WO2017164222A1 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017164222A1
WO2017164222A1 PCT/JP2017/011392 JP2017011392W WO2017164222A1 WO 2017164222 A1 WO2017164222 A1 WO 2017164222A1 JP 2017011392 W JP2017011392 W JP 2017011392W WO 2017164222 A1 WO2017164222 A1 WO 2017164222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
neurology
communication
user terminal
signal
tti
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/011392
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一樹 武田
真平 安川
祥久 岸山
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to US16/087,915 priority Critical patent/US11197270B2/en
Priority to EP17770262.8A priority patent/EP3429291A4/en
Priority to JP2018507361A priority patent/JP7046794B2/ja
Priority to RU2018135020A priority patent/RU2739466C2/ru
Priority to MX2018011613A priority patent/MX2018011613A/es
Priority to CN201780019978.4A priority patent/CN108886776B/zh
Publication of WO2017164222A1 publication Critical patent/WO2017164222A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation

Definitions

  • the present invention relates to a user terminal, a radio base station, and a radio communication method in a next-generation mobile communication system.
  • LTE Long Term Evolution
  • LTE Advanced also referred to as LTE Rel.10, 11 or 12
  • LTE Rel.8 the successor system
  • LTE Rel.13 or later the successor system
  • CA Carrier Aggregation
  • CC Component Carrier
  • UE User Equipment
  • DC Dual Connectivity
  • CG Cell Group
  • CC Cell Center
  • a transmission time interval (TTI: Transmission Time Interval) applied to DL transmission and UL transmission between the radio base station and the user terminal is set to 1 ms and controlled.
  • the transmission time interval is also called a transmission time interval, and the TTI in the LTE system (Rel. 8-12) is also called a subframe length.
  • E-UTRA Evolved Universal Terrestrial Radio Access
  • E-UTRAN Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network
  • 5G includes a high frequency band (for example, 60 to 100 GHz band) as a carrier frequency, and a new communication access that is widely applicable from a low frequency band to a high frequency band.
  • Designing a system (New RAT (Radio Access Technology)) is being studied. Since the propagation path environment and the like vary greatly depending on the frequency band, a plurality of different numerologies may be introduced in the 5G RAT. Numerology refers to a signal design in a certain RAT and a set of communication parameters that characterize the RAT design.
  • the user terminal performs communication by selecting a predetermined neurology from a plurality of neurology.
  • a plurality of pneumatics are set (or designed).
  • how to control communication when a plurality of pneumatics are introduced is not yet defined. Therefore, even when communication is performed using a plurality of pneumatics, a control method that can appropriately perform the communication is required.
  • the present invention has been made in view of such points, and provides a user terminal, a radio base station, and a radio communication method capable of realizing appropriate communication in a next-generation communication system in which a plurality of pneumatics are introduced.
  • One of the purposes is to do.
  • One aspect of the user terminal includes a control unit that controls communication using at least one of a plurality of pneumatics having different subcarrier intervals, and a receiving unit that receives information about the pneumatics used for communication
  • the plurality of neurology with different subcarrier intervals is characterized in that one of transmission time interval (TTI) length or the number of symbols per TTI is different.
  • TTI transmission time interval
  • FIG. 2A to FIG. 2C are diagrams showing other examples of operation modes of a future wireless communication system.
  • 3A and 3B are diagrams illustrating an example of a configuration of a plurality of pneumatics.
  • 4A and 4B are diagrams illustrating the relationship between the subcarrier interval and the TTI length when the TTI length is changed. It is a figure which shows the other example of a structure of a some neurology. It is a figure which shows the other example of a structure of a some neurology.
  • FIG. 7A and FIG. 7B are diagrams showing another example of a plurality of pneumatic configurations.
  • FIG. 8A and 8B are diagrams illustrating the relationship between the subcarrier interval and the TTI length when the TTI length is constant. It is a figure which shows the other example of a structure of a some neurology. It is a figure which shows the other example of a structure of a some neurology.
  • FIG. 11A and FIG. 11B are diagrams illustrating another example of a plurality of pneumatic configurations.
  • 12A and 12B are diagrams illustrating an example of a TBS table applied to a plurality of pneumatics. It is a figure which shows an example of schematic structure of the radio
  • an access method (may be called New RAT, 5G RAT, etc.) used in a new communication system in the future
  • an access method (LTE RAT, LTE-based RAT, etc.) used in an existing LTE / LTE-A system
  • An extension of (which may be called) is being considered.
  • the New RAT cell may be arranged so as to overlap the LTE RAT cell coverage, or may be arranged independently.
  • FIG. 1 shows a case where a New RAT cell overlaps with an LTE-based RAT cell coverage.
  • the user terminal (UE1) may be connected to both the LTE system and the 5G system by applying carrier aggregation (CA) and / or dual connectivity (DC).
  • CA carrier aggregation
  • DC dual connectivity
  • the New RAT is also expected to operate as a stand-alone. Stand-alone means that the user terminal operates independently (Cam) with New RAT. In this case, the user terminal (UE2) can initially connect to the New RAT.
  • the radio frame configuration of New RAT should be a radio frame configuration in which at least one of subframe length, symbol length, subcarrier interval, and bandwidth is different from that of existing LTE (LTE Rel. 8-12). Can do.
  • the subframe may be referred to as a transmission time interval (TTI).
  • TTI transmission time interval
  • the TTI (subframe) length in 8-12 is 1 ms, and is composed of two time slots.
  • the TTI is a transmission time unit of a channel-encoded data packet (transport block), and is a processing unit such as scheduling and link adaptation (Link Adaptation).
  • the subframe length and the TTI length may be set or defined independently. For example, a configuration in which a plurality of TTIs are included in one subframe may be used.
  • communication parameters different from LTE RAT numerology are applied to New RAT.
  • the neurology refers to a signal design in a certain RAT and a set of communication parameters (wireless parameters) that characterize the RAT design.
  • the difference in the neumerology represents, for example, a case where at least one of the following (1) to (6) is different, but the content of the neumerology is not limited to this: (1) Subcarrier spacing, (2) CP (Cyclic Prefix) length, (3) Symbol length, (4) Number of symbols per TTI, (5) TTI length, (6) Filtering processing and windowing processing.
  • New RAT targets a very wide frequency (for example, 1 GHz-100 GHz) as a carrier frequency.
  • a very wide frequency for example, 1 GHz-100 GHz
  • services for example, 1 GHz-100 GHz
  • user terminals that have various circuit configurations, circuit scales, and software.
  • FIG. 2 shows a plurality of designs (numerology) having different symbol lengths, subcarrier intervals, and the like according to the requirements for each application (see FIG. 2).
  • a set of requirements such as enhanced MBB (Enhanced Mobile Broad Band) service, large-capacity MTC (Massive MTC), URLLC (Ultra-reliable and low latency communications) services, etc. are set as a plurality of neurology. It is possible that each melology is defined.
  • a neurology that takes into consideration a narrow band and redundancy in order to achieve high power utilization efficiency and wide coverage see FIG. 2A.
  • extended MBB in order to achieve high frequency utilization efficiency, it is conceivable to apply a neurology that can support overhead reduction and higher-order MIMO (see FIG. 2B).
  • URLLC in order to achieve high response performance, it may be possible to apply a neurology that takes TTI shortening and high quality into consideration (see FIG. 2C).
  • the service forms applicable in the present embodiment and the topology applied to each service form are not limited to these.
  • the present inventor sets different subcarrier spacings (Subcarrier-spacing) for each of the neurology as a plurality of neurology, and either the TTI length or the number of symbols between the neurology with different subcarrier spacings.
  • the TTI length or the number of symbols is set to change according to the subcarrier interval of each neurology.
  • the number of symbols indicates the number of symbols per predetermined unit (for example, 1 TTI).
  • the present inventors implied (Implicit) or explicitly (specified) a predetermined topology (or communication parameter) used by the user terminal for communication.
  • the idea was to recognize based on the information notified to (Explicit). For example, the user terminal recognizes the subcarrier interval and / or CP length used for communication based on the DL signal. Alternatively, the user terminal recognizes the number of subcarriers used for communication and / or the number of symbols per TTI based on the DL signal.
  • FIG. 3 shows a configuration example of each neurology when the number of symbols is made uniform (same) and the TTI length is changed among a plurality of neurology having different subcarrier intervals.
  • the parameters included in the neurology are shown as subcarrier spacing, symbol length, CP length (normal CP / extended CP), number of symbols (normal CP / extended CP), and TTI length. I can't.
  • FIG. 3A shows a case in which a plurality of numerologies are set by linearly scaling the subcarrier interval based on the existing LTE neurology (subcarrier interval is 15 kHz).
  • FIG. 3B shows a case in which a plurality of numerologies are set by linearly scaling the subcarrier intervals on the basis of a certain new numerology (subcarrier interval is 18.75 kHz).
  • the settable neurology is not limited to this.
  • the number of symbols is constant between the neuromologies with different subcarrier intervals (here, 14 at normal CP / 12 at extended CP), and the TTI length decreases as the subcarrier interval increases. Shows when to do.
  • FIG. 4A shows a first topology with a subcarrier spacing of ⁇ f
  • FIG. 4B shows a second topology with a subcarrier spacing of 2 ⁇ f.
  • the number of symbols in the existing LTE system can be made the same.
  • a signal mapping method for example, a partial signal mapping method
  • a partial signal mapping method in the LTE system can also be applied to the new pneumatics.
  • FIG. 3 shows a case where the TTI length is linearly scaled according to the subcarrier interval
  • the method for setting the TTI length for each neurology is not limited to this.
  • the number of subcarriers per predetermined radio resource unit may be constant between the nuemologies regardless of the subcarrier interval (see FIG. 5).
  • FIG. 5 shows a case where the number of subcarriers per PRB is the same (here, 12) in each neurology.
  • FIG. 5 shows an example of setting the number of subcarriers in FIG. 3A, but the number of subcarriers can also be set to the same (for example, 12) in each neurology similarly in FIG. 3B.
  • the transport block size (TBS) of UL data can be made constant regardless of the subcarrier interval. Thereby, even when a plurality of pneumatics are set, it is possible to reduce the amount of information such as variations in baseband signal processing necessary for data transmission / reception and the TBS mapping table stored in the memory.
  • the number of subcarriers per PRB may be changed according to the subcarrier interval of each neurology (see FIG. 6).
  • FIG. 6 shows a case where the number of subcarriers per PRB is increased or decreased according to the subcarrier interval of each neurology.
  • the number of subcarriers is increased to 12, 16, 20, 24, and 36, respectively. That is, the wider the subcarrier interval, the greater the number of subcarriers per PRB.
  • a wide subcarrier spacing can be suitably used when the carrier frequency is high because the tolerance to phase noise and frequency offset that increase as the carrier frequency increases.
  • the carrier frequency is high, the cell radius is generally narrow and the need for multi-user scheduling is reduced. In such a case, by reducing the scheduling granularity, it is possible to reduce the PRB allocation bits of the downlink control information (DCI) and reduce the overhead.
  • DCI downlink control information
  • the number of subcarriers is reduced to 12, 8, 6, 4, 2 for subcarrier intervals of 15 kHz, 30 kHz, 60 kHz, 120 kHz, and 240 kHz, respectively. That is, it is good also as a structure which reduces the number of subcarriers per PRB, so that a subcarrier space
  • a wide subcarrier interval (short symbol length) can reduce the influence of channel fluctuation in the symbol interval, it can be suitably used when the moving speed of the user terminal is fast.
  • the cell supporting high-speed movement has a wide cell radius, generally a wide cell radius is suitable when the carrier frequency is low.
  • the need for multi-user scheduling increases, so it is desirable to narrow the allocated bandwidth per user so that communication with a plurality of users can be performed simultaneously.
  • the configuration is such that the number of subcarriers is reduced as the subcarrier spacing is wider, the communication quality is lowered even when the moving speed of the user terminal is high by reducing the number of subcarriers and increasing the scheduling granularity when the subcarrier spacing is wide. And simultaneous communication with a large number of users.
  • FIG. 7 shows a configuration example of each neurology in the case where the number of symbols is changed and the TTI length is constant among a plurality of neurology having different subcarrier intervals.
  • the parameters included in the neurology are shown as subcarrier spacing, symbol length, CP length (normal CP / extended CP), number of symbols (normal / extended), and TTI length, but are not limited thereto. .
  • FIG. 7A shows a case where a plurality of numerologies are set by linearly scaling the subcarrier interval based on the existing LTE neurology (subcarrier interval is 15 kHz).
  • FIG. 7B shows a case in which a plurality of numerologies are set by linearly scaling the subcarrier intervals on the basis of a certain new numerology (subcarrier interval is 18.75 kHz).
  • the settable neurology is not limited to this.
  • 7A and 7B show a case where the TTI length is constant (1 ms in this case) between the neurology with different subcarrier intervals, and the number of symbols is increased as the subcarrier interval increases.
  • FIG. 8A shows a first topology with a subcarrier spacing of ⁇ f
  • FIG. 8B shows a second topology with a subcarrier spacing of 2 ⁇ f.
  • Timing synchronization can be easily achieved with a combination of arbitrary frequencies, so that when a TDD carrier having a different neurology is used at an adjacent frequency, communication can be performed without causing interference.
  • carrier aggregation or dual connectivity is performed for a single user terminal using different neurology cells operated at different frequencies, transmission / reception control and implementation can be performed because the TTI timing is synchronized. It can be simplified.
  • FIG. 7 shows a case where the number of symbols per TTI is linearly scaled according to the subcarrier interval, the method for setting the number of symbols for each neurology is not limited to this.
  • the number of subcarriers per predetermined radio resource unit may be constant between the nuelologies regardless of the subcarrier interval (see FIG. 9).
  • FIG. 9 shows a case where the number of subcarriers per 1 PRB is the same (here, 12) in each numerology.
  • FIG. 9 shows an example of setting the number of subcarriers in FIG. 7A, the number of subcarriers can also be set to the same (for example, 12) in each neurology similarly in FIG. 7B.
  • the number of resource elements (REs) per PRB (per TTI) will be different between nuelologies with different subcarrier intervals.
  • the TBS of DL data and / or UL data to be transmitted based on scheduled PRB, Rank, MCS, etc. changes according to the subcarrier interval (for example, proportional ).
  • the number of subcarriers per PRB may be changed according to the subcarrier interval of each neurology (see FIG. 10).
  • FIG. 10 shows a case where the number of subcarriers per PRB is increased and a case where it is decreased according to the subcarrier interval of each neurology.
  • the number of subcarriers is increased to 12, 16, 20, 24, and 36, respectively. That is, the wider the subcarrier interval, the greater the number of subcarriers per PRB.
  • a wide subcarrier interval can increase resistance to phase noise and frequency offset that increase as the carrier frequency increases, it can be suitably used when the carrier frequency is high.
  • the carrier frequency is high, the cell radius is generally narrow and the need for multi-user scheduling is reduced. In such a case, by reducing the scheduling granularity, it is possible to reduce the PRB allocation bits of the downlink control information (DCI) and reduce the overhead.
  • DCI downlink control information
  • the number of subcarriers is reduced to 12, 8, 6, 4, 2 for subcarrier intervals of 15 kHz, 30 kHz, 60 kHz, 120 kHz, and 240 kHz, respectively. That is, it is good also as a structure which reduces the number of subcarriers per PRB, so that a subcarrier space
  • a wide subcarrier interval (short symbol length) can reduce the influence of channel fluctuation in the symbol interval, it can be suitably used when the moving speed of the user terminal is fast.
  • the cell supporting high-speed movement has a wide cell radius
  • a wide cell radius is generally suitable when the carrier frequency is low.
  • the need for multi-user scheduling increases, so it is desirable to narrow the allocated bandwidth per user so that communication with a plurality of users can be performed simultaneously.
  • the configuration is such that the number of subcarriers is reduced as the subcarrier spacing is wider, the communication quality is lowered even when the moving speed of the user terminal is high by reducing the number of subcarriers and increasing the scheduling granularity when the subcarrier spacing is wide. And simultaneous communication with a large number of users.
  • Scaling of the TTI length (or the number of symbols) between a plurality of neurology with different subcarrier intervals may be applied up to a predetermined subcarrier interval. For example, until the subcarrier interval reaches a predetermined value, the TTI length is scaled according to the subcarrier interval (the number of symbols is constant), and when the subcarrier interval exceeds the predetermined value, the TTI length is constant ( The number of symbols may be scaled) (see FIG. 11).
  • FIG. 11A shows a case where the subcarrier spacing is linearly scaled based on the existing LTE neurology
  • FIG. 11B shows a case where the subcarrier spacing is scaled linearly based on a new new neurology. Show.
  • the number of symbols is made constant between the nuelologies where the subcarrier interval is less than 120 kHz, and the TTI length is shortened as the subcarrier interval increases.
  • the TTI length is made constant between the numerologies where the subcarrier interval is 120 kHz or more, and the number of symbols is increased as the subcarrier interval increases.
  • the TTI length can be set to a predetermined value or more. Thereby, it can suppress that TTI length becomes short too much and can suppress the increase in the processing burden which arises in a user terminal (or base station).
  • the ratio of DCI and reference signals to the number of resource elements (RE) can be reduced by fixing the TTI length, the delay time can be sufficiently increased by fixing the TTI length when the TTI length is sufficiently small. The overhead can be reduced while keeping it low.
  • a 2nd aspect demonstrates the communication method of a user terminal in case a some neurology is set in a communication system.
  • the user terminal can recognize information (for example, communication parameters) regarding a predetermined neurology used for communication based on information notified implicitly (Implicit) and / or explicitly (Explicit). For example, the user terminal recognizes the subcarrier interval and / or CP length used for communication based on the DL signal.
  • information for example, communication parameters
  • the user terminal recognizes the subcarrier interval and / or CP length used for communication based on the DL signal.
  • information for example, DL signal
  • information defined in advance can be used.
  • reception processing for example, blind decoding
  • the resulting information for example, mapped) Resource locations, signal sequences, etc.
  • the user terminal can determine the subcarrier interval and / or the CP length based on the resource location that received the synchronization signal and / or the reference signal.
  • information specified in a specific field by broadcast information, system information, RRC signaling, or the like can be used.
  • the user terminal can recognize the number of subcarriers per PRB and / or the number of symbols per TTI based on information that is implicitly and / or explicitly notified (DL signal or the like).
  • a predetermined neurology is selected in the communication system in which a plurality of neurology is set, and communication is performed. Can be done appropriately.
  • the user terminal may notify the base station in advance as terminal capability information of information related to the neurology that it can transmit and receive.
  • the notification of the terminal capability information may be performed by using an LTE carrier using LTE numerology, or may be performed by using a new numerology by a New-RAT carrier.
  • the terminal capability information is defined as a combination of parameters such as subcarrier interval, CP length, number of symbols, TTI length, etc., as a neurology index, and notifies the user-settable neurology index.
  • the subcarrier interval or symbol length, CP length, number of symbols, or TTI length may be notified independently. In the former case, signaling overhead required for terminal capability information notification can be reduced. In the latter case, a combination of neurology that can be transmitted and received more flexibly can be reported.
  • the terminal capability information may be notified independently on the downlink and uplink. In this case, since different neurology can be set in the upper and lower links, it is possible to implement an implementation that suppresses an increase in the terminal circuit scale. Further, the terminal capability information may be different according to the carrier frequency, system bandwidth, the number of MIMO layers, the number of component carriers (CC) simultaneously communicating with the carrier aggregation, and the like. In this case, it is not necessary for the user terminal to apply all the neurology in all environments, and it is sufficient to implement only the neurology that is assumed to be used in the real world. It is possible to realize a cheaper and smaller terminal.
  • ⁇ Communication method with the prescribed neurology> When a plurality of pneumatics can be set in the communication system, how to determine the transport block size (TBS) and reference signal (RS) arrangement in each pneumatics becomes a problem. Therefore, in the present embodiment, as a method for solving such a problem, a method (method 1) for defining a TBS table and / or RS arrangement for each neurology, and a method for scaling a predetermined TBS table and / or RS arrangement ( A method (method 2) for defining in common for a plurality of neurology by performing correction.
  • TBS transport block size
  • RS reference signal
  • Method 1 In the method 1, a user terminal (and a radio base station) performs communication based on specifications of a DL / UL control channel and a DL / UL data channel defined for each neurology. Specifically, a TBS table and / or an RS arrangement corresponding to each pneumaticology are defined (see FIG. 12A).
  • FIG. 12A shows a case in which a TBS table is defined for each of a plurality of numerologies (here, numerology #A, #B, #C).
  • the user terminal can control transmission / reception of data by selecting different TBS tables according to the subcarrier interval, the number of subcarriers per PRB, and / or the number of symbols per TTI. For example, when a user terminal recognizes a neurology used for communication based on a DL signal or the like, the user terminal uses a TBS table corresponding to the topology.
  • the user terminal performs channel estimation of DL / UL control channel and DL / UL data channel using RS arrangement defined according to subcarrier interval, number of subcarriers per PRB, and / or number of symbols per TTI. Etc.
  • Method 2 the user terminal (and the radio base station) uses the DL / UL control channel and DL / UL data channel specifications defined for the reference neurology (reference neurology) as a reference. Scaling (correction) for communication.
  • a TBS table and / or an RS arrangement corresponding to the reference neurology are defined (see FIG. 12B).
  • FIG. 12B shows a case where a TBS table is defined for the reference neurology (here, the neurology #N).
  • the user terminal actually uses the values of the reference TBS table (see FIG. 12B) defined according to the reference subcarrier interval, the number of subcarriers per PRB, and / or the number of symbols per TTI in communication. Communication is performed using a value scaled according to the subcarrier interval, the number of subcarriers, and / or the number of symbols.
  • the user terminal can use the reference RS arrangement defined according to the subcarrier interval, the number of subcarriers per PRB, and / or the number of symbols per TTI,
  • the RS arrangement is determined according to the number of symbols and / or transmission and reception are controlled.
  • the user terminal receives the reference signal with an RS arrangement derived from the reference RS arrangement by a linear equation according to the subcarrier interval, the number of subcarriers and / or the number of symbols actually used in communication.
  • the linear expression an expression that makes the RS density per unit time and unit frequency constant can be used.
  • a plurality of TBS tables and / or RS arrangements are set by setting a reference TBS table and / or RS arrangement for a plurality of neurology and performing communication with correction according to the used neurology. There is no need to do it. Thereby, the amount of information such as the TBS mapping table stored in the memory can be reduced.
  • the user terminal may perform communication based on the specifications of the DL / UL control channel and DL / UL data channel that do not depend on the neurology.
  • the user terminal transmits / receives data by applying a TBS table defined according to the number of REs at an arbitrary subcarrier interval, the number of subcarriers per PRB, and / or the number of symbols per TTI.
  • the user terminal receives a reference signal by applying one type of RS arrangement defined by time and frequency with an arbitrary subcarrier interval, the number of subcarriers per PRB, and / or the number of symbols per TTI. .
  • Communicating based on the specifications of DL / UL control channels and DL / UL data channels that do not depend on pneumatics eliminates the need to set multiple TBS tables and RS arrangements. Thereby, the amount of information such as the TBS mapping table stored in the memory can be reduced.
  • Wireless communication system Wireless communication system
  • a wireless communication method according to any and / or combination of the above embodiments of the present invention is applied.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention.
  • carrier aggregation (CA) and / or dual connectivity (DC) in which a plurality of basic frequency blocks (component carriers) each having a system bandwidth (for example, 20 MHz) of the LTE system as one unit are applied. can do.
  • DC dual connectivity
  • the wireless communication system 1 includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), LTE-B (LTE-Beyond), SUPER 3G, IMT-Advanced 4G (4th generation mobile communication system), 5G. (5th generation mobile communication system), FRA (Future Radio Access), New RAT (Radio Access Technology), etc., or a system that realizes these.
  • a radio communication system 1 shown in FIG. 13 includes a radio base station 11 that forms a macro cell C1 with relatively wide coverage, and a radio base station 12 (12a) that is arranged in the macro cell C1 and forms a small cell C2 that is narrower than the macro cell C1. -12c). Moreover, the user terminal 20 is arrange
  • the user terminal 20 can be connected to both the radio base station 11 and the radio base station 12. It is assumed that the user terminal 20 uses the macro cell C1 and the small cell C2 simultaneously by CA or DC. Moreover, the user terminal 20 may apply CA or DC using a plurality of cells (CC) (for example, 5 or less CCs, 6 or more CCs).
  • CC cells
  • Communication between the user terminal 20 and the radio base station 11 can be performed using a carrier having a relatively low frequency band (for example, 2 GHz) and a narrow bandwidth (referred to as an existing carrier or a legacy carrier).
  • a carrier for example, 5G RAT carrier
  • a relatively high frequency band for example, 3.5 GHz, 5 GHz, etc.
  • the same carrier as that used for the radio base station 11 may be used.
  • the configuration of the frequency band used by each radio base station is not limited to this.
  • a wired connection for example, an optical fiber compliant with CPRI (Common Public Radio Interface), an X2 interface, etc.
  • a wireless connection It can be set as the structure to do.
  • the radio base station 11 and each radio base station 12 are connected to the higher station apparatus 30 and connected to the core network 40 via the higher station apparatus 30.
  • the upper station device 30 includes, for example, an access gateway device, a radio network controller (RNC), a mobility management entity (MME), and the like, but is not limited thereto.
  • RNC radio network controller
  • MME mobility management entity
  • Each radio base station 12 may be connected to the higher station apparatus 30 via the radio base station 11.
  • the radio base station 11 is a radio base station having a relatively wide coverage, and may be called a macro base station, an aggregation node, an eNB (eNodeB), a transmission / reception point, or the like.
  • the radio base station 12 is a radio base station having local coverage, and includes a small base station, a micro base station, a pico base station, a femto base station, a HeNB (Home eNodeB), an RRH (Remote Radio Head), and transmission / reception. It may be called a point.
  • the radio base stations 11 and 12 are not distinguished, they are collectively referred to as a radio base station 10.
  • Each user terminal 20 is a terminal compatible with various communication methods such as LTE and LTE-A, and may include not only a mobile communication terminal but also a fixed communication terminal.
  • orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) is applied to the downlink, and single carrier-frequency division multiple access (SC-FDMA) is used for the uplink.
  • OFDMA is a multi-carrier transmission scheme that performs communication by dividing a frequency band into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and mapping data to each subcarrier.
  • SC-FDMA is a single-carrier transmission scheme that reduces interference between terminals by dividing the system bandwidth into bands consisting of one or continuous resource blocks for each terminal and using a plurality of terminals with mutually different bands. is there.
  • the uplink and downlink radio access methods are not limited to these combinations.
  • downlink channels include a downlink shared channel (PDSCH) shared by each user terminal 20, a broadcast channel (PBCH: Physical Broadcast Channel), a downlink L1 / L2 control channel, and the like. Used. User data, higher layer control information, SIB (System Information Block), etc. are transmitted by PDSCH. Also, MIB (Master Information Block) is transmitted by PBCH.
  • PDSCH downlink shared channel
  • PBCH Physical Broadcast Channel
  • SIB System Information Block
  • MIB Master Information Block
  • Downlink L1 / L2 control channels include PDCCH (Physical Downlink Control Channel), EPDCCH (Enhanced Physical Downlink Control Channel), PCFICH (Physical Control Format Indicator Channel), PHICH (Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel), and the like.
  • Downlink control information (DCI: Downlink Control Information) including scheduling information of PDSCH and PUSCH is transmitted by PDCCH.
  • the number of OFDM symbols used for PDCCH is transmitted by PCFICH.
  • the PHICH transmits HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) acknowledgment information (for example, retransmission control information, HARQ-ACK, ACK / NACK, etc.) to the PUSCH.
  • HARQ Hybrid Automatic Repeat reQuest
  • EPDCCH is frequency-division multiplexed with PDSCH (downlink shared data channel), and is used for transmission of DCI and the like in the same manner as PDCCH.
  • an uplink shared channel (PUSCH) shared by each user terminal 20, an uplink control channel (PUCCH: Physical Uplink Control Channel), a random access channel (PRACH: Physical Random Access Channel) is used.
  • PUSCH uplink shared channel
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • PRACH Physical Random Access Channel
  • User data and higher layer control information are transmitted by PUSCH.
  • uplink control information including at least one of downlink radio quality information (CQI: Channel Quality Indicator), delivery confirmation information, etc. is transmitted by PUCCH.
  • a random access preamble for establishing connection with a cell is transmitted by the PRACH.
  • a cell-specific reference signal CRS
  • CSI-RS channel state information reference signal
  • DMRS demodulation reference signal
  • PRS Positioning Reference Signal
  • a measurement reference signal SRS: Sounding Reference Signal
  • a demodulation reference signal DMRS
  • the DMRS may be referred to as a user terminal specific reference signal (UE-specific Reference Signal). Further, the transmitted reference signal is not limited to these.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a radio base station according to an embodiment of the present invention.
  • the radio base station 10 includes a plurality of transmission / reception antennas 101, an amplifier unit 102, a transmission / reception unit 103, a baseband signal processing unit 104, a call processing unit 105, and a transmission path interface 106.
  • the transmission / reception antenna 101, the amplifier unit 102, and the transmission / reception unit 103 may each be configured to include one or more.
  • User data transmitted from the radio base station 10 to the user terminal 20 via the downlink is input from the higher station apparatus 30 to the baseband signal processing unit 104 via the transmission path interface 106.
  • PDCP Packet Data Convergence Protocol
  • RLC Radio Link Control
  • MAC Medium Access
  • Retransmission control for example, HARQ transmission processing
  • scheduling transmission format selection, channel coding, Inverse Fast Fourier Transform (IFFT) processing, precoding processing, and other transmission processing
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • precoding processing precoding processing, and other transmission processing
  • the downlink control signal is also subjected to transmission processing such as channel coding and inverse fast Fourier transform, and is transferred to the transmission / reception unit 103.
  • the transmission / reception unit 103 converts the baseband signal output by precoding for each antenna from the baseband signal processing unit 104 to a radio frequency band and transmits the converted signal.
  • the radio frequency signal frequency-converted by the transmission / reception unit 103 is amplified by the amplifier unit 102 and transmitted from the transmission / reception antenna 101.
  • the transmission / reception unit 103 can be configured by a transmitter / receiver, a transmission / reception circuit, or a transmission / reception device which is described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the transmission / reception part 103 may be comprised as an integral transmission / reception part, and may be comprised from a transmission part and a receiving part.
  • the transmission / reception unit 103 transmits, for example, a synchronization signal or a notification signal to the user terminal 20.
  • the radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 101 is amplified by the amplifier unit 102.
  • the transmission / reception unit 103 receives the uplink signal amplified by the amplifier unit 102.
  • the transmission / reception unit 103 converts the frequency of the received signal into a baseband signal and outputs it to the baseband signal processing unit 104.
  • the baseband signal processing unit 104 performs fast Fourier transform (FFT) processing, inverse discrete Fourier transform (IDFT: Inverse Discrete Fourier Transform) processing, and error correction on user data included in the input upstream signal.
  • FFT fast Fourier transform
  • IDFT inverse discrete Fourier transform
  • Decoding, MAC retransmission control reception processing, RLC layer and PDCP layer reception processing are performed and transferred to the upper station apparatus 30 via the transmission path interface 106.
  • the call processing unit 105 performs call processing such as communication channel setting and release, state management of the radio base station 10, and radio resource management.
  • the transmission path interface 106 transmits and receives signals to and from the higher station apparatus 30 via a predetermined interface.
  • the transmission path interface 106 transmits / receives signals (backhaul signaling) to / from other radio base stations 10 via an interface between base stations (for example, an optical fiber compliant with CPRI (Common Public Radio Interface), X2 interface). May be.
  • CPRI Common Public Radio Interface
  • X2 interface May be.
  • the transmission / reception part 103 transmits the information regarding the neurology which a user terminal uses for communication.
  • the transmission / reception unit 103 notifies the user terminal of information (for example, communication parameters) regarding a predetermined neurology used for communication implicitly (Implicit) and / or explicitly (Explicit).
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a radio base station according to an embodiment of the present invention. Note that FIG. 15 mainly shows functional blocks of characteristic portions in the present embodiment, and the wireless base station 10 also has other functional blocks necessary for wireless communication. As illustrated in FIG. 15, the baseband signal processing unit 104 includes at least a control unit (scheduler) 301, a transmission signal generation unit 302, a mapping unit 303, a reception signal processing unit 304, and a measurement unit 305. ing.
  • the baseband signal processing unit 104 includes at least a control unit (scheduler) 301, a transmission signal generation unit 302, a mapping unit 303, a reception signal processing unit 304, and a measurement unit 305. ing.
  • the control unit (scheduler) 301 controls the entire radio base station 10.
  • the control part 301 can be comprised from the controller, the control circuit, or control apparatus demonstrated based on the common recognition in the technical field which concerns on this invention.
  • the control unit 301 controls signal generation by the transmission signal generation unit 302 and signal allocation by the mapping unit 303, for example.
  • the control unit 301 also controls signal reception processing by the reception signal processing unit 304 and signal measurement by the measurement unit 305.
  • the control unit 301 controls scheduling (for example, resource allocation) of system information, a downlink data signal transmitted on the PDSCH, and a downlink control signal transmitted on the PDCCH and / or EPDCCH. It also controls scheduling of synchronization signals (PSS (Primary Synchronization Signal) / SSS (Secondary Synchronization Signal)) and downlink reference signals such as CRS, CSI-RS, and DMRS.
  • PSS Primary Synchronization Signal
  • SSS Secondary Synchronization Signal
  • the control unit 301 also includes an uplink data signal transmitted on the PUSCH, an uplink control signal (eg, delivery confirmation information) transmitted on the PUCCH and / or PUSCH, a random access preamble transmitted on the PRACH, an uplink reference signal, etc. Control the scheduling of
  • control unit 301 controls the wireless base station 10 to communicate using a predetermined wireless access method (for example, LTE RAT or 5G RAT).
  • the control unit 301 performs control so that signals are transmitted and received in accordance with the neurology applied to the wireless access method used for communication.
  • the control unit 301 controls communication with the user terminal using at least one of a plurality of pneumatics having different subcarrier intervals.
  • the subcarrier intervals may be different, and one of transmission time interval (TTI) length or the number of symbols per TTI may be different.
  • TTI transmission time interval
  • the transmission signal generation unit 302 generates a downlink signal (downlink control signal, downlink data signal, downlink reference signal, etc.) based on an instruction from the control unit 301, and outputs it to the mapping unit 303.
  • the transmission signal generation unit 302 can be configured by a signal generator, a signal generation circuit, or a signal generation device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the transmission signal generation unit 302 generates, for example, a DL assignment that notifies downlink signal allocation information and a UL grant that notifies uplink signal allocation information based on an instruction from the control unit 301.
  • the downlink data signal is subjected to coding processing and modulation processing according to a coding rate, a modulation scheme, and the like determined based on channel state information (CSI: Channel State Information) from each user terminal 20.
  • CSI Channel State Information
  • the mapping unit 303 maps the downlink signal generated by the transmission signal generation unit 302 to a predetermined radio resource based on an instruction from the control unit 301, and outputs it to the transmission / reception unit 103.
  • the mapping unit 303 can be configured by a mapper, a mapping circuit, or a mapping device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the reception signal processing unit 304 performs reception processing (for example, demapping, demodulation, decoding, etc.) on the reception signal input from the transmission / reception unit 103.
  • the received signal is, for example, an uplink signal (uplink control signal, uplink data signal, uplink reference signal, etc.) transmitted from the user terminal 20.
  • the reception signal processing unit 304 can be configured by a signal processor, a signal processing circuit, or a signal processing device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the reception signal processing unit 304 outputs the information decoded by the reception processing to the control unit 301. For example, when receiving PUCCH including HARQ-ACK, HARQ-ACK is output to control section 301.
  • the reception signal processing unit 304 outputs the reception signal and the signal after reception processing to the measurement unit 305.
  • the measurement unit 305 performs measurement on the received signal.
  • the measurement part 305 can be comprised from the measuring device, measurement circuit, or measurement apparatus demonstrated based on common recognition in the technical field which concerns on this invention.
  • the measurement unit 305 may, for example, receive power of a received signal (for example, RSRP (Reference Signal Received Power)), received signal strength (for example, RSSI (Received Signal Strength Indicator)), reception quality (for example, RSRQ (Reference Signal Received Received). Quality)) and channel conditions may be measured.
  • a received signal for example, RSRP (Reference Signal Received Power)
  • received signal strength for example, RSSI (Received Signal Strength Indicator)
  • reception quality for example, RSRQ (Reference Signal Received Received Received). Quality
  • the measurement result may be output to the control unit 301.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a user terminal according to an embodiment of the present invention.
  • the user terminal 20 includes a plurality of transmission / reception antennas 201, an amplifier unit 202, a transmission / reception unit 203, a baseband signal processing unit 204, and an application unit 205.
  • the transmission / reception antenna 201, the amplifier unit 202, and the transmission / reception unit 203 may each be configured to include one or more.
  • the radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 201 is amplified by the amplifier unit 202.
  • the transmission / reception unit 203 receives a downlink signal (for example, a synchronization signal or a notification signal) amplified by the amplifier unit 202.
  • the transmission / reception unit 203 converts the frequency of the received signal into a baseband signal and outputs it to the baseband signal processing unit 204.
  • the transmission / reception unit 203 can be configured by a transmitter / receiver, a transmission / reception circuit, or a transmission / reception device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the transmission / reception unit 203 may be configured as an integral transmission / reception unit, or may be configured from a transmission unit and a reception unit.
  • the baseband signal processing unit 204 performs FFT processing, error correction decoding, retransmission control reception processing, and the like on the input baseband signal.
  • the downlink user data is transferred to the application unit 205.
  • the application unit 205 performs processing related to layers higher than the physical layer and the MAC layer.
  • broadcast information in the downlink data is also transferred to the application unit 205.
  • uplink user data is input from the application unit 205 to the baseband signal processing unit 204.
  • the baseband signal processing unit 204 performs transmission / reception by performing retransmission control transmission processing (for example, HARQ transmission processing), channel coding, precoding, discrete Fourier transform (DFT) processing, IFFT processing, and the like. Is transferred to the unit 203.
  • the transmission / reception unit 203 converts the baseband signal output from the baseband signal processing unit 204 into a radio frequency band and transmits it.
  • the radio frequency signal frequency-converted by the transmission / reception unit 203 is amplified by the amplifier unit 202 and transmitted from the transmission / reception antenna 201.
  • the transmission / reception unit 203 receives information relating to the neurology used for communication.
  • the transmission / reception unit 203 receives information (for example, communication parameters) related to a predetermined neurology used for communication, implicitly and / or explicitly (Explicit).
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a user terminal according to an embodiment of the present invention. Note that FIG. 17 mainly shows functional blocks of characteristic portions in the present embodiment, and the user terminal 20 also has other functional blocks necessary for wireless communication. As illustrated in FIG. 17, the baseband signal processing unit 204 included in the user terminal 20 includes a control unit 401, a transmission signal generation unit 402, a mapping unit 403, a reception signal processing unit 404, and a measurement unit 405. At least.
  • the control unit 401 controls the entire user terminal 20.
  • the control unit 401 can be composed of a controller, a control circuit, or a control device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the control unit 401 controls, for example, signal generation by the transmission signal generation unit 402 and signal allocation by the mapping unit 403.
  • the control unit 401 controls signal reception processing by the reception signal processing unit 404 and signal measurement by the measurement unit 405.
  • the control unit 401 obtains, from the received signal processing unit 404, a downlink control signal (a signal transmitted by PDCCH / EPDCCH) and a downlink data signal (a signal transmitted by PDSCH) transmitted from the radio base station 10.
  • the control unit 401 controls generation of an uplink control signal (for example, delivery confirmation information) and an uplink data signal based on a downlink control signal, a result of determining whether or not retransmission control is required for the downlink data signal, and the like.
  • control unit 401 controls the user terminal 20 to communicate using a predetermined wireless access method (for example, LTE RAT or 5G RAT).
  • a predetermined wireless access method for example, LTE RAT or 5G RAT.
  • the control unit 401 identifies a neumerology that is applied to a wireless access scheme used for communication, and performs control so that signals are transmitted and received in accordance with the numerology.
  • the control unit 401 controls communication using at least one of a plurality of pneumatics having different subcarrier intervals.
  • the subcarrier intervals may be different, and one of transmission time interval (TTI) length or the number of symbols per TTI may be different.
  • TTI transmission time interval
  • the control unit 401 can control communication based on a transport block size table and / or reference signal arrangement defined for each of a plurality of neurology (see FIG. 12A). Alternatively, the control unit 401 can determine the transport block size and / or reference signal arrangement of the neurology used for communication from the standard transport block size table and / or the standard reference signal arrangement (see FIG. 12B). .
  • the transmission signal generation unit 402 generates an uplink signal (uplink control signal, uplink data signal, uplink reference signal, etc.) based on an instruction from the control unit 401 and outputs the uplink signal to the mapping unit 403.
  • the transmission signal generation unit 402 can be configured by a signal generator, a signal generation circuit, or a signal generation device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the transmission signal generator 402 generates an uplink control signal related to delivery confirmation information and channel state information (CSI) based on an instruction from the controller 401, for example.
  • the transmission signal generation unit 402 generates an uplink data signal based on an instruction from the control unit 401.
  • the transmission signal generation unit 402 is instructed by the control unit 401 to generate an uplink data signal when the UL grant is included in the downlink control signal notified from the radio base station 10.
  • the mapping unit 403 maps the uplink signal generated by the transmission signal generation unit 402 to a radio resource based on an instruction from the control unit 401, and outputs the radio signal to the transmission / reception unit 203.
  • the mapping unit 403 can be configured by a mapper, a mapping circuit, or a mapping device described based on common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the reception signal processing unit 404 performs reception processing (for example, demapping, demodulation, decoding, etc.) on the reception signal input from the transmission / reception unit 203.
  • the received signal is, for example, a downlink signal (downlink control signal, downlink data signal, downlink reference signal, etc.) transmitted from the radio base station 10.
  • the reception signal processing unit 404 can be configured by a signal processor, a signal processing circuit, or a signal processing device described based on common recognition in the technical field according to the present invention. Further, the reception signal processing unit 404 can constitute a reception unit according to the present invention.
  • the reception signal processing unit 404 outputs the information decoded by the reception processing to the control unit 401.
  • the reception signal processing unit 404 outputs broadcast information, system information, RRC signaling, DCI, and the like to the control unit 401, for example.
  • the reception signal processing unit 404 outputs the reception signal and the signal after reception processing to the measurement unit 405.
  • the measurement unit 405 performs measurement on the received signal.
  • the measurement part 405 can be comprised from the measuring device, measurement circuit, or measurement apparatus demonstrated based on common recognition in the technical field which concerns on this invention.
  • the measurement unit 405 may measure, for example, received power (for example, RSRP), received signal strength (for example, RSSI), reception quality (for example, RSRQ), channel state, and the like of the received signal.
  • the measurement result may be output to the control unit 401.
  • each functional block (components) are realized by any combination of hardware and / or software.
  • the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one physically coupled device, or may be realized by two or more physically separated devices connected by wire or wirelessly and by a plurality of these devices. Good.
  • a radio base station, a user terminal, etc. in an embodiment of the present invention may function as a computer that performs processing of the radio communication method of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a radio base station and a user terminal according to an embodiment of the present invention.
  • the wireless base station 10 and the user terminal 20 described above may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like. Good.
  • the term “apparatus” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like.
  • the hardware configurations of the radio base station 10 and the user terminal 20 may be configured to include one or a plurality of each device illustrated in the figure, or may be configured not to include some devices.
  • Each function in the radio base station 10 and the user terminal 20 is obtained by reading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001 and the memory 1002, so that the processor 1001 performs computation, and communication by the communication device 1004, This is realized by controlling reading and / or writing of data in the memory 1002 and the storage 1003.
  • the processor 1001 controls the entire computer by operating an operating system, for example.
  • the processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic device, a register, and the like.
  • CPU central processing unit
  • the baseband signal processing unit 104 (204) and the call processing unit 105 described above may be realized by the processor 1001.
  • the processor 1001 reads programs (program codes), software modules, and data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes according to these.
  • programs program codes
  • software modules software modules
  • data data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes according to these.
  • the program a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above embodiments is used.
  • the control unit 401 of the user terminal 20 may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operated by the processor 1001, and may be realized similarly for other functional blocks.
  • the memory 1002 is a computer-readable recording medium, and may be configured by at least one of ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), RAM (Random Access Memory), and the like, for example.
  • the memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like.
  • the memory 1002 can store programs (program codes), software modules, and the like that can be executed to implement the wireless communication method according to an embodiment of the present invention.
  • the storage 1003 is a computer-readable recording medium, and may be composed of at least one of an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk, and a flash memory, for example. .
  • the storage 1003 may be referred to as an auxiliary storage device.
  • the communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • a network device for example, the transmission / reception antenna 101 (201), the amplifier unit 102 (202), the transmission / reception unit 103 (203), the transmission path interface 106, and the like described above may be realized by the communication device 1004.
  • the input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, etc.) that accepts external input.
  • the output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, etc.) that performs output to the outside.
  • the input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).
  • each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured with a single bus or may be configured with different buses between apparatuses.
  • the radio base station 10 and the user terminal 20 include a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), an FPGA (Field Programmable Gate Array), and the like. It may be configured including hardware, and a part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, the processor 1001 may be implemented by at least one of these hardware.
  • DSP digital signal processor
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • PLD Programmable Logic Device
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • the channel and / or symbol may be a signal (signaling).
  • the signal may be a message.
  • a component carrier CC may be called a cell, a frequency carrier, a carrier frequency, or the like.
  • the radio frame may be configured with one or a plurality of periods (frames) in the time domain.
  • Each of the one or more periods (frames) constituting the radio frame may be referred to as a subframe.
  • a subframe may be composed of one or more slots in the time domain.
  • a slot may be composed of one or more symbols (OFDM symbols, SC-FDMA symbols, etc.) in the time domain.
  • the radio frame, subframe, slot, and symbol all represent a time unit when transmitting a signal.
  • Different names may be used for the radio frame, the subframe, the slot, and the symbol.
  • one subframe may be referred to as a transmission time interval (TTI)
  • a plurality of consecutive subframes may be referred to as a TTI
  • one slot may be referred to as a TTI.
  • the subframe or TTI may be a subframe (1 ms) in the existing LTE, a period shorter than 1 ms (for example, 1-13 symbols), or a period longer than 1 ms. Also good.
  • TTI means, for example, a minimum time unit for scheduling in wireless communication.
  • a radio base station performs scheduling to allocate radio resources (frequency bandwidth, transmission power, etc. that can be used in each user terminal) to each user terminal in units of TTI.
  • the definition of TTI is not limited to this.
  • a TTI having a time length of 1 ms may be called a normal TTI (TTI in LTE Rel. 8-12), a normal TTI, a long TTI, a normal subframe, a normal subframe, or a long subframe.
  • TTI shorter than a normal TTI may be called a shortened TTI, a short TTI, a shortened subframe, a short subframe, or the like.
  • a resource block is a resource allocation unit in the time domain and the frequency domain, and may include one or a plurality of continuous subcarriers (subcarriers) in the frequency domain. Further, the RB may include one or a plurality of symbols in the time domain, and may have a length of one slot, one subframe, or 1 TTI. One TTI and one subframe may each be composed of one or a plurality of resource blocks.
  • the RB may be called a physical resource block (PRB: Physical RB), a PRB pair, an RB pair, or the like.
  • the resource block may be composed of one or a plurality of resource elements (RE: Resource Element).
  • RE Resource Element
  • 1RE may be a radio resource region of 1 subcarrier and 1 symbol.
  • the structure of the above-described radio frame, subframe, slot, symbol, and the like is merely an example.
  • the configuration such as the cyclic prefix (CP) length can be variously changed.
  • information, parameters, and the like described in this specification may be represented by absolute values, may be represented by relative values from a predetermined value, or may be represented by other corresponding information.
  • the radio resource may be indicated by a predetermined index.
  • software, instructions, information, etc. may be transmitted / received via a transmission medium.
  • software may use websites, servers, or other devices using wired technology (coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL), etc.) and / or wireless technology (infrared, microwave, etc.) When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission media.
  • the radio base station in this specification may be read by the user terminal.
  • each aspect / embodiment of the present invention may be applied to a configuration in which communication between a radio base station and a user terminal is replaced with communication between a plurality of user terminals (D2D: Device-to-Device).
  • the user terminal 20 may have a function that the wireless base station 10 has.
  • words such as “up” and “down” may be read as “side”.
  • the uplink channel may be read as a side channel.
  • a user terminal in this specification may be read by a radio base station.
  • the wireless base station 10 may have a function that the user terminal 20 has.
  • notification of predetermined information is not limited to explicitly performed, but is performed implicitly (for example, by not performing notification of the predetermined information). May be.
  • notification of information is not limited to the aspect / embodiment described in this specification, and may be performed by other methods.
  • notification of information includes physical layer signaling (eg, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), upper layer signaling (eg, RRC (Radio Resource Control) signaling, broadcast information (MIB (Master Information Block)). ), SIB (System Information Block), etc.), MAC (Medium Access Control) signaling), other signals, or a combination thereof.
  • the RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC connection setup (RRCConnectionSetup) message, an RRC connection reconfiguration (RRCConnectionReconfiguration) message, or the like.
  • the MAC signaling may be notified by, for example, a MAC control element (MAC CE (Control Element)).
  • MAC CE Control Element
  • Each aspect / embodiment described herein includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), LTE-B (LTE-Beyond), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G (4th generation mobile). communication system), 5G (5th generation mobile communication system), FRA (Future Radio Access), New-RAT (Radio Access Technology), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi (registered trademark)) ), IEEE 802.16 (WiMAX (registered trademark)), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth (registered trademark), other suitable wireless communication methods and / or based on them It may be applied to an extended next generation system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

複数のニューメロロジーが導入される次世代の通信システムにおいて適切な通信を実現すること。サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーの少なくとも一つを利用して通信を制御する制御部と、通信に利用するニューメロロジーに関する情報を受信する受信部と、を有し、前記サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーは、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長、又はTTIあたりのシンボル数の一方が異なる。

Description

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTE(LTE Rel.8ともいう)からのさらなる広帯域化および高速化を目的として、LTEアドバンスト(LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、後継システム(LTE Rel.13以降)も検討されている。
 LTE Rel.10/11では、広帯域化を図るために、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各CCは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、CAでは、同一の無線基地局(eNB:eNodeB)の複数のCCがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
 一方、LTE Rel.12では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がユーザ端末に設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。DCでは、異なる無線基地局の複数のCCが統合されるため、DCは、Inter-eNB CAなどとも呼ばれる。
 以上のようなLTE Rel.8-12では、無線基地局とユーザ端末間のDL送信及びUL送信に適用される送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)は1msに設定されて制御される。送信時間間隔は伝送時間間隔とも呼ばれ、LTEシステム(Rel.8-12)におけるTTIはサブフレーム長とも呼ばれる。
 将来の無線通信システム(例えば、5G)では、広帯域を確保しやすい高周波数帯(例えば、数十GHz帯)での通信や、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)など相対的にデータ量が小さい通信を行うことが想定される。また、低遅延通信が要求されるD2D(Device To Device)やV2V(Vehicular To Vehicular)通信に対する需要も高まっている。
 上述したように、5Gでは従来の無線通信とは異なり、キャリア周波数として高い周波数帯(例えば、60~100GHz帯)を対象に含めており、低周波数帯から高周波数帯まで広く対応する新しい通信アクセス方式(New RAT(Radio Access Technology))を設計することが検討されている。周波数帯に応じて伝搬路環境等が大きく異なることから、5GのRATでは、複数の異なるニューメロロジー(numerology)が導入されることも考えられる。ニューメロロジーとは、あるRATにおける信号のデザインや、RATのデザインを特徴付ける通信パラメータのセットのことをいう。
 この場合、ユーザ端末は複数のニューメロロジーから所定のニューメロロジーを選択して通信を行うことも考えられる。しかし、複数のニューメロロジーがどのように設定(又は、設計)されるかは未だ規定されていない。また、複数のニューメロロジーが導入される場合にどのように通信を制御するかについても未だ規定されていない。そのため、複数のニューメロロジーを利用して通信を行う場合であっても、当該通信を適切に行うことができる制御方法が必要となる。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複数のニューメロロジーが導入される次世代の通信システムにおいて適切な通信を実現することができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
 本発明のユーザ端末の一態様は、サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーの少なくとも一つを利用して通信を制御する制御部と、通信に利用するニューメロロジーに関する情報を受信する受信部と、を有し、前記サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーは、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長、又はTTIあたりのシンボル数の一方が異なることを特徴とする。
 本発明によれば、複数のニューメロロジーが導入される次世代の通信システムにおいて適切な通信を実現することができる。
将来の無線通信システムの運用形態の一例を示す図である。 図2A-図2Cは、将来の無線通信システムの運用形態の他の例を示す図である。 図3A及び図3Bは、複数のニューメロロジーの構成の一例を示す図である。 図4A及び図4Bは、TTI長を変える場合のサブキャリア間隔とTTI長の関係を示す図である。 複数のニューメロロジーの構成の他の例を示す図である。 複数のニューメロロジーの構成の他の例を示す図である。 図7A及び図7Bは、複数のニューメロロジーの構成の他の例を示す図である。 図8A及び図8Bは、TTI長が一定の場合のサブキャリア間隔とTTI長の関係を示す図である。 複数のニューメロロジーの構成の他の例を示す図である。 複数のニューメロロジーの構成の他の例を示す図である。 図11A及び図11Bは、複数のニューメロロジーの構成の他の例を示す図である。 図12A及び図12Bは、複数のニューメロロジーに適用するTBSテーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
 将来の新しい通信システムで用いられるアクセス方式(New RAT、5G RATなどと呼ばれてもよい)としては、既存のLTE/LTE-Aシステムで用いられるアクセス方式(LTE RAT、LTE-based RAT、などと呼ばれてもよい)を拡張したものが検討されている。
 New RATのセルは、LTE RATのセルのカバレッジと重複するように配置されてもよいし、独立して配置されてもよい。図1は、New RATのセルが、LTE-based RATのセルのカバレッジと重複する場合を示している。
 ユーザ端末(UE1)は、キャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用してLTEシステムと5Gシステムの両方に接続することが考えられる。また、New RATでは、スタンドアローン(stand-alone)の運用も想定されている。スタンドアローンとは、ユーザ端末がNew RATで単独で動作(Camp)することをいう。この場合、ユーザ端末(UE2)は、New RATに対して初期接続することが可能となる。
 New RATでは、LTE RATと異なる無線フレーム及び/又は異なるサブフレーム構成が用いることも検討されている。例えば、New RATの無線フレーム構成は、既存のLTE(LTE Rel.8-12)と比較して、サブフレーム長、シンボル長、サブキャリア間隔、帯域幅の少なくとも一つが異なる無線フレーム構成とすることができる。
 なお、サブフレームは、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよい。例えば、LTE Rel.8-12におけるTTI(サブフレーム)長は、1msであり、2つの時間スロットで構成される。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーション(Link Adaptation)などの処理単位となる。サブフレーム長とTTI長は、独立に設定または規定されるものであってもよい。例えば、1つのサブフレームに複数のTTIが含まれる構成であってもよい。
 また、New RATには、LTE RATのニューメロロジー(numerology)と異なる通信パラメータが適用される。ここで、ニューメロロジーとは、あるRATにおける信号のデザインや、RATのデザインを特徴付ける通信パラメータ(無線パラメータ)のセットのことをいう。
 また、ニューメロロジーが異なるとは、例えば、下記(1)-(6)のうち少なくとも1つが異なる場合を表すものとするが、ニューメロロジーの内容はこれに限られない:
 (1)サブキャリア間隔、
 (2)CP(Cyclic Prefix)長、
 (3)シンボル長、
 (4)TTIあたりのシンボル数、
 (5)TTI長、
 (6)フィルタリング処理やウィンドウイング処理。
 前述のように、New RATでは、キャリア周波数として非常に広い周波数(例えば、1GHz-100GHz)をターゲットとしている。また、多様な用途(サービス)の通信に用いることができることや、様々な回路構成・回路規模やソフトウェアを実装するユーザ端末を収容することが望まれている。このため、用途ごとの要求条件に応じて、シンボル長やサブキャリア間隔などが異なる複数のデザイン(ニューメロロジー)がサポートされることが考えられる(図2参照)。
 複数のニューメロロジーとして、例えば、拡張MBB(Enhanced Mobile Broad Band)サービス、大容量MTC(Massive MTC)、URLLC(Ultra-reliable and low latency communications)サービス等の要求条件を設定し、それらを満たすニューメロロジーがそれぞれ規定されることが考えられる。
 例えば、大容量MTC(IoTとも呼ぶ)では、高い電力利用効率と広カバレッジを達成するために、狭帯域化や冗長化を考慮したニューメロロジーを適用することが考えられる(図2A参照)。拡張MBBでは、高い周波数利用効率達成のために、オーバヘッド削減や高次MIMOをサポートできるニューメロロジーを適用することが考えられる(図2B参照)。URLLCでは、高い応答性能を達成するために、TTI短縮化や高品質化を考慮したニューメロロジーが適用することが考えられる(図2C参照)。なお、本実施の形態で適用可能なサービス形態や各サービス形態に適用するニューメロロジーはこれらに限られない。
 このように、将来の通信システムでは、複数のニューメロロジーが導入されることが考えられるが、複数のニューメロロジーがどのように設定(又は、設計)されるかは未だ規定されていない。また、複数のニューメロロジー(又は、通信アクセス方式)が導入される場合にどのようにユーザ端末と無線基地局の通信を制御するかが問題となる。
 そこで、本発明者は、複数のニューメロロジーとして、各ニューメロロジーに異なるサブキャリア間隔(Subcarrier-spacing)を設定し、サブキャリア間隔が異なるニューメロロジー間でTTI長、又はシンボル数の一方が異なるように設定することを着想した。例えば、各ニューメロロジーのサブキャリア間隔に応じてTTI長、又はシンボル数が変化するように設定する。なお、シンボル数は、所定単位(例えば、1TTI)あたりのシンボル数を指す。
 また、本発明者等は、通信システムにおいて複数のニューメロロジーが設定される場合に、ユーザ端末が通信に用いる所定のニューメロロジー(又は、通信パラメータ)を暗示的(Implicit)又は明示的(Explicit)に通知される情報に基づいて認識することを着想した。例えば、ユーザ端末は、通信に用いるサブキャリア間隔及び/又はCP長をDL信号に基づいて認識する。あるいは、ユーザ端末は、通信に用いるサブキャリア数及び/又はTTIあたりのシンボル数をDL信号に基づいて認識する。
 以下に本実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する態様は複数のニューメロロジー(通信パラメータのセット)が設定される通信システムであれば適用することができる。また、以下に説明する複数の態様はそれぞれ単独で実施してもよいし、適宜組み合わせて実施することも可能である。
(第1の態様)
 第1の態様では、複数のニューメロロジーの構成例について説明する。具体的には、サブキャリア間隔(Subcarrier-spacing)が異なるニューメロロジー間でTTI長を変える場合と、TTI長を同じとする場合について説明する。
<TTI長を変える場合>
 サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジー間で、シンボル数をそろえ(同一とし)、TTI長を変えた場合の各ニューメロロジーの構成例を図3に示す。ここでは、ニューメロロジーに含まれるパラメータとして、サブキャリア間隔、シンボル長、CP長(ノーマルCP/拡張CP)、シンボル数(ノーマルCP/拡張CP)、TTI長について示しているが、これに限られない。
 図3Aは、既存LTEのニューメロロジー(サブキャリア間隔が15kHz)を基準に、サブキャリア間隔を線形にスケーリングして複数のニューメロロジーを設定する場合を示している。図3Bは、ある新規のニューメロロジー(サブキャリア間隔が18.75kHz)を基準に、サブキャリア間隔を線形にスケーリングして複数のニューメロロジーを設定する場合を示している。もちろん、設定可能なニューメロロジーはこれに限られない。
 図3A、3Bでは、サブキャリア間隔が異なるニューメロロジー間でシンボル数が一定(ここでは、ノーマルCP時14/拡張CP時12)であり、サブキャリア間隔が大きくなるに応じてTTI長を短くする場合を示している。
 この場合、第1のニューメロロジーのサブキャリア間隔をΔfとする場合、サブキャリア間隔がΔfの2倍(2Δf)となる第2のニューメロロジーのTTI長は、第1のニューメロロジーのTTI長の1/2となる(図4参照)。図4Aは、サブキャリア間隔がΔfの第1のニューメロロジーを示し、図4Bは、サブキャリア間隔が2Δfの第2のニューメロロジーを示している。
 このように、サブキャリア間隔が異なるニューメロロジー間でシンボル数を一定とすることにより、既存のLTEシステムのシンボル数と同じとすることができる。この場合、新規のニューメロロジーにおいても、LTEシステムにおける信号のマッピング方法(例えば、一部の信号のマッピング方法)を適用することができる。
 なお、図3では、サブキャリア間隔に応じて、TTI長を線形にスケーリングする場合を示しているが、各ニューメロロジーに対するTTI長の設定方法はこれに限られない。
 また、図3において、所定の無線リソース単位(例えば、PRB)あたりのサブキャリア数を、サブキャリア間隔によらずニューメロロジー間で一定としてもよい(図5参照)。図5では、1PRBあたりのサブキャリア数を各ニューメロロジーで同一(ここでは、12個)とする場合を示している。なお、図5は、図3Aのサブキャリア数の設定例について示しているが、図3Bについても同様にサブキャリア数を各ニューメロロジーで同一(例えば、12個)に設定することができる。
 PRBあたりのサブキャリア数を各ニューメロロジーで同一とすることにより、スケジューリングされたPRB、ランク(Rank)、変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)等に基づいて送信するDLデータ及び/又はULデータのトランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)を、サブキャリア間隔によらず一定とすることができる。これにより、複数のニューメロロジーが設定される場合であっても、データの送受信に必要なベースバンド信号処理のバリエーションやメモリに蓄積するTBSマッピングテーブル等の情報量を減らすことができる。
 また、図3において、PRBあたりのサブキャリア数を、各ニューメロロジーのサブキャリア間隔に応じて変更してもよい(図6参照)。図6では、1PRBあたりのサブキャリア数を各ニューメロロジーのサブキャリア間隔に応じて増やす場合と、減らす場合を示している。
 例えば、サブキャリア間隔が15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHzに対して、それぞれサブキャリア数を、12、16、20、24、36と増加させる。つまり、サブキャリア間隔が広いほど、PRBあたりのサブキャリア数を増やす構成とすることができる。
 広いサブキャリア間隔は、搬送波周波数が高いほど大きくなる位相雑音や周波数オフセットに対する耐性を高めることができるため、搬送波周波数が高い場合に好適に利用できる。搬送周波数が高い場合、一般にセル半径は狭くなり、マルチユーザスケジューリングの必要性は低くなる。かかる場合、スケジューリング粒度を下げることにより、下り制御情報(DCI)のPRB割当てビットを減らし、オーバヘッドを減らすことが可能となる。
 あるいは、サブキャリア間隔が15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHzに対して、それぞれサブキャリア数を、12、8、6、4、2と減らす。つまり、サブキャリア間隔が広いほど、PRBあたりのサブキャリア数を減らす構成としてもよい。
 広いサブキャリア間隔(短いシンボル長)はシンボル区間内のチャネル変動の影響を低減できるため、ユーザ端末の移動速度が速い場合に好適に利用できる。高速移動をサポートするセルはセル半径を広くすることが望ましいが、一般に広いセル半径は搬送波周波数が低い場合に適合する。搬送波周波数が低くセル半径が広い場合、マルチユーザスケジューリングの必要性が高くなることから、ユーザあたりの割り当て帯域幅は狭くし、同時に複数のユーザと通信できるようにすることが望ましい。サブキャリア間隔が広いほどサブキャリア数を減らす構成とした場合、広いサブキャリア間隔の場合にサブキャリア数を減らしてスケジューリング粒度を高めることにより、ユーザ端末の移動速度が速い場合でも通信品質を落とすことなく、多数ユーザと同時通信することができる。
<TTI長を一定とする場合>
 サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジー間で、シンボル数を変え、TTI長を一定とする場合の各ニューメロロジーの構成例を図7に示す。ここでは、ニューメロロジーに含まれるパラメータとして、サブキャリア間隔、シンボル長、CP長(ノーマルCP/拡張CP)、シンボル数(ノーマル/拡張)、TTI長について示しているが、これに限られない。
 図7Aは、既存LTEのニューメロロジー(サブキャリア間隔が15kHz)を基準に、サブキャリア間隔を線形にスケーリングして複数のニューメロロジーを設定する場合を示している。図7Bは、ある新規のニューメロロジー(サブキャリア間隔が18.75kHz)を基準に、サブキャリア間隔を線形にスケーリングして複数のニューメロロジーを設定する場合を示している。もちろん、設定可能なニューメロロジーはこれに限られない。
 図7A、7Bでは、サブキャリア間隔が異なるニューメロロジー間でTTI長が一定(ここでは、1ms)であり、サブキャリア間隔が大きくなるに応じてシンボル数を増やす場合を示している。
 この場合、第1のニューメロロジーのサブキャリア間隔をΔfとする場合、サブキャリア間隔がΔfの2倍(2Δf)となる第2のニューメロロジーのシンボル数は、第1のニューメロロジーのシンボル数の2倍となる(図8参照)。図8Aは、サブキャリア間隔がΔfの第1のニューメロロジーを示し、図8Bは、サブキャリア間隔が2Δfの第2のニューメロロジーを示している。
 このように、サブキャリア間隔が異なるニューメロロジー間でTTI長を一定とすることにより、異なる周波数で運用される異なるニューメロロジーのセルのタイミング同期を実現できる。任意の周波数の組み合わせでタイミング同期が容易に取れることにより、異なるニューメロロジーのTDDキャリアを隣接する周波数で運用した場合に、互いに干渉を生じないよう通信することができる。また、単一ユーザ端末に対して、異なる周波数で運用される異なるニューメロロジーのセルを用いてキャリアアグリゲーションやデュアルコネクティビティを行う場合、TTIのタイミングが同期していることで送受信の制御や実装を簡易化することができる。
 なお、図7では、サブキャリア間隔に応じて、TTIあたりのシンボル数を線形にスケーリングする場合を示しているが、各ニューメロロジーに対するシンボル数の設定方法はこれに限られない。
 また、図7において、所定の無線リソース単位(例えば、PRB)あたりのサブキャリア数を、サブキャリア間隔によらずニューメロロジー間で一定としてもよい(図9参照)。図9では、1PRBあたりのサブキャリア数を各ニューメロロジーで同一(ここでは、12個)とする場合を示している。なお、図9では、図7Aにおけるサブキャリア数の設定例について示しているが、図7Bについても同様にサブキャリア数を各ニューメロロジーで同一(例えば、12個)に設定することができる。
 PRBあたりのサブキャリア数を各ニューメロロジーで同一とする場合、サブキャリア間隔が異なるニューメロロジー間でPRBあたり(TTIあたり)のリソース要素(RE)数が異なることとなる。この場合、OFDMシンボル数に比例して変化するため、スケジューリングされたPRB、Rank、MCS等に基づいて送信するDLデータ及び/又はULデータのTBSを、サブキャリア間隔に応じて変化(例えば、比例)させる構成とすることができる。
 したがって、複数のニューメロロジーが設定される場合であっても、データの送受信に必要なベースバンド信号処理のバリエーションやメモリに蓄積するTBSマッピングテーブル等の情報量を減らすことができる。
 また、図7において、PRBあたりのサブキャリア数を、各ニューメロロジーのサブキャリア間隔に応じて変更してもよい(図10参照)。図10では、1PRBあたりのサブキャリア数を各ニューメロロジーのサブキャリア間隔に応じて増やす場合と、減らす場合を示している。
 例えば、サブキャリア間隔が15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHzに対して、それぞれサブキャリア数を、12、16、20、24、36と増加させる。つまり、サブキャリア間隔が広いほど、PRBあたりのサブキャリア数を増やす構成とすることができる。
 広いサブキャリア間隔は搬送波周波数が高いほど大きくなる位相雑音や周波数オフセットに対する耐性を高めることができるため、搬送波周波数が高い場合に好適に利用できる。搬送周波数が高い場合、一般にセル半径は狭くなり、マルチユーザスケジューリングの必要性は低くなる。かかる場合、スケジューリング粒度を下げることにより、下り制御情報(DCI)のPRB割当てビットを減らし、オーバヘッドを減らすことが可能となる。
 あるいは、サブキャリア間隔が15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHzに対して、それぞれサブキャリア数を、12、8、6、4、2と減らす。つまり、サブキャリア間隔が広いほど、PRBあたりのサブキャリア数を減らす構成としてもよい。
 広いサブキャリア間隔(短いシンボル長)はシンボル区間内のチャネル変動の影響を低減できるため、ユーザ端末の移動速度が速い場合に好適に利用できる。高速移動をサポートするセルはセル半径を広くすることが望ましいが、一般に広いセル半径は搬送周波数が低い場合に適合する。搬送波周波数が低くセル半径が広い場合、マルチユーザスケジューリングの必要性が高くなることから、ユーザあたりの割り当て帯域幅は狭くし、同時に複数のユーザと通信できるようにすることが望ましい。サブキャリア間隔が広いほどサブキャリア数を減らす構成とした場合、広いサブキャリア間隔の場合にサブキャリア数を減らしてスケジューリング粒度を高めることにより、ユーザ端末の移動速度が速い場合でも通信品質を落とすことなく、多数ユーザと同時通信することができる。
<変形例>
 サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジー間のTTI長(又は、シンボル数)のスケーリングは、所定のサブキャリア間隔まで適用する構成としてもよい。例えば、サブキャリア間隔が所定値となるまでは、サブキャリア間隔に応じてTTI長をスケーリングさせ(シンボル数を一定とし)、サブキャリア間隔が所定値以上となる場合にはTTI長を一定とし(シンボル数をスケーリングさせ)てもよい(図11参照)。
 図11Aは、既存LTEのニューメロロジーを基準に、サブキャリア間隔を線形にスケーリングする場合を示し、図11Bは、ある新規のニューメロロジーを基準に、サブキャリア間隔を線形にスケーリングする場合を示している。
 図11A、11Bでは、サブキャリア間隔が120kHz未満となるニューメロロジー間でシンボル数を一定にすると共に、サブキャリア間隔が大きくなるに応じてTTI長を短くする。また、サブキャリア間隔が120kHz以上となるニューメロロジー間でTTI長を一定にすると共に、サブキャリア間隔が大きくなるに応じてシンボル数を増やす。
 これにより、サブキャリア間隔が大きくなる場合であっても、TTI長は所定値以上とすることができる。これにより、TTI長が短くなりすぎることを抑制し、ユーザ端末(又は基地局)に生じる処理負担の増加を抑制することができる。また、TTI長を固定とすることでリソース要素(RE)数に対するDCIや参照信号の比率を減らすことができるので、TTI長が十分小さい場合にTTI長を固定とすることで、遅延時間を十分低く抑えつつ、オーバヘッドを低減することができる。
(第2の態様)
 第2の態様では、通信システムにおいて複数のニューメロロジーが設定される場合のユーザ端末の通信方法について説明する。
 ユーザ端末は、通信に利用する所定ニューメロロジーに関する情報(例えば、通信パラメータ)を暗示的(Implicit)及び/又は明示的(Explicit)に通知される情報に基づいて認識することができる。例えば、ユーザ端末は、通信に用いるサブキャリア間隔及び/又はCP長をDL信号に基づいて認識する。
 暗示的(Implicit)に通知される情報(例えば、DL信号)としては、バンド番号及び/又は帯域幅等に応じてあらかじめ規定された情報を利用することができる。あるいは、暗示的に通知される情報として、同期信号(SS)及び/又は参照信号(RS)に対して受信処理(例えば、ブラインド復号)を行い、その結果得られた情報(例えば、マッピングされたリソース位置、信号の系列等)を利用することができる。例えば、ユーザ端末は、同期信号及び/又は参照信号を受信したリソース位置に基づいて、サブキャリア間隔及び/又はCP長を決定することができる。
 明示的(Explicit)に通知される情報としては、報知情報、システム情報、RRCシグナリング等で特定のフィールドで指定される情報を利用することができる。
 また、ユーザ端末は、PRBあたりのサブキャリア数及び/又はTTIあたりのシンボル数についても暗示的及び/又は明示的に通知される情報(DL信号等)に基づいて認識することができる。
 このように、ユーザ端末がDL信号に基づいて通信に利用するニューメロロジーに関する情報を取得することにより、複数のニューメロロジーが設定される通信システムにおいて所定のニューメロロジーを選択して通信を適切に行うことができる。
 なお、ユーザ端末は、あらかじめ基地局に対し、自身が送受信可能なニューメロロジーに関する情報を端末能力情報として通知していてもよい。当該端末能力情報の通知は、LTEキャリアでLTEニューメロロジーを用いて行うものとしてもよいし、New-RATキャリアで特定のニューメロロジーを用いて行うものとしてもよい。
 また、当該端末能力情報は、例えばサブキャリア間隔、CP長、シンボル数、TTI長などのパラメータの組み合わせをそれぞれニューメロロジーインデックスとして定義し、自身が設定可能なニューメロロジーインデックスを通知するものとしてもよいし、例えばサブキャリア間隔又はシンボル長、CP長、シンボル数またはTTI長などを独立に通知するものとしてもよい。前者の場合、端末能力情報通知に必要なシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。後者の場合、より柔軟に送受信可能なニューメロロジーの組み合わせを報告することができる。
 また、当該端末能力情報は、下りリンクと上りリンクで独立に通知されるものとしてもよい。この場合、上下リンクで異なるニューメロロジーを設定できるので、端末回路規模の増大を抑える実装が可能となる。また、当該端末能力情報は、搬送波周波数やシステム帯域幅、MIMOレイヤ数、キャリアアグリゲーションなどで同時通信するコンポーネントキャリア(CC)数などに応じて異なっていてもよい。この場合、ユーザ端末は全てのニューメロロジーを全ての環境で適用する必要が無くなり、現実で用いられると想定されるニューメロロジーのみ実装すればよくなることから、端末回路規模の増大を抑えることができ、より安価で小型な端末を実現できる。
<所定ニューメロロジーとの通信方法>
 通信システムにおいて複数のニューメロロジーが設定可能である場合、ユーザ端末は各ニューメロロジーにおけるトランスポートブロックサイズ(TBS)や参照信号(RS)配置をどのように決定するかが問題となる。そこで、本実施の形態では、かかる問題を解決する方法として、ニューメロロジー毎にTBSテーブル及び/又はRS配置を規定する方法(方法1)と、所定のTBSテーブル及び/又はRS配置をスケーリング(補正)することにより複数のニューメロロジーに共通して規定する方法(方法2)について説明する。
(方法1)
 方法1では、ユーザ端末(及び無線基地局)は、ニューメロロジー毎に規定されるDL/UL制御チャネル、DL/ULデータチャネルの仕様に基づいて通信を行う。具体的には、各ニューメロロジーに対応するTBSテーブル及び/又はRS配置を規定する(図12A参照)。図12Aは、複数のニューメロロジー(ここでは、ニューメロロジー#A、#B、#C)毎にTBSテーブルを定義する場合を示している。
 ユーザ端末は、サブキャリア間隔、PRBあたりのサブキャリア数、及び/又はTTIあたりのシンボル数に応じて異なるTBSテーブルを選択してデータの送受信を制御することができる。例えば、ユーザ端末は、DL信号等に基づいて通信に利用するニューメロロジーを認識した場合、当該ニューメロロジーに対応するTBSテーブルを利用する。
 また、ユーザ端末は、サブキャリア間隔、PRBあたりのサブキャリア数、及び/又はTTIあたりのシンボル数に応じて定義されたRS配置を用いてDL/UL制御チャネル、DL/ULデータチャネルのチャネル推定等を行う。
 このように、ニューメロロジー毎に規定されるTBSテーブルやRS配置に基づいて通信を制御することにより、各ニューメロロジーに応じた最適なTBSテーブルやRS配置を用いることができるから、通信品質を改善することができる。
(方法2)
 方法2では、ユーザ端末(及び無線基地局)は、基準となるニューメロロジー(基準ニューメロロジー)向けに規定されるDL/UL制御チャネル、DL/ULデータチャネルの仕様を、利用するニューメロロジー向けにスケーリング(補正)して通信を行う。具体的には、基準ニューメロロジーに対応するTBSテーブル及び/又はRS配置を規定する(図12B参照)。図12Bは、基準ニューメロロジー(ここでは、ニューメロロジー#N)についてTBSテーブルを定義する場合を示している。
 ユーザ端末は、基準となるサブキャリア間隔、PRBあたりのサブキャリア数、及び/又はTTIあたりのシンボル数に応じて規定された基準TBSテーブル(図12B参照)の値を、実際に通信で利用するサブキャリア間隔、サブキャリア数及び/又はシンボル数に応じてスケーリングした値を用いて通信を行う。
 また、ユーザ端末は、サブキャリア間隔、PRBあたりのサブキャリア数、及び/又はTTIあたりのシンボル数に応じて定義された基準RS配置から、実際に通信で利用するサブキャリア間隔、サブキャリア数及び/又はシンボル数に応じてRS配置を決定して送受信を制御する。例えば、ユーザ端末は、実際に通信で利用するサブキャリア間隔、サブキャリア数及び/又はシンボル数に応じて基準RS配置から線形数式により導出したRS配置で参照信号を受信する。線形数式としては、単位時間・単位周波数あたりのRS密度が一定となるようにする数式等を利用することができる。
 このように、複数のニューメロロジーに対して基準TBSテーブル及び/又はRS配置を設定して、利用するニューメロロジーに応じて補正して通信を行うことにより、TBSテーブルやRS配置を複数設定する必要がなくなる。これにより、メモリに蓄積するTBSマッピングテーブル等の情報量を減らすことができる。
<変形例>
 また、ユーザ端末(及び無線基地局)は、ニューメロロジーに依存しないDL/UL制御チャネル、DL/ULデータチャネルの仕様に基づいて通信を行ってもよい。この場合、RE数に応じたTBSテーブル、及び/又は時間・周波数で1種類のRS配置を規定して利用することができる。
 例えば、ユーザ端末は、RE数に応じて規定されたTBSテーブルを、任意のサブキャリア間隔、PRBあたりのサブキャリア数、及び/又はTTIあたりのシンボル数でも適用してデータの送受信を行う。
 また、ユーザ端末は、時間・周波数で1種類規定されたRS配置を、任意のサブキャリア間隔、PRBあたりのサブキャリア数、及び/又はTTIあたりのシンボル数でも適用して参照信号の受信を行う。
 ニューメロロジーに依存しないDL/UL制御チャネル、DL/ULデータチャネルの仕様に基づいて通信を行うことにより、TBSテーブルやRS配置を複数設定する必要がなくなる。これにより、メモリに蓄積するTBSマッピングテーブル等の情報量を減らすことができる。
(無線通信システム)
 以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記実施形態のいずれか及び/又は組み合わせに係る無線通信方法が適用される。
 図13は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
 なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
 図13に示す無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
 ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
 ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリア(例えば、5G RATキャリア)が用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
 無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
 無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
 なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
 各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
 無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
 無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
 下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
 無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などの少なくとも1つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)が伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
 無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
 図14は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
 ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
 送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。送受信部103は、例えば、同期信号や報知信号をユーザ端末20に送信する。
 一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
 ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
 伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
 なお、送受信部103は、ユーザ端末が通信に利用するニューメロロジーに関する情報を送信する。例えば、送受信部103は、通信に利用する所定ニューメロロジーに関する情報(例えば、通信パラメータ)を暗示的(Implicit)及び/又は明示的(Explicit)にユーザ端末に通知する。
 図15は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図15では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
 制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
 制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
 制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI-RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
 また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認情報)、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
 具体的には、制御部301は、当該無線基地局10が所定の無線アクセス方式(例えば、LTE RATや5G RAT)を用いて通信するように制御する。制御部301は、通信に用いる無線アクセス方式に適用されるニューメロロジーに従って信号を送受信するように制御する。
 制御部301は、サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーの少なくとも一つを利用してユーザ端末との通信を制御する。複数のニューメロロジーとしては、サブキャリア間隔が異なると共に、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長、又はTTIあたりのシンボル数の一方が異なる構成とすることができる。
 送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
 マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
 測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
 測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
 図16は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号(例えば、同期信号や報知信号)を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
 ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
 一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
 なお、送受信部203は、通信に利用するニューメロロジーに関する情報を受信する。例えば、送受信部203は、通信に利用する所定ニューメロロジーに関する情報(例えば、通信パラメータ)を暗示的(Implicit)及び/又は明示的(Explicit)に受信する。
 図17は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図17においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図17に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
 制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
 制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
 制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報など)や上りデータ信号の生成を制御する。
 具体的には、制御部401は、当該ユーザ端末20が所定の無線アクセス方式(例えば、LTE RATや5G RAT)を用いて通信するように制御する。制御部401は、通信に用いる無線アクセス方式に適用されるニューメロロジーを特定し、当該ニューメロロジーに従って信号を送受信するように制御する。
 制御部401は、サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーの少なくとも一つを利用して通信を制御する。複数のニューメロロジーとしては、サブキャリア間隔が異なると共に、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長、又はTTIあたりのシンボル数の一方が異なる構成とすることができる。
 制御部401は、複数のニューメロロジー毎に規定されるトランスポートブロックサイズテーブル及び/又は参照信号配置に基づいて通信を制御することができる(図12A参照)。あるいは、制御部401は、基準トランスポートブロックサイズテーブル及び/又は基準参照信号配置から通信に利用するニューメロロジーのトランスポートブロックサイズ及び/又は参照信号配置を決定することができる(図12B参照)。
 送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
 マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
 受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
 測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
 測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信信号強度(例えば、RSSI)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
 なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図18は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボルなど)で構成されてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームが送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
 リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
 また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
 同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
 情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 本出願は、2016年3月25日出願の特願2016-062597に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (5)

  1.  サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーの少なくとも一つを利用して通信を制御する制御部と、
     通信に利用するニューメロロジーに関する情報を受信する受信部と、を有し、
     前記サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーは、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長、又はTTIあたりのシンボル数の一方が異なることを特徴とするユーザ端末。
  2.  前記制御部は、複数のニューメロロジー毎に規定されるトランスポートブロックサイズテーブル及び/又は参照信号配置に基づいて通信を制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3.  前記制御部は、基準トランスポートブロックサイズテーブル及び/又は基準参照信号配置から通信に利用するニューメロロジーのトランスポートブロックサイズ及び/又は参照信号配置を決定することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  4.  サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーの少なくとも一つを利用して通信を制御する制御部と、
     ユーザ端末が通信に利用するニューメロロジーに関する情報を送信する送信部と、を有し、
     前記サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーは、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長、又はTTIあたりのシンボル数の一方が異なることを特徴とする無線基地局。
  5.  無線基地局と通信するユーザ端末の無線通信方法であって、
     通信に利用するニューメロロジーに関する情報を受信する工程と、
     サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーの少なくとも一つを利用して通信を行う工程と、を有し、
     前記サブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーは、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長、又はTTIあたりのシンボル数の一方が異なることを特徴とする無線通信方法。
PCT/JP2017/011392 2016-03-25 2017-03-22 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 WO2017164222A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/087,915 US11197270B2 (en) 2016-03-25 2017-03-22 User terminal, radio base station and radio communication method
EP17770262.8A EP3429291A4 (en) 2016-03-25 2017-03-22 USER TERMINAL, WIRELESS BASE STATION, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
JP2018507361A JP7046794B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-22 端末、無線通信方法及び無線通信システム
RU2018135020A RU2739466C2 (ru) 2016-03-25 2017-03-22 Терминал пользователя, базовая радиостанция и способ радиосвязи
MX2018011613A MX2018011613A (es) 2016-03-25 2017-03-22 Terminal de usuario, estacion de base de radio y metodo de radiocomunicacion.
CN201780019978.4A CN108886776B (zh) 2016-03-25 2017-03-22 终端、无线通信系统以及无线通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-062597 2016-03-25
JP2016062597 2016-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017164222A1 true WO2017164222A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59900476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/011392 WO2017164222A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-22 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11197270B2 (ja)
EP (1) EP3429291A4 (ja)
JP (1) JP7046794B2 (ja)
CN (1) CN108886776B (ja)
MX (1) MX2018011613A (ja)
RU (1) RU2739466C2 (ja)
WO (1) WO2017164222A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511879A (ja) * 2016-03-31 2019-04-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報伝送方法およびデバイス
WO2019093419A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 シャープ株式会社 端末装置および方法
JP2019523571A (ja) * 2016-06-20 2019-08-22 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 情報伝送方法及び装置
WO2020123844A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Qualcomm Incorporated Multimedia broadcast multicast services with new numerologies and reference signal patterns
JP2020520590A (ja) * 2017-05-05 2020-07-09 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信のためのヌメロロジー依存の物理アップリンク制御チャネル構造
RU2762337C1 (ru) * 2021-01-19 2021-12-20 Нтт Докомо, Инк. Терминал, способ радиосвязи, базовая станция и система, содержащая базовую станцию и терминал
US11425722B2 (en) 2018-03-29 2022-08-23 Fujitsu Limited Transmission device, reception device, wireless communication system, and wireless communication method
CN115104365A (zh) * 2020-02-17 2022-09-23 株式会社Ntt都科摩 通信装置
JP7460045B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-02 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 将来のネットワークのためのヌメロロジースキーム及びシステムベーシックタイミング
CN113169849B (zh) * 2018-12-12 2024-06-04 高通股份有限公司 用于使用新参数集和参考信号模式的多媒体广播多播服务的方法和设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203814A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, network node, and methods performed thereby for handling a communication of blocks of physical channels or signals
WO2019068587A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Sony Mobile Communications Inc METHOD AND DEVICE FOR SYNCHRONIZATION AND MEASUREMENT IN A RADIO COMMUNICATION SYSTEM
TR201721796A2 (tr) * 2017-12-26 2018-05-21 T C Istanbul Medipol Ueniversitesi Beşinci Nesil Hücresel Haberleşme Sistemlerinde Numeroloji Sayısının Optimizasyonu Ve Numeroloji Seçim Yöntemi
JP7063919B2 (ja) 2018-01-12 2022-05-09 株式会社Nttドコモ 端末、送信方法、及び無線通信システム
US11464007B2 (en) * 2018-07-17 2022-10-04 Lg Electronics Inc. Method and device for determining TBS in NR V2X
US20220321383A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel estimation for wireless communication network

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2354285A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-27 Ramesh Mantha Method, system and apparatus for transmitting interleaved data between stations
US7729308B2 (en) * 2006-05-19 2010-06-01 Texas Instruments Incorporated Optimal allocation of resources in a wireless communication system
WO2008049028A1 (en) 2006-10-17 2008-04-24 Intel Corporation Device, system, and method for partitioning and framing communication signals in broadband wireless access networks
US8462676B2 (en) * 2006-10-17 2013-06-11 Intel Corporation Frame structure for support of large delay spread deployment scenarios
KR100801290B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-05 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 통신시스템의 복조장치 및 그방법
EP1965536A1 (en) * 2007-02-06 2008-09-03 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method of data transmission in a multi-carrier based transmission system and device implementing the method
JP2009171025A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 移動局装置及び基地局装置、並びに無線通信システム
CN103582128A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法和设备
US10862634B2 (en) * 2014-03-07 2020-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for OFDM with flexible sub-carrier spacing and symbol duration
CN106797640B (zh) * 2014-04-09 2020-06-26 Idac控股公司 Mmw物理层下行链路信道调度和控制信令
WO2017026983A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Intel Corporation Enhanced physical signal structure for lte v2v communications

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA NETWORKS: "Basic system design for UL NB- IoT", 3GPP TSG-RAN WG1 NB-IOT ADHOC R1-160041, 11 January 2016 (2016-01-11), XP 051053364 *
SAMSUNG: "Vision and Schedule for 5G Radio Technologies", 3GPP RAN WORKSHOP ON 5G RWS- 150039, 4 September 2015 (2015-09-04), pages 6, XP051043627 *
See also references of EP3429291A4 *
ZTE: "Consideration on uplink data transmission for NB-IoT", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #84 R1- 160480, 5 February 2016 (2016-02-05), XP 051053813 *
ZTE: "Uplink Data Channel with 3.75 kHz Subcarrier Spacing for NB-IoT", 3GPP TSG RAN WG1 NB-IOT AD-HOC MEETING R1-160054, 11 January 2016 (2016-01-11), XP 051053375 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582491B2 (en) 2016-03-31 2020-03-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Information transmission method and device
JP2019511879A (ja) * 2016-03-31 2019-04-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報伝送方法およびデバイス
US11032834B2 (en) 2016-06-20 2021-06-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method and device
JP2019523571A (ja) * 2016-06-20 2019-08-22 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 情報伝送方法及び装置
US11528728B2 (en) 2016-06-20 2022-12-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method and device
JP2020520590A (ja) * 2017-05-05 2020-07-09 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信のためのヌメロロジー依存の物理アップリンク制御チャネル構造
US11284247B2 (en) 2017-11-10 2022-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus and method
WO2019093419A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 シャープ株式会社 端末装置および方法
US11425722B2 (en) 2018-03-29 2022-08-23 Fujitsu Limited Transmission device, reception device, wireless communication system, and wireless communication method
WO2020123844A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Qualcomm Incorporated Multimedia broadcast multicast services with new numerologies and reference signal patterns
CN113169849A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 高通股份有限公司 使用新参数集和参考信号模式的多媒体广播多播服务
CN113169849B (zh) * 2018-12-12 2024-06-04 高通股份有限公司 用于使用新参数集和参考信号模式的多媒体广播多播服务的方法和设备
US11329756B2 (en) 2018-12-12 2022-05-10 Qualcomm Incorproated Multimedia broadcast multicast services with new numerologies and reference signal patterns
CN115104365A (zh) * 2020-02-17 2022-09-23 株式会社Ntt都科摩 通信装置
JP7460045B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-02 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 将来のネットワークのためのヌメロロジースキーム及びシステムベーシックタイミング
RU2762337C1 (ru) * 2021-01-19 2021-12-20 Нтт Докомо, Инк. Терминал, способ радиосвязи, базовая станция и система, содержащая базовую станцию и терминал

Also Published As

Publication number Publication date
EP3429291A1 (en) 2019-01-16
US20200322925A1 (en) 2020-10-08
RU2739466C2 (ru) 2020-12-24
US11197270B2 (en) 2021-12-07
EP3429291A4 (en) 2019-04-10
RU2018135020A3 (ja) 2020-07-30
CN108886776B (zh) 2023-05-02
JPWO2017164222A1 (ja) 2019-02-07
MX2018011613A (es) 2019-01-10
RU2018135020A (ru) 2020-04-27
JP7046794B2 (ja) 2022-04-04
CN108886776A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046794B2 (ja) 端末、無線通信方法及び無線通信システム
CN108293035B (zh) 用户终端、无线基站及无线通信方法
JP6791485B2 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2017122751A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6894885B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018173235A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN108702755B (zh) 终端、基站、系统以及无线通信方法
JP7001583B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7418507B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN108886799B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2018143317A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7054405B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2017170448A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2019021473A1 (ja) 送信装置、受信装置及び無線通信方法
WO2018207369A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017150448A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN111448830B (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP7227000B2 (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
WO2018084211A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018507361

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/011613

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017770262

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017770262

Country of ref document: EP

Effective date: 20181012

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17770262

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1