WO2016017314A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2016017314A1
WO2016017314A1 PCT/JP2015/067555 JP2015067555W WO2016017314A1 WO 2016017314 A1 WO2016017314 A1 WO 2016017314A1 JP 2015067555 W JP2015067555 W JP 2015067555W WO 2016017314 A1 WO2016017314 A1 WO 2016017314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
contact
bus bar
screw
predetermined direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 海老澤
Original Assignee
日本航空電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業株式会社 filed Critical 日本航空電子工業株式会社
Priority to CN201580039963.5A priority Critical patent/CN106575844B/zh
Priority to US15/327,506 priority patent/US10020622B2/en
Publication of WO2016017314A1 publication Critical patent/WO2016017314A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Definitions

  • the present invention relates to a connector that is used by being fixed to a bus bar and that can be mated with a mating connector.
  • Patent Document 1 discloses an electrical junction box having two bus bars.
  • the electrical junction box of Patent Document 1 includes an upper case 910, a lower case 920, and two bus bars 930.
  • the bus bars 930 are provided in the upper case 910 and the lower case 920, respectively.
  • Connection terminals (female-male terminal 940 and male-female terminal 950) are attached to the bus bar 930.
  • the connection terminal is used to connect to a connection object (not shown) such as a fuse, a relay, and a connector.
  • each of the upper case 910 and the lower case 920 is formed with various connection portions each having a shape corresponding to the connection object.
  • a connector insertion portion 960 is formed in the lower case 920 as a connection portion with the connector.
  • Two male-female terminals 950 are arranged inside the connector insertion portion 960.
  • an object of the present invention is to provide a connector that can be connected to an object to be connected via a mating connector and can be easily fixed to a bus bar.
  • One aspect of the present invention is fixable to two bus bars composed of a first bus bar and a second bus bar having different potentials, and in a fixed state fixed to the bus bar, along the mating direction with the mating connector.
  • the connector includes a housing member made of an insulator and two contacts made of a first contact and a second contact.
  • the housing member has a first surface and a second surface located on opposite sides in a predetermined direction orthogonal to the fitting direction.
  • the accommodating member accommodates the contacts side by side in a pitch direction orthogonal to both the fitting direction and the predetermined direction.
  • Each of the contacts has a screwing portion in which a screw hole is formed.
  • the screwing portion of the first contact In the fixed state, the screwing portion of the first contact is located at the same position as the first surface in the predetermined direction or protrudes beyond the first surface in the predetermined direction, The screwing portion of the two contacts is located at the same position as the second surface in the predetermined direction or protrudes beyond the second surface in the predetermined direction.
  • the first contact is screwed to the first bus bar by a first screw inserted into the screw hole, and the second contact is driven by a second screw inserted into the screw hole. Screwed to the second bus bar.
  • the screwing portion of the first contact In the fixed state, the screwing portion of the first contact is in direct contact with the first bus bar, and the screwing portion of the second contact is in direct contact with the second bus bar. ing.
  • the connector can be mated with the mating connector. For this reason, the connector can be connected to the connection object via the mating connector by connecting the connection object to the mating connector. Further, the connector has a contact provided with a screw hole. The contact can be screwed to the bus bar by a screw inserted into the screw hole. For this reason, the connector can be easily fixed to the bus bar by a simple method of screwing the contact to the bus bar.
  • FIG. 1 It is a perspective view showing a plurality of connectors and a bus bar by an embodiment of the invention.
  • each of the connectors is in a fixed state fixed to the first bus bar and the second bus bar.
  • FIG. 1 shows the some connector of FIG. 1, and a bus bar.
  • each of the connectors is placed on the second bus bar, but is not fixed to either the first bus bar or the second bus bar.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing the connector of FIG. 5.
  • FIG. 7 is an upper perspective view showing two contact members of the first contact of the connector of FIG. 6.
  • the outline of the upper contact member when the first contact is formed by combining the contact members is drawn with a broken line.
  • FIG. 7 is an upper side perspective view which shows the contact member of FIG.
  • FIG. 7 is an upper side perspective view which shows the auxiliary
  • the end of the contact member on the upper side of the first contact to which the auxiliary spring is attached is drawn with a broken line.
  • the end of the lower contact member to which the auxiliary spring is attached is drawn with a broken line.
  • FIG. 6 is a top view showing the connector of FIG. 5.
  • FIG. 6 is a bottom view showing the connector of FIG. 5.
  • It is a front view which shows the connector of FIG.
  • It is a rear view which shows the connector of FIG.
  • FIG. 6 is a side view showing the connector of FIG. 5.
  • a part of the screwing part of the first contact and a part of the screwing part of the second contact are enlarged and drawn in a broken-line circle together with the outline of the bus bar.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing the connector of FIG. 14 along the line XIX-XIX.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing the connector of FIG. 14 along the line XX-XX.
  • the outline of the bus bar to which the connector is fixed and the outline of the first screw are drawn with broken lines.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing the connector of FIG. 18 along the line XXI-XXI. It is sectional drawing which shows a part of modification of the connector of FIG.
  • the vicinity (portion surrounded by a broken line) of the socket contact portion of the connector is enlarged and drawn.
  • the outline of the end of the mating contact of the mating connector is drawn with a one-dot chain line and a two-dot chain line. It is sectional drawing which shows the electrical-connection box of patent document 1.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing the connector of FIG. 14 along the line XX-XX.
  • the outline of the bus bar to which the connector is fixed and the outline of the first screw are drawn with broken lines.
  • FIG. 19 is a
  • the connector 10 according to the embodiment of the present invention can be fixed to two bus bars 60.
  • the bus bar 60 includes a first bus bar 60F and a second bus bar 60S having different potentials.
  • the bus bar 60 is connected to an AC-DC converter (not shown), and the potential difference between the two bus bars 60 is 12V.
  • each of the bus bars 60 may have any potential.
  • the bus bars 60 have the same shape and size. Specifically, the bus bar 60 has a flat plate shape parallel to the XY plane. The bus bar 60 extends long in the pitch direction (Y direction). However, the bus bar 60 may be arranged differently. For example, the bus bar 60 may be disposed parallel to the XZ plane and extend long in the Z direction. Further, the bus bar 60 may have a shape different from that of the present embodiment as long as the connector 10 can be fixed in a predetermined direction (Z direction, vertical direction). For example, the bus bars 60 may have different shapes.
  • each of the bus bars 60 is formed with a plurality of fixing holes 62.
  • the fixing hole 62 is a hole through which the screw 70 is passed, and penetrates the bus bar 60 in the Z direction.
  • the position of the fixing hole 62 of the first bus bar 60F in the Y direction is Y of the fixing hole 62 of the second bus bar 60S. It is different from the position in the direction.
  • the screw 70 includes a first screw 70F used for the first bus bar 60F and a second screw 70S used for the second bus bar 60S.
  • the first screw 70F and the second screw 70S have the same shape and size.
  • the first screw 70F and the second screw 70S may have different shapes and sizes.
  • the screw 70 according to the present embodiment has a head portion 72 and a shaft portion 74.
  • the shaft 74 extends from the head 72 in the Z direction. In the XY plane, the head portion 72 is larger than the fixing hole 62, and the shaft portion 74 is smaller than the fixing hole 62.
  • the connector 10 can be fitted to the mating connector 80 along the fitting direction (X direction, front-rear direction) in a fixed state where the connector 10 is fixed to the bus bar 60.
  • the mating connector 80 has a mating contact 82.
  • the mating contact 82 is connected to a connection object such as a circuit board (not shown) via a cable (not shown), for example.
  • the mating connector 80 according to the present embodiment is a plug, and the mating contact 82 is a plug contact extending in the X direction.
  • the connector 10 according to the present embodiment is a receptacle.
  • the present invention can also be applied to plugs. In other words, the connector 10 may be a plug and the mating connector 80 may be a receptacle.
  • the connector 10 includes a housing member 20 made of an insulator, two contacts 30 made of a conductor, two auxiliary springs 40, and two nuts 50.
  • the contact 30 according to the present embodiment includes a first contact 30F and a second contact 30S.
  • the housing member 20 according to the present embodiment includes one main portion 20P and two sub portions 20A that are separate from each other.
  • the connector 10 may be configured differently.
  • the two sub portions 20A of the housing member 20 may be formed integrally with each other.
  • the accommodating member 20 may include members other than the main portion 20P and the sub portion 20A.
  • the main portion 20 ⁇ / b> P is a main member of the housing member 20.
  • the main portion 20P (accommodating member 20) has two attached surfaces 212, that is, a first surface 212F and a second surface 212S located on opposite sides in the Z direction.
  • Each of the mounted surfaces 212 is a horizontal plane parallel to the XY plane.
  • the first surface 212F faces the lower surface (the surface on the ⁇ Z side) of the first bus bar 60F
  • the second surface 212S is the upper surface of the second bus bar 60S. (+ Z side surface).
  • two receiving portions 230 are formed at the rear end ( ⁇ X side end) of the main portion 20P.
  • the receiving part 230 is a space for receiving the sub-parts 20A, and is arranged in the Y direction.
  • a cutout 232 and an opening 234 are formed in each of the attachment surfaces 212.
  • the notch 232 is a notch cut out from the rear end of the main part 20P toward the front (+ X direction), and the opening 234 is a hole provided near the rear end of the main part 20P.
  • an engagement portion (engagement surface) 236 orthogonal to the X direction is formed at the rear end of the opening 234.
  • the notch 232 is provided at a position corresponding to the + Y side receiving portion 230, and the opening 234 is a position corresponding to the ⁇ Y side receiving portion 230. Is provided.
  • the notch 232 is provided at a position corresponding to the ⁇ Y side receiving portion 230, and the opening 234 is a position corresponding to the + Y side receiving portion 230. Is provided.
  • the + Y side opening 234 and the ⁇ Y side opening 234 are located on the opposite side of the main portion 20P in the Z direction, and the + Y side cutout 232 and the ⁇ Y side cutout 232 Are respectively located on opposite sides of the main portion 20P in the Z direction.
  • the receiving portion 230 communicates with the notch 232 on one side in the Z direction, and communicates with the opening 234 on the other side in the Z direction.
  • a detent 250 is formed on the second surface 212 ⁇ / b> S of the main portion 20 ⁇ / b> P (the housing member 20).
  • the detent 250 extends long in the Y direction and protrudes outward (in the ⁇ Z direction) in the Z direction.
  • a surface orthogonal to the X direction is formed at the rear end of the rotation stopper 250.
  • a portion (front side portion) of the main portion 20 ⁇ / b> P (accommodating member 20) located on the front side (+ X side) of the detent 250 is located outside the bus bar 60 in the XY plane in the fixed state. positioned.
  • the front side portion functions as a fitting portion 240 that fits with the mating connector 80.
  • the fitting portion 240 is located closer to the mating connector 80 than the detent 250 in the X direction. Further, the fitting portion 240 protrudes from the bus bar 60 in the + X direction in the fixed state.
  • the fitting portion 240 includes four protruding portions 242 that protrude in the + X direction.
  • lock portions 246 are respectively formed on the two protruding portions 242 located on the outer side in the Y direction. Referring to FIG. 19, when the connector 10 is fitted with the mating connector 80, the lock portion 246 locks the locked portion (not shown) of the mating connector 80 and maintains the fitting state. . However, the connector 10 may not include the lock portion 246.
  • two accommodating portions 220 corresponding to the receiving portions 230 are formed inside the main portion 20 ⁇ / b> P.
  • the accommodating portion 220 is a space for accommodating the two contacts 30 respectively, and is arranged in the Y direction. According to the present embodiment, the accommodating portions 220 are separated from each other by the partition wall 214 (see FIGS. 14 and 15).
  • the accommodating portions 220 communicate with the receiving portions 230 (see FIG. 7) on the rear side ( ⁇ X side).
  • each of the accommodating portions 220 extends inside the two projecting portions 242 on the front side.
  • an opening 244 communicating with the accommodating portion 220 is formed at each front end of the protruding portion 242. As shown in FIGS. 5 and 7, the opening 244 according to the present embodiment extends in the Y direction.
  • the accommodating portion 220 is provided with an upper (+ Z side) and lower ( ⁇ Z side) support wall 222, an intermediate wall 224, a tip wall 226, and a side wall 228.
  • the support wall 222 extends in parallel with the XY plane, and defines the upper end (+ Z side end) and the lower end ( ⁇ Z side end) of the accommodating portion 220.
  • the side wall 228 extends from the intermediate wall 224 toward the tip wall 226.
  • the intermediate wall 224 extends between the upper support wall 222 and the lower support wall 222 in parallel with the YZ plane.
  • the intermediate wall 224 is located between the two protrusions 242 in the Y direction, and is located near the rear end of the fitting part 240 in the X direction.
  • the front end wall 226 is located at the front end of the accommodating portion 220.
  • each of the contacts 30 includes a contact member 310 and a contact member 350.
  • the contact member 350 is disposed above (+ Z side) the contact member 310
  • the contact member 350 is disposed below ( ⁇ Z side) the contact member 310.
  • the second contact 30S has a shape in which the first contact 30F is turned upside down (in the Z direction).
  • the first contact 30F and the second contact 30S have the same structure. Therefore, the following description regarding the structure of the first contact 30F is valid for the second contact 30S by reversing the top and bottom of the description regarding the Z direction. Further, the following description regarding the contact 30 is valid for each of the first contact 30F and the second contact 30S.
  • the contact member 310 and the contact member 350 of the first contact 30F are formed by bending metal plates, respectively, and have corresponding portions.
  • the contact member 310 includes a screwing portion 312, a connecting portion 316, two support portions 320, and two spring portions 340, and the contact member 350 is connected to the screwing portion 352.
  • a portion 356, two support portions 360, and two spring portions 380 are provided.
  • the screwing part 312 has the same shape and size as the screwing part 352 except that it is slightly larger than the screwing part 352 in the Y direction.
  • Each of the screwing portion 312 and the screwing portion 352 has a flat plate shape parallel to the XY plane.
  • a screw hole 314 is formed in the screwing portion 312, and a screw hole 354 is formed in the screwing portion 352.
  • the screw hole 314 and the screw hole 354 have the same shape and size.
  • the screw hole 314 and the screw hole 354 respectively penetrate the screw fixing part 312 and the screw fixing part 352 in the Z direction.
  • the connecting part 316 connects the screwing part 312 to the support part 320, and the connecting part 356 connects the screwing part 352 to the support part 360.
  • the connecting portion 316 extends greatly downward ( ⁇ Z direction) from the screwing portion 312 and then extends forward to the support portion 320.
  • the connecting portion 356 slightly extends obliquely downward from the screwing portion 352 and then extends forward to the support portion 360.
  • the support part 320 extends forward from the connection part 316, and the support part 360 extends forward from the connection part 356.
  • the front end of the connecting portion 316 is located between the support portions 320
  • the front end of the connecting portion 356 is located between the support portions 360.
  • the front end of the connecting portion 316 extends between the support portions 320 in the Y direction
  • the front end of the connecting portion 356 extends between the support portions 360 in the Y direction.
  • the spring part 340 extends from the support part 320, respectively. Each of the spring portions 340 is bent upward (+ Z direction) and backward ( ⁇ X direction). Similarly, the spring portions 380 extend from the support portion 360, respectively. Each of the spring portions 380 is bent downward and rearward. Socket contact portions 342 are formed at the upper ends of the spring portions 340, and socket contact portions 382 are formed at the lower ends of the spring portions 380.
  • the contact member 350 is disposed on the contact member 310 with the screw holes 314 and the screw holes 354 aligned.
  • the contact 30 is a socket contact including two contact members (a contact member 310 and a contact member 350).
  • the contact 30 of the present embodiment is formed of only two contact members.
  • the contact 30 may be formed of three or more contact members. Further, the contact 30 may be formed of only one contact member.
  • each of the auxiliary springs 40 has a vertically symmetrical shape.
  • the auxiliary spring 40 has a connecting portion 410 and two clip portions 420.
  • the connecting part 410 connects the clip part 420 in the Y direction.
  • Two positioning portions 412 are formed in the connecting portion 410.
  • the positioning part 412 has a flat plate shape parallel to the YZ plane. The positioning portion 412 extends upward and downward from the connecting portion 410, respectively.
  • Each of the clip parts 420 has a support part 422 and two spring parts 424.
  • the support part 422 is connected to the coupling part 410 and extends parallel to the YZ plane.
  • the spring portions 424 extend while being slightly curved from both ends in the Z direction of the support portion 422 toward the front.
  • Each of the spring portions 424 has an end portion 426.
  • Each of the end portions 426 extends forward while inclining toward the outside in the Z direction.
  • the spring portions 424 can be elastically deformed so as to change the distance between them in the Z direction.
  • the nut 50 includes a first nut 50F and a second nut 50S.
  • the first nut 50F and the second nut 50S have the same shape and size.
  • the two sub-parts 20A have the same shape and size. However, one sub-part 20A is used in a state where the other sub-part 20A is turned upside down.
  • the sub part 20 ⁇ / b> A has an outer wall part 260 and a main body part 270.
  • the main body 270 extends forward from the outer wall 260.
  • the outer wall portion 260 is larger than the receiving portion 230 of the main portion 20 ⁇ / b> P and the main body portion 270 is slightly smaller than the receiving portion 230 in the YZ plane.
  • the main body portion 270 has a shape and a size corresponding to the receiving portion 230.
  • the main body portion 270 has a nut housing portion 272 formed therein.
  • the connector 10 includes two nut housing portions 272.
  • the nut accommodating portion 272 is a space having a shape and a size corresponding to the nut 50.
  • the nut housing portion 272 has a similar shape that is the same as or slightly larger than the nut 50.
  • the nuts 50 are respectively accommodated in the nut accommodating portions 272.
  • the main body 270 has a partition wall 276 and a spring piece 280.
  • the connector 10 (see FIG. 20) includes two partition walls 276.
  • the partition wall 276 constitutes the bottom of the nut housing portion 272.
  • a hole that can receive the end of the screw 70 is formed in the main body portion 270 between the nut housing portion 272 and the partition wall 276.
  • the spring piece 280 has a rectangular plate shape. The front end of the spring piece 280 is connected to the vicinity of the front end of the partition wall 276, and the rear end of the spring piece 280 is slightly separated from the partition wall 276. In the vicinity of the rear end of the spring piece 280, an engagement portion (engagement surface) 282 intersecting with the X direction is formed.
  • the spring piece 280 can be elastically deformed so as to change the distance between the spring piece 276 and the engaging portion 282 is movable in the Z direction.
  • the contact 30 to which the auxiliary spring 40 is attached is inserted into the accommodating portion 220 from the rear end of the main portion 20 ⁇ / b> P through the receiving portion 230. . Further, the sub portion 20 ⁇ / b> A that accommodates the nut 50 is inserted into the receiving portion 230 so as to push the connecting portion 316 of the contact 30 into the accommodating portion 220.
  • the engaging portion 282 is engaged with the engaging portion 236.
  • the outer wall portion 260 of the sub portion 20A is in contact with or close to the rear end of the main portion 20P. Thereby, the sub part 20A is prevented from moving forward and backward, and the main body part 270 is held in the receiving part 230.
  • the accommodating member 20 accommodates the contacts 30 in the accommodating portion 220 in the Y direction.
  • the contact member 310 and the contact member 350 are fixed to each other by welding or the like only by pressing the contact member 310 and the contact member 350 into the accommodating portion 220 by the sub-portion 20A.
  • the contact 30 can be accommodated at a predetermined position in the accommodating portion 220 without being pressed or press-fitted into the accommodating portion 220.
  • each of the contacts 30 is formed with a screw hole 34 penetrating the contact 30 in the Z direction.
  • the screwing portion 312 and the screwing portion 352 of the contact 30 are overlapped in the Z direction, whereby the screwing portion 32 is formed on the contact 30.
  • each of the contacts 30 has a screwing portion 32 in which a screw hole 34 is formed.
  • the screw hole 34 overlaps the hole of the nut 50 in the XY plane.
  • the contact member 310 and the contact member 350 of the contact 30 extend in the X direction so that the inside (the accommodating portion 220) of the accommodating member 20 is separated from each other in the Z direction.
  • the distal end portion (spring portion 340) of the contact member 310 and the distal end portion (spring portion 380) of the contact member 310 are bent so as to approach each other in the Z direction. Since the support part 320 of the contact member 310 and the support part 320 of the contact member 310 are sufficiently separated in the Z direction, the spring part 340 and the spring part 380 can be bent as necessary.
  • the auxiliary spring 40 is disposed between the contact member 310 and the contact member 350 in the Z direction. Further, the auxiliary spring 40 is in the same position as the contact 30 in the Y direction. Specifically, the auxiliary spring 40 is attached to the distal end portion (spring portion 340) of the contact member 310 and the distal end portion (spring portion 380) of the contact member 350, and connects the distal end portions in the Z direction. As can be understood from this structure, the auxiliary spring 40 reinforces the contact force of the contact 30 that is a socket contact. Specifically, while the contact 30 is in contact with the counterpart contact 82, the spring portion 340 and the spring portion 380 are maintained in an elastically deformed state.
  • the auxiliary spring 40 is preferably made of a material such as stainless steel or titanium copper having excellent stress relaxation characteristics.
  • one of the positioning portions 412 of the auxiliary spring 40 is positioned between the support portions 360 of the contact member 350 in the Y direction, and the other of the positioning portions 412 is in the Y direction.
  • the contact member 310 is located between the support portions 320.
  • the connecting portion 410 of the auxiliary spring 40 is in contact with or close to the intermediate wall 224 of the housing member 20 in the X direction.
  • One of the positioning portions 412 is located between the front end of the connecting portion 316 of the contact member 310 and the intermediate wall 224 in the X direction. Further, the other of the positioning portion 412 is sandwiched between the front end of the connecting portion 356 of the contact member 350 and the intermediate wall 224 in the X direction.
  • the auxiliary spring 40 is sandwiched between the contact 30 and the housing member 20, and is thus positioned in the housing portion 220.
  • the screwing portion 312 of the contact member 310 and the screwing portion 352 of the contact member 350 are located in front of the outer wall portion 260 of the sub-portion 20A in the X direction.
  • the connection part 316 of the contact member 310 is located in front of the main body part 270 of the sub part 20A in the X direction.
  • the connecting portion 356 of the contact member 350 is located behind the intermediate wall 224 of the main portion 20P in the X direction.
  • the contact 30 is sandwiched between the main portion 20 ⁇ / b> P and the sub-portion 20 ⁇ / b> A, thereby being positioned in the housing portion 220.
  • the screw holes 34 of the two contacts 30 are located on the opposite sides of the connector 10 in the Z direction. Therefore, as understood from FIGS. 1 to 3, the connector 10 can be fixed to the bus bar 60 using only two screws 70. Specifically, the first screw 70F fixes the connector 10 to the first bus bar 60F, and the second screw 70S fixes the connector 10 to the second bus bar 60S.
  • the contact 30 is screwed to the bus bar 60 by a screw 70 inserted into the screw hole 34.
  • the first contact 30F is screwed to the first bus bar 60F by a first screw 70F inserted into the screw hole 34 from above.
  • the second contact 30S is screwed to the second bus bar 60S by a second screw 70S inserted into the screw hole 34 from below.
  • the connector 10 can be easily fixed to the bus bar 60 by a simple method of screwing the contact 30 to the two bus bars 60 with only two screws 70. It is.
  • the rotation of the connector 10 can be prevented by the rotation stopper 250.
  • the plurality of connectors 10 are screwed to the second bus bar 60S.
  • the plurality of connectors 10 are temporarily fixed to the first bus bar 60F by the first screw 70F and then screwed to the first bus bar 60F. For this reason, when the connector 10 is screwed to the first bus bar 60F, the connector 10 and the second bus bar 60S do not rotate. According to the fixing method described above, it is not necessary to provide the detent 250 on the first surface 212F of the housing member 20.
  • the rotation stopper 250 may be provided on the first surface 212 ⁇ / b> F instead of the second surface 212 ⁇ / b> S of the housing member 20. Further, the detent 250 may be provided on both the first surface 212F and the second surface 212S. In other words, the detent 250 need only be formed on at least one of the first surface 212F and the second surface 212S. However, from the viewpoint of facilitating the visual recognition of the orientation of the connector 10 in the Z direction, it is better to form the detent 250 on only one of the first surface 212F and the second surface 212S.
  • the screw 70 and the nut 50 fasten the contact 30.
  • the nut 50 according to the present embodiment has a polygonal shape (specifically, a hexagonal shape) corresponding to the nut accommodating portion 272. Does not rotate.
  • the nut 50 in the fixed state, the nut 50 is attached to the shaft portion 74 of the screw 70 that passes through the fixing hole 62 and the screw hole 34.
  • the nut 50 is fixed together with the head 72 of the screw 70 with the bus bar 60 and the contact 30 interposed therebetween.
  • the contact 30 may be screwed without using the nut 50.
  • a screw hole may be provided in the sub part 20 ⁇ / b> A instead of the nut housing part 272. Thereby, the number of parts of the connector 10 can be reduced.
  • the nut housing portion 272 (that is, a portion for screwing the contact 30) is formed not in the main portion 20P but in the sub portion 20A. Thereby, the accommodating part 220 can be opened back. Therefore, the contact 30 and the auxiliary spring 40 can be easily accommodated in the accommodating portion 220 from the rear.
  • one partition 276 of the sub part 20 ⁇ / b> A is positioned below the screw hole 34. Further, the other partition wall 276 of the sub-portion 20 ⁇ / b> A (see FIG. 6) is located above the screw hole 34. That is, the partition wall 276 forms the bottom of the space in which the shaft portion 74 of the screw 70 is inserted. In other words, the partition walls 276 overlap the screw holes 34 in the XY plane. As shown in FIGS. 14 and 15, when the connector 10 is viewed along the Z direction, only one of the screw holes 34 is visible.
  • the bus bar 60 can be prevented from being short-circuited by providing the partition wall 276.
  • the screwing portion 32 of the contact 30 slightly protrudes outside the connector 10 beyond the attached surface 212. Specifically, the screwing portion 32 of the first contact 30F protrudes outward (upward) beyond the first surface 212F in the Z direction. Further, the screwing portion 32 of the second contact 30S protrudes outward (downward) beyond the second surface 212S in the Z direction. For this reason, in the fixed state, the screwing portion 32 of the contact 30 is in contact with and electrically connected to the bus bar 60. Specifically, in the fixed state, the screwing portion 32 of the first contact 30F is in direct contact with the first bus bar 60F, and the screwing portion 32 of the second contact 30S is directly in contact with the second bus bar 60S. In contact.
  • the screwing portion 32 of the contact 30 may be at the same position as the mounted surface 212 in the Z direction.
  • the screwing portion 32 of the first contact 30F may be at the same position as the first surface 212F in the Z direction.
  • the screwing portion 32 of the second contact 30S may also be in the same position as the second surface 212S in the Z direction.
  • the screwing portion 32 approaches the bus bar 60 when screwed to the bus bar 60.
  • the screwing part 32 may be located inside the connector 10 before screwing.
  • the screwing portion 32 protrudes from the mounted surface 212 in a fixed state. 1 and 3 together, from the viewpoint that the connector 10 is stably held between the bus bars 60, it is preferable that the screwing portion 32 does not protrude greatly from the mounting surface 212. .
  • the contact 30 which is a socket contact has two socket contact portions (a socket contact portion 342 and a socket contact portion 382).
  • the socket contact portion 342 and the socket contact portion 382 are located on the opposite sides in the Z direction and at the same position in the X direction.
  • the socket contact portion 342 and the socket contact portion 382 constitute the contact portion 38 of the contact 30.
  • each of the contacts 30 has two contact portions 38 located at positions separated from each other in the Y direction.
  • the two contact portions 38 of the contact 30 may be connected to one connection object (not shown) via two mating connectors 80 (see FIG. 19) and two cables (not shown). . This makes it possible to use a cable that is relatively thin and easy to route.
  • the two contact portions 38 of the contact 30 may be connected to two connection objects, respectively.
  • each of the contacts 30 may have three or more contact portions 38 that are separated from each other in the Y direction.
  • each of the contacts 30 may have only one contact portion 38.
  • a plurality of connectors 10 can be arranged in the Y direction and fixed to the bus bar 60.
  • direct-current power supplied to the bus bar 60 from an AC-DC converter (not shown) can be distributed to various connection objects (not shown) that operate with direct-current power, and energy consumption can be reduced.
  • the connector 10 when the connector 10 is fixed to the bus bar 60, there is a distance between the bus bars 60 by the size (thickness) of the connector 10 in the Z direction. For this reason, only by fixing the connector 10 to the bus bar 60, the two bus bars 60 having different electric potentials can be separated by a necessary distance. In other words, the thickness of the connector 10 may be set according to the potential difference of the bus bar 60.
  • the connector 10 ′ includes a first contact 30′F (contact 30 ′) slightly different from the first contact 30F.
  • the first contact 30 ′ F has a contact member 310 ′ slightly different from the contact member 310 of the contact 30.
  • the contact member 310 ' has a support part 320'.
  • the size of the support part 320 ′ in the X direction is slightly smaller than the size of the support part 360 in the X direction.
  • the socket contact portion 342 is separated rearward from the socket contact portion 382 by a distance D0 in the X direction.
  • the first contact 30F and the second contact 30S may have different shapes. Further, for example, the two sub portions 20A may also have different shapes. However, from the viewpoint of reducing the number of types of parts, it is preferable to configure as in the present embodiment.
  • the present invention is based on Japanese Patent Application No. 2014-153465 filed with the Japan Patent Office on July 29, 2014, the contents of which are hereby incorporated by reference.

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

 コネクタは、互いに異なる電位を有する2つのブスバーに固定可能であり、ブスバーに固定された固定状態において相手側コネクタと嵌合可能である。コネクタは、収容部材と、収容部材に収容された2つのコンタクトとを備えている。収容部材は、上下方向において互いに反対側に位置する2つの被取付面を有している。各コンタクトは、ネジ止め部を有している。固定状態において、各コンタクトは、ネジ止め部に挿入されたネジによってブスバーのうちの対応する一つにネジ止めされており、各ネジ止め部は、被取付面のうちの対応する一つと上下方向において同じ位置にあるか又は上下方向において被取付面のうちの対応する一つを超えて外部に突出しており、各ネジ止め部は、ブスバーのうちの対応する一つと直接的に接触している。

Description

コネクタ
 本発明は、ブスバーに固定して使用されるコネクタであって相手側コネクタと嵌合可能なコネクタに関する。
 例えば、特許文献1には、2つのブスバーを備えた電気接続箱が開示されている。
 図23を参照すると、特許文献1の電気接続箱は、上部ケース910と、下部ケース920と、2つのブスバー930とを備えている。ブスバー930は、上部ケース910及び下部ケース920に夫々設けられている。ブスバー930には、接続端子(雌-雄端子940及び雄-雌端子950)が取り付けられている。接続端子は、ヒューズ、リレー及びコネクタ等の接続対象物(図示せず)に接続するために使用される。加えて、上部ケース910及び下部ケース920の夫々には、接続対象物と対応する形状を夫々有する様々な接続部が形成されている。例えば、下部ケース920には、コネクタとの接続部として、コネクタ挿着部960が形成されている。コネクタ挿着部960の内部には、2つの雄-雌端子950が配置されている。
特開平07-193947号公報
 特許文献1の電気接続箱は、接続対象物に合わせて、上部ケース910又は下部ケース920の形状を変更する必要がある。また、接続対象物と対応した接続端子をブスバー930に取り付ける必要がある。このため、接続対象物を、必要に応じてブスバー930に接続することが容易ではない。
 そこで、本発明は、相手側コネクタを介して接続対象物に接続可能なコネクタであって、ブスバーに容易に固定可能なコネクタを提供することを目的とする。
 本発明の一の側面は、互いに異なる電位を有する第1ブスバー及び第2ブスバーからなる2つのブスバーに固定可能であり、前記ブスバーに固定された固定状態において相手側コネクタと嵌合方向に沿って嵌合可能なコネクタを提供する。前記コネクタは、絶縁体からなる収容部材と、第1コンタクト及び第2コンタクトからなる2つのコンタクトとを備えている。前記収容部材は、前記嵌合方向と直交する所定方向において互いに反対側に位置する第1面及び第2面を有している。前記収容部材は、前記コンタクトを、前記嵌合方向及び前記所定方向の双方と直交するピッチ方向に並べて収容している。前記コンタクトの夫々は、ネジ孔が形成されたネジ止め部を有している。前記固定状態において、前記第1コンタクトの前記ネジ止め部は、前記所定方向において前記第1面と同じ位置にあるか又は前記所定方向において前記第1面を超えて外部に突出しており、前記第2コンタクトの前記ネジ止め部は、前記所定方向において前記第2面と同じ位置にあるか又は前記所定方向において前記第2面を超えて外部に突出している。前記固定状態において、前記第1コンタクトは、前記ネジ孔に挿入された第1ネジによって前記第1ブスバーにネジ止めされており、前記第2コンタクトは、前記ネジ孔に挿入された第2ネジによって前記第2ブスバーにネジ止めされている。前記固定状態において、前記第1コンタクトの前記ネジ止め部は、前記第1ブスバーと直接的に接触しており、前記第2コンタクトの前記ネジ止め部は、前記第2ブスバーと直接的に接触している。
 本発明によれば、コネクタは、相手側コネクタと嵌合可能である。このため、コネクタは、相手側コネクタに接続対象物を接続することで、相手側コネクタを介して接続対象物に接続可能である。また、コネクタは、ネジ孔が設けられたコンタクトを有している。コンタクトは、ネジ孔に挿入されたネジによってブスバーにネジ止め可能である。このため、コネクタは、コンタクトをブスバーにネジ止めするという簡単な方法によって、ブスバーに容易に固定可能である。
 添付の図面を参照しながら下記の最良の実施の形態の説明を検討することにより、本発明の目的が正しく理解され、且つその構成についてより完全に理解されるであろう。
本発明の実施の形態による複数のコネクタと、ブスバーとを示す斜視図である。ここで、コネクタの夫々は、第1ブスバー及び第2ブスバーに固定された固定状態にある。 図1の複数のコネクタと、ブスバーとを示す斜視図である。ここで、コネクタの夫々は、第2ブスバー上に置かれているが、第1ブスバー及び第2ブスバーのいずれにも固定されていない。 図1の複数のコネクタと、ブスバーとを示す正面図である。 図2の複数のコネクタと、ブスバーとを示す底面図である。 図1のコネクタを示す斜視図である。 図5のコネクタを示す分解斜視図である。 図6のコネクタの収容部材の主部を示す下側斜視図である。 図6のコネクタの第1コンタクトの2つのコンタクト部材を示す上側斜視図である。ここで、コンタクト部材を組み合わせて第1コンタクトを形成した際の上側のコンタクト部材の輪郭を破線で描画している。 図8のコンタクト部材を示す下側斜視図である。 図6のコネクタの補助バネを示す上側斜視図である。ここで、補助バネが取り付けられる第1コンタクトの上側のコンタクト部材の端部を破線で描画している。 図10の補助バネを示す下側斜視図である。ここで、補助バネが取り付けられる下側のコンタクト部材の端部を破線で描画している。 図6のコネクタの収容部材の副部とナットとを示す上側斜視図である。 図12の副部を示す下側斜視図である。 図5のコネクタを示す上面図である。 図5のコネクタを示す底面図である。 図5のコネクタを示す正面図である。 図5のコネクタを示す背面図である。 図5のコネクタを示す側面図である。ここで、第1コンタクトのネジ止め部の一部と第2コンタクトのネジ止め部の一部とを拡大して、ブスバーの輪郭と共に破線円内に描画している。 図14のコネクタをXIX-XIX線に沿って示す断面図である。ここで、コネクタが固定される第1ブスバーの輪郭と、相手側コネクタの端部の輪郭とを破線で描画している。また、副部の係合部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図14のコネクタをXX-XX線に沿って示す断面図である。ここで、コネクタが固定されるブスバーの輪郭と第1ネジの輪郭とを破線で描画している。 図18のコネクタをXXI-XXI線に沿って示す断面図である。 図19のコネクタの変形例の一部を示す断面図である。ここで、コネクタのソケット接点部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。また、相手側コネクタの相手側コンタクトの端部の輪郭を1点鎖線及び2点鎖線で描画している。 特許文献1の電気接続箱を示す断面図である。
 本発明については多様な変形や様々な形態にて実現することが可能であるが、その一例として、図面に示すような特定の実施の形態について、以下に詳細に説明する。図面及び実施の形態は、本発明をここに開示した特定の形態に限定するものではなく、添付の請求の範囲に明示されている範囲内においてなされる全ての変形例、均等物、代替例をその対象に含むものとする。
 図1乃至図4に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、2つのブスバー60に固定可能である。ブスバー60は、互いに異なる電位を有する第1ブスバー60F及び第2ブスバー60Sからなる。本実施の形態において、ブスバー60は、AC-DCコンバータ(図示せず)と接続されており、2つのブスバー60間の電位差は12Vである。但し、ブスバー60の夫々は、どのような電位を有していてもよい。
 図1乃至図4から理解されるように、ブスバー60は、互いに同一の形状及びサイズを有している。具体的には、ブスバー60は、XY平面に平行な平板形状を有している。また、ブスバー60は、ピッチ方向(Y方向)に長く延びている。但し、ブスバー60は、これと異なるように配置されていてもよい。例えば、ブスバー60は、XZ平面と平行に配置されZ方向に長く延びていてもよい。また、ブスバー60は、コネクタ10を所定方向(Z方向,上下方向)に挟んで固定できる限り、本実施の形態と異なる形状を有していてもよい。例えば、ブスバー60は、互いに異なる形状を有していてもよい。
 図2及び図4に示されるように、ブスバー60の夫々には、複数の固定孔62が形成されている。固定孔62は、ネジ70を夫々通すための孔であり、ブスバー60をZ方向に貫通している。図2乃至図4から理解されるように、コネクタ10がブスバー60に固定された固定状態において、第1ブスバー60Fの固定孔62のY方向における位置は、第2ブスバー60Sの固定孔62のY方向における位置と異なっている。
 図1乃至図3に示されるように、ネジ70は、第1ブスバー60Fに使用される第1ネジ70Fと、第2ブスバー60Sに使用される第2ネジ70Sとからなる。本実施の形態において、第1ネジ70F及び第2ネジ70Sは、互いに同一の形状及びサイズを有している。但し、第1ネジ70F及び第2ネジ70Sは、互いに異なる形状やサイズを有していてもよい。図2に示されるように、本実施の形態によるネジ70は、頭部72と、軸部74とを有している。軸部74は、頭部72からZ方向に延びている。XY平面において、頭部72は固定孔62よりも大きく、軸部74は固定孔62よりも小さい。
 図19から理解されるように、コネクタ10は、ブスバー60に固定された固定状態において、相手側コネクタ80と嵌合方向(X方向,前後方向)に沿って嵌合可能である。相手側コネクタ80は、相手側コンタクト82を有している。相手側コンタクト82は、例えばケーブル(図示せず)を介して回路基板(図示せず)等の接続対象物と接続されている。本実施の形態による相手側コネクタ80は、プラグであり、相手側コンタクト82は、X方向に延びるプラグコンタクトである。また、本実施の形態によるコネクタ10は、レセプタクルである。但し、本発明はプラグにも適用可能である。換言すれば、コネクタ10がプラグであり、相手側コネクタ80がレセプタクルであってもよい。
 図5及び図6を参照すると、コネクタ10は、絶縁体からなる収容部材20と、導電体からなる2つのコンタクト30と、2つの補助バネ40と、2つのナット50とを備えている。本実施の形態によるコンタクト30は、第1コンタクト30F及び第2コンタクト30Sからなる。また、本実施の形態による収容部材20は、互いに別体の1つの主部20Pと2つの副部20Aとを含んでいる。但し、コネクタ10は、これと異なるように構成されていてもよい。例えば、収容部材20の2つの副部20Aは、互いに一体に形成されていてもよい。また、収容部材20は、主部20P及び副部20A以外の部材を含んでいてもよい。
 図5及び図7から理解されるように、主部20Pは、収容部材20の主たる部材である。主部20P(収容部材20)は、2つの被取付面212、即ち、Z方向において互いに反対側に位置する第1面212F及び第2面212Sを有している。被取付面212の夫々は、XY平面と平行な水平面である。図1及び図4に示されるように、固定状態において、第1面212Fは、第1ブスバー60Fの下面(-Z側の面)と対向し、第2面212Sは、第2ブスバー60Sの上面(+Z側の面)と対向する。
 図6及び図7に示されるように、主部20Pの後端(-X側の端)には、2つの受容部230が形成されている。受容部230は、副部20Aを夫々受容するための空間であり、Y方向に並んでいる。被取付面212の夫々には、切り欠き232と、開口234とが形成されている。切り欠き232は、主部20Pの後端から前方(+X方向)に向かって切り欠かれた切り欠きであり、開口234は、主部20Pの後端近傍に設けられた孔である。図7に示されるように、開口234の後端には、X方向と直交する係合部(係合面)236が形成されている。
 図6に示されるように、第1面212Fにおいて、切り欠き232は、+Y側の受容部230と対応する位置に設けられており、開口234は、-Y側の受容部230と対応する位置に設けられている。図7に示されるように、第2面212Sにおいて、切り欠き232は、-Y側の受容部230と対応する位置に設けられており、開口234は、+Y側の受容部230と対応する位置に設けられている。換言すれば、+Y側の開口234と-Y側の開口234とは、Z方向において主部20Pの反対側に夫々位置しており、+Y側の切り欠き232と-Y側の切り欠き232とは、Z方向において主部20Pの反対側に夫々位置している。受容部230は、Z方向における一方の側において切り欠き232と連通しており、Z方向における他方の側において開口234と連通している。
 図7に示されるように、主部20P(収容部材20)の第2面212S上には、回り止め250が形成されている。回り止め250は、Y方向に長く延びており、Z方向において外側に(-Z方向に)張り出している。回り止め250の後端には、X方向と直交する面が形成されている。
 図4に示されるように、主部20P(収容部材20)のうち回り止め250よりも前側(+X側)に位置する部位(前側部)は、固定状態において、XY平面におけるブスバー60の外側に位置している。図4及び図19を参照すると、この前側部は、相手側コネクタ80と嵌合する嵌合部240として機能する。嵌合部240は、X方向において回り止め250よりも相手側コネクタ80側に位置している。また、嵌合部240は、固定状態において、ブスバー60から+X方向に突出している。
 図5及び図7に示されるように、嵌合部240は、+X方向に突出する4つの突出部242を含んでいる。図5に示されるように、Y方向外側に位置する2つの突出部242には、ロック部246が夫々形成されている。図19を参照すると、コネクタ10が相手側コネクタ80と嵌合した嵌合状態において、ロック部246は、相手側コネクタ80の被ロック部(図示せず)をロックし、嵌合状態を維持する。但し、コネクタ10は、ロック部246を備えていなくてもよい。
 図19乃至図21に示されるように、主部20Pの内部には、受容部230(図7参照)と夫々対応する2つの収容部220が形成されている。収容部220は、2つのコンタクト30を夫々収容するための空間であり、Y方向に並んでいる。本実施の形態によれば、収容部220は、仕切り壁214(図14及び図15参照)によって互いから隔てられている。収容部220は、後側(-X側)において、受容部230(図7参照)と夫々連通している。図21に示されるように、収容部220の夫々は、前側において、2つの突出部242の内部を延びている。図19を参照すると、突出部242の夫々の前端には、収容部220と連通する開口244が形成されている。図5及び図7に示されるように、本実施の形態による開口244は、Y方向に延びている。
 図19乃至図21を参照すると、収容部220には、上側(+Z側)及び下側(-Z側)の支持壁222と、中間壁224と、先端壁226と、側壁228とが設けられている。図19に示されるように、支持壁222は、XY平面と平行に延びており、収容部220の上端(+Z側の端)及び下端(-Z側の端)を規定している。図21に示されるように、側壁228は、中間壁224から先端壁226に向かって延びている。図19に示されるように、中間壁224は、上側の支持壁222と下側の支持壁222との間をYZ平面と平行に延びている。図21に示されるように、中間壁224は、Y方向において2つの突出部242の間に位置しており、X方向において嵌合部240の後端近傍に位置している。先端壁226は、収容部220の前端に位置している。
 図6に示されるように、コンタクト30の夫々は、コンタクト部材310と、コンタクト部材350とから構成されている。第1コンタクト30Fにおいて、コンタクト部材350は、コンタクト部材310の上(+Z側)に配置され、第2コンタクト30Sにおいて、コンタクト部材350は、コンタクト部材310の下(-Z側)に配置される。換言すれば、第2コンタクト30Sは、第1コンタクト30Fを上下に(Z方向に)ひっくり返した形状を有している。上述の相違点を除き、第1コンタクト30Fと第2コンタクト30Sとは、同一構造を有している。従って、以降の第1コンタクト30Fの構造に関する説明は、Z方向に関する記述の上下を逆転することで第2コンタクト30Sについて成立する。また、以降のコンタクト30に関する説明は、第1コンタクト30F及び第2コンタクト30Sの夫々について成立する。
 図8及び図9から理解されるように、第1コンタクト30Fのコンタクト部材310及びコンタクト部材350は、金属板を夫々折り曲げて形成されており、夫々対応する部位を有している。詳しくは、コンタクト部材310は、ネジ止め部312と、連結部316と、2つの支持部320と、2つのバネ部340とを有しており、コンタクト部材350は、ネジ止め部352と、連結部356と、2つの支持部360と、2つのバネ部380とを有している。
 ネジ止め部312は、Y方向においてネジ止め部352よりも少し大きいことを除き、ネジ止め部352と同様の形状及びサイズを有している。ネジ止め部312及びネジ止め部352の夫々は、XY平面と平行な平板形状を有している。ネジ止め部312には、ネジ孔314が形成されており、ネジ止め部352には、ネジ孔354が形成されている。ネジ孔314及びネジ孔354は、互いに同一な形状及びサイズを有している。ネジ孔314及びネジ孔354は、ネジ止め部312及びネジ止め部352を、Z方向に夫々貫通している。
 連結部316は、ネジ止め部312を支持部320と連結しており、連結部356は、ネジ止め部352を支持部360と連結している。連結部316は、ネジ止め部312から下方(-Z方向)に大きく延びた後、前方に向かって支持部320まで延びている。一方、連結部356は、ネジ止め部352から斜め下方に僅かに延びた後、前方に向かって支持部360まで延びている。
 支持部320は、連結部316から前方に延びており、支持部360は、連結部356から前方に延びている。Y方向において、支持部320の間には連結部316の前端が位置しており、支持部360の間には連結部356の前端が位置している。換言すれば、連結部316の前端は、支持部320の間をY方向に延びており、連結部356の前端は、支持部360の間をY方向に延びている。
 バネ部340は、支持部320から夫々延びている。バネ部340の夫々は、上方(+Z方向)及び後方(-X方向)に折り曲げられている。同様に、バネ部380は、支持部360から夫々延びている。バネ部380の夫々は、下方及び後方に折り曲げられている。バネ部340の夫々の上端にはソケット接点部342が形成されており、バネ部380の夫々の下端にはソケット接点部382が形成されている。
 図8から理解されるように、コンタクト部材350は、ネジ孔314とネジ孔354の位置を合わせてコンタクト部材310の上に配置される。この配置から理解されるように、コンタクト30は、2つのコンタクト部材(コンタクト部材310及びコンタクト部材350)を含むソケットコンタクトである。特に、本実施の形態のコンタクト30は、2つのコンタクト部材のみから形成されている。但し、コンタクト30は、3つ以上のコンタクト部材から形成されていてもよい。また、コンタクト30は、1つのコンタクト部材のみから形成されていてもよい。
 図10及び図11から理解されるように、補助バネ40の夫々は、上下対称な形状を有している。補助バネ40は、連結部410と、2つのクリップ部420とを有している。連結部410は、クリップ部420をY方向に連結している。連結部410には、2つの位置決め部412が形成されている。位置決め部412は、YZ平面と平行な平板形状を有している。位置決め部412は、連結部410から上方及び下方に夫々延びている。
 クリップ部420の夫々は、支持部422と、2つのバネ部424とを有している。支持部422は、連結部410に接続されており、YZ平面と平行に延びている。バネ部424は、支持部422のZ方向における両端から前方に向かって、やや湾曲しつつ夫々延びている。バネ部424の夫々は、端部426を有している。端部426の夫々は、Z方向外側に向かって傾斜しつつ前方に延びている。以上の説明から理解されるように、バネ部424は、Z方向における互いの間の距離を変えるように弾性変形可能である。
 図6に示されるように、ナット50は、第1ナット50Fと、第2ナット50Sとからなる。第1ナット50F及び第2ナット50Sは、互いに同一な形状及びサイズを有している。また、2つの副部20Aも、互いに同一な形状及びサイズを有している。但し、一方の副部20Aは、他方の副部20Aを上下にひっくり返した状態で使用される。
 図12及び図13に示されるように、副部20Aは、外壁部260と、本体部270とを有している。本体部270は、外壁部260から前方に延びている。図5及び図7から理解されるように、YZ平面において、外壁部260は、主部20Pの受容部230よりも大きく、本体部270は、受容部230よりも少し小さい。換言すれば、本体部270は、受容部230と対応した形状及びサイズを有している。
 図12に示されるように、本体部270には、ナット収容部272が形成されている。これにより、コネクタ10(図20参照)は、2つのナット収容部272を備えている。ナット収容部272は、ナット50と対応した形状及びサイズを有する空間である。詳しくは、XY平面において、ナット収容部272は、ナット50と同一又は少し大きい相似形状を有している。図20から理解されるように、ナット50は、ナット収容部272に夫々収容されている。
 図13に示されるように、本体部270は、隔壁276と、バネ片280とを有している。これにより、コネクタ10(図20参照)は、2つの隔壁276を備えている。
 図12及び図13から理解されるように、隔壁276は、ナット収容部272の底部を構成している。図20に示されるように、本体部270には、ナット収容部272と隔壁276との間に、ネジ70の端部を受容可能な孔が形成されている。図13に示されるように、バネ片280は、矩形板形状を有している。バネ片280の前端は、隔壁276の前端近傍に接続されており、バネ片280の後端は、隔壁276から少し離れている。バネ片280の後端近傍には、X方向と交差する係合部(係合面)282が形成されている。バネ片280は、隔壁276との間の距離を変えるように弾性変形可能であり、これにより係合部282は、Z方向に移動可能である。
 図6及び図19乃至図21から理解されるように、補助バネ40が取り付けられたコンタクト30は、主部20Pの後端から、受容部230を通過して、収容部220に挿入されている。また、ナット50を収容した副部20Aは、コンタクト30の連結部316を収容部220に押し込むようにして、受容部230に挿入されている。副部20Aが受容部230に受容されると、係合部282が係合部236と係合する。このとき、副部20Aの外壁部260は、主部20Pの後端に接触又は近接している。これにより、副部20Aの前方及び後方への移動が防止され、本体部270は、受容部230内に保持される。
 図6及び図21から理解されるように、収容部材20は、コンタクト30を、Y方向に並べて収容部220内に収容している。図19から理解されるように、本実施の形態によれば、コンタクト部材310及びコンタクト部材350を副部20Aによって収容部220に押し込むだけで、コンタクト部材310及びコンタクト部材350を溶接等によって互いに固定したり収容部220に圧入したりすることなく、コンタクト30を収容部220内の所定位置に収容できる。
 図8及び図20を参照すると、収容部220に収容されたコンタクト30のネジ孔314及びネジ孔354は、XY平面において互いに同じ位置にあり且つZ方向に重なっている。これにより、コンタクト30の夫々には、コンタクト30をZ方向に貫通するネジ孔34が形成されている。コンタクト30のネジ止め部312及びネジ止め部352は、Z方向に重なっており、これにより、コンタクト30には、ネジ止め部32が形成されている。換言すれば、コンタクト30の夫々は、ネジ孔34が形成されたネジ止め部32を有している。ネジ孔34は、XY平面において、ナット50の孔と重なっている。
 図19を参照すると、コンタクト30のコンタクト部材310及びコンタクト部材350は、収容部材20の内部(収容部220)を、Z方向において互いから離れるようにして、X方向に延びている。コンタクト部材310の先端部(バネ部340)及びコンタクト部材310の先端部(バネ部380)は、Z方向において互いに近づくように折り曲げられている。コンタクト部材310の支持部320とコンタクト部材310の支持部320とは、Z方向において十分に離れているため、バネ部340及びバネ部380を必要なだけ折り曲げることができる。
 図10、図11及び図19に示されるように、コンタクト30の夫々において、補助バネ40は、Z方向におけるコンタクト部材310とコンタクト部材350との間に配置されている。また、補助バネ40は、Y方向においてコンタクト30と同じ位置にある。詳しくは、補助バネ40は、コンタクト部材310の先端部(バネ部340)及びコンタクト部材350の先端部(バネ部380)に取り付けられて、先端部をZ方向に連結している。この構造から理解されるように、補助バネ40は、ソケットコンタクトであるコンタクト30の接触力を補強している。詳しくは、コンタクト30が相手側コンタクト82と接触している間、バネ部340及びバネ部380は、弾性変形した状態に維持される。これにより、コンタクト30のバネ力(接触力)が徐々に低下するおそれがある。補助バネ40を設けることで、接触力の低下を防止又は軽減できる。この効果をより確実に得るためには、補助バネ40は、応力緩和特性に優れたステンレスやチタン銅などの材料からなることが好ましい。
 図10、図11及び図21を参照すると、補助バネ40の位置決め部412の一方は、Y方向においてコンタクト部材350の支持部360の間に位置しており、位置決め部412の他方は、Y方向においてコンタクト部材310の支持部320の間に位置している。
 図19乃至図21に示されるように、補助バネ40の連結部410は、X方向において収容部材20の中間壁224に接触又は近接している。位置決め部412の一方は、X方向においてコンタクト部材310の連結部316の前端と中間壁224との間に位置している。また、位置決め部412の他方は、X方向においてコンタクト部材350の連結部356の前端と中間壁224に挟み込まれている。換言すれば、補助バネ40は、コンタクト30と収容部材20とに挟まれており、これにより収容部220内において位置決めされている。
 図19及び図20に示されるように、コンタクト部材310のネジ止め部312及びコンタクト部材350のネジ止め部352は、X方向において副部20Aの外壁部260よりも前方に位置している。コンタクト部材310の連結部316は、X方向において副部20Aの本体部270よりも前方に位置している。また、コンタクト部材350の連結部356は、X方向において主部20Pの中間壁224よりも後方に位置している。換言すれば、コンタクト30は、主部20Pと副部20Aとに挟まれており、これにより収容部220内において位置決めされている。
 図6、図14及び図15に示されるように、2つのコンタクト30のネジ孔34は、Z方向においてコネクタ10の反対側に夫々位置している。このため、図1乃至図3から理解されるように、コネクタ10は、2つのネジ70のみを使用してブスバー60に固定できる。詳しくは、第1ネジ70Fは、コネクタ10を第1ブスバー60Fに固定し、第2ネジ70Sは、コネクタ10を第2ブスバー60Sに固定する。
 図20を参照すると、コネクタ10がブスバー60に固定された固定状態において、コンタクト30は、ネジ孔34に挿入されたネジ70によってブスバー60にネジ止めされている。詳しくは、固定状態において、第1コンタクト30Fは、上方からネジ孔34に挿入された第1ネジ70Fによって第1ブスバー60Fにネジ止めされている。図3及び図6を併せて参照すると、第2コンタクト30Sは、下方からネジ孔34に挿入された第2ネジ70Sによって第2ブスバー60Sにネジ止めされている。以上の説明から理解されるように、本発明によれば、コネクタ10は、コンタクト30を2つのネジ70のみによって2つのブスバー60にネジ止めするという簡単な方法によって、ブスバー60に容易に固定可能である。
 図3及び図4を参照すると、コネクタ10を第2ブスバー60Sにネジ止めする際、回り止め250によってコネクタ10の回転を防止できる。本実施の形態においては、まず、複数のコネクタ10が第2ブスバー60Sにネジ止めされる。次に、複数のコネクタ10は、第1ネジ70Fによって第1ブスバー60Fに仮止めされた後、第1ブスバー60Fにネジ止めされる。このため、コネクタ10を第1ブスバー60Fにネジ止めする際、コネクタ10及び第2ブスバー60Sは回転しない。上述の固定方法によれば、収容部材20の第1面212Fに回り止め250を設ける必要はない。
 図5を参照すると、回り止め250は、収容部材20の第2面212Sではなく第1面212Fに設けてもよい。また、回り止め250は、敢えて第1面212Fと第2面212Sの両方に夫々設けてもよい。換言すれば、回り止め250は、第1面212F及び第2面212Sの少なくとも一方の上に形成されていればよい。但し、Z方向におけるコネクタ10の向きを視認し易くするという観点からは、回り止め250は、第1面212F及び第2面212Sのいずれか一方のみの上に形成したほうがよい。
 図20を参照すると、本実施の形態においては、ネジ70とナット50とが、コンタクト30をネジ止めしている。図12に示されるように、本実施の形態によるナット50は、ナット収容部272と対応する多角形状(具体的には、六角形状)を有しているため、ネジ止めの際にナット50が回転しない。図20に示されるように、固定状態において、ナット50は、固定孔62及びネジ孔34を貫通したネジ70の軸部74に取り付けられている。ナット50は、ネジ70の頭部72と共にブスバー60及びコンタクト30を間に挟んで固定している。但し、ナット50を使用せずにコンタクト30をネジ止めしてもよい。例えば、副部20Aに、ナット収容部272に代えてネジ孔を設けてもよい。これにより、コネクタ10の部品点数を削減できる。但し、コンタクト30をより確実にネジ止めするという観点からは、本実施の形態のように構成することが好ましい。
 図20を参照すると、本実施の形態においては、ナット収容部272(即ち、コンタクト30をネジ止めするための部位)は、主部20Pではなく副部20Aに形成されている。これにより、収容部220を後方に開口できる。従って、コンタクト30及び補助バネ40を後方から容易に収容部220に収容できる。
 図20を参照すると、副部20Aの一方の隔壁276は、ネジ孔34の下方に位置している。また、副部20Aの他方(図6参照)の隔壁276は、ネジ孔34の上方に位置している。即ち、隔壁276は、ネジ70の軸部74が挿入される空間の底部を形成している。換言すれば、隔壁276は、XY平面においてネジ孔34と夫々重なっている。図14及び図15に示されるように、コネクタ10をZ方向に沿って見たとき、ネジ孔34のうちの一方のみが視認できる。
 図20を参照すると、ネジ70よりも長いネジ(図示せず)が誤って使用されたとしても、ネジの端部は、隔壁276を超えない。このため、バネ片280の破壊が防止される。また、ブスバー60の一方からネジ込まれたネジが、他方のブスバー60と接触することが防止される。本実施の形態によれば、隔壁276を設けることでブスバー60の短絡を防止できる。
 図17及び図18に示されるように、コンタクト30のネジ止め部32は、被取付面212を超えてコネクタ10の外部に僅かに突出している。詳しくは、第1コンタクト30Fのネジ止め部32は、Z方向において、第1面212Fを超えて外部に(上方に)突出している。また、第2コンタクト30Sのネジ止め部32は、Z方向において、第2面212Sを超えて外部に(下方に)突出している。このため、固定状態において、コンタクト30のネジ止め部32は、ブスバー60と接触して電気的に接続される。詳しくは、固定状態において、第1コンタクト30Fのネジ止め部32は、第1ブスバー60Fと直接的に接触しており、第2コンタクト30Sのネジ止め部32は、第2ブスバー60Sと直接的に接触している。
 固定状態において、コンタクト30のネジ止め部32は、Z方向において被取付面212と同じ位置にあってもよい。詳しくは、第1コンタクト30Fのネジ止め部32は、Z方向において、第1面212Fと同じ位置にあってもよい。また、第2コンタクト30Sのネジ止め部32も、Z方向において、第2面212Sと同じ位置にあってもよい。更に、本実施の形態によれば、ネジ止め部32は、ブスバー60にネジ止めする際に、ブスバー60に近づく。このため、ネジ止め部32は、ネジ止めする前にコネクタ10の内部に位置していてもよい。但し、コンタクト30をブスバー60と確実に接続するという観点からは、ネジ止め部32は、固定状態において被取付面212から突出している方が好ましい。また、図1及び図3を併せて参照すると、コネクタ10がブスバー60の間に安定的に保持されるという観点からは、ネジ止め部32は、被取付面212から大きく突出していない方が好ましい。
 図19を参照すると、ソケットコンタクトであるコンタクト30は、2つのソケット接点部(ソケット接点部342及びソケット接点部382)を有している。本実施の形態によれば、ソケット接点部342及びソケット接点部382は、Z方向において互いに反対側に位置し、且つ、X方向において互いに同じ位置にある。
 図16を参照すると、ソケット接点部342及びソケット接点部382は、コンタクト30の接点部38を構成している。本実施の形態において、コンタクト30の夫々は、Y方向において互いに離れた位置にある2つの接点部38を有している。コンタクト30の2つの接点部38は、2つの相手側コネクタ80(図19参照)及び2つのケーブル(図示せず)を介して、1つの接続対象物(図示せず)に接続してもよい。これにより、比較的細く、引き回しやすいケーブルを使用できる。また、コンタクト30の2つの接点部38は、2つの接続対象物に夫々接続してもよい。
 以上の説明から理解されるように、本実施の形態によれば、コネクタ10と接続対象物との接続の自由度が高まる。接続の自由度を更に高めるという観点からは、コンタクト30の夫々は、Y方向において互いに離れた位置にある3つ以上の接点部38を有していてもよい。一方、コネクタ10のY方向におけるサイズを小さくするという観点からは、コンタクト30の夫々は、1つのみの接点部38を有していてもよい。
 図1乃至図4を参照すると、複数のコネクタ10を、Y方向に並べてブスバー60に固定できる。これにより、例えば、AC-DCコンバータ(図示せず)からブスバー60に供給された直流電力を、直流電力で動作する様々な接続対象物(図示せず)に分配でき、エネルギー消費を低減できる。また、コネクタ10がブスバー60に固定されると、ブスバー60の間には、コネクタ10のZ方向におけるサイズ(厚み)だけの距離があく。このため、コネクタ10をブスバー60に固定するだけで、互いに異なる電位を有する2つのブスバー60を必要な距離だけ離すことができる。換言すれば、コネクタ10の厚みは、ブスバー60の電位差に応じて設定すればよい。
 本発明は、以上に説明した本実施の形態や変形例に加えて、様々に変更可能であり応用可能である。
 図19と併せて図22を参照すると、コネクタ10′は、第1コンタクト30Fと少し異なる第1コンタクト30′F(コンタクト30′)を備えている。第1コンタクト30′Fは、コンタクト30のコンタクト部材310と少し異なるコンタクト部材310′を有している。コンタクト部材310′は、支持部320′を有している。支持部320′のX方向におけるサイズは、支持部360のX方向におけるサイズよりも少し小さい。このため、ソケット接点部342は、X方向においてソケット接点部382から距離D0だけ後方に離れている。コンタクト30′を備えたコネクタ10′が相手側コネクタ80と嵌合する際、相手側コンタクト82は、まずソケット接点部382のみと接触する。相手側コンタクト82は、ソケット接点部382が上方に少し移動した後に、ソケット接点部342と接触する。これにより、相手側コンタクト82の挿入力のピークを軽減できる。
 図6を参照すると、第1コンタクト30F及び第2コンタクト30Sは、互いに異なる形状を有していてもよい。また、例えば2つの副部20Aも、互いに異なる形状を有していてもよい。但し、部品の種類数を減らすという観点からは、本実施の形態のように構成することが好ましい。
 本発明は2014年7月29日に日本国特許庁に提出された日本特許出願第2014-153465号に基づいており、その内容は参照することにより本明細書の一部をなす。
 本発明の最良の実施の形態について説明したが、当業者には明らかなように、本発明の精神を逸脱しない範囲で実施の形態を変形することが可能であり、そのような実施の形態は本発明の範囲に属するものである。
  10,10A コネクタ
  10,10′       コネクタ
  20           収容部材
  20P          主部
  212          被取付面
  212F         第1面
  212S         第2面
  214          仕切り壁
  220          収容部
  222          支持壁
  224          中間壁
  226          先端壁
  228          側壁
  230          受容部
  232          切り欠き
  234          開口
  236          係合部(係合面)
  240          嵌合部
  242          突出部
  244          開口
  246          ロック部
  250          回り止め
  20A          副部
  260          外壁部
  270          本体部
  272          ナット収容部
  276          隔壁
  280          バネ片
  282          係合部(係合面)
  30,30′       コンタクト
  30F,30′F     第1コンタクト
  30S          第2コンタクト
  32           ネジ止め部
  34           ネジ孔
  38           接点部
  310,310′,350 コンタクト部材
  312,352      ネジ止め部
  314,354      ネジ孔
  316,356      連結部
  320,320′,360 支持部
  340,380      バネ部
  342,382      ソケット接点部
  40           補助バネ
  410          連結部
  412          位置決め部
  420          クリップ部
  422          支持部
  424          バネ部
  426          端部
  50           ナット
  50F          第1ナット
  50S          第2ナット
  60           ブスバー
  60F          第1ブスバー
  60S          第2ブスバー
  62           固定孔
  70           ネジ
  70F          第1ネジ
  70S          第2ネジ
  72           頭部
  74           軸部
  80           相手側コネクタ
  82           相手側コンタクト
  910          上部ケース
  920          下部ケース
  930          ブスバー
  940          雌-雄端子
  950          雄-雌端子
  960          コネクタ挿着部

Claims (13)

  1.  互いに異なる電位を有する第1ブスバー及び第2ブスバーからなる2つのブスバーに固定可能であり、前記ブスバーに固定された固定状態において相手側コネクタと嵌合方向に沿って嵌合可能なコネクタであって、
     前記コネクタは、絶縁体からなる収容部材と、第1コンタクト及び第2コンタクトからなる2つのコンタクトとを備えており、
     前記収容部材は、前記嵌合方向と直交する所定方向において互いに反対側に位置する第1面及び第2面を有しており、
     前記収容部材は、前記コンタクトを、前記嵌合方向及び前記所定方向の双方と直交するピッチ方向に並べて収容しており、
     前記コンタクトの夫々は、ネジ孔が形成されたネジ止め部を有しており、
     前記固定状態において、前記第1コンタクトの前記ネジ止め部は、前記所定方向において前記第1面と同じ位置にあるか又は前記所定方向において前記第1面を超えて外部に突出しており、前記第2コンタクトの前記ネジ止め部は、前記所定方向において前記第2面と同じ位置にあるか又は前記所定方向において前記第2面を超えて外部に突出しており、
     前記固定状態において、前記第1コンタクトは、前記ネジ孔に挿入された第1ネジによって前記第1ブスバーにネジ止めされており、前記第2コンタクトは、前記ネジ孔に挿入された第2ネジによって前記第2ブスバーにネジ止めされており、
     前記固定状態において、前記第1コンタクトの前記ネジ止め部は、前記第1ブスバーと直接的に接触しており、前記第2コンタクトの前記ネジ止め部は、前記第2ブスバーと直接的に接触している
    コネクタ。
  2.  請求項1記載のコネクタであって、
     前記コネクタは、2つの隔壁を備えており
     前記隔壁は、前記所定方向と直交する平面において前記ネジ孔と夫々重なっており、
     前記コネクタを前記所定方向に沿って見たとき、前記ネジ孔のうちの一方のみが視認できる
    コネクタ。
  3.  請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
     前記コネクタは、2つのナットを備えており、
     前記ブスバーの夫々には、固定孔が形成されており、
     前記第1ネジ及び前記第2ネジからなる2つのネジの夫々は、頭部と軸部とを有しており、
     前記固定状態において、前記ナットは、前記固定孔及び前記ネジ孔を貫通した前記ネジの前記軸部に取り付けられており、前記ネジの前記頭部と共に前記ブスバー及び前記コンタクトを間に挟んで固定している
    コネクタ。
  4.  請求項3記載のコネクタであって、
     前記コネクタは、2つのナット収容部を備えており、
     前記ナット収容部は、前記ナットと夫々対応する形状を有しており、
     前記ナットは、前記ナット収容部に夫々収容されている
    コネクタ。
  5.  請求項4記載のコネクタであって、
     前記収容部材は、互いに別体の主部と副部とを含んでおり、
     前記コンタクトは、前記主部と前記副部とに挟まれており、
     前記ナット収容部は、前記副部に形成されている
    コネクタ。
  6.  請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
     前記コンタクトの夫々は、前記ピッチ方向において互いに離れた位置にある2つ以上の接点部を有している
    コネクタ。
  7.  請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタであって、
     前記コンタクトの夫々は、2つのコンタクト部材を含むソケットコンタクトであり、
     前記コンタクト部材は、前記収容部材の内部を、前記所定方向において互いから離れるようにして、前記嵌合方向に延びており、
     前記コンタクト部材の先端部は、前記所定方向において互いに近づくように折り曲げられている
    コネクタ。
  8.  請求項7記載のコネクタであって、
     前記コネクタは、補助バネを備えており、
     前記補助バネは、前記コンタクト部材の前記先端部に取り付けられて、前記先端部を前記所定方向に連結している
    コネクタ。
  9.  請求項8記載のコネクタであって、
     前記補助バネは、前記ソケットコンタクトと前記収容部材とに挟まれている
    コネクタ。
  10.  請求項7乃至請求項9のいずれかに記載のコネクタであって、
     前記ソケットコンタクトは、2つのソケット接点部を有しており、
     前記ソケット接点部は、前記所定方向において互いに反対側に位置し、且つ、前記嵌合方向において互いに異なる位置にある
    コネクタ。
  11.  請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のコネクタであって、
     前記収容部材の前記第1面上又は前記第2面上には、前記所定方向において外側に張り出した回り止めが形成されている
    コネクタ。
  12.  請求項11記載のコネクタであって、
     前記コネクタのうち前記相手側コネクタと嵌合する嵌合部は、前記固定状態において、前記ブスバーから前記嵌合方向に突出している
    コネクタ。
  13.  請求項12記載のコネクタであって、
     前記嵌合部は、前記嵌合方向において前記回り止めよりも前記相手側コネクタ側に位置している
    コネクタ。
PCT/JP2015/067555 2014-07-29 2015-06-18 コネクタ WO2016017314A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580039963.5A CN106575844B (zh) 2014-07-29 2015-06-18 连接器
US15/327,506 US10020622B2 (en) 2014-07-29 2015-06-18 Connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-153465 2014-07-29
JP2014153465A JP6278861B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017314A1 true WO2016017314A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067555 WO2016017314A1 (ja) 2014-07-29 2015-06-18 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10020622B2 (ja)
JP (1) JP6278861B2 (ja)
CN (1) CN106575844B (ja)
TW (1) TWI550964B (ja)
WO (1) WO2016017314A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003441A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 三菱電機株式会社 コネクタ及び電子機器システム
DE102018132440B4 (de) * 2018-12-17 2023-05-04 Amphenol Tuchel Industrial GmbH Anordnung aus einem Gerätesteckverbinder und einem Adapterstecker sowie Montageverfahren
TWI710167B (zh) * 2019-11-04 2020-11-11 大陸商東莞訊滔電子有限公司 電連接器
US11139623B2 (en) * 2020-01-14 2021-10-05 Lear Corporation Splice connector assembly
DE102021112304B4 (de) * 2021-05-11 2023-03-30 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontakteinrichtung und kontaktsystem für eine doppelstromschiene

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193947A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp 二層構造の条材ブスバーをもつ電気接続箱
JP2013218837A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125786U (ja) 1984-01-31 1985-08-24 株式会社ピ−エフユ− プリント板の実装構造
JPS6129480U (ja) 1984-07-26 1986-02-21 新電元工業株式会社 プリント基板用コネクタ
JPS61107177U (ja) 1984-12-20 1986-07-07
JP3013756B2 (ja) 1995-05-31 2000-02-28 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP3590714B2 (ja) 1997-10-01 2004-11-17 矢崎総業株式会社 端子とブスバーの接続構造
JP2001076784A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Yazaki Corp フラット回路体のコネクタ構造及びコネクタ組付方法
EP2048746B1 (en) * 2007-08-13 2016-10-05 Tyco Electronics Nederland B.V. Busbar connection system
US8403707B2 (en) * 2010-06-22 2013-03-26 Alltop Electronics (Suzhou) Co., Ltd Power connector with improved retaining member for being flexibly assembled to power contact
CN102299449B (zh) * 2010-06-22 2013-09-25 凡甲电子(苏州)有限公司 电源连接器
JP2012248140A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Shinohara Electric Co Ltd サーバシステムにおける直流電源の給電構造
US8388389B2 (en) * 2011-07-07 2013-03-05 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors having opposing electrical contacts
US9136652B2 (en) * 2012-02-07 2015-09-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector assembly
JP6064230B2 (ja) * 2014-05-16 2017-01-25 ヒロセ電機株式会社 電気接続装置
US9800004B1 (en) * 2016-05-04 2017-10-24 Amphenol Corporation Busbar connector assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193947A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp 二層構造の条材ブスバーをもつ電気接続箱
JP2013218837A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016031825A (ja) 2016-03-07
US20180026412A1 (en) 2018-01-25
CN106575844A (zh) 2017-04-19
TWI550964B (zh) 2016-09-21
US10020622B2 (en) 2018-07-10
TW201611425A (zh) 2016-03-16
JP6278861B2 (ja) 2018-02-14
CN106575844B (zh) 2019-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016017314A1 (ja) コネクタ
CN106575838B (zh) 插拔连接器
US20180241147A1 (en) Plug-in connector
US9997881B2 (en) Electric connector
CN103986014A (zh) Usb插座
JP5480947B2 (ja) 組立体
US9362649B2 (en) Electric connector
JP2013093227A (ja) 接続部材と電線との接続構造及び電池モジュール
JP2016186940A (ja) 保護導体ブリッジを備えるプラグコネクタ
US9431760B2 (en) Electrical connector capable of connecting a plurality of electric wires to a connection object
US6910903B2 (en) Receptacle mounting bracket attached to frame
JP5303348B2 (ja) ロック構造及び該ロック構造を用いた電気コネクタ
TWI505573B (zh) Electrical connector
US9768551B2 (en) Plug-type connector
JP4456519B2 (ja) 電気接続箱
JP2017135032A (ja) コネクタ
US20220268431A1 (en) Connection device for lighting unit drivers
CN117256082A (zh) 具有桥接功能的插接连接器
KR102249090B1 (ko) Pe-접점을 갖는 장착 프레임
JP2017068918A (ja) 分岐コネクタ
JP6965990B2 (ja) コネクタ
JP2024079502A (ja) コンセント
JP2015090832A (ja) コネクタ
JP2020113510A (ja) コネクタ
JP2005339979A (ja) コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15828097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15327506

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15828097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1