WO2015056748A1 - 文字入力装置及び文字入力装置セット - Google Patents

文字入力装置及び文字入力装置セット Download PDF

Info

Publication number
WO2015056748A1
WO2015056748A1 PCT/JP2014/077583 JP2014077583W WO2015056748A1 WO 2015056748 A1 WO2015056748 A1 WO 2015056748A1 JP 2014077583 W JP2014077583 W JP 2014077583W WO 2015056748 A1 WO2015056748 A1 WO 2015056748A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
keyboard
character input
key
hand
input device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077583
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇一郎 中村
Original Assignee
勇一郎 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勇一郎 中村 filed Critical 勇一郎 中村
Publication of WO2015056748A1 publication Critical patent/WO2015056748A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0221Arrangements for reducing keyboard size for transport or storage, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards

Definitions

  • the present invention relates to a character input device and a character input device set connected to a personal computer or the like.
  • a keyboard used for a personal computer or the like serves as an interface between an operator and the apparatus main body.
  • a conventional keyboard employs a configuration similar to that of a typewriter, and generally has a number of keys arranged vertically and horizontally on a keyboard body in a grid pattern.
  • Patent Literature 1 discloses a keyboard technology that improves the conventional keyboard and does not cause fatigue in arms and fingers even when operated for a long time. The keyboard disclosed in Patent Document 1 will be described below.
  • FIG. 8 (a) is a plan view of the keyboard 19
  • FIG. 8 (b) is a perspective view of an essential part thereof
  • FIG. 8 (c) is a partially enlarged view thereof.
  • the convex strips 6 and 7 in FIG. 8B and FIG. 8C have a function that allows the user to reliably press the key by slightly moving the fingertip.
  • the keyboard 19 has a fan shape in which the outer periphery of the plane expands from the tip toward the front.
  • the outer periphery of the front portion of the keyboard 19 is formed in an arc shape, and a pair of wrist pillows 14 are disposed at both ends of the arc.
  • the wrist pillow 14 supports the operator's wrist
  • the pair of wrist pillows 14 are arranged in an inverted C shape.
  • A, S, D, F, J, K, L which are alphabet keys of the home position in the JIS key arrangement in English characters are arranged on the circular arc of the circumferential reference virtual line a.
  • the index finger reference key 1 is assigned to F and J
  • the middle finger reference key 2 is assigned to K and D
  • the ring finger reference key 3 is assigned to L and S
  • A is assigned to the little finger reference key 4.
  • a conversion and non-conversion key is assigned as the thumb reference key 5 inside the circumferential reference virtual line a.
  • keys are arranged on the outer virtual line b and the inner virtual line c concentric with the circumferential reference virtual line a and adjacent to the outer side and the inner side of the index finger reference key 1 to the little finger reference key 4, and the outer key group An inner key group is configured.
  • the outer letter R key of the index finger reference key 1 and the outer edge and the inner edge of the inner letter V key are provided with nail-repelling ridges 6 and finger hooks.
  • a convex ridge 7 is provided.
  • the upper surface of the F key of the index finger reference key 1 is positioned slightly lower than the upper surfaces of the outer row key and the inner row key.
  • a second home position B is formed on the front side of the first home position A, and the index finger reference key 1 ′, the middle finger reference key 2 ′, and the ring finger reference are formed on the second home position B.
  • a key 3 'and a little finger reference key 4' are arranged.
  • the index finger reference key 1 ′ at the second home position B also serves as the thumb reference key 5 at the first home position A.
  • the radius of curvature of the second home position B is substantially the same as the radius of curvature of the first home position A.
  • a second thumb reference key 5 ′ is arranged inside the arc of the second home position B.
  • Patent Document 1 has a function of reducing the amount of movement of the operator's hand or finger compared to a conventional horizontally long keyboard, there is a problem that the entire hand still needs to be moved. there were. Moreover, even in recent years when GUIs (graphical user interfaces) and small portable personal computers with high portability have become widespread, there has been provided a keyboard that allows key input from both sides without moving the entire hand. There is also a problem that there is no.
  • GUIs graphical user interfaces
  • the present invention has been made to solve the above problems, and provides a character input device and a character input device set that allow an operator to input keys from both sides without moving the entire hand with one hand or both hands.
  • the purpose is to do.
  • the present invention has the following configuration in order to solve the above problems.
  • a character input device comprising: a second keyboard in which a plurality of character input keys different from the character input keys are arranged; At least one of the character input keys arranged on the first keyboard and the character input keys arranged on the second keyboard is associated with a plurality of input switches corresponding to different key input operation directions, By performing input operations in different directions on the character input keys and operating different input switches, different character inputs can be performed without performing operations on character input keys other than the character input keys.
  • a character input device wherein the key arrangement surface of the first keyboard and the key arrangement surface of the second keyboard are arranged in a back-to-back state.
  • a contact portion for sliding and moving in contact with the target surface A distance measuring unit that measures a moving distance of sliding movement while the contact unit is in contact with the target surface; You may further have a measurement part provided with.
  • You may further have at least any one of the insertion part which inserts the said arm or the said hand, and the clamping part which clamps the said arm or the said hand.
  • a character input device set comprising: a holder having a connecting portion capable of holding the character input device in an upright position by inserting the character input device while being placed on a target surface .
  • An object of the present invention is to provide a character input device and a character input device set that allow an operator to input keys from both sides without moving the entire hand with one hand or both hands.
  • FIG. The figure which shows the structure of the keyboard of Example 1.
  • FIG. The figure which shows the structure of the switch board of Example 1.
  • the top view and bottom view of the contact key of Example 1 Front view and AA sectional view of the contact key of Example 1
  • the top view and front view of the contact key of Example 2 The figure which shows the structure of the keyboard of Example 3.
  • the figure which shows the constitution of the conventional keyboard The figure which shows the double-sided keyboard using the rubber key of Example 4.
  • Example 4 The figure which shows the double-sided keyboard which has a mouse function of Example 4.
  • the figure for demonstrating the double-sided keyboard of Example 5 The figure for demonstrating the double-sided keyboard of Example 6.
  • the configuration of the keyboard of this embodiment will be described below with reference to FIG.
  • the keyboard 100 basically includes a PC board (hereinafter referred to as “PCB”) 22 on which a plurality of tact switches 21 are arranged and a contact key 10.
  • FIG. 1A is a front view of the keyboard 100 of the present embodiment
  • FIG. 1B is a plan view of a state where left and right hands 30 and 40 are placed.
  • the contact key 10 includes a key 11 and a base 12.
  • the plurality of tact switches 21 and the PCB 22 are collectively referred to as a switch board 20.
  • the entire left and right hands 30 and 40 of the operator do not need to move from a predetermined position. Details of the configuration of the keyboard 100 will be described below.
  • the tact switch 21 may be another switch as long as it is a press-type switch.
  • the PCB 22 may be another circuit board.
  • [Switch board] 2A is a plan view of the switch board 20, and FIG. 2B is a front view.
  • the greatest feature of the keyboard 100 of this embodiment is the arrangement of a plurality of tact switches 21 on the PCB 22. That is, 8 to 16 tact switches 21 are assigned to the little finger, ring finger, middle finger, index finger, and thumb, respectively. Tactile switches 21 are assigned to the little finger, ring finger, and middle finger, twelve to the index finger, and eight tactile switches 21 to the thumb. As shown in FIG. 2A, these tact switches 21 are divided into a plurality of groups, with four as one group.
  • These multiple group switches are assigned to one finger.
  • the A1 group switch 21a 1 to A3 group switch 21a 3 is used for the little finger
  • the B1 group switch 21b 1 to B3 group switch 21b 3 is used for the ring finger
  • the C1 group switch 21c 1 to C3 group switch 21c is used for the middle finger. 3 is assigned.
  • these three groups are arrange
  • two groups switches in the horizontal direction to the E1 group switch 21e 1 and E2 group switch 21e 2 are allocated.
  • the index finger has a wide movable range, four group switches D1 group switch 21d 1 to D4 group switch 21d 4 are assigned.
  • the right hand 40 has a group switch assigned to each finger.
  • group switch 21a ′ 1 to A′3 group switch 21a′3 are assigned to the little finger of the right hand.
  • One group switch may be assigned to any one of the fingers.
  • the distance between group switches assigned to each finger is smaller than the movable distance of each finger. This is because the operator (operator) of the keyboard 100 can turn on / off the tact switch 21 only by the movement of each finger without moving the entire hand. Therefore, it is necessary to determine the distance between the groups according to the size of the operator's hand. That is, each finger of an operator with a large hand naturally has a large distance between fingers that can move without moving the entire hand, and an operator with a small hand has a small distance.
  • the four tact switches 21 of each group switch are arranged at the four corners of the rectangle in the keyboard 100 of the present embodiment. Good. What is important is that the operator can reliably turn on / off the four tact switches 21.
  • FIG. 3A is a plan view (FIG. 3A) and a bottom view (FIG. 3B) of the contact key 10
  • FIG. 3B is a front view of the contact key 10 (FIG. 3). 2 (c)) and a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 3-1 (a) (FIG. 3-2 (d)).
  • the contact key 10 has a function of reliably transmitting the movement of the operator's finger to the tact switch 21.
  • the contact key 10 includes a plurality of keys 11 and a base 12. Each of the plurality of keys 11 corresponds to one group switch of the tact switch 21 described above. Therefore, for example, as shown in FIG.
  • the A1 key 11a 1 to A3 key 11a 3 is used for the little finger
  • the B1 key 11b 1 to B3 key 11b 3 is used for the ring finger
  • the C1 key 11c is used for the middle finger.
  • 1 to C3 keys 11c 3 are assigned, and three keys are assigned respectively.
  • four keys D1 key 11d 1 to D4 key 11d 4 are assigned to the index finger
  • two keys E1 key 11e 1 and E2 key 11e 2 are assigned to the thumb.
  • the base 12 has a function of connecting the plurality of keys 11 and holding them in a predetermined position. Normally, one contact key 10 may be provided for each of the left and right hands 30 and 40, or both may be integrated as shown in the figure. One key may be assigned to any one of the fingers.
  • each key 11 of the contact key 10 corresponds to the tops of the four tact switches 21. That is, the four tact switches 21 of the group switch can be turned ON / OFF by placing a finger on one of the keys 11 and pressing it in a predetermined direction. Further, the four tact switches 21 of the other group switches can be turned ON / OFF by pressing again after each finger moves to the other adjacent key 11.
  • the contact surface with each finger is preferably formed in a concave shape.
  • the central key 11 forms the recess at the center
  • the upper key 11 forms the recess below the center
  • the lower key 11 may be formed with a recess above the center (FIG. 3-2 (d)).
  • a plurality of protrusions 16 may be formed at predetermined positions on the bottom surface of the contact key as shown in FIG. These are for preventing the key 11 from shifting with respect to the tact switch 21.
  • the protrusion may enter a gap between the tact switches 21 or may be formed so as to be in contact with the outside of each tact switch 21. By such positioning, the convex portion 13 at the bottom of the key 11 can be reliably positioned on the top of the tact switch.
  • the key 11 has a circular shape in the figure, it is possible to prevent the shift in the same manner even if the key 11 has a circular shape.
  • the operator places the left and right hands 30 and 40 on predetermined positions of the contact key 10 (FIG. 1B).
  • the little finger, the ring finger, and the middle finger of the left hand 30 are placed on the keys 11a 2 , 11b 2 , and 11c 2 at the center in the vertical direction.
  • the index finger also on the key 11d 2 of the central portion in the vertical direction, the thumb is kept placed on any key 11e 1, 11e 2 of the right and left.
  • the operator does not need to move the entire left and right hands 30 and 40.
  • all the keys 11 are arranged within the movable range of each finger. That is, the operator is freed from the restriction that the entire left and right hands 30 and 40 must be moved.
  • the tact switches 21 are grouped and gathered in a narrow space, the occupied area of the entire keyboard 100 can be significantly reduced as compared with a conventional keyboard, and the keyboard 100 can be carried more easily. There is also.
  • the left and right sides of the keyboard 100 may be folded or used. The occupied area and occupied space of the keyboard can be made smaller than the conventional one.
  • FIG. 4 shows an example of characters, numbers, etc. assigned to the keys 11 of this embodiment. Any character, symbol or the like can be assigned to each of the keys 11 of this embodiment, but it is necessary to assign the keys so that the functions of the keyboard can be fully exhibited.
  • the same function is assigned to the keys 11 indicated by “ ⁇ ⁇ ” symmetrically.
  • the A3 key 11a3 and the A′3 key 11a′3 have the same functions “tab”, “esc”, “caps”, and “menu”, and these functions are arranged symmetrically.
  • “ ⁇ >” indicates a numeric keypad.
  • the little finger of the left hand is assigned the key 11 to which “1 Q A Z” is assigned, but this assigned letter may be rotated to assign “Q A Z 1” or the like. .
  • the assigned characters and the like may be rotated similarly for the other keys 11.
  • FIG. 4 a keyboard with a Dvorak layout is known.
  • the assigned characters shown in FIG. 4 are as follows. “1”, “Q”, “A”, “Z”... “1”, “′”, “A”, “;” “2”, “W”, “S”, “X”... “2”, “,”, “O”, “Q” “3”, “E”, “D”, “C”... “3”, “.”, “E”, “J” “4”, “R”, “F”, “V”... “4”, “P”, “U”, “K” “5”, “T”, “G”, “B”... “5”, “Y”, “I”, “X” “0”, “P”, “;”, “′”...
  • the keyboard of this embodiment it is possible to provide a keyboard that allows an operator to operate all keys without moving the entire hand.
  • the keyboard of the present embodiment is different from the keyboard of the first embodiment in the shape of contact keys.
  • FIG. 5 shows the contact key 50 of this embodiment.
  • FIG. 5A is a plan view of the contact key 50
  • FIG. 5B is a front view.
  • a plurality of keys 51 are connected by a base 52. All of the keys 51 of the contact key 50 of this embodiment have a recess formed in the center.
  • the keyboard of this embodiment it is possible to provide a keyboard that allows an operator to operate all keys without moving the entire hand.
  • the keyboard of the present embodiment is different from that of the first embodiment in that the contact key 10 and the switch board 20 are not used and a membrane switch is used.
  • the membrane switch is not as thick as the contact key 10, and the keyboard can be made thin.
  • FIG. 6 shows a basic configuration of the membrane switch 60.
  • the membrane switch 60 is configured by adhering an upper contact sheet 62 and a lower contact sheet 64 with a spacer 63 interposed therebetween, and further attaching a top sheet 61 on the upper side and a back adhesive sheet 65 on the lower side.
  • 62a and 64a in the figure indicate contacts.
  • the top sheet 61 is a part that is directly touched by the operator, and various types such as those with embossing and flat ones can be adopted. Further, it is assumed that “ ⁇ (circle)” and the numbers and characters shown in FIG. 4 have already been printed on the surface (FIG. 7A).
  • the upper contact sheet 62 is provided with a plurality of contacts 62a. This arrangement is the same as the arrangement of the tact switch 21 of the switch board 20 shown in FIG.
  • the upper contact sheet 62 usually forms a contact 62a by printing a conductive ink (silver paste, carbon paste, etc.) on a polyester film.
  • the spacer 63 is a sheet for insulating the upper contact sheet 62 and the lower contact sheet 64, and a polyester film having a thickness of about 100 ⁇ m is usually used (FIG. 7C). Further, the lower contact sheet 64 is usually printed with a conductive ink on a polyester film in the same manner as the upper contact sheet 62, and the contact 64a is produced (FIG. 7D). In FIG. 7D, wiring is omitted.
  • FIG. 7E shows the back adhesive sheet 65.
  • the keyboard can be made thin and compact. In particular, if the keyboard is folded at the center of the left and right, it is extremely compact and convenient to carry. It can also be used between the knees in a folded state.
  • the keyboard of this embodiment it is possible to provide a keyboard that allows an operator to operate all keys without moving the entire hand.
  • a double-sided keyboard which is a character input device capable of key input from the left and right sides.
  • the character input device is described as a double-sided keyboard.
  • FIG. 9 shows a double-sided keyboard 70 of this embodiment.
  • FIG. 9A is a front view of the double-sided keyboard 70
  • FIG. 9B is a cross-sectional view.
  • the double-sided keyboard 70 has a left-hand keyboard 70a (first keyboard) installed on one side, and a right-hand keyboard 70b (second keyboard) installed back-to-back with the left-hand keyboard 70a. ing.
  • the left-hand keyboard 70a and the right-hand keyboard 70b include a PC board 73, a plurality of tact switches 21 (input switches) installed on the PC board 73, and a plurality of rubber keys 71 (character input) for pressing the tact switches 21. Key).
  • each tact switch 21 is assigned to each rubber key 71.
  • the four input switches correspond to four key input operation directions with different operators.
  • each rubber key 71 is installed within the movable range of each finger, like the keyboard 100 of the first embodiment.
  • the two PC boards 73 may be constituted by one double-sided board.
  • the double-sided keyboard 70 has an insulating plate 74 between the left-hand keyboard 70a and the right-hand keyboard 70b.
  • the double-sided keyboard 70 has a case 75 for holding the left-hand keyboard 70a, the right-hand keyboard 70b, and the insulating plate 74.
  • the PC plate 73 and the insulating plate 74 are fixedly supported inside the case 75, and the rubber key 71 is supported by the edge of the case 75.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a usage state of the double-sided keyboard 70.
  • FIG. 10A is a side view showing a state where the double-sided keyboard 70 is operated with both hands.
  • the keyboard operator holds the double-sided keyboard 70 with both hands as shown in FIG. Key input is performed from both the left and right sides.
  • the operator of the double-sided keyboard 70 performs operations on the rubber keys 71 other than the rubber key 71 currently performing the key input by performing input operations on the rubber keys 71 in different directions and activating different tact switches 21. Different character input can be performed.
  • the left-hand keyboard 70a or the right-hand keyboard 70b may be a keyboard composed of one switch and one key as in the conventional keyboard.
  • FIG. 10A is for stabilizing the double-sided keyboard 70 when the double-sided keyboard 70 is stood and used on a desk.
  • the fixture 76 is formed with a recess 76a for holding the double-sided keyboard in an upright position.
  • the concave portion 76a of the fixture 76a may be a convex portion, and the concave portion may be formed and held on the double-sided keyboard 70.
  • the double-sided keyboard 70 and the fixture 76 constitute a character input device set.
  • the double-sided keyboard 70 of this embodiment is used with both hands, and a plurality of tact switches 21 are assigned to one rubber key 71, so that the movement of each finger is extremely fine. Therefore, by using the fixture 76, the operator can perform key input of the double-sided keyboard 70 more stably.
  • FIG. 10B is a diagram illustrating a state where the double-sided keyboard 70 is operated with the right hand 40. Of course, the operator can use the double-sided keyboard 70 without using the fixture 76.
  • FIG. 11 shows a double-sided keyboard 80 using a flat key.
  • FIG. 11A is a front view of the double-sided keyboard 80
  • FIG. 11B is a cross-sectional view.
  • the double-sided keyboard 80 has a left-hand keyboard 80a installed on one surface and a right-hand keyboard 80b installed on the other surface.
  • the double-sided keyboard 80 has the same basic configuration as the double-sided keyboard 70 described above, but has a flat key 81 instead of the rubber key 71.
  • Four contacts 81 a are installed on the back surface of the flat plate key 81.
  • the operator of the double-sided keyboard 80 can turn on / off a plurality of (four) tact switches 21 by pressing each flat key 81.
  • the thickness of the keyboard can be reduced as compared with the double-sided keyboard 70 already described.
  • the flat key 81, the contact 81a, the tact switch 21, the PC board 73, and the insulating board 74 of the double-sided keyboard 80 may be a double-sided keyboard constituted by the membrane switch already described in the third embodiment. The thickness of the double-sided keyboard using the membrane switch can be further reduced.
  • FIG. 12 shows a state in which alphanumeric characters or the like are assigned to the flat keys 81 of the double-sided keyboard 80.
  • 12A shows a left-hand keyboard 80a
  • FIG. 12B shows a right-hand keyboard 80b.
  • the assignment of alphanumeric characters and the like shown in FIG. 12 is substantially the same as the assignment of alphanumeric characters and the like shown in FIG. 4 of the first embodiment, but “F4, F5, ⁇ 4>, ⁇ 5>” in FIG.
  • the keys are “F4, [null], ⁇ 4>, [null]” and “F5, [null], ⁇ 5>, [null]”, and “F6, F7, ⁇ 6>” in FIG.
  • ⁇ 7> is a key of“ F6, [null], ⁇ 6>, [null] ”and a key of“ F7, [null], ⁇ 7>, [null] ”. That is, a double-sided keyboard with one index finger key added at a time. Note that a non-general key, a mouse button, or the like is assigned to the [null] key.
  • FIG. 13 shows a double-sided keyboard 90 having a mouse function.
  • FIG. 13A is a front view of the double-sided keyboard 90
  • FIG. 13B is a bottom view.
  • the double-sided keyboard 90 has an optical sensor 91 (side portion) as shown in FIG.
  • the optical sensor 91 includes a PC board 92, an LED 93, a lens 94, a sensor 95 (distance meter side part), and the like.
  • the light 96 emitted from the LED 93 passes through the lens 94 and is reflected by the operation surface 98 (target surface) of the opening 97 and detected by the sensor 95.
  • the light 96 and the opening 97 constitute a contact portion.
  • the sensor 95 measures the distance that the contact portion has moved on the operation surface 98.
  • a trackball or the like may be used instead of the optical sensor 91.
  • the operator of the double-sided keyboard 90 slides the double-sided keyboard 90 on the operating surface 98 while performing key input on the double-sided keyboard 90 with both hands, for example, appropriately moving the pointer of the display screen connected to the double-sided keyboard 90. be able to.
  • the double-sided keyboard 90 has a mouse function
  • the operator can also use the mouse function while performing key input. That is, a complicated keyboard operation can be performed in a very narrow area.
  • This example relates to a double-sided keyboard that can be operated with one hand.
  • the configuration of the double-sided keyboard is the same as that of the double-sided keyboard 80 described in the fourth embodiment.
  • FIG. 14 shows the assignment of the left-hand keyboard 80a to the flat key 81 such as alphanumeric characters in the double-sided keyboard 80 of the present embodiment.
  • 14 is assigned to the left-hand keyboard 80a by inverting the assignment of alphanumeric characters and the like on the right-hand keyboard 80b shown in FIG. 12B to the left and right. .
  • the left-hand keyboard 80a shown in FIG. 14 is normally assigned alphanumeric characters and the like shown in FIG.
  • the function of the double-sided keyboard 80 is switched so that the alphanumeric characters shown in FIG. Use only your left hand to enter alphanumeric characters.
  • the double-sided keyboard 80 has a control unit (control means) that switches the functions of the left and right keyboards.
  • the above example is an example in which the right hand is the dominant hand and the left hand is operated. However, when the left hand is the dominant hand and the right hand is operated, the left and right may be similarly reversed.
  • the operator can perform keyboard input with only the left hand, so the right hand can not be used, or other operations such as writing and mouse operations can be performed with the right hand.
  • FIG. 15A shows a state where the double-sided keyboard 110 is opened
  • FIG. 15B shows a state where the double-sided keyboard 110 of this embodiment is used.
  • the double-sided keyboard 110 connects the left-hand keyboard 110a and the right-hand keyboard 110b using a hinge 111 that is an opening / closing means.
  • the hinge 111 connects the vicinity of one side edge of the left-hand keyboard 110a and the vicinity of one side edge of the right-hand keyboard 110b. You may connect with a ball joint etc. instead of the hinge 111.
  • FIG. The hinge 111 may be installed in a direction perpendicular to the hinge 111 in FIGS. 15A and 15B as shown in FIG. Further, the left-hand keyboard 110a and the right-hand keyboard 110b may be configured to be separable.
  • the double-sided keyboard 110 of this embodiment is normally used with the left-hand keyboard 110a and the right-hand keyboard 110b closed as shown in FIG. 15 (b), but is opened as shown in FIG. 15 (a). You may use in the state.
  • the double-sided keyboard 110 can be used in an open state when a large space can be secured, and can be used in a closed state when working in a narrow space. . Further, the left-hand keyboard 110a and the right-hand keyboard 110b can be used separately.
  • FIGS. 16A, 16B, and 16C show a double-sided keyboard according to the present embodiment.
  • 16 (a) is a left side view
  • FIG. 16 (b) is a front view
  • FIG. 16 (c) is a right side view.
  • the double-sided keyboard 120 is a keyboard in which the number of keys of the double-sided keyboard already described is reduced as much as possible.
  • the double-sided keyboard 120 includes a left-hand keyboard 120a, a right-hand keyboard 120b, and a thumb holder 121 that is a holding means for holding the thumb.
  • the thumb holder 121 is rotatably connected to the left-hand keyboard 120a and the right-hand keyboard 120b by a shaft 122.
  • FIG. 16D shows a stored state in which the thumb holder 121 is rotated around the shaft 122. In this state, it can be easily stored in a pocket of clothes.
  • Both the left-hand keyboard 120a and the right-hand keyboard 120b have eight keys, and two keys are assigned to each finger. Since the number of keys is small, the entire volume of the double-sided keyboard 120 can be reduced.
  • FIG. 16E is a diagram illustrating a usage state of the double-sided keyboard 120 of the present embodiment. It is assumed that the operator of the double-sided keyboard 120 puts one of the left and right thumbs in the thumb holder 121 and fixes it as shown in the figure. Thus, by positioning the thumb, the shake of the entire hand is reduced, and the keyboard can be stably operated with the other four fingers. Note that the double-sided keyboard 120 has fewer keys than the original keyboard, but has a control unit that switches alphanumeric characters assigned to each key. For example, a predetermined key is continuously pressed a plurality of times. The assignment of alphanumeric characters to the keys can be changed.
  • key input can be stably performed by reducing blurring of the entire hand of the operator.
  • 17A, 17B, and 17C show the double-sided keyboard of this embodiment.
  • 17A is a left side view
  • FIG. 17B is a front view
  • FIG. 17C is a right side view.
  • the double-sided keyboard 130 includes a left-hand keyboard 130a, a right-hand keyboard 130b, and a shaft 132.
  • the left-hand keyboard 130a and the right-hand keyboard 130b can rotate about the shaft 132.
  • the installation position of the shaft 132 is an intermediate position between the left-hand keyboard 130a and the right-hand keyboard 130b.
  • the operator uses the double-sided keyboard 130 in a substantially L-shaped state as shown in FIGS.
  • the double-sided keyboard 130 is a keyboard in which the number of keys of the double-sided keyboard 120 of the seventh embodiment is further reduced.
  • the number of keys is six for both the left-hand keyboard 130a and the right-hand keyboard 130b. Since the number of keys is small, the entire volume of the double-sided keyboard 130 can be further reduced.
  • the double-sided keyboard 130 of this embodiment also has a control unit that switches the alphanumeric characters assigned to each key. For example, the assignment of the alphanumeric characters to the keys is changed by pressing a predetermined key several times in succession. It shall be possible.
  • FIG. 17D is a diagram illustrating an operation state of the double-sided keyboard 130 according to the present embodiment. Similar to the double-sided keyboard already described, the operator performs key input while holding the double-sided keyboard 130 with both hands.
  • FIGS. 17E and 17F show the storage state of the double-sided keyboard 130.
  • FIG. It may be folded and stored as shown in FIG. 17 (e), or extended and stored as shown in FIG. 17 (f). In any case, it can be easily stored in a pocket of clothing.
  • the double-sided keyboard of the present embodiment it is possible to make a keyboard with a very small volume, and it is possible to provide a double-sided keyboard that is convenient for carrying.
  • FIG. 18 shows a state in which the double-sided keyboard 140 is connected to a mobile phone 141 having a touch panel screen 141 a by a hinge 111.
  • the position of the hinge 111 may be another position, and the hinge 111 may be a ball joint or another connecting part having two or more movable parts.
  • the mobile phone 141 itself can be a separation holding unit that holds the operator's arm or hand and the double-sided keyboard 140 at a distance.
  • the screen width of the mobile phone 141 and the width of the double-sided keyboard 140 are substantially the same.
  • a personal computer (PC) other than the mobile phone may be connected to the double-sided keyboard.
  • PC personal computer
  • the above-described touch panel screen of the mobile phone 141 is manufactured taking into consideration the movable range of the thumb, and the double-sided keyboard 140 has a width that allows it to be carried with this mobile phone.
  • FIG. 19 shows a state where the auxiliary tool 150 is mounted on the double-sided keyboard 80 of the fourth embodiment.
  • the auxiliary tool 150 is composed of two support fittings 151, a base fitting 152, a fixing wire 153, and a rubber 154.
  • the two support fittings 151 are rotatably connected by an axis A 155, and the upper ends of the two support fittings 151 are connected by a shaft B 156 to a slot 152 a of the base fitting 152.
  • a fixing wire 153 is installed on the base metal 152, and a pressing rubber 154 is inserted into both ends of the fixing wire 153.
  • the two support fittings 151 and the base fitting 152 constitute the arm or hand separation holding portion X.
  • the fixing wire 153 and the rubber 154 constitute an arm or hand insertion portion Y, and the base metal 152 and the rubber 154 constitute an arm or hand holding portion Z.
  • the usage state of the auxiliary metal fitting 150 will be described. First, the lower end portions of the two support fittings 151 of the auxiliary tool 150 are fixed to the side surfaces shown in the drawing of the double-sided keyboard 80. Next, the operator of the double-sided keyboard 80 inserts an arm or a hand into the insertion portion Y from the outside in the portion A in the drawing or sandwiches it between the holding portions Z, and puts the palm on the base metal 152 of the separation holding portion X. Then, the operator adjusts the height H of the base metal 152 from the surface of the double-sided keyboard 80 to a height at which the operator can easily operate, and then performs key input.
  • the operator of the double-sided keyboard 80 can perform key input while suppressing arm or hand shake.
  • the auxiliary tool 150 is particularly effective.
  • the assisting tool of the present embodiment it is possible to perform accurate key input on the double-sided keyboard while suppressing the arm or hand shake of the operator.
  • the group switch and three keys are assigned to the little finger, ring finger and middle finger of the hand,
  • the index finger of the hand is assigned four group switches and four keys,
  • the thumb switch may be assigned two group switches and two keys.
  • the three group switches and the keys assigned to the little finger, ring finger and middle finger of the hand are arranged in a column, Four of the group switches and the keys assigned to the index finger of the hand are arranged in three columns, and the other one is arranged next to the central group switch and keys arranged in the column, The two group switches and the keys assigned to the thumb of the hand may be arranged on the left and right.
  • the contact key may be made of rubber or resin.
  • a keyboard for inputting information by manually pressing a plurality of contacts An upper contact sheet having one or more group switches constituted by a predetermined number of the contacts assigned to each finger of the hand; A lower contact sheet having one or more group switches assigned to each finger of the hand constituted by the contacts corresponding to the one or more group switches of the upper contact sheet; An insulating spacer installed between the upper sheet and the lower sheet; A surface sheet installed on the upper sheet; A back sheet installed under the lower sheet; You may have.
  • Three group switches are assigned to the little finger, ring finger and middle finger of the hand, Four index switches are assigned to the index finger of the hand, Two of the group switches may be assigned to the thumb of the hand.
  • the three group switches assigned to the little finger, ring finger and middle finger of the hand are arranged in a column, Four of the group switches assigned to the index finger of the hand, three are arranged in a column, the other one is arranged beside the central group switch arranged in the column, The two group switches assigned to the thumb of the hand may be arranged on the left and right.
  • the plurality of keys or the upper contact sheet are A recess may be formed on the contact surface with each finger of the hand.
  • the recess may be formed in the center of the contact surface of the plurality of keys or the upper contact sheet.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

 オペレータが片手でも両手でも手全体を移動させず、両側からキー入力することが可能な文字入力装置を提供することを目的とし、文字入力用キーが複数配列された第1のキーボード70aと、文字入力用キーと異なる文字入力用キーが複数配列された第2のキーボード70bとを備え、第1のキーボード70aに配列された文字入力キー71及び第2のキーボード70bに配列された文字入力キー71のうち少なくともいずれか一方が、異なるキー入力操作方向に対応する複数の入力スイッチ21と関連付けられ、当該文字入力キー71に対し異なる方向に入力操作を行って異なる入力スイッチ21を作動させることで、該文字入力キー71以外の文字入力キー71に対する操作をせずに異なる文字入力が可能で、第1のキーボード70aのキー配列面と第2のキーボード70bのキー配列面が表裏背中合わせで配置されている、文字入力装置。

Description

文字入力装置及び文字入力装置セット
 本発明は、パーソナルコンピュータ等に接続される文字入力装置及び文字入力装置セットに関する。
 パーソナルコンピュータ等に使用されるキーボードは、オペレータと装置本体とのインターフェースとしての役割を果たすものである。しかし、従来のキーボードはタイプライターと類似の構成を採用し、キーボード本体上に多数のキーが縦横に碁盤目状に整列されたものが一般的であった。この従来のキーボードを改善し、長時間操作しても、腕及び指に疲れを生じさせないキーボードの技術が、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたキーボードについて、以下に説明する。
 図8(a)はキーボード19の平面図、図8(b)はその要部斜視図、そして図8(c)はその部分拡大図である。図8(b)、図8(c)の凸条6,7は、指先を僅かに動かしただけで確実に打鍵できるようにする機能を有している。このキーボード19は、平面外周が先端から手前に向かって拡開する扇形の形状をしている。そしてキーボード19の手前部外周は円弧状に形成され、その円弧の両端部に一対の手首枕14が配置されている。この手首枕14は図8(b)に示す如く、操作者の手首が支持されるものであり、その一対の手首枕14が逆ハの字状に配置されている。
 次に、英文字におけるJISキー配置においてホームポジションの英字キーとなるA,S,D,F,J,K,L,;が夫々周方向基準仮想線aの円弧上に配置されている。そしてF及びJに人指し指基準キー1が、K及びDに中指基準キー2が、L及びSに薬指基準キー3が、;及びAが小指基準キー4に割当られている。そしてこの周方向基準仮想線aの内側に親指基準キー5として、変換及び無変換キーが割当られている。更に、周方向基準仮想線aと同心の外側仮想線b及び内側仮想線c上に且つ、人指し指基準キー1~小指基準キー4の外側及び内側に隣接してキーが配置され、外側キー群と内側キー群が構成されている。
 そして、図8(c)に示す如く、人指し指基準キー1の外側のRの文字キー、内側のV字の文字キーの外側縁部及び内側縁部に、爪はじき用の凸条6、指引っかけ用の凸条7が設けられている。更に、人指し指基準キー1のFキーの上面は、外側列キー及び内側列キーのその上面よりも僅かに低く位置している。これは図8(c)の如く、人指し指基準キー1の位置から指の第2関節を中心として、指先を前後に移動すると、指先が円弧状の軌跡を描き前後で僅かに立ち上がるので、それに対応させたものである。
 次に、図8(a)において第1ホームポジションAの手前側には第2ホームポジションBが形成され、その第2ホームポジションB上に人指し指基準キー1’と中指基準キー2’と薬指基準キー3’と小指基準キー4’とが配置されている。そして第2ホームポジションBの人指し指基準キー1’は、第1ホームポジションAの親指基準キー5を兼用している。この第2ホームポジションBの曲率半径は、第1ホームポジションAの曲率半径とほぼ同一である。そして第2ホームポジションBの円弧の内側に第2の親指基準キー5’が配置される。
特開平9-179670号公報
 しかし、特許文献1のキーボード19では、従来の横長のキーボードに比較してオペレータの手又は指の移動量が少ないという機能は有しているものの、依然として手全体を移動させなければならないという課題があった。また、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)や携帯性の高い小型のパーソナルコンピュータ等が普及している近年でさえ、手全体を移動させることなく、片手でも両手でも両側からキー入力ができるキーボードが提供されていないという課題もある。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、オペレータが片手でも両手でも手全体を移動させることなく、両側からキー入力することが可能な文字入力装置及び文字入力装置セットを提供することを目的とする。
 本発明は、上記課題を解決するため、以下の構成を有する。
 (1)文字入力用キーが複数配列された第1のキーボードと、
 前記文字入力用キーと異なる文字入力用キーが複数配列された第2のキーボードと、を備えた文字入力装置であって、
 前記第1のキーボードに配列された文字入力キー及び前記第2のキーボードに配列された文字入力キーのうち少なくともいずれか一方が、異なるキー入力操作方向に対応する複数の入力スイッチと関連付けられて、当該文字入力キーに対し異なる方向に入力操作を行って異なる入力スイッチを作動させることにより、当該文字入力キー以外の文字入力キーに対する操作を行うことなく異なる文字入力が可能であり、
 前記第1のキーボードのキー配列面と前記第2のキーボードのキー配列面とが表裏背中合わせの状態で配置されていることを特徴とする、文字入力装置。
 (2)前記第1のキーボードの一側縁近傍と前記第2のキーボードの一側縁近傍とが連結手段によって連結され、前記第1のキーボードと前記第2のキーボードとが前記連結手段を中心として回転可能であってもよい。
 (3)対象面に接触した状態でスライド移動させるための接触部と、
 前記接触部が、前記対象面に接触しつつスライド移動した移動距離を計測する距離計測部と、
 を備えた計測部を更に有していてもよい。
 (4)前記第1のキーボードに配列された文字入力用キーの操作により入力可能な文字と前記第2のキーボードに配列された文字入力用キーの操作により入力可能な文字とを入れ替える制御手段を更に有していてもよい。
 (5)操作者の親指を保持するための保持手段を有していてもよい。
 (6)操作者の腕又は手を前記第1のキーボードの配列面から所定距離離間した状態で保持する離間保持部を更に有していてもよい。
 (7)前記腕又は前記手を挿入する挿入部、及び、前記腕又は前記手を挟持する挟持部のうち少なくともいずれか一方を更に有していてもよい。
 (8)前記(1)乃至前記(7)のうちいずれか1項に記載の文字入力装置と、
 対象面上に載置した状態で、前記文字入力装置を挿入することにより前記文字入力装置を立位で保持可能な連結部を備えた保持具とを有することを特徴とする、文字入力装置セット。
 本発明によれば、オペレータが片手でも両手でも手全体を移動させることなく、両側からキー入力することが可能な文字入力装置及び文字入力装置セットを提供することを目的とする。
実施例1のキーボードの構成を示す図 実施例1のスイッチボードの構成を示す図 実施例1のコンタクトキーの平面図及び底面図 実施例1のコンタクトキーの正面図及びA-A断面図 実施例1のキーの数字、文字等の割り当てを示す図 実施例2のコンタクトキーの平面図及び正面図 実施例3のキーボードの構成を示す図 実施例3のキーボードの構成品を示す図 従来のキーボードの構成を示す図 実施例4のラバーキーを用いた両面キーボードを示す図 実施例4の固定具及びその使用例を示す図 実施例4の平板キーを用いた両面キーボードを示す図 実施例4の両面キーボードの英文字等の割り当てを示す図 実施例4のマウス機能を有する両面キーボードを示す図 実施例5の両面キーボードを説明するための図 実施例6の両面キーボードを説明するための図 実施例7の両面キーボードを説明するための図 実施例8の両面キーボードを説明するための図 実施例9の両面キーボードを説明するための図 実施例10の補助具を説明するための図
 本発明を実施するための形態を、以下に説明する。
 本実施例のキーボードの構成について、図1を参照しつつ以下に説明する。キーボード100は、タクトスイッチ21が複数配置されたPC板(以下、「PCB」という)22とコンタクトキー10から基本的に構成されている。図1(a)は、本実施例のキーボード100の正面図であり、図1(b)は左右の手30,40を載せた状態の平面図である。なお、コンタクトキー10はキー11とベース12から構成されている。また、以下では複数のタクトスイッチ21とPCB22を併せてスイッチボード20というものとする。本実施例のキーボード100では、オペレータの左右の手30,40の全体は、所定の位置から移動する必要はない。キーボード100の構成の詳細を以下に説明する。なお、上記タクトスイッチ21は、押圧型のスイッチであれば他のスイッチであってもよい。また、PCB22は他の回路基板であってもよい。
 [スイッチボード]
 図2(a)はスイッチボード20の平面図、図2(b)は正面図である。本実施例のキーボード100の最大の特徴は、PCB22上の複数のタクトスイッチ21の配置にある。すなわち、小指、薬指、中指、人差指、及び親指には、それぞれ8~16個のタクトスイッチ21が割り当てられている。そして、小指、薬指、中指には12個の、人差指には16個の、親指には8個のタクトスイッチ21が割り当てられている。これらのタクトスイッチ21は、図2(a)に示したように4個を1グループとして複数のグループに分けられている。
 そして、これら複数のグループスイッチが、1つの指に割り当てられる。例えば左手30では、小指にはA1グループスイッチ21a~A3グループスイッチ21aが、薬指にはB1グループスイッチ21b~B3グループスイッチ21bが、中指にはC1グループスイッチ21c~C3グループスイッチ21cが割り当てられている。そして、この3つのグループが、図において、上下方向に直線上に配置されている。また、親指には、左右方向にE1グループスイッチ21eとE2グループスイッチ21eの2つのグループスイッチが割り当てられている。一方、人差指はその可動範囲が広いため、D1グループスイッチ21d~D4グループスイッチ21dの4つのグループスイッチが割り当てられている。右手40も同様に、各指にグループスイッチが割り当てられている。例えば、右手の小指にはA’1グループスイッチ21a’~A’3グループスイッチ21a’3の3つのグループスイッチが割り当てられている。なお、各指のいずれかに1個のグループスイッチが割り当てられてもよい。
 そして、各指に割り当てられたグループスイッチ間の距離は、各指の可動距離より小さいものとする。これは、キーボード100の操作者(オペレーター)が手全体を動かすことなく、各指の動きのみによってタクトスイッチ21をON/OFFすることができるようにするためである。従って、オペレータの手の大きさに応じて、各グループ間の距離を決定することが必要である。すなわち、手の大きなオペレータの各指は当然に手全体を移動させずに可動できる指の距離が大きく、手の小さいオペレータはその距離が小さい。
 また、各グループスイッチの4つのタクトスイッチ21の配置は、本実施例のキーボード100ではタクトスイッチ21を矩形の四隅に配置する構成にしたが、上下左右の十字型に配置するものであってもよい。重要なことは、オペレータが4個のタクトスイッチ21を確実にON/OFFすることができることである。
 [コンタクトキー]
 次に、コンタクトキー10について説明する。図3-1はコンタクトキー10の平面図(図3-1(a))と底面図(図3-1(b))を示し、図3-2はコンタクトキー10の正面図(図3-2(c))及び図3-1(a)に示したA-Aの断面図(図3-2(d))を示す。コンタクトキー10は、オペレータの指の動きを確実にタクトスイッチ21に伝達する機能を有している。コンタクトキー10は、複数のキー11とベース12により構成されている。複数のキー11のそれぞれは、上述したタクトスイッチ21の1つのグループスイッチに対応している。従って、例えば図3-1(a)に示したように、小指にはA1キー11a~A3キー11aが、薬指にはB1キー11b~B3キー11bが、中指にはC1キー11c~C3キー11cが割り当てられ、それぞれ3個のキーが割り当てられている。一方、人差指にはD1キー11d~D4キー11dの4個のキーが、親指にはE1キー11eとE2キー11eの2個のキーが割り当てられている。ベース12はこれら複数のキー11を連結するとともに、所定の位置に保持する機能を有している。通常、コンタクトキー10は、左右の手30,40毎に1個ずつとするか、図のように両者を一体化して構成してもよい。なお、各指のいずれかに1個のキーが割り当てられてもよい。
 そして、図3-1(b)に示したようにコンタクトキー10の各キー11の底面には4個の凸部13が形成されている。これら4個の凸部13が4個のタクトスイッチ21の頂部に対応している。すなわち、キー11の1つに指を載せ、所定の方向に押圧することで、グループスイッチの4個のタクトスイッチ21をON/OFFすることができる。また、各指が他の隣接するキー11に移動した後、再度押圧することで、他のグループスイッチの4個のタクトスイッチ21をON/OFFすることができる。キー11の形状については種々のものが考えられるが、図3-2(d)の断面図に示したように、各指との接触面は凹状に形成することが好ましい。これは、各指の押圧力を確実にタクトスイッチ21に伝達するためである。この凹形状であるが、例えば小指、薬指、中指に割り当てられた各3つのキー11のうち、中央のキー11は凹部を中央に形成し、上側のキー11は凹部を中央より下側に形成し、下側のキー11は凹部を中央より上側に形成するようにしてもよい(図3-2(d))。このように、上中下のキー11の凹部の位置を変えることによって、各指の動きを最小限にすると共に、確実に指の押圧力をタクトスイッチ21に伝達することができる。なお、コンタクトキー10はゴムのみならず樹脂によって作成することもできる。
 なお、コンタクトキーの底面には、図3-1(b)に示したように所定の位置に複数の突起16が形成されていてもよい。これらは、キー11がタクトスイッチ21に対してずれないようにするためである。この突起は、例えばタクトスイッチ21の間の隙間に入るようにしてもよいし、各タクトスイッチ21の外側に接するように形成してもよい。このような位置決めがなされることによって、キー11の底部の凸部13を確実にタクトスイッチの頂部に位置させることができる。図では、キー11を円形状にしているが、円形状ではない形状にしても、同様にずれを防げるようにすることができる。
 [キーボードの操作]
 次に、本実施例のキーボード100の操作について以下に説明する。オペレータは左右30,40の手をコンタクトキー10の所定の位置に載せる(図1(b))。通常は、例えば左手30の小指、薬指、中指は、上下方向の中央部のキー11a,11b,11c上に指を載せておく。また、人差指も上下方向の中央部のキー11d上に、親指は左右のいずれかのキー11e,11e上に載せておく。そして、操作が開始されると、順次各指を他のキー11に移動した後、所定の方向に押圧することで、自己の望むタクトスイッチ21のON/OFFを行うことができる。この場合、オペレータは左右の手30,40全体を移動させる必要はない。すべてのキー11は、各指の可動範囲内に配置されているからである。すなわち、オペレータは左右の手30,40全体を移動させなければならないという制約から解放される。更に、タクトスイッチ21をグループ化して狭いスペースに集約したために、キーボード100全体の占有面積を、従来のキーボードに比べて格段に小さくすることが可能となり、キーボード100の携行がより容易になるという効果もある。また、キーボード100の左右を折り畳んで使用する、または携帯するようにしてもよい。従来のものよりキーボードの占有面積、占有空間を小さくすることができる。
 <キーの配列と文字等の割り当て>
 図4に、本実施例のキー11に割り当てられた文字、数字等の例を示す。本実施例のキー11の各々にどのような文字、記号等を割り当てるかは自由であるが、キーボードの機能が充分に発揮できるように割り当てる必要がある。なお、図4において「←→」で示したキー11は、同一の機能が左右対称に割り当てられている。例えば、A3キー11a3とA’3キー11a’3とは、同一の機能「tab」、「esc」、「caps」、「menu」を有し、これらの機能は左右対称に配置されている。更に、「<>」はテンキーであることを示す。
 なお、図4では例えば左手の小指には、「1 Q A Z」が割り当てられたキー11が割り当てられているが、この割り当て文字を回転させて「Q A Z 1」等を割り当ててもよい。他のキー11についても同様に割り当て文字等を回転させてもよい。
 更に、Dvorak配列のキーボードが知られているが、この配列を採用した場合には図4に示した割り当て文字等は以下のようになる。
「1」,「Q」,「A」,「Z」・・・「1」,「’」,「A」,「;」
「2」,「W」,「S」,「X」・・・「2」,「,」,「O」,「Q」
「3」,「E」,「D」,「C」・・・「3」,「.」,「E」,「J」
「4」,「R」,「F」,「V」・・・「4」,「P」,「U」,「K」
「5」,「T」,「G」,「B」・・・「5」,「Y」,「I」,「X」
「0」,「P」,「;」,「’」・・・「0」,「L」,「S」,「Z」
「9」,「O」,「L」,「.」・・・「9」,「R」,「N」,「V」
「8」,「I」,「K」,「,」・・・「8」,「C」,「T」,「W」
「7」,「U」,「J」,「M」・・・「7」,「G」,「H」,「M」
「6」,「Y」,「H」,「N」・・・「6」,「F」,「D」,「B」
 本実施例のキーボードによれば、オペレータが手全体を移動させることなくすべてのキーを操作することが可能なキーボードを提供することができる。
 本実施例のキーボードは、実施例1のキーボードとはコンタクトキーの形状において相違する。
 図5に本実施例のコンタクトキー50を示す。図5(a)はコンタクトキー50の平面図であり、図5(b)は正面図である。実施例1のコンタクトキー10と同様に、複数のキー51がベース52によって連結されている。本実施例のコンタクトキー50のキー51はすべて中央に凹部が形成されている。キー51をこのような形状にすることで、コンタクトキー50の高さを低くすることができ、結果的にキーボードの厚みを小さくすることができる。
 本実施例のキーボードによれば、オペレータが手全体を移動させることなくすべてのキーを操作することが可能なキーボードを提供することができる。
 本実施例のキーボードは、実施例1のようにコンタクトキー10とスイッチボード20を使用せず、メンブレンスイッチを使用することが異なる。メンブレンスイッチは、コンタクトキー10のように厚みがなく、キーボードを薄く構成することができる。
 図6にメンブレンスイッチ60の基本的な構成を示す。メンブレンスイッチ60は、上部接点シート62と下部接点シート64をスペーサ63を挟んで貼りあわせたものに、更に上側に表面シート61を下側に裏面粘着シート65を貼って構成されている。図中の62a,64aは接点を示す。各構成品について、図7を参照しつつ以下に説明する。
 表面シート61は、オペレータが直接触れる部分であり、エンボスを付加したもの、平らなもの等種々のものを採用することができる。また、表面には「○(丸)」や既に図4で示した数字、文字等が印刷されているものとする(図7(a))。上部接点シート62は、図7(b)に示したように、複数の接点62aが配置されている。この配置は、図2(a)で示したスイッチボード20のタクトスイッチ21の配置と同様である。上部接点シート62は、通常ポリエステルフィルムに導電インク(銀ペースト、カーボンペースト等)を印刷して接点62aを形成する。
 スペーサ63は、上部接点シート62と下部接点シート64を絶縁するためのシートであり、厚さ100μm程度のポリエステルフィルムが通常使用される(図7(c))。また、下部接点シート64は、上部接点シート62と同じく、通常ポリエステルフィルムに導電インクを印刷して接点64aが作製される(図7(d))。なお、図7(d)では、配線は省略されている。図7(e)は裏面粘着シート65を示す。
 このメンブレンシートを使用すれば、キーボードは薄く、かつコンパクトに構成することができる。特に、キーボードを左右の中央で折り畳む方式にすれば極めてコンパクトであり、持ち運びに便利である。また、折り畳んだままの状態で、膝の間で使用することもできる。
 本実施例のキーボードによれば、オペレータが手全体を移動させることなくすべてのキーを操作することが可能なキーボードを提供することができる。
 本実施例では、左右の両面側からキー入力が可能な文字入力装置である両面キーボードについて述べる。以下、文字入力装置を両面キーボードとして記述する。
 [ラバーキーを用いた両面キーボード]
 図9に本実施例の両面キーボード70を示す。図9(a)は両面キーボード70の正面図であり、図9(b)は断面図である。
 両面キーボード70は、一方の面に設置された左手用キーボード70a(第1のキーボード)と、左手用キーボード70aと表裏背中合わせの状態で設置された右手用キーボード70b(第2のキーボード)を有している。左手用キーボード70aと右手用キーボード70bは、PC板73と、PC板73上に設置された複数のタクトスイッチ21(入力スイッチ)と、タクトスイッチ21を押圧するための複数のラバーキー71(文字入力用キー)から構成されている。なお、既に述べたように各ラバーキー71には、4個のタクトスイッチ21が割り当てられている。4個の入力スイッチは、操作者の異なる4つのキー入力操作方向に対応している。また、各ラバーキー71は、実施例1のキーボード100と同様に各指の可動範囲内に設置されている。そして、2個のPC板73を1個の両面基板で構成してもよい。
 更に、両面キーボード70は、左手用キーボード70aと右手用キーボード70bの間に絶縁板74を有している。そして、両面キーボード70は、左手用キーボード70a、右手用キーボード70b及び絶縁板74を保持するためのケース75を有している。PC板73と絶縁板74はケース75の内側で固定支持され、またラバーキー71はケース75の縁で支持されている。
 次に、両面キーボード70の使用状態について説明する。図10は、両面キーボード70の使用状態を示した図である。図10(a)は両面キーボード70を両手で挟んで操作している状態を示す側面図である。両面キーボード70は、右手用キーボード70aと左手用キーボード70bの操作面が共に外側を向いているため、図10(a)に示すようにキーボードの操作者は両面キーボード70を両手で挟んだ状態で左右の両面側からキー入力を行う。そして、両面キーボード70の操作者は、ラバーキー71に対し異なる方向に入力操作を行って異なるタクトスイッチ21を作動させることにより、現在キー入力を行っているラバーキー71以外のラバーキー71に対する操作を行うことなく異なる文字入力を行うことができる。なお、左手用キーボード70aと右手用キーボード70bのいずれかが、従来のキーボードと同様に1スイッチ、1キーで構成されたキーボードであってもよい。
 図10(a)の固定具76(保持具)は、両面キーボード70を立てて机上で使用する場合などに、両面キーボード70を安定化させるためのものである。固定具76には凹部76aが形成されており、両面キーボードを立位で保持するためのものである。固定具76aの凹部76aを凸部とし、両面キーボード70に凹部を形成して保持してもよい。なお、両面キーボード70と固定具76は文字入力装置セットを構成する。本実施例の両面キーボード70は、両手で挟んで使用し、かつ1つのラバーキー71に複数のタクトスイッチ21が割り当てられているため、各指の動きは極めて微細な動きとなる。そこで、固定具76を使用することにより、操作者はより安定的に両面キーボード70のキー入力を行うことができる。図10(b)は、右手40で両面キーボード70を操作している状態を示す図である。勿論、操作者は固定具76を使用せずに両面キーボード70を使用することもできる。
 [平板キーを用いた両面キーボード]
 図11に平板キーを用いた両面キーボード80を示す。図11(a)は両面キーボード80の正面図であり、図11(b)は断面図である。両面キーボード80は、一方の面に設置された左手用キーボード80aと、他方の面に設置された右手用キーボード80bを有している。両面キーボード80は、上述した両面キーボード70と基本的構成は同一であるが、ラバーキー71の代わりに平板キー81を有している。平板キー81の裏面には4個の接点81aが設置されている。両面キーボード80の操作者は、各平板キー81を押圧することで複数(4個)のタクトスイッチ21をオン/オフすることができる。この両面キーボード80では、既に述べた両面キーボード70に比較して、キーボードの厚みを薄くすることができる。
 なお、両面キーボード80の平板キー81、接点81a、タクトスイッチ21、PC板73及び絶縁板74を実施例3で既に述べたメンブレンスイッチによって構成された両面キーボードとすることもできる。このメンブレンスイッチを用いた両面キーボードは、その厚みを更に薄くすることができる。
 図12は、両面キーボード80の各平板キー81に、英数字等を割り当てた状態を示している。図12(a)は左手用キーボード80aを示し、図12(b)は右手用キーボード80bを示している。図12に示した英数字等の割り当ては、実施例1の図4で示した英数字等の割り当てと略同一であるが、図4の「F4,F5,<4>,<5>」のキーを「F4,[null],<4>,[null]」のキーと「F5,[null],<5>,[null]」のキーとし、図4の「F6,F7,<6>,<7>」のキーを「F6,[null],<6>,[null]」のキーと「F7,[null],<7>,[null]」のキーとしたものである。即ち、人差指用のキーを1個ずつ増やした両面キーボードである。なお、[null]のキーには一般的でないキーや、マウスボタン等が割り当てられる。
 [マウス機能を有した両面キーボード]
 図13はマウス機能を有した両面キーボード90を示している。図13(a)は両面キーボード90の正面図であり、図13(b)は底面図である。両面キーボード90は、図13(a)に示したように光学式センサ91(計側部)を有している。光学式センサ91は、PC板92,LED93,レンズ94,センサ95(距離計側部)等で構成されている。LED93から照射された光96は、レンズ94を通過して開口部97の操作面98(対象面)で反射しセンサ95で検知される。なお、光96と開口部97は接触部を構成する。そして、センサ95は、接触部が操作面98を移動した距離を計測する。また、光学式センサ91の代わりにトラックボール等を使用しても良い。
 両面キーボード90の操作者は、両手で両面キーボード90のキー入力を行いながら両面キーボード90を操作面98上でスライド移動させることにより、例えば両面キーボード90に接続された表示画面のポインタを適宜移動させることができる。
 このように、両面キーボード90がマウス機能を有することで、操作者はキー入力を行いながらマウス機能を使用することもできる。即ち、非常に狭い領域で複雑なキーボード操作を行うことができる。
 本実施例は、片手で操作できる両面キーボードに関するものである。両面キーボードの構成は、実施例4で述べた両面キーボード80と同一である。
 本実施例の両面キーボード80における左手用キーボード80aの英数字等の平板キー81への割り当てを、図14に示す。図14の平板キー81への英数字等の割り当ては、既に図12(b)で示した右手用キーボード80bの英数字等の割り当てを左右に反転させ、左手用キーボード80aに割り当てたものである。図14に示した左手用キーボード80aは、通常は図12(a)に示した英数字等が割り当てられている。そして、操作者が左手で右手用キーボード80bに割り当てられた英数字等を入力したいと希望した場合には、図14に示した英数字等の割り当てになるよう両面キーボード80の機能を切り換えて、左手のみで英数字等の入力を行う。なお、両面キーボード80は、左右のキーボードの機能を切り換える制御部(制御手段)を有しているものとする。
 また、別の例として、図14の0,9,8,7,6のキーのグループを順に、図12(a)で示したF1,F2,F3,F4,F5のキーのグループに割り当てると、切り換えの制御部(制御手段)を有さずとも、片手で英数字を入力しやすくすることができる。
 なお、上記の例は、右手を利き手として左手で操作する場合の例であるが、左手が利き手で右手で操作する場合も同様に左右反転すればよい。
 操作者は、左手のみでキーボード入力を行うことができるので、右手は使用しないか、右手で他の作業、例えば筆記、マウスの操作等を行うことができる。
 本実施例は、左手用キーボードと右手用キーボードが固定されず開閉できる両面キーボードに関するものである。図15(a)は両面キーボード110が開いた状態を示し、図15(b)は本実施例の両面キーボード110の使用状態を示している。両面キーボード110は、開閉手段である丁番111を用いて左手用キーボード110aと右手用キーボード110bを連結している。丁番111は、左手用キーボード110aの一側縁近傍と右手用キーボード110bの一側縁近傍とを連結する。丁番111の代わりにボールジョイント等で連結してもよい。丁番111は、図15(c)のように図15(a)、(b)の丁番111と直角な方向に設置してもよい。また、左手用キーボード110aと右手用キーボード110bを分離できるように構成してもよい。
 本実施例の両面キーボード110は、図15(b)のように通常は左手用キーボード110aと右手用キーボード110bを閉じた状態で使用しているが、図15(a)に示したように開いた状態で使用してもよい。
 本実施例の両面キーボード110は、広い場所が確保できる場合には開いた状態で使用し、狭い空間で作業しなければならない場合には閉じた状態で使用するというような使い分けをすることができる。また、左手用キーボード110aと右手用キーボード110bを分離して使用することもできる。
 図16(a)、(b)、(c)に本実施例の両面キーボードを示す。図16(a)は左側面図、図16(b)は正面図、図16(c)は右側面図を示す。この両面キーボード120は、既に述べた両面キーボードのキーの数を極力少なくしたキーボードである。
 両面キーボード120は、左手用キーボード120a、右手用キーボード120b及び親指を保持するための保持手段である親指入れ121から構成されている。親指入れ121は、左手用キーボード120a及び右手用キーボード120bに軸122によって回転可能に連結されている。図16(d)は、親指入れ121を軸122を中心に回転させた収納状態を示す。この状態にすれば、衣服のポケット等に簡単に収納することができる。左手用キーボード120a、右手用キーボード120bともに、キーの数は、8個であり、各指に2個のキーが割り当てられている。キーの数が少ないため、両面キーボード120の全体の容積も小さくすることができる。
 次に、両面キーボード120の使用状態について説明する。図16(e)は、本実施例の両面キーボード120の使用状態を示す図である。両面キーボード120の操作者は、図に示したように左右のいずれかの親指を親指入れ121に入れて固定するものとする。このように、親指を位置決めすることにより、手全体のブレが少なくなり、他の4本の指でのキーボードの操作を安定的に行うことができる。なお、両面キーボード120は、キーの数が本来のキーボードと比較して少ないが、各キーに割り当てられる英数字等を切り換える制御部を有しており、例えば所定のキーを複数回連続して押すことによりキーへの英数字等の割り当てを変更できるものとする。
 本実施例の両面キーボード120によれば、操作者の手全体のブレを少なくすることでキー入力を安定的に行うことができる。
 本実施例の両面キーボードを、図17(a)、(b)、(c)に示す。図17(a)は左側面図、図17(b)は正面図、図17(c)は右側面図を示す。
 両面キーボード130は、左手用キーボード130a、右手用キーボード130b及び軸132より構成されている。左手用キーボード130aと右手用キーボード130bは、軸132を中心に回転することができる。軸132の設置位置は、左手用キーボード130aと右手用キーボード130bの中間位置とする。操作者は、図17(a)、(c)ように両面キーボード130を略L字形状の状態で使用する。
 両面キーボード130は、実施例7の両面キーボード120のキーの数を更に少なくしたキーボードである。キーの数は、左手用キーボード130a、右手用キーボード130bともに6個である。キーの数が少ないため、両面キーボード130の全体の容積も更に小さくすることができる。本実施例の両面キーボード130も、各キーに割り当てられる英数字等を切り換える制御部を有しており、例えば所定のキーを複数回連続して押すことによりキーへの英数字等の割り当てを変更できるものとする。
 次に、両面キーボード130の使用状態について説明する。図17(d)は、本実施例の両面キーボード130の操作状態を示す図である。既に述べた両面キーボードと同様に、操作者は両手で両面キーボード130を挟んだ状態でキー入力を行う。
 図17(e)、(f)は、両面キーボード130の収納状態を示している。図17(e)のように折って収納してもよいし、図17(f)のように延ばして収納してもよい。いずれにしても、衣類のポケット等に簡単に収納することができる。
 本実施例の両面キーボードによれば、極めて容積の少ないキーボードにすることができ、携帯に便利な両面キーボードを提供することができる。
 本実施例は、両面キーボードを携帯電話等に連結した場合の例である。図18は、両面キーボード140が丁番111によってタッチパネル式の画面141aを有する携帯電話141に連結されている状態を示している。丁番111の位置は別の位置も考えられ、丁番111をボールジョイントや可動部が2個以上ある他の連結部にすることも考えられる。また、携帯電話141自体を操作者の腕又は手と両面キーボード140との距離を保って保持する離間保持部とすることもできる。携帯電話141の画面の幅と両面キーボード140の幅は、略同一である。なお、携帯電話以外のパーソナルコンピュータ(PC)を両面キーボードに連結してもよい。
 上記した携帯電話141のタッチパネル式の画面は、親指の可動範囲を良く考慮して作製されており、両面キーボード140はこの携帯電話と一緒に携帯することを考慮した幅を有している。
 本実施例は、両面キーボードに使用する補助具に関するものである。実施例4の両面キーボード80に補助具150を装着した状態を図19に示す。
 補助具150は、2個の支持金具151、台金具152、固定用ワイヤー153及びラバー154から構成されている。2個の支持金具151は、軸A 155によって回転可能に連結されており、また2つの支持金具151の上側の端部は、軸B 156によって台金具152の溝穴152aに連結されている。更に、台金具152には固定用ワイヤー153が設置されており、固定用ワイヤー153の両端部には押え用のラバー154が挿入されている。2個の支持金具151、台金具152は、腕又は手の離間保持部Xを構成する。また、固定用ワイヤー153とラバー154は腕又は手の挿入部Yを、台金具152とラバー154は腕又は手の挟持部Zを構成する。
 補助金具150の使用状態について説明する。まず、補助具150の2つの支持金具151の下側端部を両面キーボード80の図に示した側面に固定する。次に、両面キーボード80の操作者は、図中のA部に外側から腕又は手を挿入部Yに挿入もしくは挟持部Zに挟み、掌を離間保持部Xの台金具152に載せる。そして、操作者は、台金具152の両面キーボード80の表面からの高さHを自己が操作しやすい高さに調整した後、キー入力を行う。
 本実施例の補助具150を使用することにより、両面キーボード80の操作者は腕又は手のブレを抑えながらキー入力を行うことができる。特に、本発明の両面キーボードでは、各指の動きを極めて繊細にする必要があるため、補助具150は特に有効である。
 本実施例の補助具によれば、操作者の腕又は手のブレを抑え両面キーボードの正確なキー入力を行うことができる。
 [その他の実施例]
 (1)複数のスイッチを手により押圧することによって情報の入力を行うキーボードであって、
 前記手の各指に割り当てられた所定数の前記スイッチにより構成される1又は複数のグループスイッチと、
 前記複数のグループスイッチが設置された回路基板と、
 前記1又は複数のグループスイッチに対応して前記手の各指に割り当てられた1又は複数のキーと、前記1又は複数のキーを連結するベースとを有するコンタクトキーと、
を有し、
 前記手の全体を移動させることなく入力作業を行うことができることを特徴とするキーボード。
 (2)前記手の小指、薬指及び中指には、前記グループスイッチ及び前記キーがそれぞれ3個割り当てられ、
 前記手の人差指には、前記グループスイッチ及び前記キーがそれぞれ4個割り当てられ、
 前記手の親指には、前記グループスイッチ及び前記キーがそれぞれ2個割り当てられていてもよい。
 (3)前記手の小指、薬指及び中指に割り当てられた3個の前記グループスイッチ及び前記キーは縦列に配置され、
 前記手の人差指に割り当てられた4個の前記グループスイッチ及び前記キーは、3個が縦列に配置され、他の1個は前記縦列に配置された中央のグループスイッチ及びキーの横に配置され、
 前記手の親指に割り当てられた2個の前記グループスイッチ及び前記キーは、左右に配置されていてもよい。
 (4)前記コンタクトキーが、ゴム又は樹脂で作製されていてもよい。
 (5)複数の接点を手により押圧することによって情報の入力を行うキーボードであって、
 前記手の各指に割り当てられた所定数の前記接点により構成される1又は複数のグループスイッチを有する上部接点シートと、
 前記上部接点シートの前記1又は複数のグループスイッチに対応する前記接点により構成される前記手の各指に割り当てられた1又は複数のグループスイッチを有する下部接点シートと、
 前記上部シートと前記下部シートとの間に設置される絶縁性のスペーサと、
 前記上部シートの上に設置される表面シートと、
 前記下部シートの下に設置される裏面シートと、
を有していてもよい。
 (6)前記手の小指、薬指及び中指には、前記グループスイッチが3個割り当てられ、
 前記手の人差指には、前記グループスイッチが4個割り当てられ、
 前記手の親指には、前記グループスイッチが2個割り当てられていてもよい。
 (7)前記手の小指、薬指及び中指に割り当てられた3個の前記グループスイッチは縦列に配置され、
 前記手の人差指に割り当てられた4個の前記グループスイッチは、3個が縦列に配置され、他の1個は前記縦列に配置された中央のグループスイッチの横に配置され、
 前記手の親指に割り当てられた2個の前記グループスイッチは、左右に配置されていてもよい。
 (8)前記複数のキー又は前記上部接点シートは、
 前記手の各指との接触面に凹部が形成されていてもよい。
 (9)前記凹部は、前記複数のキー又は前記上部接点シートの前記接触面の中央に形成されていてもよい。
 (10)前記手の左手の小指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「1」,「Q」,「A」,「Z」が割り当てられ、
 薬指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「2」,「W」,「S」,「X」が割り当てられ、
 中指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「3」,「E」,「D」,「C」が割り当てられ、
 人差指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「4」,「R」,「F」,「V」が割り当てられていてもよい。
 (11)前記手の右手の小指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「0」,「P」,「;」,「’」が割り当てられ、
 薬指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「9」,「O」,「L」,「.」が割り当てられ、
 中指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「8」,「I」,「K」,「,」が割り当てられ、
 人差指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「7」,「U」,「J」,「M」が割り当てられることを特徴とする前記(1)乃至(10)のいずれか1項に記載のキーボード。
 (12)前記手の左手の小指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「1」,「’」,「A」,「;」が割り当てられ、
 薬指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「2」,「,」,「O」,「Q」が割り当てられ、
 中指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「3」,「.」,「E」,「J」が割り当てられ、
 人差指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「4」,「P」,「U」,「K」が割り当てられていてもよい。
 (13)前記手の右手の小指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「0」,「L」,「S」,「Z」が割り当てられ、
 薬指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「9」,「R」,「N」,「V」が割り当てられ、
 中指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「8」,「C」,「T」,「W」が割り当てられ、
 人差指に割り当てられたグループスイッチの一個には、「7」,「G」,「H」,「M」が割り当てられていてもよい。
10   コンタクトキー
11   キー
11a A1キー
11a A2キー
11a A3キー
12   ベース
13   凸部
16   突起
20   スイッチボード
21   タクトスイッチ
21a A1グループスイッチ
21a A2グループスイッチ
21a A3グループスイッチ
22   PCB
30   左手
40   右手
50   コンタクトキー
51   キー
52   ベース
61   表面シート
62   上部接点シート
62a  接点
63   スペーサ
64   下部接点シート
64a  接点
65   裏面粘着シート
100  キーボード
70,80,90,110,120,130,140  両面キーボード
70a,80a,110a,120a,130a    左手用キーボード
70b,80b,110b,120b,130b    右手用キーボード
71   ラバーキー
73,92  PC板
74   絶縁板
75   ケース
76   固定具
76a  凹部
81   平板キー
81a  接点
91   光学式センサ
93   LED
94   レンズ
95   センサ
96   光
97   開口部
98   操作面
111  丁番
121  親指入れ
122,132  軸
141  携帯電話
141a 画面
150  補助具
151  支持金具
152  台金具
152a 溝穴
153  固定用ワイヤー
154  ラバー
155  軸A
156  軸B
X    離間保持部
Y    挿入部
Z    挟持部

Claims (8)

  1.  文字入力用キーが複数配列された第1のキーボードと、
     前記文字入力用キーと異なる文字入力用キーが複数配列された第2のキーボードと、を備えた文字入力装置であって、
     前記第1のキーボードに配列された文字入力キー及び前記第2のキーボードに配列された文字入力キーのうち少なくともいずれか一方が、異なるキー入力操作方向に対応する複数の入力スイッチと関連付けられて、当該文字入力キーに対し異なる方向に入力操作を行って異なる入力スイッチを作動させることにより、当該文字入力キー以外の文字入力キーに対する操作を行うことなく異なる文字入力が可能であり、
     前記第1のキーボードのキー配列面と前記第2のキーボードのキー配列面とが表裏背中合わせの状態で配置されていることを特徴とする、文字入力装置。
  2.  前記第1のキーボードの一側縁近傍と前記第2のキーボードの一側縁近傍とが連結手段によって連結され、前記第1のキーボードと前記第2のキーボードとが前記連結手段を中心として回転可能であることを特徴とする、請求項1に記載の文字入力装置。
  3.  対象面に接触した状態でスライド移動させるための接触部と、
     前記接触部が、前記対象面に接触しつつスライド移動した移動距離を計測する距離計測部と、
     を備えた計測部を更に有することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の文字入力装置。
  4.  前記第1のキーボードに配列された文字入力用キーの操作により入力可能な文字と前記第2のキーボードに配列された文字入力用キーの操作により入力可能な文字とを入れ替える制御手段を更に有することを特徴とする、請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の文字入力装置。
  5.  操作者の親指を保持するための保持手段を有することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の文字入力装置。
  6.  操作者の腕又は手を前記第1のキーボードの配列面から所定距離離間した状態で保持する離間保持部を更に有することを特徴とする、請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の文字入力装置。
  7.  前記腕又は前記手を挿入する挿入部、及び、前記腕又は前記手を挟持する挟持部のうち少なくともいずれか一方を更に有することを特徴とする、請求項6に記載の文字入力装置。
  8.  請求項1乃至請求項7のうちいずれか1項に記載の文字入力装置と、
     対象面上に載置した状態で、前記文字入力装置を挿入することにより前記文字入力装置を立位で保持可能な連結部を備えた保持具とを有することを特徴とする、文字入力装置セット。
PCT/JP2014/077583 2013-10-16 2014-10-16 文字入力装置及び文字入力装置セット WO2015056748A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-215535 2013-10-16
JP2013215535 2013-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015056748A1 true WO2015056748A1 (ja) 2015-04-23

Family

ID=52828189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077583 WO2015056748A1 (ja) 2013-10-16 2014-10-16 文字入力装置及び文字入力装置セット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015056748A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219924A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Yoshiro Hashimoto 情報処理用キ−ボ−ド
JPS6237334U (ja) * 1985-08-22 1987-03-05
JPS6479818A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Fujitsu Ltd Structure of keyboard
JPH0433049A (ja) * 1990-05-24 1992-02-04 Mitsubishi Electric Corp 壁掛卓上兼用型電子機器
JP2001350558A (ja) * 2000-03-01 2001-12-21 Tomohiko Konno キーボード
US6698952B1 (en) * 1993-02-22 2004-03-02 Stephen A. A. Goddard Hand held encoding instrument
JP2006134199A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Toshisada Sekiguchi キー配列及びこれを用いたキーボード、情報機器
JP2006302204A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Chiba Inst Of Technology 携帯型操作入力装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219924A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Yoshiro Hashimoto 情報処理用キ−ボ−ド
JPS6237334U (ja) * 1985-08-22 1987-03-05
JPS6479818A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Fujitsu Ltd Structure of keyboard
JPH0433049A (ja) * 1990-05-24 1992-02-04 Mitsubishi Electric Corp 壁掛卓上兼用型電子機器
US6698952B1 (en) * 1993-02-22 2004-03-02 Stephen A. A. Goddard Hand held encoding instrument
JP2001350558A (ja) * 2000-03-01 2001-12-21 Tomohiko Konno キーボード
JP2006134199A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Toshisada Sekiguchi キー配列及びこれを用いたキーボード、情報機器
JP2006302204A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Chiba Inst Of Technology 携帯型操作入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841374A (en) Micro word-pad with tactile multifunctional keys
US7236159B1 (en) Handheld or pocketsized electronic apparatus and hand-controlled input device
US6885316B2 (en) System and method for keyboard independent touch typing
US5500643A (en) One-hand prehensile keyboard
US20090167706A1 (en) Handheld electronic device and operation method thereof
CA2466891A1 (en) Rounded keypad
US20090174669A1 (en) Split QWERTY keyboard with reduced number of keys
CN101675410A (zh) 使用数字装置中的指点设备的虚拟键盘输入系统
WO2005026926A2 (en) Mobile computer with foldable keyboard
US7656314B2 (en) Input device
KR20130044162A (ko) 휴대용 전자 장치
JP5371712B2 (ja) キー入力装置および携帯端末
WO2012015333A9 (ru) Устройство для набора и ввода символов в портативные средства коммуникации
Kuester et al. Towards keyboard independent touch typing in VR
JP2016529604A (ja) キーパッド
JPH07295720A (ja) 入力装置
WO2005031511A2 (en) Portable keyboard
US6796734B2 (en) Keyless keyboard and a method of using them
WO2015056748A1 (ja) 文字入力装置及び文字入力装置セット
CN113485526A (zh) 一种笔记本电脑
US20160116992A1 (en) Hand-held input device for a computer
JP5963468B2 (ja) 携帯型入力ディバイス
WO2009139297A1 (ja) 静電容量式ポインティングデバイス
JP2006107091A (ja) 入力装置及びこれらを備えた携帯端末
KR20190091690A (ko) 휴대용 키보드

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14854645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14854645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1