WO2017057040A1 - データ処理装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017057040A1
WO2017057040A1 PCT/JP2016/077396 JP2016077396W WO2017057040A1 WO 2017057040 A1 WO2017057040 A1 WO 2017057040A1 JP 2016077396 W JP2016077396 W JP 2016077396W WO 2017057040 A1 WO2017057040 A1 WO 2017057040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
time information
data processing
content
ptp
processing apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/077396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 和幸
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CA2999689A priority Critical patent/CA2999689A1/en
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201680055384.4A priority patent/CN108028708A/zh
Priority to JP2017543131A priority patent/JPWO2017057040A1/ja
Priority to CN202211510149.5A priority patent/CN115767140A/zh
Priority to MX2018003611A priority patent/MX2018003611A/es
Priority to EP16851214.3A priority patent/EP3358781B1/en
Priority to KR1020187003764A priority patent/KR102523470B1/ko
Priority to US15/740,544 priority patent/US10291945B2/en
Publication of WO2017057040A1 publication Critical patent/WO2017057040A1/ja
Priority to US16/372,154 priority patent/US10750221B2/en
Priority to US16/939,902 priority patent/US11178440B2/en
Priority to US17/452,191 priority patent/US11677999B2/en
Priority to US18/140,065 priority patent/US20230336800A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G5/00Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • H04H20/08Arrangements for relaying broadcast information among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/40Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0664Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps unidirectional timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay

Definitions

  • ATSC Advanced Television Systems Systems Committee
  • UDP User Datagram Protocol
  • TS Transport Stream
  • IP Internet Protocol
  • an IP transmission method a method using an IP (Internet protocol) packet including the following (hereinafter referred to as an IP transmission method) will be adopted. Also, it is expected that an IP transmission method will be adopted in the future even in broadcasting methods other than ATSC 3.0.
  • the data processing device includes the content included in the digital broadcast signal transmitted from another data processing device capable of receiving the digital broadcast signal and the time used for presentation synchronization of the content.
  • the data processing apparatus includes a receiving unit that receives information via a transmission path, and a processing unit that processes presentation synchronization of the content based on the time information.
  • the time information (for example, PTP) of the master device 211 (the time information master unit 224) and the slave are used by using the time information (for example, PTP) included in the digital broadcast signal from the transmission system 10.
  • the time information (for example, PTP) of the device 212 (the time information slave unit 232) is combined. Thereby, in the slave device 212, presentation synchronization is realized when content is played back. For example, video and audio can be synchronized and appropriately presented without breaking the buffer.
  • the demodulation processing unit 222 also performs processing such as demodulation processing (for example, OFDM demodulation) and error correction decoding processing (for example, LDPC decoding, BCH decoding, etc.).
  • demodulation processing for example, OFDM demodulation
  • error correction decoding processing for example, LDPC decoding, BCH decoding, etc.
  • the signal processed by the demodulation processing unit 222 is supplied to the packet processing unit 223.
  • the 80-bit PTP is time information that is accurate enough for the provision of services by broadcasting, and even if the amount of PTP information is reduced to some extent, the provision of services by broadcasting can be sufficiently maintained.
  • time information processing unit 113 deletes, for example, the lower 13 bits of the 32-bit nanosecond field, thereby converting the 32-bit nanosecond field into a 19-bit nanosecond field (hereinafter referred to as a compressed nanosecond field). Compress).
  • the time information processing unit 113 includes a 51-bit PTP (hereinafter also referred to as a compressed PTP) compressed into a 32-bit compressed second field and a 19-bit compressed nanosecond field in the time information descriptor,
  • the signal is supplied to the signaling processing unit 112 (FIG. 2).
  • FIG. 5 as time information processing in the receiving system 20 (FIG. 1) on the receiving side, a compressed PTP included in the preamble of the physical layer frame is acquired, and the compressed PTP is restored to a PTP in a format defined in IEEE1588. An example of the case is shown.
  • the time information master unit 224 restores the PTP in the format defined by IEEE 1588, which is composed of a 48-bit second field and a 32-bit nanosecond field.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a method of correcting time information by the PTP protocol.
  • the time information slave unit 232 of the slave device 212 calculates a communication delay time between the master device 211 and the slave device 212 based on the recorded message transmission time and arrival time.
  • this communication delay time (meanPathDelay) is calculated by calculating the following equation (3).
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of fields included in the General header of the PTP message.
  • the 4-bit transportSpecific value is uniquely determined depending on the hardware.
  • the 4-bit messageType specifies a value that is uniquely determined according to the message type.
  • FIG. 10 shows an example of the message type. That is, as shown in FIG. 10, a value corresponding to a message type such as “Sync”, “Delay_Req”, “Follow_up”, “Delay_Resp”, or the like is specified for messageType.
  • the 16-bit sequenceID specifies a value for managing the message set for exchanging time stamps (Time Stamp).
  • the 8-bit controlField is a field prepared for compatibility with PTP version 1 hardware.
  • a value determined by the message type is specified in the 8-bit logMessageInterval.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the format of the Sync message.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the format of the follow_up message.
  • step S112 the component processing unit 111 and the signaling processing unit 112 perform signaling component processing.
  • processing such as IP / UDP packet generation using video and audio component data and signaling data is performed. Further, in the digital broadcast signal transmission process, a process of generating a physical layer frame is performed.
  • the preamble of the physical layer frame includes L1 signaling including time information (for example, compressed PTP).
  • step S211 the RF unit 221, the demodulation processing unit 222, and the packet processing unit 223 of the master device 211 perform digital broadcast signal reception processing.
  • this digital broadcast signal reception process an IP transmission type digital broadcast signal is received via the antenna 241 and the RF signal is frequency-converted into an IF signal.
  • the physical layer frame is processed and the packet is extracted.
  • the preamble of the physical layer frame includes L1 signaling including time information (for example, compressed PTP), from which time information is acquired.
  • time information for example, compressed PTP
  • a packet extracted from the physical layer frame is processed.
  • a 51-bit compressed PTP composed of a 32-bit compressed second field and a 19-bit compressed nanosecond field is converted into a 48-bit second field, a 32-bit Restored to an 80-bit PTP consisting of a nanosecond field.
  • step S214 the network I / F 225 transmits data such as an IP / UDP packet and time information (PTP) to the slave device 212 via the network 213.
  • data such as an IP / UDP packet and time information (PTP)
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example of the master device 211 and the slave device 212 in the reception system 20. 17A to 17E in FIG. 17, as an example of the reception system 20, the CATV redistribution system 20A, the Internet distribution system 20B, the home network system 20C, the reception device 20D, and the in-vehicle system 20E. The example of a structure is shown.
  • the input unit 906 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like.
  • the output unit 907 includes a display, a speaker, and the like.
  • the recording unit 908 includes a hard disk, a nonvolatile memory, and the like.
  • the communication unit 909 includes a network interface or the like.
  • the drive 910 drives a removable medium 911 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.
  • the time information is time information defined by the PTP
  • the processing unit corrects the time information processed by the other processing unit according to a transmission delay by exchanging a message with another processing unit that processes the time information in the other data processing device.
  • the data processing device according to (4).
  • the transmission path is a broadcast transmission path
  • the data processing device is a redistribution device that redistributes the content
  • the data processing device according to any one of (1) to (5), wherein the other data processing device is a playback device that plays back the content redistributed from the redistribution device via broadcast.
  • a receiver that receives the content included in the digital broadcast signal transmitted from another data processing device capable of receiving the digital broadcast signal and time information used for synchronization of the presentation of the content via a transmission path; , A data processing apparatus comprising: a processing unit that processes presentation synchronization of the content based on the time information.
  • the data processing device according to (10), wherein the time information descriptor including the time information is included in a physical layer frame preamble included in the digital broadcast signal.
  • the time information descriptor includes compressed time information obtained by compressing the time information.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

本技術は、時刻情報を用いて正確な時刻同期を行うことができるようにするデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。 データ処理装置は、デジタル放送信号を受信し、デジタル放送信号に含まれる、コンテンツと、コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を処理し、伝送路を介して、コンテンツとともに、時刻情報を、コンテンツの提示を行う他のデータ処理装置に送信する。一方で、他のデータ処理装置は、データ処理装置から送信されてくるコンテンツと時刻情報を、伝送路を介して受信し、時刻情報に基づいて、コンテンツの提示同期を処理する。本技術は、例えば、コンテンツを処理するデータ処理装置に適用することができる。

Description

データ処理装置、及び、データ処理方法
 本技術は、データ処理装置、及び、データ処理方法に関し、特に、時刻情報を用いて正確な時刻同期を行うことができるようにしたデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。
 例えば、次世代地上放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、主として、TS(Transport Stream)パケットではなく、UDP/IP、すなわち、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを用いる方式(以下、IP伝送方式という)が採用されることが決定されている。また、ATSC3.0以外の放送方式でも、将来的に、IP伝送方式が採用されることが期待されている。
 なお、TSを放送する場合には、送信側と受信側とで同期をとるための時刻情報として、PCR(Program Clock Reference)が伝送される(例えば、非特許文献1参照)。
ARIB STD-B44 一般社団法人 電波産業会
 ところで、IP伝送方式においては、送信側と受信側とで同期をとるための時刻情報を処理する方式が確立されておらず、コンテンツの再配信を行う場合などにおいて、時刻情報を用いて正確な時刻同期を行うことができるようにするための提案が要請されていた。
 本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、時刻情報を用いて正確な時刻同期を行うことができるようにするものである。
 本技術の第1の側面のデータ処理装置は、デジタル放送信号を受信する受信部と、前記デジタル放送信号に含まれる、コンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を処理する処理部と、伝送路を介して、前記コンテンツとともに、前記時刻情報を、前記コンテンツの提示を行う他のデータ処理装置に送信する送信部とを備えるデータ処理装置である。
 本技術の第1の側面のデータ処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第1の側面のデータ処理装置に対応するデータ処理方法である。
 本技術の第1の側面のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、デジタル放送信号が受信され、前記デジタル放送信号に含まれる、コンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報が処理され、伝送路を介して、前記コンテンツとともに、前記時刻情報が、前記コンテンツの提示を行う他のデータ処理装置に送信される。
 本技術の第2の側面のデータ処理装置は、デジタル放送信号を受信可能な他のデータ処理装置から送信されてくる、前記デジタル放送信号に含まれるコンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を、伝送路を介して受信する受信部と、前記時刻情報に基づいて、前記コンテンツの提示同期を処理する処理部とを備えるデータ処理装置である。
 本技術の第2の側面のデータ処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第2の側面のデータ処理装置に対応するデータ処理方法である。
 本技術の第2の側面のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、デジタル放送信号を受信可能な他のデータ処理装置から送信されてくる、前記デジタル放送信号に含まれるコンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報が、伝送路を介して受信され、前記時刻情報に基づいて、前記コンテンツの提示同期が処理される。
 本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、時刻情報を用いて正確な時刻同期を行うことができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。 送信システムの構成例を示す図である。 受信システムの構成例を示す図である。 送信システムにおける時刻情報処理を説明する図である。 受信システムにおける時刻情報処理を説明する図である。 時刻情報のシンタックスの例を示す図である。 PTPからUTCへの変換の例を説明する図である。 PTPプロトコルによる時刻情報の補正方法を説明する図である。 PTPメッセージのGeneralヘッダに含まれるフィールドの例を示す図である。 Generalヘッダに含まれるmessageTypeの例を示す図である。 Syncメッセージのフォーマットの例を示す図である。 Delay_Reqメッセージのフォーマットの例を示す図である。 Follow_upメッセージのフォーマットの例を示す図である。 Delay_Respメッセージのフォーマットの例を示す図である。 送信側処理の流れを説明するフローチャートである。 受信側処理の流れを説明するフローチャートである。 受信システムにおけるマスタ装置とスレイブ装置の構成例を示す図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.本技術による時刻情報を用いた時刻同期方法
3.送信側と受信側で実行される処理の流れ
4.変形例
5.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(伝送システムの構成例)
 図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
 図1において、伝送システム1は、送信システム10と受信システム20から構成される。この伝送システム1では、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0等のIP伝送方式を採用したデジタル放送の規格に準拠したデータ伝送が行われる。
 送信システム10は、テレビ番組等のコンテンツを含む放送ストリームを、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信する。
 受信システム20は、送信システム10から、伝送路30を介して送信されてくるデジタル放送信号を受信し、放送ストリームに含まれるコンテンツを処理して出力する。
 例えば、受信システム20は、複数の装置(例えば、第1の装置と第2の装置)から構成され、第1の装置(後述する図3のマスタ装置211)が、送信システム10からのデジタル放送信号を受信して、放送ストリームに含まれるコンテンツを処理する。
 また、第1の装置は、放送ストリームから取得したコンテンツを、ネットワーク(伝送路)を介して、第2の装置に送信する。そして、第2の装置(後述する図3のスレイブ装置212)は、ネットワーク(伝送路)を介して第1の装置から送信されてくる、テレビ番組等のコンテンツを受信して処理(再生)する。
 なお、図1の伝送システム1においては、説明を簡単にするために、受信システム20を1つだけ図示しているが、受信システム20は複数設けることができ、送信システム10が送信するデジタル放送信号は、伝送路30を介して複数の受信システム20で同時に受信することができる。
 また、送信システム10も複数設けることができる。複数の送信システム10のそれぞれでは、別個のチャネルとしての、例えば、別個の周波数帯域で、放送ストリームを含むデジタル放送信号を送信し、受信システム20では、複数の送信システム10のそれぞれのチャンネルの中から、放送ストリームを受信するチャネルを選択することができる。
 さらに、図1の伝送システム1において、伝送路30は、地上波放送のほか、例えば、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)を利用した衛星放送、あるいは、ケーブルを用いた有線放送(CATV)などであってもよい。
(送信システムの構成例)
 図2は、図1の送信システム10の構成例を示す図である。
 図2において、送信システム10は、コンポーネント処理部111、シグナリング処理部112、時刻情報処理部113、パケット処理部114、変調処理部115、及び、RF部116から構成される。
 コンポーネント処理部111は、そこに入力されるコンテンツを取得する。ここで、コンテンツとしては、例えば、中継場所から伝送路や通信回線を介して送られてくるライブコンテンツ(例えば、スポーツ中継等の生放送番組)や、ストレージに蓄積されている収録済みコンテンツ(例えば、ドラマ等の事前収録番組)などが含まれる。
 コンポーネント処理部111は、コンテンツを構成するビデオやオーディオのコンポーネントのデータを処理(例えば、エンコード)し、それにより得られるデータを、パケット処理部114に供給する。
 シグナリング処理部112は、シグナリングを生成して処理し、パケット処理部114に供給する。ここで、例えば、ATSC3.0では、シグナリングとして、LLS(Link Layer Signaling)シグナリングと、SLS(Service Layer Signaling)シグナリングを規定することが想定されており、先行して取得されるLLSシグナリングに記述される情報に従い、サービスごとのSLSシグナリングが取得されることになる。
 ここで、LLSシグナリングとしては、例えば、SLT(Service List Table)等のメタデータが含まれる。SLTは、サービスの選局に必要な情報(選局情報)など、放送ネットワークにおけるストリームやサービスの構成を示す情報を含む。
 また、SLSシグナリングとしては、例えば、USD(User Service Description),LSID(LCT Session Instance Description),MPD(Media Presentation Description)等のメタデータが含まれる。USDは、他のメタデータの取得先などの情報を含む。LSIDは、ROUTE(Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport)プロトコルの制御情報である。MPDは、コンポーネントのストリームの再生を管理するための制御情報である。なお、MPDは、MPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)の規格に準じている。
 時刻情報処理部113は、時刻情報を処理(生成)して、シグナリング処理部112に供給する。ここで、時刻情報としては、PTP(Precision Time Protocol)で規定される時刻の情報や、NTP(Network Time Protocol)で規定されている時刻の情報などを用いることができる。以下の説明では、時刻情報として、PTPで規定される時刻の情報が用いられる場合を中心に説明する。なお、時刻情報処理部113の詳細については、図4を参照して後述する。
 また、シグナリング処理部112は、物理層のシグナリング(以下、L1シグナリング(L1 Signaling)という)を生成して処理する。ここで、シグナリング処理部112は、時刻情報処理部113から供給される時刻情報(例えば、PTPなど)を、時刻情報記述子として、L1シグナリングに含めることができる。シグナリング処理部112は、L1シグナリングを、パケット処理部114に供給する。
 パケット処理部114は、コンポーネント処理部111から供給されるビデオやオーディオのコンポーネントのデータと、シグナリング処理部112から供給されるシグナリングのデータを用いて、パケットを生成する処理を行う。
 ここでは、例えば、UDPパケットを含むIPパケット(IP/UDPパケット)が生成され、さらに、1又は複数のIP/UDPパケットがカプセル化されることで、ALP(ATSC Link-layer Protocol)パケットが生成される。パケット処理部114により処理されたパケットは、変調処理部115に供給される。
 変調処理部115は、パケット処理部114から供給されるパケットを処理することで、物理層フレームを生成して処理する。ここで、物理層フレームは、ブートストラップ(BS:Bootstrap)、プリアンブル(Preamble)、及び、ペイロードから構成される。例えば、時刻情報(時刻情報記述子)を含むL1シグナリングは、プリアンブルに含めることができる。
 なお、変調処理部115では、例えば、誤り訂正符号化処理(例えば、BCH符号化やLDPC(Low Density Parity Check)符号化等)や変調処理(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調等)などの処理も行われる。変調処理部115により処理された信号は、RF部116に供給される。
 RF部116は、変調処理部115から供給される信号を、RF(Radio Frequency)信号に変換し、アンテナ121を介して、IP伝送方式のデジタル放送信号として送信する。
 送信システム10は、以上のように構成される。なお、図2においては、説明の都合上、送信側の送信システム10が、あたかも1つの装置から構成されるように記載されているが、送信側の送信システム10は、図2のブロックの各機能を有する複数の装置から構成されるようにすることができる。
(受信システムの構成例)
 図3は、図1の受信システム20の構成例を示す図である。
 図3において、受信システム20は、マスタ装置211と、スレイブ装置212から構成される。また、マスタ装置211とスレイブ装置212とでは、ネットワーク213を介したデータ伝送が行われる。
 マスタ装置211は、送信システム10から、伝送路30を介して送信されてくる、デジタル放送信号を受信して、放送ストリームに含まれるコンテンツを処理する。マスタ装置211は、放送ストリームから取得したコンテンツを、ネットワーク213を介してスレイブ装置212に送信する。一方で、スレイブ装置212は、ネットワーク213を介してマスタ装置211から送信されてくるコンテンツを受信して、処理(再生)する。
 ここで、例えば、受信システム20としては、例えば、CATV再配信システムやインターネット配信システム、ホームネットワークシステム等を採用することができる。
 例えば、受信システム20として、CATV再配信システムを採用した場合、マスタ装置211としてのCATV装置(コンテンツ再配信装置)と、スレイブ装置212としてのテレビ受像機とが、ネットワーク213としてのCATV網を介してデータ伝送を行うことになる。
 また、例えば、受信システム20として、インターネット配信システムが採用された場合、マスタ装置211としての配信サーバ(コンテンツ再配信装置)と、スレイブ装置212としての情報機器(例えば、スマートフォンやタブレット端末装置など)とが、ネットワーク213としてのインターネットを介してデータ伝送を行うことになる。
 さらに、例えば、受信システム20として、ホームネットワークシステムが採用された場合、マスタ装置211としてのホームサーバやテレビ受像機と、スレイブ装置212としての情報機器(例えば、スマートフォンやタブレット端末装置など)とが、ネットワーク213としての無線LAN(Local Area Network)等のホームネットワークを介してデータ伝送を行うことになる。
 なお、ここに列挙したCATV再配信システムやインターネット配信システムなどは、受信システム20の一例であって、例えば、同一の機器内で、データ伝送を行うなど、他の構成を採用することができる。なお、それらの構成の詳細については、図17を参照して後述するものとする。
 また、受信システム20においては、送信システム10からのデジタル放送信号に含まれる時刻情報(例えばPTP)を用いて、マスタ装置211(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報(例えばPTP)と、スレイブ装置212(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報(例えばPTP)とを合わせている。これにより、スレイブ装置212では、コンテンツを再生する際に、提示同期が実現され、例えば、ビデオやオーディオの同期をとって、バッファを破たんさせずに適切に提示することができる。
 ここで、提示同期とは、マスタ装置211(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報と、スレイブ装置212(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報とを合わせることを意味する。この提示同期が実現されていない場合には、スレイブ装置212側で、コンテンツを再生する際に、ビデオやオーディオの同期をとって、バッファを破たんさせずに適切に提示するといったことができなくなる。
 さらに、詳細は、図8乃至図14を参照して後述するが、マスタ装置211(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報と、スレイブ装置212(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報とを合わせるためには、マスタ装置211からスレイブ装置212への伝送遅延(通信遅延時間)を考慮することになる。
 図3において、マスタ装置211は、RF部221、復調処理部222、パケット処理部223、時刻情報マスタ部224、及び、ネットワークI/F225から構成される。
 RF部221は、アンテナ241を介して、IP伝送方式のデジタル放送信号を受信して、RF信号を、IF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換し、復調処理部222に供給する。
 復調処理部222は、RF部221から供給される信号を処理することで、物理層フレームを処理して、パケットを抽出する。ここで、物理層フレームは、ブートストラップ(BS:Bootstrap)、プリアンブル(Preamble)、及び、ペイロードから構成される。例えば、プリアンブルには、時刻情報(時刻情報記述子)を含むL1シグナリングが含まれている。
 なお、復調処理部222では、例えば、復調処理(例えばOFDM復調等)や誤り訂正復号処理(例えばLDPC復号やBCH復号等)などの処理も行われる。復調処理部222により処理された信号は、パケット処理部223に供給される。
 パケット処理部223は、復調処理部222から供給されるパケットを処理する。ここでは、例えば、ALPパケットに対する処理が行われ、さらに、当該ALPパケットから抽出されるIP/UDPパケットに対する処理が行われる。これにより、例えば、ビデオやオーディオのコンポーネントやシグナリングなどのデータを含むIP/UDPパケット(IPパケット)が取得される。このIP/UDPパケットは、ネットワークI/F225に供給される。
 また、パケット処理部223は、復調処理部222による物理層フレームの処理で、時刻情報を含むL1シグナリングが抽出(取得)された場合、時刻情報を、時刻情報マスタ部224に供給する。
 時刻情報マスタ部224は、パケット処理部223から供給される時刻情報を処理して、ネットワークI/F225に供給する。ここで、時刻情報としては、例えば、PTPで規定される時刻の情報などが用いられる。なお、時刻情報マスタ部224の詳細については、図5や図8乃至図14などを参照して後述する。
 ネットワークI/F225には、パケット処理部223からのIP/UDPパケット(IPパケット)と、時刻情報マスタ部224からの時刻情報が供給される。ネットワークI/F225は、IP/UDPパケットや時刻情報などのデータを、伝送路としてのネットワーク213を介してスレイブ装置212に送信する。
 マスタ装置211は、以上のように構成される。
 一方で、図3において、スレイブ装置212は、ネットワークI/F231、時刻情報スレイブ部232、復号処理部233、及び、出力部234から構成される。
 ネットワークI/F231は、マスタ装置211から、伝送路としてのネットワーク213を介して送信されてくるデータを受信する。ネットワークI/F231は、受信したデータに含まれる、ビデオやオーディオのコンポーネントやシグナリングなどのデータを含むIP/UDPパケット(IPパケット)を処理して、復号処理部233に供給する。また、ネットワークI/F231は、受信したデータに含まれる時刻情報を、時刻情報スレイブ部232に供給する。
 時刻情報スレイブ部232は、ネットワークI/F231から供給される時刻情報を処理して、提示同期処理を行い、復号処理部233で行われる復号処理で、ビデオやオーディオ(のコンポーネントのデータ)の同期がとられて、バッファを破たんさせずに適切に提示されるようにする。この提示同期処理では、送信システム10からのデジタル放送信号に含まれる時刻情報(例えばPTP)を用いて、マスタ装置211(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報(例えばPTP)と、スレイブ装置212(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報(例えばPTP)とを合わせている。
 なお、ここでは、マスタ装置211からスレイブ装置212への伝送遅延(通信遅延時間)を考慮することになるが、その詳細は、図8乃至図14を参照して後述する。このように、受信システム20において、送信システム10から放送で伝送される時刻情報は、物理層フレームに同期するため、正確に伝送することができるが、この時刻情報を、PTP等の時刻情報を伝送するためのプロトコルを用いて、マスタ装置211からスレイブ装置212に伝送することで、スレイブ装置212において、正確に提示同期処理が行われるようにしている。これにより、例えば、マスタ装置211からスレイブ装置212に対して、ネットワーク213を介してコンテンツの再配信を行う場合などにおいても、スレイブ装置212では、時刻情報を用いて正確な時刻同期を行うことが可能となる。
 復号処理部233は、時刻情報スレイブ部232による提示同期処理に応じて、ネットワークI/F231から供給されるビデオやオーディオのコンポーネントのデータを復号し、出力部234に供給する。
 出力部234には、復号処理部233からビデオやオーディオのコンポーネントのデータが供給される。出力部234は、ビデオのコンポーネントのデータに対応する映像を、表示部(不図示)に表示し、オーディオのコンポーネントのデータに対応する音声を、スピーカ(不図示)から出力する。これにより、スレイブ装置212では、送信システム10から伝送路30を介して送信されたコンテンツであって、マスタ装置211からネットワーク213を介して配信(再配信)されたコンテンツが受信され、再生されることになる。
 スレイブ装置212は、以上のように構成される。
<2.本技術による時刻情報を用いた時刻同期方法>
(PTPプロトコルの概要)
 ところで、上述したように、時刻情報としては、PTP(Precision Time Protocol)で規定される時刻の情報を採用することができる。PTPは、IEEE1588で規定されており、80ビットで構成される。
 80ビットのPTPは、秒単位の時刻を表す48ビットの秒フィールド(secondsField)と、ナノ秒単位の時刻を表す32ビットのナノ秒フィールド(nanosecondsField)とから構成される。
 秒フィールドの1は、1秒を表し、ナノ秒フィールドの1は、1ナノ秒を表す。したがって、例えば、+2.000000001秒を表すPTPでは、秒フィールドは、0x000000000002となり、ナノ秒フィールドは、0x00000001となる。なお、「0x」は、その後に続く値が16進数であることを表す。
 ここで、109ナノ秒は、1秒であるため、ナノ秒フィールドは、0乃至109未満の値をとる。すなわち、ナノ秒フィールドの最大値は、109-1である。109-1は、30ビットで表現することができるので、32ビットのナノ秒フィールドの上位2ビットは、常時0となる。
 IEEE1588では、PTPが表す時刻の起点であるエポック(epoch)が、国際原子時(TAI(International Atomic Time))の1970年1月1日の0時であることが規定されている。すなわち、IEEE1588のPTPは、TAIの1970年1月1日の0時をエポックとする時刻を表す。
 また、物理層フレームに含める時刻情報として、PTPで規定される時刻の情報を採用した場合、PTPで規定される時刻の情報は、物理層フレームに含める時刻情報としては、十分な粒度があり、正確な時刻を表すことができる。
 時刻情報は、受信システム20で正確な時刻を再生する観点から、より正確な時刻を表すことが望ましく、PTPで規定される時刻の情報を、物理層フレームに含める時刻情報として採用した場合には、正確な時刻情報を伝送し、受信システム20で正確な時刻を再生することができる。さらに、PTPで規定される時刻の情報については、リープ秒(うるう秒)の問題は発生しない。
 ところで、PTPによれば、極めて正確な時刻を表現することができるが、図1の伝送システム1で放送を行う場合に、その放送に必要以上の精度の時刻情報を伝送することは、伝送帯域を圧迫し、効率的でない。80ビットのPTPは、放送によるサービスの提供にとって、十分過ぎる精度の時刻情報であり、PTPの情報量を、ある程度低下させても、放送によるサービスの提供を十分維持することができる。
 そこで、図1の伝送システム1では、時刻情報としてのPTPを、その情報量を低下させて伝送することができる。PTPの情報量を低下させる方法としては、例えば、PTPを圧縮する方法がある。ここでは、時刻情報としてのPTP(圧縮されたPTP)が、物理層フレームのプリアンブルに含めて伝送される場合における、送信側の送信システム10と、受信側の受信システム20で行われる時刻情報(PTP)に関する処理(時刻情報処理)について説明する。
(送信側の時刻情報処理)
 図4は、送信側の送信システム10における時刻情報処理を説明する図である。
 図4においては、送信側の送信システム10(図1)における時刻情報処理として、時刻情報としてのPTPを圧縮する場合に、秒フィールドを、32ビットに圧縮するとともに、ナノ秒フィールドを19ビットに圧縮する場合の例を示している。また、この圧縮PLPは、時刻情報(時刻情報記述子)として、物理層フレームのプリアンブルに含められる。
 送信システム10においては、時刻情報処理部113(図2)に、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドとで構成される80ビットのPTPが供給される。時刻情報処理部113は、48ビットの秒フィールドの、例えば、上位16ビットを削除することにより、48ビットの秒フィールドを、32ビットの秒フィールド(以下、圧縮秒フィールドともいう)に圧縮する。
 さらに、時刻情報処理部113は、32ビットのナノ秒フィールドの、例えば、下位13ビットを削除することにより、32ビットのナノ秒フィールドを、19ビットのナノ秒フィールド(以下、圧縮ナノ秒フィールドともいう)に圧縮する。
 そして、時刻情報処理部113は、32ビットの圧縮秒フィールドと、19ビットの圧縮ナノ秒フィールドとに圧縮された51ビットのPTP(以下、圧縮PTPともいう)を、時刻情報記述子に含め、シグナリング処理部112(図2)に供給する。
 このように、PTPを圧縮する方法では、PTPの秒フィールド及びナノ秒フィールドそれぞれの一部のビットが削除されることにより、PTPが、いわば中間フォーマットの圧縮PTP(圧縮時刻情報)に圧縮されて伝送される。
 また、送信システム10において、変調処理部115(図2)は、物理層フレームを処理する際に、時刻情報処理部113により処理された圧縮PTPを、時刻情報として、プリアンブル(Preamble)に含めるようにすることができる。ただし、時刻情報(圧縮PTP)は、時刻情報記述子として、L1シグナリングに含めて、プリアンブル(Preamble)に配置されるようにすることができる。
 なお、時刻情報(圧縮PTP)は、プリアンブル(Preamble)に限らず、物理層フレームのペイロード(Payload)などに含めるようにしてもよい。また、時刻情報(圧縮PTP)は、すべての物理層フレームに含まれないようにすることで、時刻情報(圧縮PTP)の伝送頻度を低下させることができる。
(受信側の時刻情報処理)
 図5は、受信側の受信システム20における時刻情報処理を説明する図である。
 図5においては、受信側の受信システム20(図1)における時刻情報処理として、物理層フレームのプリアンブルに含められる圧縮PTPを取得し、その圧縮PTPを、IEEE1588に規定するフォーマットのPTPに復元する場合の例を示している。
 受信システム20において、復調処理部222(図3)は、物理層フレームを処理する際に、そのプリアンブル(Preamble)に、時刻情報(圧縮PTP)が含まれる場合、時刻情報(圧縮PTP)を取得することができる。ただし、時刻情報(圧縮PTP)は、時刻情報記述子として、L1シグナリングに含まれる。
 そして、受信システム20においては、時刻情報マスタ部224(図3)が、時刻情報記述子に含まれる圧縮PTPを取得し、その圧縮PTPを、IEEE1588に規定するフォーマットのPTPに復元する。
 すなわち、時刻情報マスタ部224は、圧縮PTPの32ビットの圧縮秒フィールドの上位ビットとして、16ビットの0を付加(追加)することで、32ビットの圧縮秒フィールドを、48ビットの秒フィールドに復元する。
 さらに、時刻情報マスタ部224は、圧縮PTPの19ビットの圧縮ナノ秒フィールドの下位ビットとして、13ビットの0を付加することで、19ビットの圧縮ナノ秒フィールドを、32ビットのナノ秒フィールドに復元する。
 そして、時刻情報マスタ部224は、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドとで構成される、IEEE1588に規定するフォーマットのPTPに復元する。
 なお、送信システム10の時刻情報処理部113(図4)では、32ビットのナノ秒フィールドの、下位13ビットを削除するとともに、上述したように、常時0になっている上位2ビットを削除し、32ビットのナノ秒フィールドを、17ビットの圧縮ナノ秒フィールドに圧縮することができる。
 この場合、受信システム20の時刻情報マスタ部224(図5)では、17ビットの圧縮ナノ秒フィールドの下位ビットとして、13ビットの0を付加するとともに、上位ビットとして、2ビットの0を付加することで、17ビットの圧縮ナノ秒フィールドが、32ビットのナノ秒フィールドに復元される。
 また、PTPのエポックとして、標準エポックではなく、独自エポックを採用する場合には、送信システム10の時刻情報処理部113(図4)は、標準エポックと独自エポックとの差分(独自エポック-標準エポック)に対応する時間(以下、差分時間ともいう)を、PTPから減算してから、その減算後のPTPを、圧縮PTPに圧縮する。
 この場合、受信システム20の時刻情報マスタ部224(図5)は、圧縮秒フィールド及び圧縮ナノ秒フィールドを、秒フィールド及びナノ秒フィールドに復元した後に、その復元後の秒フィールド及びナノ秒フィールドに、差分時間を加算することで、IEEE1588に規定するフォーマットのPTP(標準エポックのPTP)を復元する。
(時刻情報の構造)
 図6は、L1シグナリング(L1_Detail_signaling)に含まれる時刻情報(時刻情報記述子)のシンタックスの例を示す図である。
 図6のL1シグナリングにおいては、時刻情報の有無を示すフラグ(L1B_clock_info_flag)が立っている場合に、時刻情報(時刻情報記述子)が配置される。
 この時刻情報(時刻情報記述子)には、32ビットの秒フィールド(PTP_sec)と、17ビットの圧縮ナノ秒フィールド(PTP_nanosec)とで構成される圧縮PTPが含まれている。
 ただし、この例では、17ビットの圧縮ナノ秒フィールド(PTP_nanosec)が配置される例を示しているが、17ビットの圧縮ナノ秒フィールドの代わりに、19ビットの圧縮ナノ秒フィールドが配置されるようにしてもよい。
 8ビットのPTP_UTC_offsetは、PTPとUTC(協定世界時)のオフセット情報である。PTP_UTC_offsetでは、PTPとUTCとの時間差(差分)を、秒単位で指定することができる。
 このPTP_UTC_offsetを用いることで、PTPを、UTCに変換することができる。なお、図7には、PTPからUTCへの変換の例が示されている。すなわち、下記の式(1)を演算することで、PTPフォーマットの秒が、NTPフォーマットの秒に変換される。
 UTC_seconds = PTP_sec + PTP_UTC_offset   ・・・(1)
 UTC_seconds:NTPフォーマットの秒
 PTP_sec:PTPフォーマットの秒
 PTP_UTC_offset:PTPとUTCの間の差分
 また、下記の式(2)を演算することで、PTPフォーマットのナノ秒が、NTPフォーマットのサブ秒に変換される。
 UTC_fraction = PTP_nanosec   ・・・(2)
 UTC_fraction:NTPフォーマットのサブ秒
 PTP_nanosec:PTPフォーマットのナノ秒
(PTPの時刻情報の補正方法)
 図8は、PTPプロトコルによる時刻情報の補正方法を説明する図である。
 図8において、「Master time」は、マスタ装置211(の時刻情報マスタ部224)で処理される時刻情報の系列とされ、「Slave time」は、スレイブ装置212(の時刻情報スレイブ部232)で処理される時刻情報の系列とされる。
 マスタ装置211の時刻情報マスタ部224は、Syncメッセージを、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232に送信する(S11)。このSyncメッセージによって、マスタ装置211からスレイブ装置212に、時刻情報が通知される。
 このとき、マスタ装置211の時刻情報マスタ部224は、Syncメッセージの送出時刻t1を記録する。一方で、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232は、Syncメッセージの到着時刻t2を記録する。
 また、マスタ装置211の時刻情報マスタ部224は、Follow_upメッセージを、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232に送信する(S12)。このFollow_upメッセージによって、マスタ装置211からスレイブ装置212に、Syncメッセージの送出時刻t1が通知される。これにより、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232には、Syncメッセージの到着時刻t2とともに、そのSyncメッセージの送出時刻t1が記録される。
 スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232は、Delay_Reqメッセージを、マスタ装置211の時刻情報マスタ部224に送信する(S13)。
 このとき、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232は、Delay_Reqメッセージの送出時刻t3を記録する。一方で、マスタ装置211の時刻情報マスタ部224は、Delay_Reqメッセージの到着時刻t4を記録する。
 また、マスタ装置211の時刻情報マスタ部224は、Delay_Respメッセージを、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232に送信する(S14)。このDelay_Respメッセージによって、マスタ装置211からスレイブ装置212に、Delay_Reqメッセージの到着時刻t4が通知される。これにより、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232には、Delay_Reqメッセージの送出時刻t3とともに、そのDelay_Reqメッセージの到着時刻t4が記録される。
 そして、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232では、記録されたメッセージの送出時刻と到着時刻に基づいて、マスタ装置211とスレイブ装置212との間の通信遅延時間が算出される。ただし、この通信遅延時間(meanPathDelay)は、下記の式(3)を演算すること算出されることになる。
 meanPathDelay = {(t2-t1)+(t4-t3)}   ・・・(3)
 t1:Syncメッセージの送出時刻
 t2:Syncメッセージの到着時刻
 t3:Delay_Reqメッセージの送出時刻
 t4:Delay_Reqメッセージの到着時刻
 このようにして式(1)により算出された通信遅延時間(meanPathDelay)を用いて、Syncメッセージにより伝送される時刻情報を補正することで(例えば、時刻情報の示す時刻に、通信遅延時間を加算することで)、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232において、Syncメッセージにより伝送される時刻情報に基づいた正確な時刻を求めることができる。
 なお、図8の例では、通信遅延時間が可変であることを前提に、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232で、通信遅延時間を測定する場合を説明したが、マスタ装置211とスレイブ装置212との間の通信遅延時間が固定値である場合には、当該通信遅延時間を測定することなく、あらかじめ定められた固定値(の通信遅延時間)を、Syncメッセージにより伝送される時刻情報(の示す時刻)に加算するようにしてもよい。
(Generalヘッダのフィールドの例)
 図9は、PTPメッセージのGeneralヘッダに含まれるフィールドの例を示す図である。
 PTPメッセージは、34バイトのGeneralヘッダと、10バイトのメッセージのフィールドから構成される。Generalヘッダには、図9に示したフィールドが含まれる。
 4ビットのtransportSpecificには、ハードウェアに依存して一意に決まる値が指定される。
 4ビットのmessageTypeには、メッセージタイプに応じて一意に決まる値が指定される。ここで、図10には、メッセージタイプの例を示している。すなわち、図10に示すように、messageTypeには、例えば、"Sync"や"Delay_Req","Follow_up","Delay_Resp"などのメッセージタイプに応じた値(value)が指定される。
 図9の説明に戻り、4ビットのversionPTPには、メッセージ生成ノードのデータセットのportDS.versionNumber memberの値が指定される。16ビットのmessageLengthには、PTPメッセージの全ビット数が指定される。
 8ビットのdomainNumberには、メッセージを生成するordinary clockノード、又はboundary clockノードのデータセットのdefaultDS.domainNumber memberの値が指定される。
 16ビットのflagFieldは、2バイト(16ビット)における各ビットで、メッセージごとに意味を持つフラグとなる。例えば、flagFieldにおいて、1バイト目の1ビットは、Syncメッセージ又はDelay_Respメッセージを示すようにすることができる。
 64ビットのcorrectionFieldには、例えば滞留時間や伝送遅延などの修正値が指定される。80ビットのsourcePortIdentityには、メッセージ生成ノードのデータセットのportDS. PortIdentity memberの値が指定される。
 16ビットのsequenceIDには、タイムスタンプ(Time Stamp)を交換するメッセージセットを管理するための値が指定される。8ビットのcontrolFieldは、PTPのバージョン1用ハードウェアとの互換性のために用意されたフィールドである。8ビットのlogMessageIntervalには、メッセージタイプによって決まる値が指定される。
(Syncメッセージのフォーマットの例)
 図11は、Syncメッセージのフォーマットの例を示す図である。
 図11において、Syncメッセージは、34バイトのGeneralヘッダ(図9)と、10バイトのSyncメッセージのフィールドから構成される。ここで、GeneralヘッダのmessageTypeには、"Sync"であるメッセージタイプに応じた値(value="0")が指定される。また、Syncメッセージのフィールドには、時刻情報(originTimestamp)が配置される。
(Delay_Reqメッセージのフォーマットの例)
 図12は、Delay_Reqメッセージのフォーマットの例を示す図である。
 図12において、Delay_Reqメッセージは、34バイトのGeneralヘッダ(図9)と、10バイトのDelay_Reqメッセージのフィールドから構成される。ここで、GeneralヘッダのmessageTypeには、"Delay_Req"であるメッセージタイプに応じた値(value="1")が指定される。また、Delay_Reqメッセージのフィールドには、Delay_Reqメッセージを送信したノードの時刻情報(originTimestamp)が配置される。
(Follow_upメッセージのフォーマットの例)
 図13は、Follow_upメッセージのフォーマットの例を示す図である。
 図13において、Follow_upメッセージは、34バイトのGeneralヘッダ(図9)と、10バイトのFollow_upメッセージのフィールドから構成される。ここで、GeneralヘッダのmessageTypeには、"Follow_up"であるメッセージタイプに応じた値(value="8")が指定される。また、Follow_upメッセージのフィールドには、Syncメッセージを送信した時刻を示す時刻情報(preciseOriginTimestamp)、すなわち、Syncメッセージの送出時刻t1が配置される。
(Delay_Respメッセージのフォーマットの例)
 図14は、Delay_Respメッセージのフォーマットの例を示す図である。
 図14において、Delay_Respメッセージは、34バイトのGeneralヘッダ(図9)と、20バイトのDelay_Respメッセージのフィールドから構成される。ここで、GeneralヘッダのmessageTypeには、"Delay_Resp"であるメッセージタイプに応じた値(value="9")が指定される。
 また、Delay_Respメッセージのフィールドは、10ビットの時刻情報(receiveTimestamp)と、10ビットのrequestingPortIdentityが配置される。時刻情報(receiveTimestamp)は、Delay_Reqメッセージを受信した時刻、すなわち、Delay_Reqメッセージの到着時刻t4を示している。また、requestingPortIdentityには、Delay_ReqメッセージのsourcePortIdentityの値がコピーされる。
<3.送信側と受信側で実行される処理の流れ>
 次に、図15及び図16のフローチャートを参照して、送信側の送信システム10と、受信側の受信システム20で実行される処理の流れについて説明する。
(送信側処理)
 まず、図15のフローチャートを参照して、送信側の送信システム10により実行される送信側処理の流れについて説明する。
 ステップS111において、時刻情報処理部113は、PTP等の時刻情報を処理する。
 ここでは、例えば、図4に示したように、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドとで構成される80ビットのPTPが、32ビットの圧縮秒フィールドと、19ビットの圧縮ナノ秒フィールドとで構成される51ビットの圧縮PTPに圧縮される。
 ステップS112において、コンポーネント処理部111及びシグナリング処理部112は、シグナリング・コンポーネント処理を行う。
 このシグナリング・コンポーネント処理では、コンテンツを構成するビデオやオーディオのコンポーネントと、LLSシグナリングやSLSシグナリングなどのシグナリングが処理される。また、シグナリング・コンポーネント処理では、時刻情報処理部113により処理された時刻情報(例えば、圧縮PTP)が、時刻情報記述子としてL1シグナリングに含められる。
 ステップS113において、パケット処理部114、変調処理部115、及び、RF部116は、デジタル放送信号の送信処理を行う。
 このデジタル放送信号の送信処理では、ビデオやオーディオのコンポーネントのデータと、シグナリングのデータを用いた、IP/UDPパケット等のパケットを生成する処理が行われる。また、デジタル放送信号の送信処理では、物理層フレームを生成する処理が行われる。ただし、物理層フレーム(図4)のプリアンブルには、時刻情報(例えば、圧縮PTP)を含むL1シグナリングが含まれる。
 そして、デジタル放送信号の送信処理では、物理層フレームを処理して得られる信号が、RF信号に変換され、アンテナ121を介して、IP伝送方式のデジタル放送信号として送信される。
 以上、送信側処理の流れについて説明した。
(受信側処理)
 次に、図16のフローチャートを参照して、受信側の受信システム20により実行される受信側処理の流れについて説明する。ただし、図16において、ステップS211乃至S214の処理は、マスタ装置211により実行され、ステップS231乃至S234の処理は、スレイブ装置212により実行される。
 ステップS211において、マスタ装置211のRF部221、復調処理部222、及び、パケット処理部223は、デジタル放送信号の受信処理を行う。このデジタル放送信号の受信処理では、アンテナ241を介して、IP伝送方式のデジタル放送信号が受信され、RF信号が、IF信号に周波数変換される。
 また、デジタル放送信号の受信処理では、物理層フレームが処理され、パケットが抽出される。ただし、物理層フレーム(図5)のプリアンブルには、時刻情報(例えば、圧縮PTP)を含むL1シグナリングが含まれており、そこから時刻情報が取得される。さらに、デジタル放送信号の受信処理では、物理層フレームから抽出されたパケットが処理される。
 ステップS212において、マスタ装置211のパケット処理部223は、シグナリング・コンポーネント処理を行う。このシグナリング・コンポーネント処理では、例えば、ビデオやオーディオのコンポーネントやシグナリングなどのデータを含むIP/UDPパケット(IPパケット)が処理される。
 ステップS213において、マスタ装置211の時刻情報マスタ部224は、圧縮PTP等の時刻情報を処理する。
 ここでは、例えば、図5に示したように、32ビットの圧縮秒フィールドと、19ビットの圧縮ナノ秒フィールドとで構成される51ビットの圧縮PTPが、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドとで構成される80ビットのPTPに復元される。
 ステップS214において、ネットワークI/F225は、IP/UDPパケットや時刻情報(PTP)などのデータを、ネットワーク213を介してスレイブ装置212に送信する。
 マスタ装置211によって、ステップS211乃至S214の処理が行われると、それに応じて、スレイブ装置212では、ステップS231乃至S234の処理が行われる。すなわち、ステップS231において、ネットワークI/F231は、マスタ装置211から、ネットワーク213を介して送信されてくるデータを受信する。
 ステップS232において、時刻情報スレイブ部232は、マスタ装置211からのデータに含まれる時刻情報(PTP)を処理して、提示同期処理を行い、復号処理部233で行われる復号処理で、ビデオやオーディオ(のコンポーネントのデータ)の同期がとられて、バッファを破たんさせずに適切に提示されるようにする。
 この提示同期処理では、送信システム10からのデジタル放送信号に含まれる時刻情報(例えばPTP)を用いて、マスタ装置211(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報(例えばPTP)と、スレイブ装置212(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報(例えばPTP)とを合わせている。また、ここでは、図8乃至図14を参照して説明したように、マスタ装置211の時刻情報マスタ部224と、スレイブ装置212の時刻情報スレイブ部232とが、メッセージをやりとりすることで、伝送遅延(通信遅延時間)に応じて、PTPの時刻情報が補正される。
 すなわち、受信システム20において、送信システム10から放送で伝送される時刻情報は、物理層フレームに同期するため、正確に伝送することができるが、この時刻情報を、PTP等の時刻情報を伝送するためのプロトコルを用いて、マスタ装置211からスレイブ装置212に伝送することで、スレイブ装置212において、正確に提示同期処理が行われるようにしている。これにより、例えば、マスタ装置211からスレイブ装置212に対して、ネットワーク213を介してコンテンツの再配信を行う場合などにおいても、スレイブ装置212では、時刻情報を用いて正確な時刻同期を行うことが可能となる。
 なお、インターネット上に設けられたNTP(Network Time Protocol)サーバを参照することにより、正確な時刻情報を取得するのが一般的ではあるが、伝送路30を介して伝送されるデジタル放送信号は、送信システム10(送信所)からの伝送遅延(Propagation Delay)により、コンテンツの時刻情報と、インターネット上のNTPサーバからの時刻情報には誤差が生じてしまう。そこで、本技術では、NTPサーバからの時刻情報ではなく、送信システム10から伝送される物理層フレームに含まれる時刻情報を用いることで、この問題を回避している。
 ステップS233において、復号処理部233は、時刻情報スレイブ部232による提示同期処理に応じて、マスタ装置211からのデータに含まれるビデオやオーディオのコンポーネントのデータに対して、復号処理を行う。
 ステップS234において、出力部234は、復号処理部233により復号されたビデオのコンポーネントのデータに対応する映像を、表示部(不図示)に表示する。また、出力部234は、復号処理部233により復号されたオーディオのコンポーネントのデータに対応する音声を、スピーカ(不図示)から出力する。
 これにより、スレイブ装置212では、送信システム10から伝送路30を介して送信されたコンテンツであって、マスタ装置211からネットワーク213を介して配信(再配信)されたコンテンツが受信され、再生されることになる。
 以上、受信側処理の流れについて説明した。
<4.変形例>
(受信側の受信システムの構成例)
 図17は、受信システム20における、マスタ装置211とスレイブ装置212の構成例を示す図である。なお、図17においては、図17のA乃至図17のEによって、受信システム20の一例として、CATV再配信システム20A、インターネット配信システム20B、ホームネットワークシステム20C、受信装置20D、及び、車載システム20Eの構成例を示している。
(A)CATV再配信システム
 図17のAは、CATV再配信システム20Aの構成例を示している。このCATV再配信システム20Aにおいては、マスタ装置211としてのCATV装置211Aと、スレイブ装置212としてのテレビ受像機212Aとが、CATV網213Aを介してデータ伝送を行う。
 ここで、CATV装置211Aは、送信システム10によって、地上波放送などで放送されたコンテンツを、ケーブルテレビで再配信するための再配信装置である。CATV装置211Aは、例えば、ケーブルテレビ事業者などにより提供される。一方で、テレビ受像機212Aは、各家庭などに設置されるケーブルテレビに対応したテレビ受像機である。テレビ受像機212Aは、CATV装置211Aから、CATV網213Aを介して再配信されたコンテンツを受信して、再生することができる。
 また、CATV再配信システム20Aにおいては、送信システム10からのデジタル放送信号に含まれる時刻情報(例えばPTP)を用いて、CATV装置211A(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報(例えばPTP)と、テレビ受像機212A(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報(例えばPTP)とを合わせている。これにより、テレビ受像機212Aでは、コンテンツを再生する際に、提示同期が実現され、例えば、ビデオやオーディオの同期をとってバッファを破たんさせずに適切に提示することが可能となる。
(B)インターネット配信システム
 図17のBは、インターネット配信システム20Bの構成例を示している。このインターネット配信システム20Bにおいては、マスタ装置211としての配信サーバ211Bと、スレイブ装置212としての情報機器212Bとが、インターネット213Bを介してデータ伝送を行う。
 ここで、配信サーバ211Bは、送信システム10によって、地上波放送などで放送されたコンテンツを、インターネット213Bを経由して配信するためのサーバ装置である。配信サーバ211Bは、例えば、動画配信サービスを行うOTT(Over The Top)の事業者などにより提供される。一方で、情報機器212Bは、例えば、携帯電話機やスマートフォン、タブレット端末装置、パーソナルコンピュータ、テレビ受像機などの通信機能を有する機器(クライアント装置)である。情報機器212Bは、配信サーバ211Bから、インターネット213Bを介して配信されたコンテンツを受信して、再生することができる。
 また、インターネット配信システム20Bにおいては、送信システム10からのデジタル放送信号に含まれる時刻情報(例えばPTP)を用いて、配信サーバ211B(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報(例えばPTP)と、情報機器212B(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報(例えばPTP)とを合わせている。これにより、情報機器212Bでは、コンテンツを再生する際に、提示同期が実現され、例えば、ビデオやオーディオの同期をとってバッファを破たんさせずに適切に提示することが可能となる。
(C)ホームネットワークシステム
 図17のCは、ホームネットワークシステム20Cの構成例を示している。このホームネットワークシステム20Cにおいては、マスタ装置211としてのホームサーバ211Cと、スレイブ装置212としての情報機器212Cとが、無線LAN(Local Area Network)等のホームネットワーク213Cを介してデータ伝送を行う。
 ここで、ホームサーバ211Cは、送信システム10によって、地上波放送などで放送されたコンテンツを、ホームネットワーク213Cを経由して配信するためのサーバ装置である。ホームサーバ211Cは、デジタル放送を受信する機能を有し、各家庭などに設置される。一方で、情報機器212Cは、例えば、携帯電話機やスマートフォン、タブレット端末装置、パーソナルコンピュータ、テレビ受像機などの通信機能を有する機器(クライアント装置)であって、家庭内で使用される。情報機器212Cは、ホームサーバ211Cから、ホームネットワーク213Cを介して配信されたコンテンツを受信して、再生することができる。
 また、ホームネットワークシステム20Cにおいては、送信システム10からのデジタル放送信号に含まれる時刻情報(例えばPTP)を用いて、ホームサーバ211C(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報(例えばPTP)と、情報機器212C(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報(例えばPTP)とを合わせている。これにより、情報機器212Cでは、コンテンツを再生する際に、提示同期が実現され、例えば、ビデオやオーディオの同期をとってバッファを破たんさせずに適切に提示することが可能となる。
 なお、図17のCのホームネットワークシステム20Cでは、マスタ装置211として、ホームサーバ211Cの代わりに、テレビ受像機を設けることで、情報機器212Cとしてのスマートフォンやタブレット端末装置を、いわゆるセカンドディスプレイとして利用することができる。
(D)同一の機器内
 図17のDは、受信装置20Dの構成例を示している。この受信装置20Dにおいては、マスタ装置211としての受信機内マスタ機器211Dと、スレイブ装置212としての受信機内スレイブ機器212Dとが、例えば、USB3.0(Universal Serial Bus 3.0)やPCIe(PCI Express)等の汎用的な伝送インターフェース213Dを介してデータ伝送を行う。
 ここで、受信機内マスタ機器211Dは、送信システム10によって、地上波放送などで放送されたコンテンツを、伝送インターフェース213Dを介して受信機内スレイブ機器212Dに伝送するための機器である。受信機内マスタ機器211Dは、処理部251とI/F部252から構成される。一方で、受信機内スレイブ機器212Dは、受信機内マスタ機器211Dから、伝送インターフェース213Dを介して伝送されるコンテンツを処理するための機器である。受信機内スレイブ機器212Dは、I/F部261と処理部262から構成される。
 また、受信装置20Dにおいては、送信システム10からのデジタル放送信号に含まれる時刻情報(例えばPTP)を用いて、受信機内マスタ機器211D(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報(例えばPTP)と、受信機内スレイブ機器212D(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報(例えばPTP)とを合わせている。これにより、受信機内スレイブ機器212Dでは、コンテンツを処理する際に、提示同期が実現され、例えば、ビデオやオーディオの同期をとってバッファを破たんさせずに適切に提示することが可能となる。
(E)車載システム
 図17のEは、車両に搭載される車載システム20Eの構成例を示している。この車載システム20Eにおいては、マスタ装置211としての車載マスタ機器211Eと、スレイブ装置212としての車載スレイブ機器212Eとが、車内ネットワーク213Eを介してデータ伝送を行う。
 ここで、車載マスタ機器211Eは、送信システム10によって、地上波放送などで放送されたコンテンツを、車内ネットワーク213Eを介して車載スレイブ機器212Eに伝送するための機器である。一方で、車載スレイブ機器212Eは、車載マスタ機器211Eから、車内ネットワーク213Eを介して伝送されるコンテンツを処理するための機器である。
 また、車載システム20Eにおいては、送信システム10からのデジタル放送信号に含まれる時刻情報(例えばPTP)を用いて、車載マスタ機器211E(の時刻情報マスタ部224)の時刻情報(例えばPTP)と、車載スレイブ機器212E(の時刻情報スレイブ部232)の時刻情報(例えばPTP)とを合わせている。これにより、車載スレイブ機器212Eでは、コンテンツを処理する際に、提示同期が実現され、例えば、ビデオやオーディオの同期をとってバッファを破たんさせずに適切に提示することが可能となる。
(他の時刻情報の例)
 上述した説明では、時刻情報として、PTPで規定される時刻の情報を中心に説明し、NTPで規定されている時刻の情報を使用してもよいとの説明をしたが、それに限らず、例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project)で規定されている時刻の情報や、GPS(Global Positioning System)情報に含まれる時刻の情報、その他独自に決定された形式の時刻の情報等の任意の時刻の情報を採用することができる。
(デジタル放送の方式)
 また、上述した説明としては、デジタル放送の規格として、米国等で採用されている方式であるATSC(特に、ATSC3.0)を説明したが、本技術は、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、デジタル放送としては、地上波放送のほか、BS(Broadcasting Satellite)やCS(Communications Satellite)等の衛星放送や、ケーブルテレビ(CATV)等の有線放送などに適用することができる。
 また、本技術は、伝送路30(図1)として、放送網以外の伝送路、すなわち、例えば、インターネットや電話網等の通信回線(通信網)などを利用することを想定して規定されている所定の規格(デジタル放送の規格以外の規格)などにも適用することができる。その場合には、伝送路30(図1)として、インターネットや電話網などの通信回線が利用され、送信システム10は、インターネット上に設けられたサーバ装置とすることができる。そして、受信システム20(のマスタ装置211)が通信機能を有するようにすることで、送信システム10は、受信システム20(のマスタ装置211)からの要求に応じて、処理を行うことになる。また、送信システム10から送信されるコンテンツには、動画や音楽のほか、例えば、電子書籍や広告など、あらゆるコンテンツを含めることができる。
<5.コンピュータの構成>
 上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図18は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
 コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
 入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
 以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
 コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
 コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
 ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
 なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
 デジタル放送信号を受信する受信部と、
 前記デジタル放送信号に含まれる、コンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を処理する処理部と、
 伝送路を介して、前記コンテンツとともに、前記時刻情報を、前記コンテンツの提示を行う他のデータ処理装置に送信する送信部と
 を備えるデータ処理装置。
(2)
 前記時刻情報を含む時刻情報記述子は、前記デジタル放送信号に含まれる物理層フレームのプリアンブルに含まれる
 (1)に記載のデータ処理装置。
(3)
 前記時刻情報記述子は、前記時刻情報を圧縮した圧縮時刻情報を含む
 (2)に記載のデータ処理装置。
(4)
 前記時刻情報は、PTP(Precision Time Protocol)で規定される時刻の情報、又は、NTP(Network Time Protocol)で規定される時刻の情報である
 (2)又は(3)に記載のデータ処理装置。
(5)
 前記時刻情報は、前記PTPで規定される時刻の情報であり、
 前記処理部は、前記他のデータ処理装置において前記時刻情報を処理する他の処理部と、メッセージをやりとりすることで、前記他の処理部により処理される前記時刻情報が伝送遅延に応じて補正されるようにする
 (4)に記載のデータ処理装置。
(6)
 前記伝送路は、放送の伝送路であり、
 前記データ処理装置は、前記コンテンツの再配信を行う再配信装置であり、
 前記他のデータ処理装置は、前記再配信装置から放送経由で再配信された前記コンテンツの再生を行う再生装置である
 (1)乃至(5)のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
(7)
 前記伝送路は、通信の伝送路であり、
 前記データ処理装置は、前記コンテンツの配信を行うサーバ装置であり、
 前記他のデータ処理装置は、前記サーバ装置から通信経由で配信された前記コンテンツの再生を行うクライアント装置である
 (1)乃至(5)のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
(8)
 前記データ処理装置と、前記他のデータ処理装置とは、同一の機器内に設けられ、所定のインターフェースを介して接続される
 (1)乃至(5)のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
(9)
 データ処理装置のデータ処理方法において、
 前記データ処理装置が、
 デジタル放送信号を受信し、
 前記デジタル放送信号に含まれる、コンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を処理し、
 伝送路を介して、前記コンテンツとともに、前記時刻情報を、前記コンテンツの提示を行う他のデータ処理装置に送信する
 ステップを含むデータ処理方法。
(10)
 デジタル放送信号を受信可能な他のデータ処理装置から送信されてくる、前記デジタル放送信号に含まれるコンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を、伝送路を介して受信する受信部と、
 前記時刻情報に基づいて、前記コンテンツの提示同期を処理する処理部と
 を備えるデータ処理装置。
(11)
 前記時刻情報を含む時刻情報記述子は、前記デジタル放送信号に含まれる物理層フレームのプリアンブルに含まれる
 (10)に記載のデータ処理装置。
(12)
 前記時刻情報記述子は、前記時刻情報を圧縮した圧縮時刻情報を含む
 (11)に記載のデータ処理装置。
(13)
 前記時刻情報は、PTPで規定される時刻の情報、又は、NTPで規定される時刻の情報である
 (11)又は(12)に記載のデータ処理装置。
(14)
 前記時刻情報は、前記PTPで規定される時刻の情報であり、
 前記処理部は、前記他のデータ処理装置において前記時刻情報を処理する他の処理部と、メッセージをやりとりすることで、前記時刻情報が伝送遅延に応じて補正されるようにする
 (13)に記載のデータ処理装置。
(15)
 前記伝送路は、放送の伝送路であり、
 前記他のデータ処理装置は、前記コンテンツの再配信を行う再配信装置であり、
 前記データ処理装置は、前記再配信装置から放送経由で再配信された前記コンテンツの再生を行う再生装置である
 (10)乃至(14)のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
(16)
 前記伝送路は、通信の伝送路であり、
 前記他のデータ処理装置は、前記コンテンツの配信を行うサーバ装置であり、
 前記データ処理装置は、前記サーバ装置から通信経由で配信された前記コンテンツの再生を行うクライアント装置である
 (10)乃至(14)のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
(17)
 前記データ処理装置と、前記他のデータ処理装置とは、同一の機器内に設けられ、所定のインターフェースを介して接続される
 (10)乃至(14)のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
(18)
 データ処理装置のデータ処理方法において、
 前記データ処理装置が、
 デジタル放送信号を受信可能な他のデータ処理装置から送信されてくる、前記デジタル放送信号に含まれるコンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を、伝送路を介して受信し、
 前記時刻情報に基づいて、前記コンテンツの提示同期を処理する
 ステップを含むデータ処理方法。
 1 伝送システム, 10 送信システム, 20 受信システム, 30 伝送路, 111 コンポーネント処理部, 112 シグナリング処理部, 113 時刻情報処理部, 114 パケット処理部, 115 変調処理部, 116 RF部, 211 マスタ装置, 212 スレイブ装置, 213 ネットワーク, 221 RF部, 222 復調処理部, 223 パケット処理部, 224 時刻情報マスタ部, 225 ネットワークI/F, 231 ネットワークI/F, 232 時刻情報スレイブ部, 233 復号処理部, 234 出力部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (18)

  1.  デジタル放送信号を受信する受信部と、
     前記デジタル放送信号に含まれる、コンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を処理する処理部と、
     伝送路を介して、前記コンテンツとともに、前記時刻情報を、前記コンテンツの提示を行う他のデータ処理装置に送信する送信部と
     を備えるデータ処理装置。
  2.  前記時刻情報を含む時刻情報記述子は、前記デジタル放送信号に含まれる物理層フレームのプリアンブルに含まれる
     請求項1に記載のデータ処理装置。
  3.  前記時刻情報記述子は、前記時刻情報を圧縮した圧縮時刻情報を含む
     請求項2に記載のデータ処理装置。
  4.  前記時刻情報は、PTP(Precision Time Protocol)で規定される時刻の情報、又は、NTP(Network Time Protocol)で規定される時刻の情報である
     請求項2に記載のデータ処理装置。
  5.  前記時刻情報は、前記PTPで規定される時刻の情報であり、
     前記処理部は、前記他のデータ処理装置において前記時刻情報を処理する他の処理部と、メッセージをやりとりすることで、前記他の処理部により処理される前記時刻情報が伝送遅延に応じて補正されるようにする
     請求項4に記載のデータ処理装置。
  6.  前記伝送路は、放送の伝送路であり、
     前記データ処理装置は、前記コンテンツの再配信を行う再配信装置であり、
     前記他のデータ処理装置は、前記再配信装置から放送経由で再配信された前記コンテンツの再生を行う再生装置である
     請求項1に記載のデータ処理装置。
  7.  前記伝送路は、通信の伝送路であり、
     前記データ処理装置は、前記コンテンツの配信を行うサーバ装置であり、
     前記他のデータ処理装置は、前記サーバ装置から通信経由で配信された前記コンテンツの再生を行うクライアント装置である
     請求項1に記載のデータ処理装置。
  8.  前記データ処理装置と、前記他のデータ処理装置とは、同一の機器内に設けられ、所定のインターフェースを介して接続される
     請求項1に記載のデータ処理装置。
  9.  データ処理装置のデータ処理方法において、
     前記データ処理装置が、
     デジタル放送信号を受信し、
     前記デジタル放送信号に含まれる、コンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を処理し、
     伝送路を介して、前記コンテンツとともに、前記時刻情報を、前記コンテンツの提示を行う他のデータ処理装置に送信する
     ステップを含むデータ処理方法。
  10.  デジタル放送信号を受信可能な他のデータ処理装置から送信されてくる、前記デジタル放送信号に含まれるコンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を、伝送路を介して受信する受信部と、
     前記時刻情報に基づいて、前記コンテンツの提示同期を処理する処理部と
     を備えるデータ処理装置。
  11.  前記時刻情報を含む時刻情報記述子は、前記デジタル放送信号に含まれる物理層フレームのプリアンブルに含まれる
     請求項10に記載のデータ処理装置。
  12.  前記時刻情報記述子は、前記時刻情報を圧縮した圧縮時刻情報を含む
     請求項11に記載のデータ処理装置。
  13.  前記時刻情報は、PTPで規定される時刻の情報、又は、NTPで規定される時刻の情報である
     請求項11に記載のデータ処理装置。
  14.  前記時刻情報は、前記PTPで規定される時刻の情報であり、
     前記処理部は、前記他のデータ処理装置において前記時刻情報を処理する他の処理部と、メッセージをやりとりすることで、前記時刻情報が伝送遅延に応じて補正されるようにする
     請求項13に記載のデータ処理装置。
  15.  前記伝送路は、放送の伝送路であり、
     前記他のデータ処理装置は、前記コンテンツの再配信を行う再配信装置であり、
     前記データ処理装置は、前記再配信装置から放送経由で再配信された前記コンテンツの再生を行う再生装置である
     請求項10に記載のデータ処理装置。
  16.  前記伝送路は、通信の伝送路であり、
     前記他のデータ処理装置は、前記コンテンツの配信を行うサーバ装置であり、
     前記データ処理装置は、前記サーバ装置から通信経由で配信された前記コンテンツの再生を行うクライアント装置である
     請求項10に記載のデータ処理装置。
  17.  前記データ処理装置と、前記他のデータ処理装置とは、同一の機器内に設けられ、所定のインターフェースを介して接続される
     請求項10に記載のデータ処理装置。
  18.  データ処理装置のデータ処理方法において、
     前記データ処理装置が、
     デジタル放送信号を受信可能な他のデータ処理装置から送信されてくる、前記デジタル放送信号に含まれるコンテンツと、前記コンテンツの提示同期に用いられる時刻情報を、伝送路を介して受信し、
     前記時刻情報に基づいて、前記コンテンツの提示同期を処理する
     ステップを含むデータ処理方法。
PCT/JP2016/077396 2015-09-30 2016-09-16 データ処理装置、及び、データ処理方法 WO2017057040A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16851214.3A EP3358781B1 (en) 2015-09-30 2016-09-16 Data processing device and data processing method
CN201680055384.4A CN108028708A (zh) 2015-09-30 2016-09-16 数据处理装置和数据处理方法
JP2017543131A JPWO2017057040A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-16 データ処理装置、及び、データ処理方法
CN202211510149.5A CN115767140A (zh) 2015-09-30 2016-09-16 接收装置、接收方法及传输系统中的传输单元
MX2018003611A MX2018003611A (es) 2015-09-30 2016-09-16 Aparato de procesamiento de datos y metodo de procesamiento de datos.
CA2999689A CA2999689A1 (en) 2015-09-30 2016-09-16 Data processing apparatus and data processing
KR1020187003764A KR102523470B1 (ko) 2015-09-30 2016-09-16 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
US15/740,544 US10291945B2 (en) 2015-09-30 2016-09-16 Data processing apparatus and data processing method
US16/372,154 US10750221B2 (en) 2015-09-30 2019-04-01 Data processing apparatus and data processing method
US16/939,902 US11178440B2 (en) 2015-09-30 2020-07-27 Data processing apparatus and data processing method
US17/452,191 US11677999B2 (en) 2015-09-30 2021-10-25 Data processing apparatus and data processing method
US18/140,065 US20230336800A1 (en) 2015-09-30 2023-04-27 Data processing apparatus and data processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-194552 2015-09-30
JP2015194552 2015-09-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/740,544 A-371-Of-International US10291945B2 (en) 2015-09-30 2016-09-16 Data processing apparatus and data processing method
US16/372,154 Continuation US10750221B2 (en) 2015-09-30 2019-04-01 Data processing apparatus and data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017057040A1 true WO2017057040A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58423773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/077396 WO2017057040A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-16 データ処理装置、及び、データ処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US10291945B2 (ja)
EP (1) EP3358781B1 (ja)
JP (1) JPWO2017057040A1 (ja)
KR (1) KR102523470B1 (ja)
CN (2) CN108028708A (ja)
CA (1) CA2999689A1 (ja)
MX (1) MX2018003611A (ja)
WO (1) WO2017057040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409779B2 (ja) 2019-03-25 2024-01-09 ミハル通信株式会社 伝送遅延測定システム、伝送遅延測定方法、パケット送信装置、および、測定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028708A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 索尼公司 数据处理装置和数据处理方法
CN109639383A (zh) * 2018-12-24 2019-04-16 苏州蜗牛数字科技股份有限公司 一种实现分布式帧同步服务器群的方法和系统
CN110166550B (zh) * 2019-05-22 2022-03-18 湖南康通电子股份有限公司 一种数字广播系统的定时广播方法及装置
CN111510235A (zh) * 2020-03-13 2020-08-07 浙江华创视讯科技有限公司 音频时钟同步方法、设备、系统、计算机设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082807A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Televiseur numerique
JP2007104085A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 通信回線を用いるデジタル放送方法およびその装置
JP2007274607A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp デジタル信号処理装置及びデータストリーム処理方法
WO2015068352A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860125B2 (en) * 2008-01-28 2010-12-28 Cisco Techology, Inc. Flexible time stamping
CN101599894B (zh) * 2008-06-04 2013-01-30 华为技术有限公司 具有时钟信息报文的处理方法、装置及系统
CN101707505B (zh) * 2008-08-13 2013-08-28 华为技术有限公司 一种在无源光网络中时间同步的方法、装置及无源光网络
US8867565B2 (en) * 2008-08-21 2014-10-21 Qualcomm Incorporated MIMO and SDMA signaling for wireless very high throughput systems
US9606219B2 (en) * 2010-08-02 2017-03-28 Progeny Systems Corporation Systems and methods for locating a target in a GPS-denied environment
CN101977104B (zh) * 2010-11-13 2013-01-09 上海交通大学 基于ieee1588精确时钟同步协议系统及其同步方法
JP6031610B2 (ja) * 2012-08-23 2016-11-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド デバイスツーデバイス発見を行うための方法および装置
US9838748B2 (en) * 2013-07-05 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and receiving apparatus, and signal processing method thereof
CN104581923B (zh) * 2013-10-25 2018-08-28 上海无线通信研究中心 通过无线链路传输精确时间信息的方法
JP6505413B2 (ja) * 2013-11-08 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP6506009B2 (ja) 2013-11-22 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
WO2015199420A1 (ko) * 2014-06-24 2015-12-30 삼성전자 주식회사 방송 시스템에서 시스템 시간 정보를 송수신하는 기법
CN104836630B (zh) * 2015-05-21 2017-05-24 大连理工大学 Ieee1588时钟同步系统及其实现方法
US10432680B2 (en) * 2015-06-02 2019-10-01 Sony Corporation System time frequency and time information
WO2017029794A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for communicating time representations
CN108028708A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 索尼公司 数据处理装置和数据处理方法
US20180007307A1 (en) * 2016-07-02 2018-01-04 Qualcomm Incorporated Distributed Implementation Architecture for Broadcast Receiver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082807A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Televiseur numerique
JP2007104085A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 通信回線を用いるデジタル放送方法およびその装置
JP2007274607A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp デジタル信号処理装置及びデータストリーム処理方法
WO2015068352A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MMT-BASED MEDIA TRANSPORT SCHEME IN DIGITAL BROADCASTING SYSTEMS, ARIB STD-B60 VER.1.0, 31 July 2014 (2014-07-31), pages 29 - 38 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409779B2 (ja) 2019-03-25 2024-01-09 ミハル通信株式会社 伝送遅延測定システム、伝送遅延測定方法、パケット送信装置、および、測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2999689A1 (en) 2017-04-06
US20220046300A1 (en) 2022-02-10
US11178440B2 (en) 2021-11-16
US11677999B2 (en) 2023-06-13
US10750221B2 (en) 2020-08-18
KR102523470B1 (ko) 2023-04-20
US10291945B2 (en) 2019-05-14
CN115767140A (zh) 2023-03-07
EP3358781B1 (en) 2022-06-08
MX2018003611A (es) 2018-04-30
CN108028708A (zh) 2018-05-11
US20180192099A1 (en) 2018-07-05
KR20180064369A (ko) 2018-06-14
US20200359071A1 (en) 2020-11-12
EP3358781A1 (en) 2018-08-08
JPWO2017057040A1 (ja) 2018-08-16
US20190230390A1 (en) 2019-07-25
US20230336800A1 (en) 2023-10-19
EP3358781A4 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102481919B1 (ko) 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치, 및 수신 방법
US11677999B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
KR102533481B1 (ko) 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치, 및 수신 방법
US11032338B2 (en) Determining time at which transmission frames were transmitted
CN108141625B (zh) 发送设备、接收设备和数据处理方法
WO2017026249A1 (ja) 受信装置、及び、データ処理方法
WO2017065021A1 (ja) 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
JP2020005311A (ja) 受信機器、および復号・提示方法
WO2016140089A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
JP2021197584A (ja) 多重信号変換装置及びそのプログラム、並びに、受信機
WO2018207610A1 (ja) 送信装置、及び送信方法
WO2023013124A1 (ja) 再送出装置、再送出方法、受信装置、及び受信方法
JP2022084017A (ja) 復号装置
KR20160108071A (ko) 디지털 라디오 방송 서비스 제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16851214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187003764

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017543131

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2999689

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/003611

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE