WO2013172364A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013172364A1
WO2013172364A1 PCT/JP2013/063486 JP2013063486W WO2013172364A1 WO 2013172364 A1 WO2013172364 A1 WO 2013172364A1 JP 2013063486 W JP2013063486 W JP 2013063486W WO 2013172364 A1 WO2013172364 A1 WO 2013172364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
optical compensation
film
retardation
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 岩▲崎▼
洋行 海鉾
拓 脇田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2013172364A1 publication Critical patent/WO2013172364A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment

Definitions

  • the present invention relates to a horizontal electric field type liquid crystal display device such as an IPS mode FFS mode.
  • an electric field is applied between upper and lower substrates such as a TN (Twisted Nematic) type and a VA (Vertical Alignment) type. It is not a mode driven by rising, but a mode (mode) called a lateral electric field mode in which liquid crystal molecules respond in the in-plane direction with an electric field including a component substantially parallel to the substrate surface.
  • the IPS type and the FFS type are known as driving methods having characteristics such as a wide viewing angle and little chromaticity shift and color tone change because the structure has few restrictions on the viewing angle in principle. ing. In recent years, it has begun to spread widely from display devices for portable terminals to high-definition and high-quality applications for business use in addition to television applications.
  • optical anisotropy that functions as a ⁇ / 2 plate is often used, and the principle is that compensation is made by a mechanism as described in JP-A-2009-122151. ing.
  • the optically anisotropic layer is not particularly limited as long as it exhibits the function, and various configurations have been proposed so far.
  • the optical compensation ability such as improvement of the black display performance and reduction of the color change is insufficient only by arranging the anisotropic layer functioning as the ⁇ / 2 plate. It turned out to be.
  • An object of the present invention is to solve the above problems, and specifically, to provide a liquid crystal display device in which black display performance is improved and color change is reduced.
  • the means for solving the above problems are the means [1] below, and preferably the means [2] to [15] below.
  • a liquid crystal cell having a first polarizer, a first optical compensation region, a first substrate, a liquid crystal layer, and a second substrate, a second optical compensation region, and a second polarizer are provided in this order.
  • Liquid crystal molecules contained in the liquid crystal layer during black display are aligned parallel to the surfaces of the pair of substrates,
  • the total value Rth sub (550) of retardation in the thickness direction at a wavelength of 550 nm of the first substrate and the second substrate is 3 nm ⁇
  • the in-plane retardation Re 2 (550) at a wavelength of 550 nm of the second optical compensation region is 100 to 250 nm, and the retardation Rth 2 (550) in the thickness direction at a wavelength of 550 nm is ⁇ 150 to 10 nm.
  • the second optical compensation region is composed of one layer, and a total value Rth 1 (550) of retardation in the thickness direction of the wavelength of 550 nm of the first substrate, the second substrate, and the first optical compensation region is The liquid crystal display device according to [1] or [2], which has a thickness of ⁇ 135 to 5 nm.
  • the liquid crystal display device according to [1] or [2], wherein the second optical compensation region includes at least two layers.
  • the thickness direction retardation Rth 2C (550) of one layer of the second optical compensation region is 50 to 200 nm, and the other layer has an in-plane retardation Re 2B (550) of 550 nm. ) Is 70 to 150 nm, and the retardation Rth 2B (550) in the thickness direction at a wavelength of 550 nm is ⁇ 150 to ⁇ 70 nm.
  • the liquid crystal display device according to [9] or [10], wherein the polymer film has a thickness of 1 to 90 ⁇ m.
  • the acrylic polymer film contains an acrylic polymer containing at least one unit selected from a lactone ring unit, a maleic anhydride unit, and a glutaric anhydride unit.
  • Display device [13] Any one of [1] to [12], wherein at least one of the first polarizer and the second polarizer is a polarizing plate sandwiched between an optical compensation region and a polarizing plate protective film. Liquid crystal display device.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the relationship between the optical axes includes an error allowed in the technical field to which the present invention belongs.
  • “parallel” and “orthogonal” mean that the angle is within a strict angle of less than ⁇ 10 °, preferably less than ⁇ 5 °, and less than ⁇ 3 °. More preferred.
  • “vertical alignment” means that it is within a range of less than ⁇ 20 ° from a strict vertical angle, preferably less than ⁇ 15 °, and more preferably less than ⁇ 10 °.
  • the “slow axis” means a direction in which the refractive index is maximized.
  • polarizing plate is cut into a size to be incorporated into a long polarizing plate and a liquid crystal device unless otherwise specified (in this specification, “cutting” includes “punching” and “cutting out”. It is used in the meaning including both of the polarizing plates. Further, in this specification, “polarizer” and “polarizing plate” are used separately, but “polarizing plate” means a laminate having a transparent protective film for protecting the polarizer on at least one side of the “polarizer”. It shall be.
  • Re ( ⁇ ) and Rth ( ⁇ ) represent in-plane retardation and retardation in the thickness direction at the wavelength ⁇ , respectively.
  • the wavelength ⁇ is 550 nm unless otherwise specified.
  • Re ( ⁇ ) is measured by making light having a wavelength of ⁇ nm incident in the normal direction of the film in KOBRA 21ADH or WR (manufactured by Oji Scientific Instruments). In selecting the measurement wavelength ⁇ nm, the wavelength selection filter can be exchanged manually, or the measurement value can be converted by a program or the like.
  • Rth ( ⁇ ) is calculated by the following method.
  • Rth ( ⁇ ) is Re ( ⁇ )
  • the in-plane slow axis (determined by KOBRA 21ADH or WR) is the tilt axis (rotary axis) (if there is no slow axis, any in-plane film
  • the light of wavelength ⁇ nm is incident from each of the inclined directions in steps of 10 degrees from the normal direction to 50 degrees on one side with respect to the film normal direction (with the direction of the rotation axis as the rotation axis).
  • KOBRA 21ADH or WR is calculated based on the measured retardation value, the assumed value of the average refractive index, and the input film thickness value.
  • Rth ⁇ (nx + ny) / 2 ⁇ nz ⁇ ⁇ d
  • Re ( ⁇ ) represents a retardation value in a direction inclined by an angle ⁇ from the normal direction
  • nx represents a refractive index in the slow axis direction in the plane
  • ny is a direction orthogonal to nx in the plane
  • Nz represents the refractive index in the direction orthogonal to nx and ny.
  • d is the film thickness.
  • Rth ( ⁇ ) is calculated by the following method.
  • Rth ( ⁇ ) is from ⁇ 50 degrees to +50 degrees with respect to the normal direction of the film, with Re ( ⁇ ) being the in-plane slow axis (determined by KOBRA 21ADH or WR) and the tilt axis (rotating axis).
  • the light of wavelength ⁇ nm is incident from each inclined direction in 10 degree steps and measured at 11 points. Based on the measured retardation value, the assumed average refractive index, and the input film thickness value, KOBRA 21ADH or WR is calculated.
  • the assumed value of the average refractive index may be a value in a polymer handbook (John Wiley & Sons, Inc.) or a catalog of various optical films. Those whose average refractive index is not known can be measured with an Abbe refractometer.
  • the average refractive index values of the main optical films are exemplified below: cellulose acylate (1.48), cycloolefin polymer (1.52), polycarbonate (1.59), polymethyl methacrylate (1.49), Polystyrene (1.59).
  • the measurement wavelength is 550 nm unless otherwise specified.
  • a liquid crystal display device of the present invention includes a first polarizer, a first optical compensation region, a liquid crystal cell having a first substrate, a liquid crystal layer, and a second substrate, a second optical compensation region, and a second polarizer.
  • Liquid crystal molecules contained in the liquid crystal layer during black display are aligned parallel to the surfaces of the pair of substrates,
  • the total value Rth sub (550) of retardation in the thickness direction at a wavelength of 550 nm of the first substrate and the second substrate is 3 nm ⁇
  • a total value Rth 1 (550) of retardation in the thickness direction at a wavelength of 550 nm of the first substrate, the second substrate, and the first optical compensation region is ⁇ 135 to 25 nm.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an example of an IPS type liquid crystal display device as an embodiment of a horizontal electric field type liquid crystal display device of the present invention.
  • the liquid crystal display device shown in FIG. 1 includes a pair of first polarizer 20 and second polarizer 22, a first optical compensation region 24 in contact with the first polarizer 20, and a second optical compensation in contact with the second polarizer 22.
  • the region 26 and at least the IPS or FFS type liquid crystal cell 10 are provided.
  • a polarizing plate protective film 28 for protecting the polarizer is usually disposed on the outer surfaces of the first polarizer 20 and the second polarizer 22, and a backlight is disposed on the outer side of the first polarizer 20.
  • a unit 30 is arranged.
  • the backlight unit 30 includes a reflector for increasing the light utilization efficiency, a brightness enhancement film, a diffusion plate for making the point light source and the line light source a uniform surface light source, a prism sheet, a lens array, and the like.
  • a member is appropriately included.
  • the liquid crystal cell 10 includes a first substrate 11, a liquid crystal layer 12 made of a nematic liquid crystal material, and a second substrate 15.
  • the liquid crystal layer 12 is a homogeneously aligned liquid crystal cell in which liquid crystal molecules of the nematic liquid crystal material are aligned in parallel to the surfaces of the pair of substrates 11 and 15 during black display.
  • the product ⁇ n ⁇ d of the thickness d ( ⁇ m) of the liquid crystal layer and the refractive index anisotropy ⁇ n is optimal in the range of 0.2 to 0.4 ⁇ m for the IPS type having no twisted structure in the transmission mode. Yes.
  • the range of 0.3 to 0.5 ⁇ m is said to be the optimum value. In this range, the white display luminance is high and the black display luminance is small, so that a bright and high-contrast display device can be obtained.
  • An alignment film (not shown) is formed on the surfaces of the substrates 11 and 15 that are in contact with the liquid crystal layer 12 to align liquid crystal molecules substantially parallel to the surface of the substrate and to be rubbed on the alignment film.
  • the liquid crystal molecule alignment direction in a voltage non-application state or a low application state is controlled by the processing direction or the like.
  • a (pixel) electrode 14 and a color filter 13 capable of applying a voltage to liquid crystal molecules are formed on the inner surface of the substrate 11 or 15.
  • the liquid crystal molecules when no voltage is applied, the liquid crystal molecules are not twisted, and are controlled by, for example, the direction of the rubbing treatment of the alignment film formed on the inner surfaces of the substrates 11 and 15, and in a certain horizontal direction parallel to the substrate Oriented.
  • the liquid crystal molecules When a voltage is applied, the liquid crystal molecules are horizontally rotated by a predetermined angle by an electric field formed in the in-plane direction, and are aligned in a predetermined direction.
  • FIG. 2 schematically shows an example of the alignment of liquid crystal molecules in one pixel region of the liquid crystal layer 12.
  • the liquid crystal molecule alignment directions in a no voltage application state or a low application state are 5a and 5b.
  • a display is obtained.
  • the liquid crystal molecules change their orientation direction in the 6a and 6b directions according to the voltage. Normally, white display is performed in this state.
  • the absorption axis 20a of the first polarizer 20 and the absorption axis 22a of the second polarizer 22 are arranged orthogonally.
  • the liquid crystal molecules of the liquid crystal layer 12 are horizontally aligned so that the slow axis 12 a of the liquid crystal layer 12 is orthogonal to the absorption axis 22 a of the second polarizer 22. Accordingly, the light incident from the backlight unit 30 passes through the liquid crystal layer 12 while maintaining the polarization state substantially, is blocked by the absorption axis 20a of the first polarizer 20, and becomes black.
  • the light incident from the backlight unit 30 causes light leakage because the absorption axes 20a and 22a of the polarizing films 16 and 18 are shifted from the orthogonal relationship, That is, the viewing angle contrast is lowered.
  • the second optical compensation region 26 disposed between the second polarizer 22 and the liquid crystal cell 10 has an effect of reducing this light leakage and improving the viewing angle contrast. As described above, the effect of this improvement is to compensate for the shifted orthogonal relationship using the function of the ⁇ / 2 plate, and is not particularly limited as long as it is an optically anisotropic layer having this function.
  • the in-plane retardation Re 2 (550) of the second optical compensation region 26 is preferably 100 to 250 nm, more preferably 140 to 230 nm, and particularly preferably 190 to 210 nm.
  • the retardation Rth 2 (550) in the thickness direction of the second optical compensation region 26 is preferably ⁇ 150 to 10 nm, more preferably ⁇ 100 to ⁇ 10 nm, and particularly preferably ⁇ 50 to ⁇ 30 nm. This range is preferable because the viewing angle characteristics are improved by reducing light leakage and color change during black display. Details of the second optical compensation region 26 will be described later.
  • a first optical compensation region 24 is disposed between the first polarizer 20 and the first substrate 11.
  • the polarizer compensation is performed by the second optical compensation region 26. Therefore, the first optical compensation is performed so as not to affect the light. It has been assumed that an optically anisotropic film having an isotropic or low retardation value having no retardation at the position of the region is disposed as a polarizing plate protective film or nothing is disposed.
  • the expected compensation effect cannot be obtained sufficiently only by eliminating the phase difference caused by the polarizer by the second optical compensation region 26, and the inventors have intensively studied and configured on the substrates 11 and 15 of the liquid crystal cell. It has been found that the color filter 13 and the electrode 14 which are the members that are formed have birefringence, and the light imparted with the phase difference by them causes light leakage and color shift. Therefore, in this invention, the 1st optical compensation area
  • the first optical compensation region is arranged to eliminate the birefringence of the members on the substrate, the necessary retardation value cannot be simply defined, and the birefringence of these members is It depends.
  • the present inventor found that the retardations of these substrates are not so many members having anisotropy in the in-plane direction, and the retardation in the thickness direction is dominant. Therefore, it has been found that the retardation in the thickness direction may be taken into consideration.
  • the total value Rth sub (550) of retardation in the thickness direction at a wavelength of 550 nm of these two substrates is found by analysis that most liquid crystal display devices fall within the range of 3 nm ⁇
  • Rth sub (550) of the liquid crystal display device is 5 ⁇
  • a total value Rth 1 (550) of retardation in the thickness direction at the wavelength 550 nm of the first optical compensation region 24 and the substrates 11 and 15 is ⁇ 135 to 25 nm, preferably ⁇ 45 to 25 nm, more preferably ⁇ 25 to 15 nm. This is because it is not sufficient to consider the elimination of the birefringence caused by the substrate based on the total value of the first substrate, the second substrate, and the first optical compensation region, considering only the retardation value of each member. For example, as shown in FIG.
  • the retardation value is further changed by the configuration of members such as a COA (Colorfilter On Array) that forms a color filter on the electrode (TFT) 14, and therefore the two substrates and the first substrate It is necessary to consider together the retardation value of the optical compensation region.
  • COA Colorfilter On Array
  • the first optical compensation region 20 is preferably composed of a polymer film, and preferably also serves as a polarizing plate protective film because of good manufacturing suitability.
  • the polymer film used in the first optical compensation region 20 includes cellulose acylate, cyclic olefin, acrylic resin (preferably at least one unit selected from a lactone ring unit, a maleic anhydride unit, and a glutaric anhydride unit. It is preferable to use a material used for a polarizing plate protective film such as an acrylic polymer containing
  • the thickness of the polymer film is not particularly limited as long as the above-mentioned desired retardation is obtained.
  • the thickness is preferably 1 to 90 ⁇ m, and more preferably 5 to 70 ⁇ m from the viewpoint of thinning the apparatus. 10 to 50 ⁇ m is particularly preferable. Details of the first optical compensation region 20 will be described later.
  • the configuration of the liquid crystal display device when the liquid crystal cell 10 is in the IPS mode is illustrated, but when the liquid crystal cell 10 is in the FFS mode, the slow axis direction of the liquid crystal layer 12 during black display is IPS. Since the direction is orthogonal to the mode, the general configuration is the configuration shown in FIGS. 4 and 5. Although the effects obtained by the invention are not changed although the arrangement of the components is partially replaced, the following description will be made without particular distinction.
  • the first optical compensation region 24 compensates for the insufficient compensation by the polarizer compensation by the second optical compensation region 26, but the second optical compensation region 26 has a configuration depending on the configuration of the second optical compensation region 26. Since the state of light passing between the polarizers differs depending on birefringence, thickness, etc., the retardation required for the first optical compensation region 24, that is, the retardation of the total value of the first optical compensation region 24 and the substrates 11 and 15 is obtained. Slightly different.
  • the liquid crystal display device of this invention has a 1st optical compensation area
  • region has a predetermined phase difference, It is characterized by the above-mentioned.
  • the material and form thereof are not particularly limited.
  • it is formed by coating or transferring a low-molecular or high-molecular liquid crystalline compound on a transparent support, a retardation film made of a birefringent polymer film, a film heated after coating a high-molecular compound on a transparent support, and a transparent support. Any retardation film having a retardation layer can be used.
  • stacked each can also be used.
  • the liquid crystal display device of the present invention has a second optical compensation region between the second substrate and the second polarizer in order to reduce light leakage and improve viewing angle contrast.
  • the second optical compensation region is composed of one layer and two or more layers.
  • Re 2 (550) is preferably 100 to 250 nm, and Rth 2 (550) is ⁇ 150 to 10 nm. It is preferable.
  • Specific examples of the second optical compensation region in the liquid crystal display device of the present invention will be given below. In the following description, an isotropic layer having no phase difference is omitted from the description as a configuration, but can be arranged as necessary.
  • materials and production methods specifically exemplified are not limited to the description, and materials having the same properties and methods for obtaining an equivalent layer can also be selected, in order to reinforce the function of the present invention, or the present invention. In order to impart functions other than those described above, additives and processes not described can also be applied.
  • the second optical compensation region is composed of a single-layer optically anisotropic layer.
  • the slow axis direction of the second optical compensation region is arranged to be parallel to the absorption axis direction of the second polarizer.
  • the in-plane retardation Re 2 (550) at a wavelength of 550 nm is 100 to 250 nm
  • the retardation Rth 2 (550) in the thickness direction at a wavelength of 550 nm is ⁇ 150 to 10 nm.
  • the in-plane retardation Re 2 (550) of the second optical compensation region is 150 to 230 nm and the retardation Rth 2 (550) in the thickness direction is ⁇ 100 to ⁇ 10 nm.
  • 2 (550) is 190 to 210 nm and retardation Rth 2 (550) in the thickness direction is ⁇ 50 to ⁇ 30 nm.
  • the second optical compensation region is composed of a single layer, which is preferable in terms of thinning the panel and reducing the number of manufacturing members.
  • the Nz value of the second optical compensation region is preferably ⁇ 1.0 to 1.0, more preferably ⁇ 0.5 to 0.7, and particularly preferably ⁇ 0.3 to 0.5. . Within this range, light leakage and color change during black display can be reduced, and viewing angle characteristics can be improved.
  • the Nz value is defined by “Rth 2 (550) / Re 2 (550) +0.5”.
  • Re wavelength dispersion of the retardation layer is determined by the properties of the liquid crystal compound used.
  • Re 2 (450) / Re 2 (550) is 0.8 to 1.2
  • Re 2 (650) / Re 2 (550) is It was found that when the value of 0.9 to 1.1 was satisfied, the color shift could be reduced to such an extent that even when observed with the human eye, there was no discomfort.
  • the second optical compensation region can be obtained by greatly stretching a polymer film having a characteristic of nz> nx.
  • a polymer film made of a material having a negative intrinsic birefringence such as cellulose acylate substituted with an aromatic acyl group, polycarbonate or polystyrene can be preferably used.
  • a metal support for film formation of a dope obtained by dissolving cellulose acetate benzoate in a solvent It can be obtained by casting the film on the top and drying the solvent to obtain a film, and stretching the film formed by this solution at a large stretch ratio such as 1.3 to 1.9 times to orient the cellulose molecular chains. it can.
  • the total value Rth 1 (550) of retardation in the thickness direction of the first optical compensation region and the first and second substrates is ⁇ 135 to 5 nm, It is preferably ⁇ 55 to ⁇ 5 nm, more preferably ⁇ 25 to ⁇ 15 nm.
  • the thickness is preferably 1 to 90 ⁇ m, more preferably 5 to 70 ⁇ m, and particularly preferably 10 to 50 ⁇ m.
  • the second optical compensation region includes 2 of a biaxial film (B-plate) of nx>nz> ny and a [quasi] uniaxial film (negative C-plate) of nx ⁇ ny> nz. Consists of layers.
  • the stacking order of the two layers included in the second optical compensation region is not particularly limited. However, when the uniaxial film is arranged on the cell substrate side and the biaxial film is arranged on the second polarizer side, the slow axis direction of the biaxial film seems to be parallel to the absorption axis direction of the second polarizer. To place.
  • the slow axis of the biaxial film is arranged so as to be orthogonal to the absorption axis direction of the second polarizer.
  • the second optical compensation region is composed of two layers, it is preferable to separate the functions to increase the design of each optical anisotropy and the selectivity of manufacturing conditions.
  • the biaxial film has an in-plane retardation Re 2B (550) at a wavelength of 550 nm of 70 to 150 nm and a retardation Rth 2B (550) in the thickness direction. Exhibits an optical anisotropy of ⁇ 150 to ⁇ 70 nm.
  • the in-plane retardation Re 2B (550) at a wavelength of 550 nm is preferably 80 to 130 nm and the retardation Rth 2B (550) in the thickness direction is preferably ⁇ 140 to ⁇ 80 nm, and the in-plane retardation Re 2B (550) is preferably More preferably, the retardation Rth 2B (550) in the thickness direction is from ⁇ 130 to ⁇ 100 nm at 100 to 110 nm.
  • the Nz value of the biaxial film in the second embodiment is preferably ⁇ 2.0 to 0.5, more preferably ⁇ 1.5 to 0, and particularly preferably ⁇ 1.0 to ⁇ 0.5. Within this range, light leakage and color change during black display can be reduced, and viewing angle characteristics can be improved.
  • the Re 2B (450) / Re 2B (550) of the biaxial film in the second embodiment is 0.8 to 1.2, and the Re 2B (650) / Re 2B (550) is 0.9 to 1.
  • the color shift can be reduced to such a degree that there is no sense of incongruity even when observed with human eyes.
  • a polymer film produced by an appropriate method such as an extrusion molding method or a casting film forming method is stretched by, for example, a longitudinal stretching method using a roll, a transverse stretching method using a tenter, or a biaxial stretching method.
  • a longitudinal stretching method using a roll a longitudinal stretching method using a roll
  • a transverse stretching method using a tenter a tenter
  • a biaxial stretching method a polymer film produced by an appropriate method such as an extrusion molding method or a casting film forming method.
  • the uniaxial film exhibits an optical anisotropy in which the retardation Rth 2C (550) in the thickness direction is 50 to 200 nm.
  • the thickness direction retardation Rth 2C (550) at a wavelength of 550 nm is preferably from 80 to 170 nm, more preferably from 100 to 130 nm.
  • In-plane retardation Re 2C (550) is particularly preferably not present in optical design, but in-plane retardation may occur in the production process, and these are also one of the optically anisotropic layers of the second embodiment. It can be used as a film that conforms to the axial film.
  • the absolute value of in-plane retardation is preferably 10 nm or less, and more preferably 5 nm or less.
  • the Nz value of the uniaxial film in the second embodiment is preferably 10 or more, more preferably 20 or more, and particularly preferably 100 or more. Within this range, light leakage and color change during black display can be reduced, and viewing angle characteristics can be improved.
  • Re 2c (450) / Re 2c (550) of the uniaxial film is 0.8 to 1.2
  • Re 2c (650) / Re 2c (550) is 0.9 to 1.
  • the uniaxial film is formed so as not to develop the in-plane retardation of a film having a retardation of nz ⁇ nx such as a cellulose acylate film, a cyclic polyolefin or a polycarbonate, or a process of canceling out the developed in-plane retardation.
  • a film having a retardation of nz ⁇ nx such as a cellulose acylate film, a cyclic polyolefin or a polycarbonate, or a process of canceling out the developed in-plane retardation.
  • nx ⁇ ny cellulose acylate film
  • the retardation Rth 1 (550) of the total value of the first optical compensation region and the first and second substrates is preferably ⁇ 45 to 25 nm, more preferably ⁇ 30 to It is 25 nm, and particularly preferably -15 to 25 nm.
  • the thickness of the second optical compensation region in the second embodiment is preferably 1 to 180 ⁇ m, more preferably 5 to 140 ⁇ m, and particularly preferably 10 to 100 ⁇ m.
  • the second optical compensation region includes 2 of a biaxial film (B-plate) of nx>ny> nz and a [quasi] uniaxial film (positive C-plate) of nx ⁇ ny ⁇ nz. Consists of layers.
  • the stacking order of the two layers included in the second optical compensation region is not particularly limited. However, when the uniaxial film is arranged on the cell substrate side and the biaxial film is arranged on the second polarizer side, the slow axis direction of the biaxial film seems to be orthogonal to the absorption axis direction of the second polarizer. To place.
  • the slow axis of the biaxial film is arranged so as to be parallel to the absorption axis direction of the second polarizer.
  • the second optical compensation region is composed of two layers, as in the third embodiment, by separating the functions, the design of each optical anisotropy and the selectivity of manufacturing conditions are expanded. preferable.
  • the biaxial film has an in-plane retardation Re 2B (550) at a wavelength of 550 nm of 50 to 200 nm and a retardation Rth 2B in the thickness direction at a wavelength of 550 nm. (550) preferably exhibits an optical anisotropy of 50 to 200 nm.
  • the biaxial film preferably has an in-plane retardation Re 2B (550) of 70 to 150 nm and a thickness direction retardation Rth 2B (550) of 60 to 150 nm, and the in-plane retardation Re 2B (550) Is more preferably 90 to 130 nm, and retardation Rth 2B (550) in the thickness direction is more preferably 80 to 120 nm.
  • the Nz value of the biaxial film in the third embodiment is preferably 1.0 to 5.0, more preferably 1.2 to 2.5, and particularly preferably 1.5 to 2.0. Within this range, light leakage and color change during black display can be reduced, and viewing angle characteristics can be improved.
  • the Re 2B (450) / Re 2B (550) of the biaxial film in the third embodiment is 0.8 to 1.2, and the Re 2B (650) / Re 2B (550) is 0.9 to 1.
  • the color shift can be reduced to such a degree that there is no sense of incongruity even when observed with human eyes.
  • This biaxial film can be obtained by forming a film so as to exhibit in-plane retardation of a film having a retardation of nz ⁇ nx such as a cellulose acylate film, a cyclic polyolefin, or a polycarbonate.
  • a film having a retardation of nz ⁇ nx such as a cellulose acylate film, a cyclic polyolefin, or a polycarbonate.
  • a manufacturing method for example, in the case of a film using cellulose acetate, a dope in which cellulose acetate is dissolved in a solvent is cast on a metal support for film formation, and the solvent is dried to obtain a film.
  • This film formed by solution can be obtained by stretching the film at a large stretch ratio such as 1.3 to 1.9 times to orient the cellulose molecular chains.
  • the uniaxial film preferably exhibits an optical anisotropy in which the retardation Rth 2C (550) in the thickness direction at a wavelength of 550 nm is ⁇ 200 to ⁇ 50 nm. .
  • the retardation Rth 2C (550) in the thickness direction is preferably ⁇ 190 to ⁇ 100 nm, and more preferably ⁇ 180 to ⁇ 140 nm.
  • the in-plane retardation Re 2C is not present in the optical design, but in-plane retardation may occur in the manufacturing process, and these are also applied to the uniaxial film in the second optical compensation region of the third embodiment. It can be used as a conforming film.
  • the absolute value of in-plane retardation is preferably 10 nm or less, and more preferably 5 nm or less.
  • the Nz value of the uniaxial film in the third embodiment is preferably ⁇ 10 or less, more preferably ⁇ 20 or less, and particularly preferably ⁇ 100 or less. Within this range, light leakage and color change during black display can be reduced, and viewing angle characteristics can be improved.
  • the Re 2C (450) / Re 2C (550) of the uniaxial film is 0.8 to 1.2, and the Re 2C (650) / Re 2C (550) is 0.9 to 1.
  • the color shift can be reduced to such a degree that there is no sense of incongruity even when observed with the human eye.
  • This uniaxial film forms a layer having a phase difference of nz> nx by fixing the alignment state of the liquid crystal material, or a polyester such as styrene or a derivative thereof, polycarbonate, acrylic resin, or fumaric acid diester.
  • a film having negative intrinsic birefringence and exhibiting retardation of nz> nx is formed so as not to exhibit in-plane retardation, or nx ⁇ ny using a process of canceling out the in-plane retardation that has developed. Can be obtained.
  • the total retardation value Rth 1 (550) of the first optical compensation region and the first and second substrates is preferably ⁇ 75 to 25 nm, more preferably ⁇ 60 to It is 25 nm, particularly preferably ⁇ 45 to 25 nm.
  • the thickness of the second optical compensation region in the third embodiment is preferably 1 to 180 ⁇ m, more preferably 5 to 140 ⁇ m, and particularly preferably 10 to 100 ⁇ m.
  • Other configurations of the second optical compensation region include, for example, a biaxial film of nx>nz> ny and a biaxial film of nx>ny> nz, an A plate and a negative C plate, an A plate, and a positive C plate. And various configurations such as an A plate.
  • the number of interfaces is increased, and there is a concern that light utilization efficiency may be reduced due to reflection or scattering at the interfaces.
  • an optical compensation region may be formed by structural birefringence such as oblique deposition instead of the above-described polymer film.
  • the polarizer utilized for this invention.
  • any of known polarizers such as an iodine polarizer, a dye polarizer using a dichroic dye, a polyene polarizer, and a wire grid polarizer may be used.
  • the iodine polarizer and the dye polarizer are generally produced using a polyvinyl alcohol film.
  • the absorption axis of the polarizer corresponds to the stretching direction of the film.
  • a polarizer stretched in the longitudinal direction has an absorption axis parallel to the longitudinal direction
  • a polarizer stretched in the lateral direction is perpendicular to the longitudinal direction.
  • the thickness of the first polarizer or the second polarizer is preferably 50 ⁇ m or less because it contributes to the thinning of the device.
  • the polarizer generally has a protective film (protective film), and protects the surface opposite to the surface where the first optical compensation region is disposed and the surface opposite to the surface where the second optical compensation region is disposed. It is preferable to have a film. Specifically, at least one of the first polarizer and the second polarizer is a polarizing plate sandwiched between each optical compensation region and a polarizing plate protective film. In the present invention, each optical compensation region may function as a protective film for a polarizer.
  • a cellulose acylate film, a cyclic olefin type polymer film, a polypropylene film, a polycarbonate film, an acrylic film, a PET film etc. can be used.
  • the thickness of the protective film is preferably 10 to 80 ⁇ m, more preferably 15 to 60 ⁇ m.
  • a preferable method for producing a polarizing plate includes a step in which two protective films and a polarizer are successively laminated in a long state.
  • the long polarizing plate is cut in accordance with the screen size of the image display device used.
  • the said optical compensation film is bonded on one surface.
  • the polarizing plate thus produced is arranged with the optical compensation film on the liquid crystal cell side. It should be noted that any of the first and second retardation regions constituting the optical compensation film may be arranged on the polarizer side. However, from the viewpoint of adhesiveness with the polarizer, a polymer film is arranged.
  • a polymer film is disposed on the retardation layer formed using a discotic liquid crystal compound, and the polymer film is bonded to the polarizer. It is preferable to do this.
  • the polymer film preferably has low Re and low Rth, and examples of usable polymer films include examples of polymer films suitably used as a protective film for the second polarizer (easy-layer cell-side protective film). It is the same.
  • liquid crystal display device of the present invention has IPS and FFS type liquid crystal cells.
  • the transverse electric field type liquid crystal cell is described in various documents, and any configuration can be adopted in the present invention. It can be obtained in any of the display devices.
  • IPS type liquid crystal display devices are disclosed in, for example, JP2003-15160, JP2003-75850, JP2003-295171, JP2004-12730, JP2004-12731, JP2005-106967, JP-A-2005-134914, JP-A-2005-241923, JP-A-2005-284304, JP-A-2006-189758, JP-A-2006-194918, JP-A-2006-220680, JP-A-2007-140353, JP 2007-178904, JP 2007-293290, JP 2007-328350, JP 2008-3251, JP 2008-39806, JP 2008-40291, JP 2008-65196, JP 2008-76849, JP 2008-96815 It can be used those described in JP.
  • the FFS type (hereinafter also referred to as FFS mode) liquid crystal cell has a counter electrode and a pixel electrode. These electrodes are made of a transparent material such as ITO, and are narrower than the distance between the upper and lower substrates, etc., and are wide enough to drive all the liquid crystal molecules placed on the electrodes. Has been. With this configuration, in the FFS mode, it is possible to obtain an aperture ratio that is improved compared to the IPS mode. Further, since the electrode portion is light transmissive, it is possible to obtain a transmittance that is improved compared to the IPS mode. Regarding the FFS mode liquid crystal cell, for example, refer to the descriptions in Japanese Patent Laid-Open Nos. 2001-100193, 2002-14374, 2002-182230, 2003-131248, and 2003-233083. it can.
  • ⁇ Preparation of IPS mode liquid crystal cell 1> On one glass substrate, as shown in FIG. 1, electrodes were arranged so that the distance between adjacent electrodes was 20 ⁇ m, and a polyimide film was provided thereon as an alignment film, and a rubbing treatment was performed. The rubbing process was performed in the direction 4 shown in FIG. A polyimide film was provided on one surface of a separately prepared glass substrate, and a rubbing treatment was performed to obtain an alignment film.
  • the two glass substrates are stacked and bonded so that the alignment films face each other, the distance between the substrates (gap; d) is 3.9 ⁇ m, and the rubbing directions of the two glass substrates are parallel.
  • a nematic liquid crystal composition having a refractive index anisotropy ( ⁇ n) of 0.0769 and a dielectric anisotropy ( ⁇ ) of 4.5 was enclosed.
  • the value of d ⁇ ⁇ n of the liquid crystal layer was 300 nm.
  • a common electrode ITO was formed on a glass substrate having a single color filter, and an acrylic organic insulating film (or an inorganic film such as SIN) was formed thereon.
  • the insulating film was subjected to an etching process using photolithography (which may be performed simultaneously with an active element manufacturing process such as a TFT) to form a domain.
  • a pixel electrode (line width 5 ⁇ m, electrode gap 5 ⁇ m) provided with slits was formed thereon.
  • a polyimide film was provided thereon as an alignment film, and a rubbing process was performed.
  • a polyimide film was provided on one surface of a separately prepared glass substrate, and a rubbing treatment was performed to obtain an alignment film.
  • the two glass substrates are stacked and bonded so that the alignment films face each other, the distance between the substrates (gap; d) is 3.8 ⁇ m, and the rubbing directions of the two glass substrates are parallel.
  • a nematic liquid crystal composition having a refractive index anisotropy ( ⁇ n) of 0.098 and a dielectric anisotropy ( ⁇ ) of 4.5 was enclosed.
  • the value of d ⁇ ⁇ n of the liquid crystal layer was 360 nm.
  • ⁇ Production of first optical compensation region> The following composition was put into a mixing tank, stirred while heating to dissolve each component, and a cellulose acetate solution A was prepared.
  • ⁇ ⁇ Composition of cellulose acetate solution A> ⁇ Cellulose acetate with a degree of substitution of 2.86 100 parts by weight Triphenyl phosphate (plasticizer) 7.8 parts by weight Biphenyl diphenyl phosphate (plasticizer) 3.9 parts by weight methylene chloride (first solvent) 300 parts by weight methanol (second solvent) ) 54 parts by mass 1-butanol 11 parts by mass ⁇
  • composition was charged into another mixing tank, stirred while heating to dissolve each component, and an additive solution B was prepared.
  • ⁇ ⁇ Additive solution B composition > ⁇ Methylene chloride 80 parts by mass Methanol 20 parts by mass
  • a dope was prepared by adding 60 parts by mass of the additive solution B to 477 parts by mass of the cellulose acetate solution A and stirring sufficiently.
  • the dope was cast from a casting port onto a drum cooled to 0 ° C.
  • the film was peeled off at a solvent content of 70% by mass, and both ends in the width direction of the film were fixed with a pin tenter (a pin tenter described in FIG. 3 of JP-A-4-1009), and the solvent content was 3-5% by mass. In this state, the film was dried while maintaining an interval at which the stretching ratio in the transverse direction (direction perpendicular to the machine direction) was 3%.
  • Example 1 of thickness 80 micrometers.
  • an automatic birefringence meter (KOBRA-21ADH, manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd.)
  • the dependency of Re on the light incident angle was measured, and the optical characteristics were calculated.
  • Re was 1 nm and Rth was ⁇ 25 nm. It was confirmed that there was.
  • a first optical compensation region having the characteristics of Examples 2 to 17 and Comparative Examples 1 to 4 was prepared by the same procedure except that the mixing ratio of the cellulose acetate solution A and the additive solution B was changed.
  • Dope preparation / cellulose acylate solution C The following composition was put into a mixing tank, stirred to dissolve each component, further heated at 90 ° C. for about 10 minutes, and then filtered through a filter paper having an average pore size of 34 ⁇ m and a sintered metal filter having an average pore size of 10 ⁇ m.
  • ⁇ Cellulose acylate solution C ⁇ Cellulose acylate (degree of substitution—benzoyl group: 0.86, acetyl group: 1.76) 100.0 parts by mass Dichloromethane 462.0 parts by mass ⁇
  • Preparation of a two-layer second optical compensation region consisting of B plate and positive C plate / B plate preparation
  • the following composition is put into a mixing tank and stirred to dissolve each component, and cellulose acylate solution D was prepared.
  • ⁇ Cellulose acylate solution D ⁇ ⁇ Cellulose acetate (substitution degree 2.46) 100.0 parts by mass Compound A * 1 9.0 parts by mass Methylene chloride 65.5 parts by mass Methanol 54.6 parts by mass ⁇ * 1:
  • Cellulose acylate solution E for skin layer The following composition was put into a mixing tank and stirred to dissolve each component to prepare a cellulose acylate solution E.
  • ⁇ Cellulose acylate solution E Cellulose acetate (substitution degree 2.79) 100.0 parts by mass Compound A 11.0 parts by mass Silica fine particles R972 (manufactured by Nippon Aerosil) 0.15 parts by mass Methylene chloride 395.0 parts by mass Methanol 59.0
  • Mass part ⁇ * 1: Compound A represents a terephthalic acid / succinic acid / propylene glycol / ethylene glycol copolymer (copolymerization ratio [mol%] 27.5 / 22.5 / 25/25).
  • the cellulose acylate solution D was cast so as to be a core layer having a thickness of 90 ⁇ m
  • the cellulose acylate solution E was cast so as to be a skin A layer having a thickness of 2 ⁇ m and a skin B layer having a thickness of 2 ⁇ m.
  • the obtained web (film) was peeled from the band, dried and wound up. At this time, the amount of residual solvent relative to the mass of the entire film was 0 to 0.5%. Then, the said film was sent out and the 1st phase difference area of Example 7 was produced by performing 75% of TD extending
  • Examples 8 to 14 and Comparative Examples 2 to 3 were prepared by the same means except that the film thickness and the draw ratio were changed.
  • the B plate and the negative C plate were bonded using a polyvinyl alcohol adhesive to produce a second optical compensation region.
  • the flow rate of the polymer dope at the die protrusion was adjusted so that the film thickness of the completed polymer film was 58 ⁇ m, and cast into a stainless steel band at a dope temperature of 36 ° C.
  • the in-plane retardation Re is obtained by performing a three-dimensional birefringence measurement at a wavelength of 550 nm using an automatic birefringence meter KOBRA-WR (manufactured by Oji Scientific Instruments). Re is 0 nm, Rth Was 110 nm.
  • the B plate and the negative C plate were bonded using a polyvinyl alcohol adhesive to produce a second optical compensation region.
  • the first and second polarizers were produced by pasting on one side of the polarizer using an agent.
  • Example 1 ⁇ Production of Liquid Crystal Display Device (Example 1)>
  • region was affixed on the produced 1st polarizer using the polyvinyl alcohol-type adhesive agent.
  • the second optical compensation region is pasted so that the absorption axis of the second polarizer and the slow axis of the second optical compensation region are parallel to each other. It was.
  • the first optical compensation region of the first polarizer is affixed to one surface of the IPS mode liquid crystal cell 1 produced above so that the absorption axis of the first polarizer is parallel to the slow axis of the liquid crystal layer.
  • the surface and the liquid crystal cell were pasted.
  • the absorption axis of the second polarizer is perpendicular to the slow axis of the liquid crystal layer, and the first polarizer has a crossed Nicols arrangement.
  • the surface on which the second optical compensation region was pasted and the liquid crystal cell were pasted to produce the liquid crystal display device of Example 1.
  • Examples 2 to 17, Comparative Examples 1 to 5 Using the produced first and second optical compensation regions, a polarizing plate was produced in the same procedure and attached to a liquid crystal cell to produce a liquid crystal display device.
  • the first to third retardation layers represent one second optical compensation region (first retardation layer) when the second optical compensation region is one layer.
  • the first retardation layer represents a film on the liquid crystal cell side
  • the second retardation layer represents a film on the second polarizer side.
  • the first retardation layer represents a film on the liquid crystal cell side
  • the third retardation layer represents a film on the second polarizer side
  • the second retardation layer is the first.
  • the film between a phase difference layer and a 2nd phase difference layer is represented.
  • Luminance index The maximum values of black luminance (Cd / m 2 ) in the upward direction (azimuth angle 0 to 180 °, in increments of 5 °) and in the downward direction (azimuth angle 180 to 360 °, in increments of 5 °) were averaged. The smaller the numerical value, the smaller the light leakage of black display, and the evaluation was based on the following criteria. A: Less than 1.3 B: 1.3 to less than 1.5 C: 1.5 to less than 1.7 D: 1.7 or more
  • ⁇ 60 nm and Rth 1 (550) is ⁇ 135 to 25 nm are shown in Lab color index and luminance It can be seen that the index is excellent.
  • ⁇ 60 nm and Rth 1 (550) is ⁇ 135 to 25 nm is compared with the example. It can be seen that either the Lab color index or the brightness index is inferior.
  • a dope P10 and a dope T30 each having the following compositions were prepared.
  • Composition of dope P10 Commercially available Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dianal BR88 100.0 parts by mass Additive AA1 5.8 parts by mass Additive AA2 1.8 parts by mass Additive UU1 2.0 parts by mass
  • Composition of Dope T30 Cellulose acylate (substitution degree 2.42) 100.0 parts by mass Additive AA1 5.8 parts by mass Additive AA2 1.8 parts by mass Additive UU1 2.0 parts by mass
  • Additive AA1 is a compound represented by the following formula.
  • R represents a benzoyl group, and an average substitution degree of 5 to 7 was used.
  • Additive AA2 is a compound represented by the following formula. Each structural formula and substitution degree of R 9 are shown below.
  • Additive UU1 is a compound represented by the following formula.
  • a laminated film was produced by a solution casting method using the dope P10 and the dope T30.
  • the above-mentioned two kinds of dopes were cast on a metal support through a casting giuser capable of co-casting with three layers.
  • the lower layer (T30), the intermediate layer (P10), and the upper layer (T30) were cast in this order from the metal support surface side.
  • the viscosity of each layer was appropriately adjusted according to the solid content concentration according to the combination of each dope so that co-casting was possible, and set so that uniform casting was possible.
  • the dope was dried with a drying air at 40 ° C. to form a film, and then peeled off.
  • Both ends of the film were fixed with pins, and 5 ° C. with a drying air of 105 ° C. while maintaining the same interval. Dried for minutes. After removing the pin, the film was further dried at 130 ° C. for 20 minutes and wound up in the state of a laminated film. Thereafter, the three-layer laminated film was peeled off. The film thickness of the lower layer film was 20 ⁇ m. In this way, a thin polymer film could be stably produced.
  • This thin film film was placed in place of TD80UF used for polarizing plate production, and liquid crystal display devices having the same configuration were manufactured.
  • these liquid crystal display devices were evaluated in the same manner as described above, good evaluation results were obtained in the same manner as in each of the above examples.
  • a thin polarizing film was produced as follows. Isophthalic acid copolymerized polyethylene terephthalate copolymerized with 6 mol% of isophthalic acid was prepared as an amorphous ester-based thermoplastic resin substrate. On this resin base material, a PVA resin layer was formed by coating. By integrally stretching the resin base material and the PVA resin layer in a two-stage stretching process consisting of air-assisted stretching and boric acid water stretching, and subjecting the PVA resin layer to a dyeing treatment with a dichroic dye, A polarizing film having a thickness of 3 ⁇ m was produced. When this polarizing film was used and evaluated in the same manner as described above, good evaluation results were obtained in the same manner as in each of the above examples.
  • Liquid crystal cell 11
  • First substrate 12
  • color filter 14
  • pixel electrode 15
  • second substrate 20
  • first polarizer 20a
  • first polarizer absorption axis 22
  • second polarizer 22a
  • second polarizer absorption axis 24
  • first retardation region 26

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

 黒表示性能を向上させ、及び色味変化を軽減させた横電界方式液晶表示装置の提供。 第1偏光子と、第1光学補償領域と、第1基板、液晶層、及び第2基板を有する液晶セルと、第2光学補償領域と、第2偏光子とをこの順序で有し、黒表示時に前記液晶層に含まれる液晶分子が前記一対の基板の表面に対して平行に配向し、前記第1基板、前記第2基板が有する波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rthsub(550)が、3nm≦|Rthsub(550)|≦60nmであり、前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-135~25nmである。

Description

液晶表示装置
 本発明は、IPSモードFFSモード等の横電界方式の液晶表示装置に関する。
 IPS(In-Plane Switching)型及びFFS(Fringe Field Switching)型の液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)型やVA(Vertical Alignment)型のように上下基板間に電界を印加し、液晶分子の立ち上がりによって駆動するモードではなく、基板面にほぼ平行な成分を含む電界によって液晶分子を基板面内方向に応答させる横電界方式と言われる方式(モード)である。
 また、IPS型及びFFS型は、その構造から原理的に視野角への制限が少ない方式であるため、視野角が広い上に色度変移・色調変化が少ないといった特性を持つ駆動方式として知られている。近年ではテレビ用途以外に携帯端末用の表示装置から業務用の高精細・高画質用途まで多岐に渡って普及し始めている。
 これらの横電界方式の液晶表示装置においては、セルを挟む偏光板の保護フィルムを等方性のフィルムとすることで上述の液晶セルが具備する利点を阻害せずに利用する構成も知られている。(例えば、特許文献1)
 ただし、この構成では偏光子に起因する補償は検討されておらず、特に斜め方向からの視認における光漏れによるコントラスト低下やカラーシフトに対しては光学補償をする必要が生じる。このため、光学異方性層を配置させることで表示装置全体として補償が検討された横電界方式の液晶表示装置が提案されている。(例えば、特許文献2、3)
特開2010-107953号公報 特開2005-309382号公報 特開2007-279411号公報
 これらの光学異方性層としてλ/2板として機能する光学異方性を用いることが多く、その原理としては特開2009-122151号公報の記載にある様なメカニズムにより補償がなされるとされている。光学異方性層はその機能を発現する構成であれば特に問わないと考えられ、今まで様々な構成が提案されてきた。しかし、発明者が様々な構成について調べたところ、このλ/2板として機能する異方性層を配置するだけでは黒表示性能の改善、及び色味変化の軽減といった光学補償能が不十分であることが判明した。
 本発明は、上記問題を解決することを課題とし、具体的には、黒表示性能を向上させ、色味変化を軽減させた液晶表示装置を提供することを課題とする。
 上記課題に対して発明者らが鋭意検討した結果、液晶セル基板上に配置されるカラーフィルタやTFTなどの構成部材が有するレターデーションが存在し、このレターデーションの存在が理想的な光学補償を妨げることが分かった。
 この知見をもとに検討した結果、従来横電界方式の液晶表示装置用に検討されてきた光学異方性層と、上述の基板上の構成部材が有するレターデーションを補償する光学補償層とで液晶セルを挟む様に配置することで、従来検討されていなかった液晶セル基板が有するレターデーションを補償することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
 具体的には、上記課題を解決するための手段は、下記[1]の手段であり、好ましくは、下記[2]~[15]の手段である。
[1] 第1偏光子と、第1光学補償領域と、第1基板、液晶層、及び第2基板を有する液晶セルと、第2光学補償領域と、第2偏光子とをこの順序で有し、
黒表示時に前記液晶層に含まれる液晶分子が前記一対の基板の表面に対して平行に配向し、
前記第1基板、前記第2基板が有する波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rthsub(550)が、3nm≦|Rthsub(550)|≦60nmであり、
前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-135~25nmであることを特徴とする液晶表示装置。
[2] 前記第2光学補償領域の波長550nmの面内レターデーションRe(550)が、100~250nmであり、波長550nmの厚み方向のレターデーションRth(550)が、-150~10nmである[1]の液晶表示装置。
[3] 前記第2光学補償領域は1層で構成され、前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmの厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-135~5nmである[1]又は[2]の液晶表示装置。
[4] 前記第2光学補償領域が、少なくとも2層からなる[1]又は[2]の液晶表示装置。
[5] 前記第2光学補償領域の一方の層の波長550nmの厚み方向のレターデーションRth2C(550)が、50~200nmであり、他方の層の波長550nmの面内レターデーションRe2B(550)が、70~150nmであり、波長550nmの厚み方向のレターデーションRth2B(550)が、-150~-70nmである[4]の液晶表示装置。
[6] 前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmの厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-45~25nmである[5]の液晶表示装置。
[7] 前記第2光学補償領域の前記一方の層の波長550nmの厚み方向のレターデーションRth2C(550)が、-200~-50nmであり、前記他方の層の波長550nmの面内レターデーションRe2B(550)が、50~200nmであり、波長550nmの厚み方向のレターデーションRth2B(550)が、50~200nmである[4]の液晶表示装置。
[8] 前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmの厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-75~25nmである[7]の液晶表示装置。
[9] 前記第1及び第2光学補償領域の少なくとも一方が、ポリマーフィルムからなる[1]~[8]のいずれかの液晶表示装置。
[10] 前記ポリマーフィルムが、セルロースアシレート系フィルム、環状オレフィン系ポリマーフィルム、又はアクリル系ポリマーフィルムから選択される[9]の液晶表示装置。
[11] 前記ポリマーフィルムの厚みが、1~90μmである[9]又は[10]の液晶表示装置。
[12] 前記アクリル系ポリマーフィルムが、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、及びグルタル酸無水物単位から選ばれる少なくとも1種の単位を含むアクリル系ポリマーを含有する[10]または[11]の液晶表示装置。
[13] 前記第1偏光子または前記第2偏光子の少なくとも一方が光学補償領域と偏光板保護フィルムとで挟持された偏光板であることを特徴とする[1]~[12]のいずれかの液晶表示装置。
[14] 前記保護フィルムの厚みが10~80μmである[13]の液晶表示装置。
[15] 前記第1偏光子又は第2偏光子の厚みが50μm以下である[1]~[14]のいずれかの液晶表示装置。
 本発明によれば、黒表示性能を向上させ、及び色味変化を軽減させた横電界方式の液晶表示装置を提供することができる。
本発明のIPS型液晶表示装置の一例の断面模式図である。 本発明に利用可能な画素領域例を示す概略図である。 本発明のIPS型液晶表示装置の他の一例の断面模式図である。 本発明のFFS型液晶表示装置の一例の断面模式図である。 本発明のFFS型液晶表示装置の他の一例の断面模式図である。
 以下、本発明の液晶表示装置の一実施形態及びその構成部材について順次説明する。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、光学的な軸の関係については、本発明が属する技術分野において許容される誤差を含むものとする。具体的には、「平行」、「直交」とは、厳密な角度±10゜未満の範囲内であることを意味し、±5゜未満であることが好ましく、±3゜未満であることがより好ましい。また、「垂直配向」とは、厳密な垂直の角度よりも±20゜未満の範囲内であることを意味し、±15゜未満であることが好ましく、±10゜未満であることがより好ましい。また、「遅相軸」は、屈折率が最大となる方向を意味する。さらに、屈折率の測定波長は特別な記述がない限り、可視光域のλ=550nmでの値である。
 本明細書において「偏光板」とは、特に断らない限り、長尺の偏光板及び液晶装置に組み込まれる大きさに裁断された(本明細書において、「裁断」には「打ち抜き」及び「切り出し」等も含むものとする)偏光板の両者を含む意味で用いられる。また、本明細書では、「偏光子」及び「偏光板」を区別して用いるが、「偏光板」は「偏光子」の少なくとも片面に該偏光子を保護する透明保護膜を有する積層体を意味するものとする。
 また、本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。本願明細書においては、特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定するができる。
 測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
 Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
 上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
 尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(1)及び式(2)よりRthを算出することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
式(2)
Rth={(nx+ny)/2 - nz} × d
 上記式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわし、nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚である。
 測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
 Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して-50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
 上記の測定において、平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する: セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx-nz)/(nx-ny)が更に算出される。
 なお、本明細書では、特に付記がない限りは測定波長は550nmとする。
 本発明の液晶表示装置は、第1偏光子と、第1光学補償領域と、第1基板、液晶層、及び第2基板を有する液晶セルと、第2光学補償領域と、第2偏光子とをこの順序で有し、
黒表示時に前記液晶層に含まれる液晶分子が前記一対の基板の表面に対して平行に配向し、
前記第1基板、前記第2基板が有する波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rthsub(550)が、3nm≦|Rthsub(550)|≦60nmであり、
前記第1基板、前記第2基板及び前記第1光学補償領域の波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-135~25nmであることを特徴とする。以下、図面を用いて液晶表示装置の態様や構成する各部位について、以下に詳述する。
[液晶表示装置の構成]
 図1は、本発明の横電界方式の液晶表示装置の一実施形態としてIPS型液晶表示装置の一例の断面模式図である。
 図1に示す液晶表示装置は、一対の第1偏光子20及び第2偏光子22と、第1偏光子20に接する第1光学補償領域24及び該第2偏光子22に接する第2光学補償領域26と、IPS又はFFS型液晶セル10とを少なくとも備える。
 第1偏光子20及び第2偏光子22の外側表面には、通常は偏光子を保護するための偏光板保護フィルム28が配置されており、第1偏光子20のさらに外側には、バックライトユニット30が配置されている。バックライトユニット30は、光源の他に光の利用効率を上げるための反射板、輝度向上膜や点光源や線光源を一様な面光源とするための拡散板、プリズムシート、レンズアレイ等の部材を適宜含んでなる。
 なお、上記の構成以外に第1偏光子20及び第2偏光子22の間に配置される光学的に等方的な機能層、例えば接着剤・粘着剤等は、本願の作用効果に影響を及ぼさないため、適宜使用することができる。
 図1の液晶表示装置では、液晶セル10は、第1基板11、ネマチック液晶材料からなる液晶層12、及び第2基板15を有する。液晶層12は、黒表示時に該ネマチック液晶材料の液晶分子が一対の基板11及び15の表面に対して平行に配向したホモジニアス配向の液晶セルである。液晶層の厚さd(μm)と屈折率異方性Δnとの積Δn・dは透過モードにおいて、ねじれ構造を持たないIPS型では0.2~0.4μmの範囲が最適値とされている。なお、FFS型では0.3~0.5μmの範囲が最適値と言われている。この範囲では白表示輝度が高く、黒表示輝度が小さいことから、明るくコントラストの高い表示装置が得られる。基板11及び15の液晶層12に接触する表面には、配向膜(不図示)が形成されていて、液晶分子を基板の表面に対して略平行に配向させるとともに配向膜上に施されたラビング処理方向等により、電圧無印加状態もしくは低印加状態における液晶分子配向方向が制御されている。また、基板11若しくは15の内面には、液晶分子に電圧印加可能な(画素)電極14、カラーフィルタ13が形成されている。
 液晶層12中、電圧無印加状態では、液晶分子はねじれずに、例えば、基板11及び15の内面に形成された配向膜のラビング処理の方向等によって制御され、基板と平行に一定の水平方向に配向している。電圧を印加すると、面内方向に形成された電界によって、液晶分子が水平に所定の角度だけ回転して、所定の方向に配向する。電極の形状及び配置については種々提案されていて、いずれも利用することができる。図2に、液晶層12の1画素領域中の液晶分子の配向の一例を模式的に示す。図2は、液晶層12の1画素に相当する程度の極めて小さい面積の領域中の液晶分子の配向を、基板11及び15の内面に形成された配向膜のラビング方向4、及び基板11及び15の内面に形成された液晶分子に電圧印加可能な電極2及び3とともに示した模式図の一例である。電界効果型液晶として正の誘電異方性を有するネマチック液晶を用いてアクティブ駆動を行った場合の、電圧無印加状態若しくは低印加状態での液晶分子配向方向は5a及び5bであり、この時に黒表示が得られる。電極2及び3間に印加されると、電圧に応じて液晶分子は6a及び6b方向へとその配向方向を変える。通常、この状態で白表示を行う。
 再び図1において、第1偏光子20の吸収軸20aと、第2偏光子22の吸収軸22aは直交して配置されている。電圧無印加時には、液晶層12の液晶分子は、液晶層12の遅相軸12aが、第2偏光子22の吸収軸22aと直交になるように水平配向している。従って、バックライトユニット30から入射した光は、偏光状態をほぼ維持したまま液晶層12を通過し、第1偏光子20の吸収軸20aで遮光され、黒表示になる。しかし、バックライトユニット30から入射した光のうち、斜め方向から入射した光に対しては、偏光膜16及び18の吸収軸20a及び22aが直交関係からずれているために、光漏れが生じ、即ち視野角コントラストを低下させることになる。斜め方向からの観察の場合においても同様な現象が生じる。第2偏光子22と液晶セル10との間に配置される第2光学補償領域26は、この光漏れを軽減し、視野角コントラストを改善する作用がある。この改善の作用は上述の通り、λ/2板の機能を利用してずれた直交関係を補償するものであり、この機能を有する光学異方性層であれば特に限定はされないが、好ましくは第2光学補償領域26の面内レターデーションRe(550)は、100~250nmが好ましく、140~230nmがより好ましく、190~210nmが特に好ましい。
 また、第2光学補償領域26の厚さ方向のレターデーションRth(550)は、-150~10nmが好ましく、-100~-10nmがより好ましく、-50~-30nmが特に好ましい。この範囲であると黒表示時の光漏れ、色味変化を軽減による視野角特性が改善するため好ましい。第2光学補償領域26の詳細については後述する。
 第1偏光子20と第1基板11との間に、第1光学補償領域24が配置される。
 従来の横電解方式の光学補償においては、前述の通り、第2光学補償領域26による偏光子補償がなされているとされているため、その光に対して作用を及ぼさない様に第1光学補償領域の位置には位相差を有しない等方性、またはレターデーション値の低い光学異方性フィルムを偏光板保護フィルムとして配置するか、何も配置しない構成が想定されていた。
 しかし、第2光学補償領域26による偏光子起因の位相差の解消だけでは、期待された補償効果が十分得られず、発明者らが鋭意検討したところ液晶セルの基板11,15の上に構成されている部材であるカラーフィルタ13や電極14などが複屈折性を有しており、それらによって位相差が付与された光が光漏れやカラーシフトの原因となっていることがわかった。
 そのため、本発明では、この位相差を解消する位相差(レターデーション値)を備えた第1光学補償領域(光学異方性層)を配置する。ただし、第1光学補償領域は基板上の部材の複屈折性を解消させるために配置されるので、必要なレターデーション値は単純に規定することができず、それらの部材が持つ複屈折性に左右される。
 本発明者は、液晶表示装置の液晶セル基板を複数調べた結果、これらの基板が有するレターデーションは面内方向に異方性を有する部材はあまりなく、厚み方向のレターデーションが支配的であるため、厚み方向のレターデーションを考慮すれば良いことを見出した。
 この2つの基板の波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rthsub(550)は、3nm≦|Rthsub(550)|≦60nmの範囲にたいていの液晶表示装置が収まることが解析により分かり、この場合は第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-135~25nmに調整すれば光学的に補償されることがわかった。
 また、液晶表示装置のRthsub(550)が、5≦|Rthsub(550)|≦40であると本願の効果をより得られるため好ましく、10≦|Rthsub(550)|≦20であると特に好ましい。
 第1光学補償領域24と基板11、15の波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)は、-135~25nmであり、好ましくは-45~25nmであり、より好ましくは-25~15nmである。
 この基板に起因する複屈折の解消を第1基板、第2基板と第1光学補償領域の合計値で検討することは部材ごとのレターデーション値だけの考慮では不十分であるためである。例えば、図3のように、電極(TFT)14の上にカラーフィルタを構成させるCOA(Colorfilter On Array)の様な部材同士の構成によって、レターデーション値がさらに変わるため、2つの基板と第1光学補償領域のレターデーション値を合わせて検討する必要が生じる。
 第1光学補償領域20は、ポリマーフィルムで構成されていることが好ましく、偏光板保護フィルムの機能を兼ねていると製造適性が良いため好ましい。第1光学補償領域20に用いるポリマーフィルムとしては、セルロースアシレート、環状オレフィン、アクリル系樹脂(好ましくは、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、及びグルタル酸無水物単位から選ばれる少なくとも1種の単位を含むアクリル系ポリマー)などの偏光板保護フィルムに用いられている素材を用いることが好ましい。このとき、ポリマーフィルムの厚みは上述の所望のレターデーションが得られれば、特に制限はなく、例えば1~90μmであること好ましく、装置の薄型化の観点で、5~70μmであることがより好ましく、10~50μmが特に好ましい。第1光学補償領域20の詳細については後述する。
 図1及び図3では、液晶セル10がIPSモードの場合での液晶表示装置の構成を図示したが、液晶セル10がFFSモードの場合では液晶層12の黒表示時の遅相軸方向がIPSモードとは直交する方向であるため、一般的な構成としては図4及び図5の構成を取る。構成の配置が一部入れ替わるものの発明によって得られる効果は変わらないため、以降の説明においても特に区別することなく説明する。
本発明では、第2光学補償領域26による偏光子補償では不足する補償分を第1光学補償領域24によって補うものであるが、第2光学補償領域26の構成によって第2光学補償領域26の持つ複屈折や厚み等により偏光子間を通過する光の状態が異なるため、第1光学補償領域24として必要なレターデーション、つまり第1光学補償領域24と基板11、15の合計値のレターデーションが若干異なる。
 以下、本発明の液晶表示装置に使用可能な種々の部材の好ましい光学特性や部材に用いられる材料、その製造方法等について、詳細に説明する。
1.第1光学補償領域
 本発明の液晶表示装置は、第1偏光子と第1基板との間に第1光学補償領域を有し、第1光学補償領域は、所定の位相差を有することを特徴とする。
 第1光学補償領域は、前記光学特性を有する限り、その材料及び形態については特に制限されない。例えば、複屈折ポリマーフィルムからなる位相差膜、透明支持体上に高分子化合物を塗布後に加熱した膜、及び透明支持体上に低分子あるいは高分子液晶性化合物を塗布もしくは転写することによって形成された位相差層を有する位相差膜など、いずれも使用することができる。また、それぞれを積層した積層体を使用することもできる。
2.第2光学補償領域
 本発明の液晶表示装置は、光漏れを軽減し、視野角コントラストを改善するために、第2基板と第2偏光子との間に第2光学補償領域を有する。第2光学補償領域は、1層の態様と2層以上の態様とからなり、Re(550)は、100~250nmであることが好ましく、Rth(550)は、-150~10nmであることが好ましい。
 以下に、本発明の液晶表示装置における第2光学補償領域の具体的な事例を挙げる。なお、以下の説明において位相差を有しない等方的な層は構成としての説明から省くが、必要に応じて配置することができる。
 また、具体的に例示した素材や製法は記載だけに限定はされず、同じ性質を持つ素材や同等な層を得る方法も選ぶことができ、本発明の機能を補強するため、または、本発明以外の機能を付与するために、記載していない添加剤や工程を適用することもできる。
[第1の実施態様]
 第1の実施態様では、第2光学補償領域は、単層の光学異方性層よりなる。この実施様態において、第2光学補償領域の遅相軸方向は、第2偏光子の吸収軸方向と平行であるように配置されている。
 第1の実施態様の第2光学補償領域の波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が100~250nmであり、波長550nmにおける厚さ方向のレターデーションRth(550)が-150~10nmであることが好ましい。第2光学補償領域の面内レターデーションRe(550)が150~230nmで、厚さ方向のレターデーションRth(550)が-100~-10nmであることがより好ましく、面内レターデーションRe(550)が190~210nmで、厚さ方向のレターデーションRth(550)が-50~-30nmであることが特に好ましい。
 第1の実施態様では第2光学補償領域が単層よりなるため、パネルの薄層化や、作製部材点数を削減できる点などで好ましい。
 第1の実施態様では第2光学補償領域のNz値は、-1.0~1.0が好ましく、-0.5~0.7がより好ましく、-0.3~0.5が特に好ましい。
 この範囲であると黒表示時の光漏れ、色味変化を軽減し、視野角特性を改善することが可能である。なお、Nz値は、「Rth(550)/Re(550)+0.5」で定義される。
 その他に斜め方向にカラーシフトが生じる原因の1つには、光学補償に利用されている位相差層のレターデーションの波長分散性が適切でないことにある。一般的には、位相差層のReの波長分散性は、使用する液晶化合物の性質によって決定されるものである。カラーシフトの軽減のためには、第1の実施態様では、Re(450)/Re(550)が0.8~1.2で、且つRe(650)/Re(550)が0.9~1.1を満足すると、カラーシフトを、人間の眼で観察しても違和感がない程度まで軽減できることがわかった。
 第2光学補償領域は、nz>nxとなる特徴を持つポリマーのフィルムを、大きく延伸することで得ることができる。
 この様なポリマーフィルムとしては、芳香族アシル基で置換されたセルロースアシレート、ポリカーボネート、ポリスチレンの様な負の固有複屈折を有する素材からなるポリマーフィルムを好ましく用いることができる。
 製造方法としては、例えば芳香族アシル基で置換されたセルロースアシレートであるセルロースアセテートベンゾエートを用いたフィルムの事例の場合では、セルロースアセテートベンゾエートを溶媒に溶解させたドープを成膜用の金属支持体上に流延し、溶媒を乾燥してフィルムを得て、この溶液成膜したフィルムを1.3~1.9倍等の大きな延伸倍率で延伸してセルロース分子鎖を配向させて得ることができる。
 第2光学補償領域が第1の実施態様である場合、第1光学補償領域と第1及び第2基板の厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)は、-135~5nmであり、好ましくは-55~-5nmであり、より好ましくは-25~-15nmである。
 第2光学補償領域が1層の場合の厚さとしては、1~90μmが好ましく、5~70μmがより好ましく、10~50μmが特に好ましい。
[第2の実施態様]
 第2の実施態様では、第2光学補償領域は、nx>nz>nyの2軸フィルム(B-プレート)とnx≒ny>nzの[準]一軸性フィルム(負のC-プレート)の2層からなる。
 本実施様態において、第2光学補償領域に含まれる2層の積層順序は特に制限はない。ただし、1軸フィルムをセル基板側に配置し、2軸フィルムを第2偏光子側に配置する場合、2軸フィルムの遅相軸方向は、第2偏光子の吸収軸方向と平行であるように配置する。2軸フィルムをセル基板側、1軸フィルムを偏光子側に配置する場合、2軸フィルムの遅相軸は、第2偏光子の吸収軸方向と直交であるように配置する。
 第2の実施態様では第2光学補償領域が2層よりなるため、機能分離させることにより各光学異方性の設計や製造条件の選択性が広がる点などで好ましい。
(2軸フィルム)
 第2の実施態様で用いる第2光学補償領域のうち、2軸フィルムは、波長550nmにおける面内レターデーションRe2B(550)が70~150nmであり、厚さ方向のレターデーションRth2B(550)が-150~-70nmの光学異方性を示す。
 波長550nmにおける面内レターデーションRe2B(550)が80~130nmで、厚さ方向のレターデーションRth2B(550)が-140~-80nmであると好ましく、面内レターデーションRe2B(550)が100~110nmで、厚さ方向のレターデーションRth2B(550)が-130~-100nmであるとより好ましい。
 第2の実施態様での2軸フィルムのNz値は、-2.0~0.5が好ましく、-1.5~0がより好ましく、-1.0~-0.5が特に好ましい。この範囲であると黒表示時の光漏れ、色味変化を軽減し、視野角特性を改善することが可能である。
 第2の実施態様での2軸フィルムのRe2B(450)/Re2B(550)が0.8~1.2で、且つRe2B(650)/Re2B(550)が0.9~1.1を満足すると、カラーシフトを、人間の眼で観察しても違和感がない程度まで軽減できる。
 この2軸フィルムは、押出し成形方式や流延製膜方式等の適宜な方式で製造したポリマーフィルムを、例えばロールによる縦延伸方式、テンターによる横延伸方式や二軸延伸方式などにより、延伸処理することにより得ることができる。具体的には、特開2005-338767号公報の記載を参照することができる。
(1軸フィルム)
 第2の実施態様で用いる1軸フィルムのうち、1軸フィルムは厚さ方向のレターデーションRth2C(550)が50~200nmの光学異方性を示す。
 波長550nmにおける厚さ方向のレターデーションRth2C(550)が80~170nmであると好ましく、100~130nmであるとより好ましい。
 面内レターデーションRe2C(550)は光学設計上有さないことが特に好ましいが、製造過程において面内レターデーションが生じることがあり、それらも第2の実施態様の光学異方性層の1軸フィルムに準じるフィルムとして用いることが許容できる。本発明では、面内レターデーションの絶対値が10nm以下であると好ましく、5nm以下であるとより好ましい。
 第2の実施態様での1軸フィルムのNz値は、10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましく、100以上であることが特に好ましい。この範囲であると黒表示時の光漏れ、色味変化を軽減し、視野角特性を改善することが可能である。
 第2の実施態様での1軸フィルムのRe2c(450)/Re2c(550)が0.8~1.2で、且つRe2c(650)/Re2c(550)が0.9~1.1を満足すると、カラーシフトを、人間の眼で観察しても違和感がない程度まで軽減できる。
 この1軸フィルムは、セルロースアシレートフィルムや環状ポリオレフィンやポリカーボネートといったnz<nxのレターデーションを有するフィルムの面内レターデーションを発現させない様に成膜するか、発現した面内レターデーションを相殺する工程を用いてnx≒nyとすることで得ることができる。また、液晶材料の配向状態を固定してnz<nxの位相差を有する層を形成することも可能である。
 この第2の実施態様においては、第1光学補償領域と第1及び第2基板の合計値のレターデーションRth(550)は、-45~25nmであることが好ましく、より好ましくは-30~25nmであり、特に好ましくは-15~25nmである。
 第2の実施態様の第2光学補償領域の厚さとしては、1~180μmが好ましく、5~140μmがより好ましく、10~100μmが特に好ましい。
[第3の実施態様]
 第3の実施態様では、第2光学補償領域は、nx>ny>nzの2軸フィルム(B-プレート)とnx≒ny<nzの[準]一軸性フィルム(正のC-プレート)の2層からなる。
 本実施様態において、第2光学補償領域に含まれる2層の積層順序は特に制限はない。ただし、1軸フィルムをセル基板側に配置し、2軸フィルムを第2偏光子側に配置する場合、2軸フィルムの遅相軸方向は、第2偏光子の吸収軸方向と直交であるように配置する。2軸フィルムをセル基板側、1軸フィルムを偏光子側に配置する場合、2軸フィルムの遅相軸は、第2偏光子の吸収軸方向と平行であるように配置する。
 第3の実施態様では第2光学補償領域が2層よりなるため、第3の実施態様と同様に、機能分離させることにより各光学異方性の設計や製造条件の選択性が広がる点などで好ましい。
(2軸フィルム)
 第3の実施態様で用いる第2光学補償領域のうち、2軸フィルムは、波長550nmにおける面内レターデーションRe2B(550)が50~200nmであり、波長550nmにおける厚さ方向のレターデーションRth2B(550)が50~200nmの光学異方性を示すことが好ましい。
 2軸フィルムは、面内レターデーションRe2B(550)が70~150nmで、厚さ方向のレターデーションRth2B(550)が60~150nmであることが好ましく、面内レターデーションRe2B(550)が90~130nmで、厚さ方向のレターデーションRth2B(550)が80~120nmであることがより好ましい。
 第3の実施態様での2軸フィルムのNz値は、1.0~5.0が好ましく、1.2~2.5がより好ましく、1.5~2.0が特に好ましい。この範囲であると黒表示時の光漏れ、色味変化を軽減し、視野角特性を改善することが可能である。
 第3の実施態様での2軸フィルムのRe2B(450)/Re2B(550)が0.8~1.2で、且つRe2B(650)/Re2B(550)が0.9~1.1を満足すると、カラーシフトを、人間の眼で観察しても違和感がない程度まで軽減できる。
 この2軸フィルムはセルロースアシレートフィルムや環状ポリオレフィンやポリカーボネートといったnz<nxのレターデーションを有するフィルムの面内レターデーションを発現させる様に成膜することで得ることができる。
 製造方法としては、例えばセルロースアセテートを用いたフィルムの事例の場合では、セルロースアセテートを溶媒に溶解させたドープを成膜用の金属支持体上に流延し、溶媒を乾燥してフィルムを得て、この溶液成膜したフィルムを1.3~1.9倍等の大きな延伸倍率で延伸してセルロース分子鎖を配向させて得ることができる。
(1軸フィルム)
 第3の実施態様で用いる第2光学補償領域のうち、1軸フィルムは、波長550nmにおける厚さ方向のレターデーションRth2C(550)が-200~-50nmの光学異方性を示すことが好ましい。厚さ方向のレターデーションRth2C(550)が-190~-100nmであると好ましく、-180~-140nmであるとより好ましい。
 面内レターデーションRe2Cは光学設計上有さないことが最も好ましいが、製造過程において面内レターデーションが生じることがあり、それらも第3の実施態様の第2光学補償領域の1軸フィルムに準じるフィルムとして用いることが許容できる。本発明では、面内レターデーションの絶対値が10nm以下であると好ましく、5nm以下であるとより好ましい。
 第3の実施態様での1軸フィルムのNz値は、-10以下が好ましく、-20以下がより好ましく、-100以下が特に好ましい。この範囲であると黒表示時の光漏れ、色味変化を軽減し、視野角特性を改善することが可能である。
 第3の実施態様での1軸フィルムのRe2C(450)/Re2C(550)が0.8~1.2で、且つRe2C(650)/Re2C(550)が0.9~1.1を満足すると、カラーシフトを、人間の眼で観察しても違和感がない程度まで軽減できる。
 この1軸フィルムは、液晶材料の配向状態を固定してnz>nxの位相差を有する層を形成するか、または、スチレンやその誘導体、ポリカーボネート、アクリル樹脂、フマル酸ジエステルの様なポリエステルなどの負の固有複屈折を有し、nz>nxのレターデーションを発現するフィルムの面内レターデーションを発現させない様に成膜するか、発現した面内レターデーションを相殺する工程を用いてnx≒nyとすることで得ることができる。
 この第3の実施態様においては、第1光学補償領域と第1及び第2基板のレターデーションの合計値Rth(550)は、-75~25nmであることが好ましく、より好ましくは-60~25nmであり、特に好ましくは-45~25nmである。
 第3の実施態様の第2光学補償領域の厚さとしては、1~180μmが好ましく、5~140μmがより好ましく、10~100μmが特に好ましい。
[その他の実施態様]
 その他の第2光学補償領域の構成としては、例えば、nx>nz>nyの2軸フィルムとnx>ny>nzの2軸フィルムや、Aプレートと負のCプレート、Aプレート、正のCプレートとAプレート等の多種の構成が挙げられる。なお、光学設計以外の観点で層が多いと界面が増えて界面での反射や散乱による光の利用効率低下が懸念されるため、層数は少ない方が好ましい。
 また比較的面積の小さな液晶表示装置では、上述のポリマーフィルムの代わりに光学補償領域を斜め蒸着等の構造性複屈折によって形成しても良い。
3.第1及び第2偏光子
 本発明に利用される偏光子については特に制限はない。偏光子としては、ヨウ素系偏光子、二色性染料を用いる染料系偏光子やポリエン系偏光子、ワイヤーグリッド偏光子等の既知の偏光子のいずれを用いてもよい。ヨウ素系偏光子及び染料系偏光子は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。偏光子の吸収軸は、フィルムの延伸方向に相当する。従って、縦方向(搬送方向)に延伸された偏光子は長手方向に対して平行に吸収軸を有し、横方向(搬送方向と垂直方向)に延伸された偏光子は長手方向に対して垂直に吸収軸を有する。
 第1偏光子又は第2偏光子の厚みは、50μm以下であることが装置の薄型化に寄与するため好ましい。
 偏光子は一般に保護フィルム(保護膜)を有し、第1光学補償領域が配置されている面の反対側の面、及び第2光学補償領域が配置されている面の反対側の面に保護フィルムを有することが好ましい。具体的には、第1偏光子または第2偏光子の少なくとも一方は各光学補償領域と偏光板保護フィルムとで挟持された偏光板である。本発明において、上記各光学補償領域は、偏光子の保護フィルムとして機能させるようにしてもよい。偏光子外側に配置される保護フィルムについては特に制限はなく、セルロースアシレートフィルム、環状オレフィン系ポリマーフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル系フィルム、PET系フィルム等を用いることができる。中でも、セルロースアシレートフィルムを用いることが好ましい。
 保護フィルムの厚みは、10~80μmであるのが好ましく、15~60μmであるのがより好ましい。
 偏光板の好ましい製造方法は、2枚の保護フィルムと偏光子とが、それぞれ長尺の状態で連続的に積層される工程を含む。該長尺の偏光板は用いられる画像表示装置の画面の大きさに合わせて裁断される。なお、第1偏光子については、一方の表面には、前記光学補償フィルムを貼合する。この様にして作製された偏光板は、光学補償フィルムを液晶セル側にして配置される。なお、光学補償フィルムを構成している第1及び第2位相差領域のいずれを偏光子側にして配置してもよいが、偏光子との接着性等の観点では、ポリマーフィルムを配置するのが好ましく、第1位相差領域を偏光子に貼合する態様では、ディスコティック液晶化合物を利用して形成される位相差層の上に、ポリマーフィルムを配置し、ポリマーフィルムを偏光子に貼合するのが好ましい。当該ポリマーフィルムは、低Re且つ低Rthであるのが好ましく、利用可能なポリマーフィルムの例は、第2偏光子の保護フィルム(易層セル側保護フィルム)として好適に用いられるポリマーフィルムの例と同様である。
4.液晶セル
 本発明の液晶表示装置は、IPS及びFFS型の液晶セルを有する。横電界方式の液晶セルについては、種々の文献に記載があり、いずれの構成も本発明に採用することができる。表示装置のいずれにおいても得られる。IPS型液晶表示装置は、例えば特開2003-15160号、特開2003-75850号、特開2003-295171号、特開2004-12730号、特開2004-12731号、特開2005-106967号、特開2005-134914号、特開2005-241923号、特開2005-284304号、特開2006-189758号、特開2006-194918号、特開2006-220680号、特開2007-140353号、特開2007-178904号、特開2007-293290号、特開2007-328350号、特開2008-3251号、特開2008-39806号、特開2008-40291号、特開2008-65196号、特開2008-76849号、特開2008-96815号等の各公報に記載のものも使用できる。
 FFS型(以下、FFSモードともいう)液晶セルは、カウンター電極と画素電極を有する。これらの電極はITO等の透明物質で形成され、及び上・下部基板等の間の間隔より狭い間隔で、電極上部に配置されている液晶分子等が全て駆動することができる程度の幅で形成されている。この構成により、FFSモードでは、IPSモードより向上した開口率を得ることができ、さらに、電極部分が光透過性であるので、IPSモードより向上した透過率を得ることができる。FFSモード液晶セルについては、例えば特開2001-100183号、特開2002-14374、特開2002-182230、特開2003-131248、特開2003-233083号等の各公報の記載を参照することができる。
 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例中の含有率としての「%」、及び、「部」は、いずれも質量基準に基づくものである。本実施例において、配合量を示す「部」は特に述べない限り、「質量部」を示す。
<IPSモード液晶セル1の作製>
 一枚のガラス基板上に、図1に示す様に、隣接する電極間の距離が20μmとなるように電極を配設し、その上にポリイミド膜を配向膜として設け、ラビング処理を行なった。図2中に示す方向4に、ラビング処理を行なった。別に用意した一枚のガラス基板の一方の表面にポリイミド膜を設け、ラビング処理を行なって配向膜とした。二枚のガラス基板を、配向膜同士を対向させて、基板の間隔(ギャップ;d)を3.9μmとし、二枚のガラス基板のラビング方向が平行となるようにして重ねて貼り合わせ、次いで屈折率異方性(Δn)が0.0769及び誘電率異方性(Δε)が正の4.5であるネマチック液晶組成物を封入した。液晶層のd・Δnの値は300nmであった。
 <FFSモード液晶セル1の作製>
 一枚のカラーフィルタを有するガラス基板上に、共通電極ITOを形成し、その上にアクリル系有機絶縁膜(又はSIN等無機膜)を形成した。絶縁膜に、フォトリソグラフィーを用いてエッチング(TFTなど能動素子製造工程と同時でも構わない)処理を施すことにより、ドメインを形成した。その上に、スリットを設けた、画素電極(ライン幅5μm、電極間隙5μm)を形成した。さらに、その上にポリイミド膜を配向膜として設け、ラビング処理を行なった。別に用意した一枚のガラス基板の一方の表面にポリイミド膜を設け、ラビング処理を行なって配向膜とした。二枚のガラス基板を、配向膜同士を対向させて、基板の間隔(ギャップ;d)を3.8μmとし、二枚のガラス基板のラビング方向が平行となるようにして重ねて貼り合わせ、次いで屈折率異方性(Δn)が0.098及び誘電率異方性(Δε)が正の4.5であるネマチック液晶組成物を封入した。液晶層のd・Δnの値は360nmであった。
<第1光学補償領域の作製>
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液Aを調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<セルロースアセテート溶液A組成>
――――――――――――――――――――――――――――――――――
置換度2.86のセルロースアセテート                   100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤)                     7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤)             3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒)                         300質量部
メタノール(第2溶媒)                                  54質量部
1-ブタノール                                          11質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 別のミキシングタンクに、下記の組成物を投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液Bを調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<添加剤溶液B組成>
――――――――――――――――――――――――――――――――――
メチレンクロライド                                      80質量部
メタノール                                              20質量部
下記光学的異方性低下剤                                  40質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 セルロースアセテート溶液Aを477質量部に、添加剤溶液Bの60質量部を添加し、充分に攪拌して、ドープを調製した。ドープを流延口から0℃に冷却したドラム上に流延した。溶媒含有率70質量%の場外で剥ぎ取り、フィルムの巾方向の両端をピンテンター(特開平4-1009号公報の図3に記載のピンテンター)で固定し、溶媒含有率が3~5質量%の状態で、横方向(機械方向に垂直な方向)の延伸率が3%となる間隔を保ちつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、厚み80μmの実施例1の第1光学補償領域を作製した。
 自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、Reの光入射角度依存性を測定し、光学特性を算出したところ、Reが1nm、Rthが-25nmであることが確認できた。
 セルロースアセテート溶液Aと、添加剤溶液Bの混合比を変化させる以外は同じ手順によって、実施例2~17、比較例1~4の特性を持つ第1光学補償領域を作製した。
<1層の第2光学補償領域の作製>
(1)ドープ調製
・セルロースアシレート溶液C
 下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、さらに90℃で約10分間加熱した後、平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液C
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート(置換度-ベンゾイル基:0.86、アセチル基:1.76)
                          100.0質量部
ジクロロメタン                   462.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(2)流延製膜
 ドープを金属製のバンド流延機を用いて流延し、乾燥させた後、剥ぎ取りドラムによりフィルムをバンドから剥ぎ取った。この様にして、未延伸フィルムをそれぞれ作製した。
(3)延伸
 上記にて製造した各未延伸フィルムについて、(ガラス転移点Tg-延伸温度)=-5℃でフィルム搬送方向(MD)に固定端一軸延伸にてテンターゾーンで10%延伸した。次に、同温度で、幅方向(TD)に固定端一軸延伸にてテンターゾーンで65%延伸した。この様にして二軸延伸処理して、セルロースアシレートフィルムを作製した。なお、延伸および乾燥後の膜厚が60μmになるように、流延膜厚を調整した。
 光学特性を測定し、Reが220nm、Rthが-10nmであることが確認できた。
 膜厚、延伸倍率を変える以外は同様の手順で、実施例2~6および比較例1の第2光学補償領域を作製した。
<2層の第2光学補償領域の作製>
(1)Bプレートと正のCプレートからなる第2光学補償領域の作製
・Bプレートの作製
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液Dを調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液D
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(置換度2.46)        100.0質量部
・化合物A*1                       9.0質量部
・メチレンクロライド                   65.5質量部
・メタノール                       54.6質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
*1:化合物Aはテレフタル酸/コハク酸/プロピレンクリコール/エチレングリコール共重合体(共重合比[モル%]=27.5/22.5/25/25)を表す。
スキン層用セルロースアシレート溶液E
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液Eを調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液E
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(置換度2.79)        100.0質量部
・化合物A                        11.0質量部
・シリカ微粒子 R972(日本エアロジル製)       0.15質量部
・メチレンクロライド                  395.0質量部
・メタノール                         59.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
*1:化合物Aはテレフタル酸/コハク酸/プロピレンクリコール/エチレングリコール共重合体(共重合比[モル%]=27.5/22.5/25/25)を表す。
 前記セルロースアシレート溶液Dを膜厚90μmのコア層になるように、前記セルロースアシレート溶液Eを膜厚2μmのスキンA層および膜厚2μmのスキンB層になるように、それぞれ流延した。
 得られたウェブ(フィルム)をバンドから剥離し、乾燥させた後に巻き取った。この時、フィルム全体の質量に対する残留溶媒量が0~0.5%であった。続いて、前記フィルムを送り出し、テンターにて190℃で75%のTD延伸を行うことにより、実施例7の第1位相差領域を作製した。光学特性を測定し、Reが110nm、Rthが115nmであることが確認できた。
 実施例8~14、比較例2~3についても膜厚、延伸倍率を変えた以外は同様の手段により作製した。
・正Cプレートの作製
 上記製作したBプレートの表面のケン化処理を行い、このフィルム上に市販の垂直配向膜(JALS-204R、日本合成ゴム(株)製)をメチルエチルケトンで1:1に希釈したのち、ワイヤーバーコーターで2.4mL/m2塗布した。直ちに、120℃の温風で120秒乾燥した。
 次に、下記の棒状液晶化合物3.8g、光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)0.06g、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)0.02g、下記の空気界面側垂直配向剤0.002gを9.2gのメチルエチルケトンに溶解した溶液を調製した。この溶液を前記配向膜を形成したフィルムの配向膜側に、#3.4番手のワイヤーバーでそれぞれ塗布した。これを金属の枠に貼り付けて、100℃の恒温槽中で2分間加熱し、棒状液晶化合物を配向させた。次に、80℃で120W/cm高圧水銀灯により、20秒間UV照射し棒状液晶化合物を架橋して、その後、室温まで放冷して位相差層を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 前記Bプレート、前記負Cプレートをポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合せ、第2光学補償領域を作製した。
 自動複屈折計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、製作したフィルムのReの光入射角度依存性を測定し、予め測定した支持体の寄与分を差し引くことによって、透明領域のみの光学特性を算出したところ、透明領域はReが0nm、Rthが-160nmであり、いずれも棒状液晶が略垂直に配向していることを確認し、実施例7の第2位相差領域を得た。
 実施例8~14、比較例2、3の第2光学補償領域についても、ワイヤーバーの番号を変えることにより同様の手順で作製した。
(2)Bプレートと負のCプレートからなる第2光学補償領域の作製
・Bプレートの作製
 東芝製、42Z1の液晶TVから偏光板を剥した後、偏光板からフィルムを剥離して使用した。自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、Reの光入射角度依存性を測定し、Reが100nm、Rthが-100nmであることを確認した。
・負Cプレートの作製
 下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、さらに90℃で約10分間加熱した後、平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート溶液F
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.79)       100.0質量部
重縮合エステルPB-35                9.0質量部
化合物1                       0~10質量部
ジクロロメタン                   403.0質量部
メタノール                      60.2質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 完成したポリマーフィルムの膜厚が58μmとなるように、ダイ突出口のポリマードープの流量を調整し、ドープ温度36℃でステンレス製のバンドに流延を行った。乾燥、剥ぎ取り後、面内のレターデーションReを自動複屈折計KOBRA-WR(王子計測器(株)製)を用いて波長550nmにおいて3次元複屈折測定を行って求め、Reが0nm、Rthが110nmであった。
 前記Bプレート、前記負Cプレートをポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合せ、第2光学補償領域を作製した。
<3層からなる第2光学補償領域の作製>
 市販されているトリアセチルセルロースフィルム「フジタックTD80UF」(富士フイルム社製)を実施例17の第1、第3位相差層として用いた。また、実施例1の1層の第2光学補償領域を第2位相差層として用いた。
 第1、第2、及び第3位相差層を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合せ、第2光学補償領域を作製した。
<第1及び第2偏光子の作製>
 延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光子を作製し、市販のセルロースアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士フイルム社製(Re=0nm、Rth=40nm)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて偏光子の片面に貼り付け第1及び第2偏光子を作製した。
<液晶表示装置の作製(実施例1)>
 作製した第1偏光子にポリビニルアルコール系接着剤を用いて、作製した第1光学補償領域を貼り付けた。また、作製した第2偏光子にポリビニルアルコール系接着剤を用いて、第2光学補償領域を第2偏光子の吸収軸と第2光学補償領域の遅相軸とが平行になるように貼り付けた。
 前記で作製したIPSモード液晶セル1の一方の面に、第1偏光子の吸収軸が液晶層の遅相軸と平行となるように、第1偏光子の第1光学補償領域が貼付されている面と液晶セルとを貼り付けた。
 続いて、IPSモード液晶セル1の他方の面に、第2偏光子の吸収軸が液晶層の遅相軸と垂直となるように、且つ第1偏光子とはクロスニコルの配置になるように第2光学補償領域が貼付されている面と液晶セルとを貼り付け、実施例1の液晶表示装置を作製した。
(実施例2~17、比較例1~5)
 作製した各第1及び第2光学補償領域を用いて、同様の手順で偏光板を作製し、液晶セルに貼り付けて液晶表示装置をそれぞれ作製した。
<評価>
 表示性能の測定は、市販の液晶視野角、色度特性測定装置Ezcom(ELDIM社製)を使用し、バックライトは市販の液晶表示装置42LE5500(LG社製)を使用した。
 以下、Lab色味指標、輝度指標、及び総合評価を評価し、結果を下記表に示した。なお、表中、第1~第3位相差層とは、第2光学補償領域が1層の場合は1層の第2光学補償領域(第1位相差層)を表す。第2光学補償領域が2層の場合は、第1位相差層が液晶セル側のフィルムを表し、第2位相差層が第2偏光子側のフィルムを表す。第2光学補償領域が3層の場合は、第1位相差層が液晶セル側のフィルムを表し、第3位相差層が第2偏光子側のフィルムを表し、第2位相差層が第1位相差層と第2位相差層との間のフィルムを表す。
Lab色味指標:
 極角60°における黒色味変化(5°刻み)をa*b*平面にプロットしたときに、+a*軸基準(0°)で-15~240°の範囲にプロットされる点の原点からの距離を積算した。黒表示の印象を悪くすると考える赤味、黄色味の強さを表す指標であり、数値が小さいほど色味は優れていることを意味し、以下の基準で評価した。
A:  0.5未満
B:  0.5~1.0未満
C:  1.0~1.5未満
D:  1.5以上
輝度指標:
 上方向(方位角0~180°、5°刻み)、下方向(方位角180~360°、5°刻み)それぞれの黒輝度(Cd/m)の最大値を平均化した。数値が小さいほど黒表示の光漏れは少ないことを意味し、以下の基準で評価した。
A:  1.3未満
B:  1.3~1.5未満
C:  1.5~1.7未満
D:  1.7以上
総合評価:
 以下の基準で評価した。
A:  Lab色味指標及び輝度指標の評価結果が全てAである。
B:  Lab色味指標及び輝度指標の評価結果のどちらか一方がA、他方がBである。
C:  Lab色味指標及び輝度指標の評価結果のいずれもBまたは、いずれかがCである。
D:  Lab色味指標及び輝度指標の評価結果のいずれもCまたは、いずれかがDである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表から、Rthsub(550)が、3nm≦|Rth(550)|≦60nmであり、且つRth(550)が、-135~25nmである実施例1~17は、Lab色味指標及び輝度指標が優れていることがわかる。一方、Rthsub(550)が、3nm≦|Rth(550)|≦60nmであり、且つRth(550)が、-135~25nmである要件を満たさない比較例は、実施例と比較してLab色味指標及び輝度指標のいずれかが劣ることがわかる。
<薄膜ポリマーフィルムを用いた実施例>
 下記に示す組成をそれぞれ有するドープP10及びドープT30をそれぞれ調製した。ドープP10の組成:
 市販の三菱レイヨン(株)製ダイヤナールBR88  100.0質量部
 添加剤AA1                     5.8質量部
 添加剤AA2                     1.8質量部
 添加剤UU1                     2.0質量部
ドープT30の組成:
 セルロースアシレート(置換度2.42)      100.0質量部
 添加剤AA1                     5.8質量部
 添加剤AA2                     1.8質量部
 添加剤UU1                     2.0質量部
 添加剤AA1は、下記式で表される化合物である。下記構造式中、Rはベンゾイル基を表し、平均置換度が5~7のものを使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 添加剤AA2は、下記式で表される化合物である。R9のそれぞれの構造式と置換度は
以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 添加剤UU1は、下記式で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 ドープP10及びドープT30を用いて、溶液流延法により、積層フィルムを作製した。具体的には、3層共流延が可能な流延ギーサーを通して、金属支持体上に、上記2種のドープを流延した。このとき、金属支持体面側から、下側層(T30)、中間層(P10)及び上側層(T30)の順で流延した。各層の粘度は、共流延が可能なように各ドープの組合せに応じて適宜、固形分濃度で調整し、均一流延が可能な状態になるように設定した。金属支持体上にある間、ドープを40℃の乾燥風により乾燥してフィルムを形成した後に剥ぎ取り、フィルム両端をピンで固定し、その間を同一の間隔で保ちつつ105℃の乾燥風で5分間乾燥した。ピンを外した後、さらに130℃で20分間乾燥し、積層フィルムの状態で巻き取った。
 その後、この3層の積層フィルムを剥離した。下側層のフィルムのフィルム膜厚は20μmであった。この様にして、薄膜のポリマーフィルムを安定的に作製できた。
 この薄膜フィルムを、偏光板作製に用いたTD80UFの変わりに配置して、同一の構成の液晶表示装置をそれぞれ製造した。これらの液晶表示装置について、上記と同様に評価したところ、上記実施例それぞれと同様に良好な評価結果が得られた。
<薄膜偏光膜を用いた実施例>
 特許第4804588号公報に記載の方法に従い、薄膜の偏光膜を以下の通り作製した。イソフタル酸を6mol%共重合させたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートを、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材として準備した。この樹脂基材上に、塗布によりPVA系樹脂層を形成した。樹脂基材とPVA系樹脂層とを一体に、空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸し、該PVA系樹脂層に二色性色素による染色処理を施すことによって、厚みが3μmの偏光膜を作製した。この偏光膜を用い、上記と同様に評価したところ、上記実施例それぞれと同様に良好な評価結果が得られた。
10  液晶セル
11  第1基板
12  液晶層
12a 液晶層内の液晶分子の遅相軸方向(黒表示[電場無印加時]時)
13  カラーフィルタ
14  画素電極
15  第2基板
20  第1偏光子
20a 第1偏光子の吸収軸
22  第2偏光子
22a 第2偏光子の吸収軸
24  第1位相差領域
26  第2位相差領域
28  保護フィルム
30  バックライトユニット

Claims (15)

  1. 第1偏光子と、第1光学補償領域と、第1基板、液晶層、及び第2基板を有する液晶セルと、第2光学補償領域と、第2偏光子とをこの順序で有し、
    黒表示時に前記液晶層に含まれる液晶分子が前記一対の基板の表面に対して平行に配向し、
    前記第1基板、前記第2基板が有する波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rthsub(550)が、3nm≦|Rthsub(550)|≦60nmであり、
    前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmにおける厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-135~25nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2光学補償領域の波長550nmの面内レターデーションRe(550)が、100~250nmであり、波長550nmの厚み方向のレターデーションRth(550)が、-150~10nmである請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2光学補償領域は1層で構成され、前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmの厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-135~5nmである請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2光学補償領域が、少なくとも2層からなる請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2光学補償領域の一方の層の波長550nmの厚み方向のレターデーションRth2C(550)が、50~200nmであり、他方の層の波長550nmの面内レターデーションRe2B(550)が、70~150nmであり、波長550nmの厚み方向のレターデーションRth2B(550)が、-150~-70nmである請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmの厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-45~25nmである請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2光学補償領域の前記一方の層の波長550nmの厚み方向のレターデーションRth2C(550)が、-200~-50nmであり、前記他方の層の波長550nmの面内レターデーションRe2B(550)が、50~200nmであり、波長550nmの厚み方向のレターデーションRth2B(550)が、50~200nmである請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1基板、前記第2基板と前記第1光学補償領域の波長550nmの厚み方向のレターデーションの合計値Rth(550)が、-75~25nmである請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1及び第2光学補償領域の少なくとも一方が、ポリマーフィルムからなる請求項1~8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記ポリマーフィルムが、セルロースアシレート系フィルム、環状オレフィン系ポリマーフィルム、又はアクリル系ポリマーフィルムから選択される請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記ポリマーフィルムの厚みが、1~90μmである請求項9又は10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記アクリル系ポリマーフィルムが、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、及びグルタル酸無水物単位から選ばれる少なくとも1種の単位を含むアクリル系ポリマーを含有する請求項10または11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1偏光子または前記第2偏光子の少なくとも一方が光学補償領域と偏光板保護フィルムとで挟持された偏光板であることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記保護フィルムの厚みが10~80μmである請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1偏光子又は第2偏光子の厚みが50μm以下である請求項1~14のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
PCT/JP2013/063486 2012-05-16 2013-05-15 液晶表示装置 WO2013172364A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-112436 2012-05-16
JP2012112436A JP2013238770A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013172364A1 true WO2013172364A1 (ja) 2013-11-21

Family

ID=49583768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/063486 WO2013172364A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013238770A (ja)
TW (1) TW201348823A (ja)
WO (1) WO2013172364A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017483A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CN112313570A (zh) * 2018-06-13 2021-02-02 日东电工株式会社 液晶面板及液晶显示设备
CN112363347A (zh) * 2020-11-30 2021-02-12 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及显示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758432B1 (ko) 2014-08-29 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP7294142B2 (ja) * 2017-12-28 2023-06-20 日本ゼオン株式会社 偏光板用積層体、偏光板、表示装置、及び偏光板の製造方法
EP3805852A4 (en) 2018-06-01 2021-07-21 Lg Chem, Ltd. LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
KR102176854B1 (ko) * 2018-06-05 2020-11-10 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313263A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2008216572A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2008242041A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置、及びカラーフィルタ
JP2010033041A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2011123252A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313263A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2008242041A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置、及びカラーフィルタ
JP2008216572A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2010033041A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2011123252A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017483A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US11131886B2 (en) 2017-07-21 2021-09-28 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
CN112313570A (zh) * 2018-06-13 2021-02-02 日东电工株式会社 液晶面板及液晶显示设备
CN112313570B (zh) * 2018-06-13 2023-09-26 日东电工株式会社 液晶面板及液晶显示设备
CN112363347A (zh) * 2020-11-30 2021-02-12 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及显示装置
CN112363347B (zh) * 2020-11-30 2022-10-04 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013238770A (ja) 2013-11-28
TW201348823A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726148B2 (ja) 液晶パネル、及び液晶表示装置
WO2013172364A1 (ja) 液晶表示装置
KR101169619B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JP5073427B2 (ja) 液晶パネル、及び液晶表示装置
JP2015025830A (ja) 液晶表示装置
WO2009113208A1 (ja) 液晶表示装置
JPWO2009078227A1 (ja) 液晶表示装置
US9778511B2 (en) Liquid crystal display device
JP2014142618A (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
JP6001500B2 (ja) 液晶表示装置
JP4855466B2 (ja) 特定のガラス転移温度を有する物質を用いた多層補償フィルム
WO2011010751A1 (en) Va-mode liquid-crystal display device
JP6009413B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011065587A1 (en) Va-mode liquid-crystal display device
JP2009015279A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US11686977B2 (en) Retardation film for IPS mode, polarizing plate comprising same, and liquid crystal display device comprising same
JP5094500B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015031822A (ja) 液晶表示装置
JP7145958B2 (ja) 液晶表示装置
JP6063822B2 (ja) 液晶表示装置
JP6001505B2 (ja) 液晶表示装置
JP6199716B2 (ja) 位相差フィルムおよび液晶表示装置
KR101818448B1 (ko) 보상 필름을 가지는 수평 전계형 액정 표시 장치
KR20110037211A (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20090101871A (ko) 음의 굴절률 특성을 갖는 이축성 위상차필름과 네거티브 c-플레이트 특성의 편광자 보호필름이 구비된 면상 스위칭액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13790790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13790790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1