WO2013132577A1 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
WO2013132577A1
WO2013132577A1 PCT/JP2012/055570 JP2012055570W WO2013132577A1 WO 2013132577 A1 WO2013132577 A1 WO 2013132577A1 JP 2012055570 W JP2012055570 W JP 2012055570W WO 2013132577 A1 WO2013132577 A1 WO 2013132577A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
passage
internal combustion
combustion engine
upstream
valve body
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/055570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴裕 貞光
淳 中垣
治 前田
知之 磯谷
飯田 達雄
幸一 米澤
Original Assignee
トヨタ自動車 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車 株式会社 filed Critical トヨタ自動車 株式会社
Priority to PCT/JP2012/055570 priority Critical patent/WO2013132577A1/ja
Priority to US14/365,355 priority patent/US9695780B2/en
Priority to JP2014503306A priority patent/JP5862759B2/ja
Priority to CN201280071120.XA priority patent/CN104204432B/zh
Priority to DE112012005979.4T priority patent/DE112012005979T5/de
Publication of WO2013132577A1 publication Critical patent/WO2013132577A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/105Final actuators by passing part of the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M2013/027Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure with a turbo charger or compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/14Preswirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/606Bypassing the fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention includes an exhaust turbine supercharger having a compressor provided with an impeller driven by exhaust energy in an intake passage, and a blowby gas recirculation passage for recirculating blowby gas to a portion of the intake passage upstream of the impeller.
  • the present invention relates to an internal combustion engine.
  • Patent Document 1 an internal combustion engine provided with an exhaust turbine supercharger that drives an impeller of a compressor by exhaust energy is well known (see, for example, Patent Document 1).
  • the blow-by gas in the crankcase is recirculated to the intake passage through the blow-by gas recirculation passage.
  • the blow-by gas recirculation passage is connected to the intake manifold, and is caused by the negative pressure generated in the intake manifold. Blow-by gas is drawn in.
  • a bypass passage that bypasses the intake passage is provided in the downstream portion of the intake passage.
  • An ejector mechanism for generating a negative pressure is provided in the middle of the bypass passage, and a blow-by gas recirculation passage is connected to the ejector device.
  • a valve for adjusting the flow rate of the compressed gas to the intake passage and a valve for adjusting the flow rate of the compressed gas to the bypass passage are respectively provided at the upstream side of the bypass passage in the intake passage. Yes.
  • the opening of these valves is controlled, and the negative pressure is generated in the ejector mechanism by adjusting the flow rate of the compressed gas introduced into the ejector mechanism through the bypass passage.
  • an internal combustion engine equipped with an exhaust turbine supercharger has an air bypass passage connecting a downstream portion and an upstream portion of an impeller in an intake passage, and a flow rate of compressed gas recirculated through the air bypass passage. And an air bypass valve to be adjusted. Then, by controlling the opening of the valve and adjusting the flow rate of the compressed gas returned to the upstream side portion of the intake passage, it is possible to suppress the occurrence of compressor surging when the throttle valve is closed. ing.
  • an air bypass passage for suppressing the occurrence of surging of the compressor as described above and a bypass passage connected to the blow-by gas recirculation passage are independent of each other in the compressor and its periphery. Therefore, the configuration becomes complicated.
  • An object of the present invention is to achieve a partial commonality of a passage for introducing compressed gas from a downstream portion of an impeller in an intake passage, while the flow rate of the compressed gas returned to the upstream portion of the impeller in the intake passage and
  • An object of the present invention is to provide an internal combustion engine that can increase the degree of freedom in adjusting the flow rate of blow-by gas.
  • an internal combustion engine includes an exhaust turbine supercharger having a compressor having an impeller driven by exhaust energy in an intake passage, and an upstream portion that is upstream of the impeller in the intake passage.
  • a blow-by gas recirculation passage for recirculating blow-by gas a first passage extending from a downstream portion downstream of the impeller in the intake passage, and a passage connecting the first passage and the upstream portion
  • a third passage provided separately from the second passage and a second passage constituting a part of the blow-by gas recirculation passage, and a passage connecting the first passage and the upstream portion.
  • the blowby gas from the blowby gas recirculation passage is second. Will be drawn into the passage. Further, the compressed gas is recirculated from the downstream portion of the intake passage to the upstream portion of the intake passage through the first passage and the third passage.
  • the flow rate of the compressed gas recirculated to the upstream portion of the intake passage through the second passage, and the flow rate of the compressed gas recirculated to the upstream portion of the intake passage through the third passage Can be changed in different manners by the change mechanism.
  • the degree of freedom of adjustment of the flow rate of the compressed gas and the flow rate of the blow-by gas returned to the upstream side portion of the intake passage is achieved while partially sharing the passage for introducing the compressed gas from the downstream side portion of the intake passage. Can be raised.
  • the compressor has a compressor housing surrounding the impeller, and the first passage, the second passage, and the third passage are all formed in the compressor housing.
  • the changing mechanism includes a common valve body for the second passage and the third passage.
  • the flow rate of the compressed gas that returns to the upstream portion of the intake passage through the second passage that is, the flow rate of the blowby gas
  • the compressed gas that returns to the upstream portion of the intake passage through the third passage is provided with a common valve body. For this reason, the configuration of the change mechanism can be simplified as compared with the configuration in which the valve bodies are provided separately for the second passage and the third passage.
  • the change mechanism includes a first mode in which the connection between the first passage, the second passage, and the third passage is cut off, the first passage, and the first passage.
  • a second mode in which the degree of connection between the first passage and the second passage is continuously changed according to the position of the valve body in a state where the connection with the third passage is cut off, and the first mode
  • a third mode in which the degree of connection between the first path and the third path is continuously changed according to the position of the valve body in a state where the degree of connection between the path and the second path is maximized.
  • the aspect which has these is preferable.
  • the compressed gas when the position of the valve body is in the region corresponding to the first mode, the compressed gas does not recirculate through the second passage and the third passage. Further, when the position of the valve body is in the region corresponding to the second mode, the flow rate of the blow-by gas recirculated through the second passage is changed according to the position of the valve body. Further, when the position of the valve body is in the region corresponding to the third mode, the flow rate of the compressed gas recirculated through the third passage is changed according to the position of the valve body.
  • the valve body when the valve body is displaced to the valve opening side to change from the second mode to the third mode, the compressed gas that has been recirculated from the first passage through the second passage until then is recirculated through the third passage. Will come to be. For this reason, the flow rate of the blow-by gas recirculated through the second passage is reduced. Accordingly, the flow rate of the compressed gas recirculated through the third passage can be increased, while the flow rate of the blow-by gas recirculated through the second passage can be reduced.
  • each of the second passage and the third passage has a connection portion connected to the first passage, and the connection portion of the second passage and the connection portion of the third passage, Are provided side by side, and the valve body is provided so as to be displaceable along the alignment direction of the connection portion of the second passage and the connection portion of the third passage, and the connection portion of the second passage is the A mode in which the valve body is located on the closing side of the connection portion of the third passage is preferable.
  • the first mode is changed to the second mode, and the blow-by gas is returned to the upstream side portion of the intake passage through the second passage. It becomes like this.
  • the second mode is changed to the third mode, and the compressed gas is returned to the upstream side portion of the intake passage through the third passage.
  • the third passage has a larger flow cross-sectional area than the second passage.
  • connection portion of the second passage has an elongated hole shape extending along the direction in which the valve body is displaced.
  • the blow-by gas recirculation passage has an upstream portion that is upstream of a portion to which the second passage is connected, and the change mechanism has a position of the valve body corresponding to the third mode. It is preferable that the apparatus includes a supply mechanism that supplies a part of the compressed gas introduced through the first passage to an upstream portion of the blow-by gas recirculation passage when it is at a predetermined position in the region to be operated.
  • the supply mechanism includes a branch pipe that extends and branches from an upstream portion of the blow-by gas recirculation passage, and a movable pipe that communicates with the first passage and is provided integrally with the valve body, It is preferable that the movable pipe communicate with the tip of the branch pipe when the valve body is in the predetermined position.
  • the valve element when the valve element is in the predetermined position, the movable pipe and the branch pipe are in communication with each other. For this reason, a part of the compressed gas from the first passage is supplied to the reflux pipe through the movable pipe and the branch pipe. Further, the degree of connection between the movable pipe and the branch pipe is changed according to the position of the valve body, and the pressure of the compressed gas supplied through the movable pipe and the branch pipe can be finely adjusted.
  • the compressor has a compressor housing surrounding the impeller, the compressor housing has a diffuser surface exposed to the intake passage, and has a cooling chamber inside and behind the diffuser surface, It is preferable that the cooling chamber constitutes a part of the blowby gas recirculation passage and is located upstream of the second passage in the blowby gas recirculation passage.
  • the second passage is tapered from the connection portion between the first passage and the second passage toward the connection portion between the cooling chamber and the second passage.
  • a mode in which a nozzle portion is provided is preferable.
  • the compressor housing has a housing main body and a diffuser portion that is separate from the housing main body and includes the diffuser surface, and the cooling chamber is provided between the diffuser portion and the housing main body.
  • An embodiment in which it is formed is preferable.
  • the cooling chamber can be easily formed inside the compressor housing.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an internal combustion engine according to a first embodiment of the present invention.
  • Sectional drawing which shows the cross-section of the compressor housing in the embodiment.
  • the top view which shows the planar structure of the compressor housing seen from the arrow A direction of FIG.
  • (A)-(c) is sectional drawing which shows the cross-sectional structure centering on the cooling chamber of a compressor housing,
  • (a) is sectional drawing at the time of 1st mode
  • (b) is 2nd mode.
  • C) is a cross-sectional view in the third mode.
  • Sectional drawing which shows the cross-section of a compressor housing about the internal combustion engine which concerns on 2nd Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 A) to (c) are cross-sectional views showing a cross-sectional structure of the compressor housing, (a) is a cross-sectional view when the valve body is closer to the valve than a predetermined position, and (b) is a cross-sectional view of the valve body. Sectional drawing when it exists in a predetermined
  • (A) is sectional drawing which shows the cross-section of a compressor
  • the internal combustion engine includes a cylinder head 2, a cylinder block 4, and a crankcase 6.
  • a head cover 2 a is attached to the upper part of the cylinder head 2.
  • the cylinder head 2 is connected to an intake passage 10 for introducing air into each cylinder.
  • a compressor 22 In the intake passage 10, a compressor 22, an intercooler 12, a throttle valve 14, and an intake manifold 16 are provided in this order from the upstream side.
  • the compressor 22 has an impeller 30 provided in the intake passage 10 and a compressor housing 24 surrounding the impeller 30.
  • a portion upstream of the impeller 30 is defined as an upstream portion 10a, and a portion downstream of the impeller 30 is defined as a downstream portion 10b.
  • a turbine 34 is connected to the impeller 30 via a shaft 32.
  • the turbine 34, the shaft 32, and the compressor 22 constitute the exhaust turbine supercharger 20.
  • the impeller 30 that is axially connected to the turbine wheel is rotationally driven.
  • the internal combustion engine is provided with a blow-by gas recirculation device 40 for recirculating the blow-by gas in the crankcase 6 to the intake passage 10.
  • the blow-by gas recirculation device 40 includes a fresh air introduction passage 42, a first recirculation passage 44, a second recirculation passage 46, and an upstream recirculation passage 48.
  • the fresh air introduction passage 42 connects the upstream portion 10a of the intake passage 10 and the inside of the head cover 2a. Air introduced into the head cover 2 a from the upstream side portion 10 a through the fresh air introduction passage 42 is introduced into the crankcase 6 through passages formed in the cylinder head 2 and the cylinder block 4.
  • the upstream recirculation passage 48 has a proximal end that opens inside the crankcase 6 and a distal end that is connected to an inlet portion of an oil separator 49 provided in the head cover 2a.
  • the oil separator 49 is a labyrinth type.
  • the first return passage 44 connects the outlet of the oil separator 49 and the intake manifold 16.
  • An electric metering valve 45 for metering blow-by gas recirculated to the intake manifold 16 through the first recirculation passage 44 is provided at a connection portion between the oil separator 49 and the first recirculation passage 44.
  • the second reflux passage 46 is a passage connecting the outlet portion of the oil separator 49 and the upstream portion 10a of the intake passage 10.
  • a metering valve is not provided at the connection between the oil separator 49 and the second reflux passage 46.
  • the internal combustion engine is provided with an air bypass passage 50 that connects the downstream portion 10b and the upstream portion 10a of the intake passage 10.
  • FIG. 2 is a sectional view of the compressor housing 24.
  • FIG. 3 is a plan view of the compressor housing 24 viewed from the direction of arrow A in FIG.
  • the left side is simply referred to as the proximal end side
  • the right side is simply referred to as the distal end side.
  • the compressor housing 24 includes a housing body 25 and a shroud piece 26 that is separate from the housing body 25.
  • the housing body 25 has a substantially cylindrical shape, and has a scroll passage 28 having a substantially annular shape around the outer periphery of the impeller 30.
  • the shroud piece 26 has a substantially cylindrical shape, and includes a shroud surface 26a that faces the impeller 30 in the radial direction, and a diffuser surface 26b that extends radially outward from the base end of the shroud surface 26a. .
  • the shroud piece 26 is attached to the inner peripheral surface of the housing body 25 from the base end side.
  • the shroud surface 26 a and the diffuser surface 26 b are exposed to the intake passage 10.
  • the housing body 25 is formed with a first passage 61 that opens in the inner wall of the scroll passage 28 and extends to the distal end side and penetrates the housing body 25. That is, the first passage 61 extends from the downstream portion 10 b of the intake passage 10.
  • the distal end 61 a of the first passage 61 is a cylindrical space, and has a diameter larger than that of the proximal end side of the first passage 61.
  • the housing body 25 has an opening in the inner wall of the first passage 61 (upper part of the inner wall in FIG. 2) and extends radially inward to penetrate the housing body 25, that is, the inner periphery of the housing body 25.
  • Two passages (second passage 62 and third passage 63) are formed in the surface.
  • the portion of the second passage 62 connected to the tip 61a of the first passage 61 is simply referred to as a second connection portion 62a, and a third portion connected to the tip 61a of the first passage 61 is used.
  • the portion of the passage 63 is simply referred to as a third connection portion 63a.
  • the second connecting portion 62a and the third connecting portion 63a are provided side by side along the axial direction of the impeller 30, and both of them have a long slot shape extending along the axial direction.
  • the third passage 63 has a larger flow cross-sectional area than the second passage 62.
  • valve body 72 that is displaceable along the axial direction of the impeller 30 is accommodated at the tip 61a of the first passage 61.
  • the valve body 72 is connected to an electric actuator 71 that reciprocates the valve body 72 along the axial direction. That is, the valve body 72 is provided so as to be displaceable along the direction in which the second connecting portion 62a and the third connecting portion 63a are arranged.
  • the second connecting portion 62a is located on the proximal end side (the closing side of the valve body 72) with respect to the third connecting portion 63a.
  • the actuator 71 and the valve body 72 constitute a changing mechanism 70.
  • the rotation of the impeller 30 is provided inside the compressor housing 24, specifically between the shroud piece 26 and the housing body 25 and on the back side of the diffuser surface 26 b of the shroud piece 26.
  • a cooling chamber 29 that is an annular space centering on the shaft is formed.
  • a reflux pipe 47 that forms a part of the second reflux passage 46 is connected to the cooling chamber 29.
  • a communication hole 67 is formed between the cooling chamber 29 and the second passage 62, and an ejector piece 65 is attached to the communication hole 67. That is, the cooling chamber 29 constitutes a part of the second reflux passage 46 and is located upstream of the second passage 62 in the second reflux passage 46.
  • a through hole 26 c that penetrates the cooling chamber 29 is formed in the diffuser surface 26 b of the shroud piece 26, and the through hole 26 c is closed by a plug member 27. Further, the connection portion of the cooling chamber 29 with the reflux pipe 47, the ejector piece 65, and the through hole 26c (plug member 27) are all formed at the same position in the circumferential direction.
  • the ejector piece 65 has a substantially cylindrical shape, and a portion of the ejector piece 65 located outside in the radial direction of the impeller 30 forms a nozzle portion 65a.
  • the nozzle portion 65a is disposed in the second passage 62, and is curved so that the tip side thereof is positioned on the radially inner side of the impeller 30.
  • the second passage 62 is tapered from the second connection portion 62 a toward the connection portion between the second passage 62 and the cooling chamber 29.
  • the ejector piece 65 is fitted into the communication hole 67 from the cooling chamber 29 side toward the second passage 62.
  • a flange is formed on the base end portion 65b of the ejector piece 65 to prevent the ejector piece 65 from coming off.
  • the reflux pipe 47, the cooling chamber 29, the ejector piece 65, and the second passage 62 together constitute a part of the second reflux passage 46. Further, the first passage 61 and the third passage 63 constitute an air bypass passage 50.
  • the changing mechanism 70 has the following three modes that are changed according to the position of the valve body 72 in the axial direction.
  • the valve body 72 in the first mode, is located on the most proximal side (closed side of the valve body 72), and the distal end 61a of the first passage 61 and the second connecting portion.
  • the connection with both 62a and the third connecting portion 63a is cut off.
  • the second mode is set.
  • the degree of connection (communication cross-sectional area) is continuously changed. That is, the degree of connection (communication cross-sectional area) between the tip 61a of the first passage 61 and the second connecting portion 62a is increased as the valve body 72 is displaced toward the tip.
  • the flow rate of the compressed gas returning from the downstream portion 10b of the intake passage 10 to the upstream portion 10a of the intake passage 10 through the first passage 61 and the second passage 62 is changed.
  • the third mode is set.
  • the third connection to the first passage 61 according to the position of the valve body 72 in a state where the connection degree between the tip 61a of the first passage 61 and the second connection portion 62a is maximized.
  • the connection degree (communication cross-sectional area) of the part 63a is continuously changed. That is, the degree of connection (communication cross-sectional area) between the tip 61a of the first passage 61 and the third connection portion 63a is increased as the valve body 72 is displaced toward the tip.
  • the flow rate of the compressed gas returning from the downstream portion 10b of the intake passage 10 to the upstream portion 10a of the intake passage 10 through the first passage 61 and the third passage 63 is changed.
  • the compressed gas is recirculated to the upstream portion 10a of the intake passage 10 through the second passage 62.
  • blow-by gas from the reflux pipe 47 and the cooling chamber 29 is drawn into the second passage 62.
  • the compressed gas passes through the nozzle portion 65a of the ejector piece 65, so that the flow rate of the compressed gas increases and the pressure decreases. For this reason, a negative pressure is generated in the connection portion with the ejector piece 65 in the second passage 62, and the blow-by gas is suitably drawn into the second passage 62.
  • the flow rate of the blow-by gas recirculated through the second passage 62 is changed according to the position of the valve body 72.
  • the flow rate of the compressed gas that is, the blow-by gas that is recirculated to the upstream side portion 10 a of the intake passage 10 through the second passage 62, and the third passage
  • the flow rate of the compressed gas recirculated to the upstream portion 10a of the intake passage 10 through 63 is changed in a different manner.
  • the valve body 72 when the valve body 72 is displaced to the valve opening side to change from the second mode to the third mode, the compressed gas that has been refluxed from the first passage 61 through the second passage 62 until then is changed to the third mode. It is refluxed through the passage 63.
  • the third passage 63 since the third passage 63 has a larger flow cross-sectional area than the second passage 62, the flow rate of the compressed gas recirculated from the first passage 61 through the third passage 63 increases rapidly. As a result, the flow rate of the compressed gas recirculated from the first passage 61 through the second passage 62 suddenly decreases.
  • the flow rate of the compressed gas recirculated through the third passage 63 can be increased while the flow rate of the blow-by gas recirculated through the second passage 62 can be rapidly reduced. Accordingly, in order to avoid surging of the compressor 22, a large amount of compressed gas is recirculated to the upstream portion 10 a of the intake passage 10 through the third passage 63, while a large amount of blowby gas is recirculated to the upstream portion 10 a of the intake passage 10. Can be suppressed.
  • the inside of the cooling chamber 29 is cooled by adiabatic expansion.
  • the diffuser surface 26b of the compressor housing 24 is cooled, and the accumulation of oil deposits on the diffuser surface 26b is suppressed.
  • the internal combustion engine includes an exhaust turbine supercharger 20 having a compressor 22 having an impeller 30 driven by the energy of exhaust gas in the intake passage 10, and an upstream portion 10a that is upstream of the impeller 30 in the intake passage 10. And a second recirculation passage 46 for recirculating blowby gas.
  • the internal combustion engine includes a first passage 61 that branches off and extends from a downstream portion 10b that is the downstream side of the impeller 30 in the intake passage 10, and a tip 61a of the first passage 61 and an upstream portion 10a of the intake passage 10.
  • the internal combustion engine has a flow rate of the compressed gas returning from the downstream portion 10b of the intake passage 10 to the upstream portion 10a of the intake passage 10 through the first passage 61 and the second passage 62, and the downstream side of the intake passage 10.
  • a change mechanism 70 is provided that changes the flow rate of the compressed gas that recirculates from the portion 10b to the upstream portion 10a of the intake passage 10 through the first passage 61 and the third passage 63 in a different manner.
  • the flow rate of the compressed gas recirculated to the upstream side portion 10a of the intake passage 10 and the blow-by gas while partially sharing the passage for introducing the compressed gas from the downstream side portion 10b of the intake passage 10 The degree of freedom in adjusting the flow rate can be increased.
  • the first passage 61, the second passage 62, and the third passage 63 are all formed inside the compressor housing 24. According to such a configuration, since the lengths of the passages 61, 62, and 63 are shortened, the responsiveness of the compressed gas recirculated to the upstream portion 10a of the intake passage 10 through the passages 61, 62, and 63 can be improved. become able to. Further, if these passages are provided outside the compressor housing, pipes and the like for configuring these passages are separately required. On the other hand, according to the above configuration, the number of parts can be reduced because such pipes are not necessary.
  • the changing mechanism 70 includes a common valve element 72 for the second passage 62 and the third passage 63. According to such a configuration, the flow rate of the compressed gas that flows back to the upstream portion 10 a of the intake passage 10 through the second passage 62, that is, the flow rate of the blowby gas, and the upstream portion 10 a of the intake passage 10 through the third passage 63.
  • the change mechanism 70 that changes the flow rate of the compressed gas to be refluxed in a different manner is provided with a common valve body 72. For this reason, the structure of the change mechanism 70 can be simplified as compared with the structure in which the valve body is provided separately for each of the second passage and the third passage.
  • the connecting portion 62a of the second passage 62 connected to the tip 61a of the first passage 61 and the connecting portion 63a of the third passage 63 are provided side by side. Further, the valve body 72 is provided so as to be displaceable along the direction in which the connection portion 62 a of the second passage 62 and the connection portion 63 a of the third passage 63 are arranged. Further, the connecting portion 62 a of the second passage 62 is located on the closing side of the valve body 72 with respect to the connecting portion 63 a of the third passage 63. That is, the changing mechanism 70 has three modes depending on the position of the valve body 72. In the first mode, the connection between the first passage 61 and both the second passage 62 and the third passage 63 is cut off.
  • connection degree between the first passage 61 and the second passage 62 is continuous according to the position of the valve body 72 in a state where the connection between the first passage 61 and the third passage 63 is cut off. Will be changed.
  • connection degree between the first passage 61 and the third passage 63 according to the position of the valve body 72 in a state where the connection degree between the first passage 61 and the second passage 62 is maximized. are continuously changed. According to such a configuration, in order to avoid surging of the compressor 22, a large amount of compressed gas is recirculated to the upstream side portion 10 a of the intake passage 10 through the third passage 63, while a large amount is supplied to the upstream side portion 10 a of the intake passage 10. It becomes possible to suppress the reflux of blow-by gas.
  • the third passage 63 has a larger flow cross-sectional area than the second passage 62. According to such a configuration, when the valve body 72 is displaced to the valve opening side to change from the second mode to the third mode, the flow rate of the compressed gas recirculated from the first passage 61 through the third passage 63 is rapidly increased. The flow rate of the compressed gas recirculated through the second passage 62 can be rapidly reduced.
  • the connecting portion 62a of the second passage 62 has a long hole shape extending along the direction in which the valve body 72 is displaced. According to such a configuration, the degree of connection between the first passage 61 and the second passage 62 according to the position of the valve body 72 can be finely adjusted. Therefore, the flow rate of blow-by gas recirculated through the second passage 62 can be adjusted with high accuracy.
  • a hollow cooling chamber 29 is formed inside the compressor housing 24 and behind the diffuser surface 26b.
  • the cooling chamber 29 constitutes a part of the second reflux passage 46 and is located upstream of the second passage 62 in the second reflux passage 46.
  • the compressor housing 24 has a shroud piece 26 including a diffuser surface 26 b separate from the housing body 25.
  • the cooling chamber 29 is formed between the shroud piece 26 and the housing body 25. According to such a configuration, it is possible to suppress the occurrence of the problem that the upper limit value of the supercharging pressure is limited to be low due to the accumulation of oil deposits. Furthermore, since the temperature of the blow-by gas recirculated to the upstream portion 10a of the intake passage 10 is lowered, the supercharging efficiency can be improved. Further, the cooling chamber 29 can be easily formed in the compressor housing 24.
  • An ejector piece 65 having a nozzle portion 65 a is provided between the cooling chamber 29 and the second passage 62. Further, the second passage 62 is tapered by the nozzle portion 65 a from the connection portion with the first passage 61 toward the connection portion with the cooling chamber 29. According to such a configuration, the ejector effect can be increased, and more blow-by gas can be drawn from the cooling chamber 29 into the second passage 62. Therefore, the cooling chamber can be appropriately cooled to suitably cool the diffuser surface 26b.
  • a branch pipe 176 branches and extends from the middle of the reflux pipe 147. That is, the branch pipe 176 extends in a branching manner from the upstream side of the second passage 162 in the second reflux passage 146. The tip of the branch pipe 176 is located inside the change mechanism 170.
  • a movable pipe 173 is inserted into the valve body 172 so as to communicate with the first passage 161 and extend along the direction in which the valve body 172 is displaced.
  • a communication hole 174 that communicates with the tip of the branch pipe 176 when the valve element 172 is in a predetermined position, specifically, a position in the region corresponding to the third mode, is provided on the peripheral surface of the movable pipe 173. Is formed.
  • the predetermined position is set through experiments or the like so that the compressed gas supplied through the reflux pipe 147 has a desired pressure.
  • the change mechanism 170 has an upstream of the connection portion with the second passage 162 in the second return passage 146 when the position of the valve body 172 is at the predetermined position in the region corresponding to the third mode.
  • a supply mechanism 180 for supplying a part of the compressed gas introduced through the first passage 161 to the side is provided.
  • the change mechanism 170 is upstream of the connection portion with the second passage 162 in the second return passage 146.
  • a supply mechanism 180 for supplying a part of the compressed gas introduced through the first passage 161 is provided.
  • the supply mechanism 180 includes a branch pipe 176 that extends and branches from a portion upstream of the second passage 162 in the second reflux passage 146, and a valve body 172 that communicates with the first passage 161.
  • the movable pipe 173 communicates with the tip of the branch pipe 176 when the valve body 172 is in the predetermined position.
  • the internal combustion engine according to the present invention is not limited to the configuration exemplified in the above embodiment, and can be implemented as, for example, the following forms appropriately modified.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure of the compressor
  • FIG. 7B is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure along the line BB in FIG. 7A.
  • the same or corresponding configuration as that of the second embodiment is denoted by a reference numeral added with “100”, and redundant description is omitted. That is, as shown in FIG.
  • the inner peripheral surface at the tip 261 a of the first passage 261 and the inner peripheral surface of the housing body 225 are both circular.
  • the third passage 263 extends along a common tangent line of these inner peripheral surfaces. According to such a configuration, the compressed gas recirculated to the upstream portion 10a of the intake passage 10 through the third passage 263 becomes a swirl flow along the rotation direction C of the impeller 30, and therefore, the supercharging efficiency is improved. Can be improved.
  • the labyrinth type oil separator 49 is provided on the head cover 2a, but the type and arrangement position of the oil separator 49 are not limited thereto.
  • a cyclone type oil separator or a filter type oil separator may be employed.
  • a plurality of these separators can be combined in series or in parallel.
  • the change mechanism 70 that drives the valve body 72 by the electric actuator 71 is exemplified, but the valve body may be driven by another actuator such as a hydraulic type or a pneumatic type. The same applies to the metering valve 45 provided in the first reflux passage 44.
  • connection portion 62a of the second passage 62 has a long hole shape extending along the direction in which the valve body 72 is displaced, so that the blow-by gas recirculated through the second passage 62 This is desirable for accurately adjusting the flow rate.
  • the present invention is not limited to this, and the cross-sectional shape of the connection portion of the second passage connected to the first passage may be other shapes such as a circular shape.
  • the change mechanism 70 includes the common valve body 72 for the second passage 62 and the third passage 63, so that the configuration of the change mechanism 70 is simplified. This is desirable.
  • the present invention is not limited to this, and a valve body can be provided for each of the second passage and the third passage.
  • the first passage 61, the second passage 62, and the third passage 63 are all formed inside the compressor housing 24. This is effective in reducing the length of 63. It is also effective in reducing the number of parts. However, if these restrictions do not become a problem, each passage may be provided outside the compressor housing.
  • blow-by gas recirculation device 42 ... fresh air introduction passage, 44 ... first recirculation passage, 45 ... metering valve, 46 ... 2nd recirculation passage (blow-by gas recirculation passage), 47, 147, 247 ... recirculation 48, upstream recirculation passage, 49 ... oil separator, 50 ... air bypass passage, 61, 161, 261 ... first passage, 61a, 161a, 261a ... tip, 62, 162, 262 ... second passage, 62a ... 2nd connection part, 63,163,263 ... 3rd channel
  • Communication hole, 70,170,270 Change mechanism 71, 171, 271 ... Actuator, 72, 172, 272 ... Valve body, 173 ... Movable pipe, 174 ... Communication hole, 176 ... Branch pipe, 180 ... Supply mechanism.

Abstract

 第2還流通路(46)は、吸気通路(10)において排気タービン過給機(20)のインペラ(30)の上流側である上流側部位(10a)に、ブローバイガスを還流する。第1の通路(61)は吸気通路(10)においてインペラ(30)の下流側である下流側部位(10b)から分岐して延び、第2還流通路(46)の一部を構成する第2の通路(62)は第1の通路(61)と上流側部位(10a)とを接続し、第2の通路(62)とは別に設けられる第3の通路(63)は第1の通路(61)と上流側部位(10a)とを接続する。変更機構(70)は、第2の通路(62)を通じて上流側部位(10a)に還流する圧縮ガスの流量と、第3の通路(63)を通じて上流側部位(10a)に還流する圧縮ガスの流量とを互いに異なった態様にて変更する。

Description

内燃機関
 本発明は、排気のエネルギにより駆動されるインペラを吸気通路に備えたコンプレッサを有する排気タービン過給機と、インペラよりも上流側の吸気通路の部位にブローバイガスを還流するブローバイガス還流通路とを備える内燃機関に関する。
 従来、排気のエネルギによりコンプレッサのインペラを駆動する排気タービン過給機を備える内燃機関が周知である(例えば特許文献1参照)。
 また、内燃機関においては、クランクケース内のブローバイガスをブローバイガス還流通路を通じて吸気通路に還流するようにしている。ちなみに、排気タービン過給機を搭載していない自然吸気の内燃機関、所謂「NA」の内燃機関の場合、ブローバイガス還流通路は吸気マニホルドに接続されており、同吸気マニホルドに発生する負圧によってブローバイガスが引き込まれるようになっている。
 これに対して、排気タービン過給機を搭載する内燃機関の場合、特に過給時には吸気通路におけるインペラの下流側である下流側部位の圧力が高くなることから、そのままではブローバイガスを吸気通路に還流させることができない。
 そこで、特許文献1に記載の技術では、吸気通路の前記下流側部位に同吸気通路を迂回する迂回通路が設けられている。また、迂回通路の途中には負圧を発生させるためのエゼクタ機構が設けられるとともに、同エゼクタ装置に対してブローバイガス還流通路が接続されている。具体的には、吸気通路において迂回通路の上流側の分岐部には、吸気通路への圧縮ガスの流量を調整する弁と迂回通路への圧縮ガスの流量を調整する弁とがそれぞれ設けられている。そして、これら弁の開度を制御し、迂回通路を通じてエゼクタ機構に導入される圧縮ガスの流量を調整することによって同エゼクタ機構において負圧を発生させるようにしている。これにより、過給時においても吸気通路にブローバイガスが還流されるようにしている。
 また、排気タービン過給機を搭載する内燃機関は、吸気通路におけるインペラの下流側の部位と上流側の部位とを接続するエアバイパス通路と、同エアバイパス通路を通じて還流される圧縮ガスの流量を調整するエアバイパス弁とを備えている。そして、この弁の開度を制御し、吸気通路の上流側部位に還流される圧縮ガスの流量を調整することによって、スロットル弁を閉じた際にコンプレッサのサージングが発生することを抑制するようにしている。
特開2009―133292号公報
 ところで、排気タービン過給機を搭載する内燃機関にあっては、上述したように吸気通路におけるインペラの下流側である下流側部位の圧力が高くなる。そこで、吸気通路におけるインペラの上流側である上流側部位にブローバイガス還流通路を接続することが考えられる。この場合においても、そのままではブローバイガスを好適に還流させることができない。そのため、吸気通路の下流側部位と上流側部位とを接続する迂回通路を設けるとともに、ブローバイガス還流通路を同迂回通路の途中に接続することが考えられる。
 ところが、この場合、コンプレッサ及びその周辺には、上述したようにコンプレッサのサージングが発生することを抑制するためのエアバイパス通路と、ブローバイガス還流通路に接続される迂回通路とが互いに独立して2つ設けられることとなり、構成が複雑なものとなる。
 尚、こうした問題に対して、これら目的の異なる2つの迂回通路を共通化することにより構成の簡素化を図ることが考えられる。しかしながら、単に、吸気通路の上流側部位と下流側部位とを接続する迂回通路を1つにして迂回通路全体を共通化してしまうと新たに以下の問題が生じる。すなわち、例えばサージングが発生することを抑制するために、迂回通路に設けられた弁を開弁すると、吸気通路に対して多量のブローバイガスが急激に還流されてしまうといった問題が生じる。
 本発明の目的は、吸気通路におけるインペラの下流側の部位から圧縮ガスを導入する通路の部分的な共通化を図りつつ、吸気通路におけるインペラの上流側の部位に還流される圧縮ガスの流量及びブローバイガスの流量の調整の自由度を高めることのできる内燃機関を提供することにある。
 以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
 上記目的を達成するため、本発明に従う内燃機関は、排気のエネルギにより駆動されるインペラを吸気通路に備えたコンプレッサを有する排気タービン過給機と、吸気通路におけるインペラの上流側である上流側部位にブローバイガスを還流するブローバイガス還流通路と、吸気通路におけるインペラの下流側である下流側部位から分岐して延びる第1の通路と、前記第1の通路と前記上流側部位とを接続する通路であって前記ブローバイガス還流通路の一部を構成する第2の通路と、前記第1の通路と前記上流側部位とを接続する通路であって前記第2の通路とは別に設けられる第3の通路と、前記下流側部位から前記第1の通路及び前記第2の通路を通じて前記上流側部位に還流する圧縮ガスの流量と、前記下流側部位から前記第1の通路及び前記第3の通路を通じて前記上流側部位に還流する圧縮ガスの流量とを互いに異なった態様にて変更する変更機構と、を備える。
 同構成によれば、圧縮ガスが吸気通路の下流側部位から第1の通路及び第2の通路を通じて吸気通路の上流側部位に還流される際に、ブローバイガス還流通路からのブローバイガスが第2の通路に引き込まれるようになる。また、圧縮ガスが吸気通路の下流側部位から第1の通路及び第3の通路を通じて吸気通路の上流側部位に還流されるようになる。ここで、上記構成によれば、第2の通路を通じて吸気通路の上流側部位に還流される圧縮ガスの流量と、第3の通路を通じて吸気通路の上流側部位に還流される圧縮ガスの流量とを、変更機構によって互いに異なった態様にて変更することができるようになる。したがって、吸気通路の下流側部位から圧縮ガスを導入する通路の部分的な共通化を図りつつ、吸気通路の上流側部位に還流される圧縮ガスの流量及びブローバイガスの流量の調整の自由度を高めることができるようになる。
 この場合、前記コンプレッサは前記インペラを囲繞するコンプレッサハウジングを有し、前記第1の通路、第2の通路、及び第3の通路は共に前記コンプレッサハウジングの内部に形成されるといった態様が好ましい。
 同構成によれば、各通路の長さが短くなるため、各通路を通じて吸気通路の上流側部位に還流される圧縮ガスの応答性を高めることができるようになる。
 また、仮にこれら通路がコンプレッサハウジングの外部に設けられる場合にはこれら通路を構成するためのパイプ等が別途必要となる。これに対して、上記構成によれば、こうしたパイプ等が不要となることから部品点数を少なくすることができるようになる。
 また、前記変更機構は、前記第2の通路及び前記第3の通路に対して共通の弁体を備えるといった態様が好ましい。
 同構成によれば、前記第2の通路を通じて吸気通路の上流側部位に還流する圧縮ガスの流量、すなわちブローバイガスの流量と、前記第3の通路を通じて吸気通路の上流側部位に還流する圧縮ガスの流量とを互いに異なった態様にて変更する変更機構が共通の弁体を備えるものとされる。このため、第2の通路及び第3の通路に対して弁体が各別に設けられる構成に比べて、変更機構の構成を簡素なものとすることができるようになる。
 この場合、前記変更機構は、前記第1の通路と前記第2の通路及び前記第3の通路の双方との接続を遮断した状態とする第1のモードと、前記第1の通路と前記第3の通路との接続を遮断した状態で前記弁体の位置に応じて前記第1の通路と前記第2の通路との接続度合を連続的に変更する第2のモードと、前記第1の通路と前記第2の通路との接続度合を最大とした状態で前記弁体の位置に応じて前記第1の通路と前記第3の通路との接続度合を連続的に変更する第3のモードと、を有しているといった態様が好ましい。
 同構成によれば、弁体の位置が第1のモードに対応する領域にあるときには第2の通路及び第3の通路を通じた圧縮ガスの還流が行なわれない。また、弁体の位置が第2のモードに対応する領域にあるときには、第2の通路を通じて還流されるブローバイガスの流量が弁体の位置に応じて変更されるようになる。また、弁体の位置が第3のモードに対応する領域にあるときには、第3の通路を通じて還流される圧縮ガスの流量が弁体の位置に応じて変更されるようになる。
 ここで、弁体を開弁側に変位させて第2のモードから第3のモードとすると、それまで第1の通路から第2の通路を通じて還流されていた圧縮ガスが第3の通路を通じて還流されるようになる。このため、第2の通路を通じて還流されるブローバイガスの流量が低減するようになる。これらのことから、第3の通路を通じて還流される圧縮ガスの流量を多くする一方で、第2の通路を通じて還流されるブローバイガスの流量を少なくすることができるようになる。したがって、コンプレッサのサージングを回避すべく第3の通路を通じて多くの圧縮ガスを吸気通路の上流側部位に還流させる一方で、吸気通路の上流側部位に多くのブローバイガスが還流されることを抑制することができるようになる。
 この場合、前記第2の通路及び前記第3の通路の各々は前記第1の通路に接続される接続部を有し、前記第2の通路の接続部と前記第3の通路の接続部とは互いに並んで設けられ、前記弁体は前記第2の通路の接続部及び前記第3の通路の接続部の並び方向に沿って変位可能に設けられ、前記第2の通路の接続部は前記第3の通路の接続部に対して前記弁体の閉じ側に位置しているといった態様が好ましい。
 同構成によれば、閉弁状態から弁体を開弁側に変位させると、第1のモードから第2のモードとなり、第2の通路を通じてブローバイガスが吸気通路の上流側部位に還流されるようになる。そして更に弁体を開弁側に変位させると、第2のモードから第3のモードとなり、第3の通路を通じて圧縮ガスが吸気通路の上流側部位に還流されるようになる。
 この場合、前記第3の通路は前記第2の通路に比べて流通断面積が大きくされているといった態様が好ましい。
 同構成によれば、弁体を開弁側に変位させて第2のモードから第3のモードとすると、第1の通路から第3の通路を通じて還流される圧縮ガスの流量を急激に増大させることができ、第2の通路を通じて還流される圧縮ガスの流量を急激に低減することができるようになる。
 これらの場合、前記第2の通路の接続部は前記弁体の変位する方向に沿って延びる長穴形状とされているといった態様が好ましい。
 同構成によれば、弁体の位置に応じた第1の通路と第2の通路との接続度合の調整を緻密に行なうことができるようになる。したがって、第2の通路を通じて還流されるブローバイガスの流量を精度よく調整することができるようになる。
 また、前記ブローバイガス還流通路は、前記第2の通路が接続された部位よりも上流側である上流側部位を有し、前記変更機構は、前記弁体の位置が前記第3のモードに対応する領域の所定の位置にあるときに、前記第1の通路を通じて導入される圧縮ガスの一部を前記ブローバイガス還流通路の上流側部位に供給する供給機構を備えるといった態様が好ましい。
 同構成によれば、第1の通路から導入される圧縮ガスの一部が供給機構を通じてブローバイガス還流通路に供給されるようになる。これにより、ブローバイガス還流通路内に付着しているオイル等を早い段階で除去することができるようになる。
 この場合、前記供給機構は、前記ブローバイガス還流通路の上流側部位から分岐して延びる分岐パイプと、前記第1の通路と連通するとともに前記弁体と一体に設けられる可動パイプとを備え、前記弁体が前記所定の位置にあるときに前記可動パイプが前記分岐パイプの先端と連通するといった態様が好ましい。
 同構成によれば、弁体が上記所定の位置にあるときには、可動パイプと分岐パイプとが連通状態となる。このため、第1の通路からの圧縮ガスの一部が可動パイプ及び分岐パイプを通じて還流パイプに供給されるようになる。また、弁体の位置に応じて可動パイプと分岐パイプとの接続度合が変更され、これら可動パイプ及び分岐パイプを通じて供給される圧縮ガスの圧力を緻密に調節することができるようになる。
 また、前記コンプレッサは前記インペラを囲繞するコンプレッサハウジングを有し、前記コンプレッサハウジングは、前記吸気通路に露出するディフューザ面を有するとともに、その内部であってディフューザ面の裏側に冷却室を有し、前記冷却室は前記ブローバイガス還流通路の一部を構成するとともに同ブローバイガス還流通路において前記第2の通路の上流側に位置しているといった構成が好ましい。
 機関性能を向上すべく過給圧を上昇させると、これに伴って過給後の吸気温が上昇し、コンプレッサハウジングのディフューザ面の温度が上昇するために同ディフューザ面にオイルデポジットが堆積しやすくなる。その結果、オイルデポジットの堆積が制約となって過給圧の上限値が低く制限されることとなる。
 この点、上記構成によれば、圧縮ガスが第2の通路を通じて還流される際に、冷却室内のブローバイガスが第2の通路に引き込まれるようになる。このとき、冷却室内は断熱膨張することによって冷却されるようになる。このため、コンプレッサハウジングのディフューザ面の冷却を図ることができ、ディフューザ面にオイルデポジットが堆積することを抑制することができるようになる。したがって、オイルデポジットの堆積が制約となって過給圧の上限値が低く制限されるといった問題の発生を抑制することができるようになる。更に、供給通路の上流側部位に還流されるブローバイガスの温度が低くなるため、インペラに流入する空気の温度が低減されるようになる。したがって、過給の効率を向上させることができるようになる。
 この場合、前記第2の通路には、前記第1の通路と同第2の通路との接続部から前記冷却室と同第2の通路との接続部に向けて第2の通路を先細状とするノズル部が設けられるといった態様が好ましい。
 同構成によれば、圧縮ガスが第2の通路を通じて還流される際に、ノズル部を通過することから、圧縮ガスの流速が上昇するとともにその圧力が低下するようになる。このため、第2通路において冷却室との接続部に負圧を好適に発生させることができるようになる。このため、より多くのブローバイガスが第2の通路に好適に引き込まれるようになる。したがって、冷却室内を的確に冷却してディフューザ面の冷却を好適に図ることがようになる。
 これらの場合、前記コンプレッサハウジングは、ハウジング本体と、同ハウジング本体とは別体であって前記ディフューザ面を含むディフューザ部とを有し、前記冷却室は前記ディフューザ部と前記ハウジング本体との間に形成されるといった態様が好ましい。
 同構成によれば、コンプレッサハウジングの内部に冷却室を容易に形成することができるようになる。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関の全体構成を示す概略図。 同実施形態におけるコンプレッサハウジングの断面構造を示す断面図。 図2の矢印A方向から視たコンプレッサハウジングの平面構造を示す平面図。 (a)~(c)はコンプレッサハウジングの冷却室を中心とした断面構造を示す断面図であって、(a)は第1のモードのときの断面図、(b)は第2のモードのときの断面図、(c)は第3のモードのときの断面図。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関について、コンプレッサハウジングの断面構造を示す断面図。 (a)~(c)はコンプレッサハウジングの断面構造を示す断面図であって、(a)は弁体が所定の位置よりも閉弁側にあるときの断面図、(b)は弁体が所定の位置にあるときの断面図、(c)は弁体が所定の位置よりも開弁側にあるときの断面図。 (a)は、コンプレッサの断面構造を示す断面図、(b)は(a)のB-B線に沿った断面構造を示す断面図。
 以下、図1~図4を参照して、本発明に係る内燃機関を具体化した第1実施形態について説明する。
 図1に示すように、内燃機関は、シリンダヘッド2、シリンダブロック4、及びクランクケース6を備えている。また、シリンダヘッド2の上部にはヘッドカバー2aが取り付けられている。
 シリンダヘッド2には各気筒に空気を導入する吸気通路10が接続されている。
 吸気通路10には上流側から順に、コンプレッサ22、インタークーラ12、スロットル弁14、及び吸気マニホルド16が設けられている。
 コンプレッサ22は、吸気通路10内に設けられたインペラ30と、インペラ30を囲繞するコンプレッサハウジング24とを有している。尚、吸気通路10において、インペラ30よりも上流側の部位を上流側部位10aとし、インペラ30よりも下流側の部位を下流側部位10bとする。
 インペラ30にはシャフト32を介してタービン34、より詳しくはタービンホイールが連結されている。タービン34、シャフト32、及びコンプレッサ22によって排気タービン過給機20が構成される。排気のエネルギによりタービン34が駆動されると、タービンホイールに軸連結されたインペラ30が回転駆動する。
 また、内燃機関にはクランクケース6内のブローバイガスを吸気通路10に還流するためのブローバイガス還流装置40が設けられている。
 ブローバイガス還流装置40は、新気導入通路42、第1還流通路44、第2還流通路46、及び上流側還流通路48を備えている。
 新気導入通路42は吸気通路10の上流側部位10aとヘッドカバー2aの内部とを接続する。新気導入通路42を通じて上流側部位10aからヘッドカバー2a内に導入された空気はシリンダヘッド2及びシリンダブロック4に形成された通路を通じてクランクケース6内に導入される。
 上流側還流通路48は、クランクケース6の内部に開口する基端と、ヘッドカバー2aに設けられたオイルセパレータ49の入口部に接続される先端とを有している。尚、オイルセパレータ49としてはラビリンス式のものが設けられている。
 第1還流通路44は、オイルセパレータ49の出口部と吸気マニホルド16とを接続する。また、オイルセパレータ49と第1還流通路44との接続部には、第1還流通路44を通じて吸気マニホルド16に還流されるブローバイガスを調量する電動式の調量弁45が設けられている。
 第2還流通路46は、オイルセパレータ49の出口部と吸気通路10の上流側部位10aとを接続する通路である。尚、オイルセパレータ49と第2還流通路46との接続部には調量弁は設けられていない。
 また、内燃機関には、吸気通路10の下流側部位10bと上流側部位10aとを接続するエアバイパス通路50が設けられている。
 次に、図2及び図3を参照して、コンプレッサハウジング24の構造について説明する。尚、図2はコンプレッサハウジング24の断面図である。また、図3は、図2の矢印A方向から視たコンプレッサハウジング24の平面図である。また、図2において、特に明示しない限り、左側を単に基端側と称し、右側を単に先端側と称する。
 図2に示すように、コンプレッサハウジング24は、ハウジング本体25と、同ハウジング本体25とは別体のシュラウドピース26とを有している。
 ハウジング本体25は略円筒状をなしており、インペラ30の外周周りに略円環状をなすスクロール通路28を有している。
 シュラウドピース26は略円筒状をなしており、インペラ30に径方向に対向するシュラウド面26aと、同シュラウド面26aの基端からインペラ30の径方向外側に延びるディフューザ面26bとを有している。シュラウドピース26はその基端側からハウジング本体25の内周面に取り付けられている。これらシュラウド面26a及びディフューザ面26bは、吸気通路10に露出している。
 ハウジング本体25には、スクロール通路28の内壁に開口するとともに先端側に延びて同ハウジング本体25を貫通する第1の通路61が形成されている。すなわち、第1の通路61は吸気通路10の下流側部位10bから分岐して延びる。また、第1の通路61の先端61aは円柱状をなす空間とされ、同第1の通路61の基端側に比べて拡径されている。
 また、ハウジング本体25には、第1の通路61の内壁(図2において内壁の上部)に開口するとともに径方向内側に向かって延びて同ハウジング本体25を貫通する、すなわちハウジング本体25の内周面に開口する2つの通路(第2の通路62、第3の通路63)が形成されている。
 尚、以降において、第1の通路61の先端61aに接続される第2の通路62の部位を単に、第2の接続部62aと称し、第1の通路61の先端61aに接続される第3の通路63の部位を単に、第3の接続部63aと称することとする。
 第2の接続部62aと第3の接続部63aとはインペラ30の軸線方向に沿って互いに並んで設けられており、これらは共に上記軸線方向に沿って延びる長い長穴形状とされている。また、第3の通路63は第2の通路62に比べて流通断面積が大きくされている。
 また、第1の通路61の先端61aには、インペラ30の軸線方向に沿って変位可能な弁体72が収容されている。また、弁体72には同弁体72を上記軸線方向に沿って往復動させる電動式のアクチュエータ71が連結されている。すなわち、弁体72は第2の接続部62a及び第3の接続部63aの並び方向に沿って変位可能に設けられている。また、第2の接続部62aは第3の接続部63aに対して基端側(弁体72の閉じ側)に位置している。このアクチュエータ71と弁体72とによって変更機構70が構成される。
 図2及び図3に併せ示すように、コンプレッサハウジング24の内部、具体的にはシュラウドピース26とハウジング本体25との間であって同シュラウドピース26のディフューザ面26bの裏側にはインペラ30の回転軸を中心とした環状の空間である冷却室29が形成されている。この冷却室29には第2還流通路46の一部をなす還流パイプ47が接続されている。また、ハウジング本体25において冷却室29と第2の通路62との間には連通孔67が形成されており、同連通孔67にはエゼクタピース65が取り付けられている。すなわち、冷却室29は第2還流通路46の一部を構成するとともに同第2還流通路46において第2の通路62の上流側に位置している。尚、シュラウドピース26のディフューザ面26bには冷却室29に貫通する貫通孔26cが形成されており、同貫通孔26cは栓部材27によって閉塞されている。また、冷却室29における還流パイプ47との接続部、エゼクタピース65、貫通孔26c(栓部材27)は共に、周方向における同一の位置に形成されている。
 エゼクタピース65は略円筒状をなしており、インペラ30の径方向に関して外側に位置するエゼクタピース65の部位はノズル部65aを形成している。このノズル部65aは第2の通路62内に配置され、その先端側ほどインペラ30の径方向内側に位置するように湾曲している。このノズル部65aによって、第2の通路62は第2の接続部62aから同第2の通路62と冷却室29との接続部に向けて先細状とされている。尚、エゼクタピース65は冷却室29の側から第2の通路62に向けて連通孔67に嵌挿されている。また、エゼクタピース65の基端部65bには同エゼクタピース65の抜け止めのためにフランジが形成されている。
 還流パイプ47、冷却室29、エゼクタピース65、及び第2の通路62は共に第2還流通路46の一部を構成している。また、第1の通路61及び第3の通路63はエアバイパス通路50を構成している。
 変更機構70は、上記軸線方向における弁体72の位置によって変更される以下の3つのモードを有している。
 図4(a)に示すように、第1のモードでは、弁体72が最も基端側(弁体72の閉じ側)に位置し、第1の通路61の先端61aと第2の接続部62a及び第3の接続部63aの双方との接続を遮断した状態とされる。
 図4(b)に示すように、第1のモードから弁体72が先端側(弁体72の基端側)に変位すると第2のモードとなる。第2のモードでは、第1の通路61の先端61aと第3の接続部63aとの接続を遮断した状態で弁体72の位置に応じて第1の通路61に対する第2の接続部62aの接続度合(連通断面積)が連続的に変更される。すなわち、弁体72が先端側に変位するほど第1の通路61の先端61aと第2の接続部62aとの接続度合(連通断面積)が大きくされる。これにより、吸気通路10の下流側部位10bから第1の通路61及び第2の通路62を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流する圧縮ガスの流量が変更される。
 図4(c)に示すように、第2のモードから弁体72が先端側(弁体72の基端側)に変位すると第3のモードとなる。第3のモードでは、第1の通路61の先端61aと第2の接続部62aとの接続度合が最大とされた状態で弁体72の位置に応じて第1の通路61に対する第3の接続部63aの接続度合(連通断面積)が連続的に変更される。すなわち、弁体72が先端側に変位するほど第1の通路61の先端61aと第3の接続部63aとの接続度合(連通断面積)が大きくされる。これにより、吸気通路10の下流側部位10bから第1の通路61及び第3の通路63を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流する圧縮ガスの流量が変更される。
 次に、図4を参照して、本実施形態の作用について説明する。
 図4(a)に示すように、弁体72の位置が第1のモードに対応する領域にあるときには第2の通路62及び第3の通路63を通じた圧縮ガスの還流が行なわれない。
 また、図4(b)に示すように、弁体72の位置が第2のモードに対応する領域にあるときには、圧縮ガスが第2の通路62を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流される際に、還流パイプ47及び冷却室29からのブローバイガスが第2の通路62に引き込まれるようになる。具体的には、圧縮ガスが第2の通路62を通じて還流される際に、エゼクタピース65のノズル部65aを通過することから、圧縮ガスの流速が上昇するとともにその圧力が低下するようになる。このため、第2の通路62においてエゼクタピース65との接続部に負圧が生じ、ブローバイガスが第2の通路62に好適に引き込まれるようになる。ここで、第2の通路62を通じて還流されるブローバイガスの流量は弁体72の位置に応じて変更されるようになる。
 また、図4(c)に示すように、弁体72の位置が第3のモードに対応する領域にあるときには、第3の通路63を通じて還流される圧縮ガスの流量が弁体72の位置に応じて変更されるようになる。
 このように変更機構70により弁体72の位置を調整することによって、第2の通路62を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流される圧縮ガス、すなわちブローバイガスの流量と、第3の通路63を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流される圧縮ガスの流量とが互いに異なった態様にて変更されるようになる。
 ここで、弁体72を開弁側に変位させて第2のモードから第3のモードとすると、それまで第1の通路61から第2の通路62を通じて還流されていた圧縮ガスが第3の通路63を通じて還流されるようになる。特に、第3の通路63は第2の通路62に比べて流通断面積が大きくされていることから、第1の通路61から第3の通路63を通じて還流される圧縮ガスの流量が急激に増大するようになり、第1の通路61から第2の通路62を通じて還流される圧縮ガスの流量が急激に低減するようになる。
 これらのことから、第3の通路63を通じて還流される圧縮ガスの流量を多くする一方で、第2の通路62を通じて還流されるブローバイガスの流量を急激に少なくすることができるようになる。したがって、コンプレッサ22のサージングを回避すべく第3の通路63を通じて多くの圧縮ガスを吸気通路10の上流側部位10aに還流させる一方で、吸気通路10の上流側部位10aに多くのブローバイガスが還流されることを抑制することができるようになる。
 ところで、機関性能を向上すべく過給圧を上昇させると、これに伴って過給後の吸気温が上昇し、コンプレッサハウジングのディフューザ面の温度が上昇するために同ディフューザ面にオイルデポジットが堆積しやすくなる。その結果、オイルデポジットの堆積が制約となって過給圧の上限値が低く制限されることとなる。
 この点、本実施形態によれば、ブローバイガスが第2の通路62に引き込まれるとき、冷却室29内は断熱膨張することによって冷却されるようになる。このため、コンプレッサハウジング24のディフューザ面26bが冷却されるようになり、ディフューザ面26bへのオイルデポジットの堆積が抑制されるようになる。
 またこのとき、吸気通路10の上流側部位10aに還流されるブローバイガスの温度が低くなるため、インペラ30に流入する空気の温度が低減されるようになる。
 以上説明した本実施形態に係る内燃機関によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
 (1)内燃機関は、排気のエネルギにより駆動されるインペラ30を吸気通路10に備えたコンプレッサ22を有する排気タービン過給機20と、吸気通路10におけるインペラ30の上流側である上流側部位10aにブローバイガスを還流する第2還流通路46とを備えている。内燃機関は、吸気通路10におけるインペラ30の下流側である下流側部位10bから分岐して延びる第1の通路61と、第1の通路61の先端61aと吸気通路10の上流側部位10aとを接続する通路であって第2還流通路46の一部を構成する第2の通路62と、第1の通路61の先端61aと吸気通路10におけるインペラ30の上流側とを接続する通路であって第2の通路62とは別に設けられる第3の通路63と、を備えている。また、内燃機関は、吸気通路10の下流側部位10bから第1の通路61及び第2の通路62を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流する圧縮ガスの流量と、吸気通路10の下流側部位10bから第1の通路61及び第3の通路63を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流する圧縮ガスの流量とを互いに異なった態様にて変更する変更機構70を備えている。こうした構成によれば、吸気通路10の下流側部位10bから圧縮ガスを導入する通路の部分的な共通化を図りつつ、吸気通路10の上流側部位10aに還流される圧縮ガスの流量及びブローバイガスの流量の調整の自由度を高めることができるようになる。
 (2)第1の通路61、第2の通路62、及び第3の通路63は共にコンプレッサハウジング24の内部に形成されている。こうした構成によれば、各通路61,62,63の長さが短くなるため、各通路61,62,63を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流される圧縮ガスの応答性を高めることができるようになる。また、仮にこれら通路がコンプレッサハウジングの外部に設けられる場合にはこれら通路を構成するためのパイプ等が別途必要となる。これに対して、上記構成によれば、こうしたパイプ等が不要となることから部品点数を少なくすることができるようになる。
 (3)変更機構70は、第2の通路62及び第3の通路63に対して共通の弁体72を備えている。こうした構成によれば、第2の通路62を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流する圧縮ガスの流量、すなわちブローバイガスの流量と、第3の通路63を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流する圧縮ガスの流量とを互いに異なった態様にて変更する変更機構70が共通の弁体72を備えるものとされる。このため、第2の通路及び第3の通路に対して弁体が各別に設けられる構成に比べて、変更機構70の構成を簡素なものとすることができるようになる。
 (4)第1の通路61の先端61aに接続される第2の通路62の接続部62aと第3の通路63の接続部63aとは互いに並んで設けられている。また、弁体72は第2の通路62の接続部62a及び第3の通路63の接続部63aの並び方向に沿って変位可能に設けられている。また、第2の通路62の接続部62aは第3の通路63の接続部63aに対して弁体72の閉じ側に位置している。すなわち、変更機構70は、弁体72の位置によって3つのモードを有している。第1のモードでは、第1の通路61と第2の通路62及び第3の通路63の双方との接続を遮断した状態とされる。第2のモードでは、第1の通路61と第3の通路63との接続を遮断した状態で弁体72の位置に応じて第1の通路61と第2の通路62との接続度合が連続的に変更される。第3のモードでは、第1の通路61と第2の通路62との接続度合を最大とした状態で弁体72の位置に応じて第1の通路61と第3の通路63との接続度合が連続的に変更される。こうした構成によれば、コンプレッサ22のサージングを回避すべく第3の通路63を通じて多くの圧縮ガスを吸気通路10の上流側部位10aに還流させる一方で、吸気通路10の上流側部位10aに多くのブローバイガスが還流されることを抑制することができるようになる。
 (5)第3の通路63は第2の通路62に比べて流通断面積が大きくされている。こうした構成によれば、弁体72を開弁側に変位させて第2のモードから第3のモードとすると、第1の通路61から第3の通路63を通じて還流される圧縮ガスの流量を急激に増大させることができ、第2の通路62を通じて還流される圧縮ガスの流量を急激に低減することができるようになる。
 (6)第2の通路62の接続部62aは弁体72の変位する方向に沿って延びる長穴形状とされている。こうした構成によれば、弁体72の位置に応じた第1の通路61と第2の通路62との接続度合の調整を緻密に行なうことができるようになる。したがって、第2の通路62を通じて還流されるブローバイガスの流量を精度よく調整することができるようになる。
 (7)コンプレッサハウジング24の内部であってディフューザ面26bの裏側には中空状の冷却室29が形成されている。また、冷却室29は第2還流通路46の一部を構成するとともに同第2還流通路46において第2の通路62の上流側に位置している。具体的には、コンプレッサハウジング24はディフューザ面26bを含むシュラウドピース26がハウジング本体25とは別体とされている。冷却室29はシュラウドピース26とハウジング本体25との間に形成されている。こうした構成によれば、オイルデポジットの堆積が制約となって過給圧の上限値が低く制限されるといった問題の発生を抑制することができるようになる。更に、吸気通路10の上流側部位10aに還流されるブローバイガスの温度が低くなるため、過給の効率を向上させることができるようになる。またコンプレッサハウジング24の内部に冷却室29を容易に形成することができるようになる。
 (8)冷却室29と第2の通路62との間にはノズル部65aを有するエゼクタピース65が設けられている。また、第2の通路62はノズル部65aにより第1の通路61との接続部から冷却室29との接続部に向けて先細状とされている。こうした構成によれば、エゼクタ効果を増大させることができ、より多くのブローバイガスを冷却室29内から第2の通路62に引き込むことができるようになる。したがって、冷却室内を的確に冷却してディフューザ面26bの冷却を好適に図ることがようになる。
 以下、図5及び図6を参照して、本発明に係る内燃機関を具体化した第2実施形態について説明する。
 本実施形態では、第2還流通路において第2の通路との接続部よりも上流側に第1の通路を通じて導入される圧縮ガスの一部を供給可能な供給機構が設けられている点が先の第1実施形態と相違している。
 以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。尚、以降において、第1実施形態と同一又は対応する構成に対しては「100」を加算した符号を付すことにより重複する説明を割愛する。
 図5に示すように、本実施形態のコンプレッサハウジング124には冷却室が形成されていない。このため、還流パイプ147は第2の通路162に直接接続されている。
 還流パイプ147の途中からは分岐パイプ176が分岐して延びている。すなわち、分岐パイプ176は第2還流通路146において第2の通路162よりも上流側の部位から分岐して延びている。尚、分岐パイプ176の先端は変更機構170の内部に位置している。
 弁体172の内部には第1の通路161と連通するとともに同弁体172の変位する方向に沿って延びる可動パイプ173が嵌挿されている。また、可動パイプ173の周面には、弁体172が所定の位置、具体的には第3のモードに対応する領域内の位置にあるときに分岐パイプ176の先端と連通する連通孔174が形成されている。ここで、上記所定の位置は、還流パイプ147を通じて供給される圧縮ガスが所望の圧力となるように実験等を通じて設定されている。すなわち、変更機構170には、弁体172の位置が第3のモードに対応する領域の上記所定の位置にあるときに、第2還流通路146において第2の通路162との接続部よりも上流側に第1の通路161を通じて導入される圧縮ガスの一部を供給する供給機構180を備えている。
 次に、本実施形態の作用について説明する。
 図6(a)に示すように、弁体172が第2のモードに対応する領域において上記所定の位置よりも閉弁側にあるときには、可動パイプ173と分岐パイプ176との連通が遮断される。このため、第1の通路161からの圧縮ガスは、分岐パイプ176には供給されることはなく、第2の通路162を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流されるようになる。
 また、図6(b)に示すように、弁体172が上記所定の位置にあるときには、可動パイプ173と分岐パイプ176とが連通状態となるため、第1の通路161からの圧縮ガスの一部が可動パイプ173及び分岐パイプ176を通じて還流パイプ147に供給されるようになる。これにより、還流パイプ147内に付着しているオイル等が除去されるようになる。
 また、図6(c)に示すように、弁体172が第3のモードに対応する領域において上記所定の位置よりも開弁側にあるときには、可動パイプ173と分岐パイプ176との連通が遮断される。このため、第1の通路161からの圧縮ガスは、分岐パイプ176には供給されることはなく、そのほとんどは第3の通路163を通じてインペラ30の上流側に還流されるようになる。
 以上説明した本実施形態に係る内燃機関によれば、先の第1実施形態の効果(1)~(8)に加え、新たに以下に示す効果(9)が得られるようになる。
 (9)変更機構170は、弁体172の位置が第3のモードに対応する領域の所定の位置にあるときに、第2還流通路146において第2の通路162との接続部よりも上流側に、第1の通路161を通じて導入される圧縮ガスの一部を供給する供給機構180を備えている。具体的には、供給機構180は、第2還流通路146において第2の通路162よりも上流側の部位から分岐して延びる分岐パイプ176と、第1の通路161と連通するとともに弁体172と一体に設けられる可動パイプ173とを備え、弁体172が上記所定の位置にあるときに可動パイプ173が分岐パイプ176の先端と連通する。こうした構成によれば、第2還流通路146内に付着しているオイル等を早い段階で除去することができるようになる。また、弁体172の位置に応じて可動パイプ173の連通孔174と分岐パイプ176との接続度合が変更され、これら可動パイプ173及び分岐パイプ176を通じて供給される圧縮ガスの圧力を緻密に調節することができるようになる。
 尚、本発明に係る内燃機関は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
 ・上記各実施形態ではコンプレッサハウジング24,124及び第1の通路61,161の先端61a,161aに対する第3の通路63,163の位置関係について特に言及しなかったが、当該位置関係を図7に示すように設定することが望ましい。図7(a)は、コンプレッサの断面構造を示す断面図であり、図7(b)は図7(a)のB-B線に沿った断面構造を示す断面図である。尚、図7において、第2実施形態と同一又は対応する構成については「100」を加算した符号を付すことにより重複した説明を割愛する。すなわち、図7に示すように、第1の通路261の先端261aにおける内周面及びハウジング本体225の内周面は共に円状をなしている。第3の通路263は、これら内周面の共通接線に沿って延びている。こうした構成によれば、同第3の通路263を通じて吸気通路10の上流側部位10aに還流される圧縮ガスはインペラ30の回転方向Cに沿った旋回流となるため、したがって、過給の効率を向上させることができるようになる。
 ・上記各実施形態では、ヘッドカバー2aにラビリンス式のオイルセパレータ49を設けるようにしたが、オイルセパレータ49の種類及び配設位置はこれに限られるものではない。他に例えば、サイクロン式のオイルセパレータやフィルタ式のオイルセパレータを採用するようにしてもよい。また、これらセパレータを直列或いは並列に複数組み合わせるようにすることもできる。
 ・上記各実施形態では、電動式のアクチュエータ71によって弁体72を駆動する変更機構70について例示したが、油圧式や空気圧式等の他のアクチュエータによって弁体を駆動するようにしてもよい。また、第1還流通路44に設けられる調量弁45についても同様である。
 ・上記各実施形態のように、第2の通路62の接続部62aを弁体72の変位する方向に沿って延びる長穴形状とすることが、第2の通路62を通じて還流されるブローバイガスの流量を精度よく調整する上では望ましい。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、第1の通路に接続される第2の通路の接続部の断面形状を円形状等の他の形状にすることもできる。
 ・上記各実施形態のように、変更機構70が第2の通路62及び第3の通路63に対して共通の弁体72を備えものとすることが、変更機構70の構成を簡素なものとする上では望ましい。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、第2の通路及び第3の通路に対して弁体を各別に設けることもできる。
 ・上記各実施形態のように、第1の通路61、第2の通路62、及び第3の通路63が共にコンプレッサハウジング24の内部に形成されるものとすることが、各通路61,62,63の長さを短くする上では有効である。また、部品点数を少なくする上でも有効である。ただし、こうした制約が問題にならないのであれば、コンプレッサハウジングの外部に各通路を設けるようにすることもできる。
 2…シリンダヘッド、2a…ヘッドカバー4…シリンダブロック、6…クランクケース、10…吸気通路、12…インタークーラ、14…スロットル弁、16…吸気マニホルド、20…排気タービン過給機、22…コンプレッサ、24,124,224…コンプレッサハウジング、25,125,225…ハウジング本体、26…シュラウドピース(ディフューザ部)、26a…シュラウド面、26b…ディフューザ面、26c…貫通孔、27…栓部材、28、128,228…スクロール通路、29…冷却室、30…インペラ、32…シャフト、34…タービン、40…ブローバイガス還流装置、42…新気導入通路、44…第1還流通路、45…調量弁、46…第2還流通路(ブローバイガス還流通路)、47,147,247…還流パイプ、48…上流側還流通路、49…オイルセパレータ、50…エアバイパス通路、61,161,261…第1の通路、61a,161a,261a…先端、62,162,262…第2の通路、62a…第2の接続部、63,163,263…第3の通路、63a…第3の接続部、65…エゼクタピース、65a…ノズル部、67…連通孔、70,170,270…変更機構、71,171,271…アクチュエータ、72,172,272…弁体、173…可動パイプ、174…連通孔、176…分岐パイプ、180…供給機構。

Claims (12)

  1.  排気のエネルギにより駆動されるインペラを吸気通路に備えたコンプレッサを有する排気タービン過給機と、
     吸気通路におけるインペラの上流側である上流側部位にブローバイガスを還流するブローバイガス還流通路と、
     吸気通路におけるインペラの下流側である下流側部位から分岐して延びる第1の通路と、
     前記第1の通路と前記上流側部位とを接続する通路であって前記ブローバイガス還流通路の一部を構成する第2の通路と、
     前記第1の通路と前記上流側部位とを接続する通路であって前記第2の通路とは別に設けられる第3の通路と、
     前記下流側部位から前記第1の通路及び前記第2の通路を通じて前記上流側部位に還流する圧縮ガスの流量と、前記下流側部位から前記第1の通路及び前記第3の通路を通じて前記上流側部位に還流する圧縮ガスの流量とを互いに異なった態様にて変更する変更機構と、を備える内燃機関。
  2.  請求項1に記載の内燃機関において、
     前記コンプレッサは前記インペラを囲繞するコンプレッサハウジングを有し、
     前記第1の通路、第2の通路、及び第3の通路は共に前記コンプレッサハウジングの内部に形成される内燃機関。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の内燃機関において、
     前記変更機構は、前記第2の通路及び前記第3の通路に対して共通の弁体を備える内燃機関。
  4.  請求項3に記載の内燃機関において、
     前記変更機構は、
     前記第1の通路と前記第2の通路及び前記第3の通路の双方との接続を遮断した状態とする第1のモードと、
     前記第1の通路と前記第3の通路との接続を遮断した状態で前記弁体の位置に応じて前記第1の通路と前記第2の通路との接続度合を連続的に変更する第2のモードと、
     前記第1の通路と前記第2の通路との接続度合を最大とした状態で前記弁体の位置に応じて前記第1の通路と前記第3の通路との接続度合を連続的に変更する第3のモードと、を有している内燃機関。
  5.  請求項4に記載の内燃機関において、
     前記第2の通路及び前記第3の通路の各々は前記第1の通路に接続される接続部を有し、
     前記第2の通路の接続部と前記第3の通路の接続部とは互いに並んで設けられ、
     前記弁体は前記第2の通路の接続部及び前記第3の通路の接続部の並び方向に沿って変位可能に設けられ、
     前記第2の通路の接続部は前記第3の通路の接続部に対して前記弁体の閉じ側に位置している内燃機関。
  6.  請求項5に記載の内燃機関において、
     前記第3の通路は前記第2の通路に比べて流通断面積が大きくされている内燃機関。
  7.  請求項5又は請求項6に記載の内燃機関において、
     前記第2の通路の接続部は前記弁体の変位する方向に沿って延びる長穴形状とされている内燃機関。
  8.  請求項4~請求項7のいずれか一項に記載の内燃機関において、
     前記ブローバイガス還流通路は、前記第2の通路が接続された部位よりも上流側である上流側部位を有し、
     前記変更機構は、前記弁体の位置が前記第3のモードに対応する領域の所定の位置にあるときに、前記第1の通路を通じて導入される圧縮ガスの一部を前記ブローバイガス還流通路の上流側部位に供給する供給機構を備える内燃機関。
  9.  請求項8に記載の内燃機関において、
     前記供給機構は、前記ブローバイガス還流通路の上流側部位から分岐して延びる分岐パイプと、前記第1の通路と連通するとともに前記弁体と一体に設けられる可動パイプとを備え、前記弁体が前記所定の位置にあるときに前記可動パイプが前記分岐パイプの先端と連通する内燃機関。
  10.  請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の内燃機関において、
     前記コンプレッサは前記インペラを囲繞するコンプレッサハウジングを有し、
     前記コンプレッサハウジングは、前記吸気通路に露出するディフューザ面を有するとともに、その内部であってディフューザ面の裏側に冷却室を有し、
     前記冷却室は前記ブローバイガス還流通路の一部を構成するとともに同ブローバイガス還流通路において前記第2の通路の上流側に位置している内燃機関。
  11.  請求項10に記載の内燃機関において、
     前記第2の通路には、前記第1の通路と同第2の通路との接続部から前記冷却室と同第2の通路との接続部に向けて第2の通路を先細状とするノズル部が設けられる内燃機関。
  12.  請求項10及び請求項11に記載の内燃機関において、
     前記コンプレッサハウジングは、ハウジング本体と、同ハウジング本体とは別体であって前記ディフューザ面を含むディフューザ部とを有し、
     前記冷却室は前記ディフューザ部と前記ハウジング本体との間に形成される内燃機関。
PCT/JP2012/055570 2012-03-05 2012-03-05 内燃機関 WO2013132577A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055570 WO2013132577A1 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 内燃機関
US14/365,355 US9695780B2 (en) 2012-03-05 2012-03-05 Internal combustion engine
JP2014503306A JP5862759B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 内燃機関
CN201280071120.XA CN104204432B (zh) 2012-03-05 2012-03-05 内燃机
DE112012005979.4T DE112012005979T5 (de) 2012-03-05 2012-03-05 Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055570 WO2013132577A1 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013132577A1 true WO2013132577A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=49116093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/055570 WO2013132577A1 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9695780B2 (ja)
JP (1) JP5862759B2 (ja)
CN (1) CN104204432B (ja)
DE (1) DE112012005979T5 (ja)
WO (1) WO2013132577A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3016186A1 (fr) * 2014-01-06 2015-07-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion de vehicule automobile a degazage protege
FR3016185A1 (fr) * 2014-01-07 2015-07-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion de vehicule automobile a systeme de degazage securise
JP2015187438A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの導入ガス処理装置、及び過給機付きエンジンの蒸発燃料処理装置
CN105986885A (zh) * 2015-03-18 2016-10-05 株式会社丰田自动织机 涡轮增压器
WO2018069972A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの吸気通路構造
JP2018145831A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社オティックス ターボチャージャ用ハウジング及びその製造方法
JP2018184928A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社オティックス ターボチャージャ用ハウジング及びその製造方法
JP7365961B2 (ja) 2020-04-30 2023-10-20 株式会社オティックス ターボチャージャ用コンプレッサハウジング

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10174650B2 (en) * 2014-11-21 2019-01-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with integrated turbocharger oil control restriction
CN106032764B (zh) * 2015-03-12 2019-02-15 日立汽车系统(苏州)有限公司 具有活塞漏气量收集功能的发动机系统
AT516731B1 (de) * 2015-06-24 2016-08-15 Alexander Fürschuss Verbrennungskraftmaschine mit einem Abgasturbolader
KR102166999B1 (ko) * 2015-10-26 2020-10-16 한온시스템 주식회사 배기가스 쿨러
DE102016201589C5 (de) 2016-02-03 2024-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Entlüftung eines Kurbelgehäuses einer Verbrennungskraftmaschine
JP6393298B2 (ja) 2016-09-09 2018-09-19 株式会社Subaru エンジンのブローバイガス供給装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117212U (ja) * 1986-01-17 1987-07-25
JPS62135812U (ja) * 1986-02-20 1987-08-26
JPH0587213U (ja) * 1992-04-30 1993-11-26 ダイハツ工業株式会社 排気ターボ過給機付き内燃機関におけるブローバイガスの処理装置
JP2009103117A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Aisan Ind Co Ltd エンジンのブローバイガス還元装置
JP2009299645A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Aisan Ind Co Ltd ブローバイガス還元装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287232B2 (en) * 2004-06-07 2012-10-16 Honeywell International Inc. Compressor with controllable recirculation and method therefor
US20090090337A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Engine blow-by gas returning apparatus
JP2009133292A (ja) 2007-12-03 2009-06-18 Aisan Ind Co Ltd 過給機付き内燃機関の負圧発生装置
US8353276B2 (en) * 2008-07-18 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for storing crankcase gases to improve engine air-fuel control
JP5369723B2 (ja) 2009-01-30 2013-12-18 株式会社Ihi 遠心圧縮機
JP5476816B2 (ja) 2009-06-26 2014-04-23 株式会社Ihi 遠心圧縮機及びターボチャージャ
US8171924B2 (en) * 2009-07-31 2012-05-08 International Engine Intellectual Property Company, Llc Variable open-closed crankcase breather system for blow-by gas
JP2013096247A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117212U (ja) * 1986-01-17 1987-07-25
JPS62135812U (ja) * 1986-02-20 1987-08-26
JPH0587213U (ja) * 1992-04-30 1993-11-26 ダイハツ工業株式会社 排気ターボ過給機付き内燃機関におけるブローバイガスの処理装置
JP2009103117A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Aisan Ind Co Ltd エンジンのブローバイガス還元装置
JP2009299645A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Aisan Ind Co Ltd ブローバイガス還元装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3016186A1 (fr) * 2014-01-06 2015-07-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion de vehicule automobile a degazage protege
FR3016185A1 (fr) * 2014-01-07 2015-07-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion de vehicule automobile a systeme de degazage securise
JP2015187438A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの導入ガス処理装置、及び過給機付きエンジンの蒸発燃料処理装置
CN105986885A (zh) * 2015-03-18 2016-10-05 株式会社丰田自动织机 涡轮增压器
JP2016176353A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ
US10436216B2 (en) 2015-03-18 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Turbocharger
WO2018069972A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの吸気通路構造
US10697358B2 (en) 2016-10-11 2020-06-30 Mazda Motor Corporation Intake passage structure for turbocharger-equipped engine
JP2018145831A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社オティックス ターボチャージャ用ハウジング及びその製造方法
JP2018184928A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社オティックス ターボチャージャ用ハウジング及びその製造方法
US10982687B2 (en) 2017-04-27 2021-04-20 Otics Corporation Housing for turbocharger and method for manufacturing the same
JP7365961B2 (ja) 2020-04-30 2023-10-20 株式会社オティックス ターボチャージャ用コンプレッサハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
US20150020783A1 (en) 2015-01-22
US9695780B2 (en) 2017-07-04
DE112012005979T5 (de) 2014-12-31
CN104204432B (zh) 2016-08-24
CN104204432A (zh) 2014-12-10
JPWO2013132577A1 (ja) 2015-07-30
JP5862759B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862759B2 (ja) 内燃機関
CN101368488B (zh) 具有非对称分开式涡形的可变几何结构涡轮增压器
US6216459B1 (en) Exhaust gas re-circulation arrangement
US7698894B2 (en) Engine intake air compressor and method
US7047739B2 (en) Exhaust-gas turbocharger for an internal combustion engine
US8857178B2 (en) Nozzled turbocharger turbine and associated engine and method
US9371773B2 (en) Two-stage supercharging device
CN106460533B (zh) 用于节约燃料和经由非对称双蜗壳的废气再循环利用的优化脉冲功率分离的双蜗壳涡轮增压器
US9926840B2 (en) Rotatable diverter valve
US9157396B2 (en) Nozzled turbine
EP2400127B1 (en) Turbo supercharger
US20110067680A1 (en) Turbocharger and Air Induction System Incorporating the Same and Method of Making and Using the Same
KR20160083964A (ko) 배기가스 터보차저의 압축기
US11408294B2 (en) Dual volute turbocharger with asymmetric tongue-to-wheel spacing
US9181854B2 (en) Turbocharger
US10138744B2 (en) Turbocharger with variable turbine geometry having grooved guide vanes
KR20090116717A (ko) 터보차저
US20120312012A1 (en) Multistage charging system for an internal combustion engine
KR101605912B1 (ko) 배기 가스 터보 차저 어셈블리, 그 배기 가스 터보 차저 어셈블리를 장착한 파워 트레인, 및 그 파워 트레인의 설계 방법
US10215136B2 (en) Adjustable, low loss valve for providing high pressure loop exhaust gas recirculation
JP5299573B2 (ja) コンプレッサハウジング及び排気タービン過給機
US10774663B2 (en) Device for exhaust-gas routing having a turbocharger
JP6459496B2 (ja) Egrガスの供給構造
US20150377118A1 (en) Cooling device for turbocharger of internal combustion engine provided with blowby gas recirculation device (as amended)
JP2017150427A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12870790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014503306

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14365355

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012005979

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120059794

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12870790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1