WO2018012640A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018012640A1
WO2018012640A1 PCT/JP2017/025965 JP2017025965W WO2018012640A1 WO 2018012640 A1 WO2018012640 A1 WO 2018012640A1 JP 2017025965 W JP2017025965 W JP 2017025965W WO 2018012640 A1 WO2018012640 A1 WO 2018012640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
rubber
layer
reinforcing
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/025965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誓志 今
好秀 河野
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP17827763.8A priority Critical patent/EP3486095A1/en
Priority to CN201780044032.3A priority patent/CN109476182A/zh
Priority to US16/317,823 priority patent/US20200130413A1/en
Publication of WO2018012640A1 publication Critical patent/WO2018012640A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1878Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between the carcass and the belt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2461/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2461/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2461/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08J2461/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

樹脂製のタイヤ骨格部材(12)と、ゴム材料で被覆された複数の補強コード(17)を備え、前記タイヤ骨格部材(12)のタイヤ径方向外側に配置された補強層(16)と、樹脂材料を含み前記タイヤ骨格部材(12)と前記補強層(16)との間に配置された接着層(18)と、を備えたタイヤ(10)。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤ骨格部材が樹脂材料を用いて形成されたタイヤに関する。
 軽量化やリサイクルのし易さから、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー等をタイヤ材料として用いることが提案されている。このようなタイヤとしては、例えば特開平05-116504号公報には、タイヤ本体を熱可塑性の高分子材料を用いて成形した空気入りタイヤが開示されている。特開平05-116504号によれば、補強コードをタイヤ円周方向に対して傾斜させて配列した補強層を含むベルト構体をトレッドゴムと共に加硫金型内で加硫により一体化して空気入りタイヤを形成している。
 ところで、特開平05-116504号に開示されたタイヤでは、トレッド受部の外周面をバフ掛けして該外周面にクッションゴムを接着するとともに、接着剤を塗布しその外側に補強層を形成している。即ち、樹脂製のタイヤ骨格部材とゴムを含む補強層との間についてはクッションゴムを用いて補強層とタイヤ骨格部材とを接着している。一方、特開平05-116504号において、樹脂製のタイヤ骨格部材のトレッド受部とゴム組成物を含む補強層との関係については着目されていない。しかし、樹脂製の部材とゴム部材との接着力を高めるためには多くの課題がある。このように、樹脂製のタイヤ骨格部材とゴムを含む補強層との接着については未だ改善の余地があった。
 上記事実を考慮し、本発明はゴムを含む補強層と樹脂製のタイヤ骨格部材との間の接着力に優れたタイヤを提供することを目的とする。
<1> 樹脂製のタイヤ骨格部材と、ゴム材料で被覆された複数の補強コードを備え、前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置された補強層と、樹脂材料を含み前記タイヤ骨格部材と前記補強層との間に配置された接着層と、を備えたタイヤである。
 本発明によれば、ゴムを含む補強層と樹脂製のタイヤ骨格部材との間の接着力に優れたタイヤを提供することができる。
第1実施形態に係るタイヤの構成を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 第2実施形態に係るタイヤの構成を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。
(タイヤ)
 本開示のタイヤは、樹脂製の(つまり樹脂材料を主原料として形成された)タイヤ骨格部材と、ゴム材料で被覆された複数の補強コードを備え、前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置された補強層と、樹脂材料を含み前記タイヤ骨格部材と前記補強層との間に配置された接着層と、を備える。本開示のタイヤによれば、ゴム材料で被覆された補強コードを備えた補強層が樹脂材料を含む接着層を介してタイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置されている。このため、補強層を直接タイヤ骨格部材上に設置した場合や、ゴム材料のみからなる接着層を設けた場合に比して、補強層とタイヤ骨格部材との接着力を容易に向上させることができる。このように、タイヤ骨格部材及び補強層間の接着力を向上させることで、例えば、タイヤ幅方向の入力に対して、補強層とタイヤ骨格部材との間に生じる過剰な剥離力を抑制することができる。更に、ゴム製のトレッド部材を補強層上に設けた場合、本開示のタイヤは、タイヤ骨格部材と補強層との間、及び、補強層とトレッド部材との間、の接着力が優れる。このため、ゴム製のトレッド部材を用いた本開示のタイヤは、耐久性に優れる。
〔タイヤ骨格部材〕
 前記タイヤ骨格部材は、樹脂製のタイヤの本体となる部材である。前記タイヤ骨格部材は、例えば、円環状とすることができる。また、前記タイヤ骨格部材は、例えば、一対のビード部、前記ビード部からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイド部、及び、一方の前記サイド部のタイヤ径方向外側端と他方の前記サイド部のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部、を有するように構成することができる。
-樹脂材料-
 樹脂製のタイヤ骨格部材は、樹脂材料を主原料として形成されている。前記樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。前記タイヤ骨格部材は、タイヤ骨格部材の全質量に対して、好ましくは50質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、特に好ましくは90質量%以上の樹脂材料を含む。前記樹脂材料としては、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)、熱硬化性樹脂、及びその他の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等が挙げられる。
 熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物をいう。本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーと称する。また、熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に3次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいう。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、及びユリア樹脂等が挙げられる。
 前記熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、一般的なタイヤに用いられるゴムと同等の弾性を有する熱可塑性樹脂、及び、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いることができる。走行時の弾性と製造時の成形性とを考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。
 前記熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。本開示においては、特にタイヤ骨格部材としてポリアミド系熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
 「ポリアミド系熱可塑性エラストマー」は、結晶性で融点の高いハードセグメントの一部又は全部を構成するポリマーと非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントの一部又は全部を構成するポリマーとを有する共重合体の熱可塑性エラストマーであって、ハードセグメントの一部又は全部を構成するポリマーの主鎖にアミド結合(-CONH-)を有するものを意味する。
 また、熱可塑性エラストマー中の、ハードセグメント及びソフトセグメントを結合する部分を結合部という。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーとしては、少なくともポリアミドが結晶性で融点の高いハードセグメントの一部又は全部を構成し、他のポリマー(例えば、ポリエステル又はポリエーテル等)が非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントの一部又は全部を構成している材料が挙げられる。
-ハードセグメント-
 前記ハードセグメントの一部又は全部を形成するポリアミドとしては、例えば、下記一般式(1)又は一般式(2)で表されるモノマーを用いて合成されるポリアミドを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)中、Rは、炭素数2~20の脂肪族炭化水素(好ましくは飽和脂肪族炭化水素)の分子鎖を表し、例えば、炭素数2~20のアルキレン基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(2)中、Rは、炭素数3~20の脂肪族炭化水素(好ましくは飽和脂肪族炭化水素)の分子鎖を表し、例えば、炭素数3~20のアルキレン基が挙げられる。
 一般式(1)中、Rとしては、炭素数3~18の脂肪族炭化水素の分子鎖又は炭素数3~18のアルキレン基が好ましく、炭素数4~15の脂肪族炭化水素の分子鎖又は炭素数4~15のアルキレン基が更に好ましく、炭素数10~15の脂肪族炭化水素の分子鎖又は炭素数10~15のアルキレン基が特に好ましい。また、一般式(2)中、Rとしては、炭素数3~18の脂肪族炭化水素の分子鎖又は炭素数3~18のアルキレン基が好ましく、炭素数4~15の脂肪族炭化水素の分子鎖又は炭素数4~15のアルキレン基が更に好ましく、炭素数10~15の脂肪族炭化水素の分子鎖又は炭素数10~15のアルキレン基が特に好ましい。
 前記一般式(1)又は一般式(2)で表されるモノマーとしては、ω-アミノカルボン酸やラクタムが挙げられる。また、前記ハードセグメントの一部または全部を形成するポリアミドとしては、これらω-アミノカルボン酸やラクタムの重縮合体や、ジアミンとジカルボン酸との共縮重合体等が挙げられる。
 前記ω-アミノカルボン酸としては、6-アミノカプロン酸、7-アミノヘプタン酸、8-アミノオクタン酸、10-アミノカプリン酸、11-アミノウンデカン酸、及び12-アミノドデカン酸などの炭素数5~20の脂肪族ω-アミノカルボン酸等を挙げることができる。また、ラクタムとしては、ラウリルラクタム、ε-カプロラクタム、ウンデカンラクタム、ω-エナントラクタム、及び2-ピロリドンなどの炭素数5~20の脂肪族ラクタムなどを挙げることができる。
 前記ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、及び3-メチルペンタメチレンジアミンなどの炭素数2~20の脂肪族ジアミンなどのジアミン化合物を挙げることができる。また、ジカルボン酸は、HOOC-(R-COOH(R:炭素数3~20の炭化水素の分子鎖、m:0又は1)で表すことができ、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、及びドデカン二酸などの炭素数2~22の脂肪族ジカルボン酸を挙げることができる。
 前記ハードセグメントの一部または全部を形成するポリアミドとしては、ε-カプロラクタムを開環重縮合したポリアミド(ポリアミド6)、ウンデカンラクタムを開環重縮合したポリアミド(ポリアミド11)、ラウリルラクタムを開環重縮合したポリアミド(ポリアミド12)、12-アミノドデカン酸を重縮合したポリアミド(ポリアミド12)、又はジアミンと二塩基酸との重縮合ポリアミド(ポリアミド66)等を挙げることができる。
 前記ポリアミド6は、例えば、{CO-(CH-NH}(nは任意の繰り返し単位数を表す)で表すことができ、例えば、nとしては2~100が好ましく、3~50が更に好ましい。
 前記ポリアミド11は、例えば、{CO-(CH10-NH}(nは任意の繰り返し単位数を表す)で表すことができ、例えば、nとしては2~100が好ましく、3~50が更に好ましい。
 前記ポリアミド12は、例えば、{CO-(CH11-NH}(nは任意の繰り返し単位数を表す)で表すことができ、例えば、nとしては2~100が好ましく、3~50が更に好ましい。
 前記ポリアミド66は、例えば、{CO(CHCONH(CHNH}(nは任意の繰り返し単位数を表す)で表すことができ、例えば、nとしては2~100が好ましく、3~50が更に好ましい。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントとして、-[CO-(CH11-NH]-で表される単位構造を有するポリアミド(ポリアミド12)を有することが好ましい。上述のようにポリアミド12は、ラウリルラクタムを開環重縮合又は12-アミノドデカン酸を重縮合することで得ることができる。
 前記ハードセグメントの一部または全部を形成するポリマー(ポリアミド)の数平均分子量としては、溶融成形性の観点から、300以上15000以下が好ましい。
-ソフトセグメント-
 前記ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマー(ソフトセグメントの一部または全部を形成する高分子化合物)としては、例えば、ポリエステルや、ポリエーテルが挙げられる。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)、及びABA型トリブロックポリエーテル等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を用いることができる。
 また、ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーは、末端に官能基が導入されたものでもよい。前記官能基は、ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーと反応させる化合物(ハードセグメントの一部または全部を形成するポリマー、鎖長延長剤等)の末端基と反応するものであればよい。例えば、ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーと反応させる化合物の末端基がカルボキシ基である場合、前記官能基としてはアミノ基等が挙げられる。また、例えば、ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーと反応させる化合物の末端基がアミノ基である場合、前記官能基としてはカルボキシ基等が挙げられる。
 ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーのうち、アミノ基が末端に導入されたものとしては、例えばポリエーテルの末端にアンモニア等を反応させたポリエーテルジアミン等が挙げられ、具体的にはABA型トリブロックポリエーテルジアミン等が挙げられる。また、ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーのうち、カルボキシ基が末端に導入されたものとしては、例えばポリエーテルの末端の水酸基が酸化反応によりカルボキシ基となったポリエーテルジカルボン酸等が挙げられる。具体的にはABA型トリブロックポリエーテルジカルボン酸等が挙げられる。
 ここで、「ABA型トリブロックポリエーテル」とは、下記一般式(3)に示されるポリエーテルを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(3)中、x及びzは、それぞれ独立に1~20の整数を表す。yは、4~50の整数を表す。
 前記一般式(3)において、x及びzとしては、それぞれ、1~18の整数が好ましく、1~16の整数が更に好ましく、1~14の整数が特に好ましく、1~12の整数が最も好ましい。また、前記一般式(3)において、yとしては、5~45の整数が好ましく、6~40の整数が更に好ましく、7~35の整数が特に好ましく、8~30の整数が最も好ましい。
 また、「ABA型トリブロックポリエーテルジアミン」としては、下記一般式(N)に示されるポリエーテルジアミンを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(N)中、X及びZは、それぞれ独立に1~20の整数を表す。Yは、4~50の整数を表す。
 前記一般式(N)において、X及びZとしては、それぞれ、1~18の整数が好ましく、1~16の整数が更に好ましく、1~14の整数が特に好ましく、1~12の整数が最も好ましい。また、前記一般式(N)において、Yとしては、5~45の整数が好ましく、6~40の整数が更に好ましく、7~35の整数が特に好ましく、8~30の整数が最も好ましい。
 前記ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーは、炭素数6~22の分岐型飽和ジアミン、炭素数6~16の分岐脂環式ジアミン、又は、ノルボルナンジアミン等のジアミンをモノマー単位として含んでいてもよい。また、これら、炭素数6~22の分岐型飽和ジアミン、炭素数6~16の分岐脂環式ジアミン、又は、ノルボルナンジアミンは、それぞれ単独で用いてもよいし、これらを組み合わせて用いてもよいし、上述の、ABA型トリブロックポリエーテルや前記ABA型トリブロックポリエーテルジアミンと組み合わせて用いてもよい。
 前記炭素数6~22の分岐型飽和ジアミンとしては、例えば、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノペンタン、2-メチル-1,5-ジアミノペンタン及び2-メチル-1,8-ジアミノオクタンなどが挙げられる。
 前記炭素数6~16の分岐脂環式ジアミンとしては、例えば、5-アミノ-2,2,4-トリメチル-1-シクロペンタンメチルアミン、及び5-アミノ-1,3,3-トリメチルシクロヘキサンメチルアミン等を挙げることができる。これらのジアミンはシス体及びトランス体のいずれであってもよく、これら異性体の混合物であってもよい。
 前記ノルボルナンジアミンとしては、例えば、2,5-ノルボナンジメチルアミン、2,6-ノルボナンジメチルアミンあるいはこれらの混合物などが挙げられる。
 更に、前記ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーは、上述以外の他のジアミン化合物をモノマー単位として含んでいてもよい。他のジアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、及び3-メチルペンタンメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)プロパン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、及び1,4-ビスアミノメチルシクロヘキサンなどの脂環式ジアミン、並びに、メタキシリレンジアミン、及びパラキシリレンジアミンなどの芳香族ジアミンなどが挙げられる。
 上述のジアミンは単独で使用してもよいし、2種類以上を適宜組合せて使用してもよい。
 ただし、ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーは、耐光性の観点から、芳香族環を含まないことが好ましい。
 ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーの重量平均分子量としては、強靱性及び低温柔軟性の観点から、200以上6000以下が好ましく、1000以上6000以下がより好ましく、3000以上6000以下が特に好ましい。
 前記ハードセグメントと前記ソフトセグメントとの組合せとしては、上述で挙げたハードセグメントとソフトセグメントとのそれぞれの組合せを挙げることができる。この中でも、ラウリルラクタムの開環重縮合体とポリエチレングリコールとの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体とポリプロピレングリコールとの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体とポリテトラメチレンエーテルグリコールとの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体とABA型トリブロックポリエーテルとの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体とABA型トリブロックポリエーテルジアミンとの組み合わせ、アミノドデカン酸の重縮合体とポリエチレングリコールとの組合せ、アミノドデカン酸の重縮合体とポリプロピレングリコールとの組合せ、アミノドデカン酸の重縮合体とポリテトラメチレンエーテルグリコールとの組合せ、アミノドデカン酸の重縮合体とABA型トリブロックポリエーテルとの組合せ、アミノドデカン酸の重縮合体とABA型トリブロックポリエーテルジアミンとの組み合わせ、が好ましい。中でも、ラウリルラクタムの開環重縮合体とABA型トリブロックポリエーテルとの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体とABA型トリブロックポリエーテルジアミンとの組み合わせ、アミノドデカン酸の重縮合体とABA型トリブロックポリエーテルとの組合せ、アミノドデカン酸の重縮合体とABA型トリブロックポリエーテルジアミンとの組み合わせ、が特に好ましい。
-結合部-
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーの結合部としては、例えば、芳香族環を含む鎖長延長剤により結合された部分が挙げられる。
 芳香族環を含む鎖長延長剤としては、例えば、芳香族ジカルボン酸及びその誘導体、芳香族ジアミン、芳香族ジオール、並びに芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。
 芳香族ジカルボン酸の具体例としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フェニレン二酢酸、ナフタレンジカルボン酸(2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、及び2,3-ナフタレンジカルボン酸等)、ビフェニルジカルボン酸(4,4-ビフェニルジカルボン酸、及び2,2-ビフェニルジカルボン酸等)、アントラセンジカルボン酸(2,6-アントラセンジカルボン酸、及び2,7-アントラセンジカルボン酸等)、ピレンジカルボン酸(4,8-ピレンジカルボン酸、及び1,6-ピレンジカルボン酸等)、トリフェニレンジカルボン酸(2,7-トリフェニレンジカルボン酸、及び1,7-トリフェニレンジカルボン酸等)、並びにポルフィリンジカルボン酸(21H,23H-ポルフィリン-2,12-ジカルボン酸等)等が挙げられる。
 芳香族ジアミンの具体例としては、例えば、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,4-ナフタレンジアミン、1,5-ナフタレンジアミン、2,6-ナフタレンジアミン、2,7-ナフタレンジアミン、及びアントラセン-9,10-二酢酸等が挙げられる。
 芳香族ジオールの具体例としては、例えば、o-ジヒドロキシベンゼン、m-ジヒドロキシベンゼン、p-ジヒドロキシベンゼン、1,4-ナフタレンジオール、1,5-ナフタレンジオール、2,6-ナフタレンジオール、2,7-ナフタレンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、及び9,10-ジヒドロキシメチルアントラセン等が挙げられる。
 芳香族ジイソシアネートの具体例としては、例えば、1,5-ナフタレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6-ジイソプロピルフェニルイソシアネート、及び1,3,5-トリイソプロピルベンゼン-2,4-ジイソシアネート等が挙げられる。
-分子量-
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーの重量平均分子量は、リム組性や溶融粘度の観点から、例えば5000~200,000程度が好ましく、20,000~160,000が更に好ましい。前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができ、例えば、東ソー株式会社製の「HLC-8320GPC EcoSEC」等のGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いることができる。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーにおいて、ハードセグメント(HS)及びソフトセグメント(SS)の質量比(HS/SS)は、成形性などの観点から、30/70~90/10が好ましく、リム組性及び低ロス性の観点から、54/46~88/12が更に好ましく、52/46~75/25が特に好ましい。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマー中のハードセグメントの含有量は、ポリアミド系熱可塑性エラストマー全量に対して、5質量%~95質量%が好ましく、10質量%~90質量%が更に好ましく、15質量%~85質量%が特に好ましい。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマー中のソフトセグメントの含有量は、ポリアミド系熱可塑性エラストマー全量に対して、5質量%~95質量%が好ましく、10質量%~90質量%が更に好ましく、15質量%~85質量%が特に好ましい。
 前記鎖長延長剤を用いる場合、その含有量は前記ソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーの末端基(例えば水酸基、アミノ基等)と、鎖長延長剤におけるソフトセグメントの末端基と結合する基(例えばカルボキシル基等)と、がほぼ等モルになるように設定されることが好ましい。
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、芳香族環を含む結合部に加えて芳香族環を含まない結合部を有していてもよい。ポリアミド系熱可塑性エラストマーが有する結合部全体に対する、芳香族環を含む結合部の割合(質量比)としては、例えば1質量%以上100質量%以下が挙げられ、3質量%以上100質量%以下が望ましい。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、前記ハードセグメントの一部または全部を形成するポリマー及びソフトセグメントの一部または全部を形成するポリマーを、鎖長延長剤を用いて公知の方法によって共重合することで合成することができる。
 例えば、前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントの一部または全部を構成するモノマー(例えば、12-アミノドデカン酸などのω-アミノカルボン酸、及びラウリルラクタムなどのラクタム)と鎖長延長剤(例えば、アジピン酸又はデカンジカルボン酸)とを容器内で重合させた後、ソフトセグメントの一部または全部を構成するポリマー(例えば、ポリプロピレングリコール、ABA型トリブロックポリエーテル、及びこれらの末端がアミノ基に変性されたジアミン等)を添加し、さらに重合させることで得ることができる。
〔補強層〕
 本開示のタイヤは、ゴム材料で被覆された複数の補強コードを備え、前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置された補強層を有する。前記ゴム材料で被覆された複数の補強コードを備えた補強層は、ゴム材料で被覆された補強コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成された所謂スパイラルベルト層であってもよい。また、前記タイヤ骨格部材のタイヤ回転軸に対し傾斜するように配列され且つゴム材料で被覆された複数の補強コードを備えた所謂交錯ベルト層であってもよい。更に、前記交錯ベルト層は、複数の層を備えた積層構造とし、前記複数の層における一の層に含まれる補強コードと他の層に含まれる前記補強コードとが層間で互いに交差するように配列させることができる。
-ゴム材料-
 前記ゴム材料としては、ジエン系ゴム又は非ジエン系ゴムが挙げられる。ジエン系ゴムとしては特に限定されないが、例えば、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)及びアクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。前記非ジエン系ゴムとしては、ブチルゴム(IIR)、及びエチレン-プロピレンゴム(EPM,EPDM)等が挙げられる。前記ゴム材料としては、非ジエン系ゴムが好ましい。また、前記ゴム材料は加硫されていることが好ましい。
 前記補強材は、ゴム材料以外に、カーボンブラック、加硫剤、加硫促進剤、各種オイル、老化防止剤、及び可塑剤などのタイヤ用、又はその他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができる。これら添加剤を含むゴム材料は一般的な方法で混練して、加硫することができる。
-補強コード-
 前記補強コードとしては、金属繊維及び有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又は、スチール繊維を撚ったスチールコード及び有機繊維などの繊維を撚ったコード等のマルチフィラメント(撚り線)などを用いることができる。補強コードの直径や打ち込み数は、補強層の構造、用いるコード部材の種類及びタイヤの種類によって適宜設定することができる。ゴム材料による補強コードの被覆は公知の方法を適宜用いることができる。例えば、前記補強層は、ゴム材料となる未加硫のゴム材料で被覆された補強コードをタイヤ骨格部材に巻き付けて未加硫の補強層を形成し、当該補強コードを被覆するゴム材料を加硫することで形成することができる。
 具体的には、未加硫のゴム材料で被覆された補強コードをタイヤ骨格部材にタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻回し、その後未加硫のゴム材料を加硫して所謂スパイラル層を形成することができる。更に、例えば、未加硫のゴム材料中にタイヤ骨格部材のタイヤ回転軸に対し傾斜するように補強コードが配列された板状部材(プライ)をタイヤ骨格部材の外周面に配置し、その後未加硫のゴム材料を加硫して、所謂交錯ベルト層を形成することができる。また、層間において補強コードの傾斜角が異なるようにして前記板状部材をタイヤ厚み方向に2層以上配置して前記交錯ベルト層を形成してもよい。
〔接着層〕
 前記接着層は、樹脂材料を含み前記タイヤ骨格部材と前記補強層との間に配置される。前記接着層は、樹脂性のタイヤ骨格部材とゴム材料を含む補強層とを接着させて、補強層をタイヤ骨格部材上に固定させる役割を果たす。
 前記接着層の形状は特に限定はないが、タイヤ骨格部材の外周面に接着層となる樹脂材料を、塗布等の手段を用いて付与することで形成することができる。前記接着層には、前記補強層の一部が埋設されていてもよい。更に、樹脂材料を塗布後加熱して接着層を形成してもよいし、予め形成した帯状の接着層をタイヤ骨格部材の外周面に周方向に沿って貼り付けて接着層を形成してもよい。
 前記接着層のタイヤ径方向における厚みは特に限定はない。また、前記接着層は、単層又はタイヤ径方向に複数の層が積層される積層構造を有していてもよい。前記接着層は、タイヤ骨格部材の外周面にタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に沿って連続的に形成されていることが好ましい。
 接着層の厚みは、例えば、タイヤの幅方向断面から接着層の層厚を測定し、この操作を任意の10箇所に対して行い、10箇所の接着層の層厚の測定値を算術平均することで得られた値を基準とすることができる。
 前記接着層に含まれる樹脂材料は、補強層に含まれるゴム材料とタイヤ骨格部材に含まれる樹脂材料とを接着することができれば特に限定はない。例えば、前記接着層は、接着剤を用いて形成することができる。即ち、接着層に含まれる樹脂材料としては、前記接着剤由来の樹脂を用いることできる。
 前記接着剤としては、特にレゾルシノール-ホルマリン-ラテックス(レゾルシノール-ホルムアルデヒド-ラテックス、以下適宜「RFL」と称することがある)系接着剤が好ましい。
<レゾルシノール-ホルムアルデヒド-ラテックス(RFL)系接着剤>
 レゾルシノール-ホルムアルデヒド-ラテックス系接着剤(レゾルシノール-ホルマリン-ラテックス系接着剤)は、レゾルシノール-ホルムアルデヒド-ラテックス(RFL)を主成分とする接着剤である。RFLは、レゾール化反応により得られたレゾルシノール-ホルムアルデヒド縮合物と、ラテックスとを含む組成物の溶液である。RFLとしては、レゾール化反応により得られたレゾルシノール-ホルムアルデヒド縮合物と、ラテックスとのみからなる組成物の溶液であることが好ましい。レゾルシノール-ホルムアルデヒド縮合物は、レゾルシノールとホルムアルデヒド又は比較的低分子量のレゾルシノール・ホルムアルデヒド縮合物とホルムアルデヒドを、いわゆるレゾール反応によりレゾルシノール・ホルムアルデヒド縮合反応させて得られる反応物である。RFLは、ホルムアルデヒド由来の構成単位とレゾルシノール由来の構成単位とを含有し、ホルムアルデヒド由来の構成単位が化学量論的に不足する状態を維持して、これにより樹脂部材を低分子量で可溶性に維持することができる。
 RFLに含まれるラテックスとしては、例えば、アクリルゴムラテックス、アクリロニトリル-ブタジエンゴムラテックス、イソプレンゴムラテックス、ウレタンゴムラテックス、エチレン-プロピレンゴムラテックス、ブチルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、シリコーンゴムラテックス、スチレン-ブタジエンゴムラテックス、天然ゴムラテックス、ビニルピリジン-スチレン-ブタジエンゴムラテックス、ブタジエンゴムラテックス、ブチルゴムラテックス、カルボキシル化ブタジエン-スチレン共重合体ラテックス又はクロルスルホン化ポリエチレンラテックス、及びニトリルゴムラテックス等が挙げられる。これらの中でも、ゴム材料との接着性から、ビニルピリジン-スチレン-ブタジエンゴムラテックスが好ましい。さらに、この場合には、ビニルピリジン、スチレン及びブタジエンの2段重合からなる2重構造を有する共重合ゴムラテックスであることがより好ましい。なお、これらは単独であるいは二種以上混合したものなどを用いてもよく、またレゾルシノールとホルムアルデヒドを反応させる反応系に反応前から共存させてもよい。
 前記ビニルピリジン、スチレン及びブタジエンの2段重合からなる2重構造を有する共重合ゴムラテックスは、ビニルピリジン、スチレン、及びブタジエンの共重合ゴムラテックスであり、例えば、(i)スチレン含有率が10質量%~60質量%、ブタジエン含有率が60質量%未満及びビニルピリジン含有率0.5質量%~15質量%で構成される単量体混合物を重合させた後、次いで、(ii)スチレン含有率10質量%~40質量%、ブタジエン含有率45質量%~75質量%及びビニルピリジン含有率5質量%~20質量%で構成される単量体混合物を、(i)における重合で用いたスチレン含有量よりも低いスチレン含有量で重合させて得ることができる。
 RFL系接着剤は、レゾルシノール-ホルムアルデヒド縮合物がレゾール化した高分子化合物と、ラテックスと、が3次元的に十分にからみあった構造を有する。このため、RFL系接着剤の調製においては、ラテックスが分散した溶液中でレゾール化反応を行うことが好ましい。前記ラテックスが分散した溶液としては、酸性、中性もしくはアルカリ性の水溶液、又はアセトン、及びアルコール等の有機溶媒を用いることができる。ここで、前記ラテックスが分散した溶液としては、ラテックスはpHが中性領域では水溶性が低く、また、熟成でのレゾルシノール・ホルムアルデヒド縮合反応(レゾール化反応)を十分行わせるために、アルカリ性又は中性の水溶液を用いることが好ましい。前記レゾール化反応は、通常pH8.0以上、好ましくは8.5~10.0の範囲で行われることが好ましい。
 前記アルカリ性の水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化アンニモニウム、又は、モノメチルアミン、及びアンモニア等の有機アミンを水に溶解したものを用いることができる。また、前記中性の水溶液としては、任意のアニオン系界面活性剤を、ボールミル、又はサンドミルによって分散させたものを使用することができる。
 レゾルシノール-ホルムアルデヒド縮合物をラテックスとの混合下で反応させる方法としては、例えば、アルカリ性の水溶液下で、レゾルシノール-ホルムアルデヒド縮合物の原材料(例えば、レゾルシノール、比較的低分子量のレゾルシノール-ホルムアルデヒド縮合物、及びホルムアルデヒド)と、ラテックスと、を混合させる方法が挙げられる。更に、前記方法としては、反応開始時はラテックスと混合せず、アルカリ液性の水溶液下でレゾルシノール-ホルムアルデヒド縮合物の原材料でレゾール化反応を開始させ、反応初期段階で低縮合度の反応中間体をラテックスと混合して反応を続行させる方法等も挙げられる。
 RFL液中のホルムアルデヒド(F)とレゾルシノール(R)とのモル比(F/R)や、全ラテックスの固形分質量(L)に対するレゾルシノール及びホルムアルデヒド総質量(RF)の割合(RF/L)等は、目的に応じて適宜選択することができる。
 前記接着層による樹脂製のタイヤ骨格部材とゴム材料を含む補強層との接着は、例えば、未加硫のゴム材料又はタイヤ骨格部材に、前記接着層となる樹脂材料(接着剤)を塗布した後、各部材を貼着し、その後、必要に応じて熱処理等を行い、完了させることができる。また、前記接着剤を塗布する前には各部材に対して前処理を行ってもよい。前記前処理としては、電子線、マイクロ波、コロナ放電、プラズマ放電及び脱脂処理等を挙げることができる。また、単にバフ掛けやヤスリなどを用いて前処理とすることもできる。接着層を形成する際、前記接着剤の塗布方法としては、浸漬法、バーコート法、ニーダーコート法、カーテンコート法、ローラコート法、及びスピンコート法等が挙げられる。
 タイヤ骨格部材と補強層との接着強度は、例えば、各部材を接着層で接着させた試験片を作製し、JIS-K6854-3:(1999年)に準拠した方法により求めることができる。なお、試験方法としては、ゴム材料に相当するゴム片と樹脂部材に相当する樹脂片を接着層で単に接着して重ねた構造を有する試料を試験片とするのではなく、1枚のゴム片の両側面の各々に接着層を介して樹脂材料を接着したものを試験片として用い、剥離試験を行うことで、接着強度(kN/m)を得ることができる。また、剥離試験後に試験片を目視観察することで、破断もしくは剥離した場所を確認することができる。タイヤ骨格部材と補強層との接着強度としては、例えば、20kN/m以上であることが望ましい。タイヤ骨格部材と補強層との間に十分な接着強度が得られている場合、タイヤ骨格部材、接着層及び補強層間の界面剥離が抑制され、凝集破壊が起こる。
[第1実施形態]
 以下、本開示の第1実施形態について、図を参照して説明する。なお、図中矢印Wはタイヤ回転軸と平行な方向(以下、「タイヤ幅方向」と称する場合がある)を示し、矢印Sはタイヤの回転軸を通りタイヤ幅方向と直交する方向(以下、「タイヤ径方向」と称する場合がある)を示す。また、「ラジアル方向」とは、タイヤ周方向と直交する方向である。さらに、一点鎖線CLは、タイヤのセンターラインを示す。
 第1実施形態に係るタイヤの構造について説明する。図1は、第1実施形態に係るタイヤの構成を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。図1に示すように、第1実施形態に係るタイヤ10は、樹脂製の(つまり樹脂材料を主原料として形成された)タイヤ骨格部材12と、スパイラルベルト層16と、接着層18と、トレッドゴム30と、を備えている。また、スパイラルベルト層16は、ゴム材料で被覆された複数の補強コード17を備えている。
(タイヤ骨格部材)
 タイヤ骨格部材12は樹脂材料のみで形成されており、一対のタイヤ片12Aをタイヤ幅方向に接合することにより環状とされている。なお、タイヤ骨格部材12は、3つ以上のタイヤ片12Aを接合することによって形成されていてもよい。なお、タイヤ骨格部材12の周方向、幅方向、及び径方向は、それぞれタイヤ周方向、タイヤ幅方向、及びタイヤ径方向に対応している。
 タイヤ骨格部材12は、一対のビード部20と、一対のビード部20からそれぞれタイヤ径方向外側に延びる一対のサイド部22と、サイド部22からタイヤ幅方向内側に延びるクラウン部24と、を有している。なお、タイヤ骨格部材12のタイヤ径方向内側端から断面高さの30%までをビード部20といい、トレッドゴム30を配置する部分をクラウン部24といい、ビード部20とクラウン部24とを繋ぐ部分をサイド部22という。
 タイヤ骨格部材12を構成する樹脂材料としては、上述のように一般的なタイヤに用いられるゴムと同等の弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、又は、熱硬化性樹脂等を用いることができる。走行時の弾性と製造時の成形性を考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。なお、タイヤ骨格部材12の全てを前記樹脂材料のみで形成してもよく、一部のみを前記樹脂材料で形成してもよい。本実施形態においては、ポリアミド系熱可塑性エラストマーが用いられる。
 ビード部20は、タイヤ10をリム(図示を省略)に嵌合した際に一部でリムと接触する。ビード部20には、ビードコア26が埋設されている。ビードコア26は、ビードコードを複数回円環状に巻いたり、複数本のビードコードを撚ったケーブルコードを円環状に成形したりすることにより構成される。ビードコア26を構成する材料としては、金属、有機繊維、有機繊維を樹脂で被覆したもの、又は硬質樹脂等を用いることができる。なお、ビード部20の剛性が確保され、リムとの嵌合に問題がなければ、ビードコア26を省略してもよい。
 サイド部22は、タイヤ骨格部材12のタイヤ幅方向両側に位置しており、一対のビード部20のタイヤ半径方向外側に連なっている。サイド部22は、ビード部20からクラウン部24に向ってタイヤ軸方向外側に凸となるように緩やかに湾曲している。
 クラウン部24は、一方のサイド部22のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部22のタイヤ径方向外側端とを連結する部位であり、タイヤ径方向外側に配置されるトレッドゴム30を支持する。本実施形態では、クラウン部24は、略一定厚みとされ、タイヤ径方向外側表面(図1における外周面24A)がタイヤ幅方向に沿って平坦状に形成されている。即ち、クラウン部24の外周面24Aは、タイヤ軸線までの距離がタイヤ幅方向の一端から他端に亘って略一定とされている。本実施形態のクラウン部24の外周面24Aは、後述する接着層18とスパイラルベルト層16とが配置される部分である。
 なお、本実施形態では、クラウン部24の外周面24Aをタイヤ幅方向に沿って平坦状に形成しているが、本開示はこの構成に限定されず、外周面24Aをタイヤ幅方向に沿った平坦状に形成しなくてもよい。例えば、クラウン部24の外周面24Aをタイヤ径方向外側へ膨らませた湾曲形状(断面円弧状)に形成してもよい。
 タイヤ骨格部材12は、クラウン部24のタイヤ幅方向の中心部12Bにおいて、一対のタイヤ片12A同士が融着されて形成されている。なお、タイヤ骨格部材12は、クラウン部24のタイヤ幅方向の中心部付近に樹脂製の接合部材を介在させタイヤ片12A同士を接合させて形成されていてもよい。前記接合部材としては、タイヤ片12Aと同種又は異種の熱可塑性材料や溶融樹脂を用いることができる。
 タイヤ骨格部材12のクラウン部24の厚みは、曲げ弾性率等を調整するために適宜選択できるものであるが、タイヤ重量等を考慮すると、例えば、0.5mm~10mmとすることができ、1mm~5mmが好ましく、1mm~4mmが更に好ましい。同様にタイヤ骨格部材のサイド部22の厚みは、例えば、0.5mm~10mmとすることができ、1mm~5mmが更に好ましい。タイヤ骨格部材12のクラウン部24及びサイド部22の厚みは、公知の方法及び装置を用いて適宜測定することができる。
(接着層)
 クラウン部24のタイヤ径方向外側には、タイヤ周方向に一周するように接着層18が配置されている。接着層18はタイヤ骨格部材12とスパイラルベルト層16とを結合させる層であり、その両面においてそれぞれクラウン部24の外周面24A(タイヤ径方向外側表面)及びスパイラルベルト層16のタイヤ径方向内側表面と接着している。
 本実施形態において接着層18は、水分散系接着剤であるRFL系接着剤のみによって形成されている。RFL系接着剤はポリアミド系熱可塑性エラストマー製の(つまりポリアミド系熱可塑性エラストマーを主原料として形成された)タイヤ骨格部材12とゴム材料を含むスパイラルベルト層16とを効果的に接着させることができる。
 水分散系接着剤を用いた接着層18の厚さは、1μm~50μmであることが好ましい。接着層18の厚さが上記の範囲であると、タイヤ骨格部材12とスパイラルベルト層16とを十分に結合させることができる。本実施形態においては接着層18が1層で形成されているが、2層以上の積層構造であってもよい。
 接着層18をクラウン部24表面に形成する手段は特に限定されず公知の方法を適宜適用することができる。例えば、接着層18となるRFL系接着剤をクラウン部24上に塗布等によって付与し、その後加熱して接着層18を形成してもよいし、予め形成した帯状の接着層18をクラウン部24上にタイヤ周方向に沿って貼り付けて接着層18を形成してもよい。
(補強層)
 クラウン部24のタイヤ径方向外側には、タイヤ周方向に一周するようにスパイラルベルト層16が接着層18を介して配置されている。スパイラルベルト層16は、複数の補強コード17を備える。補強コード17はゴム材料で被覆されており、タイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている。言い換えると、スパイラルベルト層16は、補強コード17をゴム材料で被覆して形成されたスパイラルベルト層16をタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている。なお、補強コード17を被覆するゴム材料は、外形が略矩形とされている。また、スパイラルベルト層16においては、ゴム材料で被覆された補強コード17がタイヤ幅方向に沿って並列するように配置されている。本実施形態においては、ゴム材料として従前の補強コード被覆用ゴム組成物が用いられる。
 スパイラルベルト層16の厚さは、特に限定はないが、例えば、0.8mm~2.5mmであることが好ましい。
(トレッドゴム)
 図1に示すように、クラウン部24及びスパイラルベルト層16のタイヤ径方向外側には、トレッド層としてのトレッドゴム30が配置されている。なお、トレッドゴム30は、タイヤ骨格部材12に積層された後、加硫接着されている。
 トレッドゴム30は、タイヤ骨格部材12に含まれる樹脂材料よりも耐摩耗性に優れたゴムを含んで形成されており、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているトレッドゴムと同種のものを用いることができる。
 また、トレッドゴム30の踏面には、タイヤ周方向に延びる排水用の溝30Aが形成されている。本実施形態では、2本の溝30Aが形成されているが、これに限らず、さらに多くの溝30Aを形成してもよい。また、トレッドパターンとしては、公知のものを用いることができる。
 本実施形態におけるタイヤ10を製造するためには、例えば、まず、タイヤ骨格部材12のクラウン部24上にRFL系接着剤を塗布して塗膜を形成する。当該RFL系接着剤の塗膜が後述する加硫処理後に接着層18となる。次いで、RFL系接着剤で形成した塗膜上に、未加硫のゴム材料で被覆された補強コード17をタイヤ周方向に螺旋状に巻回して未加硫のスパイラルベルト層16を形成する。更に、未加硫のスパイラルベルト層16上に未加硫のトレッドゴム30を設置し、その後加熱により加硫処理を施すことで、タイヤ骨格部材12上にRFL系接着剤を用いた接着層18とゴム材料で被覆された補強コード17を備えたスパイラルベルト層16とトレッドゴム30とをこの順で有する本実施形態におけるタイヤ10を得ることができる。尚、本実施形態におけるタイヤ10の製造方法は当該方法に限定されるものではない。
(作用)
 本実施形態におけるタイヤ10の作用について説明する。本実施形態におけるタイヤ10は、樹脂(例えばポリアミド系熱可塑性エラストマー)製の(つまり樹脂材料を主原料として形成された)タイヤ骨格部材12とゴム材料を含むスパイラルベルト層16とがRFL系接着剤を含んで形成された接着層18を介して配置されている。接着層18に含まれるRFL系接着剤はポリアミド系熱可塑性エラストマーとゴム材料との接着力に優れ、タイヤ骨格部材12とスパイラルベルト層16とを強固に結合させることができる。また、トレッドゴム30及びスパイラルベルト層16は、お互いゴム製の部材を含んで構成されている。このため、本実施形態においては、トレッドゴム30及びスパイラルベルト層16間の接着力に優れている。このように、本実施形態におけるタイヤ10は、タイヤ骨格部材12及びスパイラルベルト層16の間、並びに、スパイラルベルト層16及びトレッドゴム30の間が強固に接着されているため、耐久性が非常に優れる。
 タイヤ10では、ゴム被覆された補強コード17をタイヤ周方向に螺旋状に巻回してスパイラルベルト層16を形成しているので、外周面24Aのタイヤ周方向剛性が向上する。また、ゴム被覆された補強コード17を少なくとも用いて形成されるスパイラルベルト層16のたが効果によって、タイヤ転動時におけるクラウン部24の径成長(クラウン部24がタイヤ径方向に膨らむ現象)が抑制される。
(第2の実施形態)
 次に、第2実施形態に係るタイヤの構造について説明する。図2は、第2実施形態に係るタイヤの構成を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。図2において他の図と共通する部材については同様の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、第2実施形態に係るタイヤ50は、樹脂(例えばポリアミド系熱可塑性エラストマー)製の(つまり樹脂材料を主原料として形成された)タイヤ骨格部材12と、接着層51と、交錯ベルト層52と、補強部材54と、トレッドゴム30と、を備えている。
(接着層)
 本実施形態においてクラウン部24の外周面24Aには、接着層51が配置されている。接着層51はタイヤ骨格部材12と交錯ベルト層52とを結合させる層であり、その両面においてそれぞれクラウン部24の外周面24A(タイヤ径方向外側表面)及び交錯ベルト層52のタイヤ径方向内側表面と接着している。
 本実施形態において接着層51は、水分散系接着剤であるRFL系接着剤のみによって形成されている。接着層51に用いられる樹脂材料(接着剤)は、タイヤ骨格部材12のクラウン部24に用いられる樹脂材料と第2の交錯ベルト層52Bに含まれるゴム材料との種類に応じ、これらを接着させるために用いられる接着剤を適宜選択することができる。
 水分散系接着剤を用いた接着層51の厚さは、前述の第1実施形態において接着層18の厚さとして示したのと同じ範囲であることが好ましい。接着層51の厚さが上記の範囲であると、タイヤ骨格部材12と交錯ベルト層52とを十分に結合させることができる。本実施形態においては接着層51が1層で形成されているが、2層以上の積層構造であってもよい。
 また、本実施形態の接着層51はRFL系接着剤のみで形成されているが、接着強度や柔軟性を調整するための添加剤やフィラーを加えたり、配合比を変更しても当初目的が達成されることは言うまでもない。
 接着層51をクラウン部24表面に形成する手段は特に限定されず公知の方法を適宜適用することができる。例えば、接着層51となる接着剤をクラウン部24上に塗布等によって付与して接着層51を形成してもよいし、帯状の接着層51をクラウン部24上にタイヤ周方向に沿って貼り付けて接着層51を形成してもよい。
(交錯ベルト層)
 クラウン部24の外周面24Aには、接着層51を介して、タイヤ周方向に一周するように交錯ベルト層52が配置されている。また、交錯ベルト層52は、第2の交錯ベルト層52Bと第1の交錯ベルト層52Aとが、タイヤ径方向外側に向けて順に積層された積層構造を有している。本実施形態においては、接着層51と第2の交錯ベルト層52Bのタイヤ径方向内側表面とが接着している。更に、本実施形態では、第1の交錯ベルト層52Aのタイヤ径方向外側表面とトレッドゴム30とが加硫接着している。
 第1の交錯ベルト層52A及び第2の交錯ベルト層52Bは、それぞれ複数の補強コード53(図2における第1の補強コード53A及び第2の補強コード53B)を備える。補強コード53はゴム材料で被覆されており、タイヤ回転軸に対し傾斜するように配列されている。また、複数の補強コード53はタイヤ周方向に沿って一定の間隔で並ぶように配列されている。
 交錯ベルト層52は、第1の交錯ベルト層52Aと第2の交錯ベルト層52Bとを備えた積層構造を有する。第1の交錯ベルト層52A及び第2の交錯ベルト層52Bはそれぞれ複数の第1の補強コード53A又は第2の補強コード53Bを備えている。例えば、第1の交錯ベルト層52Aは、ゴム材料で被覆された補強コード53Aが埋設された帯状の帯状部材をタイヤ周方向に一周するように配置して構成してもよい。また、第1の交錯ベルト層52Aは、ゴム材料で被覆された補強コード53Aが埋設された複数のベルト片をタイヤ周方向に沿って並べて配置して構成してもよい。同様に、第2の交錯ベルト層52Bは、ゴム材料で被覆された補強コード53Bが埋設された帯状の帯状部材をタイヤ周方向に一周するように配置して構成してもよい。また、第2の交錯ベルト層52Bは、ゴム材料で被覆された補強コード53Bが埋設された複数のベルト片をタイヤ周方向に沿って並べて配置して構成してもよい。
 積層構造を有する交錯ベルト層52全体の厚さは、1.6mm~5.0mmであることが好ましい。交錯ベルト層52の厚さが上記の範囲であると、ゴムボリューム適正化による重量減の効果もあり、燃費性能を向上させることができる。
(補強部材)
 本実施形態においては、タイヤ骨格部材12の外周面に一対の補強部材54が備えられている。補強部材54は、ゴムで被覆された複数の補強コードを備えている。補強部材54は、タイヤ骨格部材12の一方のビード部20の外周面からサイド部22の外面へ延びている。補強部材54のタイヤ径方向外側の端部はクラウン部24のタイヤ幅方向外側の端部上の周辺に位置し、トレッドゴム30のタイヤ幅方向外側の端部にて覆われている。
 補強部材54に用いられる補強コードは、有機繊維のモノフィラメント(単線)、又は有機繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)であり、それぞれラジアル方向に延びてタイヤ周方向に並列されている。なお、補強コードの角度は、ラジアル方向に対して10度以内の範囲で傾斜していてもよい。
 有機繊維としては、ナイロンやPET、ガラス、及びアラミド等の材料を用いることができる。なお、前記補強コードの材料として、スチール等の金属を用いてもよい。また、補強部材54は、補強コードをゴムではなく樹脂で被覆したものであってもよい。
 補強部材54の外面には、タイヤ骨格部材12のビード部20からクラウン部24のタイヤ幅方向外側まで延びる一対の被覆ゴム層56が設けられている。被覆ゴム層56は、従来のゴム製の(つまりゴム材料を主原料として形成された)空気入りタイヤのサイドウォールに用いられているゴムと同種のものを用いることができる。被覆ゴム層56のタイヤ径方向内側の端部は、それぞれタイヤ骨格部材12のビード部20の内周面まで延びており、補強部材54の両端部が被覆ゴム層56によって覆われている。
 本実施形態におけるタイヤ50を製造するためには、例えば、まず、タイヤ骨格部材12の外周面24A上にRFL系接着剤を塗布して塗膜を形成する。当該RFL系接着剤の塗膜が後述する加硫処理後に接着層51となる。次いで、RFL系接着剤で形成した塗膜上に、未加硫の第2の交錯ベルト層52Bを配置する。更に、未加硫の第2の交錯ベルト層52B上に未加硫の第1の交錯ベルト層52Aを配置する。次いで、未加硫の第1の交錯ベルト層52A上に未加硫のトレッドゴム30を設置し、更にサイド部22に未加硫の補強部材54及び未加硫の被覆ゴム層56を設置する。その後加熱により加硫処理を施すことで、タイヤ骨格部材12上にRFL系接着剤を用いた接着層51と積層構造を有しゴム材料で被覆された補強コード53を備えた交錯ベルト層52とトレッドゴム30とをこの順で有し、更に、サイド部に補強部材54が形成された本実施形態におけるタイヤ50を得ることができる。尚、本実施形態におけるタイヤ50の製造方法は当該方法に限定されるものではない。
(作用)
 本実施形態におけるタイヤ50の作用について説明する。本実施形態におけるタイヤ50は、樹脂(ポリアミド系熱可塑性エラストマー)製の(つまり樹脂材料を主原料として形成された)タイヤ骨格部材12とゴム材料を含む交錯ベルト層52とがRFL系接着剤を含んで形成された接着層51を介して配置されている。接着層51に含まれるRFL系接着剤はポリアミド系熱可塑性エラストマーとゴム材料との接着力に優れ、タイヤ骨格部材12と交錯ベルト層52とを強固に結合させることができる。また、トレッドゴム30及び交錯ベルト層52はお互いゴム製の部材を含んで構成されていることから接着力に優れている。このため、本実施形態におけるタイヤ50は、タイヤ骨格部材12及び交錯ベルト層52の間、並びに、交錯ベルト層52及びトレッドゴム30の間が強固に接着されており、耐久性が非常に優れる。
 本実施形態におけるタイヤ50では、交錯ベルト層52を積層構造(本実施形態では2層)とし、互いに重ね合わせた第1の交錯ベルト層52A及び第2の交錯ベルト層52Bに含まれる第1の補強コード53A及び第2の補強コード53Bをタイヤ回転軸に対し互いに傾斜するように配列していることから、パンタグラフ効果が得られる。このため、タイヤ50では、走行時においてトレッドゴム30とクラウン部24との径差によってトレッドゴム30とクラウン部24との間に生じるタイヤ周方向のせん断力が交錯ベルト層52で吸収される。これにより、クラウン部24と交錯ベルト層52との間及び交錯ベルト層52とトレッドゴム30との間に生じるタイヤ周方向の剥離力を低減することができる。
 本実施形態におけるタイヤ50では、タイヤ骨格部材12の外面が補強部材54で覆われているため、タイヤ骨格部材12を薄肉化した場合であっても、耐圧性能や耐カット性能の低下を抑制することができる。
 具体的には、補強部材54でタイヤ骨格部材12を補強することにより、耐カット性能を向上させることができる。また、タイヤ骨格部材12に生じる張力の一部を補強部材54に負担させることにより、内圧を保持することができるため、耐圧性能を向上させることができる。
 また、補強部材54は、補強コードをゴムで被覆することにより形成されているため、加工が容易である。さらに、補強部材54と被覆ゴム層56及びトレッドゴム30との接着性が高いため、タイヤの耐久性を向上させることができる。なお、被覆ゴム層56によって補強部材54の紫外線劣化を抑制することもできる。
(その他の実施形態)
 なお、本開示について実施形態の一例を説明したが、本開示はこれら実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。
 例えば、第2実施形態では補強部材54は、タイヤ周方向に一周に亘って延びて配置されていたが、ラジアル方向に延びる複数の補強部材片をタイヤ周方向に並列することによって補強部材が形成されていてもよい。この場合、補強部材片の形状が、それぞれタイヤ径方向内側に位置する端部側へ向かって先細りとなっていると、径の小さいビード部20側において、補強部材片同士がオーバーラップする虞がない。
 さらに、前記第1実施形態及び第2実施形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、第2実施形態の補強部材54を、第1実施形態のタイヤ骨格部材12の外面に備えることもできる。更に、第1実施形態及び第2実施形態においては、交錯ベルト層がベルト片を組み合わせて形成される態様としたが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、長尺の帯状の交錯ベルト層を形成し、当該帯状の交錯ベルト層をタイヤ周方向に一周に渡って配置する構成としてもよい。
 以下、実施例によって更に本発明を具体的に説明する。但し、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
(ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)の調製)
 攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた50リットルの圧力容器に、12-アミノドデカン酸11.24kg、ABA型のトリブロックポリエーテルジアミン(XTJ-542、HUNTSMAN社製)3.21kg及びアジピン酸0.67kgを投入した。
 次に、圧力容器内を十分に窒素置換した後、さらに窒素ガスを供給しながら、圧力容器内の圧力を0.05MPaに調整し、室温から240℃まで昇温させた。その後、圧力容器内の圧力を0.05MPaに維持して、240℃で2時間重合反応を行った。
 重合反応後、窒素ガスの流速を落とし、更に真空ポンプにより容器内を真空にして、240℃で5.5時間重合を行い、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)を得た。
 得られたポリアミド系熱可塑性エラストマーを射出成形機にて、幅25mm×長さ150mm×厚み2.5mmの成形物(樹脂片)を作製した。成形条件等は成形品にボイドなどの成形欠陥の発生しない条件とした。
(ゴム部材)
 ゴム部材として、未加硫の100%の天然ゴム(NR)、加硫剤、加硫促進剤及び各種ゴム薬をバンバリミキサーで混練し、ロールミルにて厚さ2.5mmの成形物(ゴム片)を作製した。
(RFL系接着剤)
 レゾルシノール9g、ホルムアルデヒド(37質量%溶液、日本ホルマリン工業(株)製)12g及びNaOH(0.1mol/l)4質量%溶液28gを軟水217gに添加混合したものに、あらかじめ混合しておいたスチレン-ブタジエン(SBR)ラテックス[(JSR2108、JSR社製)40質量%ラテックス]96g及びビニルピリジン(VP)ラテックス[PYRATEX(41質量%ラテックス)]93gを、混合して1時間撹拌して、レゾルシノールホルマリンラテックスの20質量%溶液を得た。これをRFL系接着剤として用いた。
(試験片の作製)
 上述の樹脂片2枚の片面をサンダー(サンドペーパー)によって1分間表面処理した後、前記のRFL系接着剤10mgをそれぞれ刷毛塗りした。次に、前記のゴム片1枚の両側面を、前記RFL系接着剤塗布後の樹脂片2枚にて、塗布面が接するように挟み、ゴム片1枚の両側面に2枚の樹脂片を貼り付け、加硫処理(加硫条件:145℃、2MPa、20分間)を行い、表1に示すようなRFL系接着剤(接着層)の膜厚(μm)を有する試験片を準備した。
[比較例1]
 実施例1において、RFL系接着剤を使用せず、上述の樹脂片2枚の片面をサンダー(サンドペーパー)によって1分間表面処理した後、前記ゴム片1枚の両側面に2枚の樹脂片を貼り付け、加硫処理(加硫条件:145℃、2MPa、20分間)を行い前記ゴム片に樹脂片を溶着させ、比較例3の試験片を準備した。
<評価>
(接着強度)
 接着強度は、JIS-K6854-3:(1999年)に準拠した方法により求めた。なお、試験片としては、実施例及び比較例に記載の試験片を試験試料として用い、試料を毎分200mmで引っ張ることで、剥離時の引張強度(接着強度、kN/m)を求めた。
(剥離界面)
 前記剥離後の試料片を目視で観察し、破壊もしくは剥離した場所を確認した。ゴム片が破壊されていた状態を「ゴム凝集破壊」、ゴム片と樹脂片の間で破壊(剥離)されていた状態を「ゴムと樹脂との界面剥離」と評価した。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 なお、日本出願2016-140564の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (3)

  1.  樹脂製のタイヤ骨格部材と、
     ゴム材料で被覆された複数の補強コードを備え、前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置された補強層と、
     樹脂材料を含み前記タイヤ骨格部材と前記補強層との間に配置された接着層と、
    を備えたタイヤ。
  2.  前記接着層が、接着剤を含む層である請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記接着剤が、レゾルシノール-ホルマリン-ラテックス系接着剤である請求項2に記載のタイヤ。
PCT/JP2017/025965 2016-07-15 2017-07-18 タイヤ WO2018012640A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17827763.8A EP3486095A1 (en) 2016-07-15 2017-07-18 Tire
CN201780044032.3A CN109476182A (zh) 2016-07-15 2017-07-18 轮胎
US16/317,823 US20200130413A1 (en) 2016-07-15 2017-07-18 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140564A JP2018008662A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 タイヤ
JP2016-140564 2016-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018012640A1 true WO2018012640A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60953128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/025965 WO2018012640A1 (ja) 2016-07-15 2017-07-18 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200130413A1 (ja)
EP (1) EP3486095A1 (ja)
JP (1) JP2018008662A (ja)
CN (1) CN109476182A (ja)
WO (1) WO2018012640A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230770A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019230772A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019230769A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN112313088A (zh) * 2018-06-18 2021-02-02 株式会社普利司通 充气轮胎

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989224B2 (ja) * 2018-06-14 2022-01-05 株式会社ブリヂストン ベルト層構成部材の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379401A (ja) * 1989-08-17 1991-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011079240A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Bridgestone Corp タイヤの製造装置、タイヤの製造方法およびタイヤ
JP2014144774A (ja) * 2014-03-31 2014-08-14 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014240275A (ja) * 2014-08-25 2014-12-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016203900A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017149183A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936576A (en) * 1974-08-12 1976-02-03 The Firestone Tire & Rubber Company Rubber laminates
DE2729061A1 (de) * 1977-06-28 1979-01-11 Bayer Ag Luftreifen
US4562031A (en) * 1982-02-02 1985-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for casting reinforced tires
JPH03164302A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5883267B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-09 株式会社ブリヂストン 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法
JP5974916B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379401A (ja) * 1989-08-17 1991-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011079240A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Bridgestone Corp タイヤの製造装置、タイヤの製造方法およびタイヤ
JP2014144774A (ja) * 2014-03-31 2014-08-14 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014240275A (ja) * 2014-08-25 2014-12-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016203900A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017149183A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社ブリヂストン タイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3486095A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230770A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019230772A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019230769A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019209753A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN112313088A (zh) * 2018-06-18 2021-02-02 株式会社普利司通 充气轮胎
EP3795381A4 (en) * 2018-06-18 2022-03-02 Bridgestone Corporation TIRE
CN112313088B (zh) * 2018-06-18 2022-12-16 株式会社普利司通 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN109476182A (zh) 2019-03-15
US20200130413A1 (en) 2020-04-30
JP2018008662A (ja) 2018-01-18
EP3486095A4 (en) 2019-05-22
EP3486095A1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018012640A1 (ja) タイヤ
CN107428933B (zh) 聚酰胺系热塑性弹性体和轮胎
US9683080B2 (en) Tire
CN107405952B (zh) 轮胎
CN108367595B (zh) 轮胎
JP6723157B2 (ja) タイヤ
WO2018051691A1 (ja) タイヤ
JP6845214B2 (ja) タイヤ
US11104105B2 (en) Tire, and method for manufacturing tire
JP2016084424A (ja) タイヤ
WO2016052706A1 (ja) タイヤ骨格体およびタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17827763

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017827763

Country of ref document: EP

Effective date: 20190215