WO2017042997A1 - 超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017042997A1
WO2017042997A1 PCT/JP2016/002905 JP2016002905W WO2017042997A1 WO 2017042997 A1 WO2017042997 A1 WO 2017042997A1 JP 2016002905 W JP2016002905 W JP 2016002905W WO 2017042997 A1 WO2017042997 A1 WO 2017042997A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ultrasonic
transducer
array
array transducer
frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
類 森本
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP16843871.1A priority Critical patent/EP3348204A4/en
Priority to JP2017538845A priority patent/JP6787327B2/ja
Priority to US15/752,911 priority patent/US10828012B2/en
Priority to CN201680050469.3A priority patent/CN107920803B/zh
Publication of WO2017042997A1 publication Critical patent/WO2017042997A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/10Eye inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0269Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0625Annular array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/20Application to multi-element transducer

Definitions

  • the present technology relates to an ultrasonic array transducer that can be used for ultrasonic imaging, an ultrasonic array transducer manufacturing method, an ultrasonic probe, and an ultrasonic diagnostic apparatus.
  • Ultrasound diagnostic devices which are increasingly used in the medical field, etc., generate ultrasound images of diagnostic objects by irradiating diagnostic objects from ultrasonic probes and detecting reflected waves with ultrasonic probes.
  • the ultrasonic probe includes an array transducer in which a plurality of ultrasonic transducers are arranged, and adjusts a delay time of a drive signal input to each ultrasonic transducer and a detection signal output from each ultrasonic transducer. Thus, it is possible to control the focal point of the ultrasonic wave.
  • Array transducers include 1D arrays in which ultrasonic transducers are arranged in a line and 2D arrays in which transducers are arranged in a plane, but they are mounted on a single array transducer to improve resolution and imaging speed. There is a tendency for the number of ultrasonic transducers to increase. In addition, with the spread of ultrasonic catheters inserted into blood vessels and the like, miniaturization of ultrasonic probes is required. For this reason, high-density mounting of ultrasonic transducers is required, and the mounting area of each ultrasonic transducer tends to be small.
  • impedance matching is performed using an amplifier, and generally an ASIC (application specific integrated circuit) is used (see, for example, Patent Document 1).
  • the ASIC needs to have a certain size, and if it is installed on each vibrator, it is difficult to secure the installation location. Although it is possible to install the ASIC so as to be separated from the vibrator, the effect of impedance matching becomes smaller as the wiring connecting the ASIC and the vibrator becomes longer. Furthermore, it is necessary to design the ASIC according to the structure of the array transducer, and it is difficult to reduce the manufacturing cost.
  • an object of the present technology is to provide an ultrasonic array transducer, an ultrasonic array transducer manufacturing method, an ultrasonic probe, and an ultrasonic diagnostic apparatus that have a high impedance matching effect and excellent productivity. There is to do.
  • an ultrasonic array transducer includes an ultrasonic transducer and a semiconductor chip.
  • the ultrasonic transducer constitutes an array.
  • the semiconductor chip is bonded to each of the ultrasonic transducers to form an impedance matching circuit.
  • the ultrasonic transducer and the impedance matching circuit are integrated, and the wiring connecting them may be short, a high impedance matching effect can be obtained, and the SNR (signal-noise ratio) can be improved. As a result, it is possible to improve the contrast of the ultrasonic image.
  • a transducer module when mounting a module that integrates an ultrasonic transducer and an impedance matching circuit (hereinafter referred to as a transducer module) on a substrate, the arrangement and arrangement of ultrasonic transducers with different degrees of freedom and high frequency of placement are high. Is easy to optimize.
  • the transducer modules having a specific structure in an arbitrary shape, it is possible to cope with various devices, and the transducer modules can be reused between devices. Further, the same semiconductor chip can be used for any size ultrasonic transducer as long as it exceeds the footprint of the semiconductor chip.
  • the impedance matching circuit may include an amplifier and a TR (transmit-receive) switch.
  • a drive signal for generating an ultrasonic wave and a detection signal generated by ultrasonic detection flow but the signal intensity differs greatly between the drive signal and the detection signal.
  • only the detection signal can be amplified by the amplifier by switching the signal path by the TR switch, and an impedance matching circuit can be formed.
  • the semiconductor chip may include a first semiconductor chip provided with the amplifier and a second semiconductor chip provided with the TR switch.
  • an impedance matching circuit By forming an impedance matching circuit with a plurality of semiconductor chips, the size of each semiconductor chip can be reduced, and an impedance matching circuit can be mounted on an ultrasonic transducer having a small size.
  • the semiconductor chip may be an SOI (Silicon on Insulator) chip.
  • the SOI chip has advantages such as a small size and a small leakage current, and is suitable as a semiconductor chip bonded to an ultrasonic vibrator.
  • the ultrasonic transducer includes a first ultrasonic transducer having a first frequency as a center frequency of vibration and a second super frequency having a second frequency different from the first frequency as a center frequency of vibration. And a sound wave oscillator.
  • ultrasonic vibrators with greatly different vibration frequencies can be arranged with a high degree of freedom by integrating the ultrasonic vibrator and the impedance matching circuit. It becomes possible to do.
  • the ultrasonic array transducer may further include a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) that constitutes an array together with the ultrasonic transducer.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • ultrasonic waves can be generated with ultrasonic transducers with high ultrasonic intensity, and reflected waves can be detected with highly sensitive MEMS, improving detection sensitivity. It can be realized.
  • the ultrasonic array transducer may further include an optical element constituting the array together with the ultrasonic transducer.
  • an ultrasonic array transducer manufacturing method mounts an ultrasonic transducer to which a semiconductor chip forming an impedance matching circuit is bonded by a pick-and-place method.
  • the ultrasonic transducer includes a first ultrasonic transducer having a first frequency as a center frequency of vibration and a second super frequency having a second frequency different from the first frequency as a center frequency of vibration. And a sound wave oscillator.
  • the manufacturing method of the ultrasonic array transducer may mount the MEMS together with the ultrasonic transducer by a pick and place method.
  • an optical element may be mounted together with the ultrasonic transducer by a pick and place method.
  • an ultrasonic probe includes ultrasonic array vibration.
  • the ultrasonic array transducer includes an ultrasonic transducer constituting the array and a semiconductor chip that forms an impedance matching circuit and is bonded to each of the ultrasonic transducers.
  • an ultrasonic diagnostic apparatus includes an ultrasonic probe and a main body.
  • the ultrasonic probe includes an ultrasonic array transducer having an ultrasonic transducer that forms an array and a semiconductor chip that is bonded to each of the ultrasonic transducers and forms an impedance matching circuit.
  • the main body is connected to the ultrasonic probe, supplies a drive signal to the ultrasonic array transducer, and generates an ultrasonic image based on a detection signal output from the ultrasonic array transducer.
  • an ultrasonic array transducer As described above, according to the present technology, it is possible to provide an ultrasonic array transducer, an ultrasonic array transducer manufacturing method, an ultrasonic probe, and an ultrasonic diagnostic apparatus that have high impedance matching effects and excellent productivity. Is possible. Note that the effects described here are not necessarily limited, and may be any of the effects described in the present disclosure.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment of the present technology.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an ultrasonic array transducer included in the ultrasonic diagnostic apparatus. It is a perspective view of the transducer module with which the ultrasonic array transducer is provided. It is a mimetic diagram showing circuit composition of a vibrator module with which the ultrasonic array vibrator is provided. It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of the ultrasonic array vibrator. It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of the ultrasonic array vibrator. It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of the ultrasonic array vibrator. It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of the ultrasonic array vibrator. It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of the ultrasonic array vibrator. It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of the ultrasonic array vibrator.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the present embodiment.
  • the ultrasonic diagnostic apparatus 1 includes a main body 11, an ultrasonic probe 12, and a cable 15.
  • the main body 11 and the ultrasonic probe 12 are connected by a cable 15.
  • the main body 11 supplies a drive signal to the ultrasonic probe 12 via the cable 15 and generates an ultrasonic image from the ultrasonic detection signal output from the ultrasonic probe 12 and displays it on the display.
  • the ultrasonic probe 12 includes an array transducer 121, emits an ultrasonic wave in contact with a diagnostic object, and detects the reflected wave.
  • the ultrasonic probe 12 receives a drive signal from the main body 11 via the cable 15 and outputs a detection signal to the main body 11.
  • the type of the ultrasonic probe 12 is not particularly limited, and may be any of various types of ultrasonic probes such as a linear type, a sector type, a convex type, or a radial type, and may be a two-dimensional type array.
  • the ultrasonic probe 12 may be an ultrasonic catheter that can be inserted into a blood vessel or the like.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure of the array transducer 121.
  • the array transducer 121 includes a substrate 122, a transducer layer 123, an upper electrode layer 124, an acoustic matching layer 125, and an acoustic lens 126. These are laminated in the order of the substrate 122, the vibrator layer 123, the upper electrode layer 124, the acoustic matching layer 125, and the acoustic lens 126.
  • the substrate 122 is a substrate such as a rigid printed circuit board or an FPC (flexible printed circuit) circuit board, and wiring H and bumps B are formed on the mounting surface.
  • the wiring H is connected to the main body 11 via the cable 15.
  • the vibrator layer 123 includes a plurality of vibrator modules 120 and a filler 127.
  • the plurality of transducer modules 120 are each mounted on the substrate 122 by bumps B, and a filler 127 is filled between the transducer modules 120.
  • the filler 127 can be an acrylic resin, a polyurethane resin, or a sound absorber. Details of the transducer module 120 will be described later.
  • the array transducer 121 actually includes a larger number (several hundred to several thousand) of transducer modules 120.
  • the upper electrode layer 124 functions as an electrode of the piezoelectric layer 131 described later.
  • the upper electrode layer 124 is made of a conductive material, for example, metal plating.
  • the upper electrode layer 124 may be formed over a plurality of transducer modules 120 as shown in FIG. 2, or may be separated for each transducer module 120.
  • the acoustic matching layer 125 reduces the difference in acoustic impedance between the diagnostic object and the ultrasonic transducer 130, and prevents reflection of ultrasonic waves to the diagnostic object.
  • the acoustic matching layer 125 is made of a synthetic resin or a ceramic material. As shown in FIG. 2, the acoustic matching layer 125 may be two layers, or may be one layer or three or more layers.
  • the acoustic lens 126 focuses the ultrasonic waves generated in the transducer layer 123. As shown in FIG. 1, the acoustic lens 126 is positioned at the distal end portion of the ultrasonic probe 12 and is in contact with the diagnostic object.
  • the acoustic lens 126 is made of silicone rubber or the like, and its size and shape are not particularly limited.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the transducer module 120.
  • the transducer module 120 includes an ultrasonic transducer 130 and a circuit chip 140.
  • Each transducer module 120 is connected with a power supply line 151, a signal line 152, and a ground line 153.
  • Each of the ultrasonic transducers 130 includes a piezoelectric layer 131, a lower electrode layer 132, and a backing layer 133. These are laminated in the order of a backing layer 133, a lower electrode layer 132, and a piezoelectric layer 131.
  • the piezoelectric layer 131 is made of a piezoelectric material such as PZT (lead zirconate titanate).
  • PZT lead zirconate titanate
  • the piezoelectric layer 131 When a voltage is applied between the lower electrode layer 132 and the upper electrode layer 124 (see FIG. 2), the piezoelectric layer 131 generates vibration due to the inverse piezoelectric effect and generates ultrasonic waves. Further, when a reflected wave from the diagnostic object enters the piezoelectric layer 131, polarization due to the piezoelectric effect occurs.
  • the size of the piezoelectric layer 131 is not particularly limited, but can be, for example, 250 ⁇ m square.
  • the lower electrode layer 132 functions as an electrode of the piezoelectric layer 131.
  • the lower electrode layer 132 is made of a conductive material, for example, metal plating.
  • the backing layer 133 is laminated on the circuit chip 140 and absorbs unnecessary vibration of the ultrasonic vibrator 130.
  • the backing layer 133 is made of a material in which a filler and a synthetic resin are mixed.
  • the circuit chip 140 is joined to each ultrasonic transducer 130 and constitutes an impedance matching circuit of the ultrasonic transducer 130.
  • the circuit chip 140 is a semiconductor chip made of a semiconductor material.
  • the circuit chip 140 can be an SOI chip created by an SOI (Silicon-on-Insulator) process.
  • the circuit chip 140 may be a BGD-SOI chip created by a BCD-SOI (Bipolar CMOS DMOS) process.
  • the circuit chips 140 are only required to be joined to the ultrasonic transducer 130, and are not necessarily arranged between the backing layer 133 and the substrate 122. Further, the circuit chip 140 may not be bonded to all the ultrasonic transducers 130, and may be bonded only to some ultrasonic transducers 130. The size of the circuit chip 140 can be the same as or smaller than the bottom surface of the ultrasonic transducer 130.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a circuit configuration of the circuit chip 140.
  • the circuit chip 140 includes a first TR (transmit-receive) switch 141, an amplifier 142, and a second TR switch 143.
  • the power supply wiring 151 is connected to the amplifier 142.
  • the signal wiring 152 is connected to the upper electrode layer 124 and is divided into a signal wiring 152A that does not pass through the amplifier 142 and a signal wiring 152B that passes through the amplifier 142.
  • the ground wiring 153 is connected to the lower electrode layer 132.
  • the first TR switch 141 is connected to the signal wiring 152 and switches the signal path between the signal wiring 152A and the signal wiring 152B.
  • the first TR switch 141 can be a transistor or a diode.
  • the amplifier 142 is connected to the signal wiring 152B, and amplifies the signal flowing through the signal wiring 152B by using the power supplied from the power supply wiring 151.
  • the amplifier 142 can be a diode.
  • the second TR switch 143 is connected to the signal wiring 152 and switches the signal path between the signal wiring 152A and the signal wiring 152B. Switch the signal path.
  • the second TR switch 143 can be a transistor or a diode.
  • the vibrator module 120 has the above configuration.
  • the transducer module 120 is provided with the circuit chip 140 that constitutes the impedance matching circuit, so that the wiring length between the ultrasonic transducer and the impedance matching circuit is short, and the impedance matching effect is high. As a result, it is possible to improve the SNR (signal-noise ratio) and hence the contrast of the ultrasonic image.
  • the main body 11 When the ultrasonic probe 12 is brought into contact with the object to be diagnosed and a diagnosis start instruction is input, the main body 11 generates a drive signal.
  • the drive signal is supplied to the ultrasonic probe 12 via the cable 15 and flows to the signal wiring 152 via the substrate 122.
  • the first TR switch 141 and the second TR switch 143 are switched to the signal wiring 152A side, and the drive signal is supplied to the upper electrode layer 124 via the second TR switch 143 and the first TR switch 141.
  • the reflected wave generated in the diagnostic object enters the piezoelectric layer 131 via the acoustic lens 126 and the acoustic matching layer 125.
  • Polarization occurs in the piezoelectric layer 131 due to the piezoelectric effect, and a current (hereinafter, a detection signal) flows through the signal wiring 152.
  • a detection signal flows through the signal wiring 152.
  • the first TR switch 141 and the second TR switch 143 are switched to the signal wiring 152B side, and the detection signal is amplified by the amplifier 142.
  • the amplified detection signal flows from the first TR switch 141 to the signal wiring 152 and is transmitted to the main body 11 through the substrate 122 and the cable 15.
  • the main body 11 generates an ultrasonic image based on the detection signal.
  • the drive signal is transmitted to the upper electrode layer 124 without passing through the amplifier 142, but the detection signal is amplified by the amplifier 142 and transmitted to the main body 11.
  • Switching between the driving signal and detection signal paths is performed by the first TR switch 141 and the second TR switch 143. As a result, impedance matching between the drive signal having a high signal strength and the detection signal having a low signal strength is realized.
  • FIG. 5A the circuit chip 140 is disposed on the sacrificial substrate K.
  • the circuit chip 140 can be adhered to the sacrificial substrate K with an adhesive that is peeled off by UV (ultraviolet) irradiation.
  • a backing layer 133 is laminated on the sacrificial substrate K and the circuit chip 140.
  • a part of the backing layer 133 is removed, and the circuit chip 140 is exposed.
  • the opening formed by the removal is referred to as an opening 133a.
  • the conductor D1 is disposed in the opening 133a and in the upper layer of the backing layer 133.
  • the conductor D1 is made of a metal such as copper, for example.
  • the conductor D2 is disposed on the conductor D1.
  • the conductor D2 can be a conductive adhesive.
  • the conductors D1 and D2 constitute the lower electrode layer 132.
  • the piezoelectric layer 131 is disposed on the conductor D2, and is adhered by the conductor D2. Subsequently, as shown in FIG. 7A, the piezoelectric layer 131 and the backing layer 133 are cut by dicing and separated into individual transducer modules 120.
  • FIG. 7B is a schematic diagram showing the transducer module 120 separated from the sacrificial substrate K.
  • the transducer module 120 is mounted on the substrate 122 as shown in FIG.
  • wiring H and bumps B are formed on the substrate 122.
  • the wiring H is the power wiring 151, the signal wiring 152, and the ground wiring 153.
  • the vibrator module 120 can be mounted on the substrate 122 by connecting the circuit chip 140 to the wiring H by the bumps B.
  • the other vibrator modules 120 are mounted on the substrate 122, respectively.
  • the method of individually mounting the mounting objects in this way is called a pick and place method.
  • a filler 127 is filled between the vibrator modules 120 to form the vibrator layer 123.
  • the upper electrode layer 124 and the acoustic matching layer 125 are stacked on the vibrator layer 123.
  • the array transducer 121 can be manufactured as described above. As described above, since the ultrasonic transducer 130 and the circuit chip 140 are integrally configured, the array transducer 121 according to the present embodiment can be mounted by the pick and place method.
  • the array transducer used in the ultrasonic diagnostic apparatus has several thousands of ultrasonic transducers, and particularly in the medical ultrasonic probe, the configuration of the ultrasonic probe differs depending on each diagnosis subject. Even the pick and place method does not increase the cost.
  • the transducer module 120 can be freely arranged by the pick and place method, and thus the transducer module 120 having the same structure can be used for various types of ultrasonic probes.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing another method for manufacturing the array transducer 121. As shown in FIG. 5A, after the circuit chip 140 is arranged on the sacrificial substrate K, a backing layer 133 is formed with a thickness equivalent to the thickness of the circuit chip 140 as shown in FIG. 9A.
  • FIG. 9B a structure in which a backing layer 133, a conductor D1, and a conductor D2 are stacked is manufactured.
  • the structure shown in FIG. 6B can be manufactured.
  • the array transducer 121 can be manufactured by the same manufacturing method as described above.
  • the ultrasonic probe 12 includes the transducer module 120 in which the circuit chip 140 is provided in each of the ultrasonic transducers 130 and can be mounted on the substrate 122 in units of transducer modules. . For this reason, the freedom degree of arrangement
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the arrangement of the transducer modules 120, and is a view of the transducer modules 120 viewed from a direction perpendicular to the substrate 122 (see FIG. 2).
  • the transducer module 120 can be arranged in a honeycomb 2D arrangement.
  • the honeycomb 2D array is an array in which a line connecting the center points of the transducer modules 120 viewed from the direction perpendicular to the substrate 122 is a regular hexagon.
  • a problem with an ultrasonic probe is reduction of side lobes (ultrasonic waves emitted in a direction deviating from the central direction where the ultrasonic waves are directed). Since the honeycomb 2D arrangement can increase the interval between the adjacent ultrasonic transducers 130, side lobes can be suppressed.
  • the ultrasonic transducers 130 can be arranged at the minimum element processing pitch by the pick and place method.
  • FIG. 11 is a schematic view of a convex ultrasonic probe configured by the transducer module 120 according to the present embodiment. As shown in the figure, in the convex ultrasonic probe, it is necessary to arrange the transducer modules 120 in a curved surface. However, in the conventional structure in which the impedance matching circuit is realized by the ASIC, it is difficult to arrange the ASIC on the curved surface.
  • the array transducer 121 according to the present embodiment is configured by the transducer module 120 in which the circuit chip 140 is integrated with the ultrasonic transducer 130, as illustrated in FIG. 120 can be mounted with high density. As a result, it is possible to improve the contrast of the ultrasound image and improve the slice resolution (resolution in the depth direction of the diagnostic object).
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a Hanafi lens type ultrasonic probe constituted by the transducer module 120 according to the present embodiment.
  • the Hanafi lens uses two or more types of ultrasonic transducers with different generated ultrasonic frequencies as an array transducer.
  • the array transducer 121 includes a transducer module 120L including the ultrasonic transducer 130L having a low vibration center frequency (large aperture diameter) and a high vibration center frequency (small aperture diameter).
  • the transducer module 120H includes an ultrasonic transducer 130H. Since the frequency of the ultrasonic transducer 130 is determined by the thickness of the piezoelectric layer 131, the piezoelectric layer 131 included in the ultrasonic transducer 130L and the piezoelectric layer 131 included in the ultrasonic transducer 130 are different in thickness.
  • Hanafi lenses can make the ultrasonic beam diameter uniform in the depth direction by changing the focal position of the ultrasonic waves on the inner and outer peripheral sides.
  • the frequency of the ultrasonic vibrator is determined by the thickness of the piezoelectric layer, conventionally, an array vibrator is manufactured by carving for processing the piezoelectric layer into a curved surface and dicing for separating the piezoelectric layer. It was.
  • the ultrasonic vibrators 130 having different thicknesses of the piezoelectric layer 131 can be manufactured in advance and individually mounted by the pick and place method.
  • the array transducer 121 having a large frequency difference between the ultrasonic transducer 130L and the ultrasonic transducer 130H as compared with the case of using carving.
  • the arrangement of the ultrasonic transducer 130L and the ultrasonic transducer 130H can be freely determined.
  • the honeycomb 2D arrangement can also be adopted in the Hanafi lens, and the side lobes can be reduced.
  • the transducer module 120 included in the array transducer 121 includes the ultrasonic transducer 130 and the circuit chip 140.
  • the circuit chip 140 may be a plurality of chips instead of a single chip.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing an array transducer 121 including a transducer module 120 having a plurality of circuit chips.
  • the array transducer 121 may be a narrow pitch 1D array array in which narrow-width ultrasonic transducers 130 are arranged in one direction.
  • the circuit chip 140 can include three circuit chips: a circuit chip 140A, a circuit chip 140B, and a circuit chip 140C.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a circuit configuration of the circuit chips 140A to 140C.
  • the circuit chip 140A can include a second TR switch 143
  • the circuit chip 140B can include an amplifier 142
  • the circuit chip 140C can include a first TR switch 141.
  • the operations of the first TR switch 141, the amplifier 142, and the second TR switch 143 are the same as those described above.
  • the circuit chips 140A to 140C may be manufactured by cutting the circuit chip 140 by dicing, or may be manufactured individually.
  • the circuit chip 140 may include two circuit chips.
  • the circuit chip 140 may include a circuit chip including an amplifier 142 and a circuit chip including a first TR switch 141 and a second TR switch 143.
  • IVUS intravascular ultrasound
  • the IVUS includes an array transducer in which a plurality of ultrasonic transducers are arranged circumferentially, and an amplifier that amplifies a detection signal output from each ultrasonic transducer.
  • FIG. 15 is a schematic diagram of an IVUS 300 having a conventional structure.
  • the IVUS 300 includes a catheter 301, an array transducer 302, a signal processing chip 303, and wirings 304.
  • the ultrasonic wave generated in the array transducer 302 is irradiated onto the blood vessel wall via the catheter 301 inserted into the blood vessel, and the reflected wave enters the array transducer 302 via the catheter 301 and is detected.
  • the detection signal is amplified in the signal processing chip 303 and transmitted to the main body via the wiring 304.
  • FIG. 16 is a schematic diagram of an IVUS 400 using the array transducer 121 according to the present embodiment.
  • the IVUS 400 includes a catheter 401, an array transducer 121, and a wiring 402.
  • the ultrasonic wave generated in the array transducer 121 is irradiated to the blood vessel wall via the catheter 401 inserted into the blood vessel, and the reflected wave enters the array transducer 121 via the catheter 401 and is detected.
  • the detection signal is amplified by the circuit chip 140 included in the array transducer 121 and transmitted to the main body via the wiring 402.
  • the IVUS 400 does not need to be provided with a signal processing chip separately from the array transducer 121. Therefore, the refraction of the IVUS 400 is not hindered by the signal processing chip, and the operation of the catheter 401 is facilitated.
  • IVUS400 may be provided with a signal processing chip different from the impedance matching circuit, even in such a case, since the impedance matching circuit is unnecessary, the size of the signal processing chip can be reduced.
  • the vibrator module 120 can be mixed with a MEMS module including MEMS (Micro Electro Mechanical Systems).
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing an array transducer 160 in which a transducer module and a MEMS module are mixedly mounted.
  • the array transducer 160 includes a transducer module 120 and a MEMS module 161.
  • the other configuration of the array transducer 160 is the same as that of the array transducer 121.
  • the MEMS module 161 includes a MEMS 162, a lower electrode layer 163, a backing layer 164, and a circuit chip 165.
  • the MEMS 162 is an ultrasonic sensor formed by MEMS, and the specific structure of the MEMS is not particularly limited.
  • the configurations of the lower electrode layer 163, the backing layer 164, and the circuit chip 165 are the same as those of the transducer module 120. Note that the MEMS module 161 is not limited to this configuration, and may have at least the MEMS 162.
  • FIG. 18 is a schematic diagram showing an arrangement of the transducer module 120 and the MEMS module 161 in the array transducer 160, and is a diagram seen from a direction perpendicular to the substrate 122.
  • FIG. 18 As shown in the figure, the transducer module 120 and the MEMS module 161 are mixedly mounted on a substrate 122 to form an array.
  • the arrangement of the transducer module 120 and the MEMS module 161 is not limited to that shown in FIG.
  • FIG. 19 is a schematic diagram showing a method for manufacturing the array transducer 160.
  • both the transducer module 120 and the MEMS module 161 can be mounted on the substrate 122 by a pick-and-place method. After mounting both modules on the substrate 122, the filler 127, the upper electrode layer 124, the acoustic matching layer 125, and the acoustic lens 126 are formed in the same manner as the array transducer 121, and the array transducer 160 shown in FIG. 17 can be manufactured. Is possible.
  • the transducer module 120 can be mixed with an optical element module including an optical element.
  • FIG. 20 is a schematic diagram showing an array transducer 170 in which a transducer module and an optical element module are mixedly mounted. As shown in the figure, the array transducer 170 includes a transducer module 120 and an optical element module 171. Other configurations of the array transducer 170 are the same as those of the array transducer 121 described above.
  • the optical element module 171 includes an optical element 172, a lower electrode layer 173, a backing layer 174, and a circuit chip 175.
  • the optical element 172 is an element that emits light, and is, for example, a laser diode.
  • the configurations of the lower electrode layer 173, the backing layer 174, and the circuit chip 175 are the same as those of the transducer module 120. Note that the optical element module 171 is not limited to this configuration, and may be any unit that includes at least the optical element 172.
  • FIG. 21 is a schematic diagram showing the arrangement of the transducer module 120 and the optical element module 171 in the array transducer 170, and is a view seen from a direction perpendicular to the substrate 122.
  • FIG. 21 As shown in the figure, the transducer module 120 and the optical element module 171 are mixedly mounted on a substrate 122 to constitute an array.
  • the arrangement of the transducer module 120 and the optical element module 171 is not limited to that shown in FIG.
  • the ultrasonic transducer 130 and the optical element 172 can be configured as one array as described above, and optical ultrasonic imaging can be realized by a single ultrasonic probe. .
  • FIG. 22 is a schematic diagram showing a method for manufacturing the array transducer 170.
  • both the transducer module 120 and the optical element module 171 can be mounted on the substrate 122 by a pick-and-place method. After mounting both modules on the substrate 122, the filler 127, the upper electrode layer 124, the acoustic matching layer 125, and the acoustic lens 126 are formed in the same manner as the array transducer 121, and the array transducer 170 shown in FIG. Is possible.
  • the array transducer 170 may include the above-described MEMS module 161 instead of the transducer module 120.
  • the array transducer 170 can also be configured as a single array of three types of modules: the transducer module 120, the MEMS module 161, and the optical element module 171.
  • any element that can be mounted by the pick and place method can be mounted together with the transducer module 120 and arrayed together with the transducer module 120.
  • An ultrasonic transducer constituting the array An ultrasonic array transducer comprising: a semiconductor chip that forms an impedance matching circuit bonded to each of the ultrasonic transducers.
  • the impedance matching circuit is an ultrasonic array transducer including an amplifier and a TR (transmit-receive) switch.
  • the semiconductor chip includes an ultrasonic array transducer including a first semiconductor chip provided with the amplifier and a second semiconductor chip provided with the TR switch.
  • the ultrasonic array transducer according to any one of (1) to (3) above,
  • the semiconductor chip is an SOI (Silicon on Insulator) chip.
  • the ultrasonic array transducer includes a first ultrasonic transducer having a first frequency as a center frequency of vibration and a second super frequency having a second frequency different from the first frequency as a center frequency of vibration.
  • Ultrasonic array transducer including an acoustic transducer.
  • An ultrasonic array transducer further comprising: an optical element constituting an array together with the ultrasonic transducer.
  • An ultrasonic array transducer manufacturing method in which an ultrasonic transducer to which a semiconductor chip forming an impedance matching circuit is bonded is mounted by a pick-and-place method.
  • the ultrasonic transducer includes a first ultrasonic transducer having a first frequency as a center frequency of vibration and a second super frequency having a second frequency different from the first frequency as a center frequency of vibration.
  • a method of manufacturing an ultrasonic array transducer including the ultrasonic transducer.
  • An ultrasonic probe comprising an ultrasonic array transducer comprising: an ultrasonic transducer constituting an array; and a semiconductor chip that is bonded to each of the ultrasonic transducers and forms an impedance matching circuit.
  • An ultrasonic probe comprising an ultrasonic array transducer having an ultrasonic transducer constituting the array and a semiconductor chip bonded to each of the ultrasonic transducers to form an impedance matching circuit;
  • An ultrasonic diagnosis comprising: a main body connected to the ultrasonic probe, supplying a drive signal to the ultrasonic array transducer, and generating an ultrasonic image based on a detection signal output from the ultrasonic array transducer apparatus.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンス整合効果が高く、生産性に優れた超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置を提供すること。【解決手段】本技術に係る超音波アレイ振動子は、超音波振動子(130)と、半導体チップと(140)を具備する。超音波振動子(130)は、アレイを構成する。半導体チップ(140)は、超音波振動子(130)のそれぞれに接合され、インピーダンス整合回路を形成する。

Description

超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置
 本技術は、超音波イメージングに利用可能な超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置に関する。
 医療分野等で利用が進んでいる超音波診断装置は、超音波プローブから診断対象物に超音波を照射し、その反射波を超音波プローブによって探知することによって診断対象物の超音波画像を生成する。超音波プローブは、複数の超音波振動子が配列されたアレイ振動子を備え、各超音波振動子に入力される駆動信号や各超音波振動子から出力される検知信号の遅延時間を調整することによって、超音波の集束点を制御することが可能である。
 アレイ振動子には、超音波振動子を線状に配列した1Dアレイや振動子を平面状に配列した2Dアレイがあるが、解像度や撮像速度の向上のために一つのアレイ振動子に実装される超音波振動子数は増加する傾向にある。また、血管等に挿入される超音波カテーテル等の普及も進み、超音波プローブの小型化が求められている。このため、超音波振動子の高密度実装が求められており、個々の超音波振動子の実装面積は小さくなる傾向にある。
 一方で、超音波振動子の実装面積を小さくすると、インピーダンスが不整合となり、超音波の検知感度が劣化するおそれがある。この対策として、アンプを用いてインピーダンスを整合させることが行われ、一般的にはASIC(application specific integrated circuit:特定用途向け集積回路)が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-166985号公報
 しかしながら、ASICは一定のサイズが必要であり、個々の振動子上に設置すると設置場所の確保が困難である。ASICを振動子と離間させて設置することも可能であるが、ASICと振動子を接続する配線が長くなるとインピーダンス整合の効果が小さくなる。さらに、ASICはアレイ振動子の構造に応じて設計する必要があり、製造コストの低減が困難である。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、インピーダンス整合効果が高く、生産性に優れた超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る超音波アレイ振動子は、超音波振動子と、半導体チップとを具備する。
 上記超音波振動子は、アレイを構成する。
 上記半導体チップは、上記超音波振動子のそれぞれに接合され、インピーダンス整合回路を形成する。
 この構成によれば、超音波振動子とインピーダンス整合回路が一体化されており、両者を接続する配線が短くてよいため、高いインピーダンス整合効果が得られ、SNR(signal-noise ratio)の向上、ひいては超音波画像のコントラスト向上が実現可能である。また、超音波振動子とインピーダンス整合回路が一体化されたモジュール(以下、振動子モジュール)を基板に実装する際にも配置の自由度が高く、周波数が異なる超音波振動子のアレイ化や配置の最適化が容易である。さらに、特定の構造の振動子モジュールを任意の形状にアレイ化することで多様な機器に対応させることが可能であり、機器間での振動子モジュールの使い回しが可能である。また、半導体チップのフットプリントを上回れば、どの大きさの超音波振動子に対しても同じ半導体チップが利用可能である。
 上記インピーダンス整合回路は、アンプとTR(transmit-receive)スイッチを含んでもよい。
 超音波振動子には、超音波を生成するための駆動信号と、超音波の検知により生じる検知信号が流れるが、駆動信号と検知信号では信号強度が大きく異なる。上記構成によれば、TRスイッチにより信号経路を切り替えることで検知信号のみをアンプによって増幅させることが可能であり、インピーダンス整合回路の形成が可能である。
 上記半導体チップは、上記アンプが設けられた第1の半導体チップと、上記TRスイッチが設けられた第2の半導体チップとを含んでもよい。
 複数の半導体チップによってインピーダンス整合回路を形成することにより、各半導体チップのサイズを縮小することが可能であり、サイズが小さい超音波振動子にもインピーダンス整合回路を搭載することが可能である。
 上記半導体チップは、SOI(Silicon on Insulator)チップであってもよい。
 SOIチップは、サイズが小さく、漏洩電流が少ない等の利点があり、超音波振動子に接合される半導体チップとして好適である。
 上記超音波振動子は、第1の周波数を振動の中心周波数とする第1の超音波振動子と、上記第1の周波数とは異なる第2の周波数を振動の中心周波数とする第2の超音波振動子とを含んでもよい。
 超音波振動子の振動周波数は圧電体層の厚さによって異なるが、超音波振動子とインピーダンス整合回路が一体化されていることにより、振動周波数が大きく異なる超音波振動子も高い自由度で配置することが可能となる。
 上記超音波アレイ振動子は、上記超音波振動子と共にアレイを構成するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)をさらに具備してもよい。
 超音波振動子とMEMSをアレイ化することにより、超音波の生成を超音波強度が大きい超音波振動子で行い、反射波の検知を感度の高いMEMSで行うことができ、検知感度の向上を実現することが可能となる。
 上記超音波アレイ振動子は、上記超音波振動子と共にアレイを構成する光学素子をさらに具備してもよい。
 超音波振動子と光学素子をアレイ化することにより、光学素子から照射される光で生じる超音波を超音波振動子で検知する光超音波イメージングを一つのアレイで実現することが可能となる。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る超音波アレイ振動子の製造方法は、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップが接合された超音波振動子を、ピックアンドプレイス法によって実装する。
 上記超音波振動子は、第1の周波数を振動の中心周波数とする第1の超音波振動子と、上記第1の周波数とは異なる第2の周波数を振動の中心周波数とする第2の超音波振動子とを含んでもよい。
 上記超音波アレイ振動子の製造方法は、ピックアンドプレイス法によって、上記超音波振動子と共にMEMSを実装してもよい。
 上記超音波アレイ振動子の製造方法は、ピックアンドプレイス法によって、上記超音波振動子と共に光学素子を実装してもよい。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る超音波プローブは、超音波アレイ振動を具備する。
 上記超音波アレイ振動子は、アレイを構成する超音波振動子と、上記超音波振動子のそれぞれに接合された、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップとを具備する。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る超音波診断装置は、超音波プローブと、本体とを具備する。
 上記超音波プローブは、アレイを構成する超音波振動子と、上記超音波振動子のそれぞれに接合された、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップとを有する超音波アレイ振動子を備える。
 上記本体は、上記超音波プローブが接続され、上記超音波アレイ振動子に駆動信号を供給し、上記超音波アレイ振動子から出力される検知信号に基づいて超音波画像を生成する。
 以上のように、本技術によれば、インピーダンス整合効果が高く、生産性に優れた超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置を提供することが可能である。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施形態に係る超音波診断装置の模式図である 同超音波診断装置が備える超音波アレイ振動子の断面図である。 同超音波アレイ振動子が備える振動子モジュールの斜視図である。 同超音波アレイ振動子が備える振動子モジュールの回路構成を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子の製造方法を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子の製造方法を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子の製造方法を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子の製造方法を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子の製造方法を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子が備える振動子モジュールの配列を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子が備える振動子モジュールの、コンベックス型超音波プローブにおける配列を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子が備える振動子モジュールの、ハナフィーレンズ型超音波プローブにおける配列を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子が備える振動子モジュールの、1D配列アレイを示す斜視図である。 同超音波アレイ振動子が備える振動子モジュールの回路構成を示す模式図である。 比較例に係る超音波アレイ振動子を備えるIVUSの模式図である。 本技術の実施形態に係る超音波アレイ振動子を備えるIVUSの模式図である。 本技術の実施形態に係る、振動子モジュール及びMEMSモジュールを備える超音波アレイ振動子の断面図である。 同超音波アレイ振動子の配列を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子の製造方法を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る、振動子モジュール及び光学素子モジュールを備える超音波アレイ振動子の断面図である。 同超音波アレイ振動子の配列を示す模式図である。 同超音波アレイ振動子の製造方法を示す模式図である。
 [超音波診断装置の構成]
 図1は、本実施形態に係る超音波診断装置1の構成を示す模式図である。同図に示すように超音波診断装置1は、本体11、超音波プローブ12及びケーブル15を備える。本体11と超音波プローブ12はケーブル15によって接続されている。
 本体11は、ケーブル15を介して超音波プローブ12に駆動信号を供給すると共に、超音波プローブ12から出力された超音波の検知信号から超音波画像を生成し、ディスプレイに表示させる。
 超音波プローブ12は、アレイ振動子121を備え、診断対象物に接触して超音波を出射し、その反射波を検知する。超音波プローブ12は、ケーブル15を介して本体11から駆動信号の供給を受けると共に、検知信号を本体11に出力する。
 超音波プローブ12の種類は特に限定されず、リニア型、セクタ型、コンベックス型等あるいはラジアル型の各種超音波プローブのいずれであってもよく、2次元型アレイであってもよい。また、超音波プローブ12は血管等に挿入可能な超音波カテーテルであってもよい。
 [アレイ振動子の構成]
 図2はアレイ振動子121の構造を示す断面図である。同図に示すように、アレイ振動子121は、基板122、振動子層123、上部電極層124、音響整合層125及び音響レンズ126を備える。これらは、基板122、振動子層123、上部電極層124、音響整合層125及び音響レンズ126の順で積層されている。
 基板122は、リジッドプリント基板やFPC(flexible printed circuits)基板等の基板であり、実装面には配線H及びバンプBが形成されている。配線Hは、ケーブル15を介して本体11に接続されている。
 振動子層123は、複数の振動子モジュール120と充填材127から構成されている。複数の振動子モジュール120は、それぞれがバンプBによって基板122に実装されており、各振動子モジュール120の間には、充填材127が充填されている。充填材127は、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂又は音響吸収剤とすることができる。振動子モジュール120の詳細については後述する。
 なお、図2には3つの振動子モジュール120のみが示されているが、実際にはアレイ振動子121はより多数(数百から数千個程度)の振動子モジュール120を備えるものである。
 上部電極層124は、後述する圧電体層131の電極として機能する。上部電極層124は導電性材料からなり、例えば金属メッキである。なお、上部電極層124は、図2に示すように複数の振動子モジュール120にわたって形成されていてもよく、個々の振動子モジュール120毎に分離されていてもよい。
 音響整合層125は、診断対象物と超音波振動子130の間の音響インピーダンスの差を低減し、超音波の診断対象物への反射を防止する。音響整合層125は、合成樹脂やセラミックス材料からなる。音響整合層125は、図2に示すように2層であってもよく、1層又は3層以上であってもよい。
 音響レンズ126は、振動子層123において生成された超音波を集束させる。音響レンズ126は、図1に示すように超音波プローブ12の先端部に位置し、診断対象物に接触する。音響レンズ126はシリコーンゴム等からなり、そのサイズや形状は特に限定されない。
 [振動子モジュールの構成]
 図3は、振動子モジュール120の模式図である。同図に示すように、振動子モジュール120は、超音波振動子130と回路チップ140を備える。各振動子モジュール120には、電源配線151、信号配線152及びグランド配線153が接続されている。
 超音波振動子130は、それぞれが、圧電体層131、下部電極層132及びバッキング層133を備える。これらは、バッキング層133、下部電極層132及び圧電体層131の順で積層されている。
 圧電体層131は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料からなる。圧電体層131は、下部電極層132と上部電極層124(図2参照)の間に電圧が印加されると、逆圧電効果による振動を生じ、超音波を生成する。また、診断対象物からの反射波が圧電体層131に入射すると、圧電効果による分極を生じる。圧電体層131のサイズは特に限定されないが、例えば250μm角とすることができる。
 下部電極層132は、圧電体層131の電極として機能する。下部電極層132は導電性材料からなり、例えば金属メッキである。
 バッキング層133は、回路チップ140上に積層され超音波振動子130の不要な振動を吸収する。バッキング層133は、フィラーと合成樹脂を混合した材料等からなる。
 回路チップ140は、各超音波振動子130に接合され、超音波振動子130のインピーダンス整合回路を構成する。回路チップ140は半導体材料からなる半導体チップであり、具体的には、SOI(Silicon on Insulator)プロセスによって作成されたSOIチップとすることができる。より具体的には、回路チップ140は、BCD-SOI(バイポーラ・CMOS・DMOS)プロセスによって作成されたBGD-SOIチップとすることができる。
 回路チップ140は、それぞれが超音波振動子130に接合されていればよく、必ずしもバッキング層133と基板122の間に配置されなくてもよい。また、回路チップ140は、全ての超音波振動子130に接合されていなくてもよく、一部の超音波振動子130にのみ接合されていてもよい。回路チップ140の大きさは、超音波振動子130の底面と同等又はより小さい大きさとすることができる。
 図4は、回路チップ140の回路構成を示す模式図である。同図に示すように、回路チップ140は、第1TR(transmit-receive)スイッチ141、アンプ142及び第2TRスイッチ143を備える。
 電源配線151は、アンプ142に接続されている。信号配線152は、上部電極層124に接続され、アンプ142を経由しない信号配線152Aとアンプ142を経由する信号配線152Bに分かれている。グランド配線153は、下部電極層132に接続されている。
 第1TRスイッチ141は、信号配線152に接続され、信号配線152Aと信号配線152Bの間で信号の経路を切り替える。第1TRスイッチ141は、トランジスタ又はダイオードとすることができる。
 アンプ142は、信号配線152Bに接続され、電源配線151から供給された電力を利用して、信号配線152Bを流れる信号を増幅する。アンプ142は、ダイオードとすることができる。
 第2TRスイッチ143は、信号配線152に接続され、信号配線152Aと信号配線152Bの間で信号の経路を切り替える。信号の経路を切り替える。第2TRスイッチ143は、トランジスタ又はダイオードとすることができる。
 振動子モジュール120は以上のような構成を有する。上記のように振動子モジュール120にはそれぞれインピーダンス整合回路を構成する回路チップ140が設けられているため、超音波振動子とインピーダンス整合回路の間の配線長が短く、インピーダンス整合の効果が高い。これにより、SNR(signal-noise ratio)の向上、ひいては超音波画像のコントラスト向上が実現可能である。
 [超音波診断装置の動作]
 超音波診断装置1の動作について説明する。超音波診断装置1の電源が投入されると、本体11からケーブル15を介して超音波プローブ12に電力が供給される(図1参照)。電力は基板122を介して電源配線151に流れ、アンプ142に供給される(図4参照)。
 超音波プローブ12が診断対象物に当接され、診断開始の指示入力がなされると、本体11は駆動信号を生成する。駆動信号は、ケーブル15を介して超音波プローブ12に供給され、基板122を介して信号配線152に流れる。この際、第1TRスイッチ141及び第2TRスイッチ143は、信号配線152A側に切り替えられ、駆動信号は
第2TRスイッチ143及び第1TRスイッチ141を経由して上部電極層124に供給される。
 上部電極層124と下部電極層132の間の電位差により、圧電体層131において逆圧電効果による振動が生じ、超音波が生成する。生成した超音波は、音響整合層125及び音響レンズ126を介して診断対象物に入射する。
 診断対象物において生じた反射波は、音響レンズ126及び音響整合層125を介して圧電体層131に入射する。圧電体層131において圧電効果により分極が生じ、信号配線152に電流(以下、検知信号)が流れる。この際、第1TRスイッチ141及び第2TRスイッチ143は、信号配線152B側に切り替えられ、検知信号はアンプ142によって増幅される。増幅された検知信号は第1TRスイッチ141から信号配線152に流れ、基板122及びケーブル15を介して本体11に伝達される。
 本体11は、検知信号に基づいて超音波画像を生成する。上記のように、駆動信号はアンプ142を経由せずに上部電極層124に伝達されるが、検知信号はアンプ142によって増幅され、本体11に伝達される。駆動信号と検知信号の経路の切替は第1TRスイッチ141及び第2TRスイッチ143によってなされる。これにより、信号強度が大きい駆動信号と、信号強度が小さい検知信号のインピーダンスの整合が実現される。
 [アレイ振動子の製造方法]
 図5乃至図8は、アレイ振動子121の製造方法を示す模式図である。図5(a)に示すように、犠牲基板K上に回路チップ140を配置する。回路チップ140は、UV(ultraviolet)照射によって剥離する接着剤によって犠牲基板Kに接着させることができる。
 続いて、図5(b)に示すように、犠牲基板K及び回路チップ140上にバッキング層133を積層する。続いて、図5(c)に示すようにバッキング層133の一部を除去し、回路チップ140を露出させる。除去により形成された開口を開口133aとする。
 続いて、図6(a)に示すように、開口133a内及びバッキング層133の上層に導電体D1を配置する。導電体D1は例えば、銅等の金属からなる。続いて、図6(b)に示すように、導電体D1上に導電体D2を配置する。導電体D2は導電性接着剤とすることができる。導電体D1と導電体D2は下部電極層132を構成する。
 続いて、図6(c)に示すように、導電体D2上に圧電体層131を配置し、導電体D2によって接着させる。続いて、図7(a)に示すように、圧電体層131及びバッキング層133をダイシングによりカットし、個々の振動子モジュール120に分離する。
 続いて、振動子モジュール120を犠牲基板Kから分離する。紫外線照射によって回路チップ140と犠牲基板Kの間の接着を剥離させることができる。図7(b)は、犠牲基板Kから分離した振動子モジュール120を示す模式図である。
 続いて、図7(c)に示すように、振動子モジュール120を基板122に実装する。同図に示すように、基板122上には配線H及びバンプBが形成されている。なお、配線Hは上記電源配線151、信号配線152及びグランド配線153である。振動子モジュール120は、回路チップ140をバンプBによって配線Hに接続することによって基板122に実装することができる。
 続いて、図8(a)に示すように、他の振動子モジュール120を基板122にそれぞれ実装する。なお、このように実装対象物を個別に実装する方法はピックアンドプレイス(Pick&Place)法と呼ばれる。
 続いて、図8(b)に示すように、振動子モジュール120の間に充填材127を充填し、振動子層123を形成する。続いて図8(c)に示すように振動子層123上に上部電極層124及び音響整合層125を積層する。
 続いて、音響整合層125上に音響レンズ126を積層する(図2参照)。以上のようにしてアレイ振動子121を製造することが可能である。上記のように、本実施形態に係るアレイ振動子121は、超音波振動子130と回路チップ140が一体的に構成されているため、ピックアンドプレイス法による実装が可能である。
 ここで、超音波診断装置に用いられるアレイ振動子は、超音波振動子の数が数千個程度であり、特に医療用超音波プローブにおいては各々の診断科目によって超音波プローブの構成が異なるため、ピックアンドプレイス法によっても高コストにはならない。
 また、従来は、アレイ振動子の形状が異なる多種の超音波プローブに対して個別にアレイ振動子を作製する必要があった。これに対し、本実施形態では、ピックアンドプレイス法により振動子モジュール120を自由に配置できるため、同一構造の振動子モジュール120を多種の超音波プローブに利用することが可能である。
 なお、アレイ振動子121の製造方法は上記のものに限られない。図9は、アレイ振動子121の他の製造方法を示す模式図である。図5(a)に示すように、犠牲基板Kに回路チップ140を配置した後、図9(a)に示すように回路チップ140の厚さと同等の厚さでバッキング層133を形成する。
 また、図9(b)に示すように、バッキング層133、導電体D1及び導電体D2を積層した構造体を作製する。当該積層体を図9(a)に示す構造体に積層することにより図6(b)に示す構造体を作製することが可能である。以後は、上記説明と同様の製造方法でアレイ振動子121を製造することができる。
 [振動子モジュールの配列について]
 上記のように、本実施形態に係る超音波プローブ12では、超音波振動子130にそれぞれ回路チップ140が設けられた振動子モジュール120を備え、振動子モジュール単位で基板122に実装することができる。このため、振動子モジュール120の配列の自由度が高い。
 図10は、振動子モジュール120の配列を示す模式図であり、基板122に垂直な方向(図2参照)から振動子モジュール120をみた図である。同図に示すように、振動子モジュール120は、ハニカム2D配列とすることができる。ハニカム2D配列は、基板122に垂直な方向からみた振動子モジュール120の中心点を結ぶ線が正六角形となる配列である。
 一般に、超音波プローブでの課題としてサイドローブ(超音波が指向する中心方向から外れた方向に放出される超音波)の低減が挙げられる。ハニカム2D配列は、隣接する超音波振動子130の間隔を大きくすることができるため、サイドローブを抑制することができる。
 特にアレイ振動子の製造に従来から利用されているダイスアンドフィル(Dice&Fill)法は、格子状に小さくダイシングした圧電素子上に大きなハニカム2D配列の電極を配置するが、この方法では実質的な素子ピッチが低下する。これに対し本実施形態に係るアレイ振動子121では、ピックアンドプレイス法により、素子加工の最小ピッチで超音波振動子130を配列させることが可能である。
 図11は、本実施形態に係る振動子モジュール120によって構成されたコンベックス型超音波プローブの模式図である。同図に示すように、コンベックス型超音波プローブでは、振動子モジュール120を湾曲面状に配列する必要がある。しかしながら、ASICによってインピーダンス整合回路を実現している従来構造では、湾曲面にASICを配置することが困難であった。
 これに対し、本実施形態に係るアレイ振動子121は、超音波振動子130に回路チップ140が一体化された振動子モジュール120によって構成されているため、図11に示すように、振動子モジュール120を高密度に実装することができる。これにより、超音波画像のコントラスト向上とスライス分解能(診断対象物の奥行き方向の分解能)の改善が可能である。
 図12は、本実施形態に係る振動子モジュール120によって構成されたハナフィーレンズ形超音波プローブを示す模式図である。ハナフィーレンズは、スライス分解能を向上させるために、生成する超音波の周波数が異なる2種以上の超音波振動子をアレイ振動子としたものである。
 同図に示すように、アレイ振動子121は、振動の中心周波数が低い(開口径が大きい)超音波振動子130Lを備える振動子モジュール120Lと、振動の中心周波数が高い(開口径が小さい)超音波振動子130Hを備える振動子モジュール120Hから構成されている。なお、超音波振動子130の周波数は圧電体層131の厚さによって決まるため、超音波振動子130Lが備える圧電体層131と超音波振動子130が備える圧電体層131は厚さが異なる。
 ハナフィーレンズは、内周側と外周側で超音波の焦点位置を変えることにより、深さ方向での超音波ビーム径を一様にすることができる。上記のように、超音波振動子の周波数は圧電体層の厚さによって決まるため、従来は、圧電体層を曲面状に加工するカービングと圧電体層を分離するダイシングによってアレイ振動子が作製されていた。これに対し、本実施形態では、予め圧電体層131の厚さが異なる超音波振動子130を作製し、ピックアンドプレイス法により個別に実装することができる。
 これにより、カービングを利用する場合に比べて、超音波振動子130Lと超音波振動子130Hの周波数の差異が大きいアレイ振動子121を作製することが可能である。また、超音波振動子130Lと超音波振動子130Hの配置を自由に決定することも可能となる。さらに、ハナフィーレンズにおいても上記ハニカム2D配置とすることが可能であり、サイドローブの低減が可能である。
 [回路チップの配置及び数について]
 上述のように、アレイ振動子121を構成する振動子モジュール120は、超音波振動子130と回路チップ140から構成されている。ここで、回路チップ140は、一つのチップではなく、複数のチップであってもよい。
 図13は、複数の回路チップを備える振動子モジュール120から構成されたアレイ振動子121を示す模式図である。同図に示すように、アレイ振動子121は、幅が狭い超音波振動子130が一方向に配列した狭ピッチ1D配列アレイとすることも可能である。回路チップ140は、回路チップ140A、回路チップ140B及び回路チップ140Cの3つの回路チップを含むものとすることができる。
 図14は、回路チップ140A~Cの回路構成を示す模式図である。同図に示すように、回路チップ140Aは第2TRスイッチ143を、回路チップ140Bはアンプ142を、回路チップ140Cは第1TRスイッチ141をそれぞれ備えるものとすることができる。第1TRスイッチ141、アンプ142及び第2TRスイッチ143の動作は上述のものと同一である。回路チップ140A~Cは、回路チップ140をダイシングによりカットして作製してもよく、個別に作製してもよい。
 回路チップ140を、インピーダンス整合回路を構成する素子毎に分割することにより、回路チップ140のサイズを小型化し、狭ピッチ1D配列アレイのように超音波振動子130の幅が狭くても、超音波振動子130に接合させることが可能となる。なお、回路チップ140は、2つの回路チップを含むものであってもよく、例えば、アンプ142を備える回路チップと第1TRスイッチ141及び第2TRスイッチ143を備える回路チップを含むものとすることもできる。
 [IVUSへの応用について]
 IVUS(intravascular ultrasound:血管内超音波内視鏡)は、超音波プローブの一種であり、心冠状血管の血管壁の観察に利用される。IVUSは、複数の超音波振動子が円周状に配置されたアレイ振動子と、各超音波振動子から出力される検知信号を増幅するアンプを備える。
 図15は、従来構造を有するIVUS300の模式図である。同図に示すように、IVUS300は、カテーテル301、アレイ振動子302、信号処理チップ303及び配線304を備える。アレイ振動子302において生成された超音波は、血管に挿入されるカテーテル301を介して血管壁に照射され、その反射波はカテーテル301を介してアレイ振動子302に入射し、検知される。検知信号は信号処理チップ303において増幅され、配線304を介して本体に伝達される。
 このようにIVUS300においては、アレイ振動子302とは別に信号処理チップ303を設ける必要があり、信号処理チップ303によってIVUS300の屈折が妨げられ、カテーテル301の操作が困難となっていた。
 図16は、本実施形態に係るアレイ振動子121を利用したIVUS400の模式図である。同図に示すように、IVUS400は、カテーテル401、アレイ振動子121、及び配線402を備える。アレイ振動子121において生成された超音波は、血管に挿入されるカテーテル401を介して血管壁に照射され、その反射波はカテーテル401を介してアレイ振動子121に入射し、検知される。検知信号はアレイ振動子121が備える回路チップ140において増幅され、配線402を介して本体に伝達される。
 アレイ振動子121は回路チップ140を備えるため、IVUS400には、アレイ振動子121とは別に信号処理チップを設ける必要がない。したがって、IVUS400の屈折が信号処理チップによって妨げられず、カテーテル401の操作が容易となる。なお、IVUS400にはインピーダンス整合回路とは別の信号処理チップが設けられる場合もあるが、その場合でもインピーダンス整合回路が不用であるため、信号処理チップのサイズを縮小することが可能である。
 [超音波振動子とMEMSの混載について]
 本実施形態に係る振動子モジュール120は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を備えるMEMSモジュールと混載することも可能である。
 図17は、振動子モジュールとMEMSモジュールを混載したアレイ振動子160を示す模式図である。同図に示すように、アレイ振動子160は、振動子モジュール120とMEMSモジュール161を備える。アレイ振動子160のこの他の構成は、上記アレイ振動子121と同一である
 MEMSモジュール161は、MEMS162、下部電極層163、バッキング層164及び回路チップ165を備える。MEMS162は、MEMSにより形成された超音波センサであり、具体的なMEMSの構造は特に限定されない。下部電極層163、バッキング層164及び回路チップ165の構成は、振動子モジュール120の各構成と同一である。なお、MEMSモジュール161は、この構成に限られず、少なくともMEMS162を備えるものであればよい。
 図18は、アレイ振動子160における振動子モジュール120とMEMSモジュール161の配列を示す模式図であり、基板122に垂直な方向からみた図である。同図に示すように、振動子モジュール120とMEMSモジュール161は基板122上に混載され、アレイを構成している。なお、振動子モジュール120とMEMSモジュール161の配列は図18に示すものに限られない。
 この構成により、超音波の生成には超音波強度が大きい振動子モジュール120を利用し、反射波の検知には感度の高いMEMSモジュール161を利用することが可能となる。これにより、超音波検知感度の向上が可能となる。
 図19は、アレイ振動子160の製造方法を示す模式図である。同図に示すように、振動子モジュール120とMEMSモジュール161は共にピックアンドプレイス法によって基板122に実装することが可能である。両モジュールを基板122に実装後、アレイ振動子121と同様に充填材127、上部電極層124、音響整合層125及び音響レンズ126を形成し、図17に示すアレイ振動子160を製造することが可能である。
 [超音波振動子と光学素子の混載について]
 本実施形態に係る振動子モジュール120は、光学素子を備える光学素子モジュールと混載することも可能である。
 図20は、振動子モジュールと光学素子モジュールを混載したアレイ振動子170を示す模式図である。同図に示すように、アレイ振動子170は、振動子モジュール120と光学素子モジュール171を備える。アレイ振動子170のこの他の構成は、上記アレイ振動子121と同一である
 光学素子モジュール171は、光学素子172、下部電極層173、バッキング層174及び回路チップ175を備える。光学素子172は、発光する素子であり、例えば、レーザーダイオードである。下部電極層173、バッキング層174及び回路チップ175の構成は、振動子モジュール120の各構成と同一である。なお、光学素子モジュール171は、この構成に限られず、少なくとも光学素子172を備えるものであればよい。
 図21は、アレイ振動子170における振動子モジュール120と光学素子モジュール171の配列を示す模式図であり、基板122に垂直な方向からみた図である。同図に示すように、振動子モジュール120と光学素子モジュール171は基板122上に混載され、アレイを構成している。なお、振動子モジュール120と光学素子モジュール171の配列は図21に示すものに限られない。
 この構成により、光学素子モジュール171から生成する光を診断対象物に照射し、発生する熱を振動子モジュール120で検知してイメージング化する光超音波イメージングが可能となる。
 従来は、光超音波イメージングのためには光学素子を備える発光デバイスと音響素子を備える音響デバイスを別々に容易する必要があった。本技術によれば上記のように超音波振動子130と光学素子172をひとつのアレイとして構成することが可能であり、単一の超音波プローブによって光超音波イメージングを実現することが可能となる。
 図22は、アレイ振動子170の製造方法を示す模式図である。同図に示すように、振動子モジュール120と光学素子モジュール171は共にピックアンドプレイス法によって基板122に実装することが可能である。両モジュールを基板122に実装後、アレイ振動子121と同様に充填材127、上部電極層124、音響整合層125及び音響レンズ126を形成し、図20に示すアレイ振動子170を製造することが可能である。
 なお、アレイ振動子170は、振動子モジュール120に代えて、上述したMEMSモジュール161を備えるものとすることも可能である。また、アレイ振動子170は、振動子モジュール120、MEMSモジュール161及び光学素子モジュール171の3種のモジュールをひとつのアレイとして構成することも可能である。
 アレイ振動子160及びアレイ振動子170の他にも、ピックアンドプレイス法によって実装が可能なあらゆる素子を振動子モジュール120と共に実装し、振動子モジュール120と共にアレイ化させることができる。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
 (1)
 アレイを構成する超音波振動子と、
 上記超音波振動子のそれぞれに接合された、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップと
 を具備する超音波アレイ振動子。
 (2)
 上記(1)に記載の超音波アレイ振動子であって、
 上記インピーダンス整合回路は、アンプとTR(transmit-receive)スイッチを含む
 超音波アレイ振動子。
 (3)
 上記(1)に記載の超音波アレイ振動子であって、
 上記半導体チップは、上記アンプが設けられた第1の半導体チップと、上記TRスイッチが設けられた第2の半導体チップとを含む
 超音波アレイ振動子。
 (4)
 上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の超音波アレイ振動子であって、
 上記半導体チップは、SOI(Silicon on Insulator)チップである
 超音波アレイ振動子。
 (5)
 上記(1)から(4)のうちいずれか一つに記載の超音波アレイ振動子であって、
 上記超音波振動子は、第1の周波数を振動の中心周波数とする第1の超音波振動子と、上記第1の周波数とは異なる第2の周波数を振動の中心周波数とする第2の超音波振動子とを含む
 超音波アレイ振動子。
 (6)
 上記(1)から(5)のうちいずれか一つに記載の超音波アレイ振動子であって、
 上記超音波振動子と共にアレイを構成するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)
 をさらに具備する超音波アレイ振動子。
 (7)
 上記(1)から(6)のうちいずれか一つに記載の超音波アレイ振動子であって、
 上記超音波振動子と共にアレイを構成する光学素子
 をさらに具備する超音波アレイ振動子。
 (8)
 インピーダンス整合回路を形成する半導体チップが接合された超音波振動子を、ピックアンドプレイス法によって実装する
 超音波アレイ振動子の製造方法。
 (9)
 上記(8)に記載の超音波アレイ振動子の製造方法であって、
 上記超音波振動子は、第1の周波数を振動の中心周波数とする第1の超音波振動子と、上記第1の周波数とは異なる第2の周波数を振動の中心周波数とする第2の超音波振動子とを含む
 超音波アレイ振動子の製造方法。
 (10)
 上記(8)又は(9)に記載の超音波アレイ振動子の製造方法であって、
 ピックアンドプレイス法によって、上記超音波振動子と共にMEMSを実装する
 超音波アレイ振動子の製造方法。
 (11)
 上記(8)から(10)のいずれか一つに記載の超音波アレイ振動子の製造方法であって、
 ピックアンドプレイス法によって、上記超音波振動子と共に光学素子を実装する
 超音波アレイ振動子の製造方法。
 (12)
 アレイを構成する超音波振動子と、上記超音波振動子のそれぞれに接合された、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップとを具備する超音波アレイ振動子
 を具備する超音波プローブ。
 (13)
 アレイを構成する超音波振動子と、上記超音波振動子のそれぞれに接合された、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップとを有する超音波アレイ振動子を備える超音波プローブと、
 上記超音波プローブが接続され、上記超音波アレイ振動子に駆動信号を供給し、上記超音波アレイ振動子から出力される検知信号に基づいて超音波画像を生成する本体と
 を具備する超音波診断装置。
 1…超音波診断装置
 11…本体
 12…超音波プローブ
 120…振動子モジュール
 121…アレイ振動子
 122…基板
 123…振動子層
 124…上部電極層
 125…音響整合層
 126…音響レンズ
 127…充填材
 130…超音波振動子
 131…圧電体層
 132…下部電極層
 133…バッキング層
 160…アレイ振動子
 161…MEMSモジュール
 170…アレイ振動子
 171…光学素子モジュール

Claims (13)

  1.  アレイを構成する超音波振動子と、
     前記超音波振動子のそれぞれに接合された、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップと
     を具備する超音波アレイ振動子。
  2.  請求項1に記載の超音波アレイ振動子であって、
     前記インピーダンス整合回路は、アンプとTR(transmit-receive)スイッチを含む
     超音波アレイ振動子。
  3.  請求項2に記載の超音波アレイ振動子であって、
     前記半導体チップは、前記アンプが設けられた第1の半導体チップと、前記TRスイッチが設けられた第2の半導体チップとを含む
     超音波アレイ振動子。
  4.  請求項1に記載の超音波アレイ振動子であって、
     前記半導体チップは、SOI(Silicon on Insulator)チップである
     超音波アレイ振動子。
  5.  請求項1に記載の超音波アレイ振動子であって、
     前記超音波振動子は、第1の周波数を振動の中心周波数とする第1の超音波振動子と、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を振動の中心周波数とする第2の超音波振動子とを含む
     超音波アレイ振動子。
  6.  請求項1に記載の超音波アレイ振動子であって、
     前記超音波振動子と共にアレイを構成するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)
     をさらに具備する超音波アレイ振動子。
  7.  請求項1に記載の超音波アレイ振動子であって、
     前記超音波振動子と共にアレイを構成する光学素子
     をさらに具備する超音波アレイ振動子。
  8.  インピーダンス整合回路を形成する半導体チップが接合された超音波振動子を、ピックアンドプレイス法によって実装する
     超音波アレイ振動子の製造方法。
  9.  請求項8に記載の超音波アレイ振動子の製造方法であって、
     前記超音波振動子は、第1の周波数を振動の中心周波数とする第1の超音波振動子と、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数を振動の中心周波数とする第2の超音波振動子とを含む
     超音波アレイ振動子の製造方法。
  10.  請求項8に記載の超音波アレイ振動子の製造方法であって、
     ピックアンドプレイス法によって、前記超音波振動子と共にMEMSを実装する
     超音波アレイ振動子の製造方法。
  11.  請求項8に記載の超音波アレイ振動子の製造方法であって、
     ピックアンドプレイス法によって、前記超音波振動子と共に光学素子を実装する
     超音波アレイ振動子の製造方法。
  12.  アレイを構成する超音波振動子と、前記超音波振動子のそれぞれに接合された、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップとを具備する超音波アレイ振動子
     を具備する超音波プローブ。
  13.  アレイを構成する超音波振動子と、前記超音波振動子のそれぞれに接合された、インピーダンス整合回路を形成する半導体チップとを有する超音波アレイ振動子を備える超音波プローブと、
     前記超音波プローブが接続され、前記超音波アレイ振動子に駆動信号を供給し、前記超音波アレイ振動子から出力される検知信号に基づいて超音波画像を生成する本体と
     を具備する超音波診断装置。
PCT/JP2016/002905 2015-09-07 2016-06-16 超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置 WO2017042997A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16843871.1A EP3348204A4 (en) 2015-09-07 2016-06-16 ULTRASONIC ARRAY TRANSFORMER, METHOD FOR PRODUCING AN ULTRASOUND ARRAY TRANSFORMER, ULTRASONIC SOUND AND ULTRASONIC DIAGNOSTIC SYSTEM
JP2017538845A JP6787327B2 (ja) 2015-09-07 2016-06-16 超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置
US15/752,911 US10828012B2 (en) 2015-09-07 2016-06-16 Ultrasonic array oscillator, method of producing ultrasonic array oscillator, ultrasonic probe, and ultrasonic diagnostic apparatus
CN201680050469.3A CN107920803B (zh) 2015-09-07 2016-06-16 超声波阵列振荡器及制造方法、超声波探头、超声波诊断装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-175699 2015-09-07
JP2015175699 2015-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017042997A1 true WO2017042997A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=58240603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002905 WO2017042997A1 (ja) 2015-09-07 2016-06-16 超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10828012B2 (ja)
EP (1) EP3348204A4 (ja)
JP (1) JP6787327B2 (ja)
CN (1) CN107920803B (ja)
WO (1) WO2017042997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120326A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社アルバック 超音波プローブの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335091A (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 Hewlett Packard Co <Hp> 音響変換器
JP2003339700A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Toshiba Medical System Co Ltd 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2005087577A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体アレイ及びその製造方法、並びに、超音波トランスデューサアレイの製造方法
JP2006166985A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 体腔内診断用超音波プローブ、および体腔内診断用超音波プローブの作製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551248B2 (en) * 2001-07-31 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for attaching an acoustic element to an integrated circuit
WO2004109656A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-16 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method for designing ultrasonic transducers with acoustically active integrated electronics
WO2005002449A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及び超音波診断装置
US7285897B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-23 General Electric Company Curved micromachined ultrasonic transducer arrays and related methods of manufacture
US7245063B2 (en) * 2004-11-12 2007-07-17 Honeywell International, Inc. Optimized ultrasonic phased array transducer for the inspection of billet material
CN102670259A (zh) * 2006-11-03 2012-09-19 研究三角协会 使用挠曲模式压电换能器的增强的超声成像探头
JP5656520B2 (ja) * 2010-09-06 2015-01-21 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
JP6150458B2 (ja) * 2012-02-21 2017-06-21 キヤノン株式会社 超音波装置
JP5702326B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-15 富士フイルム株式会社 超音波プローブおよびそれを備える超音波診断装置
US9374058B2 (en) * 2012-06-01 2016-06-21 Nohsn Co., Ltd. Impedance matching device and method
WO2014123556A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Sound Technology Inc. Ultrasound device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335091A (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 Hewlett Packard Co <Hp> 音響変換器
JP2003339700A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Toshiba Medical System Co Ltd 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2005087577A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体アレイ及びその製造方法、並びに、超音波トランスデューサアレイの製造方法
JP2006166985A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 体腔内診断用超音波プローブ、および体腔内診断用超音波プローブの作製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3348204A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120326A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社アルバック 超音波プローブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3348204A1 (en) 2018-07-18
JP6787327B2 (ja) 2020-11-18
CN107920803A (zh) 2018-04-17
EP3348204A4 (en) 2019-07-31
CN107920803B (zh) 2021-09-03
US20180235574A1 (en) 2018-08-23
JPWO2017042997A1 (ja) 2018-06-28
US10828012B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384678B2 (ja) 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置
JP5049340B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US9199277B2 (en) Ultrasonic measurement device, ultrasonic head unit, ultrasonic probe, and ultrasonic image device
JP5623084B2 (ja) 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置
EP1915753B1 (en) Wide-bandwidth matrix transducer with polyethylene third matching layer
JP5019997B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
JP6495338B2 (ja) 超音波トランスデューサチップアセンブリ、超音波プローブ、超音波イメージングシステム並びに超音波アセンブリ及びプローブ製造方法
KR20060124601A (ko) 초음파 프로브와 초음파 프로브의 제조 방법
US20170059530A1 (en) Acoustic wave probe, acoustic wave transducer unit, and object information acquisition apparatus
JP2008119318A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US11331693B2 (en) Ultrasonic transducer array and ultrasonic probe
WO2017042997A1 (ja) 超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP5269307B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JP4795707B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2010219774A (ja) 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波診断装置
JP6723727B2 (ja) プローブ、及び被検体情報取得装置
WO2019187197A1 (ja) 超音波探触子およびそれを用いた超音波計測装置
JP2016120183A (ja) 光音響波用プローブ、超音波トランスデューサユニット、及び被検体情報取得装置
JP6614872B2 (ja) 光音響波用プローブ
JP2016101317A (ja) 音響プローブ
JP4982135B2 (ja) 超音波トランスデューサ
KR102359155B1 (ko) 하이브리드 초음파 탐촉자 및 그 제조 방법
JP2007013944A (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
JP2012065914A (ja) 配線基板及び超音波プローブ
JP2009200838A (ja) 超音波探触子、超音波探触子の製造方法、超音波探触子の製造装置、および超音波検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16843871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017538845

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15752911

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016843871

Country of ref document: EP