WO2015122506A1 - コイル装置及び経頭蓋磁気刺激システム - Google Patents

コイル装置及び経頭蓋磁気刺激システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015122506A1
WO2015122506A1 PCT/JP2015/054036 JP2015054036W WO2015122506A1 WO 2015122506 A1 WO2015122506 A1 WO 2015122506A1 JP 2015054036 W JP2015054036 W JP 2015054036W WO 2015122506 A1 WO2015122506 A1 WO 2015122506A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
coil device
cylindrical surface
head
neutral
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋一 齋藤
正樹 関野
桃子 陶山
啓太 山本
Original Assignee
国立大学法人大阪大学
国立大学法人東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人大阪大学, 国立大学法人東京大学 filed Critical 国立大学法人大阪大学
Priority to US15/117,377 priority Critical patent/US10232187B2/en
Priority to JP2015562883A priority patent/JP6384967B2/ja
Publication of WO2015122506A1 publication Critical patent/WO2015122506A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/02Magnetotherapy using magnetic fields produced by coils, including single turn loops or electromagnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • A61N2/006Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy for magnetic stimulation of nerve tissue

Definitions

  • the present invention relates to a coil device that generates a magnetic field, and a transcranial magnetic stimulation system using the coil device.
  • Transcranial magnetic stimulation is a technique in which neurons are stimulated by generating an electric current in the brain by electromagnetic induction.
  • a fluctuating magnetic field is formed by applying an alternating current or a predetermined current waveform to a stimulation coil placed on the skin of the head and affected by the fluctuating magnetic field. Then, an eddy current in the opposite direction to the coil current is induced in the brain, and the action potential is generated by stimulating the neuron with the eddy current.
  • Transcranial magnetic stimulation is used for clinical tests such as measurement of nerve conduction velocity and brain function research.
  • the conventional magnetic stimulation apparatus since the conventional magnetic stimulation apparatus has a weight of about 70 kg and requires electric work for installation, it can be used only in a well-equipped medical institution.
  • treatment by a skilled medical worker is necessary.
  • the present inventors have developed the magnetic stimulation apparatus shown in FIG. 3 and have already filed patent applications regarding the magnetic field generating coil and positioning improved to the 8-character type (WO2010 / 147064, Patent Publication 2012-125546).
  • transcranial magnetic stimulation therapy currently, as a stimulation coil for magnetic stimulation, the circular coil and 8-shaped coil shown in Fig. 4, four-leaf coil, Hesed coil, coil with many small circular coils arranged on the head surface, etc.
  • Various shapes have been proposed, and currently circular coils and 8-shaped coils are mainly used.
  • the 8-shaped coil is a part of two circular coils that are partially overlapped.
  • By applying an electric current to these circular coils in the opposite direction eddy currents are concentrated directly under the intersection of the coils to stimulate local stimulation. Is possible.
  • it may be effective to stimulate in a wider range, as opposed to local stimulation.
  • a coil in which stimulation is concentrated locally it is required to accurately determine the position to the target site, and in this case, it is necessary to perform accurate positioning by a navigation system or the like.
  • a navigation system for determining the stimulation position by the hands of non-medical workers is also underway.
  • a patient first wears glasses with a magnetic sensor in a hospital, and performs calibration using a permanent magnet in order to wear the glasses at the same position every time.
  • the doctor specifies the optimal stimulus position by a method of synthesizing the MR image and the optical tracking coordinate system, and records the optimal stimulus position and random position data within a range of 5 cm around it. By recording the surrounding position data, it is possible to visually know where the coil is currently when the patient determines the coil position.
  • At home treatment first calibrate the glasses.
  • the three-dimensional position is measured by comparing the position of the permanent magnet mounted on the stimulation coil with the data.
  • the guidance error in this navigation system is a maximum of 5 mm from the optimal stimulation position, while the 8-shaped coil described above is treated when the irradiation site (optimum stimulation position) is within 5 mm. It is possible to stimulate the target site effectively. For this reason, when using a treatment device that performs magnetic stimulation with an 8-shaped coil at the stimulation position induced using the navigation system, the site to be irradiated (optimum stimulation position) may not fall within the stimulation effective range of the treatment coil. Therefore, it is difficult to accurately stimulate the treatment area. Therefore, for example, when there is a site to be irradiated within 10 mm, it is necessary to develop a coil capable of generating eddy currents uniformly over a wider range so that the target site can be stimulated therapeutically effectively. Has been.
  • the present inventors propose a novel dome-shaped coil device in order to realize a stimulation coil having high robustness (that is, an eddy current can be generated uniformly over a wider range).
  • the eddy current density and the stimulation range were examined for the simple model and the conventional coil device. Based on the results of this study, we investigated the eddy current density and stimulation range for the dome-type coil device of the present invention.
  • Equation 2 is established between the eddy current je and the magnetic field.
  • ⁇ 0 is the permeability of vacuum.
  • Ohm's law (Formula 3) holds between the eddy current and the electric field E.
  • is the brain conductivity.
  • the vector potential Ae of the magnetic field generated by the eddy current and the vector potential Ac of the magnetic field generated by the coil are related to the electric field as shown in Equation 5 by Faraday's law.
  • the vector potential of the magnetic field generated by the coil is calculated by Equation 6 according to Bio-Savart's law. Is done.
  • Equation 4 Substituting Equations 5 and 6 into Equation 4 yields the following equation.
  • Equation 8 the complex field A * (x, y, z) can be defined by Equation 8.
  • the capacitance of the capacitor was set to 180 ⁇ F, and the pulse width was set to 298 ⁇ s when the 8-shaped coil used for determining the reference parameters was connected.
  • the voltage value is set for a current slew rate that reaches the stimulation threshold of the primary motor area for 6 subjects (see Table 1) (when a current of one cycle of a sine wave is applied to the coil to generate a magnetic field) , The slope of this current rise (or the increase in current per hour).
  • Table 1 shows that if the current slew rate is 110.5 A / ⁇ s (see Equation 10), 97.7% of people reach the stimulation threshold.
  • a hemispherical conductor with a diameter of 200 mm was placed 1 cm away from the center of the coil.
  • the conductivity was set at 0.1065 S / m, equal to that of gray matter at 3.36 kHz.
  • other biological tissues such as the skull and the air layer were collected and modeled as an insulating layer with a diameter of 400 mm. Since this air layer is large enough to attenuate the magnetic field, it is considered that no distortion of the magnetic field occurs in the vicinity of the coil.
  • the model as a whole has about 20000 contacts and 100000 elements.
  • the eddy current density, the spread of the current density in the direction parallel and perpendicular to the coil conductor, and the coil inductance were evaluated.
  • a value just below the coil center considered to be the maximum value was used.
  • a width that is half of the maximum value of the current density with respect to the brain model surface was used.
  • the inductance of the coil was calculated from Equation 12 using the total of magnetic field energy in the air region after analysis only in the air region.
  • the dome-shaped coil shown in Fig. 6 as a coil that has high robustness against positioning errors and a coil that can perform magnetic stimulation over a wider range.
  • this dome-shaped coil it is considered that by changing the cross-sectional area, the eddy current density can be maintained while reducing the inductance, and the range in which the eddy current density flows can be widened.
  • a simple model shown in FIG. 7 was used.
  • This simple model is based on the design parameters of the 8-shaped coil shown in FIG. 8 prototyped by the present inventors, uses a conductor having a width of 6 mm and a height of 2 mm, and the conductor spacing is equal to the 8-character coil.
  • the width 5mm the coil width is 97mm
  • the horizontal length is 112mm, which is equal to the diameter of the 8-character coil
  • the square cross-sectional area of the simple model has half the outer diameter of the 8-character coil.
  • the reference parameters were determined by setting the vertical length to 27 mm and the number of turns to 20 times equal to an 8-character coil so as to be equal to the cross-sectional area of the circle.
  • the coil width is 49.55mm to 154mm
  • the horizontal length is 52mm to 175mm
  • the vertical length is 15mm to 39mm
  • the number of turns is varied from 10 to 30 times independently. It was.
  • the coil width was constant and the conductor spacing was changed according to the number of turns.
  • the results when each parameter is changed are shown in FIGS.
  • the shaded frame in the figure represents the desired inductance range of 5.63 ⁇ H to 12.6 ⁇ H.
  • the change in the horizontal size shows little change in the spread of the eddy current with respect to the large change in inductance, and the eddy current density increases as the horizontal direction increases.
  • the change in vertical size has little effect on the spread of eddy currents, but only the current density is affected. The larger the vertical direction, the larger the current density.
  • the number of turns has little effect on the spread of eddy current, but the eddy current density increases as the number of turns increases.
  • the results of analysis of a conventional 8-character coil under the same conditions showed that the eddy current density was 24.32 A / m2, the eddy current spread was 4.29 cm x 7.55 cm, and the inductance was 9.71 ⁇ H.
  • FIGS. 13 to 15 show the eddy current distribution of the 8-shaped coil, the coil for which the reference parameter is set, and the coil that is most effective. Although the maximum eddy current density was inferior to that of the 8-shaped coil, eddy currents could be generated over a wide range, which is the purpose of this study.
  • the coil width greatly affects the spread of the eddy current.
  • the spread of the eddy current increases with the coil width, but the eddy current density decreases rapidly. This is presumably because the magnetic flux leaks from between the conductors due to the increased conductor spacing, and the change in the magnetic flux passing through the living body is reduced.
  • the spread of eddy currents does not substantially change in the three parameters of the horizontal length, the vertical length, and the number of turns of the conducting wire, but the eddy current density increases as the inductance increases.
  • the change in the maximum current density per inductance is compared.
  • FIG. 17 shows an analysis result of the 8-shaped coil and the most effective coil shown in FIG. 16 with a sectional view of the eddy current density distribution inside the conductor. From this result, it can be seen that the dome-shaped coil can generate an eddy current deeply in a wider range than the 8-shaped coil.
  • a dome-shaped coil was modeled based on the analysis results of the simple model.
  • the coil used was a four-turn model with a horizontal length of 117 mm, a width of the upper and lower conductors of 34 mm, and a conductor spacing of 3 mm.
  • the horizontal length as shown in FIG. 20 is 112 mm
  • the vertical length is 39 mm
  • the coil width is 97 mm
  • 20 times We modeled the dome-shaped coil of the winding and analyzed under the same analysis conditions.
  • Table 3 shows a comparison of the analysis result of the coil shown in FIG. 16 that is most effective in the simple model and the analysis result of the dome-shaped coil shown in FIG. From this result, although the maximum eddy current density is reduced by using the dome type, the inductance is considerably reduced. Therefore, the maximum eddy current can be increased by increasing the inductance by changing the parameters when fabricating the dome type coil. The density is expected to be the same value as the simple coil. Further, from the eddy current distribution as seen from the coil side shown in FIG. 21, the anisotropy is reduced in the spread of the eddy current distribution as compared with the simple coil, and the eddy current can be generated more uniformly over a wide range. I understand.
  • the inductance can be greatly suppressed by changing the radius of the upper arc. This is consistent with the initial assumption in the proposal of a dome-shaped coil that “generates eddy currents uniformly over a wider range while suppressing inductance”.
  • the upper and lower conductive wires have the same curvature in two horizontal directions. Assuming this, it can be seen that the parameters are reduced to three: the number of turns, the length in the vertical direction, and the curvature of the upper conductor.
  • the present invention proposes a dome-shaped coil as a new stimulation coil that is highly robust against positioning errors, and analyzed the eddy current density, eddy current spread, and inductance for each parameter change using a simple model. Based on the results of the simple model, a dome-shaped coil model was prepared and the analysis results were compared. As a result, the coil designed this time can generate eddy currents in a wider range than the 8-coil, and by using a dome shape, inductance is suppressed while maintaining induction of eddy currents over a wide range. I found out that I could do it.
  • the present invention has been made based on the above findings, and is a coil device used for transcranial magnetic stimulation treatment that is placed on the surface of the head and stimulates neurons by generating an electric current in the brain by electromagnetic induction.
  • a transcranial magnetic stimulation system having a coil device, A winding frame having a neutral shaft connecting the center of gravity in a transverse section and a cylindrical surface surrounding the neutral shaft; Comprising a coil made of a conductive wire wound around the cylindrical surface around the neutral axis;
  • the cylindrical surface includes an inner surface portion disposed near the head surface in use, a first direction parallel to the neutral axis, and a second direction orthogonal to the first direction. Having an outer surface portion that draws a convex curved surface projecting outward;
  • the neutral axis draws a convex curve protruding from the inner surface portion toward the outer surface portion.
  • the coil device of the present invention configured as described above is arranged so as to face the inner surface portion of the coil device and the patient's head surface when in use.
  • a magnetic field is formed inside the coil.
  • This magnetic field extends along the neutral axis of the reel and is deflected so as to gradually approach the patient's head from the center of the reel toward the end of the reel corresponding to the shape of the reel. Released from the part.
  • the emitted magnetic field travels toward the patient's head and generates eddy currents uniformly over a wide area in the patient's head.
  • the inner surface portion is a curved surface that is recessed concavely toward the inside of the cylindrical surface. According to this coil device, the coil device can be placed almost exactly on the surface of the patient's head, so that the positioning accuracy of the coil device is further improved and the magnetic field emitted from the coil is efficiently applied to the patient's head. Can be collected.
  • the inner surface portion is a flat surface.
  • the cylindrical surface has an end cross section on one end side and the other end side of the neutral shaft smaller than a center cross section located at the center on the one end side and the other end side. .
  • a cross section of the cylindrical surface is configured to gradually become smaller from the central cross section toward the end cross section.
  • the neutral axis is preferably an axis passing through the centroid or the center of gravity of the cross section of the cylindrical surface.
  • the winding frame may be either a hollow member extending along the neutral axis or a solid member.
  • FIG. 1 is a diagram showing a transcranial magnetic stimulation system according to the present invention.
  • FIG. It is a figure which shows the magnetic stimulation apparatus of the system shown in FIG. It is a figure which shows the drive circuit of the system shown in FIG.
  • FIG. 25 is a longitudinal sectional view [FIG. 25A], a transverse sectional view [FIG. 25B] of the coil unit shown in FIG. 22, and a plan view partially cut away [FIG. 25C]. It is the longitudinal cross-sectional view [FIG.26 (a)] of a coil unit of Embodiment 2, and a cross-sectional view [FIG.26 (b)].
  • FIG. 27 is a longitudinal sectional view (FIG. 27A) and a transverse sectional view (FIG.
  • FIG. 28 is a perspective view (FIG. 28A), a transverse sectional view (FIG. 28B), and a longitudinal sectional view (FIG. 28C) of a coil device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 29A is a diagram for explaining design parameters to be optimized for the dome-shaped coil of the present invention [FIG. 29A], and a spherical conductor for evaluating various characteristics of the dome-shaped coil of the present invention.
  • FIG. 29 illustrates a brain model (FIG. 29B).
  • the dome-shaped coil of this invention it is a figure which shows the various characteristic values of a coil when each design parameter is changed, and an induction electric field strength distribution. It is the figure which showed the induction electric field distribution of the dome shape coil of this invention using the numerical brain model.
  • a transcranial magnetic stimulation system (hereinafter simply referred to as “system”) 1 is a magnetic stimulation that applies magnetic stimulation to the brain of a patient 2 supported by a support mechanism (eg, chair, bed) (not shown).
  • a device 3 is included.
  • the magnetic stimulation device 3 includes a coil unit (coil device) 4 that forms a dynamic magnetic field for applying magnetic stimulation to a specific part of the brain of the patient 2.
  • the coil unit 4 is preferably supported by an appropriate support unit (not shown) so that it can move along the head surface of the patient 2 and can be positioned at an arbitrary position.
  • the coil unit 4 includes a coil 5 (see FIG. 25).
  • the coil 5 is connected to the drive unit 7 via a cable 6.
  • the drive unit 7 includes a drive circuit 8 (see FIG. 24) described below, and a coil 5 is connected to the drive circuit 8.
  • the drive circuit 8 uses the output from the power supply circuit 12 that converts the output voltage of the power supply 11 to a desired voltage, the booster circuit 13 that boosts the output of the power supply circuit 12, and the output from the booster circuit 13.
  • a capacitor 14 that accumulates, a resistor 15 that adjusts the current flowing through the capacitor 14, and a semiconductor switch 16 that operates the output from the capacitor 14 at a predetermined timing to form a predetermined current.
  • the current adjusted by the semiconductor switch 16 Is applied to the coil 5.
  • the current applied to the coil is not only a current (AC) whose flow direction changes periodically with time, but also a current whose flow direction is constant and whose magnitude varies periodically (so-called “ It should be understood to include pulsatile flow)).
  • the coil unit 4 has a winding frame 21 made of a nonmagnetic electrically insulating material.
  • the reel 21 is composed of a bottom wall 22 disposed near the patient's head 10 in the use state shown in FIG. 22 and a ceiling wall 23 disposed away from the patient's head 10 in the use state.
  • the cylindrical member is provided with a neutral shaft 24 extending in the left-right direction in FIG.
  • the bottom wall 22 has a flat plate shape.
  • the ceiling wall 23 has a convex dome shape toward the direction from the bottom to the top (direction away from the head) of FIGS. 25 (a) and 25 (b). Specifically, as shown in FIG.
  • the cross section of the ceiling wall 23 along the vertical plane including the neutral axis 24 draws a convex curved surface upward, as shown in FIG. 25 (b).
  • the cross section of the ceiling wall 23 along the vertical plane perpendicular to the neutral axis 24 also has a convex curved surface upward.
  • the cylindrical surface 25 which connected the outer surface part 22a of the bottom wall 22 and the outer surface part 23a of the ceiling wall 23 forms the conducting wire winding surface mentioned later.
  • the neutral shaft 24 is a line connecting centroids (centers of gravity) defined on the cross section of the cylindrical surface 25.
  • the bottom wall 22 and the ceiling wall 23 are provided with hooks (flanges) 26 extending in a direction away from the neutral shaft 24 (outside) at both ends of the reel 21 (left and right ends in FIG. 25A).
  • the collar 26 may be continuous around the neutral axis 24 or may not be continuous (that is, it may be intermittent).
  • the reel 21 having such a configuration is, for example, two divided pieces divided along virtual lines 27 and 28 shown in FIGS. 25A and 25B, or a bottom wall 22 and a ceiling wall 23. It is preferable to form a combination of two divided pieces divided along the connecting portion or three or more divided pieces divided at an appropriate cross section.
  • the coil 5 is configured by winding a conducting wire 31 around a neutral shaft 24 around a conducting wire winding surface of the winding frame 21 (outer peripheral surfaces of the bottom wall 22 and the ceiling wall 23).
  • the cross section of the coil 5 (cross section perpendicular to the neutral axis) is small at both ends of the winding frame 21 and has the maximum size at the center. Therefore, the magnetic field formed inside the coil 5 when a current is applied to the coil 5 converges from the center portion toward the end portion, and the converged magnetic field moves toward the extension line of the neutral shaft 24, that is, In use, it is released towards the patient's head.
  • the periphery of the coil 5 is covered with a nonmagnetic electrically insulating material.
  • the bottom coil portion 41 disposed on the bottom wall 22 is covered with a bottom housing portion 42 and the ceiling disposed on the ceiling wall 23.
  • the coil part 43 is covered with a ceiling housing part 44.
  • the bottom housing portion 42 and the ceiling housing portion 44 need not be formed of the same material, and may be formed of different materials. In this case, for example, the bottom housing portion 42 can be formed of a thin and flexible insulating sheet.
  • the ceiling housing portion 44 is preferably formed of a rigid material.
  • the bottom housing portion 42 and the ceiling housing portion 44 may be formed by, for example, integrally molding a resin around the coil 5, or the bottom housing portion 42 and the ceiling housing portion 44 that are separately formed may be formed. It may be assembled around the coil 5.
  • the ceiling housing portion 44 is preferably provided with a handle 51 for an operator (not shown) to move the coil unit 4 while holding it.
  • the handle 51 can be formed of a hollow member, and the cable 6 can be disposed therein.
  • the bottom surface (bottom housing portion 42) of the coil unit 4 is disposed at an appropriate location on the patient head surface during use.
  • a predetermined alternating current or pulsating current is applied to the coil 5 from the drive circuit 8 of the drive unit 7.
  • a periodically changing magnetic field is formed inside the coil 5.
  • This magnetic field is formed along the neutral axis 24 of the reel 21 and gradually approaches the patient's head from the center of the reel 21 toward the end of the reel 21 corresponding to the shape of the reel 21.
  • the magnetic field emitted from the end of the coil 5 travels toward the patient's head.
  • eddy currents are uniformly generated over a wide area in the patient's head. Therefore, even if the position of the coil device is slightly deviated from the target position, an eddy current can be reliably generated at the target site.
  • FIG. 26A to FIG. 26C show the coil unit 104 of the second embodiment.
  • the bottom wall 22 of the winding frame 21, particularly the outer surface portion 22 (winding frame outer surface) of the bottom wall 22 in contact with the coil 5, as in the ceiling wall 23 of the winding frame 21, extends from the bottom to the top of the figure. It is recessed in a concave shape toward the direction (the direction away from the head).
  • the vertical plane including the neutral axis 24 and the cross section of the bottom wall along the vertical plane perpendicular to the vertical axis depict a curved surface that is concaved upward.
  • the curvature of the outer surface portion 22 is smaller than the curvature of the outer surface portion 23 a (winding frame outer surface) of the ceiling wall 23.
  • the coil 5 is arranged in a curved shape following the curved bottom wall 22, and the curved bottom housing portion 42 covers the outside.
  • the curvature of the curved surface, particularly the curvature of the bottom housing portion 42 of the outermost layer, preferably substantially matches the shape of the head to which the coil unit 104 is applied.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • the coil unit 104 of the second embodiment configured as described above, the coil unit 104 can be almost exactly along the surface of the patient's head, so that the positioning accuracy of the coil unit 104 is further improved. Further, since the curvature of the neutral axis is further increased as compared with the first embodiment, more magnetic fields can be collected in the patient's head, and treatment can be performed more efficiently.
  • FIGS. 27A and 27B show the coil unit 204 of the third embodiment.
  • the outer surface of the bottom housing portion 42 (the surface facing the patient's head) is recessed in a concave shape in the direction from the bottom to the top (the direction away from the head).
  • the bottom surface of the bottom housing portion 42 along the vertical plane including the neutral shaft 24 and the vertical plane orthogonal thereto forms a curved surface that is concaved upward. It is preferable that the curvature of the curved surface, particularly the curvature of the bottom housing portion 42 of the outermost layer substantially matches the shape of the head to which the coil unit 204 is applied.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • the coil unit 204 of the second embodiment configured as described above, the coil unit 204 can be placed almost exactly on the surface of the patient's head, so that the positioning accuracy of the coil unit 204 is further improved.
  • the winding frame is a hollow cylindrical member, but it may be a solid cylindrical member having no space between the bottom wall and the ceiling wall.
  • FIGS. 28A to 28C show a coil unit 304 having a crescent-shaped cross section according to the fourth embodiment.
  • the coil unit 304 has a winding frame 321 made of a nonmagnetic electrically insulating material and having a substantially crescent-shaped cross section.
  • the reel 321 is a cylindrical member composed of a bottom wall 322 arranged near the patient's head 10 in use and a ceiling wall 323 arranged away from the patient's head 10 in use.
  • a neutral shaft 324 extending in the left-right direction in FIG.
  • the bottom wall 322 has a curved surface that is recessed in a concave shape in the direction from the bottom to the top (the direction away from the head).
  • the ceiling wall 23 has a convex curved surface in the direction from the bottom to the top (the direction away from the head) of FIG. More specifically, as shown in FIGS. 28A and 28B, on the vertical plane orthogonal to the neutral axis 324, the cross sections of the bottom wall 322 and the ceiling wall 323 both have a convex curved surface facing upward. ing. Further, the left and right connecting portions of the bottom wall 322 and the ceiling wall 323 form a smooth curved surface.
  • a cylindrical surface 325 having a substantially crescent-shaped cross section connecting the outer surface portion 322a of the bottom wall 322 and the outer surface portion 323a of the ceiling wall 323 forms a conductive wire winding surface described later.
  • the neutral shaft 324 is a line connecting centroids (centers of gravity) defined on the cross section of the cylindrical surface 325.
  • the bottom wall 322 and the ceiling wall 323 are provided with hooks (flanges) 326 extending in the direction away from the neutral shaft 324 (outside) at both ends of the winding frame 321 (left and right ends in FIG. 28C).
  • the collar 326 may be continuous around the neutral shaft 324 or may not be continuous (that is, it may be intermittent).
  • the reel 321 having such a configuration includes, for example, a plurality of divided pieces divided along a cross section including the neutral shaft 324, or a plurality of divided pieces divided along a cross section orthogonal to the neutral shaft 324. It is preferable to form in combination.
  • the coil 305 is configured by winding a conducting wire 331 around a neutral shaft 324 around a conducting wire winding surface 325 of the winding frame 321 (an outer surface portion 322a of the bottom wall 322 and an outer surface portion 323a of the ceiling wall 323).
  • the periphery of the coil 305 is covered with a nonmagnetic electrically insulating material.
  • the bottom coil portion 341 disposed on the bottom wall 322 is covered with the bottom housing portion 342 and the ceiling disposed on the ceiling wall 323.
  • the coil portion 343 is covered with a ceiling housing portion 344.
  • the bottom housing portion 342 and the ceiling housing portion 344 need not be formed of the same material, and may be formed of different materials.
  • the bottom housing portion 342 can be formed of a thin and flexible insulating sheet.
  • the ceiling housing portion 344 is preferably formed from a rigid material.
  • the bottom housing portion 342 and the ceiling housing portion 344 may be formed by, for example, integrally molding a resin around the coil 305, or the bottom housing portion 342 and the ceiling housing portion 344 formed separately may be formed. It may be assembled around the coil 305.
  • the ceiling housing portion 344 is provided with a handle for an operator (not shown) to move the coil unit 304 while holding it.
  • the bottom surface (bottom housing portion 342) of the coil unit 304 is placed at an appropriate location on the patient's head surface during use. Be placed.
  • a predetermined alternating current or pulsating current is applied to the coil 305 from the drive circuit 8 of the drive unit 7.
  • a periodically changing magnetic field is formed inside the coil 305.
  • This magnetic field is formed along the neutral axis 324 of the winding frame 321.
  • the magnetic field emitted from the coil 305 travels toward the patient's head and generates eddy currents uniformly over a wide area in the patient's head.
  • the winding frame 321 is represented such that the neutral shaft 324 draws a straight line, but the winding frame 321 has a convex curve with the neutral shaft facing upward. It may be configured.
  • the outer shape of the bottom housing part can also be configured so as to draw a convex curved surface with the central part in the long axis direction upward, so that the bottom surface of the bottom housing is almost flush with the patient's head surface. be able to.
  • the bottom wall 322 of the winding frame 321 is configured such that the central portion in the width direction draws a convex curve upward.
  • the coil is arranged in a straight line along the bottom portion 322, while the bottom surface of the bottom housing is formed in a convex shape with its central portion in the width direction facing upward (that is, , The center of the width direction is made thin and both sides are made thick), so that the bottom surface of the bottom housing can be made to fit the patient's head surface almost exactly.
  • the outer shape of the bottom housing portion may be configured such that the central portion in the major axis direction draws a convex curved surface.
  • each part of the coil device in the first to fourth embodiments described above are determined according to the specifications required for the coil device.
  • (a) the length in the neutral axis direction of the coil affects the spread of eddy current
  • (b) the height of the coil affects the density of eddy current.
  • (C) the curvature (diameter) of the ceiling coil portion affects the inductance
  • (d) the length of the coil in the width direction orthogonal to the neutral axis affects the eddy current density
  • (e) the number of turns of the coil Affects eddy current density Therefore, it is preferable to consider these elements (a) to (e) when actually designing the coil device.
  • the coil is formed by winding a conductive wire having a rectangular cross section of 6 ⁇ 2 mm, and the number of turns of the coil is 20 turns.
  • the conducting wire is wound so as to be in contact with the scalp having a radius of 100 mm.
  • the design parameters to be studied to obtain the optimal design value of the dome-shaped coil are: A: Coil width, B: Coil height, C: Coil upper conductor radius (outside It is appropriate to use three (curvature) (FIG. 29A), and these three parameters are independent of each other. Further, the spacing between the conductors on the side in contact with the scalp is determined from the determined coil width A.
  • the present inventors independently developed a numerical model of the coil and the brain. That is, as shown in FIG. 29B, the brain is modeled as a spherical (spherical) conductor having a diameter of 200 mm.
  • the conductivity of this brain model was 0.11 S / m based on the gray matter conductivity at 3.4 kHz (S. Gabriel, R. W. Lau, and C. Gabriel, Phys. Med. Biol. 41, 2231 (1996 )).
  • the coil model is placed 10 mm above the brain model, and the spacing is according to the thickness of the scalp and skull.
  • the alternating current applied to the coil has a frequency of 3.4 kHz and a current value of 5.3 kA, which is a typical alternating pulse width of a TMS device using a wavelength range of 200 to 300 ⁇ s.
  • the coil width A when the coil width A is increased, the maximum intensity of the induced electric field and the inductance of the coil are reduced, while the range in which the induced electric field is distributed is expanded. From this, it can be seen that the coil width A may be reduced in order to increase the electric field strength. However, if the coil inductance is not made smaller than 12.6 ⁇ H, the width of the excitation pulse will increase, so the electric field strength needs to be made smaller than 121 ⁇ V / m. Under that condition, the range in which the induced electric field is distributed is narrowed to 86 mm ⁇ 50 mm.
  • the inductance of the coil is increased.
  • the distribution range of the induced electric field is slightly widened and the strength of the induced electric field is also slightly increased. If an attempt is made to increase the induced electric field strength by this method, the electric field strength is 70 V / m, and the electric field distribution range is 105 ⁇ 76 mm.
  • the limit here is determined not by the coil inductance conditions but by the upper conductor radius (external curvature) C. That is, the upper conductor radius C is 56 mm, and the coil height B must be geometrically smaller than 56 mm.
  • FIG. 30 and Table 4 collectively show how the coil characteristics are improved when the design parameters are changed.
  • the best way to increase the induction field strength and the induction field range is to increase the upper conductor radius C.
  • increasing the upper conductor radius C increases the size of the coil itself.
  • the electrical resistance of the coil if the coil size is increased, the resistance value of the entire coil is also increased, so that the heating of the coil is also increased. For this reason, if the number of excitation pulses increases in rTMS (repetitive TMS), the heat generation will exceed the limit. Therefore, it is necessary to limit the number of excitation pulses to a certain limit or less, so the coil size is increased.
  • FIG. 30D shows the induced electric field intensity distribution of the model obtained as a result.
  • the maximum value of the induced electric field strength is 93 V / m
  • the distribution of the induced electric field is 106 ⁇ 68 mm
  • the coil inductance is 11 ⁇ H.
  • the optimized design model described above improves the induced electric field strength without the distribution of the induced electric field spreading.
  • the optimized design model obtained this time with a coil width of 78 mm, a coil height of 39 mm, and a coil upper conductor radius of 66 mm exhibits the same effects as described above by selecting the design values.
  • the design value can be selected from different values as appropriate within a range. Specifically, it is a model in which at least any one or all of a coil width of 78 mm, a coil height of 39 mm, and an upper conductor radius of 66 mm are increased or decreased within a range of 10%.
  • the inventor further made his own computer program based on the SPFD method (the scalar potential finite-difference method) for the dome-shaped coils of the start data model and the optimization model shown above.
  • the numerical brain model realistic brain model (realistic brain model) (T. Nagaoka, S. Watanabe, K. Sakurai, E. Kunieda, ana S. Watanabe, M. Taki, and Y. , 1 (2004)).
  • the result is shown in FIG.
  • the 99.9 percentile value of all voxels is 55 V / m for the coil of the start data model (Fig. 31 (a)) and 83 V / m for the coil of the optimized model (Fig. 31 (b)).
  • Transcranial magnetic stimulation system 2 Patient 3: Magnetic stimulation device 4: Coil unit (coil device) 5: Coil 6: Cable 7: Drive unit 8: Drive circuit 10: Patient head 11: Power supply 12: Power supply circuit 13: Booster circuit 14: Capacitor 15: Resistor 16: Semiconductor switch 21: Reel 22: Bottom wall 22a: The outer surface portion 23 of the bottom wall: the ceiling wall 23a: the outer surface portion 24 of the ceiling wall: the neutral shaft 25: the cylindrical surface 26: the flange 27, 28: the virtual line 31: the conducting wire 32: 41: bottom coil portion 42: bottom housing portion 43: ceiling coil portion 44: ceiling housing portion A: Coil width B: Coil height C: Upper conductor radius of the coil

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)

Abstract

患者の頭部内に広範囲にわたって均等に渦電流が発生する経頭蓋磁気刺激治療用コイル装置を提供する。コイル装置は巻枠とコイルを備えている。巻枠の筒状面は,使用時に頭表面の近くに配置される内面部分と,中立軸と平行な第1の方向とこれに直交する第2の方向に関して筒状面の外側に向かって突出した凸状の曲面を描く外面部分を有し,中立軸が凸状の曲線を描く。

Description

コイル装置及び経頭蓋磁気刺激システム
本発明は,磁界を生成するコイル装置,及びこのコイル装置を用いた経頭蓋磁気刺激システムに関する。
経頭蓋磁気刺激は,電磁誘導によって脳内に電流を生じさせ,ニューロンを刺激する手法である。この手法によれば,図1,2に示すように,頭部の皮膚上に置いた刺激コイルに交流または所定の電流波形を印加することで変動磁場を形成するとともにその変動磁場の影響を受けて脳内にコイル電流とは逆向きの渦電流を誘導し,その渦電流でニューロンを刺激することによって活動電位を発生させる。
経頭蓋磁気刺激は神経伝導速度の計測を始めとした臨床検査や脳機能研究に用いられている。
近年においては,神経障害性疼痛やパーキンソン病,うつ病などの治療的応用として磁気刺激が注目されている。このような病気においては薬剤による治療では効果が見られないケースがあり,そのような場合電極を脳に埋め込むことで脳に電気刺激を与えるという治療法がある。しかし,この治療法は,開頭手術を必要とすることから,希望しない患者が多い。  
そこで,手術を要さない非侵襲的な磁気刺激を反復して行う反復経頭蓋磁気刺激が治療法として研究されている。例えば難治性神経障害性疼痛において,大脳の一次運動野に磁気刺激を行った後1日間ほど除痛効果をえられたことが報告されている。
しかし,従来の磁気刺激装置は約70Kgの重量があり,また設置のために電気工事が必要となるため,設備の整った医療機関でのみ利用可能となっている。また,実際の治療時には患者のMRIデータを参照しながら刺激位置を決定するため,熟練した医療従事者による治療が必要である。難治性神経障害性疼痛の治療では,標的となる一次運動野の上に,1mmの単位でコイルの位置決めを行う必要がある。
特開2012-125546号公報 国際公開第2010/147064号公報
本発明者らは,図3に示す磁気刺激装置を開発し,8字型を改良した磁場発生コイルや位置決めに関しては既に特許出願を行っている(WO2010/147064,特許公開公報2012-125546)。
経頭蓋磁気刺激療法では,現在,磁気刺激法の刺激コイルとして,図4に示す円形コイル,8字コイルをはじめ,4葉コイル,Hesedコイル,小さな円形コイルを頭部表面に多数配置したコイルなど様々な形状が提案されており,現在は円形コイルと8字コイルが主に利用されている。
8字コイルは,2つの円形コイルを部分的に重ねて配置したもので,それらの円形コイルに逆向きに電流を流すことで,コイル交差部直下に渦電流を集中させて局所への刺激が可能である。
一方,治療の対象や,患者個人の症状によっては,局所的な刺激とは逆に,より広い範囲で刺激することが有効な場合がある。
また,局所に刺激が集中するコイルでは,対象の部位へ正確に位置を決めることが求められ,この場合,ナビゲーションシステム等による正確な位置決めを実施する必要があった。
在宅治療に用いる磁気刺激の開発を行ううえで,非医療従事者の手により刺激位置を決定するためのナビゲーションシステムの開発も進められている。このシステムによれば,患者はまず病院において磁気センサの付いたメガネを装着し,メガネを毎回同じ位置に装着するために永久磁石を用いてキャリブレーションを行う。次に,MR画像と光学式トラッキング座標系を合成する手法により医師が最適刺激位置を特定し,最適刺激位置およびその周囲5cmの範囲内のランダムな位置のデータを記録する。周囲の位置データを記録することにより,患者がコイル位置を決定する際にコイルが現在どこにあるのかを視覚的に知ることが可能となる。在宅治療時はまずメガネのキャリブレーションを行う。その後,刺激コイルに装着された永久磁石の位置をデータと比較することで3次元位置を測定する。コイルの現在位置および最適刺激位置を視覚的に確認することにより,直観的にコイルの位置決めを行うことができる。実験によれば,このナビゲーションシステムにおける誘導誤差は,最適刺激位置から最大で5mmであり,一方,先に説明した8の字コイルは,5mm以内に照射部位(最適刺激位置)がある場合に治療上有効に目的の部位を刺激することが可能である。このため,ナビゲーションシステムを用いて誘導された刺激位置において8の字コイルで磁気刺激を行う治療装置を用いると,照射すべき部位(最適刺激位置)が治療コイルの刺激有効範囲に入らない可能性があるので,正確に治療部分に刺激を行うことが難しい。そこで例えば10mm以内に照射すべき部位がある場合に治療上有効に目的の部位を刺激することができるような,より広い範囲に均等に渦電流を発生することが可能なコイルの開発が必要とされている。
そこで,本発明者らは,ロバスト性が高い(すなわち,より広い範囲に均等に渦電流を発生することができる)刺激コイルを実現するため,新規なドーム型のコイル装置を提案する。
本発明のコイル装置を開発する過程で,簡易モデルと従来のコイル装置について,渦電密度と刺激範囲を検討した。また,この検討結果をもとに,本発明のドーム型コイル装置について渦電密度と刺激範囲を検討した。
渦電流密度の解析は,有限要素法に基づき,jω法で行った。脳内を流れる渦電流からは磁場Beが発生し,その磁場のベクトルポテンシャルAeを,次の数式1によって定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
アンペールの法則によって,渦電流jeと磁場との間には,数式2が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
ここでμ0は真空の透磁率である。また,渦電流と電場Eとの間には,次のオームの法則(数式3)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
ここでσは脳の導電率である。数式1,3を数式2に代入すると,数式4が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
渦電流が発生する磁場のベクトルポテンシャルAeと,コイルが発生する磁場のベクトルポテンシャルAcは,ファラデーの法則によって,数式5のように電場と関係づけられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
コイル電流をI,コイルの巻き線の位置ベクトルをr',場を計算する位置ベクトルをrとすると,ビオ・サバールの法則によって,コイルが発生する磁場のベクトルポテンシャルは,数式6のように計算される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
数式5,数式6を数式4に代入すると,次の式が得られる.
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
電磁場が,角周波数ωをもって正弦波状に時間変化する場合,複素場A*(x, y, z)を数式8で定義できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
数式8を数式7に代入して複素化すると,この複素場が満たすべき方程式は数式9で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
解析では,この複素場を結果として得た。
本発明者らが開発した駆動回路を元に,コンデンサの容量を180 μFとし,パルス幅を基準パラメータ決定時に用いた8字コイルを接続した際の298 μsに設定した。電圧値の設定は6人の被験者(表1参照)に対して行った一次運動野の刺激閾値に達する電流スルーレート(磁場を発生するためにコイルに正弦波の一周期分の電流を与えるとき,この電流が立ち上がる傾斜(又は時間当たりの電流の増加)をいう。)のデータをもとに決定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
表1より電流スルーレートが110.5A/μs(数式10参照)であれば,97.7 %の人が刺激閾値に達することが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
よって,パルス幅が298 μsであることから,A = 5.28 kAの振幅(数式11参照)を与えて解析を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
脳モデルとして,直径200 mmの半球型の導体をコイル中心から1 cm離れた位置に置いた。導電率は3.36 kHzにおける灰白質のそれに等しい0.1065 S/mと設定した。脳内の渦電流に関する解析をするうえで頭蓋等のその他の生体組織や空気層をまとめて,直径400 mmの絶縁層としてその周囲にモデリングした。この空気層は磁場が十分に減衰する大きさであるため,コイル近傍において磁場の歪みは生じないものと考えられる。モデル全体としては接点数が約20000,要素数が約100000となった。
今回の解析においては,渦電流密度,コイル導線に平行方向および垂直方向の電流密度の広がり,コイルのインダクタンスを評価対象とした。渦電流密度は最大値と考えられるコイル中心の真下の値を用いた。電流密度の広がりは,図5に示すように脳モデル表面に対して電流密度最大値の半分になる幅を用いた。コイルのインダクタンスは,空気領域のみで解析を行い,空気領域中の磁場エネルギーの総和を用いて数式12より求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
治療効果を得るのに有効とされているパルス幅Tは200 ~300 μs前後であるため,数式13にC = 180 μFを代入することで,磁気刺激の観点から望ましいインダクタンスは5.63 μH~12.6 μHであると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
本研究では,位置決め誤差に対するロバスト性が高いコイル,及びより広い範囲に対す
る磁気刺激が可能なコイルとして,図6に示すドーム型コイルを提案する。このドーム型
コイルでは,断面積に変化を持たせることによってインダクタンスを小さくしながら,渦
電流密度の大きさを保ち,渦電流密度が大きく流れる範囲を広くすることができると考え
られる。このドーム型コイルの評価をするために,図7に示す簡易モデルを用いた。
この簡易モデルでは,本発明者らが試作した図8に示す8字コイルの設計パラメータを基にしており,幅6 mm,高さ2 mmの導体を使用し,導体間隔を8字コイルに等しい5 mmとすることでコイルの幅を97 mmとし,水平方向の長さを8字コイルの直径に等しい112 mm,簡易モデルの四角形の断面積が8字コイルの外径の半分の直径をもつ円の断面積と等しくなるように垂直方向の長さを27 mm,巻数を8字コイルに等しい20回として基準パラメータを決定した。この基準パラメータからコイル幅は49.55 mm~154 mm,水平方向の長さは52 mmから175 mm,垂直方向の長さは15 mmから39 mm,巻数は10回~30回でそれぞれ独立に変化させた。また,巻数を変化させる際は,コイル幅は一定とし,導体間隔を巻数に応じて変化させた。
各パラメータを変化させたときの結果を図9~図12に示す。図中の網掛けの枠は望ましいとされるインダクタンスの範囲である,5.63 μH~12.6 μHを表す。コイル幅が大きくなるにしたがって渦電流の広がりは大きくなり,インダクタンスは小さくなる。しかし一方で電流密度は急激に小さくなる。水平方向の大きさの変化はインダクタンスの大きな変化に対して渦電流の広がりにあまり変化は見られず,渦電流密度は水平方向に大きくなるにつれて大きくなる。垂直方向の大きさの変化は渦電流の広がりに対してはほとんど影響を与えず,電流密度のみが影響をうけ,垂直方向に大きいほど電流密度は大きくなる。
巻数は渦電流の広がりに対しては影響をほとんど与えないが,巻数が多くなるにしたがって渦電流密度が大きくなることが分かった。また,同条件で従来の8字コイルに関して解析した結果は,渦電流密度は24.32 A/m2,渦電流の広がりは4.29 cm×7.55 cm,インダクタンスは9.71 μHであった。
簡易コイルによる渦電流密度解析の結果において,垂直方向の導線の長さを最大の39 mmとしたコイルの設計が,渦電流密度は8.02 A/m2,渦電流の広がりは6.61 cm×12.1 cm,インダクタンスは12.67 μHと最も有効であった。図13~図15に8字コイル,基準パラメータを設定したコイル,最も有効であったコイルの渦電流分布を示す。8字コイルと比べて,最大渦電流密度は劣るものの,本研究における目的である,広い範囲に渦電流を発生させることができた。
渦電流の広がりに大きく影響を与えるのはコイル幅であり,コイル幅に応じて渦電流の広がりは大きくなるが,一方で渦電流密度は急激に小さくなる。これは,導体間隔が大きくなることにより,各導線の間から磁束が漏れてしまい,生体を通過する磁束の変化が小さくなるからだと考えられる。一方で,導線の水平方向の長さ,垂直方向の長さ,巻数の3つのパラメータにおいては渦電流の広がりはほぼ変化しないが,インダクタンスが大きくなるにつれて渦電流密度は大きくなる。ここでインダクタンス当りの最大電流密度の変化を比べる。水平方向の長さの変化に対しては1 μH : 0.46 A/m2であり,垂直方向の長さに対しては1 μH : 0.80 A/m2,巻数の変化に対しては 1 μH : 0.68 A/m2となる。これらのことから,垂直方向の長さは最大電流密度に対してより大きな影響を与えることが分かる。これは,垂直方向の長さが大きくなることで誘導電流を発生させる導線と逆向きに電流が流れる導線と脳との距離が大きくなり,その影響が小さくなるためであると考えられる。
以上のことから,ドーム型コイルを設計するにあたって,コイル幅を変化させることによって渦電流の広がりを大きくしながら,そのことによる渦電流密度の低下を垂直方向の導線の長さを主として変化させることによって補うことが有効であると考えられる。また,導体内部の渦電流密度分布を断面図として8字コイルと図16の最も有効なコイルの解析結果を図17に示す。この結果から,ドーム型コイルは,8字コイルと比較して,より広い範囲に深く渦電流を発生させることができるということが分かる。
簡易モデルによる解析結果をもとに,ドーム型コイルをモデルした。図6に示したドーム型コイルのモデリングを行ううえで,図19のように上下の円弧を接続しないモデルを用いることでモデリングにかかる時間を大幅に短くすることが可能となる。そこで,図18のように上下の円弧を接続したモデルと図19にように上下の円弧を接続していないモデルにおいて,同じ解析条件で解析した結果を比較する。コイルは水平方向の長さが117mm,上下の導線の幅を34 mmとし,導線間隔が3 mmの4回巻のモデルを用いた。
解析結果を表2に示す。この結果から,両者に大きな差異がないことが分かった。以上からドーム型コイルのモデリングにおいては上下の円弧を接続しないコイルモデルを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
簡易モデルによる解析で最も有効なコイルとした図16のモデルをもとに図20のような水平方向の長さを112 mm,垂直方向の長さを39 mm,コイル幅を97 mm,20回巻のドーム型コイルをモデリングし,同じ解析条件で解析を行った。
簡易モデルで最も有効とされた図16のコイルの解析結果と図20のドーム型コイルの解析結果を比較したものを表3に示す。この結果から,ドーム型にすることにより,最大渦電流密度は小さくなるものの,インダクタンスが相当小さくなるため,ドーム型コイル作製時のパラメータをより変化させることにより,インダクタンスを大きくすることで最大渦電流密度は簡易コイルと同様の値をえられると予想される。また,図21に示すコイル側から見た渦電流の分布から,簡易コイルと比較して渦電流分布の広がりにおいて異方性が小さくなり,より均等に広い範囲に渦電流を発生させることができることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
ドーム型コイルモデルによる解析結果により,上部の円弧の半径に変化を持たせることにより,インダクタンスが大きく抑えられることが分かった。これは,当初の「インダクタンスをおさえながらより広い範囲に渦電流を均一に発生させる」というドーム型コイルの提案における想定に合致する。このドーム型コイルを作製するにあたり,上下の導線共に水平な2方向における曲率を各々同じとする。これを前提とするとパラメータは「巻数・垂直方向の長さ・上の導線の曲率」の3つにしぼられることが分かる。
本発明は,位置決め誤差に対するロバスト性の高い新たな刺激コイルとしてドーム型コイルを提案するもので,その簡易モデルにより各パラメータの変化における渦電流密度,渦電流の広がり,およびインダクタンスを解析した。そして簡易モデルの結果をもとにドーム型コイルモデルを作製し,解析結果の比較を行った。その結果,今回設計したコイルが8字コイルと比較してより広い範囲に渦電流を発生させることができ,ドーム型にすることにより,広い範囲への渦電流の誘起を維持しながらインダクタンスを抑えることができることが分かった。
本発明は,以上の知見に基づいてなされたもので,頭表面上に置かれ,電磁誘導によって脳内に電流を発生させてニューロンを刺激する,経頭蓋磁気刺激治療に使用するコイル装置及びこのコイル装置を有する経頭蓋磁気刺激システムであって,
横断面中の重心を連結した中立軸と前記中立軸を囲む筒状面とを有する巻枠と,
前記中立軸の周りで前記筒状面に巻かれた導線からなるコイルを備えており,
前記筒状面は,使用時に前記頭表面の近くに配置される内面部分と,前記中立軸と平行な第1の方向と前記第1の方向と直交する第2の方向に関して前記筒状面の外側に向かって突出した凸状の曲面を描く外面部分を有し,
前記中立軸が前記内面部分から前記外面部分に向かって突出した凸状の曲線を描くことを特徴とするものである。
このように構成された本発明のコイル装置は,使用時,コイル装置の内面部分患者頭部表面に対向して配置される。この状態で,コイルに交流または他の所定電流波形が印加されると,コイルの内側に磁界が形成される。この磁界は,巻枠の中立軸に沿って伸び,巻枠の形状に対応して巻枠の中央から巻枠の端部に向けて患者頭部に次第に接近するように偏向し,コイルの端部から放出される。放出された磁界は患者頭部に向かって進行し,患者の頭部内に広範囲にわたって均等に渦電流を発生する。したがって,コイル装置の位置が目標位置から多少ずれても,標的部位に確実に渦電流を発生させることができる。
それとともに,治療の対象や,患者個人の症状によっては,局所的な刺激とは逆に,より広い範囲で刺激することが有効な場合があるので,そのような治療に適合する治療コイルを実現できる。
本発明の他の形態では,前記内面部分が前記筒状面の内側に向かって凹状に窪んだ曲面である。このコイル装置によれば,コイル装置を患者頭部表面にほぼぴったりと沿わせることができるので,コイル装置の位置決め精度が更に向上するとともに,コイルから放出される磁界を患者の頭部に効率良く集めることができる。
本発明の他の形態では,前記内面部分が平坦な面である。この場合,前記内面部分の上に位置するコイル部分を覆う内側ハウジング部分を設け,前記内側ハウジング部分の外面を前記筒状面の内側に向かって凹状に窪んだ曲面とすることが好ましい。
本発明の他の形態では,前記筒状面は,前記中立軸の一端側と他端側の端部横断面が,前記一端側と他端側の中央に位置する中央部横断面よりも小さい。この形態では,前記筒状面の横断面は,前記中央部横断面から前記端部横断面に向かって漸次小さくなるように構成されていることが好ましい。
以上の形態において,前記中立軸は,前記筒状面の横断面の図心又は重心を通る軸であることが好ましい。これにより,コイルの磁界が,巻枠の中央から巻枠の端部に向けて患者頭部に次第に接近するように偏向してコイルの端部から放出され,患者の頭部内に広範囲にわたって均等に渦電流を発生する。
前記巻枠は,前記中立軸に沿って伸びる中空の部材又は中実の部材のいずれであってもよい。
患者に磁気刺激治療を施している状態を示す図である。 8字コイルによって誘導される渦電流を示す図である。 在宅治療用磁気刺激装置の使用状態を示す図である。 円形コイル(左)と8字コイル(右)を示す図である。 電流密度の広がりを評価する方向を示す図である。 本発明に係るコイル装置に用いるコイルモデルを示す図である。 解析に利用した簡易モデルを示す図である。 8字コイルを模式的に示す図である。 コイル幅と最大電流密度・インダクタンス・磁界の平行方向の広がり・垂直方向の磁界の広がりとの関係を示すグラフである。 水平方向の長さと最大電流密度・インダクタンス・磁界の平行方向の広がり・垂直方向の磁界の広がりとの関係を示すグラフである。 垂直方向の長さと最大電流密度・インダクタンス・磁界の平行方向の広がり・垂直方向の磁界の広がりとの関係を示すグラフである。 巻数と最大電流密度・インダクタンス・磁界の平行方向の広がり・垂直方向の磁界の広がりとの関係を示すグラフである。 8字コイルの渦電流分布を示す図である。 基準パラメータコイルの渦電流分布を示す図である。 最も有効なコイルの渦電流分布を示す図である。 最も有効なコイルモデルを示す図である。 8字コイルと図16のコイルを用いたときの渦電流密度の分布を示す図である。 上下の円弧を接続したコイルモデルを示す図である。 上下の円弧を接続しないコイルモデルを示す図である。 簡易モデルをもとに作製したドーム型コイルモデルを示す図である。 簡易モデルのコイルとドーム型コイルについて,コイル側から見た渦電流の分布を示す図である。 本発明に係る経頭蓋磁気刺激システムを示す図である。 図22に示すシステムの磁気刺激装置を示す図である。 図22に示すシステムの駆動回路を示す図である。 図22に示すコイルユニットの縦断面図〔図25(a)〕,横断面図〔図25(b)〕,及び一部を切除した平面図〔図25(c)〕である。 実施形態2のコイルユニットの縦断面図〔図26(a)〕及び横断面図〔図26(b)〕である。 実施形態3のコイルユニットの縦断面図〔図27(a)〕及び横断面図〔図27(b)〕である。 本発明の他の形態のコイル装置の斜視図〔図28(a)〕,横断面図〔図28(b)〕,及び縦断面図〔図28(c)〕である。 本発明のドーム型コイルの最適化設計を行う対象となる設計パラメータを説明する図〔図29(a)〕、本発明のドーム型コイルの諸特性を評価するための、球状の導電体とした脳モデルを説明する図〔図29(b)〕である。 本発明のドーム型コイルにおいて、各設計パラメータを変化させたときのコイルの諸特性値、及び誘導電界強度分布を示す図である。 本発明のドーム型コイルの誘導電界分布を、数値脳モデルを用いて示した図である。
添付図面を参照して,本発明に係る経頭蓋磁気刺激システム及びそれに用いるコイル装置の実施形態を以下に説明する。
以下の説明では,特定の方向を意味する用語(例えば,「上」,「下」,「左」,「右」,及びそれらを含む他の用語を使用するが,その使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためにであって,それらの用語の意味によって本発明が限定的に解釈されるべきでない。また,以下に説明する複数の実施例では,同一又は類似の構成部分には同一の符号を用いる。
実施形態1
図22を参照すると,経頭蓋磁気刺激システム(以下,単に「システム」という。)1は,図示しない支持機構(例えば,椅子,ベッド)に支持された患者2の脳に磁気刺激を与える磁気刺激装置3を有する。
磁気刺激装置3は,患者2の脳の特定部位に磁気刺激を加えるための動磁場を形成するコイルユニット(コイル装置)4を有する。図示するように,コイルユニット4は,患者2の頭部表面に沿って移動できるとともに任意の位置に位置決めできるように,適当な支持ユニット(図示せず)で支持することが好ましい。
コイルユニット4はコイル5(図25参照)を備えている。コイル5はケーブル6を介して駆動ユニット7に接続されている。駆動ユニット7は以下に説明する駆動回路8(図24参照)を備えており,この駆動回路8にコイル5が接続されている。
駆動回路8は,図24に示すように,電源11の出力電圧を所望電圧に変換する電源回路12,電源回路12の出力を昇圧する昇圧回路13,昇圧回路13から出力を利用して電荷を蓄積するコンデンサ14,コンデンサ14に流れる電流を調整する抵抗15,コンデンサ14からの出力を所定のタイミングで動作して所定の電流を形成する半導体スイッチ16を有し,半導体スイッチ16で調整された電流がコイル5に印加されるようになっている。なお,本件発明において,コイルに印加する電流は,時間とともに周期的に流れの方向が変化する電流(交流)だけでなく,流れる方向が一定で,大きさが周期的に変動する電流(いわゆる「脈流」)も含むものと理解すべきである。
図25(a)~図25(c)に詳細に示すように,コイルユニット4は,非磁性の電気絶縁材料からなる巻枠21を有する。図示するように,巻枠21は,図22に示す使用状態で患者頭部10の近くに配置される底壁22と使用状態で患者頭部10から離れて配置される天井壁23で構成された筒状部材で,図25(a)の左右方向に伸びる中立軸24を備えている。実施例では,底壁22は平板状をしている。天井壁23は図25(a),(b)の下から上に向かう方向(頭部から離れる方向)に向けて凸状のドーム型をしている。具体的に説明すると,図25(a)に示すように中立軸24を含む垂直面に沿った天井壁23の断面は上方に向けて凸状の曲面を描き,図25(b)に示すように中立軸24に直交する垂直面に沿った天井壁23の断面も同様に上方に向けて凸状の曲面を描いている。そして,底壁22の外面部分22aと天井壁23の外面部分23aをつないだ筒状面25が後述する導線巻回面を形成している。また,中立軸24は,筒状面25の横断面上に定義される図心(重心)を連結した線である。
好ましくは,巻枠21の両端(図25(a)の左右端部)において,底壁22と天井壁23は中立軸24から離れる方向(外側)に伸びる鍔(フランジ)26を備えている。鍔26は,中立軸24の周りに連続していてもよいし,連続していなくてもよい(すなわち,間欠的であってもよい。)。
このような構成を有する巻枠21は,例えば,図25(a),図25(b)に示す仮想線27,28に沿って分割された2つの分割片,又は底壁22と天井壁23との連結部に沿って分割された2つの分割片,若しくは,適当な断面で分割された3つ以上の分割片を組み合わせて形成することが好ましい。
コイル5は,中立軸24の周りで巻枠21の導線巻回面(底壁22と天井壁23の外周面)に導線31を巻いて構成されている。図示するように,コイル5の横断面(中立軸に直交する横断面)は,巻枠21の両端側で小さく,中央部で最大の大きさを有する。したがって,コイル5で電流が印加されときにコイル5の内側に形成される磁界は,中央部から端部に向かって収束するとともに,収束した磁界が中立軸24の延長線上に向かって,すなわち,使用状態で患者の頭部に向かって放出される。
コイル5の周囲は,非磁性の電気絶縁材料で覆われている。具体的に,図25(a),(b)に示すように,底壁22の上に配置された底部コイル部分41は底部ハウジング部分42で覆われ,天井壁23の上に配置された天井部コイル部分43は天井部ハウジング部分44で覆われている。底部ハウジング部分42と天井部ハウジング部分44は,同一材料で形成する必要はなく,異なる材料で形成してもよい。この場合,例えば,底部ハウジング部分42は薄くて柔軟な絶縁シートで形成することができる。天井部ハウジング部分44は剛性のある材料で形成することが好ましい。また,底部ハウジング部分42と天井部ハウジング部分44は例えばコイル5の周りに樹脂を一体的に成形して形成してもよいし,別々に形成された底部ハウジング部分42と天井部ハウジング部分44をコイル5の周りに組み付けてもよい。
図23に示すように,天井部ハウジング部分44は,オペレータ(図示せず)がコイルユニット4を手に持って動かすための取手51を設けることが好ましい。この場合,取手51を中空部材で形成し,その内部にケーブル6を配置することができる。
このように構成された経頭蓋磁気刺激システム1によれば,使用時,コイルユニット4の底面(底部ハウジング部分42)が患者頭部表面の適当な場所に配置される。この状態で,駆動ユニット7の駆動回路8からコイル5に所定の交流又は脈流が印加される。その結果,コイル5の内側に周期的に変化する磁界が形成される。この磁界は,巻枠21の中立軸24に沿って形成され,巻枠21の形状に対応して,巻枠21の中央から巻枠21の端部に向けて患者頭部に次第に接近するように偏向し,コイル5の端部から放出された磁界は患者頭部に向かって進行する。これにより,患者の頭部内には広範囲にわたって均等に渦電流が発生する。したがって,コイル装置の位置が目標位置から多少ずれても,標的部位に確実に渦電流を発生させることができる。
実施形態2
図26(a)~図26(c)は,実施例形態2のコイルユニット104を示す。このコイルユニット104では,巻枠21の底壁22,特にコイル5に接する底壁22の外面部分22(巻枠外面)が,巻枠21の天井壁23と同様に,図の下から上に向かう方向(頭部から離れる方向)に向けて凹状に窪んでいる。具体的に,中立軸24を含む垂直面及びこれに直交する垂直面に沿った底壁の断面は上方に向けて凹状に窪んだ曲面を描いている。なお,外面部分22の曲率は,当然,天井壁23の外面部分23a(巻枠外面)の曲率よりも小さい。そして,曲面底壁22にならって,コイル5が曲面状に配置され,さらに,その外側を曲面状の底部ハウジング部分42が覆っている。曲面の曲率,特に最外層の底部ハウジング部分42の曲率は,コイルユニット104があてがわれる頭部形状にほぼ一致していることが好ましい。その他の構成は上述の実施形態1と同じである。
このように構成された実施形態2のコイルユニット104によれば,コイルユニット104を患者頭部表面にほぼぴったりと沿わせることができるので,コイルユニット104の位置決め精度が更に向上する。また,実施形態1に比べて中立軸の曲率が更に大きくなるので,より多くの磁界を患者頭部内に集めることができ,より効率的に治療が行える。
実施形態3
図27(a),(b)は,実施例形態3のコイルユニット204を示す。このコイルユニット204では,底部ハウジング部分42の外面(患者頭部に対向する面)が図の下から上に向かう方向(頭部から離れる方向)に向けて凹状に窪んでいる。具体的に,中立軸24を含む垂直面及びこれに直交する垂直面に沿った底部ハウジング部分42の底面は上方に向けて凹状に窪んだ曲面を描いている。曲面の曲率,特に最外層の底部ハウジング部分42の曲率は,コイルユニット204があてがわれる頭部形状にほぼ一致していること
が好ましい。その他の構成は上述の実施形態1と同じである。
このように構成された実施形態2のコイルユニット204によれば,コイルユニット204を患者頭部表面にほぼぴったりと沿わせることができるので,コイルユニット204の位置決め精度が更に向上する。
以上の実施形態では,巻枠は中空の筒状部材としたが,底壁と天井壁の間に空間の無い中実の筒状部材であってもよい。
実施形態4
図28(a)~図28(c)は,実施形態4に係る三日月型断面のコイルユニット304を示す。図示するように,コイルユニット304は,非磁性の電気絶縁材料からなる,横断面が略三日月状の巻枠321を有する。図示するように,巻枠321は,使用状態で患者頭部10の近くに配置される底壁322と使用状態で患者頭部10から離れて配置される天井壁323で構成された筒状部材で,図28(b)の左右方向に伸びる中立軸324を備えている。実施例では,底壁322は図の下から上に向かう方向(頭部から離れる方向)に向けて凹状に窪んだ曲面をしている。天井壁23は図28(b)の下から上に向かう方向(頭部から離れる方向)に向けて凸状の曲面をしている。具体的に説明すると,図28(a),(b)に示すように中立軸324に直交する垂直面上で底壁322と天井壁323の断面は共に上方に向けて凸状の曲面を描いている。また,底壁322と天井壁323の左右連結部は滑らかな曲面を描いている。そして,底壁322の外面部分322aと天井壁323の外面部分323aをつないだ横断面が略三日月状の筒状面325が後述する導線巻回面を形成している。また,中立軸324は,筒状面325の横断面上に定義される図心(重心)を連結した線である。
好ましくは,巻枠321の両端(図28(c)の左右端部)において,底壁322と天井壁323は中立軸324から離れる方向(外側)に伸びる鍔(フランジ)326を備えている。鍔326は,中立軸324の周りに連続していてもよいし,連続していなくてもよい(すなわち,間欠的であってもよい。)。
このような構成を有する巻枠321は,例えば,中立軸324を含む横断面に沿って分割された複数の分割片,又は中立軸324に直交する横断面に沿って分割された複数の分割片を組み合わせて形成することが好ましい。
コイル305は,中立軸324の周りで巻枠321の導線巻回面325(底壁322の外面部分322aと天井壁323の外面部分323a)に導線331を巻いて構成されている。コイル305の周囲は,非磁性の電気絶縁材料で覆われている。具体的に,図25(b),(c)に示すように,底壁322の上に配置された底部コイル部分341は底部ハウジング部分342で覆われ,天井壁323の上に配置された天井部コイル部分343は天井部ハウジング部分344で覆われている。底部ハウジング部分342と天井部ハウジング部分344は,同一材料で形成する必要はなく,異なる材料で形成してもよい。例えば,底部ハウジング部分342は薄くて柔軟な絶縁シートで形成することができる。天井部ハウジング部分344は剛性のある材料で形成することが好ましい。また,底部ハウジング部分342と天井部ハウジング部分344は例えばコイル305の周りに樹脂を一体的に成形して形成してもよいし,別々に形成された底部ハウジング部分342と天井部ハウジング部分344をコイル305の周りに組み付けてもよい。図示しないが,天井部ハウジング部分344は,オペレータ(図示せず)がコイルユニット304を手に持って動かすための取手を設けることが好ましい。
本実施形態4に係るコイルユニット304及びこのコイルユニット304を備えた経頭蓋磁気刺激システムによれば,使用時,コイルユニット304の底面(底部ハウジング部分342)が患者頭部表面の適当な場所に配置される。この状態で,駆動ユニット7の駆動回路8からコイル305に所定の交流又は脈流が印加される。これにより,コイル305の内側に周期的に変化する磁界が形成される。この磁界は,巻枠321の中立軸324に沿って形成される。そして,コイル305から放出された磁界は患者頭部に向かって進行し,患者の頭部内に広範囲にわたって均等に渦電流を発生する。したがって,コイル装置の位置が目標位置から多少ずれても,標的部位に確実に渦電流を発生させることができる。また,コイルユニット304を患者頭部表面にほぼぴったりと沿わせることができるので,コイルユニット104の位置決め精度が更に向上する。
なお,実施形態4のコイル装置では,巻枠321はその中立軸324が直線を描くように表されているが,巻枠321はその中立軸が上方に向けて凸状の曲線を描くように構成してもよい。この場合,底部ハウジング部分の外形もその長軸方向中央部が上方に向けて凸状の曲面を描くように構成することができるので,底部ハウジングの底面を患者頭部表面にほぼぴったりと沿わせることができる。
また,実施形態4のコイル装置では,巻枠321の底壁322はその幅方向中央部が上方に向けて凸状の曲線を描くように構成されているが,実施形態3と同様に,底壁322の横断面を直線状に形成することにより該底部322に沿ってコイルを直線状に配置する一方,底部ハウジングの底面をその幅方向中央部を上方に向けて凸状に形成する(すなわち,幅方向の中央部を薄く,両側を厚く形成する)ことで,底部ハウジングの底面を患者頭部表面にほぼぴったりと沿わせるようにしてもよい。この実施例にあっても,底部ハウジング部分の外形もその長軸方向中央部が上方に向けて凸状の曲面を描くように構成してもよい。
なお,上述の実施形態1~4におけるコイル装置の各部の寸法は,コイル装置に要求される仕様に応じて決定される。例えば,図9~図12を参照して説明したように,(a)コイルの中立軸方向の長さは渦電流の広がりに影響し,(b)コイルの高さは渦電流の密度に影響し,(c)天井部コイル部分の曲率(径)がインダクタンスに影響し,(d)中立軸と直交する幅方向のコイルの長さが渦電流密度に影響し,(e)コイルの巻数が渦電流密度に影響する。したがって,実際にコイル装置を設計するにあたって,これらの要素(a)~(e)を考慮することが好ましい。
実施形態5
次に、本発明のドーム型コイルにおいて、コイルの特性が必要な諸条件を満足するよう、コイルの形状に関する各設計パラメータを最適化するために本発明者が行った検討とその結果について説明する。
以下の検討では、次の設計パラメータ等は固定して検討をおこなっている。
すなわち、コイルは6×2mmの長方形断面を有する導線を巻回して形成されており、コイルの巻数は20ターンである。また、導線は半径100mmの頭皮に接する形状となるよう巻かれている。
上記の各実施形態に示した通り、ドーム型コイルの最適設計値を得るために検討を行う対象の設計パラメータは、A:コイル幅、B:コイル高さ、C:コイルの上側導線半径(外側曲率)の3つ(図29(a))とすることが適切であり、これら3つのパラメータは互いに独立である。また、決められたコイルの幅Aから、頭皮に接する側の各導線間の間隔が決まることになる。
本実施形態では、先に示した簡易型ドーム型コイルである直方体モデルを用いた検討で得られたひとつの最適解である、A:コイル幅=97mm,B:コイル高さ=39mm、C:上側導線半径=56mm(図16に示した直方体モデルでは、水平方向:112mmに相当)をスタートデータとし、各パラメータ値を個々に変化させた際の諸特性が変化する傾向、変化する数値範囲を調べることで、設計最適化の方向を見出し、最後にドーム型コイルとしての最適化設計値のひとつを得ることを目標とした。
ドーム型コイルの特性や誘導電界の分布を評価するために、本発明者は独自にコイルと脳の数値モデルを開発した。すなわち図29(b)に示すように、脳は直径200mmの球状(球形)の導電体としてモデル化されている。この脳モデルの導電率は、3.4 kHz における灰白質の導電率から0.11 S/mとした(S. Gabriel, R. W. Lau, and C. Gabriel, Phys. Med. Biol. 41, 2231 (1996))。コイルのモデルは脳のモデルの10mm上方に配置され、この間隔は頭皮と頭骨の厚みに従ったものである。今回の分析は、有限要素法に基づいた市販のコンピュータプログラムである、「PHOTON 社製PHOTO-Series for Windows(登録商標)」を用いて行われた(M. Sekino and S. Ueno, IEEE Trans. Magn. 40, 2167 (2004))。コイルに印加される交流電流は周波数3.4 kHz、電流値5.3 kAとし、これは200 乃至 300μs波長域を用いるTMS装置の典型的な交番パルス幅である。
先に各実施形態にて説明をした数値シミュレーションによれば、ドーム型コイルにおいていかなる設計パラメータを選択するかが、コイルの特性や電界の分布に影響を及ぼしている。図30(a-1)に示す通り、コイル幅Aを増加させると誘導電界の最大強度やコイルのインダクタンスが減少する一方で、誘導電界が分布する範囲が拡大する。このことから、電界強度を増大させるにはコイル幅Aを小さくすればよいことがわかる。しかしながら、コイルのインダクタンスを12.6 μHより小さくしなければ励磁パルスの幅が増大してしまうことから、電界強度は121 V/mより小さくする必要がある。その条件において、誘導電界が分布する範囲は86 ×50 mmまで狭まっている。
また図30(b-1)に示すように、コイル高さBを増大させるとコイルのインダクタンスが増大する。誘導電界の分布範囲はわずかに広がり、誘導電界の強度もまたわずかに増大する。この方法により誘導電界強度を増大させようとすると、電界強度は70 V/mに、電界分布範囲は105 × 76 mmにてそれぞれ限界を見ることとなる。ここでの限界はコイルのインダクタンス条件によってきまるのではなく、上側導線半径(外部曲率)Cによって決まるものである。すなわち上側導線半径Cは56mmとしており、幾何学的にコイル高さBは56mmよりも小さい値である必要があるからである。
更に、図30(c-1)に示すように、上側導線半径Cが増大すると、コイルのインダクタンスは増大し、誘導電界分布範囲もまた広がる。この方法により誘導電界を増大させると、誘導電界の強度は79 V/mで、誘導電界分布範囲は133 × 86 mmで、それぞれ限界を見る。この限界は、コイルのインダクタンスの値は必要な範囲内である必要がある、という条件に由来するものである。
 以上説明をした、3つの設計パラメータをそれぞれ変化させる方法によって、ドーム型コイルの有効性を改善することが出来る。図30と表4に、それぞれの設計パラメータを変化させた時にコイルの特性が改善される様子をまとめて示している。誘導電界強度と誘導電界範囲を増大させるために最も良い方法は、上側導線半径Cを増大させることである。しかしながら上側導線半径Cを増大させると、コイル自体の大きさが増大してしまう。コイルの電気抵抗を考慮すれば、コイルのサイズを増大させるとコイル全体の抵抗値もまた増大するのでコイルの発熱も増大する。そのためrTMS(repetitive TMS:繰り返し磁気刺激)において励磁パルス数が多くなると発熱が限界を超えてしまうことから、励磁パルス数を一定限度以下に制限する必要が出て来るので、コイルのサイズを増大させる方法は望ましい方法とは言えない(T. Weyh, K. Wendicke, C. Mentschel, H. Zantow, and H. R. Siebner, Clin. Neurophysiol. 116, 1477 (2005))。等式P = I2Rに由来する発熱は、コイルの抵抗値に比例して発生する。従ってコイルの幅Aを狭くすることは誘導電界の範囲は狭くするものの、発熱を増大させることはないため、誘導電界強度を増大させる方法として、各設計パラメータを変化させる3つの方法の中で最も効果的である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
コイルの有効性と、位置ずれに対するロバスト性とを向上させるために最適な方法は、2つの方法すなわち、コイル幅Aを狭める事と、上側導線半径Cを増大させることを同時に行うことと考えられる。上記の結果に基づき、最適化された設計のドーム型コイルとして、コイル幅78mm、コイル高さ39mm、上側導線半径66mmというモデルに到達することが出来た。図30(d)はこの結果得られたモデルの誘導電界強度分布を示している。誘導電界強度の最高値は93 V/m、誘導電界の分布は106 × 68 mm、コイルのインダクタンスは11 μHである。先に示したスタートモデルと比較すると、上に説明した最適化モデルは、誘導電界の分布が広がることなしに誘導電界強度を向上させていることがわかる。
尚、今回得られた最適化設計モデルであるコイル幅78mm、コイル高さ39mm、コイルの上側導線半径66mmというモデルは、設計値の選択により上記に示した各効果が実質的に同様に奏される範囲内で適宜、異なる値から設計値を選択することができる。具体的には、コイル幅78mm、コイル高さ39mm、上側導線半径66mmの少なくともいずれか又は全てを10%の範囲内で増大させた、または減少させたモデルである。
本発明者はさらに、先に示したスタートデータモデル、及び最適化モデルそれぞれのドーム型コイルについて、SPFD法(the scalar-potential finite-difference method:スカラーポテンシャル有限要素法)に基づいた自作のコンピュータプログラムを用いて、数値脳モデル(リアリスティック脳モデル)(T. Nagaoka, S. Watanabe, K. Sakurai, E. Kunieda, S. Watanabe, M. Taki, and Y. Yamanaka, Phys. Med. Biol. 49, 1 (2004))で解析を行った。その結果を図31に示す。全ボクセルの99.9パーセンタイル値が、スタートデータモデルのコイルでは55 V/m(図31(a))、最適化モデルのコイルでは83 V/mとなり(図31(b))、本モデルの有効性は、シンプルな球形モデルばかりでなく、実際の脳により近い条件での解析においても確認することができた。
1:経頭蓋磁気刺激システム
2:患者
3:磁気刺激装置
4:コイルユニット(コイル装置)
5:コイル
6:ケーブル
7:駆動ユニット
8:駆動回路
10:患者頭部
11:電源
12:電源回路
13:昇圧回路
14:コンデンサ
15:抵抗
16:半導体スイッチ
21:巻枠
22:底壁
22a:底壁の外面部分
23:天井壁
23a:天井壁の外面部分
24:中立軸
25:筒状面
26:鍔
27,28:仮想線
31:導線
32:
41:底部コイル部分
42:底部ハウジング部分
43:天井部コイル部分
44:天井部ハウジング部分
A:コイル幅
B:コイル高さ
C:コイルの上側導線半径

Claims (13)

  1. 頭表面上あるいはその近傍に置かれ,電磁誘導によって脳内に電流を発生させてニューロンを刺激する,経頭蓋磁気刺激治療に使用するコイル装置(4)であって,
    横断面中の重心を連結した中立軸(24)と前記中立軸を囲む筒状面(25)とを有する巻枠(21)と,
    前記中立軸の周りで前記筒状面に巻かれた導線(31)からなるコイル(5)を備えており,
    前記筒状面(25)は,使用時に前記頭表面の近くに配置される内面部分(22a)と
    前記中立軸と平行な第1の方向と前記第1の方向と直交する第2の方向に関して前記筒状面の外側に向かって突出した凸状の曲面を描く外面部分(23a)を有し,
    前記中立軸が前記内面部分から前記外面部分に向かって突出した凸状の曲線を描くことを特徴とする,コイル装置。
  2. 前記内面部分が前記筒状面の内側に向かって凹状に窪んだ曲面であることを特徴とする,請求項1のコイル装置。
  3. 前記内面部分が平坦な面であることを特徴とする,請求項1のコイル装置。
  4. 前記外面部分の上に位置するコイル部分を覆う外側ハウジング部分を有する請求項1~3のいずれかのコイル装置。
  5. 前記内面部分の上に位置するコイル部分を覆う内側ハウジング部分を有する請求項1~4のいずれかのコイル装置。
  6. 前記内側ハウジング部分の外面が前記筒状面の内側に向かって凹状に窪んだ曲面であることを特徴とする請求項5のコイル装置。
  7. 前記筒状面は,前記中立軸の一端側と他端側の端部横断面が,前記一端側と他端側の中央に位置する中央部横断面よりも小さいことを特徴とする請求項1~6のいずれかのコイル装置。
  8. 前記筒状面の横断面は,前記中央部横断面から前記端部横断面に向かって漸次小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項7のコイル装置。
  9. 前記中立軸は,前記筒状面の横断面の図心又は重心を通る軸であること特徴とする請求項1~8のいずれかのコイル装置。
  10. 前記巻枠は,前記中立軸に沿って伸びる中空の部材によって構成されている請求項1~9のいずれかのコイル装置。
  11. 前記巻枠は中実の部材によって構成されている請求項1~9のいずれかのコイル装置。
  12. 頭表面上あるいはその近傍に置かれ,電磁誘導によって脳内に電流を発生させてニューロンを刺激する,経頭蓋磁気刺激治療に使用するコイル装置(304)であって,
    横断面中の重心を連結した中立軸(324)と前記中立軸を囲む筒状面(325)とを有する巻枠(321)と,
    前記中立軸の周りで前記筒状面に巻かれた導線(331)からなるコイル(305)を備えており,
    前記筒状面(325)は,使用時に前記頭表面の近くに配置される内面部分(322a)と使用時に前記頭表面から遠くに配置される外面部分(323a)を有し,前記内面部分と前記外面部分が共に外側に向かって突出した凸状の曲面を描いていることを特徴とする,コイル装置。
  13. 請求項1~12のいずれかのコイル装置を備えた経頭蓋磁気刺激システム。
PCT/JP2015/054036 2014-02-14 2015-02-13 コイル装置及び経頭蓋磁気刺激システム WO2015122506A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/117,377 US10232187B2 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Coil device and transcranial magnetic stimulation system
JP2015562883A JP6384967B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 コイル装置及び経頭蓋磁気刺激システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026955 2014-02-14
JP2014-026955 2014-02-14
JP2014-222650 2014-10-31
JP2014222650 2014-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015122506A1 true WO2015122506A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53800245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054036 WO2015122506A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 コイル装置及び経頭蓋磁気刺激システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10232187B2 (ja)
JP (1) JP6384967B2 (ja)
WO (1) WO2015122506A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150490A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 国立大学法人東京大学 コイル及びそれを用いた磁気刺激装置
KR20170134495A (ko) 2015-04-02 2017-12-06 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 경두개 자기 자극 장치용 코일 장치
KR20170134496A (ko) 2015-04-03 2017-12-06 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 경두개 자기 자극 장치용 코일 장치
WO2023248580A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 スミダコーポレーション株式会社 ベクトルポテンシャル発生装置、ベクトルポテンシャルコイル配置方法、ベクトルポテンシャルトランス、および非接触給電システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107456656B (zh) * 2017-06-09 2024-04-02 西安交通大学 一种基于直导线阵列的多通道经颅磁刺激装置
RU2654271C1 (ru) * 2017-07-17 2018-05-17 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Способ транскраниальной магнитной стимуляции
RU2654269C1 (ru) * 2017-07-17 2018-05-17 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Способ транскраниальной магнитной стимуляции
RU2654581C1 (ru) * 2017-07-17 2018-05-21 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Способ транскраниальной магнитной стимуляции
CN107812313B (zh) * 2017-11-23 2021-12-31 安徽安壹心理咨询有限公司 经颅磁刺激靶点定位方法
US11000693B2 (en) 2018-02-20 2021-05-11 Neuronetics, Inc. Magnetic stimulation coils and ferromagnetic components for treatment and diagnostic procedures
CN108815701A (zh) * 2018-03-06 2018-11-16 宁波越凡医疗科技有限公司 一种方便拆卸的电刺激贴

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100113959A1 (en) * 2006-03-07 2010-05-06 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Transcranial magnetic stimulation (tms) methods and apparatus
JP2013046775A (ja) * 2004-10-29 2013-03-07 Neuronetics Inc 神経刺激を使って不快感を軽減するシステムおよび方法
JP2013078700A (ja) * 2005-07-27 2013-05-02 Neuronetics Inc 医療処置のための磁気コア

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444119B1 (en) 2009-06-15 2016-09-21 Osaka University Magnetic stimulator
JP5896109B2 (ja) 2010-11-25 2016-03-30 国立大学法人大阪大学 治療用磁気コイルユニット
US20150133718A1 (en) * 2012-05-03 2015-05-14 Cervel Neurotech, Inc. Hinged transcranial magnetic stimulation array for novel coil alignment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046775A (ja) * 2004-10-29 2013-03-07 Neuronetics Inc 神経刺激を使って不快感を軽減するシステムおよび方法
JP2013078700A (ja) * 2005-07-27 2013-05-02 Neuronetics Inc 医療処置のための磁気コア
US20100113959A1 (en) * 2006-03-07 2010-05-06 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Transcranial magnetic stimulation (tms) methods and apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170134495A (ko) 2015-04-02 2017-12-06 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 경두개 자기 자극 장치용 코일 장치
US11491343B2 (en) 2015-04-02 2022-11-08 The University Of Tokyo Coil apparatus for use in transcranial magnetic stimulation apparatus provided with wound-wire coil disposed on or near head surface
KR20170134496A (ko) 2015-04-03 2017-12-06 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 경두개 자기 자극 장치용 코일 장치
US10603506B2 (en) 2015-04-03 2020-03-31 The University Of Tokyo Coil apparatus for use in transcranial magnetic stimulation apparatus for increasing current generated by induced electric field
WO2017150490A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 国立大学法人東京大学 コイル及びそれを用いた磁気刺激装置
KR20180114543A (ko) 2016-03-04 2018-10-18 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 코일 및 그것을 사용한 자기 자극 장치
EP3424559A4 (en) * 2016-03-04 2019-09-11 The University Of Tokyo MAGNETIC COIL AND STIMULATOR USING THE SAME
US10744336B2 (en) 2016-03-04 2020-08-18 The University Of Tokyo Coil, and magnetic stimulation device using the coil
EP3791926A1 (en) 2016-03-04 2021-03-17 The University of Tokyo Magnetic stimulation device using a coil
WO2023248580A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 スミダコーポレーション株式会社 ベクトルポテンシャル発生装置、ベクトルポテンシャルコイル配置方法、ベクトルポテンシャルトランス、および非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6384967B2 (ja) 2018-09-05
US20160346562A1 (en) 2016-12-01
US10232187B2 (en) 2019-03-19
JPWO2015122506A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384967B2 (ja) コイル装置及び経頭蓋磁気刺激システム
CN108472494B (zh) 线圈以及使用其的磁刺激装置
JP6583699B2 (ja) コイル設計装置及びコイル設計方法
JP5896109B2 (ja) 治療用磁気コイルユニット
JP6448009B2 (ja) 経頭蓋磁気刺激装置用コイル装置
ES2747623T3 (es) Método de simulación de corriente intracerebral y dispositivo del mismo, y sistema de estimulación magnética transcraneal que incluye un dispositivo de simulación de corriente intracerebral
US10426969B2 (en) Magnetic field stimulation
JPWO2007123147A1 (ja) 経頭蓋磁気刺激用頭部固定具及び経頭蓋磁気刺激装置
Salvador et al. High-permeability core coils for transcranial magnetic stimulation of deep brain regions
Gasca et al. Simulation of a conductive shield plate for the focalization of transcranial magnetic stimulation in the rat
Ando et al. Angle Dependency of Intraoral Coil for Magnetic Stimulation Targeting the Base of the Brain

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15748761

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015562883

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15117377

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15748761

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1