WO2014024617A1 - 情報機器、情報端末、情報システム、画像合成方法及びプログラム - Google Patents

情報機器、情報端末、情報システム、画像合成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014024617A1
WO2014024617A1 PCT/JP2013/068687 JP2013068687W WO2014024617A1 WO 2014024617 A1 WO2014024617 A1 WO 2014024617A1 JP 2013068687 W JP2013068687 W JP 2013068687W WO 2014024617 A1 WO2014024617 A1 WO 2014024617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
information
unit
information terminal
specific area
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068687
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕章 ▲高▼梨
Original Assignee
株式会社Jvcケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jvcケンウッド filed Critical 株式会社Jvcケンウッド
Priority to JP2014529392A priority Critical patent/JP5655993B2/ja
Publication of WO2014024617A1 publication Critical patent/WO2014024617A1/ja
Priority to US14/618,966 priority patent/US9286708B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Definitions

  • the image receiving unit 1151 and the position information transmitting unit 1152 are realized by the communication unit 115.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 重要な領域が隠れないように、情報端末から受信した画像と情報機器の機能に関わる画像とを合成して表示する。画像受信部1151は、情報端末150から、輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を受信する。特定領域検出部1131は、受信された情報端末画像を構成する画素の特徴値に基づいて、情報端末画像内において特定の領域を検出する。車載機器画像生成部1132は、車載機器110が備える機能に関わる車載機器画像を生成する。合成画像生成部1133は、情報端末画像内における検出された特定の領域に、生成された車載機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する。表示制御部1134は、生成された合成画像を表示装置に表示する。

Description

情報機器、情報端末、情報システム、画像合成方法及びプログラム
 本発明は、情報機器、情報端末、情報システム、画像合成方法及びプログラムに関する。
 スマートフォン等の情報端末と車載モニタ等の車載機器とを無線通信などにより相互に接続することにより、情報端末と車載機器とを連携させる発明が知られている。例えば、特許文献1には、携帯端末から受信した画像と、車載装置の操作に関わる画像(操作画面)とを合成して、車載機器が備えるタッチパネルに表示する発明が開示されている。
 特許文献1に開示された発明では、車載機器が、携帯端末から受信した画像のサイズや車載装置の操作に関わる画像のサイズなどに基づいて、携帯端末から受信した画像と車載装置の操作に関わる画像とをどのような位置関係で合成するのかを決定している。
特開2010-130553号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された発明では、車載装置は、携帯端末から受信した画像内において、どの部分がユーザにとって重要な領域であるのかを考慮せずに位置関係を決定していた。このため、特許文献1に開示された発明では、携帯端末から受信した画像内における、ユーザにとって重要な情報が提示される領域(重要な領域)が、車載装置の操作に関わる画像に隠れてしまうことがあった。そこで、携帯端末から受信した画像内における重要な領域が隠れないように、携帯端末から受信した画像と車載装置の操作に関わる画像とを合成して表示したいという要望がある。
 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、重要な領域が隠れないように、情報端末から受信した画像と車載機器の機能に関わる画像とを合成して表示することが可能な情報機器、情報端末、情報システム、画像合成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る情報機器は、
 情報端末から、輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を受信する画像受信部と、
 前記画像受信部によって受信された前記情報端末画像を構成する画素の前記特徴値に基づいて、前記情報端末画像内における前記特定の領域を検出する特定領域検出部と、
 情報機器が備える機能に関わる情報機器画像を生成する情報機器画像生成部と、
 前記情報端末画像内における、前記特定領域検出部によって検出された特定の領域に、前記情報機器画像生成部により生成された前記情報機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する合成画像生成部と、
 前記合成画像生成部によって生成された合成画像を表示装置に表示する表示制御部と、
 を備えることを特徴とする。
 前記情報機器が備える機能を実現するための処理を実行する処理実行部と、
 前記表示制御部によって表示された合成画像内における位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、
 前記位置指定受付部によって受け付けられた指定に基づく位置が、前記特定の領域とそれ以外の領域とのどちらに属するかを判別する位置判別部と、
 前記位置判別部によって、前記指定に基づく位置が前記特定の領域に属すると判別された場合、前記指定に基づく位置から求められる、前記情報機器画像内における位置を示す情報を前記処理実行部に供給する位置情報供給部と、を更に備え、
 前記処理実行部は、前記位置情報供給部から供給された情報に基づいて、前記機能を実現するための処理を実行してもよい。
 前記位置指定受付部によって受け付けられた指定に基づいて、前記特定の領域と前記それ以外の領域との境界を跨ぐ、前記それ以外の領域を始点とするドラッグ操作である第1のドラッグ操作を検出する第1のドラッグ操作検出部、を更に備え、
 前記位置情報供給部は、前記第1のドラッグ操作検出部によって、前記第1のドラッグ操作が検出された場合、前記第1のドラッグ操作検出部によって前記第1のドラッグ操作が検出されなくなるまで、前記情報機器画像内における位置を示す情報を前記処理実行部に供給しなくてもよい。
 前記表示制御部によって表示された合成画像内における位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、
 前記位置指定受付部によって受け付けられた指定に基づく位置が、前記特定領域とそれ以外の領域とのどちらに属するかを判別する位置判別部と、
 前記位置判別部によって、前記指定に基づく位置が前記それ以外の領域に属すると判別された場合、前記指定に基づく位置を示す情報を前記情報端末に送信する位置情報送信部と、を更に備えてもよい。
 前記位置指定受付部によって受け付けられた指定に基づいて、前記特定の領域と前記それ以外の領域との境界を跨ぐ、前記特定の領域を始点とするドラッグ操作である第2のドラッグ操作を検出する第2のドラッグ操作検出部、を更に備え、
 前記位置情報送信部は、前記第2のドラッグ操作検出部によって前記第2のドラッグ操作が検出された場合、前記第2のドラッグ操作検出部によって前記第2のドラッグ操作が検出されなくなるまで、前記指定に基づく位置を示す情報を前記情報端末に送信しなくてもよい。
 また、本発明の第2の観点に係る情報端末は、
 輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を生成する情報端末画像生成部と、
 前記情報端末画像生成部が生成した前記情報端末画像を情報機器に送信する画像送信部と、
 前記情報端末画像内における位置を示す情報を前記情報機器から受信する位置情報受信部と、
 前記位置情報受信部が受信した位置を示す情報に基づいて、情報端末が備える機能を実現するための処理を実行する処理実行部と、
 を備えることを特徴とする。
 また、本発明の第3の観点に係る情報システムは、
 輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を生成する情報端末画像生成部と、
 前記情報端末画像生成部が生成した前記情報端末画像を情報機器に送信する画像送信部と、を備える情報端末と、
 前記情報端末から、前記情報端末画像を受信する画像受信部と、
 前記画像受信部によって受信された前記情報端末画像を構成する画素の前記特徴値に基づいて、前記情報端末画像内において前記特定の領域を検出する特定領域検出部と、
 情報機器が備える機能に関わる情報機器画像を生成する情報機器画像生成部と、
 前記情報端末画像内における、前記特定領域検出部によって検出された特定の領域に、前記情報機器画像生成部により生成された前記情報機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する合成画像生成部と、
 前記合成画像生成部によって生成された合成画像を表示装置に表示する表示制御部と、を備える情報機器と、
 を備えることを特徴とする。
 また、本発明の第4の観点に係る画像合成方法は、
 情報端末から、輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を受信する画像受信ステップと、
 前記画像受信ステップによって受信された前記情報端末画像を構成する画素の前記特徴値に基づいて、前記情報端末画像内において前記特定の領域を検出する特定領域検出ステップと、
 情報機器が備える機能に関わる情報機器画像を生成する情報機器画像生成ステップと、
 前記情報端末画像内における、前記特定領域検出ステップによって検出された特定の領域に、前記情報機器画像生成ステップにより生成された前記情報機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する合成画像生成ステップと、
 前記合成画像生成ステップによって生成された合成画像を表示装置に表示する表示制御ステップと、
 を含むことを特徴とする。
 また、本発明の第5の観点に係るプログラムは、
 コンピュータに、
 情報端末から、輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を受信する画像受信処理と、
 前記画像受信処理によって受信された前記情報端末画像を構成する画素の前記特徴値に基づいて、前記情報端末画像内において前記特定の領域を検出する特定領域検出処理と、
 情報機器が備える機能に関わる情報機器画像を生成する情報機器画像生成処理と、
 前記情報端末画像内における、前記特定領域検出処理によって検出された特定の領域に、前記情報機器画像生成処理により生成された前記情報機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する合成画像生成処理と、
 前記合成画像生成処理によって生成された合成画像を表示装置に表示する表示制御処理と、
 を実行させることを特徴とする。
 本発明によれば、重要な領域が隠れないように、情報端末から受信した画像と情報機器の機能に関わる画像とを合成して表示することが可能な情報機器、情報端末、情報システム、画像合成方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る車載情報システムの外観を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載情報システムの構成を示す図である。 特定領域のサイズを指定するサイズ指定情報を示す図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態に係る車載機器の機能ブロック図である。(B)は、本発明の第1の実施形態に係る情報端末の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像合成処理を示すシーケンス図である。 (A)は、情報端末画像の具体例を示す図である。(B)は、車載機器画像の具体例を示す図である。(C)は、合成画像の具体例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る合成後タッチ処理を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る車載機器の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るドラッグ操作処理を示すシーケンス図である。 (A)は、車載機器画像の変形例を示す図である。(B)は、合成画像の変形例を示す図である。 機能ボタンがソフトウェアキーから構成されている例を示す図である。 (A)は、特定領域のサイズと位置とを指定するサイズ指定情報を示す図である。(B)は、特定領域を構成する画素の色を指定する色指定情報を示す図である。(C)は、特定領域のサイズを特定領域の半径により指定するサイズ指定情報を示す図である。
 以下、本発明を情報機器として車載機器に適用した実施形態に係る車載情報システム100について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
 第1の実施形態に係る車載情報システム100は、図1の外観図に示すように、車載機器110と情報端末150とが、互いに無線通信により接続されて構成されるシステムである。本発明において、車載機器110と情報端末150とが有線通信により相互に接続されてもよい。
 図示するように、車載情報システム100は、情報端末150が備える機能に関わる画像を、車載機器110が備えるタッチパネル111に表示することが可能である。ここで、情報端末150が備える機能に関わる画像は、例えば、情報端末150がアプリケーションプログラムを実行することにより生成される画像である。つまり、この画像は、情報端末150が実行するアプリケーションソフトウェアが提供するGUI(Graphical User Interface)の画像である。また、車載情報システム100では、ユーザは、車載機器110が備えるタッチパネル111を操作することにより、情報端末150が実行するアプリケーションソフトウェアに指示を与えることが可能である。
 車載機器110は、車載モニタ等から構成されるデバイスである。また、車載機器110は、図示するように、タッチパネル111、機能ボタン112(112a、112b、112c)、を備える。
 タッチパネル111は、表示装置(液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等)と入力装置(デジタイザ等)とを備える。
 機能ボタン112は、ハードウェアキーから構成されており、車載機器110が備える複数の機能(アプリケーションソフトウェア)のうち、所望の機能の指定を受け付けるボタンである。一方、車載機器110は、指定された機能を実行し、実行中の機能に関わる画像をタッチパネル111に表示する。機能ボタン112は、図示するように、ラジオボタン112a、CD(Compact Disc)ボタン112b、戻るボタン112cから構成されている。
 ラジオボタン112aは、車載機器110に、後述するラジオ機能用プログラム114aを実行させる指示を受け付けるボタンである。
 CDボタン112bは、車載機器110に、後述するCD機能用プログラム114bを実行させる指示を受け付けるボタンである。
 戻るボタン112cは、車載機器110に、車載機器110が現在実行中のアプリケーションプログラムを終了させる指示を受け付けるボタンである。
 また、車載機器110は、図2の構成図に示すように、前述のタッチパネル111、機能ボタン112に加え、制御部113、記憶装置114、通信部115を備える。タッチパネル111、機能ボタン112、記憶装置114、通信部115は、バスなどを介して、制御部113に接続されている。
 制御部113は、CPU(Central Processing Unit)113a、ROM(Read Only Memory)113b、RAM(Random Access Memory)113c等を備え、車載機器110が備える各部の動作を制御する。
 ROM113bには、特定領域検出プログラム、車載機器画像生成プログラム、合成画像生成プログラム、表示制御プログラム、処理実行プログラム、位置指定受付プログラム、位置判別プログラム、位置情報供給プログラム等のプログラムが格納されている。これらのプログラムは、制御部113が後述する各機能を実現するために、CPU113aによって実行されるプログラムである。
 RAM113cは、CPU113aがROM113bに格納されている各種プログラムを実行するためのワークエリアである。
 記憶装置114は、フラッシュメモリ等から構成される。記憶装置114は、ラジオ機能用プログラム114a、CD機能用プログラム114b、サイズ指定情報114c等、を記憶している。
 ラジオ機能用プログラム114aは、ラジオを受信・再生するためのアプリケーションプログラムである。また、ラジオ機能用プログラム114aは、制御部113によって実行されるアプリケーションプログラムである。
 CD機能用プログラム114bは、CDを再生するためのアプリケーションプログラムである。また、CD機能用プログラム114bは、制御部113によって実行されるアプリケーションプログラムである。
 サイズ指定情報114cは、車載機器110から情報端末150に送信される情報である。また、サイズ指定情報114cは、情報端末150が実行するカーナビ機能用プログラム153aに関わる画像内に設けられる特定領域111aのサイズを指定する情報である。特定領域111aは、互いに同一の色を有する画素により構成される領域である。なお、この領域を構成する画素の色は、輝度又は色度からなる特徴値によって表される。
 また、サイズ指定情報114cは、図3に示すように、特定領域111aのサイズを示す情報である。サイズ指定情報114cは、車載機器110が有する機能毎に用意される情報である。つまり、特定領域111aのサイズは、機能毎にあらかじめ定められているものとする。
 通信部115は、変復調回路、アンテナ等から構成され、無線通信により、後述する情報端末150の通信部154とデータの送受信を行うデバイスである。
 また、車載機器110は、図4(A)の機能ブロック図に示すように、特定領域検出部1131、車載機器画像生成部1132、合成画像生成部1133、表示制御部1134、処理実行部1135、位置指定受付部1136、位置判別部1137、位置情報供給部1138、画像受信部1151、位置情報送信部1152、を備える。
 特定領域検出部1131、車載機器画像生成部1132、合成画像生成部1133、表示制御部1134、処理実行部1135、位置指定受付部1136、位置判別部1137、位置情報供給部1138は、制御部113が備えるCPU113aによって、ROM113bに格納されている特定領域検出プログラム、車載機器画像生成プログラム、合成画像生成プログラム、表示制御プログラム、処理実行プログラム、位置指定受付プログラム、位置判別プログラム、位置情報供給プログラム、が実行されることによって実現される。
 画像受信部1151、位置情報送信部1152は、通信部115によって実現される。
 なお、上記各機能の詳細は、シーケンス図を用いて後述する。
 情報端末150は、図2に示すように、タッチパネル151、制御部152、記憶装置153、通信部154、を備える。タッチパネル151、記憶装置153、通信部154は、バスなどを介して、制御部152に接続されている。情報端末150は、例えば、スマートフォンなど携帯電話である。
 タッチパネル151は、表示装置(液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等)と入力装置(デジタイザ等)とから構成される。
 制御部152は、CPU152a、ROM152b、RAM152c等を備え、情報端末150が備える各部の動作を制御する。
 ROM152bには、情報端末画像生成プログラム、処理実行プログラム等が格納されている。情報端末画像生成プログラム、処理実行プログラムは、制御部152が後述する情報端末画像生成部1521、処理実行部1522として機能するためのプログラムであり、CPU152aによって実行される。
 RAM152cは、CPU152aがROM152bに格納されている各種プログラムを実行するためのワークエリアである。
 記憶装置153は、フラッシュメモリ等から構成される。記憶装置153は、カーナビ機能用プログラム153a、を備える。
 カーナビ機能用プログラム153aは、制御部152によって実行されるアプリケーションプログラムの一種であり、カーナビゲーション機能を実現するためのアプリケーションプログラムである。
 通信部154は、変復調回路、アンテナ等から構成され、無線通信により、車載機器110とデータの送受信を行うデバイスである。
 また、情報端末150は、図4(B)の機能ブロック図に示すように、情報端末画像生成部1521、処理実行部1522、画像送信部1541、位置情報受信部1542を備える。
 情報端末画像生成部1521、処理実行部1522は、CPU152aがROM152bに格納されている情報端末画像生成プログラム、処理実行プログラムを実行することによって実現される。
 画像送信部1541、位置情報受信部1542は、通信部154によって実現される。
 なお、情報端末画像生成部1521、処理実行部1522、画像送信部1541、位置情報受信部1542の詳細は、シーケンス図を用いて後述する。
 次に、上記構成を有する車載情報システム100の動作を説明する。前提として、図1に示すように、情報端末150と車載機器110とは互いに接続されており、情報端末150が実行するアプリケーションプログラムに関わる画像が車載機器110のタッチパネル111に表示されているものとする。
 最初に、ユーザによって機能ボタン112が押下された際に、押下された機能ボタン112に対応するアプリケーションプログラムに関わる画像をタッチパネル111に表示する車載情報システム100の処理(画像合成処理)を、図5に示すシーケンス図を参照して説明する。
(画像合成処理)
 以下、ユーザによって押下された機能ボタン112がラジオボタン112aであるものとして説明する。まず、制御部113は、サイズ指定情報114cを参照し、押下された機能ボタン112(ラジオボタン112a)の「機能(ラジオ)」に対応する、特定領域111aの「サイズ(240*400)」を示す情報を、通信部115を介して、情報端末150に送信する(ステップA11)。
 続いて、制御部113(車載機器画像生成部1132)は、押下された機能ボタン112(ラジオボタン112a)に対応するアプリケーションプログラム(ラジオ機能用プログラム114a)を読み込む(ステップA12)。
 一方、情報端末150は、通信部154を介して、特定領域111aの「サイズ(240*400)」を示す情報を受信する(ステップB11)。
 次に、制御部152(情報端末画像生成部1521)は、受信した情報に基づいて情報端末画像111bを生成する(ステップB12)。
 情報端末画像111bは、特定領域111aを有する、カーナビ機能用プログラム153aに関わる画像である。ここでは、特定領域111aは、RGB(0,0,255)で示される色を有する画素から構成されているものとする。つまり、制御部152(情報端末画像生成部1521)は、上記画像を構成する画素のうち、特定領域111aを構成する画素の色をRGB(0,0,255)に設定することにより、情報端末画像111bを生成する。
 制御部152(情報端末画像生成部1521)は、カーナビ機能用プログラム153aに関わる画像内の任意の位置に特定領域111aを設けることができる。制御部152(情報端末画像生成部1521)は、例えば、カーナビ機能用プログラム153aに関わる画像内において重要度の低い領域(例えば、道路のない海、山等)に、特定領域111aを設ける。
 こうして、図6(A)に示すように、制御部152(情報端末画像生成部1521)は、受信した情報(特定領域111aのサイズが240*400であることを示す情報)に基づいて情報端末画像111bを生成する。なお、図中のハッチング部分は、RGB(0,0,255)で示される色を有する画素から構成される特定領域111aである。
 続いて、制御部152は、情報端末画像111bを、通信部154(画像送信部1541)を介して車載機器110に送信する(ステップB13)。
 車載機器110は、通信部115(画像受信部1151)を介して情報端末画像111bを受信する(ステップA13)。
 次に、制御部113(特定領域検出部1131)は、受信された情報端末画像111bが有する特定領域111aを検出する(ステップA14)。
 具体的には、制御部113(特定領域検出部1131)は、同一の色を有する画素が縦横に所定数(例えば、100*100)以上連続して配置されている領域を検出し、検出された領域を特定領域111aとして特定する。図6(A)に示す例においては、特定領域検出部1131は、同一の色(RGB(0,0,255))を有する画素が縦横に所定数以上(240*400)連続して配置されている領域(図中のハッチング部分)を特定領域111aとして検出する。
 続いて、車載機器画像生成部1132は、ステップA12で読み込んだアプリケーションプログラム(ラジオ機能用プログラム114a)に基づいて、車載機器画像111cを生成する(ステップA15)。車載機器画像111cは、図6(B)に示すような、車載機器画像生成部1132によって読み込まれた、アプリケーションプログラムに関わる画像である。
 次に、合成画像生成部1133は、合成画像111dを生成する(ステップA16)。合成画像111dは、図6(C)に示すような、受信された情報端末画像111bの特定領域111aに、ステップA15にて生成された車載機器画像111cが埋め込まれた画像である。
 最後に、表示制御部1134は、生成された合成画像111dをタッチパネル111に表示する(ステップA17)。
 このようにして、情報端末画像111bと車載機器画像111cとが合成される。
 次に、図6(C)に例示されるような合成画像111dがタッチパネル111に表示されている状態で、ユーザによってタッチ操作が行われた際の、車載情報システム100の処理(合成後タッチ処理)を、図7に示すシーケンス図を参照して説明する。
(合成後タッチ処理)
 まず、制御部113(位置指定受付部1136)が、ユーザによる位置の指定(タッチ操作)を受け付ける(ステップA21)。指定される位置は、例えば、タッチパネル111上における座標(X座標、Y座標)により表される。
 続いて、制御部113(位置判別部1137)が、制御部113(位置指定受付部1136)によって受け付けられた指定に基づく位置(タッチ位置)が特定領域111aに属するか否か(特定領域111aとそれ以外の領域とのどちらに属するか)を判別する(ステップA22)。
 制御部113(位置判別部1137)が、制御部113(位置指定受付部1136)によって受け付けられた指定に基づく位置が特定領域111aに属すると判別した場合(ステップA22:YES)、制御部113(位置情報供給部1138)が、当該指定に基づく位置から求められる、車載機器画像111c内における位置を示す情報を制御部113(処理実行部1135)に供給する(ステップA23)。
 なお、当該指定に基づく位置は、合成画像111d内における位置であり、制御部113(処理実行部1135)に供給されるべき位置は、車載機器画像111c内における相対的な位置である。従って、制御部113(位置情報供給部1138)は、情報端末画像111bに車載機器画像111cが埋め込まれた際の圧縮率もしくは拡大率と、合成画像111d内における特定領域111aの位置と、に基づいて、制御部113(処理実行部1135)に供給する位置を求めることができる。
 そして、制御部113(処理実行部1135)は、制御部113(位置情報供給部1138)から供給された情報に基づいて、車載機器110が備える機能(ラジオ機能)を実現するための処理を実行する(ステップA24)。
 一方、制御部113(位置判別部1137)が、制御部113(位置指定受付部1136)によって受け付けられた指定に基づく位置がそれ以外の領域(特定領域111a以外の領域)に属すると判別すれば(ステップA22:NO)、通信部115(位置情報送信部1152)は、当該指定に基づく位置を示す情報を情報端末150へ送信する(ステップA25)。
 情報端末150は、通信部154(位置情報受信部1542)を介して指定に基づく位置を示す情報を受信する(ステップB21)。
 次に、制御部152(処理実行部1522)は、受信した情報に基づき、情報端末150が備える機能を実現するための処理を実行する(カーナビ機能用プログラム153aを実行する)(ステップB22)。
 このようにして、車載情報システム100は、ユーザのタッチ操作を受け付け、当該タッチ操作に応じた処理を行う。
 以上説明したように、第1の実施形態に係る車載情報システム100によれば、重要な領域が隠れないように、情報端末150の機能に関わる画像と車載機器110の機能に関わる画像とを合成して、車載機器110のタッチパネル111に表示することができる。また、第1の実施形態に係る車載情報システム100によれば、ユーザは、車載機器110が備えるタッチパネル111に表示される合成画像111dを参照して、車載機器110と情報端末150とのそれぞれに対するタッチ操作を実行することができる。
(第2の実施形態)
 第2の実施形態に係る車載情報システム200は、タッチパネル111上において、特定領域111aとそれ以外の領域との境界を跨ぐドラッグ操作がなされた場合、車載機器210もしくは情報端末150が適切でない処理を実行することが抑制されるように構成されている。この点で車載情報システム200は、車載情報システム100とは異なる。
 また、車載情報システム200は、境界を跨ぐドラッグ操作を検知した場合、当該ドラッグ操作が終了するまでの間、当該ドラッグ操作の始点が属さない領域に対するタッチ操作を無視する。即ち、例えば、ユーザが車載機器210に割り当てられた領域(特定領域111a)から、車載機器210に割り当てられた領域(特定領域111a)と情報端末150に割り当てられた領域(特定領域111a以外の領域)との境界を跨いだドラッグ操作を行ったことが検知されてから、当該ドラッグ操作が終了することが検知されるまでの間、タッチ操作により指定された位置を示す情報が情報端末150に送信されないように、車載情報システム200が構成されている。
 このため、ユーザが、車載機器210に割り当てられた領域(特定領域111a)に対してドラッグ操作をしているときに、誤って情報端末150に割り当てられた領域(特定領域111a以外の領域)を操作してしまっても、情報端末150が誤って動作することを未然に防ぐことができる。
 以下、このような構成を備える車載情報システム200について説明する。なお、第1の実施形態に係る車載情報システム100と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。なお、第2の実施形態に係る車載情報システム200は、外観、構成(図1、2)においては第1の実施形態に係る車載情報システム100と同様である。一方、車載情報システム200は、ROMに格納されているプログラムが車載情報システム100と異なる。
 車載情報システム200は、車載機器210、情報端末150を備える。
 車載機器210は、車載機器110と同様に、タッチパネル111、機能ボタン112、制御部113、記憶装置114、通信部115を備える。タッチパネル111、機能ボタン112、記憶装置114、通信部115は、制御部113に接続されている。
 制御部113は、CPU113a、ROM113b、RAM113c等を備え、車載機器210が備える各部の動作を制御する。
 ROM113bには、ドラッグ操作検出プログラム等が格納されている。ドラッグ操作検出プログラムは、制御部113が後述するドラッグ操作検出部2131として機能するためのプログラムであり、CPU113aによって実行される。
 RAM113cは、CPU113aがROM113bに格納されている各種プログラムを実行するためのワークエリアである。
 また、車載機器210は、図8の機能ブロック図に示すように、特定領域検出部1131、車載機器画像生成部1132、合成画像生成部1133、表示制御部1134、処理実行部1135、位置指定受付部1136、位置判別部1137、位置情報供給部1138、ドラッグ操作検出部2131、画像受信部1151、位置情報送信部1152、を備える。
 ドラッグ操作検出部2131は、CPU113aがROM113bに格納されているドラッグ操作検出プログラムを実行することによって実現される。なお、ドラッグ操作検出部2131の詳細は、シーケンス図を用いて後述する。
 以下、上記構成を有する車載情報システム200のドラッグ操作処理(ドラッグ操作を検出する処理と、当該ドラッグ操作に応じた処理)を、図9に示すシーケンス図を参照して説明する。前提として、図6(C)に例示されるような合成画像111dがタッチパネル111に表示されているものとする。
(ドラッグ操作処理)
 まず、制御部113(ドラッグ操作検出部2131)は、制御部113(位置指定受付部1136)によって受け付けられた指定に基づいてドラッグ操作が行われたか否かを判別する(ステップA31)。
 具体的には、例えば、制御部113(位置指定受付部1136)が連続的な位置の指定を受け付けた場合に、制御部113(ドラッグ操作検出部2131)は、当該指定に係る操作をドラッグ操作として検出する。
 続いて、制御部113(ドラッグ操作検出部2131)は、ドラッグ操作を検出した場合(ステップA31:YES)、検出されたドラッグ操作が、特定領域111aとそれ以外の領域との境界を跨ぐドラッグ操作であるか否かを判別する(ステップA32)。なお、制御部113(ドラッグ操作検出部2131)は、ドラッグ操作が行われていないと判別した場合(ステップA31:NO)、ドラッグ操作が行われていると判別するまで、ステップA31の動作を繰り返す。
 制御部113(ドラッグ操作検出部2131)が、検出されたドラッグ操作は特定領域111aとそれ以外の領域との境界を跨ぐドラッグ操作でないと判別すると(ステップA32:NO)、当該ドラッグ操作が特定領域111a内でのドラッグ操作か否か(特定領域111a内でのドラッグ操作かそれ以外の領域内でのドラッグ操作か)を判別する(ステップA36)。
 制御部113(ドラッグ操作検出部2131)が、当該ドラッグ操作は特定領域111a内でのドラッグ操作であると判別した場合(ステップA36:YES)、処理はステップA34へ進む。一方、制御部113(ドラッグ操作検出部2131)が、当該ドラッグ操作は特定領域111a内でのドラッグ操作でない(それ以外の領域内でのドラッグ操作である)と判別した場合(ステップA36:NO)、処理はステップA37へ進む。
 一方、制御部113(ドラッグ操作検出部2131)が、検出されたドラッグ操作は特定領域111aとそれ以外の領域との境界を跨ぐドラッグ操作であると判別した場合(ステップA32:YES)、当該ドラッグ操作が特定領域111aを始点とするドラッグ操作であるかを判別する(ステップA33)。
 制御部113(ドラッグ操作検出部2131)が、当該ドラッグ操作は特定領域111aからそれ以外の領域へのドラッグ操作であると判別した場合(ステップA33:YES)、制御部113(位置情報供給部1138)は、当該指定に基づく位置から求められる、車載機器画像111c内における位置を示す情報を制御部113(処理実行部1135)に供給する(ステップA34)。
 制御部113(処理実行部1135)は、供給された情報に基づいて、車載機器210が備える機能(ラジオ機能)を実現するための処理を実行する(ステップA35)。
 一方、制御部113(ドラッグ操作検出部2131)が、当該ドラッグ操作は特定領域111aを始点とするドラッグ操作でない(当該ドラッグ操作はそれ以外の領域を始点とするドラッグ操作)と判別すると(ステップA33:NO)、制御部113(位置情報供給部1138)は、当該指定に基づく位置を示す情報を情報端末150に送信する(ステップA37)。
 情報端末150は、通信部154(位置情報受信部1542)を介して当該指定に基づく位置を示す情報を受信する(ステップB31)。
 次に、制御部152(処理実行部1522)は、受信した情報に基づき、情報端末150が備える機能を実現するための処理を実行する(カーナビ機能用プログラム153aを実行する)(ステップB32)。
 このようにして、車載情報システム200は、特定領域111aとそれ以外の領域とを跨ぐドラッグ操作により、誤動作が生じることを抑制する。
 以上説明したように、第2の実施形態に係る車載情報システム200によれば、ユーザは、車載機器210が備えるタッチパネル111に表示される合成画像111dを参照して、車載機器210と情報端末150とのそれぞれに対するドラッグ操作を実行することができる。ここで、第2の実施形態に係る車載情報システム200によれば、特定領域111aとそれ以外の領域との境界を跨ぐドラッグ操作がなされた際に、ユーザが予期しない指示を車載情報システム200に与えることを未然に防ぐことができる。
 上記第1の実施形態では、タッチ位置が特定領域111a内に属すると判別された場合(ステップA22:YES)、制御部113(位置情報供給部1138)は、タッチ位置を示す情報を制御部113(処理実行部1135)に出力していた(ステップA23)。
 本発明において、タッチ位置が特定領域111a内に属すると判別された場合(ステップA22:YES)、さらに、通信部115(位置情報送信部1152)が、タッチ位置を示す情報を通信部154(位置情報受信部1542)に送信するようにしてもよい。この場合、情報端末150は、受信したタッチ位置を示す情報を破棄してもよい。
 上記第1の実施形態では、タッチ位置が特定領域111a外に属すると判別された場合(ステップA22:NO)、通信部115(位置情報送信部1152)が、タッチ位置を示す情報を通信部154(位置情報受信部1542)に送信していた(ステップA25)。
 本発明において、タッチ位置が特定領域111a外に属すると判別した場合(ステップA22:NO)、タッチ位置を示す情報を破棄し、タッチ位置を示す情報を通信部154(位置情報受信部1542)に送信しないようにしてもよい。
 このような構成によると、車載機器110の機能を使用するために機能ボタン112を押下したユーザが、誤って情報端末画像111bに触れてしまっても、タッチ位置を示す情報は情報端末150に送信されない。このため、情報端末150にユーザが誤った指示を与えることを未然に防ぐことができる。
 上記実施形態では、車載機器110、210の機能は、ラジオ機能、CD機能であったが、これらに限られず、任意の機能を適用可能である。
 また、情報端末150の機能は、カーナビゲーション機能であったが、これに限られず、任意の機能を適用可能である。
 例えば、車載機器110、210の機能として、車載機器110、210を搭載する自動車の後方を写すためのカメラ機能を適用し、情報端末150の機能として、CD機能を適用してもよい。
 この場合、図10(A)に示すような車載機器画像(カメラ機能に関わる画像)111cが、図10(B)に示すように、合成画像111d上において、大部分を占めるように特定領域111aを設定してもよい。
 また、上記実施形態に係る車載機器110、210の機能ボタン112は、ハードウェアキーから構成されていたが、ソフトウェアキーから構成されてもよい。
 この場合、図11に示すように、タッチパネル111上に、情報端末150の機能に関わる画像を表示しない領域111eを設け、この領域111eにソフトウェアキーから構成される機能ボタン112を配置してもよい。
 また、上記実施形態では、特定領域111aのサイズが、縦横のピクセル数によって規定されていたが、これに限られない。例えば、特定領域111aのサイズが、「左上座標」と「右下座標」とによって規定されていてもよい。この場合、例えば、図12(A)に示すように、サイズ指定情報114cが「左上座標」と「右下座標」とを示す情報を含むように構成されてもよい。
 また、図12(A)に示すように、サイズ指定情報114cが「左上座標」と「右下座標」とを示す情報を含むように構成されると、特定領域111aのサイズだけではなく位置も規定される。この場合、情報端末150は、「左上座標」と「右下座標」とによって規定された位置に、特定領域111aを設ける。
 また、上記実施形態では、特定領域111aのサイズが、サイズ指定情報114cによって予め規定されていた。本発明において、図12(B)に示すように、さらに、特定領域111aを構成する画素の「色」(例えばRGB)が、色指定情報によって予め規定されてもよい。
 図12(B)に示す例では、色指定情報が含む色の情報は、単一の値であるが、これに限られず、所定の範囲(例えば、±10の範囲)の値でもよい。
 また、上記実施形態では、制御部152(情報端末画像生成部1521)は矩形の特定領域111aを生成していたが、特定領域111aの形状は矩形に限定されない。特定領域111aの形状は、多角形、円形等任意である。
 例えば、制御部152(情報端末画像生成部1521)が円形の特定領域111aを生成するように構成する場合、図12(C)に示すように、特定領域111aの「半径」を示す情報を含むように、サイズ指定情報114cを構成してもよい。この場合、制御部152(情報端末画像生成部1521)は、サイズ指定情報114cが含む、「半径」を示す情報に基づくサイズを有する特定領域111aを設ける。
 また、コンピュータがプログラムを実行することで、車載情報システム100,200の機能を実現してもよい。車載情報システム100,200の機能を実現するためのプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SDメモリカード、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc(登録商標))、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
100、200         車載情報システム
110、210         車載機器
150             情報端末
111、151         タッチパネル
111a            特定領域
111b            情報端末画像
111c            車載機器画像
111d            合成画像
111e            領域
112             機能ボタン
112a            ラジオボタン
112b            CDボタン
112c            戻るボタン
113、152         制御部
113a、152a       CPU
113b、152b       ROM
113c、152c       RAM
114、153         記憶装置
114a            ラジオ機能用プログラム
114b            CD機能用プログラム
114c            サイズ指定情報
153a            カーナビ機能用プログラム
115、154         通信部
1131            特定領域検出部
1132            車載機器画像生成部
1133            合成画像生成部
1134            表示制御部
1135            処理実行部
1136            位置指定受付部
1137            位置判別部
1138            位置情報供給部
1151            画像受信部
1152            位置情報送信部
1521            情報端末画像生成部
1522            処理実行部
1541            画像送信部
1542            位置情報受信部
2131            ドラッグ操作検出部

Claims (9)

  1.  情報端末から、輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を受信する画像受信部と、
     前記画像受信部によって受信された前記情報端末画像を構成する画素の前記特徴値に基づいて、前記情報端末画像内において前記特定の領域を検出する特定領域検出部と、
     情報機器が備える機能に関わる情報機器画像を生成する情報機器画像生成部と、
     前記情報端末画像内における、前記特定領域検出部によって検出された特定の領域に、前記情報機器画像生成部により生成された前記情報機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する合成画像生成部と、
     前記合成画像生成部によって生成された合成画像を表示装置に表示する表示制御部と、
     を備えることを特徴とする情報機器。
  2.  前記情報機器が備える機能を実現するための処理を実行する処理実行部と、
     前記表示制御部によって表示された合成画像内における位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、
     前記位置指定受付部によって受け付けられた指定に基づく位置が、前記特定の領域とそれ以外の領域とのどちらに属するかを判別する位置判別部と、
     前記位置判別部によって、前記指定に基づく位置が前記特定の領域に属すると判別された場合、前記指定に基づく位置から求められる、前記情報機器画像内における位置を示す情報を前記処理実行部に供給する位置情報供給部と、を更に備え、
     前記処理実行部は、前記位置情報供給部から供給された情報に基づいて、前記機能を実現するための処理を実行する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の情報機器。
  3.  前記位置指定受付部によって受け付けられた指定に基づいて、前記特定の領域と前記それ以外の領域との境界を跨ぐ、前記それ以外の領域を始点とするドラッグ操作である第1のドラッグ操作を検出する第1のドラッグ操作検出部、を更に備え、
     前記位置情報供給部は、前記第1のドラッグ操作検出部によって、前記第1のドラッグ操作が検出された場合、前記第1のドラッグ操作検出部によって前記第1のドラッグ操作が検出されなくなるまで、前記情報機器画像内における位置を示す情報を前記処理実行部に供給しない、
     ことを特徴とする請求項2に記載の情報機器。
  4.  前記表示制御部によって表示された合成画像内における位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、
     前記位置指定受付部によって受け付けられた指定に基づく位置が、前記特定領域とそれ以外の領域とのどちらに属するかを判別する位置判別部と、
     前記位置判別部によって、前記指定に基づく位置が前記それ以外の領域に属すると判別された場合、前記指定に基づく位置を示す情報を前記情報端末に送信する位置情報送信部と、を更に備える、
     ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報機器。
  5.  前記位置指定受付部によって受け付けられた指定に基づいて、前記特定の領域と前記それ以外の領域との境界を跨ぐ、前記特定の領域を始点とするドラッグ操作である第2のドラッグ操作を検出する第2のドラッグ操作検出部、を更に備え、
     前記位置情報送信部は、前記第2のドラッグ操作検出部によって前記第2のドラッグ操作が検出された場合、前記第2のドラッグ操作検出部によって前記第2のドラッグ操作が検出されなくなるまで、前記指定に基づく位置を示す情報を前記情報端末に送信しない、
     ことを特徴とする請求項4に記載の情報機器。
  6.  輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を生成する情報端末画像生成部と、
     前記情報端末画像生成部が生成した前記情報端末画像を情報機器に送信する画像送信部と、
     前記情報端末画像内における位置を示す情報を前記情報機器から受信する位置情報受信部と、
     前記位置情報受信部が受信した位置を示す情報に基づいて、情報端末が備える機能を実現するための処理を実行する処理実行部と、
     を備えることを特徴とする情報端末。
  7.  輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を生成する情報端末画像生成部と、
     前記情報端末画像生成部が生成した前記情報端末画像を情報機器に送信する画像送信部と、を備える情報端末と、
     前記情報端末から、前記情報端末画像を受信する画像受信部と、
     前記画像受信部によって受信された前記情報端末画像を構成する画素の前記特徴値に基づいて、前記情報端末画像内において前記特定の領域を検出する特定領域検出部と、
     情報機器が備える機能に関わる情報機器画像を生成する情報機器画像生成部と、
     前記情報端末画像内における、前記特定領域検出部によって検出された特定の領域に、前記情報機器画像生成部により生成された前記情報機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する合成画像生成部と、
     前記合成画像生成部によって生成された合成画像を表示装置に表示する表示制御部と、を備える情報機器と、
     を備えることを特徴とする情報システム。
  8.  情報端末から、輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を受信する画像受信ステップと、
     前記画像受信ステップによって受信された前記情報端末画像を構成する画素の前記特徴値に基づいて、前記情報端末画像内において前記特定の領域を検出する特定領域検出ステップと、
     情報機器が備える機能に関わる情報機器画像を生成する情報機器画像生成ステップと、
     前記情報端末画像内における、前記特定領域検出ステップによって検出された特定の領域に、前記情報機器画像生成ステップにより生成された前記情報機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する合成画像生成ステップと、
     前記合成画像生成ステップによって生成された合成画像を表示装置に表示する表示制御ステップと、
     を含むことを特徴とする画像合成方法。
  9.  コンピュータに、
     情報端末から、輝度又は色度からなる特徴値が互いに同一である画素により構成された特定の領域を有する情報端末画像を受信する画像受信処理と、
     前記画像受信処理によって受信された前記情報端末画像を構成する画素の前記特徴値に基づいて、前記情報端末画像内において前記特定の領域を検出する特定領域検出処理と、
     情報機器が備える機能に関わる情報機器画像を生成する情報機器画像生成処理と、
     前記情報端末画像内における、前記特定領域検出処理によって検出された特定の領域に、前記情報機器画像生成処理により生成された前記情報機器画像が埋め込まれた合成画像を生成する合成画像生成処理と、
     前記合成画像生成処理によって生成された合成画像を表示装置に表示する表示制御処理と、
     を実行させることを特徴とするプログラム。
PCT/JP2013/068687 2012-08-10 2013-07-08 情報機器、情報端末、情報システム、画像合成方法及びプログラム WO2014024617A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014529392A JP5655993B2 (ja) 2012-08-10 2013-07-08 情報機器、情報システム、画像合成方法及びプログラム
US14/618,966 US9286708B2 (en) 2012-08-10 2015-02-10 Information device, image combining method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-179026 2012-08-10
JP2012179026 2012-08-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/618,966 Continuation US9286708B2 (en) 2012-08-10 2015-02-10 Information device, image combining method, and computer-readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024617A1 true WO2014024617A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50067857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068687 WO2014024617A1 (ja) 2012-08-10 2013-07-08 情報機器、情報端末、情報システム、画像合成方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9286708B2 (ja)
JP (1) JP5655993B2 (ja)
WO (1) WO2014024617A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10585637B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-10 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information processing method and electronic device
US11349976B2 (en) * 2019-09-12 2022-05-31 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information processing method, file transmission method, electronic apparatus, and computing apparatus
US11513756B2 (en) * 2019-09-27 2022-11-29 Apple Inc. Coordinating adjustments to composite graphical user interfaces generated by multiple devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027482A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置及び地図表示方法
WO2012036279A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 クラリオン株式会社 車載情報システム、車載装置、情報端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130553A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
JP2012109901A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Elmo Co Ltd 資料提示装置
JP5445599B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用装置、および機器連携システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027482A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置及び地図表示方法
WO2012036279A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 クラリオン株式会社 車載情報システム、車載装置、情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014024617A1 (ja) 2016-07-25
US9286708B2 (en) 2016-03-15
JP5655993B2 (ja) 2015-01-21
US20150154781A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767998B2 (ja) 車載機およびその制御方法と遠隔操作システム
WO2015159543A1 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
US20150220250A1 (en) Information Processing Apparatus, Information Processing System, and Storage Medium Having Stored Thereon Information Processing Program
WO2015064552A1 (ja) 電子機器および制御プログラム並びに電子機器の動作方法
JP6512796B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム
US20120038561A1 (en) Method and apparatus for displaying
EP3026649A1 (en) Pointing apparaus, interface apparatus and display apparatus
JP5655993B2 (ja) 情報機器、情報システム、画像合成方法及びプログラム
CN103294428A (zh) 一种信息显示方法及电子设备
US8804043B2 (en) Image display apparatus having a graphical user interface for a plurality of input ports and method for operating the same
JP5822577B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2011054162A (ja) 対話型情報操作システム及びプログラム
WO2017022031A1 (ja) 情報端末装置
US20150116235A1 (en) Information apparatus
JP6409312B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
JP5924168B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム
US9036194B2 (en) Operation input apparatus, image forming system, and storage medium for operation input program
JP2013025464A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10728487B2 (en) Image display apparatus, external device, image display method, and image display system
JP2014146228A (ja) 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム
JP2021110924A (ja) 電子機器およびオンスクリーンディスプレイインターフェースの表示方法
JP6471414B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示方法
JP2015167037A (ja) 車載機
JP2016161812A (ja) 映像表示装置
KR101799413B1 (ko) 스크롤 입력 기반 인터랙티브 노선정보 제공 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 사용자 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13828346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014529392

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13828346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1