WO2014208466A1 - 光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法 - Google Patents

光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014208466A1
WO2014208466A1 PCT/JP2014/066427 JP2014066427W WO2014208466A1 WO 2014208466 A1 WO2014208466 A1 WO 2014208466A1 JP 2014066427 W JP2014066427 W JP 2014066427W WO 2014208466 A1 WO2014208466 A1 WO 2014208466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photocurable resin
resin film
side edge
film
heating
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/066427
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良二 樋田
島村 顕治
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to JP2015524025A priority Critical patent/JPWO2014208466A1/ja
Publication of WO2014208466A1 publication Critical patent/WO2014208466A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C39/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/18Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/38Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/06Unsaturated polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a photocurable resin film production apparatus and production method.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2013-132904 for which it applied to Japan on June 25, 2013, and uses the content here.
  • the photocurable resin film has a laminated film constituted by sandwiching a liquid photocurable resin composition between a pair of base film, and the photocurable resin composition is cured by ultraviolet irradiation.
  • the photocurable resin composition is cured by ultraviolet irradiation.
  • an apparatus for producing a film made of a curable resin there is an apparatus using a hot-air heating furnace, an oven, or the like that heats the film to cure the resin (see, for example, Patent Document 2).
  • a manufacturing apparatus using a hot air heating furnace or the like can be used.
  • the base film is easily peeled off at the side edge portion of the photocurable resin film.
  • the photocurable resin layer at the peeled portion is likely to be cracked or chipped, resulting in problems in terms of quality and production yield. If the heating temperature is raised, the problem of peeling of the base film can be improved, but in that case, the film is likely to be deformed or thermally decomposed, and the quality and production yield may be lowered.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and does not cause peeling of the base film when heating the photocurable resin composition of the photocurable resin film to further advance the curing.
  • An object of the present invention is to provide a photocurable resin film production apparatus and production method capable of improving the quality and production yield.
  • One aspect of the present invention relates to the following [1] to [6].
  • a heating furnace for heating the photocurable resin film to increase the hardness of the photocurable resin layer is provided, and the heating furnace irradiates the photocurable resin film with far infrared rays to irradiate the photocurable resin film.
  • An apparatus for producing a photocurable resin film comprising: one or more far-infrared irradiation means for heating; and a side edge heating unit for heating at least a part of the side edge of the photocurable resin film.
  • the plurality of far-infrared irradiation units are arranged side by side along the transfer direction of the photocurable resin film, and the irradiation amount of the far-infrared can be set independently of each other. Equipment for photo-curing resin film.
  • the photocurable resin film is introduced into the heating furnace, the far-infrared irradiation means irradiates the photocurable resin film with far-infrared rays to heat the photocurable resin film, and the side edge portion heating unit
  • the light is, for example, ultraviolet rays.
  • the temperature in the thermosetting process tends to be relatively low.
  • the side edge part heating part by using the side edge part heating part, the side edge part of the photocurable resin film can be heated and the polymerization reaction can be sufficiently advanced. For this reason, the adhesiveness of a photocurable resin layer and a base film can be improved, and peeling of a base film can be prevented. Therefore, it is possible to prevent cracking and chipping of the photocurable resin layer and to improve the quality and production yield of the photocurable resin film.
  • FIG. 7 shows an example of a photocurable resin film.
  • the photocurable resin film 1 shown here is a film-like photocurable resin layer 2 made of a liquid photocurable resin composition. It is a belt-like body sandwiched between the material films 3 and 4.
  • the width dimension of the pair of substrate films 3 and 4 is set to be larger than the width dimension of the photocurable resin layer 2, and between the side edges of the substrate films 3 and 4.
  • the photocurable resin layer 2 is not formed. That is, both side edges of the photocurable resin film 1 are ears 5 in which only a pair of base films 3 and 4 are laminated together.
  • the photocurable resin film 1 may be configured by stacking only a pair of base films 3 and 4 only on one side edge.
  • the photocurable resin composition in the present embodiment is not particularly limited as long as a curing reaction (polymerization reaction) proceeds by active energy rays such as light (ultraviolet light and visible light) and an electron beam.
  • the photocurable resin composition is preferably prepared by blending a polymerizable resin component with a photopolymerizable initiator.
  • the photocurable resin composition in the present embodiment is preferably a compound having a plurality of photopolymerizable carbon-carbon double bonds.
  • Examples of the photocurable resin composition include (1) polyvalent allyl ester resin, (2) polyvalent vinyl ester resin, (3) polyfunctional urethane (meth) acrylate resin, and (4) cage-type siloxane- (meta ) Acrylate resin composition.
  • the polyvalent allyl ester resin is a composition containing a polyvalent allyl ester compound and a photopolymerization initiator.
  • the polyvalent allyl ester compound is produced by an ester exchange reaction between an allyl ester monomer of a polyvalent carboxylic acid and a polyhydric alcohol having 2 to 6 hydroxyl groups and having 2 to 20 carbon atoms.
  • Specific examples of polyvalent carboxylic acid allyl ester monomers include diallyl phthalate, diallyl isophthalate, diallyl terephthalate, diallyl 2,6-naphthalenedicarboxylate, diallyl 1,2-cyclohexanedicarboxylate, and 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid.
  • Examples include diallyl acid, diallyl 1,4-cyclohexanedicarboxylate, diallyl endomethylenetetrahydrophthalate, diallyl methyltetrahydrophthalate, diallyl adipate, diallyl succinate, diallyl maleate, and the like.
  • These allyl ester monomers can be used in combination of two or more as required, and are not limited to the specific examples described above.
  • the divalent alcohol includes ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neo Pentyl glycol, hexamethylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2-methyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, Examples include bisphenol-A ethylene oxide adduct, bisphenol-A propylene oxide adduct, 2,2- [4- (2-hydroxyethoxy) -3,5-dibromophenyl] propane, and the like.
  • trihydric or higher polyhydric alcohol examples include glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, pentaerythritol, dipentalysitol and the like. A mixture of two or more of these polyhydric alcohols may be used. Moreover, it is not limited to the above-mentioned specific example.
  • the polyvalent allyl ester compound is radically polymerizable and can be polymerized by heat, ultraviolet rays, electron beams or the like. It can also be copolymerized with other radically polymerizable compounds.
  • the radical polymerizable compound to be copolymerized with the polyvalent allyl ester compound is not particularly limited as long as it is a compound copolymerizable with the polyvalent allyl ester compound.
  • diallyl phthalate diallyl isophthalate, diallyl terephthalate, allyl benzoate, allyl ⁇ -naphthoate, allyl ⁇ -naphthoate, allyl 2-phenylbenzoate, allyl 3-phenylbenzoate, 4-phenylbenzoic acid.
  • these radically polymerizable compounds are merely examples and are not limited to the above. These radically polymerizable compounds may be used in combination of two or more in order to obtain the desired physical properties.
  • Examples of the polyvalent vinyl ester resin include those in which the allyl group of the polyvalent allyl ester is substituted with a vinyl group.
  • the polyfunctional urethane (meth) acrylate resin is obtained by reacting a polyisocyanate compound and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound using a catalyst such as dibutyltin dilaurate as necessary.
  • a catalyst such as dibutyltin dilaurate as necessary.
  • polyisocyanate compounds include isophorone diisocyanate, tricyclodecane diisocyanate, norbornene diisocyanate, 1,3-diisocyanatocyclohexane, 1,4-diisocyanatocyclohexane, hydrogenated xylylene diisocyanate, and hydrogenated diphenylmethane diisocyanate. Examples include isocyanate compounds.
  • hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound examples include, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3- ( Examples include meth) acryloyloxypropyl (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, and dipentaerythritol tri (meth) acrylate.
  • cage-type siloxane- (meth) acrylate resin composition examples include resin compositions described in JP-A No. 2010-195986.
  • each of the substrate films 3 and 4 is a film made of a light transmissive resin capable of transmitting ultraviolet rays.
  • the material for the base films 3 and 4 include polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET).
  • PET polyethylene terephthalate
  • polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene may be used.
  • the material of the base film 3 and the base film 4 may be the same or different.
  • the photocurable resin film manufacturing apparatus 10 sandwiches a photocurable resin layer 2 made of a liquid photocurable resin composition between a pair of substrate films 3 and 4.
  • the first processing part 6 to be a strip-like photocurable resin film 1
  • the second processing part 7 heating part for heating the photocurable resin film 1 to increase the hardness of the photocurable resin layer 2 are provided. ing.
  • the first processing unit 6 irradiates the laminated film 1 with ultraviolet rays while transferring the laminated film 1 in the longitudinal direction thereof, and includes two base rolls 11 and 12, a coating unit 13, a laminating unit 14, An ultraviolet irradiation unit 15 and a winding roll 16 are provided.
  • the base roll 11 supplies the base film 3
  • the base roll 12 supplies the base film 4.
  • the coating unit 13 coats a liquid photocurable resin composition on the base film 3 (one base film 3) fed out from the one base roll 11, and the photocurable resin composition
  • the film-like photocurable resin layer 2 (refer FIG. 7) which consists of is formed.
  • the coating unit 13 is driven and rotated by a motor (not shown) to transfer one base film 3 in the longitudinal direction, and one base film 3 wound around the outer peripheral surface of the backup roll 21.
  • the slit die 22 for coating the photocurable resin composition is provided on the top.
  • the laminating unit 14 includes a photocurable resin layer formed by one base film 3 that has passed through the coating unit 13 and a base film 4 (the other base film 4) that is fed out from the other base roll 12. 2 is sandwiched to obtain a laminated film 1 (see FIG. 7).
  • the laminate part 14 is constituted by a pair of rolls 14 a and 14 b that sandwich the base films 3 and 4 and the photocurable resin layer 2.
  • the ultraviolet irradiation unit 15 irradiates the transferred laminated film 1 with ultraviolet R1 to cure the photocurable resin layer 2 to obtain the photocurable resin film 1.
  • the ultraviolet irradiation unit 15 is arranged on the downstream side of the laminating unit 14 in the transfer direction of the laminated film 1.
  • Specific examples of the ultraviolet irradiation unit 15 include lamps using arc discharge (metal halide lamp, xenon lamp, mercury lamp, etc.), lamps using glow discharge (neon lamp, etc.), and the like.
  • the winding roll 16 is driven and rotated by a motor or the like (not shown) to wind the photocurable resin film 1 after passing through the ultraviolet irradiation unit 15.
  • the second processing unit 7 irradiates the photocurable resin film 1 with far infrared rays while transferring the photocurable resin film 1 in the longitudinal direction thereof.
  • the photocurable resin layer 2 is further cured by heating 1.
  • the 2nd process part 7 is the supply roll 31 which supplies the photocurable resin film 1, the heating furnace 32 which heats the photocurable resin film 1, and the winding roll 33 (refer FIG. 4) which winds up the photocurable resin film 1 ).
  • the heating furnace 32 is a continuous heating furnace, and includes a furnace main body 34 into which the photocurable resin film 1 is introduced, one or a plurality of transfer rollers 35 that transfer the photocurable resin film 1 in the furnace main body 34, and One or a plurality of far-infrared heaters 36 (far-infrared irradiation means) for heating the photo-curable resin film 1 in the furnace body 34, and a side edge (ear portion 5 (see FIG. 7) of the photo-curable resin film 1 And a side edge portion heating part 50 for heating the portion including.
  • FIG. 5A and 5B are diagrams showing the far-infrared heater 36, in which FIG. 5A is a plan view of the far-infrared heater, and FIG. 5B is a side view of the far-infrared heater.
  • the far-infrared heater 36 is formed in a flat plate shape, for example.
  • the far-infrared heater 36 includes a rectangular thin metal plate 37 made of aluminum alloy, stainless steel, or the like, and a heating element 39 that is inserted into a through hole 38 that penetrates between both end surfaces 37a and 37a in the longitudinal direction of the thin metal plate 37. .
  • a far-infrared radiation layer 40 is formed on the outer surface of the metal thin plate 37.
  • a far-infrared radiation material such as silica (SiO 2 ), zirconium oxide (ZrO 2 ), tin oxide (SnO 2 ), titanium oxide (TiO 2 ), alumina (Al 2 O 3 ) II to IV metal oxide ceramics such as beryllia (BeO 2 ), cordierite (2MgO ⁇ 2Al 2 O 3 ⁇ 5SiO 2 ), iron oxide (Fe 2 O 3 ), chromium oxide (Cr 2 O 3 ), II-VIII group metal oxide ceramics such as nickel oxide (NiO) and cobalt oxide (CoO), non-oxide ceramics such as silicon carbide (SiC), and mixtures thereof are preferably used.
  • the far-infrared radiation layer 40 it is preferable to use a material in which a powder mainly composed of a far-infrared radiation material is bound by a binder such as synthetic resin or glass.
  • the thickness of the far-infrared radiation layer 40 is, for example, 10 to 100 ⁇ m.
  • the far-infrared radiation layer 40 can be formed by a dipping method or the like.
  • the heating element 39 has a structure in which a spiral resistance heating element 42 having an outer diameter smaller than the inner diameter dimension is accommodated in a bottomed cylindrical metal cartridge 41. Ends 42a and 42b of the resistance heating element 42 are connected to a power source (external energy source) (not shown).
  • a power source external energy source
  • Far-infrared rays are electromagnetic waves having a wavelength of, for example, 4 to 1000 ⁇ m.
  • the heating element 39 is inserted into the through holes 38a and 38c near the side edges 37b and 37b among the three through holes 38 (38a, 38b and 38c). Air for temperature adjustment can be introduced into the central through hole 38b.
  • the far-infrared heater 36 is provided at a position facing the photocurable resin film 1 transferred in the furnace body 34. Specifically, in the furnace body 34, an upper surface side heater 43 composed of one or more far infrared heaters 36 arranged horizontally and a lower surface side heater 44 composed of one or more far infrared heaters 36 arranged horizontally. And a transfer space 45 in which the photocurable resin film 1 is transferred is secured between them.
  • the upper surface side heater 43 includes one or a plurality of heater blocks.
  • the upper heater 43 in the illustrated example has four heater blocks 43A to 43D.
  • the heater blocks 43A to 43D are arranged in this order from the inlet 34a to the outlet 34b.
  • the heater blocks 43A to 43D have, for example, the same length dimension and area. For this reason, the heater block 43A constitutes about a quarter of the length of the upper surface side heater 43, and the other heater blocks 43B to 43D also have a length direction of the upper surface side heater 43, respectively. It constitutes a quarter part.
  • Each of the heater blocks 43A to 43D includes one or a plurality of far infrared heaters 36.
  • each of the heater blocks 43A to 43D includes a plurality of heater units 46.
  • the heater unit 46 includes one or more far infrared heaters 36.
  • the lower surface side heater 44 includes one or a plurality of heater blocks.
  • the lower surface side heater 44 includes four heater blocks 44A to 44D.
  • the heater blocks 44A to 44D are arranged in this order from the inlet 34a to the outlet 34b.
  • the heater blocks 44A to 44D have the same length dimension and area. For this reason, the heater block 44A constitutes about a quarter of the length of the lower surface side heater 44, and the heater blocks 44B to 44D also respectively correspond to about 4 minutes of the length direction of the lower surface side heater 44. 1 part.
  • Each of the heater blocks 44A to 44D includes one or a plurality of far infrared heaters 36.
  • each of the heater blocks 44A to 44D includes a plurality of heater units 47.
  • the heater unit 47 includes one or a plurality of far infrared heaters 36.
  • the heater blocks 43A to 43D and the heater blocks 44A to 44D are preferably capable of independently setting the far-infrared irradiation amount by adjusting the power supplied to the heating element 39 of the far-infrared heater 36.
  • the far-infrared heater 36 which comprises each heater block can set the irradiation amount of a far-infrared radiation each independently.
  • the heating temperature of the upper surface side heater 43 and the lower surface side heater 44 can be set independently for each region in the transfer direction D1.
  • the heating temperature can be set independently for each of the heater blocks 43A to 44D or for each of the heater units 46 and 47.
  • the heater units 46 and 47 are composed of a plurality of far infrared heaters 36, the heating temperature can be set independently for each far infrared heater 36.
  • the far-infrared heater 36 can be installed so that the through hole 38 is perpendicular to the transfer direction D1 of the photocurable resin film 1 (vertical direction in FIG. 5).
  • the transfer roller 35 has a function of feeding and moving the photocurable resin film 1.
  • the transfer roller 35 has a shaft portion 35a and a transfer portion 35b having an outer diameter larger than that of the shaft portion 35a, and rotates around the shaft portion 35a so that the photocurable resin film placed on the transfer portion 35b. 1 can be transferred.
  • the transfer roller 35 is installed horizontally with the shaft portion 35a oriented vertically to the transfer direction of the photocurable resin film 1 (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 2).
  • the plurality of transfer rollers 35 can be provided at intervals in the transfer direction of the photocurable resin film 1 (right direction in FIG. 1).
  • the side edge heating unit 50 includes a side edge heater 51 that extends along the transfer direction D ⁇ b> 1 of the photocurable resin film 1, and a side edge heater 51. And a reflecting plate 52 that reflects the radiant heat.
  • Reference numeral 53 denotes a support portion that supports the side edge heater 51 and the reflection plate 52.
  • the side edge heater 51 is not particularly limited as long as the portion including the ear portion 5 of the photocurable resin film 1 can be sufficiently heated, and is a far infrared heater, lamp heater, glass tube heater, ceramic heater, carbon heater.
  • a near infrared heater, a hot air heater, etc. can be used.
  • the far-infrared heater for example, the heating element 39 of FIG. 6 is provided inside a metal cylinder (cylinder made of aluminum alloy, stainless steel, etc.) having a far-infrared radiation layer made of the above-mentioned far-infrared radiation material formed on the surface.
  • An inserted heater can be used.
  • Examples of the lamp heater include a halogen lamp heater.
  • a halogen lamp heater there is a heater having a structure in which a tungsten filament is enclosed in a quartz glass tube together with a halogen gas.
  • a glass tube heater there is a heater having a structure in which a resistance heating element (see FIG. 6) is inserted into a glass tube.
  • a ceramic heater there is a heater having a structure in which a resistance heating element (see FIG. 6) is inserted into a ceramic tube.
  • Carbon heaters include a heater having a structure in which a resistance heating element made of carbon is inserted into a quartz glass tube.
  • the reflection plate 52 includes an upper plate 52a, inclined side plates 52b and 52b that hang down while being spaced apart from both side edges thereof, and an outward extension that extends outward from the inclined side plate 52b on the outer edge side. It has an output plate 52c, and is installed so that at least a part of the side edge heater 51 is accommodated in the space inside the bowl-shaped structure composed of the upper plate 52a and the inclined side plates 52b, 52b.
  • the inner surface of the upper plate 52a and the inner surfaces of the inclined side plates 52b and 52b are preferably mirror-like.
  • the reflection plate 52 reflects the radiant heat from the side edge heater 51 and can direct it toward the photocurable resin film 1.
  • the reflecting plate 52 extends along the length direction of the side edge heater 51.
  • the outwardly extending plate 52c of the reflecting plate 52 and the side edge heater 51 are fixed to the support portion 53 (see FIG. 2).
  • the part including the side edge part of the photocurable resin film 1 may have a shape as shown in FIG. 3, for example.
  • the thickness of the photocurable resin layer 2 is maximized at the position P1 at a distance L1 from the side edge 2a toward the inner side (right side in FIG. 3), and further to the inner side.
  • the position P2 becomes a minimum, and the thickness gradually increases inward from the minimum position P2 to a constant thickness T1.
  • a distance L1 from the side edge 2a to the maximum position P1 is, for example, 5 to 15 mm.
  • the width W1 (distance between the side edges 3a, 4a of the base films 3, 4 and the side edges 2a of the photocurable resin layer 2) of the ear part 5 (the part where only the base films 3, 4 are laminated) is: For example, 10 to 20 mm.
  • the side edge part of the photocurable resin film 1 is a part having a predetermined width including the ear part 5 and the side edge 2a, for example, as indicated by reference numeral 8 in FIG.
  • the position in the film width direction of the side edge heater 51 (the position of the center 51a of the side edge heater 51) is preferably inward of the side edge 2a (preferably inward of the maximum position P1).
  • the distance L2 from the side edge 2a to the inside may be a position where it is 15 to 30 mm. If the position of the side edge heater 51 is too close to the side edges 3a, 4a (see FIG. 3) of the base film 3, 4, the ear part 5 (the portion where only the base film 3, 4 is laminated) is excessive. Although heated, the base films 3 and 4 are likely to be deformed, but this can be avoided if the position of the side edge heater 51 is determined as described above.
  • the distances L1 and L2 are distances in the width direction of the photocurable resin film 1 (left and right direction in FIG. 3).
  • the position of the side edge heater 51 and the heating temperature depend on the excision position of the portion. Can be set.
  • the position and heating temperature of the side edge heater 51 can be set so that the heated portion is included in the portion to be cut off. In this case, due to the heating by the side edge heater 51, the adhesion between the base film 3, 4 and the photocurable resin layer 2 in the heated portion becomes excessively strong, but since that portion is cut off, There is no problem that it is not easy to peel off the films 3 and 4.
  • the side edge heating unit 50 can be formed for each heater block of the heaters 43 and 44.
  • the four side edge heating portions 50 (50A to 50D) are arranged in this order from the inlet 34a to the outlet 34b, and are provided at positions corresponding to the four heater blocks 43A to 43D, respectively.
  • the side edge heating units 50A to 50D may be referred to as first to fourth side edge heating units 50A to 50D, respectively.
  • the side edge heating unit 50 is provided only on the upper surface side of the photocurable resin film 1, but the side edge heating unit 50 is provided on the lower surface side of the photocurable resin film 1. Alternatively, it may be provided on both the upper surface side and the lower surface side of the photocurable resin film 1.
  • the take-up roll 33 is driven and rotated by a motor or the like (not shown) to take up the photocurable resin film 1.
  • the winding roll 33 constitutes a transfer means for transferring the photocurable resin film 1 in the longitudinal direction.
  • a liquid photocurable resin composition is applied to one surface of one base film 3 in the coating portion 13 of the first processing portion 6 (coating step).
  • the photocurable resin layer 2 is sandwiched between the one base film 3 that has passed through the coating section 13 and the other base film 4 that has been fed out from the other base roll 12. It is set as the film 1 (lamination process).
  • the laminated film 1 transferred by the ultraviolet irradiation unit 15 is irradiated with ultraviolet R1 to advance the polymerization reaction of the photocurable resin layer 2 to cure the photocurable resin layer 2, and the photocurable resin film. 1 is obtained (ultraviolet irradiation process).
  • the photocurable resin layer 2 may be in a semi-cured state in which the polymerization reaction does not proceed completely and an unreacted product remains.
  • the photocurable resin layer 2 is preferably in any form of gel or solid (for example, gel or semisolid).
  • the photocurable resin film 1 that has undergone the ultraviolet irradiation process is wound up on a winding roll 16.
  • the winding roll 16 is used as the supply roll 31 as it is.
  • the photocurable resin film 1 is introduced from the supply roll 31 to the furnace body 34.
  • the photocurable resin film 1 is transferred by the transfer roller 35 through the transfer space 45 between the upper surface side heater 43 and the lower surface side heater 44 from the inlet 34a toward the outlet 34b along the horizontal plane.
  • the heating element 39 is heated by energizing the resistance heating element 42 of the far infrared heater 36 that constitutes the upper surface heater 43 and the lower surface heater 44, the metal thin plate 37 is heated to a high temperature, and the far infrared radiation layer 40 is heated. . Thereby, the far-infrared radiation layer 40 emits far-infrared rays (see FIG. 5).
  • Far-infrared rays from the far-infrared heater 36 are radiated to the facing photocurable resin film 1.
  • the polymerization reaction of the photocurable resin layer 2 further proceeds and the hardness of the photocurable resin layer 2 is increased (thermosetting step).
  • the photocurable resin film 1 in which the hardness of the photocurable resin layer 2 is increased is obtained.
  • the inside of the heating furnace 32 may be an air atmosphere or a nitrogen gas atmosphere.
  • a situation in which the polymerization reaction of the photocurable resin layer 2 becomes insufficient due to consumption of the polymerization initiator in the photocurable resin layer 2 by contact with air can be avoided.
  • FIG. 2 the temperature distribution of the width direction in the heating furnace 32 in a thermosetting process is shown.
  • the horizontal axis is the measurement position in the width direction, and indicates the distance to one side and the other side starting from the center.
  • the vertical axis represents temperature.
  • the solid line schematically shows the temperature of the photocurable resin film 1 when the photocurable resin film 1 is heated using the side edge heating unit 50.
  • a broken line schematically shows the temperature of the photocurable resin film 1 when the side edge portion heating unit 50 is not used.
  • the photocurable resin film 1 tends to become low temperature, so that it is close to a side edge. This can be presumed to be because the amount of heat generated by the polymerization reaction decreases as the photocurable resin layer 2 becomes thinner at the side edge (for example, near the side edge 2a in FIG. 3). For this reason, in the side edge part, the progress of the curing reaction of the photocurable resin layer 2 becomes insufficient, and the adhesion between the photocurable resin layer 2 and the base films 3 and 4 tends to be lowered.
  • Table 1 shows the test results regarding the temperature distribution of the photocurable resin film 1 and the state of the side edges.
  • FIG. 8 is a graph showing the measurement results of the temperature in the heating furnace 32 in the thermosetting process.
  • the horizontal axis represents the temperature change during the transfer process of the photocurable resin film 1 and represents the position in the transfer direction in the heating furnace 32.
  • the vertical axis represents temperature.
  • a solid line shows the temperature change of the photocurable resin film 1 (Test 6).
  • a broken line shows the temperature change of the base film 3 when only the base film 3 is introduced into the heating furnace 32 in place of the photocurable resin film 1 (Test 7).
  • a two-dot chain line indicates a set temperature of the upper surface heater 43 and the lower surface heater 44.
  • the temperature of the photocurable resin film 1 in the transfer direction in the heating furnace 32 is set by setting the temperature for each of the heater blocks 43A to 44D (specifically, for each heater unit 47).
  • the distribution can be adjusted.
  • the temperature distribution has a peak at a substantially central position in the length direction of the heating furnace 32 (Test 6).
  • Test 6 it can be seen from comparison between Test 6 and Test 7 that the temperature of the photocurable resin film 1 is higher due to the reaction heat of the polymerization reaction of the photocurable resin layer 2.
  • the far-infrared irradiation amount of the far-infrared heater 36 is preferably determined in consideration of the reaction heat of the polymerization reaction of the photocurable resin layer 2.
  • the maximum temperature of the photocurable resin film 1 is preferably 165 to 180 ° C. (preferably 170 to 175 ° C.). Thereby, the thermal deformation and thermal decomposition of the base films 3 and 4 can be avoided, and the polymerization reaction in the photocurable resin layer 2 can be sufficiently advanced.
  • Heating by the side edge heating unit 50 may be performed over the entire region in the transfer direction D1, but may be performed only in a partial region. Moreover, the heating temperature by the side edge part heating part 50 may differ in a one part area
  • the side edge is not heated until the temperature reaches a peak, and the side edge is heated after the peak.
  • the physical properties of the photocurable resin film 1 are greatly biased in the width direction by keeping the temperature difference between the side edge portion and the other portions small in the first half where most of the curing reaction is completed. In the latter half portion, the side edge portion can be surely cured.
  • the photocurable resin layer 2 of the photocurable resin film 1 is formed by applying a liquid photocurable resin composition while feeding and moving the base film 3 (see FIG. 4).
  • the planar view shape of the edge 2a is not linear, and irregularities may be formed. When the irregularities are formed, the photocurable resin layer 2 is easily cracked or chipped in the recesses.
  • the manufacturing apparatus 10 peeling of the base films 3 and 4 does not occur for the following reason, and cracking and chipping of the photocurable resin layer 2 can be prevented.
  • the photocurable resin film 1 is thinned toward the side edge 2a, the amount of heat generated by the polymerization reaction is reduced as the photocurable resin layer 2 becomes thinner.
  • the manufacturing apparatus 10 includes the side edge heating unit 50, the side edge can be heated and the polymerization reaction can sufficiently proceed.
  • the adhesiveness of the photocurable resin layer 2 and the base film 3, 4 can be improved, and peeling of the base film 3, 4 can be prevented. Therefore, cracking and chipping of the photocurable resin layer 2 can be prevented, and the quality and production yield of the photocurable resin film 1 can be improved.
  • the photocurable resin film 1 can be heated by far-infrared rays.
  • the photocurable resin film 1 has a laminated structure in which the photocurable resin layer 2 is sandwiched between a pair of base films 3 and 4, heating efficiency tends to be low, but far infrared rays are deep in the photocurable resin film 1. Heating efficiency can be increased because the heat is reached up to. For this reason, the production efficiency of the photocurable resin film 1 can be increased. Moreover, heat loss can be reduced and energy consumption can be suppressed.
  • Both side edges of the photocurable resin film 1 in FIG. 7 are formed by laminating only a pair of base films 3 and 4, but the photocurable resin layer 2 is paired with a pair of bases as in the other portions. It may be configured to be sandwiched between the material films 3 and 4.
  • the side edge part heating part 50 shown in FIG. 1 etc. extends along the transfer direction D1, it is not restricted to this, You may be formed intermittently in the transfer direction D1.
  • a lamp heater instead of a part or all of the far infrared heater 36, a lamp heater, a glass tube heater, a ceramic heater, a carbon heater, a near infrared heater, or the like may be used.
  • hardness indicators include JIS K6253 and JIS K7215.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 光硬化性樹脂層を硬化させた光硬化性樹脂フィルムを加熱して光硬化性樹脂層の硬度を高める加熱炉を有する、光硬化性樹脂フィルムの製造装置が提供される。加熱炉は、光硬化性樹脂フィルムを加熱する遠赤外線ヒータと、光硬化性樹脂フィルムの側縁部を加熱する側縁部加熱部と、を有する。

Description

光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法
 この発明は、光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法に関する。
 本願は、2013年6月25日に日本に出願された特願2013-132904号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、光硬化性樹脂フィルムとしては、液状の光硬化性樹脂組成物を一対の基材フィルムにより挟み込んで構成された積層フィルムを有し、光硬化性樹脂組成物を紫外線照射により硬化させた構造のものがある(例えば特許文献1を参照)。
 硬化性樹脂からなるフィルムの製造装置としては、フィルムを加熱して樹脂を硬化させる熱風式加熱炉、オーブン等を用いた装置がある(例えば特許文献2を参照)。
特開2006-306081号公報 特開2009-197102号公報
 前述の光硬化性樹脂組成物を光硬化させたのち、硬化をさらに進めるために当該光硬化性樹脂フィルムを加熱する場合には、熱風式加熱炉等を用いた製造装置が使用できるが、この製造装置では、光硬化性樹脂フィルムの側縁部において基材フィルムが剥がれやすくなっていた。基材フィルムが剥がれると、剥離部分の光硬化性樹脂層に割れや欠けが生じやすくなり、品質および製造歩留まりの点で問題があった。
 加熱温度を高めれば基材フィルム剥離の問題は改善し得るが、その場合にはフィルムの変形や熱分解が生じやすくなり、品質および製造歩留まりが低下するおそれがあった。
 本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、光硬化性樹脂フィルムの光硬化性樹脂組成物の硬化をさらに進めるためにこれを加熱する場合に、基材フィルムの剥離を生じさせず、品質および製造歩留まりを良好にできる光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、以下の[1]~[6]に関する。
[1]液状の光硬化性樹脂組成物からなる光硬化性樹脂層を一対の基材フィルムにより挟み込んでなる帯状の積層フィルムに光を照射して前記光硬化性樹脂層を硬化させて得た光硬化性樹脂フィルムを加熱して前記光硬化性樹脂層の硬度を高める加熱炉を備え、前記加熱炉は、前記光硬化性樹脂フィルムに遠赤外線を照射することによって前記光硬化性樹脂フィルムを加熱する1または複数の遠赤外線照射手段と、前記光硬化性樹脂フィルムの前記側縁部の少なくとも一部を加熱する側縁部加熱部と、を有する光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
[2]前記光硬化性樹脂フィルムをその長手方向に移送する移送手段をさらに有し、前記側縁部加熱部は、前記光硬化性樹脂フィルムの移送方向に延在する前記[1]に記載の光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
[3]前記複数の遠赤外線照射手段は、前記光硬化性樹脂フィルムの移送方向に沿って並べて設置され、かつ互いに独立に遠赤外線の照射量を設定できる前記[1]または[2]に記載の光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
[4]前記光硬化性樹脂フィルムの少なくとも一方の側縁部は、前記一対の基材フィルムのみを積層して構成されている前記[1]から[3]のいずれか一項に記載の光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
[5]前記光硬化性樹脂組成物は、多価アリルエステル樹脂である前記[1]から[4]のいずれか一項に記載の光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
[6]液状の光硬化性樹脂組成物からなる光硬化性樹脂層を一対の基材フィルムにより挟み込んでなる帯状の積層フィルムに光を照射して前記光硬化性樹脂層を硬化させて得た光硬化性樹脂フィルムを加熱して前記光硬化性樹脂層の硬度を高める加熱炉を備え、前記加熱炉は、前記光硬化性樹脂フィルムに遠赤外線を照射することによって前記光硬化性樹脂フィルムを加熱する1または複数の遠赤外線照射手段と、前記光硬化性樹脂フィルムの前記側縁部を加熱する側縁部加熱部と、を有する光硬化性樹脂フィルムの製造装置を使用し、前記光硬化性樹脂フィルムを前記加熱炉に導入し、前記遠赤外線照射手段によって前記光硬化性樹脂フィルムに遠赤外線を照射して前記光硬化性樹脂フィルムを加熱するとともに、前記側縁部加熱部によって、前記光硬化性樹脂フィルムの側縁部の少なくとも一部を加熱する光硬化性樹脂フィルムの製造方法。
 光は、例えば紫外線である。
 光硬化性樹脂フィルムは、側縁部では、光硬化性樹脂層が薄くなるに伴って重合反応による発熱量も少なくなるため、熱硬化工程での温度は比較的低くなりやすいが、本発明の態様によれば、側縁部加熱部を用いることによって、光硬化性樹脂フィルムの側縁部を加熱し、重合反応を十分に進行させることができる。
 このため、光硬化性樹脂層と基材フィルムとの密着性を高め、基材フィルムの剥離を防止できる。
 従って、光硬化性樹脂層の割れや欠けを防ぎ、光硬化性樹脂フィルムの品質および製造歩留まりを良好にすることができる。
本発明の一実施形態に係る光硬化性樹脂フィルムの製造装置の加熱炉を示す概略図である。 加熱炉を光硬化性樹脂フィルムの移送方向から見た断面概略図、および熱硬化工程における加熱炉内の幅方向の温度分布を示す模式図である。 光硬化性樹脂フィルムの一例の側縁部および側縁部加熱部を示す断面図である。 光硬化性樹脂フィルムの製造装置の全体を示す概略図である。 加熱炉に用いられる遠赤外線ヒータの平面図、および遠赤外線ヒータの側面図である。 発熱体を示す斜視図である。 光硬化性樹脂フィルムの一例を示す概略斜視図である。 加熱炉内の光硬化性樹脂フィルムの温度についての試験結果を示すグラフである。
 以下、図1~図8を参照して本発明の一実施形態について説明する。
 図7は、光硬化性樹脂フィルムの一例を示すもので、ここに示す光硬化性樹脂フィルム1は、液状の光硬化性樹脂組成物からなるフィルム状の光硬化性樹脂層2を一対の基材フィルム3、4により挟み込んでなる帯状体である。
 光硬化性樹脂フィルム1は、一対の基材フィルム3、4の幅寸法が、光硬化性樹脂層2の幅寸法よりも大きく設定されており、基材フィルム3、4の側縁部の間には、光硬化性樹脂層2は形成されていない。すなわち、光硬化性樹脂フィルム1の両側縁部は、一対の基材フィルム3、4のみを互いに積層した耳部5となっている。
 なお、光硬化性樹脂フィルム1は、一方の側縁部のみが一対の基材フィルム3、4のみを積層して構成されていてもよい。
 本実施形態における光硬化性樹脂組成物としては、光(紫外線、可視光)および電子線などの活性エネルギー線により硬化反応(重合反応)が進行するものであれば特に限定されない。光硬化性樹脂組成物は重合性樹脂成分に光重合性開始剤を配合したものが好ましい。なお、本実施形態における光硬化性樹脂組成物としては、光重合性の炭素-炭素二重結合を複数個有する化合物が好ましい。光硬化性樹脂組成物の例としては、(1)多価アリルエステル樹脂、(2)多価ビニルエステル樹脂、(3)多官能ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(4)籠型シロキサン-(メタ)アクリレート樹脂組成物 などが挙げられる。
 (1)多価アリルエステル樹脂は、多価アリルエステル化合物と光重合開始剤を含む組成物である。多価アリルエステル化合物は、多価カルボン酸のアリルエステルモノマーと2~6個の水酸基を有する炭素数2~20の多価アルコールとのエステル交換反応により製造される。
 多価カルボン酸のアリルエステルモノマーの具体例としては、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、2,6-ナフタレンジカルボン酸ジアリル、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸ジアリル、メチルテトラヒドロフタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジアリル等が挙げられる。これらアリルエステルモノマーは、必要に応じて2種以上使用することもでき、また、上述の具体例に限定されるものではない。
 炭素数2~20の多価アルコールの具体例のうち、2価のアルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノール-Aのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノール-Aのプロピレンオキサイド付加物、2,2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3,5-ジブロモフェニル]プロパン等が挙げられる。
 また、3価以上の多価アルコールの具体例としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタリスリトール等が挙げられる。これらの多価アルコールの2種以上の混合物であってもよい。また、上述の具体例に限定されるものではない。
 さらに、多価アリルエステル化合物はラジカル重合性であり、熱や紫外線、電子線等により重合させることができる。また、他のラジカル重合性化合物と共重合することもできる。
 多価アリルエステル化合物と共重合させるラジカル重合性化合物は、多価アリルエステル化合物と共重合する化合物であれば特に制限はない。その具体例としては、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、アリルベンゾエート、α-ナフトエ酸アリル、β-ナフトエ酸アリル、2-フェニル安息香酸アリル、3-フェニル安息香酸アリル、4-フェニル安息香酸アリル、o-クロロ安息香酸アリル、m-クロロ安息香酸アリル、p-クロロ安息香酸アリル、o-ブロモ安息香酸アリル、m-ブロモ安息香酸アリル、p-ブロモ安息香酸アリル、2,6-ジクロロ安息香酸アリル、2,4-ジクロロ安息香酸アリル、2,4,6-トリブロモ安息香酸アリル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジアリル、3-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、エンディック酸ジアリル、クロレンド酸ジアリル、3,6-メチレン-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、トリメリット酸トリアリル、ピロメリット酸テトラアリル、ジフェン酸ジアリル等、コハク酸ジアリル、アジピン酸ジアリル等のアリルエステル類、ジベンジルマレート、ジベンジルフマレート、ジフェニルマレート、ジフェニルフマレート、ジブチルマレート、ジブチルフマレート、ジメトキエチルマレート、ジメトキシエチルフマレート等のマレイン酸ジエステル/フマル酸ジエステル類、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレンジリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジメタクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α-メチルスチレン、メトキシスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、カプロン酸ビニル等の脂肪族カルボン酸のビニルエステル;シクロヘキサンカルボン酸ビニルエステル等の脂環式ビニルエステル;安息香酸ビニルエステル、t-ブチル安息香酸ビニルエステル等の芳香族ビニルエステル、ジアリルカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、PPG社製商品名CR-39に代表されるポリエチレングリコールビス(アリル)カーボネート樹脂等のアリルカーボネート化合物、分子内に反応性の異なる重合性二重結合を有する(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ビニルやマレイン酸ジアリル等の化合物、イソシアヌル酸トリアリルやシアヌル酸トリアリル等の窒素含有多官能アリル化合物、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等オリゴアクリレート類等が挙げられる。
 ただし、これらのラジカル重合性化合物はあくまで例示であり、上記に限定されるわけではない。また、これらのラジカル重合性化合物は、目的の物性を得るために2種以上併用してもよい。
 (2)多価ビニルエステル樹脂としては、前記多価アリルエステルのアリル基をビニル基に置換したものが挙げられる。
 (3)多官能ウレタン(メタ)アクリレート樹脂としては、ポリイソシアネート系化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物を、必要に応じてジブチルチンジラウレートなどの触媒を用いて反応させて得られた物が挙げられる。ポリイソシアネート系化合物としてはイソホロンジイソシアネート、トリシクロデカンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3-ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、水添化キシリレンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネートなどのポリイソシアネート系化合物などが例示される。水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物の具体例としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 (4)籠型シロキサン-(メタ)アクリレート樹脂組成物としては、特開2010-195986号公報に記載の樹脂組成物が挙げられる。
 一方、各基材フィルム3、4は、紫外線を透過可能な光透過性樹脂からなるフィルムである。具体的な基材フィルム3、4の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂が挙げられる。このほか、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂でもよい。なお、基材フィルム3と基材フィルム4の材質は同じであっても異なっていてもよい。更にハードコート層や反射防止層を本発明の光硬化性樹脂の硬化物フィルムに転写する機能を有していてもよい。
 図4に示すように、この実施形態にかかる光硬化性樹脂フィルムの製造装置10は、液状の光硬化性樹脂組成物からなる光硬化性樹脂層2を一対の基材フィルム3、4により挟み込んで帯状の光硬化性樹脂フィルム1とする第1加工部6と、光硬化性樹脂フィルム1を加熱して光硬化性樹脂層2の硬度を高める第2加工部7(加熱部)とを備えている。
 第1加工部6は、積層フィルム1をその長手方向に移送しながら、積層フィルム1に紫外線を照射するものであって、二つの基材ロール11,12、塗工部13、ラミネート部14、紫外線照射部15、巻取ロール16を備えている。
 基材ロール11は基材フィルム3を供給し、基材ロール12は基材フィルム4を供給する。
 塗工部13は、一方の基材ロール11から繰り出された基材フィルム3(一方の基材フィルム3)上に液状の光硬化性樹脂組成物を塗工して、光硬化性樹脂組成物からなるフィルム状の光硬化性樹脂層2(図7参照)を形成する。
 塗工部13は、不図示のモータにより駆動回転して一方の基材フィルム3をその長手方向に移送するバックアップロール21と、バックアップロール21の外周面に掛け回された一方の基材フィルム3上に、光硬化性樹脂組成物を塗工するスリットダイ22と、を備えている。
 ラミネート部14は、塗工部13を通過した一方の基材フィルム3と、他方の基材ロール12から繰り出された基材フィルム4(他方の基材フィルム4)とにより、光硬化性樹脂層2を挟み込んで、積層フィルム1(図7参照)とする。
 ラミネート部14は、基材フィルム3,4および光硬化性樹脂層2を挟み込む一対のロール14a、14bによって構成されている。
 紫外線照射部15は、移送される積層フィルム1に紫外線R1を照射して、光硬化性樹脂層2を硬化させて光硬化性樹脂フィルム1とする。紫外線照射部15は、ラミネート部14よりも積層フィルム1の移送方向の下流側に配されている。具体的な紫外線照射部15としては、例えばアーク放電を利用したランプ(メタルハライドランプ、キセノンランプ、水銀灯など)、グロー放電を利用したランプ(ネオン灯など)等が挙げられる。
 巻取ロール16は、不図示のモータ等により駆動回転して紫外線照射部15を通過した後の光硬化性樹脂フィルム1を巻き取る。
 図1および図2に示すように、第2加工部7は、光硬化性樹脂フィルム1をその長手方向に移送しながら、光硬化性樹脂フィルム1に遠赤外線を照射して光硬化性樹脂フィルム1を加熱することで、光硬化性樹脂層2をさらに硬化させる。
 第2加工部7は、光硬化性樹脂フィルム1を供給する供給ロール31、光硬化性樹脂フィルム1を加熱する加熱炉32、光硬化性樹脂フィルム1を巻き取る巻取ロール33(図4参照)、を備えている。
 加熱炉32は、連続式加熱炉であって、光硬化性樹脂フィルム1が導入される炉本体34と、炉本体34内で光硬化性樹脂フィルム1を移送する1または複数の移送ローラ35と、炉本体34内の光硬化性樹脂フィルム1を加熱する1または複数の遠赤外線ヒータ36(遠赤外線照射手段)と、光硬化性樹脂フィルム1の側縁部(耳部5(図7参照)を含む部分)を加熱する側縁部加熱部50と、を有する。
 図5は、遠赤外線ヒータ36を示す図であり、(a)は遠赤外線ヒータの平面図であり、(b)は遠赤外線ヒータの側面図である。この図に示すように、遠赤外線ヒータ36は、例えば平板状に形成されている。
 遠赤外線ヒータ36は、アルミニウム合金、ステンレス鋼等からなる矩形の金属薄板37と、この金属薄板37の長手方向の両端面37a、37a間に貫通する貫通穴38に挿通する発熱体39とを有する。
 金属薄板37の外面には、遠赤外線放射層40が形成されている。
 遠赤外線放射層40の材料としては、遠赤外線放射材料、例えばシリカ(SiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化錫(SnO)、酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、ベリリア(BeO)、コージェライト(2MgO・2Al・5SiO)などのII~IV族の金属酸化物セラミックス、酸化鉄(Fe)、酸化クロム(Cr)、酸化ニッケル(NiO)、酸化コバルト(CoO)等などのII~VIII族の金属酸化物セラミックス、炭化珪素(SiC)などの非酸化物セラミックス、およびそれらの混合物等が好適に用いられる。
 遠赤外線放射層40には、遠赤外線放射材料を主成分とする粉体が合成樹脂、ガラス等の結合剤によって結合された材料を使用するのが好ましい。
 遠赤外線放射層40の厚さは、例えば10~100μmである。遠赤外線放射層40は、ディッピング法などにより形成することができる。
 図6に示すように、発熱体39は、有底円筒状の金属製のカートリッジ41内にその内径寸法よりも小さい外径を有する螺旋状の抵抗発熱体42が収納された構造を有する。
 抵抗発熱体42の端部42a、42bは、図示せぬ電源(外部エネルギー源)に接続されている。
 抵抗発熱体42への通電により発熱体39が発熱し、金属薄板37が高温となると、遠赤外線放射層40が加熱される。これによって、遠赤外線放射層40は遠赤外線を放出する。遠赤外線は、波長が例えば4~1000μmである電磁波である。
 図示例では、発熱体39は、3つの貫通穴38(38a、38b、38c)のうち側縁37b、37bに近い貫通穴38a、38cに挿入される。中央の貫通穴38bには、温度調節用の空気を導入することができる。
 図1に示すように、遠赤外線ヒータ36は、炉本体34内で移送される光硬化性樹脂フィルム1に対面する位置に設けられる。
 具体的には、炉本体34内には、水平配置された1または複数の遠赤外線ヒータ36からなる上面側ヒータ43と、水平配置された1または複数の遠赤外線ヒータ36からなる下面側ヒータ44とが設けられ、これらの間に光硬化性樹脂フィルム1が移送される移送空間45が確保されている。
 図1に示す例では、上面側ヒータ43は、1または複数のヒータブロックからなる。図示例の上面側ヒータ43は4つのヒータブロック43A~43Dを有する。ヒータブロック43A~43Dは、この順番で入口34aから出口34bにかけて配列されている。
 ヒータブロック43A~43Dは、例えば互いに同じ長さ寸法および面積を有する。このため、ヒータブロック43Aは、上面側ヒータ43のうち長さ方向の約4分の1の部分を構成し、他のヒータブロック43B~43Dも、それぞれ上面側ヒータ43のうち長さ方向の約4分の1の部分を構成する。
 ヒータブロック43A~43Dは、それぞれ1または複数の遠赤外線ヒータ36からなる。
 図示例では、ヒータブロック43A~43Dは、それぞれ複数のヒータユニット46からなる。ヒータユニット46は1または複数の遠赤外線ヒータ36によって構成される。
 下面側ヒータ44は、1または複数のヒータブロックからなる。図示例の下面側ヒータ44は4つのヒータブロック44A~44Dを有する。ヒータブロック44A~44Dは、この順番で入口34aから出口34bにかけて配列されている。
 ヒータブロック44A~44Dは互いに同じ長さ寸法および面積を有する。このため、ヒータブロック44Aは、下面側ヒータ44のうち長さ方向の約4分の1の部分を構成し、ヒータブロック44B~44Dも、それぞれ下面側ヒータ44のうち長さ方向の約4分の1の部分を構成する。
 ヒータブロック44A~44Dは、それぞれ1または複数の遠赤外線ヒータ36からなる。
 図示例では、ヒータブロック44A~44Dは、それぞれ複数のヒータユニット47からなる。ヒータユニット47は1または複数の遠赤外線ヒータ36によって構成される。
 ヒータブロック43A~43Dおよびヒータブロック44A~44Dは、遠赤外線ヒータ36の発熱体39への供給電力の調整により、それぞれ独立に遠赤外線の照射量を設定可能であることが好ましい。
 また、各ヒータブロックを構成する複数の遠赤外線ヒータ36は、それぞれ独立に遠赤外線の照射量を設定可能であることが好ましい。
 このため、上面側ヒータ43および下面側ヒータ44は、移送方向D1の領域ごとに独立に加熱温度の設定ができる。例えば、ヒータブロック43A~44Dごと、またはヒータユニット46、47ごとに独立に加熱温度の設定ができる。ヒータユニット46、47が複数の遠赤外線ヒータ36からなる場合には、その遠赤外線ヒータ36ごとに独立に加熱温度の設定ができる。
 遠赤外線ヒータ36は、貫通穴38が光硬化性樹脂フィルム1の移送方向D1(図5の上下方向)に対し垂直な方向となるように設置することができる。
 図2に示すように、移送ローラ35は、光硬化性樹脂フィルム1を送り移動させる機能を有する。移送ローラ35は、軸部35aと、軸部35aより外径が大きい移送部35bとを有し、軸部35aを中心として回転することで、移送部35b上に載せられた光硬化性樹脂フィルム1を移送できる。
 移送ローラ35は、軸部35aを光硬化性樹脂フィルム1の移送方向(図2の紙面に垂直な方向)に対して垂直に向けて水平に設置されている。
 図1に示すように、複数の移送ローラ35は、光硬化性樹脂フィルム1の移送方向(図1の右方向)に間隔をおいて設けることができる。
 図1、図2および図3に示すように、側縁部加熱部50は、光硬化性樹脂フィルム1の移送方向D1に沿って延在する側縁部ヒータ51と、側縁部ヒータ51からの輻射熱を反射する反射板52とを備えている。符号53は側縁部ヒータ51と反射板52を支持する支持部である。
 側縁部ヒータ51は、光硬化性樹脂フィルム1の耳部5を含む部分を十分に加熱することができれば、特に限定されず、遠赤外線ヒータ、ランプヒータ、ガラス管ヒータ、セラミックヒータ、カーボンヒータ、近赤外線ヒータ、熱風式ヒータ等が使用できる。
 遠赤外線ヒータとしては、例えば上述の遠赤外線放射材料からなる遠赤外線放射層を表面に形成した金属筒体(アルミニウム合金、ステンレス鋼等からなる筒体)の内部に、図6の発熱体39を挿通した構造のヒータが採用できる。
 ランプヒータとしては、ハロゲンランプヒータ等がある。ハロゲンランプヒータとしては、タングステン製フィラメントを石英ガラス管にハロゲンガスとともに封入した構造のヒータがある。
 ガラス管ヒータとしては、抵抗発熱体(図6参照)をガラス管内に挿通させた構造のヒータがある。
 セラミックヒータとしては、抵抗発熱体(図6参照)をセラミック管内に挿通させた構造のヒータがある。
 カーボンヒータは、カーボンからなる抵抗発熱体を石英ガラス管内に挿通させた構造のヒータがある。
 図3に示すように、反射板52は、上板52aと、その両側縁から互いに離隔しつつ垂下する傾斜側板52b、52bと、外側縁側の傾斜側板52bから外方に延出する外方延出板52cとを有し、上板52aと傾斜側板52b、52bとからなる樋状構造の内部の空間に側縁部ヒータ51の少なくとも一部が収容されるように設置されている。
 上板52aの内面および傾斜側板52b、52bの内面は鏡面状とするのが好ましい。
 反射板52は、側縁部ヒータ51からの輻射熱を反射し、光硬化性樹脂フィルム1に向けることができる。
 反射板52は、側縁部ヒータ51の長さ方向に沿って延在している。
 反射板52の外方延出板52cと側縁部ヒータ51は、支持部53(図2参照)に固定される。
 光硬化性樹脂フィルム1の側縁部を含む部分は、例えば図3に示すような形状であってよい。
 図示例の光硬化性樹脂フィルム1では、光硬化性樹脂層2の厚さは、側縁2aから内方(図3の右方)に向かって距離L1の位置P1で極大となり、さらに内方の位置P2で極小となり、この極小位置P2から内方に向かって徐々に厚くなって一定厚さT1となる。
 側縁2aから極大位置P1までの距離L1は、例えば5~15mmである。
 耳部5(基材フィルム3、4のみが積層された部分)の幅W1(基材フィルム3、4の側縁3a、4aと光硬化性樹脂層2の側縁2aとの距離)は、例えば10~20mmである。
 光硬化性樹脂フィルム1の側縁部とは、例えば図3に符号8で示すように、耳部5および側縁2aを含む所定幅の部分である。
 側縁部ヒータ51のフィルム幅方向の位置(側縁部ヒータ51の中心51aの位置)は、側縁2aよりも内方寄り(好ましくは極大位置P1より内方寄り)であることが好ましい。例えば、側縁2aから内方への距離L2が15~30mmである位置としてよい。
 側縁部ヒータ51の位置が基材フィルム3、4の側縁3a、4a(図3参照)に近すぎると、耳部5(基材フィルム3、4のみが積層された部分)が過剰に加熱され、基材フィルム3、4に変形が起こりやすくなるが、側縁部ヒータ51の位置を前述のように定めればこれを回避できる。
 なお、距離L1、L2は、光硬化性樹脂フィルム1の幅方向(図3の左右方向)の距離である。
 後の工程において、光硬化性樹脂フィルム1の側縁部の少なくとも一部が後の工程において切除される場合には、側縁部ヒータ51の位置および加熱温度は、前記部分の切除位置に応じて設定できる。
 例えば、加熱部分が切除される部分に含まれるように側縁部ヒータ51の位置および加熱温度を設定できる。
 この場合には、側縁部ヒータ51による加熱によって、加熱部分の基材フィルム3、4と光硬化性樹脂層2との密着が過剰に強くなるが、その部分は切除されるため、基材フィルム3、4を剥がすのが容易でなくなるという問題は生じない。
 図1に示すように、側縁部加熱部50は、ヒータ43、44のヒータブロックごとに形成することができる。図示例では、4つの側縁部加熱部50(50A~50D)は、この順番で入口34aから出口34bにかけて配列されており、それぞれ4つのヒータブロック43A~43Dに応じた位置に設けられている。
 以下、側縁部加熱部50A~50Dを、それぞれ第1~第4側縁部加熱部50A~50Dということがある。
 図2等に示す例では、側縁部加熱部50は光硬化性樹脂フィルム1の上面側にのみ設けられているが、側縁部加熱部50は光硬化性樹脂フィルム1の下面側に設けてもよいし、光硬化性樹脂フィルム1の上面側と下面側の両方に設けてもよい。
 巻取ロール33は、不図示のモータ等により駆動回転して光硬化性樹脂フィルム1を巻き取る。巻取ロール33は、光硬化性樹脂フィルム1をその長手方向に移送する移送手段を構成している。
 次に、以上のように構成される製造装置10を用いた光硬化性樹脂フィルムの製造方法の一例について説明する。
 図4に示すように、第1加工部6の塗工部13において一方の基材フィルム3の一方の面に液状の光硬化性樹脂組成物を塗工する(塗工工程)。
 次いで、ラミネート部14において、塗工部13を通過した一方の基材フィルム3と、他方の基材ロール12から繰り出された他方の基材フィルム4とにより光硬化性樹脂層2を挟み込んで積層フィルム1とする(ラミネート工程)。
 次いで、紫外線照射部15により移送される積層フィルム1に対して紫外線R1を照射して光硬化性樹脂層2の重合反応を進行させて光硬化性樹脂層2を硬化させ、光硬化性樹脂フィルム1を得る(紫外線照射工程)。
 この際、光硬化性樹脂層2は、重合反応が完全には進行せず、未反応物が残る半硬化状態であってよい。光硬化性樹脂層2は、ゲル状~固体状のいずれかの形態(例えばゲル状~半固体状)となるのが好ましい。
 紫外線照射工程を経た光硬化性樹脂フィルム1は巻取ロール16に巻き取られる。巻取ロール16は、そのまま供給ロール31として用いられる。
 図1に示すように、光硬化性樹脂フィルム1を、供給ロール31から炉本体34に導入する。光硬化性樹脂フィルム1は、移送ローラ35によって、上面側ヒータ43と下面側ヒータ44との間の移送空間45を、水平面に沿って入口34aから出口34bに向けて移送される。
 この際、上面側ヒータ43および下面側ヒータ44を構成する遠赤外線ヒータ36の抵抗発熱体42への通電により発熱体39を発熱させ、金属薄板37を高温とし、遠赤外線放射層40を加熱する。これによって、遠赤外線放射層40は遠赤外線を放出する(図5参照)。
 遠赤外線ヒータ36からの遠赤外線は、対面する光硬化性樹脂フィルム1に放射される。遠赤外線によって、光硬化性樹脂層2の重合反応はさらに進行し、光硬化性樹脂層2の硬度が高められる(熱硬化工程)。
 これによって、光硬化性樹脂層2の硬度が高められた光硬化性樹脂フィルム1を得る。
 加熱炉32内は、空気雰囲気であってもよいし、窒素ガス雰囲気であってもよい。窒素ガス雰囲気とすれば、光硬化性樹脂層2内の重合開始剤が空気に触れて消費されることにより光硬化性樹脂層2の重合反応が不十分となる事態を回避できる。
 図2に、熱硬化工程における加熱炉32内の幅方向の温度分布を示す。横軸は幅方向の測定位置であり、中央を原点する一側方および他側方への距離を示す。縦軸は温度を示す。
 実線は、側縁部加熱部50を使用して光硬化性樹脂フィルム1を加熱した場合の光硬化性樹脂フィルム1の温度を模式的に示す。破線は、側縁部加熱部50を使用しない場合の光硬化性樹脂フィルム1の温度を模式的に示す。
 破線で示すように、側縁部加熱部50を使用しない場合は、光硬化性樹脂フィルム1は、側縁に近いほど低温となりやすい。これは、側縁部(例えば図3の側縁2a付近)では光硬化性樹脂層2が薄くなるに伴って重合反応による発熱量も少なくなるためであると推測できる。
 このため、側縁部では、光硬化性樹脂層2の硬化反応の進行が不十分となって光硬化性樹脂層2と基材フィルム3、4との密着性が低下しやすくなる。
 これに対し、実線で示すように、側縁部加熱部50の使用によって、光硬化性樹脂フィルム1の側縁部の温度を高めれば、光硬化性樹脂層2と基材フィルム3、4との密着性を高め、基材フィルム3、4の剥離を防止できる。
 光硬化性樹脂フィルム1の幅方向の中央部の温度Tと側縁部のピーク温度Tsとの差(Ts-T=ΔT)は、3℃以上(例えば3℃以上、10℃未満)であることが好ましい。
 ΔTをこの範囲とすることによって、側縁部における基材フィルム3、4の剥離を確実に防止できる。また、ΔTを前記範囲とすることによって、基材フィルム3、4の反り変形を防止できる。
 光硬化性樹脂フィルム1の温度分布と、側縁部の状態に関する試験結果を表1に示す。
 表1には、光硬化性樹脂フィルム1の幅方向の中央部の温度Tと側縁部のピーク温度Tsとの差(Ts-T=ΔT)(図2参照)と、基材フィルム3、4の光硬化性樹脂層2に対する密着状態と、耳部5における基材フィルム3、4の反り変形とを調べた結果を示す。これらを総合した評価を表1に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より、側縁部加熱部50によって加熱を行うことによってΔTを十分に大きくした場合には、光硬化性樹脂層2と基材フィルム3、4との密着性を高め、基材フィルム3、4の剥離を防止できたことが確認された。
 図8は、熱硬化工程における加熱炉32内の温度の測定結果を示すグラフである。横軸は光硬化性樹脂フィルム1の移送過程における温度変化であり、加熱炉32内の移送方向の位置を表す。縦軸は温度を示す。
 実線は光硬化性樹脂フィルム1の温度変化を示す(試験6)。破線は光硬化性樹脂フィルム1に代えて基材フィルム3のみを加熱炉32に導入した場合の基材フィルム3の温度変化を示す(試験7)。
 2点鎖線は上面側ヒータ43および下面側ヒータ44の設定温度を示す。
 図8に示すように、加熱炉32では、ヒータブロック43A~44Dごと(詳しくはヒータユニット47ごと)に温度を設定することで、加熱炉32内の移送方向の光硬化性樹脂フィルム1の温度分布を調整できる。
 図示例では、加熱炉32の長さ方向のほぼ中央位置にピークがある温度分布となっている(試験6)。
 また、試験6と試験7との比較により、光硬化性樹脂フィルム1の温度は、光硬化性樹脂層2の重合反応の反応熱により高くなっていることがわかる。
 遠赤外線ヒータ36の遠赤外線の照射量は、この光硬化性樹脂層2の重合反応の反応熱を考慮に入れて定めるのが望ましい。
 光硬化性樹脂フィルム1の最高温度は、165~180℃(好ましくは170~175℃)が好適である。
 これによって、基材フィルム3、4の熱変形や熱分解を回避し、かつ光硬化性樹脂層2における重合反応を十分に進めることができる。
 側縁部加熱部50による加熱は、移送方向D1の全領域にわたって行ってもよいが、一部領域のみに限定して行ってもよい。また、一部領域と他の領域とで側縁部加熱部50による加熱温度が異なっていてもよい。
 例えば、図1に示すように、第1~第4側縁部加熱部50A~50Dのうち、第1および第2側縁部加熱部50A、50Bを停止し、第3および第4側縁部加熱部50C、50Dのみを稼働させる方法を採用することができる。
 この場合には、熱硬化工程の前半では光硬化性樹脂フィルム1の側縁部の加熱を行わず、熱硬化工程の後半では光硬化性樹脂フィルム1の側縁部の加熱を行う。すなわち、図8に実線で示す光硬化性樹脂フィルム1の温度分布において、温度がピークに達するまでは側縁部の加熱を行わず、ピーク以降において側縁部の加熱を行う。
 この方法によれば、硬化反応の大部分が終了する前半部分において、側縁部とそれ以外の部分との温度差を小さく保つことで光硬化性樹脂フィルム1の物性が幅方向に大きく偏ることがないようにした上で、後半部分において、側縁部の確実な硬化を図ることができる。
 基材フィルム3、4の一部が光硬化性樹脂層2から剥がれると、後の工程において、剥離部分の光硬化性樹脂層2に割れや欠けが生じやすくなる。
 例えば、光硬化性樹脂フィルム1の光硬化性樹脂層2は、基材フィルム3を送り移動しつつ液状の光硬化性樹脂組成物を塗工して形成されるため(図4参照)、側縁2aの平面視形状は直線状とはならず、凹凸が形成されることがある。凹凸が形成されると、その凹所において光硬化性樹脂層2の割れや欠けが生じやすくなる。
 これに対し、製造装置10では、次に示す理由により、基材フィルム3、4の剥離が起こらず、光硬化性樹脂層2の割れや欠けを防ぐことができる。
 光硬化性樹脂フィルム1は、側縁2aに向かって光硬化性樹脂層2が薄くなるに伴って重合反応による発熱量も少なくなるため、側縁部では、熱硬化工程での温度は比較的低くなりやすいが、製造装置10は、側縁部加熱部50を備えているので、側縁部を加熱し、重合反応を十分に進行させることができる。
 このため、光硬化性樹脂層2と基材フィルム3、4との密着性を高め、基材フィルム3、4の剥離を防止できる。
 従って、光硬化性樹脂層2の割れや欠けを防ぎ、光硬化性樹脂フィルム1の品質および製造歩留まりを良好にすることができる。
 光硬化性樹脂層2における重合反応を確実に進めるためには、急激な温度上昇や急激な温度降下を避けるのが好ましい。このため、図8の試験6に示すように、温度上昇および降下を緩やかに設定することによって、重合反応を確実に進め、高い硬度の光硬化性樹脂フィルム1が得られる。
 また、高温状態を長く維持しすぎると、基材フィルム3、4と光硬化性樹脂層2との密着が過剰に強くなって、後の工程において基材フィルム3、4を剥がすのが容易でなくなるが、図8の試験6に示すように、高温状態となる時間を短く設定することによって、このような事態を防止できる。
 製造装置10は、遠赤外線ヒータ36を備えているので、遠赤外線により光硬化性樹脂フィルム1を加熱することができる。
 光硬化性樹脂フィルム1は、光硬化性樹脂層2を一対の基材フィルム3、4により挟み込んだ積層構造を有するため加熱効率が低くなりやすいが、遠赤外線は光硬化性樹脂フィルム1の深部にまで達してこれを加熱するため、加熱効率を高めることができる。
 このため、光硬化性樹脂フィルム1の生産効率を高めることができる。また、熱損失を少なくし、エネルギー消費量を抑制することができる。
 以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
 図7の光硬化性樹脂フィルム1の両側縁部は、一対の基材フィルム3、4のみを積層して構成されているが、他の部分と同様に光硬化性樹脂層2を一対の基材フィルム3、4により挟み込んで構成されてもよい。
 図1等に示す側縁部加熱部50は、移送方向D1に沿って延在するが、これに限らず、移送方向D1に断続的に形成されていてもよい。
 また、遠赤外線ヒータ36の一部または全部に代えて、ランプヒータ、ガラス管ヒータ、セラミックヒータ、カーボンヒータ、近赤外線ヒータ等を使用してもよい。
 硬度の指標としては、JIS K6253、JIS K7215等がある。
1 光硬化性樹脂フィルム
2 光硬化性樹脂層
3、4 基材フィルム
5 耳部
7 第2加工部
8 側縁部
10 製造装置
32 加熱炉
33 巻取ロール(移送手段)
36 遠赤外線ヒータ(遠赤外線照射手段)
50、50A~50D 側縁部加熱部

Claims (6)

  1.  液状の光硬化性樹脂組成物からなる光硬化性樹脂層を一対の基材フィルムにより挟み込んでなる帯状の積層フィルムに光を照射して前記光硬化性樹脂層を硬化させて得た光硬化性樹脂フィルムを加熱して前記光硬化性樹脂層の硬度を高める加熱炉を備え、
     前記加熱炉は、前記光硬化性樹脂フィルムに遠赤外線を照射することによって前記光硬化性樹脂フィルムを加熱する1または複数の遠赤外線照射手段と、前記光硬化性樹脂フィルムの前記側縁部の少なくとも一部を加熱する側縁部加熱部と、を有する光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
  2.  前記光硬化性樹脂フィルムをその長手方向に移送する移送手段をさらに有し、
     前記側縁部加熱部は、前記光硬化性樹脂フィルムの移送方向に延在する請求項1に記載の光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
  3.  前記複数の遠赤外線照射手段は、前記光硬化性樹脂フィルムの移送方向に沿って並べて設置され、かつ互いに独立に遠赤外線の照射量を設定できる請求項1または請求項2に記載の光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
  4.  前記光硬化性樹脂フィルムの少なくとも一方の側縁部は、前記一対の基材フィルムのみを積層して構成されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
  5.  前記光硬化性樹脂組成物は、多価アリルエステル樹脂である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光硬化性樹脂フィルムの製造装置。
  6.  液状の光硬化性樹脂組成物からなる光硬化性樹脂層を一対の基材フィルムにより挟み込んでなる帯状の積層フィルムに光を照射して前記光硬化性樹脂層を硬化させて得た光硬化性樹脂フィルムを加熱して前記光硬化性樹脂層の硬度を高める加熱炉を備え、前記加熱炉は、前記光硬化性樹脂フィルムに遠赤外線を照射することによって前記光硬化性樹脂フィルムを加熱する1または複数の遠赤外線照射手段と、前記光硬化性樹脂フィルムの前記側縁部を加熱する側縁部加熱部と、を有する光硬化性樹脂フィルムの製造装置を使用し、
     前記光硬化性樹脂フィルムを前記加熱炉に導入し、前記遠赤外線照射手段によって前記光硬化性樹脂フィルムに遠赤外線を照射して前記光硬化性樹脂フィルムを加熱するとともに、前記側縁部加熱部によって、前記光硬化性樹脂フィルムの側縁部の少なくとも一部を加熱する光硬化性樹脂フィルムの製造方法。
PCT/JP2014/066427 2013-06-25 2014-06-20 光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法 WO2014208466A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015524025A JPWO2014208466A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-20 光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132904 2013-06-25
JP2013-132904 2013-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014208466A1 true WO2014208466A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=52141806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/066427 WO2014208466A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-20 光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2014208466A1 (ja)
TW (1) TW201518349A (ja)
WO (1) WO2014208466A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI750533B (zh) * 2018-11-19 2021-12-21 日商昭和電工股份有限公司 硬化樹脂薄膜的製造裝置及硬化樹脂薄膜的製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153318A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製法
JP2006306081A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 透明フィルムの製造方法
JP2007276310A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系樹脂積層品の製造方法
JP2007290364A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂基板の連続的製造方法及び樹脂基板
JP2011189554A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂積層体の連続製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153318A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製法
JP2006306081A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 透明フィルムの製造方法
JP2007290364A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂基板の連続的製造方法及び樹脂基板
JP2007276310A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系樹脂積層品の製造方法
JP2011189554A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂積層体の連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014208466A1 (ja) 2017-02-23
TW201518349A (zh) 2015-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102001272B1 (ko) 광확산 필름의 제조 방법 및 광확산 필름
JP5995412B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置の製造方法
JP6270840B2 (ja) 光硬化性樹脂フィルムの製造方法
JP2012214034A (ja) 光学フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
KR20150100649A (ko) 광확산 필름
JP5078269B2 (ja) 透明フィルムの製造方法
JP5592445B2 (ja) 透明フィルムの製造方法
JP2009061769A (ja) 面光源用光学シート及びその製造方法
WO2014208466A1 (ja) 光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法
JP4848059B2 (ja) 長尺積層物の製造方法
JP2021067875A (ja) 光制御パネルの製造方法及び光学結像装置の製造方法
EP2980610B1 (en) Optical film production method and optical film production device
JPH05305259A (ja) 紫外線照射装置
JP4344618B2 (ja) 反射防止フイルム及びその製造方法
JP2007140543A (ja) レンズシートおよびその製造方法
JP5912517B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2014226702A (ja) 切断処理装置及び切断処理方法
JP2012226038A (ja) 光学フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2017191190A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP7072670B2 (ja) 硬化樹脂フィルムの製造装置及び硬化樹脂フィルムの製造方法
JP2009292060A (ja) レンズシート製造方法
JP2013174638A (ja) 光学フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2013007891A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた光学装置
JP4848037B2 (ja) 長尺積層物の製造装置
KR20120122919A (ko) 광학 필름의 제조 방법, 편광판 및 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14817871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015524025

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14817871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1