WO2015170729A1 - ユーザ端末及び基地局 - Google Patents

ユーザ端末及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2015170729A1
WO2015170729A1 PCT/JP2015/063261 JP2015063261W WO2015170729A1 WO 2015170729 A1 WO2015170729 A1 WO 2015170729A1 JP 2015063261 W JP2015063261 W JP 2015063261W WO 2015170729 A1 WO2015170729 A1 WO 2015170729A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
cell
user terminal
discovery
proximity service
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/063261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真人 藤代
ヘンリー チャン
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to EP15789282.9A priority Critical patent/EP3142421B1/en
Priority to JP2016517932A priority patent/JP6211179B2/ja
Publication of WO2015170729A1 publication Critical patent/WO2015170729A1/ja
Priority to US15/048,056 priority patent/US9521641B2/en
Priority to US15/354,290 priority patent/US9942743B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Definitions

  • the present invention relates to a user terminal and a base station used in a mobile communication system.
  • 3GPP 3rd Generation Partnership Project
  • D2D Device to Device
  • the D2D proximity service (D2D ProSe) is a service that provides direct inter-terminal communication within a synchronization cluster formed by a plurality of user terminals synchronized with each other.
  • the D2D proximity service includes a discovery procedure (Discovery) for discovering nearby terminals and D2D communication (Communication) which is direct inter-terminal communication.
  • a discovery procedure for a user terminal residing in the first cell to discover a nearby terminal residing in the second cell provided around the first cell is called an inter-cell discovery procedure (Inter-Cell Discovery).
  • the D2D communication performed by a user terminal located in the first cell with a neighboring terminal located in the second cell is called inter-cell D2D communication (Inter-Cell Communication).
  • the frequency operated in the first cell is different from the frequency operated in the second cell
  • the nearby terminal cannot receive the Discovery signal. Therefore, in such a case, a procedure for appropriately performing the inter-cell discovery procedure is desired.
  • a first aspect is a user terminal residing in a first cell operated at a first frequency in a mobile communication system supporting D2D proximity service, and a radio having a second frequency different from the first frequency
  • the main point is that it is a wireless resource.
  • a second aspect is a base station that forms a first cell that is operated at least at a first frequency, and is different from the first frequency for a user terminal residing in the first cell.
  • a gist is provided that includes a control unit that allocates a radio resource of a frequency, and the radio resource of the second frequency is a radio resource used exclusively for an uplink.
  • a third aspect is a user terminal residing in a first cell operated at a first frequency, and for a base station forming the first cell
  • the gist of the present invention is to provide a transmitter that transmits a D2D interest notice indicating that the user is interested in the D2D proximity service.
  • a fourth aspect is a user terminal residing in a first cell operated at a first frequency in a mobile communication system supporting D2D proximity service, and performs reception at the first frequency that is a serving frequency
  • a first receiver for receiving, a second receiver for receiving at a second frequency different from the first frequency, and a Discovery signal transmitted from another user terminal at the second frequency.
  • a control unit that monitors by the two receivers.
  • a fifth aspect is a user terminal residing in a first cell operated at a first frequency in a mobile communication system supporting D2D proximity service, and performs transmission at the first frequency that is a serving frequency
  • a control unit that performs a process of transmitting the Discovery signal.
  • 1 is a configuration diagram of an LTE system according to a first embodiment. It is a block diagram of UE100 concerning a 1st embodiment. It is a block diagram of eNB200 concerning a 1st embodiment. It is a protocol stack figure of the radio
  • FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an operation according to Modification Example 1. It is a sequence diagram which shows the operation
  • the user terminal which concerns on embodiment is located in the 1st cell currently operate
  • the user terminal includes a transmission unit that transmits a Discovery signal for discovering a neighboring terminal located in a second cell different from the first cell, using a radio resource of a second frequency different from the first frequency.
  • the radio resource of the second frequency is a radio resource used exclusively for the uplink.
  • a new concept of “second frequency radio resource used exclusively for uplink” is introduced, and the user terminal transmits a Discovery signal using the second frequency radio resource.
  • the neighboring terminal can receive the Discovery signal, and the inter-cell discovery procedure is appropriately performed. It can be carried out.
  • the user terminal is located in the first cell operated on the first frequency in the mobile communication system supporting the D2D proximity service.
  • the user terminal includes a transmission unit that transmits a D2D interest notification indicating that the user terminal is interested in the D2D proximity service to the base station that forms the first cell.
  • a new concept of “D2D interest notification indicating interest in D2D proximity service” is introduced, and the user terminal transmits a D2D interest notification to the base station forming the first cell.
  • the base station is provided with the judgment material for performing the transition (handover or cell reselection) of the user terminal to the frequency for which the D2D proximity service is provided. Therefore, even when the frequencies of cells in which a plurality of user terminals are located are different from each other, the frequencies of cells in which the plurality of user terminals are located can be aligned with the frequencies for which the D2D proximity service is provided. Inter-discovery procedures can be performed appropriately.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an LTE system according to the first embodiment.
  • the LTE system includes a UE (User Equipment) 100, an E-UTRAN (Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network) 10, and an EPC (Evolved Packet Core) 20.
  • UE User Equipment
  • E-UTRAN Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network
  • EPC Evolved Packet Core
  • the UE 100 corresponds to a user terminal.
  • the UE 100 is a mobile communication device, and performs radio communication with a cell formed by the eNB 200 (or a serving cell when the UE 100 is in a connected state).
  • the configuration of the UE 100 will be described later.
  • the E-UTRAN 10 corresponds to a radio access network.
  • the E-UTRAN 10 includes an eNB 200 (evolved Node-B).
  • the eNB 200 corresponds to a base station.
  • the eNB 200 is connected to each other via the X2 interface. The configuration of the eNB 200 will be described later.
  • the eNB 200 forms one or a plurality of cells, and performs radio communication with the UE 100 that has established a connection with the own cell.
  • the eNB 200 has a radio resource management (RRM) function, a user data routing function, a measurement control function for mobility control / scheduling, and the like.
  • RRM radio resource management
  • Cell is used as a term indicating a minimum unit of a radio communication area, and is also used as a term indicating a function of performing radio communication with the UE 100.
  • the EPC 20 corresponds to a core network.
  • the EPC 20 includes an MME (Mobility Management Entity) / S-GW (Serving-Gateway) 300.
  • the MME performs various mobility controls for the UE 100.
  • the S-GW controls user data transfer.
  • the MME / S-GW 300 is connected to the eNB 200 via the S1 interface. Note that the E-UTRAN 10 and the EPC 20 constitute an LTE system network.
  • FIG. 2 is a block diagram of the UE 100.
  • the UE 100 includes a plurality of antennas 101, a radio transceiver 110, a user interface 120, a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiver 130, a battery 140, a memory 150, and a processor 160.
  • the memory 150 and the processor 160 constitute a control unit.
  • the wireless transceiver 110 and the processor 160 constitute a transmission unit and a reception unit.
  • the UE 100 may not have the GNSS receiver 130.
  • the memory 150 may be integrated with the processor 160, and this set (that is, a chip set) may be used as the processor.
  • the antenna 101 and the wireless transceiver 110 are used for transmitting and receiving wireless signals.
  • the radio transceiver 110 converts the baseband signal (transmission signal) output from the processor 160 into a radio signal and transmits it from the antenna 101. Further, the radio transceiver 110 converts a radio signal received by the antenna 101 into a baseband signal (received signal) and outputs the baseband signal to the processor 160.
  • the user interface 120 is an interface with a user who owns the UE 100, and includes, for example, a display, a microphone, a speaker, and various buttons.
  • the user interface 120 receives an operation from the user and outputs a signal indicating the content of the received operation to the processor 160.
  • the GNSS receiver 130 receives a GNSS signal and outputs the received signal to the processor 160 in order to obtain location information indicating the geographical location of the UE 100.
  • the battery 140 stores power to be supplied to each block of the UE 100.
  • the memory 150 stores a program executed by the processor 160 and information used for processing by the processor 160.
  • the processor 160 includes a baseband processor that modulates / demodulates and encodes / decodes a baseband signal, and a CPU (Central Processing Unit) that executes programs stored in the memory 150 and performs various processes.
  • the processor 160 may further include a codec that performs encoding / decoding of an audio / video signal.
  • the processor 160 executes various processes and various communication protocols described later.
  • FIG. 3 is a block diagram of the eNB 200.
  • the eNB 200 includes a plurality of antennas 201, a radio transceiver 210, a network interface 220, a memory 230, and a processor 240.
  • the memory 230 and the processor 240 constitute a control unit.
  • the wireless transceiver 210 (and / or the network interface 220) and the processor 240 constitute a transmission unit and a reception unit.
  • the memory 230 may be integrated with the processor 240, and this set (that is, a chip set) may be used as the processor.
  • the antenna 201 and the wireless transceiver 210 are used for transmitting and receiving wireless signals.
  • the radio transceiver 210 converts the baseband signal (transmission signal) output from the processor 240 into a radio signal and transmits it from the antenna 201.
  • the radio transceiver 210 converts a radio signal received by the antenna 201 into a baseband signal (received signal) and outputs the baseband signal to the processor 240.
  • the network interface 220 is connected to the neighboring eNB 200 via the X2 interface and is connected to the MME / S-GW 300 via the S1 interface.
  • the network interface 220 is used for communication performed on the X2 interface and communication performed on the S1 interface.
  • the memory 230 stores a program executed by the processor 240 and information used for processing by the processor 240.
  • the processor 240 includes a baseband processor that performs modulation / demodulation and encoding / decoding of a baseband signal, and a CPU that executes various programs by executing a program stored in the memory 230.
  • the processor 240 executes various processes and various communication protocols described later.
  • FIG. 4 is a protocol stack diagram of a radio interface in the LTE system. As shown in FIG. 4, the radio interface protocol is divided into the first to third layers of the OSI reference model, and the first layer is a physical (PHY) layer.
  • the second layer includes a MAC (Medium Access Control) layer, an RLC (Radio Link Control) layer, and a PDCP (Packet Data Convergence Protocol) layer.
  • the third layer includes an RRC (Radio Resource Control) layer.
  • the physical layer performs encoding / decoding, modulation / demodulation, antenna mapping / demapping, and resource mapping / demapping.
  • User data and control information are transmitted between the physical layer of the UE 100 and the physical layer of the eNB 200 via a physical channel.
  • the MAC layer performs data priority control, retransmission processing by hybrid ARQ (HARQ), random access procedure, and the like.
  • User data and control information are transmitted between the MAC layer of the UE 100 and the MAC layer of the eNB 200 via a transport channel.
  • the MAC layer of the eNB 200 includes a scheduler that determines an uplink / downlink transport format (transport block size, modulation / coding scheme (MCS)) and an allocation resource block to the UE 100.
  • MCS modulation / coding scheme
  • the RLC layer transmits data to the RLC layer on the receiving side using the functions of the MAC layer and the physical layer. Between the RLC layer of the UE 100 and the RLC layer of the eNB 200, user data and control information are transmitted via a logical channel.
  • the PDCP layer performs header compression / decompression and encryption / decryption.
  • the RRC layer is defined only in the control plane that handles control information. Control information (RRC message) for various settings is transmitted between the RRC layer of the UE 100 and the RRC layer of the eNB 200.
  • the RRC layer controls the logical channel, the transport channel, and the physical channel according to establishment, re-establishment, and release of the radio bearer.
  • RRC connection When there is a connection (RRC connection) between the RRC of the UE 100 and the RRC of the eNB 200, the UE 100 is in the RRC connected state, and otherwise, the UE 100 is in the RRC idle state.
  • the NAS (Non-Access Stratum) layer located above the RRC layer performs session management and mobility management.
  • FIG. 5 is a configuration diagram of a radio frame used in the LTE system.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Multiple Access
  • the radio frame is composed of 10 subframes arranged in the time direction.
  • Each subframe is composed of two slots arranged in the time direction.
  • the length of each subframe is 1 ms, and the length of each slot is 0.5 ms.
  • Each subframe includes a plurality of resource blocks (RB) in the frequency direction and includes a plurality of symbols in the time direction.
  • Each resource block includes a plurality of subcarriers in the frequency direction.
  • One symbol and one subcarrier constitute one resource element (RE).
  • a frequency resource can be specified by a resource block, and a time resource can be specified by a subframe (or slot).
  • the D2D proximity service will be described below.
  • the LTE system according to the first embodiment supports D2D proximity service.
  • the D2D proximity service (D2D ProSe) is a service that enables direct UE communication within a synchronization cluster formed by a plurality of UEs 100 synchronized with each other.
  • the D2D proximity service includes a discovery procedure (Discovery) for discovering a nearby UE and D2D communication (Communication) which is direct UE-to-UE communication.
  • D2D communication is also referred to as direct communication.
  • a scenario in which all UEs 100 forming a synchronous cluster are located within the coverage of one or more cells is referred to as “in coverage”.
  • a scenario in which all UEs 100 forming a synchronous cluster are located outside the coverage of one or more cells is referred to as “out of coverage”.
  • a scenario in which some UEs 100 are located within the coverage of one or more cells and the remaining UEs 100 are located outside the coverage of one or more cells is referred to as “partial coverage (Partial coverage). ) ".
  • ENB200 becomes the D2D synchronization source within the coverage.
  • the D2D asynchronous source synchronizes with the D2D synchronous source without transmitting the D2D synchronous signal.
  • the eNB 200 that is the D2D synchronization source broadcasts a broadcast signal including D2D resource information indicating radio resources (resource pool) that can be used for the D2D proximity service.
  • the D2D resource information includes, for example, information indicating a resource pool for discovery procedure (Discovery resource information) and information indicating a resource pool for D2D communication (Communication resource information).
  • UE100 which is D2D asynchronous origin performs a discovery procedure and D2D communication based on D2D resource information received from eNB200.
  • the UE 100 In the case of out of coverage or partial coverage, the UE 100 becomes the D2D synchronization source. Outside the coverage, the UE 100 that is the D2D synchronization source transmits D2D resource information indicating a radio resource (resource pool) that can be used for the D2D proximity service.
  • the D2D resource information is included in the D2D synchronization signal, for example.
  • the D2D synchronization signal is a signal transmitted in a synchronization procedure for establishing synchronization between terminals.
  • the D2D synchronization signal includes a D2D SS and a physical D2D synchronization channel (PD2DSCH).
  • D2D SS is a signal that provides a time and frequency synchronization reference.
  • the PD2DSCH is a physical channel that carries more information than D2D SS.
  • the PD2DSCH carries the above-described D2D resource information (Discovery resource information, Communication resource information).
  • the PD2DSCH transmission may be omitted by associating the D2D resource information with the D2D SS in advance.
  • the discovery procedure is mainly used when D2D communication is performed by unicast.
  • the first UE 100 transmits a Discovery signal using any radio resource in the resource pool for discovery procedure.
  • the second UE 100 receives the Discovery signal by scanning the Discovery signal in the resource pool for the discovery procedure.
  • the Discovery signal may include information indicating a radio resource used by the first UE 100 for D2D communication.
  • Inter-Cell Discovery A discovery procedure for a user terminal located in the first cell to discover a neighboring terminal located in the second cell provided around the first cell is referred to as an inter-cell discovery procedure (Inter-Cell Discovery). Is done.
  • the D2D communication performed by a user terminal located in the first cell with a neighboring terminal located in the second cell is called inter-cell D2D communication (Inter-Cell Communication).
  • FIGS. 6 to 8 are diagrams showing an operating environment according to the first embodiment. As shown in FIGS. 6 to 8, there are three options as the operating environment according to the first embodiment.
  • the UE 100 # 1 is located in cell # 1.
  • the UE 100 # 1 is in the RRC connected state or the RRC idle state in the cell # 1. Focusing on the UE 100 # 1, the cell # 1 is a serving cell (Camp on Cell), and the cell # 2 is an adjacent cell. Note that, when the UE 100 # 1 is in the RRC connected state, the cell # 1 is a serving cell.
  • UE 100 # 2 is located in cell # 2.
  • UE 100 # 2 is in the RRC connected state or the RRC idle state in cell # 2. Focusing on the UE 100 # 2, the cell # 1 is an adjacent cell, and the cell # 2 is a serving cell (Cam on Cell). Note that, when the UE 100 # 2 is in the RRC connected state, the cell # 2 is a serving cell.
  • the eNB 200 # 1 forms a cell # 1 operated at the frequency f1 and a cell # 2 operated at the frequency f2.
  • the eNB 200 # 1 forms the cell # 1 operated at the frequency f1
  • the eNB 200 # 2 forms the cell # 2 operated at the frequency f2.
  • the eNB 200 # 2 is a pico cell or a femto cell, and the coverage of the cell # 2 overlaps with the coverage of the cell # 1.
  • the entire coverage of cell # 2 may overlap with the coverage of cell # 1, or a part of the coverage of cell # 2 may overlap with the coverage of cell # 1.
  • eNB 200 # 1 forms cell # 1 operated at frequency f1
  • eNB 200 # 2 forms cell # 2 operated at frequency f2.
  • the eNB 200 # 2 is a macro cell, and the cell # 2 is provided around the cell # 1.
  • a scenario is assumed in which an inter-cell discovery procedure for UE 100 # 1 to discover UE 100 # 2 is performed in such an operating environment.
  • the UE 100 # 1 transmits a Discovery signal at the frequency f1 in the inter-cell discovery procedure, since the frequency of the cell # 2 in which the UE 100 # 2 is located is the frequency f2, the UE 100 # 2 The Discovery signal cannot be received.
  • the UE 100 # 1 uses the radio resource having the frequency f2 different from the frequency f1, and uses the radio resource to discover the UE 100 # 2 located in the cell # 2 different from the cell # 1.
  • the radio resource of the frequency f2 is a radio resource used exclusively for the uplink.
  • UE100 # 1 transmits a Discovery signal using the synchronous information used by cell # 1.
  • the UE 100 # 1 preferably transmits the Discovery signal at a timing synchronized with the eNB 200 # 1 forming the cell # 1.
  • the UE 100 # 1 may transmit an allocation request for requesting allocation of radio resources of the frequency f2 to the eNB 200 # 1 that forms the cell # 1.
  • the eNB 200 # 1 allocates a radio resource of the frequency f2 to the UE 100 # 1 as a radio resource (resource pool) that can be used for the D2D proximity service according to a signal received from the UE 100 # 1.
  • the radio resource of frequency f2 is configured as a radio resource of the secondary cell of UE 100 # 1 when cell # 1 is the primary cell of UE 100 # 1.
  • the secondary cell is operated at the frequency f2 and is a cell dedicated to the uplink, and is configured by the eNB 200 # 1 that forms the cell # 1.
  • the eNB 200 # 1 forming the cell # 1 does not need to provide the uplink and the downlink at the frequency f2. That is, the secondary cell may be a cell used exclusively for the inter-cell discovery procedure.
  • the first option is not limited to this, and the eNB 200 # 1 may form a cell operated at the frequency f2.
  • the radio resource of the frequency f2 is scheduled by downlink control information (DCI; Downlink Control Information) dedicated to the D2D proximity service.
  • DCI Downlink Control Information
  • the downlink control information is transmitted from the eNB 200 # 1 that forms the cell # 1.
  • the downlink control information is transmitted using the frequency f1.
  • the eNB 200 # 1 forming the cell # 1 does not need to provide the uplink and the downlink at the frequency f2. That is, the secondary cell may be a cell used exclusively for the inter-cell discovery procedure.
  • the second option is not limited to this, and the eNB 200 # 1 may form a cell operated at the frequency f2.
  • FIG. 9 is a sequence diagram showing a first option according to the first embodiment.
  • the operating environment shown in FIG. 6 is assumed.
  • step S11 the UE 100 # 1 transmits an allocation request for requesting allocation of radio resources of the frequency f2 to the eNB 200 # 1 that forms the cell # 1.
  • step S12 when the cell # 1 is the primary cell of the UE 100 # 1, the eNB 200 # 1 transmits a message (configuration message) for configuring the secondary cell of the UE 100 # 1 to the UE 100 # 1.
  • a message configuration message
  • the eNB 200 # 1 forming the cell # 1 does not need to provide the uplink and the downlink at the frequency f2.
  • the eNB 200 # 1 allocates the radio resource of the frequency f2 to the eNB 200 # 1 as a radio resource dedicated to the D2D proximity service (a radio resource dedicated to the uplink).
  • the radio resource of the frequency f2 is transmitted as a Discovery signal for discovering the UE 100 # 2 located in the cell # 2 (frequency f2) different from the cell # 1 (frequency f1) in the D2D proximity service. Used for.
  • the UE 100 # 1 transmits a Discovery signal for discovering the UE 100 # 2 located in the cell # 2 different from the cell # 1, using the radio resource having the frequency f2 different from the frequency f1.
  • the UE 100 # 1 preferably transmits the Discovery signal using the synchronization information used in the cell # 1.
  • step S11 is not essential and eNB200 # 1 may transmit a Configuration message to UE100 # 1 based on another trigger.
  • FIG. 10 is a sequence diagram showing a second option according to the first embodiment.
  • FIG. 10 it should be noted that the operating environment shown in FIG. 6 is assumed.
  • step S21 the UE 100 # 1 transmits an allocation request for requesting allocation of radio resources of the frequency f2 to the eNB 200 # 1 forming the cell # 1.
  • step S22 the eNB 200 # 1 transmits downlink control information (DCI; Downlink Control Information) dedicated to the D2D proximity service to the UE 100 # 1.
  • the downlink control information is information for scheduling a radio resource with the frequency f2.
  • the eNB 200 # 1 forming the cell # 1 does not need to provide the uplink and the downlink at the frequency f2.
  • the eNB 200 # 1 allocates the radio resource of the frequency f2 to the eNB 200 # 1 as a radio resource dedicated to the D2D proximity service (a radio resource dedicated to the uplink).
  • the radio resource of the frequency f2 is transmitted as a Discovery signal for discovering the UE 100 # 2 located in the cell # 2 (frequency f2) different from the cell # 1 (frequency f1) in the D2D proximity service. Used for.
  • the UE 100 # 1 transmits a Discovery signal for discovering the UE 100 # 2 located in the cell # 2 different from the cell # 1, using the radio resource of the frequency f2 different from the frequency f1.
  • the UE 100 # 1 preferably transmits the Discovery signal using the synchronization information used in the cell # 1.
  • step S21 is not essential and eNB200 # 1 may transmit a Configuration message to UE100 # 1 based on another trigger.
  • the UE 100 # 1 uses the radio resource of the frequency f2, A Discovery signal is transmitted.
  • the UE 100 # 2 can receive the Discovery signal, and the inter-cell discovery procedure is appropriately performed. Can be done.
  • the UE 100 # 1 transmits a Discovery signal using a radio resource having the frequency f2.
  • the UE 100 # 1 transmits a Discovery signal using a radio resource having the frequency f2.
  • the frequency of the cell in which a plurality of UEs 100 are located is aligned with the frequency at which the D2D proximity service is provided.
  • the first modification is a scenario in which the D2D proximity service does not need to be provided in all the frequencies provided in the mobile communication system (WAN; Wide Area Network).
  • the UE 100 does not need to support the D2D proximity service on all the frequencies provided by the mobile communication system (WAN).
  • the frequency supporting the D2D proximity service may be different for each UE 100.
  • the cell operated at the frequency f1 is a cell provided by the eNB 200 # 1.
  • the cell operated at the frequency f1 may be a cell provided by the eNB 200 # 1 or a cell provided by the eNB 200 # 1.
  • the cell operated at the frequency f1 is a cell provided by the eNB 200 # 2.
  • step S31 the eNB 200 # 2 broadcasts information indicating a frequency at which the D2D proximity service is provided.
  • information is notified by, for example, SIB (System Information Block).
  • the UE 100 # 2 transmits a D2D interest notification (D2D Interest Indication) indicating that the UE 100 # 2 is interested in the D2D proximity service to the eNB 200 # 2.
  • the UE 100 # 2 may transmit a D2D interest notification to the eNB 200 # 2 when the D2D proximity service is not provided at the frequency f2 with reference to the information received in Step S31.
  • the UE 100 # 2 may transmit a D2D interest notification to the eNB 200 # 2 when the UE 100 # 2 is in a cell (frequency) where the D2D proximity service is not provided.
  • the first modification is not limited to this, and the UE 100 # 2 may transmit the D2D interest notification to the eNB 200 # 2 without referring to the information received in step S31.
  • the eNB 200 # 2 transmits a message (transition instruction) instructing the transition from the frequency f2 (cell # 2) to the frequency f1 (cell operated at the frequency f1) to the UE 100 # 2.
  • the transition instruction is a handover instruction from the cell # 2 to the cell operated at the frequency f1.
  • the transition instruction is sent from the cell # 2 to the cell operated at the frequency f1. It may be a cell change order (Cell Change Order).
  • the eNB 200 # 2 transmits a cell change order (Cell Change Order) to the UE 100 # 2 together with an RRC connection release message (RRC Connection Release).
  • step S33 the UE 100 # 2 performs a transition (handover or cell reselection) to the frequency f1 where the D2D proximity service is provided.
  • step S34 the UE 100 # 2 scans the Discovery signal at the frequency f1. Thereby, UE100 # 2 can receive the Discovery signal transmitted from UE100 # 1.
  • the D2D interest notification may include information indicating the type of D2D proximity service that the UE 100 # 1 is interested in.
  • the type of D2D proximity service is, for example, information indicating whether or not inter-cell D2D communication is desired, information indicating the type of UE 100 that should perform inter-cell D2D communication, and the like.
  • the eNB 200 is provided with the determination material for performing the transition (handover or cell reselection) of the UE 100 with respect to the frequency for which the D2D proximity service is provided.
  • the frequency of the cell in which the plurality of UEs 100 are located is aligned with the frequency for which the D2D proximity service is provided (here, frequency f1) And the inter-cell discovery procedure can be performed appropriately.
  • the UE 100 # 2 transmits the D2D interest notification. did.
  • the eNB 200 # 1 forms a cell operated at the frequency f2 in addition to the cell # 1 operated at the frequency f1.
  • the second modification is a scenario in which the D2D proximity service does not need to be provided in all the frequencies provided by the mobile communication system (WAN). Should. In other words, it should be noted that the UE 100 does not need to support the D2D proximity service on all the frequencies provided by the mobile communication system (WAN). The frequency supporting the D2D proximity service may be different for each UE 100.
  • the UE 100 # 1 transmits a D2D interest notification to the eNB 200 # 1 that forms the cell # 1.
  • the UE 100 # 1 may transmit a D2D interest notification to the eNB 200 # 1 when the UE 100 # 1 is in a cell (frequency) where the D2D proximity service is not provided.
  • the eNB 200 # 1 that receives the D2D interest notification may transmit a message (transition instruction) instructing the transition from the frequency f1 to the frequency f2 to the UE 100 # 1, as described in Modification 3 described later.
  • transition instruction instructing the transition from the frequency f1 to the frequency f2 to the UE 100 # 1, as described in Modification 3 described later.
  • the UE 100 # 1 that receives the transition instruction preferably performs transition (handover or cell reselection) to the frequency f2 where the D2D proximity service is provided, as described in Modification 3 described later.
  • the frequencies of the cells in which the plurality of UEs 100 are located are different from each other, the frequencies of the cells in which the plurality of UEs 100 are located are changed to the frequencies where the D2D proximity service is provided (
  • the frequency f2) can be adjusted, and the inter-cell discovery procedure can be appropriately performed.
  • information indicating the frequency at which the D2D proximity service is provided is broadcast from the eNB 200 # 1.
  • Such information is notified by, for example, SIB (System Information Block).
  • the frequency f2 radio resource allocation process (step S12 or step S22) is performed by the UE 100 # 1 to transmit an allocation request for requesting allocation of the radio resource of the frequency f2 to the eNB 200 # 1. Triggered by
  • the radio resource allocation process (step S12 or step S22) of the frequency f2 is triggered by transmission of a D2D interest notification from the UE 100 # 1 to the eNB 200 # 1.
  • step S11A the process of step S11A is performed instead of step S11 shown in FIG.
  • step S11A the UE 100 # 1 transmits to the eNB 200 # 1 a D2D interest notification (D2D Interest Indication) indicating that it is interested in the D2D proximity service.
  • step S21A the process of step S21A is performed instead of step S21 shown in FIG.
  • step S21A the UE 100 # 1 transmits to the eNB 200 # 1 a D2D interest notification (D2D Interest Indication) indicating that the user is interested in the D2D proximity service.
  • D2D Interest Indication D2D interest notification
  • the radio resource dedicated to the uplink is a radio resource dedicated to the D2D proximity service.
  • the radio resource dedicated to the uplink is a cell (for example, a pico cell or a femto cell) having a narrower coverage than that of a cell (for example, a macro cell) in which the UE 100 is located. It is used for transmission of a signal used to notify the managed eNB 200 of the presence of the UE 100.
  • the eNB 200 # 11 forms a cell # 11 (for example, a macro cell) operated at the frequency f11.
  • the eNB 200 # 12 forms a cell # 12 (for example, a pico cell or a femto cell) operated at the frequency f12.
  • Cell # 12 has a narrower coverage than that of cell # 11.
  • the coverage of cell # 12 overlaps with the coverage of cell # 11.
  • UE 100 # 1 is located in cell # 11.
  • the eNB 200 # 11 allocates a radio resource of the second frequency f12 different from the frequency f11 to the UE 100 # 1 located in the cell # 11.
  • the radio resource of the second frequency f12 is used for transmission of a signal used to notify the eNB 200 # 12 that forms the cell # 12 of the presence of the UE 100 # 1.
  • an example of such a signal is a RACH signal.
  • the UE 100 # 1 can notify the eNB 200 # 12 that forms the cell # 12 of the presence of the UE 100 # 1 by transmitting the RACH signal using the radio resource of the second frequency f12.
  • the UE 100 transmits a D2D interest notification (D2D Interest Indication) when the D2D function is turned on.
  • the D2D function is a function for receiving a D2D proximity service.
  • the D2D function is switched on / off by a user operation.
  • the on / off of the D2D function may be switched depending on whether or not the UE 100 exists in a cell provided by a mobile communication system (WAN; Wide Area Network) instead of a user operation.
  • WAN Wide Area Network
  • the D2D proximity service may be provided by a plurality of frequencies.
  • the eNB 200 may select a frequency that should provide the D2D proximity service from a plurality of frequencies in response to reception of the D2D interest notification.
  • the eNB 200 may select a frequency that should provide the D2D proximity service according to the congestion status of each frequency and the interference status of each frequency.
  • eNB200 may select the frequency which should provide D2D proximity service according to the combination of UE100 which receives D2D proximity service, when D2D proximity service is performed by unicast. As a result, it is possible to perform scheduling according to the combination of UEs 100 that receive the D2D proximity service.
  • the D2D interest notification includes information indicating the frequency used for transmitting the Discovery signal, information indicating the frequency used for receiving the Discovery signal, or information indicating the frequency used for transmitting and receiving the Discovery signal. But you can.
  • the frequency used for transmitting the Discovery signal and the frequency used for receiving the Discovery signal may be different from each other.
  • a program for causing a computer to execute each process performed by the UE 100 and the eNB 200 may be provided.
  • the program may be recorded on a computer readable medium. If a computer-readable medium is used, a program can be installed in the computer.
  • the computer-readable medium on which the program is recorded may be a non-transitory recording medium.
  • the non-transitory recording medium is not particularly limited, but may be a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM.
  • a chip configured by a memory that stores a program for executing each process performed by the UE 100 and the eNB 200 and a processor that executes the program stored in the memory may be provided.
  • the LTE system has been described as an example of a mobile communication system.
  • the mobile communication system may be a system other than the LTE system.
  • FIGS. 6-8 Possible deployment scenarios for inter-frequency discovery are shown in FIGS. 6-8, where UE1 is located / connected to cell 1 operating on f1, and UE2 is located / connected to cell 2 operating on f2. ing.
  • the eNB that operates the cell 1 or the cell 2 may or may not operate the SCell on f2 or f1.
  • Scenarios can be classified into three cases depending on whether intra-eNB / homogeneous network (HomoNet), inter-eNB / heterogeneous network (HetNet), and inter-eNB / HomoNet are deployed. These cases are illustrated in FIGS. 6-8, respectively. The actual deployment may consist of a combination of these classified cases.
  • HomoNet homogeneous network
  • HetNet inter-eNB / heterogeneous network
  • HomoNet inter-eNB / HomoNet
  • intra-eNB carrier aggregation may be included, that is, each UE is capable of CA, but a different frequency is set for each PCell. That is, the PCell of UE1 is cell 1 on f1, and the PCell of UE2 is cell 2 on f2.
  • the SCell for UE1 is set in cell 2 and eNB1 permits D2D operation on cell 2. In this case, UE1 and UE2 can execute D2D via f2 without much problem.
  • the D2D operation is a little more complicated. This is because the RRC connection of the UE is established across different eNBs. Assuming that UE2 is a dual connection (DC) capable UE, f1 is set for RRC connection and f2 is set for secondary resources, UE1 is served only on f1, UE2 will be able to execute D2D with UE1 on f1.
  • DC dual connection
  • both UEs may be provided with a common coverage cell on a certain frequency.
  • one simple way to support inter-frequency discovery is to ensure that all D2D UEs are served under the same frequency and under the same overlapping cell.
  • D2D operation involves the most complex network plan, but this does not have an overlapping layer of both D2D UEs and is standardized via X2 This is because such collaboration is not allowed in Rel-12.
  • Proposal 1 It should be assumed that at least in Rel-12, UEs attempting inter-frequency discovery are equipped with at least one overlapping cell operating on one frequency.
  • Plan 1 assumes that all operating frequencies allow D2D operation, which may or may not include D2D Discovery or D2D communication.
  • Plan 2 it is assumed that two of the three operating frequencies allow D2D operation. The above two plans require several mechanisms for inter-frequency discovery.
  • inter-frequency discovery The main purpose of inter-frequency discovery is to allow the UE to be served under the D2D allowed frequency, and the frequency where the UE is currently being served is not one of the D2D allowed frequencies. It is assumed that there is. In order to make it easier for the UE to tune to an appropriate frequency for D2D Discovery monitoring / transmission, it should allow non-D2D serving cells to provide a list of surrounding frequencies that support D2D. This is the same as the scenario for MBMS in which both the MBMS cell and the non-MBMS cell notify the MBMS SAI of the current frequency and each peripheral frequency in the SIB 15.
  • Proposal 2 The D2D grant frequency should be provided by the serving cell's SIB, whether or not the serving cell allows D2D operation.
  • inter-frequency discovery may be achieved by one or more of the following three options.
  • Option 1 UE1 transmits a Discovery signal on f1, and then UE2 receives the signal on f1. That is, it is an inter-frequency Discovery cell reception mechanism.
  • UE2 has at least both frequency receivers.
  • the UE has dual receiver and / or carrier aggregation capabilities.
  • UE1 transmits a Discovery signal on f2, for example, with an inter-frequency Discovery transmission mechanism, and then UE2 receives the signal on f2.
  • UE1 has transmitters for at least both frequencies.
  • the UE has dual transmitter and / or carrier aggregation capabilities.
  • Option 3 UE1 transmits a Discovery signal on f1, and then UE2 receives the signal on f1 after handover to f1.
  • the eNB operating the cell 2 has another cell operable on f1.
  • Option 1 is a simple scheme. This is because the cell 1 allocates only resources within its operating frequency to the UE 1 for transmitting the Discovery signal, while the UE 2 needs to receive the Discovery signal on a frequency different from the serving frequency.
  • Option 2 has the potential for more flexibility in network planning, assuming multi-carrier D2D operation is supported, such as plan 1 in Table 1, for example.
  • This option is expected to benefit D2D communications, especially in the case of unicast, but only creates unnecessary complexity for Rel-12. This is because Discovery and one-to-many D2D communication are assumed for broadcast transmission / reception, that is, a transmission signal needs to be received by all D2D-capable UEs in the area.
  • Option 3 is actually a mechanism for trying and reusing in-frequency D2D Discovery as much as possible under a multi-frequency deployment scenario. Since the existing in-frequency D2D Discovery mechanism is reused, Option 3 has the least impact on the UE. This is because D2D discovery is performed only on the D2D operation, that is, on a common frequency that permits plan 3 in Table 1.
  • Proposal 3 In RAN2, schemes for Discovery signals transmitted on a frequency different from the serving frequency for Rel-12 should be excluded.
  • ENB may provide D2D reception Discovery resources in SIB. These resources may cover resources used for D2D transmission in this cell and resources used in neighboring cells. (Details will be examined in the future (FFS))
  • RAN1 agreed on the following aspects.
  • the eNB may provide the SIB with (multiple) radio resource pools for D2D UEs for discovery reception for Type-2B. Future consideration (FFS) on whether it is a common reception pool (s) for Type 1 and Type-2B Discovery or different reception pools. The UE does not need to decode neighboring cell SIBs.
  • FFS Future consideration
  • a resource hopping mechanism can be applied after resource allocation by the eNB. Details of the resource hopping mechanism will be examined in the future.
  • the UE can receive a signal without decoding any SIB transmitted from the neighboring cell.
  • neighboring cell typically includes neighboring cells on the same frequency as well as different frequencies.
  • an inter-frequency Discovery scenario is not clearly studied. Therefore, details need to be reviewed and defined.
  • the SIB transmitted by the serving cell should include D2D Discovery resources on the serving frequency and surrounding frequencies. If there are available Discovery resources provided via SIB, the D2D UE will be able to receive D2D Discovery signals from UEs on neighboring inter-frequency cells. Our assumption is that to support inter-frequency discovery using option 1, some extension parameters can be attached to the IE, defined for inter-cell discovery, and the existing inter-frequency measurement mechanism can be reused. That's what it means.
  • Proposal 4 As a baseline, if Option 1 is supported in Rel-12, RAN2 should consider reusing the existing inter-frequency measurement mechanism for inter-frequency discovery.
  • RAN1 assumed 16-64 subframes per Discovery period for performance evaluation in the research phase. In the inter-frequency measurement, the existing measurement gap length is fixed to 6 subframes. Without further improvement, Discovery detectability, i.e. the chance of discovering D2D UEs, will be reduced to at least 1/3.
  • the relationship between the measurement value related to the RRM of the eNB (that is, RSRP / RSRQ) and the discovery signal reception power from other D2D UEs may not be directly related.
  • the D2D UE may receive the Discovery signal from the D2D UE in the adjacent cell even if the D2D UE does not approach the adjacent cell.
  • the decision to allocate the discovery gap should be left to the eNB implementation, but there is no reason to reject the D2D UE from the continuous monitoring of the D2D Discovery. If the D2D UE is not interested in transmission / reception of the D2D Discovery, the D2D UE should notify the serving eNB of the state of the D2D operation, that is, whether the D2D operation has been disabled by the user.
  • Discovery monitoring gap is defined using a larger number of subframes than the existing measurement gap length.
  • Proposal 5 If Option 1 is supported, RAN2 should consider the trade-off between Discovery detectability and WAN UL / DL transmission opportunities.
  • inter-frequency measurement and inter-frequency The simultaneous operation with Discovery should be considered.
  • Inter-frequency measurements require a DL receiver and do not require a UL transceiver. That is, the D2D receiver is free during the gap. Therefore, the UE can receive the Discovery signal during the same gap.
  • the inter-frequency monitoring of the Discovery signal may be performed during the existing measurement gap or may be performed simultaneously with the inter-frequency measurement.
  • Proposal 6 If Option 1 is selected as the baseline, RAN2 should assume that inter-frequency monitoring of Discovery signals is performed with existing inter-frequency measurements using the same measurement gap.
  • the frequency means a carrier including within and between bands.
  • CA-capable UEs may be considered for inter-frequency discovery.
  • the CA capable UE can simultaneously transmit / monitor the Discovery signal on the PCell and the SCell. Therefore, as long as the D2D Discovery frequency belongs to one of the UE's serving cell (ie, PCell or SCell) frequency, the “Discovery monitoring gap” is not necessary for such UE.
  • Option 3 is mainly applicable to plan 2 or 3 in Table 1. That is, it is not applicable to all cellular frequency support D2D. This option assumes that the handover has been completed before Discovery is initiated. In particular, if a D2D-capable UE is served on a frequency that does not support D2D operation, the eNB should hand over the UE to a target cell operating on the D2D allowed frequency.
  • the SIB provided on a frequency that does not allow D2D operation does not include any D2D related information, eg, Discovery reception resources
  • a UE being served / serviced on the above frequency may send a Discovery signal on a different frequency. There is no way to send and receive. This is a scenario that could be in the case of a stand-alone small cell deployment, for example the case of FIG. This is because there is currently no agreement on whether non-D2D operating cells should provide D2D related information in their SIBs.
  • the D2D Discovery resource is provided in the SIB for a cell that does not support D2D
  • the cell does not support any D2D operation, so that the cell uses the Type-2B Discovery resource as a UE. Cannot be assigned.
  • option 3 should be combined with option 1 or option 2.
  • D2D capable UEs are served on the same cell, eg, Plan 3 in Table 1, the cell may be involved in traffic jams, for example, the load of WAN communication caused by multiple frequency deployments There may be fewer opportunities to balance. To avoid this problem, only D2D-capable UEs that are part of D2D-capable UEs should be considered handed over to D2D-allowed cells, and if the UE cannot perform D2D, D2D-disabled UEs Is determined based on whether it remains in the cell or is handed over to another cell, the current load in the cell, etc., depending on the implementation of the eNB.
  • the eNB may hand over the UE to the Discovery allowed cell.
  • the Discovery mechanism can be enabled / disabled by the user as follows.
  • the eNB should have the ability to know whether or not the UE enables its Discovery function.
  • This use case is similar to the existing MBMS interest notification concept. Therefore, we assume that we introduce a solution like MBMS that causes inter-frequency handover, namely “D2D interest notification”.
  • Proposal 7 If the UE enables / disables its Discovery functionality, the UE should have the ability to notify the eNB.
  • the IDLE UE In order to obtain the same efficiency as when the UE sends and receives D2D Discovery signals, the IDLE UE should be allowed to prioritize the D2D frequency as part of the reselection procedure.
  • the frequency priority for reselection is determined by the eNB, but if the IDLE UE is interested in D2D, it should allow the IDLE UE to prioritize the D2D frequency. This idea is similar to the current MBMS behavior where IDLE UEs interested in MBMS are given permission to prioritize MBMS frequencies for reselection.
  • Proposal 8 IDLE UE capable of D2D should be allowed to prioritize D2D frequency for reselection.
  • the IDLE UE may prioritize the D2D frequency based on the D2D information provided in the SIB of its serving cell.
  • Proposal 9 In RAN2, one or more of the above (multiple) options should be adopted in Rel-12, and it should be examined whether to support inter-frequency discovery.
  • the present invention is useful in the communication field.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 ユーザ端末は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏する。ユーザ端末は、第1周波数とは異なる第2周波数の無線リソースを用いて、第1セルとは異なる第2セルに在圏する近傍端末を発見するためのDiscovery信号を送信する送信部を備える。第2周波数の無線リソースは、上りリンクに専用で用いられる無線リソースである。

Description

ユーザ端末及び基地局
 本発明は、移動通信システムにおいて用いられるユーザ端末及び基地局に関する。
 移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)近傍サービスの導入が検討されている(非特許文献1参照)。
 D2D近傍サービス(D2D ProSe)は、互いに同期する複数のユーザ端末によって形成される同期クラスタ内において直接的な端末間通信を提供するサービスである。D2D近傍サービスは、近傍端末を発見する発見手順(Discovery)と、直接的な端末間通信であるD2D通信(Communication)とを含む。
 第1セルに在圏するユーザ端末が第1セルの周囲に設けられる第2セルに在圏する近傍端末を発見するための発見手順は、セル間発見手順(Inter-Cell Discovery)と称される。第1セルに在圏するユーザ端末が第2セルに在圏する近傍端末と行うD2D通信は、セル間D2D通信(Inter-Cell Communication)と称される。
 しかしながら、第1セルで運用されている周波数と第2セルで運用されている周波数とが異なるケースにおいては、セル間発見手順でユーザ端末が近傍端末を発見するためにDiscovery信号を送信しても、近傍端末がDiscovery信号を受信することができない。従って、このようなケースにおいて、セル間発見手順を適切に行う手順が望まれている。
3GPP技術報告書 「TR 36.843 V12.0.1」 2014年3月
 第1の側面は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏するユーザ端末であって、前記第1周波数とは異なる第2周波数の無線リソースを用いて、前記第1セルとは異なる第2セルに在圏する近傍端末発見のためのDiscovery信号を送信する送信部を備え、前記第2周波数の無線リソースは、上りリンクに専用で用いられる無線リソースであることを要旨とする。
 第2の側面は、少なくとも第1周波数で運用されている第1セルを形成する基地局であって、前記第1セルに在圏するユーザ端末に対して、前記第1周波数とは異なる第2周波数の無線リソースを割り当てる制御部を備え、前記第2周波数の無線リソースは、上りリンクに専用で用いられる無線リソースであることを要旨とする。
 第3の側面は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏するユーザ端末であって、前記第1セルを形成する基地局に対して、前記D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知を送信する送信部を備えることを要旨とする。
 第4の側面は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏するユーザ端末であって、サービング周波数である前記第1周波数で受信を行うための第1の受信機と、前記第1周波数とは異なる第2周波数で受信を行うための第2の受信機と、前記第2周波数で他のユーザ端末から送信されるDiscovery信号を前記第2の受信機により監視する制御部と、を備えることを要旨とする。
 第5の側面は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏するユーザ端末であって、サービング周波数である前記第1周波数で送信を行うための第1の送信機と、前記第1周波数とは異なる第2周波数で送信を行うための第2の送信機と、前記第2周波数で前記第2の送信機により他のユーザ端末に対してDiscovery信号を送信する処理を行う制御部と、を備えることを要旨とする。
第1実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 第1実施形態に係るUE100のブロック図である。 第1実施形態に係るeNB200のブロック図である。 第1実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 第1実施形態に係るLTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 第1実施形態に係る動作環境を示す図である。 第1実施形態に係る動作環境を示す図である。 第1実施形態に係る動作環境を示す図である。 第1実施形態に係る動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る動作を示すシーケンス図である。 変更例1に係る動作を示すシーケンス図である。 変更例3に係る動作を示すシーケンス図である。 変更例3に係る動作を示すシーケンス図である。 変更例4に係る動作環境を示す図である。
 [実施形態の概要]
 実施形態に係るユーザ端末は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏する。ユーザ端末は、前記第1周波数とは異なる第2周波数の無線リソースを用いて、前記第1セルとは異なる第2セルに在圏する近傍端末発見のためのDiscovery信号を送信する送信部を備える。前記第2周波数の無線リソースは、上りリンクに専用で用いられる無線リソースである。
 実施形態では、「上りリンクに専用で用いられる第2周波数の無線リソース」という新たな概念を導入するとともに、ユーザ端末は、第2周波数の無線リソースを用いて、Discovery信号を送信する。これによって、第1セルで運用されている周波数と第2セルで運用されている周波数とが異なるケースであっても、近傍端末がDiscovery信号を受信することができ、セル間発見手順を適切に行うことができる。
 実施形態に係るユーザ端末は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏する。ユーザ端末は、前記第1セルを形成する基地局に対して、前記D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知を送信する送信部を備える。
 実施形態では、「D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知」という新たな概念を導入するとともに、ユーザ端末は、第1セルを形成する基地局に対して、D2D興味通知を送信する。言い換えると、D2D近傍サービスが提供されている周波数に対するユーザ端末の遷移(ハンドオーバ又はセルリセレクション)を行うための判断材料が基地局に提供される。従って、複数のユーザ端末が在圏するセルの周波数が互いに異なる場合であっても、複数のユーザ端末が在圏するセルの周波数をD2D近傍サービスが提供されている周波数に揃えることができ、セル間発見手順を適切に行うことができる。
 [第1実施形態]
 以下において、移動通信システムとして、3GPP規格に基づいたLTEシステムを例に挙げて、第1実施形態を説明する。
 (1)システム構成
 先ず、第1実施形態に係るLTEシステムのシステム構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るLTEシステムの構成図である。
 図1に示すように、第1実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
 UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、eNB200によって形成されるセル(UE100がコネクティッド状態である場合には、サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
 E-UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E-UTRAN10は、eNB200(evolved Node-B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
 eNB200は、1又は複数のセルを形成しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
 EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S-GW(Serving-Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。S-GWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S-GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。なお、E-UTRAN10及びEPC20は、LTEシステムのネットワークを構成する。
 図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、複数のアンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。無線送受信機110及びプロセッサ160は、送信部及び受信部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサとしてもよい。
 アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
 ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、受け付けた操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
 メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)とを含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
 図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、複数のアンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。無線送受信機210(及び/又はネットワークインターフェイス220)及びプロセッサ240は、送信部及び受信部を構成する。また、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサとしてもよい。
 アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
 ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S-GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
 メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUとを含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
 図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
 物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御情報が伝送される。
 MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセス手順などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御情報が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
 RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御情報が伝送される。
 PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
 RRC層は、制御情報を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御情報(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドル状態である。
 RRC層の上位に位置するNAS(Non-Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
 図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
 図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのシンボル及び1つのサブキャリアにより1つのリソースエレメント(RE)が構成される。また、UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
 (2)D2D近傍サービス
 以下において、D2D近傍サービスについて説明する。第1実施形態に係るLTEシステムは、D2D近傍サービスをサポートする。
 D2D近傍サービス(D2D ProSe)は、互いに同期する複数のUE100によって形成される同期クラスタ内において直接的なUE間通信を可能とするサービスである。D2D近傍サービスは、近傍UEを発見する発見手順(Discovery)と、直接的なUE間通信であるD2D通信(Communication)とを含む。D2D通信は、Direct communicationとも称される。
 同期クラスタを形成する全てのUE100が1以上のセルのカバレッジ内に位置するシナリオを「カバレッジ内(In coverage)」という。同期クラスタを形成する全てのUE100が1以上のセルのカバレッジ外に位置するシナリオを「カバレッジ外(Out of coverage)」という。同期クラスタを形成する複数のUE100のうち、一部のUE100が1以上のセルのカバレッジ内に位置し、残りのUE100が1以上のセルのカバレッジ外に位置するシナリオを「部分的カバレッジ(Partial coverage)」という。
 カバレッジ内では、eNB200がD2D同期元となる。D2D非同期元は、D2D同期信号を送信せずにD2D同期元に同期する。D2D同期元であるeNB200は、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソース(リソースプール)を示すD2Dリソース情報を含むブロードキャスト信号を報知する。D2Dリソース情報は、例えば、発見手順用のリソースプールを示す情報(Discoveryリソース情報)及びD2D通信用のリソースプールを示す情報(Communicationリソース情報)を含む。D2D非同期元であるUE100は、eNB200から受信するD2Dリソース情報に基づいて、発見手順及びD2D通信を行う。
 カバレッジ外又は部分的カバレッジでは、UE100がD2D同期元となる。カバレッジ外では、D2D同期元であるUE100は、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソース(リソースプール)を示すD2Dリソース情報を送信する。D2Dリソース情報は、例えば、D2D同期信号に含まれる。D2D同期信号は、端末間同期を確立する同期手順において送信される信号である。D2D同期信号は、D2D SS及び物理D2D同期チャネル(PD2DSCH)を含む。D2D SSは、時間及び周波数の同期基準を提供する信号である。PD2DSCHは、D2D SSよりも多くの情報を搬送する物理チャネルである。PD2DSCHは、上述したD2Dリソース情報(Discoveryリソース情報、Communicationリソース情報)を搬送する。或いは、D2D SSにD2Dリソース情報を予め関連付けることによって、PD2DSCHの送信が省略されてもよい。
 発見手順は、主にD2D通信をユニキャストで行う場合に利用される。第1のUE100が第2のUE100とのD2D通信を開始するケースにおいて、第1のUE100は、発見手順用のリソースプールのうち何れかの無線リソースを用いて、Discovery信号を送信する。一方で、第2のUE100が第1のUE100とのD2D通信を開始するケースにおいて、第2のUE100は、発見手順用のリソースプール内でDiscovery信号をスキャンすることによってDiscovery信号を受信する。Discovery信号は、第1のUE100がD2D通信に使用する無線リソースを示す情報を含んでもよい。
 また、第1セルに在圏するユーザ端末が第1セルの周囲に設けられる第2セルに在圏する近傍端末を発見するための発見手順は、セル間発見手順(Inter-Cell Discovery)と称される。第1セルに在圏するユーザ端末が第2セルに在圏する近傍端末と行うD2D通信は、セル間D2D通信(Inter-Cell Communication)と称される。
 (3)動作環境
 以下において、第1実施形態に係る動作環境について説明する。図6~図8は、第1実施形態に係る動作環境を示す図である。図6~図8に示すように、第1実施形態に係る動作環境としては、3つのオプションが存在する。
 ここで、図6~図8に示す3つの動作環境に共通する動作環境は、以下に示す通りである。
 UE100#1は、セル#1に在圏している。UE100#1は、セル#1においてRRCコネクティッド状態又はRRCアイドル状態である。UE100#1に着目すると、セル#1は在圏セル(Camp on Cell)であり、セル#2は隣接セルである。なお、UE100#1がRRCコネクティッド状態である場合には、セル#1はサービングセルである。
 UE100#2は、セル#2に在圏している。UE100#2は、セル#2においてRRCコネクティッド状態又はRRCアイドル状態である。UE100#2に着目すると、セル#1は隣接セルであり、セル#2は在圏セル(Camp on Cell)である。なお、UE100#2がRRCコネクティッド状態である場合には、セル#2はサービングセルである。
 第1動作環境では、図6に示すように、eNB200#1は、周波数f1で運用されるセル#1及び周波数f2で運用されるセル#2を形成する。
 第2動作環境では、図7に示すように、eNB200#1は、周波数f1で運用されるセル#1を形成しており、eNB200#2は、周波数f2で運用されるセル#2を形成する。eNB200#2は、ピコセル又はフェムトセルであり、セル#2のカバレッジは、セル#1のカバレッジと重複する。セル#2のカバレッジの全体がセル#1のカバレッジと重複していてもよく、セル#2のカバレッジの一部がセル#1のカバレッジと重複していてもよい。
 第3の動作環境では、図8に示すように、eNB200#1は、周波数f1で運用されるセル#1を形成しており、eNB200#2は、周波数f2で運用されるセル#2を形成する。eNB200#2は、マクロセルであり、セル#2は、セル#1の周囲に設けられる。
 第1実施形態では、このような動作環境において、UE100#1がUE100#2を発見するためのセル間発見手順が行われるシナリオを想定する。このような動作環境において、セル間発見手順でUE100#1が周波数f1でDiscovery信号を送信しても、UE100#2が在圏するセル#2の周波数が周波数f2であるため、UE100#2がDiscovery信号を受信することができない。
 従って、第1実施形態では、UE100#1は、周波数f1とは異なる周波数f2の無線リソースを用いて、セル#1とは異なるセル#2に在圏するUE100#2を発見するためのDiscovery信号を送信する。ここで、周波数f2の無線リソースは、上りリンクに専用で用いられる無線リソースであることに留意すべきである。
 ここで、UE100#1は、セル#1で用いる同期情報を用いて、Discovery信号を送信することが好ましい。言い換えると、UE100#1は、セル#1を形成するeNB200#1と同期したタイミングで、Discovery信号を送信することが好ましい。
 また、UE100#1は、セル#1を形成するeNB200#1に対して、周波数f2の無線リソースの割り当てを要求する割当要求を送信してもよい。eNB200#1は、UE100#1から受信する信号に応じて、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソース(リソースプール)として、周波数f2の無線リソースをUE100#1に割り当てる。
 このようなシナリオにおいて、周波数f2の無線リソースをUE100#1が利用するためのオプションとして、2つのオプションが考えられる。
 第1オプションでは、周波数f2の無線リソースは、セル#1をUE100#1のプライマリセルとした場合に、UE100#1のセカンダリセルの無線リソースとして構成される。セカンダリセルは、周波数f2で運用され、かつ、上りリンクに専用のセルであり、セル#1を形成するeNB200#1によって構成される。第1オプションにおいて、セル#1を形成するeNB200#1は、周波数f2で上りリンク及び下りリンクを提供している必要はないことに留意すべきである。すなわち、セカンダリセルは、セル間発見手順に専用で用いられるセルであってもよい。但し、第1オプションは、これに限定されるものではなく、eNB200#1は、周波数f2で運用されるセルを形成してもよい。
 第2オプションでは、周波数f2の無線リソースは、D2D近傍サービスに専用の下りリンク制御情報(DCI;Downlink Control Information)によってスケジューリングされる。下りリンク制御情報は、セル#1を形成するeNB200#1から送信される。なお、下りリンク制御情報は、周波数f1を用いて送信されることは勿論である。第2オプションにおいて、セル#1を形成するeNB200#1は、周波数f2で上りリンク及び下りリンクを提供している必要はないことに留意すべきである。すなわち、セカンダリセルは、セル間発見手順に専用で用いられるセルであってもよい。但し、第2オプションは、これに限定されるものではなく、eNB200#1は、周波数f2で運用されるセルを形成してもよい。
 (4)第1実施形態に係る動作
 以下において、第1実施形態に係る動作について説明する。以下において、上述した第1オプション及び第2オプションについて説明する。
 (4.1)第1オプション
 図9は、第1実施形態に係る第1オプションを示すシーケンス図である。図9において、図6に示す動作環境が前提となっていることに留意すべきである。
 図9に示すように、ステップS11において、UE100#1は、セル#1を形成するeNB200#1に対して、周波数f2の無線リソースの割り当てを要求する割当要求を送信する。
 ステップS12において、eNB200#1は、セル#1をUE100#1のプライマリセルとした場合に、UE100#1のセカンダリセルを構成するためのメッセージ(Configurationメッセージ)をUE100#1に送信する。上述したように、セル#1を形成するeNB200#1は、周波数f2で上りリンク及び下りリンクを提供している必要はないことに留意すべきである。
 すなわち、eNB200#1は、D2D近傍サービスに専用で用いられる無線リソース(上りリンクに専用で用いられる無線リソース)として、周波数f2の無線リソースをeNB200#1に割り当てる。第1実施形態では、周波数f2の無線リソースは、D2D近傍サービスにおいてセル#1(周波数f1)とは異なるセル#2(周波数f2)に在圏するUE100#2を発見するためのDiscovery信号の送信に用いられる。
 ステップS13において、UE100#1は、周波数f1とは異なる周波数f2の無線リソースを用いて、セル#1とは異なるセル#2に在圏するUE100#2を発見するためのDiscovery信号を送信する。上述したように、UE100#1は、セル#1で用いる同期情報を用いて、Discovery信号を送信することが好ましい。
 なお、ステップS11の処理は必須ではなく、eNB200#1は、他のトリガに基づいて、ConfigurationメッセージをUE100#1に送信してもよい。
 (4.2)第2オプション
 図10は、第1実施形態に係る第2オプションを示すシーケンス図である。図10において、図6に示す動作環境が前提となっていることに留意すべきである。
 図10に示すように、ステップS21において、UE100#1は、セル#1を形成するeNB200#1に対して、周波数f2の無線リソースの割り当てを要求する割当要求を送信する。
 ステップS22において、eNB200#1は、D2D近傍サービスに専用の下りリンク制御情報(DCI;Downlink Control Information)をUE100#1に送信する。下りリンク制御情報は、周波数f2の無線リソースをスケジューリングするための情報である。上述したように、セル#1を形成するeNB200#1は、周波数f2で上りリンク及び下りリンクを提供している必要はないことに留意すべきである。
 すなわち、eNB200#1は、D2D近傍サービスに専用で用いられる無線リソース(上りリンクに専用で用いられる無線リソース)として、周波数f2の無線リソースをeNB200#1に割り当てる。第1実施形態では、周波数f2の無線リソースは、D2D近傍サービスにおいてセル#1(周波数f1)とは異なるセル#2(周波数f2)に在圏するUE100#2を発見するためのDiscovery信号の送信に用いられる。
 ステップS23において、UE100#1は、周波数f1とは異なる周波数f2の無線リソースを用いて、セル#1とは異なるセル#2に在圏するUE100#2を発見するためのDiscovery信号を送信する。上述したように、UE100#1は、セル#1で用いる同期情報を用いて、Discovery信号を送信することが好ましい。
 なお、ステップS21の処理は必須ではなく、eNB200#1は、他のトリガに基づいて、ConfigurationメッセージをUE100#1に送信してもよい。
 (5)作用及び効果
 第1実施形態では、「上りリンクに専用で用いられる第2周波数の無線リソース」という新たな概念を導入するとともに、UE100#1は、周波数f2の無線リソースを用いて、Discovery信号を送信する。これによって、第1セルで運用されている周波数と第2セルで運用されている周波数とが異なるケースであっても、UE100#2がDiscovery信号を受信することができ、セル間発見手順を適切に行うことができる。
 [変更例1]
 以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
 具体的には、第1実施形態では、UE100#1は、周波数f2の無線リソースを用いて、Discovery信号を送信する。これに対して、変更例1では、D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知の送信によって、複数のUE100が在圏するセルの周波数をD2D近傍サービスが提供されている周波数に揃える。
 ここで、変更例1では、周波数f2でD2D近傍サービスが提供されておらず、周波数f1でD2D近傍サービスが提供されているケースを例示する。このようなケースにおいて、UE100#2が在圏するセル#2を周波数f1で運用されるセルに変更する手順について説明する。このように、変更例1は、移動通信システム(WAN;Wide Area Network)で提供される全ての周波数において、D2D近傍サービスが提供される必要がないシナリオであることに留意すべきである。言い換えると、UE100は、移動通信システム(WAN;Wide Area Network)で提供される全ての周波数において、D2D近傍サービスをサポートする必要がないことに留意すべきである。D2D近傍サービスをサポートする周波数は、UE100毎に異なっていてもよい。
 なお、第1動作環境(図6を参照)において、周波数f1で運用されるセルは、eNB200#1によって提供されるセルである。第2動作環境(図7を参照)において、周波数f1で運用されるセルは、eNB200#1によって提供されるセルであってもよく、eNB200#1によって提供されるセルであってもよい。第3動作環境(図8を参照)において、周波数f1で運用されるセルは、eNB200#2によって提供されるセルである。
 詳細には、図11に示すように、ステップS31において、eNB200#2は、D2D近傍サービスが提供される周波数を示す情報を報知する。このような情報は、例えば、SIB(System Information Block)によって報知される。
 ステップS32において、UE100#2は、D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知(D2D Interest Indication)をeNB200#2に送信する。UE100#2は、ステップS31で受信する情報を参照して、周波数f2でD2D近傍サービスが提供されていない場合に、D2D興味通知をeNB200#2に送信してもよい。言い換えると、UE100#2は、D2D近傍サービスが提供されていないセル(周波数)に在圏している場合に、D2D興味通知をeNB200#2に送信してもよい。但し、変更例1は、これに限定されるものではなく、UE100#2は、ステップS31で受信する情報を参照せずに、D2D興味通知をeNB200#2に送信してもよい。
 ステップS33において、eNB200#2は、周波数f2(セル#2)から周波数f1(周波数f1で運用されるセル)への遷移を指示するメッセージ(遷移指示)をUE100#2に送信する。UE100#2がRRCコネクティッド状態である場合には、遷移指示は、セル#2から周波数f1で運用されるセルに対するハンドオーバ指示である。一方で、UE100#2がRRCコネクティッド状態でD2D興味通知を送信した後に、UE100#2をRRCアイドル状態に遷移させる場合には、遷移指示は、セル#2から周波数f1で運用されるセルに対するセルチェンジ指示(Cell Change Order)であってもよい。このようなケースにおいて、eNB200#2は、例えば、RRC接続解放メッセージ(RRC Connection Release)とともに、セルチェンジ指示(Cell Change Order)をUE100#2に送信する。
 なお、D2D興味通知は、RRCコネクティッド状態で送信されるため、ステップS33において、UE100#2がRRCコネクティッド状態である可能性が高いことに留意すべきである。
 また、ステップS33において、UE100#2は、D2D近傍サービスが提供されている周波数f1への遷移(ハンドオーバ又はセルリセレクション)を行うことに留意すべきである。
 ステップS34において、UE100#2は、周波数f1でDiscovery信号をスキャンする。これによって、UE100#2は、UE100#1から送信されるDiscovery信号を受信することができる。
 ここで、D2D興味通知(D2D Interest Indication)は、UE100#1が興味を有するD2D近傍サービスの種類を示す情報を含んでもよい。D2D近傍サービスの種類は、例えば、セル間D2D通信を希望するか否かを示す情報、セル間D2D通信を行うべきUE100の種類を示す情報などである。
 (作用及び効果)
 変更例1では、「D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知」という新たな概念を導入するとともに、UE100#2は、セル#2を形成するeNB200#2に対して、D2D興味通知を送信する。言い換えると、D2D近傍サービスが提供されている周波数に対するUE100の遷移(ハンドオーバ又はセルリセレクション)を行うための判断材料がeNB200に提供される。従って、複数のUE100が在圏するセルの周波数が互いに異なる場合であっても、複数のUE100が在圏するセルの周波数をD2D近傍サービスが提供されている周波数(ここでは、周波数f1)に揃えることができ、セル間発見手順を適切に行うことができる。
 [変更例2]
 以下において、第1実施形態の変更例2について説明する。以下においては、変更例1に対する相違点について主として説明する。
 具体的には、変更例1では、周波数f2でD2D近傍サービスが提供されておらず、周波数f1でD2D近傍サービスが提供されている場合に、UE100#2がD2D興味通知を送信するケースについて説明した。
 これに対して、変更例2では、周波数f1でD2D近傍サービスが提供されておらず、周波数f2でD2D近傍サービスが提供されているケースを例示する。また、eNB200#1は、周波数f1で運用されるセル#1に加えて、周波数f2で運用されるセルを形成することに留意すべきである。
 ここで、変更例2は、変更例1と同様に、移動通信システム(WAN;Wide Area Network)で提供される全ての周波数において、D2D近傍サービスが提供される必要がないシナリオであることに留意すべきである。言い換えると、UE100は、移動通信システム(WAN;Wide Area Network)で提供される全ての周波数において、D2D近傍サービスをサポートする必要がないことに留意すべきである。D2D近傍サービスをサポートする周波数は、UE100毎に異なっていてもよい。
 このようなケースにおいて、変更例2では、UE100#1は、セル#1を形成するeNB200#1に対して、D2D興味通知を送信する。UE100#1は、D2D近傍サービスが提供されていないセル(周波数)に在圏している場合に、D2D興味通知をeNB200#1に送信してもよい。
 ここで、D2D興味通知を受信するeNB200#1は、後述する変更例3に記載するように、周波数f1から周波数f2への遷移を指示するメッセージ(遷移指示)をUE100#1に送信することが好ましい。遷移指示を受信するUE100#1は、後述する変更例3に記載するように、D2D近傍サービスが提供されている周波数f2への遷移(ハンドオーバ又はセルリセレクション)を行うことが好ましい。
 これによって、変更例1と同様に、複数のUE100が在圏するセルの周波数が互いに異なる場合であっても、複数のUE100が在圏するセルの周波数をD2D近傍サービスが提供されている周波数(ここでは、周波数f2)に揃えることができ、セル間発見手順を適切に行うことができる。
 なお、変更例2において、D2D近傍サービスが提供される周波数を示す情報は、eNB200#1から報知されることが好ましい。このような情報は、例えば、SIB(System Information Block)によって報知される。
 [変更例3]
 以下において、第1実施形態の変更例3について説明する。以下においては、第1実施形態及び変更例2に対する相違点について主として説明する。
 具体的には、第1実施形態では、周波数f2の無線リソースの割り当て処理(ステップS12又はステップS22)は、UE100#1からeNB200#1に対する周波数f2の無線リソースの割り当てを要求する割当要求の送信によってトリガされる。
 これに対して、変更例3では、周波数f2の無線リソースの割り当て処理(ステップS12又はステップS22)は、UE100#1からeNB200#1に対するD2D興味通知の送信によってトリガされる。
 すなわち、上述した第1オプションでは、図12に示すように、図9に示すステップS11に代えて、ステップS11Aの処理が行われる。ステップS11Aにおいて、UE100#1は、D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知(D2D Interest Indication)をeNB200#1に送信する。同様に、上述した第2オプションでは、図13に示すように、図10に示すステップS21に代えて、ステップS21Aの処理が行われる。ステップS21Aにおいて、UE100#1は、D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知(D2D Interest Indication)をeNB200#1に送信する。
 [変更例4]
 以下において、第1実施形態の変更例4について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
 具体的には、第1実施形態において、上りリンクに専用で用いられる無線リソースは、D2D近傍サービスに専用で用いられる無線リソースである。
 これに対して、変更例4では、上りリンクに専用で用いられる無線リソースは、UE100が在圏するセル(例えば、マクロセル)のカバレッジよりも狭いカバレッジを有するセル(例えば、ピコセル又はフェムトセル)を管理するeNB200に対して、UE100の存在を知らせるために用いる信号の送信に用いられる。
 詳細には、図14に示すように、eNB200#11は、周波数f11で運用されるセル#11(例えば、マクロセル)を形成する。eNB200#12は、周波数f12で運用されるセル#12(例えば、ピコセル又はフェムトセル)を形成する。セル#12は、セル#11のカバレッジよりも狭いカバレッジを有する。セル#12のカバレッジは、セル#11のカバレッジと重複している。UE100#1は、セル#11に在圏している。
 このような動作環境において、eNB200#11は、セル#11に在圏するUE100#1に対して、周波数f11とは異なる第2周波数f12の無線リソースを割り当てる。第2周波数f12の無線リソースは、セル#12を形成するeNB200#12に対して、UE100#1の存在を知らせるために用いる信号の送信に用いられる。
 ここで、このような信号の一例としては、RACH信号が挙げられる。UE100#1は、第2周波数f12の無線リソースを用いて、RACH信号を送信することによって、セル#12を形成するeNB200#12に対して、UE100#1の存在を知らせることができる。
 [その他の実施形態]
 本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 実施形態では特に触れていないが、UE100は、D2D機能がオンにれたときに、D2D興味通知(D2D Interest Indication)を送信することが好ましい。D2D機能は、D2D近傍サービスを受けるための機能であり、例えば、ユーザ操作によって、D2D機能のオン/オフが切り替えられる。D2D機能のオン/オフは、ユーザ操作ではなくて、移動通信システム(WAN;Wide Area Network)によって提供されるセルにUE100が在圏するか否かによって切り替えられてもよい。
 実施形態では特に触れていないが、D2D近傍サービスは、複数の周波数によって提供されてもよい。このようなケースにおいて、eNB200は、D2D興味通知の受信に応じて、複数の周波数の中から、D2D近傍サービスを提供すべき周波数を選択してもよい。例えば、eNB200は、各周波数の混雑状況、各周波数の干渉状況に応じて、D2D近傍サービスを提供すべき周波数を選択してもよい。或いは、eNB200は、D2D近傍サービスがユニキャストで行われる場合に、D2D近傍サービスを受けるUE100の組合せに応じて、D2D近傍サービスを提供すべき周波数を選択してもよい。これによって、D2D近傍サービスを受けるUE100の組合せに応じてスケジューリングを行うことが可能である。
 実施形態では特に触れていないが、D2D興味通知は、Discovery信号の送信に用いる周波数を示す情報、Discovery信号の受信に用いる周波数を示す情報、又は、Discovery信号の送受信に用いる周波数を示す情報を含んでもよい。Discovery信号の送信に用いる周波数及びDiscovery信号の受信に用いる周波数は互いに異なっていてもよい。
 実施形態では特に触れていないが、UE100及びeNB200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
 或いは、UE100及びeNB200が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
 実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。移動通信システムは、LTEシステム以外のシステムであってもよい。
 [付記]
 以下において、実施形態の補足事項について付記する。
 (1. はじめに)
 本付記では、周波数間Discoveryについて検討する。
 (2. 周波数間Discoveryの配備シナリオ)
 周波数間Discoveryの可能な配備シナリオは、図6~図8に示され、UE1がf1上で動作するセル1に在圏/接続し、UE2がf2上で動作するセル2に在圏/接続している。セル1又はセル2を動作させるeNBは、f2又はf1上においてSCellを動作させてもよく、動作させなくてもよい。
 シナリオは、eNB内/同種ネットワーク(HomoNet)、eNB間/異種ネットワーク(HetNet)、及びeNB間/HomoNetが配備されているか否かに応じて、3つのケースに分類することができる。これらのケースは、図6~図8にそれぞれ図示される。実際の配備は、これらの分類したケースの組み合わせから構成されてもよい。
 図6に図示されるeNB内/HomoNetのケースでは、eNB内キャリアアグリゲーション(CA)の配備を含んでもよく、つまり、各UEは、CA可能であるが、それぞれPCellは異なる周波数が設定される。つまり、UE1のPCellは、f1上のセル1であり、UE2のPCellは、f2上のセル2である。最も単純なケースとしては、例えば、UE1に対するSCellがセル2で設定され、eNB1がセル2上のD2D動作を許可する。この場合、UE1及びUE2は、それほど問題なくf2を介してD2Dを実行できることとなる。
 図7におけるeNB間/HetNetのケースでは、D2D動作が少々より複雑である。なぜならば、UEのRRC接続が異なるeNBを跨って確立されるからである。UE2が、二重接続(DC)可能UEであり、RRC接続では、f1が設定され、セカンダリリソースでは、f2が設定されると想定した場合、UE1はf1上だけでサービスを提供されるので、UE2は、f1上でUE1とD2Dを実行できることとなる。
 上記2つのケースにおいて共通する点は、両方のUEが、ある周波数上で共通のカバレッジセルを提供される可能性があることである。したがって、周波数間Discoveryをサポートする1つの簡易な方法は、同じ周波数下で、同一の重なったセルの下で、全てのD2D UEが確実にサービスを提供されることである。
 考察1: D2D UEが同一の重なったセルの下でサービスを提供される場合、周波数間Discoveryは容易にサポートされる。
 eNB間/HomoNetのケースでは、図8に図示されるように、D2D動作には、最も複雑なネットワーク計画を伴うが、これは、両方のD2D UEの重なった層がなく、X2を介した標準化された協働がRel‐12では許可されないからである。
 なお、同期配備に関しては、セル1及びセル2は、時間的に同期されると想定している。非同期配備下のD2Dの同期に関する問題は、別途検討される。
 提案1: 少なくともRel‐12において、周波数間Discoveryを試みるUEが、1つの周波数で動作する少なくとも1つの重なったセルを備えることが想定されるべきである。
 現在まで、配備された動作周波数の一部だけがD2D Discoveryをサポートすることができるというケースは未だ検討されていない。上記は、eNBの実装又はオペレータの嗜好として考えられているが、周波数間、セル間Discoveryに影響を与えるものではない。例えば、3つの動作周波数のケースを想定してみると、D2Dに対するサポートは、表1に示すように3つのプランに分類することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 プラン1では、D2D Discovery又はD2D通信を含んでもよく、含まなくてもよい、D2D動作を、全動作周波数が許可することを想定する。プラン2では、3つの動作周波数のうち2つがD2D動作を許可することを想定する。上記2つのプランでは、周波数間Discovery用の幾つかのメカニズムが必要となる。
 プラン3では、1つの周波数だけがD2D動作をサポートする。これは、周波数内シナリオだけであると考えてもよい。しかしながら、プラン3のシナリオでは、全てのD2D UEが同じ周波数上の(複数の)セルによって初期にサービスを提供されるわけではないと想定されるので、全てのD2D UEがD2D用に利用可能な1つの周波数上でD2Dを動作させることが可能であることを確実にするために幾つかの(複数の)メカニズムが必要とされる。
 周波数間Discoveryの主な目的は、UEが、D2D許可周波数の下でサービスを提供されるようにすることであり、UEが現在サービスを提供されている周波数が、D2D許可周波数の1つでない場合があることが想定される。D2D Discoveryのモニタリング/送信用の適切な周波数にUEがチューニングしやすくするために、非D2Dサービングセルが、D2Dをサポートする周辺周波数のリストを提供することを可能にするべきである。これは、MBMSセルと非MBMSセルとの両方が、SIB15内で、現在の周波数及び各周辺周波数のMBMS SAIを通知する、MBMS用のシナリオと同様である。
 提案2: D2D許可周波数は、サービングセルがD2D動作を許可するかしないかに拘らず、サービングセルのSIBにより提供されるべきである。
 (3. 送受信スキームの選択肢)
 可能な配備シナリオを考慮に入れて、周波数間Discoveryは、以下の3つの選択肢のうちの1つ以上により達成されてもよい。
 選択肢1: UE1が、f1上でDiscovery信号を送信し、その後、UE2が、f1上で該信号を受信する。つまり周波数間Discoveryセル受信メカニズムである。この選択肢では、UE2は、少なくとも両周波数の受信機を有すると想定される。更に効率的なオペレーションとしては、UEが二重受信機及び/又はキャリアアグリゲーション能力を有することが想定され得る。
 選択肢2: UE1が、f2上、例えば、周波数間Discovery送信メカニズムで、Discovery信号を送信し、その後、UE2が、f2上で該信号を受信する。この選択肢では、UE1が少なくとも両周波数用の送信機を有することが想定され得る。更に効率的なオペレーションとしては、UEが二重送信機及び/又はキャリアアグリゲーション能力を有することが想定され得る。
 選択肢3: UE1が、f1上でDiscovery信号を送信し、その後、UE2が、f1にハンドオーバ後、f1上で該信号を受信する。この選択肢では、セル2を動作させているeNBは、f1上で動作可能な他のセルを有していることが想定される。
 選択肢1は、単純なスキームである。なぜならば、セル1がDiscovery信号の送信のため、自身の動作周波数内のリソースのみをUE1に割り当てる一方、UE2は、サービング周波数と異なる周波数上で該Discovery信号を受信する必要があるからである。
 選択肢2は、例えば、表1のプラン1など、マルチキャリアD2D動作がサポートされることを想定すれば、ネットワーク計画において更にフレキシブルな潜在的可能性を有している。この選択肢は、D2D通信、特に、ユニキャストのケースに利点が期待されるが、Rel‐12にとっては不要な複雑性を生じさせるだけである。なぜならば、Discovery及び1対多数のD2D通信がブロードキャストの送受信に想定されており、つまり、送信信号は、域内の全てのD2D実施可能UEにより受信される必要があるからである。
 選択肢3は、実際は、マルチ周波数配備シナリオ下において可能な限り周波数内D2D Discoveryを試みかつ再利用するためのメカニズムである。既存の周波数内D2D Discoveryメカニズムを再利用するため、選択肢3は、UEに対して最も影響が少なくて済む。なぜならば、D2D動作、つまり表1のプラン3を許可する共通の周波数上でのみD2D Discoveryが行われるからである。
 提案3: RAN2では、Rel‐12用のサービング周波数と異なる周波数上で送信されるDiscovery信号のためのスキームは除外されるべきである。
 (4. スキームの選択肢の詳細)
 (4.1. 選択肢1の詳細)
 (4.1.1. 周波数間Discovery信号の受信)
 周波数内Discoveryに関する、セル内及びセル間のシナリオの両方がRAN2で検討されており、研究事項フェーズ中にいくつかの合意が得られた。幾つかの検討がまた、作業項目フェーズ下で開始されている。セル間Discoveryに関しては、RAN2では、D2D受信Discoveryリソースに関して以下の合意が得られた。
 eNBは、D2D受信DiscoveryリソースをSIBに含んで提供してもよい。これらのリソースは、このセル内のD2D送信用に使用されるリソース及び隣接セル内で使用されるリソースをカバーしてもよい。(詳細は今後検討(FFS))
 更に、RAN1では、以下の局面に関して合意した。
 (サポートされている場合)Type-2B用のDiscovery受信のためにD2D UE用の(複数の)無線リソースプールをeNBがSIBに含んで提供してもよいことが確認された。タイプ1及びType-2BのDiscovery用の(複数の)共通の受信プールであるか、又は異なる受信プールであるかは今後検討(FFS)。UEは、隣接セルのSIBをデコードする必要はない。
 Type-2BのDiscovery用のメカニズム。eNBによるリソース割り当て後、リソースホッピングメカニズムを適用できる。リソースホッピングメカニズムの詳細は今後検討。
 上記の合意は、サービングセルから送信されたSIBがセル間Discovery信号の受信のための情報をUEへ提供することを意図していた。したがって、UEは、隣接セルから送信されるSIBを一切デコードせずに信号を受信することができる。
 考察2: UEのサービングセルからSIBにより提供される(複数の)受信プールがあれば、UEは、隣接セルのSIBをデコードせずにDiscovery信号を受信することができる。
 「隣接セル」という用語は、典型的には、同じ周波数並びに異なる周波数上の隣接セルを含む。しかしながら、RAN2における、リソース割り当てに対する上記合意に向けての検討では、周波数間Discoveryのシナリオが明確に検討されていない。したがって、詳細を検討し定義する必要がある。
 合意が、異なる周波数上の隣接セルを含むと想定する場合、サービングセルによって送信されるSIBは、サービング周波数及び周辺周波数上のD2D Discoveryリソースを含むべきである。SIBを介して提供される利用可能なDiscoveryリソースがあれば、D2D UEは、周辺の周波数間セル上のUEからD2D Discovery信号を受信することができるであろう。我々の想定は、選択肢1を使って周波数間Discoveryをサポートするため、幾つかの拡張パラメータをIEに付与して、セル間Discoveryのために定義し、既存の周波数間測定メカニズムを再利用できる、ということである。
 提案4: ベースラインとして、選択肢1がRel‐12においてサポートされる場合、RAN2では、周波数間Discovery用の既存の周波数間測定メカニズムを再利用することを検討するべきである。
 (4.1.2. 生じ得る問題)
 (4.1.2.1. 測定ギャップ長及びトリガ)
 TRの表10.1-2によれば、RAN1は、研究フェーズにおける性能評価のためのDiscovery期間毎に16~64個のサブフレームを想定した。周波数間測定において、既存の測定ギャップ長が、6個のサブフレームに固定されている。これ以上向上しなければ、Discoveryの検出可能性、つまり、D2D UEを発見する機会が少なくとも1/3に下がってしまうであろう。
 測定ギャップの設定のタイミングに関して、eNBのRRMに関する測定値(つまり、RSRP/RSRQ)と他のD2D UEからのDiscovery信号受信電力との間の関係は直接的に関係しなくてもよい。言い換えると、D2D UEは、D2D UEが隣接セルに接近していなくても隣接セルのD2D UEからDiscovery信号を受信してもよい。選択肢1の周波数間Discoveryを考慮すると、Discoveryのギャップを割り当てるための決定はeNBの実装に委ねるべきであるが、D2D Discoveryの連続モニタリングからD2D UEを拒否する理由はない。D2D UEがD2D Discoveryの送受信に興味がない場合、D2D UEは、サービングeNBに対してD2D動作の状態、つまりD2D動作がユーザにより不能にされたかどうか、を通知するべきである。
 考察3: 周波数間測定のための既存のメカニズムを再利用する場合、検出可能性は低下することとなる。
 考察4: eNBのRRMに関する測定値と他のD2D UEからのDiscovery信号受信電力とは、直接的に関係しなくてもよいが、UEにギャップを割り当てて周波数間Discoveryをモニターするのは、eNBが責任を担うべきである。
 考察3に基づいて、周波数間Discoveryを更に向上させる必要があるか否かを検討するべきである。例えば、既存の測定ギャップ長よりも大きい数のサブフレームを使って、新しい「Discoveryモニタリングギャップ」を定義する等である。
 しかしながら、在圏/サービング周波数上でのWAN UL/DL送信の機会は低下するが、Discoveryの検出可能性は高まることとなる。
 考察5: ギャップが周波数間Discoveryに対して向上した場合、周波数間モニタリングの回数が増え、かつ/又はDiscoveryサブフレームが長くなるので、UEは、セルラ動作に対する機会を失うだろう。
 提案5: 選択肢1がサポートされる場合、RAN2では、Discoveryの検出可能性とWAN UL/DL送信の機会との間のトレードオフを検討するべきである。
 上記トレードオフの影響を低減するために、Discovery用の周波数間隣接セルが同じセル又はハンドオーバ用セルの一部である場合、つまり、通常のセルラ動作の場合のために、周波数間測定と周波数間Discoveryとの同時動作を検討するべきである。周波数間測定はDL受信機を必要とし、UL送受信機を必要としない。つまり、D2D受信機は、ギャップ中はフリーである。したがって、UEは、同一のギャップ中、Discovery信号を受信できる。
 考察6: Discovery信号の周波数間モニタリングは、既存の測定ギャップの間、実施してもよく、周波数間測定と同時に実施してもよい。
 提案6: ベースラインとして、選択肢1が選択される場合、RAN2では、Discovery信号の周波数間モニタリングが同じ測定ギャップを使用して既存の周波数間測定と共に実施されることを想定するべきである。
 (4.1.2.2. UE能力)
 これまで我々は、表1のプランに示されるように、WAN通信用のサポート周波数の数に拘らず、単一のD2D送受信機を有するUEだけが任意の所与の時間に1つの周波数上で動作する能力を有すると想定してきた。
 なお、周波数とは、帯域内及び帯域間を含むキャリアを意味する。
 考察7: D2D送受信機が、WAN通信をサポートする全周波数上で稼働すると想定するべきではない。
 D2Dのもっとフレキシブルな利用を簡易化するために、CA可能UEを周波数間Discoveryのために検討してもよい。この場合、CA可能UEは、PCell上及びSCell上でDiscovery信号を同時に送信/モニターすることができる。したがって、D2D Discovery周波数がUEのサービングセル(つまり、PCell又はSCell)の周波数の1つに属している限り、「Discoveryモニタリングギャップ」は、かかるUEには不要である。
 考察8: キャリアアグリゲーション可能UEは、D2D Discovery周波数がUEのサービングセルの周波数の1つに属している限り、測定ギャップを割り当てずに周波数間Discoveryを実施できる。
 (4.2. 選択肢3の詳細)
 (4.2.1. D2D Discoveryのハンドオーバ手順)
 選択肢3は、主に、表1のプラン2又は3に適用可能である。つまり、セルラ周波数サポートD2D全てに適用可能ではない。この選択肢は、ハンドオーバはDiscoveryが開始される前に完了していると想定している。特に、D2D実施可能UEが、D2D動作をサポートしていない周波数上でサービスを提供されている場合、eNBは、D2D許可周波数上で動作する対象セルにUEをハンドオーバさせるべきである。
 この考えは、シンプルであり、潜在的な利点は以下の通りである。
 D2D動作を許可しない周波数上に提供されるSIBが、D2D関連情報、例えば、Discovery受信リソースを一切含まない場合、上記周波数で在圏/サービスを提供されるUEは、異なる周波数上でDiscovery信号を送受信する方法を有さない。これは、独立型の小型セルの配備、例えば、図7のケースではあり得るシナリオである。なぜならば、非D2D動作セルは自身のSIB内のD2D関連情報を提供するべきか否かについての合意が現在なされていないからである。
 D2D Discoveryリソースが、D2Dをサポートしていないセル用のSIB内に提供されている場合、該セルが、いずれのD2D動作もサポートしていないため、該セルは、Type-2BのDiscoveryリソースをUEに割り当てることができない。
 考察9:  UEのサービングセルの周波数が、D2D動作を許可していない場合、UEは、D2D Discoveryを開始する機会を失い得る。
 しかしながら、以下に述べる欠点が幾つかある。
 複数の周波数が、D2D動作をサポートする場合、選択肢3は、選択肢1又は選択肢2と組み合わされるべきである。
 全てのD2D可能UEが、D2D動作をサポートする限定された周波数上でサービスを提供される場合、周波数上で渋滞が生じる場合がある。
 (4.2.2. 生じ得る問題)
 (4.2.2.1. Discoveryのためのハンドオーバのトリガ)
 全てのD2D可能UEが、同じセル上、例えば、表1のプラン3でサービスを提供されている場合、セルは、渋滞に巻き込まれたり、例えば、複数の周波数の配備によってもたらされるWAN通信の負荷をバランス化する機会が少なくなったりする場合がある。この問題を避けるため、D2D可能UEの一部であるD2D実施可能UEだけが、D2D許可セルへハンドオーバされると考えられるべきであり、UEが、D2Dを実施することができない場合、D2D不能UEが、セルに留まるか、又は他のセルへハンドオーバされるか、セル内の現在の負荷等に基づいて決定され、これは、eNBの実装次第である。
 考察10: UEが、D2Dの機能性を有効化する場合、eNBは、UEをDiscovery許可セルにハンドオーバしてもよい。
 SA1のTRによれば、Discoveryメカニズムは、ユーザにより以下の通り有効化/無効化できる。
 5.1.1.5 潜在的な必要条件 一般 [PR.1]オペレータ方針及びユーザの選択に応じて、例えば、直接無線信号を用いて、又はオペレータのネットワークを介して、2つのProSe実施可能UEの近接が判定される。 […] [PR.3]オペレータ方針及びユーザの選択により、以下のProSeメカニズムを設定することができる。 […] 他のUEによって発見される能力を無効にし、他のUEを発見する能力を無効にする、ProSe実施可能UE […] [PR.97]個々のProSeメカニズムを無効、又は制限するオペレータ方針は、いかなるユーザの選択をも無効にするものとする。 […]
 したがって、UEが、Discoveryの機能性を有効化するか否かは、ユーザの嗜好に依存する。我々の想定は、D2D可能UEが、ユーザインターフェイスをサポートし、ユーザにDiscoveryの機能性の有効化/無効化を許可する、というものである。
 考察11: UEがDiscoveryの機能性を有効化するか否かはユーザの嗜好に依存する。
 この場合、eNBは、UEが自身のDiscoveryの機能を有効化するか否かを知る能力を有するべきである。このユースケースは、既存のMBMSの興味通知の概念と類似している。したがって、我々は、周波数間ハンドオーバを引き起こすMBMSのような解決策、つまり、「D2D興味通知」を導入することを前提とする。
 提案7: UEが、自身のDiscoveryの機能性を有効化/無効化する場合、UEは、eNBに通知する能力を有するべきである。
 (4.2.2.2. アイドル(IDLE)状態におけるDiscovery)
 セクション4.2.2.1で提案した方法は、RRC接続中のUEにとって有用であるが、アイドル状態のUEにとって有用ではない。IDLE UEは、D2D Discoveryが可能になる前に、CONNECTEDに遷移し、D2D興味通知を送信し、D2D可能セルにハンドオーバする必要があるだろう。
 UEが、D2D Discovery信号を送受信する場合と同様の効率性を得るため、IDLE UEは、再選択手順の一部として、D2D周波数を優先することを許可されるべきである。現在、再選択に対する周波数の優先度は、eNBによって決定されるが、IDLE UEが、D2Dに興味がある場合、IDLE UEが、D2D周波数を優先することを可能にするべきである。この考えは、MBMSに興味があるIDLE UEが、再選択のためにMBMS周波数を優先する許可を与えられている現在のMBMS挙動(behaviour)と類似している。
 提案8: D2D実施可能であるIDLE UEは、再選択のためにD2D周波数を優先することを許可されるべきである。
 提案2及び提案8が、合意可能である場合、IDLE UEは、自身のサービングセルのSIB内に提供されたD2D情報に基づいて、D2D周波数を優先してもよい。
 (4.3. 選択肢の比較)
 まとめとして、表2に示す通り、選択肢(Alternative)の比較を提示する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 提案9: RAN2では、上記(複数の)選択肢の1つ以上をRel‐12において採用し、周波数間Discoveryをサポートするべきかどうかを検討するべきである。
 [相互参照]
 米国仮出願第61/990936号(2014年5月9日出願)の全内容が参照により本願明細書に組み込まれている。
 本発明は、通信分野において有用である。

Claims (16)

  1.  D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏するユーザ端末であって、
     前記第1周波数とは異なる第2周波数の無線リソースを用いて、前記第1セルとは異なる第2セルに在圏する近傍端末発見のためのDiscovery信号を送信する送信部を備え、
     前記第2周波数の無線リソースは、上りリンクに専用で用いられる無線リソースであることを特徴とするユーザ端末。
  2.  前記第2周波数の無線リソースは、前記第1セルを前記ユーザ端末のプライマリセルとした場合に、前記ユーザ端末のセカンダリセルの無線リソースとして構成され、
     前記セカンダリセルは、前記第2周波数で運用され、かつ、上りリンクに専用のセルであり、前記第1セルを形成する基地局によって構成されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3.  前記第2周波数の無線リソースは、前記D2D近傍サービスに専用の下りリンク制御情報によってスケジューリングされ、
     前記下りリンク制御情報は、前記第1セルを形成する基地局から送信されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  4.  前記送信部は、前記第1セルで用いる同期情報を用いて、前記Discovery信号を送信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  5.  前記送信部は、前記第1セルを形成する基地局に対して、前記第2周波数の無線リソースの割り当てを要求する割当要求を送信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  6.  少なくとも第1周波数で運用されている第1セルを形成する基地局であって、
     前記第1セルに在圏するユーザ端末に対して、前記第1周波数とは異なる第2周波数の無線リソースを割り当てる制御部を備え、
     前記第2周波数の無線リソースは、上りリンクに専用で用いられる無線リソースであることを特徴とする基地局。
  7.  前記第2周波数の無線リソースは、D2D近傍サービスにおいて前記第1セルとは異なる第2セルに在圏する近傍端末を発見するためのDiscovery信号の送信に用いられることを特徴とする請求項6に記載の基地局。
  8.  前記第2周波数は、前記第1セルのカバレッジよりも狭いカバレッジを有する第2セルで用いられる周波数であり、
     前記第2周波数の無線リソースは、前記第2セルを管理する基地局に対して、前記ユーザ端末の存在を知らせるために用いる信号の送信に用いられることを特徴とする請求項6に記載の基地局。
  9.  D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏するユーザ端末であって、
     前記第1セルを形成する基地局に対して、前記D2D近傍サービスに興味がある旨を示すD2D興味通知を送信する送信部を備えることを特徴とするユーザ端末。
  10.  前記送信部は、前記第1周波数で前記D2D近傍サービスが提供されておらず、前記第1周波数とは異なる第2周波数で前記D2D近傍サービスが提供されている場合に、前記D2D興味通知を送信することを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末。
  11.  前記D2D近傍サービスが提供される周波数を示す情報は、前記第1セルを形成する基地局から報知されることを特徴とする請求項10に記載のユーザ端末。
  12.  前記D2D興味通知は、前記ユーザ端末が興味を有する前記D2D近傍サービスの種類を示す情報を含むことを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末。
  13.  前記第1周波数とは異なる第2周波数で前記D2D近傍サービスが提供されている場合に、前記第1周波数から前記第2周波数への遷移を指示するメッセージを前記基地局から受信する受信部を備えることを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末。
  14.  前記ユーザ端末が自身のDiscoveryの機能性を有効化又は無効化する場合、前記送信部は、前記基地局に前記D2D興味通知を送信することを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末。
  15.  D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏するユーザ端末であって、
     サービング周波数である前記第1周波数で受信を行うための第1の受信機と、
     前記第1周波数とは異なる第2周波数で受信を行うための第2の受信機と、
     前記第2周波数で他のユーザ端末から送信されるDiscovery信号を前記第2の受信機により監視する制御部と、
    を備えることを特徴とするユーザ端末。
  16.  D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて、第1周波数で運用されている第1セルに在圏するユーザ端末であって、
     サービング周波数である前記第1周波数で送信を行うための第1の送信機と、
     前記第1周波数とは異なる第2周波数で送信を行うための第2の送信機と、
     前記第2周波数で前記第2の送信機により他のユーザ端末に対してDiscovery信号を送信する処理を行う制御部と、
    を備えることを特徴とするユーザ端末。
PCT/JP2015/063261 2014-05-09 2015-05-08 ユーザ端末及び基地局 WO2015170729A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15789282.9A EP3142421B1 (en) 2014-05-09 2015-05-08 Device to device proximity service for terminals served by different cells
JP2016517932A JP6211179B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 ユーザ端末及びプロセッサ
US15/048,056 US9521641B2 (en) 2014-05-09 2016-02-19 User terminal and base station for a device to device proximity service
US15/354,290 US9942743B2 (en) 2014-05-09 2016-11-17 User terminal and base station for a device to device proximity service

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461990936P 2014-05-09 2014-05-09
US61/990,936 2014-05-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/048,056 Continuation US9521641B2 (en) 2014-05-09 2016-02-19 User terminal and base station for a device to device proximity service

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015170729A1 true WO2015170729A1 (ja) 2015-11-12

Family

ID=54392578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/063261 WO2015170729A1 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 ユーザ端末及び基地局

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9521641B2 (ja)
EP (1) EP3142421B1 (ja)
JP (1) JP6211179B2 (ja)
WO (1) WO2015170729A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523887A (ja) * 2017-06-15 2020-08-06 ブラックベリー リミテッドBlackBerry Limited サイドリンク通信の構成

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10588007B2 (en) * 2014-08-08 2020-03-10 Lg Electronics Inc. Device-to-device (D2D) operation method performed by terminal in wireless communications system and terminal using same
US10531503B2 (en) * 2014-10-14 2020-01-07 Lg Electronics Inc. Device-to-device (D2D) operation method of user equipment in wireless communication system and user equipment using the method
WO2016122192A1 (en) * 2015-01-26 2016-08-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing d2d operation in wireless communication system
KR102116360B1 (ko) * 2015-04-10 2020-05-28 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 송신 방법 및 장치
WO2017048011A1 (ko) * 2015-09-18 2017-03-23 엘지전자 주식회사 상향링크 신호와 prose 신호를 전송하는 방법 및 사용자 장치
WO2017197393A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Intel Corporation User equipment (ue) and evolved node b to reselect resources in a vehicle to vehicle (v2v) communication system according to channel congestion
US11096016B2 (en) 2017-01-12 2021-08-17 Asustek Computer Inc. Method and apparatus of handling interest indication in a wireless communication system
EP4014686A4 (en) * 2019-08-14 2023-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) NETWORK NODE, END DEVICE, AND RRC STATE TRANSITION CONTROL METHODS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171115A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Beacon management for network assisted device-to-device (d2d) communication
WO2014034572A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、プロセッサ及び記憶媒体
WO2015053382A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末及び通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070054664A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Pantech & Curitel Communications, Inc. Wireless communication terminal and method for emergency call connection using hand-off
US9516686B2 (en) * 2010-03-17 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for establishing and maintaining peer-to-peer (P2P) communication on unlicensed spectrum
EP2850857B1 (en) * 2012-05-15 2019-03-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Device discovery of second user equipments in a second network for d2d communication
WO2014003342A1 (ko) * 2012-06-26 2014-01-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 신호 송수신 방법 및 장치
EP2892258A4 (en) * 2012-08-29 2016-04-20 Kyocera Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION, USER TERMINAL AND PROCESSOR
EP2914056B1 (en) * 2012-10-29 2018-05-23 KYOCERA Corporation Apparatuses and method for device-to-device (d2d) communications in a mobile communication system
CN105191178B (zh) * 2013-05-01 2019-06-28 三星电子株式会社 用于设备到设备通信系统的方法和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171115A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Beacon management for network assisted device-to-device (d2d) communication
WO2014034572A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、プロセッサ及び記憶媒体
WO2015053382A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末及び通信装置

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI ET AL.: "Comparison of Type 1, Type 2a, and Type 2b Discovery Resource Allocation", 3GPP TSG-RAN WG2#83BIS R2-133278, 7 October 2013 (2013-10-07), XP050718969 *
INTEL CORPORATION: "Type 1 Resource Allocation for D2D discovery", 3GPP TSG-RAN WG2#84 R2-134285, 11 November 2013 (2013-11-11), XP050737023 *
KYOCERA: "Consideration of Inter- cell D2D Service", 3GPP TSG-RAN WG2#85BIS R2-141386, 31 March 2014 (2014-03-31), XP050792578 *
KYOCERA: "Inter-frequency discovery considerations", 3GPP TSG-RAN WG2#86 R2-142240, 19 May 2014 (2014-05-19), XP050790161 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Techniques for D2D Discovery", 3GPP TSG-RAN WG1 #73 R1-132503, 20 May 2013 (2013-05-20), XP050698221 *
See also references of EP3142421A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523887A (ja) * 2017-06-15 2020-08-06 ブラックベリー リミテッドBlackBerry Limited サイドリンク通信の構成
JP7094994B2 (ja) 2017-06-15 2022-07-04 ブラックベリー リミテッド サイドリンク通信の構成
US11632816B2 (en) 2017-06-15 2023-04-18 Blackberry Limited Configuring sidelink communications

Also Published As

Publication number Publication date
EP3142421A4 (en) 2018-01-17
US20160174181A1 (en) 2016-06-16
US9942743B2 (en) 2018-04-10
US20170070876A1 (en) 2017-03-09
EP3142421A1 (en) 2017-03-15
JP6211179B2 (ja) 2017-10-11
EP3142421B1 (en) 2019-07-03
JPWO2015170729A1 (ja) 2017-04-20
US9521641B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475885B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6441264B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6211179B2 (ja) ユーザ端末及びプロセッサ
JP6224861B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び方法
JP6140180B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び通信制御方法
WO2016021700A1 (ja) 通信制御方法及びユーザ端末
WO2015125717A1 (ja) 移動体通信システム、特定基地局、及びユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15789282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016517932

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015789282

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015789282

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE