WO2013171791A1 - インプリント異常症の発症リスク評価方法 - Google Patents

インプリント異常症の発症リスク評価方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013171791A1
WO2013171791A1 PCT/JP2012/003196 JP2012003196W WO2013171791A1 WO 2013171791 A1 WO2013171791 A1 WO 2013171791A1 JP 2012003196 W JP2012003196 W JP 2012003196W WO 2013171791 A1 WO2013171791 A1 WO 2013171791A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
allele
region
specific methylation
seq
cpg
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003196
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有馬 隆博
Original Assignee
国立大学法人東北大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東北大学 filed Critical 国立大学法人東北大学
Priority to PCT/JP2012/003196 priority Critical patent/WO2013171791A1/ja
Priority to US14/400,599 priority patent/US20150167083A1/en
Priority to JP2014515351A priority patent/JPWO2013171791A1/ja
Priority to EP12877001.3A priority patent/EP2881464A4/en
Publication of WO2013171791A1 publication Critical patent/WO2013171791A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/154Methylation markers

Definitions

  • the present invention relates to a method for evaluating the risk that a subject's offspring will develop an imprint abnormality, and a test kit for evaluating the risk that the subject's offspring will develop an imprint abnormality.
  • ART Assisted reproductive technology
  • BWS Beckwith-Wiedemann syndrome
  • AS Angelman syndrome
  • imprint disease imprint disease
  • Genomic imprint means that in a specific gene, only the gene on the allele from one parent (father or mother) functions selectively, and the gene on the other allele does not function. This is a phenomenon in which allele-specific expression is observed. Genes that undergo genomic imprint (imprint genes) are expressed only from one specific parent among the two alleles (alleles). It has been clarified that cytosine methylation in the CpG sequence of the differentially methylated region (DMR) is deeply involved. Since there are many DMRs in the promoter region and intron of the imprint gene, the imprint gene is not expressed in the allele in which DMR is methylated, and the imprint gene is not expressed in the allele in which DMR is not methylated. It is thought to develop.
  • DMR differentially methylated region
  • the allele-specific methylation status in the DMR of the imprinted gene is once reset in the primordial germ cell (erasing of the imprint), and then the imprint is sex-specifically imprinted for each imprinted gene during gametogenesis / maturation. Re-established.
  • a maternally imprinted gene (a gene in which only the maternal allele is methylated and inactivated) is methylated only in the egg and not in the sperm.
  • a paternal imprint gene (a gene in which only the allele derived from the father is methylated and inactivated) is methylated only in the sperm and not methylated in the egg.
  • Each imprint (sex-specific methylation status) established in the egg and sperm is stably maintained without being affected by reprogramming (genome-wide demethylation) that occurs early in implantation after fertilization.
  • Non-Patent Document 2 discloses that human ZDBF2 is one of the paternal imprint genes.
  • Non-patent Document 3 Non-patent Document 3
  • paternal imprint gene H19 has been revealed to be methylated
  • Non-Patent Document 6 reports that methylation abnormalities in DMR of imprint genes are involved in various diseases including imprint abnormalities, developmental abnormalities, and malignant tumors.
  • Non-Patent Document 5 describes that H19 imprint abnormality is observed in sperm of oligospermia patients and a few infertility patients having normal sperm.
  • Non-patent Document 7 there is a report that the methylation of the imprint gene in sperm of a male infertility patient was normal.
  • Non-patent Document 8 excessive ovulation induction during ART is methylation of a specific imprint gene. (Non-patent Document 8), the relationship between the imprint gene and male infertility has not been clarified yet.
  • Patent Document 1 by detecting DMR methylation abnormality in maternal imprint genes (PEG1, LIT1, ZAC, PEG3 and SNRPN) and paternal imprint genes (H19 and GTL2) in sperm of infertile patients, A method for determining the risk of developing an imprint abnormality in the sperm is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a method for examining imprint abnormalities, characterized by detecting abnormal methylation of the paternal imprint gene ZDBF2 in sperm of infertile patients and cancer tissues.
  • many unclear points remain in the onset mechanism of imprint disorders, and many other genes may be involved in imprint disorders.
  • An object of the present invention is to identify a new allele-specific methylation region involved in the development of an imprint abnormality and to indicate the degree of methylation of the allele-specific methylation region in the sperm genomic DNA of a subject It is intended to provide a method for evaluating the risk that a subject's offspring will develop an imprint disorder.
  • the present inventor first extracted genomic DNA from sperm and blood from 20 normal individuals, DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, GRB10, INPP5Fv2, RB1, ZNF597, ZNF331, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL, NESPAS And the methylation state in the allele-specific methylation region of GNAS1A, and in the genomic DNA of blood, all of the allele-specific methylation region is almost 100% methylated allele Methylated alleles are mixed at a ratio of 1: 1. On the other hand, in sperm genomic DNA, there are no hypermethylated alleles, only alleles that are almost 100% demethylated. It was revealed that it exists.
  • DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, GRB10, INPP5Fv2, RB1, ZNF597, ZNF331, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL, NESPAS, and GNAS1A function only in paternal alleles in normal individuals.
  • This gene was shown to be a non-functional maternally imprinted gene.
  • the allele-specific methylation region of the maternal imprint gene is highly methylated in the sperm genomic DNA, the paternal allele gene that should function originally cannot function. Sperm-derived children may develop imprint abnormalities.
  • the inventor of the present application investigated the relationship between the methylation abnormality of the allele-specific methylation region of the maternal imprint gene and the imprint abnormality, and the patients with Silver Russell syndrome (SRS) and Beckwith Wiedemann syndrome (BWS) Allele-specific methylation of DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, GRB10, INPP5Fv2, RB1, ZNF597, ZNF331, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL, NESPAS, and GNAS1A by extracting genomic DNA from patient-derived blood The methylation status in the region was analyzed.
  • SRS Silver Russell syndrome
  • BWS Beckwith Wiedemann syndrome
  • a method for evaluating the risk that a subject's offspring will develop an imprint abnormality comprising the following steps (a) and (b): (A) a step of extracting genomic DNA from sperm collected from the subject; (B) selected from the group consisting of DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, GRB10, INPP5Fv2, RB1, ZNF597, ZNF331, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL, NESPAS, and GNAS1A in the genomic DNA extracted in the step (a) Measuring the degree of methylation of cytosine residues in the CpG sequence contained in the allele-specific methylation region of one or more maternally imprinted genes; [2] The allele-specific methylation region of DIRAS3 is located at positions 1849 to 18 in the base sequence of human chromosome 1 registered as GenBank accession number AF202543.1 (update date: August 13, 2001).
  • the method according to [1] above which is a region (SEQ ID NO: 1) at position 2197, [3]
  • the CpG sequence contained in the allele-specific methylation region of DIRAS3 is in the nucleotide sequence of human chromosome 1 registered as GenBank accession number AF202543.1 (updated: August 13, 2001) 1873th to 1874th, 1893th to 1894th, 1900th to 1901th, 1902th to 1903th, 1905th to 1906th, 1912th to 1913th, 1947th to 1948th, 1954th to 1955th, 1960th to 1961th, 1991th to 1992th, 1997th to 1998th, 2004th to 2005th, 2014th ⁇ 2015, 2021 ⁇ 2022, 2034 ⁇ 2035, 2036 ⁇ 2037, 2072 ⁇ 073, 2074-2075, 2086-2087, 2093-2094, 2120-2121, 2128-2129, and 2150-2151
  • the CpG sequence contained in the allele-specific methylation region of GRB10 is a nucleotide sequence of human chromosome 7 registered as GenBank accession number AC004920.2 (update date: October 15, 2003).
  • the allele-specific methylation region of INPP5Fv2 is from position 22533 to position 2 in the nucleotide sequence of human chromosome 10 registered as GenBank accession number AL133461.10 (updated: January 13, 2009).
  • the CpG sequence contained in the allele-specific methylation region of INPP5Fv2 is a nucleotide sequence of human chromosome 10 registered as GenBank accession number AL133461.10 (update date: January 13, 2009).
  • 141002 1st place-141003rd place, 141009th place-141010th place, 141014th place-141015th place, 141034th place-141035th place, 141052nd place-141053rd place, 141063rd place-141064th place, 141073rd place- No. 141074 No. 141076 to No. 141077, No. 141082 to No. 141083, No. 141087 to No. 141088, No. 141103 to No. 141104, No. 141126 to No. 141127, No. 141137 to No.
  • the present invention also provides [20] Cytosine at position 106235 in the nucleotide sequence of human chromosome 19 registered as GenBank accession number AC011487.5 (updated: February 28, 2001) in the allele-specific methylation region of ZNF331
  • the CpG sequence contained in the allele-specific methylation region of ZNF331 is registered as GenBank accession number AC011487.5 (update date: February 28, 2001).
  • the allele-specific methylation region of L3MBTL is located at positions 161428 to 16 in the nucleotide sequence of human chromosome 20 registered as GenBank accession number AL03168.16 (updated: January 13, 2009).
  • the CpG sequence contained in the allele-specific methylation region of L3MBTL is contained in the base sequence of human chromosome 20 registered as GenBank accession number AL03168.16 (updated: January 13, 2009).
  • C / A in the upper diagram indicates a single nucleotide polymorphism site
  • in the lower diagram indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence. It is a figure which shows the result of having analyzed the allele specific methylation area
  • a / G in the upper diagram indicates a single nucleotide polymorphism site
  • in the lower diagram indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • G / A indicates a single nucleotide polymorphism site
  • indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • a / G in the upper diagram indicates a single nucleotide polymorphism site
  • in the lower diagram indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • indicates an unmethylated CpG sequence
  • ⁇ ” indicates a methylated CpG sequence.
  • T / G in the upper figure indicates a single nucleotide polymorphism site
  • ⁇ in the lower figure indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • a / G and “C / T” in the upper figure indicate single nucleotide polymorphism sites, respectively
  • in the lower figure indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • a / G indicates a single nucleotide polymorphism site.
  • the single nucleotide polymorphism of “C / T” at position 106235 was designated as “G / A”. It is described.
  • “ ⁇ ” indicates an unmethylated CpG sequence
  • “ ⁇ ” indicates a methylated CpG sequence. It is a figure which shows the result of having analyzed the allele specific methylation area
  • G / A in the upper diagram indicates a single nucleotide polymorphism site
  • in the lower diagram indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • indicates an unmethylated CpG sequence
  • ⁇ ” indicates a methylated CpG sequence.
  • indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • a / G indicates a single nucleotide polymorphism site
  • indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence. It is a figure which shows the result of having analyzed the allele-specific methylation area
  • indicates an unmethylated CpG sequence
  • indicates a methylated CpG sequence.
  • the evaluation method of the present invention As a method for evaluating the risk that the subject's offspring of the present invention develops an imprint abnormality (hereinafter sometimes referred to as “the evaluation method of the present invention”), (a) collected from the subject (B) extracting genomic DNA from the prepared sperm; (b) DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, GRB10, INPP5Fv2, RB1, ZNF597, ZNF331, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL in the genomic DNA extracted by the above step (a) , NESPAS, and GNAS1A (hereinafter, this gene group may be referred to as “maternally imprinted gene group of the present invention”), allele-specific methyl of one or more maternally imprinted genes selected For measuring the degree of methylation of cytosine residues in the CpG sequence contained in the activated region
  • the method includes steps (a) and (b) (except for a diagnostic act by a doctor), and is not particularly limited.
  • the offspring of the subject is imprinted.
  • a method of collecting data for assessing the risk of developing an anomaly where “subject offspring” refers to individuals derived from the subject's sperm, ie, the child of the subject. That means.
  • the “imprint abnormality” means a disease caused by an abnormality in methylation in the allele-specific methylation region of a maternal or paternal imprint gene, specifically, Silver Russell syndrome (SRS). ), Beckwith-Wiedemann Syndrome (BWS), Angelman Syndrome (AS), Transient Neonatal Diabetes Mellitus (TNDM), Prader Willy Syndrome (PWS) and the like. SRS) and Beckwith-Wiedemann syndrome (BWS) can be particularly preferably exemplified.
  • the step (a) is not particularly limited as long as it is a step of extracting genomic DNA from sperm collected from a subject, and as the “subject”, sperm can be collected.
  • it is not particularly limited as long as it is a male, it is preferably a male infertility patient, and particularly preferably a male infertility patient who is scheduled to undergo infertility treatment with ART.
  • the “subject” is a male infertility patient with azoospermia
  • sperm is collected directly from the testis by testicular sperm collection (TESE) or microscopic testicular sperm collection (MD-TESE). And it can be used for the said process (a).
  • the allele-specific methylation region of one or more maternal imprint genes selected from the maternal imprint gene group of the present invention in the genomic DNA extracted in the step (a) is used. It is not particularly limited as long as it is a step of measuring the degree of methylation of the cytosine residue of the contained CpG sequence.
  • the “allele-specific methylation region of the maternal imprint gene” specifically refers to Is an allele-specific methylation region that is present in the vicinity of DIRAS3 on the human genome and is involved in the regulation of DIRAS3 expression (hereinafter sometimes referred to as “allele-specific methylation region of DIRAS3”), NAP1L5 An allele-specific methylation region that is present in the vicinity and is involved in the regulation of NAP1L5 expression (hereinafter referred to as “NAP1L5 allele-specific In the vicinity of FAM50B and an allele-specific methylation region that is involved in the regulation of FAM50B expression (hereinafter referred to as “allele-specific methylation region of FAM50B”).
  • GRB10 allele-specific methylation region An allele-specific methylation region that is present in the vicinity of GRB10 and is involved in the regulation of GRB10 expression (hereinafter sometimes referred to as “GRB10 allele-specific methylation region”), in the vicinity of INPP5Fv2.
  • GRB10 allele-specific methylation region An allele-specific methylation region that exists and is involved in the regulation of INPP5Fv2 expression (hereinafter sometimes referred to as “INPP5Fv2 allele-specific methylation region”), exists in the vicinity of RB1, and regulates the expression of RB1 Allele-specific methylation regions involved in the RNA (hereinafter referred to as “RB1 allele-specific methylation region”)
  • RB1 allele-specific methylation region An allele-specific methylation region that is present in the vicinity of ZNF597 and is involved in the regulation of ZNF597 expression (hereinafter sometimes referred to as “allele-specific methylation region of ZNF
  • an allele-specific methylation region involved in the regulation of ZNF331 expression (hereinafter sometimes referred to as “allele-specific methylation region of ZNF331”), present in the vicinity of PSIMCT-1, and PSIMCT-1 Allele-specific methylation region involved in the regulation of the expression of the gene (hereinafter sometimes referred to as “allele-specific methylation region of PSIMCT-1”), present in the vicinity of NNAT, and involved in the regulation of NNAT expression Allele-specific methylation region (hereinafter sometimes referred to as “NNAT allele-specific methylation region”), L3MBTL Allele-specific methylation region (hereinafter referred to as “allele-specific methylation region of L3MBTL”) involved in the regulation of L3MBTL expression, NESPAS, and NESPAS Allele-specific methylation region involved in the regulation of the expression of the gene (hereinafter sometimes referred to as “NESPAS allele-specific methylation region”), or present in the vicinity of GNAS1A
  • DIRAS3 allele-specific methylation region is a nucleotide sequence of human chromosome 1 registered as GenBank accession number AF202543.1 (update date: August 13, 2001).
  • GenBank accession number is a CpG sequence contained in the above-mentioned “DIRAS3 allele-specific methylation region”.
  • 35523 to No. 35524, No. 35525 to No. 3 526 of, the 35,531 positions, second 35,532 of, the 35,544 positions, second 35,545 of, or the CpG sequence of the 35,546 positions - positions the 35547 can be preferably exemplified.
  • the CpG sequence contained in the above-mentioned “NAP1L5 allele-specific methylation region” is the human chromosome 4 registered as GenBank accession number AC108065.3 (updated May 24, 2002). Positions 35258 to 35259, positions 35260 to 35261, positions 35279 to 35280, positions 35281 to 35282, positions 35303 to 35304, positions 35308 to 35309 in the nucleotide sequence , Nos.
  • the above-mentioned “allele-specific methylation region of FAM50B” is the position 350 to the base sequence of human chromosome 6 registered as GenBank accession number Y18504.1 (update date: November 14, 2006).
  • the region at position 683 (SEQ ID NO: 3) can be preferably exemplified, and the CpG sequence contained in the above-mentioned “allele-specific methylation region of FAM50B” includes GenBank accession number Y18504.1 (update date) : November 14, 2006) in the nucleotide sequence of human chromosome 6 registered as No.
  • a CpG sequence at position 650 can be preferably exemplified.
  • allele-specific methylation region of GRB10 refers to positions 42226 in the nucleotide sequence of human chromosome 7 registered as GenBank accession number AC004920.2 (update date: October 15, 2003).
  • GenBank accession number AC004920.2 update date: October 15, 2003.
  • the region at position 42470 can be preferably exemplified, and the GenBank accession number AC004920.2 (update date) is used as the CpG sequence contained in the above-mentioned “allele-specific methylation region of GRB10”. : No.
  • the above-mentioned “allele-specific methylation region of INPP5Fv2” is represented by position 22533 in the nucleotide sequence of human chromosome 10 registered as GenBank accession number AL133461.10 (updated: January 13, 2009)
  • GenBank accession number AL133461.10 updated: January 13, 2009
  • GenBank accession number AL133461.10 update date
  • Preferable examples include CpG sequences at positions 22629, 22633 to 22634, 22647 to 22648, 22656 to 22657, or 22675 to 22675.
  • the above “allele-specific methylation region of RB1” includes positions 30347 to 30 in the nucleotide sequence of human chromosome 13 registered as GenBank accession number AL392048.9 (update date: January 13, 2009).
  • the region at position 30588 (SEQ ID NO: 6) can be preferably exemplified, and the CpG sequence contained in the above-mentioned “RB1 allele-specific methylation region” includes GenBank accession number AL392048.9 (update date) : January 13, 2009) in the nucleotide sequence of human chromosome 13 registered as No. 30370-No. 30371, No. 30403-No. 30404, No. 30426-No. 30427, No.
  • a CpG sequence from position 30 to position 30559 can be preferably exemplified.
  • allele-specific methylation region of ZNF597 from position 140956 in the nucleotide sequence of human chromosome 16 registered as GenBank accession number AC025283.6 (update date: September 5, 2002)
  • the region at position 141209 can be preferably exemplified, and the CpG sequence contained in the “allele-specific methylation region of ZNF597” includes GenBank accession number AC05283.6 (update date)
  • positions 140981 to 140982, positions 140984 to 140985, positions 140988 to 140989, and positions 140992 140993, 140997-140998 No.
  • 140981 to 140982 in the base sequence 140984 to 140985, 1409888 to 140989, 140992 to 140993, 140997 to 140998, 140999 to 141000 , 141002 to 141003, 141010th to 141010th, 1410114th to 141015th, 141034th to 141035th, 141052th to 141053th, 141073th to 141074th, 141076th to 141077th, 141082th Suitable for CpG arrangements at positions 141083, 141087 to 141088, 141103 to 141104, 141126 to 141127, 141137 to 141138, or 141118 to 141184 Can be exemplified.
  • allele-specific methylation region of ZNF331 refers to positions 106090- in the nucleotide sequence of human chromosome 19 registered as GenBank accession number AC011487.5 (update date: February 28, 2001).
  • the region at position 106360 (SEQ ID NO: 8) can be preferably exemplified, and the CpG sequence contained in the “allele-specific methylation region of ZNF331” includes GenBank accession number AC011487.5 (update date) : February 28, 2001) in the base sequence of human chromosome 19 registered as No.
  • 106,328 of ⁇ No. 106329 of, or the 106,333 of-the 106,334 of CpG sequences can be preferably exemplified.
  • the cytosine residue at position 106235 in the nucleotide sequence of human chromosome 19 registered as GenBank accession number AC011487.5 (update date: February 28, 2001) was mutated to a thymine residue.
  • the CpG sequence contained in the “ZNF331 allele-specific methylation region” of the human chromosome 19 registered as GenBank accession number AC011487.5 (updated date: February 28, 2001).
  • the CpG sequence at positions 106304, 106307 to 106308, 106313 to 106314, 106317 to 106318, 106328 to 106329, or 106333 to 106334 It can be exemplified suitable.
  • the “allele-specific methylation region of PSIMCT-1” is the 20820 in the nucleotide sequence of human chromosome 20 registered as GenBank accession number AL110115.38 (updated: January 13, 2009).
  • the region from position 2 to position 21147 (SEQ ID NO: 9) can be preferably exemplified, and the CpG sequence contained in the “allelic-specific methylation region of PSIMCT-1” includes GenBank accession number AL110115.
  • Preferable examples include CpG sequences at positions 61853 to 61854 or 61870 to 611871.
  • allele-specific methylation region of L3MBTL refers to positions 161428 in the nucleotide sequence of human chromosome 20 registered as GenBank accession number AL03168.16 (update date: January 13, 2009)
  • GenBank accession number AL03168.16 update date: January 13, 2009
  • GenBank accession number AL03168.16 update date
  • the above-mentioned “NESPAS allele-specific methylation region” is the position from position 12477 in the nucleotide sequence of human chromosome 20 registered as GenBank accession number AJ251760.1 (updated: November 14, 2006)
  • GenBank accession number AJ251760.1 updated: November 14, 2006
  • the region at position 12888 can be preferably exemplified, and the GenBank accession number AJ251760.1 (update date) is used as the CpG sequence contained in the above-mentioned “allelic-specific methylation region of NESPAS”. : No.
  • the above-mentioned “allele-specific methylation region of GNAS1A” is from position 1698 in the nucleotide sequence of human chromosome 20 registered as GenBank accession number AF246983.1 (updated date: November 20, 2000)
  • GenBank accession number AF246983.1 updated date: November 20, 2000
  • the region at position 1933 can be preferably exemplified, and the CpG sequence contained in the “allelic-specific methylation region of GNAS1A” includes GenBank accession number AF246983.1 (update date: (November 20, 2000) in the base sequence of human chromosome 20 registered as No.
  • Preferable examples include CpG sequences at positions 1883 to 1884 or positions 1908 to 1909.
  • the step (b) includes allele-specificity of one or more maternal imprint genes selected from the maternal imprint gene group of the present invention in the genomic DNA extracted by the step (a).
  • the step (a) is not particularly limited as long as it is a step of measuring the degree of methylation of cytosine residues of the CpG sequence contained in the methylated region
  • two or more maternal imprint genes are selected from the maternal imprint gene group of the present invention.
  • it is a step of measuring the degree of methylation of cytosine residues in the CpG sequence contained in each allele-specific methylation region.
  • a maternal imprint gene to determine the degree of methylation of cytosine residues in the CpG sequence contained in each allele-specific methylation region. More preferably a step for constant.
  • the methylation of cytosine residues in at least one CpG sequence among the CpG sequences contained in the allele-specific methylation region of the selected maternal imprint gene may be measured. More preferably, the methylation of cytosine residues of a plurality of CpG sequences is measured, and the methylation of cytosine residues of all CpG sequences contained in the allele-specific methylation region of the selected maternal imprint gene is measured. More preferably.
  • the step (b) of the present invention includes the allele-specific methylation region of other known paternal or maternal imprint genes in addition to the allele-specific methylation region of the maternal imprint gene group of the present invention. And a step of measuring the degree of methylation of cytosine residues in the CpG sequence. Specifically, for example, paternal imprint genes such as H19 and ZDBF2, and maternal imprint genes such as LIT1. A step of measuring the degree of methylation of cytosine residues of the CpG sequence contained in the allele-specific methylation region.
  • the allele-specific methylated region of the “maternally imprinted gene group of the present invention” is almost 100% methylated in genomic DNA derived from blood collected from normal individuals. Alleles that are almost 100% demethylated are mixed at a ratio of 1: 1. However, in sperm-derived genomic DNA collected from normal individuals, there are no hypermethylated alleles. However, it has been clarified that only an allele that is almost 100% demethylated exists. From these results, it is considered that the above-mentioned “maternally imprinted gene group of the present invention” functions only in the paternal allele gene and does not function in the normal individual.
  • the allele-specific methylation region of the “maternal imprint gene group of the present invention” is highly methylated in the sperm genomic DNA, the gene of the paternal allele that should function originally cannot function. Therefore, it is considered that a child derived from the sperm may develop an imprint abnormality. Therefore, in the evaluation method of the present invention, one or two or more allele-specific methylation regions selected from the maternally imprinted gene group of the present invention in the sperm DNA genome of the subject by the above step (b). If the measurement result that the degree of methylation of the cytosine residue of the contained CpG sequence is high is obtained, the offspring of the subject has a risk of developing an imprint abnormality or is at high risk Can be evaluated.
  • the cytosine residue of the CpG sequence contained in one or more allele-specific methylation regions selected from the maternally imprinted gene group of the present invention in the sperm DNA genome of the subject by the above step (b) When a measurement result indicating that the degree of methylation is low is obtained, it can be evaluated that the offspring of the subject has a low risk of developing an imprint abnormality.
  • the “degree of methylation” means the ratio of the number of methylated CpG sequences to the number of all CpG sequences contained in the allele-specific methylated region to be measured in the step (b) (methylation).
  • the degree of methylation is high means, for example, that the methylation rate is 50% or more, more preferably 70% or more, and still more preferably 90% or more.
  • “The degree of methylation is low” means, for example, that the methylation rate is 20% or less, more preferably 10% or more, and even more preferably 5% or less.
  • the method for measuring the degree of methylation is not particularly limited. Specifically, for example, bisulfite sequencing method, CGH (Comparative Genomic Hybridization) method, mass array method, Methylation-specificethylPCR , MethylLight method, Southern blot method, COBRA (Combined Bisulfite Restriction Analysis) method, BAMCA (Bacterial Artificial Chromosome Array-based Methylated CpGisland Land Amplification) method, methylation chip method, etc.
  • a sequence method can be particularly preferably mentioned.
  • the primer set used in the bisulfite sequencing method was designed to specifically amplify a region containing at least one of the CpG sequences contained in the allele-specific methylation region of the maternal imprint gene of the present invention.
  • Any primer set may be used. Specifically, for example, i) in order to amplify the allele-specific methylation region of DIRAS3 consisting of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 14 and 15. Ii) a primer set for amplifying the allele-specific methylation region of NAP1L5 consisting of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 16 and 17, and iii) consisting of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 18 and 19.
  • Primer set for amplifying the allele-specific methylation region of FAM50B iv) Primer set for amplifying the allele-specific methylation region of GRB10 consisting of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 20 and 21, v) Allele-specific methyl of INPP5Fv2 consisting of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 22 and 23 Vi) primer set for amplifying the allele-specific methylation region of RB1, consisting of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 24 and 25, vii) shown in SEQ ID NOs: 26 and 27 A primer set for amplifying the allele-specific methylated region of ZNF597 consisting of a base sequence, and viii) for amplifying the allele-specific methylated region of ZNF331 consisting of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 28 and 29 Primer set, ix) Is it the base sequence shown in SEQ ID NOS: 30 and 31?
  • a primer set for amplifying the allele-specific methylation region of PSIMCT-1 x) a primer set for amplifying the allele-specific methylation region of NNAT, comprising the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 32 and 33 Xi) a primer set for amplifying the allele-specific methylation region of L3MBTL consisting of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 34 and 35, xii) an allele of NESPAS consisting of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 36 and 37
  • Preferred examples include a primer set for amplifying a specific methylated region, xiii) a primer set for amplifying the allele specific methylated region of GNAS1A consisting of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 38 and 39, etc. it can.
  • test kit of the present invention is i) SEQ ID NO: A primer set for amplifying the allele-specific methylation region of DIRAS3 consisting of the base sequences shown in 14 and 15, ii) the allele-specific methylation region of NAP1L5 consisting of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 16 and 17 Iii) a primer set for amplifying the allele-specific methylation region of FAM50B consisting of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 18 and 19, and iv) a base set shown in SEQ ID NOs: 20 and 21 A primer set for amplifying the allele-specific methylation region of GRB10 consisting of a sequence; v) SEQ ID NO: 2 A primer set for amplifying the allele specific methylation region of INPP5Fv2 consisting of the base sequences shown in 2 and
  • the primer kit for amplifying the region is not particularly limited as long as it comprises one or more primer sets selected from i) to xiii), and the test kit of the present invention further comprises a bisulfite sequence. It may be provided with a reagent for performing the method.
  • Table 1 shows the analyzed gene or region name and the primer sequences used in the SNP analysis and bisulfite sequencing method.
  • Genomic DNA was extracted, and three types of paternal DMR (ZDBF2, H19, GTL2) and 19 types of maternal DMA (DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, ZAC, GRB10, PEG10, PEG1, INPP5Fv2, LIT1, RB1, SNRPN, The methylation status of ZNF597, ZNF331, PEG3, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL, NESPAS, GNAS1A) was analyzed.
  • genomic DNA is extracted, 3 types of paternal DMR (ZDBF2, H19, GTL2) and 19 types of maternal DMA (DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, ZAC, GRB10, PEG10, PEG1, INPP5Fv2, LIT1, RB1, SNRPN) , ZNF597, ZNF331, PEG3, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL, NESPAS, GNAS1A) were analyzed.
  • 3 types of paternal DMR ZDBF2, H19, GTL2
  • 19 types of maternal DMA DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, ZAC, GRB10, PEG10, PEG1, INPP5Fv2, LIT1, RB1, SNRPN
  • ZNF597 ZNF331, PEG3, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL, NESPAS, GNAS1A
  • Table 2 DMR with confirmed methylation abnormalities in SRS patients.
  • Table 3 DMR with confirmed methylation abnormalities in BWS patients.
  • Table 4 Methylation rates of paternal DMR (FDBF2, H19, IG-DMR) in SRS patients, BWS patients, and normal individuals.
  • Table 5 Methylation rates of maternal DMR (DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, ZAC, GRB10, PEB10, PEG1, INPP5Fv2, LIT1, RB1) in SRS patients, BWS patients, and normal individuals.
  • DMR DIRAS3, NAP1L5, FAM50B, ZAC, GRB10, PEB10, PEG1, INPP5Fv2, LIT1, RB1
  • Table 6 Methylation rates of maternal DMR (SNRPN, ZNF597, ZNF331, PEG3, PSIMCT-1, NNAT, L3MBTL, NESPAS, GNAS) in SRS patients, BWS patients, and normal individuals.
  • Table 7 Methylation rates of non-imprinted regions (Alu, LINE1) in SRS patients, BWS patients, and normal individuals.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 本発明は、被検者より採取された精子からゲノムDNAを抽出し、該ゲノムDNAにおける、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aからなる群より選択される1又は2以上の母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のメチル化の程度を測定することによって、前記被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価する方法を提供する。本発明によれば、被検者から採取した精子を用いて、該被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを、安全且つ正確に評価することが可能となる。

Description

インプリント異常症の発症リスク評価方法
 本発明は、被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価する方法や、被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価するための検査キットに関する。
 体外受精や顕微授精等の生殖補助治療(Assisted Reproductive Technology;ART)は、不妊症患者にとって重要な治療法のひとつとなっている。しかし、近年、ARTにより産まれた子に、先天奇形、低出生体重児等の新生児における周産期合併症が高い頻度で発生するということが報告されており、特に、ベックウィズ・ウィーデマン症候群(BWS)やアンジェルマン症候群(AS)などのインプリント異常症(インプリント病)は、ARTによりその発生頻度が有意に増加することが明らかにされている(非特許文献1)。
 ゲノムインプリント(遺伝子刷り込み)とは、特定の遺伝子において、一方の親(父又は母)由来のアレル上の遺伝子のみが選択的に機能し、もう一方のアレル上の遺伝子は機能しないという、アレル特異的発現が見られる現象である。ゲノムインプリントを受ける遺伝子(インプリント遺伝子)は、2本あるアレル(対立遺伝子)のうち特定の片親由来のものだけが発現するが、このようなインプリント遺伝子の片親性発現には、アレル特異的メチル化領域(differentially methylation region;DMR)のCpG配列のシトシンのメチル化が深く関与することが明らかにされている。DMRは、インプリント遺伝子のプロモーター領域やイントロン等に多く存在しているため、DMRがメチル化されているアレルではインプリント遺伝子は発現せず、DMRがメチル化されてないアレルではインプリント遺伝子が発現すると考えられている。
 インプリント遺伝子のDMRにおけるアレル特異的メチル化状態は、始原生殖細胞において一旦リセットされ(インプリントの消去)、その後、配偶子形成・成熟過程で各インプリント遺伝子について、性特異的にインプリントが再確立される。母性インプリント遺伝子(母親由来アレルのみがメチル化され、不活化される遺伝子)は、卵子においてのみメチル化され、精子ではメチル化されない。一方、父性インプリント遺伝子(父親由来アレルのみがメチル化され、不活化される遺伝子)は、精子においてのみメチル化され、卵子ではメチル化されない。卵子及び精子で確立したそれぞれのインプリント(性特異的なメチル化状態)は、受精後の着床初期に起こるリプログラミング(ゲノム全体の脱メチル化)の影響を受けることなく安定的に維持される。
 インプリント遺伝子に関しては活発に研究がなされており、英国MRC(Mammalian Genetics Unit)のウェブサイト(http://www.mgu.har.mrc.ac.uk/research/imprinting/imprin-viewdatagenes.html)や、オタゴ大学(ニュージーランド)のウェブサイト(http://igc.otago.ac.nz/Search.html)等の様々な学術用ウェブサイトに、多様な生物由来のインプリント遺伝子のリストが掲載されている他、多く論文が報告されている。例えば、非特許文献2には、ヒトZDBF2が父性インプリント遺伝子の1つであることが開示されている。また、配偶子形成・胚形成過程でのインプリント遺伝子のメチル化調節に関する報告は限られたものではあるが、正常な精子形成過程では減数分裂過程に入る以前に、母性インプリント遺伝子であるSNRPNは脱メチル化されること(非特許文献3)、一方、父性インプリント遺伝子であるH19はメチル化されることが明らかにされている(非特許文献4及び5)。さらに、非特許文献6には、インプリント遺伝子のDMRにおけるメチル化異常が、インプリント異常症をはじめとする様々な疾患、発達異常、悪性腫瘍などと関与することが報告されている。
 また、これまでの研究により、インプリント遺伝子は、新生児の成長や発生の調節において重要な役割を果たすことが明らかにされてきている。例えば、ヒト及びマウスにおいて、PEG1遺伝子のプロモーターからエクソン1及びイントロン1にかけて存在するDMRは、通常、父性アレルにおいてメチル化されておらず、もし父性アレルがメチル化されて不活性化されている場合には、胎児は発育遅延や、胎児死亡の増加を引き起こすことが報告されている。また、非特許文献5には、乏精子症患者や、正常精子を有する少数の不妊症患者の精子において、H19のインプリント異常が認められることが記載されている。しかし、男性不妊症患者の精子におけるインプリント遺伝子のメチル化は正常であったとの報告もあり(非特許文献7)、さらに、ARTの際の過剰な排卵誘発が特定のインプリント遺伝子のメチル化に影響を及ぼすという報告もあることから(非特許文献8)、インプリント遺伝子と男性不妊症との関連については、未だ十分に明らかにされていない。
 特許文献1には、不妊症患者精子における、母性インプリント遺伝子(PEG1、LIT1、ZAC、PEG3及びSNRPN)、及び父性インプリント遺伝子(H19及びGTL2)のDMRのメチル化異常を検出することによって、当該精子におけるインプリント異常症発生リスクを判定する方法が開示されている。また、特許文献2には、不妊症患者精子や、癌組織における、父性インプリント遺伝子ZDBF2のメチル化異常を検出することを特徴とする、インプリント異常症の検査方法が開示されている。しかし、インプリント異常症の発症メカニズムには未だ不明な点が数多く残されており、インプリント異常症には他にも多くの遺伝子が関与する可能性が考えられている。
特開2009-165409号公報 特開2011-239750号公報
Ogata T. and Kagami M. J. Mamm. Ova. Res. Vol.(2006) 23, 158-162 Kobayashi H., et al., Genomics (2009) 93:461-472 Manning M., et al, Urol. Int. (2001) 67:151-155 Kerjean A., et al., Hum. Mol. Genet. (2000) 9:2183-2187 Marques C.J., et al., Lancet (2004) 363:1700-1702 Paulsen M. and Ferguson-Smith A.C., J. Pathol. (2001) 195:97-110 Hartmann S., et al., Mol. Hum. Reprod. (2006) 12:407-411 Sato A., et al., Hum. Reprod. (2007) 22:26-35
 本発明の課題は、インプリント異常症の発症に関与する新たなアレル特異的メチル化領域を同定し、被検者の精子ゲノムDNAにおける、上記アレル特異的メチル化領域のメチル化の程度を指標として、被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価する方法を提供することにある。
発明を解決するための手段
 本発明者は、まず、20例の正常個体由来の精子及び血液からゲノムDNAを抽出して、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aのアレル特異的メチル化領域におけるメチル化状態を解析し、血液のゲノムDNAにおいては、該アレル特異的メチル化領域はいずれも、ほぼ100%メチル化されたアレルと、ほぼ100%脱メチル化されたアレルが1:1の割合で混在していること、一方、精子ゲノムDNAにおいては、高メチル化されたアレルは存在しておらず、ほぼ100%脱メチル化されたアレルのみが存在していることが明らかにされた。これらの結果から、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aは、正常個体においては父方アレルの遺伝子のみが機能し、母方アレルの遺伝子は機能しない、母性インプリント遺伝子であることが示された。
 さらに、以上の結果から、精子ゲノムDNAにおいて、上記母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域が高度にメチル化されている場合には、本来機能すべき父方アレルの遺伝子が機能できないので、該精子由来の子供はインプリント異常症を発症する可能性が考えられる。そこで、本願発明者は、上記母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域のメチル化異常と、インプリント異常症との関連を調べるために、シルバーラッセル症候群(SRS)患者及びベックウィズ・ヴィーデマン症候群(BWS)患者由来の血液からゲノムDNAを抽出して、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aののアレル特異的メチル化領域におけるメチル化状態を解析した。その結果、SRS患者では、GRB10、ZNF597、INPP5Fv2、ZNF331、及びFAM50Bのメチル化異常が認められること、また、BWS患者では、ZNF331のメチル化異常が認められることが明らかとなった。これらの結果から、上記母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域におけるメチル化異常がインプリント異常症の発症に関与することが強く示唆された。
 以上のように、本願発明者は、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aが母性インプリント遺伝子であること、さらに、これらの遺伝子のアレル特異的メチル化領域におけるメチル化異常がインプリント異常症の発症に関与することをはじめて見い出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、
[1]以下の工程(a)及び(b)を含むことを特徴とする、被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価する方法:
(a)前記被検者より採取された精子からゲノムDNAを抽出する工程;
(b)前記工程(a)により抽出されたゲノムDNAにおける、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aからなる群より選択される1又は2以上の母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程;や、
[2]DIRAS3のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AF202543.1(更新日:2001年8月13日)として登録されているヒト第1染色体の塩基配列中の第1849位~第2197位の領域(配列番号1)であることを特徴とする前記[1]記載の方法や、
[3]DIRAS3のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AF202543.1(更新日:2001年8月13日)として登録されているヒト第1染色体の塩基配列中の、第1873位~第1874位、第1893位~第1894位、第1900位~第1901位、第1902位~第1903位、第1905位~第1906位、第1912位~第1913位、第1947位~第1948位、第1954位~第1955位、第1960位~第1961位、第1991位~第1992位、第1997位~第1998位、第2004位~第2005位、第2014位~第2015位、第2021位~第2022位、第2034位~第2035位、第2036位~第2037位、第2072位~第2073位、第2074位~第2075位、第2086位~第2087位、第2093位~第2094位、第2120位~第2121位、第2128位~第2129位、及び第2150位~第2151位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]又は[2]記載の方法や、
[4]NAP1L5のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35225位~第35572位の領域(配列番号2)であることを特徴とする前記[1]~[3]のいずれかに記載の方法や、
[5]NAP1L5のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35258位~第35259位、第35260位~第35261位、第35279位~第35280位、第35281位~第35282位、第35303位~第35304位、第35308位~第35309位、第35315位~第35316位、第35333位~第35334位、第35342位~第35343位、第35345位~第35346位、第35354位~第35355位、第35369位~第35370位、第35387位~第35388位、第35392位~第35393位、第35413位~第35414位、第35435位~第35436位、第35452位~第35453位、第35475位~第35476位、第35481位~第35482位、第35491位~第35492位、第35497位~第35498位、第35501位~第35502位、第35505位~第35506位、第35507位~第35508位、第35516位~第35517位、第35523位~第35524位、第35525位~第35526位、第35531位~第35532位、第35544位~第35545位、及び第35546位~第35547位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[4]のいずれかに記載の方法や、
[6]NAP1L5のアレル特異的メチル化領域において、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35330位のチミン残基が、シトシン残基に変異している場合、NAP1L5のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35258位~第35259位、第35260位~第35261位、第35279位~第35280位、第35281位~第35282位、第35303位~第35304位、第35308位~第35309位、第35315位~第35316位、第35329位~第35330位、第35333位~第35334位、第35342位~第35343位、第35345位~第35346位、第35354位~第35355位、第35369位~第35370位、第35387位~第35388位、第35392位~第35393位、第35413位~第35414位、第35435位~第35436位、第35452位~第35453位、第35475位~第35476位、第35481位~第35482位、第35491位~第35492位、第35497位~第35498位、第35501位~第35502位、第35505位~第35506位、第35507位~第35508位、第35516位~第35517位、第35523位~第35524位、第35525位~第35526位、第35531位~第35532位、第35544位~第35545位、及び第35546位~第35547位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[4]のいずれかに記載の方法や、
[7]FAM50Bのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号Y18504.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第6染色体の塩基配列中の第350位~第683位の領域(配列番号3)であることを特徴とする前記[1]~[6]のいずれかに記載の方法や、
[8]FAM50Bのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号Y18504.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第6染色体の塩基配列中の第379位~第380位、第384位~第385位、第401位~第402位、第419位~第420位、第434位~第435位、第438位~第439位、第457位~第458位、第471位~第472位、第488位~第489位、第498位~第499位、第518位~第519位、第539位~第540位、第541位~第542位、第549位~第550位、第565位~第566位、第582位~第583位、第601位~第602位、第609位~第610位、第619位~第620位、第643位~第644位、及び第649位~第650位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[7]のいずれかに記載の方法や、
[9]GRB10のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AC004920.2(更新日:2003年10月15日)として登録されているヒト第7染色体の塩基配列中の第42226位~第42470位の領域(配列番号4)であることを特徴とする前記[1]~[8]のいずれかに記載の方法や、
[10]GRB10のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC004920.2(更新日:2003年10月15日)として登録されているヒト第7染色体の塩基配列中の第42251位~第42252位、第42256位~第42257位、第42264位~第42265位、第42273位~第42274位、第42275位~第42276位、第42277位~第42278位、第42284位~第42285位、第42288位~第42289位、第42290位~第42291位、第42298位~第42299位、第42305位~第42306位、第42313位~第42314位、第42316位~第42317位、第42328位~第42329位、第42335位~第42336位、第42339位~第42340位、第42353位~第42354位、第42355位~第42356位、第42361位~第42362位、第42365位~第42366位、第42369位~第42370位、第42375位~第42376位、第42388位~第42389位、第42399位~第42400位、第42409位~第42410位、第42421位~第42422位、第42423位~第42424位、第42429位~第42430位、第42436位~第42437位、及び第42440位~第42441位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[9]のいずれかに記載の方法や、
[11]INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL133461.10(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第10染色体の塩基配列中の第22533位~第22735位の領域(配列番号5)であることを特徴とする前記[1]~[6]のいずれかに記載の方法や、
[12]INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL133461.10(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第10染色体の塩基配列中の第22556位~第22557位、第22564位~第22565位、第22567位~第22568位、第22571位~第22572位、第22579位~第22580位、第22583位~第22584位、第22595位~第22596位、第22601位~第22602位、第22603位~第22604位、第22619位~第22620位、第22626位~第22627位、第22628位~第22629位、第22633位~第22634位、第22647位~第22648位、第22656位~第22657位、及び第22674位~第22675位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[11]のいずれかに記載の方法や、
[13]RB1のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL392048.9(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第13染色体の塩基配列中の第30347位~第30587位の領域(配列番号6)であることを特徴とする前記[1]~[12]のいずれかに記載の方法や、
[14]RB1のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL392048.9(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第13染色体の塩基配列中の第30370位~第30371位、第30403位~第30404位、第30426位~第30427位、第30443位~第30444位、第30452位~第30453位、第30455位~第30456位、第30464位~第30465位、第30476位~第30477位、第30479位~第30480位、第30487位~第30488位、第30497位~第30498位、第30514位~第30515位、及び第30558位~第30559位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[13]のいずれかに記載の方法や、
[15]ZNF597のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140956位~第141209位の領域(配列番号7)であることを特徴とする前記[1]~[14]のいずれかに記載の方法や、
[16]ZNF597のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140981位~第140982位、第140984位~第140985位、第140988位~第140989位、第140992位~第140993位、第140997位~第140998位、第140999位~第141000位、第141002位~第141003位、第141009位~第141010位、第141014位~第141015位、第141034位~第141035位、第141052位~第141053位、第141063位~第141064位、第141073位~第141074位、第141076位~第141077位、第141082位~第141083位、第141087位~第141088位、第141103位~第141104位、第141126位~第141127位、第141137位~第141138位、及び第141183位~第141184位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[15]のいずれかに記載の方法や、
[17]ZNF597のアレル特異的メチル化領域において、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第141064位のグアニン残基が、アデニン残基に変異している場合、ZNF597のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140981位~第140982位、第140984位~第140985位、第140988位~第140989位、第140992位~第140993位、第140997位~第140998位、第140999位~第141000位、第141002位~第141003位、第141009位~第141010位、第141014位~第141015位、第141034位~第141035位、第141052位~第141053位、第141073位~第141074位、第141076位~第141077位、第141082位~第141083位、第141087位~第141088位、第141103位~第141104位、第141126位~第141127位、第141137位~第141138位、及び第141183位~第141184位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[15]のいずれかに記載の方法や、
[18]ZNF331のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106090位~第106360位の領域(配列番号8)であることを特徴とする前記[1]~[17]のいずれかに記載の方法や、
[19]ZNF331のアレル特異的メチル化領域がに含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106115位~第106116位、第106117位~第106118位、第106123位~第106124位、第106127位~第106128位、第106129位~第106130位、第106138位~第106139位、第106142位~第106143位、第106147位~第106148位、第106149位~第106150位、第106168位~第106169位、第106173位~第106174位、第106197位~第106198位、第106207位~第106208位、第106220位~第106221位、第106225位~第106226位、第106235位~第106236位、第106249位~第106250位、第106259位~第106260位、第106275位~第106276位、第106285位~第106286位、第106303位~第106304位、第106307位~第106308位、第106313位~第106314位、第106317位~第106318位、第106328位~第106329位、及び第106333位~第106334位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[18]のいずれかに記載の方法に関する。
 また本発明は、
[20]ZNF331のアレル特異的メチル化領域において、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106235位のシトシン残基が、チミン残基に変異している場合、ZNF331のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106115位~第106116位、第106117位~第106118位、第106123位~第106124位、第106127位~第106128位、第106129位~第106130位、第106138位~第106139位、第106142位~第106143位、第106147位~第106148位、第106149位~第106150位、第106168位~第106169位、第106173位~第106174位、第106197位~第106198位、第106207位~第106208位、第106220位~第106221位、第106225位~第106226位、第106249位~第106250位、第106259位~第106260位、第106275位~第106276位、第106285位~第106286位、第106303位~第106304位、第106307位~第106308位、第106313位~第106314位、第106317位~第106318位、第106328位~第106329位、及び第106333位~第106334位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[18]のいずれかに記載の方法や、
[21]PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL110115.38(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第20820位~第21147位の領域(配列番号9)であることを特徴とする前記[1]~[20]のいずれかに記載の方法や、
[22]PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL110115.38(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第20844位~第20845位、第20872位~第20873位、第20883位~第20884位、第20892位~第20893位、第20898位~第20899位、第20903位~第20904位、第20908位~第20909位、第20919位~第20920位、第20939位~第20940位、第20944位~第20945位、第20951位~第20952位、第20953位~第20954位、第20972位~第20973位、第20979位~第20980位、第20985位~第20986位、第20995位~第20996位、第21007位~第21008位、第21009位~第21010位、第21014位~第21015位、第21018位~第21019位、第21020位~第21021位、第21023位~第21024位、第21047位~第21048位、第21064位~第21065位、第21082位~第21083位、及び第21086位~第21087位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[21]のいずれかに記載の方法や、
[23]NNATのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL109614.28(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第61633位~第61902位の領域(配列番号10)であることを特徴とする前記[1]~[22]のいずれかに記載の方法や、
[24]NNATのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL109614.28(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第61659位~第61660位、第61666位~第61667位、第61708位~第61709位、第61719位~第61720位、第61757位~第61758位、第61759位~第61760位、第61765位~第61766位、第61778位~第61779位、第61782位~第61783位、第61795位~第61796位、第61797位~第61798位、第61804位~第61805位、第61806位~第61807位、第61812位~第61813位、第61820位~第61821位、第61830位~第61831位、第61837位~第61838位、第61846位~第61847位、第61853位~第61854位、及び第61870位~第61871位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[23]のいずれかに記載の方法や、
[25]L3MBTLのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL031681.16(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第161428位~第161758位の領域(配列番号11)であることを特徴とする前記[1]~[24]のいずれかに記載の方法や、
[26]L3MBTLのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL031681.16(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の161454位~第161455位、第161480位~第161481位、第161497位~第161498位、第161517位~第161518位、第161523位~第161524位、第161541位~第161542位、第161545位~第161546位、第161552位~第161553位、第161571位~第161572位、第161573位~第161574位、第161584位~第161585位、第161592位~第161593位、第161603位~第161604位、第161615位~第161616位、第161633位~第161634位、第161640位~第161641位、第161647位~第161648位、第161658位~第161659位、第161664位~第161665位、第161670位~第161671位、第161679位~第161680位、第161687位~第161688位、第161690位~第161691位、第161700位~第161701位、第161705位~第161706位、第161720位~第161721位、及び第161733位~第161734位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[25]のいずれかに記載の方法や、
[27]NESPASのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AJ251760.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第12577位~第12888位の領域(配列番号12)であることを特徴とする前記[1]~[26]のいずれかに記載の方法や、
[28]NESPASのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AJ251760.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第12615位~第12616位、第12620位~第12621位、第12624位~第12625位、第12631位~第12632位、第12639位~第12640位、第12646位~第12647位、第12659位~第12660位、第12666位~第12667位、第12668位~第12669位、第12670位~第12671位、第12699位~第12700位、第12706位~第12707位、第12719位~第12720位、第12735位~第12736位、第12792位~第12793位、第12806位~第12807位、第12828位~第12829位、第12835位~第12836位、第12859位~第12860位、及び第12862位~第12863位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[27]のいずれかに記載の方法や、
[29]GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AF246983.1(更新日:2000年11月20日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第1698位~第1933位の領域(配列番号13)であることを特徴とする前記[1]~[28]のいずれかに記載の方法や、
[30]GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AF246983.1(更新日:2000年11月20日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第1727位~第1728位、第1734位~第1735位、第1737位~第1738位、第1747位~第1748位、第1749位~第1750位、第1757位~第1758位、第1762位~第1763位、第1766位~第1767位、第1769位~第1770位、第1782位~第1783位、第1785位~第1786位、第1791位~第1792位、第1807位~第1808位、第1811位~第1812位、第1815位~第1816位、第1818位~第1819位、第1831位~第1832位、第1836位~第1837位、第1842位~第1843位、第1883位~第1884位、及び第1908位~第1909位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする前記[1]~[29]のいずれかに記載の方法や、
[31]インプリント異常症が、ラッセルシルバー症候群、又はベックウィズ・ヴィードマン症候群であることを特徴とする前記[1]~[30]のいずれかに記載の方法や、
[32]被検者が、男性不妊症患者であることを特徴とする前記[1]~[31]のいずれかに記載の方法や、
[33]工程(b)において、メチル化の程度をバイサルファイトシークエンス法により測定することを特徴とする前記[1]~[32]のいずれかに記載の方法や、
[34]バイサルファイトシークエンス法が、以下のi)~xiii)より選択される1又は2以上のプライマーセットを用いることを特徴とする前記[33]記載の方法:
i)配列番号14及び15に示される塩基配列からなる、DIRAS3のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
ii)配列番号16及び17に示される塩基配列からなる、NAP1L5のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
iii)配列番号18及び19に示される塩基配列からなる、FAM50Bのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
iv)配列番号20及び21に示される塩基配列からなる、GRB10のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
v)配列番号22及び23に示される塩基配列からなる、INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
vi)配列番号24及び25に示される塩基配列からなる、RB1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
vii)配列番号26及び27に示される塩基配列からなる、ZNF597のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
viii)配列番号28及び29に示される塩基配列からなる、ZNF331のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
ix)配列番号30及び31に示される塩基配列からなる、PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
x)配列番号32及び33に示される塩基配列からなる、NNATのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
xi)配列番号34及び35に示される塩基配列からなる、L3MBTLのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
xii)配列番号36及び37に示される塩基配列からなる、NESPASのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
xiii)配列番号38及び39に示される塩基配列からなる、GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;や、
[35]以下のi)~xiii)より選択される1又は2以上のプライマーセットを備えることを特徴とする、被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価するための検査キット:
i)配列番号14及び15に示される塩基配列からなる、DIRAS3のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
ii)配列番号16及び17に示される塩基配列からなる、NAP1L5のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
iii)配列番号18及び19に示される塩基配列からなる、FAM50Bのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
iv)配列番号20及び21に示される塩基配列からなる、GRB10のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
v)配列番号22及び23に示される塩基配列からなる、INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
vi)配列番号24及び25に示される塩基配列からなる、RB1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
vii)配列番号26及び27に示される塩基配列からなる、ZNF597のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
viii)配列番号28及び29に示される塩基配列からなる、ZNF331のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
ix)配列番号30及び31に示される塩基配列からなる、PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
x)配列番号32及び33に示される塩基配列からなる、NNATのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
xi)配列番号34及び35に示される塩基配列からなる、L3MBTLのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
xii)配列番号36及び37に示される塩基配列からなる、NESPASのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
xiii)配列番号38及び39に示される塩基配列からなる、GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;に関する。
 本発明によれば、被検者から採取した精子を用いて、該被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを、安全且つ正確に評価することが可能となる。
ZDBF2のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。図中、「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列を示す。 H19のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「C/A」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 GTL2のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「A/G」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 DIRAS3のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「G/A」は、一塩基多型部位を示す。ここでは、GenBankアクセッション番号AF202543.1の第1849位~第2197位のDNA配列の相補配列を解析したので、第1979位の「C/T」の一塩基多型を、「G/A」と記載している。また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 NAP1L5のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「A/G」は、一塩基多型部位を示す。ここでは、GenBankアクセッション番号AC108065.3の第35225位~第35572位のDNA配列の相補配列を解析したので、第35330位の「T/C」の一塩基多型を、「A/G」と記載している。また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 FAM50Bのアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「A/G」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 ZACのアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 GRB10のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「G/A」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 PEG10のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 PEG1のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「A/G」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 LIT1のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 RB1のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「T/G」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 SNRPNのアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「A/G」及び「C/T」は一塩基多型部位をそれぞれ示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 ZNF597のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「G/A」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 ZNF331のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「A/G」は一塩基多型部位を示す。ここでは、GenBankアクセッション番号AC011487.5の第106360位~第106090位のDNA配列の相補配列を解析したので、第106235位の「C/T」の一塩基多型を、「G/A」と記載している。また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 PEG3のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「G/A」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 NNATのアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「A/G」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 L3MBTLのアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 NESPASのアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「A/G」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。上図中の「T/G」は一塩基多型部位を示し、また、下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 LINE-1のアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 Aluのアレル特異的メチル化領域と、正常個体から採取した血液及び精子由来のゲノムDNAにおける、該領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。下図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 SRS患者(症例1)から採取した血液由来のゲノムDNAにおける、H19、PEG1、PEG10、GRB10、及びZNF597のアレル特異的メチル化領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 SRS患者(症例2)から採取した血液由来のゲノムDNAにおける、H19のアレル特異的メチル化領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 SRS患者(症例3)から採取した血液由来のゲノムDNAにおける、H19及びPEG1のアレル特異的メチル化領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 SRS患者(症例4)から採取した血液由来のゲノムDNAにおける、H19及びGRB10のアレル特異的メチル化領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 SRS患者(症例5)から採取した血液由来のゲノムDNAにおける、H19及びINPP5FV2のアレル特異的メチル化領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。 BWS患者(症例1)から採取した血液由来のゲノムDNAにおける、LIT1、ZDBF2、PEG1、及びNESPASのアレル特異的メチル化領域のメチル化状態を解析した結果を示す図である。図中の「○」は非メチル化CpG配列を、「●」はメチル化CpG配列をそれぞれ示す。
 本発明の被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価する方法(以下、「本発明の評価方法」と記載する場合がある)としては、(a)前記被検者より採取された精子からゲノムDNAを抽出する工程;(b)上記工程(a)により抽出されたゲノムDNAにおける、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aからなる群(以下、かかる遺伝子群を「本発明の母性インプリント遺伝子群」と記載する場合がある)より選択される1又は2以上の母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程;の工程(a)及び(b)を含む方法(但し、医師による診断行為は除く)であれば特に制限されず、本発明の評価方法の一態様には、被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価するためのデータを収集する方法が含まれ、ここで「被検者の子孫」とは、被検者の精子に由来する個体、すなわち、被検者の子供を意味するものである。また、上記「インプリント異常症」とは、母性又は父性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域におけるメチル化異常に起因する疾患を意味するものであり、具体的には、シルバーラッセル症候群(SRS)、ベックウィズ・ヴィーデマン症候群(BWS)、アンジェルマン症候群(AS)、新生児一過性糖尿病(TNDM)、プラダーウイリー症候群(PWS)等を好適に例示することができるが、中でも、シルバーラッセル症候群(SRS)、及びベックウィズ・ヴィーデマン症候群(BWS)を特に好適に例示することができる。
 上記工程(a)としては、被検者より採取された精子からゲノムDNAを抽出する工程であれば特に制限されるものではなく、上記「被検者」としては、精子を採取することが可能な男性であれば特に制限されないが、男性不妊症患者であることが好ましく、中でも、ARTによる不妊治療を予定している男性不妊症患者であることが特に好ましい。また、上記「被検者」が無精子症の男性不妊症患者である場合には、精巣精子採取法(TESE)や、顕微鏡下精巣精子採取法(MD-TESE)により精巣から直接精子を採取して、上記工程(a)に用いることができる。
 上記工程(b)としては、上記工程(a)により抽出されたゲノムDNAにおける、本発明の母性インプリント遺伝子群より選択される1又は2以上の母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程であれば特に制限されるものではなく、ここで、「母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域」とは、具体的には、ヒトゲノム上で、DIRAS3の近傍に存在し、且つDIRAS3の発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「DIRAS3のアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、NAP1L5の近傍に存在し、且つNAP1L5の発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「NAP1L5のアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、FAM50Bの近傍に存在し、且つFAM50Bの発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「FAM50Bのアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、GRB10の近傍に存在し、且つGRB10の発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「GRB10のアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、INPP5Fv2の近傍に存在し、且つINPP5Fv2の発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、RB1の近傍に存在し、且つRB1の発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「RB1のアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、ZNF597の近傍に存在し、且つZNF597の発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「ZNF597のアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、ZNF331の近傍に存在し、且つZNF331の発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「ZNF331のアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、PSIMCT-1の近傍に存在し、且つPSIMCT-1の発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、NNATの近傍に存在し、且つNNATの発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「NNATのアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、L3MBTLの近傍に存在し、且つL3MBTLの発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「L3MBTLのアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、NESPASの近傍に存在し、且つNESPASの発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「NESPASのアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)、又は、GNAS1Aの近傍に存在し、且つGNAS1Aの発現調節に関与するアレル特異的メチル化領域(以下、「GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域」と記載する場合がある)を意味する。
 より具体的には、上記「DIRAS3のアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AF202543.1(更新日:2001年8月13日)として登録されているヒト第1染色体の塩基配列中の第1849位~第2197位の領域(配列番号1)を好適に例示することができ、また、上記「DIRAS3のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AF202543.1(更新日:2001年8月13日)として登録されているヒト第1染色体の塩基配列中の、第1873位~第1874位、第1893位~第1894位、第1900位~第1901位、第1902位~第1903位、第1905位~第1906位、第1912位~第1913位、第1947位~第1948位、第1954位~第1955位、第1960位~第1961位、第1991位~第1992位、第1997位~第1998位、第2004位~第2005位、第2014位~第2015位、第2021位~第2022位、第2034位~第2035位、第2036位~第2037位、第2072位~第2073位、第2074位~第2075位、第2086位~第2087位、第2093位~第2094位、第2120位~第2121位、第2128位~第2129位、及び第2150位~第2151位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「NAP1L5のアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35225位~第35572位の領域(配列番号2)を好適に例示することができ、また、上記「NAP1L5のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35258位~第35259位、第35260位~第35261位、第35279位~第35280位、第35281位~第35282位、第35303位~第35304位、第35308位~第35309位、第35315位~第35316位、第35333位~第35334位、第35342位~第35343位、第35345位~第35346位、第35354位~第35355位、第35369位~第35370位、第35387位~第35388位、第35392位~第35393位、第35413位~第35414位、第35435位~第35436位、第35452位~第35453位、第35475位~第35476位、第35481位~第35482位、第35491位~第35492位、第35497位~第35498位、第35501位~第35502位、第35505位~第35506位、第35507位~第35508位、第35516位~第35517位、第35523位~第35524位、第35525位~第35526位、第35531位~第35532位、第35544位~第35545位、又は第35546位~第35547位のCpG配列を好適に例示することができる。
 さらに、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35330位のチミン残基が、シトシン残基に変異している場合、上記「NAP1L5のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35258位~第35259位、第35260位~第35261位、第35279位~第35280位、第35281位~第35282位、第35303位~第35304位、第35308位~第35309位、第35315位~第35316位、第35329位~第35330位、第35333位~第35334位、第35342位~第35343位、第35345位~第35346位、第35354位~第35355位、第35369位~第35370位、第35387位~第35388位、第35392位~第35393位、第35413位~第35414位、第35435位~第35436位、第35452位~第35453位、第35475位~第35476位、第35481位~第35482位、第35491位~第35492位、第35497位~第35498位、第35501位~第35502位、第35505位~第35506位、第35507位~第35508位、第35516位~第35517位、第35523位~第35524位、第35525位~第35526位、第35531位~第35532位、第35544位~第35545位、又は第35546位~第35547位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「FAM50Bのアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号Y18504.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第6染色体の塩基配列中の第350位~第683位の領域(配列番号3)を好適に例示することができ、また、上記「FAM50Bのアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号Y18504.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第6染色体の塩基配列中の第379位~第380位、第384位~第385位、第401位~第402位、第419位~第420位、第434位~第435位、第438位~第439位、第457位~第458位、第471位~第472位、第488位~第489位、第498位~第499位、第518位~第519位、第539位~第540位、第541位~第542位、第549位~第550位、第565位~第566位、第582位~第583位、第601位~第602位、第609位~第610位、第619位~第620位、第643位~第644位、又は第649位~第650位のCpG配列を好適に例示することができる。さらに、
 上記「GRB10のアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AC004920.2(更新日:2003年10月15日)として登録されているヒト第7染色体の塩基配列中の第42226位~第42470位の領域(配列番号4)を好適に例示することができ、また、上記「GRB10のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AC004920.2(更新日:2003年10月15日)として登録されているヒト第7染色体の塩基配列中の第42251位~第42252位、第42256位~第42257位、第42264位~第42265位、第42273位~第42274位、第42275位~第42276位、第42277位~第42278位、第42284位~第42285位、第42288位~第42289位、第42290位~第42291位、第42298位~第42299位、第42305位~第42306位、第42313位~第42314位、第42316位~第42317位、第42328位~第42329位、第42335位~第42336位、第42339位~第42340位、第42353位~第42354位、第42355位~第42356位、第42361位~第42362位、第42365位~第42366位、第42369位~第42370位、第42375位~第42376位、第42388位~第42389位、第42399位~第42400位、第42409位~第42410位、第42421位~第42422位、第42423位~第42424位、第42429位~第42430位、第42436位~第42437位、又は第42440位~第42441位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AL133461.10(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第10染色体の塩基配列中の第22533位~第22735位の領域(配列番号5)を好適に例示することができ、また、上記「INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AL133461.10(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第10染色体の塩基配列中の第22556位~第22557位、第22564位~第22565位、第22567位~第22568位、第22571位~第22572位、第22579位~第22580位、第22583位~第22584位、第22595位~第22596位、第22601位~第22602位、第22603位~第22604位、第22619位~第22620位、第22626位~第22627位、第22628位~第22629位、第22633位~第22634位、第22647位~第22648位、第22656位~第22657位、又は第22674位~第22675位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「RB1のアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AL392048.9(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第13染色体の塩基配列中の第30347位~第30587位の領域(配列番号6)を好適に例示することができ、また、上記「RB1のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AL392048.9(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第13染色体の塩基配列中の第30370位~第30371位、第30403位~第30404位、第30426位~第30427位、第30443位~第30444位、第30452位~第30453位、第30455位~第30456位、第30464位~第30465位、第30476位~第30477位、第30479位~第30480位、第30487位~第30488位、第30497位~第30498位、第30514位~第30515位、又は第30558位~第30559位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「ZNF597のアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140956位~第141209位の領域(配列番号7)を好適に例示することができ、また、上記「ZNF597のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140981位~第140982位、第140984位~第140985位、第140988位~第140989位、第140992位~第140993位、第140997位~第140998位、第140999位~第141000位、第141002位~第141003位、第141009位~第141010位、第141014位~第141015位、第141034位~第141035位、第141052位~第141053位、第141063位~第141064位、第141073位~第141074位、第141076位~第141077位、第141082位~第141083位、第141087位~第141088位、第141103位~第141104位、第141126位~第141127位、第141137位~第141138位、又は第141183位~第141184位のCpG配列を好適に例示することができる。
 さらに、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第141064位のグアニン残基が、アデニン残基に変異している場合、上記「ZNF597のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140981位~第140982位、第140984位~第140985位、第140988位~第140989位、第140992位~第140993位、第140997位~第140998位、第140999位~第141000位、第141002位~第141003位、第141009位~第141010位、第141014位~第141015位、第141034位~第141035位、第141052位~第141053位、第141073位~第141074位、第141076位~第141077位、第141082位~第141083位、第141087位~第141088位、第141103位~第141104位、第141126位~第141127位、第141137位~第141138位、又は第141183位~第141184位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「ZNF331のアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106090位~第106360位の領域(配列番号8)を好適に例示することができ、また、上記「ZNF331のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106115位~第106116位、第106117位~第106118位、第106123位~第106124位、第106127位~第106128位、第106129位~第106130位、第106138位~第106139位、第106142位~第106143位、第106147位~第106148位、第106149位~第106150位、第106168位~第106169位、第106173位~第106174位、第106197位~第106198位、第106207位~第106208位、第106220位~第106221位、第106225位~第106226位、第106235位~第106236位、第106249位~第106250位、第106259位~第106260位、第106275位~第106276位、第106285位~第106286位、第106303位~第106304位、第106307位~第106308位、第106313位~第106314位、第106317位~第106318位、第106328位~第106329位、又は第106333位~第106334位のCpG配列を好適に例示することができる。
 さらに、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106235位のシトシン残基が、チミン残基に変異している場合、上記「ZNF331のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106115位~第106116位、第106117位~第106118位、第106123位~第106124位、第106127位~第106128位、第106129位~第106130位、第106138位~第106139位、第106142位~第106143位、第106147位~第106148位、第106149位~第106150位、第106168位~第106169位、第106173位~第106174位、第106197位~第106198位、第106207位~第106208位、第106220位~第106221位、第106225位~第106226位、第106249位~第106250位、第106259位~第106260位、第106275位~第106276位、第106285位~第106286位、第106303位~第106304位、第106307位~第106308位、第106313位~第106314位、第106317位~第106318位、第106328位~第106329位、又は第106333位~第106334位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AL110115.38(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第20820位~第21147位の領域(配列番号9)を好適に例示することができ、また、上記「PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AL110115.38(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第20844位~第20845位、第20872位~第20873位、第20883位~第20884位、第20892位~第20893位、第20898位~第20899位、第20903位~第20904位、第20908位~第20909位、第20919位~第20920位、第20939位~第20940位、第20944位~第20945位、第20951位~第20952位、第20953位~第20954位、第20972位~第20973位、第20979位~第20980位、第20985位~第20986位、第20995位~第20996位、第21007位~第21008位、第21009位~第21010位、第21014位~第21015位、第21018位~第21019位、第21020位~第21021位、第21023位~第21024位、第21047位~第21048位、第21064位~第21065位、第21082位~第21083位、又は第21086位~第21087位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「NNATのアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AL109614.28(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第61633位~第61902位の領域(配列番号10)を好適に例示することができ、また、上記「NNATのアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AL109614.28(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第61659位~第61660位、第61666位~第61667位、第61708位~第61709位、第61719位~第61720位、第61757位~第61758位、第61759位~第61760位、第61765位~第61766位、第61778位~第61779位、第61782位~第61783位、第61795位~第61796位、第61797位~第61798位、第61804位~第61805位、第61806位~第61807位、第61812位~第61813位、第61820位~第61821位、第61830位~第61831位、第61837位~第61838位、第61846位~第61847位、第61853位~第61854位、又は第61870位~第61871位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「L3MBTLのアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AL031681.16(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第161428位~第161758位の領域(配列番号11)を好適に例示することができ、また、上記「L3MBTLのアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AL031681.16(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の161454位~第161455位、第161480位~第161481位、第161497位~第161498位、第161517位~第161518位、第161523位~第161524位、第161541位~第161542位、第161545位~第161546位、第161552位~第161553位、第161571位~第161572位、第161573位~第161574位、第161584位~第161585位、第161592位~第161593位、第161603位~第161604位、第161615位~第161616位、第161633位~第161634位、第161640位~第161641位、第161647位~第161648位、第161658位~第161659位、第161664位~第161665位、第161670位~第161671位、第161679位~第161680位、第161687位~第161688位、第161690位~第161691位、第161700位~第161701位、第161705位~第161706位、第161720位~第161721位、又は第161733位~第161734位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「NESPASのアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AJ251760.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第12577位~第12888位の領域(配列番号12)を好適に例示することができ、また、上記「NESPASのアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AJ251760.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第12615位~第12616位、第12620位~第12621位、第12624位~第12625位、第12631位~第12632位、第12639位~第12640位、第12646位~第12647位、第12659位~第12660位、第12666位~第12667位、第12668位~第12669位、第12670位~第12671位、第12699位~第12700位、第12706位~第12707位、第12719位~第12720位、第12735位~第12736位、第12792位~第12793位、第12806位~第12807位、第12828位~第12829位、第12835位~第12836位、第12859位~第12860位、又は第12862位~第12863位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上記「GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域」としては、GenBankアクセッション番号AF246983.1(更新日:2000年11月20日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第1698位~第1933位の領域(配列番号13を好適に例示することができ、また、上記「GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域」に含まれるCpG配列としては、GenBankアクセッション番号AF246983.1(更新日:2000年11月20日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第1727位~第1728位、第1734位~第1735位、第1737位~第1738位、第1747位~第1748位、第1749位~第1750位、第1757位~第1758位、第1762位~第1763位、第1766位~第1767位、第1769位~第1770位、第1782位~第1783位、第1785位~第1786位、第1791位~第1792位、第1807位~第1808位、第1811位~第1812位、第1815位~第1816位、第1818位~第1819位、第1831位~第1832位、第1836位~第1837位、第1842位~第1843位、第1883位~第1884位、又は第1908位~第1909位のCpG配列を好適に例示することができる。
 上述のように、上記工程(b)は、上記工程(a)により抽出されたゲノムDNAにおける、本発明の母性インプリント遺伝子群より選択される1又は2以上の母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程であれば特に制限されるものではないが、本発明の母性インプリント遺伝子群より2以上の母性インプリント遺伝子を選択して、それぞれのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程であることが好ましく、本発明の母性インプリント遺伝子群より全ての(13の)母性インプリント遺伝子を選択して、それぞれのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程であることがさらに好ましい。また、上記工程(b)においは、選択された母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のうち、少なくとも1つのCpG配列のシトシン残基のメチル化を測定すればよいが、複数のCpG配列のシトシン残基のメチル化を測定することがより好ましく、選択された母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれる全てのCpG配列のシトシン残基のメチル化を測定することがさらに好ましい。さらに、上記本発明の工程(b)は、本発明の母性インプリント遺伝子群のアレル特異的メチル化領域に加えて、他の公知の父性又は母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程を含むものであってもよく、具体的には、例えば、H19、ZDBF2等の父性インプリント遺伝子や、LIT1等の母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程を含むことができる。
 下記の実施例に記載されているように、上記「本発明の母性インプリント遺伝子群」のアレル特異的メチル化領域は、正常個体から採取した血液由来のゲノムDNAにおいては、ほぼ100%メチル化されたアレルと、ほぼ100%脱メチル化されたアレルが1:1の割合で混在しているが、正常個体から採取した精子由来のゲノムDNAにおいては、高メチル化されたアレルは存在しておらず、ほぼ100%脱メチル化されたアレルのみが存在していることが明らかにされている。これらの結果から、上記「本発明の母性インプリント遺伝子群」は、正常個体においては父方アレルの遺伝子のみが機能し、母方アレルの遺伝子は機能しないと考えられる。そのため、もし、精子ゲノムDNAにおいて、上記「本発明の母性インプリント遺伝子群」のアレル特異的メチル化領域が高度にメチル化されている場合には、本来機能すべき父方アレルの遺伝子が機能できないので、該精子由来の子供はインプリント異常症を発症する恐れがあると考えられる。
 したがって、本発明の評価方法においては、上記工程(b)によって、被検者の精子DNAゲノムにおける、本発明の母性インプリント遺伝子群から選択される1又は2以上のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度が高いという測定結果が得られた場合には、該被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクが存在する、或いは、リスクが高いと評価することができる。一方、上記工程(b)によって、被検者の精子DNAゲノムにおける、本発明の母性インプリント遺伝子群から選択される1又は2以上のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度が低いという測定結果が得られた場合には、該被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクが低いと評価することができる。ここで、「メチル化の程度」とは、上記工程(b)において、測定の対象とされたアレル特異的メチル化領域に含まれる、全CpG配列数に対するメチル化CpG配列数の割合(メチル化率)を意味し、「メチル化の程度が高い」とは、例えば、メチル化率が50%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上であることを意味し、また、「メチル化の程度が低い」とは、例えば、メチル化率が20%以下、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは5%以下であることを意味する。
 上記工程(b)において、メチル化の程度を測定する方法としては、特に制限されないが、具体的には、例えば、バイサルファイトシークエンス法、CGH(Comparative Genomic Hybridization)法、マスアレイ法、Methylation-specific PCR法、MethylLight法、サザンブロット法、COBRA(Combined Bisulfite Restriction Analysis)法、BAMCA(Bacterial artificial chromosome array-based methylated CpG island amplification)法、メチレーションチップ法等を好適に挙げることができ、中でも、バイサルファイトシークエンス法を特に好適に挙げることができる。上記バイサルファイトシークエンス法に用いるプライマーセットとしては、本発明の母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列の、少なくとも1以上を含む領域を特異的に増幅できるように設計されたプライマーセットであればどのようなものであってもよいが、具体的には、例えば、i)配列番号14及び15に示される塩基配列からなる、DIRAS3のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、ii)配列番号16及び17に示される塩基配列からなる、NAP1L5のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、iii)配列番号18及び19に示される塩基配列からなる、FAM50Bのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、iv)配列番号20及び21に示される塩基配列からなる、GRB10のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、v)配列番号22及び23に示される塩基配列からなる、INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、vi)配列番号24及び25に示される塩基配列からなる、RB1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、vii)配列番号26及び27に示される塩基配列からなる、ZNF597のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、viii)配列番号28及び29に示される塩基配列からなる、ZNF331のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、ix)配列番号30及び31に示される塩基配列からなる、PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、x)配列番号32及び33に示される塩基配列からなる、NNATのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、xi)配列番号34及び35に示される塩基配列からなる、L3MBTLのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、xii)配列番号36及び37に示される塩基配列からなる、NESPASのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、xiii)配列番号38及び39に示される塩基配列からなる、GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット等を好適に挙げることができる。
 また、本発明の被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価するための検査キット(以下、「本発明の検査キット」と記載する場合がある)としては、i)配列番号14及び15に示される塩基配列からなる、DIRAS3のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、ii)配列番号16及び17に示される塩基配列からなる、NAP1L5のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、iii)配列番号18及び19に示される塩基配列からなる、FAM50Bのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、iv)配列番号20及び21に示される塩基配列からなる、GRB10のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、v)配列番号22及び23に示される塩基配列からなる、INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、vi)配列番号24及び25に示される塩基配列からなる、RB1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、vii)配列番号26及び27に示される塩基配列からなる、ZNF597のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、viii)配列番号28及び29に示される塩基配列からなる、ZNF331のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、ix)配列番号30及び31に示される塩基配列からなる、PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、x)配列番号32及び33に示される塩基配列からなる、NNATのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、xi)配列番号34及び35に示される塩基配列からなる、L3MBTLのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、xii)配列番号36及び37に示される塩基配列からなる、NESPASのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、xiii)配列番号38及び39に示される塩基配列からなる、GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット、のi)~xiii)より選択される1又は2以上のプライマーセットを備えるものであれば特に制限されず、また、本発明の検査キットは、さらにバイサルファイトシークエンス法を行うための試薬等を備えるたものであってもよい。
 以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
 正常個体及びインプリント異常症患者から、血液及び精子を採取し、Kobayashi et al.,(Hum Mol Genet. 2007; 16: 2542-51)等に記載された標準的な方法に従って、ゲノムDNAを抽出した。なお、本研究は、患者の同意のもと倫理委員会の承認を受けて行った。
[正常個体由来の精子及び血液を用いた解析]
 20の正常個体由来の精子及び血液サンプルを用いて、これまでに報告されている22のgDMR(ヒト生殖細胞におけるDNAメチル化差異領域;germline Differentially Methylated Region)、すなわち、ZDBF2、H19、GTL2、ZAC、PEG1、LIT1、SNRPN、LINE-1、Alu、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aにおける一塩基多型(SNP)を解析した。また、繰り返し配列(LINEI及びAlu)についても併せて解析した。さらに、精子及び血液サンプル由来のゲノムDNDにおける、上記22のgDMRのメチル化状態をバイサルファイトシークエンス法によって確認した。表1に、解析した遺伝子又は領域名と、SNP解析及びバイサルファイトシークエンス法に用いたプライマー配列をそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 バイサルファイトシークエンス法による解析は、Kobayashi et al.,(Hum Mol Genet. 2007; 16: 2542-51)等に記載された方法に従って行った。すなわち、表1に示すプライマーセットを用いてPCRを行い、得られたPCR産物を精製してpGEM-Tベクター(プロメガ社製)にクローニングした。それぞれのクローンの配列を、M13リバースプライマーと、Prism 3130xlジェネティックアナライザ(アプライドバイオシステム社製)とを用いて解析した。ひとつのサンプルにつき、平均20クローンの配列を解析した。
 解析の結果を図1~24に示す。図1~3に示すように、正常精子由来のゲノムDNAにおいて、父性DMR(ZDBF2、H19、GTL2)はほぼ完全にメチル化状態にあること、一方、図4~22に示すように、正常精子由来のゲノムDNAにおいて、母性DMA(DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、ZAC,GRB10、PEG10、PEG1、INPP5Fv2、LIT1、RB1、SNRPN、ZNF597、ZNF331、PEG3、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、GNAS1A)はほぼ完全に非メチル化状態にあることが明らかとなった。また、血液由来のゲノムDNAにおいては、父性DMR及び母性DNRはともに約50%のメチル化状態にあることが明らかとなった。以上の結果は、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aが母性インプリント遺伝子であることを明確に示すものである。
 また、上記のDMRについてSNP解析を行った結果、正常個体から採取した精子及び血液由来のゲノムDNAにおいて、SNPが存在することがはじめて明らかとなった(図1~22)。これらのSNPsの情報は、上記DMRのメチル化状態をバイサルファイトシークエンス法によって解析する際に非常に有用なものである。
[SRS患者由来の血液を用いた解析]
 ラッセルシルバー症候群(SRS)患者においては、H19の低メチル化が認められることが知られており、さらに、他の様々な領域におけるメチル化がSRSに関与する可能性が示唆されている。本実施例においては、H19のメチル化異常が既に確認されている、15例のSRS患者(5例のARTにより出生したSRS患者、及び10例の自然生殖によって出生したSRS患者)から血液を採取してゲノムDNAを抽出し、3種類の父性DMR(ZDBF2、H19、GTL2)、及び19種類の母性DMA(DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、ZAC,GRB10、PEG10、PEG1、INPP5Fv2、LIT1、RB1、SNRPN、ZNF597、ZNF331、PEG3、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、GNAS1A)のメチル化状態を解析した。
 解析の結果を、図25~29、表2、及び表4~6に示す。5例のART出生SRS患者のうちの4例では、H19以外の母性及び父性gDMRにおいてメチル化異常が確認された。これらの4例のSRS患者では、高メチル化(hypermethylation)及び低メチル(hypomethylation)が混ざったモザイクパターンを示すことが明らかとなった。一方、自然生殖によって出生したSRS患者では、10例のうち3例のみでH19以外の母性及び父性gDMRにおいてメチル化異常が確認された。
 また、これらの患者におけるDNAメチル化異常がより広い範囲で認められるかどうかを確認するために、非インプリント領域であるLINE1及びAluのメチル化プロファイルを解析した。具体的には、LINE1の413bpのフラグメントに含まれる28のCpG配列、及びAluの152bpのフラグメントに含まれる12のCpG配列のメチル化状態を解析した。その結果、表7に示すように、ARTにより出生したSRS患者と、自然生殖によって出生したSRS患者とでは、LINE1及びAluのメチル化率に有意な差は認められなかった。
[BWS患者由来の血液を用いた解析]
 ベックウィズ・ヴィードマン症候群(BWS)患者においては、H19の高メチル化、又はLIT1の低メチル化が認められることが報告されている。本実施例においては、LIT1のメチル化異常が既に確認されている、7例のBWS患者(1例のARTにより出生したBWS患者、及び6例の自然生殖によって出生したBES患者)から血液を採取して、ゲノムDNAを抽出し、3種類の父性DMR(ZDBF2、H19、GTL2)、及び19種類の母性DMA(DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、ZAC,GRB10、PEG10、PEG1、INPP5Fv2、LIT1、RB1、SNRPN、ZNF597、ZNF331、PEG3、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、GNAS1A)のメチル化状態を解析した。
 解析の結果を、図30、表3~6に示す。1例のART出生BWS患者では、4つのDMRにおいて異常な高メチル化(hypermethylation)及び低メチル化(hypomethylation)が認められた。また、自然生殖によって出生した6例のBWS患者のうちの1例では、上記ART出生BWS患者と類似したメチル化異常が認められた。
 以上の結果から、SRSやBWS等のインプリント異常症の発症には、従来知られていたH19、ZDBF2、及びLIT1等のgDMRにおけるメチル化異常だけでなく、新規母性インプリント遺伝子(DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1A)のgDMR、特に、GRB10、ZNF597、INPP5FV2、ZNF331、及びFAM50BのgDMRにおけるメチル化異常が関与することが示唆された。
表2:SRS患者においてメチル化異常が確認されたDMR。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
表3:BWS患者においてメチル化異常が確認されたDMR。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
表4:SRS患者、BWS患者、及び正常個体における父性DMR(FDBF2、H19、IG-DMR)のメチル化率。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
表5:SRS患者、BWS患者、及び正常個体における母性DMR(DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、ZAC、GRB10、PEB10、PEG1、INPP5Fv2、LIT1、RB1)のメチル化率。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
表6:SRS患者、BWS患者、及び正常個体における母性DMR(SNRPN、ZNF597、ZNF331、PEG3、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、GNAS)のメチル化率。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
表7:SRS患者、BWS患者、及び正常個体における非インプリント領域(Alu、LINE1)のメチル化率。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

Claims (35)

  1.  以下の工程(a)及び(b)を含むことを特徴とする、被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価する方法。
    (a)前記被検者より採取された精子からゲノムDNAを抽出する工程;
    (b)前記工程(a)により抽出されたゲノムDNAにおける、DIRAS3、NAP1L5、FAM50B、GRB10、INPP5Fv2、RB1、ZNF597、ZNF331、PSIMCT-1、NNAT、L3MBTL、NESPAS、及びGNAS1Aからなる群より選択される1又は2以上の母性インプリント遺伝子のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列のシトシン残基のメチル化の程度を測定する工程;
  2.  DIRAS3のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AF202543.1(更新日:2001年8月13日)として登録されているヒト第1染色体の塩基配列中の第1849位~第2197位の領域(配列番号1)であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3.  DIRAS3のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AF202543.1(更新日:2001年8月13日)として登録されているヒト第1染色体の塩基配列中の、第1873位~第1874位、第1893位~第1894位、第1900位~第1901位、第1902位~第1903位、第1905位~第1906位、第1912位~第1913位、第1947位~第1948位、第1954位~第1955位、第1960位~第1961位、第1991位~第1992位、第1997位~第1998位、第2004位~第2005位、第2014位~第2015位、第2021位~第2022位、第2034位~第2035位、第2036位~第2037位、第2072位~第2073位、第2074位~第2075位、第2086位~第2087位、第2093位~第2094位、第2120位~第2121位、第2128位~第2129位、及び第2150位~第2151位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4.  NAP1L5のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35225位~第35572位の領域(配列番号2)であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5.  NAP1L5のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35258位~第35259位、第35260位~第35261位、第35279位~第35280位、第35281位~第35282位、第35303位~第35304位、第35308位~第35309位、第35315位~第35316位、第35333位~第35334位、第35342位~第35343位、第35345位~第35346位、第35354位~第35355位、第35369位~第35370位、第35387位~第35388位、第35392位~第35393位、第35413位~第35414位、第35435位~第35436位、第35452位~第35453位、第35475位~第35476位、第35481位~第35482位、第35491位~第35492位、第35497位~第35498位、第35501位~第35502位、第35505位~第35506位、第35507位~第35508位、第35516位~第35517位、第35523位~第35524位、第35525位~第35526位、第35531位~第35532位、第35544位~第35545位、及び第35546位~第35547位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6.  NAP1L5のアレル特異的メチル化領域において、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35330位のチミン残基が、シトシン残基に変異している場合、NAP1L5のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC108065.3(更新日:2002年5月24日)として登録されているヒト第4染色体の塩基配列中の第35258位~第35259位、第35260位~第35261位、第35279位~第35280位、第35281位~第35282位、第35303位~第35304位、第35308位~第35309位、第35315位~第35316位、第35329位~第35330位、第35333位~第35334位、第35342位~第35343位、第35345位~第35346位、第35354位~第35355位、第35369位~第35370位、第35387位~第35388位、第35392位~第35393位、第35413位~第35414位、第35435位~第35436位、第35452位~第35453位、第35475位~第35476位、第35481位~第35482位、第35491位~第35492位、第35497位~第35498位、第35501位~第35502位、第35505位~第35506位、第35507位~第35508位、第35516位~第35517位、第35523位~第35524位、第35525位~第35526位、第35531位~第35532位、第35544位~第35545位、及び第35546位~第35547位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  7.  FAM50Bのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号Y18504.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第6染色体の塩基配列中の第350位~第683位の領域(配列番号3)であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  8.  FAM50Bのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号Y18504.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第6染色体の塩基配列中の第379位~第380位、第384位~第385位、第401位~第402位、第419位~第420位、第434位~第435位、第438位~第439位、第457位~第458位、第471位~第472位、第488位~第489位、第498位~第499位、第518位~第519位、第539位~第540位、第541位~第542位、第549位~第550位、第565位~第566位、第582位~第583位、第601位~第602位、第609位~第610位、第619位~第620位、第643位~第644位、及び第649位~第650位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  9.  GRB10のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AC004920.2(更新日:2003年10月15日)として登録されているヒト第7染色体の塩基配列中の第42226位~第42470位の領域(配列番号4)であることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  10.  GRB10のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC004920.2(更新日:2003年10月15日)として登録されているヒト第7染色体の塩基配列中の第42251位~第42252位、第42256位~第42257位、第42264位~第42265位、第42273位~第42274位、第42275位~第42276位、第42277位~第42278位、第42284位~第42285位、第42288位~第42289位、第42290位~第42291位、第42298位~第42299位、第42305位~第42306位、第42313位~第42314位、第42316位~第42317位、第42328位~第42329位、第42335位~第42336位、第42339位~第42340位、第42353位~第42354位、第42355位~第42356位、第42361位~第42362位、第42365位~第42366位、第42369位~第42370位、第42375位~第42376位、第42388位~第42389位、第42399位~第42400位、第42409位~第42410位、第42421位~第42422位、第42423位~第42424位、第42429位~第42430位、第42436位~第42437位、及び第42440位~第42441位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の方法。
  11.  INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL133461.10(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第10染色体の塩基配列中の第22533位~第22735位の領域(配列番号5)であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  12.  INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL133461.10(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第10染色体の塩基配列中の第22556位~第22557位、第22564位~第22565位、第22567位~第22568位、第22571位~第22572位、第22579位~第22580位、第22583位~第22584位、第22595位~第22596位、第22601位~第22602位、第22603位~第22604位、第22619位~第22620位、第22626位~第22627位、第22628位~第22629位、第22633位~第22634位、第22647位~第22648位、第22656位~第22657位、及び第22674位~第22675位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の方法。
  13.  RB1のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL392048.9(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第13染色体の塩基配列中の第30347位~第30587位の領域(配列番号6)であることを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載の方法。
  14.  RB1のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL392048.9(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第13染色体の塩基配列中の第30370位~第30371位、第30403位~第30404位、第30426位~第30427位、第30443位~第30444位、第30452位~第30453位、第30455位~第30456位、第30464位~第30465位、第30476位~第30477位、第30479位~第30480位、第30487位~第30488位、第30497位~第30498位、第30514位~第30515位、及び第30558位~第30559位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の方法。
  15.  ZNF597のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140956位~第141209位の領域(配列番号7)であることを特徴とする請求項1~14のいずれかに記載の方法。
  16.  ZNF597のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140981位~第140982位、第140984位~第140985位、第140988位~第140989位、第140992位~第140993位、第140997位~第140998位、第140999位~第141000位、第141002位~第141003位、第141009位~第141010位、第141014位~第141015位、第141034位~第141035位、第141052位~第141053位、第141063位~第141064位、第141073位~第141074位、第141076位~第141077位、第141082位~第141083位、第141087位~第141088位、第141103位~第141104位、第141126位~第141127位、第141137位~第141138位、及び第141183位~第141184位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~15のいずれかに記載の方法。
  17.  ZNF597のアレル特異的メチル化領域において、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第141064位のグアニン残基が、アデニン残基に変異している場合、ZNF597のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC025283.6(更新日:2002年9月5日)として登録されているヒト第16染色体の塩基配列中の第140981位~第140982位、第140984位~第140985位、第140988位~第140989位、第140992位~第140993位、第140997位~第140998位、第140999位~第141000位、第141002位~第141003位、第141009位~第141010位、第141014位~第141015位、第141034位~第141035位、第141052位~第141053位、第141073位~第141074位、第141076位~第141077位、第141082位~第141083位、第141087位~第141088位、第141103位~第141104位、第141126位~第141127位、第141137位~第141138位、及び第141183位~第141184位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~15のいずれかに記載の方法。
  18.  ZNF331のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106090位~第106360位の領域(配列番号8)であることを特徴とする請求項1~17のいずれかに記載の方法。
  19.  ZNF331のアレル特異的メチル化領域がに含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106115位~第106116位、第106117位~第106118位、第106123位~第106124位、第106127位~第106128位、第106129位~第106130位、第106138位~第106139位、第106142位~第106143位、第106147位~第106148位、第106149位~第106150位、第106168位~第106169位、第106173位~第106174位、第106197位~第106198位、第106207位~第106208位、第106220位~第106221位、第106225位~第106226位、第106235位~第106236位、第106249位~第106250位、第106259位~第106260位、第106275位~第106276位、第106285位~第106286位、第106303位~第106304位、第106307位~第106308位、第106313位~第106314位、第106317位~第106318位、第106328位~第106329位、及び第106333位~第106334位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~18のいずれかに記載の方法。
  20.  ZNF331のアレル特異的メチル化領域において、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106235位のシトシン残基が、チミン残基に変異している場合、ZNF331のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AC011487.5(更新日:2001年2月28日)として登録されているヒト第19染色体の塩基配列中の第106115位~第106116位、第106117位~第106118位、第106123位~第106124位、第106127位~第106128位、第106129位~第106130位、第106138位~第106139位、第106142位~第106143位、第106147位~第106148位、第106149位~第106150位、第106168位~第106169位、第106173位~第106174位、第106197位~第106198位、第106207位~第106208位、第106220位~第106221位、第106225位~第106226位、第106249位~第106250位、第106259位~第106260位、第106275位~第106276位、第106285位~第106286位、第106303位~第106304位、第106307位~第106308位、第106313位~第106314位、第106317位~第106318位、第106328位~第106329位、及び第106333位~第106334位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~18のいずれかに記載の方法。
  21.  PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL110115.38(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第20820位~第21147位の領域(配列番号9)であることを特徴とする請求項1~20のいずれかに記載の方法。
  22.  PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL110115.38(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第20844位~第20845位、第20872位~第20873位、第20883位~第20884位、第20892位~第20893位、第20898位~第20899位、第20903位~第20904位、第20908位~第20909位、第20919位~第20920位、第20939位~第20940位、第20944位~第20945位、第20951位~第20952位、第20953位~第20954位、第20972位~第20973位、第20979位~第20980位、第20985位~第20986位、第20995位~第20996位、第21007位~第21008位、第21009位~第21010位、第21014位~第21015位、第21018位~第21019位、第21020位~第21021位、第21023位~第21024位、第21047位~第21048位、第21064位~第21065位、第21082位~第21083位、及び第21086位~第21087位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~21のいずれかに記載の方法。
  23.  NNATのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL109614.28(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第61633位~第61902位の領域(配列番号10)であることを特徴とする請求項1~22のいずれかに記載の方法。
  24.  NNATのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL109614.28(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第61659位~第61660位、第61666位~第61667位、第61708位~第61709位、第61719位~第61720位、第61757位~第61758位、第61759位~第61760位、第61765位~第61766位、第61778位~第61779位、第61782位~第61783位、第61795位~第61796位、第61797位~第61798位、第61804位~第61805位、第61806位~第61807位、第61812位~第61813位、第61820位~第61821位、第61830位~第61831位、第61837位~第61838位、第61846位~第61847位、第61853位~第61854位、及び第61870位~第61871位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~23のいずれかに記載の方法。
  25.  L3MBTLのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AL031681.16(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第161428位~第161758位の領域(配列番号11)であることを特徴とする請求項1~24のいずれかに記載の方法。
  26.  L3MBTLのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AL031681.16(更新日:2009年1月13日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の161454位~第161455位、第161480位~第161481位、第161497位~第161498位、第161517位~第161518位、第161523位~第161524位、第161541位~第161542位、第161545位~第161546位、第161552位~第161553位、第161571位~第161572位、第161573位~第161574位、第161584位~第161585位、第161592位~第161593位、第161603位~第161604位、第161615位~第161616位、第161633位~第161634位、第161640位~第161641位、第161647位~第161648位、第161658位~第161659位、第161664位~第161665位、第161670位~第161671位、第161679位~第161680位、第161687位~第161688位、第161690位~第161691位、第161700位~第161701位、第161705位~第161706位、第161720位~第161721位、及び第161733位~第161734位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~25のいずれかに記載の方法。
  27.  NESPASのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AJ251760.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第12577位~第12888位の領域(配列番号12)であることを特徴とする請求項1~26のいずれかに記載の方法。
  28.  NESPASのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AJ251760.1(更新日:2006年11月14日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第12615位~第12616位、第12620位~第12621位、第12624位~第12625位、第12631位~第12632位、第12639位~第12640位、第12646位~第12647位、第12659位~第12660位、第12666位~第12667位、第12668位~第12669位、第12670位~第12671位、第12699位~第12700位、第12706位~第12707位、第12719位~第12720位、第12735位~第12736位、第12792位~第12793位、第12806位~第12807位、第12828位~第12829位、第12835位~第12836位、第12859位~第12860位、及び第12862位~第12863位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~27のいずれかに記載の方法。
  29.  GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域が、GenBankアクセッション番号AF246983.1(更新日:2000年11月20日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第1698位~第1933位の領域(配列番号13)であることを特徴とする請求項1~28のいずれかに記載の方法。
  30.  GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域に含まれるCpG配列が、GenBankアクセッション番号AF246983.1(更新日:2000年11月20日)として登録されているヒト第20染色体の塩基配列中の第1727位~第1728位、第1734位~第1735位、第1737位~第1738位、第1747位~第1748位、第1749位~第1750位、第1757位~第1758位、第1762位~第1763位、第1766位~第1767位、第1769位~第1770位、第1782位~第1783位、第1785位~第1786位、第1791位~第1792位、第1807位~第1808位、第1811位~第1812位、第1815位~第1816位、第1818位~第1819位、第1831位~第1832位、第1836位~第1837位、第1842位~第1843位、第1883位~第1884位、及び第1908位~第1909位のCpG配列から選択される1又は2以上のCpG配列であることを特徴とする請求項1~29のいずれかに記載の方法。
  31.  インプリント異常症が、ラッセルシルバー症候群、又はベックウィズ・ヴィードマン症候群であることを特徴とする請求項1~30のいずれかに記載の方法。
  32.  被検者が、男性不妊症患者であることを特徴とする請求項1~31のいずれかに記載の方法。
  33.  工程(b)において、メチル化の程度をバイサルファイトシークエンス法により測定することを特徴とする請求項1~32のいずれかに記載の方法。
  34.  バイサルファイトシークエンス法が、以下のi)~xiii)より選択される1又は2以上のプライマーセットを用いることを特徴とする請求項33記載の方法。
      i)配列番号14及び15に示される塩基配列からなる、DIRAS3のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      ii)配列番号16及び17に示される塩基配列からなる、NAP1L5のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      iii)配列番号18及び19に示される塩基配列からなる、FAM50Bのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      iv)配列番号20及び21に示される塩基配列からなる、GRB10のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      v)配列番号22及び23に示される塩基配列からなる、INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      vi)配列番号24及び25に示される塩基配列からなる、RB1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      vii)配列番号26及び27に示される塩基配列からなる、ZNF597のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      viii)配列番号28及び29に示される塩基配列からなる、ZNF331のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      ix)配列番号30及び31に示される塩基配列からなる、PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      x)配列番号32及び33に示される塩基配列からなる、NNATのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      xi)配列番号34及び35に示される塩基配列からなる、L3MBTLのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      xii)配列番号36及び37に示される塩基配列からなる、NESPASのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      xiii)配列番号38及び39に示される塩基配列からなる、GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
  35.  以下のi)~xiii)より選択される1又は2以上のプライマーセットを備えることを特徴とする、被検者の子孫がインプリント異常症を発症するリスクを評価するための検査キット。
      i)配列番号14及び15に示される塩基配列からなる、DIRAS3のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      ii)配列番号16及び17に示される塩基配列からなる、NAP1L5のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      iii)配列番号18及び19に示される塩基配列からなる、FAM50Bのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      iv)配列番号20及び21に示される塩基配列からなる、GRB10のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      v)配列番号22及び23に示される塩基配列からなる、INPP5Fv2のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      vi)配列番号24及び25に示される塩基配列からなる、RB1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      vii)配列番号26及び27に示される塩基配列からなる、ZNF597のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      viii)配列番号28及び29に示される塩基配列からなる、ZNF331のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      ix)配列番号30及び31に示される塩基配列からなる、PSIMCT-1のアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      x)配列番号32及び33に示される塩基配列からなる、NNATのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      xi)配列番号34及び35に示される塩基配列からなる、L3MBTLのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      xii)配列番号36及び37に示される塩基配列からなる、NESPASのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
      xiii)配列番号38及び39に示される塩基配列からなる、GNAS1Aのアレル特異的メチル化領域を増幅させるためのプライマーセット;
PCT/JP2012/003196 2012-05-16 2012-05-16 インプリント異常症の発症リスク評価方法 WO2013171791A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003196 WO2013171791A1 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 インプリント異常症の発症リスク評価方法
US14/400,599 US20150167083A1 (en) 2012-05-16 2012-05-16 Method for assessing risk of imprinting disorder
JP2014515351A JPWO2013171791A1 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 インプリント異常症の発症リスク評価方法
EP12877001.3A EP2881464A4 (en) 2012-05-16 2012-05-16 METHOD FOR ASSESSING THE RISK OF DISTURBANCES IN PRINTING PROCEDURES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003196 WO2013171791A1 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 インプリント異常症の発症リスク評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013171791A1 true WO2013171791A1 (ja) 2013-11-21

Family

ID=49583249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003196 WO2013171791A1 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 インプリント異常症の発症リスク評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150167083A1 (ja)
EP (1) EP2881464A4 (ja)
JP (1) JPWO2013171791A1 (ja)
WO (1) WO2013171791A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009059327A2 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 University Of Southern California (Usc) Compositions and methods comprising biomarkers of sperm quality, semen quality and fertility
JP2009165409A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Tohoku Univ 不妊症患者精子におけるインプリント異常発生リスクの判定方法
US20100124747A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-20 University Of Southern California Compositions and methods for diagnosis or prognosis of testicular cancer
JP2011239750A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Tohoku Univ インプリント異常症の指標としてのzdbf2メチル化異常の検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009059327A2 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 University Of Southern California (Usc) Compositions and methods comprising biomarkers of sperm quality, semen quality and fertility
US20090246771A1 (en) * 2007-11-02 2009-10-01 University Of Southern California Compositions and methods comprising biomarkers of sperm quality, semen quality and fertility
JP2009165409A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Tohoku Univ 不妊症患者精子におけるインプリント異常発生リスクの判定方法
US20100124747A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-20 University Of Southern California Compositions and methods for diagnosis or prognosis of testicular cancer
JP2011239750A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Tohoku Univ インプリント異常症の指標としてのzdbf2メチル化異常の検査方法

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARIMA T. ET AL.: "Aberrant DNA methylation of imprinted loci in male and female germ cells of infertile couples.", INTECH, March 2012 (2012-03-01), pages 183 - 192, XP055172866 *
ASTON K.I. ET AL.: "Genome-wide sperm deoxyribonucleic acid methylation is altered in some men with abnormal chromatin packaging or poor in vitro fertilization embryogenesis.", FERTIL. STERIL., vol. 97, no. 2, 2011, pages 285 - 292, XP028453543 *
HARTMANN S. ET AL., MOL. HUM. REPROD., vol. 12, 2006, pages 407 - 411
HOUSHDARAN S. ET AL.: "Widespread epigenetic abnormalities suggest a broad DNA methylation erasure defect in abnormal human sperm.", PLOS ONE, vol. 2, no. 12, 2007, pages E1289 (1-9), XP002635355 *
KERJEAN A. ET AL., HUM. MOL. GENET., vol. 9, 2000, pages 2183 - 2187
KOBAYASHI ET AL., HUM MOL GENET., vol. 16, 2007, pages 2542 - 51
KOBAYASHI H. ET AL., GENOMICS, vol. 93, 2009, pages 461 - 472
MANNING M. ET AL., UROL. INT., vol. 67, 2001, pages 151 - 155
MARQUES C. J. ET AL., LANCET, vol. 363, 2004, pages 1700 - 1702
OGATA T.; KAGAMI M; J. MAMM, OVA. RES., vol. 23, 2006, pages 158 - 162
PACHECO S. E. ET AL.: "Integrative DNA methylation and gene expression analyses identify DNA packaging and epigenetic regulatory genes associated with low motility sperm.", PLOS ONE, vol. 6, no. 6, 2011, pages E20280 (1-10), XP055172857 *
PAULSEN M.; FERGUSON-SMITH A. C., J. PATHOL., vol. 195, 2001, pages 97 - 110
SATO A. ET AL., HUM. REPROD., vol. 22, 2007, pages 26 - 35
SATO A. ET AL.: "Assesing loss of imprint methylation in sperm from subfertile men using novel methylation polymerase chain reaction Luminex analysis.", FERTIL. STERIL., vol. 95, 2011, pages 129 - 134, XP027563210 *
See also references of EP2881464A4 *
TAKAHIRO ARIMA ET AL.: "Genome Imprinting to Hatsugan", JAPANESE JOURNAL OF CANCER AND CHEMOTHERAPY, vol. 38, no. 11, 2011, pages 1745 - 1749, XP008175233 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013171791A1 (ja) 2016-01-07
EP2881464A4 (en) 2016-04-27
EP2881464A1 (en) 2015-06-10
US20150167083A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gajecka Unrevealed mosaicism in the next-generation sequencing era
Tierling et al. Assisted reproductive technologies do not enhance the variability of DNA methylation imprints in human
Guo et al. Altered gene expression and methylation of the human chromosome 11 imprinted region in small for gestational age (SGA) placentae
JP6392222B2 (ja) 高度多重pcr法および組成物
CA2887218C (en) System for amplification of a fetal dna species
JP5789605B2 (ja) 染色体異数性の検出方法
US20170051355A1 (en) Highly multiplex pcr methods and compositions
Galetzka et al. Monozygotic twins discordant for constitutive BRCA1 promoter methylation, childhood cancer and secondary cancer
Feng et al. General imprinting status is stable in assisted reproduction–conceived offspring
JP2015522293A (ja) 多重化連続ライゲーションに基づく遺伝子変異体の検出
Peters et al. Recent advances of genomic testing in perinatal medicine
JP2008517601A (ja) 生殖細胞のゲノム不安定性を検出するための方法及びキット
CN110129436A (zh) Dna甲基化的数字序列分析
US20210381051A1 (en) Dna methylation biomarker of aging for human ex vivo and in vivo studies
Sull et al. Maternal transmission effects of the PAX genes among cleft case–parent trios from four populations
US20100092959A1 (en) Single nucleotide polymorphisms as genetic markers for childhood leukemia
Shah et al. Differential methylation of the type 2 diabetes susceptibility locus KCNQ1 is associated with insulin sensitivity and is predicted by CpG site specific genetic variation
Volejnikova et al. Czech and Slovak Diamond-Blackfan Anemia (DBA) Registry update: Clinical data and novel causative genetic lesions
CN105112541A (zh) 人类胚胎脊髓性肌萎缩症突变基因检测试剂盒
Buyukkurt et al. Heterogeneity in recurrent complete hydatidiform mole: presentation of two new Turkish families with different genetic characteristics
WO2013171791A1 (ja) インプリント異常症の発症リスク評価方法
WO2011148715A1 (ja) 正常眼圧緑内障疾患感受性遺伝子及びその利用
Rentería et al. GWAS of DNA methylation variation within imprinting control regions suggests parent-of-origin association
Zysk et al. Genetic Variants in Host Protein Disulfide Isomerase 2 (PDIA2) are Associated with Susceptibility to Chlamydia Trachomatis Infection.
KR101712076B1 (ko) 조산 위험성을 예측하기 위한 CpG 메틸화 마커 ITGA11 및/또는 THBS2, 및 이의 이용

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12877001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014515351

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012877001

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14400599

Country of ref document: US

Ref document number: 2012877001

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE