WO2012157673A1 - 建設機械用アーム - Google Patents

建設機械用アーム Download PDF

Info

Publication number
WO2012157673A1
WO2012157673A1 PCT/JP2012/062512 JP2012062512W WO2012157673A1 WO 2012157673 A1 WO2012157673 A1 WO 2012157673A1 JP 2012062512 W JP2012062512 W JP 2012062512W WO 2012157673 A1 WO2012157673 A1 WO 2012157673A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
thick
side plates
side plate
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
菅谷 誠
下平 貴之
高橋 毅
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Publication of WO2012157673A1 publication Critical patent/WO2012157673A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms

Definitions

  • a feature of the present invention is that in order to weld fillet between the left and right side plates and the rear plate, the rear end positions of the left and right side plates are inclined toward the outer surface and notched without a root face. And a backing material is provided on the inner surface side of the left and right side plates along the position where the groove is provided, and the backing material and the inner surface of the rear plate are brought into contact with each other. In this state, a weld bead is formed by performing fillet welding between the groove of each side plate and the rear plate.
  • the backing material is provided on the inner surface side of the left and right side plates and protrudes toward the rear plate, and the protruding end of the backing material and the rear plate are provided. In this state, fillet welding is applied to the gap formed between the groove of each side plate and the inner surface of the rear plate.
  • the backing material is provided at a position on the inner surface side of the rear plate and at least an inner thickness of the left and right side plates from the left and right end portions.
  • the tips of the grooves provided on the side plates being in contact with the inner surface of the rear plate and the inner surfaces of the side plates being in contact with the backing material, There is a configuration in which fillet welding is performed by melting between the inner surface.
  • the rear thick side plate 12A is formed using a plate material such as a thick steel plate material, and includes an upper plate joining portion 12A1, a lower plate joining portion 12A2, a rear plate joining portion 12A3, and a front thin side plate joining portion 12A4. It has an enclosed hexagonal shape.
  • the front thin side plate joining portion 12A4 extends obliquely forward from the upper plate joining portion 12A1 toward the lower plate joining portion 12A2, thereby increasing the length of the joint portion between the rear thick side plate 12A and the front thin side plate 12B. It has a configuration to ensure.
  • 14 indicates an upper plate constituting the upper surface of the arm 11.
  • the upper plate 14 is joined to the upper ends of the left and right side plates 12 and 13 and extends in the front and rear directions.
  • the upper plate 14 is formed by joining two members, a rear thick upper plate 14A located on the rear side in the front and rear directions, and a front thin upper plate 14B located on the front side in the front and rear directions. ing.
  • a bucket cylinder bracket 22 described later is fixed to the rear thick upper plate 14A.
  • the internal partition wall 18 denotes an internal partition provided between the inner surface of the upper plate 14 and the boom connecting boss 17. As shown in FIGS. 4 and 5, the internal partition wall 18 is disposed so as to form two closed spaces in the arm 11, and increases the rigidity of the arm 11.
  • the internal partition 18 is formed of a rectangular flat plate having a width dimension in the left and right directions that is substantially equal to the distance between the left and right side plates 12 and 13.
  • Reference numeral 20 denotes a rear link connecting boss provided on the front end side of the left and right side plates 12 and 13 adjacent to the bucket connecting boss 19.
  • the rear link connecting boss 20 is inserted with a connecting pin (not shown) that rotatably connects the rear link 7A of the bucket link 7 and the arm 11.
  • the rear link connecting boss 20 includes a hollow cylindrical boss portion 20A extending in the left and right directions, and disc-shaped left and right flanges provided on both left and right ends of the cylindrical boss portion 20A. It is comprised by the part 20B.
  • each bucket cylinder bracket 22 indicates a pair of bucket cylinder brackets provided on the outer surface of the rear end side of the upper plate 14, and each bucket cylinder bracket 22 is arranged in a pair in the left and right directions.
  • Each bucket cylinder bracket 22 is connected to the bottom side of the bucket cylinder 10 so as to be rotatable via a connecting pin (not shown).
  • each bucket cylinder bracket 22 is formed as a plate having a substantially triangular shape using a plate material such as a steel plate material, and a pin insertion hole 22A for inserting the above-described connecting pin is formed at the tip side thereof. It is installed. Further, each bucket cylinder bracket 22 is joined to the outer surface of the rear thick upper plate 14A constituting the upper plate 14 by welding in a state where a constant interval is maintained in the left and right directions.
  • the backing material 25 indicates a backing material provided on the inner surface 12A7 side of the rear thick side plate 12A constituting the left side plate 12.
  • the backing material 25 is formed, for example, by bending an elongated square member into a mountain shape (see FIG. 8).
  • the backing material 25 is fixed to the inner surface 12A7 of the rear thick side plate 12A and in the vicinity of the rear plate joining portion 12A3 provided with the groove 24 by means such as spot welding.
  • the backing material 25 is fixed to the range of the rear plate joining portion 12A3 where the groove 24 is provided in the inner surface 12A7 of the rear thick side plate 12A using means such as spot welding.
  • the backing material 25 is projected from the tip of the groove 24 toward the thick rear plate 16 side.
  • the backing material 29 is fixed to the range of the rear plate joining portion 13A3 where the groove 28 is provided in the inner surface 13A7 of the rear thick side plate 13A, and the backing material 29 is fixed from the tip of the groove 28. It protrudes toward the thick rear plate 16 side.
  • the rear plate joining portion 12A3 of the rear thick side plate 12A constituting the left side plate 12 and the rear plate joining portion 13A3 of the rear thick side plate 13A constituting the right side plate 13 are further strengthened with respect to the thick rear plate 16. Can be joined. Thereby, the fatigue strength of the fillet welded portion between the left and right side plates 12, 13 and the thick rear plate 16 can be increased, and the strength and durability of the entire arm 11 can be increased.
  • FIG. 13 shows a joint between the left side plate 112 and the right side plate 113 and the thick rear plate 16 according to a comparative example.
  • a groove 112B that is inclined toward the outer surface 112A is provided at an edge of the left side plate 112, and a root face 112C having a width dimension R1 in the thickness direction is provided at the tip of the groove 112B.
  • the edge 113B of the right side plate 113 is also provided with a groove 113B inclined toward the outer surface 113A, and a root face 113C having a width dimension R1 in the plate thickness direction is provided at the tip of the groove 113B. Yes.
  • the inner surface 12A7 of the rear thick side plate 12A is brought into contact with the backing material 41 provided on the thick rear plate 16, thereby positioning the thick rear plate 16 and the left side plate 12. It can be done easily.
  • the inner surface 13A7 of the rear thick side plate 13A is brought into contact with the backing material 42 provided on the thick rear plate 16, the thick rear plate 16 and the right side plate 13 can be easily positioned. Therefore, workability when welding the left and right side plates 12 and 13 and the thick rear plate 16 can be improved.
  • the backing material 41 is fixed to the inner surface 16B of the thick rear plate 16 at a position that enters at least the thickness of the rear thick side plate 12A from the left end portion 16C of the thick rear plate 16.
  • the backing material 42 is fixed to the inner surface 16B of the thick rear plate 16 at a position which is at least the inner thickness of the rear thick side plate 13A from the right end portion 16D of the thick rear plate 16. Accordingly, it is possible to reliably prevent the outer surface 12A6 of the rear thick side plate 12A from protruding from the left end portion 16C of the thick rear plate 16 in a state where the inner surface 12A7 of the rear thick side plate 12A is in contact with the backing material 41.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

 アーム(11)を、左,右の側板(12,13)と、各側板(12,13)の上端側に接合される上板(14)と、各側板(12,13)の下端側に接合される下板(15)と、各側板(12,13)と上板(14)の後端側に接合される厚後板(16)とによって囲まれた箱型構造体として形成する。左側板(12)の後端側にはルートフェイスがない開先(24)を設け、右側板(13)の後端側にはルートフェイスがない開先(28)を設ける。左側板(12)の内面(12A7)には裏当て材(25)を設け、左側板(12)の開先(24)と厚後板(16)との間に隅肉溶接による溶接ビード(27)を形成する。同様に、右側板(13)の内面(13A7)には裏当て材(29)を設け、右側板(13)の開先(28)と厚後板(16)との間に隅肉溶接による溶接ビード(31)を形成する。

Description

建設機械用アーム
 本発明は、例えば油圧ショベル等の建設機械に搭載された作業装置に好適に用いられる建設機械用アームに関する。
 一般に、建設機械の代表例である油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に設けられた上部旋回体とを備えている。上部旋回体を構成する旋回フレームの前側には、土砂等の掘削作業を行う作業装置が俯仰動可能に設けられている。
 ここで、油圧ショベルの作業装置は、通常、基端側が旋回フレームに回動可能に取付けられたブームと、該ブームの先端側に回動可能に取付けられたアームと、該アームの先端側に回動可能に取付けられたバケット等の作業具と、これらブーム、アーム、バケットを駆動するブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダとにより大略構成されている。
 このような作業装置を構成するアームは、通常、全長が数メートルにも及ぶ長尺な溶接構造体として形成されている。即ち、アームは、左,右の側板と、これら左,右の側板の上端側に溶接により接合された上板と、左,右の側板の下端側に溶接により接合された下板と、左,右の側板と上板との後端側に溶接により接合された後板とにより形成されている。これにより、アームは、横断面が四角形の閉断面構造をなす箱型構造体となっている。
 アームの後部下側には、ブームの先端側に連結ピンを用いて連結されるブーム連結ボスが設けられ、アームの後端側には、アームシリンダが連結ピンを用いて連結されるアームシリンダブラケットが設けられている。一方、アームの後部上側には、バケットシリンダが連結ピンを用いて連結されるバケットシリンダブラケットが設けられている(特許文献1)。
特開2003-261956号公報
 ところで、アームの後側にはブーム連結ボス、アームシリンダブラケット、バケットシリンダブラケットが設けられているため、アームに要求される強度は、後側では大きく、前側では小さくなっている。
 特に、アームの後端側に接合された後板には、アームシリンダを連結するためのアームシリンダブラケットが設けられているため、アーム全体の強度や耐久性を高めるためには、左,右の側板の後端と後板との接合部の疲労強度を高める必要がある。
 本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、左,右の側板と後板との接合部の疲労強度を高めることができるようにした建設機械用アームを提供することを目的としている。
 (1).上述した課題を解決するため本発明は、左,右の側板と、該左,右の側板の上端側に溶接により接合された上板と、前記左,右の側板の下端側に溶接により接合された下板と、前記左,右の側板の後端側と前記上板の後端側とに溶接により接合された後板とにより横断面が四角形をなす箱型構造体として形成され、前記左,右の側板の後部下側に位置して、該左,右の側板と前記下板の後端と前記後板の前端とに溶接により接合されたブーム連結ボスを設け、前記左,右の側板、上板および下板の前端に溶接により接合されたバケット連結ボスを設けてなる建設機械用アームに適用される。
 本発明の特徴は、前記左,右の側板と前記後板との間を隅肉溶接するために、前記左,右の側板の後端位置には外面に向けて傾斜すると共にルートフェイスなく切欠かれた開先を設け、前記左,右の側板の内面側には前記開先が設けられた位置に沿って裏当て材を設け、前記裏当て材と前記後板の内面とを当接させた状態で、前記各側板の開先と前記後板との間に隅肉溶接を施すことにより溶接ビードを形成する構成としたことにある。
 この構成によれば、左,右の側板の後端位置にルートフェイスがない開先を設け、これら各側板の開先と後板との間に隅肉溶接を施すものである。この隅肉溶接に際して、左,右の側板は、その板厚の全域に亘って溶け込んだ完全溶接となる。即ち、各側板の内面側には開先に沿って裏当て材を設けている。このため、ルートフェイスのない各側板の開先と後板との間をアーク溶接によって接合する場合に、裏当て材は、アークが各側板の開先と後板との間のギャップを通じて各側板の内面側に抜けてしまうのを抑えることができる。これにより、各側板の開先と後板との間にアークの熱を集中させ、左,右の側板を後板に対して完全溶接することができる。この結果、左,右の側板の後端側を後板に対して強固に接合することができ、各側板と後板との間の隅肉溶接部の疲労強度を高めることができる。
 (2).この場合、本発明によると、前記裏当て材は、前記左,右の側板の内面側に位置して前記後板に向けて突出した状態で設け、前記裏当て材の突出端と前記後板の内面とを当接させた状態で、前記各側板の開先と前記後板の内面との間に形成される隙間に隅肉溶接を施す構成としたことにある。
 この構成によれば、左,右の側板に設けた裏当て材を後板に向けて突出させることにより、後板に裏当て材の突出端を当接させたときに、各側板の開先と後板の内面との間に適度な隙間を形成することができる。これにより、例えば各側板の開先と後板との間をアーク溶接によって接合する場合に、各側板に設けた開先の先端まで確実にアークを届かせることができる。この結果、各側板を板厚の全域に亘って溶け込ませることができ、これら各側板を後板に対して完全溶接することができる。
 (3).本発明の特徴は、左,右の側板と後板との間を隅肉溶接するために、前記左,右の側板の後端位置には外面に向けて傾斜すると共にルートフェイスなく切欠かれた開先を設け、前記後板の内面側には裏当て材を設け、前記裏当て材と前記左,右の側板の内面とを当接させた状態で、前記各側板の開先と前記後板との間に隅肉溶接を施すことにより溶接ビードを形成する構成としたことにある。
 この構成によれば、後板の内面側に裏当て材を設け、この裏当て材に左,右の側板の内面を当接させた状態で各側板の開先と後板との間に隅肉溶接を施すことができる。従って、各側板の開先と後板との間をアーク溶接によって接合する場合に、アークが各側板の開先と後板との間のギャップを通じて各側板の内面側に抜けてしまうのを裏当て材によって抑えることができる。この結果、各側板の開先と後板との間にアークの熱を集中させることができ、左,右の側板を後板に対して完全溶接することができるので、各側板と後板との間の隅肉溶接部の疲労強度を高めることができる。しかも、後板に設けた裏当て材に各側板の内面を当接させることにより、後板と各側板との位置決めを容易に行うことができ、溶接作業の作業性を高めることができる。
 (4).この場合、本発明によると、前記裏当て材は、前記後板の内面側であって左,右方向の端部から少なくとも前記左,右の側板の板厚分だけ内側に入った位置に設け、前記各側板に設けた開先の先端を前記後板の内面に当接させると共に前記各側板の内面を前記裏当て材に当接させた状態で前記各側板の開先と前記後板の内面との間を溶し込むことにより隅肉溶接を施す構成としたことにある。
 この構成によれば、後板の左,右方向の端部から少なくとも各側板の板厚分だけ内側に寄った位置に裏当て材を配置することにより、各側板の内面を裏当て材に当接させた状態で、各側板の外面が後板の端部からはみ出すのを防止することができる。この結果、各側板の開先と後板との間を、隅肉溶接によって強固に接合することができる。
 (5).本発明によると、前記左,右の側板は、後側に位置して板厚が厚い板材からなる後厚側板と、該後厚側板の前側に位置して板厚が薄い板材からなる前薄側板との2部材を接合することにより形成し、前記後板は、前記後厚側板と同等以上の板厚を有する板材を用いた厚後板として形成し、前記開先は前記後厚側板に形成したことにある。
 この構成によれば、左,右の側板を後厚側板と前薄側板との2部材により形成することにより、アームを構成する左,右の側板を後側では厚肉に前側では薄肉に構成することができる。一方、後板を、後厚側板と同等以上の板厚を有する厚後板として形成することにより、左,右の後厚側板を、その板厚の全域に亘って溶け込ませた完全溶接とすることができる。この結果、アームの後側では必要な強度を確保しつつ、アーム全体の軽量化を図ることができる。
 (6).本発明によると、前記後板の左,右方向の端部と前記裏当て材との間の左,右方向の寸法は、前記左,右の側板の板厚に、前記後板の左,右方向の端部と前記左,右の側板の外面との間の引込み長さを加えた長さに設定したことにある。
 この構成によれば、裏当て材を後板に当接させた状態で、側板の外面と後板の端部との間に確実に溶接ビードを形成することができ、側板と後板とを強固に接合することができる。
本発明に係るアームを備えた建設機械としての油圧ショベルを示す正面図である。 アームを単体で示す正面図である。 アームを図2中の矢示III-III方向からみた平面図である。 アームを図3中の矢示IV-IV方向からみた断面図である。 図4中の後厚上板、前薄上板、後厚下板、前薄下板、厚後板等を示す拡大断面図である。 左,右の側板、後厚上板、後厚下板等を図5中の矢示VI-VI方向からみた断面図である。 右側板を取外した状態でアームの内部を示す斜視図である。 アームを構成する側板、上板、下板、後板、ブーム連結ボス、アームシリンダブラケット、バケットシリンダブラケット等を分解して示す分解斜視図である。 左,右の側板と厚後板との接合部を図5中の矢示IX-IX方向からみた断面図である。 開先を設けた左,右の側板の内面に裏当て材を取付けた状態を示す断面図である。 左,右の側板に取付けた裏当て材を厚後板の内面に当接させた状態を示す断面図である。 左,右の側板の開先と厚後板との間に隅肉溶接を施す状態を示す断面図である。 比較例による左,右の側板と厚後板との接合部を示す図9と同様位置の断面図である。 第2の実施の形態による左,右の側板と厚後板との接合部を示す断面図である。 厚後板の内面に裏当て材を取付けた状態を示す断面図である。 開先が設けられた左,右の側板の内面を裏当て材に当接させた状態を示す断面図である。 左,右の側板の開先と厚後板との間に隅肉溶接を施す状態を示す断面図である。
 以下、本発明に係る建設機械用アームの実施の形態を、油圧ショベルのアームに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
 図1ないし図12は本発明に係る建設機械用アームの第1の実施の形態を示している。
 図1において、1は建設機械の代表例としての油圧ショベルを示している。油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とを備えている。上部旋回体3のベースとなる旋回フレーム3Aの前側には、作業装置4が俯仰動可能に設けられている。
 作業装置4は、基端部が旋回フレーム3Aの前側に俯仰動可能にピン結合されたブーム5と、基端部がブーム5の先端部に回動可能にピン結合された後述のアーム11と、該アーム11の先端部に回動可能にピン結合されたバケット6と、アーム11の先端側とバケット6との間に設けられたバケットリンク7とを備えている。さらに、作業装置4は、ブーム5を旋回フレーム3Aに対して俯仰動させるブームシリンダ8と、アーム11をブーム5に対して回動させるアームシリンダ9と、バケット6をアーム11に対して回動させるバケットシリンダ10とを備えている。
 ここで、バケットリンク7は、一端側がアーム11の先端側に連結された後リンク7Aと、一端側が後リンク7Aの他端側に連結され他端側がバケット6に連結された前リンク7Bとにより構成されている。一方、バケットシリンダ10のボトム側は、後述するアーム11のバケットシリンダブラケット22に取付けられ、バケットシリンダ10のロッド側は、バケットリンク7の後リンク7Aと前リンク7Bとの連結部分に接続されている。
 次に、第1の実施の形態によるアームについて、図2ないし図8を参照して説明する。
 11はブーム5の先端部に回動可能に取付けられたアームを示している。このアーム11は、全体として前,後方向に延びる長尺な箱型構造体として形成され、アームシリンダ9によりブーム5に対して上,下方向に回動するものである。
 ここで、アーム11は、後述する左,右の側板12,13と、上板14と、下板15と、厚後板16とにより形成され、該アーム11は、全体として横断面が四角形の閉断面構造をなす箱型構造体をなしている。アーム11の後側(ブーム5側)には、後述のブーム連結ボス17、アームシリンダブラケット21、バケットシリンダブラケット22等が設けられている。一方、アーム11の前側(バケット6側)には、後述のバケット連結ボス19、後リンク連結ボス20等が設けられている。
 12はアーム11の左側面を構成する左側板を示している。左側板12は、後述する右側板13と左,右方向で対面しつつ前,後方向に延びている。ここで、図4および図8に示すように、左側板12は、前,後方向の後側に位置する後厚側板12Aと、前,後方向の前側に位置する前薄側板12Bとの2部材を接合することにより形成されている。後厚側板12Aには、後述のブーム連結ボス17が固定され、前薄側板12Bには、後述のバケット連結ボス19、後リンク連結ボス20が固定されている。
 後厚側板12Aは、板厚が厚い鋼板材等の板材を用いて形成され、上板接合部位12A1と、下板接合部位12A2と、後板接合部位12A3と、前薄側板接合部位12A4とによって囲まれた六角形状をなしている。この場合、前薄側板接合部位12A4は、上板接合部位12A1から下板接合部位12A2に向けて斜め前方に延びることにより、後厚側板12Aと前薄側板12Bとの接合部の長さを大きく確保する構成となっている。下板接合部位12A2と後板接合部位12A3とが交わる角隅部には、ブーム連結ボス17のフランジ部17Bを接合するために円弧状に切欠かれたブーム連結ボス接合溝12A5が設けられている。さらに、図10に示すように、後厚側板12Aの外面12A6側には、後板接合部位12A3に位置して後述の開先24が形成され、後厚側板12Aの内面12A7側には後述の裏当て材25が固着されている。
 一方、前薄側板12Bは、後厚側板12Aよりも板厚が薄い鋼板材等の板材を用いて形成され、上板接合部位12B1と、下板接合部位12B2と、バケット連結ボス接合部位12B3と、後厚側板接合部位12B4とによって囲まれた四角形状をなしている。この場合、後厚側板接合部位12B4は、上板接合部位12B1から下板接合部位12B2に向けて斜め前方に延びている。前薄側板12Bの前端側には、後リンク連結ボス20のフランジ部20Bを接合するための円形孔からなる後リンク連結ボス接合孔12B5が設けられている。
 後厚側板12Aの前薄側板接合部位12A4と、前薄側板12Bの後厚側板接合部位12B4とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施すことにより、後厚側板12Aと前薄側板12Bとの2部材が接合された左側板12が形成されている。
 この場合、図6に示すように、左側板12を構成する後厚側板12Aの板厚を12Atとし、前薄側板12Bの板厚を12Btとすると、板厚12Atと板厚12Btとの関係は、下記数1のように設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 13はアーム11の右側面を構成する右側板を示し、該右側板13は、左側板12と同一形状を有している。即ち、右側板13は、前,後方向の後側に位置する後厚側板13Aと、前,後方向の前側に位置する前薄側板13Bとの2部材を接合することにより形成されている。後厚側板13Aには、後述のブーム連結ボス17が固定され、前薄側板13Bには、後述のバケット連結ボス19、後リンク連結ボス20が固定されている。
 後厚側板13Aは、板厚が厚い鋼板材等の板材を用いて形成され、上板接合部位13A1と、下板接合部位13A2と、後板接合部位13A3と、前薄側板接合部位13A4とによって囲まれた六角形状をなしている。下板接合部位13A2と後板接合部位13A3とが交わる角隅部には、円弧状に切欠かれたブーム連結ボス接合溝13A5が設けられている。さらに、図10に示すように、後厚側板13Aの外面13A6側には、後板接合部位13A3に位置して後述の開先28が形成され、後厚側板13Aの内面13A7側には後述の裏当て材29が固着されている。
 一方、前薄側板13Bは、後厚側板13Aよりも板厚が薄い鋼板材等の板材を用いて形成され、上板接合部位13B1と、下板接合部位13B2と、バケット連結ボス接合部位13B3と、後厚側板接合部位13B4とによって囲まれた四角形状をなしている。前薄側板13Bの前端側には、円形孔からなる後リンク連結ボス接合孔13B5が設けられている。
 後厚側板13Aの前薄側板接合部位13A4と、前薄側板13Bの後厚側板接合部位13B4とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施すことにより、後厚側板13Aと前薄側板13Bとの2部材が接合された右側板13が形成されている。
 この場合、右側板13を構成する後厚側板13Aの板厚を13Atとし、前薄側板13Bの板厚を13Btとすると、板厚13Atと板厚13Btとの関係は、下記数2のように設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 次に、14はアーム11の上面を構成する上板を示している。この上板14は、左,右の側板12,13の上端側に接合され、前,後方向に延びている。ここで、上板14は、前,後方向の後側に位置する後厚上板14Aと、前,後方向の前側に位置する前薄上板14Bとの2部材を接合することにより形成されている。後厚上板14Aには、後述のバケットシリンダブラケット22が固定されている。
 後厚上板14Aは、板厚が厚い鋼板材等の板材を用いて前,後方向に延びる長方形の板状に形成され、バケットシリンダブラケット22よりも後側の部位が、僅かに斜め下向きに屈曲している。後厚上板14Aの後端縁は、後述の厚後板16に接合される後板接合部位14A1となり、後厚上板14Aの前端縁は、前薄上板14Bに接合される前薄上板接合部位14A2となっている。
 一方、前薄上板14Bは、後厚上板14Aよりも板厚が薄い鋼板材等の板材を用いて前,後方向に延びる長方形の平板状に形成されている。前薄上板14Bの後端縁は後厚上板接合部位14B1となり、前薄上板14Bの前端縁は、後述するバケット連結ボス19に接合されるバケット連結ボス接合部位14B2となっている。
 後厚上板14Aの前薄上板接合部位14A2と、前薄上板14Bの後厚上板接合部位14B1とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施すことにより、後厚上板14Aと前薄上板14Bとの2部材が接合された上板14が形成されている。
 この場合、図5に示すように、上板14を構成する後厚上板14Aの板厚を14Atとし、前薄上板14Bの板厚を14Btとすると、板厚14Atと板厚14Btとの関係は、下記数3のように設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 次に、15はアーム11の下面を構成する下板を示している。この下板15は、左,右の側板12,13の下端側に接合され、前,後方向に延びている。ここで、下板15は、前,後方向の後側に位置する後厚下板15Aと、前,後方向の前側に位置する前薄下板15Bとの2部材を接合することにより形成されている。
 後厚下板15Aは、板厚が厚い鋼板材等の板材を用いて前,後方向に延びる長方形の平板状に形成されている。後厚下板15Aの後端縁は、後述のブーム連結ボス17に接合されるブーム連結ボス接合部位15A1となっている。後厚下板15Aの前端縁は、前薄下板15Bに接合される前薄下板接合部位15A2となっている。
 一方、前薄下板15Bは、後厚下板15Aよりも板厚が薄い鋼板材等の板材を用いて前,後方向に延びる長方形の平板状に形成されている。前薄下板15Bの後端縁は後厚下板接合部位15B1となっている。前薄下板15Bの前端縁は、後述するバケット連結ボス19に接合されるバケット連結ボス接合部位15B2となっている。
 後厚下板15Aの前薄下板接合部位15A2と、前薄下板15Bの後厚下板接合部位15B1とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施すことにより、後厚下板15Aと前薄下板15Bとの2部材が接合された下板15が形成されている。
 この場合、図5に示すように、下板15を構成する後厚下板15Aの板厚を15Atとし、前薄下板15Bの板厚を15Btとすると、板厚15Atと板厚15Btとの関係は、下記数4のように設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 次に、16はアーム11の後面を構成する後板としての厚後板を示している。この厚後板16は、鋼板材等の板材を用いて長方形の板状に形成され、長さ方向の中央部が山形に屈曲している(図5参照)。この厚後板16の板厚16tは、左側板12の後厚側板12Aの板厚12At、右側板13の後厚側板13Aの板厚13At、上板14の後厚上板14Aの板厚14At、下板15の後厚下板15Aの板厚15Atと同じ厚さ、またはこれら以上の厚さを有し、下記数5のように設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで、厚後板16は、左,右の側板12,13と上板14との後端側に溶接によって接合され、中空なアーム11の後端を閉塞するものである。この場合、厚後板16は、左側板12を構成する後厚側板12Aの後板接合部位12A3と、右側板13を構成する後厚側板13Aの後板接合部位13A3と、上板14を構成する後厚上板14Aの後板接合部位14A1とに溶接によって接合されている。厚後板16の前端縁は、後述のブーム連結ボス17に接合されるブーム連結ボス接合部位16Aとなっている。厚後板16の外面には、後述するアームシリンダブラケット21が固定される構成となっている。
 左側板12を構成する後厚側板12Aの上板接合部位12A1と上板14との間、前薄側板12Bの上板接合部位12B1と上板14との間には、それぞれ隅肉溶接が施される。一方、右側板13を構成する後厚側板13Aの上板接合部位13A1と上板14との間、前薄側板13Bの上板接合部位13B1と上板14との間には、それぞれ隅肉溶接が施される。これにより、左,右の側板12,13の上端に上板14が強固に接合されている。
 左側板12を構成する後厚側板12Aの下板接合部位12A2と下板15との間、前薄側板12Bの下板接合部位12B2と下板15との間には、それぞれ隅肉溶接が施される。一方、右側板13を構成する後厚側板13Aの下板接合部位13A2と下板15との間、前薄側板13Bの下板接合部位13B2と下板15との間には、それぞれ隅肉溶接が施される。これにより、左,右の側板12,13の下端に下板15が強固に接合されている。
 さらに、左側板12を構成する後厚側板12Aの後板接合部位12A3と厚後板16との間、右側板13を構成する後厚側板13Aの後板接合部位13A3と厚後板16との間には、それぞれ後述の如く隅肉溶接が施される。一方、上板14を構成する後厚上板14Aの後板接合部位14A1と厚後板16との間には、隅肉溶接が施される。これにより、左,右の側板12,13と上板14との後端側に厚後板16が強固に接合されている。
 ここで、図4および図5に示すように、左側板12を構成する後厚側板12Aと前薄側板12Bとの接合部についてみると、上端12Cは、後厚上板14Aの中間部の位置で接合され、下端12Dは、後厚下板15Aの前側の位置で接合されている。一方、図2に示すように、右側板13を構成する後厚側板13Aと前薄側板13Bとの接合部についてみると、上端13Cは、後厚上板14Aの中間部の位置で接合され、下端13Dは、後厚下板15Aの前側の位置で接合されている。
 次に、17は左,右の側板12,13の後部下側に設けられたブーム連結ボスを示している。該ブーム連結ボス17は、図1に示すブーム5とアーム11との間を回動可能に連結する連結ピン(図示せず)が挿通されるものである。このブーム連結ボス17は、左,右方向に延びる中空な円筒ボス部17Aと、該円筒ボス部17Aの左,右方向の両端側に設けられた円弧状の平板からなる左,右のフランジ部17Bとにより構成されている。
 ブーム連結ボス17の円筒ボス部17Aは、後厚下板15Aのブーム連結ボス接合部位15A1と、厚後板16のブーム連結ボス接合部位16Aとに溶接によって接合されている。ブーム連結ボス17の左側のフランジ部17Bは、後厚側板12Aのブーム連結ボス接合溝12A5に接合され、右側のフランジ部17Bは、後厚側板13Aのブーム連結ボス接合溝13A5に接合されている。
 18は上板14の内面とブーム連結ボス17との間に設けられた内部隔壁を示している。図4および図5に示すように、内部隔壁18は、アーム11内に2つの閉空間を形成するように配置され、アーム11の剛性を高めるものである。この内部隔壁18は、左,右の側板12,13の間隔とほぼ等しい左,右方向の幅寸法を有する長方形の平板からなっている。
 ここで、内部隔壁18の上端18Aは、後厚上板14Aと前薄上板14Bとの接合部の近傍位置に溶接によって接合されている。内部隔壁18の下端18Bは、ブーム連結ボス17の円筒ボス部17Aに溶接によって接合されている。一方、内部隔壁18の左側端は、後厚側板12Aと前薄側板12Bとに溶接によって接合され、右側端は、右側板13の後厚側板13Aと前薄側板13Bとに溶接によって接合されている。
 19は左,右の側板12,13、上板14および下板15の前端に設けられたバケット連結ボスを示している。バケット連結ボス19は、バケット6とアーム11との間を回動可能に連結する連結ピン(図示せず)が挿通されるものである。このバケット連結ボス19は、左,右方向に延びる中空な円筒ボス部19Aと、該円筒ボス部19Aの左,右方向の両端側に設けられた平板状の左,右の鍔部19Bとにより構成されている。
 ここで、バケット連結ボス19の円筒ボス部19Aは、前薄上板14Bのバケット連結ボス接合部位14B2と、前薄下板15Bのバケット連結ボス接合部位15B2とに溶接によって接合されている。バケット連結ボス19の左側の鍔部19Bは、前薄側板12Bのバケット連結ボス接合部位12B3に接合され、右側の鍔部19Bは、前薄側板13Bのバケット連結ボス接合部位13B3に接合されている。
 20はバケット連結ボス19に隣接して左,右の側板12,13の前端側に設けられた後リンク連結ボスを示している。この後リンク連結ボス20は、バケットリンク7の後リンク7Aとアーム11との間を回動可能に連結する連結ピン(図示せず)が挿通されるものである。ここで、後リンク連結ボス20は、左,右方向に延びる中空な円筒ボス部20Aと、該円筒ボス部20Aの左,右方向の両端側に設けられた円板状の左,右のフランジ部20Bとにより構成されている。後リンク連結ボス20の左側のフランジ部20Bは、前薄側板12Bの後リンク連結ボス接合孔12B5に接合され、右側のフランジ部20Bは、前薄側板13Bの後リンク連結ボス接合孔13B5に接合されている。
 21は厚後板16の外面に設けられた一対のアームシリンダブラケットを示し、該各アームシリンダブラケット21は、左,右方向で対をなして配置されている。これら各アームシリンダブラケット21は、アームシリンダ9のロッド先端が、連結ピン(図示せず)を介して回動可能に連結されるものである。ここで、各アームシリンダブラケット21は、鋼板材等の板材を用いてほぼ三角形状をなす板体として形成され、その先端側には、上述の連結ピンを挿通するためのピン挿通孔21Aが穿設されている。さらに、各アームシリンダブラケット21は、左,右方向に一定の間隔を保った状態で、厚後板16の外面に溶接によって接合されている。
 22は上板14の後端側の外面に設けられた一対のバケットシリンダブラケットを示し、該各バケットシリンダブラケット22は、左,右方向で対をなして配置されている。これら各バケットシリンダブラケット22は、バケットシリンダ10のボトム側が、連結ピン(図示せず)を介して回動可能に連結されるものである。ここで、各バケットシリンダブラケット22は、鋼板材等の板材を用いてほぼ三角形状をなす板体として形成され、その先端側には、上述の連結ピンを挿通するためのピン挿通孔22Aが穿設されている。さらに、各バケットシリンダブラケット22は、左,右方向に一定の間隔を保った状態で、上板14を構成する後厚上板14Aの外面に溶接によって接合されている。
 次に、23は上板14の後端側の外面に設けられた補助溶接部材を示し、該補助溶接部材23は、図3に示すように、平面視で略M字形をなす平板からなっている。この補助溶接部材23は、上板14の後厚上板14Aと各バケットシリンダブラケット22との溶接部を囲むように、後厚上板14Aの外面に溶接によって接合されている。
 これにより、各バケットシリンダブラケット22と後厚上板14Aとの間に形成された溶接部(溶接ビード部)を、補助溶接部材23と後厚上板14Aとの間に埋込むことができる。これにより、上板14に対する各バケットシリンダブラケット22の接合強度を高めることができる構成となっている。
 ここで、第1の実施の形態によるアーム11は、後厚側板12Aの後端側に後述の開先24を設けると共に後述の裏当て材25を設けることにより、左側板12の後厚側板12Aが厚後板16に対して完全溶接される。一方、後厚側板13Aの後端に後述の開先28を設けると共に後述の裏当て材29を設けることにより、右側板13の後厚側板13Aが厚後板16に対して完全溶接される。そこで、これら各後厚側板12A,13Aの開先24,28と、各裏当て材25,29とについて、図9ないし図12を参照して説明する。
 24は左側板12を構成する後厚側板12Aの後端に設けられた開先を示している。この開先24は、左側板12の後厚側板12Aを厚後板16に隅肉溶接するときに、この後厚側板12Aを板厚の全域に亘って溶け込ませるものである。図10に示すように、この開先24は、後厚側板12Aの後板接合部位12A3の端縁を、後厚側板12Aの外面12A6に向けて傾斜させて切欠くことにより形成されている。この場合、開先24は、ルートフェイスをもたず、水平面に対して角度θをもって傾斜した傾斜面として形成され、後板接合部位12A3の全域に亘って設けられている。なお、ルートフェイスとは、溶接される2部材にそれぞれ形成され溶接時に互いに当接する面のことである。
 25は左側板12を構成する後厚側板12Aの内面12A7側に設けられた裏当て材を示している。この裏当て材25は、例えば細長い角材を山形に折曲げることにより形成されている(図8参照)。この裏当て材25は、後厚側板12Aの内面12A7であって、かつ開先24が設けられた後板接合部位12A3の近傍に、スポット溶接等の手段を用いて固定されている。
 ここで、図10に示すように、裏当て材25は、後厚側板12Aの内面12A7に固定された状態で、開先24の先端から厚後板16側に突出寸法L1をもって突出している。従って、図11に示すように、裏当て材25を厚後板16の内面16Bに当接させた状態で、開先24の先端と厚後板16の内面16Bとの間には、裏当て材25の突出寸法L1と等しい隙間26が形成される。このとき、図11に示すように、裏当て材25は、厚後板16の左端部16Cから寸法L2だけ内側に入った位置に配置され、この寸法L2は、後厚側板12Aの板厚12Atに引込み長さL3を加えた長さに設定されている。
 即ち、寸法L2と、引込み長さL3と、後厚側板12Aの板厚12Atとの関係は、下記数6のように設定されている。従って、後厚側板12Aの外面12A6は、厚後板16の左端部16Cから引込み長さL3だけ内側に配置され、引込み長さL3の範囲に後述の溶接ビード27を盛ることができる構成となっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、図12に示すように、隙間26をもって対面した後厚側板12Aの開先24と厚後板16の内面16Bとの間には、アーク溶接等の手段を用いて隅肉溶接が施される。このときに、裏当て材25は、溶接トーチ100からのアークが隙間26を通じて後厚側板12Aの内面12A7側に抜けてしまうのを抑える。これにより、開先24と厚後板16との間にアークの熱を集中させることができる構成となっている。
 27は開先24と厚後板16の内面16Bとの間に形成された溶接ビードを示している。溶接ビード27は、開先24と厚後板16の内面16Bとの間に隅肉溶接を施すことにより、両者間に形成されるものである。ここで、図9に示すように、溶接ビード27は、裏当て材25によって堰止められた状態で、ルートフェイスのない開先24と厚後板16との間の隙間26を埋込むように形成されている。これにより、後厚側板12Aは、その板厚の全域に亘って溶け込んだ状態となり、厚後板16に対して完全溶接される。
 次に、28は右側板13を構成する後厚側板13Aの後端側に設けられた開先を示している。この開先28は、右側板13の後厚側板13Aを厚後板16に隅肉溶接するときに、この後厚側板13Aを板厚の全域に亘って溶け込ませるものである。この開先28は、後厚側板13Aの後板接合部位13A3の端縁を、後厚側板13Aの外面13A6に向けて傾斜させて切欠くことにより形成されている。この場合、開先28は、ルートフェイスをもたず、水平面に対して角度θをもって傾斜した傾斜面として形成され、後板接合部位13A3の全域に亘って設けられている。
 29は右側板13を構成する後厚側板13Aの内面13A7側に設けられた裏当て材を示している。この裏当て材29は、上述の裏当て材25と同一形状を有し、後厚側板13Aの内面13A7であって、かつ開先28が設けられた後板接合部位13A3の近傍に、スポット溶接等の手段を用いて固定されている。
 ここで、裏当て材29は、後厚側板13Aの内面13A7に固定された状態で、開先28の先端から厚後板16側に突出寸法L1をもって突出している。従って、裏当て材29を厚後板16の内面16Bに当接させた状態で、開先28の先端と厚後板16の内面16Bとの間には、裏当て材29の突出寸法L1と等しい隙間30が形成される。このとき、図11に示すように、裏当て材29は、厚後板16の右端部16Dから寸法L2だけ内側に入った位置に配置され、この寸法L2は、後厚側板13Aの板厚13Atに引込み長さL3を加えた長さに設定されている。
 即ち、寸法L2と、引込み長さL3と、後厚側板13Aの板厚13Atとの関係は、下記数7のように設定されている。従って、後厚側板13Aの外面13A6は、厚後板16の右端部16Dから引込み長さL3だけ内側に配置され、引込み長さL3の範囲に後述の溶接ビード31を盛ることができる構成となっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 ここで、図12に示すうように、隙間30をもって対面した後厚側板13Aの開先28と厚後板16の内面16Bとの間には、アーク溶接等の手段を用いて隅肉溶接が施される。このときに、裏当て材29は、溶接トーチ100からのアークが隙間30を通じて後厚側板13Aの内面13A7側に抜けてしまうのを抑える。これにより、開先28と厚後板16との間にアークの熱を集中させることができる構成となっている。
 31は開先28と厚後板16の内面16Bとの間に形成された溶接ビードを示している。溶接ビード31は、開先28と厚後板16の内面16Bとの間に隅肉溶接を施すことにより、両者間に形成されるものである。ここで、図9に示すように、溶接ビード31は、裏当て材29によって堰止められた状態で、ルートフェイスのない開先28と厚後板16との間の隙間30を埋込むように形成されている。これにより、後厚側板13Aは、その板厚の全域に亘って溶け込んだ状態となり、厚後板16に対して完全溶接される。
 第1の実施の形態によるアーム11は上述の如き構成を有するもので、以下、アーム11を製造する手順の一例を図8を参照して説明する。
 まず、左側板12を構成する後厚側板12Aの前薄側板接合部位12A4と、前薄側板12Bの後厚側板接合部位12B4とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施す。これにより、後厚側板12Aと前薄側板12Bとの2部材が接合された左側板12を形成することができる。一方、右側板13を構成する後厚側板13Aの前薄側板接合部位13A4と、前薄側板13Bの後厚側板接合部位13B4とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施す。これにより、後厚側板13Aと前薄側板13Bとの2部材が接合された右側板13を形成することができる。
 この場合、図10に示すように、左側板12の後厚側板12Aに設けられた後板接合部位12A3の端縁には、開先24が予め形成されている。右側板13の後厚側板13Aに設けられた後板接合部位13A3の端縁には、開先28が予め形成されている。
 次に、左側板12のブーム連結ボス接合溝12A5と、右側板13のブーム連結ボス接合溝13A5とに対し、ブーム連結ボス17の左,右のフランジ部17Bをそれぞれ溶接によって接合する。左側板12の後リンク連結ボス接合孔12B5と、右側板13の後リンク連結ボス接合孔13B5とに対し、後リンク連結ボス20の左,右のフランジ部20Bをそれぞれ溶接によって接合する。さらに、左側板12のバケット連結ボス接合部位12B3と、右側板13のバケット連結ボス接合部位13B3とに対し、バケット連結ボス19の左,右の鍔部19Bをそれぞれ溶接によって接合する。
 一方、上板14を構成する後厚上板14Aの前薄上板接合部位14A2と、前薄上板14Bの後厚上板接合部位14B1とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施す。これにより、後厚上板14Aと前薄上板14Bとの2部材が接合された上板14を形成することができる。
 次に、下板15を構成する後厚下板15Aの前薄下板接合部位15A2と、前薄下板15Bの後厚下板接合部位15B1とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施す。これにより、後厚下板15Aと前薄下板15Bとの2部材が接合された下板15を形成することができる。
 次に、左側板12と右側板13との上側に上板14を配置し、左側板12と上板14との間に全長に亘って隅肉溶接を施す。同様に、右側板13と上板14との間に全長に亘って隅肉溶接を施す。さらに、上板14を構成する前薄上板14Bのバケット連結ボス接合部位14B2を、バケット連結ボス19の円筒ボス部19Aに溶接によって接合する。これにより、左,右の側板12,13の上端側に上板14を接合することができる。
 一方、内部隔壁18を用意し、この内部隔壁18の上端18Aは、上板14を構成する後厚上板14Aの前薄上板接合部位14A2の近傍部位に溶接する。また、内部隔壁18の下端18Bを、ブーム連結ボス17の円筒ボス部17Aに溶接する。さらに、内部隔壁18の左側端は、左側板12の後厚側板12Aと前薄側板12Bとの内面に溶接し、内部隔壁18の右側端は、右側板13の後厚側板13Aと前薄側板13Bとの内面に溶接する。
 次に、左側板12と右側板13との下端側に下板15を配置し、左側板12と下板15との間に全長に亘って隅肉溶接を施す。これと同様に、右側板13と下板15との間に全長に亘って隅肉溶接を施す。一方、後厚下板15Aのブーム連結ボス接合部位15A1を、ブーム連結ボス17の円筒ボス部17Aに溶接によって接合する。また、前薄下板15Bのバケット連結ボス接合部位15B2を、バケット連結ボス19の円筒ボス部19Aに溶接によって接合する。これにより、左,右の側板12,13の下端側に下板15を接合することができる。
 このようにして、左,右の側板12,13の上端側に上板14を接合し、下端側に下板15を接合した後には、左側板12を構成する後厚側板12Aの後板接合部位12A3と、右側板13を構成する後厚側板13Aの後板接合部位13A3とに対し、厚後板16を接合する。
 この場合、図10に示すように、後厚側板12Aの内面12A7のうち開先24が設けられた後板接合部位12A3の範囲に、スポット溶接等の手段を用いて裏当て材25を固定し、この裏当て材25を開先24の先端から厚後板16側に突出させる。これと同様に、後厚側板13Aの内面13A7のうち開先28が設けられた後板接合部位13A3の範囲に、裏当て材29を固定し、この裏当て材29を開先28の先端から厚後板16側に突出させる。
 次に、図11に示すように、後厚側板12Aの後板接合部位12A3に固定した裏当て材25を厚後板16の内面16Bに当接させる。これにより、開先24の先端と厚後板16の内面16Bとの間に、裏当て材25の突出寸法L1に対応した隙間26が形成される。このとき、裏当て材25を、厚後板16の左端部16Cから寸法L2だけ内側に入った位置に配置する。これにより、後厚側板12Aの外面12A6は、厚後板16の左端部16Cから引込み長さL3だけ内側に配置される。
 一方、後厚側板13Aの後板接合部位13A3に固定した裏当て材29を厚後板16の内面16Bに当接させる。これにより、開先28の先端と厚後板16の内面16Bとの間に、裏当て材29の突出寸法L1に対応した隙間30が形成される。このとき、裏当て材29を、厚後板16の右端部16Dから寸法L2だけ内側に入った位置に配置する。これにより、後厚側板13Aの外面13A6は、厚後板16の右端部16Dから引込み長さL3だけ内側に配置される。
 この状態で、図12に示すように、後厚側板12Aの開先24と厚後板16の内面16Bとの間に、例えばアーク溶接等の手段を用いて隅肉溶接を施す。このとき、溶接トーチ100からのアークが裏当て材25に堰止められる。これにより、ルートフェイスのない開先24と厚後板16との間にアークの熱を集中させることができ、開先24と厚後板16とを十分に溶け込ませることができる。これと同様に、後厚側板13Aの開先28と厚後板16の内面16Bとの間を隅肉溶接する場合にも、溶接トーチ100からのアークが裏当て材29に堰止められる。これにより、ルートフェイスのない開先28と厚後板16との間にアークの熱を集中させることができ、開先28と厚後板16とを十分に溶け込ませることができる。
 この結果、図9に示すように、開先24と厚後板16の内面16Bとの間には、隙間26を埋込むように溶接ビード27を形成することができる。従って、左側板12の後厚側板12Aは、その板厚の全域に亘って溶け込んだ状態となり、厚後板16に対して完全溶接とするこができる。同様に、開先28と厚後板16の内面16Bとの間には、隙間30を埋込むように溶接ビード31を形成することができる。従って、右側板13の後厚側板13Aは、その板厚の全域に亘って溶け込んだ状態となり、厚後板16に対して完全溶接とするこができる。
 次に、上板14を構成する後厚上板14Aの後板接合部位14A1と厚後板16との間に隅肉溶接を施すと共に、厚後板16のブーム連結ボス接合部位16Aを、ブーム連結ボス17の円筒ボス部17Aに溶接する。
 さらに、上板14を構成する後厚上板14Aの外面に、左,右一対のバケットシリンダブラケット22を溶接によって接合する。また、後厚上板14Aと各バケットシリンダブラケット22との溶接部を取囲むように、後厚上板14Aの外面にM字形の補助溶接部材23を配置する。この補助溶接部材23を後厚上板14Aに溶接することにより、後厚上板14Aに対する各バケットシリンダブラケット22の接合強度を高める。さらに、厚後板16の外面に左,右一対のアームシリンダブラケット21を溶接によって接合する。
 かくして、左,右の側板12,13、上板14、下板15、厚後板16等を互いに溶接することにより、横断面が四角形の閉断面構造をなすアーム11を形成することができる。
 この場合、第1の実施の形態によれば、左側板12を構成する後厚側板12Aの後端側にルートフェイスがない開先24を設けると共に、右側板13を構成する後厚側板13Aの後端側にルートフェイスがない開先28を設け、これら各開先24,28と厚後板16との間に隅肉溶接を施す構成としている。これにより、左側板12の後厚側板12Aと、右側板13の後厚側板13Aとを、それぞれ板厚の全域に亘って溶け込ませた状態で、厚後板16に強固に溶接することができる。
 しかも、後厚側板12Aの内面12A7には裏当て材25を設け、後厚側板13Aの内面13A7には裏当て材29を設ける構成としている。これにより、後厚側板12Aに設けた開先24と厚後板16との間をアーク溶接によって接合する場合に、裏当て材25は、アークが開先24と厚後板16との間の隙間26を通じて後厚側板12Aの内面12A7側に抜けるのを抑える。同様に、後厚側板13Aに設けた開先28と厚後板16との間をアーク溶接によって接合する場合に、裏当て材29は、アークが開先28と厚後板16との間の隙間30を通じて後厚側板13Aの内面13A7側に抜けるのを抑える。
 この結果、左側板12を構成する後厚側板12Aの後板接合部位12A3と、右側板13を構成する後厚側板13Aの後板接合部位13A3とを、厚後板16に対して一層強固に接合することができる。これにより、左,右の側板12,13と厚後板16との間の隅肉溶接部の疲労強度を高めることができ、アーム11全体の強度や耐久性を高めることができる。
 一方、左側板12の後厚側板12Aに設けた裏当て材25を、開先24の先端から厚後板16に向けて突出さると共に、右側板13の後厚側板13Aに設けた裏当て材29を、開先28の先端から厚後板16に向けて突出させている。これにより、厚後板16の内面16Bに裏当て材25の突出端を当接させたときに、開先24と厚後板16との間に適度な隙間26を形成することができる。同様に、厚後板16の内面16Bに裏当て材29の突出端を当接させたときに、開先28と厚後板16との間に適度な隙間30を形成することができる。
 これにより、開先24と厚後板16との間をアーク溶接によって接合する場合に、開先24の先端まで確実にアークを届かせることができる。同様に、開先28と厚後板16との間をアーク溶接によって接合する場合に、開先28の先端まで確実にアークを届かせることができる。この結果、左側板12の後厚側板12Aを、その板厚の全域に亘って溶け込ませることができ、右側板13の後厚側板13Aも、その板厚の全域に亘って溶け込ませることができる。従って、左,右の側板12,13を厚後板16に対して完全溶接することができ、その接合強度を高めることができる。
 ここで、図9に示す第1の実施の形態による左,右の側板12,13と、図13に示す比較例による左,右の側板112,113との比較について説明する。
 図13は比較例による左側板112および右側板113と厚後板16との接合部を示している。ここで、左側板112の端縁には、外面112Aに向けて傾斜する開先112Bが設けられ、この開先112Bの先端には、板厚方向に幅寸法R1を有するルートフェイス112Cが設けられている。一方、右側板113の端縁にも、外面113Aに向けて傾斜する開先113Bが設けられ、この開先113Bの先端には、板厚方向に幅寸法R1を有するルートフェイス113Cが設けられている。
 比較例による左側板112は、ルートフェイス112Cを厚後板16の内面16Bに当接させた状態で、開先112Bと厚後板16との間に隅肉溶接を施すことにより、厚後板16に接合されている。同様に、比較例による右側板113は、ルートフェイス113Cを厚後板16の内面16Bに当接させた状態で、開先113Bと厚後板16との間に隅肉溶接を施すことにより、厚後板16に接合されている。
 この場合、比較例による左側板112は、ルートフェイス112Cが厚後板16に当接している。このため、ルートフェイス112Cの範囲(幅寸法R1)にアークの熱が充分に伝わらず、左側板112を板厚全域に亘って溶し込むことができない虞がある。同様に、比較例による右側板113も、ルートフェイス113Cが厚後板16に当接している。このため、ルートフェイス113Cの範囲(幅寸法R1)にアークの熱が充分に伝わらず、右側板113を板厚全域に亘って溶し込むことができない虞がある。
 これに対し、図9に示す第1の実施の形態による左側板12においては、後厚側板12Aの端縁部にルートフェイスがない開先24を設けると共に、後厚側板12Aの内面12A7に裏当て材25を設けている。同様に、右側板13においては、後厚側板13Aの端縁部にルートフェイスがない開先28を設けると共に、後厚側板13Aの内面13A7に裏当て材29を設けている。
 このため、開先24の先端まで確実にアークを届かせることができると共に、開先28の先端まで確実にアークを届かせることができる。これにより、左側板12の後厚側板12Aを、その板厚の全域に亘って溶け込ませることができ、右側板13の後厚側板13Aも、その板厚の全域に亘って溶け込ませることができる。
 このように、第1の実施の形態によれば、左,右の側板12,13を厚後板16に対して完全溶接することができる。従って、比較例による左,右の側板112,113と厚後板16との接合強度に比較して、第1の実施の形態による左,右の側板12,13と厚後板16との接合強度を高めることができる。
 第1の実施の形態によれば、左側板12を後厚側板12Aと前薄側板12Bとの2部材により形成し、右側板13を後厚側板13Aと前薄側板13Bとの2部材により形成している。これにより、アーム11を構成する左,右の側板12,13は、後側では厚肉に形成され、前側では薄肉に形成されている。さらに、厚後板16を後厚側板12A,13Aと同等以上の板厚をもって形成し、この厚後板16に対し、左,右の後厚側板12A,13Aを板厚の全域に亘って溶け込ませた完全溶接を行う構成としている。この結果、アーム11の後側では必要な強度を確保しつつ、アーム11全体の軽量化を図ることができる。
 次に、図14ないし図17は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、厚後板の内面に裏当て材を設け、左,右の側板の内面を裏当て材に当接させた状態で、各側板の開先と後板との間に隅肉溶接を施す構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
 図中、41,42は厚後板16の内面16Bに設けられた左,右の裏当て材を示している。各裏当て材41,42は、第1の実施の形態による裏当て材25,29に代えて第2の実施の形態に用いたものである。
 ここで、左側の裏当て材41は、第1の実施の形態で用いた裏当て材25と同一形状を有している。この裏当て材41は、厚後板16の左端部16Cから寸法L4だけ内側に入った位置で、スポット溶接等の手段を用いて厚後板16の内面16Bに固定されている。前述した数6と同様に、この寸法L4は、後厚側板12Aの板厚12Atに引込み長さL5を加えた長さに設定されている。従って、後厚側板12Aの外面12A6は、厚後板16の左端部16Cから引込み長さL5だけ内側に引込んだ位置に配置され、この引込み長さL5の範囲に溶接ビード43を形成することができる。
 一方、右側の裏当て材42は、厚後板16の右端部16Dから寸法L4だけ内側に入った位置で、スポット溶接等の手段を用いて厚後板16の内面16Bに固定されている。前述した数7と同様に、この寸法L4は、後厚側板13Aの板厚13Atに引込み長さL5を加えた長さに設定されている。従って、後厚側板13Aの外面13A6は、厚後板16の右端部16Dから引込み長さL5だけ内側に引込んだ位置に配置され、この引込み長さL5の範囲に溶接ビード44を形成することができる。
 図16および図17に示すように、開先24が設けられた後厚側板12Aの内面12A7を裏当て材41に当接させると共に、開先24の先端を厚後板16の内面16Bに当接させる。この状態で、開先24と厚後板16との間に隅肉溶接を施すことにより、開先24と厚後板16の内面16Bとの間を埋込むように溶接ビード43を形成することができる。これと同様に、開先28が設けられた後厚側板13Aの内面13A7を裏当て材42に当接させると共に、開先28の先端を厚後板16の内面16Bに当接させる。この状態で、開先28と厚後板16との間に隅肉溶接を施すことにより、開先28と厚後板16の内面16Bとの間を埋込むように溶接ビード44を形成することができる。
 この場合、後厚側板12Aの開先24および後厚側板13Aの開先28には、いずれもルートフェイスがない。このため、溶接トーチ100からのアークを開先24,28の先端まで届かせることができ、各後厚側板12A,13Aを板厚の全域に亘って溶し込むことができる。
 しかも、後厚側板12Aの開先24と厚後板16の内面16Bとの間に微小な隙間(ギャップ)が生じた場合でも、裏当て材41によって、アークが後厚側板12Aの内面12A7側に抜けるのを抑えることができる。同様に、後厚側板13Aの開先28と厚後板16の内面16Bとの間にギャップが生じた場合でも、裏当て材42によって、アークが後厚側板13Aの内面13A7側に抜けるのを抑えることができる。
 この結果、隅肉溶接を施す際に、開先24と厚後板16との間にアークの熱を集中させ、開先24と厚後板16とを十分に溶け込ませることにより、左側板12の後厚側板12Aを厚後板16に対して完全溶接とすることができる。同様に、開先28と厚後板16との間にアークの熱を集中させ、開先28と厚後板16とを十分に溶け込ませることにより、右側板13の後厚側板13Aを厚後板16に対して完全溶接とすることができる。
 さらに、第2の実施の形態によれば、厚後板16に設けた裏当て材41に後厚側板12Aの内面12A7を当接させることにより、厚後板16と左側板12との位置決めを容易に行うことができる。同様に、厚後板16に設けた裏当て材42に後厚側板13Aの内面13A7を当接させることにより、厚後板16と右側板13との位置決めを容易に行うことができる。従って、左,右の側板12,13と厚後板16とを溶接するときの作業性を高めることができる。
 裏当て材41は、厚後板16の左端部16Cから少なくとも後厚側板12Aの板厚分だけ内側に入った位置で、厚後板16の内面16Bに固着されている。一方、裏当て材42は、厚後板16の右端部16Dから少なくとも後厚側板13Aの板厚分だけ内側に入った位置で、厚後板16の内面16Bに固着されている。これにより、後厚側板12Aの内面12A7を裏当て材41に当接させた状態で、後厚側板12Aの外面12A6が厚後板16の左端部16Cからはみ出すのを確実に防止できる。一方、後厚側板13Aの内面13A7を裏当て材42に当接させた状態で、後厚側板13Aの外面13A6が厚後板16の右端部16Dからはみ出すのを確実に防止できる。この結果、後厚側板12Aの開先24と厚後板16との間、および後厚側板13Aの開先28と厚後板16との間を、隅肉溶接によって強固に接合することができる。
 なお、上述した各実施の形態では、アーム11を組立てる手順の一例として、左,右の側板12,13にブーム連結ボス17、バケット連結ボス19、後リンク連結ボス20を接合した後、各側板12,13に上板14を接合する。次に、上板14とブーム連結ボス17との間に内部隔壁18を接合した後、各側板12,13に下板15と厚後板16とを接合した場合を例示している。しかし、本発明によるアーム11の組立手順は、上述した各実施の形態に限るものではなく、アーム11を組立てる手順は適宜に変更することができるものである。
 上述した各実施の形態では、左側板12を後厚側板12Aと前薄側板12Bとの2部材により形成し、右側板13を後厚側板13Aと前薄側板13Bとの2部材により形成した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば一様な板厚を有する1枚の板材を用いて左,右の側板を形成してもよい。このことは、上板14、下板15についても同様である。
 さらに、上述した各実施の形態では、建設機械としてクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明している。しかし、本発明はこれに限らず、例えばホイール式油圧ショベルに用いられるアーム等の他の建設機械用のアームにも広く適用することができる。
 1 油圧ショベル(建設機械)
 11 アーム
 12 左側板
 12A,13A 後厚側板
 12A6,13A6 外面
 12A7,13A7 内面
 12B,13B 前薄側板
 13 右側板
 14 上板
 15 下板
 16 厚後板
 16B 内面
 16C 左端部
 16D 右端部
 17 ブーム連結ボス
 19 バケット連結ボス
 24,28 開先
 25,29,41,42 裏当て材
 27,31,43,44 溶接ビード

Claims (6)

  1.  左,右の側板(12,13)と、該左,右の側板(12,13)の上端側に溶接により接合された上板(14)と、前記左,右の側板(12,13)の下端側に溶接により接合された下板(15)と、前記左,右の側板(12,13)の後端側と前記上板(14)の後端側とに溶接により接合された後板(16)とにより横断面が四角形をなす箱型構造体として形成され、
     前記左,右の側板(12,13)の後部下側に位置して、該左,右の側板(12,13)と前記下板(15)の後端と前記後板(16)の前端とに溶接により接合されたブーム連結ボス(17)を設け、
     前記左,右の側板(12,13)、上板(14)および下板(15)の前端に溶接により接合されたバケット連結ボス(19)を設けてなる建設機械用アームにおいて、
     前記左,右の側板(12,13)と前記後板(16)との間を隅肉溶接するために、前記左,右の側板(12,13)の後端位置には外面(12A6,13A6)に向けて傾斜すると共にルートフェイスなく切欠かれた開先(24,28)を設け、
     前記左,右の側板(12,13)の内面(12A7,13A7)側には前記開先(24,28)が設けられた位置に沿って裏当て材(25,29)を設け、
     前記裏当て材(25,29)と前記後板(16)の内面(16B)とを当接させた状態で、前記各側板(12,13)の開先(24,28)と前記後板(16)との間に隅肉溶接を施すことにより溶接ビード(27,31)を形成する構成としたことを特徴とする建設機械用アーム。
  2.  前記裏当て材(25,29)は、前記左,右の側板(12,13)の内面(12A7,13A7)側に位置して前記後板(16)に向けて突出した状態で設け、
     前記裏当て材(25,29)の突出端と前記後板(16)の内面(16B)とを当接させた状態で、前記各側板(12,13)の開先(24,28)と前記後板(16)の内面(16B)との間に形成される隙間(26,30)に隅肉溶接を施す構成としてなる請求項1に記載の建設機械用アーム。
  3.  左,右の側板(12,13)と、該左,右の側板(12,13)の上端側に溶接により接合された上板(14)と、前記左,右の側板(12,13)の下端側に溶接により接合された下板(15)と、前記左,右の側板(12,13)の後端側と前記上板(14)の後端側とに溶接により接合された後板(16)とにより横断面が四角形をなす箱型構造体として形成され、
     前記左,右の側板(12,13)の後部下側に位置して、該左,右の側板(12,13)と前記下板(15)の後端と前記後板(16)の前端とに溶接により接合されたブーム連結ボス(17)を設け、
     前記左,右の側板(12,13)、上板(14)および下板(15)の前端に溶接により接合されたバケット連結ボス(19)を設けてなる建設機械用アームにおいて、
     前記左,右の側板(12,13)と前記後板(16)との間を隅肉溶接するために、前記左,右の側板(12,13)の後端位置には外面(12A6,13A6)に向けて傾斜すると共にルートフェイスなく切欠かれた開先(24,28)を設け、
     前記後板(16)の内面(16B)側には裏当て材(41,42)を設け、
     前記裏当て材(41,42)と前記左,右の側板(12,13)の内面(12A7,13A7)とを当接させた状態で、前記各側板(12,13)の開先(24,28)と前記後板(16)との間に隅肉溶接を施すことにより溶接ビード(43,44)を形成する構成としたことを特徴とする建設機械用アーム。
  4.  前記裏当て材(41,42)は、前記後板(16)の内面(16B)側であって左,右方向の端部から少なくとも前記左,右の側板(12,13)の板厚分だけ内側に入った位置に設け、
     前記各側板(12,13)に設けた開先(24,28)の先端を前記後板(16)の内面(16B)に当接させると共に前記各側板(12,13)の内面(12A7,13A7)を前記裏当て材(41,42)に当接させた状態で前記各側板(12,13)の開先(24,28)と前記後板(16)の内面(16B)との間を溶し込むことにより隅肉溶接を施す構成としてなる請求項3に記載の建設機械用アーム。
  5.  前記左,右の側板(12,13)は、後側に位置して板厚が厚い板材からなる後厚側板(12A,13A)と、該後厚側板(12A,13A)の前側に位置して板厚が薄い板材からなる前薄側板(12B,13B)との2部材を接合することにより形成し、
     前記後板(16)は、前記後厚側板(12A,13A)と同等以上の板厚を有する板材を用いた厚後板(16)として形成し、
     前記開先(24,28)は前記後厚側板(12A,13A)に形成してなる請求項1または3に記載の建設機械用アーム。
  6.  前記後板(16)の左,右方向の端部(16C,16D)と前記裏当て材(25,29)との間の左,右方向の寸法(L2)は、前記左,右の側板(12,13)の板厚(12At,13At)に、前記後板(16)の左,右方向の端部(16C,16D)と前記左,右の側板(12,13)の外面(12A6,13A6)との間の引込み長さ(L3)を加えた長さに設定してなる請求項4に記載の建設機械用アーム。
PCT/JP2012/062512 2011-05-19 2012-05-16 建設機械用アーム WO2012157673A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-112819 2011-05-19
JP2011112819A JP2012241421A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 建設機械用アーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012157673A1 true WO2012157673A1 (ja) 2012-11-22

Family

ID=47176990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062512 WO2012157673A1 (ja) 2011-05-19 2012-05-16 建設機械用アーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012241421A (ja)
WO (1) WO2012157673A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109306715A (zh) * 2018-07-24 2019-02-05 柳州柳工挖掘机有限公司 上动臂和双节动臂及挖掘机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983666B2 (ja) * 2014-03-19 2016-09-06 コベルコ建機株式会社 溶接構造物及び建設機械
JP6232643B2 (ja) * 2014-06-05 2017-11-22 日立建機株式会社 建設機械用ブーム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992166A (ja) * 1982-11-16 1984-05-28 Komatsu Ltd 片面溶接方法
JPS6427191U (ja) * 1987-08-05 1989-02-16
JP2005213819A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用作業腕

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992166A (ja) * 1982-11-16 1984-05-28 Komatsu Ltd 片面溶接方法
JPS6427191U (ja) * 1987-08-05 1989-02-16
JP2005213819A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用作業腕

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109306715A (zh) * 2018-07-24 2019-02-05 柳州柳工挖掘机有限公司 上动臂和双节动臂及挖掘机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012241421A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937626B2 (ja) 建設機械用アーム
JP5632076B2 (ja) 建設機械用アーム
WO2012157675A1 (ja) 建設機械用アーム
KR101307286B1 (ko) 건설 기계의 캡
JP5562903B2 (ja) 建設機械用アーム
WO2012157673A1 (ja) 建設機械用アーム
JP2008050807A (ja) 溶接構造体
JP5511732B2 (ja) 建設機械用アーム
JP2013147794A (ja) 建設機械用アーム
JP6433782B2 (ja) 建設機械用アームおよび建設機械用アームに用いるバケット連結ボスの交換方法
JP5595974B2 (ja) 建設機械用アーム
JP5891716B2 (ja) 作業機械のアタッチメント
JP5842544B2 (ja) 作業機械のブーム
JP2012021336A (ja) 建設機械のアーム及びその製作方法
JP2007120030A (ja) 油圧ショベルの作業腕
JP5696101B2 (ja) 掘削バケット
JP2017214715A (ja) 建設機械用作業腕
JP2001323496A (ja) 建設機械の缶組構造物の板継ぎ構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12786791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12786791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1