WO2013024570A1 - 通信装置及び再送制御方法 - Google Patents

通信装置及び再送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013024570A1
WO2013024570A1 PCT/JP2012/004789 JP2012004789W WO2013024570A1 WO 2013024570 A1 WO2013024570 A1 WO 2013024570A1 JP 2012004789 W JP2012004789 W JP 2012004789W WO 2013024570 A1 WO2013024570 A1 WO 2013024570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phich
signal
subframe
pdcch
retransmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/004789
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
綾子 堀内
西尾 昭彦
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US14/237,820 priority Critical patent/US9197390B2/en
Priority to JP2013528908A priority patent/JP5898205B2/ja
Priority to CN201280038792.0A priority patent/CN103733677B/zh
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2013024570A1 publication Critical patent/WO2013024570A1/ja
Priority to US14/886,749 priority patent/US9509474B2/en
Priority to US15/334,079 priority patent/US9794042B2/en
Priority to US15/702,602 priority patent/US10128997B2/en
Priority to US16/157,963 priority patent/US10484155B2/en
Priority to US16/656,223 priority patent/US10892869B2/en
Priority to US17/112,653 priority patent/US11483114B2/en
Priority to US17/947,992 priority patent/US11791964B2/en
Priority to US18/465,778 priority patent/US20230421323A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L2001/125Arrangements for preventing errors in the return channel

Definitions

  • the present invention relates to a communication apparatus and a retransmission control method that perform retransmission control.
  • LTE-A LTE-Advanced
  • MIMO Multiple-Input Multiple-Output
  • an area used for a control signal (PDCCH: linkPhysical ⁇ Downlink) due to the introduction of various devices such as M2M (Machineachto Machine) communication as a wireless communication terminal and an increase in the number of multiplexed terminals by MIMO technology.
  • M2M Machineachto Machine
  • a data region to which a control signal directed to a terminal under the base station is mapped is called an E-PDCCH (Enhanced PDCCH) region, an N-PDCCH (New-PDCCH) region, or an X-PDCCH region.
  • E-PDCCH Enhanced PDCCH
  • N-PDCCH New-PDCCH
  • X-PDCCH region X-PDCCH
  • control signal By arranging the control signal in the data area in this way, transmission power control for a control signal transmitted to a terminal existing near the cell edge, control of interference given to another cell by the transmitted control signal, or other Control of interference given from the cell to the own cell can be realized.
  • the PHICH Physical HARQ Indicator Indicator Channel
  • DL DownLink
  • DL grant also referred to as DL assignment
  • UL grant which is UL assignment control information for instructing UL data assignment
  • UL grant in an FDD (Frequency Division Duplex) system, resources in the target subframe four subframes after the subframe in which this UL grant was transmitted were allocated to the terminal by UL ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ grant. Be notified.
  • FDD Frequency Division Duplex
  • UL grant informs that a resource in a target subframe that is four or more subframes after the subframe in which this UL grant is transmitted has been allocated to the terminal.
  • the UL and DL time-division patterns (hereinafter referred to as “UL / DL Config”) determine the number of subframes in which UL grant is transmitted as UL subframes. , And the pattern is determined in accordance with the " However, in any UL / DL configuration pattern, the UL subframe is a subframe that is four or more subframes after the subframe in which the UL grant is transmitted.
  • UL retransmission control supports non-adaptive retransmission that allocates a retransmission signal to the same resource as the previously allocated resource, and adaptive retransmission that can allocate a retransmission signal to a resource different from the previously allocated resource.
  • non-adaptive retransmission only PHICH that transmits an ACK / NACK signal is used as a retransmission control signal, and retransmission is requested by transmitting NACK using PHICH. If retransmission is not requested, ACK is transmitted by PHICH.
  • non-adaptive retransmission since retransmission can be instructed only by PHICH, there is an advantage that overhead of a control signal transmitted in DL required for instructing retransmission is small.
  • ACK is transmitted by PHICH while instructing retransmission and retransmission resources by UL grant that notifies resource allocation information.
  • UL grant has a bit called NDI (New Data Indicator), and this bit is a binary value of 0 or 1.
  • the terminal compares the received UL ⁇ grant NDI with the previous UL grant NDI of the same retransmission process (HARQ (Hybrid ARQ) process), and determines that new data has been assigned if there is a change in the NDI. If there is no change in NDI, it is determined that retransmission data has been assigned.
  • HARQ Hybrid ARQ
  • the amount of resources and MCS can be changed according to the required SINR (Signal-to-Interference and Noise Power ratio) of the retransmission signal, so that there is an advantage that the frequency utilization efficiency is improved.
  • SINR Signal-to-Interference and Noise Power ratio
  • step (hereinafter abbreviated as “ST”) 11 it is determined whether there is UL grant. If there is UL grant (YES), the process proceeds to ST12 and there is no UL grant (NO ), The process proceeds to ST15.
  • the current UL grant NDI is compared with the previous UL N grant NDI of the same retransmission process to determine whether or not there is a change in the NDI. If there is a change in NDI (YES), the process proceeds to ST13, and if there is no change in NDI (NO), the process proceeds to ST14.
  • the retransmission data is non-adaptively retransmitted to the base station, and in ST17, the suspension is suspended and the retransmission control is suspended.
  • PHICH mapping will be described.
  • ACK / NACK (1 bit) is repeated three times.
  • the number of PHICH is any one of ⁇ 1/6, 1/2, 1, 2 ⁇ times the number of RBs, and is notified by PBCH (Physical Broadcast Channel).
  • PBCH Physical Broadcast Channel
  • Eight PHICHs arranged in 3REGs are called PHICH groups.
  • PHICH mapping depends on the cell ID (cell ID). Therefore, interference control with other cells is difficult, and PHICH interferes with PDCCH and / or CRS (Cell-specific Reference Signal) of other cells.
  • CRS Cell-specific Reference Signal
  • 1 RB Resource Block
  • a unit in which two RBs are combined on the time axis is called an RB pair. Therefore, the RB pair is 12 subcarriers ⁇ 1 msec.
  • the RB pair may be simply referred to as RB.
  • a unit of 1 subcarrier ⁇ 1 OFDM symbol is called 1RE (Resource Element).
  • One REG Resource Element Group
  • 4REs is composed of 4REs.
  • Non-Patent Document 1 proposes that adaptive retransmission not using PHICH is set in an upper layer since the reception quality of PHICH at a cell edge terminal is insufficient.
  • the reception quality of the cell edge terminal can be improved by increasing the aggregation level of UL grant. it can.
  • Non-Patent Document 2 an operation that does not use PHICH is applied in the backhaul between the base station and the relay station. This is because the relay station does not receive PHICH for the purpose of preventing wraparound interference because the relay station transmits a control signal region to the terminal.
  • Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 whether or not to use PHICH is determined for each terminal or system.
  • An object of the present invention is to provide a communication apparatus and a retransmission control method that avoid a decrease in system throughput due to the operation of PHICH.
  • the communication apparatus of the present invention When receiving a PHICH including ACK or NACK transmitted from another communication apparatus, the communication apparatus of the present invention does not receive the PHICH in the communication unit in which the own apparatus monitors the E-PDCCH, and the own apparatus -In a communication unit that does not monitor PDCCH, a PHICH receiving unit that receives the PHICH, and a retransmission control unit that controls whether or not to perform retransmission to the other communication device based on the received PHICH and allocation control information
  • the structure which comprises these is taken.
  • the communication apparatus of the present invention When receiving the PHICH including ACK or NACK transmitted from another communication apparatus, the communication apparatus of the present invention does not receive the PHICH corresponding to the PUSCH assigned by the E-PDCCH assignment control information, and the PDCCH A PHICH receiving unit that receives a PHICH corresponding to the PUSCH assigned by the assignment control information, and a retransmission that controls whether or not to perform retransmission to the other communication device based on the received PHICH and the assignment control information And a control means.
  • the communication apparatus when receiving a PHICH including ACK or NACK transmitted from another communication apparatus, the communication apparatus does not receive the PHICH in a communication unit for monitoring E-PDCCH.
  • a reception step of receiving the PHICH In the communication unit that does not monitor the E-PDCCH, a reception step of receiving the PHICH, and a control step of controlling whether to perform retransmission to the other communication device based on the received PHICH and allocation control information And to include.
  • the retransmission control method of the present invention receives a PHICH including ACK or NACK transmitted from another communication apparatus
  • the retransmission control method receives the PHICH corresponding to the PUSCH allocated to the communication apparatus according to the E-PDCCH allocation control information.
  • FIG. 1 A diagram showing how PHICH is mapped
  • wireless communication apparatus of this invention The block diagram which shows the structure of the base station which concerns on Embodiment 1 of this invention.
  • the figure where it uses for description of the retransmission control which concerns on Embodiment 1 of this invention The figure where it uses for description of the retransmission control which concerns on Embodiment 2 of this invention
  • the present inventors pay attention to the following (1) to (4) as subframes that cannot receive PHICH or should not transmit PHICH, and to (5) below as subframes suitable for PHICH.
  • the inventors have paid attention to the present invention.
  • (1) to (5) will be described.
  • Extension carrier carrier without PDCCH region
  • the OFDM symbol # 0 can be used as the E-PDCCH. Also, it is easier to use data allocation from OFDM symbol # 0.
  • the E-PDCCH can perform interference control on the frequency axis
  • the PHICH is difficult to control because the position of resources allocated by the cell ID is determined. For this reason, the reception quality of PHICH deteriorates in a subframe in which interference from other cells is large.
  • PHICH should not be transmitted because PHICH becomes an interference source.
  • the UL HARQ process cycle (8 msec cycle in FDD) may not match the interference control cycle.
  • MBSFN MBMS Frequency Network
  • ABS Almost Blank Subframe
  • the cycle of UL HARQ process And the cycle of interference control do not match. Therefore, even if UL grant is transmitted in a subframe without interference, PHICH may be transmitted in a subframe with large interference after 8 msec.
  • CoMP Cooperative Multi-Point
  • Control signal in MU-MIMO Multi user MIMO
  • signals of a plurality of terminals can be multiplexed and transmitted in a data channel.
  • the control signal since the control signal is transmitted for each terminal, there is a problem that the amount of the control signal increases.
  • PHICH can multiplex and transmit signals from a plurality of terminals with small signals, it is effective in reducing the overhead of the control signal.
  • the PHICH receiving unit 51 receives PHICH including ACK or NACK transmitted from the communication partner device, and outputs the received PHICH to the retransmission control unit 52. However, the PHICH receiving unit 51 does not receive the PHICH in the subframe in which the wireless communication device 50 monitors the E-PDCCH.
  • the retransmission control unit 52 controls whether or not to perform retransmission to the communication partner device based on the PHICH output from the PHICH receiving unit 51 and the allocation control information.
  • the communication system according to Embodiment 1 of the present invention includes a transmission device and a reception device.
  • the transmission apparatus is base station 100 and the reception apparatus is terminal 200.
  • This communication system is, for example, an LTE-A system.
  • the base station 100 is, for example, an LTE-A base station
  • the terminal 200 is, for example, an LTE-A terminal.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of base station 100 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • an error determination unit 101 receives a received data signal output from an error correction decoding unit 111, which will be described later, and determines whether there is an error in received data using CRC or the like. The determination result is output to the allocation information generation unit 102.
  • the assignment information generation unit 102 determines a resource to which the data signal is assigned and generates a DL assignment that is assignment information. Further, when there is a data signal to be allocated to the UL, the allocation information generation unit 102 determines a resource to which the data signal is allocated and generates UL grant that is allocation information. The generated allocation information is output to the signal allocation unit 106 as information transmitted on the E-PDCCH or PDCCH. In addition, UL ⁇ grant is output to the wireless reception unit 109 in order to receive UL data.
  • the allocation information generation unit 102 determines whether to retransmit the signal based on the determination result output from the error determination unit 101.
  • the allocation information generation unit 102 instructs the PHICH generation unit 103 to generate ACK when there is no need to retransmit or when the signal is adaptively retransmitted, and NACK when the signal is nonadaptively retransmitted.
  • the PHICH generation unit 103 generates ACK or NACK according to an instruction from the allocation information generation unit 102. However, in this embodiment, whether or not to transmit PHICH changes for each subframe, so that the generated ACK or NACK is output to signal allocation section 106 only in the case of a subframe that transmits PHICH. Here, in the subframe in which the terminal monitors the E-PDCCH, the generation of PHICH is stopped and the PHICH is not output.
  • the error correction coding unit 104 receives the transmission data signal, performs error correction coding on the input transmission data signal, and outputs it to the modulation unit 105.
  • Modulation section 105 modulates the signal output from error correction coding section 104 and outputs the modulated signal to signal allocation section 106.
  • the signal assignment unit 106 maps the modulation signal output from the modulation unit 105 to a resource based on the DL assignment assigned from the assignment information generation unit 102. Also, the signal assignment unit 106 assigns the DL assignment and UL grant output from the assignment information generation unit 102 to the E-PDCCH region. Furthermore, when the PHICH is output from the PHICH generation unit 103, the signal allocation unit 106 also allocates the PHICH.
  • a transmission signal is generated by allocating the transmission data signal, allocation information, and PHICH to a predetermined resource.
  • the generated transmission signal is output to radio transmission section 107.
  • the radio transmission unit 107 performs predetermined radio transmission processing such as up-conversion on the transmission signal output from the signal allocation unit 106 and transmits the signal via the antenna 108.
  • the wireless reception unit 109 receives a signal transmitted from the terminal via the antenna 108 and performs predetermined wireless reception processing such as down-conversion. Radio receiving section 109 then separates the signal transmitted from the terminal based on the UL output from assignment information generating section 102 and outputs the separated signal to demodulation section 110.
  • Demodulation section 110 performs demodulation processing on the signal output from radio reception section 109 and outputs the obtained demodulated signal to error correction decoding section 111.
  • the error correction decoding unit 111 decodes the demodulated signal output from the demodulation unit 110 to obtain a received data signal.
  • the obtained received data signal is output to error determination section 101.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of terminal 200 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a radio reception unit 202 receives a signal transmitted from a base station via an antenna 201, performs predetermined radio reception processing such as down-conversion, and converts the signal subjected to radio reception processing to a signal separation unit 203. Output to.
  • the signal separation unit 203 extracts the control signal and the PHICH region signal from the signal output from the wireless reception unit 202, and the extracted control signal and PHICH region signal are the control signal reception unit 207 and the PHICH reception unit, respectively. It outputs to 206.
  • the signal separation unit 203 extracts a signal (that is, a DL data signal) assigned to the data resource indicated by the mapping resource pattern information output from the control signal reception unit 207 described later from the received signal, and extracts the extracted signal. Output to demodulator 204.
  • the demodulation unit 204 demodulates the signal output from the signal separation unit 203 and outputs the demodulated signal to the error correction decoding unit 205.
  • the error correction decoding unit 205 decodes the demodulated signal output from the demodulating unit 204 and outputs the obtained received data signal.
  • the PHICH receiving unit 206 determines whether the signal in the PHICH area is ACK or NACK. In this embodiment, whether or not PHICH is received changes for each subframe, and therefore determination is performed only in the subframe that receives PHICH. The determination result ACK or NACK is output to the control signal receiver 207. Note that ACK is output to control signal receiving section 207 in subframes that do not receive PHICH. Here, in a subframe in which terminal 200 monitors E-PDCCH, terminal 200 does not receive PHICH.
  • the control signal receiving unit 207 performs blind decoding on the control signal extracted by the signal separation unit 203, thereby detecting a control signal addressed to the own device, that is, DL assignment or UL assignment.
  • the control signal receiving unit 207 outputs the detected DL assignment to the signal separation unit 203 and UL assignment to the signal assignment unit 210.
  • the control signal receiving unit 207 also functions as a retransmission control unit.
  • a signal that instructs non-adaptive retransmission is assigned to the signal allocation unit. Output to 210.
  • the control signal receiving unit 207 does not output a signal for instructing allocation to the signal allocating unit 210.
  • the error correction coding unit 208 receives the transmission data signal, performs error correction coding on the input transmission data signal, and outputs it to the modulation unit 209.
  • Modulation section 209 modulates the signal output from error correction coding section 208 and outputs the modulated signal to signal allocation section 210.
  • the signal allocation unit 210 compares the UL Grant NDI with the NUL of the current UL grant and the NDI of the previous UL ⁇ grant in the same retransmission process. If there is a change, it is determined that new data has been allocated, and the modulation signal of the new data output from the modulation unit 209 is mapped according to UL grant. On the other hand, the signal allocation unit 210 determines that retransmission data has been allocated if there is no change in the NDI, and maps the modulation signal of the retransmission data output from the modulation unit 209 according to UL grant.
  • the signal allocation unit 210 maps the modulation signal of the retransmission data output from the modulation unit 209 according to the previous UL grant of the same retransmission process.
  • the mapped signal is output to the wireless transmission unit 211 as a transmission signal.
  • the wireless transmission unit 211 performs predetermined wireless transmission processing such as up-conversion on the transmission signal output from the signal allocation unit 210 and transmits the signal via the antenna 201.
  • the PHICH generation unit 103 of the base station and the PHICH reception unit 206 of the terminal define that the PHICH is not used in the subframe determined to monitor the E-PDCCH. Therefore, in a subframe for monitoring E-PDCCH, the terminal receives a retransmission instruction by UL grant without receiving PHICH and performs adaptive retransmission.
  • the E-PDCCH is also used for interference control purposes.
  • a subframe using E-PDCCH is a subframe receiving interference or a subframe giving interference.
  • the first embodiment is particularly effective when interference control is performed on a cell-by-cell basis.
  • a UL grant can be transmitted using a resource whose interference is controlled on the frequency axis.
  • PHICH is not used in the subframe for monitoring E-PDCCH. Therefore, when E-PDCCH and PDCCH are used together, even if ULrantgrant is received on PDCCH, UL grant on E-PDCCH. No PHICH is assumed even if received.
  • the UL-HARQ process period is 8 subframes.
  • the terminal is set to monitor E-PDCCH.
  • PDCCH is also used.
  • the terminal does not receive PHICH in DL subframes # 2 to 4, 7, 9, 12, and 13.
  • the PHICH may be transmitted from the base station to a conventional terminal.
  • the terminal Since the terminal receives PHICH in a subframe that does not monitor E-PDCCH, the terminal receives PHICH in DL subframes # 0, 1, 5, 6, 8, 10, and 11.
  • a new PUSCH of UL subframe # 4 is allocated by UL grant in the PDCCH region of DL subframe # 0.
  • UL subframe # 4 corresponds to UL-HARQ process # 4.
  • a new PUSCH of UL subframe # 5 is allocated by UL grant in the PDCCH region of DL subframe # 1.
  • UL subframe # 5 corresponds to UL-HARQ process # 5.
  • the PUSCH retransmission instruction transmitted in the UL subframe # 4 is performed in the DL subframe # 8 after 4 subframes. Also, the PUSCH retransmission instruction transmitted in the UL subframe # 5 is performed in the DL subframe # 9 after four subframes.
  • DL subframe # 9 is a subframe for monitoring E-PDCCH
  • the terminal since DL subframe # 9 is a subframe for monitoring E-PDCCH, the terminal does not receive PHICH. Therefore, transmission of a retransmission signal is instructed from PDCCH or E-PDCCH.
  • Embodiment 1 it is determined that PHICH is not used in a subframe in which the terminal is determined to monitor E-PDCCH, and a retransmission instruction corresponding to this case is performed by UL grant.
  • a retransmission instruction corresponding to this case is performed by UL grant.
  • the PHICH generation unit 103 generates an ACK or NACK signal according to an instruction from the allocation information generation unit 102. However, in this embodiment, whether or not to transmit PHICH changes for each subframe, so that the generated ACK or NACK is output to signal allocation section 106 only in the case of a subframe that transmits PHICH.
  • the generation of PHICH which is a retransmission instruction for the PUSCH to which resources are assigned by the UL-grant of E-PDCCH, is stopped, and PHICH is not output.
  • the configuration of the terminal according to Embodiment 2 of the present invention is the same as the configuration shown in FIG. 5 of Embodiment 1 and only the operation of PHICH receiving unit 206 is different. Therefore, FIG. Only 206 will be described.
  • the PHICH receiving unit 206 determines whether the signal in the PHICH area is ACK or NACK. In this embodiment, whether or not PHICH is received changes for each subframe, and therefore determination is performed only in the subframe that receives PHICH. The determination result ACK or NACK is output to the control signal receiver 207. Note that ACK is output to control signal receiving section 207 in subframes that do not receive PHICH.
  • the terminal does not receive a PHICH that is a retransmission instruction for the PUSCH to which resources are allocated by UL-grant of E-PDCCH.
  • the terminal when resources are allocated by UL grant of E-PDCCH, it is determined that PHICH is not used for retransmission instruction of PUSCH allocated by E-PDCCH. Therefore, the terminal does not receive the PHICH corresponding to the PUSCH allocated by E-PDCCH. Conversely, the terminal receives the PHICH for the PUSCH allocated on the PDCCH.
  • the use of PHICH can be dynamically switched as compared with the first embodiment. Specifically, in a subframe where both PDCCH and E-PDCCH are monitored, when PHICH is used for the next retransmission instruction, PUSCH is allocated by PDCCH. On the other hand, when PHICH is not used for the next retransmission instruction, PUSCH is assigned by E-PDCCH. Thereby, the use of PHICH can be dynamically switched.
  • a terminal having low reception quality receives PDCCH and PHICH.
  • the quality may be low and reception is not possible.
  • Embodiment 2 is particularly effective when power control is performed on a terminal basis.
  • the E-PDCCH is set to be monitored.
  • PDCCH is also used.
  • the terminal does not receive the PHICH corresponding to the PUSCH assigned by the E-PDCCH.
  • a new PUSCH of UL subframe # 4 is allocated by UL grant in the PDCCH region of DL subframe # 0.
  • UL subframe # 4 corresponds to UL-HARQ process # 4.
  • a new PUSCH of UL subframe # 5 is allocated by UL grant of the E-PDCCH region of DL subframe # 1.
  • UL subframe # 5 corresponds to UL-HARQ process # 5.
  • the terminal Since the retransmission instruction of PUSCH transmitted in UL subframe # 4 is performed in DL subframe # 8 after 4 subframes, the terminal receives PHICH in DL subframe # 8. Also, since the PUSCH retransmission instruction transmitted in UL subframe # 5 is issued in DL subframe # 9 after 4 subframes, the terminal does not receive PHICH in DL subframe # 9.
  • DL subframe # 9 transmission of a retransmission signal is instructed from PDCCH.
  • suspension is performed, and the terminal does not transmit a retransmission signal in UL subframe # 13.
  • the second embodiment when resources are allocated by the UL-grant of E-PDCCH, it is determined that PHICH is not used for the PUSCH retransmission instruction allocated by E-PDCCH.
  • the retransmission instruction is performed by UL grant
  • PHICH is used for the next retransmission instruction in the subframe for monitoring both PDCCH and E-PDCCH, it is assigned by PDCCH, and PHICH is not used for the next retransmission instruction
  • E-PDCCH the use of PHICH can be dynamically switched depending on whether or not the operation of PHICH is suitable.
  • ABS is a subframe in which a base station reduces transmission power (including a case where transmission is not performed).
  • a subframe set by the cell A as an ABS is a subframe with less interference in the adjacent cell B.
  • the information related to the ABS setting is information exchanged between base stations and is not notified to the terminal.
  • the channel quality is measured by selecting only a subframe in a certain interference state (assuming that ABS or non-ABS is set in another cell), and the measurement result is A system for reporting to the station was introduced.
  • the base station notifies the terminal of which subframe interference states can be assumed to be the same in a bit string called a measurement set.
  • the terminal measures the channel quality of the subframe limited by the measurement set, and reports the measurement result to the base station. Thus, if the channel quality is measured only in a subframe in a certain interference state, the channel quality estimation accuracy is improved.
  • the difference between the channel quality reported by the terminal to the base station and the channel quality when the terminal receives the signal in the subframe in which the base station actually transmitted the signal is reduced.
  • subframes having different interference states coexist, if a subframe is measured and reported, there is a risk that the difference between the reported line quality and the line quality of the subframe to which the signal is actually assigned increases.
  • the CSI measurement is a measurement for use in scheduling at the base station. Specifically, it is used for measurement of the average of the entire band, the line quality of the divided band resource obtained by dividing the band called subband, the number of ranks that can be received during MIMO transmission, precoding with good characteristics, and the like.
  • subframe sets When limiting the subframe to be measured for CSI, two subsets of subframe patterns (called subframe sets) are set. For example, subset 1 is subframe # 0, 1, 5, 6, 7, 9,... (Set up to subframe # 39, that is, 40 subframe cycles), and subset 2 is subframe # 2, 3, 8,. (Set up to subframe # 39). There may be subframes that are not included in either subset.
  • the measurement for mobility is used for reporting the channel quality of the connected cell and the neighboring cell and determining whether or not to move the terminal to the neighboring cell at the base station.
  • Signal reception power (RSRP: Reference Signal Received Power) averaged over a period longer than CSI
  • signal reception quality (RSRQ: Reference Signal Received Quality), and the like are used.
  • the subframe pattern is set to one subset for connected cells and one subset for neighboring cells. This is because the subframe in which interference is strongly received differs depending on the cell. This measurement set is also notified with 40 subframes as one cycle.
  • the configuration of the base station according to Embodiment 3 of the present invention is the same as the configuration shown in FIG. 4 of Embodiment 1, and the configuration of the terminal according to Embodiment 3 of the present invention is the same as that of Embodiment 1.
  • 1 is the same as the configuration shown in FIG. 5, and the operations of the PHICH generation unit 103 of the base station 100 and the PHICH reception unit 206 of the terminal 200 depend on the following cases (A-1) and (A-2): Different.
  • the PHICH generation unit 103 of the base station 100 and the PHICH reception unit 206 of the terminal 200 restrict the use of PHICH in conjunction with the measurement set for CSI.
  • PHICH is not used when one of the subsets is used, and PHICH is used when the other subset is used.
  • Which subset is associated with the use of PHICH may be notified by new signaling, or may be predetermined in the system.
  • the PHICH generation unit 103 of the base station 100 and the PHICH reception unit 206 of the terminal 200 are linked with the measurement set for mobility, the PHICH generation unit 103 is set for the subset or neighboring cell used for the connected cell. Of these subsets, PHICH is not used in the use of one of the subsets, and PHICH is used in the use of the other subset. Which subset is associated with the use of PHICH may be separately notified by signaling. Further, whether to use PHICH for a subframe that is notified to be measured by the measurement set or to use PHICH for a subframe that is notified not to be measured may be separately notified by signaling.
  • one of the two subsets in the CSI measurement set or the mobility measurement set uses PHICH and associates that PHICH is not used in the other subset.
  • the use of PHICH can be linked with the interference state, and no PHICH can be assigned only to the cell edge terminal.
  • ABS subframe is not currently notified to the terminal, but if the ABS subframe is notified to the terminal, the presence or absence of PHICH may be determined in conjunction with the ABS subframe.
  • the presence or absence of PHICH may be determined in conjunction with the notification.
  • the MBSFN subframe is a subframe defined for transmitting MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service) data. Since there is no CRS in the data area, data cannot be assigned to a terminal that demodulates data using CRS, but in LTE-A, data can be assigned to a terminal using DMRS (Demodulation Reference Signal). Whether the PHICH is used in the MBSFN subframe or the PHICH is used in a subframe that is not an MBSFN subframe (non-MBSFN subframe) may be notified by additional signaling separately, or predetermined as a system. It may be left.
  • DMRS Demodulation Reference Signal
  • the configuration of the base station according to Embodiment 4 of the present invention is the same as the configuration shown in FIG. 4 of Embodiment 1, and the configuration of the terminal according to Embodiment 4 of the present invention is the same as that of Embodiment 1.
  • 1 is the same as the configuration shown in FIG. 5, and the operations of the PHICH generation unit 103 of the base station 100 and the PHICH reception unit 206 of the terminal 200 depend on the following cases (B-1) and (B-2): Different.
  • the MBSFN subframe does not have CRS, it is suitable for MU-MIMO that multiplexes signals of a plurality of terminals using DMRS. For this reason, when there are many terminals that perform MU-MIMO, the control signal region (PDCCH and E-PDCCH) becomes tight. Therefore, in the MBSFN subframe, the amount of resources used for the control signal can be reduced by using PHICH. It is assumed that a terminal having poor reception quality as the reception of PHICH is difficult has a low opportunity for MU-MIMO multiplexing. Therefore, since a terminal to be MU-MIMO is assumed to be a terminal having good PHICH reception quality, it can receive PHICH.
  • the MBSFN subframe has no CRS and may be used as an interference control subframe. Therefore, the MBSFN subframe is a subframe receiving interference or a subframe giving interference.
  • the MBSFN subframe is a subframe receiving interference or a subframe giving interference.
  • PHICH by setting whether or not to use PHICH in conjunction with the setting of the MBSFN subframe, (1) use PHICH in the MBSFN subframe, and non-MBSFN subframe.
  • PHICH When PHICH is not used, the control signal area due to MU-MIMO multiplexed terminals can be reduced.
  • PHICH is not used in MBSFN subframes, and PHICH is used in non-MBSFN subframes. When used, it is possible to prevent the use of PHICH that is difficult to receive in the subframe receiving interference, or the interference of other cells with PHICH in the subframe that causes interference.
  • N g ⁇ ⁇ 1/6, 1/2, 1, 2 ⁇ is a value notified by higher layer signaling and is used in the following equation (1) for determining the number of PHICH groups. Therefore, the number of the PHICH can be transmitted in one subframe as the value of N g their larger.
  • the configuration of the base station according to Embodiment 5 of the present invention is the same as the configuration shown in FIG. 4 of Embodiment 1, and the configuration of the terminal according to Embodiment 5 of the present invention is the same as that of Embodiment 1.
  • 1 is the same as the configuration shown in FIG. 5, and the operations of the PHICH generation unit 103 of the base station 100 and the PHICH reception unit 206 of the terminal 200 are PHICH when N g ⁇ P, and when N g ⁇ P Is without PHICH.
  • N g when there are many MU-MIMO multiplexing to the terminal, by increasing the value of N g, using PHICH, if the number of the PHICH can be transmitted in one subframe is small, a smaller value of N g Thus, PHICH can be avoided.
  • the value of P may be determined in advance by the system, or may be different for each terminal.
  • N increase the value of g, using PHICH, can be used in combination with E-PDCCH and PHICH, if the number of the PHICH can be transmitted in one subframe is small, by decreasing the value of N g, It is possible to avoid using PHICH.
  • this embodiment is more effective when used in combination with other embodiments. For example, when combined with Embodiment 1, it is determined that PHICH is not used in the subframe for monitoring E-PDCCH. However, if N g ⁇ P, PHICH is also used in the subframe for monitoring E-PDCCH. It may be used. Thus, whether to apply each of the above embodiments can be set by the value of N g per cell.
  • UL grant is transmitted in the format of DCI (DL Control Information) format # 0 or 4, but the format may increase in the future.
  • DCI DL Control Information
  • the base station notifies the presence or absence of PHICH using the information of the DCI format constituting the UL grant.
  • the terminal determines whether there is a PHICH for the PUSCH assigned by the UL grant from the bits in the UL grant. Thus, if the presence or absence of PHICH can be notified by UL ⁇ grant, the presence or absence of PHICH can be switched dynamically.
  • bit for other information there are a method of adding a new dedicated bit and a method of using a bit for other information as a bit in the UL grant.
  • bits for other information it is conceivable to use a bit for reporting a cyclic shift (cyclic shift) of DMRS.
  • This bit has 3 bits, and the cyclic shift amount is defined as “0, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 10”, and is notified from the base station to the terminal in 3 bits.
  • An extension carrier is a carrier that does not arrange a signal whose area is defined on a cell basis, such as PDCCH, PHICH, PCFICH, CRS, and the like.
  • a method for allocating the data area of the extension carrier there are a method in which cross carrier scheduling is applied and a control signal is transmitted from a carrier that is not an extension carrier, and a method in which an E-PDCCH region to which resources are allocated for each UE is used .
  • DL and UL data allocation methods include dynamic allocation and semi-persistent allocation (SPS).
  • SPS Semi Persistent Scheduling
  • the dynamic assignment the first transmission resource is notified for each subframe by DL assignment or UL grant.
  • a HARQ Hybrid ARQ
  • the initial transmission is the first transmission of HARQ, whether it is dynamic allocation or SPS at the time of retransmission, and if the PHICH is used in the resource or UL specified by the retransmission instruction, The operation is to retransmit to the same resource. If the control signal is used to instruct the allocation of small packets such as voice communication every time, the overhead of the control signal increases with respect to the amount of packets. Is suitable. Therefore, in this case, PHICH is an effective scenario.
  • PHICH is used as an exception process for allocation in SPS.
  • retransmission can be instructed by PHICH, and the resources of the control signal can be used effectively.
  • each of the above embodiments is performed only on a specific terminal, and the LTE terminal or rel. Backward compatibility is maintained by not implementing it in 10 LTE-A terminals.
  • the present invention may be applied only to a terminal that supports E-PDCCH or CoMP. For identifying these terminals, the category of the terminal, rel. Numbers can be used. Further, it may not be applied to a terminal for which TM (Transmission mode) supporting UL-MIMO is designated.
  • PHICH can be actively used during MU-MIMO.
  • each functional block used in the description of each of the above embodiments is typically realized as an LSI which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them.
  • the name used here is LSI, but it may also be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • An FPGA Field Programmable Gate Array
  • a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
  • the communication apparatus and the retransmission control method according to the present invention can be applied to a mobile communication system represented by LTE-A.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

 PHICHの運用によるシステムスループットの低下を回避する無線通信装置及び再送制御方法を提供する。PHICH受信部(206)は、受信したPHICH領域の信号がACKかNACKかを判定する。このとき、PHICH受信部(206)は、端末(200)がE-PDCCHをモニタするサブフレームではPHICHを受信することはない。制御信号受信部(207)は、PHICH受信部(206)から出力された信号がNACKであり、かつ、UL grantを検出しなかった場合、再送を指示する信号を信号割り当て部(210)に出力し、UL grantを検出した場合、検出したUL grantを信号割り当て部(210)に出力する。信号割り当て部(210)は、UL grant及び再送指示信号に従って、送信信号をマッピングし、無線送信部(211)から送信する。

Description

通信装置及び再送制御方法
 本発明は、再送制御を行う通信装置及び再送制御方法に関する。
 近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ及び動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。また、LTE-Advanced(以下、「LTE-A」と記載する)では、大容量データの伝送を実現するために、広帯域の無線帯域、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)伝送技術、干渉制御技術を利用して高伝送レートを実現する技術に関する検討が盛んに行われている。
 さらに、M2M(Machine to Machine)通信等、様々な機器が無線通信端末として導入されること、MIMO技術により端末の多重数が増加することなどにより、制御信号に使用される領域(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)のリソース不足が懸念されている。このリソース不足によって制御信号がマッピングできなくなると、端末に対してデータを割り当てることができない。このため、データがマッピングされるリソース領域であるデータ領域が空いていても使用することができず、システムスループットが低下してしまう恐れがある。
 このリソース不足を解消する方法として、基地局配下の端末に向けた制御信号をデータ領域にも配置することが検討されている。そして、この基地局配下の端末に向けた制御信号がマッピングされるデータ領域は、E-PDCCH(Enhanced PDCCH)領域、N-PDCCH(New-PDCCH)領域、又は、X-PDCCH領域などと呼ばれる。
 このようにデータ領域に制御信号を配置することにより、セルエッジ付近に存在する端末へ送信される制御信号に対する送信電力制御、又は、送信される制御信号によって他のセルへ与える干渉の制御、若しくは他のセルから自セルへ与えられる干渉の制御、が実現可能となる。
 しかしながら、下り回線(DL: DownLink)で送信される上り回線(UL: UpLink)の再送制御に用いられるPHICH(Physical HARQ Indicator Channel)は、ACK/NACKを通知するが、ビット数が小さいので、データ領域で送信すると非効率になってしまう。
 次に、LTEのUL再送制御方法について説明する。LTEでは、DLのデータ割り当てを指示するDL割り当て制御情報であるDL grant(DL assignmentとも呼ぶ)、及び、ULのデータ割り当てを指示するUL割り当て制御情報であるUL grantがPDCCHによって送信される。DL assignmentによって、このDL assignmentが送信されたサブフレーム内のリソースが端末に割り当てられたことが通知される。
 一方、UL grantに関しては、FDD(Frequency Division Duplex)システムでは、UL grantによって、このUL grantが送信されたサブフレームより4サブフレーム後の対象サブフレーム内のリソースが、端末に割り当てられたことが通知される。
 また、TDD(Time Division Duplex)システムでは、UL grantによって、このUL grantが送信されたサブフレームより4サブフレーム以上後の対象サブフレーム内のリソースが、端末に割り当てられたことが通知される。TDDシステムでは、ULサブフレームとして、UL grantが送信されたサブフレームのいくつ後のサブフレームが端末に対して割り当てられるかは、UL及びDLが時分割されるパターン(以下、「UL/DLコンフィグレーションパターン」)に応じて定められる。ただし、どのUL/DLコンフィグレーションパターンにおいても、ULサブフレームは、UL grantが送信されたサブフレームの4サブフレーム以上後のサブフレームである。
 ULの再送制御では、前回割り当てたリソースと同一リソースに再送信号を割り当てるノンアダプティブ(Non-adaptive)再送と、前回割り当てたリソースと異なるリソースに再送信号を割り当て可能なアダプティブ(Adaptive)再送がサポートされている(例えば、非特許文献1参照)。ノンアダプティブ再送では、ACK/NACK信号を送信するPHICHのみを再送制御信号として用い、PHICHでNACKを送信することで再送を要求する。再送を要求しない場合、PHICHでACKを送信する。ノンアダプティブ再送ではPHICHのみで再送を指示できるので、再送を指示するために必要となるDLで送信される制御信号のオーバヘッドが小さいという利点がある。
 また、アダプティブ再送では、リソース割り当て情報を通知するUL grantで再送及び再送用リソースを指示しつつ、PHICHでACKを送信する。UL grantにはNDI(New Data Indicator)というビットがあり、このビットは0か1の2値である。端末は、受信した今回のUL grantのNDIと同一再送プロセス(HARQ (Hybrid ARQ) process)の前回のUL grantのNDIとを比較して、NDIに変化があると新規データが割り当てられたと判断し、NDIに変化がないと再送データが割り当てられたと判断する。アダプティブ再送では、リソース量及びMCS(Modulation and Coding Scheme)を再送信号の所要SINR(Signal-to-Interference and Noise power Ratio)に応じて変更できるので、周波数利用効率が向上するという利点がある。
 UL grantにはCRC(Cyclic Redundancy Check)が付いているため、PHICHに比べて受信信号の信頼度が高いので、端末はPHICHとUL grantとを受信した場合、UL grantの指示に従う。
 端末におけるUL再送制御手順を図1に示す。図1において、ステップ(以下、「ST」と省略する)11では、UL grantがあるか否かを判定し、UL grantがある(YES)場合にはST12に移行し、UL grantがない(NO)場合にはST15に移行する。
 ST12では、今回のUL grantのNDIと同一再送プロセスの前回のUL grantのNDIとを比較して、NDIに変化があるか否かを判定する。NDIに変化がある(YES)場合にはST13に移行し、NDIに変化がない(NO)場合にはST14に移行する。
 ST13では、新規データを基地局に送信し、ST14では、再送データを基地局にアダプティブ再送する。
 ST15では、PHICHがNACKであるか否かを判定し、PHICHがNACKである(YES)場合にはST16に移行し、PHICHがACKである(NO)場合にはST17に移行する。
 ST16では、再送データを基地局にノンアダプティブ再送し、ST17では、サスペンディング(Suspending)とし、再送制御を保留する。
 ここで、PHICHのマッピングについて説明する。まず、PHICHの符号化では、ACK/NACK(1ビット)は3倍レピティションされる。PHICHの数は、RB数の{1/6、1/2、1、2}倍のいずれかであり、PBCH(Physical Broadcast Channel)で通知される。SF=4のコード多重及びIQ多重により、3REG(=12RE)で8個のPHICHが送信できる。3REGに配置される8個のPHICHをPHICHグループ(PHICH group)と呼ぶ。
 PHICHのマッピングはセルID(cell ID)に依存する。従って、他セルとの干渉制御が難しく、PHICHが他セルのPDCCHおよび/またはCRS(Cell-specific Reference Signal)と干渉する。PHICHを構成する3REGは全てOFDMシンボル#0に配置される場合と、図2に示すように、OFDMシンボル#0、#1、#2に1つずつ配置される場合がある。どちらの配置かを示す情報はブロードキャスト情報にて通知される。
 LTE及びLTE-Aでは、1RB(Resource Block)は12サブキャリア×0.5msecであり、RBを時間軸上に2つ組み合わせた単位をRBペア(RB pair)と呼ぶ。従って、RBペアは12サブキャリア×1msecである。周波数軸上の12サブキャリアの塊を表す場合、RBペアを単にRBと呼ぶこともある。また、1サブキャリア×1OFDMシンボルの単位を1RE(Resource Element)と呼ぶ。また、1REG(Resource Element Group)は4REで構成される。
 上述したような前提の下、非特許文献1では、セルエッジの端末におけるPHICHの受信品質は不十分なので、PHICHを用いないアダプティブ再送を上位レイヤで設定することが提案されている。PHICHを使用せずにアダプティブ再送のみをサポートする場合、UL grantのみで再送を制御するので、UL grantのアグリゲーションレベル(aggregation level)を大きくすることで、セルエッジの端末の受信品質を向上させることができる。
 また、非特許文献2では、基地局から中継局間のバックホールにおいて、PHICHを使用しない運用が適用されている。これは、中継局が端末へ制御信号領域を送信するため、回り込みの干渉を防ぐことを目的として、中継局がPHICHを受信しないからである。
 このように、非特許文献1及び非特許文献2においては、端末又はシステム単位で、PHICHを使用するか否かが定められている。
R1-074811 Semi-static Configuration of Non-adaptive and Adaptive HARQ in E-UTRA Downlink 3GPP TS 36.216 V10.1.0 Physical layer for relaying operation
 しかしながら、LTE-Aでは、様々な特性を有するサブフレームが導入されており、PHICHの運用が適しているかどうかは、サブフレームによって異なる。このため、PHICHの運用が適していないサブフレームでPHICHを運用した場合には、PHICHが他セルからの干渉を受けるなどの理由によりPHICHの受信品質が劣化したり、あるいは、他セルに干渉を与えたりしてしまうことなどが考えられる。これらの結果、システムスループットの低下を招いてしまうという問題がある。
 本発明の目的は、PHICHの運用によるシステムスループットの低下を回避する通信装置及び再送制御方法を提供することである。
 本発明の通信装置は、他の通信装置から送信された、ACK又はNACKを含むPHICHを受信する際、自装置がE-PDCCHをモニタする通信単位では前記PHICHを受信せず、自装置がE-PDCCHをモニタしない通信単位では前記PHICHを受信するPHICH受信手段と、受信した前記PHICHと割り当て制御情報とに基づいて、前記他の通信装置へ再送を行うか否かの制御を行う再送制御手段と、を具備する構成を採る。
 本発明の通信装置は、他の通信装置から送信された、ACK又はNACKを含むPHICHを受信する際、E-PDCCHの割り当て制御情報によって割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信せず、PDCCHの割り当て制御情報によって割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信するPHICH受信手段と、受信した前記PHICHと割り当て制御情報とに基づいて、前記他の通信装置へ再送を行うか否かの制御を行う再送制御手段と、を具備する構成を採る。
 本発明の再送制御方法は、他の通信装置から送信された、ACK又はNACKを含むPHICHを受信する際、通信装置がE-PDCCHをモニタする通信単位では前記PHICHを受信せず、前記通信装置がE-PDCCHをモニタしない通信単位では前記PHICHを受信する受信工程と、受信した前記PHICHと割り当て制御情報とに基づいて、前記他の通信装置へ再送を行うか否かの制御を行う制御工程と、を含むようにした。
 本発明の再送制御方法は、他の通信装置から送信された、ACK又はNACKを含むPHICHを受信する際、E-PDCCHの割り当て制御情報によって通信装置に割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信せず、PDCCHの割り当て制御情報によって前記通信装置に割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信する受信工程と、受信した前記PHICHと割り当て制御情報とに基づいて、前記他の通信装置へ再送を行うか否かの制御を行う制御工程と、を含むようにした。
 本発明によれば、PHICHの運用によるシステムスループットの低下を回避することができる。
従来のUL再送制御手順を示すフロー図 PHICHをマッピングした様子を示す図 本発明の無線通信装置の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る再送制御の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る再送制御の説明に供する図
 本発明者らは、PHICHを受信できないサブフレームまたはPHICHを送信すべきでないサブフレームとして以下の(1)~(4)に着目し、また、PHICHに適したサブフレームとして以下の(5)に着目して本発明をするに到った。以下、(1)~(5)について説明する。
 (1)E-PDCCHを用いて制御信号をビームフォーミング(beamforming)しているサブフレーム
 セルエッジの端末では、E-PDCCHだけはビームフォーミングによって、かろうじて受信することができるが、PHICHはパワーブースティングができないために、PHICHを受信することができない。
 (2)エクステンションキャリア(Extension carrier)(PDCCH領域のないキャリア)
 エクステンションキャリアにおいて、E-PDCCHを用いて制御信号を送信する場合、PHICH領域が設定されていなければ、OFDMシンボル#0をE-PDCCHとして使用できる。また、OFDMシンボル#0からデータを割り当てる方がより使いやすい。
 (3)干渉制御
 E-PDCCHは周波数軸上で干渉制御できるが、PHICHはセルIDによって割り当てられるリソースの位置が決まるため、干渉制御が難しい。そのため、他セルからの干渉が大きいサブフレームにおいては、PHICHの受信品質が劣化する。また、他セルに干渉を与えたくないサブフレームでは、PHICHが干渉源となるため、PHICHを送信すべきでない。
 また、ULのHARQプロセスの周期(FDDでは8msec周期)と干渉制御の周期とが合わない場合もある。FDDでMBSFN(MBMS Single Frequency Network)サブフレームをABS(Almost Blank Subframe)に設定する場合、MBSFNサブフレームは#0、4、5、9サブフレームに限定されているので、ULのHARQプロセスの周期と、干渉制御の周期とが合わない。従って、干渉のないサブフレームでUL grantを送信しても、8msec後の干渉の大きいサブフレームでPHICHを送信するということが起こりえる。
 (4)CoMP(Cooperative Multi-Point)(複数のセルからの制御信号の受信)
 特に、CoMPシナリオ4と呼ばれる、複数の送信ポイントが同一セルIDを有する信号を送信するシナリオでは、PHICHはCRSによりチャネル推定され、全送信ポイントからPHICHが送信されなければならないので、PHICHの数が足りなくなる恐れがある。また、複数の送信ポイントからPHICHが送信されるので、他セルに与える干渉が大きくなるという課題がある。
 (5)MU-MIMO(Multi user MIMO)における制御信号
 MU-MIMOを実施しているセルでは、データチャネルにおいては複数の端末の信号を多重して送信することができる。一方、制御信号は端末個別に送信されるので、制御信号の量が増大するという課題がある。このような場合には、PHICHは小さい信号で複数端末の信号を多重して送信できるので、制御信号のオーバヘッドを減らすには有効である。
 ここで、本発明の無線通信装置50の主要構成について、図3を用いて説明する。図3において、PHICH受信部51は、通信相手装置から送信されたACK又はNACKを含むPHICHを受信し、受信したPHICHを再送制御部52に出力する。ただし、PHICH受信部51は、無線通信装置50がE-PDCCHをモニタするサブフレームではPHICHを受信しない。
 再送制御部52は、PHICH受信部51から出力されたPHICHと割り当て制御情報とに基づいて、通信相手装置へ再送を行うか否かの制御を行う。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (実施の形態1)
 本発明の実施の形態1に係る通信システムは、送信装置と受信装置とを有する。特に、本発明の実施の形態1では、送信装置を基地局100とし、受信装置を端末200として説明する。この通信システムは、例えば、LTE-Aシステムである。そして、基地局100は、例えば、LTE-A基地局であり、端末200は、例えば、LTE-A端末である。
 図4は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。この図において、誤り判定部101は、後述する誤り訂正復号部111から出力された受信データ信号を入力とし、CRCなどを用いて受信データに誤りがあるかを判定する。判定結果は割り当て情報生成部102に出力される。
 割り当て情報生成部102は、DLにおいて送信すべきデータ信号がある場合には、データ信号を割り当てるリソースを決定し、割り当て情報であるDL assignmentを生成する。また、割り当て情報生成部102は、ULに割り当てるデータ信号がある場合には、データ信号を割り当てるリソースを決定し、割り当て情報であるUL grantを生成する。生成された割り当て情報は、信号割り当て部106にE-PDCCH又はPDCCHで送信される情報として出力される。また、UL grantは、ULデータを受信するため、無線受信部109に出力される。
 また、割り当て情報生成部102は、誤り判定部101から出力された判定結果に基づいて、信号を再送させるか否か判断する。割り当て情報生成部102は、再送する必要がない場合、または、信号をアダプティブ再送させる場合はACKを、ノンアダプティブ再送させる場合はNACKを生成するようにPHICH生成部103に指示する。
 PHICH生成部103は、割り当て情報生成部102からの指示により、ACK又はNACKを生成する。ただし、本実施の形態では、サブフレーム毎にPHICHを送信するか否かが変わるので、PHICHを送信するサブフレームの場合のみ、生成したACK又はNACKを信号割り当て部106に出力する。ここでは、端末がE-PDCCHをモニタするサブフレームではPHICHの生成を中止し、PHICHを出力しない。
 誤り訂正符号化部104は、送信データ信号を入力とし、入力された送信データ信号を誤り訂正符号化し、変調部105に出力する。
 変調部105は、誤り訂正符号化部104から出力された信号を変調し、変調信号を信号割り当て部106に出力する。
 信号割り当て部106は、割り当て情報生成部102から出力されたDL assignmentに基づいて、変調部105から出力された変調信号をリソースにマッピングする。また、信号割り当て部106は、割り当て情報生成部102から出力されたDL assignment及びUL grantをE-PDCCHの領域に割り当てる。さらに、信号割り当て部106は、PHICH生成部103からPHICHが出力された場合、PHICHも割り当てる。
 このように、送信データ信号、割り当て情報、及びPHICHが所定のリソースに割り当てられることにより、送信信号が生成される。生成された送信信号は無線送信部107に出力される。
 無線送信部107は、信号割り当て部106から出力された送信信号に対して、アップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、アンテナ108を介して送信する。
 無線受信部109は、端末から送信された信号をアンテナ108を介して受信し、ダウンコンバート等の所定の無線受信処理を施す。そして、無線受信部109は、割り当て情報生成部102から出力されたUL grantにより、端末から送信された信号を分離し、復調部110に出力する。
 復調部110は、無線受信部109から出力された信号に対して復調処理を施し、得られた復調信号を誤り訂正復号部111に出力する。
 誤り訂正復号部111は、復調部110から出力された復調信号を復号し、受信データ信号を得る。得られた受信データ信号は誤り判定部101に出力される。
 図5は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。この図において、無線受信部202は、基地局から送信された信号をアンテナ201を介して受信し、ダウンコンバート等の所定の無線受信処理を施して、無線受信処理された信号を信号分離部203に出力する。
 信号分離部203は、無線受信部202から出力された信号から、制御信号と、PHICH領域の信号とを抽出し、抽出した制御信号及びPHICH領域の信号をそれぞれ制御信号受信部207及びPHICH受信部206に出力する。
 また、信号分離部203は、後述する制御信号受信部207から出力されたマッピングリソースパターン情報が示すデータリソースに割り当てられた信号(つまり、DLデータ信号)を受信信号から抽出し、抽出した信号を復調部204に出力する。
 復調部204は、信号分離部203から出力された信号を復調し、当該復調した信号を誤り訂正復号部205に出力する。
 誤り訂正復号部205は、復調部204から出力された復調信号を復号し、得られた受信データ信号を出力する。
 PHICH受信部206は、PHICH領域の信号がACKかNACKかを判定する。本実施の形態では、サブフレーム毎にPHICHを受信するか否かが変わるので、PHICHを受信するサブフレームでのみ判定を行う。判定結果のACK又はNACKは制御信号受信部207に出力される。なお、PHICHを受信しないサブフレームではACKが制御信号受信部207に出力される。ここでは、端末200がE-PDCCHをモニタするサブフレームでは、端末200がPHICHを受信することはない。
 制御信号受信部207は、信号分離部203によって抽出された制御信号に対してブラインド復号を行うことにより、自装置宛の制御信号、すなわち、DL assignment又はUL grantを検出する。制御信号受信部207は、検出したDL assignmentを信号分離部203に、UL grantを信号割り当て部210に出力する。
 制御信号受信部207は再送制御部としても機能し、PHICH受信部206から出力された信号がNACKであり、かつ、UL grantを検出しなかった場合、ノンアダプティブ再送を指示する信号を信号割り当て部210に出力する。また、制御信号受信部207は、PHICH受信部206から出力された信号がACKであり、かつ、UL grantを検出しなかった場合、信号割り当て部210へ割り当てを指示する信号を出力しない。
 誤り訂正符号化部208は、送信データ信号を入力とし、入力された送信データ信号を誤り訂正符号化し、変調部209に出力する。
 変調部209は、誤り訂正符号化部208から出力された信号を変調し、変調信号を信号割り当て部210に出力する。
 信号割り当て部210は、制御信号受信部207からUL grantが出力されると、UL grantのNDIが今回のUL grantのNDIと同一再送プロセスの前回のUL grantのNDIとを比較して、NDIに変化があると新規データが割り当てられたと判断し、変調部209から出力された新規データの変調信号をUL grantに従いマッピングする。一方、信号割り当て部210は、NDIに変化がないと再送データが割り当てられたと判断し、変調部209から出力された再送データの変調信号をUL grantに従いマッピングする。さらに、信号割当部210は、再送指示信号が入力されると、変調部209から出力された再送データの変調信号を同一再送プロセスの前回のUL grantに従いマッピングする。マッピングされた信号は送信信号として無線送信部211に出力する。
 無線送信部211は、信号割り当て部210から出力された送信信号に対して、アップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、アンテナ201を介して送信する。
 このように、上述した基地局のPHICH生成部103及び端末のPHICH受信部206において、E-PDCCHをモニタするように定められたサブフレームでは、PHICHを使用しないと定めている。よって、端末は、E-PDCCHをモニタするサブフレームでは、PHICHを受信せずにUL grantによる再送の指示を受けてアダプティブ再送を行う。E-PDCCHは、干渉制御の目的のためにも使用される。この場合、E-PDCCHを使用するサブフレームでは、干渉を受けているサブフレーム又は干渉を与えているサブフレームとなる。
 従って、他セルから干渉を受けているサブフレームにおいて受信困難なPHICHを使用すること、または、干渉を与えるサブフレームにおいてPHICHにより他セルに干渉を与えること、を防ぐことができる。このように、実施の形態1では、セル単位での干渉制御が行われている場合に特に有効である。
 なお、E-PDCCHをモニタするように定められたサブフレームでは、周波数軸上で干渉制御されたリソースを使用して、UL grantを送信することができる。本実施の形態では、E-PDCCHをモニタするサブフレームではPHICHを使用しないので、E-PDCCHとPDCCHとが併用されている場合に、PDCCHでUL grantを受信してもE-PDCCHでUL grantを受信してもPHICHはなしとする。
 次に、図4に示した基地局100と図5に示した端末200との間における再送制御についてFDDを例に図6を用いて具体的に説明する。
 FDDでは、UL HARQプロセスの周期は8サブフレームである。ここでは、例えば、DLサブフレーム#2~4、7、9、12、13において、端末はE-PDCCHをモニタするように設定されている。E-PDCCHをモニタするサブフレームでは、PDCCHも併用している。端末は、DLサブフレーム#2~4、7、9、12、13ではPHICHを受信しない。ただし、基地局からは、従来の端末向けにPHICHが送信されてもよい。
 端末は、E-PDCCHをモニタしないサブフレームにおけるPHICHを受信するので、DLサブフレーム#0、1、5、6、8、10、11では、PHICHを受信する。
 図6では、DLサブフレーム#0のPDCCH領域のUL grantによって、ULサブフレーム#4の新規のPUSCHが割り当てられている。ULサブフレーム#4は、UL HARQプロセス#4に対応している。同様に、DLサブフレーム#1のPDCCH領域のUL grantによって、ULサブフレーム#5の新規のPUSCHが割り当てられている。ULサブフレーム#5は、UL HARQプロセス#5に対応している。
 ULサブフレーム#4で送信されたPUSCHの再送指示は、4サブフレーム後のDLサブフレーム#8で行われる。また、ULサブフレーム#5で送信されたPUSCHの再送指示は、4サブフレーム後のDLサブフレーム#9で行われる。
 DLサブフレーム#8は、E-PDCCHをモニタするサブフレームではないので、端末はPHICHを受信する。従って、端末はPHICH=NACKを受信し、PDCCH又はE-PDCCHでUL grantを検出しなければ、ULサブフレーム#12(UL HARQプロセス#4)において、同一リソースを用いて(ノンアダプティブ再送で)再送信号を送信する。
 一方、DLサブフレーム#9は、E-PDCCHをモニタするサブフレームなので、端末はPHICHを受信しない。従って、再送信号の送信はPDCCH又はE-PDCCHから指示される。ここでは、E-PDCCHにおいてNDI=0(前回の割り当てからNDIの変化なし)を含むUL grantで再送の指示を受けている。よって、ULサブフレーム#13では、指示されたリソースを用いて(アダプティブ再送で)再送信号を送信する。
 このように、実施の形態1によれば、端末がE-PDCCHをモニタするように定められたサブフレームでは、PHICHを使用しないと定め、この場合に該当する再送指示はUL grantによって行われることにより、干渉を受けているサブフレームにおいて受信困難なPHICHを使用すること、または、干渉を与えるサブフレームにおいてPHICHにより他セルに干渉を与えること、を防ぐことができる。この結果、PHICHの運用によるスループットの低下を回避することができる。
 (実施の形態2)
 本発明の実施の形態2に係る基地局の構成は、実施の形態1の図4に示した構成と同様であり、PHICH生成部103の動作が異なるのみなので、図4を援用し、PHICH生成部103についてのみ説明する。
 PHICH生成部103は、割り当て情報生成部102からの指示により、ACK又はNACK信号を生成する。ただし、本実施の形態では、サブフレーム毎にPHICHを送信するか否かが変わるので、PHICHを送信するサブフレームの場合のみ、生成したACK又はNACKを信号割り当て部106に出力する。ここでは、E-PDCCHのUL grantでリソースを割り当てられたPUSCHに対する再送指示であるPHICHの生成を中止し、PHICHを出力しない。
 本発明の実施の形態2に係る端末の構成は、実施の形態1の図5に示した構成と同様であり、PHICH受信部206の動作が異なるのみなので、図5を援用し、PHICH受信部206についてのみ説明する。
 PHICH受信部206は、PHICH領域の信号がACKかNACKかを判定する。本実施の形態では、サブフレーム毎にPHICHを受信するか否かが変わるので、PHICHを受信するサブフレームでのみ判定を行う。判定結果のACK又はNACKは制御信号受信部207に出力される。なお、PHICHを受信しないサブフレームではACKが制御信号受信部207に出力される。ここでは、端末が、E-PDCCHのUL grantでリソースを割り当てられたPUSCHに対する再送指示であるPHICHを受信することはない。
 このように、本実施の形態では、上述したように、E-PDCCHのUL grantでリソースを割り当てられた場合、E-PDCCHで割り当てられたPUSCHの再送指示にPHICHを使用しないと定めている。よって、端末は、E-PDCCHで割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信しない。逆に、端末は、PDCCHで割り当てられたPUSCHに対するPHICHは受信する。
 これにより、実施の形態1と比較して、動的にPHICHの使用を切り換えることができる。具体的には、PDCCHとE-PDCCHの両方をモニタするサブフレームにおいて、次の再送指示にPHICHを使用する場合、PDCCHでPUSCHを割り当てる。一方、次の再送指示にPHICHを使用しない場合、E-PDCCHでPUSCHを割り当てる。これにより、PHICHの使用を動的に切り換えることができる。
 また、セルエッジにおける受信品質の低い端末にE-PDCCHを用いて電力を増大したり、ビームを向けて受信品質を高めるように送信したりする場合、受信品質の低い端末は、PDCCH及びPHICHは受信品質が低く受信できないことが考えられる。
 本実施の形態では、このような端末に対して、初回の送信でE-PDCCHを送信すれば、再送を指示するサブフレームがE-PDCCHをモニタするサブフレームでなくても、受信品質の低いPHICHを受信しないので、次にE-PDCCHで再送を指示できるまでサスペンディングにすることができる。また、アグリゲーションレベルの高いPDCCHを利用できる場合、PDCCHで再送指示を受信することができる。このように、実施の形態2では、端末単位での電力制御が行われている場合に特に有効である。
 次に、本発明の実施の形態2に係る基地局と端末との間における再送制御について、FDDを例に図7を用いて具体的に説明する。
 ここでは、例えば、DLサブフレーム#1~4、7、8、11~13では、E-PDCCHをモニタするように設定されている。E-PDCCHをモニタするサブフレームでは、PDCCHも併用している。端末は、E-PDCCHで割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信しない。
 図7では、DLサブフレーム#0のPDCCH領域のUL grantによって、ULサブフレーム#4の新規のPUSCHが割り当てられている。ULサブフレーム#4は、UL HARQプロセス#4に対応している。同様に、DLサブフレーム#1のE-PDCCH領域のUL grantによって、ULサブフレーム#5の新規のPUSCHが割り当てられている。ULサブフレーム#5は、UL HARQプロセス#5に対応している。
 ULサブフレーム#4で送信されたPUSCHの再送指示は、4サブフレーム後のDLサブフレーム#8で行われるので、端末はDLサブフレーム#8ではPHICHを受信する。また、ULサブフレーム#5で送信されたPUSCHの再送指示は、4サブフレーム後のDLサブフレーム#9で行われるので、端末はDLサブフレーム#9ではPHICHを受信しない。
 DLサブフレーム#8で端末はPHICH=NACKを受信し、PDCCH又はE-PDCCHでUL grantを検出しなければ、ULサブフレーム#12(UL HARQプロセス#4)において、同一リソースを用いて(ノンアダプティブ再送で)再送信号を送信する。一方、DLサブフレーム#9では再送信号の送信はPDCCHから指示される。ここでは、PDCCHでの再送指示がないので、サスペンディングになり、ULサブフレーム#13で端末は再送信号を送信しない。
 このように、実施の形態2によれば、E-PDCCHのUL grantでリソースを割り当てられた場合、E-PDCCHで割り当てられたPUSCHの再送指示にPHICHを使用しないと定め、この場合に該当する再送指示はUL grantによって行われることにより、PDCCHとE-PDCCHの両方をモニタするサブフレームにおいて、次の再送指示にPHICHを使用する場合、PDCCHで割り当て、次の再送指示にPHICHを使用しない場合、E-PDCCHで割り当てれば、PHICHの運用が適しているか否かに応じて、PHICHの使用を動的に切り換えることができる。
 (実施の形態3)
 本発明の実施の形態3では、DLの回線品質を測定するメジャメントセットに連動して、PHICHの有無を制御する場合について説明する。
 LTE-Aでは、DLサブフレーム毎に干渉レベルが異なる状況が発生する。特に、ABS(Almost Blank Subframe)が設定される場合である。ABSは、基地局が送信電力を小さくする(送信しない場合を含む)サブフレームである。例えば、AというセルがABSに設定しているサブフレームは、隣接セルBでは干渉が少ないサブフレームとなる。ABSの設定に関する情報は基地局間で交換される情報であり、端末には通知されない。
 このため、端末ではABSの設定が分からないため、ある干渉状態(他セルにおいてABS又はnon ABSが設定されたことを想定)のサブフレームのみを選択して回線品質を測定し、測定結果を基地局に報告する仕組みが導入された。基地局は、メジャメントセットとよばれるビット列で、どのサブフレームの干渉状態が互いに同じと仮定できるかを端末に通知する。端末はメジャメントセットで限定されたサブフレームの回線品質を測定し、測定結果を基地局へ報告する。このように、ある干渉状態のサブフレームに限定して回線品質を測定すると、回線品質推定精度が向上する。つまり、端末が基地局に報告した回線品質と、基地局が実際に信号を送信したサブフレームで、端末が信号を受信したときの回線品質との差が小さくなる。しかしながら、干渉状態の異なるサブフレームが混在する中、サブフレームを測定して報告すると、報告した回線品質と実際に信号が割り当てられたサブフレームの回線品質の差が大きくなる恐れがある。
 また、メジャメントパターンは、CSI(Channel State Information)用のメジャメントと、モビリティ用のメジャメントがある。CSI用のメジャメントは、基地局でスケジューリングに使用するためのメジャメントである。具体的には、帯域全体の平均、サブバンドと呼ばれる帯域を分割した分割帯域リソースの回線品質、MIMO送信時に受信できるランク数、特性の良いプリコーディングなどの測定に使用される。
 CSI用にメジャメントするサブフレームを限定する場合、サブフレームのパターン(サブフレームセットと呼ばれる)は2サブセット設定される。例えば、サブセット1をサブフレーム#0、1、5、6、7、9、…(サブフレーム#39まで設定、つまり40サブフレーム周期)とし、サブセット2をサブフレーム#2、3、8、…(サブフレーム#39まで設定)と設定する。どちらのサブセットにも含まれないサブフレームがあってもよい。
 一方、モビリティ用のメジャメントは、接続しているセル及び隣接セルの回線品質を報告し、隣接セルに端末を移動させるか否かを基地局で判断するために使用される。CSIよりも長い期間で平均化した信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)、信号受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)などを使用する。モビリティ用にメジャメントするサブフレームを制限する場合、サブフレームのパターンは接続しているセル用に1サブセット、隣接セル用に1サブセット設定される。これは、セルによって干渉を強く受けているサブフレームが異なるからである。このメジャメントセットも40サブフレームを1周期として通知される。
 本発明の実施の形態3に係る基地局の構成は、実施の形態1の図4に示した構成と同様であり、また、本発明の実施の形態3に係る端末の構成は、実施の形態1の図5に示した構成と同様であり、基地局100のPHICH生成部103及び端末200のPHICH受信部206の動作が以下の(A-1)及び(A-2)の場合に応じて異なる。
 (A-1)基地局100のPHICH生成部103及び端末200のPHICH受信部206は、CSI用のメジャメントセットと連動してPHICHの使用を制限する。この場合、CSI用のメジャメントセットである2サブセットのうち、いずれか一方のサブセットの使用においてはPHICHを使用しないとし、他方のサブセットの使用においてはPHICHを使用する、と関連付ける。どちらのサブセットにPHICHの使用を関連付けるかは新たなシグナリングで通知されてもよいし、システムで予め定めておいてもよい。
 (A-2)また、基地局100のPHICH生成部103及び端末200のPHICH受信部206は、モビリティ用のメジャメントセットと連動する場合、接続セルに使用しているサブセット又は隣接セル用に設定しているサブセットのうち、いずれか一方のサブセットの使用においてはPHICHを使用しないとし、他方のサブセットの使用においてはPHICHを使用する、と関連付ける。どちらのサブセットにPHICHの使用を関連付けるかは別途シグナリングで通知されてもよい。また、メジャメントセットで測定するように通知されているサブフレームにPHICHを使用するか、測定しないように通知されているサブフレームにPHICHを使用するかは別途シグナリングで通知されてもよい。
 このように、実施の形態3によれば、CSI用のメジャメントセット又はモビリティ用のメジャメントセットにおける2つのサブセットのうち、一方のサブセットでPHICHを使用し、他方のサブセットでPHICHを使用しないと対応付けることにより、PHICHの使用を干渉状態と連動することができ、セルエッジの端末のみにPHICHなしを割り当てることができる。
 なお、現在、ABSサブフレームは端末に通知されていないが、ABSサブフレームが端末に通知されるようになれば、ABSサブフレームと連動してPHICHの有無を決定してもよい。
 また、ABSサブフレーム以外に、サブフレーム毎の干渉状況を通知するサブフレームが新たに追加された場合、その通知と連動してPHICHの有無を決定してもよい。
 (実施の形態4)
 本発明の実施の形態4では、MBSFNサブフレームの設定に連動してPHICHを使用するか否かを設定する場合について説明する。
 MBSFNサブフレームとは、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)データを送信するために定義されたサブフレームである。データ領域にCRSがないので、CRSでデータを復調する端末にはデータを割り当てることができないが、LTE-Aでは、DMRS(Demodulation Reference signal)を使用して、端末にデータを割り当てることができる。MBSFNサブフレームでPHICHを使用するか、MBSFNサブフレームではないサブフレーム(non MBSFNサブフレーム)でPHICHを使用するか否かは、別途追加のシグナリングで通知してもよいし、システムとして予め定めておいてもよい。
 本発明の実施の形態4に係る基地局の構成は、実施の形態1の図4に示した構成と同様であり、また、本発明の実施の形態4に係る端末の構成は、実施の形態1の図5に示した構成と同様であり、基地局100のPHICH生成部103及び端末200のPHICH受信部206の動作が以下の(B-1)及び(B-2)の場合に応じて異なる。
 (B-1)まず、基地局100のPHICH生成部103及び端末200のPHICH受信部206が、MBSFNサブフレームでPHICHを使用し、non MBSFNサブフレームでPHICHを使用しない場合について説明する。
 MBSFNサブフレームは、CRSがないので、DMRSを使用して複数の端末の信号を多重するMU-MIMOに適している。このため、MU-MIMOする端末が多い場合、制御信号領域(PDCCH及びE-PDCCH)が逼迫する。そこで、MBSFNサブフレームでは、PHICHを使用することで、制御信号に使用されるリソース量を軽減することができる。PHICHの受信が困難なほど受信品質の悪い端末は、MU-MIMO多重される機会が低いと想定される。従って、MU-MIMOされる端末は、PHICHの受信品質がよい端末であると想定されるため、PHICHを受信することができる。
 (B-2)次に、基地局100のPHICH生成部103及び端末200のPHICH受信部206が、MBSFNサブフレームでPHICHを使用せずに、non MBSFNサブフレームでPHICHを使用する場合について説明する。
 上記(B-1)のMU-MIMOのシナリオとは異なり、MBSFNサブフレームは、CRSがないので、干渉制御サブフレームとして使われる可能性もある。このため、MBSFNサブフレームは、干渉を受けているサブフレーム又は干渉を与えているサブフレームとなる。MBSFNサブフレームではPHICHを使用しないことにより、他セルから干渉を受けているサブフレームにおいて受信困難なPHICHを使用すること、または、干渉を与えるサブフレームにおいてPHICHにより他セルに干渉を与えることを防ぐ、ことができる。特に、MBSFNサブフレームでは、PDCCH領域の最大OFDMシンボル数がnon MBSFNサブフレームと比較して少ないので、PHICHのパワーブースティングの効果が低い。従って、干渉を受けているサブフレームにおいてPHICHを受信することが困難となる。
 このように、実施の形態4によれば、MBSFNサブフレームの設定に連動してPHICHを使用するか否かを設定することにより、(1)MBSFNサブフレームでPHICHを使用し、non MBSFNサブフレームでPHICHを使用しない場合には、MU-MIMO多重される端末による制御信号領域の逼迫を軽減することができ、(2)MBSFNサブフレームでPHICHを使用せずに、non MBSFNサブフレームでPHICHを使用する場合には、干渉を受けているサブフレームにおいて受信困難なPHICHを使用すること、または、干渉を与えるサブフレームにおいてPHICHにより他セルに干渉を与えること、を防ぐことができる。
 (実施の形態5)
 本発明の実施の形態5では、PHICHの数を決定する係数であるN∈{1/6,1/2,1,2}に基づいて、PHICHを使用するか否かを決める場合について説明する。
 N∈{1/6,1/2,1,2}は、上位レイヤのシグナリングで通知される値であり、PHICHのグループ数を決定する下記の式(1)に使用される。このため、Nの値が大きいほど1サブフレームで送信できるPHICHの数が増える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 本発明の実施の形態5に係る基地局の構成は、実施の形態1の図4に示した構成と同様であり、また、本発明の実施の形態5に係る端末の構成は、実施の形態1の図5に示した構成と同様であり、基地局100のPHICH生成部103及び端末200のPHICH受信部206の動作が、N≧Pの場合はPHICHありとし、N<Pの場合はPHICHなしとする。ただし、本実施の形態においては一例として、P∈{1/2,1,2}とする。つまり、MU-MIMO多重する端末が多い場合には、Nの値を大きくして、PHICHを使用し、1サブフレームで送信できるPHICHの数が少ない場合には、Nの値を小さくして、PHICHを使用しないようにできる。Pの値は予めシステムで定められているとしてもよいし、端末毎に異なる値でもよい。
 このように、実施の形態5によれば、PHICHの数を決定する係数Nと連動し、PHICHを使用するか否かを決めることにより、MU-MIMO多重する端末が多い場合には、Nの値を大きくして、PHICHを使用して、E-PDCCHとPHICHを併用することができ、1サブフレームで送信できるPHICHの数が少ない場合には、Nの値を小さくして、PHICHを使用しないようにすることができる。
 なお、本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせて使用するとさらに効果的である。例えば、実施の形態1と組み合わせると、E-PDCCHをモニタするサブフレームでは、PHICHを使用しないと定めているが、N≧Pであれば、E-PDCCHをモニタするサブフレームでも、PHICHを使用するようにしてもよい。このように、セル毎に上記各実施の形態を適用するか否かをNの値で設定できる。
 (実施の形態6)
 本発明の実施の形態6では、UL grant内のビットを使用して、PHICHの有無を通知する場合について説明する。
 UL grantは、DCI(DL Control Information)フォーマット#0又は4のフォーマットで送信されているが、今後、フォーマットは増える可能性もある。
 基地局は、UL grantを構成するDCIフォーマットの情報を使用して、PHICHの有無を通知する。端末は、UL grant内のビットから、そのUL grantで割り当てられたPUSCHに対するPHICHがあるか否かを判断する。このように、UL grantでPHICHの有無を通知できると、動的にPHICHのありなしを切り換えることができる。
 UL grant内のビットは、専用の新たなビットを追加する方法と、他の情報のためのビットを使用する方法がある。他の情報のためのビットを使用する場合、DMRSの巡回シフト(Cyclic shift)を通知するビットを利用することが考えられる。このビットは3ビットあり、巡回シフト量は「0、2、3、4、6、8、9、10」が定義されており、基地局から端末へ3ビットで通知される。
 この巡回シフト量の設定のうち、あるシフト量を通知された場合に、PHICHなし、その他のシフト量ではPHICHがあるとする。特に、巡回シフト量3、9は、他のシフト量と連続しており、MU-MIMO時に用いられる可能性が低いので、シフト量3、9の場合はPHICHなし、それ以外ではPHICHありとするとMU-MIMOの動作を関連付けやすいという利点がある。
 以上、実施の形態について説明した。
 (C-1)本発明のキャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)への拡張
 ノンクロスキャリアスケジューリング(Non cross carrier scheduling)の場合、Pcell(Primary cell)ではPHICHを使用し、Scell(Secondary cell)ではPHICHを使用しないなどのセル毎の設定が可能である。一方、クロスキャリアスケジューリング(Cross carrier scheduling)の場合、PcellにしかPHICHがないので、Pcellの設定に従う。
 (C-2)本発明のエクステンションキャリア(Extension carrier)への拡張
 エクステンションキャリアとは、PDCCH、PHICH、PCFICH、CRSなどのように、セル単位で領域が定められる信号を配置しないキャリアである。エクステンションキャリアのデータ領域を割り当てる方法として、クロスキャリアスケジューリングを適用し、エクステンションキャリアではないキャリアから制御信号を送信する方法と、UE毎にリソースを割り当てられるE-PDCCHの領域を使用する方法が考えられる。
 クロスキャリアスケジューリングを適用する場合、制御信号を送信するキャリアの設定に従う。または、エクステンションキャリア用にはPHICHを使用しないと定めてもよい。E-PDCCHを使用して割り当てる場合、エクステンションキャリアではPHICHは使用しないとする。
 (C-3)半永続割り当て(SPS:Semi persistent scheduling)への拡張
 DLデータ及びULデータの割り当て方法として、動的割り当てと、半永続割り当て(SPS)とがある。動的割り当てでは、DL assignment又はUL grantでサブフレーム毎に初回送信のリソースを通知する。SPSでは、DL assignment又はUL grantでリソースを通知すると終了の通知があるまで、周期的に同一リソースでHARQ(Hybrid ARQ)の初回送信を送信する。
 ここで、初回送信とは、HARQの最初の送信であり、再送時は動的割り当てであってもSPSであっても、再送指示で指定されたリソース又はULでPHICHを用いる場合は再送指示により、同一リソースに再送するという動作となる。制御信号を用いて、音声通信等の小さいパケットに対する割り当てを毎回指示すると、パケット量に対して制御信号のオーバヘッドが大きくなるため、SPSは、音声通信等の小さいパケットが連続的に発生する場合に適している。従って、この場合は、PHICHが有効なシナリオである。
 そこで、例外処理として、SPSでの割り当てに対しては、PHICHを使用する。これにより、データ量に対して制御信号のオーバヘッドが大きいときには、PHICHで再送を指示することができ、制御信号のリソースを有効に使用することができる。
 なお、上記各実施の形態の動作は、特定の端末のみに実施し、LTE端末又はrel.10LTE-A端末には実施しないことで後方互換性を保つ。また、E-PDCCH又はCoMPをサポートする端末のみに適用してもよい。それらの端末の判別には、端末のカテゴリ(category)、rel.番号などが使用できる。また、UL MIMOをサポートするTM(Transmission mode)を指定された端末には適用しないとしてもよい。
 ULのMIMO送信をサポートしている端末(DCIフォーマット4をconfigured)に適用しないようにすると、MU-MIMO時には積極的にPHICHを使用できる。
 なお、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアによって実現することも可能である。
 また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
 また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはLSI内部の回路セルの接続及び設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
 さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
 2011年8月12日出願の特願2011-176864の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明にかかる通信装置及び再送制御方法は、LTE-Aに代表される移動体通信システム等に適用できる。
 100 基地局
 101 誤り判定部
 102 割り当て情報生成部
 103 PHICH生成部
 104、208 誤り訂正符号化部
 105、209 変調部
 106、210 信号割り当て部
 107、211 無線送信部
 108、201 アンテナ
 109、202 無線受信部
 110、204 復調部
 111、205 誤り訂正復号部
 200 端末
 203 信号分離部
 206 PHICH受信部
 207 制御信号受信部

Claims (8)

  1.  他の通信装置から送信された、ACK又はNACKを含むPHICHを受信する際、自装置がE-PDCCHをモニタする通信単位では前記PHICHを受信せず、自装置がE-PDCCHをモニタしない通信単位では前記PHICHを受信するPHICH受信手段と、
     受信した前記PHICHと割り当て制御情報とに基づいて、前記他の通信装置へ再送を行うか否かの制御を行う再送制御手段と、
     を具備する通信装置。
  2.  他の通信装置から送信された、ACK又はNACKを含むPHICHを受信する際、E-PDCCHの割り当て制御情報によって割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信せず、PDCCHの割り当て制御情報によって割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信するPHICH受信手段と、
     受信した前記PHICHと割り当て制御情報とに基づいて、前記他の通信装置へ再送を行うか否かの制御を行う再送制御手段と、
     を具備する通信装置。
  3.  前記PHICH受信手段は、CSI(Channel State Information)用のメジャメントセット又はモビリティ用のメジャメントセットにおける2つのサブセットのうち、一方のサブセットでPHICHを受信し、他方のサブセットでPHICHを受信しない請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
  4.  前記PHICH受信手段は、MBSFN(MBMS Single Frequency Network)サブフレームでPHICHを受信し、non MBSFNサブフレームでPHICHを受信しない請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
  5.  前記PHICH受信手段は、MBSFNサブフレームでPHICHを受信せず、non MBSFNサブフレームでPHICHを受信する請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
  6.  前記PHICH受信手段は、前記PHICHの数に基づいて、PHICHを受信するか否かを決定する請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
  7.  他の通信装置から送信された、ACK又はNACKを含むPHICHを受信する際、通信装置がE-PDCCHをモニタする通信単位では前記PHICHを受信せず、前記通信装置がE-PDCCHをモニタしない通信単位では前記PHICHを受信する受信工程と、
     受信した前記PHICHと割り当て制御情報とに基づいて、前記他の通信装置へ再送を行うか否かの制御を行う制御工程と、
     を含む再送制御方法。
  8.  他の通信装置から送信された、ACK又はNACKを含むPHICHを受信する際、E-PDCCHの割り当て制御情報によって通信装置に割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信せず、PDCCHの割り当て制御情報によって前記通信装置に割り当てられたPUSCHに対応するPHICHを受信する受信工程と、
     受信した前記PHICHと割り当て制御情報とに基づいて、前記他の通信装置へ再送を行うか否かの制御を行う制御工程と、
     を含む再送制御方法。
     
PCT/JP2012/004789 2011-08-12 2012-07-27 通信装置及び再送制御方法 WO2013024570A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/237,820 US9197390B2 (en) 2011-08-12 2012-07-27 Communication device, and retransmission control method
JP2013528908A JP5898205B2 (ja) 2011-08-12 2012-07-27 通信装置及び再送制御方法
CN201280038792.0A CN103733677B (zh) 2011-08-12 2012-07-27 通信装置及重发控制方法
US14/886,749 US9509474B2 (en) 2011-08-12 2015-10-19 Communication apparatus and retransmission control method
US15/334,079 US9794042B2 (en) 2011-08-12 2016-10-25 Communication apparatus and retransmission control method
US15/702,602 US10128997B2 (en) 2011-08-12 2017-09-12 Communication apparatus and retransmission control method
US16/157,963 US10484155B2 (en) 2011-08-12 2018-10-11 Communication apparatus and retransmission control method
US16/656,223 US10892869B2 (en) 2011-08-12 2019-10-17 Communication apparatus and retransmission control method
US17/112,653 US11483114B2 (en) 2011-08-12 2020-12-04 Communication apparatus and retransmission control method
US17/947,992 US11791964B2 (en) 2011-08-12 2022-09-19 Communication apparatus and retransmission control method
US18/465,778 US20230421323A1 (en) 2011-08-12 2023-09-12 Communication apparatus and retransmission control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176864 2011-08-12
JP2011-176864 2011-08-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/237,820 A-371-Of-International US9197390B2 (en) 2011-08-12 2012-07-27 Communication device, and retransmission control method
US14/886,749 Continuation US9509474B2 (en) 2011-08-12 2015-10-19 Communication apparatus and retransmission control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013024570A1 true WO2013024570A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=47714909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/004789 WO2013024570A1 (ja) 2011-08-12 2012-07-27 通信装置及び再送制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (9) US9197390B2 (ja)
JP (5) JP5898205B2 (ja)
CN (2) CN107370577B (ja)
WO (1) WO2013024570A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175968A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Intel IP Corporation Uplink enhancements for efficient operation in small cell environments
WO2015005463A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 シャープ株式会社 端末装置、方法および集積回路
WO2015019454A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、通信端末及び無線通信方法
JP2016526823A (ja) * 2013-06-17 2016-09-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法およびデータ伝送システム、基地局、ならびにユーザ機器
JP2020188465A (ja) * 2015-01-30 2020-11-19 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) データ送信を扱うためのワイヤレス通信デバイス、ネットワークノード及び方法
JP7436100B2 (ja) 2015-12-01 2024-02-21 アイピーコム ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 単一周波数ネットワークにおけるack/nackメッセージング

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197390B2 (en) * 2011-08-12 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device, and retransmission control method
US9247542B2 (en) * 2012-01-31 2016-01-26 Apple Inc. Methods and apparatus for efficient spectral usage in extensible carrier deployments
US10342016B2 (en) 2015-03-06 2019-07-02 Nec Corporation Radio station, radio terminal apparatus, and method for these
CN106470467B (zh) * 2015-08-14 2021-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种监听控制方法、终端、基站和系统
US10057921B2 (en) 2015-11-03 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Extended grant for enhanced component carrier
US10791571B2 (en) * 2016-04-26 2020-09-29 Lg Electronics Inc. Downlink signal receiving method and user equipment, and downlink signal transmission method and base station
BR112019002616A2 (pt) * 2016-08-12 2019-05-28 Huawei Tech Co Ltd método de transmissão de dados e dispositivo
US10727986B2 (en) * 2017-11-06 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Robust acknowledgement retransmission
WO2019109244A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for controlling data retransmission in multiuser mimo system
US10790940B2 (en) * 2018-01-25 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Control channel monitoring for retransmissions in a coordinated multipoint network
US11229038B2 (en) 2018-08-09 2022-01-18 Qualcomm Incorporated Multi-link network coordination
US11653301B2 (en) * 2018-08-10 2023-05-16 Mediatek Inc. Wake-up signal and preamble design for mobile communications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087529A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of exchanging data between a base station and a mobile station.
WO2009108020A2 (ko) * 2008-02-29 2009-09-03 엘지전자주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2129156B1 (en) 2007-03-19 2012-05-23 NTT DoCoMo, Inc. Base station device for use in mobile communication system, user device and method
US8531962B2 (en) 2008-04-29 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Assignment of ACK resource in a wireless communication system
US8761824B2 (en) * 2008-06-27 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network
US9681423B2 (en) 2008-10-29 2017-06-13 Lg Electronics Inc. Method for efficiently transmitting physical channel in multi-carrier aggregation state to support broadband
US8908593B2 (en) * 2008-12-02 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of scheduling assignments in multiple operating bandwidths
WO2010105166A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Research In Motion Limited Harq process number management for downlink carrier aggregation
CN101841401B (zh) * 2009-03-17 2013-06-12 电信科学技术研究院 载波聚合系统中的ack/nack传输方法和基站
CN101868003B (zh) * 2009-04-20 2012-07-04 电信科学技术研究院 一种下行中继链路的信号传输方法及装置
JPWO2010122783A1 (ja) * 2009-04-21 2012-10-25 パナソニック株式会社 端末装置及び再送制御方法
CN101702644B (zh) * 2009-11-02 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 一种物理混合重传指示信道的传输方法和装置
JP2013516916A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド キャリア集約におけるチャネルリソースマッピングのための方法および装置
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
JP5073770B2 (ja) * 2010-02-19 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
KR101717528B1 (ko) 2010-02-22 2017-03-17 엘지전자 주식회사 Ack/nack 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치와, ack/nack 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US20120063321A1 (en) * 2010-03-17 2012-03-15 Texas Instruments Incorporated CFI Signaling for Heterogeneous Networks with Multiple Component Carriers in LTE-Advanced
JP2011211495A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sharp Corp 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
EP2568649B1 (en) 2010-05-04 2020-10-28 LG Electronics Inc. Method and device for downlink confirmation response data transmission resource allocation in a wireless communication system
KR101549763B1 (ko) * 2011-02-10 2015-09-02 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
US9294240B2 (en) * 2011-02-25 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operations with fast frequency hopping
KR20120103400A (ko) * 2011-03-11 2012-09-19 삼성전자주식회사 통신시스템에서 하이브리드 자동재전송요구 지원 방법 및 장치
US9191180B2 (en) * 2011-03-21 2015-11-17 Lg Electronics Inc. Method and device for executing HARQ in TDD-based wireless communication system
CN103583006B (zh) * 2011-04-01 2017-06-06 英特尔公司 用于配置扩展载波的增强型节点b和方法
CN107147480B (zh) * 2011-04-22 2021-02-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持pusch的同步harq传输的方法及装置
CN103493392B (zh) * 2011-04-29 2016-08-17 英特尔公司 Mimo通信系统中的秩自适应的系统和方法
US9225503B2 (en) * 2011-05-02 2015-12-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving data in wireless communication system and base station for same
KR101989896B1 (ko) * 2011-05-16 2019-06-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 상향링크 harq 동작을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US8675605B2 (en) * 2011-06-02 2014-03-18 Broadcom Corporation Frequency hopping in license-exempt/shared bands
US8369280B2 (en) * 2011-07-01 2013-02-05 Ofinno Techologies, LLC Control channels in multicarrier OFDM transmission
US9264208B2 (en) * 2011-07-12 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Downlink control with control-less subframes
US9398122B2 (en) * 2011-07-27 2016-07-19 Lg Electronics Inc. Sequence mapping method and apparatus in wireless communication system
US20130201926A1 (en) * 2011-08-11 2013-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for physical downlink control and hybrid-arq indicator channels in lte-a systems
US9197390B2 (en) * 2011-08-12 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device, and retransmission control method
US9232540B2 (en) * 2011-09-30 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Random access channel design for narrow bandwidth operation in a wide bandwidth system
US9209955B2 (en) * 2011-10-11 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Extension carrier as a bandwidth extension
US10079658B2 (en) * 2011-11-04 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Search space design for e-PDCCH in wireless communication networks
CN104205688B (zh) * 2012-04-05 2018-01-09 Lg 电子株式会社 用于在无线通信系统中聚合载波的方法和设备
US8995377B2 (en) * 2012-05-11 2015-03-31 Blackberry Limited PHICH resource provisioning in time division duplex systems
CN104104486A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持多子帧调度上行数据传输的方法和设备
JP2015165605A (ja) * 2013-11-26 2015-09-17 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR20210090445A (ko) * 2020-01-10 2021-07-20 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 불연속수신 설정 시 빔실패검출 자원을 측정하는 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087529A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of exchanging data between a base station and a mobile station.
WO2009108020A2 (ko) * 2008-02-29 2009-09-03 엘지전자주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT: "Multi-Process Transmission Technique to Improve Uplink Coverage for LTE", 3GPP TSG-RAN WG1 #51-BIS R1-080443, 18 January 2008 (2008-01-18), pages 1 - 9, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/ WG1_RL1/TSGR1_51b/Docs/R1-080443.zip> *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175968A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Intel IP Corporation Uplink enhancements for efficient operation in small cell environments
CN105052052A (zh) * 2013-04-26 2015-11-11 英特尔Ip公司 用于小小区环境中的高效操作的上行链路增强
EP2989729A4 (en) * 2013-04-26 2017-03-22 Intel IP Corporation Uplink enhancements for efficient operation in small cell environments
CN105052052B (zh) * 2013-04-26 2019-02-22 英特尔Ip公司 用于重传的方法和装置
JP2016526823A (ja) * 2013-06-17 2016-09-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法およびデータ伝送システム、基地局、ならびにユーザ機器
WO2015005463A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 シャープ株式会社 端末装置、方法および集積回路
WO2015019454A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、通信端末及び無線通信方法
JP2020188465A (ja) * 2015-01-30 2020-11-19 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) データ送信を扱うためのワイヤレス通信デバイス、ネットワークノード及び方法
JP7101726B2 (ja) 2015-01-30 2022-07-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) データ送信を扱うためのワイヤレス通信デバイス、ネットワークノード及び方法
JP7436100B2 (ja) 2015-12-01 2024-02-21 アイピーコム ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 単一周波数ネットワークにおけるack/nackメッセージング

Also Published As

Publication number Publication date
US20140204893A1 (en) 2014-07-24
JP2016136754A (ja) 2016-07-28
CN103733677B (zh) 2017-07-14
JP2018174560A (ja) 2018-11-08
JP2019134474A (ja) 2019-08-08
US20190044684A1 (en) 2019-02-07
US20170041114A1 (en) 2017-02-09
JP6841860B2 (ja) 2021-03-10
US20200052849A1 (en) 2020-02-13
CN103733677A (zh) 2014-04-16
US11483114B2 (en) 2022-10-25
JP6510121B2 (ja) 2019-05-08
US20230421323A1 (en) 2023-12-28
US20210091906A1 (en) 2021-03-25
US20160043847A1 (en) 2016-02-11
JP2017188935A (ja) 2017-10-12
US10128997B2 (en) 2018-11-13
US10484155B2 (en) 2019-11-19
US11791964B2 (en) 2023-10-17
US20180006785A1 (en) 2018-01-04
CN107370577A (zh) 2017-11-21
CN107370577B (zh) 2020-06-19
JP6157667B2 (ja) 2017-07-05
US9794042B2 (en) 2017-10-17
US20230008388A1 (en) 2023-01-12
US10892869B2 (en) 2021-01-12
US9509474B2 (en) 2016-11-29
JPWO2013024570A1 (ja) 2015-03-05
JP6360235B2 (ja) 2018-07-18
US9197390B2 (en) 2015-11-24
JP5898205B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360235B2 (ja) 通信装置及び再送制御方法
US11632153B2 (en) Transmission device, receiving device, transmission method, and receiving method
US20210243828A1 (en) Method and apparatus for performing radio link monitoring in a wireless communication system
US10205583B2 (en) Method and apparatus for transmitting control channel depending on UE capability in intra-cell carrier aggregation system
JP5934700B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
US9882670B2 (en) Terminal communication apparatus, base station communication apparatus, communication reception method and communication transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12823647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013528908

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14237820

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12823647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1