WO2015072268A1 - 偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015072268A1
WO2015072268A1 PCT/JP2014/077391 JP2014077391W WO2015072268A1 WO 2015072268 A1 WO2015072268 A1 WO 2015072268A1 JP 2014077391 W JP2014077391 W JP 2014077391W WO 2015072268 A1 WO2015072268 A1 WO 2015072268A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
lead
polarizing
polarizing plate
ultraviolet
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚人 田岡
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2015072268A1 publication Critical patent/WO2015072268A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Definitions

  • FIG. 1 shows an example in which a polarizing plate is manufactured by laminating the first lead film 2a (preliminary process) or the first protective film 2b (protective film laminating process) on one surface of the polarizing film 1.
  • the second lead film 2c (preliminary process) or the second protective film 2d (protective film laminating process) is bonded to the other surface of the polarizing film 1 so that one of the polarizing films 1 is bonded.
  • a transport path for the second lead film 2c and the second protective film 2d is further provided above the polarizing film 1 with respect to the polarizing plate manufacturing apparatus of FIG.
  • An ultraviolet irradiation unit 5A including an ultraviolet irradiation device 5 for irradiating ultraviolet rays from the first lead film 2a or the first protective film 2b side is included with respect to the first or second bonding film.
  • the transport path of each film is constructed so as to pass through the coating part 3A (only for the first lead film 2a and the first protective film 2b), the bonding part 4A, and the ultraviolet irradiation part 5A in this order.
  • guide rolls 6 and 7 for supporting the traveling film are provided at appropriate positions.
  • the conveyance route of the 1st lead film 2a is arrange
  • the conveyance direction (film longitudinal direction) of the polarizing film 1 and the conveyance direction (film longitudinal direction) of the first lead film 2a are parallel (first protective film 2b, second lead film 2c, and second protective film 2d). The same applies to.)
  • the conveyance speed of the film (each film such as the polarizing film 1, the first lead film 2a, and the first protective film 2b) conveyed along the film conveyance path of the polarizing plate manufacturing apparatus is usually 10 m / min or more.
  • the deviation tends to occur as the conveyance speed increases, the deviation can be effectively suppressed according to the present invention, so the film conveyance speed needs to be reduced (and thus the production efficiency is reduced) in consideration of the problem of deviation. There is no.
  • the film conveyance speed is set to, for example, 15 m / min or more, or even 25 m / min or more, the deviation can be effectively suppressed, and the production efficiency is improved by increasing the film conveyance speed. Can do.
  • the MD expansion ratio of the second lead film 2c is the MD dimension W MD02 immediately after unwinding the second lead film 2c and the MD just before bonding the second lead film 2c to the polarizing film 1 in the polarizing plate manufacturing apparatus. From the dimension W MD2 , the following formula:
  • the ultraviolet transmittance of the second lead film 2c is not particularly limited, and is described above.
  • the transmittance may be less than 10%. Since ultraviolet rays are irradiated from the first lead film 2a side in the ultraviolet irradiation unit 5A, the ultraviolet rays of the second lead film 2c are used to cure the adhesive layer interposed between the polarizing film 1 and the second lead film 2c. This is because the permeability is not particularly relevant.
  • an ultraviolet curable adhesive to the bonding surface (which may be the bonding surface of the polarizing film 1) (formation of an adhesive layer); the polarizing film 1 and the first protective film at the bonding portion 4A Bonding through the adhesive layer with 2b; Curing of the adhesive layer by ultraviolet irradiation to the obtained second bonding film in the ultraviolet irradiation unit 5A is sequentially performed. Thereby, the elongate polarizing plate with which the 1st protective film 2b was laminated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 貼合部及び紫外線照射部をこの順に通るフィルム搬送経路を含む偏光板製造装置を用いて、偏光フィルムと第1保護フィルムを含む偏光板を製造する方法であり、長尺の偏光フィルムと、長尺の第1リードフィルムとをフィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させながら、貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して貼合した後、紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる予備工程と、フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させるフィルムを、第1リードフィルムから長尺の第1保護フィルムに切り替える切替工程を含み、第1リードフィルムは、紫外線硬化性接着剤の吸収波長半値幅の範囲の全域において、紫外線の透過率が10%以上である偏光板の製造方法が提供される。

Description

偏光板の製造方法
 本発明は、偏光フィルムに接着剤層を介して保護フィルムが貼合された偏光板の製造方法に関する。
 偏光板は、液晶表示装置の構成部材として広く用いられている。偏光板としては、ポリビニルアルコール系樹脂等からなる偏光フィルムの片面又は両面に、接着剤を用いて保護フィルムを貼合した構成のものが一般的である。偏光フィルムと保護フィルムとの貼合に用いられる接着剤としては、従来様々な種類の接着剤が提案されているが、その1つの代表例は紫外線硬化性接着剤である。
 例えば特開2009-134190号公報(特許文献1)には、保護フィルムに紫外線硬化性接着剤を塗工するための接着剤塗工装置、偏光フィルムと保護フィルムとを貼合するためのニップロール(貼合ロール)、紫外線硬化性接着剤を硬化させるための紫外線照射装置をこの順で具備する偏光板製造装置のフィルム搬送経路に、長尺の偏光フィルムと長尺の保護フィルムとを連続的に通して、紫外線硬化性接着剤を介した偏光フィルムと保護フィルムとの貼合、及び紫外線照射による接着剤層の硬化を順に実施することにより、偏光板を連続的に製造する方法が記載されている。
特開2009-134190号公報
 特許文献1に記載されるような偏光板製造装置を用い、長尺フィルムを原料フィルムとして偏光板の連続製造を開始するにあたっては、一般に、製造開始当初から偏光フィルム及びこれに貼合されるべき保護フィルムの双方を偏光板製造装置のフィルム搬送経路に供給するのではなく、それに先立って、「リードフィルム」と呼ばれる(製品に組み込まれるべきフィルムに先立って、フィルム搬送経路に通すフィルムであることからこのように呼ばれている。)より安価なフィルムを保護フィルムの代わりに用いて実際の偏光板製造工程と同じ工程を予備工程として実施する。
 リードフィルムを用いた予備工程を実施するのは、偏光板製造装置の起動当初はフィルム搬送が不安定になりやすいため、製造開始当初から保護フィルムを用いると、フィルム搬送の不安定さに起因する種々の不具合が発生して、得られる偏光板に多量の不良部分を生じてしまうためである。これを回避すべく、リードフィルムを用いた予備工程をまず行い、偏光フィルムとリードフィルムとが安定して搬送される状態となった段階で、リードフィルムを保護フィルムに切り替えて、偏光板の本製造を開始する。
 リードフィルムとしては従来、取扱い性及び廉価性の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが用いられている。
 しかしながら、上記のような予備工程を含む従来の偏光板の連続製造においては、偏光フィルムとリードフィルムとを未硬化の紫外線硬化性接着剤層を介して貼合した貼合フィルムをフィルム搬送経路に沿って搬送させると、リードフィルムと偏光フィルムとの相対位置関係が定まらない不具合が頻発する恐れがある。以下、この不具合を「ズレ」と呼ぶ。
 この「ズレ」があると、図2及び図3に示すように「浮き」が生ずることがある。図2及び図3は、ズレが生じ始めるときの様子の例を示す概略断面図である。図中の矢印はフィルムの搬送方向を示す。見やすさのため、偏光フィルム11とリードフィルム12,13との間に介在する紫外線硬化性接着剤層は省略している。
 図2を参照して、ズレが生じると、偏光フィルム11とリードフィルム12とを紫外線硬化性接着剤層を介して貼合した貼合フィルム10を、フィルム搬送経路に沿ってガイドロール20等によって支持しながら搬送させるとき、ガイドロール20等に接する側のフィルム(図2の例ではリードフィルム12)がガイドロール20等を通過するときに、他のフィルム(図2の例では偏光フィルム11)に追随せずに一時停滞して、他のフィルムとズレが生じ、その結果、浮き(エア噛み)30を生じることがある。図3に示されるように、貼合フィルム10が偏光フィルム11の他方の面に貼合されるリードフィルム13をさらに有する場合には、ガイドロール20等を通過するときに、ガイドロール20等に接する側のフィルム(図3の例ではリードフィルム12)だけでなく、外側のフィルム(図3の例ではリードフィルム13)にも浮きが生じることがある。
 図2及び図3はズレが生じ始める瞬間の様子を示したものであるが、実際には、貼合フィルム10を搬送し続けると、浮き30がフィルム長手方向に沿って連続して生じる。そして、このようなズレがリードフィルム12を用いた貼合フィルム10で一旦生じると、リードフィルム12を保護フィルムに切り替えた後もこのズレ(浮き30)は引き継がれてしまう。
 保護フィルムに切り替えた後の貼合フィルム(製品である偏光板となるもの)に起こる連続したズレ(浮き30)は、得られる長尺の偏光板に不良部分を発生させ、製品の歩留まりを低下させる。すなわち、図2及び図3から理解できるように、一旦浮き30が発生しても、その後浮き30は解消され、偏光フィルム11とリードフィルム12,13は再度密着するが、浮き30が一度生じて再度密着した部分は、得られた偏光板において、目視でも他の部分と区別できるような帯状の跡として残り、このような跡を有する偏光板部分は不良品となる。
 保護フィルムに切り替えた後の貼合フィルムに生じたズレを仮に修正することができる場合でも、そのためにはある程度の作業時間を要し、その間も貼合フィルムは搬送され続けるため、修正までの間に製造された偏光板は不良品となり、製品の歩留まりが大きく低下してしまう。
 そこで本発明の目的は、上記のような「ズレ」を抑制することができ、もって歩留まりを向上させることができる偏光板の製造方法を提供することにある。
 本発明は、以下に示す偏光板の製造方法を提供する。
 [1] 貼合部及び紫外線照射部をこの順に通るフィルム搬送経路を含む偏光板製造装置を用いて、偏光フィルムとその一方の面上に配置される第1保護フィルムとを含む偏光板を製造する方法であって、
 長尺の偏光フィルムと、長尺の第1リードフィルムとを前記フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させながら、前記貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して貼合した後、前記紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる予備工程と、
 前記フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させるフィルムを、前記第1リードフィルムから長尺の第1保護フィルムに切り替える切替工程と、
を含み、
 前記第1リードフィルムは、前記紫外線硬化性接着剤の吸収波長半値幅の範囲の全域において、紫外線の透過率が10%以上である、偏光板の製造方法。
 [2] 前記第1リードフィルムは、フィルムの長手方向及び幅方向の少なくとも一方における伸縮率が0.75%以下である、[1]に記載の偏光板の製造方法。
 [3] 前記第1リードフィルムは、鎖状オレフィン系樹脂フィルムである、[1]又は[2]に記載の偏光板の製造方法。
 [4] 前記第1リードフィルムは、延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムである、[3]に記載の偏光板の製造方法。
 [5] 前記第1保護フィルムは、非晶性ポリオレフィン系樹脂フィルムである、[1]~[4]のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
 [6] 前記フィルム搬送経路に沿って搬送される前記偏光フィルム、前記第1リードフィルム及び前記第1保護フィルムの搬送速度が10m/分以上である、[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
 [7] 前記フィルム搬送経路は、前記紫外線照射部より後の経路において、ガイドロールによってフィルム搬送方向が60°以上変化する経路部分を有する、[1]~[6]のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
 [8] 前記切替工程の後に、前記偏光フィルムと前記第1保護フィルムとを、前記貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して貼合した後、前記紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる保護フィルム積層工程をさらに含む、[1]~[7]のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
 [9] 前記予備工程において、前記長尺の第1リードフィルムと、前記長尺の偏光フィルムと、長尺の第2リードフィルムとを前記フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させながら、前記貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して前記偏光フィルムの一方の面に前記第1リードフィルムを、他方の面に前記第2リードフィルムを貼合した後、前記紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させ、
 前記切替工程において、前記フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させるフィルムを、前記第1リードフィルムから前記長尺の第1保護フィルムに切り替えるとともに、前記第2リードフィルムから長尺の第2保護フィルムに切り替える、[1]~[7]のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
 [10] 前記切替工程の後に、前記貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して前記偏光フィルムの一方の面に前記第1保護フィルムを、他方の面に前記第2保護フィルムを貼合した後、前記紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる保護フィルム積層工程をさらに含む、[9]に記載の偏光板の製造方法。
 本発明の方法によれば、上記のような「ズレ」の問題を解消することができるため、得られる偏光板の歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る偏光板の製造方法及びそれに用いる偏光板製造装置の一例を模式的に示す側面図である。 ズレが生じ始めるときの様子の一例を示す概略断面図である。 ズレが生じ始めるときの様子の他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る偏光板の製造方法及びそれに用いる偏光板製造装置の他の一例を模式的に示す側面図である。
 本発明は、長尺の偏光フィルムに接着剤層を介して長尺の保護フィルムが貼合された長尺の偏光板を連続的に製造するための方法に関するものである。保護フィルムは、接着剤層を介して偏光フィルムの一方の面にのみ貼合されてもよいし(後述する第1保護フィルム)、それぞれ接着剤層を介して両面に貼合されてもよい(後述する第1及び第2保護フィルム)。本発明において接着剤層を形成する接着剤には、紫外線硬化性接着剤が用いられる。
 本発明の製造方法においては、上述したようなリードフィルムを用いた予備工程を実施し、その後にリードフィルムを偏光板の構成要素である保護フィルムに切り替えて(切替工程)、偏光板の本製造を開始する(保護フィルム積層工程)。
 1つの実施形態において、本発明に係る偏光板の製造方法は、次の工程:
 長尺の偏光フィルムと長尺の第1リードフィルムとを偏光板製造装置のフィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させながら、紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して貼合した後、得られた貼合フィルム(以下、偏光フィルムとリードフィルムとを貼合した積層フィルムを「第1貼合フィルム」ともいう。)に対して紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる予備工程、
 フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させるフィルムを、第1リードフィルムから長尺の第1保護フィルムに切り替える切替工程、
 偏光フィルムと第1保護フィルムとを紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して貼合した後、得られた貼合フィルム(以下、偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した積層フィルムを「第2貼合フィルム」ともいう。)に対して紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる保護フィルム積層工程
をこの順で含む方法であることができる。
 以下、図1及び図4を参照しながら、各工程について詳細に説明する。図1及び図4は、本発明に係る偏光板の製造方法及びそれに用いる偏光板製造装置の例を模式的に示す側面図である。図1及び図4における矢印は、フィルムの搬送方向又は各種ロールの回転方向を示す。
 図1は、偏光フィルム1の一方の面に第1リードフィルム2a(予備工程)又は第1保護フィルム2b(保護フィルム積層工程)を貼合して偏光板を製造する例を示しているが、図4に示すように、偏光フィルム1の他方の面にも第2リードフィルム2c(予備工程)又は第2保護フィルム2d(保護フィルム積層工程)を貼合するようにして、偏光フィルム1の一方の面に第1保護フィルム2bが積層され、他方の面に第2保護フィルム2dが積層された偏光板を製造することもできる。この場合には、図4に示すように、図1の偏光板製造装置に対して、偏光フィルム1の上側に第2リードフィルム2c及び第2保護フィルム2d用の搬送経路をさらに設ける。
 図1に示される偏光板製造装置(第2リードフィルム2c及び第2保護フィルム2d用の搬送経路をさらに設けていること以外は、図4に示される偏光板製造装置についても同様である。)は、第1リードフィルム2a又は第1保護フィルム2bの貼合面に紫外線硬化性接着剤を塗工して接着剤層(図示せず)を形成するための接着剤塗工装置3を備える塗工部3A;偏光フィルム1と第1リードフィルム2a又は第1保護フィルム2bとを接着剤層を介して貼合するための一対の貼合ロール4,4を備える貼合部4A;得られた第1又は第2貼合フィルムに対して、第1リードフィルム2a又は第1保護フィルム2b側から紫外線を照射するための紫外線照射装置5を備える紫外線照射部5Aを含んでいる。各フィルムの搬送経路は、塗工部3A(第1リードフィルム2a、第1保護フィルム2bについてのみ)、貼合部4A、紫外線照射部5Aを順に通るように構築されている。フィルム搬送経路の構築にあたっては、適宜の位置に、走行するフィルムを支持するためのガイドロール6,7が設けられる。
 <予備工程>
 本工程ではまず、長尺の偏光フィルム1のロール(巻回品)及び長尺の第1リードフィルム2aのロールを用意し、これらを図示しない巻き出し装置を用いて連続的に巻き出しながら偏光板製造装置のそれぞれのフィルム搬送経路に導入し、フィルムの連続搬送を開始する。各フィルムは、それらの長手方向が搬送方向となるように搬送される。
 第1リードフィルム2aの搬送経路は、第1リードフィルム2aが貼合されることになる偏光フィルム1の貼合面側(図1おける下側)に配置される。通常、偏光フィルム1の搬送方向(フィルム長手方向)と第1リードフィルム2aの搬送方向(フィルム長手方向)とは平行である(第1保護フィルム2b、第2リードフィルム2c及び第2保護フィルム2dについても同様。)。
 その後、それぞれのフィルム搬送経路に沿った各フィルムの連続搬送を継続して、塗工部3Aでの、第1リードフィルム2aの貼合面への紫外線硬化性接着剤の塗工(接着剤層の形成);貼合部4Aでの、偏光フィルム1と第1リードフィルム2aとの接着剤層を介した貼合;紫外線照射部5Aでの、得られた第1貼合フィルムへの紫外線照射を順に実施する。通常、予備工程では、このような偏光フィルム1及び第1リードフィルム2aの連続搬送、並びにこれに伴う塗工部3A、貼合部4A及び紫外線照射部5Aでの各処理を、偏光フィルム1、第1リードフィルム2a及びこれらを貼合してなる第1貼合フィルムが安定して搬送される状態になるまで継続する。安定して搬送される状態とは、第1リードフィルム2a側に生じる偏光フィルム1との「ズレ」が解消された状態をいう。
 図1に示されるように、偏光フィルム1の一方の面に第1リードフィルム2aを貼合し、他方の面に第2リードフィルム2cを貼合しない場合、例えば、紫外線照射部5Aでの紫外線照射は、第1リードフィルム2a側から行われる。
 (1)紫外線硬化性接着剤の塗工
 塗工部3Aでの紫外線硬化性接着剤の塗工(接着剤層の形成)は、接着剤塗工装置3を用いて行う。図1及び図4の例では、第1リードフィルム2a、第2リードフィルム2c側に接着剤を塗工しているが、偏光フィルム1の貼合面に塗工するようにしてもよい。貼合面に紫外線硬化性接着剤を塗工する手段は特に制限されず、例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等、種々の塗工方式を利用することができる。
 偏光フィルム1の他方の面に第2リードフィルム2cを貼合する場合、これを貼合するための紫外線硬化性接着剤と、第1リードフィルム2aを貼合するための紫外線硬化性接着剤とは同種であっても異種であってもよいが、製造効率の観点から同じであることが好ましい。また、同様の理由から、偏光フィルム1とリードフィルムとを貼合するための紫外線硬化性接着剤は、偏光フィルム1と保護フィルムとを貼合するための紫外線硬化性接着剤と同種であることが好ましい。
 接着剤層の厚み(硬化後)は、通常0.001~10μm程度であり、好ましくは0.01~5μm程度であり、より好ましくは0.01~2μm程度である。
 偏光フィルム1との接着性を高めるため、紫外線硬化性接着剤の塗工に先立って、第1リードフィルム2aや第2リードフィルム2cの貼合面に表面活性化処理を施してもよい。表面活性化処理の具体例は、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理(水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリ水溶液への浸漬等)を含む。第1リードフィルム2aや第2リードフィルム2cの貼合面の代わりに、あるいは当該貼合面とともに、偏光フィルム1の貼合面に表面活性化処理を施してもよい。ここに記載の表面活性化処理に関する記述は、保護フィルム積層工程における第1保護フィルム2bや第2保護フィルム2dについても引用される。
 (2)紫外線硬化性接着剤
 紫外線硬化性接着剤としては、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分とする接着剤を好ましく用いることができる。エポキシ系化合物とは、分子内に平均1個以上、好ましくは2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。エポキシ系化合物としては、芳香族ポリオールの芳香環に水素化反応を行って得られる脂環式ポリオールに、エピクロロヒドリンを反応させることにより得られる水素化エポキシ系化合物(脂環式環を有するポリオールのグリシジルエーテル);脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルのような脂肪族エポキシ系化合物;脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ系化合物である脂環式エポキシ系化合物を挙げることができる。
 紫外線硬化性接着剤は、硬化性成分としてラジカル重合性である(メタ)アクリル系化合物をさらに含有することもできる。(メタ)アクリル系化合物としては、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー;官能基含有化合物を2種以上反応させて得られ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物を挙げることができる。
 紫外線硬化性接着剤は、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分として含む場合、光カチオン重合開始剤を含有することが好ましい。光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩;鉄-アレン錯体等を挙げることができる。また、紫外線硬化性接着剤が(メタ)アクリル系化合物のようなラジカル重合性硬化性成分を含有する場合は、光ラジカル重合開始剤を含有することが好ましい。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤、ベンゾインエーテル系開始剤、チオキサントン系開始剤、キサントン、フルオレノン、カンファーキノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン等を挙げることができる。
 紫外線硬化性接着剤は、必要に応じて、オキセタン類、ポリオール類等のカチオン重合促進剤、光増感剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、帯電防止剤、レベリング剤、溶剤等の添加剤を含有することができる。
 (3)偏光フィルム
 偏光フィルム1としては、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂に二色性色素が吸着配向されたものを好適に用いることができる。二色性色素としては、ヨウ素又は二色性染料を用いることができる。偏光フィルム1を構成するポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が例示される。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体の例は、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類及びアンモニウム基を有するアクリルアミド類を含む。
 ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は通常、85~100mol%程度であり、98mol%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール及びポリビニルアセタール等を用いることもできる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は通常、1000~10000程度であり、1500~5000程度が好ましい。
 偏光フィルム1は、上記ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。染色処理の前に水への浸漬処理を施す膨潤工程を設けてもよい。
 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前又はホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。延伸倍率は通常、3~8倍程度である。
 水洗する工程の後、乾燥処理を施して偏光フィルム1を得る。偏光フィルム1の厚みは、通常1~80μm程度であり、好ましくは5~40μm程度である。本発明では、以上のようにして得られる長尺の偏光フィルム1を長尺フィルムの巻回品であるロールとして用意する。
 (4)第1リードフィルム
 本発明では、第1リードフィルム2aとして、紫外線硬化性接着剤の吸収波長半値幅の範囲の全域において、紫外線の透過率が10%以上であるフィルムを用い、好ましくは当該透過率を満たす熱可塑性樹脂フィルムを用いる。当該透過率は、好ましくは30%以上であり、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは60%以上である。当該透過率が10%以上である第1リードフィルム2aを用いることにより、紫外線照射部5Aにて第1リードフィルム2a側から照射される紫外線は、この第1リードフィルム2aを十分な透過率で透過することができるため、第1リードフィルム2aと偏光フィルム1との間に介在する紫外線硬化性の接着剤層を硬化させることができる。これにより、紫外線照射部5Aより後のフィルム搬送経路において偏光フィルム1と第1リードフィルム2aとを貼合してなる第1貼合フィルムに上述のような「ズレ(浮き)」が生じることを効果的に抑制することができる。
 従って、予備工程の後の切替工程で第1リードフィルム2aから第1保護フィルム2bに切り替えたときにも、切替当初から「ズレ(浮き)」を生じることなく偏光フィルム1と第1保護フィルム2bとを貼合・接着することができ、もって偏光板の歩留まりを向上させることができる。
 これに対して、PETフィルムのようなリードフィルムを用いた予備工程を含む従来の偏光板の製造方法においては、リードフィルムが紫外線を透過しにくいため、紫外線照射部5Aにてリードフィルム側から紫外線を照射しても接着剤層は硬化しにくく、これが原因でズレが頻発していた。そして上述のように、このズレは、リードフィルムを保護フィルムに切り替えたとき、保護フィルムに引き継がれてしまうことが問題であった。
 一般に、偏光フィルムとリードフィルムを貼合してなる貼合フィルムにおけるズレ(浮き)は、フィルム搬送経路内において搬送されるフィルムの搬送方向がガイドロール(例えば図1及び図4において紫外線照射部5Aより後の搬送経路に設置されているガイドロール7)によって変化する(曲げられる)経路部分に生じやすい。また、このズレ(浮き)は、ガイドロールに接する側のフィルムに生じやすい。本発明によれば、紫外線照射部5Aより後のフィルム搬送経路にこのようなフィルム搬送方向を変化させるガイドロール7が設置されていても、第1リードフィルム2aを透過する紫外線によって接着剤層が硬化しており、偏光フィルム1と第1リードフィルム2aとの密着性が高いため、ガイドロール7を通過する際のズレ(図1及び図4の例では第1リードフィルム2aのズレ)を効果的に抑制することができる。例えば、ガイドロール7によってフィルム搬送方向が60°以上、さらには70°以上、なおさらには75°以上変化する場合であっても、ガイドロール7を通過する際のズレを効果的に抑制することができる。また、図4の例においては、同様の理由で、ガイドロール7を通過する際の第2リードフィルム2cのズレをも効果的に抑制することができる。
 なお上記の角度は、図1及び図4を参照して、ガイドロール7によってフィルム搬送方向が変化する前の搬送方向(ガイドロール7を通過する直前の搬送方向)と、ガイドロール7によってフィルム搬送方向が変化した後の搬送方向(ガイドロール7を通過した直後の搬送方向)とがなす角度θを意味する。
 また、偏光フィルムとリードフィルムを貼合してなる貼合フィルムがガイドロール7を通過する際のズレは、ガイドロール7の径が大きいほど生じやすい傾向にあるが、本発明によれば、ガイドロール7の径(直径)が100mm以上、さらには150mm以上であっても、ガイドロール7を通過する際のズレを効果的に抑制することができる。
 偏光板製造装置のフィルム搬送経路に沿って搬送されるフィルム(偏光フィルム1、第1リードフィルム2a、第1保護フィルム2b等の各フィルム)の搬送速度は、通常10m/分以上とされ、フィルム搬送速度が大きいほどズレが生じやすい傾向にあるが、本発明によればズレを効果的に抑制できるため、ズレの問題を考慮してフィルム搬送速度を低下させる(ひいては製造効率を低下させる)必要がない。本発明によれば、フィルム搬送速度を、例えば15m/分以上、さらには25m/分以上としても、ズレを効果的に抑制することができ、フィルム搬送速度を上げることにより製造効率を向上させることができる。
 これに対して、PETフィルムのようなリードフィルムを用いた予備工程を含む従来の偏光板の製造方法では、フィルム搬送速度を上げると、ズレがさらに生じやすくなるだけでなく、このズレを修正する間に発生する上記帯状の跡を有する偏光板部分(不良品)をより多く生じさせることになる。
 第1リードフィルム2aは、そのTD(フィルムの機械流れ方向(MD)に直交する方向)における伸縮率が0.75%以下であることが好ましく、0.3%以下であることがより好ましい。TDにおける伸縮率が0.75%以下であると、TDに収縮してしまうことに伴う、偏光フィルム1と第1リードフィルム2aとを貼合する際の接着剤のはみ出しを防止し、ライン汚染を抑制する効果がある。また、偏光板製造装置内のフィルムは、所定の張力をかけた状態で搬送されるが、伸縮率が上記範囲内であればこの張力を安定に維持することができる。張力が不安定になると、搬送されるフィルムが蛇行したりすることがある。同様の理由から、第1リードフィルム2aのMDにおける伸縮率も0.75%以下であることが好ましく、0.6%以下であることがより好ましい。第2リードフィルム2cのTD及びMDにおける伸縮率についても、第1リードフィルム2aについての上記記述が引用される。
 第1リードフィルム2aのTDにおける伸縮率は、偏光板製造装置において、第1リードフィルム2aの巻出し直後のTD寸法WTD01と、第1リードフィルム2aを偏光フィルム1に貼合する直前のTD寸法WTD1とから、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
により求められる。
 第1リードフィルム2aのMDにおける伸縮率は、偏光板製造装置において、第1リードフィルム2aの巻出し直後のMD寸法WMD01と、第1リードフィルム2aを偏光フィルム1に貼合する直前のMD寸法WMD1とから、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
により求められる。
 第2リードフィルム2cのTDにおける伸縮率は、偏光板製造装置において、第2リードフィルム2cの巻出し直後のTD寸法WTD02と、第2リードフィルム2cを偏光フィルム1に貼合する直前のTD寸法WTD2とから、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
により求められる。
 第2リードフィルム2cのMDにおける伸縮率は、偏光板製造装置において、第2リードフィルム2cの巻出し直後のMD寸法WMD02と、第2リードフィルム2cを偏光フィルム1に貼合する直前のMD寸法WMD2とから、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
により求められる。
 本発明において好適に用いられる第1リードフィルム2a(第2リードフィルム2cについても同様。)は、鎖状オレフィン系樹脂フィルムであり、これを構成する鎖状オレフィン系樹脂の具体例は、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体のようなポリプロピレン系樹脂;エチレンの単独重合体、エチレンと他のα-オレフィンとの共重合体のようなポリエチレン系樹脂である。ポリプロピレン系樹脂フィルム及びポリエチレン系樹脂フィルムは紫外線透過性に優れている。また安価であり、取扱い性にも優れることからリードフィルムとして好適である。
 中でも、延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムは、取扱い性及び廉価性に優れるだけでなく、上述のTD及びMDにおける伸縮率の面でも有利である。延伸処理としては、一軸延伸や二軸延伸等が挙げられる。延伸方向としては、未延伸フィルムのMD、これに直交する方向TD、MDに斜交する方向等が挙げられる。二軸延伸は、2つの延伸方向に同時に延伸する同時二軸延伸でもよく、所定方向に延伸した後で他の方向に延伸する逐次二軸延伸であってもよい。中でも延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムは、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムであることが好ましい。二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムには、例えば東レ(株)社製、フタムラ化学(株)社製のものがある。
 延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムにおいて、紫外線硬化性接着剤の吸収波長半値幅の範囲の全域における紫外線の透過率は通常、10~90%の範囲内である。
 第1リードフィルム2a(第2リードフィルム2cについても同様。)の厚みは特に制限されないが、通常10~200μmであり、好ましくは60μm以上、また好ましくは150μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下である。厚みが60μm未満であると、上記好ましい伸縮率を達成しにくいことがある。
 本発明では、以上のような第1リードフィルム2a(第2リードフィルム2cについても同様。)を長尺フィルムの巻回品であるロールとして用意する。
 ここで、予備工程において、偏光フィルム1の他方の面にさらに第2リードフィルム2cを接着剤層を介して貼合する場合、この第2リードフィルム2cの紫外線透過性は特に制限されず、上記透過率は10%未満であってもよい。紫外線照射部5Aにて紫外線は、第1リードフィルム2a側から照射されるため、偏光フィルム1と第2リードフィルム2cとの間に介在する接着剤層を硬化させるにあたって第2リードフィルム2cの紫外線透過性は特に無関係なためである。
 従って、第2リードフィルム2cとしては、上で例示したフィルムだけでなく、PETフィルムのような紫外線を透過しにくいフィルムを用いることもできる。
 (5)偏光フィルムと第1リードフィルムとの貼合
 図1に示されるように、貼合部4Aにおける偏光フィルム1と第1リードフィルム2a(第2リードフィルム2cについても同様。)との接着剤層を介した貼合は、それぞれの搬送経路に沿って連続的に搬送される偏光フィルム1及び第1リードフィルム2aを、それらの長手方向(搬送方向)が平行となるように重ねて一対の貼合ロール4,4間に通すことにより、積層されたフィルムを貼合ロール4,4で上下から押圧することによって行うことができる。貼合ロール4,4によってフィルムに加えられる圧力は、例えば0.5~4MPa程度である。
 (6)第1貼合フィルムへの紫外線照射
 紫外線照射部5Aでの第1貼合フィルムへの紫外線照射は、紫外線照射装置5を用いて行う。この紫外線照射により第1リードフィルム2aと偏光フィルム1との間に介在する接着剤層を硬化させることができる。接着剤層を硬化させることの効果は上述のとおりである。紫外線照射は、第1リードフィルム2a側から行われる。
 紫外線照射部5Aの光源は特に制限されないが、波長400nm以下に発光分布を有する、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を好ましく用いることができる。
 紫外線の照射強度は、紫外線硬化性接着剤の組成ごとに決定されるものであり、特に制限されないが、重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1~100mW/cm2であることが好ましい。光照射強度が0.1mW/cm2以上であることで、反応時間が長くなりすぎず、100mW/cm2以下であることで、光源から輻射される熱及び接着剤硬化時の発熱による接着剤の黄変や偏光フィルム1の劣化を生じるおそれが少ない。紫外線の照射時間もまた、接着剤の組成ごとに制御されるものであり、特に制限されないが、上記照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10~5000mJ/m2となるように設定されることが好ましい。積算光量が10mJ/m2以上であることで、硬化反応をより確実に進行させることができ、また、5000mJ/m2以下であることで、照射時間が長くなりすぎず、良好な生産性を維持できる。
 紫外線照射装置5を複数台設置し、紫外線の照射を複数回に分けて行うようにしてもよい。
 紫外線を照射して接着剤層を硬化させる際、第1貼合フィルムを凸曲面に密着させた状態で紫外線を照射することは、得られる硬化後の第1貼合フィルムに生じ得るシワやカールを抑制できる点で有利である。凸曲面としては、ガイドロールや冷却ロールのようなロールの外周面を好適に用いることができる。とりわけ適度に冷却された冷却ロールの外周面に巻き掛けた状態で紫外線を照射すると、シワやカールの抑制効果が大きい。冷却ロールの温度は、例えば10~30℃であり、好ましくは15~25℃である。
 <切替工程>
 本工程は、偏光板の本製造を開始するために、偏光板製造装置のフィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させるフィルムを、第1リードフィルム2aから長尺の第1保護フィルム2bに切り替える工程である。フィルムの切り替えは、長尺の第1保護フィルム2bの巻回品であるロールを用意し、第1リードフィルム2aの長手方向終端と、第1保護フィルム2bの長手方向始端とを連結してフィルム搬送を継続すればよい。このようなフィルムの切り替えは、ターレットを用いて行うこともできる。第2リードフィルム2cから第2保護フィルム2dへの切り替えについても同様である。
 第1リードフィルム2aと第1保護フィルム2bとの連結は、連結用テープ(例えば片面粘着テープ)を用いた連結、ヒートシールによる連結等であることができる。
 <保護フィルム積層工程>
 本工程では、第1リードフィルム2aと第1保護フィルム2bとを連結してフィルムの切り替えを行った後、引き続き第1保護フィルム2bをその搬送経路に沿って搬送させるとともに、偏光フィルム1をその搬送経路に沿って搬送させることにより、第1リードフィルム2aの代わりに第1保護フィルム2bを用いること以外は上記予備工程と同様にして、塗工部3Aでの、第1保護フィルム2bの貼合面(偏光フィルム1の貼合面であってもよい。)への紫外線硬化性接着剤の塗工(接着剤層の形成);貼合部4Aでの、偏光フィルム1と第1保護フィルム2bとの接着剤層を介した貼合;紫外線照射部5Aでの、得られた第2貼合フィルムへの紫外線照射による接着剤層の硬化を順に実施する。これにより、偏光フィルム1の片面に第1保護フィルム2bが積層された長尺の偏光板が連続製造される。
 予備工程において、偏光フィルム1の他方の面にさらに第2リードフィルム2cを接着剤層を介して貼合した場合には、上記切替工程において第1リードフィルム2aから第1保護フィルム2bへの切り替えとともに、これと同様にして第2リードフィルム2cを第2保護フィルム2dに切り替え、本工程において偏光フィルム1の一方の面に第1保護フィルム2bが積層され、他方の面に第2保護フィルム2dが積層された偏光板を得る。
 偏光フィルム1の両面に保護フィルムを積層する場合は特にズレを修正することは容易ではなく、仮に修正が可能であったとしてもその修正作業は極めて煩雑となるが、本発明によれば、両面に保護フィルムを積層した偏光板を製造する場合においても、ズレを効果的に抑制することができる。
 第1保護フィルム2b及び第2保護フィルム2d(以下、総称して「保護フィルム」ともいう。)は、偏光フィルム1上に積層されて、偏光フィルム1を保護する役割を少なくとも担うものである。保護フィルムは、透光性(好ましくは透明性)を有する限り特に制限されず、熱可塑性樹脂フィルムやガラス材料からなるフィルムであることができる。ガラス材料からなるフィルムとしては、特開2012-247785号公報、国際公開第12/090693号、特開平08-283041号公報等に記載されているガラスフィルムが例示される。
 保護フィルムを構成する熱可塑性樹脂の具体例は、例えば、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂);ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;セルローストリアセテート、セルロースジアセテートのようなセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;及びこれらの混合物又は共重合物等を含む。保護フィルムは、熱可塑性樹脂からなる樹脂層の多層構造であってもよい。なお、(メタ)アクリルとはメタクリル及び/又はアクリルを意味する。
 環状ポリオレフィン系樹脂は、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等の環状オレフィンからなるモノマーのユニットを有する非晶性の樹脂であり、例えば、上記環状オレフィンの開環重合体の水素添加物、2種以上の環状オレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物、環状オレフィンと鎖状オレフィン(エチレン、プロピレン等)及び/又はビニル基等を有する芳香族化合物(スチレン、α-メチルスチレン、核アルキル置換スチレン等)等との付加重合体であることができる。
 保護フィルムは、必要に応じて、各種の添加剤を含有することができる。添加剤の具体例は、蛍光増白剤、分散剤、界面活性剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、有機系染料、顔料、無機系色素等を含む。
 保護フィルムの厚みは、通常2~300μm程度であり、好ましくは10μm以上であり、また好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。
 保護フィルムは、上記熱可塑性樹脂フィルムに対して延伸処理を施したものであってもよい。延伸することで任意の位相差値を付与することができる。所定の位相差特性を有する保護フィルムを光学補償フィルム又は位相差フィルムともいう。延伸処理としては、一軸延伸や二軸延伸等が挙げられる。延伸方向としては、未延伸フィルムの機械流れ方向(MD)、これに直交する方向(TD)、機械流れ方向(MD)に斜交する方向等が挙げられる。二軸延伸は、2つの延伸方向に同時に延伸する同時二軸延伸でもよく、所定方向に延伸した後で他の方向に延伸する逐次二軸延伸であってもよい。
 保護フィルムは、偏光フィルム1との貼合面とは反対側の表面に、ハードコート層、防眩層、帯電防止層、反射防止層、防汚層等の表面処理層を有していてもよい。
 偏光フィルム1の他方の面に第2保護フィルム2dを積層する場合において、第1保護フィルム2bと第2保護フィルム2dとは、同種のフィルムであってもよいし、異種のフィルムであってもよい。
 以上のようにして得られる長尺の偏光板は通常、図1及び図4において示されていない巻き取り装置によって順次巻き取られ、フィルムロールとされる。
 以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
 <実施例1>
 図4に示される偏光板製造装置を用いて予備工程、切替工程及び保護フィルム積層工程を順に実施して、偏光フィルム1の一方の面に第1保護フィルム2bが接着剤層を介して積層され、偏光フィルム1の他方の面に第2保護フィルム2dが積層された偏光板の連続製造を行った。用いた原料フィルム及び製造条件等は次のとおりである。
 ・ロール状の偏光フィルム1:一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂にヨウ素が吸着配向された偏光フィルム〔厚み約30μm〕、
 ・ロール状の第1リードフィルム2a及び第2リードフィルム2c:東レ社製の二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム「トレファン」〔厚み60μm、下記紫外線硬化性接着剤の吸収波長半値幅の範囲250~330nmの全域における紫外線の透過率は75%以上である。〕、
 ・ロール状の第1保護フィルム2b:日本ゼオン社製の非晶性ポリオレフィン系樹脂フィルム「ZEONOR」〔厚み50μm〕、
 ・ロール状の第2保護フィルム2d:コニカミノルタ社製のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム「KC6UAW」〔厚み60μm〕、
 ・紫外線硬化性接着剤:エポキシ系化合物を硬化性成分とする紫外線硬化性接着剤〔吸収波長半値幅の範囲250~330nm〕、
 ・各フィルムの搬送速度:25m/分、
 ・ガイドロール7によって変化するフィルム搬送方向の角度θ:75°。
 偏光フィルム1、第1リードフィルム2a及び第2リードフィルム2cのロールからそれぞれのフィルムを連続的に巻き出し、それらの搬送経路に沿って連続的に搬送させることにより、塗工部3Aでの、接着剤塗工装置3(グラビアコーター)を用いた第1リードフィルム2a及び第2リードフィルム2cの貼合面への紫外線硬化性接着剤の塗工;貼合部4Aでの、偏光フィルム1と第1リードフィルム2a及び第2リードフィルム2cとの接着剤層を介した貼合;紫外線照射部5Aでの、紫外線照射装置5(フュージョンUVシステムズ社製のDバルブ、積算光量1500mJ/cm2)を用いた、得られた第1貼合フィルムへの紫外線照射(第1リードフィルム2a側から照射)を順に実施した。
 偏光フィルム1、第1リードフィルム2a及び第2リードフィルム2cの搬送(予備工程)を5分間継続した後、第1リードフィルム2aを第1保護フィルム2bに、第2リードフィルム2cを第2保護フィルム2dに切り替えた(切替工程)。予備工程の間、ズレは認められなかった。
 切替工程に引き続き、第1保護フィルム2b、第2保護フィルム2d及び偏光フィルム1をその搬送経路に沿って搬送させることにより、紫外線硬化性接着剤の塗工、偏光フィルム1と第1保護フィルム2b及び第2保護フィルム2dとの接着剤層を介した貼合及び紫外線照射を順に実施して偏光板を連続的に製造した(保護フィルム積層工程)。保護フィルム積層工程においてもズレは認められなかった。
 <比較例1>
 第1リードフィルム2a及び第2リードフィルム2cとしてポリエチレンテレフタレートフィルム〔厚み38μm〕を用いたこと以外は、実施例1と同様にして予備工程を実施したところ、ガイドロール7を通過するときにズレが発生した。この状態のまま切替工程を実施し、保護フィルム積層工程を開始した直後に、ズレの修正作業に取り掛かった。この修正作業に3分かかった結果、約80mの偏光板部分が不良品となった。
 1,11 偏光フィルム、2a 第1リードフィルム、2b 第1保護フィルム、2c 第2リードフィルム、2d 第2保護フィルム、3 接着剤塗工装置、3A 塗工部、4 貼合ロール、4A 貼合部、5 紫外線照射装置、5A 紫外線照射部、6,7 ガイドロール、10 貼合フィルム、12,13 リードフィルム、20 ガイドロール、30 浮き。

Claims (10)

  1.  貼合部及び紫外線照射部をこの順に通るフィルム搬送経路を含む偏光板製造装置を用いて、偏光フィルムとその一方の面上に配置される第1保護フィルムとを含む偏光板を製造する方法であって、
     長尺の偏光フィルムと、長尺の第1リードフィルムとを前記フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させながら、前記貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して貼合した後、前記紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる予備工程と、
     前記フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させるフィルムを、前記第1リードフィルムから長尺の第1保護フィルムに切り替える切替工程と、
    を含み、
     前記第1リードフィルムは、前記紫外線硬化性接着剤の吸収波長半値幅の範囲の全域において、紫外線の透過率が10%以上である、偏光板の製造方法。
  2.  前記第1リードフィルムは、フィルムの長手方向及び幅方向の少なくとも一方における伸縮率が0.75%以下である、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  3.  前記第1リードフィルムは、鎖状オレフィン系樹脂フィルムである、請求項1又は2に記載の偏光板の製造方法。
  4.  前記第1リードフィルムは、延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムである、請求項3に記載の偏光板の製造方法。
  5.  前記第1保護フィルムは、非晶性ポリオレフィン系樹脂フィルムである、請求項1~4のいずれか1項に記載の偏光板の製造方法。
  6.  前記フィルム搬送経路に沿って搬送される前記偏光フィルム、前記第1リードフィルム及び前記第1保護フィルムの搬送速度が10m/分以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載の偏光板の製造方法。
  7.  前記フィルム搬送経路は、前記紫外線照射部より後の経路において、ガイドロールによってフィルム搬送方向が60°以上変化する経路部分を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の偏光板の製造方法。
  8.  前記切替工程の後に、前記偏光フィルムと前記第1保護フィルムとを、前記貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して貼合した後、前記紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる保護フィルム積層工程をさらに含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の偏光板の製造方法。
  9.  前記予備工程において、前記長尺の第1リードフィルムと、前記長尺の偏光フィルムと、長尺の第2リードフィルムとを前記フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させながら、前記貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して前記偏光フィルムの一方の面に前記第1リードフィルムを、他方の面に前記第2リードフィルムを貼合した後、前記紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させ、
     前記切替工程において、前記フィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させるフィルムを、前記第1リードフィルムから前記長尺の第1保護フィルムに切り替えるとともに、前記第2リードフィルムから長尺の第2保護フィルムに切り替える、請求項1~7のいずれか1項に記載の偏光板の製造方法。
  10.  前記切替工程の後に、前記貼合部にて紫外線硬化性接着剤からなる接着剤層を介して前記偏光フィルムの一方の面に前記第1保護フィルムを、他方の面に前記第2保護フィルムを貼合した後、前記紫外線照射部にて紫外線を照射して該接着剤層を硬化させる保護フィルム積層工程をさらに含む、請求項9に記載の偏光板の製造方法。
PCT/JP2014/077391 2013-11-15 2014-10-15 偏光板の製造方法 WO2015072268A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237116A JP2015096916A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 偏光板の製造方法
JP2013-237116 2013-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015072268A1 true WO2015072268A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=53057210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077391 WO2015072268A1 (ja) 2013-11-15 2014-10-15 偏光板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015096916A (ja)
TW (1) TW201523043A (ja)
WO (1) WO2015072268A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472712B2 (ja) * 2015-05-29 2019-02-20 住友化学株式会社 積層フィルムの製造方法、及び、積層フィルム
JP6567931B2 (ja) * 2015-09-14 2019-08-28 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
CN116935763A (zh) * 2021-09-10 2023-10-24 荣耀终端有限公司 一种显示组件、终端设备及其显示组件的加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134190A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
WO2012014602A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板長尺ロール及び光学表示装置の製造システム
WO2014157732A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134190A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
WO2012014602A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板長尺ロール及び光学表示装置の製造システム
WO2014157732A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015096916A (ja) 2015-05-21
TW201523043A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101945572B1 (ko) 편광판의 제조 방법
KR101956953B1 (ko) 편광판의 제조 방법
KR102243122B1 (ko) 편광판의 제조 방법 및 제조 장치
JP6120779B2 (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
TWI553353B (zh) 偏光板之製造方法
KR101750147B1 (ko) 편광판의 제조 방법
WO2013051554A1 (ja) 偏光板の製造方法
KR101766589B1 (ko) 편광판의 제조 방법
KR20150075369A (ko) 광학 적층체의 제조 방법
WO2015072268A1 (ja) 偏光板の製造方法
CN107407761B (zh) 附带保护膜的偏振膜的制造方法
TWI556018B (zh) 偏光板之製造方法
JP6591962B2 (ja) 偏光板の製造方法
CN108349232B (zh) 层叠光学膜的制造方法
JP2014056040A (ja) 偏光板の製造方法および製造装置
TWI668475B (zh) 偏光板的製造方法
JP6909270B2 (ja) 偏光板の製造方法および製造装置
KR101854508B1 (ko) 편광판의 제조방법
JP6622347B2 (ja) 偏光板の製造方法および製造装置
TWI801548B (zh) 偏光件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14862233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14862233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1