WO2012176310A1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2012176310A1
WO2012176310A1 PCT/JP2011/064439 JP2011064439W WO2012176310A1 WO 2012176310 A1 WO2012176310 A1 WO 2012176310A1 JP 2011064439 W JP2011064439 W JP 2011064439W WO 2012176310 A1 WO2012176310 A1 WO 2012176310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
hydraulic oil
region
valve
refrigerant
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/064439
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦彦 新井
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to CN201180071823.8A priority Critical patent/CN103608201A/zh
Priority to US14/123,640 priority patent/US20140110490A1/en
Priority to PCT/JP2011/064439 priority patent/WO2012176310A1/ja
Priority to EP11868129.5A priority patent/EP2724879A4/en
Publication of WO2012176310A1 publication Critical patent/WO2012176310A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Definitions

  • the present invention relates to a technique for adjusting the temperature of a refrigerant supplied to a driving rotary electric machine mounted on a vehicle.
  • Patent Document 1 discloses a technique for changing the circulating flow rate by adjusting the pressure-feeding means to adjust the flow rate of the refrigerant for cooling the motor.
  • the temperature of the refrigerant is high, there is a problem that there is a limit to the range in which the temperature of the refrigerant can be lowered by adjusting the flow rate. Further, when the drive rotating electrical machine is reduced in size, the absolute amount of the refrigerant in the transmission decreases, so that there is a problem that the temperature of the refrigerant easily changes. Furthermore, when a component such as a heater core that uses the heat of the refrigerant is provided in the vehicle, the amount of heat generated is small when the load of the drive rotating electrical machine is small, so the amount of heat necessary to raise the temperature of the refrigerant is reduced. There is a problem that it cannot be secured. Furthermore, since the refrigerant in the transmission has a viscous temperature characteristic, it is necessary to quickly increase the temperature of the refrigerant to a temperature region corresponding to a low viscosity region with low stirring loss.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle that adjusts the temperature of a refrigerant supplied to a driving rotary electric machine mounted on the vehicle to an appropriate temperature.
  • a vehicle includes a driving rotary electric machine and a heater core for adjusting the temperature of the passenger compartment using a refrigerant supplied to the driving rotary electric machine.
  • the heater core is provided in parallel with the first medium passage connecting the inlet portion and the outlet portion of the heater core, and the second medium passage connecting the inlet portion and the outlet portion of the heater core.
  • the first regulating valve is in a state of allowing the refrigerant to flow through the second medium passage by being opened when the refrigerant temperature exceeds the first temperature range.
  • the heater core is provided in parallel with each of the first medium passage and the second medium passage, the third medium passage connecting the inlet portion and the outlet portion of the heater core, and the refrigerant temperature is the second temperature.
  • the refrigerant temperature is lower than the range, the flow of the refrigerant in the third medium passage is interrupted by closing the valve, and when the refrigerant temperature is within the second temperature range, the refrigerant in the third medium passage is changed according to the refrigerant temperature.
  • a second regulating valve for regulating the flow rate.
  • the upper limit value of the second temperature range is a range higher than the upper limit value of the first temperature range.
  • the heater core adjusts the flow rate of the refrigerant in the first medium passage according to the refrigerant temperature when the refrigerant temperature is within the third temperature range, and opens when the refrigerant temperature exceeds the third temperature range. It further includes a third adjustment valve that enters a state that allows the refrigerant to flow through the first medium passage.
  • the lower limit value of the third temperature range is a range where the temperature is lower than the lower limit value of the first temperature range.
  • the vehicle is configured to detect a temperature of the refrigerant flowing through the inlet portion of the heater core, and to increase the opening amount of the first adjustment valve as the refrigerant temperature detected by the detection unit increases.
  • a control unit for controlling the one regulating valve.
  • the refrigerant in the second medium passage remains. Therefore, the absolute amount of the refrigerant flowing between the driving rotary electric machine and the heater core becomes a small amount by the amount staying in the second medium passage. As a result, even when the amount of heat generated in the driving rotating electrical machine is small due to a small load on the driving rotating electrical machine, the temperature of the coolant is made faster than in the case where the coolant is circulating in the second medium passage. Can be raised. Furthermore, when the refrigerant temperature is within the first temperature range, the flow rate of the refrigerant in the second medium passage is adjusted according to the refrigerant temperature.
  • the refrigerant staying in the second medium passage starts to flow, the absolute amount of the refrigerant flowing between the driving rotary electric machine and the heater core is larger than that when the refrigerant temperature is lower than the first temperature range. Also increases by the amount remaining in the second medium passage. As a result, the temperature change of the refrigerant can be moderated. Furthermore, the refrigerant in a state of staying in the second medium passage has a temperature lower than that of the refrigerant that circulates through the driving rotary electric machine. Therefore, the temperature of the whole refrigerant can be lowered by starting the circulation of the refrigerant in the second medium passage. Therefore, the vehicle which adjusts the temperature of the refrigerant
  • the refrigerant in the second medium passage and the second medium passage stagnates when the refrigerant temperature is lower than the first temperature range. It becomes a state.
  • the refrigerant temperature is lower than the second temperature range, the refrigerant in the third medium passage remains.
  • the residence amount increases as the refrigerant temperature is lower.
  • the absolute amount of refrigerant flowing between the driving rotary electric machine and the heater core is reduced. Therefore, the temperature of the refrigerant can be quickly raised.
  • the retention amount decreases as the refrigerant temperature increases. As a result, the absolute amount of refrigerant flowing between the driving rotary electric machine and the heater core increases.
  • the temperature change of the refrigerant can be moderated. Furthermore, the temperature of the refrigerant staying in the second refrigerant passage or the third medium passage is lower than that of the refrigerant flowing through the driving rotary electric machine. Therefore, the temperature of the whole refrigerant can be lowered by starting the circulation of the refrigerant in the second medium passage or the third medium passage.
  • FIG. 1 is an overall block diagram of a vehicle according to a first embodiment. It is a figure for explaining a part of composition of vehicles concerning a 1st embodiment. It is a figure which shows the structure of the heater core mounted in the vehicle which concerns on 1st Embodiment. It is FIG. (1) for demonstrating the function of the heater core mounted in the vehicle which concerns on 1st Embodiment. It is FIG. (2) for demonstrating the function of the heater core mounted in the vehicle which concerns on 1st Embodiment. It is a figure which shows the other structural example of the heater core in 1st Embodiment. It is a figure which shows the structure of the heater core mounted in the vehicle which concerns on 2nd Embodiment.
  • the vehicle 1 includes a wheel 2, a transmission 10, an electric pump 20, a PCU (Power Control Unit) 24, a battery 26, a first pipe 30, a second pipe 40, a heater core 50, and a wind direction adjusting valve 80. And an ECU (Electronic Control Unit) 200.
  • a wheel 2 a transmission 10
  • an electric pump 20 a PCU (Power Control Unit) 24
  • a battery 26 a first pipe 30, a second pipe 40, a heater core 50, and a wind direction adjusting valve 80.
  • ECU Electronic Control Unit
  • the transmission 10 includes a drive shaft 16, a motor generator (hereinafter referred to as MG) 14, and a speed reducer 8.
  • MG motor generator
  • a speed reducer 8 In the transmission 10, a refrigerant for cooling the MG 14 and lubricating the components is stored.
  • a refrigerant for cooling the MG 14 and lubricating the components is stored.
  • hydraulic oil used as the refrigerant
  • the refrigerant is not particularly limited to hydraulic oil.
  • a liquid such as a coolant or a gas may be used as the refrigerant.
  • the vehicle 1 travels with the driving force output from the MG 14.
  • MG14 is, for example, a three-phase AC rotating electric machine.
  • the MG 14 is driven by the PCU 24.
  • the MG 14 has a function as a driving motor that applies driving force to the wheels 2 using the electric power stored in the battery 26. Further, the MG 14 has a function as a generator for charging the battery 26 via the PCU 24 using the electric power generated by the regenerative braking.
  • Reduction gear 8 transmits power from MG 14 to wheel 2. Further, the speed reducer 8 transmits the reaction force from the road surface received by the wheels 2 to the MG 14.
  • PCU 24 converts the DC power stored in battery 26 into AC power for driving MG 14.
  • PCU 24 includes a converter and an inverter (both not shown) controlled based on control signal S1 from ECU 200.
  • the converter boosts the voltage of the DC power received from battery 26 and outputs it to the inverter.
  • the inverter converts the DC power output from the converter into AC power and outputs the AC power to MG 14. Thereby, MG 14 is driven using the electric power stored in battery 26.
  • the inverter converts AC power generated by the MG 14 into DC power and outputs it to the converter.
  • the converter steps down the voltage of the DC power output from the inverter and outputs it to the battery 26. Thereby, the battery 26 is charged using the electric power generated by the MG 14.
  • the converter may be omitted.
  • the battery 26 is a power storage device and a rechargeable DC power source.
  • a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion is used.
  • the battery 26 may be charged using electric power supplied from an external power source (not shown) in addition to being charged using electric power generated by the MG 14 as described above.
  • the battery 26 is not limited to a secondary battery, but may be a battery that can generate a DC voltage, such as a capacitor, a solar battery, or a fuel battery.
  • the battery 26 includes a battery temperature sensor 156 for detecting the battery temperature TB of the battery 26, a current sensor 158 for detecting the current IB of the battery 26, and a voltage sensor 160 for detecting the voltage VB of the battery 26. And are provided.
  • the battery temperature sensor 156 transmits a signal indicating the battery temperature TB to the ECU 200.
  • Current sensor 158 transmits a signal indicating current IB to ECU 200.
  • Voltage sensor 160 transmits a signal indicating voltage VB to ECU 200.
  • the resolver 12 detects the rotational speed Nm of the MG 14.
  • the resolver 12 transmits a signal indicating the detected rotation speed Nm to the ECU 200.
  • the wheel speed sensor 22 detects the rotational speed Nw of the wheel 2.
  • the wheel speed sensor 22 transmits a signal indicating the detected rotational speed Nw to the ECU 200.
  • ECU 200 calculates vehicle speed V based on the received rotational speed Nw.
  • ECU 200 may calculate vehicle speed V based on rotation speed Nm of MG 14 instead of rotation speed Nw.
  • the ECU 200 generates a control signal S1 for controlling the PCU 24 and outputs the generated control signal S1 to the PCU 24.
  • ECU 200 calculates a required driving force corresponding to the amount of depression of an accelerator pedal (not shown) provided in the driver's seat. ECU 200 controls the torque of MG 14 in accordance with the calculated required driving force.
  • the heater core 50 is built in an air conditioner (not shown) mounted on the vehicle 1.
  • the air conditioner includes a blower fan, an evaporator that is a part of the refrigeration cycle, a heater core 50, and a wind direction adjusting valve 80.
  • the air conditioner controls the wind direction adjusting valve 80 and the blower fan to cool the vehicle interior by blowing air into the vehicle interior via the evaporator, or blows air into the vehicle interior via the heater core 50. To heat the passenger compartment.
  • the wind direction adjusting valve 80 switches the position of the valve body of the wind direction adjusting valve 80 between the solid line position in FIG. 2 and the broken line position in FIG. 2 based on the control signal S3 from the ECU 200.
  • the position of the valve body of the wind direction adjusting valve 80 is the position of the solid line in FIG. 2, the air passing through the heater core 50 circulates outside the vehicle.
  • the position of the valve body of the wind direction adjusting valve 80 is the position of the broken line in FIG.
  • the ECU 200 may control the wind direction adjusting valve 80 so that the position of the valve body becomes the position indicated by the solid line in FIG. 2 in response to, for example, a passenger request or a cooling request due to the current temperature being higher than the target temperature. .
  • the ECU 200 controls the wind direction adjustment valve 80 so that the position of the valve body becomes the position indicated by the broken line in FIG. 2 in response to, for example, a passenger request or a heating request due to the current temperature being lower than the target temperature. Also good.
  • the heater core 50 and the transmission 10 are connected by a first pipe 30 and a second pipe 40.
  • An electric pump 20 is provided in the middle of the first pipe 30. When the electric pump 20 is operated, the operating oil in the transmission 10 is supplied to the heater core 50.
  • the electric pump 20 may be provided so that the hydraulic oil circulates between the heater core 50 and the transmission 10, and is not particularly limited to be provided in the middle of the first pipe 30.
  • the electric pump 20 may be provided in any one of the transmission 10, the second pipe 40, and the heater core 50, or may be provided at a plurality of locations.
  • the transmission 10 includes an oil pan 18 that stores hydraulic oil therein.
  • the oil pan 18 is a reservoir for storing hydraulic oil that circulates in the transmission 10 or via the heater core 50.
  • the oil pan 18 is provided in the lower part of the transmission 10, for example.
  • the one end of the first pipe 30 is disposed below the liquid level of the hydraulic oil stored in the oil pan 18.
  • the other end of the first pipe 30 is connected to the inlet portion of the heater core 50.
  • the first pipe 30 and the heater core 50 may be integrally formed.
  • the one end of the second pipe 40 is connected to the transmission 10 so that the hydraulic oil flowing from the heater core 50 through the second pipe 40 is circulated to the oil pan 18.
  • the other end of the second pipe 40 is connected to the outlet portion of the heater core 50.
  • the second pipe 40 and the heater core 50 may be integrally formed.
  • one end of the second pipe 40 may be connected to the transmission 10, and in particular, the hydraulic oil flowing through the second pipe 40 may not be returned directly to the oil pan 18.
  • one end of the second pipe 40 may be connected to a component other than the transmission 10. If it does in this way, the hydraulic fluid which distribute
  • the electric pump 20 operates based on a control signal S2 from the ECU 200. During operation, the electric pump 20 sucks hydraulic oil stored in the oil pan 18 from one end of the first pipe 30 and pumps it to the inlet portion of the heater core 50. The hydraulic oil pressure-fed from the transmission 10 to the heater core 50 via the first pipe 30 passes through the heater core 50 and then circulates to the oil pan 18 of the transmission 10 via the second pipe 40.
  • the ECU 200 may start the operation of the electric pump 20 when the system of the vehicle 1 is started, and stop the operation of the electric pump 20 when the system of the vehicle 1 stops, for example.
  • the ECU 200 starts the operation of the electric pump 20 when the temperature of the hydraulic oil in the inlet tank portion 54 exceeds the operation start temperature, and when the temperature is lower than the operation stop temperature ( ⁇ operation start temperature), The operation may be stopped.
  • an oil pump (not shown) operated by the MG 14 is provided.
  • the oil pump operates when the MG 14 is driven.
  • the hydraulic oil stored in the oil pan 18 is sucked by the operation of the oil pump and supplied to the component parts such as the rotor, the stator, the rotating shaft and various gears of the MG 14 and used for lubrication and cooling of each component part.
  • the electric pump 20 may have a function of circulating the working oil between the transmission 10 and the heater core 50 and a function of circulating the working oil in the transmission 10.
  • the heater core 50 includes an inlet tank portion 54, an outlet tank portion 66, and a core portion 70.
  • An inlet portion 52 is provided above the inlet tank portion 54 in FIG.
  • the inlet 52 is connected to the other end of the first pipe 30.
  • An outlet portion 64 is provided below the outlet tank portion 66 in FIG.
  • the outlet part 64 is connected to the other end of the second pipe 40.
  • the core part 70 is provided between the inlet tank part 54 and the outlet tank part 66.
  • the core part 70 includes a plurality of tubes 72 and a plurality of heat radiation fins 74.
  • the tube 72 is a hollow medium passage and has, for example, a pipe shape.
  • Each of the plurality of tubes 72 is provided in parallel and connects the inlet tank portion 54 and the outlet tank portion 66.
  • Each of the plurality of radiating fins 74 is provided between each of the plurality of tubes 72.
  • the heat radiation fin 74 is formed by bending the plate-like member so as to have a corrugated shape including a plurality of peaks and valleys.
  • the corrugated peaks and valleys of the radiating fins 74 are provided so as to contact the two adjacent tubes 72 respectively.
  • the radiating fin 74 has a length from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66.
  • a first region 90, a second region 92, a third region 94, and a fourth region 96 are set.
  • the first region 90 is a region within the uppermost broken line frame in FIG.
  • the second area 92 is an area in the middle broken line frame in FIG. 3 below the first area 90 in the core portion 70.
  • the third area 94 is an area of a broken line frame in the middle of FIG. 3 below the second area 92 in the core portion 70.
  • the fourth region 96 is a region of a dashed-line frame at the bottom of FIG.
  • the first region 90, the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96 are regions that do not overlap each other.
  • description will be made assuming that four areas are set in the core unit 70, but a plurality of areas may be set, and the number is not particularly limited to four. For example, five or more areas may be set, and three or less areas may be set.
  • the inlet tank portion 54 is provided with a first adjustment valve 56, a second adjustment valve 58, and a third adjustment valve 60.
  • the first adjustment valve 56 adjusts the flow rate of the hydraulic oil flowing through the tube 72 in the second region 92.
  • the tubes 72 in the second region 92 include all the tubes 72 in the space obtained by projecting the second region 92 in the depth direction of the drawing in FIG.
  • the second adjustment valve 58 adjusts the flow rate of the hydraulic oil flowing through the tube 72 in the third region 94.
  • the tubes 72 in the third region 94 include all the tubes 72 in the space obtained by projecting the third region 94 in the depth direction of the drawing in FIG.
  • the third adjustment valve 60 adjusts the flow rate of the hydraulic oil flowing through the tube 72 in the fourth region 96.
  • the tubes 72 in the fourth region 96 include all the tubes 72 in the space obtained by projecting the fourth region 96 in the depth direction of the drawing in FIG.
  • the first regulating valve 56 includes a first valve body 84 for closing a connection portion between the inlet tank portion 54 and the tube 72 in the second region 92.
  • the first regulating valve 56 changes the valve opening amount by mechanically moving the first valve body 84 in the vertical direction of the drawing in FIG. 3 according to the temperature Toil of the hydraulic oil in the inlet tank portion 54.
  • the 1st valve body 84 moves mechanically using the force produced when the member which deform
  • the first regulating valve 56 has all the connection portions between the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the second region 92.
  • the valve closing state refers to a state where the valve opening amount is 0%.
  • the first temperature Toil (1) is, for example, 50 ° C., but is not particularly limited thereto.
  • the opening amount of the first adjustment valve 56 is changed according to the temperature Toil of the hydraulic oil.
  • the position of the first valve body 84 of the first adjustment valve 56 is the position shown by the solid line in FIG. 3, a plurality of connecting portions between the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the second region 92 are provided. Some of the connecting portions are closed by the first valve body 84. On the other hand, the other connection portions of the plurality of connection portions are not blocked by the first valve body 84. That is, the other connection parts are opened.
  • the inlet tank portion 54 and the other tube 72 in a state where the connection portion is opened are in a communication state. Therefore, the operating oil is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via the tube 72.
  • the first valve body 84 of the first adjustment valve 56 is positioned at a lower position in the drawing of FIG. 3 as the temperature Toil of the hydraulic oil becomes higher. Moving. As a result, the valve opening amount of the first adjustment valve 56 is increased.
  • the first regulating valve 56 is opened at all the connection portions between the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the second region 92.
  • the valve is opened.
  • the valve open state refers to a state where the valve opening amount is 100%.
  • the second temperature Toil (2) is a temperature higher than the first temperature Toil (1).
  • the second temperature Toil (2) is, for example, 70 ° C., but is not particularly limited thereto.
  • the opening amount of the first regulating valve 56 in the temperature range where the temperature Toil of the hydraulic oil is higher than the first temperature Toil (1) and lower than the second temperature Toil (2) is
  • the valve opening amount of the first regulating valve 56 and the hydraulic oil temperature Toil are not limited to have a proportional relationship.
  • a non-linear relationship may be used. You may have.
  • the second regulating valve 58 includes a second valve body 86 for closing a connection portion between the inlet tank portion 54 and the tube 72 in the third region 94.
  • the second adjustment valve 58 changes the valve opening amount by mechanically moving the second valve body 86 in the vertical direction of the paper in FIG. 3 in accordance with the temperature Toil of the hydraulic oil in the inlet tank portion 54.
  • the second valve body 86 moves mechanically using a force generated when a member that is deformed by the heat of the hydraulic oil is deformed.
  • the second adjustment valve 58 has all of the connection portions between the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the third region 94. The valve is closed by being blocked by the second valve body 86.
  • a plurality of connection portions between the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the third region 94 are Some of the connecting portions are closed by the second valve body 86.
  • the other connection portions are not blocked by the second valve body 86. That is, the other connection parts are opened.
  • the inlet tank portion 54 and the other tube 72 in a state where the connection portion is opened are in a communication state. Therefore, the operating oil is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via the tube 72.
  • the second valve body 86 of the second adjustment valve 58 is positioned at a lower position in the drawing in FIG. 3 as the temperature Toil of the hydraulic oil becomes higher. Moving. As a result, the valve opening amount of the second adjustment valve 58 is increased.
  • the second regulating valve 58 is opened at all of the connecting portions between the inlet tank portion 54 and the tubes 72 in the third region 94.
  • the valve is opened.
  • the third temperature Toil (3) is higher than the second temperature Toil (2).
  • the third temperature Toil (3) is, for example, 90 ° C., but is not particularly limited thereto.
  • the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the third region 94 are both in communication. Therefore, the flow of hydraulic oil from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via each of the tubes 72 in the third region 94 is allowed.
  • the opening amount of the second regulating valve 58 in the temperature range where the temperature Toil of the hydraulic oil is higher than the second temperature Toil (2) and lower than the third temperature Toil (3) is
  • the valve opening amount of the second regulating valve 58 and the hydraulic oil temperature Toil are not limited to have a proportional relationship.
  • a non-linear relationship may be used. You may have.
  • the third adjustment valve 60 includes a third valve body 88 for closing a connection portion between the inlet tank portion 54 and the tube 72 in the fourth region 96.
  • the third regulating valve 60 changes the valve opening amount by mechanically moving the third valve body 88 in the vertical direction of the drawing in FIG. 3 according to the temperature Toil of the hydraulic oil in the inlet tank portion 54.
  • the 3rd valve body 88 moves mechanically using the force produced when the member which deform
  • the third regulating valve 60 has all of the connecting portions between the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the fourth region 96. The valve is closed by being blocked by the third valve body 88.
  • the opening amount of the third adjustment valve 60 is changed according to the temperature Toil of the hydraulic oil.
  • connection portions between the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the fourth region 96 are used. Some of the connecting portions are closed by the third valve body 88. On the other hand, the other connection portions are not blocked by the third valve body 88. That is, the other connection parts are opened.
  • the inlet tank portion 54 and the other tube 72 in a state where the connection portion is opened are in a communication state. Therefore, the operating oil is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via the tube 72.
  • the third valve body 88 of the third regulating valve 60 is located at a lower position in the drawing of FIG. 3 as the hydraulic oil temperature Toil increases. Moving. As a result, the valve opening amount of the third adjustment valve 60 increases.
  • the third adjustment valve 60 is opened at all of the connection portions between the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the fourth region 96.
  • the valve is opened.
  • the third temperature Toil (4) is higher than the third temperature Toil (3).
  • the fourth temperature Toil (4) is, for example, 110 ° C., but is not particularly limited thereto.
  • the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the fourth region 96 are both in communication. Therefore, the flow of the hydraulic oil from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via each of the tubes 72 in the fourth region 96 is allowed.
  • the opening amount of the third regulating valve 60 in the temperature range where the temperature Toil of the hydraulic oil is higher than the first temperature Toil (3) and lower than the fourth temperature Toil (4) is
  • the valve opening amount of the third regulating valve 60 and the hydraulic oil temperature Toil are not limited to have a proportional relationship.
  • a non-linear relationship may be used. You may have.
  • the tube 72 in the first region 90 is not provided with a regulating valve such as the first regulating valve 56, the second regulating valve 58, or the third regulating valve 60. Therefore, the connection portion between the inlet tank portion 54 and the tube 72 in the first region 90 is opened. As a result, the working oil is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via the first region 90.
  • the electric pump 20 When the electric pump 20 is operated, the hydraulic oil flows through the tube 72 in the first region 90 regardless of the temperature Toil of the hydraulic oil.
  • the absolute amount of the hydraulic oil circulated between the transmission 10 and the heater core 50 is the hydraulic oil.
  • the amount of staying is reduced. For this reason, the temperature Toil of the hydraulic fluid flowing between the transmission 10 and the heater core 50 is faster than when hydraulic fluid does not stay in the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96 due to the operation of the MG 14. Will rise.
  • the first valve body 84 of the first adjustment valve 56 is moved to a position corresponding to the temperature Toil of the hydraulic oil.
  • the valve opening amount of the first adjustment valve 56 is the valve opening amount shown in FIG.
  • the flow of the hydraulic oil is blocked. Therefore, the hydraulic oil in the tube 72 in a state in which the circulation is hindered stays in the heater core 50.
  • the other tubes 72 in the second region 92 where the connection portion with the inlet tank portion 54 is opened the flow of hydraulic oil is allowed.
  • the other tubes 72 in the second region 92 are the tubes 72 in the second region 92 other than a part of the tubes 72 in which the connection portion with the inlet tank portion 54 is blocked by the first valve body 84.
  • the hydraulic oil supplied from the transmission 10 to the heater core 50 by the electric pump 20 is in a state where the connection portion between the tube 72 and the inlet tank portion 54 in the first region 90 is opened.
  • Each of the tubes 72 in the two regions 92 is distributed.
  • the number of tubes 72 in which the hydraulic oil supplied from the transmission 10 is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 is greater than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the first temperature range. Is more in the second temperature range.
  • the amount of hydraulic oil staying in the heater core 50 is smaller than when the hydraulic oil temperature Toil is within the first temperature range.
  • the circulation amount of the hydraulic oil that receives heat from the MG 14 increases as the retention amount decreases. Therefore, even when the same amount of heat is received from MG 14, the temperature rise is more gradual than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the first temperature range.
  • the temperature of the remaining hydraulic oil is lower than the temperature of the circulating hydraulic oil. Therefore, the increase of the temperature of the circulating hydraulic fluid is suppressed by mixing the hydraulic fluid that has been retained with the circulating hydraulic fluid.
  • the second valve body 86 of the second adjustment valve 58 is moved to a position corresponding to the temperature Toil of the hydraulic oil.
  • the flow of the hydraulic oil is blocked. Therefore, the hydraulic oil in the tube 72 in a state in which the circulation is hindered stays in the heater core 50.
  • the other tubes 72 in the third region 94 where the connection portion with the inlet tank portion 54 is opened the flow of hydraulic oil is allowed.
  • the other tubes 72 in the third region 94 are the tubes 72 in the third region 94 other than a part of the tubes 72 where the connection portion with the inlet tank portion 54 is closed by the second valve body 86.
  • the first adjustment valve 56 is opened. Therefore, when the electric pump 20 is in operation, the hydraulic oil in the tubes 72 in the first region 90 and the second region 92 and the hydraulic oil in the other tubes 72 in the third region 94 are stored in the inlet tank. It circulates from the part 54 side to the outlet tank part 66 side.
  • the hydraulic oil supplied from the transmission 10 to the heater core 50 by the electric pump 20 flows through each of the tube 72 in the first region 90, the tube 72 in the second region 92, and the other tube 72 in the third region 94. .
  • the number of tubes 72 in which the hydraulic oil supplied from the transmission 10 is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 is greater than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the second temperature range. Is more in the third temperature range.
  • the retention amount of hydraulic oil in the heater core 50 is reduced as compared with the case where the hydraulic oil temperature Toil is within the second temperature range.
  • the circulation amount of the hydraulic oil that receives heat from the MG 14 increases due to the decrease in the retention amount. Therefore, even when the same amount of heat is received from the MG 14, the temperature rise is slower than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the second temperature range.
  • the other tubes 72 of the fourth region 96 where the connection portion with the inlet tank portion 54 is opened, the flow of hydraulic oil is allowed.
  • the other tubes 72 in the fourth region 96 refer to the tubes 72 in the fourth region 96 other than a part of the tubes 72 in a state where the connection portion with the inlet tank portion 54 is closed by the third valve body 88. .
  • the first adjustment valve 56 and the second adjustment valve 58 are both opened. Therefore, when the electric pump 20 is in operation, the hydraulic oil in the tube 72 in the first region 90, the second region 92, and the third region 94 and the operation in the other tube 72 in the fourth region 96. The oil flows from the inlet tank portion 54 side to the outlet tank portion 66 side.
  • the hydraulic fluid supplied from the transmission 10 to the heater core 50 by the electric pump 20 flows through the tubes 72 in the first region 90, the second region 92 and the third region 94, and the other tubes 72 in the fourth region 96. Will be.
  • the number of tubes 72 in which the hydraulic oil supplied from the transmission 10 is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 is greater than the case where the hydraulic oil temperature Toil is within the third temperature range. Is more in the fourth temperature range.
  • the retention amount of hydraulic oil in the heater core 50 is reduced as compared with the case where the hydraulic oil temperature Toil is within the third temperature range.
  • the circulation amount of the hydraulic oil that receives heat from the MG 14 increases due to the decrease in the retention amount. Therefore, even when the same amount of heat is received from the MG 14, the temperature rise is slower than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the third temperature range.
  • the state where the hydraulic oil stays in the heater core 50 is eliminated.
  • the circulation amount of the hydraulic oil that receives heat from the MG 14 increases due to the elimination of the stay. Therefore, even when the same amount of heat is received from the MG 14, the temperature rise is slower than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the fourth temperature range.
  • the tubes of the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96 are used.
  • the hydraulic oil in 72 becomes a stagnant state. Therefore, the absolute amount of hydraulic oil that circulates between the MG 14 and the heater core 50 is reduced by the amount of hydraulic oil that remains in the tubes 72 in the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96.
  • the hydraulic oil is circulated in the tubes 72 in the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96 without being retained.
  • the temperature of the hydraulic oil can be raised more quickly than in the case. Furthermore, for example, when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the second temperature range, the flow rate of the hydraulic oil in the tube 72 in the second region 92 is adjusted according to the temperature Toil of the hydraulic oil. As a result, the hydraulic oil staying in the tube 72 in the second region 92 starts to flow. Therefore, the absolute amount of hydraulic oil circulating between the MG 14 and the heater core 50 eliminates the stagnation of hydraulic oil in the tube 72 in the second region 92 than when the hydraulic oil temperature Toil is within the first temperature range. Increase by the amount As a result, the temperature change of the hydraulic oil can be moderated.
  • the temperature of the hydraulic oil that has remained in the tube 72 in the second region 92 is lower than that of the hydraulic oil that circulates via the MG 14. Therefore, the temperature of the whole hydraulic fluid can be lowered by eliminating the retention of the hydraulic fluid in the tube 72 in the second region 92. Therefore, the vehicle which adjusts the temperature of the refrigerant
  • the first temperature range and the second temperature range are not overlapped, the second temperature range and the third temperature range are not overlapped, and the third temperature range and the fourth temperature range are not overlapped. Is described as not overlapping with the fourth temperature range and the fifth temperature range, but is not particularly limited thereto.
  • the upper limit value of the first temperature range may be larger than the lower limit value of the second temperature range.
  • the upper limit value of the second temperature range may be larger than the lower limit value of the third temperature range.
  • the upper limit value of the third temperature range may be larger than the lower limit value of the fourth temperature range.
  • the upper limit value of the fourth temperature range may be larger than the lower limit value of the fifth temperature range.
  • first temperature Toil (1) may be included in any one of the first temperature range and the second temperature range.
  • second temperature Toil (2) may be included in any one of the second temperature range and the third temperature range.
  • third temperature Toil (3) may be included in any one of the third temperature range and the fourth temperature range.
  • fourth temperature Toil (4) may be included in any one of the fourth temperature range and the fifth temperature range.
  • first valve body 84, the second valve body 86, and the third valve body 88 have been described as moving in the vertical direction on the plane of FIG. 3, FIG. 4, and FIG. It is not limited.
  • first valve body 84, the second valve body 86, or the third valve body 88 may move in the front-back direction of the paper in FIGS.
  • the heater core 50 may have a configuration in which a regulating valve 68 is provided in the first region 90 as shown in FIG.
  • the adjustment valve 68 changes the valve opening amount according to the temperature Toil of the hydraulic oil when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the first temperature range.
  • the adjustment valve 68 may be configured so that the valve opening amount does not become 0% even when the temperature Toil of the hydraulic oil decreases.
  • the vehicle according to the present embodiment has a fourth adjustment instead of the first adjustment valve 56, the second adjustment valve 58, and the third adjustment valve 60, as compared with the configuration of the vehicle according to the first embodiment described above.
  • the difference is that the valve 62 is provided.
  • Other configurations are the same as the configuration of the vehicle 1 according to the first embodiment described above. They are given the same reference numerals. Their functions are the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.
  • the inlet tank portion 54 is provided with a fourth adjustment valve 62.
  • the fourth adjustment valve 62 adjusts the flow rate of the hydraulic oil flowing through the tubes 72 in the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96.
  • the fourth regulating valve 62 includes a fourth valve body 89 for closing a connection portion between the inlet tank portion 54 and the tube 72 in the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96.
  • the fourth adjustment valve 62 changes the valve opening amount by mechanically moving the fourth valve body 89 in the vertical direction of the drawing in FIG. 7 in accordance with the temperature Toil of the hydraulic oil in the inlet tank portion 54.
  • the fourth valve body 89 is mechanically moved using a force generated when a member that is deformed by the heat of the hydraulic oil is deformed.
  • the fourth valve body 89 may be a solenoid valve.
  • the fourth regulating valve 62 is the tube of the inlet tank portion 54, the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96. All of the connecting portions to 72 are closed by the fourth valve body 89, so that the valve is closed.
  • the inlet tank portion 54, the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96 is disconnected from each other.
  • the flow of hydraulic oil from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via the tubes 72 in the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96 is prevented by the fourth valve body 89.
  • the opening amount of the fourth adjustment valve 62 is changed according to the hydraulic oil temperature Toil.
  • the position of the fourth valve body 89 of the fourth adjustment valve 62 is the position shown by the solid line in FIG. 7, the inlet tank portion 54 and the tubes of the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96.
  • a part of the plurality of connection portions with each of the 72 is closed by the fourth valve body 89.
  • the other connection portions of the plurality of connection portions are not blocked by the fourth valve body 89. That is, the other connection parts are opened.
  • the inlet tank portion 54 and the other tube 72 in a state where the connection portion is opened are in a communication state. Therefore, the working oil is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via the tube 72.
  • the fourth valve body 89 of the fourth regulating valve 62 is positioned at a lower position in the drawing in FIG. 7 as the hydraulic oil temperature Toil increases. Moving. As a result, the valve opening amount of the fourth adjustment valve 62 is increased.
  • the fourth regulating valve 62 is configured so that the inlet tank portion 54, the second region 92, the third region 94, and the tube 72 in the fourth region 96 A valve-open state is achieved by opening all of the connecting portions with each other.
  • the inlet tank portion 54 and each of the tubes 72 in the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96 are all in communication. Therefore, the flow of the hydraulic oil from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 via each of the tubes 72 in the second region 92, the third region 94, and the fourth region 96 is allowed.
  • the opening amount of the fourth regulating valve 62 in the temperature range where the temperature Toil of the hydraulic oil is higher than the first temperature Toil (1) and lower than the fourth temperature Toil (4) is
  • the valve opening amount of the fourth regulating valve 62 and the hydraulic oil temperature Toil are not limited to have a proportional relationship.
  • a non-linear relationship may be used. You may have.
  • the temperature Toil of the hydraulic oil is higher than the first temperature Toil (1) and lower than the fourth temperature Toil (4) (hereinafter, the temperature Toil of the hydraulic oil is within the sixth temperature range).
  • the fourth valve body 89 of the fourth regulating valve 62 is moved to a position corresponding to the hydraulic oil temperature Toil.
  • the hydraulic oil It becomes a state where the circulation of is hindered. Therefore, the hydraulic oil in the tube 72 in a state in which the circulation is hindered stays in the heater core 50.
  • the working oil in the tube 72 in the first region 90 and in the other tube 72 in the second region 92, the third region 94, or the fourth region 96 flows into the inlet tank portion 54. From the side to the outlet tank portion 66 side.
  • the hydraulic oil supplied from the transmission 10 to the heater core 50 by the electric pump 20 is the second region 92, the third region 94, or the first region 90 where the connection portion between the tube 72 and the inlet tank portion 54 is opened.
  • Each of the tubes 72 in the fourth region 96 is distributed.
  • the number of tubes 72 in which the hydraulic oil supplied from the transmission 10 is allowed to flow from the inlet tank portion 54 to the outlet tank portion 66 is greater than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the first temperature range. Is more in the sixth temperature range.
  • the amount of hydraulic oil staying in the heater core 50 is smaller than when the hydraulic oil temperature Toil is within the first temperature range.
  • the circulation amount of the hydraulic oil that receives heat from the MG 14 increases as the retention amount decreases. Therefore, even when the same amount of heat is received by the MG 14, the temperature rise is slower than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the first temperature range.
  • the temperature of the remaining hydraulic oil is lower than the temperature of the circulating hydraulic oil. Therefore, the increase of the temperature of the circulating hydraulic fluid is suppressed by mixing the hydraulic fluid that has been retained with the circulating hydraulic fluid.
  • the state where the hydraulic oil stays in the heater core 50 is eliminated.
  • the circulation amount of the hydraulic oil that receives heat from the MG 14 increases due to the elimination of the stay. Therefore, even when the same amount of heat is received from the MG 14, the temperature rise is slower than when the temperature Toil of the hydraulic oil is within the sixth temperature range.
  • the vehicle according to the present embodiment As described above, according to the vehicle according to the present embodiment, the same effects as those of the vehicle described in the first embodiment described above can be obtained. Therefore, the vehicle which adjusts the temperature of the refrigerant
  • the fourth valve body 89 has been described as moving in the vertical direction of the paper in FIG. 7, but is not particularly limited in the vertical direction.
  • the fourth valve body 89 may move in the front-back direction of the page of FIG.
  • the heater core 50 may have a configuration in which the first region 90 is omitted.
  • the vehicle according to the third embodiment will be described.
  • the first adjustment valve 56, the second adjustment valve 58, and the third adjustment valve 60 are controlled by the ECU 200 as compared to the configuration of the vehicle 1 according to the first embodiment described above. The difference is that it is a solenoid valve.
  • Other configurations are the same as the configuration of the vehicle 1 according to the first embodiment described above. They are given the same reference numerals. Their functions are the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.
  • the inlet tank portion 54 of the heater core 50 is provided with a temperature sensor 100 for detecting the temperature Toil of the hydraulic fluid flowing from the inlet portion 52.
  • the temperature sensor 100 transmits a signal indicating the temperature Toil of the hydraulic oil to the ECU 200.
  • the first adjustment valve 56 is an electromagnetic valve that operates based on a control signal VS1 from the ECU 200.
  • the first regulating valve 56 moves the first valve body 84 for closing the connection portion between the inlet tank portion 54 and the tube 72 in the second region 92 by the magnetic force generated according to the control signal VS1, thereby opening the valve opening amount. To change.
  • the second adjustment valve 58 is an electromagnetic valve that operates based on a control signal VS2 from the ECU 200.
  • the second regulating valve 58 moves the second valve body 86 for closing the connection portion between the inlet tank portion 54 and the tube 72 in the third region 94 by the magnetic force generated according to the control signal VS2, and opens the valve. To change.
  • the third adjustment valve 60 is an electromagnetic valve that operates based on a control signal VS3 from the ECU 200.
  • the third regulating valve 60 moves the third valve body 88 for closing the connecting portion between the inlet tank portion 54 and the tube 72 in the fourth region 96 by the magnetic force generated according to the control signal VS2, thereby opening the valve opening amount. To change.
  • step (hereinafter, step is described as S) 100 ECU 200 determines whether or not the temperature Toil of the hydraulic oil is lower than the first temperature Toil (1). If the temperature Toil of the hydraulic oil is lower than the first temperature Toil (1), the process proceeds to S102. If not, the process proceeds to S104.
  • ECU 200 causes first adjustment valve 56, second adjustment valve 58, and third adjustment valve so that all of first adjustment valve 56, second adjustment valve 58, and third adjustment valve 60 are closed. Each of the valves 60 is controlled.
  • the ECU 200 determines whether or not the temperature Toil of the hydraulic oil is smaller than the second temperature Toil (2). If hydraulic oil temperature Toil is lower than second temperature Toil (2) (YES in S104), the process proceeds to S106. If not (NO in S104), the process proceeds to S110.
  • the ECU 200 controls the first adjustment valve 56 so that the valve opening amount of the first adjustment valve 56 becomes the valve opening amount corresponding to the temperature Toil of the hydraulic oil.
  • ECU200 may control the 1st regulating valve 56 so that valve opening amount may be 0%, for example, when the temperature Toil of hydraulic fluid is 1st temperature Toil (1).
  • the ECU 200 may control the first adjustment valve 56 so that the valve opening amount becomes 100% when the temperature Toil of the hydraulic oil is the second temperature Toil (2).
  • the ECU 200 sets the hydraulic oil temperature Toil and the valve opening as shown by a solid line in FIG. You may control the 1st regulating valve 56 so that the relationship with quantity may become a linear relationship.
  • the ECU 200 determines that the hydraulic oil temperature Toil is between the first temperature Toil (1) and the first threshold A, and the second threshold. In each case between B (> A) and the second temperature Toil (2), the first regulating valve 56 is controlled so that the relationship between the temperature Toil of the hydraulic oil and the valve opening amount is a linear relationship. May be. Further, as shown by the one-dot chain line in FIG. 10, when the hydraulic oil temperature Toil is between the first threshold value A and the second threshold value B, the ECU 200 increases the predetermined valve opening amount C. You may control the 1st regulating valve 56 so that it may maintain.
  • the first adjustment valve 56 may be controlled such that the amount of change in the valve opening amount with respect to the temperature change decreases as the Toil increases.
  • the ECU 200 changes the valve opening amount as the hydraulic oil temperature Toil increases.
  • the first regulating valve 56 may be controlled so that the value increases.
  • ECU 200 controls each of second adjustment valve 58 and third adjustment valve 60 such that both second adjustment valve 58 and third adjustment valve 60 are closed. ECU 200 controls each of second adjustment valve 58 and third adjustment valve 60 so as to maintain the closed state when second adjustment valve 58 and third adjustment valve 60 are in the closed state. . Further, the order of the process of S106 and the process of S108 is not particularly limited, and may be, for example, the reverse order or may be performed in parallel.
  • the ECU 200 determines whether or not the temperature Toil of the hydraulic oil is smaller than the third temperature Toil (3). If hydraulic oil temperature Toil is lower than third temperature Toil (3) (YES in S110), the process proceeds to S112. If not (NO in S110), the process proceeds to S118.
  • ECU 200 controls first adjustment valve 56 such that first adjustment valve 56 is in the open state. Note that the ECU 200 controls the first adjustment valve 56 so as to maintain the valve open state when the first adjustment valve 56 is in the valve open state.
  • the ECU 200 controls the second adjustment valve 58 so that the valve opening amount of the second adjustment valve 58 becomes the valve opening amount corresponding to the temperature Toil of the hydraulic oil.
  • the control of the second regulating valve 58 is a temperature range of the hydraulic oil temperature Toil that changes the valve opening amount from 0% to 100%, compared with the control of the first regulating valve 56 described in S106. Is the same except that is in the range from the second temperature Toil (2) to the third temperature Toil (3). Therefore, the detailed description is not repeated.
  • the ECU 200 controls the third adjustment valve 60 so that the third adjustment valve 60 is closed.
  • the order of the process of S112, the process of S114, and the process of S116 is not specifically limited, What order may be performed and may be performed simultaneously.
  • ECU 200 determines whether or not the temperature Toil of the hydraulic oil is lower than the fourth temperature Toil (4). If hydraulic oil temperature Toil is lower than fourth temperature Toil (4) (YES in S118), the process proceeds to S120. If not (NO in S118), the process proceeds to S124.
  • ECU 200 controls each of first adjustment valve 56 and second adjustment valve 58 so that both first adjustment valve 56 and second adjustment valve 58 are closed.
  • the ECU 200 controls the third adjustment valve 60 so that the valve opening amount of the third adjustment valve 60 becomes the valve opening amount corresponding to the temperature Toil of the hydraulic oil.
  • the control of the third regulating valve 60 is compared with the control of the first regulating valve 56 described in S106, and the temperature range of the hydraulic oil temperature Toil that changes the valve opening amount between 0% and 100%. Is the same except that is the range from the third temperature Toil (3) to the fourth temperature Toil (4). Therefore, the detailed description is not repeated.
  • the order of the process of S120 and the process of S122 is not specifically limited, For example, a reverse order may be sufficient and it may be performed in parallel.
  • ECU 200 causes first adjustment valve 56, second adjustment valve 58, and third adjustment so that all of first adjustment valve 56, second adjustment valve 58, and third adjustment valve 60 are opened. Each of the valves 60 is controlled.
  • first adjustment valve 56 If hydraulic oil temperature Toil is lower than first temperature Toil (1) (YES in S100), first adjustment valve 56, second adjustment valve 58 and third adjustment valve 60 are all closed. It is controlled to become (S102).
  • the first adjustment is performed.
  • the first regulating valve 56 is controlled so that the valve opening amount of the valve 56 becomes the valve opening amount corresponding to the temperature Toil of the hydraulic oil (S106).
  • the second adjustment valve 58 and the third adjustment valve 60 are both controlled to be closed (S108).
  • the control valve 56 is controlled so as to be opened (S112).
  • the second adjustment valve 58 is controlled so that the valve opening amount becomes the valve opening amount corresponding to the temperature Toil of the hydraulic oil (S114).
  • the third adjustment valve 60 is controlled so as to be in a closed state (S116).
  • first adjustment valve 56, second adjustment valve 58, and third adjustment valve 60 are all open. (S124).
  • the vehicle according to the present embodiment As described above, according to the vehicle according to the present embodiment, the same effects as those of the vehicle described in the first embodiment described above can be obtained. Therefore, the vehicle which adjusts the temperature of the refrigerant
  • the first adjustment valve 56 has been described as changing from 0% to 100% when the valve is within the third temperature range.
  • the present invention is particularly limited to this. It is not something.
  • the first regulating valve 56 is an electromagnetic valve that is in one of a valve open state and a valve closed state, and when the first adjustment valve 56 is within the second temperature range, the duty ratio is 0% and 100%.
  • the duty control may be executed so as to change between%.
  • the second control valve 58 may also execute the duty control so that the duty ratio changes between 0% and 100% when it is within the third temperature range.
  • the third control valve 60 may execute the duty control so that the duty ratio changes between 0% and 100% when the temperature is within the fourth temperature range.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

 車両は、モータジェネレータと、モータジェネレータに供給される作動油を用いて車室の温度調整を行なうためのヒータコア(50)とを含む。ヒータコア(50)は、ヒータコア(50)の入口部(52)と出口部(64)との間を接続する第1領域(90)のチューブ(72)と、第1領域(90)のチューブ(72)に並行して設けられ、ヒータコア(50)の入口部(52)と出口部(64)との間を接続する第2領域(92)のチューブ(72)と、作動油の温度が所定温度範囲よりも低い場合に閉弁状態になることによって第2領域(92)のチューブ(72)内の作動油の流通を遮断し、作動油の温度が所定温度範囲内である場合に、作動油の温度に応じて第2領域(92)のチューブ(72)におけるの作動油の流量を調整するための第1調整弁(56)とを含む。

Description

車両
 本発明は、車両に搭載された駆動用回転電機に供給される冷媒の温度を調整する技術に関する。
 電気自動車の駆動用回転電機を含むトランスミッションには、冷却および潤滑を目的とした冷媒がポンプ等を用いて流通される。たとえば、特開平05-122903号公報(特許文献1)は、モータを冷却する冷媒の流量を圧送手段を調節することで、循環流量を変更する技術が開示される。
特開平05-122903号公報
 しかしながら、冷媒の温度が高い場合には、流量を調整することによって冷媒の温度を低下させることができる範囲に限度があるという問題がある。また、駆動用回転電機の小型化が図られると、トランスミッション内の冷媒の絶対量が減少するため、冷媒の温度が変化しやすいという問題がある。さらに、ヒータコアなど冷媒の熱を利用する構成部品が車両に設けられる場合には、駆動用回転電機の負荷が小さいと、発生する熱量が小さいため、冷媒の温度を上昇させるための必要な熱量を確保できないという問題がある。さらに、トランスミッション内の冷媒は、粘性の温度特性があるため、撹拌損失の低い低粘度領域に対応する温度領域まで冷媒の温度を速やかに上昇させる必要がある。
 本発明の目的は、車両に搭載された駆動用回転電機に供給される冷媒の温度を適切な温度に調整する車両を提供することである。
 この発明のある局面に係る車両は、駆動用回転電機と、駆動用回転電機に供給される冷媒を用いて車室の温度調整を行なうためのヒータコアとを含む。ヒータコアは、ヒータコアの入口部と出口部との間を接続する第1媒体通路と、第1媒体通路に並行して設けられ、ヒータコアの入口部と出口部との間を接続する第2媒体通路と、冷媒温度が第1温度範囲よりも低い場合に閉弁状態になることによって第2媒体通路の冷媒の流通を遮断し、冷媒温度が第1温度範囲内である場合に、冷媒温度に応じて第2媒体通路の冷媒の流量を調整するための第1調整弁とを含む。
 好ましくは、第1調整弁は、冷媒温度が第1温度範囲を超える場合に開弁状態になることによって第2媒体通路の冷媒の流通を許容する状態になる。
 さらに好ましくは、ヒータコアは、第1媒体通路および第2媒体通路の各々に並行して設けられ、ヒータコアの入口部と出口部との間を接続する第3媒体通路と、冷媒温度が第2温度範囲よりも低い場合に閉弁状態になることによって第3媒体通路の冷媒の流通を遮断し、冷媒温度が第2温度範囲内である場合に、冷媒温度に応じて第3媒体通路の冷媒の流量を調整するための第2調整弁とをさらに含む。第2温度範囲の上限値は、第1温度範囲の上限値よりも高い範囲である。
 さらに好ましくは、ヒータコアは、冷媒温度が第3温度範囲内である場合に、冷媒温度に応じて第1媒体通路の冷媒の流量を調整し、冷媒温度が第3温度範囲を超える場合に開弁状態になることによって第1媒体通路の冷媒の流通を許容する状態になる第3調整弁をさらに含む。第3温度範囲の下限値は、第1温度範囲の下限値よりも温度が低い範囲である。
 さらに好ましくは、車両は、ヒータコアの入口部に流通する冷媒温度を検出するための検出部と、検出部によって検出された冷媒温度が高くなるほど第1調整弁の開弁量が増加するように第1調整弁を制御するための制御部とをさらに含む。
 この発明によると、冷媒温度が第1温度範囲よりも低い場合に、第2媒体通路内の冷媒は滞留した状態になる。そのため、駆動用回転電機とヒータコアとの間を流通する冷媒の絶対量は、第2媒体通路内に滞留した分だけ少ない量となる。その結果、駆動用回転電機の負荷が小さいことによって駆動用回転電機において発生する熱量が小さくても、第2媒体通路内において冷媒が滞留せずに流通している場合よりも冷媒の温度を速やかに上昇させることができる。さらに、冷媒温度が第1温度範囲内である場合に、冷媒温度に応じて第2媒体通路の冷媒の流量が調整される。その結果、第2媒体通路において滞留していた冷媒が流通を開始するため、駆動用回転電機とヒータコアとの間を流通する冷媒の絶対量は、冷媒温度が第1温度範囲よりも低い場合よりも第2媒体通路内に滞留していた分だけ増加する。その結果、冷媒の温度変化を緩やかにすることができる。さらに、第2媒体通路内に滞留した状態の冷媒は、駆動用回転電機を経由して流通する冷媒よりも温度が低い。そのため、第2媒体通路内の冷媒の流通が開始することによって、冷媒全体の温度を低下させることができる。したがって、車両に搭載された駆動用回転電機に供給される冷媒の温度を適切な温度に調整する車両を提供することができる。
 さらに、第3媒体通路と、第2調整弁とがさらにヒータコアに設けられる場合には、冷媒温度が第1温度範囲よりも低いと、第2媒体通路および第2媒体通路内の冷媒が滞留した状態となる。また、冷媒温度が第2温度範囲よりも低いと、第3媒体通路内の冷媒は滞留した状態になる。このように、冷媒温度が低いほど滞留量が増加する。その結果、駆動用回転電機とヒータコアとの間を流通する冷媒の絶対量が減少する。したがって、冷媒の温度を速やかに上昇させることができる。また、冷媒温度が高くなるほど滞留量が減少する。その結果、駆動用回転電機とヒータコアとの間で流通する冷媒の絶対量が増加する。したがって、冷媒の温度変化を緩やかにすることができる。さらに、第2冷媒通路または第3媒体通路内に滞留した状態の冷媒は、駆動用回転電機を経由して流通する冷媒よりも温度が低い。そのため、第2媒体通路または第3媒体通路内の冷媒の流通が開始することによって、冷媒全体の温度を低下させることができる。
第1の実施の形態に係る車両の全体ブロック図である。 第1の実施の形態に係る車両の一部の構成を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る車両に搭載されたヒータコアの構造を示す図である。 第1の実施の形態に係る車両に搭載されたヒータコアの機能を説明するための図(その1)である。 第1の実施の形態に係る車両に搭載されたヒータコアの機能を説明するための図(その2)である。 第1の実施の形態におけるヒータコアの他の構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る車両に搭載されたヒータコアの構造を示す図である。 第3の実施の形態に係る車両に搭載されたヒータコアの構造を示す図である。 第3の実施の形態に係る車両に搭載されたECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 作動油の温度と開弁量との関係を示す図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返されない。
 <第1の実施の形態>
 図1を参照して、本実施の形態に係る車両1の全体ブロック図が説明される。車両1は、車輪2と、トランスミッション10と、電動ポンプ20と、PCU(Power Control Unit)24と、バッテリ26と、第1配管30と、第2配管40と、ヒータコア50と、風向調整弁80と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
 トランスミッション10は、駆動軸16と、モータジェネレータ(以下、MGと記載する)14と、減速機8とを含む。トランスミッション10内には、MG14の冷却および各構成部品間の潤滑を行なうための冷媒が貯留する。以下の説明においては、冷媒として作動油を用いた場合について説明するが、特に、冷媒は作動油に限定されるものではない。たとえば、冷媒として、クーラント等の液体や気体が用いられてもよい。
 この車両1は、MG14から出力される駆動力によって走行する。MG14は、たとえば、三相交流回転電機である。MG14は、PCU24によって駆動される。
 MG14は、バッテリ26に蓄えられた電力を用いて車輪2に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、MG14は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU24を経由してバッテリ26を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
 減速機8は、MG14からの動力を車輪2に伝達する。また、減速機8は、車輪2が受けた路面からの反力をMG14に伝達する。
 PCU24は、バッテリ26に蓄えられた直流電力をMG14を駆動するための交流電力に変換する。PCU24は、ECU200からの制御信号S1に基づいて制御されるコンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータは、バッテリ26から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換してMG14に出力する。これにより、バッテリ26に蓄えられた電力を用いてMG14が駆動される。また、インバータは、MG14によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧してバッテリ26へ出力する。これにより、MG14により発電された電力を用いてバッテリ26が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
 バッテリ26は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ26としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ26は、上述したようにMG14により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ26は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
 バッテリ26には、バッテリ26の電池温度TBを検出するための電池温度センサ156と、バッテリ26の電流IBを検出するための電流センサ158と、バッテリ26の電圧VBを検出するための電圧センサ160とが設けられる。
 電池温度センサ156は、電池温度TBを示す信号をECU200に送信する。電流センサ158は、電流IBを示す信号をECU200に送信する。電圧センサ160は、電圧VBを示す信号をECU200に送信する。
 レゾルバ12は、MG14の回転速度Nmを検出する。レゾルバ12は、検出された回転速度Nmを示す信号をECU200に送信する。
 車輪速センサ22は、車輪2の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ22は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車速Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えてMG14の回転速度Nmに基づいて車速Vを算出するようにしてもよい。
 ECU200は、PCU24を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をPCU24へ出力する。
 ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル(図示せず)の踏込み量に対応する要求駆動力を算出する。ECU200は、算出された要求駆動力に応じて、MG14のトルクを制御する。
 ヒータコア50は、車両1に搭載された空調装置(図示せず)に内蔵される。空調装置は、ブロアファンと、冷凍サイクルの一部であるエバポレータと、ヒータコア50と、風向調整弁80とを含む。空調装置は、風向調整弁80およびブロアファンを制御して、エバポレータを経由して車室内に送風することによって車室内の冷房を行なったり、あるいは、ヒータコア50を経由して車室内に送風することによって車室内の暖房を行なったりする。
 風向調整弁80は、ECU200からの制御信号S3に基づいて風向調整弁80の弁体の位置を図2の実線の位置と図2の破線の位置との間で切り換える。風向調整弁80の弁体の位置が図2の実線の位置である場合には、ヒータコア50を経由する空気は、車外に流通する。一方、風向調整弁80の弁体の位置が図2の破線の位置である場合には、ヒータコア50を経由する空気は、車室内に流通する。
 ECU200は、たとえば、乗員の要求あるいは現在の温度が目標温度よりも高いことによる冷房要求に応じて弁体の位置が図2の実線の位置になるように風向調整弁80を制御してもよい。あるいは、ECU200は、たとえば、乗員の要求あるいは現在の温度が目標温度よりも低いことによる暖房要求に応じて弁体の位置が図2の破線の位置になるように風向調整弁80を制御してもよい。
 ヒータコア50とトランスミッション10とは、第1配管30および第2配管40によって接続される。第1配管30の途中には電動ポンプ20が設けられる。電動ポンプ20が作動することによってヒータコア50には、トランスミッション10内の作動油が供給される。電動ポンプ20は、ヒータコア50とトランスミッション10との間で作動油が循環するように設けられればよく、特に、第1配管30の途中に限定して設けられるものではない。電動ポンプ20は、トランスミッション10内、第2配管40、ヒータコア50内のいずれかに設けられてもよいし、複数箇所に設けられてもよい。
 図2に示すように、トランスミッション10は、内部に作動油を貯留するオイルパン18を含む。オイルパン18は、トランスミッション10内あるいはヒータコア50を経由して循環する作動油を貯留するためのリザーバである。オイルパン18は、たとえば、トランスミッション10の下部に設けられる。
 第1配管30の一方端は、オイルパン18に貯留する作動油の液面よりも下側になるように配置される。第1配管30の他方端は、ヒータコア50の入口部に接続される。なお、第1配管30とヒータコア50とは、一体的に形成されるものであってもよい。
 第2配管40の一方端は、ヒータコア50から第2配管40を経由して流通する作動油がオイルパン18に循環されるようにトランスミッション10に接続される。第2配管40の他方端は、ヒータコア50の出口部に接続される。なお、第2配管40とヒータコア50とは、一体的に形成されるものであってもよい。また、第2配管40の一方端は、トランスミッション10に接続されればよく、特に第2配管40内を流通する作動油がオイルパン18に直接的に戻されなくてもよい。さらに、第2配管40の一方端は、トランスミッション10以外の他の構成部品に接続されてもよい。このようにすると、第2配管40内を流通する作動油を他の構成部品の冷却あるいは潤滑に用いることができる。
 電動ポンプ20は、ECU200からの制御信号S2に基づいて作動する。電動ポンプ20は、作動時において、第1配管30の一方端からオイルパン18内に貯留される作動油を吸引して、ヒータコア50の入口部に圧送する。トランスミッション10から第1配管30を経由してヒータコア50に圧送された作動油は、ヒータコア50を通過した後に第2配管40を経由してトランスミッション10のオイルパン18に循環する。
 ECU200は、たとえば、車両1のシステムの起動時に電動ポンプ20の作動を開始し、車両1のシステムの停止時に電動ポンプ20の作動を停止するようにしてもよい。あるいは、ECU200は、たとえば、入口タンク部54の作動油の温度が作動開始温度を上回る場合に電動ポンプ20の作動を開始し、作動停止温度(≦作動開始温度)を下回る場合に電動ポンプ20の作動を停止するようにしてもよい。
 トランスミッション10の内部には、MG14によって作動するオイルポンプ(図示せず)が設けられる。オイルポンプは、MG14が駆動することによって作動する。オイルポンプの作動によってオイルパン18内に貯留する作動油が吸引されてMG14のロータ、ステータ、回転軸および各種ギヤ等の構成部品に供給され、各構成部品の潤滑および冷却に用いられる。なお、電動ポンプ20がトランスミッション10とヒータコア50との間での作動油を循環させる機能と、トランスミッション10内での作動油を循環させる機能とを有するようにしてもよい。
 図3に示すように、ヒータコア50は、入口タンク部54と、出口タンク部66と、コア部70とを含む。入口タンク部54の図3の紙面上方側には、入口部52が設けられる。入口部52は、第1配管30の他方端に接続される。出口タンク部66の図3の紙面下方側には、出口部64が設けられる。出口部64は、第2配管40の他方端に接続される。
 コア部70は、入口タンク部54と出口タンク部66との間に設けられる。コア部70は、複数のチューブ72と、複数の放熱フィン74とを含む。チューブ72は、中空形状の媒体通路であって、たとえば、パイプ形状を有する。複数のチューブ72の各々は、並行して設けられ、入口タンク部54と出口タンク部66とを接続する。複数の放熱フィン74の各々は、複数のチューブ72の各々の間に設けられる。
 放熱フィン74は、板状部材が複数の山部と谷部とを含む波形形状を有するように屈曲されることによって形成される。放熱フィン74の波形形状の山部および谷部は、隣接する2つのチューブ72にそれぞれ当接するように設けられる。放熱フィン74は、入口タンク部54から出口タンク部66までの長さを有する。
 コア部70には、第1領域90と、第2領域92と、第3領域94と、第4領域96とが設定される。第1領域90は、コア部70における図3の最上段の破線枠内の領域である。第2領域92は、コア部70における第1領域90よりも下側の図3の中段の破線枠内の領域である。第3領域94は、コア部70における第2領域92よりも下側の図3の中段の破線枠の領域である。第4領域96は、コア部70における図3の最下段の破線枠の領域である。第1領域90、第2領域92、第3領域94および第4領域96は、互いに重ならない領域である。本実施の形態においては、コア部70に4つの領域を設定するとして説明するが、複数の領域が設定されればよく、特に4つに限定されるものではない。たとえば、5つ以上の領域が設定されてもよいし、3つ以下の領域が設定されてもよい。
 入口タンク部54には、第1調整弁56と、第2調整弁58と、第3調整弁60とが設けられる。第1調整弁56は、第2領域92のチューブ72に流通する作動油の流量を調整する。なお、第2領域92のチューブ72は、第2領域92を図3の紙面奥方向に投影した空間内にある全てのチューブ72を含む。
 第2調整弁58は、第3領域94のチューブ72に流通する作動油の流量を調整する。なお、第3領域94のチューブ72は、第3領域94を図3の紙面奥方向に投影した空間内にある全てのチューブ72を含む。
 第3調整弁60は、第4領域96のチューブ72に流通する作動油の流量を調整する。なお、第4領域96のチューブ72は、第4領域96を図3の紙面奥方向に投影した空間内にある全てのチューブ72を含む。
 第1調整弁56は、入口タンク部54と第2領域92内にあるチューブ72との接続部分を塞ぐための第1弁体84を含む。第1調整弁56は、入口タンク部54内の作動油の温度Toilに応じて第1弁体84を図3の紙面上下方向に機械的に移動させることによって開弁量を変化させる。第1弁体84は、たとえば、作動油の熱によって変形する部材の変形する際に生じる力を利用して機械的に移動するものである。
 すなわち、第1調整弁56は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも低い場合には、入口タンク部54と第2領域92のチューブ72の各々との接続部分の全てが第1弁体84によって塞がれることにより閉弁状態になる。閉弁状態とは、開弁量0%となる状態をいう。
 たとえば、第1調整弁56の第1弁体84の位置が図3の細破線に示す位置である場合には、入口タンク部54と第2領域92のチューブ72の各々との間が遮断状態になる。このとき、入口タンク部54から第2領域92のチューブ72の各々を経由した出口タンク部66への作動油の流通は第1弁体84によって妨げられた状態になる。なお、第1温度Toil(1)は、たとえば、50℃であるが、特にこれに限定されるものではない。
 第1調整弁56の開弁量は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高い場合には、作動油の温度Toilに応じて変更される。
 たとえば、第1調整弁56の第1弁体84の位置が図3の実線に示す位置である場合には、入口タンク部54と第2領域92のチューブ72の各々との複数の接続部分のうちの一部の接続部分は、第1弁体84によって塞がれた状態になる。一方、複数の接続部分のうちの他の接続部分は、第1弁体84によって塞がれない状態になる。すなわち、他の接続部分は、開放された状態になる。
 その結果、入口タンク部54と、第1弁体84によって接続部分が塞がれた状態になる一部のチューブ72との間が遮断状態になる。そのため、入口タンク部54から当該チューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通が妨げられた状態になる。
 また、入口タンク部54と、接続部分が開放された状態になる他のチューブ72との間が連通状態になる。そのため、入口タンク部54から当該チューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通が許容された状態になる。
 第1調整弁56の第1弁体84は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高い場合には、作動油の温度Toilが高くなるほど図3の紙面下側の位置に移動する。その結果、第1調整弁56の開弁量が大きくなる。
 すなわち、作動油の温度Toilが高くなるほど、第1弁体84によって接続部分が塞がれた状態になるチューブ72の数が減少していく。そのため、電動ポンプ20の作動時においては、第1調整弁56の開弁量が大きくなるほど、第2領域92のチューブ72における作動油の流通量が増加することとなる。
 第1調整弁56は、作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも高い場合には、入口タンク部54と第2領域92のチューブ72の各々との接続部分の全てが開放されることにより開弁状態になる。開弁状態とは、開弁量100%となる状態をいう。なお、第2温度Toil(2)は、第1温度Toil(1)よりも大きい温度である。第2温度Toil(2)は、たとえば、70℃であるが、特にこれに限定されるものではない。
 このとき、入口タンク部54と第2領域92のチューブ72の各々との間は、いずれも連通状態になる。そのため、入口タンク部54から第2領域92のチューブ72の各々を経由した出口タンク部66への作動油の流通は、許容された状態になる。
 なお、本実施の形態において、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高く、かつ、第2温度Toil(2)よりも低い温度範囲における第1調整弁56の開弁量は、作動油の温度Toilに比例するとして説明するが、第1調整弁56の開弁量と作動油の温度Toilとは比例関係を有することに限定されるものではなく、たとえば、非線形の関係を有していてもよい。
 第2調整弁58は、入口タンク部54と第3領域94内にあるチューブ72との接続部分を塞ぐための第2弁体86を含む。第2調整弁58は、入口タンク部54内の作動油の温度Toilに応じて第2弁体86を図3の紙面上下方向に機械的に移動させることによって開弁量を変化させる。第2弁体86は、たとえば、作動油の熱によって変形する部材の変形する際に生じる力を利用して機械的に移動するものである。
 すなわち、第2調整弁58は、作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも低い場合には、入口タンク部54と第3領域94のチューブ72の各々との接続部分の全てが第2弁体86によって塞がれることにより閉弁状態になる。
 このとき、入口タンク部54と第3領域94のチューブ72の各々との間が遮断状態になる。そのため、入口タンク部54から第3領域94のチューブ72の各々を経由した出口タンク部66への作動油の流通は妨げられた状態になる。
 第2調整弁58の開弁量は、作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも高い場合には、作動油の温度Toilに応じて変更される。
 たとえば、開弁状態と閉弁状態との間で第2調整弁58の開弁量が変化する場合には、入口タンク部54と第3領域94のチューブ72の各々との複数の接続部分のうちの一部の接続部分は、第2弁体86によって塞がれた状態になる。一方、他の接続部分は、第2弁体86によって塞がれない状態になる。すなわち、他の接続部分は、開放された状態になる。
 その結果、入口タンク部54と、第2弁体86によって接続部分が塞がれた状態になる一部のチューブ72との間が遮断状態になる。そのため、入口タンク部54から当該チューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通が妨げられた状態になる。
 一方、入口タンク部54と、接続部分が開放された状態になる他のチューブ72との間が連通状態になる。そのため、入口タンク部54から当該チューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通が許容された状態になる。
 第2調整弁58の第2弁体86は、作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも高い場合には、作動油の温度Toilが高くなるほど図3の紙面下側の位置に移動する。その結果、第2調整弁58の開弁量が大きくなる。
 すなわち、作動油の温度Toilが高くなるほど、第2弁体86によって接続部分が塞がれた状態になるチューブ72の数が減少していく。そのため、電動ポンプ20の作動時においては、第2調整弁58の開弁量が大きくなるほど、第3領域94のチューブ72における作動油の流通量が増加することとなる。
 第2調整弁58は、作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)よりも高い場合には、入口タンク部54と第3領域94のチューブ72の各々との接続部分の全てが開放されることにより開弁状態になる。なお、第3温度Toil(3)は、第2温度Toil(2)よりも大きい温度である。第3温度Toil(3)は、たとえば、90℃であるが、特にこれに限定されるものではない。
 このとき、入口タンク部54と第3領域94のチューブ72の各々との間は、いずれも連通状態になる。そのため、入口タンク部54から第3領域94のチューブ72の各々を経由した出口タンク部66への作動油の流通は許容された状態になる。
 なお、本実施の形態において、作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも高く、かつ、第3温度Toil(3)よりも低い温度範囲における第2調整弁58の開弁量は、作動油の温度Toilに比例するとして説明するが、第2調整弁58の開弁量と作動油の温度Toilとは比例関係を有することに限定されるものではなく、たとえば、非線形の関係を有していてもよい。
 第3調整弁60は、入口タンク部54と第4領域96内にあるチューブ72との接続部分を塞ぐための第3弁体88を含む。第3調整弁60は、入口タンク部54内の作動油の温度Toilに応じて第3弁体88を図3の紙面上下方向に機械的に移動させることによって開弁量を変化させる。第3弁体88は、たとえば、作動油の熱によって変形する部材の変形する際に生じる力を利用して機械的に移動するものである。
 すなわち、第3調整弁60は、作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)よりも低い場合には、入口タンク部54と第4領域96のチューブ72の各々との接続部分の全てが第3弁体88によって塞がれることにより閉弁状態になる。
 このとき、入口タンク部54と第4領域96のチューブ72の各々との間が遮断状態になる。そのため、入口タンク部54から第4領域96のチューブ72の各々を経由した出口タンク部66への作動油の流通は妨げられた状態になる。
 第3調整弁60の開弁量は、作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)よりも高い場合には、作動油の温度Toilに応じて変更される。
 たとえば、開弁状態と閉弁状態との間で第3調整弁60の開弁量が変化する場合には、入口タンク部54と第4領域96のチューブ72の各々との複数の接続部分のうちの一部の接続部分は、第3弁体88によって塞がれた状態になる。一方、他の接続部分は、第3弁体88によって塞がれない状態になる。すなわち、他の接続部分が開放された状態になる。
 その結果、入口タンク部54と、第3弁体88によって接続部分が塞がれた状態になる一部のチューブ72との間が遮断状態になる。そのため、入口タンク部54から当該チューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通が妨げられた状態になる。
 一方、入口タンク部54と、接続部分が開放された状態になる他のチューブ72との間が連通状態になる。そのため、入口タンク部54から当該チューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通が許容された状態になる。
 第3調整弁60の第3弁体88は、作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)よりも高い場合には、作動油の温度Toilが高くなるほど図3の紙面下側の位置に移動する。その結果、第3調整弁60の開弁量が大きくなる。
 すなわち、作動油の温度Toilが高くなるほど、第3弁体88によって接続部分が塞がれた状態になるチューブ72の数が減少していく。そのため、電動ポンプ20の作動時においては、第3調整弁60の開弁量が大きくなるほど、第4領域96のチューブ72における作動油の流量が増加することとなる。
 第3調整弁60は、作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)よりも高い場合には、入口タンク部54と第4領域96のチューブ72の各々との接続部分の全てが開放されることにより開弁状態になる。なお、第3温度Toil(4)は、第3温度Toil(3)よりも大きい温度である。第4温度Toil(4)は、たとえば、110℃であるが、特にこれに限定されるものではない。
 このとき、入口タンク部54と第4領域96のチューブ72の各々との間は、いずれも連通状態になる。そのため、入口タンク部54から第4領域96のチューブ72の各々を経由した出口タンク部66への作動油の流通は許容された状態になる。
 なお、本実施の形態において、作動油の温度Toilが第1温度Toil(3)よりも高く、かつ、第4温度Toil(4)よりも低い温度範囲における第3調整弁60の開弁量は、作動油の温度Toilに比例するとして説明するが、第3調整弁60の開弁量と作動油の温度Toilとは比例関係を有することに限定されるものではなく、たとえば、非線形の関係を有していてもよい。
 なお、本実施の形態においては、第1領域90のチューブ72には、第1調整弁56、第2調整弁58または第3調整弁60のような調整弁は設けられない。そのため、入口タンク部54と第1領域90のチューブ72との接続部分は開放された状態になる。その結果、入口タンク部54から第1領域90を経由した出口タンク部66への作動油の流通は許容された状態になる。電動ポンプ20の作動時においては、作動油の温度Toilに関わらず、第1領域90のチューブ72内を作動油が流通する。
 以上のような構成を有する車両1に搭載されたヒータコア50の機能について図4および図5を用いて説明する。なお、以下の説明においては、電動ポンプ20は、作動中であるとする。
 <作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも低い場合>
 作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも低い場合(以下、このような場合を作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合と記載する)、第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60は、いずれも閉弁状態になる。
 このとき、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内の作動油の流通は妨げられた状態になる。そのため、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内の作動油は、ヒータコア50内に滞留することとなる。
 一方、電動ポンプ20が作動中である場合には、第1領域90のチューブ72内の作動油は、入口タンク部54側から出口タンク部66側に流通する。したがって、電動ポンプ20によってトランスミッション10からヒータコア50に供給された作動油は、第1領域90のチューブ72のみを経由して出口タンク部66に流通する。
 第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内の作動油は、滞留した状態になるため、トランスミッション10とヒータコア50との間で循環する作動油の絶対量は、作動油の滞留量だけ少なくなる。そのため、トランスミッション10とヒータコア50との間で流通する作動油の温度Toilは、MG14の作動によって、第2領域92、第3領域94および第4領域96で作動油が滞留しない場合よりも速やかに上昇することとなる。
 <作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高く、かつ、第2温度Toil(2)よりも低い場合>
 作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高く、かつ、第2温度Toil(2)よりも低い場合(以下、このような場合を作動油の温度Toilが第2温度範囲内である場合と記載する)、第2調整弁58および第3調整弁60は、いずれも閉弁状態になる。そのため、第3領域94および第4領域96内のチューブ72においては、作動油の流通が第2弁体86および第3弁体88によって妨げられた状態になる。
 さらに、第1調整弁56の第1弁体84は、作動油の温度Toilに応じた位置に移動した状態になる。たとえば、第1調整弁56の開弁量が図4に示す開弁量である場合を想定する。入口タンク部54との接続部分が第1弁体84によって塞がれた状態になる第2領域92の一部のチューブ72においては、作動油の流通が妨げられた状態になる。そのため、流通が妨げられた状態のチューブ72内の作動油は、ヒータコア50内に滞留することとなる。
 一方、入口タンク部54との接続部分が開放された状態になる第2領域92の他のチューブ72においては、作動油の流通が許容された状態になる。第2領域92の他のチューブ72とは、入口タンク部54との接続部分が第1弁体84によって塞がれた状態になる一部のチューブ72以外の第2領域92内のチューブ72をいう。
 電動ポンプ20が作動中である場合には、第1領域90のチューブ72内および第2領域92の他のチューブ72内の作動油は、入口タンク部54側から出口タンク部66側に流通する。
 図4の矢印に示すように、電動ポンプ20によってトランスミッション10からヒータコア50に供給された作動油は、第1領域90のチューブ72および入口タンク部54との接続部分が開放された状態の、第2領域92のチューブ72の各々を流通することとなる。
 ヒータコア50において、トランスミッション10から供給された作動油が入口タンク部54から出口タンク部66への流通が許容されるチューブ72の数は、作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合よりも第2温度範囲内である場合の方が多くなる。
 作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合よりもヒータコア50における作動油の滞留量が減少する。MG14から熱を受ける作動油の循環量は、滞留量の減少によって増加する。そのため、同一の熱量をMG14から受けた場合でも作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合よりも温度上昇が緩やかになる。また、滞留していた作動油の温度は、循環している作動油の温度よりも低い。そのため、滞留していた作動油が循環している作動油に混合することによって循環している作動油の温度の上昇を抑制する。
 <作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも高く、かつ、第3温度Toil(3)よりも低い場合>
 作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも高く、かつ、第3温度Toil(3)よりも低い場合(以下、このような場合を作動油の温度Toilが第3温度範囲内である場合と記載する)、第3調整弁60は、閉弁状態になる。そのため、第4領域96内のチューブ72においては、作動油の流通が第3弁体88によって妨げられた状態になる。
 さらに、第2調整弁58の第2弁体86は、作動油の温度Toilに応じた位置に移動した状態になる。入口タンク部54との接続部分が第2弁体86によって塞がれた状態になる第3領域94の一部のチューブ72においては、作動油の流通が妨げられた状態になる。そのため、流通が妨げられた状態のチューブ72内の作動油は、ヒータコア50内に滞留することとなる。
 一方、入口タンク部54との接続部分が開放された状態になる第3領域94の他のチューブ72においては、作動油の流通が許容された状態になる。第3領域94の他のチューブ72とは、入口タンク部54との接続部分が第2弁体86によって塞がれた状態になる一部のチューブ72以外の第3領域94内のチューブ72をいう。
 第1調整弁56は、開弁状態になる。したがって、電動ポンプ20が作動中である場合には、第1領域90および第2領域92のチューブ72内の作動油、および、第3領域94の他のチューブ72内の作動油は、入口タンク部54側から出口タンク部66側に流通する。
 電動ポンプ20によってトランスミッション10からヒータコア50に供給された作動油は、第1領域90のチューブ72、第2領域92のチューブ72および第3領域94の他のチューブ72の各々を流通することとなる。
 ヒータコア50において、トランスミッション10から供給された作動油が入口タンク部54から出口タンク部66への流通が許容されるチューブ72の数は、作動油の温度Toilが第2温度範囲内である場合よりも第3温度範囲内である場合の方が多くなる。
 作動油の温度Toilが第2温度範囲内である場合よりもヒータコア50における作動油の滞留量が減少することとなる。MG14から熱を受ける作動油の循環量は、滞留量の減少によって増加することとなる。そのため、同一の熱量をMG14から受けた場合でも作動油の温度Toilが第2温度範囲内である場合よりも温度上昇が緩やかになる。
 <作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)よりも高く、かつ、第4温度Toil(4)よりも低い場合>
 作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)よりも高く、かつ、第4温度Toil(4)よりも低い場合(以下、このような場合を作動油の温度Toilが第4温度範囲内である場合と記載する)、第3調整弁60の第3弁体88は、作動油の温度Toilに応じた位置に移動した状態になる。入口タンク部54との接続部分が第3弁体88によって塞がれた状態になる第4領域96の一部のチューブ72においては、作動油の流通が妨げられた状態になる。そのため、流通が妨げられた状態のチューブ72の作動油は、ヒータコア50内に滞留することとなる。
 一方、入口タンク部54との接続部分が開放された状態になる第4領域96の他のチューブ72においては、作動油の流通が許容された状態になる。第4領域96の他のチューブ72とは、入口タンク部54との接続部分が第3弁体88によって塞がれた状態の一部のチューブ72以外の第4領域96内のチューブ72をいう。
 第1調整弁56および第2調整弁58は、いずれも開弁状態になる。したがって、電動ポンプ20が作動中である場合には、第1領域90、第2領域92および第3領域94のチューブ72内の作動油、および、第4領域96の他のチューブ72内の作動油は、それぞれ入口タンク部54側から出口タンク部66側に流通する。
 電動ポンプ20によってトランスミッション10からヒータコア50に供給された作動油は、第1領域90、第2領域92および第3領域94のチューブ72、および、第4領域96の他のチューブ72の各々を流通することとなる。
 ヒータコア50において、トランスミッション10から供給された作動油が入口タンク部54から出口タンク部66への流通が許容されるチューブ72の数は、作動油の温度Toilが第3温度範囲内である場合よりも第4温度範囲内である場合の方が多くなる。
 作動油の温度Toilが第3温度範囲内である場合よりもヒータコア50における作動油の滞留量が減少することとなる。MG14から熱を受ける作動油の循環量は、滞留量の減少によって増加することとなる。そのため、同一の熱量をMG14から受けた場合でも作動油の温度Toilが第3温度範囲内である場合よりも温度上昇が緩やかになる。
 <作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)よりも高い場合>
 作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)よりも高い場合(以下、このような場合を作動油の温度Toilが第5温度範囲内である場合と記載する)、第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60のいずれもが開弁状態になる。第1領域90、第2領域92、第3領域94および第4領域96の全てのチューブ72において、作動油の流通が許容された状態になる。
 ヒータコア50における作動油が滞留した状態は解消される。MG14から熱を受ける作動油の循環量は、滞留の解消によって増加することとなる。そのため、同一の熱量をMG14から受けた場合でも作動油の温度Toilが第4温度範囲内である場合よりも温度上昇が緩やかになる。
 以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、たとえば、作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合に、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内の作動油は滞留した状態になる。そのため、MG14とヒータコア50との間を循環する作動油の絶対量は、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内の作動油の滞留量だけ少ない量となる。その結果、MG14の負荷が小さいことによってMG14において発生する熱量が小さくても、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内に作動油が滞留せずに流通している場合よりも作動油の温度を速やかに上昇させることができる。さらに、たとえば、作動油の温度Toilが第2温度範囲内である場合に、作動油の温度Toilに応じて第2領域92のチューブ72内の作動油の流量が調整される。その結果、第2領域92のチューブ72において滞留していた作動油が流通を開始する。そのため、MG14とヒータコア50との間を循環する作動油の絶対量は、作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合よりも第2領域92のチューブ72内の作動油の滞留が解消した量だけ増加する。その結果、作動油の温度変化を緩やかにすることができる。さらに、第2領域92のチューブ72内に滞留していた状態の作動油は、MG14を経由して循環する作動油よりも温度が低い。そのため、第2領域92のチューブ72内の作動油の滞留が解消することによって、作動油全体の温度を低下させることができる。したがって、車両に搭載された駆動用回転電機に供給される冷媒の温度を適切な温度に調整する車両を提供することができる。
 なお、本実施の形態においては、第1温度範囲と第2温度範囲とは重ならないものとし、第2温度範囲と第3温度範囲とは重ならないものとし、第3温度範囲と第4温度範囲とは重ならないものとし、第4温度範囲と第5温度範囲とは重ならないものとして説明したが、特にこれに限定されるものではない。
 たとえば、第1温度範囲の上限値は、第2温度範囲の下限値よりも大きい値であってもよい。また、第2温度範囲の上限値は、第3温度範囲の下限値よりも大きい値であってもよい。あるいは、第3温度範囲の上限値は、第4温度範囲の下限値よりも大きい値であってもよい。さらに、第4温度範囲の上限値は、第5温度範囲の下限値よりも大きい値であってもよい。
 また、第1温度Toil(1)は、第1温度範囲および第2温度範囲のうちのいずれか一方に含められてもよい。また、第2温度Toil(2)は、第2温度範囲および第3温度範囲のうちのいずれか一方に含められてもよい。さらに、第3温度Toil(3)は、第3温度範囲および第4温度範囲のうちのいずれか一方に含められてもよい。第4温度Toil(4)は、第4温度範囲および第5温度範囲のうちのいずれか一方に含められてもよい。
 本実施の形態において、第1弁体84、第2弁体86および第3弁体88は、図3、図4および図5の紙面の上下方向に移動するとして説明したが、特に上下方向に限定されるものではない。たとえば、第1弁体84、第2弁体86または第3弁体88は、図3、図4および図5の紙面手前-奥方向に移動するものであってもよい。
 また、ヒータコア50は、図6に示すように、第1領域90に調整弁68を設ける構成であってもよい。調整弁68は、作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合に作動油の温度Toilに応じて開弁量を変化させる。なお、調整弁68は、作動油の温度Toilが低下しても開弁量が0%にならないように構成されてもよい。
 <第2の実施の形態>
 以下、第2の実施の形態に係る車両について説明する。本実施の形態に係る車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の構成と比較して、第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60に代えて第4調整弁62が設けられる点が異なる。それ以外の構成については、上述の第1の実施の形態に係る車両1の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返されない。
 入口タンク部54には、第4調整弁62が設けられる。第4調整弁62は、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72に流通する作動油の流量を調整する。
 第4調整弁62は、入口タンク部54と第2領域92、第3領域94および第4領域96内にあるチューブ72との接続部分を塞ぐための第4弁体89を含む。第4調整弁62は、入口タンク部54内の作動油の温度Toilに応じて第4弁体89を図7の紙面上下方向に機械的に移動させることによって開弁量を変化させる。第4弁体89は、たとえば、作動油の熱によって変形する部材の変形する際に生じる力を利用して機械的に移動するものである。なお、第4弁体89は、電磁弁であってもよい。
 すなわち、第4調整弁62は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも低い場合には、入口タンク部54と第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72との接続部分の全てが第4弁体89によって塞がれることにより閉弁状態になる。
 たとえば、第4調整弁62の第4弁体89の位置が図7の細破線に示す位置である場合には、入口タンク部54と第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72の各々との間が遮断状態になる。このとき、入口タンク部54から第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通は第4弁体89によって妨げられた状態になる。
 第4調整弁62の開弁量は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高い場合には、作動油の温度Toilに応じて変更される。
 たとえば、第4調整弁62の第4弁体89の位置が図7の実線に示す位置である場合には、入口タンク部54と第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72の各々との複数の接続部分のうちの一部の接続部分は、第4弁体89によって塞がれた状態になる。一方、複数の接続部分のうちの他の接続部分は、第4弁体89によって塞がれない状態になる。すなわち、他の接続部分は、開放された状態になる。
 その結果、入口タンク部54と、第4弁体89によって接続部分が塞がれた状態になる一部のチューブ72との間が遮断状態になる。そのため、入口タンク部54から当該チューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通が妨げられた状態になる。
 また、入口タンク部54と、接続部分が開放された状態になる他のチューブ72との間が連通状態になる。そのため、入口タンク部54から当該チューブ72を経由した出口タンク部66への作動油の流通が許容された状態になる。
 第4調整弁62の第4弁体89は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高い場合には、作動油の温度Toilが高くなるほど図7の紙面下側の位置に移動する。その結果、第4調整弁62の開弁量が大きくなる。
 すなわち、作動油の温度Toilが高くなるほど、第4弁体89によって接続部分が塞がれた状態になるチューブ72の数が減少していく。そのため、電動ポンプ20の作動時においては、第4調整弁62の開弁量が大きくなるほど、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72における作動油の流通量が増加することとなる。
 第4調整弁62は、作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)よりも高い場合には、入口タンク部54と第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72の各々との接続部分の全てが開放されることにより開弁状態になる。
 このとき、入口タンク部54と第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72の各々との間は、いずれも連通状態になる。そのため、入口タンク部54から第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72の各々を経由した出口タンク部66への作動油の流通は許容された状態になる。
 なお、本実施の形態において、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高く、かつ、第4温度Toil(4)よりも低い温度範囲における第4調整弁62の開弁量は、作動油の温度Toilに比例するとして説明するが、第4調整弁62の開弁量と作動油の温度Toilとは比例関係を有することに限定されるものではなく、たとえば、非線形の関係を有していてもよい。
 以上のような構成を有する車両1に搭載されたヒータコア50の機能について説明する。なお、以下の説明においては、電動ポンプ20は、作動中であるとする。
 <作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも低い場合>
 作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも低い場合(すなわち、作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合)、第4調整弁62は、閉弁状態になる。
 このとき、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内の作動油の流通は妨げられた状態になる。そのため、第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内の作動油は、ヒータコア50内に滞留することとなる。
 一方、電動ポンプ20が作動中である場合には、第1領域90のチューブ72内の作動油は、入口タンク部54側から出口タンク部66側に流通する。したがって、電動ポンプ20によってトランスミッション10からヒータコア50に供給された作動油は、第1領域90のチューブ72のみを経由して出口タンク部66に流通する。
 第2領域92、第3領域94および第4領域96のチューブ72内の作動油は、滞留した状態になる。そのため、トランスミッション10とヒータコア50との間で循環する作動油の絶対量は、滞留量の分だけ少なくなる。そのため、トランスミッション10とヒータコア50との間で流通する作動油の温度Toilは、MG14の作動によって、第2領域92、第3領域94および第4領域96で作動油が滞留しない場合よりも速やかに上昇することとなる。
 <作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高く、かつ、第4温度Toil(4)よりも低い場合>
 作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも高く、かつ、第4温度Toil(4)よりも低い場合(以下、このような場合を作動油の温度Toilが第6温度範囲内である場合と記載する)、第4調整弁62の第4弁体89は、作動油の温度Toilに応じた位置に移動した状態になる。このとき、入口タンク部54との接続部分が第4弁体89によって塞がれた状態になる第2領域92、第3領域94および第4領域96の一部のチューブ72においては、作動油の流通が妨げられた状態になる。そのため、流通が妨げられた状態のチューブ72内の作動油は、ヒータコア50内に滞留することとなる。
 一方、入口タンク部54との接続部分が開放された状態になる第2領域92、第3領域94または第4領域96の他のチューブ72においては、作動油の流通が許容された状態になる。第2領域92、第3領域94または第4領域96の他のチューブ72とは、入口タンク部54との接続部分が第4弁体89によって塞がれた状態になる一部のチューブ72以外の第2領域92、第3領域94または第4領域96内のチューブ72をいう。
 電動ポンプ20が作動中である場合には、第1領域90のチューブ72内および第2領域92、第3領域94または第4領域96の他のチューブ72内の作動油は、入口タンク部54側から出口タンク部66側に流通する。
 電動ポンプ20によってトランスミッション10からヒータコア50に供給された作動油は、第1領域90のチューブ72および入口タンク部54との接続部分が開放された状態になる第2領域92、第3領域94または第4領域96のチューブ72の各々を流通することとなる。
 ヒータコア50において、トランスミッション10から供給された作動油が入口タンク部54から出口タンク部66への流通が許容されるチューブ72の数は、作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合よりも第6温度範囲内である場合の方が多くなる。
 作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合よりもヒータコア50における作動油の滞留量が減少する。MG14から熱を受ける作動油の循環量は、滞留量の減少によって増加する。そのため、同一の熱量をMG14を受けた場合でも作動油の温度Toilが第1温度範囲内である場合よりも温度上昇が緩やかになる。また、滞留していた作動油の温度は、循環している作動油の温度よりも低い。そのため、滞留していた作動油が循環している作動油に混合することによって循環している作動油の温度の上昇を抑制する。
 <作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)よりも高い場合>
 作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)よりも高い場合(すなわち、作動油の温度Toilが第5温度範囲内である場合)、第4調整弁62が開弁状態になる。第1領域90、第2領域92、第3領域94および第4領域96の全てのチューブ72においては、作動油の流通が許容された状態になる。
 ヒータコア50における作動油が滞留した状態は解消される。MG14から熱を受ける作動油の循環量は、滞留の解消によって増加することとなる。そのため、同一の熱量をMG14から受けた場合でも作動油の温度Toilが第6温度範囲内である場合よりも温度上昇が緩やかになる。
 以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、上述した第1の実施の形態において説明した車両と同様の作用効果を奏する。したがって、車両に搭載された駆動用回転電機に供給される冷媒の温度を適切な温度に調整する車両を提供することができる。
 本実施の形態において、第4弁体89は図7の紙面上下方向に移動するとして説明したが、特に上下方向に限定されるものではない。たとえば、第4弁体89は、図7の紙面手前-奥方向に移動するものであってもよい。また、ヒータコア50は第1領域90を省略した構成であってもよい。
 <第3の実施の形態>
 以下、第3の実施の形態に係る車両について説明する。本実施の形態に係る車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両1の構成と比較して、第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60がECU200によって制御される電磁弁である点が異なる。それ以外の構成については、上述の第1の実施の形態に係る車両1の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返されない。
 図8に示すように、ヒータコア50の入口タンク部54には、入口部52から流通する作動油の温度Toilを検出するための温度センサ100が設けられる。温度センサ100は、作動油の温度Toilを示す信号をECU200に送信する。
 第1調整弁56は、ECU200からの制御信号VS1に基づいて作動する電磁弁である。第1調整弁56は、制御信号VS1に応じて発生する磁力によって、入口タンク部54と第2領域92のチューブ72との接続部分を塞ぐための第1弁体84を移動させて開弁量を変化させる。
 第2調整弁58は、ECU200からの制御信号VS2に基づいて作動する電磁弁である。第2調整弁58は、制御信号VS2に応じて発生する磁力によって、入口タンク部54と第3領域94のチューブ72との接続部分を塞ぐための第2弁体86を移動させて開弁量を変化させる。
 第3調整弁60は、ECU200からの制御信号VS3に基づいて作動する電磁弁である。第3調整弁60は、制御信号VS2に応じて発生する磁力によって、入口タンク部54と第4領域96のチューブ72との接続部分を塞ぐための第3弁体88を移動させて開弁量を変化させる。
 図9を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
 ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU200は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも小さいか否かを判定する。作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも小さい場合には、処理はS102に移される。もしそうでない場合には、処理はS104に移される。
 S102にて、ECU200は、第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60のいずれもが閉弁状態になるように第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60の各々を制御する。
 S104にて、ECU200は、作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも小さいか否かを判定する。作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)よりも小さい場合には(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでない場合(S104にてNO)、処理はS110に移される。
 S106にて、ECU200は、第1調整弁56の開弁量が作動油の温度Toilに対応した開弁量になるように第1調整弁56を制御する。
 ECU200は、たとえば、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)のときに開弁量が0%となるように第1調整弁56を制御してもよい。ECU200は、作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)のときに開弁量が100%となるように第1調整弁56を制御してもよい。
 ECU200は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)と第2温度Toil(2)との間である場合には、図10の実線に示すように、作動油の温度Toilと開弁量との関係が線形の関係となるように第1調整弁56を制御してもよい。
 あるいは、ECU200は、図10の一点鎖線に示すように、作動油の温度Toilが、第1温度Toil(1)と第1しきい値Aとの間である場合、および、第2しきい値B(>A)と第2温度Toil(2)との間である場合の各々において、作動油の温度Toilと開弁量との関係が線形の関係になるように第1調整弁56を制御してもよい。さらに、ECU200は、図10の一点鎖線に示すように、作動油の温度Toilが第1しきい値Aと第2しきい値Bとの間である場合には、所定の開弁量Cを維持するように第1調整弁56を制御してもよい。
 あるいは、ECU200は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)と第2温度Toil(2)との間である場合には、作動油の温度Toilと開弁量との関係が非線形の関係になるように第1調整弁56を制御してもよい。ECU200は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)と第2温度Toil(2)との間である場合には、作動油の温度Toilの上昇に対して開弁量が単調増加するように第1調整弁56を制御してもよい。
 ECU200は、たとえば、図10の二点鎖線に示すように、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)と第2温度Toil(2)との間である場合には、作動油の温度Toilが上昇するほど温度変化に対する開弁量の変化量が減少するように第1調整弁56を制御してもよい。あるいは、ECU200は、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)と第2温度Toil(2)との間である場合には、作動油の温度Toilが上昇するほど開弁量の変化量が増加するように第1調整弁56を制御してもよい。
 S108にて、ECU200は、第2調整弁58および第3調整弁60のいずれもが閉弁状態になるように第2調整弁58および第3調整弁60の各々を制御する。なお、ECU200は、第2調整弁58および第3調整弁60が閉弁状態である場合には、閉弁状態を維持するように第2調整弁58および第3調整弁60の各々を制御する。また、S106の処理とS108の処理との順序は、特に限定されるものではなく、たとえば、逆の順序であってもよいし、並行して行なわれてもよい。
 S110にて、ECU200は、作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)よりも小さいか否かを判定する。作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)よりも小さい場合には(S110にてYES)、処理はS112に移される。もしそうでない場合(S110にてNO)、処理はS118に移される。
 S112にて、ECU200は、第1調整弁56が開弁状態になるように第1調整弁56を制御する。なお、ECU200は、第1調整弁56が開弁状態である場合には、開弁状態を維持するように第1調整弁56を制御する。
 S114にて、ECU200は、第2調整弁58の開弁量が作動油の温度Toilに対応した開弁量になるように第2調整弁58を制御する。なお、第2調整弁58の制御は、S106において説明した第1調整弁56の制御と比較して、開弁量を0%から100%との間で変化させる作動油の温度Toilの温度範囲が第2温度Toil(2)から第3温度Toil(3)までの範囲である点以外は同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返されない。
 S116にて、ECU200は、第3調整弁60が閉弁状態になるように第3調整弁60を制御する。なお、S112の処理とS114の処理とS116の処理との順序は、特に限定されるものではなく、どのような順序で行なわれてもよいし、同時に行なわれてもよい。
 S118にて、ECU200は、作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)よりも小さいか否かを判定する。作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)よりも小さい場合には(S118にてYES)、処理はS120に移される。もしそうでない場合には(S118にてNO)、処理はS124に移される。
 S120にて、ECU200は、第1調整弁56および第2調整弁58がいずれも閉弁状態になるように第1調整弁56および第2調整弁58の各々を制御する。
 S122にて、ECU200は、第3調整弁60の開弁量が作動油の温度Toilに対応した開弁量になるように第3調整弁60を制御する。なお、第3調整弁60の制御は、S106において説明した第1調整弁56の制御と比較して、開弁量を0%から100%との間で変化させる作動油の温度Toilの温度範囲が第3温度Toil(3)から第4温度Toil(4)までの範囲である点以外は同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返されない。また、S120の処理とS122の処理との順序は、特に限定されるものではなく、たとえば、逆の順序であってもよいし、並行して行なわれてもよい。
 S124にて、ECU200は、第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60のいずれもが開弁状態になるように第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60の各々を制御する。
 以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の動作について説明する。
 作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)よりも低い場合には(S100にてYES)、第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60がいずれも閉弁状態になるように制御される(S102)。
 一方、作動油の温度Toilが第1温度Toil(1)以上であって(S100にてNO)、第2温度Toil(2)よりも低くなる場合には(S104にてYES)、第1調整弁56の開弁量が作動油の温度Toilに対応した開弁量になるように第1調整弁56が制御される(S106)。第2調整弁58および第3調整弁60は、いずれも閉弁状態になるように制御される(S108)。
 さらに、作動油の温度Toilが第2温度Toil(2)以上であって(S104にてNO)、かつ、第3温度Toil(3)よりも低くなる場合には(S110にてYES)、第1調整弁56が開弁状態になるように制御される(S112)。第2調整弁58は、開弁量が作動油の温度Toilに対応した開弁量になるように制御される(S114)。第3調整弁60は、閉弁状態になるように制御される(S116)。
 作動油の温度Toilが第3温度Toil(3)以上であって(S110にてNO)、かつ、第4温度Toil(4)よりも低くなる場合には(S118にてYES)、第1調整弁56および第2調整弁58がいずれも開弁状態になるように制御される(S120)。第3調整弁60は、開弁量が作動油の温度Toilに対応した開弁量になるように制御される(S122)。
 作動油の温度Toilが第4温度Toil(4)以上になる場合には(S118にてNO)、第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60は、いずれも開弁状態になるように制御される(S124)。
 なお、本実施の形態における第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60の各々の開弁量に応じた作動油の流通状態については、第1の実施の形態において説明した第1調整弁56、第2調整弁58および第3調整弁60の各々の開弁量に応じた作動油の流通状態と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返されない。
 以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、上述した第1の実施の形態において説明した車両と同様の作用効果を奏する。したがって、車両に搭載された駆動用回転電機に供給される冷媒の温度を適切な温度に調整する車両を提供することができる。
 なお、本実施の形態においては、第1調整弁56は、第3温度範囲内である場合に開弁量が0%から100%になるまで変化するものとして説明したが、特にこれに限定されるものではない。
 たとえば、第1調整弁56は、開弁状態と閉弁状態とのうちのいずれか一方の状態になる電磁弁であって、第2温度範囲内である場合に、duty比が0%と100%との間で変化するようにduty制御を実行するものであってもよい。同様に、第2調整弁58についても、第3温度範囲内である場合にduty比が0%と100%との間で変化するようにduty制御を実行するものであってもよい。さらに、第3調整弁60についても同様に、第4温度範囲内である場合にduty比が0%と100%との間で変化するようにduty制御を実行するものであってもよい。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 車両、2 車輪、8 減速機、10 トランスミッション、12 レゾルバ、16 駆動軸、18 オイルパン、20 電動ポンプ、22 車輪速センサ、24 PCU、26 バッテリ、30,40 配管、50 ヒータコア、52 入口部、54 入口タンク部、56,58,60,62 調整弁、64 出口部、66 出口タンク部、70 コア部、72 チューブ、74 放熱フィン、80 風向調整弁、84,86,88,90 弁体、90,92,94,96 領域、100 温度センサ、156 電池温度センサ、158 電流センサ、160 電圧センサ、200 ECU。

Claims (5)

  1.  駆動用回転電機(14)と、
     前記駆動用回転電機(14)に供給される冷媒を用いて車室の温度調整を行なうためのヒータコア(50)とを含み、
     前記ヒータコア(50)は、
     前記ヒータコア(50)の入口部(52)と出口部(64)との間を接続する第1媒体通路(90)と、
     前記第1媒体通路(90)に並行して設けられ、前記ヒータコア(50)の前記入口部(52)と前記出口部(64)との間を接続する第2媒体通路(92)と、
     冷媒温度が第1温度範囲よりも低い場合に閉弁状態になることによって前記第2媒体通路(92)の前記冷媒の流通を遮断し、前記冷媒温度が前記第1温度範囲内である場合に、前記冷媒温度に応じて前記第2媒体通路(92)の前記冷媒の流量を調整するための第1調整弁(56)とを含む、車両。
  2.  前記第1調整弁(56)は、前記冷媒温度が前記第1温度範囲を超える場合に開弁状態になることによって前記第2媒体通路(92)の前記冷媒の流通を許容する状態になる、請求項1に記載の車両。
  3.  前記ヒータコア(50)は、前記第1媒体通路(90)および前記第2媒体通路(92)の各々に並行して設けられ、前記ヒータコア(50)の前記入口部(52)と前記出口部(64)との間を接続する第3媒体通路(94)と、
     前記冷媒温度が第2温度範囲よりも低い場合に前記閉弁状態になることによって前記第3媒体通路(94)の前記冷媒の流通を遮断し、前記冷媒温度が前記第2温度範囲内である場合に、前記冷媒温度に応じて前記第3媒体通路(94)の前記冷媒の流量を調整するための第2調整弁(58)とをさらに含み、
     前記第2温度範囲の上限値は、前記第1温度範囲の上限値よりも高い範囲である、請求項1に記載の車両。
  4.  前記ヒータコア(50)は、前記冷媒温度が第3温度範囲内である場合に、前記冷媒温度に応じて前記第1媒体通路(90)の前記冷媒の流量を調整し、前記冷媒温度が前記第3温度範囲を超える場合に開弁状態になることによって前記第1媒体通路(90)の前記冷媒の流通を許容する状態になる第3調整弁(68)をさらに含み、
     前記第3温度範囲の下限値は、前記第1温度範囲の下限値よりも温度が低い範囲である、請求項1に記載の車両。
  5.  前記車両(1)は、
     前記ヒータコア(50)の入口部(52)に流通する前記冷媒温度を検出するための検出部(100)と、
     前記検出部(100)によって検出された前記冷媒温度が高くなるほど前記第1調整弁(56)の開弁量が増加するように前記第1調整弁(56)を制御するための制御部(200)とをさらに含む、請求項1~4のいずれかに記載の車両。
PCT/JP2011/064439 2011-06-23 2011-06-23 車両 WO2012176310A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180071823.8A CN103608201A (zh) 2011-06-23 2011-06-23 车辆
US14/123,640 US20140110490A1 (en) 2011-06-23 2011-06-23 Vehicle
PCT/JP2011/064439 WO2012176310A1 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 車両
EP11868129.5A EP2724879A4 (en) 2011-06-23 2011-06-23 VEHICLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064439 WO2012176310A1 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176310A1 true WO2012176310A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/064439 WO2012176310A1 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140110490A1 (ja)
EP (1) EP2724879A4 (ja)
CN (1) CN103608201A (ja)
WO (1) WO2012176310A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109603329A (zh) * 2019-01-31 2019-04-12 内蒙古通威高纯晶硅有限公司 一种还原炉尾气处理系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174606U (ja) * 1984-10-22 1986-05-20
JPS61204191U (ja) * 1985-06-06 1986-12-23
JPH01145809U (ja) * 1988-03-31 1989-10-06
JPH01173350U (ja) * 1988-05-20 1989-12-08
JP2006325367A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Ltd 車両用冷却装置
JP2009127888A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp 熱交換器及びエンジン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3246637A (en) * 1964-09-18 1966-04-19 Gen Motors Corp Cross flow deaeration engine cooling system
GB2175685B (en) * 1985-05-30 1989-07-05 Aisin Seiki Heat exchange arrangements.
GB9116661D0 (en) * 1991-08-01 1991-09-18 The Technology Partnership Ltd Vehicle cooling system
DE4424470C2 (de) * 1994-07-12 1996-06-05 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Innenraumbeheizung eines Elektrofahrzeuges
DE29723650U1 (de) * 1997-10-16 1998-11-26 Webasto Thermosysteme Gmbh Vorrichtung zum Abschalten eines Fahrzeugheizgeräts
JP3925335B2 (ja) * 2001-09-12 2007-06-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN1143787C (zh) * 2002-04-27 2004-03-31 徐光伦 重型汽车三维肋片扁管散热器暖风装置
BRPI0508190B1 (pt) * 2004-02-26 2019-12-24 Ventech Llc aparelho de aquecimento e sistema de aquecimento
JP4678139B2 (ja) * 2004-05-10 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 自動車の暖房制御システム
US7886988B2 (en) * 2004-10-27 2011-02-15 Ford Global Technologies, Llc Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency
US20100200195A1 (en) * 2007-04-12 2010-08-12 Automotivethermotech Gmbh High-performance heat exchanger for automotive vehicles, and heating/air-conditioning device including a high-performance heat exchanger

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174606U (ja) * 1984-10-22 1986-05-20
JPS61204191U (ja) * 1985-06-06 1986-12-23
JPH01145809U (ja) * 1988-03-31 1989-10-06
JPH01173350U (ja) * 1988-05-20 1989-12-08
JP2006325367A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Ltd 車両用冷却装置
JP2009127888A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp 熱交換器及びエンジン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2724879A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140110490A1 (en) 2014-04-24
EP2724879A1 (en) 2014-04-30
EP2724879A4 (en) 2014-12-31
CN103608201A (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356646B2 (ja) 車両の制御装置
US10960752B2 (en) Electric vehicle
US10403946B2 (en) Battery chiller control with electronic expansion device
EP2891569B1 (en) Vehicle heat management system
JP5981748B2 (ja) モータ冷却装置
EP2508373A1 (en) Air-conditioning system for vehicle
EP2080660B1 (en) Power output device, its control method, and vehicle
JP5304468B2 (ja) 補助ポンプ駆動制御装置
US9022165B2 (en) Vehicle lubrication flow control
US20190329628A1 (en) System and method for heating passenger cabin with combination of power electronics and electric machine waste heat
US8489267B1 (en) Method and system for adapting engine coolant temperature (ECT) warm-up trajectory based on heater core loading to adjust cabin temperature
US20190176578A1 (en) Electric compressor speed control for battery chiller in electrified vehicles
WO2013136163A1 (en) Vehicle control system
JP2010242900A (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
US9441725B2 (en) Transmission fluid warm-up system and method
JP5510343B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2012162132A (ja) 動力出力装置
SE535739C2 (sv) Metod och system för att styra en elmaskin i ett hybridfordon
JP5286743B2 (ja) 出力トルク制御装置、車両駆動システムおよび車両駆動システムを備える車両
JP6640532B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2012176310A1 (ja) 車両
JP2009303329A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
EP2225119B1 (en) Hybrid vehicle powertrain
WO2017110214A1 (ja) 車両の空調装置
JPWO2012176310A1 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11868129

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011868129

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013521381

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14123640

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE