WO2016043160A1 - たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品 - Google Patents

たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2016043160A1
WO2016043160A1 PCT/JP2015/076028 JP2015076028W WO2016043160A1 WO 2016043160 A1 WO2016043160 A1 WO 2016043160A1 JP 2015076028 W JP2015076028 W JP 2015076028W WO 2016043160 A1 WO2016043160 A1 WO 2016043160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tobacco
raw material
less
value
color
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永井 敦
慶 小林
千田 浩之
森 和男
浩 大瀧
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to EP15842178.4A priority Critical patent/EP3172974B1/en
Priority to JP2016548879A priority patent/JP6420843B2/ja
Publication of WO2016043160A1 publication Critical patent/WO2016043160A1/ja
Priority to US15/447,921 priority patent/US10405570B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B3/00Preparing tobacco in the factory
    • A24B3/04Humidifying or drying tobacco bunches or cut tobacco
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B1/00Preparation of tobacco on the plantation
    • A24B1/02Arrangements in barns for preparatory treatment of the tobacco, e.g. with devices for drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B13/00Tobacco for pipes, for cigars, e.g. cigar inserts, or for cigarettes; Chewing tobacco; Snuff
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/10Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B3/00Preparing tobacco in the factory
    • A24B3/12Steaming, curing, or flavouring tobacco

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a tobacco raw material.
  • An oral tobacco product such as snus is obtained by storing a tobacco raw material in a packaging material formed of a material such as a nonwoven fabric, and a user puts it in the oral cavity and uses it.
  • the oral tobacco product may bleed out undesirable components contained in the tobacco material from the tobacco material into the user's oral cavity due to the manner of use.
  • Patent Document 1 describes a technique for reducing nitrosamines contained in tobacco raw materials during the production of oral tobacco products.
  • Patent Document 1 discloses that tobacco leaves that have been yellowed by air drying are dried by a natural drying process and a controlled drying process to reduce nitrite nitrogen and nitrosamines in tobacco raw materials.
  • Patent Document 2 describes an invention relating to a display mechanism of a drying chamber used for drying yellow-type tobacco. Patent Document 2 discloses that when drying yellow tobacco, the temperature is initially raised from 38 ° C. to 68 ° C., the yellowing period is about 95-75% RH, and the dry period of the middle bone is about 50-20% RH. It is described to set to.
  • Patent Document 3 describes a technology related to a smokeless tobacco composition, and mentions a coloring agent to be contained in the composition.
  • Non-patent Document 1 a thermal drying method for green wrappers mainly used as a cigar material is known.
  • This document describes a standard temperature and humidity operation chart for drying tobacco leaves before the leaf tobacco turns yellow (yellowing) (fermentation stage: dry bulb 35 ° C., wet bulb 29 ° C., 10 to 14). Time, color fixed period: dry bulb 45-50 ° C., wet bulb 32-34 ° C., 20-26 hours, intermediate bone dry phase: dry bulb 55-70 ° C., wet bulb 37 ° C., 30-36 hours). It is described that among the products obtained by the drying method, the green wrapper suitable product was 33.5% of the yield.
  • Non-Patent Document 1 The method described in Non-Patent Document 1 is for drying tobacco leaves in a state where the green color is maintained, but when the tobacco raw material obtained by the method is extracted with water, the color of the extract is brown. I found out that When such a dark extract solution is produced, the tobacco product using the tobacco raw material may give an unpleasant impression to the user.
  • a drying process microwave or controlled drying
  • the method disclosed in Patent Document 1 discloses that the timing for processing the harvested tobacco leaves is at least not in a green state.
  • the drying process passed through the yellowing period it is thought that the color of the tobacco leaf after a process has turned yellow.
  • the green color of the tobacco raw materials obtained by using the methods described in Patent Documents 1 and 2 is not maintained.
  • a tobacco material that has been yellowed after drying such as a tobacco material obtained by drying a tobacco leaf that has turned yellow as in the method described in Patent Document 1 or a tobacco material that has undergone the method described in Patent Document 2
  • the coloring agent is mentioned as a material included in a smokeless tobacco composition as mentioned above. According to such a technique, the smokeless tobacco composition can be colored, but the action is contributed by the contained colorant.
  • the green color of the tobacco material is maintained without using a colorant, and the color of the extract is reduced when extraction is performed using water as a solvent. It is an object of the present invention to provide a method for producing a tobacco raw material in which the browning-related enzyme is inactivated.
  • the obtained tobacco material exhibits a green color and the browning-related enzyme contained in the tobacco leaf is deactivated.
  • the color of the extract obtained by extracting the tobacco raw material with water became light, and it was found that the above problems could be solved, and the present invention was achieved.
  • the present invention is as follows.
  • Tobacco leaf material having an a * value expressed by the L * a * b * method of 1.0 or less and a water content of 8% by weight or less, the a * value of 1.0 or less, and browning participation
  • a method for producing a tobacco raw material comprising a step of heating in a conditioned environment at a temperature of 75 ° C. or higher so that the enzyme is 0.1 U / g or less.
  • the production method according to [1] wherein the conditioned environment is an environment of 3% RH to 60% RH.
  • the color of the extract that comes out in the user's mouth does not become dark. Moreover, the color of the tobacco raw material of the present invention is maintained in green.
  • Tobacco leaf material Tobacco species that are used as a raw material for tobacco used in the oral tobacco product of the present invention are not particularly limited. be able to.
  • the tobacco leaf material used as a tobacco raw material has an a * value expressed by the L * a * b * method of 1.0 or less and a moisture content of 8% by weight or less. It is.
  • Such tobacco leaf material can be obtained by using a known method. For example, the method described in Non-Patent Document 1 described above, specifically, the standard temperature and humidity operation diagram described in Non-Patent Document 1 is used. The described conditions can be used.
  • relative humidity may be expressed by a difference between “dry bulb temperature” and “wet bulb temperature”) 40 to 80% RH (hereinafter referred to as a unit of relative humidity “ % RH ”) for 3 to 24 hours (fermentation period), and then dried at 40 to 55 ° C. and a relative humidity of 40 to 70% RH for 24 to 72 hours (colors fixed period: leaves are dried)
  • drying is performed at 60 to 70 ° C. and a relative humidity of 5 to 30% RH for 0 to 120 hours (drying of the middle bone: drying to the middle bone).
  • each process may be performed separately and you may process continuously.
  • the drying in the middle bone drying period may be omitted, and in that case, the drying time in the fixed period of color is lengthened, and the moisture content of the obtained tobacco leaf material is at least 8% by weight or less. Reduce to a sufficient level.
  • the moisture content contained in the tobacco leaf material used in the production method of the present invention exceeds 8% by weight, the green color of the tobacco leaf material is significantly reduced in the subsequent heating step.
  • the “tobacco leaf material” means a material that is supplied to the production method of the present invention and has not undergone the specific heating step described later, and the “tobacco raw material” refers to the following It means what is obtained through a specific heating step.
  • Examples of the tobacco leaf material having an a * value expressed by the L * a * b * method of 1.0 or less include an embodiment in which tobacco leaves before harvesting and before yellowing are used.
  • “yellowing” means a value of a large portion of the harvested leaf area, for example, 60% or more, for example 90% or more, greater than 1.0 with respect to the a * value expressed by the L * a * b * method.
  • the a * value after harvesting tobacco leaves is usually about -9 to -1.5.
  • the tobacco leaf material used in the production method of the present invention is not particularly limited as long as the above conditions are satisfied.
  • tobacco leaves are removed from the tobacco after harvesting. May be subjected to a treatment step, or after harvesting, the tobacco leaf may be subjected to a treatment step after removing moisture by pressing or the like. Further, after harvesting, the tobacco leaf may be refrigerated or frozen and then subjected to a treatment step.
  • the a * value in the L * a * b * method is smaller, green becomes stronger.
  • the green color can be strengthened by harvesting earlier than the harvesting time used for normal cigarettes.
  • the lower limit of this range is suitably ⁇ 20 or more from the viewpoint of ensuring that the tobacco material is green.
  • the greenness (a * value) is suitably ⁇ 2 or less.
  • Measurement of the a * value of the tobacco leaf before treatment is performed as follows.
  • the color of the surface of the tobacco leaf is measured using a spectrocolorimeter (KONICA MINOLTA / CM3500d, Konica Minolta Holdings, Inc).
  • the color definition is expressed in the L * a * b * color system adopted by the International Commission on Illumination (CIE) and JIS as described above.
  • CIE International Commission on Illumination
  • JIS International Commission on Illumination
  • Colorimetric operation is performed by applying standard light (standard illuminant for colorimetry D65, CIE, ISO standard light) and measuring reflected light (reflected color measurement / regular reflected light removal method (SCE)) for digitization. .
  • standard light standard illuminant for colorimetry D65, CIE, ISO standard light
  • reflected light reflected color measurement / regular reflected light removal method (SCE)
  • SCE regular reflected light removal method
  • the tobacco leaf material is a temperature of 75 ° C. or higher so that the a * value is 1.0 or less and the activity of the enzyme responsible for browning (PPO) is 0.1 U / g or less.
  • PPO enzyme responsible for browning
  • the tobacco leaf material is a temperature of 75 ° C. or higher so that the a * value is 1.0 or less and the activity of the enzyme responsible for browning (PPO) is 0.1 U / g or less.
  • PPO polyphenol oxidase contained in the obtained tobacco raw material is deactivated, and the a * value of the tobacco raw material is 1 or less, that is, the green color is maintained.
  • PPO polyphenol oxidase
  • the heating temperature can include an embodiment in which the heating temperature is kept substantially constant at a temperature within the above range.
  • the relative humidity during heating is 3% RH to 60% RH can be given.
  • the aspect with which the relative humidity at the time of a heating is kept substantially constant with the relative humidity between the ranges of the said relative humidity can be mentioned.
  • “maintained substantially constant” means a state in which the relative humidity is continuously maintained with a fluctuation range of about ⁇ 10%.
  • the heating time an embodiment of about 1 hour to 3 days can be mentioned.
  • the heating time is lengthened, and the relative humidity is maintained from the viewpoint of keeping the a * value low.
  • the value for example, exceeding 30%
  • an embodiment in which the heating time is shortened can be mentioned.
  • Examples of specific heating temperature, relative humidity, and heating time include the following.
  • the heating temperature is set to 75 ° C. or more and less than 80 ° C. and the relative humidity is set to 3% RH or more and 20% RH or less
  • the heating time can be 48 hours or more.
  • the upper limit of the heating time in this case can be 96 hours or less.
  • the heating temperature is set to about 80 to 85 ° C. and the relative humidity is set to 3% RH or more and less than 10% RH
  • the heating time can be 24 hours or more.
  • the upper limit of the heating time in this case can be 96 hours or less.
  • the heating temperature is set to about 80 to 85 ° C.
  • the heating time can be about 4 to 18 hours.
  • the heating temperature is set to about 80 to 85 ° C. and the relative humidity is set to 40% RH or more and 60% RH or less, the heating time can be about 1 to 2 hours.
  • any tobacco material can be used without limitation as long as the a * value of the obtained tobacco raw material is 1.0 or less and the PPO activity is 0.1 U / g or less.
  • thermo-hygrostat As an apparatus that can be used for heating so that the a * value of the obtained tobacco raw material is 1.0 or less and the PPO activity is 0.1 U / g or less, a thermo-hygrostat is mentioned. Can do. Specific examples include a constant temperature and humidity chamber (PR-3KPH) manufactured by ESPEC.
  • PR-3KPH constant temperature and humidity chamber
  • the a * value of the tobacco material obtained through the production method of the present invention was measured by pulverizing the tobacco material dried to a moisture content of 3 to 5% by weight to a size of 1-2 mm mesh using a pulverizer. This can be done by measuring the color of the crushed sample using a colorimeter. The color definition is expressed in the L * a * b * color system, similar to the above tobacco leaf colorimetry.
  • sample powder is put into a glass container with a layer thickness of 1 cm, standard light (standard light for colorimetry D65, CIE, ISO standard light) is applied from the bottom of the container, and reflected light is measured (reflected color measurement) / It can be quantified by using regular reflection light removal method (SCE).
  • standard light standard light for colorimetry D65, CIE, ISO standard light
  • reflected light is measured (reflected color measurement) / It can be quantified by using regular reflection light removal method (SCE).
  • SCE regular reflection light removal method
  • an absorbance at 420 nm wavelength (also referred to as “ABS 420 nm”) of 1.0 or less is obtained for the color of the extract when water is used as the extraction solvent. Moreover, the said light absorbency becomes 0.2 or more normally, when the step included in the manufacturing method of this invention is not performed about a tobacco raw material.
  • Extraction with water is obtained by the following procedure. Moisture is reduced to 5% by weight or less, 1 part by weight of the pulverized tobacco raw material is weighed, and added to 25 parts by weight of water at 22 ° C., followed by shaking extraction for about 10 minutes.
  • the mixture is allowed to stand at the same temperature for about 20 minutes, and the extract is filtered through a 0.20 ⁇ m membrane filter.
  • the filtered solution is diluted twice with water, and the absorbance at a wavelength of 420 nm is measured using a spectrophotometer.
  • the absorbance is measured with an optical path length of 1 cm.
  • the numerical value of absorbance under the above conditions is also referred to as “browning degree”, and the larger the numerical value, the higher the brownness of the extract is defined.
  • brown and brown are synonymous. About this browning degree, in the manufacturing method of the tobacco raw material mentioned above, it can adjust by changing the temperature and time of the heat processing for reducing PPO activity.
  • the temperature and time of the heat treatment are adjusted according to the relative humidity.
  • the enzyme activity value of the tobacco material is determined by adding a solution obtained by extracting the enzyme protein from the sample to the cell of the spectrophotometer and adding a potassium phosphate buffer (pH 6.0), and mixing it with a 10 mM pyrocatechol solution as a substrate. And the increase in absorbance at 420 nm wavelength relative to the reference at 40 ° C. can be measured.
  • a solution obtained by mixing a potassium phosphate buffer instead of an enzyme protein solution can be mentioned.
  • the same method as in the examples described later is used.
  • the amount of enzyme that increases the absorbance ( ⁇ ABS) of the sample by 0.01 by subtracting the increase in absorbance of the reference is defined as 1 U.
  • the method for producing a tobacco raw material of the present invention is obtained through the process of heating a specific tobacco leaf material under specific conditions as described above.
  • a * value the greenness of the tobacco material after drying is increased, it is sufficient to perform only freeze-drying, but the tobacco material obtained only by freeze-drying is dried. Subsequent quality degradation is significant and browns with moisture absorption after drying.
  • the extract of the tobacco raw material that has been lyophilized only browns significantly. In this case, it does not satisfy the requirement that the raw material is a green tobacco material and the browning degree of the extract is small, which is the effect of the present invention.
  • the tobacco raw material obtained by the production method of the present invention can be used, for example, as an oral tobacco product.
  • Oral tobacco products can be, for example, snus, gum, chewing tobacco, snuff, compressed tobacco (tablets, sticks, etc.), edible films and the like.
  • the oral tobacco product of the present invention is made, for example, snus, it is obtained by filling the above-described tobacco raw material into a packaging material using a raw material such as a nonwoven fabric by a known method. For example, the amount of tobacco material is adjusted and filled, and sealed by means such as heat sealing to obtain snus.
  • the packaging material can be used without any particular limitation, but a cellulose-based nonwoven fabric is preferably used.
  • the raw material of the present invention is an oral tobacco product, more specifically, when it is a gum, it is obtained by mixing the above-described tobacco raw material used in the present invention with a known gum base and a known method.
  • a bite cigarette, a hook cigarette, and a compressed cigarette can also be obtained using a known method except that the cigarette material used in the present invention is used.
  • an edible film can also be obtained by using known materials and methods, except that the tobacco raw material used in the present invention is used.
  • the ratio of the tobacco raw material obtained through the production method of the present invention can be adjusted as appropriate, but it is preferably as large as possible, and is 40% of the total amount of tobacco raw material. It is preferably at least wt%, more preferably at least 60 wt%, more preferably at least 80 wt%, more preferably at least 98 wt%, particularly preferably at 100 wt%.
  • the oral tobacco product using the tobacco raw material of the present invention contains other than the above-mentioned specific tobacco raw materials, those that do not impair the effects of the present invention are used.
  • the tobacco raw material of the present invention has a low browning degree of the extract, it can be expected that brown exudation to a packaging material for packing a product using the extract is suppressed. In addition, the color of the tobacco material is kept green.
  • ⁇ Reference Example 1> The lower leaves of Burley varieties produced in Japan were harvested, and the harvested leaves were placed in a machine drying room and dried in a controlled atmosphere.
  • the controlled atmosphere will be described below. First, harvested leaves are stored at a dry bulb temperature of 36 ° C. and a wet bulb temperature of 29 ° C. (75% RH) for 12 hours, and then at a dry bulb temperature of 45 ° C. and a wet bulb temperature of 32 ° C. (relative humidity of 42%) over 24 hours. Then, the mesophyll part was dried, and finally the entire tobacco leaf including the middle bone was dried for 36 hours in an atmosphere of a dry bulb temperature of 68 ° C. and a wet bulb temperature of 40 ° C.
  • the said drying process is based on the drying method of a nonpatent literature 1.
  • the ABS 420 nm of the water extract of this tobacco leaf material was 1.82, and the PPO activity of the tobacco leaf material was 0.43 U / g.
  • Example 1 In contrast to the reference example, in Example 1 according to the production method of the present invention, first, according to the method described in Non-Patent Document 1, the dry bulb temperature was 36 ° C. and the wet bulb temperature was 29 ° C. (75% RH). The mesophyll part was dried for 24 hours at a dry bulb temperature of 45 ° C. and a wet bulb temperature of 32 ° C. (relative humidity of 42%), and the leaf vein portion was dried at a dry bulb temperature of 68 ° C. and a wet bulb temperature of 40 ° C. (20 % RH) and dried for 36 hours to obtain a tobacco leaf material.
  • the a * value was ⁇ 5.966, and the water content was 6.36% by weight.
  • the tobacco leaf material was heated for 60 minutes in a humidity controlled atmosphere with a dry bulb temperature of 85 ° C. and a wet bulb temperature of 69 ° C. (50% RH) to obtain a tobacco raw material.
  • the obtained tobacco material had an a * value of ⁇ 2.5 and a PPO activity of 0.016 U / g.
  • ABS420nm of the extract with water was 0.67.
  • the tobacco leaf material or tobacco raw material obtained through Reference Example 1 and Example 1 were both green, and the colorimetric values (a * values) using a spectrocolorimeter were both 1.0 or less.
  • the ABS 420 nm of the extract of the tobacco leaf material obtained in Reference Example 1 with water was 1.82 and exhibited a brown color. From this, if only a green tobacco leaf material is obtained, it can be achieved by the conventional technique as described in Non-Patent Document 1, but the color of the extract when impregnated with water is severely browned. I found out that it was.
  • the PPO activity of the tobacco leaf material and tobacco material was measured as follows. Weigh 1 g of a crushed tobacco leaf material into a 100 mL vial, add 50 mL of 20 mM potassium phosphate buffer (pH 6.0), homogenize for 2 minutes in an ice-cooled environment, and further over 30 minutes in an ice-cooled environment. Sonication was performed. Thereafter, the extract was filtered using a 0.2 ⁇ m membrane filter (membrane material: cellulose acetate). This filtrate was used as a crude enzyme solution for enzyme activity measurement. PPO activity was measured using the enzyme solution, reaction buffer and substrate solution described above. The procedure for measuring the activity is shown below.
  • sample powder is put into a glass container with a layer thickness of 1 cm, standard light (standard light for colorimetry D65, CIE, ISO standard light) is applied from the bottom of the container, and reflected light is measured (reflected color measurement) / Specular reflection light removal method (SCE)).
  • standard light standard light for colorimetry D65, CIE, ISO standard light
  • reflected light is measured (reflected color measurement) / Specular reflection light removal method (SCE)
  • SCE Specular reflection light removal method
  • the browning degree of the extract of the tobacco leaf material or tobacco raw material was measured by the following method. 0.4 g of material (tobacco leaf) dried to a moisture content of 5% or less is weighed, 10 mL of water is added, and the mixture is extracted by shaking at 22 ° C for 10 minutes. After shaking, the mixture was allowed to stand at 22 ° C. for 20 minutes, and the extract was filtered through a 0.20 ⁇ m pore size membrane filter (Whatman PVDF membrane, GE Healthcare UK Ltd., Buckinghamshire, UK). This solution was diluted twice with water, and absorbance at a wavelength of 420 nm was measured using a spectrophotometer.
  • Example 2 Tobacco leaf material obtained by performing the drying treatment by the same method as in Reference Example 1 was used, and the relative humidity was adjusted to a specific value in an environment of 78 ° C or 85 ° C as the heating temperature, and the heating time was adjusted. Changes in the physical properties (a * value, ABS 420 nm, PPO activity) of the tobacco leaf material (cigarette raw material) with the progress were measured. Specifically, the relative humidity is adjusted to 5% RH, 20% RH, 30% RH, 40% RH or 50% RH, and the heating time is 1 hour, 2 hours, 4 hours, 8 hours, (24 hours ), The physical properties were measured. The results are shown in FIG. 1 (a * value), FIG. 2 (ABS 420 nm) and FIG.
  • the vertical axis (a *) in FIG. 1 is spectrocolorimeter data expressed by the L * a * b * method, and the smaller the a * value, the greener the color.
  • the heating temperature, relative humidity, and heating time are important in order to reduce the PPO activity without greatly reducing the greenness of the tobacco leaf material. It has become clear that it is necessary to elapse a predetermined heating time under the conditions of relative humidity. At this time, it was found that the higher the relative humidity, the faster the decrease in PPO activity. On the other hand, it was found that the PPO activity was sufficiently lowered by increasing the heating time even under conditions where the relative humidity was low.
  • FCV Yellow color
  • the enzyme activity value of the tobacco leaf not subjected to the heat treatment of the present invention is 4.64 U / g (freeze-dried leaf, Burley species (Michinoku)), 6.42 U / g (freeze-dried leaf Burley species (Burley 21)) )Met.
  • a tobacco raw material in which the finished green color is stably immobilized is obtained by further heating the tobacco leaf material whose a * value and water content are adjusted to a predetermined value or less under specific conditions. be able to.
  • the mechanism is due to the inactivation of the enzyme responsible for browning (polyphenol oxidase: PPO) contained in tobacco leaves.
  • the tobacco raw material obtained by the production method of the present invention retains the green color of the tobacco leaf and the activity of the enzyme responsible for browning has been deactivated. Therefore, an extract obtained by extracting the tobacco raw material with water is When the user uses an oral tobacco product that uses a light color, it is possible to prevent the oral cavity of the user from being colored due to the exudation of the color of the oral tobacco product.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)

Abstract

 たばこ原料の緑色が維持されているとともに、たばこ葉に含まれていた褐変関与酵素が失活したたばこ原料の製造方法を提供する。具体的には、L*a*b*法で表現したa*値が1.0以下であり、水分含有量が8重量%以下のたばこ葉材料を、前記a*値が1.0以下、褐変関与酵素が0.1U/g以下となるように、75℃以上の温度で、かつ調湿された環境下で加熱する工程を含む、たばこ原料の製造方法を提供する。

Description

[規則37.2に基づきISAが決定した発明の名称] たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品
 本発明は、たばこ原料の製造方法に関する。
 スヌースのようなオーラルたばこ製品は、不織布のような材料により形成された包装材にたばこ原料が収納されてなるものであり、使用者はこれを口腔内に入れて使用する。
 オーラルたばこ製品は、その使用態様から、たばこ原料から使用者の口腔内にたばこ原料に含まれる望ましくない成分が染み出ることがある。このことについて、例えば、特許文献1には、たばこ原料に含まれるニトロソアミンをオーラルたばこ製品の製造時に低減するための技術が記載されている。
 特許文献1では、空気乾燥させて黄変したたばこ葉を自然乾燥工程と制御乾燥工程により乾燥させ、たばこ原料中の亜硝酸態窒素やニトロソアミンを減少させることを開示している。
 また、特許文献2には、黄色種たばこの乾燥に用いられる乾燥室の表示機構に関する発明が記載されている。特許文献2には、黄色種たばこの乾燥について、初期38℃から最終的に68℃まで昇温し、黄変期は約95-75%RH、中骨の乾燥期は約50-20%RHに設定することが記載されている。
 上記のような技術とは別に、特許文献3には、無煙たばこ組成物に関する技術が記載されており、当該組成物に含有させるものとして着色料を挙げている。
 たばこ葉の公知の乾燥方法としては、主に葉巻の材料として用いられるグリーン・ラッパーの火力乾燥法が知られている(非特許文献1)。当該文献には、葉たばこが黄色く変色する(黄変)する前のたばこ葉の乾燥についての標準温湿度操作図が記載されている(発酵期:乾球35℃、湿球29度、10~14時間、色沢固定期:乾球45~50℃、湿球32~34℃、20~26時間、中骨乾燥期:乾球55~70℃、湿球37℃、30~36時間)。当該乾燥方法により得られたもののうち、グリーン・ラッパー適品は収量の33.5%であったことが記載されている。
特許第3922985号公報 特開2007-267712号公報 特表2009-508523号公報
盛岡たばこ試験場報告 第14号 17-30 1980年
 非特許文献1に記載の方法は、緑色が維持された状態でたばこ葉を乾燥させるものであるが、その方法により得られるたばこ原料を水で抽出した場合には、その抽出液の色が褐色になることがわかった。このような濃い色の抽出液が生じるような場合、そのたばこ原料を用いたたばこ製品は使用者に好ましくない印象を与える可能性がある。
 特許文献1に記載の方法では、たばこ葉の色が黄変してから、乾燥処理(マイクロ波や制御乾燥)を実施するというものである。つまり、特許文献1に記載の方法では、収穫したたばこ葉を処理するタイミングは、少なくとも緑色である状態ではなくなってからということを開示している。
 また、上記特許文献2に記載の方法では、その乾燥処理は黄変期を経ているので、処理後のたばこ葉の色は黄変していると考えられる。
 これらのことから、特許文献1や2に記載の方法を用いて得られるたばこ原料は、いずれも緑色が維持されていないと考えられる。また、特許文献1に記載の方法のように、黄色に変色したたばこ葉を乾燥処理したたばこ原料や、特許文献2に記載の方法を経たたばこ原料のように、乾燥後に黄変しているたばこ原料をオーラルたばこ製品に使用した場合には、口腔内に出る抽出液の色が濃くなることが想定される。
 一方、特許文献3では、上記のように無煙たばこ組成物に含ませる材料として着色料を挙げている。このような技術によれば、無煙たばこ組成物を着色することはできるものの、その作用は含有されている着色剤が寄与するものである。
 このようなことから、本発明では、着色剤を用いることなく、たばこ原料の緑色が維持されているとともに、水を溶媒として抽出を行った場合に抽出液の色を淡くするために、たばこ原料中の褐変関与酵素が失活したたばこ原料の製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者が鋭意検討した結果、特定のたばこ葉材料に特定の加熱処理を加えることで、得られるたばこ原料が緑色を呈し、かつ、たばこ葉に含まれていた褐変関与酵素が失活することで緑色が保たれ、そのたばこ原料を水で抽出して得られる抽出液の色は淡くなり、上記課題を解決できることがわかり、本発明に到達した。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1] L*a*b*法で表現したa*値が1.0以下であり、水分含有量が8重量%以下のたばこ葉材料を、前記a*値が1.0以下、褐変関与酵素が0.1U/g以下となるように、75℃以上の温度で、かつ調湿された環境下で加熱する工程を含む、たばこ原料の製造方法。
[2] 前記調湿された環境が、3%RH~60%RHの環境である、[1]に記載の製造方法。
[3] 前記調湿された環境が、3%RH~60%RHの間の相対湿度が略一定に保たれている環境である、[1]または[2]に記載の製造方法。
[4] 前記加熱する工程の温度が、99℃以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] [1]~[4]のいずれかに記載の製造方法により得られたたばこ原料を用いたオーラルたばこ製品。
 本発明によれば、得られるたばこ原料をオーラルたばこ製品として使用した際に、使用者の口腔内に出る抽出液の色が濃くならない。また、本発明のたばこ原料は、その色が緑色に維持されている。
実施例2で得られたたばこ原料について、各加熱時間の経過時の緑色度(a*値)を相対湿度ごとに示す図である。(加熱温度(a):78℃、(b):85℃) 実施例2で得られたたばこ原料について、各加熱時間の経過時のABS420nmを相対湿度ごとに示す図である。(加熱温度(a):78℃、(b):85℃) 実施例2で得られたたばこ原料について、各加熱時間の経過時のPPO活性を相対湿度ごとに示す図である。(加熱温度(a):78℃、(b):85℃) 処理前のたばこ葉(たばこ葉材料)の測色(a*値)に選択する点(星印)の一例を示す図である。
 以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
<たばこ葉材料>
 本発明のオーラルたばこ製品に用いられるたばこ原料となるたばこ種は、特に限定されるものではなく、例えばニコチアナ属であり、ニコチアナタバカムの黄色種・バーレー種、ニコチアナルスチカのブラジリア種などを挙げることができる。
 本発明の製造方法において、たばこ原料として用いられるたばこ葉材料は、L*a*b*法で表現したa*値が1.0以下であり、水分含有量が8重量%以下のたばこ葉材料である。
 このようなたばこ葉材料は公知の方法を用いることで得ることができ、例えば上述した非特許文献1に記載の方法、具体的には、非特許文献1に記載された標準温湿度操作図に記載の条件を用いることができる。
 他の態様としては、まず、20~40℃、相対湿度(「乾球温度」と「湿球温度」の差異で表現することもある)40~80%RH(以下、相対湿度の単位として「%RH」を用いる)で3~24時間乾燥させ(発酵期)、その後、40~55℃、相対湿度40~70%RHで24~72時間乾燥させ(色沢固定期:葉は乾燥)、その後、60~70℃、相対湿度5~30%RHで0~120時間乾燥させる(中骨乾燥期:中骨まで乾燥)態様を挙げることができる。この方法を用いる場合、それぞれの工程を別々に行ってもよく、連続的に処理してもよい。たばこ葉材料の緑色を保つという観点からは、連続的に処理を行うことが好ましい。
 また、上記の中骨乾燥期の乾燥については省いてもよく、その場合には、色沢固定期の乾燥時間を長くして、得られるたばこ葉材料の水分含有量を少なくとも8重量%以下になるまで十分に低減させる。
 本発明の製造方法に用いるたばこ葉材料に含まれる水分含量が8重量%を超えると、後の加熱工程においてたばこ葉材料の緑色の低下が著しくなる。
 なお、本発明において、「たばこ葉材料」とは、本発明の製造方法に供されるものであって、後述する特定の加熱工程を経ていないものを意味し、「たばこ原料」とは、後述する特定の加熱工程を経て得られるものを意味する。
 L*a*b*法で表現したa*値が1.0以下のたばこ葉材料としては、収穫後、黄変する前のたばこ葉を用いる態様を挙げることができる。
 ここで、「黄変する」とは、L*a*b*法で表現したa*値について、収穫葉の面積の大部分、例えば60%以上、例えば90%以上が1.0より大きい値になるまで変色したものをいう。たばこ葉はその収穫後に、たばこ葉に存在する(緑色)色素が減少することにより、黄変していく。なお、たばこ葉の収穫後のa*値は、通常-9~-1.5程度である。
 本発明の製造方法で用いられるたばこ葉材料は、上記を満たす限り特に限定されるものでなく、非特許文献1で例示される方法の他に、収穫後、たばこ葉から中骨を取り除いたものを処理工程に供したり、また、収穫後、たばこ葉を圧搾等により水分を除去してから処理工程に供してもよい。また、収穫後、たばこ葉を冷蔵もしくは冷凍保存した後に処理工程に供してもよい。
 L*a*b*法におけるa*値は、その値が小さいほど緑色が強くなる。緑色は、通常のシガレットに用いられる際の収穫時期よりも早期に収穫することによって強くすることが出来る。この範囲の下限としては、-20以上であることが、たばこ原料として緑色であることを担保する観点から適当である。たばこ原料の緑色を強くしたい場合には、緑色度(a*値)は-2以下であることが適当である。
 処理前のたばこ葉のa*値の測定は、以下のようにして行われる。
 たばこ葉の表面の20カ所を分光測色計(KONICA MINOLTA/CM3500d, Konica Minolta Holdings, Inc)を用いて色を測定する。なお、色の定義は、上記のように国際照明委員会(Commission International de l’Eclairage: CIE)およびJISにて採用されているL*a*b*表色系にて表現するものである。
 たばこ葉表面の20カ所とは、例えば図4の★に示すようにたばこ葉の中央部と外周部について均等に選択する。
 測色操作は、標準光(測色用標準イルミナントD65、CIE、ISOの基準光)を当て、反射光を測定(反射色測定/正反射光除去方式(SCE))にて行って数値化する。上記条件でたばこ葉を測定した時のa*値が小さいほど緑色であると言える。
<加熱する工程>
 本発明の製造方法は、上記のたばこ葉材料を、a*値が1.0以下、褐変関与酵素(PPO)の活性が0.1U/g以下となるように、75℃以上の温度で、かつ調湿された環境下で加熱する工程を含む。
 このような加熱を行うことで、得られるたばこ原料に含まれていたPPO(ポリフェノールオキシダーゼ)が失活し、たばこ原料のa*値が1以下である状態、つまり緑色が保たれるようになる。
 加熱の態様としては、75℃以上であり、別の態様として80℃以上を挙げることができ、さらに別の態様として85℃以上を挙げることができる。一方で、加熱温度の上限としては99℃以下を挙げることができ、別の形態として90℃以下を挙げることができる。加熱温度は、加熱する工程において、上記範囲内の温度で略一定に保たれている態様を挙げることができる。
 また、加熱の際の相対湿度としては3%RH~60%RHである態様を挙げることができる。
 また、加熱の際の相対湿度が、前記の相対湿度の範囲間の相対湿度で略一定に保たれている態様を挙げることができる。
 ここで、略一定に保たれているとは、変動幅が±10%程度で継続して相対湿度が保たれている状態をいう。
 また、加熱の時間については、1時間~3日程度の態様を挙げることができる。
 同一の加熱温度条件においては、PPO活性を確実に失活させる観点から相対湿度を低くする場合(例えば20%以下の場合)は加熱の時間を長くし、a*値を低く保つ観点から相対湿度を高くする場合(例えば30%を超える場合)には加熱の時間を短くする態様を挙げることができる。
 具体的な加熱温度、相対湿度、加熱時間の態様としては、以下を例示することができる。
 加熱温度を75℃以上80℃未満に設定し、相対湿度として3%RH以上20%RH以下に設定する場合は、加熱時間として48時間以上を挙げることができる。一方、この場合の加熱時間の上限としては、96時間以下をあげることができる。
 加熱温度を80~85℃程度に設定し、相対湿度として3%RH以上10%RH未満に設定する場合は、加熱時間として24時間以上を挙げることができる。一方、この場合の加熱時間の上限としては、96時間以下をあげることができる。
 加熱温度を80~85℃程度に設定し、相対湿度として10%RH以上40%RH未満に設定する場合は、加熱時間として4~18時間程度を挙げることができる。
 加熱温度を80~85℃程度に設定し、相対湿度として40%RH以上60%RH以下に設定する場合は、加熱時間として1~2時間程度を挙げることができる。
 上記以外の態様でも、得られるたばこ原料のa*値が1.0以下で、かつ、PPO活性が0.1U/g以下になる態様であれば、限定なく用いることができる。
 得られるたばこ原料のa*値が1.0以下で、かつ、PPO活性が0.1U/g以下になるように加熱を行う際に用いることができる装置としては、恒温恒湿器を挙げることができる。具体的には、エスペック社(ESPEC)の恒温恒湿器(PR-3KPH)を挙げることができる。
 本発明の製造方法を経て得られたたばこ原料のa*値の測定は、水分3~5重量%まで乾燥したたばこ原料を、粉砕機を用いて1-2mmメッシュの大きさに粉砕し、分光測色計を用いて粉砕したサンプルの色を測定することで行うことができる。色の定義は、上記のたばこ葉の測色と同じく、L*a*b*表色系にて表現する。
 測色操作は、サンプル粉体をガラス容器に層厚1cmで投入し、容器底部から標準光(測色用標準イルミナントD65, CIE, ISOの基準光)を当て、反射光を測定(反射色測定/正反射光除去方式(SCE))することで数値化できる。
 本発明の製造方法により得られるたばこ原料として、水を抽出溶媒として用いた場合の抽出液の色について、420nm波長の吸光度(「ABS420nm」とも表記する)が1.0以下のものが得られる。
 また、上記吸光度は、たばこ原料について本発明の製造方法に含まれるステップが行われない場合、通常、0.2以上になる。
 水による抽出は、以下のような手順で行って得られるものである。
 水分を5重量%以下にまで低減させ、粉砕したたばこ原料1重量部を秤量し、22℃の水25重量部に加えて10分程度振盪抽出を行う。その後同温度で20分程度静置し、抽出液を0.20μmのメンブレンフィルターでろ過する。ろ過後の溶液を水で二倍希釈し、分光吸光光度計を用い、420nm波長の吸光度を測定する。なお、本発明において、吸光度は光路長1cmで測定を行う。
 なお、本発明において、上記条件の吸光度の数値を「褐変度」ともいい、この数値が大きいほど抽出液の褐色度が高いと定義する。また、本発明において褐色と茶色は同義である。
 この褐変度については、前述したたばこ原料の製造方法において、PPO活性を低下させるための加熱処理の温度と時間を変更することで調整することができる。
 具体的には、褐変度の増加を抑制するには、PPO活性を低下させるために加熱処理の温度を高くしたり、その時間を長くしたりすることが有効である。ただし、たばこ原料の緑色度を保つ観点から、相対湿度に応じて加熱処理の温度と時間を調整する。
 たばこ原料の酵素活性値は、分光吸光光度計のセルに、試料から酵素タンパク質を抽出した溶液と、リン酸カリウム緩衝液(pH6.0)を加えて混合し、これに基質として10mMピロカテコール溶液を加え、40℃におけるリファレンスに対する420nm波長の吸光度の増加を測定することで得ることができる。リファレンスとしては、酵素タンパク質液のかわりにリン酸カリウム緩衝液を混合した液を挙げることができる。抽出条件としては、後述する実施例と同じ方法を用いる。
 リファレンスの吸光度増加分を差し引き、試料の吸光度(ΔABS)を一分間に0.01上昇させる酵素量を1Uと定義する。
 本発明のたばこ原料の製造方法では、上記のように特定のたばこ葉材料を特定条件下で加熱する工程を経て得られるものである。このことについて、乾燥後のたばこ原料の緑色度(a*値)を上昇させるだけであれば、凍結乾燥のみを行うだけでも十分であるが、凍結乾燥のみを行って得られたたばこ原料は乾燥後の品質劣化が著しく、乾燥後の吸湿とともに褐変する。
 また、凍結乾燥のみを行ったたばこ原料の抽出液は著しく褐変する。この場合、本発明の効果である、緑色のたばこ原料で、かつその抽出液の褐変度が小さいという要件を満たさない。
<オーラルたばこ製品>
 本発明の製造方法により得られるたばこ原料は、例えばオーラルたばこ製品として用いることができる。オーラルたばこ製品は、例えばスヌース、ガム、かみたばこ、かぎたばこ、圧縮たばこ(タブレット、スティック等)、可食フィルム等でありうる。
 本発明のオーラルたばこ製品を例えばスヌースとする場合は、上述したたばこ原料を例えば不織布のような原料を用いた包装材に公知の方法を用いて充填することで得られる。例えばたばこ原料の量を調整して充填し、ヒートシールなどの手段によりシールしてスヌースを得る。
 包装材としては特段の限定なく用いることができるが、セルロース系の不織布などが好ましく用いられる。
 本発明の原料をオーラルたばこ製品とする場合、より具体的にはガムとする場合は、本発明で用いられる上記たばこ原料を公知のガムベースと公知の方法を用いて混合することで得られる。かみたばこやかぎたばこ、圧縮たばこについても、本発明で用いられる上記たばこ原料を用いること以外は、公知の方法を用いて得ることができる。また、可食フィルムについても本発明で用いられる上記たばこ原料を用いること以外は、公知の材料や方法を用いて得ることができる。
 本発明のたばこ原料をオーラルたばこ製品として用いる場合には、本発明の製造方法を経て得られるたばこ原料の割合は適宜調整可能であるが、できるだけ多い方が好ましく、たばこ原料全量に対して、40重量%以上であることが好ましく、60重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上がより好ましく、98重量%以上であることがより好ましく、100重量%であることが特に好ましい。
 本発明のたばこ原料を用いたオーラルたばこ製品において、上記の特定のたばこ原料以外のものを含有する場合には、本発明の効果を損なわないものを用いる。
 本発明のたばこ原料は、その抽出液の褐変度が小さいことから、それを用いた製品を梱包する包装材への褐色の染み出しが抑制されることが期待できる。また、たばこ原料の色が緑色に保持されている。
 本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
<参考例1>
 日本国内で生産されたバーレー品種の葉たばこの下位葉を収穫し、収穫した葉を機械乾燥室に設置し制御された雰囲気下で乾燥した。制御された雰囲気について、以下説明する。
 まず、収穫した葉を乾球温度36℃、湿球温度29℃(75%RH)で12時間保管し、次いで乾球温度45℃、湿球温度32℃(相対湿度42%)で24時間かけて葉肉部を乾燥し、最後に乾球温度68℃、湿球温度40℃(20%RH)の雰囲気下で36時間かけて中骨を含むたばこ葉全体を乾燥してたばこ葉材料を得た。当該乾燥工程は、非特許文献1に記載の乾燥方法に準じるものである。
 このたばこ葉材料の水抽出物のABS420nmは、1.82であり、たばこ葉材料のPPO活性は0.43U/gであった。
<実施例1>
 参考例に対し、本発明の製造方法にかかる実施例1では、まず上記の非特許文献1に記載された方法に準じて、乾球温度36℃、湿球温度29℃(75%RH)で12時間保管し、次いで乾球温度45℃、湿球温度32℃(相対湿度42%)で24時間かけて葉肉部を乾燥し、葉脈部を乾球温度68℃、湿球温度40℃(20%RH)の雰囲気下で36時間かけて乾燥してたばこ葉材料を得た。その際のa*値は-5.966、水分含有量は6.36%重量%であった。その乾燥後、たばこ葉材料を乾球温度85℃、湿球温度69℃(50%RH)の調湿雰囲気下で60分かけて乾燥葉を加熱して、たばこ原料を得た。得られたたばこ原料のa*値は-2.5であり、PPO活性は0.016U/gであった。また、水による抽出液のABS420nmは0.67であった。
 参考例1と実施例1を経て得られたたばこ葉材料あるいはたばこ原料は共に緑色であり、分光測色計を用いた測色値(a*値)は両方ともに1.0以下であった。
 しかし、参考例1で得られたたばこ葉材料の水による抽出液のABS420nmは1.82であり、褐色を呈していた。
 このことから、緑色のたばこ葉材料を得るだけであれば、非特許文献1に記載されているような従来技術で達成しうるが、水に含浸させたときの抽出物の色は激しく褐色化するものであることが分かった。
(酵素活性測定法)
 上記たばこ葉材料やたばこ原料のPPO活性の測定は以下のように行った。たばこ葉材料等を粉砕した試料1gを100mLバイアルに量り取り、20mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)50mLを加え、氷冷環境下で2分間ホモジナイズし、さらに氷冷環境下で30分間超音波処理を行った。
 その後、0.2μmメンブレンフィルター(膜素材:セルロースアセテート)を用いて抽出物を濾過した。このろ液を酵素活性測定用の粗酵素溶液とした。PPO活性測定は、以上に述べた酵素溶液と反応緩衝液と基質溶液を用いて実施した。活性測定の手順を以下に示す。
 100μLの粗酵素溶液に900μLの100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)を混合し、40℃に調温した。混合液に対し、10mMピロカテコール溶液1000μLを混合し、分光光度計を用いて420nmの吸光度の増加速度を測定した。この時、対照として酵素溶液を混合しない1000μLの100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)を用いた。この時、粗酵素溶液によって吸光度(ΔABS)が一分間に0.01上昇させる酵素量を1Uと定義した。
(a*値の測定)
 上記たばこ葉材料やたばこ原料の外観の色彩については、以下の手順により測定した。
 水分3~5%まで乾燥したたばこ葉材料やたばこ原料を、粉砕機(MiniBlender, Melitta Japan Ltd., Tokyo, Japan)を用いて1-2mmメッシュの大きさに粉砕し、分光測色計(KONICA MINOLTA/CM3500d, Konica Minolta Holdings, Inc)を用いて粉砕したサンプルの色を測定した。色の定義は、国際照明委員会(Commission International de l'Eclairage: CIE)およびJISにて採用されているL*a*b*表色系にて表現した。
 測色操作は、サンプル粉体をガラス容器に層厚1cmで投入し、容器底部から標準光(測色用標準イルミナントD65, CIE, ISOの基準光)を当て、反射光を測定(反射色測定/正反射光除去方式(SCE)) にて行って数値化した。
 なお、一般的なたばこ葉であるバーレー種、黄色種、ニコチアナ・ルスチカの収穫後、乾燥前のたばこ葉(冷凍品)の緑色度(a*値)は、それぞれバーレー種:-2.1±0.3、黄色種:-2.5±0.6、ニコチアナ・ルスチカ:-4.6±0.5である。
(ABS420nmの測定)
 上記たばこ葉材料やたばこ原料の抽出液の褐変度は、以下の方法にて測定した。水分5%以下まで乾燥した材料等(たばこ葉)を0.4g秤量し、水10mLを加えて10分間22℃で振盪抽出する。振盪後、22℃で20分間静置し、抽出液を0.20μm孔径メンブレンフィルター(Whatman PVDF membrane, GE Healthcare UK Ltd., Buckinghamshire, UK)でろ過した。この溶液を水で二倍希釈し、分光吸光光度計を用いて420nm波長の吸光度を測定した。
 <実施例2>
 参考例1と同様の方法により乾燥処理を行って得られたたばこ葉材料を用い、加熱温度として78℃または85℃の環境下で、相対湿度を特定の値に調湿した上で加熱時間の経過に伴うたばこ葉材料(たばこ原料)の物性(a*値、ABS420nm、PPO活性)の変化を測定した。
 具体的には、相対湿度を5%RH、20%RH、30%RH、40%RHまたは50%RHに調湿し、加熱時間として1時間、2時間、4時間、8時間、(24時間)の経過時に各物性の測定を行った。
 結果を図1(a*値)、図2(ABS420nm)及び図3(PPO活性)に示す。図1の縦軸(a*)は、L*a*b*法で表現した分光測色計のデータであり、a*値が小さいほど緑色である。また、図2において吸光度が高いほど(Y軸の値が大きいほど)褐色である。さらに、図3において、PPO活性が高いほど(Y軸の値が大きいほど)、たばこ原料の緑色の安定度が低くなる。
 図1~3の結果から、たばこ葉材料の緑色度を大きく低下させることなく、PPO活性を低下させるために、加熱温度、相対湿度及び加熱時間が重要であり、75℃以上で、かつ、制御された相対湿度の条件下で所定の加熱時間を経過させることが必要であることが明らかとなった。
 この時、相対湿度が高いほど、PPO活性の低下が速やかになることが分かった。一方で、相対湿度が低い条件でも加熱時間を長くすればPPO活性が十分に低下することが分かった。
<参考例2>
 収穫したたばこ葉の黄変について
 葉表面の大部分が黄色に変色するまで保存してあった黄色種(FCV)たばこ葉について測色計にて測定した。その結果、葉表面の大部分を占める黄色に変色した部分の緑色度(a*値)は2.0±0.7であった。また、このたばこ葉をマイクロ波乾燥し、黄色のたばこ原料とした場合のa*値は5.3±0.1、また吸光度(ABS420nm)は1.57であった。
 すなわちたばこ葉表面の大部分(面積の60%以上)の緑色度(a*値)が1.0より大きい値まで変化した場合“黄色に変色した葉”と言える。
 また、本発明の加熱処理を行っていないたばこ葉の酵素活性値は、4.64U/g(凍結乾燥葉、バーレー種(みちのく))、6.42U/g(凍結乾燥葉バーレー種(Burley21))であった。
 本発明の製造方法では、a*値と水分含有量が所定値以下に調整されたたばこ葉材料をさらに特定条件で加熱することにより、仕上った緑色が安定して固定化されたたばこ原料を得ることができる。そのメカニズムは、たばこ葉に含まれる褐変関与酵素(ポリフェノールオキシダーゼ:PPO)が失活することによるものである。
 本発明の製造方法により得られるたばこ原料は、たばこ葉の緑色が保持されるとともに、褐変関与酵素の活性が失活していることから、そのたばこ原料を水で抽出して得られる抽出液が淡い色を呈し、これを用いたオーラルたばこ製品を使用者が使用した場合には、使用者の口腔内がオーラルたばこ製品の色の染み出しに起因して着色することを防ぐことができる。

Claims (5)

  1.  L*a*b*法で表現したa*値が1.0以下であり、水分含有量が8重量%以下のたばこ葉材料を、前記a*値が1.0以下、褐変関与酵素が0.1U/g以下となるように、75℃以上の温度で、かつ調湿された環境下で加熱する工程を含む、たばこ原料の製造方法。
  2.  前記調湿された環境が、3%RH~60%RHの環境である、請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記調湿された環境が、3%RH~60%RHの間の相対湿度が略一定に保たれている環境である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4.  前記加熱する工程の温度が、99℃以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法により得られたたばこ原料を用いたオーラルたばこ製品。
PCT/JP2015/076028 2014-09-18 2015-09-14 たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品 WO2016043160A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15842178.4A EP3172974B1 (en) 2014-09-18 2015-09-14 Method of manufacturing tobacco raw material and oral tobacco product
JP2016548879A JP6420843B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-14 たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品
US15/447,921 US10405570B2 (en) 2014-09-18 2017-03-02 Method of manufacturing tobacco raw material and oral tobacco product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190245 2014-09-18
JP2014-190245 2014-09-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/447,921 Continuation US10405570B2 (en) 2014-09-18 2017-03-02 Method of manufacturing tobacco raw material and oral tobacco product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016043160A1 true WO2016043160A1 (ja) 2016-03-24

Family

ID=55533197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076028 WO2016043160A1 (ja) 2014-09-18 2015-09-14 たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10405570B2 (ja)
EP (1) EP3172974B1 (ja)
JP (1) JP6420843B2 (ja)
WO (1) WO2016043160A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105795505A (zh) * 2016-05-19 2016-07-27 朱国东 一种源于新鲜烟叶的烟草添加剂及其制备方法与应用
WO2019193894A1 (ja) 2018-04-04 2019-10-10 日本たばこ産業株式会社 口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10039311B2 (en) * 2014-10-17 2018-08-07 Securience, LLC Tobacco extract for non-combustible smoking devices
CN108354217A (zh) * 2018-03-14 2018-08-03 红云红河烟草(集团)有限责任公司 一种烟梗的糖化处理方法
CN110262419B (zh) * 2019-06-17 2021-07-09 云南中烟工业有限责任公司 一种基于叶丝水分蒸发焓调控滚筒干燥叶丝加工强度的方法
CN116076775A (zh) * 2023-03-27 2023-05-09 江苏中烟工业有限责任公司 一种基于原料功能类别的膨胀烟丝配方的设计方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511672A (ja) * 2011-03-15 2014-05-19 アール・ジエイ・レイノルズ・タバコ・カンパニー 乾燥処理されたタバコ及び乾燥処理方法
WO2014156431A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本たばこ産業株式会社 オーラルたばこ製品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922985B2 (ja) 2002-08-22 2007-05-30 日本たばこ産業株式会社 空気乾燥種葉たばこの乾燥方法
JP2007026771A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Miwa Lock Co Ltd ドアスイッチ素子
JP5066092B2 (ja) 2005-09-22 2012-11-07 アール・ジエイ・レイノルズ・タバコ・カンパニー 無煙タバコ組成物
US8151804B2 (en) * 2008-12-23 2012-04-10 Williams Jonnie R Tobacco curing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511672A (ja) * 2011-03-15 2014-05-19 アール・ジエイ・レイノルズ・タバコ・カンパニー 乾燥処理されたタバコ及び乾燥処理方法
WO2014156431A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本たばこ産業株式会社 オーラルたばこ製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105795505A (zh) * 2016-05-19 2016-07-27 朱国东 一种源于新鲜烟叶的烟草添加剂及其制备方法与应用
WO2019193894A1 (ja) 2018-04-04 2019-10-10 日本たばこ産業株式会社 口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法
US20210000159A1 (en) * 2018-04-04 2021-01-07 Japan Tobacco Inc. Oral tobacco product, method for manufacturing packaging material for oral tobacco product, and method for manufacturing oral tobacco product
JPWO2019193894A1 (ja) * 2018-04-04 2021-04-01 日本たばこ産業株式会社 口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10405570B2 (en) 2019-09-10
EP3172974A4 (en) 2018-03-21
EP3172974B1 (en) 2023-11-01
JP6420843B2 (ja) 2018-11-07
EP3172974A1 (en) 2017-05-31
JPWO2016043160A1 (ja) 2017-06-29
US20170172199A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420843B2 (ja) たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品
RU2645577C2 (ru) Способы уменьшения количества одного или нескольких табак-специфичных нитрозаминов в табачном материале
GB2521738A (en) Tobacco material and treatment thereof
EP2983532B1 (en) Freeze dried oral smokeless tobacco snuff or non-tobacco snuff product and method of manufacturing thereof
JP5992093B2 (ja) オーラルたばこ製品
KR102185967B1 (ko) 수국차, 수국차 추출액 및 수국차 농축액의 제조방법
RU2469546C1 (ru) Чайный напиток из иван-чая
US20210000159A1 (en) Oral tobacco product, method for manufacturing packaging material for oral tobacco product, and method for manufacturing oral tobacco product
EP3361877B1 (en) Tea product and a method of producing it
CN104286322A (zh) 一种菊花茶的制备方法
RU2666090C1 (ru) Материал для включения в курительное изделие
WO2017109956A1 (ja) たばこ原料の製造方法
CN112165868B (zh) 用于制造应用在hnb烟草制品中的烟草材料的方法以及hnb烟草制品
KR101289317B1 (ko) 녹차 흑마늘 제조방법
JP7461467B2 (ja) 加工済葉たばこの製造方法、及び葉たばこの保管方法
KR102308848B1 (ko) 주류연 성분 저감을 위한 각초 첨가제, 담배, 그리고 그 제조 방법
KR102369166B1 (ko) 무궁화 꽃을 이용한 식품 조성물 및 이의 제조방법
US20220386685A1 (en) Smokeless article
JP2014515267A (ja) 緑茶の製造方法
KR20210117481A (ko) 녹차 생엽을 이용한 약전차의 제다방법
CN110637974A (zh) 一种蜂花粉脆饼及其制作方法
CN103750256A (zh) 一种低成本红茶方便调味包加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15842178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016548879

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015842178

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015842178

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE