WO2013093971A1 - 色付コンタクトレンズ - Google Patents

色付コンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2013093971A1
WO2013093971A1 PCT/JP2011/007169 JP2011007169W WO2013093971A1 WO 2013093971 A1 WO2013093971 A1 WO 2013093971A1 JP 2011007169 W JP2011007169 W JP 2011007169W WO 2013093971 A1 WO2013093971 A1 WO 2013093971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
colored
contact lens
iris
coloring
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/007169
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良 松下
後藤 裕二
章寿 杉山
恵梨奈 仲村
Original Assignee
株式会社メニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メニコン filed Critical 株式会社メニコン
Priority to CN201180075680.8A priority Critical patent/CN103998973B/zh
Priority to JP2013549954A priority patent/JP6101633B2/ja
Priority to PCT/JP2011/007169 priority patent/WO2013093971A1/ja
Priority to EP11877930.5A priority patent/EP2796920A4/en
Publication of WO2013093971A1 publication Critical patent/WO2013093971A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/046Contact lenses having an iris pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/048Means for stabilising the orientation of lenses in the eye

Definitions

  • the present invention relates to a colored contact lens, and more particularly, to a colored contact lens that provides a cosmetic effect to a wearer's eye by providing a colored region for a specific portion.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open Publication No. Sho 60-235115 (Patent Document 1) has an iris coloring portion that is a colored region that is superimposed on an iris region where the iris color can be seen through the cornea, so There are proposals to make it look different.
  • Patent Document 2 JP-T-2008-511025 discloses an annular colored band that is a colored region that extends and overlaps the inner peripheral side and the outer peripheral side across the boundary line (limbal) between the cornea and the sclera.
  • a colored contact lens has been proposed in which the sclera is colored even in the sclera. This colored contact lens has a large outer diameter of the cornea and clearly emphasizes and enhances the outer edge, thereby making it possible to make the eyes and the entire face look cute and bright.
  • This colored contact lens has a large outer diameter of the cornea and clearly emphasizes and enhances the outer edge, thereby making it possible to make the eyes and the entire face look cute and bright.
  • the wearer's pupil diameter may increase, and the inner peripheral area of the colored area may enter the field of view, obstructing the wearer's vision and making it feel darker.
  • a safe view could not be secured.
  • the inner peripheral edge of the annular colored band is likely to enter the field of view, and there is a risk of becoming a perspective when a colored contact lens having an annular colored band is used regularly.
  • the contact lens since the contact lens is relatively difficult to move to the nose side, the contact lens cannot follow the movement of the wearer's eyeball when the wearer turns his line of sight, etc.
  • the inner peripheral edge of the ring-shaped colored band is greatly deviated from the limbal, giving the observer a sense of discomfort.
  • the present invention has been made in the background of the above-described circumstances, and its solution is to provide a cosmetic effect to the wearer's eyes without making the observer feel uncomfortable. It is an object of the present invention to provide a colored contact lens having a novel structure capable of improving a reduction in visual field.
  • the wearer's line of sight as viewed from the observer is determined by the position of the black eye on the sclera, commonly called the white eye, that is, the position of the cornea.
  • the contact lens worn on the cornea is often slightly deviated toward the ear with respect to the visual axis and is stable, which may cause the wearer of the colored contact lens to feel uncomfortable or reduce the field of view. It was found that this was the cause, and the present invention was completed based on such a viewpoint.
  • the first aspect of the present invention includes an iris coloring portion that is superimposed on the iris region of the eye to be worn, and a ring that is spread and superimposed on the inner peripheral side and the outer peripheral side across the boundary line between the cornea and the sclera
  • the center of the iris colored portion and / or the annular colored band is shifted from the lens geometric center to one side on a radial line passing through the lens geometric center.
  • positioning means for positioning the lens circumferential direction position is provided so that the radial line is stabilized at a position extending in the left-right direction of the eye to be worn.
  • the colored contact lens structured according to this aspect on the radial line passing through the lens geometric center, the iris coloring portion and / or the center of the annular coloring band is shifted to one side from the lens geometric center, An iris coloring section and an annular coloring band are provided. Therefore, the colored contact lens of this aspect is worn so that one side of the center of the iris coloring portion and / or the annular coloring band is shifted is located on the nose side.
  • the shift of the wearer's visual axis that is, the position of the cornea, and the position of the iris coloring portion or the annular coloring band is reduced or eliminated, and substantially coincides.
  • the radial line extending in the direction in which the center of the iris coloring portion and / or the annular coloring band is deviated from the lens geometric center extends in the left-right direction of the eye when worn.
  • Positioning means for positioning the lens circumferential direction position during wearing is provided so as to be stable at the extended position.
  • the colored contact lens of this aspect is simply mounted so that one side of the iris colored portion and / or the annular colored band shifted from the center is located on the nose side, and the iris colored portion at the time of wearing and / or Alternatively, the position of the annular coloring band can be stabilized at the position by reducing or avoiding the positional deviation from the cornea of the wearer.
  • the colored contact lens at the time of wearing rotates, and the iris coloring portion and / or the annular coloring band whose center is shifted move to the ear side or the upper and lower sides, giving the viewer a sense of incongruity,
  • the occurrence of problems such as obstructing the field of view is prevented in advance.
  • the pupil diameter of the wearer increases due to the mydriasis. Therefore, in a contact lens with a conventional structure in which the lens geometric center coincides with the center of the iris coloring portion and / or the annular coloring band, the ear side In the stable wearing state, the nose side visual field was particularly susceptible to the influence of the iris coloring portion and / or the annular coloring band.
  • the iris coloring portion and / or the annular coloring band is shifted to the nose side, and the positional deviation from the cornea is reduced or avoided.
  • the effect of the iris coloring portion and / or the annular coloring band on the nasal visual field can be reduced or avoided as compared with the conventional structure without increasing the inner diameter of the portion and / or the annular coloring band. Therefore, even when the pupil diameter becomes large in a dark place, it is possible to reduce or eliminate the risk of visual field deterioration due to the iris coloring portion and / or the annular coloring band and the occurrence of strabismus.
  • the iris coloring portion and / or the annular coloring band is shifted to the nasal side, and the positional deviation from the cornea is reduced or avoided. And / or the position of the wearer's cornea and iris coloring portion and / or the annular coloring band on the nasal side when the line of sight is directed to the side as compared with the conventional structure without enlarging the inner diameter of the annular coloring band.
  • the deviation can be made sufficiently small, and the possibility of giving the viewer a sense of incongruity can be reduced or eliminated.
  • the amount of deviation of the center of the iris coloring portion from the lens geometric center is 0.2 to 2.0 mm and / or annular coloring.
  • the amount of deviation of the center of the band is 0 to 1.7 mm.
  • the deviation amount of the center of the iris coloring portion with respect to the lens geometric center is adjusted in the range of 0.2 to 2.0 mm and / or the deviation amount of the center of the annular coloring band is adjusted in the range of 0 to 1.7 mm.
  • the colored contact lens of this aspect is set by setting the shift amount within the above range. Wearing the iris coloring part and / or the annular coloring band so that one side shifted from the center of the iris coloring part and / or the annular coloring band is located on the nasal side makes the wearer's cornea more advantageous to the cornea of the wearer Can be matched.
  • the visual axis moves further inward due to convergence, so when both the iris coloring portion and the annular coloring zone are provided, the annular coloring zone and the iris are within the above range.
  • the shift amount of the colored portion and more preferably, the shift amount of the iris colored portion is larger than the shift amount of the annular colored band.
  • the amount of deviation from the center of the lens geometric center is arbitrarily set depending on the desired cosmetic effect, and may be the same or different from each other. .
  • the ring provided on the outer peripheral side of the iris coloring portion and the iris coloring portion. It has both colored bands, and the iris colored part and the annular colored band are formed concentrically.
  • the iris coloring portion and the annular coloring band located on the outer peripheral side thereof are formed concentrically and decentered from the lens geometric center. Just wear it so that one side that is shifted is located on the nose side, and the position of the iris colored part and the annular colored band at the time of wearing is advantageously aligned with the cornea of the wearer, and the high cosmetic effect is uncomfortable Can be realized advantageously.
  • the iris coloring portion and the center of the annular coloring band are mutually on the radial line. Are separated from each other.
  • the degree of freedom in designing the position where the iris coloring portion and the annular coloring band are provided can be improved.
  • an iris coloring part and an annular coloring part can be provided in an optimal position according to individual differences and a desired cosmetic effect.
  • the inner peripheral edge and the outer peripheral edge of the iris coloring portion are both circular. There is something.
  • the inner peripheral edge and the outer peripheral edge of the iris of the human eye are circular.
  • the inner peripheral edge and the outer peripheral edge of the iris coloring portion are both circular. Therefore, the iris coloring portion can be positioned corresponding to the iris of the wearer, and a desired cosmetic effect can be advantageously obtained.
  • an outer peripheral edge portion of the annular colored band has an elliptical shape.
  • the long axis of the peripheral edge coincides with the radial line.
  • the outer peripheral edge of the cornea of the human eye is a horizontal ellipse.
  • the outer peripheral edge of the annular colored band is an elliptical shape.
  • the outer peripheral edge of the band can be positioned corresponding to the outer peripheral edge of the wearer's cornea, and the outer diameter of the wearer's cornea can be increased and the outer edge can be clearly emphasized without further discomfort.
  • the inner peripheral edge of the annular colored band may be circular, or may have an elliptical shape that is similar to the outer peripheral edge and smaller than the outer peripheral edge, and can be arbitrarily determined by a desired cosmetic effect.
  • an optical portion provided in a center portion of the lens and a peripheral portion surrounding the optical portion are provided.
  • the positioning means is configured by providing a pair of slab-off regions where the peripheral edge portion is thinned on both sides of the radial line.
  • the positioning means can be easily configured by a conventionally known double slab-off structure. Moreover, a stable state can be expressed at two positions where the top and bottom of one slab-off and the other slab-off are inverted. Therefore, in the case of a wearer with the same visual acuity, the same lens can be moved up and down as long as the iris colored part and / or the center of the annular colored band is shifted so that one side is located on the nose side. It can be inverted and used for the right eye and the left eye.
  • an optical portion provided in a central portion of the lens and a peripheral portion surrounding the optical portion are provided.
  • the positioning means has a prism ballast structure in which the peripheral portion on the other side is thicker than the one side across the radial line.
  • the positioning means can be easily configured with a conventionally known prism ballast structure.
  • the center of the iris coloring portion and / or the annular coloring band is thin from the radial line, and the peripheral portion is thin. Further biased toward the one side.
  • a worn contact lens is often stabilized at a position where the lens geometric center is shifted downward from the visual axis due to the action of gravity.
  • the contact lens is stably positioned using the gravity action by the prism ballast, while the center of the iris coloring portion and / or the annular coloring band is arranged from the radial line to the peripheral portion. It is biased to one side made thin, that is, upward. This makes it possible to position the iris colored portion and / or the annular colored band biased upward in the cornea while positioning the geometric center of the lens due to gravity stably on the lower side of the cornea. It is possible to further improve the appearance and field of view of the person.
  • the iris coloring portion is annular, while the optical portion is in the center portion of the lens.
  • the optical geometric center of the optical part is coincident with the center of the iris coloring part, and the outer diameter of the optical part is equal to or smaller than the inner diameter of the iris coloring part.
  • the geometric center of the optical unit coincides with the center of the iris coloring unit shifted to one side on the radial line with respect to the lens geometric center, the geometric center of the optical unit is set when the lens is worn. Similar to the iris coloring part, it can be brought closer to the wearer's visual axis. As a result, sufficient optical characteristics can be obtained even if the outer diameter of the optical portion is made smaller than the inner diameter of the iris coloring portion. This makes it possible to reduce the thickness dimension of the colored contact lens.
  • the center of the iris coloring portion and / or the annular coloring band is shifted to one side from the lens geometric center.
  • An iris coloring section and an annular coloring band are provided.
  • FIG. 1 A block diagram of the colored contact lens which is 1st embodiment of this invention, and a wearing condition.
  • the front view of the colored contact lens as 2nd embodiment of this invention.
  • the front view of the colored contact lens as 3rd embodiment of this invention.
  • the front view of the colored contact lens as 4th embodiment of this invention.
  • the front view of the colored contact lens as 5th embodiment of this invention.
  • the front view of the colored contact lens as 6th embodiment of this invention.
  • the front view of the colored contact lens as 7th embodiment of this invention.
  • the front view of the colored contact lens as 8th embodiment of this invention.
  • the front view of the colored contact lens as a conventional structure.
  • FIG. 1A shows a front view of the colored contact lens 10.
  • the colored contact lens 10 has an outer shape according to a conventionally known colored contact lens, and is worn by being superimposed on the surface of the cornea 14 of the eyeball 12 shown in model in FIG. In this way, it has a partial spherical shell shape having a front surface 16 having a spherical convex shape and a rear surface (not shown) having a spherical concave shape.
  • FIG. 1A shows a front view of the colored contact lens 10.
  • the cornea 14 of the eyeball 12 and the sclera 34 described later, the boundary line 36 between the cornea 14 and the sclera 34, the outer shape of the pupil 45, and the visual axis 52 are shown as solid lines.
  • a lens geometric center 20, a radial direction line 22, an edge portion 28, and an orthogonal meridian 48, which will be described later, of the colored contact lens 10 to be placed are indicated by virtual lines (two-dot chain lines).
  • the material of the colored contact lens 10 is not limited.
  • hard lenses such as RGP lens (oxygen permeable lens) and PMMA (polymethyl methacrylate)
  • water content such as PHEMA (polyhydroxyethyl methacrylate) is also included.
  • Any soft contact lens such as non-hydrous property such as acryl elastomer or high oxygen permeability such as silicone hydrogel can be used.
  • the soft contact lens is suitable for the present invention because it generally has a large diameter and sufficiently covers the portion of the sclera 34 as well as a small amount of movement on the cornea 14 when worn compared to a hard contact lens. Can be employed.
  • the colored contact lens 10 has an optical unit 18 having specific optical characteristics with respect to the central portion of the lens that is superimposed on the cornea 14, and has abnormal vision such as myopia, hyperopia, and presbyopia. It is possible to give a correction function against. It should be noted that the present invention can be applied to non-sight correction contact lenses in which the optical section 18 does not have specific optical characteristics, in addition to the vision correction contact lenses that give the optical section 18 a correction function. . When it is provided as a non-vision correction contact lens, it is exclusively provided as a cosmetic lens (beauty or fashion contact lens).
  • the optical unit 18 of the colored contact lens 10 has a left-right direction of the eyeball 12 worn when the eyeball 12 is worn through the lens geometric center 20 (left-right in FIG. 1). And a circular shape extending on a center point 24 shifted to one side (right side in FIG. 1) from the lens geometric center 20 on a radial line 22 extending in the direction (direction).
  • a peripheral portion 26 as a non-optical region is formed on the lens geometric center 20 in a circular band shape having a predetermined width so as to surround the optical portion 18 around the lens outer peripheral portion.
  • an edge portion 28 that smoothly connects the front and rear surfaces of the colored contact lens 10 is formed in an annular shape over the entire circumference at the outer peripheral edge portion of the lens.
  • the optical part 18 has its optical part geometric center 30 coincident with the center point 24.
  • the colored contact lens 10 has an outer diameter that covers the entire cornea 14 that is the black eye portion of the eyeball 12 and can cover the sclera 34 that is the white eye portion with a predetermined width. . That is, the boundary line (limbal) 36 between the cornea 14 and the sclera 34 is positioned on the inner peripheral side with respect to the edge portion 28 that is the outer peripheral edge of the colored contact lens 10.
  • the cornea 14 is an area where the iris color of the eye can be visually recognized from the outside.
  • the colored contact lens 10 includes an iris coloring portion 40 that extends in a substantially annular shape and is superimposed on an iris region 38 (see FIG. 1B) where the iris can be visually recognized through the cornea 14 in the eyeball 12 to be worn.
  • An annular colored band 42 is provided on the outer peripheral side of the iris coloring portion 40 and extends across the boundary line 36 between the cornea 14 and the sclera 34 so as to spread and overlap the inner peripheral side and the outer peripheral side.
  • the centers of the iris coloring portion 40 and the annular coloring band 42 are positioned on a radial line 22 passing through the lens geometric center 20 so as to overlap with a center point 24 shifted to one side from the lens geometric center 20.
  • the optical part 18 is formed concentrically.
  • the amount of deviation of the center of the iris coloring portion 40 from the lens geometric center 20 is preferably set in the range of 0.2 to 2.0 mm.
  • the amount of deviation of the center of the annular colored band 42 from the lens geometric center 20 is preferably set in the range of 0 to 1.7 mm.
  • the shift amounts are the same.
  • the iris coloring unit 40 is intended to give different impressions to the eyes of the wearer by adding different colors to the iris that can be viewed through the cornea 14. Therefore, the iris coloring part 40 is configured by a dot pattern having a shape close to an iris, and the shapes of the inner peripheral edge 43 and the outer peripheral edge 44 of the iris coloring part 40 are in the shape of an iris of a general human eye. It is circular so that it can be approximated. It is desirable that the diameter of the inner peripheral edge 43 of the iris coloring portion 40 is larger than the outer diameter of the pupil 45 so as not to hinder the wearer's visual field. Furthermore, the diameter of the outer peripheral edge 44 of the iris coloring portion 40 is set to a size that overlaps the annular coloring band 42.
  • the inner diameter of the iris coloring portion 40 is 5 mm or more, and considering the spread of the pupil diameter at night, it is 8 mm or more.
  • the density of the iris coloring part 40 is made smaller than the density of the annular coloring band 42, or the colored dots 46 constituting the dot pattern of the iris coloring part 40 are changed. It is desirable to reduce the diameter toward the inner peripheral side. Furthermore, it is also preferable to employ a colorant having high light transmittance as the coloring agent for the colored dots 46.
  • the outer diameter of the optical unit 18 is substantially the same as or slightly smaller than the inner diameter of the iris coloring unit 40, and the iris coloring unit 40 is the optical unit 18. Is not configured.
  • the annular coloring band 42 extends over both the cornea 14 and the sclera 34 of the wearer over the boundary line 36 with a substantially constant width dimension over the entire circumference, and like the iris coloring portion 40,
  • the shapes of the inner peripheral edge 56 and the outer peripheral edge 58 are circular. Since the annular coloring band 42 is intended to increase the outer diameter of the cornea 14 and to clearly emphasize the outer edge, the brightness is lower than that of the iris coloring portion 40, and coloring is performed throughout. Therefore, the inner diameter of the annular colored band 42 is large enough to be separated from the pupil 45 so as not to disturb the visual field of the wearer, and is set so as to enter the inner side slightly from the outer edge of the cornea 14.
  • the outer diameter of the annular colored band 42 is slightly larger than the outer diameter of the cornea 14, and the width dimension of the annular colored band 42 is large enough to emphasize the cornea 14 clearly and comfortably. .
  • the annular colored band 42 is preferably formed with a radial width of 0.75 to 3.0 mm, more preferably, in order to sufficiently exhibit the intended cosmetic effect and the like. Is formed with a width in the radial direction of 1.0 to 2.5 mm. Further, the concentration distribution of the annular colored band 42 is not particularly limited. That is, the concentration of the annular colored band 42 may be uniform, or may vary in the radial direction, and a portion where the concentration decreases from the inner peripheral side to the outer peripheral side in the radial direction may be provided.
  • Such a method for forming the iris coloring portion 40 and the annular coloring band 42 is not particularly limited, and may be formed by any conventionally known method.
  • the contact lens is colored or hand-drawn or photographed on the molded contact lens. It can also be formed by screen printing or the like.
  • the adherend surface which is the surface of the contact lens forming the iris coloring portion 40 or the annular coloring band 42, is spherical, mass productivity, coloring accuracy, color reproducibility, etc., pad printing or ink jet printing Printing can be advantageously employed.
  • slab-off regions 50 and 50 are provided as described in JP-A-169104.
  • the slab-off regions 50 and 50 are thinner than portions located on both sides of the optical unit 18 in the radial line 22 direction, and the slab-off regions 50 and 50 are used to form a double slab as a circumferential positioning means.
  • An off structure is constructed.
  • the thin surface that gives both slab-off regions 50 and 50 is set to the rear surface of the lens (not shown), and is set to the rear surface of the lens by deforming the colored contact lens 10 along the corneal surface in the wearing state.
  • a thin wall shape appears on the lens front surface 16.
  • Both slab-off regions 50, 50 have a line-symmetric shape with respect to the orthogonal meridian 48 and a line-symmetric shape with respect to the radial line 22.
  • the colored contact lens 10 having such a structure extends in the left-right direction of the eyeball 12 in which the radial line 22 is worn by the interaction between the slab-off regions 50 and 50 and the eyelids when worn on the eyeball 12.
  • the rotation prevention during wearing of the colored contact lens 10 can be effectively performed so as to stabilize the position.
  • the optical part geometric center 30 of the colored contact lens 76 worn on the cornea 14 coincides with the lens geometric center 20, and the iris
  • the centers of the coloring portion 40 and the annular coloring band 42 also coincide with the lens geometric center 20. Therefore, when the colored contact lens 76 having the conventional structure shown in FIG. 8A is mounted on the eyeball 12 schematically shown in FIG. 1B, the colored contact lens 76 as shown in FIG. 8B.
  • the lens geometric center 20 of the eyeball 12 is stabilized in a state of being shifted from the visual axis 52 which is the center of the pupil 45 of the eyeball 12.
  • the iris coloring portion 40 or the annular coloring band 42 is not placed at a predetermined position on the cornea 14, and the appearance of the wearer of the colored contact lens is uncomfortable, or the iris coloring portion 40 or the annular coloring band 42 is worn. It was the cause that obstructed the person's vision.
  • the optical part geometric center 30 is stable in a state shifted from the visual axis 52, it is inevitable to set the outer diameter of the optical part 18 to be large, and the iris coloring part 40 is in the optical part 18. There is a risk of entering and affecting the field of view of the wearer.
  • the center point 24 where the centers of the iris coloring portion 40 and the annular coloring band 42 are located as described above is In consideration of the stable position, the lens is shifted from the lens geometric center 20 to one side (right side in FIG. 1) on the radial line 22. Therefore, when the colored contact lens 10 is mounted on the eyeball 12 schematically shown in FIG. 1B, the visual axis 52 that is the center of the pupil 45 of the eyeball 12 is shown in FIG. They can be arranged at substantially the same position in the direction of the radial line 22 (the left-right direction of the eyeball 12).
  • the iris coloring portion 40 and the annular coloring band 42 can be placed at a predetermined position suitable for the cornea 14, and the appearance of the wearer is uncomfortable as seen in the colored contact lens 76 having a conventional structure. It is possible to sufficiently improve problems such as giving a decrease in visual field and reducing the field of view.
  • the optical part geometric center 30 is also coincident with the center point 24 where the centers of the iris coloring part 40 and the annular coloring band 42 are located.
  • the visual axis 52 which is the center of the twelve pupils 45 can be made the same position by the diameter method. Therefore, since the portion closer to the center of the optical unit 18 can be made closer to the center of the pupil 45 than the colored contact lens 76 having the conventional structure, it is possible to obtain better optical characteristics. Therefore, sufficient optical characteristics can be obtained even if the outer diameter of the optical section 18 is less than or equal to the inner diameter of the iris coloring section 40. And by adopting the optical part 18 having a smaller diameter than before, the thickness dimension of the colored contact lens 10 can be reduced.
  • the orthogonal meridian 48 when the eyeball 12 is worn, the orthogonal meridian 48 is at a lens rotation position where the orthogonal meridian 48 is in the vertical direction of the wearing eye due to the interaction between the slab-off regions 50 and 50 and the eyelid. It can be stabilized.
  • the colored contact lens 10 of the present embodiment is mounted so that one side of the center of the iris coloring portion 40 and the annular coloring band 42 shifted is located on the nose side, and the iris coloring portion 40 and annular It is possible to reduce or avoid the problem that the colored band 42 is displaced from a desired position of the cornea 14 of the wearer, and to position and stabilize the colored band 42 at the desired position.
  • the colored contact lens at the time of wearing rotates, and the iris coloring portion 40 and the annular coloring band 42 whose centers are shifted move to the ear side or the upper and lower sides, giving the observer a sense of incongruity or wearing the wearer. Occurrence of problems such as obstructing the field of view is prevented in advance.
  • the same lens can be turned upside down and used for the right eye and the left eye.
  • the colored contact lens 10 according to the present embodiment is not necessarily provided as a pair of left and right, but by providing a pair of left and right, a further excellent problem prevention effect can be obtained.
  • colored contact lenses 54, 60, 61, 63, 64, 72, and 74 as second to eighth embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • members and parts having the same structure as in the first embodiment described above will be described in detail by attaching the same reference numerals as those in the first embodiment in the drawings. Omitted.
  • the colored contact lens 54 of the second embodiment of the present invention is different in the shape of the annular colored band 42 of the colored contact lens 10 in the first embodiment. is there. Specifically, the inner peripheral edge 56 and the outer peripheral edge 58 of the annular colored band 42 are elliptical, and the major axes of the inner peripheral edge 56 and the outer peripheral edge 58 coincide with the radial line 22. It is what.
  • the boundary line 36 between the cornea 14 and the sclera 34 of the human eye 12 is often a horizontal ellipse, and according to this embodiment, as shown in FIG.
  • the inner peripheral edge 56 and the outer peripheral edge 58 of the annular colored band 42 have an elliptical shape. Therefore, as shown in FIG. 2 (b), when the colored contact lens 54 is worn over the eyeball 12, the inner peripheral edge 56 and the outer peripheral edge 58 of the annular colored band 42 are the cornea of the wearer.
  • the boundary line 36 of the sclera 34 can be made to correspond to each other across the inner peripheral side and the outer peripheral side, and the outer diameter of the wearer's cornea 14 can be increased and the outer edge can be clearly emphasized without further discomfort. It becomes.
  • the annular colored band 42 is estimated. It may be formed by tilting only.
  • FIG. 3A shows a front view of a colored contact lens 60 as a third embodiment of the present invention.
  • the colored contact lens 60 of the present embodiment is different from the colored contact lens 10 of the first embodiment in that the center of the annular colored band 42 is coincident with the lens geometric center 20.
  • the centers of the iris coloring portion 40 and the annular coloring band 42 are separated from each other on the radial line 22.
  • the center point 24 where the center of the coloring part 40 is located can be set to substantially the same position as the visual axis 52 which is the center of the pupil 45 of the eyeball 12 and the radial line 22 direction (left and right direction of the eyeball 12). 52 and the iris coloring part 40 can be reduced. Therefore, it is possible to suppress the appearance of the wearer that is uncomfortable or the field of view from being deteriorated, as seen in the colored contact lens 76 having a conventional structure.
  • FIG. 4 (a) shows a front view of a colored contact lens 61 as a fourth embodiment of the present invention.
  • the colored contact lens 61 of the present embodiment has the center of the annular colored band 42 shifted from the lens geometric center 20 to the one side on the radial line 22. The difference is that the center point 62 is different from the center point 24.
  • the center point 62 where the center of the band 42 is located can be brought closer to the visual axis 52 which is the center of the pupil 45 of the eyeball 12, and the shift amount of the iris coloring portion 40 is larger than the shift amount of the annular coloring band 42 with respect to the lens geometric center 20.
  • the visual axis 52 is statistically located on the nasal side of the cornea center, and the visual axis 52 moves further inward due to the convergence during near vision such as when facing a person. A cosmetic effect without a sense of incongruity can be obtained.
  • the contact lens is often shifted to the ear side by about 0.5 mm with respect to the visual axis 52 to be described later and stabilized.
  • the deviation amount of the center of the iris coloring portion 40 with respect to the lens geometric center 20 is preferably 0.2 to 2.0 mm and / or the deviation amount of the center of the annular coloring band 42 is 0 to 1.7 mm. More preferably, the deviation amount of the center of the iris coloring portion 40 with respect to the lens geometric center 20 is 0.4 to 1.0 mm and / or the deviation amount of the center of the annular coloring band 42 is 0.1 to 0. It is desirable to set in the range of 7 mm.
  • FIG. 5 (a) shows a front view of a colored contact lens 63 as a fifth embodiment of the present invention.
  • the colored contact lens 63 of the present embodiment is obtained by making the positions of the annular colored bands 42 of the colored contact lens 54 of the second embodiment different. Specifically, the center position of the annular colored band 42 coincides with the lens geometric center 20.
  • the center point 24 of the iris coloring unit 40 can be set at substantially the same position in the visual axis 52 that is the center of the pupil 45 of the eyeball 12 and in the radial line 22 direction (the left-right direction of the eyeball 12). Therefore, it is possible to suppress the phenomenon that the appearance of the wearer is uncomfortable or the field of view is deteriorated as seen in the colored contact lens 76 having the conventional structure.
  • FIG. 6A shows a front view of a colored contact lens 64 as a sixth embodiment of the present invention.
  • the positions of the annular colored band 42, the iris colored portion 40, and the optical unit 18 of the colored contact lens 10 in the first embodiment are different.
  • the central points 66 provided concentrically are further above one side (upward in FIG. 6) across the radial line 22 as compared to the central point 24 of the first embodiment. It is a staggered one. This is because the contact lens worn on the eyeball 12 is generally stabilized at the position where the lens geometric center 20 is shifted downward from the visual axis 52 due to the action of gravity.
  • the colored contact lens 64 has a conventionally known so-called prism ballast shape in the entire lens shape. That is, the prism ballast-type colored contact lens 64 is configured such that the lens thickness continuously increases in the downward direction in the direction in which the orthogonal meridian 48 extends (the vertical direction in FIG. 6). As a result, rotation prevention during wearing of the colored contact lens 64 is effectively prevented, and positioning means for positioning the lens circumferential direction position is configured.
  • the colored contact lens 64 having such a configuration is formed such that the lower part of the lens front surface 16 is cut off to form a slab-off region 68 from the point where the lower part of the lens becomes too thick and the wearing feeling is deteriorated.
  • a slab-off surface 70 having a spherical shape, a conical shape, an aspherical shape, or the like is formed on at least the lower portion of the lens front surface 16 so that the wearing feeling is improved.
  • the lens geometric center 20 is aligned with the visual axis by the action of gravity. 6B, the center point 66 of the optical unit 18, the iris coloring unit 40, and the annular coloring band 42 is set to the center of the pupil 45 of the eyeball 12, as shown in FIG. It can be made to substantially coincide with the visual axis 52. Therefore, it is possible to more advantageously reduce the occurrence of problems such as an uncomfortable appearance of the wearer and a reduction in the field of view, which are generated when the center positions of the annular coloring band 42 and the iris coloring portion 40 are shifted from the visual axis 52. Can be eliminated.
  • the outer diameter of the optical unit 18 is further reduced as shown in FIG. 6B (for example, smaller than the inner diameter of the iris coloring unit 40). And the thickness dimension of the colored contact lens 64 can be further reduced.
  • FIG. 7 (a) shows a front view of a colored contact lens 72 as a seventh embodiment of the present invention.
  • the colored contact lens 72 of the present embodiment is obtained by making the positions of the annular colored band 42, the iris colored portion 40, and the optical portion 18 of the colored contact lens 54 of the second embodiment different. Specifically, the center points 66 provided concentrically are further shifted to one side (upper side in FIG. 7) across the radial line 22 as compared to the center point 24 of the second embodiment. It is a thing.
  • the colored contact lens 72 has positioning means made up of rollers that have a prism ballast type as a whole lens shape, similar to the colored contact lens 64 of the fifth embodiment. Are formed with a slab-off region 68 and a slab-off surface 70.
  • FIG. 8 (a) shows a front view of the colored contact lens 74 as an eighth embodiment of the present invention.
  • the colored contact lens 74 of the present embodiment is different in the shape of the inner peripheral edge portion 56 of the annular colored band 42 of the colored contact lens 72 of the seventh embodiment. Specifically, the shape is circular.
  • the outer diameter of the optical part 18 formed concentrically with the iris coloring part 40 can be equal to or smaller than the inner diameter of the iris coloring part 40 is shown.
  • the outer diameter of the optical section 18 is simply made larger than the inner diameter of the iris coloring section 40, or the optical section geometric center 30 of the optical section 18 is made to coincide with the lens geometric center 20.
  • the present invention also includes a portion that is larger than the inner diameter of the iris coloring portion 40.
  • any positioning means may be employed as the positioning means employed in the colored contact lens of the present invention as long as it can position the contact lens in the circumferential direction.
  • the slab-off and prism described in the exemplary embodiment In addition to ballast or the like, any conventionally known positioning means can be employed.
  • the shapes of the iris coloring portion 40 and the annular coloring band 42 are not limited to those illustrated, and can be appropriately changed according to a desired cosmetic effect.
  • the width dimension of the annular colored band 42 can be formed larger than that illustrated, and so-called black-eye portions can be emphasized more greatly.
  • the shape of the iris coloring portion 40 is not limited to a dot pattern, and any shape can be adopted as long as the pattern can color the iris region 38.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 観察者に違和感を感じさせることなく装用者の眼に対してコスメティック(美容)効果を与えると共に、装用者の視野の低下を改善することが出来る、新規な構造の色付コンタクトレンズを提供すること。 装用される眼球12の虹彩領域38に重ね合される虹彩着色部40と、角膜14と強膜34の境界線36を跨いで内周側と外周側に広がって重ね合される環状着色帯42の少なくとも一方を有している色付コンタクトレンズ10において、虹彩着色部40および/又は環状着色帯42の中心が、レンズ幾何中心20を通る径方向線22上において、レンズ幾何中心20から一方の側にずらされている一方、径方向線22が装用される眼球12の左右方向に延びる位置で安定するようにレンズ周方向位置を位置決めする位置決め手段を設けた。

Description

色付コンタクトレンズ
 本発明は、色付コンタクトレンズに係り、特に特定部分に対して着色領域を設けることにより装用者の眼に対してコスメティック(美容)効果を与える色付コンタクトレンズに関する。
 従来から、眼の角膜に重ね合されて装用されるコンタクトレンズの一種として、色付コンタクトレンズが、幾つか提案されている。例えば、特開昭60-235115号公報(特許文献1)には、角膜を通じて虹彩の色が見える虹彩領域に重ね合される着色領域である虹彩着色部を有することで、所謂黒目の部分を本来と異なる色に見えるようにするものが提案されている。
 また、特表2008-511025号公報(特許文献2)には、角膜と強膜の境界線(リンバル)を跨いで内周側と外周側に広がって重ね合される着色領域である環状着色帯を設けて、強膜の部分までも着色した色付コンタクトレンズが提案されている。この色付コンタクトレンズは、角膜の外径を大きく且つ外縁をはっきりと強調して明確にさせることで、眼ひいては顔全体の表情を可愛くみせたり明るくみせたりすることが出来るものとされており、既に市場に提供されている。
 ところが、このような特許文献1や特許文献2に記載の色付コンタクトレンズでは、確かに装用者の表情の観察者による評価イメージを異ならせ得るものの、それらが観察者に違和感を感じさせる場合がしばしばあり、問題となっていた。具体的には、従来構造の色付コンタクトレンズを装用すると、装用者が観察者と向かい合って観察者に視線を向けている場合でも、観察者には、装用者の視線が観察者自身へ向けられているように感じられない場合があった。
 また、夜間など比較的周囲が暗くなる場合には、装用者の瞳孔径が大きくなることにより、着色領域の内周領域が視野に入る場合があり、装用者の視覚を遮り、一層暗く感じさせたり、安全な視野を確保出来ないおそれがあった。特に、環状着色帯の内周縁部が視野に入り易く、環状着色帯を有する色付コンタクトレンズを常用した場合に斜視になるおそれもあった。これに対して、環状着色帯の内径を大きくすることも考えられるが、この場合、環状着色帯の幅(内径と外径の差)が小さくなり、角膜と強膜の境界線(リンバル)から環状着色帯の内周縁部が外れやすくなって、かえって装用者の外観を損なうおそれがあった。
 加えて、コンタクトレンズは鼻側へ比較的動きにくいことから、装用者が視線を真横に向けた場合等に、装用者の眼球の動きにコンタクトレンズが追従出来ず、特に鼻側において装用者のリンバルから環状着色帯の内周縁部が大きく外れて位置してしまい、観察者に違和感を与える場合もあった。これに対して、環状着色帯の内径を小さくすることも考えられるが、この場合、レンズ中央に位置する光学部の外径を小さくせざるを得ず、視野自体が狭くなってしまい採用し得る対策ではなかった。
特開昭60-235115号公報 特表2008-511025号公報
 本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、観察者に違和感を感じさせることなく装用者の眼に対してコスメティック(美容)効果を与えると共に、装用者の視野の低下を改善することが出来る、新規な構造の色付コンタクトレンズを提供することにある。
 かかる課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明者等は、観察者からみた装用者の視線は、一般に白目と言われる強膜上における黒目、即ち角膜の位置によって判断される一方、角膜上に装用されたコンタクトレンズは視軸に対して僅かに耳側に偏倚して安定することが多いことが、色付コンタクトレンズの装用者の外観に違和感を与えたり、視野の低下をもたらす原因となっていることを見い出し、かかる見地に基づき本発明を完成するに至ったのである。
 本発明の第一の態様は、装用される眼の虹彩領域に重ね合される虹彩着色部と、角膜と強膜の境界線を跨いで内周側と外周側に広がって重ね合される環状着色帯の少なくとも一方を有している色付コンタクトレンズにおいて、前記虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心が、レンズ幾何中心を通る径方向線上において、該レンズ幾何中心から一方の側にずらされている一方、前記径方向線が前記装用される眼の左右方向に延びる位置で安定するようにレンズ周方向位置を位置決めする位置決め手段が設けられていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされた色付コンタクトレンズによれば、レンズ幾何中心を通る径方向線上において、虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心がレンズ幾何中心から一方の側にずれた状態で、虹彩着色部や環状着色帯が設けられている。従って、本態様の色付コンタクトレンズを、虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心がずらされた一方の側が鼻側に位置するように装着することにより、装用時の色付コンタクトレンズが耳側にずれた位置で安定した際に、装用者の視軸すなわち角膜の位置と虹彩着色部や環状着色帯の位置のずれが低減乃至解消されて概ね一致することとなる。これにより、従来構造の色付コンタクトレンズのように、装用者の角膜の位置と虹彩着色部や環状着色帯の位置がずれる不具合が低減乃至は解消されることから、装用者が観察者と向かい合って観察者に視線を向けている場合に、装用者の視線が観察者へ向けられておらず、やや外方を見ているように感じるといった問題が解消されることとなる。
 さらに、本態様の色付コンタクトレンズによれば、虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心がレンズ幾何中心からずれている方向に延びる径方向線が、装用された際に眼の左右方向に延びる位置で安定するように、装用時のレンズ周方向位置を位置決めする位置決め手段が設けられている。これにより、本態様の色付コンタクトレンズを、虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心がずらされた一方の側が鼻側に位置するように装着するだけで、装用時の虹彩着色部および/又は環状着色帯の位置を、装用者の角膜からの位置ずれを低減乃至は回避して、当該位置に安定させることが出来る。従って、装用時の色付コンタクトレンズが回転して、中心がずらされた虹彩着色部および/又は環状着色帯が耳側や上下側に移動して、観察者に違和感を与えたり、装用者の視界を遮る等の不具合が発生することが未然に防止されている。
 また、夜間等の暗所では、散瞳により装用者の瞳孔径が大きくなることから、レンズ幾何中心と虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心が一致した従来構造のコンタクトレンズでは、耳側にずれて安定した装着状態において、特に鼻側の視野が虹彩着色部および/又は環状着色帯の影響を受け易かった。この点、本態様の色付コンタクトレンズによれば、虹彩着色部および/又は環状着色帯が鼻側にずらされており、角膜からの位置ずれが低減乃至は回避されていることから、虹彩着色部および/又は環状着色帯の内径の大径化を伴うことなく、従来構造に比して鼻側の視野への虹彩着色部および/又は環状着色帯の影響を低減乃至は回避出来る。従って、暗所で瞳孔径が大きくなる場合でも、虹彩着色部および/又は環状着色帯による視野低下やそれによる斜視の発生のおそれを低減乃至は解消することが出来る。
 加えて、本態様の色付コンタクトレンズによれば、虹彩着色部および/又は環状着色帯が鼻側ずらされており、角膜からの位置ずれが低減乃至は回避されていることから、虹彩着色部および/又は環状着色帯の内径の大径化を伴うことなく、従来構造に比して視線を真横に向けた際の鼻側における装用者の角膜と虹彩着色部および/又は環状着色帯の位置ずれを十分に小さくすることが出来、観察者へ違和感を与えるおそれを低減乃至は解消することが出来る。
 本発明の第二の態様は、前記第一の態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、前記レンズ幾何中心に対する前記虹彩着色部の中心のずれ量が0.2~2.0mmおよび/又は環状着色帯の中心のずれ量が0~1.7mmであるものである。
 本態様によれば、レンズ幾何中心に対する前記虹彩着色部の中心のずれ量が0.2~2.0mmおよび/又は環状着色帯の中心のずれ量が0~1.7mmの範囲で調整されている。統計上、コンタクトレンズは視軸に対して0.5mm程度耳側にずれて安定することが多いことを考慮すると、ずれ量を上記範囲に設定することにより、本態様の色付コンタクトレンズを、虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心がずらされた一方の側が鼻側に位置するように装着することにより、装用時の虹彩着色部および/又は環状着色帯を装用者の角膜に一層有利に一致させることが出来る。また、人と対面する時など近方視時は輻輳によりさらに内側に視軸が移動することから、虹彩着色部と環状着色帯の両方を設ける場合には、上記の範囲で環状着色帯及び虹彩着色部のずれ量をそれぞれ設定した方が望ましく、より好ましくは環状着色帯のずれ量より虹彩着色部のずれ量が大きくされる。ただし、コスメティック効果の観点からは、それらの中心のレンズ幾何中心からのずれ量は、所望のコスメティック効果により任意に設定されるものであり、相互に同一でもよいし、互いに異ならされていてもよい。
 本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様のいずれか1つの態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、前記虹彩着色部と該虹彩着色部の外周側に設けられた前記環状着色帯の両方を有しており、該虹彩着色部と該環状着色帯が同心状態で形成されているものである。
 本態様によれば、虹彩着色部とその外周側に位置する環状着色帯が同心的に形成されていると共に、レンズ幾何中心から偏心されていることから、虹彩着色部と環状着色帯の中心がずらされた一方の側が鼻側に位置するように装着するだけで、装用時の虹彩着色部と環状着色帯の位置を、装用者の角膜に有利に位置合わせしつつ、高いコスメティック効果を違和感なく有利に実現することが出来る。
 本発明の第四の態様は、前記第一又は第二の態様のいずれか1つの態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、前記虹彩着色部と前記環状着色帯の中心が前記径方向線上で相互に離隔しているものである。
 本態様によれば、虹彩着色部と環状着色帯の中心が径方向線上で相互に離隔されていることから、虹彩着色部と環状着色帯を設ける位置の設計自由度を向上することが出来る。これにより、個人差や所望のコスメティック効果にあわせて、虹彩着色部と環状着色部を最適な位置に設けることが出来る。
 本発明の第五の態様は、前記第一~第四の態様のいずれか1つの態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、前記虹彩着色部の内周縁部および外周縁部がいずれも円形状であるものである。
 人の眼の虹彩の内周縁部および外周縁部は円形である場合が一般的であるが、本態様によれば、虹彩着色部の内周縁部および外周縁部がいずれも円形状とされていることから、虹彩着色部を装用者の虹彩に対応位置させることが出来所望のコスメティック効果が有利に得られる。
 本発明の第六の態様は、前記第一~第四の態様のいずれか1つの態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、前記環状着色帯の外周縁部が楕円形状とされており、該外周縁部の長軸が、前記径方向線と一致しているものである。
 人の眼の角膜の外周縁部は横楕円形である場合が一般的であるが、本態様によれば、環状着色帯外周縁部が楕円形状とされていることから、一層有利に環状着色帯の外周縁部を装用者の角膜の外周縁部に対応位置させることが出来ると共に、一層違和感なく装用者の角膜の外径を大きく且つ外縁をはっきりと強調することが可能となる。なお、環状着色帯の内周縁部は円形でもよいし、外周縁部と相似形状で外周縁部よりも小さな楕円形状とされていてもよく、所望のコスメティック効果により任意に決定され得る。
 本発明の第七の態様は、前記第一~第六の態様のいずれか1つの態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、レンズ中央部分に設けられた光学部と該光学部を囲む周縁部が設けられており、前記位置決め手段が、前記径方向線を挟んだ両側において前記周縁部が薄肉化された一対のスラブオフ領域を設けることにより構成されているものである。
 本態様によれば、位置決め手段を従来から公知のダブルスラブオフ構造により簡単に構成することが出来る。しかも、一方のスラブオフと他方のスラブオフの上下を反転させた2つの位置で安定状態を発現させることが出来る。従って、両眼が同一視力の装用者の場合は、虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心がずらされた一方の側が鼻側に位置するように装着しさえすれば、同一のレンズを上下反転させて右眼用、左眼用に用いることも出来る。
 本発明の第八態様は、前記第一~第六の態様のいずれか1つの態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、レンズ中央部分に設けられた光学部と該光学部を囲む周縁部が設けられており、前記位置決め手段が、前記径方向線を挟んだ一方の側よりも他方の側の周辺部を厚肉にしたプリズムバラスト構造により構成されているものである。
 本態様によれば、位置決め手段を従来から公知のプリズムバラスト構造により簡単に構成することが出来る。また、重力作用を利用してコンタクトレンズの周方向での位置決めを安定し実現することが可能となり、装用者の角膜に対して虹彩着色部や該虹彩着色部を一層有利に安定位置させることが出来、観察者に違和感を抱かせることを有利に防止出来る。
 本発明の第九の態様は、前記第八の態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、前記虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心が、前記径方向線から、前記周辺部が薄肉とされた前記一方の側にさらに偏倚されているものである。
 一般に、装用されたコンタクトレンズは、重力の作用でレンズ幾何中心が視軸よりも下方にずれた位置で安定することが多い。本態様の色付コンタクトレンズによれば、プリズムバラストにより重力作用を利用してコンタクトレンズを安定して位置決めする一方、虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心を、径方向線から周辺部が薄肉とされた一方の側、即ち、上方側に偏倚させている。これにより、重力によるレンズ幾何中心を角膜の下方側で安定位置させつつ、上方に偏倚させた虹彩着色部および/又は環状着色帯を角膜に巧く位置決めすることが出来、色付コンタクトレンズの装用者の外観や視野の向上を一層有利に図ることが出来る。
 本発明の第十の態様は、前記第一~第六の態様のいずれか1つの態様に記載の色付コンタクトレンズにおいて、前記虹彩着色部が環状とされている一方、レンズ中央部分に光学部が設けられており、該光学部の光学幾何中心が該虹彩着色部の中心と一致されていると共に、該光学部の外径が、虹彩着色部の内径以下とされているものである。
 本態様によれば、光学部の幾何中心がレンズ幾何中心よりも径方向線上で一方の側にずらされた虹彩着色部の中心と一致されていることから、レンズ装用時に光学部の幾何中心を虹彩着色部と同様に装用者の視軸により近付けさせることが出来る。その結果、光学部の外径を虹彩着色部の内径以下となるように小さくしても充分な光学特性を得ることが出来る。これにより、色付コンタクトレンズの厚さ寸法を小さくすることが可能となるのである。
 本発明に従う構造とされた色付コンタクトレンズによれば、レンズ幾何中心を通る径方向線上において、虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心がレンズ幾何中心から一方の側にずれた状態で、虹彩着色部や環状着色帯が設けられている。これにより、色付コンタクトレンズを装用した際に、レンズ装用者の視軸、即ち角膜の位置と色付コンタクトレンズの虹彩着色部や環状着色帯の位置を概ね一致させることが出来る。その結果、従来構造の色付コンタクトレンズのように、装用者の角膜の位置と虹彩着色部や環状着色帯の位置がずれる不具合を低減乃至は解消出来、かかる位置ずれにより観察者に違和感を与えたり、装用者の視野を低下させるといった問題が解消出来る。
本発明の第一の実施形態である色付コンタクトレンズおよび装用状態を示す正面説明図。 本発明の第二の実施形態としての色付コンタクトレンズの正面図。 本発明の第三の実施形態としての色付コンタクトレンズの正面図。 本発明の第四の実施形態としての色付コンタクトレンズの正面図。 本発明の第五の実施形態としての色付コンタクトレンズの正面図。 本発明の第六の実施形態としての色付コンタクトレンズの正面図。 本発明の第七の実施形態としての色付コンタクトレンズの正面図。 本発明の第八の実施形態としての色付コンタクトレンズの正面図。 従来構造としての色付コンタクトレンズの正面図。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 本発明の第一の実施形態としての色付コンタクトレンズ10について、図1(a)~(c)を用いて説明する。図1(a)には色付コンタクトレンズ10の正面説明図が示されている。この色付コンタクトレンズ10は、従来公知の色付コンタクトレンズに従った外形形状を有しており、図1(b)にモデル的に示す眼球12の角膜14の表面に重ね合されて装用されるように、球状凸面形状とされた前面16と球状凹面形状とされた後面(図示せず)とを有する部分的な球殻形状をもって形成されている。なお、図1(b)では、理解を容易とするために、眼球12の角膜14及び後述する強膜34、角膜14と強膜34の境界線36、瞳孔45の外形及び視軸52を実線で示し、載置される色付コンタクトレンズ10の後述するレンズ幾何中心20、径方向線22、エッジ部28、直交経線48を仮想線(2点鎖線)で示している。
 なお、色付コンタクトレンズ10の材質は限定されるものでなく、RGPレンズ(酸素透過性レンズ)やPMMA(ポリメチルメタアクリレート)等のハードレンズの他、PHEMA(ポリヒドロキシエチルメタクリレート)等の含水性やアクリル系エラストマー等の非含水性或いはシリコーンハイドロゲル等の高酸素透過性の如きソフトコンタクトレンズが、何れも採用され得る。特に、ソフトコンタクトレンズは、ハードコンタクトレンズに比して、一般に大径で強膜34の部分も充分に覆い、且つ装用時の角膜14上での移動量も小さいことから、本発明において好適に採用され得る。
 より詳細には、色付コンタクトレンズ10は、角膜14に重ね合されるレンズ中央部分に対して特定の光学特性を持たせた光学部18を有し、近視や遠視、老視等の視力異常に対する矯正機能を与え得るようになっている。なお、本発明は光学部18に矯正機能を与えた視力補正用コンタクトレンズの他、光学部18が特定の光学特性を持たない非視力補正用コンタクトレンズにも適用可能であることはもちろんである。非視力補正用コンタクトレンズとして提供される場合には、専らコスメティックレンズ(美容又はおしゃれ用のコンタクトレンズ)として提供される。
 図1(a)に示す正面視において、色付コンタクトレンズ10の光学部18は、レンズ幾何中心20を通って眼球12に装用された際に装用された眼球12の左右方向(図1中左右方向)に延びる径方向線22上において該レンズ幾何中心20から一方の側(図1中右側)にずれた中心点24上に広がる円形状で形成されている。また、レンズ外周部分には、光学部18の周りを囲むようにして非光学領域としての周縁部26が、所定幅の円環帯形状をもってレンズ幾何中心20上に形成されている。更にまた、レンズ外周縁部には、色付コンタクトレンズ10の前後両面を滑らかに繋ぐエッジ部28が全周に亘って円環形状で形成されている。ここにおいて、光学部18は、その光学部幾何中心30が中心点24と一致せしめられている。
 そして、色付コンタクトレンズ10は、その外径寸法が、眼球12の黒目部分である角膜14を全体に覆い、且つ白目部分である強膜34の部分まで所定幅で覆い得るようになっている。即ち、角膜14と強膜34の境界線(リンバル)36が、色付コンタクトレンズ10の外周縁であるエッジ部28よりも内周側に位置するようになっている。なお、角膜14は、眼の虹彩の色を外部から視認出来る領域である。
 さらに、色付コンタクトレンズ10は、装用される眼球12において、角膜14を通して虹彩が視認出来る虹彩領域38(図1(b)参照)に重ね合される略環状に広がる虹彩着色部40と、この虹彩着色部40の外周側に設けられて角膜14と強膜34の境界線36を跨いで内周側と外周側に広がって重ね合される環状着色帯42を有している。虹彩着色部40および環状着色帯42の中心は、レンズ幾何中心20を通る径方向線22上において、レンズ幾何中心20から一方の側にずらされた中心点24上に重なるように位置されており、光学部18と同心状に形成されている。なお、虹彩着色部40の中心のレンズ幾何中心20に対するずれ量は0.2~2.0mmの範囲で設定されるのが望ましい。また環状着色帯42の中心のレンズ幾何中心20に対するずれ量は0~1.7mmの範囲で設定されるのが望ましい。本実施形態においては、それらのずれ量は同一とされている。
 虹彩着色部40は、角膜14を通して視認出来る虹彩に対して異なる色彩を付加することにより、装用者の眼に異なる印象を与えることを意図するものである。従って、虹彩着色部40は、虹彩に近い形状のドットパターンで構成されており、虹彩着色部40の内周縁部43および外周縁部44の形状は、一般的な人の眼の虹彩の形状に近似させ得るように、円形とされている。虹彩着色部40の内周縁部43の径寸法は、装用者の視野の妨げにならないように瞳孔45の外径よりも大きくされることが望ましい。さらに、虹彩着色部40の外周縁部44の径寸法は、環状着色帯42と重なり合う程度の大きさとされている。
 具体的には、虹彩着色部40の内径は5mm以上、また夜間の瞳孔径の広がりを考慮すると、8mm以上であることが望ましい。また、虹彩着色部40が瞳孔45まで覆う場合を考慮して、虹彩着色部40の濃度を環状着色帯42の濃度より小さくしたり、虹彩着色部40のドットパターンを構成する色付ドット46の径を内周側に向かうに従って小さくすることが望ましい。さらに、色付ドット46の着色剤として光の透過性の高いものを採用することも好適である。
 特に、本実施形態の色付コンタクトレンズ10においては、光学部18の外径が虹彩着色部40の内径と略同一か、それよりも僅かに小さくされており、虹彩着色部40が光学部18を構成しないようになっている。
 環状着色帯42は、装用者の角膜14と強膜34の両方に跨ってそれらの境界線36上を全周に亘って略一定の幅寸法で延びており、虹彩着色部40と同様に、内周縁部56および外周縁部58の形状は円形とされている。環状着色帯42は、角膜14の外径を大きく且つ外縁をはっきりと強調することを意図するものであることから、虹彩着色部40に比べて明度が低く、全体に亘って着色が行われる。従って、環状着色帯42の内径は、装用者の視野の妨げにならないよう、瞳孔45から大きく離隔されており、角膜14の外縁から僅かに内側に入り込む程度の大きさとされている。環状着色帯42の外径は、角膜14の外径よりも僅かに大きくされており、環状着色帯42の幅寸法は、角膜14を違和感なく大きくくっきりと強調し得る程度の大きさとされている。
 具体的には、環状着色帯42は、目的とするコスメティック効果等を充分に発揮させるために、0.75~3.0mmの径方向の幅寸法をもって形成されることが好適であり、より好適には1.0~2.5mmの径方向の幅寸法で形成される。また、環状着色帯42の濃度分布については、特に限定するものではない。すなわち、環状着色帯42の濃度は一様でもよいし、あるいは径方向で変化しており、径方向において内周側から外周側に向かって濃度が小さくなる部分が設けられていてもよい。
 このような虹彩着色部40や環状着色帯42の形成方法は特に限定されるものでなく、従来から公知の任意の方法で形成し得る。例えば特開平3-54519号公報等に記載されているように、コンタクトレンズの成形モノマーを注型してコンタクトレンズを成形する際に着色したり、成形されたコンタクトレンズに対して手描きや写真印刷、スクリーン印刷等によって形成することも可能である。なお、虹彩着色部40や環状着色帯42を形成するコンタクトレンズの表面である被着面が球面状であることや、量産性、着色精度、色の再現性等を考慮すると、パッド印刷又はインクジェット印刷が有利に採用され得る。
 さらに、色付コンタクトレンズ10の周縁部26には、レンズ幾何中心20を通って径方向線22に直交して延びる直交経線48方向で、光学部18を挟んだ両側に、例えば、特開2009-169104号公報に記載されているような従来から公知のスラブオフ領域50,50が設けられている。スラブオフ領域50,50は、径方向線22方向で光学部18を挟んだ両側に位置する部分に比して薄肉とされており、両スラブオフ領域50、50によって、周方向位置決め手段としてのダブルスラブオフ構造が構成されている。両スラブオフ領域50、50を与える薄肉面は、レンズ後面(図示せず)に設定されており、装用状態において色付コンタクトレンズ10が角膜表面に沿うように変形することによって、レンズ後面に設定された薄肉形状がレンズ前面16に現れるようにされている。これら両スラブオフ領域50、50は、直交経線48に関して線対称形状とされると共に、径方向線22に関して線対称形状とされている。
 このような構造とされた色付コンタクトレンズ10は、眼球12への装用状態において、スラブオフ領域50、50と眼瞼との相互作用によって、径方向線22が装用される眼球12の左右方向に延びる位置で安定するように、色付コンタクトレンズ10の装用中における回転防止が有効に為され得るようになっているのである。
 ところで、従来構造の色付コンタクトレンズ76においては、図8に示すように、角膜14上に装用される色付コンタクトレンズ76の光学部幾何中心30はレンズ幾何中心20と一致されており、虹彩着色部40および環状着色帯42の中心も、レンズ幾何中心20と一致されている。そのため、図8(a)に示す従来構造の色付コンタクトレンズ76を、図1(b)にモデル的に示す眼球12上に装着すると、図8(b)に示される通り色付コンタクトレンズ76のレンズ幾何中心20が、眼球12の瞳孔45の中心たる視軸52に対してずれた状態で安定することとなる。その結果、虹彩着色部40や環状着色帯42が角膜14の所定位置に載置されず、色付コンタクトレンズの装用者の外観に違和感を与えたり、虹彩着色部40や環状着色帯42が装用者の視野を妨げる原因となっていた。また、光学部幾何中心30が視軸52に対してずれた状態で安定することから、光学部18の外径を大きめに設定することが避けられず、虹彩着色部40が光学部18内に入り込み、装用者の視野に影響を与えるおそれがある。
 一方、図1(a)に示す本実施形態に従う構造とされた色付コンタクトレンズ10においては、上述のとおり虹彩着色部40および環状着色帯42の中心が位置する中心点24は、装用時の安定位置を考慮して、径方向線22上でレンズ幾何中心20から一方の側(図1中右側)にずらされている。それ故、図1(b)にモデル的に示す眼球12上に色付コンタクトレンズ10を装着すると、図1(c)に示される通り、眼球12の瞳孔45の中心たる視軸52に対して、径方向線22方向(眼球12の左右方向)において略同じ位置に配設することが出来るのである。その結果、虹彩着色部40や環状着色帯42が角膜14に適合した所定位置に載置することが可能となり、従来構造の色付コンタクトレンズ76に見られたような、装用者の外観に違和感を与えたり、視野の低下をもたらす等の不具合を十分に改善することが出来るのである。
 加えて、本実施形態においては、図1に示すように、光学部幾何中心30も、虹彩着色部40および環状着色帯42の中心が位置された中心点24に一致されていることから、眼球12の瞳孔45中心たる視軸52と、径方法で同じ位置とすることが出来るのである。従って、従来構造の色付コンタクトレンズ76より、光学部18の中心に近い部分を瞳孔45の中心に一層近づけることが出来ることから、よりよい光学特性を得ることが可能となる。それ故、光学部18の外径を虹彩着色部40の内径以下としても、十分な光学特性を得ることが出来る。そして、従来よりも小径の光学部18の採用が可能となることによって、色付コンタクトレンズ10の厚さ寸法を小さくすることが可能となる。
 また、本実施形態の色付コンタクトレンズ10においては、眼球12への装用状態において、スラブオフ領域50、50と眼瞼との相互作用によって、直交経線48が装用眼の上下方向となるレンズ回転位置で安定せしめられる。これにより、本実施形態の色付コンタクトレンズ10を、虹彩着色部40および環状着色帯42の中心がずらされた一方の側が鼻側に位置するように装着するだけで、虹彩着色部40および環状着色帯42が装用者の角膜14の所望に部位から位置ずれしてしまう不具合を低減乃至は回避して、所望の部位に位置決めして安定させることが出来る。それ故、装用時の色付コンタクトレンズが回転して、中心がずらされた虹彩着色部40および環状着色帯42が耳側や上下側に移動して、観察者に違和感を与えたり、装用者の視界を遮る等の不具合が発生することが未然に防止される。加えて、両眼が同一視力の装用者の場合は、同一のレンズを上下反転させて右眼用、左眼用に用いることも出来る。さらに、本実施形態における色付コンタクトレンズ10は、必ずしも左右一対で提供される必要は無いが、左右一対で提供されることによって、更に優れた不具合防止効果を得ることが出来る。
 なお、本実施形態の色付コンタクトレンズ10においては、虹彩着色部40および環状着色帯42の両方を設けた場合について説明を行ってきたが、本発明はどちらか一方だけが設けられている場合にでも同様に適用可能である。
 次に、図2~図8を用いて本発明の第二~第八の実施形態としての色付コンタクトレンズ54,60,61,63,64,72,74について説明する。なお、以下の説明において、前述の第一の実施形態と同様の構造とされた部材および部位については、図中に第一の実施形態と同一の符号を付することにより、その詳細な説明を省略する。
 図2(a)に示すように、本発明の第二の実施形態の色付コンタクトレンズ54は、第一の実施形態における色付コンタクトレンズ10の環状着色帯42の形状が異ならされたものである。具体的には、環状着色帯42の内周縁部56および外周縁部58が楕円形状とされており、その内周縁部56および外周縁部58の長軸が、径方向線22と一致しているものである。
 図1(b)に示すように、人の眼球12の角膜14及び強膜34の境界線36は横楕円形である場合が多く、本実施形態によれば、図2(a)に示すように、環状着色帯42の内周縁部56および外周縁部58が楕円形状とされている。従って、図2(b)に示すように、色付コンタクトレンズ54を眼球12上に重ね合せて装用した際には、環状着色帯42の内周縁部56および外周縁部58が装用者の角膜14及び強膜34の境界線36の内周側・外周側に跨って対応位置させることが出来、一層違和感なく装用者の角膜14の外径を大きく且つ外縁をはっきりと強調することが可能となるのである。
 また、眼球12の個体差やスラブオフ領域50,50のつけ方などにより、色付コンタクトレンズ54が径方向線22から若干傾いて安定する場合があることを考慮すると、環状着色帯42を見込み分だけ傾けて形成してもよい。
 図3(a)に、本発明の第三の実施形態としての色付コンタクトレンズ60の正面図を示す。本実施形態の色付コンタクトレンズ60は、第一の実施形態における色付コンタクトレンズ10に比べて、環状着色帯42の中心がレンズ幾何中心20に一致されている点で異なっている。要するに、本実施形態では虹彩着色部40と環状着色帯42の中心が径方向線22上で相互に離隔している。
 この場合でも、図3(b)に示すように色付コンタクトレンズ60を図1(b)に示す眼球12上に重ね合せて装着した場合には、図3(b)に示すように、虹彩着色部40の中心が位置する中心点24を、眼球12の瞳孔45の中心たる視軸52と、径方向線22方向(眼球12の左右方向)で略同じ位置とすることが出来、視軸52と虹彩着色部40のずれを低減することが出来る。それ故、従来構造の色付コンタクトレンズ76に見られたような、装用者の外観に違和感を与えたり、視野の低下をもたらす、といったことを抑えられ得るのである。
 このように、環状着色帯42と虹彩着色部40のどちらか一方の中心だけを、眼球12の瞳孔45中心たる視軸52と径方向線22方向で同じ位置としても、装用者の外観に違和感を与えたり、視野の低下をもたらす、といったことを抑えられ得るのである。
 図4(a)に、本発明の第四の実施形態としての色付コンタクトレンズ61の正面図を示す。本実施形態の色付コンタクトレンズ61は、第三の実施形態における色付コンタクトレンズ60に比べて、環状着色帯42の中心がレンズ幾何中心20から径方向線22上で、一方の側にずらされた中心点24と異なる中心ポイント62に位置されている点で異なっている。
 これにより、図4(b)に示すように色付コンタクトレンズ61を図1(b)に示す眼球12上に重ね合せて装着した場合には、図4(b)に示すように、環状着色帯42の中心が位置する中心ポイント62を、眼球12の瞳孔45の中心たる視軸52に近付けることが出来、レンズ幾何中心20に対する環状着色帯42のずれ量よりも虹彩着色部40のずれ量が大きくされている。これにより、統計上角膜中心よりも鼻側に視軸52があることや、人と対面する時など近方視時は輻輳によりより内側に視軸52が移動することに対応して、より一層違和感のないコスメティック効果が得られるのである。
 このように、環状着色帯42と虹彩着色部40の中心の位置およびレンズ幾何中心20が全て異なる位置にあったとしても、装用者の外観に違和感を与えたり、視野の低下をもたらす、といったことを抑えられ得るのである。
 また、統計上、コンタクトレンズは後述する視軸52に対して0.5mm程度耳側にずれて安定することが多いことが知られている。その点を考慮して、好ましくはレンズ幾何中心20に対する虹彩着色部40の中心のずれ量が0.2~2.0mmおよび/又は環状着色帯42の中心のずれ量が0~1.7mmの範囲で設定されること、より好ましくはレンズ幾何中心20に対する虹彩着色部40の中心のずれ量が0.4~1.0mmおよび/又は環状着色帯42の中心のずれ量が0.1~0.7mmの範囲で設定されること、が望ましい。
 図5(a)に、本発明の第五の実施形態としての色付コンタクトレンズ63の正面図を示す。本実施形態の色付コンタクトレンズ63は、第二の実施形態における色付コンタクトレンズ54の環状着色帯42の位置が異ならされたものである。具体的には、環状着色帯42の中心位置が、レンズ幾何中心20と一致されているものである。
 本実施形態においても、図5(b)に示すように色付コンタクトレンズ63を図1(b)に示す眼球12上に重ね合せて装着した場合には、図5(b)に示すように、虹彩着色部40の中心点24を、眼球12の瞳孔45の中心たる視軸52と、径方向線22方向(眼球12の左右方向)で略同じ位置とすることが出来る。それ故、従来構造の色付コンタクトレンズ76に見られたような、装用者の外観に違和感を与えたり、視野の低下をもたらす、といった現象を抑えることが可能となるのである。
 図6(a)に、本発明の第六の実施形態としての色付コンタクトレンズ64の正面図を示す。本実施形態の色付コンタクトレンズ64は、第一の実施形態における色付コンタクトレンズ10の環状着色帯42と虹彩着色部40と光学部18の位置が異ならされている。具体的には、同心的に設けられたそれらの中心点66を、第一実施形態の中心点24に比して、径方向線22を挟んだ一方の側上方(図6中上方)にさらにずらしたものである。これは、眼球12上に装用されたコンタクトレンズは、一般に、重力の作用でレンズ幾何中心20が視軸52よりも下方にずれた位置で安定するが多い点を考慮したものである。
 さらに色付コンタクトレンズ64は、レンズ全体形状において、従来から公知の所謂プリズムバラスト形状を呈している。即ち、プリズムバラスト型の色付コンタクトレンズ64は、直交経線48が延びる方向(図6中、の上下方向)において、下方に行くに従って連続的にレンズ厚さが厚くなるように構成されており、これによって色付コンタクトレンズ64の装用中における回転防止が有効に防止され、レンズ周方向位置を位置決めする位置決め手段が構成されるようになっている。また、そのような構成の色付コンタクトレンズ64は、そのレンズ下部が厚くなり過ぎ、装用感を悪化せしめるところから、レンズ前面16の少なくとも下部を切除して、スラブオフ領域68を形成せしめ、それによって、例えば球面形状、円錐形状、非球面形状等のスラブオフ面70がレンズ前面16の少なくとも下部に形成されて、装用感が向上せしめられるようになっているのである。
 このような構造とされた図6(a)に示す色付コンタクトレンズ64を図1(b)に示す眼球12上に重ね合せて装着した際に、重力の作用によりレンズ幾何中心20が視軸52よりも下方にずれた位置で安定した場合に、図6(b)に示すように、光学部18と虹彩着色部40と環状着色帯42の中心点66を、眼球12の瞳孔45の中心たる視軸52と、略一致させることが出来る。それ故、環状着色帯42と虹彩着色部40の中心位置が視軸52とずれていることにより発生していた、装用者の外観の違和感や視野の低下といった問題の発生を一層有利に低減乃至は解消することが可能となるのである。また、視野にあたる瞳孔45に光学部18の中心部を位置させることが出来るため、図6(b)に示すように光学部18の外径をより一層小さく(例えば虹彩着色部40の内径以下)とすることも可能となり色付コンタクトレンズ64の厚さ寸法を一層小さくすることも出来る。
 図7(a)に、本発明の第七の実施形態としての色付コンタクトレンズ72の正面図を示す。本実施形態の色付コンタクトレンズ72は、第二の実施形態における色付コンタクトレンズ54の環状着色帯42と虹彩着色部40と光学部18の位置が異ならされたものである。具体的には、同心的に設けられたそれらの中心点66を、第二実施形態の中心点24に比して、径方向線22を挟んだ一方の側(図7中上方)にさらにずらしたものである。なお、色付コンタクトレンズ72には、第5の実施形態の色付コンタクトレンズ64と同様、レンズ全体形状をプリズムバラスト型となすころにより、位置決め手段が構成されており、レンズ前面16の下部には、スラブオフ領域68およびスラブオフ面70が形成されている。
 このような構造とされた図7(a)に示す色付コンタクトレンズ72を図1(b)に示す眼球12上に重ね合せて装着した場合には、図7(b)に示すように光学部18と虹彩着色部40と環状着色帯42の中心点66を、眼球12の瞳孔45の中心たる視軸52と、略一致させることが出来る。それ故、前記実施形態と同様に、環状着色帯42と虹彩着色部40の中心位置が視軸52とずれていることにより発生していた、装用者の外観の違和感や視野の低下といった現象を無くすることが可能となるのである。また、視野にあたる瞳孔45に光学部18の中心部をもってくることが出来るため、図7に示すように光学部18を小径化することも可能となる。
 図8(a)に、本発明の第八の実施形態としての色付コンタクトレンズ74の正面図を示す。本実施形態の色付コンタクトレンズ74は、第七の実施形態における色付コンタクトレンズ72の環状着色帯42の内周縁部56の形状が異ならされたものである。具体的には、その形状が円形とされているものである。
 この場合ももちろん、前記実施形態と同様に、環状着色帯42と虹彩着色部40の中心位置が視軸52とずれていることにより発生していた、装用者の外観の違和感や視野の低下といった現象を無くすることが可能となる。また、環状着色帯42の幅を太く出来るので、顔全体の表情をより可愛くみせることが出来る。
 以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる改良,修正等を加えた態様において実施され得るものであり、また、一々列挙しないが、そのような実施態様が本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
 例えば、前述の実施形態においては、虹彩着色部40と同心状に形成された光学部18の外径が、虹彩着色部40の内径と同等かそれよりも小さく出来る例を示したが、これに限定されず、単に光学部18の外径を虹彩着色部40の内径よりも大きくしたものや、光学部18の光学部幾何中心30をレンズ幾何中心20に一致させつつ光学部18の外径を虹彩着色部40の内径よりも大きくしたものも、本発明に含まれることは勿論である。
 また、本発明の色付コンタクトレンズに採用される位置決め手段は、コンタクトレンズの周方向の位置決めを為し得るものであれば、何れも採用可能であり、例示の実施形態に記載したスラブオフやプリズムバラスト等の他、従来から公知の任意の位置決め手段が採用可能である。
 加えて、虹彩着色部40や環状着色帯42の形状は、例示のものに限定されず、所望のコスメティック効果に応じて、適宜変更可能である。例えば、環状着色帯42の幅寸法を例示のものよりも大きく形成し、所謂黒目部分を一層大きく強調することも可能である。また、虹彩着色部40の形状は、ドットパターンに限定されず、虹彩領域38を着色し得るパターンであれば任意の形状が採用可能である。
10,64:色付コンタクトレンズ、12:眼、14:角膜、18:光学部、20:レンズ幾何中心、22:径方向線、24:中心点、26:周縁部、34:強膜、36:境界線、38:虹彩領域、40:虹彩着色部、42:環状着色帯、43:内周縁部、44:外周縁部、45:瞳孔、50:スラブオフ領域、52:視軸、56:内周縁部、58:外周縁部、66:中心点

Claims (10)

  1.  装用される眼の虹彩領域に重ね合される虹彩着色部と、角膜と強膜の境界線を跨いで内周側と外周側に広がって重ね合される環状着色帯の少なくとも一方を有している色付コンタクトレンズにおいて、
     前記虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心が、レンズ幾何中心を通る径方向線上において、該レンズ幾何中心から一方の側にずらされている一方、前記径方向線が前記装用される眼の左右方向に延びる位置で安定するようにレンズ周方向位置を位置決めする位置決め手段が設けられていることを、特徴とする色付コンタクトレンズ。
  2.  前記レンズ幾何中心に対する前記虹彩着色部の中心のずれ量が0.2~2.0mmおよび/又は環状着色帯の中心のずれ量が0~1.7mmである請求項1に記載の色付コンタクトレンズ。
  3.  前記虹彩着色部と該虹彩着色部の外周側に設けられた前記環状着色帯の両方を有しており、該虹彩着色部と該環状着色帯が同心状態で形成されている請求項1又は2に記載の色付コンタクトレンズ。
  4.  前記虹彩着色部と前記環状着色帯の中心が前記径方向線上で相互に離隔している請求項1又は2に記載の色付コンタクトレンズ。
  5.  前記虹彩着色部の内周縁部および外周縁部がいずれも円形状である請求項1~4の何れか1項に記載の色付コンタクトレンズ。
  6.  前記環状着色帯の外周縁部が楕円形状とされており、該外周縁部の長軸が、前記径方向線と一致している請求項1~4の何れか1項に記載の色付コンタクトレンズ。
  7.  レンズ中央部分に設けられた光学部と該光学部を囲む周縁部が設けられており、前記位置決め手段が、前記径方向線を挟んだ両側において前記周縁部が薄肉化された一対のスラブオフ領域を設けることにより構成されている請求項1~6の何れか1項に記載の色付コンタクトレンズ。
  8.  レンズ中央部分に設けられた光学部と該光学部を囲む周縁部が設けられており、前記位置決め手段が、前記径方向線を挟んだ一方の側よりも他方の側の周辺部を厚肉にしたプリズムバラスト構造により構成されている請求項1~6の何れか1項に記載の色付コンタクトレンズ。
  9.  前記虹彩着色部および/又は環状着色帯の中心が、前記径方向線から、前記周辺部が薄肉とされた前記一方の側にさらに偏倚されている請求項8に記載の色付コンタクトレンズ。
  10.  前記虹彩着色部が環状とされている一方、レンズ中央部分に光学部が設けられており、該光学部の光学幾何中心が該虹彩着色部の中心と一致されていると共に、該光学部の外径が、虹彩着色部の内径以下とされている請求項1~9の何れか1項に記載の色付コンタクトレンズ。
PCT/JP2011/007169 2011-12-21 2011-12-21 色付コンタクトレンズ WO2013093971A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180075680.8A CN103998973B (zh) 2011-12-21 2011-12-21 有色接触透镜
JP2013549954A JP6101633B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 色付コンタクトレンズ
PCT/JP2011/007169 WO2013093971A1 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 色付コンタクトレンズ
EP11877930.5A EP2796920A4 (en) 2011-12-21 2011-12-21 COLORED CONTACT LENS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/007169 WO2013093971A1 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 色付コンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013093971A1 true WO2013093971A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=48667903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/007169 WO2013093971A1 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 色付コンタクトレンズ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2796920A4 (ja)
JP (1) JP6101633B2 (ja)
CN (1) CN103998973B (ja)
WO (1) WO2013093971A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133192A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社メニコン カラーコンタクトレンズおよびカラーコンタクトレンズの製造方法
WO2017056306A1 (ja) 2015-10-01 2017-04-06 株式会社メニコン コンタクトレンズ
JP2019132944A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 フリュー株式会社 カラーコンタクトレンズ
JP2019207443A (ja) * 2019-09-17 2019-12-05 フリュー株式会社 カラーコンタクトレンズ
JP2020008872A (ja) * 2019-09-17 2020-01-16 フリュー株式会社 カラーコンタクトレンズ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160131782A (ko) * 2015-05-08 2016-11-16 (주)고려아이텍 노안을 위한 소프트 콘택트렌즈 및 형성방법
WO2020077619A1 (zh) * 2018-10-19 2020-04-23 晶硕光学股份有限公司 具有图案的隐形眼镜
CN111552097B (zh) * 2020-07-13 2020-10-16 南京微纳科技研究院有限公司 眼镜、眼部成像方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235115A (ja) 1984-04-16 1985-11-21 シエリング・コーポレーシヨン 色付きコンタクトレンズ
JPH0354519A (ja) 1989-02-16 1991-03-08 Pilkington Visioncare Holdings Inc 着色コンタクトレンズ及びその製造法
JPH06289329A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Menicon Co Ltd 老視用コンタクトレンズ
JP2007537492A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 角膜縁リングと虹彩パターンを組み合わせた着色コンタクトレンズ
JP2008511025A (ja) 2004-08-19 2008-04-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 輪部リングと虹彩とのパターンが組合わされた色付きコンタクトレンズ
JP2009169104A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Menicon Co Ltd 装用方向選択型コンタクトレンズ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1199277B (it) * 1986-10-23 1988-12-30 Re Francesco Del Procedimento per la produzione di protesi oculari,lenti sclerali e lenti a contatto e relativi prodotti
US5786883A (en) * 1991-11-12 1998-07-28 Pilkington Barnes Hind, Inc. Annular mask contact lenses
JP3804894B2 (ja) * 1998-08-26 2006-08-02 株式会社メニコン 老視矯正用コンタクトレンズ
US6196683B1 (en) * 1999-04-23 2001-03-06 Wesley Jessen Corporation Pearlescent contact lens
US6149685A (en) * 1999-07-01 2000-11-21 Sigoloff; Bruce Human eye prosthesis
DE10000548A1 (de) * 2000-01-08 2001-09-20 Aogastin Manhal Astigmatismus: Schönheits-Korekturlinse
JP2001311915A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Nippon Optical:Kk コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2004021244A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Hisayo Ebiko カラーコンタクトレンズ及びその提供方法
US20060050232A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Jerry Dukes Tinted contact lenses with gradient ring patterns
US7172285B1 (en) * 2005-12-09 2007-02-06 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens with high-order compensation for non-axisymmetric structure
US8240848B2 (en) * 2010-02-04 2012-08-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens with shadow effect

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235115A (ja) 1984-04-16 1985-11-21 シエリング・コーポレーシヨン 色付きコンタクトレンズ
JPH0354519A (ja) 1989-02-16 1991-03-08 Pilkington Visioncare Holdings Inc 着色コンタクトレンズ及びその製造法
JPH06289329A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Menicon Co Ltd 老視用コンタクトレンズ
JP2007537492A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 角膜縁リングと虹彩パターンを組み合わせた着色コンタクトレンズ
JP2008511025A (ja) 2004-08-19 2008-04-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 輪部リングと虹彩とのパターンが組合わされた色付きコンタクトレンズ
JP2009169104A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Menicon Co Ltd 装用方向選択型コンタクトレンズ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2796920A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133192A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社メニコン カラーコンタクトレンズおよびカラーコンタクトレンズの製造方法
JP6008458B2 (ja) * 2014-03-05 2016-10-19 株式会社メニコン カラーコンタクトレンズの製造方法
JP2016189034A (ja) * 2014-03-05 2016-11-04 株式会社メニコン カラーコンタクトレンズセットおよびカラーコンタクトレンズセットの製造方法
WO2017056306A1 (ja) 2015-10-01 2017-04-06 株式会社メニコン コンタクトレンズ
US10175504B2 (en) 2015-10-01 2019-01-08 Menicon Co., Ltd. Contact Lens
JP2019132944A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 フリュー株式会社 カラーコンタクトレンズ
JP2019207443A (ja) * 2019-09-17 2019-12-05 フリュー株式会社 カラーコンタクトレンズ
JP2020008872A (ja) * 2019-09-17 2020-01-16 フリュー株式会社 カラーコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6101633B2 (ja) 2017-03-22
EP2796920A1 (en) 2014-10-29
CN103998973A (zh) 2014-08-20
CN103998973B (zh) 2015-11-25
EP2796920A4 (en) 2015-07-29
JPWO2013093971A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101633B2 (ja) 色付コンタクトレンズ
EP2876488B1 (en) Contact lenses with improved oxygen transmission
US8721073B2 (en) Ophthalmic lens with repeating wave patterns
JP2002303831A (ja) コンタクトレンズ
ZA200305731B (en) A soft contact lens of engagement with an eye either right way out or inside out.
JP2002350787A (ja) コンタクトレンズ
TWI765057B (zh) 美容用隱形眼鏡
JP2013130658A (ja) 色付コンタクトレンズ
JP2003107411A (ja) コンタクトレンズ
KR20120031707A (ko) 눈물순환 및 산소순환 기능을 갖는 렌즈
JPH11258554A (ja) 多焦点型眼用レンズ
JP6526443B2 (ja) 見かけ上の動き及び他の光学的効果を有するコンタクトレンズ
JP2022531469A (ja) エッジトゥエッジのフォトクロミックソフトコンタクトレンズを設計する方法
JP2020008872A (ja) カラーコンタクトレンズ
JP2013140315A (ja) 色付コンタクトレンズ
CN218767661U (zh) 一种可改善眼瞳在眼眶中位置偏斜形象的美瞳镜片
KR101954070B1 (ko) 포스트 라식 산소투과 콘택트렌즈
JP5548830B2 (ja) 美容コンタクトレンズ
KR101954069B1 (ko) 컬러 토릭 콘택트렌즈
JP2019132944A (ja) カラーコンタクトレンズ
CN117930523A (zh) 视力防控镜片
JP2019207443A (ja) カラーコンタクトレンズ
JPH0732630U (ja) コンタクトレンズ
JP2004206149A (ja) 多焦点型眼用レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11877930

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013549954

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE