WO2014162349A1 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014162349A1
WO2014162349A1 PCT/JP2013/002273 JP2013002273W WO2014162349A1 WO 2014162349 A1 WO2014162349 A1 WO 2014162349A1 JP 2013002273 W JP2013002273 W JP 2013002273W WO 2014162349 A1 WO2014162349 A1 WO 2014162349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
target
meal
intake
amount
carbo
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002273
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐美子 土屋
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to PCT/JP2013/002273 priority Critical patent/WO2014162349A1/ja
Publication of WO2014162349A1 publication Critical patent/WO2014162349A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets

Definitions

  • the present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program, and is suitable for application to support diet therapy such as diabetes.
  • Patent Document 1 As a device for supporting diet therapy for diabetic patients, devices that capture meal contents and calculate calorie intake have been proposed (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • the present invention has been made in view of the above points, and intends to propose an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program that can provide more useful functions.
  • a target meal intake calculation unit that calculates a target meal intake that is a target intake for each meal within a predetermined period, and a target meal intake
  • a target meal intake amount presenting section to be presented to the user and an intake input section for receiving an input of the intake taken in the actual meal are provided, and the target meal intake calculation section is configured by the intake input section. Is input, the target meal intake is calculated again as the target intake for the remaining meals within the predetermined period based on the target total intake within the predetermined period and the intake for each meal.
  • the amount presenting section presents the target meal intake calculated again by the target meal intake calculation section to the user.
  • a target meal intake calculation step for calculating a target meal intake that is a target intake for each meal within a predetermined period and a target meal intake are presented to the user.
  • the intake input step for accepting the input of the intake taken in the actual meal, and the intake input step, the target total intake and the meal within the predetermined period Recalculate in the target meal intake recalculation step and the target meal intake recalculation step in which the target meal intake is calculated again as the target intake for each remaining meal within the predetermined period
  • a target meal intake re-presenting step for presenting the target intake per meal to the user.
  • a target meal intake calculation step for calculating a target meal intake that is a target intake for each meal within a predetermined period and a target meal intake are used for the computer.
  • a target meal intake presentation step to be presented to a person, an intake input step for accepting input of an intake taken in an actual meal, and an intake input in the intake input step, the target total within a predetermined period
  • the target meal intake amount recalculation step for recalculating the target meal intake amount as the target intake amount for each remaining meal within the predetermined period
  • the target meal intake amount recalculation A target meal intake re-presenting step of presenting the target meal intake calculated again in the step to the user is provided.
  • an information processing apparatus capable of recalculating and presenting a target intake in a subsequent meal according to the intake taken for each meal and providing a more useful function Can be realized.
  • a mobile terminal 10 which is a mobile phone has a flat shape formed in a substantially rectangular parallelepiped of a palm size, and an operation display unit 12 is provided on the front surface 10A thereof. Yes.
  • the operation display unit 12 is formed by integrating a display unit configured by a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, and the like, and a touch panel such as a resistance film type or a capacitance type that accepts a user's touch operation. Yes.
  • a display unit configured by a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, and the like
  • a touch panel such as a resistance film type or a capacitance type that accepts a user's touch operation.
  • the mobile terminal 10 is provided with an imaging unit 14 formed of a camera on the back surface 10B, and images surrounding images or videos.
  • the mobile terminal 10 is provided with a power button 16 on the upper side surface 10 ⁇ / b> C that is pressed when the mobile terminal 10 is turned on or off.
  • the mobile terminal 10 includes a central processing unit (CPU) 20, a random access memory (RAM) 22, a read only memory (ROM) 24, a storage unit 26, an operation display unit 12, and an imaging unit 14. 28 is connected.
  • CPU central processing unit
  • RAM random access memory
  • ROM read only memory
  • storage unit 26 an operation display unit
  • imaging unit 14. 28 is connected.
  • the CPU 20 performs overall control by reading and executing the basic program stored in the ROM 24 to the RAM 22 and executing various processes by reading and executing various application programs stored in the ROM 24 to the RAM 22.
  • the imaging unit 14 converts an image captured by the camera into an image and sends image data generated by performing various image processes to the CPU 20.
  • the storage unit 26 is, for example, a nonvolatile memory.
  • the storage unit 26 includes a meal carbo correspondence table in which a plurality of types of meal menus are associated with the amount of carbs of each of the meal menus, images of a plurality of types of meal menus, and an increase in blood glucose level relative to the amount of carbo for each user
  • the carbo blood sugar level response characteristic indicating the degree of the above, the carbo intake result, the target achievement rate, etc. are stored (details will be described later).
  • carbo indicates the amount of carbohydrate, and in this embodiment, 10 g of carbohydrate is 1 carbo.
  • the CPU 20 executes the recommended meal menu presentation process by reading the recommended meal menu presentation program stored in the ROM 24 into the RAM 22 and executing it.
  • the target post-meal fluid component value input unit 30 When the CPU 20 executes the recommended meal menu presentation process, as shown in FIG. 3, the target post-meal fluid component value input unit 30, the target total intake input unit 32, the target meal intake calculation unit 34, and the target meal intake It functions as an amount presentation unit 36, a recommended meal presentation unit 38, and an intake amount input unit 40.
  • the target postprandial body fluid component value input unit 30 receives the target postprandial blood glucose level, which is the postprandial blood glucose level targeted by the user, from the user via the operation display unit 12.
  • the target total intake input unit 32 receives a target total carbo amount for the user as the upper limit target for one day from the user via the operation display unit 12.
  • the target meal intake calculation unit 34 calculates a target meal carbo quantity that is a target carb quantity that should be the upper limit target of the carb intake taken for each meal per day.
  • the target meal intake intake calculation unit 34 sets the target postprandial blood glucose level and carbo blood glucose level response characteristics and the target postprandial blood glucose level based on the target postprandial blood glucose level. Calculate the amount of carbs per meal.
  • the target total intake amount calculation unit 34 receives the target total carbo amount in the target total intake amount input unit 32, the sum of the carbo amounts per target meal of three meals in one day does not exceed the target total carbo amount. Set the target carb amount per meal.
  • the target meal intake amount presentation unit 36 outputs and displays each of the three target meal carbo amounts calculated by the target meal intake calculation unit 34 on the operation display unit 12 to be presented to the user. .
  • the recommended meal presentation unit 38 reads out a meal menu corresponding to the target carb amount for each meal from the meal carbo correspondence table stored in the storage unit 26, outputs it to the operation display unit 12, and presents it to the user. To do.
  • the ingestion amount input unit 40 receives from the user via the operation display unit 12 the ingested carb amount that is the ingested carb amount that the user has ingested for each actual daily meal.
  • the target meal intake calculation unit 34 calculates the remaining daily meal for each remaining meal based on the daily target total carbo amount and the intake carb amount. Calculate the target carb amount per meal again.
  • the target meal intake amount presentation unit 36 outputs the target meal amount carbo amount calculated again by the target meal intake amount calculation unit 34 to the operation display unit 12 for display to the user.
  • the CPU 20 of the mobile terminal 10 When the recommended meal menu presentation program is activated by the user's operation, the CPU 20 of the mobile terminal 10 reads the recommended meal menu presentation program stored in the ROM 24 into the RAM 22 and executes it to execute the recommended meal menu presentation processing procedure RT1. Start and move to step SP1.
  • step SP1 the CPU 20 determines whether or not the carbo blood glucose level response characteristic is already stored in the storage unit 26.
  • This carbo blood glucose level response characteristic is calculated based on the blood glucose level measured on the previous day, for example. Specifically, the user measures the blood glucose level using a blood glucose meter before the breakfast of the previous day and inputs it to the mobile terminal 10. Thereby, the portable terminal 10 stores the pre-meal blood glucose level (for example, 130 gm / dL) for breakfast in the carbo blood glucose level response characteristic database DB1 shown in FIG.
  • the portable terminal 10 memorize
  • the user refers to the meal carbo correspondence table, and inputs the ingested carb quantity (for example, 5 carbs), which is the carb quantity corresponding to the meal contents of the breakfast, to the mobile terminal 10.
  • the ingested carb quantity for example, 5 carbs
  • the mobile terminal 10 calculates the elevated blood glucose level (50 gm / dL), which is the elevated blood glucose level at breakfast, by subtracting the pre-meal blood glucose level from the post-meal blood glucose level.
  • the portable terminal 10 divides the elevated blood glucose level (50 gm / dL) by the ingested carb amount (5 carbos), thereby providing a carbo-glycemic level response characteristic for each meal that indicates an increase in blood glucose level with respect to the carb amount ingested at breakfast ( 10 (gm / dL) / carbo).
  • the user similarly measures the pre-meal blood glucose level and the post-meal blood glucose level at the lunch and dinner of the previous day, and inputs them to the portable terminal 10 together with the ingested carb amount. Thereby, the portable terminal 10 calculates a carbo blood glucose level response characteristic for each meal at lunch and dinner.
  • the mobile terminal 10 calculates the average value of the carbo blood glucose level response characteristics for each of the three meals of breakfast, lunch, and dinner, and stores them as carbo blood glucose level response characteristics (10 (gm / dL) / carbo). As described above, the mobile terminal 10 calculates carbo blood glucose level response characteristics that differ for each user in advance.
  • step SP1 If an affirmative result is obtained in step SP1, this indicates that the carbo blood glucose level response characteristic has already been stored, and the CPU 20 moves to step SP2 and determines whether or not the target postprandial blood glucose level has been input by the user. To do.
  • the target postprandial blood glucose level indicates the upper limit of the blood glucose level targeted by the user after each meal. That is, if the target postprandial blood glucose level is input as 180 gm / dL, for example, this means that the user wants to keep the blood glucose level rising after each meal of breakfast, lunch and dinner below 180 gm / dL. It shows that it is out.
  • step SP2 If an affirmative result is obtained in step SP2, this indicates that the target postprandial blood glucose level has been input by the user, and the CPU 20 shifts to the automatic display mode and shifts to step SP3.
  • step SP3 the CPU 20 calculates a target breakfast carbo amount, a target lunch carbo amount, a target dinner carbo amount (hereinafter also collectively referred to as a target meal carbo amount) and a target total carbo amount, and sets them in the storage unit 26.
  • the CPU 20 calculates the target carb amount for each meal based on the pre-meal blood glucose level and the carbo blood glucose level response characteristics in the carbo blood glucose level response characteristic database DB1 (FIG. 5) and the target post-meal blood glucose level input in step SP2. .
  • the CPU 20 determines from the target postprandial blood glucose level (180 gm / dL) to the pre-meal blood glucose level (130 gm / dL) stored in the carbo blood glucose level response characteristic database DB1. ) Is subtracted to calculate an increaseable blood glucose level (50 gm / dL).
  • This blood sugar level that can be raised indicates how much the blood sugar level is allowed to rise in order to keep the blood sugar level at a level that does not exceed the target postprandial blood sugar level.
  • the blood glucose level measured on the previous day is used as the pre-meal blood glucose level. If the three meals on the current day are ingested at approximately the same time zone as the previous day, the blood glucose levels before the meals for the three meals on the same day are used. The value is based on the idea that it is usually not much different from the previous day.
  • the CPU 20 divides the blood glucose level that can be increased (50 gm / dL) by the carbo blood glucose level response characteristic (10 (gm / dL) / carbo), so that the blood glucose level becomes the target postprandial blood glucose level at breakfast.
  • An ingestible carb amount (5 carbos) which is an acceptable carbo amount, is calculated.
  • this ingestible carb amount (5 carbos) is set as the target garbo amount for breakfast, that is, the target breakfast carbo amount (5 carbos).
  • the user also calculates the target carb amount for lunch and dinner, and calculates the sum of the target breakfast carbo amount (5 carbos), the target lunch carbo amount (8 carbos), and the target dinner carbo amount (7 carbos). It is calculated as a target total carb amount (20 carbos) that is a target value of the carbo amount allowed per day.
  • step SP4 the CPU 20 sets the calculated target total carbo amount, target breakfast carbo amount, target lunch carbo amount and target dinner carbo amount to “target amount: 20 carbo”, “morning: “5 carbo”, “daytime: 8 carbo” and “evening: 7 carbo” are displayed on the operation display unit 12.
  • the mobile terminal 10 can make the user recognize how much the amount of carbs is intended to be taken in each of the three meals of the day today.
  • the CPU 20 shifts to the automatic display mode, and sets the target carb amount and target total carbo amount. Is automatically calculated and displayed on the operation display unit 12.
  • step SP1 or SP2 if a negative result is obtained in step SP1 or SP2, this means that the user is going to input the target total carbo amount by himself, and the CPU 20 shifts to the manual input mode and shifts to step SP6.
  • step SP6 the CPU 20 displays a screen for inputting the target total carbo amount on the operation display unit 12, accepts the input of the target total carbo amount, and sets the target total carbo amount in the storage unit 26.
  • step SP7 the CPU 20 calculates a target carb amount for each meal based on the target total carbo amount and sets it in the storage unit 26. Specifically, the CPU 20 assigns the target total carb amount to the target carb amount so that the sum of the target breakfast carbo amount, the target lunch carbo amount, and the target dinner carbo amount is within the range of the target total carbo amount.
  • the CPU 20 sets the target breakfast carbo amount to 5 carbos, the target lunch carbo amount to 8 carbos, and the target dinner carbo amount to 7 carbos.
  • step SP5 the CPU 20 reads the meal menu having the maximum carbo amount within a range not exceeding the target carbo amount by referring to the meal carbo correspondence table stored in the storage unit 26, and displays it as a recommended meal menu. As shown in 4 (B), the information is displayed on the operation display unit 12, and the process proceeds to step SP6.
  • FIG. 4B shows a recommended breakfast menu that is a recommended meal menu for breakfast out of the recommended meal menu for three meals.
  • the mobile terminal 10 can make the user recognize at a glance what meal menu should be used for the three meals of the day.
  • step SP8 the CPU 20 waits for the user to input the ingested breakfast carbo amount, the ingested lunch carbo amount, or the ingested dinner carbo amount (hereinafter also collectively referred to as the ingested carbo amount).
  • the ingested breakfast carbo amount, the ingested lunch carbo amount, and the ingested dinner carbo amount indicate the amount of carb actually consumed when the user ate breakfast, lunch, and dinner, respectively.
  • the user operates, for example, the portable terminal 10 after each meal, and browses the meal carbo correspondence table stored in the storage unit 26 to recognize the amount of carbs corresponding to the meal menu that he / she actually eats. The amount is input to the mobile terminal 10.
  • the user enters the amount of breakfast carbs consumed after eating breakfast.
  • the CPU 20 proceeds from step SP8 through the connector 1 to step SP9 (FIG. 8), and determines whether the ingested breakfast carbo amount is equal to or less than the target breakfast carbo amount.
  • step SP9 If an affirmative result is obtained in step SP9, this indicates that the user was able to take the target amount of carbs at breakfast. At this time, the CPU 20 moves to step SP10 and is set in step SP3 or SP7 described above. The target lunch carb amount and the target dinner carbo amount are not changed, and the process returns to step SP8.
  • step SP9 if a negative result is obtained in step SP9, this indicates that the user has not been able to ingest the amount of carbs as intended at breakfast. At this time, the CPU 20 proceeds to step SP11.
  • step SP11 the CPU 20 determines whether or not the cumulative ingested carbo amount is equal to or less than the target total carbo amount.
  • the cumulative ingested carb amount indicates the amount of carb actually ingested by the user up to the current time of the day. Therefore, after breakfast intake, the cumulative intake carb amount is the same as the intake breakfast carbo amount.
  • step SP11 If an affirmative result is obtained in step SP11, this means that the amount of breakfast carbs exceeds the target breakfast carbo amount, but the user does not consume carbs that exceed the target total carbo amount at breakfast. At this time, the CPU 20 moves to step SP12 and recalculates the target lunch carb amount and the target dinner carb amount.
  • the CPU 20 recalculates a value obtained by subtracting the breakfast breakfast carb amount from the target total carbo amount and further dividing by 2 as the target lunch carbo amount and the target dinner carbo amount, respectively.
  • the target total carbo amount is 20 carbos
  • the target breakfast carbo amount is 5 carbos
  • the target lunch carbo amount is 8 carbos
  • the target dinner carbo amount is 7 carbos
  • the ingested breakfast carbo amount is 10 carbos.
  • 5 carbs obtained by halving 10 carbs determined by the target total carbo amount (20 carbos) -ingestion breakfast carbo amount (10 carbos) becomes the new target lunch carbo amount and target supper carbo amount.
  • step SP13 the CPU 20 displays the recommended breakfast menu displayed in step SP5 described above on the operation display unit 12, thereby allowing the user to recognize that such a breakfast should have been originally eaten and goes to step SP14. Move.
  • step SP14 the CPU 20 reads out the new recommended lunch menu and the recommended dinner menu that do not exceed the target lunch carbo amount and the target dinner carbo amount recalculated in step SP12, respectively, from the storage unit 26, and operates the operation display unit as a recommended meal menu. 12 and returns to step SP8.
  • the mobile terminal 10 allows the user who has not eaten breakfast as intended to make the user aware of what meal menu should be used for lunch and dinner to be eaten in the future. Assistance can be made to keep the amount below the target total carbo amount.
  • step SP11 if a negative result is obtained in step SP11, this indicates that the amount of breakfast carbo consumed exceeds the target breakfast carb amount, and further exceeds the target total carbo amount.
  • the CPU 20 moves to step SP15 and displays “over target” on the operation display unit 12 to indicate that the user has exceeded the target total carbo amount only with breakfast (ie, has eaten too much breakfast). And move to step SP16.
  • step SP16 the CPU 20 sets the target lunch carbo amount and the target dinner carbo amount to the target minimum carbo amount. This is because even if breakfast exceeds the target total carbo amount, it is not desirable not to eat lunch and dinner after that, so the target minimum carbo amount, which is a predetermined low carbo amount, is set as the target lunch carbo amount. And the target dinner carb amount.
  • the target minimum carbo amount is set to 3 carbo, for example.
  • step SP17 the CPU 20 displays the recommended breakfast menu displayed in step SP5 described above on the operation display unit 12, thereby allowing the user to recognize that such breakfast should have been originally eaten, and to step SP18. Move.
  • step SP18 the CPU 20 reads the recommended lunch menu and the recommended dinner menu that do not exceed the target minimum carbo amount set in step SP16 from the storage unit 26, displays the recommended lunch menu on the operation display unit 12 as the recommended meal menu, and proceeds to step SP8. Return.
  • the mobile terminal 10 can be set to a menu for lunch and dinner to be eaten in the future for a user who cannot eat breakfast as intended and exceeds the target amount of carbs to be consumed on a daily basis.
  • the user can be made aware of what should be done, and assistance can be provided so that the amount of carbs actually consumed per day does not exceed the target total carbo amount even a little.
  • step SP8 when the user has input the amount of ingested lunch carbo after having eaten lunch, since the amount of ingested breakfast carbo has already been input, the CPU 20 proceeds from step SP8 through step 2 to step SP19 (FIG. 9). Then, it is determined whether or not the ingested lunch carb amount is equal to or less than the target lunch carbo amount.
  • step SP19 If a positive result is obtained in step SP19, this means that the user has been able to take the target amount of carbs at lunch. At this time, the CPU 20 moves to step SP20, and the above-described step SP3 or SP7, or Return to step SP8 without changing the target dinner carbo amount set in step SP12 or SP16.
  • step SP19 if a negative result is obtained in step SP19, this means that the user has not been able to ingest the amount of carbs as desired at lunch, and the CPU 20 moves to step SP21.
  • step SP21 the CPU 20 determines whether or not the cumulative ingested carbo amount is equal to or less than the target total carbo amount.
  • the cumulative intake carbo amount is the carbo amount obtained by adding the intake lunch carbo amount to the intake breakfast carbo amount.
  • step SP21 If an affirmative result is obtained in step SP21, this means that the ingested lunch carb amount has exceeded the target lunch carbo amount, but the user does not ingest a carb amount that exceeds the target total carbo amount at lunch. At this time, the CPU 20 proceeds to step SP22 and recalculates the target dinner carbo amount.
  • the CPU 20 recalculates a value obtained by subtracting the cumulative intake carbo amount from the target total carbo amount as the target dinner carbo amount.
  • the target total carb amount is 20 carbs
  • the target breakfast carbo amount is 5 carbos
  • the target lunch carbo amount is 8 carbos
  • the target dinner carbo amount is 7 carbos
  • the ingested breakfast carbo amount is 5 carbos.
  • the ingested lunch carbo amount is 10 carbo (ie, the cumulative ingested carbo amount is 15 carbo)
  • the 5 carbo obtained by the target total carbo amount (20 carbo) ⁇ the cumulative ingested carbo amount (15 carbo) is The target dinner carb amount.
  • step SP23 the CPU 20 displays the recommended lunch menu displayed in the above-described step SP5, SP14 or SP18 on the operation display unit 12, thereby allowing the user to recognize that such a lunch should have been eaten.
  • the process proceeds to step SP24.
  • step SP24 the CPU 20 reads a new recommended dinner menu that does not exceed the target dinner carbo amount recalculated in step SP22 from the storage unit 26, displays it as a recommended meal menu on the operation display unit 12, and returns to step SP8.
  • the mobile terminal 10 allows the user who has not been able to eat lunch as intended to recognize what kind of meal menu should be used for dinner to be eaten in the future. Assistance to keep the target total carbo amount or less can be performed.
  • step SP21 if a negative result is obtained in step SP21, this indicates that the ingested lunch carbo amount has exceeded the target lunch carbo amount, and the cumulative ingested carbo amount has exceeded the target total carbo amount.
  • the CPU 20 proceeds to step SP25, and displays “over target” on the operation display unit 12 to allow the user to recognize that the target total carb amount has been exceeded at breakfast and lunch, and proceeds to step SP26.
  • step SP26 the CPU 20 sets the target dinner carbo amount to the target minimum carbo amount. This is to set the target minimum carb amount as the target supper carbo amount because it is not desirable not to eat dinner afterwards even if the target total carbo amount is exceeded at breakfast and lunch.
  • step SP27 the CPU 20 displays the recommended lunch menu displayed in the above-described step SP5, SP14 or SP18 on the operation display unit 12, thereby allowing the user to recognize that such a lunch should have been originally eaten.
  • the process proceeds to step SP28.
  • step SP28 the CPU 20 reads a recommended dinner menu that does not exceed the target minimum carbo amount set in step SP26 from the storage unit 26, displays it as a recommended meal menu on the operation display unit 12, and returns to step SP8.
  • the mobile terminal 10 can determine what meal menu to use for dinner in the future for users who cannot eat lunch as planned and have exceeded the target amount of carbs to be consumed for breakfast and lunch a day.
  • the user can be made aware of whether or not the amount of carbs to be taken can be assisted so that the amount of carbs actually consumed per day does not exceed the target total amount of carbs even a little.
  • the CPU 20 goes from step SP8 through connector 3 to step SP29 ( Moving to FIG. 10), it is determined whether or not the intake dinner carb amount is less than or equal to the target dinner carb amount.
  • step SP29 If a negative result is obtained in step SP29, this indicates that the user has not been able to take the target amount of carbs at dinner. At this time, the CPU 20 proceeds to step SP30.
  • step SP30 the CPU 20 displays that the recommended dinner menu displayed in the above-described step SP5, SP14, SP18, SP24 or SP28 is displayed on the operation display unit 12, thereby using the fact that such dinner should have been originally eaten. The person recognizes it and proceeds to step SP31.
  • step SP31 the CPU 20 determines whether or not the cumulative ingested carbo amount is equal to or less than the target total carbo amount.
  • the cumulative intake carbo amount is the sum of the intake breakfast carbo amount, the intake lunch carbo amount, and the intake dinner carbo amount.
  • step SP31 If a negative result is obtained in step SP31, this indicates that the cumulative ingested carbo amount has exceeded the target total carbo amount.
  • the CPU 20 moves to step SP32 and displays “over target” and an operation display section. By displaying in 12, the user is made aware that the target total carb amount has been exceeded in three meals, and the process proceeds to step SP33.
  • step SP33 the CPU 20 causes the cumulative intake carbo amount, intake breakfast carbo amount, intake lunch carbo amount, and intake dinner carbo amount to correspond to the target total carbo amount, target breakfast carbo amount, target lunch carbo amount, and target dinner carbo amount, respectively.
  • the carbo intake results arranged side by side are displayed on the operation display unit 12 and stored in the storage unit 26.
  • the mobile terminal 10 compares the target amount of carbs with the amount of carbs actually ingested for each meal of the day, and the amount of carbs targeted for the day and the amount actually ingested on the day. The user is made to recognize the amount of carbo that has been compared.
  • the CPU 20 calculates the ratio of the cumulative ingested carbo amount relative to the target total carbo amount, thereby displaying the target achievement rate on the operation display unit 12 and storing it in the storage unit 26.
  • the target total carbo amount is 20 carbos and the cumulative intake carbo amount is 19 carbos
  • the target achievement rate is 95%.
  • the target achievement rate becomes larger than 100%.
  • the mobile terminal 10 presents the target achievement rate of the daily carbo amount to the user so that the user can recognize the target achievement rate at a glance and motivates the user to manage the blood glucose level. Can last.
  • step SP34 ends the recommended meal menu presentation processing procedure RT1.
  • the mobile terminal 10 presents the recommended meal menu based on the target carb amount per meal to the user, and when the intake carb amount taken in the actual meal is input, the target total carbo amount and the carb per intake meal are input. Based on the amount, the target carb amount for each remaining meal of the day was calculated again and the recommended meal menu was presented to the user.
  • the mobile terminal 10 can recalculate the target carb amount for each subsequent meal according to the ingested carb amount taken for each meal, and present a recommended meal menu corresponding to the new target carbo amount for each meal.
  • the mobile terminal 10 presents a recommended meal menu based on the pre-meal blood glucose level, the carbo blood glucose level response characteristic, and the target post-meal blood glucose level input by the user.
  • the mobile terminal 10 can present a recommended meal menu by simply inputting the target postprandial blood glucose level without allowing the user to input the target total carbo amount, and can provide useful information while saving the user's trouble.
  • the mobile terminal 10 presents a recommended meal menu based on the target total carbo amount input to the user.
  • the portable terminal 10 can present the recommended meal menu by a simple operation without inputting the target postprandial blood glucose level when the target total carbo amount is already determined by the user's intention.
  • the mobile terminal 10 can select a manual input mode and an automatic display mode, so that the user can select the mode according to the user's intention.
  • the mobile terminal 10 provides the target meal intake calculation unit 34 for calculating the target carbo quantity, which is the target carbo quantity for each meal, and the target meal carbo quantity to the user.
  • a target meal intake display unit 36 to be presented and an intake input unit 40 that receives an input of the intake carb amount taken by the user in the actual meal are provided.
  • the target meal intake calculation unit 34 inputs the intake When the intake carb amount is input by the unit 40, the target carb amount for each remaining meal of the day is calculated again based on the daily target total carbo amount and the carb amount for each ingested meal.
  • the amount presentation unit 36 is configured to present to the user the target carb amount calculated again by the target meal intake calculation unit 34.
  • the mobile terminal 10 can recalculate the target carb amount for each subsequent meal according to the ingested carb amount taken for each meal, and present a recommended meal menu corresponding to the new target carbo amount for each meal.
  • the average value of the carbo blood glucose level response characteristics for the three meals of the previous day is used as the carbo blood glucose level response characteristic.
  • the present invention is not limited to this, and the carbo blood glucose level response characteristic for any one meal may be used as the carbo blood sugar level response characteristic, or the average value of the carbo blood glucose level response characteristics for each meal for several days may be used. You may use as a carbo blood glucose level response characteristic.
  • carbo blood glucose level response characteristics for each meal of breakfast, lunch, and dinner may not be averaged, and the ingestible carbo amount may be calculated using each carbo blood glucose level response characteristic for each meal independently.
  • step SP6 of the recommended meal menu presentation processing procedure RT1 the case where the user inputs the target total carbo amount has been described.
  • the present invention is not limited to this, for example, the target meal for three meals.
  • the user may input the amount of each carbo. In this case, it is possible to make the user set his / her own intention as to what amount of carbo is to be taken for each meal.
  • step SP12 of the recommended meal menu presentation processing procedure RT1 described above a value obtained by subtracting the breakfast breakfast carb amount from the target total carbo amount and further dividing by two is calculated as the target lunch carbo amount and the target dinner carbo amount, respectively. I tried to do it.
  • the present invention is not limited to this, and a value obtained by subtracting the breakfast breakfast carb amount from the target total carbo amount may be allocated to each of the target lunch carbo amount and the target dinner carbo amount at a predetermined ratio.
  • the target lunch carbo amount and the target dinner carbo amount may be increased within the range of the target total carbo amount.
  • the target achievement rate for one day may be stored for several days, and the target achievement rate for one month may be presented to the user as a graph, for example.
  • the user may be made aware of which meal in the day tends to ingest the amount of carbo.
  • the present invention is not limited to this, and the blood glucose level is measured before eating breakfast on the day, Based on this, the target carbo amount may be calculated.
  • the ingestible carb amount is set as the target carbo amount in the calculation of the target carbo amount.
  • the present invention is not limited to this, for example, 80% of the ingestible carbo amount.
  • a numerical value may be used as the target carbo amount.
  • the target carbo amount is set to 80% of the ingestible carb amount, compared with the user's normal preprandial blood glucose level. If it is determined that the target postprandial blood glucose level is not so high, the ingestible carb amount may be used as it is as the target carbo amount. As described above, the ratio of the numerical value of the target carbo amount to the ingestible carbo amount may be adjusted depending on whether the target postprandial blood glucose level is severe or slow.
  • the mobile terminal 10 presents the recommended meal menu to the user based on the target carb amount per meal.
  • the present invention is not limited to this, and only the target carb amount per meal may be presented to the user. In this case, the processing of the mobile terminal 10 can be reduced.
  • the user can instantly recognize the meal menu to be eaten, and thus the usability of the mobile terminal 10 can be improved.
  • a meal menu different from the previous day is selected from the meal menu having substantially the same carbo amount so as not to be the same meal menu as the previous day. It may be presented to the user.
  • the mobile terminal 10 may automatically set the carb value by referring to the meal carbo correspondence table simply by the user inputting the contents of the eaten meal. In this case, the labor of the user can be reduced.
  • the imaging unit 14 it is also possible to receive the ingested carb amount by taking the content of the meal with the imaging unit 14 and transmitting the image data to a dietitian or the like so that the ingested carbo amount is calculated on behalf of the patient.
  • the amount of ingested carbo may be automatically calculated by imaging the meal content with the imaging unit 14.
  • the portable terminal 10 may sleep or suspend in the middle of the flowchart of the recommended meal menu presentation processing procedure RT1, or when the power is turned off and then turned on again, the power is turned off. The processing may be resumed from the point in time.
  • the daily meal is three meals of breakfast, lunch and dinner.
  • the present invention is not limited to this, and the daily meal is two meals or four meals or more. It is also possible to add a snack or a snack.
  • the amount of carb corresponding to the amount of carbohydrate is used, but the present invention is not limited to this, and may be various numerical values indicating body fluid component values such as calories.
  • the present invention is not limited to this, and may be executed, for example, in a blood glucose meter.
  • the CPU 20 performs the above-described various processes according to the program stored in the ROM 24 has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the various processes described above may be performed according to a program installed from a storage medium or downloaded from the Internet. Further, the various processes described above may be performed according to programs installed by various other routes.
  • the target meal intake calculation unit 34 as the target meal intake calculation unit
  • the target meal intake presentation unit 36 as the target meal intake presentation unit
  • the intake input The case where the portable terminal 10 as the information processing apparatus is configured by the intake amount input unit 40 as the unit has been described.
  • the present invention is not limited to this, and an information processing apparatus may be configured by a target meal intake calculation unit, a target meal intake presentation unit, and an intake input unit that have various other configurations.
  • the present invention can be applied to the medical field, for example.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

 より有用な機能を提供し得る。 携帯端末10は、1日の食事毎の目標カーボ量である目標食事毎カーボ量を算出する目標食事毎摂取量算出部34と、目標食事毎カーボ量を使用者に提示する目標食事毎摂取量提示部36と、実際の食事において使用者が摂取した摂取カーボ量の入力を受け付ける摂取量入力部40とを設け、目標食事毎摂取量算出部34は、摂取量入力部40により摂取カーボ量が入力された場合、1日の目標総カーボ量及び摂取食事毎カーボ量に基づき、1日の残りの食事毎の目標食事毎カーボ量を再び算出し、目標食事毎摂取量提示部36は、目標食事毎摂取量算出部34において再び算出された目標食事毎カーボ量を使用者に提示するようにした。

Description

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
 本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関し、例えば糖尿病等の食事療法を支援する場合に適用して好適なものである。
 従来、糖尿病患者の食事療法を支援する装置として、食事内容を撮影し、摂取カロリーを計算するものが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2003-122852号公報 特開2012-113627号公報
 このような情報処理装置においては、糖尿病の継続的な食事療法に関し、より有用な機能が望まれている。
 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、より有用な機能を提供し得る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提案しようとするものである。
 かかる課題を解決するため本発明の情報処理装置においては、所定期間内の食事毎の目標摂取量である目標食事毎摂取量を算出する目標食事毎摂取量算出部と、目標食事毎摂取量を使用者に提示する目標食事毎摂取量提示部と、実際の食事において摂取した摂取量の入力を受け付ける摂取量入力部とを設け、目標食事毎摂取量算出部は、摂取量入力部により摂取量が入力された場合、所定期間内の目標総摂取量及び食事毎の摂取量に基づき、所定期間内の残りの食事毎の目標摂取量として目標食事毎摂取量を再び算出し、目標食事毎摂取量提示部は、目標食事毎摂取量算出部において再び算出された目標食事毎摂取量を使用者に提示するようにした。
 また本発明の情報処理方法においては、所定期間内の食事毎の目標摂取量である目標食事毎摂取量を算出する目標食事毎摂取量算出ステップと、目標食事毎摂取量を使用者に提示する目標食事毎摂取量提示ステップと、実際の食事において摂取した摂取量の入力を受け付ける摂取量入力ステップと、摂取量入力ステップにおいて摂取量が入力された場合、所定期間内の目標総摂取量及び食事毎の摂取量に基づき、所定期間内の残りの食事毎の目標摂取量として目標食事毎摂取量を再び算出する目標食事毎摂取量再算出ステップと、目標食事毎摂取量再算出ステップにおいて再び算出された目標食事毎摂取量を使用者に提示する目標食事毎摂取量再提示ステップとを設けるようにした。
 さらに発明の情報処理プログラムにおいては、コンピュータに対して、所定期間内の食事毎の目標摂取量である目標食事毎摂取量を算出する目標食事毎摂取量算出ステップと、目標食事毎摂取量を使用者に提示する目標食事毎摂取量提示ステップと、実際の食事において摂取した摂取量の入力を受け付ける摂取量入力ステップと、摂取量入力ステップにおいて摂取量が入力された場合、所定期間内の目標総摂取量及び食事毎の摂取量に基づき、所定期間内の残りの食事毎の目標摂取量として目標食事毎摂取量を再び算出する目標食事毎摂取量再算出ステップと、目標食事毎摂取量再算出ステップにおいて再び算出された目標食事毎摂取量を使用者に提示する目標食事毎摂取量再提示ステップとを設けるようにした。
 これにより、食事毎に摂取した摂取量に応じてその後の食事における目標摂取量を再計算して提示できる。
 本発明によれば、食事毎に摂取した摂取量に応じてその後の食事における目標摂取量を再計算して提示でき、より有用な機能を提供し得る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実現できる。
携帯端末の外観構成を示す斜視図である。 携帯端末の回路構成を示すブロック図である。 CPUの機能的構成を示すブロック図である。 操作表示部の表示内容を示す略線図である。 カーボ血糖値応答特性データベースを示す略線図である。 目標カーボ量の算出の説明に供する略線図である。 推奨食事メニュー提示処理手順を示すフローチャートである。 推奨食事メニュー提示処理手順を示すフローチャートである。 推奨食事メニュー提示処理手順を示すフローチャートである。 推奨食事メニュー提示処理手順を示すフローチャートである。
 以下に、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
[1.実施の形態]
[1-1.携帯端末の外観構成]
 図1(A)及び(B)に示すように、例えば携帯電話機である携帯端末10は、手の平サイズの略直方体に形成された扁平形状であり、その前面10Aに操作表示部12が設けられている。
 操作表示部12は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等により構成された表示部と、使用者のタッチ操作を受け付ける抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルとが一体化されている。
 携帯端末10には、背面10Bにカメラでなる撮像部14が設けられ、周囲の画像又は映像を撮像する。また携帯端末10には、当該携帯端末10の電源を投入又は遮断する際押下される電源ボタン16が上側面10Cに設けられている。
[1-2.携帯端末の回路構成]
 携帯端末10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)20、RAM(Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)24、記憶部26、操作表示部12及び撮像部14がバス28を介して接続される。
 CPU20は、ROM24に格納された基本プログラムをRAM22に読み出して実行することより全体を統括制御すると共に、ROM24に記憶された各種アプリケーションプログラムをRAM22に読み出して実行することにより各種処理を実行する。
 撮像部14は、カメラにより撮像された像を画像に変換すると共に各種画像処理を施して生成した画像データをCPU20へ送出する。
 記憶部26は、例えば不揮発性メモリなどが適応される。この記憶部26は、複数種類の食事メニューとそれらの食事メニューそれぞれのカーボ量とを対応づけた食事カーボ対応表や、複数種類の食事メニューの画像や、使用者毎のカーボ量に対する血糖値上昇の程度を示すカーボ血糖値応答特性や、カーボ摂取結果や、目標達成率等を記憶している(詳細は後述する)。
 ここで、カーボとは炭水化物量を示し、本実施の形態においては、炭水化物10gを1カーボとしている。
[1-3.推奨食事メニュー提示処理]
 次に携帯端末10が行う推奨食事メニュー提示処理について説明する。CPU20は、ROM24に記憶された推奨食事メニュー提示プログラムをRAM22に読み出して実行することにより、推奨食事メニュー提示処理を実行する。
 CPU20は、推奨食事メニュー提示処理を実行する際、図3に示すように、目標食後体液成分値入力部30、目標総摂取量入力部32、目標食事毎摂取量算出部34、目標食事毎摂取量提示部36、推奨食事提示部38及び摂取量入力部40として機能する。
 目標食後体液成分値入力部30は、使用者が上限目標とする食後における血糖値である目標食後血糖値を、操作表示部12を介し使用者から受け付ける。
 目標総摂取量入力部32は、使用者が上限目標とする1日における目標総カーボ量を操作表示部12を介し使用者から受け付ける。
 目標食事毎摂取量算出部34は、1日の食事毎に摂取するカーボ量の上限目標とすべき目標カーボ量である目標食事毎カーボ量を算出する。
 この目標食事毎摂取量算出部34は、目標食後体液成分値入力部30において目標食後血糖値を受け付けた場合、食前血糖値及びカーボ血糖値応答特性と、当該目標食後血糖値とに基づき、目標食事毎カーボ量を算出する。
 一方目標食事毎摂取量算出部34は、目標総摂取量入力部32において目標総カーボ量を受け付けた場合、1日における3食の目標食事毎カーボ量の和が当該目標総カーボ量を上回らない程度に目標食事毎カーボ量を設定する。
 目標食事毎摂取量提示部36は、目標食事毎摂取量算出部34において算出された3食の目標食事毎カーボ量それぞれを操作表示部12に出力して表示させることにより、使用者に提示する。
 推奨食事提示部38は、目標食事毎カーボ量に応じた食事メニューを、記憶部26に記憶された食事カーボ対応表から読み出して操作表示部12に出力して表示させることにより、使用者に提示する。
 摂取量入力部40は、実際の1日の食事毎において使用者が摂取した摂取カーボ量である摂取食事毎カーボ量を、操作表示部12を介し使用者から受け付ける。
 さらに目標食事毎摂取量算出部34は、摂取量入力部40において摂取カーボ量が入力された場合、1日の目標総カーボ量及び摂取食事毎カーボ量に基づき、1日の残りの食事毎の目標食事毎カーボ量を再び算出する。
 さらに目標食事毎摂取量提示部36は、目標食事毎摂取量算出部34において再び算出された目標食事毎カーボ量を操作表示部12に出力して表示させることにより、使用者に提示する。
[1-4.推奨食事メニュー提示処理手順]
 次に、携帯端末10による推奨食事メニュー提示処理の具体的な処理手順について、図7~図10のフローチャートを用いて詳細に説明する。
 携帯端末10のCPU20は、使用者の操作により推奨食事メニュー提示プログラムが起動されると、ROM24に記憶された推奨食事メニュー提示プログラムをRAM22に読み出して実行することにより推奨食事メニュー提示処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。
 ステップSP1においてCPU20は、カーボ血糖値応答特性が記憶部26に既に記憶されているか否かを判定する。
 このカーボ血糖値応答特性は、例えば前日に測定された血糖値に基づき算出される。具体的に使用者は、前日の朝食の食前において血糖計を用いて血糖値を測定し、携帯端末10に入力する。これにより携帯端末10は、図5に示すカーボ血糖値応答特性データベースDB1における、朝食の食前血糖値(例えば130gm/dL)を記憶する。
 朝食を摂取して例えば30分経過後に使用者は再び血糖値を測定し、携帯端末10に入力する。これにより携帯端末10は、カーボ血糖値応答特性データベースDB1における、朝食の食後血糖値(例えば180gm/dL)を記憶する。
 さらに使用者は、食事カーボ対応表を参照し、朝食の食事内容に対応するカーボ量である摂取カーボ量(例えば5カーボ)を携帯端末10に入力する。
 携帯端末10は、食後血糖値から食前血糖値を減算することにより、朝食において上昇した血糖値である上昇血糖値(50gm/dL)を算出する。
 さらに携帯端末10は、上昇血糖値(50gm/dL)を摂取カーボ量(5カーボ)で除算することにより、朝食で摂取したカーボ量に対する血糖値の上昇特性を示す食事毎カーボ血糖値応答特性(10(gm/dL)/カーボ)を算出する。
 使用者は、前日の昼食及び夕食においても同様に食前血糖値及び食後血糖値を測定し、摂取カーボ量と共に携帯端末10に入力する。これにより携帯端末10は、昼食及び夕食において食事毎カーボ血糖値応答特性を算出する。
 続いて携帯端末10は、朝食、昼食及び夕食の3つの食事毎カーボ血糖値応答特性の平均値を算出し、カーボ血糖値応答特性(10(gm/dL)/カーボ)として記憶する。このように携帯端末10は、使用者毎に異なるカーボ血糖値応答特性を事前に算出するようになされている。
 ステップSP1において肯定結果が得られると、このことはカーボ血糖値応答特性が既に記憶されていることを表し、CPU20はステップSP2へ移り、目標食後血糖値が使用者により入力されたか否かを判定する。
 ここで目標食後血糖値とは、使用者が毎食後において目標とする血糖値の上限値を示している。すなわち、目標食後血糖値が例えば180gm/dLと入力されると、このことは、朝食、昼食及び夕食のそれぞれの食後において上昇する血糖値を180gm/dL以下に留めておきたいと使用者が望んでいることを示している。
 ステップSP2において肯定結果が得られると、このことは目標食後血糖値が使用者により入力されたことを表し、CPU20は自動表示モードへ移行し、ステップSP3へ移る。
 ステップSP3においてCPU20は、目標朝食カーボ量、目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量(以下ではまとめて目標食事毎カーボ量とも呼ぶ)と、目標総カーボ量とを算出し記憶部26に設定する。
 ここでCPU20は、カーボ血糖値応答特性データベースDB1(図5)における食前血糖値及びカーボ血糖値応答特性と、ステップSP2において入力された目標食後血糖値とに基づき、目標食事毎カーボ量を算出する。
 具体的にCPU20は、図6に示すように、朝食の場合、目標食後血糖値(180gm/dL)から、カーボ血糖値応答特性データベースDB1に記憶されている、前日の食前血糖値(130gm/dL)を減算することにより、上昇可能血糖値(50gm/dL)を算出する。
 この上昇可能血糖値は、目標食後血糖値を超えない程度の血糖値に収めるために、血糖値の上昇がどの程度許容されるかを示している。ここで、食前血糖値として前日に測定した血糖値を用いているが、これは、当日の3食が前日とほぼ同じ時間帯にそれぞれ摂取されるのであれば、当日3食それぞれの食前の血糖値は、通常は前日と大きくは変わらないという考え方に基づくものである。
 さらにCPU20は、上昇可能血糖値(50gm/dL)を、カーボ血糖値応答特性(10(gm/dL)/カーボ)で除算することにより、朝食において、血糖値を目標食後血糖値に収めるために摂取が許容されるカーボ量である摂取可能カーボ量(5カーボ)を算出する。本実施の形態においては、この摂取可能カーボ量(5カーボ)を、朝食における目標ガーボ量、すなわち目標朝食カーボ量(5カーボ)として設定する。
 使用者は、昼食及び夕食においても同様に目標食事毎カーボ量を算出し、目標朝食カーボ量(5カーボ)、目標昼食カーボ量(8カーボ)及び目標夕食カーボ量(7カーボ)の和を求め、1日に許容されるカーボ量の目標値である目標総カーボ量(20カーボ)として算出する。
 ステップSP4においてCPU20は、算出した目標総カーボ量、目標朝食カーボ量、目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量を、図4(A)に示すように、「目標量:20カーボ」、「朝:5カーボ」、「昼:8カーボ」及び「夕:7カーボ」と操作表示部12に表示する。
 これにより携帯端末10は、今日1日の3食それぞれの食事においてどの程度のカーボ量を有する食事メニューを摂取することを目標とするかを、使用者に認識させることができる。
 このようにCPU20は、カーボ血糖値応答特性が予め記憶されており、且つ使用者により目標食後血糖値が入力された場合は、自動表示モードへ移行し、目標食事毎カーボ量及び目標総カーボ量を自動的に算出し、操作表示部12に表示させる。
 一方ステップSP1又はSP2において否定結果が得られると、このことは使用者が自分で目標総カーボ量を入力しようとしていることを表し、CPU20は手動入力モードへ移行し、ステップSP6へ移る。
 この手動入力モードは、目標総カーボ量が使用者の意思で既に定まっている、すなわち1日にどの程度のカーボ量を摂取することを目標とするかを、使用者が既に確定している場合に使用される。
 ステップSP6においてCPU20は、目標総カーボ量を入力する画面を操作表示部12に表示し、目標総カーボ量の入力を受け付け、目標総カーボ量を記憶部26に設定する。
 ステップSP7においてCPU20は、目標総カーボ量に基づき目標食事毎カーボ量を算出し記憶部26に設定する。具体的にCPU20は、目標朝食カーボ量、目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量の和が目標総カーボ量の範囲内になるよう、目標総カーボ量の値を目標食事毎カーボ量に割り振る。
 例えば目標総カーボ量が20カーボであった場合、CPU20は、目標朝食カーボ量を5カーボに、目標昼食カーボ量を8カーボに、目標夕食カーボ量を7カーボにそれぞれ設定する。
 ステップSP5においてCPU20は、記憶部26に記憶された食事カーボ対応表を参照することにより、目標食事毎カーボ量を上回らない範囲内で最大のカーボ量を有する食事メニューを読み出し、推奨食事メニューとして図4(B)に示すように操作表示部12に表示し、ステップSP6へ移る。
 例えばCPU20は、「朝のお勧めメニュー」として「1.味噌汁」と「2.ご飯」とを操作表示部12に表示する。なお図4(B)においては、3食の推奨食事メニューのうちの朝食の推奨食事メニューである推奨朝食メニューを示している。
 これにより携帯端末10は、今日1日の3食の食事をどのような食事メニューにすれば良いかを1目で使用者に認識させることができる。
 ステップSP8においてCPU20は、摂取朝食カーボ量、摂取昼食カーボ量又は摂取夕食カーボ量(以下ではまとめて摂取食事毎カーボ量とも呼ぶ)が使用者により入力されることを待ち受ける。
 ここで、摂取朝食カーボ量、摂取昼食カーボ量及び摂取夕食カーボ量とは、使用者が朝食、昼食及び夕食それぞれを食べた際に実際に摂取したカーボ量を示している。使用者は、毎食後に例えば携帯端末10を操作し、記憶部26に記憶された食事カーボ対応表を閲覧することにより、自分が実際に食べた食事メニューに対応するカーボ量を認識し、当該カーボ量を携帯端末10に入力する。
 使用者は、朝食を食べた後に摂取朝食カーボ量を入力する。摂取朝食カーボ量が入力された場合、CPU20はステップSP8から連結子1を経てステップSP9(図8)へ移り、摂取朝食カーボ量が目標朝食カーボ量以下であるか否かを判定する。
 ステップSP9において肯定結果が得られると、このことは、使用者が朝食において目標通りのカーボ量を摂取できたことを表し、このときCPU20は、ステップSP10へ移り、上述したステップSP3又はSP7において設定した目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量を変更せず、ステップSP8へ戻る。
 一方ステップSP9において否定結果が得られると、このことは、使用者が朝食において目標通りのカーボ量を摂取できなかったことを表し、このときCPU20は、ステップSP11へ移る。
 ステップSP11においてCPU20は、累積摂取カーボ量が目標総カーボ量以下であるか否かを判定する。ここで累積摂取カーボ量とは、1日のうち現在時点までにおいて使用者が実際に摂取したカーボ量を示している。このため朝食摂取後においては、累積摂取カーボ量は、摂取朝食カーボ量と同じとなる。
 ステップSP11において肯定結果が得られると、このことは、摂取朝食カーボ量が目標朝食カーボ量を超えてはしまったが、目標総カーボ量を超える程のカーボ量は使用者が朝食において摂取しなかったことを表し、このときCPU20は、ステップSP12へ移り、目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量を再計算する。
 具体的にCPU20は、目標総カーボ量から摂取朝食カーボ量を減算した値をさらに2で除算した値を、それぞれ目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量として再算出する。
 すなわち、例えば、目標総カーボ量が20カーボ、目標朝食カーボ量が5カーボ、目標昼食カーボ量が8カーボ、目標夕食カーボ量が7カーボであったにも拘わらず、摂取朝食カーボ量が10カーボであった場合、目標総カーボ量(20カーボ)-摂取朝食カーボ量(10カーボ)により求めた10カーボを半分にした5カーボが、新たな目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量となる。
 ステップSP13においてCPU20は、上述したステップSP5において表示した推奨朝食メニューを操作表示部12に表示することにより、本来はこのような朝食を食べるべきであったことを使用者に認識させ、ステップSP14へ移る。
 ステップSP14においてCPU20は、ステップSP12において再計算した目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量を上回らない程度の新たな推奨昼食メニュー及び推奨夕食メニューそれぞれを記憶部26から読み出し、推奨食事メニューとして操作表示部12に表示してステップSP8へ戻る。
 これにより携帯端末10は、朝食が目標通りに食べられなかった使用者に対し、今後食べる昼食及び夕食についてどのような食事メニューにすれば良いかを使用者に認識させ、1日に摂取するカーボ量を、目標総カーボ量以下に収める補助を行うことができる。
 一方ステップSP11において否定結果が得られると、このことは、摂取朝食カーボ量が目標朝食カーボ量を超えてしまい、さらに目標総カーボ量までも超えてしまったことを表す。このときCPU20はステップSP15へ移り、「目標超過」と操作表示部12に表示することにより、朝食だけで目標総カーボ量を超えてしまった(すなわち朝食を食べ過ぎてしまった)ことを使用者に認識させ、ステップSP16へ移る。
 ステップSP16においてCPU20は、目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量をそれぞれ目標最低カーボ量に設定する。これは、朝食だけで目標総カーボ量を超えてしまったとしても、その後の昼食及び夕食を食べないことは望ましくないため、予め定められた低いカーボ量である目標最低カーボ量を目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量それぞれに設定するものである。本実施の形態においては、目標最低カーボ量は例えば3カーボに設定されている。
 ステップSP17においてCPU20は、上述したステップSP5において表示した推奨朝食メニューを操作表示部12に表示することにより、本来はこのような朝食を食べるべきであったことを使用者に認識させ、ステップSP18へ移る。
 ステップSP18においてCPU20は、ステップSP16において設定した目標最低カーボ量を上回らない程度の推奨昼食メニュー及び推奨夕食メニューそれぞれを記憶部26から読み出し、推奨食事メニューとして操作表示部12に表示してステップSP8へ戻る。
 これにより携帯端末10は、朝食が目標通りに食べられず、さらに1日に摂取する目標のカーボ量までも超えてしまった使用者に対し、今後食べる昼食及び夕食についてどのような食事メニューにすれば良いかを使用者に認識させ、1日に実際に摂取するカーボ量を、目標総カーボ量から少しでも上回らないように補助を行うことができる。
 続いて、使用者が昼食を食べた後に摂取昼食カーボ量を入力した場合、既に摂取朝食カーボ量は入力されているため、CPU20はステップSP8から連結子2を経てステップSP19(図9)へ移り、摂取昼食カーボ量が目標昼食カーボ量以下であるか否かを判定する。
 ステップSP19において肯定結果が得られると、このことは、使用者が昼食において目標通りのカーボ量を摂取できたことを表し、このときCPU20は、ステップSP20へ移り、上述したステップSP3又はSP7、或いはステップSP12又はSP16において設定した目標夕食カーボ量を変更せず、ステップSP8へ戻る。
 一方ステップSP19において否定結果が得られると、このことは、使用者が昼食において目標通りのカーボ量を摂取できなかったことを表し、このときCPU20は、ステップSP21へ移る。
 ステップSP21においてCPU20は、累積摂取カーボ量が目標総カーボ量以下であるか否かを判定する。ここで昼食摂取後においては、累積摂取カーボ量は、摂取朝食カーボ量に摂取昼食カーボ量を加算したカーボ量となる。
 ステップSP21において肯定結果が得られると、このことは、摂取昼食カーボ量が目標昼食カーボ量を超えてはしまったが、目標総カーボ量を超える程のカーボ量は使用者が昼食において摂取しなかったことを表し、このときCPU20は、ステップSP22へ移り、目標夕食カーボ量を再計算する。
 具体的にCPU20は、目標総カーボ量から累積摂取カーボ量を減算した値を目標夕食カーボ量として再算出する。
 すなわち、例えば、目標総カーボ量が20カーボ、目標朝食カーボ量が5カーボ、目標昼食カーボ量が8カーボ、目標夕食カーボ量が7カーボで、摂取朝食カーボ量が5カーボであったにも拘わらず、摂取昼食カーボ量が10カーボ(すなわち累積摂取カーボ量が15カーボ)であった場合、目標総カーボ量(20カーボ)-累積摂取カーボ量(15カーボ)により求めた5カーボが、新たな目標夕食カーボ量となる。
 ステップSP23においてCPU20は、上述したステップSP5、SP14又はSP18において表示した推奨昼食メニューを操作表示部12に表示することにより、本来はこのような昼食を食べるべきであったことを使用者に認識させ、ステップSP24へ移る。
 ステップSP24においてCPU20は、ステップSP22において再計算した目標夕食カーボ量を上回らない程度の新たな推奨夕食メニューを記憶部26から読み出し、推奨食事メニューとして操作表示部12に表示してステップSP8へ戻る。
 これにより携帯端末10は、昼食が目標通りに食べられなかった使用者に対し、今後食べる夕食についてどのような食事メニューにすれば良いかを使用者に認識させ、1日に摂取するカーボ量を、目標総カーボ量以下に収める補助を行うことができる。
 一方ステップSP21において否定結果が得られると、このことは、摂取昼食カーボ量が目標昼食カーボ量を超えてしまい、さらに累積摂取カーボ量が目標総カーボ量を超えてしまったことを表す。このときCPU20はステップSP25へ移り、「目標超過」と操作表示部12に表示することにより、朝食及び昼食で目標総カーボ量を超えてしまったことを使用者に認識させ、ステップSP26へ移る。
 ステップSP26においてCPU20は、目標夕食カーボ量を目標最低カーボ量に設定する。これは、朝食及び昼食で目標総カーボ量を超えてしまったとしても、その後の夕食を食べないことは望ましくないため、目標最低カーボ量を目標夕食カーボ量に設定するものである。
 ステップSP27においてCPU20は、上述したステップSP5、SP14又はSP18において表示した推奨昼食メニューを操作表示部12に表示することにより、本来はこのような昼食を食べるべきであったことを使用者に認識させ、ステップSP28へ移る。
 ステップSP28においてCPU20は、ステップSP26において設定した目標最低カーボ量を上回らない程度の推奨夕食メニューを記憶部26から読み出し、推奨食事メニューとして操作表示部12に表示してステップSP8へ戻る。
 これにより携帯端末10は、昼食が目標通りに食べられず、さらに朝食及び昼食で1日に摂取する目標のカーボ量までも超えてしまった使用者に対し、今後食べる夕食についてどのような食事メニューにすれば良いかを使用者に認識させ、1日に実際に摂取するカーボ量を、目標総カーボ量から少しでも上回らないように補助を行うことができる。
 続いて、使用者が夕食を食べた後に摂取夕食カーボ量を入力した場合、既に摂取朝食カーボ量及び摂取昼食カーボ量は入力されているため、CPU20はステップSP8から連結子3を経てステップSP29(図10)へ移り、摂取夕食カーボ量が目標夕食カーボ量以下であるか否かを判定する。
 ステップSP29において否定結果が得られると、このことは、使用者が夕食において目標通りのカーボ量を摂取できなかったことを表し、このときCPU20は、ステップSP30へ移る。
 ステップSP30においてCPU20は、上述したステップSP5、SP14、SP18、SP24又はSP28において表示した推奨夕食メニューを操作表示部12に表示することにより、本来はこのような夕食を食べるべきであったことを使用者に認識させ、ステップSP31へ移る。
 ステップSP31においてCPU20は、累積摂取カーボ量が目標総カーボ量以下であるか否かを判定する。ここで夕食摂取後においては、累積摂取カーボ量は、摂取朝食カーボ量と摂取昼食カーボ量と摂取夕食カーボ量との和のカーボ量となる。
 ステップSP31において否定結果が得られると、このことは、累積摂取カーボ量が目標総カーボ量を超えてしまったことを表し、このときCPU20は、ステップSP32へ移り、「目標超過」と操作表示部12に表示することにより、3食で目標総カーボ量を超えてしまったことを使用者に認識させ、ステップSP33へ移る。
 ステップSP33においてCPU20は、累積摂取カーボ量、摂取朝食カーボ量、摂取昼食カーボ量及び摂取夕食カーボ量を、目標総カーボ量、目標朝食カーボ量、目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量とそれぞれ対応させて並べて配置したカーボ摂取結果を操作表示部12に表示すると共に、記憶部26に記憶する。
 これにより携帯端末10は、今日1日のそれぞれの食事において目標としたカーボ量と、実際に摂取したカーボ量とを対比させると共に、1日に目標としたカーボ量と、実際に1日に摂取したカーボ量とを対比させて使用者に認識させる。
 さらにCPU20は、目標総カーボ量に対する累積摂取カーボ量の割合を算出することにより、目標達成率として操作表示部12に表示すると共に、記憶部26に記憶する。例えば目標総カーボ量が20カーボであり、累積摂取カーボ量が19カーボであった場合、目標達成率95%となる。因みに、目標総カーボ量よりも累積摂取カーボ量の方が大きかった場合、目標達成率は100%よりも大きくなる。
 このように携帯端末10は、今日1日のカーボ量の目標達成率を使用者に提示することにより、一目で目標達成率を使用者に認識させる共に、使用者に対し血糖値管理のモチベーションを持続させることができる。
 続いてCPU20は、ステップSP34へ移って推奨食事メニュー提示処理手順RT1を終了する。
[1-5.効果]
 以上の構成において携帯端末10は、目標食事毎カーボ量に基づく推奨食事メニューを使用者に提示し、実際の食事において摂取した摂取カーボ量が入力された場合、目標総カーボ量及び摂取食事毎カーボ量に基づき、1日の残りの食事毎の目標食事毎カーボ量を再び算出して推奨食事メニューを使用者に提示するようにした。
 これにより携帯端末10は、食事毎に摂取した摂取カーボ量に応じてその後の食事における目標食事毎カーボ量を再計算し、新たな目標食事毎カーボ量に応じた推奨食事メニューを提示できる。
 また携帯端末10は、自動表示モードにおいては、食前血糖値、カーボ血糖値応答特性及び使用者から入力された目標食後血糖値に基づいて推奨食事メニューを提示するようにした。
 これにより携帯端末10は、目標総カーボ量を使用者に入力させることなく、目標食後血糖値を入力させるだけで推奨食事メニューを提示でき、使用者の手間を省きつつ有用な情報を提供できる。
 さらに携帯端末10は、手動入力モードにおいては、使用者に入力された目標総カーボ量に基づいて推奨食事メニューを提示するようにした。
 これにより携帯端末10は、目標総カーボ量が使用者の意思で既に定まっている場合に、目標食後血糖値を入力させることなく簡易な操作により推奨食事メニューを提示することができる。
 さらに携帯端末10は、手動入力モードと自動表示モードとを選択可能とすることにより、使用者の意思によりモードを選択できるようにした。
 以上の構成によれば、携帯端末10は、1日の食事毎の目標カーボ量である目標食事毎カーボ量を算出する目標食事毎摂取量算出部34と、目標食事毎カーボ量を使用者に提示する目標食事毎摂取量提示部36と、実際の食事において使用者が摂取した摂取カーボ量の入力を受け付ける摂取量入力部40とを設け、目標食事毎摂取量算出部34は、摂取量入力部40により摂取カーボ量が入力された場合、1日の目標総カーボ量及び摂取食事毎カーボ量に基づき、1日の残りの食事毎の目標食事毎カーボ量を再び算出し、目標食事毎摂取量提示部36は、目標食事毎摂取量算出部34において再び算出された目標食事毎カーボ量を使用者に提示するようにした。
 これにより携帯端末10は、食事毎に摂取した摂取カーボ量に応じてその後の食事における目標食事毎カーボ量を再計算し、新たな目標食事毎カーボ量に応じた推奨食事メニューを提示できる。
[2.他の実施の形態]
 なお上述した実施の形態においては、前日の3食分の食事毎カーボ血糖値応答特性の平均値を、カーボ血糖値応答特性として用いるようにした。
 本発明はこれに限らず、任意の1食分の食事毎カーボ血糖値応答特性をカーボ血糖値応答特性として用いても良く、或いは数日間分の食事の食事毎カーボ血糖値応答特性の平均値をカーボ血糖値応答特性として用いても良い。
 また、朝食、昼食及び夕食それぞれの食事毎カーボ血糖値応答特性を平均せず、食事毎にそれぞれの食事毎カーボ血糖値応答特性を独立して用いて摂取可能カーボ量を算出しても良い。
 また上述した推奨食事メニュー提示処理手順RT1のステップSP6における手動入力モードにおいては、目標総カーボ量を使用者に入力させる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば3食分の目標食事毎カーボ量を使用者に入力させても良い。この場合、食事毎にどの程度のカーボ量を摂取することを目標とするかを、使用者に自分の意思で設定させることができる。
 さらに上述した推奨食事メニュー提示処理手順RT1のステップSP12においては、目標総カーボ量から摂取朝食カーボ量を減算した値をさらに2で除算した値を、それぞれ目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量として算出するようにした。
 本発明はこれに限らず、目標総カーボ量から摂取朝食カーボ量を減算した値を、所定の比率で目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量それぞれに割り振って算出しても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、例えば摂取朝食カーボ量が目標朝食カーボ量を下回っていた場合、目標総カーボ量の範囲内で目標昼食カーボ量及び目標夕食カーボ量を増加させても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、1日の目標達成率を数日分記憶し、例えば1ヶ月間での目標達成率をグラフとして使用者に提示しても良い。
 また、例えばカーボ量の摂取が多い時間帯を提示することにより、1日のうちのどの食事でカーボ量を多く摂取する傾向があるかを使用者に認識させるようにしても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、前日に測定した食前血糖値を参照する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当日朝食を食べる前に血糖値を測定し、この食前血糖値に基づき、目標カーボ量を算出しても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、目標カーボ量の算出の際、摂取可能カーボ量を目標カーボ量とする場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば摂取可能カーボ量の80%の数値を目標カーボ量としても良い。
 また、使用者の普段の食前血糖値と比べて目標食後血糖値が高すぎると判断した場合は摂取可能カーボ量の80%の数値を目標カーボ量とし、使用者の普段の食前血糖値と比べて目標食後血糖値がそれほど高くないと判断した場合は摂取可能カーボ量の数値をそのまま目標カーボ量としても良い。このように、目標食後血糖値の値が厳しいか又は緩いかにより、摂取可能カーボ量に対する目標カーボ量の数値の割合を調整しても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、目標食事毎カーボ量に基づき、携帯端末10が推奨食事メニューを使用者に提示する場合について述べた。本発明はこれに限らず、目標食事毎カーボ量のみを使用者に提示しても良い。この場合携帯端末10の処理を軽減できるが、推奨食事メニューを使用者に提示した方が、使用者は、食べるべき食事メニューを瞬時に認識できるため、携帯端末10の使い勝手を向上できる。
 さらに上述した実施の形態においては、目標食事毎カーボ量が前日とほぼ同じであった場合、前日と同じ食事メニューとならないよう、ほぼ同じカーボ量を有する食事メニューから、前日とは異なる食事メニューを使用者に提示しても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、食後に使用者が食事カーボ対応表を閲覧することにより、摂取食事毎カーボ量を携帯端末10に入力する場合について述べた。本発明はこれに限らず、食べた食事内容を使用者が入力するだけで、携帯端末10が食事カーボ対応表を参照し自動的にカーボ値を設定しても良い。この場合、使用者の手間を削減できる。
 また、撮像部14で食事内容を撮影して画像データを栄養士等に送信することにより、摂取カーボ量を代行して算出させ、当該摂取カーボ量を受信しても良い。
 さらに例えば特開2012-113627号に記載されているように、撮像部14で食事内容を撮像することにより、摂取カーボ量を自動的に算出しても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、推奨食事メニュー提示処理手順RT1のフローチャートの途中で、携帯端末10がスリープ又はサスペンドしても良く、又は一旦電源が遮断され再投入された場合、電源が遮断された時点から処理を再開しても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、1日の食事を、朝食、昼食及び夕食の3食とする場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1日の食事を2食又は4食以上としたり、間食や夜食等を追加したりしても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、炭水化物量に対応したカーボ量を用いたが、本発明はこれに限らず、例えばカロリー等、体液成分値を示す種々の数値であって良い。
 さらに上述した実施の形態においては、携帯端末10において推奨食事メニュー提示処理を実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば血糖計において実行するようにしても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、CPU20がROM24に格納されているプログラムに従い、上述した各種処理を行うようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、記憶媒体からインストールしたり、インターネットからダウンロードしたりしたプログラムに従って上述した各種処理を行うようにしても良い。またその他種々のルートによってインストールしたプログラムに従って上述した各種処理を行うようにしても良い。
 さらに上述した実施の形態においては、目標食事毎摂取量算出部としての目標食事毎摂取量算出部34と、目標食事毎摂取量提示部としての目標食事毎摂取量提示部36と、摂取量入力部としての摂取量入力部40とによって、情報処理装置としての携帯端末10を構成する場合について述べた。
 本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる目標食事毎摂取量算出部と、目標食事毎摂取量提示部と、摂取量入力部とによって、情報処理装置を構成しても良い。
 本発明は、例えば医療分野に適用することができる。
 10……携帯端末、12……操作表示部、14……撮像部、16……電源ボタン、20……CPU、22……RAM、24……ROM、26……記憶部、28……バス30……目標食後体液成分値入力部、32……目標総摂取量入力部、34……目標食事毎摂取量算出部、36……目標食事毎摂取量提示部、38……推奨食事提示部、40……摂取量入力部

Claims (14)

  1.  所定期間内の食事毎の目標摂取量である目標食事毎摂取量を算出する目標食事毎摂取量算出部と、
     上記目標食事毎摂取量を使用者に提示する目標食事毎摂取量提示部と、
     実際の食事において摂取した摂取量の入力を受け付ける摂取量入力部と
     を有し、
     上記目標食事毎摂取量算出部は、上記摂取量入力部により摂取量が入力された場合、上記所定期間内の目標総摂取量及び食事毎の上記摂取量に基づき、上記所定期間内の残りの食事毎の目標摂取量として目標食事毎摂取量を再び算出し、
     上記目標食事毎摂取量提示部は、上記目標食事毎摂取量算出部において再び算出された上記目標食事毎摂取量を上記使用者に提示する
     情報処理装置。
  2.  摂取量に対応した食事を記憶する記憶部と、
     上記目標食事毎摂取量に応じた推奨食事を上記記憶部から読み出して上記使用者に提示する推奨食事提示部と
     をさらに有する請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  上記目標食事毎摂取量算出部は、上記使用者が食後において目標とする体液成分値である目標食後体液成分値に基づいて上記目標食事毎摂取量を算出する
     請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  上記目標食後体液成分値の入力を受け付ける目標食後体液成分値入力部
     をさらに有し、
     上記目標食事毎摂取量算出部は、上記目標食後体液成分値入力部において入力された上記目標食後体液成分値に基づいて上記目標摂取量を算出する
     請求項3に記載の情報処理装置。
  5.  上記目標食事毎摂取量算出部は、上記目標食後体液成分値から予め設定された食前血糖値を減算した値に、摂取量に対する上記使用者の体液成分値の変動の程度を示す応答特性を乗じた値を目標食事毎摂取量として算出し、上記所定期間内の食事における目標食事毎摂取量の和を、上記目標総摂取量として算出する
     請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  上記目標食事毎摂取量算出部は、上記所定期間内の目標食事毎摂取量の和が、上記所定期間内において使用者が目標とする上記目標総摂取量に収まるように、上記目標食事毎摂取量を算出する
     請求項2に記載の情報処理装置。
  7.  上記目標総摂取量の入力を受け付ける目標総摂取量入力部
     をさらに有し、
     上記目標食事毎摂取量算出部は、上記所定期間内の食事毎の目標摂取量の和が、上記目標総摂取量入力部において入力された上記目標総摂取量に収まるように、目標食事毎摂取量を算出する
     請求項6に記載の情報処理装置。
  8.  上記目標食事毎摂取量算出部は、上記摂取量が上記目標食事毎摂取量を上回った場合、その後の食事における目標食事毎摂取量を減らすよう再計算する
     請求項2に記載の情報処理装置。
  9.  上記目標食事毎摂取量提示部は、上記所定期間における累積摂取量が上記目標総摂取量を上回った場合、その後の食事において所定の目標最低摂取量を上記目標食事毎摂取量として提示する
     請求項2に記載の情報処理装置。
  10.  上記推奨食事提示部は、所定の食事において摂取量が目標食事毎摂取量を上回った場合、その食事における推奨食事を使用者に提示する
     請求項2に記載の情報処理装置。
  11.  上記体液成分値は、血糖値である
     請求項4に記載の情報処理装置。
  12.  上記摂取量は、炭水化物量に応じた量である
     請求項2に記載の情報処理装置。
  13.  所定期間内の食事毎の目標摂取量である目標食事毎摂取量を算出する目標食事毎摂取量算出ステップと、
     上記目標食事毎摂取量を使用者に提示する目標食事毎摂取量提示ステップと、
     実際の食事において摂取した摂取量の入力を受け付ける摂取量入力ステップと、
     上記摂取量入力ステップにおいて摂取量が入力された場合、上記所定期間内の目標総摂取量及び食事毎の上記摂取量に基づき、上記所定期間内の残りの食事毎の目標摂取量として目標食事毎摂取量を再び算出する目標食事毎摂取量再算出ステップと、
     上記目標食事毎摂取量再算出ステップにおいて再び算出された上記目標食事毎摂取量を上記使用者に提示する目標摂取量再提示ステップと
     を有する情報処理方法。
  14.  コンピュータに対して、
     所定期間内の食事毎の目標摂取量である目標食事毎摂取量を算出する目標食事毎摂取量算出ステップと、
     上記目標食事毎摂取量を使用者に提示する目標食事毎摂取量提示ステップと、
     実際の食事において摂取した摂取量の入力を受け付ける摂取量入力ステップと、
     上記摂取量入力ステップにおいて摂取量が入力された場合、上記所定期間内の目標総摂取量及び食事毎の上記摂取量に基づき、上記所定期間内の残りの食事毎の目標摂取量として目標食事毎摂取量を再び算出する目標食事毎摂取量再算出ステップと、
     上記目標食事毎摂取量再算出ステップにおいて再び算出された上記目標食事毎摂取量を上記使用者に提示する目標摂取量再提示ステップと
     を実行させる情報処理プログラム。
PCT/JP2013/002273 2013-04-02 2013-04-02 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム WO2014162349A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/002273 WO2014162349A1 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/002273 WO2014162349A1 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162349A1 true WO2014162349A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51657685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002273 WO2014162349A1 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014162349A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016193A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Joho Kankyo Design Kk コンサルトメニューシステム
JP2008508934A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 医療データ管理システムおよび方法
JP2008210218A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Corp メニュー提供システム、メニュー提供サーバ、メニュー提供方法、およびメニュー提供プログラム
JP2011065539A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sysmex Corp 食後血糖推定装置、食後血糖推定方法及びコンピュータプログラム
JP2011107768A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sharp Corp 食行動改善支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016193A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Joho Kankyo Design Kk コンサルトメニューシステム
JP2008508934A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 医療データ管理システムおよび方法
JP2008210218A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Corp メニュー提供システム、メニュー提供サーバ、メニュー提供方法、およびメニュー提供プログラム
JP2011065539A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sysmex Corp 食後血糖推定装置、食後血糖推定方法及びコンピュータプログラム
JP2011107768A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sharp Corp 食行動改善支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rollo et al. eHealth technologies to support nutrition and physical activity behaviors in diabetes self-management
ES2894268T3 (es) Base de datos de alimentos habilitada para localización
US20160352887A1 (en) Electronic device and method of processing information based on context in electronic device
US20140156308A1 (en) Automated Health Data Acquisition, Processing and Communication System
JP2016535361A (ja) 活動追跡装置
JP7139795B2 (ja) 介入内容推定装置、方法およびプログラム
CN104408553A (zh) 健康减肥管理系统及其管理方法
Braido et al. Rhinitis: adherence to treatment and new technologies
JP5718288B2 (ja) 疾病管理用行動記録端末及び疾病管理用行動記録方法
US20110082709A1 (en) System and device and method for blood sugar level analysis and computer readable recording medium storing computer program performing the method
WO2014162349A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2017176884A1 (en) Avatar-based health portal with multiple navigational modes
Magaji et al. Comparison of insulin infusion protocols targeting 110–140 mg/dL in patients after cardiac surgery
JP2010086213A (ja) 保健指導支援用画面の表示方法及び装置
JP2007286985A (ja) 飲食物の摂取量を算出する携帯端末装置、サーバ及びシステム
McCrady-Spitzer et al. Integrated electronic platforms for weight loss
KR20220170540A (ko) 입원 환자 음식 섭취량 관리 방법 및 시스템
Alsowaid et al. Multidimensional evaluation of the effects of Ramadan intermittent fasting on the health of female students at the University of Bahrain
CN115312157A (zh) 信息推荐方法、推荐装置、电子设备和可读存储介质
JP3236466U (ja) 薬箱
Arafat Nike
Griffiths Eos
TW202147335A (zh) 飲食攝取建議系統、飲食攝取建議方法以及飲食訂製系統
JP2018067285A (ja) 料理情報提供プログラム及び料理情報提供装置
Mehregany Wireless health to drive a trillion sensors

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13880826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13880826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP