WO2015189942A1 - 入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラム - Google Patents

入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2015189942A1
WO2015189942A1 PCT/JP2014/065509 JP2014065509W WO2015189942A1 WO 2015189942 A1 WO2015189942 A1 WO 2015189942A1 JP 2014065509 W JP2014065509 W JP 2014065509W WO 2015189942 A1 WO2015189942 A1 WO 2015189942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
input
information
input device
touch operation
device information
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065509
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
郷 道場
秀夫 佐野
仁 中野
Original Assignee
株式会社Pfu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Pfu filed Critical 株式会社Pfu
Priority to PCT/JP2014/065509 priority Critical patent/WO2015189942A1/ja
Priority to CN201480078959.5A priority patent/CN106462274A/zh
Priority to JP2016527553A priority patent/JP6279732B2/ja
Priority to EP14894307.9A priority patent/EP3156883A4/en
Publication of WO2015189942A1 publication Critical patent/WO2015189942A1/ja
Priority to US15/292,440 priority patent/US20170097697A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/316User authentication by observing the pattern of computer usage, e.g. typical user behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • H04N2201/3257Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles relating to the original, the input device or the input process, e.g. scanner profile

Abstract

 本発明は、端末装置のタッチパネルに表示されたドキュメント画面に入力するための入力デバイスにおいて、検出部におけるタッチパネルへのタッチ操作を検出し、タッチ操作が検出された場合、入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を端末装置に送信する。

Description

入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラム
 本発明は、入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラムに関する。
 従来から、タッチペンで文字入力を行う技術が開示されている。
 ここで、使用者に手書き入力した図形とデータの表示色を容易でかつ迅速に変更することができるような、複数の色を有する電子ペンが開示されている(特許文献1を参照)。
 また、画像印刷装置の確認・編集用モニタのタッチパネルに対して、線画用タッチペンで任意の線や背景などを入力することができ、スタンプ用タッチペンで編集対象画像に任意の文字や図形などを入力することができ、消しゴム用タッチペンで編集対象画像に書き込まれた編集情報を消去することができる技術が開示されている(特許文献2を参照)。
特開2005-182542号公報 特開2003-158713号公報
 しかしながら、従来のタッチペン(特許文献1等)においては、書式等の入力属性以外の属性を入力用ハードウェア毎に保持していないという問題点を有していた。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、従来の紙での運用時の筆箱に入った筆記用具のように、様々な属性を備えた入力用ハードウェアを複数使用して入力内容を切り分けることで、初心者にも記入しやすい環境を提供することができる、入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
 このような目的を達成するため、本発明に係る入力デバイスは、端末装置のタッチパネルに表示されたドキュメント画面に入力するための、入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶手段と、検出部における前記タッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ操作検出手段と、前記タッチ操作が検出された場合、前記デバイス情報を前記端末装置に送信するデバイス情報送信手段と、を備えたことを特徴とする。
 また、本発明に係るドキュメント入力システムは、複数の入力デバイスと、端末装置と、で構成されるドキュメント入力システムであって、前記入力デバイスは、前記入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶手段と、検出部における前記端末装置のタッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ操作検出手段と、前記タッチ操作が検出された場合、前記デバイス情報を前記端末装置に送信するデバイス情報送信手段と、を備え、前記端末装置は、前記デバイスIDと、前記入力デバイスの用途属性と、前記入力デバイスの書式属性と、を含む、複数の前記入力デバイスに関する前記デバイス情報である複数デバイス情報を記憶する複数デバイス情報記憶手段と、ドキュメント画面を前記タッチパネルに表示させるドキュメント表示手段と、前記タッチパネルへの前記タッチ操作を検出するタッチ操作検出手段と、前記入力デバイスから送信された前記デバイス情報を受信するデバイス情報受信手段と、前記デバイス情報受信手段により受信された前記デバイス情報に対応する前記複数デバイス情報と前記タッチ操作とに基づく入力内容を保持する入力内容保持手段と、を備えたことを特徴とする。
 また、本発明に係るドキュメント入力方法は、端末装置のタッチパネルに表示されたドキュメント画面に入力するための入力デバイスで実行される、検出部における前記タッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ操作検出ステップと、前記タッチ操作が検出された場合、入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を前記端末装置に送信するデバイス情報送信ステップと、を含むことを特徴とする。
 また、本発明に係るプログラムは、端末装置のタッチパネルに表示されたドキュメント画面に入力するための入力デバイスに、検出部における前記タッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ操作検出ステップと、前記タッチ操作が検出された場合、入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を前記端末装置に送信するデバイス情報送信ステップと、を実行させることを特徴とする。
 この発明によれば、入力に使用するハードウェアによって動作を制御することができる。
図1は、本実施形態に係るドキュメント入力システムの構成の一例を示すハードウェア構成図である。 図2は、本実施形態のドキュメント入力システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態におけるデバイス情報の一例を示す図である。 図4は、本実施形態における入力デバイスの動作の一例を示す図である。 図5は、本実施形態における入力デバイスの動作の一例を示す図である。 図6は、本実施形態における入力デバイスの動作の一例を示す図である。 図7は、本実施形態における入力デバイスの動作の一例を示す図である。 図8は、本実施形態における入力デバイスの動作の一例を示す図である。 図9は、本実施形態における入力デバイスの動作の一例を示す図である。 図10は、本実施形態における入力項目毎のユーザ権限の一例を示す図である。
 以下に、本発明に係る入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
[本実施形態の構成]
 以下、本発明の実施形態に係るドキュメント入力システムの構成の一例について図1を参照して説明し、その後、本実施形態の処理等について詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのドキュメント入力システムを例示するものであって、本発明をこのドキュメント入力システムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のドキュメント入力システムにも等しく適用し得るものである。
 例えば、本実施形態で例示するドキュメント入力システムにおける端末装置(タブレット)100と入力デバイス200との機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。図1は、本実施形態に係るドキュメント入力システムの構成の一例を示すハードウェア構成図である。
 図1に示すように、本実施形態のドキュメント入力システムは、概略的に、端末装置(タブレット)100と、入力デバイス200と、を通信可能に接続して構成される。ここで、通信は、一例として、Bluetooth(登録商標)等の各種近距離無線方式、または、赤外線通信方式等であってもよい。また、これらドキュメント入力システムの各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されていてもよい。
 まず、図1に示すように、入力デバイス200は、概略的に、制御部(処理部)202と、記憶部206と、検出部214と、通信部216と、を備えて構成される。ここで、各入力デバイス200は、それぞれが備える属性に対応したボールペン型、マーカ型、または、消しゴム型等の形状をしていてもよい。また、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
 ここで、検出部214は、物理的接触を検出する検出装置である。ここで、検出部214は、物理的接触の検出を信号(デジタル信号)に変換してもよい。
 また、通信部216は、外部装置(例えば、端末装置100等)と情報(信号)を送受信する通信装置である。ここで、通信部216は、外部装置(例えば、端末装置100等)に情報(信号)を送信してもよい。また、通信部216は、Bluetooth(登録商標)モジュール等を含んでいてもよい。
 また、記憶部206は、各種のデータベース、テーブル、および/または、ファイル(デバイス情報ファイル206a等)を格納する。記憶部206は、ストレージ手段であり、例えばRAM・ROM等のメモリ、および/または、SSD(Solid State Drive)等を用いることができる。記憶部206には、CPU(Central Processing Unit)に命令を与え各種処理を行うためのコンピュータプログラム等が記録されていてもよい。
 これら記憶部206の各構成要素のうち、デバイス情報ファイル206aは、入力デバイス200を定義するデバイス情報(デバイス定義情報)を記憶する。ここで、デバイス情報ファイル206aは、入力デバイス200のデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を記憶していてもよい。ここで、デバイス情報は、更に、入力デバイス200の用途属性を含んでいてもよい。また、デバイス情報は、更に、入力デバイス200の書式属性を含んでいてもよい。ここで、書式属性は、色、または、線幅等であってもよい。
 また、デバイス情報は、更に、入力デバイス200のユーザに関するユーザ情報を含んでいてもよい。また、ユーザ情報は、入力デバイス200を使用した入力項目への入力の許否の判定において、入力デバイス200を使用した入力の許否に関する入力権限属性と比較するためのものであってもよい。ここで、入力権限属性は、入力が許可されたユーザに関するユーザ情報を含んでいてもよい。また、用途属性は、文字入力用(入力用)、記載消去用、認証事項入力用(承認用)、補足事項入力用(コメント用)、または、手書入力変換用(手書認識用)であってもよい。また、ユーザは、特定の個人、特定の集団、または、全員であってもよい。
 また、制御部202は、入力デバイス200を統括的に制御するCPU等からなる。制御部202は、制御プログラムと各種の処理手順等を規定したプログラムと所要データとを格納するための内部メモリを有し、これらプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。
 ここで、制御部202は、大別して、タッチ操作検出部202a、および、デバイス情報送信部202bを備える。
 タッチ操作検出部202aは、検出部214におけるタッチ操作を検出する。ここで、タッチ操作検出部202aは、検出部214にて検出された物理的接触に基づいて、検出部214におけるタッチ操作を検出してもよい。
 デバイス情報送信部202bは、デバイス情報を端末装置100に送信する。ここで、デバイス情報送信部202bは、検出部214におけるタッチ操作が検出された場合、デバイス情報ファイル206aに記憶されたデバイス情報を端末装置100に送信してもよい。また、通信部216は、デバイス情報を通信部216を介して端末装置100に送信してもよい。また、通信部216は、デバイス情報を信号に変換し、通信部216を介して端末装置100に送信してもよい。すなわち、デバイス情報送信部202bは、デバイス情報を信号に変換し、通信部216を制御して当該信号を端末装置100に送信させてもよい。
 また、図1に示すように、端末装置100は、概略的に、制御部102と、記憶部106と、入出力部112と、検出部114と、通信部116と、を備えて構成される。ここで、図1では省略しているが、本実施形態において、更に、入出力部112と制御部102とを接続する入出力インターフェース部(図示せず)を備えていてもよい。また、端末装置100は、更に、通信インターフェース部(図示せず)を備えていてもよく、通信インターフェース部を介して、外部装置と相互に通信可能に接続されていてもよい。
 通信インターフェース部は、通信回線および/または電話回線等に接続されるアンテナおよび/またはルータ等の通信装置に接続されるインターフェースであり端末装置100とネットワークとの間における通信制御を行う機能を有していてもよい。ここで、通信インターフェース部は、NIC等であってもよい。また、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。なお、制御部102は、入出力部112、検出部114、通信部116、入出力インターフェース部、および、通信インターフェース部を制御してもよい。
 ここで、入出力部112は、データの入出力(I/O)を行う。ここで、入出力部112は、例えば、キー入力部、タッチパネル、コントロールパッド(例えば、タッチパッド、および、ゲームパッド等)、マウス、キーボード、および/または、マイク等であってもよい。また、入出力部112は、アプリケーション等の表示画面を表示する表示部(例えば、液晶または有機EL等から構成されるディスプレイ、モニタ、または、タッチパネル等)であってもよい。また、入出力部112は、音声情報を音声として出力する音声出力部(例えば、スピーカ等)であってもよい。なお、本実施形態において、入出力部112は、タッチパネルを少なくとも備えて構成されてもよい。
 ここで、入出力部112は、機能概念的に、検出部114を備える。検出部114は、入出力部(タッチパネル)112への物理的接触を検出する検出装置である。ここで、検出部114は、物理的接触の検出を信号(デジタル信号)に変換してもよい。
 また、通信部116は、外部装置(例えば、入力デバイス200等)と情報(信号)を送受信する通信装置である。ここで、通信部116は、外部装置(例えば、入力デバイス200等)から情報(信号)を受信してもよい。また、通信部116は、Bluetooth(登録商標)モジュール等を含んでいてもよい。
 また、記憶部106は、各種のデータベース、テーブル、および/または、ファイル(デバイス情報テーブル106a、ドキュメント情報データベース106b、入力定義情報データベース106c、および、入力データデータベース106d等)を格納する。記憶部106は、ストレージ手段であり、例えばRAM・ROM等のメモリ、ハードディスクのような固定ディスク装置、SSD、フレキシブルディスク、および/または、光ディスク等を用いることができる。記憶部106には、CPU(Central Processing Unit)に命令を与え各種処理を行うためのコンピュータプログラム等が記録されている。
 これら記憶部106の各構成要素のうち、デバイス情報テーブル106aは、入力デバイス200を定義するデバイス情報(デバイス定義情報)を記憶する。ここで、デバイス情報ファイル206aは、デバイスIDと、入力デバイス200の用途属性と、入力デバイス200の書式属性と、を含む、複数の入力デバイス200に関するデバイス情報である複数デバイス情報を記憶していてもよい。
 また、デバイス情報は、更に、入力デバイス200のユーザに関するユーザ情報を含んでいてもよい。すなわち、デバイス情報テーブル106aは、使用する各入力デバイス200の識別子とそれぞれに定義した属性とを保持していてもよい。
 ドキュメント情報データベース106bは、ドキュメント情報を記憶する。ここで、ドキュメント情報は、帳票レイアウト情報を含んでいてもよい。ここで、帳票レイアウト情報は、イメージファイルまたはPDFファイルなどのレイアウトが固定のファイルであってもよい。また、ドキュメント情報は、入出力部(タッチパネル)112に表示させるためのドキュメント画面を含んでいてもよい。ここで、ドキュメント画面は、帳票レイアウト画面であってもよい。ここで、帳票レイアウト画面は、紙帳票(既存帳票)のレイアウトが固定された画面であってもよい。
 入力定義情報データベース106cは、入力定義情報を記憶する。ここで、入力定義情報は、入力項目を含んでいてもよい。ここで、入力項目は、入力項目毎に入力デバイス200を使用した入力の許否に関する入力権限属性が設定されていてもよい。すなわち、入力定義情報は、デバイス定義情報に含まれるユーザ情報と組み合わせることで入力デバイス200毎の入力可否を制御する、各入力項目の入力権限属性を保持していてもよい。
 また、入力定義情報は、テキスト・数値などの入力を定義するXMLから構成されていてもよい。また、入力定義情報は、「どの位置に」「どんな大きさで」「どの種類の」項目を入力項目に配置するかの情報を含んでいてもよい。例えば、入力定義情報は、入力項目を配置するための枠(タッチした際に入力モードに移行するオブジェクト)を定義する情報であってもよい。
 入力データデータベース106dは、入力データ(入力内容)を記憶する。ここで、入力データデータベース106dは、入力デバイス200によりドキュメント画面に対して入力された入力データ(入力内容)を記憶してもよい。また、ここで、入力データデータベース106dは、入力デバイス200により入力項目に入力された入力データ(入力内容)を記憶してもよい。ここで、入力データデータベース106dは、機能概念的に、コメントデータベース106eを備える。
 コメントデータベース106eは、コメント(補足内容)を記憶する。ここで、コメントデータベース106eは、用途属性が補足事項入力用(コメント用)である入力デバイス200を使用して入力されたコメント(補足内容)を、補足事項入力用(コメント用)以外の用途属性を有する入力デバイス200を使用して入力された入力内容(入力データ)とは別に記憶してもよい。
 また、制御部102は、端末装置100を統括的に制御するCPU等からなる。制御部102は、制御プログラムと各種の処理手順等を規定したプログラムと所要データとを格納するための内部メモリを有し、これらプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。
 ここで、制御部102は、大別して、出力制御部102a、デバイス制御部102d、および、入力制御部102hを備える。
 出力制御部102aは、入出力部(タッチパネル)112における出力制御を行う。ここで、出力制御部102aは、機能概念的に、ドキュメント表示部102b、および、入力項目表示部102cを備える。
 ドキュメント表示部102bは、ドキュメント画面を表示させる。ここで、ドキュメント表示部102bは、ドキュメント画面を入出力部(タッチパネル)112に表示させてもよい。すなわち、ドキュメント表示部102bは、帳票レイアウト情報(帳票レイアウト画面)を入出力部(タッチパネル)112に表示させてもよい。また、ドキュメント表示部102bは、入出力部(タッチパネル)112を介してドキュメント画面に入力された入力データ(入力内容)を、ドキュメント画面上に(ドキュメント画面に重畳して)表示させてもよい。
 入力項目表示部102cは、入力項目を表示させる。ここで、入力項目表示部102cは、入出力部(タッチパネル)112に表示されたドキュメント画面上に入力項目を表示させてもよい。また、入力項目表示部102cは、入出力部(タッチパネル)112に表示された帳票レイアウト画面上に入力項目を表示させてもよい。すなわち、入力項目表示部102cは、紙帳票のレイアウトの上に入力項目を表示させるようにしている。
 ここで、ドキュメント画面に重畳表示された入力項目は、入力デバイス200を使用した入力の許否に関する入力権限属性が設定されていてもよい。また、入力項目表示部102cは、入出力部(タッチパネル)112を介して入力項目に入力された入力データ(入力内容)を、入力項目上に(入力項目に重畳して)表示させてもよい。すなわち、入力項目表示部102cは、入力項目に対応した入力データが存在する場合には、そのデータ(テキストまたはイメージ)を枠内に表示させてもよい。
 また、デバイス制御部102dは、入力デバイス200から送信(通知)される入力デバイス200のデバイスID(識別子)を少なくとも含むデバイス情報に基づいて、各入力デバイス200の動作を制御する。ここで、デバイス制御部102dは、機能概念的に、タッチ操作検出部102f、および、デバイス情報受信部102gを含む、入力デバイス200に対する処理を行うデバイス処理部102eを備える。
 タッチ操作検出部102fは、入出力部(タッチパネル)112へのタッチ操作を検出する。ここで、タッチ操作検出部102fは、検出部114にて検出された物理的接触に基づいて、入出力部(タッチパネル)112へのタッチ操作を検出してもよい。
 デバイス情報受信部102gは、入力デバイス200から送信されたデバイス情報を受信する。ここで、デバイス情報受信部102gは、通信部116を介して入力デバイス200から送信されたデバイス情報を受信してもよい。また、デバイス情報受信部102gは、通信部116にて受信された信号をデバイス情報に変換し、入力デバイス200から送信されたデバイス情報を受信してもよい。また、デバイス情報受信部102gは、受信したデバイス情報をデバイス情報テーブル106aに格納(保持)してもよい。
 また、入力制御部102hは、入力デバイス200による入力の制御を行う。ここで、入力制御部102hは、機能概念的に、許否判定部102j、および、入力内容保持部102kを含む、入力データ処理を行う入力データ処理部102iを備える。
 許否判定部102jは、入力デバイス200を使用した入力項目への入力の許否を判定する。ここで、許否判定部102jは、入力デバイス200から送信されたデバイス情報、および、デバイス情報テーブル106aに記憶された複数デバイス情報に基づいて、タッチ操作検出部102fによりタッチ操作が検出された入力項目の入力権限属性と、デバイス情報を送信した入力デバイス200のユーザ情報と、を比較することにより入力デバイス200を使用した入力項目への入力の許否を判定してもよい。
 入力内容保持部102kは、入力内容を入力データデータベース106dに保持(格納)する。ここで、入力内容保持部102kは、デバイス情報受信部102gにより受信されたデバイス情報に対応する、デバイス情報テーブル106aに記憶された複数デバイス情報と、タッチ操作検出部102fにより検出されたタッチ操作と、に基づく入力内容(入力データ)を入力データデータベース106dに保持(格納)してもよい。
 また、入力内容保持部102kは、許否判定部102jにより入力許可と判定された場合、入力項目への入力内容(入力データ)を入力データデータベース106dに保持(格納)してもよい。また、入力内容保持部102kは、入力デバイス200を使用して入力された入力内容(入力データ)を、電子署名を付加して入力データデータベース106dに保持(格納)してもよい。
 また、入力内容保持部102kは、入力デバイス200を使用して入力された入力内容(入力データ)を、OCR変換したOCR変換内容を入力データデータベース106dに保持(格納)してもよい。また、入力内容保持部102kは、入力デバイス200の用途属性が補足事項入力用である場合、入力デバイス200を使用して入力された補足内容(コメント)を、補足事項入力用以外の用途属性を有する入力デバイス200を使用して入力された入力内容(入力データ)とは別に入力データデータベース106d(コメントデータベース106e)に保持(格納)してもよい。
 また、入力内容保持部102kは、入力デバイス200の用途属性が認証事項入力用である場合、入力デバイス200を使用して入力された入力内容(入力データ)を、事後変更不可として電子署名を付加して入力データデータベース106dに保持(格納)してもよい。
[本実施形態の処理]
 上述した構成のドキュメント入力システムで実行される処理の一例について、図2乃至図10を参照して説明する。図2は、本実施形態のドキュメント入力システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
 図2に示すように、まず、タブレット100のドキュメント表示部102bは、帳票レイアウト画面をタッチパネル112に表示させ、入力項目表示部102cは、タッチパネル112に表示された帳票レイアウト画面上に入力項目を表示させる(ステップSA-1)。ここで、入力項目は、入力デバイス200を使用した入力の許否に関する入力権限属性が設定されていてもよい。
 そして、タブレット100のタッチ操作検出部102fは、タッチパネル112への入力デバイス200によるタッチ操作が検出されたか否か判定する(ステップSA-2)。   
 そして、タブレット100のタッチ操作検出部102fは、タッチパネル112への入力デバイス200によるタッチ操作が検出されていないと判定した場合(ステップSA-2:No)、タッチ操作が検出されるまで待機する。
 一方、タブレット100のタッチ操作検出部102fは、タッチパネル112への入力デバイス200によるタッチ操作が検出されたと判定した場合(ステップSA-2:Yes)、処理をステップSA-6に移行させる。
 また、入力デバイス200のタッチ操作検出部202aは、検出部214におけるタッチ操作が検出されたか否か判定する(ステップSA-3)。
 そして、入力デバイス200のタッチ操作検出部202aは、検出部214におけるタッチ操作が検出されていないと判定した場合(ステップSA-3:No)、タッチ操作が検出されるまで待機する。
 一方、入力デバイス200のタッチ操作検出部202aは、検出部214におけるタッチ操作が検出されたと判定した場合(ステップSA-3:Yes)、処理をステップSA-4に移行させる。
 そして、入力デバイス200のデバイス情報送信部202bは、デバイス情報ファイル206aに記憶された入力デバイス200のデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を取得する(ステップSA-4)。ここで、デバイス情報は、更に、入力デバイス200の用途属性を含んでいてもよい。また、デバイス情報は、更に、入力デバイス200の書式属性を含んでいてもよい。また、デバイス情報は、更に、入力デバイス200のユーザに関するユーザ情報を含んでいてもよい。
 そして、入力デバイス200のデバイス情報送信部202bは、取得した入力デバイス200のデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を、通信部216を介して端末装置100に送信し(ステップSA-5)、処理をステップSA-3に移行させる。
 そして、タブレット100のデバイス情報受信部102gは、通信部116を介して入力デバイス200から送信されたデバイス情報を受信する(ステップSA-6)。ここで、デバイス情報受信部102gは、受信したデバイス情報をデバイス情報テーブル106aに格納してもよい。
 そして、タブレット100のデバイス制御部102dは、デバイス情報受信部102gによりどのような情報を含むデバイス情報が受信されたか否か判定する(ステップSA-7)。
 タブレット100のデバイス制御部102dは、デバイス情報受信部102gにより受信されたデバイス情報に入力デバイス200の属性(用途属性、および、書式属性)と、入力デバイス200のユーザに関するユーザ情報とが含まれていると判定した場合(ステップSA-7:属性・ユーザ情報あり)、処理をステップSA-9に移行させる。
 一方、タブレット100のデバイス制御部102dは、デバイス情報受信部102gにより受信されたデバイス情報にデバイスIDのみ含まれていると判定した場合(ステップSA-7:デバイスIDのみ)、デバイス情報テーブル106aに記憶された複数デバイス情報を参照して、当該デバイスIDが付与された入力デバイス200の属性(用途属性、および、書式属性)と、当該デバイスIDが付与された入力デバイス200のユーザに関するユーザ情報とを取得し(ステップSA-8)、処理をステップSA-9に移行させる。
 ここで、図3を参照して、本実施形態におけるデバイス情報に保持される情報の一例について説明する。図3は、本実施形態におけるデバイス情報の一例を示す図である。
 図3に示すように、タブレット100側(デバイス情報テーブル106a)に記憶された複数の入力デバイス200に関するデバイス情報である複数デバイス情報には、各入力デバイス200のデバイス(Dev)ID(例えば、Dev0001-Dev0008等)に対応付けて、各入力デバイス200の属性(例えば、種別、種別補足、および、電子署名付加などを含む用途属性、ならびに、色などを含む書式属性等)とユーザ情報(例えば、全員を示すALL、または、特定の個人を示すUser001-003等)とが含まれている。
 ここで、種別としては、ペン、消しゴム(記載消去用)、マーカ、または、手書認識ペン等であってもよい。また、種別補足としては、入力用(文字入力用)、承認用(認証事項入力用)、または、コメント用(補足事項入力用)等であってもよい。また、色としては、黒、赤、または、青等であってもよい。なお、入力デバイス200側(デバイス情報ファイル206a)には、デバイスIDのみ記憶されていてもよく、入力デバイス200に関する1レコード分のデバイス情報が記憶されていてもよい。
 図2に戻り、タブレット100の入力制御部102hは、入力デバイス200の属性(用途属性、および、書式属性)およびユーザ情報に従って、入力デバイス200により帳票レイアウト画面および/または入力項目に入力された入力内容および/またはコメントの制御処理を実施し、ドキュメント表示部102bは、帳票レイアウト画面に入力された入力内容および/またはコメントを、帳票レイアウト画面上に表示させ、入力項目表示部102cは、入力項目に入力された入力内容および/またはコメントを、入力項目上に表示させることで、帳票レイアウト画面へ制御処理を反映させ(ステップSA-9)、処理をステップSA-2に移行させる。なお、本処理は、タブレット100の電源OFF、または、アプリケーション終了により、終了してもよい。
 このように、本実施形態において、入力デバイス200側では、タッチ操作が行われた際にデバイス情報をタブレット100側に通知することができる。また、本実施形態において、タブレット100側では、通知タッチ操作が行われた際に、受信したデバイス情報を判定し、属性・ユーザ情報に従って動作を行うことができる。
 このように、本実施形態においては、入力属性を事前定義した入力手段を複数用いることで、属性の切り分けができる。また、本実施形態において、入力属性の指定にユーザ情報を付加することができ、ユーザにあわせた情報および/または権限の付加、入力者のトレースを容易に行うことができる。また、本実施形態において、帳票レイアウトおよび入力データに影響を与えることなく、補足情報を入力および/または表示し、補足情報を帳票本体の情報とは別に保持することができるため、補足情報の追加または削除を容易に行うことができる。
 ここで、図4乃至図9を参照して、本実施形態における各入力デバイス200の動作の一例について説明する。図4乃至図9は、本実施形態における入力デバイス200の動作の一例を示す図である。
 図4に示すように、図3に示すデバイスID:Dev0001-Dev0003に対応する入力デバイス200である黒入力用ペン(Dev0001)、赤入力用ペン(Dev0002)、および、青入力用ペン(Dev0003)を使用して、入力項目1-3に入力された場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、入力項目1-3に入力された入力内容を、タッチパネル112に表示された入力項目1-3上に表示させる。
 すなわち、図4に示すように、黒入力用ペン(Dev0001)を使用して、入力項目1に入力された場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、入力項目1に入力された入力内容(黒細字の「あいう」)を、タッチパネル112に表示された入力項目1上に表示させる。
 また、図4に示すように、赤入力用ペン(Dev0002)を使用して、入力項目2に入力された場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、入力項目2に入力された入力内容(赤細字の「あいう」)を、タッチパネル112に表示された入力項目2上に表示させる。
 また、図4に示すように、青入力用ペン(Dev0003)を使用して、入力項目3に入力された場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、入力項目3に入力された入力内容(青細字の「あいう」)を、タッチパネル112に表示された入力項目3上に表示させる。
 このように、本実施形態においては、指定された色で入力域へ入力できる。なお、ユーザは、共通ユーザ(ALL)であるため、だれが書いたかの特定はできない。従来は、画面上のツールバー等で色の選択を行う必要があったが、本実施形態においては、入力デバイス200を持ち替えることで属性を変更できるため入力を簡易化できる。
 また、図5に示すように、図3に示すデバイスID:Dev0004に対応する入力デバイス200である赤入力用ペン(Dev0004)を使用して、入力項目1に入力された場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、入力項目1に入力された入力内容(赤細字の「あいう」)を、タッチパネル112に表示された入力項目1上に表示させる。
 このように、本実施形態においては、指定された色で入力域へ入力できる。なお、赤入力用ペン(Dev0004)は特定の個人を特定するユーザ情報が定義されているので、入力内容に対応付けてユーザ情報:User001が記録されるため、だれが書いたかを捕捉できる。したがって、複数人の記入後にもだれが書いたかの追跡が可能となる。
 また、図6に示すように、図3に示すデバイスID:Dev0005に対応する入力デバイス200である承認用ペン(Dev0005)を使用して、タッチパネル112に表示された帳票レイアウト画面に重畳表示され、且つ、入力デバイス200を使用した入力の許否に関する入力権限属性が設定された入力項目に入力された場合、タブレット100の許否判定部102jは、当該入力項目の入力権限属性と、承認用ペン(Dev0005)のユーザ情報と、を比較することにより承認用ペン(Dev0005)を使用した入力項目への入力の許否を判定する。
 そして、図6に示すように、許否判定部102jにより承認用ペン(Dev0005)を使用した入力項目への入力が許可されると判定された場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、入力項目に入力された入力内容(黒細字の「日本太郎」)を、タッチパネル112に表示された入力項目上に表示させ、タブレット100の入力内容保持部102kは、当該入力内容を、電子署名を付加して入力データデータベース106dに保持する。
 このように、本実施形態においては、指定された色で入力域へ入力できる。なお、承認用ペン(Dev0005)は特定の個人を特定するユーザ情報が定義されているので、入力内容に対応付けてユーザ情報:User002が記録される。また、本実施形態においては、入力後に文書の変更を不可とし、電子署名を付加する。
 また、本実施形態においては、承認者専用の入力デバイス200とすることで、承認サイン後の動作(署名後の更新可否、および/または、電子署名付与等)を規定できる。また、本実施形態においては、入力デバイス200による承認サイン実施時に、認証サーバ等の外部装置への問い合わせを行い、認証を行ってもよい。
 また、図7に示すように、図3に示すデバイスID:Dev0006に対応する入力デバイス200である消しゴム(Dev0006)を使用して、黒入力用ペン(Dev0001)を使用して入力項目1に入力された入力内容(黒細字の「あいう」)が擦られた場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、入力項目1上に表示されていた入力内容(黒細字の「あいう」)を消して、入力項目1をタッチパネル112に表示させる。
 ここで、本実施形態においては、権限にあわせて、消せる情報を変えてもよい。図7において、共通ユーザ(ALL)が指定されている(すなわち、消しゴム(Dev0006)のユーザ情報にALLが定義されている)ため、共通ユーザ(ALL)が入力した項目のみ消すことができる。
 このように、従来、画面上のツールバー等で消しゴムのツールを選択していたものを、本実施形態においては、入力デバイス200を持ち替えるだけで消去を行うことができる。また、本実施形態においては、デバイス情報にユーザ情報を付加することで、他人の記載内容を消せなくするなどの制御をすることができる。
 また、図8に示すように、図3に示すデバイスID:Dev0007に対応する入力デバイス200であるマーカ用ペン(Dev0007)を使用して、タッチパネル112に表示された帳票レイアウト画面に入力された場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、帳票レイアウト画面に入力された補足内容(赤太線の枠)を、タッチパネル112に表示された帳票レイアウト画面上に表示させ、タブレット100の入力内容保持部102kは、当該補足内容を、入力内容とは別にコメントデータベース106eに保持(格納)する。
 このように、本実施形態においては、留意事項、または、強調したい箇所をコメント入力できる。また、本実施形態において、コメントは、帳票本体とは別に保持されるため、帳票出力時には出力されない。したがって、入力対象者に対して、この範囲の入力を促すマーカでの囲み、または、署名の対象者等の留意事項の記載等を行え、紙で運用と同様に依頼者と入力者での連携がとれる。
 このように、従来、ツールバー等で手書き、太線、および、赤などを選択して入力していたものを、本実施形態においては、入力デバイス200を切り替えるだけでマーカとして選択することができる。また、従来、事前に入力項目として定義した箇所にのみコメント入力できたが、本実施形態においては、コメントとして帳票本体とは別に保存できるため、記入時にのみ読む留意事項等を帳票レイアウト画面全体に記載することができる。
 また、図9に示すように、図3に示すデバイスID:Dev0008に対応する入力デバイス200である手書認識用ペン(Dev0008)を使用して、入力項目に入力された場合、タブレット100の入力項目表示部102cは、入力項目に入力された入力内容(黒細字の「日本太郎」)をOCR変換し、OCR変換内容を、タッチパネル112に表示された入力項目上に表示させ、タブレット100の入力内容保持部102kは、OCR変換内容を入力データデータベース106dに保持する。
 このように、従来、手書き入力したものはイメージとして保存され、データとしての再利用ができなかったが、本実施形態においては、文字への変換を行うことで、データとしての再利用ができる。また、本実施形態においては、手書きされた文字列をOCR変換し、併せて、ペンの動きから書き順なども考慮し変換精度を向上させてもよい。すなわち、本実施形態においては、従来のOCR認識に加え、「書き順」、「とめ」、および、「はね」等の動きを検知することで変換精度を向上させてもよい。
 また、図10を参照して、本実施形態における入力項目毎のユーザ権限の一例について説明する。図10は、本実施形態における入力項目毎のユーザ権限の一例を示す図である。
 図10に示すように、本実施形態においては、ユーザ情報がALL(ユーザ指定なし)である黒入力用ペン(Dev0001)を使用して、帳票レイアウト画面中の部分(預金口座)に重畳表示され、且つ、入力権限属性が設定されていない入力項目に入力された場合、入力内容を記入可能としている。
 一方、本実施形態においては、ユーザ情報がALL(ユーザ指定なし)である黒入力用ペン(Dev0001)を使用して、帳票レイアウト画面中の部分(カード会社使用欄)に重畳表示され、且つ、入力権限属性(窓口担当者のみ入力可能)が設定された入力項目に入力された場合、入力内容を記入不可としている。したがって、記入者によって入力抑止させることが可能となり誤入力が防止できる。
 そして、図10に示すように、本実施形態においては、ユーザ情報がUser001(窓口担当者)である赤入力用ペン(Dev0004)を使用して、帳票レイアウト画面中の部分(預金口座)に重畳表示され、且つ、入力権限属性が設定されていない入力項目に入力された場合、入力内容を記入可能としている。
 また、本実施形態においては、ユーザ情報がUser001(窓口担当者)である赤入力用ペン(Dev0004)を使用して、帳票レイアウト画面中の部分(カード会社使用欄)に重畳表示され、且つ、入力権限属性(窓口担当者のみ入力可能)が設定された入力項目に入力された場合、入力内容を記入可能としている。
 このように、本実施形態においては、預金口座情報の入力項目は、お客様が入力可能とし、カード会社使用欄の入力項目は、窓口担当者のみ入力可能とすることで、誤入力を防止できるようにしている。また、本実施形態においては、入力デバイス200を複数用意することで、だれでも入力できるペンと個人用ペンとを使い分けることができ、お客様入力用または窓口担当者用等に使い分け、誰が記入したかをチェックすることができる。
 以上のように、本実施形態においては、帳票レイアウト表示処理および入力項目表示処理を行い、且つ、入力に使用するハードウェアを切り替えることによって動作を制御している。また、本実施形態においては、色および線幅などを事前に設定したペン、または、電子署名などの属性を事前に設定した入力手段等を複数使用することで、紙上で各色のペンでメモするように、入力したり、署名したりすることができる。
 また、本実施形態においては、消しゴムのように入力内容を削除する手段を使用して、紙上で消しゴムを使うように、入力内容を消去することができる。また、本実施形態においては、手書き入力を認識させて活字に変換させることもできる。また、本実施形態においては、入力者毎の情報を保持したペンを使用することで、各項目への記入権限の制御(顧客用または営業担当用等)、および、記入履歴の保持(だれが書いたか等)を行うことができる。
 また、本実施形態においては、対象範囲の入力を促すマーカでの囲み、または、記入者にあわせて”XX様の署名をお願いします”といった留意事項の記載等、帳票の入力後には不要な一時的なデータ入力を行うことができる属性をもった入力手段、ならびに、入力内容を帳票本体の情報とは別に補足情報として保持する手段を有している。
 また、本実施形態においては、業務を紙で運用してきたユーザにとってあたりまえの操作である、入力器具(たとえば、ペン、または、消しゴム等)の切り替えと同じように、タッチパネル入力においても簡単に属性変更することができようにしている。これにより、本実施形態においては、ITリテラシの低い人にもモバイル端末上に表示する紙帳票への入力の難易度を下げることができる。
 また、本実施形態においては、モバイル端末上に表示する紙帳票への入力の場合、入力するハードウェア(ペンなど)は通常一種類で、色または線幅などの属性はソフトウェア上でその都度指定する必要があり、入力に手間がかかっていたという従来の課題を解決している。
 また、本実施形態においては、紙での運用時に行っていた、記入者への手書き指示(入力対象のマーカでの強調、または、入力対象の留意事項のメモ書き等)ができないため、顧客ごとに入力範囲が異なる場合などに、入力範囲の明示、または、留意事項の補足が困難であったという従来の課題を解決している。
[他の実施形態]
 さて、これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
 また、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
 このほか、明細書中および図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データもしくは検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、または、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
 また、端末装置100、および、入力デバイス200に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
 例えば、端末装置100、および、入力デバイス200の各装置が備える処理機能、特に制御部102、または、制御部202にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、後述する、コンピュータに本発明に係る方法を実行させるためのプログラム化された命令を含む、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて端末装置100、または、入力デバイス200に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部106、または、記憶部206などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
 また、このコンピュータプログラムは、端末装置100、または、入力デバイス200に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
 また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USBメモリ、SDカード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD-ROM、MO、DVD、および、Blu-ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。
 また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
 記憶部106、および、記憶部206に格納される各種のデータベース等(デバイス情報テーブル106a、ドキュメント情報データベース106b、入力定義情報データベース106c、入力データデータベース106d、コメントデータベース106e、および、デバイス情報ファイル206a)は、RAMもしくはROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および/または、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および/または、ウェブページ用ファイル等を格納してもよい。
 また、端末装置100は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理端末として構成してもよく、また、該情報処理端末に任意の周辺装置を接続して構成してもよい。また、端末装置100は、該情報処理端末に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
 更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
 以上のように、従来の紙での運用時の筆箱に入った筆記用具のように、入力用ハードウェアを複数使用して入力内容を切り分けることで、初心者にも記入しやすい環境を提供することができる、本発明に係る入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラムは、産業上の多くの分野、特に情報処理分野で実施することができ、極めて有用である。
 100 端末装置
 102 制御部
 102a 出力制御部
 102b ドキュメント表示部
 102c 入力項目表示部
 102d デバイス制御部
 102e デバイス処理部
 102f タッチ操作検出部
 102g デバイス情報受信部
 102h 入力制御部
 102i 入力データ処理部
 102j 許否判定部
 102k 入力内容保持部
 106 記憶部
 106a デバイス情報テーブル
 106b ドキュメント情報データベース
 106c 入力定義情報データベース
 106d 入力データデータベース
 106e コメントデータベース
 112 入出力部
 114 検出部
 116 通信部
 200 入力デバイス
 202 制御部
 202a タッチ操作検出部
 202b デバイス情報送信部
 206 記憶部
 206a デバイス情報ファイル
 214 検出部
 216 通信部

Claims (15)

  1.  端末装置のタッチパネルに表示されたドキュメント画面に入力するための、
     入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶手段と、
     検出部における前記タッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ操作検出手段と、
     前記タッチ操作が検出された場合、前記デバイス情報を前記端末装置に送信するデバイス情報送信手段と、
     を備えたことを特徴とする、入力デバイス。
  2.  前記デバイス情報は、
     更に、前記入力デバイスの用途属性を含む、請求項1に記載の入力デバイス。
  3.  前記デバイス情報は、
     更に、前記入力デバイスの書式属性を含む、請求項1または2に記載の入力デバイス。
  4.  前記デバイス情報は、
     更に、前記入力デバイスのユーザに関するユーザ情報を含む、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の入力デバイス。
  5.  前記入力デバイスを使用して入力された入力内容は、
     前記端末装置にて電子署名が付加されて保持される、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の入力デバイス。
  6.  前記ドキュメント画面は、
     前記入力デバイスを使用した入力の許否に関する入力権限属性が設定された入力項目が重畳され、
     前記ユーザ情報は、
     前記入力デバイスを使用した前記入力項目への入力の許否の判定において、前記入力権限属性と比較するためのものである、請求項4に記載の入力デバイス。
  7.  前記入力デバイスを使用して入力された入力内容は、
     前記端末装置にてOCR変換されて保持される、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の入力デバイス。
  8.  前記用途属性が補足事項入力用である場合、前記入力デバイスを使用して入力された補足内容は、
     前記補足事項入力用以外の前記用途属性を有する前記入力デバイスを使用して入力された入力内容とは別に前記端末装置にて保持される、請求項2に記載の入力デバイス。
  9.  前記用途属性が認証事項入力用である場合、前記入力デバイスを使用して入力された入力内容は、
     前記端末装置にて事後変更不可として電子署名が付加されて保持される、請求項2に記載の入力デバイス。
  10.  前記用途属性は、
     文字入力用、記載消去用、認証事項入力用、補足事項入力用、または、手書入力変換用である、請求項2に記載の入力デバイス。
  11.  前記ユーザは、
     特定の個人、特定の集団、または、全員である、請求項4に記載の入力デバイス。
  12.  前記ドキュメント画面は、
     帳票レイアウト画面である、請求項1乃至11のいずれか一つに記載の入力デバイス。
  13.  複数の入力デバイスと、端末装置と、で構成されるドキュメント入力システムであって、
     前記入力デバイスは、
     前記入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶手段と、
     検出部における前記端末装置のタッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ操作検出手段と、
     前記タッチ操作が検出された場合、前記デバイス情報を前記端末装置に送信するデバイス情報送信手段と、
     を備え、
     前記端末装置は、
     前記デバイスIDと、前記入力デバイスの用途属性と、前記入力デバイスの書式属性と、を含む、複数の前記入力デバイスに関する前記デバイス情報である複数デバイス情報を記憶する複数デバイス情報記憶手段と、
     ドキュメント画面を前記タッチパネルに表示させるドキュメント表示手段と、
     前記タッチパネルへの前記タッチ操作を検出するタッチ操作検出手段と、
     前記入力デバイスから送信された前記デバイス情報を受信するデバイス情報受信手段と、
     前記デバイス情報受信手段により受信された前記デバイス情報に対応する前記複数デバイス情報と前記タッチ操作とに基づく入力内容を保持する入力内容保持手段と、
     を備えたことを特徴とする、ドキュメント入力システム。
  14.  端末装置のタッチパネルに表示されたドキュメント画面に入力するための入力デバイスで実行される、
     検出部における前記タッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ操作検出ステップと、
     前記タッチ操作が検出された場合、入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を前記端末装置に送信するデバイス情報送信ステップと、
     を含むことを特徴とする、ドキュメント入力方法。
  15.  端末装置のタッチパネルに表示されたドキュメント画面に入力するための入力デバイスに、
     検出部における前記タッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ操作検出ステップと、
     前記タッチ操作が検出された場合、入力デバイスのデバイスIDを少なくとも含むデバイス情報を前記端末装置に送信するデバイス情報送信ステップと、
     を実行させるためのプログラム。
PCT/JP2014/065509 2014-06-11 2014-06-11 入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラム WO2015189942A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/065509 WO2015189942A1 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラム
CN201480078959.5A CN106462274A (zh) 2014-06-11 2014-06-11 输入设备、文档输入系统、文档输入方法和程序
JP2016527553A JP6279732B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 端末装置、入力内容制御方法、および、プログラム
EP14894307.9A EP3156883A4 (en) 2014-06-11 2014-06-11 Input device, document input system, document input method, and program
US15/292,440 US20170097697A1 (en) 2014-06-11 2016-10-13 Input device, document input system, document input method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/065509 WO2015189942A1 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/292,440 Continuation US20170097697A1 (en) 2014-06-11 2016-10-13 Input device, document input system, document input method, and computer program product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015189942A1 true WO2015189942A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065509 WO2015189942A1 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 入力デバイス、ドキュメント入力システム、ドキュメント入力方法、および、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170097697A1 (ja)
EP (1) EP3156883A4 (ja)
JP (1) JP6279732B2 (ja)
CN (1) CN106462274A (ja)
WO (1) WO2015189942A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508760A (ja) * 2016-12-15 2019-03-28 平安科技(深▲せん▼)有限公司 帳票情報入力方法、装置、サーバ及び記憶媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617417B2 (ja) * 2015-03-05 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
CN109145542B (zh) * 2018-08-31 2022-07-12 广东虹勤通讯技术有限公司 一种实现多输入设备独立工作的权限分配方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160355A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Hitachi Ltd 手書き文字入力装置およびデータ入力方法
JPH08234902A (ja) * 1994-12-16 1996-09-13 Symbios Logic Inc ディジタイザスタイラスによる遠隔測定法
JP2010154051A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 署名システム、署名装置、署名検証装置及びプログラム
JP2012147373A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014509031A (ja) * 2011-03-21 2014-04-10 エヌ−トリグ リミテッド コンピュータスタイラスによる認証のためのシステム及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244614B2 (ja) * 2002-10-31 2009-03-25 株式会社日立製作所 手書き入力装置、プログラムおよび手書き入力方法システム
GB2443010B (en) * 2006-10-10 2009-09-02 Promethean Technologies Group Interactive display system
US8135956B2 (en) * 2006-12-11 2012-03-13 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for lightweight authentication
US20090277697A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System And Pen Tool Therefor
CN102103462A (zh) * 2011-01-28 2011-06-22 王东 多功能电子笔及其文字书写采样方法和轨迹数据存储方法
JP5747716B2 (ja) * 2011-07-28 2015-07-15 大日本印刷株式会社 電子ペン収容ユニット、電子ペンシステム、及びプログラム
US8803850B2 (en) * 2012-06-15 2014-08-12 Blackberry Limited Stylus with control ring user interface
US9229543B2 (en) * 2013-06-28 2016-01-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Modifying stylus input or response using inferred emotion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160355A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Hitachi Ltd 手書き文字入力装置およびデータ入力方法
JPH08234902A (ja) * 1994-12-16 1996-09-13 Symbios Logic Inc ディジタイザスタイラスによる遠隔測定法
JP2010154051A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 署名システム、署名装置、署名検証装置及びプログラム
JP2012147373A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014509031A (ja) * 2011-03-21 2014-04-10 エヌ−トリグ リミテッド コンピュータスタイラスによる認証のためのシステム及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3156883A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508760A (ja) * 2016-12-15 2019-03-28 平安科技(深▲せん▼)有限公司 帳票情報入力方法、装置、サーバ及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6279732B2 (ja) 2018-02-14
JPWO2015189942A1 (ja) 2017-04-20
US20170097697A1 (en) 2017-04-06
EP3156883A4 (en) 2018-01-10
EP3156883A1 (en) 2017-04-19
CN106462274A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014075B1 (ko) 박스 및 라인 입력 패널
US20140304586A1 (en) Electronic device and data processing method
US20140075302A1 (en) Electronic apparatus and handwritten document processing method
JP6430197B2 (ja) 電子機器および方法
US9207808B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US20140351718A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
JP5925957B2 (ja) 電子機器および手書きデータ処理方法
JP5306528B1 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
JP2015158900A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2013238918A (ja) 電子機器、手書き文書表示方法、及び表示プログラム
WO2015136645A1 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP5869179B2 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
JP6279732B2 (ja) 端末装置、入力内容制御方法、および、プログラム
JP2013196479A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法
JP6237135B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9183276B2 (en) Electronic device and method for searching handwritten document
US9019247B2 (en) Modifying information on a hand writable physical medium with a digital pen
JP6100013B2 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
US20150261735A1 (en) Document processing system, document processing apparatus, and document processing method
JP5284523B1 (ja) 情報処理システム、プログラムおよび情報処理システムの処理方法
JP2016085547A (ja) 電子機器および方法
JP2014203393A (ja) 電子機器、手書き文書処理方法、及び手書き文書処理プログラム
WO2014181433A1 (ja) 電子機器、手書き文書検索方法およびプログラム
JP6459470B2 (ja) 文書管理プログラム、方法及び文書管理装置
JP6202997B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14894307

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016527553

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014894307

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014894307

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE