JP2022505332A - 光学レンズ - Google Patents

光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2022505332A
JP2022505332A JP2021521307A JP2021521307A JP2022505332A JP 2022505332 A JP2022505332 A JP 2022505332A JP 2021521307 A JP2021521307 A JP 2021521307A JP 2021521307 A JP2021521307 A JP 2021521307A JP 2022505332 A JP2022505332 A JP 2022505332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
optical
lens
zone
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021521307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7446292B2 (ja
Inventor
マチュー・ギヨー
エレーヌ・ギユー
カルロ・ルゴ
エリック・ガコワン
Original Assignee
エシロール・アンテルナシオナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール・アンテルナシオナル filed Critical エシロール・アンテルナシオナル
Publication of JP2022505332A publication Critical patent/JP2022505332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446292B2 publication Critical patent/JP7446292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00192Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
    • B29D11/00201Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves using cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00951Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00951Measuring, controlling or regulating
    • B29D11/00961Measuring, controlling or regulating using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00528Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00884Spin coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

Figure 2022505332000001
例えば着用者に適応されるレンズ素子を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法であって、
- 決定されるレンズ素子の少なくとも1つの形状を示すレンズデータを提供することであって、レンズ素子の形状はホルダーの形状に相当し、且つレンズ素子の光学素子の少なくとも1つの形状に相当し、光学素子の形状は、標的光学的機能と関連する、提供すること、
- 光学素子を含むレンズ素子のコーティングプロセスと関連する転移法則を提供することであって、コーティングプロセスはコーティング素子と関連し、転移法則は、コーティングプロセスによって誘導される前記光学素子の標的光学的機能の変更を補正するための光学素子を含むレンズ素子の表面の形状に適用するための変換に相当する、提供すること;並びに
- 少なくともレンズデータ及び転移法則に基づき、レンズ素子を決定すること
を含む方法。

Description

本開示は、レンズ素子を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法に関する。また本開示は、レンズ素子のコーティングプロセスに関連する転移法則を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法にも関する。
さらに本開示は、近眼又は遠視などの眼の異常屈折の進行を減速及び/又は予防するために人の眼の前方に着用されるように意図されたレンズ素子に関する。
さらにまた本開示は、レンズ素子のための型を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法に関する。
さらに本開示は、標的光学的機能を有し、且つ少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層によって被覆されることが意図されたレンズ素子、複数の光学素子のための型に関する。
眼の近視は、眼が網膜の前方で遠方の物体に焦点を合わせるという事実を特徴とし、遠視は、眼が網膜の後方で遠方の物体に焦点を合わせるという事実を特徴とする。近視は、通常、負の屈折度数をもたらす凹レンズを使用して矯正され、遠視は、通常、正の屈折度数をもたらす凸レンズを使用して矯正される。
従来の単焦点光学レンズを使用して矯正した場合、一部の人々、特に子供は、近距離に置かれた物体を観察するとき、つまり近見条件では、正確に焦点を合わせることができないことが判明している。この焦点調節の障害のために、遠見視力が矯正されている近視の子供では、中心窩領域でさえ、近くの物体の像もその子供の網膜の後方に形成される。
このような焦点調節の障害は、そのような人々の近視の進行に影響を与え得る。上記の人々のほとんどにとって、近視の障害は、長時間の集中的な近距離での作業セッションを原因の1つとして、時間の経過とともに増悪する傾向があるということにお気付きの方もあろう。
特に、サルで行われた研究では、網膜の後方への著しい光の焦点ずれが、中心窩域から離れた場所で発生し、眼の伸長を引き起こし得ること、ひいては近視の障害を増悪させ得ることが示されている。
光学レンズは、通常、レンズに複数の特性を加える多数の処理を受ける。例えば抗擦傷及び抗反射処理の使用は当然となっている。そのような処理は、ほとんどの場合、被覆された表面に特定の特性を加える、光学レンズの表面上でのコーティング層の適用に相当する。
しかしながら、古典的な処理方法は、近眼又は遠視などの眼の異常屈折の進行を予防するか、又は少なくとも減速させるために、その表面上に配置された光学素子を含む、最近開発された光学レンズなどの複雑な設計を有するレンズに関しては困難である。
実際に、レンズの表面を処理するために通常使用されるコーティング層の厚さは、前記表面上に配置された光学素子のサイズと比較した場合、無視できない。例えば、光学素子を被覆するコーティング層の屈折率は、光線透過に影響を与え得、したがって、前記光学素子の光学的機能を変更し得る。光学素子を被覆するコーティング層のわずかな厚さの不均一性でさえ、前記光学素子の光学的機能を変更し得る。
したがって、前記レンズ素子の処理によって誘導されるレンズ素子特性の変更を補正及び修正するであろう、眼の異常屈折の進行を予防するか、又は少なくとも減速させるための光学素子を含むレンズ素子を決定するための方法を提供することが必要とされている。
さらに、前記レンズ素子の処理によって誘導されるレンズ素子特性の変更を補正及び修正するであろう、着用者の眼の異常屈折の進行を予防するか、又は少なくとも減速させるための光学素子を含むレンズ素子のための型を決定するための方法を提供することが必要とされている。
この目的のため、本発明は、例えば、レンズ素子を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法であって、レンズ素子が、以下:
- 第1の屈折力を有する屈折領域を含むホルダー;
- ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置され、ホルダーの第1の屈折力とは異なる第2の屈折力を有する、複数の光学素子;並びに
- 少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーン及びその上に光学素子が配置されるホルダーの少なくとも1つのゾーンを被覆する、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層
を含み、且つ前記方法が、
- 決定されるレンズ素子の少なくとも1つの形状を示すレンズデータを提供することであって、レンズ素子の形状はホルダーの形状に相当し、且つレンズ素子の光学素子の少なくとも1つの形状に相当し、光学素子の形状は、標的光学的機能と関連する、提供すること、
- 光学素子を含むレンズ素子のコーティングプロセスと関連するコーティングレンズ転移法則を提供することであって、コーティングプロセスはコーティング素子と関連し、コーティングレンズ転移法則は、コーティングプロセスによって誘導される前記光学素子の標的光学的機能の変更を補正するための光学素子を含むレンズ素子の表面の形状に適用するための変換に相当する、提供すること;並びに
- 少なくともレンズデータ及びコーティングレンズ転移法則に基づき、例えば着用者に適応されるレンズ素子を決定すること
を含む方法を提案する。
有利には、レンズデータ及びコーティングレンズ転移法則に基づいてレンズ素子を決定することによって、一旦コーティング層によって被覆されたら、例えば着用者に適応される、標的光学的機能を有する精密処理されたレンズ素子を得るために、被覆されていないレンズ素子の設計を調整することができる。
単独で、又は組み合わせて考慮することができるさらなる実施形態によれば、
- 本方法は、例えば着用者に適応される、決定されたレンズ素子に基づいてレンズ素子を製造することをさらに含み;且つ/又は
- 本方法は、コーティングプロセスに基づき、少なくとも1つのコーティング素子によって、表面の少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンをコーティングすることをさらに含む。
本開示は、レンズ素子のコーティングプロセスと関連する転移法則を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法であって、
- 以下:
・第1の屈折力を有する屈折領域を含むホルダー、
・第1の屈折力とは異なる少なくとも1つの標的光学的機能を有し、且つホルダーの少なくとも1つの表面上に配置される、少なくとも1つの光学素子
を含むレンズ素子を提供すること;
- 少なくとも1つのコーティング素子と関連するコーティングプロセスに基づき、少なくとも1つのコーティング素子によって、ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンをコーティングすること;
- コーティング素子によって被覆された少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンの少なくとも1つの光学特性を測定すること;
- コーティングされた光学素子の測定された少なくとも1つの光学特性と、少なくとも1つの標的光学的機能との比較に基づき、少なくとも1つの光学特性の誤差を決定すること;
- 決定された光学特性の誤差に相当する情報を、訂正情報としてデータベース中に編集すること;
- データベースの訂正情報に基づき、コーティングプロセス及び少なくとも1つの光学素子と関連する転移法則を決定することであって、転移法則は、少なくとも1つのコーティング素子によってコーティングされたら、前記少なくとも1つのコーティングされた光学素子が標的光学的機能に達するように、少なくとも1つの光学素子を含むレンズ素子の表面の初期形状を修正する、決定すること
を含む方法にさらに関する。
単独で、又は組み合わせて考慮することができるさらなる実施形態によれば、
- 本方法は、測定ステップの前に、ホルダーのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンを被覆する少なくとも1つのコーティング素子を重合させるステップを含み;且つ/又は
- 本方法は、コーティングステップに加えて、少なくとも1つのコーティング素子と関連するコーティングプロセスに基づき、少なくとも1つのコーティング素子によって、ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンをコーティングする第2のステップを含み;且つ/又は
- 少なくとも1つのコーティング素子は、抗摩耗機能を含み;且つ/又は
- 本方法は、レンズ素子のための型を提供するステップS30a及びそれを形成することによってレンズ素子を得るステップS30bを含み;且つ/又は
- 転移法則は、少なくとも1つのコーティング素子によってコーティングされたら、前記少なくとも1つのコーティングされた光学素子が標的光学的機能に達するように、少なくとも1つの光学素子を含むレンズ素子の表面の初期形状を修正するためのコーティングレンズ転移法則であり、且つ/又は
- 転移法則は、少なくとも1つのコーティング素子によって成形及びコーティングされたら、成形及びコーティングされたレンズの少なくとも1つのコーティングされた光学素子が標的光学的機能に達するように、少なくとも1つの光学素子に相当する少なくとも1つの表面素子を含むレンズ素子のための型の表面の初期形状を修正するためのコーティング型転移法則である。
本開示の別の態様は、例えば人に適応されるレンズ素子であって、
- 人の異常屈折を矯正することに関する処方に基づく、屈折力を有する屈折領域を含むホルダー;
- 人の眼の異常屈折の進行を減速させるか、又は遅延させるか、又は予防することの少なくとも1つのために、ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置される複数の光学素子;並びに
- 少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーン及びその上に光学素子が配置されるホルダーの少なくとも1つのゾーンを被覆する少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層であって、
少なくとも1つのコーティング素子の前記少なくとも1つの層が、少なくとも1つのコーティング素子の前記少なくとも1つの層によって被覆された光学素子の前記ゾーン上で測定される場合、特定の着用条件において絶対値で0.1ジオプターの光強度を加えるもの
を含むレンズ素子に関する。
有利なことに、光学素子の光強度に関与する少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層を有することによって、特定の標的光学的機能並びに特定の処理を有するコーティングされた光学素子を含むレンズ素子を得ることが可能となる。言い換えると、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層は、処理のコーティングプロセスと関連する特定の特徴を提供しながら、コーティングされた光学素子の光学的機能に関与する。
単独で、又は組み合わせて考慮することができるさらなる実施形態によれば、
- 特定の着用条件は、標準着用条件に相当し;且つ/又は
- 眼の異常屈折は、近眼であり;且つ/又は
- 少なくとも1つの光学素子を被覆するコーティング素子の少なくとも1つの層は、前記コーティングされた光学素子の表面の周辺においてより厚く;且つ/又は
- 少なくとも1つの光学素子を被覆するコーティング素子の少なくとも1つの層は、前記コーティングされた光学素子の表面の端部よりも、前記コーティングされた光学素子の表面の中心においてより厚く;且つ/又は
- 複数の光学素子の少なくとも一部は、ホルダーの少なくとも1つの表面上で少なくとも1つの環上に配置され;且つ/又は
- 複数の光学素子は、ホルダーの少なくとも1つの表面上で同心環上に配置され;且つ/又は
- 同心環上に配置された全てのコーティングされた光学素子の平均球体は同一であり;且つ/又は
- コーティングされた光学素子の少なくとも一部の平均球体は、レンズ素子の中心から端部へと変動し;且つ/又は
- コーティングされた光学素子の少なくとも一部の平均球体は、レンズ素子の中心から端部へと減少し;且つ/又は
- コーティングされた光学素子の少なくとも一部の平均球体は、レンズ素子の中心から端部へと増加し;且つ/又は
- 光学素子の少なくとも一部は、隣接する。
本開示の別の態様は、レンズ素子のための型を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法であって、
- 屈折力を有する屈折領域を含むホルダー;
- ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置され、ホルダーの第1の屈折力とは異なる標的屈折力を有する、複数の光学素子;
を含み、少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーン及びその上に光学素子が配置されるホルダーの少なくとも1つのゾーンが、少なくとも1つコーティング素子の少なくとも1つの層によって被覆されることが意図され、且つ
方法が、
- 型の少なくとも1つの初期形状を示す型データを提供することであって、型の初期形状はホルダーの表面形状に相当し、且つレンズ素子の光学素子の少なくとも1つの形状に相当し、光学素子の形状は、標的光学的機能と関連する、提供すること;
- 光学素子を含むレンズ素子のコーティングプロセスと関連するコーティング型転移法則を提供することであって、コーティングプロセスはコーティング素子と関連し、コーティング型転移法則は、コーティングプロセスによって誘導される前記光学素子の標的光学的機能の変更を補正するための型の形状に適用するための変換に相当する、提供すること;並びに
- 少なくとも型データ及びコーティング型転移法則に基づき、レンズ素子の型の形状を決定すること
を含む方法に関する。
有利には、型データ及びコーティング型転移法則に基づいてレンズ素子のための型を決定することによって、一旦コーティング層によって被覆されたら、例えば着用者に適応される、標的光学的機能を有する精密処理されたレンズ素子を得るために、多数の被覆されていないレンズ素子を容易に製造するための型の設計を調整することができる。
単独で、又は組み合わせて考慮することができるさらなる実施形態によれば、
- 本方法は、光学素子を含む成形されたレンズ素子の冷却プロセスと関連する冷却転移法則を提供することをさらに含み、冷却転移法則は、冷却プロセス間のレンズ素子材料の収縮によって誘導される前記光学素子の標的光学的機能の変更を補正するための型の形状に適用するための変換に相当し、レンズ素子のための型の形状は、型データ、コーティング型転移法則及び冷却転移法則に基づいて決定される。
本開示は、さらに、標的光学的機能を有し、且つ少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層によって被覆されることが意図された複数の光学素子を含むレンズ素子のための型であって、
- 第1の表面曲率を有し、且つ第1のものとは異なる少なくとも1つの第2の表面曲率を有する複数の表面素子を含む、第1の表面を有する第1の成形素子、
- 第2の表面を有する第2の成形素子、
- 内側及び外側表面を有するガスケット、
を含み、第1の成形素子の第1の表面、第2の素子の第2の表面及びガスケットの内側表面が、成形材料が充填される成形キャビティを形成する、型に関する。
単独で、又は組み合わせて考慮することができるさらなる実施形態によれば、
- ガスケットは、成形材料が成形キャビティにおいて注入される開口部を含み;且つ/又は
- 成形材料は、成形キャビティにおいて注入される熱可塑性材料であり;且つ/又は
- 成形材料は、成形キャビティ中に流し込まれて、重合する注型材料であり;且つ/又は
- 複数の表面素子のうちの少なくとも一部、例えば50%、好ましくは80%、より好ましくは全ての表面素子は、対称軸(Di)を示し;且つ/又は
- 複数の表面素子は、0.8mm以上且つ3.0mm以下の直径を有する円(C)で刻み込み可能な輪郭形状を有し;且つ/又は
- 表面素子の対称軸(Di)は、相当する円(C)の中心でもあり;且つ/又は
- 表面素子の中央ゾーンの表面素子の平均表面曲率は、表面素子の周辺ゾーンの表面素子の平均表面曲率とは異なり、表面素子の中央ゾーンは、円(C)に含まれる円ゾーンに相当し、前記円(C)と同一中心及び円(C)の半径の0.75倍に等しい半径を有し、表面素子の周辺ゾーンは、表面素子の表面の半径の少なくとも0.75倍遠方の円(C)の同心環に相当し;且つ/又は
- 前記表面素子の対称軸(Di)及び前記表面素子の間の交差点を通過する表面素子の部分に沿って、表面素子の表面曲率は、その部分に沿って前記交差点から第1の点へと増加し、そしてその部分の第1の点から周辺へと減少し;且つ/又は
- 複数の表面素子の少なくとも2つは隣接しておらず;且つ/又は
- 複数の表面素子の少なくとも2つは隣接し;且つ/又は
- 複数の表面素子は、構造化されたネットワーク上に配置され;且つ/又は
- 複数の表面素子は、複数の同心環に沿って配置され;且つ/又は
- 同一同心環上に配置される表面素子の表面曲率は、同一であり、且つ/又は
- 複数の表面素子の同心環は、第1の成形素子の第1の表面の幾何学的中心を中心とし;且つ/又は
- 第1の成形素子の少なくとも1つの部分に沿って、複数の表面素子の表面曲率は、前記部分の1点から前記部分の周辺部の方へ増加し;且つ/又は
- 前記成形素子の第1の表面の幾何学的中心を通過する第1の成形素子の少なくとも1つの部分に沿って、複数の表面素子の表面曲率は、前記幾何学的中心から前記部分の周辺部の方へ増加し;且つ/又は
- 第1の成形素子の少なくとも1つの部分に沿って、複数の表面素子の表面曲率は、前記部分の第1の点から前記部分の周辺部の方へ増加し、且つ第1の点よりも前記部分の周辺部に近い前記部分の第2の点から、前記部分の周辺部の方へ減少し;且つ/又は
- 4~8mmの半径を有し、且つ前記半径+5mm以上の第1の成形素子の第1の表面の幾何学的中心を含む全ての円形ゾーンに関して、前記円形ゾーン内部に位置する複数の表面素子の部分の面積の合計及び前記円形ゾーンの面積の間の比率は、20%~70%である。
ここで、本発明の実施形態は、例証としてのみ、そして以下の図面を参照して説明される:
本開示の実施形態によるレンズ素子の平面図である。 本開示の実施形態によるレンズ素子の概略側面図である。 本開示の実施形態によるレンズ素子のための型の分解図である。 本開示によるレンズ素子を決定する方法のチャート-フロー実施形態を示す図である。 本開示によるレンズ素子のための型を決定する方法のチャート-フロー実施形態を例示する図である。 本開示によるレンズ素子の表面のコーティングプロセスと関連する転移法則を決定する方法のチャート-フロー実施形態を示す図である。 本開示の実施形態によるレンズ素子のコーティングされた光学素子の拡大平面図である。 本開示の実施形態によるレンズ素子の光学素子の種々の拡大側面図である。 本開示の実施形態によるレンズ素子の平面図である。 本開示の実施形態によるレンズ素子の平面図である。
図面内の構成要素は、簡略化及び明確化のために示されており、必ずしも正確な縮尺で描かれてはいない。例えば、図面内の構成要素のうちのいくつかの寸法は、本発明の実施形態の理解を向上させることに役立つよう、他の構成要素と比較して誇張されている可能性がある。
本開示は、例えば着用者に適応されるレンズ素子を決定する方法に関する。
本開示に関連して、「レンズ素子」という用語は、仕上げ表面及び仕上げられていない表面を有するレンズブランクを意味することができる。仕上げられていないとは、カットされていない光学レンズ、特定の眼鏡フレーム又は眼用レンズにフィットする端部を有する、カットされていない光学レンズ又は眼鏡光学レンズを提供するために表面化されることを意図する。
本開示によるレンズ素子は、人に適応され、且つ近眼又は遠視などの眼の異常屈折の進行を予防又は少なくとも減速するために前記人の眼の前方に着用されるように意図されるものとして記載される。しかしながら、レンズ素子がいずれかの光学的機能、例えば着用者に適応されない光学的機能を有し得ることは当業者に明らかであろう。
図1に示されるように、本開示によるレンズ素子2は、前記ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置される屈折領域6及び複数の光学素子8を有するホルダー4を含む。
ホルダー4は、例えば、ポリカーボネート材料製である。
屈折領域6は、例えば人の眼の処方に基づく第1の屈折力を有する。処方は、人の眼の異常屈折を矯正するように適応される。
用語「処方」は、例えば、眼の前に位置決めされるレンズによって眼の視覚障害を矯正するために眼科医又は検眼医によって特定される、屈折力、非点収差、プリズム偏位の光学特性のセットを意味すると理解するべきである。例えば、近視眼に対する処方は、遠見視力に対する軸との屈折力及び非点収差の値を備える。
例えば、屈折領域6の形状は球形である。他の表面の形状は、網膜に像の焦点を合わせる光学的機能を屈折領域が有するように構成される。
例えば、前記第2の表面の形状は、球-トーリック状(sphero-torical)である。有利には、レンズが着用される時に屈折領域6上のいずれのビーム入射も着用者の網膜に焦点を合わせるように、前記第2の表面の形状は非球面であり、且つ光学的最適化によって算出される。
屈折領域6は、好ましくは複数の光学素子8のいずれかの光学素子によって被覆されていない領域によって形成される。言い換えると、屈折領域は、複数の光学素子8によって形成される領域に対して補完的な領域である。
本開示の種々の実施形態によると、眼の異常屈折は、近眼、遠視又は乱視である。
本開示によるレンズ素子2は、複数の光学素子8をさらに含む。光学素子8は、ホルダー4の少なくとも1つの表面上に配置される。好ましくは、光学素子8は、レンズ素子2の前表面上に配置される。レンズ素子2、又は「対象側」表面の前表面は、人の眼に面していないレンズ素子の表面に相当する。
本開示の意味において、「複数」という用語は、「少なくとも3」として理解される。
複数の光学素子8の少なくとも1つの光学素子は、第2の光学的機能、例えば着用者の眼の網膜に像の焦点を合わせない光学的機能を有する。言い換えると、複数の光学素子8の少なくとも1つの光学素子は、着用者の網膜の前方及び/又は後方に像の焦点を合わせる光学的機能を有する。
人の眼の異常屈折が近眼に相当する場合、光学素子8は、着用者が着用時に、着用者の眼の網膜の前方で像の焦点を合わせる光学的機能を有する。
人の眼の異常屈折が遠視に相当する場合、光学素子8は、着用者が着用時に、着用者の眼の網膜の後方で像の焦点を合わせる光学的機能を有する。
好ましくは、光学素子の少なくとも30%、例えば少なくとも80%、例えば全ては、網膜以外の位置に像の焦点を合わせる光学的機能を有する。
本開示の意味において、「焦点を合わせる」とは、焦点面の点に減少されることが可能な円形部分で集束点を生じるものとして理解される。
有利には、光学素子のそのような光学的機能は、着用者の眼の網膜の変形を妨ぐ光学的信号を生じ、それによって、レンズ素子2を着用する人の眼の異常屈折の進行を予防するか、又は少なくとも減速することが可能となる。
図2に示されるように、レンズ素子2は、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層10を含む。少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層10は、少なくとも1つの光学素子8の少なくとも1つのゾーン及びその上に光学素子が配置されるホルダー4の少なくとも1つのゾーンを被覆する。
少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層10は、屈折率及び厚さなどの種々のパラメーターによって特徴づけられてよい。コーティング層10は、硬化時間又は温度及び/又はコーティング操作の間のコーティング素子の粘度などの種々のパラメーターによって特徴づけられるコーティングプロセスによっても定義される。
少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層10は、屈折率及び局所的厚さによって特徴づけられ、したがって、光学素子の光学的機能に関与する。
さらに、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層10がレンズ素子上で適用される場合、少なくとも1つのコーティング素子の粘度は、複数の光学素子を含むレンズ素子の表面の複雑な形状と組み合わせて、レンズ素子の表面上の前記少なくとも1つのコーティング素子の不均一な分布をもたらし得る。
図4に示されるように、本開示によるレンズを決定する方法は、レンズデータを提供するステップS2を含む。レンズデータは、少なくともレンズ素子の形状が決定されることを示す。
レンズ素子の形状は、ホルダーの形状に、そして決定されるレンズ素子の光学素子の少なくとも1つの形状に相当する。ホルダーの形状は、人の眼の異常屈折を矯正することに関する処方と関連する。光学素子の形状は、前記光学素子の標的光学的機能と関連する。
本開示によるレンズ素子を決定する方法は、さらに、光学素子を含むレンズ素子のコーティングプロセスと関連するコーティングレンズ転移法則を提供するステップS4を含む。コーティングプロセスは、少なくとも1つのコーティング素子と関連する。
コーティングプロセスは、さらに、光学素子8を有するレンズ素子の表面の形状、光学素子の形状、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10の標的厚さ、及び少なくとも1つのコーティング素子の適用条件に関し得る。
例えば、少なくとも1つのコーティング素子の適用条件は、ディップコーティング型プロセスのための引き抜き速度又はスピンコーティングのための回転速度に関し得る。適用条件は、乾燥パラメーターにも関し得る。
コーティングレンズ転移法則は、コーティングプロセスによって誘導される光学素子の標的光学的機能の変更を補正するための光学素子8を含むレンズ素子の表面の形状に適用するための変換に相当する。
例えば、特定のコーティングプロセスに関して、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10は、光学素子8の周辺よりも光学素子8の光学的中心の近くにおいてより厚くなり得る。これによって、その標的光強度とは異なる光強度を有するコーティングされた光学素子8が得られるであろう。そのような場合、コーティングレンズ転移法則は、光学素子の標的光強度と可能な限り近い光強度を有するコーティングされた光学素子を得るために光学素子8を含むレンズ素子の表面の形状に適用するための変換に相当する。
有利には、コーティングレンズ転移法則は、本開示の別の態様による方法によって決定され得る。
本開示によるレンズ素子を決定する方法は、さらに、少なくともレンズデータ及びコーティングレンズ転移法則に基づき、着用者に適応されるレンズ素子を決定するステップS6を含む。
有利には、レンズデータ及びコーティングレンズ転移法則に基づき、レンズ素子を決定することによって、一旦コーティング層によって被覆されたら、例えば着用者に適応される、精密処理されたレンズ素子を得るために、被覆されていないレンズ素子の設計を調整することができる。
本開示の実施形態によると、レンズ素子を決定する方法は、さらに、レンズデータ、及びコーティングプロセスと関連するコーティング転移法則に基づいて決定されるレンズ素子2を製造するステップS8を含み得る。
その上、レンズ素子を決定する方法は、コーティングプロセスに基づき、少なくとも1つのコーティング素子で、ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子のゾーンをコーティングするステップS10をさらに含み得る。
さらに、本開示によりレンズ素子を決定する方法は、ホルダーのゾーン及び少なくとも1つの光学素子のゾーンを被覆する少なくとも1つのコーティング素子を重合させるステップをさらに含み得る。
本開示による方法は、コーティングステップに加えて、コーティングプロセスに基づき、少なくとも1つのコーティング素子で、ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子のゾーンをコーティングする第2のステップを含み得る。
第2のコーティングステップの間に使用される少なくとも1つのコーティング素子は、第1のコーティングステップの間に使用される少なくとも1つのコーティング素子と同一であり得る。
少なくとも1つのコーティング素子は、抗擦傷、反射防止、抗汚れ、防塵、UV-フィルタリング、ブルー光フィルタリングからなる群から選択される特徴を含み得る。有利には、少なくとも1つのコーティング素子は、抗摩耗特徴を含み得る。
本開示は、さらに、レンズ素子、例えばレンズ素子のための型を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法に関する。
図3に示されるように、標的光学的機能を有し、且つ本開示による少なくとも1つのコーティング素子10の少なくとも1つの層によって被覆されることが意図された複数の光学素子8を含むレンズ素子2のための型20は、第1の成形素子21、第2の成形素子22及びガスケット23を含む。
第1の成形素子21は、第1の表面曲率を有する第1の表面24を有する。例えば、第1の表面24は、球面表面曲率を有する。代わりに、第1の表面24は、非球面表面曲率及び/又は円柱形表面曲率及び/又はトーリック表面曲率を有してもよい。第1の成形素子21の第1の表面24は、レンズ素子2のホルダー4の表面に相当する。例えば、第1の表面24は、着用者の処方に基づく光学的機能を有するホルダー4の表面に相当する。
第1の成形素子21は、第1の表面24の第1の曲率とは異なる少なくとも第2の表面曲率を有する複数の表面素子26をさらに含む。例えば、第1の成形素子21の第1の表面24の表面素子26は、レンズ2の光学素子8に相当し得る。
複数の表面素子26の一部、好ましくは全ては対称軸(Di)を示す。
複数の表面素子26は、0.8mm以上且つ3.0mm以下の直径を有する円(C)で刻み込み可能な輪郭形状を有する。円(C)は、例えば表面素子の対称軸に対して直角の平面での表面素子の表面の平面投影であり得る。
それぞれの表面素子26の対称軸は、それぞれの表面素子がそれぞれ刻まれる円の中心に相当し得る。
複数の表面素子26の少なくとも1つの第2の表面曲率は、球面及び/又は非球面及び/又は円柱形及び/又はトーリック表面曲率であり得る。第1の成形素子21の複数の表面素子26は、レンズ素子12のホルダー4に配置された光学素子8に相当する。
本開示の意味において、非球面表面素子は、それらの表面上に連続的変化を有する。
それぞれの表面素子26に関して、表面素子の中央ゾーン及び周辺ゾーンが定義されてよい。表面素子の中央ゾーンは円(C)に含まれる円形のゾーンに相当し、且つ円(C)の半径の0.75倍に等しい半径を有する。表面素子の周辺ゾーンは、円(C)の半径の少なくとも0.75倍遠方の円(C)の同心環に相当する。
前記表面素子の中央ゾーンの表面素子の平均表面曲率は、前記表面素子の周辺ゾーンの表面素子の平均表面曲率とは異なる。例えば、中央ゾーンの平均表面曲率は、前記表面素子の周辺のゾーンの平均表面曲率より高い。或いは、中央ゾーンの平均表面曲率は、前記表面素子の周辺ゾーンの平均表面曲率より低くなり得る。
表面素子26の一部、前記表面素子の対称軸(Di)を通る部分に沿って、表面素子の表面曲率は、対称軸と表面素子の表面との間の交差から第1の点まで増加し、そして前記第1の点から表面素子の周辺まで減少する。
複数の表面素子26の少なくとも1つ、好ましくは50%、より好ましくは80%より多くは、トーリック面を有する。トーリック面は、その曲率中心を通過しない回転軸(最終的に無限に配置される)に対して円又は弧を回転させることによって生じることが可能である回転面である。トーリック面素子は、互いに対して直角において2つの異なる放射プロフィールを有する。
トーリック表面素子は純粋な円柱であり得、最大経線が厳密にプラスでありながら、最小経線がゼロであることを意味する。
本開示の実施形態によると、複数の表面素子26の少なくとも2つは隣接していない。本開示の意味において、2つの表面素子を連結する全ての経路について、各経路の少なくとも一部に沿って第1の成形素子21の第1の表面24の第1の表面曲率が測定され得る場合、2つの表面素子は隣接していない。
本開示の実施形態によると、複数の表面素子26の少なくとも2つは隣接している。本開示の意味において、2つの表面素子を連結する少なくとも1つの経路について、前記少なくとも1つの経路に沿って第1の成形素子21の第1の表面24の第1の表面曲率が測定され得ない場合、2つの表面素子は隣接している。
複数の表面素子26の少なくとも一部、例えば全ては、構造化されたネットワーク上に配置されてもよい。
本開示の実施形態によると、第1の成形素子の第1の表面上での複数の表面素子26の少なくとも一部、例えば全ての配列は、軸に対する回転の対称性を示し、例えば、第1の成形素子21の第1の表面24の幾何学的中心を中心とする。言い換えると、複数の表面素子16の少なくとも一部は、第1の成形素子21の第1の表面24の幾何学的中心を中心とする少なくとも1つの円に沿って、規則的に分布し得る。
本開示の実施形態によると、複数の表面素子26の少なくとも一部、例えば全ては、第1の成形素子21の第1の表面24上で少なくとも環に配置される。
複数の表面素子は、第1の成形素子の第1の表面上で同心環上にさらに組織化されてもよい。例えば、複数の表面素子26は、第1の成形素子21の全ての第1の表面24上で、11個の同心環の組合せに沿って配置される。表面素子の同心環は、第1の成形素子21の第1の表面24の幾何学的中心を中心とし得る。
複数の表面素子26の平均表面曲率は、同一同心環の全ての表面素子に関して同一であり得る。特に、同一同心環の表面素子26の中央ゾーンの平均表面曲率は、同一である。
本開示の他の実施形態によると、複数の表面素子26は、正方形のパターンなどの異なるパターンで組織化されてもよい。
第1の成形素子21の少なくとも1つの部分に沿って、複数の表面素子の平均表面曲率、例えば複数の表面素子26の中央ゾーンの平均表面曲率が、その部分の一点から前記部分の周辺部分の方へと増加するように、複数の表面素子26は構成され得る。
前記第1の成形素子の第1の表面24の幾何学的中心を通過する第1の成形素子21の少なくとも1つの部分に沿って、複数の表面素子26の平均表面曲率が前記幾何学的中心から前記部分の周辺部分の方へと増加するように、複数の表面素子26は構成され得る。例えば、表面素子26の中央ゾーンの平均表面曲率は、第1の成形素子の第1の表面の幾何学的中心を通過する部分に沿って、前記幾何学的中心から周辺へと増加する。同様に、表面素子の周辺ゾーンの平均表面曲率は、第1の成形素子の第1の表面の幾何学的中心を通過する部分に沿って、前記幾何学的中心から周辺へと増加し得る。
第1の成形素子21の少なくとも1つの部分、例えば第1の成形素子の第1の表面の幾何学的中心を通過する部分に沿って、複数の表面素子26の平均表面曲率、例えば複数の表面素子の中央ゾーンの平均表面曲率は、前記部分の第1の点から前記部分の周辺部分の方へと増加し、そして第1の点より前記部分の周辺部分に近い前記部分の第2の点から前記部分の周辺部分の方へと減少するように、複数の表面素子26が構成されてもよい。
4~8mmの半径を有し、且つ前記半径+5mm以上の第1の成形素子の第1の表面の幾何学的中心を含む全ての円形ゾーンに関して、前記円形ゾーン内部に位置する複数の表面素子の部分の面積の合計及び前記円形ゾーンの面積の間の比率は、20%~70%である。
レンズ素子2のための型20は、第2の成形素子22をさらに含む。第2の成形素子22は、第2の表面25を有する。図3において、それが第1の成形素子の第1の表面24に面するため、第2の成形素子22の第2の表面25は示されない。
レンズ素子2のための型20は、ガスケット23をさらに含む。ガスケット23は、内側23a及び外側表面23bを含む環状形を有する。ガスケット23は、開口部27をさらに含む。
ガスケット23は、第1及び第2の成形素子21及び22を一緒に封着して、成形キャビティ28を形成する。成形キャビティ28は、第1の成形素子21の表面素子26、第2の成形素子22の第2の表面25及びガスケット23の内側表面23aを含む第1の表面24によって画定される。
レンズ素子2のための型20の成形キャビティ28は、開口部27を通して成形材料で充填される。ガスケット23中に示されているが、開口部27は、代わりに第1の成形素子又は第2の成形素子上に配置されてもよい。
例えば、成形材料は、ガスケット23の開口部27を通して成形キャビティへ注がれる注型材料であり得る。成形キャビティ中の注型材料は、さらにレンズ材料へと重合され、それによってレンズ素子2が形成される。
或いは成形材料は、熱可塑性材料であってもよい。第1の温度において最初に液体状態である熱可塑性材料は、開口部27を通して成形キャビティ28中に注入される。冷却プロセスの間、熱可塑性材料は、第1の液体状態から、レンズ素子2のレンズ材料に相当する第2の固体状態へと変化する。
図5に示されるように、本開示によるレンズのための型を決定する方法は、型データを提供するステップS12を含む。型データは、少なくとも、決定されるレンズ素子のための型の初期形状を示す。
レンズ素子のための型の初期形状は、複数の表面素子を含む第1の成形素子の第1の表面の形状、及び複数の表面素子の表面の形状に相当する。第1の成形素子の第1の表面の形状は、人の眼の異常屈折を矯正することに関する処方と関連するレンズ素子のホルダーの形状に相当する。複数の表面素子の表面の形状は、前記光学素子の標的光学的機能と関連するレンズ素子の光学素子の形状に相当する。
本開示によるレンズ素子のための型を決定する方法は、光学素子を含むレンズ素子のコーティングプロセスと関連するコーティング型転移法則を提供するステップS14をさらに含む。コーティングプロセスは、少なくとも1つのコーティング素子と関連する。
コーティングプロセスは、さらに、光学素子8を有するレンズ素子の表面の形状、光学素子の形状、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10の標的厚さ、及び少なくとも1つのコーティング素子の適用条件に関し得る。
例えば、少なくとも1つのコーティング素子の適用条件は、ディップコーティング型プロセスのための引き抜き速度又はスピンコーティングのための回転速度に関し得る。適用条件は、乾燥パラメーターにも関し得る。
コーティング型転移法則は、コーティングプロセスによって誘導される光学素子の標的光学的機能の変更を補正するためのレンズ素子のための型の初期表面の形状に適用するための変換に相当する。
例えば、特定のコーティングプロセスに関して、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10は、光学素子8の周辺よりも光学素子8の光学的中心の近くにおいてより厚くなり得る。これによって、その標的光強度とは異なる光強度を有するコーティングされた光学素子8が得られるであろう。そのような場合、コーティング型転移法則は、光学素子の標的光強度と可能な限り近い光強度を有するコーティングされた光学素子を得るために複数の表面素子を含む第1の成形素子21の初期の第1の表面24の形状に適用するための変換に相当する。
有利には、コーティングの型転移法則は、本開示の別の態様による方法によって決定され得る。
本開示によるレンズ素子のために型を決定する方法は、少なくとも型データ及びコーティング型転移法則に基づき、着用者に適応されるレンズ素子のための型の形状を決定するステップS16をさらに含む。
有利には、型データ及びコーティング型転移法則に基づき、レンズ素子のための型を決定することによって、一旦コーティング層によって被覆されたら、例えば着用者に適応される精密処理されたレンズ素子をなるように適応される、被覆されていないレンズ素子を提供するために、型の第1の表面及び表面素子の設計を調整することができる。
本開示の別の実施形態によると、レンズ素子のための型を決定する方法は、型の形状を決定するステップの前に、冷却転移法則を提供するステップS15を含む。
冷却転移法則は、光学素子を含む成形レンズ素子の冷却プロセスと関連する。
冷却転移法則は、冷却プロセスの間のレンズ素子材料の収縮によって誘導される光学素子の標的光学的機能の変更を補正するための型の形状に適用するための変換に相当する。
レンズ素子のための型の形状は、型データ、コーティング型転移法則及び冷却転移法則に基づいて、さらに決定され得る。
本方法は、レンズ素子を製造するステップS18をさらに含み得る。レンズ素子は、成形材料を流し込み、そして前記成形材料を重合すること、又は成形材料を注入し、そして前記成形材料を冷却させることによって製造され得る。
本方法は、コーティングプロセスに基づき、成形されたレンズ素子をコーティングするステップS20をさらに含む。
本開示の別の態様は、レンズ素子のコーティングプロセスと関連する転移法則を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法に関する。
図6に示されるように、本開示によるレンズ素子のコーティングプロセスと関連する転移法則を決定する方法は、
- レンズ素子のための型を提供するステップS30a及びレンズ素子を得るステップS30b、
- レンズ素子を提供するステップS32、
- ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンをコーティングするステップS34、
- コーティング素子によって被覆される少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンの少なくとも1つの光学特性を測定するステップS36、
- 少なくとも1つの光学特性の誤差を決定するステップS38、
- 決定された光学特性の誤差に相当する情報を編集するステップS40、及び
- 転移法則を決定するステップS42
を含む。
ステップS32の間、例えば人に適応されるレンズ素子が提供される。
或いは本方法は、レンズ素子のための型を提供するステップS30a及びそれを成形することによってレンズ素子を得るステップS30bを含み得る。
レンズ素子は、第1の屈折力を有する屈折領域を含むホルダーを含む。例えば、レンズ素子は人に適応され得、且つ第1の屈折力は、人の眼の異常屈折を矯正することに関する処方に基づいてよい。
レンズ素子は、少なくとも1つの標的光学的機能を有し、そしてホルダーの少なくとも1つの表面上に配置される少なくとも1つの光学素子をさらに含む。少なくとも1つの光学素子の標的光学的機能は、人の眼の異常屈折の進行を予防するか、又は少なくとも減速させるように、着用者の網膜の前方及び/又は後方で像の焦点を合わせてもよい。
ステップS34の間、ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンは、コーティングプロセスに基づき、少なくとも1つのコーティング素子でコーティングされる。コーティングプロセスは、少なくとも1つのコーティング素子と少なくとも関連する。
コーティングプロセスは、さらに、レンズ素子の形状、光学素子の形状、少なくとも1つのコーティング素子のコーティング層の標的厚さ、及び少なくとも1つのコーティング素子の適用条件に関し得る。
本開示の実施形態によれば、レンズ素子のコーティングプロセスと関連する転移法則を決定する方法は、コーティングステップに加えて、コーティングプロセスに基づき、少なくとも1つのコーティング素子で、ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンをコーティングする第2のステップS342をさらに含み得る。コーティングプロセスは、少なくとも1つのコーティング素子と関連する。
コーティングステップS34の間に使用される少なくとも1つのコーティング素子は、コーティングステップS342の間に使用されるコーティング素子として同一であってよい。好ましくは、コーティングステップS342の間に使用される少なくとも1つのコーティング素子は、コーティングステップS34の間に使用される少なくとも1つのコーティング素子とは異なる。
少なくとも1つのコーティング素子は、抗擦傷、反射防止、抗汚れ、防塵、UV-フィルタリング、ブルー光フィルタリングからなる群から選択される特徴を含み得る。有利には、少なくとも1つのコーティング素子は、抗摩耗特徴を含み得る。
本開示による方法は、ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンを被覆する少なくとも1つのコーティング素子を重合させるステップS344をさらに含み得る。
本開示による方法は、第2のコーティングステップS342に加えて、ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンを被覆する少なくとも1つのコーティング素子を重合させる第2のステップをさらに含み得る。
ステップS36の間、コーティング素子によって被覆される少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンの少なくとも1つの光学特性が測定される。光学素子のゾーンの光学特性は、少なくとも光強度を指す。
ステップS38の間、コーティングされた光学素子の測定された少なくとも1つの光学特性と、少なくとも1つの標的光学的機能との比較に基づき、少なくとも1つの光学特性の誤差を決定する。
ステップS40の間、決定された光学特性の誤差に相当する情報を、訂正情報としてデータベース中に編集する。
ステップS42の間、少なくとも1つのコーティングプロセス及び少なくとも1つの光学素子と関連する転移法則は、データベースの訂正情報に基づいて決定される。
転移法則は、少なくとも1つのコーティング素子によってコーティングされたら、前記少なくとも1つのコーティングされた光学素子が標的光学的機能に達するような、少なくとも1つの光学素子を含むレンズ素子の表面の初期形状を修正するために使用されるコーティングレンズ転移法則であり得る。
或いは転移法則は、少なくとも1つのコーティング素子によって成形及びコーティングされたら、成形及びコーティングされたレンズの少なくとも1つのコーティングされた光学素子が標的光学的機能に達するような、少なくとも1つの光学素子に相当する少なくとも1つの表面素子を含むレンズ素子のための型の表面の初期形状を修正するために使用されるコーティング型転移法則であり得る。
本開示の実施形態によると、レンズ素子のコーティングプロセスと関連する転移法則を決定する方法は、レンズ素子を提供するステップS32、レンズ素子をコーティングするステップS24、光学特性を測定するステップS26、光学特性の誤差を決定するステップS26、及び決定された光学特性の誤差に基づき転移法則を決定するステップを含み得る。上記ステップは、最も適応される転移法則が決定されるまで繰り返される。最も適応される転移法則は、コーティング層によって誘導されるレンズ素子特性の変更が最も補正される転移法則に相当する。
本開示の別の態様は、例えば、着用者に適応されるレンズ素子であって、屈折領域6を有するホルダー4、前記ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置される複数の光学素子8、並びに少なくとも1つの光学素子8の少なくとも1つのゾーン及びその上に光学素子が配置されるホルダー4の少なくとも1つのゾーンを被覆する少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10を含むレンズ素子に関する。
少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層10は、前記コーティング素子の前記層によって被覆された光学素子のゾーン上で測定される場合、特定の着用条件において絶対値で0.1ジオプターの光強度を加える。
言い換えると、人の眼の異常屈折が近眼に相当する場合、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層10は、前記コーティング層によって被覆された光学素子のゾーン上の光強度を、特定の着用条件において絶対値で0.1ジオプター増加させる。
人の眼の異常屈折が遠視に相当する場合、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層10は、前記コーティング層によって被覆された光学素子のゾーン上の光強度を、特定の着用条件において0.1ジオプター減少させる。
有利なことに、光学素子の光強度に関与する少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層を有することによって、特定の標的光学的機能並びに特定の処理を有するコーティングされた光学素子を含むレンズ素子を得ることが可能となる。言い換えると、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層は、処理のコーティングプロセスと関連する特定の特徴を提供しながら、コーティングされた光学素子の光学的機能に関与する。
特定の着用条件は、標準着用条件であり得る。
特定の着用条件は、着用者が自身で選択した眼鏡フレームを着用時に、着用者上で測定される個人的な着用条件であってよい。
着用条件は、例えば、装用時前傾角、角膜からレンズまでの距離、瞳孔-角膜距離、眼球回旋点(CRE)から瞳孔までの距離、CREからレンズまでの距離、及びそり角によって定義される、着用者の眼に対するレンズ要素の位置として理解されたい。
角膜からレンズまでの距離は、角膜とレンズの背面との間の一次位置(通常は水平と見なされる)における眼の視軸に沿った距離であり、例えば、12mmに等しい。
瞳孔角膜距離は、瞳孔と角膜との間の眼の視軸に沿った距離であり、通常、2mmに等しい。
CREから瞳孔までの距離は、回旋点(CRE)と角膜との間の眼の視軸に沿った距離であり、例えば、11.5mmに等しい。
CREからレンズまでの距離は、眼のCREとレンズの背面との間の一次位置(通常は水平と見なされる)における眼の視軸に沿った距離であり、例えば、25.5mmに等しい。
装用時前傾角は、レンズの後面と第一眼位にある眼の視軸(通常水平方向にある)との交点における、レンズの後面の法線と第一眼位にある眼の視軸との間の垂直面内の角度であり、例えば8°に等しい。
ラップ角度は、レンズの背面と一次位置(通常は水平と見なされる)の眼の視軸との交点において、レンズの背面に対する法線と一次位置における眼の視軸との間の水平面における角度であり、例えば、0°に等しい。
標準的な着用者条件の例は、8°の装用時前傾角、12mmの角膜からレンズまでの距離、2mmの瞳孔-角膜距離、11.5mmのCREから瞳孔までの距離、25.5mmのCREからレンズまでの距離、及び0°のそり角によって定義され得る。
本開示の実施形態によると、少なくとも1つのコーティングされた光学素子に関して、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10の厚さは、前記光学素子の表面上で変動する。
レンズ素子2の各点に関して、摩耗耐性素子のコーティング層10の厚さは、前記表面の前記特定の点でレンズ素子の表面に対して直角であり、且つ少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10を通過する線の長さに相当する。
本開示の意味において、コーティングされた光学素子は、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10によって被覆された光学素子に相当する。
図7に示されるように、コーティングされた光学素子は、前記コーティングされた光学素子の表面を表す円Lで刻み込み可能な輪郭形状を有する。コーティングされた光学素子の中心12は、前記円Lと同一の中心及び円Lの半径の0.75倍に等しい半径を有する、円Lに含まれるゾーンとして理解される。コーティングされた光学素子の周辺14は、コーティングされた光学素子の表面の半径の少なくとも0.75倍遠方の円Lの同心環として理解される。
図8Aは、コーティングされた光学素子が、少なくとも1つのコーティング素子の均一な層によって被覆されたことを示す。
図8Bに示されるように、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10は、前記コーティングされた光学素子の光学中心よりもコーティングされた光学素子の表面の周辺においてより厚くなり得る。
図8Cに示されるように、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つのコーティング層10は、前記コーティングされた光学素子の表面の端部よりもコーティングされた光学素子の表面の中央においてより厚くなり得る。
図8B及び8Cに関して、点線は、コーティングプロセスによって誘導される前記光学素子の標的光学的機能の変更を補正するために光学素子の形状に適用される変更を示す。これによって、前記光学素子上で不均一な厚さを有するコーティング素子が得られる。
光学素子8は、図1、2及び9において、隣接していない光学素子として示されてもよい。
本開示の意味において、2つの光学素子を連結する全ての経路について、各経路の少なくとも一部に沿って人の眼の処方箋に基づく屈折力を測定し得る場合、2つの光学素子は隣接していない。
本開示の実施形態によると、複数の光学素子の少なくとも一部は、レンズ素子の少なくとも1つの表面において少なくとも環上に配置される。
本開示の別の実施形態によると、複数の光学素子は、レンズ素子2の少なくとも1つの表面において同心環上に組織される。
図9に関して、複数のコーティングされた光学素子は、レンズ素子の全表面上で11個の同心環の組合せに沿って配置される。
本開示の他の実施形態によると、複数の光学素子は、正方形のパターンなどの異なるパターンで組織されてもよい。
本開示の実施形態によると、環上に配置された全てのコーティングされた素子8の平均球体は同一である。本開示の意味において、「同一」という用語は、その値の約5%の範囲内にあるものとして理解される。
当業者の技術的な知識の一部であるが、国際公開第2016/146590号パンフレットに開示される平均球体の定義が参照される。
本開示の別の実施形態によると、コーティングされた光学素子の少なくとも一部の平均球体は、レンズ素子上の光学素子位置によって、より特にはレンズ素子の幾何学的中心からの光学素子の距離によって異なる。
本開示の実施形態によると、コーティングされた光学素子の少なくとも一部の平均球体は、レンズ素子の中心から端部まで増加する。
本開示の実施形態によると、コーティングされた光学素子の少なくとも一部の平均球体は、レンズ素子の中心から端部まで減少する。
本開示の別の実施形態によると、コーティングされた光学素子の少なくとも一部の平均球体は、レンズ素子の中心から端部まで増加する。
図10に例示される本開示の実施形態によると、コーティングされた光学素子は隣接する。
本開示の意味において、2つの光学素子を連結する少なくとも1つの経路について、前記少なくとも1つの経路に沿って人の眼の処方箋に基づく屈折力を測定し得ない場合、2つの光学素子は隣接している。
有利には、コーティングされた光学素子のこれらの構成の各々によって、人の眼の異常屈折の進行を減速することと、前記人の許容できる視力性能及び/又は着用の快適さを維持することとの間の釣合いが提供される。
一般的な発明の概念を限定することなく、実施形態の助けを借りて本開示を上記で説明した。
多くのさらなる修正及び変形は、前述の例示的な実施形態に言及する際に当業者にとって明らかになるであろう。これは、ほんの一例として与えられ、且つ添付の特許請求の範囲によってのみ決定される本開示の範囲を制限する意図はない。
特許請求の範囲において、単語「含む」は他の構成要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外しない。異なる特徴が互いに異なる従属クレームにおいて説明されるという単なる事実は、これらの特徴の組み合わせを有利に用いることができないことを示すものではない。特許請求の範囲内のいかなる参照符号も本開示の適用範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
2 レンズ素子
4 ホルダー
6 屈折領域
8 光学素子
10 コーティング層
12 中心
14 周辺
16 表面素子
20 型
21 第1の成形素子
22 第2の成形素子
23 ガスケット
24 第1の表面
25 第2の表面
26 表面素子
27 開口部
28 成形キャビティ

Claims (20)

  1. レンズ素子のための型を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法であって、前記レンズ素子が、
    - 第1の屈折力を有する屈折領域を含むホルダー;
    - 前記ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置され、前記ホルダーの前記第1の屈折力とは異なる第2の屈折力を有する、複数の光学素子;
    を含み、且つ
    少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーン及びその上に前記光学素子が配置される前記ホルダーの少なくとも1つのゾーンが、少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層によって被覆されることが意図され、
    前記方法が、
    - 前記型の少なくとも1つの初期形状を示す型データを提供することであって、前記型の前記初期形状は前記ホルダーの前記表面の形状に相当し、且つ前記レンズ素子の前記光学素子の少なくとも1つの形状に相当し、前記光学素子の前記形状は、標的光学的機能と関連する、提供するステップ;
    - 前記光学素子を含むレンズ素子のコーティングプロセスと関連するコーティング型転移法則を提供することであって、前記コーティングプロセスは前記コーティング素子と関連し、前記コーティング型転移法則は、前記コーティングプロセスによって誘導される前記光学素子の前記標的光学的機能の変更を補正するための前記型の形状に適用するための変換に相当する、提供するステップ;並びに
    - 少なくとも前記型データ及び前記コーティング型転移法則に基づき、レンズ素子のための前記型の前記形状を決定するステップ;
    を含む方法。
  2. 前記型の形状を決定するステップの前に、
    - 光学素子を含む成形されたレンズ素子の冷却プロセスと関連する冷却転移法則を提供するステップであって、前記冷却転移法則は、前記冷却プロセス間の前記レンズ素子の材料の収縮によって誘導される前記光学素子の前記標的光学的機能の変更を補正するための前記型の前記形状に適用するための変換に相当する、ステップをさらに含み、
    レンズ素子のための前記型の前記形状は、装着者が、前記型データ、前記コーティング型転移法則及び前記冷却転移法則に基づいて決定される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 標的光学的機能を有し、且つ少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層によって被覆されることが意図された複数の光学素子を含むレンズ素子のための型であって、
    - 第1の表面曲率を有し、且つ前記第1の表面曲率とは異なる少なくとも1つの第2の表面曲率を有する複数の表面素子を含む、第1の表面を有する第1の成形素子、
    - 第2の表面を有する第2の成形素子、
    - 内側表面及び外側表面を有するガスケット、
    を含み、前記第1の成形素子の前記第1の表面、前記第2の成形素子の前記第2の表面及び前記ガスケットの前記内側表面が、成形材料が充填される成形キャビティを形成する型。
  4. 複数の表面素子のうちの全ての表面素子が、対称軸(Di)を示す、請求項3に記載の型。
  5. 前記複数の表面素子が前記第1の表面上に円(C)で刻み込み可能であり、並びに、0.8mm以上且つ3.0mm以下の直径を有する輪郭形状を有する、請求項4に記載の型。
  6. 前記表面素子の前記対称軸(Di)が、相当する円(C)の中心である、請求項5に記載の型。
  7. 前記表面素子の中央ゾーンの前記表面素子の平均表面曲率が、前記表面素子の周辺ゾーンの前記表面素子の平均表面曲率とは異なり、前記表面素子の前記中央ゾーンが、前記円(C)に含まれる円ゾーンに相当し、前記円(C)と同一中心及び前記円(C)の半径の0.75倍に等しい半径を有し、前記表面素子の前記周辺ゾーンが、前記表面素子の表面の半径の少なくとも0.75倍遠方の前記円(C)の同心環に相当する、請求項5又は6に記載の型。
  8. 前記表面素子の前記対称軸(Di)及び前記表面素子の間の交差点を通過する前記表面素子の部分に沿って、前記表面素子の表面曲率が、前記部分に沿って前記交差点から第1の点へと増加し、そして前記部分の前記第1の点から周辺へと減少する、請求項4~7のいずれか一項に記載の型。
  9. 前記複数の表面素子の少なくとも2つが隣接していない、請求項3~8のいずれか一項に記載の型。
  10. 前記複数の表面素子の少なくとも2つが隣接している、請求項3~9のいずれか一項に記載の型。
  11. 前記複数の表面素子が、構造化されたネットワーク上に配置される、請求項3~10のいずれか一項に記載の型。
  12. 前記複数の表面素子が、複数の同心環に沿って配置される、請求項3~11のいずれか一項に記載の型。
  13. 前記同一同心環上に配置される前記表面素子の表面曲率が同一である、請求項12に記載の型。
  14. 前記複数の表面素子の同心環が、前記第1の成形素子の前記第1の表面の幾何学的中心を中心とする、請求項13に記載の型。
  15. 前記第1の成形素子の前記第1の表面の幾何学的中心を通過する前記第1の成形素子の少なくとも1つの部分に沿って、前記部分によって交差される前記表面素子の中心ゾーンの平均表面曲率が、前記幾何学的中心から前記部分の周辺部の方へ増加する、請求項3~14のいずれか一項に記載の型。
  16. 前記第1の成形素子の幾何学的中心を通過する前記第1の成形素子の少なくとも1つの部分に沿って、前記部分によって交差される前記表面素子の中央ゾーンの平均表面曲率が、前記部分の第1の点から前記部分の周辺部の方へ増加し、且つ前記第1の点よりも前記部分の周辺部に近い前記部分の第2の点から、前記部分の周辺部の方へ減少する、請求項3~15のいずれか一項に記載の型。
  17. 4mm~8mmの半径を有し、前記半径+5mm以上の前記第1の成形素子の前記第1の表面の幾何学的中心を含む全ての円形ゾーンに関して、前記円形ゾーンの内部に位置する前記複数の表面素子の部分の面積の合計及び前記円形ゾーンの面積の間の比率が、20%~70%である、請求項3~16のいずれか一項に記載の型。
  18. レンズ素子を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法であって、前記レンズ素子が、
    - 人の眼の異常屈折を矯正することに関する処方に基づく、屈折力を有する屈折領域を含むホルダー;
    - 前記人の前記眼の前記異常屈折の進行を減速させるか、又は遅延させるか、又は予防することの少なくとも1つのために、前記ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置される複数の光学素子;並びに
    - 少なくとも1つの光学レンズの少なくとも1つのゾーン及びその上に前記光学素子が配置される前記ホルダーの少なくとも1つのゾーンを被覆する少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層;
    を含み、且つ前記方法が、
    - 決定される前記レンズ素子の少なくとも1つの形状を示すレンズデータを提供することであって、前記レンズ素子の前記形状は前記ホルダーの形状に相当し、且つ前記レンズ素子の前記光学素子の少なくとも1つの形状に相当し、前記光学素子の前記形状は、標的光学的機能と関連する、提供するステップ;
    - 前記光学素子を含むレンズ素子のコーティングプロセスと関連するコーティングレンズ転移法則を提供することであって、前記コーティングプロセスは前記コーティング素子と関連し、前記コーティングレンズ転移法則は、前記コーティングプロセスによって誘導される前記光学素子の前記標的光学的機能の変更を補正するための前記光学素子を含む前記レンズ素子の表面の前記形状に適用するための変換に相当する、提供するステップ;並びに
    - 少なくとも前記レンズデータ及び前記コーティングレンズ転移法則に基づき、前記レンズ素子を決定するステップ;
    を含む方法。
  19. レンズ素子のコーティングプロセスと関連する転移法則を決定するためにコンピュータ手段によって実施される方法であって、
    - ・第1の屈折力を有する屈折領域を含むホルダー、及び
    ・第1の屈折力とは異なる少なくとも1つの標的光学的機能を有し、且つ前記ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置される、少なくとも1つの光学素子、
    を含むレンズ素子を提供するステップと;
    - 少なくとも1つのコーティング素子と関連するコーティングプロセスに基づき、少なくとも1つのコーティング素子によって、前記ホルダーの少なくとも1つのゾーン及び少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンをコーティングするステップと;
    - 前記コーティング素子によって被覆された前記少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーンの少なくとも1つの光学特性を測定するステップと;
    - 前記コーティングされた光学素子の前記測定された少なくとも1つの光学特性と、前記少なくとも1つの標的光学的機能との比較に基づき、少なくとも1つの光学特性の誤差を決定するステップと;
    - 前記決定された光学特性の誤差に相当する情報を、訂正情報としてデータベース中に編集するステップと;
    - 前記データベースの前記訂正情報に基づき、前記コーティングプロセス及び前記少なくとも1つの光学素子と関連する転移法則を決定することであって、前記転移法則は、前記少なくとも1つのコーティング素子によってコーティングされたら、前記少なくとも1つのコーティングされた光学素子が標的光学的機能に達するように、前記少なくとも1つの光学素子を含む前記レンズ素子の表面の初期形状を修正する、決定するステップと;
    を含む方法。
  20. - 第1の光強度を有する屈折領域を含むホルダー;
    - 前記ホルダーの前記第1の光強度とは異なる第2の光強度を有する、前記ホルダーの少なくとも1つの表面上に配置される複数の光学素子;並びに
    - 少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つのゾーン及びその上に前記光学素子が配置される前記ホルダーの少なくとも1つのゾーンを被覆する少なくとも1つのコーティング素子の少なくとも1つの層であって、
    少なくとも1つのコーティング素子の前記少なくとも1つの層が、少なくとも1つのコーティング素子の前記少なくとも1つの層によって被覆された前記光学素子の前記ゾーン上で測定される場合、特定の着用条件において絶対値で0.1ジオプターの光強度を加える少なくとも1つの層;
    を含むレンズ素子人。
JP2021521307A 2018-10-16 2019-10-16 光学レンズ Active JP7446292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18306358.5 2018-10-16
EP18306358.5A EP3640712B1 (en) 2018-10-16 2018-10-16 Optical lens
PCT/EP2019/078128 WO2020079105A1 (en) 2018-10-16 2019-10-16 Optical lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505332A true JP2022505332A (ja) 2022-01-14
JP7446292B2 JP7446292B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=63965579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521307A Active JP7446292B2 (ja) 2018-10-16 2019-10-16 光学レンズ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11372265B2 (ja)
EP (2) EP3640712B1 (ja)
JP (1) JP7446292B2 (ja)
KR (1) KR20210062654A (ja)
CN (3) CN111615660B (ja)
BR (1) BR112021007051A2 (ja)
CA (1) CA3116454A1 (ja)
CO (1) CO2021004907A2 (ja)
SG (1) SG11202103846PA (ja)
WO (1) WO2020079105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189088A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102501016B1 (ko) * 2018-06-29 2023-02-21 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈
EP3640712B1 (en) * 2018-10-16 2022-08-03 Essilor International Optical lens
JP7399984B2 (ja) * 2019-12-27 2023-12-18 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2021131454A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
JP2021105692A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法
EP4083691A4 (en) * 2019-12-27 2024-04-03 Hoya Lens Thailand Ltd GLASSES GLASS
EP3923061A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Essilor International Lens element
EP3923062A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Essilor International Lens element
CN116968357A (zh) 2020-07-30 2023-10-31 依视路国际公司 适于矫正配戴者眼睛的异常屈光的镜片元件的制造方法
EP4334122A1 (en) * 2021-05-07 2024-03-13 Essilor International Method for coating lenses with lenslets with an improved control on power shift
EP4105010A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-21 Essilor International Method for coating lenses with lenslets with an improved control on power shift
EP4124903A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-01 Essilor International Lens element

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025244A (ja) * 1973-07-05 1975-03-17
JPH02500468A (ja) * 1987-06-01 1990-02-15 ポートニー ヴァルドマー 多焦点眼科用レンズ
JP2001191336A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Canon Inc 金型設計装置と金型形状の設計方法
JP2009216717A (ja) * 2002-05-16 2009-09-24 Hoya Corp 眼鏡レンズ製造方法および製造システム
WO2013118176A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社メニコン 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法
WO2015041327A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
KR20160101914A (ko) * 2013-12-20 2016-08-26 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 중합체 조성물 및 이 중합체 조성물을 이용하여 안과 렌즈를 제조하는 방법
US20160306192A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Vision Ease, Lp Ophthalmic Lens With Graded Microlenses
US20170131567A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080269886A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Simpson Michael J IOL Peripheral Surface Designs to Reduce Negative Dysphotopsia
EP2661358B1 (en) * 2011-01-04 2021-04-07 Essilor International Method of making ophthalmic lenses with a structured surface
SG10201400920RA (en) * 2014-03-24 2015-10-29 Menicon Singapore Pte Ltd Apparatus and methods for controlling axial growth with an ocular lens
CN107407823B (zh) * 2015-02-03 2019-11-01 睛姿控股公司 焦点调节辅助透镜
EP3271779A1 (en) 2015-03-18 2018-01-24 Essilor International A method for determining an ophthalmic lens having unwanted astigmatism
EP3625620A4 (en) * 2017-05-08 2021-07-21 SIGHTGLASS VISION, Inc. CONTACT LENSES FOR THE REDUCTION OF MYOPIA AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
EP3640712B1 (en) * 2018-10-16 2022-08-03 Essilor International Optical lens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025244A (ja) * 1973-07-05 1975-03-17
JPH02500468A (ja) * 1987-06-01 1990-02-15 ポートニー ヴァルドマー 多焦点眼科用レンズ
JP2001191336A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Canon Inc 金型設計装置と金型形状の設計方法
JP2009216717A (ja) * 2002-05-16 2009-09-24 Hoya Corp 眼鏡レンズ製造方法および製造システム
WO2013118176A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社メニコン 回折型多焦点眼用レンズとその製造方法
WO2015041327A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
KR20160101914A (ko) * 2013-12-20 2016-08-26 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 중합체 조성물 및 이 중합체 조성물을 이용하여 안과 렌즈를 제조하는 방법
US20160306192A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Vision Ease, Lp Ophthalmic Lens With Graded Microlenses
US20170131567A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189088A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113075800B (zh) 2022-10-21
KR20210062654A (ko) 2021-05-31
EP3717964A1 (en) 2020-10-07
CA3116454A1 (en) 2020-04-23
CN113075800A (zh) 2021-07-06
EP3717964B1 (en) 2023-03-15
EP3640712A1 (en) 2020-04-22
BR112021007051A2 (pt) 2021-07-20
JP7446292B2 (ja) 2024-03-08
EP3640712B1 (en) 2022-08-03
CO2021004907A2 (es) 2021-07-30
CN111615660B (zh) 2022-04-01
WO2020079105A1 (en) 2020-04-23
CN114536826A (zh) 2022-05-27
SG11202103846PA (en) 2021-05-28
CN111615660A (zh) 2020-09-01
US20210373357A1 (en) 2021-12-02
US11372265B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7446292B2 (ja) 光学レンズ
RU2769091C2 (ru) Элемент в виде линзы
JP2023519520A (ja) レンズ要素
CN116745688A (zh) 眼镜镜片设计、制造眼镜镜片的方法和提供用于至少延缓近视进展的眼镜镜片的方法
US11131867B2 (en) Optical lens
TW202208945A (zh) 鏡片元件
RU2799407C2 (ru) Оптическая линза
TW202208944A (zh) 光學鏡片
WO2022238191A1 (en) Spectacle lens design, spectacle lens kit, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens design
WO2022229606A1 (en) Contact lenses for use in preventing or slowing the development or progression of myopia and related methods
TW202004270A (zh) 鏡片元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150