WO2016171279A1 - スプレッドレンズ及び照明器具 - Google Patents

スプレッドレンズ及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
WO2016171279A1
WO2016171279A1 PCT/JP2016/062853 JP2016062853W WO2016171279A1 WO 2016171279 A1 WO2016171279 A1 WO 2016171279A1 JP 2016062853 W JP2016062853 W JP 2016062853W WO 2016171279 A1 WO2016171279 A1 WO 2016171279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concave groove
concave
spread lens
concave grooves
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/062853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
曄道悟朗
Original Assignee
株式会社モデュレックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社モデュレックス filed Critical 株式会社モデュレックス
Priority to JP2017514227A priority Critical patent/JP6282782B2/ja
Publication of WO2016171279A1 publication Critical patent/WO2016171279A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature

Definitions

  • the present invention relates to a spread lens that is used by being mounted on a lighting device such as a spotlight or a downlight, and a lighting device including the spread lens.
  • the irradiation area S by the light emitted from the lighting fixture is, for example, a circle in the case of a spotlight. If this circular irradiation region S is expanded in one direction (minor axis direction) substantially in the other direction (the other direction (major axis direction) orthogonal to this one direction), a so-called elliptical irradiation region S0 can be obtained. . At this time, a spread lens is used (see, for example, the groove 12 in FIGS. 1 and 3 of Patent Document 1).
  • a spread lens has a large number of concave grooves parallel to each other on the entrance surface.
  • the number of concave grooves is longest at the innermost side, and shorter at the outermost side.
  • Each concave groove has an arc shape having the same width and a cross-sectional shape orthogonal to the longitudinal direction and the same radius of curvature.
  • Each of the many concave grooves acts as a concave cylindrical lens. That is, the incident light is emitted with the light distribution angle in the width direction widened.
  • the correspondence between the direction of the many concave grooves and the shape of the elliptical irradiation region S0 is that the longitudinal direction and the width direction of the concave grooves are the elliptical short axis direction (direction along the y axis) and the long axis, respectively. It corresponds to the direction (direction along the x-axis).
  • the length direction of the concave groove coincides with the front and back direction in FIG. 13
  • the width direction of the concave groove coincides with the direction (arrow w direction) perpendicular to the axis C0 in FIG. ing. That is, a large number of concave grooves are arranged along the width direction (arrow w direction) in FIG. 13 with the length direction facing the front and back direction in FIG.
  • the light emitted from the light source 102 is incident on the incident surface of the spread lens 100 as direct light (direct light) or as indirect light (reflected light) reflected by the reflector 101 and parallel to the axis C0.
  • the light incident on the incident surface is emitted by being spread in the width direction (arrow w direction) at a light distribution angle based on the radius of curvature of the concave groove, and irradiates an irradiation surface (not shown). Then, the spread lens 100 combines the light emitted from the concave grooves to form an elliptical irradiation region S0 (see FIG. 10) that is long in the width direction as a whole.
  • the spread lens 100 having the above-described configuration has a problem that it is difficult to appropriately cope with the light distribution angles of the concave grooves.
  • the incident light amount Fa on the lens center portion 100 a side is only incident directly from the light emitted from the light source 102. Few.
  • the amount of incident light Fb on the lens peripheral portion 100b side is large because indirect light reflected by the reflector 101 is also incident in addition to direct light.
  • the irradiation region S1 is enlarged by reducing the radius of curvature of each concave groove and increasing the light distribution angle, the light at the center with a small amount of incident light Fa is further diffused. Compared with the region S0, the illuminance at the center of the irradiation region S1 may be reduced.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the illuminance at the center of the irradiation area after enlargement is mainly obtained by utilizing the light at the periphery of the lens with a large amount of light for the enlarged part of the irradiation area.
  • An object of the present invention is to provide a spread lens capable of ensuring an irradiation region excellent in uniformity while suppressing a decrease, and further reducing a stripe pattern, and a lighting apparatus including the spread lens. .
  • the invention according to claim 1 is formed in a spread lens in a disc shape having an incident surface on which light from a light source is directly and indirectly incident and an exit surface from which light from the incident surface is emitted.
  • one of the entrance surface and the exit surface is formed with a plurality of concave grooves that are long in length and parallel to each other, and the plurality of concave grooves are orthogonal to the length direction.
  • the concave groove positioned on the outer side is opposite to the concave groove positioned on the inner side.
  • the light distribution angle is the same or larger than that, and at least the concave groove located at the outermost side has a larger light distribution angle than the concave groove located at the innermost side.
  • the invention according to claim 1 is a spray according to claim 1.
  • the plurality of concave grooves have an arc-corresponding angle formed by two straight lines connecting the respective ends of the arc of the arc-shaped portion and the center of the arc in the first cross section.
  • the concave groove located on the outer side has the same or larger arc-corresponding angle than the concave groove located on the inner side, and at least the largest The concave groove located on the outer side has a larger arc-corresponding angle than the concave groove located on the innermost side.
  • the plurality of concave grooves are any two adjacent concave grooves, and the concave grooves located outside are located on the inner side.
  • the radius of curvature is the same as or smaller than that of the concave groove, and at least the concave groove located on the outermost side has a smaller radius of curvature than the concave groove located on the innermost side.
  • the invention according to claim 4 is the spread lens according to claim 3, characterized in that the plurality of concave grooves have the same depth.
  • the plurality of concave grooves are any two adjacent concave grooves, and the concave grooves located on the outer side are located on the inner side.
  • the depth is the same or shallower than the concave groove, and at least the concave groove located on the outermost side is shallower than the concave groove located on the innermost side.
  • the invention according to claim 6 is the spread lens according to claim 2, wherein the plurality of concave grooves have the same radius of curvature and are located on the outside of any two adjacent concave grooves.
  • the groove has the same depth as or deeper than the concave groove located on the inner side, and at least the concave groove located on the outermost side has a depth greater than that of the concave groove located on the innermost side. It is characterized by being deep.
  • the invention according to claim 7 is the spread lens according to any one of claims 1 to 6, wherein the surface on which the plurality of concave grooves of the entrance surface and the exit surface are formed includes In a second cross section cut by a plane orthogonal to the width direction of the concave groove, the center side in the length direction of the plurality of concave grooves is gently curved in an arc shape in a direction that is convex with respect to both end sides. It is the 1st curved part, It is characterized by the above-mentioned.
  • the invention according to claim 8 is the spread lens according to claim 7, wherein the first curved portion is linear or loose in the vicinity of both end portions along the length direction of the concave groove in the second cross section. It is the correction part formed in the concave shape, It is characterized by the above-mentioned.
  • the invention according to claim 9 is the spread lens according to any one of claims 1 to 6, wherein a number of the concave surfaces of the incident surface and the light exit surface are not formed.
  • a number of the concave portions corresponding to the central portion side in the length direction are gradually protruded in a direction that is convex with respect to the portions corresponding to both end portions.
  • the second curved portion is curved in an arc shape.
  • the second curved portion has a straight line in the second cross section corresponding to both end portions of the concave groove along the length direction. It is the correction
  • the invention according to claim 11 is a lighting apparatus, comprising: a light source; a reflector that reflects light from the light source; and a spread lens that receives light from the light source and the reflector; It is a spread lens of any one of Claim 1 thru
  • the invention according to claim 12 is the illuminating device according to claim 11, wherein the light source is a light source having a planar light emitting surface.
  • the spread lens is formed in a disc shape having an incident surface on which light from the light source is directly and indirectly incident and an exit surface from which light from the incident surface is emitted.
  • a large number of concave grooves that are long with respect to the width and parallel to each other are formed on one of the entrance surface and the exit surface.
  • These many concave grooves are formed in a continuous arc shape in a first cross section cut by a plane orthogonal to the length direction, and the concave grooves located on the outside of any two adjacent concave grooves are
  • the light distribution angle is the same as or larger than that of the concave groove located on the inner side, and at least the concave groove located on the outermost side has a larger light distribution angle than the concave groove located on the innermost side.
  • the central portion in the irradiation region is mainly irradiated by a concave groove having a small light distribution angle located on the inner side among the many concave grooves, and the peripheral portion in the irradiation region is mainly positioned on the outer side. Irradiation can be performed by a concave groove having a large light distribution angle.
  • the concave groove located on the outer side has a larger light distribution angle, so that compared with the conventional spread lens having the same light distribution angle, the overlapping portion of the irradiation area by each concave groove increases, and each light beam Therefore, the generation of a striped pattern in the entire irradiation region can be suppressed.
  • effect A an irradiation region with high uniformity as a whole by sufficiently ensuring the illuminance at the peripheral portion while preventing a decrease in illuminance at the center of the irradiation region.
  • effect A The effect that the generation of the stripe pattern in the irradiation region can be suppressed (hereinafter referred to as “effect A” as appropriate) can be obtained.
  • the two adjacent concave grooves are any two adjacent concave grooves
  • the concave groove located on the outer side has the same or larger arc-corresponding angle than the concave groove located on the inner side, and at least the concave groove located on the outermost side is more circular arc than the concave groove located on the innermost side.
  • the corresponding angle is large.
  • the light distribution angle can be increased toward the outer concave groove, so that the same effect A as in claim 1 can be obtained.
  • the number of concave grooves is any two adjacent concave grooves, and the concave groove located outside has a radius of curvature with respect to the concave groove located inside.
  • the concave groove which is the same or smaller and is located at least on the outermost side has a smaller radius of curvature than the concave groove located on the innermost side.
  • effect B in addition to the effect A similar to that of the second aspect, more concave grooves can be arranged in the lens peripheral portion where the amount of incident light is relatively large, so that the uniformity of the irradiation region and the length of the irradiation region can be increased.
  • effect B The effect that the controllability can be improved with respect to the setting of the distance in the axial direction (hereinafter referred to as “effect B” as appropriate) can be obtained.
  • the multiple concave grooves have the same depth.
  • the thickness of the spread lens 1 can be made substantially uniform, and the variation in the strength of the entire spread lens 1 can be reduced (hereinafter referred to as appropriate). Effect C)).
  • the plurality of concave grooves are any two adjacent concave grooves, and the concave groove located further outside is a concave shape located inside.
  • the depth of the concave groove which is the same or shallower than that of the groove and which is located at least on the outermost side is shallower than the concave groove located on the innermost side.
  • a plurality of concave grooves have the same radius of curvature with respect to any two adjacent concave grooves, and the concave grooves located on the outer side are compared with the concave grooves located on the inner side.
  • the concave groove having the same or deeper depth and at least the outermost position is deeper than the concave groove positioned at the innermost position.
  • the thickness of the spread lens 1 can be further increased as it is closer to the center, so that a light condensing effect is produced and a correction effect on the uniformity of the irradiated region ( Hereinafter, it is appropriately referred to as effect D).
  • the surface in which many concave grooves were formed in the entrance surface and the output surface is many in the 2nd cross section cut by the plane orthogonal to the width direction of many concave grooves.
  • a central portion side in the length direction of the concave groove is a first curved portion that gently curves in an arc shape in a convex shape with respect to both end portions.
  • the first curved portion is a correction portion in which the vicinity of both end portions along the length direction of the concave groove is formed in a linear shape or a gentle concave shape in the second cross section.
  • pincushion type distortion aberration When the first curved portion is provided and the elliptical irradiation area is narrowed in the minor axis direction as in the above-described invention of claim 7, so-called pincushion type distortion aberration may occur.
  • This distortion aberration becomes an extreme pincushion type as the radius of curvature of the first curved portion is reduced to narrow the minor axis direction of the irradiation region.
  • the extreme pincushion type means that the center along the major axis of the ellipse is short in the minor axis direction, and the edges formed at both ends along the major axis are long in the minor axis direction. In such a case, chromatic aberration that was not noticeable until then may be noticeable at the edge.
  • the surface of the entrance surface and the exit surface on which the plurality of recessed grooves are not formed is a plurality of recessed grooves in a second cross section cut by a plane orthogonal to the plurality of recessed grooves.
  • the portion corresponding to the central portion side in the length direction is a second curved portion that gently curves in an arc shape in a convex shape with respect to the portions corresponding to both end portions.
  • the second bending portion includes, in the second section, a correction portion in which portions corresponding to both end portions along the length direction of the concave groove are formed in a linear shape or a gentle concave shape. It has become.
  • pincushion type distortion aberration When the second curved portion is provided as in the above-described invention of claim 9 and the elliptical irradiation region is narrowed in the minor axis direction, so-called pincushion type distortion aberration may occur.
  • This distortion aberration becomes an extreme pincushion type as the radius of curvature of the first curved portion is reduced to narrow the irradiation region in the minor axis direction.
  • the extreme pincushion type means that the center along the major axis of the ellipse is short in the minor axis direction, and the edges formed at both ends along the major axis are long in the minor axis direction. In such a case, chromatic aberration that was not noticeable until then may be noticeable at the edge.
  • a lighting fixture is provided with a light source, the reflector which reflects the light from a light source, and the spread lens into which the light from a light source and a reflector injects,
  • a spread lens is Claim 1 thru
  • the light source is a light source having a planar light emitting surface.
  • FIGS. 1 to 3 are diagrams for explaining the spread lens 1 of Embodiment 1.
  • FIG. 1 (A) is a front view, (B) is a right side view, (C) is a bottom view, and (D) is (A). It is a view taken along the line AA in FIG. (A) is an enlarged view taken along line BB in FIG. 1 (A), and (B) is a diagram for explaining an arc-corresponding angle ⁇ .
  • (A) is a front view of the spread lens 1
  • (B) is an enlarged view taken along line AA in (A).
  • 4 and 5 are diagrams illustrating the spread lens 2 according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a front view
  • (B) is a right side view
  • (C) is a bottom view
  • (D) is (A). It is a view taken along the line AA in FIG. (A) is an enlarged view taken along line BB in FIG. 1 (A), and (B) is a diagram for explaining an
  • FIG. 1 (A) is a front view
  • (B) is a right side view
  • (C) is a bottom view
  • (D) is (A).
  • It is a view taken along the line AA in FIG. (A) is a front view of the spread lens 2
  • (B) is an enlarged view taken along the line AA in (A).
  • 6 to 8 are diagrams for explaining the spread lens 3 according to the third embodiment.
  • FIG. 6A is a front view
  • FIG. 6B is a right side view
  • FIG. 6C is a bottom view
  • FIG. It is a view taken along the line AA in FIG. (A) is a front view of the spread lens 3
  • (B) is an enlarged view taken along line AA in (A).
  • (A) is the perspective view which looked at the spread lens 3 from the entrance plane 31 side
  • (B) is the perspective view which looked at the spread lens 3 from the exit surface 32 side. It is sectional drawing cut
  • (A), (B) is a figure which shows typically the cross-sectional shape orthogonal to the length direction of the concave groove
  • (A), (B) is a schematic diagram explaining an optical path in case the concave groove
  • Embodiment 1-1 The light distribution angle ⁇ increases as the outer concave groove M increases.
  • the spread lens 1 according to Embodiment 1-1 is configured such that the light distribution angle ⁇ increases as the outer concave groove M increases.
  • the spread lens 1 will be described with reference to FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 9 to FIG.
  • FIG. 1A is a front view of the spread lens 1
  • FIG. 1B is a right side view
  • FIG. 1C is a bottom view
  • FIG. 1D is a view taken along the line AA in FIG. .
  • FIG. 2A is an enlarged view taken along the line BB in FIG. 1A
  • FIG. 2B is a diagram for explaining the arc-corresponding angle ⁇ .
  • FIG. 3A is a front view of the spread lens 1
  • FIG. 3B is an enlarged view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the lighting fixture 50 equipped with the spread lens 1 (or spread lenses 2 and 3) cut along a plane including the axis C0.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining irradiation areas S1, S2, and S3, chromatic aberration, and distortion by the spread lenses 1, 2, and 3 of the first, second, and third embodiments.
  • the spread lenses 1, 2, and 3 have their centers C aligned with the origin O of the xy coordinates, and the length direction of a large number of concave grooves M (the direction of the arrow g in FIG. 1A).
  • the width direction (the direction of the arrow w in FIG. 1A) is directed in the x direction in the y axis direction.
  • An elliptical irradiation area S0 in the figure is an irradiation area S by the conventional spread lens 100.
  • the irradiation area S0 is a horizontally long ellipse with the major axis A0 placed on the x-axis and the minor axis B0 placed on the y-axis. That is, the length direction and the width direction of the concave groove M coincide with the short axis direction and the long axis direction in the irradiation region S, respectively.
  • 11A and 11B are diagrams schematically showing a cross-sectional shape orthogonal to the length direction of the concave groove M of the spread lens 1.
  • the spread lens 1 is formed in a substantially disc shape, and an incident surface 11 on which light from a light source 52 (see FIG. 9) is directly and indirectly incident, Opposite to the incident surface 11, an exit surface 12 from which light from the incident surface 11 is emitted is provided.
  • Directly incident light is referred to as direct light (direct light)
  • indirectly incident light is referred to as indirect light (reflected light).
  • the incident surface 11 is a circular plane.
  • the center of the incident surface 11 is C
  • a line passing through the center C and orthogonal to the incident surface 11 is the axis C0
  • a single straight line passing through the center C and orthogonal to the axis C0 is the center line C1
  • a straight line passing through the center C and perpendicular to the center line C1 on the incident surface 11 is defined as a center line C2.
  • the exit surface 12 is formed in a planar shape parallel to the entrance surface 11, and the distance between the entrance surface 11 and the exit surface 12 is the thickness t of the spread lens 1.
  • the incident surface 11 is provided with an annular convex portion 13 projecting over the entire circumference.
  • the annular convex portion 13 is formed in a bank shape, and the upper surface 13 a is formed in a planar shape and is located on the incident surface 11. For this reason, the distance from the emission surface 12 to the upper surface 13a is the same as the thickness t.
  • a large number of concave grooves M are formed on the incident surface 11 inside the annular convex portion 13 described above.
  • Each concave groove M has a length G longer than a width W.
  • the plurality of concave grooves M are formed in a straight line in the length direction (arrow g direction), and in a posture in which the length direction is in the direction along the center line C1, They are arranged in parallel.
  • the concave groove M1 located on the innermost side is disposed on the center line C1.
  • the concave groove M2 is disposed adjacently.
  • a concave groove M3 is disposed adjacent to the concave grooves M2 on the outside.
  • a concave groove Mn (where n is a natural number) is disposed on the outermost side.
  • the length G of the concave groove M is shorter as the concave groove M located on the outer side because a large number of concave grooves M are formed inside the annular convex portion 13. . That means G1>G2>G3>...> Gn, It has become.
  • the cross section shown in FIG. 2 (A) passes through the center C of the first cross section K1 obtained by cutting a large number of the concave grooves M along a plane perpendicular to the length direction.
  • the shape of the concave groove M is an arc shape (concave lens shape) having a bottom portion 11c, as shown in FIG.
  • the many concave grooves M are configured such that these arc-shaped portions (arc 11d) are continuous in the width direction (arrow w direction).
  • the single concave groove M extends linearly over the entire length and has a length.
  • the cross-sectional shape orthogonal to the direction is the same at an arbitrary position in the length direction. That is, as shown in FIG. 3, the concave groove M continuously and straightly extends from the center portion Ma side along the length direction to both end portions Mb side indicated by hatching in FIG.
  • both end portions Mb are formed in a convex circular arc shape in the spread lens 2 of the second embodiment, similarly to the central portion Ma side, and in the spread lens 3 of the third embodiment, straight lines are formed. It becomes the shape or concave correction part Sd.
  • a boundary wall 11a having a mountain-like cross section is formed between two concave grooves M adjacent to each other.
  • the boundary wall 11a is formed by intersecting arc-shaped portions (arcs) of the concave grooves M adjacent to each other, and is formed linearly along the length direction of the concave grooves M.
  • the top portion 11b of the boundary wall 11a is subjected to R processing of about 0.2 to 0.3 mm, for example.
  • the light distribution angle ⁇ is defined as the outgoing angle of outgoing light diffused in the width direction (arrow w direction) by the concave groove M.
  • the spread lens 1 according to the first embodiment is configured such that each concave groove M acts as an independent concave cylindrical lens, and the light distribution angle ⁇ increases as the outer concave groove M increases.
  • the concave groove M located on the outer side has the same or larger light distribution angle ⁇ than the concave groove M located on the inner side, and at least the outermost side.
  • the concave groove Mn located at the position has a larger light distribution angle ⁇ than the concave groove M1 located at the innermost side. That is, for the light distribution angle ⁇ , .theta.1.ltoreq..theta.2.ltoreq..theta.3.ltoreq..ltoreq..theta.n, where .theta.1.noteq..theta.n...
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a lighting fixture 50 having a reflector 54 taken along a plane including the axis C0 as an example of a lighting fixture equipped with the spread lens 1 having the above-described configuration.
  • the lighting fixture 50 includes a socket 51, a light source 52, a body 53, a reflector 54, a hood 55, and a spread lens 1 (or spread lenses 2 and 3 described later).
  • the socket 51 includes a heat sink 51a, a heat radiation fin 51b, and the like.
  • the light source 52 has a planar light emitting surface 52a and is fixed to the heat sink 51a.
  • the body 53 is fixed to the end portion of the socket 51, and stores the reflector 54 inside.
  • the reflector 54 has a rotary parabolic reflecting surface 54a, a light incident port 54b on the side closer to the light source 52, and a light output port 54c on the far side.
  • the hood 55 is formed in a cylindrical shape and holds the spread lens 1.
  • the number of concave grooves M of the spread lens 1 is such that its length direction is directed to the front and back direction in FIG. 9, and the width direction (arrow w direction) is directed to the direction orthogonal to the axis C0 in FIG. Many are arranged in the width direction.
  • the spread lens 1 may be attached to another option lens (not shown) so as to overlap in the thickness direction.
  • the light distribution angle of light emitted from the innermost concave groove M1 of the spread lens 1 is ⁇ 1, and from the concave groove Mm outside the concave groove M1 (where m is a natural number satisfying 1 ⁇ m ⁇ n).
  • the light distribution angle of the emitted light is assumed to be ⁇ m.
  • the spread lens 1 has the following actions and effects.
  • the center portion of the irradiation region S1 is used.
  • the illuminance of can be prevented from lowering than the illuminance at the center of the irradiation region S0, while ensuring the illuminance of the enlarged portion of the irradiation region S, thereby improving the overall uniformity.
  • the illuminance on the central portion side of the irradiation region S1 after enlargement may be reduced as compared with the central portion side of the irradiation region S0 before enlargement.
  • the above-described spread lens 1 is configured such that the concave groove M satisfies the expression (1), that is, the outer concave groove M has a larger light distribution angle ⁇ .
  • the spread lens according to Embodiment 1-1 satisfies the expression (1), so that the incident light amount Fa is relatively small even when the irradiation region S is enlarged from the irradiation region S0 to the irradiation region S1. Since the light distribution angle ⁇ (refer to the light distribution angle ⁇ 1 in FIG. 9) is relatively small in the concave groove M located at, light dispersion is suppressed, so that a decrease in illuminance is suppressed. On the other hand, since the light distribution angle ⁇ (see the light distribution angle ⁇ m in FIG. 9) is relatively large in the concave groove M located on the lens peripheral portion side where the incident light amount Fb is relatively large, the irradiation region S1 including the enlarged region is included. The illuminance at the periphery can be sufficiently secured.
  • the concave groove M located on the outer side has a larger light distribution angle ⁇ , compared with the conventional spread lens 100 having the same light distribution angle ⁇ , there are many overlapping portions of the irradiation region S by the concave grooves M. Thus, since the respective lights are mixed, the generation of the striped pattern in the entire irradiation region S1 can be suppressed.
  • the spread lens 1 of Embodiment 1-1 described above satisfies the expression (1), thereby preventing the illuminance decrease at the central portion of the irradiation region S1 after the enlargement and the illuminance at the peripheral portion including the enlarged region.
  • effect A an effect that the irradiation region S1 with high uniformity can be ensured sufficiently and the generation of the stripe pattern in the irradiation region S1 can be suppressed.
  • the arc-corresponding angle ⁇ is larger as the outer concave groove M is larger.
  • the arc-corresponding angle ⁇ is the outer concave groove in order to satisfy the above-described expression (1). It is comprised so that it may become so large as M.
  • the arc-corresponding angle ⁇ of the concave groove M is, as illustrated in FIG. 2B, the arc-corresponding angle ⁇ 1 of the concave groove M1, in the first cross section K1, the arc-shaped portion (arc 11d).
  • the spread lens 1 has an arc-corresponding angle ⁇ as follows.
  • the concave groove M positioned on the outer side has the same or larger arc corresponding angle ⁇ than the concave groove M positioned on the inner side, and is positioned at least on the outermost side.
  • the concave groove Mn is configured such that the arc-corresponding angle ⁇ is larger than the concave groove M1 located on the innermost side. That is, for the arc facing angle ⁇ , .alpha.1.ltoreq..alpha.2.ltoreq..alpha.3.ltoreq..ltoreq..alpha.n, where .alpha.1.noteq..alpha.n... (2)
  • the concave groove M is configured.
  • the illuminance at the central portion side of the irradiation region S1 after the enlargement is prevented, and the illuminance at the peripheral portion side including the enlarged region is sufficiently ensured to be uniform.
  • High irradiation area S1 can be ensured, and further, an effect (effect A) that the generation of a stripe pattern in the irradiation area S1 can be suppressed can be achieved.
  • Embodiment 1-3 The radius of curvature R is as small as the outer concave groove M.
  • the spread lens 1 of Embodiment 1-3 is shown in FIG. 11 (A) in addition to the configuration of Embodiment 1-2 described above. In this way, the radius of curvature R is configured to become smaller as the outer concave groove M decreases.
  • the concave groove M located on the outer side has a radius of curvature R that is the same as or smaller than that of the concave groove M located on the inner side, and at least at the outermost side.
  • the concave groove Mn positioned has a radius of curvature R smaller than that of the concave groove M1 positioned on the innermost side. That is, for the curvature radius R, R1 ⁇ R2 ⁇ R3 ⁇ ...> Rn, where R1 ⁇ Rn... (3) is configured so that the concave groove M is formed.
  • Depth D is the same In the spread lens 1 of Embodiment 1-4, in addition to the configuration of Embodiment 1-3 described above, the depth D of the concave groove M is the same. It is configured.
  • each concave groove M is arranged on another reference plane T parallel to the reference plane H.
  • the inter-groove pitch P when the distance between the bottoms 11c of the two adjacent concave grooves M is the inter-groove pitch P, the multiple concave grooves M are formed in the concave grooves M1, M2, M3,. , M (n ⁇ 1), the inter-groove pitch P becomes the inter-groove pitches P1, P2, P3,..., P (n ⁇ 1) in this order.
  • the spread lens 1 of Embodiment 1-4 in addition to the above formulas (2) and (3), and satisfying the formula (4), in addition to the above effects A and B, the spread The effect (effect C) that the variation in the thickness t of the lens 1 can be reduced and the variation in the intensity of the entire spread lens 1 can be reduced can be obtained.
  • the depth D is as shallow as the outer concave groove M.
  • the spread lens 1 of Embodiment 1-5 has a concave shape having an outer depth D in addition to the configuration of Embodiment 1-3 described above.
  • the groove M is configured to be shallower.
  • the concave groove M located on the outer side has the same depth D or shallower than the concave groove M located on the inner side, and at least at the outermost side.
  • the recessed groove Mn located has a depth D shallower than the recessed groove M1 located on the innermost side. That is, for depth D, D1 ⁇ D2 ⁇ D3 ⁇ ... ⁇ Dn, where D1 ⁇ Dn... (5)
  • the concave groove M is configured.
  • the respective bottom portions 11c are arranged on the reference plane H1 that is inclined so as to rise outward.
  • the spread lens 1 of Embodiment 1-5 in addition to the above-described equations (2) and (3), satisfying the equation (5), in addition to the effects A and B similar to those described above, the incidence Since more concave grooves M can be arranged on the lens peripheral portion side where the amount of light is relatively large, the effect B can be further enhanced.
  • the number of concave grooves M has a smaller radius of curvature R as the outer concave groove M (configuration of Embodiment 1-3), and a smaller depth D as the outer concave groove M (the embodiment). 1-5), and further an example in which the bottom 11c of each concave groove M is aligned with the reference plane T (1-5b).
  • Spread lens 1 diameter about 50 to 60 mm
  • Spread lens 1 thickness t about 3 mm
  • Curvature radius R1 of concave groove M1 about 1.5 mm
  • Curvature radius Rn of concave groove Mn about 1.0 mm
  • the present invention is not limited to the above-mentioned numerical values. For example, when the spread lens 1 has a different diameter or thickness t, other numerical values are appropriately set correspondingly.
  • the number of the concave grooves M is such that the spread lens 1 is attached to a general lighting fixture 50 as shown in FIG. 9 and is used in a state where it is overlapped with other optional lenses. Considering the point that D is required to be moderately thin, the number is preferably 9 or more (n ⁇ 5), for example. The number of the concave grooves M may be less than 9 when the diameter of the spread lens 1 is small (for example, about 60 mm).
  • the radius of curvature R is the same, and the depth D is deeper in the outer concave groove M.
  • the spread lens 1 of the embodiment 1-6 is further configured such that the radius of curvature R of the concave groove M is the same and the depth D becomes deeper toward the outer concave groove M. It is configured.
  • the concave groove M having the same radius of curvature R and located on the outer side is changed to the concave groove M located on the inner side.
  • the thickness t of the spread lens 1 is further Since the portion corresponding to the concave groove M located on the inner side can be made thicker, a condensing effect is generated, and a correction effect (effect D) on the uniformity of the irradiation region S1 can be increased. Furthermore, since the radius of curvature R of the concave groove M is the same, for example, when the spread lens 1 is injection-molded, the size of a tool for cutting the concave groove M is changed when a mold used for the injection molding is manufactured. Since it is not necessary to do this, the mold can be easily manufactured.
  • FIG. 4A and 4B are diagrams for explaining the spread lens 2.
  • FIG. 4A is a front view
  • FIG. 4B is a right side view
  • FIG. 4C is a bottom view
  • FIG. 4D is A- in FIG. FIG. Note that the enlarged view of the arrow BB in FIG. 4A in the spread lens 2 is the same as that of the spread lens 1 shown in FIG.
  • FIG. 5A is a front view of the spread lens 2
  • FIG. 5B is an enlarged view taken along the line AA in FIG.
  • the irradiation area S can be expanded from the conventional irradiation area S0 to the irradiation area S1.
  • the irradiation area S0 has an elliptical shape with a long axis A0 and a short axis B0
  • the enlarged irradiation area S1 has an elliptical shape with a long axis A1 and a short axis B1.
  • the short axis B1 is shorter than the short axis B0 of the conventional irradiation region S0, but is still longer than the diameter (radius Rs ⁇ 2) of the spread lens 1. .
  • the length of the irradiation region S1 in the direction of the short axis B1 is controlled to be the same as the diameter of the spread lens 1 by eliminating the surplus length Da and the spread lens 1 of the first embodiment described above.
  • the spread lens 2 was configured by providing the first curved portion U1.
  • the spread lens 2 shown in FIGS. 1 to 3 has a first curved portion U1 as a whole by gently bending the concave groove M1 of the incident surface 21 of the spread lens 1 shown in FIGS.
  • the spread lens 2 is different from the spread lens 1 in that a first curved portion U1 is provided, and the other configurations are the same. In the following, differences will be mainly described.
  • the spread lens 2 is formed in a disc shape having an entrance surface 21 and an exit surface 22, and the entrance surface 21 is formed with an annular convex portion 23 having an upper surface 23a over the entire circumference.
  • the entrance surface 21, the exit surface 22, the upper surface 23a, and the annular convex portion 23 are the same as the entrance surface 11, the exit surface 12, the upper surface 13a, and the annular convex portion 13 of the spread lens 1 in this order.
  • a large number of concave grooves M constitute a first curved portion U1 as a whole.
  • the concave groove M is a first curved portion U1 that gently curves in an arc shape in a direction in which the central portion Ma side in the length direction is convex with respect to the both end portions Mb side. .
  • the first curved portion U1 has, for example, a large radius of curvature Ra that can be accommodated within a half of the thickness t. 4 (D) and FIG. 5 (B), as a cross section of the first curved portion U1, an arc-shaped cross section with a radius of curvature Ra of the concave groove M1 is shown, but other concave grooves M2, M3,.
  • the cross-sectional shape parallel to the second cross-section K2 is also an arc with a radius of curvature Ra.
  • the length along the curve of the arc-shaped portion (arc) of the radius of curvature Ra in each concave groove M is shorter as the outer concave groove M is.
  • the spread lens 2 configured as described above has, for example, the irradiation region S2 in FIG. 10 by having the first curved portion U1.
  • the first curved portion U1 acts in substantially the same manner as the convex cylindrical lens and configures the irradiation region S2
  • the direction of the short axis B1 in the irradiation region S1 can be shortened.
  • the spread lens 2 determines the length of the irradiation region S1 in the short axis B1 direction as the diameter of the spread lens.
  • the shape of the irradiation region S2 by the spread lens 2 is a so-called pincushion type.
  • the pincushion mold is a shape in which the side corresponding to the long side of the rectangle is gently deformed into a concave shape. That is, the pair of long sides of the rectangle are curved in a concave shape, and the distance between the long sides is narrow at the center of the long side and long at both ends of the long side.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the spread lens 3, in which (A) is a front view, (B) is a right side view, (C) is a bottom view, and (D) is an A- in FIG. FIG.
  • FIG. 7A is a front view of the spread lens 3
  • FIG. 7B is an enlarged view taken along the line AA in FIG. 8A is a perspective view of the spread lens 3 viewed from the incident surface 31 side
  • FIG. 8B is a perspective view of the spread lens 3 viewed from the output surface 32 side.
  • the irradiation area S1 that is elliptical is transformed into a pincushion irradiation area S2. That is, in the irradiation region S1, the length in the y-axis direction gradually decreases as the distance from the origin O along the x-axis, whereas in the irradiation region S2, the vicinity of both ends of the long axis A1 extends along the y-axis (vertical direction). ) To form a line-shaped edge Sc.
  • the chromatic aberration generation region Ea which has not been noticeable so far, is extended and becomes conspicuous in the vicinity of the edge Sc.
  • the spread lens 3 in order to make the chromatic aberration inconspicuous, as shown in FIGS. 7 (A) and 7 (B), along the length direction of the concave groove M in the first curved portion U1.
  • the corrector Sd is provided on both ends Mb side.
  • the correction portion Sd is provided at both end portions Mb in the length direction of the 15 concave grooves M (M1 to M8) centering on the innermost concave groove M1. Provided.
  • the spread lens 3 shown in FIGS. 6 to 8 is different from the spread lens 2 shown in FIGS. 4 and 5 in that correction portions Sd are provided at both ends in the length direction of the first curved portion U1.
  • the other configurations are the same. In the following, differences will be mainly described.
  • the spread lens 3 is formed in a disc shape having an entrance surface 31 and an exit surface 32, and the entrance surface 31 is formed with an annular convex portion 33 having an upper surface 33 a over the entire circumference. Furthermore, a first curved portion U ⁇ b> 1 is formed on the incident surface 31.
  • the entrance surface 31, the exit surface 32, the upper surface 33a, the annular convex portion 33, and the first curved portion U1 are arranged in this order on the incident surface 21, the exit surface 22, the upper surface 23a, the annular convex portion 23, and the first curved portion 23 of the spread lens 2. It is the same as the part U1.
  • the spread lens 3 is provided with straight or moderately concave correction portions Sd on both ends Mb side in the length direction of the first curved portion U1 (see the hatched portion in FIG. 7).
  • FIG. 7 illustrates a case where the center portion Ma side is a convex line having a curvature radius Ra, whereas the correction portions Sd on both end portions Mb side are concave shapes having a curvature radius Rb.
  • 6 and 7 show the arcuate cross section with the radius of curvature Rb of the concave groove M1 as the correction portion Sd, but other second cross sections in the concave grooves M2, M3,... In the vicinity of the concave groove M1.
  • the cross-sectional shape parallel to K2 has an arc shape with a radius of curvature Rb.
  • the length along the curve of the convex curvature radius Ra and the concave curvature radius Rb (synthesized arc) in each concave groove M becomes shorter as the outer concave groove M.
  • the correction region Sd is further added to the configuration of the spread lens 2 described above, whereby the irradiation region S2 that is a pincushion type in the spread lens 2 is changed into a rectangular irradiation region S3. Can be approached.
  • the edge Sc is shortened, and the chromatic aberration generation region is shortened from the generation region Ea to the generation region Eb, thereby making the chromatic aberration inconspicuous.
  • the spread lenses 2 and 3 have been described by taking as an example a case where a large number of concave grooves M and first curved portions U1 are formed on the incident surfaces 21 and 31.
  • the present invention is not limited to this. That is, a second curved portion U2 (not shown) having substantially the same shape as the first curved portion U1 formed on the incident surfaces 21 and 31 of the spread lenses 2 and 3 of the second and third embodiments described above is assumed.
  • the substantially same shape means that the first bending portion U1 is configured by bending a number of concave grooves M as described above, but the second bending portion U2 is configured by bending the plane in the same manner. .
  • action as the convex lens of these 1st curved part U1 and the 2nd curved part U2 is substantially the same, these are collectively made into the curved part U (not shown). According to this, it can be said that the spread lenses 2 and 3 of the above-described Embodiments 2 and 3 are provided with the concave grooves M and the curved portions U on the incident surfaces 21 and 31.
  • the concave grooves M and the curved portions U can be provided not on the incident surfaces 21 and 31 but on the emission surfaces 22 and 32.
  • the surface on which the concave groove M and the curved portion U are provided is divided, and the concave groove M is provided on one of the incident surfaces 21 and 31 and the outgoing surfaces 22 and 32, and the curved portion U is provided on the other. Is possible.
  • Both the concave groove M and the curved portion U are provided on the incident surfaces 21 and 31. This is the same as in the second and third embodiments.
  • a concave groove M is provided on the exit surfaces 22 and 32, and a curved portion U is provided on the entrance surfaces 21 and 31.
  • the basic action of the concave groove M as a concave lens and the basic action of the curved portion U as a convex lens can be achieved. There can be a few effects.
  • FIGS. 12A and 12B are schematic views for explaining the optical paths when the concave grooves M are formed on the incident surfaces 21 and 31 and the exit surfaces 22 and 32, respectively.
  • the concave groove M is preferably formed on the incident surfaces 21 and 31. That is, in the above (1) to (4), (1) and (3) are preferable. This also applies to the spread lens 1 of the first embodiment. That is, also in the spread lens 1 of the first embodiment, the concave groove M can be formed on either the incident surface 11 or the exit surface 12, but is formed on the incident surface 11 for the same reason as described above. Is preferred.
  • the curved portion U protrudes in a convex shape and becomes unstable when the spread lenses are stacked.
  • the concave groove M and the curved portion U are formed on the same surface. That is, in the above (1) to (4), (1) and (2) are preferable.
  • the spread lens is molded by plastic using a mold, for example, it is advantageous that the complicated shape to be molded is concentrated on one surface and nothing is on the other surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】照射領域の拡大に伴う中心部の照度低下を抑制しつつ、均斉性に優れた照射領域を確保することができるスプレッドレンズを提供する。 【解決手段】スプレッドレンズ1は、光源からの光が直接的及び間接的に入射される入射面11と、入射面11からの光が出射される出射面12とを有する円盤状に形成されるとともに、入射面11と出射面12とのうちの一方に、幅に対して長さが長い、相互に平行な多数の凹状溝Mが形成され、多数の凹状溝Mは、長さ方向に直交する平面で切った第1断面K1において、連続する円弧状に形成されるとともに、任意の隣接する2本の凹状溝Mについて、外側に位置する凹状溝Mは、内側に位置する凹状溝Mに対し、配光角θが同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝Mは、最内側に位置する凹状溝Mよりも配光角が大きい。

Description

スプレッドレンズ及び照明器具
 本発明は、スポットライトやダウンライト等の照明器具に装着されて使用されるスプレッドレンズ、及びこれを備えた照明器具に関する。
 図10に示すように、照明器具から出射された光による照射領域Sは、例えば、スポットライトの場合は円形となる。この円形の照射領域Sを、一方向(短軸方向)はほぼそのままで、この一方向に直交する他方向(長軸方向))に広げれば、いわゆる楕円形の照射領域S0を得ることができる。この際、スプレッドレンズが使用される(例えば、特許文献1の図1、図3の溝12を参照)。
 一般に、スプレッドレンズは、入射面に、相互に平行な多数の凹状溝が形成されている。多数の凹状溝は、最内側に位置するものが最長で、外側に位置するものほど長さが短くなっている。また、各凹状溝は、幅が同じで、かつ長手方向に直交する断面形状が同じ曲率半径の円弧状となっている。
 多数の凹状溝は、その一つ一つが凹型のシリンドリカルレンズとして作用する。つまり、入射された光を、幅方向の配光角を広げて出射する。多数の凹状溝の向きと、楕円形の照射領域S0の形状との対応関係は、凹状溝の長手方向及び幅方向が、それぞれ楕円形の短軸方向(y軸に沿った方向)及び長軸方向(x軸に沿った方向)に対応している。
 ここで、例えば、図13に示すように、回転放物面状のリフレクター101を備えた照明器具に、上述のスプレッドレンズ100を装着した場合を考える。このスプレッドレンズ100は、凹状溝の長さ方向が図13中の表裏方向と一致し、また、凹状溝の幅方向が図13中の軸心C0に直交する方向(矢印w方向)と一致している。つまり、凹状溝は、図13中の表裏方向に長さ方向を向けた状態で、図13中の幅方向(矢印w方向)に沿って多数並べられている。
 光源102から出射された光は、直接光(直射光)として、あるいはリフレクター101によって反射されて軸心C0と平行な間接光(反射光)として、スプレッドレンズ100の入射面に入射される。
 入射面に入射された光は、凹状溝の曲率半径に基づく配光角で、幅方向(矢印w方向)に広げられて出射され、照射面(不図示)を照射する。そして、スプレッドレンズ100は、各凹状溝から出射された光が合成されて、全体として幅方向に長い楕円形の照射領域S0(図10参照)を形成する。
特開2008-98068号公報
 ところで、スプレッドレンズの配光について、さらに幅の広い配光、すなわち、長軸方向をさらに広げた細長い楕円形の照射領域S1(図10参照)が求められることがある。
 このような要求に対し、上述の従来のような構成のスプレッドレンズ100では、各凹状溝の配光角が同じであるため、好適に対応することが難しいという問題があった。
 ここで、上述のスプレッドレンズ100においては、各凹状溝の曲率半径を小さくして、配光角を大きくとることにより、比較的、簡単に対応することができる。
 しかしながら、この場合には、図10に示す拡大後の楕円の照射領域S1における中心部が、拡大前の楕円の照射領域S0における中心部と比較して、照度が低下しがちであるという問題がある。
 すなわち、図13に示すように、スプレッドレンズ100全体に入射される入射光量Foのうち、レンズ中心部100a側の入射光量Faは、光源102から出た光のうちの、直接光しか入射されないため少ない。これに対し、レンズ周辺部100b側の入射光量Fbは、直接光に加えリフレクター101で反射された間接光も入射されるため多い。
 このため、各凹状溝の曲率半径を小さくして配光角を大きくすることにより照射領域S1を拡大した場合、入射光量Faの少ない中心部の光がさらに大きく拡散されるため、拡大前の照射領域S0と比較して、照射領域S1の中心部の照度が低下するおそれがある。
 また、従来のスプレッドレンズでは、各凹状溝の配光角が同じであるため、照射領域Sに、凹状溝が光の明暗(縞模様)として映り込んでしまうという問題があった。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、照射領域の拡大部分については主に、光量が多いレンズ周辺部の光を活用することにより、拡大後の照射領域の中心部の照度低下を抑制しつつ、均斉性に優れた照射領域を確保することができ、さらに縞模様を低減することができるスプレッドレンズ、及びこれを備えた照明器具を提供することを目的とするものである。
 請求項1に係る発明は、スプレッドレンズにおいて、光源からの光が直接的及び間接的に入射される入射面と、前記入射面からの光が出射される出射面とを有する円盤状に形成されるとともに、前記入射面と前記出射面とのうちの一方に、幅に対して長さが長い、相互に平行な多数の凹状溝が形成され、多数の前記凹状溝は、長さ方向に直交する平面で切った第1断面において、連続する円弧状に形成されるとともに、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、配光角が同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記配光角が大きい、ことを特徴とする
 請求項2に係る発明は、請求項1に係るスプレッドレンズにおいて、多数の前記凹状溝は、前記第1断面において、円弧状に形成された部分の円弧のそれぞれの両端と前記円弧の中心とを結ぶ2本の直線のなす角度を円弧対応角としたときに、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、前記円弧対応角が同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記円弧対応角が大きい、ことを特徴とする。
 請求項3に係る発明は、請求項2に係るスプレッドレンズにおいて、多数の前記凹状溝は、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、曲率半径が同じ又はこれよりも小さく、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記曲率半径が小さい、ことを特徴とする。
 請求項4に係る発明は、請求項3に係るスプレッドレンズにおいて、 多数の前記凹状溝は、深さが同じである、ことを特徴とする。
 請求項5に係る発明は、請求項3に係るスプレッドレンズにおいて、多数の前記凹状溝は、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、深さが同じ又はこれよりも浅く、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記深さが浅い、ことを特徴とする。
 請求項6に係る発明は、請求項2に係るスプレッドレンズにおいて、多数の前記凹状溝は、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、曲率半径が同じで、かつ、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、深さが同じ又はこれよりも深く、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記深さが深い、ことを特徴とする。
 請求項7に係る発明は、請求項1ないし6のいずれか1項に係るスプレッドレンズにおいて、前記入射面と前記出射面とのうちの多数の前記凹状溝が形成された面は、多数の前記凹状溝の幅方向に直交する平面で切った第2断面において、多数の前記凹状溝の前記長さ方向の中央部側が両端部側に対して凸状となる向きに緩やかに円弧状に湾曲する第1湾曲部となっている、ことを特徴とする。
 請求項8に係る発明は、請求項7に係るスプレッドレンズにおいて、前記第1湾曲部は、前記第2断面において、前記凹状溝の前記長さ方向に沿っての両端部近傍が直線状又は緩やかな凹状に形成された矯正部となっている、ことを特徴とする。
 請求項9に係る発明は、請求項1ないし6のいずれか1項に係るスプレッドレンズにおいて、前記入射面と前記出射面とのうちの多数の前記凹状溝が形成されていない面は、多数の前記凹状溝に直交する平面で切った第2断面において、多数の前記凹状の前記長さ方向の中央部側に対応する部分が両端部側に対応する部分に対して凸状となる向きに緩やかに円弧状に湾曲する第2湾曲部となっている、ことを特徴とする。
 請求項10に係る発明は、請求項9に係るスプレッドレンズにおいて、前記第2湾曲部は、前記第2断面において、前記凹状溝の前記長さ方向に沿っての両端部に対応する部分が直線状又は緩やかな凹状に形成された矯正部となっている、ことを特徴とする。
 請求項11に係る発明は、照明器具において、光源と、前記光源からの光を反射するリフレクターと、前記光源及び前記リフレクターからの光が入射されるスプレッドレンズと、を備え、前記スプレッドレンズが、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のスプレッドレンズである、ことを特徴とする。
 請求項12に係る発明は、請求項11に係る照明器具において、前記光源は、面状の発光面を有する光源である、ことを特徴とする。
 請求項1の発明によれば、スプレッドレンズは、光源からの光が直接的及び間接的に入射される入射面と、入射面からの光が出射される出射面とを有する円盤状に形成されるとともに、入射面と出射面とのうちの一方に、幅に対して長さが長い、相互に平行な多数の凹状溝が形成されている。これら多数の凹状溝は、長さ方向に直交する平面で切った第1断面において、連続する円弧状に形成されるとともに、任意の隣接する2本の凹状溝について、外側に位置する凹状溝は、内側に位置する凹状溝に対し、配光角が同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝は、最内側に位置する凹状溝よりも配光角が大きい。
 このため、照射領域における中心部は、主に、多数の凹状溝のうち、内側に位置する配光角が小さい凹状溝によって照射し、また、照射領域における周辺部は、主に、外側に位置する配光角が大きい凹状溝によって照射することができる。
 これにより、照射領域を拡大する場合、従来のスプレッドレンズとは異なり、上述した入射光量が比較的少ないレンズ中心部での拡散し過ぎを抑制して照射領域の中心部の照度低下を防止しつつ、入射光量が比較的多いレンズ周辺部で大きく拡散して照射領域の周辺部の十分な照度を確保して、全体として均斉性の高い照射領域を得ることができる。
 さらに、外側に位置する凹状溝ほど配光角が大きいことにより、配光角が同じである従来のスプレッドレンズと比較して、各凹状溝による照射領域の重合部分が多くなって、それぞれの光が混合されるため、照射領域全体における縞模様の発生を抑制することができる。
 すなわち、請求項1の発明によれば、照射領域の中心部の照度低下を防止しつつ、周辺部の照度を十分に確保して、全体として均斉性の高い照射領域を得ることができ、さらに、照射領域における縞模様の発生を抑制することができる、という効果(以下適宜、効果Aという。)をあげることができる。
 請求項2の発明によれば、スプレッドレンズにおいて、多数の凹状溝は、円弧状に形成された部分に対応する角度を円弧対応角としたときに、任意の隣接する2本の凹状溝について、外側に位置する凹状溝は、内側に位置する凹状溝に対し、円弧対応角が同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝は、最内側に位置する凹状溝よりも円弧対応角が大きい。
 これにより、円弧対応角と配光角とが比例関係にあることに基づき、外側の凹状溝ほど配光角を大きくすることができるので、請求項1と同様の効果Aをあげることができる。
 請求項3の発明によれば、スプレッドレンズにおいて、多数の凹状溝は、任意の隣接する2本の凹状溝について、外側に位置する凹状溝は、内側に位置する凹状溝に対し、曲率半径が同じ又はこれよりも小さく、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝は、最内側に位置する凹状溝よりも曲率半径が小さい。
 これにより、請求項2と同様の効果Aに加え、さらに、入射光量が比較的多いレンズ周辺部に、より多くの凹状溝を配置することができるため、照射領域の均斉性及び照射領域の長軸方向の距離の設定についてコントロール性を高めることができる、という効果(以下適宜、効果Bという。)をあげることができる。
 請求項4の発明によれば、スプレッドレンズにおいて、多数の凹状溝は、深さが同じである。
 これにより、請求項3の効果A及び効果Bに加え、さらに、スプレッドレンズ1の厚さをほぼ均等にして、スプレッドレンズ1全体における強度のバラつきを低減することができる、という効果(以下適宜、効果Cという。)をあげることができる。
 請求項5の発明によれば、スプレッドレンズにおいて、多数の凹状溝は、任意の隣接する2本の凹状溝について、請求項3に加え、さらに外側に位置する凹状溝は、内側に位置する凹状溝に対し、深さが同じ又はこれよりも浅く、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝は、最内側に位置する凹状溝よりも深さが浅い。
 これにより、請求項3の効果A及び効果Bに加え、入射光量が比較的多いレンズ周辺部に、より一層多くの凹状溝を配置することができるため、効果Bを一層高めることができる。
 請求項6の発明によれば、多数の凹状溝は、任意の隣接する2本の凹状溝について、曲率半径が同じで、かつ、外側に位置する凹状溝は、内側に位置する凹状溝に対し、深さが同じ又はこれよりも深く、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝は、最内側に位置する凹状溝よりも深さが深い。
 これにより、請求項2の効果Aに加え、さらに、スプレッドレンズ1の厚さを、中心に近いほど厚くすることができるため、集光効果が生じて、照射領域の均斉性についての補正効果(以下適宜、効果Dという。)がある。
 請求項7の発明によれば、入射面と出射面とのうちの多数の凹状溝が形成された面は、多数の凹状溝の幅方向に直交する平面で切った第2断面において、多数の凹状溝の長さ方向の中央部側が両端部側に対して凸状となる向きに緩やかに円弧状に湾曲する第1湾曲部となっている。
 これにより、楕円形の照射領域を短軸方向に狭める(短縮)することができる。
 請求項8の発明によれば、第1湾曲部は、第2断面において、凹状溝の長さ方向に沿っての両端部近傍が直線状又は緩やかな凹状に形成された矯正部となっている。
 上述の、請求項7の発明のように第1湾曲部を設けて、楕円形の照射領域を短軸方向に狭めた場合、いわゆる糸巻き型の歪曲収差が発生するおそれがある。この歪曲収差は、第1湾曲部の曲率半径を小さくして照射領域の短軸方向を狭めれば狭めるほど極端な糸巻き型となる。極端な糸巻き型とは、楕円の長軸に沿った中心において、短軸方向に短く、また、長軸に沿った両端にできる端縁が短軸方向に長いということである。このような場合には、それまで目立たなかった色収差が、端縁において目立ってしまうことがある。
 そこで、請求項8の発明では、上述のように、第1湾曲部の長さ方向の両端部に矯正部を設けることにより、歪曲収差を低減して端縁の長さを短くすることによって、その分、色収差が目立たないようにすることができる。
 請求項9の発明によれば、入射面と出射面とのうちの多数の凹状溝が形成されていない面は、多数の凹状溝に直交する平面で切った第2断面において、多数の凹状溝の長さ方向の中央部側に対応する部分が両端部側に対応する部分に対して凸状となる向きに緩やかに円弧状に湾曲する第2湾曲部となっている。
 これにより、楕円形の照射領域を短軸方向に狭める(短縮)ことができる。
 請求項10の発明によれば、第2湾曲部は、第2断面において、凹状溝の長さ方向に沿っての両端部に対応する部分が直線状又は緩やかな凹状に形成された矯正部となっている。
 上述の、請求項9の発明のように第2湾曲部を設けて、楕円形の照射領域を短軸方向に狭めた場合、いわゆる糸巻き型の歪曲収差が発生するおそれがある。この歪曲収差は、第1湾曲部の曲率半径を小さくして照射領域を短軸方向に狭めれば狭めるほど極端な糸巻き型となる。極端な糸巻き型とは、楕円の長軸に沿った中心において、短軸方向に短く、また、長軸に沿った両端にできる端縁が短軸方向に長いということである。このような場合には、それまで目立たなかった色収差が、端縁において目立ってしまうことがある。
 そこで、請求項10の発明では、上述のように、第2湾曲部の長さ方向の両端部に矯正部を設けることにより、歪曲収差を低減して端縁の長さを短くすることによって、その分、色収差が目立たないようにすることができる。
 請求項11の発明によれば、照明器具は、光源と、光源からの光を反射するリフレクターと、光源及びリフレクターからの光が入射されるスプレッドレンズとを備え、スプレッドレンズが請求項1ないし10のいずれか1項に係るスプレッドレンズである。
 これにより、上述のスプレッドレンズの効果を、照明器具として奏することができる。
 請求項12の発明によれば、照明器具において、光源は、面状の発光面を有する光源である。
 これにより、面状の発光面を有する光源を使用する照明器具において、上述のスプレッドレンズの効果を奏することができる。
図1~図3は実施形態1のスプレッドレンズ1を説明する図であり、図1(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は底面図、(D)は(A)中のA-A線矢視図である。 (A)は図1(A)中のB-B線矢視拡大図であり、(B)は円弧対応角αを説明する図である。 (A)はスプレッドレンズ1の正面図、(B)は(A)中のA-A線矢視拡大図である。 図4、図5は実施形態2のスプレッドレンズ2を説明する図であり、図1(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は底面図、(D)は(A)中のA-A線矢視図である。 (A)はスプレッドレンズ2の正面図、(B)は(A)中のA-A線矢視拡大図である。 図6~図8は実施形態3のスプレッドレンズ3を説明する図であり、図6(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は底面図、(D)は(A)中のA-A線矢視図である。 (A)はスプレッドレンズ3の正面図、(B)は(A)中のA-A線矢視拡大図である。 (A)はスプレッドレンズ3を入射面31側から見た斜視図、(B)はスプレッドレンズ3を出射面32側から見た斜視図である。 スプレッドレンズ1(又はスプレッドレンズ2,3)を装着した照明器具50の、軸心C0を含む平面で切った断面図である。 実施形態1,2,3のスプレッドレンズ1,2,3による照射領域S1,S2,S3、及び色収差、歪曲収差を説明する模式図である。 (A),(B)は実施形態1の凹状溝Mの長さ方向に直交する断面形状を模式的に示す図である。 (A),(B)は凹状溝Mがそれぞれ入射面21,31、出射面22,32に形成されている場合の光路を説明する模式図である。 スプレッドレンズ100のレンズ中心部100aの入射光量Faと、レンズ周辺部100bの入射光量Fbとを説明する図である。
 以下、本発明を適用した実施形態を、図面に基づいて詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同一又は類似の構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。
 <実施形態1>
 本発明に係る発明を適用した実施形態1のスプレッドレンズ1について説明する。
 ここで、多数の凹状溝Mについて、内側から順に、M1,M2,M3,…,Mnとする(ただしnは2以上の自然数)。また、凹状溝Mについて、長さG、幅W、深さD、配光角θ、円弧対応角α、曲率半径Rとし、各凹状溝M1,M2,M3,…,Mnに対応するこれらを、例えば、配光角θ1,θ2,θ3,…,θnのように記す。
 以下、スプレッドレンズ1について、多数の凹状溝Mの配光角θ、円弧対向角α、曲率半径R、深さDに着目して、
 [実施形態1-1]配光角θは外側の凹状溝Mほど大きい、
 [実施形態1-2]円弧対向角αは外側の凹状溝Mほど大きい、
 [実施形態1-3]曲率半径Rは外側の凹状溝Mほど小さい、
 [実施形態1-4]深さDは同じ、
 [実施形態1-5]深さDは外側の凹状溝Mほど浅い、
 [実施形態1-6]曲率半径Rは同じで、深さDは外側の凹状溝ほど深い、
の順に説明する。
 [実施形態1-1]配光角θは外側の凹状溝Mほど大きい
 実施形態1-1のスプレッドレンズ1は、配光角θが外側の凹状溝Mほど大きくなるように構成されている。
 図1~図3、図9~図11を参照して、このスプレッドレンズ1について説明する。
 ここで、図1(A)は、スプレッドレンズ1の正面図、(B)は右側面図、(C)は底面図、(D)は(A)中のA-A線矢視図である。
 また、図2(A)は、図1(A)中のB-B線矢視拡大図であり、(B)は円弧対応角αを説明する図である。
 また、図3(A)は、スプレッドレンズ1の正面図、(B)は(A)中のA-A線矢視拡大図である。
 また、図9は、スプレッドレンズ1(又はスプレッドレンズ2,3)を装着した照明器具50の、軸心C0を含む平面で切った断面図である。
 また、図10は、実施形態1,2,3のスプレッドレンズ1,2,3による照射領域S1,S2,S3、及び色収差、歪曲収差を説明する模式図である。同図においては、スプレッドレンズ1,2,3は、その中心Cをxy座標の原点Oに合わせ、さらに、多数の凹状溝Mの長さ方向(図1(A)中の矢印g方向)をy軸方向に、また幅方向(図1(A)中の矢印w方向)をx方向に向けている。同図中の楕円の照射領域S0は、従来のスプレッドレンズ100による照射領域Sである。照射領域S0は、長軸A0がx軸上に載り、また、短軸B0がy軸状に載った横長の楕円となる。つまり、凹状溝Mの長さ方向、幅方向が、それぞれ照射領域Sにおける短軸方向、長軸方向と一致している。
 また、図11(A),(B)はスプレッドレンズ1の凹状溝Mの長さ方向に直交する断面形状を模式的に示す図である。
 図1~図3に示すように、スプレッドレンズ1は、ほぼ円盤状に形成されていて、光源52(図9参照)からの光が直接的及び間接的に入射される入射面11と、この入射面11に対向し、入射面11からの光が出射される出射面12とを備えている。直接的に入射される光を直接光(直射光)、また、間接的に入射される光を間接光(反射光)とする。
 ここで、以下の説明では、入射面11が円形の平面状であるものと仮定して説明する。また、入射面11の中心をC、この中心Cを通って入射面11に直交する線を軸心C0、中心Cを通って軸心C0に直交する1本の直線を中心線C1、そして、中心Cを通って入射面11上で中心線C1に直交する直線を中心線C2とする。
 本実施形態では、出射面12は、入射面11と平行な平面状に形成されていて、入射面11と出射面12との間の距離が、スプレッドレンズ1の厚さtとなる。
 入射面11には、その全周にわたって環状凸部13が突設されている。
 環状凸部13は、土手状に形成されており、上面13aは、平面状に形成されていて、入射面11上に位置している。このため、出射面12から上面13aまでの距離は、厚さtと同じになる。
 入射面11には、上述の環状凸部13の内側に、多数の凹状溝Mが形成されている。
 各凹状溝Mは、幅Wに対して長さGが長くに形成されている。本実施形態では、多数の凹状溝Mは、長さ方向(矢印g方向)にはそれぞれ直線状に形成されていて、長さ方向を中心線C1に沿った方向に向けた姿勢で、相互に平行となるように配列されている。
 多数の凹状溝Mのうち、最内側に位置する凹状溝M1は、中心線C1上に配置されている。凹状溝M1における、中心線C2に沿った方向の両外側には、凹状溝M2が隣接して配設されている。さらに、これら凹状溝M2に外側には、凹状溝M3が隣接して配設されている。そして、最外側には、凹状溝Mn(ただし、nは自然数)が配設されている。
 凹状溝Mの長さGは、図1(A)に示すように、多数の凹状溝Mが環状凸部13の内側に形成されているため、外側に位置する凹状溝Mほど短くなっている。つまり、
   G1>G2>G3>…>Gn、
となっている。
 図2(A)に示す断面は、多数の前記凹状溝Mを、その長さ方向に直交する平面で切った第1断面K1のうちの、中心Cを通るものである。
 凹状溝Mの形状は、図2に示すように、底部11cを有する円弧状(凹レンズ状)となっている。多数の凹状溝Mは、これらの円弧状の部分(円弧11d)が幅方向(矢印w方向)に連続して構成されている。多数の凹状溝Mのうちの、最外側の凹状溝Mnを除いた任意の1本の凹状溝Mに着目すると、この1本の凹状溝Mは、全長にわたって直線状に延び、また、長さ方向に直交する断面形状は、長さ方向の任意の位置において同じとなっている。つまり、凹状溝Mは、図3に示すように、長さ方向に沿っての中央部Ma側と、図3(A)中に斜線で示す両端部Mb側とは、連続して真っ直ぐに延びる直線状に形成されている。なお、後述するように、この両端部Mb側は、実施形態2のスプレッドレンズ2では中央部Ma側と同様に凸状の円弧状に形成され、また、実施形態3のスプレッドレンズ3では、直線状又は凹状の矯正部Sdとなっている。
 図2に示すように、相互に隣接する2本の凹状溝Mの間には、断面形状が山状の境界壁11aが形成されている。境界壁11aは、相互に隣接する凹状溝Mの円弧状の部分(円弧)が交差することによって形成されていて、凹状溝Mの長さ方向に沿って直線状に形成されている。境界壁11aの頂部11bは、例えば、0.2~0.3mm程度のR加工が施されている。
 ここで、配光角θを、凹状溝Mによって幅方向(矢印w方向)に拡散される出射光の出射角度とする。
 本実施形態1のスプレッドレンズ1は、各凹状溝Mが、それぞれ独立した凹型のシリンドリカルレンズとして作用し、また、外側の凹状溝Mほど配光角θが大きくなるように構成されている。
 すなわち、任意の隣接する2本の凹状溝Mについて、外側に位置する凹状溝Mは、内側に位置する凹状溝Mに対し、配光角θが同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝Mnは、最内側に位置する凹状溝M1よりも配光角θが大きくなっている。つまり、配光角θについて、
   θ1≦θ2≦θ3≦…≦θn、ただしθ1≠θn……(1)式
が成り立つように、凹状溝Mが構成されている。
 なお、このような凹状溝Mを備えたスプレッドレンズ1の作用、効果については、次の照明器具50の説明の後に述べる。
 図9は、上述構成のスプレッドレンズ1を装着した照明器具の一例として、リフレクター54を有する照明器具50の、軸心C0を含む平面で切った断面図である。
 図9に示すように、照明器具50は、ソケット51、光源52、ボディ53、リフレクター54、フード55、及びスプレッドレンズ1(又は後述するスプレッドレンズ2,3)を備えている。
 ソケット51は、ヒートシンク51a、放熱フィン51b等を有している。
 光源52は、面状の発光面52aを有しており、ヒートシンク51aに固定されている。
 ボディ53は、ソケット51の端部に固定されており、内側にリフレクター54を収納している。
 リフレクター54は、回転放物面状の反射面54a、光源52に近い側に光入射口54b、及び遠い側に光出射口54cを有している。
 フード55は、円筒状に形成されていて、スプレッドレンズ1を保持している。なお、スプレッドレンズ1の多数の凹状溝Mは、その長さ方向を図9中の表裏方向を向け、幅方向(矢印w方向)を図9中における軸心C0に直交する方向に向けた姿勢で、幅方向に多数、並べられている。なお、スプレッドレンズ1は、他のオプションレンズ(不図示)と厚さ方向に重ねられて装着される場合もある。
 スプレッドレンズ1の最内側の凹状溝M1から出射される光の配光角をθ1、この凹状溝M1よりも外側にある凹状溝Mm(ただし、mは、1<m≦nを満たす自然数)から出射される光の配光角をθmとする。
 スプレッドレンズ1は、以下のような作用、効果を奏する。
 スプレッドレンズ1は、凹状溝Mが上述の(1)式を満たすことにより、照射領域Sを図10に示す照射領域S0から照射領域S1に拡大した場合であっても、照射領域S1の中心部の照度が、照射領域S0の中心部の照度よりも低下することを防止しつつ、照射領域Sの拡大部分の照度を確保して、全体としての均斉性を高めることができる。
 図13を参照して上述したように、従来のスプレッドレンズ100のレンズ中心部100a側には、光源102からの直接光のみが入力され、これに対し、レンズ周辺部100b側には、光源102からの直接光とリフレクター101からの間接光(反射光)とが入射される。このため、スプレッドレンズ100に入射される全体の入射光量Foのうち、レンズ中心部100a側の入射光量Faが少なく、レンズ周辺部100b側の入射光量Fbが多くなる。このため、スプレッドレンズ100からの出射光量も同様な傾向となる。なお、このような傾向は、スプレッドレンズ100に代えてスプレッドレンズ1を装着した場合も同様である。
 このため、照射領域Sを拡大すべく、従来のスプレッドレンズ100の各凹状溝の曲率半径Rを一律に小さくして配光角θを大きくした場合には、入射光量Faの少ない中心部の光がさらに大きく拡散されるため、拡大前の照射領域S0の中心部側と比較して拡大後の照射領域S1の中心部側の照度が低下するおそれがある。
 そこで、上述のスプレッドレンズ1では、凹状溝Mが(1)式を満たすように、すなわち、外側の凹状溝Mほど配光角θが大きくなるように構成されている。
 実施形態1-1のスプレッドレンズは、(1)式を満たすことにより、照射領域Sを照射領域S0から照射領域S1に拡大する場合であっても、入射光量Faが比較的少ないレンズ中心部側に位置する凹状溝Mでは配光角θ(図9の配光角θ1参照)が比較的小さく光の分散が抑制されるため、照度低下が抑制される。これに対し、入射光量Fbが比較的多いレンズ周辺部側に位置する凹状溝Mでは配光角θ(図9の配光角θm参照)が比較的大きいため拡大領域を含む、照射領域S1の周辺部の照度を十分に確保することができる。
 さらに、外側に位置する凹状溝Mほど配光角θが大きいことにより、配光角θが同じである従来のスプレッドレンズ100と比較して、各凹状溝Mによる照射領域Sの重合部分が多くなり、それぞれの光が混合されるため、照射領域S1全体における縞模様の発生を抑制することができる。
 すなわち、上述の実施形態1-1のスプレッドレンズ1は、(1)式を満たすことにより、拡大後の照射領域S1の中心部の照度低下を防止しつつ、拡大領域を含む周辺部の照度を十分に確保して均斉性の高い照射領域S1を確保することができ、さらに、照射領域S1における縞模様の発生を抑制することができるという効果(効果A)を奏する。
 [実施形態1-2]円弧対応角αは外側の凹状溝Mほど大きい
 実施形態1-2のスプレッドレンズ1は、上述の(1)式を満たすために、円弧対応角αが外側の凹状溝Mほど大きくなるように構成されている。
 ここで、凹状溝Mの円弧対応角αとは、図2(B)に、凹状溝M1の円弧対応角α1を例示するように、第1断面K1において、円弧状の部分(円弧11d)の両端M1a,M1bのそれぞれと円弧11dの中心Caとを結ぶ2本の直線L1,L2のなす角度とする。なお、他の凹状溝Mの円弧対応角αについても同様である。
 スプレッドレンズ1は、円弧対応角αが以下のように構成されている。
 任意の隣接する2本の凹状溝Mについて、外側に位置する凹状溝Mは、内側に位置する凹状溝Mに対し、円弧対応角αが同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝Mnは、最内側に位置する凹状溝M1よりも円弧対応角αが大きくなるように構成した。つまり、円弧対向角αについて、
   α1≦α2≦α3≦…≦αn、ただし、α1≠αn……(2)式
が成り立つように、凹状溝Mが構成されている。
 (2)式を満たすことにより、(1)式を満たすことができる。
 このように(2)式を満たすことにより、実施形態1-1と同様の効果Aを奏することができる。
 すなわち、実施形態1-2のスプレッドレンズ1によれば、拡大後の照射領域S1の中心部側の照度低下を防止しつつ、拡大領域を含む周辺部側の照度を十分に確保して均斉性の高い照射領域S1を確保することができ、さらに、照射領域S1における縞模様の発生を抑制することができるという効果(効果A)を奏することができる。
 [実施形態1-3]曲率半径Rは外側の凹状溝Mほど小さい
 実施形態1-3のスプレッドレンズ1は、上述の実施形態1-2の構成に加え、さらに、図11(A)に示すように、曲率半径Rが外側の凹状溝Mほど小さくなるように構成されている。
 すなわち、任意の隣接する2本の凹状溝Mについて、外側に位置する凹状溝Mは、内側に位置する凹状溝Mに対し、曲率半径Rが同じ又はこれよりも小さく、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝Mnは、最内側に位置する凹状溝M1よりも曲率半径Rが小さくなっている。つまり、曲率半径Rについて、
   R1≧R2≧R3≧…≧Rn、ただし、R1≠Rn……(3)式
が成り立つように、凹状溝Mが構成されている。
 実施形態1-3のスプレッドレンズ1によれば、式(2)に加え、式(3)を満たすことにより、上述の効果Aに加え、さらに、入射光量が比較的多いレンズ周辺部側に、より多くの凹状溝Mを配置することができるため、照射領域S1の均斉性及び照射領域S1の長軸方向の距離の設定についてコントロール性を高めることができる、という効果(効果B)を奏することができる。
 [実施形態1-4]深さDは同じ
 実施形態1-4のスプレッドレンズ1は、上述の実施形態1-3の構成に加え、さらに、凹状溝Mの深さDが同じになるように構成されている。
 ここで、図11(A)に示す、中心Cを通って軸心C0に直交する平面(入射面11と同じ)を基準面Hとすると、各凹状溝Mの幅方向の両側の境界壁11aの頂部11bは、この基準面H上に並び、また、各凹状溝Mの底部11cは、基準面Hと平行な別の基準面T上に並ぶ。この場合、凹状溝Mの深さDは、
   D1=D2=D3=…=Dn……(4)式
となり、基準面H,T間の距離と等しくなる。
 この場合、多数の凹状溝Mは、図2に示すように、相互に隣接する2本の凹状溝Mの底部11c間の距離を溝間ピッチPとすると、凹状溝M1,M2,M3,…,M(n-1)に対応する溝間ピッチPは、この順に、溝間ピッチP1,P2,P3,…,P(n-1)となる。
 これら溝間ピッチPの間には、
   P1≧P2≧P3≧…≧P(n-1)、ただしP1>P(n-1)、
が成立する。
 実施形態1-4のスプレッドレンズ1によれば、上述の(2)式、及び(3)式に加え、(4)式を満たすことにより、上述の効果A及び効果Bに加え、さらに、スプレッドレンズ1の厚さtのバラツキを低減して、スプレッドレンズ1全体における強度のバラツキを低減することができる、という効果(効果C)をあげることができる。
 [実施形態1-5]深さDは外側の凹状溝Mほど浅い
 実施形態1-5のスプレッドレンズ1は、上述の実施形態1-3の構成に加え、さらに、深さDが外側の凹状溝Mほど浅くなるように構成されている。
 すなわち、任意の隣接する2本の凹状溝Mについて、外側に位置する凹状溝Mは、内側に位置する凹状溝Mに対し、深さDが同じ又はこれよりも浅く、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝Mnは、最内側に位置する凹状溝M1よりも深さDが浅い。つまり、深さDについて、
   D1≧D2≧D3≧…≧Dn、ただしD1≠Dn……(5)式
が成り立つように、凹状溝Mが構成されている。
 この場合、図11(A)に示すように、
 (1-5a)それぞれの頂部11bを基準面Hに合わせる場合と、
 (1-5b)それぞれの底部11cを基準面Tに合わせる場合と、
がある。
 前者の、それぞれの頂部11bを基準面Hに合わせる場合には、それぞれの底部11cは、外側ほど上がるように傾斜する基準面H1上に並ぶことになる。
 一方、後者の、それぞれの底部11cを基準面Tに合わせる場合には、それぞれの頂部11bは、外側ほど下がるように傾斜する基準面H2上に並ぶことになる。
 実施形態1-5のスプレッドレンズ1によれば、上述の(2)式、及び(3)式に加え、(5)式を満たすことにより、上述と同様の効果A及び効果Bに加え、入射光量が比較的多いレンズ周辺部側に、より一層多くの凹状溝Mを配置することができるため、効果Bを一層高めることができる。
 ここで、スプレッドレンズ1及び凹状溝Mの各寸法の具体的な数値の一例を示す。なお、以下には、多数の凹状溝Mは、外側の凹状溝Mほど曲率半径Rが小さく(実施形態1-3の構成)、また、外側の凹状溝Mほど深さDが浅く(実施形態1-5の構成)、さらに、それぞれの凹状溝Mの底部11cが基準面Tに合わされた(1-5b)場合の一例を示す。
 スプレッドレンズ1の直径 :50~60mm程度
 スプレッドレンズ1の厚さt:3mm程度
 凹状溝M1の曲率半径R1 :1.5mm程度
 凹状溝Mnの曲率半径Rn :1.0mm程度
 凹状溝M1の深さD1   :0.6~0.8mm程度
 凹状溝Mの本数      ;23本程度(n=12)程度
 本発明は、上述の数値に限定されるものではない。例えば、スプレッドレンズ1の直径や厚さtが異なる場合には、これらに対応して、他の数値も適宜に設定されるものとする。
 ただし、凹状溝Mの本数については、スプレッドレンズ1が、図9に示すような一般的な照明器具50に装着される点、また、他のオプションレンズ等と重ねた状態で使用されるため厚さDが適度に薄いことが求められる点、等を考慮すると、本数は例えば、9本以上(n≧5)であることが好ましい。なお、凹状溝Mの本数は、スプレッドレンズ1の直径が小さい場合(例えば、60mm程度)には、9本未満であってもよい。
 [実施形態1-6]曲率半径Rは同じで、深さDは外側の凹状溝Mほど深い、
 実施形態1-6のスプレッドレンズ1は、上述の実施形態1-2の構成に加え、さらに、凹状溝Mの曲率半径Rが同じで、深さDが外側の凹状溝Mほど深くなるように構成されている。
 すなわち、図11(B)に示すように、任意の隣接する2本の凹状溝Mについて、曲率半径Rが同じで、かつ、外側に位置する凹状溝Mは、内側に位置する凹状溝Mに対し、深さDが同じ又はこれよりも深く、かつ、少なくとも最外側に位置する凹状溝Mnは、最内側に位置する凹状溝M1よりも深さDが深い。つまり、
   R1=R2=R3=…=Rn、かつD1≦D2≦D3≦…≦Dn、ただしD1≠Dn……(6)式
が成り立つように、凹状溝Mが構成されている。
 実施形態1-6のスプレッドレンズ1によれば、上述の(2)式に加え、さらに(6)式を満たすことにより、上述の効果Aに加え、さらに、スプレッドレンズ1の厚さtを、内側に位置する凹状溝Mに対応する部分ほど厚くすることができるため、集光効果が生じて、照射領域S1の均斉性についての補正効果(効果D)をあげることができる。さらに、凹状溝Mの曲率半径Rが同じであるため、例えば、スプレッドレンズ1を射出成形する場合、その射出成形に使用する金型の作製時に凹状溝Mを切削するための工具のサイズを変更することが不要なため、金型の作製が容易となる。
 <実施形態2>
  図4、図5、図10を参照して、実施形態2のスプレッドレンズ2について説明する。
 ここで、図4は、スプレッドレンズ2を説明する図であり、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は底面図、(D)は(A)中のA-A線矢視図である。なお、スプレッドレンズ2における図4(A)中のB-B線矢印拡大図は、図2に示すスプレッドレンズ1のそれと同様である。
 また、図5(A)はスプレッドレンズ2の正面図、(B)は(A)中のA-A線矢視拡大図である。
 上述の実施形態1のスプレッドレンズ1によると、図10に示すように、照射領域Sを従来の照射領域S0から照射領域S1に拡大することができる。なお、照射領域S0は、長軸A0、短軸B0の楕円形であり、拡大後の照射領域S1は、長軸A1、短軸B1の楕円形である。
 ここで、短軸B1に着目すると、この短軸B1は、従来の照射領域S0の短軸B0よりは短くなるものの、依然として、スプレッドレンズ1の直径(半径Rs×2)よりは長くなっている。
 そこで、本実施形態では、照射領域S1における短軸B1方向の長さについて、余剰長さDaをなくして、スプレッドレンズ1の直径と同じに制御すべく、上述の実施形態1のスプレッドレンズ1に第1湾曲部U1を設けて、スプレッドレンズ2を構成した。
 図4、図5に示すスプレッドレンズ2は、図1~図3に示すスプレッドレンズ1に対し、その入射面21の凹状溝M1を緩やかに湾曲させて全体として第1湾曲部U1を構成した。スプレッドレンズ2は、スプレッドレンズ1に対して、第1湾曲部U1を設けた点が相違点であり、その他の構成については同様である。以下では、相違点を主に説明する。
 スプレッドレンズ2は、入射面21と出射面22とを有する円盤状に形成されており、入射面21には全周にわたって上面23aを有する環状凸部23が形成されている。これら入射面21、出射面22、上面23a、環状凸部23は、この順に、スプレッドレンズ1の入射面11、出射面12、上面13a、環状凸部13と同様である。
 多数の凹状溝Mは、全体が第1湾曲部U1を構成している。
 すなわち、凹状溝Mは、第2断面K2において、長さ方向の中央部Ma側が両端部Mb側に対して凸状となる向きに緩やかに円弧状に湾曲する第1湾曲部U1となっている。第1湾曲部U1は、例えば、厚さtの1/2の中で全体が収まる程度の大きい曲率半径Raとなっている。図4(D)、図5(B)では、第1湾曲部U1の断面として、凹状溝M1の曲率半径Raの円弧状の断面を示しているが、これ以外の凹状溝M2,M3,…,Mnにおける第2断面K2と平行な断面形状も同様に、曲率半径Raの円弧状となっている。ただし、各凹状溝Mにおける、曲率半径Raの円弧状の部分(円弧)の、カーブに沿った長さは、外側の凹状溝Mほど短くなる。
 上述構成のスプレッドレンズ2は、第1湾曲部U1を有することにより、例えば、図10中の照射領域S2となる。
 すなわち、スプレッドレンズ2によれば、第1湾曲部U1が凸型のシリンドリカルレンズとほぼ同様に作用して、照射領域S2を構成するため、照射領域S1における短軸B1方向を短縮することができる。例えば、照射領域S1の短軸B1の長さとスプレッドレンズ1の直径との差を余剰長さDaとすると、スプレッドレンズ2は、照射領域S1の短軸B1方向の長さをスプレッドレンズの直径と同程度に短縮して、余剰長さDaを割愛することができる、という効果をあげることができる。
 なお、スプレッドレンズ2による照射領域S2の形状は、いわゆる糸巻き型となる。糸巻き型とは、図10に示すように、長方形の長辺に相当する辺を緩やかに凹状に変形させた形状である。つまり、長方形の一対の長辺を凹状に湾曲させて、長辺間の距離を、長辺の中心で狭く、長辺の両端で長くした形状である。
 <実施形態3>
 図6~図8、図10を参照して、実施形態3のスプレッドレンズ3について説明する。
 ここで、図6は、スプレッドレンズ3を説明する図であり、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は底面図、(D)は(A)中のA-A線矢視図である。なお、スプレッドレンズ3における図6(A)中のB-B線矢印拡大図は、図2に示すスプレッドレンズ1のそれと同様である。また、図7(A)はスプレッドレンズ3の正面図、(B)は(A)中のA-A線矢視拡大図である。また、図8(A)はスプレッドレンズ3を入射面31側から見た斜視図、(B)はスプレッドレンズ3を出射面32側から見た斜視図である。
 上述の実施形態2のスプレッドレンズ2によると、余剰長さDaをなくすことができるものの、楕円形であった照射領域S1が糸巻き状の照射領域S2に変形される。すなわち、照射領域S1では、x軸に沿って原点Oから離れるほどy軸方向の長さ漸減したいのに対し、照射領域S2では、長軸A1の両端部近傍がy軸に沿って(上下方向)に引き延ばされて、ライン状の端縁Scを構成する。これに伴い、それまで目立たなかった色収差の発生領域Eaが延長されて、端縁Scの近傍で目立つようになる。
 そこで、本実施形態では、スプレッドレンズ3として、色収差を目立たなくすべく、図7(A),(B)に示すように、第1湾曲部U1のうちの、凹状溝Mの長さ方向に沿っての両端部Mb側に矯正部Sdを設けるようにした。矯正部Sdは、図7(A),(B)に図示する例では、最内側の凹状溝M1を中心とする15本の凹状溝M(M1~M8)における長さ方向の両端部Mbに設けた。
 図6~図8に示すスプレッドレンズ3は、図4、図5に示すスプレッドレンズ2に対し、第1湾曲部U1の長さ方向に両端部に矯正部Sdを設けた点が相違点であり、その他の構成については同様である。以下では、相違点を主に説明する。
 スプレッドレンズ3は、入射面31と出射面32とを有する円盤状に形成されており、入射面31には全周にわたって上面33aを有する環状凸部33が形成されている。さらに、入射面31には、第1湾曲部U1が形成されている。これら入射面31、出射面32、上面33a、環状凸部33、第1湾曲部U1は、この順に、スプレッドレンズ2の入射面21、出射面22、上面23a、環状凸部23、第1湾曲部U1と同様である。
 スプレッドレンズ3は、この構成に加え、第1湾曲部U1における長さ方向の両端部Mb側(図7における斜線部参照)に直線状又は緩やかな凹状の矯正部Sdを設けた。なお、図7では、中央部Ma側が曲率半径Raの凸条であるのに対し、両端部Mb側の矯正部Sdが曲率半径Rbの凹状である場合を図示している。図6、図7では、矯正部Sdとして、凹状溝M1の曲率半径Rbの円弧状の断面を示しているが、これ以外の、凹状溝M1近傍の凹状溝M2,M3,…における第2断面K2と平行な断面形状も同様に、曲率半径Rbの円弧状となっている。ただし、各凹状溝Mにおける、凸状の曲率半径Ra及び凹状の曲率半径Rbの部分(合成された円弧)の、カーブに沿った長さは、外側の凹状溝Mほど短くなる。
 本実施形態3のスプレッドレンズ3によれば、上述のスプレッドレンズ2の構成に、さらに矯正部Sdを付加することにより、スプレッドレンズ2では糸巻き型であった照射領域S2を、長方形の照射領域S3に近づけることができる。これに伴い、端縁Scを短縮して、その分、色収差の発生領域を、発生領域Eaから発生領域Ebに短縮して、色収差を目立たなくすることができる、という効果を奏する。
 なお、上述のように第1湾曲部U1の両端部Mb側に矯正部Sdを設けた場合であっても、中央部Ma側には、第1湾曲部U1の形状がそのまま残るので、第1湾曲部U1による凸レンズとしての作用には、ほとんど影響を及ぼさない。
 以上の実施形態2,3では、スプレッドレンズ2,3は、いずれも、入射面21,31に多数の凹状溝M及び第1湾曲部U1が形成されている場合を例に説明した。
 本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、上述の実施形態2,3のスプレッドレンズ2,3の入射面21,31に形成した第1湾曲部U1とほぼ同形の第2湾曲部U2(不図示)を仮定する。ここでほぼ同形とは、第1湾曲部U1は、多数の凹状溝Mを上述のように湾曲させて構成したが、第2湾曲部U2は、平面を同様に湾曲させて構成するものとする。また、これら第1湾曲部U1と第2湾曲部U2の凸レンズとしての集光作用は、ほぼ同様であるため、これらをまとめて湾曲部U(不図示)とする。これによると、上述の実施形態2,3のスプレッドレンズ2,3は、入射面21,31に凹状溝M及び湾曲部Uを設けたものといえる。
 これに代えて、入射面21,31にではなく、出射面22,32に凹状溝M及び湾曲部Uを設けることも可能である。
 さらには、凹状溝Mと湾曲部Uとを設ける面を分けて、入射面21,31と出射面22,32とのうちの一方に凹状溝Mを設け、他方に湾曲部Uを設けることも可能である。
 すなわち、次の4通りが考えられる。
 (1)入射面21,31に、凹状溝Mと湾曲部Uの双方を設ける。これは、上述の実施形態2,3と同様である。
 (2)出射面22,32に、凹状溝Mと湾曲部Uの双方を設ける。これは、(1)のスプレッドレンズを表裏反転して使用する場合と同様である。
 (3)入射面21,31に凹状溝Mを設け、出射面22,32に湾曲部Uを設ける。
 (4)出射面22,32に凹状溝Mを設け、入射面21,31に湾曲部Uを設ける。
 以上の(1)~(4)のいずれにおいても、凹状溝Mの凹レンズとしての基本的な作用、及び湾曲部Uの凸レンズとしての基本的な作用をなすことができ、したがって、上述の実施形態2,3の効果を奏することができる。
 ここで、図12(A),(B)は凹状溝Mがそれぞれ入射面21,31、出射面22,32に形成されている場合の光路を説明する模式図である。
 ところで、図12(A)に示すように、凹状溝Mが入射面21,31に形成されている場合は、入射面21,31に入射された光は、出射面22,32から良好に出射される。
 これに対し、図12(B)に示すように、凹状溝Mが出射面22,32に形成されている場合には、入射面11に入射された光Laは、その一部Lbが、凹状溝M、さらに隣接する凹状溝Mで全反射して、入射方向とは逆の方向に戻るおそれがある。
 以上の観点から、凹状溝Mは、入射面21,31に形成されることが好ましい。つまり、上述の(1)~(4)では、(1),(3)が好ましい。なお、この点については、実施形態1のスプレッドレンズ1についても同様である。すなわち、実施形態1のスプレッドレンズ1においても、凹状溝Mは、入射面11と出射面12のいずれに形成することも可能ではあるが、上述と同様の理由で、入射面11に形成することが好ましい。
 さらに、凹状溝Mと湾曲部Uとが異なる面に形成されている場合には、湾曲部Uが凸状に出っ張ることになり、スプレッドレンズを重ねた際に不安定となる。
 この観点からは、凹状溝Mと湾曲部Uとが同じ面に形成されていることが好ましい。つまり、上述の(1)~(4)では、(1),(2)が好ましい。
 さらに、スプレッドレンズを例えば、金型を使用してプラスチックによって成形する場合、成形する複雑な形状が一方の面に集中して、他方の面には何もない方が有利であり、この点からは、(1),(2)が好ましい。
 以上から、(1)が最適であるといえる。
 1   実施形態1のスプレッドレンズ
 2   実施形態2のスプレッドレンズ
 3   実施形態3のスプレッドレンズ
 11,21,31  入射面
 12,22,32  出射面
 50  照明器具
 52  光源
 52a 発光面
 54  リフレクター
 Ca  円弧の中心
 D、D1,D2,D3,…,Dn  凹状溝の深さ
 G   凹状溝の長さ
 g   長さ方向
 K1  第1断面
 K2  第2断面
 L1,L2 円弧の両端部のそれぞれと円弧の中心とを結ぶ直線
 M、M1,M2,M3,…,Mn  凹状溝
 M1  最内側の凹状溝
 Mn  最外側の凹状溝
 Ma  第1湾曲部の中央部(凹状溝の中央部)
 Mb  第1湾曲部の両端部(凹状溝の両端部)
 R、R1,R2,R3,…,Rn  曲率半径
 Sd  矯正部
 U1  第1湾曲部
 U2  第2湾曲部
 W   凹状溝の幅
 w   幅方向
 α、α1,α2,α3,…,αn  円弧対応角
 θ、θ1,θ2,θ3,…,θm,…,θn  配光角
 

Claims (12)

  1.  光源からの光が直接的及び間接的に入射される入射面と、前記入射面からの光が出射される出射面とを有する円盤状に形成されるとともに、前記入射面と前記出射面とのうちの一方に、幅に対して長さが長い、相互に平行な多数の凹状溝が形成され、
     多数の前記凹状溝は、長さ方向に直交する平面で切った第1断面において、連続する円弧状に形成されるとともに、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、配光角が同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記配光角が大きい、
     ことを特徴とするスプレッドレンズ。
  2.  多数の前記凹状溝は、前記第1断面において、円弧状に形成された部分の円弧のそれぞれの両端と前記円弧の中心とを結ぶ2本の直線のなす角度を円弧対応角としたときに、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、前記円弧対応角が同じ又はこれよりも大きく、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記円弧対応角が大きい、
     ことを特徴とする請求項1に記載のスプレッドレンズ。
  3.  多数の前記凹状溝は、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、曲率半径が同じ又はこれよりも小さく、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記曲率半径が小さい、
     ことを特徴とする請求項2に記載のスプレッドレンズ。
  4.  多数の前記凹状溝は、深さが同じである、
     ことを特徴とする請求項3に記載のスプレッドレンズ。
  5.  多数の前記凹状溝は、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、深さが同じ又はこれよりも浅く、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記深さが浅い、
     ことを特徴とする請求項3に記載のスプレッドレンズ。
  6.  多数の前記凹状溝は、任意の隣接する2本の前記凹状溝について、曲率半径が同じで、かつ、外側に位置する前記凹状溝は、内側に位置する前記凹状溝に対し、深さが同じ又はこれよりも深く、かつ、少なくとも最外側に位置する前記凹状溝は、最内側に位置する前記凹状溝よりも前記深さが深い、
     ことを特徴とする請求項2に記載のスプレッドレンズ。
  7.  前記入射面と前記出射面とのうちの多数の前記凹状溝が形成された面は、多数の前記凹状溝の幅方向に直交する平面で切った第2断面において、多数の前記凹状溝の前記長さ方向の中央部側が両端部側に対して凸状となる向きに緩やかに円弧状に湾曲する第1湾曲部となっている、
     ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスプレッドレンズ。
  8.  前記第1湾曲部は、前記第2断面において、前記凹状溝の前記長さ方向に沿っての両端部近傍が直線状又は緩やかな凹状に形成された矯正部となっている、
     ことを特徴とする請求項7に記載のスプレッドレンズ。
  9.  前記入射面と前記出射面とのうちの多数の前記凹状溝が形成されていない面は、多数の前記凹状溝に直交する平面で切った第2断面において、多数の前記凹状の前記長さ方向の中央部側に対応する部分が両端部側に対応する部分に対して凸状となる向きに緩やかに円弧状に湾曲する第2湾曲部となっている、
     ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスプレッドレンズ。
  10.  前記第2湾曲部は、前記第2断面において、前記凹状溝の前記長さ方向に沿っての両端部に対応する部分が直線状又は緩やかな凹状に形成された矯正部となっている、
     ことを特徴とする請求項9に記載のスプレッドレンズ。
  11.  光源と、
     前記光源からの光を反射するリフレクターと、
     前記光源及び前記リフレクターからの光が入射されるスプレッドレンズと、を備え、
     前記スプレッドレンズが、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のスプレッドレンズである、
     ことを特徴とする照明器具。
  12.  前記光源は、面状の発光面を有する光源である、
     ことを特徴とする請求項11に記載の照明器具。
     
PCT/JP2016/062853 2015-04-24 2016-04-22 スプレッドレンズ及び照明器具 WO2016171279A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017514227A JP6282782B2 (ja) 2015-04-24 2016-04-22 スプレッドレンズ及び照明器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089878 2015-04-24
JP2015-089878 2015-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016171279A1 true WO2016171279A1 (ja) 2016-10-27

Family

ID=57143151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/062853 WO2016171279A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-22 スプレッドレンズ及び照明器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6282782B2 (ja)
WO (1) WO2016171279A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190558A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ミネベアミツミ株式会社 照明装置
CN113631855A (zh) * 2019-03-22 2021-11-09 Lg伊诺特有限公司 照明模块及具有该照明模块的照明装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731371U (ja) * 1971-05-06 1972-12-08
JPS58206001A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯のレンズ
JP2000298244A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP2002072938A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Sanyo Product Co Ltd 光透過カバーおよび表示方法
JP2008098068A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ushio Spex Inc 照明器具用レンズ及び前記レンズを備えた照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731371U (ja) * 1971-05-06 1972-12-08
JPS58206001A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯のレンズ
JP2000298244A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP2002072938A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Sanyo Product Co Ltd 光透過カバーおよび表示方法
JP2008098068A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ushio Spex Inc 照明器具用レンズ及び前記レンズを備えた照明器具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190558A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ミネベアミツミ株式会社 照明装置
CN113631855A (zh) * 2019-03-22 2021-11-09 Lg伊诺特有限公司 照明模块及具有该照明模块的照明装置
US11614208B2 (en) 2019-03-22 2023-03-28 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting device comprising same
US11946607B2 (en) 2019-03-22 2024-04-02 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting device comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016171279A1 (ja) 2017-10-05
JP6282782B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393018B2 (ja) 高効率自動車用led光学装置
JP4149978B2 (ja) フレネルレンズおよび照明装置
US7322729B2 (en) Light guiding unit, light guiding unit assembly, and lighting device including the same
US8366277B2 (en) Projectors having facetted reflectors which are movable relative to their lamps
JP2016534513A (ja) 均一な照明を生成する光学系
JP2007141851A (ja) 自動車照明モジュールのための照明マニホルド
JP2014525656A (ja) 斜め向き照明器具
EP2856014B1 (en) Lighting device with optical reflector, luminaire having such lighting device and method of manufacturing a compact optical reflector
JP6949207B2 (ja) 区分されたマイクロ入射光学系を有するマイクロ光学系システムを備えた自動車照射装置
US8354781B2 (en) Asymmetric LED bulb optic
WO2018084269A1 (ja) 車両用灯具
JP6378468B2 (ja) 光学部材
JP6282782B2 (ja) スプレッドレンズ及び照明器具
JP5902499B2 (ja) 照明装置
CN109073206B (zh) 一种发光装置及手术灯
KR20160108697A (ko) 차량용 발광 장치
US6513942B2 (en) Luminaire
JP2004012808A (ja) スポットライト用フレネルレンズ
WO2016186180A1 (ja) 照明器具用レンズ
JP2017022035A (ja) 投光ユニット
US20110080744A1 (en) Hotspot cutoff d-optic
CN103807627B (zh) 发光模块和包括该发光模块的照明装置
CN113251384A (zh) 光准直组件和发光装置
JP6765927B2 (ja) ウォールウォッシャー型照明装置
CN105202389A (zh) 大角度led灯

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16783300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017514227

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16783300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1