WO2017208286A1 - 無線通信装置、および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017208286A1
WO2017208286A1 PCT/JP2016/002711 JP2016002711W WO2017208286A1 WO 2017208286 A1 WO2017208286 A1 WO 2017208286A1 JP 2016002711 W JP2016002711 W JP 2016002711W WO 2017208286 A1 WO2017208286 A1 WO 2017208286A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
subband
data signal
frames
frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002711
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義博 河▲崎▼
大出 高義
村田 博康
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2016/002711 priority Critical patent/WO2017208286A1/ja
Priority to JP2018520058A priority patent/JPWO2017208286A1/ja
Publication of WO2017208286A1 publication Critical patent/WO2017208286A1/ja
Priority to US16/200,131 priority patent/US10826743B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/264Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • H04L27/26414Filtering per subband or per resource block, e.g. universal filtered multicarrier [UFMC] or generalized frequency division multiplexing [GFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication device and a wireless communication method.
  • 3GPP has also started discussions on the standardization of the 5th generation mobile communication system (hereinafter referred to as 5G system) that realizes the operation scenarios and technical requirements presented by ITU-R (International Telecommunication Union Radiocommunications Sector). .
  • 5G system 5th generation mobile communication system
  • ITU-R International Telecommunication Union Radiocommunications Sector
  • active discussions will be held to realize a mobile communication system that satisfies new requirements for IoT (Internet of Things) in addition to conventional requirements such as ultra-high speed and large capacity.
  • 4G system fourth generation mobile communication system
  • LTE or LTE-A LTE Advanced
  • TTI Transmission Time Interval
  • OFDM subcarrier interval OFDM subcarrier interval
  • the basic wireless parameters were constant regardless of the service.
  • the TTI length in the LTE system corresponds to the subframe length, and the length is fixedly defined as 1 millisecond.
  • a fixed (one type) OFDM subcarrier interval for example, 15 kHz is used in the same LTE radio cell.
  • the 5G system should be able to mix radio signals having different radio parameters depending on the service and the radio communication environment.
  • Standardization is promoted as one goal in realizing the system.
  • a radio signal having a sufficiently short TTI length for example, 0.1 to 0.2 milliseconds
  • a radio communication performed in a service requiring low delay for example, an OFDM for a radio communication performed in a very high frequency band.
  • a radio signal having a sufficiently wide subcarrier interval can be provided in the same radio cell.
  • the wireless access unit provides an optimal wireless signal according to the type of service and the wireless communication environment.
  • a plurality of logical networks optimized for each service are cut out and used.
  • Such a concept is called a network slice, and although the discussion of 5G standardization has just begun, it has already become a common recognition among researchers.
  • the expression “scheduling” is defined in terms of association between a data signal to be transmitted and a control signal associated with the data signal to be transmitted.
  • the data signal and the control signal associated therewith correspond to PDSCH (Physical Downlink Shared Channel), PDCCH (Physical Downlink Control Channel) or EPDCCH (enhanced PDCCH) in LTE.
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • PDCCH Physical Downlink Control Channel
  • EPDCCH enhanced PDCCH
  • the disclosed technology has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a wireless communication apparatus and a wireless communication method capable of performing desirable scheduling when different wireless parameters are mixed.
  • a disclosed wireless communication device is a wireless communication device that receives a data signal and a control signal associated with the data signal from another wireless communication device, A sequence of frames having a first frame length in the first subband is received from the other radio communication apparatus, and a sequence of frames having a second frame length shorter than the first frame length is received in the second subband.
  • a receiving unit that receives from the wireless communication device; receives the control signal in the first frame in the first subband; and is a frame in the second subband, wherein at least a part of the first frame is in a time direction.
  • the data signal corresponding to the control signal is received in a plurality of overlapping second frames, it is included in the control signal. Based on the predetermined information, and a control unit the data signal to identify whether included in any of the plurality of second frames.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an example of single carrier scheduling in an LTE system.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of cross carrier scheduling in the LTE system.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a problem of cross subband scheduling in a 5G system.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the first modification.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the second modification.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a network configuration of the wireless communication system according to each embodiment.
  • FIG. 8 is an example of a functional configuration diagram of a radio base station in the radio communication system of each embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an example of single carrier scheduling in an LTE system.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of cross carrier scheduling in the LTE system.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a problem of cross subband scheduling in
  • FIG. 9 is an example of a functional configuration diagram of a wireless terminal in the wireless communication system of each embodiment.
  • FIG. 10 is an example of a hardware configuration diagram of a radio base station in the radio communication system of each embodiment.
  • FIG. 11 is an example of a hardware configuration diagram of a wireless terminal in the wireless communication system of each embodiment.
  • a wireless network in which different wireless parameters such as different TTI lengths (different subframe lengths) and different OFDM subcarrier intervals are mixed is assumed.
  • Such a wireless network can be realized more easily than before by using a wireless multiple access method based on Filtered OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing), which may be introduced in 5G systems, for example. It is considered.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Frequency Division Multiple Access
  • 4G system Long Term Evolution
  • OFDMA Orthogonal Frequency Frequency Division Multiple Access
  • OFDM subcarrier interval constant.
  • a fixed (one type) subcarrier interval can be used in one OFDM signal, and different subcarrier intervals cannot be mixed.
  • a plurality of OFDM signals are prepared so that one OFDM signal corresponds to one subband. It is necessary to have different subcarrier intervals between signals.
  • Filtered OFDM which may be introduced in 5G systems
  • one OFDM signal band is divided into multiple subbands, guard bands are provided between the subbands, and a filter is inserted for each subband.
  • the OFDM subcarrier interval in a certain subband is set to 15 kHz
  • the OFDM subcarrier interval in another subband is set to 60 kHz. It is possible to set the carrier interval. It is also possible to set different CP (cyclic prefix) length or GI (guard interval) length between subbands.
  • downlink refers to the communication direction from the radio base station to the radio terminal.
  • uplink refers to the communication direction from the wireless terminal to the wireless base station.
  • a radio base station transmits downlink data to a radio terminal
  • the downlink data signal and the downlink control signal are associated with each other, and the same radio subframe is transmitted.
  • downlink control information is called DCI (Downlink Control) Information) and is transmitted using a physical downlink control channel (PDCCH: CHPhysical Downlink Control Channel).
  • the data signal is transmitted using a physical downlink shared channel (PDSCH: “Physical” Downlink “Shared” Channel).
  • the DCI includes various pieces of information necessary for a wireless terminal to receive and decode the PDSCH (arrangement position of wireless resources used for PDSCH transmission, modulation scheme, HARQ related information, etc.).
  • FIG. 1 shows a downlink subframe in the LTE system.
  • FIG. 1 corresponds to the case where the downlink is a single carrier (described later).
  • a control signal area is provided at the beginning of each downlink subframe, and the rest is a data signal area.
  • the DCI that is the downlink control information described above is placed in the PDCCH, this PDCCH is placed in the control signal area, and the data signal is placed in the PDSCH and placed in the data signal area.
  • EPDCCH enhanced PDCCH
  • a wireless terminal In an LTE system, a wireless terminal basically receives each downlink subframe, performs so-called blind decoding for each control frame in the control signal region at the beginning, and the PDCCH addressed to itself transmits the control signal. Check whether it exists in the region (this process is generally called a search). Then, when the wireless terminal detects the PDCCH addressed to itself in the downlink subframe, the wireless terminal determines the PDSCH associated with the PDCCH based on various information in the DCI included in the PDCCH. Get from. More specifically, the DCI includes an RB (Resource Block) Assignment that is a parameter indicating the position in the frequency direction of the PDSCH that includes the data signal addressed to itself in the downlink subframe.
  • RB Resource Block
  • the downlink data signal can be extracted from the downlink subframe.
  • DCI includes MCS (Modulation and Coding Scheme) which is a parameter indicating a modulation scheme and a coding scheme (coding rate) applied to the PDSCH, HARQ related information, and the like.
  • MCS Modulation and Coding Scheme
  • the downlink data signal (or data code string) can be acquired by demodulating and decoding the extracted downlink data signal.
  • the LTE system can support not only single carriers but also multiple carriers (multiple carriers).
  • carrier means a frequency band, and may be considered as a concept corresponding to the band described above.
  • One carrier is configured on one OFDM signal.
  • Multi-carrier wireless communication in the LTE system is called carrier aggregation.
  • Each of the plurality of carriers is sometimes referred to as Component Carrier (CC), and in the LTE specifications, the carrier is also referred to as a cell.
  • CC Component Carrier
  • a plurality of frequency bands can be used in radio communication in a certain direction (uplink or downlink). For example, by using two CCs (carriers) in downlink communication, the bandwidth (and communication capacity) can be doubled compared to the case of single carrier. In LTE CA, a maximum of 8 CCs can be used together.
  • multiple CCs can schedule each independently, and one CC of multiple CCs can schedule other CCs (in addition to themselves) You can also.
  • the downlink data signal and the corresponding downlink control signal are transmitted and received in the same CC.
  • the downlink data signal and the corresponding downlink control signal can be transmitted / received in different CCs.
  • the latter scheduling method is called cross carrier scheduling.
  • FIG. 2 shows an example of a downlink subframe when cross carrier scheduling is applied in the LTE system.
  • FIG. 2 shows a case where four component carriers CC # 0 to CC # 3 are used for downlink communication.
  • CC # 0 comprehensively performs scheduling for the four component carriers CC # 0 to CC # 3.
  • the PDSCH including the data signal is transmitted in any of CC # 0 to CC # 3, but the PDCCH including the downlink control information (DCI) corresponding to the PDSCH is transmitted only in CC # 0. .
  • CC # 0 may be called a scheduling carrier.
  • FIG. 2 illustrates the case where there is one scheduling carrier, there may be a plurality of scheduling carriers.
  • the scheduling carrier may be different for each wireless terminal, or may be changed under a predetermined condition. Further, which component carrier of CC # 0 to CC # 3 is used to switch PDSCH can be switched for each subframe.
  • downlink control information is more important than downlink data
  • downlink control information needs to be transmitted and received reliably.
  • HARQ retransmission is not applied to PDCCH used for transmission of downlink control information (DCI).
  • DCI downlink control information
  • cross carrier scheduling it is possible to transmit and receive downlink control information more reliably by using a CC having good radio quality (low interference) as a scheduling carrier.
  • the downlink data signal is preferably transmitted by the CC having good radio quality.
  • the downlink data signal is large in size and often does not fit in the area in the radio frame, it is possible to increase the reliability by lowering the coding rate when the radio quality is bad, Since the HARQ is applied to the PDSCH used for data signal transmission, it is considered that the necessity of transmitting the downlink data signal with CC having good radio quality is lower than that of the downlink control signal.
  • the LTE system standard specification stipulates that a parameter called CIF (Carrier (Indicator Field) is set in DCI when downlink cross-carrier scheduling is performed.
  • CIF is a parameter (carrier identifier) indicating which CC has transmitted the PDSCH corresponding to the PDCCH used for transmission of the DCI in which it is included.
  • a band (or band) of one OFDM signal is divided into a plurality of subbands, and filtering is performed for each subband. It is also envisaged that the parameters can be set.
  • the Filtered OFDM technology is introduced in the wireless access unit of the 5G system, the subbands in the Filtered OFDM signal are handled in the same manner as the carrier component (CC) described above, so that even in the 5G system, the 4G system (LTE It is considered that scheduling similar to the cross carrier scheduling in the system) can be performed. In this case, since scheduling is performed between subbands, such scheduling is hereinafter referred to as “cross subband scheduling” for convenience.
  • Figure 3 shows an application example of cross subband scheduling in a 5G system.
  • one Filtered OFDM signal band (frequency band) is divided into four subbands SB # 0 to SB # 3, and each subband has a TTI (subframe length) of 1 millisecond. The cases of 1 ms, 2 ms, and 0.5 ms are shown.
  • TTI subframe length
  • FIG. 3 it is assumed that the heads of the first subframes (SF # 0) in each subband are synchronized (aligned).
  • SB # 0 schedules other subbands SB # 1 to SB # 3 (in addition to SB # 0 that is itself).
  • SB # 0 is referred to as a “scheduling subband” for convenience.
  • the scheduling subband may be referred to as, for example, a primary subband, a core subband, a master subband, and a base subband.
  • a downlink control signal including DCI as downlink control information is transmitted / received in SB # 0.
  • This downlink control signal corresponds to the PDCCH in LTE, and may be called, for example, NRPDCCH (new radioCHPDCCH) in order to distinguish from the PDCCH in LTE.
  • the DCI needs to include a parameter (subband identifier) corresponding to the CIF in the cross carrier scheduling described above. Since this parameter indicates which subband is scheduled by the DCI, it is called SBIF (SubBand Indicator Field) for convenience.
  • SBIF SubBand Indicator Field
  • the existing parameter CIF described above may be used without setting a new parameter called SBIF.
  • the CIF in LTE and the SBIF described above may be used together, or a combination of both may be used.
  • SF # 0 that is the first subframe of SB # 0 that is a scheduling subband
  • downlink data signals that are transmitted and received in SB # 3 are scheduled.
  • a control signal including DCI that is control information associated with the downlink data signal is transmitted.
  • the DCI is controlled to include an SBIF indicating that the subband to be scheduled for the DCI is SB # 3.
  • the wireless terminal that has received the control signal including the DCI can recognize that the subband to be scheduled for the DCI is SB # 3 by referring to the SBIF included in the DCI.
  • the wireless terminal cannot uniquely extract the downlink data signal associated with the received DCI.
  • the radio terminal uniquely recognizes which of the two subframes SF # 0 to SF # 1 in SB # 3 contains the downlink data signal associated with this DCI This is because it cannot be done. That is, in FIG. 3, a subframe that overlaps (at least in part) SF # 1 that is the first subframe of SB # 0 that is a scheduling subband on the time axis is SB # 3 that is a subband to be scheduled. There are two.
  • the wireless terminal even if the wireless terminal receives the DCI addressed to itself at SF # 1 of SB # 0, it can only specify from the SBIF included in the DCI that the subband to be scheduled is SB # 3. It is not possible to grasp to which subframe (SF # 0 or SF # 1) of SB # 3 the downlink data signal associated with is included. In short, the wireless terminal cannot specify the position of the downlink data signal corresponding to the DCI only from the SBIF included in the DCI. This is the new problem described above.
  • FilteredFilterOFDM which may be introduced in 5G systems
  • one OFDM signal band is divided into multiple subbands, and filtering is performed for each subband.
  • Parameters subcarrier interval, CP (or GI) length, TTI length (or subframe length)
  • CP or GI
  • TTI length or subframe length
  • the first embodiment is a wireless communication device that receives a data signal and a control signal associated with the data signal from another wireless communication device, and is a first subband (for example, corresponding to a scheduling subband).
  • a sequence of frames having a length of 1 frame (for example, corresponding to a subframe) is received from the other wireless communication apparatus, and in a second subband (for example, corresponding to a subband to be scheduled) than the first frame length.
  • a receiving unit that receives a sequence of frames having a short second frame length (for example, corresponding to a subframe) from the other wireless communication device; and the control signal is received in the first frame in the first subband; A frame in the second subband, wherein at least part of the first frame overlaps in the time direction.
  • the data signal corresponding to the control signal is received in a plurality of second frames, it is determined which of the plurality of second frames the data signal is included based on predetermined information included in the control signal.
  • a wireless communication device including a control unit to be identified.
  • the wireless terminal cannot uniquely extract the downlink data signal associated with the received downlink control information (DCI).
  • DCI downlink control information
  • the cause of this problem is that, as described above, the downlink data signal associated with the downlink control information includes a plurality of subframes in the subband to be scheduled (SF # 0 to SF # 1 of SB # 3 in FIG. 3). This is because the wireless terminal may not be able to uniquely recognize which one of these is included.
  • the downlink data signal associated with the control signal including the downlink control information including the downlink control information (in other words, the downlink to be demodulated based on the downlink control information).
  • predetermined information subframe identifier
  • This predetermined information can be called, for example, SFIF (SubFrameSubIndicator Field) and can be defined as one of the parameters included in the DCI.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the first embodiment.
  • a wireless terminal that has received DCI includes a downlink data signal associated with the DCI in any of the subframes described above. Can be uniquely identified based on SFIF.
  • the radio terminal can appropriately demodulate the downlink data signal, and the above-described problem can be solved.
  • SFIF can be a fixed-length bit string, for example.
  • SFIF can be a fixed-length bit string, for example.
  • the SFIF in the DCI is set to “0”.
  • SFIF in the DCI can be set to “1”.
  • this is only an example.
  • the subframe length of SB # 3 is 0.25 milliseconds, there are four subframes that can be scheduled for DCI, so a 2-bit SFIF is required. Needless to say.
  • the wireless terminal needs to know the SFIF bit length in advance.
  • the wireless base station can explicitly notify the wireless terminal of the SFIF bit length in advance. This notification can be performed by, for example, an RRC (Radio Resource Control) signal that is a control signal of an upper layer.
  • FIG. 4 corresponds to the case where the first line of SF # 0 in SB # 0 in the time domain and the first line of SF # 0 in SB # 3 are aligned.
  • the wireless base station transmits to the wireless terminal the first line in the time domain of the reference subframe (SF # 0 in FIG. 4) in each of the scheduled subband and the scheduled subband.
  • the radio base station may explicitly or implicitly notify the radio terminal whether the positions match.
  • a radio frame composed of a plurality of subframes may be defined as an upper frame of the subframe, and the first subframe in each radio frame may be defined as the reference subframe.
  • the time length of one radio frame may always be the same between subbands. In that case, the number of subframes included in one radio frame in SB # 3 is twice the number of subframes included in one radio frame in SB # 0.
  • a wireless terminal that has received a downlink control signal including the predetermined information has received a downlink data signal associated with the downlink control information. Can be uniquely grasped in which subframe of the plurality of subframes described above. As a result, the wireless terminal can appropriately demodulate and decode the downlink data signal, and can solve the above-described problems.
  • SFIF predetermined information
  • the first modification will be described.
  • interference between subbands is suppressed by a guard band between subbands and a filter for each subband.
  • different radio parameters can be set between subbands, and for example, the subcarrier interval, TTI length (subframe length), and the like can be made different between subbands.
  • TTI length subframe length
  • subframes do not need to be synchronized between subbands.
  • FIG. 5 shows an example of the first modification.
  • FIG. 5 shows a case where subframes are not synchronized between subbands.
  • the subframe length of SB # 0 that is a scheduling subband is 1 millisecond and the subframe length of SB # 1 that is a subband to be scheduled is 0.5 millisecond.
  • the head of subframe SF # 0 of SB # 0 and the head of subframe SF # 0 of SB # 1 are not synchronized, and a time-direction gap is generated.
  • the SFIF described above is information for specifying a subframe including a downlink data signal associated with a DCI in which the SFIF is included. How to set this in the case shown in FIG. It becomes a problem.
  • a reference line (reference time) as shown in FIG. 5 is provided in SB # 1, which is a subband to be scheduled, and in SFIF, SB # 0 among subframes in SB # 1 after the reference line Any of the subframes that at least partially overlap with SF # 0 in the time direction can be indicated. More specifically, for example, when the DCI included in SF # 1 in SB # 0 in FIG.
  • SFIF is a 1-bit value and the downlink data signal associated with the DCI included in SF # 1 in SB # 0 is included in SF # 2 in SB # 1, the SFIF in the DCI is When “0” is set and the downlink data signal is included in SF # 3 in SB # 1, SFIF in the DCI can be set to “1”.
  • SFIF indicates any of the subframes in SB # 1 that overlap at least partly in the time direction with SF # 0 in SB # 0. It is also possible to do. More specifically, for example, when the DCI included in SF # 1 in SB # 0 in FIG. 5 schedules the downlink data signal included in SB # 1, the subs of SB # 1 in which the downlink data signal can be included There are three frames, SF # 1 to SF # 3.
  • SFIF is a 2-bit value and the downlink data signal associated with the DCI included in SF # 1 in SB # 0 is included in SF # 1 in SB # 1
  • the SFIF in the DCI is When “00” is set and the downlink data signal is included in SF # 2 in SB # 1, SFIF in the DCI is set to “01” and the downlink data signal is SF # in SB # 1. 3 is included, the SFIF in the DCI can be set to “10”.
  • the difference between the start position in the time domain of the radio frame in the scheduled subband and the start position in the time domain of the scheduled radio frame is calculated. You may be notified.
  • FIG. 6 shows an example of the second modification.
  • FIG. 6 corresponds to the case where the subframe length of SB # 0, which is a scheduling subband, is equal to the subframe length of SB # 1, which is a subband to be scheduled, but also in the case where the latter is longer Note that it is similar.
  • the subframe lengths of the two subbands are equal, but the subframes are not synchronized in the time domain between the subbands. That is, the start position in the time domain of the subframe in SB # 0 and the start position in the time domain of the subframe in SB # 1 are not aligned.
  • the wireless communication system 1 includes a wireless base station 10 and a wireless terminal 20.
  • the radio base station 10 forms a cell C10.
  • the radio terminal 20 exists in the cell C10. Note that in this application, the radio base station 10 may be referred to as a “transmitting station” and the radio terminal 20 may be referred to as a “receiving station”.
  • the wireless base station 10 is connected to the network device 3 via a wired connection, and the network device 3 is connected to the network 2 via a wired connection.
  • the radio base station 10 is provided so as to be able to transmit and receive data and control information to and from other radio base stations via the network device 3 and the network 2. Note that the wireless base station 10 may be connected to the network device 3 via wireless instead of wired.
  • the radio base station 10 may separate the radio communication function with the radio terminal 20 and the digital signal processing and control function to be a separate device.
  • a device having a wireless communication function is referred to as RRH (Remote Radio Head)
  • BBU Base Band Unit
  • the RRH may be installed overhanging from the BBU, and may be wired with an optical fiber between them. Alternatively, it may be wirelessly connected.
  • RRH and BBU instead of the above-described RRH and BBU, for example, it may be divided into Central Unit and Distributed Unit.
  • the Distributed Unit includes at least an RF radio circuit, but in addition to this, a radio physical layer (or layer 1) function, a MAC layer function, and further an RLC function may be provided.
  • the radio base station 10 is a radio base station of various scales besides a small radio base station (including a micro radio base station, a femto radio base station, etc.) such as a macro radio base station and a pico radio base station. Good. When a relay station that relays wireless communication between the wireless base station 10 and the wireless terminal 20 is used, the relay station (transmission / reception with the wireless terminal 20 and its control) is also included in the wireless base station 10 of the present application. It is good.
  • the wireless terminal 20 communicates with the wireless base station 10 by wireless communication.
  • the wireless terminal 20 may be a wireless terminal such as a mobile phone, a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistant), a personal computer (Personal Computer), various devices or devices (such as sensor devices) having a wireless communication function.
  • a relay station that relays wireless communication between the wireless base station 10 and the wireless terminal is used, the relay station (transmission / reception with the wireless base station 10 and its control) is also included in the wireless terminal 20 of the present application. Also good.
  • the network device 3 includes, for example, a communication unit and a control unit, and these components are connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the network device 3 is realized by a gateway, for example.
  • the communication unit is realized by an interface circuit
  • the control unit is realized by a processor and a memory.
  • each component of the wireless base station and the wireless terminal is not limited to the aspect of the first embodiment, and all or a part thereof may depend on various loads, usage conditions, and the like. Also, it can be configured to be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units.
  • the memory may be connected via a network or a cable as an external device of a wireless base station or a wireless terminal.
  • FIG. 8 is a functional block diagram showing the configuration of the radio base station 10.
  • the radio base station 10 includes a transmission unit 11, a reception unit 12, and a control unit 13. Each of these components is connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the transmission unit 11 and the reception unit 12 are collectively referred to as a communication unit 14.
  • the transmission unit 11 transmits a data signal and a control signal by wireless communication via an antenna.
  • the antenna may be common for transmission and reception.
  • the transmitter 11 transmits a downlink signal via, for example, a downlink data channel or a control channel.
  • the downlink data channel includes, for example, a physical downlink shared channel PDSCH (Physical Downlink Shared Channel).
  • the downlink control channel includes, for example, a physical downlink control channel PDCCH (Physical Downlink Control Channel).
  • the signal to be transmitted is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted on the control channel to the connected wireless terminal 20, a user data signal transmitted on the data channel to the connected wireless terminal 20, or RRC (Radio Resource Control). ) Contains control signals.
  • the signal to be transmitted includes, for example, a synchronization signal, a reference signal used for channel estimation and downlink radio channel quality measurement.
  • the signal transmitted by the transmission unit 11 includes all signals transmitted by the radio base station 10 in the above-described embodiments and modifications.
  • the receiving unit 12 receives the data signal and the control signal transmitted from the wireless terminal 20 through the first wireless communication via the antenna.
  • the receiving unit 12 receives an uplink signal via, for example, an uplink data channel or a control channel.
  • the uplink data channel includes, for example, a physical uplink shared channel PUSCH (Physical Uplink Shared Channel).
  • the uplink control channel includes, for example, a physical uplink control channel PUCCH (Physical Uplink Control Channel).
  • the received signal is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted on the control channel from the connected wireless terminal 20, a user data signal transmitted on the data channel from the connected wireless terminal 20, or RRC (Radio Resource Control). ) Contains control signals.
  • the received signal includes, for example, a reference signal used for channel estimation and uplink radio channel quality measurement.
  • the signals received by the receiving unit 12 include all signals received by the radio base station 10 in the above-described embodiments and modifications.
  • the control unit 13 outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 11.
  • the control unit 13 inputs received data and control information from the reception unit 12.
  • the control unit 13 acquires data and control information from the network device 3 and other wireless base stations via a wired connection or a wireless connection. In addition to these, the control unit performs various controls related to various transmission signals transmitted by the transmission unit 11 and various reception signals received by the reception unit 12.
  • the process controlled by the control unit 13 includes all processes executed by the radio base station 10 in the above-described embodiments and modifications.
  • FIG. 9 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless terminal 20.
  • the wireless terminal 20 includes a transmission unit 21, a reception unit 22, and a control unit 23. Each of these components is connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the transmitter 21 and the receiver 22 are collectively referred to as a communication unit 24.
  • the transmission unit 21 transmits a data signal and a control signal by wireless communication via an antenna.
  • the antenna may be common for transmission and reception.
  • the transmission unit 21 transmits an uplink signal via, for example, an uplink data channel or a control channel.
  • the uplink data channel includes, for example, a physical uplink shared channel PUSCH (Physical Uplink Shared Channel).
  • the uplink control channel includes, for example, a physical uplink control channel PUCCH (Physical Uplink Control Channel).
  • the signal to be transmitted is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted on the control channel to the radio base station 10 to be connected, a user data signal transmitted on the data channel to the radio base station 10 to be connected, or RRC (Radio Resource Control). ) Contains control signals.
  • the signal to be transmitted includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • the signal transmitted by the transmission unit 21 includes all signals transmitted by the wireless terminal 20 in each of the above embodiments and modifications.
  • the receiving unit 22 receives a data signal and a control signal transmitted from the radio base station 10 by radio communication via an antenna.
  • the receiving unit 22 receives a downlink signal via, for example, a downlink data channel or a control channel.
  • the downlink data channel includes, for example, a physical downlink shared channel PDSCH (Physical Downlink Shared Channel).
  • the downlink control channel includes, for example, a physical downlink control channel PDCCH (Physical Downlink Control Channel).
  • the received signal is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted from the connected radio base station 10 on the control channel, a user data signal transmitted from the connected radio base station 10 on the data channel, or RRC (Radio Resource Control). ) Contains control signals.
  • the received signal includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • Signals received by the receiving unit 22 include all signals received by the wireless terminal 20 in the above embodiments and modifications.
  • the control unit 23 outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 21.
  • the control unit 23 inputs received data and control information from the reception unit 22.
  • the control unit 23 acquires data and control information from the network device 3 and other wireless base stations via a wired connection or a wireless connection. In addition to these, the control unit performs various controls related to various transmission signals transmitted by the transmission unit 21 and various reception signals received by the reception unit 22.
  • the process controlled by the control unit 23 includes all processes executed by the wireless terminal 20 in the above-described embodiments and modifications.
  • PDSCH, PDCCH, PUSCH, and PUCCH are names of radio physical channels used in the radio access unit of the LTE system, but the embodiments of the present application are naturally not limited to these. That is, it goes without saying that the names of radio physical channels in 5G systems and the like may be different from these, but they can be applied to the embodiments of the present application.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a hardware configuration of the radio base station 10.
  • the radio base station 10 includes, as hardware components, an RF (Radio Frequency) circuit 32 including an antenna 31, a CPU (Central Processing Unit) 33, and a DSP (Digital Signal Processor) 34, for example. And a memory 35 and a network IF (Interface) 36.
  • the CPU is connected so that various signals and data can be input / output via the bus.
  • the memory 35 includes at least one of RAM (Random Access Memory) such as SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), and flash memory, and stores programs, control information, and data.
  • RAM Random Access Memory
  • SDRAM Synchronous Dynamic Random Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • flash memory stores programs, control information, and data.
  • the transmission unit 11 and the reception unit 12 are realized by the RF circuit 32 or the antenna 31 and the RF circuit 32, for example.
  • the control unit 13 is realized by, for example, a CPU 33, a DSP 34, a memory 35, a digital electronic circuit (not shown), and the like. Examples of digital electronic circuits include ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programming Gate Array), and LSI (Large Scale Integration).
  • a filter for generating these may be configured independently for each subband.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a hardware configuration of the wireless terminal 20.
  • the wireless terminal 20 includes, as hardware components, an RF circuit 42 including an antenna 41, a CPU 43, and a memory 44, for example.
  • the wireless terminal 20 may have a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) connected to the CPU 43.
  • the memory 44 includes at least one of RAM such as SDRAM, ROM, and flash memory, for example, and stores programs, control information, and data.
  • the transmission unit 21 and the reception unit 22 are realized by, for example, the RF circuit 42 or the antenna 41 and the RF circuit 42.
  • the control unit 23 is realized by, for example, the CPU 43, the memory 44, a digital electronic circuit (not shown), and the like. Examples of digital electronic circuits include ASIC, FPGA, LSI and the like.
  • wireless communication system 1 wireless communication system 2 network 3 network device 10 wireless base station C10 cell 20 wireless terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

異なるシステムパラメータが混在する場合において望ましいスケジューリングを行うことを目的とする。 【課題を解決するための手段】 データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置から受信する無線通信装置であって、第1サブバンドにおいて第1フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置から受信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム長よりも短い第2フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置から受信する受信部と、前記第1サブバンドにおける第1フレームにおいて前記制御信号を受信するとともに、前記第2サブバンドにおけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を受信する場合、前記制御信号に含まれる所定情報に基づいて、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する制御部とを備える。

Description

無線通信装置、および無線通信方法
 本発明は、無線通信装置、および無線通信方法に関する。
 携帯電話システム(セルラーシステム)等の無線通信システムの無線アクセス部の更なる高速化・大容量化等を図るための技術検討が継続的に行なわれている。例えば、標準化団体の一つである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格の仕様策定を既に行い、その機能の拡張のための検討作業を継続的に行なっている。
 3GPPは、更に、ITU-R(International Telecommunication Union Radiocommunications Sector)から提示された運用シナリオや技術要件の内容を実現する第5世代移動通信システム(以降、5Gシステムと表記)の標準化に関する議論を開始した。今後は、超高速・大容量といった従来の要件に加え、IoT(Internet of Things)に向けた新たな要件を満足する移動通信システムを実現すべく、活発な議論が行われることが期待される。
 そのような5Gシステムに対する要件として、種々のサービス(アプリケーションあるいはユースケースと言い換えても良い)毎に最適なパフォーマンスが得られるネットワークの提供がある。例えばLTEあるいはその機能拡張版であるLTE-A(LTE Advanced)等のいわゆる第4世代移動通信システム(以降、4Gシステムと表記)においては、例えばTTI(Transmission Time Interval)長やOFDMサブキャリア間隔等の基本的な無線パラメータは、サービスが異なっていても一定であった。事実、LTEシステムにおけるTTI長はサブフレーム長に対応しており、その長さは1ミリ秒と固定的に規定されている。また、同一のLTE無線セル内では、一定の(1種類の)OFDMサブキャリア間隔(例えば15kHz)が使用される。
 一方、今後は例えば遠隔医療治療や自動車の自動運転のようなミッションクリティカルなサービスが無線ネットワーク上で実現されることが想定されている。これに対し、例えばTTIが1ミリ秒と固定されている場合、このようなサービスに要求される超低遅延に対応できないことが想定される。さらには、5Gシステムでは、ミリ波帯の周波数領域での無線通信も想定しており、そのような超高周波帯では、ドップラーシフトや装置内信号源の位相雑音の影響を強く受けるようになり、OFDMサブキャリア間隔は広く設定することが必要となる。
 そこで、5Gシステムは、サービスや無線通信環境に応じて異なる無線パラメータを有する無線信号を混在させることが可能なものであるべきという提案が多くの会社から行われており、今後は、それが5Gシステムを実現するうえでの一つの目標として標準化が進められる。これにより、低遅延が要求されるサービスにおいて行なわれる無線通信に対してはTTI長が十分短い(例えば0.1~0.2ミリ秒)無線信号が、超高周波帯で行なわれる無線通信に対しては例えばOFDMサブキャリア間隔が十分広い無線信号が同一無線セル内において提供できるようになる。
 このように5Gシステムにおいて、無線アクセス部では、サービスの種類や無線通信環境に応じて最適な無線信号が提供されることが想定されている。また、ネットワーク側においても、サービス毎に最適化された複数の論理的なネットワークを切り出して使用することが想定されている。このようなコンセプトはネットワークスライスと呼ばれており、5Gの標準化の議論は始まったばかりではあるが、既に研究者間の共通認識となっている。
 前述したように、3GPPにおいては、無線アクセス部に異なる無線パラメータが混在することが可能となる無線ネットワークについて議論が始まったところであり、まだそれほど深く議論がなされているわけではない。特に、異なる無線パラメータ、特に異なるTTI長が混在する場合における無線アクセス部、特に物理レイヤ(あるいはLayer 1)の構成やスケジューリング(無線リソースの割当)についてはこれまで検討がほとんど行われていない。したがって、異なる無線パラメータが混在する場合のデータ信号とそのデータ信号に対応づけられて送信される制御信号の送信方法や対応づけの方法については検討が行なわれておらず、 3GPPが仕様策定したLTE並びにLTE-Aにおいて望ましいスケジューリングの仕組みは、従来は存在していなかった。
 なお、本願においては、スケジューリング(を行なう)という表現は、送信するデータ信号とそれに対応付けられた制御信号を送信する際の両者の関連づけという点で定義している。ここで、前述のデータ信号とそれに対応づけられる制御信号は、LTEにおいてはそれぞれ、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)又はEPDCCH(enhanced PDCCH)に相当する。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、異なる無線パラメータが混在する場合において望ましいスケジューリングを行うことができる無線通信装置、および無線通信方法を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線通信装置は、データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置から受信する無線通信装置であって、第1サブバンドにおいて第1フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置から受信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム長よりも短い第2フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置から受信する受信部と、前記第1サブバンドにおける第1フレームにおいて前記制御信号を受信するとともに、前記第2サブバンドにおけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を受信する場合、前記制御信号に含まれる所定情報に基づいて、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する制御部とを備える。
 本件の開示する無線通信方法、および無線通信方法の一つの態様によれば、異なる無線パラメータが混在する場合において望ましいスケジューリングを行うことができるという効果を奏する。
図1は、LTEシステムにおけるシングルキャリアスケジューリングの一例を説明する図である。 図2は、LTEシステムにおけるクロスキャリアスケジューリングの一例を示す図である。 図3は、5Gシステムにおけるクロスサブバンドスケジューリングの問題の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態の一例を示す図である。 図5は、第1変形例の一例を示す図である。 図6は、第2変形例の一例を示す図である。 図7は、各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 図8は、各実施形態の無線通信システムにおける無線基地局の機能構成図の一例である。 図9は、各実施形態の無線通信システムにおける無線端末の機能構成図の一例である。 図10は、各実施形態の無線通信システムにおける無線基地局のハードウェア構成図の一例である。 図11は、各実施形態の無線通信システムにおける無線端末のハードウェア構成図の一例である。
 以下に、本件の開示する無線通信装置、および無線通信方法の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態により本件の開示する無線端末、無線通信無線基地局、および無線通信方法が限定されるものではない。
 [問題の所在]
 まず、各実施形態を説明する前に、従来技術における問題の所在を説明する。この問題は、本願発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものであることに注意されたい。
 上述したように、5Gシステムにおいては、例えば異なるTTI長(異なるサブフレーム長)や異なるOFDMサブキャリア間隔のような、異なる無線パラメータが混在する無線ネットワークが想定されている。このような無線ネットワークは、例えば、5Gシステムにおいて導入される可能性があるFiltered OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)をベースにした無線多元接続方式を用いることにより従来よりも容易に実現することができると考えられている。
 4Gシステム(LTEシステム)において採用された多元接続方式であるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)では、使用するOFDM無線信号のバンド内でのサブキャリア間の直交性を保ち相互干渉を回避するために、OFDMサブキャリア間隔を一定にする必要がある。言い換えると、一つのOFDM信号では一定の(1種類の)サブキャリア間隔しか使用できず、異なるサブキャリア間隔を混在させることはできない。ここで、従来のOFDM技術を用いて例えば異なるサブキャリア間隔を有する複数のサブバンドを設定したい場合、複数のOFDM信号を用意し、一つのOFDM信号が一つのサブバンドに対応するようにし、OFDM信号間で異なるサブキャリア間隔となるようにする必要がある。
 これに対し、5Gシステムで導入される可能性があるFiltered OFDMでは、一つのOFDM信号のバンドを複数のサブバンドに分けるとともに、サブバンド間にガードバンドを設け、サブバンドごとにフィルタを挿入して周波数方向の波形の広がりをシェイプする。これにより、たとえサブバンド間で異なるOFDMサブキャリア間隔を設定したとしても、サブバンド間における相互干渉を回避することができる。そのため、Filtered OFDMによれば、例えばあるサブバンド内のOFDMサブキャリア間隔を15kHzに設定し、他のサブバンド内のOFDMサブキャリア間隔を60kHzに設定する等のように、サブバンド間で異なるサブキャリア間隔を設定することが可能となるのである。また、サブバンド間で異なるCP(cyclic prefix)長又はGI(guard interval)長を設定することも可能となる。
 さて、ここで5Gシステムから一旦離れ、4Gシステムにおける下りのデータ通信について説明する。ここで、下り(又はダウンリンク)とは無線基地局から無線端末への通信方向を指す。反対に、無線端末から無線基地局への通信方向は上り(又はアップリンク)と呼ぶ。
 3GPPにより仕様策定された4Gシステム、すなわちLTEシステムにおいては、一般に、例えば無線基地局が無線端末に下りデータを送信する場合、下りデータ信号と下り制御信号とが対応付けられ、同一の無線サブフレームにおいて送信される。ここで、LTEシステムにおいては、下り制御情報はDCI(Downlink Control Information)と呼ばれ、物理下り制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)を用いて送信される。なお、データ信号は物理下り共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)を用いて送信される。DCIには、無線端末がPDSCHを受信し復号処理するために必要な各種情報(PDSCHの送信に使用される無線リソースの配置位置、変調方式、HARQ関連情報等)が含まれる。
 図1に、LTEシステムにおける下りサブフレームを示す。図1は、下りがシングルキャリアの場合(後述)に対応している。図1においては、一例として、4つの連続するサブフレームSF#0~SF#3を示している。図1に示されるように、LTEシステムにおいては、各下りサブフレームの先頭部分に制御信号領域が設けられており、それ以外がデータ信号領域となっている。図1に示されるように、前述した下り制御情報であるDCIはPDCCHの中に入れられ、このPDCCHは制御信号領域に配置され、データ信号はPDSCHの中に入れられ、データ信号領域に配置される。なお、データ信号領域に拡張制御信号領域を設けて、そこに拡張制御信号であるEPDCCH (enhanced PDCCH)を配置することも可能である。
 LTEシステムにおいて、無線端末は、基本的には、各下りサブフレームを受信し、その先頭部分の制御信号領域に対していわゆるブラインドデコーディングをサブフレーム毎に行い、自分宛のPDCCHがその制御信号領域内に存在するかどうかを調べる(この処理は、一般にサーチと呼ばれる)。そして、無線端末は、その下りサブフレームにおいて自分宛のPDCCHを検出した場合、そのPDCCHの中に含まれるDCI内の各種の情報に基づいて、当該PDCCHに対応付けられたPDSCHを当該下りサブフレームから取得する。より具体的には、DCIには、下りサブフレームにおける自分宛のデータ信号が含まれているPDSCHの周波数方向の位置を示すパラメータであるRB(Resource Block) Assignmentが含まれており、無線端末はこれに基づいて、下りサブフレームから下りデータ信号を抽出することができる。また、DCIには、当該PDSCHに適用されている変調方式及び符号化方式(符号化レート)を示すパラメータであるMCS(Modulation and Coding Scheme)やHARQ関連情報等が含まれており、無線端末はこれらに基づいて、抽出した下りデータ信号を復調・復号することで、下りデータ信号(又はデータ符号列)を取得することができる。
 一方、LTEシステムは、シングルキャリアのみならず、マルチキャリア(複数キャリア)にも対応することができる。なお、ここでの「キャリア」は周波数帯を意味しており、前述したバンドに対応する概念と考えてよい。 一つのキャリアは一つのOFDM信号上に構成される。LTEシステムにおけるマルチキャリア無線通信は、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)と呼ばれている。また、複数のキャリアのそれぞれはComponent Carrier(CC)と呼ばれることもあり、LTEの仕様においては、キャリアはセルとも呼ばれている。
 キャリアアグリゲーションによれば、ある方向(上りまたは下り)の無線通信において、複数の周波数帯を用いることができる。例えば下り通信において2つのCC(キャリア)を用いることで、シングルキャリアの場合と比較して帯域(延いては通信容量)を2倍とすることができる。LTEのCAにおいては、最大で8つのCCをまとめて使用することが可能となっている。
 下り通信にキャリアアグリゲーションを適用する際、複数のCCがそれぞれ独立にスケジューリングを行うこともできるし、複数のCCのうちのあるCCが(自分に加え)他のCCのスケジューリングを行うようにすることもできる。前者の場合、下りデータ信号とそれに対応する下り制御信号とが同じCCにおいて送受信されることになる。これに対し、後者の場合、下りデータ信号とそれに対応する下り制御信号とが異なるCCにおいて送受信されうることになる。後者のようなスケジューリング方法は、クロスキャリアスケジューリングと呼ばれている。
 図2に、LTEシステムにおいてクロスキャリアスケジューリングが適用された場合の下りサブフレームの例を示す。図2においては、下り通信に4つのコンポーネントキャリアCC#0~CC#3を用いる場合を示している。
 図2においては、4つのコンポーネントキャリアCC#0~CC#3に対するスケジューリングを、CC#0が包括的に行っている。このとき、データ信号が含まれるPDSCHはCC#0~CC#3のいずれかにおいて送信されるが、そのPDSCHに対応する下り制御情報(DCI)が含まれるPDCCHはCC#0のみにおいて送信される。この場合、CC#0がスケジューリングキャリアと呼ばれることがある。なお、図2においてはスケジューリングキャリアが一つの場合を例示しているが、スケジューリングキャリアは複数でも構わない。また、スケジューリングキャリアが無線端末毎に異なっても良いし、所定の条件下で変更されることがあっても良い。さらに、CC#0~CC#3の中のどのコンポーネントキャリアでPDSCHを送信するかは、サブフレーム毎に切り替えることが可能である。
 一般に、下り制御情報は下りデータに比べて重要度が高いため下り制御情報は確実に送受信される必要がある。一方、LTEにおいては、下り制御情報(DCI)の送信に使用されるPDCCHに対しHARQ再送が適用されない。この点、クロスキャリアスケジューリングによれば、無線品質が良い(被干渉が少ない)CCをスケジューリングキャリアとすることにより、下り制御情報をより確実に送受信することが可能となる。
 なお、クロスキャリアスケジューリングを適用し、無線品質が良いCCで下り制御信号を送受信する場合、無線品質が悪いCCで下りデータ信号を送受信することになる可能性がある。もちろん、下りデータ信号についても無線品質が良いCCで送信する方が望ましいのは言うまでもない。しかしながら、下りデータ信号はサイズが大きいために無線フレーム中の領域に収まらない場合も多いこと、無線品質が悪い場合には符号化率を下げることによって確実性を高めることも可能であり、また、データ信号の送信に使用されるPDSCHにはHARQが適用されること等から、下りデータ信号を無線品質の良いCCで送信する必要性は下り制御信号よりも低いものと考えられる。
 ここで、図1のようなシングルキャリアの場合、自分宛のPDCCHを検出した無線端末は当該PDCCHに対応するPDSCHを同じキャリア(の同じサブフレーム)から取得するのは言うまでもない。これに対し、図2に示されるようにクロスキャリアスケジューリングが適用される場合、無線端末がCC#0において自分宛のDCIを検出したとしても、当該無線端末は当該DCIに対応する下りデータ信号が4つのキャリアコンポーネントCC#0~CC#3のどれで送信されたのかを直ちに把握することができず、データ取得において支障が生じることになる。
 そこで、LTEシステムの標準仕様において、下りのクロスキャリアスケジューリングを行う場合に、DCIにCIF(Carrier Indicator Field)というパラメータが設定される旨が規定されている。CIFは、それが含まれるDCIの送信に使用されるPDCCHに対応するPDSCHがどのCCで送信されたかを示すパラメータ(キャリア識別子)である。これにより、無線端末は、自分宛のPDCCHを検出した場合、当該PDCCHに含まれるDCIの中のCIFを参照することで、当該PDCCHに対応するPDSCHが送信されたCCを把握することが可能となるのである。
 さて、以上で説明した4Gシステム(LTEシステム)における下り無線通信を踏まえ、5Gシステムにおける下り無線通信における問題を検討する。
 上述したように、5Gシステムにおいては、Filtered OFDMを採用することで、一つのOFDM信号の帯域(又はバンド)を複数のサブバンドに分け、サブバンドごとにフィルタリングを行い、サブバンド間で異なる無線パラメータを設定することが可能になるようにすることも想定されている。ここで、5Gシステムの無線アクセス部にFiltered OFDM技術が導入された場合、Filtered OFDM信号内のサブバンドを上述したキャリアコンポーネント(CC)と同様に取り扱うことにより、5Gシステムにおいても、4Gシステム(LTEシステム)におけるクロスキャリアスケジューリングと同様のスケジューリングを行うことができるものと考えられる。この場合、サブバンド間でスケジューリングが行われることになるため、このようなスケジューリングを以下では便宜上「クロスサブバンドスケジューリング」と称することとする。
 図3に、5Gシステムにおけるクロスサブバンドスケジューリングの適用例を示す。図3では、一例として、1つのFiltered OFDM信号のバンド(周波数帯)が4つのサブバンドSB#0~SB#3に分かれており、各サブバンドのTTI(サブフレーム長)がそれぞれ1ミリ秒、1ミリ秒、2ミリ秒、0.5ミリ秒の場合を示している。なお、図3においては、一例として、各サブバンドにおける最初のサブフレーム(SF#0)の先頭が同期している(揃っている)ものとする。
 図3において、一例として、SB#0が(自分であるSB#0に加え)他のサブバンドSB#1~SB#3のスケジューリングを行うものとする。これにより、前述したクロスサブバンドスケジューリングが実現される。なお、ここではSB#0を、便宜上「スケジューリングサブバンド」と称することにする。スケジューリングサブバンドは、例えば、プライマリー・サブバンド、コア・サブバンド、マスター・サブバンド、ベース・サブバンドなどと称してもよい。
 ここで、図3に示されるようにSB#0がスケジューリングサブバンドとなってクロスサブバンドスケジューリングを行う場合、下り制御情報であるDCIが含まれる下り制御信号がSB#0において送受信されることになる。この下り制御信号はLTEにおけるPDCCHに相当するものであり、LTEでのPDCCHとの間で区別をするために、例えば、NRPDCCH(new radio PDCCH)と称しても良い。
 このとき、前述したクロスキャリアスケジューリングにおけるCIFに対応するようなパラメータ(サブバンド識別子)をDCIが含む必要がある点に留意されたい。このパラメータは、DCIがどのサブバンドをスケジュールするかを示すものであることから、ここは便宜上SBIF(SubBand Indicator Field)と呼ぶことにする。なお、SBIFという新たなパラメータを設定せず、前述した既存のパラメータであるCIFを流用しても構わない。また、複数のFiltered OFDM信号をアグリゲーションして使用することも可能であり、あるFiltered OFDM信号内のあるサブバンドから他のFiltered OFDM信号内のサブバンドをスケジュールするようなことも可能であり、この場合、LTEにおけるCIFと前述のSBIFを併用したり、あるいは、両者を統合したものを使用してもよい。
 さて、DCIにSBIFを導入することにより、図3におけるクロスサブバンドスケジューリングは、図2におけるクロスキャリアスケジューリングと同様に問題なく行えるようにも思われる。しかしながら、次に述べるように、図3におけるクロスサブバンドスケジューリングは、DCIにSBIFを導入するだけでは適切に対応できない状況が発生しうると考えられる。
 まず、スケジューリングサブバンドであるSB#0が自分自身において送受信する下りデータ信号をスケジューリングする場合には特段の支障が無いことは言うまでもない(図3のSB#0において、SF#1の左側のDCIとSF#3のDCI)。また、SB#0がSB#1またはSB#2において送受信する下りデータ信号をスケジューリングする場合にも、SBIFによりスケジューリング対象のサブバンドを示すことにより、特段の支障はないものと考えられる(図3のSB#0において、SF#1の右側のDCIとSF#2の2つのDCI)。
 これに対し、SB#0がSB#3において送受信する下りデータ信号をスケジューリングする場合には、たとえSBIFによりスケジューリング対象のサブバンドを示したとしても、次のような新たな問題が発生する。
 例えば、図3に示されるように、スケジューリングサブバンドであるSB#0の最初のサブフレームであるSF#0において、SB#3において送受信する下りデータ信号をスケジューリングするものとする。このとき、SB#0のSF#0において、この下りデータ信号に対応付けられる制御情報であるDCIが含まれる制御信号を送信することになる。ここで、このDCIには、当該DCIのスケジューリング対象となるサブバンドがSB#3であることを示すSBIFを含むように制御される。これにより、このDCIを含む制御信号を受信した無線端末は、当該DCIに含まれるSBIFを参照することにより、当該DCIのスケジューリング対象であるサブバンドがSB#3であることを認識できる。
 しかしながら、この場合であっても、無線端末は、受信したDCIに対応付けられた下りデータ信号を一意に取り出すことはできない。なぜなら、図3に示されるように、このDCIに対応付けられた下りデータ信号が、SB#3における2つのサブフレームSF#0~SF#1のどちらに含まれるのかを無線端末は一意に認識できない為である。すなわち、図3において、スケジューリングサブバンドであるSB#0の最初のサブフレームであるSF#1と時間軸上で(少なくとも一部が)重なるサブフレームが、スケジューリング対象のサブバンドであるSB#3において2つある。そのため、無線端末はSB#0のSF#1で自分宛のDCIを受信したとしても、当該DCIに含まれるSBIFからスケジューリング対象のサブバンドがSB#3であることまでしか特定できず、当該DCIに対応付けられた下りデータ信号がSB#3のどのサブフレーム(SF#0とSF#1のいずれか)に含まれるかまでは把握できないのである。要するに、無線端末は、DCIに含まれるSBIFのみからでは、当該DCIに対応する下りデータ信号の位置を特定できないことになる。これが、上述した新たな問題である。
 以上をまとめると、5Gシステムにおいて導入される可能性があるFiltered OFDMによれば、1つOFDM信号のバンドを複数のサブバンドに分割し、サブバンドごとにフィルタリングを行い、サブバンド間で異なる無線パラメータ(サブキャリア間隔、CP(又はGI)長、TTI長(またはsubframe長))を設定することが可能となる。この場合に、LTEシステムにおけるクロスキャリアスケジューリングと同様の考え方により、サブバンド間に跨るスケジューリングを行うことが可能であるが、LTEにおいて規定されている下り制御信号に含まれるどのパラメータを用いても、当該下り制御信号に対応付けられた下りデータ信号がスケジューリング対象キャリアのどのサブフレームに含まれているかを一意に特定することが困難な状況が発生しうる。繰り返しになるが、この新たな問題は、本願発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものである。以降は、この問題を解決するための本願の各実施形態を説明する。
 [第1実施形態]
 第1実施形態は、データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置から受信する無線通信装置であって、第1サブバンド(例えば、スケジューリングサブバンドに対応)において第1フレーム長を有するフレーム(例えば、サブフレームに対応)の系列を前記他無線通信装置から受信するとともに、第2サブバンド(例えば、スケジューリング対象のサブバンドに対応)において前記第1フレーム長よりも短い第2フレーム長を有するフレーム(例えば、サブフレームに対応)の系列を前記他無線通信装置から受信する受信部と、前記第1サブバンドにおける第1フレームにおいて前記制御信号を受信するとともに、前記第2サブバンドにおけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を受信する場合、前記制御信号に含まれる所定情報に基づいて、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する制御部とを備える無線通信装置に基づく。
 第1実施形態の技術的意義を説明する。図3に基づいて説明したように、1つのOFDM信号のバンドを複数のサブバンドに分割し、サブバンドごとにフィルタリングを行い、サブバンド間で異なるTTI(サブフレーム長)を設定した上で、下りデータ信号に対してクロスサブバンドスケジューリングを行った場合、無線端末が、受信した下り制御情報(DCI)に対応付けられた下りデータ信号を一意に取り出すことはできないという問題が発生する。この問題の原因は、上述した通り、下り制御情報に対応付けられた下りデータ信号が、スケジューリング対象であるサブバンドにおける複数のサブフレーム(図3におけるSB#3のSF#0~SF#1)のいずれに含まれるのかを無線端末は一意に認識できない場合がある為である。
 そこで、本実施形態においては、下り制御情報であるDCIにおいて、当該下り制御情報が含まれる制御信号に対応付けられた下りデータ信号(換言すれば、当該下り制御情報に基づいて復調されるべき下りデータ信号)が前述した複数のサブフレームのいずれのサブフレームに含まれているのかを示す所定情報(サブフレーム識別子)を含ませることとする。この所定情報は、例えばSFIF(SubFrame Indicator Field)と称することができ、DCIに含まれるパラメータの一つとして規定することができる。
 図4は、第1実施形態を説明する図である。図4のように、DCIにSFIFを含ませておくことによって、DCIを受信した無線端末が、当該DCIに対応付けられた下りデータ信号が前述した複数のサブフレームのいずれのサブフレームに含まれているのかをSFIFに基づいて一意に特定することが可能となる。これにより、無線端末は下りデータ信号を適切に復調できることになり、前述した問題を解決することができる。
 SFIFは、例えば固定長のビット列とすることができる。一例として、図4に示される場合では、DCIのスケジューリング対象となり得るサブフレームは2つ(SB#3のSF#0~SF#1)なので、1ビットのSFIFを用意すればよいことになる。具体的には、例えば、SB#0におけるSF#0に含まれるDCIに対応付けられた下りデータ信号がSB#3におけるSF#0に含まれている場合、当該DCI中のSFIFを"0"と設定するとともに、当該下りデータ信号がSB#3におけるSF#1に含まれている場合、当該DCI中のSFIFを"1"と設定することができる。もちろん、これは一例にすぎず、例えばSB#3のサブフレーム長が0.25ミリ秒である場合には、DCIのスケジューリング対象となり得るサブフレームは4つとなるので、2ビットのSFIFが必要となることは言うまでもない。
 なお、無線端末はSFIFのビット長を予め知る必要があるが、例えば、無線基地局がSFIFのビット長を無線端末に対して予め明示的に通知することができる。この通知は、例えば上位レイヤの制御信号であるRRC(Radio Resource Control)信号により行うことができる。また、スケジューリングサブバンドのフレーム長とスケジューリング対象のサブバンドのフレーム長とから、無線端末がSFIFのビット長を自力で計算することとしてもよい。一例として、スケジューリングサブバンドのフレーム長が1ミリ秒であり、スケジューリング対象のサブバンドのフレーム長が0.5ミリ秒である場合、Log2(1/0.5)=log22=1ビットと求めることができる。
 また、図4は、SB#0内のSF#0の時間領域での先頭ラインとSB#3内SF#0の先頭ラインが揃っている場合に相当する点に留意されたい。無線基地局は無線端末に対し、スケジュールする側のサブバンドとスケジュールされる側のサブバンドのそれぞれの中の基準となるサブフレーム(図4の場合、SF#0)の時間領域における先頭ラインの位置が一致しているかどうかを、無線基地局は無線端末に対し、明示的に、あるいは、暗示的に通知してもよい。サブフレームの上位フレームとして、複数のサブフレームから構成される無線フレームを定義し、それぞれの無線フレーム内の先頭のサブフレームを前述の基準となるサブフレームと定義してもよい。一つの無線フレームの時間長は、サブバンド間で常に同じになるようにしてもよい。その場合、SB#3における一つの無線フレームの中に含まれるサブフレームの数は、SB#0における一つの無線フレームの中に含まれるサブフレームの数の2倍となる。
 以上説明した第1実施形態によれば、上述した所定情報(SFIF)を導入することによって、それが含まれる下り制御信号を受信した無線端末が、当該下り制御情報に対応付けられた下りデータ信号が前述した複数のサブフレームのいずれのサブフレームに含まれているのかを一意に把握することが可能となる。これにより、無線端末は下りデータ信号を適切に復調・復号できることになり、前述した問題を解決することができる。
 [各種変形例]
 以下では上述した第1実施形態に対する各種の変形例を順に説明する。
 まず、第1変形例を説明する。上述したように、Filtered OFDMによれば、サブバンド間のガードバンドとサブバンド毎のフィルタにより、サブバンド間の干渉が抑制される。これにより、上述したように、サブバンド間で異なる無線パラメータを設定することができ、例えばサブキャリア間隔、TTI長(サブフレーム長)等をサブバンド間で異ならせることができる。一方、サブバンド間の干渉が抑制されることから、OFDMAに基づく無線通信システムとは異なり、サブバンド間でサブフレームが同期している必要は無いものと考えられる。
 図5に、第1の変形例の一例を示す。図5においては、サブバンド間でサブフレームが同期していない場合を示している。ここで、スケジューリングサブバンドであるSB#0のサブフレーム長が1ミリ秒であり、スケジューリング対象のサブバンドであるSB#1のサブフレーム長が0.5ミリ秒であるものとする。この時、例えばSB#0のサブフレームSF#0の先頭と、SB#1のサブフレームSF#0の先頭とが同期しておらず、時間方向のギャップが生じている。
 上述したSFIFは、それが含まれるDCIが対応付けられた下りデータ信号が含まれるサブフレームを特定するための情報であるが、図5のような場合において、これをどのように設定するかが問題となる。例えば、スケジューリング対象のサブバンドであるSB#1において、図5に示されるような基準線(基準時)を設け、SFIFにおいて、当該基準線以降のSB#1におけるサブフレームのうちでSB#0におけるSF#0と時間方向で少なくとも一部が重なるサブフレームのいずれかを示すようにすることができる。具体的に説明すると、例えば図5のSB#0におけるSF#1に含まれるDCIが、SB#1に含まれる下りデータ信号をスケジューリングする場合、当該下りデータ信号が含まれうるSB#1のサブフレームはSF#2~SF#3の2つとなる(基準線以降に限定されるため)。したがって、SFIFを1ビットの値とし、SB#0におけるSF#1に含まれるDCIに対応付けられた下りデータ信号がSB#1におけるSF#2に含まれている場合、当該DCI中のSFIFを"0"と設定し、当該下りデータ信号がSB#1におけるSF#3に含まれている場合、当該DCI中のSFIFを"1"と設定することができる。
 これに対し、上述した基準線を設けずに、SFIFにおいて、SB#1におけるサブフレームのうちでSB#0におけるSF#0と時間方向で少なくとも一部が重なるサブフレームのいずれかを示すようにすることも可能である。具体的に説明すると、例えば図5のSB#0におけるSF#1に含まれるDCIが、SB#1に含まれる下りデータ信号をスケジューリングする場合、当該下りデータ信号が含まれうるSB#1のサブフレームはSF#1~SF#3の3つとなる。したがって、SFIFを2ビットの値とし、SB#0におけるSF#1に含まれるDCIに対応付けられた下りデータ信号がSB#1におけるSF#1に含まれている場合、当該DCI中のSFIFを"00"と設定し、当該下りデータ信号がSB#1におけるSF#2に含まれている場合、当該DCI中のSFIFを"01"と設定し、当該下りデータ信号がSB#1におけるSF#3に含まれている場合、当該DCI中のSFIFを"10"と設定することができる。
 基準線の位置に関する情報を無線基地局から無線端末に通知する場合、種々の方法が考えられる。例えば、第1実施形態において説明したような無線フレームを導入し、スケジュールする側のサブバンド内の無線フレームの時間領域における開始位置とスケジュールされる側の無線フレームの時間領域における開始位置の差を通知してもよい。この場合、スケジュールする側のサブバンド内のサブフレームの時間長をN等分し、等分された時間長単位で通知してもよい。この場合、N={1,2,4,8,16,32,64,…}としてもよい。スケジュールする側のサブバンド内のサブフレームの時間長をTとし、Nを16とした場合、4ビットを用いて前述の無線フレームの時間差を量子化したものを表現できる(log2(16)=4)。時間差が0より大きくT/N以下の場合、0000。時間差がT/Nより大きく2T/N以下の場合、0001。時間差が2T/Nより大きく3T/N以下の場合、0010。以降、同様に、時間差が(N-1)T/Nより大きくN以下の場合まで、4ビット長の符号パタンを定義できる。無線基地局は無線端末に対し、この4ビット長の符号列を通知すればよい。符号列の長さはNの値により異なる。
 次に、第2変形例を説明する。第1変形例において説明したように、Filtered OFDMによれば、サブバンド間でサブフレームが同期している必要は無い。ここで、これまでの説明において、スケジューリングサブバンドのサブフレーム長よりもスケジューリング対象のサブバンドのサブフレーム長の方が短いことを前提としていたが、サブバンド間でサブフレームが同期していない場合においては、この前提が無くても前述した問題と同様の問題が発生しうると考えられる。
 図6に、第2の変形例の一例を示す。なお、図6は、スケジューリングサブバンドであるSB#0のサブフレーム長とスケジューリング対象のサブバンドであるSB#1のサブフレーム長とが等しい場合に相当するが、後者の方が長い場合においても同様であることに留意されたい。図6においては、2つのサブバンドのサブフレーム長は等しいが、サブバンド間でサブフレームが時間領域において同期していない。すなわち、SB#0内のサブフレームの時間領域における開始位置とSB#1内のサブフレームの時間領域における開始位置が揃っていない。この場合、第1変形例で説明した基準線の考え方を導入すれば、SFIFは不要であるが、基準線を設定しない場合、1ビットのSFIFが必要となる(SB#0におけるSF#1に含まれるDCIが、SB#1に含まれる下りデータ信号をスケジューリングする場合、当該下りデータ信号が含まれうるSB#1のサブフレームはSF#0~SF#1の2つとなる。)。このように、本願の実施形態においては、スケジューリングサブバンドのサブフレーム長よりもスケジューリング対象のサブバンドのサブフレーム長の方が短いことは必須ではないことに留意されたい。基準線を導入する場合、第1変形例において示した方法を用いてもよい。
 [各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成]
 次に図7に基づいて、各実施形態の無線通信システム1のネットワーク構成を説明する。図7に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10と、無線端末20とを有する。無線基地局10は、セルC10を形成している。無線端末20はセルC10に存在している。なお、本願においては無線基地局10を「送信局」、無線端末20を「受信局」と称することがあることに注意されたい。
 無線基地局10は、有線接続を介してネットワーク装置3と接続されており、ネットワーク装置3は、有線接続を介してネットワーク2に接続されている。無線基地局10は、ネットワーク装置3およびネットワーク2を介して、他の無線基地局とデータや制御情報を送受信可能に設けられている。なお、無線基地局10を有線ではなく無線を介してネットワーク装置3に接続してもよい。
 無線基地局10は、無線端末20との無線通信機能とデジタル信号処理及び制御機能とを分離して別装置としてもよい。この場合、無線通信機能を備える装置をRRH(Remote Radio Head)、デジタル信号処理及び制御機能を備える装置をBBU(Base Band Unit)と呼ぶ。RRHはBBUから張り出されて設置され、それらの間は光ファイバなどで有線接続されてもよい。あるいは無線接続されてもよい。また、前述のRRHとBBUのようにではなく、例えば、Central UnitとDistributed Unitの2つに分離してもよい。Distributed Unitは、少なくともRF無線回路を含むが、これに加え、無線物理レイヤ(またはレイヤ1)機能、更にはMACレイヤ機能、更にはRLC機能をもたせてもよい。
 また、無線基地局10は、マクロ無線基地局、ピコ無線基地局等の小型無線基地局(マイクロ無線基地局、フェムト無線基地局等を含む)の他、様々な規模の無線基地局であってよい。また、無線基地局10と無線端末20との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線端末20との送受信及びその制御)も本願の無線基地局10に含まれることとしてもよい。
 一方、無線端末20は、無線通信で無線基地局10と通信を行う。
 無線端末20は、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)、無線通信機能を有する各種装置や機器(センサー装置等)などの無線端末であってよい。また、無線基地局10と無線端末との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線基地局10との送受信及びその制御)も本願の無線端末20に含まれることとしてもよい。
 ネットワーク装置3は、例えば通信部と制御部とを備え、これら各構成部分が、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。ネットワーク装置3は、例えばゲートウェイにより実現される。ネットワーク装置3のハードウェア構成としては、例えば通信部はインタフェース回路、制御部はプロセッサとメモリとで実現される。
 なお、無線基地局、無線端末の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、無線基地局、無線端末の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。
 [各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成]
 次に、図8~図9に基づいて、各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成を説明する。
 図8は、無線基地局10の構成を示す機能ブロック図である。図8に示すように、無線基地局10は、送信部11と、受信部12と、制御部13とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、送信部11と受信部12とをまとめて通信部14と称する。
 送信部11は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部11は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を送信する。下りのデータチャネルは例えば、物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの制御チャネルは例えば、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続状態の無線端末20に制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20にデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、同期信号、チャネル推定や下り無線回線品質測定のために用いられるリファレンス信号を含む。
 送信部11が送信する信号としては、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が送信するあらゆる信号を含む。
 受信部12は、無線端末20から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して第1無線通信で受信する。受信部12は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を受信する。上りのデータチャネルは例えば、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの制御チャネルは例えば、物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続状態の無線端末20から制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20からデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や上り無線回線品質測定のために用いられるリファレンス信号を含む。
 受信部12が受信する信号としては、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が受信するあらゆる信号を含む。
 制御部13は、送信するデータや制御情報を送信部11に出力する。制御部13は、受信されるデータや制御情報を受信部12から入力する。制御部13は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。制御部はこれら以外にも送信部11が送信する各種の送信信号や受信部12が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
 制御部13が制御する処理としては、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が実行するあらゆる処理を含む。
 図9は、無線端末20の構成を示す機能ブロック図である。図9に示すように、無線端末20は、送信部21、受信部22と、制御部23とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、送信部21と受信部22とをまとめて通信部24と称する。
 送信部21は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部21は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を送信する。上りのデータチャネルは例えば、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの制御チャネルは例えば、物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続する無線基地局10に制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続する無線基地局10にデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 送信部21が送信する信号としては、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が送信するあらゆる信号を含む。
 受信部22は、無線基地局10から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で受信する。受信部22は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を受信する。下りのデータチャネルは例えば、物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの制御チャネルは例えば、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続する無線基地局10から制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続する無線基地局10からデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 受信部22が受信する信号としては、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が受信するあらゆる信号を含む。
 制御部23は、送信するデータや制御情報を送信部21に出力する。制御部23は、受信されるデータや制御情報を受信部22から入力する。制御部23は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。制御部はこれら以外にも送信部21が送信する各種の送信信号や受信部22が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
 制御部23が制御する処理としては、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が実行するあらゆる処理を含む。
 なお、前述のPDSCH、PDCCH、PUSCH、PUCCHは、LTEシステムの無線アクセス部で使用される無線物理チャネルの名前であるが、本願の各実施形態はこれらに限定されないことは当然である。すなわち、言うまでもないことではあるが、5Gシステム等における無線物理チャネルの名前はこれらとは異なる可能性があるが、それらを本願の各実施形態に適用することができることに留意されたい。
 [各実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成]
 図10~図11に基づいて、各実施形態および各変形例の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成を説明する。
 図10は、無線基地局10のハードウェア構成を示す図である。図10に示すように、無線基地局10は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ31を備えるRF(Radio Frequency)回路32と、CPU(Central Processing Unit)33と、DSP(Digital Signal Processor)34と、メモリ35と、ネットワークIF(Interface)36とを有する。CPUは、バスを介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ35は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。
 図8に示す無線基地局10の機能構成と図10に示す無線基地局10のハードウェア構成との対応を説明する。送信部11および受信部12(あるいは通信部14)は、例えばRF回路32、あるいはアンテナ31およびRF回路32により実現される。制御部13は、例えばCPU33、DSP34、メモリ35、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)、LSI(Large Scale Integration)等が挙げられる。
 なお、無線基地局10において、複数のサブバンドで送信される複数のデータ信号が生成されるが、これらを生成するフィルタが、サブバンド毎に独立して構成されるようにしても良い。
 図11は、無線端末20のハードウェア構成を示す図である。図11に示すように、無線端末20は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ41を備えるRF回路42と、CPU43と、メモリ44とを有する。さらに、無線端末20は、CPU43に接続されるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を有してもよい。メモリ44は、例えばSDRAM等のRAM、ROM、およびフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。
 図9に示す無線端末20の機能構成と図11に示す無線端末20のハードウェア構成との対応を説明する。送信部21および受信部22(あるいは通信部24)は、例えばRF回路42、あるいはアンテナ41およびRF回路42により実現される。制御部23は、例えばCPU43、メモリ44、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、ASIC、FPGA、LSI等が挙げられる。
 1 無線通信システム
 2 ネットワーク
 3 ネットワーク装置
 10 無線基地局
 C10 セル
 20 無線端末

Claims (18)

  1.  データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置から受信する無線通信装置であって、
     第1サブバンドにおいて第1フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置から受信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム長よりも短い第2フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置から受信する受信部と、
     前記第1サブバンドにおける第1フレームにおいて前記制御信号を受信するとともに、前記第2サブバンドにおけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を受信する場合、前記制御信号に含まれる所定情報に基づいて、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する制御部と
    を備える無線通信装置。
  2.  前記所定情報のサイズを示す情報を前記他無線通信装置から受信する
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3.  前記制御信号は、前記データ信号を復調及び復号するための情報を含む
    請求項1~2のいずれかに記載の無線通信装置。
  4.  前記第1サブバンド及び前記第2サブバンドはサブバンド単位又はサブキャリアブロック単位でフィルタリングが行なわれるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に基づいて実現される
    請求項1~3のいずれかに記載の無線通信装置。
  5.  前記第1フレーム長と前記第2フレーム長との比率に関する情報を前記他無線通信装置から受信する
    請求項1~4のいずれかに記載の無線通信装置。
  6.  前記無線通信装置は無線端末である
    請求項1~4のいずれかに記載の無線通信装置。
  7.  データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置に送信する無線通信装置であって、
     第1サブバンドにおいて第1フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置に送信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム長よりも短い第2フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置に送信する送信部と、
     前記第1サブバンドにおける第1フレームにおいて前記制御信号を送信するとともに、前記第2サブバンドにおけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を送信する場合、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する所定情報を前記制御信号に含ませる制御部と
    を備える無線通信装置。
  8.  前記所定情報のサイズを示す情報を前記他無線通信装置へ送信する
    請求項7に記載の無線通信装置。
  9.  前記制御信号は、前記データ信号を復調及び復号するための情報を含む
    請求項7~8のいずれかに記載の無線通信装置。
  10.  前記第1サブバンド及び前記第2サブバンドはサブバンド単位又はサブキャリアブロック単位でフィルタリングが行なわれるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に基づいて実現される
    請求項7~9のいずれかに記載の無線通信装置。
  11.  前記第1フレーム長と前記第2フレーム長との比率に関する情報を前記他無線通信装置に送信する
    請求項7~10のいずれかに記載の無線通信装置。
  12.  前記無線通信装置は無線基地局の少なくとも一部である
    請求項7~11のいずれかに記載の無線通信装置。
  13.  データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置から受信する無線通信装置であって、
     第1サブバンドにおいて第1フレーム系列を前記他無線通信装置から受信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム系列と同期していない第2フレーム系列を前記他無線通信装置から受信する受信部と、
     前記第1フレーム系列における第1フレームにおいて前記制御信号を受信するとともに、前記第2フレーム系列におけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を受信する場合、前記制御信号に含まれる所定情報に基づいて、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する制御部と
    を備える無線通信装置。
  14.  データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置に送信する無線通信装置であって、
     第1サブバンドにおいて第1フレーム系列を前記他無線通信装置に送信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム系列と同期していない第2フレーム系列を前記他無線通信装置に送信する受信部と、
     前記第1フレーム系列における第1フレームにおいて前記制御信号を送信するとともに、前記第2フレーム系列におけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を送信する場合、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する所定情報を前記制御信号に含ませる制御部と
    を備える無線通信装置。
  15.  データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置から受信する無線通信装置における無線通信方法であって、
     第1サブバンドにおいて第1フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置から受信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム長よりも短い第2フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置から受信し、
     前記第1サブバンドにおける第1フレームにおいて前記制御信号を受信するとともに、前記第2サブバンドにおけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を受信する場合、前記制御信号に含まれる所定情報に基づいて、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する
    無線通信方法。
  16.  データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置に送信する無線通信装置における無線通信方法であって、
     第1サブバンドにおいて第1フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置に送信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム長よりも短い第2フレーム長を有するフレームの系列を前記他無線通信装置に送信し、
     前記第1サブバンドにおける第1フレームにおいて前記制御信号を送信するとともに、前記第2サブバンドにおけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を送信する場合、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する所定情報を前記制御信号に含ませる
    無線通信方法。
  17.  データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置から受信する無線通信装置における無線通信方法であって、
     第1サブバンドにおいて第1フレーム系列を前記他無線通信装置から受信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム系列と同期していない第2フレーム系列を前記他無線通信装置から受信し、
     前記第1フレーム系列における第1フレームにおいて前記制御信号を受信するとともに、前記第2フレーム系列におけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を受信する場合、前記制御信号に含まれる所定情報に基づいて、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する
    無線通信方法。
  18.  データ信号と当該データ信号に対応付けられた制御信号とを他無線通信装置に送信する無線通信装置における無線通信方法であって、
     第1サブバンドにおいて第1フレーム系列を前記他無線通信装置に送信するとともに、第2サブバンドにおいて前記第1フレーム系列と同期していない第2フレーム系列を前記他無線通信装置に送信し、
     前記第1フレーム系列における第1フレームにおいて前記制御信号を送信するとともに、前記第2フレーム系列におけるフレームであって前記第1フレームの少なくとも一部が時間方向で重なる複数の第2フレームにおいて前記制御信号に対応する前記データ信号を送信する場合、前記データ信号が前記複数の第2フレームのいずれに含まれるかを特定する所定情報を前記制御信号に含ませる
    無線通信方法。
PCT/JP2016/002711 2016-06-03 2016-06-03 無線通信装置、および無線通信方法 WO2017208286A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002711 WO2017208286A1 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 無線通信装置、および無線通信方法
JP2018520058A JPWO2017208286A1 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 無線通信装置、および無線通信方法
US16/200,131 US10826743B2 (en) 2016-06-03 2018-11-26 Wireless communication device and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002711 WO2017208286A1 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 無線通信装置、および無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/200,131 Continuation US10826743B2 (en) 2016-06-03 2018-11-26 Wireless communication device and wireless communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208286A1 true WO2017208286A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60479309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002711 WO2017208286A1 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 無線通信装置、および無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10826743B2 (ja)
JP (1) JPWO2017208286A1 (ja)
WO (1) WO2017208286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527997A (ja) * 2018-06-29 2021-10-14 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データを伝送する方法及び端末装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107733830B (zh) * 2016-08-12 2021-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种多载波信号产生的方法、装置及系统
US10644924B2 (en) 2016-09-29 2020-05-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating a two-stage downlink control channel in a wireless communication system
US10602507B2 (en) * 2016-09-29 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating uplink communication waveform selection
US10206232B2 (en) 2016-09-29 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Initial access and radio resource management for integrated access and backhaul (IAB) wireless networks
KR102443452B1 (ko) * 2017-07-17 2022-09-15 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어정보를 전송하는 방법 및 장치
US10681722B2 (en) * 2018-04-17 2020-06-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for communication and an apparatus thereof
ES2861202T3 (es) * 2018-05-10 2021-10-06 Asustek Comp Inc Procedimiento y aparato para la indicación de haz para la transmisión de enlace ascendente en un sistema de comunicación inalámbrica
DE112020001341T5 (de) * 2019-03-20 2021-12-16 Apple Inc. Bündelung von physikalischen Ressourcen-Blöcken im Multi-TRP-Betrieb

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9131498B2 (en) * 2012-09-12 2015-09-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for adaptive transmission time interval (TTI) structure
WO2016064039A1 (ko) * 2014-10-21 2016-04-28 엘지전자(주) 저 지연을 지원하는 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2016159696A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing frequency hopping for mtc ue in wireless communication system
CA2981964A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and device of multi-subband based transmission for a wireless transmit/receive unit (wtru) with reduced capability and coverage enhancement
GB2537178A (en) * 2015-04-10 2016-10-12 Nec Corp Communication system
JP6676070B2 (ja) * 2015-04-22 2020-04-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データチャネルを送受信する方法及びlc機器
CN106301733B (zh) * 2015-06-26 2020-11-20 中兴通讯股份有限公司 数据的传输方法及装置
US10356773B2 (en) * 2016-08-26 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Control channel bandwidth determination
CN106714322B (zh) * 2016-11-04 2019-02-15 展讯通信(上海)有限公司 跨子带/载波调度方法、基站及用户设备

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA ET AL.: "Carrier Aggregation in Standalone NR", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #94 R2-163685, 14 May 2016 (2016-05-14), XP051089646 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Aggregation scenarios for NR", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #93BIS R2-162730, 2 April 2016 (2016-04-02), XP051082520 *
SAMSUNG: "Preliminary evaluation results for OFDMA-based waveforms", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #85 R1-163990, 13 May 2016 (2016-05-13), XP051096923 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527997A (ja) * 2018-06-29 2021-10-14 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データを伝送する方法及び端末装置
JP7317870B2 (ja) 2018-06-29 2023-07-31 オッポ広東移動通信有限公司 データを伝送する方法及び端末装置
US11930504B2 (en) 2018-06-29 2024-03-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190097861A1 (en) 2019-03-28
US10826743B2 (en) 2020-11-03
JPWO2017208286A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112088512B (zh) 用于无线通信的方法和装置
WO2017208286A1 (ja) 無線通信装置、および無線通信方法
US9681479B2 (en) Device-to-device communication management using macrocell communication resources
CN112333827B (zh) 侧行通信的方法、终端设备和网络设备
CN107113878B (zh) 无线电接入节点、通信终端及其中执行的方法
US20180063858A1 (en) System and Method for Co-existence of Low-Latency and Latency-Tolerant Communication Resources
EP2677827A1 (en) Mobile terminal device, base station device, and communication control method
CN110249553B (zh) 多级时隙绑定设计方案
EP3346754B1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
US20210226821A1 (en) Collision between sounding reference signals (srs) and other uplink channels
JP2022133469A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US11546105B2 (en) Groupcast sidelink CSI-RS with selective CSI reports
US20210368496A1 (en) Physical uplink control channel scheduling for ack-nack feedback in multi-transmission/reception point non-coherent joint transmissions
CN117693042A (zh) 选择用于信道状态信息的物理上行链路控制信道(pucch)资源
CN111418172A (zh) 用于物理上行链路共享信道(pusch)上的上行链路控制信息(uci)和数据复用的资源分配
US11910242B2 (en) Flexible resource reservation indication in sidelink
US11627499B2 (en) Reclaiming reservations in sidelink communications
US11589351B2 (en) Larger bandwidths and higher data rates for eMTC
US20210352624A1 (en) Indication of single or multi-stage sidelink control information (sci)
US11849448B2 (en) Preemption indication for DL multiplexing of different types of traffic with non-coherent joint transmission
US11234169B2 (en) Methods and apparatuses for signaling hopping transmission
CN114531968A (zh) 浮动频带csi-rs
US20230232425A1 (en) Sidelink robustness enhancement for multi-trp ue
US20220361048A1 (en) Assistance information methods for sidelink carrier aggregation

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018520058

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16903915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16903915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1