WO2013069276A1 - Electronic device, display system, display control method, and display control program - Google Patents

Electronic device, display system, display control method, and display control program Download PDF

Info

Publication number
WO2013069276A1
WO2013069276A1 PCT/JP2012/007145 JP2012007145W WO2013069276A1 WO 2013069276 A1 WO2013069276 A1 WO 2013069276A1 JP 2012007145 W JP2012007145 W JP 2012007145W WO 2013069276 A1 WO2013069276 A1 WO 2013069276A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
electronic device
unit
objects
display
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/007145
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
慎太郎 吉田
祐介 豊福
博文 玉川
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011243640A external-priority patent/JP2015014815A/en
Priority claimed from JP2011285728A external-priority patent/JP2015014816A/en
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2013069276A1 publication Critical patent/WO2013069276A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels

Abstract

This electronic device comprises an input unit for accepting a move operation for changing the position of a first object on a screen, and a layer control unit, which, in a case where the relative positions of the first object and a second object, after having gone from an overlapping state to a non-overlapping state, have once again been changed to an overlapping state, changes the sequence of a first layer in which the first object is arranged and a second layer in which the second object is arranged on the basis of layer information that includes the sequence of layers in which each of a plurality of objects is arranged.

Description

電子機器、表示システム、表示制御方法、および表示制御プログラムElectronic device, display system, display control method, and display control program
 本発明は、電子機器、表示システム、表示制御方法、および表示制御プログラムに関する。特に、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器、等に関する。 The present invention relates to an electronic device, a display system, a display control method, and a display control program. In particular, the present invention relates to an electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit.
 従来、電子機器の表示画面上で、複数のオブジェクトが重ねて配置されることがある。この重なりによる階層(レイヤ)の順序を変更するためには、対象オブジェクトを1段階前面に移動したり最前面に移動したりすることが考えられる。 Conventionally, a plurality of objects may be arranged on the display screen of an electronic device. In order to change the order of layers (layers) due to this overlap, it is conceivable to move the target object to the front in one step or to move to the forefront.
 しかし、複数のレイヤが存在する場合には、所望の順序に並び替えるために、何度も移動操作を行う必要があり、手間がかかることがある。 However, when there are a plurality of layers, it is necessary to perform a moving operation many times in order to rearrange them in a desired order, which may be troublesome.
 この種の従来技術として、例えば、重なることなく対象オブジェクトから離れているオブジェクトについてはレイヤ順序の変更対象外として、重なりのあるオブジェクトとの間のみでレイヤ順序を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、重なりのあるオブジェクトのみを対象として簡単にレイヤ順序を入れ替えることができる。 As a conventional technique of this type, for example, a technique is known in which an object that is separated from a target object without overlapping is excluded from a change target of the layer order, and the layer order is changed only between overlapping objects ( For example, see Patent Document 1). Thereby, it is possible to easily change the layer order for only overlapping objects.
日本国特開平7-152356号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-152356
 しかしながら、複数のオブジェクトの重なり方によっては、オブジェクトが配置されるレイヤ順序を変更することに、手間がかかることがあった。 However, depending on how multiple objects overlap, it may take time to change the layer order in which the objects are arranged.
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる電子機器、表示システム、表示制御方法、および表示制御プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and includes an electronic device, a display system, a display control method, and a display control program that can change the layer order of objects to a desired order with a simple operation. The purpose is to provide.
 本発明の第1の電子機器は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器であって、前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトの前記画面上の位置を変更する移動操作を受け付ける入力部と、前記複数のオブジェクトがそれぞれ配置される複数のレイヤの順序を含むレイヤ情報を記憶するレイヤ情報記憶部と、前記複数のオブジェクトのうち、前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化した場合、前記レイヤ情報記憶部に記憶されたレイヤ情報に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤおよび前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤの順序を変更するレイヤ制御部と、前記レイヤ制御部によって変更された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させる表示制御部と、を備える。 The first electronic device of the present invention is an electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit, and the first object among the plurality of objects is on the screen. An input unit that accepts a moving operation for changing the position of the plurality of objects, a layer information storage unit that stores layer information including the order of a plurality of layers in which the plurality of objects are arranged, and the first of the plurality of objects If the positional relationship between the second object and the second object changes from the overlapping state to the non-overlapping state and then changes to the overlapping state again, the first object is based on the layer information stored in the layer information storage unit. A layer control unit that changes the order of a first layer in which an object is placed and a second layer in which the second object is placed; A display control unit for displaying the first object and the second object respectively arranged on the first layer and the second layer changed by the layer control unit on the screen of the display unit; Prepare.
 この構成によれば、レイヤの移動対象のオブジェクトと他のオブジェクトとの位置関係を、重複状態、非重複状態、再度重複状態と変化させるという簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することが可能である。 According to this configuration, the layer order of the objects can be changed to a desired order by a simple operation of changing the positional relationship between the object to be moved of the layer and other objects to the overlapping state, the non-overlapping state, and the overlapping state again. It is possible to change.
 本発明の第2の電子機器は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器であって、前記複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクトへの入力操作を受け付ける入力部と、前記入力部により入力操作を受け付けた前記第1のオブジェクトの領域の一部である入力操作領域と、前記複数のオブジェクトの1つである第2のオブジェクトと前記第1のオブジェクトとが重複した領域である重複領域と、の位置関係に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤと前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤとの順序を制御するレイヤ制御部と、前記レイヤ制御部によって制御された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させる表示制御部と、を備える。 A second electronic device of the present invention is an electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit, and applies to a first object that is one of the plurality of objects. An input unit that receives an input operation; an input operation region that is a part of the region of the first object that has received an input operation by the input unit; a second object that is one of the plurality of objects; A first layer on which the first object is arranged and a second layer on which the second object is arranged based on a positional relationship with an overlapping area that is an area in which the one object overlaps A layer control unit for controlling the order, and the first object disposed in each of the first layer and the second layer controlled by the layer control unit. Extract and the second object and a display control unit for displaying on the screen of the display unit.
 この構成により、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる。また、第1のオブジェクトを移動させて第2のオブジェクトに重ねることで、第1オブジェクトの移動とレイヤ順序の変更をスムーズに行うことができる。すなわち、オブジェクトの移動とレイヤ順序の変更を容易に行うことができる。 This configuration makes it possible to change the layer order of objects to a desired order with a simple operation. In addition, the first object can be moved and the layer order can be changed smoothly by moving the first object and superimposing it on the second object. That is, it is possible to easily move the object and change the layer order.
 本発明の第3の電子機器は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器であって、前記複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクトへの入力操作を受け付ける入力部と、前記複数のオブジェクトのうちの前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係を、非重複状態から重複状態とした後に当該重複状態から非重複状態とする重複処理が実行された場合、前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを基準として、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤ及び前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを決定するレイヤ制御部と、前記レイヤ制御部によって制御された第1のレイヤ及び前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させる表示制御部と、を備える。 A third electronic device of the present invention is an electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit, and applies to a first object that is one of the plurality of objects. Duplicate from the overlapping state to the non-overlapping state after the positional relationship between the input unit that receives the input operation and the first object and the second object of the plurality of objects is changed from the non-overlapping state to the overlapping state When the process is executed, the second layer in which the first object is disposed and the second object in which the second object is disposed on the basis of the second layer in which the second object is disposed. A layer control unit for determining a layer, and the first object disposed in each of the first layer and the second layer controlled by the layer control unit. -Object and the second object and a display control unit for displaying on the screen of the display unit.
 この構成により、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる。また、複数のオブジェクトのレイヤ順を変更する場合、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトの重複処理により、オブジェクトが配置されるレイヤを容易に移動できる。また、第1のオブジェクト及び第2のオブジェクトを任意に選択できる。 This configuration makes it possible to change the layer order of objects to a desired order with a simple operation. Further, when changing the layer order of a plurality of objects, the layer where the objects are arranged can be easily moved by the overlapping process of the first object and the second object. Further, the first object and the second object can be arbitrarily selected.
 また、本発明の第1の表示システムは、電子機器と、前記電子機器との間で通信を行うサーバと、を有する表示システムであって、前記電子機器は、前記サーバからの表示データを受信する第1の受信部と、前記第1の受信部により受信された表示データに基づいて、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを画面に表示する表示部と、前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトの前記画面上の位置を変更する移動操作を受け付ける入力部と、前記入力部により受け付けた移動操作に伴う移動データを前記サーバへ送信する第1の送信部と、を備え、前記サーバは、前記電子機器からの移動データを受信する第2の受信部と、前記複数のオブジェクトがそれぞれ配置される複数のレイヤの順序を含むレイヤ情報を記憶するレイヤ情報記憶部と、前記第2の受信部により受信された移動データから、前記複数のオブジェクトのうち、前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化したことを認識した場合、前記レイヤ情報記憶部に記憶されたレイヤ情報に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤおよび前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤの順序を変更するレイヤ制御部と、前記レイヤ制御部によって変更された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させるための表示データを生成する表示制御部と、前記表示制御部により生成された表示データを前記電子機器へ送信する第2の送信部と、を備える。 The first display system of the present invention is a display system including an electronic device and a server that communicates with the electronic device, and the electronic device receives display data from the server. A display unit that displays a plurality of objects respectively arranged in a plurality of layers on a screen based on display data received by the first reception unit, and a plurality of the objects An input unit that receives a movement operation for changing the position of the first object on the screen, and a first transmission unit that transmits movement data associated with the movement operation received by the input unit to the server, The server includes: a second reception unit that receives movement data from the electronic device; and layer information including an order of a plurality of layers in which the plurality of objects are respectively arranged. The positional relationship between the first object and the second object among the plurality of objects is non-overlapping from the overlapping state from the memorized layer information storage unit and the movement data received by the second receiving unit. When it is recognized that the state has changed to the overlapping state again after entering the state, based on the layer information stored in the layer information storage unit, the first layer in which the first object is arranged and the second layer A layer control unit that changes the order of second layers in which objects are arranged, and the first object and the second object that are arranged in the first layer and the second layer, respectively, changed by the layer control unit, and A display control unit for generating display data for displaying a second object on the screen of the display unit, and the display control unit Comprising a second transmission unit for transmitting display data to the electronic device, the.
 この構成によれば、レイヤの移動対象のオブジェクトと他のオブジェクトとの位置関係を、重複状態、非重複状態、再度重複状態と変化させるという簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することが可能である。また、電子機器をクラウド端末として動作させるので、電子機器の処理負荷を小さくすることができる。 According to this configuration, the layer order of the objects can be changed to a desired order by a simple operation of changing the positional relationship between the object to be moved of the layer and other objects to the overlapping state, the non-overlapping state, and the overlapping state again. It is possible to change. In addition, since the electronic device is operated as a cloud terminal, the processing load on the electronic device can be reduced.
 また、本発明の第1の表示制御方法は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示画面に表示させる表示制御方法であって、前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトの前記表示画面上の位置を変更する移動操作を入力部により受け付けるステップと、前記複数のオブジェクトのうち、前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化した場合、レイヤ情報記憶部に記憶された、前記複数のオブジェクトがそれぞれ配置される複数のレイヤの順序を含むレイヤ情報に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤおよび前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤの順序を変更するステップと、前記変更された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示画面に表示させるステップと、を有する。 The first display control method of the present invention is a display control method for displaying a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a display screen, wherein the first object among the plurality of objects is the display control method. The step of accepting a moving operation for changing the position on the display screen by the input unit, and the positional relationship between the first object and the second object among the plurality of objects has changed from an overlapping state to a non-overlapping state. When the state is changed to the overlapping state later, the first object is arranged based on the layer information stored in the layer information storage unit including the order of the plurality of layers in which the plurality of objects are arranged. Changing the order of the first layer and the second layer in which the second object is arranged, and before the changed It has a step of displaying the first layer and the second layer to be arranged a the first object and the second object on the display screen, the.
 この方法によれば、レイヤの移動対象のオブジェクトと他のオブジェクトとの位置関係を、重複状態、非重複状態、再度重複状態と変化させるという簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することが可能である。 According to this method, the layer order of objects can be changed to a desired order by a simple operation of changing the positional relationship between the object to be moved of the layer and other objects to the overlapping state, the non-overlapping state, and the overlapping state again. It is possible to change.
 また、本発明の第2の表示制御方法は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器の表示制御方法であって、前記複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクトへの入力操作を受け付けるステップと、前記入力操作を受け付けた前記第1のオブジェクトの領域の一部である入力操作領域と、前記複数のオブジェクトの1つである第2のオブジェクトと前記第1のオブジェクトとが重複した領域である重複領域と、の位置関係に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤと前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤとの順序を制御するステップと、前記制御された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させるステップと、を有する。 A second display control method of the present invention is a display control method for an electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit, and is one of the plurality of objects. A step of accepting an input operation to a certain first object, an input operation region that is a part of the region of the first object that has accepted the input operation, and a second object that is one of the plurality of objects And a first layer in which the first object is disposed and a second layer in which the second object is disposed, based on a positional relationship between the first object and the overlapping region, which is an overlapping region. A step of controlling the order of the layers, and the first object and the second object respectively disposed in the controlled first layer and second layer. Having a step of displaying the second object on the screen of the display unit.
 この方法により、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる。また、第1のオブジェクトを移動させて第2のオブジェクトに重ねることで、第1オブジェクトの移動とレイヤ順序の変更をスムーズに行うことができる。すなわち、オブジェクトの移動とレイヤ順序の変更を容易に行うことができる。 This method makes it possible to change the layer order of objects to a desired order with a simple operation. In addition, the first object can be moved and the layer order can be changed smoothly by moving the first object and superimposing it on the second object. That is, it is possible to easily move the object and change the layer order.
 また、本発明の第3の表示制御方法は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器における表示制御方法であって、前記複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクトへの入力操作を受け付けるステップと、前記複数のオブジェクトのうちの前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係を、非重複状態から重複状態とした後に当該重複状態から非重複状態とする重複処理が実行された場合、前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを基準として、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤ及び前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを決定するステップと、前記制御された第1のレイヤ及び前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させるステップと、を有する。 A third display control method of the present invention is a display control method in an electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit, and is one of the plurality of objects. The step of accepting an input operation to a certain first object, and the positional relationship between the first object and the second object of the plurality of objects is changed from the non-overlapping state to the overlapping state, and then from the overlapping state. When duplication processing for non-overlapping state is executed, the first layer on which the first object is arranged and the second object are arranged on the basis of the second layer on which the second object is arranged. Determining a second layer to be disposed; and the first layer disposed in the controlled first layer and the second layer, respectively. Objects and said second object having a step of displaying on the screen of the display unit.
 この方法により、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる。また、複数のオブジェクトのレイヤ順を変更する場合、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトの重複処理により、オブジェクトが配置されるレイヤを容易に移動できる。また、第1のオブジェクト及び第2のオブジェクトを任意に選択できる。 This method makes it possible to change the layer order of objects to a desired order with a simple operation. Further, when changing the layer order of a plurality of objects, the layer where the objects are arranged can be easily moved by the overlapping process of the first object and the second object. Further, the first object and the second object can be arbitrarily selected.
 また、本発明の第1の表示制御プログラムは、上記第1の表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。 The first display control program of the present invention is a program for causing a computer to execute each step of the first display control method.
 このプログラムによれば、レイヤの移動対象のオブジェクトと他のオブジェクトとの位置関係を、重複状態、非重複状態、再度重複状態と変化させるという簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することが可能である。 According to this program, the layer order of objects can be changed to the desired order by a simple operation of changing the positional relationship between the object to be moved and other objects from the overlapping state, non-overlapping state, and overlapping state again. It is possible to change.
 また、本発明の第2の表示制御プログラムは、上記第2の表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。 The second display control program of the present invention is a program for causing a computer to execute each step of the second display control method.
 このプログラムにより、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる。また、第1のオブジェクトを移動させて第2のオブジェクトに重ねることで、第1オブジェクトの移動とレイヤ順序の変更をスムーズに行うことができる。すなわち、オブジェクトの移動とレイヤ順序の変更を容易に行うことができる。 This program can change the layer order of objects to a desired order with a simple operation. In addition, the first object can be moved and the layer order can be changed smoothly by moving the first object and superimposing it on the second object. That is, it is possible to easily move the object and change the layer order.
 また、本発明の第3の表示制御プログラムは、上記第3の表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。 Further, the third display control program of the present invention is a program for causing a computer to execute each step of the third display control method.
 このプログラムにより、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる。また、複数のオブジェクトのレイヤ順を変更する場合、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトの重複処理により、オブジェクトが配置されるレイヤを容易に移動できる。また、第1のオブジェクト及び第2のオブジェクトを任意に選択できる。 This program can change the layer order of objects to a desired order with a simple operation. Further, when changing the layer order of a plurality of objects, the layer where the objects are arranged can be easily moved by the overlapping process of the first object and the second object. Further, the first object and the second object can be arbitrarily selected.
 本発明によれば、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる。 According to the present invention, the layer order of objects can be changed to a desired order with a simple operation.
本発明の第1の実施形態における電子機器の構成例を示すブロック図1 is a block diagram illustrating a configuration example of an electronic device according to a first embodiment of the present invention. (A)~(C)本発明の第1の実施形態におけるレイヤ移動対象オブジェクトのレイヤ順を変更する操作例を説明するための図(A)-(C) The figure for demonstrating the example of operation which changes the layer order of the layer movement object in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態におけるレイヤ順変更手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the layer order change procedure in the 1st Embodiment of this invention (A)~(C)本発明の第1の実施形態におけるレイヤ順変更対象オブジェクトに施されるエフェクトの一例を示す図FIGS. 8A to 8C are diagrams showing examples of effects applied to layer order change target objects in the first embodiment of the present invention. FIGS. (A)~(E)本発明の第1の実施形態における複数のオブジェクトが重なっている場合のレイヤ変更操作例を示す図FIGS. 4A to 4E are diagrams showing examples of layer change operations when a plurality of objects overlap in the first embodiment of the present invention. (A)~(E)本発明の第1の実施形態におけるレイヤ移動対象オブジェクトが画面からはみ出さないと、重なっているその他のオブジェクトから離れない場合のレイヤ変更操作例を示す図FIGS. 8A to 8E are diagrams illustrating an example of a layer change operation in a case where the layer movement target object in the first embodiment of the present invention does not move away from other overlapping objects unless the object moves out of the screen. (A)~(C)本発明の第1の実施形態における複数のオブジェクトのレイヤを同時に変更する場合のレイヤ変更操作例を示す図FIGS. 8A to 8C are diagrams illustrating an example of a layer change operation when simultaneously changing the layers of a plurality of objects in the first embodiment of the present invention. (A)~(D)本発明の第1の実施形態におけるレイヤ画像の移動に失敗した場合のレイヤ変更操作例を示す図FIGS. 8A to 8D are diagrams illustrating an example of a layer change operation when the movement of a layer image fails in the first embodiment of the present invention. (A)~(D)本発明の第1の実施形態における重なっていないオブジェクトとのレイヤ順を変更する場合のレイヤ変更操作例を示す図FIGS. 8A to 8D are diagrams showing an example of layer change operation when changing the layer order with non-overlapping objects in the first embodiment of the present invention. (A)~(H)本発明の第1の実施形態におけるエフェクトパターンの一例を示す図(A)-(H) The figure which shows an example of the effect pattern in the 1st Embodiment of this invention 本発明の第1の実施形態における表示システムの構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of the display system in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における電子機器の構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of the electronic device in the 2nd Embodiment of this invention. (A)~(E)本発明の第2の実施形態における操作対象のオブジェクトの操作例を説明するための図(A)-(E) The figure for demonstrating the operation example of the object of the operation target in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における操作のイメージを示す図The figure which shows the image of operation in the 2nd Embodiment of this invention. (A)、(B)本発明の第2の実施形態における基本的な操作例を示す図(A), (B) The figure which shows the example of basic operation in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における電子機器の表示制御手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the display control procedure of the electronic device in the 2nd Embodiment of this invention. (A)~(D)本発明の第2の実施形態における操作対象のオブジェクトに対し、レイヤ順を変更することなく移動だけ行う場合の操作例を示す図FIGS. 9A to 9D are diagrams illustrating an operation example in the case of performing only movement without changing the layer order with respect to an operation target object in the second exemplary embodiment of the present invention. (A)~(F)本発明の第2の実施形態におけるエフェクトのかけ方が異なる種々の操作例を示す図(A)-(F) The figure which shows the various operation examples from which the way of applying the effect in the 2nd Embodiment of this invention differs. 本発明の第2の実施形態における操作対象のオブジェクトが指より小さい場合の操作例を示す図The figure which shows the example of operation when the object of the operation target in the 2nd Embodiment of this invention is smaller than a finger | toe. (A)~(C)本発明の第2の実施形態における他のオブジェクトが四角形でない場合の操作例を示す図FIGS. 8A to 8C are diagrams illustrating an operation example when another object is not a quadrangle in the second exemplary embodiment of the present invention. (A)、(B)本発明の第2の実施形態における操作対象のオブジェクトが他のオブジェクトに隠れている場合の操作例を示す図(A), (B) The figure which shows the operation example in case the operation target object in the 2nd Embodiment of this invention is hidden in the other object (A)~(C)本発明の第2の実施形態における操作対象のオブジェクトが四角形でない場合のエフェクトのかけ方の一例を示す図FIGS. 9A to 9C are diagrams illustrating an example of how to apply an effect when the operation target object is not a rectangle in the second embodiment of the present invention; 図16のステップS12における操作対象のオブジェクトにエフェクトをかけるエフェクト処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the effect process sequence which applies an effect to the operation target object in step S12 of FIG. (A)~(C)本発明の第2の実施形態における種々のエフェクトのかけ方の一例を示す図(A)-(C) The figure which shows an example of how to apply the various effects in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態における電子機器の構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of the electronic device in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態におけるオブジェクト接触履歴記憶部のデータ構造の一例を示す図The figure which shows an example of the data structure of the object contact log | history memory | storage part in the 3rd Embodiment of this invention. (A)~(C)本発明の第3の実施形態における操作対象のオブジェクトのドラッグ操作例を説明するための図FIGS. 8A to 8C are diagrams for explaining an example of dragging an operation target object in the third embodiment of the present invention; (A)~(C)本発明の第3の実施形態における操作対象のオブジェクトのドラッグ操作例を説明するための図(図27の続き)FIGS. 7A to 7C are diagrams for explaining an example of drag operation of an operation target object in the third embodiment of the present invention (continuation of FIG. 27). 本発明の第3の実施形態における重なったオブジェクトが離れるまでの処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process sequence until the overlapping object leaves | separates in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態におけるドラッグ操作中のオブジェクトにより他のオブジェクトをつつくドラッグ操作の処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process procedure of the drag operation which pokes another object by the object in drag operation in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態における挿入モード処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the insertion mode process sequence in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態におけるドラッグ操作中のオブジェクトを確定する処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process sequence which fixes the object in drag | drug operation in the 3rd Embodiment of this invention. (A)~(D)本発明の第3の実施形態における他のオブジェクトの角部をつつくドラッグ操作例を示す図FIGS. 8A to 8D are diagrams showing examples of drag operations for pecking corners of other objects in the third embodiment of the present invention; (A)~(D)本発明の第3の実施形態における他のオブジェクトの辺部をつつくドラッグ操作例を示す図FIGS. 9A to 9D are diagrams showing examples of drag operations for pecking sides of other objects in the third embodiment of the present invention; (A)~(C)本発明の第3の実施形態における他のオブジェクトの表示形態の一例を示す図(A)-(C) The figure which shows an example of the display form of the other object in the 3rd Embodiment of this invention.
 以下、本発明の実施形態における電子機器、表示システム、表示制御方法、および表示制御プログラムについて、図面を用いて説明する。 Hereinafter, an electronic device, a display system, a display control method, and a display control program according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
 本実施形態の電子機器は、例えばスマートフォンに適用される。
(First embodiment)
The electronic device of this embodiment is applied to a smart phone, for example.
 図1は本発明の第1の実施形態における電子機器の構成例を示すブロック図である。図1には、電子機器1における表示制御に係わる部分の構成が主に示されている。 FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an electronic device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 mainly shows the configuration of a part related to display control in the electronic apparatus 1.
 電子機器1は、座標入力部11、位置判定部12、レイヤ順序制御部13、エフェクト制御部14、レイヤ情報記憶部15、表示制御部16、および表示部17を有して構成される。 The electronic device 1 includes a coordinate input unit 11, a position determination unit 12, a layer order control unit 13, an effect control unit 14, a layer information storage unit 15, a display control unit 16, and a display unit 17.
 座標入力部11は、表示部17の画面18に設けられたタッチパネルからなり、使用者の指などの接触(タッチ)位置を座標として検知する。例えば、座標入力部11は、複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトの画面18上の位置を変更する移動操作を受け付ける入力部としての機能を有する。また、タッチパネルへの接触に基づいて移動操作を受け付けることで、直観的な操作が可能となる。 The coordinate input unit 11 includes a touch panel provided on the screen 18 of the display unit 17 and detects a contact (touch) position of a user's finger or the like as coordinates. For example, the coordinate input unit 11 has a function as an input unit that receives a moving operation for changing the position of the first object on the screen 18 among a plurality of objects. Moreover, intuitive operation | movement is attained by accepting movement operation based on the touch to a touch panel.
 レイヤ情報記憶部15には、複数のオブジェクト(レイヤ画像)がそれぞれ配置されたレイヤの順序を含むレイヤ情報が記憶されている。 The layer information storage unit 15 stores layer information including the order of layers in which a plurality of objects (layer images) are arranged.
 位置判定部12は、座標入力部11により入力された指などの接触位置をもとに、表示部17の画面18に表示された複数のオブジェクト(レイヤ画像)が重なっているか、それとも離れているかを判定する。つまり、位置判定部12では、対象となるレイヤ画像と他のレイヤ画像との位置関係が判定される。具体的には、移動対象のレイヤ画像(レイヤ移動対象オブジェクト:第1のオブジェクト)が他のレイヤ画像から離れるまで移動し、再び重なったか否かが判定される。 Based on the contact position of the finger or the like input by the coordinate input unit 11, the position determination unit 12 overlaps or separates a plurality of objects (layer images) displayed on the screen 18 of the display unit 17. Determine. That is, the position determination unit 12 determines the positional relationship between the target layer image and another layer image. Specifically, it is determined whether or not the layer image to be moved (layer moving target object: first object) has moved away from other layer images and overlapped again.
 さらに、位置判定部12は、複数のオブジェクトの位置関係、およびレイヤ情報記憶部15に記憶された複数のオブジェクトのレイヤ情報をもとに、レイヤ順序(単にレイヤ順ともいう)を変更するか否かを判定する。 Furthermore, the position determination unit 12 determines whether or not to change the layer order (also simply referred to as layer order) based on the positional relationship between the plurality of objects and the layer information of the plurality of objects stored in the layer information storage unit 15. Determine whether.
 エフェクト制御部14は、対象となるレイヤ画像との位置関係が判定される、他のレイヤ画像(レイヤ順変更対象オブジェクト:第2のオブジェクト)に対してエフェクト処理を行うためのエフェクト情報を表示制御部16に出力する。つまり、エフェクト制御部14は、第2のオブジェクトに対し、第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤがレイヤの順序の変更対象であることを示すエフェクト処理を制御する。これにより、レイヤ順が変更されようとしているオブジェクトを認識しやすくなる。 The effect control unit 14 performs display control of effect information for performing effect processing on another layer image (layer order change target object: second object) whose positional relationship with the target layer image is determined. To the unit 16. That is, the effect control unit 14 controls the effect processing indicating that the second layer in which the second object is arranged is a target for changing the layer order, with respect to the second object. This makes it easier to recognize an object whose layer order is about to be changed.
 レイヤ順序制御部13(レイヤ制御部の一例)は、位置判定部12によってレイヤ順序を変更すると判定された場合、レイヤ情報記憶部15にレイヤ順序変更命令を送出する。レイヤ情報記憶部15は、このレイヤ情報変更命令に従って、複数のオブジェクトのレイヤ情報を変更する。 The layer order control unit 13 (an example of a layer control unit) sends a layer order change command to the layer information storage unit 15 when the position determination unit 12 determines to change the layer order. The layer information storage unit 15 changes the layer information of the plurality of objects in accordance with the layer information change command.
 表示制御部16は、レイヤ情報記憶部15に記憶されたレイヤ情報に従って、表示データを生成する。例えば、表示制御部16は、レイヤ制御部としてのレイヤ順序制御部13によって変更された第1のレイヤおよび第2のレイヤにそれぞれ配置された第1のオブジェクトおよび第2のオブジェクトを表示部17の画面18に表示させる。 The display control unit 16 generates display data according to the layer information stored in the layer information storage unit 15. For example, the display control unit 16 displays the first object and the second object respectively arranged in the first layer and the second layer changed by the layer order control unit 13 as the layer control unit. It is displayed on the screen 18.
 また、表示制御部16は、エフェクト制御部14からのエフェクト情報をもとに、画面18に表示されているレイヤ順変更対象オブジェクトにエフェクトをかける。エフェクトとしては、例えば、色の変化(グラデーション)が生じるように制御する(後述する図4(B)参照)。 Further, the display control unit 16 applies an effect to the layer order change target object displayed on the screen 18 based on the effect information from the effect control unit 14. As an effect, for example, control is performed so that a color change (gradation) occurs (see FIG. 4B described later).
 表示部17は、電子機器1の例えば筺体前面に設けられ、表示制御部16からの表示データに基づく複数のオブジェクトを画面18に表示する。つまり、電子機器1は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部17の画面18に表示する。 The display unit 17 is provided, for example, on the front surface of the housing of the electronic device 1 and displays a plurality of objects based on display data from the display control unit 16 on the screen 18. That is, the electronic device 1 displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on the screen 18 of the display unit 17.
 なお、位置判定部12、レイヤ順序制御部13、エフェクト制御部14、および表示制御部16は、電子機器1内のROMに格納された表示制御プログラムを、CPUが実行することによって機能として実現されてもよいし、ハードウェアで実現されてもよい。 The position determination unit 12, the layer order control unit 13, the effect control unit 14, and the display control unit 16 are realized as functions when the CPU executes a display control program stored in the ROM in the electronic device 1. Alternatively, it may be realized by hardware.
 図2(A)~(C)はレイヤ移動対象オブジェクトのレイヤ順を変更する操作例を説明するための図である。図2(A)にレイヤ移動対象オブジェクトに対する操作例を示す。表示部17の画面18には、レイヤ移動対象オブジェクトとしてのレイヤ画像21が最背面に配置され、2つの他のレイヤ画像22、23がそれぞれ最前面、レイヤ画像21より前面、に配置される。これら3つのレイヤ画像21~23は、画面18上で重なって表示されている。 FIGS. 2A to 2C are diagrams for explaining an operation example for changing the layer order of the layer movement target object. FIG. 2A shows an operation example for the layer movement target object. On the screen 18 of the display unit 17, a layer image 21 as a layer movement target object is arranged on the foreground, and two other layer images 22 and 23 are arranged on the foreground and the front of the layer image 21, respectively. These three layer images 21 to 23 are displayed on the screen 18 so as to overlap each other.
 使用者は、画面18においてレイヤ画像21が表示されている部位をタッチし、このレイヤ画像21をドラッグして前面に配置されたレイヤ画像23から一旦離した後(図2(B)参照)、再び前面のレイヤ画像23に重ね合わせる。すなわち、レイヤ画像21と他のレイヤ画像23との位置関係が、重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化させる。この結果、図2(C)に示すように、最背面に配置されていたレイヤ画像21は、その前面に配置されていた他のレイヤ画像23より上位のレイヤに配置される。 The user touches the part where the layer image 21 is displayed on the screen 18, drags the layer image 21 and once separates it from the layer image 23 arranged on the front surface (see FIG. 2B). The image is superimposed on the front layer image 23 again. That is, after the positional relationship between the layer image 21 and the other layer image 23 changes from the overlapping state to the non-overlapping state, it is changed again to the overlapping state. As a result, as shown in FIG. 2C, the layer image 21 arranged on the backmost surface is arranged on a higher layer than the other layer images 23 arranged on the front surface thereof.
 このように、レイヤ順序制御部13は、座標入力部11による移動操作前にレイヤ画像21が配置された第1のレイヤが、レイヤ画像23が配置された第2のレイヤよりも下位であった場合、第1のレイヤは第2のレイヤより1段階上位のレイヤに変更される。レイヤ画像21は、第1のオブジェクトの一例である。レイヤ画像23は、第2のオブジェクトの一例である。逆に、第1のレイヤが第2のレイヤよりも上位であった場合、第1のレイヤは第2のレイヤより1段階下位のレイヤに変更される。 As described above, in the layer order control unit 13, the first layer in which the layer image 21 is arranged before the movement operation by the coordinate input unit 11 is lower than the second layer in which the layer image 23 is arranged. In this case, the first layer is changed to a layer one level higher than the second layer. The layer image 21 is an example of a first object. The layer image 23 is an example of a second object. Conversely, when the first layer is higher than the second layer, the first layer is changed to a layer one step lower than the second layer.
 これにより、使用者は、レイヤ画像を離してから再び重ね合わせるという簡単な操作で、レイヤを移動させることができる。このような操作は、カードを切るような感覚で直観的に分かり易い。 This allows the user to move the layer with a simple operation of separating the layer images and then overlaying them again. Such an operation is intuitively easy to understand as if the card is cut.
 次に、電子機器1の表示制御動作について説明する。
 図3は電子機器1のレイヤ順変更手順の一例を示すフローチャートである。この表示制御プログラムは、電子機器1内のROMに格納されており、電子機器1を制御するCPUによって、表示部17の画面18に表示された画像が指などによってタッチされた際に実行される。
Next, the display control operation of the electronic device 1 will be described.
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of the layer order changing procedure of the electronic apparatus 1. This display control program is stored in the ROM in the electronic device 1 and is executed when an image displayed on the screen 18 of the display unit 17 is touched with a finger or the like by the CPU that controls the electronic device 1. .
 まず、電子機器1の位置判定部12は、タッチされたレイヤ画像(移動対象のレイヤ画像)とその他のレイヤ画像とが重なっているか否かを判別する(ステップS1)。重なっていない場合、電子機器1は、ステップS1の処理を繰り返す。 First, the position determination unit 12 of the electronic device 1 determines whether or not the touched layer image (movement target layer image) and another layer image overlap each other (step S1). When not overlapping, the electronic device 1 repeats the process of step S1.
 一方、移動対象のレイヤ画像とその他のレイヤ画像とが重なっている場合、電子機器1は、座標入力部11により使用者による指などの移動操作に従って、移動対象のレイヤ画像を移動させる(ステップS2)。 On the other hand, when the layer image to be moved overlaps with other layer images, the electronic device 1 moves the layer image to be moved in accordance with the movement operation of the finger or the like by the coordinate input unit 11 (step S2). ).
 位置判定部12は、移動対象のレイヤ画像がその他のレイヤ画像から離れ、画像の重なりがなくなったか否かを判別する(ステップS3)。移動対象のレイヤ画像がその他のレイヤ画像から離れておらず、画像が重なったままである場合、電子機器1は、ステップS1の処理に戻る。 The position determination unit 12 determines whether or not the layer image to be moved has moved away from the other layer images and the image overlap has been eliminated (step S3). When the layer image to be moved is not separated from the other layer images and the images remain overlapped, the electronic device 1 returns to the process of step S1.
 一方、移動対象のレイヤ画像がその他のレイヤ画像から離れて画像の重なりがなくなった場合、電子機器1は、レイヤ縞変更フェーズに移行する。このフェーズでは、エフェクト制御部14が、移動対象のレイヤ画像が離れた、その他のレイヤ画像にエフェクトをかける(ステップS4)。これにより、レイヤ順変更対象オブジェクトである他のレイヤ画像が認識しやすくなる。 On the other hand, when the layer image to be moved is separated from the other layer images and there is no overlapping of the images, the electronic device 1 proceeds to the layer stripe change phase. In this phase, the effect control unit 14 applies an effect to other layer images from which the layer image to be moved is separated (step S4). Thereby, it becomes easy to recognize other layer images which are layer order change object.
 図4(A)~(C)はレイヤ順変更対象オブジェクトにかけられるエフェクトを示す図である。ここでは、任意の色の変化、つまり、その他のレイヤ画像32の色(図中、白色で表す)から移動対象のレイヤ画像31の色(図中、黒色で表す)に変化するグラデーションでエフェクトが表現されている。すなわち、移動対象のレイヤ画像31をその他のレイヤ画像32から移動させ(図4(A)参照)、移動対象のレイヤ画像31がその他のレイヤ画像32から離れると、エフェクト制御部14が、その他のレイヤ画像32にエフェクトを施す(図4(B)参照)。再び、移動対象のレイヤ画像31がその他のレイヤ画像32に重なると、レイヤ順序制御部13により、これらの画像のレイヤ順が変更される(図4(C)参照)。このとき、エフェクト制御部14が、エフェクト処理を解除する。これにより、使用者は、レイヤ順序が変更対象である他のレイヤ画像を容易に認識することができる。 4 (A) to 4 (C) are diagrams showing effects applied to the layer order change target object. Here, the effect is achieved by an arbitrary color change, that is, a gradation that changes from the color of the other layer image 32 (shown in white in the drawing) to the color of the layer image 31 to be moved (shown in black in the drawing). It is expressed. That is, when the layer image 31 to be moved is moved from the other layer image 32 (see FIG. 4A) and the layer image 31 to be moved is separated from the other layer image 32, the effect control unit 14 An effect is applied to the layer image 32 (see FIG. 4B). When the layer image 31 to be moved again overlaps the other layer images 32, the layer order control unit 13 changes the layer order of these images (see FIG. 4C). At this time, the effect control unit 14 cancels the effect processing. Thereby, the user can easily recognize other layer images whose layer order is to be changed.
 この後、位置判定部12は、使用者の指などによる移動対象のレイヤ画像へのタッチが離れたか、つまりリリースがあったか否かを判別する(ステップS5)。リリースがあった場合、電子機器1は、ステップS1の処理に戻る。この場合、移動対象のレイヤ画像はリリース時の位置に留まる。なお、ここでは、移動対象のレイヤ画像の移動とレイヤ順変更の操作は同時に行われたが、単にレイヤ順変更の操作だけを行う場合、レイヤ順序制御部13は、リリースがあった時点で、元の重なり位置まで移動対象のレイヤ画像が戻るようにしてもよい。 Thereafter, the position determination unit 12 determines whether or not the touch of the moving target layer image by the user's finger or the like has been released, that is, whether or not there has been a release (step S5). If there is a release, the electronic device 1 returns to the process of step S1. In this case, the layer image to be moved remains at the release position. Here, the movement of the layer image to be moved and the operation of changing the layer order are performed simultaneously. However, when only the operation of changing the layer order is performed, the layer order control unit 13 The layer image to be moved may return to the original overlapping position.
 一方、ステップS5でリリースがなかった場合、位置判定部12は、移動対象のレイヤ画像が、ステップS3で離れたその他のレイヤ画像(離れたレイヤ画像)と再び重なったか否かを判別する(ステップS6)。移動対象のレイヤ画像が離れたレイヤ画像と再び重なっていない場合、電子機器1は、ステップS5の処理に戻る。 On the other hand, when there is no release in step S5, the position determination unit 12 determines whether or not the layer image to be moved overlaps with another layer image (separated layer image) separated in step S3 (step S3). S6). If the layer image to be moved does not overlap again with the separated layer image, the electronic device 1 returns to the process of step S5.
 一方、移動対象のレイヤ画像が離れたレイヤ画像と再び重なった場合、レイヤ順序制御部13は、移動対象のレイヤ画像のレイヤ順を変更する(ステップS7)。すなわち、移動対象のレイヤ画像より再び重なったレイヤ画像が上位のレイヤにあった場合、移動対象のレイヤ画像は再び重なったレイヤ画像より上位のレイヤに移動する。逆に、移動対象のレイヤ画像より再び重なったレイヤ画像が下位のレイヤにあった場合、移動対象のレイヤ画像は再び重なったレイヤ画像より下位のレイヤに移動する。この後、電子機器1は本動作を終了する。 On the other hand, when the layer image to be moved overlaps again with the separated layer image, the layer order control unit 13 changes the layer order of the layer image to be moved (step S7). That is, when a layer image that overlaps again with the layer image to be moved is in the upper layer, the layer image to be moved moves to a layer higher than the layer image that has overlapped again. Conversely, when a layer image that has overlapped again with the layer image to be moved is in a lower layer, the layer image to be moved moves to a lower layer than the layer image that has overlapped again. Thereafter, the electronic device 1 ends this operation.
 次に、種々のレイヤ変更操作の具体例について説明する。 Next, specific examples of various layer change operations will be described.
 図5(A)~(E)は複数のオブジェクトが重なっている場合のレイヤ変更操作例を示す図である。ここでは、図5(A)では、移動対象のレイヤ画像(レイヤ移動対象オブジェクト)“5”が3枚のその他のレイヤ画像(レイヤ順変更対象オブジェクト)“4”、 “3”、“2”と重なり、1枚のレイヤ画像“1”と離れている場合を示す。ここで、“1”、“2”、“3”、“4”、“5”および図中のレイヤ画像内の番号は、それぞれレイヤを上から順に数えた場合のレイヤの値を表す。つまり、移動対象のレイヤ画像41は上から5番目のレイヤに配置され、その他のレイヤ画像42、43、44、45はそれぞれ上から4番目、3番目、2番目、1番目のレイヤに配置される。また、レイヤ画像“1”と示した場合には、“1”(1番目)のレイヤに配置されたレイヤ画像であることを示している。 FIGS. 5A to 5E are diagrams showing examples of layer change operations when a plurality of objects are overlapped. Here, in FIG. 5A, the layer image (layer movement target object) “5” to be moved is three other layer images (layer order change target objects) “4”, “3”, “2”. A case where the image is separated from one layer image “1” is shown. Here, “1”, “2”, “3”, “4”, “5” and the numbers in the layer images in the figure represent the values of the layers when the layers are counted in order from the top. That is, the layer image 41 to be moved is arranged in the fifth layer from the top, and the other layer images 42, 43, 44, and 45 are arranged in the fourth, third, second, and first layers from the top, respectively. The In addition, the layer image “1” indicates that the layer image is arranged in the “1” (first) layer.
 使用者が指などで移動対象のレイヤ画像“5”をタッチして図中矢印a方向に移動させ、その他のレイヤ画像“4”から離れるようにすると、その他のレイヤ画像“4”にエフェクトがかかる(図5(B)参照)。 When the user touches the layer image “5” to be moved with a finger or the like and moves it in the direction of the arrow a in the figure to move away from the other layer image “4”, the effect is applied to the other layer image “4”. Such (see FIG. 5B).
 さらに、移動対象のレイヤ画像“5”をタッチしたまま移動させ、その他のレイヤ画像 “3”から離れるようにすると、その他のレイヤ画像“3”にエフェクトがかかる(図5(C)参照)。 Furthermore, if the layer image “5” to be moved is moved while being touched so as to move away from the other layer image “3”, the effect is applied to the other layer image “3” (see FIG. 5C).
 さらに、移動対象のレイヤ画像“5”をタッチしたまま移動させ、その他のレイヤ画像 “2”から離れるようにすると、その他のレイヤ画像“2”にエフェクトがかかる(図5(D)参照)。 Furthermore, if the layer image “5” to be moved is moved while being touched so as to move away from the other layer image “2”, the effect is applied to the other layer image “2” (see FIG. 5D).
 その他のレイヤ画像“2”から移動対象のレイヤ画像“5”が離れた状態で、再び移動対象のレイヤ画像“5”をその他のレイヤ画像“2”に重ねると、移動対象のレイヤ画像のレイヤは“5”→“2”に変化する。また、その他のレイヤ画像のレイヤは“2”、“3”、“4”→“3”、“4”、“5”にそれぞれ変化する(図5(E)参照)。これにより、複数のオブジェクトが重なっている場合でも、レイヤ順を変更する際の操作性が向上する。 When the layer image “5” to be moved is overlaid on the other layer image “2” again with the layer image “5” to be moved away from the other layer image “2”, the layer of the layer image to be moved Changes from “5” to “2”. Further, the layers of the other layer images change from “2”, “3”, “4” to “3”, “4”, “5”, respectively (see FIG. 5E). This improves the operability when changing the layer order even when a plurality of objects overlap.
 図6(A)~(E)はレイヤ移動対象オブジェクトが画面18からはみ出さないと、重なっているその他のオブジェクトから離れない場合のレイヤ変更操作例を示す図である。本実施形態のように、電子機器1が比較的画面サイズの小さいスマートフォンに適用された場合、以下のようなことが考えられる。すなわち、移動対象のレイヤ画像(レイヤ移動対象オブジェクト)51を重なっているその他のレイヤ画像(レイヤ順変更対象オブジェクト)52から離そうとしても、画面18からはみ出さないと、離すことができないことがある。 FIGS. 6A to 6E are diagrams showing an example of a layer change operation in a case where the layer movement target object does not protrude from the screen 18 and does not move away from other overlapping objects. When the electronic device 1 is applied to a smartphone having a relatively small screen size as in the present embodiment, the following can be considered. That is, even if the layer image to be moved (layer movement target object) 51 is separated from the other layer image (layer order change target object) 52 that overlaps, the image cannot be released unless it extends from the screen 18. is there.
 この場合に、移動対象のレイヤ画像“2”を移動させ(図6(A)参照)、移動対象のレイヤ画像“2”が画面18の端に達するとする。すると、表示制御部16は、移動対象のレイヤ画像“2”の全体が画面18からはみ出さないように、移動対象のレイヤ画像“2”のサイズを縮小させる(図6(B)参照)。 In this case, the layer image “2” to be moved is moved (see FIG. 6A), and the layer image “2” to be moved reaches the end of the screen 18. Then, the display control unit 16 reduces the size of the layer image “2” to be moved so that the entire layer image “2” to be moved does not protrude from the screen 18 (see FIG. 6B).
 このサイズが縮小した状態で、移動対象のレイヤ画像“2”を移動させ、その他のレイヤ画像“1”から離すと、その他のレイヤ画像“1”にエフェクトがかかる(図6(C)参照)。再び移動対象のレイヤ画像“2”をその他のレイヤ画像“2”に重ねると、移動対象のレイヤ画像のレイヤが“2”→“1”へと変化し、その他のレイヤ画像のレイヤも “1”→“2”へと変化する(図6(D)参照)。このとき、レイヤ画像“1”のエフェクトが解除される。 If the layer image “2” to be moved is moved in a state where the size is reduced and separated from the other layer image “1”, the effect is applied to the other layer image “1” (see FIG. 6C). . When the layer image “2” to be moved again is superimposed on the other layer image “2”, the layer image of the layer image to be moved changes from “2” to “1”, and the layers of the other layer images are also “1”. “→” changes to “2” (see FIG. 6D). At this time, the effect of the layer image “1” is canceled.
 そして、移動対象のレイヤ画像“1”から指などを離す(リリース)と、表示制御部16は、移動対象のレイヤ画像“1”のサイズが元の大きさに戻るよう制御する(図6(E)参照)。 Then, when the finger or the like is released (released) from the layer image “1” to be moved, the display control unit 16 performs control so that the size of the layer image “1” to be moved returns to the original size (FIG. 6 ( E)).
 このように、表示制御部16は、入力部としての座標入力部11による移動操作により第1のオブジェクト(例えばレイヤ画像“2”)が表示部17の画面18の端部に達する場合、第1のオブジェクトを縮小して表示部17の画面18に表示させてもよい。これにより、スマートフォンのような小さな画面でも、レイヤ順を変更する際の操作性が向上する。 As described above, when the first object (for example, the layer image “2”) reaches the end of the screen 18 of the display unit 17 by the moving operation by the coordinate input unit 11 as the input unit, the display control unit 16 These objects may be reduced and displayed on the screen 18 of the display unit 17. This improves the operability when changing the layer order even on a small screen such as a smartphone.
 図7(A)~(C)は複数のオブジェクトのレイヤを同時に変更する場合のレイヤ変更操作例を示す図である。ここでは、他のレイヤ画像63に対し、2つのレイヤ画像61、62のレイヤを同時に変更する場合を示す。 FIGS. 7A to 7C are diagrams showing an example of a layer change operation in the case where layers of a plurality of objects are changed simultaneously. Here, a case where the layers of the two layer images 61 and 62 are simultaneously changed with respect to the other layer image 63 is shown.
 異なるレイヤにある2つのレイヤ画像“5”、“4”をタッチして同時にレイヤを変更する場合、2つのレイヤ画像“5”、“4”を移動させ(図7(A)参照)、その他のレイヤ画像“3”から離す。このとき、2つのレイヤ画像“5”、“4”には、一体に見えるようにエフェクトがかけられる(図7(B)参照)。ここでは、2つのレイヤ画像“5”、“4”の形状が1つになるように、重なる部分の輪郭線が隠れて表示されなくなることが例示されている。一方、1つ上のレイヤにあるその他のレイヤ画像“3”にも、2つのレイヤ画像“5”、“4”とは異なる、前述したエフェクトがかけられる。 When two layer images “5” and “4” in different layers are touched to change the layer at the same time, the two layer images “5” and “4” are moved (see FIG. 7A), etc. Is separated from the layer image “3”. At this time, the effect is applied to the two layer images “5” and “4” so as to be seen as one body (see FIG. 7B). Here, it is exemplified that the outline of the overlapping portion is hidden and not displayed so that the shape of the two layer images “5” and “4” becomes one. On the other hand, the other layer image “3” in the upper layer is also subjected to the above-described effect different from the two layer images “5” and “4”.
 再び2つのレイヤ画像“5”、“4”をその他のレイヤ画像“3”に重ねると、2つのレイヤ画像のレイヤはそれぞれ“5”、“4”→“4”、“3”に変化し、その他の画像のレイヤは“3”→“5”に変化する。このとき、2つのレイヤ画像“5”、“4”に対するエフェクトが解除され、これらのレイヤ画像間の重なる部分の輪郭線の表示も復活する(図7(C)参照)。 When the two layer images “5” and “4” are superimposed on the other layer image “3” again, the layers of the two layer images change from “5”, “4” to “4”, and “3”, respectively. The other image layers change from “3” to “5”. At this time, the effect on the two layer images “5” and “4” is canceled, and the display of the outline of the overlapping portion between these layer images is restored (see FIG. 7C).
 このように、レイヤ順序制御部13は、第1のオブジェクトが異なるレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクト(例えば2つのレイヤ画像“5”、 “4”)からなる場合、複数のオブジェクトがそれぞれ配置されるレイヤの順序を一括で変更してもよい。 As described above, when the first object is composed of a plurality of objects (for example, two layer images “5” and “4”) arranged in different layers, the plurality of objects are arranged. The order of layers to be applied may be changed at once.
 これにより、2つのレイヤ画像のレイヤ順を同時に変更することができ、操作性が向上する。また、2つ以上、例えば3つのレイヤ画像に対しても、上記操作は同様に適用可能である。 This allows the layer order of the two layer images to be changed simultaneously, improving operability. In addition, the above operation can be similarly applied to two or more, for example, three layer images.
 なお、ここでは、2つのレイヤ画像のレイヤ順は連続していた。この代わりに、2つのレイヤ画像のレイヤ順が離れており、その中間のレイヤにあるレイヤ画像と再び重ねるような場合、レイヤ順序制御部13は、2つのレイヤ画像の一方を優先させてレイヤ順を決定するようにしてもよい。 In this case, the layer order of the two layer images was continuous. Instead, when the layer order of the two layer images is separated and overlapped with the layer image in the intermediate layer again, the layer order control unit 13 gives priority to one of the two layer images and sets the layer order. May be determined.
 図8(A)~(D)はレイヤ画像の移動に失敗した場合のレイヤ変更操作例を示す図である。ここでは、移動対象のレイヤ画像71が他のレイヤ画像72、73と重なっている場合を示す。使用者が移動対象のレイヤ画像“3”を移動させ(図8(A)参照)、他のレイヤ画像“2”から離し、さらに、その他の画像“1”からも離れた場合を想定する(図8(B)参照)。当初、使用者は、他のレイヤ画像“2”からのみ離すつもりであったが、誤った操作となってしまったので、この状態で、指などを移動対象のレイヤ画像“3”から離し、リリースを行う。 FIGS. 8A to 8D are diagrams showing an example of a layer change operation when the movement of the layer image fails. Here, a case where the layer image 71 to be moved overlaps with the other layer images 72 and 73 is shown. Assume that the user moves the layer image “3” to be moved (see FIG. 8A), moves away from the other layer image “2”, and further away from the other image “1” (see FIG. 8A). (See FIG. 8B). Initially, the user intended to release only from the other layer image “2”, but because it was an erroneous operation, in this state, the user moved the finger etc. away from the layer image “3” to be moved, Release.
 つまり、移動対象のレイヤ画像“3”が他のレイヤ画像と重なっていない状態でリリースが行われたので、この操作は、前述した図3のステップS5でリリースがあった場合(YES)の操作に相当する。 That is, since the release was performed in a state where the layer image “3” to be moved does not overlap with other layer images, this operation is performed when there is a release in step S5 of FIG. 3 described above (YES). It corresponds to.
 この場合、再び移動対象のレイヤ画像“3”を移動させ(図8(C)参照)、他のレイヤ画像“2”に重ねると、レイヤ順序制御部13が、移動対象のレイヤ画像“3”を元のレイヤに納める(図8(D)参照)。 In this case, when the layer image “3” to be moved is moved again (see FIG. 8C) and superimposed on another layer image “2”, the layer order control unit 13 causes the layer image “3” to be moved. Is stored in the original layer (see FIG. 8D).
 このように、レイヤ制御部は、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後、再度重複状態に変化する前に入力部による移動操作が終了した場合、第1のレイヤおよび第2のレイヤの順序を不変としてもよい。 Thus, after the positional relationship between the first object and the second object changes from the overlapping state to the non-overlapping state, the layer control unit ends the moving operation by the input unit before changing to the overlapping state again. In this case, the order of the first layer and the second layer may be unchanged.
 これにより、レイヤ変更操作に失敗した場合でも、レイヤ順を不変として元のレイヤ順を維持することができ、レイヤの順序変更操作を簡単にキャンセルすることができる。 Thus, even if the layer change operation fails, the original layer order can be maintained with the layer order unchanged, and the layer order change operation can be easily canceled.
 図9(A)~(D)は重なっていないオブジェクトとのレイヤ順を変更する場合のレイヤ変更操作例を示す図である。この操作は、前述した図3のステップS1で移動対象のレイヤ画像81が他のレイヤ画像82と重なっていない場合(NO)の操作に相当する。 FIGS. 9A to 9D are diagrams showing an example of a layer change operation in the case where the layer order with non-overlapping objects is changed. This operation corresponds to the operation in the case where the layer image 81 to be moved does not overlap with another layer image 82 in step S1 of FIG. 3 described above (NO).
 移動対象のレイヤ画像“2”が他のレイヤ画像“1”と重なっていないので(図9(A)参照)、移動対象のレイヤ画像“2”を一旦、他のレイヤ画像“1”と重ねる(図9(B)参照)。そして、移動対象のレイヤ画像“2”を他のレイヤ画像“1”から離した後(図9(C)参照)、再び移動対象のレイヤ画像“2”を他のレイヤ画像“1”に重ねる(図9(D)参照)。この結果、移動対象のレイヤ画像のレイヤは“2”→“1”と変化し、他のレイヤ画像のレイヤは“1”→“2”と変化する。これにより、重なっていないレイヤ画像とのレイヤ順を変更することができ、操作性が向上する。 Since the layer image “2” to be moved does not overlap with the other layer image “1” (see FIG. 9A), the layer image “2” to be moved is temporarily overlapped with the other layer image “1”. (See FIG. 9B). Then, after the layer image “2” to be moved is separated from the other layer image “1” (see FIG. 9C), the layer image “2” to be moved is overlaid on the other layer image “1” again. (See FIG. 9D). As a result, the layer of the layer image to be moved changes from “2” to “1”, and the layers of the other layer images change from “1” to “2”. Thereby, the layer order with the layer image which does not overlap can be changed, and operativity improves.
 このように、電子機器1は、レイヤ制御部が、移動対象のレイヤ画像と他のレイヤ画像との位置関係が重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化した場合、第1のレイヤと第2のレイヤとの順序を変更する。第1のレイヤは、移動対象のレイヤ画像が配置されたレイヤである。第2のレイヤは、他のレイヤ画像が配置されたレイヤである。 As described above, when the layer control unit changes again from the overlapping state to the non-overlapping state after the positional relationship between the layer image to be moved and the other layer image changes to the overlapping state, the electronic device 1 The order of the layer and the second layer is changed. The first layer is a layer in which a layer image to be moved is arranged. The second layer is a layer in which other layer images are arranged.
 これにより、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することが可能である。例えば、簡単な操作で、移動対象のレイヤ画像を他のレイヤ画像の前面または背面に移動させることができる。 This makes it possible to change the layer order of objects to a desired order with a simple operation. For example, the layer image to be moved can be moved to the front or back of another layer image with a simple operation.
 また、重なりのあるオブジェクトの各レイヤの間に離れているオブジェクトのレイヤが存在する場合でも、重なりのあるオブジェクト間でレイヤを変更する場合に、レイヤ変更のための操作を何度も行う必要がなく、手間を軽減できる。また、任意のオブジェクトを中間レイヤに移動する場合でも、レイヤ変更のための操作を何度も行う必要がなく、手間を軽減できる。 In addition, even when there is a layer of an object that is distant between each layer of overlapping objects, it is necessary to perform the operation for changing the layer many times when changing the layer between overlapping objects. And can save time. Further, even when an arbitrary object is moved to the intermediate layer, it is not necessary to perform the operation for changing the layer over and over, and labor can be reduced.
 上記実施形態では、エフェクト制御部14がエフェクト処理を行うときのエフェクトパターンとして、レイヤ順変更対象オブジェクトをグラデーションで表示したが、種々の態様でエフェクトを表現することが可能である。図10(A)~(H)はエフェクトパターンを示す図である。図10(A)~(H)に示すように、前述した色の変化(グラデーションを含む)の他、種々の態様のエフェクトをかけてもよい。例えば、模様を付けたり、透過にしたり、拡縮、振動、回転などのアクションを加えたり、点滅させたり、吹き出しを付けるなど、種々の態様のエフェクトをかけるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the layer order change target object is displayed in gradation as an effect pattern when the effect control unit 14 performs the effect processing, but the effect can be expressed in various modes. FIGS. 10A to 10H are diagrams showing effect patterns. As shown in FIGS. 10A to 10H, in addition to the above-described color change (including gradation), various types of effects may be applied. For example, various types of effects may be applied, such as adding a pattern, making it transparent, applying an action such as expansion / contraction, vibration, rotation, blinking, or adding a balloon.
 また、上記実施形態では、電子機器1としてスマートフォンに適用された場合を示したが、パーソナルコンピュータ(PC)やデジタルフォトフレームなど、画面にオブジェクトを表示可能な電子機器である限り、いずれにも適用可能である。 Moreover, although the case where it applied to the smart phone as the electronic device 1 was shown in the said embodiment, as long as it is an electronic device which can display an object on a screen, such as a personal computer (PC) and a digital photo frame, it applies to all. Is possible.
 また、オブジェクトとして、図形や写真などの画像の他、テキスト、表、ウィンドウなども表示可能である。 In addition to images such as graphics and photographs, text, tables, windows, etc. can be displayed as objects.
 また、上記実施形態では、表示部17の画面18に設けられたタッチパネル上でオブジェクトを選択してドラッグ操作を行う場合を示した。この代わりに、画面18とは別に設けられたマウス、タッチパッド、方向キー等の入力装置を用いて上記選択や操作を行うようにしてもよい。 In the above embodiment, the case where the drag operation is performed by selecting an object on the touch panel provided on the screen 18 of the display unit 17 has been described. Instead, the above selection and operation may be performed using an input device such as a mouse, a touch pad, or a direction key provided separately from the screen 18.
 また、前述した図6~図9に示すレイヤ変更操作例は、適宜組み合わされて行われてもよい。 Further, the layer change operation examples shown in FIGS. 6 to 9 described above may be appropriately combined.
 また、本実施形態は、図11のように、ネットワークを介して、電子機器1Bと、サーバ2と、を有した表示システムにより実現してもよい。電子機器1Bは、座標入力部11、表示部17及び通信部19を備える。サーバ2は、位置判定部12、レイヤ順序制御部13、エフェクト制御部14、レイヤ情報記憶部15、表示制御部16及び通信部20を備える。つまり、クライドコンピューティングを意識して、電子機器1Bがクラウド端末として動作するようにしてもよい。 Further, the present embodiment may be realized by a display system having the electronic device 1B and the server 2 via a network as shown in FIG. The electronic device 1B includes a coordinate input unit 11, a display unit 17, and a communication unit 19. The server 2 includes a position determination unit 12, a layer order control unit 13, an effect control unit 14, a layer information storage unit 15, a display control unit 16, and a communication unit 20. That is, the electronic device 1B may operate as a cloud terminal in consideration of the cloud computing.
 この表示システムは、全体として電子機器1と同様の機能を有する。図1の電子機器1と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。電子機器1Bおよびサーバ2は、図1に示した電子機器1と異なり、それぞれ通信部19、20を備えている。 This display system has the same function as the electronic device 1 as a whole. The same components as those of the electronic device 1 in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified. Unlike the electronic device 1 illustrated in FIG. 1, the electronic device 1 </ b> B and the server 2 include communication units 19 and 20, respectively.
 通信部19は、座標入力部11による入力結果を受け取り、この情報を移動操作に伴う移動データとしてサーバ2へ送信する。移動データには、図1に示した電子機器1で座標入力部11から位置判定部12へ送られる位置座標と同じ情報が含まれる。また、通信部19は、サーバ2からの表示データを受信する。 The communication unit 19 receives an input result from the coordinate input unit 11 and transmits this information to the server 2 as movement data associated with the movement operation. The movement data includes the same information as the position coordinates sent from the coordinate input unit 11 to the position determination unit 12 in the electronic device 1 shown in FIG. In addition, the communication unit 19 receives display data from the server 2.
 サーバ2の位置判定部12は、電子機器1Bからの移動データをもとに、図1に示した電子機器1の位置判定部12と同様の動作を行う。 The position determination unit 12 of the server 2 performs the same operation as the position determination unit 12 of the electronic device 1 shown in FIG. 1 based on the movement data from the electronic device 1B.
 通信部20は、電子機器1Bからの移動データを受信する。また、通信部20は、表示制御部16により生成される表示データを受け取り、このデータを電子機器1Bへ送信する。この表示データは、電子機器1で表示制御部16から表示部17へ送られた表示データと同じである。 The communication unit 20 receives movement data from the electronic device 1B. Further, the communication unit 20 receives display data generated by the display control unit 16 and transmits this data to the electronic device 1B. This display data is the same as the display data sent from the display control unit 16 to the display unit 17 in the electronic device 1.
 電子機器1Bの表示部17は、サーバ2からの表示データをもとに、図1に示した電子機器1の表示部17と同様の動作を行う。 The display unit 17 of the electronic device 1B performs the same operation as the display unit 17 of the electronic device 1 shown in FIG. 1 based on the display data from the server 2.
 このように、上記表示システムでは、表示部17は、第1の受信部としての通信部19により受信された表示データに基づいて、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを画面に表示する。 As described above, in the display system, the display unit 17 displays a plurality of objects respectively arranged in a plurality of layers on the screen based on the display data received by the communication unit 19 as the first receiving unit. .
 また、位置判定部12が、通信部20により受信された移動データから、複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化したか否かを判定する。通信部20は、第2の受信部の一例である。このような変化が認識された場合、レイヤ制御部としてのレイヤ順序制御部13は、レイヤ情報記憶部15に記憶されたレイヤ情報に基づいて、第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤおよび第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤの順序を変更する。 In addition, after the position determination unit 12 changes the positional relationship between the first object and the second object among the plurality of objects from the overlapping state to the non-overlapping state from the movement data received by the communication unit 20. It is determined again whether or not the state has changed to the overlapping state. The communication unit 20 is an example of a second receiving unit. When such a change is recognized, the layer order control unit 13 as the layer control unit, based on the layer information stored in the layer information storage unit 15, the first layer in which the first object is arranged and The order of the second layer in which the second object is arranged is changed.
 また、表示制御部16は、レイヤ制御部としてのレイヤ順序制御部13によって変更された第1のレイヤおよび第2のレイヤにそれぞれ配置された第1のオブジェクトおよび第2のオブジェクトを表示部17の画面に表示させるための表示データを生成する。 Further, the display control unit 16 displays the first object and the second object respectively arranged in the first layer and the second layer changed by the layer order control unit 13 as the layer control unit. Display data to be displayed on the screen is generated.
 このような表示システムによれば、レイヤの移動対象のオブジェクトと他のオブジェクトとの位置関係を、重複状態、非重複状態、再度重複状態と変化させるという簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することが可能である。また、電子機器1Bをクラウド端末として動作させるので、電子機器1Bの処理負荷を小さくすることができる。 According to such a display system, the layer order of the objects is desired by a simple operation of changing the positional relationship between the object to be moved of the layer and other objects to the overlapping state, the non-overlapping state, and the overlapping state again. It is possible to change the order. Moreover, since the electronic device 1B is operated as a cloud terminal, the processing load on the electronic device 1B can be reduced.
(第2の実施形態)
 本実施形態の電子機器は、例えば、複数のオブジェクトを画面に表示・編集可能な電子機器に適用される。
(Second Embodiment)
The electronic device of this embodiment is applied to an electronic device that can display and edit a plurality of objects on a screen, for example.
 図12は本発明の実施形態における電子機器100の構成例を示すブロック図である。図12には、電子機器100における表示制御に係わる部分の構成が主に示されている。電子機器100は、座標入力部111、表示位置判定部112、エフェクト判定部113、レイヤ順判定部114、レイヤ順管理部115、表示制御部116、および表示部117を有して構成される。 FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example of the electronic device 100 according to the embodiment of the present invention. FIG. 12 mainly shows the configuration of a part related to display control in the electronic apparatus 100. The electronic device 100 includes a coordinate input unit 111, a display position determination unit 112, an effect determination unit 113, a layer order determination unit 114, a layer order management unit 115, a display control unit 116, and a display unit 117.
 座標入力部111は、例えば表示部117の画面118に設けられたタッチパネルからなり、使用者の指などの接触(タッチ)位置を座標として検知する。座標入力部111は、検知結果を含む座標位置の情報を表示位置判定部112へ出力する。座標入力部111は、例えば、複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクト(例えば、図13の操作対象のオブジェクト121)への入力操作を受け付ける入力部としての機能を有する。 The coordinate input unit 111 includes, for example, a touch panel provided on the screen 118 of the display unit 117, and detects a contact (touch) position of a user's finger or the like as coordinates. The coordinate input unit 111 outputs information on the coordinate position including the detection result to the display position determination unit 112. For example, the coordinate input unit 111 has a function as an input unit that receives an input operation to a first object (for example, the operation target object 121 in FIG. 13) that is one of a plurality of objects.
 表示位置判定部112は、座標入力部111により入力された指などの接触位置をもとに、操作対象のオブジェクトの表示位置を判定する。表示位置判定部112は、判定結果を含むオブジェクトの表示位置の情報をエフェクト判定部113へ出力する。 The display position determination unit 112 determines the display position of the operation target object based on the contact position of the finger or the like input by the coordinate input unit 111. The display position determination unit 112 outputs information on the display position of the object including the determination result to the effect determination unit 113.
 エフェクト判定部113は、操作対象のオブジェクトに対し、エフェクト(効果)をかける位置を判断する。エフェクト判定部113は、判断結果を含むエフェクト表示内容の情報をレイヤ順判定部114および表示制御部116へ出力する。なお、エフェクトとしては、対象箇所に色をつけたり、影をつけたりするなど、視覚的な何らかの効果を与えることが考えられる。エフェクトの内容は、あらかじめ決められていてもよいし、ユーザが任意に選択できるようにしてもよい。このエフェクトの内容も、エフェクト表示内容の情報に含まれる。 The effect determination unit 113 determines a position where the effect (effect) is applied to the operation target object. The effect determination unit 113 outputs effect display content information including the determination result to the layer order determination unit 114 and the display control unit 116. As an effect, it is conceivable to give some visual effect such as adding a color to the target part or applying a shadow. The content of the effect may be determined in advance or may be arbitrarily selected by the user. The contents of this effect are also included in the information of the effect display contents.
 レイヤ順判定部114は、指が接触した操作対象のオブジェクトの一部である操作領域と、他のオブジェクトと操作対象のオブジェクトとの接触位置(重複領域)と、に基づいて、レイヤ順序(単にレイヤ順ともいう)を変更するか否かを判定する。また、レイヤ順判定部114は、レイヤ順序を変更すると判定した場合、レイヤ順管理部115にレイヤ順序を変更するためのレイヤ順序変更命令を送出する。 The layer order determination unit 114 determines the layer order (simply, based on the operation region that is a part of the operation target object touched by the finger and the contact position (overlap region) between the other object and the operation target object. Whether to change the layer order) is determined. When the layer order determination unit 114 determines to change the layer order, the layer order determination unit 114 sends a layer order change command for changing the layer order to the layer order management unit 115.
 レイヤ順管理部115は、各オブジェクトのレイヤ順を管理する。例えば、レイヤ順管理部115は、複数のオブジェクトがそれぞれ配置されたレイヤの順序を含むレイヤ情報を内部のメモリに保持する。また、レイヤ順管理部115は、レイヤ順判定部114からのレイヤ情報変更命令に従って、オブジェクトのレイヤ順序などのレイヤ情報を変更する。 The layer order management unit 115 manages the layer order of each object. For example, the layer order management unit 115 holds layer information including the order of layers in which a plurality of objects are arranged in an internal memory. Further, the layer order management unit 115 changes layer information such as the layer order of objects in accordance with the layer information change instruction from the layer order determination unit 114.
 表示制御部116は、レイヤ順管理部115に記憶されたレイヤ情報に従って、表示データを生成し、この表示データを表示部117に出力する。例えば、表示制御部116は、レイヤ順判定部114によって変更された第1のレイヤおよび第2のレイヤにそれぞれ配置された第1のオブジェクトおよび第2のオブジェクトを表示部117の画面118に表示させる。また、表示制御部116は、エフェクト判定部113からのエフェクト表示内容に従って、第1のオブジェクトおよび第2のオブジェクトにエフェクトをかける(エフェクト処理を実行する)。また、表示制御部116は、各オブジェクトが配置されるレイヤの情報をレイヤ順管理部115へ出力する。 The display control unit 116 generates display data according to the layer information stored in the layer order management unit 115 and outputs the display data to the display unit 117. For example, the display control unit 116 causes the screen 118 of the display unit 117 to display the first object and the second object respectively arranged in the first layer and the second layer changed by the layer order determination unit 114. . Further, the display control unit 116 applies an effect to the first object and the second object (executes effect processing) in accordance with the effect display content from the effect determination unit 113. In addition, the display control unit 116 outputs information on the layer in which each object is arranged to the layer order management unit 115.
 表示部117は、電子機器100の例えば筺体前面に設けられ、表示制御部116からの表示データに基づく複数のオブジェクトを画面118に表示する。つまり、電子機器100は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部117の画面118に表示する。 The display unit 117 is provided, for example, on the front surface of the housing of the electronic device 100, and displays a plurality of objects based on display data from the display control unit 116 on the screen 118. That is, the electronic device 100 displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on the screen 118 of the display unit 117.
 なお、表示位置判定部112、エフェクト判定部113、レイヤ順判定部114、レイヤ順管理部115、および表示制御部116は、電子機器100内のROMに格納された表示制御プログラムを、CPUが実行することによって機能として実現される。これらは、ハードウェア (論理回路)で実現されてもよい。 The display position determination unit 112, the effect determination unit 113, the layer order determination unit 114, the layer order management unit 115, and the display control unit 116 execute a display control program stored in the ROM in the electronic device 100 by the CPU. This is realized as a function. These may be realized by hardware (logic circuit).
 図13(A)~(E)は操作対象のオブジェクトの操作例を説明するための図である。図13(A)に示すように、電子機器100の表示部117の画面118には、操作対象のオブジェクト121が表示されている。操作対象のオブジェクト121は、図13(A)における左右方向(横方向)および上下方向(縦方向)の各中央線122、123によって4つに分割された操作領域(図中のA、B、C、D)に区分される。操作領域A~Dは、入力操作領域の1つである。 FIGS. 13A to 13E are diagrams for explaining an operation example of the operation target object. As illustrated in FIG. 13A, an operation target object 121 is displayed on the screen 118 of the display unit 117 of the electronic device 100. The operation target object 121 is divided into four operation areas (A, B, and B in FIG. 13A) divided by center lines 122 and 123 in the horizontal direction (horizontal direction) and the vertical direction (vertical direction). C, D). The operation areas A to D are one of input operation areas.
 図13(B)、(C)に示すように、いずれか1つの操作領域に指131を接触させると、表示制御部116は、この指と対向する側の辺および指側の辺にそれぞれエフェクト125、127をかける。 As shown in FIGS. 13B and 13C, when the finger 131 is brought into contact with any one of the operation areas, the display control unit 116 applies an effect to each of the side facing the finger and the side facing the finger. Multiply 125, 127.
 例えば、図13(B)に示すように、操作領域Dに指131が接触すると、オブジェクト121の対向側の上辺121a、左辺121bにエフェクト125として例えば黄色のライン(図中、網点)が付加される。さらに、オブジェクト121の指側の下辺121c、右辺121dにエフェクト127として例えば青色のライン(図中、斜線)が付加される。 For example, as shown in FIG. 13B, when the finger 131 touches the operation area D, for example, a yellow line (halftone dot in the figure) is added as an effect 125 to the upper side 121a and the left side 121b on the opposite side of the object 121. Is done. Further, for example, a blue line (indicated by a diagonal line in the figure) is added to the lower side 121c and the right side 121d of the object 121 as the effect 127.
 また、図13(C)に示すように、操作領域Cに指131が接触すると、オブジェクト121の対向側の上辺121a、右辺121dにエフェクト125として例えば黄色のライン(図中、網点)が付加される。さらに、オブジェクト121の指側の下辺121c、左辺121bにエフェクト127として例えば青色のライン(図中、斜線)が付加される。 Further, as shown in FIG. 13C, when the finger 131 touches the operation area C, for example, a yellow line (a halftone dot in the figure) is added as an effect 125 to the upper side 121a and the right side 121d on the opposite side of the object 121. Is done. Furthermore, for example, a blue line (indicated by a diagonal line in the figure) is added to the lower side 121c and the left side 121b of the object 121 as the effect 127.
 図13(D)に示すように、操作領域Dに指131が接触した状態で、操作対象のオブジェクト121をドラッグし、対向側(入力操作領域と反対側)の上辺121a、左辺121bから他のオブジェクト(画像)140に重ねる。この結果、操作対象のオブジェクト121は、他のオブジェクト140の上位レイヤに配置される。この場合、例えば、操作対象のオブジェクト121は、他のオブジェクト140の一段階上位のレイヤに配置される。 As shown in FIG. 13D, in a state where the finger 131 is in contact with the operation area D, the operation target object 121 is dragged, and the other side from the upper side 121a and the left side 121b on the opposite side (opposite the input operation area) Overlay the object (image) 140. As a result, the operation target object 121 is arranged in an upper layer of the other object 140. In this case, for example, the operation target object 121 is arranged in a layer one level higher than the other object 140.
 また、図13(E)に示すように、操作領域Dに指131が接触した状態で、操作対象のオブジェクト121をドラッグし、指側(入力操作領域側)の下辺121c、右辺121dから他のオブジェクト(画像)140に重ねる。この結果、操作対象のオブジェクト121は、他のオブジェクト140の下位レイヤに配置される。この場合、例えば、操作対象のオブジェクト121は、他のオブジェクト140の一段階下位のレイヤに配置される。 Further, as shown in FIG. 13E, with the finger 131 in contact with the operation area D, the object 121 to be operated is dragged, and the other side 121c and the right side 121d on the finger side (input operation area side) Overlay the object (image) 140. As a result, the operation target object 121 is arranged in a lower layer of the other object 140. In this case, for example, the operation target object 121 is arranged in a layer one level lower than the other object 140.
 このように、操作対象のオブジェクト121を移動させ、他のオブジェクト140に重ねることで、レイヤ順序が変更される。 In this manner, the layer order is changed by moving the operation target object 121 and superimposing it on the other object 140.
 図14は操作のイメージを示す図である。操作対象のオブジェクト121内の1つの操作領域に指131を接触させると、オブジェクト121の指側の端部が沈み、オブジェクト121の対向側の端部が浮き上がるようなイメージが想定される。 FIG. 14 is a diagram showing an image of operation. When the finger 131 is brought into contact with one operation region in the operation target object 121, an image is assumed in which the finger-side end of the object 121 sinks and the opposite end of the object 121 rises.
 そして、そのまま操作対象のオブジェクト121を移動させ、浮き上がった対向側の端部から他のオブジェクト140に重ねると、操作対象のオブジェクト121が他のオブジェクト140の上に重なるようなイメージが想定される。 Then, when the object 121 to be operated is moved as it is and superimposed on the other object 140 from the opposite end that is lifted, an image in which the object 121 to be operated overlaps the other object 140 is assumed.
 逆に、沈んだ指側の端部から他のオブジェクト140に重ねると、操作対象のオブジェクト121が他のオブジェクト140の下に重なるようなイメージが想定される。 On the other hand, when the end of the sinking finger is overlapped with another object 140, an image is assumed in which the operation target object 121 overlaps the other object 140.
 このように、本実施形態の電子機器100を利用すると、使用者にとって操作のイメージが直観的で分かり易くなる。 As described above, when the electronic device 100 according to the present embodiment is used, the operation image is intuitive and easy to understand for the user.
 図15(A)、(B)は基本的な操作例を示す図である。図15(A)では、オブジェクト142がオブジェクト143の上位レイヤに配置されており、操作対象のオブジェクト121をオブジェクト142、143の間に配置する場合を示す。なお、オブジェクト142、143に記されている「1」、「2」はそれぞれレイヤ順を示す。 FIGS. 15A and 15B are diagrams showing basic operation examples. FIG. 15A shows a case where the object 142 is arranged in an upper layer of the object 143 and the operation target object 121 is arranged between the objects 142 and 143. Note that “1” and “2” written in the objects 142 and 143 respectively indicate the layer order.
 指131が操作領域Dに接触した状態で、操作対象のオブジェクト121を対向側の端部からオブジェクト143に重ね、さらに、指側の端部からオブジェクト142に重ねると、操作対象のオブジェクト121はオブジェクト142、143の間に配置される。 When the operation target object 121 is overlapped with the object 143 from the opposite end and the object 142 is overlapped with the object 142 while the finger 131 is in contact with the operation area D, the operation target object 121 is the object. 142 and 143.
 図15(B)では、オブジェクト144、145が重なっておらず、レイヤの順番が不明な場合であって、操作対象のオブジェクト121をオブジェクト144、145の間に配置する場合を示す。 FIG. 15B shows a case where the objects 144 and 145 are not overlapped and the layer order is unknown, and the operation target object 121 is arranged between the objects 144 and 145.
 このような場合も、指131が操作領域Dに接触した状態で、操作対象のオブジェクト121を対向側の端部からオブジェクト144に重ね、さらに、指側の端部からオブジェクト145に重ねるとする。すると、操作対象のオブジェクト121はオブジェクト144、145の間に配置される。 In such a case, it is also assumed that the operation target object 121 is overlapped with the object 144 from the opposite end and the object 145 is overlapped with the finger side end while the finger 131 is in contact with the operation area D. Then, the operation target object 121 is arranged between the objects 144 and 145.
 上記構成を有する電子機器100の表示制御動作例を示す。図16は電子機器100の表示制御手順の一例を示すフローチャートである。この表示制御プログラムは、電子機器100内のROMに格納されており、電子機器100内のCPUによって実行される。なお、図13を参照しながら説明する。 An example of the display control operation of the electronic device 100 having the above configuration will be shown. FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a display control procedure of the electronic device 100. This display control program is stored in the ROM in the electronic device 100 and is executed by the CPU in the electronic device 100. This will be described with reference to FIG.
 表示位置判定部112は、座標入力部111からの座標位置の情報を参照して、操作対象のオブジェクト121が押下されるまで待つ(ステップS11)。 The display position determination unit 112 refers to the information on the coordinate position from the coordinate input unit 111 and waits until the operation target object 121 is pressed (step S11).
 操作対象のオブジェクト121が押下されると、エフェクト判定部113は、押下された指の位置が4分割された操作領域のいずれにあるかを判定する。そして、表示制御部116は、エフェクト判定部113の判定結果をもとに、操作対象のオブジェクト121の指側および対向側の端部にエフェクトをかける(ステップS12)。 When the operation target object 121 is pressed, the effect determination unit 113 determines in which of the operation areas divided into four the position of the pressed finger. Then, the display control unit 116 applies an effect to the finger side and the opposite end of the operation target object 121 based on the determination result of the effect determination unit 113 (step S12).
 座標入力部111を介して操作対象のオブジェクト121が画面上でドラッグ操作されると、表示制御部116は、この操作に従って、操作対象のオブジェクト121を移動させる(ステップS13)。 When the operation target object 121 is dragged on the screen via the coordinate input unit 111, the display control unit 116 moves the operation target object 121 according to this operation (step S13).
 レイヤ順判定部114は、操作対象のオブジェクト121の移動の結果、操作対象のオブジェクト121が他のオブジェクト140と接触したか否かを判別する(ステップS14)。他のオブジェクト140と接触していない場合、電子機器100は、ステップS18の処理に進む。 The layer order determination unit 114 determines whether or not the operation target object 121 has come into contact with another object 140 as a result of the movement of the operation target object 121 (step S14). If the electronic device 100 is not in contact with another object 140, the electronic device 100 proceeds to the process of step S18.
 一方、他のオブジェクト140と接触した場合、レイヤ順判定部114は、接触場所は対向側であるか否かを判別する(ステップS15)。 On the other hand, when contacting with another object 140, the layer order determination unit 114 determines whether or not the contact location is on the opposite side (step S15).
 ステップS15で接触場所が対向側である場合、レイヤ順管理部115は、操作対象のオブジェクト121を他のオブジェクト140の上位レイヤに配置する(ステップS16)。 If the contact location is on the opposite side in step S15, the layer order management unit 115 places the operation target object 121 on the upper layer of the other object 140 (step S16).
 一方、ステップS15で接触場所が指側である場合、レイヤ順管理部115は、操作対象のオブジェクト121を他のオブジェクト140の下位レイヤに配置する(ステップS17)。 On the other hand, if the contact location is the finger side in step S15, the layer order management unit 115 places the operation target object 121 on the lower layer of the other object 140 (step S17).
 ステップS16、S17の処理後、表示位置判定部112は、操作対象のオブジェクト121から指131が離され(リリースされ)、操作対象のオブジェクト121の移動を終了するか否かを判別する(ステップS18)。移動を終了しない場合、電子機器100はステップS13の処理に戻る。 After the processing of steps S16 and S17, the display position determination unit 112 determines whether or not the finger 131 is released (released) from the operation target object 121 and the movement of the operation target object 121 is finished (step S18). ). When the movement is not finished, the electronic device 100 returns to the process of step S13.
 一方、操作対象のオブジェクト121から指131が離され、操作対象のオブジェクト121の移動を終了する場合、表示制御部116は、ステップS12で操作対象のオブジェクト121にかけたエフェクト125、127を消去する(ステップS19)。この後、電子機器100は本動作を終了する。 On the other hand, when the finger 131 is released from the operation target object 121 and the movement of the operation target object 121 is terminated, the display control unit 116 erases the effects 125 and 127 applied to the operation target object 121 in step S12 ( Step S19). Thereafter, the electronic device 100 ends this operation.
 なお、表示制御部116は、移動途中で指131の押下位置が他の操作領域に変更された場合、この変更に伴い、エフェクトのかけ方を変更してもよい。具体的には、ステップS18でNOの場合、ステップS12の処理に戻るようにすることで、この変更は実現される。 In addition, when the pressing position of the finger 131 is changed to another operation area during the movement, the display control unit 116 may change the method of applying the effect along with this change. Specifically, in the case of NO in step S18, this change is realized by returning to the process of step S12.
 また、電子機器100では、操作対象のオブジェクト121に対する操作として、上記基本的な操作の他に、種々の応用的な操作が用意されている。以下に、応用的な操作について説明する。 Further, in the electronic device 100, various applied operations are prepared as operations for the operation target object 121 in addition to the above basic operations. Below, an applied operation will be described.
 図17(A)~(D)は操作対象のオブジェクト121に対し、レイヤ順を変更することなく移動だけ行う場合の操作例を示す図である。図17(A)に示すように、左右方向(横方向)および上下方向(縦方向)の各中央線122、123の交点を含む中心部を指131で接触(タッチ)することで、エフェクト判定部113は、エフェクトがかからないようにする。 FIGS. 17A to 17D are diagrams illustrating an example of an operation when only moving the operation target object 121 without changing the layer order. As shown in FIG. 17A, effect determination is performed by touching (touching) the center portion including the intersection of the center lines 122 and 123 in the left-right direction (horizontal direction) and the vertical direction (vertical direction) with the finger 131. The unit 113 prevents the effect from being applied.
 あるいは、図17(B)に示すように、いずれか1箇所の操作領域を2本の指131、132でタッチすること(1箇所ダブルタッチ)で、エフェクト判定部113は、エフェクトがかからないようにする。 Alternatively, as shown in FIG. 17B, by touching any one operation area with two fingers 131, 132 (single place double touch), the effect determination unit 113 does not apply an effect. To do.
 このように、特定の操作を行うことで、移動だけを行うことができ、操作性が損なわれることはなくなる。 In this way, by performing a specific operation, only the movement can be performed, and the operability is not impaired.
 図17(C)に示すように、複数のオブジェクト146、147、148、149が複雑に配置されている場合、中心部121gを指131でタッチしてドラッグさせると、表示制御部116は、エフェクトをかけずに操作対象のオブジェクト121を移動させる。このとき、他のオブジェクト146、147と接触しても、レイヤ順は変更されない。 As illustrated in FIG. 17C, when a plurality of objects 146, 147, 148, and 149 are arranged in a complicated manner, when the center part 121 g is touched and dragged with the finger 131, the display control unit 116 performs an effect. The object 121 to be operated is moved without applying. At this time, even if the other objects 146 and 147 are contacted, the layer order is not changed.
 図17(D)に示すように、操作対象のオブジェクト121の中心部が他のオブジェクト150に隠れてタッチできない場合、2本の指131、132で1つの操作領域(例えば操作領域D)をタッチしてドラッグさせる。これにより、図17(C)の場合と同様に、表示制御部116は、エフェクトがかからずに操作対象のオブジェクト121が移動する。 As shown in FIG. 17D, when the center of the operation target object 121 is hidden behind another object 150 and cannot be touched, one operation area (for example, the operation area D) is touched with two fingers 131 and 132. And drag. Accordingly, as in the case of FIG. 17C, the display control unit 116 moves the operation target object 121 without applying an effect.
 図18(A)~(F)はエフェクトのかけ方が異なる種々の操作例を示す図である。操作対象のオブジェクト121を常に他のオブジェクトの下に潜り込ませたい場合、図18(A)に示すように、2本の指131、132を、それぞれ対角の位置にある操作領域(例えば操作領域A、D)にタッチする。操作対象のオブジェクト121の上下左右の4辺には、全体に沈んだようなイメージとなる、エフェクト127として例えば青色のライン(図中、斜線)が付加される。 18 (A) to 18 (F) are diagrams showing various operation examples in which effects are applied differently. When it is desired to always make the object 121 to be manipulated under another object, as shown in FIG. 18A, the two fingers 131 and 132 are placed on the respective operation areas (for example, operation areas) at diagonal positions. Touch A, D). For example, blue lines (indicated by diagonal lines in the figure) are added to the four sides on the top, bottom, left, and right of the operation target object 121 as an effect 127, which is an image that appears to sink.
 また、エフェクトをかける箇所を変更したい場合、種々の操作が挙げられる。図18(B)に示すように、縦方向の中央線123上に指131を接触させる操作を行う。この操作により、横方向の中央線122を挟んで、操作対象のオブジェクト121の上側の端部に浮き上がるようなエフェクト125をかけ、下側の端部に沈み込むようなエフェクト127をかけるエフェクト処理が行われる。エフェクト125は、第2のエフェクトの一例である。エフェクト127は、第1のエフェクトの一例である。このような入力操作に対応するエフェクトのかけ方は、棒状の図形を移動させたり、レイヤ順を変更したりする際、操作しやすくなり、有効である。 Also, if you want to change the place where the effect is applied, there are various operations. As shown in FIG. 18B, an operation of bringing the finger 131 into contact with the vertical center line 123 is performed. By this operation, an effect process is applied to apply an effect 125 that floats to the upper end of the operation target object 121 across the horizontal center line 122 and to apply an effect 127 that sinks to the lower end. Done. The effect 125 is an example of a second effect. The effect 127 is an example of a first effect. The method of applying an effect corresponding to such an input operation is effective because it is easy to operate when a bar-shaped figure is moved or the layer order is changed.
 また、図18(C)に示すように、操作領域C、Dにそれぞれ隣り合うように指131、132を接触させた場合、操作対象のオブジェクト121の上辺121aに浮き上がるようなエフェクト125をかける。また、この場合、その他の3辺に沈み込むようなエフェクト127をかける。 Also, as shown in FIG. 18C, when the fingers 131 and 132 are brought into contact with the operation areas C and D, respectively, an effect 125 is applied so as to float on the upper side 121a of the operation target object 121. In this case, an effect 127 that sinks to the other three sides is applied.
 また、上記実施形態では、4つの操作領域に分割した場合を示したが、より細かく分割してもよい。例えば、図18(D)、(E)、(F)に示すように、4×4の16区画に分割し、周囲の操作領域にあるいは操作領域を仕切る線に指を接触させることで、エフェクト125、127のかかり方が変わるようにしてもよい。 Moreover, although the case where it divided | segmented into four operation areas was shown in the said embodiment, you may divide | segment more finely. For example, as shown in FIGS. 18D, 18E, and 18F, it is divided into 4 × 4 16 sections, and a finger is brought into contact with a surrounding operation area or a line that divides the operation area. The manner of applying 125 and 127 may be changed.
 図18(D)に示すように、操作領域J、Kを仕切る線上に指131を接触させた場合、この接触位置に基づいて、表示制御部116は、エフェクト125、127のかかり方を微調整する。 As shown in FIG. 18D, when the finger 131 is brought into contact with the line that divides the operation areas J and K, the display control unit 116 finely adjusts how the effects 125 and 127 are applied based on the contact position. To do.
 図18(E)に示すように、操作領域Kを強く押し込むように指で接触させた場合、表示制御部116は、沈み込み量が多くなるようにエフェクト125、127をかける。 As shown in FIG. 18E, when the operation area K is pressed with a finger so as to be pushed in strongly, the display control unit 116 applies effects 125 and 127 so that the sinking amount increases.
 図18(F)に示すように、操作領域Kを弱く押し込むように指で接触させた場合、表示制御部116は、浮き上がり量が多くなるようにエフェクト125、127をかける。 As shown in FIG. 18 (F), when the operation area K is touched with a finger so as to push in weakly, the display control unit 116 applies effects 125 and 127 so that the amount of floating increases.
 なお、この場合、座標入力部111として押圧力を検知可能なタッチパネルには、抵抗膜式あるいは静電容量方式のものが用いられる。このように、さまざまなタッチ操作でエフェクト125、127のかかり方を変更することができる。 In this case, as the touch panel capable of detecting the pressing force as the coordinate input unit 111, a resistive film type or a capacitive type is used. As described above, how the effects 125 and 127 are applied can be changed by various touch operations.
 図19は操作対象のオブジェクト171が指131より小さい場合の操作例を示す図である。操作対象のオブジェクト171が指131より小さい場合、エフェクトが見えず、どの方向から他のオブジェクトに接触させればよいのか分からない。しかし、一般的に操作対象のオブジェクト171が指131より小さい場合、他のオブジェクト175の上に配置されることが多い。 FIG. 19 is a diagram illustrating an operation example when the operation target object 171 is smaller than the finger 131. When the object 171 to be operated is smaller than the finger 131, the effect cannot be seen and it is not known from which direction the other object should be contacted. However, in general, when the operation target object 171 is smaller than the finger 131, it is often placed on another object 175.
 そこで、本実施形態では、操作対象のオブジェクト171が一定サイズ以下である場合、常に操作対象のオブジェクト171が上位レイヤに配置されるようにする。また、操作対象のオブジェクトの面積に対する指131による接触面積の比率が一定値以上である場合、常に操作対象のオブジェクト171が上位レイヤに配置されるようにする。 Therefore, in this embodiment, when the operation target object 171 is equal to or smaller than a certain size, the operation target object 171 is always arranged in the upper layer. Further, when the ratio of the contact area of the finger 131 to the area of the operation target object is equal to or greater than a certain value, the operation target object 171 is always arranged in the upper layer.
 図19に示すように、指131で操作対象のオブジェクト171に接触した場合、操作対象のオブジェクト171の全ての辺に浮き上がるようなエフェクト125が付加される。これにより、操作対象のオブジェクト171が指131より小さくても、操作性が損なわれることは回避される。 As shown in FIG. 19, when the operation target object 171 is touched with the finger 131, an effect 125 that floats on all sides of the operation target object 171 is added. Thereby, even if the operation target object 171 is smaller than the finger 131, it is avoided that the operability is impaired.
 図20(A)~(C)は他のオブジェクト181が四角形でない場合の操作例を示す図である。他のオブジェクト181が四角形でなく丸形等の形状を有する場合、操作対象のオブジェクト121を移動させても、他のオブジェクト181との接触が分かりにくく、レイヤ順が変更されたのか判別しにくかった。 20 (A) to 20 (C) are diagrams showing an operation example when the other object 181 is not a quadrangle. When the other object 181 has a shape such as a round shape instead of a quadrangle, even if the object 121 to be operated is moved, it is difficult to determine contact with the other object 181 and it is difficult to determine whether the layer order has been changed. .
 本実施形態では、他のオブジェクト181が四角形でなくても、図20(A)に示すように、他のオブジェクト181を囲む四角枠(図中、点線枠)183が他のオブジェクト181として扱われる。ただし、この四角枠183は非表示である。図20(B)に示すように、操作対象のオブジェクト121が四角枠183と接触した段階で、図20(C)に示すように、四角枠183に、エフェクト185として例えば緑色のライン(図中、実線)がかかり、レイヤ順が変更されたことが分かる。 In this embodiment, even if the other object 181 is not a quadrangle, as shown in FIG. 20A, a square frame (dotted line frame in the figure) 183 surrounding the other object 181 is treated as the other object 181. . However, this square frame 183 is not displayed. As shown in FIG. 20B, when the operation target object 121 comes into contact with the square frame 183, as shown in FIG. 20C, for example, a green line as an effect 185 is added to the square frame 183 (in the drawing). , A solid line), and it can be seen that the layer order has been changed.
 これにより、他のオブジェクト181が四角形でない場合でも、他のオブジェクト181との接触が分かり易くなり、レイヤ順の変更が識別し易くなる。 Thereby, even when the other object 181 is not a quadrangle, the contact with the other object 181 can be easily understood, and the change in the layer order can be easily identified.
 図21(A)、(B)は操作対象のオブジェクト191が他のオブジェクト195に隠れている場合の操作例を示す図である。図21(A)に示すように、操作対象のオブジェクト191が他のオブジェクト195に隠れている場合、操作対象のオブジェクト191全体の外形が分からない。このような場合、図21(B)に示すように、操作対象のオブジェクト191の周囲に付加される、エフェクト125、127だけを最上位レイヤに表示することで、操作対象のオブジェクト191全体の外形が分かり、操作し易くなる。なお、エフェクト125、127を他のオブジェクト195と同じレイヤに表示するようにしてもよい。 FIGS. 21A and 21B are diagrams illustrating an example of an operation when the operation target object 191 is hidden behind another object 195. FIG. As shown in FIG. 21A, when the operation target object 191 is hidden behind another object 195, the outline of the entire operation target object 191 is unknown. In such a case, as shown in FIG. 21B, only the effects 125 and 127 added around the operation target object 191 are displayed on the uppermost layer, so that the outer shape of the entire operation target object 191 is displayed. This makes it easier to operate. Note that the effects 125 and 127 may be displayed on the same layer as the other objects 195.
 図22(A)~(C)は操作対象のオブジェクト196が四角形でない場合のエフェクトのかけ方の一例を示す図である。操作対象のオブジェクト196が四角形でなく丸形等を有する場合でも、図22(A)に示すように、オブジェクト自体は四角枠197で扱われている。また、図22(B)に示すように、エフェクト125、127は四角枠197の周囲に付加される。しかし、四角形でないオブジェクトを四角形として扱うことは、直観的な操作でないと感じることがある。 FIGS. 22A to 22C are diagrams showing an example of how to apply the effect when the operation target object 196 is not a rectangle. Even when the operation target object 196 has a round shape or the like instead of a quadrangle, the object itself is handled by a square frame 197 as shown in FIG. As shown in FIG. 22B, the effects 125 and 127 are added around the square frame 197. However, it may be felt that handling an object that is not a rectangle as a rectangle is not an intuitive operation.
 本実施形態では、四角形でない、例えば丸形の操作対象のオブジェクト196の周囲に、浮き上がるようなエフェクト165および沈み込むようなエフェクト167を付加する。この場合、エフェクト165、167のかけ方として、例えば、以下のような方法がある。操作対象のオブジェクト196のうち、透過部以外の画像(実際にオブジェクトが存在する部分の画像)の重心を計算し、この重心の位置と指131の接触点とを直線で結ぶ。なお、指131の接触点は、タッチパネルの接触位置(例えば、接触部分の中心点等)から得られる。さらに、この直線と垂直に交わり、重心を通る線を境とし、指側の端部をエフェクト167、対向側の端部をエフェクト165として付加する。 In this embodiment, an effect 165 that floats and an effect 167 that sinks are added around the object 196 that is not a quadrangle, for example, a round operation target. In this case, as a method of applying the effects 165 and 167, for example, there are the following methods. Of the operation target object 196, the center of gravity of an image other than the transparent part (the image of the part where the object actually exists) is calculated, and the position of the center of gravity and the contact point of the finger 131 are connected by a straight line. Note that the contact point of the finger 131 is obtained from the touch position of the touch panel (for example, the center point of the contact portion). Further, with the line intersecting the straight line perpendicularly and passing through the center of gravity, an end on the finger side is added as an effect 167, and an end on the opposite side is added as an effect 165.
 これにより、操作対象のオブジェクト196の外形に沿ってエフェクト165、167がかかり、直観的な操作が期待される。 Thereby, effects 165 and 167 are applied along the outline of the object 196 to be operated, and an intuitive operation is expected.
 図23は、図16のステップS12における操作対象のオブジェクトにエフェクトをかけるエフェクト処理手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 23 is a flowchart showing an example of an effect processing procedure for applying an effect to the operation target object in step S12 of FIG.
 まず、エフェクト判定部113は、操作対象のオブジェクトの面積に対する他のオブジェクトの面積の比率が一定値以上であるか否かを判別する(ステップS21)。 First, the effect determination unit 113 determines whether or not the ratio of the area of another object to the area of the operation target object is equal to or greater than a certain value (step S21).
 ステップS21で一定値以上である場合、表示制御部116は、図19に示したように、操作対象のオブジェクト171が他のオブジェクト175よりも上位レイヤに配置されるように、その周囲に浮き上がるようなエフェクト125をかける(ステップS22)。この後、電子機器100は元の処理に復帰する。つまり、図16のステップS13に進む。 When the value is equal to or larger than the predetermined value in step S21, the display control unit 116 floats around the operation target object 171 so that the operation target object 171 is arranged in a higher layer than the other objects 175, as shown in FIG. A special effect 125 is applied (step S22). Thereafter, the electronic device 100 returns to the original process. That is, the process proceeds to step S13 in FIG.
 一方、ステップS21で面積の比率が一定値以上でない場合、エフェクト判定部113は、以下のように接触したかを判別する。具体的には、図17(A)に示したように、操作対象のオブジェクト121の中心部を指131で接触したか、あるいは図17(B)に示すように、1箇所の操作領域を2本の指131、132で接触したかを判別する(ステップS23)。 On the other hand, if the area ratio is not greater than or equal to the predetermined value in step S21, the effect determination unit 113 determines whether or not the contact has occurred as follows. Specifically, as shown in FIG. 17A, the center of the operation target object 121 is touched with the finger 131, or as shown in FIG. It is determined whether the fingers 131 and 132 are in contact (step S23).
 ステップS23で中心部を指で接触した場合あるいは2本の指で接触した場合、表示制御部116は、エフェクト125、127をかけないようにする(ステップS24)。この後、電子機器100は元の処理に復帰する。 When the center part is touched with a finger in step S23 or when two fingers are touched, the display control unit 116 does not apply the effects 125 and 127 (step S24). Thereafter, the electronic device 100 returns to the original process.
 一方、ステップS23で、中心部を指で接触しておらず、かつ、2本の指で接触していない場合、エフェクト判定部113は、図18(B)に示したように、指131の接触箇所が中央線123上であるか否かを判別する(ステップS25)。 On the other hand, in step S23, when the center is not touched with a finger and the fingers are not touched with two fingers, the effect determination unit 113 sets the finger 131 as shown in FIG. It is determined whether or not the contact location is on the center line 123 (step S25).
 ステップS25で接触箇所が中央線123上である場合、表示制御部116は、図18(B)に示したように、操作対象のオブジェクト121を上下に分割してエフェクト125、127をかける(ステップS26)。この後、電子機器100は元の処理に復帰する。 When the contact location is on the center line 123 in step S25, the display control unit 116 applies the effects 125 and 127 by dividing the operation target object 121 vertically as shown in FIG. S26). Thereafter, the electronic device 100 returns to the original process.
 一方、ステップS25で指131の接触箇所が中央線123上でない場合、表示制御部116は、図13(B)~(D)に示したように、対向側に浮き上がるようなエフェクト125、指側に沈み込むようなエフェクト127をかける(ステップS27)。この後、電子機器100は元の処理に復帰する。 On the other hand, if the contact point of the finger 131 is not on the center line 123 in step S25, the display control unit 116, as shown in FIGS. The effect 127 that sinks in is applied (step S27). Thereafter, the electronic device 100 returns to the original process.
 このように、本実施形態の電子機器は、入力操作領域と重複領域との位置関係に基づいて、第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤと第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤとの順序を制御するレイヤ制御部を備える。入力操作領域は、入力操作を受け付けた第1のオブジェクトの領域の一部である。重複領域は、第2のオブジェクトと第1のオブジェクトとが重複した領域である。電子機器は、例えば電子機器100である。レイヤ制御部は、例えばレイヤ順管理部115である。第1のオブジェクトは、例えば図13の操作対象のオブジェクト121である。第2のオブジェクトは、例えば図13の他のオブジェクト140である。 As described above, in the electronic device according to the present embodiment, the first layer in which the first object is arranged and the second object in which the second object is arranged are based on the positional relationship between the input operation area and the overlapping area. A layer control unit that controls the order of the layers is provided. The input operation area is a part of the area of the first object that has accepted the input operation. The overlapping area is an area where the second object and the first object overlap. The electronic device is, for example, the electronic device 100. The layer control unit is, for example, the layer order management unit 115. The first object is, for example, the operation target object 121 of FIG. The second object is, for example, another object 140 in FIG.
 これにより、オブジェクトの移動とレイヤ順序の変更を容易に行うことができる。すなわち、操作対象のオブジェクト121を移動させて他のオブジェクト140に重ねることで、操作対象のオブジェクト121の移動とレイヤ順序の変更をスムーズに行うことができる。 This makes it easy to move objects and change layer order. That is, by moving the operation target object 121 and superimposing it on another object 140, the operation target object 121 can be moved and the layer order can be changed smoothly.
 また、特許文献1では、重なりのあるオブジェクト間でレイヤ順序の入れ替えは、1回の操作で可能であるが、オブジェクトの移動を同時に行う場合、少なくとも2回の操作が必要であった。つまり、レイヤ順序の変更とオブジェクトの移動を別々に操作しなければならず、操作に手間がかかることがあった。これに対し、電子機器100によれば、オブジェクトの移動とレイヤ順序の変更を容易に行うことができる。 In Patent Document 1, the layer order can be changed between overlapping objects by a single operation. However, when objects are moved simultaneously, at least two operations are required. In other words, the change of the layer order and the movement of the object have to be operated separately, which sometimes takes time. On the other hand, according to the electronic device 100, it is possible to easily move the object and change the layer order.
 また、レイヤ制御部は、入力部により受け付けた入力操作により、第1のオブジェクトが入力操作領域側から第2のオブジェクトと重複した場合、第1のレイヤが第2のレイヤの下位のレイヤとなるように制御してもよい。また、レイヤ制御部は、入力部により受け付けた入力操作により、第1のオブジェクトが入力操作領域側から第2のオブジェクトと重複した場合、第1のレイヤが第2のレイヤの下位のレイヤとなるよう制御してもよい。また、レイヤ制御部は、第1のオブジェクトが入力操作領域と対向側から第2のオブジェクトと重複した場合、第1のレイヤが第2のレイヤの上位のレイヤとなるよう制御してもよい。 In addition, when the first object overlaps with the second object from the input operation area side by the input operation received by the input unit, the layer control unit becomes the lower layer of the second layer. You may control as follows. In addition, when the first object overlaps with the second object from the input operation area side by the input operation received by the input unit, the layer control unit becomes the lower layer of the second layer. You may control so. The layer control unit may control the first layer to be an upper layer of the second layer when the first object overlaps with the second object from the side opposite to the input operation area.
 これにより、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとが重複を開始する領域に応じて、移動と上下レイヤへのレイヤ順序の変更をスムーズに行うことができる。 This makes it possible to smoothly move and change the layer order to the upper and lower layers according to the area where the first object and the second object start to overlap.
 また、レイヤ制御部は、第1のオブジェクトの領域の面積に対する接触面積の比率が所定比率以上である場合、又は、第1のオブジェクトの領域が一定サイズ以下である場合、以下のように制御してもよい。具体的には、このような場合、レイヤ制御部は、入力部により受け付けた入力操作により第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとが重複したとき、第1のレイヤが第2のレイヤの上位のレイヤとなるよう制御してもよい。 Further, the layer control unit performs the following control when the ratio of the contact area to the area of the first object region is a predetermined ratio or more, or when the region of the first object is a certain size or less. May be. Specifically, in such a case, when the first object and the second object are overlapped by the input operation received by the input unit, the layer control unit is higher in the first layer than the second layer. You may control to become a layer.
 これにより、小さなオブジェクトについては常に他のオブジェクトの上側に表示されるようにすることができ、移動とレイヤ順序の変更をスムーズに行うことができる。 This makes it possible to always display small objects on top of other objects, and to move and change the layer order smoothly.
 また、レイヤ制御部は、入力部により第1のオブジェクトの領域の中央部への入力操作を受け付けた場合、第1のレイヤと第2のレイヤとの順序を不変とするよう制御してもよい。また、レイヤ制御部は、入力部により第1のオブジェクトにおける同一の入力操作領域(例えば操作領域D)への複数の入力操作を同時に受け付けた場合、第1のレイヤと第2のレイヤとの順序を不変とするよう制御してもよい。 Further, the layer control unit may perform control so that the order of the first layer and the second layer is unchanged when an input operation to the central portion of the region of the first object is received by the input unit. . In addition, when the layer control unit simultaneously receives a plurality of input operations to the same input operation region (for example, the operation region D) in the first object by the input unit, the order of the first layer and the second layer May be controlled to be unchanged.
 これにより、レイヤの変更を行わずに、レイヤ順序の変更を簡単に行うことができる。 This makes it easy to change the layer order without changing the layer.
 また、レイヤ制御部は、入力部により第1のオブジェクトにおける対向する入力操作領域(例えば操作領域A、D)への複数の入力操作を同時に受け付けた場合、第1のレイヤが第2のレイヤの下位のレイヤとなるように制御してもよい。 In addition, when the layer control unit simultaneously receives a plurality of input operations to the opposing input operation areas (for example, the operation areas A and D) in the first object by the input unit, the first layer is the second layer. You may control so that it may become a lower layer.
 これにより、第1のオブジェクトが第2のオブジェクトよりも常に下位レイヤに配置されるようにレイヤ順序の変更を簡単に行うことができる。 This makes it possible to easily change the layer order so that the first object is always arranged in a lower layer than the second object.
 また、レイヤ制御部は、入力部により受け付けた入力操作時の押圧力が大きい程、入力操作領域側とする範囲を大きくし、入力操作時の押圧力が小さい程、入力操作領域側と対向側とする範囲を大きくしてもよい。 In addition, the layer control unit increases the range of the input operation area side as the pressing force at the time of the input operation received by the input unit increases, and opposes the input operation area side as the pressing force at the time of the input operation decreases. The range may be increased.
 これにより、押圧力が大きい程、第1のオブジェクトが第2のオブジェクトよりも下位のレイヤに配置され易くなり、押圧力が小さい程、第1のオブジェクトが第2のオブジェクトよりも上位のレイヤに配置され易くなる。したがって、直感的で分かりやすいオブジェクトの移動およびレイヤ順序の変更を行うことができる。 As a result, the higher the pressing force, the easier it is for the first object to be placed in a lower layer than the second object, and the lower the pressing force, the first object is placed in a higher layer than the second object. It becomes easy to arrange. Therefore, it is possible to move the object and change the layer order intuitively and easily.
 また、電子機器100は、第1のオブジェクトにおける入力操作領域側の端部に対して第1のエフェクト処理を行い、前記第1のオブジェクトにおける入力操作領域と対向側の端部に対して第2のエフェクト処理を行うエフェクト処理部を備えてもよい。エフェクト処理部は、例えば表示制御部116である。第1のエフェクト処理は、例えば青色に着色する処理である。第2のエフェクト処理は、例えば黄色に着色する処理である。 The electronic device 100 performs the first effect process on the end portion on the input operation area side of the first object, and performs the second effect process on the end portion on the opposite side to the input operation area of the first object. You may provide the effect process part which performs the effect process. The effect processing unit is, for example, the display control unit 116. The first effect process is a process of coloring blue, for example. The second effect process is a process of coloring yellow, for example.
 また、エフェクト処理部は、入力部により受け付けた入力操作により、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとが重複した場合、第2のオブジェクトの領域の端部としての矩形枠に対して第3のエフェクト処理(例えば、緑色に着色する処理)を行ってもよい。 In addition, when the first object and the second object are overlapped by the input operation received by the input unit, the effect processing unit performs the third operation on the rectangular frame as the end of the second object region. Effect processing (for example, processing for coloring in green) may be performed.
 これにより、第1のオブジェクトの画像が矩形でない場合であっても、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトのレイヤ順序関係を簡単に把握することができる。 Thereby, even if the image of the first object is not rectangular, it is possible to easily grasp the layer order relationship between the first object and the second object.
 また、エフェクト処理部は、第1のレイヤが第2のレイヤよりも下位のレイヤであり、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとが重複した場合、以下のように表示させてもよい。具体的には、この場合、エフェクト処理部は、第1のオブジェクトの端部に対する第1のエフェクト処理および第2のエフェクト処理の結果を、第2のレイヤよりも上位のレイヤで表示させてもよい。 Further, the effect processing unit may display the following when the first layer is a lower layer than the second layer and the first object and the second object overlap. Specifically, in this case, the effect processing unit may display the result of the first effect processing and the second effect processing for the end portion of the first object in a layer higher than the second layer. Good.
 これにより、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの重複時に、第1のオブジェクトが第2のオブジェクトで隠れてしまう場合でも、第1のオブジェクトの端部にかけられたエフェクトを確認することができる。従って、どのようにレイヤ順序の変更を行おうとしているかを簡単に確認することができる。 Thereby, even when the first object is hidden by the second object when the first object overlaps with the second object, the effect applied to the end of the first object can be confirmed. . Therefore, it is possible to easily check how the layer order is to be changed.
 また、エフェクト処理部は、第1のオブジェクトにおける画像が矩形の形状以外である場合、画像の端部に対して第1のエフェクト処理および前記第2のエフェクト処理を行ってもよい。また、エフェクト処理部は、入力部により入力を受け付けた入力位置と画像の基準点との位置関係に基づいて、第1のエフェクト処理を行い、第2のエフェクト処理を行ってもよい。基準点は、例えば重心である。ここでは、第1のエフェクト処理は、画像における基準点よりも入力位置側の端部に対して行われる。また、第2のエフェクト処理は、画像における基準点よりも入力位置と対向側の端部に対して行われる。 Further, the effect processing unit may perform the first effect processing and the second effect processing on the edge of the image when the image of the first object has a shape other than the rectangular shape. Further, the effect processing unit may perform the first effect processing and the second effect processing based on the positional relationship between the input position received by the input unit and the reference point of the image. The reference point is, for example, the center of gravity. Here, the first effect processing is performed on the end portion on the input position side of the reference point in the image. The second effect processing is performed on the end portion on the opposite side of the input position from the reference point in the image.
 これにより、画像よりも外側の矩形部分ではなく、画像の端部にエフェクトがかけられるので、より直感的に操作対象のオブジェクト内の画像の移動やレイヤ順序の変更を行うことができる。 This allows the effect to be applied to the edge of the image, not the rectangular portion outside the image, so that the image within the object to be operated can be moved and the layer order can be changed more intuitively.
 上記実施形態では、エフェクトのかけ方は、オブジェクトの端部に例えば黄色と青色のラインを付加していたが、これに限らず、種々のエフェクトの表現が可能である。図24(A)~(C)は種々のエフェクトのかけ方の一例を示す図である。 In the above embodiment, the effect is applied by adding, for example, yellow and blue lines to the end of the object. However, the present invention is not limited to this, and various effects can be expressed. 24A to 24C are diagrams showing examples of applying various effects.
 例えば、図24(A)に示すように、操作対象のオブジェクト121の角部がめくれているように表現することで、浮き上がるようなエフェクトをかけてもよい。また、オブジェクトに影をつけることで、沈み込むようなエフェクトをかけてもよい。また、図24(B)に示すように、上向きの矢印で浮き上がるようなエフェクトを表現し、下向きの矢印で沈み込むようなエフェクトを表現してもよい。また、図24(C)に示すように、「Up」、「Down」の文字が記された吹き出しで表現してもよい。 For example, as shown in FIG. 24A, an effect that lifts up may be applied by expressing the object 121 to be operated as a corner turned up. Moreover, you may apply an effect that sinks by shadowing the object. Also, as shown in FIG. 24B, an effect that floats with an upward arrow may be expressed, and an effect that sinks with a downward arrow may be expressed. Also, as shown in FIG. 24C, it may be expressed by a balloon in which characters “Up” and “Down” are written.
 また、上記実施形態では、操作対象のオブジェクト121を4つの操作領域に分割する十字形の中央線は、非表示であったが、使用者が区画された操作領域を分かりやすくなるように、中央線を表示させてもよい。 In the above-described embodiment, the cross-shaped center line that divides the operation target object 121 into four operation areas is not displayed. However, in order to make the operation area partitioned by the user easier to understand, A line may be displayed.
 また、上記実施形態では、操作対象のオブジェクト121が他のオブジェクト140と接触(重複)した際、単に上位レイヤあるいは下位レイヤに配置された場合を示した。この代わりに、1段階のレイヤ変更に限らず、2段階以上の上位レイヤあるいは下位レイヤに配置されてもよい。また、1段階のレイヤ変更か2段階以上のレイヤ変更かを、図示しない操作部やレイヤ順管理部115により変更できるようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, when the operation target object 121 is in contact with (overlaps with) the other object 140, the case where it is simply placed on the upper layer or the lower layer is shown. Instead of this, it is not limited to a single layer change, and may be arranged in two or more upper layers or lower layers. Further, it may be possible to change whether the layer is changed in one step or two or more layers by an operation unit (not shown) or the layer order management unit 115.
 また、オブジェクトとしては、例えば、図形、画像、テキスト等が挙げられる。また、操作対象のオブジェクト121を指131で操作する場合を説明したが、スタイラスペンなどで操作してもよい。 Also, examples of the object include a figure, an image, and text. Moreover, although the case where the operation target object 121 is operated with the finger 131 has been described, the operation may be performed with a stylus pen or the like.
 また、複数のオブジェクトを画面に表示・編集可能な電子機器100として、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC等が挙げられる。 Further, examples of the electronic device 100 that can display and edit a plurality of objects on the screen include a smartphone, a tablet terminal, and a notebook PC.
 また、本実施形態は、第1の実施形態と同様に、ネットワークを介して、電子機器とサーバとを有する表示システムにより実現してもよい。つまり、クライドコンピューティングを意識して、電子機器がクラウド端末として動作するようにしてもよい。 Also, the present embodiment may be realized by a display system having an electronic device and a server via a network, as in the first embodiment. That is, the electronic device may operate as a cloud terminal in consideration of the cloud computing.
(第3の実施形態)
 本実施形態の電子機器は、例えば、複数のオブジェクトを画面に表示可能及び編集可能な電子機器に適用される。
(Third embodiment)
The electronic device of this embodiment is applied to an electronic device that can display and edit a plurality of objects on a screen, for example.
 図25は実施形態における電子機器200の構成例を示すブロック図である。図25には、電子機器200における表示制御に係わる部分の構成が主に示されている。 FIG. 25 is a block diagram illustrating a configuration example of the electronic device 200 according to the embodiment. FIG. 25 mainly shows a configuration of a part related to display control in the electronic apparatus 200.
 電子機器200は、座標入力部211、位置決定部212、演算部213、ドラッグ操作判定部220、レイヤ順序制御部214、オブジェクト形状変更部215、レイヤ情報記憶部219、表示制御部216、及び表示部217を備える。ドラッグ操作判定部220は、オブジェクト位置判定部221、オブジェクト接触判定部222、及びオブジェクト接触履歴記憶部223を備える。 The electronic device 200 includes a coordinate input unit 211, a position determination unit 212, a calculation unit 213, a drag operation determination unit 220, a layer order control unit 214, an object shape change unit 215, a layer information storage unit 219, a display control unit 216, and a display Part 217. The drag operation determination unit 220 includes an object position determination unit 221, an object contact determination unit 222, and an object contact history storage unit 223.
 座標入力部211は、表示部217の画面218に設けられたタッチパネルからなり、タッチパネルにおける入力手段(例えばユーザの指)の接触(タッチ)位置を座標として検知する。座標入力部211は、オブジェクトへの入力操作を受け付ける入力部としての機能を有する。 The coordinate input unit 211 includes a touch panel provided on the screen 218 of the display unit 217, and detects a contact (touch) position of input means (for example, a user's finger) on the touch panel as coordinates. The coordinate input unit 211 has a function as an input unit that receives an input operation to an object.
 位置決定部212は、座標入力部211により入力された指などの接触位置をもとに、操作対象のオブジェクトの表示位置を決定する。 The position determination unit 212 determines the display position of the operation target object based on the contact position of the finger or the like input by the coordinate input unit 211.
 演算部213は、操作対象のオブジェクトに対する入力操作(例えば、タッチ操作、フリック操作、又はドラッグ操作)を判定し、判定結果をドラッグ操作判定部220へ通知する。 The calculation unit 213 determines an input operation (for example, a touch operation, a flick operation, or a drag operation) on the operation target object, and notifies the drag operation determination unit 220 of the determination result.
 ドラッグ操作判定部220は、演算部213からの情報をもとにドラッグ操作を判定する。ドラッグ操作判定部220は、その操作内容をもとに、オブジェクト位置判定部221およびオブジェクト接触判定部222を起動する。 The drag operation determination unit 220 determines a drag operation based on information from the calculation unit 213. The drag operation determination unit 220 activates the object position determination unit 221 and the object contact determination unit 222 based on the operation content.
 オブジェクト位置判定部221は、ドラッグ操作中のオブジェクト(操作対象のオブジェクト)が配置されたレイヤと他のオブジェクトが配置されたレイヤとの位置関係を判定する(レイヤ順序変更判定)。 The object position determination unit 221 determines the positional relationship between the layer where the object being dragged (the operation target object) is arranged and the layer where another object is arranged (layer order change determination).
 オブジェクト接触判定部222は、ドラッグ操作中のオブジェクトと他のオブジェクトとが接触しているか(重複状態)、離れているか(非重複状態)を判定する。 The object contact determination unit 222 determines whether the object being dragged and another object are in contact (overlapping state) or separated (non-overlapping state).
 また、オブジェクト接触判定部222は、ドラッグ操作中のオブジェクトが規定の時間内に所定回数以上接触したオブジェクトのうち、最前面にあるオブジェクトを検出する(オブジェクト接触判定)。 Also, the object contact determination unit 222 detects the object in the foreground among the objects that the object being dragged contacts more than a predetermined number of times within a specified time (object contact determination).
 本実施形態では、オブジェクト同士を接触させ、当該オブジェクト同士を離脱させるドラッグ操作、つまりドラッグ操作中のオブジェクトを他のオブジェクトに対してつつくような操作を、「つつくドラッグ操作」又は「重複処理」ともいう。つまり、重複処理は、入力操作に従って操作対象のオブジェクトを移動させることで、操作対象のオブジェクトを他のオブジェクトに接触させて重複状態とした後、操作対象のオブジェクトを上記他のオブジェクトから離脱させて非重複状態とする処理である。 In the present embodiment, a drag operation for bringing objects into contact with each other and separating them, that is, an operation for dragging the object being dragged against another object is referred to as “peck dragging operation” or “duplicate processing”. Say. In other words, the duplication processing is performed by moving the operation target object according to the input operation so that the operation target object is brought into contact with another object to be in an overlapping state, and then the operation target object is separated from the other object. This is a process for making a non-overlapping state.
 例えば、1回接触させ、離脱させるドラッグ操作は1回の重複処理であり、2回接触させ、離脱させるドラッグ操作は2回の重複処理である。以下では、主に2回の重複処理を行うことを例示する。 For example, a drag operation that is brought into contact and released once is a duplication process once, and a drag operation that is brought into contact and released twice is a duplication process twice. In the following, it is exemplified that the duplication process is mainly performed twice.
 また、規定の時間の計測は、最初にドラッグ操作中のオブジェクトが他のオブジェクトに接触した時点、つまり1回目の接触時から開始されてもよい。また、規定の時間の計測は、最初にドラッグ操作中のオブジェクトが他のオブジェクトから離脱した(離れた)時点、つまり1回目の離脱時から開始されてもよい。さらに、前回の接触時から開始されてもよいし、前回の離脱時から開始されてもよい。 Further, the measurement of the specified time may be started when the object being dragged first comes into contact with another object, that is, from the first contact. Further, the measurement of the specified time may be started from the time when the object being dragged first leaves (separates) from another object, that is, from the first time of leaving. Furthermore, it may be started from the previous contact or may be started from the previous departure.
 また、オブジェクト接触判定部222は、レイヤ情報記憶部219に記憶されたオブジェクト同士の接触又は離脱の履歴の情報を保存し、更新し、又は削除する履歴情報記憶制御部としての機能を有する。 Also, the object contact determination unit 222 has a function as a history information storage control unit that stores, updates, or deletes information on the history of contact or separation between objects stored in the layer information storage unit 219.
 オブジェクト接触履歴記憶部223は、ドラッグ操作中のオブジェクトが接触又は離脱したオブジェクトの履歴の情報を保持する。オブジェクト接触履歴記憶部223の詳細については後述する。 The object contact history storage unit 223 holds information on the history of an object that has been touched or detached from the object being dragged. Details of the object contact history storage unit 223 will be described later.
 レイヤ順序制御部214(レイヤ制御部の一例)は、ドラッグ操作判定部220からのレイヤ順序変更判定およびオブジェクト接触判定に従い、レイヤ情報記憶部219に対するレイヤ順序変更命令を行う。 The layer order control unit 214 (an example of a layer control unit) issues a layer order change command to the layer information storage unit 219 in accordance with the layer order change determination and the object contact determination from the drag operation determination unit 220.
 オブジェクト形状変更部215(エフェクト処理部の一例)は、レイヤ順序制御部214からのオブジェクト接触判定に従い、レイヤ情報記憶部219に記憶されたエフェクト処理のパターンを参照して、オブジェクトの形状を変更又は生成する。オブジェクトに対するエフェクト処理のパターン(例えばめくられた形状のパターン、点滅などの装飾を施すパターン)の情報は、レイヤ情報記憶部219に記憶されている。 The object shape changing unit 215 (an example of an effect processing unit) changes the shape of the object by referring to the effect processing pattern stored in the layer information storage unit 219 in accordance with the object contact determination from the layer order control unit 214. Generate. Information on the effect processing pattern for the object (for example, a pattern with a turned shape or a pattern for decoration such as blinking) is stored in the layer information storage unit 219.
 レイヤ情報記憶部219は、例えば、表示部217の画面218に表示されるオブジェクトの位置、形状、及びレイヤ順序の情報を記憶する。 The layer information storage unit 219 stores, for example, information on the position, shape, and layer order of objects displayed on the screen 218 of the display unit 217.
 表示制御部216は、レイヤ情報記憶部219に記憶されたレイヤ順序の情報に従って、表示データを生成し、表示部217に出力する。また、表示制御部216は、変更されたオブジェクトの形状の表示データを表示部217に出力する。 The display control unit 216 generates display data according to the layer order information stored in the layer information storage unit 219, and outputs the display data to the display unit 217. Further, the display control unit 216 outputs the display data of the changed object shape to the display unit 217.
 例えば、表示制御部216は、レイヤ順序制御部214によって変更された第1のレイヤおよび第2のレイヤにそれぞれ配置された第1のオブジェクトおよび第2のオブジェクトを表示部217の画面218に表示させる。第1のオブジェクトは、例えばドラッグ操作の操作対象のオブジェクトである。第2のオブジェクトは、例えばドラッグ操作の操作対象とは異なる他のオブジェクトである。 For example, the display control unit 216 displays on the screen 218 of the display unit 217 the first object and the second object respectively arranged in the first layer and the second layer changed by the layer order control unit 214. . The first object is, for example, an object to be operated for a drag operation. The second object is another object different from the operation target of the drag operation, for example.
 表示部217は、電子機器200の例えば筺体前面に設けられ、表示制御部216からの表示データに基づく複数のオブジェクトを画面218に表示する。つまり、電子機器200は、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部217の画面218に表示する。 The display unit 217 is provided on the front surface of the housing of the electronic device 200, for example, and displays a plurality of objects based on the display data from the display control unit 216 on the screen 218. That is, the electronic device 200 displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on the screen 218 of the display unit 217.
 なお、ドラッグ操作判定部220、レイヤ順序制御部214、オブジェクト形状変更部215、及び表示制御部216の各機能は、電子機器200内の例えばROMに格納された表示制御プログラムを、CPUが実行することによって実現される。これらは、ハードウェア(論理回路)で実現されてもよい。 Note that the functions of the drag operation determination unit 220, the layer order control unit 214, the object shape change unit 215, and the display control unit 216 are executed by the CPU executing a display control program stored in, for example, a ROM in the electronic device 200. Is realized. These may be realized by hardware (logic circuit).
 図26はオブジェクト接触履歴記憶部223が記憶するデータのデータ構造の一例を示す図である。オブジェクト接触履歴記憶部223には、ドラッグ操作中のオブジェクトと他のオブジェクトとの接触又は離脱の回数、及び、接触又は離脱時のタイマ時刻が、テーブル形式により登録されている。また、オブジェクト接触履歴記憶部223には、他の情報が登録されてもよい。 FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a data structure of data stored in the object contact history storage unit 223. In the object contact history storage unit 223, the number of times of contact or separation between the object being dragged and another object, and the timer time at the time of contact or separation are registered in a table format. In addition, other information may be registered in the object contact history storage unit 223.
 従って、オブジェクト接触履歴記憶部223は、所定時間内における重複処理における第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの接触又は離脱の履歴の情報を記憶する履歴情報記憶部の一例である。 Therefore, the object contact history storage unit 223 is an example of a history information storage unit that stores information on the history of contact or separation between the first object and the second object in the overlap processing within a predetermined time.
 例えば、他のオブジェクトaに対する、1回目の接触の時刻(0.00秒)、1回目の離脱の時刻(0.15秒)、2回目の接触の時刻(0.30秒)、及び2回目の離脱の時刻(0.48秒)の情報が登録されている。また、例えば、オブジェクトaに対する1回目の接触の時刻を起点とし、他のオブジェクトbに対する、1回目の接触の時刻(0.35秒)、及び1回目の離脱の時刻(0.41秒)が登録されている。また、例えば、オブジェクトaに対する1回目の接触の時刻を起点とし、他のオブジェクトcに対し、1回目の接触の時刻(0.43秒)が登録されている。 For example, the first contact time (0.00 seconds), the first release time (0.15 seconds), the second contact time (0.30 seconds), and the second time for another object a The information of the time of departure (0.48 seconds) is registered. Also, for example, the time of the first contact with the object a is the starting point, the time of the first contact with the other object b (0.35 seconds), and the time of the first release (0.41 seconds). It is registered. Also, for example, the time of the first contact (0.43 seconds) is registered for the other object c, starting from the time of the first contact with the object a.
 なお、レイヤ順序制御部214は、基準時刻(例えば任意の他のオブジェクトへの1回目又は前回の接触の時刻)から規定の時間(α秒)が経過すると、そのオブジェクトに関する履歴の情報を消去してもよい。基準時刻は、ドラッグ操作の開始から終了までの間の時刻に含まれる。また、基準時刻は、他の接触又は離脱のタイミングでもよく、例えばオブジェクト接触履歴記憶部223に記憶された時刻情報から適宜演算することにより、求められる。 Note that the layer order control unit 214 deletes history information about an object when a predetermined time (α seconds) has elapsed from a reference time (for example, the time of the first contact or previous contact with any other object). May be. The reference time is included in the time from the start to the end of the drag operation. Further, the reference time may be another contact or separation timing, and is obtained by appropriately calculating from time information stored in the object contact history storage unit 223, for example.
 また、後述するように、例えば操作対象のオブジェクトを所定のレイヤに挿入後、つまりつつくドラッグ操作が終了した後、レイヤ順序制御部214は、オブジェクト接触履歴記憶部223に記憶された全ての履歴の情報を消去してもよい。これにより、不要な履歴の情報が削除され、メモリ容量を削減できる。 Further, as will be described later, for example, after the object to be operated is inserted into a predetermined layer, that is, after the dragging drag operation is completed, the layer order control unit 214 stores all the history stored in the object contact history storage unit 223. Information may be deleted. Thereby, unnecessary history information is deleted, and the memory capacity can be reduced.
 なお、ドラッグ操作の開始前から操作対象のオブジェクトと他のオブジェクトとが接触している場合、この接触を1回目の接触とせず、ドラッグ操作して一旦離れ、再び接触した場合に、1回目の接触としてもよい。 Note that if the object to be operated and another object have been in contact before the start of the drag operation, this contact is not regarded as the first contact, but once the contact is made by dragging and then touching again, the first time It is good also as contact.
 図27(A)~(C)及び図28(A)~(C)は、操作対象のオブジェクトのドラッグ操作例を説明するための図である。 FIGS. 27A to 27C and FIGS. 28A to 28C are diagrams for explaining examples of drag operation of an operation target object.
 図27(A)に示すように、電子機器200の表示部217の画面218には、操作対象のオブジェクト241が他のオブジェクト243と重なった状態で表示されている。ユーザは、指230でオブジェクト241をタッチし、他のオブジェクト243から引き離すようにドラッグ操作し、非重複状態にする(図27(B)参照)。オブジェクト位置判定部221が非重複状態を検出する。始めに非重複状態にすることで、この後に続く重複処理の実行開始の基準が明確になる。 As shown in FIG. 27A, the operation target object 241 is displayed on the screen 218 of the display unit 217 of the electronic device 200 in a state where the object 241 overlaps the other object 243. The user touches the object 241 with the finger 230 and performs a drag operation so that the object 241 is pulled away from the other object 243 to make the non-overlapping state (see FIG. 27B). The object position determination unit 221 detects a non-overlapping state. By setting the non-overlapping state first, the criteria for starting the execution of the subsequent overlapping process becomes clear.
 操作対象のオブジェクト241を指230によりドラッグ操作した状態で、他のオブジェクト244の角部を2度つつくドラッグ操作を行う(図27(C)参照)。このドラッグ操作を行う場合、操作対象のオブジェクト241は他のオブジェクト244のレイヤの上に重なる(重複状態)。オブジェクト位置判定部221が2度つつくドラッグ操作を検出する。 In a state where the operation target object 241 is dragged with the finger 230, a drag operation is performed by tapping the corner of another object 244 twice (see FIG. 27C). When this drag operation is performed, the operation target object 241 overlaps the layer of another object 244 (overlapping state). The object position determination unit 221 detects a drag operation that is tucked twice.
 オブジェクト形状変更部215は、2度つつくドラッグ操作の結果、他のオブジェクト244の角部244aがめくれるようにする(図28(A)参照)。 The object shape changing unit 215 turns the corners 244a of the other objects 244 as a result of the drag operation that is tucked twice (see FIG. 28A).
 他のオブジェクト244の角部244aがめくれた状態、指230によりオブジェクト241をドラッグ操作して移動させると、オブジェクト241は他のオブジェクト244の例えば下に挿入される(図28(B)参照)。角部244aがめくれた状態は、つまり所定回数の重複処理が実行された状態である。レイヤ順序制御部214は、他のオブジェクト244が配置されたレイヤの例えば1段階下のレイヤに、操作対象のオブジェクト241を挿入する。 When the object 241 is dragged and moved with the finger 230 while the corner 244a of the other object 244 is turned, the object 241 is inserted, for example, below the other object 244 (see FIG. 28B). The state where the corner portion 244a is turned is a state where a predetermined number of overlapping processes have been executed. The layer order control unit 214 inserts the operation target object 241 into, for example, one layer below the layer where the other object 244 is arranged.
 操作対象のオブジェクト244が挿入された状態で指230を操作対象のオブジェクト244から離すと、オブジェクト形状変更部215が、角部244aのめくれを無くし、他のオブジェクト244の形状を元に戻す(図28(C)参照)。 If the finger 230 is released from the operation target object 244 in a state where the operation target object 244 is inserted, the object shape changing unit 215 removes the turn of the corner portion 244a and restores the shape of the other object 244 (see FIG. 28 (C)).
 次に、電子機器200の動作例について説明する。
 図29は重なったオブジェクトが離れるまでの処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、座標入力部211によりドラッグ操作中のオブジェクトの位置が入力される度に実行される。座標入力部211は、定期的にタッチパネルへの入力を検知する。
Next, an operation example of the electronic device 200 will be described.
FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure until overlapping objects are separated. This process is executed every time the position of the object being dragged is input by the coordinate input unit 211. The coordinate input unit 211 periodically detects an input to the touch panel.
 まず、オブジェクト位置判定部221は、操作対象であるドラッグ操作中のオブジェクトに他のオブジェクトが、表示部217の画面218において重なっているか(重複状態であるか)否かを判別する(ステップS101)。 First, the object position determination unit 221 determines whether or not another object overlaps the object being dragged as an operation target on the screen 218 of the display unit 217 (in an overlapping state) (step S101). .
 他のオブジェクトが重なっている場合、図29の処理が終了する。 If other objects overlap, the process of FIG. 29 ends.
 一方、他のオブジェクトが重なっていない場合、レイヤ順序制御部214は、ドラッグ操作中のオブジェクトのレイヤを最前面に設定する(ステップS102)。 On the other hand, if no other object overlaps, the layer order control unit 214 sets the layer of the object being dragged to the forefront (step S102).
 レイヤ順序制御部214は、ドラッグ操作中以外のオブジェクトのレイヤの順序関係を保ったまま、レイヤ順序を整列させる(ステップS103)。例えば、図27(A)の段階では、オブジェクト241~244のレイヤ順は、上位レイヤから順に、オブジェクト242→オブジェクト244→オブジェクト243→オブジェクト241である。図27(B)の段階では、オブジェクト241~244のレイヤ順は、上位レイヤから順に、オブジェクト241→オブジェクト242→オブジェクト244→オブジェクト243となる。この後、図29の処理が終了する。 The layer order control unit 214 aligns the layer order while maintaining the layer order relationship of the objects other than during the drag operation (step S103). For example, in the stage of FIG. 27A, the layer order of the objects 241 to 244 is object 242 → object 244 → object 243 → object 241 in order from the upper layer. In the stage of FIG. 27B, the layer order of the objects 241 to 244 is object 241 → object 242 → object 244 → object 243 in order from the upper layer. Thereafter, the process of FIG. 29 is terminated.
 図30はドラッグ操作中のオブジェクトにより他のオブジェクトをつつくドラッグ操作の処理手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 30 is a flowchart showing an example of a processing procedure of a drag operation in which another object is picked by an object being dragged.
 オブジェクト接触判定部222は、ドラッグ操作中のオブジェクトが新たに他のオブジェクトに接触したか、又は、新たに他のオブジェクトから離脱したかを判別する(ステップS111)。 The object contact determination unit 222 determines whether the object being dragged has newly contacted another object or has newly detached from the other object (step S111).
 新たに他のオブジェクトに接触したか、又は、新たに他のオブジェクトから離脱していない場合、図30の処理が終了する。 30. When a new object has been contacted or when it has not newly detached from another object, the processing in FIG. 30 ends.
 新たに他のオブジェクトに接触したか、又は、新たに他のオブジェクトから離脱した場合、オブジェクト接触判定部222は、オブジェクト接触履歴記憶部223を参照する。そして、オブジェクト接触判定部222は、当該新たな他のオブジェクトの接触又は離脱の履歴の情報が存在するか否かを判別する(ステップS112)。 When a new object is touched or a new object is released, the object contact determination unit 222 refers to the object contact history storage unit 223. Then, the object contact determination unit 222 determines whether or not there is information on the contact or detachment history of the new other object (step S112).
 他のオブジェクトの接触又は離脱の履歴がない場合、オブジェクト接触判定部222は、当該新たな他のオブジェクトの接触又は離脱の履歴を、オブジェクト接触履歴記憶部223に保存する(ステップS116)。例えば、オブジェクト接触判定部222は、当該新たな他のオブジェクトに対する1回目の接触の時刻情報を、オブジェクト接触履歴記憶部223に記憶する。この後、図30の処理が終了する。 If there is no other object contact or departure history, the object contact determination unit 222 saves the new other object contact or departure history in the object contact history storage unit 223 (step S116). For example, the object contact determination unit 222 stores the time information of the first contact with the new other object in the object contact history storage unit 223. Thereafter, the process of FIG. 30 ends.
 他のオブジェクトの接触又は離脱の履歴がある場合、オブジェクト接触判定部222は、図示しないタイマ時刻が前回の接触又は離脱から規定の時間(α秒)以内か否かを判別する(ステップS113)。規定の時間には、例えば、ユーザが操作対象のオブジェクトへの操作を開始してから終了するまでに要する適当な時間(例えば0.5秒)が設定される。また、前回の接触又は離脱の時刻以外の基準時刻から規定時間以内であるかを判別してもよい。 When there is a history of contact or detachment of another object, the object contact determination unit 222 determines whether or not a timer time (not shown) is within a specified time (α seconds) from the previous contact or detachment (step S113). For the specified time, for example, an appropriate time (for example, 0.5 seconds) required for the user to start and end the operation on the operation target object is set. Further, it may be determined whether it is within a specified time from a reference time other than the previous contact or separation time.
 前回の接触又は離脱から規定の時間が経過した場合、オブジェクト接触判定部222は、オブジェクト接触履歴記憶部223に記憶された操作対象のオブジェクトの接触又は離脱の履歴の情報を消去するように更新する(ステップS117)。この後、図30の処理が終了する。 When a predetermined time has elapsed since the previous contact or separation, the object contact determination unit 222 updates the information on the contact or separation history of the operation target object stored in the object contact history storage unit 223 to be deleted. (Step S117). Thereafter, the process of FIG. 30 ends.
 このように、接触又は離脱による画面上におけるオブジェクトの重複処理の実行を規定の時間内に制限することで、誤操作を防止できる。 In this way, it is possible to prevent erroneous operations by limiting the execution of object duplication processing on the screen due to contact or separation within a specified time.
 一方、前回の接触又は離脱から規定の時間以内である場合、オブジェクト接触判定部222は、今回のドラッグ操作が2回目の離脱の操作であるか否かを判別する(ステップS114)。 On the other hand, if it is within the prescribed time from the previous contact or separation, the object contact determination unit 222 determines whether or not the current drag operation is the second release operation (step S114).
 2回目の離脱でない場合、オブジェクト接触判定部222は、このオブジェクトの接触又は離脱の履歴を更新する(ステップS118)。例えば、オブジェクト接触判定部222は、今回の接触又は離脱が1回目の離脱である場合、このオブジェクトの1回目の離脱の時刻情報を、オブジェクト接触履歴記憶部223に記憶する。この後、図30の処理が終了する。 If it is not the second separation, the object contact determination unit 222 updates the contact or separation history of this object (step S118). For example, when the current contact or detachment is the first detachment, the object contact determination unit 222 stores the time information of the first detachment of the object in the object contact history storage unit 223. Thereafter, the process of FIG. 30 ends.
 一方、今回のドラッグ操作が2回目の離脱の操作である場合、電子機器200は、ドラッグ操作中のオブジェクトの挿入モード処理を行う(ステップS115)。この後、図30の処理が終了する。 On the other hand, when the current drag operation is the second release operation, the electronic device 200 performs an object insertion mode process during the drag operation (step S115). Thereafter, the process of FIG. 30 ends.
 図31は、図30のステップS115における挿入モード処理の手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 31 is a flowchart showing an example of the procedure of the insertion mode process in step S115 of FIG.
 オブジェクト接触判定部222は、ドラッグ操作中のオブジェクトから2回目の離脱をした他のオブジェクトが2つ以上ある場合、以下の動作を行う。つまり、オブジェクト接触判定部222は、これらのオブジェクトのうち、最前面のレイヤのオブジェクトを、レイヤ情報記憶部219に記憶されたレイヤ順序の情報に基づいて検出する(ステップS121)。なお、2回目に離脱したオブジェクトが1つである場合には、そのオブジェクトが検出される。 The object contact determination unit 222 performs the following operation when there are two or more other objects that have left the second time from the object being dragged. That is, the object contact determination unit 222 detects the object of the foremost layer among these objects based on the layer order information stored in the layer information storage unit 219 (step S121). If there is one object that has left the second time, that object is detected.
 オブジェクト形状変更部215は、検出されたオブジェクトをレイヤ操作対象とし、検出されたオブジェクトの形状を変更する(ステップS122)。例えば、オブジェクト形状変更部215は、検出されたオブジェクトにおいて、ドラッグ操作中のオブジェクトが接触した側の角部をめくるよう変更する。 The object shape changing unit 215 sets the detected object as a layer operation target and changes the shape of the detected object (step S122). For example, the object shape changing unit 215 changes the detected object so as to turn the corner on the side on which the object being dragged contacts.
 レイヤ順序制御部214は、ドラッグ操作中のオブジェクトのレイヤを、検出された他のオブジェクトのレイヤの下位に設定する(ステップS123)。例えば、レイヤ順序制御部214は、ドラッグ操作中のオブジェクトのレイヤを、検出された他のオブジェクトのレイヤの一段階下位とする。 The layer order control unit 214 sets the layer of the object being dragged below the layer of the other detected object (step S123). For example, the layer order control unit 214 sets the layer of the object being dragged one level below the layer of the other detected object.
 レイヤ順序制御部214は、ドラッグ操作中のオブジェクト及び検出された他のオブジェクト以外のオブジェクトのレイヤの順序関係を保ったまま、レイヤ順序を整列させる(ステップS124)。 The layer order control unit 214 arranges the layer order while maintaining the layer order relationship of the objects other than the object being dragged and the detected other objects (step S124).
 続いて、オブジェクト位置判定部221は、オブジェクト接触履歴記憶部223に記憶された全てのオブジェクトの接触又は離脱の履歴の情報を破棄する(ステップS125)。これにより、不要な履歴の情報を削除でき、メモリ容量を有効に活用できる。この後、図31の処理が終了する。 Subsequently, the object position determination unit 221 discards the information on the contact / separation history of all the objects stored in the object contact history storage unit 223 (step S125). Thereby, unnecessary history information can be deleted, and the memory capacity can be effectively utilized. Thereafter, the process of FIG. 31 is terminated.
 図32はドラッグ操作中のオブジェクトのレイヤを確定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 32 is a flowchart showing an example of a processing procedure for determining a layer of an object being dragged.
 ドラッグ操作判定部220は、ドラッグ操作中のオブジェクトから指230が離されたか否かを判別する(ステップS131)。指230が離されていない場合、図32の処理が終了する。 The drag operation determination unit 220 determines whether or not the finger 230 is released from the object being dragged (step S131). If the finger 230 has not been released, the processing in FIG. 32 ends.
 一方、ドラッグ操作中のオブジェクトから指230が離された場合、オブジェクト形状変更部215は、変更されていた他のオブジェクトの形状を元に戻す(ステップS132)。この後、図32の処理が終了する。 On the other hand, when the finger 230 is released from the object being dragged, the object shape changing unit 215 restores the changed shape of the other object (step S132). Thereafter, the process of FIG. 32 ends.
 次に、他のオブジェクトをつつくドラッグ操作例について説明する。
 図33(A)~(D)は、他のオブジェクト244の角部244aをつつくドラッグ操作例を示す図である。
Next, an example of a drag operation for picking another object will be described.
FIGS. 33A to 33D are diagrams showing examples of drag operations for pecking the corner 244a of another object 244. FIG.
 本実施形態では、図33(A)に示す他のオブジェクト244の右下隅の角部244aをつつくドラッグ操作をしてもよい。また、図33(B)に示す他のオブジェクト244の左下隅の角部244aをつつくドラッグ操作をしてもよい。また、図33(C)に示す他のオブジェクト244の左上隅の角部244aをつつくドラッグ操作をしてもよい。また、図33(D)に示す他のオブジェクト244の右上隅の角部244aをつつくドラッグ操作をしてもよい。ユーザ操作により入力された座標が座標入力部211により検知され、ドラッグ操作判定部220によりつつくドラッグ操作であることが判別される。 In the present embodiment, a drag operation may be performed to prick the corner 244a at the lower right corner of another object 244 shown in FIG. Alternatively, a drag operation may be performed to prick the corner 244a at the lower left corner of another object 244 shown in FIG. Alternatively, a drag operation may be performed to prick the corner 244a at the upper left corner of another object 244 shown in FIG. Alternatively, a drag operation may be performed to prick the corner 244a at the upper right corner of another object 244 shown in FIG. The coordinates input by the user operation are detected by the coordinate input unit 211, and the drag operation determination unit 220 determines that the drag operation is a drag operation.
 これにより、例えば、複数のオブジェクトの重なり具合によっては、右下隅をつつくことが難しい場合であっても、他の角部244aをつつくドラッグ操作により、所望のレイヤ順序に変更できる。 Thereby, for example, even if it is difficult to prick the lower right corner depending on the overlapping state of a plurality of objects, the layer order can be changed to a desired layer order by dragging the other corner 244a.
 また、図33(A)~(D)とは異なり、他のオブジェクトの辺部をつつくドラッグ操作を行ってもよい。図34(A)~(D)は、他のオブジェクト244の辺部244bをつつくドラッグ操作例を示す図である。 Also, unlike FIGS. 33 (A) to (D), a drag operation that pokes the side of another object may be performed. FIGS. 34A to 34D are diagrams showing an example of a drag operation for pecking the side 244b of another object 244. FIG.
 本実施形態では、図34(A)に示す他のオブジェクト244の右側の辺部244bをつつくドラッグ操作を行ってもよい。この場合、右側の辺部244bがめくれる。また、図34(B)に示す他のオブジェクト244の左側の辺部244bをつつくドラッグ操作を行ってもよい。この場合、左側の辺部244bがめくれる。また、図34(C)に示す他のオブジェクト244の上側の辺部244bをつつくドラッグ操作を行ってもよい。この場合、上側の辺部244bがめくれる。また、図34(D)に示す他のオブジェクト244の下側の辺部244bをつつくドラッグ操作を行ってもよい。この場合、下側の辺部244bがめくれる。 In this embodiment, a drag operation may be performed to prick the side 244b on the right side of the other object 244 shown in FIG. In this case, the right side 244b is turned up. Alternatively, a drag operation may be performed to prick the left side 244b of another object 244 shown in FIG. In this case, the left side 244b is turned up. Alternatively, a drag operation may be performed by pecking the upper side portion 244b of another object 244 shown in FIG. In this case, the upper side portion 244b is turned up. Alternatively, a drag operation may be performed to prick the lower side 244b of the other object 244 shown in FIG. In this case, the lower side 244b is turned up.
 図33(A)~(D)及び図34(A)~(D)のいずれの場合であっても、つつかれた他のオブジェクトの角部244a又は辺部244bがめくれるように、オブジェクト形状変更部215が他のオブジェクトの画面218における表示形状を変形させる。 In any of the cases of FIGS. 33A to 33D and FIGS. 34A to 34D, the shape of the object is changed so that the corner 244a or the side 244b of the other object that is tucked up is turned. The unit 215 changes the display shape of the other object on the screen 218.
 また、角部244aがめくれる変形はエフェクト処理の一例であり、他のエフェクト処理を行ってもよい。例えば、角部244aが折れて開く変形であってもよいし、角部244aがギザギザの形状に変化する変形であってもよい。また、他のオブジェクトの角部244aを点滅させ、又は変色させてもよい。 The deformation turned by the corner 244a is an example of effect processing, and other effect processing may be performed. For example, the corner portion 244a may be deformed and opened, or the corner portion 244a may be deformed into a jagged shape. Further, the corners 244a of other objects may be blinked or discolored.
 次に、他のオブジェクトの表示形態のバリエーションについて説明する。 Next, variations of the display form of other objects will be described.
 他のオブジェクトの形状は、矩形でもよいし、他の形状(例えば、楕円形、星形、その他の形状)でもよい。図35(A)~(C)は、他のオブジェクトの表示形態の一例を示す図である。 The shape of the other object may be a rectangle or another shape (for example, an ellipse, a star, or other shape). FIGS. 35A to 35C are diagrams showing examples of display forms of other objects.
 図35(A)に示すように、他のオブジェクト251が円形である場合、つつくドラッグ操作がされた円弧部分251aがめくれてもよい。 As shown in FIG. 35 (A), when the other object 251 is circular, the arc portion 251a on which the dragging operation has been performed may be turned up.
 図35(B)は、ドラッグ操作中のオブジェクト260により他のオブジェクト261の角部(例えば左下隅)をつつくドラッグ操作をしてめくった後、ドラッグ操作中のオブジェクト260を他の角部(例えば右下隅)に移動させた場合を示す。この場合、他のオブジェクト261のめくれ部分261aの位置が変化する。具体的には、他のオブジェクト260におけるめくれ部分261aが、ドラッグ操作中のオブジェクト260と対向する位置に変化する。従って、他のオブジェクト260の下辺部がめくれた状態となる。 FIG. 35B shows a case where the object 260 being dragged is turned by dragging the corner (for example, the lower left corner) of another object 261 with the object 260 being dragged, and then the object 260 being dragged is moved to another corner (for example, Shown when moved to the lower right corner. In this case, the position of the turned portion 261a of the other object 261 changes. Specifically, the turning portion 261a of the other object 260 changes to a position facing the object 260 being dragged. Accordingly, the lower side of the other object 260 is turned over.
 図35(C)は、ドラッグ操作中のオブジェクト270により他のオブジェクト271の角部をつつくドラッグ操作により、オブジェクト272,273が、画面上において他のオブジェクト271と非重複状態となるように移動する。このような移動制御は、表示制御部216により行われる。これにより、レイヤ操作時においてレイヤ変更対象以外のオブジェクト272,273が、レイヤ変更対象としての他のオブジェクト271を視認のための妨げになることを防止できる。 In FIG. 35C, the objects 272 and 273 move so as to be non-overlapping with the other objects 271 on the screen by dragging the corners of the other objects 271 with the object 270 being dragged. . Such movement control is performed by the display control unit 216. Accordingly, it is possible to prevent the objects 272 and 273 other than the layer change target from interfering with other objects 271 as the layer change target for visual recognition during the layer operation.
 このように、電子機器200は、レイヤ制御部が、重複処理が実行された場合、第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを基準として、第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤ及び第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを決定する。 As described above, in the electronic device 200, when the layer control unit performs the overlapping process, the first layer in which the first object is arranged on the basis of the second layer in which the second object is arranged. And a second layer in which the second object is arranged.
 電子機器200によれば、複数のオブジェクトのレイヤ順を変更する場合、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトの重複処理により、オブジェクトが配置されるレイヤを容易に移動できる。また、第1のオブジェクト及び第2のオブジェクトを任意に選択できる。従って、簡単な操作により、所望のオブジェクトを所望のレイヤ順序に変更できる。また、重複処理は、例えばシールをはがす(めくる)という現実に存在する操作と同様に行われるので、直感的に理解し易い。 According to the electronic device 200, when changing the layer order of a plurality of objects, the layer in which the objects are arranged can be easily moved by the overlapping process of the first object and the second object. Further, the first object and the second object can be arbitrarily selected. Therefore, a desired object can be changed to a desired layer order by a simple operation. In addition, since the overlapping process is performed in the same manner as an actual operation of, for example, removing (sealing) the seal, it is easy to understand intuitively.
 また、重なりのあるオブジェクトの各レイヤの間に離れているオブジェクトのレイヤが存在する場合でも、重なりのあるオブジェクト間でレイヤを変更する場合に、レイヤ変更のための操作を何度も行う必要がなく、手間を軽減できる。また、任意のオブジェクトを中間レイヤに移動する場合でも、レイヤ変更のための操作を何度も行う必要がなく、手間を軽減できる。 In addition, even when there is a layer of an object that is distant between each layer of overlapping objects, it is necessary to perform the operation for changing the layer many times when changing the layer between overlapping objects. And can save time. Further, even when an arbitrary object is moved to the intermediate layer, it is not necessary to perform the operation for changing the layer over and over, and labor can be reduced.
 また、レイヤ制御部は、重複処理が複数回実行された場合、第1のレイヤ及び第2のレイヤを決定してもよい。これにより、ユーザが意識的に操作した場合に限りレイヤ操作でき、誤操作を防止できる。 Further, the layer control unit may determine the first layer and the second layer when the overlapping process is executed a plurality of times. Thereby, the layer operation can be performed only when the user consciously operates, and erroneous operation can be prevented.
 また、レイヤ制御部は、重複処理が実行された場合、第1のレイヤを、第2のレイヤより1段階下位又は1段階上位のレイヤに決定してもよい。これにより、第1のレイヤをユーザが理解し易い階層のレイヤとすることができる。 In addition, when the overlapping process is executed, the layer control unit may determine the first layer as one layer lower than the second layer or one layer higher than the second layer. Thereby, a 1st layer can be made into the layer of the hierarchy which a user understands easily.
 また、レイヤ制御部は、第1の重複処理が実行された時点から所定時間経過するまでに第2の重複処理が実行された場合、第1のレイヤ及び前記第2のレイヤを決定してもよい。第2の重複処理は、第1の重複処理に時間的に後続する。これにより、ユーザが意図しない入力操作を行った場合でも、誤動作を防止できる。 In addition, the layer control unit may determine the first layer and the second layer when the second overlapping process is executed before a predetermined time elapses after the first overlapping process is executed. Good. The second overlap process follows the first overlap process in time. Thereby, even when an input operation unintended by the user is performed, malfunction can be prevented.
 また、履歴情報記憶制御部は、所定時間が経過するまで、又は、所定回数に達するまでに第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとが重複状態又は非重複状態となった場合、以下のように更新してもよい。具体的には、このような場合、履歴情報記憶制御部は、履歴情報記憶部に記憶された第2のオブジェクトの接触又は離脱の履歴の情報を更新してもよい。これにより、例えば接触又は離脱の回数又は時刻の情報を適切に管理できる。 In addition, the history information storage control unit, when the first object and the second object are in an overlapping state or a non-overlapping state until the predetermined time has elapsed or the predetermined number of times has been reached, is as follows: It may be updated. Specifically, in such a case, the history information storage control unit may update information on the history of contact or detachment of the second object stored in the history information storage unit. Thereby, for example, the number of times of contact or withdrawal or information on the time can be appropriately managed.
 また、履歴情報記憶制御部は、所定時間が経過した場合、履歴情報記憶部に記憶された第2のオブジェクトの履歴の情報を削除してもよい。所定時間の経過は、例えば1回目又は前回の接触から所定時間の経過である。これにより、不要な履歴が効率的に削除され、メモリ容量を削減できる。 The history information storage control unit may delete the history information of the second object stored in the history information storage unit when a predetermined time has elapsed. The passage of the predetermined time is, for example, the passage of the predetermined time from the first contact or the previous contact. Thereby, unnecessary histories are efficiently deleted, and the memory capacity can be reduced.
 また、エフェクト処理部は、第2のオブジェクトに対してエフェクト処理を実行してもよい。これにより、ユーザが挿入の基準となる他のオブジェクトを視認できる。また、画面において、第1のオブジェクトをどのオブジェクトの真上又は真下に挿入するのか、視覚的に分かり易い。 Further, the effect processing unit may execute effect processing on the second object. As a result, the user can visually recognize another object that is a reference for insertion. In addition, it is easy to visually understand which object the first object is inserted directly above or directly below on the screen.
 また、エフェクト処理部は、入力部により受け付けた入力操作が終了した場合、エフェクト処理を終了してもよい。これにより、レイヤ順序の変更が終了したことをユーザが視認できる。 Further, the effect processing unit may end the effect processing when the input operation accepted by the input unit is completed. Thereby, the user can visually recognize that the change of the layer order has been completed.
 また、エフェクト処理部は、重複処理が実行された場合、エフェクト処理として、第1のオブジェクトと対向する側の第2のオブジェクトの端部を変形させてもよい。これにより、ユーザが挿入の基準となる他のオブジェクトを視認でき、更に第1のオブジェクトがどの位置から挿入されるかを視認できる。 Further, when the overlap processing is executed, the effect processing unit may deform the end portion of the second object on the side facing the first object as the effect processing. Thereby, the user can visually recognize other objects serving as a reference for insertion, and can also visually recognize from which position the first object is inserted.
 上記実施形態では、規定の時間内に2度つつくドラッグ操作を示したが、1度又は3度以上つつくドラッグ操作が行われた場合に、レイヤ順序制御部214がレイヤ順序を制御し、オブジェクト形状変更部215がエフェクト処理を行ってもよい。 In the above embodiment, a drag operation that is tucked twice within a specified time is shown. However, when a drag operation that is tucked once or three times or more is performed, the layer order control unit 214 controls the layer order, and the object shape The changing unit 215 may perform effect processing.
 また、つつくドラッグ操作の代わりに、1度の接触(重なり)の状態において所定時間が経過した場合に、レイヤ順序制御部214がレイヤ順序を制御し、オブジェクト形状変更部215がエフェクト処理を行ってもよい。これにより、特別なユーザの操作をせずに、レイヤ順序を容易に変更できる。 Also, instead of the dragging drag operation, when a predetermined time has elapsed in a single contact (overlap) state, the layer order control unit 214 controls the layer order, and the object shape changing unit 215 performs effect processing. Also good. Thus, the layer order can be easily changed without any special user operation.
 また、上記実施形態では、つつくドラッグ操作を行う場合、操作対象のオブジェクト(第1のオブジェクト)を他のオブジェクト(第2のオブジェクト)に重ねていたが、重ねることなく単に接するだけでもよい。重複処理には、単に接する場合も含めてもよい。 In the above embodiment, when the dragging operation is performed, the operation target object (first object) is overlapped with another object (second object). However, the object may be simply touched without overlapping. The overlap processing may include a case where the contact is simply made.
 また、上記実施形態では、オブジェクトの角部同士又は辺部同士が接触又は離脱する場合を示したが、一方が角部であり、他方が辺部であってもよい。 In the above embodiment, the case where the corners or sides of the object are in contact with or separated from each other is shown, but one may be a corner and the other may be a side.
 また、上記実施形態では、操作対象のオブジェクトのレイヤを他のオブジェクトのレイヤより1段階下位のレイヤに決定する場合を示したが、1段階上位のレイヤに決定するようにしてもよい。この場合であっても、1段階下位のレイヤの場合と同様の効果が得られる。また、1段階に限らず、レイヤにおける所定階層離して操作対象のオブジェクトが挿入されてもよい。 In the above embodiment, a case has been described in which the layer of the object to be operated is determined as a layer one step lower than the layers of other objects. However, the layer may be determined as a layer one step higher. Even in this case, the same effect as in the case of a layer one step lower can be obtained. In addition, the operation target object may be inserted not only in one stage but at a predetermined level in the layer.
 また、電子機器200は、画面にオブジェクトを表示可能な電子機器(例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)、デジタルフォトフレーム)のいずれにも適用可能である。 Moreover, the electronic device 200 can be applied to any electronic device (for example, a smartphone, a personal computer (PC), or a digital photo frame) that can display an object on a screen.
 また、オブジェクトは、画像(例えば図形又は写真)の他、例えばテキスト又は表であってもよい。 Further, the object may be, for example, a text or a table in addition to an image (for example, a graphic or a photograph).
 また、上記実施形態では、タッチパネルを用いてオブジェクトを選択してドラッグ操作を行う場合を示したが、画面218とは別に設けられた入力装置(例えばマウス又はタッチパッド)を用いて、各種入力(例えば選択又はドラッグ操作)を行ってもよい。 In the above embodiment, a case where an object is selected using a touch panel and a drag operation is performed has been described. However, various inputs (for example, a mouse or a touchpad) provided separately from the screen 218 ( For example, a selection or drag operation may be performed.
 また、上記実施形態では、指230によりドラッグ操作を行う場合を説明したが、他の入力手段(例えばスタイラスペン)を用いてドラッグ操作してもよい。 In the above embodiment, the case where the drag operation is performed with the finger 230 has been described. However, the drag operation may be performed using other input means (for example, a stylus pen).
 また、本実施形態は、第1の実施形態と同様に、ネットワークを介して、電子機器とサーバとを有する表示システムにより実現してもよい。つまり、クライドコンピューティングを意識して、電子機器がクラウド端末として動作するようにしてもよい。 Also, the present embodiment may be realized by a display system having an electronic device and a server via a network, as in the first embodiment. That is, the electronic device may operate as a cloud terminal in consideration of the cloud computing.
 なお、第1~第3の実施形態の少なくとも一部を組み合わせてもよい。 Note that at least a part of the first to third embodiments may be combined.
 本発明は、上記実施形態の機能を実現する表示制御プログラムを、ネットワークあるいは各種記憶媒体を介して電子機器1に供給し、この電子機器1内のコンピュータ(CPU)が読み出して実行するプログラムも適用範囲である。 The present invention also applies a program for supplying a display control program for realizing the functions of the above-described embodiment to the electronic device 1 via a network or various storage media, and reading and executing the computer (CPU) in the electronic device 1. It is a range.
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2011年11月7日出願の日本特許出願No.2011-243640及び2011年12月27日出願の日本特許出願No.2011-285728に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
Although the present invention has been described in detail and with reference to specific embodiments, it will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention.
This application is based on Japanese Patent Application No. 2011-243640 filed on November 7, 2011 and Japanese Patent Application No. 2011-285728 filed on December 27, 2011, the contents of which are hereby incorporated by reference. It is captured.
 本発明は、簡単な操作で、オブジェクトのレイヤ順序を所望の順序に変更することができる電子機器、表示システム、表示制御方法、および表示制御プログラム等に有用である。 The present invention is useful for an electronic device, a display system, a display control method, a display control program, and the like that can change the layer order of objects to a desired order with a simple operation.
 1、1B 電子機器
 2 サーバ
 11 座標入力部
 12 位置判定部
 13 レイヤ順序制御部
 14 エフェクト制御部
 15 レイヤ情報記憶部
 16 表示制御部
 17 表示部
 18 画面
 19、20 通信部
 21~23、31、32、41~45、51、52、61~63、71~73、81、82 レイヤ画像
 100 電子機器
 111 座標入力部
 112 表示位置判定部
 113 エフェクト判定部
 114 レイヤ順判定部
 115 レイヤ順管理部
 116 表示制御部
 117 表示部
 118 画面
 121、171、181、191、196 操作対象のオブジェクト
 122、123 中央線
 125、127、165、167、185 エフェクト
 131、132 指
 140、142、143、144、145、146、147、148、149、150、175、195 他のオブジェクト
 183、197 四角枠
 A、B、C、D 操作領域
 200 電子機器
 211 座標入力部
 212 位置決定部
 213 演算部
 214 レイヤ順序制御部
 215 オブジェクト形状変更部
 216 表示制御部
 217 表示部
 218 画面
 219 レイヤ情報記憶部
 220 ドラッグ操作判定部
 221 オブジェクト位置判定部
 222 オブジェクト接触判定部
 223 オブジェクト接触履歴記憶部
 230 指
 241,242,243,244,251,260,261,270,271,272,273 オブジェクト
 244a 角部
 244b 辺部
 251a 円弧部分
 261a めくれ部分
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1B Electronic device 2 Server 11 Coordinate input part 12 Position determination part 13 Layer order control part 14 Effect control part 15 Layer information storage part 16 Display control part 17 Display part 18 Screen 19, 20 Communication part 21-23, 31, 32 , 41 to 45, 51, 52, 61 to 63, 71 to 73, 81, 82 Layer image 100 Electronic device 111 Coordinate input unit 112 Display position determination unit 113 Effect determination unit 114 Layer order determination unit 115 Layer order management unit 116 Display Control unit 117 Display unit 118 Screen 121, 171, 181, 191, 196 Operation target object 122, 123 Center line 125, 127, 165, 167, 185 Effect 131, 132 Fingers 140, 142, 143, 144, 145, 146 147, 148, 149, 150, 175 195 Other objects 183, 197 Square frames A, B, C, D Operation area 200 Electronic device 211 Coordinate input unit 212 Position determination unit 213 Calculation unit 214 Layer order control unit 215 Object shape change unit 216 Display control unit 217 Display unit 218 Screen 219 Layer information storage unit 220 Drag operation determination unit 221 Object position determination unit 222 Object contact determination unit 223 Object contact history storage unit 230 Fingers 241, 242, 243, 244, 251, 260, 261, 270, 271, 272, 273 Object 244a Corner 244b Side 251a Arc part 261a Turning part

Claims (36)

  1.  複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器であって、
     前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトの前記画面上の位置を変更する移動操作を受け付ける入力部と、
     前記複数のオブジェクトがそれぞれ配置される複数のレイヤの順序を含むレイヤ情報を記憶するレイヤ情報記憶部と、
     前記複数のオブジェクトのうち、前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化した場合、前記レイヤ情報記憶部に記憶されたレイヤ情報に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤおよび前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤの順序を変更するレイヤ制御部と、
     前記レイヤ制御部によって変更された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させる表示制御部と、
     を備える電子機器。
    An electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit,
    An input unit that receives a moving operation of changing the position of the first object on the screen among the plurality of objects;
    A layer information storage unit that stores layer information including an order of a plurality of layers in which the plurality of objects are respectively arranged;
    When the positional relationship between the first object and the second object among the plurality of objects changes from the overlapping state to the non-overlapping state and then changes to the overlapping state again, it is stored in the layer information storage unit A layer control unit that changes the order of the first layer in which the first object is arranged and the second layer in which the second object is arranged, based on layer information;
    A display control unit for displaying the first object and the second object respectively arranged on the first layer and the second layer changed by the layer control unit on the screen of the display unit;
    Electronic equipment comprising.
  2.  請求項1に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記入力部による移動操作前に前記第1のレイヤが前記第2のレイヤよりも上位であった場合、前記第1のレイヤを前記第2のレイヤより1段階下位のレイヤに変更し、前記入力部による移動操作前に前記第1のレイヤが前記第2のレイヤよりも下位であった場合、前記第1のレイヤを前記第2のレイヤより1段階上位のレイヤに変更する電子機器。
    The electronic device according to claim 1,
    When the first layer is higher than the second layer before the moving operation by the input unit, the layer control unit moves the first layer one step lower than the second layer. If the first layer is lower than the second layer before the moving operation by the input unit, the first layer is changed to a layer one level higher than the second layer. Electronic equipment.
  3.  請求項1または2に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記第1のオブジェクトが異なるレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトからなる場合、前記複数のオブジェクトがそれぞれ配置されるレイヤの順序を一括で変更する電子機器。
    The electronic device according to claim 1 or 2,
    The layer control unit is an electronic device that collectively changes the order of layers in which the plurality of objects are arranged when the first object includes a plurality of objects arranged in different layers.
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器であって、
     前記表示制御部は、前記入力部による移動操作により前記第1のオブジェクトが前記表示部の画面の端部に達する場合、前記第1のオブジェクトを縮小して前記表示部の画面に表示させる電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 1 to 3,
    The display control unit, when the first object reaches the end of the screen of the display unit by a movement operation by the input unit, reduces the first object and displays it on the screen of the display unit .
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後、再度重複状態に変化する前に前記入力部による移動操作が終了した場合、前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤの順序を不変とする電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 1 to 4,
    The layer control unit finishes the moving operation by the input unit after the positional relationship between the first object and the second object changes from the overlapping state to the non-overlapping state and then changes to the overlapping state again. In such a case, an electronic device in which the order of the first layer and the second layer is unchanged.
  6.  請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
     前記第2のオブジェクトに対し、前記第2のレイヤがレイヤの順序の変更対象であることを示すエフェクト処理を制御するエフェクト制御部を備える電子機器。
    The electronic device according to claim 1, further comprising:
    An electronic apparatus comprising an effect control unit that controls an effect process indicating that the second layer is a target for changing the order of layers with respect to the second object.
  7.  請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
     前記入力部は、前記表示部の画面に設けられたタッチパネルへの接触に基づいて、前記移動操作を受け付ける電子機器。
    The electronic device according to claim 1, further comprising:
    The input unit is an electronic device that receives the moving operation based on contact with a touch panel provided on a screen of the display unit.
  8.  複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器であって、
     前記複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクトへの入力操作を受け付ける入力部と、
     前記入力部により入力操作を受け付けた前記第1のオブジェクトの領域の一部である入力操作領域と、前記複数のオブジェクトの1つである第2のオブジェクトと前記第1のオブジェクトとが重複した領域である重複領域と、の位置関係に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤと前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤとの順序を制御するレイヤ制御部と、
     前記レイヤ制御部によって制御された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させる表示制御部と、
     を備える電子機器。
    An electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit,
    An input unit that receives an input operation to a first object that is one of the plurality of objects;
    An input operation area that is a part of the area of the first object that has received an input operation by the input unit, and an area in which the second object that is one of the plurality of objects and the first object overlap A layer control unit that controls the order of the first layer in which the first object is arranged and the second layer in which the second object is arranged, based on a positional relationship with the overlapping region ,
    A display control unit for displaying the first object and the second object respectively arranged on the first layer and the second layer controlled by the layer control unit on the screen of the display unit;
    Electronic equipment comprising.
  9.  請求項8に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記入力部により受け付けた入力操作により、前記第1のオブジェクトが前記入力操作領域側から前記第2のオブジェクトと重複した場合、前記第1のレイヤが前記第2のレイヤの下位のレイヤとなるように制御する電子機器。
    The electronic device according to claim 8,
    When the first object is overlapped with the second object from the input operation area side by the input operation received by the input unit, the layer control unit is configured such that the first layer is the second layer. An electronic device that controls the lower layer.
  10.  請求項8に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記入力部により受け付けた入力操作により、前記第1のオブジェクトが前記入力操作領域と対向側から前記第2のオブジェクトと重複した場合、前記第1のレイヤが前記第2のレイヤの上位のレイヤとなるよう制御する電子機器。
    The electronic device according to claim 8,
    When the first object overlaps with the second object from the side opposite to the input operation area by the input operation received by the input unit, the layer control unit determines that the first layer is the second An electronic device that controls to be a higher layer.
  11.  請求項10に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記第1のオブジェクトの領域の面積に対する前記接触面積の比率が所定比率以上である場合、又は、前記第1のオブジェクトの領域が一定サイズ以下である場合、前記入力部により受け付けた入力操作により前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとが重複したとき、前記第1のレイヤが前記第2のレイヤの上位のレイヤとなるよう制御する電子機器。
    The electronic device according to claim 10,
    When the ratio of the contact area to the area of the first object region is equal to or greater than a predetermined ratio, or when the region of the first object is a certain size or less, the layer control unit An electronic device that controls the first layer to be an upper layer of the second layer when the first object and the second object overlap with each other by an accepted input operation.
  12.  請求項8ないし11のいずれか1項に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記入力部により前記第1のオブジェクトの領域の中央部への入力操作を受け付けた場合、前記第1のレイヤと前記第2のレイヤとの順序を不変とするよう制御する電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 8 to 11,
    The layer control unit performs control so that the order of the first layer and the second layer is unchanged when an input operation to the central portion of the region of the first object is received by the input unit. Electronics.
  13.  請求項8ないし11のいずれか1項に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記入力部により前記第1のオブジェクトにおける同一の入力操作領域への複数の入力操作を同時に受け付けた場合、前記第1のレイヤと前記第2のレイヤとの順序を不変とするよう制御する電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 8 to 11,
    When the layer control unit simultaneously receives a plurality of input operations to the same input operation region in the first object by the input unit, the order of the first layer and the second layer is unchanged. Electronic equipment that controls to
  14.  請求項8に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記入力部により前記第1のオブジェクトにおける対向する入力操作領域への複数の入力操作を同時に受け付けた場合、前記第1のレイヤが前記第2のレイヤの下位のレイヤとなるように制御する電子機器。
    The electronic device according to claim 8,
    When the layer control unit simultaneously receives a plurality of input operations to opposing input operation areas in the first object by the input unit, the first layer becomes a lower layer of the second layer. To control the electronic equipment.
  15.  請求項8ないし14のいずれか1項に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記入力部により受け付けた入力操作時の押圧力が大きい程、前記入力操作領域側とする範囲を大きくし、前記入力操作時の押圧力が小さい程、前記入力操作領域側と対向側とする範囲を大きくする電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 8 to 14,
    The layer control unit increases the range of the input operation region side as the pressing force at the time of the input operation received by the input unit increases, and the input operation region side increases as the pressing force at the time of the input operation decreases. And electronic equipment that increases the range of the opposite side.
  16.  請求項8ないし15のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
     前記第1のオブジェクトにおける入力操作領域側の端部に対して第1のエフェクト処理を行い、前記第1のオブジェクトにおける前記入力操作領域と対向側の端部に対して第2のエフェクト処理を行うエフェクト処理部を備える電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 8 to 15, further comprising:
    A first effect process is performed on the end portion of the first object on the input operation area side, and a second effect process is performed on the end section of the first object opposite to the input operation area. An electronic device equipped with an effect processing unit.
  17.  請求項16記載の電子機器であって、
     前記エフェクト処理部は、前記入力部により受け付けた入力操作により、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとが重複した場合、前記第2のオブジェクトの領域の端部としての矩形枠に対して第3のエフェクト処理を行う電子機器。
    The electronic device according to claim 16,
    When the first object and the second object are overlapped by the input operation received by the input unit, the effect processing unit applies a rectangular frame as an end of the region of the second object. Electronic equipment that performs third effect processing.
  18.  請求項16または17記載の電子機器であって、
     前記エフェクト処理部は、前記第1のレイヤが前記第2のレイヤよりも下位のレイヤであり、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとが重複した場合、前記第1のオブジェクトの端部に対する前記第1のエフェクト処理および前記第2のエフェクト処理の結果を、前記第2のレイヤよりも上位のレイヤで表示させる電子機器。
    The electronic device according to claim 16 or 17,
    When the first layer is a lower layer than the second layer, and the first object and the second object overlap, the effect processing unit has an end portion of the first object. An electronic device that displays the results of the first effect processing and the second effect processing on the layer higher than the second layer.
  19.  請求項16ないし18のいずれか1項に記載の電子機器であって、
     前記エフェクト処理部は、前記第1のオブジェクトにおける画像が矩形の形状以外である場合、前記画像の端部に対して前記第1のエフェクト処理および前記第2のエフェクト処理を行う電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 16 to 18,
    The effect processing unit is an electronic device that performs the first effect processing and the second effect processing on an end portion of the image when the image of the first object has a shape other than a rectangular shape.
  20.  請求項19記載の電子機器であって、
     前記エフェクト処理部は、前記入力部により入力を受け付けた入力位置と前記画像の基準点との位置関係に基づいて、前記画像における前記基準点よりも前記入力位置側の端部に対して前記第1のエフェクト処理を行い、前記画像における前記基準点よりも前記入力位置と対向側の端部に対して前記第2のエフェクト処理を行う電子機器。
    The electronic device according to claim 19,
    The effect processing unit is configured to make the first position relative to an end of the image closer to the input position than the reference point based on the positional relationship between the input position received by the input unit and the reference point of the image. An electronic apparatus that performs the first effect process and performs the second effect process on an end of the image that is opposite to the input position with respect to the reference point.
  21.  複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器であって、
     前記複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクトへの入力操作を受け付ける入力部と、
     前記複数のオブジェクトのうちの前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係を、非重複状態から重複状態とした後に当該重複状態から非重複状態とする重複処理が実行された場合、前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを基準として、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤ及び前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを決定するレイヤ制御部と、
     前記レイヤ制御部によって制御された第1のレイヤ及び前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させる表示制御部と、
     を備える電子機器。
    An electronic device that displays a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit,
    An input unit that receives an input operation to a first object that is one of the plurality of objects;
    When the overlapping process of changing the positional relationship between the first object and the second object of the plurality of objects from the non-overlapping state to the non-overlapping state after executing the overlapping state is performed, A layer control unit that determines a first layer in which the first object is disposed and a second layer in which the second object is disposed with reference to a second layer in which the second object is disposed; ,
    A display control unit for displaying the first object and the second object respectively arranged on the first layer and the second layer controlled by the layer control unit on the screen of the display unit;
    Electronic equipment comprising.
  22.  請求項21に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記重複処理が複数回実行された場合、前記第1のレイヤ及び前記第2のレイヤを決定する電子機器。
    The electronic device according to claim 21,
    The said layer control part is an electronic device which determines a said 1st layer and a said 2nd layer, when the said duplication process is performed in multiple times.
  23.  請求項21または22に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、前記重複処理が実行された場合、前記第1のレイヤを、前記第2のレイヤより1段階下位又は1段階上位のレイヤに決定する電子機器。
    The electronic device according to claim 21 or 22,
    The layer control unit is an electronic device that determines the first layer as a layer one step lower or one step higher than the second layer when the overlap processing is executed.
  24.  請求項21ないし23のいずれか1項に記載の電子機器であって、
     前記レイヤ制御部は、第1の重複処理が実行された時点から所定時間経過するまでに前記第1の重複処理に時間的に後続する第2の重複処理が実行された場合、前記第1のレイヤ及び前記第2のレイヤを決定する電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 21 to 23,
    The layer control unit, when a second duplication process that temporally follows the first duplication process is executed before a predetermined time elapses from the time when the first duplication process is executed, An electronic device for determining a layer and the second layer.
  25.  請求項21ないし24のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
     前記所定時間内における前記重複処理における第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの接触又は離脱の履歴の情報を記憶する履歴情報記憶部と、
     前記所定時間が経過するまで、又は、所定回数に達するまでに前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとが重複状態又は非重複状態となった場合、前記履歴情報記憶部に記憶された前記第2のオブジェクトの接触又は離脱の履歴の情報を更新する履歴情報記憶制御部と、
     を備える電子機器。
    25. The electronic device according to claim 21, further comprising:
    A history information storage unit that stores information on the history of contact or separation between the first object and the second object in the duplication process within the predetermined time;
    When the first object and the second object are in an overlapping state or a non-overlapping state until the predetermined time elapses or the predetermined number of times is reached, the history information storage unit stores the A history information storage control unit for updating information on the history of contact or withdrawal of the second object;
    Electronic equipment comprising.
  26.  請求項21ないし25のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
     前記所定時間内における前記重複処理における第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの接触又は離脱の履歴の情報を記憶する履歴情報記憶部と、
     前記所定時間が経過した場合、前記履歴情報記憶部に記憶された前記第2のオブジェクトの履歴の情報を削除する履歴情報記憶制御部と、
     を備える電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 21 to 25, further comprising:
    A history information storage unit for storing information on the history of contact or separation between the first object and the second object in the duplication process within the predetermined time;
    A history information storage control unit that deletes history information of the second object stored in the history information storage unit when the predetermined time has elapsed;
    Electronic equipment comprising.
  27.  請求項21ないし26のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
     前記重複処理が実行された場合、前記第2のオブジェクトに対してエフェクト処理を実行するエフェクト処理部を備える電子機器。
    The electronic device according to any one of claims 21 to 26, further comprising:
    An electronic apparatus comprising an effect processing unit that executes an effect process on the second object when the overlapping process is executed.
  28.  請求項27に記載の電子機器であって、
     前記エフェクト処理部は、前記入力部により受け付けた入力操作が終了した場合、前記エフェクト処理を終了する電子機器。
    The electronic device according to claim 27,
    The effect processing unit is an electronic device that terminates the effect processing when the input operation received by the input unit is completed.
  29.  請求項27または28に記載の電子機器であって、
     前記エフェクト処理部は、前記重複処理が実行された場合、前記エフェクト処理として、前記第1のオブジェクトと対向する側の前記第2のオブジェクトの端部を変形させる電子機器。
    The electronic device according to claim 27 or 28,
    The effect processing unit is an electronic device that deforms an end of the second object on the side facing the first object as the effect processing when the overlap processing is executed.
  30.  電子機器と、前記電子機器との間で通信を行うサーバと、を有する表示システムであって、
     前記電子機器は、
     前記サーバからの表示データを受信する第1の受信部と、
     前記第1の受信部により受信された表示データに基づいて、複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを画面に表示する表示部と、
     前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトの前記画面上の位置を変更する移動操作を受け付ける入力部と、
     前記入力部により受け付けた移動操作に伴う移動データを前記サーバへ送信する第1の送信部と、
     を備え、
     前記サーバは、
     前記電子機器からの移動データを受信する第2の受信部と、
     前記複数のオブジェクトがそれぞれ配置される複数のレイヤの順序を含むレイヤ情報を記憶するレイヤ情報記憶部と、
     前記第2の受信部により受信された移動データから、前記複数のオブジェクトのうち、前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化したことを認識した場合、前記レイヤ情報記憶部に記憶されたレイヤ情報に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤおよび前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤの順序を変更するレイヤ制御部と、
     前記レイヤ制御部によって変更された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させるための表示データを生成する表示制御部と、
     前記表示制御部により生成された表示データを前記電子機器へ送信する第2の送信部と、
     を備える表示システム。
    A display system comprising an electronic device and a server that communicates with the electronic device,
    The electronic device is
    A first receiver for receiving display data from the server;
    A display unit configured to display a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen based on display data received by the first receiving unit;
    An input unit that receives a moving operation of changing the position of the first object on the screen among the plurality of objects;
    A first transmission unit for transmitting movement data associated with the movement operation received by the input unit to the server;
    With
    The server
    A second receiving unit for receiving movement data from the electronic device;
    A layer information storage unit that stores layer information including an order of a plurality of layers in which the plurality of objects are respectively arranged;
    From the movement data received by the second receiving unit, the positional relationship between the first object and the second object among the plurality of objects is changed to the non-overlapping state again from the overlapping state. The first layer where the first object is arranged and the second object where the second object is arranged based on the layer information stored in the layer information storage unit. A layer controller that changes the order of the layers;
    Display data for displaying the first object and the second object respectively arranged in the first layer and the second layer changed by the layer control unit on the screen of the display unit is generated. A display control unit,
    A second transmission unit for transmitting display data generated by the display control unit to the electronic device;
    A display system comprising:
  31.  複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示画面に表示させる表示制御方法であって、
     前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトの前記表示画面上の位置を変更する移動操作を入力部により受け付けるステップと、
     前記複数のオブジェクトのうち、前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係が、重複状態から非重複状態となった後に再度重複状態に変化した場合、レイヤ情報記憶部に記憶された、前記複数のオブジェクトがそれぞれ配置される複数のレイヤの順序を含むレイヤ情報に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤおよび前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤの順序を変更するステップと、
     前記変更された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示画面に表示させるステップと、
     を有する表示制御方法。
    A display control method for displaying a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a display screen,
    Receiving a movement operation for changing a position of the first object on the display screen among the plurality of objects by the input unit;
    When the positional relationship between the first object and the second object among the plurality of objects changes from the overlapping state to the non-overlapping state and then to the overlapping state again, the layer information is stored in the layer information storage unit. Based on the layer information including the order of the plurality of layers in which the plurality of objects are respectively arranged, the first layer in which the first object is arranged and the second layer in which the second object is arranged Changing the order, and
    Displaying the first object and the second object respectively arranged on the changed first layer and second layer on the display screen;
    A display control method.
  32.  複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器の表示制御方法であって、
     前記複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクトへの入力操作を受け付けるステップと、
     前記入力操作を受け付けた前記第1のオブジェクトの領域の一部である入力操作領域と、前記複数のオブジェクトの1つである第2のオブジェクトと前記第1のオブジェクトとが重複した領域である重複領域と、の位置関係に基づいて、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤと前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤとの順序を制御するステップと、
     前記制御された前記第1のレイヤおよび前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させるステップと、
     を有する表示制御方法。
    An electronic device display control method for displaying a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit,
    Receiving an input operation to a first object that is one of the plurality of objects;
    An overlap of an input operation area that is a part of the area of the first object that has received the input operation and an area in which the second object that is one of the plurality of objects and the first object overlap. Controlling the order of the first layer on which the first object is arranged and the second layer on which the second object is arranged, based on the positional relationship with the region;
    Displaying the first object and the second object respectively arranged on the controlled first layer and second layer on the screen of the display unit;
    A display control method.
  33.  複数のレイヤにそれぞれ配置された複数のオブジェクトを表示部の画面に表示する電子機器における表示制御方法であって、
     前記複数のオブジェクトの1つである第1のオブジェクトへの入力操作を受け付けるステップと、
     前記複数のオブジェクトのうちの前記第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係を、非重複状態から重複状態とした後に当該重複状態から非重複状態とする重複処理が実行された場合、前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを基準として、前記第1のオブジェクトが配置される第1のレイヤ及び前記第2のオブジェクトが配置される第2のレイヤを決定するステップと、
     前記制御された第1のレイヤ及び前記第2のレイヤにそれぞれ配置された前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトを前記表示部の画面に表示させるステップと、
     を有する表示制御方法。
    A display control method in an electronic device for displaying a plurality of objects respectively arranged on a plurality of layers on a screen of a display unit,
    Receiving an input operation to a first object that is one of the plurality of objects;
    When the overlapping process of changing the positional relationship between the first object and the second object of the plurality of objects from the non-overlapping state to the non-overlapping state after executing the overlapping state is performed, Determining a first layer on which the first object is arranged and a second layer on which the second object is arranged with reference to a second layer on which the second object is arranged;
    Displaying the first object and the second object respectively arranged on the controlled first layer and the second layer on the screen of the display unit;
    A display control method.
  34.  請求項31に記載の表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。 A display control program for causing a computer to execute each step of the display control method according to claim 31.
  35.  請求項32に記載の表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。 A display control program for causing a computer to execute each step of the display control method according to claim 32.
  36.  請求項33に記載の表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。
     
    A display control program for causing a computer to execute each step of the display control method according to claim 33.
PCT/JP2012/007145 2011-11-07 2012-11-07 Electronic device, display system, display control method, and display control program WO2013069276A1 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243640A JP2015014815A (en) 2011-11-07 2011-11-07 Electronic equipment, display system, display control method and display control program
JP2011-243640 2011-11-07
JP2011-285728 2011-12-27
JP2011285728A JP2015014816A (en) 2011-12-27 2011-12-27 Electronic equipment, display control method and display control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013069276A1 true WO2013069276A1 (en) 2013-05-16

Family

ID=48289487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/007145 WO2013069276A1 (en) 2011-11-07 2012-11-07 Electronic device, display system, display control method, and display control program

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013069276A1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328029A (en) * 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328029A (en) * 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10360871B2 (en) Method for sharing screen with external display device by electronic device and electronic device
EP2635954B1 (en) Notification group touch gesture dismissal techniques
US11354009B2 (en) Method and apparatus for using gestures across multiple devices
US9880727B2 (en) Gesture manipulations for configuring system settings
EP2338101B1 (en) Object management method and apparatus using touchscreen
JP6559403B2 (en) Content display device, content display method, and program
CN109739372B (en) Graph drawing method for handwriting input equipment and handwriting reading equipment
KR102205283B1 (en) Electro device executing at least one application and method for controlling thereof
JP2022140510A (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
CN106662965A (en) Region-based sizing and positioning of application windows
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
CN105474160A (en) High performance touch drag and drop
CN104243749B (en) The control method of image processing system and image processing system
JP2012088804A (en) Information processor, control method for information processor, control program and recording medium
US20150033193A1 (en) Methods for modifying images and related aspects
KR101421369B1 (en) Terminal setting touch lock layer and method thereof
JP6025473B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5945157B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, control program, and recording medium
AU2018251560B2 (en) Live ink presence for real-time collaboration
CN107533448A (en) Image output control method, image Output Control Program and display device
JP2013012063A (en) Display control apparatus
WO2020249103A1 (en) Control method and apparatus for intelligent interactive device
US20140165011A1 (en) Information processing apparatus
US9501210B2 (en) Information processing apparatus
WO2013069276A1 (en) Electronic device, display system, display control method, and display control program

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12847298

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12847298

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP