WO2016002659A1 - 加湿器 - Google Patents

加湿器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002659A1
WO2016002659A1 PCT/JP2015/068529 JP2015068529W WO2016002659A1 WO 2016002659 A1 WO2016002659 A1 WO 2016002659A1 JP 2015068529 W JP2015068529 W JP 2015068529W WO 2016002659 A1 WO2016002659 A1 WO 2016002659A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
upstream
downstream
humidifying filter
rotating member
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/068529
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山下 哲也
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN201580035956.8A priority Critical patent/CN106662346B/zh
Publication of WO2016002659A1 publication Critical patent/WO2016002659A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/06Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements

Definitions

  • an object of the present invention is to provide a humidifier capable of improving the vaporization efficiency of the humidification filter in the humidifier having a plurality of humidification filters.
  • a humidifier according to a third aspect of the present invention is the humidifier according to the first or second aspect, wherein the first watering member and the second watering member are an outer peripheral portion of the upstream humidifying filter and the downstream humidifying filter. It is arrange
  • this humidifier it is possible to prevent the upstream humidifying filter and the downstream humidifying filter from coming into contact with each other at the outer peripheral portion of the humidifying filter. Therefore, it can prevent that the vaporization efficiency of a humidification filter falls by an upstream humidification filter and a downstream humidification filter contacting.
  • the axial length of the humidifying part can be shortened as compared with the case where the first watering member and the second watering member are not arranged on the same plane parallel to the rotating member.
  • the upstream humidifying filter and the downstream humidifying filter are supported by the upstream rotating member and the downstream rotating member, respectively, the upstream humidifying filter and the downstream humidifying filter are supported by one rotating member. Compared to the case, the upstream humidifying filter and the downstream humidifying filter are easily supported.
  • a humidifier according to a seventh invention is the humidifier according to the sixth invention, wherein the outer peripheral portion of the upstream humidifying filter is attached to a frame portion of the upstream rotating member and the upstream rotating member.
  • the upstream rotating member has a first protrusion that enters the upstream humidifying filter and fixes the upstream humidifying filter to the upstream rotating member.
  • the first protrusion and the second watering member are arranged so as to be shifted in the circumferential direction of the upstream rotating member.
  • a humidifier according to an eighth invention is the humidifier according to the sixth or seventh invention, wherein the outer peripheral portion of the downstream humidifying filter is attached to the frame portion of the downstream rotating member and the downstream rotating member.
  • the downstream rotating member has a second protrusion that enters the downstream humidifying filter and fixes the downstream humidifying filter to the downstream rotating member.
  • the second projecting portion and the first watering member are arranged so as to be shifted in the circumferential direction of the downstream side rotating member.
  • this humidifier has the first shielding plate provided so as to overlap with at least a part of the first water discharge port of the first water splashing member when viewed from the upstream side, the first humidifier is used by the wind pressure of the air flow generated by the blower fan. It is possible to prevent the discharge of water from one water discharge port from being hindered. Further, when the first watering member is attached to the downstream rotating member, the first water discharge port and the first shielding plate are opposed to each other as in the case where the first watering member is attached to the upstream rotating member. Therefore, it is easy to mold the upstream rotating member with a mold.
  • the rotation member to which a humidification filter is supported, and the rotation member to which the water suspending member which hangs water on the said humidification filter is attached Is different.
  • the rotating member that supports the humidifying filter is the same as the rotating member to which the watering member for watering the humidifying filter is attached
  • the water discharge port of the watering member is configured to be pressed against the humidifying filter. In this case, it is necessary to narrow the space between the rotating member that supports the humidifying filter and the water discharge port of the watering member attached to the rotating member, and to dispose the humidifying filter in the narrow space.
  • the upstream humidifying filter is connected to the frame portion of the upstream rotating member and the second watering member. After the first protrusion is inserted into the upstream humidifying filter, or after the first protrusion is inserted into the upstream humidifying filter. Since the upstream humidifying filter may be disposed (sandwiched) between the frame portion of the upstream rotating member and the second watering member, the first protruding portion and the second watering member are arranged around the upstream rotating member. Compared to the case where the upstream humidifying filter is not displaced in the direction, the work of attaching the upstream humidifying filter to the upstream rotating member is facilitated.
  • an air cleaner 1 (humidifier) with a humidifying function according to an embodiment of the present invention has a casing 2, a blower fan 3 disposed inside the casing 2, and dust contained in the air.
  • An air cleaning filter 4 to be removed and a humidification unit 5 to humidify the air are provided.
  • the air purifier 1 with a humidifying function has a humidifying function and an air purifying function, and the user can select only the air purifying function. However, when the humidifying function is selected, the air purifying function is accompanied.
  • the upstream humidifying filter 32 Since the first projecting portion 91 may enter the upstream humidifying filter 32 after being arranged (after being sandwiched) between the six frame portions 51 of the side rotating member 31 and the second bucket 71, or Conversely, after the first protruding portion 91 has entered the upstream humidifying filter 32, the upstream humidifying filter 32 can be disposed between the six frame portions 51 of the upstream rotating member 31 and the second bucket 71. Therefore, it is easy to attach the upstream humidifying filter 32 to the upstream rotating member 31.
  • the downstream rotating member 34 protrudes toward the upstream side, enters the outer peripheral portion 33 ⁇ / b> O of the downstream humidifying filter 33, and moves the downstream humidifying filter 33 to the downstream rotating member 34.
  • the second protruding portion 93 protrudes downstream from each of the six frame portions 61.
  • the second protrusion 93 has substantially the same configuration as the first protrusion 91 described above.
  • All of these six second projecting portions 93 and the first bucket 81 attached to the downstream side rotation member 34 are shifted in the circumferential direction of the downstream side rotation member 34 as shown in FIG.
  • the downstream side humidifier filter 33 is attached to the downstream side rotation member 34 at the downstream side.
  • the operation of placing the humidifying filter 33 between the six frame portions 61 of the downstream side rotation member 34 and the first bucket 81 (the operation of sandwiching) and the operation of causing the second protruding portion 93 to enter the downstream side humidifying filter 33 are substantially omitted.
  • the first water discharge port 85 (protruding portion 86) can be configured to be pressed against the upstream humidifying filter 32 without being complicated to attach to 31.
  • the second water discharge port 75 (protruding portion 76) is configured to be pressed against the downstream humidifying filter 33 without making the downstream humidifying filter 33 attached to the downstream rotating member 34 complicated. It becomes possible.
  • the drive mechanism 24 rotates the drive shaft 35 of the humidifying unit 21, and as shown in FIG. 3, an attachment portion 24a to which the end portion 42 of the shaft portion 41 of the drive shaft 35 is attached and a motor 24b. Have.
  • the drive shaft 35 (mounting shaft) has a shaft portion 41 and the above-described spacer 43 formed integrally with the shaft portion 41.
  • the end portion 42 of the shaft portion 41 of the drive shaft 35 is configured to mesh with the mounting portion 24 a of the drive mechanism 24 in the circumferential direction of the drive shaft 35 and to be removable in the axial direction of the drive shaft 35.
  • the outer peripheral surface of the end portion 42 of the drive shaft 35 and the inner peripheral surface of the mounting portion 24a of the drive mechanism 24 are formed in, for example, a polygon (for example, a hexagon) and a size corresponding to each other, so And can be removed in the axial direction of the drive shaft 35.
  • this humidification unit 5 (the humidification part 21, the water tray 22, and the water storage tank 23) is removed from the door of the right side surface 15 horizontally as shown in FIG.
  • the 1st water discharge port 85 of the 1st bucket 81 (1st watering member) watered to the upstream humidification filter 32 and the 2nd bucket 71 watered to the downstream humidification filter 33 are used. Since the second water discharge port 75 of the (second watering member) is arranged shifted in the circumferential direction of the rotating members (the upstream rotating member 31 and the downstream rotating member 34), the upstream humidifying filter 32 is watered. The timing and the timing of watering the downstream humidifying filter 33 can be shifted. Therefore, it is possible to prevent the downstream-side humidifying filter 33 from being fully utilized by the air flow that has passed through the upstream-side humidifying filter 32 immediately after watering passing the downstream-side humidifying filter 33 immediately after watering. As a result, in the humidifier having a plurality of humidification filters, the vaporization efficiency of the humidification filter can be improved.
  • the 1st bucket 81 (1st watering member) and the 2nd bucket 71 (2nd watering member) are the outer peripheral part 32O of the upstream humidification filter 32, and the downstream humidification filter 33. Since the upstream humidifying filter 32 is moved downstream by the air flow generated by the blower fan 3 in the outer peripheral portion of the humidifying filter, the upstream humidifying filter 32 is Contact with the downstream humidifying filter 33 can be prevented. Therefore, it can prevent that the vaporization efficiency of a humidification filter falls by the upstream humidification filter 32 and the downstream humidification filter 33 contacting.
  • the upstream side It is necessary to narrow the space between the rotating member that supports the humidifying filter 32 and the first bucket 81 (first watering member) attached to the rotating member, and to arrange the upstream humidifying filter 32 in the narrow space. Therefore, the attachment of the upstream humidifying filter 32 to the rotating member becomes complicated, and similarly, the attachment of the downstream humidifying filter 33 to the rotating member becomes complicated. The installation of the upstream humidifying filter 32 and the downstream humidifying filter 33 is not complicated, and the water discharge port of the water splashing member can be pressed against the humidifying filter.
  • the upstream rotation member 31 has the 1st protrusion part 91 which approachs the upstream humidification filter 32, and fixes the upstream humidification filter 32 to the upstream rotation member 31. Since the first projecting portion 91 and the second bucket 71 (second watering member) are arranged so as to be shifted in the circumferential direction of the upstream rotating member 31, the upstream humidifying filter 32 is attached to the frame of the upstream rotating member 31.
  • the downstream humidifying filter 33 may be disposed between the frame portion 61 of the downstream rotating member 34 and the first bucket 81. Projection 93 and first bucket 81, as compared with the case not arranged offset in the circumferential direction of the downstream side rotary member 34, thereby facilitating the work of attaching the downstream humidifying filter 33 on the downstream side rotary member 34.
  • the 1st shielding board 92 provided so that it might overlap with the substantially whole region of the 1st water discharge port 85 of the 1st bucket 81 (1st watering member) seeing from the upstream side. Therefore, it is possible to prevent the discharge of water from the first water discharge port 85 from being hindered by the wind pressure of the air flow generated by the blower fan 3. Moreover, since the 1st bucket 81 is attached to the downstream rotation member 34, like the case where a 1st bucket is attached to the upstream rotation member 31, the 1st water discharge port of the 1st bucket, the 1st shielding board 92, and Since they do not face each other, the upstream side rotation member 31 can be easily molded with a mold.
  • the 2nd bucket 71 is attached to the upstream rotation member 31, like the case where a 2nd bucket is attached to the downstream rotation member 34, the 2nd water discharge port of the 2nd bucket, the 2nd shielding board 94, Since the two do not face each other, the downstream side rotation member 34 can be easily molded with a mold.
  • the number of bucket parts of the second bucket 171 is the bucket part 82 of the first bucket 81. Less than the number of. Specifically, the number of bucket parts of the second bucket 171 (second watering member) is three, which is half of the number (six) of bucket parts 82 of the first bucket 81. Therefore, in the above-described embodiment, the amount of water (total water amount) pumped up by all the first buckets 81 and the amount of water (total water amount) pumped up by all the second buckets 71 are substantially the same. In the machine, the amount of water (total water amount) pumped up by all the second buckets 171 is smaller than the amount of water (total water amount) pumped up by all the first buckets 81.
  • the air cleaner (humidifier) according to the modification has the following characteristics.
  • the water amount (total water amount) of all the second buckets 171 (second water hung members) is greater than the water amount (total water amount) of all the first buckets 81 (first water hanger members). Therefore, it is possible to reduce the amount of water sprayed on the downstream humidifying filter 133 that has a smaller humidification ratio than the upstream humidifying filter 132. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of water splash in the downstream-side humidifying filter 133.
  • first buckets 81 first water hanger members
  • second buckets 71 second water hanger members
  • One each of the first watering member and the second watering member may be provided.
  • the 1st bucket 81 (1st watering member) and the 2nd bucket 71 (2nd watering member) demonstrated the case where it shifted
  • the first bucket 81 (first watering member) is attached to the downstream rotating member 34 and the second bucket 71 (second watering member) is attached to the upstream rotating member 31.
  • first watering member may be attached to the upstream rotating member and the second watering member may be attached to the downstream rotating member.
  • the first bucket 81 (first watering member) is attached to the downstream side rotation member 34, and the upstream side rotation member 31 is disposed on the upstream side of the upstream side humidification filter 32, and the upstream side.
  • the 1st shielding board 92 provided so that it might overlap with at least one part of the 1st water discharge port 85 of the 1st bucket 81 seeing from the side was demonstrated, it is not restricted to this.
  • the first shielding plate and the first water discharge port of the first watering member may face each other. Further, the first shielding plate may not be provided.
  • the second bucket 71 (second watering member) is attached to the upstream rotating member 31, and the downstream rotating member 34 is disposed on the downstream side of the downstream humidifying filter 33, and the downstream side.
  • the second water splashing member may be attached to the downstream rotary member, and the second shielding plate and the second water discharge port of the second water splash member may face each other when the downstream rotary member alone is viewed. Further, the second shielding plate may not be provided.
  • the upstream rotation member 31 has the first protrusion 91, and the first protrusion 91 and the second bucket 71 (second water hanger member) are arranged around the upstream rotation member 31.
  • a 1st protrusion part and a 2nd water hanger member may exist in the same position about the circumferential direction. Further, the first protrusion may not be provided.
  • the thickness T1 of the upstream humidifying filter 32 and the thickness T2 of the downstream humidifying filter 33 are substantially the same has been described.
  • the downstream humidifying filter is used. May be smaller or larger than the thickness of the upstream humidifying filter.
  • the amount of water pumped up by the first watering member (the total amount of water when there are a plurality of first watering members) and the amount of water pumped up by the second watering member (if there are a plurality of second watering members)
  • the total amount of water is substantially the same, but the amount of water pumped up by the second watering member (if there are a plurality of second watering members, the total amount of water) is the amount of water pumped up by the first watering member (first watering member). If there are a plurality of water, the total amount of water) may be smaller.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

 水貯留部から汲み上げられた水が上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタに同時に供給される従来の加湿器では、下流側加湿フィルタの気化効率が悪い。 上流側加湿フィルタ32に向かって開口した第1水吐出口85を有し、上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケット81(第1水掛部材)と、下流側加湿フィルタ33に向かって開口した第2水吐出口75を有し、下流側加湿フィルタ33に水掛けする第2バケット71(第2水掛部材)とを有している。そして、第1水吐出口85および第2水吐出口75が、回転部材(上流側回転部材31、下流側回転部材34)の周方向についてずれて配置される。

Description

加湿器
 本発明は、室内空気を加湿する加湿器に関する。
 従来の加湿器としては、送風ファンと、送風ファンによって発生した空気流の上流側に配置された上流側加湿フィルタと、上流側加湿フィルタの下流側に配置された下流側加湿フィルタと、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタに供給する水を貯留する水貯留部と、水貯留部に貯留された水を上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタに水掛けする水掛部材とを備えたものがある。
特開2010-107134号公報
 上記のような加湿器では、水貯留部から汲み上げられた水が上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタに同時に供給される。そのため、水掛け直後の上流側加湿フィルタを通過して十分に加湿された空気流が、水掛け直後の下流側加湿フィルタを通過することとなるので、下流側加湿フィルタでの加湿の割合が小さくなって、下流側加湿フィルタを十分に活用できない問題がある。その結果、下流側加湿フィルタの気化効率が悪い。
 そこで、本発明の目的は、複数の加湿フィルタを有する加湿器において、加湿フィルタの気化効率を向上できる加湿器を提供することである。
 第1の発明にかかる加湿器は、ケーシングの内部に配置された送風ファンと、前記送風ファンによって発生した空気流の上流側に配置された上流側加湿フィルタと、前記上流側加湿フィルタの下流側に配置された下流側加湿フィルタと、前記上流側加湿フィルタおよび前記下流側加湿フィルタに供給する水を貯留する水貯留部と、前記水貯留部に貯留された水を汲み上げる水掛部材を有する回転部材とを備え、前記水掛部材は、前記上流側加湿フィルタに向かって開口した第1水吐出口を有し、前記上流側加湿フィルタに水掛けする第1水掛部材と、前記下流側加湿フィルタに向かって開口した第2水吐出口を有し、前記下流側加湿フィルタに水掛けする第2水掛部材とを有しており、前記第1水吐出口および前記第2水吐出口が、前記回転部材の周方向についてずれて配置されることを特徴とする。
 この加湿器では、上流側加湿フィルタに水掛けする第1水掛部材の第1水吐出口および下流側加湿フィルタに水掛けする第2水掛部材の第2水吐出口が、回転部材の周方向についてずれて配置されるので、上流側加湿フィルタに水掛けするタイミングと下流側加湿フィルタに水掛けするタイミングとをずらすことができる。したがって、水掛け直後の上流側加湿フィルタを通過した空気流が水掛け直後の下流側加湿フィルタを通過することによって下流側加湿フィルタが十分に活用されなくなるのを防止できる。その結果、複数の加湿フィルタを有する加湿器において、加湿フィルタの気化効率を向上できる。
 第2の発明にかかる加湿器は、第1の発明にかかる加湿器において、前記回転部材は、周方向に離れて配置された複数の前記第1水掛部材および複数の前記第2水掛部材を有しており、前記上流側加湿フィルタおよび前記下流側加湿フィルタが、前記回転部材とともに一体的に回転することを特徴とする。
 この加湿器では、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタのそれぞれにおいて、周方向に離れた複数位置に水掛けすることができるので、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタの全体を湿潤させやすい。したがって、加湿フィルタの気化効率をより向上できる。
 第3の発明にかかる加湿器は、第1または第2の発明にかかる加湿器において、前記第1水掛部材および前記第2水掛部材が、前記上流側加湿フィルタの外周部と前記下流側加湿フィルタの外周部との間に配置されることを特徴とする。
 この加湿器では、加湿フィルタの外周部において、上流側加湿フィルタと下流側加湿フィルタとが接触するのを防止できる。したがって、上流側加湿フィルタと下流側加湿フィルタとが接触することによって、加湿フィルタの気化効率が低下するのを防止できる。
 第4の発明にかかる加湿器は、第3の発明にかかる加湿器において、前記第1水掛部材および前記第2水掛部材が、前記回転部材の周方向についてずれて配置されるとともに、前記第1水掛部材および前記第2水掛部材の少なくとも一部が、前記回転部材と平行な同一平面上に配置されることを特徴とする。
 この加湿器では、第1水掛部材および第2水掛部材が、回転部材と平行な同一平面上に配置されない場合に比べて、加湿部の軸方向長さを短くできる。
 第5の発明にかかる加湿器は、第3または第4の発明にかかる加湿器において、前記回転部材が、前記上流側加湿フィルタの上流側に配置され、前記上流側加湿フィルタを支持する上流側回転部材と、前記下流側加湿フィルタの下流側に配置され、前記上流側回転部材とともに一体的に回転し且つ前記下流側加湿フィルタを支持する下流側回転部材とを有することを特徴とする。
 この加湿器では、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタが、それぞれ上流側回転部材および下流側回転部材に支持されるので、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタが、1つの回転部材に支持される場合に比べて、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタを支持しやすい。
 第6の発明にかかる加湿器は、第5の発明にかかる加湿器において、前記第1水掛部材が前記下流側回転部材に取り付けられるとともに、前記第2水掛部材が前記上流側回転部材に取り付けられることを特徴とする。
 この加湿器では、水掛部材の水吐出口が加湿フィルタに押し付けられるように構成される場合において、加湿フィルタが支持される回転部材と当該加湿フィルタに水掛けする水掛部材が取り付けられる回転部材とが異なる。例えば加湿フィルタが支持される回転部材と当該加湿フィルタに水掛けする水掛部材が取り付けられる回転部材とが同じである場合には、水掛部材の水吐出口が加湿フィルタに押し付けられるように構成するためには、加湿フィルタを支持する回転部材と、当該回転部材に取り付けられた水掛部材の水吐出口との間の空間を狭くして、その狭い空間に加湿フィルタを配置する必要がある。そのため、加湿フィルタの回転部材への取り付けが煩雑となる。しかし、この加湿器では、加湿フィルタが支持される回転部材と当該加湿フィルタに水掛けする水掛部材が取り付けられる回転部材とが異なるので、狭い空間に加湿フィルタを配置する必要がない。したがって、加湿フィルタの回転部材への取り付けが煩雑となることなく、水掛部材の水吐出口が加湿フィルタに押し付けられるように構成できる。
 第7の発明にかかる加湿器は、第6の発明にかかる加湿器において、前記上流側加湿フィルタの外周部が前記上流側回転部材の枠部と前記上流側回転部材に取り付けられた前記第2水掛部材との間に配置されており、前記上流側回転部材は、前記上流側加湿フィルタに進入して前記上流側加湿フィルタを前記上流側回転部材に固定する第1突出部を有しており、前記第1突出部および前記第2水掛部材が、前記上流側回転部材の周方向についてずれて配置されることを特徴とする。
 この加湿器では、第1突出部および第2水掛部材が、上流側回転部材の周方向についてずれて配置されるので、上流側加湿フィルタを上流側回転部材の枠部と第2水掛部材との間に配置させたあと(挟んだあと)で、第1突出部を上流側加湿フィルタに進入させればよいので、または逆に、第1突出部を上流側加湿フィルタに進入させたあとで、上流側加湿フィルタを上流側回転部材の枠部と第2水掛部材との間に配置させれば(挟めば)よいので、第1突出部および第2水掛部材が、上流側回転部材の周方向についてずれて配置されない場合に比べて、上流側加湿フィルタを上流側回転部材に取り付ける作業が容易となる。
 第8の発明にかかる加湿器は、第6または第7の発明にかかる加湿器において、前記下流側加湿フィルタの外周部が前記下流側回転部材の枠部と前記下流側回転部材に取り付けられた前記第1水掛部材との間に配置されており、前記下流側回転部材は、前記下流側加湿フィルタに進入して前記下流側加湿フィルタを前記下流側回転部材に固定する第2突出部を有しており、前記第2突出部および前記第1水掛部材が、前記下流側回転部材の周方向についてずれて配置されることを特徴とする。
 この加湿器では、第2突出部および第1水掛部材が、下流側回転部材の周方向についてずれて配置されるので、下流側加湿フィルタを下流側回転部材の枠部と第1水掛部材との間に配置させたあと(挟んだあと)で、第2突出部を下流側加湿フィルタに進入させればよいので、または逆に、第2突出部を下流側加湿フィルタに進入させたあとで、下流側加湿フィルタを下流側回転部材の枠部と第1水掛部材との間に配置させれば(挟めば)よいので、第2突出部および第1水掛部材が、下流側回転部材の周方向についてずれて配置されない場合に比べて、下流側加湿フィルタを下流側回転部材に取り付ける作業が容易となる。
 第9の発明にかかる加湿器は、第5-第8のいずれかの発明にかかる加湿器において、前記上流側回転部材は、前記上流側加湿フィルタの上流側近傍に配置され、かつ上流側から見て前記第1水吐出口の少なくとも一部と重なるように設けられた第1遮蔽板を有することを特徴とする。
 この加湿器では、上流側から見て第1水掛部材の第1水吐出口の少なくとも一部と重なるように設けられた第1遮蔽板を有するので、送風ファンによって発生した空気流の風圧によって第1水吐出口からの水の吐出が妨げられるのを防止できる。また、第1水掛部材が下流側回転部材に取り付けられる場合においては、第1水掛部材が上流側回転部材に取り付けられる場合のように、第1水吐出口と第1遮蔽板とが対向することがないので、上流側回転部材を金型で成形しやすい。
 第10の発明にかかる加湿器は、第5-第9のいずれかの発明にかかる加湿器において、前記下流側回転部材は、前記下流側加湿フィルタの下流側近傍に配置され、かつ下流側から見て前記第2水吐出口の少なくとも一部と重なるように設けられた第2遮蔽板を有することを特徴とする。
 この加湿器では、下流側から見て第2水掛部材の第2水吐出口の少なくとも一部と重なるように設けられた第2遮蔽板を有するので、第2水吐出口から吐出された水が下流側加湿フィルタを通過した場合であっても、第2水吐出口から吐出された水が第2遮蔽板に衝突する。したがって、第2水吐出口から吐出された水が飛び散るのを防止できる。また、第2水掛部材が上流側回転部材に取り付けられる場合においては、第2水掛部材が下流側回転部材に取り付けられる場合のように、第2水吐出口と第2遮蔽板とが対向することがないので、下流側回転部材を金型で成形しやすい。
 第11の発明にかかる加湿器は、第1-第10のいずれかの発明にかかる加湿器において、前記下流側加湿フィルタの厚みが、前記上流側加湿フィルタの厚みよりも小さいことを特徴とする。
 この加湿器では、上流側加湿フィルタに比べて加湿の割合が少ない下流側加湿フィルタの厚みが、上流側加湿フィルタの厚みより小さいので、加湿フィルタのコストを低減でき、加湿部の軸方向長さを短くできる。
 第12の発明にかかる加湿器は、第1-第11のいずれかの発明にかかる加湿器において、前記第2水掛部材が汲み上げる水量が、前記第1水掛部材が汲み上げる水量よりも小さいことを特徴とする。
 この加湿器では、第2水掛部材の水量が、第1水掛部材の水量よりも小さいので、上流側加湿フィルタに比べて加湿の割合が少ない下流側加湿フィルタに水掛けする水の量を少なくできる。したがって、下流側加湿フィルタにおいて水跳ねが生じるのを抑制できる。
 以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
 第1の発明では、上流側加湿フィルタに水掛けする第1水掛部材の第1水吐出口および下流側加湿フィルタに水掛けする第2水掛部材の第2水吐出口が、回転部材の周方向についてずれて配置されるので、上流側加湿フィルタに水掛けするタイミングと下流側加湿フィルタに水掛けするタイミングとをずらすことができる。したがって、水掛け直後の上流側加湿フィルタを通過した空気流が水掛け直後の下流側加湿フィルタを通過することによって下流側加湿フィルタが十分に活用されなくなるのを防止できる。その結果、複数の加湿フィルタを有する加湿器において、加湿フィルタの気化効率を向上できる。
 第2の発明では、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタのそれぞれにおいて、周方向に離れた複数位置に水掛けすることができるので、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタの全体を湿潤させやすい。したがって、加湿フィルタの気化効率をより向上できる。
 第3の発明では、加湿フィルタの外周部において、上流側加湿フィルタと下流側加湿フィルタとが接触するのを防止できる。したがって、上流側加湿フィルタと下流側加湿フィルタとが接触することによって、加湿フィルタの気化効率が低下するのを防止できる。
 第4の発明では、第1水掛部材および第2水掛部材が、回転部材と平行な同一平面上に配置されない場合に比べて、加湿部の軸方向長さを短くできる。
 第5の発明では、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタが、それぞれ上流側回転部材および下流側回転部材に支持されるので、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタが、1つの回転部材に支持される場合に比べて、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタを支持しやすい。
 第6の発明では、水掛部材の水吐出口が加湿フィルタに押し付けられるように構成される場合において、加湿フィルタが支持される回転部材と当該加湿フィルタに水掛けする水掛部材が取り付けられる回転部材とが異なる。例えば加湿フィルタが支持される回転部材と当該加湿フィルタに水掛けする水掛部材が取り付けられる回転部材とが同じである場合には、水掛部材の水吐出口が加湿フィルタに押し付けられるように構成するためには、加湿フィルタを支持する回転部材と、当該回転部材に取り付けられた水掛部材の水吐出口との間の空間を狭くして、その狭い空間に加湿フィルタを配置する必要がある。そのため、加湿フィルタの回転部材への取り付けが煩雑となる。しかし、この加湿器では、加湿フィルタが支持される回転部材と当該加湿フィルタに水掛けする水掛部材が取り付けられる回転部材とが異なるので、狭い空間に加湿フィルタを配置する必要がない。したがって、加湿フィルタの回転部材への取り付けが煩雑となることなく、水掛部材の水吐出口が加湿フィルタに押し付けられるように構成できる。
 第7の発明では、第1突出部および第2水掛部材が、上流側回転部材の周方向についてずれて配置されるので、上流側加湿フィルタを上流側回転部材の枠部と第2水掛部材との間に配置させたあと(挟んだあと)で、第1突出部を上流側加湿フィルタに進入させればよいので、または逆に、第1突出部を上流側加湿フィルタに進入させたあとで、上流側加湿フィルタを上流側回転部材の枠部と第2水掛部材との間に配置させれば(挟めば)よいので、第1突出部および第2水掛部材が、上流側回転部材の周方向についてずれて配置されない場合に比べて、上流側加湿フィルタを上流側回転部材に取り付ける作業が容易となる。
 第8の発明では、第2突出部および第1水掛部材が、下流側回転部材の周方向についてずれて配置されるので、下流側加湿フィルタを下流側回転部材の枠部と第1水掛部材との間に配置させたあと(挟んだあと)で、第2突出部を下流側加湿フィルタに進入させればよいので、または逆に、第2突出部を下流側加湿フィルタに進入させたあとで、下流側加湿フィルタを下流側回転部材の枠部と第1水掛部材との間に配置させれば(挟めば)よいので、第2突出部および第1水掛部材が、下流側回転部材の周方向についてずれて配置されない場合に比べて、下流側加湿フィルタを下流側回転部材に取り付ける作業が容易となる。
 第9の発明では、上流側から見て第1水掛部材の第1水吐出口の少なくとも一部と重なるように設けられた第1遮蔽板を有するので、送風ファンによって発生した空気流の風圧によって第1水吐出口からの水の吐出が妨げられるのを防止できる。また、第1水掛部材が下流側回転部材に取り付けられる場合においては、第1水掛部材が上流側回転部材に取り付けられる場合のように、第1水吐出口と第1遮蔽板とが対向することがないので、上流側回転部材を金型で成形しやすい。
 第10の発明では、下流側から見て第2水掛部材の第2水吐出口の少なくとも一部と重なるように設けられた第2遮蔽板を有するので、第2水吐出口から吐出された水が下流側加湿フィルタを通過した場合であっても、第2水吐出口から吐出された水が第2遮蔽板に衝突する。したがって、第2水吐出口から吐出された水が飛び散るのを防止できる。また、第2水掛部材が上流側回転部材に取り付けられる場合においては、第2水掛部材が下流側回転部材に取り付けられる場合のように、第2水吐出口と第2遮蔽板とが対向することがないので、下流側回転部材を金型で成形しやすい。
 第11の発明では、上流側加湿フィルタに比べて加湿の割合が少ない下流側加湿フィルタの厚みが、上流側加湿フィルタの厚みより小さいので、加湿フィルタのコストを低減でき、加湿部の軸方向長さを短くできる。
 第12の発明では、第2水掛部材の水量が、第1水掛部材の水量よりも小さいので、上流側加湿フィルタに比べて加湿の割合が少ない下流側加湿フィルタに水掛けする水の量を少なくできる。したがって、下流側加湿フィルタにおいて水跳ねが生じるのを抑制できる。
本発明の実施形態にかかる空気清浄機(加湿器)の概略正面図である。 図1に示す加湿ユニットを下流側から見た斜視図である。 図2に示す加湿ユニットの縦断面図である。 図2に示す加湿ユニットの加湿部の分解斜視図である。 加湿部の上流側回転部材単体を下流側から見た斜視図である。 加湿部の上流側回転部材単体を下流側から見たときの正面図である。 加湿部の下流側回転部材単体を上流側から見た斜視図である。 加湿部の下流側回転部材単体を上流側から見たときの正面図である。 加湿部の側面図である。 (a)は、加湿部の上流側回転部材および下流側回転部材を係合させる前の状態を示す図であり、(b)は、加湿部の上流側回転部材および下流側回転部材を係合させた後の状態を示す図である。 (a)は、加湿部の駆動軸の側面図であり、(b)は、正面図である。 本発明の変形例にかかる空気清浄機(加湿器)の加湿ユニットの縦断面図である。 図12に示す加湿ユニットの加湿部の上流側回転部材単体を上流側から見たときの正面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
[空気清浄機の全体構成]
 本発明の実施形態にかかる加湿機能付き空気清浄機1(加湿器)は、図1に示すように、ケーシング2と、ケーシング2の内部に配置された送風ファン3と、空気に含まれる塵埃を除去する空気清浄フィルタ4と、空気を加湿する加湿ユニット5とを有している。この加湿機能付き空気清浄機1は、加湿機能と空気清浄機能とを有し、ユーザは、空気清浄機能だけを選択することができるが、加湿機能を選択したときは空気清浄機能が伴う。
 ケーシング2は、四角柱状であり、送風ファン3が配置される送風室11と、空気清浄フィルタ4が配置される空気清浄室12と、加湿ユニット5が配置される加湿室13とを有している。これらは、下方から上方に向かって送風室11、空気清浄室12、加湿室13の順に並んでいる。つまり、空気清浄機1は、縦に延びる形状となるので、設置面積が小さくなる。
 ケーシング2の左側面14および右側面15には、それぞれ左吸込口16および右吸込口17が設けられている。また、ケーシング2の天面18には、空気吹出口19が設けられている。左吸込口16および右吸込口17は、ケーシング2の左側面14および右側面15の下方に設けられ、送風室11に連通している。また、空気吹出口19は、加湿室13に連通している。
 送風ファン3は、例えばシロッコファンであり、空気清浄フィルタ4に対して空気を送風する。この送風ファン3が駆動することによって、左吸込口16および右吸込口17から空気吹出口19に至る空気流が発生する。この空気流は、図1に示すように、下方から上方に向かって、送風ファン3、空気清浄フィルタ4、加湿ユニット5の順に流れる。なお、空気清浄フィルタ4は、送風ファン3と加湿ユニット5との間において、略水平に配置されている。また、加湿ユニット5(後述する駆動機構24を除く)は、右側面15に設けられた扉から水平に取り出し可能となっている。
[加湿ユニット]
 図2に示すように、加湿ユニット5は、加湿部21と、加湿部21の下方に配置された水トレー22(水貯留部)と、水トレー22に取り付けられた貯水タンク23(図1参照)と、加湿部21を回転させる駆動機構24とを備えている。
<加湿部>
 図3及び図4に示すように、加湿部21は、上流側回転部材31(回転部材)と、上流側加湿フィルタ32と、下流側加湿フィルタ33と、下流側回転部材34(回転部材)とを有している。これらは送風ファン3によって発生した空気流の上流側から下流側に向かって上流側回転部材31、上流側加湿フィルタ32、下流側加湿フィルタ33、下流側回転部材34の順に配置されている。上流側回転部材31、上流側加湿フィルタ32、下流側加湿フィルタ33、および下流側回転部材34は、それぞれ駆動軸35(取付軸)に取り付けられており、駆動軸35の回転に伴って一体的に回転する。
 上流側加湿フィルタ32は、例えば不織布で成形された円板状の気化フィルタであり、上流側回転部材31に取り付けられている。この上流側加湿フィルタ32は、上流側回転部材31とともに回転しながら、上流側加湿フィルタ32を通過する空気流に水分を供給して、上流側加湿フィルタ32を通過する空気流を加湿する。
 下流側加湿フィルタ33は、上述の上流側加湿フィルタ32と略同様の構成を有する。この下流側加湿フィルタ33は、例えば不織布で成形された円板状の気化フィルタであり、下流側回転部材34に取り付けられている。この下流側加湿フィルタ33は、上流側加湿フィルタ32との間に間隙が形成されるように、上流側加湿フィルタ32の下流側に配置されている。この下流側加湿フィルタ33は、下流側回転部材34とともに回転しながら、下流側加湿フィルタ33を通過する空気流に水分を供給して、下流側加湿フィルタ33を通過する空気流を加湿する。図3に示すように、上流側加湿フィルタ32の厚みT1と下流側加湿フィルタ33の厚みT2とは略同じとされている。
 上流側加湿フィルタ32と下流側加湿フィルタ33との間の間隙Hの大きさは、例えば上流側加湿フィルタ32の厚みT1または下流側加湿フィルタ33の厚みT2と略同じまたはそれより大きくされている。また、例えば後述する第2バケット71(第2水掛部材)の厚みまたは後述する第1バケット81(第1水掛部材)の厚みと略同じとされている。この間隙Hは、例えば送風ファン3によって発生した空気流によって、上流側加湿フィルタ32が下流側加湿フィルタ33に移動・接触して気化効率が低下するのを防止するために設けられている。図3に示すように、上流側加湿フィルタ32の内周部32Iと下流側加湿フィルタ33の内周部33Iとの間には、駆動軸35に設けられるスペーサ43が配置されている。したがって、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33の間(特に内周部)において、上流側加湿フィルタ32と下流側加湿フィルタ33との間の間隙が保持されている。また、上流側加湿フィルタ32の外周部32Oと下流側加湿フィルタ33の外周部33Oとの間には、後述する第2バケット71および後述する第1バケット81が配置されている。したがって、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33の間(特に外周部)において、上流側加湿フィルタ32と下流側加湿フィルタ33との間の間隙が保持されている。
 図5及び図6に示すように、上流側回転部材31は、上流側加湿フィルタ32の上流側に配置され、上流側加湿フィルタ32を支持している。この上流側回転部材31は、中央部から径方向外側に向かって放射状に延びた例えば6本の枠部51(上流側回転部材の枠部)と、上流側加湿フィルタ32の径方向外側に配置された環状の外壁部52と、中央部に配置され下流側に向かって突出したボス部53とを有している。6本の枠部51は、上流側加湿フィルタ32の上流側から上流側加湿フィルタ32を支持している。ボス部53は、上流側加湿フィルタ32の中央部に形成された貫通孔に挿入され、ボス部53の内側には、駆動軸35の軸部41が挿通されている。ボス部53の内周面および駆動軸35の軸部41の外周面は、例えば多角形(例えば6角形)且つ対応した大きさとされており、周方向について噛み合っている。したがって、上流側回転部材31は、駆動軸35の回転に伴って一体的に回転する。図3に示すように、上流側加湿フィルタ32の内周部32Iは、6本の枠部51と駆動軸35のスペーサ43との間に配置されており、上流側加湿フィルタ32の外周部32Oは、6本の枠部51(上流側回転部材の枠部)と下流側回転部材34に取り付けられた後述する6つの第1バケット81(第1水掛部材)との間に配置されている。
 下流側回転部材34は、上述の上流側回転部材31と略同様の構成を有する。図7及び図8に示すように、下流側回転部材34は、下流側加湿フィルタ33の下流側に配置され、下流側加湿フィルタ33を支持している。この下流側回転部材34は、中央部から径方向外側に向かって放射状に延びた例えば6本の枠部61(上流側回転部材の枠部)と、下流側加湿フィルタ33の径方向外側に配置された環状の外壁部62と、中央部に配置され上流側に向かって突出したボス部63とを有している。6本の枠部61は、下流側加湿フィルタ33の下流側から下流側加湿フィルタ33を支持している。ボス部63は、下流側加湿フィルタ33の中央部に形成された貫通孔に挿入されており、ボス部63の内側には、駆動軸35の軸部41が挿通されている。ボス部63の内周面および駆動軸35の軸部41の外周面は、例えば多角形(例えば6角形)且つ対応した大きさとされており、周方向について噛み合っている。したがって、下流側回転部材34は、駆動軸35および上流側回転部材31とともに一体的に回転する。図3に示すように、下流側加湿フィルタ33の内周部33Iは、6本の枠部61と駆動軸35のスペーサ43との間に配置されており、下流側加湿フィルタ33の外周部33Oは、6本の枠部61と上流側回転部材31に取り付けられた後述する6つの第2バケット71(第2水掛部材)との間に配置されている。また、下流側回転部材34の外壁部62には、上流側に向かって突出した複数の爪部64が形成されている。この複数の爪部64が、上流側回転部材31の外壁部52に形成された凹部54に係合することにより、上流側回転部材31および下流側回転部材34が、内部に上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33を収容した状態で一体化されている。
 図3に示すように、6つの第1バケット81および6つの第2バケット71は、それぞれ上流側加湿フィルタ32の外周部32Oと下流側加湿フィルタ33の外周部33Oとの間に配置されている。具体的には、第1バケット81の後述する内側部分84および第2バケット71の後述する内側部分74が、上流側加湿フィルタ32の外周部32Oと下流側加湿フィルタ33の外周部33Oとの間に配置されている。6つの第1バケット81は、水トレー22に貯留された水を汲み上げて上流側加湿フィルタ32に水掛けするものであり、下流側回転部材34の外壁部62に取り付けられている。具体的には、下流側回転部材34の外壁部62から上流側に突出するように配置されている。また、6つの第2バケット71は、水トレー22に貯留された水を汲み上げて下流側加湿フィルタ33に水掛けするものであり、上流側回転部材31の外壁部52に取り付けられている。詳しくは、上流側回転部材31の外壁部52から下流側に突出するように配置されている。6つの第1バケット81は、下流側回転部材34の周方向について離れた位置(例えば等間隔)に配置されており、6つの第2バケット71は、上流側回転部材31の周方向について離れた位置(例えば等間隔)に配置されている。
 図7及び図8に示すように、第1バケット81(第1水掛部材)は、水が貯留されるバケット部82と、下流側回転部材34の回転方向前方に形成され且つバケット部82に連通する第1水汲み口83と、下流側回転部材34の外壁部62よりも径方向内側に突出した内側部分84に設けられ、上流側加湿フィルタ32に向かって開口した第1水吐出口85とを有している。この第1バケット81の第1水汲み口83は、下流側回転部材34の下端付近に位置した状態において、水トレー22の内部に配置される。したがって、第1バケット81の第1水汲み口83からバケット部82に水が汲み上げられる。そして、下流側回転部材34の回転に伴って第1バケット81が移動して、第1水吐出口85が下流側回転部材34の上端付近に移動すると、第1水吐出口85から水が放出され、上流側加湿フィルタ32に水掛けされる。図3及び図7に示すように、内側部分84は、第1水吐出口85がバケット部82の上流側端部よりも上流側に突出するように突出した突出部分86を有しており、第1水吐出口85が下流側加湿フィルタ33に押し付けられている。また、内側部分84は、下流側に突出したリブ87を有している。なお、この空気清浄機1では、第1水吐出口85が上流側加湿フィルタ32に対向しているが、第1水吐出口85が上流側加湿フィルタ32に向かって開口するとは、必ずしも第1水吐出口85が上流側加湿フィルタ32に対向していることを指すものではなく、第1水吐出口85から吐出された水が上流側加湿フィルタ32に水掛けされるのであれば、第1水吐出口85が上流側加湿フィルタ32に対向していなくてもよい。
 第2バケット71(第2水掛部材)は、第1バケット81(第1水掛部材)と略同様の構成を有する。図5及び図6に示すように、この第2バケット71は、水が貯留されるバケット部72と、上流側回転部材31の回転方向前方に形成され且つバケット部72に連通する第2水汲み口73と、上流側回転部材31の外壁部52よりも径方向内側に突出した内側部分74に設けられ、下流側加湿フィルタ33に向かって開口した第2水吐出口75とを有している。この第2バケット71の第2水汲み口73は、上流側回転部材31の下端付近に位置した状態において、水トレー22の内部に配置される。したがって、第2バケット71の第2水汲み口73からバケット部72に水が汲み上げられる。そして、上流側回転部材31の回転に伴って第2バケット71が移動して、第2水吐出口75が上流側回転部材31の上端付近に移動すると、第2水吐出口75から水が放出され、下流側加湿フィルタ33に水掛けされる。図3及び図5に示すように、内側部分74は、第2水吐出口75がバケット部72の下流側端部よりも下流側に突出するように突出した突出部分76を有しており、第2水吐出口75が上流側加湿フィルタ32に押し付けられている。また、内側部分74は、上流側に突出したリブ77を有している。なお、図3に示すように、第1バケット81のバケット部82の厚みT4と、第2バケット71のバケット部72の厚みT3は略同じである。また、図6及び図8に示すように、第1バケット81のバケット部82の周方向長さと、第2バケット71のバケット部72の周方向長さも略同じである。したがって、第1バケット81のバケット部82の貯水量と、第2バケット71のバケット部82の貯水量は略同じである。なお、この空気清浄機1では、第2水吐出口75が下流側加湿フィルタ33に対向しているが、第2水吐出口75が下流側加湿フィルタ33に向かって開口するとは、必ずしも第2水吐出口75が下流側加湿フィルタ33に対向していることを指すものではなく、第2水吐出口75から吐出された水が下流側加湿フィルタ33に水掛けされるのであれば、第2水吐出口75が下流側加湿フィルタ33に対向していなくてもよい。
 ここで、図6に記載した位置(A)-(F)と、図8に記載した位置(A)-(F)は対応している。したがって、6つの第1バケット81および6つの第2バケット71の全ては、回転部材(上流側回転部材31、下流側回転部材34)の周方向についてずれて配置される。ここで、第1バケット81および第2バケット71が、周方向についてずれて配置されるとは、駆動軸35の軸方向から見て、第1バケット81および第2バケット71が重ならないことを意味する。
 第1バケット81および第2バケット71の少なくとも一部は、回転部材(上流側回転部材31、下流側回転部材34)に平行な同一平面上(空気流の流れ方向に直交する同一平面上)に配置されている。換言すれば、図9に示すように、加湿部21の径方向外側(側面)から見て、第1バケット81および第2バケット71の少なくとも一部が、空気流の流れ方向に直交する方向(駆動軸35の軸方向と直交する方向、図9中の上下方向)について重なっている。
 また、図6及び図8に示すように、6つの第1水吐出口85および6つの第2水吐出口75の全ては、上流側回転部材31および下流側回転部材34の周方向についてずれて配置される。ここで、第1水吐出口85および第2水吐出口75が、周方向についてずれて配置されるとは、駆動軸35の軸方向から見て、第1水吐出口85および第2水吐出口75が重ならないことを意味する。
 図5及び図6に示すように、上流側回転部材31は、下流側に向かって突出し、上流側加湿フィルタ32の外周部32Oに進入して上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31に固定する6つの第1突出部91を有している。詳しくは、この6つの第1突出部91は、上流側加湿フィルタ32の外周部32Oに形成された貫通孔32H(図4参照)を貫通している。第1突出部91は、6本の枠部51のそれぞれから下流側に突出している。
 これら6つの第1突出部91と上流側回転部材31に取り付けられた第2バケット71との全ては、図6に示すように、上流側回転部材31の周方向についてずれて配置されている。例えば、第1突出部91が上流側回転部材31の周方向について第2バケット71と同じ位置に配置される場合には、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31に取り付ける際に、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31の6つの枠部51と第2バケット71との間に配置させる動作(挟む動作)と、第1突出部91を上流側加湿フィルタ32に進入させる動作を略同時に行う必要があるため、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31に取り付ける作業が煩雑になる。しかし、本実施形態の上流側回転部材31は、第1突出部91と第2バケット71の全てが、上流側回転部材31の周方向についてずれて配置されるので、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31の6つの枠部51と第2バケット71との間に配置させたあと(挟んだあと)で、第1突出部91を上流側加湿フィルタ32に進入させればよいので、または逆に、第1突出部91を上流側加湿フィルタ32に進入させたあとで、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31の6つの枠部51と第2バケット71との間に配置させれば(挟めば)よいので、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31に取り付ける作業が容易となる。
 また、図7及び図8に示すように、下流側回転部材34は、上流側に向かって突出し、下流側加湿フィルタ33の外周部33Oに進入して下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34に固定する6つの第2突出部93を有している。詳しくは、この6つの第2突出部93は、下流側加湿フィルタ33の外周部33Oに形成された貫通孔33H(図4参照)を貫通している。第2突出部93は、6本の枠部61のそれぞれから下流側に突出している。この第2突出部93は、上述の第1突出部91と略同じ構成である。
 これら6つの第2突出部93と下流側回転部材34に取り付けられた第1バケット81との全ては、図8に示すように、下流側回転部材34の周方向についてずれて配置されている。例えば、第2突出部93が下流側回転部材34の周方向について第1バケット81と同じ位置に配置される場合には、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34に取り付ける際に、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34の6つの枠部61と第1バケット81との間に配置させる動作(挟む動作)と、第2突出部93を下流側加湿フィルタ33に進入させる動作を略同時に行う必要があるため、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34に取り付ける作業が煩雑になる。しかし、本実施形態の下流側回転部材34は、第2突出部93と第1バケット81の全てが、下流側回転部材34の周方向についてずれて配置されるので、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34の6つの枠部61と第1バケット81との間に配置させたあと(挟んだあと)で、第2突出部93を上流側加湿フィルタ32に進入させればよいので、または逆に、第2突出部93を下流側加湿フィルタ33に進入させたあとで、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34の6つの枠部61と第1バケット81との間に配置させれば(挟めば)よいので、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34に取り付ける作業が容易となる。
 図5及び図6に示すように、上流側回転部材31は、上流側加湿フィルタ32の上流側近傍に配置され、かつ上流側から見て、下流側回転部材34に取り付けられた6つの第1バケット81の6つの第1水吐出口85の略全域と重なるように設けられた6つの第1遮蔽板92を有している。この第1遮蔽板92により、送風ファン3によって発生した空気流の風圧によって第1バケット81の第1水吐出口85から水が吐出されるのが妨げられることが防止される。なお、第1遮蔽板92は、上流側から見て、第1水吐出口85の略全域と重なるが、少なくとも一部が重なっていればよい。
 図7及び図8に示すように、下流側回転部材34は、下流側加湿フィルタ33の下流側近傍に配置され、かつ下流側から見て、上流側回転部材31に取り付けられた6つの第2バケット71の6つの第2水吐出口75の略全域と重なるように設けられた6つの第2遮蔽板94を有している。この第2遮蔽板94により、第2バケット71の第2水吐出口75から吐出され、下流側加湿フィルタ33を貫通した水が第2遮蔽板94に衝突する。したがって、第2バケット71の第2水吐出口75から吐出された水が飛び散るのを防止できる。なお、第2遮蔽板94は、下流側から見て、第2水吐出口75の略全域と重なるが、少なくとも一部が重なっていればよい。
 本実施形態の空気清浄機1では、上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケット81が、上流側加湿フィルタ32が取り付けられる上流側回転部材31ではなくて、下流側加湿フィルタ33が取り付けられる下流側回転部材34に取り付けられる。また、下流側加湿フィルタ33に水掛けする第2バケット71が、下流側加湿フィルタ33が取り付けられる下流側回転部材34ではなくて、上流側加湿フィルタ32が取り付けられる上流側回転部材31に取り付けられる。そのため、以下の2つの特徴がある。
(特徴1)
 例えば上流側加湿フィルタ32が支持される回転部材と、上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケットが取り付けられる回転部材とが同じである場合、すなわち第1バケット81が上流側回転部材31に取り付けられる場合には、第1水吐出口85(突出部分86)が上流側加湿フィルタ32に押し付けられるように構成するためには、上流側加湿フィルタ32を支持する上流側回転部材31の6本の枠部51と、上流側回転部材31に取り付けられた第1バケットの第1水吐出口(突出部分)との間の空間を狭くして、その狭い空間に上流側加湿フィルタ32を配置する必要がある。そのため、第1水吐出口85(突出部分86)が上流側加湿フィルタ32に押し付けられるように構成するためには、上流側加湿フィルタ32の上流側回転部材31への取り付けが煩雑となる。また、同様に、下流側加湿フィルタ33が支持される回転部材と、下流側加湿フィルタ33に水掛けする第2バケット71が取り付けられる回転部材とが同じである場合には、下流側加湿フィルタ33の下流側回転部材34への取り付けが煩雑となる。
 しかし、本実施形態の空気清浄機1では、上流側加湿フィルタ32が支持される回転部材と、上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケット81が取り付けられる回転部材とが異なる、すなわち、上流側加湿フィルタ32が上流側回転部材31に取り付けられるとともに、第1バケット81が下流側回転部材34に取り付けられる。そのため、図10(a)に示すように、上流側回転部材31に上流側加湿フィルタ32を取り付けた後で、図10(b)に示すように、上流側回転部材31と下流側回転部材34とが係合されることによって、第1バケット81の第1水吐出口85(突出部分86)が、上流側加湿フィルタ32に押し付けられる構成となるため、上流側加湿フィルタ32の上流側回転部材31への取り付けが煩雑となることなく、第1水吐出口85(突出部分86)が上流側加湿フィルタ32に押し付けられるように構成することが可能となる。また、同様に、下流側加湿フィルタ33の下流側回転部材34への取り付けが煩雑となることなく、第2水吐出口75(突出部分76)が下流側加湿フィルタ33に押し付けられるように構成することが可能となる。
(特徴2)
 また、例えば上流側加湿フィルタ32が支持される回転部材と、上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケットが取り付けられる回転部材とが同じである場合、すなわち第1バケット81が上流側回転部材31に取り付けられる場合には、上流側回転部材31単体を見たときに、第1遮蔽板92と第1バケットの第1水吐出口とが対向することとなる。そのため、第1水吐出口を成形するための金型を軸方向上流側に抜くことが不可能となり、上流側回転部材31の成形が困難となる。また、同様に、下流側回転部材34においても、第2遮蔽板94と第2バケットの第2水吐出口とが対向することとなるので、第2水吐出口を成形するための金型を軸方向下流側に抜くことが不可能となり、下流側回転部材34の成形が困難となる。
 しかし、本実施形態の空気清浄機1では、上流側加湿フィルタ32が支持される回転部材と、上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケット81が取り付けられる回転部材とが異なるので、図6に示すように、上流側回転部材31の第1遮蔽板92と、第1バケット81の第1水吐出口85とが対向することがない。したがって、上流側回転部材31を金型で成形しやすい。また、同様に、図8に示すように、下流側回転部材34の第2遮蔽板94と、第2バケット71の第2水吐出口75とが対向することがない。したがって、下流側回転部材34を金型で成形しやすい。
<水トレー>
 図2に示すように、水トレー22(水貯留部)は、加湿部21の下方に配置されており、加湿部21の上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33に供給する水を貯留する。この水トレー22には、水トレー22内の水量が所定量以上であるか否かを判断するフロート(図示省略)が設置されている。また、この水トレー22は、加湿部21の駆動軸35を下方から支える2つの支持部22a、22b(図3参照)を有している。
<貯水タンク>
 貯水タンク23は、水トレー22の上方、かつ加湿部21の下流側に配置されている。貯水タンク23の下部には、注水口(図示省略)が設けられており、水トレー22内の水位の減少により、貯水タンク23内の水が注水口を介して水トレー22内に流出する。
<駆動機構>
 駆動機構24は、加湿部21の駆動軸35を回転駆動させるものであり、図3に示すように、駆動軸35の軸部41の端部42が取り付けられる取付部24aと、モータ24bとを有している。
 図11に示すように、駆動軸35(取付軸)は、軸部41と、軸部41と一体成形される上述のスペーサ43とを有している。駆動軸35の軸部41の端部42は、駆動機構24の取付部24aに対して駆動軸35の周方向について噛み合うとともに、駆動軸35の軸方向に取り外し可能に構成されている。詳しくは、駆動軸35の端部42の外周面および駆動機構24の取付部24aの内周面が、例えば多角形(例えば6角形)かつ互いに対応した大きさに形成されることによって、周方向について噛み合うとともに、駆動軸35の軸方向に取り外し可能となっている。なお、この加湿ユニット5(加湿部21、水トレー22及び貯水タンク23)は、図1に示すように、右側面15の扉から水平方向に取り外される。
<本実施形態にかかる空気清浄機の特徴>
 本実施形態にかかる空気清浄機1(加湿器)には、以下の特徴がある。
 本実施形態の空気清浄機1では、上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケット81(第1水掛部材)の第1水吐出口85および下流側加湿フィルタ33に水掛けする第2バケット71(第2水掛部材)の第2水吐出口75が、回転部材(上流側回転部材31、下流側回転部材34)の周方向についてずれて配置されるので、上流側加湿フィルタ32に水掛けするタイミングと下流側加湿フィルタ33に水掛けするタイミングとをずらすことができる。したがって、水掛け直後の上流側加湿フィルタ32を通過した空気流が水掛け直後の下流側加湿フィルタ33を通過することによって下流側加湿フィルタ33が十分に活用されなくなるのを防止できる。その結果、複数の加湿フィルタを有する加湿器において、加湿フィルタの気化効率を向上できる。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、上流側回転部材31および下流側回転部材34(回転部材)が、周方向に離れて配置された複数の第1バケット81(第1水掛部材)および複数の第2バケット71(第2水掛部材)を有しており、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33が、回転部材(上流側回転部材31および下流側回転部材34)とともに一体的に回転するので、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33のそれぞれにおいて複数位置に水掛けすることができるので、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33の全体を湿潤させやすい。したがって、加湿フィルタの気化効率をより向上できる。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、第1バケット81(第1水掛部材)および第2バケット71(第2水掛部材)が、上流側加湿フィルタ32の外周部32Oと下流側加湿フィルタ33の外周部33Oとの間に配置されるので、加湿フィルタの外周部において、送風ファン3によって発生した空気流などによって、上流側加湿フィルタ32が下流側に移動して、上流側加湿フィルタ32が下流側加湿フィルタ33に接触するのを防止できる。したがって、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33が接触することによって加湿フィルタの気化効率が低下するのを防止できる。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、第1バケット81(第1水掛部材)および第2バケット71(第2水掛部材)の少なくとも一部が、回転部材(上流側回転部材31、下流側回転部材34)と平行な同一平面上に配置されるので、第1バケット81(第1水掛部材)および第2バケット71(第2水掛部材)が、回転部材(上流側回転部材31、下流側回転部材34)と平行な同一平面上に配置されない場合に比べて、加湿部21の軸方向長さを短くできる。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33が、それぞれ上流側回転部材31および下流側回転部材34に支持されるので、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33が、1つの回転部材に支持される場合に比べて、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33を支持しやすい。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、第1バケット81(第1水掛部材)の第1水吐出口85および第2バケット71(第2水掛部材)の第2水吐出口75が上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33に押し付けられるように構成される場合において、上流側加湿フィルタ32が支持される回転部材と上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケット81が取り付けられる回転部材とが異なるとともに、下流側加湿フィルタ33が支持される回転部材と下流側加湿フィルタ33に水掛けする第2バケット71が取り付けられる回転部材とが異なる。そのため、例えば上流側加湿フィルタ32が支持される回転部材と上流側加湿フィルタ32に水掛けする第1バケット81(第1水掛部材)が取り付けられる回転部材とが同じである場合には、上流側加湿フィルタ32を支持する回転部材と、当該回転部材に取り付けられた第1バケット81(第1水掛部材)との間の空間を狭くして、その狭い空間に上流側加湿フィルタ32を配置する必要があるので、回転部材への上流側加湿フィルタ32の取り付けが煩雑となり、同様に、回転部材への下流側加湿フィルタ33の取り付けが煩雑となるが、この空気清浄機1では、回転部材への上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33の取り付けが煩雑となることなく、水掛部材の水吐出口を加湿フィルタに押しあてる構成とできる。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、上流側回転部材31が、上流側加湿フィルタ32に進入して上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31に固定する第1突出部91を有しており、第1突出部91および第2バケット71(第2水掛部材)が、上流側回転部材31の周方向についてずれて配置されるので、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31の枠部51と第2バケット71との間に配置させたあと(挟んだあと)で、第1突出部91を上流側加湿フィルタ32に進入させればよいので、または逆に、第1突出部91を上流側加湿フィルタ32に進入させたあとで、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31の枠部51と第2バケット71との間に配置させれば(挟めば)よいので、第1突出部91および第2バケット71が、上流側回転部材31の周方向についてずれて配置されない場合に比べて、上流側加湿フィルタ32を上流側回転部材31に取り付ける作業が容易となる。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、下流側回転部材34が、下流側加湿フィルタ33に進入して下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34に固定する第2突出部93を有しており、第2突出部93および第1バケット81(第1水掛部材)が、下流側回転部材34の周方向についてずれて配置されるので、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34の枠部61と第1バケット81との間に配置させたあと(挟んだあと)で、第2突出部93を下流側加湿フィルタ33に進入させればよいので、または逆に、第2突出部93に下流側加湿フィルタ33を進入させたあとで、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34の枠部61と第1バケット81との間に配置させれば(挟めば)よいので、第2突出部93および第1バケット81が、下流側回転部材34の周方向についてずれて配置されない場合に比べて、下流側加湿フィルタ33を下流側回転部材34に取り付ける作業が容易となる。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、上流側から見て第1バケット81(第1水掛部材)の第1水吐出口85の略全域と重なるように設けられた第1遮蔽板92を有するので、送風ファン3によって発生した空気流の風圧によって第1水吐出口85からの水の吐出が妨げられるのを防止できる。また、第1バケット81が下流側回転部材34に取り付けられるので、第1バケットが上流側回転部材31に取り付けられる場合のように、第1バケットの第1水吐出口と第1遮蔽板92とが対向することがないので、上流側回転部材31を金型で成形しやすい。
 また、本実施形態の空気清浄機1では、下流側から見て第2バケット71(第2水掛部材)の第2水吐出口75の略全域と重なるように設けられた第2遮蔽板94を有するので、第2水吐出口75から吐出された水が下流側加湿フィルタ33を通過した場合であっても、第2水吐出口75から吐出された水が第2遮蔽板94に衝突する。したがって、第2バケット71(第2水掛部材)の第2水吐出口75から吐出された水が飛び散るのを防止できる。また、第2バケット71が上流側回転部材31に取り付けられるので、第2バケットが下流側回転部材34に取り付けられる場合のように、第2バケットの第2水吐出口と第2遮蔽板94とが対向することがないので、下流側回転部材34を金型で成形しやすい。
 以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
[変形例]
 次に、図12及び図13を参照して、本実施形態の変形例にかかる加湿機能付き空気清浄機(加湿器)について説明する。なお、本変形例において、上述の実施形態と略同じ構成であるものについては、その説明を適宜省略する。
 上述の実施形態では、図3に示すように、上流側加湿フィルタ32の厚みT1と下流側加湿フィルタ33の厚みT2が略同じである場合について説明したが、本変形例にかかる空気清浄機では、図12に示すように、下流側加湿フィルタ133の厚みT12が、上流側加湿フィルタ132の厚みT11よりも小さい。
 また、上述の実施形態では、図3に示すように、第1バケット81(第1水掛部材)のバケット部82の厚みT4と第2バケット71(第2水掛部材)のバケット部72の厚みT3が略同じである場合について説明したが、本変形例にかかる空気清浄機では、図12に示すように、第2バケット171(第2水掛部材)のバケット部172の厚みT13が、第1バケット81(第1水掛部材)のバケット部82の厚みT4よりも小さい。また、上述の実施形態では、図6および図8に示すように、第1バケット81(第1水掛部材)の数と、第2バケット71(第2水掛部材)の数が同じ(6つ)である場合について説明したが、本変形例にかかる空気清浄機では、図13に示すように、第2バケット171(第2水掛部材)のバケット部の数が、第1バケット81のバケット部82の数よりも少ない。具体的には、第2バケット171(第2水掛部材)のバケット部の数が、第1バケット81のバケット部82の数(6つ)の半分の3つである。したがって、上述の実施形態では、全ての第1バケット81が汲み上げる水量(総水量)と、全ての第2バケット71が汲み上げる水量(総水量)が略同じであるが、本変形例にかかる空気清浄機では、全ての第2バケット171が汲み上げる水量(総水量)が、全ての第1バケット81が汲み上げる水量(総水量)よりも小さい。
<変形例にかかる空気清浄機の特徴>
 変形例にかかる空気清浄機(加湿器)には、以下の特徴がある。
 本変形例の空気清浄機では、上流側加湿フィルタ132に比べて加湿の割合が少ない下流側加湿フィルタ133の厚みT12が、上流側加湿フィルタ132の厚みT11より小さいので、加湿フィルタのコストを低減でき、加湿部の軸方向長さを短くできる。
 また、本変形例の空気清浄機では、全ての第2バケット171(第2水掛部材)の水量(総水量)が、全ての第1バケット81(第1水掛部材)の水量(総水量)よりも小さいので、上流側加湿フィルタ132に比べて加湿の割合が少ない下流側加湿フィルタ133に水掛けする水の量を少なくできる。したがって、下流側加湿フィルタ133において水跳ねが生じるのを抑制できる。
[その他変形例]
 上述の実施形態では、回転部材が、上流側回転部材31と下流側回転部材34とから構成される場合について説明したが、回転部材は1つであってもよい。
 また、上述の実施形態では、第1バケット81(第1水掛部材)および第2バケット71(第2水掛部材)が、それぞれ回転部材の周方向に離れて複数配置される場合について説明したが、第1水掛部材および第2水掛部材は1つずつであってもよい。
 また、上述の実施形態では、上流側加湿フィルタ32および下流側加湿フィルタ33が、回転部材と一体的に回転する場合について説明したが、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタが回転部材と別に回転するものであってもよいし、上流側加湿フィルタおよび下流側加湿フィルタが回転しないものであってもよい。
 また、上述の実施形態では、第1バケット81(第1水掛部材)および第2バケット71(第2水掛部材)が、上流側加湿フィルタ32の外周部32Oと下流側加湿フィルタ33の外周部33Oとの間に配置される場合について説明したが、これに限られない。例えば第1水掛部材は、駆動軸の軸方向から見て上流側加湿フィルタの径方向外側に配置されてもよいし、上流側加湿フィルタの上流側に配置されてもよい。また、例えば第2水掛部材は、駆動軸の軸方向から見て下流側加湿フィルタの径方向外側に配置されてもよいし、下流側加湿フィルタの下流側に配置されてもよい。
 また、上述の実施形態では、第1バケット81(第1水掛部材)および第2バケット71(第2水掛部材)が、回転部材の周方向についてずれて配置される場合について説明したが、第1バケット81の第1水吐出口85および第2バケット71の第2水吐出口75が、回転部材の周方向についてずれて配置されていれば、第1バケット81および第2バケット71が、回転部材の周方向についてずれて配置されなくてもよい。
 また、上述の実施形態では、第1バケット81(第1水掛部材)が下流側回転部材34に取り付けられるとともに、第2バケット71(第2水掛部材)が上流側回転部材31に取り付けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、第1水掛部材が上流側回転部材に取り付けられるとともに、第2水掛部材が下流側回転部材に取り付けられてもよい。
 また、上述の実施形態では、第1バケット81(第1水掛部材)が下流側回転部材34に取り付けられるとともに、上流側回転部材31が、上流側加湿フィルタ32の上流側に配置され、かつ上流側から見て第1バケット81の第1水吐出口85の少なくとも一部と重なるように設けられた第1遮蔽板92を有する場合について説明したが、これに限られない。例えば第1水掛部材が上流側回転部材に取り付けられ、上流側回転部材単体を見たときに、第1遮蔽板と第1水掛部材の第1水吐出口とが対向していてもよい。また、第1遮蔽板はなくてもよい。
 また、上述の実施形態では、第2バケット71(第2水掛部材)が上流側回転部材31に取り付けられるとともに、下流側回転部材34が、下流側加湿フィルタ33の下流側に配置され、かつ下流側から見て第2バケット71の第2水吐出口75の少なくとも一部と重なるように設けられた第2遮蔽板94を有する場合について説明したが、これに限られない。例えば第2水掛部材が下流側回転部材に取り付けられ、下流側回転部材単体を見たときに、第2遮蔽板と第2水掛部材の第2水吐出口とが対向していてもよい。また、第2遮蔽板はなくてもよい。
 また、上述の実施形態では、上流側回転部材31が第1突出部91を有しており、第1突出部91と第2バケット71(第2水掛部材)が、上流側回転部材31の周方向についてずれて配置される場合について説明したが、第1突出部と第2水掛部材が、周方向について同一位置にあってもよい。また、第1突出部はなくてもよい。
 また、上述の実施形態では、下流側回転部材34が第2突出部93を有しており、第2突出部93と第1バケット81(第1水掛部材)が、下流側回転部材34の周方向についてずれて配置される場合について説明したが、第2突出部と第1水掛部材が、周方向について同一位置にあってもよい。また、第2突出部はなくてもよい。
 また、上述の実施形態では、第1水吐出口85および第2水吐出口75がそれぞれ複数ある場合において、第1水吐出口85および第2水吐出口75の全てが、回転部材の周方向についてずれて配置される場合について説明したが、第1水吐出口85および第2水吐出口75の少なくとも一部が、回転部材の周方向についてずれて配置されてもよい。
 また、上述の実施形態では、上流側加湿フィルタ32の厚みT1と下流側加湿フィルタ33の厚みT2とが略同じである場合について説明したが、上述の変形例に示すように、下流側加湿フィルタの厚みが上流側加湿フィルタの厚みよりも小さくてもよいし、また、大きくてもよい。
 また、上述の実施形態では、第1バケット81(第1水掛部材)のバケット部82の厚みT4と、第2バケット71(第2水掛部材)のバケット部72の厚みT3とが略同じである場合について説明したが、上述の変形例に示すように、第2バケット171(第2水掛部材)のバケット部の厚みT13が、第1バケット81(第1水掛部材)のバケット部82の厚みT14よりも小さくてもよいし、また、大きくてもよい。
 また、上述の実施形態では、第1バケット81(第1水掛部材)の数と、第2バケット71(第2水掛部材)の数が同じである場合について説明したが、上述の変形例に示すように、第2バケット171(第2水掛部材)の数が、第1バケット81(第1水掛部材)の数よりも少なくてもよいし、また、多くてもよい。
 また、上述の実施形態では、第1水掛部材が汲み上げる水量(第1水掛部材が複数ある場合にはその総水量)と第2水掛部材が汲み上げる水量(第2水掛部材が複数ある場合にはその総水量)とが略同じである場合について説明したが、第2水掛部材が汲み上げる水量(第2水掛部材が複数ある場合にはその総水量)が第1水掛部材が汲み上げる水量(第1水掛部材が複数ある場合にはその総水量)よりも小さくてもよい。
 また、上述の実施形態では、加湿フィルタが空気流の流れ方向に2枚配置される場合について説明したが、加湿フィルタが空気流の流れ方向に3枚以上配置されてもよい。
 また、上述の実施形態では、空気清浄機能と加湿機能を有する加湿機能付き空気清浄機1に本発明を適用した場合について説明したが、加湿機能のみを有する加湿器に本発明を適用してもよい。
 本発明を利用すれば、加湿フィルタの気化効率を向上できる。
  1 空気清浄機(加湿器)
  2 ケーシング
  3 送風ファン
  22 水トレー(水貯留部)
  31 上流側回転部材
  32、132 上流側加湿フィルタ
  33、133 下流側加湿フィルタ
  34 下流側回転部材(回転部材)
  71、171 第2バケット(第2水掛部材)
  75 第2水吐出口
  81 第1バケット(第1水掛部材)
  85 第1水吐出口
  91 第1突出部
  92 第1遮蔽板
  93 第2突出部
  94 第2遮蔽板

Claims (12)

  1.  ケーシングの内部に配置された送風ファンと、
     前記送風ファンによって発生した空気流の上流側に配置された上流側加湿フィルタと、
     前記上流側加湿フィルタの下流側に配置された下流側加湿フィルタと、
     前記上流側加湿フィルタおよび前記下流側加湿フィルタに供給する水を貯留する水貯留部と、
     前記水貯留部に貯留された水を汲み上げる水掛部材を有する回転部材とを備え、
     前記水掛部材は、
     前記上流側加湿フィルタに向かって開口した第1水吐出口を有し、前記上流側加湿フィルタに水掛けする第1水掛部材と、
     前記下流側加湿フィルタに向かって開口した第2水吐出口を有し、前記下流側加湿フィルタに水掛けする第2水掛部材とを有しており、
     前記第1水吐出口および前記第2水吐出口が、前記回転部材の周方向についてずれて配置されることを特徴とする加湿器。
  2.  前記回転部材は、周方向に離れて配置された複数の前記第1水掛部材および複数の前記第2水掛部材を有しており、
     前記上流側加湿フィルタおよび前記下流側加湿フィルタが、前記回転部材とともに一体的に回転することを特徴とする請求項1に記載の加湿器。
  3.  前記第1水掛部材および前記第2水掛部材が、前記上流側加湿フィルタの外周部と前記下流側加湿フィルタの外周部との間に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の加湿器。
  4.  前記第1水掛部材および前記第2水掛部材が、前記回転部材の周方向についてずれて配置されるとともに、前記第1水掛部材および前記第2水掛部材の少なくとも一部が、前記回転部材と平行な同一平面上に配置されることを特徴とする請求項3に記載の加湿器。
  5.  前記回転部材が、
     前記上流側加湿フィルタの上流側に配置され、前記上流側加湿フィルタを支持する上流側回転部材と、
     前記下流側加湿フィルタの下流側に配置され、前記上流側回転部材とともに一体的に回転し且つ前記下流側加湿フィルタを支持する下流側回転部材とを有することを特徴とする請求項3または4に記載の加湿器。
  6.  前記第1水掛部材が前記下流側回転部材に取り付けられるとともに、前記第2水掛部材が前記上流側回転部材に取り付けられることを特徴とする請求項5に記載の加湿器。
  7.  前記上流側加湿フィルタの外周部が前記上流側回転部材の枠部と前記上流側回転部材に取り付けられた前記第2水掛部材との間に配置されており、
     前記上流側回転部材は、前記上流側加湿フィルタに進入して前記上流側加湿フィルタを前記上流側回転部材に固定する第1突出部を有しており、
     前記第1突出部および前記第2水掛部材が、前記上流側回転部材の周方向についてずれて配置されることを特徴とする請求項6に記載の加湿器。
  8.  前記下流側加湿フィルタの外周部が前記下流側回転部材の枠部と前記下流側回転部材に取り付けられた前記第1水掛部材との間に配置されており、
     前記下流側回転部材は、前記下流側加湿フィルタに進入して前記下流側加湿フィルタを前記下流側回転部材に固定する第2突出部を有しており、
     前記第2突出部および前記第1水掛部材が、前記下流側回転部材の周方向についてずれて配置されることを特徴とする請求項6または7に記載の加湿器。
  9.  前記上流側回転部材は、
     前記上流側加湿フィルタの上流側近傍に配置され、かつ上流側から見て前記第1水吐出口の少なくとも一部と重なるように設けられた第1遮蔽板を有することを特徴とする請求項5-8のいずれかに記載の加湿器。
  10.  前記下流側回転部材は、
     前記下流側加湿フィルタの下流側近傍に配置され、かつ下流側から見て前記第2水吐出口の少なくとも一部と重なるように設けられた第2遮蔽板を有することを特徴とする請求項5-9のいずれかに記載の加湿器。
  11.  前記下流側加湿フィルタの厚みが、前記上流側加湿フィルタの厚みよりも小さいことを特徴とする請求項1-10のいずれかに記載の加湿器。
  12.  前記第2水掛部材が汲み上げる水量が、前記第1水掛部材が汲み上げる水量よりも小さいことを特徴とする請求項1-11のいずれかに記載の加湿器。
PCT/JP2015/068529 2014-07-04 2015-06-26 加湿器 WO2016002659A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580035956.8A CN106662346B (zh) 2014-07-04 2015-06-26 加湿器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-139037 2014-07-04
JP2014139037A JP5825406B1 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002659A1 true WO2016002659A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=54776719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/068529 WO2016002659A1 (ja) 2014-07-04 2015-06-26 加湿器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5825406B1 (ja)
CN (1) CN106662346B (ja)
WO (1) WO2016002659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019086101A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Electrolux Appliances Aktiebolag Filter arrangement, and method for cleaning such filter arrangement

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766063B2 (en) 2016-02-02 2020-09-08 Kobe Steel, Ltd. Evaporative pattern casting method
CN106288283B (zh) * 2016-10-08 2022-03-22 珠海格力电器股份有限公司 空调器及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55181126U (ja) * 1979-06-13 1980-12-26
JP2011033303A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Panasonic Corp 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置
JP2012042132A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 加湿機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805665B1 (ko) * 2006-11-20 2008-02-21 위니아만도 주식회사 공기가습청정기용 디스크 및 디스크 어셈블리
KR20110039692A (ko) * 2009-10-12 2011-04-20 삼성전자주식회사 공기청정 가습기 및 그 디스크 어셈블리
CN102679519B (zh) * 2012-06-18 2017-10-10 海尔集团公司 一种加湿水轮及空气净化加湿器
JP6167481B2 (ja) * 2012-07-13 2017-07-26 ダイキン工業株式会社 加湿装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55181126U (ja) * 1979-06-13 1980-12-26
JP2011033303A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Panasonic Corp 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置
JP2012042132A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 加湿機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019086101A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Electrolux Appliances Aktiebolag Filter arrangement, and method for cleaning such filter arrangement
US11248812B2 (en) 2017-10-30 2022-02-15 Electrolux Appliances Aktiebolag Filter arrangement, humidifying device comprising a filter arrangement and method for cleaning a humidifying filter member of a humidifying device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016017657A (ja) 2016-02-01
CN106662346A (zh) 2017-05-10
JP5825406B1 (ja) 2015-12-02
CN106662346B (zh) 2018-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101972037B1 (ko) 가습청정장치
KR102457136B1 (ko) 가습청정장치
JP2021167714A (ja) 加湿清浄装置
JP5599556B2 (ja) 加湿装置
KR20120113027A (ko) 가습필터 및 가습필터를 구비한 가습장치
JP2010043845A (ja) 加湿装置
EP3163192B1 (en) Humidification and air cleaning apparatus
JP2010017685A (ja) 空気清浄機
JP5825406B1 (ja) 加湿器
KR20160149871A (ko) 기화식 가습기
JP5151811B2 (ja) 加湿装置
JP6960566B2 (ja) 加湿装置
JP2010243006A (ja) 加湿装置
JP4872988B2 (ja) 加湿装置
JP2018059698A (ja) 加湿装置
JP6070645B2 (ja) 加湿器
JP6070538B2 (ja) 加湿装置
JP2018054194A (ja) 加湿装置
KR101201514B1 (ko) 공기청정가습기의 디스크 조립체
JP2021055862A (ja) 加湿装置
JP2010054125A (ja) 加湿装置
JP7442034B2 (ja) 加湿装置
KR102419346B1 (ko) 가습청정장치
KR101859039B1 (ko) 가습청정장치
JP2022086041A (ja) 加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15814506

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15814506

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1