WO2017014195A1 - モードスクランブラ - Google Patents

モードスクランブラ Download PDF

Info

Publication number
WO2017014195A1
WO2017014195A1 PCT/JP2016/071031 JP2016071031W WO2017014195A1 WO 2017014195 A1 WO2017014195 A1 WO 2017014195A1 JP 2016071031 W JP2016071031 W JP 2016071031W WO 2017014195 A1 WO2017014195 A1 WO 2017014195A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
mode
bobbins
scrambler
mode distribution
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/071031
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 百武
芳忠 別府
幸二 堀口
忠久 飯久保
Original Assignee
アダマンド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アダマンド株式会社 filed Critical アダマンド株式会社
Priority to KR1020177034672A priority Critical patent/KR20180056414A/ko
Priority to US15/577,621 priority patent/US10254482B2/en
Priority to EP16827755.6A priority patent/EP3327473B1/en
Priority to CN201680026753.7A priority patent/CN107533191B/zh
Priority to JP2017529885A priority patent/JP6871622B2/ja
Publication of WO2017014195A1 publication Critical patent/WO2017014195A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2786Reducing the polarisation degree, i.e. depolarisers, scramblers, unpolarised output
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels

Definitions

  • the present invention relates to a mode scrambler that can arbitrarily change a mode distribution between an incident light side and an outgoing light side of a mounted fiber.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 61-013803 (hereinafter referred to as Patent Document 1) using a GI (graded index) fiber. By applying pressure, microbends are generated, and the higher-order mode distribution can be attenuated.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-099274 (hereinafter referred to as Patent Document 2) provides a small-sized and low-cost mode scrambler by using an optical fiber wiring board in which a multimode optical fiber is wired in a circuit shape. ing.
  • the mode scramblers described in Patent Documents 1 and 2 use a structure that leaks the higher-order mode distribution out of the fiber, and when used in an SI (step index) type multimode fiber.
  • SI step index
  • the steady mode distribution equivalent to the case of long-distance propagation cannot be reproduced. More specifically, the dispersion of the mode distribution occurs due to the stress applied to the fiber, but the steady mode distribution equivalent to that when propagating over a long distance is not reproduced.
  • the loss due to light leaking out of the fiber is large.
  • the mode distribution changes depending on the wound diameter and the mode distribution of incident light, and it is difficult to output a stable steady mode distribution.
  • the output of a steady mode distribution in a state where attenuation is suppressed can be stably performed over a short distance.
  • the purpose is to provide a mode scrambler that can be changed.
  • the invention described in the first aspect of the present invention is a method in which a plurality of bobbins arranged at substantially intervals in a radial direction are wound together to wind a fiber. It is characterized by having been rotated. More specifically, after winding a plurality of bobbins arranged in a straight line in the radial direction so as to be bundled using a single fiber, the bobbins are mutually rotated to add twist to the fiber. Is the technical feature.
  • the invention described in the second aspect of the present invention is characterized in that when the bobbin is rotated, a core column is provided between the bobbins and the fiber is wound around the core column while twisting.
  • the invention described in this application makes it possible to obtain a steady mode distribution while suppressing attenuation of the SI type multimode fiber to be used.
  • This is due to the occurrence of mode distribution dispersion in the twisted portion of the fiber. That is, the mode scrambler described in this application has a structure in which the bending radius of the fiber is not reduced. For this reason, when light is transmitted in the fiber, the light is not leaked to the outside, and the transmission can be performed in a state where loss due to the leaked light to the outside of the fiber is suppressed.
  • the dispersion of the mode distribution in the twisted portion is caused by rotating a plurality of bobbins each having a single fiber wound in the invention described in the present application.
  • the number of rotations includes, for example, the number of rotations including a decimal point such as 1.3 rotations.
  • the mode scrambler described in the present application has a simplified basic structure in which its operation and configuration are simply wound around a bobbin and twisted. For this reason, by using the mode scrambler described in the present application, the desired mode distribution can be obtained at low cost when using the SI type multimode fiber. From the same technical viewpoint as the number of rotations described above, it is possible to obtain the same effect as when the number of rotations is changed by changing the number of windings.
  • the numerical aperture of incident light is made smaller than the numerical aperture of the SI type multimode fiber used in the invention described in the present application.
  • a mode distribution equivalent to the steady mode distribution when the fiber is propagated over a long distance can be reproduced.
  • the loss due to light leaking out of the fiber it is possible to output a steady mode distribution at a short distance even when the incident light to the fiber is smaller than the numerical aperture of the fiber.
  • an adjustment mechanism based on the number of windings and the number of rotations it is possible to obtain an output not only in the steady mode distribution but also in all mode distributions including higher-order mode distributions.
  • the versatility of the mode scrambler can be improved by using the invention described in the second aspect of the present application. That is, even for fibers with a hard fiber jacket represented by an outdoor fiber and a thin maximum diameter, the fiber is twisted in a state where the torsion diameter is expanded by using the core column described in the second aspect, and the above effects are imparted. It becomes possible to do.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of a mode scrambler used in the present embodiment
  • FIG. 2 is an explanatory side view of the mode scrambler
  • FIG. 3 is a side view of another embodiment of the mode scrambler. Each figure is shown. The bobbin and fiber support structure are not shown in the figure.
  • the mode scrambler 1 includes two bobbins 3a and 3b arranged in parallel in the radial direction, and a fiber is connected to these bobbins 3a and 3b. It is comprised so that 2 can be wound. As shown in FIG. 1, for example, one fiber 2 is wound around the bobbins 3a and 3b.
  • the bobbins 3a and 3b have the fiber 2 wound around the axis R as a rotation axis, and the bobbins 3a and 3b are coaxially opposed to each other, for example, the bobbin 3a in the R1 direction and the bobbin 3b in the opposite direction. It can be rotated in the R2 direction.
  • the fibers 2 wound around the bobbins 3a and 3b are twisted, and a twisted portion 5 in which a plurality of fibers are twisted while being entangled with each other. Is formed in the fiber 2.
  • the twisted portion 5 is formed such that a plurality of fibers 2 are twisted while being entangled between the bobbins 3a and 3b.
  • the twisted portion 5 is formed such that the fiber 2 is spirally wound with another fiber 2 in a direction having a predetermined angle with respect to the longitudinal direction in which the fiber 2 is disposed.
  • the fiber 2 is twisted as described above. Therefore, the higher-order mode distribution transmitted through the fiber 2 is attenuated in the twisted portion 5, and output light with a stable steady mode distribution is obtained. It is supposed to be.
  • the fiber 2 used in the present embodiment is an SI-type multimode fiber having a core diameter of several tens of ⁇ m and a numerical aperture of 0.2 or more. After being cut to a length of 10 m or less, the mode scrambler is used. It is incorporated in the bra 1. Also, the straight arrows in FIG. 1 indicate the light transmission path in the fiber.
  • an example using an SI type multimode fiber has been described. However, a fiber other than this, a GI type fiber, or the like may be used, and is limited to the above example. It is not a thing.
  • the mode scrambler 1 can change the output mode distribution depending on the number of rotations of the bobbins 3a and 3b. That is, as can be seen from FIG. 1, in the mode scrambler 1 according to the present embodiment, the direction c in which the incident light is incident on the twisted portion 5 for the first time and the direction opposite to the direction c are directed toward the twisted portion 5. In the two propagation directions of return d in which the light that has passed through the twisted portion 5 is incident on the twisted portion 5 at least once, the torsional stress in opposite directions acts on the fiber 2.
  • the mode scrambler 1 of this embodiment can generate dispersion of the mode distribution in the twisted portion 5 which is a twisted portion without reducing the bending radius of the fiber 2.
  • the mode scrambler 1 of this embodiment can generate dispersion of the mode distribution in the twisted portion 5 which is a twisted portion without reducing the bending radius of the fiber 2.
  • since light does not leak to the outside regarding the transmission of light in the fiber it is possible to perform the transmission in a state where loss due to the leaked light to the outside of the fiber is suppressed.
  • the mode scrambler 1 of this embodiment As can be seen from FIG. 2, in the mode scrambler 1 of this embodiment, one fiber 2 is wound around the bobbins 3a and 3b, and the two bobbins 3a and 3b around which the fiber 2 is wound are mutually connected. By mutually rotating in opposite directions opposite to each other, dispersion of the mode distribution in the fiber is caused. Therefore, a steady mode distribution corresponding to the characteristics of the fiber 2 can be output by changing the number of rotations of the bobbins 3a and 3b.
  • the mode scrambler 1 of the present embodiment is simplified in its operation and configuration by simply winding the fiber 2 around the bobbins 3a and 3b and twisting the fiber 2 to form the twisted portion 5. This structure enables the output of the mode, that is, the output of the steady mode distribution. For this reason, the mode scrambler 1 as a whole can be made inexpensive while improving its practicality.
  • the invention described in the present application for example, in a multimode fiber having a numerical aperture of 0.2 or more with a core diameter exceeding several tens of ⁇ m. Even if the light is smaller than the numerical aperture of the fiber to be measured, by making the numerical aperture of the incident light smaller than the numerical aperture of the fiber 2, a mode distribution equivalent to the steady mode distribution when the fiber 2 is propagated over a long distance is obtained. Can be reproduced. In addition, by using an adjustment mechanism based on the number of windings and the number of rotations, it is possible to output not only the steady mode distribution but also all mode distributions including higher-order mode distributions.
  • the mode scrambler 1 As described above, by using the mode scrambler 1 according to the present invention, it is possible to provide a mode scrambler 1 that can obtain a steady mode distribution at a short distance and can be easily switched to the entire mode distribution.
  • the mode scrambler according to the present invention only one example of the mode scrambler according to the present invention has been given, and the configuration may be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

コア径が数十μmを超える開口数0.2以上のマルチモードファイバに於いて、入射光が被測定ファイバの開口数より小さい場合でも、短い距離で定常モード分布が得られ、全モード分布状態への切換が容易な低損失のモードスクランブラを提供する。 ファイバの最小曲げ半径よりも大きい半径の複数のボビン3a,3bに1本のファイバ2を巻き付けて纏め、当該ボビン3a,3bを回転させることでファイバ2を捩ってねじり部5を形成し、ファイバ2への入射光から定常モードの出力を取り出すことが可能となる。

Description

モードスクランブラ
 本発明は、搭載されたファイバの入射光側と出射光側とで任意にモード分布を変更できるモードスクランブラに関する。
 現在、光ファイバ及び光関連測定器の挿入損失検査等に於いて、光源からの出射光を安定化するモードスクランブラが用いられている。これらモードスクランブラのうち、基本的なものとしては、GI(グレーテッドインデックス)ファイバを使用した実開昭61-013803号公報(以下特許文献1として記載)に記載の構造があり、ファイバ芯線を加圧することでマイクロベンドを発生させ、高次モード分布を減衰させることを可能にしている。また、特開2005-099274号公報(以下特許文献2として記載)では、多モード光ファイバを回路状に布線した光ファイバ配線板を用いることで、小型、低価格なモードスクランブラを提供している。
実開昭61-013803号公報 特開2005-099274号公報
 上述した効果を有している一方、特許文献1及び2記載のモードスクランブラでは高次モード分布をファイバ外に漏れさせる構造を用いており、SI(ステップインデックス)型マルチモードファイバでの使用に際して、長距離伝搬した場合と同等の定常モード分布を再現できないという課題を有している。より具体的には、ファイバにかかる応力によってモード分布の分散は生じるが、長距離伝搬させた時と同等の定常モード分布は再現されない。また、ファイバ外への漏れ光による損失も大きい。加えて、特許文献2に記載の様な同一方向に巻き続ける形状では、巻いた直径及び入射光のモード分布に依存してモード分布が変化してしまい、安定した定常モード分布の出力が難しい。
 上記課題に対して本願記載の発明では、マルチモードファイバに於いて、減衰を抑えた状態での定常モード分布の出力を、短い距離で安定して行うことが可能な、また、任意にモード分布を変更できるモードスクランブラの提供を目的としている。
 上記目的のために、本発明に於ける第1の態様記載の発明は、間隔を開けてラジアル方向で略平行に配列された複数のボビンを一纏めにしてファイバを巻回した後、当該ボビンを回転させたことを特徴としている。より具体的には、ラジアル方向で直線状に並列配置された複数のボビンを1本のファイバを用いて束ねるように巻回した後、当該ボビンを相互に回転させることで、ファイバにねじりを加えたことをその技術的特徴としている。
 また、本発明に於ける第2の態様記載の発明では、前記ボビンの回転に際して、前記ボビン間に芯柱を設け、当該芯柱に前記ファイバをねじりながら巻き付けることをその特徴としている。
 上述した技術的特徴によって本願記載の発明は、使用するSI型マルチモードファイバの減衰を抑えつつ、定常モード分布を得ることを可能にしている。これは、前記ファイバのねじられた部分でモード分布の分散が発生することによる。即ち、本願記載のモードスクランブラではファイバの曲げ半径が縮小されない構造となっている。この為、ファイバ内での光の伝達に際して光が外に漏れず、ファイバ外への漏れ光による損失を抑えた状態で当該伝達を行うことができる。また、前記ねじられた部分に於けるモード分布の分散について、本願記載の発明では1本のファイバを巻回させた複数のボビンを相互に回転させることで生じさせている。この為、ボビンの回転回数を変化させることで、SIファイバ毎の特性に対応した定常モード分布を出力することが可能となる。ここで、当該回転回数は、例えば1.3回転等の小数点以下を含んだ回転数も対象としている。更に、本願記載のモードスクランブラはその動作及び構成に於いて、ボビンに巻回し、ねじるだけの簡素化された基本構造となっている。この為、本願記載のモードスクランブラを用いることにより、SI型マルチモードファイバの使用に際して、低コストにて望んだモード分布を得ることができる。尚、上記回転回数と同じ技術的見地から、巻回の回数を変化させることによっても、前記回転回数を変化させた際と同様の効果を得ることが可能となっている。
 加えて、ファイバ外への漏れ光による損失の抑制により、本願記載の発明では、入射光の開口数を本願記載の発明で使用するSI型マルチモードファイバの開口数よりも小さくすることで、当該ファイバを長距離伝搬させた際の定常モード分布と同等のモード分布を再現することができる。また、ファイバ外への漏れ光による損失の抑制によって、ファイバへの入射光がファイバの開口数より小さい場合でも、短い距離で定常モード分布を出力することができる。また、前記巻回の回数と回転回数による調整機構を用いることで、当該定常モード分布だけではなく、高次モード分布を含む全モード分布での出力とすることが可能となっている。
 上記本願の基本的な構造による効果に加えて、本願第2の態様記載の発明を用いることで、前記モードスクランブラの汎用性を向上させることができる。即ち、屋外用ファイバに代表されるファイバ外被が硬く最大直径が細いファイバについても、同第2の態様記載の芯柱を用いることでねじり径を拡大した状態でファイバをねじり、上記効果を付与することが可能となる。
 以上述べたように、本願記載の発明を用いることで、短い距離で定常モード分布が得られ、全モード分布への切換が容易なモードスクランブラを提供することができる。
本発明の最良の実施形態に於いて用いるモードスクランブラの全体斜視図 図1に示したモードスクランブラの説明用側面図 図1に示したモードスクランブラの他の実施形態に於ける側面図
 以下に、図1、図2及び図3を用いて、本発明に於けるモードスクランブラの実施形態を示す。尚、図中に示す符号について、同じ部品として機能するものには共通の符号を付与している。
 図1に本実施形態に於いて用いるモードスクランブラの全体斜視図を、図2に当該モードスクランブラの説明用側面図を、そして図3に当該モードスクランブラの他の実施形態に於ける側面図を、それぞれ示す。尚、ボビン及びファイバの支持構造については、図中での記載を省略している。
 図1及び図2から解るように、本実施形態に係るモードスクランブラ1は、ラジアル方向で平行に配列された2本のボビン3a,3bを備えており、これらボビン3a,3bに対してファイバ2を巻回することができるように構成されている。図1に示すように、ボビン3a,3bには、例えば1本のファイバ2が巻回される。そして、ボビン3a,3bは、ファイバ2が巻回された状態で、軸Rを回転軸として、該ボビン3a,3bを同軸で互いに対向する反対方向、例えばボビン3aをR1方向に、ボビン3bをR2方向に回転させることができるようになっている。また、このようにボビン3a,3bを互いに対向する反対方向に回転させると、これらボビン3a,3bに巻回されているファイバ2にねじれが生じ、複数本のファイバが互いに絡み合いながらねじれるねじり部5がファイバ2に形成される。
 ねじり部5は、ボビン3a,3bの間において、複数本のファイバ2が絡み合いながら捩れるように形成されている。このねじり部5は、ファイバ2が配置される長手方向に対して所定の角度を持つ方向に向けて、ファイバ2が他のファイバ2との間でらせん状に巻きつくように形成されている。ねじり部5では、ファイバ2が上記したようにねじれて形成されるため、このねじり部5においてファイバ2中を伝送される高次モード分布を減衰させ、安定した定常モード分布の出力の光が得られるようになっている。
 尚、本実施形態で用いるファイバ2は、コア径が数十μmを超える開口数0.2以上のSI型のマルチモードファイバとなっており、長さ10m以下に切断された後、当該モードスクランブラ1に組み込まれている。また、図1中の直線の矢印はファイバ内に於ける光の伝送経路を示している。本実施形態では、SI型のマルチモードファイバを使用した例を用いて説明しているが、使用するファイバはこれ以外のもの、GI型ファイバなどを用いてもよく、上記した例に限定されるものではない。
 また、この様な構造を用いたことで、モードスクランブラ1は、ボビン3a,3bの回転回数によって出力するモード分布を変化させることが可能となっている。即ち、図1から解るように、本実施形態に係るモードスクランブラ1では、入射した光が初めてねじり部5に入射する方向である行きcと、行きcとは反対方向からねじり部5に向かって光が入射する方向であり、少なくとも一度はねじり部5を通った光が再度ねじり部5に入射する帰りdの両伝搬方向に於いて、互いに逆方向のねじり応力がファイバ2に作用する。これにより、本実施形態のモードスクランブラ1はファイバ2の曲げ半径を縮小することなく、ねじられた部分であるねじり部5に於けるモード分布の分散を発生させることができる。加えて、ファイバ内における光の伝達に関して光が外に漏れない為、ファイバ外への漏れ光による損失を抑えた状態で当該伝達を行うことが可能となっている。
 また、図2から解るように、本実施形態のモードスクランブラ1では、1本のファイバ2をボビン3a,3bに巻回し、このファイバ2を巻回させた2本のボビン3a,3bを互いに対向する反対方向に相互に回転させた状態にすることで、ファイバ内に於けるモード分布の分散を生じさせている。この為、ボビン3a,3bの回転回数を変化させることによってファイバ2の特性に対応した定常モード分布を出力することができる。加えて、本実施形態のモードスクランブラ1はその動作及び構成に於いて、ボビン3a,3bにファイバ2を巻回し、ファイバ2にねじりを生じさせてねじり部5を形成するだけの簡素化された構造にて当該モード出力、即ち定常モード分布の出力を可能にしている。この為、モードスクランブラ1全体について、実用性を向上させつつ、安価な構成とすることができる。
 尚、ねじり部5においてファイバ2をねじる回数としての上記ねじり回数と同じ技術的見地から、図3(a)に示す様に、2本のボビン3a,3bに対してファイバ2を巻回させる回数としての巻回回数を変化させる構成としても、前記回転回数を変化させた際と同様に、前記したファイバ外への漏れ光による損失の抑制を含めた種々の効果を得ることが可能となっている。また、当該構成ではボビン3a,3bの回転角度によってファイバ2に作用する応力が増加する為、より少ないねじり角度で前記定常モード分布を出力することができる。加えて、屋外用ファイバに代表される、ファイバ外被が硬く最大直径が細いファイバについては、図3(b)に示す様な芯柱4を用いたねじり構造とすることによって、前記図1及び図2に記載の構造と同様の効果を高い汎用性と共に付与することが可能となる。
 これらの効果に加えて、ファイバ外への漏れ光による損失の抑制により、本願記載の発明では、例えば、コア径が数十μmを超える開口数0.2以上のマルチモードファイバに於いて、入射光が被測定ファイバの開口数より小さい場合でも、入射光の開口数をファイバ2の開口数よりも小さくすることで、ファイバ2を長距離伝搬させた際の定常モード分布と同等のモード分布を再現することができる。また、巻回回数と回転回数による調整機構を用いることで、当該定常モード分布だけではなく、高次モード分布を含む全モード分布での出力とすることが可能となる。
 以上述べたように、本発明に係るモードスクランブラ1を用いることで、短い距離で定常モード分布が得られ、全モード分布への切換が容易なモードスクランブラ1を提供することができる。なお、上記では、本発明に係るモードスクランブラの一つの例を挙げたに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、適宜構成を変更してもよい。
 1   モードスクランブラ
 2   ファイバ
 3a,3b   ボビン
 4   芯柱
 5   ねじり部
 c,d ファイバ内に於ける光伝搬方向
 R   軸

Claims (2)

  1.  間隔を開けてラジアル方向に配列された複数のボビンを一纏めにしてファイバを巻回し、当該配列された方向を軸として、当該ボビンを回転させたことを特徴とするモードスクランブラ。
  2.  前記ボビン同士の回転時、前記ボビン間に設けた芯柱へ前記ファイバを巻き付ける、請求項1記載のモードスクランブラ。
PCT/JP2016/071031 2015-07-17 2016-07-15 モードスクランブラ WO2017014195A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177034672A KR20180056414A (ko) 2015-07-17 2016-07-15 모드 스크램블러
US15/577,621 US10254482B2 (en) 2015-07-17 2016-07-15 Mode scrambler
EP16827755.6A EP3327473B1 (en) 2015-07-17 2016-07-15 Mode scrambler
CN201680026753.7A CN107533191B (zh) 2015-07-17 2016-07-15 搅模器
JP2017529885A JP6871622B2 (ja) 2015-07-17 2016-07-15 モードスクランブラ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-143172 2015-07-17
JP2015143172 2015-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017014195A1 true WO2017014195A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=57834441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/071031 WO2017014195A1 (ja) 2015-07-17 2016-07-15 モードスクランブラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10254482B2 (ja)
EP (1) EP3327473B1 (ja)
JP (1) JP6871622B2 (ja)
KR (1) KR20180056414A (ja)
CN (1) CN107533191B (ja)
WO (1) WO2017014195A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167959A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 アダマンド並木精密宝石株式会社 モードコントローラ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129664A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable
JPS5660908U (ja) * 1979-10-18 1981-05-23
JPH0242407A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd モードスクランブラ
JPH03144337A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバの特性測定方法
JP2000131548A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光スターカプラ
JP2007187774A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Shinka Jitsugyo Kk マルチモード用光モジュールの製造方法
JP2012247235A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Topcon Corp 植物用センサ装置
JP2015175958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザモジュール、半導体レーザ光源及び半導体レーザシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113803U (ja) 1984-06-28 1986-01-27 日立電線株式会社 モ−ドスクランブラ
US4923268A (en) * 1987-09-14 1990-05-08 Aster Corporation Fiber optic coupler
US4877305A (en) * 1988-03-09 1989-10-31 Ricciardelli Robert H Fiber optic light mode mixer
US4932748A (en) * 1988-03-09 1990-06-12 Ricciardelli Robert H Fiber optic light mode mixer
US4934787A (en) * 1988-08-02 1990-06-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Mode scrambler
KR100282775B1 (ko) * 1998-02-21 2001-03-02 서원석 광섬유 편광스크램블러 및 그 구동 파라미터 입력방법
DE19841068A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Deutsche Telekom Ag Optische Verbindungsstrecke
US6625363B2 (en) * 2001-06-06 2003-09-23 Nufern Cladding-pumped optical fiber
JP2005099274A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 光ファイバ配線板を用いたモードスクランブラ
US7787728B2 (en) * 2004-03-31 2010-08-31 Zolo Technologies, Inc. Optical mode noise averaging device
US7590317B2 (en) * 2005-03-31 2009-09-15 John Crownover High energy fiber optics laser delivery system with improved scrambling capabilities
US7269324B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-11 Crownover John D Helical fiber optic mode scrambler
US8373852B2 (en) * 2007-11-26 2013-02-12 Exfo Inc. Optical waveguide rotator mechanism, birefringence-inducing element and polarization control devices employing either or both and methods of using same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129664A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable
JPS5660908U (ja) * 1979-10-18 1981-05-23
JPH0242407A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd モードスクランブラ
JPH03144337A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバの特性測定方法
JP2000131548A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光スターカプラ
JP2007187774A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Shinka Jitsugyo Kk マルチモード用光モジュールの製造方法
JP2012247235A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Topcon Corp 植物用センサ装置
JP2015175958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザモジュール、半導体レーザ光源及び半導体レーザシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167959A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 アダマンド並木精密宝石株式会社 モードコントローラ
GB2585781A (en) * 2018-02-27 2021-01-20 Adamant Namiki Prec Jewel Co Ltd Mode controller
JPWO2019167959A1 (ja) * 2018-02-27 2021-03-04 アダマンド並木精密宝石株式会社 モードコントローラ
GB2585781B (en) * 2018-02-27 2021-12-15 Adamant Namiki Prec Jewel Co Ltd Mode controller
US11340397B2 (en) 2018-02-27 2022-05-24 Adamant Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Mode controller
JP7253272B2 (ja) 2018-02-27 2023-04-06 Orbray株式会社 モードコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107533191B (zh) 2020-02-28
US10254482B2 (en) 2019-04-09
EP3327473A4 (en) 2019-03-13
US20180164503A1 (en) 2018-06-14
EP3327473B1 (en) 2021-06-16
JP6871622B2 (ja) 2021-05-12
KR20180056414A (ko) 2018-05-28
CN107533191A (zh) 2018-01-02
JPWO2017014195A1 (ja) 2018-06-28
EP3327473A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9891378B2 (en) Cascaded core multicore fiber and manufacturing method for same
JP5768090B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2018084813A5 (ja)
JP2009258354A (ja) グレーデッドインデックス形マルチモード光ファイバ
US20100008616A1 (en) Chiral fiber polarizer
WO2016190297A1 (ja) 光ファイバ
Chen et al. In-fiber torsion sensor based on dual polarized Mach-Zehnder interference
JP2015184371A (ja) 偏波保持光ファイバ
JPWO2011115146A1 (ja) ホーリーファイバ
WO2010001858A1 (ja) ホーリーファイバ
US20120236295A1 (en) Method of measuring bending performance of optical fiber
WO2017014195A1 (ja) モードスクランブラ
CN110462475B (zh) 中空芯光纤的成线缆配置
US11340397B2 (en) Mode controller
Horiguchi et al. Low-attenuation variable mode control using twist processing for step-index optical fiber loops
JP2018060183A (ja) 非対称応力付加部を有する偏波保持光ファイバ
US8422839B2 (en) Optical fiber-type optical filter
JPH0242407A (ja) モードスクランブラ
AU2010213493B2 (en) Duplex cables and zipcord cables and breakout cables incorporating duplex cables
CN103353653A (zh) 一种室内蝶形光缆
Sakata et al. In-fibre LP11–LP21 mode conversion using force-induced long-period fibre gratings with polarization controllers
CN214540116U (zh) 一种消相干光纤
JP5137640B2 (ja) 光ファイバの光学特性測定方法
WO2013175886A1 (ja) ホーリーファイバおよびその製造方法
JP2023114328A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16827755

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017529885

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15577621

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177034672

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016827755

Country of ref document: EP