WO2017135368A1 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017135368A1
WO2017135368A1 PCT/JP2017/003762 JP2017003762W WO2017135368A1 WO 2017135368 A1 WO2017135368 A1 WO 2017135368A1 JP 2017003762 W JP2017003762 W JP 2017003762W WO 2017135368 A1 WO2017135368 A1 WO 2017135368A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
communication module
antenna elements
communication modules
modules
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003762
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 須山
奥村 幸彦
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2017565626A priority Critical patent/JP7078238B2/ja
Publication of WO2017135368A1 publication Critical patent/WO2017135368A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes

Definitions

  • the present invention relates to MIMO (Multiple-Input and Multiple-Output) wireless communication using a plurality of antenna elements.
  • MIMO Multiple-Input and Multiple-Output
  • Patent Document 1 proposes Massive-MIMO wireless communication in which a large number (for example, 100 or more) of antenna elements are arranged.
  • Patent Document 2 also discloses a configuration in which a plurality of antenna elements are partitioned into a plurality of subarrays in units of a predetermined number.
  • JP 2013-232741 A Japanese Patent Laying-Open No. 2015-231241
  • an object of the present invention is to easily realize various directional characteristics.
  • a wireless communication device includes a plurality of communication modules each including an installation surface on which a plurality of antenna elements used for MIMO wireless communication are installed. And the normal direction of the installation surface is different between the first communication module and the second communication module among the plurality of communication modules.
  • FIG. 2 is a functional configuration diagram of a radio base station according to the first embodiment of the present invention. It is a top view of the some communication module in a wireless base station. It is sectional drawing of the III-III line in FIG. It is a block diagram of the hardware of a radio base station. It is a top view of a plurality of communication modules in a modification of a 1st embodiment. It is a top view of a plurality of communication modules in a 2nd embodiment. It is a top view of a plurality of communication modules in a 3rd embodiment. It is sectional drawing of the VIII-VIII line in FIG. It is a top view of a plurality of communication modules in a modification. It is a perspective view of a plurality of communication modules in a modification.
  • FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a radio base station 100 according to the first embodiment.
  • the radio base station 100 according to the first embodiment is installed in a mobile communication network that provides mobile communication services such as voice communication and / or data communication.
  • the radio base station 100 is a radio communication device that performs radio communication with the terminal device 200. In FIG. 1, only one terminal device 200 is shown for convenience. Actually, a plurality of terminal devices 200 communicate with the radio base station 100.
  • the terminal device 200 is a portable user device (UE: User Equipment) such as a mobile phone or a smartphone.
  • UE User Equipment
  • Various portable communication terminals such as a tablet terminal, a personal computer, a UMPC (Ultra-Mobile Personal Computer), or a portable game device can also be used as the terminal device 200.
  • the radio base station 100 wirelessly communicates with the terminal device 200 using a communication scheme compliant with LTE (Long Termination Evolution) of 3GPP (Third Generation Partnership Project), for example. That is, OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) is adopted as the downlink radio transmission scheme, and SC-FDMA (Single Carrier Frequency Division Multiple Access) is adopted as the uplink radio transmission scheme.
  • LTE Long Termination Evolution
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • the communication method between the radio base station 100 and the terminal device 200 is not limited to the above examples.
  • FIG. 1 illustrates the configuration of a transmitter that transmits a downlink signal to the terminal device 200 in the radio base station 100.
  • the radio base station 100 includes a precoder 12, a plurality (M) of signal processing units 14_1 to 14_M, a transmission beam forming unit 16, and an antenna array 20.
  • the antenna array 20 is a set of a plurality (M ⁇ N) of antenna elements 22 that transmit radio waves.
  • the plurality of antenna elements 22 are divided into M sets (hereinafter referred to as “subarrays”) 24_1 to 24_M in units of a predetermined number (N).
  • the precoder 12 in FIG. 1 generates a plurality (M systems) of transmission signals X_1 to X_M by multiplying a plurality of streams to be transmitted to the terminal device 200 by a precoding matrix.
  • the signal processing unit 14_m of the first embodiment includes an inverse FFT (Fast Fourier Transform) unit 151 that performs inverse fast Fourier transform on the transmission signal X_m, and an output signal of the inverse FFT unit 151.
  • inverse FFT Fast Fourier Transform
  • a GI insertion unit 152 for inserting a guard interval (GI) into the signal, a D / A conversion unit 153 for converting the output signal of the GI insertion unit 152 from digital to analog, and up-converting the output signal of the D / A conversion unit 153 And an up-converter 154 that generates a high-frequency transmission signal Y_m.
  • GI guard interval
  • Each processing circuit 18_m includes a plurality (M pieces) of processing circuits 18_1 to 18_M corresponding to different subarrays 24_m.
  • Each processing circuit 18_m generates N transmission signals Z by performing a transmission beam forming process on the transmission signal Y_m generated by the signal processing unit 14_m.
  • the transmission beam forming process is a process for transmitting a downlink signal to a narrow range directed in the direction of the terminal device 200 (a process of forming a radio wave (transmission beam) having directivity in the direction of the terminal device 200, ie, , Beam forming).
  • the processing circuit 18_m includes N variable phase shifters 182 that change the phase of the transmission signal Y_m.
  • An amplitude adjuster that adjusts the amplitude of the transmission signal Y_m may be mounted on the processing circuit 18_m.
  • Each of the N transmission signals Z formed by the processing circuit 18 — m is supplied to each antenna element 22 of the sub-array 24 — m in the antenna array 20 described above.
  • transmission beams are individually formed for each of the M subarrays 24_1 to 24_M. That is, the N antenna elements 22 of the subarray 24_m are used for MIMO wireless communication.
  • FIG. 2 is a plan view of a portion of the radio base station 100 where a plurality of antenna elements 22 are installed
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • the radio base station 100 includes M communication modules 40_1 to 40_M corresponding to different subarrays 24_m, and a support body that supports the M communication modules 40. 50 and a management unit 60 for supplying signals and power to each communication module 40_m.
  • the total number M of the communication modules 40_m may be arbitrarily changed.
  • Each of the M communication modules 40_1 to 40_M is a unit configured separately from each other, and includes a base 42, N antenna elements 22, and a processing unit 44.
  • the base 42 is a flat plate-like structure formed in a substantially hexagonal outer shape.
  • N antenna elements 22 constituting the subarray 24_m in FIG. 1 are arranged in a matrix with a distance ⁇ therebetween.
  • Each antenna element 22 is, for example, a flat patch antenna formed in a rectangular shape.
  • the processing unit 44 is an electronic circuit for supplying the transmission signal Z and power to each of the N antenna elements 22 of the subarray 24_m, and includes, for example, a wiring board and / or an IC chip.
  • the processing unit 44 of the first embodiment includes a D / A conversion unit 153 and an up-converter 154 of the signal processing unit 14_m, and a processing circuit 18_m of the transmission beam forming unit 16 (that is, elements that process analog signals roughly) ) Is installed. As illustrated in FIG. 3, the processing unit 44 of the first embodiment is provided with a connection terminal (connector) C1.
  • the support 50 is a three-dimensional structure (frame) that supports the M communication modules 40_1 to 40_M. As illustrated in FIG. 2, the support 50 according to the first embodiment is a polyhedron having a plurality of support surfaces 52 formed on the surface. Each support surface 52 is a planar area corresponding to the outer shape of the communication module 40_m (base 42). Each support surface 52 is provided with a connection terminal C2.
  • Each communication module 40 — m is installed on one support surface 52 of the support 50.
  • the M communication modules 40_1 to 40_M are arranged with almost no gap (so-called honeycomb structure) in a state where the edges of the base bodies 42 of the communication modules 40 adjacent to each other are close to each other.
  • Each communication module 40 — m is fixed to the support body 50 with the surface of the base body 42 opposite to the installation surface 43 facing the support surface 52 of the support body 50.
  • the connection terminal C1 (example of the first connection terminal) of the communication module 40_m and the connection terminal C2 (example of the second connection terminal) of the support surface 52 are connected to each other. Is done.
  • the M connection terminals C2 installed on the different support surfaces 52 are connected to the management unit 60 via the wiring 56 in FIG.
  • a plurality (M) of wirings 56 connected to each communication module 40 — m are collected and coupled to the management unit 60.
  • the wiring 56 includes a transmission line (for example, an optical fiber) for transmitting a signal and a power supply line for supplying power.
  • the wiring 56 may include, for example, a transmission line (for example, a coaxial cable) that transmits a synchronization signal for realizing frequency synchronization and / or time synchronization between the plurality of processing units 44.
  • the management unit 60 in FIG. 3 is a processing device for supplying signals and power to the M communication modules 40_1 to 40_M.
  • the management unit 60 of the first embodiment includes the precoder 12 illustrated in FIG. 1, the inverse FFT unit 151 and the GI insertion unit 152 of each of the M signal processing units 14_1 to 14_M (that is, the digital signal is schematically illustrated). Element to be processed).
  • the output signal of the GI insertion unit 152 of each signal processing unit 14_m in the management unit 60 and the power generated by the power supply circuit (not shown) are connected to the wiring 56, the connection terminal C2, and the connection terminal C1.
  • the communication module 40_m Signal communication between the management unit 60 and the communication module 40 is based on, for example, CPRI (Common Public Radio Interface).
  • the processing circuit 18_m of the processing unit 44 generates N transmission signals Z using the signal and power supplied from the management unit 60, and N transmission signals Z in the subarray 24_m are generated.
  • the antenna element 22 is supplied. Accordingly, the transmission beam B is individually formed in each of the M communication modules 40_1 to 40_M.
  • FIG. 4 is a configuration diagram illustrating hardware that implements the radio base station 100.
  • the radio base station 100 includes an arithmetic processing device 32 and a storage circuit 34, and M sets of processing units 44 and subarrays 24_1 to 24_M corresponding to different communication modules 40_m.
  • the arithmetic processing unit 32 is a digital processor composed of a CPU (Central Processing Unit), for example.
  • the storage circuit 34 is configured by a known recording medium such as a magnetic recording medium or a semiconductor recording medium, and stores a program executed by the arithmetic processing device 32 and various data used by the arithmetic processing device 32.
  • the arithmetic processing device 32 executes the program stored in the storage device 32, thereby realizing the precoder 12 of FIG. 1 and the inverse FFT unit 151 and the GI insertion unit 152 of each of the M signal processing units 14_1 to 14_M. Is done.
  • the management unit 60 in FIG. 3 includes the arithmetic processing device 32 and the storage circuit 34 illustrated in FIG.
  • M communication modules 40_1 to 40_M are installed on each support surface 52 of the support body 50 which is a polyhedron. Therefore, the normal direction L of the installation surface 43 on which the N antenna elements 22 are installed in the base 42 is different for each of the M communication modules 40_1 to 40_M. For example, paying attention to two communication modules 40_m1 and 40_m2 (m1 ⁇ m2) adjacent to each other out of M, the normal direction L of the installation surface 43 of the communication module 40_m1 (first communication module 40) and the communication module It is not parallel to the normal direction L of the installation surface 43 of 40_m 2 (second communication module 40).
  • This configuration may be expressed as a configuration in which the intersection angle (dihedral angle) ⁇ between the installation surface 43 of the communication module 40_m1 and the installation surface 43 of the communication module 40_m2 is less than 180 ° (0 ° ⁇ ⁇ 180 °). Good.
  • the radio base station 100 of the first embodiment includes a plurality of communication modules 40_m each including N antenna elements 22 used for MIMO wireless communication.
  • the number M and / or the position of the communication module 40_m can be easily changed. Therefore, various directivity characteristics (for example, beam reachable range) can be easily realized by appropriately selecting the total number M and / or positions of the communication modules 40_m (support surface 52 of the support body 50). .
  • the communication conditions such as the communication method and / or communication environment of the wireless base station 100 (for example, the installation location of the wireless base station 100)
  • the communication conditions Under these conditions the optimal directivity can be easily realized.
  • the normal direction L of the installation surface 43 on which the plurality of antenna elements 22 are installed is different for each communication module 40_m, all the antenna elements 22 of the radio base station 100 are installed in a planar shape. Compared to the configuration, it is possible to realize various directional characteristics.
  • connection terminal C2 since the connection terminal C2 is installed on the support 50 that supports each communication module 40_m, the connection terminal C1 of the communication module 40_m is connected to the connection terminal by installing the communication module 40_m on the support 50. It is possible to connect to C2.
  • N antenna elements 22 in each communication module 40 may be arranged along the direction D1.
  • the direction D1 is, for example, the horizontal direction.
  • the direction of the transmission beam B can be changed over a wide range in the direction D1 (or azimuth angle direction).
  • Second Embodiment A second embodiment of the present invention will be described.
  • action and / or function are the same as that of 1st Embodiment in each form illustrated below, diverting detailed description of each suitably using the code
  • FIG. 6 is a plan view of a portion where a plurality of antenna elements 22 are installed in the radio base station 100 of the second embodiment.
  • the configuration in which the normal direction L of the installation surface 43 of each communication module 40_m is different for each communication module 40_m is the same as in the first embodiment.
  • the M communication modules 40_1 to 40_M are classified into a communication module 40A and a communication module 40B.
  • the method for distinguishing between the communication module 40A and the communication module 40B is arbitrary.
  • FIG. 6 illustrates a case where M communication modules 40_1 to 40_M arranged in a matrix on the installation surface 43 are classified into the communication module 40A and the communication module 40B in odd columns and even columns. .
  • the arrangement pattern of the N antenna elements 22 on the installation surface 43 is different between each communication module 40A (first communication module 40) and each communication module 40B (second communication module 40). Specifically, the N antenna elements 22 of the communication module 40A are arranged along the direction D1, and the N antenna elements 22 of the communication module 40B are arranged along the direction D2 intersecting the direction D1. .
  • the direction D1 (one example of the first direction and the second direction) is, for example, a horizontal direction
  • the direction D2 (the other example of the first direction and the second direction) is, for example, a vertical direction.
  • the arrangement pattern of the N antenna elements 22 is different between the communication module 40A and the communication module 40B, N pieces of communication between the M pieces of communication modules 40_1 to 40_M.
  • the arrangement pattern of the antenna elements 22 is the same, various directional characteristics can be realized.
  • the direction of the transmission beam B is changed over a wide range in the direction D1 (or azimuth direction) as described above with reference to FIG. It is possible to make it.
  • the direction of the transmission beam B can be changed over a wide range in the direction D2 (or the elevation direction). Therefore, according to the configuration of FIG.
  • the direction D1 And transmit beam B can be directed over a wide range in both direction D2.
  • FIG. 7 is a plan view of a portion where a plurality of antenna elements 22 are installed in the radio base station 100 of the third embodiment
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG.
  • the intersection angle ⁇ of the installation surface 43 in the two communication modules 40_m1 and 40_m2 (m1 ⁇ m2) adjacent to each other is the same as that in the first embodiment. Small compared.
  • the width (that is, the directivity angle) of the transmission beam B formed by the communication module 40_m tends to increase.
  • the smaller the intersection angle ⁇ of the installation surfaces 43 in the two adjacent communication modules 40_m1 and 40_m2 the smaller the transmission beam.
  • a configuration in which B is wide is preferable.
  • the smaller the intersection angle ⁇ of the installation surface 43 the smaller the interval ⁇ between the N antenna elements 22 of each communication module 40_m (that is, the width of the transmission beam B becomes smaller). (Spread) configuration is adopted.
  • each communication in the third embodiment is understood as understood from FIGS. 7 and 8.
  • the interval ⁇ between the N antenna elements 22 of the module 40_m is smaller than the interval ⁇ between the antenna elements 22 in the first embodiment. Therefore, as understood from the comparison between FIG. 3 and FIG. 8, the transmission beam B in the third embodiment is wider than the transmission beam B in the first embodiment.
  • the N antenna elements 22 are arranged at a smaller interval ⁇ as the intersection angle ⁇ of the installation surfaces 43 in the two adjacent communication modules 40_m1 and 40_m2 decreases. Therefore, the formation of the transmission beam B over a wide range is realized as compared with the configuration in which the N antenna elements 22 are arranged at a large interval. Note that the configuration of the second embodiment in which a plurality of communication modules 40_m having different arrangement patterns of the N antenna elements 22 are mixed may be adopted in the third embodiment.
  • the same number (N) of antenna elements 22 as those in the first embodiment are installed on the installation surface 43 of each communication module 40_m.
  • the third embodiment has a larger number than the first embodiment.
  • the antenna element 22 may be arranged on the installation surface 43 of each communication module 40_m. That is, a configuration in which the total number N of antenna elements 22 is increased as the intersection angle ⁇ of the installation surfaces 43 in the two adjacent communication modules 40_m1 and 40_m2 is smaller.
  • the outer shape of the communication module 40_m (specifically, the outer shape of the base body 42) is not limited to the hexagon illustrated in the above-described embodiments.
  • the outer shape of the communication module 40_m may be an arbitrary polygon (for example, a square, pentagon, or octagon), or a circle (for example, a perfect circle or an ellipse).
  • the shape of the support body 50 is also arbitrary.
  • the communication module 40_m may be installed on each regular polygonal support surface 52 of the support 50 formed into a regular polyhedron such as a regular octahedron or a regular dodecahedron. As illustrated in FIG.
  • a plurality of communication modules 40 ⁇ / b> _m whose outer shape is formed in a quadrangular shape may be installed on the side surface of the support body 50 having a prismatic shape (an octagonal prism in the illustration of FIG. 10).
  • a configuration in which a plurality of types of communication modules 40_m having different external shapes are combined may be employed.
  • each support surface 52 (regular polygonal region) of the support 50 formed into a semi-regular polyhedron such as a truncated polyhedron composed of different regular polygons has the same shape as the support surface 52.
  • a configuration in which the communication module 40_m is installed is assumed.
  • among the M communication modules 40_1 to 40_M there are communication modules whose normal direction L of the installation surface 43 is parallel (for example, a plurality of modules arranged in the vertical direction in FIG. 10).
  • M communication modules 40_1 to 40_M are fixed to the support 50.
  • the communication modules 40_m may be connected to each other.
  • the support 50 may be omitted.
  • the number N of antenna elements 22 is the same among the M communication modules 40_1 to 40_M. In another aspect, the number N of antenna elements 22 constituting the sub-array 24_m may be different for each communication module 40_m.
  • the D / A converter 153, the upconverter 154, and the processing circuit 18_m are mounted on the processing unit 44 of the communication module 40_m, and the precoder 12 and the inverse FFT unit 151 of each signal processing unit 14_m
  • the GI insertion unit 152 is mounted on the management unit 60.
  • the division of functions between the processing unit 44 and the management unit 60 is arbitrary, and is not limited to the examples of the above-described embodiments.
  • the precoder 12 may be mounted on the management unit 60
  • the signal processing unit 14_m and the processing circuit 18_m may be mounted on the processing unit 44 of the communication module 40_m.
  • the configuration in which the installation surface 43 is a plane is illustrated.
  • the installation surface 43 may be a curved surface (for example, a spherical surface).
  • a configuration in which the normal direction L at a specific point (for example, the center of gravity or centroid) in the installation surface 43 is different in each of the M communication modules 40_1 to 40_M is preferable.
  • different subarrays 24_m are installed in the M communication modules 40_1 to 40_M.
  • a full array including the processing circuit 18_m and the N antenna elements 22 may be installed in each of the M communication modules 40_1 to 40_M.
  • each of the above-described embodiments attention is paid to the transmitter in the radio base station 100.
  • the same configuration as that of each of the above embodiments may be adopted for a receiver that receives an uplink signal transmitted from terminal apparatus 200.
  • Elements such as the antenna array 20, the transmission beam forming unit 16 (processing circuit 18_m), and / or the management unit 60 may be shared by the transmitter and the receiver.
  • the radio base station 100 configuring the mobile communication network is exemplified as the radio communication device.
  • the present invention may be applied to a wireless communication apparatus used as an access point such as a wireless LAN (Local Area Network) as in the above-described embodiments.
  • a wireless LAN Local Area Network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

無線通信装置は、MIMO方式の無線通信に使用される複数のアンテナ素子(22)が設置された設置面(43)を各々が含む複数の通信モジュール(40_m(m=1,2,……))を具備し、複数の通信モジュール(40_m)のうち通信モジュール(40_m1)と通信モジュール(40_m2(m1≠m2))とでは設置面(43)の法線方向が相違する。

Description

無線通信装置
 本発明は、複数のアンテナ素子を利用したMIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)方式の無線通信に関する。
 複数のアンテナ素子を利用して無線通信の高速化および高品質化を実現するMIMO方式の無線通信が従来から提案されている。例えば特許文献1には、多数(例えば100個以上)のアンテナ素子を配列したMassive-MIMO方式の無線通信が提案されている。特許文献2には、所定個を単位として複数のアンテナ素子を複数のサブアレイに区画した構成も開示されている。
特開2013-232741号公報 特開2015-231241号公報
 従来のMIMO方式の無線通信では、複数のアンテナ素子が同一面内に平面状に配置されることから、複数のアンテナ素子が形成するビームの指向特性(例えばビームの到達範囲)を多様に制御することは困難である。したがって、様々な通信条件(通信方式および/または通信環境)のもとで適切な指向特性を実現することは実際には容易ではない。以上の事情を考慮して、本発明は、多様な指向特性を容易に実現することを目的とする。
 以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る無線通信装置は、MIMO方式の無線通信に使用される複数のアンテナ素子が設置された設置面を各々が含む複数の通信モジュールを具備し、前記複数の通信モジュールのうち第1通信モジュールと第2通信モジュールとでは前記設置面の法線方向が相違する。
 本発明によれば、多様な指向特性を容易に実現することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る無線基地局の機能的な構成図である。 無線基地局における複数の通信モジュールの平面図である。 図2におけるIII-III線の断面図である。 無線基地局のハードウェアの構成図である。 第1実施形態の変形例における複数の通信モジュールの平面図である。 第2実施形態における複数の通信モジュールの平面図である。 第3実施形態における複数の通信モジュールの平面図である。 図7におけるVIII-VIII線の断面図である。 変形例における複数の通信モジュールの平面図である。 変形例における複数の通信モジュールの斜視図である。
<第1実施形態>
 図1は、第1実施形態における無線基地局100を例示する構成図である。第1実施形態の無線基地局100は、音声通話および/またはデータ通信等の移動体通信サービスを提供する移動体通信網に設置される。無線基地局100は、端末装置200と無線通信する無線通信装置である。なお、図1では便宜的に1個の端末装置200のみを図示した。実際には複数の端末装置200が無線基地局100と通信する。
 端末装置200は、例えば携帯電話機またはスマートフォン等の可搬型のユーザ装置(UE:User Equipment)である。タブレット端末,パーソナルコンピュータ,UMPC(Ultra-Mobile Personal Computer),または携帯型ゲーム装置等の各種の可搬型の通信端末も端末装置200として利用され得る。第1実施形態の無線基地局100は、例えば3GPP(Third Generation Partnership Project)のLTE(Long Term Evolution)に準拠した通信方式を用いて端末装置200と無線通信する。すなわち、下りリンクの無線送信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上りリンクの無線送信方式としてSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用される。ただし、無線基地局100と端末装置200との間の通信方式は以上の例示に限定されない。
 図1には、無線基地局100のうち端末装置200に下りリンク信号を送信する送信機の構成が例示されている。図1に例示される通り、無線基地局100は、プリコーダ12と複数(M個)の信号処理部14_1~14_Mと送信ビーム形成部16とアンテナアレイ20とを具備する。アンテナアレイ20は、電波を送信する複数(M×N個)のアンテナ素子22の集合である。複数のアンテナ素子22は、所定個(N個)を単位としてM個の集合(以下「サブアレイ」という)24_1~24_Mに区分される。
 図1のプリコーダ12は、端末装置200への送信対象となる複数のストリームに対してプリコーディング行列を乗算することで複数(M系統)の送信信号X_1~X_Mを生成する。各信号処理部14_m(m=1~M)は、プリコーダ12が生成した送信信号X_mに対して信号処理を実行することにより、送信信号Y_mを生成する。第1実施形態の信号処理部14_mは、図1に例示される通り、送信信号X_mに対して逆高速フーリエ変換を実行する逆FFT(Fast Fourier Transform)部151と、逆FFT部151の出力信号にガードインターバル(GI)を挿入するGI挿入部152と、GI挿入部152の出力信号をデジタルからアナログに変換するD/A変換部153と、D/A変換部153の出力信号をアップコンバートして、高周波の送信信号Y_mを生成するアップコンバータ154とを具備する。
 図1の送信ビーム形成部16は、相異なるサブアレイ24_mに対応する複数(M個)の処理回路18_1~18_Mを具備する。各処理回路18_mは、信号処理部14_mが生成した送信信号Y_mに対して送信ビーム形成処理を実行することにより、N系統の送信信号Zを生成する。送信ビーム形成処理は、端末装置200の方向に指向する狭い範囲に対して下りリンク信号を送信するための処理(端末装置200の方向に指向性を有する電波(送信ビーム)を形成する処理、すなわち、ビームフォーミング)である。具体的には、図1に例示される通り、処理回路18_mは、送信信号Y_mの位相を変化させるN個の可変移相器182を具備する。なお、送信信号Y_mの振幅を調整する振幅調整器は処理回路18_mに搭載されてもよい。処理回路18_mが形成したN系統の送信信号Zの各々は、前述のアンテナアレイ20のうちサブアレイ24_mの各アンテナ素子22に供給される。以上の構成により、M個のサブアレイ24_1~24_Mの各々について送信ビームが個別に形成される。すなわち、サブアレイ24_mのN個のアンテナ素子22はMIMO方式の無線通信に使用される。
 図2は、無線基地局100のうち複数のアンテナ素子22が設置された部分の平面図であり、図3は、図2におけるIII-III線の断面図である。図2および図3に例示される通り、第1実施形態の無線基地局100は、相異なるサブアレイ24_mに対応するM個の通信モジュール40_1~40_Mと、M個の通信モジュール40を支持する支持体50と、各通信モジュール40_mに信号および電力を供給する管理ユニット60とを具備する。なお、図2では7個(M=7)の通信モジュール40_1~40_7を便宜的に図示した。通信モジュール40_mの総数Mは任意に変更されてもよい。
 M個の通信モジュール40_1~40_Mの各々は、相互に別体に構成されたユニットであり、基体42とN個のアンテナ素子22と処理ユニット44とを具備する。基体42は、略六角形の外形に成形された平板状の構造体である。基体42の一方の表面(以下「設置面」という)43には、図1のサブアレイ24_mを構成するN個のアンテナ素子22が相互に間隔δをあけて行列状に配列される。図2および図3では、縦4個×横4個の計16個(N=16)のアンテナ素子22が設置面43に設置された構成が例示されている。各アンテナ素子22は、例えば矩形状に成形された平面状のパッチアンテナである。
 処理ユニット44は、サブアレイ24_mのN個のアンテナ素子22の各々に送信信号Zと電力とを供給するための電子回路であり、例えば配線基板および/またはICチップを含んで構成される。第1実施形態の処理ユニット44には、信号処理部14_mのD/A変換部153およびアップコンバータ154と、送信ビーム形成部16の処理回路18_mと(すなわち概略的にはアナログ信号を処理する要素)が搭載される。図3に例示される通り、第1実施形態の処理ユニット44には接続端子(コネクタ)C1が設置される。
 支持体50は、M個の通信モジュール40_1~40_Mを支持する立体的な構造体(フレーム)である。図2に例示される通り、第1実施形態の支持体50は、複数の支持面52が表面に形成された多面体である。各支持面52は、通信モジュール40_m(基体42)の外形に対応した平面形状の領域である。各支持面52には接続端子C2が設置される。
 各通信モジュール40_mは、支持体50の1個の支持面52に設置される。具体的には、相互に隣合う各通信モジュール40の基体42の各縁辺が相互に近接した状態でM個の通信モジュール40_1~40_Mが概ね隙間なく配置される(いわゆるハニカム構造)。各通信モジュール40_mは、基体42のうち設置面43とは反対側の表面が支持体50の支持面52に対向した状態で支持体50に固定される。通信モジュール40_mが支持体50に固定された状態では、通信モジュール40_mの接続端子C1(第1接続端子の例示)と支持面52の接続端子C2(第2接続端子の例示)とが相互に接続される。
 相異なる支持面52に設置されたM個の接続端子C2は、図3の配線56を介して管理ユニット60に接続される。各通信モジュール40_mに接続された複数(M本)の配線56が集約されて管理ユニット60に連結される。配線56は、信号を伝送するための伝送線(例えば光ファイバ)と、電力を供給するための給電線とを含む。さらに、配線56は、例えば、複数の処理ユニット44の間の周波数同期および/または時間同期を実現するための同期用信号を伝送する伝送線(例えば同軸ケーブル)を含んでもよい。図3の管理ユニット60は、M個の通信モジュール40_1~40_Mに信号と電力とを供給するための処理装置である。第1実施形態の管理ユニット60は、図1に例示したプリコーダ12と、M個の信号処理部14_1~14_Mの各々の逆FFT部151およびGI挿入部152と(すなわち概略的にはデジタル信号を処理する要素)を具備する。
 以上に例示した構成において、管理ユニット60における各信号処理部14_mのGI挿入部152の出力信号と電源回路(図示略)が生成した電力とが、配線56と接続端子C2と接続端子C1とを介して各通信モジュール40_mに供給される。管理ユニット60と通信モジュール40との間における信号の通信は、例えばCPRI(Common Public Radio Interface)に準拠する。各通信モジュール40_mでは、処理ユニット44の処理回路18_mが、管理ユニット60から供給される信号と電力とを利用してN系統の送信信号Zを生成し、各送信信号Zをサブアレイ24_mのN個のアンテナ素子22に供給する。したがって、M個の通信モジュール40_1~40_Mの各々において送信ビームBが個別に形成される。
 図4は、無線基地局100を実現するハードウェアを例示する構成図である。図4に例示される通り、無線基地局100は、演算処理装置32および記憶回路34と、相異なる通信モジュール40_mに対応するM組の処理ユニット44およびサブアレイ24_1~24_Mとを具備する。演算処理装置32は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成されるデジタルプロセッサである。記憶回路34は、例えば磁気記録媒体または半導体記録媒体等の公知の記録媒体で構成され、演算処理装置32が実行するプログラムおよび演算処理装置32が使用する各種のデータを記憶する。記憶装置32に記憶されたプログラムを演算処理装置32が実行することで、図1のプリコーダ12と、M個の信号処理部14_1~14_Mの各々の逆FFT部151およびGI挿入部152とが実現される。図3の管理ユニット60は、図4に例示した演算処理装置32および記憶回路34を含む。
 図2および図3に例示される通り、M個の通信モジュール40_1~40_Mは、多面体である支持体50の各支持面52に設置される。したがって、基体42のうちN個のアンテナ素子22が設置される設置面43の法線方向Lは、M個の通信モジュール40_1~40_Mの各々で相違する。例えばM個のうち相互に隣合う2個の通信モジュール40_m1および通信モジュール40_m2(m1≠m2)に着目すると、通信モジュール40_m1(第1通信モジュール40)の設置面43の法線方向Lと通信モジュール40_m2(第2通信モジュール40)の設置面43の法線方向Lとは非平行である。この構成は、通信モジュール40_m1の設置面43と通信モジュール40_m2の設置面43との交角(二面角)θが180°を下回る(0°<θ<180°)構成であると表現されてもよい。
 以上に例示した通り、第1実施形態の無線基地局100は、MIMO方式の無線通信に使用されるN個のアンテナ素子22を各々が含む複数の通信モジュール40_mを具備するから、通信モジュール40_mの個数Mおよび/または通信モジュール40_mの位置の変更が容易である。したがって、通信モジュール40_mの総数Mおよび/または位置(支持体50の支持面52)を適宜に選定することで、多様な指向特性(例えばビームの到達範囲)を容易に実現することが可能である。例えば、無線基地局100の通信方式および/または通信環境(例えば無線基地局100の設置場所)等の通信条件に応じて通信モジュール40_mの個数Mおよび/または位置を選定することで、その通信条件のもとで最適な指向特性を容易に実現できる。第1実施形態では特に、複数のアンテナ素子22が設置された設置面43の法線方向Lが通信モジュール40_m毎に相違するから、無線基地局100の全部のアンテナ素子22が平面状に設置された構成と比較して、多様な指向特性を実現することが可能である。
 また、第1実施形態では、各通信モジュール40_mを支持する支持体50に接続端子C2が設置されるから、通信モジュール40_mを支持体50に設置することで通信モジュール40_mの接続端子C1を接続端子C2に接続することが可能である。
 なお、N個のアンテナ素子22の配列のパターンは第1実施形態の例示に限定されない。例えば、図5に例示される通り、各通信モジュール40におけるN個のアンテナ素子22が方向D1に沿って配列されてもよい。方向D1は例えば水平方向である。図5の構成によれば、方向D1(あるいは方位角方向)の広範囲にわたり送信ビームBの方向を変化させることができる。
<第2実施形態>
 本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各形態において作用および/または機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
 図6は、第2実施形態の無線基地局100のうち複数のアンテナ素子22が設置された部分の平面図である。各通信モジュール40_mの設置面43の法線方向Lが通信モジュール40_m毎に相違する構成は第1実施形態と同様である。
 図6に例示される通り、M個の通信モジュール40_1~40_Mは、通信モジュール40Aと通信モジュール40Bとに区別される。通信モジュール40Aと通信モジュール40Bとの区別の方法は任意である。例えば図6では、設置面43に行列状に配列されたM個の通信モジュール40_1~40_Mが、奇数列と偶数列とで通信モジュール40Aと通信モジュール40Bとに区別された場合が例示されている。
 各通信モジュール40A(第1通信モジュール40)と各通信モジュール40B(第2通信モジュール40)とでは、設置面43におけるN個のアンテナ素子22の配列のパターンが相違する。具体的には、通信モジュール40AのN個のアンテナ素子22は方向D1に沿って配列され、通信モジュール40BのN個のアンテナ素子22は、方向D1とは交差する方向D2に沿って配列される。方向D1(第1方向および第2方向の一方の例示)は例えば水平方向であり、方向D2(第1方向および第2方向の他方の例示)は例えば垂直方向である。
 以上に例示した通り、第2実施形態では、通信モジュール40Aと通信モジュール40BとでN個のアンテナ素子22の配列のパターンが相違するから、M個の通信モジュール40_1~40_Mの間でN個のアンテナ素子22の配列のパターンを同一にした構成(例えば第1実施形態)と比較して多様な指向特性を実現することが可能である。
 例えば、N個のアンテナ素子22が方向D1に配列された通信モジュール40Aによれば、図5を参照して前述した通り、方向D1(あるいは方位角方向)の広範囲にわたり送信ビームBの方向を変化させることが可能である。他方、N個のアンテナ素子22が方向D2に配列された通信モジュール40Bによれば、方向D2(あるいは仰角方向)の広範囲にわたり送信ビームBの方向を変化させることが可能である。したがって、N個のアンテナ素子22が方向D1に配列された通信モジュール40AとN個のアンテナ素子22が方向D2に配列された通信モジュール40Bとを混在させた図6の構成によれば、方向D1および方向D2の双方の広範囲にわたり送信ビームBを指向させることが可能である。
<第3実施形態>
 図7は、第3実施形態の無線基地局100のうち複数のアンテナ素子22が設置された部分の平面図であり、図8は、図7におけるVIII-VIII線の断面図である。図7および図8に例示される通り、第3実施形態では、相互に隣合う2個の通信モジュール40_m1および通信モジュール40_m2(m1≠m2)における設置面43の交角θが、第1実施形態と比較して小さい。
 通信モジュール40_mのN個のアンテナ素子22の間隔δが小さいほど、当該通信モジュール40_mが形成する送信ビームBの幅(すなわち指向角)が広がるという傾向がある。送信ビームBを広範囲にわたり形成する(送信ビームBの隙間を低減する)という観点からは、相互に隣合う2個の通信モジュール40_m1および通信モジュール40_m2における設置面43の交角θが小さいほど、送信ビームBの幅が広い構成が好適である。以上の傾向を考慮して、第3実施形態では、設置面43の交角θが小さいほど、各通信モジュール40_mのN個のアンテナ素子22の間隔δが小さくなる(すなわち、送信ビームBの幅が広がる)構成が採用される。
 例えば、前述の通り、第3実施形態における設置面43の交角θは第1実施形態における交角θと比較して小さいから、図7および図8から理解される通り、第3実施形態における各通信モジュール40_mのN個のアンテナ素子22の間隔δは、第1実施形態における各アンテナ素子22の間隔δを下回る。したがって、図3と図8との対比で把握される通り、第3実施形態における送信ビームBは、第1実施形態における送信ビームBと比較して幅が広い。
 以上に例示した通り、第3実施形態では、相互に隣合う2個の通信モジュール40_m1および通信モジュール40_m2における設置面43の交角θが小さいほど、N個のアンテナ素子22が小さい間隔δで配列される(送信ビームBの幅が広がる)から、N個のアンテナ素子22を大きい間隔で配列した構成と比較して広範囲にわたる送信ビームBの形成が実現される。なお、N個のアンテナ素子22の配列のパターンが相違する複数の通信モジュール40_mを混在させる第2実施形態の構成を第3実施形態に採用してもよい。
<変形例>
 以上に例示した各形態は多様に変形されてもよい。具体的な変形の態様が以下に例示される。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は適宜に併合されてもよい。
(1)第3実施形態では、第1実施形態の例示と同数(N個)のアンテナ素子22が、各通信モジュール40_mの設置面43に設置された。別の態様において、設置面43内でアンテナ素子22が分布する範囲を第1実施形態と同等とするために、図9に例示される通り、第3実施形態において第1実施形態よりも多数のアンテナ素子22が、各通信モジュール40_mの設置面43に配列されてもよい。すなわち、相互に隣合う2個の通信モジュール40_m1および通信モジュール40_m2における設置面43の交角θが小さいほどアンテナ素子22の総数Nを増加させた構成も好適である。
(2)通信モジュール40_mの外形(具体的には基体42の外形)は、前述の各形態で例示した六角形に限定されない。例えば、通信モジュール40_mの外形は、任意の多角形(例えば四角形,五角形,または八角形等)、または円形(例えば真円形または楕円形)であってもよい。また、支持体50の形状も任意である。例えば正八面体または正十二面体等の正多面体に成形された支持体50における正多角形状の各支持面52に通信モジュール40_mが設置されてもよい。図10に例示される通り、外形が四角形に成形された複数の通信モジュール40_mが、角柱状(図10の例示では八角柱)の支持体50の側面に設置されてもよい。相異なる外形の複数種の通信モジュール40_mが組合わされた構成が採用されてもよい。例えば、相異なる形状の正多角形で構成される切頂多面体等の半正多面体に成形された支持体50の各支持面52(正多角形状の領域)に、当該支持面52と同形状の通信モジュール40_mが設置された構成が想定される。なお、図10の例示からも理解される通り、M個の通信モジュール40_1~40_Mのなかには、設置面43の法線方向Lが平行である通信モジュール(例えば図10において縦方向に配列する複数の通信モジュール40_m)が存在してもよい。
(3)前述の各形態では、M個の通信モジュール40_1~40_Mが支持体50に固定された。別の態様において、各通信モジュール40_mが相互に連結されてもよい。各通信モジュール40_mが相互に連結されることで各通信モジュール40_mが固定される構成では、支持体50が省略されてもよい。
(4)前述の各形態では、M個の通信モジュール40_1~40_Mの間でアンテナ素子22の個数Nを同数にした。別の態様において、サブアレイ24_mを構成するアンテナ素子22の個数Nが通信モジュール40_m毎に相違してもよい。
(5)前述の各形態では、D/A変換部153とアップコンバータ154と処理回路18_mとが通信モジュール40_mの処理ユニット44に搭載され、プリコーダ12と各信号処理部14_mの逆FFT部151およびGI挿入部152とが管理ユニット60に搭載された。しかしながら、処理ユニット44と管理ユニット60との間の機能の分担は任意であり、前述の各形態の例示には限定されない。例えば、管理ユニット60にプリコーダ12が搭載されるとともに、信号処理部14_mと処理回路18_mとが通信モジュール40_mの処理ユニット44に搭載されてもよい。
(6)前述の各形態では、設置面43が平面である構成を例示した。別の態様において、設置面43が曲面(例えば球面)であってもよい。設置面43が曲面の構成では、設置面43内の特定の地点(例えば重心や図心)における法線方向LがM個の通信モジュール40_1~40_Mの各々で相違する構成が好適である。
(7)前述の各形態では、M個の通信モジュール40_1~40_Mに相異なるサブアレイ24_mが設置された。別の態様において、処理回路18_mとN個のアンテナ素子22とで構成されるフルアレイが、M個の通信モジュール40_1~40_Mの各々に設置されてもよい。
(8)前述の各形態では、無線基地局100のうち送信機に着目した。別の態様において、端末装置200から送信された上りリンク信号を受信する受信機についても前述の各形態と同様の構成が採用されてもよい。送信機と受信機とで、アンテナアレイ20、送信ビーム形成部16(処理回路18_m)、および/または管理ユニット60等の要素を共用してもよい。
(9)前述の各形態では、移動体通信網を構成する無線基地局100が、無線通信装置として例示された。別の態様において、無線LAN(Local Area Network)等のアクセスポイントとして使用される無線通信装置にも、前述の各形態と同様に本発明が適用されてもよい。
100……無線基地局(無線通信装置)、200……端末装置、12……プリコーダ、14_m(14_1~14_M)……信号処理部、151……逆FFT部、152……GI挿入部、153……D/A変換部、154……アップコンバータ、16……送信ビーム形成部、18_m(18_1~18_M)……処理回路、20……アンテナアレイ、22……アンテナ素子、24_m(24_1~24_M)……サブアレイ、40_m(40_1~40_M)……通信モジュール、42……基体、43……設置面、44……処理ユニット、50……支持体、52……支持面、56……配線、60……管理ユニット。
 

Claims (5)

  1.  MIMO方式の無線通信に使用される複数のアンテナ素子が設置された設置面を各々が含む複数の通信モジュールを具備し、
     前記複数の通信モジュールのうち第1通信モジュールと第2通信モジュールとでは前記設置面の法線方向が相違する
     無線通信装置。
  2.  前記第1通信モジュールと前記第2通信モジュールとでは、前記複数のアンテナ素子の配列のパターンが相違する
     請求項1の無線通信装置。
  3.  前記第1通信モジュールの前記複数のアンテナ素子は第1方向に配列し、前記第2通信モジュールの前記複数のアンテナ素子は、前記第1方向とは相違する第2方向に配列する
     請求項2の無線通信装置。
  4.  前記複数の通信モジュールのうち相互に隣合う2個の通信モジュールにおける前記設置面の交角が小さいほど、前記複数の通信モジュールの各々における前記複数のアンテナ素子が小さい間隔で配列される
     請求項1から請求項3の何れかの無線通信装置。
  5.  前記複数の通信モジュールを支持する支持体を具備し、
     前記複数の通信モジュールの各々は、第1接続端子を含み、
     前記支持体は、前記複数の通信モジュールの各々について、当該通信モジュールの前記第1接続端子に接続される第2接続端子を含む
     請求項1から請求項4の何れかの無線通信装置。
     
PCT/JP2017/003762 2016-02-05 2017-02-02 無線通信装置 WO2017135368A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017565626A JP7078238B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-02 無線通信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-021351 2016-02-05
JP2016021351 2016-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017135368A1 true WO2017135368A1 (ja) 2017-08-10

Family

ID=59499616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003762 WO2017135368A1 (ja) 2016-02-05 2017-02-02 無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7078238B2 (ja)
WO (1) WO2017135368A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024976A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社デンソー 端末装置及び端末装置における通信方法
WO2022039227A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 Agc株式会社 アンテナセット
WO2022097581A1 (ja) 2020-11-09 2022-05-12 Agc株式会社 アンテナセット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113187A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp 平面アンテナ装置
WO2010055749A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 シャープ株式会社 アンテナ装置および基地局装置
JP2012191281A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線通信装置
JP2015080031A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱重工業株式会社 アレイアンテナ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113187A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp 平面アンテナ装置
WO2010055749A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 シャープ株式会社 アンテナ装置および基地局装置
JP2012191281A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線通信装置
JP2015080031A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱重工業株式会社 アレイアンテナ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUYAMA, SATOSHI ET AL.: "Influence of Analog Beamforming Configuratiion on Massive MIMO with Hybrid Beamforming in High Frequency Bands", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 114, no. 490, 25 February 2015 (2015-02-25), pages 213 - 218 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024976A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社デンソー 端末装置及び端末装置における通信方法
US11804879B2 (en) 2019-08-05 2023-10-31 Denso Corporation Terminal apparatus and communication method for terminal apparatus
WO2022039227A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 Agc株式会社 アンテナセット
WO2022097581A1 (ja) 2020-11-09 2022-05-12 Agc株式会社 アンテナセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7078238B2 (ja) 2022-05-31
JPWO2017135368A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110391506B (zh) 一种天线系统、馈电网络重构方法及装置
EP3873000B1 (en) Method and apparatus for controlling equivalent isotropic radiated power
CN107078379B (zh) 集成二维有源天线阵列通信系统
US10027036B2 (en) Antenna array and method for synthesizing antenna patterns
US10396885B2 (en) Dynamic partitioning of modular phased array architectures for multiple uses
TWI580110B (zh) 天線裝置及應用該天線裝置之多輸入多輸出通訊裝置
US9397740B2 (en) Modular antenna array with RF and baseband beamforming
US20190229403A1 (en) Antenna system and communication terminal
US10033451B2 (en) Method of allocating resources in pattern/polarization beam division multiple access-based transmitting apparatus, method of transmitting channel information by receiving apparatus and receiving apparatus based on pattern/polarization beam division multiple access
WO2017135368A1 (ja) 無線通信装置
EP2991162A1 (en) Printed circuit board and wireless terminal using multiple-input multiple-output antenna technology
US11025314B2 (en) 3D MIMO based radio transmission method and device
US8228233B2 (en) Directional antenna and methods thereof
US20230269604A1 (en) Adjacent beam determination
JP6488342B2 (ja) アンテナシステム
US10218083B2 (en) Method, apparatus and system
US11699852B2 (en) Phased array antenna systems
KR100563116B1 (ko) 유전체 기판을 이용한 수직 편파 무지향성 안테나와 수평편파 무지향성 안테나
US11462839B2 (en) Phase antenna assembly and electronic device
JP7350961B1 (ja) 受電装置、受信装置、端末装置、無線電力伝送システム及び通信システム
JP6881276B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナ指向性制御方法
CN110011028B (zh) 一种天线系统、通讯终端和基站
CN116646742A (zh) 用于确定相互耦合的方法
JP2022549412A (ja) 時間-偏波の分離可能な4重偏波アンテナモジュール
CN115917981A (zh) 天线设备和具有天线设备的基站

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17747519

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017565626

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17747519

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1