WO2016111176A1 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016111176A1
WO2016111176A1 PCT/JP2015/085943 JP2015085943W WO2016111176A1 WO 2016111176 A1 WO2016111176 A1 WO 2016111176A1 JP 2015085943 W JP2015085943 W JP 2015085943W WO 2016111176 A1 WO2016111176 A1 WO 2016111176A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signaling data
broadcast
sls
communication
service
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/085943
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 北原
北里 直久
山岸 靖明
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CA2970463A priority Critical patent/CA2970463C/en
Priority to EP15877049.5A priority patent/EP3244626B1/en
Priority to US15/531,779 priority patent/US11496810B2/en
Priority to JP2016568322A priority patent/JPWO2016111176A1/ja
Priority to MX2017008783A priority patent/MX2017008783A/es
Priority to KR1020177017687A priority patent/KR102484513B1/ko
Publication of WO2016111176A1 publication Critical patent/WO2016111176A1/ja
Priority to US17/954,379 priority patent/US11871087B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system

Abstract

 本技術は、サービスを構成するコンポーネントを効率よく取得できるようにする受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。 受信装置は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって配信される第1のシグナリングデータを取得し、第2のシグナリングデータとして、放送シグナリングデータを取得し、放送シグナリングデータに含まれるフラグ情報が、放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信シグナリングデータが提供されていることを示している場合、第2のシグナリングデータとして、通信シグナリングデータを取得し、放送シグナリングデータ又は通信シグナリングデータの少なくとも一方に基づいて、放送コンポーネントのストリーム又は通信コンポーネントのストリームに接続して、コンポーネントの再生を制御する。本技術は、例えば、テレビ受像機に適用することができる。

Description

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
 本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、サービスを構成するコンポーネントを効率よく取得できるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
 近年、各国では、デジタル放送のサービスが開始されている(例えば、特許文献1参照)。各国のデジタル放送の規格では、伝送方式としてMPEG2-TS(Moving Picture Experts Group phase 2 - Transport Stream)方式が採用されているが、今後は、通信の分野で用いられているIP(Internet Protocol)パケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。
特開2008-263616号公報
 ところで、IP伝送方式を用いて、ビデオやオーディオ、字幕等のコンポーネントを伝送する方式の候補の1つとして、ROUTE(Real-time Object Delivery over Unidirectional Transport)がある。ROUTEは、放送のライブサービス向けに、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したものである。
 しかしながら、番組等のサービスを構成するコンポーネントをROUTEセッションで伝送する場合における技術方式が確立されておらず、サービスを構成するコンポーネントを効率よく取得できるようにしたいという要請があった。
 本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、サービスを構成するコンポーネントを効率よく取得できるようにするものである。
 本技術の第1の側面の受信装置は、IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを取得する第1の取得部と、前記第1のシグナリングデータに基づいて、サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータを取得する第2の取得部と、前記放送シグナリングデータに含まれるフラグ情報が、前記放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されていることを示している場合、前記第1のシグナリングデータに基づいて、前記第2のシグナリングデータとして、前記通信シグナリングデータを取得する第3の取得部と、前記放送シグナリングデータ又は前記通信シグナリングデータの少なくとも一方に基づいて、前記放送経由で配信される放送コンポーネントのストリーム又は前記通信経由で配信される通信コンポーネントのストリームに接続して、前記コンポーネントの再生を制御する制御部とを備える受信装置である。
 本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面の受信方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
 本技術の第1の側面の受信装置、及び、受信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータが取得され、前記第1のシグナリングデータに基づいて、サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータが取得され、前記放送シグナリングデータに含まれるフラグ情報が、前記放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されていることを示している場合、前記第1のシグナリングデータに基づいて、前記第2のシグナリングデータとして、前記通信シグナリングデータが取得され、前記放送シグナリングデータ又は前記通信シグナリングデータの少なくとも一方に基づいて、前記放送経由で配信される放送コンポーネントのストリーム又は前記通信経由で配信される通信コンポーネントのストリームに接続して、前記コンポーネントの再生が制御される。
 本技術の第2の側面の送信装置は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを生成する第1の生成部と、サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されているかどうかを示すフラグ情報を含む前記放送シグナリングデータを生成する第2の生成部と、前記IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、前記第1のシグナリングデータと、前記第2のシグナリングデータとしての前記放送シグナリングデータを送信する送信部とを備える送信装置である。
 本技術の第2の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。本技術の第2の側面の送信方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
 本技術の第2の側面の送信装置、及び、送信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータが生成され、サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されているかどうかを示すフラグ情報を含む前記放送シグナリングデータが生成され、前記IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、前記第1のシグナリングデータと、前記第2のシグナリングデータとしての前記放送シグナリングデータが送信される。
 本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、サービスを構成するコンポーネントを効率よく取得できる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
サービス提供システムの構成例を示す図である。 シグナリングデータの例を示す図である。 放送サービスでのSLSの配信経路とその記述内容を示す図である。 ハイブリッドサービスでのSLSの配信経路とその記述内容を示す図である。 ハイブリッドサービスでのSLSの配信経路とその記述内容を示す図である。 ハイブリッドサービスでのSLSの配信経路とその記述内容を示す図である。 ハイブリッドサービスでのSLSの配信経路とその記述内容を示す図である。 SPDの通信SLSフラグ情報の記述内容に応じたコンポーネントの取得先の解決方法を示す図である。 放送サービスのシーケンス図である。 ハイブリッドサービス1のシーケンス図である。 ハイブリッドサービス2のシーケンス図である。 FICのシンタックスの例を示す図である。 SCDのシンタックスの例を示す図である。 SPDのシンタックスの例を示す図である。 本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 図16の制御部の機能的な構成例を示す図である。 本技術を適用したブロードバンドサーバの一実施の形態の構成を示す図である。 送信処理を説明するフローチャートである。 周波数スキャン処理を説明するフローチャートである。 LLS取得・記録処理を説明するフローチャートである。 選局前処理を説明するフローチャートである。 選局処理を説明するフローチャートである。 ハイブリッドに対応した選局処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.IP伝送方式によるデジタル放送の概要
3.運用例
(1)運用例1:放送サービス
(2)運用例2:ハイブリッドサービス1(SLS放送配信)
(3)運用例3:ハイブリッドサービス2(SLS放送・通信配信)
4.シンタックスの例
5.システムを構成する各装置の構成
6.各装置で実行される処理の流れ
7.変形例
8.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(サービス提供システムの構成例)
 図1において、サービス提供システム1は、番組等のサービスを提供するためのシステムである。サービス提供システム1は、送信装置10、受信装置20、及び、ブロードバンドサーバ30から構成される。また、図1において、受信装置20は、インターネット90を介して、ブロードバンドサーバ30と相互に接続されている。
 送信装置10は、例えば地上デジタルテレビ放送の所定の規格に対応した送信機であって、放送事業者により提供される。なお、本技術の実施の形態において、地上デジタルテレビ放送の規格としては、例えば、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)等の規格を採用することができる。
 送信装置10は、サービスを構成するビデオやオーディオ、字幕等のコンポーネント(以下、「サービスコンポーネント」ともいう)のストリームを、シグナリングデータとともに、デジタル放送の放送波によって送信する。ここで、サービスは、例えば、放送事業者により制作された番組(テレビ番組)を編成したもの(以下、「番組」という)である。
 なお、シグナリングデータには、サービスに依存しない低レイヤのLLS(Low Layer Signaling)シグナリングデータと、サービス単位のSLS(Service Layer Signaling)シグナリングデータの2種類が存在するが、その詳細な内容については後述する。
 また、ビデオやオーディオ等のコンポーネントと、SLSシグナリングデータは、ROUTEセッションにより伝送される。ROUTEは、放送のライブサービス向けに、FLUTEを拡張したものである。なお、ROUTEは、FLUTE +(FLUTE plus)やFLUTE enhancementなどと称される場合がある。
 ここで、ROUTEセッションでは、送信するファイルなどを1つのオブジェクトとして、TOI(Transport Object Identifier)により管理する。また、複数のオブジェクトの集合を1つのセッションとして、TSI(Transport Session Identifier)により管理する。すなわち、ROUTEセッションにおいては、TSIとTOIの2つの識別情報によって特定のファイルを指定することが可能となる。
 受信装置20は、例えばATSC等の地上デジタルテレビ放送の所定の規格に対応した受信機であって、テレビ受像機やセットトップボックスなどの固定受信機、スマートフォンや携帯電話機、タブレット型コンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータ、自動車内で利用される端末などのモバイル受信機である。
 受信装置20は、送信装置10から送信されるデジタル放送の放送波を受信して、当該デジタル放送の放送波で伝送されるシグナリングデータを取得する。受信装置20は、シグナリングデータに基づいて、送信装置10から送信されるデジタル放送の放送波で伝送されるサービス(を構成するコンポーネント)のストリームに接続して、そのストリームから得られる映像と音声を再生(出力)する。また、受信装置20は、通信機能を有しており、インターネット90を介して、ブロードバンドサーバ30にアクセスすることができる。
 ブロードバンドサーバ30は、受信装置20からの要求に応じて、番組等のサービスを構成するビデオやオーディオ、字幕等のコンポーネントのストリームを、インターネット90を介してストリーミング配信する。また、ブロードバンドサーバ30は、受信装置20からの要求に応じて、シグナリングデータを、インターネット90を介して配信する。
 受信装置20は、送信装置10又はブロードバンドサーバ30からのシグナリングデータに基づいて、ブロードバンドサーバ30からインターネット90を介してストリーミング配信されるサービス(を構成するコンポーネント)のストリームに接続して、そのストリームから得られる映像と音声を再生(出力)する。
 なお、図1においては、送信装置10からのデジタル放送の放送波が直接、受信装置20により受信される構成を図示しているが、1又は複数の中継局(不図示)を介してデジタル放送の放送波が伝送されるようにしてもよい。また、受信装置20は、モバイル受信機である場合、公衆無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを介してインターネット90に接続するか、あるいはLTE(Long Term Evolution)等のモバイル系のネットワーク(不図示)を介して、ブロードバンドサーバ30に接続することになる。
 また、受信装置20は、通信機能を有していない場合や、通信機能を有しているがその通信機能が無効になっている場合がある。その場合には、受信装置20は、ブロードバンドサーバ30にアクセスすることができない。さらに、図1においては、説明の簡略化のため、ブロードバンドサーバ30が、ビデオやオーディオ等のコンポーネントのストリームと、シグナリングデータの両方を配信する場合を図示しているが、コンポーネントのストリームと、シグナリングデータは、別のサーバから配信されるようにしてもよい。
<2.IP伝送方式によるデジタル放送の概要>
 上述したように、各国のデジタル放送の規格では、伝送方式としてMPEG2-TS方式が採用されているが、今後は、通信の分野で用いられているIPパケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。特に、現在策定が進められている米国の次世代放送規格であるATSC3.0では、IP伝送方式を用いたデジタル放送の採用が見込まれている。
 IP伝送方式によるデジタル放送の放送波においては、物理チャンネル(RF Channel)に対応した所定の周波数帯域で、1又は複数のBBP(Base Band Packet)ストリームが伝送される。また、各BBPストリームでは、LLS(Low Layer Signaling)や、1又は複数のサービスチャンネル(サービス)等のストリームが伝送される。LLSストリームでは、サービスに依存しない低レイヤのLLSシグナリングデータが伝送される。
 サービスチャンネル(サービス)は、SLS(Service Layer Signaling)と、ビデオやオーディオ、字幕等の番組を構成するコンポーネント(Component)のストリームから構成される。SLSストリームでは、サービス単位のSLSシグナリングデータが伝送される。
 なお、SLSシグナリングデータと、コンポーネントのデータは、ROUTEセッションにより伝送される。また、各サービスを構成する要素には、共通のIPアドレスが付与されており、このIPアドレスを用いて、サービスごとに、SLSシグナリングデータやコンポーネントのデータなどをパッケージ化することができる。ただし、サービスとIPアドレスは、1対1に関連付けられるようにしてもよいし、あるサービスが複数のIPアドレスに関連付けられるようにしてもよい。
 ここで、所定の周波数帯域からなる放送波(RF Channel)には、例えば放送事業者ごとに、ブロードキャストストリームID(Broadcast Stream ID)が割り当てられている。また、各放送波で伝送される1又は複数のBBPストリームには、BBPストリームID(BBP Stream ID)が割り当てられる。さらに、各BBPストリームで伝送される1又は複数のサービスには、サービスID(Service ID)が割り当てられる。
 このように、IP伝送方式のID体系としては、MPEG2-TS方式で用いられているネットワークID(Network ID)と、トランスポートストリームID(Transport Stream ID)と、サービスID(Service ID)の組み合わせ(トリプレット(Triplet))に対応する構成が採用され、このトリプレットによって、ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。
 このようなID体系を用いることで、現在広く普及しているMPEG2-TS方式との整合をとることができる。なお、IP伝送方式のID体系では、ブロードキャストストリームIDとBBPストリームIDが、MPEG2-TS方式におけるネットワークIDとトランスポートストリームIDに対応している。
 なお、BBPストリームにおいては、LLSやサービスチャンネルのストリームの他に、NTP(Network Time Protocol)やESG(Electronic Service Guide)サービスのストリームが伝送されるようにしてもよい。NTPは、送信側と受信側の同期をとるための時刻情報である。ESGサービスは、OMA(Open Mobile Alliance)によって規定されている電子サービスガイドである。
(シグナリングデータの例)
 図2は、シグナリングデータの例を示す図である。
 上述したように、シグナリングデータには、LLSストリームで伝送されるLLSシグナリングデータと、SLSストリームで伝送されるSLSシグナリングデータがある。
 LLSシグナリングデータは、サービスに依存しない低レイヤのシグナリングデータであって、IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の階層(レイヤ)で伝送される。例えば、LLSシグナリングデータとしては、FIC(Fast Information Channel),SCD(Service Configuration Description),EAD(Emergency Alerting Description),RRD(Region Rating Description),DCD(Default Component Description)等のLLSメタデータが含まれる。
 また、SLSシグナリングデータは、サービス単位のシグナリングデータであって、IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも上位の階層(レイヤ)で伝送される。例えば、SLSシグナリングデータとしては、USBD(User Service Bundle Description),USD(User Service Description),SDP(Session Description Protocol),MPD(Media Presentation Description),IS(Initialization Segment),LSID(LCT Session Instance Description),ESGc(Electric Service Guide Current),SPD(Service Parameter Description)等のSLSメタデータが含まれる。なお、SLSシグナリングデータは、ROUTEセッションで伝送される。
 FICは、MPEG2-TS方式に対応したID体系によって、ネットワーク内のBBPストリームやサービスの構成を示す情報などを含んでいる。また、詳細は後述するが、FICには、SLSショートカット情報(SLS_shortcut)、及び、クラス情報(class)が記述される。
 FICはサービスの選局に必要な情報(選局情報)を伝送することになるが、シグナリングデータの伝送帯域を考慮して、必要最小限のパラメータを記述するようにする。また、FICの伝送周期を短くすることで、サービスの選局時間を短縮することができる。なお、FICの詳細な構造は、図12のFICのシンタックスを参照して後述する。また、ここでは、FICは、LLSストリームで伝送されるとして説明するが、LLSストリーム以外の、例えば物理層等の下位の階層(レイヤ)で伝送されるようにしてもよい。
 SCDは、サービスの構成を示す情報などを含んでいる。SCDは、初期スキャン処理で事前に取得することができるため、データ長が長いデータ等を記述することに適している。また、SCDの伝送周期を、FICの伝送周期と比べて長くすることで、伝送帯域を抑えることができる。また、詳細は後述するが、SCDには、通信SLS情報(SignalingOverInternet要素)が記述される。なお、SCDの詳細な構造は、図13のSCDのシンタックスを参照して後述する。
 EADは、緊急警報に関する緊急警報情報を含んでいる。RRDは、レーティングに関する情報を含んでいる。DCDは、SLSシグナリングデータに先行して取得される、最小限のサービスの選局を行うための情報である。
 USBDは、USDやMPD,SDP等のSLSメタデータを参照するための参照情報を含んでいる。USDは、サービスを構成するコンポーネントの配信経路を特定するための情報などを含んでいる。なお、USDは、USBDに含まれる場合がある。SDPは、サービス単位で伝送されるコンポーネントのストリームに接続するための情報である。SDPは、サービス単位のサービス属性、ストリームの構成情報や属性、フィルタ情報、ロケーション情報などを含んでいる。
 MPDは、サービス単位で伝送されるコンポーネントのストリームの再生を管理するための情報である。MPDには、複数のコンポーネントが列挙されており、その取得先を示すセグメントURL(Uniform Resource Locator)などの情報を含んでいる。ISは、ROUTEセッションにおけるメディアセグメント(MS:Media Segment)に対するイニシャライゼーションセグメントである。
 なお、USBD,USD,MPD,SDP,ISは、3GPP(Third Generation Partnership Project),MPEG(Moving Picture Expert Group),又はIETF(Internet Engineering Task Force)のいずれかによって規格化されたものを参照するものとする。
 LSIDは、FLUTEのFDT(File Delivery Table)をリアルタイムサービス向けに拡張したものであって、ROUTEセッションごとに伝送されるコンポーネントのストリームの管理情報とされる。なお、LSIDは、他のSLSメタデータと異なるROUTEセッションで伝送するようにしてもよい。ESGcは、ESGのカレント情報であって、現在放送中の番組についての情報を伝送するものである。なお、ESGは、OMA(Open Mobile Alliance)によって規格化されている。
 SPDは、サービスレベルのパラメータが定義される。また、詳細は後述するが、SPDには、通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)が記述される。なお、SPDの詳細な構造は、図14のSPDのシンタックスを参照して後述する。
 なお、LLSシグナリングデータのうち、FICはバイナリ形式のデータとされるが、それ以外のSCD等のLLSメタデータはテキスト形式のデータとされる。また、SLSシグナリングデータにおいて、全てのSLSメタデータは、テキスト形式のデータとされる。例えば、SCD等のLLSメタデータや、SPD等のSLSメタデータは、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語により記述することができる。
(放送サービスのSLSシグナリングデータ)
 ところで、サービス提供システム1により提供されるサービスとしては、コンポーネントの配信形態に応じて、コンポーネントが放送でのみ配信される放送サービスと、コンポーネントが放送と通信の両方で配信されるハイブリッドサービスがある。
 図3は、放送サービスを提供する場合におけるSLSシグナリングデータの配信経路とその記述内容を示す図である。
 放送サービスにおいては、放送経由で配信されるSLSシグナリングデータ(以下、「放送SLS」ともいう)と、通信経由で配信されるSLSシグナリングデータ(以下、「通信SLS」ともいう)のうち、図中の点線で示した通信SLSは配信されず、放送SLSのみが配信されることになる。また、図3においては、放送配信される放送コンポーネントとしてのビデオ(Video)及びオーディオ1(Audio1)と、通信配信される通信コンポーネントとしてのオーディオ2(Audio2)が図示されているが、放送サービスでは、図中の点線で示したオーディオ2のストリームは配信されず、ビデオ及びオーディオ1のストリームが放送配信されている。
 すなわち、図3の放送サービスでは、SLSシグナリングデータとコンポーネントがともに放送配信されているため、図中の矢印で示すように、放送SLSには、放送コンポーネントとしてのビデオ及びオーディオ1のストリームに関する情報が記述されることになる。したがって、受信装置20は、放送SLSに記述されるSLSメタデータを参照することで、放送コンポーネントのストリームに接続することができる。
(ハイブリッドサービスのSLSシグナリングデータ)
 図4乃至図7は、ハイブリッドサービスを提供する場合における、SLSシグナリングデータの配信経路とその記述内容を示す図である。すなわち、図4乃至図7の各ケースにおいては、ハイブリッドサービスが提供されることについては共通しているが、SLSシグナリングデータの配信経路とその記述内容が異なっている。
(ハイブリッドサービス:ケース1)
 図4のハイブリッドサービスにおいては、放送SLSと通信SLSのうち、放送SLSのみが配信されるとともに、放送コンポーネントと通信コンポーネントが配信されている。
 すなわち、図4のハイブリッドサービスでは、SLSシグナリングデータが放送配信され、コンポーネントが放送と通信で配信されているため、図中の矢印で示すように、放送SLSには、放送コンポーネントとしてのビデオ及びオーディオ1のストリームと、通信コンポーネントとしてのオーディオ2のストリームに関する情報が記述されることになる。したがって、受信装置20は、放送SLSに記述されるSLSメタデータを参照することで、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続することができる。
(ハイブリッドサービス:ケース2)
 図5のハイブリッドサービスにおいては、放送SLSと通信SLSが配信されるとともに、放送コンポーネントと通信コンポーネントが配信されている。
 すなわち、図5のハイブリッドサービスでは、図中の矢印で示すように、放送SLSと通信SLSにはともに、放送コンポーネントとしてのビデオ及びオーディオ1のストリームと、通信コンポーネントとしてのオーディオ2のストリームに関する情報が記述されることになる。例えば、放送SLSと通信SLSには、全てのコンポーネントに関する情報として同一の情報が記述されるようにしてもよいし、あるいは、放送SLSに全てのコンポーネントに関する情報の一部を記述して、その残りの一部(差分)が通信SLSに記述されるようにしてもよい。したがって、受信装置20は、放送SLS又は通信SLSに記述されるSLSメタデータを参照することで、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続することができる。
(ハイブリッドサービス:ケース3)
 図6のハイブリッドサービスにおいては、放送SLSと通信SLSが配信されるとともに、放送コンポーネントと通信コンポーネントが配信されている。
 すなわち、図6のハイブリッドサービスでは、図中の矢印で示すように、放送SLSには、放送コンポーネントとしてのビデオ及びオーディオ1のストリームに関する情報が記述される。また、通信SLSには、通信コンポーネントとしてのオーディオ2のストリームに関する情報が記述される。すなわち、この場合、放送SLSと通信SLSには、放送コンポーネントと通信コンポーネントに関する情報が分離して記述されることになる。したがって、受信装置20は、放送SLSに記述されるSLSメタデータを参照することで、放送コンポーネントのストリームに接続するとともに、通信SLSに記述されるSLSメタデータを参照することで、通信コンポーネントのストリームに接続することができる。
(ハイブリッドサービス:ケース4)
 図7のハイブリッドサービスにおいては、放送SLSと通信SLSが配信されるとともに、放送コンポーネントと通信コンポーネントが配信されている。
 すなわち、図7のハイブリッドサービスでは、図中の矢印で示すように、放送SLSには、放送コンポーネントとしてのビデオ及びオーディオ1のストリームに関する情報が記述される。また、通信SLSには、放送コンポーネントとしてのビデオ及びオーディオ1のストリームに関する情報と、通信コンポーネントとしてのオーディオ2のストリームに関する情報が記述される。
 この場合、放送SLSには、放送コンポーネントに関する情報のみが記述され、通信SLSには、全てのコンポーネントに関する情報が記述されることになる。つまり、放送配信の場合、データを伝送する帯域が制限される可能性があるが、通信配信の場合には、そのような制限はないため、通信SLSには、放送SLSよりも多くの情報を記述することができるので、全てのコンポーネントに関する情報を記述することができる。したがって、受信装置20は、放送SLSに記述されるSLSメタデータを参照することで、放送コンポーネントのストリームに接続するとともに、通信SLSに記述されるSLSメタデータを参照することで、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続することができる。
(放送SLSと通信SLSとの連携)
 図8は、SPDの通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)の記述内容に応じたコンポーネントの取得先の解決方法を示す図である。
 受信装置20は、初期スキャン処理等を行うことにより、放送配信されるLLSシグナリングデータ(FICやSCD等)を取得し、NVRAMに記録している。ここで、受信装置20は、ユーザ操作等によりサービスの選局が行われた場合、放送配信されるSLSシグナリングデータ(放送SLS)を取得して、SPDに記述された通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)を確認する。
 ここで、通信SLSフラグ情報として、"FALSE"が指定されている場合、放送SLSに、全てのコンポーネントに関する情報が記述され、通信SLSを取得する必要がないことを意味しているので、受信装置20は、放送SLSとして伝送される、USBDやUSD,MPD,SDP等の他のSLSメタデータ(記述子)を参照して、放送配信される放送コンポーネント、又は通信配信される通信コンポーネントのストリームに接続する(S1)。
 一方、通信SLSフラグ情報として、"TRUE"が指定されている場合、放送SLSの他に、通信SLSが配信され、放送SLSと通信SLSとを合わせて、全てのコンポーネントに関する情報が記述されることを意味している。したがって、受信装置20は、放送SLSとして伝送される、USBDやUSD,MPD,SDP等の他のSLSメタデータ(記述子)を参照して、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続する(S1)とともに、通信SLSとして伝送される、USBDやUSD,MPD,SDP,SPD等のSLSメタデータ(記述子)を参照して、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続する(S2)。
 具体的には、SLSシグナリングデータ(放送SLS)として伝送されるSPDと、LLSシグナリングデータとして伝送されるSCDとは、サービスIDにより関連付けられているので(S3)、受信装置20は、通信SLSフラグ情報として、"TRUE"が指定されている場合、SCDに記述された通信SLS情報(SignalingOverInternet要素)を参照して、SLSブロードバンドロケーション情報(uri属性)を取得する。そして、受信装置20は、SLSブロードバンドロケーション情報の示すURLに従い、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30にアクセスし、SLSシグナリングデータ(通信SLS)を取得する(S4)。受信装置20は、ブロードバンドサーバ30から取得した通信SLSとしてのUSBD等のSLSメタデータに従い、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続する(S2)。
 以上のように、受信装置20は、SPDの通信SLSフラグ情報が"FALSE"である場合には、放送SLSとして伝送されるSLSメタデータのみを用いて、コンポーネントのストリームに接続し、SPDの通信SLSフラグ情報が"TRUE"である場合には、放送SLSとして伝送されるSLSメタデータの他に、通信SLSとして伝送されるSLSメタデータを用いて、コンポーネントのストリームに接続する。
 ここで、SPDは、サービスレベル(チャンネルスコープ)のパラメータを定義することが可能であるが、バージョン情報を更新することで、任意のタイミングでの更新ができるため、例えば番組単位やさらに細かい粒度(例えばCMとCM間の番組)などで、更新することができる。したがって、放送事業者等のサービス事業者は、サービスの形態に応じて、SPDの更新頻度を自由に選択することができる。つまり、サービス事業者は、例えばチャンネルや番組等に応じて、放送SLSの他に、通信SLSを提供するかどうかを選択して、その選択結果に応じた通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)をSPDに記述することで、受信装置20に、SLSの配信状況を通知することができる。
 例えば、あるチャンネルにおいて、番組Aのコンポーネントが放送経由でのみ配信される場合、SPDの通信SLSフラグ情報として"FALSE"を指定して、放送SLSのみにより放送コンポーネントのストリームに接続されるようにする。これにより、サービス事業者は、番組Aを、放送完結型サービス(放送サービス)の番組として提供することができる。また、例えば、あるチャンネルにおいて、番組Aに続く番組Bのコンポーネントが放送経由と通信経由の両方で配信される場合、SPDの通信SLSフラグ情報として"TRUE"を指定して、ブロードバンドサーバ30から通信SLSが取得され、放送SLSと通信SLSにより放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続されるようにする。これにより、サービス事業者は、番組Bを、ハイブリッド型サービス(ハイブリッドサービス)の番組として提供することができる。
<3.運用例>
(1)運用例1:放送サービス
 図9は、放送サービスを提供するための運用例1を採用した場合の受信装置20における具体的な処理の流れを説明するシーケンス図である。
 なお、図9において、図中の上側は、送信装置10から伝送されるデータの流れを表し、図中の下側は、それらのデータを処理する受信装置20における処理の流れを表している。また、図9において、時間の方向は、図中の左側から右側の方向とされる。
 図9において、送信装置10は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)を送信(伝送)している。この放送波では、放送サービス(例えば番組)を構成する放送コンポーネントとSLSシグナリングデータ(放送SLS)のストリーム、及び、LLSシグナリングデータのストリームが、BBPストリーム(BBP Stream)で伝送されている。ただし、放送サービスを構成する放送コンポーネントとSLSシグナリングデータは、IP/UDP上のLCTパケット単位で、ROUTEセッションにより伝送されている。なお、BBPストリームでは、ESGストリームがROUTEセッションにより伝送されている。また、BBPストリームでは、時刻情報としてのNTPが伝送されることで、送信側と受信側での同期をとることができる。
 受信装置20においては、初期スキャン処理によって、LLSストリームで伝送されるFICとSCDが取得され、NVRAMに記録される(S11)。受信装置20は、ユーザ操作等によりサービスの選局が行われた場合、NVRAMに記録されたFICとSCDを読み出すことで、選局対象のサービスのサービスIDに対応する選局情報を取得して、選局処理を開始する(S12,S13)。
 この選局処理では、SLSシグナリングデータの取得に先立って、LLSストリームに接続して、バージョン情報をチェックするなどして、FICとSCDの更新が確認される(S14,S15)。FIC及びSCDのうち、少なくとも一方が更新されている場合には、更新されたFIC又はSCDが取得されてNVRAMに記録される。これにより、選局処理時には、最新の選局情報がNVRAMに記録されていることになる。
 受信装置20は、NVRAMに記録された最新のFICの選局対象のサービスのループから、SLSブートストラップ情報を読み出す。このSLSブートストラップ情報には、選局対象のサービスに対応したSLSストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、及び、TSIが指定されている。これにより、受信装置20は、SLSブートストラップ情報に含まれるIPアドレス、ポート番号、及び、TSIに従い、ROUTEセッションで伝送されているSLSストリームに接続して、SLSシグナリングデータ(放送SLS)を取得することができる(S16,S17)。
 この放送SLSとしては、USBDやSPD等のSLSメタデータが取得される。ここでは、USBDを参照することで、USDやMPD,SDP等のSLSメタデータが取得される。また、SPDには、通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)として、"FALSE"が指定されている。これは、放送SLSに、全てのコンポーネントに関する情報が記述され、通信SLSを取得する必要がないことを意味し、上述した放送サービスのケース(図3)に相当している。
 また、MPDにおいては、AdaptationSet要素内のRepresentation要素に列挙されたコンポーネントの中から、選局対象のサービスを構成するコンポーネントであって、レンダリング処理の対象となるコンポーネントが選択される。そして、受信装置20は、MPDのRepresentation要素に記述された選択対象のコンポーネントのストリームのURLと、USDのdeliveryMethod要素に記述されたURLとのマッチングを行うことで、選択対象のコンポーネントの配信経路が、放送経由又は通信経由のいずれで配信されるかを特定する(S18)。
 図9の運用例1では、放送サービスが提供されており、選択対象のコンポーネントが放送配信となるので、受信装置20は、放送SLSとしてのSDPやLSID等のSLSメタデータを解析することで、伝送パラメータとして、選択対象の放送コンポーネントのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを取得する(S18)。そして、受信装置20は、ステップS18の処理で取得されたIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIに従い、ROUTEセッションで伝送されている、選局対象のサービスを構成するビデオ(Video)とオーディオ1(Audio1)のストリームに接続する(S19)。
 これにより、受信装置20は、選局対象のサービスを構成するビデオデータとオーディオデータを格納したROUTEパケット(LCTパケット)を取得することができる(S20)。そして、受信装置20においては、レンダリング処理が行われることで、選局対象のサービス(放送サービス)に対応した番組の映像と音声が再生されることになる(S21)。
 以上のように、運用例1において、受信装置20は、放送SLSとしてのSPDの通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)に"FALSE"が指定されているので、放送SLSのみを用いて、放送コンポーネントのストリームに接続して、放送サービスとして提供される選局対象のサービスに対応した番組の映像と音声を再生することになる。その際、受信装置20は、SPDの通信SLSフラグ情報を参照することで、放送SLSの他に、通信SLSが提供されているかどうかを確認することができるので、必要とされるSLSシグナリングデータを直ちに取得して、選局対象のサービスを構成するコンポーネントを効率よく取得することができる。
(2)運用例2:ハイブリッドサービス1(SLS放送配信)
 図10は、ハイブリッドサービスを提供するための運用例2を採用した場合の受信装置20における具体的な処理の流れを説明するシーケンス図である。ただし、運用例2においては、ハイブリッドサービスを構成する全てのコンポーネントに関する情報は、放送SLSに記述され、通信SLSは必要がない。
 なお、図10において、図中の上側は、送信装置10とブロードバンドサーバ30から伝送されるデータの流れを表し、図中の下側は、それらのデータを処理する受信装置20における処理の流れを表している。また、図10において、時間の方向は、図中の左側から右側の方向とされる。
 図10において、送信装置10は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)を送信(伝送)している。この放送波では、ハイブリッドサービス(例えば番組)を構成する放送コンポーネント及びSLSシグナリングデータ(放送SLS)、ESGデータ、NTPデータ、並びにLLSシグナリングデータのストリームが、BBPストリーム(BBP Stream)により伝送されている。ただし、ハイブリッドサービスを構成する放送コンポーネントとしてのビデオデータ(Video)及びオーディオデータ(Audio1,Audio2)、並びにSLSシグナリングデータのストリームは、同一のROUTEセッションで伝送されている。
 また、図10において、ブロードバンドサーバ30は、インターネット90を介して通信コンポーネントとしてのオーディオデータ(Audio3)のストリームを、ストリーミング配信している。
 受信装置20においては、初期スキャン処理によって、LLSストリームで伝送されるFICとSCDが取得され、NVRAMに記録される(S31)。受信装置20は、ユーザ操作等によりサービスの選局が行われた場合、NVRAMに記録されたFICとSCDを読み出すことで、選局対象のサービスのサービスIDに対応する選局情報を取得して、選局処理を開始する(S32,S33)。この選局処理では、まず、LLSストリームで伝送されるFICとSCDの更新が確認され、最新の選局情報がNVRAMに記録される(S34,S35)。
 そして、受信装置20は、NVRAMに記録された最新のFICの選局対象のサービスのループから、SLSブートストラップ情報を読み出す。これにより、受信装置20は、SLSブートストラップ情報に含まれるIPアドレス、ポート番号、及び、TSIに従い、ROUTEセッションで伝送されているSLSストリームに接続して、SLSシグナリングデータ(放送SLS)を取得することができる(S36,S37)。
 この放送SLSとしては、USBDやSPD等のSLSメタデータが取得される。ここでは、USBDを参照することで、USDやMPD,SDP等のSLSメタデータが取得される。また、SPDには、通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)として、"FALSE"が指定されている。これは、放送SLSに、全てのコンポーネント(放送コンポーネントと通信コンポーネント)に関する情報が記述され、通信SLSを取得する必要がないことを意味し、上述したハイブリッドサービスのケース1(図4)に相当している。
 また、MPDにおいては、AdaptationSet要素内のRepresentation要素に列挙されたコンポーネントの中から、選局対象のサービスを構成するコンポーネントであって、レンダリング処理の対象となるコンポーネントが選択される。そして、受信装置20は、MPDのRepresentation要素に記述された選択対象のコンポーネントのストリームのURLと、USDのdeliveryMethod要素に記述されたURLとのマッチングを行うことで、選択対象のコンポーネントの配信経路が、放送経由又は通信経由のいずれで配信されるかを特定する(S38)。
 図10の運用例2では、ハイブリッドサービスが提供されており、選択対象のコンポーネントが放送配信又は通信配信となる。この例では、受信装置20は、放送SLSとしてのSDPやLSID等のSLSメタデータを解析して得られる伝送パラメータに含まれるIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIに従い、ROUTEセッションで伝送されている、選局対象のサービスを構成するビデオ(Video)のストリームに接続し、ビデオデータを格納したROUTEパケット(LCTパケット)を取得する(S39,S40)。また、受信装置20は、放送SLSとしてのMPDに記述された通信コンポーネントとしてのオーディオ3(Audio3)のセグメントURLに従い、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30にアクセスし、ストリーミング配信されるオーディオデータ(を格納したパケット)を取得する(S41,S42)。
 そして、受信装置20においては、レンダリング処理が行われることで、選局対象のサービス(ハイブリッドサービス)に対応した番組の映像と音声が再生されることになる(S43)。
 以上のように、運用例2において、受信装置20は、放送SLSとしてのSPDの通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)に"FALSE"が指定されているので、放送SLSのみを用いて、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続して、ハイブリッドサービスとして提供される選局対象のサービスに対応した番組の映像と音声を再生することになる。その際、受信装置20は、SPDの通信SLSフラグ情報を参照することで、放送SLSの他に、通信SLSが提供されているかどうかを確認することができるので、必要とされるSLSシグナリングデータを直ちに取得して、選局対象のサービスを構成するコンポーネントを効率よく取得することができる。
(3)運用例3:ハイブリッドサービス2(SLS放送・通信配信)
 図11は、ハイブリッドサービスを提供するための運用例3を採用した場合の受信装置20における具体的な処理の流れを説明するシーケンス図である。ただし、運用例3においては、放送SLSと通信SLSの両方が配信され、ハイブリッドサービスを構成する全てのコンポーネントに関する情報は、放送SLSと通信SLSに記述されている。
 なお、図11において、図中の上側は、送信装置10とブロードバンドサーバ30から伝送されるデータの流れを表し、図中の下側は、それらのデータを処理する受信装置20における処理の流れを表している。また、図11において、時間の方向は、図中の左側から右側の方向とされる。
 図11において、送信装置10は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)を送信(伝送)している。この放送波では、ハイブリッドサービス(例えば番組)を構成する放送コンポーネント及びSLSシグナリングデータ(放送SLS)、ESGデータ、NTPデータ、並びにLLSシグナリングデータのストリームが、BBPストリーム(BBP Stream)により伝送されている。ただし、ハイブリッドサービスを構成する放送コンポーネントとしてのビデオデータ(Video)及びオーディオデータ(Audio1,Audio2)、並びにSLSシグナリングデータのストリームは、同一のROUTEセッションで伝送されている。
 また、図11において、ブロードバンドサーバ30は、インターネット90を介して通信コンポーネントとしてのオーディオデータ(Audio3)と、SLSシグナリングデータ(通信SLS)のストリームを、ストリーミング配信している。
 受信装置20においては、初期スキャン処理によって、LLSストリームで伝送されるFICとSCDが取得され、NVRAMに記録される(S51)。受信装置20は、ユーザ操作等によりサービスの選局が行われた場合、NVRAMに記録されたFICとSCDを読み出すことで、選局対象のサービスのサービスIDに対応する選局情報を取得して、選局処理を開始する(S52,S53)。この選局処理では、まず、LLSストリームで伝送されるFICとSCDの更新が確認され、最新の選局情報がNVRAMに記録される(S54,S55)。
 そして、受信装置20は、NVRAMに記録された最新のFICの選局対象のサービスのループから、SLSブートストラップ情報を読み出す。これにより、受信装置20は、SLSブートストラップ情報に含まれるIPアドレス、ポート番号、及び、TSIに従い、ROUTEセッションで伝送されているSLSストリームに接続して、SLSシグナリングデータ(放送SLS)を取得することができる(S56,S57)。
 この放送SLSとしては、USBDやSPD等のSLSメタデータが取得される。ここでは、USBDを参照することで、USDやMPD,SDP等のSLSメタデータが取得される。また、SPDには、通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)として、"TRUE"が指定されている。これは、放送SLSと通信SLSとを合わせて、全てのコンポーネントに関する情報が記述されることを意味している。図11の運用例3では、放送SLSには、放送コンポーネントに関する情報が記述され、通信SLSには、通信コンポーネントに関する情報が記述されており、上述したハイブリッドサービスのケース3(図6)に相当している。
 したがって、受信装置20は、NVRAMに記録された最新のSCDの通信SLS情報(SignalingOverInternet要素)を参照して、SLSブロードバンドロケーション情報(SignalingOverInternet要素のuri属性)を取得する(S58,S59)。そして、受信装置20は、SLSブロードバンドロケーション情報の示すURLに従い、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30にアクセスして、SLSシグナリングデータ(通信SLS)を取得する(S60,S61)。この通信SLSとしては、USBDやUSD,MPD,SDP等のSLSメタデータが取得される。
 このようにして、受信装置20では、SLSシグナリングデータとして、放送コンポーネントに関する情報が記述される放送SLS(図中の「放送スコープ」に対応)と、通信コンポーネントに関する情報が記述される通信SLS(図中の「通信スコープ」に対応)が取得された状態となる。
 受信装置20は、放送SLSを用いて、MPDのRepresentation要素に記述された選択対象のコンポーネントのストリームのURLと、USDのdeliveryMethod要素に記述されたURLとのマッチングを行うことで、放送SLSにおける選択対象のコンポーネントが放送配信されていることが特定される(S58)。したがって、受信装置20は、放送SLSのSDPやLSID等のSLSメタデータを解析して得られる伝送パラメータに含まれるIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIに従い、ROUTEセッションで伝送されている、選局対象のサービスを構成するビデオ(Video)のストリームに接続し、ビデオデータを格納したROUTEパケット(LCTパケット)を取得する(S62,S63)。
 また、受信装置20は、通信SLSを用いて、MPDのRepresentation要素に記述された選択対象のコンポーネントのストリームのURLと、USDのdeliveryMethod要素に記述されたURLとのマッチングを行うことで、通信SLSにおける選択対象のコンポーネントが通信配信されていることが特定される(S58)。したがって、受信装置20は、通信SLSのMPDに記述された通信コンポーネントとしてのオーディオ3(Audio3)のセグメントURLに従い、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30にアクセスし、ストリーミング配信されるオーディオデータ(を格納したパケット)を取得する(S64,S65)。
 そして、受信装置20においては、レンダリング処理が行われることで、選局対象のサービス(ハイブリッドサービス)に対応した番組の映像と音声が再生されることになる(S66)。
 以上のように、運用例3において、受信装置20は、放送SLSとしてのSPDの通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)に"TRUE"が指定されているので、放送SLSと通信SLSの両方を用いて、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続して、ハイブリッドサービスとして提供される選局対象のサービスに対応した番組の映像と音声を再生することになる。その際、受信装置20は、SPDの通信SLSフラグ情報を参照することで、放送SLSの他に、通信SLSが提供されているかどうかを確認することができるので、必要とされるSLSシグナリングデータを直ちに取得して、選局対象のサービスを構成するコンポーネントを効率よく取得することができる。
 なお、上述した運用例2,3においては、ハイブリッドサービス1として図4のケース1を説明し、ハイブリッドサービス2として図6のケース3を説明したが、図5のケース2や図7のケース4の場合には、上述した運用例3と同様に、SPDの通信SLSフラグ情報として"TRUE"が指定されるので、放送SLSと通信SLSの両方を用いて、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続されることになる。また、放送SLSと通信SLSの両方を用いる場合、SLSシグナリングデータの基本部分が記述された放送SLSを先行して配信する一方、SLSシグナリングデータが更新された場合には、その差分情報を通信SLSで配信するといった運用も可能となる。さらに、通信SLSに、全てのコンポーネントに関する情報を記述して、通信SLSのみを用いて放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続されるようにしてもよい。この場合、通信SLSは、例えば、SCDのSLSブロードバンドロケーション情報等のURLに従い、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30にアクセスすることで取得される。
<4.シンタックスの例>
(FICのシンタックス)
 図12は、バイナリ形式のFICのシンタックスの例を示す図である。
 8ビットのFIC_protocol_versionには、FICプロトコルのバージョン情報が指定される。16ビットのBroadcast_stream_idには、ブロードキャストストリームIDが指定される。
 1ビットのSCD_exist_flagは、SCDがLLSストリームに存在することを示すSCDフラグである。7ビットのリザーブド領域の次には、SCDフラグが、LLSストリームに、SCDが存在することを示している場合、8ビットのBbpstream_idとして、LLSストリームが伝送されているBBPストリームのBBPストリームIDが指定される。また、8ビットのSCD_versionとして、SCDのバージョン情報が指定される。
 FIC_level_descriptor()は、FICレベルの記述子である。
 8ビットのnum_servicesには、サービスの個数が指定される。このサービスの個数に応じて、サービスループが繰り返される。サービスループには、以下の内容が指定される。
 16ビットのservice_idには、サービスIDが指定される。8ビットのbbpstream_idには、BBPストリームIDが指定される。16ビットのprovider_idには、プロバイダIDが指定される。5ビットのservice_categoryには、サービスのカテゴリが指定される。例えば、カテゴリとしては、ビデオやオーディオ、ESG等が指定される。
 3ビットのshort_service_name_lengthには、ショートサービス名の長さが指定される。16*mビットのshort_service_nameには、ショートサービス名が指定される。3ビットのservice_statusには、サービスが提供中であるかなどを示すサービスステータス情報が指定される。1ビットのIP_version_flagには、IPパケットのバージョンを示すフラグが指定される。
 3ビットのnum_of_classには、クラスの個数が指定される。このクラスの個数に応じて、クラスループが繰り返される。クラスループには、クラス情報を記述するために、以下の内容が指定される。
 なお、クラス情報は、1つのサービスを複数の異なるターゲットに対して、それぞれ異なるクラスのサービスを提供するために用いられる。例えば、同一のサービス(例えば番組)を、受信環境が不安定なモバイル受信機向けには、高ロバストネスの2K解像度(横2000×縦1000ピクセル程度の解像度)の映像と音声で配信する一方、受信環境が安定している固定受信機向けには、ロバストネス性能は低いが、4K解像度(横4000×縦2000ピクセル程度の解像度)の映像と高音質の音声で配信する場合が想定される。
 この種のサービスの提供方法としては、例えば、ビデオストリームのレイヤードコーディングが知られている。レイヤードコーディングでは、ビデオストリームは2以上のレイヤに分割されており、各レイヤを結合することで、単一の高品質な映像を生成することが可能となる。例えば、ベースレイヤとして、低品質なビデオストリームを配信するとともに、エンハンスメントレイヤとして、ベースレイヤとしてのビデオストリームを強化するための付加情報(例えば、解像度、フレームレート、画質などを改善するための情報)を配信することができる。これにより、受信装置20では、ベースレイヤに対応した低品質の映像(例えば2K解像度の映像)を再生するだけでなく、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤを結合して得られる高品質の映像(例えば4K解像度の映像)を再生することもできる。
 8ビットのclass_idには、クラスIDが指定される。このクラスIDには、例えば、"core"や"enhance"等が指定される。8ビットのSLS_versionには、SLSのバージョン情報が指定される。1ビットのsp_indicatorには、サービスの保護を示す暗号化情報が指定される。例えば、暗号化情報として、ビデオストリームに暗号が施されているかどうかが指定される。
 SLS_src_IP_addr_flagには、IPパケットの送信元(source)のIPアドレスを示すフラグが指定される。2ビットのリザーブド領域の次には、SLS_src_IP_addr_flagが、IPアドレスが存在していることを示している場合、32ビット又は128ビットのSLS_dst_IP_addrとして、送信元(source)のIPアドレスが指定される。
 32ビット又は128ビットのSLS_dst_IP_addrには、宛先(destination)のIPアドレスが指定される。16ビットのSLS_dst_portには、ポート番号が指定される。16ビットのSLS_TSIには、TSIが指定される。これらのSLSシグナリングデータを取得するためのIPアドレス、ポート番号、及び、TSIにより、SLSブートストラップ情報が形成される。
 1ビットのSLS_shortcutには、SLSショートカット情報が指定される。SLSショートカット情報は、FICに記述されるサービスが、ベーシックサービスであるか、あるいはリッチサービスであるかを示す。例えば、SLSショートカット情報としては、ベーシックサービスの場合には"TRUE"が指定され、リッチサービスの場合には"FALSE"が指定される。
 ここで、ベーシックサービスとは、サービスを構成するコンポーネントのストリームが、MIMEタイプにより個別に識別可能なサービスである。また、リッチサービスとは、ベーシックサービス以外のサービスである。例えば、リッチサービスとしては、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のうち、いずれか1つのコンポーネントが、2以上のストリームから構成されるサービスが該当する。
 SLS_shortcutの次には、任意のビットのリザーブド領域が設けられている。
 なお、図12を参照して説明したFICのシンタックスは一例であって、他のシンタックスを採用してもよい。
(SCDのシンタックス)
 図13は、XML形式のSCDのシンタックスの例を示す図である。なお、図13において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。
 図13に示すように、ルート要素としてのSCD要素は、majorProtocolVersion属性、minorProtocolVersion属性、broadcaststreamId属性、name属性、Tuning_RF要素、及び、Service要素の上位要素となる。
 majorProtocolVersion属性と、minorProtocolVersion属性には、プロトコルのバージョン情報が指定される。broadcaststreamId属性には、物理チャンネル単位の放送局のブロードキャストストリームIDが指定される。name属性には、物理チャンネル単位の放送局の名称が指定される。
 Tuning_RF要素には、選局に関する情報が指定される。Tuning_RF要素は、frequency属性、及び、preamble属性の上位要素となる。frequency属性には、所定の帯域を選局するときの周波数が指定される。preamble属性には、物理層の制御情報が指定される。
 Service要素には、1又は複数のサービスに関する情報が指定される。Service要素は、serviceId属性、globalUniqueServiceId属性、longName属性、及び、SignalingOverInternet要素の上位要素となる。
 serviceId属性には、サービスIDが指定される。複数のサービスに関する情報を配置する場合には、このサービスIDにより識別する。globalUniqueServiceId属性には、グローバルユニークサービスIDが指定される。例えば、グローバルユニークサービスIDによって、ESG選局されたサービスと、USBDとを紐付けることができる。longName属性には、サービスIDにより識別されるサービスの名称が指定される。
 SignalingOverInternet要素には、通信SLS情報が指定される。この通信SLS情報によって、通信経由で配信されるSLSシグナリングデータ(通信SLS)に関する情報が指定される。SignalingOverInternet要素は、uri属性の上位要素とされる。uri属性には、SLSブロードバンドロケーション情報として、SLSシグナリングデータ(通信SLS)の取得先を示すURI(Uniform Resource Identifier)が指定される。なお、SLSブロードバンドロケーション情報により指定されるURIは、SCDを更新することで変更することが可能となるが、実際の運用では、サービスごとにほぼ固定された運用がなされることが想定されるため、動的なパラメータは、クエリパラメータ等をURIに付加してブロードバンドサーバ30等のサーバに送信することが想定される。
 なお、図13において、出現数(Cardinality)であるが、"1"が指定された場合にはその要素又は属性は必ず1つだけ指定され、"0..1"が指定された場合には、その要素又は属性を指定するかどうかは任意である。また、"1..n"が指定された場合には、その要素又は属性は1以上指定され、"0..n"が指定された場合には、その要素又は属性を1以上指定するかどうかは任意である。これらの関係は、後述する図14のSPDのシンタックスでも同様である。
 また、図13を参照して説明したSCDのシンタックスは一例であって、他のシンタックスを採用してもよい。
(SPDのシンタックス)
 図14は、XML形式のSPDのシンタックスの例を示す図である。なお、図14において、新たに規定された要素は、太字で表されている。
 図14に示すように、ルート要素としてのSPD要素は、serviceId属性、SignalingOverInernetFlag属性、ContentAdvisoryDescription要素、及び、NRTServiceDescription要素の上位要素となる。
 serviceId属性には、サービスIDが指定される。SignalingOverInernetFlag属性には、通信SLSフラグ情報が指定される。例えば、通信SLSフラグ情報としては、放送SLSと通信SLSの両方を取得する必要がある場合には"TRUE"が指定され、放送SLSのみ取得する必要がある場合には"FALSE"が指定される。すなわち、通信SLSフラグ情報として"TRUE"が指定された場合、放送SLSと通信SLSとを合わせて、全てのコンポーネントに関する情報が記述されることを意味し、通信SLSフラグ情報として"FALSE"が指定された場合、放送SLSに、全てのコンポーネントに関する情報が記述されていることを意味している。
 ContentAdvisoryDescription要素には、レーティングに関する情報が記述される。NRTServiceDescription要素には、NRT(Non Real Time)サービスに関する情報が記述される。なお、NRTサービスとは、受信装置20において、送信装置10から配信されるサービス(を構成するコンポーネントのストリーム)を、一旦ストレージに記録してから再生する方式である。
 なお、図14を参照して説明したSPDのシンタックスは一例であって、他のシンタックスを採用してもよい。
<5.システムを構成する各装置の構成>
 次に、図15乃至図18を参照して、図1のサービス提供システム1を構成する、送信装置10、受信装置20、及び、ブロードバンドサーバ30の詳細な構成について説明する。
(送信装置の構成例)
 図15は、本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
 図15に示すように、送信装置10は、シグナリング生成部111、シグナリング処理部112、ビデオデータ取得部113、ビデオエンコーダ114、オーディオデータ取得部115、オーディオエンコーダ116、マルチプレクサ(Mux)117、及び、送信部118から構成される。また、シグナリング生成部111は、LLS生成部131、及び、SLS生成部132から構成される。
 シグナリング生成部111は、外部のサーバや内蔵するストレージ等から、シグナリングデータを生成するための素データを取得する。シグナリング生成部111は、シグナリングデータの素データを用いて、シグナリングデータを生成し、シグナリング処理部112に供給する。
 ここでは、シグナリングデータとして、LLS生成部131によって、FICやSCD等のLLSメタデータからなるLLSシグナリングデータが生成され、SLS生成部132によって、USBDやSPD等のSLSメタデータからなるSLSシグナリングデータが生成される。シグナリング処理部112は、シグナリング生成部111から供給されるシグナリングデータを処理して、マルチプレクサ117に供給する。
 ビデオデータ取得部113は、外部のサーバや内蔵するストレージ、ビデオカメラ等から提供される放送コンポーネントとしてのビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ114に供給する。ビデオエンコーダ114は、ビデオデータ取得部113から供給されるビデオデータを、MPEG(Moving Picture Experts Group)等の符号化方式に準拠して符号化し、マルチプレクサ117に供給する。
 オーディオデータ取得部115は、外部のサーバや内蔵するストレージ、マイクロフォン等から提供される放送コンポーネントとしてのオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ116に供給する。オーディオエンコーダ116は、オーディオデータ取得部115から供給されるオーディオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、マルチプレクサ117に供給する。
 マルチプレクサ117は、シグナリング処理部112からのシグナリングデータのストリームと、ビデオエンコーダ114からのビデオストリームと、オーディオエンコーダ116からのオーディオストリームを多重化してBBPストリームを生成し、送信部118に供給する。送信部118は、マルチプレクサ117から供給されるBBPストリームを、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(デジタル放送信号)として、アンテナ119を介して送信する。
(受信装置の構成例)
 図16は、本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
 図16に示すように、受信装置20は、チューナ212、デマルチプレクサ(Demux)213、制御部214、NVRAM215、入力部216、通信部217、デマルチプレクサ(Demux)218、ビデオデコーダ219、ビデオ出力部220、ディスプレイ221、オーディオデコーダ222、オーディオ出力部223、及び、スピーカ224から構成される。
 チューナ212は、制御部214からの制御に従い、アンテナ211を介して受信したIP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(デジタル放送信号)から、ユーザによるサービス選局操作に応じたデジタル放送信号を抽出して復調し、その結果得られるBBPストリームを、デマルチプレクサ213に供給する。
 デマルチプレクサ213は、制御部214からの制御に従い、チューナ212から供給されるBBPストリームを、コンポーネントとしてのビデオデータやオーディオデータ、シグナリングデータに分離する。デマルチプレクサ213は、ビデオデータをビデオデコーダ219に、オーディオデータをオーディオデコーダ222に、シグナリングデータを制御部214にそれぞれ供給する。
 制御部214は、受信装置20の各部の動作を制御する。また、制御部214は、デマルチプレクサ213又は通信部217から供給されるシグナリングデータに基づいて、放送経由又は通信経由で配信されるコンポーネントのストリームに接続して、当該コンポーネントの再生を制御するために、各部の動作を制御する。なお、制御部214の詳細な構成については、図17を参照して後述する。
 NVRAM215は、不揮発性メモリであって、制御部214からの制御に従い、各種のデータを記憶する。入力部216は、ユーザの操作に応じて、操作信号を制御部214に供給する。
 通信部217は、制御部214からの制御に従い、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30にアクセスし、コンポーネントのストリームの配信を要求する。通信部217は、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30からストリーミング配信されるコンポーネントのストリームを受信して、デマルチプレクサ218に供給する。また、通信部217は、制御部214からの制御に従い、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30から、SLSシグナリングデータ等のデータを受信し、制御部214に供給する。
 デマルチプレクサ218は、制御部214からの制御に従い、通信部217から供給されるコンポーネントのストリームを、ビデオデータと、オーディオデータに分離し、ビデオデータをビデオデコーダ219に、オーディオデータをオーディオデコーダ222に供給する。
 ビデオデコーダ219には、デマルチプレクサ213又はデマルチプレクサ218からビデオデータが供給される。ビデオデコーダ219は、制御部214からの制御に従い、ビデオデータを、MPEG等の復号方式に準拠して復号し、ビデオ出力部220に供給する。ビデオ出力部220は、ビデオデコーダ219から供給されるビデオデータを、ディスプレイ221に出力する。これにより、ディスプレイ221には、例えば番組の映像が表示される。
 オーディオデコーダ222には、デマルチプレクサ213又はデマルチプレクサ218からオーディオデータが供給される。オーディオデコーダ222は、制御部214からの制御に従い、オーディオデータを、MPEG等の復号方式に準拠して復号し、オーディオ出力部223に供給する。オーディオ出力部223は、オーディオデコーダ222から供給されるオーディオデータを、スピーカ224に出力する。これにより、スピーカ224からは、例えば番組の映像に対応する音声が出力される。
 なお、図16においては、受信装置20がセットトップボックス等である場合には、ディスプレイ221やスピーカ224を有しない構成とすることができる。また、受信装置20は、通信部217等の通信機能を有しない構成とすることもできる。さらに、受信装置20においては、ビデオデコーダ219、ビデオ出力部220、オーディオデコーダ222、及び、オーディオ出力部223と、それらを制御する制御部214によって、再生処理部(Player)が構成される。
(制御部の機能的構成例)
 図17は、図16の制御部214における、初期スキャン処理、選局処理、フィルタリング処理、及び、通信処理の制御を行う部分の機能的構成例を示す図である。
 図17において、制御部214は、選局制御部251、フィルタリング制御部252、シグナリング取得部253、シグナリング解析部254、通信制御部255、及び、パケットヘッダ監視部256から構成される。また、シグナリング取得部253は、LLS取得部271、放送SLS取得部272、及び、通信SLS取得部273から構成される。
 選局制御部251は、チューナ212により実行される選局処理を制御する。フィルタリング制御部252は、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理を制御する。
 初期スキャン処理時においては、選局制御部251がチューナ212を制御し、フィルタリング制御部252がデマルチプレクサ213を制御することで、LLS取得部271によって、LLSストリームで伝送されるLLSシグナリングデータが取得され、シグナリング解析部254に供給される。シグナリング解析部254は、LLS取得部271からのLLSシグナリングデータ(FICやSCD等のLLSメタデータ)を解析して得られる選局情報を、NVRAM215に記録する。
 選局制御部251は、ユーザによりサービス選局操作が行われた場合、入力部216からの操作信号に応じて、NVRAM215に記録された選局情報(FICやSCD)を取得する。選局制御部251は、取得された選局情報に基づいて、チューナ212により実行される選局処理を制御する。また、選局制御部251は、選局情報(FIC)に含まれるSLSブートストラップ情報を、フィルタリング制御部252に供給する。
 フィルタリング制御部252は、選局制御部251から供給されるSLSブートストラップ情報に基づいて、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理を制御する。これにより、デマルチプレクサ213では、選局対象のサービスを構成するSLSストリームに接続され、当該ストリームがROUTEセッションで伝送されている場合、LCTパケットからSLSシグナリングデータ(放送SLS)が抽出される。放送SLS取得部272は、SLSシグナリングデータ(放送SLSとしてのUSBDやSPD等のSLSメタデータ)を取得して、シグナリング解析部254に供給する。
 シグナリング解析部254は、放送SLS取得部272から供給されるSLSシグナリングデータ(放送SLSとしてのUSBDやSPD等のSLSメタデータ)を解析し、その解析結果を、フィルタリング制御部252又は通信制御部255に供給する。すなわち、シグナリング解析部254は、選局対象のサービスを構成するコンポーネントのストリームの配信経路が放送経由となる場合には、それらのコンポーネントのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを特定し、フィルタリング制御部252に供給する。また、シグナリング解析部254は、選局対象のサービスを構成するコンポーネントのストリームの配信経路が通信経由となる場合には、それらの取得先の情報(例えばURL)を、通信制御部255に供給する。
 フィルタリング制御部252は、シグナリング解析部254から供給されるIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIに基づいて、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理を制御する。これにより、デマルチプレクサ213では、LCTパケットのフィルタリング処理が実行され、それにより得られるLCTパケットからセグメントデータが抽出される。そして、その結果得られるビデオデータは、ビデオデコーダ219に供給され、オーディオデータは、オーディオデコーダ222に供給される。
 通信制御部255は、シグナリング解析部254から供給される取得先の情報(例えばURL)に基づいて、通信部217により実行される通信処理を制御する。これにより、通信部217では、ブロードバンドサーバ30からインターネット90を介してストリーミング配信されるコンポーネントのストリームが受信され、デマルチプレクサ218に供給される。そして、デマルチプレクサ218により、通信部217から供給されるストリームから得られるビデオデータがビデオデコーダ219に、オーディオデータがオーディオデコーダ222にそれぞれ供給される。
 また、通信制御部255は、シグナリング解析部254から供給されるSLSブロードバンドロケーション情報(例えばURL)に基づいて、通信部217により実行される通信処理を制御する。これにより、通信部217では、ブロードバンドサーバ30からインターネット90を介して配信されるSLSシグナリングデータ(通信SLS)が受信される。そして、通信部217により受信されたSLSシグナリングデータは、通信SLS取得部273により取得され、シグナリング解析部254に供給する。シグナリング解析部254は、通信SLS取得部273から供給されるSLSシグナリングデータ(通信SLSとしてのUSBD等のSLSメタデータ)を解析し、その解析結果を、フィルタリング制御部252又は通信制御部255に供給する。これにより、フィルタリング制御部252又は通信制御部255においては、上述した処理と同様の処理が行われ、その結果として、ビデオデータとオーディオデータが取得される。
 パケットヘッダ監視部256は、デマルチプレクサ213においてBBPストリームにより伝送されるパケットを監視して、監視対象のパケットのヘッダを解析する。パケットヘッダ監視部256は、パケットのヘッダの解析結果に従い、フィルタリング制御部252を制御して、特定の条件を満たしたパケットから得られるLLSメタデータやSLSメタデータが、シグナリング取得部253により取得されるようにする。なお、このフィルタリング処理では、例えば、圧縮情報(Compression Scheme)、タイプ情報(Fragment Type)、拡張タイプ情報(Type Extension)、及び、バージョン情報の少なくとも1つの情報を特定の条件として、フィルタリングが行われる。
(ブロードバンドサーバの構成例)
 図18は、本技術を適用したブロードバンドサーバの一実施の形態の構成を示す図である。
 図18に示すように、ブロードバンドサーバ30は、シグナリング生成部311、シグナリング処理部312、ビデオデータ取得部313、ビデオエンコーダ314、オーディオデータ取得部315、オーディオエンコーダ316、データ保持部317、通信部318、及び、制御部319から構成される。
 シグナリング生成部311は、外部のサーバや内蔵するストレージ等から、SLSシグナリングデータ(通信SLS)を生成するための素データを取得する。シグナリング生成部311は、SLSシグナリングデータの素データを用いて、SLSシグナリングデータ(通信SLS)を生成し、シグナリング処理部312に供給する。
 シグナリング処理部312は、シグナリング生成部311から供給されるSLSシグナリングデータ(通信SLS)を処理して、データ保持部317に保持させる。ここでは、SLSシグナリングデータ(通信SLS)として、USBDやSPD等のSLSメタデータが生成される。
 ビデオデータ取得部313は、外部のサーバや内蔵するストレージ、ビデオカメラ等から提供される通信コンポーネントとしてのビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ314に供給する。ビデオエンコーダ314は、ビデオデータ取得部313から供給されるビデオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、データ保持部317に保持させる。
 オーディオデータ取得部315は、外部のサーバや内蔵するストレージ、マイクロフォン等から提供される通信コンポーネントとしてのオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ316に供給する。オーディオエンコーダ316は、オーディオデータ取得部315から供給されるオーディオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、データ保持部317に保持させる。
 データ保持部317は、制御部319からの制御に従い、シグナリング処理部312からのSLSシグナリングデータ(通信SLS)、ビデオエンコーダ314からのビデオデータ、及び、オーディオエンコーダ316からのオーディオデータを保持する。
 通信部318は、制御部319からの制御に従い、インターネット90を介して受信装置20と通信を行う。通信部318は、受信装置20からの要求に応じて、データ保持部317に保持されている、SLSシグナリングデータ(通信SLS)、ビデオデータ、又は、オーディオデータを読み出して、インターネット90を介して、その要求元の受信装置20に送信する。
 なお、図18においては、同一のブロードバンドサーバ30によって、通信コンポーネントのストリームと、SLSシグナリングデータ(通信SLS)の両方が配信される場合を図示しているが、通信コンポーネントのストリームと、SLSシグナリングデータ(通信SLS)は、別のサーバから配信されるようにしてもよい。また、ブロードバンドサーバ30は、ビデオデータとオーディオデータのうち、一方の通信コンポーネントのみを配信するようにしてもよい。
<6.各装置で実行される処理の流れ>
 次に、図19乃至図24のフローチャートを参照して、図1のサービス提供システム1を構成する各装置で実行される具体的な処理の流れについて説明する。
(送信処理)
 まず、図19のフローチャートを参照して、送信装置10により実行される送信処理の流れについて説明する。
 ステップS111において、シグナリング生成部111は、シグナリングデータの素データを用いて、シグナリングデータを生成し、シグナリング処理部112に供給する。ステップS112において、シグナリング処理部112は、シグナリング生成部111から供給されるシグナリングデータを処理し、マルチプレクサ117に供給する。
 ここでは、LLS生成部131によって、FICやSCD等のLLSメタデータを含むLLSシグナリングデータが生成される。また、SLS生成部132によって、USBDやSPD等のSLSメタデータが生成される。ただし、シグナリングデータは、外部のサーバが生成するようにしてもよい。その場合には、シグナリング生成部111は、外部のサーバから供給されるシグナリングデータをそのまま、シグナリング処理部112に供給する。
 ステップS113において、ビデオデータ取得部113は、外部のサーバ等から、放送コンポーネントとしてのビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ114に供給する。また、ステップS113において、オーディオデータ取得部115は、外部のサーバ等から、放送コンポーネントとしてのオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ116に供給する。
 ステップS114において、ビデオエンコーダ114は、ビデオデータ取得部113から供給される放送コンポーネントとしてのビデオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、マルチプレクサ117に供給する。また、ステップS114において、オーディオエンコーダ116は、オーディオデータ取得部115から供給される放送コンポーネントとしてのオーディオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、マルチプレクサ117に供給する。
 ステップS115において、マルチプレクサ117は、シグナリング処理部112からのシグナリングデータと、ビデオエンコーダ114からのビデオストリームと、オーディオエンコーダ116からのオーディオストリームを多重化してBBPストリームを生成し、送信部118に供給する。
 ステップS116において、送信部118は、マルチプレクサ117から供給されるBBPストリームをデジタル放送信号として、アンテナ119を介して送信する。ステップS116の処理が終了すると、図19の送信処理は終了する。
 なお、図19の送信処理において、ビデオやオーディオ等の放送コンポーネントのストリームを、ROUTEセッションで伝送する場合には、各コンポーネントのファイルを、ISO BMFFの規定に準じたセグメントごとに分割し、それにより得られるセグメントデータをLCTパケットに格納して伝送することになる。
 さらに、デジタル放送信号において、LLSシグナリングデータ(FICやSCD等のLLSメタデータ)を格納したLLSパケットのLLSヘッダ、あるいは、SLSシグナリングデータ(USBDやSPD等のメタデータ)を格納したLCTパケットのLCTヘッダには、圧縮情報(Compression Scheme)、タイプ情報(Fragment Type)、拡張タイプ情報(Type Extension)、及び、バージョン情報などのフィルタリング情報を配置することができる。
 以上、送信処理の流れについて説明した。
(周波数スキャン処理)
 次に、図20のフローチャートを参照して、受信装置20により実行される周波数スキャン処理の流れについて説明する。
 ステップS211においては、制御部214によって、入力部216からの操作信号等が監視され、周波数スキャン処理イベントが発生するまで、待機する。そして、ステップS212において、周波数スキャン処理イベントが発生したと判定された場合、処理は、ステップS213に進められる。
 ステップS213において、チューナ212は、選局制御部251からの制御に従い、周波数スキャン処理を行う。ステップS214においては、ステップS213の周波数スキャン処理によって、周波数スキャンが成功したかどうかが判定される。
 ステップS214において、周波数スキャンが失敗したと判定された場合、処理は、ステップS213の処理に戻り、再度、周波数スキャン処理が行われる。一方、ステップS214において、周波数スキャン処理に成功したと判定された場合、処理は、ステップS215に進められる。
 ステップS215において、デマルチプレクサ213は、フィルタリング制御部252からの制御に従い、チューナ212から供給されるBBPストリームを取得して解析する。ステップS216においては、FICが伝送されているかどうかが判定される。
 ステップS216において、FICが伝送されていると判定された場合、処理はステップS217に進められる。ステップS217においては、FICが取得され、NVRAM215に記録される。なお、ステップS216において、FICが伝送されていないと判定された場合、ステップS217の処理はスキップされ、処理は、ステップS218に進められる。
 ステップS218においては、ステップS215の解析結果に従い、BBPストリームからIPパケットが抽出されたかどうかが判定される。
 ステップS218において、IPパケットが抽出されたと判定された場合、処理はステップS219に進められる。ステップS219において、デマルチプレクサ213は、抽出されたIPパケットを破棄する。一方、ステップS218において、IPパケット以外のパケットが抽出されたと判定された場合、処理は、ステップS220に進められる。
 ステップS220においては、ステップS215の解析結果に従い、BBPストリームからLLSパケットが抽出されたかどうかが判定される。
 ステップS220において、LLSパケット以外のパケットが抽出されたと判定された場合、処理は、ステップS219に進められる。ステップS219において、デマルチプレクサ213は、抽出されたLLSパケット以外のパケットを破棄する。一方、ステップS220において、LLSパケットが抽出されたと判定された場合、処理は、ステップS221に進められる。
 ステップS221において、デマルチプレクサ213、及び、制御部214は、LLS取得・記録処理を実行する。このLLS取得・記録処理では、LLSパケットに付加されたLLSヘッダのフィルタリング情報に基づいて、フィルタリング処理が行われ、当該フィルタリング処理により取得されたLLSシグナリングデータ(SCD等のLLSメタデータ)が、選局情報としてNVRAM215に記録される。なお、LLS取得・記録処理の詳細な内容は、図21のフローチャートを参照して後述する。
 ステップS219、又は、ステップS221の処理が終了すると、処理は、ステップS222に進められる。ステップS222においては、全周波数帯域のスキャンが完了したかどうかが判定される。
 ステップS222において、全周波数帯域のスキャンが未完了であると判定された場合、処理は、ステップS213の処理に戻り、ステップS213以降の処理が繰り返される。これにより、各周波数帯域のスキャン処理が行われ、選局情報が記録される。そして、ステップS222において、全周波数帯域のスキャンが完了したと判定された場合、図20の周波数スキャン処理は終了される。
 以上、周波数スキャン処理の流れについて説明した。
(LLS取得・記録処理)
 次に、図21のフローチャートを参照して、図20のステップS221の処理に対応するLLS取得・記録処理の詳細な内容について説明する。
 ステップS231において、パケットヘッダ監視部256は、デマルチプレクサ213においてBBPストリームにより伝送されるLLSパケットを常に監視して、監視対象のLLSパケットのLLSヘッダを解析する。
 ステップS232において、パケットヘッダ監視部256は、ステップS231の解析結果に従い、シグナリングデータ(LLSメタデータ)のタイプが一致するかどうかを判定する。すなわち、LLSパケットのLLSヘッダには、タイプ情報(Fragment Type)が配置されているので、パケットヘッダ監視部256は、例えば、Type="000000"であるタイプ情報が配置されたLLSヘッダが付加されたLLSパケットが抽出されたかどうかを判定する。
 なお、LLSヘッダのタイプ情報(Fragment Type)には、LLSメタデータの種別に応じた値が指定される。例えば、SCDには"000000"、EADには"000001"、RRDには"000010"、DCDには"000011"がそれぞれ指定される。
 ステップS232において、シグナリングデータ(LLSメタデータ)のタイプが異なると判定された場合、処理は、ステップS233に進められる。ステップS233において、デマルチプレクサ213は、抽出されたLLSパケットを破棄する。一方、ステップS232において、シグナリングデータ(LLSメタデータ)のタイプが一致すると判定された場合、処理は、ステップS234に進められる。
 ステップS234において、パケットヘッダ監視部256は、ステップS231の解析結果に従い、対象のLLSシグナリングデータ(LLSメタデータ)が新規取得であるかどうかを判定する。すなわち、LLSパケットのLLSヘッダには、バージョン情報が配置されているので、パケットヘッダ監視部256は、最新のバージョンとなるバージョン情報が配置されたLLSヘッダが付加されたLLSパケットが抽出されたかどうかを判定する。
 ステップS234において、対象のLLSシグナリングデータ(LLSメタデータ)が取得済みであると判定された場合、処理は、ステップS233に進められる。ステップS233において、デマルチプレクサ213は、抽出されたLLSパケットを破棄する。一方、ステップS234において、対象のLLSシグナリングデータ(LLSメタデータ)が新規取得であると判定された場合、処理は、ステップS235に進められる。
 ステップS235においては、パケットヘッダ監視部256は、ステップS231の解析結果に従い、拡張フィルタ情報(Filter_Extension)の処理を行う。すなわち、LLSパケットのLLSヘッダには、拡張タイプ情報が配置されているので、この拡張フィルタ情報の処理では、例えば、対象の地域や緊急度など、あらかじめ定められた特定の条件を満たした拡張フィルタ情報が配置されたLLSヘッダが付加されたLLSパケットが抽出されたかどうかが判定される。
 なお、フィルタリング制御部252は、パケットヘッダ監視部256からの制御に従い、デマルチプレクサ213を制御して、監視対象のLLSパケットのフィルタリング処理を行っており、監視対象のLLSパケットのうち、特定の条件を満たしたLLSパケットから得られるLLSシグナリングデータが、LLS取得部271により取得される。
 ステップS236において、シグナリング解析部254は、LLS取得部271により取得されたLLSシグナリングデータ(SCD等のLLSメタデータ)を、NVRAM215に記録する。これにより、NVRAM215には、LLSシグナリングデータ(SCD等のLLSメタデータ)から得られる選局情報が記録されることになる。ステップS233、又は、ステップS236の処理が終了すると、処理は、図20のステップS221の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。
 以上、LLS取得・記録処理の流れについて説明した。
(選局前処理)
 次に、図22のフローチャートを参照して、受信装置20により実行される選局前処理の流れについて説明する。
 ステップS251においては、選局制御部251によって、入力部216からの操作信号等が監視され、サービス選局イベントが発生するまで、待機する。そして、ステップS252において、サービス選局イベントが発生したと判定された場合、処理は、ステップS253に進められる。
 ステップS253において、選局制御部251は、選局されたサービスに対応するサービスID(チャンネル番号)を取得する。また、ステップS254において、選局制御部251は、NVRAM215を参照して、選局情報(FIC)が記録され、取得済みであるかどうかを判定する。
 ステップS254において、選局情報が取得済みであると判定された場合、処理は、ステップS255に進められる。ステップS255において、選局制御部251は、NVRAM215に記録された選局情報(FICやSCD)を読み出して取得する。
 一方、ステップS254において、選局情報が取得済みではないと判定された場合、処理は、ステップS256に進められる。ステップS256においては、デマルチプレクサ213、及び、制御部214によって、LLSストリームから、FICが取得される。これにより、制御部214においては、選局情報(FICやSCD)が取得されることになる(S255)。なお、FICは、LLSストリームではなく、例えば物理層等の下位の階層(レイヤ)で伝送される場合があり、その場合にはそこから取得される。
 ステップS257においては、チューナ212、デマルチプレクサ213、及び、制御部214等によって、ステップS255の処理で取得された選局情報(FICやSCD)に基づいた選局処理が行われる。なお、選局処理の詳細な内容は、図23及び図24のフローチャートを参照して後述する。
 以上、選局前処理の流れについて説明した。
(選局処理)
 次に、図23のフローチャートを参照して、図22のステップS257の処理に対応する選局処理の詳細な内容を説明する。
 ステップS271において、シグナリング解析部254は、NVRAM215に記録されたFICを読み出して、FICに記述されたクラス情報を解析する。ここでは、ターゲットとしての受信装置20(例えば、モバイル受信機や固定受信機)が、例えばエンハンスクラスやコアクラス等のどのクラスに属しているかが判定される。そして、この判定結果に基づいて、後続の処理が実行される。
 ステップS272において、制御部214は、受信装置20が通信機能を有しているかどうかと、通信機能を有している場合にはその機能が有効になっているかどうかを確認することで、受信装置20が放送のみを受信可能であるかどうかを判定する。ステップS272において、例えば、仮に、受信装置20が、通信部217等の通信機能を有しておらず、放送のみ受信可能であると判定された場合、処理は、ステップS273に進められる。
 ステップS273において、シグナリング解析部254は、NVRAM215に記録された選局情報(FIC)を参照して、SLSショートカット情報(SLS_shortcut)に、"TRUE"が指定されているかどうかを判定する。
 ステップS273において、SLSショートカット情報(SLS_shortcut)に、"TRUE"が指定されていると判定された場合、処理は、ステップS274に進められ、ベーシックサービスとしての処理が行われる。すなわち、ステップS274において、放送SLS取得部272は、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理の結果に従い、ROUTEセッションで伝送されているMPDとLSID(放送SLS)を取得する。そして、ステップS274の処理で取得されたMPDとLSIDは、シグナリング解析部254により解析され、その解析結果が、フィルタリング制御部252に供給される。
 ステップS275において、フィルタリング制御部252は、シグナリング解析部254から供給される解析結果(IPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOI)に基づいて、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理を制御する。
 これにより、デマルチプレクサ213では、LCTパケットのフィルタリング処理が実行され、それにより得られるLCTパケットからセグメントデータが抽出され、選局されたサービスを構成する放送コンポーネントが取得(キャプチャ)される。また、ステップS276においては、取得される全てのコンポーネントがキャプチャされたかどうかが判定され、全てのコンポーネントがキャプチャされるまで、ステップS275の処理が繰り返されることで、例えば、選局されたサービスを構成するビデオデータとオーディオデータが取得(キャプチャ)される。
 そして、例えば、ステップS275の処理で取得されたビデオデータとオーディオデータが復号され、レンダリング処理等が行われることで、図22のステップS252の処理で選局されたサービスに対応した番組の映像と音声が再生され、放送サービスの視聴が開始される(S284)。
 このように、FICのSLSショートカット情報(SLS_shortcut)として"TRUE"が指定され、ベーシックサービスとなる場合には、全てのSLSメタデータを参照することなく、MPDとLSIDを用いて、所望のコンポーネントを取得することができる。
 一方、ステップS273において、SLSショートカット情報(SLS_shortcut)に、"FALSE"が指定されていると判定された場合、処理は、ステップS277に進められ、リッチサービスとしての処理が行われる。すなわち、ステップS277において、放送SLS取得部272は、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理の結果に従い、ROUTEセッションで伝送されているUSBD,USD,MPD,SDP等のSLSシグナリングデータ(放送SLS)を取得する。そして、ステップS277の処理で取得されたSDPは、シグナリング解析部254により解析され、その解析結果が、フィルタリング制御部252に供給される。
 ステップS278において、シグナリング解析部254は、放送SLSの解析結果に基づいて、配信経路が放送経由のみであるかどうかを判定する。ステップS278において、配信経路が放送経由のみではない、すなわち、通信経由も含まれると判定された場合、処理は、ステップS279に進められる。ステップS279において、シグナリング解析部254は、選択対象のコンポーネントを、放送経由で配信されるコンポーネントに限定する。ステップS279の処理が完了すると、処理は、ステップS280に進められる。
 なお、ステップS278において、配信経路が放送経由のみであると判定された場合、配信経路を放送経由に限定する必要がないので、ステップS279の処理はスキップされ、処理は、ステップS280に進められる。
 ステップS280において、シグナリング解析部254は、放送SLSの解析結果に基づいて、選局対象のサービスを構成するコンポーネントであって、レンダリング処理の対象となるコンポーネントを選択する。
 ステップS281において、放送SLS取得部272は、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理の結果に従い、ROUTEセッションで伝送されているLSID(放送SLS)を取得する。ステップS281の処理で取得されたLSIDは、シグナリング解析部254により解析され、その解析結果が、フィルタリング制御部252に供給される。
 ステップS282において、フィルタリング制御部252は、シグナリング解析部254から供給される解析結果(IPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOI)に基づいて、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理を制御する。
 これにより、デマルチプレクサ213では、LCTパケットのフィルタリング処理が実行され、それにより得られるLCTパケットからセグメントデータが抽出され、選局されたサービスを構成する放送コンポーネントが取得(キャプチャ)される。また、ステップS283においては、取得される全てのコンポーネントがキャプチャされたかどうかが判定され、全てのコンポーネントがキャプチャされるまで、ステップS282の処理が繰り返されることで、例えば、選局されたサービスを構成するビデオデータとオーディオデータが取得(キャプチャ)される。
 そして、例えば、ステップS282の処理で取得されたビデオデータとオーディオデータが復号され、レンダリング処理等が行われることで、図22のステップS252の処理で選局されたサービスに対応した番組の映像と音声が再生され、放送サービスの視聴が開始される(S284)。
 このように、FICのSLSショートカット情報(SLS_shortcut)として"FALSE"が指定され、リッチサービスとなる場合には、MPDとLSIDに記述された内容のみではコンポーネントの取得先を特定することができないため、MPDとLSIDのほか、USBD,USD,SDP等の他のSLSメタデータを参照して、所望のコンポーネントを取得することになる。ステップS284の処理が終了すると、処理は、図22のステップS257の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。
 なお、ステップS272において、受信装置20が、放送と通信のハイブリッド受信に対応していると判定された場合、処理は、ステップS285に進められる。ステップS285においては、放送と通信のハイブリッドに対応した選局処理が行われる。なお、ハイブリッドに対応した選局処理の詳細な内容は、図24のフローチャートを参照して後述する。
 以上、選局処理の流れについて説明した。
(ハイブリッドに対応した選局処理)
 次に、図24のフローチャートを参照して、図23のステップS285の処理に対応する、ハイブリッドに対応した選局処理の詳細な内容を説明する。
 ステップS291において、放送SLS取得部272は、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理の結果に従い、ROUTEセッションで伝送されているUSBDやSPD等のSLSシグナリングデータ(放送SLS)を取得する。放送SLS取得部272は、SLSシグナリングデータ(放送SLS)を、シグナリング解析部254に供給する。
 ステップS292において、シグナリング解析部254は、ステップS291の処理で取得されたSPDを解析して、通信SLSフラグ情報(SignalingOverInternetFlag属性)が記述され、その値として"TRUE"が指定されているかどうかを判定する。
 ステップS292において、SPDのSignalingOverInternetFlag属性に"TRUE"が指定されていると判定された場合、処理は、ステップS293に進められる。ステップS293においては、受信装置20が通信機能を有効にして、ハイブリッド受信を可能な設定となっているかどうかが判定される。
 ステップS293において、受信装置20がハイブリッド受信を可能な設定となっていないと判定された場合、処理は、図23のステップS273に進められ、それ以降の処理が実行される。すなわち、この場合には、ハイブリッドに対応した受信装置20であっても、通信機能を使用せずに、放送のみ受信可能な受信装置20と同様の処理が行われる。
 ステップS293において、受信装置20がハイブリッド受信を可能な設定となっていると判定された場合、処理は、ステップS294に進められる。ステップS294において、シグナリング解析部254は、SCDの通信SLS情報(SignalingOverInternet要素)を参照して、SLSブロードバンドロケーション情報(uri属性)を取得し、通信制御部255に供給する。そして、通信制御部255は、シグナリング解析部254からのSLSブロードバンドロケーション情報の示すURLに従い、通信部217を制御して、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30にアクセスすることで、USBD等のSLSシグナリングデータ(通信SLS)を受信する。これにより、通信SLS取得部273は、通信部217により受信されたSLSシグナリングデータ(通信SLS)を取得し、シグナリング解析部254に供給する。
 ステップS295において、シグナリング解析部254は、ステップS291の処理で取得された放送SLSと、ステップS294の処理で取得された通信SLSを解析し、それらの解析結果に基づいて、選局対象のサービスを構成するコンポーネントであって、レンダリング処理の対象となるコンポーネントを選択する。なお、上述したように、ハイブリッドサービスにおいて、放送SLSと通信SLSの両方を用いて、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続するケースは、図5乃至図7のケース2乃至ケース4に該当している。
 ステップS296においては、ステップS295の処理で選択された選択対象のサービスコンポーネントがキャプチャされる。具体的には、例えば、シグナリング解析部254は、ステップS291又はステップS294の処理で取得されたUSDとMPDを解析して、MPDのセグメントURLが、USDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素又はunicastAppService要素に記述されているかどうかにより、取得するコンポーネントのストリームの配信経路が、放送経由であるか、あるいは通信経由であるかどうかを判定する。
 ここで、コンポーネントの配信経路が放送経由であると判定された場合、フィルタリング制御部252は、シグナリング解析部254から供給される解析結果(IPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOI)に基づいて、デマルチプレクサ213により実行されるフィルタリング処理を制御する。これにより、デマルチプレクサ213では、LCTパケットのフィルタリング処理が実行され、それにより得られるLCTパケットからセグメントデータが抽出され、選局されたサービスを構成する放送コンポーネントが取得(キャプチャ)される。
 一方、コンポーネントの配信経路が通信経由であると判定された場合、通信制御部255は、シグナリング解析部254からのメディアセグメント情報(セグメントURL)に従い、通信部217を制御して、インターネット90を介してブロードバンドサーバ30にアクセスすることで、選局されたサービスを構成する通信コンポーネントを取得(キャプチャ)する。
 このようにして、ステップS296の処理が行われ、サービスコンポーネントとしての放送コンポーネント又は通信コンポーネントがキャプチャされる。ステップS296の処理が終了すると、処理は、ステップS297に進められる。ステップS297においては、取得される全てのコンポーネントがキャプチャされたかどうかが判定され、全てのコンポーネントがキャプチャされるまで、ステップS296の処理が繰り返されることで、例えば、選局されたサービスを構成するビデオデータとオーディオデータが取得(キャプチャ)される。
 そして、例えば、ステップS296の処理で取得されたビデオデータとオーディオデータが復号され、レンダリング処理等が行われることで、図22のステップS252の処理で選局されたサービスに対応した番組の映像と音声が再生され、ハイブリッドサービスの視聴が開始される(S298)。
 また、ステップS292において、SPDのSignalingOverInternetFlag属性に"FALSE"が指定されていると判定された場合、放送SLSのみで全てのサービスコンポーネントの取得先を解決できるので、処理は、ステップS299に進められる。ステップS299において、シグナリング解析部254は、ステップS291の処理で取得された放送SLSを解析し、その解析結果に基づいて、放送SLSがハイブリッドサービスに関する情報を記述しているかどうかを判定する。この判定処理では、例えば、USDのdeliveryMethod要素のbroadcastAppService要素又はunicastAppService要素や、SDPの"a="要素などの配信経路を識別可能な情報が用いられる。
 ステップS299において、放送SLSがハイブリッドサービスに関する情報を記述している場合、ハイブリッドサービスとなるので、処理は、ステップS295に進められる。なお、上述したように、ハイブリッドサービスにおいて、放送SLSのみを用いて、放送コンポーネント又は通信コンポーネントのストリームに接続するケースは、図4のケース1に該当している。この場合、上述したステップS295乃至S298と同様の処理が行われ、ハイブリッドサービスの視聴が開始される(S298)。
 一方、ステップS299において、放送SLSがハイブリッドサービスに関する情報を記述していない場合、放送サービスとなるので、処理は、ステップS300に進められる。なお、このケースは、図3の放送サービスのケースに該当している。この場合、ステップS300乃至S303の処理が行われることで、放送サービスの視聴が開始される(S303)。
 ステップS298、又は、ステップS303の処理が終了すると、処理は、図23のステップS285の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。
 以上、ハイブリッドに対応した選局処理の流れについて説明した。
<7.変形例>
 上述した説明では、現在策定が進められている米国の次世代放送規格であるATSC3.0において、IP伝送方式を用いたデジタル放送の採用が見込まれているため、地上デジタルテレビ放送の規格として、米国等が採用する方式であるATSCを説明したが、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、地上デジタルテレビ放送に限らず、衛星デジタルテレビ放送やデジタル有線テレビ放送などで採用するようにしてもよい。
 また、上述した説明では、シグナリングデータの名称として、Descriptionの略である「D」を用いたが、Tableの略である「T」が用いられる場合がある。例えば、SCD(Service Configuration Description)は、SCT(Service Configuration Table)と記述される場合がある。また、例えば、SPD(Service Parameter Description)は、SPT(Service Parameter Table)と記述される場合がある。ただし、これらの名称の違いは、「Description」と「Table」との形式的な違いであって、各シグナリングデータの実質的な内容が異なるものではない。LLSやSLSなどの名称も同様である。例えば、SLS(Service Layer Signaling)は、SCS(Service Channel Signaling)と記述してもよい。
 さらに、上述した説明では、シグナリングデータが、バイナリ形式やテキスト形式により記述された場合における、その要素や属性について説明したが、それらの要素や属性の名称は一例であって、他の名称が採用されるようにしてもよい。例えば、FIC等に規定されるブロードキャストストリームID(Broadcast Stream ID)は、ネットワークID(Network ID)やRFアロケーションID(RF Alloc ID)、RFチャンネルID(RF Channel ID)などと称するようにしてもよい。ただし、これらの名称の違いは、形式的な違いであって、それらの要素や属性の実質的な内容が異なるものではない。
<8.コンピュータの構成>
 上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図25は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
 コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
 入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
 以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記憶されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
 コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
 コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
 ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
 なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
 IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを取得する第1の取得部と、
 前記第1のシグナリングデータに基づいて、サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータを取得する第2の取得部と、
 前記放送シグナリングデータに含まれるフラグ情報が、前記放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されていることを示している場合、前記第1のシグナリングデータに基づいて、前記第2のシグナリングデータとして、前記通信シグナリングデータを取得する第3の取得部と、
 前記放送シグナリングデータ又は前記通信シグナリングデータの少なくとも一方に基づいて、前記放送経由で配信される放送コンポーネントのストリーム又は前記通信経由で配信される通信コンポーネントのストリームに接続して、前記コンポーネントの再生を制御する制御部と
 を備える受信装置。
(2)
 前記第1のシグナリングデータは、前記通信シグナリングデータの取得先を示すロケーション情報を含み、
 前記第3の取得部は、前記放送シグナリングデータに関連付けられた前記第1のシグナリングデータに含まれる前記ロケーション情報に従って前記インターネットを介して前記サーバにアクセスすることで受信される、前記通信シグナリングデータを取得する
 (1)に記載の受信装置。
(3)
 前記第1のシグナリングデータは、前記放送シグナリングデータのストリームに接続するためのブートストラップ情報を含み、
 前記第2の取得部は、前記第1のシグナリングデータに含まれるブートストラップ情報に従って受信される、前記放送シグナリングデータを取得する
 (1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
 前記第1のシグナリングデータは、前記サービスを複数の形態で提供するためのクラス情報を含み、
 前記制御部は、前記第1のシグナリングデータに含まれるクラス情報に基づいて、複数の形態ごとに、前記サービスを構成する前記放送コンポーネント又は前記通信コンポーネントのストリームに接続して、前記コンポーネントの再生を制御する
 (1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5)
 前記第1のシグナリングデータは、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の階層で伝送されるLLS(Low Layer Signaling)シグナリングデータであり、
 前記第2のシグナリングデータは、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも上位の階層で伝送されるSLS(Service Layer Signaling)シグナリングデータである
 (1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6)
 前記放送コンポーネントと、前記放送シグナリングデータのストリームは、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したROUTE(Real-time Object Delivery over Unidirectional Transport)セッションで伝送される
 (1)乃至(5)のいずれかに記載の受信装置。
(7)
 前記サービスは、放送事業者により制作された番組を編成したものであって、前記サービスを唯一に特定する識別情報により識別可能とされる
 (1)乃至(6)のいずれかに記載の受信装置。
(8)
 受信装置の受信方法において、
 前記受信装置が、
 IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを取得し、
 前記第1のシグナリングデータに基づいて、サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータを取得し、
 前記放送シグナリングデータに含まれるフラグ情報が、前記放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されていることを示している場合、前記第1のシグナリングデータに基づいて、前記第2のシグナリングデータとして、前記通信シグナリングデータを取得し、
 前記放送シグナリングデータ又は前記通信シグナリングデータの少なくとも一方に基づいて、前記放送経由で配信される放送コンポーネントのストリーム又は前記通信経由で配信される通信コンポーネントのストリームに接続して、前記コンポーネントの再生を制御する
 ステップを含む受信方法。
(9)
 IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを生成する第1の生成部と、
 サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されているかどうかを示すフラグ情報を含む前記放送シグナリングデータを生成する第2の生成部と、
 前記IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、前記第1のシグナリングデータと、前記第2のシグナリングデータとしての前記放送シグナリングデータを送信する送信部と
 を備える送信装置。
(10)
 前記第1のシグナリングデータは、前記通信シグナリングデータの取得先を示すロケーション情報を含む
 (9)に記載の送信装置。
(11)
 前記第1のシグナリングデータは、前記放送シグナリングデータのストリームに接続するためのブートストラップ情報を含む
 (9)又は(10)に記載の送信装置。
(12)
 前記第1のシグナリングデータは、前記サービスを複数の形態で提供するためのクラス情報を含む
 (9)乃至(11)のいずれかに記載の送信装置。
(13)
 前記第1のシグナリングデータは、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の階層で伝送されるLLSシグナリングデータであり、
 前記第2のシグナリングデータは、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも上位の階層で伝送されるSLSシグナリングデータである
 (9)乃至(12)のいずれかに記載の送信装置。
(14)
 前記放送コンポーネントと、前記放送シグナリングデータのストリームは、FLUTEを拡張したROUTEセッションで伝送される
 (9)乃至(13)のいずれかに記載の送信装置。
(15)
 前記サービスは、放送事業者により制作された番組を編成したものであって、前記サービスを唯一に特定する識別情報により識別可能とされる
 (9)乃至(14)のいずれかに記載の送信装置。
(16)
 送信装置の送信方法において、
 前記送信装置が、
 IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを生成し、
 サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されているかどうかを示すフラグ情報を含む前記放送シグナリングデータを生成し、
 前記IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、前記第1のシグナリングデータと、前記第2のシグナリングデータとしての前記放送シグナリングデータを送信する
 ステップを含む送信方法。
 1 サービス提供システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 ブロードバンドサーバ, 90 インターネット, 111 シグナリング生成部, 113 ビデオデータ取得部, 115 オーディオデータ取得部, 118 送信部, 131 LLS生成部, 132 SLS生成部, 212 チューナ, 214 制御部, 217 通信部, 251 選局制御部, 252 フィルタリング制御部, 253 シグナリング取得部, 254 シグナリング解析部, 255 通信制御部, 256 パケットヘッダ監視部, 271 LLS取得部, 272 放送SLS取得部, 273 通信SLS取得部, 311 シグナリング生成部, 313 ビデオデータ取得部, 315 オーディオデータ取得部, 318 通信部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (16)

  1.  IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを取得する第1の取得部と、
     前記第1のシグナリングデータに基づいて、サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータを取得する第2の取得部と、
     前記放送シグナリングデータに含まれるフラグ情報が、前記放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されていることを示している場合、前記第1のシグナリングデータに基づいて、前記第2のシグナリングデータとして、前記通信シグナリングデータを取得する第3の取得部と、
     前記放送シグナリングデータ又は前記通信シグナリングデータの少なくとも一方に基づいて、前記放送経由で配信される放送コンポーネントのストリーム又は前記通信経由で配信される通信コンポーネントのストリームに接続して、前記コンポーネントの再生を制御する制御部と
     を備える受信装置。
  2.  前記第1のシグナリングデータは、前記通信シグナリングデータの取得先を示すロケーション情報を含み、
     前記第3の取得部は、前記放送シグナリングデータに関連付けられた前記第1のシグナリングデータに含まれる前記ロケーション情報に従って前記インターネットを介して前記サーバにアクセスすることで受信される、前記通信シグナリングデータを取得する
     請求項1に記載の受信装置。
  3.  前記第1のシグナリングデータは、前記放送シグナリングデータのストリームに接続するためのブートストラップ情報を含み、
     前記第2の取得部は、前記第1のシグナリングデータに含まれるブートストラップ情報に従って受信される、前記放送シグナリングデータを取得する
     請求項2に記載の受信装置。
  4.  前記第1のシグナリングデータは、前記サービスを複数の形態で提供するためのクラス情報を含み、
     前記制御部は、前記第1のシグナリングデータに含まれるクラス情報に基づいて、複数の形態ごとに、前記サービスを構成する前記放送コンポーネント又は前記通信コンポーネントのストリームに接続して、前記コンポーネントの再生を制御する
     請求項3に記載の受信装置。
  5.  前記第1のシグナリングデータは、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の階層で伝送されるLLS(Low Layer Signaling)シグナリングデータであり、
     前記第2のシグナリングデータは、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも上位の階層で伝送されるSLS(Service Layer Signaling)シグナリングデータである
     請求項1に記載の受信装置。
  6.  前記放送コンポーネントと、前記放送シグナリングデータのストリームは、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したROUTE(Real-time Object Delivery over Unidirectional Transport)セッションで伝送される
     請求項1に記載の受信装置。
  7.  前記サービスは、放送事業者により制作された番組を編成したものであって、前記サービスを唯一に特定する識別情報により識別可能とされる
     請求項1に記載の受信装置。
  8.  受信装置の受信方法において、
     前記受信装置が、
     IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを取得し、
     前記第1のシグナリングデータに基づいて、サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータを取得し、
     前記放送シグナリングデータに含まれるフラグ情報が、前記放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されていることを示している場合、前記第1のシグナリングデータに基づいて、前記第2のシグナリングデータとして、前記通信シグナリングデータを取得し、
     前記放送シグナリングデータ又は前記通信シグナリングデータの少なくとも一方に基づいて、前記放送経由で配信される放送コンポーネントのストリーム又は前記通信経由で配信される通信コンポーネントのストリームに接続して、前記コンポーネントの再生を制御する
     ステップを含む受信方法。
  9.  IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを生成する第1の生成部と、
     サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されているかどうかを示すフラグ情報を含む前記放送シグナリングデータを生成する第2の生成部と、
     前記IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、前記第1のシグナリングデータと、前記第2のシグナリングデータとしての前記放送シグナリングデータを送信する送信部と
     を備える送信装置。
  10.  前記第1のシグナリングデータは、前記通信シグナリングデータの取得先を示すロケーション情報を含む
     請求項9に記載の送信装置。
  11.  前記第1のシグナリングデータは、前記放送シグナリングデータのストリームに接続するためのブートストラップ情報を含む
     請求項10に記載の送信装置。
  12.  前記第1のシグナリングデータは、前記サービスを複数の形態で提供するためのクラス情報を含む
     請求項11に記載の送信装置。
  13.  前記第1のシグナリングデータは、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の階層で伝送されるLLSシグナリングデータであり、
     前記第2のシグナリングデータは、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも上位の階層で伝送されるSLSシグナリングデータである
     請求項9に記載の送信装置。
  14.  前記放送コンポーネントと、前記放送シグナリングデータのストリームは、FLUTEを拡張したROUTEセッションで伝送される
     請求項9に記載の送信装置。
  15.  前記サービスは、放送事業者により制作された番組を編成したものであって、前記サービスを唯一に特定する識別情報により識別可能とされる
     請求項9に記載の送信装置。
  16.  送信装置の送信方法において、
     前記送信装置が、
     IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって放送経由で配信される第1のシグナリングデータを生成し、
     サービスを構成するコンポーネントのストリームに関する情報を含む第2のシグナリングデータとして、前記放送経由で配信される放送シグナリングデータとともに、インターネット上のサーバから通信経由で配信される通信シグナリングデータが提供されているかどうかを示すフラグ情報を含む前記放送シグナリングデータを生成し、
     前記IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、前記第1のシグナリングデータと、前記第2のシグナリングデータとしての前記放送シグナリングデータを送信する
     ステップを含む送信方法。
PCT/JP2015/085943 2015-01-07 2015-12-24 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 WO2016111176A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2970463A CA2970463C (en) 2015-01-07 2015-12-24 Receiver, reception method, transmitter, and transmission method
EP15877049.5A EP3244626B1 (en) 2015-01-07 2015-12-24 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US15/531,779 US11496810B2 (en) 2015-01-07 2015-12-24 Receiver, reception method, transmitter, and transmission method
JP2016568322A JPWO2016111176A1 (ja) 2015-01-07 2015-12-24 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
MX2017008783A MX2017008783A (es) 2015-01-07 2015-12-24 Receptor, metodo de recepcion, transmisor y metodo de transmision.
KR1020177017687A KR102484513B1 (ko) 2015-01-07 2015-12-24 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및, 송신 방법
US17/954,379 US11871087B2 (en) 2015-01-07 2022-09-28 Receiver, reception method, transmitter, and transmission method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-001873 2015-01-07
JP2015001873 2015-01-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/531,779 A-371-Of-International US11496810B2 (en) 2015-01-07 2015-12-24 Receiver, reception method, transmitter, and transmission method
US17/954,379 Continuation US11871087B2 (en) 2015-01-07 2022-09-28 Receiver, reception method, transmitter, and transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016111176A1 true WO2016111176A1 (ja) 2016-07-14

Family

ID=56355876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/085943 WO2016111176A1 (ja) 2015-01-07 2015-12-24 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11496810B2 (ja)
EP (1) EP3244626B1 (ja)
JP (1) JPWO2016111176A1 (ja)
KR (1) KR102484513B1 (ja)
CA (1) CA2970463C (ja)
MX (1) MX2017008783A (ja)
WO (1) WO2016111176A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194373A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Methods for broadcast service signaling
JPWO2016076137A1 (ja) * 2014-11-13 2017-08-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US10341036B2 (en) * 2015-02-10 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956037B1 (ko) * 2015-01-29 2019-03-08 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US20180035153A1 (en) 2015-03-01 2018-02-01 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmission apparatus, broadcasting signal reception apparatus, broadcasting signal transmission method, and broadcasting signal reception method
WO2017014586A1 (ko) * 2015-07-21 2017-01-26 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
WO2018101566A1 (ko) * 2016-12-02 2018-06-07 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236391A (ja) * 2008-06-13 2013-11-21 Sony Corp コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツダウンロードシステム
JP2014096814A (ja) * 2010-02-26 2014-05-22 Panasonic Corp デジタル放送システムにおける物理レイヤシグナリング
WO2014084592A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing digital service signal

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030009769A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-09 Debra Hensgen Trusted application level resource advisor
JP2004336576A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
DE112004002943B4 (de) * 2004-08-26 2010-06-24 Fujitsu Ltd., Kawasaki Inhalte-Management-Programm, -Verfahren und -Vorrichtung
KR20070001450A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 삼성전자주식회사 전자 프로그램 안내 데이터를 이용한 위치 안내 서비스제공 방법 및 그에 적합한 방송 수신기
JP2008158604A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nec Corp 情報処理装置及びコンテンツ登録方法並びにプログラム
KR100824321B1 (ko) * 2007-02-16 2008-04-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 디지털 방송 재생 방법
US8219111B2 (en) * 2007-09-12 2012-07-10 Ntt Docomo Method for an improved linear least squares estimation of a mobile terminal's location under LOS and NLOS conditions and using map information
KR101416233B1 (ko) * 2007-10-09 2014-08-06 삼성전자주식회사 방송 데이터 전송 방법과 전송 장치
JP5045535B2 (ja) 2008-04-28 2012-10-10 ソニー株式会社 受信装置及び受信方法
US8526350B2 (en) * 2008-05-23 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for carrying broadcast services over a mobile broadcast network
JP4730626B2 (ja) 2008-06-13 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
US8151301B2 (en) * 2008-08-06 2012-04-03 Broadcom Corporation IP TV queuing time/channel change operation
US8782725B2 (en) * 2009-01-15 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Method of processing non-real time service and broadcast receiver
KR101652808B1 (ko) * 2009-03-19 2016-09-01 엘지전자 주식회사 송/수신 시스템 및 데이터 처리 방법
US8775553B2 (en) * 2009-09-11 2014-07-08 The Directv Group, Inc. Managing signal delivery to a plurality of display platforms
WO2011105803A2 (ko) * 2010-02-23 2011-09-01 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 및 방송 신호 송/수신 장치에서 방송 신호 송수신 방법
US20120050619A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US20120079550A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcast transmitter, broadcast receiver, and broadcast transmission method
WO2012099427A2 (ko) * 2011-01-19 2012-07-26 엘지전자 주식회사 방송 서비스 전송 방법, 그 수신 방법 및 그 수신 장치
CN103535046B (zh) * 2011-04-20 2017-02-15 Lg电子株式会社 用于广播服务的发送方法、接收方法及其接收设备
KR20120123638A (ko) * 2011-05-01 2012-11-09 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템에서 방송 서비스 수신을 위한 시그널링 정보를 송수신하는 방법 및 장치
WO2012161552A2 (ko) * 2011-05-25 2012-11-29 엘지전자 주식회사 송/수신 시스템 및 방송 신호 처리 방법
JP5782524B2 (ja) * 2011-10-26 2015-09-24 日立マクセル株式会社 映像信号の送受信方法、表示装置、及びデコード装置
CN104541512B (zh) * 2012-08-07 2018-07-13 Lg电子株式会社 用于处理包括交互式广播服务的广播信号的方法和装置
US10110941B2 (en) * 2013-06-27 2018-10-23 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving broadcast service in hybrid broadcast system on basis of connection of terrestrial broadcast network and internet protocol network
US10389460B2 (en) * 2014-12-08 2019-08-20 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmission apparatus, broadcasting signal receiving apparatus, broadcasting signal transmission method and broadcasting signal receiving method
US9602891B2 (en) * 2014-12-18 2017-03-21 Verance Corporation Service signaling recovery for multimedia content using embedded watermarks
WO2016111526A1 (ko) * 2015-01-06 2016-07-14 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236391A (ja) * 2008-06-13 2013-11-21 Sony Corp コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツダウンロードシステム
JP2014096814A (ja) * 2010-02-26 2014-05-22 Panasonic Corp デジタル放送システムにおける物理レイヤシグナリング
WO2014084592A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing digital service signal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016076137A1 (ja) * 2014-11-13 2017-08-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US10341036B2 (en) * 2015-02-10 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
WO2016194373A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Methods for broadcast service signaling
US10439747B2 (en) 2015-06-04 2019-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Methods for broadcast service signaling
US10756837B2 (en) 2015-06-04 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Method for decoding a service list table
US11218235B2 (en) 2015-06-04 2022-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Method for decoding a service list table

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264966A1 (en) 2017-09-14
US11871087B2 (en) 2024-01-09
JPWO2016111176A1 (ja) 2017-10-12
KR102484513B1 (ko) 2023-01-05
EP3244626A4 (en) 2018-08-01
EP3244626B1 (en) 2021-03-24
MX2017008783A (es) 2017-10-19
CA2970463C (en) 2023-09-12
EP3244626A1 (en) 2017-11-15
US11496810B2 (en) 2022-11-08
US20230012548A1 (en) 2023-01-19
CA2970463A1 (en) 2016-07-14
KR20170102249A (ko) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610553B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6643246B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2016111176A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US20190387388A1 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
JP6519586B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
KR101722364B1 (ko) 송신 장치 및 수신 장치
JP6598031B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2015198872A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15877049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016568322

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15531779

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2970463

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177017687

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015877049

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/008783

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE