WO2017061250A1 - オブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法 - Google Patents

オブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017061250A1
WO2017061250A1 PCT/JP2016/077384 JP2016077384W WO2017061250A1 WO 2017061250 A1 WO2017061250 A1 WO 2017061250A1 JP 2016077384 W JP2016077384 W JP 2016077384W WO 2017061250 A1 WO2017061250 A1 WO 2017061250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
selection
area
group
objects
determined
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/077384
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一真 竹内
真也 荻布
俊介 高村
浅井 克彦
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Publication of WO2017061250A1 publication Critical patent/WO2017061250A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Definitions

  • the control device 40 determines whether or not the determined operation is a tap operation (S102). When the determined operation is a tap operation, the control device 40 (processing unit 40a) accepts the tap operation as a selection operation, groups the objects for which the tap operation has been performed, and sets the selected state (S103). The control device 40 (management unit 40b) notifies the control device 40 (management unit 40b), and the control device 40 (management unit 40b) describes the information in an object management table or the like and stores it in the storage device 50 (S108). Details of the selection state setting process in S103 will be described later.
  • the objects are grouped and set to a selected state (S103), information on the selected state is notified to the control device 40 (management unit 40b), and the control device 40 (management unit 40b) describes the information in an object management table or the like. And stored in the storage device 50 (S108).
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an object selection operation and a selection release operation.
  • an example in which the operator OA and the operator OB perform the following operations on the screen 60 of the display device 20. Is shown.
  • the locus of the surrounding operation is displayed on the screen 60.
  • a corresponding enclosing line is drawn on the screen 60.
  • FIG. 8b when the operator OA performs a surrounding operation so as to surround the plurality of objects 61a, a line surrounding the plurality of objects 61a is drawn on the screen 60.
  • the tap operation of the second selection release area 63b is given priority, and as shown in FIG. 14D, the selection state of the object 61b inside the second selection release area 63b is Canceled.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

オブジェクトの選択状態を適切に維持し解除するオブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びにオブジェクト操作制御方法を提供する。オブジェクト操作システムは表示装置と操作装置と制御装置とを備えるオブジェクト操作システムであって、制御装置は、表示装置に表示されているオブジェクトの中から1又は複数のオブジェクトを選択する選択操作を受け付け、1又は複数のオブジェクトをグループ化して選択状態に設定すると共に、1又は複数のオブジェクトから所定の距離の帯状の領域を第1選択解除領域に設定する処理部と、選択状態に応じてオブジェクトの表示形態を変更する表示制御部と、を備える。処理部は、第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、1又は複数のオブジェクトの選択状態を解除し、第1選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は、選択状態にあるオブジェクトの組合せを維持しつつ1又は複数のオブジェクトの選択状態を維持する。

Description

オブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法
 本発明は、オブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びにオブジェクト操作制御方法に関し、特に、オブジェクトの選択操作及び選択解除操作を制御するオブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法に関する。
 近年、複数のユーザが利用可能な表示画面(共有画面と呼ぶ。)を用い、その共有画面に文字や図形、画像などの表示要素(以下、オブジェクトと呼ぶ。)を書き込んで議論する電子会議等が行われている。このような共有画面では、アプリケーションを用いて、複数のユーザが各々のオブジェクトを共有画面の任意の場所に移動したり拡大/縮小したりしながら議論が行われる。また、オブジェクトを効率的に操作できるようにするために、複数のオブジェクトを一塊のオブジェクト群として扱うためのグループ化機能が実装されており、オブジェクトのグループ化の際に複数のオブジェクトを枠で囲むといったオブジェクトの選択操作が行われる。
 このようなオブジェクトの選択に関して、Microsoft(登録商標)のOfficeなどのようなオブジェクト作成/操作が可能な従来製品では、オブジェクトの選択は今操作したい範囲を選択するために行われる。そのため、操作者が他のオブジェクトを選択するなど、選択済みのオブジェクト以外を操作すると、選択対象のオブジェクトを追加する場合を除いて、選択済みのオブジェクトの選択状態が解除される。この制御を、電子黒板やインタラクティブボードのような1つの操作入力端末上で複数人が同時操作し得るシステムに適用した場合、第1の操作者がオブジェクトの選択を行った後に、第2の操作者が他のオブジェクトの選択を行うと、第1の操作者が選択したオブジェクトの選択状態が解除され、第2の操作者が選択したオブジェクトのみが選択状態になる。つまり、選択操作の競合が発生し、同時に複数の選択操作により設定された選択状態を保持することができない。
 一方、例えば、下記特許文献1では、作業に参加する複数の操作者から見えるよう視覚的に共有された領域を、接続ノード数に応じた個人作業領域と1つの公的作業領域とに分け、かつ個人作業領域は特定のノードにのみアクセス権を設定することにより、コラボラティブな情報共有環境を提供する技術を開示している。
特開2005-25737号公報
 オブジェクト選択操作の競合の発生を防止する方法として、上記特許文献1のように、操作者ごとに作業領域を特定のノードに限定する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、各操作者が作業領域に縛られずに自由に手書き入力することができなくなり、操作性が悪化する。特に、操作者の人数が多くなると操作者の人数の増加に応じて作業領域が狭くなるため、操作性が著しく悪化する。
 また、オブジェクト選択操作の競合の発生を防止する別の方法として、選択操作は指で行い、他の操作はペンで行うというように、操作の内容に応じて、互いに識別可能な別個のデバイスをあてがう方法も考えられる。しかしながら、この方法では、操作を行っているデバイスを認識するための構成が必要になるため、システムのコストアップを招くと共に、操作に応じてデバイスの切り替えが必要になるため、心理的や作業的負担が増大する。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、オブジェクトの選択状態を適切に維持し解除することができるオブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法を提供することにある。
 本発明の一側面は、オブジェクトを表示する表示装置と、前記オブジェクトを操作可能にする操作装置と、前記表示装置及び前記操作装置を制御する制御装置と、を備えるオブジェクト操作システムであって、前記制御装置は、前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から第1オブジェクト又は前記第1オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第1オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群をグループ化して選択状態に設定すると共に、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第1選択解除領域に設定する処理部と、選択状態に応じて前記表示装置におけるオブジェクトの表示形態を変更する表示制御部と、を備え、前記処理部は、前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記操作装置により前記第1選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は、選択状態にあるオブジェクトの組合せを維持しつつ前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持することを特徴とする。
 本発明の一側面は、オブジェクトを表示する表示装置と、前記オブジェクトを操作可能にする操作装置と、を制御する制御装置で動作するオブジェクト操作制御プログラムであって、前記制御装置に、前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から第1オブジェクト又は前記第1オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第1オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群をグループ化して選択状態に設定する第1処理、前記表示装置における前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の表示形態を変更する第2処理、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第1選択解除領域に設定する第3処理、前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記操作装置により前記第1選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は、選択状態にあるオブジェクトの組合せを維持しつつ前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持する第4処理、を実行させることを特徴とする。
 本発明の一側面は、オブジェクトを表示する表示装置と、前記表示装置に表示されているオブジェクトを操作可能にする操作装置と、を備えるオブジェクト操作システムにおけるオブジェクト操作制御方法であって、前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から第1オブジェクト又は前記第1オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第1オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群をグループ化して選択状態に設定する第1処理と、前記表示装置における前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の表示形態を変更する第2処理と、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第1選択解除領域に設定する第3処理と、前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記操作装置により前記第1選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は、選択状態にあるオブジェクトの組合せを維持しつつ前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持する第4処理と、を実行することを特徴とする。
 本発明のオブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法によれば、オブジェクトの選択状態を適切に維持し解除することができる。
 その理由は、オブジェクト操作システムの制御装置(オブジェクト操作制御プログラム)は、操作者が1又は複数のオブジェクトを選択すると、当該1又は複数のオブジェクトをグループ化して選択状態に設定し、選択済みオブジェクトの表示形態を変更すると共に、選択済みオブジェクト又は選択済みオブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を選択解除領域に設定し、選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は選択済みオブジェクトの選択状態を解除し、選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は選択状態にあるオブジェクトの組合せを維持しつつ選択済みオブジェクト又はオブジェクト群の選択状態を維持する制御を行うからである。
本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システムの外観構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システムの外観構成の他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システムの外観構成の他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システムの動作(オブジェクトの選択処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システムの動作(選択状態設定処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システムの動作(オブジェクトの選択解除処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト選択操作及び選択解除操作を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクトの選択解除領域より内側の操作を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクトの選択解除領域に対する連続操作を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト選択操作(囲みによる選択操作)及び選択解除領域の設定方法の一例を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト選択操作(囲みによる選択操作)及び選択解除領域の設定方法の他の例を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクトの選択解除領域の変形例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクトの選択解除領域が重畳する場合の制御の一例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクトの選択解除領域が重畳する場合の制御の他の例を示す模式図である。 図15Aに示す第1の選択解除領域63aの拡大図である。 本発明の一実施例に係るオブジェクト管理テーブルの一例である。
 背景技術で示したように、オブジェクトが選択された状態で、操作者が他のオブジェクトを選択するなどの操作を行うと、選択済みのオブジェクトの選択状態が解除されてしまい、同時に複数の選択状態を保持することができない。
 この問題に対して、操作者ごとに作業領域を限定する方法を採用した場合、各操作者が作業領域に縛られずに自由に手書き入力することができなくなり、操作性が悪化する。また、選択操作と他の操作とを別のデバイスで行う方法を採用した場合、デバイスを認識するための構成が必要になり、システムのコストアップを招くと共に、操作に応じてデバイスの切り替えが必要になり、操作性が悪化する。
 そこで、本発明の一実施の形態では、オブジェクト操作システムの制御装置が以下の制御を行うよう構成される。即ち、表示装置の画面に表示されているオブジェクトの内の1又は複数のオブジェクトの操作装置による選択操作を受け付けたら、当該1又は複数のオブジェクトをグループ化して選択状態に設定し、当該1又は複数のオブジェクトの表示装置における表示形態を変更すると共に、選択された1又は複数のオブジェクトから所定の距離の帯状の領域を選択解除領域に設定する。そして、操作装置により選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は1又は複数のオブジェクトの選択状態を解除し、操作装置により選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は、選択されたオブジェクトの組合せを維持しつつ(すなわち、選択解除領域より外側の領域のオブジェクトを選択状態のオブジェクトに追加したり、選択状態のオブジェクトのいずれかの選択を解除したりすることなく)1又は複数のオブジェクトの選択状態を維持するように制御する。この制御において、オブジェクト操作システムの制御装置は、さらに以下の制御を行うよう構成されていてもよい。即ち、表示装置の画面に表示されているオブジェクトの中から第1オブジェクト又は第1オブジェクト群を構成する複数のオブジェクトとは異なる、第2オブジェクト又は第2オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第2オブジェクト群を操作装置による選択する選択操作を受け付け、第2オブジェクト又は第2オブジェクト群を、第1オブジェクト又は第1オブジェクト群とは独立して選択状態に設定すると共に、第2オブジェクト又は第2オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第2選択解除領域に設定する。そして、操作装置により第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、第2オブジェクト又は第2オブジェクト群の選択状態を維持して第1オブジェクト又は第1オブジェクト群の選択状態を解除し、操作装置により第2選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、第1オブジェクト又は第1オブジェクト群の選択状態を維持して第2オブジェクト又は第2オブジェクト群の選択状態を解除するように制御する。
 このような制御を行うことにより、選択対象のオブジェクトを追加する場合を除いて、他の操作者等の操作により意図せずに選択オブジェクトの選択状態が解除されることを回避することができる。また、操作者が選択解除領域の近くで操作する場合でも、選択オブジェクトの選択状態に影響を与えず操作を行うことができる。
 上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係るオブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法について、図1乃至図16を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施例のオブジェクト操作システムの構成を模式的に示す図であり、図4A及び図4Bは、オブジェクト操作システムの構成を示すブロック図である。また、図5乃至図7は、オブジェクト操作システムの動作を示すフローチャート図であり、図8乃至図15Bは、オブジェクトの選択操作及び選択解除操作を説明する模式図、図16は、オブジェクト管理テーブルの一例である。
 本発明のオブジェクト操作システムの形態としては、図1に示すように、オブジェクトの表示を行う表示装置20及びユーザの入力を受け付ける操作装置30と、表示装置20及び操作装置30を制御する制御装置40と、が一体となった形態と、図2に示すように、表示装置20及び操作装置30と制御装置40とが別々に構成され、それらが有線又は無線で接続される形態と、図3に示すように、表示装置20と操作装置30a、30bと制御装置40とが別々に構成され、それらが有線又は無線で接続される形態とが考えられる。以下では、説明を簡単にするために図1の形態を前提にして説明する。
 本実施例のオブジェクト操作システム10は、演算機能を備えた表示パネル、電子黒板などである。このオブジェクト操作システム10は、図4Aに示すように、表示装置20、操作装置30、制御装置40、記憶装置50などで構成される。
 表示装置20は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどで構成され、制御装置40からの制御信号に従って、画面上に文字や図形、画像などのオブジェクトなどを表示する。操作装置30は、表示装置20上に配置された格子状の電極からなるタッチセンサ、ハードキー、キーボード、マウス、ポインティングデバイスなどで構成され、画面に表示されているオブジェクトを操作可能にし、画面上の操作位置情報を制御装置40に通知する。なお、操作装置30をタッチセンサとする場合、表示装置20と操作装置30とでタッチパネルが構成される。
 制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42やRAM(Random Access Memory)43などのメモリと、で構成され、CPU41は、ROM42や記憶装置50から制御プログラムを呼び出し、RAM43に展開して実行することにより、オブジェクト操作システム10全体の動作を制御する。この制御装置40は、図4Bに示すように、処理部40a、管理部40b、表示制御部40cなどとしても機能する。
 処理部40aは、操作装置30から通知される位置情報に基づいて操作が行われたかを判断し、操作に応じた処理を実行する。例えば、1又は複数のオブジェクトをタップする操作が行われたと判断した場合、処理部40aは、判断した操作をオブジェクトの選択操作と判定し、タップされた1又は複数のオブジェクトをグループ化して選択状態に設定し、選択状態に関する情報を管理部40bに通知する。また、1又は複数のオブジェクトを囲む操作(囲み操作と呼ぶ。)が行われたと判断した場合、処理部40aは、判断した操作をオブジェクトの選択操作と判定し、囲み操作の軌跡に対応する可視又は不可視の囲み線より内側にある1又は複数のオブジェクトをグループ化して選択状態に設定し、選択状態に関する情報を管理部40bに通知する。そして、判断した操作をオブジェクトの選択操作と判定した場合、処理部40aは、選択済みオブジェクト又はオブジェクト群を包含する四角形状をオブジェクトの選択枠に設定し、当該選択済みオブジェクトの近傍の領域(選択済みオブジェクト又はオブジェクト群から所定の距離の帯状の領域、具体的には、オブジェクトの選択枠を内縁とする帯状の領域やオブジェクトの選択枠から囲み操作に対応する囲み線までの領域、囲み線を内縁とする帯状の領域など)を当該選択済みオブジェクトの選択状態を解除するための領域(選択解除領域と呼ぶ。)に設定し、選択枠や選択解除領域に関する情報を管理部40bに通知する。なお、「選択済みオブジェクト又はオブジェクト群から所定の距離」は、選択済みオブジェクト群の場合は、そのオブジェクト群の最も端部に位置するオブジェクトからの距離が所定の距離になるように設定し、例えば、四角形の選択枠にする場合は、四角形の各辺と、各辺にそれぞれ最も近いオブジェクトとの距離が所定距離になるように選択枠を設定する。また、選択済みオブジェクトの場合は、そのオブジェクトの外縁から所定の距離になるように設定し、所定の距離がゼロの場合、そのオブジェクトの外縁に一致するように選択枠を設定する。
 また、処理部40aは、オブジェクトが選択された後、選択解除領域上で所定の操作(例えば、タップ操作)が行われたと判断した場合、所定の操作を選択済みオブジェクトの選択解除操作と判定し、選択済みオブジェクトの選択状態を解除して管理部40bに通知する。また、選択解除領域より内側の選択済みオブジェクトに対する所定の操作(例えば、タップ操作)が行われたと判断した場合、処理部40aは、所定の操作をタップされたオブジェクトの選択解除操作と判定し、そのオブジェクトの選択状態を解除して管理部40bに通知する。また、選択解除領域より内側の選択済みオブジェクト以外の領域で所定の操作が行われたと判断した場合、処理部40aは、選択解除領域より内側の選択済みオブジェクトの選択状態を維持すると共に、所定の操作に応じた処理(例えば、選択済みオブジェクト全体のグループの移動や拡大/縮小など)を行う。また、選択解除領域より外側の領域で所定の操作が行われたと判断した場合、処理部40aは、選択解除領域より内側の選択済みオブジェクトの構成(グループのオブジェクト構成)を変えずに選択状態を維持すると共に、所定の操作に応じた処理(例えば、オブジェクトの生成や選択、移動、拡大/縮小、表示設定など)を行う。
 なお、選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合、処理部40aは、その操作がタップなどの非連続な操作であれば、オブジェクトの選択状態を解除し、タッチ位置を移動させるなどの連続的な操作(例えば、選択解除領域から選択解除領域より外側の領域への操作を少なくとも含む連続操作)であれば、オブジェクトの選択状態を解除しないように制御してもよい。また、選択済みオブジェクト全体のグループに対する操作と選択解除領域に対する操作とを区別するために、選択解除領域上で長押し操作が行われたと判断した場合は、処理部40aは、その操作を選択済みオブジェクトの選択解除操作と判定し、選択済みオブジェクトの選択状態を解除し、選択解除領域上でタップ操作が行われたと判断した場合は、その操作をグループ操作と判定し、選択済みオブジェクトの選択状態を維持するように制御してもよい。また、選択解除領域の近くで他の操作者が操作を行っている場合に、処理部40aは、他の操作者の操作を特定し、特定した他の操作者の表示装置20上の操作位置に基づいて選択解除領域を変更(他の操作者の操作位置から離れるように選択解除領域を変形)してもよい。
 また、処理部40aは、オブジェクトの選択操作が複数回行われて複数の選択解除領域が設定され、複数の選択解除領域が部分的に重畳し、その重畳領域上で操作が行われたと判断した場合は、後述するテーブルで規定された優先度(例えば、オブジェクトの選択操作が行われた順序に基づいて決定された優先度や、選択解除領域における重畳領域の位置に基づいて決定された優先度)に従って、どちらの選択解除領域に対する操作であるかを判定し、判定結果に基づいて選択解除の対象とするオブジェクトを切り替える。
 管理部40bは、表示装置20の画面における各オブジェクトの位置(座標)やサイズを管理すると共に、処理部40aから通知された情報に基づいて、各オブジェクトの選択状態、選択枠の位置やサイズ、選択解除領域の位置やサイズ、重畳の有無、優先度などを管理し、それらの情報を記述したテーブル(オブジェクト管理テーブルと呼ぶ。)を作成して記憶装置50に保存する。
 表示制御部40cは、表示装置20を制御して、オブジェクトや選択枠、選択解除領域の表示を制御する。例えば、上述した操作でオブジェクトが選択された場合は、表示制御部40cは、選択されたオブジェクトの表示装置20における表示形態を変更(例えば、各々のオブジェクトを囲む枠線を表示したり、オブジェクトの明度や彩度を高くしたり、オブジェクトを点滅させたりして、オブジェクトを強調表示)する。また、オブジェクトが選択された場合は、表示制御部40cは、必要に応じて、オブジェクトの選択枠や選択解除領域を認識可能に表示する。そして、選択解除領域に対する所定の操作によりオブジェクトの選択状態が解除された場合は、表示制御部40cは、オブジェクトを通常表示に戻し、選択枠や選択解除領域の表示を消去する。
 上記処理部40a、管理部40b、表示制御部40cは、ハードウェアとして構成してもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され、実行時に、制御装置40を、処理部40a、管理部40b、表示制御部40c(特に、処理部40a及び表示制御部40c)として機能させるソフトウェア(オブジェクト操作制御プログラム)として構成し、当該オブジェクト操作制御プログラムをCPU41に実行させるようにしてもよい。
 記憶装置50は、メモリやHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などで構成され、操作装置30で行われた操作の内容、表示装置20に表示されているオブジェクトに関する情報、管理部40bが管理するオブジェクト管理テーブル、制御プログラムなどを記憶する。
 なお、図4A及び図4Bは、本実施例のオブジェクト操作システム10の一例であり、本実施例のオブジェクト選択操作及びオブジェクト選択解除操作が実現可能な限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
 以下、上記構成のオブジェクト操作システム10を用いたオブジェクト操作制御方法について説明する。CPU41は、ROM42や記憶装置50に記憶したオブジェクト操作制御プログラムをRAM43に展開して実行することにより、図5乃至図7のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、以下の説明において、表示装置20には予め複数のオブジェクトが表示されているものとし、操作装置30上のタッチにより操作を行うものとする。
 まず、オブジェクトの選択処理について、図5を参照して説明する。
 制御装置40(処理部40a)は、操作装置30から通知される位置情報に基づいて操作を監視し、操作が行われたと判断したら、図5に示すオブジェクトの選択処理を開始し、まず、操作検出位置がオブジェクトの表示位置(以下、オブジェクト上と表記する。)であるか否かを判定する(S101)。
 操作検出位置がオブジェクト上の場合は、制御装置40(処理部40a)は、判断した操作がタップ操作であるか否かを判定する(S102)。判断した操作がタップ操作の場合は、制御装置40(処理部40a)は、タップ操作を選択操作として受け付け、タップ操作が行われたオブジェクトをグループ化して選択状態に設定し(S103)、選択状態に関する情報を制御装置40(管理部40b)に通知し、制御装置40(管理部40b)は、その情報をオブジェクト管理テーブルなどに記述して記憶装置50に保存する(S108)。なお、S103の選択状態設定処理の詳細は後述する。また、S102で判断した操作がタップ操作でない場合は、制御装置40(処理部40a)は、その他の処理(例えば、ドラッグ操作によるオブジェクトの移動、ピンチ操作によるオブジェクトの拡大/縮小など)を行う(S107)。
 また、S101で、操作検出位置がオブジェクト上でない場合は、制御装置40(処理部40a)は、判断した操作が囲み操作であるか否かを判定し(S104)、囲み操作であれば、囲み操作の軌跡に対応する可視又は不可視の囲み線より内側の領域にオブジェクトが存在するか否かを判定する(S105)。判断した操作が囲み操作であり、囲み線より内側の領域にオブジェクトが存在する場合は、制御装置40(処理部40a)は、囲み操作を選択操作として受け付け、囲み線より内側の領域に存在するオブジェクトをグループ化して選択状態に設定し(S103)、選択状態に関する情報を制御装置40(管理部40b)に通知し、制御装置40(管理部40b)は、その情報をオブジェクト管理テーブルなどに記述して記憶装置50に保存する(S108)。
 一方、判断した操作が囲み操作でない場合(S104のNO)、若しくは、判断した操作が囲み操作であるが囲み線より内側の領域にオブジェクトが存在しない場合(S105のNO)は、制御装置40(処理部40a)は、その他の処理(例えば、線の描画によるオブジェクトを作成、オブジェクトがない領域での長押し操作による表示設定など)を行う(S106)。
 次に、S103の選択状態設定処理について、図6を参照して説明する。
 制御装置40(表示制御部40c)は、選択されたオブジェクトの表示装置20における表示形態を変更(強調表示)する(S201)。次に、制御装置40(処理部40a)は、選択対象のオブジェクトが複数であるか否かを判定する(S202)。選択対象のオブジェクトが単数の場合(すなわち、図5のS102で1つのオブジェクトがタップされた場合又はS104で囲み操作の軌跡に対応する囲み線より内側の領域に存在するオブジェクトが1つの場合)、制御装置40(処理部40a)は、選択対象のオブジェクトの外縁部に選択枠を設定する(S203)。一方、選択対象のオブジェクトが複数の場合(すなわち、図5のS102で複数のオブジェクトがタップされた場合又はS104で生成された囲み操作の軌跡に対応する囲み線より内側の領域に存在するオブジェクトが複数の場合)、制御装置40(処理部40a)は、複数のオブジェクトの全てを包含する選択枠を設定する(S204)。そして、制御装置40(処理部40a)は、設定した選択枠を内縁とする帯状の領域(又は選択枠から囲み線までの領域や囲み線を内縁とする帯状の領域など)を、選択解除領域に設定する(S205)。その際、制御装置40(表示制御部40c)は、必要に応じて、S203又はS204で設定された選択枠やS205で設定された選択解除領域を表示装置20に認識可能に表示する。なお、後述するように、本実施例においては、一つの選択解除領域が設定された後に、選択状態にあるオブジェクトやオブジェクト群とは異なるオブジェクトやオブジェクト群に対して、新たなタップ操作や囲み操作が実行されると、上述したオブジェクトの選択処理が再度実行され、複数の選択解除領域が設定され得る。
 次に、オブジェクトが選択された後のオブジェクト選択解除処理について、図7を参照して説明する。
 制御装置40(処理部40a)は、操作装置30から通知される位置情報に基づいて操作を監視し、操作が行われたと判断したら、図7に示すオブジェクト選択解除処理を開始し、まず、記憶装置50からオブジェクト管理テーブルを読み出し、オブジェクト管理テーブルから選択解除領域に関する情報(表示装置20における選択解除領域の位置情報)を取得する(S301)。
 次に、制御装置40(処理部40a)は、操作検出位置が選択解除領域上であるか否かを判定し(S302)、操作位置が選択解除領域上であれば、判断した操作がタップ操作であるか否かを判定する(S303)。
 判断した操作がタップ操作であれば、制御装置40(処理部40a)は、タップ操作が行われた位置に、複数の選択解除領域が重畳しているか否かを判定する(S304)。複数の選択解除領域が重畳している場合は、制御装置40(処理部40a)は、オブジェクト管理テーブルから、選択解除の優先度情報を取得し、どちらの選択解除領域のオブジェクトを選択解除の対象とするかを決定する(S305)。
 そして、複数の選択解除領域が重畳していない場合、若しくは、選択解除優先度情報を取得した後、制御装置40(処理部40a)は、選択解除処理を実施し、選択解除領域より内側の領域にあるオブジェクトの選択状態を解除する(S306)。その際、制御装置40(表示制御部40c)は、オブジェクトの表示装置20における表示形態を変更する(強調表示を通常表示に戻す)と共に、必要に応じて、選択枠や選択解除領域を示す表示を消去する。その後、制御装置40(処理部40a)は、選択状態に関する情報を制御装置40(管理部40b)に通知し、制御装置40(管理部40b)は、その情報をオブジェクト管理テーブルなどに記述して記憶装置50に保存する(S307)。
 また、S302で検出した操作位置が選択解除領域上でない場合、若しくは、S302で検出した操作位置が選択解除領域上であるが、S303で判断した操作がタップ操作でない場合、制御装置40(処理部40a)は、選択解除以外のその他処理(例えば、ドラッグ操作によるオブジェクトの移動、ピンチ操作によるオブジェクトの拡大/縮小、線の描画によるオブジェクトを作成、オブジェクトがない領域での長押し操作による表示設定など)を行う(S308)。
 以下、上記のオブジェクト選択処理及び選択解除処理について具体的に説明する。なお、以下の説明において、全てのオブジェクトを同じサイズの四角形状とするが、オブジェクトの数量やサイズ、形状は任意である。また、ここでは操作装置30(タッチセンサ)上でオブジェクトを操作するものとするが、マウスやポインティングデバイスなどを用いてオブジェクトを操作する場合も同様の処理を行うことができる。
 図8は、オブジェクトの選択操作と選択解除操作を示す模式図であり、図8のaに示すように、操作者OAと操作者OBが表示装置20の画面60上で以下の操作を行う例を示している。図8に示す態様では、操作者OAと操作者OBのいずれかが画面60上に表示されているオブジェクト(図8では矩形で示す)に対して囲み操作を行うことで、囲み操作の軌跡に対応する囲み線が画面60上に描画される。例えば、図8のbに示すように、操作者OAが複数のオブジェクト61aを囲むように囲み操作を行うと、複数のオブジェクト61aを囲む線が画面60上に描画される。こうしてオブジェクトの複数選択操作を行うと、複数のオブジェクト61aが選択状態となり、図8のcに示すように、画面60におけるオブジェクト61aの表示形態が強調表示に変更される(図8ではハッチングで強調表示を表している。)と共にオブジェクト61aを囲む選択枠62aが設定され、その選択枠62aを内縁とする帯状の領域が選択解除領域63aに設定される。なお、図8では選択枠62aや選択解除領域63aを画面60上に表示しているが、選択枠62aや選択解除領域63aは操作者が認識可能に表示してもよいし、表示しなくてもよい。
 図8のcの状態で、操作者OAが選択解除領域63aをタップすると、図8のfに示すように、オブジェクト61aの選択状態が解除され、画面60におけるオブジェクト61aの表示形態が通常表示に戻る。また、図8のcの状態で、操作者OBが選択解除領域63aより外側のオブジェクト61bをタップすると、図8のdに示すように、画面60におけるオブジェクト61bの表示形態が強調表示に変更されると共にオブジェクト61bを囲む選択枠62bが設定され、その選択枠62bを内縁とする帯状の領域が選択解除領域63bに設定される。その際、操作者OBによるオブジェクト61bの選択操作によっては、操作者OAによって選択されたオブジェクト61aの選択状態は解除されず、選択枠62a及び選択解除領域63aは設定されたままになる。
 図8のdの状態で、操作者OBが選択解除領域63bをタップすると、図8のcに示すように、オブジェクト61bの選択状態が解除されるが、上記と同様に、オブジェクト61aの選択状態は解除されず、選択枠62a及び選択解除領域63aは設定されたままになる。また、図8のdの状態で、操作者OAが選択解除領域63aをタップすると、図8のgに示すように、オブジェクト61aの選択状態が解除されるが、上記と同様に、オブジェクト61bの選択状態は解除されず、選択枠62b及び選択解除領域63bは設定されたままになる。
 また、図8のaの状態で、図8のeに示すように、操作者OBが1つのオブジェクト61bをタップしてオブジェクトの単数選択操作を行うと、図8のgに示すように、画面60におけるオブジェクト61bの表示形態が強調表示に変更されると共にオブジェクト61Bを囲む選択枠62bが設定され、その選択枠62bを内縁とする帯状の領域が選択解除領域63bに設定される。そして、図8のgの状態で、操作者OBが選択解除領域63bをタップすると、図8のfに示すように、オブジェクト61bの選択状態が解除され、画面60におけるオブジェクト61bの表示形態が通常表示に戻る。
 図8では、操作者OA、OBが選択解除領域63a、63b上でタップ操作を行う場合について説明したが、例えば、図9の9Aに示すように、操作者が複数のオブジェクト61を選択して選択解除領域63が設定された後、選択解除領域63より内側のオブジェクト61のいずれかをタップした場合は、図9の9Bに示すように、タップしたオブジェクト61のみ、選択状態が解除されるようにすることができる。その際、選択状態が解除されたオブジェクト以外の選択状態のオブジェクト61のみが選択枠内に位置するように、選択解除領域63は変更される。
 また、図8では、操作者OA、OBが選択解除領域63a、63b上をタップした場合に、選択解除領域63a、63bより内側のオブジェクトの選択状態が解除される場合について説明したが、少なくとも選択解除領域から選択解除領域より外側の領域への操作を含む連続操作が行われたと制御装置40(処理部40a)が判断した場合は、選択解除領域より内側のオブジェクト又はオブジェクト群の選択状態を解除しないようにすることができる。例えば、図10の10Aに示すように、操作者が選択解除領域63上にタッチし、タッチ位置を、タッチした時点の選択解除領域63より外側の位置に移動させた(すなわち、連続動作を行った)場合、制御装置40(処理部40a)は、その操作をオブジェクト61の選択解除の操作と判断せずに、他の操作(例えば、選択解除領域63より内側の全てのオブジェクト61の移動操作など)と判断することができる。また、図10の10Bに示すように、操作者が選択解除領域63より外側の領域にタッチし、選択解除領域63を通過して再びこの選択解除領域63の外側にタッチ位置を移動させた場合も、制御装置40(処理部40a)は、その操作をオブジェクト61の選択解除の操作と判断せずに、他の操作(例えば、タッチ位置がオブジェクト上の場合はそのオブジェクトの移動操作、タッチ位置がオブジェクト外の場合は新規オブジェクトの作成操作など)と判断することができる。
 また、図8では、オブジェクト61aを囲む操作が行われた場合、そのオブジェクト61aを囲む矩形の選択枠62aを内縁とする帯状の領域を選択解除領域63aに設定したが、オブジェクト61aを囲む操作が行われた場合、操作者が領域の境界を明示していると考えられることから、操作者の囲み操作によって生成される囲み線に基づいて選択解除領域63aを設定することもできる。例えば、図11の11Aに示すように、複数のオブジェクト61を囲む操作により、操作者がオブジェクトの複数選択操作を行うと、図11の11Bに示すように、オブジェクト61を囲む選択枠62が設定され、その選択枠62と操作者の囲み操作によって生成される囲み線との間の領域が選択解除領域63に設定されるようにしてもよい。このように、選択解除領域63を任意の形に設定することにより、選択解除領域63に対する操作と選択解除領域63に近接するオブジェクト61に対する操作との競合(図11の11Bの一点鎖線で囲んだ領域を参照)を未然に防止することができる。また、図11の11Bでは、選択枠62と囲み線との間の領域を選択解除領域63に設定したが、例えば、図12の12Bに示すように、オブジェクト61を囲む囲み線を内縁とする帯状の領域を選択解除領域63に設定してもよい。
 また、操作者OAが選択したオブジェクトと操作者OBが操作する他のオブジェクトとの距離が近い場合、操作者OBが誤って操作者OAが選択したオブジェクトの選択解除領域をタップする恐れがある。そのような場合は予め設定した選択解除領域を変形することができる。例えば、図13に示すように、操作者OAが複数のオブジェクト61aを選択して選択解除領域63aを設定した後、操作者OBが選択解除領域63a近傍の他のオブジェクト61bを操作した場合、制御装置40(処理部40a)は、選択解除領域63aを操作者OBの操作位置から遠ざけるように変形してもよい(図13の一点鎖線で示す領域を参照)。このように選択解除領域63aを変形することによっても、選択解除領域63aに対する誤操作を未然に防止することができる。なお、操作領域が選択解除領域63aからある程度離れていれば、制御装置40(処理部40a)は、タッチパネルから通知される位置情報だけで操作者の操作を特定し、特定した操作者のタッチパネル上の操作位置を検出可能である。また、オブジェクト操作システム10に別途設けた検出装置により(あるいはタッチパネルと併用して)操作者の操作を特定し、特定した操作者のタッチパネル上の操作位置を検出するようにしてもよい。
 その場合、検出装置をCCD(Charge Coupled Devices)カメラなどで構成し、この検出装置により可視光や赤外線を用いてタッチ操作を行っている手を撮像し、撮像した画像若しくは当該画像を処理したデータ(例えば画像の輪郭を抽出したデータなど)と予め記憶装置50に記憶した操作者毎のデータとを比較することによって操作者の操作を特定し、特定した操作者のタッチパネル上の操作位置を検出することができる。この検出装置は、タッチ操作を行っている手を撮像可能であれば、その構成や配置は特に限定されない。例えば、タッチパネルが光透過性を有する場合は、検出装置をタッチパネルの背面に配置し、タッチパネルの裏面側からタッチ操作を行っている手を撮像すればよい。この様なシステムとしては、Microsoft(登録商標)社のPixelSense(登録商標)、MultiTouch社のMultiTaction(登録商標)などがある。また、タッチパネルが光透過性を持たない場合や既存のタッチパネルを利用する場合は、検出装置をタッチパネルの正面や側面に配置し、タッチパネルの表面側からタッチ操作を行っている手を撮影すればよい。
 また、操作者OAがオブジェクト61aを選択して設定された選択解除領域63aと操作者OBがオブジェクト61bを選択して設定された選択解除領域63bとが重畳する場合があり、選択解除領域63a、63bの重畳領域を操作したとき、その操作が先に設定された選択解除領域63aに対する操作であるのか、後に設定された選択解除領域63bに対する操作であるのかを判断することができない。その場合、制御装置40(処理部40a)は、オブジェク61a、61bの選択順序を記憶しておき、複数の選択解除領域63a、63bが重なる場合は、選択順序が後のオブジェクト61bの選択解除を優先することができる。
 例えば、図14の14Aに示すように、ある操作者が複数のオブジェクト61aを囲む操作を行うことで囲み線が画面60上に描画され、その囲み線が選択枠62aとして設定され、囲み線を内縁とする帯状の領域が第1の選択解除領域63aに設定されたとする。所定時間が経過した後、図14の14Bに示すように、操作者が第1の選択解除領域63aより外側のオブジェクト61bをタップして選択すると、図14の14Cに示すように、タップしたオブジェクト61bの周囲に選択枠62bが設定され、その選択枠62bを内縁とする帯状の領域が第2の選択解除領域63bに設定される。その際、第1の選択解除領域63aと第2の選択解除領域63bとが重なって重畳領域63dが生じ、操作者がその重畳領域63dをタップした場合、選択順序が後のオブジェクト61bの選択解除を優先するように設定されていれば、第2の選択解除領域63bのタップ操作が優先され、図14の14Dに示すように、第2の選択解除領域63bより内側のオブジェクト61bの選択状態が解除される。
 上記図14の14A~14Dでは、オブジェク61a、61bの選択順序(すなわち時間)に基づいて選択解除領域63a、63bのどちらを優先するかを決定する例を説明したが、例えば、各々の選択解除領域63a、63bにおける重畳領域63dの位置に基づいてどちらの選択解除領域63a、63bを優先するかを決定することもできる。例えば、図15Aに示すように、画面60上に6つのオブジェクト61A~61Fが表示され、3つのオブジェクト61C~61Eの近傍に第1の選択解除領域63aが設定され、オブジェクト61Fの近傍に第2の選択解除領域63bが設定され、オブジェクト61Bの近傍に第3の選択解除領域63cが設定され、第1の選択解除領域63aと第2の選択解除領域63bとが重なって重畳領域63dが生じているとする。
 ここで、選択解除領域63a、63b、63cを四角形状とした場合、図15Bの第1の選択解除領域63aの例に示すように、選択解除領域63a、63b、63cのそれぞれの右側を第1優先領域、下側を第2優先領域、上側を第3優先領域、左側を第4優先領域に設定すると、重畳領域63dは、第1の選択解除領域63aの第1優先領域と第2の選択解除領域63bの第4優先領域とが重なった領域となるため、操作者により重畳領域63dがタップされた場合、制御装置40(処理部40a)は、優先度が高い第1の選択解除領域63aを優先して、の3つのオブジェクト61C~61Eの選択状態を解除することができる。
 このような処理を可能にするために、管理部40bは、図16に示すようなオブジェクト管理テーブルを作成し、記憶装置50に保存して管理する。このオブジェクト管理テーブルには、オブジェクト番号、座標、サイズ、被選択、選択枠、選択解除領域、重畳有無、優先度などの項目が記述される。
 オブジェクト番号は、画面内に作成された各オブジェクトを管理する番号である。座標は、各オブジェクトの現在の中心座標である。サイズは、各オブジェクトの現在のサイズ(縦×横)であり、単位はpixelである。被選択は、タップや囲みなどの所定操作により、現在オブジェクトが選択状態か否かを管理する情報であり、YESはオブジェクトが選択状態であることを示し、NOはオブジェクトが非選択状態であることを示す。図16の例では、オブジェクト2、オブジェクト3~5の一群のオブジェクト及びオブジェクト6がそれぞれ選択状態となっている。選択枠は、選択状態のオブジェクトに対して設定された選択枠の中心座標およびサイズを管理する情報である。本実施例では、選択枠の中心座標およびサイズ(縦×横)の順にオブジェクト管理テーブルに記述され、選択枠のサイズの単位はpixelである。選択解除領域は、選択枠サイズに基づく選択解除領域を設定及び管理する情報である。本実施例では、選択解除領域は、縦横それぞれ外方向に10pixelを想定しており、オブジェクト管理テーブルにおいては、選択枠の中心座標およびサイズ(縦×横)を用いて設定及び管理されている。重畳有無は、選択解除領域の重畳有無を管理する情報である。優先度は、重畳領域がタップされた時にどちらの選択解除領域のオブジェクトを選択解除対象とするかを決定する為の優先度を判定及び管理する情報である。本実施例では、優先度が高い順にA、Bの記号を用いてオブジェクト管理テーブルに記述されている。この例では、上述したように第1の選択解除領域63aの第1優先領域と第2の選択解除領域63bの第4優先領域との比較になるため、重畳領域63d上でタップ操作を検知すると、オブジェクト61C~61Eの選択状態が解除される。
 上記図16では、各オブジェクトの位置情報を記載しているが、各オブジェクトの作成時刻などの時間情報を記載することにより、図14の14A~14Dに示すように、オブジェクトの選択順序に基づいて選択解除領域63a、63bのどちらを優先するかを決定することができる。
 なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
 例えば、上記実施例では、第1の操作者がオブジェクトを選択した後、第1の操作者が選択解除領域や選択解除領域より内側の領域を操作、若しくは、第2の操作者が選択解除領域より外側の領域を操作する場合の制御について記載したが、第1の操作者が選択解除領域より外側の領域を操作したり、第2の操作者が選択解除領域や選択解除領域より内側の領域を操作した場合に上記制御を適用しても構わない。
 本発明は、オブジェクトの選択操作及び選択解除操作を制御するオブジェクト操作システム、当該オブジェクト操作システムで動作するオブジェクト操作制御プログラム、当該オブジェクト操作制御プログラムを記録した記録媒体、及びオブジェクト操作システムにおけるオブジェクト操作制御方法に利用可能である。
 10 オブジェクト操作システム
 20 表示装置
 30、30a、30b 操作装置
 40 制御装置
 40a 処理部
 40b 管理部
 40c 表示制御部
 41 CPU
 42 ROM
 43 RAM
 50 記憶装置
 60 画面
 61、61a、61b、61A~61F オブジェクト
 62、62a、62b 選択枠
 63、63a~63c 選択解除領域
 63d 重畳領域

Claims (20)

  1.  オブジェクトを表示する表示装置と、前記オブジェクトを操作可能にする操作装置と、前記表示装置及び前記操作装置を制御する制御装置と、を備えるオブジェクト操作システムであって、
     前記制御装置は、
     前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から第1オブジェクト又は前記第1オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第1オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群をグループ化して選択状態に設定すると共に、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第1選択解除領域に設定する処理部と、
     選択状態に応じて前記表示装置におけるオブジェクトの表示形態を変更する表示制御部と、を備え、
     前記処理部は、前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記第1選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は、選択状態にあるオブジェクトの組合せを維持しつつ前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持する、
     ことを特徴とするオブジェクト操作システム。
  2.  前記処理部は、
     前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群を構成する複数のオブジェクトとは異なる、第2オブジェクト又は前記第2オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第2オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群を、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群とは独立して選択状態に設定すると共に、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第2選択解除領域に設定し、
     前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群の選択状態を維持して前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記第2選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持して前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群の選択状態を解除する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のオブジェクト操作システム。
  3.  前記処理部は、
     前記操作装置により1又は複数のオブジェクトを囲む操作が行われたと判断した場合は、前記1又は複数のオブジェクトを包含する四角形状の選択枠から前記囲む操作の軌跡に対応する囲み線までの領域、若しくは、前記囲み線を内縁とする帯状の領域を選択解除領域に設定する、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のオブジェクト操作システム。
  4.  前記処理部は、
     前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群を選択する第1ユーザとは異なる第2ユーザの操作を特定し、特定した前記第2ユーザの前記表示装置上の操作位置に基づいて、前記第1選択解除領域を変更する、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のオブジェクト操作システム。
  5.  前記処理部は、
     複数の選択解除領域が重畳し、重畳領域上で操作が行われたと判断した場合は、予め定めた優先度に従って、選択解除の対象とするオブジェクト又はオブジェクト群を切り替える、
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  6.  前記処理部は、
     前記選択解除領域における前記重畳領域の位置に基づいて決定された優先度、若しくは、オブジェクトの選択順序に基づいて決定された優先度に従って、選択解除の対象とするオブジェクト又はオブジェクト群を切り替える、
     ことを特徴とする請求項5に記載のオブジェクト操作システム。
  7.  前記処理部は、
     前記選択解除領域より内側のオブジェクト又はオブジェクト群の内の1つのオブジェクトに対してタップ操作が行われたと判断した場合は、当該タップ操作が行われたオブジェクトのみ、選択状態を解除する、
     ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  8.  前記処理部は、
     少なくとも前記選択解除領域から前記選択解除領域より外側の領域への操作を含む連続操作が行われたと判断した場合は、前記選択解除領域より内側のオブジェクト又はオブジェクト群の選択状態を解除しない、
     ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  9.  前記表示制御部は、
     前記表示装置に前記選択解除領域を認識可能に表示する、
     ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載のオブジェクト操作システム。
  10.  オブジェクトを表示する表示装置と、前記オブジェクトを操作可能にする操作装置と、を制御する制御装置で動作するオブジェクト操作制御プログラムであって、
     前記制御装置に、
     前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から第1オブジェクト又は前記第1オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第1オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群をグループ化して選択状態に設定する第1処理、
     前記表示装置における前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の表示形態を変更する第2処理、
     前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第1選択解除領域に設定する第3処理、
     前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記操作装置により前記第1選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は、選択状態にあるオブジェクトの組合せを維持しつつ前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持する第4処理、を実行させる、
     ことを特徴とするオブジェクト操作制御プログラム。
  11.  前記第1処理では、前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群を構成する複数のオブジェクトとは異なる、第2オブジェクト又は前記第2オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第2オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群を、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群とは独立して選択状態に設定し、
     前記第2処理では、前記表示装置における前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群の表示形態を変更し、
     前記第3処理では、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第2選択解除領域に設定し、
     前記第4処理では、前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群の選択状態を維持して前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記操作装置により前記第2選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持して前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群の選択状態を解除する、
     ことを特徴とする請求項10に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  12.  前記第3処理では、前記操作装置により1又は複数のオブジェクトを囲む操作が行われたと判断した場合は、前記1又は複数のオブジェクトを包含する四角形状の選択枠から前記囲む操作の軌跡に対応する囲み線までの領域、若しくは、前記囲み線を内縁とする帯状の領域を選択解除領域に設定する、
     ことを特徴とする請求項10又は11に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  13.  前記第3処理では、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群を選択する第1ユーザとは異なる第2ユーザの操作を特定し、特定した前記第2ユーザの前記表示装置上の操作位置に基づいて、前記第1選択解除領域を変更する、
     ことを特徴とする請求項10又は11に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  14.  前記第4処理では、複数の選択解除領域が重畳し、重畳領域上の操作が行われたと判断した場合は、予め定めた優先度に従って、選択解除の対象とするオブジェクト又はオブジェクト群を切り替える、
     ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  15.  前記第4処理では、前記選択解除領域における前記重畳領域の位置に基づいて決定された優先度、若しくは、オブジェクトの選択順序に基づいて決定された優先度に従って、選択解除の対象とするオブジェクト又はオブジェクト群を切り替える、
     ことを特徴とする請求項14に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  16.  前記第4処理では、前記選択解除領域より内側のオブジェクト又はオブジェクト群の内の1つのオブジェクトに対してタップ操作が行われたと判断した場合は、当該タップ操作が行われたオブジェクトのみ、選択状態を解除する、
     ことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  17.  前記第4処理では、少なくとも前記選択解除領域から前記選択解除領域より外側の領域への操作を含む連続操作が行われたと判断した場合は、前記選択解除領域より内側のオブジェクト又はオブジェクト群の選択状態を解除しない、
     ことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか一に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  18.  前記第3処理では、前記表示装置に前記選択解除領域を認識可能に表示する、
     ことを特徴とする請求項10乃至17のいずれか一に記載のオブジェクト操作制御プログラム。
  19.  オブジェクトを表示する表示装置と、前記表示装置に表示されているオブジェクトを操作可能にする操作装置と、を備えるオブジェクト操作システムにおけるオブジェクト操作制御方法であって、
     前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から第1オブジェクト又は前記第1オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第1オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群をグループ化して選択状態に設定する第1処理と、
     前記表示装置における前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の表示形態を変更する第2処理と、
     前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第1選択解除領域に設定する第3処理と、
     前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記操作装置により前記第1選択解除領域より外側の領域で操作が行われたと判断した場合は、選択状態にあるオブジェクトの組合せを維持しつつ前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持する第4処理と、を実行する、
     ことを特徴とするオブジェクト操作制御方法。
  20.  前記第1処理では、前記表示装置に表示されているオブジェクトの中から前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群を構成する複数のオブジェクトとは異なる、第2オブジェクト又は前記第2オブジェクトを含む複数のオブジェクトからなる第2オブジェクト群を前記操作装置により選択する選択操作を受け付け、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群を、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群とは独立して選択状態に設定し、
     前記第2処理では、前記表示装置における前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群の表示形態を変更し、
     前記第3処理では、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群から所定の距離の帯状の領域を第2選択解除領域に設定し、
     前記第4処理では、前記操作装置により前記第1選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群の選択状態を維持して前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を解除し、前記操作装置により前記第2選択解除領域上で操作が行われたと判断した場合は、前記第1オブジェクト又は前記第1オブジェクト群の選択状態を維持して前記第2オブジェクト又は前記第2オブジェクト群の選択状態を解除する、
     ことを特徴とする請求項19に記載のオブジェクト操作制御方法。
PCT/JP2016/077384 2015-10-08 2016-09-16 オブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法 WO2017061250A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-200440 2015-10-08
JP2015200440 2015-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017061250A1 true WO2017061250A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=58487417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/077384 WO2017061250A1 (ja) 2015-10-08 2016-09-16 オブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017061250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055381A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日立建機株式会社 領域設定支援システムおよびこれを搭載した作業車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328457A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Univ Of Tokyo オブジェクト表示処理装置、オブジェクト表示処理方法、およびオブジェクト表示処理用プログラム
US20100083111A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Microsoft Corporation Manipulation of objects on multi-touch user interface
JP2015035049A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 東芝テック株式会社 情報処理装置、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328457A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Univ Of Tokyo オブジェクト表示処理装置、オブジェクト表示処理方法、およびオブジェクト表示処理用プログラム
US20100083111A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Microsoft Corporation Manipulation of objects on multi-touch user interface
JP2015035049A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 東芝テック株式会社 情報処理装置、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055381A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日立建機株式会社 領域設定支援システムおよびこれを搭載した作業車両
WO2021065814A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日立建機株式会社 領域設定支援システムおよびこれを搭載した作業車両
JP7321047B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-04 日立建機株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082948B2 (en) Apparatus and method for grouping and displaying icons on a screen
KR101838031B1 (ko) 휴대용 단말기에서 아이콘 관리 방법 및 장치
US8982070B2 (en) Portable information terminal
JP5925024B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US10509537B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
KR20130080179A (ko) 휴대용 단말기에서 아이콘 관리 방법 및 장치
JP5916590B2 (ja) オブジェクト操作装置及びオブジェクト操作制御プログラム
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
CN103907087A (zh) 用于选择和重排的交叉滑动手势
EP2693345A1 (en) Mobile terminal
KR20070001771A (ko) 화면정보 제어방법
CN104243749B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
KR102205283B1 (ko) 적어도 하나의 어플리케이션을 실행하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US9405443B2 (en) Object display apparatus, operation control method and non-transitory computer-readable storage medium
US20150363095A1 (en) Method of arranging icon and electronic device supporting the same
CN103135913A (zh) 在屏幕上显示对象的方法和系统
JP2014142882A (ja) 視線入力装置
JP2015049773A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
WO2017061250A1 (ja) オブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法
JP2010101977A (ja) 画像表示装置、動作制御方法及びプログラム
US10346028B2 (en) Controlling layout of a display
US20150015501A1 (en) Information display apparatus
KR20140140759A (ko) 터치스크린을 구비하는 디바이스에서 화면 표시 방법 및 장치
JP5882973B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP6168406B2 (ja) オブジェクト操作システム及び制御プログラム並びに制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16853404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16853404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP