WO2016080316A1 - 長尺物の案内装置 - Google Patents

長尺物の案内装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016080316A1
WO2016080316A1 PCT/JP2015/082019 JP2015082019W WO2016080316A1 WO 2016080316 A1 WO2016080316 A1 WO 2016080316A1 JP 2015082019 W JP2015082019 W JP 2015082019W WO 2016080316 A1 WO2016080316 A1 WO 2016080316A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
locked
opening
peripheral wall
convex
convex portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/082019
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石川 雅之
Original Assignee
株式会社椿本チエイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社椿本チエイン filed Critical 株式会社椿本チエイン
Priority to DE112015005206.2T priority Critical patent/DE112015005206T5/de
Priority to CN201580053602.6A priority patent/CN107076264B/zh
Priority to KR1020177015764A priority patent/KR101965088B1/ko
Publication of WO2016080316A1 publication Critical patent/WO2016080316A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/12Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains
    • F16G13/16Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains with arrangements for holding electric cables, hoses, or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0475Tubings, i.e. having a closed section formed by a succession of articulated units

Definitions

  • the present invention provides a guide for a long object that is guided in accordance with the movement of the moving part in a state in which a long part such as a flexible cable or a hose that supplies power or liquid is supplied to the moving part such as a machine tool. Relates to the device.
  • the accommodation space is constituted by a space defined by bending a long elastomer resin sheet that has been subjected to extrusion molding at both sides at the folded portion.
  • the long object is accommodated in the accommodation space along the longitudinal direction of the sheet (for example, see Patent Document 1).
  • the elastomer resin sheet includes an outer peripheral wall forming portion, two side wall forming portions disposed on both sides of the outer peripheral wall forming portion via bent portions, and two inner peripheral walls provided respectively on the two side wall forming portions. And a forming portion.
  • One of the two inner peripheral wall forming portions has a female inner peripheral wall portion.
  • the other of the two inner peripheral wall forming portions has a male inner peripheral wall portion.
  • the male inner peripheral wall portion is configured to be fitted to the female inner peripheral wall portion. Then, when forming the accommodation space for the long object, the two inner peripheral wall forming portions are closed in a state where the female inner peripheral wall portion and the male inner peripheral wall portion are fitted to each other along the longitudinal direction of the sheet. Thus, a flat surface facing the outer peripheral wall forming portion is formed.
  • the female inner peripheral wall portion includes a concave groove
  • the male inner peripheral wall portion includes a convex portion.
  • the convex portion of the male inner peripheral wall portion is inserted into the concave groove of the female inner peripheral wall portion and is locked in the concave groove.
  • a locked portion that functions as a retainer when inserted into the groove is formed.
  • the present invention has been made paying attention to such problems existing in the prior art.
  • the purpose is to bend the convex portion provided at the first end in the lateral direction of the sheet when the sheet extending along the longitudinal direction is bent to form a housing space for accommodating a long object.
  • An object of the present invention is to provide a guide device for a long object that can be easily inserted into a housing portion provided at a second end in the short direction.
  • a guide device for a long object that solves the above problem is a sheet that extends along a longitudinal direction, a bent portion that extends along the longitudinal direction, a first end portion in a lateral direction orthogonal to the longitudinal direction, and An accommodation space extending along the longitudinal direction is formed inside the sheet by bending the sheet including the second end portion at the bending portion and connecting the first end portion and the second end portion. The long object formed and accommodated in the accommodation space is guided.
  • the elongate guide device includes a convex portion provided at the first end portion and a flexible accommodating portion provided at the second end portion and capable of accommodating the convex portion.
  • the convex portion In the state where the housing space is formed, the convex portion is housed in the housing portion.
  • the convex portion has two locked portions provided on both sides thereof.
  • the accommodating portion includes an opening and the two locked portions when the convex portion is inserted into the accommodating portion through the opening while elastically deforming the accommodating portion so as to widen the opening. And two locking portions that can be locked. The positions of the two locked portions in the insertion direction when the convex portion is inserted into the housing portion via the opening are different from each other.
  • the convex portion when the convex portion is inserted into the accommodating portion through the opening portion, the two locked portions arranged on both sides of the convex portion pass through the opening portion at different timings. Therefore, it is possible to reduce the amount of elastic deformation of the accommodating portion for expanding the opening compared to a configuration in which the two locked portions pass through the opening at the same timing. Therefore, when the sheet extending along the longitudinal direction is bent to form an accommodation space for accommodating a long object, the convex portion provided at the first end in the short direction of the sheet is provided at the second end. It can be easily inserted into the storage portion.
  • the convex portion and the accommodating portion are provided on an inner peripheral wall that defines the accommodating space, and the two locking portions are provided on both sides of the opening portion of the accommodating portion.
  • the first locked portion is disposed at a position relatively close to the inner peripheral wall, and the second locked portion is positioned relatively far from the inner peripheral wall. It is preferable that the first locked portion is disposed on the front side in the insertion direction with respect to the second locked portion.
  • the guide device for a long object is curved so that the inner peripheral wall is on the inner side
  • the convex portion and the accommodating portion are extracted in the direction in which the convex portion is extracted through the opening of the accommodating portion (the direction opposite to the insertion direction).
  • the load is applied.
  • the load at this time becomes larger as the position is closer to the inner peripheral wall. Therefore, when the position of the 1st to-be-latched part in the insertion direction of a convex part and the position of the 2nd to-be-latched part are the same, a 1st to-be-latched part is a relationship corresponding to the said 1st to-be-latched part.
  • the load applied to the first locked portion and the locking portion corresponding to the first locked portion when locked to the locking portion is such that the second locked portion is in contact with the second locked portion. This is much larger than the load applied to the second locked portion and the locking portion corresponding to the second locked portion when locked to the corresponding locking portion. For this reason, since it becomes easy to cancel
  • the 1st to-be-latched part is arrange
  • the convex portion and the accommodation portion are disposed outside the accommodation space. According to this structure, compared with the structure which arrange
  • the convex portion and the accommodating portion are arranged in the accommodating space in a state where the accommodating space is formed. According to this structure, compared with the structure which arrange
  • the long object guide device in a state where the accommodation space is formed, it is preferable that a plane that bisects the opening bisects the convex part. According to this configuration, when a load in the direction in which the convex portion is extracted through the opening of the accommodating portion (the direction opposite to the insertion direction) is applied to the convex portion and the accommodating portion, each locked portion is handled. By the engaging portion to be engaged, it is possible to perform the locking in a state where the load balance between the locked portion and the locking portion corresponding to the locked portion is good.
  • the convex portion provided at the first end in the short direction of the sheet is formed at the second end. It can be easily inserted into the accommodating part provided in the part.
  • FIG. (A)-(d) is a principal part enlarged view which shows operation
  • channel in the elongate guide apparatus shown in FIG. (A)-(c) is a principal part enlarged view which shows operation
  • (A)-(d) is a principal part enlarged view which shows operation
  • (b) is a principal part enlarged view which shows operation
  • the long object guide device 11 includes a synthetic resin sheet 12 formed in an elongated shape so as to extend along the longitudinal direction Y by extrusion molding.
  • the sheet 12 is formed in a substantially rectangular plate shape, and includes an outer peripheral wall forming portion 13, two side wall forming portions 15, a first inner peripheral wall forming portion 16a, and a second inner peripheral wall forming portion 16b.
  • the outer peripheral wall forming portion 13 is disposed at the center portion in the short direction X of the sheet 12.
  • the short direction X corresponds to a direction orthogonal to the long direction Y.
  • the two side wall forming portions 15 are respectively connected to both sides of the outer peripheral wall forming portion 13 in the short direction X via the bent portions 14.
  • the first inner peripheral wall forming portion 16 a and the second inner peripheral wall forming portion 16 b are respectively provided at the outer end portions in the lateral direction X of the two side wall forming portions 15.
  • the first inner peripheral wall forming portion 16 a is provided with a first connecting portion 17 extending along the longitudinal direction Y, and the second inner peripheral wall forming portion 16 b is along the longitudinal direction Y so as to be connectable with the first connecting portion 17.
  • the 2nd connection part 18 extended is provided. That is, the 1st connection part 17 is arrange
  • the bent portion 14, the first inner peripheral wall forming portion 16a, the second inner peripheral wall forming portion 16b, the first connecting portion 17, and the second connecting portion 18 are each formed of a flexible material such as an elastomer.
  • a plurality of through holes 19 are formed at equal intervals along the longitudinal direction Y at positions outside the lateral direction X in each side wall forming portion 15.
  • the plurality of through holes 19 are provided over the entire longitudinal direction Y of each side wall forming portion 15.
  • slits 20 extending along the short direction X so as to connect the facing through holes 19 are formed. Accordingly, each slit 20 extends across the outer peripheral wall forming portion 13 and the two bent portions 14.
  • the sheet 12 of the long-length guide device 11 is bent at the two bent portions 14, and the first connecting portion 17 located at the first end portion in the short direction X of the sheet 12.
  • a substantially rectangular cylindrical accommodation space SK extending along the longitudinal direction Y is formed inside the sheet 12.
  • the accommodation space SK accommodates a long object TK that can be flexibly bent.
  • the inner peripheral wall 21 is formed by the first inner peripheral wall forming portion 16a and the second inner peripheral wall forming portion 16b, and the two side wall forming portions 15 are opposed to each other.
  • an outer peripheral wall 23 that faces the inner peripheral wall 21 is formed by the outer peripheral wall forming portion 13.
  • a surface of the inner peripheral wall 21 facing the outer peripheral wall 23 is formed flat. That is, the accommodation space SK is configured by a space surrounded by the inner peripheral wall 21, the two side walls 22, and the outer peripheral wall 23.
  • a first bracket (not shown) for connecting to a moving body (not shown) that reciprocates along the longitudinal direction Y is connected to the first end portion in the longitudinal direction Y of the long object guide device 11.
  • a second bracket (not shown) for fixing to a fixing portion (not shown) is connected to the second end portion in the longitudinal direction Y of the long guide device 11.
  • the long object guiding device 11 protects the long object TK accommodated in the accommodating space SK, and moves the moving object (not illustrated) connected to the first bracket (not illustrated) in accordance with the reciprocating movement. Guide the long object TK.
  • the long-length guide device 11 is arranged such that a curved portion W is formed at an intermediate portion thereof when the slit 20 is opened.
  • the curved portion W moves along the longitudinal direction Y in accordance with the reciprocating movement along the longitudinal direction Y of the moving body (not shown) connected to the first bracket (not shown).
  • the long object TK for example, an electric cable or an optical fiber cable for feeding or transmitting a signal to a moving body (not shown), a gas (for example, air) or a liquid (for example, water or oil) is used for the moving body (not shown).
  • a gas for example, air
  • a liquid for example, water or oil
  • Etc. a long multi-joint member that can be bent flexibly, and the like.
  • the first connecting portion 17 includes a flat base portion 30 and a convex portion 31.
  • the base portion 30 is provided on the opposite side of the housing space SK from the tip of the first inner peripheral wall forming portion 16a so as to be orthogonal to the first inner peripheral wall forming portion 16a.
  • the convex portion 31 is provided at the central portion of the surface of the base portion 30 that is close to the second inner peripheral wall forming portion 16 b, and protrudes along the short direction X so as to be orthogonal to the base portion 30.
  • the base part 30 and the convex part 31 are formed over the entire longitudinal direction Y of the long guide device 11.
  • the convex portion 31 When viewed from the longitudinal direction Y, the convex portion 31 has a generally arrow-like shape as a whole with its tip end rounded.
  • the convex portion 31 has two locked portions provided on both sides of the tip portion. These locked portions are each formed so as to form a right triangle when viewed from the longitudinal direction Y. Of the two locked portions, those arranged at a position relatively close to the inner peripheral wall 21 constitute the first locked portion 32, and those arranged at a position relatively far from the inner peripheral wall 21 are The 2nd to-be-latched part 33 is comprised.
  • the side surface on the first locked portion 32 side at the tip portion of the convex portion 31 constitutes a first inclined surface 32a
  • the side surface on the second locked portion 33 side at the tip portion of the convex portion 31 constitutes a second inclined surface 33a. is doing.
  • the second connecting portion 18 includes a groove forming portion 36 provided on a surface opposite to the accommodation space SK in the central portion in the short direction X of the second inner peripheral wall forming portion 16b.
  • the groove forming portion 36 is formed in an L shape when viewed from the longitudinal direction Y.
  • the second inner peripheral wall forming portion 16b and the groove forming portion 36 form an accommodation groove 35 that can accommodate the convex portion 31.
  • the groove forming part 36 is formed over the entire longitudinal direction Y of the long guide device 11.
  • the second connecting portion 18 further has an opening 37 that opens between the distal end portion of the second inner peripheral wall forming portion 16 b and the distal end portion of the groove forming portion 36.
  • the opening 37 includes a first inner edge on the side close to the second inner peripheral wall forming portion 16b and a second inner edge on the side far from the second inner peripheral wall forming portion 16b.
  • a first locking portion 38 as a locking portion is provided at the first inner edge of the opening 37 at the tip of the second inner peripheral wall forming portion 16b.
  • the first locking portion 38 is formed so as to form a right triangle when viewed from the longitudinal direction Y. In other words, the first locking portion 38 protrudes so as to narrow the width of the opening 37.
  • a second locking portion 39 as a locking portion is provided at the second inner edge of the opening 37 at the tip of the groove forming portion 36.
  • the second locking portion 39 is formed so as to form a right triangle when viewed from the longitudinal direction Y.
  • the second locking portion 39 protrudes so as to narrow the width of the opening 37.
  • the first locking portion 38 and the second locking portion 39 are respectively disposed on both sides of the opening 37 in the second connecting portion 18.
  • the first locking portion 38 and the second locking portion 39 are plane symmetric with respect to the plane F that bisects the opening 37.
  • the first tip surface 38 a of the first locking portion 38 and the second tip surface 39 a of the second locking portion 39 are opposed to each other with the opening 37 interposed therebetween.
  • the first tip surface 38 a and the second tip surface 39 a are each inclined with respect to the plane F so that the width of the opening 37 becomes narrower toward the housing groove 35.
  • the first tip surface 38a and the second tip surface 39a correspond to the first slope 32a and the second slope 33a of the convex portion 31, respectively.
  • the width of the opening 37 is set to be narrower than the maximum width of the convex portion 31 and substantially the same as the width of the base end portion of the convex portion 31.
  • the convex part 31 was inserted in the accommodation groove
  • the first locked portion 32 and the second locked portion 33 are configured to be locked.
  • the insertion direction when the convex portion 31 is inserted into the receiving groove 35 through the opening 37 (short direction in FIG. 4).
  • the positions in the direction from right to left along X) are different from each other.
  • the first locked portion 32 is arranged on the front side (left side in FIG. 4) in the insertion direction of the convex portion 31 with respect to the second locked portion 33. That is, in the state where the convex portion 31 is inserted into the accommodation groove 35 and the accommodation space SK is formed, the distance from the first locked portion 32 to the opening portion 37 in the short direction X is the short direction X. The distance is set longer than the distance from the second locked portion 33 to the opening 37.
  • the plane F that bisects the opening 37 bisects the convex portion 31. Furthermore, the convex part 31 and the 2nd connection part 18 are arrange
  • the first connecting portion 17 and the second connecting portion 18 are connected to each other, that is, accommodated through the opening 37.
  • the operation when the convex portion 31 is inserted into the groove 35 will be described.
  • the first inclined surface 32 a and the second inclined surface 33 a of the convex portion 31 are the first distal end surface 38 a of the first locking portion 38 and the second distal end surface of the second locking portion 39.
  • Each of 39a is pressed. Therefore, the distal end portion of the second inner peripheral wall forming portion 16b and the distal end portion of the groove forming portion 36 are elastically deformed so that the opening 37 is widened.
  • the first locked portion 32 in the convex portion 31 is inserted in the insertion direction of the convex portion 31 more than the second locked portion 33 (the right direction along the short direction X in FIGS. 5A to 5D).
  • the amount of elastic deformation at the tip of the second inner peripheral wall forming portion 16b is the tip of the groove forming portion 36. It becomes larger than the amount of elastic deformation of the part. This is because the inclination angle of the first inclined surface 32a with respect to the plane F is larger than the inclination angle of the second inclined surface 33a with respect to the plane F.
  • the amount of elastic deformation at the tip of the groove forming portion 36 is small.
  • the convex portion 31 is pressed in the housing groove 35 along the short direction X, the first locked portion 32 is more than the second locked portion 33 as shown in FIG. First, it enters the receiving groove 35. Therefore, the shape of the distal end portion of the second inner peripheral wall forming portion 16b that has been elastically deformed returns to the original shape before elastic deformation by its own elastic restoring force. At this time, since the pressing force against the second tip surface 39a of the second locking portion 39 by the second inclined surface 33a of the convex portion 31 increases, the amount of elastic deformation of the tip portion of the groove forming portion 36 also increases.
  • the convex portion 31 when the convex portion 31 is inserted into the accommodation groove 35 through the opening 37, the first engaged members disposed on both sides of the convex portion 31 are provided.
  • the stop 32 and the second locked portion 33 pass through the opening 37 at different timings. For this reason, compared with the structure in which the first locked portion 32 and the second locked portion 33 pass through the opening portion 37 at the same timing, the distal end portion of the second inner peripheral wall forming portion 16b for expanding the opening portion 37
  • the maximum value of the sum of the amount of elastic deformation and the amount of elastic deformation of the tip of the groove forming portion 36 can be reduced.
  • the convex portion 31 is inserted into the receiving groove 35 through the opening 37 with a small force. Can be inserted. Therefore, the convex portion 31 can be easily inserted into the accommodation groove 35 through the opening 37.
  • the convex portion is provided via the opening 37.
  • the operation when inserting 31 into the accommodation groove 35 will be described below as a comparative example with reference to FIGS. 6 (a) to 6 (c).
  • the first locked portion 32 and the second locked portion 33 of the above embodiment are changed to a first locked portion 101 and a second locked portion 102, respectively.
  • Other members than the first locked portion 32 and the second locked portion 33 will be described using the same reference numerals as in the above embodiment.
  • the first inclined surface 32a and the second inclined surface 33a of the convex portion 31 are provided. Are in contact with the first tip surface 38a of the first locking portion 38 and the second tip surface 39a of the second locking portion 39, respectively. Subsequently, when the convex portion 31 is pressed in the accommodating groove 35 along the short direction X, the first inclined surface 32a and the second inclined surface 33a of the convex portion 31 become the first tip surface 38a of the first locking portion 38. And it slides with respect to the 2nd tip surface 39a of the 2nd stop part 39, respectively.
  • the first inclined surface 32 a and the second inclined surface 33 a of the convex portion 31 correspond to the first distal end surface 38 a of the first locking portion 38 and the second distal end of the second locking portion 39.
  • Each of the surfaces 39a is pressed. Therefore, the distal end portion of the second inner peripheral wall forming portion 16b and the distal end portion of the groove forming portion 36 are elastically deformed so that the opening 37 is widened.
  • the position of the first locked portion 101 of the convex portion 31 in the insertion direction of the convex portion 31 (the direction from right to left along the short direction X in FIGS. 6A to 6C) and the first 2 Since the position of the locked portion 102 is set to the same position, the elastic deformation amount of the tip portion of the second inner peripheral wall forming portion 16b and the elastic deformation amount of the tip portion of the groove forming portion 36 are the same timing. Is the largest.
  • the convex portion 31 when the convex portion 31 is inserted into the receiving groove 35 through the opening 37, the first locked portion 101 and the second locked portion disposed on both sides of the convex portion 31 are used.
  • the locking part 102 passes through the opening 37 at the same timing.
  • the 2nd inner peripheral wall formation part for expanding the opening part 37 The maximum value of the sum of the elastic deformation amount of the tip end portion of 16b and the elastic deformation amount of the tip end portion of the groove forming portion 36 is increased.
  • the long guide device 11 moves along the longitudinal direction Y so that the curved portion W is displaced following the moving body (not shown). Move back and forth.
  • a long object TK is accommodated in the accommodating space SK of the long object guide device 11.
  • the long object TK is guided by the long object guide device 11 in accordance with the movement of the moving body (not shown) while being protected in the accommodation space SK.
  • the first inner peripheral wall forming portion 16 a and the second inner peripheral wall forming portion 16 b are arranged in the short direction X. A force in the direction of separating along each acts.
  • the first locked portion 32 in the convex portion 31 is inserted in the direction in which the convex portion 31 is inserted (the shorter direction X in FIGS. 7A to 7D) than the second locked portion 33. Along the direction from the right to the left) (the left side in FIGS. 7A to 7D).
  • the tip end portion of the second inner peripheral wall forming portion 16 b is significantly larger than the tip end portion of the groove forming portion 36. Deform. Then, as shown in FIG. 7D, the locked state of the first locked portion 32 by the first locking portion 38 is released. Thereafter, the locked state of the second locked portion 33 by the second locking portion 39 is released, and the convex portion 31 inserted into the receiving groove 35 is extracted through the opening portion 37.
  • the first locked portion 32 is inserted into the receiving groove 35.
  • An operation when the protruding convex portion 31 is extracted through the opening 37 will be described below as a comparative example with reference to FIGS. 8A and 8B.
  • the first locked portion 32 and the second locked portion 33 of the above embodiment are changed to a first locked portion 101 and a second locked portion 102, respectively.
  • Other members than the first locked portion 32 and the second locked portion 33 will be described using the same reference numerals as in the above embodiment.
  • the distance between the position where the first locked portion 101 is locked by the first locking portion 38 and the inner peripheral wall 21 is The distance between the position where the second locked portion 102 is locked by the second locking portion 39 and the inner peripheral wall 21 is shorter. For this reason, when the first locked portion 101 is locked by the first locking portion 38, the load applied to the first locked portion 101 and the first locking portion 38 is the second locked portion. When the portion 102 is locked by the second locking portion 39, the load applied to the second locked portion 102 and the second locking portion 39 is much larger.
  • a first locked portion 32 and a second locked portion 33 are provided on both sides of the convex portion 31.
  • the positions of the first locked portion 32 and the second locked portion 33 in the insertion direction when the convex portion 31 is inserted into the receiving groove 35 through the opening 37 are different from each other. For this reason, when inserting the convex part 31 in the accommodation groove 35 through the opening part 37, the 1st to-be-latched part 32 and the 2nd to-be-latched part 33 pass the opening part 37 at a mutually different timing. .
  • the tip of the second inner peripheral wall forming portion 16b for expanding the opening 37 is formed.
  • the maximum value of the sum of the amount of elastic deformation and the amount of elastic deformation at the tip of the groove forming portion 36 can be reduced.
  • the convex portion 31 enters the receiving groove 35 through the opening portion 37 with a small force. Can be inserted.
  • the convex portion 31 provided at the first end in the lateral direction X of the sheet 12 is formed. It can be easily inserted through the opening 37 into the receiving groove 35 provided at the second end.
  • the first locked portion 32 and the second locked portion 33 provided on both sides of the convex portion 31 are arranged at positions relatively close to the inner peripheral wall 21.
  • the first locked portion 32 thus formed has an insertion direction of the convex portion 31 relative to the second locked portion arranged at a position relatively far from the inner peripheral wall 21, that is, the convex portion 31 passes through the opening 37.
  • a load is applied in the direction of extraction through the direction (the direction opposite to the insertion direction of the convex portion 31). Since the load at this time increases as the position is closer to the inner peripheral wall 21, when the positions in the insertion direction of the convex portions 31 of the first locked portion 32 and the second locked portion 33 are the same, When the locking portion 32 is locked to the first locking portion 38, the load applied to the first locked portion 32 and the first locking portion 38 is such that the second locked portion is locked by the second locked portion. The load applied to the second locked portion and the second locking portion 39 when locked to the portion 39 is much larger. For this reason, since the locked state of the first locked portion 32 and the first locking portion 38 is easily released, there is a problem that the convex portion 31 is easily pulled out from the receiving groove 35.
  • the first locked portion 32 is disposed on the front side in the insertion direction of the convex portion 31 with respect to the second locked portion 33 in the convex portion 31. Therefore, when a load is applied to the first connecting portion 17 and the second connecting portion 18 in the direction in which the convex portion 31 is extracted from the accommodation groove 35 through the opening 37, the second locked portion 33 is applied. When the load is applied to the second locked portion 33 and the second locked portion 39 when the second locked portion 39 is locked to the second locked portion 39, the first locked portion 32 is moved to the first level. Locked to the stop 38.
  • the convex portion 31 and the accommodating groove 35 are disposed outside the accommodating space SK. ing. For this reason, compared with the structure which arrange
  • the plane F that bisects the opening 37 divides the convex portion 31 into two. Divide equally. For this reason, a load is applied to the first connecting portion 17 and the second connecting portion 18 in the direction in which the protruding portion 31 is extracted from the accommodation groove 35 through the opening 37 (the direction opposite to the inserting direction of the protruding portion 31).
  • the first locked portion 32 can be locked by the first locking portion 38 in a state where the load balance between the first locked portion 32 and the first locking portion 38 is good.
  • the second locked portion 33 can be locked by the second locking portion 39 in a state where the load balance between the second locked portion 33 and the second locking portion 39 is good.
  • the above embodiment may be modified as follows. -As shown in FIG. 9, you may comprise so that the convex part 31 and the accommodation groove
  • the plane F that bisects the opening 37 does not necessarily bisect the convex portion 31.
  • the first locked portion 32 and the second locked portion 33 disposed on both sides of the convex portion 31 are disposed at positions relatively close to the inner peripheral wall 21.
  • the first locked portion 32 is located on the rear side in the insertion direction of the convex portion 31 relative to the second locked portion disposed at a position relatively far from the inner peripheral wall 21, that is, the convex portion 31 has the opening 37. It may be arranged on the rear side in the direction when it is inserted into the receiving groove 35.
  • the first connection part 17 and the second connection part 18 may be provided intermittently over the entire longitudinal direction Y of the long object guide apparatus 11.
  • the thickness of the inner peripheral wall 21 may be increased, and the first connecting portion 17 and the second connecting portion 18 may be formed in the inner peripheral wall 21.
  • SYMBOLS 11 Elongate guide apparatus, 12 ... Sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

長尺物の案内装置(11)は、シート(12)の短手方向(X)における第1端部と第2端部とを連結することによって形成される収容空間(SK)に長尺物を収容する。シート(12)の第1端部には凸部(31)を有した第1連結部(17)が設けられ、第2端部には凸部(31)を挿入可能な収容溝(35)を有した第2連結部(18)が設けられる。凸部(31)は両側に第1被係止部(32)及び第2被係止部(33)をそれぞれ有する。第2連結部(18)は開口部(37)を介して収容溝(35)内に凸部(31)が挿入された際に第1被係止部(32)及び第2被係止部(33)をそれぞれ係止可能な第1係止部(38)及び第2係止部(39)を有する。凸部(31)が開口部(37)を介して収容溝(35)内に挿入される際の挿入方向における第1被係止部(32)及び第2被係止部(33)の位置は互いに異なる。

Description

長尺物の案内装置
 本発明は、工作機械などの移動部に給電や給液などを行う可撓性のケーブルやホースなどの長尺物を収容した状態で、移動部の移動に合わせて案内する長尺物の案内装置に関する。
 従来、この種の長尺物の案内装置としては、収容空間内に長尺物を収容するものが知られている。収容空間は、押出成形加工された長尺状のエラストマー樹脂製シートを折り曲げ部分において両側方に折り曲げることによって画定された空間により構成されている。長尺物は収容空間内において、当該シートの長手方向に沿って収容されている(例えば、特許文献1参照)。エラストマー樹脂製シートは、外周壁形成部分と、外周壁形成部分の両側に折り曲げ部分を介してそれぞれ配置された2つの側壁形成部分と、これら2つの側壁形成部分にそれぞれ設けられた2つの内周壁形成部分とを備えている。
 2つの内周壁形成部分のうちの一方は、雌型内周壁部を備えている。2つの内周壁形成部分のうちの他方は、雄型内周壁部を備えている。雄型内周壁部は雌型内周壁部に対して嵌合可能に構成されている。そして、長尺物の収容空間の形成時には、シートの長手方向に沿って雌型内周壁部と雄型内周壁部とを互いに嵌合させた状態でこれら2つの内周壁形成部分を閉じ合わせることで、外周壁形成部分に対向する平坦面が形成される。
 この場合、特許文献1の図5(a)に示すように、雌型内周壁部は凹溝を備え、雄型内周壁部は凸部を備えている。雄型内周壁部の凸部は雌型内周壁部の凹溝に挿入されて、その凹溝内で係止される。雄型内周壁部の凸部の両側には、凹溝に挿入された際に、抜け止めとして機能する被係止部がそれぞれ形成されている。
特開2008-267436号公報
 上述のような長尺物の案内装置では、凸部の両側に設けられた2つの被係止部の位置が凸部の凹溝に対する挿入方向において一致している。このため、凸部を凹溝の開口部から押し込むことで凹溝を弾性変形させながら凸部を凹溝内に挿入する際に、2つの被係止部を含む凸部の最大幅分の大きさまで開口部が広がるように凸部を凹溝内に押し込む必要がある。そのため、凹溝に対して凸部を容易に挿入することができないという問題がある。
 本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、長手方向に沿って延びるシートを折り曲げて長尺物を収容する収容空間を形成する際に、シートの短手方向の第1端部に設けられた凸部を、シートの短手方向の第2端部に設けられた収容部に対して容易に挿入することが可能な長尺物の案内装置を提供することにある。
 以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
 上記課題を解決する長尺物の案内装置は、長手方向に沿って延びるシートであって、前記長手方向に沿って延びる折り曲げ部と、前記長手方向と直交する短手方向における第1端部及び第2端部とを含む前記シートを、前記折り曲げ部において折り曲げ、かつ前記第1端部と前記第2端部とを連結することで前記シートの内側に前記長手方向に沿って延びる収容空間を形成し、その収容空間に収容した長尺物を案内する。その長尺物の案内装置は、前記第1端部に設けられた凸部と、前記第2端部に設けられ、かつ前記凸部を収容可能な可撓性の収容部とを備える。前記収容空間が形成された状態では前記凸部が前記収容部に収容される。前記凸部は、その両側に設けられた2つの被係止部を有する。前記収容部は、開口部と、前記開口部を広げるように前記収容部を弾性変形させながら前記開口部を介して前記凸部が前記収容部内に挿入された際に前記2つの被係止部をそれぞれ係止可能な2つの係止部とを有する。前記凸部が前記開口部を介して前記収容部内に挿入される際の挿入方向における前記2つの被係止部の位置は互いに異なる。
 この構成によれば、凸部を開口部を介して収容部内に挿入する際に、凸部の両側に配置された2つの被係止部が異なるタイミングで開口部を通過する。そのため、2つの被係止部が同じタイミングで開口部を通過する構成に比べて開口部を広げるための収容部の弾性変形量を減少させることができる。したがって、長手方向に沿って延びるシートを折り曲げて長尺物を収容する収容空間を形成する際に、シートの短手方向の第1端部に設けられた凸部を第2端部に設けられた収容部に対して容易に挿入することが可能となる。
 上記長尺物の案内装置において、前記凸部及び前記収容部は、前記収容空間を画定する内周壁に設けられ、前記2つの係止部は、前記収容部における前記開口部を挟んだ両側にそれぞれ配置され、前記2つの被係止部のうち、第1被係止部は前記内周壁から相対的に近い位置に配置され、第2被係止部は前記内周壁から相対的に遠い位置に配置され、前記第1被係止部は、前記第2被係止部よりも前記挿入方向の前側に配置されていることが好ましい。
 通常、内周壁が内側となるように長尺物の案内装置が湾曲された場合、凸部及び収容部には、凸部を収容部の開口部を介して抜き出す方向(挿入方向の反対方向)の荷重が加えられる。このときの荷重は、内周壁に近い位置ほど大きくなる。そのため、凸部の挿入方向における第1被係止部の位置と第2被係止部の位置とが同じである場合、第1被係止部が当該第1被係止部と対応する係止部に係止されるときに第1被係止部及び当該第1被係止部と対応する係止部に加えられる荷重は、第2被係止部が当該第2被係止部と対応する係止部に係止されるときに第2被係止部及び当該第2被係止部と対応する係止部に加えられる荷重よりも格段に大きくなる。このため、第1被係止部と、当該第1被係止部と対応する係止部との係止状態が解除され易くなるので、収容部から凸部が抜け出し易くなるという問題がある。これに対し、上記構成によれば、第1被係止部が第2被係止部よりも凸部の挿入方向の前側に配置されている。そのため、凸部及び収容部に対し、凸部を収容部の開口部を介して抜き出す方向の荷重が加えられた場合には、第2被係止部が当該第2被係止部と対応する係止部に係止されるときに第2被係止部及び当該第2被係止部と対応する係止部に加えられる荷重がある程度大きくなってから、第1被係止部が当該第1被係止部と対応する係止部に係止される。このため、第1被係止部が当該第1被係止部と対応する係止部に係止されるときに第1被係止部及び当該第1被係止部と対応する係止部に加えられる荷重と、第2被係止部が当該第2被係止部と対応する係止部に係止されるときに第2被係止部及び当該第2被係止部と対応する係止部に加えられる荷重との差が低減され、第1被係止部と第2被係止部との間での荷重の偏りが抑制される。したがって、凸部が収容部から抜け出すことを抑制することが可能となる。
 上記長尺物の案内装置において、前記収容空間が形成された状態では、前記凸部及び前記収容部が前記収容空間の外側に配置されることが好ましい。
 この構成によれば、凸部及び収容部を収容空間内に配置する構成に比べて、収容空間を広く確保することが可能となる。
 上記長尺物の案内装置において、前記収容空間が形成された状態では、前記凸部及び前記収容部が前記収容空間内に配置されることが好ましい。
 この構成によれば、凸部及び収容部を収容空間の外側に配置する構成に比べて、長尺物の装置の大きさを小さくすることが可能となる。
 上記長尺物の案内装置において、前記収容空間が形成された状態では、前記開口部を二等分する平面が前記凸部を二等分することが好ましい。
 この構成によれば、凸部及び収容部に対し、凸部を収容部の開口部を介して抜き出す方向(挿入方向の反対方向)の荷重が加えられた場合に、各被係止部を対応する係止部によって、その被係止部とその被係止部に対応する係止部との間の荷重のバランスが良い状態で係止することが可能となる。
 本発明によれば、長手方向に沿って延びるシートを折り曲げて長尺物を収容する収容空間を形成する際に、シートの短手方向の第1端部に設けられた凸部を第2端部に設けられた収容部に対して容易に挿入することができる。
一実施形態の長尺物の案内装置の展開図。 図1に示す長尺物の案内装置において第1連結部と第2連結部とを連結するときの状態を示す断面図。 図1に示す長尺物の案内装置の使用時の斜視図。 図3の要部拡大図。 (a)~(d)は、図1に示す長尺物の案内装置において凸部を収容溝に挿入するときの動作を示す要部拡大図。 (a)~(c)は、比較例の長尺物の案内装置において凸部を収容溝に挿入するときの動作を示す要部拡大図。 (a)~(d)は、図1に示す長尺物の案内装置において凸部が収容溝から抜き出されるときの動作を示す要部拡大図。 (a),(b)は、図6に示す比較例の長尺物の案内装置において凸部が収容溝から抜き出されるときの動作を示す要部拡大図。 変更例の長尺物の案内装置の正面図。
 以下、長尺物の案内装置の一実施形態を図面に従って説明する。
 図1に示すように、長尺物の案内装置11は、押出成形加工によって長手方向Yに沿って延びるように長尺状に形成された合成樹脂製のシート12を備えている。シート12は略矩形板状に形成されており、外周壁形成部13と、2つの側壁形成部15と、第1内周壁形成部16aと、第2内周壁形成部16bとを備えている。外周壁形成部13は、シート12の短手方向Xの中央部に配置されている。短手方向Xは長手方向Yと直交する方向に対応している。2つの側壁形成部15は、外周壁形成部13における短手方向Xの両側に、折り曲げ部14を介してそれぞれ連結されている。第1内周壁形成部16a及び第2内周壁形成部16bは、2つの側壁形成部15における短手方向Xの外側の端部にそれぞれ設けられている。
 第1内周壁形成部16aには長手方向Yに沿って延びる第1連結部17が設けられ、第2内周壁形成部16bには第1連結部17と連結可能なように長手方向Yに沿って延びる第2連結部18が設けられている。すなわち、シート12における短手方向Xの第1端部に第1連結部17が配置され、第2端部に第2連結部18が配置されている。折り曲げ部14、第1内周壁形成部16a、第2内周壁形成部16b、第1連結部17、及び第2連結部18は、エラストマーなどの可撓性材料によってそれぞれ形成されている。
 各側壁形成部15における短手方向Xの外側の位置には、複数の貫通孔19が、長手方向Yに沿って等間隔で並ぶように形成されている。複数の貫通孔19は、各側壁形成部15の長手方向Yの全体にわたって設けられている。短手方向Xにおいて対向する複数の貫通孔19同士の間には、これらの対向する貫通孔19同士を繋ぐように短手方向Xに沿って延びるスリット20がそれぞれ形成されている。したがって、各スリット20は、外周壁形成部13と2つの折り曲げ部14とを横切るように延びている。
 図2及び図3に示すように、長尺物の案内装置11のシート12を2つの折り曲げ部14において折り曲げて、シート12における短手方向Xの第1端部に位置する第1連結部17と第2端部に位置する第2連結部18とを連結することにより、シート12の内側に長手方向Yに沿って延びる略矩形筒状の収容空間SKが形成される。収容空間SKには、フレキシブルに曲げることが可能な長尺物TKが収容される。
 収容空間SKが形成された状態の長尺物の案内装置11においては、第1内周壁形成部16a及び第2内周壁形成部16bによって内周壁21が形成され、2つの側壁形成部15によって対向する2つの側壁22が形成され、外周壁形成部13によって内周壁21と対向する外周壁23が形成される。内周壁21において外周壁23と対向する面は平坦に形成されている。すなわち、収容空間SKは、内周壁21、2つの側壁22、及び外周壁23によって囲まれた空間によって構成される。
 長尺物の案内装置11の長手方向Yにおける第1端部には、長手方向Yに沿って往復移動する移動体(図示略)に連結するための第1ブラケット(図示略)が連結される。長尺物の案内装置11の長手方向Yにおける第2端部には、固定部(図示略)に固定するための第2ブラケット(図示略)が連結される。長尺物の案内装置11は、収容空間SKに収容された長尺物TKを保護しながら、第1ブラケット(図示略)に連結された移動体(図示略)の往復移動に合わせて、その長尺物TKを案内する。
 この場合、図3に示すように、長尺物の案内装置11は、スリット20が開くことにより、その中間部に湾曲部分Wが形成されるように配置される。湾曲部分Wは第1ブラケット(図示略)に連結された移動体(図示略)の長手方向Yに沿った往復移動に合わせて長手方向Yに沿って移動する。
 長尺物TKとしては、例えば、移動体(図示略)に給電や信号伝送を行う電気ケーブルや光ファイバーケーブル、移動体(図示略)に気体(例えば、空気など)や液体(例えば、水や油など)などを供給するホース、フレキシブルに屈曲可能な長尺状の多関節部材などが挙げられる。
 次に、第1連結部17及び第2連結部18の構成について詳述する。
 図4に示すように、第1連結部17は、平板状のベース部30と、凸部31とを備えている。ベース部30は、第1内周壁形成部16aの先端から収容空間SKとは反対側に第1内周壁形成部16aと直交するように設けられている。凸部31は、ベース部30の第2内周壁形成部16bに近接する面における中央部に設けられており、ベース部30と直交するように短手方向Xに沿って突出している。ベース部30及び凸部31は、長尺物の案内装置11の長手方向Yの全体にわたって形成されている。
 凸部31は、長手方向Yから見たときに、その先端部が丸みを帯びた全体として略矢印のような形状を有している。凸部31は、その先端部における両側に設けられた2つの被係止部を有している。これらの被係止部は、長手方向Yから見たときに、直角三角形状をなすようにそれぞれ形成されている。2つの被係止部のうち、内周壁21から相対的に近い位置に配置されたものは第1被係止部32を構成し、内周壁21から相対的に遠い位置に配置されたものは第2被係止部33を構成している。凸部31の先端部における第1被係止部32側の側面は第1斜面32aを構成し、凸部31の先端部における第2被係止部33側の側面は第2斜面33aを構成している。
 第2連結部18は、第2内周壁形成部16bの短手方向Xの中央部における収容空間SKとは反対側の面に設けられた溝形成部36を備えている。溝形成部36は長手方向Yから見てL字状をなすように形成されている。第2内周壁形成部16b及び溝形成部36により、凸部31を収容可能な収容溝35が形成される。溝形成部36は、長尺物の案内装置11の長手方向Yの全体にわたって形成されている。第2連結部18はさらに、第2内周壁形成部16bの先端部と溝形成部36の先端部との間において開口する開口部37を有している。
 開口部37は、第2内周壁形成部16bに近い側の第1内縁と、第2内周壁形成部16bから遠い側の第2内縁とを備えている。第2内周壁形成部16bの先端部において、開口部37の第1内縁には、係止部としての第1係止部38が設けられている。第1係止部38は、長手方向Yから見て直角三角形状をなすように形成されている。換言すると、第1係止部38は、開口部37の幅を狭めるように突設されている。
 溝形成部36の先端部において、開口部37の第2内縁には、係止部としての第2係止部39が設けられている。第2係止部39は、長手方向Yから見て直角三角形状をなすように形成されている。換言すると、第2係止部39は、開口部37の幅を狭めるように突設されている。したがって、第1係止部38及び第2係止部39は、第2連結部18における開口部37を挟んだ両側にそれぞれ配置されている。この場合、第1係止部38及び第2係止部39は、開口部37を二等分する平面Fに関して面対称である。
 第1係止部38の第1先端面38a及び第2係止部39の第2先端面39aは開口部37を挟んで互いに対向している。これら第1先端面38a及び第2先端面39aは、収容溝35に向かうほど開口部37の幅が狭くなるように、平面Fに対してそれぞれ傾斜している。第1先端面38a及び第2先端面39aは、凸部31の第1斜面32a及び第2斜面33aとそれぞれ対応している。開口部37の幅は、凸部31の最大幅よりも狭く、かつ凸部31の基端部の幅とほぼ同じに設定されている。
 第1係止部38及び第2係止部39は、開口部37が広がるように第2連結部18が弾性変形されながら開口部37を介して凸部31が収容溝35内に挿入された際に、第1被係止部32及び第2被係止部33をそれぞれ係止可能に構成されている。凸部31の第1被係止部32及び第2被係止部33における、凸部31が開口部37を介して収容溝35内に挿入される際の挿入方向(図4では短手方向Xに沿って右から左に向かう方向)の位置は互いに異なっている。
 具体的には、第1被係止部32は、第2被係止部33よりも凸部31の挿入方向の前側(図4では左側)に配置されている。つまり、凸部31が収容溝35内に挿入されて収容空間SKが形成された状態では、短手方向Xにおける第1被係止部32から開口部37までの距離が、短手方向Xにおける第2被係止部33から開口部37までの距離よりも長く設定されている。
 この場合、開口部37を二等分する平面Fは凸部31を二等分している。さらに、凸部31及び第2連結部18は、収容空間SKの外側に配置されている。本実施形態では、第2連結部18によって収容部が構成されている。
 次に、上記のように構成された一実施形態の長尺物の案内装置11において、第1連結部17と第2連結部18とを連結するときの作用、すなわち開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入するときの作用について説明する。
 図2及び図4に示すように、短手方向Xに沿って開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入しようとすると、図5(a)に示すように、凸部31の第1斜面32a及び第2斜面33aが、第1係止部38の第1先端面38a及び第2係止部39の第2先端面39aに対してそれぞれ当接する。引き続き、凸部31を短手方向Xに沿って収容溝35内に向かって押圧すると、凸部31の第1斜面32a及び第2斜面33aが、第1係止部38の第1先端面38a及び第2係止部39の第2先端面39aに対してそれぞれ摺動する。
 すると、図5(b)に示すように、凸部31の第1斜面32a及び第2斜面33aが第1係止部38の第1先端面38a及び第2係止部39の第2先端面39aをそれぞれ押圧する。そのため、開口部37が広がるように第2内周壁形成部16bの先端部及び溝形成部36の先端部がそれぞれ弾性変形する。
 このとき、凸部31における第1被係止部32は、第2被係止部33よりも凸部31の挿入方向(図5(a)~(d)では短手方向Xに沿って右から左に向かう方向)の前側(図5(a)~(d)では左側)に配置されているため、第2内周壁形成部16bの先端部の弾性変形量は、溝形成部36の先端部の弾性変形量よりも大きくなる。なぜならば、第1斜面32aの平面Fに対する傾斜角は、第2斜面33aの平面Fに対する傾斜角よりも大きいためである。このとき、溝形成部36の先端部の弾性変形量は僅かとなっている。
 引き続き、凸部31を短手方向Xに沿って収容溝35内に向かって押圧すると、図5(c)に示すように、第1被係止部32が第2被係止部33よりも先に収容溝35内に進入する。そのため、弾性変形していた第2内周壁形成部16bの先端部の形状が、自らの弾性復元力によって弾性変形前の元の形状に戻る。このとき、凸部31の第2斜面33aによる第2係止部39の第2先端面39aに対する押圧力が大きくなるので、溝形成部36の先端部の弾性変形量も大きくなる。
 引き続き、凸部31を短手方向Xに沿って収容溝35内に向かって押圧すると、図5(d)に示すように、第2被係止部33が収容溝35内に進入する。そのため、弾性変形していた溝形成部36の先端部の形状が、自らの弾性復元力によって弾性変形前の元の形状に戻る。
 これにより、第1連結部17と第2連結部18との連結作業、すなわち開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入する作業が完了する。凸部31に対して収容溝35内から開口部37を介してその凸部31を抜き出す方向の外力が作用する場合には、第1被係止部32及び第2被係止部33が第1係止部38及び第2係止部39によってそれぞれ係止される。
 このように、本実施形態の長尺物の案内装置11では、開口部37を介して凸部31を収容溝35内に挿入する際に、凸部31の両側に配置された第1被係止部32及び第2被係止部33が互いに異なるタイミングで開口部37を通過する。このため、第1被係止部32及び第2被係止部33が同じタイミングで開口部37を通過する構成に比べて、開口部37を広げるための第2内周壁形成部16bの先端部の弾性変形量と溝形成部36の先端部の弾性変形量との和の最大値を減少させることができる。
 したがって、第1被係止部32及び第2被係止部33が同じタイミングで開口部37を通過する構成に比べて、小さい力で開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入することができる。よって、開口部37を介して凸部31を収容溝35内に容易に挿入することができる。
 次に、凸部31の挿入方向における第1被係止部32の位置と第2被係止部33の位置とが同じ位置に設定された従来の構成において、開口部37を介して凸部31を収容溝35内に挿入する際の作用を比較例として、図6(a)~(c)に従って以下に説明する。以下の比較例では、上記実施形態の第1被係止部32及び第2被係止部33がそれぞれ第1被係止部101及び第2被係止部102に変更されている。第1被係止部32及び第2被係止部33以外の他の部材については上記実施形態と同じ符号を用いて説明する。
 短手方向Xに沿って開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入しようとすると、図6(a)に示すように、凸部31の第1斜面32a及び第2斜面33aが、第1係止部38の第1先端面38a及び第2係止部39の第2先端面39aに対してそれぞれ当接する。引き続き、凸部31を短手方向Xに沿って収容溝35内に向かって押圧すると、凸部31の第1斜面32a及び第2斜面33aが、第1係止部38の第1先端面38a及び第2係止部39の第2先端面39aに対してそれぞれ摺動する。
 すると、図6(b)に示すように、凸部31の第1斜面32a及び第2斜面33aが、第1係止部38の第1先端面38a及び第2係止部39の第2先端面39aをそれぞれ押圧する。そのため、開口部37が広がるように第2内周壁形成部16bの先端部及び溝形成部36の先端部がそれぞれ弾性変形する。
 このとき、凸部31の挿入方向(図6(a)~(c)では短手方向Xに沿って右から左に向かう方向)における凸部31の第1被係止部101の位置と第2被係止部102の位置とが同じ位置に設定されているため、第2内周壁形成部16bの先端部の弾性変形量と、溝形成部36の先端部の弾性変形量とが同じタイミングで最大となる。
 凸部31を短手方向Xに沿って収容溝35内に向かってさらに押圧すると、図6(c)に示すように、第1被係止部101及び第2被係止部102が収容溝35内に進入する。そのため、弾性変形していた第2内周壁形成部16bの先端部の形状及び溝形成部36の先端部の形状が、それらの弾性復元力によってそれぞれ弾性変形前の元の形状に戻る。これにより、第1連結部17と第2連結部18との連結作業、すなわち開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入する作業が完了する。
 このように、比較例の構成では、開口部37を介して凸部31を収容溝35内に挿入する際に、凸部31の両側に配置された第1被係止部101及び第2被係止部102が同じタイミングで開口部37を通過する。このため、第1被係止部32及び第2被係止部33が異なるタイミングで開口部37を通過する上記実施形態の構成に比べて、開口部37を広げるための第2内周壁形成部16bの先端部の弾性変形量と溝形成部36の先端部の弾性変形量との和の最大値が大きくなる。
 したがって、第1被係止部32及び第2被係止部33が異なるタイミングで開口部37を通過する上記実施形態の構成に比べて、開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入するためにより大きな力が必要となり、開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入し難くなる。
 次に、上記実施形態の長尺物の案内装置11の使用時に、第1連結部17と第2連結部18との連結状態が解除されるときの作用、すなわち収容溝35内に挿入されている凸部31が開口部37を介して抜き出されるときの作用について説明する。
 移動体(図示略)が長手方向Yに沿って往復移動すると、長尺物の案内装置11は湾曲部分Wが移動体(図示略)に追従して変位するようにして長手方向Yに沿って往復移動する。長尺物の案内装置11の収容空間SKには長尺物TKが収容されている。長尺物TKは、収容空間SK内で保護されながら、移動体(図示略)の移動に合わせて長尺物の案内装置11によって案内される。このとき、図3に示すように、長尺物の案内装置11における湾曲部分Wにおいては、第1内周壁形成部16aと第2内周壁形成部16bとに対し、それらを短手方向Xに沿って離間させる方向の力がそれぞれ作用する。
 すると、第1連結部17及び第2連結部18に対し、凸部31を収容溝35内から開口部37を介して抜き出す方向(挿入方向の反対方向)の力、すなわち分離力が作用する。これにより、図7(a)に示すように、凸部31の第2被係止部33が溝形成部36の第2係止部39によって係止される。引き続き、第1連結部17及び第2連結部18に対し分離力が継続的に作用し、第2被係止部33が第2係止部39に係止されるときにこれら第2被係止部33及び第2係止部39に加えられる荷重が所定値以上になると、図7(b)に示すように、凸部31が第2係止部39に向かって傾いて、凸部31の第1被係止部32が溝形成部36の第1係止部38によって係止される。
 引き続き、第1連結部17及び第2連結部18に対し分離力が継続的に作用すると、図7(c)に示すように、開口部37が広がるように第2内周壁形成部16bの先端部及び溝形成部36の先端部がそれぞれ弾性変形し始める。このとき、第1被係止部32が第1係止部38によって係止される位置と内周壁21(第1内周壁形成部16a及び第2内周壁形成部16b)との間の距離は、第2被係止部33が第2係止部39によって係止される位置と内周壁21との間の距離よりも短い。
 このため、第1被係止部32が第1係止部38によって係止されるときにこれら第1被係止部32及び第1係止部38に加えられる荷重は、第2被係止部33が第2係止部39によって係止されるときにこれら第2被係止部33及び第2係止部39に加えられる荷重よりも格段に大きくなる。しかしながら、本実施形態では、凸部31における第1被係止部32は、第2被係止部33よりも凸部31の挿入方向(図7(a)~(d)では短手方向Xに沿って右から左に向かう方向)の前側(図7(a)~(d)では左側)に配置されている。
 このため、第1被係止部32が第1係止部38によって係止されるときにこれら第1被係止部32及び第1係止部38に加えられる荷重と、第2被係止部33が第2係止部39によって係止されるときにこれら第2被係止部33及び第2係止部39に加えられる荷重との差が大きくなることが抑制される。したがって、第1被係止部32と第2被係止部33との間での荷重の偏りが抑制されるため、第1係止部38による第1被係止部32の係止状態が維持される。
 引き続き、第1連結部17及び第2連結部18に対し分離力が継続的に作用すると、第2内周壁形成部16bの先端部は、溝形成部36の先端部よりも、格段に大きく弾性変形する。すると、図7(d)に示すように、第1係止部38による第1被係止部32の係止状態が解除される。その後、第2係止部39による第2被係止部33の係止状態が解除され、収容溝35内に挿入されている凸部31が開口部37を介して抜き出される。
 次に、凸部31の挿入方向における第1被係止部32の位置と第2被係止部33の位置とが同じ位置に設定された従来の構成において、収容溝35内に挿入されている凸部31が開口部37を介して抜き出される際の作用を比較例として、図8(a)及び図8(b)に従って以下に説明する。以下の比較例では、上記実施形態の第1被係止部32及び第2被係止部33がそれぞれ第1被係止部101及び第2被係止部102に変更されている。第1被係止部32及び第2被係止部33以外の他の部材については上記実施形態と同じ符号を用いて説明する。
 第1内周壁形成部16a及び第2内周壁形成部16bに対し、これらを短手方向Xに沿って互いに離間させる方向の力が作用すると、第1連結部17及び第2連結部18に対し、凸部31を収容溝35内から開口部37を介して抜き出す方向(挿入方向の反対方向)の力、すなわち、分離力が作用する。すると、図8(a)に示すように、凸部31の第1被係止部101及び第2被係止部102が、溝形成部36の第1係止部38及び第2係止部39によってそれぞれ係止される。
 このとき、第1被係止部101が第1係止部38によって係止される位置と内周壁21(第1内周壁形成部16a及び第2内周壁形成部16b)との間の距離は、第2被係止部102が第2係止部39によって係止される位置と内周壁21との間の距離よりも短い。このため、第1被係止部101が第1係止部38によって係止されるときにこれら第1被係止部101及び第1係止部38に加えられる荷重は、第2被係止部102が第2係止部39によって係止されるときにこれら第2被係止部102及び第2係止部39に加えられる荷重よりも格段に大きくなる。
 したがって、引き続き第1連結部17及び第2連結部18に対し分離力が継続的に作用すると、図8(b)に示すように、第2内周壁形成部16bの先端部が直ぐに大きく弾性変形し、第1係止部38による第1被係止部101の係止状態が容易に解除されてしまう。その後、第2係止部39による第2被係止部102の係止状態が解除され、収容溝35内に挿入されている凸部31が開口部37を介して抜き出される。
 以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
 (1)長尺物の案内装置11において、凸部31の両側には、第1被係止部32及び第2被係止部33が設けられている。凸部31が開口部37を介して収容溝35内に挿入される際の挿入方向における第1被係止部32及び第2被係止部33の位置は互いに異なっている。このため、開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入する際には、第1被係止部32及び第2被係止部33が互いに異なるタイミングで開口部37を通過する。したがって、第1被係止部32及び第2被係止部33が同じタイミングで開口部37を通過する構成に比べて、開口部37を広げるための第2内周壁形成部16bの先端部の弾性変形量と溝形成部36の先端部の弾性変形量との和の最大値を減少させることができる。この結果、第1被係止部32及び第2被係止部33が同じタイミングで開口部37を通過する構成に比べて、小さい力で開口部37を介して収容溝35内に凸部31を挿入することができる。よって、長手方向Yに沿って延びるシート12を折り曲げて長尺物TKを収容する収容空間SKを形成する際に、シート12の短手方向Xの第1端部に設けられた凸部31を第2端部に設けられた収容溝35に対して開口部37を介して容易に挿入することができる。
 (2)長尺物の案内装置11において、凸部31の両側に設けられた第1被係止部32及び第2被係止部33のうち、内周壁21から相対的に近い位置に配置された第1被係止部32は、内周壁21から相対的に遠い位置に配置された第2被係止部よりも凸部31の挿入方向、すなわち、凸部31が開口部37を介して収容溝35内に挿入される際の方向の前側に配置されている。通常、内周壁21が内側となるように長尺物の案内装置11が湾曲された場合、第1連結部17及び第2連結部18に対し、凸部31を収容溝35内から開口部37を介して抜き出す方向(凸部31の挿入方向の反対方向)に荷重がかかる。このときの荷重は、内周壁21に近い位置ほど大きくなるので、第1被係止部32及び第2被係止部33の凸部31の挿入方向における位置が同じである場合、第1被係止部32が第1係止部38に係止されるときにこれら第1被係止部32及び第1係止部38に加えられる荷重は、第2被係止部が第2係止部39に係止されるときにこれら第2被係止部及び第2係止部39に加えられる荷重よりも格段に大きくなる。このため、第1被係止部32と第1係止部38との係止状態が解除され易くなるので、収容溝35から凸部31が抜け出し易くなるという問題がある。これに対し、本実施形態では、凸部31において第1被係止部32が第2被係止部33よりも凸部31の挿入方向の前側に配置されている。このため、第1連結部17及び第2連結部18に対し、凸部31を収容溝35内から開口部37を介して抜き出す方向の荷重がかかった場合には、第2被係止部33が第2係止部39に係止されるときにこれら第2被係止部33及び第2係止部39に加えられる荷重がある程度大きくなってから第1被係止部32が第1係止部38に係止される。したがって、第1被係止部32が第1係止部38に係止されるときにこれら第1被係止部32及び第1係止部38に加えられる荷重と、第2被係止部33が第2係止部39に係止されるときにこれら第2被係止部33及び第2係止部39に加えられる荷重との差が小さくなる。したがって、第1被係止部32と第2被係止部33との間での荷重の偏りを抑制できる。よって、第1被係止部32と第1係止部38との係止状態が解除され難くなるので、凸部31が収容溝35から抜け出すことを抑制することができる。
 (3)長尺物の案内装置11において、凸部31が収容溝35内に挿入されて収容空間SKが形成された状態では、凸部31及び収容溝35が収容空間SKの外側に配置されている。このため、凸部31及び収容溝35(第2連結部18)を収容空間SK内に配置する構成に比べて、収容空間SKを広く確保することができる。
 (4)長尺物の案内装置11において、凸部31が収容溝35内に挿入されて収容空間SKが形成された状態では、開口部37を二等分する平面Fが凸部31を二等分する。このため、第1連結部17及び第2連結部18に対し、凸部31を収容溝35内から開口部37を介して抜き出す方向(凸部31の挿入方向の反対方向)の荷重がかかった場合に、第1被係止部32を第1係止部38によって、それら第1被係止部32及び第1係止部38間の荷重のバランスが良い状態で係止することができるとともに、第2被係止部33を第2係止部39によって、それら第2被係止部33及び第2係止部39間の荷重のバランスが良い状態で係止することができる。
 (変更例)
 上記実施形態は次のように変更してもよい。
 ・図9に示すように、長尺物の案内装置11において、凸部31及び収容溝35を収容空間SK内に配置されるように構成してもよい。このようにすれば、凸部31及び収容溝35(第2連結部18)を収容空間SKの外側に配置する構成に比べて、長尺物の案内装置11を小さくすることができる。
 ・長尺物の案内装置11の収容空間SKが形成された状態において、開口部37を二等分する平面Fが必ずしも凸部31を二等分する必要はない。
 ・長尺物の案内装置11において、凸部31の両側に配置された第1被係止部32及び第2被係止部33のうち、内周壁21から相対的に近い位置に配置された第1被係止部32を、内周壁21から相対的に遠い位置に配置された第2被係止部よりも凸部31の挿入方向の後側、すなわち、凸部31が開口部37を介して収容溝35内に挿入される際の方向の後側に配置してもよい。
 ・長尺物の案内装置11において、第1連結部17及び第2連結部18を、長尺物の案内装置11の長手方向Yの全体にわたって断続的に設けてもよい。
 ・長尺物の案内装置11において、内周壁21の厚さを厚くし、内周壁21内に第1連結部17及び第2連結部18を形成してもよい。
 11…長尺物の案内装置、12…シート、14…折り曲げ部、18…第2連結部(収容部)、21…内周壁、31…凸部、32…第1被係止部、33…第2被係止部、37…開口部、38…第1係止部、39…第2係止部、F…平面、SK…収容空間、TK…長尺物、X…短手方向、Y…長手方向。

Claims (5)

  1.  長手方向に沿って延びるシートであって、前記長手方向に沿って延びる折り曲げ部と、前記長手方向と直交する短手方向における第1端部及び第2端部とを含む前記シートを、前記折り曲げ部において折り曲げ、かつ前記第1端部と前記第2端部とを連結することで前記シートの内側に前記長手方向に沿って延びる収容空間を形成し、その収容空間に収容した長尺物を案内する長尺物の案内装置において、
     前記第1端部に設けられた凸部と、
     前記第2端部に設けられ、かつ前記凸部を収容可能な可撓性の収容部とを備え、
     前記収容空間が形成された状態では前記凸部が前記収容部に収容され、
     前記凸部は、その両側に設けられた2つの被係止部を有し、
     前記収容部は、開口部と、前記開口部を広げるように前記収容部を弾性変形させながら前記開口部を介して前記凸部が前記収容部内に挿入された際に前記2つの被係止部をそれぞれ係止可能な2つの係止部とを有し、
     前記凸部が前記開口部を介して前記収容部内に挿入される際の挿入方向における前記2つの被係止部の位置は互いに異なることを特徴とする長尺物の案内装置。
  2.  前記凸部及び前記収容部は、前記収容空間を画定する内周壁に設けられ、
     前記2つの係止部は、前記収容部における前記開口部を挟んだ両側にそれぞれ配置され、
     前記2つの被係止部のうち、第1被係止部は前記内周壁から相対的に近い位置に配置され、第2被係止部は前記内周壁から相対的に遠い位置に配置され、
     前記第1被係止部は、前記第2被係止部よりも前記挿入方向の前側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の長尺物の案内装置。
  3.  前記収容空間が形成された状態では、前記凸部及び前記収容部が前記収容空間の外側に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の長尺物の案内装置。
  4.  前記収容空間が形成された状態では、前記凸部及び前記収容部が前記収容空間内に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の長尺物の案内装置。
  5.  前記収容空間が形成された状態では、前記開口部を二等分する平面が前記凸部を二等分することを特徴とする請求項1~請求項4のうちのいずれか一項に記載の長尺物の案内装置。
PCT/JP2015/082019 2014-11-18 2015-11-13 長尺物の案内装置 WO2016080316A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015005206.2T DE112015005206T5 (de) 2014-11-18 2015-11-13 Führungsvorrichtung für ein längliches Objekt
CN201580053602.6A CN107076264B (zh) 2014-11-18 2015-11-13 长条物的导引装置
KR1020177015764A KR101965088B1 (ko) 2014-11-18 2015-11-13 긴 물체의 안내 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233933A JP6209504B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 ケーブル類保護案内装置
JP2014-233933 2014-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016080316A1 true WO2016080316A1 (ja) 2016-05-26

Family

ID=56013857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/082019 WO2016080316A1 (ja) 2014-11-18 2015-11-13 長尺物の案内装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6209504B2 (ja)
KR (1) KR101965088B1 (ja)
CN (1) CN107076264B (ja)
DE (1) DE112015005206T5 (ja)
WO (1) WO2016080316A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109003706B (zh) * 2018-07-25 2019-12-03 安徽蒙特尔电缆集团有限公司 一种机器人高性能电缆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267436A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tsubakimoto Chain Co チューブ型ケーブル類保護案内装置
JP2014176279A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Tsubakimoto Chain Co チューブ型ケーブル類保護案内装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907767A (en) * 1988-08-12 1990-03-13 Hubbell Incorporated Stackable modular duct assemblies
JP3717071B2 (ja) * 2002-11-05 2005-11-16 株式会社椿本チエイン 密閉型ケーブルドラグチェーン
JP2008025775A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Tsubakimoto Chain Co 折り曲げ組み立て式ケーブル類保護案内装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267436A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tsubakimoto Chain Co チューブ型ケーブル類保護案内装置
JP2014176279A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Tsubakimoto Chain Co チューブ型ケーブル類保護案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107076264B (zh) 2019-11-01
JP2016098859A (ja) 2016-05-30
KR101965088B1 (ko) 2019-04-02
JP6209504B2 (ja) 2017-10-04
KR20170083106A (ko) 2017-07-17
DE112015005206T5 (de) 2017-08-03
CN107076264A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119670B2 (ja) コネクタ
JP5134437B2 (ja) バックル
EP2657545A1 (en) Two-piece clip
US9577366B2 (en) Waterproof connector having an elastic seal member with the engaged portion
JP6116396B2 (ja) 取付具
JP6787943B2 (ja) 接続構造及びコネクタ
US10434960B2 (en) Member attachment structure and attachment clip
WO2013027352A1 (en) Connector with cover
US11199244B2 (en) String stopper
WO2011007526A1 (ja) バンドクリップ
US20140262421A1 (en) Tubular cable protection and guide device
US10588383B2 (en) Buckle
WO2016080316A1 (ja) 長尺物の案内装置
US11039666B2 (en) Plug for buckle, and buckle
JP4966678B2 (ja) 壁孔への固定具
WO2017199842A1 (ja) クリップ
EP3045074A1 (en) Slide rail assembly and mounting device thereof
JP6428635B2 (ja) クランプ
JP4849342B2 (ja) プロテクタ
CN107455857B (zh) 带扣
CN105186198B (zh) 连接夹具、连接器和包括它们的连接器组件
JP2006308638A (ja) 光ファイバケーブル固定具
JP6000076B2 (ja) 結束具
JP6112364B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2019009007A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15861712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015005206

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177015764

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15861712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1