WO2017200068A1 - Ampk活性化作用を有する5-置換ベンズイミダゾールおよび5-置換アザベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

Ampk活性化作用を有する5-置換ベンズイミダゾールおよび5-置換アザベンズイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017200068A1
WO2017200068A1 PCT/JP2017/018761 JP2017018761W WO2017200068A1 WO 2017200068 A1 WO2017200068 A1 WO 2017200068A1 JP 2017018761 W JP2017018761 W JP 2017018761W WO 2017200068 A1 WO2017200068 A1 WO 2017200068A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
compound
heterocyclyl
heteroaryl
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018761
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友亮 田村
俊博 和田
Original Assignee
塩野義製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 塩野義製薬株式会社 filed Critical 塩野義製薬株式会社
Priority to US16/099,574 priority Critical patent/US10406140B2/en
Priority to EP17799492.8A priority patent/EP3459949A4/en
Priority to CA3024090A priority patent/CA3024090A1/en
Priority to JP2018518368A priority patent/JPWO2017200068A1/ja
Priority to CN201780044196.6A priority patent/CN109476661A/zh
Publication of WO2017200068A1 publication Critical patent/WO2017200068A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • a is 1 or 2, R 6 Or each independently represents halogen, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 3 The compound according to any one of the above (1) to (11), or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein is halogen, cyano, substituted or unsubstituted alkyl or substituted or unsubstituted alkyloxy.
  • R 3 Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein is a halogen.
  • heteroaryl examples include furyl (eg, 2-furyl, 3-furyl), thienyl (eg, 2-thienyl, 3-thienyl), pyrrolyl (eg, 1-pyrrolyl, 2-pyrrolyl, 3-pyrrolyl).
  • alkyl moiety of “arylalkyl”, “alkylamino”, “arylalkylamino”, “alkyloxycarbonylamino”, “alkylsulfonylamino”, “heteroarylalkylcarbamoyl”, “alkylthio” and “alkylsulfinyl” Means “alkyl”.
  • the alkenyl part of “alkenyloxy” means the above “alkenyl”.
  • the aryl part of “arylalkyl”, “arylamino”, “arylalkylamino”, “arylsulfonylamino” and “arylsulfinyl” means the above “aryl”.
  • Preferred is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted cycloalkenyl, or substituted or unsubstituted heterocyclyl.
  • R 2 O is hydrogen, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkynyl, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted Or unsubstituted cycloalkenyl or substituted or unsubstituted heterocyclyl.
  • it is a substituted or unsubstituted alkyl.
  • R 5 is preferably hydrogen.
  • R 1 is hydrogen;
  • R 2 is aryl, heteroaryl, cycloalkyl, cycloalkenyl or heterocyclyl substituted with at least one halogen;
  • Y is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted cycloalkenyl or substituted or unsubstituted heterocyclyl;
  • Hexachloroethane (8.52 g, 36.0 mmol), triethylamine (6.66 ml, 48.0 mmol) and triphenylphosphine (1.67 g, 6.35 mmol) were added to a solution of compound 16 (purity 92.1%, 6.16 g, 5.20 mmol) in acetonitrile (62 mL). And heated and stirred at 80 ° C. for 2 hours. The reaction solution was concentrated under reduced pressure, and ethyl acetate and water were added to the resulting residue to carry out a liquid separation operation.
  • Compound 31 was synthesized from compounds 30 and 1 in a manner similar to the method of synthesizing compound 24 from compound 23 and compound 1.
  • Compound 31; Method C LC / MS retention time 3.26 min.
  • MS (ESI) m / z 644.05 (M + H) +.
  • Compound 33 was synthesized from compound 32 in the same manner as compound 26 was synthesized from compound 25.
  • Compound (I-1-6) was synthesized from compound 33 in the same manner as in the method of synthesizing compound (I-1-5) from compound 26.
  • Compound (I-1-6); Method C LC / MS retention time 1.66 min.
  • MS (ESI) m / z 531.00 (M + H) +.
  • Compound 36 was synthesized from compound 35 in the same manner as compound 23 was synthesized from compound 22.
  • Compound 37 was synthesized from compounds 36 and 1 in a manner similar to the method of synthesizing compound 24 from compound 23 and compound 1.
  • compound 38 was synthesized from compounds 37 and 9.
  • Compound 39 was synthesized from compound 38 in the same manner as compound 26 was synthesized from compound 25.
  • Compound (I-1-7) was synthesized from Compound 39 in the same manner as Compound (I-1-5) was synthesized from Compound 26.
  • MS (ESI) m / z 549.00 (M + H) +.
  • ⁇ -picoline-borane complex (202 mg, 1.89 mmol) was added to a mixed solution of compound 93 (379 mg, 1.51 mmol) and compound 76 (200 mg, 1.26 mmol) in methanol (4 mL) and acetic acid (0.4 mL). And stirred at room temperature. To the residue obtained by concentrating the reaction solution was added 2.88 mol / L hydrochloric acid aqueous solution (6.76 mL, 19.5 mmol) and stirred, and then 2 mol / L sodium carbonate aqueous solution (3.7 mL, 7.40 mmol) was added. Neutralized. Two reaction liquids were mixed using ethyl acetate, and liquid separation operation was performed.
  • AMP-activated protein kinase (AMPK) activator Test Example 2 Since human AMPK ⁇ 2 ⁇ 2 ⁇ 1 prepared in E. coli is not phosphorylated and exhibits no activity, phosphorylation was performed as a pretreatment.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

AMPK活性化剤として有用な化合物を提供する。 式: (式中、 Rは水素または置換もしくは非置換のアルキルであり、 Rは置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、 Tは-CR=または-N=であり、 Xは単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、 Yは置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、 ZはRS´(O=)S=N-、RS´(O=)S=N-R2f-、RS´(O=)S=N-C(=O)-、(R)N=S(=O)(R)-、(R)N=S(=O)(R)-R2f-、RS´(RN´-N=)S=N-等であり、 nは、1または2の整数であり、 RおよびRS´はそれぞれ独立して置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル等であり、 R2fは置換もしくは非置換のアルキレンであり、 Rはそれぞれ独立して水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル等であり、 RN´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル等であり、 R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル等である。)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩。

Description

AMPK活性化作用を有する5-置換ベンズイミダゾールおよび5-置換アザベンズイミダゾール誘導体
 本発明は、アデノシン一リン酸活性化プロテインキナーゼ(Adenosine monophosphate-activated protein kinase、以下AMPKとする。)活性化作用を有し、医薬として有用な化合物に関する。
 AMPKはAMP によって活性化するセリン・スレオニンキナーゼで、3つのサブユニットα、β、γを持ち、各サブユニットには複数のアイソフォーム(α1,α2,β1,β2,γ1,γ2,γ3)が存在する。
 AMPKは生体内のエネルギーセンサーとして、肝臓での糖新生抑制や脂肪酸合成阻害、骨格筋での糖取り込みおよび脂肪酸酸化亢進等の様々な生理機能に関与しており、糖尿病治療薬のターゲット分子として注目されている。従って、AMPK活性化剤は、インスリン非依存的な血糖低下や脂質改善作用を持つインスリン抵抗性改善薬として糖尿病治療への有効性が期待されている(非特許文献1)。
 特許文献1~18には、AMPK活性化作用を有する種々の化合物が開示されているが、本発明化合物のようなベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾール誘導体については、そのいずれにも開示されていない。
 特許文献19~21には、AMPK活性化作用を有する化合物として、例えば、以下に示すようなアザベンズイミダゾールの5位末端がスルホキシイミン基やカーバメート基などで置換され、2位がイソマンニド基で置換され、6位がクロロで置換された化合物が記載されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

 特許文献22には、AMPK活性化作用を有する化合物として、例えば、以下に示すような化合物が記載されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

 特許文献23には、AMPK活性化作用を有する化合物として、例えば、以下に示すような化合物が記載されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
国際公開第2010/036613号パンフレット 国際公開第2010/047982号パンフレット 国際公開第2010/051176号パンフレット 国際公開第2010/051206号パンフレット 国際公開第2011/106273号パンフレット 国際公開第2012/116145号パンフレット 国際公開第2012/033149号パンフレット 国際公開第2013/011932号パンフレット 国際公開第2014/031441号パンフレット 国際公開第2014/031445号パンフレット 国際公開第2014/031468号パンフレット 国際公開第2014/031517号パンフレット 国際公開第2014/031515号パンフレット 国際公開第2014/069426号パンフレット 国際公開第2014/139388号パンフレット 国際公開第2014/133008号パンフレット 国際公開第2014/175330号パンフレット 国際公開第2016/068099号パンフレット 国際公開第2015/007669号パンフレット 国際公開第2015/063011号パンフレット 国際公開第2016/023789号パンフレット 国際公開第2014/031465号パンフレット 国際公開第2016/113299号パンフレット
Cell Metabolism Vol.9, Issue 5, 407-416, 2009
 本発明の目的は、優れたAMPK活性化剤を提供することである。
 本発明者らは、鋭意研究の結果、AMPK活性化作用を有する優れた化合物の合成に成功した。
 本発明は、以下に関する。
(1)
式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

(式中、
は水素または置換もしくは非置換のアルキルであり、
は置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Tは-CR=または-N=であり、
Xは単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Yは置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
ZはRS´(O=)S=N-、RS´(O=)S=N-R2f-、RS´(O=)S=N-C(=O)-、(R)N=S(=O)(R)-、(R)N=S(=O)(R)-R2f-、RS´(RN´-N=)S=N-、((R)N=)S(RS´´)-、(RN´)N-C(=O)-O-、RO-C(=O)-N(R)-、RO-C(=O)-O-、R(RN´N)(O=)S=N-、R(RN´N)(O=)S=N-R2f-、(RN´´)N=S(=O)(NRN´)-、(RN´´)N=S(=O)(NRN´)-R2f-、RP1P2(O=)P-、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

であり、
nは、1または2の整数であり、
およびRS´はそれぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
同一の硫黄原子に結合しているRおよびRS´は当該硫黄原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
S´´は水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
2fは置換もしくは非置換のアルキレンであり、
はそれぞれ独立して、水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニルまたは置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
((R)N=)S(RS´´)-の場合、同一の硫黄原子に結合している2つの(R)N=は、当該硫黄原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
N´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニルまたは置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
同一の窒素原子に結合しているRおよびRN´は当該窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
N´´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルカルバモイル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のシクロアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアシル、置換もしくは非置換のアリールオキシカルボニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
は水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換も
しくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
P1およびRP2はそれぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシ、置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ、置換もしくは非置換のシクロアルケニルオキシ、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のアリールチオ、置換もしくは非置換のヘテロアリールチオ、置換もしくは非置換のシクロアルキルチオ、置換もしくは非置換のシクロアルケニルチオ、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルチオ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、置換もしくは非置換のヘテロアリールスルホニル、置換もしくは非置換のシクロアルキルスルホニル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルスルホニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルスルホニル、置換もしくは非置換のアシル、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルまたは置換もしくは非置換のアミノである。
但し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

であり、かつ、
Tが-N=である場合、
はフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり、
以下に示される化合物:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

を除く。)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩。
(2)
が置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、前記(1)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(3)
が置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、前記(2)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(4)
がハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換され、
更にヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルである、前記(2)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(5)
がハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換され、
更にヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
シクロアルキルまたはヘテロサイクリルである、前記(4)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(6)
が少なくとも1つのハロゲンで置換され、
更に-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換のアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルである、前記(2)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(7)
が少なくとも1つのハロゲンで置換され、
更に-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換のアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
シクロアルキルまたはヘテロサイクリルである、前記(6)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(8)

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

(ここで、Rはそれぞれ独立して、ハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルまたは置換もしくは非置換のアミノであり、
aは1~3の整数であり、
はそれぞれ独立して、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルであり、
bは0~8の整数であり、
cは0~6の整数であり、
dは0~8の整数であり、
eは0~10の整数であり、
fは0~6の整数である。)である、前記(5)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(9)

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

(ここで、Rおよびaは前記(8)と同意義である。)である、前記(8)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(10)
aが1または2であり、
がそれぞれ独立して、ハロゲンである、前記(8)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(11)
aが1または2であり、
がそれぞれ独立して、ハロゲンである、前記(9)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(12)
がハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、前記(1)~(11)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(13)
がハロゲンである、前記(12)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(14)
が置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
がフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、前記(1)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(15)

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

である、前記(14)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(16)
がフルオロである、前記(14)または(15)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(17)
Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、前記(1)~(16)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(18)
Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、前記(1)~(17)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(19)
ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-である、前記(1)~(18)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(20)
Tが-N=である、前記(1)~(19)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(21)
が水素である、前記(1)~(20)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(22)
が水素である、前記(1)~(21)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(23)
化合物(I-1-2)、(I-1-3)、(I-1-4)、(I-1-5)、(I-1-6)、(I-1-7)、(I-1-8)、(I-1-9)、(I-1-10)、(I-1-11)または(I-1-12)から選択される前記(1)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(24)
化合物(I-2-1)、(I-2-2)、(I-2-3)、(I-2-4)、(I-2-5)、(I-2-6)、(I-2-7)、(I-2-8)、(I-2-9)、(I-2-10)、(I-2-11)、(I-2-12)、(I-2-13)、(I-2-14)または(I-2-15)から選択される前記(1)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(25)
前記(1)~(24)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する医薬組成物。
(26)
アデノシン一リン酸活性化プロテインキナーゼ活性化作用を有する、前記(25)記載の医薬組成物。
(27)
糖尿病の治療および/または予防のための、前記(25)または(26)記載の医薬組成物。
(28)
前記(1)~(24)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、糖尿病の予防または治療方法。
(29)
糖尿病の治療および/または予防のための、前記(1)~(24)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(30)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する、経口投与のための医薬組成物。
(31)
錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、フィルム剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、シロップ剤、リモナーデ剤、酒精剤、芳香水剤、エキス剤、煎剤またはチンキ剤である、前記(30)記載の医薬組成物。
(32)
糖衣錠、フィルムコーティング錠、腸溶性コーティング錠、徐放錠、トローチ錠、舌下錠、バッカル錠、チュアブル錠、口腔内崩壊錠、ドライシロップ、ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤または徐放性カプセル剤である、前記(31)記載の医薬組成物。
(33)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する、非経口投与のための医薬組成物。
(34)
経皮、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、経粘膜、吸入、経鼻、点眼、点耳または膣内投与のための、前記(33)記載の医薬組成物。
(35)
注射剤、点滴剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、エアゾール剤、吸入剤、ローション剤、注入剤、塗布剤、含嗽剤、浣腸剤、軟膏剤、硬膏剤、ゼリー剤、クリーム剤、貼付剤、パップ剤、外用散剤または坐剤である、前記(33)または(34)記載の医薬組成物。
(36)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する、小児用または高齢者用の医薬組成物。
(37)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩と、インスリン分泌促進薬、速効型インスリン分泌促進薬、ブドウ糖吸収阻害薬、インスリン抵抗性改善薬、チアゾリジン系誘導体、インスリン製剤、ペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、GLP-1受容体アゴニスト、1型ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害薬または2型ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害薬との組み合わせからなる医薬組成物。
(38)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する、インスリン分泌促進薬、速効型インスリン分泌促進薬、ブドウ糖吸収阻害薬、インスリン抵抗性改善薬、チアゾリジン系誘導体、インスリン製剤、ペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、GLP-1受容体アゴニスト、1型ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害薬または2型ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害薬との併用療法のための医薬組成物。
(1A)
式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

(式中、
は水素または置換もしくは非置換のアルキルであり、
は置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Tは-CR=または-N=であり、
Xは単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Yは置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
ZはRS´(O=)S=N-、RS´(O=)S=N-R2f-、RS´(O=)S=N-C(=O)-、(R)N=S(=O)(R)-、(R)N=S(=O)(R)-R2f-、RS´(RN´-N=)S=N-、((R)N=)S(RS´´)-、(RN´)N-C(=O)-O-、RO-C(=O)-N(R)-、RO-C(=O)-O-、R(RN´N)(O=)S=N-、R(RN´N)(O=)S=N-R2f-、(RN´´)N=S(=O)(NRN´)-、(RN´´)N=S(=O)(NRN´)-R2f-、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

であり、
nは、1または2の整数であり、
およびRS´はそれぞれ独立して置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
同一の硫黄原子に結合しているRおよびRS´は当該硫黄原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
S´´は水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
2fは置換もしくは非置換のアルキレンであり、
はそれぞれ独立して水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニル、または置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
((R)N=)S(RS´´)-の場合、同一の硫黄原子に結合している2つの(R)N=は、当該硫黄原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
N´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニル、または置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
同一の窒素原子に結合しているRおよびRN´は当該窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
N´´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルカルバモイル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のシクロアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアシル、置換もしくは非置換のアリールオキシカルボニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、置換もしくは非置換のアルキルスルホニル、または置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
は水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換も
しくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシ、置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ、置換もしくは非置換のシクロアルケニルオキシ、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のアリールチオ、置換もしくは非置換のヘテロアリールチオ、置換もしくは非置換のシクロアルキルチオ、置換もしくは非置換のシクロアルケニルチオ、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルチオ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、置換もしくは非置換のヘテロアリールスルホニル、置換もしくは非置換のシクロアルキルスルホニル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルスルホニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルスルホニル、置換もしくは非置換のアシル、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルまたは置換もしくは非置換のアミノである。
但し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

であり、かつ、
Tが-N=である場合、
はフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである。)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩。
(2A)
が置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、前記(1A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(3A)
が置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、前記(2A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(4A)
がハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換され、
更にヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルである、前記(2A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(5A)
がハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換され、
更にヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、シクロアルキルまたはヘテロサイクリルである、前記(4A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(6A)
が少なくとも1つのハロゲンで置換され、
更に-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換のアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルである、前記(2A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(7A)
が少なくとも1つのハロゲンで置換され、
更に-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換のアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
シクロアルキルまたはヘテロサイクリルである、前記(6A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(8A)

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

(ここで、Rはそれぞれ独立して、ハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルまたは置換もしくは非置換のアミノであり、
aは1~3の整数であり、
はそれぞれ独立して、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルであり、
bは0~8の整数であり、
cは0~6の整数であり、
dは0~8の整数であり、
eは0~10の整数であり、
fは0~6の整数である。)である、前記(7A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(9A)

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

(ここで、Rおよびaは前記(8A)と同意義である。)である、前記(8A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(10A)
aが1または2であり、
がそれぞれ独立して、ハロゲンである、前記(8A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(11A)
aが1または2であり、
がそれぞれ独立して、ハロゲンである、前記(9A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(12A)
がハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、前記(1A)~(11A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(13A)
がハロゲンである、前記(12A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(14A)
が置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
がフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、前記(1A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(15A)

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

である、前記(14A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(16A)
がフルオロである、前記(14A)または(15A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(17A)
Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、前記(1A)~(16A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(18A)
Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、前記(1A)~(17A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(19A)
ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-である、前記(1A)~(18A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(20A)
Tが-N=である、前記(1A)~(19A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(21A)
が水素である、前記(1A)~(20A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(22A)
が水素である、前記(1A)~(21A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(23A)
化合物(I-1-1)、(I-1-2)、(I-1-3)、(I-1-4)、(I-1-5)、(I-1-6)、(I-1-7)、(I-1-8)、(I-1-9)、(I-1-10)、(I-1-11)または(I-1-12)から選択される前記(1A)記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(24A)
前記(1A)~(23A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する医薬組成物。
(25A)
アデノシン一リン酸活性化プロテインキナーゼ活性化作用を有する、前記(24A)記載の医薬組成物。
(26A)
前記(1A)~(23A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、糖尿病の予防または治療方法。
(27A)
糖尿病の治療および/または予防のための、前記(1A)~(23A)のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
(28A)
糖尿病の治療および/または予防のための、前記(24A)または(25A)記載の医薬組成物。
(29A)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する、経口投与のための医薬組成物。
(30A)
錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、フィルム剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、シロップ剤、リモナーデ剤、酒精剤、芳香水剤、エキス剤、煎剤またはチンキ剤である、前記(29A)記載の医薬組成物。
(31A)
糖衣錠、フィルムコーティング錠、腸溶性コーティング錠、徐放錠、トローチ錠、舌下錠、バッカル錠、チュアブル錠、口腔内崩壊錠、ドライシロップ、ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤または徐放性カプセル剤である、前記(30A)記載の医薬組成物。
(32A)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する、非経口投与のための医薬組成物。
(33A)
経皮、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、経粘膜、吸入、経鼻、点眼、点耳または膣内投与のための、前記(32A)記載の医薬組成物。
(34A)
注射剤、点滴剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、エアゾール剤、吸入剤、ローション剤、注入剤、塗布剤、含嗽剤、浣腸剤、軟膏剤、硬膏剤、ゼリー剤、クリーム剤、貼付剤、パップ剤、外用散剤または坐剤である、前記(32A)または(33A)記載の医薬組成物。
(35A)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する、小児用または高齢者用の医薬組成物。
(36A)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩と、インスリン分泌促進薬、速効型インスリン分泌促進薬、ブドウ糖吸収阻害薬、インスリン抵抗性改善薬、チアゾリジン系誘導体、インスリン製剤、ペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、GLP-1受容体アゴニスト、1型ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害薬または2型ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害薬との組み合わせからなる医薬組成物。
(37A)
前記式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する、インスリン分泌促進薬、速効型インスリン分泌促進薬、ブドウ糖吸収阻害薬、インスリン抵抗性改善薬、チアゾリジン系誘導体、インスリン製剤、ペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、GLP-1受容体アゴニスト、1型ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害薬または2型ナトリウム依存性グルコース輸送体阻害薬との併用療法のための医薬組成物。
 本発明化合物はAMPK活性化作用を有するので、本発明化合物を含む医薬組成物は、医薬品、特に、2型糖尿病、高血糖症、メタボリックシンドローム、肥満、高コレステロール血症および/または高血圧の治療および/または予防のための医薬として非常に有用である。その他、医薬としての有用性を備えた化合物である。ここで、医薬としての有用性としては、代謝安定性がよい点、薬物代謝酵素の誘導も少ない点、他の薬剤を代謝する薬物代謝酵素の阻害も小さい点、経口吸収性の高い化合物である点、クリアランスが小さい点、半減期が薬効を発現するために十分長い点、酵素活性が強い点、最大活性化率が高い点、タンパク結合率が低い点、標的組織への移行性が高い点、溶解性が高い点、安全性が高い点、エネルギー消費亢進に基づくインスリン抵抗性改善作用を有する点、ヘモグロビンA1C(HbA1c)低下作用を有する点または脂肪肝改善作用を有する点などが含まれる。
 以下に本明細書中で使用する各用語を説明する。なお、本明細書中、各用語は単独で使用されている場合も、または他の用語と一緒になって使用されている場合も、同一の意義を有する。
 「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
 「アルキル」とは、炭素数1~10個の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ぺンチル、イソぺンチル、ネオぺンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシル等が挙げられる。好ましくは、炭素数1~6または1~4個のアルキルであり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ぺンチル、イソぺンチル、ネオぺンチル、n-ヘキシル、イソヘキシルが挙げられる。
 「アルケニル」とは、上記「アルキル」に1個又はそれ以上の二重結合を有する炭素数2~8個の直鎖状又は分枝状のアルケニルを意味し、例えば、ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1,3-ブタジエニル、3-メチル-2-ブテニル等が挙げられる。
 「アルキニル」とは、上記「アルキル」に1個又はそれ以上の三重結合を有する炭素数2~8個の直鎖状又は分枝状のアルキニルを意味し、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル等が挙げられる。さらに二重結合を有してもよい。
 「シクロアルキル」とは、炭素数3~15の環状飽和炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、橋かけ環式炭化水素基、スピロ炭化水素基などが挙げられる。好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、橋かけ環式炭化水素基が挙げられる。
 「橋かけ環式炭化水素基」とは、2つ以上の環が2個またはそれ以上の原子を共有している炭素数5~8の脂肪族環から水素を1つ除いてできる基を包含する。具体的にはビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチルおよびビシクロ[3.2.1]オクチル、トリシクロ[2.2.1.0]ヘプチルなどが挙げられる。
 「スピロ炭化水素基」とは、2つの炭化水素環が1個の炭素原子を共有して構成されている環から水素を1つ除いてできる基を包含する。具体的にはスピロ[3.4]オクチルなどが挙げられる。
 「シクロアルケニル」とは、炭素数3~10の環状の不飽和脂肪族炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロペニル(例えば、1-シクロプロペニル)、シクロブテニル(例えば、1-シクロブテニル)、シクロペンテニル(例えば、1-シクロペンテン-1-イル、2-シクロペンテン-1-イル、3-シクロペンテン-1-イル)、シクロヘキセニル(例えば、1-シクロヘキセン-1-イル、2-シクロヘキセン-1-イル、3-シクロヘキセン-1-イル)、シクロヘプテニル(例えば、1-シクロヘプテニル)、シクロオクテニル(例えば、1-シクロオクテニル)等が挙げられる。好ましくはシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルである。シクロアルケニルには、環中に不飽和結合を有する橋かけ環式炭化水素基およびスピロ炭化水素基も含む。シクロアルケニルには、上記シクロアルキルにシクロアルケンやベンゼン環が縮合した環式基も包含される。たとえば、以下に示す基も、シクロアルケニルに包含される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 「アリール」とは、単環芳香族炭化水素基(例:フェニル)及び多環芳香族炭化水素基(例:1-ナフチル、2-ナフチル、1-アントリル、2-アントリル、9-アントリル、1-フェナントリル、2-フェナントリル、3-フェナントリル、4-フェナントリル、9-フェナントリル等)を意味する。好ましくは、フェニル又はナフチル(1-ナフチル、2-ナフチル)が挙げられる。
 「ヘテロアリール」とは、単環芳香族複素環式基及び縮合芳香族複素環式基を意味する。
 「単環芳香族複素環式基」とは、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から任意に選択される同一または異なるヘテロ原子を環内に1以上有する5~8員の芳香環から誘導される、置換可能な任意の位置に結合手を有していてもよい基を意味する。
 「縮合芳香族複素環式基」は、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から任意に選択される同一または異なるヘテロ原子を環内に1以上有する5~8員の芳香環が、1~4個の5~8員の芳香族炭素環もしくは他の5~8員の芳香族ヘテロ環と縮合している、置換可能な任意の位置に結合手を有していてもよい基を意味する。
 「ヘテロアリール」としては、例えば、フリル(例:2-フリル、3-フリル)、チエニル(例:2-チエニル、3-チエニル)、ピロリル(例:1-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル)、イミダゾリル(例:1-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル)、ピラゾリル(例:1-ピラゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル)、トリアゾリル(例:1,2,4-トリアゾール-1-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル、1,2,4-トリアゾール-4-イル)、テトラゾリル(例:1-テトラゾリル、2-テトラゾリル、5-テトラゾリル)、オキサゾリル(例:2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル)、イソキサゾリル(例:3-イソキサゾリル、4-イソキサゾリル、5-イソキサゾリル)、チアゾリル(例:2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル)、チアジアゾリル、イソチアゾリル(例:3-イソチアゾリル、4-イソチアゾリル、5-イソチアゾリル)、ピリジル(例:2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル)、ピリダジニル(例:3-ピリダジニル、4-ピリダジニル)、ピリミジニル(例:2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル)、フラザニル(例:3-フラザニル)、ピラジニル(例:2-ピラジニル)、オキサジアゾリル(例:1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)、ベンゾフリル(例:2-ベンゾ[b]フリル、3-ベンゾ[b]フリル、4-ベンゾ[b]フリル、5-ベンゾ[b]フリル、6-ベンゾ[b]フリル、7-ベンゾ[b]フリル)、ベンゾチエニル(例:2-ベンゾ[b]チエニル、3-ベンゾ[b]チエニル、4-ベンゾ[b]チエニル、5-ベンゾ[b]チエニル、6-ベンゾ[b]チエニル、7-ベンゾ[b]チエニル)、ベンゾイミダゾリル(例:1-ベンゾイミダゾリル、2-ベンゾイミダゾリル、4-ベンゾイミダゾリル、5-ベンゾイミダゾリル)、ベンゾピラゾリル、ジベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノキサリル(例:2-キノキサリニル、5-キノキサリニル、6-キノキサリニル)、シンノリニル(例:3-シンノリニル、4-シンノリニル、5-シンノリニル、6-シンノリニル、7-シンノリニル、8-シンノリニル)、キナゾリル(例:2-キナゾリニル、4-キナゾリニル、5-キナゾリニル、6-キナゾリニル、7-キナゾリニル、8-キナゾリニル)、キノリル(例:2-キノリル、3-キノリル、4-キノリル、5-キノリル、6-キノリル、7-キノリル、8-キノリル)、フタラジニル(例:1-フタラジニル、5-フタラジニル、6-フタラジニル)、イソキノリル(例:1-イソキノリル、3-イソキノリル、4-イソキノリル、5-イソキノリル、6-イソキノリル、7-イソキノリル、8-イソキノリル)、プリル、プテリジニル(例:2-プテリジニル、4-プテリジニル、6-プテリジニル、7-プテリジニル)、カルバゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル(例:1-アクリジニル、2-アクリジニル、3-アクリジニル、4-アクリジニル、9-アクリジニル)、インドリル(例:1-インドリル、2-インドリル、3-インドリル、4-インドリル、5-インドリル、6-インドリル、7-インドリル)、イソインドリル、ファナジニル(例:1-フェナジニル、2-フェナジニル)又はフェノチアジニル(例:1-フェノチアジニル、2-フェノチアジニル、3-フェノチアジニル、4-フェノチアジニル)等が挙げられる。
 「ヘテロサイクリル」とは、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を少なくとも1以上環内に有する環、または、そのような環にシクロアルカン(5~6員が好ましい)、ベンゼン環および/または窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を少なくとも1以上環内に有する環が縮合した環に、置換可能な任意の位置に結合手を有していてもよい非芳香族複素環式基を意味する。なお、「非芳香族複素環式基」は、非芳香族であれば、飽和でも不飽和でもよい。好ましくは5~10員環である。例えば、1-ピロリニル、2-ピロリニル、3-ピロリニル、1-ピロリジニル、2-ピロリジニル、3-ピロリジニル、1-イミダゾリニル、2-イミダゾリニル、4-イミダゾリニル、1-イミダゾリジニル、2-イミダゾリジニル、4-イミダゾリジニル、1-ピラゾリニル、3-ピラゾリニル、4-ピラゾリニル、1-ピラゾリジニル、3-ピラゾリジニル、4-ピラゾリジニル、ピペリジノ、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-ピペリジニル、1-ピペラジニル、2-ピペラジニル、2-モルホリニル、3-モルホリニル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル、1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-5-イルまたは以下の基等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

 さらに、「ヘテロサイクリル」は、以下のように架橋している基、またはスピロ環を形成する基も包含する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 「アシル」とは、ホルミル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルケニルカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルカルボニル、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニルを意味する。「アルキルカルボニル」、「アルケニルカルボニル」、「シクロアルキルカルボニル」、「シクロアルケニルカルボニル」、「アリールカルボニル」、「ヘテロアリールカルボニル」および「ヘテロサイクリルカルボニル」の「アルキル」部分、「アルケニル」部分、「シクロアルキル」部分、「シクロアルケニル」部分、「アリール」部分、「ヘテロアリール」部分および「ヘテロサイクリル」部分は、それぞれ、上記「アルキル」、「アルケニル」、「シクロアルキル」、「シクロアルケニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」および「ヘテロサイクリル」を意味する。
 「アルキルカルボニル」、「アルキルオキシカルボニル」、「アルキルカルバモイル」、「アルキルスルホニル」、「アルキルオキシ」および「アルキルチオ」のアルキル部分は、上記「アルキル」を意味する。

 「アリールカルボニル」、「アリールオキシカルボニル」、「アリールスルホニル」、「アリールオキシ」および「アリールチオ」のアリール部分は、上記「アリール」を意味する。
 「ヘテロアリールカルボニル」、「ヘテロアリールオキシ」、「ヘテロアリールチオ」および「ヘテロアリールスルホニル」のヘテロアリール部分は、上記「ヘテロアリール」を意味する。
 「シクロアルキルカルボニル」、「シクロアルキルオキシ」、「シクロアルキルチオ」および「シクロアルキルスルホニル」のシクロアルキル部分は、上記「シクロアルキル」を意味する。
 「シクロアルケニルオキシ」、「シクロアルケニルチオ」および「シクロアルケニルスルホニル」のシクロアルケニル部分は、上記「シクロアルケニル」を意味する。
 「ヘテロサイクリルカルボニル」、「ヘテロサイクリルオキシ」、「ヘテロサイクリルチオ」および「ヘテロサイクリルスルホニル」のヘテロサイクリル部分は、上記「ヘテロサイクリル」を意味する。
 「置換アルキル」、「置換アルケニル」、「置換アルキニル」、「置換アリール」、「置換ヘテロアリール」、「置換シクロアルキル」、「置換シクロアルケニル」、「置換ヘテロサイクリル」、「同一の硫黄原子に結合しているRおよびRS´が当該硫黄原子と一緒になって形成する環」、「置換アルキレン」、「置換アルキルカルボニル」、「置換アルキルオキシカルボニル」、「置換シクロアルキルカルボニル」、「置換ヘテロサイクリルカルボニル」、「置換アリールカルボニル」、「置換ヘテロアリールカルボニル」、「式:((R)N=)S(RS´´)-における同一の硫黄原子に結合している2つの(R)N=が当該硫黄原子と一緒になって形成する環」、「同一の窒素原子に結合しているRおよびRN´が当該窒素原子と一緒になって形成する環」、「置換アルキルカルバモイル」、「置換シクロアルキニル」、「置換アシル」、「置換アリールオキシカルボニル」、「置換アリールスルホニル」、「置換アルキルスルホニル」、「置換アルキルオキシ」、「置換アリールオキシ」、「置換ヘテロアリールオキシ」、「置換シクロアルキルオキシ」、「置換シクロアルケニルオキシ」、「置換ヘテロサイクリルオキシ」、「置換アルキルチオ」、「置換アリールチオ」、「置換ヘテロアリールチオ」、「置換シクロアルキルチオ」、「置換シクロアルケニルチオ」、「置換ヘテロサイクリルチオ」、「置換ヘテロアリールスルホニル」、「置換シクロアルキルスルホニル」、「置換シクロアルケニルスルホニル」または「置換ヘテロサイクリルスルホニル」における置換基としては、例えば、
ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、
置換もしくは非置換のアルキル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、アルキルカルボニルアミノ。例:メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、CF)、
置換もしくは非置換のアルケニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:ビニル)、
置換もしくは非置換のアルキニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:エチニル)、
置換もしくは非置換のアリール(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:フェニル、ナフチル)、
置換もしくは非置換のシクロアルキル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:シクロプロピル、シクロブチル)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:シクロプロペニル)、
置換もしくは非置換のヘテロアリール(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:モルホリニル、ピペリジル、ピロリジニル)、
置換もしくは非置換のアルキルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:メトキシ、エトキシ)、
置換もしくは非置換のアルケニルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:ビニルオキシ、アリルオキシ)、
置換もしくは非置換のアリールオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:フェニルオキシ)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアリールアルキル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:ベンジル)、
置換もしくは非置換のシリルオキシ、
置換もしくは非置換のアミノ(例:アミノ、アルキルアミノ(例:メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ)、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルケニルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロサイクリルアミノ、アシルアミノ(例:アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、アリールアルキルアミノ(例:ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノ、カルバモイルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、シクロアルケニルスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、ヘテロサイクリルスルホニルアミノ)、
置換もしくは非置換のカルバモイル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:アルキルカルバモイル(例:メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル)、ヘテロアリールアルキルカルバモイル。)、
置換もしくは非置換のカルバモイルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアシル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルケニルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロサイクリルカルボニル、ホルミル、アセチル。)、
置換もしくは非置換のアルキルスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:メタンスルホニル、エタンスルホニル)、
置換もしくは非置換のアリールスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアルキルチオ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアリールチオ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルチオ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルチオ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールチオ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルチオ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のスルファモイル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
置換もしくは非置換のアリールオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアルキルスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアリールスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
ニトロソ、
置換もしくは非置換のアルキリデン(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
アジド、
-PO(OH)
-PO(OCHCH
イソシアノ、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、メルカプト、
ホルミルオキシ、ハロホルミル、オキサロ、チオホルミル、チオカルボキシ、ジチオカルボキシ、チオカルバモイル、スルフィノ、スルホ、スルホアミノ、ヒドラジノ、ウレイド、アミジノ、グアニジノ、フタルイミド、オキソ等からなる群から選択される基があげられる。1~4個の当該置換基で置換されていてもよい。
 「置換カルバモイル」、「置換スルファモイル」または「置換アミノ」の置換基としては、好ましくは、
置換もしくは非置換のアルキル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、CF)、
置換もしくは非置換のアルケニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:ビニル)、
置換もしくは非置換のアリール(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:フェニル、ナフチル)、
置換もしくは非置換のシクロアルキル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:シクロプロピル、シクロブチル)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:シクロプロペニル)、
置換もしくは非置換のヘテロアリール(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアリールアルキル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアルキルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:メトキシ、エトキシ)、
置換もしくは非置換のアリールオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:フェニルオキシ)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルオキシ(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアシル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
置換もしくは非置換のアリールオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルオキシカルボニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のスルファモイル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアルキルスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。例:メタンスルホニル、エタンスルホニル)、
置換もしくは非置換のアリールスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルスルホニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のカルバモイル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアルキルスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルキルスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のシクロアルケニルスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のアリールスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロアリールスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
置換もしくは非置換のヘテロサイクリルスルフィニル(置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル。)、
ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、アミノなどが挙げられる。
 「アリールアルキル」、「アルキルアミノ」、「アリールアルキルアミノ」、「アルキルオキシカルボニルアミノ」、「アルキルスルホニルアミノ」、「ヘテロアリールアルキルカルバモイル」、「アルキルチオ」および「アルキルスルフィニル」のアルキル部分は、上記「アルキル」を意味する。
 「アルケニルオキシ」のアルケニル部分は、上記「アルケニル」を意味する。
 「アリールアルキル」、「アリールアミノ」、「アリールアルキルアミノ」、「アリールスルホニルアミノ」および「アリールスルフィニル」のアリール部分は、上記「アリール」を意味する。
 「ヘテロアリールアミノ」、「ヘテロアリールスルホニルアミノ」、「ヘテロアリールアルキルカルバモイル」、「ヘテロアリールオキシカルボニル」、「ヘテロアリールスルフィニル」のヘテロアリール部分は、上記「ヘテロアリール」を意味する。
 「シクロアルキルアミノ」、「シクロアルキルスルホニルアミノ」、「シクロアルキルオキシカルボニル」および「シクロアルキルスルフィニル」のシクロアルキル部分は、上記「シクロアルキル」を意味する。
 「シクロアルケニルアミノ」、「シクロアルケニルスルホニルアミノ」、「シクロアルケニルオキシカルボニル」および「シクロアルケニルスルフィニル」のシクロアルケニル部分は、上記「シクロアルケニル」を意味する。
 「ヘテロサイクリルアミノ」、「ヘテロサイクリルスルホニルアミノ」、「ヘテロサイクリルオキシカルボニル」および「ヘテロサイクリルスルフィニル」のヘテロサイクリル部分は、上記「ヘテロサイクリル」を意味する。
 本発明化合物のうち、以下の態様の化合物が好ましい。
 Rは水素または置換もしくは非置換のアルキルである。好ましくは、水素である。
 Rは置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 好ましくは、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 さらに好ましくは、ハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換され、
更にヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルである。
 特に好ましくは、少なくとも1つのハロゲンで置換され、
更に-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換のアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルである。
 最も好ましくは、少なくとも1つのハロゲンで置換され、
更に-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換のアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
シクロアルキルまたはヘテロサイクリルである。
 Rの好ましい態様としては、例えば、以下の環が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

(ここで、R、R、a、b、c、d、eおよびfは前記と同意義である。)
 Rのさらに好ましい態様としては、例えば、以下の環が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

(ここで、Rおよびaは前記と同意義である。)
 Rが置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
がフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである態様も好ましい。
 さらにR
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

であり、Rがフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである態様も好ましい。
 Rはそれぞれ独立して、ハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルまたは置換もしくは非置換のアミノである。
 好ましくは、ハロゲンである。
 aは1~3の整数である。好ましくは、1または2である。
 Rはそれぞれ独立して、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルである。
 好ましくは、それぞれ独立して、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである。
 bは0~8の整数である。好ましくは、0~3の整数である。さらに好ましくは、1または2である。特に好ましくは、1である。
 cは0~6の整数である。好ましくは、0~3の整数である。さらに好ましくは、1または2である。特に好ましくは、1である。
 dは0~8の整数である。好ましくは、0~3の整数である。さらに好ましくは、0~2の整数である。
 eは0~10の整数である。好ましくは、0~3の整数である。さらに好ましくは、1である。
 fは0~6の整数である。好ましくは、0~3の整数である。さらに好ましくは、1である。
 Tは-CR=または-N=である。好ましくは、-N=である。
 Xは単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 好ましくは、単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 さらに好ましくは、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールである。
 Yは置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 好ましくは、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 さらに好ましくは、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 特に好ましくは、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 ZはRS´(O=)S=N-、RS´(O=)S=N-R2f-、RS´(O=)S=N-C(=O)-、(R)N=S(=O)(R)-、(R)N=S(=O)(R)-R2f-、RS´(RN´-N=)S=N-、((R)N=)S(RS´´)-、(RN´)N-C(=O)-O-、RO-C(=O)-N(R)-、RO-C(=O)-O-、R(RN´N)(O=)S=N-、R(RN´N)(O=)S=N-R2f-、(RN´´)N=S(=O)(NRN´)-、(RN´´)N=S(=O)(NRN´)-R2f-、RP1P2(O=)P-、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

である。
 好ましくは、RS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、((R)N=)S(RS´´)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-である。
 nは、1または2の整数である。
 RおよびRS´はそれぞれ独立して置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
同一の硫黄原子に結合しているRおよびRS´は当該硫黄原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよい。
 好ましくは、それぞれ独立して置換もしくは非置換のアルキルである。
 同一の硫黄原子に結合しているRおよびRS´が当該硫黄原子と一緒になって形成する環としては、該硫黄原子以外に、酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子を環内に1~4個含んでいてもよい3~15員の飽和または不飽和のヘテロ環を意味する。非芳香環が好ましく、そのような非芳香環がさらに炭素数1~4のアルキル鎖で架橋されていてもよく、シクロアルカン(5~6員が好ましい)やベンゼン環が縮合していてもよい。例えば、以下のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 RS´´は水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールである。
 好ましくは、置換もしくは非置換のアルキルである。
 R2fは置換もしくは非置換のアルキレンである。
 Rはそれぞれ独立して水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニル、または置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
((R)N=)S(RS´´)-の場合、同一の硫黄原子に結合している2つの(R)N=は、当該硫黄原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよい。
 好ましくは、それぞれ独立して水素、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のカルバモイルである。
 さらに好ましくは、それぞれ独立して水素または置換もしくは非置換のアルキルである。
 ((R)N=)S(RS´´)-の場合、同一の硫黄原子に結合している2つの(R)N=が当該硫黄原子と一緒になって形成する環としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 RN´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニル、または置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
同一の窒素原子に結合しているRおよびRN´は当該窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよい。
 好ましくは、水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールである。
 さらに好ましくは、水素または置換もしくは非置換のアルキルである。
 RN´´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルカルバモイル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のシクロアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアシル、置換もしくは非置換のアリールオキシカルボニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、置換もしくは非置換のアルキルスルホニル、または置換もしくは非置換のカルバモイルである。
 好ましくは、水素または置換もしくは非置換のアルキルである。
 Rは水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 好ましくは、置換もしくは非置換のアルキルである。
 RP1およびRP2はそれぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである。
 RP1として、好ましくは、置換もしくは非置換のアルキルである。
 RP2として、好ましくは、置換もしくは非置換のアルキルである。
 R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシ、置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ、置換もしくは非置換のシクロアルケニルオキシ、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のアリールチオ、置換もしくは非置換のヘテロアリールチオ、置換もしくは非置換のシクロアルキルチオ、置換もしくは非置換のシクロアルケニルチオ、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルチオ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、置換もしくは非置換のヘテロアリールスルホニル、置換もしくは非置換のシクロアルキルスルホニル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルスルホニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルスルホニル、置換もしくは非置換のアシル、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルまたは置換もしくは非置換のアミノである。
 Rとして、好ましくは、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである。
 Rとして、さらに好ましくは、フルオロ、クロロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルであり、該置換アルキルの置換基はハロゲンである。
 Rとして、特に好ましくは、フルオロまたはクロロである。
 Rとして、好ましくは、水素である。
 Rとして、好ましくは、水素である。
 式(I)で示される化合物の好ましい置換基の組合せとして、以下の1)~6)が挙げられる。
 1)
が水素であり、
がハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルであり、
Tが-N=であり、
Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、((R)N=)S(RS´´)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-であり、
がハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり、
が水素である化合物。
 2)
が水素であり、
が少なくとも1つのハロゲンで置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルであり、
Tが-N=であり、
Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、((R)N=)S(RS´´)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-であり、
がハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり、
が水素である化合物。
 3)
が水素であり、
がハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換されたシクロアルキルまたはヘテロサイクリルであり、
Tが-N=であり、
Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、((R)N=)S(RS´´)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-であり、
がハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり、
が水素である化合物。
 4)
が水素であり、
が少なくとも1つのハロゲンで置換されたシクロアルキルまたはヘテロサイクリルであり、
Tが-N=であり、
Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、((R)N=)S(RS´´)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-であり、
がハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり、
が水素である化合物。
 5)
が水素であり、
が置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Tが-N=であり、
Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、((R)N=)S(RS´´)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-であり、
がフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり、
が水素である化合物。
 6)
が水素であり、
が置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Tが-N=であり、
Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、((R)N=)S(RS´´)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-であり、
がフルオロであり、
が水素である化合物。
 本発明の式(I)の化合物の一つ以上の水素、炭素または他の原子は、水素、炭素または他の原子の同位体で置換され得る。
 例えば、式(I)の化合物は、式(I)の化合物のすべての放射性標識体を包含する。式(I)の化合物のそのような「放射性標識化」、「放射性標識体」などは、それぞれが本発明に包含され、代謝薬物動態研究ならびに結合アッセイにおける研究および/または診断ツールとして有用である。本発明の式(I)の化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clのように、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、および塩素が包含される。本発明の放射性標識化合物は、当該技術分野で周知の方法で調製できる。例えば、式(I)のトリチウム標識化合物は、例えば、トリチウムを用いた触媒的脱ハロゲン化反応によって、式(I)の特定の化合物にトリチウムを導入することで調製できる。この方法は、適切な触媒、例えばPd/Cの存在下、塩基の存在または非存在下で、式(I)の化合物が適切にハロゲン置換された前駆体とトリチウムガスとを反応させることを包含してもよい。他のトリチウム標識化合物を調製するための適切な方法としては、文書Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences, Vol. 1, Labeled Compounds (Part A), Chapter 6 (1987年)を参照にできる。14C-標識化合物は、14C炭素を有する原料を用いることによって調製できる。
 本発明化合物の製薬上許容される塩および/または塩としては、以下の塩が含まれる。
 塩基性塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、ストロンチウム塩等のアルカリ土類金属塩;ベリリウム塩、マグネシウム塩;亜鉛塩などの遷移金属塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ブロカイン塩、メグルミン塩、ジエタノールアミン塩またはエチレンジアミン塩等の脂肪族アミン塩;N,N-ジベンジルエチレンジアミン、ベネタミン塩等のアラルキルアミン塩;ピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩、イソキノリン塩等のヘテロ環芳香族アミン塩;テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩;アルギニン塩、リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等が含まれる。
 酸性塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸等が含まれる。
 本発明の式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)、共結晶および/または結晶多形を形成する場合があり、本発明はそのような各種の溶媒和物、共結晶および結晶多形も包含する。「溶媒和物」は、例えば、式(I)で示される化合物に対し、任意の数の溶媒分子(例えば、水分子等)と配位していてもよい。式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩を、大気中に放置することにより、水分を吸収し、吸着水が付着する場合や、水和物を形成する場合がある。また、式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩を、再結晶することでそれらの結晶多形を形成する場合がある。「共結晶」は、式(I)で示される化合物または塩とカウンター分子が同一結晶格子内に存在することを意味し、任意の数のカウンター分子と形成していてもよい。
 本発明の式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩は、プロドラッグを形成する場合があり、本発明はそのような各種のプロドラッグも包含する。プロドラッグは、化学的又は代謝的に分解できる基を有する本発明化合物の誘導体であり、加溶媒分解により又は生理学的条件下でインビボにおいて薬学的に活性な本発明化合物となる化合物である。プロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素的に酸化、還元、加水分解等を受けて式(I)で示される化合物に変換される化合物、胃酸等により加水分解されて式(I)で示される化合物に変換される化合物等を包含する。適当なプロドラッグ誘導体を選択する方法および製造する方法は、例えばDesign of Prodrugs, Elsevier, Amsterdam 1985に記載されている。プロドラッグは、それ自身が活性を有する場合がある。
 式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩がヒドロキシル基を有する場合は、例えば、ヒドロキシル基を有する化合物と適当なアシルハライド、適当な酸無水物、適当なスルホニルクロライド、適当なスルホニルアンハイドライド及びミックスドアンハイドライドとを反応させることにより或いは縮合剤を用いて反応させることにより製造されるアシルオキシ誘導体やスルホニルオキシ誘導体のようなプロドラッグが例示される。例えば、CHCOO-、CCOO-、tert-BuCOO-、C1531COO-、PhCOO-、(m-NaOOCPh)COO-、NaOOCCHCHCOO-、CHCH(NH)COO-、CHN(CHCOO-、CHSO-、CHCHSO-、CFSO-、CHFSO-、CFCHSO-、p-CHO-PhSO-、PhSO-、p-CHPhSO-が挙げられる。
 「活性化」なる用語は、本発明化合物が、AMPKの働きを活性化することを意味する。
 「製薬上許容される」なる用語は、予防上又は治療上有害ではないことを意味する。
 本発明化合物の一般的製造法を以下に例示する。また、抽出、精製などは、通常の有機化学の実験で行う処理を行えばよい。
 式(I-1)で示される化合物は、以下のように合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

 (式中、各記号は前記と同意義であり、式(A-1)で示される化合物は公知の化合物を用いてもよく、公知の化合物から常法により誘導された化合物を用いてもよい。「Hal」はハロゲン、Proは保護基を意味する。Proとしては、ベンジル基、パラメトキシベンジル基、アセチル基、ベンゾイル基、SEM(トリメチルシリルエトキシメチル)、THP(テトラヒドロピラン)、TBS(tert-ブチルジメチルシリル)、TBDPS(tert-ブチルジフェニルシリル)等が挙げられる。)
第1工程
 式(A-1)で示される化合物と、式:H-O-Rで示される化合物とを反応させ、式(A-2)で示される化合物を製造する工程である。
 反応溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、芳香族炭化水素類(例、トルエン、ベンゼン、キシレンなど)、飽和炭化水素類(例、シクロヘキサン、ヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなど)、エーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンなど)、エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチルなど)、ケトン類(例、アセトン、メチルエチルケトンなど)、ニトリル類(例、アセトニトリルなど)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、t-ブタノールなど)、水およびそれらの混合溶媒等が挙げられる。
 好ましくは、N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンなど)またはニトリル類(例、アセトニトリルなど)等が挙げられる。
 塩基としては、例えば金属水素化物(例、水素化ナトリウムなど)、金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなど)、金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウムなど)、金属アルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシドなど)、炭酸水素ナトリウム、金属ナトリウム、金属アミド、有機アミン(例、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、2,6-ルチジンなど)、ピリジン、アルキルリチウム(n-BuLi、sec-BuLi、tert-BuLi)等が挙げられる。
 好ましくは、金属水素化物(例、水素化ナトリウムなど)、金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウムなど)、金属アミド、有機アミン(例、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、2,6-ルチジンなど)、ピリジンまたはアルキルリチウム(n-BuLi、sec-BuLi、tert-BuLi)等が挙げられる。
 更に好ましくは、金属水素化物(例、水素化ナトリウムなど)または金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウムなど)を用いればよい。
 0~100℃で0.5~12時間反応させればよい。

(イミダゾール環に結合しているHalが臭素またはヨウ素の場合)
 ウルマン反応として知られている反応条件を用いて行うことができる。
 反応溶媒としては、上記溶媒を用いることができる。好ましくは、N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンなど)またはニトリル類(例、アセトニトリルなど)等が挙げられる。
 塩基としては、上記塩基を用いることができる。好ましくは、例えば金属水素化物(例、水素化ナトリウムなど)、金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウムなど)、金属アミド、有機アミン(例、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、2,6-ルチジンなど)、ピリジンまたはアルキルリチウム(n-BuLi、sec-BuLi、tert-BuLi)等が挙げられる。
 更に好ましくは、金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウムなど)を用いればよい。
 触媒としては、ヨウ化銅を用いればよい。
 室温~100℃で0.5~12時間反応させればよい。
第2工程
 式(A-2)で示される化合物と、式(A-3)で示される化合物とをパラジウム触媒下で反応させ、式(A-4)で示される化合物を製造する工程である。なお、式(A-3)で示される化合物については、ボロン酸エステルを用いてもよい。
 溶媒としては、第1工程記載の溶媒を用いることができる。好ましくは、N-ジメチルホルムアミド、芳香族炭化水素類(例、トルエン、ベンゼン、キシレンなど)、エーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンなど)またはアルコール類(例、メタノール、エタノール、t-ブタノールなど)を用いればよい。
 塩基としては、第1工程記載の塩基を用いることができる。好ましくは、金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウムなど)または有機アミン(例、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、2,6-ルチジンなど)を用いればよい。
 反応は、パラジウム触媒(例:Pd(PPh、PdCl、Pd(OAc)、Pd(dba)等)とホスフィン配位子(例:PPh、BINAP等)の存在下、使用する溶媒が還流する温度で0.5~12時間反応させればよい。
 マイクロウェーブを用いて反応を行う際は、80~200℃で5分~1時間反応させればよい。
第3工程
 式(A-4)で示される化合物を脱保護し、式(I-1)で示される化合物を製造する工程である。
 反応溶媒としては、第1工程記載の溶媒を用いることができる。好ましくは、N-ジメチルホルムアミド、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなど)、エーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンなど)、エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチルなど)、ニトリル類(例、アセトニトリルなど)またはアルコール類(例、メタノール、エタノール、t-ブタノールなど)等が挙げられる。
 反応は、塩酸、TFA(トリフルオロ酢酸)またはTBAF(テトラブチルアンモニウムフルオライド)等の存在下、0~100℃で0.5~24時間反応させればよい。
 式(I)で示される化合物のうち、Rが置換もしくは非置換のアルキルである化合物は、例えば、式(I-1)で示される化合物から水素化ナトリウムとアルキルハライドを用いたアルキル化反応により、合成することができる。
 式(I)で示される化合物のうち、置換基RおよびRの導入は、上記第1~第3工程のいずれの工程でも行うことができる。
 本発明化合物の各種の置換基は、(1) Alan R.Katriszly et al., Comprehensive Heterocyclic Chemistry  (2) Alan R.Katriszly et al., Comprehensive Heterocyclic Chemistry II  (3) RODD’S CHEMISTRY OF CARBON COMPOUNDS VOLUME IV HETEROCYCLIC COMPOUNDS等を参考にして、導入することができる。
 本発明化合物は、優れたAMPK活性化作用を有する。従って、AMPKが関与する疾患、特に、1型糖尿病、2型糖尿病、高血糖症、メタボリックシンドローム、肥満、高コレステロール血症および/または高血圧などの疾患の治療または予防に用いることができる。特に、2型糖尿病、高血糖症、メタボリックシンドロームおよび肥満の治療または予防おいては、有用である。
 本発明の医薬組成物を投与する場合、経口的、非経口的のいずれの方法でも投与することができる。非経口投与の方法としては、経皮、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、経粘膜、吸入、経鼻、点眼、点耳、膣内投与等が挙げられる。
 経口投与は常法に従って、内用固形製剤(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、フィルム剤等)、内用液剤(例えば、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、シロップ剤、リモナーデ剤、酒精剤、芳香水剤、エキス剤、煎剤、チンキ剤等)等の通常用いられているいずれの剤型に調製して投与してもよい。ここで、錠剤は、糖衣錠、フィルムコーティング錠、腸溶性コーティング錠、徐放錠、トローチ錠、舌下錠、バッカル錠、チュアブル錠または口腔内崩壊錠であってもよく、散剤および顆粒剤はドライシロップであってもよく、カプセル剤は、ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤または徐放性カプセル剤であってもよい。
 非経口投与は、注射剤、点滴剤、外用剤(例えば、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、エアゾール剤、吸入剤、ローション剤、注入剤、塗布剤、含嗽剤、浣腸剤、軟膏剤、硬膏剤、ゼリー剤、クリーム剤、貼付剤、パップ剤、外用散剤、坐剤等)等の通常用いられるいずれの剤型でも好適に投与することができる。ここで、注射剤は、O/W、W/O、O/W/O、W/O/W型等のエマルジョンであってもよい。
 本発明化合物の有効量にその剤型に適した賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等の各種医薬用添加剤を必要に応じて混合し、医薬組成物とすることができる。さらに、該医薬組成物は、本発明化合物の有効量、剤型および/または各種医薬用添加剤を適宜変更することにより、小児用、高齢者用、重症患者用または手術用の医薬組成物とすることもできる。小児用医薬組成物は、12歳または15歳未満の患者に投与するのが好ましい。また、小児用医薬組成物は、出生後27日未満、出生後28日~23か月、2歳~11歳または12歳~16歳若しくは18歳の患者に投与されうる。高齢者用医薬組成物は、65歳以上の患者に投与するのが好ましい。
 本発明の医薬組成物の投与量は、患者の年齢、体重、疾病の種類や程度、投与経路等を考慮した上で設定することが望ましいが、経口投与する場合、通常0.05~100mg/kg/日であり、好ましくは0.1~10mg/kg/日の範囲内である。非経口投与の場合には投与経路により大きく異なるが、通常0.005~10mg/kg/日であり、好ましくは0.01~1mg/kg/日の範囲内である。これを1日1回~数回に分けて投与すれば良い。
 本発明化合物は、該化合物の作用の増強または該化合物の投与量の低減等を目的として、インスリン分泌促進薬(例えば、スルホニル尿素(SU)薬)、速効型インスリン分泌促進薬(例えば、フェニルアラニン誘導体薬)、ブドウ糖吸収阻害薬(例えば、αグルコシダーゼ阻害薬(αGI薬))、インスリン抵抗性改善薬(例えば、ビグアナイド系薬剤(BG薬)、チアゾリジン系誘導体(TZD薬))、インスリン製剤、ペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)阻害薬、GLP-1受容体アゴニスト、1型ナトリウム依存性グルコース輸送体(SGLT1)阻害薬、2型ナトリウム依存性グルコース輸送体(SGLT2)阻害薬等(以下、併用薬剤と略記する)等と組み合わせて用いることができる。この際、本発明化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、本発明化合物と併用薬剤とは、それぞれの活性成分を含む2種類の製剤として投与されてもよいし、両方の活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。 
 併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01~100重量部用いればよい。
 以下に実施例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
 本発明化合物およびその中間体のNMRスペクトルデータを示した。各実施例で得られたNMR分析は400MHzで行い、重クロロホルム(CDCl)またはジメチルスルホキシド(d6-DMSO)を用いて測定した。
 LC/MSは以下の条件で測定した。
(Method A)
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 (1.7μm i.d.2.1x50mm) (Waters)
流速:0.8mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジェント:3.5分間で5%-100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行い、0.5分間、100%溶媒[B]を維持した。
(Method B)
カラム:Shim-pack XR-ODS (2.2μm、i.d.3.0x50mm) (Shimadzu)
流速:1.6mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジェント:3分間で10%-100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行い、0.5分間、100%溶媒[B]を維持した。

(Method C)
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 (1.7μm i.d.2.1x50mm) (Waters)
流速:0.55 mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジェント:3分間で5%-100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行い、0.5分間、100%溶媒[B]を維持した。
 実施例中の各用語の意味は以下のとおりである。
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
THF:テトラヒドロフラン
PdCl2(dtbpf):[1,1'-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド
TFA:トリフルオロ酢酸
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
PPTS:ピリジニウムp-トルエンスルホン酸
SEM:トリメチルシリルエトキシメチル
TBS:tert-ブチルジメチルシリル
THP:テトラヒドロピラン
Pd(Ph3P)4:テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム
DIAD:アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DMAP:N,N-ジメチル-4-アミノピリジン
PdCl2(dppf)CH2Cl2 : [1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物
DMSO :ジメチルスルホキシド
DIBAL-H:ジイソブチルアルミニウムハイドライド
TBDPS:tert-ブチルジフェニルシリル
DAST:(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド
Pd(PPh3)4:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Bn:ベンジル
Pd2(dba)3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Xantphos:4,5'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9'-ジメチルキサンテン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

 化合物1(200 mg, 0.652 mmol)及び化合物2(187 mg, 0.718 mmol)のTHF(2 mL)溶液を氷冷し、t-ブトキシカリウム(88 mg, 0.783 mmol)を加え氷冷下で撹拌を行った。反応終了後に、酢酸エチル及び飽和の塩化アンモニウムの水溶液を加え、分液操作を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物3を得た。化合物3(75 mg, 0.141 mmol)及び化合物4(61.1 mg, 0.170 mmol)の1,4-ジオキサン(0.75 mL)溶液に、 PdCl2(dtbpf) (18.4 mg, 0.028 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (141 μL, 0.283 mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で加熱撹拌を行った。得られた反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物5を得た。
化合物5;Method B
LC/MS retention time =3.11 min.
MS (ESI) m/z =728.55 (M+H)+.
 化合物5(26mg, 0.036mmol)にTFA(1.5mL)を加え、室温で撹拌を行った。反応終了後に減圧濃縮によりTFAを留去し、残渣にメタノールを加え、2 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和し、2 mol/Lの塩酸水溶液で弱酸性にした後、クロロホルム及びメタノールの混合溶媒で抽出を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで化合物(I-1-1)(16.1mg, 76.7%)を得た。
化合物(I-1-1);Method B
LC/MS retention time =1.75 min.
MS (ESI) m/z =588.55 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035

 化合物1及び2から化合物3を合成した方法と同様にして、化合物6及び7から化合物8を合成した。化合物3及び4から化合物5を合成した方法と同様にして、化合物8及び9から化合物10を合成した。化合物10(110mg, 0.143mmol)にTFA(2mL)を加え、室温で撹拌を行った。反応終了後に減圧濃縮によりTFAを留去し、残渣にクロロホルムとメタノールの混合溶媒を加え、2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液で中和し、分液操作を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び逆相のカラムクロマトグラフィーにて精製することで化合物(I-1-2)(41.0mg, 54.6%)を得た。
化合物(I-1-2);Method B
LC/MS retention time =1.36 min.
MS (ESI) m/z =525.35 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036

 化合物1及び2から化合物3を合成した方法と同様にして、化合物1及び11から化合物12を合成した。化合物3及び4から化合物5を合成した方法と同様にして、化合物12及び9から化合物13を合成した。化合物10から化合物(I-1-2)を合成した方法と同様にして、化合物13から化合物(I-1-3)を合成した。
化合物(I-1-3);Method B
LC/MS retention time =1.41 min.
MS (ESI) m/z =457.2 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

 化合物14(100 mg, 0.196 mmol)及び化合物9(87 mg, 0.236 mmol)の1,4-ジオキサン(0.75 mL)溶液に、 Pd(Ph3P)4 (45.4 mg, 0.039 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (196 μL, 0.393 mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で加熱撹拌を行った。得られた反応液をクロロホルムで抽出し、減圧濃縮を行った。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物15を得た。
化合物15;Method B
LC/MS retention time =2.52 min.
MS (ESI) m/z =718.40 (M+H)+.
化合物10から化合物(I-1-2)を合成した方法と同様にして、化合物15から化合物(I-1-4)を合成した。
化合物(I-1-4);Method B
LC/MS retention time =1.76 min.
MS (ESI) m/z =588.35 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038

 化合物16は以下の論文に記載の方法に従い合成した。
Heterocycles, 2003 ,  vol. 59,  # 2  p. 793 - 804
 化合物16(純度92.1%, 6.16 g, 5.20 mmol)のアセトニトリル(62 mL)溶液にヘキサクロロエタン(8.52 g,36.0 mmol)、トリエチルアミン (6.66 ml, 48.0 mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.67 g, 6.35 mmol)を加え、80 ℃で2時間加熱撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル及び水を加え分液操作を行った。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル(20 mL)及びヘキサン (20 mL)を加え、不溶物をろ過した。母液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物17(5.85 g,95.6 %)を得た。
化合物17;
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.64 (1H, t, J = 8.3 Hz), 3.91 (1H, t, J = 8.3 Hz), 4.07-4.15 (1H, m), 4.15 (1H, d, J = 11.0 Hz), 4.21 (1H, d, J = 10.0 Hz), 4.32 (1H, s), 4.57 (1H, d, J = 11.5 Hz), 4.61 (1H, s), 4.78 (1H, d, J = 11.5 Hz), 4.80 (1H, s), 7.26-7.40 (6H, m).
 化合物17(772 mg, 3.03 mmol)のDMSO (15 mL)溶液に、t-ブトキシカリウム (340 mg, 3.03 mmol)を加え室温で30分撹拌を行った。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物18(649.3 mg,98.1 %)を得た。
化合物18;
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.31 (1H, dd, J = 9.8, 8.5 Hz), 3.88 (1H, dd, J = 8.5, 6.5 Hz), 4.09 (1H, dt, J = 11.0, 5.1 Hz), 4.62 (1H, d, J = 11.9 Hz), 4.76 (1H, d, J = 11.9 Hz), 4.80 (1H, d, J = 5.8 Hz), 5.05 (1H, t, J = 2.6 Hz), 5.35 (1H, dd, J = 6.3, 2.6 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.5 Hz), 7.28-7.42 (5H, m).
 化合物18(3.03 g, 13.9 mmol)の ジクロロメタン (121 mL) 及び メタノール (24 mL)混合溶液に炭酸水素ナトリウム(1.17 g, 13.9 mmol)を加え、-78℃に冷却し、オゾンガスを通気した。反応終了後、酸素ガスを通気し、水素化ホウ素ナトリウム (1.58 g, 41.6 mmol)を加え、氷冷下にて撹拌を行った。反応終了後、2 mol/Lの塩酸水溶液 (27 mL)を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物19(3.43 g, 97.9 %)を得た。
化合物19;
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.58-3.65 (1H, m), 3.83-4.21 (7H, m), 4.55-4.62 (2H, m), 4.74 (1H, d, J = 12.0 Hz), 7.27-7.42 (5H, m).
 化合物19(3.43 g, 13.4mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液を-78℃に冷却し、1.03 mol/L のDIBAL-Hヘキサン溶液(29.6 ml, 30.5 mmol)を滴下し、-78℃にて撹拌を行った。反応終了後、水(30mL)を加え、反応液をヘキサン、酢酸エチルで希釈し、析出した固体をろ過した。母液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物20(2.50 g,80.4 %)を得た。
化合物20;
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.48 (1H, t, J = 6.2 Hz), 3.06 (1H, d, J = 6.0 Hz), 3.82 (1H, dd, J = 9.7, 5.5 Hz), 3.87 (2H, dd, J = 6.2, 4.3 Hz), 3.92 (1H, dd, J = 9.7, 4.6 Hz), 3.95 (1H, q, J = 4.5 Hz), 4.13 (1H, q, J = 5.1 Hz), 4.39 (1H, q, J = 5.6 Hz), 4.64 (2H, t, J = 12.4 Hz), 7.30-7.41 (5H, m)
 化合物20(2.50 g, 11.2 mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液を氷冷し、トリエチルアミン(1.85 mL, 13.4 mmol)、DMAP (0.136 g, 1.115 mmol)、tert-ブチルジフェニルシリル クロライド (3.01 mL, 11.7 mmol)を加え室温にて撹拌を行った。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル、水を加えて分液操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物21(4.17 g,80.9 %)を得た。
化合物21;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.05 (9H, s), 3.81-3.96 (4H, m), 4.02 (1H, dd, J = 10.3, 5.5 Hz), 4.15 (1H, dd, J = 11.5, 6.7 Hz), 4.30 (1H, q, J = 4.4 Hz), 4.57 (1H, d, J = 11.7 Hz), 4.65 (1H, d, J = 11.7 Hz), 7.31-7.43 (11H, m), 7.69 (4H, td, J = 7.6, 1.4 Hz).
 化合物21(88.2 mg, 0.191 mmol)のジクロロメタン(12mL)溶液を-78℃に冷却し、DAST (0.151 ml, 1.14 mmol)を加え、室温で撹拌を行った。反応終了後、炭酸水素ナトリウム、水を加えて中和し、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物22(48.3 mg,54.5 %)を得た。
化合物22;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.06 (9H, s), 3.75 (1H, dd, J = 10.4, 7.5 Hz), 3.81 (1H, ddd, J = 10.4, 5.5, 1.8 Hz), 3.94-4.02 (2H, m), 4.07-4.24 (2H, m), 4.51 (1H, d, J = 11.8 Hz), 4.57 (1H, d, J = 11.8 Hz), 5.17 (1H, dt, J = 52.4, 1.7 Hz), 7.26-7.44 (11H, m), 7.64-7.68 (4H, m).
 化合物22(59.2 mg, 0.127 mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を-78℃に冷却し、1.0 mol/Lの三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液(0.510 ml, 0.510 mmol)を加え、-78℃にて撹拌を行った。反応終了後、炭酸水素ナトリウム(161 mg, 1.91 mmol)及び水を加えて中和し、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物23(32.1 mg,67.3 %)を得た。
化合物23;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.06 (10H, s), 3.75 (1H, dd, J = 11.3, 1.8 Hz), 3.86 (1H, dd, J = 11.3, 2.8 Hz), 3.93-4.02 (2H, m), 4.04-4.15 (2H, m), 4.28 (1H, td, J = 11.0, 2.5 Hz), 5.06 (1H, d, J = 52.1 Hz), 7.39-7.49 (6H, m), 7.65-7.72 (4H, m).
 化合物23(32.1 mg, 0.086 mmol)及び化合物1(36.8 mg, 0.120 mmol)のTHF(2 mL)溶液を氷冷し、t-ブトキシカリウム(11.5 mg, 0.103 mmol)を加え室温で撹拌を行った。反応終了後に、水及び酢酸エチルを加え分液操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物24(61.8 mg,71.4 %)を得た。
化合物24;Method C
LC/MS retention time =3.29 min.
MS (ESI) m/z =644.20 (M+H)+.
 化合物24(58. 4 mg, 0.090 mmol) のトルエン(6mL)溶液を調製し2分割した。片方のトルエン溶液に化合物9(61.1 mg, 0.170 mmol)、 PdCl2(dtbpf) (5.9 mg, 9.1 μmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (45 μL, 0.090 mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で13分間加熱撹拌を行ったが、未反応であったため減圧濃縮によりトルエンを留去し、1,4-ジオキサン(3 mL)を加えて再度130℃で10分間加熱撹拌を行った。また、もう片方のトルエン溶液には化合物9(61.1 mg, 0.170 mmol)、 PdCl2(dppf)CH2Cl2 (3.8 mg, 4.7 μmol)及び2 mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液 (45 μL, 0.090 mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で15分間加熱撹拌を行ったが、未反応であったため減圧濃縮によりトルエンを留去し、1,4-ジオキサン(3 mL)、PdCl2(dtbpf) (3.0 mg, 4.5 μmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (23 μL, 0.046 mmol)を加えマイクロウェーブ反応装置を用いて再度130℃で15分間加熱撹拌を行った。2つの反応液を合わせて減圧濃縮し、残渣に水、酢酸エチルを加えて分液操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物25(37.4 mg)を得た。
化合物25;Method C
LC/MS retention time =3.15 min.
MS (ESI) m/z =854.20 (M+H)+.
 化合物25(37.4 mg)のメタノール(2.5mL)及び水(0.5mL)混合溶液に、PPTS (7.5 mg, 0.030 mmol)を加え2時間加熱還流した後、PPTS(5.5 mg, 0.022 mmol)を加えさらに3時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル、水を加えて分液操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた化合物26を含む濃縮残渣のTHF (2mL)溶液に、1 mol/Lの TBAF THF溶液(35 μL, 0.035 mmol)を加え室温にて撹拌を行った。反応液を減圧濃縮してTHFを留去し、残渣に酢酸エチル、水を加えて分液操作を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー及び逆相のカラムクロマトグラフィーにて精製することで化合物(I-1-5)(7.6 mg, 15.8%)を得た。
化合物(I-1-5);Method C
LC/MS retention time =1.56 min.
MS (ESI) m/z =531.00 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039

 化合物21(919 mg, 1.99 mmol)、4-ニトロ安息香酸(0.498 g, 2.98 mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.782 g, 2.98 mmol)のTHF (10 mL)溶液を氷冷し、1.9 mol/Lの DIADトルエン溶液(1.57 mL, 2.98 mmol)を滴下し、室温にて3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで化合物27(1.15 g,94.8 %)を得た。
化合物27;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.04 (9H, s), 3.87 (1H, dd, J = 10.5, 7.1 Hz), 3.93 (1H, dd, J = 10.4, 5.6 Hz), 4.03 (2H, d, J = 3.5 Hz), 4.14-4.20 (2H, m), 4.59 (1H, d, J = 12.0 Hz), 4.71 (1H, d, J = 12.0 Hz), 5.64 (1H, s), 7.29-7.41 (11H, m), 7.67 (4H, d, J = 6.7 Hz), 8.20 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.31 (2H, d, J = 8.8 Hz).
 化合物27(451 mg, 0.737 mmol)のTHF (4 mL)及びメタノール(2 mL)溶液に2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.737 ml, 1.47 mmol)を加え、室温にて撹拌を行った。反応液を減圧濃縮してTHF及びメタノールを留去し、得られた残渣に水、酢酸エチルを加えて分液操作を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで化合物28(339 mg,99.5 %)を得た。
化合物28;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.07 (9H, s), 1.87 (1H, s), 3.73-3.92 (4H, m), 3.97-4.07 (2H, m), 4.32 (1H, s), 4.53 (1H, d, J = 11.8 Hz), 4.59 (1H, d, J = 11.8 Hz), 7.27-7.46 (11H, m), 7.66 (4H, d, J = 7.3 Hz).
 化合物21から化合物22を合成した方法と同様にして、化合物28から化合物29を合成した。
化合物29;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.06 (9H, s), 3.73-4.25 (6H, m), 4.48-4.70 (2H, m), 5.15 (1H, dd, J = 52.6, 13.7 Hz), 7.26-7.45 (11H, m), 7.64-7.71 (4H, m).
 化合物22から化合物23を合成した方法と同様にして、化合物29から化合物30を合成した。
化合物30;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.06 (9H, s), 3.72-3.89 (1H, m), 3.93-4.14 (4H, m), 4.22-4.53 (2H, m), 5.05 (1H, d, J = 52.5 Hz), 7.39-7.49 (6H, m), 7.66-7.74 (4H, m).
 化合物23及び化合物1から化合物24を合成した方法と同様にして、化合物30及び1から化合物31を合成した。
化合物31;Method C
 LC/MS retention time =3.26 min.
MS (ESI) m/z =644.05 (M+H)+.
 化合物31(94.2mg)の1,4-ジオキサン(6.6mL)溶液を調製し、そのうちの2.2mLに化合物9(21.7 mg, 0.058 mmol)、 Pd(Ph3P)4 (11.3 mg, 9.74 μmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (49 μL, 0.098 mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で45分間加熱撹拌を行った。また、残りの4.4mLに化合物9(43.4 mg, 0.117 mmol)、 Pd(Ph3P)4 (22.5 mg, 0.019 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (97 μL, 0.194 mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で90分間加熱撹拌を行った。2つの反応液を合わせて減圧濃縮してトルエンを留去し、残渣に水、酢酸エチルを加えて分液操作を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物32(124 mg)を得た。
化合物32;Method C
 LC/MS retention time =3.13 min.
MS (ESI) m/z =853.15 (M+H)+.
 化合物25から化合物26を合成した方法と同様にして、化合物32から化合物33を合成した。化合物26から化合物(I-1-5)を合成した方法と同様にして、化合物33から化合物(I-1-6)を合成した。
化合物(I-1-6);Method C
LC/MS retention time =1.66 min.
MS (ESI) m/z =531.00 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040

 化合物21(464 mg, 1.00 mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液に,1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンゾヨードキソール-3-(1H)-オン(510 mg, 1.20 mmol)を加え、室温にて撹拌を行った。反応液をろ過し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで化合物34(451 mg,97.7 %)を得た。
化合物34;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.02 (9H, s), 3.89 (1H, dd, J = 11.9, 3.6 Hz), 3.98-4.03 (2H, m), 4.16-4.25 (2H, m), 4.36 (1H, t, J = 7.5 Hz), 4.69 (1H, d, J = 11.9 Hz), 4.96 (1H, d, J = 11.9 Hz), 7.29-7.45 (11H, m), 7.66-7.71 (4H, m).
 化合物34(451 mg, 0.979 mmol)の1,2-ジクロロエタン(8mL)溶液にDAST (0.517 ml, 3.91 mmol)を加え、室温にて24時間撹拌し、さらに80℃にて7時間加熱還流した。室温まで冷却した反応液を炭酸水素ナトリウム (822 mg, 9.79 mmol)と氷水の混合物に注ぎ、酢酸エチルを加えて分液操作を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで化合物35(300 mg,63.5 %)を得た。
化合物35;
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.06 (9H, s), 3.78-4.15 (6H, m), 4.54 (1H, d, J = 11.8 Hz), 4.79 (1H, d, J = 11.8 Hz), 7.27-7.47 (11H, m), 7.65-7.72 (4H, m).
 化合物22から化合物23を合成した方法と同様にして、化合物35から化合物36を合成した。
化合物23及び化合物1から化合物24を合成した方法と同様にして、化合物36及び1から化合物37を合成した。化合物31及び化合物9から化合物32を合成した方法と同様にして、化合物37及び9から化合物38を合成した。化合物25から化合物26を合成した方法と同様にして、化合物38から化合物39を合成した。化合物26から化合物(I-1-5)を合成した方法と同様にして、化合物39から化合物(I-1-7)を合成した。
化合物(I-1-7);Method C
LC/MS retention time =1.75 min.
MS (ESI) m/z =549.00 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041

 化合物31及び化合物9から化合物32を合成した方法と同様にして、化合物24及び40から化合物41を合成した。化合物25から化合物26を合成した方法と同様にして、化合物41から化合物42を合成した。化合物26から化合物(I-1-5)を合成した方法と同様にして、化合物42から化合物(I-1-8)を合成した。
化合物(I-1-8);Method C
LC/MS retention time =1.76 min.
MS (ESI) m/z =517.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042

 化合物31及び化合物9から化合物32を合成した方法と同様にして、化合物37及び40から化合物43を合成した。化合物25から化合物26を合成した方法と同様にして、化合物43から化合物44を合成した。化合物26から化合物(I-1-5)を合成した方法と同様にして、化合物44から化合物(I-1-9)を合成した。
化合物(I-1-9);Method C 
LC/MS retention time =1.69 min.
MS (ESI) m/z =535.05 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043

 化合物20(10.0 g, 44.6 mmol)及びトリフェニルメチルクロライド (14.3 g, 51.3 mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、トリエチルアミン(8.65 ml, 62.4 mmol)、DMAP (0.545 g, 4.46 mmol)を加え室温にて撹拌を行った。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル、水を加えて分液操作を行った。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、さらに酢酸エチル-ヘキサンより晶析を行い化合物45(16.4 g, 79.0 %)を得た。
化合物45;
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.66 (1H, d, J = 4.8 Hz), 3.36 (1H, dd, J = 9.8, 6.3 Hz), 3.43 (1H, dd, J = 9.8, 5.0 Hz), 3.85 (1H, dd, J = 9.2, 6.3 Hz), 3.91 (1H, dd, J = 9.2, 6.7 Hz), 3.99 (1H, dd, J = 10.3, 4.9 Hz), 4.15 (1H, dd, J = 11.6, 6.2 Hz), 4.26 (1H, q, J = 4.6 Hz), 4.56 (1H, d, J = 11.7 Hz), 4.63 (1H, d, J = 11.7 Hz), 7.21 (3H, t, J = 7.2 Hz), 7.24-7.38 (10H, m), 7.47 (6H, d, J = 7.4 Hz).
化合物21から化合物22を合成した方法と同様にして、化合物45から化合物46を合成した。
化合物46;Method C 
LC/MS retention time =2.84 min.
MS (ESI) m/z =491.05 (M+Na)+.
 化合物46(282.0 mg, 0.602 mmol)の四塩化炭素(5.6mL)、アセトニトリル(5.1mL)及び蒸留水(7.2mL)溶液に室温にて過ヨウ素酸ナトリウム(282.0 mg, 0.602 mmol)及び酸化ルテニウム(IV)水和物(14.6 mg, 0.097 mmol)を加え、室温にて撹拌を行った。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル、水を加えて分液操作を行った。得られた有機層をろ過、減圧濃縮し、化合物47を含む残渣をTHF (2 mL) 及びメタノール(1mL)で希釈し、室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(451 μl, 0.903 mmol)を加え、室温にて撹拌を行った。反応終了後、反応液を濃縮し、得られた残渣に水、酢酸エチルを加えて分液操作を行った。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し化合物48(129.6 mg,46.0 %)を得た。
化合物48;
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.25 (1H, dd, J = 10.4, 2.1 Hz), 3.53 (1H, d, J = 10.8 Hz), 3.61-3.66 (1H, m), 3.93-3.99 (1H, m), 4.04-4.15 (2H, m), 4.22-4.30 (1H, m), 4.84 (1H, d, J = 52.2 Hz), 7.23-7.29 (8H, m), 7.33 (6H, t, J = 7.4 Hz), 7.42 (6H, d, J = 7.9 Hz).
 化合物48(33.9 mg, 0.090 mmol)及び化合物6(26.2 mg, 0.069 mmol)のTHF (2 mL)溶液を氷冷し、t-ブトキシカリウム(10.1 mg, 0.090 mmol)を加え室温30分で撹拌を行ない、化合物6(13.1 mg, 0.034 mmol)を加えさらに1.5時間撹拌を行った。反応終了後に水及び酢酸エチルを加え、分液操作を行った。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物49(57.5 mg,88.8 %)を得た。
化合物49;
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.09 (9H, s), 0.80 (2H, dd, J = 10.4, 5.7 Hz), 3.21 (1H, dd, J = 9.5, 6.3 Hz), 3.31 (2H, t, J = 8.3 Hz), 3.41 (1H, dd, J = 9.3, 5.3 Hz), 3.71-3.77 (1H, m), 4.20-4.34 (3H, m), 4.97 (2H, s), 5.30 (1H, d, J = 50.7 Hz), 5.68 (1H, d, J = 14.6 Hz), 7.24-7.31 (9H, m), 7.38-7.45 (7H, m).
 化合物31及び9から化合物32を合成した方法と同様にして、化合物49及び9から化合物50を合成した。
 化合物50(17.8 mg, 0.020 mmol)及びTFA(1mL)溶液を室温にて撹拌し、反応終了後、窒素ガスを吹き付けてTFAを留去した。化合物50(25.3 mg, 0.029 mmol)も同様の操作を行い、メタノールを用いて2つの濃縮残渣を合わせ、減圧濃縮して得られた残渣にメタノール(2mL)を加え、室温にて2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液(250 μl, 0.500 mmol)を加え室温にて撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、酢酸エチル及び水で希釈し分液操作を行った。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで(I-1-10)(6.9 mg,27.4 %)を得た。(収率は化合物49からの通算収率)
化合物(I-1-10);Method C
LC/MS retention time =1.59 min.
MS (ESI) m/z =515.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

 化合物21から化合物34を合成した方法と同様にして、化合物45から化合物51を合成した。
化合物51;Method C 
LC/MS retention time =2.77 min.
MS (ESI) m/z =487.30 (M+Na)+.
 化合物34から化合物35を合成した方法と同様にして、化合物51から化合物52を合成した。
化合物52;Method C 
LC/MS retention time =2.86 min.
MS (ESI) m/z =509.00 (M+Na)+.
 化合物46から化合物47を合成した方法と同様にして、化合物52から化合物53を合成した。
化合物47から化合物48を合成した方法と同様にして、化合物53から化合物54を合成した。
化合物54;
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.25 (1H, d, J = 10.5 Hz), 3.52 (1H, d, J = 10.5 Hz), 3.61 (1H, d, J = 9.5 Hz), 4.00-4.21 (4H, m), 7.22-7.28 (3H, m), 7.32 (6H, t, J = 7.2 Hz), 7.45 (6H, d, J = 7.4 Hz).
 化合物48及び6から化合物49を合成した方法と同様にして、化合物54及び6から化合物55を合成した。
化合物55;
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.11--0.04 (9H, m), 0.80-0.88 (2H, m), 3.34-3.45 (4H, m), 4.16-4.26 (2H, m), 4.35 (1H, dd, J = 11.5, 4.5 Hz), 5.14 (1H, d, J = 11.3 Hz), 5.18 (1H, d, J = 11.5 Hz), 5.62-5.70 (1H, m), 7.22-7.34 (9H, m), 7.40-7.50 (7H, m).
 化合物49及び9から化合物50を合成した方法と同様にして、化合物55及び9から化合物56を合成した。
 化合物50から化合物(I-1-10)を合成した方法と同様にして、化合物56から化合物(I-1-11)を合成した。
化合物(I-1-11);Method C 
LC/MS retention time =1.65 min.
MS (ESI) m/z =533.15 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045

 化合物57(500 mg, 1.90 mmol)及び化合物58(1881 mg, 5.70 mmol)の1,4-ジオキサン(10 mL)溶液に、 PdCl2(dtbpf) (186 mg, 0.285 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (1.425 mL, 2.85 mmol)を加え、80℃で加熱撹拌を行った。得られた反応液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。得られたろ液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物59を得た。
化合物59;Method B
LC/MS retention time =2.20 min.
MS (ESI) m/z =387.00 (M+H)+.
 化合物9から化合物(I-1-7)を合成した方法と同様にして、化合物59から化合物(I-1-12)を合成した。
化合物(I-1-12);Method C
LC/MS retention time =1.73 min.
MS (ESI) m/z =564.15 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046

化合物54(581 mg, 98.0wt%, 1.44 mmol)及び化合物1(400 mg, 1.31 mmol)のTHF(6 mL)溶液に、t-ブトキシカリウム(176 mg, 1.57 mmol)を加え室温で撹拌を行った。反応終了後、水及び酢酸エチルを加え分液操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物60(688 mg,79.1 %)を得た。
化合物60;Method C
LC/MS retention time =3.15 min.
化合物60(100 mg, 0.150 mmol)及び化合物61(64.3 mg, 0.180 mmol)の1,4-ジオキサン(1.2 mL)溶液に、 Pd(Ph3P)4 (17.3 mg, 0.015 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (300 μL, 0.600 mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で加熱撹拌を行った。得られた反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物62(108 mg, 83.6%)を得た。
化合物62;Method C
LC/MS retention time =2.92 min.
MS (ESI) m/z =860.10 (M+H)+.
化合物62(108 mg, 0.125 mmol)のTFA(1.3 mL)溶液を室温にて撹拌し、反応終了後TFAを減圧濃縮して得られた残渣にTHF(2 mL)及びメタノール(1 mL)を加え、室温にて2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液(627 μl, 1.26 mmol)を加え室温にて撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、酢酸エチル及び水で希釈し分液操作を行った。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物(I-2-1)(25.1 mg,37.4 %)を得た。
化合物(I-2-1);Method C
LC/MS retention time =1.57 min.
MS (ESI) m/z =535.15 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047

化合物61から化合物62を合成した方法と同様にして、化合物63から化合物64を合成した。
化合物64;Method C
LC/MS retention time =2.47 min.
MS (ESI) m/z =874.30 (M+H)+.
化合物64(理論量79.0 mg, 0.090 mmol)及びTFA(1 mL)溶液を室温にて撹拌し、反応終了後TFAを減圧濃縮して得られた残渣にTHF(2 mL)及びメタノール(1 mL)を加え、室温にて2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液(675 μl, 1.35 mmol)を加え室温にて撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、酢酸エチル及び水で希釈し分液操作を行った。有機層を濃縮した残渣に2mol/Lの塩酸メタノール溶液(135 μl, 0.270 mmol)及び2mol/Lの塩酸水溶液(225 μl, 0.450 mmol)を加え,60℃で加熱撹拌を行った。反応液に炭酸水素ナトリウム (76.0 mg, 0.900 mmol)を加えて中和し、反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物(I-2-2)(5.3 mg,10.7 %)を得た。
化合物(I-2-2);Method C
LC/MS retention time =1.39 min.
MS (ESI) m/z =548.15 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048

化合物65(213 mg, 0.721 mmol)及び1-ブロモ-2-フルオロ-4-ヨードベンゼン(249 mg, 0.829 mmol)の1,4-ジオキサン(20 mL)溶液に、 PdCl2(dppf)CH2Cl2 (58.8 mg, 0.072 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (0.721 mL, 1.44 mmol)を加え、加熱還流を行った。得られた反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、さらに酢酸エチル-ヘキサンより晶析を行い化合物66(137 mg, 55.5 %)を得た。
化合物66;Method C
LC/MS retention time =2.07 min.
MS (ESI) m/z =342.00 (M+H)+.
化合物66(137 mg, 0.400 mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(144 mg, 0.567 mmol)の1,4-ジオキサン(2 mL)溶液に、 酢酸カリウム (151 mg, 1.54 mmol),PdCl2(dppf) (18.0 mg, 0.025 mmol)を加え、80℃で加熱撹拌を行った。得られた反応液をセライト濾過した後に減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し化合物67(152 mg, 83.4wt%, 81.2 %)を得た。
化合物67;Method C
LC/MS retention time =2.17 min.
MS (ESI) m/z =390.20 (M+H)+.
化合物67 (64.6 mg, 0.144 mmol)及び化合物60(80.0 mg, 0.120 mmol)の1,4-ジオキサン(1.36 mL)溶液に、 Pd(Ph3P)4 (13.9 mg, 0.012 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (240 μL, 0.480 mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で加熱撹拌を行った。得られた反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物68(理論量107 mg, 0.120 mmol)及びトリフェニルホスフィンオキシドの混合物を得た。この段階ではさらなる精製を行わず、全量を次の工程に使用した。
化合物68;Method C
LC/MS retention time =2.98 min.
MS (ESI) m/z =893.35 (M+H)+.
化合物68(理論量107 mg, 0.120 mmol) 及びトリフェニルホスフィンオキシドの混合物の80%エタノール水溶液 (5 mL)にPPTS (60.3 mg, 0.240 mmol)を加え2時間半加熱還流した。PPTS(60.3 mg, 0.240 mmol)を加えさらに1時間半加熱還流した後、反応液に酢酸エチル、水を加えて分液操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで化合物(I-2-3)(23.3 mg, 34.2%)を得た。
化合物(I-2-3);Method C
LC/MS retention time =1.73 min.
MS (ESI) m/z =567.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049

化合物69(965 mg, 4.03 mmol)、ジメチルスルホキシイミン(450 mg, 4.83 mmol)及び炭酸セシウム(1.84 g, 5.64 mmol)の 1,4-ジオキサン(10 mL)溶液を脱気し、xantphos (175 mg, 0.302 mmol)及びPd2(dba)3 (92.0 mg, 0.101 mmol)の 1,4-ジオキサン(2 mL)溶液を加え、加熱還流を行った。得られた反応液をセライト濾過した後に減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し化合物70(541 mg, 65.6 %)を得た。
化合物70;Method C
LC/MS retention time =1.06 min.
MS (ESI) m/z =205.00 (M+H)+.
化合物70(173 mg, 0.845 mmol)及び化合物58(1.69 g, 5.13 mmol)の1,4-ジオキサン(6 mL)溶液に、 Pd(PPh3)4 (98.0 mg, 0.084 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (1.27 mL, 2.53 mmol)を加え、100℃で2時間加熱撹拌を行った後、1,4-ジオキサン(6 mL)で希釈しマイクロウェーブ反応装置を用いて130℃でさらに0.5時間加熱撹拌を行った。得られた反応液をセライト濾過した後、酢酸エチル及び飽和食塩水を加え分液操作を行った。有機層を減圧濃縮して得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらに酢酸エチル-ヘキサンより晶析を行い化合物71(137 mg, 55.5 %)を得た。
化合物71;
1H-NMR (CDCl3) δ:1.36 (13H, s), 3.21 (7H, s), 7.49 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.88 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.96 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.45 (1H, d, J = 2.3 Hz).
化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物71から化合物72を合成した。
化合物72;Method C
LC/MS retention time =2.82 min.
MS (ESI) m/z =876.30 (M+H)+.
化合物68から化合物(I-2-3)を合成した方法と同様にして、化合物72から化合物(I-2-4)を合成した。
化合物(I-2-4);Method C
LC/MS retention time =1.42 min.
MS (ESI) m/z =550.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050

化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物73から化合物74を合成した。
化合物74;Method C
LC/MS retention time =3.11 min.
MS (ESI) m/z =903.20 (M+H)+.
化合物68から化合物(I-2-3)を合成した方法と同様にして、化合物74から化合物(I-2-5)を合成した。
化合物(I-2-5);Method C
LC/MS retention time =1.70 min.
MS (ESI) m/z =577.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051

化合物69から化合物70を合成した方法と同様にして、化合物75から化合物77を合成した。
化合物77;Method C
LC/MS retention time =1.65 min.
MS (ESI) m/z =289.85 (M+H)+.
化合物70から化合物71を合成した方法と同様にして、化合物77から化合物78を合成した。
化合物78;Method C
LC/MS retention time =2.29 min.
MS (ESI) m/z =414.15 (M+H)+.
化合物71から化合物72を合成した方法と同様にして、化合物78から化合物79を合成した。
化合物79;Method C
LC/MS retention time =3.22 min.
MS (ESI) m/z =913.40 (M+H)+.
化合物79(62.9 mg)のエタノール(2 mL)及び水(0.5mL)混合溶液に、PPTS (34.6 mg, 0.138 mmol)を加え加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル、水を加えて分液操作を行った後、有機層を減圧濃縮して得られた化合物80を含む濃縮残渣のTHF (1mL)溶液に、1 mol/Lの TBAF THF溶液(69 μL, 0.069 mmol)を加え室温にて1時間撹拌を行った後、1 mol/Lの TBAF THF溶液(34 μL, 0.034 mmol)を加え室温にて1時間撹拌を行った。反応液に酢酸エチル、水を加えて分液操作を行った後、得られた有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し,さらに酢酸エチル,ヘキサンにて懸濁精製を行って化合物(I-2-6)(16.4 mg, 40.3%)を得た.
化合物(I-2-6);Method C
LC/MS retention time =1.82 min.
MS (ESI) m/z =591.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052

化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物71から化合物81を合成した。
化合物81;Method C
LC/MS retention time =3.11 min.
MS (ESI) m/z =903.20 (M+H)+.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物81から化合物(I-2-7)を合成した。
化合物(I-2-7);Method C
LC/MS retention time =1.35 min.
MS (ESI) m/z =534.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053

化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物67から化合物82を合成した。
化合物82;Method C
LC/MS retention time =3.08 min.
MS (ESI) m/z =923.15 (M+H)+.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物82から化合物(I-2-8)を合成した。
化合物(I-2-8);Method C
LC/MS retention time =1.65 min.
MS (ESI) m/z =551.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054

化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物83から化合物84を合成した。
化合物84;Method C
LC/MS retention time =2.92 min.
MS (ESI) m/z =875.25 (M+H)+.
化合物80から化合物(I-2-6)を合成した方法と同様にして、化合物84から化合物85を合成した。
化合物85;Method C
LC/MS retention time =1.77 min.
MS (ESI) m/z =637.15 (M+H)+.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物85から化合物(I-2-9)を合成した。
化合物(I-2-9);Method C
LC/MS retention time =1.33 min.
MS (ESI) m/z =553.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055

化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物83から化合物86を合成した。
化合物86;Method C
LC/MS retention time =2.86 min.
MS (ESI) m/z =909.45 (M+H)+.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物86から化合物(I-2-10)を合成した。
化合物(I-2-10);Method C
LC/MS retention time =1.47 min.
MS (ESI) m/z =537.15 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056

化合物77から化合物78を合成した方法と同様にして、化合物87から化合物88を合成した。
化合物88;Method C
LC/MS retention time =1.69 min.
MS (ESI) m/z =371.15 (M+H)+.
化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物88から化合物89を合成した。
化合物89;Method C
LC/MS retention time =2.55 min.
MS (ESI) m/z =904.30 (M+H)+.
化合物68から化合物(I-2-3)を合成した方法と同様にして、化合物89から化合物90を合成した。
化合物90;Method C
LC/MS retention time =1.62 min.
MS (ESI) m/z =662.25 (M+H)+.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物90から化合物(I-2-11)を合成した。
化合物(I-2-11);Method C
LC/MS retention time =1.42 min.
MS (ESI) m/z =532.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057

化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物73から化合物91を合成した。
化合物91;Method C
LC/MS retention time =3.18 min.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物91から化合物(I-2-12)を合成した。
化合物(I-2-12);Method C
LC/MS retention time =1.84 min.
MS (ESI) m/z =561.15 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058

化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物78から化合物92を合成した。
化合物92;Method C
LC/MS retention time =3.12 min.
MS (ESI) m/z =947.30 (M+H)+.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物92から化合物(I-2-13)を合成した。
化合物(I-2-13);Method C
LC/MS retention time =1.76 min.
MS (ESI) m/z =575.15 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059

化合物93(105 mg,0.418 mmol)及び化合物76 (66.5 mg, 0.418 mmol)のメタノール(4 mL)及び酢酸(0.4 mL)混合溶液にα-ピコリン-ボラン錯体(44.7 mg, 0.418 mmol)を加え室温にて撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に2.88 mol/Lの 塩酸水溶液(2.25 mL, 6.48 mmol)を加えて撹拌した後、2 mol/Lの 炭酸ナトリウム水溶液(3.7 mL, 7.40 mmol)を加えて中和した。
同様に,化合物93(379 mg,1.51 mmol)及び化合物76 (200 mg, 1.26 mmol)のメタノール(4 mL)及び酢酸(0.4 mL)混合溶液にα-ピコリン-ボラン錯体(202 mg, 1.89 mmol)を加え室温にて撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に2.88 mol/Lの 塩酸水溶液(6.76 mL, 19.5 mmol)を加えて撹拌した後、2 mol/Lの 炭酸ナトリウム水溶液(3.7 mL, 7.40 mmol)を加えて中和した。2つの反応液を酢酸エチルを用いて混合し、分液操作を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し化合物94(134 mg, 21.6 %)を得た。
化合物94;Method C
LC/MS retention time =2.00 min.
MS (ESI) m/z =370.00 (M+H)+.
化合物94(134 mg, 0.362 mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(110 mg, 0.435 mmol)の1,4-ジオキサン(2 mL)溶液に、 酢酸カリウム (107 mg, 1.09 mmol)、PdCl2(dtbpf) (23.6 mg, 0.036 mmol)を加え、100℃で加熱撹拌を行った。得られた反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、さらに酢酸エチル、ヘキサンにて懸濁精製し、化合物95(71.3 mg, 47.2 %)を得た。
化合物95;Method C
LC/MS retention time =2.16 min.
MS (ESI) m/z =418.15 (M+H)+.
化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物95から化合物96を合成した。
化合物96;Method C
LC/MS retention time =3.09 min.
MS (ESI) m/z =951.35 (M+H)+.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物96から化合物(I-2-14)を合成した。
化合物(I-2-14);Method C
LC/MS retention time =1.68 min.
MS (ESI) m/z =579.10 (M+H)+.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060

化合物97(284 mg, 1.22 mmol)及び化合物58(1.21 g, 3.65 mmol)の1,4-ジオキサン(6 mL)溶液に、 PdCl2(dtbpf) (159 mg, 0.243 mmol)及び2 mol/Lの炭酸カリウム水溶液 (913 μL, 1.83 mmol)を加え、100℃で2時間加熱撹拌を行った。反応液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し化合物98(302 mg, 69.7 %)を得た。
化合物98;Method C
LC/MS retention time =2.07 min.
MS (ESI) m/z =357.15 (M+H)+.
化合物67から化合物68を合成した方法と同様にして、化合物98から化合物99を合成した。
化合物99;Method C
LC/MS retention time =3.04 min.
MS (ESI) m/z =890.40 (M+H)+.
化合物62から化合物(I-2-1)を合成した方法と同様にして、化合物99から化合物(I-2-15)を合成した。
化合物(I-2-15);Method C
LC/MS retention time =1.62 min.
MS (ESI) m/z =518.10 (M+H)+.
AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)活性化剤の評価法
(試験例1)
 50 mM HEPES-NaOH緩衝液(pH 7.0)、100 mM NaCl、 10 mM 塩化マグネシウム、0.1 % ウシ血清アルブミン、0.2 mM オルトバナジン(V)酸ナトリウム、1 mM エチレングリコール-ビス(2アミノエチルエーテル)-N,N,N’,N’-四酢酸(EGTA)、5 mM β-グリセロリン酸二ナトリウム、2 mM ジチオスレイトールからなる緩衝液に2時間反応で約10 %の転換率を与える量のヒトAMPKα1β1γ1酵素(カルナバイオサイエンス社製)を添加し、DMSOに溶解した化合物を1 % DMSO濃度になるように加え、10分間静置した。
 その液に50 mM HEPES-NaOH緩衝液(pH 7.0)、100 mM NaCl, 10 mM 塩化マグネシウム、0.1 % ウシ血清アルブミン、0.2 mM オルトバナジン(V)酸ナトリウム、1 mM エチレングリコール-ビス(2アミノエチルエーテル)-N,N,N’,N’-四酢酸(EGTA)、5 mM β-グリセロリン酸二ナトリウム、2 mM ジチオスレイトール、0.4 mM ATP、3μM FL-Peptide 7(キャリパーライフサイエンス社製)からなる基質溶液を等量加えた(全量で10μl)。25℃で2時間反応させた後、20 mM EDTAを10μl添加し反応を停止させた。
 リン酸化された蛍光基質を検出するために電荷差による移動度の差を利用して蛍光検出する測定器キャリパーサイエンス社製LabChip EZ Reader IIに反応液を供した。装置の設定条件は圧力を-1.5 PSI、アップストリーム電圧を-2250 V、ダウンストリーム電圧を-400 V、ポストサンプルバッファーシップタイムを40秒、ファイナルディレイを120秒、ピークオーダーをProduct Firstと設定した。
 得られた基質と生成物のピーク高から転換率を算出し、化合物を含まない時の転換率をコントロールとし、化合物の各濃度でのコントロールに対する活性上昇率をプロットした濃度依存性曲線を作成した。コントロール(100 %)に対して150%を示す化合物濃度をEC150値とし、測定範囲内で最大の活性上昇率をEmaxとした。
ヒトAMPKα2β2γ1の調製法
 ヒトAMPKβ2 (NM_005399.3)とヒトAMPKα2 (NM_006252.3)の全長cDNAをpETDuet-1ベクターのMCS1、MCS2へ挿入し、ヒトAMPKβ2とヒトAMPKα2(5'末端に6xHisタグ付加)発現プラスミドを作製した。ヒトAMPKγ1(NM_002733.3)全長cDNAをpET28b(+)へ挿入した発現プラスミドと合わせてBL21 CodonPlus(DE3)-RILへ共導入し、発現菌株を得た。発現菌株をTB培地で培養後、0.5mM IPTG誘導し、25℃ 3時間培養後、集菌した。超音波破砕後、上清を回収しHistrap FFカラム(GE)、RESOUECE Qカラム(GE)に供し、1.8L培養液から3種のサブユニットを含む精製試料12.5mgを調製した。
AMPKに活性を付与するために使用するヒトCaMKK2の調製法
 ヒトCAMKKβ全長cDNA (NM_172226.1)をpGEX-6P-3に挿入した発現ベクターをBL21 Star(DE3)へ導入した。発現菌株をTB培地で培養後、0.5mM IPTG誘導し、25℃ 3時間培養後、集菌した。超音波破砕後、上清を回収し、GSTrapFFカラム(GE)に供し、720ml培養液から、14mgのGST融合CAMKKβを調製した。
AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)活性化剤の評価法
(試験例2)
 大腸菌で調製されたヒトAMPKα2β2γ1はリン酸化されておらず活性を示さないため、前処理としてリン酸化処理を行った。
 2時間反応で約10 %の転換率を与える量のヒトAMPKα2β2γ1と1時間でAMPKに十分活性を付与できる量のCaMKK2を50 mM HEPES-NaOH緩衝液(pH 7.0)、100 mM NaCl, 5 mM 塩化マグネシウム、0.1 % ウシ血清アルブミン、0.2 mM オルトバナジン(V)酸ナトリウム、1 mM エチレングリコール-ビス(2アミノエチルエーテル)-N,N,N’,N’-四酢酸(EGTA)、5 mM β-グリセロリン酸二ナトリウム、1 mM ジチオスレイトール、0.2 mM ATPからなる緩衝液中に混合し、25℃で1~1.5時間静置し、十分にAMPKのリン酸化を行なった。
 次にリン酸化処理を行なった酵素液にDMSOに溶解した化合物を1 % DMSO濃度になるように加え、10分間静置した。
 その液に50 mM HEPES-NaOH緩衝液(pH 7.0)、100 mM NaCl, 10 mM 塩化マグネシウム、0.1 % ウシ血清アルブミン、0.2 mM オルトバナジン(V)酸ナトリウム、1 mM エチレングリコール-ビス(2アミノエチルエーテル)-N,N,N’,N’-四酢酸(EGTA)、5 mM β-グリセロリン酸二ナトリウム、2 mM ジチオスレイトール、0.4 mM ATP、3μM FL-Peptide 7(キャリパーライフサイエンス社製)からなる基質溶液を等量加えた(全量で10μl)。25℃で2時間反応させた後、20 mM EDTAを10μl添加し反応を停止させた。
 リン酸化された蛍光基質を検出するために電荷差による移動度の差を利用して蛍光検出する測定器キャリパーサイエンス社製LabChip EZ Reader IIに反応液を供した。装置の設定条件は圧力を-1.5 PSI、アップストリーム電圧を-2250 V、ダウンストリーム電圧を-400 V、ポストサンプルバッファーシップタイムを40秒、ファイナルディレイを120秒、ピークオーダーをProduct Firstと設定した。
 得られた基質と生成物のピーク高から転換率を算出し、化合物を含まない時の転換率をコントロールとし、化合物の各濃度でのコントロールに対する活性上昇率をプロットした濃度依存性曲線を作成した。コントロール(100 %)に対して150%を示す化合物濃度をEC150値とし、測定範囲内で最大の活性上昇率をEmaxとした。
 試験例2の結果を以下に示す。
化合物(I-1-2):EC150=0.93nM、Emax=556%
化合物(I-1-3):EC150=19nM、Emax=235%
化合物(I-1-4):EC150=3.8nM、Emax=364%
化合物(I-1-5):EC150=1.4nM、Emax=539%
化合物(I-1-6):EC150=7.4nM、Emax=514%
化合物(I-1-7):EC150=2.1nM、Emax=504%
化合物(I-1-8):EC150=21nM、Emax=412%
化合物(I-1-9):EC150=9.5nM、Emax=389%
化合物(I-1-10):EC150=3.1nM、Emax=399%
化合物(I-1-11):EC150=1.1nM、Emax=601%
化合物(I-1-12):EC150=2.4nM、Emax=649%
化合物(I-2-1):EC150=1.9nM、Emax=617%
化合物(I-2-2):EC150=3.1nM、Emax=604%
化合物(I-2-3):EC150=4.2nM、Emax=609%
化合物(I-2-4):EC150=9.7nM、Emax=493%
化合物(I-2-5):EC150=6.2nM、Emax=575%
化合物(I-2-6):EC150=3.0nM、Emax=578%
化合物(I-2-7):EC150=3.1nM、Emax=445%
化合物(I-2-8):EC150=0.75nM、Emax=619%
化合物(I-2-9):EC150=1.3nM、Emax=652%
化合物(I-2-10):EC150=2.1nM、Emax=604%
化合物(I-2-11):EC150=1.2nM、Emax=649%
化合物(I-2-12):EC150=0.54nM、Emax=595%
化合物(I-2-13):EC150=2.3nM、Emax=517%
化合物(I-2-14):EC150=1.0nM、Emax=570%
化合物(I-2-15):EC150=0.67nM、Emax=583%
 本発明化合物は、AMPKα1トリマーおよび/またはAMPKα2トリマーに対して優れた活性化作用を有する。
 医薬としての有用性については、以下の試験などで調べることができる。
CYP3A4蛍光MBI試験
 本発明化合物のCYP3A4阻害に関して代謝反応による増強からMechanism based inhibition(MBI)能を評価する試験である。プールドヒト肝ミクロソームを用いてミダゾラム(MDZ)の1-水酸化反応を指標としてCYP3A4阻害を評価した。
 反応条件は以下のとおり:基質、10μmol/L MDZ;プレ反応時間、0または30分;反応時間、2分;反応温度、37℃;プールドヒト肝ミクロソーム、プレ反応時0.5mg/mL、反応時0.05mg/mL(10倍希釈時);本発明化合物プレ反応時の濃度、1、5、10、20μmol/L(4点)。
 96穴プレートにプレ反応液としてK-Pi緩衝液(pH7.4)中にプールドヒト肝ミクロソーム、本発明化合物溶液を上記のプレ反応の組成で加え、別の96穴プレートに基質とK-Pi緩衝液で1/10希釈されるようにその一部を移行し、補酵素であるNADPHを添加して指標とする反応を開始し(プレ反応無)、所定の時間反応後、メタノール/アセトニトリル=1/1(V/V)溶液を加えることによって反応を停止した。また残りのプレ反応液にもNADPHを添加しプレ反応を開始し(プレ反応有)、所定時間プレ反応後、別のプレートに基質とK-Pi緩衝液で1/10希釈されるように一部を移行し指標とする反応を開始した。所定の時間反応後、メタノール/アセトニトリル=1/1(V/V)溶液を加えることによって反応を停止した。それぞれの指標反応を行ったプレートを3000rpm、15分間の遠心後、遠心上清中の1-水酸化ミダゾラム をLC/MS/MSで定量した。
 本発明化合物を溶解した溶媒であるDMSOのみを反応系に添加したものをコントロール(100%)とし、本発明化合物をそれぞれの濃度添加したときの残存活性(%)を算出し、濃度と阻害率を用いて、ロジスティックモデルによる逆推定によりICを算出した。「プレ反応開始時のIC値/プレ反応開始30分後のIC値」を、Shifted IC値とし、Shifted ICが1.5以上の場合を(+)、Shifted ICが1.0以下の場合を(-)とした。
CYP阻害試験
 市販のプールドヒト肝ミクロソームを用いて、ヒト主要CYP5分子種(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)の典型的基質代謝反応として7-エトキシレゾルフィンのO-脱エチル化(CYP1A2)、トルブタミドのメチル-水酸化(CYP2C9)、メフェニトインの4’-水酸化(CYP2C19)、 デキストロメトルファンのO脱メチル化(CYP2D6)、テルフェナジンの水酸化(CYP3A4)を指標とし、それぞれの代謝物生成量が被検化合物によって阻害される程度を評価した。
 反応条件は以下のとおり:基質、0.5 μmol/L エトキシレゾルフィン(CYP1A2)、100 μmol/L トルブタミド(CYP2C9)、50 μmol/L S-メフェニトイン(CYP2C19)、5μmol/L デキストロメトルファン(CYP2D6)、1 μmol/L テルフェナジン(CYP3A4);反応時間、15分;反応温度、37℃;酵素、プールドヒト肝ミクロソーム 0.2mg タンパク質/mL;被検薬物濃度、1、5、10、20 μmol/L(4点)。
 96穴プレートに反応溶液として、50mM Hepes 緩衝液中に各5種の基質、ヒト肝ミクロソーム、被検薬物を上記組成で加え、補酵素であるNADPHを添加して、指標とする代謝反応を開始し、37℃、15分間反応した後、メタノール/アセトニトリル=1/1(v/v)溶液を添加することで反応を停止させた。3000rpm、15分間の遠心操作後、遠心上清中のレゾルフィン(CYP1A2代謝物)を蛍光マルチラベルカウンタで、トルブタミド水酸化体 (CYP2C9代謝物)、メフェニトイン4’水酸化体(CYP2C19代謝物)、デキストロルファン(CYP2D6代謝物)、テルフェナジンアルコール体(CYP3A4代謝物)をLC/MS/MSで定量した。
 薬物を溶解した溶媒であるDMSOのみを反応系に添加したものをコントロール(100%)とし、被検薬物溶液を加えたそれぞれの濃度での残存活性(%)を算出し、濃度と抑制率を用いて、ロジスティックモデルによる逆推定によりIC50を算出した。
FAT試験
 凍結保存しているネズミチフス菌(Salmonella typhimurium TA98株、TA100株)20 μLを10 mL液体栄養培地(2.5% Oxoid nutrient broth No.2)に接種し37℃にて10 時間、振盪前培養する。TA98株は9mLの菌液を遠心(2000×g、10 分間)して培養液を除去し、9mLのMicro F緩衝液(K2HPO4:3.5 g/L、 KH2PO4:1 g/L、 (NH4)2SO4:1g/L、 クエン酸三ナトリウム二水和物:0.25 g/L、 MgSO4・7H20:0.1g/L)に菌を懸濁し、110 mLのExposure培地(ビオチン:8 μg/mL、ヒスチジン:0.2 μg/mL、 グルコース:8 mg/mLを含むMicroF緩衝液)に添加し、TA100株は3.16mL菌液に対しExposure培地120mLに添加し試験菌液を調製する。被験物質DMSO溶液(最高用量50mg/mLから2倍公比で8段階希釈)、陰性対照としてDMSO、陽性対照として非代謝活性化条件ではTA98株に対しては50 μg/mLの4-ニトロキノリン-1-オキシドDMSO溶液、 TA100株に対しては0.25 μg/mLの2-(2-フリル)-3-(5-ニトロ-2-フリル)アクリルアミド DMSO溶液、 代謝活性化条件ではTA98株に対して40μg/mLの2-アミノアントラセンDMSO溶液、 TA100株に対しては20 μg/mLの2-アミノアントラセンDMSO溶液それぞれ12 μL と試験菌液588μL(代謝活性化条件では試験菌液498 μLとS9 mix 90 μLの混合液)を混和し、37℃にて90分間、振盪培養する。被験物質を暴露した菌液460 μLを、Indicator培地(ビオチン:8 μg/mL、ヒスチジン:0.2 μg/mL、グルコース:8 mg/mL、ブロモクレゾールパープル:37.5 μg/mLを含むMicroF緩衝液)2300μLに混和し50 μLずつマイクロプレート48ウェル/用量に分注し、37℃にて 3日間、 静置培養する。アミノ酸(ヒスチジン)合成酵素遺伝子の突然変異によって増殖能を獲得した菌を含むウェルは、pH変化により紫色から黄色に変色するため、1用量あたり48ウェル中の黄色に変色した菌増殖ウェルを計数し、陰性対照群と比較して評価する。
溶解性試験
 化合物の溶解度は、1%DMSO添加条件下で決定した。DMSOにて10mM化合物溶液を調製し、化合物溶液6 μLをpH 6.8 人工腸液(0.2 mol/L リン酸二水素カリウム試液 250 mL に 0.2 mol/L NaOH 試液 118 mL、水を加えて 1000 mL とした) 594 μLに添加した。25℃で16時間静置させた後、混液を吸引濾過した。濾液をメタノール/水= 1/1にて2倍希釈し、絶対検量線法によりHPLCまたはLC/MS/MSを用いてろ液中濃度を測定した。
代謝安定性試験
 市販のプールドヒト肝ミクロソームを用いて、対象化合物を一定時間反応させ、反応サンプルと未反応サンプルの比較により残存率を算出し、肝で代謝される程度を評価した。
 ヒト肝ミクロソーム0.5mg タンパク質/mLを含む0.2 mLの緩衝液(50mmol/L tris-HCl pH7.4、 150mmol/L 塩化カリウム、 10 mmol/L 塩化マグネシウム)中で、1mmol/L NADPH存在下で37℃、0分あるいは30分間反応させた(酸化的反応)。反応後、メタノール/アセトニトリル=1/1(v/v)溶液の100μLに反応液50 μLを添加、混合し、3000rpmで15分間遠心した。その遠心上清中の試験化合物をLC/MS/MSにて定量し、反応後の試験化合物の残存量を0分反応時の化合物量を100%として計算した。なお、加水分解反応はNADPH非存在下で、グルクロン酸抱合反応はNADPHに換えて5mM UDP-グルクロン酸の存在下で反応を行い、以後同じ操作を実施した。
hERG試験
 心電図QT間隔延長のリスク評価を目的として、human ether-a-go-go related gene (hERG) チャンネルを発現させたHEK293細胞を用いて、心室再分極過程に重要な役割を果たす遅延整流K+電流 (IKr) への作用を検討した。
 全自動パッチクランプシステム (PatchXpress 7000A, Axon Instruments Inc.) を用い、ホールセルパッチクランプ法により、細胞を-80 mVの膜電位に保持した後、+40mVの脱分極刺激を2秒間、さらに-50 mVの再分極刺激を2秒間与えた際に誘発されるIKrを記録した。発生する電流が安定した後、被検物質を目的の濃度で溶解させた細胞外液 (NaCl: 135 mmol/L、 KCl: 5.4 mmol/L、NaH2PO4: 0.3 mmol/L、CaCl2・2H2O: 1.8 mmol/L、 MgCl2・6H2O: 1 mmol/L、 グルコース: 10 mmol/L、 HEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸): 10 mmol/L、 pH = 7.4) を室温条件下で、10分間細胞に適用させた。得られたIKrから、解析ソフト (DataXpress ver. 1、 Molecular Devices Corporation) を使用して、保持膜電位における電流値を基準に最大テール電流の絶対値を計測した。さらに、被検物質適用前の最大テール電流に対する阻害率を算出し、媒体適用群 (0.1 % ジメチルスルホキシド溶液) と比較して、被検物質のIKrへの影響を評価した。
粉末溶解度試験
 適当な容器に検体を適量入れ、JP-1液(塩化ナトリウム2.0g、塩酸7.0mLに水を加えて1000mLとする)、JP-2液(pH6.8のリン酸塩緩衝液500mLに水500mLを加える)、20mmol/L TCA(タウロコール酸ナトリウム)/JP-2液(TCA 1.08gに水を加え100mLとする)を200μLずつ添加する。試験液添加後に溶解した場合には、適宜原末を追加する。密閉し37℃で1時間振とうする。濾過し、各濾液100μLにメタノール100μLを添加して2倍希釈を行う。希釈倍率は、必要に応じて変更する。気泡および析出物がないかを確認し、密閉して振とうする。絶対検量線法によりHPLCを用いて定量を行う。
BA試験
経口吸収性の検討実験材料と方法
(1)使用動物:マウスあるいはラットを使用した。
(2)飼育条件:マウス及びラットは、固形飼料および滅菌水道水を自由摂取させた。
(3)投与量、群分けの設定:経口投与、静脈内投与を所定の投与量により投与した。以下のように群を設定した。(化合物ごとで投与量は変更有)
 経口投与 1~30mg/kg(n=2~3)
 静脈内投与 0.5~10mg/kg(n=2~3)
(4)投与液の調製:経口投与は溶液または懸濁液として投与した。静脈内投与は可溶化して投与した。
(5)投与方法:経口投与は、経口ゾンデにより強制的に胃内に投与した。静脈内投与は、注射針を付けたシリンジにより尾静脈から投与した。
(6)評価項目:経時的に採血し、血漿中薬物濃度をLC/MS/MSを用いて測定した。
(7)統計解析:血漿中濃度推移について、非線形最小二乗法プログラムWinNonlin(登録商標)を用いて血漿中濃度‐時間曲線下面積(AUC)を算出し、経口投与群と静脈内投与群のAUCからバイオアベイラビリティ(BA)を算出した。
 以下に製剤例を示す。
製剤例1 錠剤
 本発明化合物、乳糖およびステアリン酸カルシウムを混合し、破砕造粒して乾燥し、適当な大きさの顆粒剤とする。次にステアリン酸カルシウムを添加して圧縮成形して錠剤とする。
製剤例2 カプセル剤
 本発明化合物、乳糖およびステアリン酸カルシウムを均一に混合して粉末または細粒状として散剤をつくる。それをカプセル容器に充填してカプセル剤とする。
製剤例3 顆粒剤
 本発明化合物、乳糖およびステアリン酸カルシウムを混合し、圧縮成型した後、粉砕、整粒し、篩別して適当な大きさの顆粒剤とする。
製剤例4 口腔内崩壊錠
 本発明化合物および結晶セルロースを混合し、造粒後、打錠して口腔内崩壊錠とする。
製剤例5 ドライシロップ
 本発明化合物および乳糖を混合し、粉砕、整粒、篩別して適当な大きさのドライシロップとする。
製剤例6 注射剤
 本発明化合物およびリン酸緩衝液を混合し、注射剤とする。
製剤例7 点滴剤
 本発明化合物およびリン酸緩衝液を混合し、注射剤とする。
製剤例8 吸入剤
 本発明化合物および乳糖を混合し細かく粉砕することにより、吸入剤とする。
製剤例9 軟膏剤
 本発明化合物およびワセリンを混合し、軟膏剤とする。
製剤例10 貼付剤
 本発明化合物および粘着プラスターなどの基剤を混合し、貼付剤とする。
 以上の試験例から明らかなように、本発明に係る化合物はAMPK活性化作用を示す。従って、本発明に係る化合物は、1型糖尿病、2型糖尿病、高血糖症、メタボリックシンドローム、肥満、高コレステロール血症および高血圧治療薬として非常に有用である。

Claims (29)

  1. 式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、
    は水素または置換もしくは非置換のアルキルであり、
    は置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
    Tは-CR=または-N=であり、
    Xは単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
    Yは置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
    ZはRS´(O=)S=N-、RS´(O=)S=N-R2f-、RS´(O=)S=N-C(=O)-、(R)N=S(=O)(R)-、(R)N=S(=O)(R)-R2f-、RS´(RN´-N=)S=N-、((R)N=)S(RS´´)-、(RN´)N-C(=O)-O-、RO-C(=O)-N(R)-、RO-C(=O)-O-、R(RN´N)(O=)S=N-、R(RN´N)(O=)S=N-R2f-、(RN´´)N=S(=O)(NRN´)-、(RN´´)N=S(=O)(NRN´)-R2f-、RP1P2(O=)P-、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    であり、
    nは、1または2の整数であり、
    およびRS´はそれぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
    同一の硫黄原子に結合しているRおよびRS´は当該硫黄原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
    S´´は水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
    2fは置換もしくは非置換のアルキレンであり、
    はそれぞれ独立して、水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニルまたは置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
    ((R)N=)S(RS´´)-の場合、同一の硫黄原子に結合している2つの(R)N=は、当該硫黄原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
    N´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルカルボニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールカルボニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールカルボニルまたは置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
    同一の窒素原子に結合しているRおよびRN´は当該窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の環を形成してもよく、
    N´´は水素、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボニル、置換もしくは非置換のアルキルカルバモイル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のシクロアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアシル、置換もしくは非置換のアリールオキシカルボニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のカルバモイルであり、
    は水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換も
    しくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
    P1およびRP2はそれぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
    、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシ、置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ、置換もしくは非置換のシクロアルケニルオキシ、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のアリールチオ、置換もしくは非置換のヘテロアリールチオ、置換もしくは非置換のシクロアルキルチオ、置換もしくは非置換のシクロアルケニルチオ、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルチオ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、置換もしくは非置換のヘテロアリールスルホニル、置換もしくは非置換のシクロアルキルスルホニル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルスルホニル、置換もしくは非置換のヘテロサイクリルスルホニル、置換もしくは非置換のアシル、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルまたは置換もしくは非置換のアミノである。
    但し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    であり、かつ、
    Tが-N=である場合、
    はフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシであり、
    以下に示される化合物:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    を除く。)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩。
  2. が置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、請求項1記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  3. が置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  4. がハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換され、
    更にヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
    アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルである、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  5. がハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルおよび置換もしくは非置換のアミノから選択される少なくとも1つの基で置換され、
    更にヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
    シクロアルキルまたはヘテロサイクリルである、請求項4記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  6. が少なくとも1つのハロゲンで置換され、
    更に-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換のアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
    アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロサイクリルである、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  7. が少なくとも1つのハロゲンで置換され、
    更に-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換のアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルで置換されていてもよい、
    シクロアルキルまたはヘテロサイクリルである、請求項6記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。

  8. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (ここで、Rはそれぞれ独立して、ハロゲン、-PO(OH)、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロサイクリル、置換もしくは非置換のアルキルチオ、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換もしくは非置換のスルファモイルまたは置換もしくは非置換のアミノであり、
    aは1~3の整数であり、
    はそれぞれ独立して、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアルキルオキシ、置換もしくは非置換のアルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアシルであり、
    bは0~8の整数であり、
    cは0~6の整数であり、
    dは0~8の整数であり、
    eは0~10の整数であり、
    fは0~6の整数である。)である、請求項5記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。

  9. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (ここで、Rおよびaは請求項8と同意義である。)である、請求項8記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  10. aが1または2であり、
    がそれぞれ独立して、ハロゲンである、請求項8記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  11. aが1または2であり、
    がそれぞれ独立して、ハロゲンである、請求項9記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  12. がハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、請求項1~11のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  13. がハロゲンである、請求項12記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  14. が置換もしくは非置換のシクロアルキルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルであり、
    がフルオロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアルキルオキシである、請求項1記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。

  15. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    である、請求項14記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  16. がフルオロである、請求項14または15記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  17. Xが単結合、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、請求項1~16のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  18. Yが置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニルまたは置換もしくは非置換のヘテロサイクリルである、請求項1~17のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  19. ZがRS´(O=)S=N-、(R)N=S(=O)(R)-、RO-C(=O)-N(R)-またはR(RN´N)(O=)S=N-である、請求項1~18のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  20. Tが-N=である、請求項1~19のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  21. が水素である、請求項1~20のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  22. が水素である、請求項1~21のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  23. 化合物(I-1-2)、(I-1-3)、(I-1-4)、(I-1-5)、(I-1-6)、(I-1-7)、(I-1-8)、(I-1-9)、(I-1-10)、(I-1-11)または(I-1-12)から選択される請求項1記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  24. 化合物(I-2-1)、(I-2-2)、(I-2-3)、(I-2-4)、(I-2-5)、(I-2-6)、(I-2-7)、(I-2-8)、(I-2-9)、(I-2-10)、(I-2-11)、(I-2-12)、(I-2-13)、(I-2-14)または(I-2-15)から選択される請求項1記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
  25. 請求項1~24のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩を含有する医薬組成物。
  26. アデノシン一リン酸活性化プロテインキナーゼ活性化作用を有する、請求項25記載の医薬組成物。
  27. 糖尿病の治療および/または予防のための、請求項25または26記載の医薬組成物。
  28. 請求項1~24のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、糖尿病の予防または治療方法。
  29. 糖尿病の治療および/または予防のための、請求項1~24のいずれかに記載の化合物、またはその製薬上許容される塩。
PCT/JP2017/018761 2016-05-20 2017-05-19 Ampk活性化作用を有する5-置換ベンズイミダゾールおよび5-置換アザベンズイミダゾール誘導体 WO2017200068A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/099,574 US10406140B2 (en) 2016-05-20 2017-05-19 5-substituted benzimidazole and 5-substituted azabenzimidazole derivative both having AMPK activation effect
EP17799492.8A EP3459949A4 (en) 2016-05-20 2017-05-19 5-SUBSTITUTED BENZIMIDAZOLE DERIVATIVE AND 5-SUBSTITUTED AZABENZIMIDAZOLE DERIVATIVE WITH AMPK ACTIVATION EFFECT
CA3024090A CA3024090A1 (en) 2016-05-20 2017-05-19 5-substituted benzimidazole and 5-substituted azabenzimidazole derivative both having ampk activation effect
JP2018518368A JPWO2017200068A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 Ampk活性化作用を有する5−置換ベンズイミダゾールおよび5−置換アザベンズイミダゾール誘導体
CN201780044196.6A CN109476661A (zh) 2016-05-20 2017-05-19 具有ampk活化作用的5-取代苯并咪唑及5-取代氮杂苯并咪唑衍生物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-101056 2016-05-20
JP2016101056 2016-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017200068A1 true WO2017200068A1 (ja) 2017-11-23

Family

ID=60326535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018761 WO2017200068A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 Ampk活性化作用を有する5-置換ベンズイミダゾールおよび5-置換アザベンズイミダゾール誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10406140B2 (ja)
EP (1) EP3459949A4 (ja)
JP (1) JPWO2017200068A1 (ja)
CN (1) CN109476661A (ja)
CA (1) CA3024090A1 (ja)
WO (1) WO2017200068A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478425B2 (en) 2016-02-26 2019-11-19 Shionogi & Co., Ltd. 5-phenylazaindole derivative having AMPK-activating activity
US11279702B2 (en) 2020-05-19 2022-03-22 Kallyope, Inc. AMPK activators
US11407768B2 (en) 2020-06-26 2022-08-09 Kallyope, Inc. AMPK activators

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190135834A1 (en) * 2016-04-26 2019-05-09 Shionogi & Co., Ltd. 5-substituted azabenzimidazole derivative having ???? activation action
AU2021267373A1 (en) 2020-05-06 2022-12-08 Ajax Therapeutics, Inc. 6-heteroaryloxy benzimidazoles and azabenzimidazoles as JAK2 inhibitors
AU2022388555A1 (en) 2021-11-09 2024-05-02 Ajax Therapeutics, Inc. 6-he tero aryloxy benzimidazoles and azabenzimidazoles as jak2 inhibitors
WO2023097189A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Kallyope, Inc. Ampk activators

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010036613A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010047982A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010051176A1 (en) 2008-10-29 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010051206A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2012033149A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するヘテロ環縮合イミダゾール誘導体
WO2012116145A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2013011932A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するアザベンズイミダゾール誘導体
WO2014031517A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole tetrahydrofuran derivatives
WO2014031445A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel benzimidazole tetrahydropyran derivatives
WO2014031515A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole hexahydrofuro[3,2-b]furan derivatives
WO2014031465A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole tetrahydropyran derivatives
WO2014031441A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel benzimidazole tetrahydrofuran derivatives
WO2014031468A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel benzimidazole hexahydrofuro[3,2-b]furan derivatives
WO2014069426A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール誘導体
WO2014133008A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するインドールおよびアザインドール誘導体
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2014175330A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有する5-オキシベンズイミダゾールおよび5-オキシアザベンズイミダゾール誘導体
WO2015007669A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh New azabenzimidazole derivatives
WO2015063011A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azabenzimidazole derivatives
US20160039846A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azabenzimidazole derivatives
WO2016068099A1 (ja) 2014-10-28 2016-05-06 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有する複素環誘導体
WO2016113299A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh New azabenzimidazole derivatives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009100130A1 (en) 2008-02-04 2009-08-13 Mercury Therapeutics, Inc. Ampk modulators
RU2017107543A (ru) * 2014-08-27 2018-10-02 Шионоги Энд Ко., Лтд. Производное азаиндола с аmpk-активирующим действием
JP6612880B2 (ja) 2015-01-16 2019-11-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Amp活性化タンパク質キナーゼのアゴニストとしての新規アザベンゾイミダゾール誘導体
JPWO2017146186A1 (ja) 2016-02-26 2018-12-20 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有する5−フェニルアザインドール誘導体
US20190135834A1 (en) 2016-04-26 2019-05-09 Shionogi & Co., Ltd. 5-substituted azabenzimidazole derivative having ???? activation action

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010036613A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010047982A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010051176A1 (en) 2008-10-29 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010051206A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2012033149A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するヘテロ環縮合イミダゾール誘導体
WO2012116145A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2013011932A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するアザベンズイミダゾール誘導体
WO2014031517A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole tetrahydrofuran derivatives
WO2014031445A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel benzimidazole tetrahydropyran derivatives
WO2014031515A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole hexahydrofuro[3,2-b]furan derivatives
WO2014031465A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole tetrahydropyran derivatives
WO2014031441A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel benzimidazole tetrahydrofuran derivatives
WO2014031468A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel benzimidazole hexahydrofuro[3,2-b]furan derivatives
WO2014069426A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール誘導体
WO2014133008A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するインドールおよびアザインドール誘導体
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2014175330A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有する5-オキシベンズイミダゾールおよび5-オキシアザベンズイミダゾール誘導体
WO2015007669A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh New azabenzimidazole derivatives
WO2015063011A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azabenzimidazole derivatives
US20160039846A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azabenzimidazole derivatives
WO2016023789A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azabenzimidazole derivatives as amp protein kinase agonistes
WO2016068099A1 (ja) 2014-10-28 2016-05-06 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有する複素環誘導体
WO2016113299A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh New azabenzimidazole derivatives

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Design of Prodrugs", 1985, ELSEVIER
"Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences", vol. 1, 1987, LABELED COMPOUNDS
ALAN R. KATRISZLY ET AL., COMPREHENSIVE HETEROCYCLIC CHEMISTRY
ALAN R. KATRISZLY ET AL., COMPREHENSIVE HETEROCYCLIC CHEMISTRY II
CELL METABOLISM, vol. 9, no. 5, 2009, pages 407 - 416
HETEROCYCLES, vol. 59, no. 2, 2003, pages 793 - 804
See also references of EP3459949A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478425B2 (en) 2016-02-26 2019-11-19 Shionogi & Co., Ltd. 5-phenylazaindole derivative having AMPK-activating activity
US11279702B2 (en) 2020-05-19 2022-03-22 Kallyope, Inc. AMPK activators
US11851429B2 (en) 2020-05-19 2023-12-26 Kallyope, Inc. AMPK activators
US11407768B2 (en) 2020-06-26 2022-08-09 Kallyope, Inc. AMPK activators

Also Published As

Publication number Publication date
CA3024090A1 (en) 2017-11-23
EP3459949A1 (en) 2019-03-27
EP3459949A4 (en) 2020-04-08
US20190183866A1 (en) 2019-06-20
CN109476661A (zh) 2019-03-15
JPWO2017200068A1 (ja) 2019-03-22
US10406140B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292692B2 (ja) Ampk活性化作用を有するアザベンズイミダゾール誘導体
JP6372891B2 (ja) Ampk活性化作用を有する5−オキシベンズイミダゾールおよび5−オキシアザベンズイミダゾール誘導体
US10478425B2 (en) 5-phenylazaindole derivative having AMPK-activating activity
US10406140B2 (en) 5-substituted benzimidazole and 5-substituted azabenzimidazole derivative both having AMPK activation effect
JP6278472B2 (ja) Ampk活性化作用を有するインドールおよびアザインドール誘導体
US10123994B2 (en) Heterocyclic derivative having AMPK-activating activity
WO2014069426A1 (ja) Ampk活性化作用を有するベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール誘導体
WO2017188288A1 (ja) Ampk活性化作用を有する5-置換アザベンズイミダゾール誘導体
JP6579550B2 (ja) Ampk活性化作用を有するアザインドール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018518368

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3024090

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17799492

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017799492

Country of ref document: EP

Effective date: 20181220