WO2015060212A1 - コンタクトレンズおよびコンタクトレンズセット - Google Patents

コンタクトレンズおよびコンタクトレンズセット Download PDF

Info

Publication number
WO2015060212A1
WO2015060212A1 PCT/JP2014/077681 JP2014077681W WO2015060212A1 WO 2015060212 A1 WO2015060212 A1 WO 2015060212A1 JP 2014077681 W JP2014077681 W JP 2014077681W WO 2015060212 A1 WO2015060212 A1 WO 2015060212A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
contact
contact lens
front surface
horizontal support
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077681
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕也 本山
坂田 博行
貴志 後藤
征宏 小島
圭介 山本
Original Assignee
株式会社メニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メニコン filed Critical 株式会社メニコン
Priority to CN201490001111.8U priority Critical patent/CN205880405U/zh
Priority to JP2015543829A priority patent/JPWO2015060212A1/ja
Publication of WO2015060212A1 publication Critical patent/WO2015060212A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes

Definitions

  • the present invention relates to a contact lens and a contact lens set in which a plurality of types of contact lenses are combined. In particular, even a beginner who uses a contact lens for the first time or who has just been using it can easily wear it, as well as hygiene.
  • the present invention relates to a contact lens and a contact lens set capable of securing
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-161070
  • Patent Document 1 contact lenses described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-161070
  • When wearing a contact lens generally hold the upper and lower eyelids with one hand and keep your eyes wide open, while holding the lens placed on the finger of the other hand close to your eyes. It is made to adhere and hold on the cornea by surface tension etc. by superimposing on the cornea surface.
  • contact lens dealers give guidance and practice while giving advice.
  • the present invention has been made in the background of the above-mentioned circumstances, and has never been considered in the past, and by taking into account the first consideration for the person who uses a contact lens for the first time in the design stage, it has never been new. It is an object of the present invention to provide a simple contact lens and contact lens set.
  • the present inventor examined not only the fear of a person using a contact lens for the first time, but also its objective influence.
  • the fear of contact lens beginners should be easily accustomed to using contact lenses because they are only subjective and spiritual, mainly because they are not used to putting foreign objects into their eyes. It came to the knowledge that the conventional way of thinking itself is not correct.
  • the contact lens is brought close to the cornea in a state where the front surface of the lens is attracted to the fingertip, and is moved away from the fingertip and transferred to the corneal surface by contacting the rear surface of the lens with the cornea.
  • the lens does not move away from the fingertips, which sometimes makes it difficult to move.
  • they may be bent when removed from the case and placed on the fingertip, or the outer peripheral area of the front surface of the lens may stick to the fingertip, making wearing more difficult. It was.
  • contact lenses are worn directly in contact with corneal cells, and propagation of various bacteria tends to cause eye diseases.
  • contact lenses are easy to accumulate due to adhesion of dirt such as lipids and proteins by being exposed to tears in a worn state. Therefore, it is important to be managed hygienically by regular scrubbing.
  • maintenance such as scrubbing tends to be insufficient due to unfamiliarity and mishandling. For this reason, there is a problem that dirt adherence and propagation of various bacteria are likely to occur, and there is a high possibility that hygiene cannot be ensured.
  • the design stage In this way, it is possible to provide a contact lens having a novel structure that can provide an effective solution to the above-described problems. That is, as described below, the present invention reduces the fear of wearing and the feeling of foreign objects during wearing, is easy to handle, and further secures hygiene, for example,
  • the present invention provides a contact lens and a contact lens set having a novel structure that are easy to use for contact lens beginners and children.
  • a first aspect of the present invention relating to a contact lens is a contact lens in which a peripheral part is provided in an outer peripheral region of an optical part in a central region and is worn while being superimposed on an eye, and is a soft type made of a flexible material.
  • the lens outer diameter is set within the range of 10 to 13.5 mm, and a flat horizontal support surface in an equilibrium swollen state
  • the ratio of the contact area of the lens front surface to the horizontal support surface in the state where the lens front surface is placed in contact with the lens is 70% or less of the entire lens front surface.
  • the outer diameter of the lens is set to a small diameter of 10 to 13.5 mm.
  • the present inventor has conducted many experiments and researches on reducing the fear of a contact lens beginner and the like and the extraneousness caused by the excessive nervousness. I came to know that it would be effective. Covering and reducing the outer diameter of the lens can alleviate the fear of the first impression, and by reducing the outer diameter of the lens, the movement of the lens on the cornea during wearing is positive. This is because it is permitted and tear fluid exchange accompanying the movement of the lens is promoted, and the lens surface is prevented from drying and adsorbing to the corneal surface of the lens, thereby reducing the feeling of foreign matter.
  • an equilibrium swelling state means the state which contained water until it became an equilibrium state (saturated state) in the treated water which adjusted the osmotic pressure, and was fully swollen.
  • the contact lens according to the present invention by reducing the outer diameter of the lens, the size of the eye that must be opened at a minimum is reduced, which makes it easy to wear for contact lens beginners and the like.
  • the adhesion of dirt and the propagation of various germs during use are suppressed, and it is easy to ensure hygiene. That is, in the contact lens of the present invention, since the outer diameter of the lens is reduced as described above, a large amount of movement on the cornea in the wearing state is secured and tear fluid exchange is promoted. Emission of waste products in the eye due to can be promoted.
  • the contact lens of the present invention since the contact lens of the present invention has a small diameter, even an unfamiliar beginner or a child with small fingers can reduce the amount of washing remaining on the outer periphery of the lens and efficiently rub the entire lens surface. Improvement of hygiene management maintenance can also be expected.
  • the contact lens of the present invention is a disposable type with a short-term expiration date set within 3 months, so it can be used for scrubbing and hygiene management by discarding it at the expiration date and replacing it with a new lens. Even inexperienced lens beginners can avoid the occurrence of significant problems in terms of hygiene.
  • a second aspect of the present invention relating to a contact lens is the one described in the first aspect, wherein the lens front surface is in a state where the lens front surface is placed in contact with a flat horizontal support surface in an equilibrium swollen state.
  • the ratio of the contact area with respect to the horizontal support surface to the entire lens front surface is 30% or more.
  • the contact lens can be stably held in close contact with the fingertip by appropriately securing the contact area with the fingertip.
  • a third aspect of the present invention relating to a contact lens is the one described in the first or second aspect, wherein the lens front surface is placed in contact with a flat horizontal support surface in an equilibrium swollen state.
  • the ratio of the contact area of the front surface of the lens to the horizontal support surface in the entire front surface of the lens is 50% or less.
  • the contact lens can be easily placed on the fingertip in a correct state where the outer peripheral region of the lens is not attached to the fingertip or the lens is not bent. be able to.
  • the opportunity to correct the inclination and bending of the lens on the finger can be reduced, and the lens can be worn more quickly and easily.
  • a fourth aspect of the present invention relating to a contact lens is the one described in any one of the first to third aspects, wherein the tensile modulus is 0.2 MPa or more and 2.1 MPa or less.
  • the handleability during wearing can be improved. That is, by setting the tensile elastic modulus of the contact lens to 0.2 MPa or more, the lens shape can be stably maintained when placed on the fingertip, and the handleability during wearing can be improved.
  • the tensile elastic modulus of the contact lens is 2.1 MPa or less, when the lens is brought into contact with the cornea at the time of wearing, the lens shape can easily follow the surface shape of the cornea, and the transition from the fingertip to the cornea is performed. Can be performed more reliably.
  • the present invention relating to a contact lens set is a contact lens set obtained by combining a plurality of types of contact lenses having different lens powers, and the contact lens is any one of the first to fourth aspects of the present invention relating to the contact lens.
  • the lens front surface is placed in contact with a flat horizontal support surface in an equilibrium swollen state.
  • the ratio of the contact area of the lens front surface to the horizontal support surface to the entire lens front surface the difference between the maximum ratio of the contact lens and the minimum ratio of the contact lens is within 17%. This is a feature.
  • the contact lens set according to the present invention by reducing the difference in contact area with the fingertip within a predetermined range between contact lenses set at different frequencies, handling characteristics at the time of wearing between the contact lenses at different frequencies are reduced. Almost the same can be secured. Thereby, even if the visual acuity changes due to growth by the same user as a child, for example, even when the power of the contact lens is changed and the lens is changed, the ease of wearing can be kept equal.
  • the contact lens set according to this aspect is also applicable to a case where contact lenses having different lens thickness dimensions are included when setting different lens powers.
  • a contact lens comprising the contact lens according to any one of the first to fourth aspects, the contact lens having a maximum refractive power with the largest thickness at the center of the lens, and a minimum refraction with the smallest thickness at the center of the lens.
  • the contact lens set is characterized in that the difference in the proportion of the total is within 17%. It may be configured as.
  • the lens outer diameter within the range of 10 to 13.5 mm and reducing the lens, for example, even a beginner wearing a contact lens for the first time or a lens beginner who has just started using the lens.
  • the contact area with the fingertip can be reduced, and the transition from the fingertip to the cornea can be performed smoothly. it can.
  • even a user unaccustomed to wearing contact lenses can make wearing easier.
  • the lens small in diameter, it is possible to secure a large amount of movement, improve the waste discharge action by promoting tear exchange, and make it a disposable type with a short expiration date of 3 months or less Therefore, even a user who is unfamiliar with lens hygiene management such as scrubbing can ensure the hygiene of the lens.
  • the difference in the ratio of the contact area of the lens having the maximum refractive power and the lens having the minimum refractive power to the horizontal support surface to the entire front surface of the lens is within 17%. Accordingly, it is possible to provide the wearability of lenses having different powers in substantially the same manner, and it is possible to maintain the ease of wear even when the power of the lens is changed due to, for example, the growth of a child.
  • FIG. 2 The front view of the contact lens as one embodiment of the present invention.
  • II-II sectional drawing of FIG. Sectional drawing corresponding to FIG. 2 which shows the mounting state to the horizontal support surface of the contact lens shown in FIG. Sectional drawing corresponding to FIG. 2 which shows the contact lens set as one Embodiment of this invention.
  • Sectional drawing which shows the example of a shaping
  • FIG. 1 and FIG. 2 show a contact lens 10 as an embodiment of the present invention relating to a contact lens.
  • the contact lens 10 has a spherical crown shape as a whole, and is worn by being superposed on the surface of the cornea of the eyeball, as is well known. Wearing means using a contact lens superimposed on the cornea of the human eye.
  • the contact lens 10 of the present embodiment is a soft type contact lens and is formed of a soft material with high water content.
  • the soft material conventionally known materials for various soft contact lenses can be used.
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate
  • HHA 2-hydroxyethyl acrylate
  • GMA glycerin monomethacrylate
  • MAA methacryl Hydrophilic monomers
  • acrylic acid AA
  • N N-dimethylacrylamide
  • MMP 1-methyl-3-methylene-2-pyrrolidinone
  • N-VP N-vinylpyrrolidone
  • HEMA 2-hydroxyethyl meth
  • the contact lens 10 has a lens center axis 12 as an optical axis, and has a substantially rotationally symmetric shape around the lens center axis 12. Further, the contact lens 10 has a substantially circular shape centered on the lens central axis 12 in a front view (axial view) shown in FIG.
  • the lens outer diameter (DIA) of the contact lens 10 is set within a range of 10.0 to 13.5 mm. If the lens outer diameter (DIA) is smaller than 10.0 mm, the amount of movement with respect to the cornea during wearing may be too large, or the area of the optical unit 14 to be described later may not be sufficiently secured, and the contact lens 10 will be small. This is because the handleability may be reduced.
  • the lens outer diameter dimension (DIA) is larger than 13.5 mm, the contact lens 10 becomes large, and it is easy to give fear of wearing to the beginner of the contact lens. That is, the lens outer diameter (DIA) of the contact lens 10 according to the present invention is smaller than 13.8 mm, which is the minimum lens outer diameter (DIA) of a disposable soft contact lens that is generally widely used. Is set.
  • an optical zone 14 having an appropriate lens power for correcting vision is formed in the central area of the contact lens 10.
  • the optical unit 14 has a circular shape centered on the lens central axis 12 in the front view (axial direction view) shown in FIG.
  • a substantially annular peripheral portion 16 is formed in an outer peripheral region surrounding the optical portion 14 over the entire circumference.
  • the peripheral portion 16 can be given various conventionally known shapes as required, and may be formed with an edge lift, for example.
  • an edge portion 17 that connects the front and rear surfaces of the lens is provided on the outer peripheral edge portion of the peripheral portion 16.
  • the optical unit 14 is a region that exerts an optical action on the human eye's optical system in a worn state, and its outer peripheral edge, in other words, the boundary with the peripheral part 16 is generally located on the opposite side of the cornea.
  • the lens front surface 18 and the lens rear surface 20 located on the cornea side can be regarded as a change point of curvature on the longitudinal section.
  • the lens surface of the optical unit 14 is designed to have a longitudinal cross-sectional shape that gradually changes in the radial direction, or the boundary is formed with a predetermined width in the radial direction between the lens front surface 18 and the lens rear surface 20.
  • the boundary between the optical part 14 and the peripheral part 16 on the lens front surface 18 and the lens rear surface 20 is not necessarily a line as a shape. It doesn't have to be clear.
  • the tensile elastic modulus E of the contact lens 10 in the equilibrium swelling state is preferably set to 0.2 MPa ⁇ E ⁇ 2.1 MPa.
  • the tensile elastic modulus: E of the contact lens 10 is preferably set to 0.2 MPa or more, the shape when the contact lens 10 is put on a finger can be stabilized and the wearing can be facilitated.
  • the tensile elastic modulus E of the contact lens 10 is suppressed to tensile elastic modulus E of the contact lens 10 to 2.1 MPa or less, the lens shape can be easily followed by the cornea shape when contacting the cornea, and the success rate of wearing is increased. Can do.
  • the contact lens 10 is placed in contact with the horizontal support surface 22 on the lens front surface 18 by placing the lens front surface 18 in contact with the flat horizontal support surface 22 in an equilibrium swollen state.
  • a contact area 24 is formed.
  • the horizontal support surface 22 corresponds to a fingertip on which the contact lens 10 is placed when worn, and the contact lens 10 has an outer peripheral portion separated from the horizontal support surface 22 over the entire circumference as shown in FIG.
  • the state in which the contact region 24 is formed in the central portion is a state in which the contact region 24 is correctly placed on the fingertip. In this state, the contact region 24 has a substantially circular shape or a substantially elliptical shape.
  • the area of the contact region 24 that is the contact area of the lens front surface 18 with the horizontal support surface 22 is set to 30% or more and 70% or less of the entire area of the lens front surface 18. ing.
  • the ratio of the contact area of the lens front surface 18 with the horizontal support surface 22 to the entire area of the lens front surface 30 is 30% or more, the contact area with the fingertip when the contact lens 10 is placed on the fingertip is moderate. And can be stably adhered and held with the fingertip, and the risk of falling off the fingertip during wearing can be reduced.
  • the ratio of the contact area of the lens front surface 18 with the horizontal support surface 22 to the entire area of the lens front surface 18 is suppressed to 70% or less, thereby reducing the lens outer diameter and the contact area with the fingertip. It can be made small and can be easily separated from the fingertip, and the transition to the cornea during wearing can be facilitated.
  • the ratio of the contact area 24 in the lens front surface 18 to the entire area of the lens front surface 18 is set to 50% or less.
  • Such a contact lens 10 has a short-term use period within 3 months, for example, 3 months, 1 month, 2 weeks, 1 week, or 1 day, and is discarded after the expiration date. It is a type.
  • the contact lens 10 can be manufactured by a cutting and polishing method or a spin cast method that has been conventionally used for manufacturing a contact lens.
  • the contact lens 10 is conventionally manufactured by a disposable soft contact lens. It is manufactured by a mold polymerization method that is widely used.
  • the mold polymerization method is a manufacturing method in which a target contact lens is manufactured by filling and polymerizing a polymerizable monomer mixed solution in a mold having a molding cavity corresponding to a target lens shape, and there are few types of lenses. Therefore, it is possible to mass-produce soft contact lenses that require fewer types of molds to be prepared at low cost.
  • such a contact lens 10 keeps the upper and lower eyelids of the eye to be worn open with one hand while the contact lens 10 placed on the finger of the other hand is in the eye. Place the contact lens 10 on the corneal surface by approaching it, place the contact lens 10 on the finger of one hand, pull down the lower eyelid with the other finger, and pull up the upper eyelid with the finger of the other hand. It is worn by attaching it to the corneal surface.
  • the lens outer diameter dimension (DIA) is made small compared with the disposable soft contact lens generally used. This makes it possible to reduce the fear given to the user when wearing the eye. For example, even a person who is new to contact lenses, a beginner who has just started using it, or a child who is likely to have fear. The lens can be worn smoothly.
  • the contact lens 10 has a small diameter, it is possible to ensure a large amount of lens movement during wearing, and to exert an effect of discharging waste products in the eye by promoting tear fluid exchange. At the same time, even a user unaccustomed to handling contact lenses can efficiently scrub the entire lens surface. In addition, since it is a disposable type with a short-term expiration date of 3 months or less, even users who are unfamiliar with the handling of lenses or who are not familiar with handling can use lipids and proteins in contact lenses 10 Hygiene can be ensured by replacing the lens with a new one before it accumulates to such an extent that stains such as those that adversely affect the eyes.
  • the ratio of the contact area of the lens front surface 18 with the horizontal support surface 22 in the equilibrium swelling state to the entire lens front surface 18 is 70% or less.
  • the contact lens 10 can be easily transferred from the fingertip to the cornea by reducing the outer diameter of the lens and reducing the contact area with the fingertip.
  • the suction force to the fingertips can be appropriately ensured.
  • the risk of the contact lens 10 falling off when the finger carrying the contact lens 10 is vertically raised can also be reduced. Thereby, even a user who is unfamiliar with the handling of the lens can easily wear it.
  • FIG. 4 shows a contact lens set 30 as an embodiment of the present invention relating to a contact lens set.
  • the contact lens set 30 is configured by combining a plurality of types (three types in this embodiment) of contact lenses 32a to 32c.
  • the kind of contact lens which comprises a contact lens set is two or more, it will not be limited at all.
  • These contact lenses 32a to 32c have a structure according to the present invention relating to the contact lens described above, and have a structure substantially similar to that of the contact lens 10 shown in the embodiment.
  • Different lens powers (P) are set for the contact lenses 32a to 32c.
  • the contact lens 32a is a contact lens having a maximum refractive power
  • the contact lens 32c is a contact lens having a minimum refractive power.
  • the lens center thickness dimension t is different from each other, and the lens center thickness dimension t of the contact lens 32a for which the maximum refractive power is set is the largest.
  • the thickness dimension: t at the center of the contact lens 32c with the minimum refractive power set is made the smallest.
  • the same lens center thickness may be set between contact lenses having different lens powers (P).
  • the contact lenses 32a to 32c may be set to have the same lens outer diameter (DIA), for example, 13.5 mm, or between the contact lenses 32a to 32c.
  • DIA lens outer diameter
  • the dimensions may be different within the aforementioned range.
  • the base curve (BC) may be set to have the same size such as 8.6 mm, or may be different from each other.
  • the contact lenses 32a to 32c are in contact with the horizontal support surface 22 of the lens front surface 18 in an equilibrium swollen state between the contact lens 32a having the maximum refractive power and the contact lens 32c having the minimum refractive power.
  • the difference in the ratio of the area to the entire front surface of the lens is set within 17%.
  • the mold 40 includes a female mold 46 having a concave surface portion 44 corresponding to the lens front surface of the contact lens, and a male mold 50 having a convex surface portion 48 corresponding to the lens rear surface 20.
  • a molding cavity 42 corresponding to the target lens shape is defined between the concave surface portion 44 and the convex surface portion 48.
  • the female mold 46 and the male mold 50 are made of polypropylene, and the molding cavity 42 has a lens outer diameter dimension (DIA) shown in the above table, a refractive power of ⁇ 3.00 D, and a lens center thickness dimension.
  • the shape corresponds to a contact lens of 0.08 mm.
  • the lens outer diameters of Examples 1 to 6 shown in Table 1 and Comparative Examples 1 and 2 shown in Table 3 are all set to 13.5 mm, while Table 2 In Examples 7 to 13, except for Example 10, the lens outer diameter is set to be larger than 10.0 mm and smaller than 13.5 mm.
  • each of the monomer compositions shown in Tables 1 to 3 was injected into the concave surface portion 44 of the female mold 46, and then the male mold 50 was molded and filled in the molding cavity 42.
  • photopolymerization was performed by irradiating ultraviolet rays for 20 minutes with a high-pressure mercury lamp having an output of 2 kW. The ultraviolet irradiation was performed only from the side corresponding to the front surface of the lens (lower side in FIG. 5).
  • the mold 40 is opened, and a polymer material having a contact lens shape obtained by polymerizing the monomer composition is taken out, and the polymer material is subjected to plasma treatment with an RF output of 50 W and a processing pressure of 100 Pa in a carbon dioxide gas atmosphere.
  • the outer peripheral portion is placed so as not to contact the horizontal support surface.
  • a contact part with a horizontal support surface becomes a substantially circle or a substantially ellipse.
  • Table 4 shows the ratio of the contact area with the horizontal support surface of each contact lens obtained by the above procedure to the entire lens front surface.
  • the contact area with the horizontal support surface is set to 70% or less of the lens front surface.
  • the contact area with the horizontal support surface is set to 70% or more of the lens front surface.
  • Examples 1 to 13 according to the present invention all have a tensile elastic modulus of 0.2 MPa or more, while Comparative Examples 1 and 2 according to the conventional structure are both 0.2 MPa or less. It has a tensile elastic modulus of
  • the outer peripheral portion is put on correctly so that it does not come into contact with the finger or as shown in FIG. 8 (c).
  • the measurer ends the time measurement.
  • (6) Repeat the above (2) to (5) at least five times, and perform the same test with at least three workers, and average the total measurement time.
  • Table 4 shows the time required to put each contact lens on the finger correctly obtained by the above procedure. In addition, less than 4 seconds are shown as A, 4 seconds or more and less than 10 seconds are shown as B, and 10 seconds or more are shown as C.
  • Examples 1 to 13 according to the present invention can be put on the fingertip in a correct state more quickly than Comparative Examples 1 and 2 according to the conventional structure. It was done. Particularly, in Examples 1 to 6 and Example 10 in which the lens outer diameter dimension (DIA) is set to 13.5 mm, Examples 1 to 3 in which the ratio of the contact area to the lens front surface is set to 50% or less and About Example 10, it was confirmed that the time until it is put on the fingertip is shorter and can be worn more easily. Further, from the test results of Examples 7 to 9 and Example 11, if the ratio of the contact area is slightly over 50%, the lens outer diameter can be further reduced from 13.5 mm to improve the handling. It was also confirmed that sex can be maintained.
  • DIA lens outer diameter dimension
  • a contact lens having the same lens material and base curve and having a lens outer diameter size according to a conventional structure and a contact lens having a lens outer diameter size smaller than that according to the present invention are prepared, and a horizontal support surface is provided.
  • the contact area was substantially the same. From this, it was recognized that the lens having a large contact area does not change so much even if the lens outer diameter is reduced, and the ratio of the lens to the front surface of the lens may be further increased. Therefore, it is not possible to improve handling by simply reducing the lens outer diameter.
  • the lens outer diameter is reduced and the contact area with the horizontal support surface is the entire front surface of the lens. It is presumed that the effect of improving the handleability is exhibited only by reducing the ratio of the total amount of the material.
  • Normal Premio Two-Week Menicon Premio (manufactured by Menicon Co., Ltd., hereinafter referred to as “Normal Premio”), which is a disposable soft contact lens according to the conventional structure, and a two-week Menicon Premio with a reduced diameter, which is a disposable soft contact lens according to the present invention.
  • Small-diameter premio was used to compare ease of wearing. Specifically, 18 adults (18 years of age and older) with contact lens wearing experience and 22 children (10-15 years old) with no contact lens wearing experience, 2 weeks each for normal premio and reduced diameter premio We used them one by one and compared their ease of wearing.
  • the evaluation criteria are "small diameter premio is easier to wear”, “small diameter premio is easier to wear”, “no change”, “normal premio is easier to wear”, “normal premio is clearer Was easy to wear. ”
  • a premio having a base curve of 8.60 mm and a lens outer diameter of 14.0 mm is used, and a smaller premio having a base curve of 8.30 mm and a lens outer diameter of 13.2 mm is used.
  • a lens suitable for the user's eyes was selected from a refractive power of ⁇ 0.50D to ⁇ 6.00D.
  • the lens can be easily worn by setting the outer diameter of the lens to 10 to 13.5 mm. It was also confirmed that children who had no contact lens wearing experience felt a greater degree of ease of wearing due to the smaller diameter than adults with contact lens wearing experience.
  • the ratio (%) of the contact area of each lens of ⁇ 0.50D and ⁇ 6.00D in the reduced diameter premio and the normal premio was measured according to the method described in the above paragraph [0063]. Further, the tensile elastic modulus of the reduced diameter premio of ⁇ 0.50D was measured according to the method described in the above paragraph [0065]. It was also confirmed that the tensile elastic modulus did not vary depending on the lens outer diameter size and the refractive power. The measurement results are shown in [Table 7] below.
  • the ratio (%) of the contact area of the reduced diameter premio used for comparison of ease of wearing is in the range of 32.3% to 42.7%.
  • the proportion (%) occupied by is considered to be in the range of 39.5% to 51.1%.
  • the proportion of the contact area is 70% or less, and the tensile modulus is 0.2 MPa or more and 2.1 MPa or less.
  • the ratio (%) of the contact area is 70% or less
  • the tensile elastic modulus is 0.2 MPa or more and 2.1 MPa or less. It is inferred.
  • the contact lens illustrated in the above embodiment is a single-focus contact lens, but also for bifocal for presbyopia correction, progressive multifocal (progressive) contact lens, toric contact lens for astigmatism correction, etc.
  • the present invention can be suitably applied.
  • the shape of the outer periphery of the contact lens, the optical part, etc. it is possible to adopt a shape other than a circle such as an ellipse, for example.
  • Known circumferential positioning means such as prism ballast can be employed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 装用に際する恐怖心の軽減を設計段階で考慮することで、装用性の向上などの客観的な技術的効果を達成し得る、新規な構造のコンタクトレンズおよびコンタクトレンズセットを提供すること。 コンタクトレンズ10を、3カ月以内の短期間の使用期限が設定された使い捨てのソフトタイプとして、レンズ外径寸法を10~13.5mmの範囲内に設定すると共に、平衡膨潤状態で平坦な水平支持面22にレンズ前面18を接触させて載置せしめた状態でのレンズ前面18の水平支持面22に対する接触面積の、レンズ前面18の全体に占める割合を70%以下に設定した。そのようなコンタクトレンズ32a~32cでコンタクトレンズセット30を構成し、水平支持面22に対する接触面積の割合に関して、最大となるコンタクトレンズ32aの割合と、最小となるコンタクトレンズ32cの割合との差を17%以内に設定した。

Description

コンタクトレンズおよびコンタクトレンズセット
 本発明は、コンタクトレンズ、および複数種類のコンタクトレンズを組み合わせたコンタクトレンズセットに関し、特に、コンタクトレンズを初めて使用する、或いは使用して間もない初心者でも容易に装用することができると共に、衛生面を確保することのできるコンタクトレンズおよびコンタクトレンズセットに関するものである。
 従来から、近視や遠視、乱視等の視力矯正として、例えば特開平10-161070号公報(特許文献1)等に記載のコンタクトレンズが用いられている。コンタクトレンズを装用する際には、一般に、片方の手で上下の両眼瞼を押さえて目を大きく見開いた状態に保ちつつ、他方の手の指に乗せたレンズを目に近づけて、コンタクトレンズを角膜表面に重ね合わせることで表面張力等により角膜上に被着保持させるようにされる。また、片方の手の指の先にレンズを乗せ、他の指で下眼瞼を引き下げると共に、他方の手の指で上瞼眼を引き上げて、レンズを目に近づけて装用する方法も、広く採用されている。
 ところで、コンタクトレンズを初めて使用する人や、使用を始めて間もない初心者にとって、目に異物を入れることに対して恐怖心を抱くことは、予想できる。
 そこで、コンタクトレンズを初めて使用する人には、コンタクトレンズの販売店などで担当者がアドバイスを与えつつ指導して練習することが行われている。
 しかしながら、コンタクトレンズを初めて使用する人への配慮は、あくまでも販売段階での対応に過ぎず、それ以上の配慮は為されていなかったのであり、特にコンタクトレンズの設計段階において、コンタクトレンズを初めて使用する人の恐怖心に配慮することは行われていなかったのである。
特開平10-161070号公報
 本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、従来では全く考えられていなかった、コンタクトレンズを初めて使用する人への配慮を設計段階において初めて採り入れることで、従来にない新規なコンタクトレンズおよびコンタクトレンズセットを提供することを、解決課題とするものである。
 以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
 先ず、本発明者は、コンタクトレンズを初めて使用する人が抱く恐怖心だけでなく、その客観的な影響について検討を加えた。その結果、コンタクトレンズ初心者が抱く恐怖心は、眼に異物を入れることに慣れていないことが専らの原因である主観的且つ精神的なものに過ぎないからコンタクトレンズを使用するに際して容易に慣れるはずであるという、従来の考え方そのものが正しくないとの知見を得るに至った。
 勿論、コンタクトレンズ初心者にとって、目に異物を入れること自体に恐怖心を持つことは間違いないが、それに止まらない問題を内在しているのである。即ち、コンタクトレンズに対して抱く恐怖心は、単に精神的な面に止まらず、恐怖心に起因して眼を閉じようとする生理的現象が発生することとなり、その結果、十分な大きさにまで眼を開くことができずに、コンタクトレンズを眼に装用することが一層困難になってしまうという問題があったのである。
 加えて、コンタクトレンズの装用が巧くできないと、それが一層の恐怖心をあおることとなり、恐怖心から過度に神経質となってしまう傾向も認められた。即ち、通常の精神状態よりも過度に神経質となることで、コンタクトレンズ装用時の異物感に対して必要以上に過敏になってしまう傾向があった。
 そして、このような主観的な恐怖心や神経質さは、単に主観的な問題に止まらず、例えば恐怖心故にコンタクトレンズがスムーズに装用できずにコンタクトレンズの装用に際して眼瞼や結膜へ手指が触れる機会が通常よりも多くなることで充血などの客観的な不具合を発生したり、過度の異物感に起因して手指による眼瞼への圧迫や瞬目の増加などが生ずることで充血や角膜への傷の発生しやすくなるおそれもあったのである。
 特に近年では、コンタクトレンズ使用者の低年齢化が進んで、コンタクトレンズを始めて使用する年齢が、10歳~15歳程度の子供である場合も多い。そのような子供にとっては、より大きな恐怖心を抱きやすく、コンタクトレンズの使用に抵抗を抱く場合も多いことから、上述の如き問題が一層大きくなってしまう。
 さらに、コンタクトレンズ初心者や子供の場合には、精神的な恐怖心や神経質さという問題だけでなく、コンタクトレンズの取り扱いに不慣れであることに起因する問題も重畳することで、上述の如き問題が更に増大していたのである。即ち、コンタクトレンズは、装用に際して、レンズ前面が指先に吸着された状態で角膜に近づけられて、レンズ後面が角膜に接触されることで指先から離されて角膜表面に移行される。ところが、レンズの装用に不慣れな初心者の場合には、レンズ後面を角膜表面に接触させても、レンズが指先から離れずに、移行に苦労することがあった。特に、柔軟で含水したソフトコンタクトレンズの場合には、ケースから取り出して指先に乗せる際に折れ曲がったり、レンズ前面の外周領域までが指先に張り付いたりして、装用がより困難になる場合があった。
 しかも、コンタクトレンズは、角膜細胞に直接に接して装用されるものであって、雑菌の繁殖が眼疾患の原因となりやすい。また、コンタクトレンズは、装用状態で涙液に晒されることで脂質やタンパク質等の汚れが付着して蓄積し易い。そこで、定期的な擦り洗いなどにより、衛生的に管理されることが重要である。ところが、コンタクトレンズ初心者や子供の場合には、不慣れや雑な取り扱いにより、擦り洗い等のメンテナンスが不十分となり易い。そのために、汚れの付着や雑菌の繁殖が発生しやすく、衛生面が確保できないおそれが高くなるという問題もあったのである。
 このように、コンタクトレンズを初めて使用する人や子供などが抱く恐怖心を含めて、従来では単に慣れの問題として販売段階で対応していたに過ぎず、コンタクトレンズ自体には何等の対策もされていなかったのであり、かかる状況下、本発明では、恐怖心などがコンタクトレンズの使用に際して客観的且つ具体的な障害にもなるなどといった本発明者が新たに得た知見のもと、設計段階において対処することで、上述の如き問題に対して効果的な解決策を与え得る新規な構造のコンタクトレンズを提供し得るものである。即ち、本発明は、以下に記載するように、装用に際する恐怖心や装用時の異物感等が軽減されると共に、取り扱いが容易とされ、更に衛生面の確保も容易とされて、例えばコンタクトレンズ初心者や子供なども利用し易く配慮された、新規な構造のコンタクトレンズおよびコンタクトレンズセットを提供するものである。
 コンタクトレンズに関する本発明の第一の態様は、中央領域の光学部の外周領域に周辺部が設けられており、眼に重ね合わされて装用されるコンタクトレンズであって、柔軟材からなるソフトタイプであると共に、3カ月以内の短期間の使用期限が設定された使い捨てタイプであり、レンズ外径寸法が10~13.5mmの範囲内に設定されていると共に、平衡膨潤状態で平坦な水平支持面にレンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合が70%以下であることを、特徴とする。
 本発明に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ外径寸法が、10~13.5mmの小径に設定されている。これにより、例えばコンタクトレンズの使用を開始して間もない初心者や子供でも、装用に際して抱く恐怖心や装用時の異物感を軽減することができる。
 すなわち、本発明者は、コンタクトレンズ初心者等が抱く恐怖心と、それに伴う過度な神経質さ故の異物感とを、軽減することについて多くの実験と研究を重ねた結果、レンズ外径寸法を小さくすることが有効であろうとの知見を得るに至った。蓋し、レンズ外径が小さいことで、先ず第一印象での恐怖心を軽減できることは勿論であるし、レンズ外径を小さくすることで装用時の角膜上でのレンズの動きが積極的に許容されることとなり、レンズの動きに伴う涙液交換が促進されて、レンズ表面の乾燥やレンズの角膜表面への吸着が防止されることにより異物感の軽減も図られるからである。
 そして、レンズ外径寸法を小さくしつつ、平衡膨潤状態で水平支持面に載置した状態でのレンズ前面の水平支持面に対する接触面積の、レンズ前面の全体に占める割合を70%以下にした。なお、平衡膨潤状態とは、浸透圧を調節した処理水中で平衡状態(飽和状態)となるまで含水して完全膨潤した状態をいう。このように、レンズ外径寸法を小さくしつつ、且つレンズ前面において水平支持面に接触する面積も小さくしたことにより、コンタクトレンズを指先に乗せた際に、指先と接触する面積を小さくすることができる。その結果、コンタクトレンズを装用するに際して、指先から角膜へのレンズの移行を容易にすることができ、レンズの取り扱いに不慣れな使用者でも、容易に装用することができる。
 また、コンタクトレンズを装用するためには、少なくともそのレンズ外径寸法よりも大きく目を開く必要があるが、コンタクトレンズ初心者等は、恐怖心から、十分な大きさまで目を開けることができないことも多い。ここにおいて、本発明に係るコンタクトレンズでは、レンズ外径寸法を小さくすることにより、最低限開かなくてはならない目の大きさが小さくなり、コンタクトレンズ初心者等にとって装用しやすくなる。そして、コンタクトレンズを容易に装用可能となることで、恐怖心の増長が回避されると共に、神経質さの増長による装用感の低下も緩和され得、コンタクトレンズ使用に際しての精神的な慣れも効果的に促進され得る。
 さらに、本発明に従う構造とされたコンタクトレンズでは、使用に際しての汚れの付着や雑菌の繁殖も抑えられて、衛生面の確保も容易となる。即ち、本発明のコンタクトレンズでは、上述のようにレンズ外径寸法が小さくされることで装用状態における角膜上での動き量が大きく確保されて涙液交換が促進されることから、涙液交換による眼内の老廃物の排出が促進され得るのである。
 しかも、本発明のコンタクトレンズでは、小径とされるが故に、慣れない初心者や手指の小さい子供でも、レンズ外周縁部の洗い残しも軽減されてレンズ全面を効率的に擦り洗いすることができることから、衛生管理のメンテナンスの向上も期待できる。加えて、本発明のコンタクトレンズは、3カ月以内の短期間の使用期限が設定された使い捨てタイプであることから、使用期限で廃棄して新しいレンズと交換することによって、擦り洗いや衛生管理に不慣れなレンズ初心者でも、衛生面において著しい不具合の発生が回避され得る。
 コンタクトレンズに関する本発明の第二の態様は、前記第一の態様に記載のものにおいて、平衡膨潤状態で平坦な水平支持面に前記レンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合が30%以上であるものである。
 本態様によれば、指先との接触面積を適度に確保することにより、コンタクトレンズを指先に安定して密着保持することができる。これにより、例えば指先を略鉛直に立ててレンズを目に近づける際に、レンズが指先上で傾いたり指先から脱落するおそれを低減することができ、より優れた取扱性を得ることができる。
 コンタクトレンズに関する本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に記載のものにおいて、平衡膨潤状態で平坦な水平支持面に前記レンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合が50%以下であるものである。
 本態様によれば、レンズ前面の指先に対する接触面積をより小さくすることにより、コンタクトレンズを、レンズの外周領域が指先に張り付いたり、レンズが折れ曲がったりしていない正しい状態で指先に乗せ易くすることができる。これにより、指上でレンズの傾斜や折れ曲がりを修正する機会を少なくすることができて、レンズの装用をより速やか且つ容易に行なうことができる。
 コンタクトレンズに関する本発明の第四の態様は、前記第一~第三の何れか1つの態様に記載のものにおいて、引張弾性率が0.2MPa以上且つ2.1MPa以下であるものである。
 本態様によれば、装用時の取扱性を向上することができる。即ち、コンタクトレンズの引張弾性率を0.2MPa以上としたことによって、指先に乗せた時にレンズ形状を安定して維持することができて、装用時の取扱性を向上することができる。また、コンタクトレンズの引張弾性率を2.1MPa以下としたことによって、装用時にレンズを角膜に接触させた際に、レンズ形状を角膜の表面形状に追従し易くして、指先から角膜への移行をより確実に行なうことができる。
 コンタクトレンズセットに関する本発明は、異なるレンズ度数が設定された複数種類のコンタクトレンズを組み合わせたコンタクトレンズセットであって、かかるコンタクトレンズが前記コンタクトレンズに関する本発明の第一~第四の何れか1つの態様に記載のコンタクトレンズからなり、異なるレンズ度数が設定された前記複数種類のコンタクトレンズにおける、それぞれ平衡膨潤状態で平坦な水平支持面にレンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合に関して、最大となる該コンタクトレンズにおける割合と最小となる該コンタクトレンズにおける割合との差が17%以内とされていることを、特徴とする。
 本発明に従うコンタクトレンズセットにおいては、異なる度数が設定されたコンタクトレンズの間で、指先に対する接触面積の違いを所定範囲内に抑えることにより、異なる度数のコンタクトレンズ間で、装用時における取扱性を略同様に確保することができる。これにより、例えば子供のように、同一の使用者で成長により視力が変化して、コンタクトレンズの度数が変更されてレンズが変わった場合でも、装用の容易性を同等に保つことができる。
 また、本態様に係るコンタクトレンズセットでは、異なるレンズ度数を設定するに際してレンズ厚さ寸法も異ならされたコンタクトレンズを含む場合にも、適用可能である。その場合には、互いに異なる厚さ寸法をもって形成されて異なるレンズ度数が設定された複数種類のコンタクトレンズを含んで組み合わされたコンタクトレンズセットであって、かかるコンタクトレンズが前記コンタクトレンズに関する本発明の第一~第四の何れか1つの態様に記載のコンタクトレンズからなり、レンズ中心の厚さ寸法が最も大きい最大屈折度数の設定されたコンタクトレンズと、レンズ中心の厚さ寸法が最も小さい最小屈折度数の設定されたコンタクトレンズとにおける、それぞれ平衡膨潤状態で平坦な水平支持面にレンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合の差が17%以内とされていることを特徴とするコンタクトレンズセットとして構成され得る。
 コンタクトレンズに関する本発明においては、レンズ外径寸法を10~13.5mmの範囲内に設定してレンズを小さくすることにより、例えば初めてコンタクトレンズを装用したり、使用開始から間もないレンズ初心者でも、装用時の恐怖心を軽減することができる。そして、レンズ外径寸法を小さくしつつ、水平支持面との接触面積も小さくしたことによって、例えば指先との接触面積を小さくすることができて、指先から角膜への移行を円滑に行なうことができる。その結果、コンタクトレンズの装用に不慣れな使用者でも、装用をより容易にすることができる。更に、レンズを小径とすることで動き量を大きく確保して、涙液交換の促進による老廃物の排出作用が向上され得ると共に、3カ月以内の短い使用期限が設定された使い捨てタイプとすることによって、擦り洗い等のレンズの衛生管理に不慣れな使用者でも、レンズの衛生面を確保することができる。
 また、コンタクトレンズセットに関する本発明においては、最大屈折度数のレンズと最小屈折度数のレンズとの水平支持面に対する接触面積の、レンズ前面の全体に占める割合の差を17%以内にした。これにより、度数が異なるレンズでも装用の容易性を略同様に提供することができて、例えば子供の成長などによりレンズの度数が変更された場合でも、装用の容易性を保つことができる。
本発明の一実施形態としてのコンタクトレンズの正面図。 図1のII-II断面図。 図1に示したコンタクトレンズの、水平支持面への載置状態を示す図2に対応する断面図。 本発明の一実施形態としてのコンタクトレンズセットを示す、図2に対応する断面図。 成形型の例を示す断面図。 水平支持面への載置状態を説明するための写真。 水平支持面との接触面積の測定方法を説明するための写真。 指先に乗せた状態を説明するための写真。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 先ず、図1および図2に、コンタクトレンズに関する本発明の一実施形態としてのコンタクトレンズ10を示す。コンタクトレンズ10は全体として球冠形状を有しており、良く知られているように、眼球の角膜の表面に重ね合わされて装用されるようになっている。なお、装用とは、コンタクトレンズを人眼の角膜上に重ね合わせて使用することをいう。
 より詳細には、本実施形態のコンタクトレンズ10は、ソフトタイプのコンタクトレンズであり、高含水性の柔軟材から形成されている。柔軟材としては、従来から公知の各種のソフトコンタクトレンズ用の素材が採用可能であり、例えば2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、グリセリンモノメタクリレート(GMA)、メタクリル酸(MAA)、アクリル酸(AA)、N,N-ジメチルアクリルアミド(DMAA)、1-メチル-3-メチレン-2-ピロリジノン(MMP)、N-ビニルピロリドン(N-VP)等の親水性モノマー、トリス(トリメチルシロキン)シリルプロピルメタクリレート(TRIS)、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキシプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(3-(トリメチルシリル)プロピル)フマレート、ビス(3-(ペンタメチルジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス(トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル)フマレート等のシリコーン化合物を含有し、架橋剤として例えばエチレングリコールジメタクリレート(EDMA)、アリルメタクリレート(AMA)、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等、重合開始剤として例えば2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(HMPPO)、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイド(TPO)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等を用いたもの等が好適に採用され得る。
 そして、かかるコンタクトレンズ10は、レンズ中心軸12が光軸とされており、レンズ中心軸12回りの略回転対称形状とされている。また、コンタクトレンズ10は、図1に示す正面視(軸方向視)でレンズ中心軸12を中心とする略円形状を有している。
 ここにおいて、コンタクトレンズ10のレンズ外径寸法(DIA)は、10.0~13.5mmの範囲内に設定されている。レンズ外径寸法(DIA)が10.0mmよりも小さいと、装用時の角膜に対する動き量が大きくなり過ぎたり、後述する光学部14の面積を十分に確保できないおそれや、コンタクトレンズ10が小さくなり過ぎて取扱性が低下するおそれがあるからである。
 一方、レンズ外径寸法(DIA)が13.5mmよりも大きいと、コンタクトレンズ10が大きくなって、コンタクトレンズの初心者に装用時の恐怖心を与え易くなる。即ち、本発明に従うコンタクトレンズ10のレンズ外径寸法(DIA)は、一般的に広く用いられている使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズの最小のレンズ外径寸法(DIA)である13.8mmよりも小さく設定されている。
 また、コンタクトレンズ10の中央領域には、視力矯正のための適当なレンズ度数が設定された光学部(optical zone)14が形成されている。光学部14は、図1に示す正面視(軸方向視)において、レンズ中心軸12を中心とする円形状とされている。更に、コンタクトレンズ10において、光学部14を全周に亘って囲む外周領域には、略円環形状の周辺部(peripheral zone)16が形成されている。なお、周辺部16には、必要に応じて、従来公知の各種の形状を付与することが可能であり、例えばエッジリフト等が形成されていても良い。また、周辺部16の外周縁部には、レンズ前後面をつなぐエッジ部17が設けられている。
 なお、光学部14は、装用状態で人眼の光学系に対して光学作用を及ぼす領域であって、その外周縁部、換言すると周辺部16との境界は、一般に、角膜と反対側に位置するレンズ前面18および角膜側に位置するレンズ後面20においてそれぞれ縦断面上での曲率の変化点としてとらえることができる。しかし、例えば、光学部14のレンズ面が半径方向で漸変するような縦断面形状で設計される場合や、境界が径方向に所定幅をもって形成されてレンズ前面18とレンズ後面20の間で光学部14と周辺部16を滑らかに繋ぐ接続領域等によって形成される場合等において、レンズ前面18およびレンズ後面20における光学部14と周辺部16の境界は、形状的に線(line)として必ずしも明確である必要はない。
 また、平衡膨潤状態におけるコンタクトレンズ10の引張弾性率:Eは、0.2MPa≦E≦2.1MPaに設定されることが好ましい。コンタクトレンズ10の引張弾性率:Eを0.2MPa以上とすることで、コンタクトレンズ10を指に乗せたときの形状を安定させて、装用を容易にすることができる。また、コンタクトレンズ10の引張弾性率:Eを2.1MPa以下に抑えることにより、角膜に接触した際に、レンズ形状を角膜形状に追従させ易くすることができて、装用の成功率を高めることができる。
 さらに、コンタクトレンズ10は、図3に示すように、平衡膨潤状態で、平坦な水平支持面22にレンズ前面18を接触させて載置することにより、レンズ前面18に、水平支持面22と接触する接触領域24が形成される。なお、水平支持面22は、装用時にコンタクトレンズ10が乗せられる指先に対応するものであり、コンタクトレンズ10は、図3に示すように、外周部分が全周に亘って水平支持面22から離隔して、中央部分において接触領域24が形成された状態が、指先上に正しく乗せられた状態である。この状態で、接触領域24は、略円形乃至は略楕円形状となる。
 そして、本実施形態のコンタクトレンズ10は、レンズ前面18の水平支持面22に対する接触面積となる接触領域24の面積が、レンズ前面18の全体の面積の30%以上、且つ70%以下に設定されている。レンズ前面18の水平支持面22との接触面積の、レンズ前面18の全体の面積に占める割合を30%以上確保することにより、コンタクトレンズ10を指先に乗せた場合の指先との接触面積を適度に確保して、指先で安定して密着保持することができ、装用に際して指先から脱落するなどのおそれを軽減することができる。また、レンズ前面18の水平支持面22との接触面積の、レンズ前面18の全体の面積に占める割合を70%以下に抑えることにより、レンズ外径寸法を小さくしつつ、指先との接触面積も小さくして、指先から離れ易くすることができ、装用に際する角膜への移行をより容易にすることができる。
 さらに、より好ましくは、レンズ前面18における接触領域24の、レンズ前面18の全体の面積に占める割合は、50%以下に設定される。コンタクトレンズ10の指先に対する接触面積をレンズ前面の半分以下に抑えることにより、コンタクトレンズ10の指先上での傾斜や折れ曲がりのおそれを低減すると共に、外周部分が指先に接触するおそれをより軽減して、前述の如き外周部分が全周に亘って指先から離隔した、正しい状態で指先に乗せ易くすることができる。
 このようなコンタクトレンズ10は、例えば3カ月や1カ月、2週間、1週間や1日など、3カ月以内の短期間の使用期限が設定されており、使用期限の経過後は廃棄される使い捨てタイプとされている。
 なお、コンタクトレンズ10は、従来からコンタクトレンズの製造に用いられている、切削研磨法やスピンキャスト法で製造することも可能であるが、好適には、従来から使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズの製造に広く用いられている、モールド重合法で製造される。モールド重合法は、目的とするレンズ形状に対応する成形キャビティを備える成形型内に重合性モノマー混合液を充填し重合することで、目的とするコンタクトレンズを製造する製法であり、レンズ種類が少なく、用意する成形型の種類が少なくて済むソフトコンタクトレンズを、安価に大量生産することができる。
 このようなコンタクトレンズ10は、従来のコンタクトレンズと同様に、装用する眼の上下の両眼瞼を片方の手で広げた状態に保ちつつ、他方の手の指に乗せたコンタクトレンズ10を眼に接近させて角膜表面に張り付けたり、片方の手の指にコンタクトレンズ10を乗せて、他の指で下眼瞼を引き下げると共に、他方の手の指で上眼瞼を引き上げつつ、コンタクトレンズ10を眼に接近させて角膜表面に張り付けることにより装用される。そして、本実施形態のコンタクトレンズ10によれば、レンズ外径寸法(DIA)が、一般的に用いられている使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズに比して、小さくされている。これにより、眼に装用する際に、使用者に与える恐怖心を軽減することができ、例えばコンタクトレンズを初めて使用する人や、使用を開始して間もない初心者、恐怖心を抱き易い子供でも、レンズの装用を円滑に行なうことができる。
 さらに、コンタクトレンズ10は、小径とされていることから、装用時のレンズ動き量を大きく確保することができ、涙液交換の促進による眼内の老廃物の排出作用が発揮され得る。それと共に、コンタクトレンズの取り扱いに不慣れな使用者でも、レンズ全面を効率的に擦り洗いすることができる。加えて、3カ月以内の短期間の使用期限が設定された、使い捨てタイプとされていることから、レンズの取り扱いに不慣れであったり、取り扱いが雑な使用者でも、コンタクトレンズ10に脂質やタンパク質等の汚れが眼に悪影響を与える程度に蓄積する前に、新しいレンズと交換することによって、衛生面を確保することができる。
 そして、コンタクトレンズ10は、平衡膨潤状態でレンズ前面18の水平支持面22に対する接触面積の、レンズ前面18の全体に占める割合が、70%以下とされている。このように、レンズ外径寸法を小さくしつつ、且つ指先との接触面積を小さくすることで、コンタクトレンズ10の指先から角膜への移行を容易に行なうことができる。加えて、レンズ前面18の水平支持面22に対する接触面積の、レンズ前面18の全体に占める割合を30%以上確保することにより、指先への吸着力も適度に確保することができて、装用に際して、コンタクトレンズ10を乗せた指を鉛直に立てた時にコンタクトレンズ10が脱落するおそれも軽減することができる。これにより、レンズの取り扱いに不慣れな使用者でも、装用を容易にすることができる。
 次に、図4に、コンタクトレンズセットに関する本発明の一実施形態としてのコンタクトレンズセット30を示す。コンタクトレンズセット30は、複数種類(本実施形態では、3種類)のコンタクトレンズ32a~32cが組み合わされて構成されている。なお、コンタクトレンズセットを構成するコンタクトレンズの種類は2以上であれば何等限定されない。これらコンタクトレンズ32a~32cは、前述したコンタクトレンズに関する本発明に従う構造とされたものであり、前記実施形態で示したコンタクトレンズ10と略同様の構造とされている。
 コンタクトレンズ32a~32cには、異なるレンズ度数(P)が設定されている。例えば、コンタクトレンズ32aはP=+6.00、コンタクトレンズ32bはP=-3.00、コンタクトレンズ32cはP=-13.00に設定されている。これにより、本実施形態では、コンタクトレンズ32aが、最大屈折度数の設定されたコンタクトレンズとされている一方、コンタクトレンズ32cが、最小屈折度数の設定されたコンタクトレンズとされている。なお、本実施形態のコンタクトレンズ32a~32cは、レンズ中心の厚さ寸法:tが互いに異ならされており、最大屈折度数の設定されたコンタクトレンズ32aのレンズ中心の厚さ寸法:tが最も大きく、最小屈折度数の設定されたコンタクトレンズ32cレンズ中心の厚さ寸法:tが最も小さくされている。但し、異なるレンズ度数(P)の設定されたコンタクトレンズ間で、同一のレンズ中心厚みが設定されていても良い。また、コンタクトレンズ32a~32cは、レンズ外径寸法(DIA)が例えば13.5mm等、何れも等しい大きさに設定されていても良いし、各コンタクトレンズ32a~32cの間で、レンズ外径寸法が、前述の範囲内で異ならされていても良い。更に、ベースカーブ(BC)についても同様であり、例えば8.6mm等の互いに等しい大きさに設定されていても良いし、互いに異ならされていても良い。
 そして、コンタクトレンズ32a~32cは、最大屈折度数の設定されたコンタクトレンズ32aと、最小屈折度数の設定されたコンタクトレンズ32cとの間で、平衡膨潤状態でレンズ前面18の水平支持面22に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合の差が17%以内に設定されている。これにより、各コンタクトレンズ32a~32cにおける装用時の取扱性を略同等にすることができる。その結果、例えば子供の成長により視力が変化して、コンタクトレンズの度数が変更されてレンズが変わった場合でも、変更前と略同等の取扱性を得ることができ、装用の容易性を確保することができる。
 先ず、試験体として、本発明に従う構造とされた実施例1~13と、従来構造に従う比較例1,2の計15の試験体を用意した。なお、理解を容易とするために、以下に示す図面において、前記実施形態で示したものと同様の部材および部位については、図中に前記実施形態と同一の符号を付している。表1~表3に、各試験体のレンズ材となるモノマー組成物の混合比を示す。なお、表中のマクロモノマーAは、下式(1)で表されるシリコーン化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 このような各モノマー組成物を、図5に示す成形型40の成形キャビティ42内に充填する。成形型40は、コンタクトレンズのレンズ前面に対応する凹面部44を有する雌型46と、レンズ後面20に対応する凸面部48を有する雄型50とを備えており、雌型46と雄型50を型合わせすることによって、凹面部44と凸面部48の間に、目的とするレンズ形状に対応する成形キャビティ42が画成されるようになっている。なお、雌型46および雄型50はポリプロピレン製であり、成形キャビティ42は、レンズ外径寸法(DIA)が上記表中に示す寸法、屈折度数が-3.00D、レンズ中心の厚さ寸法が0.08mmのコンタクトレンズに対応する形状とされている。なお、上記表に示したように、表1に示す実施例1~6、および表3に示す比較例1,2のレンズ外径寸法は何れも13.5mmに設定されている一方、表2に示す実施例7~13については、実施例10を除いて、何れもレンズ外径寸法が10.0mmより大きく、且つ13.5mmよりも小さい大きさに設定されている。
 そして、表1~表3に示した各モノマー組成物のそれぞれについて、雌型46の凹面部44に注入した後に雄型50を型合わせして、成形キャビティ42内に充填した。そして、出力2kWの高圧水銀ランプで紫外線を20分照射して光重合を行なった。なお、紫外線の照射は、レンズ前面に相当する側(図5中、下側)からのみ行った。その後、成形型40を型開きして、モノマー組成物が重合されてなるコンタクトレンズ形状を有するポリマー材料を取り出して、該ポリマー材料に炭酸ガス雰囲気下でRF出力50W、処理圧力100Paのプラズマ処理を2分間施した後、蒸留水に浸漬して水和処理を行い、平衡となるまで膨潤させた。続いて、ポリマー材料を蒸留水中で濯ぐことにより溶出処理を行なった後に、リン酸緩衝液中にて121℃の高圧蒸気滅菌処理を20分行なうことにより、試験体としての実施例1~13および比較例1,2の各コンタクトレンズを得た。
[接触面積の占める割合(%)]
 このようにして得られた実施例1~13および比較例1,2の各コンタクトレンズについて、レンズ前面の水平支持面との接触面積の、レンズ前面の全体に占める割合を、以下の手順に従って測定した。
(1)生理食塩水で満たしたバイアル瓶等にコンタクトレンズを浸漬する。
(2)ピンセット等でコンタクトレンズを取り出し、水分を切ったり、拭き取る等の作業をせずに、滴下する過剰の水分を振り落としただけで、図6(a)に示すように、水平に載置されたシャーレ等の平坦な水平支持面(符号22)に、レンズ後面(符号20)側を上向きにして載置する。この際、図6(b)に示すように、外周部分が水平支持面に接触することの無いように載置する。なお、水平支持面との接触部分は、略円又は略楕円となる。
(3)図7に示すように、レンズ後面(符号20)側から、水平支持面と接触している部分の最も長い箇所(Lmax )と最も短い箇所(Lmin )の長さを測定する。
(4)下記式に基づいて、接触面積(S)を算出する。
     S=Lmax ×Lmin ×π×0.25
(5)コンタクトレンズを、再度生理食塩水に浸漬する。
(6)水平支持面に付着した水分を拭き取る。
(7)上記(2)~(6)を少なくとも5回繰り返し、得られた接触面積の測定値を平均し、得られた平均値がレンズ前面の全体に占める割合を算出する。
 上記手順により得られた各コンタクトレンズの水平支持面との接触面積の、レンズ前面の全体に占める割合を、下記の表4に示す。表4から明らかなように、本発明に従う実施例1~13については、水平支持面との接触面積がレンズ前面の70%以下に設定されている。一方、従来構造に従う比較例1,2については、水平支持面との接触面積がレンズ前面の70%以上に設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[引張弾性率]
 また、実施例1~13および比較例1,2の各コンタクトレンズについて、引張部分の幅が1.8mmのダンベル形状に打ち抜いて、測定片を作成した。得られた測定片について、株式会社島津製作所製の精密万能試験機(AG-IS MS型)により引張弾性率を測定した。測定は、20℃の生理食塩水中で引張速度100mm/分にて行い、得られた応力-伸び曲線から引張弾性率(ヤング率)を算出した。得られた引張弾性率を、表4に併せ示す。表4から明らかなように、本発明に従う実施例1~13については、何れも0.2MPa以上の引張弾性率を有する一方、従来構造に従う比較例1,2については、何れも0.2MPa以下の引張弾性率を有している。
[正しく指に乗るまでに要した時間]
 これら実施例1~13および比較例1,2の各コンタクトレンズについて、以下の手順に従って、コンタクトレンズをケースから取り出してから、正しく指に乗るまでに要した時間を測定した。
(1)レンズケース(エピカコールド(商品名)に付属しているレンズケース)に2.0mLの生理食塩水を満たし、コンタクトレンズを浸漬する。
(2)作業者がケースから指でコンタクトレンズを取り出すと同時に、作業者とは別の計測者が時間計測を開始する。
(3)作業者が、図8(a)に示すように、レンズ後面(符号20)が上側となるように、コンタクトレンズを人差し指の上に乗せる。この際、図8(b)に示すように、外周部分が指に接触したり、図8(c)に示すように、折れ曲がったりしないように、正しく乗せる。
(4)コンタクトレンズが正しく指に乗った時点で、計測者は時間計測を終了する。
(5)コンタクトレンズを再度生理食塩水に浸漬する。
(6)上記(2)~(5)を少なくとも5回繰り返し、さらに最低3人の作業者で同様の試験を実施して、全測定時間を平均する。
 上記手順により得られた、各コンタクトレンズを正しく指に乗せるまでに要した時間を、表4に併せ示す。なお、4秒未満をA、4秒以上10秒未満をB、10秒以上をCとして示している。
 表4から明らかなように、本発明に従う実施例1~実施例13のコンタクトレンズについては、従来構造に従う比較例1,2に比して、より速やかに正しい状態で指先に乗せられることが確認された。特に、レンズ外径寸法(DIA)が13.5mmに設定された実施例1~6および実施例10については、接触面積のレンズ前面に占める割合を50%以下に設定した実施例1~3と実施例10について、指先に乗せるまでの時間がより短くなっており、より容易に装用可能であることが確認された。また、実施例7~9および実施例11の試験結果から、接触面積の占める割合が50%をやや超える程度であれば、レンズ外径寸法を13.5mmから更に小さくすることによって、良好な取扱性を維持できることも確認された。
[レンズ度数違いによる取り扱い易さの差]
 また、下記の表5に示すように、実施例3,4,6および比較例1,2のコンタクトレンズのそれぞれについて、最大屈折度数として+6.00D、最小屈折度数として-13.00Dのレンズ度数を有する2種類のコンタクトレンズを用意した。表5に示すように、本発明に従う実施例3,4,6については、+6.00Dと-13.00Dのレンズについて、水平支持面に対する接触面積の、レンズ前面の全体に占める割合の差が17%以内に設定されている一方、従来構造に従う比較例1,2については、接触面積の占める割合の差が17%以上に設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 そして、実施例3,4,6および比較例1,2のそれぞれについて、以下の手順に従って、2種類のコンタクトレンズを指の上に乗せる際の取り扱い易さを比較した。
(1)レンズケース(エピカコールド(商品名)に付属しているレンズケース)に2.0mLの生理食塩水を満たし、コンタクトレンズを浸漬する。
(2)-13.00Dのコンタクトレンズを、前記試験の図8(a)で示したのと同様に、レンズ後面(符号20)が上側となるように、コンタクトレンズを人差し指の上に正しく乗せる。
(3)+6.00Dのコンタクトレンズについて、上記(1),(2)と同様の作業を実施する。
(4)-13.00Dのコンタクトレンズを指の上に乗せる容易さと、+6.00Dのコンタクトレンズを指の上に乗せる容易さを比較した。表5に示すように、-13.00Dのレンズの接触面積の割合の方が、+6.00Dのレンズに比して小さいことから、取り扱い易さは、-13.00Dのレンズの方が容易になると想定される。しかし、-13.00Dのレンズの取り扱い易さが、+6.00Dのレンズからかなり容易になることは好ましいものではない。そこで、取り扱い易さが変わらないときをA、-13.00Dのレンズの方が容易であるときをB、-13.00Dのレンズの方がかなり容易であるときをCと評価した。
 上記手順による取り扱い易さの差の評価結果を、表5に併せ示す。表5から明らかなように、水平支持面に対する接触面積の、レンズ前面の全体に占める割合の差が17%以内に設定された実施例3,4,6については、レンズ度数が異なる場合でも、割合の差が17%を超える比較例1,2に比して、取り扱い易さの差をより小さくできることが確認された。
 なお、レンズ材およびベースカーブが同じで、従来構造に従うレンズ外径寸法を有するコンタクトレンズと、それよりも小さな、本発明に従うレンズ外径寸法を有するコンタクトレンズとを用意して、水平支持面との接触面積を調査した結果、接触面積は略同等であった。このことから、元々接触面積が大きいレンズは、レンズ外径寸法を小さくしても接触面積がそれ程変化せず、レンズ前面に占める割合としては更に大きくなる可能性が認められた。したがって、単にレンズ外径寸法を小さくするのみでは、取扱性の向上を図ることはできず、本発明の如き、レンズ外径寸法を小さくし、且つ水平支持面との接触面積がレンズ前面の全体に占める割合を小さくすることで初めて取扱性の向上効果が発揮されるものと推考される。
[レンズ外径寸法と装用し易さの関係]
 従来構造に従う使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズである、2ウィークメニコン プレミオ(株式会社メニコン製、以下、「通常プレミオ」)及び、本発明に従う使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズである、小径化した2ウィークメニコン プレミオ(株式会社メニコン製、以下、「小径化プレミオ」)を用い、装用し易さを比較した。具体的には、コンタクトレンズ装用経験のある大人(18歳以上)18名、及び、コンタクトレンズ装用経験の無い子供(10~15歳)22名を用い、通常プレミオと小径化プレミオをそれぞれ2週間ずつ使用させ、装用し易さを比較した。
 評価基準としては、「小径化プレミオの方が明らかに装用し易い」「小径化プレミオの方が装用し易い」「変わらない」「通常プレミオの方が装用し易い」「通常プレミオの方が明らかに装用し易い」の5段階とした。なお、通常プレミオにはベースカーブが8.60mm、レンズ外径寸法が14.0mmのものを用い、小径化プレミオにはベースカーブが8.30mm、レンズ外径寸法が13.2mmのものを用い、いずれも屈折度数は-0.50D~-6.00Dの中で使用者の目に適合するレンズをそれぞれ選択した。また、複数種類のコンタクトレンズを評価するに際しては、装用順序による評価結果への影響を考慮して、対象者を無作為に2群に分け、一方の群は「(i)小径化プレミオ、(ii)通常プレミオ」の順で装用し、もう一方の群は「(i)通常プレミオ、(ii)小径化プレミオ」の順で装用した。評価試験の結果を以下[表6]に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 以上の結果より、レンズ外径寸法を10~13.5mmに設定することで、装用し易くなることが確認された。また、コンタクトレンズ装用経験のある大人に比べ、コンタクトレンズ装用経験の無い子供の方が、小径化による装用し易さの効果を感じる程度が大きいことも確認された。
 一方、小径化プレミオと通常プレミオにおける、-0.50Dと-6.00Dそれぞれのレンズの接触面積の占める割合(%)を、前記[0063]段落に記載の方法に従って測定した。また、-0.50Dの小径化プレミオの引張弾性率を、前記[0065]段落に記載の方法に従って測定した。なお、引張弾性率は、レンズ外径寸法及び屈折度数によって異ならないことも確認した。各測定結果を以下[表7]に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 以上の結果より、装用し易さの比較に使用した小径化プレミオの接触面積の占める割合(%)は32.3%~42.7%の範囲内であると考えられ、通常プレミオの接触面積の占める割合(%)は39.5%~51.1%の範囲内であると考えられる。いずれも、接触面積の占める割合は70%以下であり、かつ引張弾性率は0.2MPa以上2.1MPa以下である。
 したがって、単に接触面積の占める割合(%)を70%以下にし、引張弾性率を0.2MPa以上2.1MPa以下にするのみでは、取扱性の向上を図ることはできず、本発明の如き、レンズ外径寸法を小さくし、且つ接触面積の占める割合(%)を70%以下にし、引張弾性率を0.2MPa以上2.1MPa以下にすることで初めて取扱性の向上効果が発揮されるものと推考される。
 以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前記実施形態に例示したコンタクトレンズは、単焦点のコンタクトレンズであるが、老視矯正用のバイフォーカルや累進多焦点(プログレッシブ)のコンタクトレンズ、乱視矯正用のトーリックコンタクトレンズなどにも、本発明は好適に適用され得る。
 また、コンタクトレンズの外周や光学部等の形状として、例えば楕円形などの円形以外の形状を採用することも可能であり、その場合には、円柱レンズ度数を設定する場合と同様に、スラブオフやプリズムバラスト等の公知の周方向位置決め手段が採用可能である。
10:コンタクトレンズ、12:レンズ中心軸、14:光学部、16:周辺部、17:エッジ部、18:レンズ前面、20:レンズ後面、22:水平支持面、24:接触領域、30:コンタクトレンズセット、32a~c:コンタクトレンズ、40:成形型、42:成形キャビティ、44:凹面部、46:雌型、48:凸面部、50:雄型

Claims (5)

  1.  中央領域の光学部の外周領域に周辺部が設けられており、眼に重ね合わされて装用されるコンタクトレンズであって、
     柔軟材からなるソフトタイプであると共に、3カ月以内の短期間の使用期限が設定された使い捨てタイプであり、
     レンズ外径寸法が10~13.5mmの範囲内に設定されていると共に、平衡膨潤状態で平坦な水平支持面にレンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合が70%以下であることを特徴とするコンタクトレンズ。
  2.  平衡膨潤状態で平坦な水平支持面に前記レンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合が30%以上である請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  3.  平衡膨潤状態で平坦な水平支持面に前記レンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合が50%以下である請求項1又は2に記載のコンタクトレンズ。
  4.  引張弾性率が0.2MPa以上且つ2.1MPa以下である請求項1~3の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  5.  異なるレンズ度数が設定された複数種類のコンタクトレンズを組み合わせたコンタクトレンズセットであって、
     かかるコンタクトレンズが請求項1~4の何れか一項に記載のコンタクトレンズからなり、
     異なるレンズ度数が設定された前記複数種類のコンタクトレンズにおける、それぞれ平衡膨潤状態で平坦な水平支持面にレンズ前面を接触させて載置せしめた状態での該レンズ前面の該水平支持面に対する接触面積の、前記レンズ前面の全体に占める割合に関して、最大となる該コンタクトレンズにおける割合と最小となる該コンタクトレンズにおける割合との差が17%以内とされていることを特徴とするコンタクトレンズセット。
PCT/JP2014/077681 2013-10-21 2014-10-17 コンタクトレンズおよびコンタクトレンズセット WO2015060212A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201490001111.8U CN205880405U (zh) 2013-10-21 2014-10-17 隐形眼镜和隐形眼镜组
JP2015543829A JPWO2015060212A1 (ja) 2013-10-21 2014-10-17 コンタクトレンズおよびコンタクトレンズセット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217984 2013-10-21
JP2013-217984 2013-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015060212A1 true WO2015060212A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=52992809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077681 WO2015060212A1 (ja) 2013-10-21 2014-10-17 コンタクトレンズおよびコンタクトレンズセット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015060212A1 (ja)
CN (1) CN205880405U (ja)
WO (1) WO2015060212A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113655636A (zh) * 2020-11-19 2021-11-16 明基材料有限公司 用于眼压监测的隐形眼镜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504419A (ja) * 1988-05-24 1991-09-26 ジヨバンザナ,マリオ 累進偏心多焦点コンタクトレンズ
WO2001071415A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Menicon Co., Ltd. Matiere pour lentille oculaire
JP2007206166A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Menicon Co Ltd 眼用レンズ表面用コーティング剤およびそれにより得られる眼用レンズ
WO2011004808A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 株式会社メニコン 眼用レンズ
JP2011081394A (ja) * 2000-03-21 2011-04-21 Menicon Co Ltd 親水性表面を有する眼用レンズ材料およびその製法
WO2013024799A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイス、コーティング溶液の組合せおよび医療デバイスの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504419A (ja) * 1988-05-24 1991-09-26 ジヨバンザナ,マリオ 累進偏心多焦点コンタクトレンズ
JP2011081394A (ja) * 2000-03-21 2011-04-21 Menicon Co Ltd 親水性表面を有する眼用レンズ材料およびその製法
WO2001071415A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Menicon Co., Ltd. Matiere pour lentille oculaire
JP2007206166A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Menicon Co Ltd 眼用レンズ表面用コーティング剤およびそれにより得られる眼用レンズ
WO2011004808A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 株式会社メニコン 眼用レンズ
WO2013024799A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイス、コーティング溶液の組合せおよび医療デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015060212A1 (ja) 2017-03-09
CN205880405U (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moreddu et al. Contact lens technology: from fundamentals to applications
AU2009256266B2 (en) Soft contact lenses for treating ametropia
JP6585567B2 (ja) コンタクトレンズ製品
CN103364966B (zh) 用于散光矫正的软性接触镜片中的增加硬度的中心视区
AU2010246165B2 (en) Small optic zone contact lenses and methods
US11391964B2 (en) Method for obtaining contact lenses with dynamically controlled sagitta and clearance
MX2011011793A (es) Lentes oftalmicas y reduccion del error de acomodacion.
US10698233B2 (en) Contact lens
TWI612357B (zh) 眼用鏡片及其製造方法
BR102015019728A2 (pt) design de lente e método para minimização de variação de acuidade visual experimentado por pessoas com miopia em progressão
US20220075098A1 (en) Systems and methods of treating a hydrogel-coated medical device
TWI746619B (zh) 利用瞳孔切趾法而具有改良的視覺效能及最小化光暈之隱形眼鏡
TWI749325B (zh) 隱形眼鏡產品
WO2015060212A1 (ja) コンタクトレンズおよびコンタクトレンズセット
Jones et al. 10-soft contact lens fitting
WO2015060211A1 (ja) コンタクトレンズ
JP2012155295A (ja) 老眼矯正体及び老眼矯正方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14855910

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015543829

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14855910

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1