WO2014045325A1 - 太陽電池用リード線及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池用リード線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014045325A1
WO2014045325A1 PCT/JP2012/006038 JP2012006038W WO2014045325A1 WO 2014045325 A1 WO2014045325 A1 WO 2014045325A1 JP 2012006038 W JP2012006038 W JP 2012006038W WO 2014045325 A1 WO2014045325 A1 WO 2014045325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive material
strip
lead wire
solar cell
solder
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006038
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 石黒
悠希 岡村
Original Assignee
丸正株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸正株式会社 filed Critical 丸正株式会社
Priority to PCT/JP2012/006038 priority Critical patent/WO2014045325A1/ja
Priority to JP2014511681A priority patent/JP5611486B2/ja
Publication of WO2014045325A1 publication Critical patent/WO2014045325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solar cell lead wire for electrically connecting solar cells to each other and a manufacturing method thereof.
  • a solar cell module is manufactured by the following procedure.
  • solar cells made of single-crystal or polycrystalline silicon substrates are electrically connected by lead wires to form a solar cell array, and a transparent substrate on the light-receiving surface side, EVA (ethylene vinyl acetate) used as a filler.
  • EVA ethylene vinyl acetate
  • Polymerized resin) sheet, the above solar cell array, EVA sheet (being a filler as above) and back cover (back sheet) are laminated in this order and laminated, and then a surrounding frame (framework) is formed around them. Installation completes the solar cell module.
  • a lead wire for electrically connecting the solar cells As a lead wire for electrically connecting the solar cells, a rectangular copper wire having a thickness of 0.05 to 0.2 mm and a width of 1 to 3 mm is usually used. A material obtained by subjecting both the front and back surfaces of the (strip-shaped conductive material) to hot-dip solder plating is used. With respect to this lead wire, for example, as described in Patent Document 1 below, the cell cracking suppression effect and joint reliability are improved. Various technical developments are underway.
  • the main problem of the present invention is that the solar cell module can be economically manufactured without degrading the basic functions required for the lead wire for solar cell such as connection reliability with the solar cell. It is providing the lead wire for batteries, and its manufacturing method.
  • 1st invention in this invention is "in the solar cell lead wire 10 which coat
  • the surface layer 14b formed on the back surface side of the strip-shaped conductive material 12 has a solder thickness T1 of 20 to 50 ⁇ m in the bonding layer 14a formed on the back surface side of the material 12 and bonded to the solar battery cell.
  • the solder thickness T2 is in the range of 1 to 10 ⁇ m ”.
  • the solder thickness T1 of the bonding layer 14a bonded to the solar battery cell is in the range of 20 to 50 ⁇ m. And sufficient bonding strength can be ensured. Further, in the solder plating layer 14, when the solar cell lead wire 10 is joined to the solar cell, the solder thickness T2 of the surface layer 14b disposed on the surface thereof is set to 1 to 10 ⁇ m. The oxidation of the material 12 can be effectively prevented.
  • the solar cell lead wire 10 when the solar cell array is manufactured using the solar cell lead wire 10, the solar cell lead protruding toward the surface side of the array
  • the thickness of the wire 10 can be reduced, and the amount of the expensive filler used when manufacturing the solar cell module can be reduced (the thickness of the filler is reduced).
  • 2nd invention in this invention is a manufacturing method of the lead wire 10 for solar cells concerning said 1st invention, Comprising: After immersing the strip
  • the scraping member 20 since the scraping member 20 is pressed against the surface side of the strip-like conductive material 12 pulled up from the molten solder bath 18 while applying tension, the bonding layer 14a and the surface layer The solder plating layer 14 having a thickness different from that of 14b can be efficiently formed with stable quality in the product flow direction and width direction.
  • the scraping member 20 has a block shape in surface contact with the strip-shaped conductive material 12 that travels”.
  • 3rd invention in this invention is a manufacturing method of the lead wire 10 for solar cells concerning said 1st invention, Comprising: "After immersing the strip
  • the thickness of the bonding layer 14a and the surface layer 14b is adjusted only by the weight of the molten solder 16 without using the scraping member 20 as described above. 10 can be manufactured.
  • the solar cell lead wire of the present invention it is possible to economically manufacture the solar cell module without degrading the basic functions necessary for the solar cell lead wire such as connection reliability with the solar cell.
  • a solar cell lead wire can be provided.
  • the manufacturing method of the lead wire for solar cells of this invention is used, such a lead wire for solar cells can be manufactured efficiently and economically.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a cross-section in the width direction of a lead wire 10 according to an embodiment of the present invention.
  • the lead wire 10 of the present embodiment is generally composed of a strip plate conductor 12 and a solder plating layer 14.
  • the strip-shaped conductor 12 is a long member (wire material) obtained by forming a metal material such as copper or a copper alloy into a tape shape.
  • a metal material such as copper or a copper alloy
  • the size of the strip-shaped conductor 12 is not particularly limited, but in the present embodiment, the strip plate conductor 12 is formed so that the thickness is in the range of 0.1 mm to 0.2 mm and the width is in the range of 2 mm to 5 mm. Is preferred.
  • the thickness of the strip-shaped conductor 12 is less than 0.1 mm, the conductivity of the conductor 12 deteriorates. Conversely, when the thickness is greater than 0.2 mm, the conductivity is improved.
  • the flexibility (flexibility) of the plate-like conductor 12 is lowered and workability at the time of manufacturing the solar cell array is deteriorated.
  • belt-plate-shaped conductor 12 is less than 2 mm, there exists a possibility that the strip
  • the solder plating layer 14 is a layer obtained by plating the solder 16 over the entire surface of the strip-shaped conductor 12.
  • the solder 16 constituting the solder plating layer 14 may be a Pb—Sn eutectic composition that has been used in the past, or a lead-free type that has recently been in increasing demand.
  • this solder plating layer 14 is comprised by the joining layer 14a and the surface layer 14b.
  • the bonding layer 14a is a layer formed on the back side of the strip-shaped conductive material 12 and bonded to the solar battery cell, and has a thickness, that is, a solder thickness T1 in the range of 20 to 50 ⁇ m.
  • a solder thickness T1 of the bonding layer 14a is less than 20 ⁇ m, the bonding strength with the solar battery cell is lowered, and conversely, when it is larger than 50 ⁇ m, the bonding strength with the solar battery cell is sufficient. This is because, even if the solder thickness is further increased, the joining strength reaches a peak, and the lead wire 10 cannot be economically manufactured because the unnecessary solder 16 is applied.
  • the surface layer 14b is a layer formed on the surface side of the strip-shaped conductive material 12 and has a solder thickness T2 in the range of 1 to 10 ⁇ m.
  • the solder thickness T2 of the surface layer 14b is less than 1 ⁇ m, it becomes difficult to control the solder thickness T2, and the entire surface of the strip-shaped conductive material 12 cannot be covered with the solder 16 to prevent its oxidation.
  • the thickness is larger than 10 ⁇ m, the effect of preventing the surface oxidation of the strip-like conductive material 12 is sufficient, but the lead wire 10 cannot be economically manufactured because the unnecessary solder 16 is applied. Because.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a main part of one embodiment of the manufacturing process of the solar cell lead wire 10 according to the present invention, that is, the “molten solder plating equipment P1”.
  • reference numeral 18 indicates a “molten solder bath”
  • reference numeral 20 indicates a “scraping member”.
  • Reference numeral 22 denotes a “tension roll”
  • reference numeral 24 denotes a “guide roll” that guides the travel of the strip-shaped conductive material 12.
  • the scraping member 20 scrapes and attaches the molten solder 16 applied to one side (surface side) of the molten solder 16 applied to the strip-shaped conductive material 12 pulled up directly from the molten solder bath 18. It is a member that adjusts the amount, and a known scraping means such as a doctor blade or an air knife can be used, but as shown in FIG. Is preferably used. In this way, by using a block-shaped one that comes into surface contact with the strip-shaped conductive material 12, the strip-shaped conductive material 12 travels stably at the time of molten solder scraping and is more uniform in the product width direction and the flow direction. This is because the surface layer 14b having a sufficient thickness can be formed.
  • the block-shaped scraping member 20 is formed of a material having heat resistance and wear resistance such as stainless steel and ceramics.
  • the tension roll 22 is a rotating body that is pressed toward the strip-shaped conductive material 12 pulled up from the molten solder bath 18 and applies tension (tension) to the conductive material 12. It is located downstream of the molten solder bath 18 in the running direction and at a position where the solder 16 attached to the strip-like conductive material 12 is completely solidified.
  • the tension roll 22 and the scraping member 20 are disposed on the same surface side of the strip-shaped conductive material 12 that travels. You may make it arrange
  • the speed difference between the feeding side and the winding side of the strip-shaped conductive material 12 is used in addition to the method using the tension roll 22 described above.
  • a method of applying tension can also be used.
  • the molten solder 16 applied to the strip-shaped conductive material 12 is scraped by the scraping member 20 to form the surface layer 14b on the surface of the strip-shaped conductive material 12, the strip-shaped conductive material 12 that travels.
  • the above-described tension roll 22 is used to form the strip plate-like conductive material 12. A method of applying tension is most preferred.
  • the front and back surfaces of the strip plate-like conductive material 12 are cleaned by pickling or the like, and the strip plate shape is cleaned.
  • the solder 16 is laminated on the entire surface of the strip-shaped conductive material 12.
  • the strip plate-like conductive material 12 immersed in the molten solder bath 18 is pulled up directly and melted while applying tension to the strip plate-like conductive material 12 pulled up from the molten solder bath 18.
  • the scraping member 20 is pressed against the surface side of the strip-shaped conductive material 12 to which the solder 16 in the state is attached.
  • the molten solder 16 laminated on one surface of the strip-shaped conductive material 12 is scraped off and adjusted to a predetermined solder thickness T2. Then, the molten solder 16 is cooled and solidified as the belt-like conductive material 12 travels, whereby the solar cell lead wire 10 is completed and wound up by a winding device (not shown) for a predetermined length.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a main part of another embodiment of the manufacturing process of the solar cell lead wire 10 according to the present invention, that is, “molten solder plating equipment P2”.
  • symbol 18 in FIG. 3 shows a "molten solder bath”
  • symbol 24 shows the "guide roll” which guides the driving
  • a tension roll and a scraping member are not necessary.
  • the running inclination angle ⁇ of the strip-like conductive material 12 pulled up obliquely upward from the molten solder bath 18 is preferably in a range inclined by 30 to 50 ° from the vertical direction.
  • the traveling inclination angle ⁇ is less than 30 ° and larger than 50 °, the molten solder 16 attached to the upper surface of the traveling strip-shaped conductive material 12 becomes difficult to move to the lower surface of the strip-shaped conductive material 12. Because.
  • the temperature of the molten solder bath 18 needs to be set higher than the melting point of the solder 16 to be used, but an appropriate amount of the molten solder 16 attached to the upper surface of the traveling strip-shaped conductive material 12 is determined by the strip-shaped conductive material.
  • the liquidus temperature of the solder 16 is preferably in the range of + 20 ° C. to the liquidus temperature + 90 ° C., more preferably the liquidus temperature of the solder 16 + 40 ° C. It is the range of liquidus temperature +70 degreeC.
  • the front and back surfaces of the strip plate-like conductive material 12 are cleaned by pickling or the like, and the strip plate shape is cleaned.
  • the solder 16 is laminated on the entire surface of the strip-shaped conductive material 12.
  • the molten solder 16 adhered to the upper surface of the traveling strip-shaped conductive material 12 is removed from the lower surface by pulling the strip-shaped conductive material 12 immersed in the molten solder bath 18 obliquely upward at a predetermined traveling inclination angle ⁇ . Move to the side.
  • a surface layer 14b having a predetermined solder thickness T2 is formed on the upper surface side of the strip-shaped conductive material 12, and a bonding layer 14a having a predetermined solder thickness T1 is formed on the lower surface side. Then, the molten solder 16 is cooled and solidified as the belt-like conductive material 12 travels, whereby the solar cell lead wire 10 is completed and wound up to a predetermined length by a winding device (not shown).
  • the solder thickness T1 of the bonding layer 14a bonded to the solar battery cell is 20 to 20%. Since it exists in the range of 50 micrometers, junction strength with a photovoltaic cell can fully be ensured. Further, in the solder plating layer 14, when the solar cell lead wire 10 is bonded to the solar cell, the solder thickness T2 of the surface layer 14b disposed on the surface thereof is set to 1 to 10 ⁇ m. 12 oxidation can be effectively prevented.
  • the solar cell lead wire 10 protruding to the surface side thereof is produced.
  • the amount of the filler used when manufacturing the solar cell module can be reduced (the thickness of the filler can be reduced). That is, since the amount of the expensive filler can be reduced in this way, the solar cell module can be manufactured economically.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

 太陽電池セルとの接続信頼性など太陽電池用リード線に必要な基本的機能を低下させることなく、太陽電池モジュールを経済的に製造することが可能な太陽電池用リード線とその製造方法を提供する。 本発明は、帯板状導電材(12)の表裏両面をはんだめっき層(14)で被覆した太陽電池用リード線(10)において、上記のはんだめっき層(14)のうち、上記の帯板状導電材(12)の裏面側に形成され、太陽電池セルに接合される接合層(14a)のはんだ厚(T1)が20~50μmの範囲であり、上記の帯板状導電材(12)の表面側に形成される表面層(14b)のはんだ厚(T2)が1~10μmの範囲であることを特徴とする。

Description

太陽電池用リード線及びその製造方法
 本発明は、太陽電池セル同士を電気的に接続する太陽電池用リード線とその製造方法に関する。
 一般に、太陽電池モジュールは次の手順で製造される。すなわち、単結晶あるいは多結晶のシリコン基板からなる太陽電池セル同士をリード線で電気的に接続して太陽電池アレイを形成し、受光面側の透明基板,充填材となるEVA(エチレン酢酸ビニール共重合樹脂)シート,上記の太陽電池アレイ,EVAシート(上記と同様に充填材となる。)及びバックカバー(裏面シート)をこの順で積層してラミネートした後、周囲に囲い枠(枠組み)を取り付けて太陽電池モジュールが完成する。
 以上のような方法で製造される太陽電池モジュールのうち、太陽電池セル同士を電気的に接続するリード線として、通常、厚さ0.05~0.2mm、幅1~3mmの平角銅線(帯板状導電材)の表裏両面に溶融はんだめっきを施したものが使用されており、このリード線に関して、例えば下記の特許文献1に記載のようにセル割れ抑制効果や接合信頼性を向上させるべく様々な技術開発が進められている。
特開2010-205792号公報
 これまでの太陽電池用リード線に関する技術開発は、主として接続信頼性の向上や発電効率の向上などに関するものが中心であった。
 しかしながら、近年、太陽電池モジュールの低価格化が進み、グローバルな価格競争が激化していることから、この太陽電池用リード線に対して、太陽電池モジュールを経済的に製造できるもの、すなわち、リード線自体を経済的に製造できるのみならず、太陽電池モジュール全体のコストダウンにも大きく寄与できるようなものが求められている。
 それゆえに、本発明の主たる課題は、太陽電池セルとの接続信頼性など太陽電池用リード線に必要な基本的機能を低下させることなく、太陽電池モジュールを経済的に製造することが可能な太陽電池用リード線とその製造方法を提供することである。
 本発明における第1の発明は、「帯板状導電材12の表裏両面をはんだめっき層14で被覆した太陽電池用リード線10において、上記のはんだめっき層14のうち、上記の帯板状導電材12の裏面側に形成され、太陽電池セルに接合される接合層14aのはんだ厚T1が20~50μmの範囲であり、上記の帯板状導電材12の表面側に形成される表面層14bのはんだ厚T2が1~10μmの範囲である」ことを特徴とする。
 この発明では、帯板状導電材12の表裏両面に形成したはんだめっき層14のうち、太陽電池セルに接合される接合層14aのはんだ厚T1が20~50μmの範囲にあるので、太陽電池セルとの接合強度を十分に確保することができる。
 また、上記はんだめっき層14のうち、太陽電池用リード線10を太陽電池セルに接合した際、その表面に配置される表面層14bのはんだ厚T2を1~10μmとしているので、帯板状導電材12の酸化を有効に防止することができる。加えて、太陽電池用リード線10全体の厚みを薄くすることができる結果、この太陽電池用リード線10を用いて太陽電池アレイを製造した際に当該アレイの表面側に突出する太陽電池用リード線10の厚みを薄くすることができ、太陽電池モジュールを製造する際に使用する高価な充填材の量を低減させる(充填材の厚さを薄くする)ことができる。
 本発明における第2の発明は、上記の第1の発明にかかる太陽電池用リード線10の製造方法であって、「帯板状導電材12を溶融はんだ浴18に浸漬した後、真上に引き上げると共に、上記の溶融はんだ浴18から真上に引き上げられた帯板状導電材12に対してテンションを掛けながら、溶融状態のはんだ16が付着した帯板状導電材12の表面側に掻取部材20を押し当てる」ことを特徴とする。
 この発明では、溶融はんだ浴18から真上に引き上げられた帯板状導電材12に対してテンションを掛けながら、その表面側に掻取部材20を押し当てているので、接合層14aと表面層14bとで異なった厚みを有するはんだめっき層14を、効率よく、製品の流れ方向及び幅方向で安定した品質にて形成することができる。
 なお、この太陽電池用リード線10の製造方法において、「前記の掻取部材20が、走行する前記の帯板状導電材12に対して面接触するブロック状のものである」ことが好ましい。
 本発明における第3の発明は、上記の第1の発明にかかる太陽電池用リード線10の製造方法であって、「帯板状導電材12を溶融はんだ浴18に浸漬した後、上記の帯板状導電材12を斜め上向きに引き上げることによって、走行する帯板状導電材12の上面に付着した溶融はんだ16を下面側へと移動させる」ことを特徴とする。
 この発明では、上述のような掻取部材20を用いることなく、溶融はんだ16の自重のみで接合層14a及び表面層14bの厚みを調整しているので、効率よく経済的に太陽電池用リード線10を製造することができる。
 なお、この太陽電池用リード線10の製造方法において、「前記の溶融はんだ浴18から引き上げられる前記の帯板状導電材12の走行傾斜角度θが、垂直方向から30~50°傾倒した範囲である」ことが好ましい。
 本発明の太陽電池用リード線によれば、太陽電池セルとの接続信頼性など太陽電池用リード線に必要な基本的機能を低下させることなく、太陽電池モジュールを経済的に製造することが可能な太陽電池用リード線を提供することができる。
 また、本発明の太陽電池用リード線の製造方法を用いれば、このような太陽電池用リード線を効率よく経済的に製造することができる。
本発明における一実施形態の太陽電池用リード線の幅方向断面を示す模式図である。 本発明における太陽電池用リード線の製造工程の一例(の要部)を示すフロー図である。 本発明における太陽電池用リード線の製造工程の他の例(の要部)を示すフロー図である。
発明の実施の形態
 以下、本発明の一実施形態の太陽電池用リード線10(以下、単に「リード線10」ともいう。)を図面に従って詳述する。本発明の太陽電池用リード線10は、単結晶あるいは多結晶のシリコン基板からなる太陽電池セル同士を電気的に接続して太陽電池アレイを形成すると共に、上記の太陽電池セルから電流を取り出すためのものである。
 図1は本発明における一実施形態のリード線10の幅方向断面を示す模式図である。この図が示すように本実施形態のリード線10は、大略、帯板状導電体12及びはんだめっき層14で構成されている。
 帯板状導電体12は、銅や銅合金などの金属材料をテープ状に成形した長尺の部材(線材)である。この帯板状導電体12としては、導電性や製造コストなどを考慮すると、平角の軟銅線を用いるのが好適である。
 また、帯板状導電体12のサイズは特に限定されるものではないが、本実施形態では、厚さが0.1mm~0.2mm、幅が2mm~5mmの範囲となるように形成するのが好ましい。帯板状導電体12の厚さが0.1mm未満の場合には該導電体12の導電性が悪化するようになり、逆に、0.2mmより大きくなると導電性は改善されるが、帯板状導電体12の柔軟性(可撓性)が低下して太陽電池アレイ製造時の作業性が悪化するようになるからである。また、帯板状導電体12の幅が2mm未満の場合には、太陽電池アレイの製造時や太陽電池使用時のヒートサイクルによって帯板状導電体12が断線する虞があり、逆に、5mmより大きい場合には、太陽電池セルの受光面積が減少して発電効率が低下するようになるからである。
 はんだめっき層14は、帯板状導電体12の表面全体に、はんだ16を鍍金することによって得られる層である。このはんだめっき層14を構成する、はんだ16としては、従来から使用されているPb-Sn共晶組成のものや、近年需要が拡大している鉛フリータイプのものなど何れであってもよい。
 また、本発明のリード線10では、このはんだめっき層14が、接合層14aと表面層14bとで構成される。
 接合層14aは、帯板状導電材12の裏面側に形成され、太陽電池セルに接合される層で、その厚み、すなわち、はんだ厚T1が20~50μmの範囲で形成されている。接合層14aのはんだ厚T1が20μm未満の場合には、太陽電池セルと接合強度が低下するようになり、逆に、50μmより大きい場合には、太陽電池セルとの接合強度は十分になるが、これ以上はんだ厚を増やしてもかかる接合強度が頭打ちとなるのに加え、不要なはんだ16が付与された状態となって経済的にリード線10を製造できなくなるからである。
 表面層14bは、上記の帯板状導電材12の表面側に形成される層で、そのはんだ厚T2が1~10μmの範囲で形成されている。表面層14bのはんだ厚T2が1μm未満の場合には、はんだ厚T2のコントロールが困難になり、帯板状導電材12の表面全体をはんだ16で被覆してその酸化を防止することができなくなり、逆に、10μmより大きい場合には、帯板状導電材12の表面酸化防止効果は十分になるが、不要なはんだ16が付与された状態となって経済的にリード線10を製造できなくなるからである。
 次に、以上のように構成された太陽電池用リード線10の製造方法について説明する。図2は、本発明における太陽電池用リード線10の製造工程の一実施形態の要部、すなわち「溶融はんだめっき設備P1」を示すフロー図である。なお、図2中の符号18は「溶融はんだ浴」を示し、符号20は「掻取部材」を示す。また、符号22は「テンションロール」を示し、符号24は帯板状導電材12の走行を案内する「ガイドロール」を示す。
 掻取部材20は、溶融はんだ浴18から真上に引き上げられた帯板状導電材12に塗布された溶融はんだ16のうち、片面(表面側)に塗布された溶融はんだ16を掻き取って着量を調整する部材であり、ドクターブレードやエアナイフなど公知の掻取手段を用いることができるが、図2に示すように、走行する帯板状導電材12に対して面接触するブロック状のものを用いるのが好ましい。このように帯板状導電材12に対して面接触するブロック状のものを用いることにより、溶融はんだ掻き取り時における帯板状導電材12の走行が安定して製品幅方向及び流れ方向により均一な厚みの表面層14bを形成することができるようになるからである。なお、このブロック状の掻取部材20は、ステンレスやセラミックスなど耐熱性と耐磨耗性を有する材料で形成される。
 テンションロール22は、溶融はんだ浴18から引き上げられた帯板状導電材12に向けて押し付けられ、該導電材12に対してテンション(張力)を加える回転体であり、帯板状導電体12の走行方向における溶融はんだ浴18よりも下流側であって、帯板状導電材12に付着させたはんだ16が完全に固化している位置に設置される。
 ここで、図2に示す例では、このテンションロール22と掻取部材20とが、走行する帯板状導電材12の同じ表面側に配置される場合を示しているが、このテンションロール22と掻取部材20とを、走行する帯板状導電材12の表裏の異なる面にそれぞれ配置するようにしてもよい。但し、このテンションロール22と掻取部材20とを、図2に示すように、走行する帯板状導電材12の同じ表面側に配置した方が得られる表面層14bの厚みが安定するので好ましい。
 また、走行する帯板状導電材12にテンションを加える方法としては、上述のテンションロール22を用いる方法以外に、例えば、帯板状導電材12の送り出し側と巻取り側との速度差を利用してテンションを加える方法なども利用可能である。
 但し、帯板状導電材12に塗布した溶融はんだ16を掻取部材20で掻き取って当該帯板状導電材12の表面に表面層14bを形成する際に、走行する帯板状導電材12がバタつくのを抑えて、製品幅方向及び流れ方向でより均一な厚みの表面層14bを効率よく経済的に形成するためには、上述のテンションロール22を用いて帯板状導電材12にテンションを加える方法が最も好適である。
 以上のような溶融はんだめっき設備P1を用いて太陽電池用リード線10を製造する際には、まず始めに、酸洗等により帯板状導電材12の表裏両面を清浄化し、その帯板状導電材12を、溶融はんだ浴18に通すことにより、帯板状導電材12の表面全体にはんだ16を積層していく。
 続いて、溶融はんだ浴18に浸漬させた帯板状導電材12を真上に引き上げると共に、溶融はんだ浴18から真上に引き上げられた帯板状導電材12に対してテンションを掛けながら、溶融状態のはんだ16が付着した帯板状導電材12の表面側に掻取部材20を押し当てる。すると、帯板状導電材12の一方の表面に積層した溶融はんだ16が掻き落とされ、所定のはんだ厚T2に調整される。
 そして、帯板状導電材12の走行に伴って溶融はんだ16が冷却・固化することで太陽電池用リード線10が完成し、図示しない巻取装置にて所定長さ巻き取られる。
 次に、本発明における太陽電池用リード線10の製造方法の他の例について説明する。図3は、本発明における太陽電池用リード線10の製造工程の他の実施形態の要部、すなわち「溶融はんだめっき設備P2」を示すフロー図である。なお、上述した図2と同様に、図3中の符号18は「溶融はんだ浴」を示し、符号24は帯板状導電材12の走行を案内する「ガイドロール」を示す。このように、本実施形態の溶融はんだめっき設備P2では、テンションロールや掻取部材が不要となる。
 ここで、図3に示す溶融はんだめっき設備P2では、溶融はんだ浴18に浸漬させた帯板状導電材12を引き上げる際に、帯板状導電材12が斜め上方へと走行するようにガイドロール24が配置される。このように、溶融はんだ浴18に浸漬させた帯板状導電材12を斜め上向きに引き上げることによって、走行する帯板状導電材12の上面に付着した溶融はんだ16を下面側へと移動させる。
 なお、溶融はんだ浴18から斜め上向きに引き上げる帯板状導電材12の走行傾斜角度θは、垂直方向から30~50°傾倒した範囲であるのが好ましい。走行傾斜角θが30°未満及び50°より大きい場合には、いずれも走行する帯板状導電材12の上面に付着した溶融はんだ16が帯板状導電材12の下面へと移動し難くなるからである。
 また、溶融はんだ浴18の温度は、使用するはんだ16の融点よりも高く設定する必要があるが、走行する帯板状導電材12の上面に付着した溶融はんだ16の適量を帯板状導電材12の下面側へと移動させるためには、はんだ16の液相線温度+20℃~液相線温度+90℃の範囲にするのが好ましく、より好ましくは、はんだ16の液相線温度+40℃~液相線温度+70℃の範囲である。溶融はんだ16の温度が液相線温度+20℃未満の場合には、はんだ16の流動性が低く、凝固までの時間が短くなることから、走行する帯板状導電材12の上面に付着した溶融はんだ16を下面側へと移動させるのが困難になり、逆に、溶融はんだ16の温度が液相線温度+90℃より高くなる場合には、はんだ16の流動性が高く、凝固までの時間が長くなることから、走行する帯板状導電材12の上面に付着した溶融はんだ16の下面側への移動量が多くなり過ぎて、該帯板状導電材12の上面に適切な厚みの表面層14bを形成させるのが困難になるからである。
 以上のような溶融はんだめっき設備P2を用いて太陽電池用リード線10を製造する際には、まず始めに、酸洗等により帯板状導電材12の表裏両面を清浄化し、その帯板状導電材12を、溶融はんだ浴18に通すことにより、帯板状導電材12の表面全体にはんだ16を積層していく。
 続いて、溶融はんだ浴18に浸漬させた帯板状導電材12を所定の走行傾斜角θで斜め上向きに引き上げることによって、走行する帯板状導電材12の上面に付着した溶融はんだ16を下面側へと移動させる。これにより、帯板状導電材12の上面側には所定のはんだ厚T2の表面層14bが形成され、下面側には所定のはんだ厚T1の接合層14aが形成される。
 そして、帯板状導電材12の走行に伴って溶融はんだ16が冷却・固化することで太陽電池用リード線10が完成し、図示しない巻取装置にて所定長さに巻き取られる。
 本実施形態の太陽電池用リード線10によれば、帯板状導電材12の表裏両面に形成したはんだめっき層14のうち、太陽電池セルに接合される接合層14aのはんだ厚T1が20~50μmの範囲にあるので、太陽電池セルとの接合強度を十分に確保することができる。また、はんだめっき層14のうち、太陽電池用リード線10を太陽電池セルに接合した際、その表面に配置される表面層14bのはんだ厚T2を1~10μmとしているので、帯板状導電材12の酸化を有効に防止することができる。加えて、太陽電池用リード線10全体の厚みを薄くすることができる結果、この太陽電池用リード線10を用いて太陽電池アレイを製造した際にその表面側に突出する太陽電池用リード線10の厚みを薄くすることができ、太陽電池モジュールを製造する際に使用する充填材の量を低減させる(充填材の厚さを薄くする)ことができる。つまり、このように高価な充填材の量を低減できるので、太陽電池モジュールを経済的に製造することができるようになる。
10…太陽電池用リード線
12…帯板状導電材
14…はんだめっき層
14a…接合層
14b…表面層
16…はんだ
18…溶融はんだ浴
20…掻取部材
22…テンションロール
24…ガイドロール
θ…走行傾斜角

Claims (5)

  1.  帯板状導電材(12)の表裏両面をはんだめっき層(14)で被覆した太陽電池用リード線において、
     上記のはんだめっき層(14)のうち、上記の帯板状導電材(12)の裏面側に形成され、太陽電池セルに接合される接合層(14a)のはんだ厚(T1)が20~50μmの範囲であり、上記の帯板状導電材(12)の表面側に形成される表面層(14b)のはんだ厚(T2)が1~10μmの範囲であることを特徴とする太陽電池用リード線。
  2.  請求項1に記載の太陽電池用リード線の製造方法であって、
     帯板状導電材(12)を溶融はんだ浴(18)に浸漬した後、真上に引き上げると共に、
     上記の溶融はんだ浴(18)から真上に引き上げられた帯板状導電材(12)に対してテンションを掛けながら、溶融状態のはんだ(16)が付着した帯板状導電材(12)の表面側に掻取部材(20)を押し当てることを特徴とする太陽電池用リード線の製造方法。
  3.  前記の掻取部材(20)が、走行する前記の帯板状導電材(12)に対して面接触するブロック状のものであることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池用リード線の製造方法。
  4.  請求項1に記載の太陽電池用リード線の製造方法であって、
     帯板状導電材(12)を溶融はんだ浴(18)に浸漬した後、上記の帯板状導電材(12)を斜め上向きに引き上げることによって、走行する帯板状導電材(12)の上面に付着した溶融はんだ(16)を下面側へと移動させることを特徴とする太陽電池用リード線の製造方法。
  5.  前記の溶融はんだ浴(18)から引き上げられる前記の帯板状導電材(12)の走行傾斜角度(θ)が、垂直方向から30~50°傾倒した範囲であることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池用リード線の製造方法。
     
PCT/JP2012/006038 2012-09-21 2012-09-21 太陽電池用リード線及びその製造方法 WO2014045325A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006038 WO2014045325A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 太陽電池用リード線及びその製造方法
JP2014511681A JP5611486B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 太陽電池用リード線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006038 WO2014045325A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 太陽電池用リード線及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014045325A1 true WO2014045325A1 (ja) 2014-03-27

Family

ID=50340687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006038 WO2014045325A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 太陽電池用リード線及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5611486B2 (ja)
WO (1) WO2014045325A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500775A (ja) * 2015-01-05 2018-01-11 蘇州中来光伏新材股▲ふん▼有限公司Jolywood (Suzhou) Sunwatt Co.,Ltd. 無メイングリッド高効率のバックコンタクト太陽電池、アセンブリ及びその製造プロセス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118706A (ja) * 2007-03-19 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011119538A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP2012182271A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118706A (ja) * 2007-03-19 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011119538A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP2012182271A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500775A (ja) * 2015-01-05 2018-01-11 蘇州中来光伏新材股▲ふん▼有限公司Jolywood (Suzhou) Sunwatt Co.,Ltd. 無メイングリッド高効率のバックコンタクト太陽電池、アセンブリ及びその製造プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014045325A1 (ja) 2016-08-18
JP5611486B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845331B2 (ja) 太陽電池用リード線
CN101820000B (zh) 太阳能电池引线及其制造方法和使用该引线的太阳能电池
US8143525B2 (en) Solar cell lead wire and production method therefor and solar cell using same
US20120097245A1 (en) Solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and method for producing solar cell with internconnection sheet
WO2004105141A1 (ja) 電極線材およびその線材によって形成された接続用リード線を備えた太陽電池
JP5161734B2 (ja) 太陽電池用リード線及びその製造方法並びに太陽電池
JP6065646B2 (ja) テープ状導電材料、太陽電池用インターコネクター及び太陽電池モジュール
JP2007273830A (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP5611486B2 (ja) 太陽電池用リード線及びその製造方法
CN117525213A (zh) 一种电池片组件制备方法及电池片组件
WO2024087506A1 (zh) 焊带件及其制备方法、光伏组件
CN219180527U (zh) 一种新型无主栅光伏电池及光伏组件
JP2010283138A (ja) 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
KR20150035749A (ko) 배선재, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP5418189B2 (ja) 太陽電池用リード線及びそれを用いた太陽電池
CN102324270B (zh) 光伏组件的非焊接式无铅互连带/汇流带及其制造方法
JP5397809B2 (ja) 太陽電池
JP2013115119A (ja) 化合物太陽電池セルおよびその製法ならびにそれを用いた化合物太陽電池モジュールおよびその製法
WO2011114983A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2014042065A (ja) 太陽電池用リード線及び太陽電池
JP5407061B2 (ja) 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP2016204680A (ja) はんだめっき銅線の製造方法、はんだめっき銅線製造装置、及び当該製造方法又は製造装置により得られたはんだめっき銅線
CN219610448U (zh) 一种焊带、光伏电池串及光伏组件
JP2013152979A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP4300593A1 (en) Welding method for photovoltaic cell and photovoltaic module

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014511681

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12885092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12885092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1