WO2014155610A1 - フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法 - Google Patents

フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014155610A1
WO2014155610A1 PCT/JP2013/059289 JP2013059289W WO2014155610A1 WO 2014155610 A1 WO2014155610 A1 WO 2014155610A1 JP 2013059289 W JP2013059289 W JP 2013059289W WO 2014155610 A1 WO2014155610 A1 WO 2014155610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
filter
tow
groove
path
filter tow
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059289
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智史 中村
勝男 加藤
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to PCT/JP2013/059289 priority Critical patent/WO2014155610A1/ja
Publication of WO2014155610A1 publication Critical patent/WO2014155610A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D3/00Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
    • A24D3/02Manufacture of tobacco smoke filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D3/00Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
    • A24D3/04Tobacco smoke filters characterised by their shape or structure

Definitions

  • the present invention relates to a filter manufacturing machine for manufacturing a hollow filter from filter fibers and a filter manufacturing method using the same.
  • a known filter manufacturing machine includes a storage container made of filter fibers, for example, storing acetate tow, and the tow (filter fibers) is supplied from the storage container along a predetermined supply path. During the tow feeding process, the tow is spread and spread. Thereafter, the tow is supplied with a plasticizer such as triacetin and supplied to the rod forming apparatus.
  • the rod forming apparatus wraps the rod-shaped tow with paper while forming the tow into a rod shape, and continuously forms the filter rod.
  • the rod shape of this tow is performed at a part called a molded tube.
  • the tow is compression molded into a rod shape.
  • a technique is known in which a tow is formed into a rod shape in this molded tube and a hollow cylinder is formed by providing a through hole in the rod (see, for example, Patent Document 1).
  • a means for providing such a through hole there is one in which a mandrel is arranged in advance along an axis in a forming tube.
  • the tow that has flowed into the forming tube is formed into a rod shape around the mandrel, and is sequentially drawn out, and is pulled out from the mandrel to form a through hole.
  • the recess is also formed in the mandrel.
  • Such recesses tend not to be sufficiently filled with tow, and the density of tows in the recesses becomes low. Therefore, it is difficult to form a through hole having a desired shape.
  • a step or gradient is used to make the mandrel itself thicker toward the mandrel tip, or a suction hole is provided to suck the tow into the mandrel recess. Any method can be considered, but in any case, it is necessary to process the mandrel itself. Processing the mandrel is not preferable because it leads to a decrease in strength.
  • An object of the present invention is to provide a filter manufacturing machine and a filter manufacturing method using the filter manufacturing machine that can sufficiently fill a recess formed in the mandrel without reducing the strength of the mandrel.
  • a feeding path for continuously feeding out the filter tow, a molding device connected to a terminal end of the feeding path, and molding the filter tow into a hollow rod-shaped filter continuous body Included in the forming apparatus, the filter tow passes through the filter end while being squeezed from the inlet end, and the filter continuous body is sent out from the outlet end.
  • a filter manufacturing machine comprising a groove formed on an inner wall surface of the molded tube.
  • the groove is formed along the recess in a region facing the recess.
  • the filter manufacturing machine is formed at the inlet end of the molded tube, and is formed between the inlet end and the outlet end, and an inlet portion for allowing the filter tow to flow into the groove. And an outlet for allowing the groove to flow out into the tubular forming path.
  • the outlet portion is formed downstream of the heat treatment portion.
  • the inlet end gradually increases in diameter toward the side where the filter tow flows in, and the bottom of the groove extends linearly from the inlet end to the tubular forming path.
  • the filter tow flows into the tubular forming path and the groove, the filter tow is pushed from the groove toward the recess, and the recess is filled with the filter tow.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. It is the schematic of a filter rod.
  • the filter manufacturing machine 1 in FIG. 1 includes a feeding path 7, a molding device 3, and a wrapping device 4.
  • the feed path 7 feeds the filter tow (fiber) 5 continuously.
  • a tow bale 8 in which a filter tow 5 such as cellulose acetate fiber is bundled is disposed at the start end of the feeding path 7.
  • the feeding path 7 has a plurality of guide rollers 10 (two in the drawing) and is connected to the molding apparatus 3 described later.
  • the feeding path 7 is provided with a plasticizer addition unit 9.
  • the plasticizer addition unit 9 includes a known banding jet, a pair of pretension rollers, a pair of blooming rollers, and the like (not shown), and first the filter tow 5 is opened.
  • the plasticizer addition unit 9 is provided with a known spray (not shown) from which a plasticizer is added to the tow 5.
  • the forming device 3 for forming the tow 5 into the hollow rod-shaped continuous filter body 11 is connected to the end of the feeding path 7.
  • the molding apparatus 3 includes a molding tube 12 and a mandrel 13.
  • the forming tube 12 has a hollow cylindrical shape, and is used for allowing the tow 5 to pass through while being narrowed (in the direction of arrow F in FIG. 2).
  • the tow 5 passes through the tubular forming path 2 of the forming tube 12.
  • the diameter of the inlet end 12a of the molded tube 12 may be gradually increased. That is, the tubular forming path 2 may be formed to be curved so that the diameter gradually increases toward the inlet side.
  • a trumpet guide or the like may be separately provided on the inlet side of the molded tube 12.
  • the tubular forming path 2 is formed by cooperation of a forming tube 12 and a mandrel 13 described later.
  • the mandrel 13 is disposed in parallel to the axis of the forming tube 12 and is used for providing the through hole 15 in the filter continuum 11. That is, a through hole 15 according to the shape of the mandrel 13 is formed in the rod-shaped filter tow 5 that has passed through the forming tube 12. The base end portion that is the base of the mandrel is supported by the holding table 14. The tow 5 is heat-treated in the forming tube 12 and is sent out as a filter continuous body 11 from the outlet end 12 b of the forming tube 12. This heat treatment is performed in the heat treatment unit 17.
  • a hole 18 penetrating the peripheral wall of the molded tube 12 is provided as the heat treatment portion 17, and steam is blown into the molded tube 12 through the hole 18 (in the direction of arrow I in FIG. 2).
  • a new heat source such as microwave, high-temperature air, or heating wire may be used.
  • the wrapping device 4 forms a filter rod 19 (see FIG. 6) by wrapping the filter continuum 11 with a web (not shown) on a table 23 in a rod forming unit 20 and cutting the filter rod 19 (not shown). And the filter plug 21 is formed. These are performed using a known mechanism. The filter plug 21 is sent to the next process by the garnish belt 22 (in the direction of arrow A in FIG. 1).
  • the mandrel has a recess 6 along the longitudinal direction.
  • the recess 6 By forming the recess 6 in this way, various shapes can be obtained as the cross-sectional shape of the through hole 15.
  • a groove 24 is formed along the recess 6 in a region facing the recess 6.
  • the groove 24 is formed by cutting out the inner wall surface of the molded tube 12.
  • the inlet portion 24 a of the groove 24 into which the filter tow 5 flows is formed by cutting out the inlet end 12 a of the molded tube 12.
  • the filter tow 5 that has flowed into the groove 24 is gradually sent to the tubular molding path 2 and pushed toward the recess 6 in cooperation with the filter tow 5 in the tubular molding path 2. Since the tubular forming path 2 is finally made to have the same cross section as the outer shape of the filter rod 19, the outlet 24b of the groove 24 is formed in the middle of the forming tube 12, that is, between the inlet end 12a and the outlet end 12b.
  • the position of the CC cross section in FIG. 2 indicates the position where the groove 24 ends, that is, the outlet portion 24b. All of the filter tows 5 that have flowed into the groove 24 at the outlet end 24 b are pushed into the tubular forming path 2.
  • the filter tow 5 is circulated in the groove 24 by providing the groove 24, and the recess 6 is combined with the filter tow 5 flowing in the tubular forming path 2. It can be pushed against. That is, if the filter manufacturing machine 1 as described above is used, the filter tow 5 is caused to flow into both the tubular forming path 2 and the groove 24, and the tubular forming path 2 is gradually directed toward the recess 6 in the process of flowing the filter tow 5. The filter tow 5 in the groove 24 is pushed in addition to the filter tow 5 inside.
  • the filter tow 5 in the groove 24 is completely pushed into the tubular molding path 2 and simultaneously pushed toward the recess 6. Then, the filter tow 5 is filled in the recess. Thereby, it is possible to fill the recess 6 with the filter tow 5 at a sufficiently high density. Therefore, the cross-sectional shape of the through hole 15 is prevented from being crushed. In order to obtain such an effect, the mandrel 13 is not processed, but the groove 24 is notched in the formed tube 12. Therefore, the tow 5 can be sufficiently filled into the recess 6 formed in the mandrel 13 without reducing the strength of the mandrel 13.
  • the outlet portion 24 b is formed on the downstream side of the heat treatment portion 17. Specifically, an outlet 24b is formed on the downstream side in the traveling direction of the filter tow 5 from the hole 18 through which the steam is blown. Thereby, while the filter tow 5 is pushed into the recess 6, the filter tows 5 can be sufficiently fused together to obtain a cross-sectional shape along the mandrel 13, and fuzz of the filter tow 5 is formed in the through hole 15. It can be prevented from occurring.
  • the inlet end 12a of the molded tube 12 is gradually curved and expanded in diameter toward the side on which the filter tow 5 flows.
  • the bottom 25 of the groove 24 extends linearly from the inlet end 12a until it reaches the tubular forming path 2. Therefore, the depth of the groove 24 is small in the vicinity of the inlet end 12a as shown in FIG. 3, but the depth of the groove 24 is temporarily changed at the place where the curved portion of the inlet end 12a ends as shown in FIG. Become the deepest. That is, it is possible to allow a large amount of tow 5 to flow in this portion.
  • the molded tube 12 having the groove 24 and the molded tube not having the groove 24 were prepared, and the filter rod 19 was actually manufactured.
  • the depth D of the recess 6 was 1.94 mm.
  • the filter tow 5 filled in the recess 6 was measured by photographing the filled filter tow 5 with a camera, counting the number of pixels in the recess 6 and converting the value to mm. Then, when the groove 24 was provided, the average was 1.90 mm and the standard deviation was 0.079, and when the groove 24 was not provided, the average was 1.69 mm and the standard deviation was 0.112. Thus, it can be seen that the filter tow 5 is filled more densely into the recess 6 in the direction having the groove 24.

Landscapes

  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

フィルタ製造機は、フィルタトウを入口端から通過させ、出口端からフィルタ連続体を送出する成形管(12)と、該成形管(12)内に沿って延び、前記成形管(12)と協働して管状成形路(2)を形成するマンドレル(13)と、前記マンドレル(13)の長手方向に沿って形成された凹部と、前記成形管(12)の前記凹部に対向する領域に前記凹部に沿って形成された溝(24)と、前記成形管(12)の前記入口端に形成され、前記溝(24)に前記フィルタトウを流入させる入口部(24a)と、前記入口端と前記出口端の間に形成され、前記フィルタトウが前記溝(24)から前記管状成形路(2)に流出させる出口部とを備えた。

Description

フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法
 本発明は、フィルタ繊維から中空フィルタを製造するためのフィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法に関する。
 公知のフィルタ製造機は、フィルタ繊維からなる例えばアセテートトウを蓄えた貯蔵容器を備え、この貯蔵容器からトウ(フィルタ繊維)が所定の繰出し経路に沿って繰出される。トウの繰出し過程にて、トウは開繊処理を受けて広げられる。この後、トウはトリアセチン等の可塑剤の添加を受け、ロッド成形装置に向けて供給される。ロッド成形装置はトウをロッド形状に成形しながら、このロッド形状のトウをペーパにより包み込み、フィルタロッドを連続的に成形する。
 このトウをロッド形状にするのは、成形管とよばれる部分で行われる。成形管では、トウは圧縮成形されてロッド形状とされる。一方、この成形管にて、トウをロッド形状にするとともに、このロッドに貫通孔を設けて中空円筒状とする技術が公知である(例えば特許文献1参照)。
 このような貫通孔を設ける手段の一例として、予め成形管内にマンドレルが軸線に沿って配置されたものがある。成形管内に流入したトウは、マンドレルの周りでロッド形状に成形されて順次繰り出され、マンドレルから引き抜かれることで貫通孔が形成される。
 しかしながら、貫通孔の断面形状に凹部がある場合、マンドレルにも凹部が形成される。このような凹部には十分にトウが充填されない傾向があり、凹部におけるトウの密度が低くなってしまう。したがって、所望形状の貫通孔を形成することが困難となっている。
 このようなマンドレルの凹部に十分なトウ密度を与えるため、マンドレル先端に向かうにつれてマンドレル自体を太くさせるための段差や勾配を用いたり、マンドレルの凹部にトウを吸い寄せるためのサクション孔を設けたりする方法が考えられるが、いずれもマンドレル自体を加工する必要がある。マンドレルを加工することは、強度の低下につながり、好ましいことではない。
米国特許第3095343号明細書
 本発明は、マンドレルの強度を低下させることなくマンドレルに形成された凹部に十分にトウを充填することができるフィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法を提供することを目的とする。
 前記目的を達成するため、本発明では、フィルタトウを連続的に繰り出す繰り出し経路と、該繰り出し経路の終端に接続され、前記フィルタトウを中空ロッド形状のフィルタ連続体に成形する成形装置と、該成形装置に含まれ、前記フィルタトウを入口端から絞り込みながら通過させ、出口端から前記フィルタ連続体を送出する成形管と、該成形管内に沿って延び、前記成形管と協働して管状成形路を形成するマンドレルと、前記成形管に含まれ、前記管状成形路内を通ずる過程にて前記フィルタトウを加熱するための加熱処理部と、前記マンドレルの長手方向に沿って形成された凹部と、前記成形管の内壁面に形成された溝とを備えたことを特徴とするフィルタ製造機を提供する。
 好ましくは、前記溝は、前記凹部に対向する領域に前記凹部に沿って形成されている。
 好ましくは、フィルタ製造機は、前記成形管の前記入口端に形成され、前記溝に前記フィルタトウを流入させる入口部と、前記入口端と前記出口端の間に形成され、前記フィルタトウが前記溝から前記管状成形路に流出させる出口部とをさらに備えている。
 好ましくは、前記出口部は、前記加熱処理部よりも下流側に形成されている。
 好ましくは、前記入口端は、前記フィルタトウが流入してくる側に向けて徐々に拡径し、前記溝の底部は前記入口端から前記管状成形路まで直線状に延びている。
 好ましくは、前記管状成形路及び前記溝に前記フィルタトウを流入し、前記凹部に向けて前記溝から前記フィルタトウを押し込み、前記凹部に前記フィルタトウを充填する。
 本発明によれば、マンドレルの強度を低下させることなくマンドレルに形成された凹部に十分にトウを充填することができる。
本発明に係るフィルタ製造機の概略図である。 管状成形路の近傍の概略図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 図1のC-C断面図である。 フィルタロッドの概略図である。
 図1のフィルタ製造機1は、繰出し経路7と、成形装置3と、ラッピング装置4とを備えている。繰出し経路7は、フィルタトウ(繊維)5を連続的に繰出すものである。繰出し経路7の始端には、例えばセルロースアセテート繊維等のフィルタトウ5が束となったトウベール8が配設されている。繰出し経路7は、複数のガイドローラ10(図では2個)を有し、後述する成形装置3に接続されている。繰出し経路7には、可塑剤添加ユニット9が設けられている。この可塑剤添加ユニット9では、公知のバンディングジェット、一対のプレテンションローラ、一対のブルーミングローラ等が備わり(不図示)、これらでまずフィルタトウ5が開繊される。そして、可塑剤添加ユニット9には公知の噴射スプレー(不図示)が備わり、ここから可塑剤がトウ5に添加される。
 上述したように、繰出し経路7の終端には、トウ5を中空のロッド形状のフィルタ連続体11に成形するための成形装置3が接続されている。図2から明らかなように、成形装置3は、成形管12と、マンドレル13とを備えている。成形管12は、中空の円筒状であり、トウ5を絞り込みながら通過させる(図2の矢印F方向)ためのものである。トウ5は、成形管12の管状成形路2内を通過する。なお、トウ5を安定して流入するために、成形管12の入口端12aの径を徐々に拡径してもよい。すなわち、管状成形路2は、入口側に向けて徐々に径が広がるように湾曲して形成されていてもよい。これにより、トウ5が管状成形路2内に進入しやすくなり、生産性が向上する。同様の効果を得るため、別途成形管12の入口側にトランペットガイド等を設けてもよい。なお、管状成形路2は、成形管12と後述するマンドレル13とが協働して形成されている。
 マンドレル13は、成形管12の軸線に平行に配置され、フィルタ連続体11に貫通孔15を設けるためのものである。すなわち、成形管12を通過したロッド形状のフィルタトウ5には、マンドレル13の形状にしたがった貫通孔15が形成される。マンドレルの根元となる基端部は保持台14によって支持されている。トウ5は、成形管12内にて、熱処理されて成形管12の出口端12bからフィルタ連続体11として送り出される。この熱処理は加熱処理部17にて行われる。図では、加熱処理部17として成形管12の周壁を貫通する孔18を設け、この孔18を通して蒸気を成形管12内に吹き込んでいる(図2の矢印I方向)。なお、蒸気の他、マイクロ波や高温空気、あるいは電熱線等の新たな熱源を利用してもよい。この加熱処理部17により、フィルタトウ5は管状成形路2内を通ずる過程にて可塑化が促進されて固められる。
 ラッピング装置4は、ロッド成形部20にて台23上でフィルタ連続体11を巻取紙(不図示)により包み込んでフィルタロッド19(図6参照)を形成し、フィルタロッド19を切断カッター(不図示)にて切断してフィルタプラグ21を成形するものである。これらは、公知の機構を利用して行われる。フィルタプラグ21はガーニチャベルト22にて次なる工程に送られる(図1の矢印A方向)。
 ここで、図3~図5に示すように、マンドレルは長手方向に沿って凹部6が形成されている。このように凹部6を形成することで、貫通孔15の断面形状として種々の形状を得ることができる。成形管12の内壁面には、この凹部6に対向する領域に凹部6に沿って溝24が形成されている。この溝24は、成形管12の内壁面を切欠いて形成されている。繰り出し経路7からのフィルタトウ5をこの溝24内にも流入させるため、フィルタトウ5が流入する部分となる溝24の入口部24aは成形管12の入口端12aを切欠いて形成されている。
 溝24内に流入したフィルタトウ5は、徐々に管状成形路2に送られて管状成形路2内のフィルタトウ5と協働して凹部6に向けて押し込まれる。管状成形路2は最終的にその断面がフィルタロッド19の外形と同様とされるので、溝24の出口部24bは成形管12の途中、すなわち入口端12aと出口端12bとの間に形成される。図2のC-C断面の位置が溝24が終了する位置、すなわち出口部24bの部分を示している。この出口端24bにて溝24内に流入したフィルタトウ5は全て管状成形路2内に押し込まれる。
 このようにマンドレル13に凹部が形成されている場合、溝24を設けることで溝24内にもフィルタトウ5を流通させ、管状成形路2を流通しているフィルタトウ5と併せて凹部6に対して押し込むことができる。すなわち、上述したようなフィルタ製造機1を用いれば、管状成形路2及び溝24の両方にフィルタトウ5を流入させ、フィルタトウ5が流通する過程において凹部6に向けて徐々に管状成形路2内のフィルタトウ5に加えて溝24内のフィルタトウ5を押し込む。そして、出口部24bを通過すると溝24内のフィルタトウ5は完全に管状成形路2内に押し込まれ、同時に凹部6に向けて押し込まれる。そして、凹部にフィルタトウ5は充填される。これにより、凹部6にフィルタトウ5を十分に高密度で充填することができる。したがって、貫通孔15の断面形状が潰れてしまうことが防止される。このような効果を得るためにマンドレル13を加工するのではなく、成形管12に溝24を切欠いて加工している。よって、マンドレル13の強度を低下させることなくマンドレル13に形成された凹部6に十分にトウ5を充填することができる。
 ここで、出口部24bは、加熱処理部17よりも下流側に形成されていることが好ましい。具体的には、蒸気が吹き付けられる孔18よりもフィルタトウ5の進行方向において下流側に出口部24bが形成される。これにより、フィルタトウ5が凹部6に押し込まれながら十分にフィルタトウ5同士が融着してマンドレル13に沿った断面形状を得ることができるとともに、貫通孔15内にフィルタトウ5の毛羽立ち等が生じることを防止できる。
 なお、上述したように、成形管12の入口端12aはフィルタトウ5が流入してくる側に向けて徐々に湾曲して拡径されている。これに対し、溝24の底部25は入口端12aから管状成形路2に到達するまで直線状に延びている。このため、図3で示すように入口端12a付近では溝24の深さは僅かであるが、図4のように入口端12aの湾曲部が終了する場所では溝24の深さは一時的に最も深くなる。すなわち、この部分では多くのトウ5が流入することを許容することができる。そして、溝24が管状成形路2に到達するにつれて溝24の深さは徐々に浅くなり、図5のようにやがて溝24はなくなる。このように、湾曲した入口端12aによってたくさんのトウ5を流入させ、多くのトウ5が溝24内に流入するように溝24が深くなる位置を形成している。
 このような位置で上述した加熱処理部17によりトウ5の融着が開始されるので、溝24内を多量に流通するトウ5は効率よく固められ、このように固められたトウ5は最終的に凹部6に押し込められる。したがって、凹部6内に流入するトウ5も適切に固められているので、やはり毛羽立ち等が生じることはない。
 ここで実際に溝24を備えた成形管12と備えていない成形管を用意し、実際にフィルタロッド19を製造してみた。凹部6の深さDを1.94mmとした。凹部6内に充填されたフィルタトウ5の測定方法は、充填されたフィルタトウ5をカメラで撮影し、凹部6内のピクセル数をカウントしてその値をmm換算した。そうすると、溝24を備えた場合は平均1.90mmで標準偏差は0.079であり、溝24を備えていない場合は平均1.69mmで標準偏差は0.112であった。これにより、溝24を備えた方が凹部6の奥まで密にフィルタトウ5が充填されていることがわかる。
1:フィルタ製造機、2:管状成形路、3:成形装置、4:ラッピング装置、5:フィルタトウ、6:凹部、7:繰出し経路、8:トウベール、9:可塑剤添加ユニット、10:ガイドローラ、11:フィルタ連続体、12:成形管、12a:入口端、12b:出口端、13:マンドレル、14:保持台、15:貫通孔、17:加熱処理部、18:孔、19:フィルタロッド、20:ロッド成形部、21:フィルタプラグ、22:ガーニチャベルト、23:台、24:溝、24a:入口部、24b:出口部、25:底部

Claims (6)

  1.  フィルタトウを連続的に繰り出す繰り出し経路と、
     該繰り出し経路の終端に接続され、前記フィルタトウを中空ロッド形状のフィルタ連続体に成形する成形装置と、
     該成形装置に含まれ、前記フィルタトウを入口端から絞り込みながら通過させ、出口端から前記フィルタ連続体を送出する成形管と、
     該成形管内に沿って延び、前記成形管と協働して管状成形路を形成するマンドレルと、
     前記成形管に含まれ、前記管状成形路内を通ずる過程にて前記フィルタトウを加熱するための加熱処理部と、
     前記マンドレルの長手方向に沿って形成された凹部と、
     前記成形管の内壁面に形成された溝と
    を備えたことを特徴とするフィルタ製造機。
  2.  前記溝は、前記凹部に対向する領域に前記凹部に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ製造機。
  3.  前記成形管の前記入口端に形成され、前記溝に前記フィルタトウを流入させる入口部と、
     前記入口端と前記出口端の間に形成され、前記フィルタトウが前記溝から前記管状成形路に流出させる出口部と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ製造機。
  4.  前記出口部は、前記加熱処理部よりも下流側に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のフィルタ製造機。
  5.  前記入口端は、前記フィルタトウが流入してくる側に向けて徐々に拡径し、
     前記溝の底部は前記入口端から前記管状成形路まで直線状に延びていることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ製造機。
  6.  前記管状成形路及び前記溝に前記フィルタトウを流入し、
     前記凹部に向けて前記溝から前記フィルタトウを押し込み、前記凹部に前記フィルタトウを充填することを特徴とする請求項1に記載のフィルタ製造機を用いたフィルタ製造方法。
PCT/JP2013/059289 2013-03-28 2013-03-28 フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法 WO2014155610A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059289 WO2014155610A1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059289 WO2014155610A1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014155610A1 true WO2014155610A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51622684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059289 WO2014155610A1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014155610A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318418A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Japan Tobacco Inc たばこフィルターの製造方法およびその装置
WO2012131986A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本たばこ産業株式会社 フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318418A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Japan Tobacco Inc たばこフィルターの製造方法およびその装置
WO2012131986A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本たばこ産業株式会社 フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388249B2 (ja) フィルタ製造機
JP5522765B2 (ja) フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法並びに中空フィルタ
KR20180088374A (ko) 필터 제조 기구
JP5739405B2 (ja) 喫煙品用ロッド並びにその製造方法および装置
WO2014080516A1 (ja) フィルタシガレット製造方法並びにフィルタ及びフィルタシガレット
JP5487357B2 (ja) シガレットフィルタの製造装置およびシガレットフィルタの製造方法
EP3397086B1 (en) Filter manufacturing apparatus
WO2015011830A1 (ja) フィルタロッドの製造機及びその製造方法
WO2012131986A1 (ja) フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法
US3733246A (en) Forming filled continuous plastic rod such as plastic cigarette filter rod filled with a tow of cellulose acetate
WO2014155610A1 (ja) フィルタ製造機及びこれを用いたフィルタ製造方法
KR20200099162A (ko) 흡연 용품 마우스피스
WO2013175613A1 (ja) 製造機及び製造方法
JP7414721B2 (ja) エアロゾル発生物品
KR20160144057A (ko) 담배 필터 및 그의 제조방법
KR102280456B1 (ko) 필터 로드를 형성하기 위한 장치 및 방법
RU2778229C2 (ru) Генерирующие аэрозоль изделия
JP6852075B2 (ja) 長手方向軸を画定する細長い物体を材料の連続した流れに導入するための方法および装置
RU2021128161A (ru) Индукционно нагреваемые образующие аэрозоль стержни и формообразующее устройство для использования в производстве таких стержней

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13880343

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13880343

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP