WO2014171068A1 - 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ - Google Patents

地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ Download PDF

Info

Publication number
WO2014171068A1
WO2014171068A1 PCT/JP2014/001660 JP2014001660W WO2014171068A1 WO 2014171068 A1 WO2014171068 A1 WO 2014171068A1 JP 2014001660 W JP2014001660 W JP 2014001660W WO 2014171068 A1 WO2014171068 A1 WO 2014171068A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
map
difference
distribution
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001660
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 矢野
康孝 新
鈴木 孝光
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US14/783,267 priority Critical patent/US10295351B2/en
Priority to CN201480021875.8A priority patent/CN105122332B/zh
Publication of WO2014171068A1 publication Critical patent/WO2014171068A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3859Differential updating map data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Definitions

  • This disclosure relates to a map difference data distribution system that distributes map difference data.
  • the present disclosure also relates to a map difference data distribution device and a map data holding device included in the map difference data distribution system, and an update management server and a map difference extraction server included in the map difference data distribution device.
  • the difference between the map data of a version (hereinafter referred to as version) before updating a map element such as a road and the map data of a version after updating the map element is distributed to the vehicle navigation apparatus as map difference data.
  • version a version
  • map difference data The technology to do is known.
  • the vehicle navigation apparatus that has received the map difference data updates the map data with the map difference data.
  • Patent Literature 1 discloses a technique for distributing map difference data created in units of map elements to a vehicle navigation device instead of map difference data created in units of sections obtained by dividing a map data layer into a plurality of sections. ing.
  • the map elements having dependency relations are grouped retroactively to the update of the map elements with different versions of map data, and map difference data is created. Attempts have been made to avoid inconsistencies.
  • the dependency relationship means that when a certain map element is updated, if the map element is not updated in advance, the map element becomes inconsistent with other map elements.
  • Patent Document 1 may increase the communication size at the time of distributing map difference data. Details are as follows.
  • map difference data has been updated for multiple versions from the time the map difference data is delivered to the vehicle navigation device to the time of delivery, the map elements that are in a dependent relationship within the range traced back to the multiple versions. Map difference data including all the updates will be distributed. As the number of versions that have to be traced increases, the number of map element updates that depend on each other also becomes enormous. Therefore, the communication size at the time of distributing map difference data may increase too much.
  • map difference data In addition, if there is a restriction on the communication size for one delivery or a restriction on the communication size in units of days or months, if the communication size of the map difference data is excessively increased, the map difference data cannot be delivered. Furthermore, for this problem, if the map difference data is simply divided and distributed so as to be within the limits of the restriction, only a part of the divided map difference data is updated after the road network etc. The relationship between map elements will not be consistent.
  • the present disclosure has been made in view of the above, and its purpose is to communicate the communication size of map difference data to be distributed in accordance with the restriction when there is a communication size restriction for distribution of map difference data.
  • the map difference data distribution system of the present disclosure stores map difference data that is a difference between a version of map data before updating map element data and a version of map data after updating map element data. Based on the map difference data distribution device provided with the map difference data storage unit and the distribution unit that distributes the map difference data stored in the map difference data storage unit, and the map difference data distributed from the distribution unit, A map data holding device including an update unit that updates map data handled by the device, and the map difference data storage unit updates the map element data in addition to the map element data updated in the version.
  • a map difference data distribution system that is stored as map difference data, going back to the update of the map element data, and the map difference data distribution device includes the map difference data stored in the map difference data storage unit. From the map data holding device, the unupdated data extraction unit that extracts the unupdated data that is the data of the unupdated map elements, and the grouping unit that groups the map element data that are in a dependency relationship within the same version And a distribution data creation unit that creates a distribution data to be distributed by the distribution unit by arranging records that are a group of unupdated data grouped by the grouping unit so as to fit within a prescribed communication size. The map difference data is distributed by distributing the distribution data created by the distribution data creation unit.
  • Unupdated data can be grouped in units. This minimum unit is a record.
  • the distribution data creation unit creates distribution data by arranging this record so that it fits within the specified communication size
  • the distribution data that has been suppressed to a communication size that conforms to the constraints includes records for older versions Can be created first.
  • the map data holding device can update the map data in order from the record for the older version. If you update the map data in order from the records for the older version, the updated map element becomes inconsistent with other map elements even if the map element data that must be updated exists across different versions. The situation will not occur. This is because the update can be performed in the minimum unit that does not cause inconsistency in the relationship between the updated map elements.
  • the communication size of the map difference data to be distributed is limited to the communication size according to the restriction, but the relationship between the updated map elements It is possible to prevent inconsistencies.
  • the map difference data distribution device the map data holding device, the update management server, and the map difference extraction server of the present disclosure are used for the map difference data distribution system, according to these,
  • the communication size of the map difference data to be distributed is limited to the communication size according to the restriction, so as not to cause inconsistency in the relationship between updated map elements. It becomes possible to do.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a map difference data distribution system.
  • FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the extraction server side control unit of the map difference extraction server.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a mode in which map data transitions.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a dependency relationship between map elements.
  • FIG. 5 is a functional block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the management server side control unit of the update management server.
  • FIG. 6 is a functional block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the control device of the navigation device.
  • FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an example of a processing flow in the map difference data distribution system.
  • FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the record processing.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the distribution data creation processing.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a map difference data distribution system 100.
  • a map difference data distribution system 100 shown in FIG. 1 includes a map difference extraction server 1, an update management server 2, and a navigation device 3.
  • the map difference extraction server 1 and the update management server 2 correspond to an example of a map difference data distribution device.
  • Map difference extraction server 1 As shown in FIG. 1, the map difference extraction server 1 includes an extraction server side communication unit 11, a map difference database (DB) 12, and an extraction server side control unit 13.
  • the extraction server side communication unit 11 communicates with the update management server 2 and the navigation device 3 via a communication network.
  • the map difference DB 12 stores map difference data. Therefore, the map difference DB 12 corresponds to an example of a map difference data storage unit.
  • Map difference data is the data of the part which needed to be updated with respect to map data (base map), and map data has shown the arrangement
  • the map elements are, for example, characters indicating roads, POIs (Points Of Interest), backgrounds, place names, and the like.
  • the map data is, for example, road data composed of node data and link data, background data indicating terrain, character data for displaying place names, and POI data of various facilities.
  • the map difference DB 12 may be configured to store map difference data provided from an external server (not shown). The map difference data will be described in detail later.
  • the extraction server side control unit 13 is mainly configured by a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, backup RAM, I / O, etc. (all not shown). And the extraction server side control part 13 performs various processes by executing the various control programs memorize
  • the extraction server side control unit 13 includes a difference data extraction unit 131, a dependent difference group extraction unit 132, a difference group ID transmission unit 133, a grouping unit 134, and a distribution data creation unit 135 as functional blocks.
  • a data URL transmission unit 136 and a distribution unit 137 are provided. Details of the processing in the extraction server side control unit 13 will be described later.
  • map difference data is the difference between the version of the map data before updating the map element data and the version of the map data after updating the map element data.
  • this difference is map element data updated in each version.
  • the update of map elements occurs due to the opening and closing of roads, the addition or deletion of facilities, and the like.
  • the map difference data is managed in units of, for example, rectangular sections obtained by dividing the map data into a plurality of pieces. Each section is given a section ID.
  • an ID for identifying the difference group is sequentially assigned to the updated map element data group (difference group).
  • the difference group is a set of link data and node data representing a road section, for example, when the updated map element is a road section sandwiching an intersection.
  • the updated map element is a facility, it becomes a collection of POI data, character data, and the like representing the facility.
  • the map difference data includes dependency data between map elements.
  • the dependency relationship data may be stored in a memory different from the map difference DB 12.
  • the map difference data may be generated in the same manner as a known method. For example, what is necessary is just to set it as the structure produced by the method similar to the one currently disclosed by patent document 1 incorporated by reference. Hereinafter, the dependency relationship will be described.
  • the dependency relationship means that when data of a certain map element (hereinafter referred to as the first map element) is updated, data of another map element (hereinafter referred to as the second map element) must be updated in advance. Is inconsistent with other map elements.
  • the dependency relationship will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the dependence relationship in the map difference data when the map data is updated in the order of the second version map data and the third version map data from the first version map data will be described.
  • the first version map data including the road sections “a” to “d” is displayed as shown in FIG. Created.
  • the second version map data reflecting the addition of the road sections “e” to “h” in the first version map data is created.
  • the group of data indicating the road section “e” which is the updated map element is the difference group A1
  • the group of data indicating the road section “f” is the difference group A2
  • the road section “e” is opened to branch from the road section “c”
  • the road section “f” is opened to extend from the road section “e”
  • the road section “g” is opened. Is opened so as to intersect the road section “b”
  • the road section “h” is opened so as to extend from the road section “g”.
  • the third version map data reflecting the addition of the road sections “i” to “l” in the second version map data is created.
  • the group of data indicating the road section “i” that is the updated map element is the difference group B1
  • the group of data indicating the road section “j” is the difference group B2
  • Is a difference group B3 and a group of data indicating the road section “l” is a difference group B4.
  • the road section “i” is opened to extend from the road section “f”
  • the road section “j” is opened to extend from the road section “i”
  • the road section “k” is opened.
  • “L” is opened to extend from the road section “g”.
  • the road section “f” is isolated from other road sections unless the road section “e” is added.
  • the dependence destination is called “parent” and the relying side is called “child”.
  • the dependency relationship between the difference group A1 and the difference group A2 is expressed by a parent and child, the difference group A1 becomes “parent” and the difference group A2 becomes “child”.
  • the road section “h” is isolated from other road sections unless the road section “g” is added. There is also a dependency relationship between the road section “g” and the road section “g”. Therefore, there is a dependency relationship in which the difference group A3 is “parent” and the difference group A4 is “child”.
  • the road section “i” is isolated from other road sections unless the road section “f”, which is the map element updated with the second version map data, is added. Therefore, there is a dependency relationship between the road section “f” and the road section “i” across the versions in which the road section “i” depends on the road section “f”. . Therefore, there is a dependency relationship in which the difference group A2 is “parent” and the difference group B1 is “child”.
  • the road section “j” is isolated from other road sections unless the road section “i” is added. There is also a dependency relationship between the road section “j” and the road section “j” with the road section “i” as a dependency destination. Therefore, there is a dependency relationship in which the difference group B1 is “parent” and the difference group B2 is “child”.
  • the road sections “k” and “l” have no addition of the road section “h” which is the map element updated with the second version map data. Since the road section is isolated from other road sections, the road sections “k” and “l” are also road sections “h” between the road sections “k” and “l” and the road section “i”. There is a dependency relationship that spans versions. Therefore, there is a dependency relationship in which the difference group A4 is “parent” and the difference groups B3 and B4 are “child”. Note that there is no dependency between the difference group B3 and the difference group B4.
  • Dependencies of the difference groups A1 to A4 and B1 to B4 are traced back to the difference groups for different versions as shown in FIG. Specifically, the dependency relationships are A1-A2-B1-B2, A3-A4-B3, and B4 in order from “parent”.
  • the map difference data stored in the map difference DB 12 includes such dependency setting information.
  • the unit of a set of difference groups in the same version is called a release. Releases are counted once or twice from the oldest version.
  • a set of difference groups indicating map elements updated with the second version map data is a release 1 with one release, and a set of difference groups indicating map elements updated with the third version map data is a release number. There will be two releases. Release 1 is composed of difference groups A1 to A4, and Release 2 is composed of difference groups B1 to B4.
  • Update management server 2 includes a management server side communication unit 21, an update management DB 22, and a management server side control unit 23.
  • the management server side communication unit 21 communicates with the map difference extraction server 1 and the navigation device 3 via the communication network.
  • the update management DB 22 stores determination information for determining map difference data distributed from the map difference extraction server 1 to the navigation device 3. Therefore, this update management DB 22 corresponds to an example of a determination information storage unit.
  • version information distributed to the navigation device 3 is stored. This is because, if the distributed version information is known, the distributed difference group can also be determined. In addition, the distributed difference group ID is also stored.
  • version information for example, the number of releases can be used. In the following, the case where the number of releases is used as version information will be described as an example. The number of released releases may be the number of releases for which all map elements have been distributed.
  • the update management DB 22 stores determination information for each user of each navigation device 3 when there are a plurality of navigation devices 3.
  • a flag is set for a distributed difference group (that is, map difference data), and the difference group is already distributed by the flag. It may be possible to determine whether or not there is.
  • the management server-side control unit 23 is mainly composed of a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, backup RAM, I / O, etc. (all not shown). And the management server side control part 23 performs various processes by executing the various control programs memorize
  • the navigation device 3 may be an in-vehicle navigation device or a portable navigation device that can be brought into the vehicle.
  • the navigation device 3 may be configured to be used when moving in a vehicle such as an automobile, a motorcycle, or a bicycle, or when the user carrying the navigation device 3 is walking on foot. It is good also as a structure used for.
  • an in-vehicle navigation device is used as the navigation device 3 will be described as an example.
  • the navigation device 3 corresponds to an example of a map data holding device.
  • the navigation device 3 When a portable terminal is used as the navigation device 3 and information is acquired from a system such as an in-vehicle LAN of the vehicle, the navigation device 3 is a known system such as the in-vehicle LAN of the vehicle and Bluetooth (registered trademark). A configuration may be adopted in which information is acquired by performing communication such as wireless communication or wired communication through USB connection.
  • the navigation device 3 includes a communication device 31, a position detector 32, an external input interface (I / F) unit 33, a map DB 34, an external memory 35, a display device 36, an audio output device 37, and an operation switch group. 38, a remote control terminal (hereinafter referred to as remote control) 39, a remote control sensor 40, and a control device 41.
  • a communication device 31 a position detector 32, an external input interface (I / F) unit 33, a map DB 34, an external memory 35, a display device 36, an audio output device 37, and an operation switch group. 38, a remote control terminal (hereinafter referred to as remote control) 39, a remote control sensor 40, and a control device 41.
  • remote control remote control terminal
  • the communication device 31 communicates with the map difference extraction server 1 and the update management server 2 via a communication network.
  • various devices such as an in-vehicle communication module such as DCM (data communication module) used for telematics communication can be adopted.
  • DCM data communication module
  • Each of the position detectors 32 has a known acceleration sensor, gyroscope, and receiver for a satellite positioning system such as GPS (Global Positioning System) that detects the position of the device based on radio waves from the satellite.
  • GPS Global Positioning System
  • the current position of the user of the user apparatus (hereinafter referred to as user position) is sequentially detected.
  • the user position is assumed to be coordinates represented by latitude and longitude.
  • the position detector 32 may be configured by a part of the sensors described above, or may be configured using another sensor.
  • the external input I / F unit 33 is an interface for the control device 41 to acquire vehicle state information from an ECU or sensor mounted on the vehicle. For example, it is assumed that vehicle state information is input to the external input I / F unit 33 from an ECU or a sensor mounted on the vehicle via an in-vehicle LAN or the like.
  • vehicle state information includes an on / off signal of an accessory (ACC) power source.
  • the map DB 34 is stored in a memory card such as an SD card, for example.
  • the map DB 34 stores map data such as the above-described first edition map data.
  • the map data stored in the map DB 34 may be acquired by the control device 41 being downloaded from a center (not shown) through the communication device 31 described later, or may be stored in advance.
  • the external memory 35 is a writable storage device.
  • the external memory 35 has applications such as storing a large amount of data and data that should not be erased even when the power is turned off, or copying frequently used data from the map DB 34 and using it.
  • the external memory 35 may be a removable memory having a relatively small storage capacity.
  • the map DB 34 may be stored in the external memory 35.
  • the display device 36 is capable of full color display, for example, and can be configured using a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, or the like.
  • the voice output device 37 includes a speaker or the like, and outputs a guidance voice or the like based on an instruction from the control device 41.
  • the operation switch group 38 for example, a touch switch or a mechanical switch integrated with the display device 36 is used, and an operation instruction for various functions is given to the control device 41 by a switch operation.
  • the remote control 39 is provided with a plurality of operation switches (not shown). By inputting various command signals to the control device 41 via the remote control sensor 40 by the switch operation, the control device 41 has the same function as the operation switch group 38. Can be executed.
  • the control device 41 is mainly composed of a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, backup RAM, and the like. And the control apparatus 41 performs various processes based on the various information input from the communication apparatus 31, the position detector 32, external input I / F33, map DB34, the external memory 35, the operation switch group 38, and the remote control sensor 39. To do. As illustrated in FIG. 6, the control device 41 includes an extraction information transmission unit 411, a difference data acquisition unit 412, and an update unit 413 as functional blocks. Details of the processing in the control device 41 will be described later.
  • the extraction information transmission unit 411 of the control device 41 of the navigation device 3 performs extraction information transmission processing (t1).
  • the extraction information transmission process is performed when a predetermined trigger is detected.
  • the predetermined trigger is, for example, ACC power on of the host vehicle or destination setting in the navigation device 3.
  • the ACC power on of the host vehicle may be detected based on the ACC power on / off signal acquired via the external input I / F unit 33.
  • information for extracting the map difference data necessary for updating the map data in the map DB 34 of the navigation device 3 by the map difference extraction server 1 and the update management server 2 (hereinafter, information for extraction). Is transmitted to the update management server 2 via the communication device 31.
  • extraction information including the user position detected by the position detector 32, the version of the map data in the map DB 34, and identification information for specifying the transmission source is included.
  • the identification information for specifying the transmission source may be a vehicle ID or a device ID of the navigation device 3 or the communication device 31.
  • the case of the device ID will be described as an example. I do.
  • the user position detected by the position detector 32, the coordinates of the destination (latitude / longitude), the map data version of the map DB 34, and the extraction information including the device ID are transmitted. To do. If the waypoint is also set, the extraction information including the coordinates (latitude / longitude) of the waypoint is transmitted.
  • the process when the ACC power-on of the host vehicle is detected is distinguished from the process when the destination setting is detected when the ACC is turned on.
  • Designated information determination process (update management server 2)>
  • the management server side control unit 23 of the update management server 2 receives the extraction information transmitted from the navigation device 3 via the management server side communication unit 21, the designation information determination unit 231 of the management server side control unit 23 designates the extraction information.
  • Information determination processing is performed (t2).
  • the specified information to be transmitted to the map difference extraction server 1 is determined based on the received extraction information.
  • the designation information is a latitude / longitude serving as a base point and the number of releases.
  • the designation information determination process it is determined whether the version of the map data included in the extraction information is the same as the version corresponding to the distributed release count stored in the update management DB 22. If they are the same or older, this number of releases is used as the number of releases of the specified information.
  • the management server side control part 23 is set as the structure which has beforehand the information regarding the correspondence of the version of map data, and the frequency
  • the release count corresponding to the map data version is designated. Used as the number of releases.
  • the situation in which the version of the map data included in the extraction information is newer than the version corresponding to the number of released releases may be when the user purchases a new version of map data as the map data stored in the map DB 34. .
  • Specified information including latitude / longitude of the user position and the number of releases is determined in the designated information determination process when ACC is on.
  • the designation information including the latitude / longitude of the user position, the latitude / longitude of the destination, and the number of releases is determined. If the waypoint is also set, the designation information including the latitude and longitude of the waypoint is determined.
  • Designated information transmission process (update management server 2)> Specification that the designation information transmission unit 232 of the management server side control unit 23 of the update management server 2 transmits the designation information determined in the above-described designation information determination process to the map difference extraction server 1 via the management server side communication unit 21 Information transmission processing is performed (t3).
  • a difference group that transmits a difference group ID to the update management server 2 is extracted from the map difference data stored in the map difference DB 12 based on the received designation information.
  • the difference group is extracted as follows.
  • the difference data extraction process is a difference group (hereinafter referred to as “highway”) that is a map element that spans a wide range and is estimated to be updated for all users.
  • highway a difference group that is a map element that spans a wide range and is estimated to be updated for all users.
  • the nationwide distribution target difference group included in the release having a greater number of releases than the number of releases included in the specified information is extracted. That is, a nationwide distribution target difference group included in a release that has not been distributed is extracted.
  • a difference group including a link whose road type is a highway may be configured to be determined by the nationwide distribution target difference group and the difference data extraction unit 131.
  • the difference group ID of the nationwide distribution target difference group is hereinafter referred to as a nationwide distribution ID.
  • the above-described section ID including at least a part of the section in a predetermined rectangular range (hereinafter referred to as a requested rectangular range) centered on the latitude and longitude of the user position included in the designation information is used. calculate.
  • the predetermined rectangular range may be, for example, a range of 10 km in the east-west direction and the north-south direction.
  • designated information is extracted.
  • about the thing which overlaps with difference group ID of a nationwide distribution object difference group it is set as the extraction object.
  • the above-mentioned section ID including at least a part of the section in the requested rectangular range centered on the latitude / longitude of the user position and the latitude / longitude of the destination included in the designation information is obtained. calculate.
  • the aforementioned section ID in which at least a part of the section is included in the requested rectangular range centered on the latitude and longitude of the waypoint is also calculated.
  • the route search from the user position to the destination is performed, and the section ID of the section on which the searched route is located is calculated.
  • the route search may be performed according to a known route search method.
  • the difference group included in the release included in the partition indicated by the calculated partition ID and included in the release having the number of releases greater than the number of releases included in the designation information is extracted.
  • This difference group is also called an individual distribution difference group hereinafter.
  • the difference group ID of the individual distribution difference group is hereinafter referred to as a personal distribution ID.
  • the dependency difference group extraction unit 132 performs a dependency difference group extraction process of extracting a difference group extracted in the difference data extraction process and a difference group having a dependency relationship with the nationwide distribution target difference group (t5).
  • the difference group ID of the dependency difference group is hereinafter referred to as a dependency difference ID.
  • the result may be returned to the update management server 2 as no difference group. If there is no difference group, the processing after t5 is not performed.
  • Difference group ID transmission process (map difference extraction server 1)>
  • the difference group ID transmission unit 133 of the extraction server side control unit 13 of the map difference extraction server 1 performs a difference group ID transmission process (t6).
  • t6 difference group ID transmission process
  • the individual distribution ID of the individual distribution difference group extracted in the difference data extraction process, the national distribution ID of the national distribution target difference group extracted in the difference data extraction process, and the dependency extracted in the dependency difference group extraction process The difference difference ID of the difference group is transmitted to the update management server 2 via the extraction server side communication unit 11.
  • Unupdated differential group extraction processing (update management server 2)>
  • the management server side control unit 23 of the update management server 2 receives the personal distribution ID, the nationwide distribution ID, and the dependency difference ID transmitted from the map difference extraction server 1 via the management server side communication unit 21, the management server side
  • the unupdated data extraction unit 233 of the control unit 23 performs an unupdated difference group extraction process (t7).
  • an unupdated difference group a difference group (hereinafter referred to as an unupdated difference group) that has not been distributed to the navigation device 3 is extracted from the difference groups indicated by the received personal distribution ID, nationwide distribution ID, and dependency difference ID.
  • an unupdated difference group is obtained by extracting a difference group ID obtained by removing a difference group ID already distributed from the received personal distribution ID, nationwide distribution ID, and dependency difference ID. To extract.
  • the configuration may be such that there is no unupdated difference group and the result is returned to the map difference extraction server 1. If there is no unupdated difference group, the processing after t7 is not performed.
  • Unupdated differential group transmission processing (update management server 2)>
  • the unupdated data transmission unit 234 of the management server side control unit 23 of the update management server 2 performs an unupdated difference group transmission process (t8).
  • the difference group ID of the unupdated difference group extracted in the unupdated difference group extraction process is transmitted to the map difference extraction server 1 via the management server side communication unit 21.
  • the difference group ID of the unupdated difference group is hereinafter referred to as an unupdated group ID.
  • An unupdated difference group corresponds to an example of unupdated data.
  • the unreleased difference group extracted by the unupdated difference group extraction processing depends on the same number of releases.
  • a group of grouped unupdated difference groups is called a record.
  • the unupdated group in release 1 is four difference groups with difference group IDs 11 to 14 (hereinafter simply referred to as ID11 to ID14), and the unupdated group in release 2 is five difference groups with difference group IDs 21 to 25 (hereinafter referred to as The case of ID21 to ID25) will be described as an example.
  • the tip of the broken arrow indicates “parent”, and the origin of the broken arrow indicates “child”.
  • the dependency relationship of the unupdated group is that ID11 is “parent”, ID12 is “child”, ID14 is “parent”, and ID13 is “child”. Further, ID12 is “child” with respect to the parent, ID23 is “child” with respect to “parent”, and ID13 is “child”. Furthermore, ID22 is “child” for the parent ID21, “child” is ID23 for the “parent” ID25, ID24 and ID21 are “child” for the parent ID23, and ID24 is ID21 for the parent. Is a “child”.
  • ID11 and ID12 which are the minimum units having a dependency relationship in Release 1 are grouped, and ID13 and ID14 are grouped.
  • a record in which ID11 and ID12 are grouped is hereinafter referred to as record 1, and a record in which ID13 and ID14 are grouped is hereinafter referred to as record 2.
  • IDs 21 to 25 which are the minimum units having a dependency in Release 2 are grouped.
  • a record in which IDs 21 to 25 are grouped will be referred to as a record 3 hereinafter.
  • the nationwide distribution target difference group may be configured in such a manner that the nationwide distribution target difference groups that are dependent on the same number of releases are grouped in advance by the grouping unit 134.
  • those corresponding to the nationwide distribution target difference group are grouped in units of records previously grouped by the grouping unit 134. That's fine.
  • the nationwide distribution target difference group is intended for all users and not for individual users. Therefore, the difference group that is dependent on the same number of releases before the record processing at t9. What is necessary is just to set it as the structure previously grouped. That is, a configuration is possible in which the above-described designation information corresponding to each user is grouped in advance without waiting for the map difference extraction server 1 to receive it.
  • the grouped difference group may be used as a record.
  • a record obtained by removing the difference group that does not correspond to an unupdated group from the grouped difference group may be used as a record.
  • Distribution data creation processing (map difference extraction server 1)>
  • the distribution data creation unit 135 of the extraction server side control unit 13 of the map difference extraction server 1 performs a distribution data creation process (t10).
  • the delivery data is created by arranging the records grouped in the record process in order from the records for the older versions so as to fit within the prescribed communication size.
  • a record for an older version can be paraphrased as a record with a smaller number of releases.
  • the specified communication size is arbitrarily specified and is, for example, 3 MB. Further, the distribution data may be created so that the communication size after compression fits within the specified communication size. For the records that do not fit within the specified communication size, the next distribution data is created by arranging the remaining records in order from the record for the older version.
  • FIG. 9 the case where unupdated difference groups are grouped in record units as illustrated in FIG. 8 will be described as an example.
  • the records 1 and 2 are arranged so that they are ahead of the record 3.
  • the records with the same number of releases may be arranged in ascending order of the difference group ID.
  • the difference groups in the record may be arranged so that the difference group corresponding to the “parent” having a larger number of “children” comes first.
  • the distribution data is arranged in the order of record 1 arranged in the order of ID11-ID12, record 2 arranged in the order of ID13-ID14, and record 3 arranged in the order of ID25-ID23-ID22-ID24-ID21. Is created.
  • the distribution data created by the distribution data creation process is stored in a large-capacity nonvolatile memory such as an HDD (not shown).
  • a record having a difference group ID corresponding to the national distribution ID may be arranged before a record having the difference group ID corresponding to the personal distribution ID.
  • Data URL transmission processing (map difference extraction server 1)>
  • the data URL transmission unit 136 of the extraction server side control unit 13 of the map difference extraction server 1 performs a data URL transmission process (t11).
  • the data URL indicating the address of the distribution data created in the distribution data creation process described above and stored in the memory, and the difference group ID of the unupdated group included in the distribution data are sent via the extraction server side communication unit 11.
  • management server side control unit 23 may be configured to store the difference group ID transmitted from the map difference extraction server 1 in the update management DB 22 as a distributed difference group ID.
  • Difference data acquisition process (navigation device 3)>
  • the control device 41 of the navigation device 3 receives the data URL transmitted from the update management server 2 via the communication device 31, the difference data acquisition unit 412 of the control device 41 performs a difference data acquisition process (t13).
  • t13 difference data acquisition process
  • an address indicated by the received data URL is accessed, and transmission of distribution data stored at the address is requested.
  • Distribution processing (map difference extraction server 1)>
  • the distribution unit 137 of the extraction server side control unit 13 of the map difference extraction server 1 performs distribution processing (t14).
  • the distribution data requested in the above-described difference data acquisition process is distributed to the navigation device 3 via the extraction server side communication unit 11.
  • the distribution data is distributed in order from the distribution data including the record for the older version.
  • Update Process (Navigation Device 3)> After the distribution data distributed from the map difference extraction server 1 is received by the control device 41 of the navigation device 3 via the communication device 31, the update unit 413 of the control device 41 performs an update process (t15). In the update process, each time the navigation device 3 reads out map data necessary for an application program that provides guidance based on map data from the map DB 34, the map data in the map DB 34 and the distribution data received so far (that is, , Map difference data).
  • the distribution data created by the distribution data creation process may be stored in a server other than the map difference extraction server 1.
  • the navigation device 3 may request transmission of the distribution data to the server storing the distribution data, and the server storing the distribution data may distribute the distribution data.
  • a memory card in which the map DB 34 is stored may be connected to a PC, the map difference data may be received from the map difference extraction server 1 by the PC, and the map difference data may be stored in the memory card.
  • a PC connected to a memory card storing the map DB 34 corresponds to an example of a map data holding device.
  • the map difference data distribution system 100 may include a server having functions of the map difference extraction server 1 and the update management server 2. That is, it is good also as a structure containing the server which the map difference extraction server 1 and the update management server 2 integrated.
  • the map difference data distribution system 100 has a configuration that does not include a server (hereinafter referred to as a map difference data generation server) that generates map difference data from map data before and after updating each time map data is updated.
  • a map difference data generation server a server that generates map difference data from map data before and after updating each time map data is updated.
  • the map difference data distribution system 100 may include a map difference data generation server.
  • the map difference data generation server may be integrated with the map difference extraction server 1 and the update management server 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

一実施形態の地図差分データ配信システムは、未更新データ抽出部233で抽出した未更新差分グループのうち、同一リリース回数内で依存関係にある未更新差分グループ同士をグループ化するグループ化部134と、グループ化部134でグループ化した未更新差分グループ同士であるレコードを、規定の通信サイズに収まるように、より古いバージョンについてのレコードから順番に並べて、配信部137で配信する配信データを作成する配信データ作成部135とを備え、より古いバージョンについてのレコードを含む配信データから順番に配信する。

Description

地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ 関連出願の相互参照
 本出願は、2013年4月16日に出願された日本国特許出願2013-85989号に基づくものであり、ここにその開示を参照により援用する。
 本開示は、地図差分データの配信を行う地図差分データ配信システムに関する。本開示は、地図差分データ配信システムに含まれる地図差分データ配信装置及び地図データ保有装置、地図差分データ配信装置に含まれる更新管理サーバ及び地図差分抽出サーバにも関する。
 従来、例えば道路等の地図要素を更新する前の版数(以下、バージョン)の地図データと、地図要素を更新した後のバージョンの地図データとの差分を、地図差分データとして車両ナビゲーション装置へ配信する技術が知られている。地図差分データの配信を受けた車両ナビゲーション装置では、この地図差分データによって地図データを更新する。
 例えば、特許文献1には、地図データのレイヤを複数の区画に分割した区画単位で作成した地図差分データでなく、地図要素単位で作成した地図差分データを車両ナビゲーション装置へ配信する技術が開示されている。また、特許文献1に開示の技術では、依存関係がある地図要素の更新同士については、バージョンの異なる地図データでの地図要素の更新にまで遡ってグループ化して地図差分データを作成し、道路ネットワークに不整合を生じさせないようにすることが試みられている。依存関係とは、ある地図要素を更新する場合に予め更新しておかないと、その地図要素が他の地図要素と不整合となってしまう関係にあることを言う。
特開2013-29595号公報
 本願発明者の検討によれば、特許文献1に開示の技術は、地図差分データの配信時の通信サイズが増えすぎるおそれがある。詳しくは、以下の通りである。
 地図差分データを車両ナビゲーション装置に配信してから再度の配信までに、地図データの更新が複数バージョン分生じていた場合には、その複数バージョン分を遡った範囲内で依存関係にある地図要素の更新の全てを含む地図差分データを配信することになる。遡らなければならないバージョンが増えるほど、依存関係にある地図要素の更新の数も膨大になっていくので、地図差分データの配信時の通信サイズが増えすぎるおそれがある。
 また、1回の配信での通信サイズの制約や日や月単位での通信サイズに制約がある場合、地図差分データの通信サイズが増えすぎると、地図差分データを配信できない事態が生じる。さらに、この問題点に対して、制約の範囲内に収まるように地図差分データを単純に分割して配信を行うと、分割された一部の地図差分データだけでは、道路ネットワーク等といった更新後の地図要素間の関係に整合が取れなくなってしまう。
 本開示は、上記に鑑みなされたものであって、その目的は、地図差分データの配信に対して通信サイズの制約がある場合に、配信する地図差分データの通信サイズをその制約に従った通信サイズに抑えながらも、更新後の地図要素間の関係に不整合を生じさせないようにすることを可能にする地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバを提供することにある。
 本開示の地図差分データ配信システムは、地図要素のデータを更新する前のバージョンの地図データと地図要素のデータを更新した後のバージョンの地図データとの差分である地図差分データを格納している地図差分データ格納部と、地図差分データ格納部に格納している地図差分データを配信する配信部とを備える地図差分データ配信装置と、配信部から配信される地図差分データをもとに、自装置で扱う地図データの更新を行う更新部を備える地図データ保有装置とを含み、地図差分データ格納部は、バージョンで更新された地図要素のデータに加え、その地図要素のデータを更新する場合に、予め更新しておかないとその地図要素が他の地図要素と不整合となってしまう依存関係にある地図要素のデータについては、バージョンの異なる地図要素のデータの更新にまで遡り、地図差分データとして格納している地図差分データ配信システムであって、地図差分データ配信装置は、地図差分データ格納部に格納している地図差分データのうちから、地図データ保有装置において未更新の地図要素のデータである未更新データを抽出する未更新データ抽出部と、同一のバージョン内で依存関係にある地図要素のデータ同士をグループ化するグループ化部と、グループ化部でグループ化した未更新データのまとまりであるレコードを、規定の通信サイズに収まるように並べて、配信部で配信する配信データを作成する配信データ作成部とを備え、配信部は、配信データ作成部で作成した配信データを配信することで地図差分データを配信する。
 これによれば、同一バージョン内で依存関係にある未更新データ同士をグループ化するので、同一バージョン内での地図要素のデータの更新において更新後の地図要素間の関係に不整合を生じさせない最小単位で未更新データをグループ化できる。この最小単位がレコードとなる。
 また、配信データ作成部が、規定の通信サイズに収まるように、このレコードを並べて配信データを作成するので、制約に従った通信サイズに抑えた配信データを、より古いバージョンについてのレコードを含むものから先に作成することが可能になる。さらに、配信部が、より古いバージョンについてのレコードを含む配信データから順番に配信すれば、地図データ保有装置において、より古いバージョンについてのレコードから順番に地図データを更新することが可能になる。より古いバージョンについてのレコードから順番に地図データを更新すると、更新しなければならない地図要素のデータが、異なるバージョンにわたって存在する場合でも、更新された地図要素が他の地図要素と不整合となってしまう状況が生じない。これは、更新後の地図要素間の関係に不整合を生じさせない最小単位で更新できることによる。
 その結果、地図差分データの配信に対して通信サイズの制約がある場合に、配信する地図差分データの通信サイズをその制約に従った通信サイズに抑えながらも、更新後の地図要素間の関係に不整合を生じさせないようにすることが可能になる。
 また、本開示の地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバは、前記地図差分データ配信システムに用いられるものであるので、これらによれば、地図差分データの配信に対して通信サイズの制約がある場合に、配信する地図差分データの通信サイズをその制約に従った通信サイズに抑えながらも、更新後の地図要素間の関係に不整合を生じさせないようにすることが可能になる。
図1は、地図差分データ配信システムの概略的な構成の一例を示す図である。 図2は、地図差分抽出サーバの抽出サーバ側制御部の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 図3は、地図データが遷移する態様の一例を示す図である。 図4は、地図要素の依存関係の一例を示す図である。 図5は、更新管理サーバの管理サーバ側制御部の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 図6は、ナビゲーション装置の制御装置の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 図7は、地図差分データ配信システムでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図8は、レコード処理の説明を行うための模式図である。 図9は、配信データ作成処理の説明を行うための模式図である。
 以下、本開示の実施形態について図面を用いて説明する。
 <1.地図差分データ配信システム100>
 図1は、地図差分データ配信システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示す地図差分データ配信システム100は、地図差分抽出サーバ1、更新管理サーバ2、及びナビゲーション装置3を含んでいる。地図差分抽出サーバ1及び更新管理サーバ2が地図差分データ配信装置の一例に相当する。
 <2.地図差分抽出サーバ1>
 図1に示すように、地図差分抽出サーバ1は、抽出サーバ側通信部11、地図差分データベース(DB)12、及び抽出サーバ側制御部13を備える。抽出サーバ側通信部11は、通信網を介して、更新管理サーバ2やナビゲーション装置3との間で通信を行う。
 地図差分DB12は、地図差分データを格納するものである。よって、地図差分DB12が地図差分データ格納部の一例に相当する。地図差分データとは、地図データ(ベース地図)対して更新する必要が生じた部分のデータであり、地図データは地図要素の配置態様を示している。よって、地図差分データは、配置態様がベース地図から変更が生じた部分の地図要素のデータである。
 地図要素は、例えば道路、POI(Points Of Interest)、背景、地名等を示す文字などである。また、地図データは、例えばノードデータ及びリンクデータからなる道路データ、地形等を示す背景データ、地名等を表示するための文字データ、各種施設のPOIデータ等である。地図差分DB12は、図示しない外部サーバから提供された地図差分データを格納している構成とすればよい。地図差分データについては後にさらに詳述する。
 抽出サーバ側制御部13は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、I/O等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され。そして、抽出サーバ側制御部13は、抽出サーバ側通信部11から入力された各種情報に基づき、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。また、抽出サーバ側制御部13は、図2に示すように機能ブロックとして、差分データ抽出部131、依存差分グループ抽出部132、差分グループID送信部133、グループ化部134、配信データ作成部135、データURL送信部136、及び配信部137を備えている。抽出サーバ側制御部13での処理の詳細については後述する。
 <2-1.地図差分データ>
 ここで、地図差分DB12に格納される地図差分データについて説明を行う。地図差分データは、地図要素のデータを更新する前のバージョンの地図データと地図要素のデータを更新した後のバージョンの地図データとの差分である。この差分は、言い換えると、各バージョンで更新された地図要素のデータである。例えば地図要素の更新は、道路の開通や閉鎖、施設の追加や削除などによって生じる。また、地図差分データは、地図データを複数に分割した例えば矩形の区画単位で管理されるものとする。各区画には、区画IDが与えられている。
 地図差分データでは、一例として、更新されたバージョンごとに、更新された地図要素のデータのグループ(差分グループ)に対して、その差分グループを特定するID(以下、差分グループID)が順番に付与されている。差分グループとは、例えば更新された地図要素が交差点を挟んだ道路区間だった場合、道路区間を表すリンクデータ及びノードデータの集合になる。他の例として、更新された地図要素が施設であった場合には、施設を表すPOIデータや文字データなどの集合になる。
 また、地図差分データには、地図要素同士の依存関係のデータも含んでいる。なお、依存関係のデータが、地図差分DB12とは別のメモリに格納されている構成としてもよい。地図差分データの生成については、公知の方法と同様にして作成する構成とすればよい。例えば、参照により援用する特許文献1に開示されているのと同様の方法によって作成する構成とすればよい。以下では、依存関係についての説明を行う。
 <2-2.依存関係>
 依存関係とは、ある地図要素(以下、第1地図要素)のデータを更新する場合に予め他の地図要素(以下、第2地図要素)のデータを更新しておかないと、第1地図要素が他の地図要素と不整合となってしまう関係にあることを言う。ここで、図3を用いて依存関係についての説明を行う。図3では、初版地図データから、第2版地図データ、第3版地図データの順に地図データの更新が行われた場合の地図差分データにおける依存関係について説明を行う。
 初版地図データが作成される当初から道路区間「a」~「d」が敷設されている場合には、図3に示すように、道路区間「a」~「d」が含まれる初版地図データが作成される。この状態から道路区間「e」~「h」が開通した場合に、道路区間「e」~「h」の追加を初版地図データに反映した第2版地図データが作成される。以降では、更新された地図要素である道路区間「e」を示すデータのグループを差分グループA1、道路区間「f」を示すデータのグループを差分グループA2、道路区間「g」を示すデータのグループを差分グループA3、道路区間「h」を示すデータのグループを差分グループA4とする。
 図3に示すように、道路区間「e」は道路区間「c」から分岐するように開通し、道路区間「f」は道路区間「e」から伸長するように開通し、道路区間「g」は道路区間「b」に交差するように開通し、道路区間「h」は道路区間「g」から伸長するように開通するものとする。
 さらに、この状態から道路区間「i」~「l」が開通した場合に、道路区間「i」~「l」の追加を第2版地図データに反映した第3版地図データが作成される。以降では、更新された地図要素である道路区間「i」を示すデータのグループを差分グループB1、道路区間「j」を示すデータのグループを差分グループB2、道路区間「k」を示すデータのグループを差分グループB3、道路区間「l」を示すデータのグループを差分グループB4とする。
 図3に示すように、道路区間「i」は道路区間「f」から伸長するように開通し、道路区間「j」は道路区間「i」から伸長するように開通し、道路区間「k」、「l」のそれぞれは道路区間「g」から伸長するように開通するものとする。
 第2版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「f」は、道路区間「e」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「f」と道路区間「e」との間には、道路区間「f」が道路区間「e」を依存先とする依存関係がある。よって、差分グループA1と差分グループA2とは依存関係にある。以降では、依存先を「親」と呼び、依存する側を「子」と呼ぶ。差分グループA1と差分グループA2との依存関係を親子で表すと、差分グループA1が「親」、差分グループA2が「子」となる。
 第2版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「h」は、道路区間「g」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「h」と道路区間「g」との間にも、道路区間「h」が道路区間「g」を依存先とする依存関係がある。よって、差分グループA3が「親」、差分グループA4が「子」となる依存関係がある。
 第3版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「i」は、第2版地図データで更新された地図要素である道路区間「f」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「f」と道路区間「i」との間にも、道路区間「i」が道路区間「f」を依存先とする、バージョンを跨いだ依存関係がある。よって、差分グループA2が「親」、差分グループB1が「子」となる依存関係がある。
 第3版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「j」は、道路区間「i」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「i」と道路区間「j」との間にも、道路区間「j」が道路区間「i」を依存先とする依存関係がある。よって、差分グループB1が「親」、差分グループB2が「子」となる依存関係がある。
 また、第3版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「k」、「l」は、第2版地図データで更新された地図要素である道路区間「h」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「k」、「l」と道路区間「i」との間にも、道路区間「k」、「l」が道路区間「h」を依存先とする、バージョンを跨いだ依存関係がある。よって、差分グループA4が「親」、差分グループB3、B4が「子」となる依存関係がある。なお、差分グループB3と差分グループB4との間には依存関係はない。
 差分グループA1~A4、B1~B4の依存関係は、図4に示すように、異なるバージョンについての差分グループにまで遡ることになる。具体的には、「親」から順にA1-A2-B1-B2、A3-A4-B3・B4という依存関係になる。地図差分DB12に格納される地図差分データには、このような依存関係の設定の情報も含まれる。
 同一のバージョンにおける差分グループの集合の単位をリリースと呼ぶ。リリースは、バージョンの古いものから1回、2回と数えられる。第2版地図データで更新された地図要素を示す差分グループの集合は、リリース回数が1回のリリース1、第3版地図データで更新された地図要素を示す差分グループの集合は、リリース回数が2回のリリース2となる。リリース1は、差分グループA1~A4からなり、リリース2は差分グループB1~B4からなる。
 なお、図3では、地図要素として道路区間が更新された場合の依存関係について説明を行ったが、道路区間以外の地図要素についても同様であるものとする。例えば、地図要素として施設が更新される場合にも、その施設が面する道路区間が先に更新されていないとその施設が他の地図要素から孤立する場合には、その施設とその道路区間との間に依存関係があることになる。また、地図要素として、ある場所である画像データを表示するという案内データが更新される場合にも、その案内データが用いる画像データが先に更新されていないとその案内データが不整合なものとなってしまう場合には、その案内データとその画像データとの間に依存関係があることになる。
 <3.更新管理サーバ2>
 図1に示すように、更新管理サーバ2は、管理サーバ側通信部21、更新管理DB22、及び管理サーバ側制御部23を備える。管理サーバ側通信部21は、通信網を介して、地図差分抽出サーバ1やナビゲーション装置3との間で通信を行う。
 更新管理DB22は、地図差分抽出サーバ1からナビゲーション装置3に配信済みの地図差分データを判別するための判別用情報を格納している。よって、この更新管理DB22が判別用情報格納部の一例に相当する。
 判別用情報としては、例えばナビゲーション装置3に配信済みのバージョン情報を格納する構成とする。これは、配信済みのバージョン情報が判れば、配信済みの差分グループも判別できるためである。また、配信済みの差分グループIDも格納する。バージョン情報としては、例えばリリース回数を用いることができる。以下では、バージョン情報としてリリース回数を用いる場合を例に挙げて説明を行う。配信済みのリリース回数は、全ての地図要素の配信が完了しているリリース回数とすればよい。更新管理DB22は、複数のナビゲーション装置3が存在する場合に、各ナビゲーション装置3のユーザごとに判別用情報を格納する。
 なお、配信済みの地図差分データを判別するための判別用情報としては、配信済みの差分グループ(つまり、地図差分データ)に対してフラグを立てるようにして、そのフラグにより差分グループが配信済みであるか否かを判別できるようにしてもよい。
 管理サーバ側制御部23は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、I/O等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。そして、管理サーバ側制御部23は、管理サーバ側通信部21、更新管理DB22から入力された各種情報に基づき、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。また、管理サーバ側制御部23は、図5に示すように機能ブロックとして、指定情報決定部231、指定情報送信部232、未更新データ抽出部233、未更新データ送信部234、及びデータURL中継部235を備えている。管理サーバ側制御部23での処理の詳細については後述する。
 <4.ナビゲーション装置3>
 ナビゲーション装置3は、車載のナビゲーション装置であってもよいし、車両に持ち込み可能な携帯型のナビゲーション装置であってもよい。また、ナビゲーション装置3が携帯型である場合には、ナビゲーション装置3は自動車や自動二輪車や自転車等の車両での移動時に用いる構成としてもよいし、ナビゲーション装置3を携帯したユーザの徒歩移動時等に用いる構成としてもよい。以降では、ナビゲーション装置3として車載のナビゲーション装置を用いた場合を例に挙げて説明を行う。なお、ナビゲーション装置3が地図データ保有装置の一例に相当する。
 ナビゲーション装置3として携帯端末を用い、車両の車載LAN等のシステムから情報を取得する構成とする場合には、ナビゲーション装置3は、車両の車載LAN等のシステムとBluetooth(登録商標)等の公知の無線通信やUSB接続等での有線通信といった通信を行うことによって情報を取得する構成とすればよい。
 ここで、ナビゲーション装置3の概略的な構成について説明を行う。図1に示すようにナビゲーション装置3は、通信装置31、位置検出器32、外部入力インターフェース(I/F)部33、地図DB34、外部メモリ35、表示装置36、音声出力装置37、操作スイッチ群38、リモートコントロール端末(以下リモコン)39、リモコンセンサ40、及び制御装置41を備えている。
 通信装置31は、通信網を介して、地図差分抽出サーバ1や更新管理サーバ2との間で通信を行う。通信装置31としては、例えばテレマティクス通信に用いられるDCM(data communication module)といった車載通信モジュールなどの様々なものを採用することができる。
 位置検出器32は、いずれも周知の加速度センサ、ジャイロスコープ、及び衛星からの電波に基づいて自装置の位置を検出するGPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムのための受信機を有しており、自装置のユーザの現在位置(以下、ユーザ位置)を逐次検出する。例えば、ユーザ位置は、緯度・経度で表される座標であるものとする。なお、位置検出器32を上述したセンサのうちの一部で構成してもよいし、他のセンサを用いる構成としてもよい。
 外部入力I/F部33は、車両に搭載されたECUやセンサから、車両状態の情報を制御装置41が取得するためのインターフェースである。例えば、外部入力I/F部33には、車載LAN等を介して車両に搭載されたECUやセンサから車両状態の情報が入力されてくるものとする。車両状態の情報の一例としては、アクセサリ(ACC)電源のオンオフの信号等がある。
 地図DB34は、例えばSDカード等のメモリカードに記憶されている。地図DB34は、例えば前述した初版地図データといった地図データを格納している。地図DB34に格納する地図データは、後述の通信装置31を通じて図示しないセンタから制御装置41がダウンロードするなどして取得する構成としてもよいし、予め格納している構成としてもよい。
 外部メモリ35は、書き込み可能な記憶装置である。外部メモリ35には大量のデータや電源をオフしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図DB34からコピーして利用したりする等の用途がある。なお、外部メモリ35は、比較的記憶容量の小さいリムーバブルなメモリであってもよい。また、外部メモリ35に地図DB34を記憶する構成としてもよい。
 表示装置36は、例えばフルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いて構成することができる。また、音声出力装置37は、スピーカ等から構成され、制御装置41の指示に基づいて案内音声等を出力する。
 操作スイッチ群38は、例えば表示装置36と一体になったタッチスイッチ若しくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、スイッチ操作により制御装置41へ各種機能の操作指示を行う。リモコン39には複数の操作スイッチ(図示せず)が設けられ、スイッチ操作によりリモコンセンサ40を介して各種指令信号を制御装置41に入力することにより、操作スイッチ群38と同じ機能を制御装置41に対して実行させることが可能である。
 制御装置41は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。そして、制御装置41は、通信装置31、位置検出器32、外部入力I/F33、地図DB34、外部メモリ35、操作スイッチ群38、リモコンセンサ39から入力された各種情報に基づき、各種処理を実行する。制御装置41は、図6に示すように、機能ブロックとして、抽出用情報送信部411、差分データ取得部412、及び更新部413を備えている。制御装置41での処理の詳細については後述する。
 <5.地図差分データ配信システム100における処理の流れ>
 次に、図7のシーケンス図を用いて、地図差分データ配信システム100での処理の流れについての説明を行う。
 <t1.抽出用情報送信処理(ナビゲーション装置3)>
 まず、ナビゲーション装置3の制御装置41の抽出用情報送信部411が、抽出用情報送信処理を行う(t1)。抽出用情報送信処理は、所定のトリガを検出した場合に行う。所定のトリガは、例えば自車両のACC電源オンやナビゲーション装置3での目的地設定である。自車両のACC電源オンは、外部入力I/F部33を介して取得したACC電源のオンオフの信号をもとに検出すればよい。
 抽出用情報送信処理では、ナビゲーション装置3の地図DB34の地図データを更新するために必要な地図差分データを地図差分抽出サーバ1及び更新管理サーバ2で抽出するための情報(以下、抽出用情報)を、通信装置31を介して更新管理サーバ2に送信する。
 一例として、自車両のACC電源オンを検出した場合には、位置検出器32で検出したユーザ位置、地図DB34の地図データのバージョン、及び送信元を特定するための識別情報を含む抽出用情報を送信する。送信元を特定するための識別情報は、車両IDであってもよいし、ナビゲーション装置3や通信装置31の機器IDであってもよいが、以降は機器IDである場合を例に挙げて説明を行う。
 また、目的地設定を検出した場合には、位置検出器32で検出したユーザ位置、目的地の座標(緯度・経度)、地図DB34の地図データのバージョン、及び機器IDを含む抽出用情報を送信する。経由地の設定も行われていた場合には、経由地の座標(緯度・経度)も含む抽出用情報を送信する。以降では、自車両のACC電源オンを検出した場合の処理をACCオン時、目的地設定を検出した場合の処理を目的地設定時と区別する。
 <t2.指定情報決定処理(更新管理サーバ2)>
 ナビゲーション装置3から送信された抽出用情報を、管理サーバ側通信部21を介して更新管理サーバ2の管理サーバ側制御部23が受信すると、管理サーバ側制御部23の指定情報決定部231が指定情報決定処理を行う(t2)。
 指定情報決定処理では、受信した抽出用情報をもとに、地図差分抽出サーバ1に送信する指定情報を決定する。例えば指定情報は、基点となる緯度経度やリリース回数である。指定情報決定処理では、抽出用情報に含まれる地図データのバージョンが、更新管理DB22に格納している配信済みのリリース回数に対応するバージョンと同じかを判断する。そして、同じかより古い場合には、このリリース回数を指定情報のリリース回数として用いる。なお、管理サーバ側制御部23は、地図データのバージョンとリリース回数との対応関係についての情報を予め有している構成とする。
 一方、抽出用情報に含まれる地図データのバージョンが、更新管理DB22に格納している配信済みのリリース回数に対応するバージョンよりも新しい場合には、地図データのバージョンに対応するリリース回数を指定情報のリリース回数として用いる。抽出用情報に含まれる地図データのバージョンが、配信済みのリリース回数に対応するバージョンよりも新しくなる状況は、地図DB34に格納する地図データとしてユーザが新しいバージョンの地図データを購入した場合などがある。
 ACCオン時の指定情報決定処理では、ユーザ位置の緯度・経度とリリース回数とを含む指定情報を決定する。目的地設定時の指定情報決定処理では、ユーザ位置の緯度・経度と目的地の緯度・経度とリリース回数とを含む指定情報を決定する。経由地の設定も行われていた場合には、経由地の緯度・経度も含む指定情報を決定する。
 <t3.指定情報送信処理(更新管理サーバ2)>
 更新管理サーバ2の管理サーバ側制御部23の指定情報送信部232が、前述の指定情報決定処理で決定した指定情報を、管理サーバ側通信部21を介して地図差分抽出サーバ1へ送信する指定情報送信処理を行う(t3)。
 <t4.差分データ抽出処理(地図差分抽出サーバ1)>
 更新管理サーバ2から送信された指定情報を、抽出サーバ側通信部11を介して地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13が受信すると、抽出サーバ側制御部13の差分データ抽出部131が差分データ抽出処理を行う(t4)。
 差分データ抽出処理では、受信した指定情報をもとに、地図差分DB12に格納されている地図差分データのうちから、更新管理サーバ2に差分グループIDを送信する差分グループを抽出する。一例として、差分グループの抽出は以下のようにして行う。
 ACCオン時か目的地設定時かに関わらず、差分データ抽出処理では、高速道路のように、広い範囲に跨る地図要素であって全てのユーザにとって更新が望ましいと推定される差分グループ(以下、全国配信対象差分グループ)のうち、指定情報に含まれるリリース回数より回数の多いリリースに含まれる全国配信対象差分グループを抽出する。つまり、配信済みでないリリースに含まれる全国配信対象差分グループを抽出する。一例として、道路種別が高速道路であるリンクを含む差分グループは、全国配信対象差分グループと差分データ抽出部131が判別する構成とすればよい。全国配信対象差分グループの差分グループIDを、以降では全国配信IDと呼ぶ。
 ACCオン時の差分データ抽出処理では、指定情報に含まれるユーザ位置の緯度・経度を中心とした所定の矩形範囲(以下、要求矩形範囲)に少なくとも区画の一部が含まれる前述の区画IDを算出する。所定の矩形範囲は、例えば東西方向、南北方向に10kmの範囲などとすればよい。そして、算出した区画IDが示す区画内に含まれ、且つ、指定情報に含まれるリリース回数より回数の多いリリースに含まれる差分グループ(以下、個人配信差分グループ)を抽出する。なお、全国配信対象差分グループの差分グループIDと重複するものについては、抽出対象外とする。
 目的地設定時の差分データ抽出処理では、指定情報に含まれるユーザ位置の緯度・経度及び目的地の緯度・経度を中心とした要求矩形範囲に少なくとも区画の一部が含まれる前述の区画IDを算出する。指定情報に経由地の緯度・経度も含まれる場合には、経由地の緯度・経度を中心とした要求矩形範囲に少なくとも区画の一部が含まれる前述の区画IDも算出する。
 また、ユーザ位置から目的地までの経路探索を実施し、探索した経路がのった区画の区画IDを算出する。経路探索については、公知の経路探索方法に従って行う構成とすればよい。そして、算出した区画IDが示す区画内に含まれ、且つ、指定情報に含まれるリリース回数より回数の多いリリースに含まれる差分グループを抽出する。この差分グループも以降は個人配信差分グループと呼ぶ。なお、全国配信対象差分グループの差分グループIDと重複するものについては、抽出対象外とする。個人配信差分グループの差分グループIDを、以降では個人配信IDと呼ぶ。
 <t5.依存差分グループ抽出処理(地図差分抽出サーバ1)>
 依存差分グループ抽出部132が、差分データ抽出処理で抽出した差分グループ及び全国配信対象差分グループと依存関係にある差分グループを抽出する依存差分グループ抽出処理を行う(t5)。依存差分グループ抽出処理では、前述の指定情報に含まれるリリース回数より回数の多いリリースに含まれる差分グループから、差分データ抽出処理で抽出した差分グループ及び全国配信対象差分グループと依存関係にある差分グループ(以下、依存差分グループ)を抽出する。
 なお、差分データ抽出処理で抽出した差分グループ及び全国配信対象差分グループの依存差分グループとして同じ差分グループが重複して抽出される場合には、重複したものを対象外とする。また、依存差分グループの差分グループIDを、以降では依存差分IDと呼ぶ。
 差分データ抽出処理で差分グループが抽出されなかった場合には、差分グループなしとして結果を更新管理サーバ2に返す構成とすればよい。差分グループなしの場合には、t5以降の処理は行わない。
 <t6.差分グループID送信処理(地図差分抽出サーバ1)>
 地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13の差分グループID送信部133が、差分グループID送信処理を行う(t6)。差分グループID送信処理では、差分データ抽出処理で抽出した個人配信差分グループの個人配信ID、差分データ抽出処理で抽出した全国配信対象差分グループの全国配信ID、及び依存差分グループ抽出処理で抽出した依存差分グループの依存差分IDを、抽出サーバ側通信部11を介して更新管理サーバ2へ送信する。
 <t7.未更新差分グループ抽出処理(更新管理サーバ2)>
 地図差分抽出サーバ1から送信された個人配信ID、全国配信ID、及び依存差分IDを、管理サーバ側通信部21を介して更新管理サーバ2の管理サーバ側制御部23が受信すると、管理サーバ側制御部23の未更新データ抽出部233が未更新差分グループ抽出処理を行う(t7)。
 未更新差分グループ抽出処理では、受信した個人配信ID、全国配信ID、及び依存差分IDが示す差分グループのうちの、ナビゲーション装置3に未配信の差分グループ(以下、未更新差分グループ)を抽出する。一例としては、受信した個人配信ID、全国配信ID、及び依存差分IDから、更新管理DB22に格納している配信済みの差分グループIDを除いた差分グループIDを抽出することで、未更新差分グループを抽出する。
 未更新差分グループ抽出処理で未更新差分グループが抽出されなかった場合には、未更新差分グループなしとして、結果を地図差分抽出サーバ1に返す構成とすればよい。未更新差分グループなしの場合には、t7以降の処理は行わない。
 <t8.未更新差分グループ送信処理(更新管理サーバ2)>
 更新管理サーバ2の管理サーバ側制御部23の未更新データ送信部234が、未更新差分グループ送信処理を行う(t8)。未更新差分グループ送信処理では、未更新差分グループ抽出処理で抽出した未更新差分グループの差分グループIDを、管理サーバ側通信部21を介して地図差分抽出サーバ1へ送信する。未更新差分グループの差分グループIDを、以降では未更新グループIDと呼ぶ。未更新差分グループが、未更新データの一例に相当する。
 <t9.レコード処理(地図差分抽出サーバ1)>
 更新管理サーバ2から送信された未更新グループIDを、抽出サーバ側通信部11を介して地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13が受信すると、抽出サーバ側制御部13のグループ化部134が、レコード処理を行う(t9)。
 レコード処理では、地図差分DB12に格納されている地図差分データに含まれる依存関係の設定の情報をもとに、未更新差分グループ抽出処理で抽出した未更新差分グループのうち、同一リリース回数で依存関係にある未更新差分グループ同士をグループ化する。グループ化された未更新差分グループ同士のまとまりをレコードと呼ぶ。
 ここで、図8を用いてレコード処理におけるグループ化の一例について説明を行う。図8では、リリース1における未更新グループが差分グループID11~14の4つの差分グループ(以下、単にID11~ID14)、リリース2における未更新グループが差分グループID21~25の5つの差分グループ(以下、単にID21~ID25)である場合を例に挙げて説明を行う。依存関係については、破線の矢印の先が「親」、破線の矢印の元が「子」を示している。
 図8の例では、未更新グループの依存関係は、ID11が「親」に対してID12が「子」、ID14が「親」に対してID13が「子」となっている。また、ID12が親に対してID22が「子」、ID13が「親」に対してID23が「子」となっている。さらに、ID22が親に対してID21が「子」、ID25が「親」に対してID23が「子」、ID23が親に対してID24とID21とが「子」、ID24が親に対してID21が「子」となっている。
 この場合、リリース1で依存関係にある最小単位であるID11とID12とをグループ化するとともに、ID13とID14とをグループ化する。ID11とID12とをグループ化したレコードを以降ではレコード1と呼び、ID13とID14とをグループ化したレコードを以降ではレコード2と呼ぶ。また、リリース2で依存関係にある最小単位であるID21~25をグループ化する。ID21~25をグループ化したレコードを以降ではレコード3と呼ぶ。
 なお、全国配信対象差分グループについては、同一リリース回数で依存関係にある全国配信対象差分グループをグループ化部134で予めグループ化しておく構成とすればよい。そして、未更新差分グループ抽出処理で抽出した未更新差分グループのうち、全国配信対象差分グループに該当するものについては、グループ化部134で予めグループ化しておいたレコード単位にグループ化する構成とすればよい。
 全国配信対象差分グループについては、全てのユーザを対象としたものであって、個々のユーザに応じたものではないので、t9のレコード処理よりも前に、同一リリース回数で依存関係にある差分グループ同士を予めグループ化しておく構成とすればよい。つまり、個々のユーザに応じた前述の指定情報を地図差分抽出サーバ1で受信するのを待たずに、予めグループ化しておく構成とすればよい。
 そして、予めグループ化した差分グループの全てが未更新グループに該当する場合には、このグループ化した差分グループをレコードとすればよい。また、予めグループ化した差分グループのうちに未更新グループに該当しない差分グループを含む場合には、このグループ化した差分グループから未更新グループに該当しない差分グループを除いたものをレコードとすればよい。
 これによれば、全国配信対象差分グループについては、個々のユーザに応じた前述の指定情報を受信するごとにグループ化を毎回行う必要がなくなるので、地図差分抽出サーバ1の処理時間や処理負荷を低減することができる。
 <t10.配信データ作成処理(地図差分抽出サーバ1)>
 地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13の配信データ作成部135が、配信データ作成処理を行う(t10)。配信データ作成処理では、レコード処理でグループ化したレコードを、規定の通信サイズに収まるように、より古いバージョンについてのレコードから順番に並べて配信データを作成する。より古いバージョンについてのレコードとは、リリース回数のより若いレコードと言い換えることができる。
 規定の通信サイズは任意に規定されるものであって、例えば3MB等である。また、配信データは、圧縮後の通信サイズが規定の通信サイズに収まるように作成すればよい。規定の通信サイズに収まらなかった分のレコードについては、残ったレコードのうち、より古いバージョンについてのレコードから順番に並べて次の配信データを作成する。
 ここで、図9を用いて配信データ作成処理における配信データの作成の一例について説明を行う。図9では、図8で示したようなレコード単位に未更新差分グループがグループ化されている場合を例に挙げて説明を行う。
 配信データの並び順は、より古いバージョンについてのレコードから順番に並べるので、レコード1及びレコード2が、レコード3よりも先になるように並べる。また、同じリリース回数のレコードについては、差分グループIDの若い順に並べるようにすればよい。さらに、レコード内の各差分グループについては、「子」の数が多い「親」にあたる差分グループほど先になるように並べるようにすればよい。
 その結果、図9に示すように、ID11-ID12の順に並んだレコード1、ID13-ID14の順に並んだレコード2、ID25-ID23-ID22-ID24-ID21の順に並んだレコード3の順に並べて配信データが作成される。配信データ作成処理で作成した配信データは、図示しないHDD等の大容量の不揮発性メモリに格納する。
 また、全国配信IDに該当する差分グループIDを持つレコードを、個人配信IDに該当する差分グループIDを持つレコードよりも先に並べる構成としてもよい。
 <t11.データURL送信処理(地図差分抽出サーバ1)>
 地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13のデータURL送信部136がデータURL送信処理を行う(t11)。データURL送信処理では、前述の配信データ作成処理で作成してメモリに格納した配信データのアドレスを示すデータURL及び配信データに含む未更新グループの差分グループIDを、抽出サーバ側通信部11を介して更新管理サーバ2へ送信する。
 <t12.データURL中継処理(更新管理サーバ2)>
 地図差分抽出サーバ1から送信されたデータURLを、管理サーバ側通信部21を介して更新管理サーバ2の管理サーバ側制御部23が受信すると、管理サーバ側制御部23のデータURL中継部235がデータURL中継処理を行う(t12)。データURL中継処理では、受信したデータURLを、管理サーバ側通信部21を介してナビゲーション装置3へ送信する。
 また、管理サーバ側制御部23は、地図差分抽出サーバ1から送信された差分グループIDを、配信済みの差分グループIDとして更新管理DB22に格納する構成とすればよい。
 <t13.差分データ取得処理(ナビゲーション装置3)>
 更新管理サーバ2から送信されたデータURLを、通信装置31を介してナビゲーション装置3の制御装置41が受信すると、制御装置41の差分データ取得部412が差分データ取得処理を行う(t13)。差分データ取得処理では、受信したデータURLが示すアドレスにアクセスを行い、そのアドレスに格納されている配信データの送信を要求する。
 <t14.配信処理(地図差分抽出サーバ1)>
 地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13の配信部137が配信処理を行う(t14)。配信処理では、前述の差分データ取得処理で要求された配信データを、抽出サーバ側通信部11を介してナビゲーション装置3へ配信する。配信処理では、配信データ作成処理で作成した配信データが複数存在した場合には、より古いバージョンについてのレコードを含む配信データから順番に配信する。
 <t15.更新処理(ナビゲーション装置3)>
 地図差分抽出サーバ1から配信された配信データを、通信装置31を介してナビゲーション装置3の制御装置41が受信した後に、制御装置41の更新部413が更新処理を行う(t15)。更新処理では、ナビゲーション装置3において、地図データをもとにして案内を行うアプリケーションプログラムで必要な地図データを地図DB34から読み出す都度、地図DB34の地図データと、それまでに受信してきた配信データ(つまり、地図差分データ)とを合成する。
 なお、配信データ作成処理で作成した配信データは、地図差分抽出サーバ1以外のサーバに格納する構成としてもよい。この場合には、差分データ取得処理において、配信データが格納されたサーバにナビゲーション装置3が配信データの送信を要求し、配信データが格納されたサーバが配信データを配信する構成とすればよい。
 図7のシーケンス図では、ナビゲーション装置3が地図差分抽出サーバ1から地図差分データの配信を受ける場合を例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、地図DB34が記憶されたメモリカードをPCに接続し、このPCによって地図差分抽出サーバ1から地図差分データの配信を受け、地図差分データをメモリカードに格納する構成としてもよい。この場合、地図DB34が記憶されたメモリカードを接続したPCが地図データ保有装置の一例に相当する。
 また、ナビゲーション装置3の代わりにPCで地図差分データの配信を受ける構成とする場合、要求矩形範囲はユーザの居住先の地方とすればよい。なお、ユーザの居住先の地方の代わりに、ユーザの居住先の省を用いる構成としてもよい。ユーザの居住先の地方や省は、ユーザIDに紐付けて地図差分抽出サーバ1のメモリに予め記憶されている構成とすればよい。
 <6.実施形態のまとめ>
 実施形態の構成によれば、予め更新しておかないと他の地図要素と不整合になってしまう未更新差分グループから、同一リリース回数(つまり、同一バージョン内)において依存関係が保障される最小単位であるレコード単位で先に更新できる。よって、更新後の地図要素間の関係に不整合を生じさせない最小単位で地図データを更新できる。従って、地図差分データの配信に対して通信サイズの制約がある場合に、配信する地図差分データの通信サイズをその制約に従った通信サイズに抑えながらも、更新後の地図要素間の関係に不整合を生じさせないようにすることが可能になる。
 <7.変形例1>
 実施形態では、地図差分データ配信システム100に、それぞれ別体となった地図差分抽出サーバ1及び更新管理サーバ2を含む構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、地図差分データ配信システム100に、地図差分抽出サーバ1と更新管理サーバ2との機能を有するサーバを含む構成としてもよい。つまり、地図差分抽出サーバ1と更新管理サーバ2とが一体化したサーバを含む構成としてもよい。
 <8.変形例2>
 実施形態では、地図差分データ配信システム100に、地図データが更新されるごとに更新前後の地図データから地図差分データを生成するサーバ(以下、地図差分データ生成サーバ)を含まない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、地図差分データ配信システム100に、地図差分データ生成サーバを含む構成としてもよい。また、地図差分データ生成サーバが、地図差分抽出サーバ1や更新管理サーバ2と一体化した構成としてもよい。
 <9.最後に>
 なお、本開示の実施形態は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の実施形態に含まれる。

Claims (13)

  1.  地図要素のデータを更新する前のバージョンの地図データと地図要素のデータを更新した後のバージョンの地図データとの差分である地図差分データを格納している地図差分データ格納部(12)と、
     前記地図差分データを配信する配信部(137)とを備える地図差分データ配信装置(1、2)と、
     前記配信部(137)から配信される前記地図差分データをもとに、自装置で扱う地図データの更新を行う更新部(413)を備える地図データ保有装置(3)とを含み、
     前記地図差分データ格納部(12)は、前記バージョンで更新された前記地図要素のデータに加え、当該地図要素のデータを更新する場合に、予め更新しておかないと当該地図要素が他の地図要素と不整合となってしまう依存関係にある前記地図要素のデータについては、前記バージョンの異なる前記地図要素のデータの更新にまで遡り、前記地図差分データとして格納している地図差分データ配信システムであって、
     前記地図差分データ配信装置(1、2)は、
     前記地図差分データ格納部(12)に格納している前記地図差分データのうちから、前記地図データ保有装置(3)において未更新の前記地図要素のデータである未更新データを抽出する未更新データ抽出部(233)と、
     同一の前記バージョン内で前記依存関係にある前記地図要素のデータ同士をグループ化するグループ化部(134)と、
     前記グループ化部(134)でグループ化した前記未更新データのまとまりであるレコードを、規定の通信サイズに収まるように並べて、前記配信部(137)で配信する配信データを作成する配信データ作成部(135)とを備え、
     前記配信部(137)は、前記配信データ作成部(135)で作成した前記配信データを配信することで前記地図差分データを配信する地図差分データ配信システム。
  2.  請求項1において、
     前記配信データ作成部(135)は、前記グループ化部(134)でグループ化した前記未更新データのまとまりであるレコードを、規定の通信サイズに収まるように、より古い前記バージョンについての前記レコードから順番に並べて、前記配信部(137)で配信する配信データを作成する地図差分データ配信システム。
  3.  請求項1又は2において、
     前記配信部(137)は、前記配信データ作成部(135)で作成した前記配信データのうち、より古い前記バージョンについての前記レコードを含む前記配信データから順番に配信することで前記地図差分データを配信する地図差分データ配信システム。
  4.  請求項1~3のいずれか1項において、
     前記地図差分データ配信装置(1、2)は、
     前記地図データ保有装置(3)に配信済みの前記地図差分データを判別するための判別用情報を格納している判別用情報格納部(22)を備え、
     前記未更新データ抽出部(233)は、前記判別用情報格納部(22)で格納している前記判別用情報を用いることで、前記未更新データを抽出する地図差分データ配信システム。
  5.  請求項1~4において、
     前記未更新データ抽出部(233)は、前記地図データ保有装置(3)から所定の情報を受信したことをもとに、前記未更新データを抽出し、
     前記グループ化部(134)は、前記未更新データ抽出部(233)で前記未更新データが抽出された場合に、抽出したその未更新データのうち、同一の前記バージョン内で前記依存関係にある未更新データ同士をグループ化する地図差分データ配信システム。
  6.  請求項5において、
     前記未更新データ抽出部(233)は、前記地図データ保有装置(3)から前記所定の情報として前記地図データ保有装置(3)のユーザの現在位置を受信したことをもとに、前記地図データにおいて当該現在位置周辺に位置する前記地図要素の前記未更新データを抽出する地図差分データ配信システム。
  7.  請求項5又は6において、
     前記未更新データ抽出部(233)は、前記地図データ保有装置(3)から前記所定の情報として前記地図データ保有装置(3)のユーザの現在位置及び目的地を受信したことをもとに、当該現在位置周辺、当該目的地周辺、及び当該現在位置から当該目的地までの経路周辺に位置する前記地図要素の前記未更新データを抽出する地図差分データ配信システム。
  8.  請求項1~7のいずれか1項において、
     前記地図差分データ配信装置(1、2)は、
     前記未更新データ抽出部(233)を備える更新管理サーバと、
     前記地図差分データ格納部(12)、前記グループ化部(134)、前記配信データ作成部(135)、及び前記配信部(137)を備える地図差分抽出サーバとからなる地図差分データ配信システム。
  9.  請求項8において、
     前記地図差分データ配信装置(1、2)は、
     前記判別用情報格納部(22)を備えるものであって、
     前記未更新データ抽出部(233)及び前記判別用情報格納部(22)を備える更新管理サーバと、
     前記地図差分データ格納部(12)、前記グループ化部(134)、前記配信データ作成部(135)、及び前記配信部(137)を備える地図差分抽出サーバとからなる地図差分データ配信システム。
  10.  請求項1~9のいずれかに記載の地図差分データ配信システムで用いられる地図差分データ配信装置。
  11.  請求項1~9のいずれかに記載の地図差分データ配信システムで用いられる地図データ保有装置。
  12.  請求項8又は9に記載の地図差分データ配信システムで用いられる更新管理サーバ。
  13.  請求項8又は9に記載の地図差分データ配信システムで用いられる地図差分抽出サーバ。
PCT/JP2014/001660 2013-04-16 2014-03-21 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ WO2014171068A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/783,267 US10295351B2 (en) 2013-04-16 2014-03-21 Map difference data delivery system, map difference data delivery device, map data holding device, update management server, and map difference extraction server
CN201480021875.8A CN105122332B (zh) 2013-04-16 2014-03-21 地图差分数据分发系统、地图差分数据分发装置、地图数据保有装置、更新管理服务器、以及地图差分提取服务器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-085989 2013-04-16
JP2013085989A JP6142638B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、及び地図差分抽出サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014171068A1 true WO2014171068A1 (ja) 2014-10-23

Family

ID=51731032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001660 WO2014171068A1 (ja) 2013-04-16 2014-03-21 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10295351B2 (ja)
JP (1) JP6142638B2 (ja)
CN (1) CN105122332B (ja)
WO (1) WO2014171068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10331709B2 (en) 2013-04-16 2019-06-25 Denso Corporation Map difference data distribution system, map difference data distribution device, map data maintaining device, update management server, and map difference extraction server

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106595682B (zh) * 2016-12-16 2020-12-04 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种地图数据的差分更新方法、系统及服务器
CN108965361B (zh) * 2017-05-19 2021-02-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种电子地图的图幅数据处理方法及装置
DE102018211604A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Mobiles Gerät und Verfahren zum Betreiben des mobilen Geräts
US20210404839A1 (en) * 2020-06-30 2021-12-30 Tusimple, Inc. Systems and methods for navigational map version management

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317643A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Ltd 地図データ配信装置、通信端末および地図配信方法
JP2008090195A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Ltd 地図データ配信システム
JP2011158339A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Aisin Aw Co Ltd 地図更新データ供給装置及び地図更新データ供給プログラム
JP2013029595A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Denso Corp 地図差分データ作成装置及び地図差分データ作成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814507B2 (ja) * 2004-11-01 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 差分地図データ配信方法
JP5183029B2 (ja) 2006-03-10 2013-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 地図更新プログラム及び地図更新端末
KR101087432B1 (ko) * 2006-07-10 2011-11-25 도요타지도샤가부시키가이샤 지도 갱신 배포 및 알림 시스템
JP5189838B2 (ja) * 2007-12-27 2013-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 地図データ配信システム、地図データ配信方法及び通信端末
US8311736B2 (en) * 2008-06-04 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Navigation device, navigation method and navigation system
JP4799709B2 (ja) * 2009-03-04 2011-10-26 三菱電機株式会社 地図配信サーバ及び地図情報端末
JP5421015B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-19 クラリオン株式会社 地図表示装置
JP5143149B2 (ja) * 2010-01-20 2013-02-13 クラリオン株式会社 地図情報配信方法および地図情報配信装置
JP5388893B2 (ja) * 2010-02-12 2014-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 地図データ配信サーバ、地図更新方法、及び地図データ配信システム
JP5511060B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図更新データ供給装置及び地図更新データ供給プログラム
CN103140739B (zh) * 2010-12-20 2016-04-13 三菱电机株式会社 地图显示装置及导航装置
JP5440567B2 (ja) 2011-07-27 2014-03-12 株式会社デンソー 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置及び地図差分データ配信方法
JP6006113B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-12 株式会社日立製作所 カーナビケーション装置用地図配信サーバ、地図データ配信システム及び道路差分データ生成方法
JP6036509B2 (ja) 2013-04-16 2016-11-30 株式会社デンソー 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ
JP6136511B2 (ja) 2013-04-16 2017-05-31 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、車両用ナビゲーション装置、および地図差分データ配信方法
JP6052035B2 (ja) 2013-04-16 2016-12-27 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置及び地図差分データ配信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317643A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Ltd 地図データ配信装置、通信端末および地図配信方法
JP2008090195A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Ltd 地図データ配信システム
JP2011158339A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Aisin Aw Co Ltd 地図更新データ供給装置及び地図更新データ供給プログラム
JP2013029595A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Denso Corp 地図差分データ作成装置及び地図差分データ作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10331709B2 (en) 2013-04-16 2019-06-25 Denso Corporation Map difference data distribution system, map difference data distribution device, map data maintaining device, update management server, and map difference extraction server

Also Published As

Publication number Publication date
CN105122332A (zh) 2015-12-02
US20160047659A1 (en) 2016-02-18
US10295351B2 (en) 2019-05-21
CN105122332B (zh) 2017-07-04
JP2014209146A (ja) 2014-11-06
JP6142638B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036509B2 (ja) 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ
US8396652B2 (en) Map data providing method
JP6136511B2 (ja) 地図差分データ配信装置、車両用ナビゲーション装置、および地図差分データ配信方法
US8706693B2 (en) Map update data delivery method, map update data delivery device and terminal device
US7831383B2 (en) Map display system
WO2014171068A1 (ja) 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ
JP6079400B2 (ja) 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置
CN113465610B (zh) 信息处理装置、路径引导装置、信息处理方法以及计算机可读存储介质
US20140032111A1 (en) Electronic map system
JP2010107742A (ja) データ処理装置
JP6052035B2 (ja) 地図差分データ配信装置及び地図差分データ配信システム
JP7032471B2 (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2015010891A (ja) 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、及び端末装置
WO2014171106A1 (ja) ナビゲーション装置及び配信システム
JP7016903B2 (ja) 制御装置、経路案内装置、プログラム、及び、制御方法
JP2021162341A (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2021162345A (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2021162343A (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2021162326A (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2021162339A (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2021162334A (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480021875.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14785309

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14783267

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14785309

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1