WO2013057979A1 - 笑顔口舌健康体操マウスピース - Google Patents

笑顔口舌健康体操マウスピース Download PDF

Info

Publication number
WO2013057979A1
WO2013057979A1 PCT/JP2012/064209 JP2012064209W WO2013057979A1 WO 2013057979 A1 WO2013057979 A1 WO 2013057979A1 JP 2012064209 W JP2012064209 W JP 2012064209W WO 2013057979 A1 WO2013057979 A1 WO 2013057979A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mouthpiece
tongue
contact portion
contact part
mouth
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/064209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光郎 猪狩
Original Assignee
Igari Mitsurou
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Igari Mitsurou filed Critical Igari Mitsurou
Publication of WO2013057979A1 publication Critical patent/WO2013057979A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/026Bars; Tubes; Leaf springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/025Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the head or the neck
    • A63B23/03Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the head or the neck for face muscles
    • A63B23/032Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the head or the neck for face muscles for insertion in the mouth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B2022/0094Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements for active rehabilitation, e.g. slow motion devices

Definitions

  • the present invention can be practiced to put on an ideal smile just by wearing it, and has oral function (mainly the mouth necessary for eating, swallowing, and articulation due to sequelae of brain disease, intractable neuropathy, aging, etc. Even if a person who has decreased muscle or tongue function, a person with a tongue fold, or a person who is recommended to perform healthy exercises on the mouth or tongue does not always receive guidance from a doctor or dentist It is related with the mouthpiece which can learn the movement of the mouth and the tongue correctly and easily by this one.
  • Patent Document 1 the “ideal smile correction mouthpiece” that allows you to practice wearing an ideal smile just by wearing it. It also has a patent.
  • the ideal smile refers to the smile of the actor, the mouth corners (both ends of the mouth) are slightly raised, the upper lip curves beautifully, creating a smile line, and only the teeth in the upper dentition I think that it is a smile that everyone who sees as a nice smile that can be seen from the outside, or even if the lower lip is aligned along its upper lip and curves beautifully without showing teeth.
  • the inventor of the present application has come to strongly recognize in recent years that it is difficult to make an ideal smile especially for people with sequelae of brain diseases and intractable neurological diseases.
  • the inventor of the present application refers to the posterior part of the maxillary incisor papilla (“t” or “T”), which is referred to as “spot position”.
  • MFT Myofunctional Therapy
  • e-woo exercises e-woo exercises
  • patakara exercises etc. Healthy gymnastics is instructed.
  • MFT is a teaching method for the purpose of learning the correct tongue movement by teaching the correct tongue position at rest and the correct swallowing method.
  • MFT is a method to make the orofacial muscles, especially the tongue, move correctly, and appropriate continuous training (rehabilitation) is indispensable for the acquisition, so for those who perform MFT
  • MFT continuous training
  • specialists such as doctors and dentists should always be able to instruct appropriate methods for those who perform MFT, but this is not limited to costs, time, and human resources. From this point, it is recognized that realization is very difficult. Such a problem naturally applies to health exercises other than MFT.
  • the inventor of the present application can learn the correct tongue movement efficiently and easily, even if people who have aftereffects of brain disease remain under such circumstances, without always receiving professional guidance, At the same time, we have intensively studied how to make an ideal smile. As a result, the inventor of the present application solves the above problems by providing an improved mouthpiece based on the “ideal smile correction mouthpiece” (Patent Document 1) created in the past. The inventor has obtained knowledge that the present invention can be performed, and has created the present invention.
  • the present invention is an improvement of the “ideal smile correction mouthpiece” (Patent Document 1), it is naturally possible to practice wearing an ideal smile simply by wearing it. Will have.
  • the present invention can acquire correct tongue movement with this one, the person with a tongue fold, the person whose mouth muscles or tongue's motor function has deteriorated due to aging, etc. It is also very effective for people who are not recommended for those who have sequelae of brain disease but who are recommended to exercise their mouth and tongue.
  • the present invention can be practiced to put on an ideal smile just by wearing it, and has oral function (mainly the mouth necessary for eating, swallowing, and articulation due to sequelae of brain disease, intractable neuropathy, aging, etc. Even if a person who has decreased muscle or tongue function, a person with a tongue fold, or a person who is recommended to perform healthy exercises on the mouth or tongue does not always receive guidance from a doctor or dentist It is an object of the present invention to provide a mouthpiece that can efficiently and easily learn correct mouth and tongue movements.
  • a mouthpiece according to the present invention is a mouthpiece having an upper tooth contact part, an upper lip contact part, and an upper jaw contact part, wherein the upper tooth contact part is an upper tooth contact part. It is composed of a wall surface in contact with the upper dentition on the front side surface of the dentition and a bottom surface in contact with the upper dentition on the lower side of the upper dentition, and the upper lip contact portion is the above-mentioned upper dent contact portion It is integrally provided on the upper part of the wall surface, the upper side thereof is a concave shape, and the upper jaw contact part is a member provided integrally on the bottom surface of the upper dentition contact part, The tip portion protrudes toward the upper rear part of the mouthpiece.
  • the mouthpiece according to the present invention is characterized in that a through hole is formed in the wall surface of the upper tooth row contact portion. Further, in the above case, the mouthpiece according to the present invention is characterized in that the concave surfaces at the left and right ends of the upper lip contact portion are located above the concave surface at the center position of the upper lip contact portion. .
  • the mouthpiece according to the present invention is characterized in that a thickness at a tip portion of the upper jaw contact portion is twice or more a thickness of the bottom surface of the upper tooth row contact portion. It is said.
  • the mouthpiece according to the present invention is also characterized in that the lower side of the upper jaw contact portion has a concave shape.
  • the present invention it is possible to practice wearing an ideal smile simply by wearing it, and oral function (mainly necessary for eating, swallowing, and articulation due to sequelae of brain disease, intractable nerve disease, aging, etc.
  • oral function mainly necessary for eating, swallowing, and articulation due to sequelae of brain disease, intractable nerve disease, aging, etc.
  • People who have decreased mouth muscles and tongue function, people with tongue wrinkles, and those who are recommended to perform healthy exercises on the mouth and tongue are not always guided by specialists such as doctors and dentists
  • the perspective view of the mouthpiece 1 which concerns on embodiment of this invention.
  • the front view of the mouthpiece 1 which concerns on embodiment of this invention.
  • the rear view of the mouthpiece 1 which concerns on embodiment of this invention.
  • the top view of the mouthpiece 1 which concerns on embodiment of this invention.
  • the bottom view of the mouthpiece 1 which concerns on embodiment of this invention.
  • the right view of the mouthpiece 1 which concerns on embodiment of this invention. Sectional drawing in the AA line of FIG. The figure which extracted only the bottom face 2b and the upper jaw contact part 4 from FIG.
  • FIG. 1 to 7 show a mouthpiece 1 according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a perspective view
  • FIG. 2 is a front view
  • FIG. 3 is a rear view
  • FIG. 4 is a plan view
  • FIG. 5 is a bottom view
  • FIG. 6 is a right side view
  • FIG. Each figure is shown.
  • the terms indicating the direction such as up and down, front and back, left and right, etc. are expressed by the viewpoint when the person wearing the mouthpiece according to the present invention is viewed from the front. To do.
  • the mouthpiece 1 is made of a transparent or translucent resin having shape maintenance and flexibility, and basically includes an upper dent row contact portion 2, an upper lip contact portion 3, and an upper jaw contact portion 4. It is composed of
  • the upper tooth row abutting portion 2 includes a wall surface 2a in contact with the upper tooth row on the front side surface of the upper tooth row and a bottom surface 2b in contact with the upper tooth row on the lower side of the upper tooth row.
  • the through-hole 5 is formed in.
  • the upper lip abutting portion 3 is integrally provided on the upper portion of the wall surface 2a.
  • the upper lip has a concave shape, and can be abutted along the shape of the upper lip from the lower side of the upper lip. It has a configuration like this.
  • the upper lip contact portion 3 has the concave surfaces at the left and right ends 3a and 3b positioned above the concave surface at the central position 3c of the upper lip contact portion. .
  • the upper jaw abutting portion 4 is a member provided integrally with the bottom surface 2 b, and has a configuration in which a tip portion 4 a protrudes toward the upper rear part of the mouthpiece 1.
  • the upper jaw contact portion 4 has a raised portion 4b below the tip portion 4a, and the thickness at the tip portion 4a is thicker than the thickness of the bottom surface 2b. It becomes the composition which becomes.
  • the upper jaw contact portion 4 is formed with a recessed portion 4c on the lower side thereof, and the entire lower side thereof has a concave shape.
  • the mouthpiece 1 has the above-described configuration, and is used by fitting to the upper tooth row. At this time, since the left and right ends 3a and 3b of the upper lip contact portion 3 push up the mouth angle of the mouthpiece 1 wearer, the wearer of the mouthpiece 1 simply wears this so that the mouth angle is raised. You can make an ideal smile. And by maintaining the state where the mouth corner is raised, the oral and facial muscles are stimulated and trained, and finally, a natural and ideal smile can be worn without the mouthpiece 1. .
  • the tip portion 4a of the upper jaw contact portion 4 protrudes to the upper rear part of the mouthpiece 1, and the person wearing the mouthpiece 1 pushes the tip portion 4a with the tongue tip,
  • the mouthpiece 1 is lifted by the force of the tip of the tongue pushing the tip portion 4a and the force of supporting the bottom surface 2b or the upper lip contact portion 3 with the lower lip. This is a force that gently raises the corners of both mouths without pulling the weak corners of the mouth with a strong force, and has a structure that is properly balanced and difficult to fall.
  • the upper jaw contact portion 4 has a tip portion 4a positioned just below the spot position of the person wearing the mouthpiece 1 (wearer). The wearer of the piece 1 can recognize that the position touched by the tongue tip is in the vicinity of the correct tongue position (spot position) by touching the raised portion 4b.
  • this swelled portion 4b depends on the intention of the wearer, such as a person whose tongue has been paralyzed due to the sequelae of brain disease or a person whose motor function of the tongue has deteriorated due to aging. This is very significant for people who have difficulty pressing the tongue tip properly into the spot position.
  • this point will be described in detail.
  • Some of these people are unable to touch the tip of the tongue with the upper jaw due to paralysis of the tongue or reduced motor function.
  • training (rehabilitation) in MFT or the like becomes very difficult. This is because if the tongue tip does not touch the upper jaw, it is not possible to know where the spot position is, and it is difficult to train the force to press the tongue tip against the spot position.
  • these people can reach the raised portion 4b even if the tongue tip does not reach the spot position because the raised portion 4b exists. Therefore, it becomes easy to apply force to the tongue apex, and training (rehabilitation) for pressing the tongue apex to the vicinity of the spot position can be performed.
  • the raised portion 4b it is possible to measure the force of pressing the tongue apex to the spot position as described above. That is, the tongue tip is hooked on the raised portion 4b, the mouthpiece 1 is pulled forward, and the force to press the tongue tip against the spot position can be measured depending on how much resistance to the pulling force is present.
  • the tongue tip should be appropriately moved to the spot position depending on its own intention, such as a person whose tongue has been paralyzed due to the sequelae of brain disease or a person whose motor function of the tongue has deteriorated due to aging. For the person who has become difficult to press, the excellent effect by the mouthpiece 1 other than wearing an ideal smile is not exhibited.
  • the angle at which the distal end portion 4a of the upper jaw contact portion 4 protrudes to the upper rear part of the mouthpiece 1 is 30 to 50 at the angle formed by the bottom surface 2b and the upper surface of the upper jaw contact portion 4. It is preferably within the range of °. In this way, even if there is a certain gap between the upper jaw abutting portion 4 and the gum on the back side of the upper dentition, it is possible to recognize the force of pressing the tongue tip to the spot position. This is because the contact portion 4 can be used by sticking closely to the gums on the back side of the upper dentition, and the mouthpiece 1 is difficult to fall.
  • the through-hole 5 is formed in the center position of the front surface of the mouthpiece 1 in the wall surface 2a. This is because it is possible to change the shape of the mouthpiece 1 so that each person with a different tooth arrangement can use the mouthpiece 1.
  • the mouthpiece 1 is manufactured one by one according to the wearer's tooth profile (in the case of a custom-made product)
  • the mouthpiece 1 suitable for the wearer is provided without forming the through hole 5. can do.
  • the presence of the through-hole 5 makes it possible to put an instrument into the wearer's mouth or pull the mouthpiece 1 while wearing the mouthpiece 1. Thereby, a doctor, a dentist, etc. can also measure the force with which the wearer presses the tongue tip against the spot position while wearing the mouthpiece 1.
  • the thickness at the tip portion 4a is configured to be greater than the thickness of the bottom surface 2b.
  • the difference in thickness is that the thickness at the tip portion 4a is equal to the bottom surface 2b. It is preferable to set it to be twice or more of the thickness. This is because, by doing so, it is recognized that the effect of the mouthpiece 1 can be expected in training for a person who cannot touch the tongue tip to the upper jaw due to the paralysis of the tongue and the reduction of the motor function. It is.
  • the person who is correcting the teeth can easily use the mouthpiece according to the present invention between the inside of the wall surface 2a and the upper dentition without difficulty. It is also possible to adopt a configuration in which the wall surface 2a is projected to the front side so that the correction tool (bracket and wire) can be accommodated. Furthermore, by setting it as such a structure, the mouthpiece which concerns on this invention can also utilize the person with a somewhat bad tooth arrangement.
  • the present invention is not limited to the mouthpiece 1 described in the above embodiment or the illustrated mouthpiece 1, and the scope of the present invention includes the technical idea of the present invention. It is also assumed that is embodied.
  • the mouthpiece 1 according to the present invention is configured as described above, according to the present invention, it is possible to practice wearing an ideal smile just by wearing it, and aftereffects of brain diseases and nerves. Persons whose oral cavity function (mainly the muscles and tongue functions necessary for eating, swallowing and articulation) have decreased due to intractable diseases, aging, etc. A mouse that allows a recommended person to learn the correct movement of the mouth and tongue efficiently and easily, without the need for constant guidance from a specialist such as a doctor or dentist. Pieces can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】 装着するだけで、理想的な笑顔を身に付ける練習ができ、且つ、脳疾患後遺症、神経難病、加齢等により口腔機能(主に摂食・嚥下・構音に必要な口元の筋肉や舌機能)が低下してしまった人、舌癖がある人、口元や舌の健康体操の実施を推奨される人が、医師や歯科医師等の専門家の指導を常に受けなくても、これ一つで、効率良く且つ容易に、正しい口元や舌の動きを習得できるようにする。 【解決手段】 マウスピース1は、上歯列当接部2と、上唇当接部3と、上顎当接部4とを有し、上歯列当接部2は、壁面2aと底面2bとから構成されており、壁面2aには貫通孔5が形成されており、上唇当接部3は、壁面2aの上部に一体に設けられており、その上側が凹面形状となっており、上顎当接部4は、底面2bに一体に設けられた部材であって、その先端部分4aが、マウスピース1の後方上部へと突き出ている。

Description

笑顔口舌健康体操マウスピース
 本発明は、装着するだけで、理想的な笑顔を身に付ける練習ができ、且つ、脳疾患後遺症、神経難病、加齢等により口腔機能(主に摂食・嚥下・構音に必要な口元の筋肉や舌機能)が低下してしまった人、舌癖がある人、口元や舌の健康体操の実施を推奨される人が、医師や歯科医師等の専門家の指導を常に受けなくても、これ一つで、効率良く且つ容易に、正しい口元や舌の動きを習得することができるようになるマウスピースに関する。
 本願発明者は、かねてから、誰もが理想的な笑顔を身に付けられるようにするための研究に取り組んでいる。例えば、過去には、その研究成果の一つとして、装着するだけで、理想的な笑顔を身に付ける練習ができる「理想的笑顔矯正用マウスピース」(特許文献1)を創作し、これについて特許も取得している。なお、本願発明者において、理想的な笑顔とは、俳優の笑顔を参考に、口角(口の両端)が少し上がって、上唇が綺麗にカーブしてスマイルラインを作り上歯列の歯だけが外側から見える、又は、歯を見せなくてもその上唇に沿って下唇が揃って綺麗にカーブする、見る人誰もが素敵と認める笑顔であると考えている。
 このような研究において、本願発明者は、特に脳疾患後遺症、神経難病の人達にとって、理想的な笑顔をつくることが困難であることを、近年、強く認識するようになった。また、これと同時に、本願発明者は、嚥下を上手に行うには、舌尖(舌の最先端部)を「スポットポジション」と呼ばれる、上顎の切歯乳頭後方部(「タ」又は「T」の音を正しく発音する際に舌尖が上顎の内側において触れる部分)へと適切に押し当てることが大変重要であること、及び、耳下・舌下唾液腺開口部が口腔内口角上方奥及び舌下にあることから、両口角を上げる笑顔体操や舌尖を上げる体操が、摂食・嚥下時における唾液の分泌を促すために非常に有用であることも認識するようになった。なお、脳疾患後遺症や神経難病の人達が笑顔を作ることが困難なのは、口腔顔面筋の麻痺があり、理想的な笑顔を作る上で重要とされる口元の筋肉を正しく動かすことができず、同時に、舌の麻痺があり、口腔機能が低下しているからである。
 例えば、脳疾患の後遺症によって舌が麻痺してしまった人は、安静時や嚥下時における舌の正しい習慣性のパターンである、舌尖を「スポットポジション」へと適切に押し当てる、という動きを行うことができない。また、咀嚼したものを正しい嚥下のパターンであるスポットポジションの位置で押し当てながら飲み込むという動作を上手に行うことができない。
 なお、このような問題を解決するため、特に近年、歯科医師を中心として、これらの人達に対し、MFT(口腔筋機能療法(Myofunctional Therapy))、イーウー体操、パタカラ体操等といった、口元や舌の健康体操が指導されている。これらのうち、例えば、MFTは、安静時における正しい舌の位置や、正しい嚥下の方法を教えることによって、正しい舌の動きを習得してもらうことを目的とした指導法である。このMFTにより、脳疾患の後遺症によって舌が麻痺してしまった人は、正しく舌を動かすことができるようになり、前述した問題の解消が期待できる。
 しかしながら、MFTは口腔顔面筋、特に舌を、正しく動かせるようにするための方法であり、その習得には、適切で継続的なトレーニング(リハビリ)が不可欠なものとなるため、MFTを行う者にとっての負担が大きいという問題がある。特に、自己流で誤ったトレーニングを行い続けた場合、いつまで経っても正しい舌の動きを習得できず、モチベーションが低下して、以後、正しい舌の動きを習得しようとすらしなくなってしまうという問題も生じてしまうことになる。なお、MFTを行う場合、理想としては、医師や歯科医師等の専門家が、MFTを行う者に対し、常に適切な方法を指導できれば良いが、これは、費用、時間、及び、人材等の点から、実現は非常に難しいことと認められる。そして、このような問題は、MFT以外の健康体操にも当然に当てはまることになる。
 本願発明者は、このような実情のもと、脳疾患の後遺症が残る人達が、専門家の指導を常に受けなくても、効率良く且つ容易に、正しい舌の動きを習得することができ、併せて、理想的な笑顔も身に付けられるようにするための方法について鋭意検討を重ねた。その結果、本願発明者は、過去に創作した「理想的笑顔矯正用マウスピース」(特許文献1)を基にし、これに改良を加えたマウスピースを提供することによって以上のような問題を解決することができるという知見を得、本発明を創作するに至った。
 なお、本発明は、「理想的笑顔矯正用マウスピース」(特許文献1)を改良したものであるので、当然ながら、装着するだけで、理想的な笑顔を身に付ける練習ができるという効果も有することになる。また、本発明は、これ一つで、正しい舌の動きを習得させることができるため、舌癖がある人や、加齢により口元の筋肉や舌の運動機能が低下してしまった人等、脳疾患の後遺症が残る人達以外であって、口元や舌の健康体操の実施を推奨される人達にも、非常に有効なものとなる。
 なお、本発明を出願するにあたって、本願発明者において過去の特許文献等を調査したところ、マウスピースに関し、下記の文献を発見することができたが、本発明に係る技術的思想等を詳述した特許文献については発見することができなかった。
特許第3854983号公報 米国特許第4169473号公報 米国特許第4495945号公報
 本発明は、装着するだけで、理想的な笑顔を身に付ける練習ができ、且つ、脳疾患後遺症、神経難病、加齢等により口腔機能(主に摂食・嚥下・構音に必要な口元の筋肉や舌機能)が低下してしまった人、舌癖がある人、口元や舌の健康体操の実施を推奨される人が、医師や歯科医師等の専門家の指導を常に受けなくても、これ一つで、効率良く且つ容易に、正しい口元や舌の動きを習得することができるようになるマウスピースを提供することを目的とする。
 そのための手段として、本発明に係るマウスピースは、上歯列当接部と、上唇当接部と、上顎当接部とを有するマウスピースであって、前記上歯列当接部は、上歯列の表側面において上歯列と接する壁面と、上歯列の下側において上歯列と接する底面とから構成されており、前記上唇当接部は、前記上歯列当接部の前記壁面の上部に一体に設けられており、その上側が凹面形状となっており、前記上顎当接部は、前記上歯列当接部の前記底面に一体に設けられた部材であって、その先端部分が、当該マウスピースの後方上部へと突き出ていることを特徴としている。
 また、以上の場合において、本発明に係るマウスピースは、前記上歯列当接部の前記壁面に貫通孔が形成されていることを特徴としている。さらに、以上の場合において、本発明に係るマウスピースは、前記上唇当接部の左右両端における凹面が、前記上唇当接部の中央位置における凹面よりも上側に位置していることも特徴としている。
 また、以上の場合において、本発明に係るマウスピースは、前記上顎当接部の先端部分における厚さが、前記上歯列当接部の前記底面の厚さの二倍以上であることも特徴としている。
 さらに、以上の場合において、本発明に係るマウスピースは、前記上顎当接部の下側が凹面形状となっていることも特徴としている。
 本発明によれば、装着するだけで、理想的な笑顔を身に付ける練習ができ、且つ、脳疾患後遺症、神経難病、加齢等により口腔機能(主に摂食・嚥下・構音に必要な口元の筋肉や舌機能)が低下してしまった人、舌癖がある人、口元や舌の健康体操の実施を推奨される人が、医師や歯科医師等の専門家の指導を常に受けなくても、これ一つで、効率良く且つ容易に、正しい口元や舌の動きを習得することができるようになるマウスピースを提供することができる。
本発明の実施形態に係るマウスピース1の斜視図。 本発明の実施形態に係るマウスピース1の正面図。 本発明の実施形態に係るマウスピース1の背面図。 本発明の実施形態に係るマウスピース1の平面図。 本発明の実施形態に係るマウスピース1の底面図。 本発明の実施形態に係るマウスピース1の右側面図。 図2のAA線における断面図。 図7から底面2b及び上顎当接部4のみを抜粋した図。
 以下、本発明に係るマウスピースを実施するための形態について説明する。図1~図7は、本発明の実施形態に係るマウスピース1を示したものである。ここで、図1は斜視図、図2は正面図、図3は背面図、図4は平面図、図5は底面図、図6は右側面図、図7は図2のAA線における断面図をそれぞれ示している。なお、本願の明細書や特許請求の範囲の記載において、上下、前後、左右等といった方向を示す語は、本発明に係るマウスピースを装着した者を正面から見た場合の視点により表わすものとする。
 マウスピース1は、形状維持性と可撓性とを有する透明又は半透明の樹脂からなり、基本的に、上歯列当接部2と、上唇当接部3と、上顎当接部4とから構成されている。そして、上歯列当接部2は、上歯列の表側面において上歯列と接する壁面2aと、上歯列の下側において上歯列と接する底面2bとから構成されており、壁面2aには貫通孔5が形成されている。
 上唇当接部3は、壁面2aの上部に一体に設けられており、図示されているように、その上側が凹面形状となっており、上唇の下側から上唇の形状に沿って当接できるような構成となっている。そして、図3等に示したように、上唇当接部3は、その左右両端3a,3bにおける凹面が、前記上唇当接部の中央位置3cにおける凹面よりも上側に位置するようになっている。
 上顎当接部4は、底面2bに一体に設けられた部材であって、その先端部分4aがマウスピース1の後方上部へと突き出ているような構成となっている。ここで、上顎当接部4の形状を詳細に説明するため、図7から底面2b及び上顎当接部4のみを抜粋し、それを図8として示した。図8に示されているように、上顎当接部4は、その先端部分4aの下側において、盛り上がり部分4bを有しており、先端部分4aにおける厚さが、底面2bの厚さよりも厚くなるような構成となっている。そのため、上顎当接部4は、その下側において凹み部分4cが形成されることになり、その下側全体が凹面形状となっている。
 本実施形態に係るマウスピース1は、以上のような構成となっており、上歯列に嵌め合わせて使用されるようになっている。この際、上唇当接部3の左右両端3a,3bが、マウスピース1の装着者の口角を上に押し上げるため、マウスピース1の装着者は、これを装着するだけで、口角が上がった自然で理想的な笑顔をつくることができるようになっている。そして、この口角が上がった状態が維持されることで、口腔顔面筋が刺激されて鍛えられ、最終的には、マウスピース1無しでも、自然で理想的な笑顔を身に付けられるようになる。
 また、この際、上顎当接部4の先端部分4aが、マウスピース1の後方上部へと突き出ており、この先端部分4aを、マウスピース1を装着した者が舌尖で押して、上歯列裏側の歯茎に密接して張り付かせて使用するため、使用時において、マウスピース1は、先端部分4aを押す舌尖の力と、底面2b又は上唇当接部3を下唇で支える力とで持ち上がり、これが肌の弱い両口角端を強い力で引っ張らずに両口角を優しく上げる力となって、適切にバランスが取れて落下しにくい構造となっている。
 さらに、マウスピース1について、上顎当接部4は、その先端部分4aが、ちょうど、マウスピース1を装着した人(装着者)のスポットポジションの下側に位置するようになっているので、マウスピース1の装着者は、盛り上がり部分4bに舌尖が触れることで、この舌尖が触れた位置が、正しい舌の位置(スポットポジション)の近辺であることを認識することができるようになっている。
 特に、この盛り上がり部分4bの存在は、装着者が、脳疾患の後遺症によって舌が麻痺してしまった人や、加齢により舌の運動機能が低下してしまった人等、自らの意思によって、スポットポジションへと舌尖を適切に押し当てることが難しくなってしまっている人達にとって、非常に有意なものとなる。以下、その点について詳しく説明する。
 これらの人達の中には、舌の麻痺や運動機能の低下により、舌尖を上顎へと触れさせることができない人がいる。このような人達にとっては、MFT等におけるトレーニング(リハビリ)が非常に難しいものとなる。なぜなら、舌尖が上顎に触れられないと、どこがスポットポジションであるかも分からない上、舌尖に力が入らず、スポットポジションに舌尖を押し当てる力を鍛えることも難しいからである。しかし、マウスピース1を装着した場合には、これらの人達は、盛り上がり部分4bが存在することにより、舌尖がスポットポジションには届かなくても、この盛り上がり部分4bには届くことになる。そのため、舌尖に力を入れ易くなり、舌尖を、スポットポジションの近傍へと押し当てるトレーニング(リハビリ)を行うことができるようになる。
 このトレーニング(リハビリ)を日々継続して行うことによって、スポットポジションへと舌を押し当てる力が鍛えられ、これにより、マウスピース1の装着者は、やがて正しい舌の動きを習得することができるようになる。このように、マウスピース1を使用すれば、医師や歯科医師等の専門家の指導を常に受けなくても、効率良く且つ容易に、正しい舌の動きを習得することができる。
 また、盛り上がり部分4bを利用することで、前述したようなスポットポジションに舌尖を押し当てる力を測定することもできる。すなわち、盛り上がり部分4bに舌尖を引っかけてもらい、マウスピース1を前方に引っ張り、この引っ張る力への対抗力がどの程度あるかによって、スポットポジションに舌尖を押し当てる力を測定できる。
 なお、以上の実施形態に係るマウスピース1については、上顎当接部4の先端部分4aが、盛り上がり部分4bを有しているが、盛り上がり部分4bが無い構成としても構わない。ただし、この場合は、脳疾患の後遺症によって舌が麻痺してしまった人や、加齢により舌の運動機能が低下してしまった人等、自らの意思によって、スポットポジションへと舌尖を適切に押し当てることが難しくなってしまっている人に対しては、理想的な笑顔を身に付けること以外のマウスピース1による優れた効果は発揮されないものとなる。
 また、以上の実施形態において、上顎当接部4の先端部分4aがマウスピース1の後方上部へと突き出る際の角度は、底面2bと上顎当接部4の上面とがなす角において30~50°の範囲内となることが好ましい。これは、こうすることで、上顎当接部4と上歯列裏側の歯茎との間に、ある程度の隙間があっても、スポットポジションへと舌尖を押し当てる力を意識することができ、上顎当接部4が、上歯列裏側の歯茎に密接して張り付かせて使用でき、さらにマウスピース1が落下しにくい構成となるからである。
 そして、以上の実施形態において、貫通孔5を、壁面2aのうち、マウスピース1正面の中央位置において形成しているのは、これにより、壁面2aが撓むため、上歯列当接部2の形状を変化させることができ、歯並びの異なる人それぞれに、マウスピース1を使用してもらうことが可能となるからである。なお、マウスピース1を、装着者の歯形に合わせて一つずつ製作する場合(オーダーメイド品の場合)には、貫通孔5を形成しなくても、装着者に合ったマウスピース1を提供することができる。
 また、貫通孔5が存在することにより、マウスピース1を装着したまま、装着者の口の中に器具を入れたり、マウスピース1を引っ張ったりすることも可能となる。これにより、医師や歯科医師等は、マウスピース1を装着させたまま、装着者がスポットポジションに舌尖を押し当てる力を測定することもできる。
 さらに、以上の実施形態において、先端部分4aにおける厚さが、底面2bの厚さよりも厚くなるような構成としたが、この場合の厚さの差は、先端部分4aにおける厚さが、底面2bの厚さの二倍以上とすることが好ましい。これは、このようにすることで、より一層、舌の麻痺や運動機能の低下により、舌尖を上顎へと触れさせることができない人に対するトレーニングにおいて、マウスピース1による効果が期待できると認められるからである。
 また、以上の実施形態において、歯の矯正をしている人も、本発明に係るマウスピースを利用することができるように、壁面2aの内側と上歯列との間に、無理なく歯の矯正器具(ブラケット及びワイヤー)が収まるように、壁面2aを前面側に張り出した構成とすることも可能である。さらに、このような構成とすることで、多少歯並びの悪い人も、本発明に係るマウスピースを利用することができる。
 なお、本発明は、当然ながら、以上の実施形態で説明したマウスピース1や、図示されたマウスピース1に限定されるものではなく、また、本発明の範囲には、本発明の技術的思想が具現化されたものも含まれるものとする。
 本発明に係るマウスピース1は、以上のような構成となっているため、本発明によれば、装着するだけで、理想的な笑顔を身に付ける練習ができ、且つ、脳疾患後遺症、神経難病、加齢等により口腔機能(主に摂食・嚥下・構音に必要な口元の筋肉や舌機能)が低下してしまった人、舌癖がある人、口元や舌の健康体操の実施を推奨される人が、医師や歯科医師等の専門家の指導を常に受けなくても、これ一つで、効率良く且つ容易に、正しい口元や舌の動きを習得することができるようになるマウスピースを提供することができる。
 また、これにより、本発明によれば、脳疾患の後遺症によって摂食・嚥下等に必要な口元の筋肉や舌が麻痺してしまった人も、理想的な笑顔を取り戻すことが可能となり、後遺症の残る人だけでなく、理想的な笑顔の回復を希望するその家族らにも希望を与えられることも期待できる。
1 :マウスピース、
2 :上歯列当接部、
2a:上歯列当接部2の壁面、
2b:上歯列当接部2の底面、
3 :上唇当接部、
3a,3b:上唇当接部3の左右両端
3c:上唇当接部3の中央位置、
4 :上顎当接部、
4a:上顎当接部4の先端部分、
4b:上顎当接部4の盛り上がり部分、
4c:上顎当接部4の凹み部分、
5 :貫通孔

Claims (5)

  1.  上歯列当接部と、上唇当接部と、上顎当接部とを有するマウスピースであって、
     前記上歯列当接部は、上歯列の表側面において上歯列と接する壁面と、上歯列の下側において上歯列と接する底面とから構成されており、
     前記上唇当接部は、前記上歯列当接部の前記壁面の上部に一体に設けられており、その上側が凹面形状となっており、
     前記上顎当接部は、前記上歯列当接部の前記底面に一体に設けられた部材であって、その先端部分が、当該マウスピースの後方上部へと突き出ていることを特徴とする、マウスピース。
  2.  前記上歯列当接部の前記壁面に貫通孔が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のマウスピース。
  3.  前記上唇当接部の左右両端における凹面が、前記上唇当接部の中央位置における凹面よりも上側に位置していることを特徴とする、請求項1に記載のマウスピース。
  4.  前記上顎当接部の先端部分における厚さが、前記上歯列当接部の前記底面の厚さの二倍以上であることを特徴とする、請求項1又は請求項3に記載のマウスピース。
  5.  前記上顎当接部の下側が凹面形状となっていることを特徴とする、請求項4に記載のマウスピース。
PCT/JP2012/064209 2011-10-21 2012-05-31 笑顔口舌健康体操マウスピース WO2013057979A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231939A JP2015015968A (ja) 2011-10-21 2011-10-21 笑顔口舌健康体操マウスピース
JP2011-231939 2011-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013057979A1 true WO2013057979A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=48140639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/064209 WO2013057979A1 (ja) 2011-10-21 2012-05-31 笑顔口舌健康体操マウスピース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015015968A (ja)
WO (1) WO2013057979A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107106279A (zh) * 2015-02-26 2017-08-29 林彦璋 非平衡式压舌咬合器
KR102611351B1 (ko) * 2021-07-12 2023-12-08 최상수 연하장애 환자를 위한 마우스피스형 보조장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500517A (ja) * 1991-10-31 1995-01-19 フアーレル,クリストフアー,ジヨン 口部用品
JPH1142311A (ja) * 1997-04-30 1999-02-16 Quattroti Dentech Sas Di Turchetti Mauro Ec 特にスポーツ活動に起因する口−顎骨−顔の外傷を保護するためのマウスガードおよびマウスピース
JP2006288953A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Takashi Akihiro 口輪筋及び舌筋鍛練器具
JP3854983B1 (ja) * 2005-10-07 2006-12-06 光郎 猪狩 理想的笑顔矯正用マウスピース
JP2009028202A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Motonori Munehiro 舌筋強化具
JP2010029615A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 New Wave Medical:Kk 睡眠時無呼吸等の防止用マウスピース

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500517A (ja) * 1991-10-31 1995-01-19 フアーレル,クリストフアー,ジヨン 口部用品
JPH1142311A (ja) * 1997-04-30 1999-02-16 Quattroti Dentech Sas Di Turchetti Mauro Ec 特にスポーツ活動に起因する口−顎骨−顔の外傷を保護するためのマウスガードおよびマウスピース
JP2006288953A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Takashi Akihiro 口輪筋及び舌筋鍛練器具
JP3854983B1 (ja) * 2005-10-07 2006-12-06 光郎 猪狩 理想的笑顔矯正用マウスピース
JP2009028202A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Motonori Munehiro 舌筋強化具
JP2010029615A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 New Wave Medical:Kk 睡眠時無呼吸等の防止用マウスピース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015015968A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3073969C (en) An oral training appliance
US5213553A (en) Devices used to improve speech, swallowing and mastication
EP3355839B1 (en) Orthodontic elastic harmonizer device for dental-skull-facial apparatus
CN104083223A (zh) 一种诱导儿童牙齿合理排列的装置及其制造方法
Meyer Tongue lip and jaw differentiation and its relationship to orofacial myofunctional treatment
CN105142740A (zh) 面部、唇部和喉部肌肉的训练装置
JP6265298B1 (ja) 口腔内装着具
CN105012033A (zh) 全口义齿的制作方法
de Caxias et al. Effects of mouth rehabilitation with removable complete dentures on stimulus perception and the electromyographic activity of the orbicularis oris muscle
CN210095946U (zh) 多功能隐形矫治器
JP2008113851A (ja) 貼着歯及びこれを用いた口元表情の可変方法
WO2013057979A1 (ja) 笑顔口舌健康体操マウスピース
Ribeiro et al. Effect of short-term increase in occlusal vertical dimension on masticatory muscle electrical activities and pressure-to-pain threshold: A crossover clinical study
CN104095688A (zh) 口腔功能调节器
Agrawal et al. Novel registration technique to register neutral zone
KR102125147B1 (ko) 구강 재활 치료 도구
CN104306135A (zh) 一种多功能口腔训练器
JP5187724B2 (ja) 口元表情の可変機能を有する義歯
CN213098442U (zh) 一种带舌导器的隐形矫治器
JP2014507238A (ja) 口腔装置
Mantie-Kozlowski et al. Electropalatography as an adjunct to nonspeech orofacial myofunctional disorder assessments: a feasibility study
JP6933783B1 (ja) 口腔内迷走神経刺激器具及びその使用方法
Bansal et al. Prosthetic rehabilitation of patient with severely resorbed mandibular ridge by using neutral zone and monoplane occlusion
Saccomanno et al. Use of Edibles as Effective Tools in Myofunctional Therapy: A Pilot Study. Diagnostics 2024, 14, 251
TWM485707U (zh) 全口義齒之取模牙托結構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12842136

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205 DATED 27/06/2014)

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12842136

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1