WO2015098124A1 - 天然ガスの液化システム及び液化方法 - Google Patents

天然ガスの液化システム及び液化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015098124A1
WO2015098124A1 PCT/JP2014/006501 JP2014006501W WO2015098124A1 WO 2015098124 A1 WO2015098124 A1 WO 2015098124A1 JP 2014006501 W JP2014006501 W JP 2014006501W WO 2015098124 A1 WO2015098124 A1 WO 2015098124A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
raw material
gas
compressor
material gas
liquefaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/006501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喜次 吉川
功一朗 酒井
Original Assignee
千代田化工建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020167030036A priority Critical patent/KR101894076B1/ko
Priority to ES14873799T priority patent/ES2838498T3/es
Priority to EP16201992.1A priority patent/EP3168558B1/en
Priority to AP2016009309A priority patent/AP2016009309A0/en
Priority to AP2016009511A priority patent/AP2016009511A0/en
Priority to CA2934895A priority patent/CA2934895C/en
Priority to KR1020167020287A priority patent/KR101840721B1/ko
Priority to AU2014371866A priority patent/AU2014371866B9/en
Application filed by 千代田化工建設株式会社 filed Critical 千代田化工建設株式会社
Priority to US15/108,042 priority patent/US20170160008A9/en
Priority to CN201480071324.2A priority patent/CN106062495B/zh
Priority to RU2016130314A priority patent/RU2651007C2/ru
Priority to EP14873799.2A priority patent/EP3091319B1/en
Publication of WO2015098124A1 publication Critical patent/WO2015098124A1/ja
Priority to SA516371407A priority patent/SA516371407B1/ar
Priority to SA516380183A priority patent/SA516380183B1/ar
Priority to US15/293,485 priority patent/US20170030633A1/en
Priority to AU2016250325A priority patent/AU2016250325B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0035Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/008Hydrocarbons
    • F25J1/0082Methane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/008Hydrocarbons
    • F25J1/0085Ethane; Ethylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/008Hydrocarbons
    • F25J1/0087Propane; Propylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0208Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop
    • F25J1/0209Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop as at least a three level refrigeration cascade
    • F25J1/021Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop as at least a three level refrigeration cascade using a deep flash recycle loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0214Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
    • F25J1/0215Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle
    • F25J1/0216Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle using a C3 pre-cooling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0217Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as at least a three level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
    • F25J1/0218Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as at least a three level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one or more SCR cycles, e.g. with a C3 pre-cooling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0235Heat exchange integration
    • F25J1/0237Heat exchange integration integrating refrigeration provided for liquefaction and purification/treatment of the gas to be liquefied, e.g. heavy hydrocarbon removal from natural gas
    • F25J1/0239Purification or treatment step being integrated between two refrigeration cycles of a refrigeration cascade, i.e. first cycle providing feed gas cooling and second cycle providing overhead gas cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0235Heat exchange integration
    • F25J1/0237Heat exchange integration integrating refrigeration provided for liquefaction and purification/treatment of the gas to be liquefied, e.g. heavy hydrocarbon removal from natural gas
    • F25J1/0239Purification or treatment step being integrated between two refrigeration cycles of a refrigeration cascade, i.e. first cycle providing feed gas cooling and second cycle providing overhead gas cooling
    • F25J1/0241Purification or treatment step being integrated between two refrigeration cycles of a refrigeration cascade, i.e. first cycle providing feed gas cooling and second cycle providing overhead gas cooling wherein the overhead cooling comprises providing reflux for a fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • F25J3/0214Liquefied natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/40Features relating to the provision of boil-up in the bottom of a column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/72Refluxing the column with at least a part of the totally condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/74Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/76Refluxing the column with condensed overhead gas being cycled in a quasi-closed loop refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/60Natural gas or synthetic natural gas [SNG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/64Separating heavy hydrocarbons, e.g. NGL, LPG, C4+ hydrocarbons or heavy condensates in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/66Separating acid gases, e.g. CO2, SO2, H2S or RSH
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/68Separating water or hydrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/20Integrated compressor and process expander; Gear box arrangement; Multiple compressors on a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/22Compressor driver arrangement, e.g. power supply by motor, gas or steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being hydrocarbons or a mixture of hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being (a mixture of) hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • F25J2240/04Multiple expansion turbines in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/40Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/12External refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/18External refrigeration with incorporated cascade loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/60Closed external refrigeration cycle with single component refrigerant [SCR], e.g. C1-, C2- or C3-hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/66Closed external refrigeration cycle with multi component refrigerant [MCR], e.g. mixture of hydrocarbons

Abstract

【課題】原料ガスの膨張によって膨張機で発生した動力を利用して圧縮機の吐出圧を増大させると共に、冷却器に要求される冷却能を低減する。 【解決手段】天然ガスの液化システム1が、加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させることによって動力を発生させる第1膨張機3と、第1膨張機における膨張によって減圧された原料ガスを冷却する第1冷却器11、12と、第1冷却器によって冷却された原料ガスを蒸留することにより、原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留装置15と、第1膨張機において発生した動力を利用することにより、蒸留装置において重質分が低減または除去された原料ガスを圧縮する第1圧縮機4と、第1圧縮機によって圧縮された原料ガスを冷媒との熱交換によって液化する液化装置21とを備えたことを特徴とする。

Description

天然ガスの液化システム及び液化方法
 本発明は、天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化システム及び液化方法に関する。
 ガス田等から採取される天然ガスは、液化基地などにおいて液化されることにより、LNG(液化天然ガス)として貯蔵や輸送が行われる。約-162℃まで冷却されたLNGは、天然ガス(気体)に比べて容積が大幅に低減され、また高圧で貯蔵する必要がないなどの利点がある。一般に、天然ガスの液化処理では、原料ガスに含まれる水分、酸性ガス成分、及び水銀等の不純物が予め除去され、更に、比較的凝固点の高い重質分(ベンゼン、ペンタン以上のC5+炭化水素など)が除去された後、原料ガスが液化される。
 従来、天然ガスを液化する手段として、膨張弁またはタービンによる膨張や、低沸点の冷媒(メタン、エタン、及びプロパン等の軽質炭化水素を含む)による熱交換等を利用した数多くの技術が開発されている。例えば、不純物が予め除去された原料ガスを冷却する冷却器と、この冷却器によって冷却された原料ガスを等エントロピー膨張させる膨張機と、この膨張機によって減圧された原料ガスをメタン及び重質分の臨界圧力以下で蒸留する蒸留装置と、膨張機と共通のシャフトを設けることにより、膨張機で発生する膨張の力を動力源として蒸留装置からの留出ガスを圧縮する圧縮機と、圧縮機によって圧縮された留出ガスを混合冷媒との熱交換によって液化する液化装置(主熱交換器)とを備えた天然ガスの液化システムが知られている(特許文献1参照)。
米国特許第4065278号明細書
 ところで、上記特許文献1に記載のような従来の天然ガスの液化システムでは、液化装置(主熱交換器)の負荷を軽減して液化処理の効率を高めるために、圧縮機の吐出圧をより高める(すなわち、液化装置に導入される原料ガスの圧力を高める)ことが望ましい。
 一方、圧縮機の吐出圧を高めるには、より大きな動力が必要となるが、上記従来技術では、冷却器によって冷却された原料ガスを膨張機で膨張させる構成であるため、膨張機で発生する動力は比較的小さく、その動力を利用して圧縮機の吐出圧を高めることは難しいという問題がある。
 また、上記従来技術では、原料ガスを膨張機で膨張させる前に冷却器による冷却を実施するため、冷却器に要求される冷却能は比較的大きくなり、冷却用の設備コストや運転コストが嵩むという問題もある。
 さらに、上記従来技術では、冷却器による原料ガスの冷却により原料ガス中に凝縮成分が生じるため、冷却器からの原料ガスを膨張機に導入する前に、原料ガス中の凝縮成分を分離(除去)するための気液分離槽を設ける必要が生じ得る。そのうえ、圧縮機からの原料ガスの温度が上昇するため、液化装置の中間部入口の温度と冷媒との温度差が大きくなり、冷却器に要求される冷却能を増加せしめることになる。
 本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、原料ガスの膨張によって膨張機で発生した動力を利用して圧縮機の吐出圧を増大させると共に、冷却器に要求される冷却能を低減することを可能とする天然ガスの液化システム及び液化方法を提供することを主目的とする。
 本発明の第1の側面では、天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化システム(1)であって、加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させることによって動力を発生させる第1膨張機(3)と、前記第1膨張機における膨張によって減圧された前記原料ガスを冷却する第1冷却器(11、12)と、前記第1冷却器によって冷却された前記原料ガスを蒸留することにより、前記原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留装置(15)と、前記第1膨張機において発生した動力を利用することにより、前記蒸留装置において前記重質分が低減または除去された前記原料ガスを圧縮する第1圧縮機(4)と、前記第1圧縮機によって圧縮された前記原料ガスを冷媒との熱交換によって液化する液化装置(21)とを備えたことを特徴とする。
 この第1の側面による天然ガスの液化システムでは、第1冷却器によって冷却される前の原料ガスの膨張によって第1膨張機で発生した動力を利用して第1圧縮機の吐出圧を増大させると共に、第1冷却器に要求される冷却能を低減することが可能となる。
 本発明の第2の側面では、前記第1圧縮機と前記液化装置との間に配置され、前記第1圧縮機によって圧縮された前記原料ガスを冷却する第2冷却器(85)を更に備えたことを特徴とする。
 この第2の側面による天然ガスの液化システムでは、液化装置に導入される原料ガスの圧力を増大させることにより、原料ガスの温度レベルが適切な範囲を超えた場合でも、第2冷却器での冷却により、原料ガスの温度レベルを液化装置における導入位置の温度レベルに近づけるように調節することができ、その結果、液化装置の負荷を軽減すると共に、液化処理の効率を高めることができる。
 本発明の第3の側面では、前記液化装置は、スプール巻き型熱交換器からなり、前記第1圧縮機から送出された前記原料ガスは、前記スプール巻き型熱交換器に対し、当該スプール巻き型熱交換器内の高温側に位置する暖温領域(Z1)に導入されることを特徴とする。
 この第3の側面による天然ガスの液化システムでは、第1圧縮機の吐出圧の増大に伴って原料ガスの温度が増大した場合に、スプール巻き型熱交換器の暖温領域(Z1)側から原料ガスを導入して、原料ガスの温度レベルと液化装置内の温度レベルとを近づけることにより、液化装置の負荷を軽減すると共に、液化処理の効率を高めることができる。
 本発明の第4の側面では、前記第1圧縮機と前記液化装置との間に配置され、前記第1圧縮機から送出された前記原料ガスを昇圧する外部からの電力によって駆動される第2圧縮機(75)を更に備えたことを特徴とする。
 この第4の側面による天然ガスの液化システムでは、液化装置に導入される原料ガスの圧力を一層増大させることができ、液化装置における液化処理の効率を向上させることができる。
 本発明の第5の側面では、外部からの電力によって駆動され、前記液化装置に導入される前記原料ガスの圧力値に基づき駆動制御される第1モータ(81)を更に備え、前記第2圧縮機は、前記第1モータによって駆動されることを特徴とする。
 この第5の側面による天然ガスの液化システムでは、液化装置に導入される原料ガスの圧力を安定的に増大させることができ、これにより、原料ガスの温度も適切な範囲に安定的に維持され、液化装置おける液化処理を効率的かつ安定的に行うことが可能となる。
 本発明の第6の側面では、前記第2圧縮機と前記液化装置との間に配置され、前記原料ガスを冷却する第2冷却器(85)を更に備えたことを特徴とする。
 この第6の側面による天然ガスの液化システムでは、液化装置に導入される原料ガスの圧力を増大させることにより、原料ガスの温度レベルが適切な範囲を超えた場合でも、第2冷却器での冷却により、原料ガスの温度レベルを液化装置における導入位置の温度レベルに近づけるように調節することができ、その結果、液化装置の負荷を軽減すると共に、液化処理の効率を高めることができる。
 本発明の第7の側面では、前記第1膨張機において発生した動力を電力に変換する発電装置(87)と、前記第1圧縮機を駆動する第2モータ(84)とを更に備え、前記第2モータは、前記発電装置からの電力を利用して駆動されることを特徴とする。
 この第7の側面による天然ガスの液化システムでは、第1膨張機と第1圧縮機とが電気的に接続されるため、第1膨張機で発生した動力を利用して第1圧縮機の吐出圧を増大させることが可能になると共に、第1膨張機と第1圧縮機とが機械的に接続された場合と比べて互いの起動時等における動作の自由度が高まる。
 本発明の第8の側面では、前記第1膨張機と前記第1圧縮機とを機械的に連結し、外部からの電力供給を受ける第2モータ(84)を更に備え、前記第1圧縮機は、前記第1膨張機において発生した動力と、前記第2モータの動力とを利用することにより、前記原料ガスを圧縮することを特徴とする。
 この第8の側面による天然ガスの液化システムでは、第1圧縮機において、第1膨張機で発生した動力を補うように第2モータの動力を利用することで、第1圧縮機の吐出圧を効率的かつ安定的に増大させることが可能となる。
 本発明の第9の側面では、前記第1圧縮機には、前記蒸留装置において前記重質分が低減または除去された前記原料ガスが直接導入され、前記第1圧縮機において圧縮された前記原料ガスが前記液化装置を介して導入される第1気液分離槽(23)を備え、前記第1気液分離槽において分離された前記原料ガスの気相成分は、前記液化装置に再び導入される一方、前記原料ガスの液相成分は、前記蒸留装置に環流されることを特徴とする。
 この第9の側面による天然ガスの液化システムでは、第1気液分離槽から蒸留装置への環流にポンプ等を設ける必要がなくなり、設備を簡略化できる。
 本発明の第10の側面では、前記第1圧縮機と前記第1気液分離槽との間に配置され、前記原料ガスを冷却する第2冷却器(85)を更に備えたことを特徴とする。
 この第10の側面による天然ガスの液化システムでは、第1圧縮機で圧縮された原料ガスの温度レベルが目標範囲を超える場合でも、第2冷却器での冷却により、原料ガスの温度レベルを液化装置における導入位置の温度レベルに近づけるように調節することができ、その結果、液化装置の負荷を軽減すると共に、液化処理の効率を高めることができる。
 本発明の第11の側面では、前記第1膨張機(3a)と前記蒸留装置との間に配置され、前記原料ガスを膨張させることによって動力を発生させる第2膨張機(3b)と、前記蒸留装置と前記第1圧縮機(4a)との間に配置され、第2膨張機において発生した動力を利用することにより、前記蒸留装置によって蒸留された前記原料ガスを圧縮する第3圧縮機(4b)とを更に備えたことを特徴とする。
 この第11の側面による天然ガスの液化システムでは、第1及び第2膨張機を用いて原料ガスを効果的に膨張させることにより、第1冷却器に必要な冷却能を低減することが可能となると共に、また、第1及び第2膨張機で発生した動力を利用する第1及び第3圧縮機を用いることにより、液化装置に導入する原料ガスの圧力を効果的に増大させることが可能となる。
 本発明の第12の側面では、前記第1膨張機と並列に配置され、前記原料ガスを膨張させることによって動力を発生させる第2膨張機(3b)と、前記蒸留装置と前記第1圧縮機との間に配置され、第2膨張機において発生した動力を利用することにより、前記蒸留装置によって蒸留された前記原料ガスを圧縮する第3圧縮機(4b)とを更に備えたことを特徴とする。
 この第12の側面による天然ガスの液化システムでは、液化システムに導入される原料ガスの容量が増大した場合でも、液化装置における液化処理を安定的に実施可能となる。
 本発明の第13の側面では、前記液化装置は、プレートフィン型熱交換器であることを特徴とする。
 この第13の側面による天然ガスの液化システムでは、第1圧縮機で圧縮された原料ガスの圧力の増大と共にその温度レベルが上昇した場合でも、その原料ガスの温度レベルに応じて液化装置への導入位置(液化装置側の温度レベル)を容易に変更することができる。
 本発明の第14の側面では、第1圧縮機で圧縮された前記原料ガスの圧力は、5,171kPaAよりも高いことを特徴とする。
 本発明の第15の側面では、前記第2圧縮機で圧縮された前記原料ガスの圧力は、5,171kPaAよりも高いことを特徴とする。
 これら第14及び第15の側面による天然ガスの液化システムでは、液化装置に導入される原料ガスの圧力を適切な値まで増大させることにより、液化装置における液化処理の効率を高めることができる。
 本発明の第16の側面では、前記蒸留装置に導入される前記原料ガスと、前記蒸留装置からの塔頂留出物との熱交換を行う熱交換器(69)を更に備えたことを特徴とする。
 この第16の側面による天然ガスの液化システムでは、液化装置に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも低くなり得る場合でも、蒸留装置に導入される原料ガスとの熱交換によって蒸留装置からの塔頂留出物の温度を高めることにより、原料ガスの温度を液化装置における導入位置の温度に近づけることができる。
 本発明の第17の側面では、前記蒸留装置からの塔頂留出物が導入される第1気液分離槽(23)と、前記蒸留装置と前記第1気液分離槽との間に配置され、前記蒸留装置からの前記塔頂留出物を冷却する第3冷却器(86)とを更に備えたことを特徴とする。
 この第17の側面による天然ガスの液化システムでは、第1気液分離槽に導入する原料ガスを液化装置で冷却する必要がなくなり、液化装置の液化処理の負荷を軽減できる。
 本発明の第18の側面では、前記第1圧縮機に導入される前記原料ガスと、前記第1圧縮機において圧縮された後の前記原料ガスとの熱交換を行う第2熱交換器(79)を更に備えたことを特徴とする。
 この第18の側面による天然ガスの液化システムでは、第1圧縮機による圧縮後に液化装置に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも高くなり得る場合でも、第1圧縮機に導入される原料ガスとの熱交換によって第1圧縮機からの原料ガスを冷却することにより、原料ガスの温度を液化装置における導入位置の温度に近づけることができる。
 本発明の第19の側面では、前記第1圧縮機において圧縮された後の前記原料ガスを、前記第2熱交換器の上流側において、水、空気、及びプロパン冷媒のいずれかによって冷却する第5冷却器(80)を更に備えたことを特徴とする。
 この第19の側面による天然ガスの液化システムでは、第1圧縮機による圧縮後に液化装置に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも高くなり得る場合でも、第5冷却器によって第1圧縮機からの原料ガスを冷却することにより、原料ガスの温度を液化装置における導入位置の温度に近づけることができる。特に、比較的高い冷却能を確保可能なプロパン冷媒を用いて原料ガスを冷却することにより、第1圧縮機における原料ガスの圧縮処理の自由度が高まる。
 本発明の第20の側面では、前記第1圧縮機において圧縮された後の前記原料ガスと、前記蒸留装置からの塔頂留出物との熱交換を行う第3熱交換器(100)を更に備えたことを特徴とする。
 この第20の側面による天然ガスの液化システムでは、第1圧縮機による圧縮後に液化装置に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも高くなり得る場合でも、蒸留装置からの塔頂留出物との熱交換によって第1圧縮機からの原料ガスを冷却することにより、原料ガスの温度を液化装置における導入位置の温度に近づけることができる。
 本発明の第21の側面では、天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化システムであって、加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させることによって動力を発生させる第1膨張機と、前記第1膨張機における膨張によって減圧された前記原料ガスを蒸留することにより、前記原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留装置と、前記第1膨張機において発生した動力を利用することにより、前記蒸留装置において前記重質分が低減または除去された前記原料ガスを圧縮する第1圧縮機と、前記第1圧縮機によって圧縮された前記原料ガスを冷媒との熱交換によって液化する液化装置とを備えたことを特徴とする。
 この第21の側面による天然ガスの液化システムでは、比較的高圧(例えば、100bara以上)の原料ガスの液化に関し、原料ガスの膨張によって第1膨張機で発生した動力を利用して第1圧縮機の吐出圧を増大させることが可能となる。
 本発明の第22の側面では、天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化システム(1)であって、加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させる第1膨張機(3)と、前記第1膨張機の上流側または下流側の少なくとも一方において前記原料ガスを冷却する第1冷却器(10、11、12)と、前記第1冷却器によって冷却された前記原料ガスを蒸留することにより、前記原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留装置(15)と、前記蒸留装置において前記原料ガス中の前記重質分が低減または除去された塔頂留出物が導入される第1圧縮機(4)と、前記第1圧縮機において圧縮された圧縮ガスから分離された気相成分を冷媒との熱交換によって液化する液化装置(21)とを備えたことを特徴とする。
 この第22の側面による天然ガスの液化システムでは、圧縮機で圧縮された後に液化装置に導入される原料ガスの過度の温度上昇を抑制することが可能となり、原料ガスの温度レベルを液化装置における導入位置の温度レベルに近づけるように容易に調節することが可能となる。
 本発明の第23の側面では、前記第1圧縮機において圧縮された圧縮ガスが導入される第1気液分離槽(23)と、前記第1圧縮機と前記第1気液分離槽との間に配置され、前記第1圧縮機からの前記圧縮ガスを冷却する第2冷却器(85)とを更に備えたことを特徴とする。
 この第23の側面による天然ガスの液化システムでは、第1気液分離槽に導入する原料ガスを液化装置で冷却する必要がなくなり、液化装置の液化処理の負荷を軽減することができる。
 本発明の第24の側面では、前記第1圧縮機において圧縮された圧縮ガスの一部が分離された後に、当該分離された圧縮ガスが導入される第2気液分離槽(25)を更に備え、前記第2気液分離槽において分離された液相成分が前記蒸留装置に環流されることを特徴とする。
 この第24の側面による天然ガスの液化システムでは、原料ガスの臨界圧力が比較的低く、液化システムにおいて処理される原料ガスの圧力が臨界圧力よりも高くなる場合において、液化装置の液化処理の負荷を軽減すると共に、蒸留装置の処理の安定性を高めることができる。
 本発明の第25の側面では、前記蒸留装置に導入される前記原料ガスと、前記蒸留装置からの塔頂留出物との熱交換を行う熱交換器(69)を更に備えたことを特徴とする。
 この第25の側面による天然ガスの液化システムでは、液化装置に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも低くなり得る場合でも、蒸留装置に導入される原料ガスとの熱交換によって蒸留装置からの塔頂留出物の温度を高めることにより、原料ガスの温度を液化装置21における導入位置の温度に近づけることができる。
 本発明の第26の側面では、天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化方法であって、加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させることによって動力を発生させる第1膨張工程と、前記第1膨張工程における膨張によって減圧された前記原料ガスを冷却する第1冷却工程と、前記第1冷却工程によって冷却された前記原料ガスを蒸留することにより、前記原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留工程と、前記第1膨張工程において発生した動力を利用することにより、前記蒸留工程において前記重質分が低減または除去された前記原料ガスを圧縮する第1圧縮工程と、前記第1圧縮工程によって圧縮された前記原料ガスを冷媒との熱交換によって液化する液化工程とを備えたことを特徴とする。
 本発明の第27の側面では、天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化方法であって、加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させる第1膨張工程と、前記第1膨張工程の前工程または後工程の少なくとも一方において前記原料ガスを冷却する第1冷却工程と、前記第1冷却工程によって冷却された前記原料ガスを蒸留することにより、前記原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留工程と、前記蒸留工程において前記原料ガス中の前記重質分が低減または除去された塔頂留出物を圧縮する第1圧縮工程と、前記第1圧縮工程において圧縮された圧縮ガスから分離された気相成分を冷媒との熱交換によって液化する液化工程とを備えたことを特徴とする。
 このように本発明によれば、天然ガスの液化システムにおいて、原料ガスの膨張によって膨張機で発生した動力を利用して圧縮機の吐出圧を増大させると共に、冷却器に要求される冷却能を低減することが可能となる。
第1実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態に対応する第1参考例として従来の天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態に対応する第2参考例として従来の天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態の第1変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態の第2変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態の第3変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態の第4変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態の第5変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態の第6変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第1実施形態の第7変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第2実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第3実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第3実施形態の変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第4実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第5実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第6実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第6実施形態の第1変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第6実施形態の第2変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第6実施形態の第3変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第6実施形態の第4変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第7実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第8実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第8実施形態の第1変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第8実施形態の第2変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第9実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第9実施形態の第1変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第10実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第10実施形態の第1変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第10実施形態の第2変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 第11実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図 本発明に係る天然ガスの液化システムにおける膨張機と圧縮機との接続構造の第1変形例を示す図 本発明に係る天然ガスの液化システムにおける膨張機と圧縮機との接続構造の第2変形例を示す図 第1実施形態の第8変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
 図1は本発明の第1実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。また、後に示す表1は、第1実施形態に係る天然ガスの液化システムでの液化処理に関連するシミュレーション結果(表2~表12についても同様)である。表1には、第1実施形態に係る液化システム1において液化処理される天然ガス(以下、原料ガスという。)の温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例を示す。表1における( i )-(ix)欄は、図1中にそれぞれ同じ番号( i )-(ix)が付された液化システム1の各位置における数値を示している。
 本実施形態では、原料ガスとして約80~98mol%のメタンを含む天然ガスが用いられる。また、原料ガスには、重出分として0.1mol%以上のC5+炭化水素、及び1ppm mol以上のBTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)の少なくとも一方が含まれている。原料ガスにおけるメタン以外の成分の詳細は表1(( i ) 欄)に示す通りである。なお、本明細書における用語「原料ガス」は、厳密に気体の状態にあることを意味するものではなく、液化システム1で液化処理される対象(処理途中を含む)を指すものである。
 液化システム1では、原料ガスが、ラインL1を介して水分除去装置2に供給され、そこで、氷結等によるトラブルを防止するために原料ガス中の水分が除去される。ここで、水分除去装置2に供給される原料ガスは、約20℃の温度、約5,830kPaAの圧力、約720,000kg/hrの流量である。水分除去装置2は、吸湿剤(モレキュラーシーブ等)が充填された脱水塔からなり、原料ガス中の水分を好ましくは0.1ppm mol未満とするように脱水処理する。なお、水分除去装置2としては、原料ガス中の水分を所望の割合以下に除去可能であれば、他の公知の装置を採用してもよい。
 ここでは詳細な説明を省略するが、液化システム1には、水分除去装置2の前工程として、天然ガスコンデンセートを分離する分離設備、炭酸ガスや硫化水素等の酸性ガス成分を除去する酸性ガス除去設備、水銀を除去する水銀除去設備等の公知の設備を設けることが可能である。水分除去装置2には、通常、それら各設備によって不純物が除去された原料ガスが供給される。水分除去装置2に供給される原料ガスは、好ましくは、50ppm mol未満の二酸化炭素(CO2)、4ppm mol未満の硫化水素(H2S)、20mg/Nm3未満の硫黄分、10ng/Nm3未満の水銀となるように前処理される。
 なお、原料ガスの供給源は、特に限定されるものではなく、液化システム1では、例えば、シェールガス、タイトサンドガス、コールベッドメタンなどから採取した加圧状態で得られたガスを原料ガスとして用いることができる。また、液化システム1への原料ガスの供給方法としては、ガス田等からの配管を介した供給のみならず、貯蔵タンク等に一旦貯蔵されたガスを供給してもよい。
 水分除去装置2において水分が除去された原料ガスは、ラインL2を介して第1膨張機3に送られる。第1膨張機3は、流動する原料ガスを等エントロピー的に膨張させることにより、原料ガスの圧力を低減して膨張の力に基づく動力(或いは、エネルギー)を取り出すためのタービン装置からなる。この第1膨張機3による膨張工程(第1膨張工程)において、原料ガスの圧力及び温度は低下する。第1膨張機3は、後に詳述する第1圧縮機4と同軸のシャフト5を有しており、これにより、第1膨張機3で発生する動力を第1圧縮機4の動力として利用することが可能となっている。なお、第1膨張機3の回転数が第1圧縮機4の回転数よりも低い場合には、第1膨張機3と第1圧縮機4との間に増速機等を設けることができる。第1膨張機3から排出された原料ガスの温度は約8.3℃まで低下し、また、圧力は約4,850kPaAまで低下する。通常、第1膨張機3から排出された原料ガスの圧力は、3,000kPaA-5,500kPaA(30bara-55bara)の範囲にあり、より好ましくは、3,500kPaA-5,000kPaA(35bara-50bara)の範囲にある。
 第1膨張機3からの原料ガスは、ラインL3を介して冷却器11に送られる。冷却器11の下流側には冷却器12が接続されて冷却器群(第1冷却器)が構成されている。原料ガスは、第1冷却器11、12における冷媒との熱交換(第1冷却工程)によって順次冷却される。通常、第1冷却器11、12によって冷却された原料ガスの温度は、-20℃--50℃の温度範囲にあり、より好ましくは、-25℃--35℃の温度範囲にある。なお、液化システム1に導入される原料ガスが比較的高圧(例えば、100bara以上)である場合には、第1膨張機3での原料ガスの出口温度が比較的低温(例えば、-30℃程度)となるため、第1冷却器11、12を省略した構成も可能である。また、このような蒸留装置15の上流側における冷却器の省略は、後述する図4~図26、図30、及び図33等に示す構成においても同様に適用可能である。
 本実施形態では、C3-MR(C3-MR:Propane(C3)pre-cooled Mixed Refrigerant)方式を採用しており、第1冷却器11、12において、プロパンを冷媒として原料ガスを予冷すると共に、後に詳述する混合冷媒を用いた冷凍サイクルで原料ガスの液化及び極低温までの過冷却を行う。第1冷却器11、12には、それぞれ中圧(MP)及び低圧(LP)のプロパン冷媒(C3R)が用いられ、原料ガスは、それら第1冷却器11、12において段階的(ここでは、2段階)に冷却される。図示は省略されているが、第1冷却器11、12は、プロパン冷媒用の圧縮機や凝縮器等を備えた公知の冷凍サイクルの一部を構成する。
 なお、液化システム1では、C3-MR方式に限らず、沸点の異なる複数の冷媒(メタン、エタン、プロパン等)によって個別の冷凍サイクルを構成するカスケード方式、エタン及びプロパン等の混合冷媒を予冷プロセスに使用するDMR(Double Mixed Refrigerant)方式、ならびに予冷、液化、及び過冷却の各サイクルについて別系列の混合冷媒を用いて段階的に熱交換を行うMFC(Mixed Fluid Cascade)方式など、他の公知の方式を採用することができる。
 冷却器12からの原料ガスは、ラインL4を介して蒸留装置15に送られる。このとき、原料ガスの圧力は、第1膨張機3での膨張等によってメタン及び重質分の臨界圧力以下となるようにするとよい。蒸留装置15は、内部に複数の棚段を備えた蒸留塔からなり、原料ガスに含まれる重質分を除去する(蒸留工程)。重質分を含む液体は、蒸留装置15の塔底に接続されたラインL5を介して排出される。ラインL5から外部に排出される重質分を含む液体は、約177℃の温度、約20,000kg/hrの流量である。ここで、「重質分」は、特に比較的凝固点の高いベンゼンやC5+炭化水素などの高沸点成分を指すが、メタン以外のC2+炭化水素等を含み得る。また、ラインL5には、リボイラー16を備えた循環部が設けられており、これにより、蒸留装置15の塔底から排出される液体の一部は、外部からリボイラー16に供給される蒸気(或いはオイル)との熱交換によって加熱された後に、再び蒸留装置15に循環する。
 一方、蒸留装置15では、低沸点成分であるメタンを主成分とする原料ガス(軽質分)が塔頂留出物として分離され、この原料ガスは、ラインL6を介して液化装置21内に一旦導入され、管回路22a、22bにおいて冷却される。ここで、ラインL6に送出される原料ガスは、約-45.6℃の温度、約4,700kPaAの圧力である。また、蒸留装置15によって重質分が除去された原料ガスは、0.1mol%未満のC5+、1ppm mol未満のBTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)となる。原料ガスは、管回路22a、22bを流れることにより約-65.2℃の温度まで冷却され、その後、液化装置21からラインL7を介して第1気液分離槽23に送られる。
 後に詳述するが、液化システム1の主熱交換器をなす液化装置21は、原料ガス及び冷媒を流す伝熱管(管束)がコイル状に巻かれた状態でシェルに収められたスプール巻き(Spool Wound)型熱交換器からなる。液化装置21内には、混合冷媒が導入される下部(底部)に位置し、最も温度(ここでは、温度域)の高い暖温領域Z1と、中間部に位置し、暖温領域Z1よりも温度の低い中間領域Z2と、液化された原料ガスが排出される上部に位置し、最も温度の低い冷温領域Z3とが設けられている。また、第1実施形態では、暖温領域Z1は、高温側の暖温領域Z1aと、低温側の暖温領域Z1bとから構成される。管回路22a、22bは、後に詳述する混合冷媒が流れる管回路42a、42b及び管回路51a、51bと共に、暖温領域Z1a、Z1bにそれぞれ配置された管束を構成する。なお、本実施形態では、高温側の暖温領域Z1aは、冷却される原料ガスの上流(入口)側で約-35℃、原料ガスの下流(出口)側で約-50℃となり、低温側の暖温領域Z1bは、原料ガスの上流側で約-50℃、原料ガスの下流側で約-65℃となり、中間領域Z2は、原料ガスの上流側で約-65℃、原料ガスの下流側で約-135℃となり、冷温領域Z3は、原料ガスの上流側で約-135℃、原料ガスの下流側で約-155℃となるようにそれぞれ設定される。ただし、各領域における上流側および下流側の温度は、必ずしもここに示したものに限定されるものではない。また、上記各温度の値は、所定の範囲(例えば、±5℃程度の範囲)で変動し得る。
 第1気液分離槽23は、原料ガス中の液相成分(凝縮成分)を分離し、その液相成分を構成する炭化水素等の液体をラインL8に設けられた還流ポンプ24によって再び蒸留装置15に循環する。一方、第1気液分離槽23において気相成分を構成するメタンを主成分とする原料ガスは、ラインL9を介して第1圧縮機4に送られる。ここで、ラインL8に送出される原料ガスは、約83,500kg/hrの流量であり、また、ラインL6に送出される原料ガスは、約780,000kg/hrの流量である。第1気液分離槽23については、後述する混合冷媒や、エチレン冷媒を用いて冷却可能である。
 第1圧縮機4は、ガスを圧縮する羽根車を第1膨張機3と同軸のシャフト5に取り付けた単段型の遠心圧縮機である。第1圧縮機4による圧縮工程(第1圧縮工程)によって圧縮された原料ガスは、ラインL10を介して液化装置21に導入される。第1圧縮機4からラインL10に送出される原料ガスは、約-51℃の温度、約5,500kPaAの圧力である。液化装置21に導入される原料ガスは、第1圧縮機4によって少なくとも5,171kPaAを超える圧力まで圧縮されることが好ましい。
 ラインL10は、液化装置21内の暖温領域Z1bに配置された管回路30に接続され、更に、この管回路30の上端側は、中間領域Z2に配置された管回路31、及び冷温領域Z3に配置された管回路32に順に接続されている。原料ガスは、それら管回路31及び管回路32を通って液化及び過冷却された後、ラインL11に設けられた膨張弁33を通して貯蔵用のLNGタンク(図示せず)に送られる。液化装置21による液化工程において、最終的に膨張弁33を通過した後の原料ガスは、約-162℃の温度、約120kPaAの圧力である。
 液化装置21内を流れる原料ガスは、混合冷媒を用いた冷凍サイクルを利用して冷却される。本実施形態では、混合冷媒として、メタン、エタン及びプロパンを含む炭化水素混合物に窒素を加えたものが用いられるが、これに限らず、所望の冷却能を確保可能な限りにおいて、他の公知の成分を用いることができる。
 液化装置21では、高圧(HP)の混合冷媒(MR)がラインL12を介して冷媒セパレータ41に供給される。冷媒セパレータ41の液相成分を構成する混合冷媒は、ラインL13を介して液化装置21に導入され、その後、液化装置21内を上方に向かって、暖温領域Z1a、Z1bにそれぞれ配置された管回路42a、42b、及び中間領域Z2に配置された管回路43を順に流れ、さらに、ラインL14に設けられた膨張弁44を通って膨張し、その一部はフラッシュ蒸発する。
 続いて、膨張弁44を通過した混合冷媒は、中間領域Z2の上部に配置されたスプレーヘッダ45から下向きに(すなわち、液化装置21内の原料ガスの流れに対して向流となるように)吐出される。スプレーヘッダ45から吐出される混合冷媒は、中間領域Z2に配置された管回路31、管回路43、及び後述する管回路52によって構成される中間部管束、並びに暖温領域Z1に配置された管回路22a、22b、管回路30、管回路42a、42b、及び後述する管回路51a、51bによって構成される下部管束とそれぞれ熱交換しながら下方に流れる。
 一方、冷媒セパレータ41の気相成分を構成する混合冷媒は、ラインL15を介して液化装置21に導入され、その後、液化装置21内を上方に向かって、暖温領域Z1a、Z1bにそれぞれ配置された管回路51a、51b、中間領域Z2に配置された管回路52、及び冷温領域Z3に配置された管回路53を順に流れ、さらに、ラインL16に設けられた膨張弁54を通って膨張し、その一部はフラッシュ蒸発する。
 膨張弁54を通過した混合冷媒は、メタンの沸点以下の温度(ここでは、約-167℃)まで冷却されており、冷温領域Z3の上部に配置されたスプレーヘッダ55から下向きに(すなわち、液化装置21内の原料ガスの流れに対して向流となるように)吐出される。スプレーヘッダ55から吐出される混合冷媒は、冷温領域Z3に配置された管回路32及び管回路53によって構成される上部管束と熱交換しながら下方に流れ、さらに、下方に位置するスプレーヘッダ45から吐出された混合冷媒と混ざり合った後、中間領域Z2に配置された管回路31、管回路43、及び管回路52によって構成される中間部管束、並びに暖温領域Z1に配置された管回路22a、22b、管回路30、管回路42a、42b、及び後述する管回路51a、51bによって構成される下部管束とそれぞれ熱交換しながら下方に流れる。
 スプレーヘッダ45及びスプレーヘッダ55から吐出された混合冷媒は、最終的に液化装置21の底部に接続されたラインL17を介して低圧(LP)の混合冷媒(MP)のガスとして排出される。上述の液化装置21に設けられた混合冷媒に関する設備(冷媒セパレータ41等)は、ここでは図示しない公知の構成を有する混合冷媒用の冷凍サイクルの一部を構成し、ラインL17からの混合冷媒は、圧縮機や凝縮器等を経て再びラインL12を介して冷媒セパレータ41に循環される。
 以上のように、液化システム1に導入された原料ガスは、膨張工程、冷却工程、蒸留工程、圧縮工程、及び液化工程等を経て効果的に液化処理される。このような液化システム1は、例えば、ガス田等から採取された原料ガスからメタンを主成分とする液化天然ガス(LNG)を生成するためのベース・ロード液化基地に適用することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(第1及び第2参考例)
 図2及び図3の構成図には、それぞれ本発明の第1実施形態に対応する第1及び第2参考例として、従来の天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す。図2及び図3に示す液化システム101、201では、第1実施形態に係る液化システム1に対応する構成要素についてはそれぞれ同一の符号が付されている。また、表2及び表3には、表1と同様に、それぞれ第1及び第2の参考例としての液化システム101、201における原料ガスの温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例が示されている。なお、第2の参考例の液化システム201は、上述の特許文献1(米国特許第4065278号明細書)の従来技術に基づき構成されたものである。
 図2に示すように、第1参考例の液化システム101では、上述の第1実施形態の液化システム1における第1膨張機3及び第1圧縮機4は設けられておらず、水分除去装置2からの原料ガスは、ラインL101を介して冷却器110に送られる。冷却器110の下流側には冷却器11及び冷却器12が順に接続されて冷却器群が構成されており、原料ガスは、3台の冷却器110、11、12における冷媒との熱交換によって順次冷却される。冷却器110、11、12には、それぞれ高圧(HP)、中圧(MP)及び低圧(LP)のプロパン冷媒が用いられ、原料ガスは、それら冷却器110、11、12において段階的(ここでは、3段階)に冷却される。最下流の冷却器12から送出される原料ガスは、約-34.5℃の温度、約5,680kPaAの圧力である。この原料ガスは、ラインL4に設けられた膨張弁113での膨張により減圧された後、蒸留装置15に導入される。
 また、液化システム101では、第1気液分離槽23において気相成分を構成するメタンを主成分とする原料ガスは、ラインL102を介して液化装置21内の中間領域Z2に配置された管回路31に導入される。ここで、第1気液分離槽23からラインL102に送出される原料ガスは、約-65.3℃の温度、約4,400kPaAの圧力である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図3に示すように、第2参考例の液化システム201は、第1参考例の液化システム101を改良したものであり、膨張機3及び圧縮機4が設けられている。しかしながら、液化システム201では、膨張機3は、上述の第1実施形態における液化システム1の第1膨張機3とは異なり、冷却器群(ここでは、3台の冷却器110、11、12)の下流側に配置されている。液化システム201では、冷却器12から送出された原料ガスは、ラインL202を介してセパレータ213に送られて気液分離される。セパレータ213において気相成分を構成する原料ガスは、ラインL203を介して膨張機3に送られ、膨張機3で膨張した後、ラインL204を介して蒸留装置15に送られる。一方、セパレータ213において液相成分を構成する液体は、膨張弁214が設けられたラインL205に送出される。その液体は、膨張弁214で膨張した後、膨張機3からの原料ガスと共にラインL204を介して蒸留装置15に送られる。
 液化システム201において、蒸留装置15よりも下流側の構成については、第1実施形態の場合と略同様であるが、圧縮機4からラインL10に送出された原料ガスは、約-54.7℃の温度、約5,120kPaAの圧力である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 このような第1及び第2参考例と上述の本発明とを比較すると、本発明に係る液化システム1では、第1冷却器11、12よりも上流側に第1膨張機3が配置されているため、第2参考例の液化システム201のように膨張機3が冷却器110、11、12の下流側に配置された場合に比べて、より高温・高圧の原料ガスを膨張させてより大きな動力を発生させることが可能となる。その結果、第1圧縮機4をより効果的に駆動する(すなわち、第1圧縮機4の吐出圧力を増大させる)ことができ、液化装置21に導入する原料ガスの圧力が高まり、液化装置21における液化処理の効率を高めることができるという利点がある。
 また、液化システム1では、第1膨張機3を冷却器群(第1冷却器11、12)よりも上流側に配置することにより、第1膨張機3での膨張により原料ガスの温度が低下するため、冷却器群の冷却能を低減する(すなわち、第2参考例における冷却器110を省略する)ことが可能になるという利点もある。さらに、液化システム1では、冷却器群と膨張機3との間において原料ガス中の凝縮成分を分離(除去)するための気液分離装置(セパレータ213)を省略することが可能である。
(第1実施形態の第1変形例)
 図4は本発明の第1実施形態の第1変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図4に示す液化システム1では、第1実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この第1変形例による液化システム1では、メタン及びエチレンを冷媒として用いるカスケード方式を採用し、上述の第1実施形態におけるスプール巻き型熱交換器(液化装置21)の代わりに、プレートフィン型熱交換器からなるメタン熱交換器21a及びエチレン熱交換器21bが主熱交換器として設けられている。
 メタン熱交換器21aには、高圧(HP)のメタン冷媒(C1R)が導入される第1伝熱部61が設けられた暖温領域と、中圧(MP)のメタン冷媒が導入される第2伝熱部62が設けられた中間領域と、低圧(LP)のメタン冷媒が導入される第3伝熱部63が設けられた冷温領域とが設けられている。
 エチレン熱交換器21bには、高圧(HP)のエチレン冷媒(C2R)が導入される第4伝熱部64が設けられた暖温領域と、中圧(MP)のエチレン冷媒が導入される第5伝熱部65が設けられた中間領域と、低圧(LP)のエチレン冷媒が導入される第6伝熱部66が設けられた冷温領域とが設けられている。
 蒸留装置15において塔頂留出物として分離された原料ガスは、ラインL6を介して液化装置21内に一旦導入され、エチレン熱交換器21b内の暖温領域から中間領域にかけて配置された第7伝熱部22において冷却される。また、第1圧縮機4において圧縮された原料ガスは、ラインL10を介してエチレン熱交換器21bに送られる。ラインL10を流れる原料ガスは、エチレン熱交換器21b内の中間領域から冷温領域にかけて配置された第8伝熱部67に導入され、中間領域及び冷温領域において段階的に冷却される。その後、エチレン熱交換器21bから送出された原料ガスは、さらに、メタン熱交換器21a内の暖温領域から冷温領域にかけて配置された第9伝熱部68に導入されて、暖温領域、中間領域、及び冷温領域において段階的に冷却される。
 第1実施形態の変形例による液化システム1では、主熱交換器としてプレートフィン型熱交換器を用いるため、この主熱交換器に対するラインL10の接続位置(ここでは、エチレン熱交換器21bへの原料ガスの導入位置)の変更が容易であるという利点がある。したがって、ラインL10を流れる原料ガスの圧力の増大と共にその温度レベルが上昇した場合でも、その温度レベルに応じて熱交換器に対する導入位置を変更する(すなわち、原料ガスの温度レベルとその導入位置の温度レベルを近づける)ことで、主熱交換器の熱的負荷を軽減すると共に、液化処理の効率を高めることができる。
(第1実施形態の第2、第3及び第4変形例)
 図5、図6及び図7は、それぞれ本発明の第1実施形態の第2、第3及び第4変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図5、図6及び図7に示す液化システム1では、第1実施形態(他の変形例を含む)に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 図5に示すように、第2変形例による液化システム1では、ラインL4とラインL9との間に熱交換器69が設けられている。これにより、第1気液分離槽23において気相成分として分離されたラインL9を流れる原料ガスは、冷却器12から蒸留装置15に導入されるラインL4を流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に第1圧縮機4に導入される。第1圧縮機4によって圧縮された原料ガスは、ラインL10を介して液化装置21に導入される。ラインL10の下流側は、液化装置21において最も温度の高い暖温領域Z1に配置された管回路30に接続されている。管回路30は、蒸留装置15の塔頂留出物が導入される管回路22、混合冷媒が流れる管回路42及び管回路51と共に、暖温領域Z1に配置された管束を構成する。
 このような構成により、第2変形例では、ラインL10を介して液化装置21に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも低くなり得る場合でも、熱交換器69における熱交換によって原料ガスの温度を適切に高めることができる。つまり、第2変形例では、圧縮後のラインL10における原料ガスの温度を液化装置21における導入位置(管回路30)の温度に近づける(好ましくは、10℃以内とする)ことができ、その結果、液化装置21の熱的負荷を軽減(熱応力の発生等を抑制)することが可能となる。
 なお、第2変形例における熱交換器69の配置(すなわち、蒸留装置15に導入されるラインL4を流れる原料ガスとの熱交換対象)については、圧縮後のラインL10における原料ガスの温度を液化装置21の導入位置の温度に近づけることが可能な限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、図6に示す第3変形例による液化システム1では、ラインL4とラインL10との間に熱交換器69が設けられる。これにより、第1圧縮機4によって圧縮されたラインL10を流れる原料ガスは、ラインL4を流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に液化装置21に導入される。この第3変形例の構成では、熱交換器69で加熱された原料ガスは、第1圧縮機4等を介することなく液化装置21に導入されるため、液化装置21への導入時の原料ガスの温度を制御し易いという利点がある。
 また、図7に示すように、第4変形例による液化システム1では、ラインL4とラインL6との間に熱交換器69が設けられる。これにより、蒸留装置15から塔頂留出物として分離されたラインL6を流れる原料ガスは、ラインL4を流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に液化装置21(管回路22)内に導入される。この第4変形例では、特に、原料ガスとして表1に示したような重質分(高級炭化水素含有量)の比較的少ない天然ガス(リーンガス)が用いられ、蒸留後のラインL6を流れる原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも低くなり得る場合でも、熱交換器69における熱交換によって原料ガスの温度を適切に高めることができる。
(第1実施形態の第5変形例)
 図8は、本発明の第1実施形態の第5変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図8に示す液化システム1では、第1実施形態(他の変形例を含む)に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この第5変形例では、上述の第4変形例と類似の構成を有するが、ラインL9とラインL10との間に熱交換器79が更に設けられ、また、ラインL10上に低圧(LP)のプロパン冷媒(C3R)を用いる第5冷却器80が更に設けられている。これにより、第1圧縮機4から送出される原料ガスは、第5冷却器80で冷却され、更に、第1圧縮機4に向けてラインL9を流れる原料ガスとの熱交換によって冷却された後に液化装置21内に導入される。ここでは、ラインL10の下流側は、中間領域Z2に配置された管回路31に接続されている。
 このように、第5変形例では、第1圧縮機4から送出される原料ガスを中間領域Z2に導入可能となる。これにより、暖温領域Z1の管束を3つの管回路22、管回路42、及び管回路51によって、また、中間領域Z2の管束を3つの管回路31、管回路43、及び管回路52によってそれぞれ構成することが可能となる。その結果、第5変形例では、液化装置21をスプール巻き型熱交換器で構成する場合に、第4変形例の構成と比べて暖温領域Z1及び暖温領域Z1における管回路の配置(各領域における数量の偏り)が適正化され、液化装置21の大型化を回避できるという利点がある。なお、第5冷却器80では、第1冷却器11、12で用いられるプロパン冷媒を利用するが、これに限らず空冷式または水冷式の冷却器を用いてもよい。
(第1実施形態の第6変形例)
 図9は、本発明の第1実施形態の第6変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。表4には、第6変形例の液化システムにおける原料ガスの温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例が示されている。また、表5には、液化システムで用いられる混合冷媒系の冷凍サイクルにおける冷媒の温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例が示されている。なお、図9に示す液化システム1では、第1実施形態(他の変形例を含む)に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 図9に示すように、第6変形例による液化システム1では、原料ガスの組成の差異および熱交換器69の有無の差異を除けば、上述の第2から第4変形例と略同様の構成を有している。ここでは、ラインL10は、液化装置21内の中間領域Z2に配置された管回路31に接続されている。また、図9には、液化システム1が備える混合冷媒方式の冷凍サイクルシステム70の構成が示されている。ここでは、原料ガスとして表4に示すような重質分(高級炭化水素含有量)の比較的多い天然ガス(リッチガス)が用いられる。蒸留装置15の塔頂留出物は、第1膨張機3での原料ガスの膨張を調整することにより、上述の第1実施形態の場合に比べてより低圧(約3,300kPaA)とされる。これにより、第1実施形態のようなリーンガスの液化処理の場合と比べて、蒸留装置15の塔底のラインL5を介した天然ガス液(Natural Gas Liquid)の回収を高い効率(例えば、プロパンを約89%、ブタンを約100%回収)で実施可能となる。
 冷凍サイクルシステム70では、液化装置21からラインL17を介して排出された低圧(約320kPaA)の混合冷媒が、第1冷媒圧縮機17によって昇圧された後、第1インタークーラ27によって冷却され、続く2段目の第2冷媒圧縮機18によって昇圧された後、第2インタークーラ28によって冷却され、さらに3段目の第3冷媒圧縮機19によって昇圧された後、第3インタークーラ29によって冷却される。その後、混合冷媒は、一連の冷却器群を構成する第1-第4冷媒冷却器34-37によって更に冷却された後にラインL12を介して冷媒セパレータ41に導入される。第1-第4冷媒冷却器34-37では、それぞれ超高圧(HHP)、高圧(HP)、中圧(MP)及び低圧(LP)のプロパン冷媒との熱交換によって混合冷媒が段階的に冷却される。
 なお、冷凍サイクルシステム70は、上述のように、液化装置21に導入される前の原料ガスを冷却するためのプロパン予冷系の設備(図示せず)を備えており、第1-第4冷媒冷却器34-37における混合冷媒の冷却には、そのプロパン予冷系のプロパン冷媒が用いられる。このような冷凍サイクルシステム70は、他の実施形態(他の変形例を含む)にも同様に適用することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(第1実施形態の第7変形例)
 図10は、本発明の第1実施形態の第7変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。表6には、第7変形例の液化システムにおける原料ガスの温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例が示されている。なお、図10に示す液化システム1では、第1実施形態(他の変形例を含む)に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この第7変形例では、上述の第6変形例と同様に原料ガスとしてリッチガスが用いられ、特に、原料ガスの組成によってその臨界圧力が比較的高くなる場合に好適な構成を示している。液化システム1では、蒸留装置15と第1気液分離槽23との間のラインL6に低圧(LP)のプロパン冷媒(C3R)を用いる第3冷却器86が設けられ、第1圧縮機4と液化装置21との間のラインL10に同様に低圧のプロパン冷媒を用いる第2冷却器85が設けられている。このような構成により、蒸留装置15からのラインL6を流れる原料ガスは、第3冷却器86によって冷却された後に第1気液分離槽23に導入される。つまり、第7変形例では、上述の第6変形例等のように第1気液分離槽23に導入する原料ガスを液化装置21(管回路22)で冷却する必要はなく、液化装置21の液化処理の負荷を軽減できるという利点がある。
 また、第1圧縮機4からのラインL10を流れる原料ガスは、第2冷却器85によって冷却された後に液化装置21に導入される。この場合、ラインL10の下流側は、液化装置21において最も温度の高い暖温領域Z1に配置された管回路30に接続されている。つまり、第7変形例では、第1圧縮機4による原料ガスの昇圧によって原料ガスの温度レベルが適切なレベルを超えた場合でも、第2冷却器85での冷却によって原料ガスの温度を液化装置21の暖温領域Z1の温度レベルに近づけ、その結果、液化装置21の熱的負荷を軽減(熱応力の発生等を抑制)することができるという利点がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(第1実施形態の第8変形例)
 図33は、本発明の第1実施形態の第8変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図33に示す液化システム1では、第1実施形態(他の変形例を含む)に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この第8変形例では、上述の第5変形例と類似の構成を有するが、第5変形例における第5冷却器80が省略され、また、蒸留装置15からのラインL6と、第1圧縮機4からのラインL10との間に熱交換器100が更に設けられている。これにより、第1圧縮機4からラインL10に送出される原料ガスは、第5冷却器80で冷却される代わりに、蒸留装置15からラインL6に送出される原料ガス(塔頂留出物)によって冷却された後に、第5変形例と同様に熱交換器79に導入される。一方、蒸留装置15からの原料ガスは、熱交換後にラインL6を介して液化装置21内に一旦導入され、管回路22において冷却される。このような構成により、第8変形例では、第5実施例における第5冷却器80による原料ガスの冷却を熱交換器100での熱交換により補う(第5冷却器80を省略する)ことができる。なお、第8変形例では、第5変形例における熱交換器69についても省略しているが、場合によっては、第5変形例と同様に熱交換器69を設け、蒸留装置15からラインL6に送出される原料ガスが、熱交換器69を介して熱交換器100に導入される構成としてもよい。
(第2実施形態)
 図11は本発明の第2実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。また、表7には、第2実施形態に係る液化システム1における原料ガスの温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例を示す。なお、図11に示す液化システム1では、第1実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 第2実施形態の液化システム1では、水分除去装置2に原料ガスを供給するラインL1の上流側に更なるガス供給用の第4圧縮機71及び第4冷却器72が設けられている。この液化システム1では、ラインL18から供給された原料ガスが、ガス供給用の第4圧縮機71において昇圧されると共に、その下流側に設けられた第4冷却器72で冷却された後に水分除去装置2に供給される。
 このような第2実施形態の液化システム1では、液化システム1に供給される原料ガスの圧力が比較的低い場合でも、ガス供給用の第4圧縮機71によって原料ガスを所望の圧力まで昇圧可能となり、その結果、第1圧縮機4から液化装置21に送られる原料ガスの圧力値を比較的高く維持すること(ここでは、約6,800kPaAの圧力)が可能となる。このような液化システム1は、特に、シェールガスなどの比較的圧力の低い供給源からの原料ガスの処理に好適である。
 さらに、第2実施形態の液化システム1では、ガス供給用の第4圧縮機71を設けることにより、第1圧縮機4から液化装置21に送られる原料ガスの温度レベルも比較的高く維持できるため、ラインL10は、液化装置21内の高温側となる暖温領域Z1(すなわち、液化装置21に導入される原料ガスと同等の温度レベルを有する混合冷媒の導入側)に配置された管回路30に接続されている。その後、原料ガスは、管回路30から中間領域Z2に配置された管回路31及び冷温領域Z3に配置された管回路32を通って液化及び過冷却される。
 このように、第2実施形態の液化システム1では、液化装置21に導入される原料ガスの温度が増大した場合でも、原料ガスをより温度レベルの近い液化装置21の暖温領域Z1(高温側)に導入する構成としたため、液化装置21の熱的負荷を軽減(熱応力の発生等を抑制)すると共に、液化処理の効率を高めることができる。なお、原料ガスを液化装置21の暖温領域Z1に導入する構成は、ガス供給用の第4圧縮機71の有無に拘わらず、原料ガスの圧力レベルに応じて適宜採用することができる。また、原料ガスの圧力が高すぎて、原料ガスの温度が液化装置21の暖温領域Z1(高温側)の温度よりも高くなる場合は、図10と同様に、第2冷却器85を設置して液化装置21の負荷を軽減することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(第3実施形態)
 図12は本発明の第3実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。また、表8には、第3実施形態に係る液化システム1における原料ガスの温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例を示す。なお、図12に示す液化システム1では、第1及び第2実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 第3実施形態の液化システム1では、第1圧縮機4の下流に更なる昇圧用の第2圧縮機75が設けられている。つまり、原料ガスは、第1圧縮機4において昇圧された後に、ラインL10aを介して第2圧縮機75に送られ、そこで更に昇圧(ここでは、約7,000kPaAの圧力)された後、ラインL10bを介して液化装置21に導入される。液化装置21の内部は、第2実施形態と同様の構成を有しており、ラインL10bは、液化装置21内の暖温領域Z1に配置された管回路30に接続されている。
 このような第3実施形態の液化システム1では、第1圧縮機4の下流に更なる第2圧縮機75を設けたため、第2圧縮機75からラインL10bを介して液化装置21に導入される原料ガスの圧力を一層(例えば、7,000~10,000kPaA程度の圧力まで)増大させることができ、液化処理の効率が向上する。また、原料ガスを温度レベルがより近い液化装置21の暖温領域Z1に導入する構成としたため、液化装置21の熱的負荷を軽減すると共に、液化処理の効率をより高めることができるという利点もある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(第3実施形態の変形例)
 図13は本発明の第3実施形態の変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図13に示す液化システム1では、第1から第3実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この変形例による液化システム1では、第2圧縮機75がモータ(第1モータ)81によって駆動され、モータ81の速度は可変周波数駆動を行うコントローラ82によって制御される。モータ81には外部から電力が供給される。モータ81の速度(すなわち、第2圧縮機75の動作)は、ラインL10bに設けられた圧力計83の検出値に基づき、液化装置21に導入される原料ガスの圧力が一定(所定の目標範囲)となるように制御される。これにより、液化装置21に導入される原料ガスの圧力を第2圧縮機75によって安定的に増大させることができ、その結果、原料ガスの温度も適切な範囲に安定的に維持され、液化装置21おける液化処理を効率的かつ安定的に行うことが可能となる。
(第4実施形態)
 図14は本発明の第4実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。また、表9には、第4実施形態に係る液化システム1における原料ガスの温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例を示す。なお、図14に示す液化システム1では、第1から第3実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 第4実施形態の液化システム1では、図12の第3実施形態に示した第2圧縮機75の下流に、低圧(LP)のプロパン冷媒(C3R)を用いる更なる第2冷却器85が設けられている。第1圧縮機4からラインL10aに送出された原料ガスは、第2圧縮機75において昇圧された後にラインL10bを介して第2冷却器85に送られ、そこで更に冷却された後、ラインL10cを介して液化装置21に導入される。液化装置21の内部は、第3実施形態と同様の構成を有しており、ラインL10cは、液化装置21内の暖温領域Z1に配置された管回路30に接続されている。
 このような第4実施形態の液化システム1では、第2圧縮機75による原料ガスの昇圧により、原料ガスの温度レベルが適切なレベルを超えた場合でも、第2圧縮機75の下流側に設けられた第2冷却器85において、低圧のプロパン冷媒を用いて原料ガスを冷却することにより、原料ガスを液化装置21の暖温領域Z1の温度レベルに近づけることができる。その結果、液化装置21の熱的負荷を軽減すると共に、液化処理の効率を高めることができる。また、第1圧縮機4の起動時等におけるリサイクル運転における冷却に第2冷却器85(すなわち、水やエアーよりも冷却能の高いプロパン冷媒)を利用する構成とすれば、より低温(0℃以下)の冷却が可能となるという利点もある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表10には、上述の第1から第4実施形態ならびに第1及び第2参考例における各圧縮機に必要な動力の比較を示している。表10に示すように、第1及び第2参考例(従来技術)に対し、第1から第4実施形態のトータルの動力及び比出力が減少していることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(第5実施形態)
 図15は本発明の第5実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図15に示す液化システム1では、第1から第4実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 第5実施形態の液化システム1では、上述の第1から第4実施形態の場合とは異なり、第1膨張機3及び第1圧縮機4は機械的に接続されておらず、両者は電気的に接続されている。第1膨張機3には発電装置87が接続されており、この発電装置87により、第1膨張機3が発生する動力は電力に変換される。この発電装置87で発生した電力は、第1圧縮機4を駆動するモータ84に供給される(すなわち、第1膨張機3において発生した動力を第1圧縮機4で利用する)。なお、発電装置87から供給される電力は、モータ84を駆動する電力の少なくとも一部であればよく、電力が不足した場合には、図示しない外部の電力供給源から別途電力が供給される。
 このような第5実施形態の液化システム1では、第1膨張機3及び第1圧縮機4が電気的に接続されるため、第1膨張機3及び第1圧縮機4の起動時や停止時における動作の自由度が高くなる(すなわち、互いに独立に動作可能になる)という利点がある。
(第6実施形態)
 図16は本発明の第6実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図16に示す液化システム1では、第1から第5実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 第6実施形態の液化システム1では、原料ガスとして約88mol%のメタンを含むリッチガスが用いられる(第6実施形態の変形例ならびに第7及び第8実施形態も同様)。この液化システム1では、蒸留装置15の塔頂留出物として分離された原料ガスは、ラインL19を介して第1圧縮機4に直接導入されて圧縮される。その後、原料ガスは、第1圧縮機4からラインL20を介して暖温領域Z1に配置された管回路22に送られて予備的に冷却された後、更に、ラインL21を介して第1気液分離槽23に導入される。
 第1気液分離槽23は、原料ガス中の液相成分(凝縮成分)を分離し、その液相成分を構成する炭化水素等の液体をラインL22に設けられた膨張弁89を介して再び蒸留装置15に循環する。一方、第1気液分離槽23において気相成分を構成するメタンを主成分とする原料ガスは、ラインL23を介して液化装置21内の管回路31に送られる。
 このような第6実施形態の液化システム1では、第1圧縮機4の下流側に第1気液分離槽23を設け、第1圧縮機4からの原料ガスを暖温領域Z1に配置された管回路22を通して第1気液分離槽23に導入する構成としたため、原料ガスの温度レベルを液化装置21の暖温領域Z1の温度レベルに近づけることができ、さらに、原料ガスを液化装置21の暖温領域Z1(管回路22)で冷却した後に、第1気液分離槽23からの気相成分を液化装置21の中間領域Z2(管回路31)に導入する構成としたため、原料ガスの温度レベルを液化装置21の中間領域Z2の温度レベルに容易に近づけることができる。さらに、第1気液分離槽23からの原料ガスを第1圧縮機4によって圧送可能となるため、上述の第1実施形態等において第1気液分離槽23から蒸留装置15への循環経路(ラインL21)に設けた還流ポンプ24を省略できるという利点もある。
 液化装置21での原料ガスの液化には、圧縮機4の吐出圧をより高める(すなわち、液化装置21に導入される原料ガスの圧力を高める)ことが有利である。しかしながら、第1実施形態等のように、蒸留装置15の塔頂留出物を液化装置21によって一旦冷却した後に第1気液分離槽23で気液分離し、その気相成分を第1圧縮機4によって圧縮してから液化装置21に導入する構成では、液化装置21の前の第1圧縮機4において原料ガスの温度が上昇するため、原料ガスの組成、圧力、及び供給量等の条件によっては、原料ガスの温度レベルが液化装置21への導入のための適切な範囲を外れ、これにより、液化装置21の熱的負荷が大きくなるという問題がある。このような問題は、液化装置21への原料ガスの導入位置を変更することにより解消可能であるが、原料ガスの導入位置の変更が容易でないスプール巻き型熱交換器等を主熱交換器として用いる場合にはその熱交換器の構造上対処できない場合がある。そこで、本実施形態のように、蒸留装置15の塔頂留出物として分離された原料ガスが、ラインL19を介して第1圧縮機4に直接導入されて圧縮される構成とし、第1圧縮機4で圧縮された原料ガスを液化装置21の暖温領域Z1で冷却した後に第1気液分離槽23で気液分離し、その気相成分を液化装置21の中間領域Z2(暖温領域Z1の下流)に導入することにより、原料ガスの温度レベルを適切な範囲に維持することが可能(すなわち、原料ガスの温度レベルを液化装置21における導入位置の温度レベルに近づけるように調節することが容易)となる。
(第6実施形態の第1変形例)
 図17は本発明の第6実施形態の変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。また、表11には、第6実施形態の変形例に係る液化システム1における原料ガスの温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例を示す。なお、図17に示す液化システム1では、第6実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この変形例による液化システム1では、図16の第6実施形態に示した第1冷却器11が省略される一方、第1圧縮機4の下流に、低圧のプロパンを冷媒として用いる更なる第2冷却器85が設けられている。原料ガスは、第1圧縮機4からラインL20aを介して第2冷却器85に送られて冷却された後、ラインL20bを介して液化装置21の暖温領域Z1に配置された管回路22に送られて更に冷却され、その後、ラインL21を介して第1気液分離槽23に導入される。
 このような第6実施形態の第1変形例による液化システム1では、第1圧縮機4の下流に更なる第2冷却器85を設けたため、第1圧縮機4からの原料ガスの温度が液化装置21の暖温領域Z1の温度よりも高い場合でも、第2冷却器85によって原料ガスを冷却してその温度を液化装置21の暖温領域Z1の温度レベルに容易に近づけることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(第6実施形態の第2及び第3変形例)
 図18及び図19は、それぞれ本発明の第6実施形態の第2及び第3変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図18及び図19に示す液化システム1では、第6実施形態(他の変形例を含む)に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 図18に示すように、第2変形例による液化システム1では、ラインL4とラインL19との間に熱交換器69が設けられている。これにより、蒸留装置15の塔頂留出物として分離されたラインL19を流れる原料ガスは、冷却器12から蒸留装置15に導入されるラインL4を流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に第1圧縮機4に導入される。第1圧縮機4によって圧縮された原料ガスは、ラインL20を介して液化装置21に導入される。ラインL20の下流側は、液化装置21において最も温度の高い暖温領域Z1に配置された管回路22に接続されている。
 このような構成により、第2変形例では、ラインL20を介して液化装置21に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも低くなり得る場合でも、熱交換器69における熱交換によって原料ガスの温度を適切に高めることができる。つまり、第2変形例では、圧縮後のラインL20における原料ガスの温度を液化装置21における導入位置(管回路22)の温度に近づける(好ましくは、10℃以内とする)ことができ、その結果、液化装置21の熱的負荷を軽減(熱応力の発生等を抑制)することが可能となる。
 また、図19に示すように、第3変形例による液化システム1では、ラインL4とラインL20との間に熱交換器69が設けられている。これにより、第1圧縮機4から送出されたラインL20を流れる原料ガスは、ラインL4を流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に液化装置21の暖温領域Z1に配置された管回路22に導入される。この第3変形例では、熱交換器69で加熱された原料ガスは、第1圧縮機4等を介することなく液化装置21に導入されるため、液化装置21への導入時の原料ガスの温度を制御し易いという利点がある。
 なお、上述の第6実施形態の第2及び第3変形例における熱交換器69の配置については、圧縮後のラインL20における原料ガスの温度を液化装置21の導入位置の温度に近づけることが可能な限りにおいて種々の変更が可能である。
(第6実施形態の第4変形例)
 図20は、本発明の第6実施形態の第4変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。表12には、第4変形例の液化システムにおける原料ガスの温度、圧力、流量、及び各成分のモル分率等の一例が示されている。なお、図20に示す液化システム1では、第6実施形態(他の変形例を含む)に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この第4変形例では、原料ガスとして上述の第6実施形態よりも低圧のガスが用いられ、特に、窒素や重質分を含む原料ガスの組成によってその臨界圧力が比較的高くなる場合に好適な構成を示している。液化システム1では、第6実施形態の第1変形例と同様に、原料ガスは、第1圧縮機4からラインL20aを介して第2冷却器85に送られて冷却された後、ラインL20bを介して第1気液分離槽23に導入される。一方、第4変形例では、ラインL20bは、液化装置21を介さずに第1気液分離槽23に接続され、この第1気液分離槽23において気相成分を構成する原料ガスは、ラインL23を介して液化装置21内において最も温度の高い暖温領域Z1に配置された管回路30に送られる。このような構成により、第4変形例では、上述の第1変形例のように第1気液分離槽23に導入する原料ガスを液化装置21で冷却(管回路22に導入)する必要はなく、液化装置21の液化処理の負荷を軽減できるという利点がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
(第7実施形態)
 図21は本発明の第7実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図21に示す液化システム1では、第1から第6実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 第7実施形態の液化システム1は、第6実施形態と類似の構成を有するが、水分除去装置2の下流側に2台の膨張機(第1膨張機3a及び第2膨張機3b)が並列に配置された点において第6実施形態の場合とは異なる。さらに、第7実施形態では、第1及び第2膨張機3a、3bとそれぞれ同軸のシャフト5a、5bを有する2台の圧縮機(第1圧縮機4a及び第3圧縮機4b)が設けられている。
 図21において、水分除去装置2からの原料ガスは、それぞれラインL2a、L2bを介して第1及び第2膨張機3a、3bに送られる。第1及び第2膨張機3a、3bからの原料ガスは、ラインL3a、L3b、L3を介して冷却器12に送られる。この場合、上述のような冷却器群に必要とされる冷却能が低減されるため、低圧(LP)のプロパン冷媒(C3R)を用いる1台の冷却器12のみが設置されている。
 蒸留装置15の塔頂留出物として分離された原料ガスは、ラインL19を介して第3圧縮機4bに送られて圧縮される。その後、原料ガスは、第3圧縮機4bからラインL20を介して暖温領域Z1に配置された管回路22に送られて冷却された後、更に、ラインL21を介して第1気液分離槽23に導入される。
 第1気液分離槽23は、原料ガス中の液相成分(凝縮成分)を分離し、その液相成分を構成する炭化水素等の液体をラインL22に設けられた膨張弁89を介して再び蒸留装置15に循環する。一方、第1気液分離槽23において気相成分を構成するメタンを主成分とする原料ガスは、ラインL24を介して第1圧縮機4aに送られて圧縮される。その後、原料ガスは、第1圧縮機4aからラインL25を介して液化装置21内の暖温領域Z1に配置された管回路30に導入される。
 このように2台の膨張機3a、3b及び2台の圧縮機4a、4bを用いた第7実施形態の構成によれば、液化システム1に供給される原料ガスの圧力が比較的高圧で、しかも臨界圧力が低い場合においても、複数の圧縮機4a、4bによって原料ガスを適切に昇圧(すなわち、蒸留装置15に導入される原料ガスが臨界圧力以上となることを防止)することができる。
(第8実施形態)
 図22は本発明の第8実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図22に示す液化システム1では、第1から第7実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 第8実施形態の液化システム1は、第6実施形態または第7実施形態と類似の構成を有するが、2台の第1膨張機3a、3bが直列に配置され、また、第1膨張機3a、3bの間にセパレータ91が配置された点においてそれらの実施形態とは異なる。
 図22において、水分除去装置2からの原料ガスは、ラインL2を介して第1膨張機3aに送られ、そこで膨張した後、ラインL3を介してセパレータ91に導入される。セパレータ91において、気相成分として分離された原料ガスは、ラインL26を介して第2膨張機3bに送られ、そこで膨張した後、ラインL27を介して冷却器12に送られる。一方、セパレータ91は、原料ガス中の液相成分(凝縮成分)を分離し、その液相成分を構成する液体は、ラインL28に設けられた膨張弁92を介して冷却器12に送られる。
 この第8実施形態によれば、上述の第7実施形態の場合と同様に、液化システム1に供給される原料ガスの圧力が比較的高圧で、しかも臨界圧力が低い場合においても、複数の圧縮機4a、4bによって原料ガスを適切に昇圧することができるという利点がある。
(第8実施形態の第1及び第2変形例)
 図23及び図24は、それぞれ本発明の第8実施形態の第1及び第2変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図23及び図24に示す液化システム1では、第8実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 図23に示すように、第1変形例による液化システム1は、第8実施形態と略同様の構成を有するが、第1変形例では、ラインL4とラインL19との間に熱交換器69が設けられている。これにより、蒸留装置15の塔頂留出物として分離されたラインL19を流れる原料ガスは、冷却器12から蒸留装置15に導入されるラインL4を流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に第3圧縮機4bに導入される。このような構成により、第1変形例では、ラインL20を介して液化装置21に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも低くなり得る場合でも、熱交換器69における熱交換によって原料ガスの温度を適切に高めることができる。
 また、図24に示すように、第2変形例による液化システム1は、第8実施形態と略同様の構成を有するが、第2変形例では、ラインL4とラインL25との間に熱交換器69が設けられている。これにより、第1圧縮機4aから送出されたラインL25を流れる原料ガスは、冷却器12から蒸留装置15に導入されるラインL4を流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に液化装置21内の暖温領域Z1に配置された管回路30に導入される。この第2変形例では、熱交換器69で加熱された原料ガスは、第1圧縮機4等を介することなく液化装置21に導入されるため、液化装置21への導入時の原料ガスの温度を制御し易いという利点がある。
 なお、第1及び第2変形例における熱交換器69の配置については、液化装置21に導入される原料ガスの温度を液化装置21の導入位置の温度に近づけることが可能な限りにおいて種々の変更が可能である。
(第9実施形態)
 図25は本発明の第9実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図25に示す液化システム1では、第1から第8実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この第9実施形態による液化システム1では、上述の第6実施形態の第1変形例のような構成において、原料ガスの臨界圧力が比較的低く、第1圧縮機4から第1気液分離槽23に向けて送出される原料ガスの圧力が、臨界圧力よりも高くなる(すなわち、第1気液分離槽23が適切に機能しない)場合に有用である。この液化システム1では、原料ガスは、第1圧縮機4からラインL20aを介して第2冷却器85に送られて冷却された後、ラインL20bを介して液化装置21の暖温領域Z1に配置された管回路22に送られて更に冷却される。その後、ラインL21を流れる原料ガスは、上下に分岐したラインL22及びラインL23をそれぞれ介して、その一部が分岐部から下方に延びるラインL22に設けられた膨張弁89を介して再び蒸留装置15に循環し、また、残りの原料ガスが分岐部から上方に延びるラインL23を介して液化装置21の中間領域Z2に配置された管回路31に導入される。このような構成により、第9実施形態による液化システム1では、液化装置21の液化処理の負荷を軽減することができる。
(第9実施形態の変形例)
 図26は本発明の第9実施形態の変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図26に示す液化システム1では、第9実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この変形例による液化システム1では、ラインL22を流れる原料ガスが、膨張弁89を介して導入される第2気液分離槽25が設けられる。第2気液分離槽25は、原料ガス中の液相成分を分離し、その液相成分をラインL30に設けられた膨張弁90を介して再び蒸留装置15に循環する。一方、第2気液分離槽25において気相成分を構成する原料ガスはラインL31に送出される。ラインL31はラインL19に接続されており、これにより、原料ガスは、ラインL31に設けられた膨張弁93を介して第1圧縮機4に送られる。このような構成により、変形例による液化システム1では、蒸留装置15の処理の安定性が高まるという利点がある。
(第10実施形態)
 図27は本発明の第10実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図27に示す液化システム1では、第1から第9実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この第10実施形態による液化システム1では、上述の図16に示した第6実施形態と類似の構成を有するが、蒸留装置15の上流側の構成において、図3に示した参考例と類似の構成が採用されている。より詳細には、第10実施形態による液化システム1では、膨張機3は、冷却器群(ここでは、3台の冷却器10、11、12)の下流側に配置され、冷却器12から送出された原料ガスは、ラインL4aを介してセパレータ13に送られて気液分離される。セパレータ13において気相成分を構成する原料ガスは、ラインL4bを介して膨張機3に送られ、膨張機3で膨張した後、ラインL4cを介して蒸留装置15に送られる。一方、セパレータ13において液相成分を構成する原料ガスは、膨張弁14が設けられたラインL4dに送出される。その液相成分は、膨張弁14で膨張した後、膨張機3からの原料ガスと共にラインL4cを介して蒸留装置15に送られる。
 このような構成により、第10実施形態による液化システム1では、膨張機3を冷却器群の下流側に配置してその動力を低下させることにより、膨張機3の動力を利用する圧縮機4で圧縮される原料ガスの過度の温度上昇を抑制することが可能となり、原料ガスの温度レベルを液化装置21における導入位置の温度レベルに近づけるように容易に調節することができる。なお、第1膨張機3と冷却器11、12(第6実施形態では、冷却器10が省略されている)の配置に拘わらず、第6実施形態における有利な効果を奏することが可能である。なお、第10実施形態による液化システム1では、図17に示した例と同様に、第1圧縮機4の下流に、低圧のプロパンを冷媒として用いる第2冷却器85を設けることもできる。また、この液化システム1では、図26に示した例と同様に、第1気液分離槽23の代わりに、ラインL22を流れる原料ガスが、膨張弁89を介して導入される第2気液分離槽25を設けることもできる。その場合には、第2気液分離槽25の周辺の構成(ラインL30、L31、膨張弁89、90)等についても図26に示した例と同様となる。
(第10実施形態の第1及び第2変形例)
 図28及び図29は、それぞれ本発明の第10実施形態の第1及び第2変形例に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図28及び図29に示す液化システム1では、第10実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 図28に示すように、第1変形例による液化システム1は、第10実施形態と略同様の構成を有するが、第1変形例では、ラインL4aとラインL19との間に熱交換器69が設けられている。これにより、蒸留装置15の塔頂留出物として分離されたラインL19を流れる原料ガスは、第1膨張機3の上流側において冷却器12からセパレータ13に導入されるラインL4aを流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に第1圧縮機4に導入される。このような構成により、第1変形例では、ラインL20を介して液化装置21に導入される原料ガスの温度レベルが適正範囲よりも低くなり得る場合でも、熱交換器69における熱交換によって原料ガスの温度を適切に高めることができる。
 また、図29に示すように、第2変形例による液化システム1は、第10実施形態と略同様の構成を有するが、第2変形例では、ラインL4aとラインL20との間に熱交換器69が設けられている。これにより、第1圧縮機4から送出されたラインL20を流れる原料ガスは、冷却器12からセパレータ13に導入されるラインL4aを流れる原料ガスとの熱交換によって加熱された後に液化装置21内の暖温領域Z1に配置された管回路22を介して第1気液分離槽23に導入される。この第2変形例では、熱交換器69で加熱された原料ガスは、第1圧縮機4等を介することなく液化装置21に導入されるため、液化装置21への導入時の原料ガスの温度を制御し易いという利点がある。
(第11実施形態)
 図30は本発明の第11実施形態に係る天然ガスの液化システムにおける液化処理の流れを示す構成図である。なお、図30に示す液化システム1では、第1から第10実施形態に係る液化システム1と同様の構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付し、以下で言及する事項を除いて詳細な説明を省略する。
 この第11実施形態による液化システム1では、上述の第6実施形態と類似の構成を有するが、第1膨張機3及び第1圧縮機4の接続関係については、図15に示した第5実施形態と同様の構成が採用されている。より詳細には、第11実施形態による液化システム1では、第1膨張機3及び第1圧縮機4は機械的に接続されておらず、両者は電気的に接続されている。第1膨張機3には発電装置87が接続されており、この発電装置87により、第1膨張機3が発生する動力は電力に変換される。この発電装置87で発生した電力は、第1圧縮機4を駆動するモータ84に供給される(すなわち、第1膨張機3において発生した動力を第1圧縮機4で利用する)。なお、発電装置87から供給される電力は、モータ84を駆動する電力の少なくとも一部であればよく、電力が不足した場合には、図示しない外部の電力供給源から別途電力が供給される。
(膨張機及び圧縮機の接続構造の変形例)
 図31及び図32は、それぞれ上述の各実施形態における膨張機と圧縮機との機械的接続構造の第1及び第2変形例を示す図である。
 図31に示す例では、第1膨張機3と第1圧縮機4との間にモータ(第2モータ)84が介装され、モータ84の速度は可変周波数駆動を行うコントローラ82によって制御される。モータ84には外部から電力が供給される。ここで、第1膨張機3、第1圧縮機4、及びモータ84は、同軸上に設けられており、第1膨張機3で発生した膨張に基づく動力を第1圧縮機4の動力として利用することができる。これによりモータ84の動力を低減することが可能となる。このように、第1膨張機3で発生した動力を補うようにモータ84の動力を利用することで、第1圧縮機4の吐出圧を安定的に増大させることが可能となる。
 一方、図32に示す例では、第1膨張機3、第1圧縮機4、及びモータ(第2モータ)84の回転軸には、それぞれギヤ96、97、98が取り付けられている。第1膨張機3のギヤ96は、モータ84のギヤ97と噛合し、更に、モータ84のギヤ97は、第1圧縮機4のギヤ98と噛合する。これにより、第1膨張機3及び第1圧縮機4は、モータ84を介して互いに動力を伝達可能に接続(機械的に連結)されている。このような構造により、第1膨張機3で発生した動力を補うようにモータ84の動力を利用することで、第1圧縮機4の吐出圧を安定的に増大させることが可能となる。なお、第1膨張機3、第1圧縮機4、及びモータ84の接続については、遊星歯車機構など周知の歯車機構を適用することができる。
 以上、本発明を特定の実施形態に基づいて説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。上述の各実施形態に示した本発明に係る天然ガスの液化システム及び液化方法の各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。また、各実施形態に示した構成要素の組合せは、必ずしも必須ではなく、少なくとも本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて複数の実施形態の構成要素を適宜選択して用いることができる。
1 液化システム
2 水分除去装置
3、3a 第1膨張機
3b 第2膨張機
4、4a 第1圧縮機
4b 第3圧縮機
5 シャフト
10、11、12 第1冷却器
15 蒸留装置
21 液化装置
23 第1気液分離槽
33 膨張弁
41 冷媒セパレータ
44 膨張弁
45 スプレーヘッダ
54 膨張弁
55 スプレーヘッダ
69 熱交換器
71 第4圧縮機
72 第4冷却器
75 第2圧縮機
81 モータ(第1モータ)
82 コントローラ
83 圧力計
84 モータ(第2モータ)
85 第2冷却器
86 第3冷却器
87 発電装置
89 膨張弁
91 セパレータ
92 膨張弁
96 ギヤ
97 ギヤ
98 ギヤ
Z1 暖温領域
Z2 中間領域
Z3 冷温領域

Claims (22)

  1.  天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化システムであって、
     加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させることによって動力を発生させる第1膨張機と、
     前記第1膨張機における膨張によって減圧された前記原料ガスを冷却する第1冷却器と、
     前記第1冷却器によって冷却された前記原料ガスを蒸留することにより、前記原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留装置と、
     前記第1膨張機において発生した動力を利用することにより、前記蒸留装置において前記重質分が低減または除去された前記原料ガスを圧縮する第1圧縮機と、
     前記第1圧縮機によって圧縮された前記原料ガスを冷媒との熱交換によって液化する液化装置と
    を備えたことを特徴とする天然ガスの液化システム。
  2.  前記第1圧縮機と前記液化装置との間に配置され、前記第1圧縮機によって圧縮された前記原料ガスを冷却する第2冷却器を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  3.  前記液化装置は、スプール巻き型熱交換器からなり、
     前記第1圧縮機から送出された前記原料ガスは、前記スプール巻き型熱交換器に対し、当該スプール巻き型熱交換器内の高温側に位置する暖温領域に導入されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の天然ガスの液化システム。
  4.  前記第1圧縮機と前記液化装置との間に配置され、前記第1圧縮機から送出された前記原料ガスを昇圧する第2圧縮機を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  5.  外部からの電力によって駆動され、前記液化装置に導入される前記原料ガスの圧力値に基づき駆動制御される第1モータを更に備え、
     前記第2圧縮機は、前記第1モータによって駆動されることを特徴とする請求項4に記載の天然ガスの液化システム。
  6.  前記第2圧縮機と前記液化装置との間に配置され、前記原料ガスを冷却する第2冷却器を更に備えたことを特徴とする請求項4に記載の天然ガスの液化システム。
  7.  前記第1膨張機において発生した動力を電力に変換する発電装置と、
     前記第1圧縮機を駆動する第2モータと
    を更に備え、
     前記第2モータは、前記発電装置からの電力を利用して駆動されることを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  8.  前記第1膨張機と前記第1圧縮機とを機械的に連結し、外部からの電力供給を受ける第2モータを更に備え、
     前記第1圧縮機は、前記第1膨張機において発生した動力と、前記第2モータの動力とを利用することにより、前記原料ガスを圧縮することを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  9.  前記第1圧縮機には、前記蒸留装置において前記重質分が低減または除去された前記原料ガスが直接導入され、
     前記第1圧縮機において圧縮された前記原料ガスが前記液化装置を介して導入される第1気液分離槽を備え、
     前記第1気液分離槽において分離された前記原料ガスの気相成分は、前記液化装置に再び導入される一方、前記原料ガスの液相成分は、前記蒸留装置に環流されることを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  10.  前記第1圧縮機と前記第1気液分離槽との間に配置され、前記原料ガスを冷却する第2冷却器を更に備えたことを特徴とする請求項9に記載の天然ガスの液化システム。
  11.  前記第1膨張機と前記蒸留装置との間に配置され、前記原料ガスを膨張させることによって動力を発生させる第2膨張機と、
     前記蒸留装置と前記第1圧縮機との間に配置され、第2膨張機において発生した動力を利用することにより、前記蒸留装置によって蒸留された前記原料ガスを圧縮する第3圧縮機と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  12.  前記第1膨張機と並列に配置され、前記原料ガスを膨張させることによって動力を発生させる第2膨張機と、
     前記蒸留装置と前記第1圧縮機との間に配置され、第2膨張機において発生した動力を利用することにより、前記蒸留装置によって蒸留された前記原料ガスを圧縮する第3圧縮機と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  13.  前記液化装置は、プレートフィン型熱交換器であることを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  14.  前記第1圧縮機で圧縮された前記原料ガスの圧力は、5,171kPaAよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの液化システム。
  15.  前記第2圧縮機で圧縮された前記原料ガスの圧力は、5,171kPaAよりも高いことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の天然ガスの液化システム。
  16.  前記蒸留装置に導入される前記原料ガスと、前記蒸留装置からの塔頂留出物との熱交換を行う熱交換器を更に備えたことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の天然ガスの液化システム。
  17.  前記蒸留装置からの塔頂留出物が導入される第1気液分離槽と、
     前記蒸留装置と前記第1気液分離槽との間に配置され、前記蒸留装置からの前記塔頂留出物を冷却する第3冷却器とを更に備えたことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の天然ガスの液化システム。
  18.  前記第1圧縮機に導入される前記原料ガスと、前記第1圧縮機において圧縮された後の前記原料ガスとの熱交換を行う第2熱交換器を更に備えたことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の天然ガスの液化システム。
  19.  前記第1圧縮機において圧縮された後の前記原料ガスを、前記第2熱交換器の上流側において、水、空気、及びプロパン冷媒のいずれかによって冷却する第5冷却器を更に備えたことを特徴とする請求項18に記載の天然ガスの液化システム。
  20.  前記第1圧縮機において圧縮された後の前記原料ガスと、前記蒸留装置からの塔頂留出物との熱交換を行う第3熱交換器を更に備えたことを特徴とする請求項18に記載の天然ガスの液化システム。
  21.  天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化システムであって、
     加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させることによって動力を発生させる第1膨張機と、
     前記第1膨張機における膨張によって減圧された前記原料ガスを蒸留することにより、前記原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留装置と、
     前記第1膨張機において発生した動力を利用することにより、前記蒸留装置において前記重質分が低減または除去された前記原料ガスを圧縮する第1圧縮機と、
     前記第1圧縮機によって圧縮された前記原料ガスを冷媒との熱交換によって液化する液化装置と
    を備えたことを特徴とする天然ガスの液化システム。
  22.  天然ガスを冷却して液化天然ガスを生成する天然ガスの液化方法であって、
     加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして膨張させることによって動力を発生させる第1膨張工程と、
     前記第1膨張工程における膨張によって減圧された前記原料ガスを冷却する第1冷却工程と、
     前記第1冷却工程によって冷却された前記原料ガスを蒸留することにより、前記原料ガス中の重質分を低減または除去する蒸留工程と、
     前記第1膨張工程において発生した動力を利用することにより、前記蒸留工程において前記重質分が低減または除去された前記原料ガスを圧縮する第1圧縮工程と、
     前記第1圧縮工程によって圧縮された前記原料ガスを冷媒との熱交換によって液化する液化工程と
    を備えたことを特徴とする天然ガスの液化方法。
PCT/JP2014/006501 2013-12-26 2014-12-26 天然ガスの液化システム及び液化方法 WO2015098124A1 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/108,042 US20170160008A9 (en) 2013-12-26 2014-12-26 System and method for liquefaction of natural gas
ES14873799T ES2838498T3 (es) 2013-12-26 2014-12-26 Sistema de licuefacción de gas natural y método de licuefacción
CN201480071324.2A CN106062495B (zh) 2013-12-26 2014-12-26 天然气液化系统和方法
AP2016009511A AP2016009511A0 (en) 2013-12-26 2014-12-26 System and method for liquefaction of natural gas
CA2934895A CA2934895C (en) 2013-12-26 2014-12-26 System and method for liquefaction of natural gas
KR1020167020287A KR101840721B1 (ko) 2013-12-26 2014-12-26 천연가스의 액화 시스템 및 액화 방법
AU2014371866A AU2014371866B9 (en) 2013-12-26 2014-12-26 System and method for liquefaction of natural gas
KR1020167030036A KR101894076B1 (ko) 2013-12-26 2014-12-26 천연가스의 액화 시스템 및 액화 방법
EP16201992.1A EP3168558B1 (en) 2013-12-26 2014-12-26 System and method for liquefaction of natural gas
AP2016009309A AP2016009309A0 (en) 2013-12-26 2014-12-26 System and method for liquefaction of natural gas
RU2016130314A RU2651007C2 (ru) 2013-12-26 2014-12-26 Система и способ для сжижения природного газа
EP14873799.2A EP3091319B1 (en) 2013-12-26 2014-12-26 Natural gas liquefying system and liquefying method
SA516371407A SA516371407B1 (ar) 2013-12-26 2016-06-24 نظام وطريقة لإسالة الغاز الطبيعي
SA516380183A SA516380183B1 (ar) 2013-12-26 2016-06-24 نظام وطريقة لإسالة الغاز الطبيعي
US15/293,485 US20170030633A1 (en) 2013-12-26 2016-10-14 System and method for liquefacation of natural gas
AU2016250325A AU2016250325B2 (en) 2013-12-26 2016-10-24 System and method for liquefaction of natural gas

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-270011 2013-12-26
JP2013270011 2013-12-26
JP2014-050786 2014-03-13
JP2014050786A JP6225049B2 (ja) 2013-12-26 2014-03-13 天然ガスの液化システム及び液化方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/108,042 A-371-Of-International US20170160008A9 (en) 2013-12-26 2014-12-26 System and method for liquefaction of natural gas
US15/293,485 Continuation US20170030633A1 (en) 2013-12-26 2016-10-14 System and method for liquefacation of natural gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098124A1 true WO2015098124A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/006501 WO2015098124A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-26 天然ガスの液化システム及び液化方法
PCT/JP2014/006502 WO2015098125A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-26 天然ガスの液化システム及び液化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/006502 WO2015098125A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-26 天然ガスの液化システム及び液化方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20170160008A9 (ja)
EP (2) EP3091319B1 (ja)
JP (1) JP6225049B2 (ja)
KR (2) KR101840721B1 (ja)
CN (2) CN106062495B (ja)
AP (3) AP2016009511A0 (ja)
AU (3) AU2014371866B9 (ja)
CA (3) CA2934895C (ja)
ES (1) ES2838498T3 (ja)
MY (1) MY176671A (ja)
PE (2) PE20170506A1 (ja)
RU (3) RU2668303C1 (ja)
SA (2) SA516371407B1 (ja)
WO (2) WO2015098124A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013329A1 (fr) * 2015-07-23 2017-01-26 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Méthode de purification d'un gaz riche en hydrocarbures
EP3252408A1 (fr) * 2016-06-02 2017-12-06 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé de purification de gaz naturel et de liquéfaction de dioxyde de carbone
CN107642949A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 气体产品与化学公司 液化贫气去重质烃系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517251B2 (ja) * 2013-12-26 2019-05-22 千代田化工建設株式会社 天然ガスの液化システム及び液化方法
TWI707115B (zh) * 2015-04-10 2020-10-11 美商圖表能源與化學有限公司 混合製冷劑液化系統和方法
US10619918B2 (en) * 2015-04-10 2020-04-14 Chart Energy & Chemicals, Inc. System and method for removing freezing components from a feed gas
FR3053771B1 (fr) * 2016-07-06 2019-07-19 Saipem S.P.A. Procede de liquefaction de gaz naturel et de recuperation d'eventuels liquides du gaz naturel comprenant deux cycles refrigerant semi-ouverts au gaz naturel et un cycle refrigerant ferme au gaz refrigerant
US10539364B2 (en) * 2017-03-13 2020-01-21 General Electric Company Hydrocarbon distillation
JP7026470B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-28 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 天然ガスの製造装置および天然ガスの製造方法
US10866022B2 (en) * 2018-04-27 2020-12-15 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for cooling a hydrocarbon stream using a gas phase refrigerant
CA3109918C (en) 2018-08-22 2023-05-16 Exxonmobil Upstream Research Company Managing make-up gas composition variation for a high pressure expander process
WO2020040952A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Exxonmobil Upstream Research Company Primary loop start-up method for a high pressure expander process
SG11202101058QA (en) 2018-08-22 2021-03-30 Exxonmobil Upstream Res Co Heat exchanger configuration for a high pressure expander process and a method of natural gas liquefaction using the same
TWI746977B (zh) * 2019-01-22 2021-11-21 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 氣體液化方法及氣體液化裝置
CN110185506B (zh) * 2019-05-27 2022-02-08 西南石油大学 一种天然气调压站压力能综合利用系统
JP7355979B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-04 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガス液化装置
CN111692781A (zh) * 2020-05-06 2020-09-22 杭州电子科技大学 正辛烷在对钻具进行冷却的制冷循环中作为制冷剂的应用
CN111664611B (zh) * 2020-05-06 2023-05-09 杭州电子科技大学 一种对石油开采钻具进行冷却的制冷循环装置
CN112377176B (zh) * 2020-11-17 2023-09-26 中国石油天然气股份有限公司 一种页岩气高产井组快速确定方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116385B1 (ja) * 1965-07-28 1976-05-24
US4004430A (en) * 1974-09-30 1977-01-25 The Lummus Company Process and apparatus for treating natural gas
US4065278A (en) 1976-04-02 1977-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Process for manufacturing liquefied methane
JPS5472203A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Air Prod & Chem Production of liquefied methane
JPS5981483A (ja) * 1982-08-30 1984-05-11 エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコ−ポレイテツド メタンの液化方法
JPS6129671A (ja) * 1984-05-08 1986-02-10 ウイリアム、ロバ−ト、ストザ−ス 高い熱的動的効率を有する蒸留塔
US20130283853A1 (en) * 2009-05-15 2013-10-31 Ortloff Engineers, Ltd. Liquefied Natural Gas and Hydrocarbon Gas Processing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150962A (en) * 1975-12-15 1979-04-24 Uop Inc. Pretreatment of raw natural gas prior to liquefaction
US4445917A (en) * 1982-05-10 1984-05-01 Air Products And Chemicals, Inc. Process for liquefied natural gas
US5615561A (en) * 1994-11-08 1997-04-01 Williams Field Services Company LNG production in cryogenic natural gas processing plants
RU2088866C1 (ru) * 1995-04-21 1997-08-27 Всероссийский научно-исследовательский институт природных газов и газовых технологий Способ подготовки природного газа к транспорту
US6401486B1 (en) * 2000-05-18 2002-06-11 Rong-Jwyn Lee Enhanced NGL recovery utilizing refrigeration and reflux from LNG plants
US6793712B2 (en) * 2002-11-01 2004-09-21 Conocophillips Company Heat integration system for natural gas liquefaction
WO2007110331A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for liquefying a hydrocarbon stream
US20090301131A1 (en) * 2006-05-19 2009-12-10 Shell Oil Company Method and apparatus for treating a hydrocarbon stream
WO2007148122A2 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 T Baden Hardstaff Limited Process and device for producing lng
CN101108978B (zh) * 2006-07-19 2011-04-20 吕应中 碳氢化合物气体处理方法与装置
US8256243B2 (en) * 2006-12-16 2012-09-04 Kellogg Brown & Root Llc Integrated olefin recovery process
DE102007007581A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Trennung eines Gasgemisches
WO2009007439A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for liquefying a gaseous hydrocarbon stream
US20090282865A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Ortloff Engineers, Ltd. Liquefied Natural Gas and Hydrocarbon Gas Processing
CN103201013B (zh) * 2010-09-03 2017-02-22 缠绕机公司 用于精炼原料气流的精炼系统和方法
FR2992972B1 (fr) * 2012-07-05 2014-08-15 Technip France Procede de production d'un gaz naturel traite, d'une coupe riche en hydrocarbures en c3+, et eventuellement d'un courant riche en ethane, et installation associee

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116385B1 (ja) * 1965-07-28 1976-05-24
US4004430A (en) * 1974-09-30 1977-01-25 The Lummus Company Process and apparatus for treating natural gas
US4065278A (en) 1976-04-02 1977-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Process for manufacturing liquefied methane
JPS5472203A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Air Prod & Chem Production of liquefied methane
JPS5981483A (ja) * 1982-08-30 1984-05-11 エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコ−ポレイテツド メタンの液化方法
JPS6129671A (ja) * 1984-05-08 1986-02-10 ウイリアム、ロバ−ト、ストザ−ス 高い熱的動的効率を有する蒸留塔
US20130283853A1 (en) * 2009-05-15 2013-10-31 Ortloff Engineers, Ltd. Liquefied Natural Gas and Hydrocarbon Gas Processing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3091319A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013329A1 (fr) * 2015-07-23 2017-01-26 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Méthode de purification d'un gaz riche en hydrocarbures
FR3039080A1 (fr) * 2015-07-23 2017-01-27 Air Liquide Methode de purification d'un gaz riche en hydrocarbures
US11060037B2 (en) 2015-07-23 2021-07-13 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method for purifying a gas rich in hydrocarbons
AU2016296356B2 (en) * 2015-07-23 2021-08-12 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for purifying a gas rich in hydrocarbons
EP3252408A1 (fr) * 2016-06-02 2017-12-06 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé de purification de gaz naturel et de liquéfaction de dioxyde de carbone
FR3052241A1 (fr) * 2016-06-02 2017-12-08 L'air Liquide Sa Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de purification de gaz naturel et de liquefaction de dioxyde de carbone
US10415879B2 (en) 2016-06-02 2019-09-17 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Process for purifying natural gas and liquefying carbon dioxide
CN107642949A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 气体产品与化学公司 液化贫气去重质烃系统
CN107642949B (zh) * 2016-07-21 2020-03-06 气体产品与化学公司 液化贫气去重质烃系统

Also Published As

Publication number Publication date
PE20161119A1 (es) 2016-11-24
SA516371407B1 (ar) 2021-04-14
CA2934895C (en) 2019-05-14
CA2934435A1 (en) 2015-07-02
CA3029950C (en) 2021-07-20
JP2015143600A (ja) 2015-08-06
AU2014371867A1 (en) 2016-08-04
CA3029950A1 (en) 2015-07-02
EP3091319A1 (en) 2016-11-09
CN106062495B (zh) 2020-03-10
ES2838498T3 (es) 2021-07-02
KR20160111935A (ko) 2016-09-27
EP3168558B1 (en) 2019-05-29
CN107339853A (zh) 2017-11-10
KR101894076B1 (ko) 2018-08-31
CN106062495A (zh) 2016-10-26
EP3091319A4 (en) 2018-02-28
RU2016130314A (ru) 2018-01-31
AP2016009511A0 (en) 2016-10-31
AU2016250325A1 (en) 2017-01-19
RU2016130315A3 (ja) 2018-03-01
KR20160129100A (ko) 2016-11-08
CA2934895A1 (en) 2015-07-02
AP2016009308A0 (en) 2016-07-31
AU2014371866B9 (en) 2019-07-04
SA516380183B1 (ar) 2021-06-07
AU2014371866B2 (en) 2019-02-14
EP3168558A1 (en) 2017-05-17
EP3091319B1 (en) 2020-12-02
US20170160008A9 (en) 2017-06-08
JP6225049B2 (ja) 2017-11-01
US20170030633A1 (en) 2017-02-02
US20160327334A1 (en) 2016-11-10
CN107339853B (zh) 2020-03-10
RU2651007C2 (ru) 2018-04-18
WO2015098125A1 (ja) 2015-07-02
RU2668303C1 (ru) 2018-09-28
AP2016009309A0 (en) 2016-07-31
PE20170506A1 (es) 2017-05-24
AU2016250325B2 (en) 2019-08-29
AU2014371866A1 (en) 2016-08-04
RU2016130315A (ru) 2018-01-31
KR101840721B1 (ko) 2018-03-21
RU2016130314A3 (ja) 2018-03-01
US20160313056A1 (en) 2016-10-27
MY176671A (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225049B2 (ja) 天然ガスの液化システム及び液化方法
AU2007253406B2 (en) Method and apparatus for treating a hydrocarbon stream
JP6683665B2 (ja) 複数圧力混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
JP6702919B2 (ja) 混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
US10753676B2 (en) Multiple pressure mixed refrigerant cooling process
US20100071409A1 (en) Method and apparatus for liquefying a hydrocarbon stream
JP2021526625A (ja) 高圧圧縮および膨張による天然ガスの前処理および前冷却
JP2019066166A (ja) 改善された複数の圧力混合冷媒冷却システム
JP6835903B2 (ja) 気相冷媒を使用して炭化水素流を冷却するための改善された方法およびシステム
WO2016151636A1 (ja) 天然ガスの製造システム及び製造方法
RU2621572C2 (ru) Способ обратного сжижения богатой метаном фракции
JP6517251B2 (ja) 天然ガスの液化システム及び液化方法
JP2022534587A (ja) 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの前処理及び予冷
US20240125543A1 (en) Reverse Brayton LNG Production Process

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14873799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014873799

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 139550140003003795

Country of ref document: IR

Ref document number: 2014873799

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2934895

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15108042

Country of ref document: US

Ref document number: 000954-2016

Country of ref document: PE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201604835

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167020287

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016130314

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014371866

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20141226

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 002091-2016

Country of ref document: PE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201608502

Country of ref document: ID