WO2013118176A1 - 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法 - Google Patents

回折型多焦点眼用レンズとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118176A1
WO2013118176A1 PCT/JP2012/000858 JP2012000858W WO2013118176A1 WO 2013118176 A1 WO2013118176 A1 WO 2013118176A1 JP 2012000858 W JP2012000858 W JP 2012000858W WO 2013118176 A1 WO2013118176 A1 WO 2013118176A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diffractive
region
ophthalmic lens
lens
diffraction
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/000858
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安藤 一郎
鈴木 弘昭
小林 敦
Original Assignee
株式会社メニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メニコン filed Critical 株式会社メニコン
Priority to US14/377,029 priority Critical patent/US9563070B2/en
Priority to EP12867865.3A priority patent/EP2813881B1/en
Priority to JP2013557234A priority patent/JP5848368B2/ja
Priority to PCT/JP2012/000858 priority patent/WO2013118176A1/ja
Publication of WO2013118176A1 publication Critical patent/WO2013118176A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1654Diffractive lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions

Definitions

  • the present invention relates to an ophthalmic lens such as a contact lens and an intraocular lens that is used for the human eye and exhibits a correction action on a human eye optical system, and more particularly for a multifocal eye having a diffractive structure having a novel structure.
  • the present invention relates to a lens and a manufacturing method thereof.
  • an ophthalmic lens has been used as an optical element for correcting refractive error in an optical system of the human eye or an alternative optical element after extracting a lens.
  • contact lenses that are used by being attached to the human eye and intraocular lenses that are used by being inserted into the human eye are used directly by the human eye to provide a large field of view and reduce the sense of discomfort. It can be used widely.
  • Examples of a method for realizing such a multifocal ophthalmic lens include a refractive multifocal ophthalmic lens that forms a plurality of focal points based on the refraction principle and a diffractive multifocal ophthalmic lens that forms a plurality of focal points based on the diffraction principle. It has been known.
  • the latter diffractive type ophthalmic lens has a plurality of concentric diffractive structures formed in the optical part of the lens, and a plurality of focal points are formed by the mutual interference action of light waves that have passed through the diffractive structures (zones). Is to give.
  • a diffractive multifocal lens has a diffractive structure in which the distance between diffraction zones gradually decreases from the center of the lens toward the periphery in accordance with a certain rule called Fresnel spacing. Multi-focality is achieved using origami.
  • the 0th-order diffracted light is used as a focal point for far vision
  • the + 1st-order diffracted light is used as a focal point for near vision.
  • the diffractive ophthalmic lens has a problem that a plurality of circumferential light folds are likely to be generated around the light source when a distant light source is viewed at night regardless of bifocal or trifocal.
  • This moth is usually called a halo, and is particularly likely to occur for point-like light sources such as distant street lights and automobile headlights, and causes a loss of visibility when the ophthalmic lens is used at night.
  • halo is one of the phenomena reflecting the imaging characteristics of a multifocal lens, particularly a multifocal lens called a simultaneous vision type, and its cause is explained as follows.
  • FIG. 48 (a) In an ideal single-focus lens without aberration, light from a distance passes through the lens and forms an image so that the amplitude of the light is strengthened to the maximum at a predetermined focal position (FIG. 48 (a)).
  • the intensity distribution of the image plane is a simple intensity distribution in which the main peak at the center of the image plane has only a very small side lobe defined by the Airy radius in the vicinity thereof (FIG. 48B). c)).
  • FIG. 48 (c) is an enlarged view of FIG. 48 (b). Therefore, when a distant light source is viewed with a single focus lens, a halo-free image reflecting such an intensity distribution is given (FIG. 48 (d)).
  • this small peak group is extremely small compared to the intensity of the main peak, but in the environment where the background is dark at night, it is easy to stand out even with weak light, and further the sensitivity of the human eye Coupled with the height, it is sensed by the retina and recognized as halo (FIG. 49 (d)).
  • this small peak group will be referred to as a side band (peak).
  • Patent Document 3 in order to reduce halo, in a diffraction structure composed of one form of a diffraction zone called an echelle, the height is reduced smoothly toward the periphery, and the height Discloses a function that defines the change in. This method is intended to reduce the energy distribution amount of light to the nearer toward the periphery and consequently reduce the halo.
  • Patent Document 3 in order to reduce the halo to such an extent that the halo is not noticed, it is necessary to considerably reduce the energy distribution to the near side. In this case, there is a problem in that the visibility of the near side is remarkably impaired.
  • Patent Document 4 discloses an example of a multifocal ophthalmic lens in which blue and / or blue light or near UV light is blocked or the amount of transmission is reduced in order to eliminate glare and halo. .
  • the influence of scattering is considered as a cause of halo and glare, and glare and halo can be reduced by preventing transmission of light having a short wavelength that is easily scattered.
  • halo it is largely due to the intrinsic behavior of light to produce a near focus rather than the contribution due to scattering, and although an auxiliary effect can be expected, it is not an essential solution.
  • the imaging mechanism is the same as bifocal, and it is inevitable that light that forms an image at a plurality of focal points is mixed as stray light on a far field. Therefore, this halo problem is inherent.
  • diffractive multifocal lenses with sufficiently reduced halos including bifocal or trifocal lenses.
  • the present invention provides a diffractive multifocal ophthalmic lens in which the mechanism is clarified for the purpose of reducing the halo, and the halo found from the solution based on the result is reduced. Furthermore, in the process of embodying such a solution, it is realized by finding that the diffractive multifocal ophthalmic lens has a characteristic that it can generate a plurality of focal points not only in the perspective but also in the intermediate region.
  • the present invention also provides a diffractive multifocal ophthalmic lens having three or more focal points.
  • such a diffractive multifocal lens has a simple diffractive structure compared to the diffractive structure of a conventional trifocal lens, and it is easy to manufacture, and usually requires a laborious and time-consuming calculation simulation. It is another object of the present invention to provide a method for manufacturing the diffractive multifocal ophthalmic lens, which can simplify the design and manufacturing method, so that the imaging characteristics can be predicted using a simple method.
  • the distance between at least two zones of the diffractive zones is equal. Equally spaced areas are provided.
  • the distance between at least two zones of the diffraction zone is equal.
  • the sideband peak group which was thought to be the cause of the halo problem, has a regular distribution. Unlike the distribution of random sideband peaks like the conventional Fresnel diffraction lens, This makes it possible to control the shape of the halo to such an extent that visibility is not impaired.
  • the conventional Fresnel type diffractive lens it was difficult to formulate the sideband peak group, but it is possible to set the position and size appropriately by setting the same interval, in order to reduce the halo. Can be implemented more quickly.
  • the equally-spaced region is configured by the plurality of diffraction zones provided adjacent to each other as the equally-spaced region. It has an area.
  • the ophthalmic lens having a structure according to this aspect includes an equidistant region constituted by a plurality of adjacent diffraction zones as the equidistant region. This makes it possible to simplify the formula for specifying and designing the position and size of the sideband peak group that is the cause of halo, so that the position and size can be easily specified and designed. It becomes. As a result, a diffractive multifocal ophthalmic lens with reduced halo is obtained.
  • the equidistant region is constituted by a plurality of diffraction zones that are not adjacent to each other.
  • the equidistant region is provided.
  • the ophthalmic lens having a structure according to this aspect includes an equidistant region constituted by a plurality of diffraction zones provided not adjacent to each other as the equidistant region. This makes it possible to simplify the formula for specifying and designing the position and size of the sideband peak group that is the cause of halo, so that the position and size can be easily specified and designed. It becomes. Also in this embodiment, as a result, a diffractive multifocal ophthalmic lens with reduced halo is obtained.
  • a plurality of the equidistant regions are formed by making the intervals of the diffraction zones different from each other. It is provided.
  • the equidistant region has a plurality of equidistant regions with different intervals. This makes it possible to reliably realize a plurality of focal points by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure together with the reduction of halo. Further, by providing equidistant regions composed of a plurality of different intervals, the degree of design freedom can be increased.
  • the diffractive multifocal ophthalmic lens described in the fourth aspect in the diffractive structure in which a plurality of equally spaced regions having different spacings of the diffraction zones of the equally spaced region are provided. , At least two equally spaced regions are adjacent to each other.
  • the ophthalmic lens structured according to this aspect at least two equally spaced regions are adjacent to each other. This makes it possible to simplify the formula for specifying and designing the position and size of the sideband peak group that is the cause of halo, so that the position and size can be easily specified and designed. It becomes. As a result, a diffractive multifocal ophthalmic lens with reduced halo is obtained.
  • a plurality of equally spaced regions having different spacings of the diffraction zones of the equally spaced regions are provided.
  • at least two equally spaced regions are provided not adjacent to each other.
  • the ophthalmic lens having a structure according to this aspect at least two equally spaced regions are provided not adjacent to each other. Thereby, the freedom degree of design can be improved. Also in this embodiment, a diffractive multifocal ophthalmic lens with reduced halo is obtained.
  • the diffractive structure in the diffractive multifocal ophthalmic lens described in any one of the first to sixth aspects, includes a Fresnel region having a periodic structure with a Fresnel interval; And equidistant regions.
  • the diffractive structure has a Fresnel region composed of a periodic structure with Fresnel intervals and an equally spaced region. This makes it possible to reliably realize a plurality of focal points by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure together with the reduction of halo.
  • the Fresnel region is disposed on an inner peripheral portion of the diffractive structure, and the equally spaced region is disposed on the outer peripheral portion. It is arranged.
  • the Fresnel region is disposed on the inner peripheral portion of the diffractive structure, and the equally spaced region is disposed on the outer peripheral portion. This makes it possible to formulate or design the positions and intensities of the sideband peaks that are thought to be the cause of halo while maintaining the important focal position and light intensity for near vision. This can be reduced.
  • the Fresnel region is disposed on the outer peripheral portion of the diffractive structure, and the equally spaced region is on the inner peripheral portion thereof. It is arranged.
  • the Fresnel region is disposed on the outer peripheral portion of the diffractive structure, and the equally spaced region is disposed on the inner peripheral portion thereof.
  • the interval between the Fresnel regions is defined by the following equation.
  • the focal point position for near vision can be freely determined with respect to an arbitrary r 1 according to Equation 1 .
  • An eleventh aspect of the present invention is the diffractive multifocal ophthalmic lens described in any one of the first to tenth aspects, comprising a diffraction zone represented by a phase function that specifies the phase of light. It is.
  • the diffraction zone is represented by a phase function that specifies the phase of light, for example, when an amplitude modulation type diffractive structure in which a light transmitting zone and a non-transmitting zone are combined is used.
  • a phase function that specifies the phase of light
  • a twelfth aspect of the present invention is the diffractive multifocal ophthalmic lens described in the eleventh aspect, wherein the phase function of the diffraction zone is a blazed function.
  • the expression for identifying and designing the position and size of the sideband peak group that causes halo is further simplified. This makes it possible to simplify and shorten the time required for simulation by a computer. Further, it becomes possible to manufacture with higher accuracy, and a more precise design can be performed. That is, halo can be further reduced.
  • a thirteenth aspect of the present invention is the diffractive multifocal ophthalmic lens described in the twelfth aspect, wherein the blazed phase function of the diffraction zone is represented by the following equation.
  • the phase function of the diffraction zone is a function represented by Equation 2, thereby further simplifying the formula for specifying and designing the position and size of the sideband peak group that causes halo.
  • a fourteenth aspect of the present invention is the diffractive multifocal ophthalmic lens described in any one of the first to thirteenth aspects, wherein the diffraction zone is provided adjacent to the equidistant region.
  • the distance ⁇ r between the diffraction zones in the equally spaced region is determined by the position ⁇ q of the q-order diffracted light (q is an integer other than zero) in the focal image plane of the 0th-order diffracted light by the diffraction structure defined by the following equation: ⁇ q (mm) It is determined to be in the range of ⁇
  • the position ⁇ q on the image plane that directly affects the generation of the halo is set in such a range to reduce the halo. Therefore, the design of the diffractive structure can be set more specifically and in detail, and as a result, a diffractive multifocal ophthalmic lens with reduced halo can be obtained.
  • an interval between the diffraction zones in the equally spaced region is from 0.1 mm to 0. .5 mm.
  • the + 1st order diffracted light in the equidistant region is at a position far away from the 0th order focal position or also quite close.
  • the focal point is not generated at the position, and the focal point can be generated at an appropriate position.
  • the + 1st order diffracted light of the diffractive structure in the equally spaced region gives a plurality of focal points. Is.
  • a plurality of focal points by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure are set.
  • the 0th-order diffracted light by the diffractive structure of the lens is set as a far-sighted focus
  • One of the focal points can be set as the focal point for intermediate vision. Accordingly, it is possible to provide an ophthalmic lens capable of obtaining a good diffraction intensity in intermediate vision in addition to near vision and far vision, and obtaining a better field of view in intermediate vision. Is possible.
  • a plurality of focal points by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure in the equally spaced region has the diffractive structure. Is generated along with an increase in the aperture diameter that defines the substantial incident or emission range of light.
  • a plurality of focal points by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure are generated along with the substantial incidence of light in the lens having the diffractive structure or the enlargement of the aperture diameter that defines the emission range. Due to the characteristics of this aspect, one of a plurality of focal points by the + 1st order diffracted light generated along with an increase in the aperture diameter can be set as a focal point for intermediate vision. This characteristic is ideal in consideration of the relationship between the aperture diameter and the depth of focus that define the substantial incidence or emission range of light in the lens.
  • the depth of focus is deep when the pupil diameter is small in the human eye, even if the lens is designed so that the focal point is only in two places in the distance, the depth of focus is substantially applied to the intermediate region.
  • an environment with a small pupil diameter is a case where the illuminance is high, such as a sunny day, and there is not much work frequency such as viewing the distance corresponding to the intermediate area in such an environment.
  • Focus generation need not be considered.
  • the pupil diameter is slightly enlarged and the depth of focus is shallow in a standard illuminance environment, such as when the work environment is changed to the office, but the lens of the present invention is intermediate in accordance with the transition of such a state. The focus in the region starts to be generated at the right time.
  • a plurality of focal points by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure in the equally spaced region has the diffractive structure. Is generated when the aperture diameter that determines the substantial incidence or emission range of light is expanded to 1.5 mm or more in diameter.
  • the plurality of focal points by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure in the equally spaced region has a diameter of 1.5 mm in terms of the aperture diameter that defines the substantial incidence or emission range of light in the lens having the diffractive structure. Generated when enlarged above. Due to the characteristics of this aspect, a focus for intermediate vision that is not particularly required in a very bright environment such as outdoors in a clear day is generated by the + 1st order diffracted light generated when the aperture diameter is 1.5 mm or more. By setting it as one of a plurality of focal points, it is possible to give a good view not only to the perspective but also to the intermediate area in a bright work environment such as a standard office.
  • the diffractive structure has a 0-th order diffracted light to provide a focal length,
  • the focal length by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure is set to be small.
  • the focal length by the + 1st order diffracted light is set smaller than the focal length by the 0th order diffracted light.
  • the 0th-order diffracted light by the diffractive structure of the lens can be set as the far vision focus, and the focus by the +1 diffracted light of the diffractive structure can be set as the nearsight focus.
  • one of the multiple focal points obtained by the + 1st order diffracted light is set as a near vision focus. May be.
  • one of the remaining focal points can be set as an intermediate vision focal point. Accordingly, it is possible to provide an ophthalmic lens capable of obtaining a good diffraction intensity in intermediate vision in addition to far vision and near vision, and obtaining a better field of view in intermediate vision. It becomes possible.
  • the diffractive structure includes a Fresnel region having a periodic structure having a Fresnel interval; And the focal length of at least one of the focal points of the + 1st order diffracted light in the equally spaced region is larger than the focal length of the + 1st order diffracted light in the Fresnel region. It is what has been.
  • the diffraction structure has a Fresnel region in which a plurality of diffractive structures are arranged in a periodic structure with a Fresnel interval, and an equally spaced region.
  • a plurality of focal points can be reliably realized by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure.
  • the focal length of at least one of the plurality of focal points by the + 1st order diffracted light in the equally spaced region is made larger than the focal length of the + 1st order diffracted light by the Fresnel region.
  • the focal point of the + 1st order diffracted light in the equally spaced region is made larger than the focal length of the + 1st order diffracted light by the Fresnel region.
  • the plurality of focal points by the + 1st order diffracted light of the diffractive structure in the equally spaced region that gives a focal length larger than the focal length of the + 1st order diffracted light in the Fresnel region are substantially incident on the lens having the diffractive structure.
  • the opening diameter defining the injection range is enlarged to 1.5 mm or more in diameter. Due to the characteristics of this aspect, a focus for intermediate vision that is not particularly required in a very bright environment such as outdoors in a clear day is generated by the + 1st order diffracted light generated when the aperture diameter is 1.5 mm or more.
  • two or more diffraction zones constituting the equally-spaced region are provided in a region where the radius from the optical central axis is within 0.75 mm in the optical part of the lens. You will not be able to.
  • the two or more diffraction zones constituting the Fresnel region are provided in a region having a radius of 0.75 mm or less from the optical center axis in the lens optical unit, and also in a region having a radius exceeding 0.75 mm. It may be provided.
  • a diffractive multifocal ophthalmic lens having a diffractive structure in which a plurality of diffraction zones are concentrically formed with respect to the lens is manufactured.
  • the diffraction structure is characterized in that at least two intervals of the diffraction zone are equally spaced.
  • the position and size of the sideband peak group can be formulated similarly to the above.
  • the position and size of the sideband peak group that is the cause of halo generation which is a major issue for diffractive lenses, can be designed with simple calculations and without performing time-consuming and expensive simulations and experiments. Can be finished.
  • the diffractive multifocal ophthalmic lens of the present invention it is possible to control the shape of the halo to such an extent that the diffractive structure does not interfere with night-time visibility by including an equidistant region where the intervals of the diffraction zones are equal. It is possible to formulate the sideband peak group considered to be the cause of halo, which was difficult to design by specifying the position and size of the conventional Fresnel type diffractive lens, The position and size can be specified and designed very easily. As a result, a diffractive multifocal ophthalmic lens with reduced halo is obtained. Further, by setting a plurality of focal points by the diffracted light of the diffractive structure, it has become possible to obtain a good field of view in the intermediate vision in addition to the near vision and the far vision.
  • FIG. 5 is a cross-sectional model view of the contact lens corresponding to the VV cross section of FIG. 4. Sectional model figure for demonstrating the relief shape formed in the back surface of the contact lens shown in FIG. The phase profile of 1st embodiment of this invention.
  • Explanatory drawing which shows the optical characteristic by the diffraction structure of equal intervals according to this invention with the optical characteristic by the diffraction structure of Fresnel space
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between the lens aperture position when the diffraction zone interval ⁇ r in the equally spaced region is different, the focal position of the + 1st order diffracted light from that point, and the additional refractive power.
  • the graph which shows the simulation result of the intensity distribution on the optical axis in the phase profile of 1st embodiment of this invention.
  • 6 is a graph showing a simulation result of intensity distribution on the optical axis in the phase profile of Comparative Example 1; The phase profile as 2nd embodiment of this invention.
  • the phase profile as 9th embodiment of this invention.
  • the amplitude function (distribution) is a function (distribution) that mathematically describes the characteristics as a wave of light, and is specifically expressed by Equation 4.
  • the phase is equivalent to ( ⁇ x + ⁇ ) in Equation 4, and the traveling of the light wave is advanced or delayed.
  • the phase is expressed by ⁇ , and its unit is radians.
  • one wavelength of light is expressed as 2 ⁇ radians and a half wavelength is expressed as ⁇ radians.
  • Phase modulation generally refers to a structure or method provided in a lens that changes the phase of light incident on the lens in some way.
  • the phase function represents the phase in the exponent part or the cos function of Formula 4 as a more general function form.
  • takes a positive value with respect to the reference line
  • the light is delayed in advance by the phase
  • takes a negative value
  • the light advances by the phase.
  • a refracting surface not provided with a diffractive structure corresponds to this reference line (surface).
  • the optical axis is a rotationally symmetric axis of the lens, and here refers to an axis extending through the center of the lens to the object space and the image side space.
  • the image plane refers to a plane perpendicular to the optical axis at a certain point in the image side space where the light incident on the lens is emitted.
  • the 0th order focal point refers to the focal position of the 0th order diffracted light.
  • the focus position of the + 1st order diffracted light is referred to as the + 1st order focus.
  • 0th-order focal image plane Refers to the image plane at the focal position of the 0th-order diffracted light.
  • the ring zone is used here as the smallest unit in the diffractive structure.
  • a region where one blaze is formed is called one annular zone. Also called a zone.
  • Blaze is a form of a phase function that refers to a roof that changes phase.
  • the blaze is basically the one in which the gap between the mountain and the valley of the roof changes linearly in one ring zone as shown in FIG. 51 (a), but the parabola between the mountain and the valley is a parabolic curve.
  • those connected so as to change (FIG. 51 (b)) are also included in the concept of blaze.
  • a blaze that is connected so as to change between peaks and troughs by a function of a sine wave (FIG. 51 (c)), or that is connected so as to change in a section that does not include an extreme value in a certain function is also blazed. Included in the concept.
  • the position of the outer diameter r n of annular phase phi n and the inner diameter r n-1 of the position of the phase Basically, the absolute value of ⁇ n-1 is set to be equal to the reference plane (line), that is,
  • the phases ⁇ n ⁇ 1 and ⁇ n at each point are shifted in the ⁇ axis direction with respect to the reference line by the phase shift ⁇ represented by Equation 5, as shown in FIG. It may be configured with newly set phases ⁇ ′ n ⁇ 1 and ⁇ ′ n .
  • phase constant refers to the constant h defined by Equation 6.
  • Relief is a general term for minute uneven structures formed on the surface of a lens obtained by specifically converting the phase profile into the actual shape of the lens.
  • a specific method for converting the phase profile into a relief shape is as follows.
  • a positive phase in the phase profile means that the light is delayed, if the light is incident on a region having a high refractive index, it is the same as the case where the positive phase is given. Note that these plus and minus are relative expressions. For example, even if the phase is ⁇ 2 ⁇ and ⁇ , even if the phase is the same, the latter is delayed, so a region having a high refractive index is set.
  • Equation 7 the actual blazed level difference is expressed by Equation 7.
  • Equation 7 Such a relief shape can be provided on the lens surface by cutting with a precision lathe or molding.
  • the intensity distribution is a plot of the intensity of light after passing through the lens over a certain region, and is expressed as a conjugate absolute value of the amplitude function.
  • “intensity distribution on the optical axis” and “intensity distribution on the image plane” are roughly used.
  • the former is a plot of the light intensity distribution on the image side optical axis with the position of the lens as a base point, and is used for examining at which position on the optical axis the focal point is formed and the intensity ratio.
  • the image plane intensity distribution indicates the intensity distribution of light on a certain image plane, and in the present invention, it is expressed by plotting the intensity at a position ⁇ in which the radial deviation angle is zero from the center of the image plane. What is perceived on the retina in the human eye is information on the image plane intensity distribution.
  • Fresnel spacing refers to one form of annular zone spacing determined according to certain rules.
  • rn the outer diameter of the n-th ring zone
  • Equation (1) the interval defined by Equation (1).
  • the Fresnel interval type diffractive lens used in the present invention is different from the Fresnel lens using the refraction principle, and means a lens using the diffraction principle having an interval according to the above formula. .
  • the calculation software used was simulation software that can calculate the intensity distribution based on the diffraction integral formula.
  • the intensity distribution on the optical axis was plotted with respect to the distance on the optical axis with the lens as the base point. Further, the intensity distribution of the image plane is a plot of the intensity with respect to the distance in the radial direction from the center in the direction where the radial angle of the image plane is zero. Unless otherwise noted, the intensity value scale on the vertical axis of the image plane intensity distribution was constant. Further, in the present invention, the amplitude function is an amplitude function with the real part of the amplitude function. Further, similarly to the image plane intensity distribution, the amplitude value with respect to the distance in the radial direction from the center of the image plane is plotted.
  • the focal position of the 0th-order diffracted light is set to 7 (Diopter) (focal length: equivalent to 142.8 mm). Since the value of the horizontal axis of the image plane coordinates is limited to such a focal position, the position of the image plane when changed to a different focal length may be converted using Equation 8.
  • the generation of the side band of the image plane that causes halo appears as a wave phenomenon of light, and as shown in FIG. 1A, the diffraction multifocal lens passes through each diffraction ring zone.
  • the light gives an amplitude distribution reflecting the characteristics of each annular zone at the far-focus image plane position.
  • the light passing through each of the annular zones A, B, and C in FIG. 1A forms an amplitude distribution as shown in FIG.
  • the sum of the amplitudes from the respective annular zones is the entire amplitude distribution in the far-focus image plane (FIG. 1 (c)).
  • the conjugate absolute value of this amplitude becomes the intensity of light (FIG. 1 (d)), and we will recognize it as the aforementioned sideband. Therefore, in order to reduce the halo, it is necessary to grasp the information of the amplitude distribution and suppress the generation of the amplitude.
  • a concentric region called a diffraction zone is provided in the lens, and a multifocal point is generated by diffractive interference by changing the amplitude and phase of light.
  • a lens capable of changing the phase of light is frequently used. Such a phase change is determined by the phase function.
  • the 0th-order diffracted light of the diffractive lens is used as light for forming a far vision focus of the diffractive lens.
  • the phase function of a zone with a lens is ⁇ n (r)
  • Equation 9. the amplitude function E n ( ⁇ ) of light reaching the 0th-order focal image plane from the zone having such a phase function is expressed by Equation 9. .
  • Equation 10 can be integrated and is expressed in the form of Equation 11.
  • Equation 11 only the real part of the amplitude function is shown.
  • the amplitude function of the light reaching the 0th-order focal image plane from each zone of the Fresnel interval has an inharmonic amplitude and period.
  • These combined amplitudes have a random distribution as shown in FIG. 2 (b).
  • the intensity distribution of the 0th order focal point image plane tends to spread over a wide range from the center of the image plane to the periphery.
  • a diffractive multifocal lens having such an intensity distribution is used as an ophthalmic lens such as a contact lens or an intraocular lens, for example, a plurality of wide planar halos are generated around the headlight of an oncoming vehicle at night. Therefore, even if there is a pedestrian or a person riding on a bicycle, there is a possibility that it is hidden behind the halo and cannot be visually recognized (FIG. 10B).
  • the amplitude distribution that causes halos is a random distribution, and thus it becomes a problem that the planar halos are widened.
  • a diffractive structure design that does not have a ridge-like distribution is considered effective in reducing halo.
  • the amplitude distribution composed of equally spaced zones reinforces at the point shown by Equation 3 (arrow in the figure), while the amplitude cancels out in the region other than the point. It shows a specific mutual interference of flattening.
  • the intensity distribution is a distribution that reflects the amplitude distribution, and sharp peaks appear at points where the amplitudes increase, and as the distance from the center of the image plane increases, these peaks gradually attenuate, and other than the peak appearance position. In the region, the intensity distribution is significantly different from the case of the Fresnel interval where there is no noise (FIG. 3C).
  • the Fresnel interval type shows a sideband distribution like a continuous peak, whereas in the equally spaced system, independent peaks appear apart and localized, so the latter has a broad surface shape like the former It is not a halo, but a bright and dark ring-shaped halo.
  • ring-shaped halos even if an object is present in the halo, it is possible to see the object from between the rings, reducing the adverse effect of covering the object over the entire halo, such as a planar halo. As a result, it is possible to prevent the problem of deterioration of night visibility that the former has.
  • FIG. 4 schematically shows a rear view of the optical unit 12 of the ophthalmic lens 10 that is a contact lens according to the first embodiment of the diffractive multifocal ophthalmic lens of the present invention
  • FIG. FIG. 2 shows a cross-sectional view of the optical unit 12 of the same-eye lens 10 as a model.
  • the ophthalmic lens 10 has a central large area as an optical part 12, and a known peripheral part and edge part are formed on the outer peripheral side of the optical part 12.
  • the optical part 12 is formed with an optical part front surface 14 having a substantially spherical crown-shaped convex surface as a whole and an optical part rear surface 16 having a substantially spherical crown-shaped concave surface as a whole.
  • the optical portion 12 of the ophthalmic lens 10 has a generally bowl-like shape with a slightly thin central portion when the lens is used for correcting myopia, and the central portion when used for correcting hyperopia.
  • Such an ophthalmic lens 10 is mounted directly on the cornea of the eyeball. Therefore, it is desirable that the optical part 12 of the ophthalmic lens 10 has a diameter of approximately 4 to 10 mm.
  • the optical unit 12 of the ophthalmic lens 10 has an optical unit front surface 14 and an optical unit rear surface 16 as refractive surfaces.
  • a predetermined focal length is set for the refracted light (0th-order diffracted light) by the optical unit front surface 14 and the optical unit rear surface 16, and in this embodiment, a far focus is set.
  • a conventionally known resin material made of various polymerizable monomers having optical properties such as light transmittance, a gel-like synthetic polymer compound (hydrogel) and the like are preferably used.
  • a gel-like synthetic polymer compound hydrogel
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • Poly-HEMA polyhydroxyethyl methacrylate
  • the diffractive structures 20 are formed at equal intervals on the rear surface 16 of the optical unit in the present embodiment.
  • the diffractive structure 20 includes a plurality of concentric circles centered on the lens central axis 18 and includes a blazed relief 21 that is a undulating shape in the radial direction and extends in an annular shape continuously in the circumferential direction of the lens. .
  • the focal point having a focal length smaller than the far focal length is set by the diffraction plus first-order light by the diffraction structure 20.
  • Each diffractive structure 20 is called a zone (diffraction zone) or an annular zone as described above.
  • FIG. 6A shows an enlarged sectional view in the radial direction of the relief 21 on the rear surface 16 of the optical part.
  • the size of the relief 21 is exaggerated for easy understanding.
  • the shape of the relief 21 has a stepped shape that rises to the right, reflecting the original shape of the rear surface 16 of the optical part of the ophthalmic lens 10.
  • the optical unit rear surface 16 corresponds to the reference line in the r- ⁇ coordinate (FIG. 50) described in the above definition. There is no difference. Further, in FIG.
  • the lower region with the relief 21 as a boundary is made of a contact lens base material, and the upper region is an external medium.
  • the shape of the optical unit rear surface 16 of the ophthalmic lens 10 is removed, that is, as shown in FIG. 6B, the optical unit rear surface 16 is linear in the radial direction.
  • the study of the shape of the relief 21 will be promoted as a proper x coordinate axis.
  • the relief 21 extends concentrically around the lens center axis 18 and protrudes outward (upward in FIGS. 5 to 6) of the ophthalmic lens 10. And an undulating shape having a valley line 24 projecting inward (downward in FIGS. 5 to 6) of the ophthalmic lens 10.
  • the lattice pitch refers to the radial width dimension between the ridge line 22 and the valley line 24.
  • the zone ring zone is defined between the ridge line 22 and the valley line 24, and each ring zone is defined as 2, 3,... A number is allocated.
  • the ring zone radius is the outer peripheral radius of each ring zone, in other words, the ridge line 22 or the valley line located outside the center of the concentric circle (in this embodiment, the lens central axis 18) in each ring zone. The radius from the center of 24 concentric circles.
  • the lattice pitch is the radial width dimension of each annular zone
  • the lattice pitch of the predetermined annular zone is the annular zone of the annular zone having an annular radius of the annular zone and an annular zone number one smaller than the annular zone. It becomes the difference with the radius.
  • the diffractive structure including the blazed relief structure has been described together with a specific example of the contact lens. However, in the following description, the diffractive structure will be described using a phase function or phase profile as a basis for the relief design. Therefore, in the future, unless otherwise specified, the phase profile as a diffractive structure will be represented by the r- ⁇ coordinate system shown in FIG.
  • FIG. 7 shows a phase profile 26 in which each zone according to the first embodiment of the present invention is composed of a blazed phase function.
  • FIG. 8 shows an enlarged cross-sectional view of the shape of a Fresnel zone plate (phase profile 30) as Comparative Example 1.
  • the phase profile 26 in the present embodiment is provided only on the rear surface 16 of the optical unit 10 of the ophthalmic lens 10 as described above, and is formed at equal intervals in which the grating pitches of the plurality of diffractive structures 20 are formed at equal intervals. It is composed of equally spaced regions 28 having a periodic structure.
  • phase profile 30 of the comparative example 1 all the grating pitches of the plurality of diffractive structures 20 are formed with Fresnel intervals, and a Fresnel region 32 having a periodic structure with Fresnel intervals, that is, a Fresnel zone plate is formed.
  • the image plane intensity distribution at the focal position of the 0th-order diffracted light of this embodiment is shown in FIG. This result is the result of calculation for the entire region where the diffraction zones shown in each table exist. The same applies to the calculation of the image plane intensity distribution in other embodiments thereafter.
  • FIG. 10 shows, as an example, a photograph of a far-field light source in comparison with Comparative Example 1 in which the diffractive structure of the phase profile of the present embodiment is actually provided on the contact lens.
  • the contact lens prototyped this time is a hydrous soft contact lens mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate and having a water content of about 37.5%.
  • Lens diameter 14 mm
  • optical part diameter 8 mm
  • base curve of optical part rear surface 16 8.5 mm.
  • the prototype contact lens was immersed in a glass cell filled with physiological saline, and the cell was placed in front of the camera lens to photograph a light source at night.
  • the imaging was performed under the condition that the aperture of the camera lens was an open aperture, assuming that the pupil diameter at night was widened.
  • the conditions of the prototype of the contact lens for taking a photograph of a real photograph and the conditions for taking a photograph are the same as this time, and are omitted.
  • Comparative Example 1 since the halo is planar and has a large spread, it can be seen that even if an object is present in the vicinity of the light source, it may be hidden behind the halo's eyelids, making it difficult to view.
  • the first embodiment since the brightness of the entire halo is small and does not become planar, it can be understood that the visibility is not lowered as in Comparative Example 1 because the spread is further small.
  • the diffractive structure 20 including diffractive ring zones at equal intervals is an intensity distribution in which sideband peaks appear in a regularly localized manner and there is almost no light quantity in other regions. That is, as shown in FIGS. 9 (a) and 10 (a), the halo structure is composed of a linear ring, and other regions give an image without halo, and FIG. 9 (b). And as shown in FIG. 10 (b), it does not become a halo spreading in a planar shape as observed at the Fresnel interval.
  • the problem of the diffractive structure 20 composed of diffractive ring zones with Fresnel spacing that is, the surface shape generated around the headlight of the oncoming vehicle when driving a night vehicle, It can solve problems such as pedestrians and bicycle riders being hidden by the spread halo and becoming invisible, and reduced visibility of signals due to strong bleeding around the light source.
  • a diffractive lens including equidistant regions is different from the Fresnel interval type in that the sideband peak of the 0th-order diffracted light on the focal image plane is localized and the intensity rapidly decreases around the image plane.
  • it also has a design advantage that the sideband peak appearance position and intensity can be easily estimated. Since the spread of halo and its luminance are considered to be proportional to the distribution and intensity of the sideband peak, the ability to quantitatively grasp the form of halo at the design stage brings great convenience in designing a diffractive lens.
  • the appearance position of the sideband peak correlated with the spread of the halo can be controlled by the interval ⁇ r of the diffraction zone in the equidistant region from Equation 3.
  • the appearance positions of the sideband peaks when the interval ⁇ r of the zone in the equally spaced region is 0.2 mm and 0.4 mm are as shown in Table 3.
  • Table 3 in the case of 0.2 mm, the interval of the appearance period becomes wide, and in the former, a peak appears at twice the interval point of the latter. That is, the smaller the ⁇ r is, the larger the peak appearance position is around the image plane.
  • the luminance of the halo is considered to be proportional to the intensity of the sideband, it is important to know the relationship between the parameter groups that affect the intensity of the sideband.
  • the diffraction zone interval ⁇ r the number of constituent zones and the intensity of the sideband peak can be expressed by a simple relational expression.
  • the phase constant h of the blaze in the equally spaced region is the same, the peak intensity of the sideband corresponding to a certain order q is expressed by the following equation (14).
  • Table 4 shows the calculation results of the intensity using Equation 14 when ⁇ r shown in Table 3 is 0.2 mm and ⁇ r is 0.4 mm shown in Table 3. .
  • the interval ⁇ r between the diffractive zones in the equally spaced region is preferably 0.09 mm or more. Further, as exemplified above, it is more preferable that the equally spaced lattice pitch ( ⁇ r) is in the range of 0.2 mm to 0.4 mm.
  • Equation 15 when it is desired to compare the intensities between different phase constants h, an approximate comparison can be made by using Equation 15 as well.
  • the method of changing the intensity varies depending on the order between the phase constant h and the intensity.
  • h is in the range of 0 ⁇ h ⁇ 1
  • a diffractive lens including equidistant regions in addition to the effect of reducing the halo spread by localizing the sideband peak described above, not only near and far, but also in the middle region from near to far. It also has a unique imaging characteristic of forming an intensity distribution that can be a focal point. This characteristic makes it possible to generate a focal point in each of the near, far, and intermediate regions, and it is possible to design a multifocal lens including three focal points that have been regarded as important in recent years.
  • the imaging characteristics on the optical axis of the diffractive lens including such equally spaced regions will be described below in comparison with the Fresnel spacing type.
  • the interval of the Fresnel interval which is one form of the diffractive lens, is determined as a necessary condition for forming the focal point by strengthening the amplitude of the first-order diffracted light at a specific position on the optical axis. Therefore, in the case of the Fresnel interval, as shown in FIG. 12A, the light from each annular zone travels to focus at a specific point on the optical axis (the point O indicated by the arrow in the figure). However, a single first-order diffracted light peak is generated on the optical axis. Note that the intensity distribution on the 0th-order focal image plane is widely distributed at random because of the characteristic that the light travels to focus at a specific point on the optical axis. This is the qualitative reason why the image plane intensity distribution at the Fresnel interval becomes a random multi-peak sideband.
  • the diffracted light emitted from the equally spaced region is not on the optical axis but at a specific position on the 0th-order focal image plane ( pq point indicated by an arrow in FIG. 12B).
  • the diffracted light from each annular zone travels to strengthen the amplitude at a specific position on the 0th-order focal image plane defined by the above equation 3, so that the diffracted light on the optical axis depends on the position of the aperture from which the light is emitted. It can be easily understood from FIG.
  • the point that can form a focal point in such an intermediate area is necessary on a daily basis, such as looking at the monitor screen of a personal computer, looking for a book on a stand, looking at yourself in a mirror, looking at a manuscript placed on a podium. This is important in terms of ensuring visual acuity at distance. Therefore, the present invention provides an ophthalmic lens suitable for such a scene where intermediate vision is important.
  • the relationship between the lens aperture diameter and ⁇ r will be described below.
  • Equation 18 the point where the light exiting from the point where the aperture diameter of the lens including the equally spaced zone reaches r on the optical axis when it reaches ⁇ 1 on the 0th order focal plane is defined as the focal position of the + 1st order diffracted light.
  • the focal length be f 1 .
  • Equation 18 holds between these variables geometrically (FIG. 13).
  • Equation 3 is a relational expression showing how the + first-order focal length changes when the aperture diameter changes for different ⁇ r.
  • FIGS. 14A and 14B show how the focal length and the additional refractive power change based on the relational expressions.
  • the + 1st order diffracted light from the equally spaced region moves toward the 0th order focus when the lens aperture diameter increases (that is, the number of constituent zones increases) regardless of the size of ⁇ r. is there.
  • the intensity distribution on the optical axis spreads from the near region to the intermediate region.
  • the + 1st order diffracted light from the annular zone to proceed so as to strengthen each other at ⁇ 1 of the image plane.
  • the characteristic that the intensity distribution spreads as the lens aperture diameter increases is ideal in view of the relationship between the lens aperture diameter and the depth of focus.
  • the pupil diameter when the pupil diameter is small in the human eye, the depth of focus is deep, so even in a lens with only two perspectives set, the intermediate region can be covered by the deep focal depth. It is not necessary to consider the focus generation. However, as the pupil diameter increases, the depth of focus becomes shallower and the appearance of the intermediate region starts to deteriorate, but with the lens of the present invention, the focal point of the intermediate region starts to be generated at just the right timing as the state transitions. .
  • the aperture diameter that defines the substantial incident or exit range of light at the lens when the focus of the intermediate region starts to be generated is approximately 1.5 mm in diameter from the relationship between the pupil diameter of the human eye and the focal depth. The above is desirable.
  • the focal position formed by the + 1st order diffracted light from the equally spaced region is farther away from the 0th order focal point.
  • the focal position formed by the + 1st order diffracted light from the equally spaced region is closer to the 0th order focal point.
  • a larger additional refractive power is given as ⁇ r is smaller, and a smaller additional refractive power is given as ⁇ r is larger.
  • the position that crosses the optical axis of the + 1st order diffracted light, that is, the focal length is asymptotic to a position close to the 0th order focal position as long as the lens aperture diameter is infinitely large.
  • the asymptotic value of the lens aperture diameter varies depending on the size of ⁇ r. When ⁇ r is large, it is asymptotic to a point close to the 0th-order focus, whereas when ⁇ r is small, it is asymptotic to a position away from the 0th-order focus.
  • the additional refractive power P add is Since it changes in the range of about 1.5 to 3.5 Diopter, it can be estimated that the intensity distribution from near to the intermediate region is also formed in such a range.
  • a diffractive multifocal lens having an intensity distribution in the intermediate region from near in such a range is suitable for a person who has advanced presbyopia or a patient whose lens has been removed by cataract surgery.
  • the displacement of the focal position of the + 1st-order diffracted light from these equally spaced regions and the intensity distribution on the optical axis are not clearly defined as shown in the above description, but countless light from different aperture positions. It should be noted that this is based on a statistical distribution due to the interference effect as a wave. Therefore, the displacement and distribution of the focal position of the intermediate region varies from near to each other depending on the size of ⁇ r forming the diffractive structure and the combination of the regions, and the intensity distribution on the optical axis is sometimes sharp as in the Fresnel interval type. It is a distribution formed from a large peak, a wide intensity distribution with a broad base even at a single peak, or a multi-peak or continuous peak intensity distribution. In any form, the spread of the intensity distribution on the optical axis gives a deep depth of focus, so that the focal point is given from a near region to a region called an intermediate region in addition to the far focus.
  • FIG. 15 shows a simulation result on a computer regarding the intensity distribution on the optical axis obtained by the phase profile according to the present embodiment shown in FIG.
  • This result is a calculation result for the first to fourth annular zones in Table 1.
  • the calculation is not performed for all the annular zones in Table 1.
  • This calculation assumes an average pupil of the human eye under such an environment, assuming a bright room in which standard illumination light is secured.
  • the aperture diameter of the effective lens through which light is incident is the same as that of the pupil. This is because it was calculated as not.
  • the balance of visibility from near to far is important for multifocal ophthalmic lenses in such a standard brightness environment, so the intensity distribution on the optical axis is within the lens aperture diameter.
  • the target was the diffraction zone. In other embodiments described later, it is assumed that the diffraction zone for which the intensity distribution on the optical axis is to be calculated is within the same aperture diameter as that of the present embodiment.
  • the focal point for far vision by the 0th-order diffracted light on the optical unit front surface 14 and the optical unit rear surface 16 as the refractive surface and the phase profile 26 (diffractive structure 20 ) Since it has a multimodal distribution that spreads from the near region to the intermediate region by the + 1st order diffracted light of, it gives a certain appearance to the intermediate region as well as the near region It turns out that it is.
  • FIG. 16 shows, as Comparative Example 1, the result of simulation on a computer of the intensity distribution on the optical axis obtained by the phase profile shown in FIG.
  • This result is a calculation result for the first to fifth annular zones in Table 2.
  • the far vision focus and the near vision focus can be clearly confirmed.
  • the obtained peak could not be confirmed.
  • the intensity distribution on the optical axis in the Fresnel interval type which is Comparative Example 1 is often less visible in the intermediate region when the Fresnel interval type is a bifocal lens. This shows the behavior of actual implementation.
  • the diffraction zone interval ⁇ r that forms an equidistant region suitable for generating such an intermediate region is determined by taking into consideration the relational expressions (Equation 19 and Equation 20) between ⁇ r and the focal length, and so on. If it is small, the + 1st-order diffracted light generates a focal point at a position far away from the 0th-order focal position, and becomes a large distance from a practically required focal position, which is not preferable as a multifocal lens.
  • the diffractive structure 20 it is desirable that the interval ⁇ r of the diffractive zones in the equidistant region satisfies the following expression. 0.1 mm ⁇ ⁇ r ⁇ 0.5 mm
  • the equally spaced grid pitch ( ⁇ r) is 0.4 mm.
  • the value is not limited to this value, but as described above, the equally spaced lattice pitch ( ⁇ r) is preferably in the range of 0.1 mm to 0.5 mm. More preferably, the equally spaced lattice pitch ( ⁇ r) is in the range of 0.2 mm to 0.4 mm.
  • the influence of the phase constant h on the focus generation from the near to the intermediate region using the + 1st order diffracted light is mainly the energy of the light to the 0th order diffracted light and the + 1st order diffracted light. It is mainly to determine the distribution. For example, in the design in which priority is given to the appearance in the middle region from the near side, it is necessary to increase the energy distribution of the light for generating the focus from the near side to the middle region by the + 1st order diffracted light. What is necessary is just to enlarge h. Conversely, when priority is given to the appearance in the distant region, the phase constant h may be set small.
  • the phase constant h may be arbitrarily varied in accordance with the degree of demand for the view to the far, near, and intermediate regions, and there is no particular restriction on the phase constant h. However, if the value of h is larger than 1.5, many multi-order lights may be generated (although this is not limited to this depending on the phase profile). desirable. Since the phase constant h affects the generation behavior of the sideband peak of the intensity distribution on the image plane as described above, it is desirable to set the phase constant h in consideration of such behavior.
  • FIG. 17 shows an enlarged cross-sectional view of the phase profile 34 as the second embodiment of the present invention.
  • the phase constant h is set to 0.5 in all zones.
  • FIG. 18 shows a simulation result on the computer of the image plane intensity distribution at the focal position of the 0th-order diffracted light of the present embodiment.
  • This result is a calculation result for the first to seventh annular zones in Table 5.
  • a sharp peak is present near the center of the image plane as in the previous embodiment, but the intensity is drastically reduced in the vicinity and the distribution is almost free of noise. Therefore, it can be seen that the nighttime halo is reduced in the diffractive lens of this embodiment.
  • the present embodiment since it is composed of two equally spaced regions having different lattice pitches ⁇ r, the contribution of such different regions is also reflected in the intensity distribution.
  • FIG. 19 shows a live-action photograph of a distant light source according to this embodiment. That is, from the actual measurement result, as in the previous embodiment, in the present embodiment shown in FIG. 19, it was confirmed that halo could be clearly reduced as compared with the comparative example shown in FIG. Further, like the previous embodiment, the halo exhibits an excellent characteristic that it is not a halo that spreads in a planar shape like the Fresnel interval of the comparative example but a thin ring.
  • FIG. 20 shows the result of confirming the intensity distribution on the optical axis obtained by this embodiment by simulating on a computer.
  • This result is a calculation result for the first to sixth annular zones in Table 5.
  • the near vision focus by the + 1st order diffracted light of the phase profile 34 is provided. In other words, it was confirmed that the peak of the focus for intermediate vision occurred.
  • a multifocal ophthalmic lens that reduces nighttime halo even when there are a plurality of equidistant regions having different lattice pitches ⁇ r and provides a balanced view in the distance, middle, and near.
  • the phase profile is configured by two types of equally-spaced regions is illustrated, but may be configured by three or more types of equally-spaced regions as will be described later.
  • FIG. 21 shows an enlarged cross-sectional view of the phase profile 40 as the third embodiment of the present invention.
  • the phase constant h is set to 0.8 in a zone having a blazed shape and 0 in a zone having no blazed shape.
  • FIG. 22 shows a simulation result on the computer of the image plane intensity distribution at the focal position of the 0th-order diffracted light of the present embodiment.
  • This result is a calculation result for the first to sixth annular zones in Table 6.
  • independent peaks appear at regular intervals, but the intensity is sharply reduced in the vicinity of the image plane, and the peaks that reflect the characteristics of the equidistant system such that there is almost no noise in other regions. It can be seen that the appearance behavior is shown. Therefore, in this embodiment, it turns out that it can become a diffractive multifocal lens with which nighttime halo was reduced.
  • the peak appearance position also appears at a position different from the position calculated by Equation 12.
  • FIG. 23 shows the result of checking the intensity distribution on the optical axis obtained by this embodiment by simulating on a computer.
  • This result is a calculation result for the first to fifth annular zones in Table 6.
  • clear peaks are generated in the near region and the intermediate region in this embodiment as well, even in such an example, a balanced view is obtained in each region in the far, middle, and near regions. It can be seen that this can be achieved with a multifocal ophthalmic lens.
  • FIG. 24 shows an enlarged cross-sectional view of the phase profile 42 as the fourth embodiment of the present invention.
  • the phase constant h is set to 0.5.
  • FIG. 25 shows the result of simulating on the computer the image plane intensity distribution at the focal position of the 0th-order diffracted light of this embodiment.
  • This result is a calculation result for the first to seventh annular zones in Table 7.
  • independent peaks appear at regular intervals, but the intensity is sharply reduced in the vicinity of the image plane, and the peaks that reflect the characteristics of the equidistant system such that there is almost no noise in other regions. It can be seen that the appearance behavior is shown. Therefore, it turns out that nighttime halo is reduced also in this embodiment.
  • FIG. 26 shows the result of confirming the intensity distribution on the optical axis obtained by this embodiment by simulating on a computer.
  • This result is a calculation result for the first to sixth annular zones in Table 7.
  • the lens can be a multifocal ophthalmic lens.
  • FIG. 27 shows an enlarged cross-sectional view of a phase profile 44 as a fifth embodiment of the present invention.
  • the first annular zone and the second annular zone are Fresnel regions 46 designed so that the additional refractive power P add is 2 Diopter.
  • the phase constant h is set to 0.5 in all zones.
  • FIG. 28 shows a simulation result on a computer regarding the image plane intensity distribution at the focal position of the 0th-order diffracted light of the present embodiment.
  • This result is a calculation result for the first to fifth annular zones in Table 8.
  • FIG. 30 shows the result of confirming the intensity distribution on the optical axis obtained by this embodiment by simulating on a computer.
  • This result is a calculation result for the first to fourth annular zones in Table 8.
  • a peak having a clearly large intensity is generated in the near region, and a slightly smaller intermediate region peak is generated around the skirt on the far region side. I understand. It can be seen that the generation of such a peak gives a balanced appearance in the region from the near to the middle.
  • the peak generated in the near side region of about 110 to 120 mm on the optical axis is The contribution from the + 1st order diffracted light of the region is mainly.
  • the peak generated in the intermediate region near about 123 mm on the optical axis is mainly due to the contribution of the + 1st order diffracted light in the equally spaced region.
  • the peak intensity in the near region is higher than that in the case where the diffractive structure is formed only in the equally spaced region, but this is due to a synergistic effect with the contribution from the Fresnel spacing.
  • At least one focal length among a plurality of focal points by the + 1st order diffracted light in the equally spaced region is made larger than the focal length by the + 1st order diffracted light in the Fresnel spacing region, thereby increasing the near, intermediate This shows that the balance of the distant view can be arbitrarily controlled.
  • FIG. 31 shows an enlarged cross-sectional view of a phase profile 50 as a sixth embodiment of the present invention.
  • the Fresnel region 46 is designed from the first annular zone to the third annular zone so that the additional refractive power P add is 2.5 Diopter.
  • the phase constant h is set as shown in Table 9.
  • FIG. 33 shows a live-action photograph of a distant light source according to this embodiment. That is, from the actual measurement results, it was confirmed that the halo was reduced to an almost inconspicuous level.
  • the Fresnel interval is set to an additional refractive power of 2.5 Diopter, and the near focus position is made closer to the lens side than the fifth embodiment, and it is assumed to be applied to a patient with advanced presbyopia.
  • the design is such that the non-focal region generated between the near focus and the far focus due to the near focus position being brought closer to the front by adding the equidistant region is compensated for the intermediate region focus by the equidistant region.
  • FIG. 34 shows the result of checking the intensity distribution on the optical axis obtained by this embodiment by simulating on a computer. This result is the calculation result for the first to fifth annular zones in Table 9.
  • FIG. 35 shows an enlarged cross-sectional view of the phase profile 52 as the seventh embodiment of the present invention.
  • the fourth zone from the adjacent second annular zone is the fourth.
  • the inside of the lens is an equally-spaced region 48 and the Fresnel region 46 is formed on the outside thereof, and the configuration order of the Fresnel region and the equally-spaced region in the fifth and sixth embodiments is reversed.
  • the phase constant h is set as shown in Table 10.
  • FIG. 36 shows a simulation result on the computer of the image plane intensity distribution at the focal position of the 0th-order diffracted light of the present embodiment.
  • This result is a calculation result for the first to seventh annular zones in Table 10.
  • FIG. 37 shows a photograph of the far-field light source of this embodiment. Although the luminance near the center of the light source is high, it does not become a halo having a planar spread as shown in the comparative example (FIG. 10B), so that it can be used sufficiently even at night. .
  • FIG. 38 shows the result of checking the intensity distribution on the optical axis obtained by this embodiment by simulating on a computer.
  • This result is the calculation result for the first to fifth annular zones in Table 10.
  • a peak for the intermediate region is generated in the immediate vicinity of the near peak.
  • the method is particularly suitable for a usage method in which work is performed while alternately viewing a personal computer monitor and a nearby document.
  • FIG. 39 shows an enlarged cross-sectional view of the phase profile 54 as the eighth embodiment of the present invention.
  • the phase constant h of the equidistant region 56 is changed to 0.7 from the fifth embodiment.
  • this embodiment is shown as an example which shows the change of the sideband intensity
  • FIG. 40 shows a simulation result (a) of the image plane intensity distribution at the focal position of the 0th-order diffracted light of the present embodiment on a computer in comparison with the fifth embodiment (b).
  • the change in the sideband intensity associated with the change in the phase constant h is based on the above-described equation 15 and FIGS. 11B and 11C. Note that the vertical scale of the image plane intensity distribution is enlarged by a factor of 10 compared to the scales of the previous embodiments in order to make it easy to see the intensity change of the sideband.
  • FIG. 41 shows the result (a) of confirming the intensity distribution on the optical axis obtained by the present embodiment by simulating on a computer in comparison with the fifth embodiment (b).
  • this result is a calculation result from the 1st ring zone of Table 11 to the 4th ring zone (a) and the 1st ring zone of Table 8 to the 4th ring zone (b).
  • the intensity of the intermediate region is increased from near because the amount of energy distribution to the + 1st order diffracted light is increased by increasing the phase constant h.
  • the eighth embodiment is compared with the diffraction lens having the entire Fresnel interval in Comparative Example 1 (Table 2) of the first embodiment.
  • the behavior of the region 58 (annular zone Nos. 3 to 7) corresponding to the region where the phase constant h was variably increased from 0.5 to 0.7 (Table 12) was examined.
  • FIG. 42 shows an enlarged cross-sectional view of the phase profile 60 of the second comparative example.
  • FIG. 43 shows the result (a) obtained by simulating and confirming the intensity distribution on the optical axis obtained by this comparative example on the computer in comparison with the case (b) of comparative example 1 shown in Table 2.
  • this result is a calculation result from the 1st ring zone of Table 12 to the 5th ring zone (a) and the 1st ring zone of Table 2 to the 5th ring zone (b). It can be seen that the peak intensity ratio in the vicinity increases in Comparative Example 2 by increasing the phase constant h to 0.7.
  • FIG. 44 shows a simulation result (a) of the image plane intensity distribution at the focal position of the 0th-order diffracted light of Comparative Example 2 shown in FIG. 42, compared with the case (b) of Comparative Example 1 shown in FIG. Shown in comparison.
  • this result is a calculation result from the 1st ring zone of Table 12 to the 7th ring zone (a) and the 1st ring zone of Table 2 to the 7th ring zone (b).
  • the peak intensity at the near position which is the + 1st order diffracted light in the intensity distribution on the optical axis is the same as in the equidistant system. It can be seen that the peak increases.
  • the difference in the sideband peak intensity on the image plane with respect to the phase constant h of the diffractive lens including the equidistant region and the diffractive lens having the Fresnel interval is mainly due to the difference in the order of the peaks constituting the sideband. .
  • FIG. 45 shows an enlarged cross-sectional view of the phase profile 62 as the ninth embodiment of the present invention.
  • this result is the 1st zone to the 7th zone (a) of Table 13, the 1st zone to the 8th zone (b) of Table 14, and the 1st zone to the 6th zone of Table 15. It is a calculation result with respect to (c).
  • the intensity distribution shows almost no peak around.
  • the complex split of the peak is thought to be due to the diversity of mutual interference due to the presence of three regions having different lattice pitches ⁇ r.
  • the night halo in this case has a high ring brightness at the center of the light source, it is expected to be a halo that does not spread, so that a diffractive lens with reduced halo is expected.
  • the other modified examples (b) and (c) are also expected to be diffractive lenses with reduced halo.
  • FIG. 47 shows a result (a) obtained by simulating the intensity distribution on the optical axis obtained by the present embodiment on a computer and confirming that the grating pitch ⁇ r of the fifth, sixth, and seventh annular zones is similarly changed.
  • (B) ⁇ r 0.2 mm,
  • (c) ⁇ r 0.4 mm).
  • this result is the 1st zone to the 6th zone (a) of Table 13, the 1st zone to the 7th zone (b) of Table 14, and the 1st zone to the 5th zone of Table 15. It is a calculation result with respect to (c).
  • FIG. 47 shows a result (a) obtained by simulating the intensity distribution on the optical axis obtained by the present embodiment on a computer and confirming that the grating pitch ⁇ r of the fifth, sixth, and seventh annular zones is similarly changed.
  • the diffractive structure shown in each of the above embodiments may be set separately on either the front surface or the rear surface of the target ophthalmic lens, or may be set on the same surface. Or you may install in the inside of a lens.
  • contact lenses, intraocular lenses, and the like are specific targets for the ophthalmic lens in the present invention.
  • the present invention can be applied to a corneal insertion lens that is implanted in the corneal stroma and corrects visual acuity, or an artificial cornea.
  • it should be used suitably for hard oxygen-permeable hard contact lenses, hydrous or non-hydrous soft contact lenses, and oxygen-permeable hydrous or non-hydrous soft contact lenses containing a silicone component.
  • the intraocular lens can be suitably used for any intraocular lens such as a hard intraocular lens or a soft intraocular lens that can be folded and inserted into the eye.
  • the entire structure of the diffractive structure is composed of a single grating pitch ( ⁇ r) as a configuration form of the equally spaced region in the case of designing a diffractive structure including the equally spaced region.
  • Repetition period composed of equidistant regions, composed of a plurality of equidistant regions having different lattice pitches ( ⁇ r), or having a single lattice pitch ( ⁇ r) zone arranged at regular intervals
  • Structures structures composed of repeated periodic structures in which zones of different lattice pitches ( ⁇ r) are alternately arranged, and a plurality of zones of a single lattice pitch ( ⁇ r) are provided at irregular intervals.
  • a configuration in which the equally spaced region is configured in combination with a region having an interval according to another rule is also included in the aspect of the present invention.
  • a combination of an equally spaced region and a region having a Fresnel interval is included in the present invention.
  • another zone a zone that does not constitute the equidistant region
  • the number, size, etc. of other zones may be constant among the zones constituting the equally spaced region or may be different from each other according to the required optical characteristics.
  • the configuration form of the diffractive structure including the equidistant region is not limited to the above example because various permutations and combinations other than the above example are conceivable.
  • the halo is reduced, and the human's physiological appearance at an appropriate position in the near or far middle It is possible to design a diffractive multifocal lens that can realize focal point formation according to the required degree of the above.
  • 10 ophthalmic lens
  • 16 rear surface of optical unit
  • 18 lens central axis
  • 20 diffractive structure
  • 26 phase profile
  • 28, 48 equidistant region
  • 46 Fresnel region

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

 ハロ低減を目的としてその機構の解明を行い、その結果に基づく解決方法から見出されたハロが低減された回折型多焦点眼用レンズを提供すること。さらには、かかる解決方法を具体化する過程の中で、該回折型多焦点眼用レンズが遠近のみならずその中間領域にも複数の焦点を生成しうるという特性があることを見いだすことによって実現される3焦点、あるいはそれ以上の焦点を有する回折型多焦点眼用レンズを提供すること。さらにまた、シンプルな回折構造とすることにより製造の簡易化を行い、かつ面倒な計算シミュレーションを用いるところを簡便な方法で行えるようにするという、設計と製造方法の簡便さをももたらす回折型多焦点眼用レンズの製造方法を提供すること。 レンズ10に対して回折ゾーンが同心円状に複数形成された回折構造20を有する回折型多焦点眼用レンズにおいて、回折ゾーンの少なくとも2つのゾーンの間隔が等しい等間隔領域を設けた。

Description

回折型多焦点眼用レンズとその製造方法
 本発明は、人眼に用いられて人眼光学系への矯正作用等を発揮するコンタクトレンズおよび眼内レンズなどの眼用レンズに係り、特に新規な構造の回折構造を備えた多焦点眼用レンズとその製造方法に関する。
 従来から、人眼の光学系における屈折異常の矯正用光学素子や水晶体摘出後の代替光学素子などとして、眼用レンズが用いられている。そのなかでも、人眼に装着して用いられるコンタクトレンズや、人眼に挿入して用いられる眼内レンズは、人眼に直接に用いられて大きな視野を提供すると共に、見え方の違和感を軽減することができることから、広く利用されている。
 ところで近年では老眼年齢に達した人達においても継続してコンタクトレンズを使用する人が増えている。かかる老眼となった人は焦点の調節機能が低下しているため、近くのものにピントが合わせにくいという症状が現れる。よってかかる老眼患者に対しては近くのものにも焦点を合わすことができる多焦点コンタクトレンズが必要となる。また白内障手術を施術された患者においては調整機能を司る水晶体が除去されるため、その代替としての眼内レンズを挿入しても近方が見づらいという症状が残る。かかる眼内レンズにおいても複数の焦点を有する多焦点機能を有することが必要となっている。このように近年の高齢者社会を反映して多焦点眼用レンズの必要性は非常に高まっている。
 かかる多焦点眼用レンズを実現する方法としては、屈折原理に基づき複数の焦点を形成する屈折型多焦点眼用レンズと回折原理に基づき複数の焦点を形成する回折型多焦点眼用レンズの例が知られている。後者の回折型の眼用レンズにおいては、レンズの光学部に同心円状に複数形成された回折構造を備えており、かかる複数の回折構造(ゾーン)を通過した光波の相互干渉作用によって複数の焦点を与えるものである。それ故、屈折率の相違する境界面からなる屈折面での光波の屈折作用によって焦点を与える屈折型レンズに比して、レンズ厚さの増大を抑えつつ大きなレンズ度数を設定することが出来る等の利点がある。
 一般に回折型多焦点レンズは、フレネル間隔というある規則に従いレンズ中心から周辺に向うにつれて回折ゾーンの間隔が徐々に小さくなった回折構造を有するものであり、かかる構造から生成する0次回折光と1次回折光を利用して多焦点とするものである。通常は、0次回折光を遠方視用の焦点とし、+1次回折光を近方視用の焦点とする。かかる回折光の分配によって遠近用の焦点を有するバイフォーカルレンズとすることができる。
 近年では、さらに老眼が進んだ患者や白内障で水晶体を除去し眼内レンズが挿入された患者に対しては、近方のみならず、近方と遠方領域の中間位置にも焦点を与えうる3焦点レンズの必要性が言われている。かかる3焦点を生成しうる回折多焦点レンズの例として、特開2010-134282(特許文献1)、特開2010-158315(特許文献2)などがあげられる。かかる例はいずれもフレネル間隔を基本とした中で回折ゾーンのレリーフ形状に変化を与えたものである。
 ところが、回折型眼用レンズでは、バイフォーカルあるいは3焦点を問わず夜間の遠方の光源を目視した場合に光源の周りに複数の円周状の光の暈が生成しやすいという問題点がある。この暈のことを通常ハロと呼んでおり、特に遠方の街灯や自動車のヘッドライトなどの点状の光源に対して発生しやすく、眼用レンズの夜間の使用時における見え方の低下を招くという問題点がある。ハロは、多焦点レンズ、特に同時視型と呼ばれる多焦点レンズの結像特性を反映した現象の一つで、その成因に関して以下のように説明される。
 収差のない理想的な単焦点レンズでは、遠方からの光はレンズを通過し定められた焦点位置で光の振幅が最大限強め合うようにして結像する(図48(a))。その際、像面の強度分布は、像面中心に主たるピークが、その周辺にはエアリー半径で規定される極めて小さなサイドローブが存在するのみのシンプルな強度分布となる(図48(b)(c))。なお、図48(c)は図48(b)の拡大図である。したがって単焦点レンズで遠方の光源を見た際はかかる強度分布を反映したハロのない像を与える(図48(d))。
 一方、たとえば遠近の2焦点を有する回折型多焦点レンズでは、遠方からやってくる光は遠方焦点位置で光の振幅が最大限強め合って結像するとともに、近方焦点位置でも振幅が強め合うように設計されている。遠方からの光は遠方焦点の像面中心に主ピークを形成するが、近方焦点位置で強め合った光は、その後拡散して遠方焦点の像面位置に到達することとなる(図49(a))。一見すると遠方焦点の像面では図49(b)に示すようにかかる遠方焦点を形成する主ピークしか存在しないように見えるが、拡大すると図49(c)のように小ピーク群が存在していることが分かる。これは、前記したように近方結像用の光の成分が一種の迷光となって遠方焦点像面に紛れ込むこととなり、形成されたものである。このように小ピーク群の強度は主ピークの強度と比較すると極めて小さなものであるが、夜間という背景が暗い環境においては微弱な強度の光でも目立ちやすくなること、さらには人の眼の感度の高さと相まって網膜に感知されることとなり、ハロとして認識されるのである(図49(d))。なお、以下この小ピーク群のことをサイドバンド(ピーク)と称することとする。
 いくつかの先行文献では回折型多焦点眼用レンズのハロの問題を取り上げ、その解決案を提示している。例えば特開2000-511299(特許文献3)ではハロを低減するために、エシェレットと呼ばれる回折ゾーンの一形態からなる回折構造において周辺に向かうにしたがってその高さをなめらかに減じる方法と、その高さの変化を規定する関数を開示している。該方法は、周辺に向かうに従って近方への光のエネルギー配分量を減少させて結果としてハロを低減させようとするものである。しかし、該先行文献ではハロが自覚されない程度まで減少させようとするには近方へのエネルギー配分を相当減らす必要があり、この場合、近方の見え方が著しく損なわれるという問題点がある。
 また、特開2007-181726(特許文献4)では、グレア、ハロを解消するために青色及び/ または近UV光を遮断又は透過量を低下させた多焦点眼科用レンズの例が開示されている。かかる先行文献では、ハロ、グレアの成因として散乱による影響を考えており、散乱されやすい短波長の光の透過を妨げることによってグレア、ハロを低減できるとしている。しかし、ハロに関しては散乱による寄与よりも近方焦点を生成するための光の本質的な挙動によるところが大きく、補助的な効果は期待できても本質的な解決にはなっていない。また、前記先行文献に示された3焦点回折眼用レンズにおいても結像の機構はバイフォーカルと変わらず、複数の焦点へ結像する光が遠方像面へ迷光として混入することは避けられないため、かかるハロの問題を内在しているのである。よってハロが十分に低減された回折多焦点レンズは、バイフォーカルあるいは3焦点レンズを含めまだ存在していないのである。
特開2010-134282号公報 特開2010-158315号公報 特開2000-511299号公報 特開2007-181726号公報
 本発明は、かかるハロ低減を目的としてその機構の解明を行い、その結果に基づく解決方法から見出されたハロが低減された回折型多焦点眼用レンズを提供するものである。さらには、かかる解決方法を具体化する過程の中で、該回折型多焦点眼用レンズが遠近のみならずその中間領域にも複数の焦点を生成しうるという特性があることを見いだすことによって実現される3焦点、あるいはそれ以上の焦点を有する回折型多焦点眼用レンズを提供するものでもある。
 また、かかる回折多焦点レンズは従来の3焦点レンズの回折構造と比してシンプルな回折構造を有することによる製造の簡易さをもたらし、かつ通常であれば労力と時間を要す面倒な計算シミュレーションを用いて結像特性の見通しをつけるところを簡便な方法で行えるという、設計と製造方法の簡便さをももたらす該回折型多焦点眼用レンズの製造方法を提供することも、目的とする。
 以下、前述の如き課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
 すなわち、本発明の第1の態様は、レンズに対して回折ゾーンが同心円状に複数形成された回折構造を有する回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記回折ゾーンの少なくとも2つのゾーンの間隔が等しい等間隔領域を設けたものである。
 本態様に従う構造とされた眼用レンズにおいては、回折ゾーンの少なくとも2つのゾーンの間隔が等しくされている。これにより、ハロの問題発生の原因とも考えられていたサイドバンドピーク群が規則的な分布をなすこととなり、従来のフレネル型回折レンズのようなランダムなサイドバンドピークの分布とは異なり、夜間の視認性を損なわない程度までハロの形態を制御することが可能となるのである。また、従来のフレネル型回折レンズでは、サイドバンドピーク群の定式化が困難であったのが、等間隔とすることによってその位置や大きさを適切に設定することが可能となり、ハロ低減のための設計がより迅速に実施できるのである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域として、隣接して設けられた複数の前記回折ゾーンによって構成された該等間隔領域を備えているものである。
 本態様に従う構造とされた眼用レンズにおいては、等間隔領域として、隣接して設けられた複数の回折ゾーンによって構成された等間隔領域を備えている。これにより、ハロの原因であるサイドバンドピーク群の位置や大きさを特定して設計するための式の簡易化が可能となり、容易にその位置や大きさを特定して設計することができるようになるのである。結果として、ハロが低減された回折型多焦点眼用レンズが得られるのである。
 本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域として、隣接しないで設けられた複数の前記回折ゾーンによって構成された該等間隔領域を備えているものである。
 本態様に従う構造とされた眼用レンズにおいては、等間隔領域として、隣接しないで設けられた複数の回折ゾーンによって構成された等間隔領域を備えている。これにより、ハロの原因であるサイドバンドピーク群の位置や大きさを特定して設計するための式の簡易化が可能となり、容易にその位置や大きさを特定して設計することができるようになるのである。本態様においても、結果として、ハロが低減された回折型多焦点眼用レンズが得られるのである。
 本発明の第4の態様は、第1~第3の何れか1つの態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域が、前記回折ゾーンの間隔を互いに異ならせて複数設けられたものである。
 本態様によれば、等間隔領域として間隔が互いに異なる複数の等間隔領域を有している。これにより、ハロの低減と併せて回折構造の+1次回折光による複数の焦点の実現を確実に行うことが出来るのである。また、複数の異なる間隔からなる等間隔領域を備えることにより、設計の自由度を大きく出来る。
 本発明の第5の態様は、第4の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域の回折ゾーンの間隔が互いに異なる複数の等間隔領域が設けられた回折構造において、少なくとも二つの等間隔領域が相互に隣接しているものである。
 本態様に従う構造とされた眼用レンズにおいては、少なくとも二つの等間隔領域が相互に隣接している。これにより、ハロの原因であるサイドバンドピーク群の位置や大きさを特定して設計するための式の簡易化が可能となり、容易にその位置や大きさを特定して設計することができるようになるのである。結果として、ハロが低減された回折型多焦点眼用レンズが得られるのである。
 本発明の第6の態様は、第4又は第5の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域の回折ゾーンの間隔が互いに異なる複数の等間隔領域が設けられた回折構造において、少なくとも2つの等間隔領域が互いに隣接せずに設けられているものである。
 本態様に従う構造とされた眼用レンズにおいては、少なくとも2つの等間隔領域が互いに隣接せずに設けられている。これにより、設計の自由度を向上させることが出来る。また本態様においても、ハロが低減された回折型多焦点眼用レンズが得られる。
 本発明の第7の態様は、第1~第6の何れか1つの態様に記載されたる回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記回折構造が、フレネル間隔の周期構造からなるフレネル領域と、前記等間隔領域とを、有しているものである。
 本態様によれば、回折構造が、フレネル間隔の周期構造からなるフレネル領域と、等間隔領域とを有している。これにより、ハロの低減と併せて回折構造の+1次回折光による複数の焦点の実現を確実に行うことが出来るのである。
 本発明の第8の態様は、第7の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記フレネル領域が前記回折構造の内周部分に配され、前記等間隔領域がその外周部分に配されているものである。
 本態様によれば、フレネル領域が回折構造の内周部分に配され、等間隔領域がその外周部分に配されている。これにより、重要な近方視の焦点位置及び光強度を維持したままで、ハロの原因と考えられるサイドバンドピーク群の位置や強度を、定式化すなわち設計することができるようになり、ハロの低減が可能となるのである。
 本発明の第9の態様は、第7の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記フレネル領域が前記回折構造の外周部分に配され、前記等間隔領域がその内周部分に配されているものである。
 本態様によれば、フレネル領域が回折構造の外周部分に配され、等間隔領域がその内周部分に配されている。これにより、明所視から薄明視までの明るさの環境下においても回折構造の+1次回折光による複数の焦点の実現を確実に行うことが出来ると共に、ハロの原因と考えられるサイドバンドピーク群の位置や強度を、定式化すなわち設計することができるようになり、ハロの低減が可能となるのである。
 本発明の第10の態様は、第7~第9の何れか1つの態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記フレネル領域の間隔が下式によって定められているものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 本態様によれば、フレネル領域からの+1次回折光を近方視用焦点とした場合、数1によってかかる近方視用の焦点位置を、任意のrに対して自由に定めることができる。
 本発明の第11の態様は、第1~第10の何れか1つの態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、光の位相を特定する位相関数で表される回折ゾーンからなるものである。
 本態様によれば、回折ゾーンが光の位相を特定する位相関数で表されることにより、たとえば、光が透過するゾーンと非透過となるゾーンで組み合わせた振幅変調型の回折構造とした場合などと比較して透過光量を低下させることなく、かつハロの原因であるサイドバンドピーク群の位置や大きさを特定して設計するための式の簡易化が可能となり、計算機によるシミュレートの簡素化・短時間化が可能となる。
 本発明の第12の態様は、第11の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記回折ゾーンの位相関数がブレーズ状の関数からなるものである。
 本態様によれば、回折ゾーンの位相関数をブレーズ状の関数とすることにより、ハロの原因であるサイドバンドピーク群の位置や大きさを特定して設計するための式のより一層の簡易化が可能となり、計算機によるシミュレートの簡素化・短時間化が可能となる。また、より精度よく作製することが可能となり、より緻密な設計が出来るようになる。すなわち、よりハロを低減できるようになるのである。
 本発明の第13の態様は、第12の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記回折ゾーンのブレーズ状の位相関数が下式で表わされるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 本態様によれば、回折ゾーンの位相関数を数2で表される関数とすることにより、ハロの原因であるサイドバンドピーク群の位置や大きさを特定して設計するための式のさらなる簡易化が可能となり、計算機によるシミュレートの簡素化・短時間化が可能となる。また、より精度よく作製することが可能となり、より緻密な設計が出来るようになる。すなわち、よりハロを低減できるようになるのである。
 本発明の第14の態様は、第1~第13の何れか1つの態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記回折ゾーンが隣接して設けられた前記等間隔領域において、該等間隔領域の回折ゾーンの間隔Δrが、下式で定められる前記回折構造による0次回折光の焦点像面におけるq次回折光(qはゼロ以外の整数)の位置ρによって、ρ(mm)<|0.006×f(mm)×q|の範囲となるように定められるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 本態様によれば、等間隔領域の回折ゾーンが隣接して設けられた回折構造において、直接ハロの生成に影響する像面上の位置ρがかかる範囲に設定されることによってハロを低減するための回折構造の設計がより具体的に、かつ詳細に設定できることとなり、その結果、ハロが低減された回折型多焦点眼用レンズを得ることができるのである。
 本発明の第15の態様は、第1~第14の何れか1つの態様に記載されたる回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域の前記回折ゾーンの間隔が、0.1mmから0.5mmであるものである。
 本態様によれば、等間隔領域の前記回折ゾーンの間隔を0.1mmから0.5mmとすることにより、該等間隔領域の+1次回折光が0次焦点位置からかなり離れた位置あるいはまたかなり近い位置に焦点を生成することがなくなり、適切な位置に焦点を生成することが出来るようになるのである。
 本発明の第16の態様は、第1~第15の何れか1つの態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域の回折構造の+1次回折光が複数の焦点を与えるものである。
 本態様によれば、0次回折光による一つの焦点に加えて、回折構造の+1次回折光による複数の焦点が設定されている。これにより、例えばレンズの回折構造による0次回折光を遠方視用焦点に設定すると共に、+1次回折光による複数の焦点のうち一つを近方視用焦点に設定するのに加えて、残りの焦点のうち一つの焦点を中間視用焦点に設定することが可能となる。これにより、近方視および遠方視に加え、その中間の中間視においても良好な回折強度を得ることが出来て、中間視においてもより良好な視界を得ることの出来る眼用レンズを提供することが可能となる。
 本発明の第17の態様は、第16の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域の前記回折構造の+1次回折光による複数の焦点が、前記回折構造を有するレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径の拡大と伴に生成されるものである。
 本態様によれば、回折構造の+1次回折光による複数の焦点が、回折構造を有するレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径の拡大と伴に生成される。かかる本態様の特性によって、開口径の増大と伴に生成する+1次回折光による複数の焦点の一つを中間視用の焦点として設定することができる。この特性は、レンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径と焦点深度の関係から鑑みて理想的なものである。つまり、人の眼において瞳孔径が小さい時は焦点深度が深いので、たとえ遠近の2か所にしか焦点がこないように設計されたレンズにおいても実質的には中間領域まで焦点深度がかかること、また、かかる瞳孔径が小さい環境は快晴の屋外などの照度が高い場合であり、かかる環境下で中間領域に相当する距離を目視するような作業頻度はあまりないこと、などから敢えて中間領域への焦点生成は考慮しなくてもよい。しかし、作業環境がオフィス内に変わった場合などの、標準的な照度の環境下においては瞳孔径がやや拡大し、焦点深度は浅くなるが、本発明のレンズではかかる状態の遷移に合わせて中間領域における焦点がちょうどよいタイミングで生成し始めるのである。
 本発明の第18の態様は、第17の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記等間隔領域の前記回折構造の+1次回折光による複数の焦点が、前記回折構造を有するレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径が、直径にして1.5mm以上に拡大した時に生成されるものである。
 本態様によれば、等間隔領域の回折構造の+1次回折光による複数の焦点が、回折構造を有するレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径が、直径にして1.5mm以上に拡大した時に生成される。かかる本態様の特性によって、快晴時の屋外のような非常に明るい環境下では特に必要とされない中間視用の焦点を、開口径が直径で1.5mm以上となった時に生成する+1次回折光による複数の焦点のうちの一つとすることによって、標準的なオフィスなどの明るさの作業環境下において遠近のみならず中間領域に対しても良好な見え方を与えることができるのである。
 本発明の第19の態様は、第1~第18の何れか1つの態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記回折構造の0次回折光が与える焦点距離に比して、該回折構造の+1次回折光による焦点距離が小さく設定されているものである。
 本態様によれば、0次回折光による焦点距離に比して、+1次回折光による焦点距離が小さく設定されている。これは、例えばレンズの回折構造による0次回折光を遠方視用焦点に設定すると共に、回折構造の+1回折次光による焦点を近方視用焦点に設定することが出来る。また、本態様では、回折構造の+1次回折光によって得られる複数の焦点を活用することも可能であり、例えば、+1次回折光による複数の焦点のうち一方の焦点を近方視用焦点に設定しても良い。これにより、残りの焦点のうち1つを中間視用焦点に設定することが、可能となる。従って、遠方視および近方視に加え、その中間の中間視においても良好な回折強度を得ることが出来て、中間視においてもより良好な視界を得ることの出来る眼用レンズを提供することが可能となる。
 本発明の第20の態様は、第1~第19の何れか1つの態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記回折構造が、フレネル間隔の周期構造からなるフレネル領域と、前記等間隔領域とを、有していると共に、該フレネル領域の+1次回折光の焦点距離に比して、該等間隔領域の+1次回折光による複数の焦点のうち少なくとも一つの焦点の焦点距離が大きくされているものである。
 本態様によれば、回折構造がフレネル間隔の周期構造で複数配列されたフレネル領域と、等間隔領域とを、有している。これにより、回折構造の+1次回折光による複数の焦点の実現を確実に行うことが出来るのである。
 また、本態様によれば、フレネル領域による+1次回折光の焦点距離に比して、等間隔領域の+1次回折光による複数の焦点のうち少なくとも一つの焦点の焦点距離が大きくされている。例えばレンズの回折構造による0次光を遠方視用焦点に設定すると共に、フレネル領域の回折構造の+1次回折光による焦点を近方視用焦点に設定するのに加えて、等間隔領域の回折構造の+1次回折光による複数の焦点のうち一つの焦点を中間視用焦点に設定することが可能となる。これにより、使用頻度の高いと思われる近方視および遠方視の結像の光量を確保しつつ、中間視を含む3焦点を実現できるのである。
 本発明の第21の態様は、第20の態様に記載された回折型多焦点眼用レンズにおいて、前記フレネル領域の+1次回折光の焦点距離よりも大きな焦点距離を与える前記等間隔領域による+1次回折光が、レンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径が直径にして1.5mm以上に拡大した時に生成されるものである。
 本態様によれば、フレネル領域の+1次回折光の焦点距離よりも大きな焦点距離を与える等間隔領域の回折構造の+1次回折光による複数の焦点が、回折構造を有するレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径が、直径にして1.5mm以上に拡大した時に生成される。かかる本態様の特性によって、快晴時の屋外のような非常に明るい環境下では特に必要とされない中間視用の焦点を、開口径が直径で1.5mm以上となった時に生成する+1次回折光による複数の焦点のうちの一つとすることによって、標準的なオフィスなどの明るさの作業環境下において遠近のみならず中間領域に対しても良好な見え方を与えることができるのである。
 また本態様を実現するためには、好適には、等間隔領域を構成する二つ以上の回折ゾーンが、レンズの光学部において光学中心軸からの半径が0.75mm以内の領域内には設けられないようにされる。一方、フレネル領域を構成する二つ以上の回折ゾーンは、レンズ光学部において光学中心軸からの半径が0.75mm以内の領域内に設けられることとなり、半径が0.75mmを越えた領域にも設けられていても良い。
 本発明の第22の態様は、回折型多焦点眼用レンズの製造方法において、レンズに対して回折ゾーンが同心円状に複数形成された回折構造を有する回折型多焦点眼用レンズを製造するに際して、前記回折構造として、前記回折ゾーンの少なくとも2つの間隔が等しい等間隔領域を形成することを特徴とする。
 本態様においても、回折ゾーンの少なくとも2つの間隔が等しくされていることにより、回折型レンズにおける公知のハロの問題発生の原因とも考えられていたものの、従来のフレネル型回折レンズでは、その位置や大きさを特定して設計することが極めて困難であったサイドバンドピーク群の位置を、定式化することが可能となる。また、後述のように、サイドバンドピーク群の大きさについても、上記と同様に、定式化することが可能となる。すなわち、多大の時間と費用の掛かるシミュレーションや実験を行うことなく、簡単な計算だけで、回折型レンズの大きな課題であるハロの発生原因であるサイドバンドピーク群の位置や大きさを設計することができ、仕上げることが出来るのである。
 本発明の回折型多焦点眼用レンズによれば、回折構造が、回折ゾーンの間隔が等しい等間隔領域を含むことにより、夜間の視認性の妨げとならない程度までハロの形態を制御することが可能となり、また、従来のフレネル型回折レンズではその位置や大きさを特定して設計することが困難であった、ハロの原因と考えられるサイドバンドピーク群について、定式化することが可能となり、極めて容易にその位置や大きさを特定して設計することができるようになった。結果として、ハロが低減された回折型多焦点眼用レンズが得られるのである。また、回折構造の回折光による複数の焦点が設定されることにより、近方視および遠方視に加え、その中間の中間視においても良好な視界を得ることの出来るようになった。
回折レンズにおけるハロの発生機構のモデルの説明図。 フレネル間隔の各ゾーンから0次焦点像面に到達する光の振幅関数とその強度分布図。 等間隔の各ゾーンから0次焦点像面に到達する光の振幅関数とその強度分布図。 本発明の第一の実施形態としてのコンタクトレンズを示す裏面モデル図。 図4のV-V断面に相当する、同コンタクトレンズの断面モデル図。 図4に示すコンタクトレンズの裏面に形成されたレリーフ形状を説明するための断面モデル図。 本発明の第一の実施形態の位相プロファイル。 比較例1の位相プロファイル。 本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果の比較例1との比較図。 本実施形態におけるハロの実写写真の比較例1との比較図。 0次回折光の焦点位置における像面上での次数q=1,2,3のサイドバンドピークの強度と位相定数hの関係図。 本発明に従う等間隔の回折構造による光学特性を、比較例としてのフレネル間隔の回折構造による光学特性と併せて示す説明図。 +1次回折光の焦点位置と像面の位置関係説明図。 等間隔領域の回折ゾーンの間隔Δrが異なる場合のレンズ開口位置と、その地点からの+1次回折光の焦点位置および付加屈折力の関係説明図。 本発明の第一の実施形態の位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフ。 比較例1の位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフ。 本発明の第二の実施形態としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果。 同位相プロファイルにおけるハロの実写写真。 同位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフ。 本発明の第三の実施形態としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果。 同位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフ。 本発明の第四の実施形態としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果。 同位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフ。 本発明の第五の実施形態としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果。 同位相プロファイルにおけるハロの実写写真。 同位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフ。 本発明の第六の実施形態としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果。 同位相プロファイルにおけるハロの実写写真。 同位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフ。 本発明の第七の実施形態としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果。 同位相プロファイルにおけるハロの実写写真。 同位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフ。 本発明の第八の実施形態としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果の比較例との比較図。 同位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果の比較例との比較図。 本発明の比較例2としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける光軸上の強度分布のシミュレーション結果の比較例1との比較図。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果の比較例1との比較図。 本発明の第九の実施形態としての位相プロファイル。 同位相プロファイルにおける0次回折光の焦点位置における像面強度分布のシミュレーション結果のΔr依存性説明図。 同位相プロファイル形状における光軸上の強度分布のシミュレーション結果のΔr依存性説明図。 単焦点レンズの結像特性に関する説明図。 回折多焦点レンズにおけるハロの発生に関する説明図。 位相プロファイルを説明する概念図。 ブレーズ型の位相プロファイルを説明する図。 位相関数に位相ずれを付与した場合の位相関数説明図。
 本発明ではまずハロの低減を目的としてかかる現象の機構を説明し、かかる機構に基づくハロ低減の方法を説明する。その後、かかる方法から見出された新たな結像特性について説明し、それが近年必要性を増している3焦点レンズなどの多焦点レンズへ応用可能であることを説明する。そしてかかる方法や特性を具体的な実施例に基づき説明する。なお、詳細な説明に先立ち、本発明で用いられる語句などについて以下のように定義する。
 振幅関数(分布)は、光の波としての特性を数学的に記述した関数(分布)のことであり、具体的には数4で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 位相は、数4の(βx+γ)に相当するもので、光の波の進行を早めたり、遅らせたりする。なお、本発明では位相をφで表記することとし、その単位はラジアンである。例えば光の1波長を2πラジアン、半波長をπラジアンとして表わす。
 位相変調は、レンズに入射した光に対して何らかの方法でその位相に変化を与えるようなレンズに設けられた構造あるいは方法を総じていう。
 位相関数は、数4の指数部またはcos関数内の位相をより一般的な関数の形として表わしたものである。本発明ではレンズの中心から半径方向の位置rに対するレンズの位相φを表すものとして用いられ、具体的には図50に示すようなr-φ座標系で表わすこととする。また、位相変調構造が設けられた全域の位相の分布を同座標系で表したものを位相Profile(プロファイル)と呼ぶ。なお、φ=0のr軸を基準線とし、φ=0の地点では入射した光はその位相を変化させることなく射出されることを意味する。そして、この基準線に対してφが正の値を取るとき、光はその位相分だけ進行が遅れ、φが負の値を取るとき、光はその位相分だけ進行が進むことを意味する。実際の眼用レンズにおいては回折構造が付与されていない屈折面がこの基準線(面)に相当する。
 光軸は、レンズの回転対称軸で、ここではレンズ中心を貫き物体空間および像側空間へ延長された軸のことをいう。
 像面は、レンズに入射した光が射出された像側空間のある地点において光軸と垂直に交わる面のことをいう。
 0次焦点は、0次回折光の焦点位置をいう。以下、+1次回折光の焦点位置に対しては+1次焦点、・・・という。
 0次焦点像面:0次回折光の焦点位置における像面のことをいう。
 輪帯は、回折構造における最小の単位としてここでは用いる。例えば一つのブレーズが形成された領域を一つの輪帯と呼ぶ。ゾーンとも呼ぶ。
 ブレーズは、位相関数の一形態で、屋根状の形で位相が変化しているものを指す。本発明では、図51(a)に示すような一つの輪帯において屋根の山と谷の間が直線で変化するものをブレーズの基本とするが、山と谷の間を放物線状の曲線で変化するようにつながったもの(図51(b))も本発明ではブレーズの概念の中に含まれる。また、山と谷の間が正弦波の関数で変化するようにつながれたもの(図51(c))、さらにはある関数において極値を含まない区間で変化するようにつながれたものもブレーズの概念の中に含まれる。本発明では特に断りがない限り図51(a)に示すように第n番目の輪帯のブレーズにおいて、輪帯の外径rの位置の位相φと内径rn-1 の位置の位相φn-1 の絶対値が基準面(線)に対して等しくなるように、つまり|φ|= |φn-1 |となるように設定することを基本とする。なお、ブレーズの山と谷は、図52に示すように、それぞれの地点における位相φn-1 、φが、数5で表わされる位相ずれτによって基準線に対してφ軸方向にずらして新たに設定される位相φ’n-1 、φ’で以て構成されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 位相定数は、数6で定義される定数hのことをいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 レリーフは、位相プロファイルを具体的にレンズの実形状に変換して得られるレンズの表面に形成される微小な凸凹構造の総称である。なお、位相プロファイルをレリーフ形状に変換する具体的な方法は以下の通りである。
 光はある屈折率を有する媒体に入射するとその屈折率分だけ速度が遅くなる。遅くなった分だけ波長が変化し、結果として位相変化が生ずる。位相プロファイルにおけるプラスの位相は光を遅らせることを意味するので、屈折率の高い領域に光が入射するようにすればプラス位相を付与したことと同じになる。なお、これらプラス、マイナスとは相対的な表現であり、例えば位相が-2πと-πでは同符号であっても後者の方が位相は遅れているので、屈折率の高い領域を設定する。
 たとえばブレーズ状の位相関数を有する場合、その実形状のブレーズ段差は、数7で表わされる。かかるレリーフ形状は精密旋盤による切削加工やモールド成形法などでレンズ面に設けることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 強度分布は、レンズ通過後の光の強度をある領域に亘ってプロットしたもので、前記振幅関数の共役絶対値として表わされる。ここでは大別して「光軸上の強度分布」と「像面の強度分布」が用いられる。前者はレンズの位置を基点とし、像側光軸上の光の強度分布をプロットしたもので、光軸上のどの位置に焦点を形成するか、また強度の割合などを調べる際に用いる。一方、像面強度分布はある像面における光の強度分布を示し、本発明では像面の中心から動径偏角がゼロ方向の位置ρにおける強度をプロットしたもので表わすこととする。人の眼においては網膜上で知覚されるのは像面強度分布の情報である。
 フレネル間隔は、ある規則に従って定められる輪帯間隔の一つの形態のことをいう。ここでは、第n番目の輪帯の外径をrとすると数1で定められる間隔を有するものをいう。
 一般的には数1で定められる間隔にすることによって1次回折光の焦点に相当する付加屈折力Padd (0次光を遠用、1次光を近用とした時、近用焦点位置をどこに設定するかの目安となるもの)を設定することができる。なお、本発明にて使用されるフレネル間隔型の回折レンズは、屈折原理を利用したフレネルレンズとは異なるものであり、上記式に従った間隔を有した回折原理を利用したレンズのことをいう。
 次に、本発明で用いられる計算シミュレーションの方法、条件、出力データは、以下に示す通りである。
 計算ソフトは、回折積分式に基づき強度分布などを計算することができるシミュレーションソフトを用いた。光源は、遠方の点光源を計算対象の光源として設定し、レンズには同位相の平行光が入射するとして計算した。また、物体側空間および像側空間の媒体は真空、レンズは収差が存在しない理想レンズ(レンズから出た光は射出位置に関わらず全て同一の焦点に結像する)として計算した。また計算は、波長=546nm、レンズの0次回折光の屈折力(ベースとなる屈折力)=7D(Diopter)、で行った。
 光軸上の強度分布は、レンズを基点とした光軸上の距離に対する強度をプロットした。また、像面の強度分布は、像面の動径角度がゼロの方向において中心から半径方向の距離に対する強度をプロットした。なお特に断りがない限り、像面強度分布の縦軸の強度値のスケールは一定とした。さらに、振幅関数は、本発明では振幅関数の実数部を以て振幅関数とした。また、像面強度分布と同様に像面の中心から半径方向の距離に対する振幅値をプロットしたもので示す。
 本発明のシミュレーション計算では0次回折光の焦点位置を7(Diopter)( 焦点距離:f=142.8mmに相当) に設定して行っている。像面座標の横軸の値はかかる焦点位置に限定したものであるので、異なる焦点距離に変更した場合の像面の位置は数8を用いて換算すればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 たとえば焦点距離が16.6mm(眼光学系を一つの理想的なレンズとした場合の焦点距離)の場合の像面位置ρ’は、本実施例における像面位置をρとするとρ’=(16.6/142.8)×ρ=0.1167×ρとして換算すればよい。
 以上の定義に基づき次にハロ生成の機構とそれに基づくハロが抑制された回折レンズの特性について説明する。
 前記したようにハロの成因となる像面のサイドバンドの生成は、光の波動現象として現れるものであり、図1(a)に示すように回折型多焦点レンズでは各回折輪帯を通過した光は、遠方焦点の像面位置にそれぞれの輪帯の特性を反映した振幅分布を与える。例えば図1(a)における各輪帯A,B,Cを通過する光は図1(b)のような振幅分布を形成する。そして、各輪帯からの振幅が合成されたものが遠方焦点の像面における全体の振幅分布となる(図1(c))。この振幅の共役絶対値が光の強度となり(図1(d))、前記したサイドバンドとして我々が認知することとなるのである。よってハロを低減するにはかかる振幅分布の情報を把握し、その振幅の生成を抑えることが必要である。
 一般に回折レンズの設計に際しては前記したようにレンズに回折ゾーンと称す同心円状領域を設けてここに光の振幅や位相に変化を与えることによる回折干渉作用によって多焦点を生成する。特に多焦点眼用レンズの製造に際しては光の位相に変化を与えることのできるものが多用される。かかる位相の変化は前記位相関数で定められる。今、回折レンズの遠方視用焦点を形成するための光を該回折レンズの0次回折光を利用するとする。そして、レンズのあるゾーンの位相関数がφ(r)であるとすると、かかる位相関数を有するゾーンから0次焦点像面に到達する光の振幅関数E(ρ)は数9で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 一般に位相関数は、レンズ中心に対して対称な形のものを取り扱うので、像面の振幅情報を把握する際にはθ=0の動径方向の線分領域からの振幅関数を議論するだけで十分に事足りる。したがって数9においてθ=0の動径方向の線分領域からの光の振幅を表す数10を用いて像面の振幅挙動を調べればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 また、本発明で示されるようなブレーズ状の位相関数を対象とする場合、かかる形の位相関数は数2のような線形一次式で表わすことができる。この場合、数10は積分可能となり、数11の形で表わされる。なおここでは振幅関数のうち実数部のみ表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 数11をブレーズ形状の位相関数に対する振幅関数の基本式とし、かかる式を用いてハロが低減された回折構造の設計方法について以下に説明する。まず本発明の特徴を説明するに際して回折型多焦点レンズの設計に際して従来から常套的な方法として使用されているフレネル間隔を有する回折レンズのハロの特徴について第一の実施形態の比較例1を用いて説明する。かかる比較例1は後述する表2及び図8に示すように7つの回折ゾーンがフレネル間隔で構成され、各ゾーンの位相定数hがh=0.5の一定とされたものである。フレネル間隔の各ゾーンから0次焦点像面に到達する光の振幅関数は図2(a)に示すように各振幅関数間の振幅や周期は非調和的なものとなる。これらの合成振幅は図2(b)に示すようにランダムな分布となり、その結果、0 次焦点の像面の強度分布は、像面中心から周辺に亘って広い範囲に広がりやすく、かつ多峰状の連続したピーク群の集合となる傾向がある(図2(c))。これは、フレネル間隔の各ゾーンからの0次焦点像面上になす振幅関数の間に調和的な振幅や周期が形成されないことによるためである。
 かかる強度分布を有する回折多焦点レンズをコンタクトレンズ、あるいは眼内レンズなどの眼用レンズとして使用すると、たとえば夜間、対向車のヘッドライトの周りには幅のある面状のハロが複数生成することとなり、歩行者や自転車に乗った人がいてもハロに隠れて視認できなくなるおそれがある(後述図10(b))。かかる説明から分かるように従来のフレネル間隔の回折レンズでは、ハロの成因となる振幅分布がランダムな分布を形成することによって広がりのある面状ハロとなることが問題になると考えられるので、かかる多峰状の分布とならぬような回折構造の設計がハロの低減に有効だと考えられる。
 ブレーズ型の位相関数を有する回折レンズにおいて任意の2 つのゾーンに着目する。今、j番目の輪帯とm番目の輪帯において間隔が同じであり、かつ両者の位相定数hが同じである場合、両ゾーンに対する数11のSinc関数は同じ形になる。したがって両ゾーンの合成振幅の挙動は、それぞれの振幅関数のcos関数の和で記述することができる。両者の振幅関数の合成振幅から数12の関係式で表わされる像面ρの位置でそれぞれの振幅が強め合うことが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 もし、Δrの間隔を有する等間隔ゾーンが連続して存在して一つの領域をなしているとすると、かかる領域の隣接し合うゾーン間では常に数13の関係が成立するので、結局、複数の等間隔ゾーンが連続して存在する領域においては数3で表わされる像面位置ρの位置で振幅が強め合うことが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 かかる等間隔ゾーンの領域の振幅関数および合成振幅関数の一例を図3(a)(b)に示す。ここでは等間隔領域を有する回折構造の例として後述する表1及び図7に示すように5つの回折ゾーンの各間隔Δrが0.4mmで等しくされ、位相定数hがh=0.5の一定とされた回折構造を有するものを示した。図3(a)(b)から分かるように等間隔のゾーンからなる振幅分布は、数3で示される地点(図中矢印)で振幅が強め合う一方で、かかる地点以外の領域では振幅が打ち消し合って平坦になるという特異的な相互干渉を示す。また、強度分布はかかる振幅分布を反映した分布となり、振幅が強め合う地点で鋭峻なピークが出現し、像面中心から遠ざかるにしたがいこれらピークは次第に減衰し、ピークの出現位置以外の他の領域ではノイズが全くないというフレネル間隔の場合とは大きく異なる強度分布を示す(図3(c))。
 このようにフレネル間隔型が連続峰のようなサイドバンドの分布を示すのに対して等間隔系では独立したピークが離れて局在化して現れることから後者では前者のような広がりのある面状のハロとはならず、明暗のリング状のハロとなる。かかるリング状ハロにおいてはハロ内に物体が存在していてもリング間から物体を視認することが可能であることから、面状ハロのようなハロ全域に亘って物体を覆い隠すという弊害を低減することができ、結果として前者が抱える夜間の視認性の低下という問題を防ぐことができるのである。
 引き続き、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
 先ず、図4に、本発明における回折型多焦点眼用レンズに係る、第一の実施形態としてのコンタクトレンズである眼用レンズ10の光学部12の裏面図をモデル的に示すと共に、図5に、同眼用レンズ10の光学部12の断面図、をモデル的に示す。
 眼用レンズ10は、中央の大きな領域が光学部12とされており、光学部12の外周側には公知の周辺部とエッジ部が形成されている。また、光学部12は、全体として略球冠形状の凸面を有する光学部前面14と、全体として略球冠形状の凹面を有する光学部後面16をもって形成されている。そして、眼用レンズ10の光学部12は、レンズを近視矯正用とする場合は全体として、中心部が僅かに薄肉とされた略お椀形状とされており、遠視矯正用とする場合は中心部が僅かに膨らんだ略お椀形状とされ、幾何中心軸としてのレンズ中心軸18を回転中心軸とする回転体形状とされている。このような眼用レンズ10は、眼球の角膜上に直接装着される。従って、眼用レンズ10の光学部12の径は直径で、概ね4~10mmで形成されていることが望ましい。
 眼用レンズ10の光学部12は、その光学部前面14および光学部後面16が屈折面とされている。そして、これら光学部前面14および光学部後面16による屈折光(0次回折光)に対して所定の焦点距離が設定されており、本実施形態では、遠方焦点が設定されている。
 なお、眼用レンズ10の形成材料としては、光透過性等の光学特性を備えた各種の重合性モノマーからなる従来公知の樹脂材料やゲル状の合成高分子化合物 (ハイドロゲル) 等が好適に採用され、具体的には、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリヒドロキシエチルメタアクリレート(Poly-HEMA)等が例示される。
 そして、特に本実施形態における光学部後面16には、回折構造20が等間隔で形成されている。回折構造20は、レンズ中心軸18を中心として同心円状に複数形成され、レンズ周方向に連続して円環状で延びる、径方向の起伏形状であるブレーズ状のレリーフ21を含んで構成されている。そして、本実施形態では、この回折構造20による回折+1次光により、遠方焦点距離よりも小さな焦点距離を有する焦点が設定されている。なお、個々の回折構造20は前述のように、ゾーン(回折ゾーン)もしくは輪帯と呼ばれている。
 図6(a)に、光学部後面16におけるレリーフ21の径方向の拡大断面図を示す。なお、図6においては、理解を容易とするために、レリーフ21の大きさを誇張して示している。図6(a)に示すように、レリーフ21の形状は、眼用レンズ10のもともとの光学部後面16の形状を反映して、右上がりの階段状の形状を呈している。眼用レンズ光学部の前面及び後面が単一の屈折力を有するように設定されている場合は、光学部後面16は、前記定義にて説明したr-φ座標(図50)における基準線と解して相違ない。また、図6(a)において、レリーフ21を境として下方の領域はコンタクトレンズの基材からなっており、上方の領域は外部の媒体となっている。理解を容易にするため、今後は眼用レンズ10のもともとの光学部後面16の形状を除いた状態で、即ち、図6(b)に示すように、光学部後面16を径方向で直線的なx座標軸としてレリーフ21の形状の検討を進めることにする。
 図6(b)に示すように、レリーフ21は、レンズ中心軸18を中心として同心円状に延びると共に、眼用レンズ10の外方(図5乃至6中、上方)に向けて突出する稜線22と、眼用レンズ10の内方(図5乃至6中、下方)に向けて突出する谷線24を有する起伏形状とされている。
 なお、以下の説明において、格子ピッチとは、稜線22と谷線24の間の径方向幅寸法をいう。また、ゾーンたる輪帯とは、稜線22と谷線24の間をいい、各輪帯には、中央の輪帯を1として、輪帯方向外方に向けて2,3、…の輪帯番号が割り振られる。また、輪帯半径とは、各輪帯の外周半径、換言すれば、各輪帯において同心円の中心(本実施形態においては、レンズ中心軸18)に対して外側に位置する稜線22又は谷線24の同心円の中心からの半径をいう。従って、格子ピッチは各輪帯の径方向幅寸法であり、所定輪帯の格子ピッチは、該輪帯の輪帯半径と、該輪帯よりも輪帯番号が1つ小さい輪帯の輪帯半径との差となる。ここではコンタクトレンズの具体例とともにブレーズ形のレリーフ構造からなる回折構造について説明したが、以降の説明に際してはレリーフ設計の基となる位相関数または位相プロファイルにて回折構造を説明することとする。よって今後、特に断りがない限り回折構造としての位相プロファイルを図50に示すr-φ座標系で表すこととする。
 図7に、本発明の第一の実施形態としての各ゾーンがブレーズ型の位相関数から構成された位相プロファイル26を示す。また、図8に比較例1としてのフレネルゾーンプレート(位相プロファイル30)の形状の拡大断面図を示す。本実施形態における位相プロファイル26は、上述のように眼用レンズ10の光学部後面16のみに設けられており、複数配列された回折構造20の格子ピッチが等間隔で形成されている等間隔の周期構造からなる等間隔領域28から構成されている。また、比較例1の位相プロファイル30では、複数配列された回折構造20のすべての格子ピッチがフレネル間隔で形成されており、フレネル間隔の周期構造からなるフレネル領域32すなわちフレネルゾーンプレートを構成している。なお、本実施形態は前記の通り5つの回折ゾーンが、その間隔がΔr=0.4mmで全て等しくされ、かつ位相定数がh=0.5の一定となるように設定されたものである。また、比較例1は7つの回折ゾーンが付加屈折力Padd =2(Diopter)となるようなフレネル間隔で構成され各ゾーンの位相定数がh=0.5の一定とされたものである。本実施形態の位相プロファイル26の詳細を表1に、また比較例の位相プロファイル30の詳細を表2に、示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、図9に計算機上でシミュレートした結果を、比較例1と比較して示した。なお、この結果は、各表に示す回折ゾーンが存在する全域を計算対象としたものの結果である。以降の他の実施形態における像面強度分布の計算も同様である。
 図10は、実例として、本実施形態の位相プロファイルの回折構造を実際にコンタクトレンズに設けたものの遠方光源の実写写真を、比較例1と対比して示したものである。今回試作したコンタクトレンズは2-ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分とする含水率約37.5%の含水性ソフトコンタクトレンズで、レンズ径=14mm、光学部径=8mm、光学部後面16のベースカーブ=8.5mmのものである。夜間ハロを実写するために、試作したコンタクトレンズを、生理食塩水を満たしたガラスセル内に浸漬し、そのセルをカメラレンズの前に設置して夜間遠方の光源を撮影した。なお、撮影は、夜間の瞳孔径が広がった状態を想定しカメラレンズの絞りを開放絞りの条件にして行った。以下、実写写真撮影用のコンタクトレンズの試作品の条件や写真の撮影条件は、今回と同じであるので、省略する。
 本発明の第一の実施形態における像面強度分布は、独立した小さなピークが一定の間隔で出現するが、目立つのは像面中心近傍のρ=0.195mmのピーク(図9(a)矢印)だけであり、その他のピークは像面周辺に亘って急激に強度を減じ、それ以外の領域ではノイズがほとんどない強度分布を示すことが分かる。かかるピークが出現する位置は数3においてΔr=0.4mmを代入して求められる位置ρ=0.195mm、ρ=0.39mm、ρ=0.585mm、・・・と良く一致しており、果たして実際の強度分布計算の位置と合致していることが分かる。一方、比較例の像面強度分布(図9(b))は、像面周辺の広い範囲に亘ってサイドバンドが多峰状となって生成することが分かる。かかる理論計算の結果(図9)と夜間ハロの実写結果(図10)を対比すると、(a)本実施形態及び(b)比較例1とも実際に観察されるハロの形態は像面の強度分布と良く合致しており、本実施形態では像面強度分布を反映した一定間隔のリング状のハロが認められる。一方、比較例1では多峰状の強度分布を反映するかのように面状の広がりのあるハロが観察された。比較例1においてはハロが面状でかつ広がりが大きいため、光源近傍に物体が存在していてもハロの暈に隠れてしまい、視認困難となるおそれがあることが分かる。第一の実施形態ではハロ全体の輝度は小さく、また面状とはならないため、さらに広がりも少ないことから比較例1のような視認性の低下を防ぐことができることが分かる。
 このように、等間隔の回折輪帯を含む回折構造20である本発明で重要なのは、サイドバンドピークが規則的に局在して出現し、それ以外の領域は光量がほとんどない強度分布となることである。すなわち、図9(a)および図10(a)に示すように、ハロの構造は線状のリングからなるものとなり、それ以外の領域はハロのない像を与えることとなり、図9(b)および図10(b)に示すように、フレネル間隔で認められるような面状に広がったハロとはならない。このような等間隔領域を有する回折レンズの優れた特性によって、フレネル間隔の回折輪帯からなる回折構造20の問題すなわち夜間車を運転している時に対向車のヘッドライトの回りに生じる面状に広がったハロによって歩行者や自転車に乗った人物が隠されて視認できなくなるといった問題や、光源の周りの強度な滲みによる信号の視認性の低下といった問題点を解決し得るのである
 等間隔領域を含む回折レンズでは0次回折光の焦点像面上でのサイドバンドピークが局在化し、像面周辺に亘って急激にその強度が減少するというフレネル間隔型のものとは異なった特徴を有するが、併せてかかるサイドバンドピークの出現位置や強度の見積もりが容易に行えるという設計上の利点をも有する。ハロの広がりやその輝度はサイドバンドピークの分布や強度に比例すると考えられるので、設計段階でハロの形態を定量的に把握できることは回折レンズの設計に際して多大な利便性をもたらすこととなる。
 まずハロの広がりと相関があるサイドバンドピークの出現位置に関しては数3から、等間隔領域の回折ゾーンの間隔Δrによって制御することが可能である。たとえば等間隔領域のゾーンの間隔Δrを0.2mmとした場合と0.4mmとした場合におけるサイドバンドピークの出現位置は表3に示す通りとなる。表3より0.2mmの場合は出現周期の間隔が広くなり、前者では後者の2倍の間隔地点でピークが出現することとなる。つまりΔrが小さいほどピーク出現位置は像面周辺に拡大することとなる。かかる点から見ると間隔はあまり小さくしない方がハロの広がりを抑制するという点からは有利であるが、ハロはその広がりに加えてその輝度が視認性に影響を及ぼす場合もあるので、位置のみならず、併せてハロの輝度に関する情報も必要不可欠である。ハロの輝度はサイドバンドの強度に比例すると考えられるので、サイドバンドの強度に影響を及ぼすパラメータ群の関係を知ることが重要である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 等間隔領域を含む回折レンズでは、回折ゾーンの間隔Δr及びその構成ゾーン数とサイドバンドピークの強度を簡単な関係式で表わすことができる。今、等間隔領域におけるブレーズの位相定数hが同じである場合、ある次数qに対応するサイドバンドのピーク強度は数14で表わされる。かかる式を用いることによって、異なるΔr間での相対的な強度の変化を容易に知ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 一例として回折ゾーンの全域が前記表3に示したΔrが0.2mmで構成された場合とΔrが0.4mmで構成された場合の数14を用いた強度の計算結果を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 眼用レンズにおける一定の領域、たとえば回折構造の領域範囲が半径で0~2mmの範囲で与えられているとすると、Δr=0.2mmの等間隔構造で構成された場合のサイドバンドピーク強度は1.6aとなる。一方、Δr=0.4mmの場合は3.2aとなり、前者は後者の約半分のピーク強度となると見積もられる。
 ただし、かかる比較は前記した通り同一の次数のサイドバンドピークに限定されるため、同程度のハロの広がり内で輝度を比較する場合は、できるだけ同一地点にあるサイドバンドピーク間で比較するのが現実的である。Δrが異なれば前述したようにサイドバンドピーク位置も変わるので、ほぼ同じ位置にあるピークであっても次数が異なる場合もある。たとえばΔr=0.2mmの次数q=1のピークはΔr=0.4mmにおける次数q=2のピークと同じ位置に出現するため、かかる例では異なる次数間での強度の比較ができる計算式を別途用いる必要がある。かかる異なる次数、位相定数間の強度の比較に際しては数15を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 数15に基づきh=0.5とした時のΔr=0.2mmのq=1の地点と、Δr=0.4mmのq=2の地点の強度をおおよそ見積もると、下記数16,数17のような値となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 上記結果より、Δr=0.4mmの方がΔr=0.2mmの場合の約2割程度の強度となり、同一地点での強度はむしろΔr=0.4mmの方が小さいことが分かる。よって等間隔領域の間隔をΔr=0.4mmとして採択した場合は、光源中央付近にq=1に相当する輝度の大きなリング様のハロが生成するものの、ハロ周辺のリングの輝度はΔr=0.2mmで構成した場合よりは小さくなるであろう、という予測をつけることも可能になるのである。
 かかるサイドバンドピークとハロの出現位置は相関するため、0次回折光の焦点位置における像面上のサイドバンドピークの出現位置ρは、ハロの広がりを考慮するとρ(mm)<|0.006×f(mm)×q|の範囲内に抑えられることが望ましい。ρがかかる上限値よりも大きいと、たとえ等間隔領域を有する回折型多焦点眼用レンズが面状ではない独立したリング様のハロを与えるとしてもハロの広がりが大きくなるため見え方の低下をもたらす可能性がある。よってρはかかる上限値を超えないように数3を用いて等間隔領域の回折ゾーンの間隔Δrを設定することが望ましい。それ故、本発明に従う回折構造20において、等間隔領域の回折ゾーンの間隔Δrは、0.09mm以上であることが望ましい。また、上記において例示したように、より好ましくは、等間隔の格子ピッチ(Δr)は、0.2mm~0.4mmの範囲にあることが望ましい。
 また、異なる位相定数h間での強度を比較したい場合は同様に数15を用いることによっておおよその比較ができる。なお、位相定数hと強度の間には次数によって強度の変化の仕方が異なる。hが0≦h≦1の範囲内においてq=1の次数のサイドバンドの強度は、図11(a)に示すように位相定数hが大きくなるに従い比例して増加する。一方、q=1以外の次数のサイドバンドの強度はhがおよそ0.5~0.56の時に最大強度となり、その前後では強度は小さくなるという特色を有する(図11(b)(c))。したがって、q=1のサイドバンドを重要視し、この強度を抑えたいときはhは小さめに設定する必要があるが、q=1以外のサイドバンドを重要視する場合はh=0.5近傍は避ける、などの設計に際しての参考情報が得られるのである。
 このように等間隔を含む回折レンズでは等間隔に由来する像面強度分布のピークの局在化による面状ハロの生成を抑制できること、およびその位置や輝度の制御に関する設計の自由度が高いことからハロを低減しうる回折レンズとして有用なものであることが分かる。
 等間隔領域を含む回折レンズにおいては、前記したサイドバンドピークを局在化することによるハロの広がりを低減できるという効果の他に、近方、遠方のみならず、近方から遠方の中間領域において焦点となりうる強度分布を形成するという特異的な結像特性をも有する。この特性によって近方、遠方、そしてその中間領域それぞれに焦点を生成することができ、近年重要視されている3焦点を含む多焦点レンズとしての設計も可能になるのである。かかる等間隔領域を含む回折レンズの光軸上での結像特性をフレネル間隔型のものと対比して以下に説明する。
 回折レンズの一形態であるフレネル間隔の間隔は、1次回折光の振幅が、光軸上の特定位置で強め合って焦点を形成するための必要条件として定められるものである。よってフレネル間隔の場合では図12(a)に示すように、各輪帯からの光は光軸上の特定の点(図中矢印が示すO点)で焦点を結ぶべく進むため、当然のことながら光軸上では単一の1次回折光のピークが生成する。なお、このような光軸上の特定の点で焦点を結ぶべく光が進むという特性のため、0次焦点像面における強度分布は広くランダムに分布したものになる。これがフレネル間隔の像面強度分布がランダムな多峰状のサイドバンドとなる定性的な理由である。
 一方、等間隔を含む回折レンズでは、かかる等間隔の領域から出てくる回折光は光軸上ではなく、0次焦点像面の特定の位置(図12(b)中矢印が示すρ点)で振幅が強め合うように進む。具体的には各輪帯からの回折光は、前記数3で定められる0次焦点像面上の特定の位置で振幅を強め合うべく進むため、光が射出される開口の位置によって光軸上を横切る位置が異なってくることが図12(b)から容易に理解できる。開口径が小さい地点からくる光は光軸上のレンズに近い地点で交差し、開口径が大きい地点ではレンズから遠ざかった地点で交差する。このようにレンズ開口径の異なる地点からくる光がなす光軸上での異なる位置での総合的な干渉作用によって光軸上では広がった強度分布を示すこととなり、結果として近方領域から中間領域に亘って焦点が生成することとなるのである。
 かかる遠近の中間領域に焦点を形成しうる点は、パソコンのモニター画面を見る、架台の本を探す、鏡に映った自分の姿を見る、演台においた原稿を見る、など日常的に必要な距離での視力を確保する意味で重要である。よって本発明は、このような中間視が重要な場面にも好適な眼用レンズを提供するものである。かかる等間隔ゾーンを含む回折レンズの光軸上での焦点形成の特徴をさらに詳細に把握するために、レンズ開口径とΔrの関係について以下に述べる。
 今、等間隔ゾーンを含むレンズの開口径がrの地点から射出された光が0次焦点像面のρに到達する時の光軸上を横切る点を+1次回折光の焦点位置とし、その焦点距離をfとする。そして、0次回折光の焦点距離をfとすると、かかる変数間には幾何光学的には数18の関係式が成り立っているとみなせる(図13)。ρとして前記数3を数18に代入すると数19が得られる。これは異なるΔrに対して開口径が変化した場合の+1次焦点距離がどのように変化するかを示す関係式である。また、+1次回折光の焦点距離をかかる焦点距離に対応する付加屈折力Padd で置き換えると、かかる屈折力とΔrの関係は数20で与えられる。かかる関係式に基づき焦点距離や付加屈折力がどのように変化するかを図14(a)(b)にそれぞれ示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 図14(a)(b)から、以下の事柄が分かる。1つ目は、Δrの大きさに関わらずレンズの開口径が大きくなる(つまり構成輪帯が増える)と等間隔領域からの+1次回折光は0次焦点の方へと移動してくることである。これにより光軸上の強度分布は近方領域から中間領域へと広がることとなる。これは、輪帯からの+1次回折光が全て像面のρで強め合うように進むための帰結である。このようにレンズ開口径が大きくなるにつれて強度分布が広がるという特性は、レンズ開口径と焦点深度の関係から鑑みても理想的なものである。つまり、人の眼において瞳孔径が小さい場合は焦点深度が深いので、たとえ遠近の2焦点しか設定されていないレンズにおいても深い焦点深度によって中間領域もカバーされうるので、この状態ではあえて中間領域への焦点生成は考慮しなくてもよい。しかし、瞳孔径が拡大するにつれ焦点深度が浅くなり中間領域の見え方が低下し始めるが、本発明のレンズではかかる状態の遷移に併せて中間領域の焦点がちょうどよいタイミングで生成し始めるのである。ここで、中間領域の焦点が生成し始める時のレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径は、上記人の眼の瞳孔径と焦点深度の関係から直径で約1.5mm以上であることが望ましい。
 2つ目は、Δrが小さいほど等間隔領域からの+1次回折光のなす焦点位置は0次焦点から遠く離れた地点にくることである。逆にΔrが大きいほど等間隔領域からの+1次回折光のなす焦点位置は0次焦点の近くにくる。換言すれば、Δrが小さいほど大きな付加屈折力が与えられ、Δrが大きいほど小さな付加屈折力が与えられることを意味する。これはΔrが小さい(大きい)ほど像面のq=1のサイドバンドピーク位置ρは大きく(小さく)なり(数3より)、その点と開口地点を結ぶ光線の光軸を横切る位置は0次焦点位置から遠く離れた(近づいた)地点になることから容易に理解できる。
 レンズ開口径が大きくなることに伴う+1次回折光の光軸を横切る位置、すなわち焦点距離はレンズ開口径が無限に大きければ限りなく0次焦点位置に近い位置に漸近するが、実用上の有限のレンズ開口径においてはΔrの大きさによってその漸近値は異なってくる。Δrが大きいと0次焦点に近い地点に漸近するのに対してΔrが小さいと0次焦点から離れた位置に漸近する。標準的な明るさにおける人の眼の瞳孔径(直径)を約3.6mmとすると、例えばΔr=0.2mmの間隔で等間隔領域の回折レンズを設計した場合は、付加屈折力Padd が約1.5~3.5Diopterまでの範囲で変化することから近方から中間領域に亘る強度分布もかかる範囲で形成されると見積もることができる。このような範囲で近方から中間領域の強度分布をなす回折多焦点レンズは老眼が進行した人や白内障手術で水晶体が除去された患者に好適なものとなる。また、Δr=0.4mmで設計した場合の強度分布は、付加屈折力Padd が約0.7~1.5Diopterの範囲で変化するのでこの範囲内で強度分布が生成すると見積もることができる。よってかかる近方から中間領域での強度分布を有する回折多焦点レンズは初期の老視患者に好適なものである。
 なお、これら等間隔領域からの+1 次回折光の焦点位置の変位や光軸上での強度の分布は、かかる説明に示すような明確に一律に定まるものではなく、異なる開口位置からの無数の光の波としての干渉作用による統計的な分布に基づくものとなることに留意すべきである。したがって、回折構造を形成するΔrの大きさやその領域の組み合わせなどによって近方から中間領域の焦点位置の変位や分布も異なることとなり、光軸上の強度分布は時にはフレネル間隔型のような鋭峻なピークから形成される分布となったり、単一峰でも広がりのある裾の広い強度分布となったり、あるいは多峰状や連続峰状の強度分布となったりするのである。いずれの形態にせよ光軸上での強度分布の広がりは深い焦点深度を与えることとなるため、遠近の焦点以外に近方から中間領域と称される領域に亘って焦点を与えることとなる。
 このように従来のフレネル間隔型では開口径が変化しても+1次回折光は絶えず一定の位置にピークを生成するという特性がゆえに他の位置に焦点を生成するには新たな別の設計が必要になるのに対して等間隔領域を含む回折レンズでは単に回折構造に等間隔領域を設定するだけの簡単な設計で多焦点を生成することができるのである。
 その実例について、図15および図16を用いて説明を行う。図15に、図7に示す本実施形態に従う位相プロファイルによって得られる光軸上の強度分布について、計算機上でシミュレートした結果を示す。なお、この結果は、表1の第1輪帯から第4輪帯に対する計算結果である。ここで表1の全ての輪帯で計算が行われないのは、今回の計算が標準的な照明光が確保された明るい室内を想定して、かかる環境下における人の眼の平均的な瞳孔径を3.2mm~3.6mmとし、コンタクトレンズや眼内レンズなどの眼の瞳孔近くで使用される眼用レンズにおいては、光の入射する有効レンズの開口径はかかる瞳孔径と同じとして相違ないとして計算したためである。つまり、多焦点眼用レンズとして、近方から遠方までの見え方のバランスが重要なのはこのような標準的な明るさの環境下であるため、光軸上の強度分布は、かかるレンズ開口径内の回折輪帯を対象としたのである。なお、以降の他の実施形態においても光軸上の強度分布の計算対象の回折輪帯は本実施形態と同じ大きさの開口径内にあるものとした。この図から明らかなように、本実施形態によれば、明るい室内で、屈折面としての光学部前面14および光学部後面16の0次回折光による遠方視用焦点と、位相プロファイル26 (回折構造20) の+1次回折光による近方領域から中間領域に亘って広がりのある多峰状の分布をなしていることから、近方は勿論のこと、中間領域に対しても一定の見え方を与えるものであることが分かる。
 図16に、比較例1として、図8に示す位相プロファイルによって得られる光軸上の強度分布について、計算機上でシミュレートした結果を示す。なお、この結果は、表2の第1輪帯から第5輪帯に対する計算結果である。この図から明らかなように、比較例では、遠方視用焦点と近方視用焦点は明確に確認できるものの、図15を用いて説明を行った本実施形態とは異なり、中間視用焦点となり得るピークは確認できなかった。比較例1であるフレネル間隔型でのかかる光軸上の強度分布は、フレネル間隔型で二焦点のレンズとした場合に、しばし中間領域での見え方が低下することが認められるが、そのような実施の挙動を示すものである。
 かかる中間領域を生成する上で好適な等間隔領域を形成する回折ゾーンの間隔Δrは、前記したΔrと焦点距離の関係式(数19、数20)などを勘案すると、Δrが0.1mmよりも小さいと、+1次回折光が0次焦点位置からかなり離れた位置に焦点を生成し、実用的に必要とされる焦点位置から隔たりの大きなものとなるので多焦点レンズとしてあまり好ましくないのである。一方、Δrが0.5mmよりも大きいと、回折光が0次焦点位置にかなり近くなり、実用的に必要とされる焦点位置を形成するための付加屈折力が足りなくなり、これも多焦点レンズとして好ましいものでない。それ故、本発明に従う回折構造20において、等間隔領域の回折ゾーンの間隔Δrは、下式を満足することが望ましい。
   0.1mm≦Δr≦0.5mm
 ここでは、表1に示すように、等間隔の格子ピッチ(Δr)が0.4mmの場合について例示した。勿論この値に限定するものではないが、前述のように、等間隔の格子ピッチ(Δr)は、0.1mm~0.5mmの範囲にあることが望ましい。また、より好ましくは、等間隔の格子ピッチ(Δr)は、0.2mm~0.4mmの範囲にあることが望ましい。
 かかる等間隔領域を含む回折型多焦点眼用レンズにおける+1次回折光を利用した近方から中間領域への焦点生成に対する位相定数hの影響は、専ら0次回折光と+1次回折光への光のエネルギー配分を定めることが主となる。たとえば近方から中間領域における見え方をより優先する設計に際しては+1次回折光による近方から中間領域への焦点生成用の光のエネルギー配分を増やす必要があるが、かかる要求に対しては位相定数hを大きくすればよい。また、逆に遠方領域における見え方を優先する場合は、位相定数hを小さく設定すればよい。かかる遠方、近方、中間領域への見え方の要求度に応じて位相定数hは任意に変量すればよく、位相定数hへの制約は特にない。ただし、hの値が1.5より大きくなると、(位相プロファイルによってはこの限りではないものの)多くの多次光が発生するおそれがあるので、0 ≦h≦1.5の範囲で用いるのが望ましい。なお、位相定数hは前記した通り、像面上の強度分布のサイドバンドピークの生成挙動に影響を及ぼすので、かかる挙動を勘案しつつ、設定するのが望ましい。
 以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。以下に、本発明において好適に採用され得るその他の態様を幾つか示すが、本発明が以下の態様に限定されることを示すものではないことが理解されるべきである。なお、以下の説明において、前述の実施形態と実質的に同様の部材および部位については、前述の実施形態と同様の符号を付することによって、詳細な説明を省略する。
 図17に、本発明の第二の実施形態としての位相プロファイル34の拡大断面図を示す。本実施形態では、前記実施形態と異なり、表5に示すように、第1輪帯から第3輪帯までが格子ピッチΔr=0.4mmの等間隔の周期構造からなる第一の等間隔領域36、第4輪帯から第7輪帯までが格子ピッチΔr=0.2mmの等間隔の周期構造からなる第二の等間隔領域38とされている。また、位相定数hは全てのゾーンにおいて0.5に設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図18に、本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果を示す。なお、この結果は、表5の第1輪帯から第7輪帯に対する計算結果である。本実施形態においても前実施形態と同様に像面中心近傍に鋭峻なピークが存在するが、周辺では急激に強度を減じ、ほとんどノイズのない分布となる。よって本実施形態の回折レンズでは夜間ハロが低減されたものとなることが分かる。なお、本実施形態では異なる格子ピッチΔrからなる2つの等間隔領域で構成されているため、かかる相違のある領域の寄与が強度分布にも反映されている。たとえば、像面中心に近いρ=0.195mmのピーク(図中矢印A)は格子ピッチΔr=0.4mm領域からのq=1のピーク、その隣のρ=0.38mmのピーク(図中矢印B)は格子ピッチΔr=0.2mm領域からのq=1のピークと同定される。また、Δr=0.4mmのピークに関しては、構成輪帯数は第一の実施形態よりも少なくなっていることから、かかるピーク強度は第一の実施形態のq=1のピーク強度よりも小さくなっている。一方、Δr=0.2mmのピークにおいては数14によれば、Δr=0.4mmのピーク(図中矢印A)の強度の60%程度の強度になるはずであるが、ほぼ等しい強度となっている。これは、Δr=0.2mmのq=1のピーク出現位置は格子ピッチΔr=0.4mm領域からのq=2のピークの出現位置でもあることから、両領域の相乗的な重ね合わせの効果によってかかる強度となっているのである。
 次に、図19に、本実施形態の遠方光源の実写写真を示す。すなわち実測結果からも、前実施形態と同様に、図19に示す本実施形態では、図10(b)に示す比較例と比較して、ハロが明らかに低減出来ていることが確認できた。またハロは前実施形態と同様、比較例のフレネル間隔のような面状に広がったハロではなく細いリングからなるという優れた特性を示している。
 さらに、本実施形態によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果を、図20に示す。なお、この結果は、表5の第1輪帯から第6輪帯に対する計算結果である。この図から明らかなように、本実施形態によれば、眼用レンズ10の光学部12の0次回折光による遠方視用焦点に加えて、位相プロファイル34の+1次回折光による近方視用焦点のみならず中間視用焦点のピークが発生することを確認することが出来た。
 以上のように、異なる格子ピッチΔrからなる等間隔の領域が複数存在する場合においても夜間ハロが低減され、かつ遠、中、近においてバランスの良い見え方を与える多焦点眼用レンズを提供できることが分かった。本実施形態では、位相プロファイルが2種類の等間隔の領域で構成されている場合について例示したが、後述するように3種類以上の等間隔の領域で構成されていても良い。
 図21に、本発明の第三の実施形態としての位相プロファイル40の拡大断面図を示す。本実施形態では、表6に示すように、それぞれ格子ピッチΔr=0.35mmでブレーズ形状を有する領域とブレーズ形状を有しない領域が交互に3つずつ存在するものである。なお、ここでは位相定数hは、ブレーズ形状を有するゾーンでは0.8に、ブレーズ形状を有しないゾーンでは0に設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 図22に、本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果を示す。なお、この結果は、表6の第1輪帯から第6輪帯に対する計算結果である。本実施形態においても独立したピークが一定の間隔をおいて出現するが、像面周辺においては急激にその強度を減じ、その他の領域ではノイズがほとんどないという等間隔系の特性を反映したピークの出現挙動を示すことがわかる。よって本実施形態では、夜間のハロが低減された回折多焦点レンズとなりうることが分かる。なお、本実施形態においてもピークの出現位置は数12で算出される位置とは異なる位置にも出現している。これは回折ゾーンが連続していないことによるもので、一定間隔おいて存在する場合には数3から求められる位置(ρ=0.222,0.444mm,0.668mm・・・)に加えて、かかる間隔単位の二分の1の倍数位置(ρ=0.111,0.334,0.557,・・・重複分除く)にも出現するのである。また強度はブレーズ部の隣が非ブレーズ部となるので、かかる関係位置に対応する像面位置のピークにおいては強度が小さくなり、前記二分の1の倍数位置のピークではブレーズが存在する組み合わせとなるため強度が大きくなるのである。
 次に、本実施形態によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果を、図23に示す。なお、この結果は、表6の第1輪帯から第5輪帯に対する計算結果である。この図から明らかなように、本実施形態においても、近方領域、中間領域において明確なピークが生成していることから、かかる例においても遠中近のそれぞれの領域においてバランスがとれた見え方を与える多焦点眼用レンズでとなりうることが分かる。
 図24に、本発明の第四の実施形態としての位相プロファイル42の拡大断面図を示す。本実施形態では、表7に示すように、格子ピッチΔr=0.35mmのゾーンと格子ピッチΔr=0.2mmのゾーンが交互に配された周期構造からなる等間隔領域となっている。なお、ここでは位相定数hは0.5に設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 図25に、本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果を示す。なお、この結果は、表7の第1輪帯から第7輪帯に対する計算結果である。本実施形態においても独立したピークが一定の間隔をおいて出現するが、像面周辺においては急激にその強度を減じ、その他の領域ではノイズがほとんどないという等間隔系の特性を反映したピークの出現挙動を示すことがわかる。よって本実施形態においても夜間のハロが低減されることが分かる。
 次に、本実施形態によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果を、図26に示す。なお、この結果は、表7の第1輪帯から第6輪帯に対する計算結果である。この図から明らかなように、本実施形態においても、近方領域、中間領域において明確なピークが生成していることから、かかる例においても遠中近のそれぞれの領域においてバランスがとれた見え方を与える多焦点眼用レンズとなりうることが分かる。
 図27に、本発明の第五の実施形態としての位相プロファイル44の拡大断面図を示す。本実施形態では、表8に示すように、第1輪帯と第2輪帯が、付加屈折力Padd が2Diopterとなるように設計されたフレネル領域46となっている。また第3輪帯から第5輪帯までは第2輪帯の間隔である格子ピッチΔr=0.306mmと同じ間隔の周期構造からなる等間隔領域48とされている。なお、位相定数hは、全てのゾーンにおいて0.5に設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 図28に、本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果を示す。なお、この結果は、表8の第1輪帯から第5輪帯に対する計算結果である。本分布は、フレネル間隔の領域が一部含まれるものの主として等間隔領域の特性を反映してものとなっており、ρ=0.25mm付近に比較的強度の大きなピークが出現するものの、周辺では急激に強度を減じ、それ以外の領域ではノイズがほとんどない分布となることが分かる。
 次に、図29に、本実施形態の遠方光源の実写写真を示す。すなわち実測結果からも、前述のρ=0.25mmのピークに相当するリングの輝度が高めではあるが、比較例(図10(b))に示すような面状の広がりのあるハロとはならないため、夜間においても十分に使用しうるものであることが分かる。
 さらに、本実施形態によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果を、図30に示す。なお、この結果は、表8の第1輪帯から第4輪帯に対する計算結果である。この図から明らかなように、本実施形態によれば、近方領域には明確に強度の大きなピークが生成し、その遠方領域側の裾のあたりに少し小さめの中間領域のピークが生成することが分かる。かかるピークの生成によって近方から中間に亘る領域においてバランスがとれた見え方を与えることが分かる。なお、本実施形態におけるフレネル間隔は付加屈折力が2(Diopter)となるように設計されているので、光軸上で約110~120mmの近方側領域に生成しているピークは、かかるフレネル領域の+1次回折光からによる寄与が主である。一方、光軸上で約123mm付近の中間領域に生成しているピークは、等間隔領域の+1次回折光の寄与が主である。また、近方領域のピーク強度は、等間隔領域のみで回折構造が構成された場合よりも高くなっているが、これはフレネル間隔からの寄与との相乗効果によるものである。かかる強度分布においては近方の見え方の質を低下させることなく中間、遠方の見え方も確保できる実施形態となっている。つまり、本実施形態ではフレネル間隔の領域の+1次回折光による焦点距離に比して等間隔領域の+1次回折光による複数の焦点のうち少なくとも一つの焦点距離が大きくされていることによって近方、中間、遠方の見え方のバランスを任意に制御しうることを示すものである。
 図31に、本発明の第六の実施形態としての位相プロファイル50の拡大断面図を示す。本実施形態では、表9に示すように、第1輪帯から第3輪帯までが、付加屈折力Padd が2.5Diopterとなるように設計されたフレネル領域46となっている。また第4輪帯と第5輪帯が格子ピッチΔr=0.35mmの等間隔の周期構造からなる等間隔領域48とされている。なお、位相定数hは、表9に示すように設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 図32に、本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果を示す。なお、この結果は、表9の第1輪帯から第5輪帯に対する計算結果である。フレネル間隔と等間隔の特性が反映され、ρ=0.15~0.28mmにおいて等間隔の独立峰が分裂したようなピークが生成するが、像面中心に分布していることからハロへの影響が少ないことが推察される。
 次に、図33に、本実施形態の遠方光源の実写写真を示す。すなわち実測結果からも、ハロはほとんど目立たぬレベルまで低減されていることが確認できた。
 本実施例は、フレネル間隔を付加屈折力2.5Diopterとし、近方の焦点位置を第五の実施形態よりさらにレンズ側に近づけたものであり、老眼がさらに進んだ患者への適用を想定して設計されたものである。加えて等間隔領域を加えたことによって近方焦点位置を手前へ近づけたことによる近方焦点と遠方焦点との間に生ずる無焦点領域を等間隔領域によって中間領域焦点を補填するという設計となっている。本実施形態によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果を、図34に示す。なお、この結果は、表9の第1輪帯から第5輪帯に対する計算結果である。この図から明らかなように、本実施形態によれば、フレネル間隔と等間隔に基づく近方焦点にピークが形成されるとともに、等間隔領域による中間領域が生成していることが確認できた。
 図35に、本発明の第七の実施形態としての位相プロファイル52の拡大断面図を示す。本実施形態では、表10に示すように、中央第1輪帯径はフレネル間隔で付加屈折力Padd =2Diopterとなるように定められる間隔となっており、隣接する第2輪帯から第4輪帯までを格子ピッチΔr=0.306mmの等間隔の周期構造からなる等間隔領域48とし、その外側の第5輪帯から第7輪帯は、付加屈折力Padd =2Diopterとなるようなフレネル領域46から構成されたものである。つまりレンズの内側が等間隔領域48で、その外側にフレネル領域46が構成されたものであり、第五及び第六の実施形態におけるフレネル領域と等間隔領域の構成順序を逆にしたものの態様の一つである。なお、位相定数hは表10に示すように設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 図36に、本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果を示す。なお、この結果は、表10の第1輪帯から第7輪帯に対する計算結果である。レンズ周辺にフレネル領域46が配されているが、像面強度分布は主として等間隔領域48の特性を反映してものとなっており、ρ=0.2~0.3mm付近に分裂したピーク群が生成するものの像面中心付近に出現するためハロへの影響は少ないと推察される。また、像面周辺ではピークは急激に強度を減じ、それ以外の領域ではノイズがほとんどない分布となることが分かる。
 次に、図37に、本実施形態の遠方光源の実写写真を示す。光源中心付近の輝度は高めであるが、比較例(図10(b))に示すような面状の広がりのあるハロとはならないため、夜間においても十分に使用しうるものであることが分かる。
 本実施形態によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果を、図38に示す。なお、この結果は、表10の第1輪帯から第5輪帯に対する計算結果である。本実施形態によれば、近方ピークのすぐ近くに中間領域用のピークが生成していることが分かる。このような近方のすぐ近くに中間用の焦点ピークが生成する例では、特にパソコンのモニターと近くの書類を交互に見ながら作業するような使用方法に適したものとなる。
 以上のように、第五、第六および第七の実施形態より、フレネル間隔からなる領域と等間隔領域を組み合わせることによってフレネル間隔のみからなる場合に認められる面状の広がりのあるハロ生成を防止し、かつ部分的に導入されたフレネル間隔領域によって固定された近方焦点を定め、等間隔領域でその中間領域に焦点を形成させるという設計の自由度を高めることもできるのである。
 図39に、本発明の第八の実施形態としての位相プロファイル54の拡大断面図を示す。本実施形態では、表11に示すように、第五の実施形態から、等間隔領域56の位相定数hを0.7に変えたものである。なお、本実施形態は、位相定数hを変量したことによるサイドバンド強度の変化を示す一例として示したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 図40に、本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果(a)を、第五の実施形態(b)と比較して示す。なお、この結果は、表11の第1輪帯から第5輪帯(a)および表8の第1輪帯から第5輪帯(b)に対する計算結果である。位相定数を大きくしてもq=1以外のピーク(図中矢印)は増大せず、むしろ減少していることが分かる。かかる位相定数hの変化に伴うサイドバンド強度の変化は前記した数15及び図11(b)(c)に基づくものである。なお、像面強度分布の縦軸スケールはサイドバンドの強度変化を見やすくするためにこれまでの実施形態のスケールよりも10倍拡大してある。
 本実施形態によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果(a)を、第五の実施形態(b)と比較して、図41に示す。なお、この結果は、表11の第1輪帯から第4輪帯(a)および表8の第1輪帯から第4輪帯(b)に対する計算結果である。本実施形態によれば、位相定数hを大きくすることによって+1次回折光へのエネルギーの分配量が増えることから近方から中間領域の強度が増大していることが分かる。
 次に、フレネル間隔における位相定数hを変量した場合と対比するために、第一の実施形態の比較例1(表2)の全域フレネル間隔からなる回折レンズに対して、第八の実施形態で位相定数hを変量した領域に相当する領域58(輪帯No.3~7)の位相定数hを0.5から0.7へと大きくしたもの(表12)の挙動を調べた。図42に、その比較例2の位相プロファイル60の拡大断面図を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 本比較例によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果(a)を、表2に示す比較例1の場合(b)と比較して、図43に示す。なお、この結果は、表12の第1輪帯から第5輪帯(a)および表2の第1輪帯から第5輪帯(b)に対する計算結果である。位相定数hを0.7と大きくすることによって比較例2においても近方のピーク強度比が増えていることが分かる。
 図44に、図42に示す比較例2の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果(a)を、図8に示す比較例1の場合(b)と比較して示す。なお、この結果は、表12の第1輪帯から第7輪帯(a)および表2の第1輪帯から第7輪帯(b)に対する計算結果である。位相定数hを大きくすることによって光軸上の強度分布において+1次回折光である近方位置のピーク強度が増大することは等間隔系と同じであるが、像面強度分布においては明らかにサイドバンドピークが増大することが分かる。これはフレネル間隔からなる回折レンズのサイドバンドは主に次数q=1のサイドバンドピークから成っているため、前記した数15及び図11(a)に基づきこのように位相定数hが大きくなるとサイドバンド強度も大きくなるのである。なお、像面強度分布の縦軸スケールはサイドバンドの強度変化を見やすくするためにこれまでの実施形態のスケールよりも4倍拡大してある。
 このように等間隔領域を含む回折レンズとフレネル間隔からなる回折レンズの位相定数hに対する像面上のサイドバンドピーク強度の相違は、主にサイドバンドを構成するピークの次数の違いによるものである。前記したように位相定数hが大きくなると次数q=1のピーク強度は増大するが、等間隔系ではq=1のサイドバンドピークは像面中心近傍に生成するため、たとえこのピーク強度が大きくなったとしてもハロの広がりに直接的に影響するものではない。等間隔系でハロの広がりに直接的に影響するのは主にq=1以外の次数のサイドバンドピークであるが、これらピークに関してはhがおよそ0.5~0.56の時に最大強度となるが、かかる最大強度を以てしてもq=1のピークの強度と比較すると非常に小さいため、結果として位相定数hを任意に変化させてもハロへの影響はほとんどないのである。一方、フレネル間隔において多峰状に生成するサイドバンドピークはq=1のピーク群が主となったものであるため、hを大きくすることは直接的にサイドバンドのピーク強度の増大を招き、ひいてはハロの増大につながることになる。
 かかる実施形態および比較例1,2から、近方や中間領域での見え方をさらに改善すべくかかる領域へのエネルギーの配分量を増加させるために位相定数hを大きくしようとすると、ことハロに関してはフレネル間隔では不利に作用するが、等間隔領域を含む場合はむしろサイドバンドを低減する方法となりえ、設計の自由度がさらに高くなるということがいえる。
 図45に、本発明の第九の実施形態としての位相プロファイル62の拡大断面図を示す。本実施形態では、表13に示すように、第1輪帯と第2輪帯を格子ピッチΔr=0.4mm、第3輪帯と第4輪帯を格子ピッチΔr=0.2mm、そして第5,6,7輪帯を格子ピッチΔr=0.3mmの異なる格子ピッチの等間隔領域を3つ有するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 図46に、本実施形態の0次回折光の焦点位置における像面強度分布について、計算機上でシミュレートした結果(a)を、第5,6,7輪帯の格子ピッチΔrを変えた場合((b)Δr=0.2mm(回折ゾーンの最外径がほぼ同じになるように、Δr=0.2mmのゾーン4つに置き換えた場合:表14),(c)Δr=0.4mm(同様にΔr=0.4mmのゾーン2つで置き換えた場合:表15))と比較して示す。なお、この結果は、表13の第1輪帯から第7輪帯(a)および表14の第1輪帯から第8輪帯(b)および表15の第1輪帯から第6輪帯(c)に対する計算結果である。図46(a)に示す本実施形態の場合は、像面中心付近のρ=0.2~0.3mmの領域に複雑に分裂した比較的大きな強度の鋭峻なサイドバンドピークが出現するが、周辺にはほとんどピークが存在しない強度分布を示す。複雑にピークが分裂するのは、異なる格子ピッチΔrの領域が3つあることによる相互干渉の多様性によるものと考えられる。この場合の夜間ハロは光源中心のリング輝度が高くなるが、広がりのないハロとなることが予想されることからハロが低減された回折レンズとなることが予想される。他の変形例(b)(c)についても同様にハロが低減された回折レンズとなることが予想される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 図47に、本実施形態によって得られる光軸上の強度分布を計算機上でシミュレートして確認した結果(a)を、同様に第5,6,7輪帯の格子ピッチΔrを変えた場合((b)Δr=0.2mm,(c)Δr=0.4mm)と比較して示す。なお、この結果は、表13の第1輪帯から第6輪帯(a)および表14の第1輪帯から第7輪帯(b)および表15の第1輪帯から第5輪帯(c)に対する計算結果である。図47(a)に示す本実施形態の場合は、近方に独立したピークと、中間領域に双耳峰状のピークが認められることから遠中近のバランスよい見え方を与えることが予想される。なお、本実施例は異なる格子ピッチΔrの組み合わせで近方から中間に亘る領域での焦点生成を微調整する方法を説明するに好適な例でもあるため、かかる微調整の方法についても以下に述べる。
 図47(b)に示すように、Δr=0.3mmの領域をΔr=0.2mmで置き換えた場合は、近方用ピークと中間用ピークが重なりあって出現する。かかる例では近方と中間が近づきすぎるので中間領域をもう少し離した位置に生成したいという目的の場合は不都合となる場合がある。図47(c)に示すように、Δr=0.3mmの領域をΔr=0.4mmで置き換えた場合は、近方領域にピークが生成するが、中間領域に相当すると考えられるピークは0次回折光のピークに近づきすぎ、結果として中間領域をもう少し近方よりに設定したいという場合には不都合となる場合がある。しかしながら、本実施形態に示すようにΔr=0. 2mmとΔr=0. 4mmの中間値であるΔr=0.3mmの等間隔領域を回折構造の構成要素の一つとすることによって近方と遠方の間の適切な中間領域に焦点位置を設定することができるようになることが分かる。Δr=0.4mmと大きく設定された場合には、数19または数20、および図14から分かるように、+1次回折光の光軸上の強度分布は0次焦点位置の近傍に漸近することから、図のようにΔr=0.4mmによる+1次回折光は0次回折ピークに近づきすぎてしまうのである。一方、Δr=0.2mmと小さく設定された場合には、数19または数20、および図14から分かるように、+1次回折光の強度分布は0次回折光から遠く離れた位置にくることによって近方のピークに重なってくるのである。よって、かかる両極的な挙動を適切な格子ピッチΔrを追加することによって最適な位置に焦点を持ってくることもできるのである。本実施例ではかかる役割をΔr=0.3mmが担っているのである。このように異なる格子ピッチΔrのさらなる追加によってもハロが低減され、かつ遠中近とさらに見え方のバランスが調整された回折多焦点眼用レンズが実現できるのである。なお、本実施形態は、中間領域の調整方法の一つとして例示したものであり、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
 なお、前記各実施形態などで示された回折構造は目的とする眼用レンズの前面、または後面のどちらかに別々に設定されてもよいし、あるいは同一面に設定されてもよい。あるいはレンズの内部に設置されていてもよい。
 なお、本発明における眼用レンズとしてはコンタクトレンズ、眼内レンズなどが具体的な対象となる。さらには角膜実質内に埋植して視力を矯正する角膜挿入レンズ、あるいは人工角膜などにも適用可能である。コンタクトレンズにおいては硬質性の酸素透過性ハードコンタクトレンズ、含水または非含性のソフトコンタクトレンズ、さらにはシリコーン成分を含有した酸素透過性の含水または非含水性のソフトコンタクトレンズなどに好適に用いることができる。また、眼内レンズにおいても硬質性の眼内レンズや、折り畳んで眼内に挿入可能な軟質眼内レンズなど、いずれの眼内レンズにも好適に用いることができる。
 以上、前記各実施形態を用いて説明してきたように、等間隔領域を含む回折構造を設計する場合の等間隔領域の構成形態としては、回折構造全域が単一の格子ピッチ(Δr)からなる等間隔領域で構成されるもの、異なる格子ピッチ(Δr)の等間隔領域が複数存在して構成されるもの、あるいは単一の格子ピッチ(Δr)のゾーンが一定間隔おきに配された繰り返し周期構造で構成されるもの、または異なる格子ピッチ(Δr)のゾーンが交互に配された繰り返し周期構造で構成されるもの、さらには単一の格子ピッチ(Δr)のゾーンが不定間隔おきに複数設けられるもの、などが含まれる。また、等間隔領域が他の規則に従う間隔を有する領域と組み合わさって構成されるものも本発明の態様の中に含まれ、たとえば等間隔領域とフレネル間隔を有する領域との組み合わせなどは本発明の好ましい態様の一つである。即ち、等間隔領域を構成するゾーン間に、それ以外のゾーン(等間隔領域を構成しないゾーン)が介在されている構成であっても良く、また、等間隔領域を構成するゾーン間に介在する他のゾーンの数や大きさ等は、要求される光学特性等に応じて、等間隔領域を構成する各ゾーン間において一定としても良いし互いに異ならせても良い。このように等間隔領域を含む回折構造の構成形態は、かかる例以外にも様々な順列、組み合わせが考えられるので、決して上記例に限定されるものではない。かかる格子ピッチ(Δr)や位相定数h、あるいは等間隔領域の構成形態を適宜選択、組み合わせることによって、ハロが低減され、かつ、遠近あるいは遠中近の適切な位置に人の生理学的な見え方の要求度に応じた焦点形成が実現できるような回折多焦点レンズを設計することができる。
10:眼用レンズ、16:光学部後面、18:レンズ中心軸、20:回折構造、26:位相プロファイル、28,48:等間隔領域、46:フレネル領域

Claims (22)

  1.  レンズに対して回折ゾーンが同心円状に複数形成された回折構造を有する回折型多焦点眼用レンズにおいて、
     前記回折ゾーンの少なくとも2つのゾーンの間隔が等しい等間隔領域を設けたことを特徴とする回折型多焦点眼用レンズ。
  2.  前記等間隔領域として、隣接して設けられた複数の前記回折ゾーンによって構成された該等間隔領域を備えている請求項1に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  3.  前記等間隔領域として、隣接しないで設けられた複数の前記回折ゾーンによって構成された該等間隔領域を備えている請求項1又は2に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  4.  前記等間隔領域が、前記回折ゾーンの間隔を互いに異ならせて複数設けられた請求項1~3の何れか一項に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  5.  前記等間隔領域の回折ゾーンの間隔が互いに異なる複数の等間隔領域が設けられた回折構造において、少なくとも二つの等間隔領域が相互に隣接している請求項4に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  6.  前記等間隔領域の回折ゾーンの間隔が互いに異なる複数の等間隔領域が設けられた回折構造において、少なくとも2つの等間隔領域が互いに隣接せずに設けられている請求項4又は5に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  7.  前記回折構造が、フレネル間隔の周期構造からなるフレネル領域と、前記等間隔領域とを、有している請求項1~6の何れか一項に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  8.  前記フレネル領域が前記回折構造の内周部分に配され、前記等間隔領域がその外周部分に配されている請求項7に記載の回折多焦点眼用レンズ。
  9.  前記フレネル領域が前記回折構造の外周部分に配され、前記等間隔領域がその内周部分に配されている請求項7に記載の回折多焦点眼用レンズ。
  10.  前記フレネル領域の間隔が下式によって定められている請求項7~9の何れか一項に記載の回折多焦点眼用レンズ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
  11.  前記回折構造が、光の位相を特定する位相関数で表される回折ゾーンからなる請求項1~10の何れか一項に記載の回折多焦点眼用レンズ。
  12.  前記回折ゾーンの位相関数がブレーズ状の関数からなる請求項11に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  13.  前記回折ゾーンのブレーズ状の位相関数が下式で表わされる請求項12に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
  14.  前記回折ゾーンが隣接して設けられた前記等間隔領域において、該等間隔領域の回折ゾーンの間隔Δrが、下式で定められる前記回折構造による0次回折光の焦点像面におけるq次回折光(qはゼロ以外の整数)の位置ρによって、ρ(mm)<|0.006×f(mm)×q|の範囲となるように定められる請求項1~13の何れか一項に記載の回折多焦点眼用レンズ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
  15.  前記等間隔領域の前記回折ゾーンの間隔が、0.1mmから0.5mmである請求項1~14の何れか一項に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  16.  前記等間隔領域の回折構造の+1次回折光が複数の焦点を与える請求項1~15の何れか一項に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  17.  前記等間隔領域の前記回折構造の+1次回折光による複数の焦点が、前記回折構造を有するレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径の拡大と伴に生成されることを特徴とする請求項16に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  18.  前記等間隔領域の前記回折構造の+1次回折光による複数の焦点が、前記回折構造を有するレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径が、直径にして1.5mm以上に拡大した時に生成されることを特徴とする請求項17に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  19.  前記回折構造の0次回折光が与える焦点距離に比して、該回折構造の+1次回折光による焦点距離が小さく設定されている請求項1~18の何れか一項に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  20.  前記回折構造が、フレネル間隔の周期構造からなるフレネル領域と、前記等間隔領域とを、有していると共に、該フレネル領域の+1次回折光の焦点距離に比して、該等間隔領域の+1次回折光による複数の焦点のうち少なくとも一つの焦点の焦点距離が大きくされている請求項1~19の何れか一項に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  21.  前記フレネル領域の+1次回折光の焦点距離よりも大きな焦点距離を与える前記等間隔領域の+1次回折光の焦点が、前記回折構造を有するレンズにおける光の実質的な入射、または射出範囲を定める開口径が直径にして1.5mm以上に拡大した時に生成されることを特徴とする請求項20に記載の回折型多焦点眼用レンズ。
  22.  レンズに対して回折ゾーンが同心円状に複数形成された回折構造を有する回折型多焦点眼用レンズを製造するに際して、
     前記回折構造として、前記回折ゾーンの少なくとも2つの間隔が等しい等間隔領域を形成することを特徴とする回折型多焦点眼用レンズの製造方法。
PCT/JP2012/000858 2012-02-09 2012-02-09 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法 WO2013118176A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/377,029 US9563070B2 (en) 2012-02-09 2012-02-09 Diffraction-type multifocal ophthalmic lens and manufacturing method thereof
EP12867865.3A EP2813881B1 (en) 2012-02-09 2012-02-09 Diffraction-type multifocal ophtalmic lens and manufacturing method therefor
JP2013557234A JP5848368B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法
PCT/JP2012/000858 WO2013118176A1 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000858 WO2013118176A1 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118176A1 true WO2013118176A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48946995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/000858 WO2013118176A1 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9563070B2 (ja)
EP (1) EP2813881B1 (ja)
JP (1) JP5848368B2 (ja)
WO (1) WO2013118176A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104090317A (zh) * 2014-05-16 2014-10-08 北京理工大学 一种柱面基底衍射光学元件的制作方法
WO2015159374A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 株式会社メニコン 回折多焦点眼用レンズおよび回折多焦点眼用レンズの製造方法
WO2016021627A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社メニコン 眼用回折多焦点レンズの製造方法および眼用回折多焦点レンズ
WO2016021075A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社メニコン 回折多焦点レンズおよび回折多焦点レンズの製造方法
WO2017138099A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 株式会社メニコン 眼用回折多焦点レンズおよび眼用回折多焦点レンズの製造方法
US10564448B2 (en) 2015-10-01 2020-02-18 Menicon Co., Ltd. Diffractive multi-focal ophthalmic lens and method for manufacturing diffractive multi-focal ophthalmic lens
JP2020528576A (ja) * 2017-07-24 2020-09-24 アルコン インコーポレイティド モーフィングされた正弦波位相シフト構造を有する眼用レンズ
US10792147B2 (en) 2018-08-09 2020-10-06 Nikon Corporation Ophthalmic lens and method of manufacturing ophthalmic lens
JP2022505332A (ja) * 2018-10-16 2022-01-14 エシロール・アンテルナシオナル 光学レンズ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015004617A2 (pt) 2012-08-31 2017-07-04 Amo Groningen Bv sistemas e métodos para profundidade de foco estendida de lente de múltiplos áneis
US10945832B2 (en) 2014-09-22 2021-03-16 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US10159562B2 (en) 2014-09-22 2018-12-25 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods
US10299910B2 (en) 2014-09-22 2019-05-28 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US11938018B2 (en) 2014-09-22 2024-03-26 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens (IOPCL) for treating age-related macular degeneration (AMD) or other eye disorders
US11109957B2 (en) 2014-09-22 2021-09-07 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
EP3150170B1 (de) 2015-10-02 2017-12-06 Rayner Intraocular Lenses Limited Multifokale linse und verfahren zu deren herstellung
PL3150169T3 (pl) 2015-10-02 2018-10-31 Rayner Intraocular Lenses Limited Soczewka wieloogniskowa
WO2018167302A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
EP3646110A1 (en) 2017-06-28 2020-05-06 Amo Groningen B.V. Diffractive lenses and related intraocular lenses for presbyopia treatment
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
RU175630U1 (ru) * 2017-08-02 2017-12-12 Шамсият Абдурахмановна Алилова Многозональная фотохромная цветная контактная линза
ES2913639T3 (es) * 2017-12-28 2022-06-03 Medicontur Orvostechnikai Kft Lente oftálmica artificial trifocal y método para su producción
US11209670B2 (en) 2019-05-08 2021-12-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Method for designing edge to edge photochromic soft contact lenses
EP4085292A1 (en) * 2019-12-30 2022-11-09 AMO Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment
US11963868B2 (en) 2020-06-01 2024-04-23 Ast Products, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137814A (ja) * 1987-11-12 1990-05-28 Allen L Cohen 眼科用多焦点回折レンズ
JP2000511299A (ja) 1996-05-23 2000-08-29 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 改良された回折多焦点眼用レンズ
JP2001516462A (ja) * 1996-01-02 2001-09-25 ホロ オーアール リミテッド 単焦点コンタクトレンズ
JP2007181726A (ja) 1997-12-04 2007-07-19 Alcon Lab Inc 多焦点眼科用レンズに関連したグレアを低減させるための方法
JP2008511019A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 アポロ オプティカル システムズ インコーポレーテッド 視力矯正用回折レンズ
JP2008097013A (ja) * 2006-10-14 2008-04-24 Ind Technol Res Inst 抗放射構造
WO2008090743A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nikon Corporation 眼鏡レンズ
JP2009525840A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 アルコン リサーチ, リミテッド 複数の回折パターンを有する擬調節iol
JP2010125292A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Nidek Co Ltd 多焦点眼内レンズの製造方法及び該方法で製造された多焦点眼内レンズ
JP2010134282A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Hoya Corp 回折型多焦点レンズ
JP2010158315A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Menicon Co Ltd 無水晶体眼内レンズの製造方法
JP2010525884A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 アルコン,インコーポレイティド 負の異常光視症を軽減するように設計された周辺領域を持つ眼内レンズ
JP2010532496A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 回折光学パワー領域を備えた多焦点レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121980A (en) * 1989-04-19 1992-06-16 Cohen Allen L Small aperture multifocal
US7025456B2 (en) 2004-08-20 2006-04-11 Apollo Optical Systems, Llc Diffractive lenses for vision correction
US8231219B2 (en) * 2008-04-24 2012-07-31 Amo Groningen B.V. Diffractive lens exhibiting enhanced optical performance
EP2349093B1 (en) * 2008-11-20 2015-10-21 Novartis AG Diffractive multifocal intraocular lens with modified central distance zone
JP5310386B2 (ja) 2009-06-18 2013-10-09 ソニー株式会社 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
US20120140166A1 (en) 2010-12-07 2012-06-07 Abbott Medical Optics Inc. Pupil dependent diffractive lens for near, intermediate, and far vision

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137814A (ja) * 1987-11-12 1990-05-28 Allen L Cohen 眼科用多焦点回折レンズ
JP2001516462A (ja) * 1996-01-02 2001-09-25 ホロ オーアール リミテッド 単焦点コンタクトレンズ
JP2000511299A (ja) 1996-05-23 2000-08-29 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 改良された回折多焦点眼用レンズ
JP2007181726A (ja) 1997-12-04 2007-07-19 Alcon Lab Inc 多焦点眼科用レンズに関連したグレアを低減させるための方法
JP2008511019A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 アポロ オプティカル システムズ インコーポレーテッド 視力矯正用回折レンズ
JP2009525840A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 アルコン リサーチ, リミテッド 複数の回折パターンを有する擬調節iol
JP2008097013A (ja) * 2006-10-14 2008-04-24 Ind Technol Res Inst 抗放射構造
WO2008090743A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nikon Corporation 眼鏡レンズ
JP2010525884A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 アルコン,インコーポレイティド 負の異常光視症を軽減するように設計された周辺領域を持つ眼内レンズ
JP2010532496A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 回折光学パワー領域を備えた多焦点レンズ
JP2010125292A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Nidek Co Ltd 多焦点眼内レンズの製造方法及び該方法で製造された多焦点眼内レンズ
JP2010134282A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Hoya Corp 回折型多焦点レンズ
JP2010158315A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Menicon Co Ltd 無水晶体眼内レンズの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2813881A4

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159374A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 株式会社メニコン 回折多焦点眼用レンズおよび回折多焦点眼用レンズの製造方法
JPWO2015159374A1 (ja) * 2014-04-15 2017-04-13 株式会社メニコン 回折多焦点眼用レンズおよび回折多焦点眼用レンズの製造方法
CN104090317A (zh) * 2014-05-16 2014-10-08 北京理工大学 一种柱面基底衍射光学元件的制作方法
WO2016021627A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社メニコン 眼用回折多焦点レンズの製造方法および眼用回折多焦点レンズ
WO2016021075A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社メニコン 回折多焦点レンズおよび回折多焦点レンズの製造方法
JPWO2016021075A1 (ja) * 2014-08-08 2017-05-18 株式会社メニコン 回折多焦点レンズおよび回折多焦点レンズの製造方法
US10747022B2 (en) 2014-08-08 2020-08-18 Menicon Co., Ltd. Diffractive multi-focal lens and method for manufacturing diffractive multi-focal lens
EP3179293A4 (en) * 2014-08-08 2018-08-22 Menicon Co., Ltd. Diffractive multi-focal lens and method for manufacturing diffractive multi-focal lens
US10295841B2 (en) 2014-08-08 2019-05-21 Menicon Co., Ltd. Method for manufacturing diffractive multi-focal ophthalmic lens and diffractive multi-focal ophthalmic lens
US10564448B2 (en) 2015-10-01 2020-02-18 Menicon Co., Ltd. Diffractive multi-focal ophthalmic lens and method for manufacturing diffractive multi-focal ophthalmic lens
EP3415980A4 (en) * 2016-02-09 2019-11-13 Menicon Co., Ltd. DIFFACTIVE MULTIFOCALINES FOR THE EYE AND METHOD FOR PRODUCING A DIFFACTIVE MULTIFOCALLINSE FOR THE EYE
JPWO2017138099A1 (ja) * 2016-02-09 2018-08-02 株式会社メニコン 眼用回折多焦点レンズおよび眼用回折多焦点レンズの製造方法
WO2017138099A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 株式会社メニコン 眼用回折多焦点レンズおよび眼用回折多焦点レンズの製造方法
US11009723B2 (en) 2016-02-09 2021-05-18 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic diffractive multi-focal lens and method for manufacturing ophthalmic diffractive multi-focal lens
JP2020528576A (ja) * 2017-07-24 2020-09-24 アルコン インコーポレイティド モーフィングされた正弦波位相シフト構造を有する眼用レンズ
JP7249322B2 (ja) 2017-07-24 2023-03-30 アルコン インコーポレイティド モーフィングされた正弦波位相シフト構造を有する眼用レンズ
JP2023073313A (ja) * 2017-07-24 2023-05-25 アルコン インコーポレイティド モーフィングされた正弦波位相シフト構造を有する眼用レンズ
JP7488390B2 (ja) 2017-07-24 2024-05-21 アルコン インコーポレイティド モーフィングされた正弦波位相シフト構造を有する眼用レンズ
US10792147B2 (en) 2018-08-09 2020-10-06 Nikon Corporation Ophthalmic lens and method of manufacturing ophthalmic lens
JP2022505332A (ja) * 2018-10-16 2022-01-14 エシロール・アンテルナシオナル 光学レンズ
JP7446292B2 (ja) 2018-10-16 2024-03-08 エシロール・アンテルナシオナル 光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2813881B1 (en) 2016-07-06
EP2813881A4 (en) 2015-07-08
US20140347624A1 (en) 2014-11-27
EP2813881A1 (en) 2014-12-17
US9563070B2 (en) 2017-02-07
JP5848368B2 (ja) 2016-01-27
JPWO2013118176A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848368B2 (ja) 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法
JP5916770B2 (ja) 多焦点眼用レンズとその製造方法
JP5824076B2 (ja) 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法
JP6698671B2 (ja) 回折型多焦点眼用レンズおよび回折型多焦点眼用レンズの製造方法
JP6653252B2 (ja) 眼用回折多焦点レンズの製造方法および眼用回折多焦点レンズ
KR101248488B1 (ko) 애포다이즈드 비구면 회절 렌즈
WO2016021075A1 (ja) 回折多焦点レンズおよび回折多焦点レンズの製造方法
JP6161404B2 (ja) 回折型多焦点眼用レンズおよびその製造方法
JP5993950B2 (ja) 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法
KR20080094816A (ko) 다중 회절 패턴을 가지는 유사-조절용 iol
KR20080094101A (ko) 상이한 영역을 갖는 회절 존을 지닌 유사적응성 iol
EP3415980B1 (en) Diffractive multifocal lens for eye and method for manufacturing diffractive multifocal lens for eye
CN104918580A (zh) 用于提供具有改进的景深的眼内镜片的方法和系统
CA3155467A1 (en) A new generation ophthalmic multifocal lenses
US20220206317A1 (en) Myopia control optical lens and manufacturing method thereof
JP6246337B2 (ja) 回折多焦点眼用レンズおよび回折多焦点眼用レンズの製造方法
CN112198574A (zh) 衍射光学元件、眼科透镜和人工晶状体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12867865

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013557234

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012867865

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012867865

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14377029

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE