WO2013021457A1 - 振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2013021457A1
WO2013021457A1 PCT/JP2011/068135 JP2011068135W WO2013021457A1 WO 2013021457 A1 WO2013021457 A1 WO 2013021457A1 JP 2011068135 W JP2011068135 W JP 2011068135W WO 2013021457 A1 WO2013021457 A1 WO 2013021457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
amplitude value
frequency
signal
section
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068135
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝利 稲垣
高橋 努
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2011/068135 priority Critical patent/WO2013021457A1/ja
Publication of WO2013021457A1 publication Critical patent/WO2013021457A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers

Definitions

  • the present invention relates to a vibration amplitude value calculating apparatus and method for calculating an amplitude value of a vibration signal having a relatively low frequency supplied to an electromechanical vibration converter employed in, for example, a body sensation acoustic device, and the vibration amplitude value calculation.
  • the present invention relates to a vibration signal generation apparatus including the apparatus and a computer program.
  • the audio frequency band (0 Hz to 20 kHz) signal is divided into a plurality of frequency bands, the frequency of each of the divided frequency bands is converted into a predetermined low frequency signal, and the converted plurality of signals Has been proposed (see Patent Literature 2).
  • a fast Fourier transform is performed on a swing signal including a high-frequency vibration, the highest frequency is calculated among the frequency components, a conversion constant is determined from the calculated highest frequency, and the frequency is determined by the determined conversion constant.
  • An apparatus has been proposed in which a component is converted into a lower predetermined frequency band and then subjected to inverse fast Fourier transform to generate a low-frequency fluctuation signal (see Patent Document 3).
  • the above-described background art has a technical problem in that the amplitude value of the vibration signal may not sufficiently harmonize with the acoustic signal (audio signal) that is the basis of the vibration signal.
  • the present invention has been made in view of the above problems, for example.
  • the issue is to provide.
  • the vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention is a frequency component corresponding to a vibration conversion band which is a frequency band narrower than the audible band, from an acoustic signal including a frequency component in the audible band.
  • Vibration change point calculating means for extracting a plurality of vibration change points, each of which is a point on the time axis in which the time variation of the extracted conversion frequency component satisfies a predetermined condition.
  • each of the first vibration change points (i) a first section that is a section from one vibration change point to another vibration change point adjacent to the one vibration change point, or (ii) each of the first vibration change points
  • the amplitude component of the input signal which is the acoustic signal or the signal composed only of the converted frequency component, included in each of the plurality of second sections that are sections divided into N sections (N is a natural number of 2 or more).
  • N is a natural number of 2 or more.
  • the vibration change point calculating means including, for example, a memory, a processor, etc., is obtained from an acoustic signal including a frequency component within an audible band (that is, 20 Hz to 20000 Hz).
  • a plurality of conversion frequency components which are frequency components corresponding to a vibration conversion band that is a frequency band narrower than the audible band, are extracted, and time variations of the extracted conversion frequency components are points on the time axis that satisfy a predetermined condition.
  • the vibration change point is calculated.
  • the “conversion frequency band” is typically set as a frequency band corresponding to the instrument and / or voice corresponding to the rhythm to be reflected in the generated vibration signal. Specifically, for example, when the rhythm of a female voice is reflected in a vibration signal, the vibration conversion band is set to 200 Hz to 800 Hz, for example. Alternatively, when the trumpet rhythm is reflected in the vibration signal, the vibration conversion band is set to 200 Hz to 1 kHz, for example.
  • the “conversion frequency band” may be arbitrarily set by the user. For example, the manufacturer prepares a plurality of preset values, and the user selects one preset value from the plurality of preset values. May be set.
  • the “predetermined condition” is defined based on (i) that the amount of change in the amplitude of the frequency component included in the vibration conversion band of the acoustic signal is greater than a predetermined value, and (ii) the performance of the electromechanical vibration converter. Separated from each other by a period determined according to the lowest frequency of the frequency band (for example, 0.02 seconds, that is, one cycle when the lowest frequency is 50 Hz) (that is, from the previous vibration change point). A certain period of time).
  • the “vibration change point” means a frequency defined based on the performance of the electromechanical vibration converter, in which the amount of change in the amplitude of the frequency component included in the vibration conversion band of the acoustic signal is greater than a predetermined value. It means points on the time axis that are separated from each other for a period determined according to the lowest frequency of the band.
  • a point where the amount of change in the amplitude of the frequency component included in the vibration conversion band of the acoustic signal is larger than a predetermined amount corresponds to a so-called “sound generation position” in the acoustic signal. Therefore, the “vibration change points” are sound generation positions that are “separated from each other for a period determined according to the lowest frequency of the frequency band defined based on the performance of the electromechanical vibration converter”. Can be paraphrased.
  • the “sound generation position” refers to the timing at which one sound is emitted by an instrument that emits the one sound in a music composed of a plurality of continuous sounds on the time axis.
  • Such a “vibration change point” may be obtained as follows, for example. That is, (i) First, fast Fourier transform is performed on an acoustic signal, and a frequency component (that is, a vibration frequency component) included in the vibration transformation band is extracted from frequency components constituting the acoustic signal at one time. . (Ii) Next, the sum of the power increase of each of the extracted vibration frequency components is obtained, and the vibration change point is set on condition that the change rate from another time different from the one time is larger than a predetermined value.
  • a predetermined value that the change rate from another time different from the one time is larger than a predetermined value.
  • the amplitude value calculation means including a memory, a processor, etc., includes (i) from one calculated vibration change point to another vibration change point adjacent to the one vibration change point. Or (ii) an acoustic signal included in each of a plurality of second sections, each of which is a section obtained by dividing the first section into N (N is a natural number of 2 or more), or (ii) The amplitude value of the vibration signal based on the acoustic signal in each of the first section or the plurality of second sections is calculated according to the amplitude component of the input signal, which is a signal composed only of the converted frequency component.
  • the amplitude value calculating means includes, for example, an average value, a peak value, a root mean square, etc. of the amplitude component of the acoustic signal included in the first section, or the amplitude component of the signal consisting only of the converted frequency component.
  • the amplitude value of the vibration signal in the first section is calculated.
  • the amplitude value calculation means may correspond to, for example, an average value, a peak value, a root mean square, or the like of the amplitude component of the acoustic signal or the amplitude component of the signal including only the converted frequency component included in one second section.
  • the “calculated amplitude value” is a so-called “maximum amplitude value”.
  • the amplitude value calculation means calculates (i) a section from one vibration change point to another vibration change point adjacent to the one vibration change point among the plurality of vibration change points calculated. Depending on the amplitude component of the input signal included in each of the first section, or (ii) each of the plurality of second sections, which are sections obtained by dividing the first section into N, the first section or the plurality of second sections The amplitude value of the vibration signal based on the acoustic signal in each of the two sections is calculated.
  • the vibration in harmony with the acoustic signal is relatively easy.
  • the amplitude value of the signal can be calculated. Therefore, if the vibration signal is generated based on the amplitude value calculated by the vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention, the user of the sensation sound apparatus including the electro-mechanical vibration converter to which the vibration signal is input is made comfortable. Can be provided.
  • the amplitude value calculating means calculates an average amplitude value of an amplitude component of the input signal included in each of the first section or each of the plurality of second sections as the first section. The amplitude value of the vibration signal in the section or each of the plurality of second sections is calculated.
  • the amplitude value of the vibration signal in each of the first section or the plurality of second sections can be calculated relatively easily.
  • the amplitude value calculation means includes: (i) an average amplitude of amplitude components of the input signal included in each of the first section or the plurality of second sections. (Ii) multiplying the calculated average amplitude value by the ratio of the frequency power of the converted frequency component to the frequency power of the acoustic signal in each of the first section or the plurality of second sections. The calculated value is calculated as the amplitude value of the vibration signal.
  • the amplitude value of the vibration signal that matches the acoustic signal is calculated. This is very advantageous in practice.
  • the vibration conversion band is set to 300 Hz to 800 Hz.
  • At least one of the plurality of second sections is one period or more of the vibration signal corresponding to the first section.
  • the maximum amplitude can be changed (or switched) relatively smoothly at the connection point between the second sections.
  • the vibration amplitude value calculation method of the present invention is a frequency component corresponding to a vibration conversion band that is a frequency band narrower than the audible band, from an acoustic signal including a frequency component in the audible band.
  • each of the first vibration change points (i) a first section that is a section from one vibration change point to another vibration change point adjacent to the one vibration change point, or (ii) each of the first vibration change points
  • the amplitude component of the input signal which is the acoustic signal or the signal composed only of the converted frequency component, included in each of the plurality of second sections that are sections divided into N sections (N is a natural number of 2 or more).
  • N is a natural number of 2 or more.
  • the vibration amplitude value calculation method of the present invention it is possible to calculate the amplitude value of the vibration signal in harmony with the acoustic signal, similarly to the vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention described above.
  • vibration amplitude value calculation method of the present invention various aspects similar to the various aspects of the vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention described above can be employed.
  • the computer program of the present invention causes a computer to convert a frequency component corresponding to a vibration conversion band, which is a frequency band narrower than the audible band, from an acoustic signal including a frequency component within the audible band.
  • Vibration change point calculating means for extracting a plurality of vibration change points, each of which is a point on the time axis in which the time variation of the extracted conversion frequency component satisfies a predetermined condition.
  • each of the first vibration change points (i) a first section that is a section from one vibration change point to another vibration change point adjacent to the one vibration change point, or (ii) each of the first vibration change points
  • the amplitude of the input signal which is the acoustic signal or the signal consisting only of the converted frequency component, included in each of the plurality of second sections that are sections divided into N sections (N is a natural number of 2 or more).
  • N is a natural number of 2 or more.
  • the vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention when the computer program is downloaded to a computer provided in the vibration amplitude value calculation apparatus after being transmitted via the communication means, the vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention described above is executed. Can be realized relatively easily. Thereby, similarly to the above-described vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention, it is possible to calculate the amplitude value of the vibration signal in harmony with the acoustic signal.
  • the recording medium of the present invention stores the computer program of the present invention in order to solve the above problems.
  • the above-described computer program of the present invention is transferred from the recording medium such as CD-ROM (Compact Disc Only Memory), DVD-ROM (DVD Read Only Memory), etc. If it is read and executed by a computer provided in the calculation unit, the above-described vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention can be realized relatively easily. Thereby, the amplitude value of the vibration signal in harmony with the acoustic signal can be calculated as in the case of the vibration amplitude value calculation apparatus of the present invention described above.
  • the vibration signal generation device of the present invention has a frequency component corresponding to a vibration conversion band that is a frequency band narrower than the audible band, from an acoustic signal including a frequency component in the audible band.
  • Vibration change point calculating means for extracting a plurality of vibration change points that extract a certain conversion frequency component and calculate a plurality of vibration change points that are points on the time axis in which time fluctuations of the extracted conversion frequency component satisfy a predetermined condition;
  • a first section that is a section from one vibration change point to another vibration change point adjacent to the one vibration change point, or
  • each of the first sections Is an amplitude component of an input signal that is included in each of a plurality of second sections, which are sections divided into N (N is a natural number of 2 or more), which is the acoustic signal or a signal composed of only the converted frequency component.
  • the first An amplitude value calculating means for calculating an amplitude value of a vibration signal based on the acoustic signal in the interval or each of the plurality of second sections, and the frequency component of the acoustic signal at each of the calculated plurality of vibration change points,
  • a frequency converting means for converting into a frequency component that falls within a vibration frequency band that is a frequency band having a maximum frequency lower than a maximum frequency of the vibration conversion band; the calculated amplitude value; and the converted frequency component.
  • Vibration signal generating means for generating the vibration signal on the basis thereof.
  • the amplitude value of the vibration signal that harmonizes with the acoustic signal can be calculated in the same manner as the vibration amplitude value calculation device of the invention described above.
  • the frequency conversion means comprising a memory, a processor, etc., calculates the frequency component of the acoustic signal at each of a plurality of calculated vibration change points as a vibration frequency that is a frequency band having a maximum frequency lower than the maximum frequency of the vibration conversion band. Convert to frequency components that fall within the band.
  • the frequency conversion means reduces the frequency component of the acoustic signal at each of the plurality of calculated vibration change points by reducing the scale corresponding to the frequency component by several octaves, thereby allowing the frequency component to fall within the vibration frequency band.
  • Convert to “Lowering a few octaves” means that the calculated scale is converted to the same scale having a frequency lower than the frequency corresponding to the calculated scale.
  • the calculated scale is C7 (2093.0 Hz)
  • the “vibration frequency band” is typically set as a frequency band that can be appropriately converted into mechanical vibration by an electro-mechanical vibration converter. Specifically, the vibration frequency band is set to 60 Hz to 130 Hz, for example. Such a “vibration frequency band” may be appropriately set according to the performance of the target electro-mechanical vibration converter.
  • a vibration signal generation device including a memory, a processor, and the like generates a vibration signal based on the calculated amplitude value and the converted frequency component. For this reason, it is relatively easy to generate a vibration signal that harmonizes with the underlying acoustic signal.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a vibration signal generation device according to the present embodiment.
  • FIG. 1 for convenience of explanation, only members directly related to the present invention are shown, and the other members are not shown.
  • the vibration signal generation device 10 includes a vibration change point calculation unit 11, a vibration frequency calculation unit 12, a vibration amplitude value calculation unit 13, a vibration signal generation unit 14, and a signal input unit 15.
  • the signal input unit 15 is configured to be capable of receiving music data stored or recorded in, for example, a flash memory, a hard disk drive, an optical disk, or the like, or audio data input via a microphone (not shown).
  • the vibration change point calculation unit 11 extracts a conversion frequency component that is a frequency component corresponding to a vibration conversion band, which is a frequency band narrower than the audible band, from music data or the like input via the signal input unit 15.
  • the vibration change point calculation unit 11 further calculates a vibration change point of the extracted converted frequency component.
  • the vibration frequency calculation unit 12 is a vibration whose frequency component is a frequency band having a maximum frequency lower than the maximum frequency of the vibration conversion band, for frequency components such as music data at each of the plurality of vibration change points calculated by the vibration change point calculation unit 11. Convert to frequency components that fall within the frequency band.
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 includes: (i) one vibration change point to another vibration change point adjacent to the one vibration change point among the plurality of vibration change points calculated by the vibration change point calculation unit 11. Or (ii) a signal input unit included in each of a plurality of second sections each of which is a section obtained by dividing the first section into N sections (N is a natural number of 2 or more). The vibration based on the music data or the like in each of the first section or the plurality of second sections according to the amplitude component of the input signal which is the music data input via 15 or the signal composed only of the converted frequency component. Calculate the amplitude value of the signal.
  • the vibration signal generation unit 14 generates a vibration signal based on the frequency component converted by the vibration frequency calculation unit 12 and the amplitude value calculated by the vibration amplitude value calculation unit 13.
  • the “vibration change point calculation unit 11”, “vibration frequency calculation unit 12”, “vibration amplitude value calculation unit 13”, and “vibration signal generation unit 14” according to the present embodiment are respectively referred to as “vibration change point calculation” according to the present invention.
  • the “vibration signal generation device 10” according to the present embodiment is an example of the “vibration amplitude value calculation device” according to the present invention.
  • vibration amplitude value calculation processing (Vibration amplitude value calculation processing) Next, the vibration amplitude value calculation processing in the vibration signal generation device 10 configured as described above will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that music data is input via the signal input unit 15.
  • the vibration change point calculation unit 11 first sets the change point of the audio signal (see FIG. 3A) corresponding to the music data input via the signal input unit 15 to the vibration set by the user. Calculation is performed in the conversion band (step S101).
  • the “change point” is calculated as a point on the time axis (that is, calculated as “time”).
  • FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of a change point calculation method according to the present embodiment.
  • the vibration change point calculation unit 11 performs, for example, a fast Fourier transform (FFT) on the audio signal, and the frequency at a certain time (here, time t1) as shown in FIG. And the FFT power are obtained. Subsequently, the vibration change point calculation unit 11 is a frequency component (FIG. 4) which is an example of the “conversion frequency component” according to the present invention corresponding to the set vibration conversion band (here, frequency f2 to frequency f3). (B) The shaded portion) is extracted.
  • FFT fast Fourier transform
  • the vibration change point calculator 11 increases the FFT power (for example, the FFT power at time t1 and the time t1-1) related to each of the extracted frequency components (here, each of the frequency f2 to the frequency f3).
  • the change point of the audio signal is calculated based on the rate of increase of the sum of the obtained increases in FFT power.
  • the vibration change point calculation unit 11 calculates the change point of the audio signal based on the following relational expression.
  • P (t1, f) means the sum of the increase in FFT power of each of frequency f2 to frequency f3 (that is, the frequency component corresponding to the vibration conversion band) at time t1
  • N (t1) is It means the degree of change calculated from the FFT power around P (t1, fx) (here 2 ⁇ x ⁇ 3) at time t1.
  • the vibration change point calculation unit 11 extracts vibration change points whose intervals are equal to or greater than a specific interval from the calculated plurality of change points (see the broken line in FIG. 3B). (Step S102).
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 includes an input signal (that is, an audio signal) included in a first section that is a section from one vibration change point to the one vibration change point among the plurality of vibration change points. Alternatively, the average amplitude value of the amplitude component of the conversion frequency component) is calculated (step S103).
  • the “average amplitude value” is, for example, a value obtained by taking the square root of a value obtained by dividing the sum of squares of a plurality of sample values respectively corresponding to the input signal included in the first interval by the number of the sample values. What is necessary is just to obtain
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 sets the calculated average amplitude value as the amplitude value of the vibration signal in the first section (see the dotted line in FIG. 3 (c1)).
  • the vibration frequency calculation unit 12 calculates, for example, the scale of the audio signal at the extracted vibration change point in parallel with or in parallel with the process of step S103.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating an example of a scale calculation method according to the present embodiment.
  • the vibration frequency calculation unit 12 first corrects the FFT power of each frequency component in consideration of the overtone component. Specifically, for example, the FFT power of the frequency f1 is calculated by the following equation.
  • the vibration frequency calculation unit 12 obtains a scale corresponding to the frequency component having the largest FFT power among the corrected frequency components, and sets it as the scale of the audio signal at one vibration change point.
  • the vibration frequency calculation unit 12 refers to a scale conversion table as shown in FIG. 6, for example, and lowers the scale of the audio signal at the vibration change point by a predetermined octave to obtain a vibration frequency that is a frequency that falls within the vibration frequency band. Convert.
  • the conversion method of the vibration frequency in the vibration frequency calculation part 12 is not restricted to the said method, A well-known various aspect is applicable.
  • the vibration signal generation unit 13 generates a vibration signal based on the calculated amplitude value and the converted vibration frequency (see FIG. 3 (d1)). If the generated vibration signal is supplied to the electro-mechanical vibration converter, the user can be provided with a sensation vibration in harmony with the audio signal.
  • the average amplitude value of the amplitude component of the input signal included in each of the plurality of second sections that are sections is calculated (step S103).
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 sets the calculated average amplitude value as the amplitude value of the vibration signal in each of the plurality of second sections (see the dotted line in FIG. 3 (c2)).
  • a vibration signal is generated by the vibration signal generation unit 13 based on the calculated amplitude value and the converted vibration frequency (see FIG. 3 (d2)).
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 may divide the first section in consideration of the vibration frequency obtained by the vibration frequency calculation unit 12. Specifically, for example, as shown in FIG. 3E, the vibration frequencies corresponding to the sections (i), (ii), and (iii) as an example of the first section were 25 Hz, 80 Hz, and 50 Hz. In this case, the vibration amplitude value calculation unit 13 divides the section (i) into two sections of 40 ms (milliseconds), divides the section (ii) into four sections of 12.5 ms, and divides the section (iii) into 20 ms. May be divided into two sections and one section of 25 ms (see FIG. 3F).
  • the lengths of the sections (i), (ii), and (iii) are 80 ms, 100 ms, and 65 ms, respectively.
  • a second embodiment of the vibration signal generating device of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the second embodiment is the same as the configuration of the first embodiment except that the vibration amplitude value calculation process is partially different. Accordingly, the description of the second embodiment that is the same as that of the first embodiment is omitted, and common portions in the drawing are denoted by the same reference numerals, and only the differences are basically referred to the flowchart of FIG. To explain.
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 calculates a vibration conversion band ratio (step S201).
  • the “vibration conversion band ratio” is a value obtained by dividing the frequency power related to the vibration conversion band in the first section or the second section by the frequency power related to the input signal.
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 sets a value obtained by multiplying the calculated average amplitude value by the calculated vibration conversion band ratio as the amplitude value of the vibration signal in the first interval or the second interval (step) S202).
  • FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the acoustic experience system according to the first example.
  • the arrow in a figure has shown the flow of a signal (same in subsequent figures).
  • the body sensation sound system 100 includes a vibration signal generation device 10, a user interface unit 20, a memory 30, an electro-mechanical vibration converter 40, a delay circuit (Delay) 50, and an output terminal (Audio OUT) 60.
  • a vibration signal generation device 10 a user interface unit 20
  • a memory 30 a memory 30
  • an electro-mechanical vibration converter 40 a delay circuit (Delay) 50
  • an output terminal (Audio OUT) 60 has been.
  • the user interface unit 20 includes, for example, a display unit (not shown) that provides a user with a music selection screen, a mode selection screen, etc., buttons and the like (not shown) for the user to perform input operations, have.
  • a display unit not shown
  • buttons and the like not shown for the user to perform input operations, have.
  • the “mode selection screen” names corresponding to a plurality of frequency bands (for example, “vocal tracking”, “base tracking”, “frequency band designation”) are displayed.
  • the frequency band is set as a fixed value in advance by the manufacturer or the like for “vocal tracking” and “base tracking” (so-called preset values).
  • the “frequency band designation” allows the user to freely set the frequency band.
  • a signal indicating the selected piece of music data is transmitted to the memory 30. Then, one piece of music data is transmitted from the memory 30 to the signal input unit 15 of the vibration signal generation device 10.
  • the frequency band corresponding to the selected one name is set as the “vibration conversion band”. Is done. Then, a signal indicating the vibration conversion band is transmitted from the user interface unit 20 to the vibration change point calculation unit 11 of the vibration signal generation device 10.
  • the signal input unit 15 transmits one piece of music data to the vibration change point calculation unit 11.
  • the signal input unit 15 further transmits one piece of music data to the output terminal 60 via the delay circuit 50.
  • the vibration change point calculation unit 11 that has received one piece of music data calculates a vibration change point based on the received one piece of music data and a signal indicating a vibration change band.
  • the vibration change point calculation unit 11 transmits one piece of music data and a signal indicating the calculated vibration change point to the vibration frequency calculation unit 12 and the vibration amplitude value calculation unit 13.
  • the vibration frequency calculation unit 12 converts the frequency component of one piece of music data at the vibration change point into a vibration frequency based on the received one piece of music data and a signal indicating the vibration change point.
  • the vibration frequency calculation unit 12 transmits a piece of music data and a signal indicating the converted vibration frequency to the vibration signal generation unit 14.
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 (i) from one vibration change point to another vibration change point adjacent to the one vibration change point. Input through the signal input unit 15 included in each of the first section that is a section up to or (ii) each of a plurality of second sections that are sections obtained by dividing the first section into N sections.
  • the amplitude value of the vibration signal based on one piece of music data in each of the first section or the plurality of second sections is calculated according to the amplitude component of the signal (that is, one piece of music data or a signal composed of only the converted frequency component). To do.
  • the vibration amplitude value calculation unit 13 transmits a signal indicating at least the calculated amplitude value to the vibration signal generation unit 14.
  • the vibration signal generation unit 14 generates a vibration signal based on the signal indicating the vibration frequency and the signal indicating the amplitude value.
  • the vibration signal generation unit 14 transmits the generated vibration signal to the electro-mechanical vibration converter 40.
  • one piece of music data output from the output terminal 60 is delayed by a period caused by the delay circuit 50, the reproduction position of one piece of music data and the vibration generated by the electromechanical vibration converter 40 are used. And can be synchronized.
  • a specific example of the body sensation sound system according to the first embodiment is, for example, a chair or a bed provided with the electro-mechanical vibration converter 40.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of an acoustic experience system according to the second embodiment.
  • the description which overlaps with 1st Example is abbreviate
  • the body sensation sound system 200 includes a host computer 201 such as a personal computer and a vibration unit 202.
  • a vibration signal is transmitted from the vibration signal generation unit 14 of the vibration signal generation device 10 to the electro-mechanical vibration converter 40 by wireless communication via the wireless transmission unit 71 and the wireless reception unit 72.
  • the memory 30 instead of the memory 30, one or a plurality of music data is stored in a hard disk drive (HDD) 31.
  • HDD hard disk drive
  • FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the acoustic experience system according to the third example.
  • the description which overlaps with 1st Example is abbreviate
  • the body sensation sound system 300 includes a player dock 301, a vibration unit 302 with a music reproduction function, and an audio player 303.
  • the audio player 303 can play back one or a plurality of music data stored in the hard disk drive 31 alone.
  • the audio player 303 transmits one piece of music data stored in the hard disk drive 31 and selected by the user to the signal input unit 15 and the music / vibration multiplex 81 of the player dock 301.
  • the audio player 303 further transmits a signal indicating the vibration conversion band to the vibration change point calculation unit 11 of the player dock 301.
  • the music / vibration multiplex 81 multiplexes the received music data and the vibration signal generated by the vibration signal generator 14.
  • the music / vibration multiplex 81 is a piece of music data that is multiplexed with the music / vibration demultiplex 82 of the vibration unit 302 with a music reproduction function by wireless communication via the wireless transmission unit 71 and the wireless reception unit 72. And a vibration signal is transmitted.
  • the music / vibration demultiplexer 82 demultiplexes one piece of multiplexed music data and vibration signal into one piece of music data and vibration signal.
  • the music / vibration demultiplexer 82 transmits a vibration signal to the electromechanical vibration converter 40 and transmits one piece of music data to the output terminal 60.
  • the communication between the audio player 303 and the player dock 301 is not limited to wired communication, and may be wireless communication.
  • FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of the acoustic experience system according to the fourth example.
  • the description which overlaps with 1st Example is abbreviate
  • the body sensation sound system 400 includes a vibration signal generation device 10, a user interface unit 20, an electro-mechanical vibration converter 40, and an input terminal (microphone IN) 90.
  • a specific example of the body sensation sound system 400 is an auxiliary device for a hearing impaired person such as a hearing aid.
  • audio data instead of music data is input to the signal input unit 15 of the vibration signal generation device 10 via the input terminal 90.
  • a frequency band that is difficult for the user to hear is set as a vibration conversion band, and a signal indicating the set vibration conversion band is transmitted to the vibration change point calculation unit 11 of the vibration signal generation device 10.
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of an acoustic experience system according to the fifth example.
  • the description which overlaps with 1st Example is abbreviate
  • the body sensation sound system 500 includes a terminal device 501, a server device 502, and a vibration unit 503 connected to each other via a network 504.
  • the interface unit 20 of the terminal device 501 acquires music information indicating a list of one or more music data stored in the hard disk drive 31 of the server device 502 via the communication unit 512, the network 504, and the communication unit 522. .
  • the interface unit 20 displays the acquired music information to the user.
  • the interface unit 20 When the interface unit 20 receives an input indicating one piece of music data among the pieces of music data indicated by the piece of music information, the interface unit 20 sends a music specifying signal for specifying one piece of music data to the server device 502, the communication unit 512, The data is transmitted via the network 504 and the communication unit 522. The interface unit 20 further transmits a signal indicating the vibration conversion band to the server device 502.
  • the control unit 521 of the server device 502 transmits one piece of music data specified by the received music specifying signal to the reproduction unit 511 of the terminal device 501 via the communication unit 522, the network 504, and the communication unit 512. To do.
  • the control unit 521 further transmits a signal indicating one piece of music data and a vibration conversion band to the vibration signal generation device 10.
  • the control unit 521 transmits the vibration signal generated by the vibration signal generation device 10 to the electro-mechanical vibration conversion unit 40 of the vibration unit 503 via the communication unit 522, the network 504, and the communication unit 531.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and the vibration amplitude value calculation accompanying such a change is possible.
  • An apparatus and method, a vibration signal generation apparatus, and a computer program are also included in the technical scope of the present invention.
  • SYMBOLS 10 Vibration signal generator, 11 ... Vibration change point calculation part, 12 ... Vibration frequency calculation part, 13 ... Vibration amplitude value calculation part, 14 ... Vibration signal generation part, 15 ... Signal input part, 20 ... User interface part, 40 ... Electrical-mechanical vibration converters, 100, 200, 300, 400, 500 ... Sensory sound system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

 振動振幅算出装置(10)は、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、該可聴帯域よりも狭い振動変換帯域に対応する変換周波数成分を抽出し、夫々抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす複数の振動変化点を算出する振動変化点算出手段(11)と、算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、該一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの第1区間、又は、(ii)夫々該第1区間がN分割された複数の第2区間の各々、に含まれる入力信号の振幅成分に応じて、第1区間又は複数の第2区間各々における、音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出手段(13)と、を備える。

Description

振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラム
 本発明は、例えば体感音響装置等に採用される電気-機械振動変換器に供給される比較的低い周波数を有する振動信号の振幅値を算出する振動振幅値算出装置及び方法、該振動振幅値算出装置を備える振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラムの技術分野に関する。
 この種の装置として、例えば、体感振動信号の約16Hz(ヘルツ)~約150Hzの範囲内の周波数帯域において、振動の強弱、長短、周波数、波形及び重なりを、例えば音階、和声学、リズム等の音楽作曲上の規則に基づき時系列に組み合わせた体感振動単独で音楽のように表現できるものを、電気-機械振動変換器によって人体に感じさせる装置が提案されている(特許文献1参照)。
 或いは、オーディオ周波数帯域(0Hz~20kHz)の信号を複数の周波数帯域に分割し、該分割された複数の周波数帯域各々の周波数を所定の低周波数の信号に変換し、該変換された複数の信号を合成して、該合成された信号により振動部を振動させる装置が提案されている(特許文献2参照)。
 或いは、高い周波数の振動を含む揺動信号を高速フーリエ変換して、周波数成分のうち最高周波数を算出し、該算出された最高周波数から変換定数を決定して、該決定された変換定数により周波数成分をより低い所定の周波数帯域に変換した後に、逆高速フーリエ変換して、低い周波数の揺動信号を生成する装置が提案されている(特許文献3参照)。
特許第3341238号 実開平3-75694号公報 特許第4062570号
 しかしながら、上述の背景技術では、振動信号の振幅値が、該振動信号の基となる音響信号(オーディオ信号)と、十分には調和しない可能性があるという技術的問題点がある。
 本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、音響信号と調和する振動信号の振幅値を算出することができる振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラムを提供することを課題をとする。
 本発明の振動振幅値算出装置は、上記課題を解決するために、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々前記抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する振動変化点算出手段と、前記算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、前記一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々前記第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、前記音響信号、又は前記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出手段と、を備える。
 本発明の振動振幅値算出装置によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる振動変化点算出手段は、可聴帯域(即ち、20Hz~20000Hz)内の周波数成分を含んでなる音響信号から、該可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々該抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する。
 ここで、「変換周波数帯域」は、典型的には、生成される振動信号に反映すべきリズムに対応する楽器及び/又は声に応じた周波数帯域として設定される。具体的には例えば、女性の声のリズムを振動信号に反映させる場合、振動変換帯域は、例えば200Hz~800Hzに設定される。或いは、トランペットのリズムを振動信号に反映させる場合、振動変換帯域は、例えば200Hz~1kHzに設定される。
 尚、「変換周波数帯域」は、ユーザにより任意に設定されてもよいし、例えば製造者が複数のプリセット値を用意しておき、ユーザが該複数のプリセット値から一のプリセット値を選択することによって設定されてもよい。
 「所定条件」は、(i)音響信号のうち振動変換帯域に含まれる周波数成分の振幅の変化量が所定値より大きいこと、及び(ii)電気-機械振動変換器の性能に基づいて規定される周波数帯域の最低周波数に応じて定められる期間(例えば、最低周波数が50Hzである場合は、0.02秒、即ち、一周期)以上相互に離れていること(つまり、直前の振動変化点から一定期間経過していること)、である。
 従って、「振動変化点」とは、音響信号のうち振動変換帯域に含まれる周波数成分の振幅の変化量が所定値より大きく、且つ、電気-機械振動変換器の性能に基づいて規定される周波数帯域の最低周波数に応じて定められる期間以上相互に離れている時間軸上の点を意味する。
 ここで、「音響信号のうち振動変換帯域に含まれる周波数成分の振幅の変化量が所定量より大きい点」は、音響信号における所謂「発音位置」に相当する点である。従って、「振動変化点」は、発音位置のうち、「電気-機械振動変換器の性能に基づいて規定される周波数帯域の最低周波数に応じて定められる期間以上相互に離れている」発音位置と、言い換えることができる。
 尚、「発音位置」とは、複数の音が時間軸上で連続することにより構成される楽曲において、一の音が、該一の音を発する楽器により発せられたタイミングを言う。
 このような「振動変化点」は、例えば次のように求めればよい。即ち、(i)先ず、音響信号に対して高速フーリエ変換を施し、一の時刻において音響信号を構成する周波数成分のうち、振動変換帯域に含まれる周波数成分(即ち、振動周波数成分)を抽出する。(ii)次に、該抽出された振動周波数成分各々のパワーの増加分の和を求め、一の時刻とは異なる他の時刻からの変化率が所定値より大きいことを条件に、振動変化点の候補とする。(iii)最後に、複数の振動変化点の候補のうち、互いに、電気-機械振動変換器の性能に基づいて規定される周波数帯域の最低周波数に応じて定められる期間以上離れている点を、振動変化点として決定する。
 例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる振幅値算出手段は、算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、該一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々該第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、音響信号、又は変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、第1区間又は複数の第2区間各々における、音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する。
 具体的には例えば、振幅値算出手段は、第1区間に含まれる、音響信号の振幅成分、又は変換周波数成分のみからなる信号の振幅成分、の、例えば平均値、ピーク値、二乗平均平方根等に応じて、該第1区間における振動信号の振幅値を算出する。或いは、振幅値算出手段は、一の第2区間に含まれる、音響信号の振幅成分、又は変換周波数成分のみからなる信号の振幅成分、の、例えば平均値、ピーク値、二乗平均平方根等に応じて、該一の第2区間における振動信号の振幅値を算出する。ここで、「算出される振幅値」は、所謂「最大振幅値」である。
 本願発明者の研究によれば、以下の事項が判明している。即ち、音響信号を、電気-機械振動変換器により適切に機械振動に変換可能な信号(即ち、振動信号)を、単純に生成すると、機械振動の強さ(即ち、振動信号の振幅値)の時間変動と、上記音響信号に係る音の強弱と、が十分には調和しない可能性がある。すると、例えば、電気-機械振動変換器を備える体感音響装置のユーザが違和感を覚える可能性がある。
 しかるに本発明では、振幅値算出手段により、算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、該一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々該第1区間がN分割された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる入力信号の振幅成分に応じて、該第1区間又は複数の第2区間各々における、音響信号に基づく振動信号の振幅値が算出される。
 本発明では特に、第1区間及び第2区間が、振動変化点に基づいて決定されている(つまり、発音位置に基づいて決定されている)ので、比較的容易に、音響信号に調和した振動信号の振幅値を算出することができる。従って、本発明の振動振幅値算出装置により算出された振幅値に基づいて振動信号を生成すれば、該振動信号が入力される電気-機械振動変換器を備える体感音響装置のユーザに心地よさを提供することができる。
 本発明の振動振幅値算出装置の一態様では、前記振幅値算出手段は、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々に含まれる前記入力信号の振幅成分の平均振幅値を、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における前記振動信号の振幅値として算出する。
 この態様によれば、比較的容易に、第1区間又は複数の第2区間各々における振動信号の振幅値を算出することができる。
 或いは、本発明の振動振幅値算出装置の他の態様では、前記振幅値算出手段は、(i)前記第1区間又は前記複数の第2区間各々に含まれる前記入力信号の振幅成分の平均振幅値を算出し、(ii)前記算出された平均振幅値に、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号の周波数パワーに対する前記変換周波数成分の周波数パワーの割合を、乗じた値を前記振動信号の振幅値として算出する。
 この態様によれば、音響信号に含まれる周波数成分と、振動変換帯域と、の間に比較的大きな差が存在する場合であっても、音響信号と調和する振動信号の振幅値を算出することができ、実用上非常に有利である。
 「音響信号に含まれる周波数成分と、振動変換帯域と、の間に比較的大きな差が存在する場合」は、例えば、音響信号に含まれる周波数成分の大部分が100Hz~200Hzの範囲内である場合に、振動変換帯域が300Hz~800Hzと設定されているような場合である。
 本発明の振動振幅値算出装置の他の態様では、前記複数の第2区間の少なくとも一つは、前記第1区間に対応する前記振動信号の1周期以上である。
 この態様によれば、第2区間同士の接続点において、比較的スムーズに最大振幅の変更(又は切替)を行うことができる。この結果、本発明の振動振幅値算出装置により算出された振幅値に基づいて生成される振動信号の、該振動信号の基となる音響信号に対する調和性をより向上させることができる。
 本発明の振動振幅値算出方法は、上記課題を解決するために、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々前記抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する振動変化点算出工程と、前記算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、前記一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々前記第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、前記音響信号、又は前記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出工程と、を備える。
 本発明の振動振幅値算出方法によれば、上述した本発明の振動振幅値算出装置と同様に、音響信号と調和する振動信号の振幅値を算出することができる。
 尚、本発明の振動振幅値算出方法においても、上述した本発明の振動振幅値算出装置の各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
 本発明のコンピュータプログラムは、上記課題を解決するために、コンピュータを、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々前記抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する振動変化点算出手段と、前記算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、前記一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々前記第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、前記音響信号、又は前記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出手段と、として機能させる。
 本発明のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを、振動振幅値算出装置に備えられたコンピュータに、通信手段を介してダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の振動振幅値算出装置を比較的容易にして実現することができる。これにより、上述した本発明の振動振幅値算出装置と同様に、音響信号と調和する振動信号の振幅値を算出することができる。
 尚、本発明のコンピュータプログラムにおいても、上述した本発明の振動振幅値算出置の各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
 本発明の記録媒体は、上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムを格納する。
 本発明の記録媒体によれば、例えばCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(DVD Read Only Memory)等である当該記録媒体から、上述した本発明のコンピュータプログラムを、振動振幅値算出置に備えられたコンピュータに読み込んで実行させれば、上述した本発明の振動振幅値算出装置を比較的容易にして実現することができる。これにより、上述した本発明の振動振幅値算出装置の場合と同様に、音響信号と調和する振動信号の振幅値を算出することができる。
 本発明の振動信号生成装置は、上記課題を解決するために、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々前記抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する振動変化点算出手段と、前記算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、前記一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々前記第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、前記音響信号、又は前記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出手段と、前記算出された複数の振動変化点各々における前記音響信号の周波数成分を、前記振動変換帯域の最大周波数よりも低い最大周波数を有する周波数帯域である振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換する周波数変換手段と、前記算出された振幅値と、前記変換された周波数成分と、に基づいて前記振動信号を生成する振動信号生成手段と、を備える。
 本発明の振動信号生成装置によれば、上述した方ン発明の振動振幅値算出装置と同様に、音響信号と調和する振動信号の振幅値を算出することができる。
 例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる周波数変換手段は、算出された複数の振動変化点各々における音響信号の周波数成分を、振動変換帯域の最大周波数よりも低い最大周波数を有する周波数帯域である振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換する。
 具体的には例えば、周波数変換手段は、算出された複数の振動変化点各々における音響信号の周波数成分を、該周波数成分に対応する音階を数オクターブだけ下げることによって、振動周波数帯域に収まる周波数成分に変換する。「数オクターブ下げる」とは、算出された音階を、該算出された音階に対応する周波数よりも低い周波数を有する同じ音階に変換することを意味する。具体的には例えば、算出された音階がC7(2093.0Hz)である場合に、C7がC2(65.4Hz)に変換されることを意味する。
 「振動周波数帯域」は、典型的には、電気-機械振動変換器により適切に機械振動に変換可能な周波数帯域として設定される。振動周波数帯域は、具体的には例えば60Hz~130Hz等に設定されている。このような「振動周波数帯域」は、対象とする電気-機械振動変換器の性能に応じて適宜設定すればよい。
 例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる振動信号生成装置は、算出された振幅値と、変換された周波数成分と、に基づいて振動信号を生成する。このため、比較的容易にして、基となる音響信号と調和する振動信号を生成することができる。
 本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る振動信号生成装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る振動振幅値算出処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る振動振幅値算出処理の概念を示す概念図である。 第1実施形態に係る変化点算出方法の一例を示す概念図である。 第1実施形態に係る音階算出方法の一例を示す概念図である。 第1実施形態に係る音階変換テーブルの一例を示す概念図である。 第2実施形態に係る振動振幅値算出処理を示すフローチャートである。 第1実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。 第2実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。 第3実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。 第4実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。 第5実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。
 以下、本発明に係る振動振幅値算出装置、及び該振動振幅値算出装置を備える振動信号生成装置の実施形態を、図面に基づいて説明する。
 <第1実施形態>
 本発明に係る振動信号生成装置の第1実施形態を、図1乃至図6を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る振動信号生成装置の構成を示すブロック図である。尚、図1では、説明の便宜上、本発明と直接関連のある部材のみを示し、その他の部材については図示を省略している。
 図1において、振動信号生成装置10は、振動変化点算出部11、振動周波数算出部12、振動振幅値算出部13、振動信号生成部14及び信号入力部15を備えて構成されている。
 信号入力部15は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、光ディスク等に格納又は記録された楽曲データ、或いはマイク(図示せず)を介して入力された音声データを受付可能に構成されている。
 振動変化点算出部11は、信号入力部15を介して入力された楽曲データ等から、可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出する。振動変化点算出部11は、更に、該抽出された変換周波数成分の振動変化点を算出する。
 振動周波数算出部12は、振動変化点算出部11により算出された複数の振動変化点各々における楽曲データ等の周波数成分を、振動変換帯域の最大周波数よりも低い最大周波数を有する周波数帯域である振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換する。
 振動振幅値算出部13は、振動変化点算出部11により算出された複数の振動変化点のうち、(i)一の振動変化点から、該一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々該第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、信号入力部15を介して入力された楽曲データ等、又は上記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、第1区間又は複数の第2区間各々における、楽曲データ等に基づく振動信号の振幅値を算出する。
 振動信号生成部14は、振動周波数算出部12により変換された周波数成分と、振動振幅値算出部13により算出された振幅値と、に基づいて振動信号を生成する。
 本実施形態に係る「振動変化点算出部11」、「振動周波数算出部12」「振動振幅値算出部13」及び「振動信号生成部14」は、夫々、本発明に係る「振動変化点算出手段」、「周波数変換手段」、「振動振幅値算出手段」及び「振動信号生成手段」の一例である。また、本実施形態に係る「振動信号生成装置10」は、本発明に係る「振動振幅値算出装置」の一例である。
 (振動振幅値算出処理)
 次に、上述の如く構成された振動信号生成装置10における振動振幅値算出処理について、図2のフローチャートを参照して具体的に説明する。ここでは、信号入力部15を介して楽曲データが入力されるものとする。
 図2において、先ず、振動変化点算出部11は、信号入力部15を介して入力された楽曲データに対応するオーディオ信号(図3(a)参照)の変化点を、ユーザにより設定された振動変換帯域において算出する(ステップS101)。尚、「変化点」は、時間軸上の点として算出される(即ち、“時刻”として算出される)。
 ここで、オーディオ信号の変化点の算出方法について、図4を参照して説明を加える。図4は、本実施形態に係る変化点算出方法の一例を示す概念図である。
 振動変化点算出部11は、先ず、オーディオ信号に対して、例えば高速フーリエ変換(Fst Fourier Transform:FFT)を施し、図4(a)に示すようなある時刻(ここでは、時刻t1)における周波数とFFTパワーとの関係を求める。続いて、振動変化点算出部11は、設定された振動変換帯域(ここでは、周波数f2~周波数f3)に対応する、本発明に係る「変換周波数成分」の一例である、周波数成分(図4(b)中の網掛け部分)を抽出する。
 次に、振動変化点算出部11は、抽出された周波数成分各々(ここでは、周波数f2~周波数f3の各々)に係るFFTパワーの増加分(例えば、時刻t1のFFTパワーと、時刻t1-1のFFTパワーとの差分)の和を求め、例えば該求められたFFTパワーの増加分の和の増加率に基づいて、オーディオ信号の変化点を算出する。
 具体的には例えば、振動変化点算出部11は、次の関係式に基づいてオーディオ信号の変化点を算出する。
P(t1,f)/P(t1-1,f)>N(t1)
ここで、P(t1,f)は、時刻t1における周波数f2~周波数f3(即ち、振動変換帯域に対応する周波数成分)各々のFFTパワーの増加分の和を意味し、N(t1)は、時刻t1において、P(t1,fx)(ここでは、2≦x≦3)の周囲のFFTパワーから算出される変化度合いを意味する。
 再び図2に戻り、振動変化点算出部11は、算出された複数の変化点から、互いの間隔が特定間隔以上となるような振動変化点を抽出する(図3(b)中の破線参照)(ステップS102)。
 ここで、「特定間隔」は、例えば、電気-機械振動変換器(図示せず)の性能に基づいて規定される振動周波数帯域の下限値に応じて設定されている。具体的には例えば、振動周波数帯域の下限値が50Hzである場合、特定間隔は、0.02秒(=1秒÷50Hz)等と設定される。
 (第1区間が分割されない場合)
 次に、振動振幅値算出部13は、複数の振動変化点のうち、一の振動変化点から、該一の振動変化点までの区間である第1区間に含まれる入力信号(即ち、オーディオ信号、又は上記変換周波数成分のみからなる信号)の振幅成分の平均振幅値を算出する(ステップS103)。
 ここで、「平均振幅値」は、例えば、第1区間に含まれる入力信号に夫々対応する複数のサンプル値の2乗和を、該サンプル値の個数で割った値の平方根をとった値として求めればよい、或いは、複数のサンプル値各々の絶対値の和を、該サンプル値の個数で割った値として求めればよい。
 続いて、振動振幅値算出部13は、算出された平均振幅値を、第1区間における振動信号の振幅値として設定する(図3(c1)中の点線参照)。
 ところで、振動周波数算出部12は、上記ステップS103の処理と並行して、又は相前後して、例えば、抽出された振動変化点におけるオーディオ信号の音階を算出する。
 ここで、オーディオ信号の音階の算出方法について、図5を参照して説明を加える。図5は、本実施形態に係る音階算出方法の一例を示す概念図である。
 例えば、時刻t1における周波数成分の分布が図5(a)のようであったとする。振動周波数算出部12は、先ず、倍音成分を考慮して、各周波数成分のFFTパワーを補正する。具体的には例えば、周波数f1のFFTパワーは、次式により算出される。
 (f1(t1)のFFTパワー(補正後))=(f1(t1)のFFTパワー)+(f1x2(t1)のFFTパワー)x0.9+(f1x3(t1)のFFTパワー)x0.8
ここで、“f1x2”及び“f1x3”は、夫々、周波数f1の2倍音及び3倍音を意味する。数値“0.9”及び“0.8”は、「重み」である。尚、重み付けはしなくてもよい。
 次に、振動周波数算出部12は、補正された周波数成分のうち、最も大きいFFTパワーを有する周波数成分に対応する音階を求め、一の振動変化点におけるオーディオ信号の音階とする。
 振動周波数算出部12は、例えば図6に示すような音階変換テーブルを参照して、振動変化点におけるオーディオ信号の音階を、所定オクターブだけ下げて、振動周波数帯域内に収まる周波数である振動周波数に変換する。
 尚、振動周波数算出部12における振動周波数の変換方法は、上記方法に限らず、公知の各種態様を適用可能である。
 次に、振動信号生成部13は、算出された振幅値、及び変換された振動周波数に基づいて振動信号を生成する(図3(d1)参照)。生成された振動信号が、電気-機械振動変換器に供給されれば、オーディオ信号に調和した体感振動がユーザに提供される。
 (第1区間が分割される場合)
 振動振幅値算出部13は、複数の振動変化点のうち、一の振動変化点から、該一の振動変化点までの区間である第1区間がN分割(ここでは、N=2)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる入力信号の振幅成分の平均振幅値を算出する(ステップS103)。続いて、振動振幅値算出部13は、算出された平均振幅値を、複数の第2区間各々における振動信号の振幅値として設定する(図3(c2)中の点線参照)。
 その後、振動信号生成部13により、算出された振幅値、及び変換された振動周波数に基づいて振動信号が生成される(図3(d2)参照)。
 ここで、第1区間が分割される場合、振動振幅値算出部13は、振動周波数算出部12により求められた振動周波数を考慮して第1区間を分割してもよい。具体的には例えば、図3(e)に示すように、第1区間の一例としての区間(i)、(ii)及び(iii)に対応する振動周波数が、25Hz、80Hz及び50Hzであった場合、振動振幅値算出部13は、区間(i)を40ms(ミリ秒)の区間2つに分割し、区間(ii)を12.5msの区間4つに分割し、区間(iii)を20msの区間2つと25msの区間1つとに分割してもよい(図3(f)参照)。
 尚、区間(i)、(ii)及び(iii)の長さは、夫々、80ms、100ms及び65msであるものとする。
 <第2実施形態>
 本発明の振動信号生成装置に係る第2実施形態を、図7を参照して説明する。第2実施形態では、振動振幅値算出処理が一部異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図7のフローチャートを参照して説明する。
 図7において、上述したステップS103の処理の後、振動振幅値算出部13は、振動変換帯域比率を算出する(ステップS201)。ここで、「振動変換帯域比率」は、第1区間又は第2区間における、振動変換帯域に係る周波数パワーを、入力信号に係る周波数パワーで割った値である。
 次に、振動振幅値算出部13は、算出された平均振幅値に、算出された振動変換帯域比率を乗じた値を、第1区間又は第2区間における振動信号の振幅値として設定する(ステップS202)。
 以下、本発明に係る振動信号生成装置を体感音響システムに適用した場合の実施例について、図面に基づいて説明する。
 <第1実施例>
 第1実施例に係る体感音響システムについて、図8を参照して説明する。図8は、第1実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。尚、図中の矢印は、信号の流れを示している(以降の図において同じ)。
 図8において、体感音響システム100は、振動信号生成装置10、ユーザインターフェース部20、メモリ30、電気-機械振動変換器40、遅延回路(Delay)50及び出力端子(Audio OUT)60を備えて構成されている。
 ユーザインターフェース部20は、ユーザに対して、例えば楽曲選択画面、モード選択画面等を提供する表示部(図示せず)と、該ユーザが入力操作を行うためのボタン等(図示せず)と、を有している。「楽曲選択画面」には、例えばフラッシュメモリ等であるメモリ30に予め格納されている一又は複数の楽曲データの一覧が表示される。
 「モード選択画面」には、複数の周波数帯域に対応する名称(ここでは例えば、“ボーカル追従”、“ベース追従”、“周波数帯指定”)が表示される。尚、「ボーカル追従」及び「ベース追従」は、製造者等により予め固定値として周波数帯域が設定されている(所謂、プリセット値)。他方、「周波数帯域指定」は、ユーザが自由に周波数帯域を設定可能である。
 ユーザにより楽曲選択画面に表示された楽曲データの一覧から一の楽曲データが選択されると、メモリ30に対して、該選択された一の楽曲データを示す信号が送信される。そして、メモリ30から、振動信号生成装置10の信号入力部15に対して、一の楽曲データが送信される。
 他方、ユーザによりモード選択画面に表示された複数の周波数帯域に対応する名称のうち一の名称が選択されると、該選択された一の名称に対応する周波数帯域が「振動変換帯域」として設定される。そして、ユーザインターフェース部20から、振動信号生成装置10の振動変化点算出部11に対して、振動変換帯域を示す信号が送信される。
 振動信号生成装置10において、信号入力部15は、振動変化点算出部11に対して、一の楽曲データを送信する。信号入力部15は、更に、出力端子60に対して、遅延回路50を介して一の楽曲データを送信する。
 一の楽曲データを受信した振動変化点算出部11は、受信された一の楽曲データ及び振動変化帯域を示す信号に基づいて、振動変化点を算出する。振動変化点算出部11は、振動周波数算出部12及び振動振幅値算出部13に対して、一の楽曲データ、及び算出された振動変化点を示す信号を送信する。
 振動周波数算出部12は、受信された一の楽曲データ及び振動変化点を示す信号に基づいて、振動変化点における一の楽曲データの周波数成分を振動周波数に変換する。振動周波数算出部12は、振動信号生成部14に対して、一の楽曲データ、及び変換された振動周波数を示す信号送信する。
 振動振幅値算出部13は、受信された一の楽曲データ及び振動変化点を示す信号に基づいて、(i)一の振動変化点から、該一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々該第1区間がN分割された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、信号入力部15を介して入力された入力信号(即ち、一の楽曲データ、又は変換周波数成分のみからなる信号)の振幅成分に応じて、第1区間又は複数の第2区間各々における、一の楽曲データに基づく振動信号の振幅値を算出する。振動振幅値算出部13は、振動信号生成部14に対して、少なくとも算出された振幅値を示す信号送信する。
 振動信号生成部14は、振動周波数を示す信号、及び振幅値を示す信号に基づいて、振動信号を生成する。振動信号生成部14は、電気-機械振動変換器40に対して、生成された振動信号を送信する。
 ここで、出力端子60から出力される一の楽曲データは、遅延回路50に起因する期間だけ遅延されるので、一の楽曲データの再生位置と、電気-機械振動変換器40により発生される振動と、を同期させることができる。
 尚、第1実施例に係る体感音響システムの一具体例は、電気-機械振動変換器40を備える、例えば椅子やベッド等である。
 <第2実施例>
 第2実施例に係る体感音響システムについて、図9を参照して説明する。図9は、第2実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。尚、第1実施例と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ説明する。
 図9において、体感音響システム200は、例えばパーソナルコンピュータ等であるホストコンピュータ201、及び振動ユニット202を備えて構成されている。
 第2実施例では、振動信号生成装置10の振動信号生成部14から、電気-機械振動変換器40に対して、無線送信部71及び無線受信部72を介する無線通信によって、振動信号が送信される。また、メモリ30に代えて、ハードディスクドライブ(HDD)31に一又は複数の楽曲データが格納されている。
 <第3実施例>
 第3実施例に係る体感音響システムについて、図10を参照して説明する。図10は、第3実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。尚、第1実施例と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ説明する。
 図10において、体感音響システム300は、プレーヤドック301、音楽再生機能付き振動ユニット302及びオーディオプレーヤ303を備えて構成されている。尚、オーディオプレーヤ303は、単体でも、ハードディスクドライブ31に格納されている一又は複数の楽曲データを再生可能である。
 オーディオプレーヤ303は、プレーヤドック301の信号入力部15及び音楽・振動マルチプレックス81に対して、ハードディスクドライブ31に格納され、ユーザにより選択された一の楽曲データを送信する。オーディオプレーヤ303は、更に、プレーヤドック301の振動変化点算出部11に対して、振動変換帯域を示す信号を送信する。
 音楽・振動マルチプレックス81は、受信された一の楽曲データ、及び振動信号生成部14により生成された振動信号をマルチプレックスする。音楽・振動マルチプレックス81は、音楽再生機能付き振動ユニット302の音楽・振動デマルチプレックス82に対して、無線送信部71及び無線受信部72を介する無線通信によって、マルチプレックスされた一の楽曲データ及び振動信号を送信する。
 音楽・振動デマルチプレックス82は、マルチプレックスされた一の楽曲データ及び振動信号を、一の楽曲データと振動信号とにデマルチプレックスする。音楽・振動デマルチプレックス82は、電気-機械振動変換器40に対して、振動信号を送信すると共に、出力端子60に対して、一の楽曲データを送信する。
 尚、オーディオプレーヤ303及びプレーヤドック301間における通信は、有線通信に限らず無線通信であってもよい。
 <第4実施例>
 第4実施例に係る体感音響システムについて、図11を参照して説明する。図11は、第4実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。尚、第1実施例と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ説明する。
 図11において、体感音響システム400は、振動信号生成装置10、ユーザインターフェース部20、電気-機械振動変換器40及び入力端子(マイク IN)90を備えて構成されている。尚、体感音響システム400の一具体例は、例えば補聴器等の聴覚障害者の補助機器である。
 第4実施例では、楽曲データに代えて音声データが、入力端子90を介して、振動信号生成装置10の信号入力部15に入力される。また、ユーザにより、該ユーザが聞き取ることが難しい周波数帯域が、振動変換帯域として設定され、該設定された振動変換帯域を示す信号が、振動信号生成装置10の振動変化点算出部11に送信される。
 <第5実施例>
 第5実施例に係る体感音響システムについて、図12を参照して説明する。図12は、第5実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。尚、第1実施例と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ説明する。
 図12において、体感音響システム500は、ネットワーク504を介して相互に接続された端末装置501、サーバ装置502及び振動ユニット503を備えて構成されている。
 端末装置501のインターフェース部20は、通信部512、ネットワーク504及び通信部522を介して、サーバ装置502のハードディスクドライブ31に格納されている一又は複数の楽曲データの一覧を示す楽曲情報を取得する。インターフェース部20は、ユーザに対して、該取得された楽曲情報を表示する。
 インターフェース部20は、楽曲情報により示された楽曲データのうち一の楽曲データを示す入力を受け付けた場合、サーバ装置502に対して、一の楽曲データを特定する楽曲特定信号を、通信部512、ネットワーク504及び通信部522を介して送信する。インターフェース部20は、更に、サーバ装置502に対して、振動変換帯域を示す信号を送信する。
 サーバ装置502の制御部521は、端末装置501の再生部511に対して、受信された楽曲特定信号により特定される一の楽曲データを、通信部522、ネットワーク504及び通信部512を介して送信する。制御部521は、更に、振動信号生成装置10に対して、一の楽曲データ及び振動変換帯域を示す信号を送信する。
 制御部521は、振動ユニット503の電気-機械振動変換部40に対して、振動信号生成装置10により生成された振動信号を、通信部522、ネットワーク504及び通信部531を介して送信する。
 本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
 10…振動信号生成装置、11…振動変化点算出部、12…振動周波数算出部、13…振動振幅値算出部、14…振動信号生成部、15…信号入力部、20…ユーザインターフェース部、40…電気-機械振動変換器、100、200、300、400、500…体感音響システム

Claims (8)

  1.  可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々前記抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する振動変化点算出手段と、
     前記算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、前記一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々前記第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、前記音響信号、又は前記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出手段と、
     を備えることを特徴とする振動振幅値算出装置。
  2.  前記振幅値算出手段は、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々に含まれる前記入力信号の振幅成分の平均振幅値を、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における前記振動信号の振幅値として算出することを特徴とする請求項1に記載の振動振幅値算出装置。
  3.  前記振幅値算出手段は、(i)前記第1区間又は前記複数の第2区間各々に含まれる前記入力信号の振幅成分の平均振幅値を算出し、(ii)前記算出された平均振幅値に、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号の周波数パワーに対する前記変換周波数成分の周波数パワーの割合を、乗じた値を前記振動信号の振幅値として算出することを特徴とする請求項1に記載の振動振幅値算出装置。
  4.  前記複数の第2区間の少なくとも一つは、前記第1区間に対応する前記振動信号の1周期以上であることを特徴とする請求項1に記載の振動振幅値算出装置。
  5.  可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々前記抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する振動変化点算出工程と、
     前記算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、前記一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々前記第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、前記音響信号、又は前記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出工程と、
     を備えることを特徴とする振動振幅値算出方法。
  6.  コンピュータを、
     可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々前記抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する振動変化点算出手段と、
     前記算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、前記一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々前記第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、前記音響信号、又は前記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出手段と、
     として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  7.  請求項6に記載のコンピュータプログラムを格納することを特徴とする記録媒体。
  8.  可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動変換帯域に対応する周波数成分である変換周波数成分を抽出し、夫々前記抽出された変換周波数成分の時間変動が所定条件を満たす時間軸上の点である複数の振動変化点を算出する振動変化点算出手段と、
     前記算出された複数の振動変化点のうち(i)一の振動変化点から、前記一の振動変化点に隣接する他の振動変化点までの区間である第1区間、又は、(ii)夫々前記第1区間がN分割(Nは2以上の自然数)された区間である複数の第2区間の各々、に含まれる、前記音響信号、又は前記変換周波数成分のみからなる信号、である入力信号の振幅成分に応じて、前記第1区間又は前記複数の第2区間各々における、前記音響信号に基づく振動信号の振幅値を算出する振幅値算出手段と、
     前記算出された複数の振動変化点各々における前記音響信号の周波数成分を、前記振動変換帯域の最大周波数よりも低い最大周波数を有する周波数帯域である振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換する周波数変換手段と、
     前記算出された振幅値と、前記変換された周波数成分と、に基づいて前記振動信号を生成する振動信号生成手段と、
     を備えることを特徴とする振動信号生成装置。
PCT/JP2011/068135 2011-08-09 2011-08-09 振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラム WO2013021457A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068135 WO2013021457A1 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068135 WO2013021457A1 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013021457A1 true WO2013021457A1 (ja) 2013-02-14

Family

ID=47668009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068135 WO2013021457A1 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013021457A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102700A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Pioneer Electronic Corp 振動ユニツトの駆動装置
JPH01208099A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Matsushita Electric Works Ltd 音楽−振動変換装置
JPH0375694U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
JP2008283305A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sony Corp ビート強調装置、音声出力装置、電子機器、およびビート出力方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102700A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Pioneer Electronic Corp 振動ユニツトの駆動装置
JPH01208099A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Matsushita Electric Works Ltd 音楽−振動変換装置
JPH0375694U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
JP2008283305A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sony Corp ビート強調装置、音声出力装置、電子機器、およびビート出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286510B2 (ja) 音響信号処理装置及びその方法
CN105989823B (zh) 一种自动跟拍伴奏方法及装置
JP5593244B2 (ja) 話速変換倍率決定装置、話速変換装置、プログラム、及び記録媒体
JP2011048023A (ja) 体感振動生成装置および体感振動生成方法
US20170182284A1 (en) Device and Method for Generating Sound Signal
JP2006145867A (ja) 音声処理装置およびプログラム
WO2016027366A1 (ja) 振動信号生成装置及び振動信号生成方法
WO2015060340A1 (ja) 歌唱音声の合成
WO2013021457A1 (ja) 振動振幅値算出装置及び方法、振動信号生成装置、並びにコンピュータプログラム
WO2012124043A1 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに体感音響システム
US10857323B2 (en) Audio signal generation device, audio signal generation method, and computer-readable storage medium
JP5394401B2 (ja) オーディオプレーヤ間の出力ボリュームの類似性の改善のためのシステムおよび方法
JP6300328B2 (ja) 環境音生成装置及びそれを用いた環境音生成システム、環境音生成プログラム、音環境形成方法及び記録媒体
WO2013186901A1 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム
JP4900062B2 (ja) 音声信号処理装置、音声再生装置および音声信号処理方法
WO2013150649A1 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム
WO2013186902A1 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム
JP6236807B2 (ja) 歌唱音声評価装置および歌唱音声評価システム
JP5714774B2 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム
US20240009421A1 (en) Emotional care apparatus and method thereof
JP4486051B2 (ja) カラオケbgm演奏システム
JP5211437B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
JP5915264B2 (ja) 音声合成装置
KR101060546B1 (ko) 사용자의 청력에 맞게 오디오 재생파일을 변환하는 장치
JP5909416B2 (ja) テンポ音発生装置及びテンポ音発生器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11870766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11870766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP