WO2015056633A1 - インステップカバー、およびシューズアッパー - Google Patents

インステップカバー、およびシューズアッパー Download PDF

Info

Publication number
WO2015056633A1
WO2015056633A1 PCT/JP2014/077107 JP2014077107W WO2015056633A1 WO 2015056633 A1 WO2015056633 A1 WO 2015056633A1 JP 2014077107 W JP2014077107 W JP 2014077107W WO 2015056633 A1 WO2015056633 A1 WO 2015056633A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
instep cover
hole
shoelace
cover
slit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077107
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義久 内川
政光 池中
Original Assignee
株式会社島精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島精機製作所 filed Critical 株式会社島精機製作所
Priority to CN201480056732.0A priority Critical patent/CN105636471B/zh
Priority to US15/029,054 priority patent/US9801429B2/en
Priority to EP14853224.5A priority patent/EP3058839B1/en
Priority to BR112016007681A priority patent/BR112016007681A2/pt
Priority to JP2015542594A priority patent/JP6138266B2/ja
Priority to KR1020167011879A priority patent/KR101803710B1/ko
Publication of WO2015056633A1 publication Critical patent/WO2015056633A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/02Footwear characterised by the material made of fibres or fabrics made therefrom
    • A43B1/04Footwear characterised by the material made of fibres or fabrics made therefrom braided, knotted, knitted or crocheted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0205Uppers; Boot legs characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0265Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions
    • A43B23/0275Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions with a part of the upper particularly rigid, e.g. resisting articulation or torsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/26Tongues for shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C1/00Shoe lacing fastenings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C1/00Shoe lacing fastenings
    • A43C1/04Shoe lacing fastenings with rings or loops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C5/00Eyelets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/033Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process
    • D10B2403/0332Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process with gussets folding into three dimensional shape, e.g. seat covers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/043Footwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • D10B2501/062Buttonholes

Definitions

  • the present invention relates to an instep cover that constitutes a part of a shoe upper, and a shoe upper including the instep cover.
  • the shoe includes a shoe upper having a sole cover that covers the sole of the wearer and an instep cover that covers a part on the back side of the wearer.
  • an outer shoe an outer sole made of synthetic resin or the like is attached to the sole cover of the shoe upper.
  • instep covers and sole covers constituting a shoe upper it has been attempted to produce shoes with high productivity by forming the instep cover with a single knitted fabric.
  • Patent Document 1 an instep cover in a flattened state is produced from a single knitted fabric, and it is joined to an outer sole made of a synthetic resin together with a sole cover prepared separately from the instep cover.
  • Patent Document 1 discloses an instep cover including a shoelace holding unit including a plurality of holding units provided instead of eyelets.
  • Each holding unit includes a cylindrical portion (referred to as a channel in the cited document 1) provided on the side surface portion of the instep cover, and a string-like body (a string element in the cited document 1) that is inserted into and fixed to the cylindrical portion.
  • the shoelace is passed through a loop formed by a string-like body protruding from the tubular portion toward the slit.
  • the instep cover of Patent Document 1 has a problem that its design is limited. This is because, in the instep cover of Patent Document 1, a cylindrical portion constituting the holding unit must be formed on the side surface portion. In particular, since the preference of design is diversified in recent years, the configuration of the cited document 1 cannot meet the request for diversification.
  • the instep cover of Patent Document 1 has a problem that its productivity is not good.
  • the instep cover of Patent Document 1 after forming the cylindrical portion on the side surface portion of the instep cover, it is necessary to insert and fix the string-like body produced separately from the instep cover to the cylindrical portion. is there.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and one of the objects of the present invention is an instep cover having a room for applying various designs to the side portion of the instep cover while having a shoelace holding portion, And providing a shoe upper. Another object of the present invention is to provide an instep cover provided with a shoelace holding portion excellent in productivity, and a shoe upper.
  • the instep cover of the present invention is an instep cover that covers a part on the back side of the wearer among the shoe uppers constituting the shoe, and a slit extending from the mouth to which the wearer inserts the foot toward the toe. And a shoelace holding portion for holding a shoelace for adjusting the interval between the slits.
  • the shoelace holder provided in the instep cover of the present invention is formed by connecting a hole provided in a slit edge region forming a slit and one end and the other end of the string-like body to the slit edge region, It is characterized by comprising a holding unit comprising an annular strap having a length that allows the middle part of the body to be brought to the position of the hole and pulled out of the hole.
  • the shoelace holding part As the instep cover of the present invention, among the slit edge areas in the instep cover, when the right side area is the right edge area and the left side area is the left edge area from the center line dividing the slit into left and right, the shoelace holding part
  • the first holding unit includes a right hole formed in the right edge region and a left strap connected to the left edge region
  • the second holding unit includes a left hole formed in the left edge region and the right side. Consists of a right strap that leads to the edge area.
  • the position of the right hole in the length direction of the instep cover is between the toe side connection portion and the heel side connection portion of the string-like body constituting the right strap, and the left hole in the length direction of the instep cover The position is between the toe side connecting portion and the heel side connecting portion of the string-like body constituting the left strap.
  • a shoe upper according to the present invention includes the instep cover according to the present invention, a sole cover that covers a sole of the wearer, and a shoelace that adjusts a gap between slits provided in the instep cover, and an intermediate portion of the strap is provided.
  • the shoe is passed through the hole in a folded state, and the shoelace is held in a state where the shoelace is passed through a string passing hole formed by an intermediate portion drawn out from the hole.
  • various designs can be applied to the side surface portion of the instep cover while the shoelace holding portion for holding the shoelace is provided. This is because both the hole and the strap constituting the holding unit of the shoelace holding part are provided in the slit edge region.
  • the holes and straps provided in the slit edge region can be integrally formed on the instep cover by knitting using a flat knitting machine or the like, for example, as shown in an embodiment described later, the instep of the present invention The cover and the shoe upper using the cover are excellent in productivity.
  • the tightening force by the shoelace can be applied almost equally to the slit edge region of the instep cover.
  • the fit of the instep cover to the wearer's foot can be improved.
  • it can suppress that the said clamping force acts on an instep cover biasing, it can avoid that a shoelace holding part etc. are damaged early.
  • FIG. 1 It is a schematic upper perspective view of a shoe upper. It is a schematic upper perspective view of the instep cover of a shoe upper. It is a schematic diagram which shows the knitting procedure of an instep cover.
  • a shoe upper 100 shown in FIG. 1 includes an instep cover 1 that covers a part on the back side of a wearer, and a sole cover 2 that covers a part of a sole.
  • the instep cover 1 is provided with a wear mouth 5T serving as a foot insertion opening, and a slit 5S extending from the wear opening 5T toward the toe.
  • the shoe upper 100 may be used as a shoe as it is, or the shoe may be completed by attaching an outer sole (not shown) made of resin or the like to the outside (bottom side) of the sole cover 2.
  • the shoe upper 100 is a type of shoe upper that adjusts the interval between the slits 5S with the shoelace 3 and improves the fit of the shoe upper 100 (instep cover 1) to the wearer's foot.
  • the configuration of the shoelace holding portion 4 that holds the shoelace 3 is the most characteristic part of the shoe upper 100 (instep cover 1) in the present embodiment.
  • each configuration of the shoe upper 100 will be described in detail.
  • the instep cover 1 in this embodiment is a non-sewn knitted fabric knitted separately from the sole cover 2.
  • a knitting yarn including a heat fusion yarn it is preferable to use a knitting yarn including a heat fusion yarn.
  • the instep cover 1 may be a non-sewn knitted fabric knitted integrally with the sole cover 2.
  • the instep cover 1 is formed with the slit 5S connected to the wearing mouth 5T.
  • a retrofit tongue 11T is provided at the position of the slit 5S (the tongue 11T can be knitted integrally with the instep cover 1).
  • a shoelace holding portion 4 having a novel configuration for holding the shoelace 3 is formed in a slit edge region 11 that is a part of the instep cover 1 and includes the edge of the slit 5S.
  • the slit edge region 11 is a region having a predetermined width (for example, a width of 2.0 cm or less) including the edge portion of the slit 5S.
  • the shoelace holding portion 4 includes a cylindrical portion 4C, a plurality of eyelet holes 4E, and a plurality of holding units 4U.
  • the cylinder portion 4C is provided at the cut end of the slit 5S and holds the center portion of the shoelace 3 (see FIG. 1).
  • the eyelet 4E has a right edge region 11R and a left edge region 11L on the right side of the slit edge region 11 on the right side of the center line dividing the slit 5s into the left and right sides. A total of four are provided, one at each position in the region 11L near the cylinder portion 4C and one near the footwear 5T.
  • the position of the eyelet holes 4E in the slit edge region 11 and the number of eyelet holes 4E are not particularly limited.
  • the holding unit 4U is formed by connecting the hole 4h provided in the slit edge region 11 and one end and the other end of the string-like body to the slit edge region 11, and used in pairs with the hole 4h. And 4s of straps.
  • the strap 4s has such a length that an intermediate portion of the string-like body constituting the strap 4s can be brought to the position of the hole 4h and pulled out from the hole 4h.
  • the holding unit 4U of the present embodiment includes a first holding unit 4U 1 and a second holding unit 4U 2 used as a pair with the first holding unit 4U 1 as shown in the encircled enlarged view. Can be divided.
  • the first holding unit 4U 1 is right holes 4hR formed in the right side edge region 11R, and consists of the left strap 4sL connected to the left edge region 11L.
  • the second holding unit 4U 2 is left hole 4hL formed in the left side edge region 11L, and a right strap 4sR lead to the right edge region 11R. Both straps 4sR and 4sL have a length that crosses the slit 5S and reaches the holes 4hL and 4hR.
  • a total of four sets of holding units 4U 1 and 4U 2 having such a positional relationship are provided.
  • the number of holding units 4U 1 and 4U 2 is not particularly limited.
  • the lengths of the straps 4sR and 4sL arranged on the heel side from the toe may be uniform or different.
  • the positions of the holes 4hR and 4hL arranged on the heel side from the toe from the edge of the slit 5S may be uniform or different.
  • the shoelace holding portion 4 of the shoe upper 100 (instep cover 1) is provided. Further, a shoelace 3 for adjusting the interval between the slits 5S can be provided.
  • the way of passing the shoelace 3 is not limited to the way shown in FIG. In FIG. 1, the straps 4sL and 4sR are passed from the back side of the holes 4hR and 4hL to the front side, but may be passed from the front side to the back side. This also applies to Embodiments 2 to 4 described later.
  • the sole cover 2 constituting the shoe upper 100 shown in FIG. 1 is a knitted fabric knitted separately from the instep cover 1 described above.
  • the sole cover 2 is preferably knitted using a knitting yarn having higher strength than the knitting yarn constituting the instep cover 1.
  • the sole cover 2 does not have to be a knitted fabric, and may be a woven fabric or a molded product such as a resin.
  • the shoe upper 100 of the present embodiment described above has a novel design that has never been seen before. Moreover, since the shoelace holding
  • the holding unit that holds the shoelace 3 simply by inserting the strap 4s provided integrally with the instep cover 1 into the hole 4h provided integrally with the instep cover 1.
  • 4U can be formed. In other words, when forming the holding unit 4U, there is no need to prepare members separately or to attach the prepared members to the instep cover 1, and the shoe upper 100 of this embodiment is excellent in productivity.
  • the instep cover 1 in the present embodiment can be knitted using a flat knitting machine that includes at least a pair of front and back needle beds and can transfer stitches between the front and back needle beds.
  • a flat knitting machine that includes at least a pair of front and back needle beds and can transfer stitches between the front and back needle beds.
  • the instep cover 1 was knitted separately into the body portion 1B and the heel cover portion 1H.
  • the heel cover portion 1H is a portion that covers a region from the wearer's Achilles tendon to the heel, and the body portion 1B is the other portion.
  • the body portion 1B is knitted from the toe side toward the heel side, and then the heel cover portion 1H is moved from the upper end side (wearing mouth 5T side) to the lower end side (bottom side). Knitted towards the side).
  • the heel cover portion 1H can be knitted from the lower end side toward the upper end side, and then the body portion 1B can be knitted from the heel side toward the toe side.
  • the body part 1B was first knitted from the toe side toward the heel side to complete the body part 1B. At that time, in the knitting of the body portion 1B, the knitting structure or the knitting yarn may be partially changed.
  • the body portion 1B is knitted in the length direction of the instep cover 1 divided into regions ⁇ to ⁇ .
  • the left side portion and the right side portion of the body portion 1B are knitted in a state where they are arranged side by side on the needle bed.
  • the region ⁇ was performed from the toe of the instep cover 1 to the position of the cut end of the slit 5S.
  • the region ⁇ can be knitted using a single yarn feeder or can be knitted using a plurality of yarn feeders.
  • the region ⁇ has a thicker knitted structure than the tengu structure (this also applies to the regions ⁇ to ⁇ and the heel cover portion 1H described later).
  • a thick knitted structure can be knitted by a knitting method of giving thickness to the knitted structure using front and back needle beds.
  • the knitting method is not particularly limited as long as it is a knitting method using front and back needle beds.
  • a thick knitted structure can be knitted by appropriately combining knitting using front and back needle beds such as rib knitting and bag knitting.
  • the cylinder portion 4C was knitted at the position of the cut end of the slit 5S, and the right side portion and the left side portion of the instep cover 1 were knitted.
  • the tubular portion 4C is connected to the end portion in the wale direction of the knitted fabric portion. What is necessary is just to form by connecting to a branch part.
  • the right portion and the left portion of the instep cover 1 were knitted using different yarn feeders.
  • Each of the right part and the left part may be knitted using one yarn feeder, or may be knitted using a plurality of yarn feeders.
  • transfer and formation of double stitches can be used.
  • the right side portion and the left side portion of the instep cover 1 are knitted and the first holding unit 4U 1 (4U) and the second holding unit 4U 2 (4U) are formed.
  • the first holding unit 4U 1 is composed of the right hole 4hR formed in the right edge region 11R and the left strap 4sL connected to the left edge region 11L
  • the second holding unit 4U 2 is The left hole 4hL is formed in the left edge region 11L
  • the right strap 4sR is connected to the right edge region 11R.
  • the knitting of the string-like body to be the right strap 4sR was started following the stitches on the slit 5S side in the right portion of the instep cover 1.
  • the string-like body was knitted using a yarn feeder different from the yarn feeder used for knitting the right portion of the instep cover 1.
  • the string-like body is preferably knitted using a knitting technique such as bag knitting using the front and back needle beds, so that a strong and hard-to-cut string-like body (right strap 4sR) can be formed.
  • the right side portion of the instep cover 1 was also knitted separately from the string-like body.
  • the right hole 4hR was formed in the same manner as the eyelet hole 4E in the region ⁇ .
  • terminus part of a string-like body and the part near slit 5S in the right side part of the instep cover 1 were connected, and the right side strap 4sR was completed.
  • the position of the right hole 4hR in the length direction of the instep cover 1 is between the toe side connection portion and the heel side connection portion of the string-like body constituting the right strap 4sR.
  • the left hole 4hL and the left strap 4sL were formed in the left part of the instep cover 1 in the same manner as the right part of the instep cover 1.
  • the position of the left hole 4hL in the length direction of the instep cover 1 is between the toe side connection portion and the heel side connection portion of the string-like body constituting the left strap 4sL.
  • the right and left portions of the instep cover 1 are completed by appropriately increasing or decreasing the knitting width of the left and right portions of the instep cover 1.
  • the knitting widths of the right side portion and the left side portion are gradually reduced on the heel side of the body portion 1B.
  • a set-up portion serving as the lower end of the heel cover portion 1H is knitted between the terminal stitch row on the left side in the longitudinal direction of the needle bed and the terminal stitch row on the right side. Then, knitting a stitch row that becomes the heel cover portion 1H following the wale direction of the set-up portion of the heel cover portion 1H, and the stitches on one end side and the other end side in the knitting width direction of the stitch row, respectively.
  • the heel cover portion 1H is completed by repeatedly repeating the stitches in the end stitch row on the left side and the stitches in the end stitch row on the right side.
  • the stitches of the both portions 1B and 1H may be overlapped by bringing the stitches of the body portion 1B closer to the heel cover portion 1H side. If the stitch row of the heel cover portion 1H is knitted following the wale direction of the double stitches, the double stitches are fixed and the heel cover portion 1H and the body portion 1B are connected.
  • the heel cover portion 1H may have a symmetrical shape, or may have a non-target shape according to the shape of the left and right feet.
  • the knitting yarn for knitting the heel cover portion 1H may be the same as or different from the knitting yarn for knitting the body portion 1B.
  • the knitting width direction end of the heel cover portion 1H and the wale direction end of the body portion 1B are connected. Therefore, the heel cover portion 1H and the body portion 1B support each other, and the instep cover 1 is three-dimensionally retained.
  • the stitch of the body portion 1B of the instep cover 1 knitted according to this procedure is directed to the heel side, and the stitch of the heel cover portion 1H is directed to the lower side of the shoe upper 100.
  • the entire instep cover 1 is composed of a thick knitted structure knitted using the front and back needle beds. If the instep cover 1 of the shoe that is loaded during use is made up of a thick knitted structure, the instep cover 1 is hard to collapse and can be made into a firm instep cover, improving the durability of the shoe upper 100 (shoes). Can be made.
  • the sole cover 2 When the sole cover 2 is knitted integrally with the instep cover 1, the sole cover 2 may be knitted following the lower end (upper end on the paper surface) of the heel cover portion 1H in FIG. At this time, if the sole cover 2 is knitted using a knitting yarn that is superior in strength to the knitting yarn used for knitting the instep cover 1, the sole cover 2 on which the wearer's weight acts can be made strong.
  • Knitting direction is not particularly limited. Further, if the instep cover 1 has a thick knitted structure, a needle knitting or the like may be used.
  • the middle part of the right strap 4sR may be passed through the right hole 4hR
  • the middle part of the left strap 4sL may be passed through the left hole 4hL. That is, the right hole 4hR and the right strap 4sR form a holding unit for forming the right string passage hole, and the left hole 4hL and the left strap 4sL form a holding unit for forming the left string passage hole. Is done.
  • the lengths of the straps 4sR and 4sL may be shorter than the configuration of the first embodiment.
  • middle portions of the straps 4sR and 4sL may be passed through holes 4hL and 4hR (or eyelet holes 4E) that are shifted to the wearing mouth 5T side or the toe side from the state shown in FIG.
  • the first holding unit 4U 1 and the second holding unit 4U 2 to be paired are provided at substantially the same position in the length direction of the shoe upper 100.
  • the holding units 4U 1 and 4U 2 may be provided at positions shifted in the length direction of the shoe upper 100.
  • the left step string passage hole and the right string passage hole are the instep cover 1 arranged in a zigzag shape.
  • instep cover 1 provided with eyelet holes corresponding to the cord insertion hole of the first holding unit 4U 1 (second holding unit 4U 2) It doesn't matter.
  • the instep cover 1 is formed with the string-through holes arranged on one side of the slit 5S and the eyelet holes arranged on the other side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

靴紐保持部を備えながらもインステップカバーの側面部分に多様なデザインを施す余地のあるインステップカバー、およびそのインステップカバーを備えるシューズアッパーを提供する。 シューズを構成するシューズアッパー(100)のうち、着用者の甲側の部分を覆うインステップカバー(1)は、着用者が足を挿入する履き口から爪先に向かって延びるスリット(5S)と、スリット(5S)の間隔を調整する靴紐を保持するための靴紐保持部(4)と、を備える。靴紐保持部(4)は、スリット(5S)を形作るスリットエッジ領域(11)に設けられるホール(4h)と、紐状体の一端と他端とがスリットエッジ領域(11)に繋がることで環状に形成され、その紐状体の中間部をホール(4h)の位置に持ってきてホール(4h)から引き出すことができる長さを有する環状のストラップ(4s)と、で構成される保持ユニット(4U)を備える。

Description

インステップカバー、およびシューズアッパー
 本発明は、シューズアッパーの一部を構成するインステップカバー、およびそのインステップカバーを備えるシューズアッパーに関する。
 シューズは、着用者の足裏を覆うソールカバーと、着用者の甲側の部分を覆うインステップカバーと、を有するシューズアッパーを備える。外履きのシューズでは、このシューズアッパーのソールカバーに、合成樹脂などでできたアウターソールが取り付けられる。近年、シューズアッパーを構成するインステップカバーとソールカバーのうち、インステップカバーを一枚の編地で構成し、生産性良くシューズを作製することが試みられている。例えば、特許文献1では、平面展開された状態のインステップカバーを一枚の編地で作製し、それをインステップカバーとは別に用意したソールカバーと共に合成樹脂などでできたアウターソールに接合することで、シューズを完成させる技術が開示されている。
 ところで、シューズの履き口から爪先に向かって延びるスリットの位置に靴紐を設けたシューズでは、靴紐を保持する靴紐保持部として、スリットエッジ領域の位置に複数の鳩目(eyelet)を設けることが一般的である。これに対して、上記特許文献1では、鳩目の代わりに設けられる複数の保持ユニットからなる靴紐保持部を備えるインステップカバーが開示されている。各保持ユニットは、インステップカバーの側面部分に設けられる筒状部(引用文献1ではチャネルと称している)と、その筒状部に挿入・固定される紐状体(引用文献1ではひも要素と称している)と、で構成され、筒状部からスリット側に突出する紐状体によって形成されるループに靴紐が通される。
特開2012-196488号公報
 特許文献1のインステップカバーには、そのデザインが限定されてしまうという問題がある。特許文献1のインステップカバーでは、その側面部分に保持ユニットを構成する筒状部を形成しなければならないからである。特に、近年ではデザインの嗜好が多様化しているため、その多様化の要請に引用文献1の構成は応えることができない。
 また、特許文献1のインステップカバーには、その生産性が芳しくないという問題がある。特許文献1のインステップカバーでは、インステップカバーの側面部分に筒状部を形成した後、インステップカバーとは別に作製した紐状体をその筒状部に挿入・固定する必要があるからである。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的の一つは、靴紐保持部を備えながらもインステップカバーの側面部分に多様なデザインを施す余地のあるインステップカバー、およびシューズアッパーを提供することにある。また、本発明の別の目的は、生産性に優れる靴紐保持部を備えるインステップカバー、およびシューズアッパーを提供することにある。
 本発明のインステップカバーは、シューズを構成するシューズアッパーのうち、着用者の甲側の部分を覆うインステップカバーであって、着用者が足を挿入する履き口から爪先に向かって延びるスリットと、スリットの間隔を調整する靴紐を保持するための靴紐保持部と、を備える。この本発明のインステップカバーに備わる靴紐保持部は、スリットを形作るスリットエッジ領域に設けられるホールと、紐状体の一端と他端とがスリットエッジ領域に繋がることで形成され、その紐状体の中間部をホールの位置に持ってきてホールから引き出すことができる長さを有する環状のストラップと、で構成される保持ユニットを備えることを特徴とする。
 本発明のインステップカバーとして、インステップカバーにおけるスリットエッジ領域のうち、スリットを左右に分ける中心線よりも右側の部分を右側エッジ領域、左側の部分を左側エッジ領域としたとき、靴紐保持部が、第一保持ユニットと、この第一保持ユニットと対で用いられる第二保持ユニットと、を備える形態を挙げることができる。この形態では、第一保持ユニットは、右側エッジ領域に形成される右側ホール、及び左側エッジ領域に繋がる左側ストラップで構成され、第二保持ユニットは、左側エッジ領域に形成される左側ホール、及び右側エッジ領域に繋がる右側ストラップで構成される。また、インステップカバーの長さ方向における右側ホールの位置は、右側ストラップを構成する紐状体の爪先側接続部と踵側接続部との間であり、インステップカバーの長さ方向における左側ホールの位置は、左側ストラップを構成する紐状体の爪先側接続部と踵側接続部との間である。
 本発明のシューズアッパーは、本発明のインステップカバーと、着用者の足裏を覆うソールカバーと、インステップカバーに設けられるスリットの間隔を調整する靴紐と、を備え、ストラップの中間部が二つ折りにされた状態でホールに通されており、そのホールから引き出された中間部によって形成される紐通し孔に靴紐が通された状態で保持されていることを特徴とする。
 本発明の構成によれば、靴紐を保持する靴紐保持部を備えながらもインステップカバーの側面部分に多様なデザインを施すことができる。それは、靴紐保持部の保持ユニットを構成するホールとストラップが共に、スリットエッジ領域に設けられているからである。また、スリットエッジ領域に設けられるホールとストラップは、例えば後述する実施形態に示すように、横編機などを用いた編成によってインステップカバーに一体に形成することができるため、本発明のインステップカバー、およびそれを用いたシューズアッパーは生産性に優れる。
 また、対で用いられる第一保持ユニットと第二保持ユニットを備える本発明の構成によれば、靴紐による締め付け力をインステップカバーのスリットエッジ領域にほぼ均等に作用させることができる。その結果、着用者の足に対するインステップカバーのフィット性を向上させることができる。また、上記締め付け力がインステップカバーに偏って作用することを抑制できることから、靴紐保持部などが早期に損傷することを回避することができる。
シューズアッパーの概略上方斜視図である。 シューズアッパーのインステップカバーの概略上方斜視図である。 インステップカバーの編成手順を示す模式図である。
 以下、本発明のシューズアッパーと、そのシューズアッパーの一部を構成するインステップカバーの実施形態を図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
 ≪全体構成≫
 図1に示すシューズアッパー100は、着用者の甲側の部分を覆うインステップカバー1と、足裏の部分を覆うソールカバー2と、を備える。インステップカバー1には、足の挿入口となる履き口5Tと、この履き口5Tから爪先に向かって延びるスリット5Sが設けられている。このシューズアッパー100をそのままシューズとして利用しても良いし、ソールカバー2の外側(底側)に樹脂などでできたアウターソール(図示せず)を取り付けることで、シューズを完成させても良い。
 上記シューズアッパー100は、靴紐3によってスリット5Sの間隔を調整し、着用者の足に対するシューズアッパー100(インステップカバー1)のフィット性を向上させるタイプのシューズアッパーである。その靴紐3を保持する靴紐保持部4の構成が、本実施形態におけるシューズアッパー100(インステップカバー1)の最も特徴とする部分である。以下、シューズアッパー100の各構成を詳細に説明する。
 ≪インステップカバー≫
 本実施形態におけるインステップカバー1は、ソールカバー2とは別に編成された無縫製の編地である。その編成には、熱融着糸を含む編糸を用いることが好ましい。なお、インステップカバー1は、ソールカバー2と一体に編成された無縫製の編地であっても良い。
 インステップカバー1には、既に述べたように履き口5Tに繋がるスリット5Sが形成されている。このスリット5Sの位置には、後付けのタン11Tが設けられている(タン11Tは、インステップカバー1に一体に編成することもできる)。また、インステップカバー1の一部であって、スリット5Sの縁部を含むスリットエッジ領域11には、靴紐3を保持する新規な構成の靴紐保持部4が形成されている。なお、スリットエッジ領域11は、スリット5Sの縁部を含む所定幅(例えば、2.0cm以下の幅)の領域である。
 図1,2に示すように、靴紐保持部4は、筒部4Cと、複数の鳩目孔4Eと、複数の保持ユニット4Uと、で構成されている。筒部4Cは、スリット5Sの切込み端に設けられ、靴紐3の中央部を保持する(図1参照)。鳩目孔4Eは、スリットエッジ領域11のうち、スリット5sを左右に分ける中心線よりも右側の部分を右側エッジ領域11R、左側の部分を左側エッジ領域11Lとしたとき、右側エッジ領域11Rおよび左側エッジ領域11Lにおける筒部4C近傍の位置と履き口5T近傍の位置とに一つずつ、合計4つ設けられている。もちろん、スリットエッジ領域11における鳩目孔4Eの位置、および鳩目孔4Eの数は特に限定されない。
 図2に示すように、保持ユニット4Uは、スリットエッジ領域11に設けられるホール4hと、紐状体の一端と他端とがスリットエッジ領域11に繋がることで形成され、ホール4hと対で用いられるストラップ4sと、で構成される。ストラップ4sは、ストラップ4sを構成する紐状体の中間部をホール4hの位置に持ってきてホール4hから引き出すことができる長さを有する。ここで、本実施形態の保持ユニット4Uは、丸囲み拡大図に示すように、第一保持ユニット4Uと、この第一保持ユニット4Uと対で用いられる第二保持ユニット4Uと、に分けることができる。第一保持ユニット4Uは、右側エッジ領域11Rに形成される右側ホール4hR、及び左側エッジ領域11Lに繋がる左側ストラップ4sLで構成される。一方、第二保持ユニット4Uは、左側エッジ領域11Lに形成される左側ホール4hL、及び右側エッジ領域11Rに繋がる右側ストラップ4sRで構成される。両ストラップ4sR,4sLは、スリット5Sを横切り、ホール4hL,4hRに届く長さを備えている。
 インステップカバー1の長さ方向における第一保持ユニット4Uの右側ホール4hRは、第二保持ユニット4Uの右側ストラップ4sRを構成する紐状体の爪先側接続部と踵側接続部との間に配置されている。また、インステップカバー1の長さ方向における第二保持ユニット4Uの左側ホール4hLの位置は、第一保持ユニット4Uの左側ストラップ4sLを構成する紐状体の爪先側接続部と踵側接続部との間に配置されている。つまり、インステップカバー1の長さ方向におけるほぼ同じ位置で、第一保持ユニット4Uと第二保持ユニット4Uとがインステップカバー1の幅方向に並んでいる。このような位置関係にある保持ユニット4U,4Uは、本実施形態では合計4組設けられている。もちろん、保持ユニット4U,4Uの組数は特に限定されない。爪先から踵側に並ぶ各ストラップ4sR,4sLの長さは一様であっても良いし、異なっていても良い。また、爪先から踵側に並ぶ各ホール4hR,4hLのスリット5Sの縁部からの位置も一様であっても良いし、異なっていても良い。
 上述した第一保持ユニット4Uを構成する左側ストラップ4sLの中間部は、インステップカバー1に靴紐3(図1参照)を設ける際に、二つ折りにされた状態で第一保持ユニット4Uを構成する右側ホール4hRに通される。また、第二保持ユニット4Uを構成する右側ストラップ4sRの中間部も、インステップカバー1に靴紐3(図1参照)を設ける際に、二つ折りにされた状態で第二保持ユニット4Uを構成する左側ホール4hLに通される。その結果、右側ホール4hRから引き出された中間部によって右側紐通し孔が形成され、左側ホール4hLから引き出された中間部によって左側紐通し孔が形成される。この左右の紐通し孔と、上述した筒部4Cおよび鳩目孔4Eと、に靴紐3を通すことで、図1に示すように、シューズアッパー100(インステップカバー1)の靴紐保持部4に、スリット5Sの間隔を調整する靴紐3を設けることができる。
 なお、靴紐3の通し方は、図1に示す通し方に限定されるわけではない。図1では、ストラップ4sL,4sRをホール4hR,4hLの裏側から表側に通しているが、表側から裏側に通しても良い。この点は、後述する実施形態2~4においても同様である。
 ≪ソールカバー≫
 一方、図1に示すシューズアッパー100を構成するソールカバー2は、上述したインステップカバー1とは別に編成された編地である。ソールカバー2は、インステップカバー1を構成する編糸よりも強度に優れる編糸を用いて編成することが好ましい。なお、ソールカバー2は、編地である必要はなく、例えば織物でも良いし、樹脂などの成形物などであっても構わない。
 ≪効果≫
 以上説明した本実施形態のシューズアッパー100は、今までに無い新規なデザインを有する。また、靴紐3を保持する靴紐保持部4がスリットエッジ領域11に設けられ、シューズアッパー100の側面部分に及んでいないため、当該側面部分のデザインを自由に変更することができる。
 また、本実施形態のシューズアッパー100では、インステップカバー1に一体に設けられるストラップ4sを、同じくインステップカバー1に一体に設けられるホール4hに挿入するだけで、靴紐3を保持する保持ユニット4Uを形成することができる。つまり、保持ユニット4Uを形成するにあたり、部材を別途用意する手間や、その用意した部材をインステップカバー1に取り付ける手間がなく、本実施形態のシューズアッパー100は生産性に優れる。
 ≪インステップカバーの編成方法≫
 ここで、本実施形態におけるインステップカバー1は、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成することができる。以下、2枚の針床を備える横編機を用いてインステップカバー1の編成手順の一例を、図3に示す編成手順の模式図に基づいて説明する。
 図3に示す編成手順では、インステップカバー1を、ボディー部1Bとヒールカバー部1Hとに分けて編成した。ヒールカバー部1Hは、着用者のアキレス腱から踵に至る領域を覆う部分であり、ボディー部1Bはそれ以外の部分である。図中の白抜き矢印で示すように、本実施形態では、ボディー部1Bを爪先側から踵側に向かって編成し、次いでヒールカバー部1Hを上端側(履き口5T側)から下端側(底側)に向かって編成した。なお、詳しい説明は省略するが、ヒールカバー部1Hを下端側から上端側に向かって編成し、次いでボディー部1Bを踵側から爪先側に向かって編成することも可能である。
 本編成手順ではまず、ボディー部1Bをその爪先側から踵側に向かって編成し、ボディー部1Bを完成させた。その際、ボディー部1Bの編成において、部分的に編組織や編糸を変えても良い。このボディー部1Bは、インステップカバー1の長さ方向に領域α~領域δに分けて編成される。また、ボディー部1Bの左側部分と右側部分とは、針床上で左右に並べた状態で編成される。
 領域αの編成では、インステップカバー1の爪先からスリット5Sの切込み端の位置まで編成した。領域αの部分は、一つの給糸口を用いて編成することもできるし、複数の給糸口を用いて編成することもできる。
 また、領域αの部分は天竺組織よりも肉厚の編組織とすることが好ましい(この点は後述する領域β~領域δ、およびヒールカバー部1Hにおいても同様である)。肉厚の編組織は、前後の針床を用いて編組織に厚みを持たせる編成方法によって編成することができる。その編成方法は、前後の針床を用いた編成方法であれば、特に限定されない。例えば、リブ編みや袋編みなどの前後の針床を用いる編成を適宜組み合わせて肉厚の編組織を編成することができる。
 領域βでは、スリット5Sの切込み端の位置に筒部4Cを編成すると共に、インステップカバー1の右側部分と左側部分とを編成した。筒部4Cは、例えば、切込み端の位置でインステップカバー1を前後に分岐させ、一方の分岐部に連続して編地部を編成した後、その編地部のウエール方向端部を他方の分岐部に接続することで形成すれば良い。
 一方、インステップカバー1の右側部分と左側部分とは、別々の給糸口を用いて編成した。右側部分と左側部分とはそれぞれ、一つの給糸口を用いて編成しても良いし、複数の給糸口を用いて編成しても良い。右側部分と左側部分にそれぞれ設けられる鳩目孔4Eの形成には、目移しと重ね目の形成などを利用することができる。
 領域γでは、インステップカバー1の右側部分と左側部分を編成すると共に、第一保持ユニット4U(4U)と第二保持ユニット4U(4U)を形成する。既に説明したように、第一保持ユニット4Uは、右側エッジ領域11Rに形成される右側ホール4hRと、左側エッジ領域11Lに繋がる左側ストラップ4sLと、で構成され、第二保持ユニット4Uは、左側エッジ領域11Lに形成される左側ホール4hLと、右側エッジ領域11Rに繋がる右側ストラップ4sRと、で構成される。
 領域γの編成にあたり、インステップカバー1の右側部分のうち、スリット5S側の一部の編目に続けて、右側ストラップ4sRとなる紐状体の編成を開始した。紐状体は、インステップカバー1の右側部分の編成に使用する給糸口とは別の給糸口を用いて編成した。その紐状体は、前後の針床を用いた袋編みなどの編成技術を用いて編成することが好ましく、そうすることで丈夫で切れ難い紐状体(右側ストラップ4sR)を形成することができる。一方、紐状体とは別に、インステップカバー1の右側部分の編成も行なった。その編成の際、領域βの鳩目孔4Eと同じ要領で右側ホール4hRを形成した。そして、紐状体のウエール方向終端部と、インステップカバー1の右側部分におけるスリット5S寄りの部分と、を接続し、右側ストラップ4sRを完成させた。この編成手順によれば、インステップカバー1の長さ方向における右側ホール4hRの位置は、右側ストラップ4sRを構成する紐状体の爪先側接続部と踵側接続部との間となる。
 また、インステップカバー1の右側部分と同様の要領で、インステップカバー1の左側部分に、左側ホール4hLと左側ストラップ4sLとを形成した。その結果、インステップカバー1の長さ方向における左側ホール4hLの位置は、左側ストラップ4sLを構成する紐状体の爪先側接続部と踵側接続部の間となる。
 以降は、インステップカバー1の編成と、上述した第一保持ユニット4Uと第二保持ユニット4Uの編成と、を繰り返し、所望の数の保持ユニット4をインステップカバー1に形成すれば良い。
 領域δでは、インステップカバー1の左側部分と右側部分の編幅を適宜増やしたり減らしたりして、インステップカバー1の右側部分と左側部分とを完成させる。ボディー部1Bの後に編成するヒールカバー部1Hの形状を考慮して、ボディー部1Bの踵側で上記右側部分と左側部分の編幅を徐々に減らす。
 ボディー部1Bの編成に続いて、針床の長手方向における左側部分の終端編目列と、右側部分の終端編目列と、の間でヒールカバー部1Hの下端となる編出し部を編成する。そして、ヒールカバー部1Hの編出し部のウエール方向に続いてヒールカバー部1Hとなる編目列を編成することと、その編目列の編幅方向の一端側の編目及び他端側の編目をそれぞれ、左側部分の終端編目列の編目及び右側部分の終端編目列の編目に重ねることと、を繰り返し、ヒールカバー部1Hを完成させる。ヒールカバー部1Hとボディー部1Bとの接続の際は、ボディー部1Bの編目をヒールカバー部1H側に寄せて、両部1B,1Hの編目を重ねると良い。重ね目のウエール方向に続いてヒールカバー部1Hの編目列を編成すれば、重ね目が固定されて、ヒールカバー部1Hとボディー部1Bとが接続される。
 ヒールカバー部1Hは左右対称の形状としても良いし、左右の足の形状に合わせて非対象の形状としても良い。また、ヒールカバー部1Hを編成する編糸は、ボディー部1Bを編成する編糸と同一であっても良いし、異なっていても良い。
 以上説明した手順に従えば、ヒールカバー部1Hの編幅方向端部と、ボディー部1Bのウエール方向端部と、が接続される。そのため、ヒールカバー部1Hとボディー部1Bとが互いに支え合い、インステップカバー1が立体的に保形された状態になる。この手順に従って編成されたインステップカバー1のボディー部1Bの編目は踵側に向き、ヒールカバー部1Hの編目はシューズアッパー100の下側に向く。
 また、上記手順ではインステップカバー1全体が、前後の針床を用いて編成された肉厚の編組織で構成されている。使用時に負荷がかかるシューズのインステップカバー1を肉厚の編組織で構成すれば、形崩れし難く、確りしたインステップカバー1とすることができ、シューズアッパー100(シューズ)の耐久性を向上させることができる。
 なお、インステップカバー1にソールカバー2を一体に編成する場合、図3のヒールカバー部1Hの下端(紙面上は上端)に続けてソールカバー2を編成すれば良い。その際、インステップカバー1の編成に使用した編糸よりも強度に優れる編糸を用いてソールカバー2を編成すれば、着用者の体重が作用するソールカバー2を丈夫にすることができる。
 ≪その他の編成方法≫
 図3に示す編成方法では、針床の長手方向にインステップカバー1の右側部分と左側部分とを並べた状態で編成した。これに対して、横編機の一方の針床でインステップカバー1の右側部分を編成し、他方の針床でインステップカバー1の左側部部分を編成しても良い。その場合も、靴紐保持部4を構成する両保持ユニット4U,4Uは、図3を参照して説明した編成手順と同様の手順で編成することができる。
 編成の向きは特に限定されない。また、インステップカバー1を肉厚の編組織とするのであれば、針抜き編成などを利用すれば良い。
<実施形態2>
 実施形態1では、図2に示すように、右側ホール4hRに左側ストラップ4sLの中間部を通し、左側ホール4hLに右側ストラップ4sRの中間部を通した。これに対して、ストラップ4sR,4sLを通すホールの位置を変更してもかまわない。
 例えば、右側ホール4hRに右側ストラップ4sRの中間部を通し、左側ホール4hLに左側ストラップ4sLの中間部を通しても構わない。つまり、右側ホール4hRと右側ストラップ4sRとによって、右側紐通し孔を形成するための保持ユニットが形成され、左側ホール4hLと左側ストラップ4sLとによって、左側紐通し孔を形成するための保持ユニットが形成される。この場合、各ストラップ4sR,4sLの長さを実施形態1の構成よりも短くすると良い。
 その他、各ストラップ4sR,4sLの中間部を、図2に示す状態よりも履き口5T側、あるいは爪先側にずれたホール4hL,4hR(あるいは、鳩目孔4E)に通しても良い。
<実施形態3>
 実施形態1のインステップカバー1では、対となる第一保持ユニット4Uと第二保持ユニット4Uとを、シューズアッパー100の長さ方向におけるほぼ同じ位置に設けた。これに対して、両保持ユニット4U,4Uを、シューズアッパー100の長さ方向におけるずれた位置に設けてもかまわない。この場合、左側紐通し孔と右側紐通し孔とがジグザグ状に配置されたインステップカバー1となる。
<実施形態4>
 第一保持ユニット4U(第二保持ユニット4U)のみを設けると共に、その第一保持ユニット4U(第二保持ユニット4U)の紐通し孔に対応する鳩目孔を設けたインステップカバー1としても構わない。この場合、スリット5Sを挟む一方の側に紐通し孔が並び、他方の側に鳩目孔が並んだインステップカバー1となる。
100 シューズアッパー
1 インステップカバー
 1B ボディー部 1H ヒールカバー部
 11 スリットエッジ領域 11T タン
 11R 右側エッジ領域 11L 左側エッジ領域
2 ソールカバー
3 靴紐
4 靴紐保持部
 4U 保持ユニット 4h ホール 4s ストラップ
 4U 第一保持ユニット 4hR 右側ホール 4sL 左側ストラップ
 4U 第二保持ユニット 4hL 左側ホール 4sR 右側ストラップ
 4C 筒部 4E 鳩目孔
5T 履き口 5S スリット

Claims (3)

  1.  シューズを構成するシューズアッパーのうち、着用者の甲側の部分を覆うインステップカバーであって、着用者が足を挿入する履き口から爪先に向かって延びるスリットと、前記スリットの間隔を調整する靴紐を保持するための靴紐保持部と、を備えるインステップカバーにおいて、
     前記靴紐保持部は、前記スリットの縁部を含むスリットエッジ領域に設けられるホールと、紐状体の一端と他端とが前記スリットエッジ領域に繋がることで形成され、その紐状体の中間部を前記ホールの位置に持ってきて前記ホールから引き出すことができる長さを有する環状のストラップと、で構成される保持ユニットを備えることを特徴とするインステップカバー。
  2.  前記インステップカバーにおける前記スリットエッジ領域のうち、前記スリットを左右に分ける中心線よりも右側の部分を右側エッジ領域、左側の部分を左側エッジ領域としたとき、
     前記靴紐保持部は、
      前記右側エッジ領域に形成される右側ホール、及び前記左側エッジ領域に繋がる左側ストラップで構成される第一保持ユニットと、
      前記左側エッジ領域に形成される左側ホール、及び前記右側エッジ領域に繋がる右側ストラップで構成され、前記第一保持ユニットと対で用いられる第二保持ユニットと、を備え、
     前記インステップカバーの長さ方向における前記右側ホールの位置は、前記右側ストラップを構成する紐状体の爪先側接続部と踵側接続部との間であり、
     前記インステップカバーの長さ方向における前記左側ホールの位置は、前記左側ストラップを構成する紐状体の爪先側接続部と踵側接続部との間であることを特徴とする請求項1に記載のインステップカバー。
  3.  請求項1または請求項2に記載のインステップカバーと、着用者の足裏を覆うソールカバーと、前記インステップカバーに設けられる前記スリットの間隔を調整する靴紐と、を備え、
     前記ストラップの中間部が二つ折りにされた状態で前記ホールに通され、そのホールから引き出された前記中間部によって形成される紐通し孔に前記靴紐が通された状態で保持されていることを特徴とするシューズアッパー。
PCT/JP2014/077107 2013-10-15 2014-10-09 インステップカバー、およびシューズアッパー WO2015056633A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480056732.0A CN105636471B (zh) 2013-10-15 2014-10-09 脚背覆盖部及鞋帮
US15/029,054 US9801429B2 (en) 2013-10-15 2014-10-09 Instep cover and shoe upper
EP14853224.5A EP3058839B1 (en) 2013-10-15 2014-10-09 Instep cover and shoe upper
BR112016007681A BR112016007681A2 (pt) 2013-10-15 2014-10-09 cobertura de peito de pé e parte superior de sapato
JP2015542594A JP6138266B2 (ja) 2013-10-15 2014-10-09 インステップカバー、およびシューズアッパー
KR1020167011879A KR101803710B1 (ko) 2013-10-15 2014-10-09 인스텝 커버 및 슈즈 어퍼

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-214788 2013-10-15
JP2013214788 2013-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015056633A1 true WO2015056633A1 (ja) 2015-04-23

Family

ID=52828078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077107 WO2015056633A1 (ja) 2013-10-15 2014-10-09 インステップカバー、およびシューズアッパー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9801429B2 (ja)
EP (1) EP3058839B1 (ja)
JP (1) JP6138266B2 (ja)
KR (1) KR101803710B1 (ja)
CN (1) CN105636471B (ja)
BR (1) BR112016007681A2 (ja)
TW (1) TWI633852B (ja)
WO (1) WO2015056633A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017029957A1 (ja) * 2015-08-19 2018-05-31 株式会社島精機製作所 フットウェア
CN108471840A (zh) * 2015-10-19 2018-08-31 耐克创新有限合伙公司 用于鞋类的承拉线围合系统
JP2018535758A (ja) * 2015-12-02 2018-12-06 プーマ エス イーPuma Se 靴、特にスポーツ靴のレーシング方法
USD906657S1 (en) 2019-01-30 2021-01-05 Puma SE Shoe tensioning device
US11033079B2 (en) 2015-10-07 2021-06-15 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system
US11103030B2 (en) 2015-10-07 2021-08-31 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system
US11185130B2 (en) 2015-10-07 2021-11-30 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system
US11439192B2 (en) 2016-11-22 2022-09-13 Puma SE Method for putting on or taking off a piece of clothing or for closing, putting on, opening, or taking off a piece of luggage
US11484089B2 (en) 2019-10-21 2022-11-01 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system with integrated sound damping
US11805854B2 (en) 2016-11-22 2023-11-07 Puma SE Method for fastening a shoe, in particular, a sports shoe, and shoe, in particular sports shoe

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9920461B2 (en) * 2014-03-04 2018-03-20 Knitmasters, Llc Knitted shoe components and methods of making the same
CN106723659B (zh) * 2017-01-10 2023-09-12 特步(中国)有限公司 一种鞋舌贴脚背的鞋子
CN108391901A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 吉田拉链(深圳)有限公司 鞋用拉链以及具备该鞋用拉链的鞋
US10660408B2 (en) * 2018-04-06 2020-05-26 Nike, Inc. Article of footwear with closure system having a transverse flap with cables
USD830047S1 (en) * 2018-06-11 2018-10-09 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe upper
USD877475S1 (en) * 2018-07-11 2020-03-10 Consitex S.A. Shoe
US11103029B2 (en) * 2018-12-03 2021-08-31 Cole Haan Llc Tongueless upper with lacing system
USD932762S1 (en) 2019-07-23 2021-10-12 Puma SE Shoe
USD935760S1 (en) 2019-07-23 2021-11-16 Puma SE Shoe
WO2021242810A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Nike Innovate C.V. Upper including dynamic supports

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439549B2 (ja) * 1994-11-28 2003-08-25 住友ゴム工業株式会社
JP2012196488A (ja) 2006-11-10 2012-10-18 Nike Internatl Ltd 平編み甲部構成または他の甲部構成を有する履物物品
JP5150377B2 (ja) * 2008-06-11 2013-02-20 ゼット株式会社

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US668408A (en) * 1900-10-29 1901-02-19 Josef Kalina Shoe-fastener.
US712003A (en) * 1901-11-30 1902-10-28 William J Payne Fastening device.
US1196216A (en) * 1916-04-17 1916-08-29 Theodore Charles Doredant Fastening device.
US1466078A (en) * 1920-06-09 1923-08-28 Lillian E Washburn Lacing device
US1995243A (en) * 1934-06-12 1935-03-19 Charles J Clarke Lacing or fastening boots, shoes, or the like
US2239325A (en) * 1939-12-26 1941-04-22 John E Schein Lacing device
US2369254A (en) * 1942-11-06 1945-02-13 Trimmings Inc Footwear
US2867878A (en) * 1953-04-30 1959-01-13 Talon Inc Slide actuated closure
US2867021A (en) * 1957-09-23 1959-01-06 Casimir T Wittl Lacing for radome panelling
US3112545A (en) * 1963-04-15 1963-12-03 Williams Luther Shoe fastening device
US4507878A (en) * 1982-12-20 1985-04-02 Hertzl Semouha Fastening mechanism
GB2231253B (en) * 1989-05-10 1993-09-15 Haynes & Cann Limited Fastener for footwear
US4974299A (en) * 1989-11-23 1990-12-04 Moon Chang O Speed closure system for footwear
US5230171A (en) * 1991-09-30 1993-07-27 Cardaropoli Paul R Shoe fastener
US5557864A (en) * 1995-02-06 1996-09-24 Marks; Lloyd A. Footwear fastening system and method of using the same
US5755044A (en) * 1996-01-04 1998-05-26 Veylupek; Robert J. Shoe lacing system
US5701688A (en) * 1996-04-18 1997-12-30 Fila U.S.A., Inc. Protective shoelace cover
US6119372A (en) * 1998-02-23 2000-09-19 Shimano, Inc. Snowboard boot power lacing configuration
US6240657B1 (en) * 1999-06-18 2001-06-05 In-Stride, Inc. Footwear with replaceable eyelet extenders
US20040181972A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Julius Csorba Mechanism of tying of shoes circumferentially embracing the foot within the shoe
US8051585B2 (en) * 2008-11-06 2011-11-08 Nike, Inc. Article of footwear comprising a plurality of strips
US8490299B2 (en) * 2008-12-18 2013-07-23 Nike, Inc. Article of footwear having an upper incorporating a knitted component
AU2009355126B2 (en) * 2009-11-16 2013-09-05 Asics Corporation Shoe with improved heel fit performance
US8756833B2 (en) * 2011-01-06 2014-06-24 Nike, Inc. Lacing closure system for an object
JP5591421B1 (ja) * 2013-10-09 2014-09-17 株式会社アシックス 運動靴

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439549B2 (ja) * 1994-11-28 2003-08-25 住友ゴム工業株式会社
JP2012196488A (ja) 2006-11-10 2012-10-18 Nike Internatl Ltd 平編み甲部構成または他の甲部構成を有する履物物品
JP5150377B2 (ja) * 2008-06-11 2013-02-20 ゼット株式会社

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590572B2 (en) 2015-08-19 2020-03-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Footwear
JPWO2017029957A1 (ja) * 2015-08-19 2018-05-31 株式会社島精機製作所 フットウェア
US11185130B2 (en) 2015-10-07 2021-11-30 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system
US11033079B2 (en) 2015-10-07 2021-06-15 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system
US11103030B2 (en) 2015-10-07 2021-08-31 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system
US11771180B2 (en) 2015-10-07 2023-10-03 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system
CN108471840B (zh) * 2015-10-19 2020-12-04 耐克创新有限合伙公司 用于鞋类的承拉线围合系统
CN108471840A (zh) * 2015-10-19 2018-08-31 耐克创新有限合伙公司 用于鞋类的承拉线围合系统
JP2018535758A (ja) * 2015-12-02 2018-12-06 プーマ エス イーPuma Se 靴、特にスポーツ靴のレーシング方法
US10758011B2 (en) 2015-12-02 2020-09-01 Puma SE Method for lacing a shoe, particularly a sports shoe
US11317678B2 (en) 2015-12-02 2022-05-03 Puma SE Shoe with lacing mechanism
US11439192B2 (en) 2016-11-22 2022-09-13 Puma SE Method for putting on or taking off a piece of clothing or for closing, putting on, opening, or taking off a piece of luggage
US11805854B2 (en) 2016-11-22 2023-11-07 Puma SE Method for fastening a shoe, in particular, a sports shoe, and shoe, in particular sports shoe
USD906657S1 (en) 2019-01-30 2021-01-05 Puma SE Shoe tensioning device
US11484089B2 (en) 2019-10-21 2022-11-01 Puma SE Article of footwear having an automatic lacing system with integrated sound damping

Also Published As

Publication number Publication date
EP3058839A4 (en) 2017-08-09
TW201521621A (zh) 2015-06-16
CN105636471B (zh) 2017-09-12
US9801429B2 (en) 2017-10-31
JP6138266B2 (ja) 2017-05-31
JPWO2015056633A1 (ja) 2017-03-09
KR101803710B1 (ko) 2017-12-01
BR112016007681A2 (pt) 2017-08-01
EP3058839B1 (en) 2018-11-21
TWI633852B (zh) 2018-09-01
KR20160068848A (ko) 2016-06-15
EP3058839A1 (en) 2016-08-24
CN105636471A (zh) 2016-06-01
US20160255913A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138266B2 (ja) インステップカバー、およびシューズアッパー
US11857028B2 (en) Footwear including an adaptable and adjustable lacing system
EP3308666B1 (en) Shoe upper and method for manufacturing shoe upper
KR101867397B1 (ko) 인스텝 커버의 편성방법
TWI606795B (zh) 製造一鞋類物件之方法,包括編織一具有形成具包覆部分之無縫套部之經編構造的編織組件
JP6288743B2 (ja) 一体化ニット輪郭部分を備えたニット構成要素を組み込んだ履物製品
CN105473018B (zh) 鞋帮及鞋帮的制造方法
JP6141520B2 (ja) シューズアッパー、およびシューズアッパーの編成方法
TWM520275U (zh) 鞋類物件
TW201528981A (zh) 具有設置本體部及跟部之編織組件的鞋類物件
KR101985822B1 (ko) 풋웨어
CN107541851B (zh) 一体编织袜和一体编织鞋及一体编织袜的编织工艺
JP6433589B2 (ja) シューズアッパーとその編成方法
CN215455823U (zh) 一种带有鞋带的鞋面

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14853224

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015542594

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15029054

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014853224

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014853224

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016007681

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167011879

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016007681

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160407