WO2016121101A1 - 管理装置及び管理方法 - Google Patents

管理装置及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016121101A1
WO2016121101A1 PCT/JP2015/052685 JP2015052685W WO2016121101A1 WO 2016121101 A1 WO2016121101 A1 WO 2016121101A1 JP 2015052685 W JP2015052685 W JP 2015052685W WO 2016121101 A1 WO2016121101 A1 WO 2016121101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
computer system
parameter
information
template
parameters
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052685
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真矢 讓
光司 天野
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to US15/500,565 priority Critical patent/US10282176B2/en
Priority to PCT/JP2015/052685 priority patent/WO2016121101A1/ja
Publication of WO2016121101A1 publication Critical patent/WO2016121101A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/36Software reuse
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3051Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/10Requirements analysis; Specification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/20Software design
    • G06F8/24Object-oriented
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • G06F9/4451User profiles; Roaming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/448Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
    • G06F9/4488Object-oriented
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system

Definitions

  • the present invention relates to a management apparatus and a management method, for example, a construction target system that is configured by combining a plurality of vendor components and can construct a computer system having a desired system specification by setting values of predetermined parameters, respectively. It is suitable for application to a management device that manages
  • Patent Document 1 discloses that a virtual system template is copied in association with a parameter template, and hardware resources are allocated to the copied template to construct the same virtual system as the original virtual system. Has been.
  • the present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a management apparatus and a management method capable of improving the reliability of a computer system constructed by setting parameters.
  • the present invention manages a construction target system that is configured by combining a plurality of vendor components and can set a computer system having a desired system specification by setting values of predetermined parameters.
  • a storage unit storing a plurality of templates prepared in advance and respectively setting parameters related to the corresponding component, and a logic that is a logical model of the computer system of the required system specification Classifying each parameter of each template whose value is set so as to construct the computer system of the required system specification and a structured ID processing unit for creating a model, for each item of the system specification, The required system specifications for each item The system specifications required for the computer system constructed by comparing the parameter value and the corresponding parameter value set in the template, and each parameter having a value set in each template.
  • a template processing unit for verifying whether or not the condition is satisfied and displaying the verification result is provided.
  • a configuration is made by combining a plurality of vendor components, and is executed by a management device that manages a construction target system capable of constructing a computer system having a desired system specification by setting each value of a predetermined parameter.
  • the management device includes a storage unit that is prepared in advance and stores a plurality of templates for setting parameters related to the corresponding component, and the management device is requested by the system.
  • Each parameter of the template is the item of the system specification.
  • the value of the parameter of the required system specification is compared with the value of the corresponding parameter set in the template, and each value set in each template A second step of verifying whether the computer system constructed by the parameters satisfies the required system specifications and displaying the verification result is provided.
  • the user determines whether or not a computer system constructed by each parameter having a value set in each template satisfies a required system specification. Therefore, for example, it is possible to effectively prevent the occurrence of a serious failure leading to the system stop due to a human setting error.
  • the reliability of a computer system constructed by setting parameters can be improved.
  • FIG. 1 It is a block diagram which shows schematic structure of the information processing system by this Embodiment. It is a block diagram which shows schematic structure of a management server. It is a block diagram which shows schematic structure of the server apparatus of a construction target system. It is a conceptual diagram with which it uses for description of the parameter verification function by this Embodiment.
  • (A) is a chart showing an example of a system configuration related to a system configuration
  • (B) is a chart showing an example of a system configuration related to availability
  • (C) is a chart showing an example of a system specification related to performance.
  • (A) is a chart showing an example of a hardware template
  • (B) is a chart showing an example of an OS template
  • (C) is a chart showing an example of an HA software template
  • (D) is a DB template. It is a chart which shows an example. It is a conceptual diagram with which it uses for description of a logical model.
  • (A) And (B) is a chart which shows an example of the 1st and 2nd know-how information. It is a chart which shows an example of failure information.
  • (A) to (F-2) are diagrams for explaining a display form of a logical model.
  • (A) to (C) are tables each showing an example of a parameter table regarding system configuration, availability, or performance.
  • reference numeral 1 denotes an information processing system according to this embodiment as a whole.
  • the information processing system 1 includes a management server 2 and a construction target system 3.
  • the management server 2 is composed of, for example, a general-purpose server device, and is used when the system engineer 4 constructs a computer system having a system specification according to a user request. That is, the system engineer 4 constructs a computer system having the system specification by setting a parameter having a value corresponding to the system specification requested by the user in the server device 32 of the construction target system 3.
  • the management server 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a memory 11, a disk controller 12, a NIC (Network Interface Card) 13, an input device 14, and a display device 15 via an internal bus 16. And a disk device 17 is connected to the disk controller 12.
  • a CPU Central Processing Unit
  • a memory 11 a disk controller 12
  • a NIC Network Interface Card 13
  • an input device 14 an input device 14
  • a display device 15 via an internal bus 16.
  • a disk device 17 is connected to the disk controller 12.
  • the CPU 10 is a processor that controls operation of the entire management server 2.
  • the memory 11 is used not only for storing various programs but also as a work memory for the CPU 10.
  • the memory 11 of the management server 2 includes a template processing program 18 and a structured ID processing program 19 to be described later, hardware of the construction target system 3 to be described later with reference to FIG. 3, OS 46 (FIG. 3), HA (High Availability) clustering software (hereinafter referred to as HA software) 47 (FIG. 3) and parameter templates 20 (20A to 20D) relating to the database management program 48 (FIG. 3) are stored.
  • the storage device 33 is a storage device that provides a large-capacity storage area to the server device 32, and includes, for example, a RAID (Redundant Arrays of Inexpensive Disks) system.
  • the storage device 33 stores data in response to a request from the server device 32 or outputs the stored data to the server device 32.
  • the CPU 10 determines the system template 20A (FIG. 6A), the OS template 20B (FIG. 6B), the HA software template 20C (FIG. 6C), and the DB template 20D (FIG. 6D). Are set by the system engineer 4 (SP11). Further, the CPU 10 acquires know-how information 21 and failure information 22 stored in the disk device 17 (FIG. 2) (SP12).
  • the cloud computing system 90 connects a large number of server devices 91 via a network 92, and these server devices 91 are simply connected to a client terminal 93. It is a technology that looks like a computer system. The present invention can also be applied to such a cloud computing system 90.
  • the system engineer 4 can easily determine whether there is a setting error based on the verification result displayed on the management server 2. Is possible. Therefore, according to the information processing system 1, it is possible to effectively and effectively prevent the occurrence of a serious failure leading to the system stop due to a human setting error.
  • the present invention can be applied to a management apparatus that manages a construction target system capable of constructing a computer system having a desired system specification by setting predetermined parameter values.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Architecture (AREA)

Abstract

【課題】 パラメータの設定により構築される計算機システムの信頼性を向上させ得る管理装置及び管理方法を提案する。 【解決手段】 所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能な構築対象システムを管理する管理装置が、要求されるシステム仕様の計算機システムの論理的なモデルである論理モデルを作成し、要求されるシステム仕様の計算機システムを構築するよう値がそれぞれ設定された各テンプレートの各パラメータをシステム仕様の項目ごとに分類し、当該項目ごとに、要求されるシステム仕様のパラメータの値と、テンプレートに設定された対応するパラメータの値とを比較し、各テンプレートにそれぞれ値が設定された各パラメータにより構築される計算機システムが要求される前記システム仕様を満たすか否かを検証し、検証結果を表示するようにした。

Description

管理装置及び管理方法
 本発明は、管理装置及び管理方法に関し、例えば、複数のベンダのコンポーネントを組み合わせて構成され、所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能な構築対象システムを管理する管理装置に適用して好適なものである。
 近年、計算機システムの分野では、ハードウェア、OS(Operating System)及びアプリケーションソフトウェアなどのコンポーネントのマルチベンダ化が進んでいる。各ベンダは、それぞれ自己の製品について、パラメータに関する複数パターンのテンプレートを用意しており、システムエンジニアは、ベンダごとのテンプレートを組み合わせて個々のパラメータをそれぞれ設定することにより、要求された仕様の計算機システムを構築している。
 なお特許文献1には、パラメータのテンプレートに関連して、仮想システムのテンプレートを複写し、その複写したテンプレートにハードウェア資源を割り当てることにより、元の仮想システムと同じ仮想システムを構築することが開示されている。
特開2014-109900号公報
 ところで、システムエンジニアが計算機システムを構築するに際しては、各ベンダがそれぞれ作成したマニュアルを参照しながら、コンポーネントごとに、テンプレートに掲載された各パラメータの値をそれぞれ設定する必要がある。このためシステムエンジニアが設定すべきパラメータ数が膨大となり、人的な設定ミスによりシステム停止に至る重大な障害が発生するおそれがあった。
 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、パラメータの設定により構築される計算機システムの信頼性を向上させ得る管理装置及び管理方法を提案しようとするものである。
 かかる課題を解決するため本発明においては、複数のベンダのコンポーネントを組み合わせて構成され、所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能な構築対象システムを管理する管理装置において、予め用意され、対応する前記コンポーネントに関するパラメータをそれぞれ設定するための複数のテンプレートが格納された記憶部と、要求される前記システム仕様の前記計算機システムの論理的なモデルである論理モデルを作成する構造化ID処理部と、要求される前記システム仕様の前記計算機システムを構築するよう値がそれぞれ設定された各前記テンプレートの各前記パラメータを前記システム仕様の項目ごとに分類し、当該項目ごとに、要求される前記システム仕様の前記パラメータの値と、前記テンプレートに設定された対応する前記パラメータの値とを比較し、各前記テンプレートにそれぞれ値が設定された各前記パラメータにより構築される前記計算機システムが要求される前記システム仕様を満たすか否かを検証し、検証結果を表示するテンプレート処理部とを設けるようにした。
 また本発明においては、複数のベンダのコンポーネントを組み合わせて構成され、所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能な構築対象システムを管理する管理装置により実行される管理方法において、前記管理装置は、予め用意され、対応する前記コンポーネントに関するパラメータをそれぞれ設定するための複数のテンプレートが格納された記憶部を有し、前記管理装置が、要求される前記システム仕様の前記計算機システムの論理的なモデルである論理モデルを作成する第1のステップと、前記管理装置が、要求される前記システム仕様の前記計算機システムを構築するよう値がそれぞれ設定された各前記テンプレートの各前記パラメータを前記システム仕様の項目ごとに分類し、当該項目ごとに、要求される前記システム仕様の前記パラメータの値と、前記テンプレートに設定された対応する前記パラメータの値とを比較し、各前記テンプレートにそれぞれ値が設定された各前記パラメータにより構築される前記計算機システムが要求される前記システム仕様を満たすか否かを検証し、検証結果を表示する第2のステップとを設けるようにした。
 本発明の管理装置及び方法によれば、表示された検証結果に基づいて、各テンプレートにそれぞれ値が設定された各パラメータにより構築される計算機システムが要求されるシステム仕様を満たすか否かをユーザが認識できるため、例えば、人的な設定ミスによりシステム停止に至る重大な障害が発生することを未然かつ有効に防止することができる。
 本発明によれば、パラメータの設定により構築される計算機システムの信頼性を向上させることができる。
本実施の形態による情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。 管理サーバの概略構成を示すブロック図である。 構築対象システムのサーバ装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施の形態によるパラメータ検証機能の説明に供する概念図である。 (A)はシステム構成に関するシステム仕様の一例を示す図表であり、(B)は可用性に関するシステム構成の一例を示す図表であり、(C)は性能に関するシステム仕様の一例を示す図表である。 (A)はハードウェアテンプレートの一例を示す図表であり、(B)はOSテンプレートの一例を示す図表であり、(C)はHAソフトテンプレートの一例を示す図表であり、(D)はDBテンプレートの一例を示す図表である。 論理モデルの説明に供する概念図である。 (A)及び(B)は、第1及び第2のノウハウ情報の一例を示す図表である。 障害情報の一例を示す図表である。 (A)~(F-2)は、論理モデルの表示形態の説明に供する図である。 (A)~(C)は、それぞれシステム構成、可用性又は性能に関するパラメータテーブルの一例を示す図表である。 システム構成に関するパラメータ値の検証処理の説明に供する図表である。 可用性に関するパラメータ値の検証処理の説明に供する図表である。 性能に関するパラメータ値の検証処理の説明に供する図表である。 検証結果表示画面の画面構成の一例を略線的に示す略線図である。 パラメータ検証処理の一連の処理手順を示すフローチャートである。 クラウドコンピューティングシステムへの本発明の適用の説明に供する概念図である。
 以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本実施の形態による情報処理システムの構成
 図1において、1は全体として本実施の形態による情報処理システムを示す。この情報処理システム1は、管理サーバ2と、構築対象システム3とから構成される。
 管理サーバ2は、例えば汎用のサーバ装置から構成され、システムエンジニア4がユーザ要求に応じたシステム仕様の計算機システムを構築する際に利用される。すなわちシステムエンジニア4は、ユーザから要求されたシステム仕様に応じた値のパラメータを構築対象システム3のサーバ装置32に設定することで、そのシステム仕様の計算機システムを構築する。
 管理サーバ2は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10、メモリ11、ディスクコントローラ12、NIC(Network Interface Card)13、入力装置14及び表示装置15が内部バス16を介して相互に接続され、ディスクコントローラ12にディスク装置17が接続されて構成されている。
 CPU10は、管理サーバ2全体の動作制御を司るプロセッサである。またメモリ11は、各種プログラムを記憶するために利用されるほか、CPU10のワークメモリとしても利用される。本実施の形態の場合、管理サーバ2のメモリ11には、後述するテンプレート処理プログラム18及び構造化ID処理プログラム19と、図3について後述する構築対象システム3のハードウェア、OS46(図3)、HA(High Availability)クラスタリングソフトウェア(以下、これをHAソフトと呼ぶ)47(図3)及びデータベース管理プログラム48(図3)に関するパラメータの各テンプレート20(20A~20D)とが格納される。
 ディスクコントローラ12は、CPU10からの要求に応じて、ディスク装置17に対するデータの読書きを制御する機能を有するコントローラである。NIC13は、図示しないネットワークを介して行われる構築対象システム3内の機器との通信時におけるプロトコル制御を行う。
 入力装置14は、例えば、キーボード、マウスなどから構成され、システムエンジニア4が管理サーバ2を操作する際に利用される。また表示装置15は、例えば、液晶ディスプレイ装置などから構成され、各種情報を表示するためなどに利用される。
 ディスク装置17は、例えば、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などから構成され、各種プログラムやデータを長期的に保存するために利用される。ディスク装置17に格納されたプログラムやデータが管理サーバ2の起動時や必要時にメモリ11に読み出され、メモリ11に読み出されたプログラムやデータに基づいてCPU10が対応する演算処理や制御処理を実行することにより、後述のような管理サーバ2全体としての処理が行われる。なお本実施の形態の場合、管理サーバ2のディスク装置17には、後述するノウハウ情報21及び障害情報22が格納される。
 構築対象システム3は、複数のベンダのコンポーネントを組み合わせて構成され、所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能なシステムである。具体的に、構築対象システム3は、1又は複数のクライアント端末30と、これらのクライアント端末30とネットワーク31を介して接続された冗長構成を有する複数のサーバ装置32と、これらサーバ装置32にそれぞれ接続されたストレージ装置33とから構成される。
 クライアント端末30は、サーバ装置32にパラメータを設定することにより構築される計算機システムを利用するユーザにより操作されるコンピュータ装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ又はワークステーションなどから構成される。
 サーバ装置32は、クライアント端末30からの要求に応じて各種演算処理を実行したり、ストレージ装置33に対するデータの読書きを行う汎用のサーバ装置であり、図3に示すように、内部バス40を介して相互に接続されたCPU41、メモリ42、ディスクコントローラ43及びNIC44と、ディスクコントローラ43に接続されたディスク装置45とを備えて構成される。
 CPU41は、サーバ装置32全体の動作制御を司るプロセッサである。またメモリ42は、各種プログラムを記憶するために利用されるほか、CPU41のワークメモリとしても利用される。本実施の形態の場合、サーバ装置32のメモリ42には、オペレーティングシステム(OS:Operating System)46、HAソフト47、データベース管理プログラム48、並びに、第1及び第2のアプリケーションプログラム49A,49Bが格納される。
 OS46は、サーバ装置32の基本的な管理及び制御のための機能や、多くのソフトウェアが共通して利用する基本的な機能などを備えるソフトウェアであり、HAソフト47は、計算機システム(構築対象システム3)の障害を監視し、障害発生時に健全なサーバ装置32に業務を引き継ぐための処理を実行する機能を有するソフトウェアである。またデータベース管理プログラム48は、ストレージ装置33(図1)上に構築されたデータベースを管理する機能を有するプログラムである。さらに第1及び第2のアプリケーションプログラム49A,49Bは、クライアント端末30(図1)を利用するユーザの業務内容に応じた処理を実行するアプリケーションプログラムである。
 ディスクコントローラ43は、CPU41からの要求に応じて、ディスク装置45に対するデータの読書きを制御する機能を有するコントローラである。NIC44は、ネットワーク31(図1)を介して行われる管理サーバ2(図1)等との通信時におけるプロトコル制御を行うインタフェースである。またディスク装置45は、例えば、ハードディスク装置やSSDなどから構成され、各種プログラムやデータを長期的に保存するために利用される。
 なお特に図示していないが、サーバ装置32は、管理サーバ2と同様の入力装置及び表示装置をも備えていても良い。
 ストレージ装置33は、サーバ装置32に対して大容量の記憶領域を提供する記憶装置であり、例えばRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)システムなどから構成される。ストレージ装置33は、サーバ装置32からの要求に応じてデータを記憶し又は記憶したデータをサーバ装置32に出力する。
(2)本実施の形態のパラメータ検証機能
(2-1)パラメータ検証機能の概要
 次に、管理サーバ2に搭載されたパラメータ検証機能の概略について、図4を参照して説明する。本実施の形態の場合、管理サーバ2には、システムエンジニア4が構築対象システム3に各種パラメータを設定することにより計算機システムを構築する際、構築される計算機システムがユーザが要求するシステム仕様を満たすか否かを検証するパラメータ検証機能が搭載されている。なお、このパラメータ検証機能は、後述の構造化ID機能及びテンプレート機能からなるものである。
 実際上、本実施の形態の情報処理システム1では、システムエンジニア4がユーザ要求に応じたシステム仕様の計算機システムを構築する場合、まず、そのシステム仕様に関する各種パラメータの値を管理サーバ2に登録する(SP1)。以下においては、システム仕様として、システム構成、可用性及び性能の3つの項目に関する各種パラメータの値を管理サーバ2に登録するものとする。
 またシステムエンジニア4は、ハードウェア、OS46、HAソフト47及びデータベース管理プログラム48の各ベンダがそれぞれ作成したハードウェアマニュアル50A、OSマニュアル50B、HAソフトマニュアル50C及びデータベースマニュアル50Dを参照しながら、上述のように管理サーバ2のメモリ42に予め格納されているハードウェア用、OS46用、HAソフト47用及びデータベース管理プログラム48用の各テンプレート20A~20D(図2)の各パラメータの値を、かかるシステム仕様を満たすようにそれぞれ設定する(SP2)。
 一方、管理サーバ2は、上述のようにしてシステムエンジニア4により各テンプレート20A~20Dのパラメータの値がそれぞれ設定されると、ステップSP1で登録されたシステム仕様に基づいて、そのとき構築しようとしている計算機システムの論理モデルMDL(図7)を作成する(SP3)。論理モデルMDLの詳細については、後述する。また管理サーバ2は、作成した論理モデルMDLの必要なノード(構成要素)に対して、予めディスク装置17に格納されているシステム情報21及び障害情報22のうちの対応するノウハウ情報21及び又は障害情報22を関連付ける(SP4)。以下、管理サーバ2におけるこのようなステップSP3及びステップSP4の機能を構造化ID機能と呼ぶ。
 なお、ノウハウ情報21とは、システム仕様の対象とはならないが、計算機システムを構築する上で推奨すべきいわゆるノウハウに関する情報をいう。例えば、「あるデータベース管理プログラム上にあるアプリケーションソフトを搭載する場合、メモリは4GBでも動作するが、応答時間が遅くなる傾向にあるため8GBを推奨する」などの情報がこれに該当する。また障害情報22とは、障害発生時における対処方法を規定した情報をいう。例えば、「OSで障害が発生した場合には系切替えを行う」などの情報がこれに該当する。
 この後、管理サーバ2は、上述のようにしてシステムエンジニア4により設定されたハードウェア、OS46、HAソフト47及びデータベース管理プログラム48に関する各パラメータをシステム仕様の項目(システム構成、可用性及び性能)ごとに分類する(SP5)。また管理サーバ2は、分類したパラメータと、上述のようにシステムエンジニア4により登録されたそのとき構築しようとする計算機システムのシステム仕様とを、システム仕様の項目ごとにノウハウ情報21や障害情報22を参照しながら比較することにより、システムエンジニア4により設定されたパラメータにより構築される計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たしているか否かを検証する(SP6)。また管理サーバ2は、この検証により得られた検証結果を表示装置15に表示する(SP7)。以下、管理サーバ2におけるこのようなステップSP5~ステップSP7の機能をテンプレート機能と呼ぶ。
 そして管理サーバ2は、かかる検証により、システムエンジニア4により設定されたパラメータに基づき構築される計算機システムがかかるシステム仕様を満たし、これらパラメータの設定をシステムエンジニア4から指示された場合には、これらのパラメータの値を構築対象システム3の各サーバ装置32にそれぞれ設定する(SP8)。
(2-2)パラメータ検証機能の詳細
 ここで、図5(A)~(C)は、上述のステップSP1において、システムエンジニア4により管理サーバ2に登録されるシステム仕様の一例を示す。上述のように、本実施の形態の場合、システム仕様は、システム構成(図5(A))、可用性(図5(B))及び性能(図5(C))の各項目にそれぞれ関する各種パラメータから構成される。
 具体的に、システム構成に関するシステム仕様は、図5(A)に示すように、そのとき構築すべき計算機システムにおけるサーバ装置32の数である「サーバ数」と、その計算機システムに適用すべきバックアップの方式である「バックアップ方式」と、それぞれその計算機システム内の各サーバ装置32におけるCPU41(図3)のスペック、メモリ42(図3)の容量、ディスク装置45(図3)の容量及びNIC44(図3)のスペックである「CPU」、「メモリ」、「ディスク」及び「NIC」と、これらサーバ装置32の名称である「サーバ名」と、それぞれこれらサーバ装置32に実装すべきOS46(図3)、HAソフト47(図3)及びデータベース管理プログラム48(図3)の製品名である「OS」、「HAソフト」及び「データベース(DB)」とに関する各パラメータから構成される。図5(A)は、「サーバ数」として「2」台、「バックアップ方式」として「ホットスタンバイ」方式、「CPU」として「2GHzの4コア」、「メモリ」として「4GB」、「ディスク」として「1TB」、「NIC」として「1Gbit/s」のものを「2」個、「サーバ名」として「BS-1」、「OS」として「OS-1」、「HAソフト」として「HA-1」、「データベース(DB)」として「DB-1」がそれぞれシステム構成に関するシステム仕様として要求されている例を示している。
 また可用性に関するシステム仕様は、図5(B)に示すように、検出すべき障害と、その障害を検出すべき箇所(リソース)及びその障害が発生してから検出するまでの最大時間とに関する各パラメータから構成される。図5(B)は、サーバ装置32の障害(「サーバ障害」)については、「HAソフト」が「10秒」以内に検出し、プロセスの障害(「プロセス障害」)については、「HAソフト」が「20秒」以内に検出し、ストレージ装置33(図1)の障害(「ストレージ障害」)については、サーバ装置32の「OS」が「10秒」以内に検出し、ネットワーク31(図1)の障害(「ネットワーク障害」)については、同じくサーバ装置32の「OS」が「20秒」以内に検出すべきことが可用性に関するシステム仕様として要求されている例を示している。
 さらに性能に関するシステム仕様は、図5(C)に示すように、対象及び性能項目と、その対象のその性能項目に要求される性能値とに関するパラメータから構成される。図5(C)は、サーバ装置32(「サーバ」)の「処理能力」については「100TPS」、「応答時間」については「5秒」以内であることが性能に関するシステム仕様として要求されている例を示している。なお「TPS」は、「Transaction per second」の略であり、1秒当たりのクライアント端末30(図1)からのトランザクションを処理可能な能力を意味する。
 一方、図6(A)~(D)は、上述のステップSP2においてシステムエンジニア4により各パラメータの値がそれぞれ設定されるハードウェア、OS、HAソフト及びデータベースのテンプレート20A~20Dの構成例を示す。図6(A)はハードウェアのテンプレート(以下、これをハードウェアテンプレートと呼ぶ)20A、図6(B)はOSのテンプレート(以下、これをOSテンプレートと呼ぶ)20B、図6(C)はHAソフトのテンプレート(以下、これをHAソフトテンプレート)20C、図6(D)はデータベースのテンプレート(以下、これをDBテンプレートと呼ぶ)20Dの構成例である。
 図6(A)の例の場合、ハードウェアテンプレート20Aは、そのとき構築しようとする計算機システム内のサーバ装置32の名称である「サーバ名」と、その計算機システム内に存在すべきサーバ装置32の数である「サーバ数」、その計算機システムにおけるバックアップ方式である「バックアップ方式」と、その計算機システム内に存在する各サーバ装置32のCPU41(図3)のスペックを表す「CPU」と、これらサーバ装置32内のメモリ42(図3)の容量を表す「メモリ」と、これらサーバ装置32内のディスク装置45(図3)の容量を表す「ディスク」と、これらサーバ装置32内のNIC44(図3)のスペックを表す「NIC」と、かかる計算機システムの可用性を表す「システム可用性」との各パラメータを備える。図6(A)は、「サーバ名」として「BS-1」、「サーバ数」として「2」、「バックアップ方式」として「ホットスタンバイ」、「CPU」のスペックとして「2GHzでコア数が4個」、「メモリ」の容量として「4GB」、「ディスク」の容量として「1TB」、「NIC」として「1Gbit/sを2個」、システム可用性として「99.99(%)」がシステムエンジニア4によりそれぞれ設定された例を示している。
 また図6(B)の例の場合、OSテンプレート20Bは、計算機システム内のサーバ装置32に実装すべきOS46(図3)の種別である「OS名」と、そのOS46がサーバ装置32の状態を監視する時間間隔である「サーバ監視間隔」と、そのOS46がプロセスの状態を監視する時間間隔である「プロセス監視間隔」と、そのOS46がストレージ装置33(図1)の状態を監視する時間間隔である「ストレージ監視間隔」と、そのOS46がネットワーク31(図1)の状態を監視する時間間隔である「ネットワーク監視間隔」と、そのOS46が同時に実行可能なプロセス数である「プロセス数」と、そのOS46が同時に対応可能なクライアント端末30の数である「端末接続数」との各パラメータを備える。図6(B)は、「OS名」として「OS-1」、「サーバ監視間隔」として「10秒」、「プロセス監視間隔」として「30秒」、「ストレージ監視間隔」として「10秒」、「ネットワーク監視間隔」として「20秒」、「プロセス数」として「10」、「端末接続数」として「100」がシステムエンジニア4によりそれぞれ設定された例を示している。
 さらに図6(C)の例の場合、HAソフトテンプレート20Cは、計算機システム内の各サーバ装置32に実装すべきHAソフト47(図3)の名称である「HAソフト名」と、かかる計算機システム内のサーバ装置32の数である「サーバ数」と、かかる計算機システムにおけるバックアップ方式である「バックアップ方式」と、かかる計算機システム内においてサーバ装置32間でやり取りされるハートビート信号のパルス周期である「ハートビート間隔」と、かかるハートビート信号のパルスを何回受け取らなかった場合に相手側のサーバ装置32に障害が発生したと判断するかを表す「ハートビート回数」と、HAソフト47がプロセスを監視する時間間隔である「プロセス監視間隔」との各パラメータを備える。図6(C)は、「HAソフト名」として「HA-1」、「サーバ数」として「2」、「バックアップ方式」として「ホットスタンバイ」、「ハートビート間隔」として「3秒」、「ハートビート回数」として「3」、「プロセス監視間隔」として「20秒」がシステムエンジニア4によりそれぞれ設定された例を示している。
 さらに図6(D)の例の場合、データベーステンプレート20Dは、計算機システム内に作成するデータベースの名称である「データベース(DB)名」と、計算機システムにおいてそのデータベースを利用するサーバ装置32の数である「サーバ数」と、データベース管理プログラム48(図3)がプロセスを監視する時間間隔である「プロセス監視時間」と、かかるデータベースに対するバッファのサイズである「バッファサイズ」との各パラメータを備える。図6(D)は、「データベース名」として「DB-1」、「サーバ数」として「2」、「プロセス監視間隔」として「30秒」、「バッファサイズ」として「500MB」がシステムエンジニア4によりそれぞれ設定された例を示している。
 一方、図7は、図4のステップSP3において、管理サーバ2により作成される、システムエンジニア4が各パラメータを構築対象システム3に設定することにより構築される計算機システムの論理モデルMDLの構成例を示す。
 この論理モデルMDLは、図7に示すように、かかる計算機システムの構成を階層的なツリー構造で表したモデルである。図7の例の場合、計算機システム全体を表す「システム」というノードn1を頂点として、このノードn1にそれぞれ当該計算機システムを構成するネットワーク31(図1)、ストレージ装置33(図1)、サーバ装置32、……をそれぞれ表す「ネットワーク」、「ストレージ」、「サーバ」、……というノードn2~n4が接続されている。
 また「サーバ」というノードn4には、サーバ装置32のハードウェア及びソフトウェアをそれぞれ表す「ハード」及び「ソフト」という2つのノードn5,n6が接続され、「ハード」というノードn5には、それぞれサーバ装置32を構成するハードウェアであるCPU41(図3)、メモリ42、NIC44(図3)、……をそれぞれ表す「CPU」、「メモリ」、「NIC」、……というノードn7,n8,n9,……がそれぞれ接続され、「ソフト」というノードn6には、それぞれサーバ装置32に実装されるソフトウェアであるOS46(図3)、HAソフト47(図3)、データベース管理プログラム48(図3)、……をそれぞれ表す「OS」、「HAソフト」、「DB」、……というノードn10,n11,n12,……がそれぞれ接続されている。
 そして管理サーバ2は、図4のステップSP4において、上述のようにして作成した論理モデルMDLの必要なノードn7~n12,……に対して、上述のように予めディスク装置17(図2)に登録されている各種ノウハウ情報21(図2)及び各種障害情報22(図2)の中から対応するノウハウ情報21や障害情報22を接続する。
 ここで、本実施の形態のノウハウ情報21は、図8に示すように、システム構築及び可用性に関するノウハウである第1のノウハウ情報21A(図8(A))と、性能管理に関するノウハウである第2のノウハウ情報21B(図8(B))とから構成される。例えば、図8(A)の上段に示す第1のノウハウ情報21Aは、『「HA-1」というHAソフトにより「プロセス監視」を行う場合には、その「プロセス監視」の時間間隔を「ハートビート間隔以下」にしない』ということを表しており、図8(A)の下段に示す第1のノウハウ情報21Aは『「DB-1」というデータベース管理プログラムを実装する際には「メモリ」の容量として「8GB」を推薦する』ということを表している。
 また図8(B)に示す第2のノウハウ情報21Bは、データベース管理プログラム48(図3)が実行する処理に関するバッファサイズと処理能力及び応答時間との関係を表している。例えば、計算機システムのサーバ装置32のバッファサイズが「100MB」のときには、処理能力は「50TPS」、応答時間は「10秒」となるが、かかるバッファサイズを「500MB」にすると、処理能力は「100TPS」、応答時間は「5秒」となり、さらにかかるバッファサイズを「1000MB」にすると、処理能力は「100TPS」であるが、応答時間が「2秒」に短縮できることが示されている。なお、ここでの「バッファサイズ」とは、サーバ装置32のメモリ42(図3)の容量のうち、バッファとして利用可能な容量のことをいう。
 さらに図9に示す障害情報は、「OS」に障害が発生した場合や「データベース管理プログラム(DB)」に障害が発生した場合には、いずれも「系切替え」を行うべきことが示されている。なお「系切替え」とは、一方のサーバ装置32に障害が発生した場合に、他方のサーバ装置32に処理を切り替えることを意味する。
 そして管理サーバ2は、上述のようにしてそのとき構築しようとする計算機システムの論理モデルMDLを生成すると、各ノウハウ情報21及び各障害情報22を、それぞれ論理モデルMDLにおける対応するノード(構成要素)に関連付ける。例えば、管理サーバ2は、図8(A)の上段の第1のノウハウ情報21Aについては、「HA-1」というHAソフト47(図3)に関するノウハウ情報であるため、図7の「HAソフト」というノードn11に関連付け、図8(A)の下段の第1のノウハウ情報21Aについては、「DB-1」というデータベース管理プログラム48(図3)に関するノウハウ情報であるため、図7の「DB」というノードn12に関連付ける。また管理サーバ2は、図8(B)に示す第2のノウハウ情報21Bについては、データベースに関するノウハウ情報であるため、図7の「DB(データベース)」というノードに関連付ける。さらに管理サーバ2は、図9の上段に示す障害情報22については、OS46(図3)に関連する障害情報であるため、図7の「OS」というノードn10に関連付け、図9の下段に示す障害情報22については、データベース管理プログラム48に関連する障害情報であるため、図7の「DB」というノードn12に関連付ける。
 なお本実施の形態の場合、管理サーバ2は、上述のようにして作成した計算機システムの論理モデルMDLをシステムエンジニア4等からの要求に応じて表示する場合には、かかる論理モデルMDLを、図7のような形態ではなく、計算機システムの個々の構成要素(図の個々のノードn1,n2,……)を、例えば図10(A)~(F-2)に示すような文字列として表した形態で表示する。
 具体的に、個々の構成要素については、例えば図10(A)に示すように、図7に示すツリー構造の上位から下位に向けて、最上位の構成要素(「System」というノードn1)からその構成要素(ノードn2,n3,……)までを順番に「.」で接続した形態で表示する。また障害情報22については、例えば図10(C)に示すように、上述のように表現されたその構成要素を表す文字列の最後部に「:」で接続した形態で表示し、ノウハウ情報21については、例えば図10(B)に示すように、上述のように表現されたその構成要素を表す文字列の最後部(障害情報22が接続されている場合には、さらにその後ろ側)に「;」で接続した形態で表示する。
 例えば、図10(A)は、図7においてノウハウ情報21及び障害情報22が関連付けられていない構成要素(ノード)の表示形態の一例として、図7の「CPU」というノードn7を表現したものである。また図10(B)は、構成要素(ノード)及びこれに関連付けられたノウハウ情報21の表示形態の一例として、図7において「HAソフト」というノードn11と、これに関連付けられた「ノウハウ情報1」というノウハウ情報21とを表示したものであり、図10(C)は、構成要素(ノード)及びこれに関連付けられた障害情報22の表示形態の一例として、図7の「OS」というノードn10と、これに関連付けられた「障害情報1」という障害情報22とを表現したものである。
 さらに図10(D)は、構成要素(ノード)と、これに関連付けられたノウハウ情報21及び障害情報22の表示形態の一例として、図7において「DB」というノードn12と、これに関連付けられた「障害情報2」という障害情報22及び「ノウハウ情報2」というノウハウ情報21とを表現したものである。
 図10(E-1)及び(E-2)は、ノウハウ情報21の詳細の表示例を示す。図10(E-1)は、図7の「ノウハウ情報1(knowhow-info-1)」というノウハウ情報21の詳細の表示例であり、「HA-1」というHAソフト47(図3)は、プロセスを監視する際(「mon_process」)、プロセス監視時間をハートビート間隔以下にしない(「LT(heartbeat)」)ことを推奨するということを表している。また図10(E-2)は、図7の「ノウハウ情報2(knowhow-info-2)」というノウハウ情報21の詳細の表示例であり、「DB-2」というデータベース管理プログラム48(図3)は、メモリ42(「mem」)の容量として「8GB」を推奨するということを表している。
 さらに図10(F-1)及び(F-2)は、障害情報22の詳細の表示例を示す。図10(F-1)は、図7の「障害情報1(fault-info-1)」という障害情報22の詳細の表示例であり、障害回復処理は(「recovery」)は系切替え(「failover」)であることを表している。また図10(F-2)は、図7の「障害情報2(fault-info-2)」という障害情報22の詳細の表示例であり、「障害情報1」と同様に、障害回復処理は(「recovery」)は系切替え(「failover」)であることを表している。
 管理サーバ2は、上述のようにして図4のステップSP4までの処理を終了すると、続くステップSP5において、ステップSP2においてシステムエンジニア4により設定されたハードウェア、OS46、HAソフト47及びデータベース管理プログラム48に関する各パラメータを、システム仕様の各項目(システム構成、可用性及び性能)に対応させて、その項目に関連するもの同士を集めた複数のグループに分類し、対応するパラメータの値を掲載したテーブル(以下、これをパラメータテーブルと呼ぶ)をかかる項目ごとにそれぞれ作成する。
 図11(A)~(C)は、このようなパラメータテーブル60A~60Cの構成例を示す。図11(A)は、かかる計算機システムのシステム構成に関するパラメータテーブル60Aであり、図11(B)は、かかる計算機システムの可用性に関するパラメータテーブル60Bである。さらに図11(C)は、かかる計算機システムの性能に関するパラメータテーブル60Cである。
 図11(A)に示すように、計算機システムのシステム構成に関するパラメータテーブル60Aは、ハードウェア、OS46(図3)、HAソフト47(図3)及びデータベース管理プログラム48(図3)にそれぞれ対応付けられた「ハード」、「OS」、「HAソフト」及び「DB」の各列と、そのとき構築しようとする計算機システムに適用される製品の製品名を表す「適用製品」と、その計算機システムにおけるバックアップの方式を表す「バックアップ方式」と、その計算機システムにおけるサーバ装置32の数を表す「サーバ数」と、そのサーバ装置32において利用されるCPU41(図3)のスペック、メモリ42(図3)の容量、ディスク装置45(図3)の容量及びNIC44(図3)のスペックをそれぞれ表す「CPU」、「メモリ」、「ディスク」及び「NIC」と、その計算機システムにおける可用性を表す「システム可用性」との各パラメータにそれぞれ対応付けられた行とを備えて構成される。
 また図11(B)に示すように、計算機システムの可用性に関するパラメータテーブル60Bは、ハードウェア、OS46、HAソフト47及びデータベース管理プログラム48にそれぞれ対応付けられた「ハード」、「OS」、「HAソフト」及び「DB」の各列と、サーバ装置32の障害(「サーバ障害」)、プロセスの障害(「プロセス障害」)、ストレージ装置33(図1)の障害(「ストレージ障害」)及びネットワーク31(図1)の障害(「ネットワーク障害」)とそれぞれ対応付けられた各行とを備えて構成される。
 さらに図11(C)に示すように、計算機システムの性能に関するパラメータテーブル60Cは、ハードウェア、OS46、HAソフト47及びデータベース管理プログラム48とそれぞれ対応付けられた「ハード」、「OS」、「HAソフト」及び「DB」の各列と、サーバ装置32の処理能力及び応答時間にそれぞれ対応付けられた「処理能力」及び「応答時間」の各行とを備えて構成される。
 そしてこれらのパラメータテーブル60A~60Cの各欄には、図4のステップSP2において、ハードウェアテンプレート20A、OSテンプレート20B、HAソフトテンプレート20C及びデータベーステンプレート20Dをそれぞれ用いてシステムエンジニア4により設定されたパラメータのうちの対応するパラメータの値がそれぞれ格納される。この場合、このパラメータテーブル60A~60Cの各欄のうち、対応するパラメータが存在しない場合には、これを表す情報(「-」)が格納される。
 管理サーバ2は、このようにして計算機システムのシステム構成、可用性及び性能に関する各パラメータテーブル60A~60Cをそれぞれ作成すると、図4のステップSP6において、これらのパラメータテーブル60A~60Cと、ステップSP1においてシステムエンジニア4により登録されたそのとき構築しようとしている計算機システムのシステム仕様とをノウハウ情報21や障害情報22を参照しながら比較し、システムエンジニア4により設定されたパラメータにより構築される計算機システムがユーザが要求するシステム仕様を満たすか否かを検証する。
 具体的に、管理サーバ2は、図12に示すように、上述のように図4のステップSP5で作成したシステム構成に関するパラメータテーブル60Aと、図4のステップSP1でシステムエンジニア4により登録されたシステム構成に関するシステム仕様とを、システム仕様の要素ごとにそれぞれ比較し、かかる計算機システムがシステム構成に関するシステム仕様を満たすか否かを判定する。
 例えば、図12の例の場合、システム構成に関するシステム仕様では、そのとき構築しようとする計算機システム内のサーバ装置32の数として「2」、バックアップ方式として「ホットスタンバイ」を要求しているのに対して(図12の下段のテーブル参照)、システムエンジニア4により設定されるパラメータにより構築されるべき計算機システム内のサーバ装置32の数は「2」であり、バックアップ方式は「ホットスタンバイ」であるため(図12の上段のパラメータテーブル60Aを参照)、これらについて当該計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たしていることが分かる。
 また図12の例の場合、システム構成に関するシステム仕様では、かかる計算機システム内のサーバ装置32のハードウェアとして、CPU41(図3)のスペックについては「2GHz、コア数:4」、メモリ42(図3)の容量については「4GB」、ディスク装置45(図3)の容量については「1TB」、NIC44(図3)のスペックについては「1Gbit/s、個数:2」を要求しているのに対して(図12の下段のテーブルを参照)、システムエンジニア4により設定された計算機システム内のサーバ装置32のCPU41のスペックは「2GHz、コア数:4」、メモリ42の容量は「4GB」、ディスク装置45の容量は「1TB」、NIC44のスペックは「1Gbit/s、個数:2」であるため(図12の上段のパラメータテーブル60Aを参照)、これらについて当該計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たしていることが分かる。
 さらに図12の例の場合、システム構成に関するシステム仕様では、かかる計算機システム内のサーバ装置32に実装すべきソフトウェアとして、OSについては「OS-1」、HAソフトについては「HA-1」、データベース管理プログラム(「DB」)については「DB-1」を要求しているのに対して(図12の下段のテーブルを参照)、システムエンジニア4により設定された計算機システム内のサーバ装置32に実装されるOS48(図3)は「OS-1」、HAソフト47(図3)は「HA-1」、データベース管理プログラム48(図3)は「DB-1」であるため(図12の上段のパラメータテーブル60Aを参照)、これらついて当該計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たしていることが分かる。
 以上のことから、管理サーバ2は、かかる計算機システムがシステム構成に関するシステム仕様を満たしていると判定することになる。
 なお、上述の説明では、ノウハウ情報21や障害情報22を参照していないが、管理サーバ2は、図7について上述した論理モデルMDLにおいてノウハウ情報21や障害情報22が関連付けられたノードと対応するシステム仕様の項目については、このノウハウ情報21や障害情報22を参照しながら、システム構成に関するパラメータテーブル60Aと、システム構成に関するシステム仕様とを比較し、かかる計算機システムがシステム構成に関するシステム仕様を満たすか否かを判定することになる。
 また管理サーバ2は、図13に示すように、上述のように図4のステップSP5で作成した可用性に関するパラメータテーブル60Bと、図4のステップSP1でシステムエンジニア4により登録された可用性に関するシステム仕様とを、個々の障害に関するシステム仕様の要素ごとにそれぞれ比較し、システムエンジニア4により設定されたパラメータにより構築される計算機システムが可用性に関するシステム仕様を満たすか否かを判定する。
 例えば、図13の例の場合、可用性に関するシステム仕様では、そのとき構築しようとする計算機システムにおいて、サーバ装置32の障害(「サーバ障害」)を「HAソフト」が「10秒」以内に検出することを要求しているのに対して(図13の下段のテーブルを参照)、かかる計算機システムでは、サーバ障害を「OS」が「30秒」以内に検出し、「HAソフト」が「10秒」以内に検出することとなっており(図13の上段のパラメータテーブル60Bを参照)、結果的に「HAソフト」が「10秒」以内にサーバ障害を検出することになるため、この項目について当該計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たしていることが分かる。
 また可用性に関するシステム仕様では、かかる計算機システムにおいて、プロセス処理の障害(「プロセス障害」)を「HAソフト」が「20秒」以内に検出することを要求しているのに対して(図13の下段のテーブルを参照)、かかる計算機システムでは、プロセス障害を「OS」が「30秒」以内に検出し、「HAソフト」が「20秒」以内に検出することとなっており(図13の上段のパラメータテーブル60Bを参照)、結果的に「HAソフト」が「20秒」以内にプロセス障害を検出することになるため、この項目についても当該計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たしていることが分かる。
 さらに可用性に関するシステム仕様では、かかる計算機システムにおいて、ストレージ装置33(図1)の障害(「ストレージ障害」)を「OS」が「10秒」以内に検出することを要求しているのに対して(図13の下段のテーブルを参照)、かかる計算機システムでは、ディスク障害を「OS」が「10秒」以内に検出するため(図13の上段のパラメータテーブル60Bを参照)、この項目についても当該計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たしていることが分かる。
 さらに可用性に関するシステム仕様では、かかる計算機システムにおいて、ネットワーク31(図1)の障害(「ネットワーク障害」)を「OS」が「20秒」以内に検出することを要求しているのに対して(図13の下段のテーブルを参照)、かかる計算機システムでは、ネットワーク障害を「OS」が「20秒」以内に検出し、「DB(データベース管理プログラム)」が「30秒」以内に検出することとなっており(図13の上段のパラメータテーブル60Bを参照)、結果的に「OS」が「20秒」以内にネットワーク障害を検出することになるため、この項目についても当該計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たしていることが分かる。
 以上のことから、管理サーバ2は、かかる計算機システムが可用性に関するシステム仕様を満たしていると判定することになる。
 なお、上述のシステム構成に関するシステム仕様の場合と同様に、上述の説明でもノウハウ情報21や障害情報22を参照していないが、管理サーバ2は、図7について上述した論理モデルMDLにおいてノウハウ情報21や障害情報22が関連付けられたノードと対応するシステム仕様の項目については、このノウハウ情報21や障害情報22を参照しながら、可用性に関するパラメータテーブル60Bと、可用性に関するシステム仕様とを比較し、かかる計算機システムが可用性に関するシステム仕様を満たすか否かを判定することになる。
 一方、管理サーバ2は、図14に示すように、システムエンジニア4により設定されたパラメータにより構築される計算機システムの性能については、ノウハウ情報21を利用して、当該計算機システムが性能に関するシステム仕様を満たすか否かを判定する。
 例えば、図14の例の場合、性能に関するシステム仕様では、そのとき構築しようとする計算機システムにおいて、サーバ装置32(「サーバ」)の「処理能力」として「100TPS」、「応答時間」として「5秒」以内の応答時間を要求しているのに対して(図14の下段のテーブルを参照)、かかる計算機システムでは、図11(A)からも明らかなように、メモリ42(図3)の容量が「4GB」であるために「処理能力」として「100TPS」、「応答時間」として「2秒」以内の応答時間で対応できる性能を有しているため(図14の上段のテーブルを参照)、管理サーバ2は、かかる計算機システムが性能に関するシステム仕様を満たしていると判定することになる。
 なお、上述の説明では、図4のステップSP5で作成した性能に関するパラメータテーブル60Cを利用していないが、管理サーバ2は、必要に応じてパラメータテーブル60Cと、図4のステップSP1でシステムエンジニアにより登録された性能に関するシステム仕様とを、個々のシステム仕様の要素ごとにそれぞれ比較し、システムエンジニア4により設定されたパラメータにより構築される計算機システムが性能に関するシステム仕様を満たすか否かを判定する。また上述の説明では障害情報22を参照していないが、管理サーバ2は、図7について上述した論理モデルMDLにおいて障害情報22が関連付けられたノードと対応するシステム仕様の要素については、この障害情報22を参照しながら、性能に関するパラメータテーブル60Cと、性能に関するシステム仕様とを比較し、かかる計算機システムが性能に関するシステム仕様を満たすか否かを判定することになる。
 一方、図15は、図4のステップSP7において、管理サーバ2の表示装置15(図2)に表示される検証結果表示画面70を示す。この検証結果表示画面70は、以上のようにして行われた、システムエンジニア4が設定した各パラメータにより構築される計算機システムがユーザ要求に応じたシステム仕様を満たすか否かの検証結果を表示するための画面である。
 この検証結果表示画面70は、図15からも明らかなように、検証結果表示領域71及びキーパラメータ表示領域72を備えて構成される。
 そして検証結果表示領域71には、システム仕様の項目(システム構成、可用性及び性能)ごとに、その名称を表す文字列80A~80Cと、その項目に対する検証結果を表す文字列81A~81Cとがそれぞれ表示される。具体的には、かかる検証結果として、システムエンジニア4により設定されたパラメータにより構築される計算機システムが、対応する項目についてシステム仕様を満たす場合には「OK」とう文字列が表示され、対応する項目についてシステム仕様を満たさない場合には「NG」という文字列が表示される。
 また検証結果として「NG」という文字列が表示された項目(システム仕様を満たさない項目)が存在する場合、その項目について、「NG」と評価された具体的な理由(システム仕様を満たさないと判定された具体的な理由)が検証結果表示領域71内の下部に設けられたNG理由表示領域82内に表示される。
 一方、キーパラメータ表示領域72には、項目表示欄83及びプルダウンボタン84が表示される。そして検証結果表示画面70では、プルダウンボタン84をクリックすることにより表示されるプルダウンメニュー(図示せず)に記載されたシステム仕様の各項目(システム構成、可用性及び性能)の中から所望する項目を選択することにより、そのとき選択された項目の名称を項目表示欄83内に表示させ、かつその項目における要素ごとのキーパラメータをそれぞれキーパラメータ表示領域72内に表示させることができる。
 なおキーパラメータとは、システム仕様に直接関係又は影響を与えるパラメータを指す。例えば、可用性の場合、サーバ障害やプロセス障害などの項目についてはHAソフト47(図3)に関するパラメータ、ストレージ障害やネットワーク障害についてはOS46(図3)に関するパラメータがこれに該当する。図15では、システム仕様の項目として「可用性」が選択されているため、「サーバ障害」、「プロセス障害」、「ストレージ障害」及び「ネットワーク障害」の4つの各項目のキーパラメータがそれぞれ表示された例が示されている。
 他方、検証結果表示画面70におけるキーパラメータ表示領域72の右下側には、設定ボタン73及びキャンセルボタン74が表示される。設定ボタン73は、図4のステップSP2においてシステムエンジニア4がシステムテンプレート20A(図6(A))、OSテンプレート20B(図6(B))、HAソフトテンプレート20C(図6(C))及びDBテンプレート20D(図6(D))にそれぞれ設定したパラメータの値を、設定指示と共に構築対象システム3(図1)の各サーバ装置32に送信させるためのボタンであり、キャンセルボタン74は、かかるパラメータをかかるサーバ装置32に送信させることなく、この検証結果表示画面70を閉じさせるためのボタンである。
 かくしてシステムエンジニア4は、検証結果表示画面70の検証結果表示領域71に表示されたシステム仕様の各項目の検証結果がすべて「OK」となっている場合には、設定ボタン73をクリックするようにする。これにより図4のステップSP2でシステムエンジニア4が設定した各パラメータの値を構築対象システム3(図1)の各サーバ装置32にそれぞれ設定することができる。またシステムエンジニア4は、検証結果表示画面70の検証結果表示領域71に表示されたシステム仕様の各項目の検証結果のいずれかが「NG」となっている場合には、検証結果表示領域71のNG理由表示領域82に表示されたNG理由を確認した上でキャンセルボタン74をクリックするようにする。これにより検証結果表示画面70を閉じさせて、再度、パラメータの設定を行うことができる。
(2-3)パラメータ検証機能に関するCPUの処理内容
 図16は、以上のような本実施の形態によるパラメータ検証機能に関連して管理サーバ2のCPU10(図2)により実行される一連の処理の流れを示す。図16において、ステップSP10~ステップSP13は、管理サーバ2のメモリ11(図2)に格納された構造化ID処理プログラム19(図2)に基づき実行される構造化ID処理であり、テップSP14~ステップSP20は、かかるメモリ11に格納されたテンプレート処理プログラム18(図2)に基づき実行されるテンプレート処理である。すなわち、CPU10は、図16に示すパラメータ検証機能に関する一連の処理を、テンプレート処理プログラム18及び構造化ID処理プログラム19に基づき実行する。
 実際上、CPU10は、構造化ID処理プログラム19が起動されると、この図16に示すパラメータ検証処理を開始し、まず、そのとき構築しようとしている計算機システムのシステム仕様に関する各パラメータの値がシステムエンジニア4により入力されると、これらを取得する(SP10)。
 続いて、CPU10は、システムテンプレート20A(図6(A))、OSテンプレート20B(図6(B))、HAソフトテンプレート20C(図6(C))及びDBテンプレート20D(図6(D))のパラメータの値がシステムエンジニア4によりそれぞれ設定されると、これらを取得する(SP11)。さらにCPU10は、ディスク装置17(図2)に格納されているノウハウ情報21及び障害情報22を取得する(SP12)。
 この後、CPU10は、ステップSP10において取得したシステム仕様に関する各パラメータに基づいて、そのとき構築しようとしている計算機システムの論理モデルMDL(図7)を作成する(SP13)。この際、CPU10は、作成した論理モデルMDLのうちの必要なノードに対してノウハウ情報21及び障害情報22を関連付ける。
 続いて、CPU10は、ステップSP11で値を取得したパラメータをシステム仕様の各項目にそれぞれ対応するものごとに分類することにより、システム仕様の項目ごとのパラメータテーブル60A~60C(図11)を作成する(SP14)。さらにCPU10は、ステップSP14で作成したパラメータテーブル60A~60Cに格納された各パラメータの値と、ステップSP10で取得したシステム仕様の各パラメータの値とを、必要に応じて対応するノウハウ情報21及び障害情報22を参照しながら比較することにより、そのときシステムエンジニア4により設定された各パラメータにより構築される計算機システムがシステム仕様を満たすか否かを検証する(SP15)。
 次いで、CPU10は、ステップSP15で実行した検証処理の処理結果を掲載した検証結果表示画面70(図15)を表示装置15(図2)に表示し(SP16)、この後、当該検証結果表示画面70の設定ボタン73又はキャンセルボタン74がクリックされるのを待ち受ける(SP17)。そしてCPU10は、やがて設定ボタン73及びキャンセルボタン74のいずれかがクリックされると、そのときクリックされたのが設定ボタン73であるか否かを判断する(SP18)。
 CPU10は、この判断で肯定結果を得ると、ステップSP11で取得した、そのときシステムエンジニア4がシステムテンプレート20A、OSテンプレート20B、HAソフトテンプレート20C及びDBテンプレート20Dにそれぞれ設定した各パラメータの値を設定指示と共に構築対象システム3(図1)のサーバ装置32に送信することにより、これらのパラメータの値をサーバ装置32に設定し(SP19)、さらに検証結果表示画面70を閉じた後、この一連のパラメータ検証処理を終了する。
 これに対して、CPU10は、ステップSP18の判断で否定結果を得ると、ステップSP11で取得した、そのときシステムエンジニア4がシステムテンプレート20A、OSテンプレート20B、HAソフトテンプレート20C及びDBテンプレート20Dにそれぞれ設定した各パラメータの値を構築対象システム3のサーバ装置32に送信することなく、検証結果表示画面70を閉じ(SP20)、この後、この一連のパラメータ検証処理を終了する。
(2-4)クラウドコンピューティングシステムへの適用
 図17に示すように、クラウドコンピューティングシステム90は、多数のサーバ装置91をネットワーク92で接続し、これらサーバ装置91をクライアント端末93に対して単一の計算機システムのように見せる技術である。このようなクラウドコンピューティングシステム90についても本発明を適用することができる。
 またクラウドコンピューティングシステム90では、サーバ装置91を仮想化した仮想化システムを構築することも可能であり、この場合においてもユーザが要求する仮想化システムのシステム仕様と、実際にシステムエンジニア4が設定した各パラメータの値とを上述と同様に比較し、検証することが可能である。
(3)本実施の形態の効果
 以上の本実施の形態の情報処理システム1によれば、管理サーバ2に表示される検証結果に基づいて設定ミスの有無をシステムエンジニア4が容易に判定することが可能となる。従って、本情報処理システム1によれば、人的な設定ミスによりシステム停止に至る重大な障害が発生することを未然かつ有効に防止することができる。
(4)他の実施の形態
 なお上述の実施の形態においては、本発明を図1のように構成された構築対象システム3を管理する管理サーバ2に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、複数のベンダのコンポーネントを組み合わせて構成され、所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能な構築対象システムを管理する管理装置に広く適用することができる。
 また上述の実施の形態においては、システム仕様の項目としてシステム構成、可用性及び性能の3つの項目を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これらに加えて又はこれらの一部又は全部と代えて他の項目を適用するようにしても良い。
 本発明は、所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能な構築対象システムを管理する管理装置に適用することができる。
 1……情報処理システム、2……管理サーバ、3……構築対象システム、4……システムエンジニア、10……CPU、15……表示装置、18……テンプレート処理プログラム、19……構造化ID処理プログラム、20,20A~20D……テンプレート、21……ノウハウ情報、22……障害情報、32,91……サーバ装置、50A~50D……マニュアル、MDL……論理モデル、60A~60C……パラメータテーブル、70……検証結果表示画面、90……クラウドコンピューティングシステム。

Claims (10)

  1.  複数のベンダのコンポーネントを組み合わせて構成され、所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能な構築対象システムを管理する管理装置において、
     予め用意され、対応する前記コンポーネントに関するパラメータをそれぞれ設定するための複数のテンプレートが格納された記憶部と、
     要求される前記システム仕様の前記計算機システムの論理的なモデルである論理モデルを作成する構造化ID処理部と、
     要求される前記システム仕様の前記計算機システムを構築するよう値がそれぞれ設定された各前記テンプレートの各前記パラメータを前記システム仕様の項目ごとに分類し、当該項目ごとに、要求される前記システム仕様の前記パラメータの値と、前記テンプレートに設定された対応する前記パラメータの値とを比較することにより、各前記テンプレートにそれぞれ値が設定された各前記パラメータにより構築される前記計算機システムが要求される前記システム仕様を満たすか否かを検証し、検証結果を表示するテンプレート処理部と
     を備えることを特徴とする管理装置。
  2.  前記記憶部には、
     前記計算機システムを構築する上で推奨すべき情報であるノウハウ情報と、障害発生時における対処方法を規定した障害情報が格納され、
     前記構造化ID処理部は、
     作成した前記論理モデルの必要なノードに対して、前記ノウハウ情報及び前記障害発生時のうちの対応する前記ノウハウ情報及び又は前記障害情報を関連付け、
     前記パラメータ処理部は、
     前記ノウハウ情報及び前記障害情報を参照して、各前記テンプレートにそれぞれ値が設定された前記パラメータにより構築される前記計算機システムが要求される前記システム仕様を満たすか否かを検証する
     ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3.  前記テンプレート処理部は、
     前記システム仕様の前記項目ごとの検証結果を表示する
     ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  4.  前記テンプレート処理部は、
     各前記テンプレートにそれぞれ値が設定された各前記パラメータにより構築される前記計算機システムが要求される前記システム仕様を満たさない場合に、当該システム仕様を満たさない理由を表示する
     ことを特徴とする請求項3に記載の管理装置。
  5.  前記テンプレート処理部は、
     前記システム仕様に直接関係又は影響を与えるパラメータをキーパラメータとして表示する
     ことを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6.  複数のベンダのコンポーネントを組み合わせて構成され、所定のパラメータの値をそれぞれ設定することにより、所望するシステム仕様の計算機システムを構築可能な構築対象システムを管理する管理装置により実行される管理方法において、
     前記管理装置は、予め用意され、対応する前記コンポーネントに関するパラメータをそれぞれ設定するための複数のテンプレートが格納された記憶部を有し、
     前記管理装置が、要求される前記システム仕様の前記計算機システムの論理的なモデルである論理モデルを作成する第1のステップと、
     前記管理装置が、要求される前記システム仕様の前記計算機システムを構築するよう値がそれぞれ設定された各前記テンプレートの各前記パラメータを前記システム仕様の項目ごとに分類し、当該項目ごとに、要求される前記システム仕様の前記パラメータの値と、前記テンプレートに設定された対応する前記パラメータの値とを比較し、各前記テンプレートにそれぞれ値が設定された各前記パラメータにより構築される前記計算機システムが要求される前記システム仕様を満たすか否かを検証し、検証結果を表示する第2のステップと
     を備えることを特徴とする管理方法。
  7.  前記記憶部には、
     前記計算機システムを構築する上で推奨すべき情報であるノウハウ情報と、障害発生時における対処方法を規定した障害情報が格納され、
     前記第1のステップにおいて、前記管理装置は、
     作成した前記論理モデルの必要なノードに対して、前記ノウハウ情報及び前記障害発生時のうちの対応する前記ノウハウ情報及び又は前記障害情報を関連付け、
     前記第2のステップにおいて、前記管理装置は、
     前記ノウハウ情報及び前記障害情報を参照して、各前記テンプレートにそれぞれ値が設定された前記パラメータにより構築される前記計算機システムが要求される前記システム仕様を満たすか否かを検証する
     ことを特徴とする請求項6に記載の管理方法。
  8.  前記システム仕様の前記項目ごとの検証結果を前記管理装置が表示する第3のステップを備える
     ことを特徴とする請求項6に記載の管理方法。
  9.  前記第3のステップにおいて、前記管理装置は、
     各前記テンプレートにそれぞれ値が設定された各前記パラメータにより構築される前記計算機システムが要求される前記システム仕様を満たさない場合に、当該システム仕様を満たさない理由を表示する
     ことを特徴とする請求項8に記載の管理方法。
  10.  前記第3のステップにおいて、前記管理装置は、
     前記システム仕様に直接関係又は影響を与えるパラメータをキーパラメータとして表示する
     ことを特徴とする請求項9に記載の管理方法。
PCT/JP2015/052685 2015-01-30 2015-01-30 管理装置及び管理方法 WO2016121101A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/500,565 US10282176B2 (en) 2015-01-30 2015-01-30 Management apparatus and management method
PCT/JP2015/052685 WO2016121101A1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 管理装置及び管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052685 WO2016121101A1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 管理装置及び管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016121101A1 true WO2016121101A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56542751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052685 WO2016121101A1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 管理装置及び管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10282176B2 (ja)
WO (1) WO2016121101A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10282176B2 (en) * 2015-01-30 2019-05-07 Hitachi, Ltd. Management apparatus and management method
US10523646B2 (en) 2015-08-24 2019-12-31 Virtru Corporation Methods and systems for distributing encrypted cryptographic data
US11531777B2 (en) * 2019-01-30 2022-12-20 Virtru Corporation Methods and systems for restricting data access based on properties of at least one of a process and a machine executing the process
US11487538B1 (en) * 2021-01-20 2022-11-01 Two Six Labs, LLC Software repository recommendation engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268118A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp アプリケーション環境チェック装置及び方法とそのプログラム
JP2007241533A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd システム構成情報比較装置およびコンピュータプログラム
WO2014061229A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 日本電気株式会社 情報システム構築支援装置、情報システム構築支援方法および情報システム構築支援プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344105A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Hitachi Software Eng Co Ltd Webアプリケーション開発方法、開発支援システム、および該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
US9235442B2 (en) * 2010-10-05 2016-01-12 Accenture Global Services Limited System and method for cloud enterprise services
US9170798B2 (en) * 2012-03-02 2015-10-27 Vmware, Inc. System and method for customizing a deployment plan for a multi-tier application in a cloud infrastructure
US9621435B2 (en) * 2012-09-07 2017-04-11 Oracle International Corporation Declarative and extensible model for provisioning of cloud based services
JP6003590B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-05 富士通株式会社 データセンタ,仮想システムの複写サービスの提供方法,データセンタの管理サーバ及び仮想システムの複写プログラム
US20150222723A1 (en) * 2013-03-15 2015-08-06 Gravitant, Inc Budget management functionality within a cloud service brokerage platform
US9818127B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-14 International Business Machines Corporation Implementing comparison of cloud service provider package offerings
US10282176B2 (en) * 2015-01-30 2019-05-07 Hitachi, Ltd. Management apparatus and management method
US20160337356A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 RightScale Inc. Deployment templates with embedded permissions
US9787779B2 (en) * 2015-12-21 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Analyzing deployment pipelines used to update production computing services using a live pipeline template process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268118A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp アプリケーション環境チェック装置及び方法とそのプログラム
JP2007241533A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd システム構成情報比較装置およびコンピュータプログラム
WO2014061229A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 日本電気株式会社 情報システム構築支援装置、情報システム構築支援方法および情報システム構築支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170212736A1 (en) 2017-07-27
US10282176B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10042628B2 (en) Automated upgrade system for a service-based distributed computer system
JP5159421B2 (ja) ストレージシステム及び管理装置を用いたストレージシステムの管理方法
US6538669B1 (en) Graphical user interface for configuration of a storage system
US6654830B1 (en) Method and system for managing data migration for a storage system
US6598174B1 (en) Method and apparatus for storage unit replacement in non-redundant array
US8566635B2 (en) Methods and systems for improved storage replication management and service continuance in a computing enterprise
US8082330B1 (en) Application aware automated storage pool provisioning
US9423956B2 (en) Emulating a stretched storage device using a shared storage device
US20090094403A1 (en) Storage system and virtualization method
US20060037016A1 (en) Methods and systems for modifying nodes in a cluster environment
US7774656B2 (en) System and article of manufacture for handling a fabric failure
US20170322827A1 (en) Testing and benchmarking for enterprise data centers
US20160306581A1 (en) Automated configuration of storage pools methods and apparatus
WO2016121101A1 (ja) 管理装置及び管理方法
US9442811B2 (en) Emulating a stretched storage device using a shared replicated storage device
US11188243B2 (en) Storage management apparatus, information system, and storage management method
US8924595B1 (en) Mixed mode simulation
US20100274886A1 (en) Virtualized data storage in a virtualized server environment
JP2017505494A (ja) テンプレートベースのプラットフォームとインフラをプロビジョニングするための方法とその装置
JP2007219877A (ja) 記憶システム及び仮想化方法並びにストレージ装置
JP2015069352A (ja) ストレージ制御装置,ストレージ制御方法及びストレージ制御プログラム
US8799609B1 (en) Error handling
US20070300027A1 (en) System and method for the self-mirroring storage drives
US20180018326A1 (en) Storage management system, storage system, and extension method
US20180067780A1 (en) Server storage system management system and management method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15879998

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15500565

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15879998

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP