WO2016189959A1 - 内燃機関用オイルジェット及び内燃機関用ピストンの冷却装置 - Google Patents

内燃機関用オイルジェット及び内燃機関用ピストンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016189959A1
WO2016189959A1 PCT/JP2016/060004 JP2016060004W WO2016189959A1 WO 2016189959 A1 WO2016189959 A1 WO 2016189959A1 JP 2016060004 W JP2016060004 W JP 2016060004W WO 2016189959 A1 WO2016189959 A1 WO 2016189959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
internal combustion
oil
combustion engine
pipe
sectional area
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/060004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭太郎 宍戸
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to US15/569,910 priority Critical patent/US20180306096A1/en
Priority to CN201680031043.3A priority patent/CN107614845B/zh
Priority to JP2017520277A priority patent/JP6435408B2/ja
Publication of WO2016189959A1 publication Critical patent/WO2016189959A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/06Arrangements for cooling pistons
    • F01P3/08Cooling of piston exterior only, e.g. by jets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/006Liquid cooling the liquid being oil

Definitions

  • the present invention relates to an improvement in an oil jet for an internal combustion engine and a cooling device for a piston for the internal combustion engine.
  • an oil jet of an internal combustion engine is intended to reduce the temperature of the piston by injecting engine oil to the back side of the piston, thereby ensuring the strength and reliability of the piston and reducing knocking.
  • a general conventional oil jet has a narrowed tip on the injection port side, and is configured to inject oil linearly at an increased flow rate. For this reason, the jet of oil is highly straight and has a jet diameter that is about the diameter of the tip of the nozzle and is locally cooled, so that the entire piston cannot be efficiently cooled.
  • Patent Document 1 discloses a technique for controlling the shape of an ejected jet by changing the tip of the oil jet into various shapes.
  • Patent Document 2 proposes a structure having a spiral groove on the inner surface of an oil jet pipe.
  • Patent Document 1 adding various shapes to the nozzle tip of the oil jet increases the number of manufacturing steps and the manufacturing cost. Further, as disclosed in Patent Document 2, it is technically very difficult to form a spiral groove on the inner surface of the pipe that forms the curved surface of the oil jet, which also increases the number of manufacturing steps and the manufacturing cost.
  • an object of the present invention is to provide a novel oil jet for an internal combustion engine and a cooling device for a piston for an internal combustion engine, which are easy to manufacture and process and can inject engine oil over a wide range and have a high cooling effect. Yes.
  • the present invention relates to an oil jet for an internal combustion engine as a cooling device that is provided inside the internal combustion engine and injects oil toward the back side of a piston.
  • the oil jet includes an injection nozzle that injects oil supplied from an oil supply passage of the internal combustion engine toward the piston.
  • the injection nozzle has a first pipeline communicating with the supply passage, and a second pipeline having an ejection port for injecting oil, and the first pipeline and the second pipeline have an axial center. They are connected at a predetermined angle.
  • the cross-sectional area of the said injection port is formed larger than the minimum cross-sectional area of the radial direction of the said 1st pipe line.
  • the oil can be sprayed over a wide range while being easy to manufacture and process, and the cooling efficiency can be greatly increased.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an internal combustion engine to which an oil jet for an internal combustion engine according to the present invention is applied.
  • the bottom view which looked at the piston of FIG. 1 from the back surface side. 1 is a perspective view showing an oil jet for an internal combustion engine according to a first embodiment of the present invention.
  • Sectional drawing which shows the oil jet for internal combustion engines which concerns on the said 1st Example.
  • Explanatory drawing which shows typically the flow of the engine oil in the injection nozzle which concerns on the said 1st Example in time series.
  • Explanatory drawing which shows typically the injection form of the engine oil of a reference example (A) and the said 1st Example (B).
  • the characteristic view which shows the test result of the presence or absence of generation
  • the perspective view which shows the principal part of the oil jet for internal combustion engines which concerns on 2nd Example of this invention.
  • Explanatory drawing which shows typically the flow of the engine oil in the injection nozzle which concerns on the said 2nd Example in time series.
  • Explanatory drawing which shows typically the injection form of the engine oil of the said 2nd Example.
  • the perspective view which shows the principal part of the oil jet for internal combustion engines which concerns on 3rd Example of this invention Sectional drawing which shows the principal part of the oil jet for internal combustion engines which concerns on the said 3rd Example.
  • a cylindrical cylinder liner 11 is provided inside the cylinder block 10, and a piston 12 is disposed inside the cylinder liner 11 so as to reciprocate.
  • the cylinder liner 11 is provided with a water jacket 13 through which cooling water flows.
  • the piston 12 is cast into a bottomed cylindrical shape by a metal material such as an aluminum alloy or cast iron.
  • the piston upper portion 16 having a piston crown surface 15 facing the combustion chamber 14 formed above the piston 12 includes: A plurality of ring grooves 17 are recessed over the entire circumference. Each ring groove 17 is provided with a piston ring (not shown).
  • the piston ring seals a gap with the inner surface of the cylinder liner 11 and scrapes off engine oil adhering to the inner surface of the cylinder liner 11.
  • a cylindrical skirt portion 18 extending downward in a thrust-anti-thrust direction perpendicular to the piston pin 21 is provided at the lower portion of the piston 12, and the skirt portion 18 suppresses the tilting of the piston.
  • the pin boss portion 19 of the piston 12 and the upper end of the connecting rod 20 are connected to each other by a piston pin 21 that passes through both of them, and the lower end of the connecting rod 20 is connected to the crankshaft.
  • the crank pin 22 is rotatably attached. Accordingly, the pressure (load) of the combustion gas ignited in the combustion chamber 14 facing the piston crown 15 is transmitted to the crankpin 21 of the crankshaft via the piston pin 21 and the connecting rod 20.
  • an oil jet 23 is attached to the cylinder block 10 as a piston cooling device for the internal combustion engine.
  • the oil jet 23 has a function of cooling the piston 12 by injecting and supplying engine oil toward the back side of the piston 12 so as to avoid interference with the connecting rod 20 and the crankshaft.
  • the cylinder liner 11 is fastened and fixed to the mounting surface 24 at the lower end of the cylinder liner 11 using a fixing bolt 25.
  • the cylinder block 10 is provided with an oil supply passage 26 for supplying engine oil to an oil supply portion including the oil jet 23.
  • an oil supply passage 26 for supplying engine oil to an oil supply portion including the oil jet 23.
  • the engine oil stored in an oil pan provided below the internal combustion engine is pressurized by an oil pump and lubricated through the oil supply passage 26 in addition to the oil jet 23. Or hydraulically operated equipment.
  • the cylinder block 10 is fastened and fixed by a fixing bolt incorporating a check ball.
  • a brazed integrated type with a built-in valve mechanism it can be fixed to the cylinder block side with a general fixing bolt that does not have a built-in check ball.
  • the check ball is urged in a direction to close the oil supply passage 26 by a spring, as is well known, and the oil pressure of the engine oil in the oil supply passage 26 (main gallery) is controlled by the spring.
  • the engine oil is supplied to the oil jet 23 by exceeding the set load. In other words, the engine oil is spontaneously injected when the oil pressure of the engine oil supplied to the oil supply passage 26 of the internal combustion engine exceeds a predetermined value.
  • the engine oil that has flowed into the oil jet 23 is injected and supplied to the back surface side of the piston crown surface 15 through a pipe line inside the oil jet 23 as will be described later.
  • FIG. 3 and 4 show a first embodiment in which the present invention is applied to a brazing-integrated oil jet 23A.
  • the oil jet main body 30 is formed with a cylindrical bolt through hole 31 through which a fixing bolt 25 incorporating a check ball penetrates loosely, and a tubular injection nozzle 32 is formed integrally therewith.
  • Engine oil flows from the oil supply passage 26 in the cylinder block 10 into the bolt inner passage 33 formed along the axis of the fixing bolt 25, and between the outer periphery of the fixing bolt 25 and the inner periphery of the bolt through hole 31.
  • the injection nozzle 32 includes a first conduit 36 having a supply port 35 communicating with the cylindrical passage 34 (oil supply passage 26), and a second conduit 38 having an outlet-side injection port 37 for injecting oil. , And the first pipe line 36 and the second pipe line 38 are connected and coupled with an axis center at a predetermined angle (about 90 degrees in this embodiment).
  • the first pipe 36 is formed in a straight line shape having the same radial cross-sectional area (passage cross-sectional area) including the injection port 37.
  • the second pipe line 38 is formed in a straight line shape having the same radial cross-sectional area including the supply port 35, and is sufficiently larger than the minimum radial cross-sectional area of the injection port 37 and the first pipe line 36. .
  • the minimum radial cross-sectional area of the second pipe line 38 is formed four times or more than the minimum radial cross-sectional area of the first pipe line 36.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the flow of engine oil in the injection nozzle 32 in time series (A) to (D).
  • the engine oil first flows from the first pipe line 36 having a small passage cross-sectional area as shown in (A) into the second pipe line 38 having a large passage cross-sectional area. As shown in FIG. It collides with the inner peripheral surface of the second pipeline 38 on the opposite side (left side in FIG. 5) from the one pipeline 36.
  • the engine oil that has collided flows back from the collision position to both sides along the inner peripheral surface of the second pipe 38 as shown in (C). Therefore, finally, as shown in (D), a bipolar vortex is generated inside the second pipe 38, and two cavities 40 are formed on both sides of the axis of the first pipe 36. It becomes a form. As a result of the generation of the cavity 40, the flow of engine oil injected from the injection port 37 becomes unstable, and the engine oil is ejected while being mixed with air.
  • FIG. 6A shows a reference example in which the minimum cross-sectional area of the second pipe line 38 is made smaller than the minimum cross-sectional area of the first pipe line 36.
  • the jet of the engine oil is highly straight, and the jet diameter is about the diameter of the injection port. Thus, the entire piston cannot be efficiently cooled.
  • FIG. 7 illustrates the minimum diameter of the second conduit 38, the ratio of the minimum diameter of the second conduit 38 to the minimum diameter of the first conduit 36, and the minimum radial cross-sectional area of the first conduit 36.
  • the ratio of the minimum radial cross-sectional area of the second pipe to that of the second pipe 38 and the result of the experiment on whether or not the cavity 40 is generated in the second pipe 38 are shown.
  • the diameter of the second conduit 38 is more than twice the diameter of the first conduit, or the smallest radial cross-sectional area of the second conduit 38 is the first. It has been confirmed that the cavity 40 as described above is generated inside the second pipeline 38 when the minimum radial cross-sectional area of the pipeline 36 is four times or more.
  • the axial center 36A of the first pipeline 36 is offset from the axial center 38A of the second pipeline 38 by a predetermined offset amount e (see FIG. 9).
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing the flow of engine oil in the injection nozzle 32 in time series (A) to (D) as in FIG.
  • Engine oil flows from the first pipe line 36 having a small passage cross-sectional area as shown in (A) into the second pipe line 38 having a large passage cross-sectional area, and as shown in FIG. It collides with the inner peripheral surface of the second pipeline 38 on the opposite side (left side in FIG. 5) from the pipeline 36.
  • the collided engine oil is As shown in (C), most of the gas flows in the direction opposite to the offset direction (upper side in FIG. 9), that is, in the clockwise direction, and one clockwise flow Y1 is generated. Note that, as shown in FIG. 9E, the swirl flow Y2 is generated even if the passage sectional area of the second pipe 38 is not large. And finally, as shown to (D), inside the 2nd pipe line 38, the one cavity 41 may be made in a counter offset direction.
  • the injection is performed while keeping the swirl flow Y1 inside the second pipe 38, first, as shown in FIG. When this liquid film is formed and collapses, it becomes a flow of liquid droplets. Therefore, in addition to obtaining the same effect as in the first embodiment, the injection range can be further expanded by the swirl flow Y1 due to the offset, and good cooling characteristics can be obtained.
  • the offset amount e is preferably in a limited range. Therefore, as shown in FIG. 11, in order to confirm the straightness with respect to the offset amount, a change in the liquid film flow was confirmed at a flow rate passing through a surface having a diameter of 8 mm 50 mm ahead of the injection port. The result is shown in FIG. As shown in the figure, when the offset amount e with respect to the outlet diameter, which is the diameter of the injection port 37, exceeds 15%, as shown in FIG. For this reason, it was confirmed that it diffused after the injection and did not reach the back side of the piston crown 15. Therefore, it is desirable that the offset amount is 15% or less, more preferably 10% or less with respect to the diameter (outlet diameter) of the injection port 37.
  • the second pipe line 38C is formed into a long hole shape by a plurality of drilling processes.
  • the second pipeline 38 ⁇ / b> D is formed in a conical shape in which the radial cross-sectional area gradually increases toward the injection port 37. Even if it is the shape of the 2nd pipe lines 38C and 38D like these 3rd, 4th Example, the effect similar to the said 1st, 2nd Example can be obtained.
  • 16 and 17 show a fifth embodiment in which the present invention is applied to a brazed two-piece type oil jet.
  • the oil jet main body 30 is formed with a cylindrical bolt through-hole 31 through which the fixing bolt 25 incorporating a check ball passes loosely.
  • a separate injection pipe 43 is fixed to the oil jet main body 30, and the injection pipe 43 constitutes a part of the injection nozzle 32 having the injection port 37.
  • the injection pipe 43 has a constant cross-sectional area in the radial direction, and is provided with a curved portion 44 that is appropriately curved in the middle.
  • the oil jet main body 30 is integrally provided with a supply pipe 45 connected to the injection pipe 43.
  • the supply pipe 45 is set to have a smaller radial cross-sectional area than the pipe line inside the injection pipe 43.
  • the portion closer to the injection port 37 than the curved portion 44 of the injection tube 43 forms the second conduit 38, and the counter-injection port 37 than the curved portion 44 of the injection tube 43.
  • the portion on the side and the above-described supply pipe 45 provided with the supply port 35 constitute the first pipe line 36, and the radial cross-sectional area inside the supply pipe 45, which is the minimum cross-sectional area of the first pipe line 36.
  • the radial cross-sectional area of the second pipe line 38 (injection pipe 43) including the injection port 37 is set large.
  • the passage cross-sectional area of the second pipe 38 is set larger than the first pipe 36 as in the first embodiment described above, so that the cooling efficiency can be improved. it can.
  • the radial cross-sectional area of the portion 46 of the supply pipe 45 may be reduced to an orifice shape. Even in this case, the minimum radial cross-sectional area of the portion 46 of the supply pipe 45 can be made smaller than the cross-sectional area of the injection port 37.
  • FIG. 19 shows a sixth embodiment in which the present invention is applied to a die-cast oil jet.
  • two injection nozzles 32 having an injection port 37 at the tip are integrally formed in the oil jet main body 30 so as to supply engine oil to both pistons of the left and right banks of the V-type internal combustion engine. Yes.
  • the present invention can also be applied to such a die-cast type structure.
  • the injection nozzle 32 includes a first pipeline 36 having a supply port 35 communicating with the oil supply passage, and a second pipeline 38 having an injection port 37 for injecting engine oil.
  • the axial centers of the two are connected at a predetermined angle.
  • the cross-sectional area of the injection port 37 is formed larger than the minimum radial cross-sectional area of the first pipeline 36.
  • the minimum radial cross-sectional area of the second pipeline 38 is formed larger than the minimum radial cross-sectional area of the first pipeline 36. Accordingly, as shown in FIG. 5, when the engine oil flows from the thin first pipe line 36 into the thick second pipe line 38 and collides with the wall surface of the second pipe line, a swirling flow is generated. This further expands the injection range.
  • the internal combustion engine oil jet 23 is configured to spontaneously inject engine oil when the oil pressure of the engine oil supplied to the oil supply passage 26 of the internal combustion engine exceeds a predetermined value.
  • the first pipe line 36 can be easily formed by, for example, drilling.
  • the first pipe line 36 and the second pipe line 38 are connected with an angle of 30 degrees or more in the axial center.
  • the engine oil flowing in the first pipe line 36 collides with the inner wall surface of the second pipe line 38, the engine oil is promoted to be granulated and dropletized.
  • the minimum radial cross-sectional area of the second pipeline 38 is four times or more than the minimum radial cross-sectional area of the first pipeline 36, as shown in FIG. 5.
  • the cavity 40 is formed inside the second pipe 38, and the dropletization of the injected engine oil is promoted.
  • the axial center 36 ⁇ / b> A of the first pipeline 36 is offset with respect to the axial center 38 ⁇ / b> A of the second pipeline 38.
  • the swirl flow Y1 is strengthened, and the injection range can be further expanded.
  • the offset amount e of the axis 36A of the first pipe 36 with respect to the axis 38A of the second pipe 38 is too large, the swirling flow of the injected engine oil becomes too strong and the straightness is weak. Therefore, there is a possibility that it will not reach the back side of the piston crown surface. Therefore, preferably, as shown in FIG. 12, the offset amount e is preferably set to 15% or less with respect to the diameter (exit diameter) of the second pipe line 38.
  • the internal combustion engine oil jet is an internal combustion engine oil jet that injects oil toward the back side of the piston, and is supplied from the oil supply passage of the internal combustion engine.
  • An injection nozzle for injecting engine oil to the piston, and the injection nozzle includes a first conduit communicating with the oil supply passage, and a second conduit having an injection port for injecting engine oil.
  • the first pipe and the second pipe are connected at an axial center with a predetermined angle, and the cross-sectional area of the injection port is smaller than the minimum radial cross-sectional area of the first pipe Largely formed.
  • the minimum radial cross-sectional area of the second pipe is formed larger than the minimum radial cross-sectional area of the first pipe.
  • the oil jet for an internal combustion engine is formed such that the engine oil is injected when the oil pressure of the engine oil supplied to the oil supply passage of the internal combustion engine becomes a predetermined value or more.
  • the second pipe line is formed in a straight line.
  • the first pipe line is formed in a straight line.
  • first pipe line and the second pipe line are connected at an angle of 30 degrees or more.
  • the minimum radial cross-sectional area of the second pipe is formed to be four times or more than the minimum radial cross-sectional area of the first pipe.
  • the axis of the first pipe is offset with respect to the axis of the second pipe.
  • the offset amount of the axis of the first pipe with respect to the axis of the second pipe is set to 15% or less with respect to the diameter of the second pipe.
  • the second pipe line is formed into a long hole shape by a plurality of drilling processes.
  • the second pipe is formed in a conical shape whose radial cross-sectional area expands toward the injection port.
  • the cooling device for an internal combustion engine oil jet is a cooling device for an internal combustion engine piston that is provided inside the internal combustion engine and injects engine oil toward the back side of the piston.
  • a supply pipe that is supplied with engine oil from an internal combustion engine, and an injection pipe that communicates with the supply pipe and has an injection port that injects oil toward the piston. It is formed larger than the minimum radial cross-sectional area of the tube.
  • the supply pipe has a partial radial cross-sectional area narrowed in an orifice shape.
  • the supply pipe has a reduced radial cross-sectional area at a portion connected to the injection pipe.
  • the oil jet for an internal combustion engine is an oil jet for an internal combustion engine that is provided inside the internal combustion engine and injects oil toward the back side of the piston, from the oil supply passage of the internal combustion engine.
  • An injection nozzle for injecting supplied oil toward the piston is provided, and the injection nozzle has a first conduit communicating with the supply passage and a second conduit having an injection port for injecting oil.
  • the first pipe line and the second pipe line are connected to each other at an axial center, and the second pipe line is offset from the axial center of the first pipe line. Yes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

オイルジェット(23)は、オイル供給通路から供給されるエンジンオイルをピストンへ向けて噴射する噴射ノズル(32)を備える。この噴射ノズル(32)は、オイル供給通路側に連通する供給口(35)を有する第1管路(36)と、エンジンオイルを噴射する噴射口(37)を有する第2管路(38)と、を有し、これら第1管路(36)と第2管路(38)とは軸心が所定角度をもって連結している。噴射口(37)の断面積を、第1管路(36)の最小の径方向断面積よりも大きく形成する。

Description

内燃機関用オイルジェット及び内燃機関用ピストンの冷却装置
 本発明は、内燃機関用オイルジェット及び内燃機関用ピストンの冷却装置の改良に関する。
 内燃機関のオイルジェットは、周知のように、ピストンの裏面側へエンジンオイルを噴射することによりピストンの温度を低減し、ピストンの強度・信頼性の確保や、ノッキングの低減を図るものである。
 近年の内燃機関の低燃費化に貢献すべく、エンジンオイルの油圧を発生させるオイルポンプの小型化・省エネルギー化や、オイルジェットへのエンジンオイル供給量の低減化等が望まれており、少ない油量で効率的な熱交換を行なう必要性がある。ここで、一般的な従来のオイルジェットは、噴射口側の先端が絞られており、流速を上げて直線状にオイルを噴射するようになっている。このため、オイルの噴流は直進性が高くノズル先端径程度の噴流径であり、局所的な冷却となることから、ピストン全体を効率的に冷却することができない。
 そこで、特許文献1ではオイルジェットの先端部を様々な形状とし、噴射される噴流形状をコントロールする技術が開示されている。また特許文献2では、オイルジェットのパイプ内面に螺旋状の溝を持つ構造が提案されている。
実開平4-105935号公報 実開昭50-52341号公報
 しかしながら特許文献1に示されるように、オイルジェットのノズル先端に様々な形状を付加することは、その分、製造工数や製造コストが上昇してしまう。また、特許文献2に示されるように、オイルジェットの曲面をなすパイプ内面に螺旋状の溝を形成することは技術的にも非常に困難であり、やはり製造工数や製造コストが上昇する。
 そこで本発明は、製造や加工が容易でありながら、エンジンオイルを広範囲に噴射可能であり、冷却効果の高い新規な内燃機関用オイルジェット及び内燃機関用ピストンの冷却装置を提供することを目的としている。
 本発明は、内燃機関の内部に設けられ、ピストンの裏面側へ向けてオイルを噴射する冷却装置としての内燃機関用オイルジェットに関する。このオイルジェットは、内燃機関のオイル供給通路から供給されるオイルを上記ピストンへ向けて噴射する噴射ノズルを備える。この噴射ノズルは、上記供給通路と連通する第1管路と、オイルを噴射する噴射口を有する第2管路と、を有し、これら第1管路と第2管路とは軸心が所定角度をもって連結している。そして、上記噴射口の断面積が、上記第1管路の径方向の最小断面積よりも大きく形成されている。
 本発明によれば、製造や加工が容易でありながら、オイルを広範囲に噴射可能であり、冷却効率を大幅に高めることができる。
本発明に係る内燃機関用オイルジェットが適用される内燃機関の一例を示す断面図。 図1のピストンを裏面側から見た下面図。 本発明の第1実施例に係る内燃機関用オイルジェットを示す斜視図。 上記第1実施例に係る内燃機関用オイルジェットを示す断面図。 上記第1実施例に係る噴射ノズル内のエンジンオイルの流れを時系列で模式的に示す説明図。 参考例(A)及び上記第1実施例(B)のエンジンオイルの噴射形態を模式的に示す説明図。 第2管路の直径、直径の比及び断面積の比に対する空洞の発生の有無の試験結果を示す特性図。 本発明の第2実施例に係る内燃機関用オイルジェットの要部を示す斜視図。 上記第2実施例に係る噴射ノズル内のエンジンオイルの流れを時系列で模式的に示す説明図。 上記第2実施例のエンジンオイルの噴射形態を模式的に示す説明図。 上記第2実施例のオイルジェットの試験内容を説明するための説明図。 上記第2実施例のオイルジェットの試験結果を示す説明図。 本発明の第3実施例に係る内燃機関用オイルジェットの要部を示す斜視図。 上記第3実施例に係る内燃機関用オイルジェットの要部を示す断面図。 本発明の第4実施例に係る内燃機関用オイルジェットの要部を示す斜視図。 本発明の第5実施例に係る内燃機関用オイルジェットを示す斜視図。 上記第5実施例に係る内燃機関用オイルジェットを示す断面図。 上記第5実施例の供給管の変形例を示す断面図。 本発明の第6実施例に係る内燃機関用オイルジェットを示す斜視図。
 以下、図示実施例により本発明に係る内燃機関用オイルジェット及び内燃機関用ピストンの冷却装置について説明する。
 図1に示すように、シリンダブロック10の内部には円筒形のシリンダライナー11が設けられ、このシリンダライナー11の内部に、ピストン12が往復可能に配置されている。シリンダライナー11には、冷却水が通流するウォータジャケット13が設けられている。ピストン12は、アルミニウム合金や鋳鉄等の金属材料により有底筒状に鋳造されるもので、ピストン12の上方に形成される燃焼室14に面したピストン冠面15を有するピストン上部16には、複数のリング溝17が周方向の全周にわたって凹設されている。各リング溝17にはピストンリング(図示省略)が装着され、このピストンリングによって、シリンダライナー11の内面との隙間がシールされるとともにシリンダライナー11の内面に付着するエンジンオイルが掻き落とされる。ピストン12の下部には、ピストンピン21と直交するスラスト-反スラスト方向に、下方へ延びる円筒形状のスカート部18が設けられ、このスカート部18によりピストンの傾倒を抑制するようになっている。
 図1及び図2に示すように、ピストン12のピンボス部19とコネクティングロッド20の上端とは、両者を挿通するピストンピン21により相対回転可能に連結され、コネクティングロッド20の下端は、クランクシャフトのクランクピン22に回転可能に取り付けられている。従って、ピストン冠面15が面した燃焼室14で発火した燃焼ガスの圧力(荷重)は、ピストンピン21及びコネクティングロッド20を介してクランクシャフトのクランクピン21へ伝達される。
 またシリンダブロック10には、内燃機関用ピストンの冷却装置としてのオイルジェット23が取り付けられる。このオイルジェット23は、ピストン12の裏面側へ向けてエンジンオイルを噴射・供給することにより、ピストン12を冷却する機能を有するものであり、コネクティングロッド20やクランクシャフト等との干渉を避けるように、シリンダライナー11の下端の取付面24に固定ボルト25を用いて締結・固定される。
 シリンダブロック10には、オイルジェット23を含めたオイル供給部位へエンジンオイルを供給するオイル供給通路26が設けられている。図示していないが、内燃機関の下方に設けられたオイルパンに貯留されているエンジンオイルは、オイルポンプにより加圧され、上記のオイル供給通路26を介して、オイルジェット23の他、潤滑部位や油圧作動機器等へと供給される。
 オイルジェット23の代表的な構造としては、図18に示すようなダイキャスト型,図16及び図17に示すようなろう付け2ピース型、及び図3及び図4に示すようなろう付け一体型が挙げられる。ダイキャスト型とろう付け2ピース型の場合、典型的には、チェックボールを内蔵した固定ボルトによりシリンダブロック10へ締結・固定される。ろう付け一体型で、バルブ機構を内蔵している場合には、チェックボールを内蔵していない一般的な固定ボルトによりシリンダブロック側へ固定することもできる。
 ここでは図示していないが、チェックボールは、周知のように、スプリングによりオイル供給通路26を塞ぐ方向に付勢されており、オイル供給通路26(メインギャラリー)内のエンジンオイルの油圧がスプリングのセット荷重を上回ることによりエンジンオイルがオイルジェット23へ供給される。つまり、内燃機関のオイル供給通路26へ供給されるエンジンオイルの油圧が所定値以上となると自発的にエンジンオイルが噴射するように構成されている。オイルジェット23に流れ込んだエンジンオイルは、後述するように、オイルジェット23の内部の管路を通って、ピストン冠面15の裏面側へ噴射・供給される。
 図3及び図4は、本発明をろう付け一体型のオイルジェット23Aに適用した第1実施例を示している。オイルジェット本体30には、チェックボールを内蔵した固定ボルト25が緩く貫通する円柱状のボルト貫通孔31が形成されているとともに、管状の噴射ノズル32が一体的に形成されている。エンジンオイルは、シリンダブロック10内のオイル供給通路26から固定ボルト25の軸心に沿って形成されたボルト内通路33へ流入し、固定ボルト25の外周とボルト貫通孔31の内周との間に形成された空間である筒状の通路34と、上記の噴射ノズル32内の管路と、を通ってピストン12へ噴射・供給される。
 噴射ノズル32は、筒状の通路34(オイル供給通路26)側へ連通する供給口35を有する第1管路36と、オイルを噴射する出口側の噴射口37を有する第2管路38と、を有し、これら第1管路36と第2管路38とは軸心が所定角度(この実施例では、約90度)をもって接続・連結されている。
 第1管路36は、噴射口37を含めて同じ径方向断面積(通路断面積)の直線状に形成されている。第2管路38は、供給口35を含めて同じ径方向断面積の直線状に形成され、噴射口37や第1管路36の最小の径方向断面積よりも十分に大きく形成されている。具体的には、第2管路38の最小の径方向断面積は、第1管路36の最小の径方向断面積に対して4倍以上に形成されている。
 図5は、噴射ノズル32内のエンジンオイルの流れを時系列(A)~(D)に示す説明図である。エンジンオイルは、先ず(A)に示すように通路断面積が小さく細い第1管路36から通路断面積が大きい第2管路38へ流入し、(B)に示すように、その慣性により第1管路36と反対側(図5の左側)の第2管路38の内周面に衝突する。
 衝突したエンジンオイルは、(C)に示すように、第2管路38の内周面に沿うように衝突位置から両側へ折り返されて流れる。従って、最終的には(D)に示すように、第2管路38の内部には、双極の渦が発生し、第1管路36の軸心を挟んで両側に2つの空洞40が形成される形となる。このように空洞40が発生することで、噴射口37より噴射されるエンジンオイルの流れが不安定となり、エンジンオイルが空気と混ざり合いながら噴出することとなる。
 図6(A)は第2管路38の最小断面積を第1管路36の最小断面積よりも小さくした参考例を示している。この参考例では、流速が高くなり、ほぼ直線状にエンジンオイルが噴射されるために、エンジンオイルの噴流は直進性が高く、噴射口の口径程度の噴流径となることから、局所的な冷却となり、ピストン全体を効率的に冷却することができない。
 これに対して、図6(B)に示すように、第2管路38の最小の径方向断面積を第1管路36の最小の径方向断面積よりも大きくした本実施例では、上述したようにエンジンオイルが空気と混ざり合いながら噴射されることから、上記参考例のような連続的な流れ場から、断続的な液滴の流れ場となる。このような液滴の流れ場が生成されることによって、エンジンオイルの噴射範囲が拡大するとともに、液滴となったエンジンオイルがピストン冠面15の裏面側に接触した際に飛散し易くなり、実質的な噴射範囲が二次的に拡大される効果も得られることから、熱伝達量が増加し、冷却効率を格段に高めることができる。
 図7は、第2管路38の最小の直径と、第1管路36の最小の直径に対する第2管路38の最小の直径の比と、第1管路36の最小の径方向断面積に対する第2管路の最小の径方向断面積の比と、に対し、第2管路38内に空洞40が生成されたか否かを実験した結果を示している。同図の下側の2段の実験結果のように、第2管路38の直径が第1管路の直径の2倍以上、あるいは第2管路38の最小の径方向断面積が第1管路36の最小の径方向断面積の4倍以上の場合に、第2管路38の内部に上述したような空洞40が生成されることが確認された。
 次に、図8~図10を参照して、本発明の第2実施例のオイルジェット23Bについて説明する。なお、以下の説明では、既述した実施例と同様の構成には同じ参照符号を付して重複する説明を適宜省略する。この第2実施例では、第1管路36の軸心36Aを、第2管路38の軸心38Aに対して所定のオフセット量e(図9参照)だけオフセットさせている。
 図9は、図5と同様、噴射ノズル32内のエンジンオイルの流れを時系列(A)~(D)に示す説明図である。エンジンオイルは、(A)に示すように通路断面積が小さく細い第1管路36から通路断面積が大きい第2管路38へ流入し、(B)に示すように、その慣性により第1管路36と反対側(図5の左側)の第2管路38の内周面に衝突する。
 この際、第2実施例では、第1管路36の軸心36Aが第2管路38の軸心38Aに対して図9の下側へオフセットしているために、衝突したエンジンオイルは、(C)に示すように、その大半がオフセット方向と反対側(図9の上側)、つまり時計回り方向へと流れ、時計回り方向の旋回流れY1が一つ発生する。なお、図9(E)に示すように、仮に第2管路38の通路断面積が大きくなくても、旋回流れY2は発生する。そして、最終的には(D)に示すように、第2管路38の内部には、反オフセット方向に一つの空洞41ができる場合がある。
 このように第2実施例では、第2管路38の内部に旋回流れY1を保ったまま噴射が行なわれることから、図10に示すように、先ず噴射直後には半径方向へ広がる液膜が形成され、この液膜が進行して崩壊すると、液滴の流れとなる。従って、第1実施例と同様の効果が得られることに加え、オフセットによる旋回流れY1によって噴射範囲を更に拡大し、良好な冷却特性を得ることができる。
 オフセット量eを大きくし過ぎると、旋回流れY1が強くなり過ぎて、噴霧の直進性が悪化することから、オフセット量eはある限定された範囲とすることが好ましい。そこで、図11に示すように、オフセット量に対する直進性を確認するために、噴射口から50mm先にある直径8mmの面を通過する流量で、液膜流れの変化を確認した。その結果を図12に示す。同図に示すように、噴射口37の直径である出口径に対するオフセット量eが15%を超えると、図11(b)にも示すように、直進性が失われ、液膜が拡大方向となるために、噴射特後に拡散してしまい、ピストン冠面15の裏面側まで届かないことが確認された。従って、噴射口37の直径(出口径)に対してオフセット量が15%以下、より好ましくは10%以下であることが望ましい。
 図13及び図14は本発明の第3実施例を示している。この第3実施例では、第2管路38Cが、複数の穴あけ加工により長孔状に成形されている。また、図15に示す第4実施例では、第2管路38Dが、噴射口37へ向けて徐々に径方向の断面積が拡大する円錐形状に形成されている。これら第3,第4実施例のような第2管路38C,38Dの形状であっても、上記第1,第2実施例と同様の作用効果を得ることができる。
 図16及び図17は、ろう付け2ピース型のオイルジェットに本発明を適用した第5実施例を示している。第1実施例と同様、オイルジェット本体30には、チェックボールを内蔵した固定ボルト25が緩く貫通する円柱状のボルト貫通孔31が形成されている。そして、この第5実施例では、オイルジェット本体30に対して別体の噴射管43を固定しており、この噴射管43が、噴射口37を有する噴射ノズル32の一部を構成している。噴射管43は径方向の断面積が一定であり、かつ、途中に適宜に湾曲する湾曲部44が設けられている。
 そして、オイルジェット本体30には、噴射管43と接続する供給管45が一体的に設けられている。この供給管45は、噴射管43の内部の管路よりも径方向断面積が小さく設定されている。
 従って、この第5実施例の構成の場合、噴射管43の湾曲部44よりも噴射口37側の部分が第2管路38を構成し、噴射管43の湾曲部44よりも反噴射口37側の部分と、供給口35が設けられた上記の供給管45とが第1管路36を構成し、第1管路36の最小断面積である供給管45の内部の径方向断面積に比して、噴射口37を含めた第2管路38(噴射管43)の径方向断面積が大きく設定されている。
 このような第5実施例においても、上述した第1実施例と同様、第1管路36よりも第2管路38の通路断面積が大きく設定されているために、冷却効率を高めることができる。
 上記第5実施例の変形例として、図18に示すように、供給管45の一部分46の径方向断面積をオリフィス状に絞るようにしても良い。この場合であっても、供給管45の一部分46における最小の径方向断面積を、噴射口37の断面積よりも小さくすることができる。
 図19は、ダイキャスト型のオイルジェットに本発明を適用した第6実施例を示している。この例では、V型内燃機関の左右バンクの双方のピストンにエンジンオイルを供給するように、オイルジェット本体30に、先端に噴射口37を有する2本の噴射ノズル32が一体的に形成されている。このようなダイキャスト型の構造にも本発明を適用可能である。
 次に、上述した実施例の特徴的な構成及びその作用効果について列記する。
 [1]図4にも示すように、噴射ノズル32は、オイル供給通路側に連通する供給口35を有する第1管路36と、エンジンオイルを噴射する噴射口37を有する第2管路38と、を有し、両者の軸心が所定角度をもって連結している。そして、噴射口37の断面積が、第1管路36の最小の径方向断面積よりも大きく形成されている。
 従って、噴射されるエンジンオイルに空気が混じり合い、粒状・液滴状の噴霧となる。この結果、噴射範囲が拡大し、ピストン冠面の裏面側に広がって付着することから、ピストン温度低減効果が飛躍的に向上する。ピストン温度の低減によって、高温時などにピストン自体の強度が低下するのを抑制することができ、よって信頼性が向上する。また、ピストン冠面の温度が下がるため、ノッキングも抑制される。
 [2]更に言えば、第2管路38の最小の径方向断面積が、第1管路36の最小の径方向断面積よりも大きく形成されている。従って、図5にも示すように、細い第1管路36から太い第2管路38へエンジンオイルが流入し、第2管路の壁面に衝突する際に、旋回流が生じ、この旋回流により噴射範囲が更に拡大する。
 [3]また、内燃機関用オイルジェット23は、内燃機関のオイル供給通路26へ供給されるエンジンオイルの油圧が所定値以上となると自発的にエンジンオイルが噴射するように構成されている。
 このように油圧によって自動的に噴射するので、電磁弁などを用いる必要がなく、構造が簡素化される。更に言えば、このように油圧により作動するタイプのオイルジェットの場合、油圧が高いエンジン始動時にもオイルが噴射される。ここで、図6(A)の参考例に示すように、エンジンオイルが直線状に噴射される従来のオイルジェットの場合、オイルの付着地点からピストン冠面の裏面側へ広がるようにオイルが流れるのに対し、図6(B)に示すような本実施例のオイルジェットの場合、粒状にオイルを噴射するため、オイルが粒状に重なるようにピストン裏面側に付着することから、オイルの付着時間が長くなり、熱交換が促進される。従って、オイル自体がより温度吸収し易くなり、オイルの温度が上昇し易くなることから、始動時のオイル温度上昇を向上し、オイルの粘度を低下させることができる。したがって始動時の燃費を向上することができる。
 [4]図4にも示すように、第2管路38が噴射口37まで直線状に形成されていると、エンジンオイルが第1管路36から第2管路38に流入して形成される粒状がそのまま噴射口37から噴射されるので、噴射オイルの粒状化が得られ易い。また、ドリルの孔開け加工により容易に第2管路38を形成することができる。
 [5]同様に、第1管路36もまた直線状に形成されていると、第1管路36内を流れるエンジンオイルの軸心に沿う慣性力が強化され、第2管路38の内壁面にエンジンオイルが衝突する際の粒状化が促進される。また、例えばドリル加工により第1管路36を容易に形成することができる。
 [6]好ましくは、第1管路36と第2管路38とは軸心が30度以上の角度をもって連結している。これによって、第1管路36内を流れるエンジンオイルが第2管路38の内壁面に衝突する際にエンジンオイルの粒状化・液滴化が促進される。
 [7]図7に示すように、第2管路38の最小の径方向断面積が、第1管路36の最小の径方向断面積に対して4倍以上であると、図5に示すように第2管路38の内部に空洞40が形成され、噴射されるエンジンオイルの液滴化が促進される。
 [8]また、図8に示す第2実施例では、第1管路36の軸心36Aを、第2管路38の軸心38Aに対してオフセットさせている。このようなオフセットにより、図9に示すように、旋回流れY1が強化され、噴射範囲を更に拡大することができる。
 [9]第2管路38の軸心38Aに対する第1管路36の軸心36Aのオフセット量eがあまり大きすぎると、噴射されるエンジンオイルの旋回流れが強くなり過ぎて、直進性が弱くなり、ピストン冠面の裏面側に到達しなくなるおそれがある。そこで好ましくは図12に示すように、オフセット量eは第2管路38の直径(出口径)に対して15%以下に設定されていることが好ましい。
 以上説明した実施例に基づく内燃機関用オイルジェットとしては、例えば、以下に述べる態様ものが考えられる。
 内燃機関用オイルジェットは、その一つの態様において、内燃機関の内部に設けられ、ピストンの裏面側へ向けてオイルを噴射する内燃機関用オイルジェットであって、上記内燃機関のオイル供給通路から供給されるエンジンオイルを上記ピストンへ向けて噴射する噴射ノズルを備え、この噴射ノズルは、上記オイル供給通路側に連通する第1管路と、エンジンオイルを噴射する噴射口を有する第2管路と、を有し、これら第1管路と第2管路とは軸心が所定角度をもって連結しており、上記噴射口の断面積が、上記第1管路の最小の径方向断面積よりも大きく形成されている。
 上記内燃機関用オイルジェットの好ましい一つの態様では、上記第2管路の最小の径方向断面積が、上記第1管路の最小の径方向断面積よりも大きく形成されている。
 更に別の好ましい態様では、上記内燃機関用オイルジェットは、上記内燃機関のオイル供給通路へ供給されるエンジンオイルの油圧が所定値以上となるとエンジンオイルが噴射するように形成されている。
 上記第2管路は、好ましい一つの態様では、直線状に形成されている。
 上記第1管路は、好ましい一つの態様では、直線状に形成されている。
 上記第1管路と第2管路とは、例えば軸心が30度以上の角度をもって連結している。
 好ましい一つの態様では、上記第2管路の最小の径方向断面積は、上記第1管路の最小の径方向断面積に対して4倍以上に形成されている。
 別の好ましい態様では、上記第1管路の軸心を、上記第2管路の軸心に対してオフセットさせている。
 別の好ましい態様では、上記第2管路の軸心に対する上記第1管路の軸心のオフセット量が、上記第2管路の直径に対して15%以下に設定されている。
 別の好ましい態様では、上記第2管路は、複数の穴あけ加工により長孔状に成形されている。
 更に別の好ましい態様では、上記第2管路は、噴射口へ向けて径方向断面積が拡がる円錐形状に形成されている。
 また、別の観点から、内燃機関用オイルジェットの冷却装置としては、内燃機関の内部に設けられ、ピストンの裏面側へ向けてエンジンオイルを噴射する内燃機関用ピストンの冷却装置であって、上記内燃機関からエンジンオイルが供給される供給管と、この供給管と連通し、上記ピストンへ向けてオイルを噴射する噴射口を有する噴射管と、を備え、上記噴射口の断面積が、上記供給管の最小の径方向断面積よりも大きく形成されている。
 上記供給管は、好ましい一つの態様では、一部分の径方向断面積がオリフィス状に絞られている。
 更に別の好ましい態様では、上記供給管は、上記噴射管と接続する部分の径方向断面積が小さくされている。
 更に別の観点から、内燃機関用オイルジェットとしては、内燃機関の内部に設けられ、ピストンの裏面側へ向けてオイルを噴射する内燃機関用オイルジェットであって、上記内燃機関のオイル供給通路から供給されるオイルを上記ピストンへ向けて噴射する噴射ノズルを備え、この噴射ノズルは、上記供給通路と連通する第1管路と、オイルを噴射する噴射口を有する第2管路と、を有し、これら第1管路と第2管路とは軸心が所定角度をもって連結しており、上記第2管路は、その軸心が上記第1管路の軸心に対してオフセットしている。

Claims (15)

  1.  内燃機関の内部に設けられ、ピストンの裏面側へ向けてオイルを噴射する内燃機関用オイルジェットであって、
     上記内燃機関のオイル供給通路から供給されるエンジンオイルを上記ピストンへ向けて噴射する噴射ノズルを備え、
     この噴射ノズルは、上記オイル供給通路側に連通する第1管路と、エンジンオイルを噴射する噴射口を有する第2管路と、を有し、これら第1管路と第2管路とは軸心が所定角度をもって連結しており、
     上記噴射口の断面積が、上記第1管路の最小の径方向断面積よりも大きく形成されていることを特徴とする内燃機関用オイルジェット。
  2.  上記第2管路の最小の径方向断面積が、上記第1管路の最小の径方向断面積よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用オイルジェット。
  3.  上記内燃機関用オイルジェットは、上記内燃機関のオイル供給通路へ供給されるエンジンオイルの油圧が所定値以上となるとエンジンオイルが噴射するように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用オイルジェット。
  4.  上記第2管路は、直線状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用オイルジェット。
  5.  上記第1管路は、直線状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関用オイルジェット。
  6.  上記第1管路と第2管路とは軸心が30度以上の角度をもって連結していることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関用オイルジェット。
  7.  上記第2管路の最小の径方向断面積は、上記第1管路の最小の径方向断面積に対して4倍以上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用オイルジェット。
  8.  上記第1管路の軸心を、上記第2管路の軸心に対してオフセットさせていることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関用オイルジェット。
  9.  上記第2管路の軸心に対する上記第1管路の軸心のオフセット量が、上記第2管路の直径に対して15%以下に設定されていることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関用オイルジェット。
  10.  上記第2管路は、複数の穴あけ加工により長孔状に成形されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用オイルジェット。
  11.  上記第2管路は、噴射口へ向けて径方向断面積が拡がる円錐形状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用オイルジェット。
  12.  内燃機関の内部に設けられ、ピストンの裏面側へ向けてエンジンオイルを噴射する内燃機関用ピストンの冷却装置であって、
     上記内燃機関からエンジンオイルが供給される供給管と、
     この供給管と連通し、上記ピストンへ向けてオイルを噴射する噴射口を有する噴射管と、を備え、
     上記噴射口の断面積が、上記供給管の最小の径方向断面積よりも大きく形成されていることを特徴とする内燃機関用ピストンの冷却装置。
  13.  上記供給管は、一部分の径方向断面積がオリフィス状に絞られていることを特徴とする請求項12に記載の内燃機関用ピストンの冷却装置。
  14.  上記供給管は、上記噴射管と接続する部分の径方向断面積が小さくされていることを特徴とする請求項13に記載の内燃機関用ピストンの冷却装置。
  15.  内燃機関の内部に設けられ、ピストンの裏面側へ向けてオイルを噴射する内燃機関用オイルジェットであって、
     上記内燃機関のオイル供給通路から供給されるオイルを上記ピストンへ向けて噴射する噴射ノズルを備え、
     この噴射ノズルは、上記供給通路と連通する第1管路と、オイルを噴射する噴射口を有する第2管路と、を有し、これら第1管路と第2管路とは軸心が所定角度をもって連結しており、
     上記第2管路は、その軸心が上記第1管路の軸心に対してオフセットしていることを特徴とする内燃機関用オイルジェット。
PCT/JP2016/060004 2015-05-28 2016-03-29 内燃機関用オイルジェット及び内燃機関用ピストンの冷却装置 WO2016189959A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/569,910 US20180306096A1 (en) 2015-05-28 2016-03-29 Oil jet for internal combustion engine and piston cooling device for internal combustion engine
CN201680031043.3A CN107614845B (zh) 2015-05-28 2016-03-29 内燃机用喷油嘴以及内燃机用活塞的冷却装置
JP2017520277A JP6435408B2 (ja) 2015-05-28 2016-03-29 内燃機関用オイルジェット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108167 2015-05-28
JP2015-108167 2015-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016189959A1 true WO2016189959A1 (ja) 2016-12-01

Family

ID=57392724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/060004 WO2016189959A1 (ja) 2015-05-28 2016-03-29 内燃機関用オイルジェット及び内燃機関用ピストンの冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180306096A1 (ja)
JP (1) JP6435408B2 (ja)
CN (1) CN107614845B (ja)
WO (1) WO2016189959A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012389A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 アイシン精機株式会社 オイル供給装置
USD921044S1 (en) * 2019-08-02 2021-06-01 Transportation Ip Holdings, Llc Piston cooling apparatus
USD928201S1 (en) * 2019-08-02 2021-08-17 Transportation Ip Holdings, Llc Piston cooling apparatus
CN116378810A (zh) * 2023-03-16 2023-07-04 中国空气动力研究与发展中心空天技术研究所 一种用于活塞发动机的冷却装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021115936A1 (de) * 2020-07-08 2022-01-13 Transportation Ip Holdings, Llc Kolbenkühldüse

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2991770A (en) * 1959-07-15 1961-07-11 Gen Motors Corp Piston cooling means
JPS5052341U (ja) * 1973-09-11 1975-05-20
JPS52168136U (ja) * 1976-06-14 1977-12-20
JPS5659921U (ja) * 1979-10-17 1981-05-22
JPS59139515U (ja) * 1983-03-07 1984-09-18 三菱自動車工業株式会社 高指向性噴射管
JPS6427426U (ja) * 1987-08-11 1989-02-16
JPH04105935U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のピストン冷却装置
US20100037839A1 (en) * 2006-12-27 2010-02-18 Renault Trucks Nozzle, lubrication system and internal combustion engine comprising such a nozzle or such a system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2569346A (en) * 1947-07-24 1951-09-25 John J Shively Twin propeller marine motor propulsion and steering unit
US2843221A (en) * 1955-05-04 1958-07-15 Nickles Machine Corp Force feed lubricating device for pistons
IT1018796B (it) * 1973-08-30 1977-10-20 Motoren Turbinen Union Ugello a getto libero
US4206726A (en) * 1977-07-18 1980-06-10 Caterpillar Tractor Co. Double orifice piston cooling nozzle for reciprocating engines
US4995346A (en) * 1989-06-28 1991-02-26 Sharon Manufacturing Company Oil jet piston cooler
US6105345A (en) * 1998-02-20 2000-08-22 Dunton; Nicholas M. Safety apparatus and method for riding an animal
EP1391229B1 (en) * 2002-08-19 2006-01-25 Perkins Engines Company Limited Fluid filtration system with helical filter element
US7086354B2 (en) * 2003-10-29 2006-08-08 Deere & Company Cooling nozzle mounting arrangement
US8122859B2 (en) * 2008-10-22 2012-02-28 Cummins, Inc. Nylon body located piston cooling nozzle
JP5827164B2 (ja) * 2012-04-04 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 オイルジェット
JP5680601B2 (ja) * 2012-09-29 2015-03-04 大豊工業株式会社 ピストンクーリングジェット
CN203009021U (zh) * 2012-12-07 2013-06-19 光阳工业股份有限公司 引擎的活塞冷却喷嘴
JP6002657B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-05 本田技研工業株式会社 ピストンの冷却装置
JP6007157B2 (ja) * 2013-08-06 2016-10-12 本田技研工業株式会社 ピストンの冷却装置
CN203756303U (zh) * 2014-02-27 2014-08-06 北汽福田汽车股份有限公司 一种冷却液喷嘴总成及发动机
JP6829869B2 (ja) * 2016-11-09 2021-02-17 荻野工業株式会社 オイルジェット装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2991770A (en) * 1959-07-15 1961-07-11 Gen Motors Corp Piston cooling means
JPS5052341U (ja) * 1973-09-11 1975-05-20
JPS52168136U (ja) * 1976-06-14 1977-12-20
JPS5659921U (ja) * 1979-10-17 1981-05-22
JPS59139515U (ja) * 1983-03-07 1984-09-18 三菱自動車工業株式会社 高指向性噴射管
JPS6427426U (ja) * 1987-08-11 1989-02-16
JPH04105935U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のピストン冷却装置
US20100037839A1 (en) * 2006-12-27 2010-02-18 Renault Trucks Nozzle, lubrication system and internal combustion engine comprising such a nozzle or such a system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012389A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 アイシン精機株式会社 オイル供給装置
USD921044S1 (en) * 2019-08-02 2021-06-01 Transportation Ip Holdings, Llc Piston cooling apparatus
USD928201S1 (en) * 2019-08-02 2021-08-17 Transportation Ip Holdings, Llc Piston cooling apparatus
CN116378810A (zh) * 2023-03-16 2023-07-04 中国空气动力研究与发展中心空天技术研究所 一种用于活塞发动机的冷却装置
CN116378810B (zh) * 2023-03-16 2024-03-26 中国空气动力研究与发展中心空天技术研究所 一种用于活塞发动机的冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6435408B2 (ja) 2018-12-05
JPWO2016189959A1 (ja) 2017-10-19
US20180306096A1 (en) 2018-10-25
CN107614845B (zh) 2020-04-21
CN107614845A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435408B2 (ja) 内燃機関用オイルジェット
JP5405703B2 (ja) 大型ディーゼルエンジン用潤滑システム
CA2891866C (en) Liquid injector atomizer with colliding jets
US7603977B2 (en) Cooling duct piston for an internal combustion engine comprising heat pipes
US20030141387A1 (en) Fuel injector nozzle assembly with induced turbulence
US7249577B1 (en) Connecting rod with oil squirter
CN203669984U (zh) 双喷口活塞冷却喷嘴总成
JP2006291904A (ja) 2方向噴出式オイルジェット
US6866011B1 (en) Block-mounted piston squirter
JP2012145048A (ja) 燃料噴射弁
JP3982493B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2017141682A (ja) 燃料噴射ノズル
CN207485556U (zh) 一种车辆、发动机及活塞连杆组
CN213235301U (zh) 喷油器、燃油供给系统及柴油发动机
CN107453507B (zh) 一种油冷式电机用喷油嘴结构及冷却方法
CN104912807B (zh) 螺杆压缩机的喷油结构
CN112360642A (zh) 卧式发动机的活塞结构
CN206972392U (zh) 一种发动机活塞及发动机
US11927127B1 (en) Dual spray piston cooling jet device
CN204738965U (zh) 一种螺杆压缩机的喷油结构
CN219711682U (zh) 柴油机活塞的冷却环腔结构
CN213205812U (zh) 一种活塞冷却喷嘴和车辆
RU2431757C1 (ru) Распылитель форсунки
CN216714502U (zh) 一种润滑系统用油路喷油结构
CN116857082A (zh) 一种低速二冲程发动机活塞

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16799667

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017520277

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15569910

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16799667

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1