WO2015020136A1 - 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2015020136A1
WO2015020136A1 PCT/JP2014/070836 JP2014070836W WO2015020136A1 WO 2015020136 A1 WO2015020136 A1 WO 2015020136A1 JP 2014070836 W JP2014070836 W JP 2014070836W WO 2015020136 A1 WO2015020136 A1 WO 2015020136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
direct communication
radio
base station
wireless
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070836
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸一郎 北川
陽介 秋元
雅 伏木
小西 聡
Original Assignee
Kddi株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kddi株式会社 filed Critical Kddi株式会社
Publication of WO2015020136A1 publication Critical patent/WO2015020136A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Definitions

  • the present invention relates to a radio base station apparatus, a radio terminal apparatus, a radio communication system, a direct communication control method between terminals, and a computer program.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2013-165514 for which it applied on August 8, 2013, and uses the content here.
  • the base station needs to allocate radio resources for the Discovery function and the Communication function from among the radio resources that can be used by the base station.
  • this radio resource allocation method a quasi-static shared resource allocation method for quasi-static setting of radio resources shared by a plurality of terminals, and a dynamic terminal individual resource allocation method for dynamically setting individual radio resources You could think so.
  • the quasi-static shared resource allocation method and the dynamic terminal individual resource allocation method have the following problems.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and improves the efficiency of allocation of radio resources used in direct communication between terminals and the efficiency of signaling in setting of radio resources used in direct communication between terminals.
  • the challenge is to improve.
  • the present invention provides the radio base station apparatus of a radio communication system capable of communicating between radio terminal apparatuses via a radio base station apparatus, and the radio terminal is selected from radio resources usable in the radio base station apparatus.
  • An inter-terminal direct communication control unit that allocates radio resources for inter-terminal direct communication used for direct communication between devices, and information on the inter-terminal direct communication radio resources allocated by the inter-terminal direct communication control unit is transmitted.
  • a wireless unit wherein the inter-terminal direct communication control unit allocates a terminal shared resource, which is a radio resource for direct communication between terminals shared by a plurality of the wireless terminal devices, and the direct communication service Allocating terminal individual resources, which are radio resources for direct communication between terminals, used individually for the radio terminal apparatus based on request conditions.
  • the wireless unit receives the service request condition from the wireless terminal device that is the direct communication request source, and information on the terminal-specific resource allocated based on the received service request condition Is transmitted to the wireless terminal device that is the request source of the direct communication.
  • the wireless unit transmits an inter-terminal direct communication start request response message in response to the direct communication start request received from the wireless terminal device, and the inter-terminal direct communication start request response message is the direct communication.
  • a response signal to the start request and terminal individual resource information wherein the terminal individual resource information includes information indicating the presence / absence of allocation of the terminal individual resource, information indicating the position of the terminal individual resource when the allocation is present, and Have
  • the present invention also provides the wireless terminal device of a wireless communication system capable of communicating between wireless terminal devices via a wireless base station device, and the wireless resources allocated from wireless resources usable in the wireless base station device.
  • An inter-terminal direct communication control unit that performs control of the direct communication using a dedicated radio resource, and the inter-terminal direct communication control unit is a radio for direct communication between terminals shared by a plurality of the radio terminal devices
  • the terminal shared resource that is a resource, or the wireless communication for direct communication between terminals that is used individually for the wireless terminal device allocated based on the service request condition of the direct communication.
  • the terminals dedicated resources are over scan, performs control of the direct communication using the radio resource for direct communication between the terminal corresponding to the condition of the self of the direct communication, characterized in that.
  • the radio unit transmits the service request condition of the direct communication thereof to the radio base station apparatus, and transmits information on the terminal-specific resource allocated based on the transmitted service request condition. It receives from the said radio base station apparatus, It is characterized by the above-mentioned.
  • the inter-terminal direct communication control unit uses the terminal shared resource notified from the radio base station apparatus within the most recent predetermined period when it is out of a communicable area with the radio base station apparatus.
  • the direct communication is controlled.
  • the present invention also provides a radio communication system having the radio base station apparatus and the radio terminal apparatus.
  • the present invention also provides an inter-terminal direct communication control method in the radio base station apparatus of a radio communication system capable of communicating between radio terminal apparatuses via the radio base station apparatus, and the radio base station apparatus includes the radio base station A first step of allocating radio resources for inter-terminal direct communication used for direct communication between the radio terminal devices from radio resources usable by a device; and A second step of transmitting information on radio resources for direct communication between terminals, and in the first step, terminal sharing that is a radio resource for direct communication between terminals shared by a plurality of the radio terminal devices Radio resources for direct communication between terminals, which are allocated to resources and used individually for the radio terminal device based on service request conditions for direct communication It allocates certain terminal dedicated resources, characterized in that.
  • the present invention also provides a direct communication control method between terminals in the wireless terminal device of a wireless communication system capable of communicating between wireless terminal devices via a wireless base station device, wherein the wireless terminal device is the wireless base station device.
  • the direct communication using the inter-terminal direct communication radio resource corresponding to the direct communication condition of itself among the terminal individual resources that are the radio resources for direct communication between terminals used individually by the radio terminal device. Control is performed.
  • the present invention relates to a computer of the radio base station apparatus of a radio communication system capable of communicating between radio terminal apparatuses via a radio base station apparatus, from among radio resources usable in the radio base station apparatus, the radio terminal
  • a first step of allocating radio resources for direct communication between terminals used for direct communication between devices and a second step of transmitting information on the allocated radio resources for direct communication between terminals are executed.
  • the present invention provides the radio allocated from the radio resources usable in the radio base station apparatus to the computer of the radio terminal apparatus of the radio communication system capable of communicating between the radio terminal apparatuses via the radio base station apparatus.
  • a first step of receiving information on radio resources for direct communication between terminals used for direct communication between terminal devices; and for direct communication between terminals indicated by the received information on radio resources for direct communication between terminals A second step of controlling the direct communication using a radio resource, and a computer program for executing the second step. In the second step, the direct communication between the terminals shared by a plurality of the wireless terminal devices is provided.
  • FIG. 6 is a schematic block diagram for demonstrating the structure of the radio
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram for explaining a configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention.
  • communication is possible between wireless terminal devices (hereinafter referred to as terminals) via wireless base station devices (hereinafter referred to as base stations).
  • Examples of the wireless communication system according to the present embodiment include a cellular system.
  • FIG. 1 shows a base station 1 and a terminal 2-1s on the transmission side and a terminal 2-1r on the reception side that perform direct communication between terminals within the communicable range with the base station 1. Also shown are a transmitting terminal 2-2s and a receiving terminal 2-2r that perform direct inter-terminal communication outside the communicable area with the base station 1.
  • the terminals 2-1s, 2-1r, 2-2s, and 2-2r are referred to as “terminal 2” unless otherwise distinguished.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the base station 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the terminal 2 according to the present embodiment. 2 and 3 show only the configuration related to direct communication between terminals.
  • the base station 1 includes a radio unit 10, an inter-terminal direct communication control unit 11, a radio resource information storage unit 12, and an individual allocation determination condition storage unit 13.
  • the wireless unit 10 performs wireless communication with the terminal 2 that is within its communicable range.
  • the inter-terminal direct communication control unit 11 controls inter-terminal direct communication.
  • the inter-terminal direct communication control unit 11 allocates inter-terminal direct communication radio resources used for inter-terminal direct communication from among the radio resources that can be used by the base station 1 of itself.
  • the radio unit 10 transmits information on radio resources for direct communication between terminals assigned by the direct communication control unit 11 between terminals.
  • the radio resource information storage unit 12 stores information on radio resources for direct communication between terminals.
  • the individual allocation determination condition storage unit 13 stores information on individual allocation determination conditions.
  • the terminal 2 includes a radio unit 20, an inter-terminal direct communication control unit 21, a shared resource information storage unit 22, and an individual allocation resource information storage unit 23.
  • the radio unit 20 performs radio communication with the base station 1.
  • the wireless unit 20 performs wireless communication with a partner of direct communication between terminals.
  • the inter-terminal direct communication control unit 21 controls inter-terminal direct communication using the inter-terminal direct communication radio resource indicated by the information of the inter-terminal direct communication radio resource received by the radio unit 20.
  • the shared resource information storage unit 22 stores information on terminal shared resources that are radio resources for direct communication between terminals shared by a plurality of terminals 2.
  • the individual allocation resource information storage unit 23 stores information on the terminal individual resources allocated to the own terminal 2 among the terminal individual resources that are radio resources for direct communication between terminals used by the terminal 2 individually.
  • a terminal shared resource and a terminal individual resource are used as radio resources for direct communication between terminals.
  • the terminal shared resource is a radio resource for direct communication between terminals shared by a plurality of terminals 2.
  • the terminal individual resource is a radio resource for direct communication between terminals that is used individually by the terminal 2.
  • the inter-terminal direct communication control unit 11 assigns terminal shared resources that are radio resources for direct inter-terminal communication shared by a plurality of terminals 2.
  • a radio resource corresponding to a predetermined radio resource amount is allocated to a terminal shared resource from among specific radio resource areas among radio resource areas that can be used by the base station 1 itself.
  • the predetermined radio resource amount is a radio resource amount necessary to satisfy a predetermined request condition for the communication service.
  • the terminal shared resource area can be set to only the frequency direction area, only the time direction area, or both the frequency direction and time direction areas of the radio resource area that can be used by the base station 1. is there.
  • the radio unit 10 transmits information (terminal shared resource information) specifying the terminal shared resource allocated by the inter-terminal direct communication control unit 11 by a broadcast signal. Thereby, the terminal shared resource information is notified to all the terminals 2 within the communicable range by the broadcast signal.
  • the terminal shared resource information includes information indicating the position of the terminal shared resource in the radio resource area that can be used by the base station 1. Or as terminal shared resource information, the information which shows the position of the terminal shared resource which can be used arbitrarily among the radio
  • the inter-terminal direct communication control unit 11 assigns terminal individual resources, which are radio resources for inter-terminal direct communication used individually in the terminal 2, based on the service request conditions for direct inter-terminal communication.
  • region of a terminal separate resource can be set to the area
  • the radio resource area allocated to the terminal individual resource is allowed to span between different subframes.
  • the radio unit 10 transmits information (terminal individual resource information) for identifying the terminal individual resource allocated to the specific terminal 2 by the inter-terminal direct communication control unit 11 to the specific terminal 2. Thereby, the terminal individual resource information is notified to the specific terminal 2.
  • the terminal individual resource information includes information indicating the position of the terminal individual resource in the radio resource area that can be used in the base station 1. Alternatively, as the terminal individual resource information, information indicating the position of the terminal individual resource that can be arbitrarily used in the radio resource area that can be used in the base station 1 can be cited.
  • Examples 1 to 7 of service request conditions for direct communication between terminals are listed below.
  • QCI QoS (quality of service) Class Indicator
  • QCI Quality of service
  • Example 2 Delay time (discovery delay amount) allowed until a terminal that can be a partner of direct communication between terminals is discovered.
  • Example 3 Allowable amount of data communication delay.
  • Example 4 The total delay amount allowed from the start of communication to the end of communication.
  • Example 5 Required data rate.
  • Example 6) Amount of data transmitted by the terminal 2 that performs direct communication between terminals.
  • FIG. 4 is a sequence chart showing the overall flow of the inter-terminal direct communication control process of the wireless communication system according to the present embodiment.
  • Step S ⁇ b> 1 The terminal 2 transmits a request for starting direct communication between terminals (D2D communication; Device-to-device communication) to the base station 1. At this time, the terminal 2 transmits a service request condition for D2D communication to the base station 1 together with a request for starting D2D communication.
  • Step S2 Upon receiving the D2D communication service request condition together with the D2D communication start request from the terminal 2, the base station 1 performs an individual allocation determination process.
  • the base station 1 determines whether the service request condition received from the terminal 2 satisfies the individual allocation determination condition based on the information on the individual allocation determination condition stored in the individual allocation determination condition storage unit 13. .
  • the information on the individual allocation determination condition is information indicating the individual allocation determination condition.
  • the service request condition received from the terminal 2 satisfies the individual allocation determination condition indicated by the information on the individual allocation determination condition, it is determined that the service request condition received from the terminal 2 satisfies the individual allocation determination condition. .
  • the service request condition received from the terminal 2 does not satisfy the individual allocation determination condition indicated by the information on the individual allocation determination condition, the service request condition received from the terminal 2 does not satisfy the individual allocation determination condition. Determined.
  • Step S3 The base station 1 returns a D2D communication start request response to the terminal 2.
  • the D2D communication start request response is permission (ACK) or non-permission (NACK) of D2D communication.
  • the base station 1 transmits terminal individual resource information to the terminal 2 together with a D2D communication start request response based on the result of the individual allocation determination in step S2.
  • the terminal 2 controls the D2D communication based on the D2D communication start request response and the terminal individual resource information received from the base station 1.
  • the base station 1 allocates terminal individual resources to the terminal 2.
  • the base station 1 transmits the terminal individual resource information to the terminal 2 together with the D2D communication start request response.
  • the base station 1 allocates a terminal individual resource to the terminal 2. Absent. In this case, the base station 1 transmits only the D2D communication start request response to the terminal 2 and does not transmit the terminal individual resource information to the terminal 2.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the inter-terminal direct communication control process of the base station 1 according to the present embodiment.
  • the base station 1 transmits terminal shared resource information by a broadcast signal.
  • the terminal shared resource information indicates the position of the terminal shared resource.
  • Step S12 The base station 1 determines whether or not the service request condition is received from the terminal 2 together with the D2D communication start request. As a result, if received, the process proceeds to step S13, and if not received, the process returns to step S11.
  • Step S13 The base station 1 determines whether or not the service request condition received from the terminal 2 satisfies the individual allocation determination condition. As a result, if satisfied, the process proceeds to step S14, and if not satisfied, the process of FIG. 5 is terminated. Note that transmission of the D2D communication start request response when not satisfied is omitted in this flow.
  • Step S14 The base station 1 returns the terminal individual resource information (position of the terminal individual resource) as a result of the allocation of the terminal individual resource to the terminal 2 together with the D2D communication start request response.
  • FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing the flow of the inter-terminal direct communication control process of the terminal 2 according to the present embodiment.
  • Step S ⁇ b> 21 The terminal 2 determines whether or not the terminal 2 is within the communicable range of the base station 1. As a result, when it is within the communicable area, the process proceeds to step S22, and when it is outside the communicable area, the process proceeds to step S27 in FIG.
  • Step S22 The terminal 2 transmits a service request condition for D2D communication to the base station 1 together with a request for starting D2D communication.
  • Step S ⁇ b> 23 The terminal 2 receives a D2D communication start request response from the base station 1.
  • Step S24 Based on the received D2D communication start request response, the terminal 2 determines whether or not a terminal individual resource has been allocated. If it is determined that the terminal individual resource is allocated, the process proceeds to step S25. If the terminal individual resource is not allocated, the process proceeds to step S26.
  • the message (D2D communication start request response of a D2D communication start request response) Message) may include the response signal (ACK / NACK) and terminal-specific resource information.
  • the terminal individual resource information includes information indicating whether or not the terminal individual resource is allocated and information indicating the position of the terminal individual resource when the terminal individual resource is allocated. A configuration example of the D2D communication start request response message is shown below.
  • Step S ⁇ b> 25 The terminal 2 controls the D2D communication using the terminal individual resource position notified from the base station 1 to the individual terminal based on the terminal individual resource information received from the base station 1.
  • Step S26 The terminal 2 controls the D2D communication by using the terminal shared resource position broadcast from the base station 1 based on the terminal shared resource information received from the base station 1.
  • the terminal 2 stores the terminal shared resource information received from the base station 1 in the shared resource information storage unit 22.
  • Step S27 When the terminal 2 is outside the communicable range of the base station 1, the terminal 2 determines whether the shared resource position has been received from the terminal shared resource information within the latest T seconds.
  • the T seconds are preset.
  • the terminal 2 stores the terminal shared resource information received from the base station 1 in the shared resource information storage unit 22 together with the reception time.
  • the terminal 2 determines whether or not the stored terminal shared resource information has been received within the last T seconds. As a result of this determination, if it is received within the latest T seconds, the process proceeds to step S28, and if it is not received within the latest T seconds, the process proceeds to step S29.
  • Step S28 The terminal 2 controls the D2D communication using the terminal shared resource position indicated by the latest terminal shared resource information stored in the shared resource information storage unit 22.
  • Step S29 The terminal 2 controls the D2D communication using the wireless resource position defined in advance.
  • both the quasi-static shared resource allocation method and the dynamic terminal individual resource allocation method can be flexibly used.
  • the effect of improving the efficiency of allocation of radio resources used in D2D communication and improving the efficiency of signaling in setting radio resources used in D2D communication can be obtained.
  • the base station 1 may perform individual allocation determination according to the purpose of use of the radio resource for direct communication between terminals. Examples 1 to 3 of the individual allocation determination according to the purpose of use of the radio resource for direct communication between terminals are shown below.
  • Example 1 In the case of a radio resource for direct communication between terminals for the Communication function. In this case, based on the service request condition received from the terminal 2, it is determined whether or not to allocate a terminal individual resource to the terminal 2.
  • the base station 1 transmits terminal individual resource information to the terminal 2 using broadcast signaling or RRC (radio resource control) signaling.
  • RRC radio resource control
  • Example 2 The case where the terminal 2 is an Active terminal and is a radio resource for direct communication between terminals for the Discovery function. In this case, based on the service request condition received from the terminal 2, it is determined whether or not to allocate a terminal individual resource to the terminal 2.
  • the base station 1 transmits terminal individual resource information to the terminal 2 using broadcast signaling or RRC signaling.
  • Example 3 In the case where both Idle terminals and Active terminals are to be assigned, and the inter-terminal direct communication radio resources for the Discovery function are used.
  • the terminal individual resource is allocated based on the service request condition received from the terminal 2.
  • the terminal individual resource information is information to be specified including that the area of the allocated terminal individual resource extends over a plurality of subframes.
  • the base station 1 transmits terminal-specific resource information to the terminal 2 using broadcast signaling.
  • the present invention can be applied to a wireless communication system such as a cellular system.
  • a wireless communication system such as a cellular system.
  • the present invention may be applied to an LTE standard wireless communication system (LTE system), an LTE advanced standard wireless communication system (LTE advanced system), and the like.
  • LTE system LTE standard wireless communication system
  • LTE advanced system LTE advanced standard wireless communication system
  • a computer program for realizing the base station 1 or the terminal 2 described above is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed.
  • the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices.
  • Computer-readable recording medium refers to a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a DVD (Digital Versatile Disk), and a built-in computer system.
  • a storage device such as a hard disk.
  • the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic DRAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)), etc., which hold programs for a certain period of time.
  • the program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium.
  • the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
  • the program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement
  • Base station radio base station device
  • Terminal wireless terminal device
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Radio
  • storage part 20 ... Radio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から、前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースを割り当てる端末間直接通信制御部と、前記端末間直接通信制御部によって割り当てられた前記端末間直接通信用無線リソースの情報を送信する無線部と、を備える無線基地局装置。前記端末間直接通信制御部は、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの割り当てを行うと共に、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースの割り当てを行う。

Description

無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラム
 本発明は、無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
 本願は、2013年8月8日に出願された特願2013-165514号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。

 近年、基地局を介して端末間で通信可能なセルラーシステムにおいて、該端末間で直接通信(端末間直接通信)を行う技術が検討されている。例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化作業が進められているLTEアドバンスト(LTE-Advanced)と呼ばれるLTE(Long Term Evolution)の後継のシステムにおいて、端末間直接通信が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
 端末間直接通信を実現するための機能として、端末が自己の端末間直接通信の相手となり得る端末を発見する機能である発見(Discovery)機能と、端末が通信相手の端末と端末間直接通信を行う機能である通信(Communication)機能とが検討されている。

3GPP, Study on LTE Device to Device Proximity Services, RP122009, インターネット<URL:http://www.3gpp.org> 3GPP, TS23.203

 端末間直接通信の上記Discovery機能とCommunication機能では、それぞれに無線リソースが使用される。このため、基地局は、自己の使用可能な無線リソースの中から、Discovery機能とCommunication機能のために、無線リソースを割り当てる必要がある。
 この無線リソース割当方法として、複数の端末で共用される無線リソースを準静的に設定する準静的共用リソース割当方法と、端末個別の無線リソースを動的に設定する動的端末個別リソース割当方法とが考えられる。
 しかしながら、準静的共用リソース割当方法、及び、動的端末個別リソース割当方法には、以下に示されるような課題がある。

 まず、準静的共用リソース割当方法では、複数の端末間直接通信において、それぞれ通信サービスの要求条件が異なる場合、要求条件の厳しい通信サービスに合わせて無線リソース割当を実施することが必要となる。すると、通信サービスの要求条件が厳しくない端末に対しては無線リソースの過剰な割当となる。

 一方、動的端末個別リソース割当方法では、端末個別に無線リソースの設定を行う必要がある。このため、該無線リソースの設定ごとにシグナリング処理が発生し、シグナリングのオーバーヘッドが大きくなりシグナリングの効率が悪くなる。これは、基地局を介した端末間通信に対する端末間直接通信のメリットが減少することになる。

 本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、端末間直接通信で使用される無線リソースの割当の効率向上と、端末間直接通信で使用される無線リソースの設定におけるシグナリングの効率向上とを図ることを課題とする。

 本発明は、無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線基地局装置を提供し、前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から、前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースを割り当てる端末間直接通信制御部と、前記端末間直接通信制御部によって割り当てられた前記端末間直接通信用無線リソースの情報を送信する無線部と、を備え、前記端末間直接通信制御部は、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの割り当てを行うと共に、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースの割り当てを行う、ことを特徴とする。
 典型的には、前記無線部は、前記直接通信の要求元の前記無線端末装置から前記サービス要求条件を受信し、該受信された前記サービス要求条件に基づいて割り当てられた前記端末個別リソースの情報を、該直接通信の要求元の前記無線端末装置へ送信する。

 好適例として、前記無線部は、前記無線端末装置から受信された前記直接通信の開始リクエストに対する端末間直接通信開始リクエスト応答メッセージを送信し、前記端末間直接通信開始リクエスト応答メッセージは、前記直接通信の開始リクエストに対する応答信号と端末個別リソース情報を有し、前記端末個別リソース情報は、前記端末個別リソースの割当の有無を示す情報と、該割当有りの場合の端末個別リソースの位置を示す情報とを有する。
 本発明は、無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線端末装置も提供し、前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から割り当てられた前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースの情報を受信する無線部と、前記無線部によって受信された前記端末間直接通信用無線リソースの情報で示される端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う端末間直接通信制御部と、を備え、前記端末間直接通信制御部は、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソース、又は、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて割り当てられた前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースのうち、自己の前記直接通信の条件に対応する前記端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う、ことを特徴とする。

 典型的には、前記無線部は、自己の前記直接通信の前記サービス要求条件を前記無線基地局装置へ送信し、該送信した前記サービス要求条件に基づいて割り当てられた前記端末個別リソースの情報を前記無線基地局装置から受信することを特徴とする。

 好適例として、前記端末間直接通信制御部は、前記無線基地局装置との通信可能圏外に在る場合に、直近の所定期間内に前記無線基地局装置から通知された前記端末共用リソースを用いた前記直接通信の制御を行うことを特徴とする。
 本発明は、上記無線基地局装置と、上記無線端末装置とを有する無線通信システムも提供する。
 本発明は、無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線基地局装置における端末間直接通信制御方法も提供し、前記無線基地局装置が、前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から、前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースを割り当てる第1のステップと、前記無線基地局装置が、前記割り当てられた前記端末間直接通信用無線リソースの情報を送信する第2のステップと、を含み、前記第1のステップにおいて、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの割り当てを行うと共に、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースの割り当てを行う、ことを特徴とする。
 本発明は、無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線端末装置における端末間直接通信制御方法も提供し、前記無線端末装置が、前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から割り当てられた前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースの情報を受信する第1のステップと、前記無線端末装置が、前記受信された前記端末間直接通信用無線リソースの情報で示される端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う第2のステップと、を含み、前記第2のステップにおいて、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソース、又は、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて割り当てられた前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースのうち、自己の前記直接通信の条件に対応する前記端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う、ことを特徴とする。

 本発明は、無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線基地局装置のコンピュータに、前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から、前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースを割り当てる第1のステップと、前記割り当てられた前記端末間直接通信用無線リソースの情報を送信する第2のステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムも提供し、前記第1のステップにおいて、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの割り当てを行い、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースの割り当てを行う、ことを特徴とする。

 本発明は、無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線端末装置のコンピュータに、前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から割り当てられた前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースの情報を受信する第1のステップと、前記受信された前記端末間直接通信用無線リソースの情報で示される端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う第2のステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムも提供し、前記第2のステップにおいて、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソース、又は、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて割り当てられた前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースのうち、自己の前記直接通信の条件に対応する前記端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う、ことを特徴とする。

 本発明によれば、端末間直接通信で使用される無線リソースの割当の効率向上と、端末間直接通信で使用される無線リソースの設定におけるシグナリングの効率向上との効果が得られる。

本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成を説明するための概略構成図である。 同実施形態に係る基地局1の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末2の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る無線通信システムの、端末間直接通信制御処理の全体的な流れを示すシーケンスチャートである。 同実施形態に係る基地局1の、端末間直接通信制御処理の流れを示すフローチャートである。 同実施形態に係る端末2の、端末間直接通信制御処理の流れを示すフローチャートである。 同様に、端末2の上記端末間直接通信制御処理の流れを示すフローチャートである。

 以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。

 図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成を説明するための概略構成図である。
 本実施形態に係る無線通信システムにおいては、無線基地局装置(以下、基地局と称する)を介して無線端末装置(以下、端末と称する)間で通信可能である。本実施形態に係る無線通信システムとしては、例えば、セルラーシステムが挙げられる。

 図1には、基地局1と、該基地局1との通信可能圏内で端末間直接通信を行う送信側の端末2-1sおよび受信側の端末2-1rが示されている。
 また、基地局1との通信可能圏外で端末間直接通信を行う送信側の端末2-2sおよび受信側の端末2-2rが示されている。
 以下、各端末2-1s,2-1r,2-2s,2-2rを特に区別しないときは「端末2」と称する。

 図2は、本実施形態に係る基地局1の構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態に係る端末2の構成を示すブロック図である。
 これら図2及び図3には、端末間直接通信に係る構成のみを示している。

 図2において、基地局1は、無線部10と端末間直接通信制御部11と無線リソース情報記憶部12と個別割当判定条件記憶部13とを有する。
 無線部10は、自己の通信可能圏内に在る端末2と無線通信を行う。

 端末間直接通信制御部11は、端末間直接通信の制御を行う。端末間直接通信制御部11は、自己の基地局1で使用可能な無線リソースの中から、端末間直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースを割り当てる。
 無線部10は、端末間直接通信制御部11によって割り当てられた端末間直接通信用無線リソースの情報を送信する。

 無線リソース情報記憶部12は、端末間直接通信用無線リソースの情報を格納する。
 個別割当判定条件記憶部13は、個別割当判定条件の情報を格納する。

 図3において、端末2は、無線部20と端末間直接通信制御部21と共用リソース情報記憶部22と個別割当リソース情報記憶部23とを有する。
 無線部20は、基地局1と無線通信を行う。また、無線部20は、端末間直接通信の相手と無線通信を行う。

 端末間直接通信制御部21は、無線部20によって受信された端末間直接通信用無線リソースの情報で示される端末間直接通信用無線リソースを用いた端末間直接通信の制御を行う。
 共用リソース情報記憶部22は、複数の端末2で共用される端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの情報を格納する。
 個別割当リソース情報記憶部23は、端末2が個別に使用する端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースのうち、自己の端末2に割り当てられた端末個別リソースの情報を格納する。

 次に、本実施形態に係る端末間直接通信用無線リソースの割当方法を説明する。
 本実施形態では、端末間直接通信用無線リソースとして、端末共用リソースと端末個別リソースを使用する。端末共用リソースは、複数の端末2で共用される端末間直接通信用無線リソースである。端末個別リソースは、端末2で個別に使用される端末間直接通信用無線リソースである。

 まず、端末共用リソースの割当方法を説明する。
 端末間直接通信制御部11は、複数の端末2で共用される端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの割り当てを行う。
 この端末共用リソースの割当方法として、自己の基地局1で使用可能な無線リソース領域のうち特定の無線リソース領域の中から、所定の無線リソース量に対応する無線リソースを端末共用リソースに割り当てる。
 該所定の無線リソース量として、通信サービスに対する所定の要求条件を満たすために必要な無線リソース量とする。
 また、端末共用リソースの領域は、基地局1で使用可能な無線リソース領域のうち、周波数方向の領域のみ、時間方向の領域のみ、又は、周波数方向と時間方向の両方の領域、に設定可能である。

 無線部10は、端末間直接通信制御部11によって割り当てられた端末共用リソースを特定する情報(端末共用リソース情報)を、ブロードキャスト信号で送信する。これにより、自己の通信可能圏内に在る全端末2に対して、ブロードキャスト信号で端末共用リソース情報が通知される。
 端末共用リソース情報として、基地局1で使用可能な無線リソース領域における端末共用リソースの位置を示す情報が挙げられる。又は、端末共用リソース情報として、基地局1で使用可能な無線リソース領域のうち、任意に使用可能な端末共用リソースの位置を示す情報が挙げられる。

 次に、端末個別リソースの割当方法を説明する。
 端末間直接通信制御部11は、端末間直接通信のサービス要求条件に基づいて、端末2で個別に使用される端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースの割り当てを行う。
 端末個別リソースの領域は、基地局1で使用可能な無線リソース領域のうち、周波数方向の領域のみ、時間方向の領域のみ、又は、周波数方向と時間方向の両方の領域、に設定可能である。
 また、基地局1と端末2とが非同期の場合も想定し、端末個別リソースに割り当てられる無線リソース領域が異なるサブフレーム(subframe)間にまたがることを許容する。

 無線部10は、端末間直接通信制御部11によって特定の端末2に対して割り当てられた端末個別リソースを特定する情報(端末個別リソース情報)を、当該特定の端末2へ送信する。これにより、特定の端末2に対して端末個別リソース情報が通知される。
 端末個別リソース情報として、基地局1で使用可能な無線リソース領域における端末個別リソースの位置を示す情報が挙げられる。又は、端末個別リソース情報として、基地局1で使用可能な無線リソース領域のうち、任意に使用可能な端末個別リソースの位置を示す情報が挙げられる。

 次に、端末間直接通信のサービス要求条件の例1~7を以下に挙げる。

(例1) QCI(QoS (quality of service) Class Indicator)を任意に端末間直接通信用に拡張したもの。例えば、Public Safety用通話用途のQCIクラスを追加することが挙げられる。QCIについては、上記特許文献2に記載されている。

(例2) 端末間直接通信の相手となり得る端末を発見するまでに許容する遅延時間(discovery遅延量)。

(例3) 許容するデータ通信遅延量。

(例4) 通信開始から通信終了までの許容する全体遅延量。

(例5) 所要データレート。

(例6) 端末間直接通信を行う端末2が送信するデータ量。

(例7) 端末間直接通信のサービスのタイプ。

 次に、図4を参照して、本実施形態に係る無線通信システムの全体的な動作を説明する。図4は、本実施形態に係る無線通信システムの端末間直接通信制御処理の全体的な流れを示すシーケンスチャートである。

(ステップS1) 端末2は、端末間直接通信(D2D通信;Device-to-device communication)の開始リクエストを基地局1へ送信する。このとき、端末2は、D2D通信の開始リクエストと共に、D2D通信のサービス要求条件を基地局1へ送信する。

(ステップS2) 基地局1は、端末2からD2D通信の開始リクエストと共にD2D通信のサービス要求条件を受信すると、個別割当判定処理を行う。

 ここで、基地局1による個別割当判定処理を説明する。
 基地局1は、個別割当判定条件記憶部13に格納されている個別割当判定条件の情報に基づいて、端末2から受信されたサービス要求条件が個別割当判定条件を満足するか否かを判定する。個別割当判定条件の情報は、個別割当判定条件を示す情報である。
 端末2から受信されたサービス要求条件が、個別割当判定条件の情報で示される個別割当判定条件を満足する場合に、端末2から受信されたサービス要求条件が個別割当判定条件を満足すると判定される。
 一方、端末2から受信されたサービス要求条件が、個別割当判定条件の情報で示される個別割当判定条件を満足しない場合に、端末2から受信されたサービス要求条件が個別割当判定条件を満足しないと判定される。

(ステップS3) 基地局1は、D2D通信の開始リクエスト応答を端末2へ返信する。D2D通信の開始リクエスト応答は、D2D通信の許可(ACK)又は不許可(NACK)である。
 また、基地局1は、ステップS2の個別割当判定の結果に基づいて、D2D通信の開始リクエスト応答と共に端末個別リソース情報を端末2へ送信する。
 端末2は、基地局1から受信されたD2D通信の開始リクエスト応答、端末個別リソース情報に基づいて、D2D通信の制御を行う。

 ここで、D2D通信の開始リクエスト応答と共に端末個別リソース情報を端末2へ送信する方法を説明する。
 基地局1は、ステップS2の個別割当判定の結果、端末2から受信されたサービス要求条件が個別割当判定条件を満足する場合に、当該端末2に対して端末個別リソースの割当を行う。この場合、基地局1は、D2D通信の開始リクエスト応答と共に、端末個別リソース情報を当該端末2へ送信する。

 一方、基地局1は、ステップS2の個別割当判定の結果、端末2から受信されたサービス要求条件が個別割当判定条件を満足しない場合には、当該端末2に対して端末個別リソースの割当を行わない。この場合、基地局1は、D2D通信の開始リクエスト応答のみを当該端末2へ送信し、端末個別リソース情報を当該端末2へ送信しない。

 次に、図5を参照して、本実施形態に係る基地局1の動作を説明する。図5は、本実施形態に係る基地局1の端末間直接通信制御処理の流れを示すフローチャートである。

(ステップS11) 基地局1は、ブロードキャスト信号により端末共用リソース情報を送信する。端末共用リソース情報は、端末共用リソースの位置を示す。

(ステップS12) 基地局1は、端末2からD2D通信の開始リクエストと共にサービス要求条件を受信したか否かを判断する。この結果、受信した場合にはステップS13に進み、受信していない場合にはステップS11に戻る。

(ステップS13) 基地局1は、端末2から受信されたサービス要求条件が個別割当判定条件を満足するか否かを判断する。この結果、満足する場合にはステップS14に進み、満足しない場合には図5の処理を終了する。なお、満足しない場合のD2D通信の開始リクエスト応答の送信については、このフローでは省略している。

(ステップS14) 基地局1は、端末個別リソースの割当の結果の端末個別リソース情報(端末個別リソースの位置)を、D2D通信の開始リクエスト応答と共に端末2へ返信する。

 次に、図6、図7を参照して、本実施形態に係る端末2の動作を説明する。図6、図7は、本実施形態に係る端末2の端末間直接通信制御処理の流れを示すフローチャートである。

(ステップS21) 端末2は、自己が基地局1の通信可能圏内に在るか否かを判断する。

 この結果、通信可能圏内に在る場合にはステップS22に進み、通信可能圏外に在る場合には図7のステップS27に進む。

(ステップS22) 端末2は、D2D通信の開始リクエストと共に、D2D通信のサービス要求条件を基地局1へ送信する。

(ステップS23) 端末2は、基地局1から、D2D通信の開始リクエスト応答を受信する。

(ステップS24) 端末2は、受信したD2D通信の開始リクエスト応答に基づいて、端末個別リソースが割り当てられたか否かを判断する。この判断の結果、端末個別リソースが割り当てられた場合にはステップS25に進み、端末個別リソースが割り当てられなかった場合にはステップS26に進む。

 なお、端末個別リソース情報の端末2への送信形態としては、D2D通信の開始リクエスト応答信号(ACK/NACK)と共に送られてもよいが、D2D通信の開始リクエスト応答のメッセージ(D2D通信開始リクエスト応答メッセージ)が、上記応答信号(ACK/NACK)と端末個別リソース情報を有するようにしてもよい。
 端末個別リソース情報として、端末個別リソースの割当の有無を示す情報と、該割当有りの場合の端末個別リソースの位置を示す情報とが挙げられる。
 D2D通信開始リクエスト応答メッセージの一構成例を以下に示す。

(D2D通信開始リクエスト応答メッセージの構成例)

・ACK/NACKの情報として1bit。

・端末個別リソース(端末個別リソースの割当の有)/端末共用リソース(端末個別リソースの割当の無)の情報として1bit。

・端末個別リソースの場合に、端末個別リソースの位置情報として所要bit。

(ステップS25) 端末2は、基地局1から受信された端末個別リソース情報により、基地局1から端末個別に通知された端末個別リソース位置を使用し、D2D通信の制御を行う。

(ステップS26) 端末2は、基地局1から受信された端末共用リソース情報により基地局1からブロードキャストで通知された端末共用リソース位置を使用し、D2D通信の制御を行う。ここで、端末2は、基地局1から受信された端末共用リソース情報を共用リソース情報記憶部22に格納している。

(ステップS27) 端末2は、自己が基地局1の通信可能圏外に在る場合、直近T秒以内に端末共用リソース情報により共用リソース位置を受信したかを判断する。該T秒は予め設定される。
 ここで、端末2は、基地局1から受信された端末共用リソース情報を、受信時刻と共に共用リソース情報記憶部22に格納している。端末2は、共用リソース情報記憶部22に格納されている端末共用リソース情報の受信時刻に基づいて、当該格納されている端末共用リソース情報が直近T秒以内に受信されたか否かを判断する。
 この判断の結果、直近T秒以内に受信されたものである場合にはステップS28に進み、直近T秒以内に受信されたものでない場合にはステップS29に進む。

(ステップS28) 端末2は、共用リソース情報記憶部22に格納されている最新の端末共用リソース情報で示される端末共用リソース位置を使用し、D2D通信の制御を行う。

(ステップS29) 端末2は、予め規定された無線リソース位置を使用し、D2D通信の制御を行う。

 上述した実施形態によれば、準静的共用リソース割当方法と動的端末個別リソース割当方法の両方を柔軟に利用することができる。これにより、D2D通信で使用される無線リソースの割当の効率向上と、D2D通信で使用される無線リソースの設定におけるシグナリングの効率向上との効果が得られる。

 以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。

 例えば、基地局1は、端末間直接通信用無線リソースの使用目的に応じて、個別割当判定を行うようにしてもよい。以下に、端末間直接通信用無線リソースの使用目的に応じた個別割当判定の例1~3を示す。

(例1) Communication機能用の端末間直接通信用無線リソースの場合。
 この場合、端末2から受信されたサービス要求条件に基づいて、当該端末2に対して端末個別リソースの割当を行うか否かを判定する。基地局1は、ブロードキャストシグナリング又はRRC(radio resource control)シグナリングを用いて、端末個別リソース情報を端末2へ送信する。

(例2) 端末2がActive端末であり且つDiscovery機能用の端末間直接通信用無線リソースの場合。
 この場合、端末2から受信されたサービス要求条件に基づいて、当該端末2に対して端末個別リソースの割当を行うか否かを判定する。基地局1は、ブロードキャストシグナリング又はRRCシグナリングを用いて、端末個別リソース情報を端末2へ送信する。

(例3) Idle端末とActive端末の両方を割当対象にし、且つ、Discovery機能用の端末間直接通信用無線リソースの場合。
 この場合、端末2から受信されたサービス要求条件に基づいて、端末個別リソースの割当を行う。但し、該端末個別リソース情報は、割り当てられた端末個別リソースの領域が複数のサブフレームにまたがることも含めて指定する情報とする。基地局1は、ブロードキャストシグナリングを用いて、端末個別リソース情報を端末2へ送信する。

 また、本発明は、セルラーシステム等の無線通信システムに適用可能である。例えば、LTE規格の無線通信システム(LTEシステム)、LTEアドバンスト規格の無線通信システム(LTEアドバンストシステム)などに本発明を適用することが挙げられる。

 また、上述した基地局1または端末2を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。

 また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。

 さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。

 また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。

 また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。

 さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
 本発明によれば、端末間直接通信で使用される無線リソースの割当の効率向上と、端末間直接通信で使用される無線リソースの設定におけるシグナリングの効率向上との効果が得られる。

1…基地局(無線基地局装置)
2…端末(無線端末装置)
10…無線部
11…端末間直接通信制御部
12…無線リソース情報記憶部
13…個別割当判定条件記憶部
20…無線部
21…端末間直接通信制御部
22…共用リソース情報記憶部
23…個別割当リソース情報記憶部

Claims (11)


  1.  無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線基地局装置において、

     前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から、前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースを割り当てる端末間直接通信制御部と、

     前記端末間直接通信制御部によって割り当てられた前記端末間直接通信用無線リソースの情報を送信する無線部と、を備え、

     前記端末間直接通信制御部は、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの割り当てを行うと共に、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースの割り当てを行う、

     ことを特徴とする無線基地局装置。

  2.  前記無線部は、前記直接通信の要求元の前記無線端末装置から前記サービス要求条件を受信し、該受信された前記サービス要求条件に基づいて割り当てられた前記端末個別リソースの情報を、該直接通信の要求元の前記無線端末装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。

  3.  前記無線部は、前記無線端末装置から受信された前記直接通信の開始リクエストに対する端末間直接通信開始リクエスト応答メッセージを送信し、

     前記端末間直接通信開始リクエスト応答メッセージは、前記直接通信の開始リクエストに対する応答信号と端末個別リソース情報を有し、

     前記端末個別リソース情報は、前記端末個別リソースの割当の有無を示す情報と、該割当有りの場合の端末個別リソースの位置を示す情報とを有する、

     ことを特徴とする請求項2に記載の無線基地局装置。

  4.  無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線端末装置において、

     前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から割り当てられた前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースの情報を受信する無線部と、

     前記無線部によって受信された前記端末間直接通信用無線リソースの情報で示される端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う端末間直接通信制御部と、を備え、

     前記端末間直接通信制御部は、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソース、又は、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて割り当てられた前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースのうち、自己の前記直接通信の条件に対応する前記端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う、

     ことを特徴とする無線端末装置。

  5.  前記無線部は、自己の前記直接通信の前記サービス要求条件を前記無線基地局装置へ送信し、該送信した前記サービス要求条件に基づいて割り当てられた前記端末個別リソースの情報を前記無線基地局装置から受信することを特徴とする請求項4に記載の無線端末装置。

  6.  前記端末間直接通信制御部は、前記無線基地局装置との通信可能圏外に在る場合に、直近の所定期間内に前記無線基地局装置から通知された前記端末共用リソースを用いた前記直接通信の制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の無線端末装置。

  7.  請求項1に記載の無線基地局装置と、請求項4に記載の無線端末装置とを有する無線通信システム。

  8.  無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線基地局装置における端末間直接通信制御方法であって、

     前記無線基地局装置が、前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から、前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースを割り当てる第1のステップと、

     前記無線基地局装置が、前記割り当てられた前記端末間直接通信用無線リソースの情報を送信する第2のステップと、を含み、

     前記第1のステップにおいて、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの割り当てを行うと共に、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースの割り当てを行う、

     ことを特徴とする端末間直接通信制御方法。

  9.  無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線端末装置における端末間直接通信制御方法であって、

     前記無線端末装置が、前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から割り当てられた前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースの情報を受信する第1のステップと、

     前記無線端末装置が、前記受信された前記端末間直接通信用無線リソースの情報で示される端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う第2のステップと、を含み、

     前記第2のステップにおいて、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソース、又は、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて割り当てられた前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースのうち、自己の前記直接通信の条件に対応する前記端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う、

     ことを特徴とする端末間直接通信制御方法。

  10.  無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線基地局装置のコンピュータに、

     前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から、前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースを割り当てる第1のステップと、

     前記割り当てられた前記端末間直接通信用無線リソースの情報を送信する第2のステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムであり、

     前記第1のステップにおいて、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソースの割り当てを行うと共に、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースの割り当てを行う、

     ことを特徴とするコンピュータプログラム。

  11.  無線基地局装置を介して無線端末装置間で通信可能な無線通信システムの前記無線端末装置のコンピュータに、

     前記無線基地局装置で使用可能な無線リソースの中から割り当てられた前記無線端末装置間の直接通信に使用される端末間直接通信用無線リソースの情報を受信する第1のステップと、

     前記受信された前記端末間直接通信用無線リソースの情報で示される端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う第2のステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムであり、

     前記第2のステップにおいて、複数の前記無線端末装置で共用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末共用リソース、又は、前記直接通信のサービス要求条件に基づいて割り当てられた前記無線端末装置に個別で使用される前記端末間直接通信用無線リソースである端末個別リソースのうち、自己の前記直接通信の条件に対応する前記端末間直接通信用無線リソースを用いた前記直接通信の制御を行う、

     ことを特徴とするコンピュータプログラム。
PCT/JP2014/070836 2013-08-08 2014-08-07 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラム WO2015020136A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165514A JP2015035711A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013-165514 2013-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015020136A1 true WO2015020136A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070836 WO2015020136A1 (ja) 2013-08-08 2014-08-07 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015035711A (ja)
WO (1) WO2015020136A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY182312A (en) 2015-06-22 2021-01-19 Ericsson Telefon Ab L M Blanking pattern indication for resource utilization in cellular radio communication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502390A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 ソマ ネットワークス インコーポレイテッド 無線デジタル加入者回線システム用制御チャネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502390A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 ソマ ネットワークス インコーポレイテッド 無線デジタル加入者回線システム用制御チャネル

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Physical layer options for D2D discovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #73, R1-131864, 24 May 2013 (2013-05-24) *
KDDI: "Discussion about resource allocation schemes for D2D discovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #73, RL-132211, 24 May 2013 (2013-05-24) *
NTT DOCOMO: "Initial Views on Unified Approach for D2D Discovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #73, RL-132371, 24 May 2013 (2013-05-24) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035711A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11452118B2 (en) Apparatus and method for controlling device-to-device communication
US9107202B2 (en) Methods, apparatuses and computer program products for providing coordination of device to device communication
JP6610656B2 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
JP7010227B2 (ja) 無線通信のための装置、方法、及びプログラム
US11071119B2 (en) Apparatus for controlling device-to-device communication, base station, radio terminal, and method therefor
WO2016142973A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
JP2019520733A (ja) スケジューリング方法、装置およびシステム
WO2014086204A1 (zh) 直接通信信道建立方法、装置及系统
WO2008074669A1 (en) Emergency service in a communication system
JP2012512564A (ja) アップリンク半永続スケジューリングの明示的解放確認応答伝送
JP2019510387A (ja) サービス伝送方法及び装置
CN113206894B (zh) Dns服务器的发现方法、装置、计算机设备及存储介质
WO2018123127A1 (ja) 無線通信のための装置、方法、及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
CN111867089B (zh) 一种资源分配方法及设备
JP6898453B2 (ja) 上りリンクグラントリソースの多重化方法及び機器
JP2019507968A (ja) サービス伝送のための方法、移動局及びネットワークデバイス
US11445528B2 (en) Method implemented by user equipment and user equipment
WO2017070824A1 (zh) 缩短时延的上行数据传输方法、装置以及通信系统
JP2017175348A (ja) デバイス・ツー・デバイス通信に関するリソーススケジューリングのための装置及び方法
RU2744790C1 (ru) Способ назначения ресурсов, оконечное устройство и сетевое устройство
JP7195455B2 (ja) 再送リソース設定方法、装置、チップ及びコンピュータプログラム
WO2018082055A1 (zh) 无线网络中的数据传输方法、装置和系统
US20200413429A1 (en) Radio communication method, user equipment, and network device
US20180234466A1 (en) Device and Method for Performing an Internet Protocol Multimedia Subsystem Service
WO2015020136A1 (ja) 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14834305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1