WO2016208737A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016208737A1
WO2016208737A1 PCT/JP2016/068876 JP2016068876W WO2016208737A1 WO 2016208737 A1 WO2016208737 A1 WO 2016208737A1 JP 2016068876 W JP2016068876 W JP 2016068876W WO 2016208737 A1 WO2016208737 A1 WO 2016208737A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
antenna device
pattern
patch
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068876
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩ニ 横井
和寿 板倉
祐哉 加藤
Original Assignee
マスプロ電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスプロ電工株式会社 filed Critical マスプロ電工株式会社
Priority to CN201680037607.4A priority Critical patent/CN107735905B/zh
Publication of WO2016208737A1 publication Critical patent/WO2016208737A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/19Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port of the junction type
    • H01P5/22Hybrid ring junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna device suitable for reading identification information from an RFID tag.
  • Patent Document 1 an RFID system configured to manage the position and movement of an article by reading identification information wirelessly transmitted from an RFID tag attached to the article via an antenna device.
  • the RFID system includes an antenna device (planar antenna) for performing wireless communication with an RFID tag, and a reading device (generally a reader / writer) that reads identification information from the RFID tag via the antenna device.
  • antenna device planar antenna
  • reading device generally a reader / writer
  • the RFID system can identify an article with an RFID tag, it can be used not only to manage the position and movement of the article, but also as an input device when calculating the sales amount of the commodity at the cash register of the store. It can be used.
  • the antenna device is preferably formed in a sheet shape so that the store clerk can read the identification information by placing the product on the antenna device. If it does in this way, an antenna device will be installed in a cash register register of a store, and identification information can be easily read now from an RFID tag.
  • an antenna pattern is provided on a non-conductive substrate, such as a loop-shaped antenna pattern sandwiched between flexible plastic sheets or a linear antenna pattern formed on a substrate. What was formed is known (for example, refer to Patent Documents 2 and 3).
  • the antenna device described in Patent Document 2 is a near-field type capable of reading identification information by bringing an RFID tag close thereto.
  • the antenna device described in Patent Document 3 is a far-field type that can read identification information from an RFID tag that is located away from the antenna device.
  • the conventional sheet-like antenna device is a near-field type or a far-field type, and there is no antenna device that can read identification information in a wide range from the near field to the far field.
  • the RFID tag when reading the identification information from the RFID tag attached to the product at the register stand, it is necessary to prepare the two types of antenna devices.
  • the RFID tag when reading the identification information from the RFID tag attached to the product at the cash register, the RFID tag may be placed on the cash register, or the product is large and the RFID tag is located away from the cash register. Sometimes placed.
  • the above two types of antenna devices are required.
  • the reading device side must automatically switch the antenna device used for reading the identification information.
  • an antenna device for reading identification information from an RFID tag can perform far-field communication and near-field communication with the RFID tag.
  • the antenna device includes a first antenna unit for performing far-field communication with the RFID tag and a second antenna unit for performing near-field communication with the RFID tag.
  • Each of these antenna portions is formed by a conductor pattern on a common substrate.
  • the antenna device has identification information from the RFID tag regardless of whether the RFID tag is placed on the radiation surface of the antenna device or the RFID tag is placed at a position away from the antenna device. Will be able to read.
  • this antenna device is an antenna device suitable for identifying an article to which an RFID tag is attached at a cash register or the like.
  • the antenna device is configured as a sheet-like planar antenna by forming a conductor pattern that forms two types of antenna portions on a substrate. For this reason, it becomes possible to mount and use on a cash register stand, and to install easily on a cash register stand.
  • the antenna device is increased in size if each antenna portion is independently arranged on the substrate.
  • an antenna pattern constituting a patch as the first antenna unit is formed on one substrate surface, and a conductor layer serving as a ground is formed on the other substrate surface.
  • a conductor layer serving as a ground is formed on the other substrate surface.
  • it may be configured using a double-sided substrate.
  • the antenna pattern constituting the patch is provided with a plurality of slits. Then, the interval between the plurality of slits is set so that the width of the antenna pattern divided by each slit is shorter than the shortest width of the outer shape of the opening surface of the communication target antenna provided in the RFID tag.
  • the narrow part divided by the slit functions as the second antenna part, and it is possible to realize an antenna device for both far field and near field.
  • the patch antenna itself is a far-field antenna device. If the entire area of the patch is formed of a conductor pattern (antenna pattern), the resonance frequency of the communication target antenna provided in the RFID tag is shifted when the communication target antenna is disposed near the patch. End up. As a result, the identification information cannot be read by the reading device.
  • the communication target antenna is arranged near the patch.
  • the resonance frequency of the communication target antenna is difficult to shift.
  • near-field communication can be performed with the communication target antenna provided in the RFID tag without greatly changing the resonance frequency of the communication target antenna.
  • the plurality of slits only need to make the width of the conductor pattern constituting the antenna pattern shorter than the shortest width of the outer shape of the communication target antenna.
  • the plurality of slits may be provided with a linear slit, a curved slit including a free curve, or a slit having an arbitrary shape in which a straight line and a curve are combined, with an interval.
  • each slit may be arrange
  • an RFID tag is usually provided with a linearly polarized antenna device, and the orientation of the antenna device varies depending on the arrangement state of the RFID tag (in other words, an article provided with the RFID tag).
  • the antenna device according to one aspect of the present disclosure is used as a circularly polarized antenna, and how the RFID tag is arranged. Also, wireless communication with the RFID tag may be possible.
  • the antenna pattern constituting the patch may be configured such that two points of the antenna pattern are used as power feeds, and each feed point is connected to the signal synthesis circuit.
  • a two-point feed type circularly polarized antenna can be configured with an antenna pattern on a double-sided board.
  • the feeding point may not be set at a position where desired impedance (generally 50 ⁇ or 75 ⁇ ) characteristics can be obtained inside the patch.
  • the feeding point may be connected to the signal synthesis circuit via an impedance converter constituted by a microstrip line.
  • the impedance converter can be configured with a conductor pattern on the double-sided board, a thin sheet antenna device can be easily realized.
  • the impedance converter is configured by connecting a plurality of microstrip lines having a length of a quarter of the wavelength of the center frequency of the radio wave wirelessly communicated with the communication target antenna in series. May be.
  • the impedance converter is composed of a plurality of microstrip lines connected in series, thereby increasing the resonance point and broadening the frequency band of radio waves transmitted and received when functioning as a far-field antenna. can do.
  • the signal synthesis circuit may be configured by a hybrid ring having two input ends connected to the opposite side of the impedance converter patch and two output ends.
  • the signal synthesis circuit can be configured with a conductor pattern formed on the double-sided board, and a sheet-shaped antenna with a simpler configuration. The device can be realized.
  • the signal synthesis circuit can be configured with a conductor pattern even if a Wilkinson power distribution synthesizer is used.
  • the double-sided substrate is swollen at the center of the substrate surface, and it is difficult to make the entire antenna device flat and thin.
  • the signal synthesis circuit is configured by a hybrid ring, a bulge is not formed at the center of the substrate surface of the double-sided board, and a sheet-like antenna device can be easily realized.
  • the hybrid ring is not necessarily formed on the substrate surface of the double-sided substrate with a conductor pattern, and may be configured using, for example, an electronic component such as a monolithic microwave integrated circuit (MMIC).
  • MMIC monolithic microwave integrated circuit
  • one of the two output terminals of the hybrid ring may be grounded via a termination resistor. In this way, it is only necessary to connect a single feeding cable to the antenna device using the other output end as a feeding point. From the feeding point, a right-handed or left-handed circularly polarized received signal can be received. It can be taken out.
  • the electronic component to be mounted on the double-sided board is only a termination resistor arranged near the output end of the hybrid ring, and the termination resistor only needs to be arranged on the outer peripheral portion of the double-sided board. It is possible to suppress the obstruction of thinning.
  • a termination resistor is provided at one output end of the hybrid ring in this way, a concave portion or a through hole for embedding the termination resistor is formed in the double-sided board, and the termination resistor is formed in the concave portion or the through hole. It is good to store in.
  • the termination resistor is provided in this way, the article is brought into contact with the termination resistor from the identification information reading surface (that is, one substrate surface of the double-sided substrate) on which the antenna pattern is formed, and the impact is caused by the impact of the termination resistor. May be damaged.
  • the hybrid ring may be provided around the antenna pattern on one substrate surface and bent in an L shape along one corner of the antenna pattern.
  • the hybrid ring can be formed in an empty area that faces the ground pattern on the back surface around the antenna pattern.
  • the antenna device since it is not necessary to increase the board area of the double-sided board in order to form the hybrid ring, the antenna device can be downsized.
  • a microstrip line for performing near-field communication with the communication target antenna may be formed on one substrate surface around the antenna pattern constituting the patch. Further, the near-field communication microstrip line may be connected in parallel or in series with the patch via a signal synthesis circuit.
  • the identification information when the identification information is read from the RFID tag, the identification information can be acquired from the RFID tag by near-field communication regardless of where the RFID tag is placed on one side of the antenna device.
  • the near-field communication microstrip line may be connected in parallel or in series with the patch, but if you want to lower the gain without changing the directivity, connect it in series with the patch. If you do not want to lower it, connect it in parallel.
  • the microstrip lines for near-field communication are preferably formed to be bent so that the interval between the microstrip lines is shorter than the shortest width of the outer shape of the opening surface of the antenna to be communicated.
  • the area in which near-field communication can be performed around the antenna pattern that constitutes the patch can be expanded, and identification information can be acquired from the RFID tag over substantially the entire area of one side of the double-sided board. Become.
  • the antenna device of one aspect of the present disclosure is configured by forming a first antenna unit for far-field communication and a second antenna unit for near-field communication with a conductor pattern on a substrate.
  • the antenna device body configured as described above may be covered with a protective sheet made of synthetic resin.
  • the antenna device be thin (in other words, a sheet shape), but the antenna device may be deteriorated due to secular change or electrical characteristics ( (Radiation characteristics) can be prevented from changing.
  • the radiation characteristics of the antenna device may change depending on the material (dielectric characteristics) of the protective sheet. For this reason, when providing a protective sheet, it is desirable to design an antenna device (specifically, a conductor pattern of a double-sided board) in consideration of a characteristic change caused by the protective sheet.
  • FIG. 4A is a plan view of a connection portion of the coaxial cable to the antenna device as viewed from the antenna pattern side of the double-sided board
  • FIG. 4C is a back view of the connecting portion viewed from the side opposite to the antenna pattern of the double-sided board. It is a characteristic view showing VSWR measured at the output end of the antenna device. It is a characteristic view showing the gain of an antenna device.
  • FIG. 11A, FIG. 11B, and FIG. 11C are explanatory diagrams illustrating modifications of the patch provided with the slits. It is explanatory drawing showing the other structural example of a signal synthesis circuit.
  • SYMBOLS 2 ... Antenna apparatus, 10 ... Double-sided board, 10a ... Dielectric board
  • the antenna device 2 is used to read identification information from an RFID tag attached to an article such as a product, which is placed on a cash register such as a store, as shown in FIG. And a double-sided substrate 10 serving as an antenna device body.
  • the double-sided substrate 10 has a conductor pattern (FIG. 2) constituting a radiator (patch) of a patch antenna on one substrate surface (upper surface in FIG. 1) of a dielectric substrate 10a (see FIG. 4B) serving as a base material. Reference) is formed.
  • a conductor layer 40 in other words, a ground pattern, see FIG. 4C serving as a ground is formed over substantially the entire area of the other substrate surface (the lower surface in FIG. 1). For this reason, the double-sided substrate 10 functions as a planar antenna that can radiate radio waves from one substrate surface.
  • the substrate surface of the double-sided substrate 10 is substantially square (see FIG. 2), and the connection portion 22 of the coaxial cable 30 is formed at one of the four corner portions.
  • a coaxial cable 30 for inputting / outputting transmission / reception signals is fixed to the connection portion 22 via a crimp terminal 42.
  • the central conductor 32 of the coaxial cable 30 is connected (soldered) to the output end of the conductor pattern formed on one substrate surface, and the outer conductor 34 is a ground pattern 28 formed on the outer peripheral portion of the one substrate surface. (See FIG. 4A).
  • connection portion 22 of the coaxial cable 30 is covered with a sheet-like shock absorbing material 52 from one substrate surface side on which a radiator (patch) of the patch antenna is formed.
  • the entire double-sided substrate 10 is covered with a protective sheet 50 made of synthetic resin.
  • the shock absorber 52 is composed of a high-functional urethane foam (microcell polymer sheet), and the protective sheet 50 is composed of a vinyl chloride sheet.
  • the protective sheet 50 covers the double-sided substrate 10 with two sheets of material and covers the entire double-sided substrate 10 by crimping the two sheets of material on the outer peripheral portion of the double-sided substrate 10. It comes to protect.
  • the sheet material disposed on the other surface (lower surface) side of the double-sided substrate 10 is disposed along the substrate surface, and the other sheet material is disposed on the double-sided substrate 10. It covers from the one surface (upper surface) side. For this reason, the crimping
  • a substantially square antenna pattern 12 serving as a radiator of a patch antenna is formed on one substrate surface of the double-sided substrate 10 at a substantially central position.
  • This antenna pattern 12 constitutes a patch as a first antenna portion, except for a + -shaped cross portion that connects the center portions of two sides parallel to each other on the outer periphery of the antenna pattern 12.
  • a plurality of slits 14 parallel to each side are provided.
  • the width L of the antenna pattern 12 delimited by the slits 14 is larger than the shortest width Lmin (see FIG. 3) of the outer shape of the opening surface of the communication target antenna provided in the RFID tag that reads the identification information. This is to make it shorter. For this reason, the plurality of slits 14 are arranged in the antenna pattern 12 at a predetermined interval.
  • the patch antenna configured by the antenna pattern 12 is a far-field antenna. For this reason, if the entire area of the patch is formed of a conductor pattern, the resonance frequency of the communication target antenna provided in the RFID tag is shifted when the RFID tag is disposed near the patch. When the resonance frequency shifts in this way, the identification information cannot be read from the RFID tag on the reading device (reader / writer) side connected via the coaxial cable 30.
  • the width of the antenna pattern 12 partitioned by each slit 14 is reduced. Specifically, the width of the antenna pattern 12 is shorter than the shortest width Lmin of the outer shape of the opening surface of the communication target antenna. As a result, the antenna pattern 12 also functions as a second antenna unit for near field communication.
  • the communication target antenna is an antenna provided in the RFID tag.
  • the RFID tag includes a large number of RFID tags 64, There are 68, ... Therefore, the sizes of the antennas 62, 66,... Provided in these RFID tags 64, 68,.
  • the width of the antenna pattern 12 delimited by the slit 14 is such that the antenna size (opening surface) is small among these various communication target antennas 62, 66,. It is set to be narrower than the width Lmin of the antenna 62.
  • the antenna device 2 becomes an antenna device capable of performing far-field communication and near-field communication with all communication target antennas provided in the RFID tag from which the identification information is read by the antenna pattern 12. .
  • the plurality of slits 14 are formed in an L shape along the two corners of the outer periphery of the antenna pattern 12, but in the + -shaped cross portion that crosses the antenna pattern 12 in the vertical and horizontal directions.
  • the slit 14 is not formed.
  • the antenna pattern 12 becomes a loop antenna and does not function as a patch antenna.
  • this configuration ensures the vertical and horizontal radiation performances orthogonal to each other in the patch antenna.
  • the antenna device 2 is for communicating with a linearly polarized antenna provided in the RFID tag, and the direction of the antenna varies depending on the arrangement state of the RFID tag.
  • the patch antenna realized by the antenna pattern 12 functions as a circularly polarized antenna so that far field communication can be performed with the RFID tag antenna regardless of how the RFID tag is arranged. Has been.
  • the antenna pattern 12 has two central portions adjacent to each other on the outer periphery as feed points P, and each feed point P is connected to the signal synthesis circuit 18 via a pair of impedance converters 16. Therefore, it functions as a circularly polarized antenna.
  • each impedance converter 16 is configured by a microstrip line formed on the same substrate surface as the antenna pattern 12. Specifically, a high-impedance microstrip line 16a connected to each feeding point P, a specific impedance (for example, 50 ⁇ ) microstrip line 16c connected to the signal synthesis circuit 18, and a microstrip line connecting them. 16b. Note that the microstrip line 16b has an intermediate impedance between the microstrip lines 16a and 16c.
  • each of the microstrip lines 16a to 16c is a quarter length ( ⁇ / 4) with respect to the wavelength ⁇ of the center frequency of the communication frequency with the RFID tag (900 MHz band in this embodiment).
  • is a value considering the wavelength shortening rate, and the wavelength used to define the length in this specification is the same.
  • the signal synthesis circuit 18 is configured by a hybrid ring having two input ends Ti to which the pair of impedance converters 16 (specifically, a microstrip line 16c having a specific impedance) is connected and two output ends To. Has been.
  • the hybrid ring constituting the signal synthesis circuit 18 is formed of a conductor pattern (microstrip line) formed on the same substrate surface as the antenna pattern 12.
  • This type of hybrid ring is normally formed in a rectangular shape, but in this embodiment, the substrate surface around the antenna pattern 12 is effectively used, and the connection portion 22 of the coaxial cable 30 is formed at the corner of the double-sided substrate 10. Is formed into an L shape.
  • one output end To of the hybrid ring is grounded to a ground pattern 28 formed on the outer peripheral portion of the same substrate surface of the double-sided substrate 10 via a termination resistor 44 (see FIG. 4A) described later.
  • the output terminal To is opened toward the recess 20 for accommodating the termination resistor 44 provided between the output terminal To and the ground pattern 28.
  • the ground pattern 28 is connected to the conductor layer 40 (that is, the ground pattern) on the other substrate surface.
  • the other output end To of the hybrid ring extends to the connection portion 22 of the coaxial cable 30 via a microstrip line 26 formed on the same substrate surface as the antenna pattern 12 so as to surround the periphery of the antenna pattern 12. It is installed.
  • a recess 20 for accommodating the termination resistor 44 is also formed in the vicinity of the connecting portion 22.
  • the microstrip line 26 is for enabling near-field communication with the communication target antenna even on the substrate surface around the antenna pattern 12.
  • the space between the microstrip lines 26 is repeatedly bent in a pulse shape so that the distance between the microstrip lines 26 is shorter than the shortest width of the outer shape of the opening surface of the communication target antenna. It is formed throughout.
  • near-field communication can be performed not only in the antenna pattern 12 constituting the patch that is the radiator of the patch antenna, but also in the surrounding free space.
  • connection portion 22 of the coaxial cable 30 formed at the corner portion of the double-sided substrate 10 will be described with reference to FIGS. 4A to 4C.
  • through holes 24 for fixing the crimp terminals 42 are formed in the ground patterns 28 and 40 at the corners of the double-sided substrate 10.
  • the crimp terminal 42 is fixed via the eyelet 46.
  • connection part 22 is formed by cutting out the corners of the double-sided substrate 10 so that the coaxial cable 30 can be fixed via the crimp terminal 42, and the coaxial cable 30 is fixed by the crimp terminal 42.
  • a notch for passing the outer conductor 34 at the tip is also provided.
  • a ground pattern 28 is formed on the double-sided substrate 10 so as to sandwich the notch, and the outer conductor 34 of the coaxial cable 30 is soldered to the ground pattern 28 around the notch.
  • the tip end of the microstrip line 26 is arranged at the further tip portion of the coaxial cable 30 fixed to the corner portion of the double-sided substrate 10 in this way.
  • the conductor 32 is soldered.
  • the recess 20 for accommodating the termination resistor 44 is formed near the tip of the microstrip line 26, and the termination resistor 44 is accommodated therein.
  • the termination resistor 44 is constituted by a chip component (chip resistor), and the depth of the recess 20 is deeper than the thickness of the chip component, and the entire termination resistor 44 can be accommodated in the recess 20. It is like that.
  • the side walls on the output end To side and the ground pattern 28 side of the signal synthesis circuit 18 are subjected to metal plating.
  • the terminal resistor 44 is connected to the output terminal To of the signal synthesis circuit 18 and the ground pattern 28 by soldering to the metal plating.
  • the termination resistor 44 may be a resistor having a lead wire.
  • the solid line represents the gain when the microstrip line 26 around the antenna pattern 12 is connected in series to the signal synthesis circuit 18 as in this embodiment, and the dotted line represents the signal synthesis of the microstrip line 26.
  • the gain when connected in parallel to the circuit 18 is represented.
  • near-field communication can be performed not only by the antenna pattern 12 but also by the microstrip line 26, so that the antenna device 2 capable of performing near-field communication over almost the entire radiation surface can be realized.
  • the output from the antenna device 2 (connection portion to the central conductor 32 of the coaxial cable 30) is connected to the output end To of the signal synthesis circuit 18,
  • the terminal resistor 44 is taken out from the output terminal To that is not grounded. Then, the side opposite to the connection portion of the microstrip line 26 to the signal synthesis circuit 18 may be opened.
  • the antenna pattern 12 constituting the radiator (patch) of the patch antenna is provided with a plurality of slits 14 so that the antenna pattern 12 can perform far field communication. And near field communication.
  • the antenna device 2 of this embodiment is installed on a cash register stand and used as an antenna device that reads identification information from an RFID tag attached to a product, the RFID device is not affected by the position of the RFID tag.
  • the identification information can be read from the tag.
  • the impedance converter 16 is configured by connecting the microstrip lines 16a to 16c having a length of ⁇ / 4 in series, so that the frequency bandwidth capable of transmission and reception is widened. Can do. For this reason, identification information can be read even if the resonance point of the antenna on the RFID tag side is slightly shifted.
  • FIG. 7 shows the VSWR when the number of connection stages of the microstrip line for impedance conversion connected to the antenna pattern 12 is changed, such as a single patch antenna, two stages of impedance converters, and three stages of impedance converters. Represents the measurement result. From this measurement result, it can be seen that the greater the number of microstrip line connection stages, the wider the communicable bandwidth.
  • the number of connection stages of the microstrip line constituting the impedance converter 16 may be set as appropriate according to the required communication bandwidth.
  • the antenna device since the double-sided substrate 10 constituting the antenna device body is covered with the protective sheet 50 made of vinyl chloride, the antenna device is affected by the characteristics (dielectric constant) of the protective sheet 50. 2 frequency characteristics change.
  • the peak frequency of the VSWR shown in FIG. 7 (the frequency at the best point where VSWR is closest to 1) shown in FIG. Shift to.
  • the antenna device body is covered with the protective sheet 50 as in the present embodiment, it is preferable to set the antenna device (specifically, a conductor pattern) in consideration of characteristic changes caused by the protective sheet 50.
  • the signal synthesis circuit 18 is configured by a hybrid ring, and one of the two output terminals To is grounded to the ground pattern 28 by the termination resistor 44. 44 must be implemented.
  • the terminating resistor 44 is mounted at the corner of the double-sided board 10 and in the vicinity of the connection part 22 of the coaxial cable 30, and the mounting part is constituted by a recess formed in the double-sided board 10. For this reason, it can suppress that termination resistance 44 protrudes from the substrate surface of double-sided board 10, and obstructs thickness reduction of antenna device 2.
  • shock absorbers 52 are provided at the corners of the double-sided board 10 on which the termination resistor 44 is mounted (the connection part 22 of the coaxial cable 30). For this reason, when the antenna device 2 is used, it is possible to prevent the terminal resistor 44 and the connection portion 22 (particularly, a soldered portion) of the coaxial cable 30 from receiving an impact from the outside and deteriorating the characteristics of the antenna device 2.
  • the ground pattern 28 is provided to prevent the substrate from warping, and may or may not be provided as necessary. As mentioned above, although one embodiment of this indication was described, this indication is not limited to the above-mentioned embodiment, and can carry out various modifications.
  • the number of the slits 14 may be further increased within a range in which a desired gain of the patch antenna can be secured, as illustrated in FIG.
  • the feeding point P of the antenna pattern 12 has been described as two points on the outer periphery of the antenna pattern 12.
  • the feeding point P to the antenna pattern 12 constituting the patch may be one point or may be three or more points.
  • the shape (patch shape) of the antenna pattern 12 is circular, and the degenerate elements 12 a are provided at two locations on the axis passing through the center of the antenna pattern 12 on the outer periphery of the antenna pattern 12.
  • a conductor pattern is provided. This is because circularly polarized waves can be transmitted and received by one-point power feeding.
  • the degeneration element 12a may be a notch.
  • the double-sided substrate 10 has a conductive material constituting the impedance converter 16. A body pattern is formed.
  • the impedance converter 16 is connected to a microstrip line 26 formed around the antenna pattern 12. This is because a signal synthesis circuit is unnecessary in the case of single-point power feeding.
  • the microstrip line 26 is not a rectangular shape (pulse shape) as in the above-described embodiment, but has a corrugated curved shape, and its tip extends to the connection portion 22 of the coaxial cable. And even if the microstrip line 26 has a curved shape, near-field communication is possible as in the above embodiment.
  • the frequency bandwidth is narrower than in the case of two-point power supply, but no signal synthesis circuit is required, so that there is no passing loss in the signal synthesis circuit. For this reason, the antenna gain is high, which is suitable for a system that requires gain.
  • the antenna pattern 12 shown in FIG. 10 is circular like the one shown in FIG. 9, but the slit 14 formed inside is a substantially semicircular arc shape parallel to the outer periphery of the antenna pattern 12. It has become.
  • the slits 14 having the same diameter are arranged to face each other with an interval so as to form a circle.
  • the conductor patterns between the slits 14 having the same diameter and the pair are all arranged in a straight line passing through the center of the patch.
  • the antenna pattern 12 shown in FIG. 10 constitutes a linearly polarized patch antenna.
  • near field communication can be performed with the conductor pattern along the arc of the slit 14 by setting the interval between the arcs of the slit 14 in the same manner as in the above embodiment.
  • the antenna device for linearly polarized waves has a higher gain (about 3 dB higher) and a longer communicable distance than the antenna for circularly polarized waves. Therefore, the antenna device having the antenna pattern 12 shown in FIG. 10 is suitable for reading identification information from the RFID tag in a place where the direction of the RFID tag is substantially constant (for example, a book shelf in a library or a bookstore). Yes.
  • a spiral microphone strip line 26 is formed around the antenna pattern 12 on the double-sided substrate 10 shown in FIG. This interval is set to be shorter than the shortest width of the outer shape of the opening surface of the antenna to be communicated, similarly to the pulse interval in the above embodiment.
  • the feeding point P is set at a position entering the inside of the antenna pattern 12 from the outer periphery of the antenna pattern 12. This is because the impedance of the feeding point P is set to a predetermined impedance (50 ⁇ or 75 ⁇ ), and this configuration can eliminate the need for an impedance converter.
  • the surrounding microstrip line 26 is directly connected to the antenna pattern 12 shown in FIG. 10, and the other end of the microstrip line 26 extends to the connection portion 22 of the coaxial cable.
  • the shape of the patch configured by the antenna pattern 12 may not be a square or a circle as described above.
  • the shape of the antenna pattern 12 constituting the patch may be a rectangle as shown in FIG. 11A, an ellipse as shown in FIG. 11B, or a square as shown in FIG. 11C.
  • Other polygons hexagons in the figure may be used.
  • an antenna is used. It is necessary to form slits 14 in the pattern 12.
  • the slit 14 does not necessarily have the shape shown in FIGS. 11A to 11C, and may be a straight line, a curved line including a free curve, or an arbitrary combination of a straight line and a curved line. It may be a shape.
  • a hybrid ring constituted by a conductor pattern on a substrate is used.
  • the hybrid ring may be configured using electronic components such as a monolithic microwave integrated circuit (MMIC).
  • MMIC monolithic microwave integrated circuit
  • the signal synthesis circuit of the present disclosure may be configured using, for example, a 90-degree phase shifter 36 and a distributor / mixer 38 as shown in FIG. 12 instead of the hybrid ring.
  • the 90-degree phase shifter 36 can be configured by a microstrip line formed on the double-sided substrate.
  • the distributor / mixer 39 for example, a Wilkinson power distributor / combiner can be used.
  • the antenna device 2 is described as being used on a cash register stand. However, since the antenna device 2 can perform both far-field communication and near-field communication, such communication characteristics are provided. If it is a place where you need it, you can use it anywhere, not just at the cash register.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

アンテナ装置は、RFIDタグとの間で遠方界通信を行うための第1アンテナ部と、前記RFIDタグとの間で近傍界通信を行うための第2アンテナ部と、を備え、前記各アンテナ部が共通の基板上の導電体パターンにて形成されている。

Description

アンテナ装置 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2015年6月26日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2015-128857号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015-128857号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
 本開示は、RFIDタグから識別情報を読み取るのに好適なアンテナ装置に関する。
 従来、物品に付与されたRFIDタグから無線送信される識別情報を、アンテナ装置を介して読み取ることで、物品の位置や移動を管理するように構成されたRFIDシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 RFIDシステムは、RFIDタグとの間で無線通信を行うためのアンテナ装置(平面アンテナ)と、アンテナ装置を介してRFIDタグから識別情報を読み取る読み取り装置(一般にリーダライタ)とにより構成される。
 また、RFIDシステムは、RFIDタグが付与された物品を識別できることから、単に物品の位置や移動を管理するだけでなく、商店のキャッシュレジスターにて、商品の販売額を計算する際の入力装置として利用することが考えられる。
 この場合、アンテナ装置は、店員がアンテナ装置の上に商品を乗せることで識別情報を読み取ることができるように、シート状にするとよい。このようにすれば、アンテナ装置を商店のレジ(cash register)台に設置して、RFIDタグから識別情報を簡単に読み取ることができるようになる。
 一方、こうしたシート状のアンテナ装置としては、ループ状のアンテナパターンを可撓性プラスチックシートで挟んだものや、直線形状のアンテナパターンを基板に形成したものなど、非導電性の基板にアンテナパターンを形成したものが知られている(例えば、特許文献2,3参照)。
特開2004-295599号公報 特開2006-33372号公報 特開2004-214855号公報
 特許文献2に記載のアンテナ装置は、RFIDタグを接近させることにより識別情報の読み取りが可能な近傍界型である。また、特許文献3に記載のアンテナ装置は、アンテナ装置から離れた位置に存在するRFIDタグから識別情報の読み取りが可能な遠方界型である。このように、従来のシート状アンテナ装置は、近傍界型であるか、或いは、遠方界型であり、近傍界から遠方界まで広範囲に識別情報の読み取りが可能なアンテナ装置は存在しなかった。
 このため、レジ台で商品に付与されたRFIDタグから識別情報を読み取る際には、上記2種類のアンテナ装置を用意する必要があった。
 つまり、レジ台で商品に付与されたRFIDタグから識別情報を読み取る際には、RFIDタグがレジ台に載置されることもあるし、商品が大きく、RFIDタグがレジ台から離れた位置に配置されることもある。
 従って、従来のアンテナ装置を用いて、何れの条件下でもRFIDタグから識別情報を読み取ることができるようにするには、上記2種類のアンテナ装置が必要になる。
 しかし、このように2種類のアンテナ装置を用いてRFIDタグから識別情報を読み取るようにすると、読み取り装置側で、識別情報を読み取るのに利用するアンテナ装置を自動で切り換えなければならない。
 そして、そのためには、アンテナ装置切り換え用の切換回路や制御回路が必要になり、回路構成が複雑になって、読み取り装置のコストアップを招くという問題が生じる。
 本開示の一局面では、RFIDタグから識別情報を読み取るためのアンテナ装置において、RFIDタグとの間で遠方界通信及び近傍界通信を実施できるようにすることが望ましい。
 本開示の一局面のアンテナ装置は、RFIDタグとの間で遠方界通信を行うための第1アンテナ部と、RFIDタグとの間で近傍界通信を行うための第2アンテナ部とを備える。そして、これら各アンテナ部は、共通の基板上の導電体パターンにて形成されている。
 このため、本開示の一局面のアンテナ装置は、RFIDタグがアンテナ装置の放射面に載置されても、また、RFIDタグがアンテナ装置から離れた位置に配置されても、RFIDタグから識別情報を読み取ることができるようになる。このため、このアンテナ装置は、レジ等でRFIDタグが付与された物品を識別するのに好適なアンテナ装置となる。
 また、特に本開示の一局面のアンテナ装置は、基板上に2種類のアンテナ部を構成する導電体パターンを形成することにより、シート状の平面アンテナとして構成される。このため、レジ台に載置して使用することが可能となり、レジ台に容易に設置することができる。
 ところで、上記のように2種類のアンテナ部を、共通の基板上の導電体パターンにて構成する場合、基板上に各アンテナ部をそれぞれ独立して配置すると、アンテナ装置が大型化する。
 このため、本開示の一局面のアンテナ装置は、一方の基板面に、第1アンテナ部としてのパッチを構成するアンテナパターンが形成され、他方の基板面に、グランドとなる導電体層が形成された、両面基板を利用して構成されていてもよい。
 この場合、パッチを構成するアンテナパターンには、複数のスリットを設ける。そして、その複数のスリットの間隔を、各スリットにて区切られるアンテナパターンの幅が、RFIDタグに設けられている通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅よりも短くなるように設定する。
 この結果、パッチを構成するアンテナパターンにおいては、スリットで区切られた幅の狭い部分が第2アンテナ部として機能することになり、遠方界及び近傍界兼用のアンテナ装置を実現できる。
 つまり、パッチアンテナ自体は遠方界用のアンテナ装置である。そして、パッチの全域が導電体パターン(アンテナパターン)にて形成されていると、パッチ近傍に通信対象アンテナが配置されたときに、RFIDタグに設けられている通信対象アンテナの共振周波数がずれてしまう。この結果、読み取り装置にて識別情報を読み取ることができなくなる。
 しかし、上記のようにパッチを構成するアンテナパターンにスリットを設けて、アンテナパターンの幅を通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅よりも短くすると、パッチ近傍に通信対象アンテナが配置されても、通信対象アンテナの共振周波数がずれ難くなる。
 この結果、本開示の一局面のアンテナ装置によれば、RFIDタグに設けられた通信対象アンテナとの間で、通信対象アンテナの共振周波数を大きく変化させることなく、近傍界通信を実施できるようになる。
 なお、複数のスリットは、アンテナパターンを構成する導電体パターンの幅が通信対象アンテナの外形の最短幅よりも短くすることができれば良い。このため、複数のスリットは、直線状のスリット、自由曲線を含む曲線状のスリット、若しくは、直線と曲線を組み合わせた任意形状のスリットを、間隔を空けて設けるようにしてもよい。また、各スリット同士は平行に配置されてもよいし、任意の傾きを持たせて配置されてもよい。
 ところで、RFIDタグには、通常、直線偏波のアンテナ装置が設けられるが、このアンテナ装置の向きは、RFIDタグ(換言すればRFIDタグが付与された物品)の配置状態によって変化する。
 従って、本開示の一局面のアンテナ装置を用いて、RFIDタグから識別情報を読み取る際には、本開示の一局面のアンテナ装置を円偏波アンテナにして、RFIDタグがどの様に配置されてもRFIDタグとの間で無線通信できるようにされていてもよい。
 そして、このためには、パッチを構成するアンテナパターンは、当該アンテナパターンの2点を給電とし、各給電点を信号合成回路に接続するようにしてもよい。
 このようにすれば、2点給電方式の円偏波アンテナを、両面基板上のアンテナパターンにて構成することができる。
 また、この場合、パッチの内部で所望のインピーダンス(一般に50Ω若しくは75Ω)特性が得られる位置に給電点を設定できなくてもよい。つまり、この場合、給電点を、マイクロストリップラインにて構成されるインピーダンス変換器を介して、信号合成回路に接続するようにすればよい。
 このようにしても、インピーダンス変換器は、両面基板上に導電体パターンにて構成できることから、薄いシート状のアンテナ装置を、容易に実現できることになる。
 またこの場合、インピーダンス変換器は、通信対象アンテナとの間で無線通信される電波の中心周波数の波長に対し4分の1の長さを有するマイクロストリップラインを、複数直列に接続することにより構成されていてもよい。
 このようにすれば、インピーダンス変換器が直列接続された複数のマイクロストリップラインにて構成されることにより、共振点が増え、遠方界アンテナとして機能するときに送受信される電波の周波数帯域を広帯域化することができる。
 一方、信号合成回路は、インピーダンス変換器のパッチとは反対側に接続される2つの入力端と、2つの出力端とを有するハイブリッドリングにて構成されていてもよい。このように、信号合成回路をハイブリッドリングにて構成すれば、信号合成回路を、両面基板に形成される導電体パターンにて構成することができるようになり、より構成が簡単なシート状のアンテナ装置を実現できるようになる。
 なお、信号合成回路は、ウィルキンソン電力分配合成器を利用しても、導電体パターンにて構成することができる。
 但し、この場合、パッチに近い箇所に抵抗を設ける必要があることから、両面基板の基板面の中央に膨らみができてしまい、アンテナ装置全体を扁平な薄型にすることが難しい。
 これに対し、信号合成回路をハイブリッドリングにて構成すれば、両面基板の基板面の中央に膨らみが形成されることはないので、シート状のアンテナ装置を容易に実現できる。
 なお、ハイブリッドリングは、必ずしも両面基板の基板面に導電体パターンにて形成する必要はなく、例えば、モノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)等の電子部品を用いて構成してもよい。
 また、信号合成回路をハイブリッドリングにて構成した場合、ハイブリッドリングの2つの出力端のうちの一方は、終端抵抗を介してグランドに接地するようにしてもよい。
 このようにすれば、もう一方の出力端を給電点として、アンテナ装置には1本の給電用ケーブルを接続するだけでよくなり、その給電点から右旋又は左旋の円偏波の受信信号を取り出すことができるようになる。
 また、両面基板に実装する電子部品は、ハイブリッドリングの出力端付近に配置される終端抵抗だけでよく、その終端抵抗は、両面基板の外周部分に配置すればよいので、終端抵抗がアンテナ装置の薄型化の妨げになるのを抑制できる。
 また、このように、ハイブリッドリングの一方の出力端に終端抵抗を設ける場合、両面基板には、終端抵抗を埋め込むための凹部若しくは貫通孔を形成しておき、終端抵抗は、その凹部若しくは貫通孔に収納するとよい。
 このようにすれば、両面基板の基板面から終端抵抗が大きく突出されるのを抑制でき、アンテナ装置をより良好に薄型化することができる。
 また、このように終端抵抗を設けた場合、アンテナパターンが形成された識別情報の読み取り面(つまり両面基板の一方の基板面)側から終端抵抗に物品が当接され、その衝撃にて終端抵抗が破損することが考えられる。
 このため、両面基板の一方の基板面には、終端抵抗を覆い保護するための衝撃吸収材を設けるようにしてもよい。
 また、ハイブリッドリングは、一方の基板面のアンテナパターンの周囲に、当該アンテナパターンの一つの角部に沿ってL字形状に屈曲して設けるとよい。
 つまり、このようにすれば、ハイブリッドリングを、アンテナパターン周囲で裏面のグランドパターンに対向する空き領域に形成することができる。この場合、ハイブリッドリングを形成するために両面基板の基板面積を広げる必要がないので、アンテナ装置の小型化を図ることができる。
 また、両面基板において、一方の基板面には、パッチを構成するアンテナパターンの周囲に、通信対象アンテナとの間で近傍界通信を行うためのマイクロストリップラインを形成してもよい。また、この近傍界通信用のマイクロストリップラインは、信号合成回路を介して、パッチと並列若しくは直列に接続するようにしてもよい。
 このようにすれば、パッチを構成するアンテナパターン周囲で、裏面のグランドパターンに対向する空き領域でも、通信対象アンテナとの間で近傍界通信を行うことができるようになる。
 このため、RFIDタグから識別情報を読み取る場合、RFIDタグを、アンテナ装置の片面のどこに配置しても、近傍界通信にてRFIDタグから識別情報を取得できるようになる。
 なお、近傍界通信用のマイクロストリップラインは、パッチに対し並列接続しても直列接続してもよいが、指向特性は変えずに利得を下げたい場合は、パッチに対し直列接続し、利得を下げたくない場合は、並列接続するとよい。
 また、近傍界通信用のマイクロストリップラインは、当該マイクロストリップライン同士の間隔が通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅よりも短くなるように、屈曲して形成されているとよい。
 このようにすれば、パッチを構成するアンテナパターン周囲で近傍界通信を実施し得る領域を広げることができ、両面基板の一方の基板面の略全域で、RFIDタグから識別情報を取得できるようになる。
 本開示の一局面のアンテナ装置は、遠方界通信用の第1アンテナ部と近傍界通信用の第2アンテナ部とを、基板上の導電体パターンにて形成することで構成されるが、このように構成されるアンテナ装置本体は、合成樹脂製の保護シートで被覆されていてもよい。
 そして、両面基板を保護シートで被覆すれば、アンテナ装置を薄型(換言すればシート状)にすることができるだけでなく、アンテナ装置が経年変化によって劣化したり、外部からの衝撃により電気的特性(放射特性)が変化したりするのを抑制することができる。
 なお、両面基板を保護シートで被覆すると、保護シートの材質(誘電特性)によって、アンテナ装置の放射特性が変化することがある。このため、保護シートを設ける場合には、保護シートによる特性変化を考慮して、アンテナ装置(詳しくは両面基板の導電体パターン)を設計することが望ましい。
アンテナ装置を両面基板の外周端縁側から見た状態を表す説明図である。 アンテナ装置の両面基板に形成された導電体パターンを表す説明図である。 識別情報の読み取り対象となるRFIDタグの例を表す説明図である。 図4Aは、アンテナ装置への同軸ケーブルの接続部を両面基板のアンテナパターン側から見た平面図であり、図4Bは、その接続部にて終端抵抗が収納された凹部の断面を表す断面図であり、図4Cは、その接続部を両面基板のアンテナパターンとは反対側から見た裏面図である。 アンテナ装置の出力端で測定したVSWRを表す特性図である。 アンテナ装置の利得を表す特性図である。 インピーダンス変換器を構成するマイクロストリップラインの段数とVSWRとの関係を表す説明図である。 両面基板に形成される導電体パターンの変形例1を表す説明図である。 両面基板に形成される導電体パターンの変形例2を表す説明図である。 両面基板に形成される導電体パターンの変形例3を表す説明図である。 図11A、図11B、図11Cは、それぞれ、スリットを設けたパッチの変形例を表す説明図である。 信号合成回路の他の構成例を表す説明図である。
 2…アンテナ装置、10…両面基板、10a…誘電体基板、12…アンテナパターン、14…スリット、16…インピーダンス変換器、16a,16b,16c,26…マイクロストリップライン、18…信号合成回路、20…凹部、22…接続部、24…貫通孔、28…グランドパターン、30…同軸ケーブル、32…中心導体、34…外部導体、36…90度移相器、38…分配・混合器、40…導電体層(グランドパターン)、42…圧着端子、44…終端抵抗、46…鳩目、50…保護シート、52…衝撃吸収材、62,66…アンテナ(通信対象アンテナ)、64,68…RFIDタグ。
 以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
 本実施形態のアンテナ装置2は、商店等のレジ台に載置されて、商品等の物品に添付されたRFIDタグから識別情報を読み取るのに利用されるものであり、図1に示すように、アンテナ装置本体となる両面基板10を備える。
 両面基板10には、基材となる誘電体基板10a(図4B参照)の一方の基板面(図1における上面)に、パッチアンテナの放射器(パッチ)等を構成する導電体パターン(図2参照)が形成されている。また、他方の基板面(図1における下面)の略全域に、グランドとなる導電体層40(換言すればグランドパターン、図4C参照)が形成されている。このため、両面基板10は、一方の基板面から電波を放射可能な平面アンテナとして機能する。
 また、両面基板10の基板面は略正方形であり(図2参照)、4つの角部の1つには、同軸ケーブル30の接続部22が形成されている。そして、その接続部22には、圧着端子42を介して、送受信信号を入出力するための同軸ケーブル30が固定されている。
 同軸ケーブル30の中心導体32は、一方の基板面に形成された導電体パターンの出力端に接続(半田付け)され、外部導体34は、一方の基板面の外周部分に形成されたグランドパターン28に接続(半田付け)されている(図4A参照)。
 また、両面基板10において、同軸ケーブル30の接続部22には、パッチアンテナの放射器(パッチ)が形成される一方の基板面側から、シート状の衝撃吸収材52が被せられており、更に、両面基板10全体は、合成樹脂製の保護シート50で被覆されている。
 なお、本実施形態では、衝撃吸収材52は、高機能ウレタンフォーム(マイクロセルポリマーシート)にて構成され、保護シート50は、塩化ビニールシートにて構成されている。
 そして、保護シート50は、2枚のシート材にて両面基板10を両面側から覆い、両面基板10の外周部分で、2枚のシート材を圧着することにより、両面基板10全体を収納して保護するようになっている。
 また、2枚のシート材を圧着する際、両面基板10の他方の面(下面)側に配置されるシート材は、その基板面に沿って配置され、もう一方のシート材は、両面基板10の一方の面(上面)側から被せられる。このため、2枚のシート材の圧着部分は、両面基板10の厚み方向の中心よりも下方になっている。
 これは、アンテナ装置2をレジ台に載置した際に、保護シート50の圧着部分がレジ台の板面に沿うようにするためであり、これによって、レジ台で作業者が商品を移動させる際に、保護シート50の圧着部分が邪魔になるのを抑制している。
 次に、両面基板10の一方の基板面に形成された導電体パターンについて説明する。
 図2に示すように、両面基板10の一方の基板面には、略中央に、パッチアンテナの放射器となる略正方形のアンテナパターン12が形成されている。
 このアンテナパターン12は、第1アンテナ部としてのパッチを構成するものであるが、このアンテナパターン12には、その外周で互いに平行な2辺の中心部をそれぞれ接続する+形状のクロス部分を除いて、各辺に平行な複数のスリット14が設けられている。
 この複数のスリット14は、スリット14にて区切られるアンテナパターン12の幅Lが、識別情報を読み取るRFIDタグに設けられた通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅Lmin(図3参照)よりも短くなるようにするためのものである。このため、複数のスリット14は、アンテナパターン12内に所定の間隔を空けて配置されている。
 つまり、アンテナパターン12にて構成されるパッチアンテナは遠方界用のアンテナである。このため、パッチの全域が導電体パターンにて形成されていると、パッチ近傍にRFIDタグが配置されたときに、RFIDタグに設けられている通信対象アンテナの共振周波数がずれてしまう。このように共振周波数がずれると、同軸ケーブル30を介して接続される読み取り装置(リーダライタ)側では、RFIDタグから識別情報を読み取ることができなくなってしまう。
 そこで、本実施形態では、上記のようにパッチアンテナのパッチを構成するアンテナパターン12に、複数のスリット14を設けることにより、各スリット14にて区切られるアンテナパターン12の幅を狭くしている。具体的には、アンテナパターン12の幅を、通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅Lminよりも短くしている。この結果、アンテナパターン12は、近傍界通信用の第2アンテナ部としても機能することになる。
 なお、本実施形態のアンテナ装置2において、通信対象アンテナは、RFIDタグに設けられたアンテナであるが、図3に例示するように、RFIDタグには、大きさの異なる多数のRFIDタグ64,68,…がある。従って、これらのRFIDタグ64,68,…に設けられるアンテナ62,66,…の大きさも異なる。
 このため、スリット14にて区切られるアンテナパターン12の幅は、これら各種通信対象アンテナ62,66,…の内、アンテナサイズ(開口面)が小さく、特に、開口面の外形の長さが最も小さいアンテナ62の幅Lminよりも狭くなるよう設定されている。
 この結果、アンテナ装置2は、アンテナパターン12によって、識別情報の読み取り対象となるRFIDタグに設けられた全ての通信対象アンテナとの間で遠方界通信及び近傍界通信を実施し得るアンテナ装置となる。
 なお、複数のスリット14は、アンテナパターン12の外周の角部の2辺に沿ってL字状に形成されているが、アンテナパターン12の縦方向及び横方向に横切る+形状のクロス部分にはスリット14は形成されない。
 これは、このクロス部分にもスリット14を形成すると、アンテナパターン12がループアンテナとなってしまい、パッチアンテナとして機能しなくなるためである。つまり、本実施形態では、この構成により、パッチアンテナにおいて互いに直交する垂直方向及び水平方向の放射性能を確保している。
 なお、図2に示すアンテナパターン12において、中心部分には導電体パターンがなく、開口部とされている。これは、パッチアンテナにおいて、放射器を構成するパッチの中心部分は、開口させても、アンテナ特性に与える影響が少ないからであり、この中心部分に+形状の導電体パターンを設けてもよいのは、いうまでもない。
 次に、アンテナ装置2は、RFIDタグに設けられた直線偏波のアンテナとの間で通信を行うためのものであり、そのアンテナの向きは、RFIDタグの配置状態によって変化する。
 そこで、本実施形態では、アンテナパターン12によって実現されるパッチアンテナが円偏波アンテナとして機能し、RFIDタグがどの様に配置されてもRFIDタグのアンテナとの間で遠方界通信ができるようにされている。
 具体的には、アンテナパターン12は、その外周で隣接する2辺の中心部をそれぞれ給電点Pとし、各給電点Pを、一対のインピーダンス変換器16を介してそれぞれ信号合成回路18に接続することにより、円偏波アンテナとして機能するようにされている。
 ここで、各インピーダンス変換器16は、アンテナパターン12と同じ基板面に形成されたマイクロストリップラインにて構成されている。具体的には、各給電点Pに接続されるハイインピーダンスのマイクロストリップライン16aと、信号合成回路18に接続される特定インピーダンス(例えば50Ω)のマイクロストリップライン16cと、これらを接続するマイクロストリップライン16bとを備える。なお、マイクロストリップライン16bは、マイクロストリップライン16a、16cの中間のインピーダンスを有する。
 そして、これら各マイクロストリップライン16a~16cの長さは、RFIDタグとの通信周波数(本実施形態では900MHz帯)の中心周波数の波長λに対し、4分の1の長さ(λ/4)に設定されている。なお、波長λは、波長短縮率を考慮した値であり、本明細書で長さを規定するのに用いる波長も同様である。
 一方、信号合成回路18は、上記一対のインピーダンス変換器16(詳しくは特定インピーダンスのマイクロストリップライン16c)が接続される2つの入力端Tiと、2つの出力端Toとを有するハイブリッドリングにて構成されている。
 信号合成回路18を構成するハイブリッドリングは、アンテナパターン12と同じ基板面に形成された導電体パターン(マイクロストリップライン)にて形成されている。この種のハイブリッドリングは、通常、矩形に形成されるが、本実施形態では、アンテナパターン12の周囲の基板面を有効利用し、且つ、両面基板10の角部に同軸ケーブル30の接続部22を形成するため、L字形状に変形させている。
 そして、ハイブリッドリングの一方の出力端Toは、後述の終端抵抗44(図4A参照)を介して、両面基板10の同一基板面の外周部分に形成されたグランドパターン28に接地される。このため、この出力端Toは、グランドパターン28との間に設けられた終端抵抗44収納用の凹部20に向けて開放されている。なお、グランドパターン28は、他方の基板面の導電体層40(つまりグランドパターン)に接続されている。
 また、ハイブリッドリングの他方の出力端Toは、アンテナパターン12と同一基板面に、アンテナパターン12の周囲を囲むように形成されたマイクロストリップライン26を介して、同軸ケーブル30の接続部22まで延設されている。なお、終端抵抗44収納用の凹部20も、この接続部22付近に形成されている。
 このマイクロストリップライン26は、アンテナパターン12の周囲の基板面でも、通信対象アンテナとの間で近傍界通信ができるようにするためのものである。そして、本実施形態では、マイクロストリップライン26同士の間隔が、通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅よりも短くなるように、パルス状に繰り返し屈曲させることで、アンテナパターン12周囲の空き領域全域に形成されている。
 この結果、本実施形態のアンテナ装置2によれば、パッチアンテナの放射器であるパッチを構成するアンテナパターン12だけでなく、その周囲の空き領域でも、近傍界通信を実施できることになる。
 次に、両面基板10の角部に形成された同軸ケーブル30の接続部22について、図4A~図4Cに基づき説明する。
 図4A、図4Cに示すように、両面基板10の角部のグランドパターン28、40部分には、圧着端子42を固定するための貫通孔24が形成されており、この貫通孔24には、鳩目46を介して、圧着端子42が固定されている。
 接続部22は、同軸ケーブル30を、圧着端子42を介して固定できるように、両面基板10の角部を切り欠くことにより形成されており、圧着端子42にて同軸ケーブル30を固定した状態で、先端の外部導体34を通すための切り欠きも設けられている。
 そして、両面基板10には、その切り欠きを挟むようにグランドパターン28が形成され、同軸ケーブル30の外部導体34は、切り欠き周囲のグランドパターン28に半田付けされている。
 また、このように両面基板10の角部に固定される同軸ケーブル30の更に先端部分には、マイクロストリップライン26の先端が配置されており、そのマイクロストリップライン26には、同軸ケーブル30の中心導体32が半田付けされている。
 また、図4Bに示すように、終端抵抗44収納用の凹部20は、このマイクロストリップライン26の先端付近に形成されており、その内部に終端抵抗44が収納されている。本実施形態では、終端抵抗44はチップ部品(チップ抵抗)にて構成されており、凹部20の深さは、そのチップ部品の板厚よりも深く、終端抵抗44全体を凹部20内に収納できるようになっている。
 そして、凹部20において、信号合成回路18(ハイブリッドリング)の出力端To側及びグランドパターン28側の側壁は、金属メッキが施されている。終端抵抗44は、この金属メッキに半田付けすることで、信号合成回路18の出力端Toとグランドパターン28とを接続している。
 なお、この構成は一例であり、凹部20に代えて、終端抵抗44を収納可能な貫通孔を設けてもよい。また、終端抵抗44は、リード線を有する抵抗器であってもよい。
 上記のように構成された本実施形態のアンテナ装置2の特性を測定したところ、同軸ケーブル30の接続部22で測定した電圧定在波比(VSWR)及び利得(アンテナゲイン)は、それぞれ、図5、図6に示す測定結果が得られた。
 また、図6において、実線は、本実施形態のように、アンテナパターン12周囲のマイクロストリップライン26を信号合成回路18に直列接続したときの利得を表し、点線は、マイクロストリップライン26を信号合成回路18に並列接続したときの利得を表す。
 この測定結果から、マイクロストリップライン26を直列接続した場合には、並列接続した場合に比べ、利得が0.5dB程度低くなることが判った。このため、必要な利得に応じて直列接続と並列接続の何れかを選択すればよい。
 そして、何れの場合にも、アンテナパターン12だけでなく、マイクロストリップライン26でも近傍界通信を実施できるので、放射面の略全域で近傍界通信ができるアンテナ装置2を実現できることになる。
 なお、マイクロストリップライン26とアンテナパターン12を並列接続する際には、アンテナ装置2からの出力(同軸ケーブル30の中心導体32への接続部)を、信号合成回路18の出力端Toの内、終端抵抗44にて接地しない側の出力端Toから取り出す。そして、マイクロストリップライン26の信号合成回路18への接続部とは反対側を開放するようにすればよい。
 以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置2によれば、パッチアンテナの放射器(パッチ)を構成するアンテナパターン12に複数のスリット14を設けることで、アンテナパターン12にて、遠方界通信及び近傍界通信の両方を実施できるようにしている。
 また、アンテナパターン12の周囲にパルス状に屈曲させたマイクロストリップライン26を設けることで、このマイクロストリップライン26でも、近傍界通信を実施できるようにしている。
 このため、本実施形態のアンテナ装置2は、レジ台に設置して、商品に添付されたRFIDタグから識別情報を読み込むアンテナ装置として利用すれば、RFIDタグの位置に影響されることなく、RFIDタグから識別情報を読み取ることができるようになる。
 また、本実施形態では、インピーダンス変換器16を、λ/4の長さを有するマイクロストリップライン16a~16cを、直列接続することにより構成していることから、送受信可能な周波数帯域幅を広げることができる。このため、RFIDタグ側のアンテナの共振点が多少ずれても、識別情報を読み取ることができる。
 つまり、図7は、パッチアンテナ単体、インピーダンス変換器2段、インピーダンス変換器3段、というように、アンテナパターン12に接続するインピーダンス変換用のマイクロストリップラインの接続段数を変化させたときの、VSWRの測定結果を表している。そして、この測定結果から、マイクロストリップラインの接続段数が多いほど、通信可能帯域幅を広くできることが判る。
 なお、これは、マイクロストリップラインの段数を多くすれば、インピーダンス変換器16の共振周波数を少しずつずらすことで、共振点が増えるためである。従って、インピーダンス変換器16を構成するマイクロストリップラインの接続段数は、必要な通信帯域幅に応じて適宜設定すればよいことになる。
 一方、本実施形態では、アンテナ装置本体を構成する両面基板10を、塩化ビニールにて構成される保護シート50で覆うことから、保護シート50の特性(誘電率)の影響を受けて、アンテナ装置2の周波数特性が変化する。
 具体的には、保護シート50を塩化ビニールで構成した場合、その厚みにもよるが、図7に示すVSWRのピーク周波数(VSWRが最も1に近い最良点の周波数)が、約3MHz低周波数側にシフトする。
 このため、本実施形態のように、アンテナ装置本体を保護シート50で覆う際には、保護シート50による特性変化を考慮して、アンテナ装置(詳しくは導電体パターン)を設定するとよい。
 また、本実施形態では、信号合成回路18をハイブリッドリングで構成し、2つの出力端Toの内の一方を、終端抵抗44にてグランドパターン28に接地するので、両面基板10には、終端抵抗44を実装する必要がある。
 しかし、この終端抵抗44は、両面基板10の角部で、同軸ケーブル30の接続部22付近に実装され、しかも、その実装部分は、両面基板10に形成した凹部にて構成されている。このため、終端抵抗44が両面基板10の基板面から突出して、アンテナ装置2の薄型化の妨げになるのを抑制できる。
 また、終端抵抗44が実装される両面基板10の角部(同軸ケーブル30の接続部22)には、衝撃吸収材52が設けられる。このため、アンテナ装置2の使用時に、終端抵抗44や同軸ケーブル30の接続部22(特に半田付け部分)が、外部から衝撃を受けて、アンテナ装置2の特性が劣化するのを抑制できる。
 なお、グランドパターン28は、基板の反りを防止するために設けたものであり、必要に応じて、設けても、設けなくてもよい。
 以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
 例えば、図2に示すアンテナパターン12において、スリット14は、アンテナパターンの辺毎に2本(換言すれば、上下方向、左右方向にそれぞれ4本、中心の開口部分を含めれば、上下方向、左右方向にそれぞれ6本)設けられている。しかし、このスリット14の本数は、図8に例示するように、パッチアンテナの所望の利得を確保し得る範囲内で、更に増加させてもよい。
 また、上記実施形態では、アンテナパターン12の給電点Pは、アンテナパターン12の外周の2点であるものとして説明した。これに対し、図9、図10に示すように、パッチを構成するアンテナパターン12への給電点Pは一点であってもよく、或いは、3点以上であってもよい。
 なお、図9に示すアンテナ装置において、アンテナパターン12の形状(パッチ形状)は円形であり、アンテナパターン12の外周部分には、アンテナパターン12の中心を通る軸上の2箇所に、縮退素子12aとなる導電体パターンが設けられている。これは、1点給電で円偏波を送受信できるようにするためである。なお、縮退素子12aは、切り欠きでもよい。
 また、図9に示すアンテナパターン12の給電点Pは、上述した実施形態と同様、ハイインピーダンスとなるパッチの外周に設定されているため、両面基板10には、インピーダンス変換器16を構成する導電体パターンが形成されている。
 そして、インピーダンス変換器16には、アンテナパターン12の周囲に形成されたマイクロストリップライン26が接続されている。これは、一点給電の場合、信号合成回路が不要であるからである。
 また、マイクロストリップライン26は、上記実施形態のような矩形(パルス状)ではなく、波形の曲線形状になっており、その先端は、同軸ケーブルの接続部22まで延びている。そして、このようにマイクロストリップライン26を曲線形状にしても、上記実施形態と同様に近傍界通信は可能である。
 また、この曲線を形成する波の間隔を、通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅よりも短くなるように設定することで、マイクロストリップライン26が形成された基板面全体で近傍界通信を良好に実施できるようになる。
 また、一点給電の場合は、二点給電の場合に比べて、周波数帯域幅は狭くなるものの、信号合成回路が不要のため、信号合成回路での通過損失がなくなる。このため、アンテナ利得は高くなり、利得を必要とするシステムに向いている。
 一方、図10に示すアンテナパターン12は、図9に示したものと同様、円形になっているが、内部に形成されるスリット14は、アンテナパターン12の外周に平行な略半円の円弧形状になっている。そして、同径のスリット14は、円を形成するように間隔を空けて対向配置されている。また、同径で対となるスリット14の間の導電体パターンは、全てパッチの中心を通る直線状に配置されている。
 このため、図10に示すアンテナパターン12は、直線偏波用のパッチアンテナを構成するものとなる。そして、この場合にも、スリット14の円弧の間隔を上記実施形態と同様に設定することで、スリット14の円弧に沿った導電体パターンにて、近傍界通信を実施できることになる。
 なお、直線偏波用のアンテナ装置は、円偏波用に比べて、利得が高くなり(約3dB高くなる)、アンテナとの通信可能距離が長くなる。このため、図10に示したアンテナパターン12を有するアンテナ装置は、RFIDタグの向きが略一定となる場所(例えば、図書館や書店の本棚等)で、RFIDタグから識別情報を読み取るのに適している。
 また、図10に示す両面基板10には、アンテナパターン12の周囲に、渦巻き状のマイクストリップライン26が形成されている。そして、この間隔は、上記実施形態のパルスの間隔と同様、通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅よりも短くなるように設定されている。
 また、図10に示すアンテナパターン12において、給電点Pは、アンテナパターン12の外周からアンテナパターン12の内側に入った位置に設定されている。これは、給電点Pのインピーダンスを所定のインピーダンス(50Ω若しくは75Ω)にするためであり、この構成により、インピーダンス変換器を不要にすることができる。
 このため、図10に示すアンテナパターン12には、直接、周囲のマイクロストリップライン26が接続されており、マイクロストリップライン26の他端が、同軸ケーブルの接続部22まで延びている。
 次に、アンテナパターン12にて構成されるパッチの形状は、上述したような正方形若しくは円形でなくてもよい。
 具体的には、パッチを構成するアンテナパターン12の形状は、図11Aに示すように長方形であってもよく、図11Bに示すように楕円形であってもよく、図11Cに示すような方形以外の多角形(図では6角形)であってもよい。
 但し、何れの形状であっても、遠方界通信用のパッチを構成するアンテナパターン12を利用して、近傍界通信を実施できるようにするには、図11A~図11Cに示すように、アンテナパターン12にスリット14を形成する必要はある。
 この場合、スリット14は、必ずしも、図11A~図11Cに示す形状にする必要はなく、直線状であっても、自由曲線を含む曲線状であっても、或いは、直線と曲線を組み合わせた任意形状であってもよい。
 また次に、上記説明では、正方形(若しくは円形)のアンテナパターン12からなるパッチを、2点給電方式の円偏波アンテナとして機能させるために、基板上の導電体パターンにて構成されたハイブリッドリングを利用するものとした。しかし、ハイブリッドリングは、モノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)等の電子部品を用いて構成してもよい。
 また、本開示の信号合成回路としては、ハイブリッドリングに代えて、例えば、図12に示すような90度移相器36と、分配・混合器38とを用いて構成してもよい。この場合、90度移相器36は、両面基板に形成したマイクロストリップラインにて構成することができる。また、分配・混合器39としては、例えば、ウィルキンソン電力分配合成器を利用することができる。
 また、上記実施形態では、アンテナ装置2は、レジ台で使用されるものとして説明したが、アンテナ装置2は、遠方界通信と近傍界通信との両方を実施可能であることから、こうした通信特性が必要な場所であれば、レジ台に限らず、どこでも利用することができる。

Claims (13)

  1.  アンテナ装置であって、
     RFIDタグとの間で遠方界通信を行うための第1アンテナ部と、
     前記RFIDタグとの間で近傍界通信を行うための第2アンテナ部と、
     を備え、前記各アンテナ部が共通の基板上の導電体パターンにて形成されていることを特徴とするアンテナ装置。
  2.  前記基板は、一方の基板面に、前記第1アンテナ部としてのパッチを構成するアンテナパターンが形成され、他方の基板面に、グランドとなる導電体層が形成された両面基板にて構成されており、
     前記パッチを構成するアンテナパターンには、複数のスリットが設けられ、
     前記複数のスリットは、当該スリットにて区切られる前記アンテナパターンの幅が、前記RFIDタグに設けられている通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅よりも短くなって、前記第2アンテナ部を構成するよう配置されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記パッチを構成するアンテナパターンは、当該アンテナパターンの2点が給電点とされ、
     前記各給電点は、信号合成回路に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記給電点は、前記アンテナパターンの外周に設定されており、
     該各給電点は、マイクロストリップラインからなるインピーダンス変換器を介して、信号合成回路に接続されていることを特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置。
  5.  前記インピーダンス変換器は、前記通信対象アンテナとの間で無線通信される電波の中心周波数の波長に対し4分の1の長さを有するマイクロストリップラインを、複数直列に接続することにより構成されていることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
  6.  前記信号合成回路は、前記インピーダンス変換器の前記パッチとは反対側に接続される2つの入力端と、2つの出力端とを有するハイブリッドリングにて構成されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のアンテナ装置。
  7.  前記ハイブリッドリングの2つの出力端のうちの一方は、終端抵抗を介して前記グランドに接地されていることを特徴とする請求項6に記載のアンテナ装置。
  8.  前記両面基板には、前記終端抵抗を埋め込むための凹部若しくは貫通孔が形成されており、前記終端抵抗は、該凹部若しくは貫通孔に収納されていることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ装置。
  9.  前記両面基板の一方の基板面には、前記終端抵抗を覆い保護するための衝撃吸収材が設けられていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のアンテナ装置。
  10.  前記ハイブリッドリングは、前記一方の基板面の前記アンテナパターンの周囲に、当該アンテナパターンの一つの角部に沿ってL字形状に屈曲して配置されていることを特徴とする請求項6~請求項9の何れか1項に記載のアンテナ装置。
  11.  前記両面基板において、前記一方の基板面には、前記パッチを構成する前記アンテナパターンの周囲に、前記通信対象アンテナとの間で近傍界通信を行うためのマイクロストリップラインが形成されており、
     該近傍界通信用のマイクロストリップラインは、前記信号合成回路を介して、前記パッチと並列若しくは直列に接続されていることを特徴とする請求項3~請求項10の何れか1項に記載のアンテナ装置。
  12.  前記近傍界通信用のマイクロストリップラインは、当該マイクロストリップライン同士の間隔が前記通信対象アンテナの開口面の外形の最短幅よりも短くなるように、屈曲して形成されていることを特徴とする請求項11に記載のアンテナ装置。
  13.  前記両面基板にて構成されるアンテナ装置本体は、合成樹脂製の保護シートで被覆されていることを特徴とする請求項1~請求項12の何れか1項に記載のアンテナ装置。
PCT/JP2016/068876 2015-06-26 2016-06-24 アンテナ装置 WO2016208737A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680037607.4A CN107735905B (zh) 2015-06-26 2016-06-24 天线装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-128857 2015-06-26
JP2015128857A JP6470132B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016208737A1 true WO2016208737A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57585870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068876 WO2016208737A1 (ja) 2015-06-26 2016-06-24 アンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6470132B2 (ja)
CN (1) CN107735905B (ja)
WO (1) WO2016208737A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038102A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 The Queen's University Of Belfast Miniature antenna with omnidirectional radiation field

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157252A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 マスプロ電工株式会社 搬送機構付きアンテナ装置
JP7152262B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-12 マスプロ電工株式会社 アンテナ装置
CN111085778B (zh) * 2019-12-09 2021-06-01 常州工业职业技术学院 适于智能纠偏的激光焊接机器人系统及其工作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028002A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リーダライタのアンテナ、及び通信システム
JP2007133651A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 無線タグ
WO2014085857A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Reed Licensing Pty Ltd Rfid reader and transponders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571555B2 (ja) * 2005-08-25 2010-10-27 株式会社日立製作所 アンテナ装置及びリーダライタ
US20100026439A1 (en) * 2006-08-01 2010-02-04 Agency For Science, Technology And Research Antenna For Near Field And Far Field Radio Frequency Identification
US7427957B2 (en) * 2007-02-23 2008-09-23 Mark Iv Ivhs, Inc. Patch antenna
CN202333118U (zh) * 2011-11-21 2012-07-11 上海中科高等研究院 超高频rfid读写器天线
CN103594776B (zh) * 2013-11-29 2015-10-21 南通大学 近场天线
CN103715499B (zh) * 2013-12-17 2016-06-29 华南理工大学 环形uhf近场rfid读写器天线

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028002A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リーダライタのアンテナ、及び通信システム
JP2007133651A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 無線タグ
WO2014085857A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Reed Licensing Pty Ltd Rfid reader and transponders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038102A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 The Queen's University Of Belfast Miniature antenna with omnidirectional radiation field

Also Published As

Publication number Publication date
CN107735905B (zh) 2020-01-10
CN107735905A (zh) 2018-02-23
JP2017017380A (ja) 2017-01-19
JP6470132B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081123B2 (en) Compact multi-element antenna with phase shift
US7427955B2 (en) Dual polarization antenna and RFID reader employing the same
US20090140943A1 (en) Slot antenna for mm-wave signals
WO2016208737A1 (ja) アンテナ装置
US20090046026A1 (en) Circularly polarized antenna
US10862212B2 (en) Antenna device and wireless communication device
CN109616766B (zh) 天线系统及通讯终端
US20100207835A1 (en) Slot antenna
US20220247088A1 (en) Antenna Assembly and Wireless Device
JP5328654B2 (ja) ワイヤレスシステム中のアンテナ
KR20220014294A (ko) 용량 결합성 피드 요소를 구비한 멀티피드 안테나 시스템
JP6145785B1 (ja) アンテナ装置
US20100164811A1 (en) Solid Antenna
US7358900B2 (en) Symmetric-slot monopole antenna
JP2007124346A (ja) アンテナ素子及びアレイ型アンテナ
JP2016140046A (ja) 偏波共用アンテナ
JP6837756B2 (ja) アンテナ装置
EP1667280B1 (en) Ultra wideband antenna
CN114128041B (zh) 双极化天线元件和天线阵列
JP7152262B2 (ja) アンテナ装置
US11515631B2 (en) Wideband antenna
JP4268096B2 (ja) バラン装置及びアンテナ装置
JP5860211B2 (ja) アンテナ
WO2020253938A1 (en) Continuous beam steering antenna structure
TWI683480B (zh) 雙模式天線陣列及具有雙模式天線陣列的電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16814506

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16814506

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1