WO2012147638A1 - 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路 - Google Patents

基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2012147638A1
WO2012147638A1 PCT/JP2012/060680 JP2012060680W WO2012147638A1 WO 2012147638 A1 WO2012147638 A1 WO 2012147638A1 JP 2012060680 W JP2012060680 W JP 2012060680W WO 2012147638 A1 WO2012147638 A1 WO 2012147638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
control channel
base station
transmission port
reference signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/060680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿之 示沢
智造 野上
公彦 今村
中嶋 大一郎
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US14/114,094 priority Critical patent/US9641228B2/en
Priority to CN201280019960.1A priority patent/CN103493563B/zh
Priority to EP12776782.0A priority patent/EP2704501B1/en
Publication of WO2012147638A1 publication Critical patent/WO2012147638A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 基地局と端末とが通信する無線通信システムにおいて、基地局が端末に対する制御情報を効率的に通知可能とする。基地局は、第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて端末に設定する。基地局は、端末に対する制御情報を、第2の制御チャネルにマッピングして送信する。第1の送信ポートは、セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、第2の送信ポートは、端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである。

Description

基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路
 本発明は、基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路に関する。
 3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWireless LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような無線通信システムでは、基地局(セル、送信局、送信装置、eNodeB)および端末(移動端末、受信局、移動局、受信装置、UE(User Equipment))は、複数の送受信アンテナをそれぞれ備え、MIMO(Multi Input Multi Output)技術を用いることにより、データ信号を空間多重し、高速なデータ通信を実現する。
 その無線通信システムにおいて、基地局と端末とのデータ通信を実現するためには、基地局は端末に対して様々な制御を行うことが必要である。そのため、基地局は、端末に対して、所定のリソースを用いて、制御情報を通知することにより、下りリンクおよび上りリンクにおけるデータ通信を行う。例えば、基地局は、端末に対して、リソースの割り当て情報、データ信号の変調および符号化情報、データ信号の空間多重数情報、送信電力制御情報等を通知することにより、データ信号を実現する。そのような制御情報は、非特許文献1に記載された方法を用いることができる。
 また、下りリンクにおけるMIMO技術を用いた通信方法は、例えば、同一のリソースを異なる端末に割り当てるマルチユーザMIMO方式や、複数の基地局が互いに協調してデータ通信を行うCoMP(Cooperative Multipoint)方式等の様々な方法を用いることができる。
 図14は、マルチユーザMIMO方式を行う一例を示す図である。図14では、基地局1401は、下りリンク1404を通じて端末1402にデータ通信を行い、下りリンク1405を通じて端末1403にデータ通信を行う。このとき、端末1402および端末1403は、マルチユーザMIMOによるデータ通信を行う。下りリンク1404および下りリンク1405は、周波数方向および時間方向に同一のリソースを用いる。また、下りリンク1404および下りリンク1405は、プレコーディング技術等を用い、それぞれビームを制御することにより、互いに直交性の維持または同一チャネル干渉の低減を行う。これにより、基地局1401は、端末1402および端末1403に対して、同一のリソースを用いたデータ通信を実現できる。
 図15は、CoMP方式を行う一例を示す図である。図15では、カバレッジの広いマクロ基地局1501と、そのマクロ基地局よりもカバレッジの狭いRRH(Remote Radio Head)1502とによりヘテロジーニアスネットワーク構成を用いた無線通信システムを構築する場合を示す。ここで、マクロ基地局1501のカバレッジは、RRH1502のカバレッジの一部または全部を含んで構成する場合を考える。図15に示す例では、マクロ基地局1501およびRRH1502によりヘテロジーニアスネットワーク構成を構築し、マクロ基地局1501とRRH1502とが互いに協調して、それぞれ下りリンク1505および下りリンク1506を通じて、端末1504に対するデータ通信を行う。マクロ基地局1501は、回線1503を通じてRRH1502と接続しており、RRH1502と制御信号やデータ信号を送受信することができる。回線1503は、それぞれ光ファイバ等の有線回線やリレー技術を用いた無線回線を用いることができる。このとき、マクロ基地局1501およびRRH1502がそれぞれ一部または全部が同一の周波数(リソース)を用いることで、マクロ基地局1501が構築するカバレッジのエリア内の総合的な周波数利用効率(伝送容量)が向上できる。
 端末1504は、基地局1501またはRRH1502の付近に位置している場合、マクロ基地局1501またはRRH1502とシングルセル通信することができる。さらに、端末1504は、RRH1502が構築するカバレッジの端付近(セルエッジ)に位置する場合、マクロ基地局1501からの同一チャネル干渉に対する対策が必要になる。マクロ基地局1501とRRH1502とのマルチセル通信(協調通信)として、隣接基地局間で互いに協調するCoMP方式を用いることにより、セルエッジ領域の端末1504に対する干渉を軽減または抑圧する方法が検討されている。例えば、そのようなCoMP方式として、非特許文献2に記載された方法が検討されている。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA);Physical layer procedures (Release 10)、2011年3月、3GPP TS 36.212 V10.1.0 (2011-03)。 3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Further Advancements for E-UTRA Physical Layer Aspects(Release 9)、2010年3月、3GPP TR 36.814 V9.0.0 (2010-03)。
 しかしながら、マルチユーザMIMO方式およびCoMP方式のようなMIMO通信を行うことができる無線通信システムにおいては、1つの基地局が提供できる伝送容量が向上するため、収容できる端末の数も増加する。そのため、基地局が端末に対して、従来のリソースを用いて制御情報を通知する場合、制御情報を割り当てるリソースが不足する場合が生じることになる。その場合、基地局は、端末に対するデータを効率的に割り当てることが困難となり、伝送効率の向上が妨げられる要因となる。
 本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局と端末とが通信する無線通信システムにおいて、基地局が端末に対する制御情報を効率的に通知することができる基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路を提供することにある。
 (1)本発明のある局面に従うと、基地局は、セルを構成して、端末と通信する。基地局は、第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて端末に設定する。基地局は、端末に対する制御情報を、第2の制御チャネルにマッピングして送信する。第1の送信ポートは、セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、第2の送信ポートは、端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである。
 (2)好ましくは、端末固有参照信号は、第2の送信ポートに対応する直交符号と、RRCシグナリングを通じて端末に指定されるスクランブル符号と、に基づいて生成される。
 (3)好ましくは、予め規定される第2の送信ポートを用いて、第2の制御チャネルが送信される。
 (4)好ましくは、RRCシグナリングを通じて指定される第2の送信ポートを用いて、第2の制御チャネルが送信される。
 (5)好ましくは、基地局は、第2の制御チャネルのモニタリングを、RRCシグナリングを通じて端末に設定しない場合は、端末に対する制御情報を、第1の制御チャネルにマッピングして送信する。基地局は、第2の制御チャネルのモニタリングを、RRCシグナリングを通じて端末に設定した場合は、端末に対する制御情報を、第1の制御チャネルまたは第2の制御チャネルにマッピングして送信する。
 (6)好ましくは、基地局は、第2の制御チャネルのモニタリングを、RRCシグナリングを通じて端末に設定しない場合は、端末に対する制御情報を、第1の制御チャネルにマッピングして送信する。基地局は、第2の制御チャネルのモニタリングを、RRCシグナリングを通じて端末に設定した場合は、端末に対する制御情報を、第2の制御チャネルにマッピングして送信する。
 (7)本発明の他の局面に従うと、端末は、セルを構成する基地局と通信する。第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングが、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて基地局から設定される。端末は、端末に対する制御情報がマッピングされた第2の制御チャネルを探索する。第1の送信ポートは、セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、第2の送信ポートは、端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである。
 (8)好ましくは、端末固有参照信号は、第2の送信ポートに対応する直交符号と、RRCシグナリングを通じて端末に指定されるスクランブル符号と、に基づいて生成される。
 (9)好ましくは、予め規定される第2の送信ポートを用いて、第2の制御チャネルが送信される。
 (10)好ましくは、RRCシグナリングを通じて指定される第2の送信ポートを用いて、第2の制御チャネルが送信される。
 (11)好ましくは、端末は、第2の制御チャネルのモニタリングが、RRCシグナリングを通じて基地局から設定されない場合は、端末に対する制御情報がマッピングされた第1の制御チャネルを探索する。端末は、第2の制御チャネルのモニタリングが、RRCシグナリングを通じて基地局から設定された場合は、端末に対する制御情報がマッピングされた、第1の制御チャネルおよび第2の制御チャネルを探索する。
 (12)好ましくは、端末は、第2の制御チャネルのモニタリングが、RRCシグナリングを通じて基地局から設定されない場合は、端末に対する制御情報がマッピングされた第1の制御チャネルを探索する。端末は、第2の制御チャネルのモニタリングが、RRCシグナリングを通じて基地局から設定された場合は、端末に対する制御情報がマッピングされた第2の制御チャネルを探索する。
 (13)本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムでは、セルを構成する基地局と端末とが通信する。基地局は、第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて端末に設定する。基地局は、端末に対する制御情報を、第2の制御チャネルにマッピングして送信する。端末は、第2の制御チャネルのモニタリングが、RRCシグナリングを通じて基地局から設定される。端末は、第2の制御チャネルを探索する。第1の送信ポートは、セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、第2の送信ポートは、端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである。
 (14)本発明のさらに他の局面に従うと、通信方法は、セルを構成して、端末と通信する基地局において実行される。通信方法は、第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて端末に設定するステップと、端末に対する制御情報を、第2の制御チャネルにマッピングして送信するステップと、を備える。第1の送信ポートは、セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、第2の送信ポートは、端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである。
 (15)本発明のさらに他の局面に従うと、通信方法は、セルを構成する基地局と通信する端末において実行される。通信方法は、第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングが、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて基地局から設定されるステップと、端末に対する制御情報がマッピングされた第2の制御チャネルを探索するステップと、を備える。第1の送信ポートは、セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、第2の送信ポートは、端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである。
 (16)本発明のさらに他の局面に従うと、集積回路は、セルを構成して、端末と通信する基地局で実現される。集積回路は、第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて端末に設定する機能と、端末に対する制御情報を、第2の制御チャネルにマッピングして送信する機能と、を実現する。第1の送信ポートは、セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、第2の送信ポートは、端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである。
 (17)本発明のさらに他の局面に従うと、集積回路は、セルを構成する基地局と通信する端末で実現される。集積回路は、第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングが、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて基地局から設定される機能と、端末に対する制御情報がマッピングされた第2の制御チャネルを探索する機能と、を実現する。第1の送信ポートは、セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、第2の送信ポートは、端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである。
 この発明によれば、基地局と端末とが通信する無線通信システムにおいて、基地局が端末に対する制御情報を効率的に通知することができる。
本発明の第1の実施形態に係るデータ伝送を行う通信システムを示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局101の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末102の構成を示す概略ブロック図である。 基地局101がマッピングする1つのリソースブロックペアの一例を示す図である。 基地局101がマッピングするチャネルの一例を示す図である。 無線リソースに対する端末固有設定情報を設定するためのフローを示す図である。 無線リソースに対する端末固有設定情報の一例を示す図である。 第2の制御チャネルの端末固有設定情報の一例を示す図である。 端末102における制御チャネルおよびデータチャネルの受信処理のフローを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るキャリアアグリゲーションを行うセルの周波数配置の一例を示す図である。 無線リソースに対する端末固有設定情報の別の一例を示す図である。 無線リソースに対する端末固有設定情報の別の一例を示す図である。 第2の制御チャネルの端末固有設定情報の別の一例を示す図である。 マルチユーザMIMO方式を行う一例を示す図である。 CoMP方式を行う一例を示す図である。
 [第1の実施形態]
 以下、本発明の第1の実施形態について説明する。本第1の実施形態における通信システムは、基地局(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)および端末(端末装置、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE)を備える。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係るデータ伝送を行う通信システムを示す概略図である。図1では、基地局101は、端末102とデータ通信を行うため、下りリンク103を通じて、制御情報および情報データを端末102に送信する。
 ここで、制御情報は、誤り検出符号化処理等が施され、制御チャネルにマッピングされる。誤り訂正符号化処理および変調処理が施された制御チャネルは、第1の制御チャネル(第1の物理制御チャネル)領域、あるいは第1の制御チャネル領域とは異なる第2の制御チャネル(第2の物理制御チャネル)領域を介して送受信される。ただし、ここで言う物理制御チャネルは物理チャネルの一種であり、物理フレーム上に規定される制御チャネルである。
 なお、1つの観点から見ると、第1の制御チャネルは、セル固有参照信号と同じ送信ポート(アンテナポート)を用いる物理制御チャネルである。また、第2の制御チャネルは、端末固有参照信号と同じ送信ポートを用いる物理制御チャネルである。端末102は、第1の制御チャネルに対して、セル固有参照信号を用いて復調し、第2の制御チャネルに対して、端末固有参照信号を用いて復調する。セル固有参照信号は、セル内の全端末に共通の参照信号であって、ほぼすべてのリソースに挿入されているためにいずれの端末も使用可能な参照信号である。このため、第1の制御チャネルは、いずれの端末も復調可能である。一方、端末固有参照信号は、割り当てられたリソースのみに挿入される参照信号であって、データと同じように適応的にビームフォーミング処理を行うことができる。このため、第2の制御チャネルでは、適応的なビームフォーミングの利得を得ることができる。
 また、異なる観点から見ると、第1の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネル(第1の制御チャネル)は、物理サブフレームの前部に位置するOFDMシンボル(シンボル)上の物理制御チャネルであり、これらのOFDMシンボル上のシステム帯域幅(コンポーネントキャリア(CC;Component Carrier))全域に配置されうる。また、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネル(第2の制御チャネル)は、物理サブフレームの第1の制御チャネルよりも後方に位置するOFDMシンボル上の物理制御チャネルであり、これらのOFDMシンボル上のシステム帯域幅内のうち、一部の帯域に配置されうる。第1の制御チャネルは、物理サブフレームの前部に位置する制御チャネル専用のOFDMシンボル上に配置されるため、端末102は、物理データチャネル用の後部のOFDMシンボルよりも前に受信および復調することができる。また、制御チャネル専用のOFDMシンボルのみをモニターする端末も第1の制御チャネルを受信することができる。また、第1の制御チャネルはCC全域に拡散されて配置されうるため、セル間干渉をランダム化することができる。また、第1の制御チャネル領域は、基地局101固有に設定される領域であり、基地局101に接続する全ての端末に共通の領域である。一方、第2の制御チャネルは、通信中の端末が通常受信する共有チャネル(物理データチャネル)用の後部のOFDMシンボル上に配置される。また、周波数分割多重することにより、第2の制御チャネル同士あるいは第2の制御チャネルと物理データチャネルとを直交多重(干渉無しの多重)することができる。また、第2の制御チャネル領域は、端末102固有に設定される領域であり、基地局101に接続する端末毎に設定される領域である。また、第1の制御チャネル領域と第2の制御チャネル領域とは、同一の物理サブフレームに配置される。ここで、OFDMシンボルは、各チャネルのビットをマッピングする時間方向の単位である。
 また、異なる観点から見ると、第1の制御チャネルは、セル固有の物理制御チャネルであり、アイドル状態の端末およびコネクト状態の端末の両方が取得(検出)できる物理チャネルである。また、第2の制御チャネルは、端末固有の物理制御チャネルであり、コネクト状態の端末のみが取得できる物理チャネルである。ここで、アイドル状態とは、基地局がRRC(Radio Resource Control)の情報を蓄積してない状態(RRC_IDLE状態)、移動局が間欠受信(DRX)を行っている状態など、直ちにデータの送受信を行わない状態である。一方、コネクト状態とは、端末がネットワークの情報を保持している状態(RRC_CONNECTED状態)、移動局が間欠受信(DRX)を行っていない状態など、直ちにデータの送受信を行うことができる状態である。第1の制御チャネルは、端末固有のRRCシグナリングに依存せず端末が受信可能なチャネルである。第2の制御チャネルは、端末固有のRRCシグナリングによって設定されるチャネルであり、端末固有のRRCシグナリングによって端末が受信可能なチャネルである。すなわち、第1の制御チャネルは、予め限定された設定により、いずれの端末も受信可能なチャネルであり、第2の制御チャネルは端末固有の設定変更が容易なチャネルである。
 図2は、本発明の第1の実施形態に係る基地局101の構成を示す概略ブロック図である。図2において、基地局101は、上位レイヤー201、データチャネル生成部202、端末固有参照信号多重部203、プレコーディング部204、セル固有参照信号多重部205、送信信号生成部206、および送信部207を備えている。
 上位レイヤー201は、端末102に対する情報データを生成し、生成した情報データをデータチャネル生成部202に出力する。
 データチャネル生成部(共有チャネル生成部)202は、上位レイヤー201が出力した情報データに対して、適応制御を行い、端末102に対するデータチャネル(共有チャネル)を生成する。具体的には、データチャネル生成部202は、誤り訂正符号化を行うための符号化処理、端末102に固有のスクランブル符号を施すためのスクランブル処理、多値変調方式などを用いるための変調処理、MIMOなどの空間多重を行うためのレイヤーマッピング処理などを行う。
 端末固有参照信号多重部203は、端末102に固有の端末固有参照信号(データチャネル復調用参照信号、端末固有制御チャネル復調用参照信号、DM-RS(Demodulation Reference Signal)、DRS(Dedicated Reference Signal)、Precoded RS、ユーザ固有参照信号、UE-specific RS)を生成し、データチャネル生成部202が生成したデータチャネルにその端末固有参照信号を多重する。
 プレコーディング部204は、端末固有参照信号多重部203により出力されたデータチャネルおよび端末固有参照信号に対して、端末102に固有のプレコーディング処理を行なう。ここで、プレコーディング処理は、端末102が効率よく受信できるように(例えば、受信電力が最大になるように、または隣接セルからの干渉が小さくなるように、または隣接セルへの干渉が小さくなるように)、生成する信号に対して位相回転などを行うことが好ましい。また、予め決められたプレコーディング行列による処理、CDD(Cyclic Delay Diversity)、送信ダイバーシチ(SFBC(Spatial Frequency Block Code)、STBC(Spatial Time Block Code)、TSTD (Time Switched Transmission Diversity)、FSTD(Frequency Switched Transmission Diversity)など)を用いることができるがこれに限るものではない。ここで、PMIが複数種類に分けられたものがフィードバックされた場合、プレコーディング部204は、その複数のPMIを乗算などによる演算を行い、プレコーディング処理を行うことができる。
 ここで、端末固有参照信号は、基地局101と端末102とで互いに既知の信号を用いる。さらに、データチャネルおよび端末固有参照信号は、プレコーディング部204により、端末102に固有のプレコーディング処理が行われる。そのため、端末102がデータチャネルを復調するに際し、端末固有参照信号は、下りリンク103における伝送路状況およびプレコーディング部204によるプレコーディング重みの等化チャネルを推定することができる。すなわち、基地局101は、端末102に対して、プレコーディング部204によるプレコーディング重みを通知する必要が無く、プレコーディング処理された信号を復調することができる。また、第2の制御チャネル領域に制御チャネルがマッピングされる場合は、その制御チャネルは、基地局101においてデータチャネルと同様にプレコーディング処理が行われる。また、その制御チャネルは、端末102においてデータチャネルと同様に、端末固有参照信号により伝送路状況が推定され、復調処理が行われる。
 セル固有参照信号多重部205は、基地局101と端末102との間の下りリンク103の伝送路状況を測定するために、基地局101および端末102で互いに既知のセル固有参照信号(伝送路状況測定用参照信号、CRS(Common RS)、Cell-specific RS、Non-precoded RS、セル固有制御チャネル復調用参照信号)を生成する。生成されたセル固有参照信号は、プレコーディング部204によりプレコーディング処理されたデータチャネルおよび端末固有参照信号に多重される。
 ここで、セル固有参照信号は、基地局101および端末102が共に既知の信号であれば、任意の信号(系列)を用いることができる。例えば、基地局101に固有の番号(セルID)などの予め割り当てられているパラメータに基づいた乱数および疑似雑音系列を用いることができる。また、アンテナポート間で直交させる方法として、伝送路状況測定用参照信号をマッピングするリソースエレメントをアンテナポート間で互いにヌル(ゼロ)とする方法、疑似雑音系列を用いた符号分割多重する方法、またはそれらを組み合わせた方法などを用いることができる。なお、伝送路状況測定用参照信号は、全てのサブフレームに多重しなくてもよく、一部のサブフレームのみに多重してもよい。
 また、セル固有参照信号は、プレコーディング部204によるプレコーディング処理の後に多重される参照信号である。そのため、端末102は、セル固有参照信号を用いて、基地局101と端末102との間の下りリンク103の伝送路状況を測定することができるとともに、プレコーディング部204によるプレコーディング処理がされていない信号を復調することができる。
 送信信号生成部206は、セル固有参照信号多重部205が出力した信号を、それぞれのアンテナポートのリソースエレメントにマッピング処理を行う。具体的には、送信信号生成部206は、データチャネルを後述する共有チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel)領域にマッピングし、第2の制御チャネル領域を通じて送信する制御チャネルを第2の制御チャネル領域にマッピングする。さらに、送信信号生成部206は、後述する第1の制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control Channel)領域に制御チャネルをマッピングする場合、その制御チャネルをセル固有参照信号多重部205が出力した信号に多重する。ここで、基地局101は、第1の制御チャネル領域または第2の制御チャネル領域に、複数の端末宛の制御チャネルをマッピングすることができる。
 送信部207は、送信信号生成部206から出力された信号に対して、逆高速フーリエ変換(IFFT;Inverse Fast Fourier Transform)、ガードインターバルの付加、無線周波数への変換処理等を行った後、少なくとも1つの送信アンテナ数(送信アンテナポート数)の送信アンテナから送信する。
 図3は、本発明の第1の実施形態に係る端末102の構成を示す概略ブロック図である。図3において、端末102は、受信部301、受信信号処理部302、制御チャネル処理部303、データチャネル処理部304、および上位レイヤー305を備えている。
 受信部301は、少なくとも1つの受信アンテナ数(受信アンテナポート数)の受信アンテナにより、基地局101が送信した信号を受信する。受信部301は、当該受信した信号に対して、無線周波数からベースバンド信号への変換処理、付加されたガードインターバルの除去、高速フーリエ変換(FFT;Fast Fourier Transform)などによる時間周波数変換処理を行う。
 受信信号処理部302は、基地局101でマッピングした信号をデマッピング(分離)する。具体的には、受信信号処理部302は、第1の制御チャネルおよび/または第2の制御チャネル領域にマッピングされた第1の制御チャネルや第2の制御チャネルと、データチャネル領域にマッピングされたデータチャネルとをデマッピングする。
 制御チャネル処理部303は、第1の制御チャネル領域または第2の制御チャネル領域にマッピングされた端末102宛の制御チャネルを探索し、検出する。ここで、制御チャネル処理部303は、制御チャネルを探索する制御チャネル領域として、第1の制御チャネル領域または第2の制御チャネル領域を設定する。その制御チャネル領域の設定方法は、基地局101が、端末102に対して通知する上位層の制御情報(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング)である第2の制御チャネルの端末固有設定情報を通じて、端末102に対して第2の制御チャネルを設定するか否かで決定する。
 すなわち、基地局101によって、第2の制御チャネルの端末固有設定情報が端末102に通知されることにより、第2の制御チャネルが設定される場合、端末102は、第2の制御チャネルにマッピングされた端末102宛の制御チャネルを探索し、検出する。また、基地局101によって、第2の制御チャネルの端末固有設定情報が端末102に通知されず、第2の制御チャネルが設定されない場合、端末102は、第1の制御チャネルにマッピングされた端末102宛の制御チャネルを探索し、検出する。
 ここで、制御チャネル処理部303は、第2の制御チャネル領域にマッピングされた端末102宛の制御チャネルを復調する場合、端末固有参照信号を用いる。また、制御チャネル処理部303は、第1の制御チャネル領域にマッピングされた端末102宛の制御チャネルを復調する場合、セル固有参照信号を用いる。
 また、制御チャネル処理部303は、設定された制御チャネル領域の中から端末102宛の制御チャネルを探索し、識別する。具体的には、制御チャネル処理部303は、制御情報の種類、マッピングされるリソースの位置、マッピングされるリソースの大きさ等に基づいて得られる制御チャネルの候補の全部または一部を、復調および復号処理を行い、逐次探索する。制御チャネル処理部303は、端末102宛の制御情報か否かを判定する方法として、制御情報に付加される誤り検出符号(例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号)を用いる。また、このような探索方法は、ブラインドデコーディングとも呼ばれる。
 また、受信信号処理部302は、検出された制御チャネルを識別した結果、デマッピングされたデータチャネルに端末102宛のデータチャネルが含まれる場合、そのデータチャネルをデータチャネル処理部304に出力する。また、制御情報信号は、端末102全体(上位層も含む)で共有され、データチャネルの復調など、端末102における様々な制御に用いられる。
 データチャネル処理部304は、入力されたデータチャネルに対して、伝搬路推定処理、伝搬路補償処理(フィルタ処理)、レイヤーデマッピング処理、復調処理、デスクランブル処理、復号処理などを行い、上位レイヤー305に出力する。データチャネル処理部304は、伝搬路推定処理では、入力されたデータチャネルに多重された端末固有参照信号に基づいて、各レイヤー(ランク、空間多重)に対する、それぞれのリソースエレメントにおける振幅と位相の変動(周波数応答、伝達関数)とを推定(伝搬路推定)することによって、伝搬路推定値を求める。なお、データチャネル処理部304は、端末固有参照信号がマッピングされていないリソースエレメントについては、端末固有参照信号がマッピングされたリソースエレメントに基づいて、周波数方向および時間方向に補間することにより、伝搬路推定を行う。データチャネル処理部304は、伝搬路補償処理では、入力されたデータチャネルに対して推定された伝搬路推定値を用いた伝搬路補償を行うことによって、レイヤー毎のデータチャネルを検出(復元)する。その検出方法としては、データチャネル処理部304は、ZF(Zero Forcing)基準またはMMSE(Minimum Mean Square Error)基準の等化、干渉除去などを用いることができる。データチャネル処理部304は、レイヤーデマッピング処理では、レイヤー毎の信号をそれぞれのコードワードにデマッピング処理を行う。以降、データチャネル処理部304は、コードワード毎に処理を行う。データチャネル処理部304は、復調処理では、用いた変調方式に基づいて復調を行う。データチャネル処理部304は、デスクランブル処理では、用いたスクランブル符号に基づいて、デスクランブル処理を行う。データチャネル処理部304は、復号処理では、施した符号化方法に基づいて、誤り訂正復号処理を行う。
 図4は、基地局101がマッピングする1つのリソースブロックペアの一例を示す図である。図4は、2つのリソースブロック(RB;Resource Block、リソースブロックペア)を表している。1つのリソースブロックは、周波数方向に12のサブキャリアと時間方向に7のOFDMシンボルとで構成される。1つのOFDMシンボルのうち、それぞれのサブキャリアをリソースエレメントと呼ぶ。リソースブロックペアは周波数方向に並べられ、そのリソースブロックペアの数は基地局毎に設定できる。例えば、そのリソースブロックペアの数は6~110個に設定できる。その時の周波数方向の幅は、システム帯域幅と呼ばれる。また、リソースブロックペアの時間方向は、サブフレームと呼ばれる。それぞれのサブフレームのうち、時間方向に前後の7つのOFDMシンボルをそれぞれスロットとも呼ぶ。また、以下の説明では、リソースブロックペアは、単にリソースブロックとも呼ばれる。
 網掛けしたリソースエレメントのうち、R0~R1は、それぞれアンテナポート0~1のセル固有参照信号を示す。ここで、図4に示すセル固有参照信号は、2つのアンテナポートの場合であるが、その数を変えることができ、例えば、1つのアンテナポートや4つのアンテナポートに対するセル固有参照信号をマッピングすることができる。また、セル固有参照信号は、最大4つのアンテナポート(アンテナポート0~3)に設定できる。
 網掛けしたリソースエレメントのうち、D1~D2は、それぞれCDM(Code Division Multiplexing)グループ1~CDMグループ2の端末固有参照信号を示す。また、CDMグループ1およびCDMグループ2の端末固有参照信号はそれぞれWalsh符号等の直交符号によりCDMされる。また、CDMグループ1およびCDMグループ2の端末固有参照信号は互いにFDM(Frequency Division Multiplexing)される。ここで、端末固有参照信号は、そのリソースブロックペアにマッピングする制御チャネルやデータチャネルに応じて、8つのアンテナポート(アンテナポート7~14)を用いて、最大8ランクまでマッピングすることができる。また、端末固有参照信号は、マッピングするランク数に応じて、CDMの拡散符号長やマッピングされるリソースエレメントの数を変えることができる。
 例えば、ランク数が1~2の場合における端末固有参照信号は、アンテナポート7~8として、2チップの拡散符号長により構成され、CDMグループ1にマッピングされる。ランク数が3~4の場合における端末固有参照信号は、アンテナポート7~10として、2チップの拡散符号長により構成され、CDMグループ1(アンテナポート7~8)およびCDMグループ2(アンテナポート9~10)にマッピングされる。ランク数が5~8の場合における端末固有参照信号は、アンテナポート7~14として、4チップの拡散符号長により構成され、CDMグループ1およびCDMグループ2にマッピングされる。
 また、端末固有参照信号において、各アンテナポートの直交符号は、スクランブル符号がさらに重畳される。このスクランブル符号は、基地局101から通知されるセルIDおよびスクランブルIDに基づいて生成される。例えば、スクランブル符号は、基地局101から通知されるセルIDおよびスクランブルIDに基づいて生成される擬似雑音系列から生成される。例えば、スクランブルIDは、0または1を示す値である。また、用いられるスクランブルIDおよびアンテナポートは、ジョイントコーディングされ、それらを示す情報がインデックス化されることもできる。
 網掛けしたリソースエレメントのうち、先頭の1~3番目のOFDMシンボルで構成される領域は、第1の制御チャネルが配置される領域として設定される。また、第1の制御チャネルが配置される領域には、サブフレーム毎にそのOFDMシンボル数を設定することができる。また、白く塗りつぶされたリソースエレメントは、第2の制御チャネルまたは共有チャネルが配置される領域を示す。また、第2の制御チャネルまたは共有チャネルが配置される領域は、リソースブロックペア毎に設定することができる。また、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルまたは共有チャネル領域にマッピングされるデータチャネルのランク数と、第1の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルのランク数とは、それぞれ異なって設定されることができる。
 ここで、リソースブロックは、通信システムが用いる周波数帯域幅(システム帯域幅)に応じて、その数を変えることができる。例えば、6~110個のリソースブロックを用いることができ、その単位をコンポーネントキャリアとも呼ぶ。さらに、基地局は、端末に対して、周波数アグリゲーションにより、複数のコンポーネントキャリアを設定することもできる。例えば、基地局は、端末に対して、1つのコンポーネントキャリアを20MHzで構成し、周波数方向に連続および/または非連続に、5個のコンポーネントキャリアを設定することによって、トータルの通信システムが用いることができる帯域幅を100MHzにすることができる。
 図5は、基地局101がマッピングするチャネルの一例を示す図である。図5は、12のリソースブロックペアで構成される周波数帯域をシステム帯域幅とする場合を示す。第1の制御チャネルであるPDCCHは、サブフレームにおける先頭の1~3のOFDMシンボルに配置される。第1の制御チャネルの周波数方向は、システム帯域幅に渡って配置される。また、共有チャネルは、サブフレームにおいて、第1の制御チャネル以外のOFDMシンボルに配置される。
 ここで、PDCCHの構成の詳細について説明する。PDCCHは、複数の制御チャネルエレメント(CCE;Control Channel Element)により構成される。各下りリンクコンポーネントキャリアで用いられるCCEの数は、下りリンクコンポーネントキャリア帯域幅と、PDCCHを構成するOFDMシンボル数と、通信に用いる基地局の送信アンテナの数に応じた下りリンク参照信号(セル固有参照信号)の送信ポート数とに依存する。CCEは、複数の下りリンクリソースエレメント(1つのOFDMシンボルおよび1本のサブキャリアで規定されるリソース)により構成される。
 基地局と端末との間で用いられるCCEには、CCEを識別するための番号が付与されている。CCEの番号付けは、予め決められた規則に基づいて行なわれる。ここで、CCE_tは、CCE番号tのCCEを示す。PDCCHは、複数のCCEからなる集合(CCE Aggregation)により構成される。この集合を構成するCCEの数を、「CCE集合レベル」(CCE aggregation level)と称す。PDCCHを構成するCCE集合レベルは、PDCCHに設定される符号化率、PDCCHに含められるDCIのビット数に応じて基地局において設定される。なお、端末に対して用いられる可能性のあるCCE集合レベルの組み合わせは予め決められている。また、n個のCCEからなる集合を、「CCE集合レベルn」という。
 1個のリソースエレメントグループは、周波数領域の隣接する4個の下りリンクリソースエレメントにより構成される。さらに、1個のCCEは、周波数領域及び時間領域に分散した9個の異なるリソースエレメントグループにより構成される。具体的には、下りリンクコンポーネントキャリア全体に対して、番号付けされた全てのリソースエレメントグループに対してブロックインタリーバを用いてリソースエレメントグループ単位でインタリーブが行なわれ、インタリーブ後の番号の連続する9個のリソースエレメントグループにより1個のCCEが構成される。
 各端末には、PDCCHを検索する領域SS(Search Space)が設定される。SSは、複数のCCEから構成される。最も小さいCCEから番号の連続する複数のCCEからSSは構成され、番号の連続する複数のCCEの数は予め決められている。各CCE集合レベルのSSは、複数のPDCCHの候補の集合体により構成される。SSは、最も小さいCCEから番号がセル内で共通であるCSS(Cell-specific SS)と、最も小さいCCEから番号が端末固有であるUSS(UE-specific SS)とに分類される。CSSには、システム情報あるいはページングに関する情報などである、複数の端末が読む制御情報が割り当てられたPDCCH、あるいは下位の送信方式へのフォールバックやランダムアクセスの指示を示す下りリンク/上りリンクグラントが割り当てられたPDCCHを配置することができる。
 基地局は、端末において設定されるSS内の1個以上のCCEを用いてPDCCHを送信する。端末は、SS内の1個以上のCCEを用いて受信信号の復号を行ない、自身宛てのPDCCHを検出するための処理を行なう(ブラインドデコーディングと呼称する)。端末は、CCE集合レベル毎に異なるSSを設定する。その後、端末は、CCE集合レベル毎に異なるSS内の予め決められた組み合わせのCCEを用いてブラインドデコーディングを行なう。言い換えると、端末は、CCE集合レベル毎に異なるSS内の各PDCCHの候補に対してブラインドデコーディングを行なう。端末におけるこの一連の処理をPDCCHのモニタリングという。
 第2の制御チャネル領域にマッピングされる第2の制御チャネル(X-PDCCH、PDCCH on PDSCH、Extended PDCCH)は、第1の制御チャネル領域以外のOFDMシンボルに配置される。第2の制御チャネル領域と共有チャネル領域とは、異なるリソースブロックに配置される。また、第2の制御チャネル領域と共有チャネル領域とが配置されうるリソースブロックは、端末毎に設定される。また、第2の制御チャネルが配置されるOFDMシンボルのスタート位置は、共有チャネルと同様の方法を用いて決定することができる。すなわち、基地局101は、第1の制御チャネル領域の一部のリソースをPCFICH(Physical control format indicator channel)として設定し、第1の制御チャネル領域のOFDMシンボル数を示す情報をマッピングすることで、第2の制御チャネルが配置されるOFDMシンボルのスタート位置の決定を実現できる。
 また、第2の制御チャネル領域が配置されるOFDMシンボルのスタート位置を、予め規定しておき、例えば、サブフレームにおける先頭の4番目のOFDMシンボルとすることができる。そのとき、第1の制御チャネル領域のOFDMシンボルの数が2以下である場合、第2の制御チャネル領域が配置されるリソースブロックペアにおける2~3番目のOFDMシンボルは、信号をマッピングせずにヌルとする。なお、ヌルとして設定されたリソースは、他の制御チャネルやデータチャネルをさらにマッピングすることができる。また、第2の制御チャネル領域を設定するOFDMシンボルのスタート位置は、上位層の制御情報を通じて設定されることができる。また、図5に示すサブフレームは時間多重され、第2の制御チャネル領域はサブフレーム毎に設定できる。
 基地局および端末は、端末がX-PDCCHを検索するためのSSを、PDCCHと同様に複数のCCEから構成することができる。すなわち、基地局および端末は、図5に示した第2の制御チャネルの領域として端末に設定された領域内の複数のリソースエレメントからリソースエレメントグループを構成し、さらに複数のリソースエレメントからCCEを構成する。これにより、基地局および端末は、上記のPDCCHの場合と同様に、端末がX-PDCCHを検索(モニタリング)するためのSSを構成することができる。
 あるいは、基地局および端末は、端末がX-PDCCHを検索するためのSSを、PDCCHとは異なり、1つ以上のリソースブロックから構成することができる。すなわち、X-PDCCHを検索するためのSSは、図5に示した第2の制御チャネルの領域として設定された領域内のリソースブロックを単位とし、1つ以上のリソースブロックからなる集合(RB Aggregation)により構成される。この集合を構成するRBの数を、「RB集合レベル」(RB aggregation level)と称す。最も小さいRBから番号の連続する複数のRBからSSは構成され、番号の連続する1つ以上のRBの数は予め決められている。各RB集合レベルのSSは、複数のX-PDCCHの候補の集合体により構成される。
 基地局は、端末において設定されるSS内の1個以上のRBを用いてX-PDCCHを送信する。端末は、SS内の1個以上のRBを用いて受信信号の復号を行ない、自身宛てのX-PDCCHを検出するための処理を行なう(ブラインドデコーディングする)。端末は、RB集合レベル毎に異なるSSを設定する。その後、端末は、RB集合レベル毎に異なるSS内の予め決められた組み合わせのRBを用いてブラインドデコーディングを行なう。言い換えると、端末は、RB集合レベル毎に異なるSS内の各X-PDCCHの候補に対してブラインドデコーディングを行なう(X-PDCCHをモニタリングする)。
 基地局101は、端末102に対して第2の制御チャネル領域を通じて制御チャネルを通知する場合、端末102に対して第2の制御チャネルのモニタリングを設定した後、第2の制御チャネル領域に端末102に対する制御チャネルをマッピングする。また、基地局101は、端末102に対して第1の制御チャネル領域を通じて制御チャネルを通知する場合、端末102に対して第2の制御チャネルのモニタリングを設定せずに、第1の制御チャネル領域に端末102に対する制御チャネルをマッピングする。
 一方、端末102は、基地局101によって第2の制御チャネルのモニタリングが設定された場合、第2の制御チャネル領域における端末102宛の制御チャネルをブラインドデコーディングする。また、端末102は、基地局101によって第2の制御チャネルのモニタリングが設定されない場合、第2の制御チャネルにおける端末102宛の制御チャネルをブラインドデコーディングしない。
 以下では、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルについて説明する。第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルは、1つの端末に対する制御情報毎に処理され、データチャネルと同様に、スクランブル処理、変調処理、レイヤーマッピング処理、プレコーディング処理等が行われる。また、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルは、端末固有参照信号と共に、端末102に固有のプレコーディング処理が行われる。そのとき、プレコーディング処理は、端末102に好適なプレコーディング重みにより行われることが好ましい。
 また、1つ以上のリソースブロックからSSが構成される場合、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルは、サブフレームにおける前方のスロット(第1のスロット)と後方のスロット(第2のスロット)とでそれぞれ異なる制御情報を含めてマッピングされることができる。例えば、サブフレームにおける前方のスロットには、基地局101が端末102に対して送信する下りリンク共有チャネルにおける割り当て情報(下りリンク割り当て情報)を含む制御チャネルがマッピングされる。また、サブフレームにおける後方のスロットには、端末102が基地局101に対して送信する上りリンク共有チャネルにおける割り当て情報(上りリンク割り当て情報)を含む制御チャネルがマッピングされる。なお、サブフレームにおける前方のスロットには、基地局101が端末102に対する上りリンク割り当て情報を含む制御チャネルがマッピングされ、サブフレームにおける後方のスロットには、端末102が基地局101に対する下りリンク割り当て情報を含む制御チャネルがマッピングされてもよい。
 また、第2の制御チャネルにおける前方および/または後方のスロットには、端末102または他の端末に対するデータチャネルがマッピングされてもよい。また、第2の制御チャネルにおける前方および/または後方のスロットには、端末102または第2の制御チャネルが設定された端末(端末102を含む)に対する制御チャネルがマッピングされてもよい。
 また、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルには、基地局101によって、端末固有参照信号が多重される。端末102は、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルを、多重される端末固有参照信号によって復調処理を行う。また、アンテナポート7~14の一部または全部の端末固有参照信号が用いられる。そのとき、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルは、複数のアンテナポートを用いてMIMO送信することができる。
 例えば、第2の制御チャネル領域における端末固有参照信号は、予め規定されたアンテナポートおよびスクランブル符号を用いて送信される。具体的には、第2の制御チャネル領域における端末固有参照信号は、予め規定されたアンテナポート7およびスクランブルIDを用いて生成される。
 また、例えば、第2の制御チャネル領域における端末固有参照信号は、RRCシグナリングまたはPDCCHシグナリングを通じて通知されるアンテナポートおよびスクランブルIDを用いて生成される。具体的には、第2の制御チャネル領域における端末固有参照信号が用いるアンテナポートとして、RRCシグナリングまたはPDCCHシグナリングを通じて、アンテナポート7またはアンテナポート8のいずれかが通知される。第2の制御チャネル領域における端末固有参照信号が用いるスクランブルIDとして、RRCシグナリングまたはPDCCHシグナリングを通じて、0~3のいずれかの値が通知される。
 以下では、基地局101による端末102に対する第2の制御チャネルの設定方法(第2の制御チャネル領域の設定方法・第2の制御チャネルのモニタリングの設定方法)の一例として、第2の制御チャネル領域の設定および送信モードの設定が、黙示的に第2の制御チャネルのモニタリングの設定となる場合を示す。基地局101は、端末102に対して、上位層の制御情報を通じて、無線リソースに対する端末固有設定情報(RadioResourceConfigDedicated)を通知することにより、第2の制御チャネルを設定する。無線リソースに対する端末固有設定情報は、リソースブロックの設定/変更/解放、物理チャネルに対する端末固有の設定等を行うために用いられる制御情報である。
 図6は、無線リソースに対する端末固有設定情報を設定するためのフローを示す図である。基地局101は、端末102に対して、無線リソースに対する端末固有設定情報を通知する。端末102は、基地局101からの無線リソースに対する端末固有設定情報に基づいて、無線リソースに対する端末固有の設定を行った後、基地局101に対して無線リソースに対する端末固有設定情報の設定完了を通知する。
 図7は、無線リソースに対する端末固有設定情報の一例を示す図である。無線リソースに対する端末固有設定情報は、物理チャネルに対する端末固有設定情報(PhysicalConfigDedicated)を含んで構成される。物理チャネルに対する端末固有設定情報は、物理チャネルに対する端末固有の設定を規定する制御情報である。物理チャネルに対する端末固有設定情報は、伝送路状況レポートの設定情報(CQI-ReportConfig)、アンテナ情報の端末固有設定情報(AntennaInfoDedicated)、および第2の制御チャネルの端末固有設定情報(XPDCCH-ConfigDedicated)を含んで構成される。伝送路状況レポートの設定情報は、下りリンク103における伝送路状況をレポートするための設定情報を規定するために用いられる。アンテナ情報の端末固有設定情報は、基地局101における端末固有のアンテナ情報を規定するために用いられる。第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、第2の制御チャネルの端末固有の設定情報を規定するために用いられる。
 伝送路状況レポートの設定情報は、非周期的な伝送路状況レポートの設定情報(cqi-ReportModeAperiodic)、および周期的な伝送路状況レポートの設定情報(CQI-ReportPeriodic)を含んで構成される。非周期的な伝送路状況レポートの設定情報は、上りリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)を通じて、下りリンク103における伝送路状況を非周期的にレポートするための設定情報である。周期的な伝送路状況レポートの設定情報は、上りリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)を通じて、下りリンク103における伝送路状況を周期的にレポートするための設定情報である。
 アンテナ情報の端末固有設定情報は、送信モード(transmissionMode)を含んで構成される。送信モードは、基地局101が端末102に対して通信する送信方法を示す情報である。例えば、送信モードは、送信モード1~10として予め規定される。送信モード1は、アンテナポート0を用いるシングルアンテナポート送信方式を用いる送信モードである。送信モード2は、送信ダイバーシチ方式を用いる送信モードである。送信モード3は、循環遅延ダイバーシチ方式を用いる送信モードである。送信モード4は、閉ループ空間多重方式を用いる送信モードである。送信モード5は、マルチユーザMIMO方式を用いる送信モードである。送信モード6は、シングルアンテナポートを用いる閉ループ空間多重方式を用いる送信モードである。送信モード7は、アンテナポート5を用いるシングルアンテナポート送信方式を用いる送信モードである。送信モード8は、アンテナポート7~8を用いる閉ループ空間多重方式を用いる送信モードである。送信モード9は、アンテナポート7~14を用いる閉ループ空間多重方式を用いる送信モードである。また、送信モード1~9は、第1の送信モードとも呼ばれる。
 送信モード10は、送信モード1~9とは異なる送信モードとして定義される。例えば、送信モード10は、CoMP方式を用いる送信モードとすることができる。ここで、CoMP方式の導入による拡張は、伝送路状況レポートの最適化や精度の向上(例えば、CoMP通信時に好適なプレコーディング情報や基地局間の位相差情報等の導入)等を含む。また、送信モード10は、送信モード1~9で示す通信方式で実現できるマルチユーザMIMO方式を拡張(高度化)した通信方式を用いる送信モードとすることができる。ここで、マルチユーザMIMO方式の拡張は、伝送路状況のレポートの最適化や精度の向上(例えば、マルチユーザMIMO通信時に好適なCQI(Channel Quality Indicator)情報等の導入)、同一リソースに多重される端末間の直交性の向上等を含む。
 また、送信モード10は、送信モード1~9で示した全部または一部の通信方式に加えて、CoMP方式および/または拡張したマルチユーザMIMO方式を用いる送信モードとすることができる。例えば、送信モード10は、送信モード9で示した通信方式に加えて、CoMP方式および/または拡張したマルチユーザMIMO方式を用いる送信モードとすることができる。また、送信モード10は、複数の伝送路状況測定用の参照信号(CSI-RS;Channel State Information-RS)を設定することができる送信モードとすることができる。また、送信モード10は、第2の送信モードとも呼ばれる。
 なお、基地局は、複数の送信方式を用いることができる送信モード10に設定した端末に対して、データチャネルを送信するに際し、複数の送信方式のいずれかを用いたことを通知しなくても通信できる。すなわち、端末は、複数の送信方式を用いることができる送信モード10に設定されたとしても、データチャネルを受信するに際し、複数の送信方式のいずれかを用いたことが通知されなくても基地局と通信できる。
 ここで、第2の送信モードは、第2の制御チャネルを設定できる送信モードである。すなわち、基地局101は、端末102に対して、第1の送信モードに設定した場合、端末102に対する制御チャネルを第1の制御チャネル領域にマッピングする。また、基地局101は、端末102に対して、第2の送信モードに設定した場合、端末102に対する制御チャネルを第1の制御チャネル領域または第2の制御チャネル領域にマッピングする。一方、端末102は、基地局101によって、第1の送信モードに設定された場合、第1の制御チャネルに対してブラインドデコーディングする。また、端末102は、基地局101によって、第2の送信モードに設定された場合、第1の制御チャネルまたは第2の制御チャネルのいずれかに対してブラインドデコーディングする。
 また、端末102は、第2の送信モードに設定された場合、基地局101によって第2の制御チャネルの端末固有設定情報が設定されたか否かに基づいて、ブラインドデコーディングする制御チャネルを切り替える(選択する)。すなわち、端末102は、基地局101によって、第2の送信モードに設定され、かつ第2の制御チャネルの端末固有設定情報が設定された場合、第2の制御チャネルをブラインドデコーディングする。また、端末102は、基地局101によって、第2の送信モードに設定され、かつ第2の制御チャネルの端末固有設定情報が設定されない場合、第1の制御チャネルをブラインドデコーディングする。
 また、端末102は、基地局101によって、第2の送信モードに設定され、かつ第2の制御チャネルの端末固有設定情報が設定された後に、第1の送信モードに設定された場合、第1の制御チャネルをブラインドデコーディングする。なお、端末102は、基地局101によって、第2の送信モードに設定され、かつ第2の制御チャネルの端末固有設定情報が設定された後に、一部または全部の第1の送信モードに設定された場合、第2の制御チャネルをブラインドデコーディングするようにしてもよい。
 なお、第2の制御チャネルを設定できる送信モード(第2の送信モード)は、端末固有参照信号を用いることができる送信モードの一部または全部としてもよい。第2の制御チャネルを設定できる送信モードは、例えば、送信モード8~10であってもよい。また、第1の制御チャネルのみを設定できる送信モード(第1の送信モード)は、端末固有参照信号を用いることができない送信モードの一部または全部としてもよい。第1の制御チャネルのみを設定できる送信モードは、例えば、送信モード1~7であってもよい。
 図8は、第2の制御チャネルの端末固有設定情報の一例を示す図である。第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報(XPDCCH-SubframeConfig-r11)を含んで構成される。第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報は、第2の制御チャネルを設定するためのサブフレーム情報を規定するために用いられる。第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報は、サブフレーム設定パターン(subframeConfigPattern-r11)、第2の制御チャネルの設定情報(xpdcch-Config-r11)を含んで構成される。
 サブフレーム設定パターンは、第2の制御チャネルを設定するサブフレームを示す情報である。例えば、サブフレーム設定パターンは、nビットのビットマップ形式の情報である。各ビットに示す情報は、第2の制御チャネルとして設定されるサブフレームであるか否かを示す。すなわち、サブフレーム設定パターンは、n個のサブフレームを周期として設定できる。そのとき、同期信号および報知チャネル等がマッピングされる所定のサブフレームは除外されることができる。具体的には、それぞれのサブフレームに規定されるサブフレーム番号をnで除算した余りが、サブフレーム設定パターンの各ビットに対応する。例えば、nとして、8または40等の値を予め規定しておく。サブフレーム設定パターンのあるサブフレームに対する情報が「1」である場合、そのサブフレームは、第2の制御チャネルとして設定される。サブフレーム設定パターンのあるサブフレームに対する情報が「0」である場合、そのサブフレームは、第2の制御チャネルとして設定されない。また、端末102が基地局101と同期を取るための同期信号および基地局101の制御情報を報知する報知チャネル等がマッピングされる所定のサブフレームは、第2の制御チャネルとして予め設定されないようにすることができる。また、サブフレーム設定パターンの別の例では、第2の制御チャネルとして設定されるサブフレームのパターンが予めインデックス化され、そのインデックスを示す情報がサブフレーム設定パターンとして規定される。
 第2の制御チャネルの設定情報は、リソース割り当てタイプ(resourceAllocationType-r11)、リソース割り当て情報(resourceBlockAssignment-r11)、OFDMシンボルのスタート位置(xpdcch-Start-r11)、および応答信号の制御情報(pucch-Config-r11)を含んで構成される。
 リソース割り当てタイプは、サブフレーム内において第2の制御チャネルとして設定するリソースブロックを指定する情報のフォーマット(タイプ)を示す情報である。また、リソース割り当て情報は、第2の制御チャネルとして設定するリソースブロックを指定する情報であり、リソース割り当てタイプのフォーマットに基づいて規定される。
 例えば、リソース割り当てタイプは、タイプ0~2を規定することができる。リソース割り当てタイプがタイプ0の場合、リソース割り当て情報は、複数の連続するリソースブロックを単位として規定されるリソースブロックグループ毎に割り当てることができるビットマップ形式の情報である。なお、リソースブロックグループのリソースブロック数は、システム帯域幅に応じて規定されることができる。リソース割り当てタイプがタイプ1の場合、リソース割り当て情報は、リソースブロックグループを単位として複数のサブセットに規定されるリソースブロックグループサブセットにおいて、複数のリソースブロックグループサブセット内のリソースブロック毎に割り当てることができるビットマップ形式の情報である。また、リソース割り当て情報は、選択されるリソースブロックグループサブセットを示す情報も含まれる。リソース割り当てタイプがタイプ1の場合、リソース割り当て情報は、連続するリソースブロックにおいて、割り当てのスタートとなるリソースブロックを示す情報と、割り当てるリソースブロック数を示す情報とである。
 OFDMシンボルのスタート位置は、サブフレームにおいて、第2の制御チャネルのスタートとなるOFDMシンボルの位置を示す情報である。例えば、OFDMシンボルのスタート位置は、1~3のいずれかを示す。なお、図5における説明のように、第2の制御チャネルのOFDMシンボルのスタート位置は、PCFICHを通じて識別されるようにしてもよい。また、第2の制御チャネルのOFDMシンボルのスタート位置は、予め規定しておくことができる。その場合は、OFDMシンボルのスタート位置を通知しなくてもよい。
 応答信号の制御情報は、端末102が第2の制御チャネルで通知された制御情報によって示されるデータチャネルを正しく受信したか否かを示す応答信号(例えば、ACK(Acknowledge)またはNACK(Negative ACK)等)を通知する上りリンク制御チャネルのリソース割り当て情報である。
 以上のように、基地局101は、端末102に対して、第2の制御チャネルを設定する場合、RRCシグナリングにより、無線リソースに対する端末固有設定情報に第2の制御チャネルの端末固有設定情報を含めて通知する。また、基地局101は、端末102に対して、設定された第2の制御チャネルを変更する場合、同様にRRCシグナリングにより、パラメータを変更した第2の制御チャネルの端末固有設定情報を含む無線リソースに対する端末固有設定情報を通知する。また、基地局101は、設定された第2の制御チャネルを解放(リリース)する場合、端末102に対して、同様にRRCシグナリングにより通知する。例えば、基地局101は、第2の制御チャネルの端末固有設定情報を含まない無線リソースに対する端末固有設定情報を端末102に通知する。また、基地局101は、第2の制御チャネルの端末固有設定情報を解放するための制御情報を端末102に通知してもよい。
 図9は、端末102における制御チャネルおよびデータチャネルの受信処理のフローを示す図である。ステップS102において、端末102は、RRCシグナリングにより、無線リソースに対する端末固有設定情報を受信する。ステップS103において、端末102は、受信した無線リソースに対する端末固有設定情報の識別を行い、無線リソースにおける端末固有の設定処理を行う。ステップS104において、端末102は、無線リソースに対する端末固有設定情報に、第2の制御チャネルの端末固有設定情報が含まれるか否かを判定する。第2の制御チャネルの端末固有設定情報が含まれる場合、ステップS106において、端末102は、第2の制御チャネルの端末固有設定情報を識別し、第2の制御チャネルを設定する。ステップS107において、端末102は、設定された第2の制御チャネル領域において、端末102宛の制御チャネルを探索(ブラインドデコーディング)し、検出する。一方、第2の制御チャネルの端末固有設定情報が含まれない場合、ステップS105において、端末102は、予め設定されている第1の制御チャネルにおいて、端末102宛の制御チャネルを探索(ブラインドデコーディング)し、検出する。ステップS108において、端末102は、検出された制御チャネルを識別する。なお、ステップS108において、端末102宛の制御チャネルが検出できなかった場合は、そのサブフレームに対する受信処理を終了する。ステップS109において、端末102は、検出された制御チャネルに基づいて、データチャネルを受信するための設定を行い、データチャネルを受信する。
 以上で説明した方法を用いることにより、基地局101は、端末102に対する制御情報を効率的に通知することができる。すなわち、基地局101は、端末102に対して、第1の制御チャネル領域または第2の制御チャネル領域において、制御チャネルをマッピングすることができる。そのため、基地局101は、複数の端末に対して通知する制御チャネルを効率的にリソース割り当てのスケジューリングをすることができる。また、端末102は、基地局101によって、第1の制御チャネル領域または第2の制御チャネル領域を通じて、制御チャネルがマッピングされることができる。そのため、端末102は、制御チャネルを探索する候補数を削減でき、効率的な受信処理を行うことができる。
 以上の例では、第1の制御チャネル領域には、送信モード1~10に設定される端末に対する制御チャネルがマッピングされ、第2の制御チャネル領域には、送信モード10に設定される端末に対する制御チャネルがマッピングされることができる。すなわち、基地局101は、端末102に対して設定される送信モードに関わらず、第1の制御チャネル領域を通じて制御チャネルを通知できる。また、基地局101は、端末102に対して送信モード10を設定する場合に、第2の制御チャネル領域を通じて制御チャネルを通知できる。そのため、基地局101は、送信モード10で可能な通信方式を考慮したリソース割り当てのスケジューリングをすることができる。
 特に、第2の制御チャネルを設定できる送信モード10では、基地局101は、端末102に対して、CoMP通信方式やマルチユーザMIMO通信方式等を行うことができるため、それらの通信方式を考慮したリソース割り当てのスケジューリングをすることができる。また、基地局101は、第1の制御チャネルを全ての端末に設定できるため、送信モード10を設定できない端末に対する後方互換性を保つことができる。また、第1の制御チャネル領域による制御チャネルの通知は、第2の制御チャネルを設定することなく実現できるため、RRCシグナリングにおける制御情報のオーバーヘッドを低減できる。
 基地局101は、第1の制御チャネルのみを用いるか、第2の制御チャネルを用いるかを切り替えて制御チャネルの通知を行い、端末102は、制御チャネルをモニタリングする(ブラインドデコーディングする)制御チャネル領域を基地局101の指示の下で切り替える。より具体的には、基地局101は、端末102宛の制御チャネルの送信に、第2の制御チャネル領域を用いるか否かを決定し、明示的あるいは黙示的に端末に通知する。また、基地局101は、第2の制御チャネルの設定を端末にシグナリングする。端末102は、第2の制御チャネルを用いる旨の通知を、基地局101から明示的あるいは黙示的に受けた場合、第2の制御チャネルの設定に基づいて、第2の制御チャネルをモニタリングする。一方、端末102は、第2の制御チャネルを用いる旨の通知を、基地局101から明示的あるいは黙示的に受けない場合、第1の制御チャネルのみをモニタリングする。
 この制御チャネルの切り替えは、基地局101から端末102への、第2の制御チャネルを用いるか否かの明示的あるいは黙示的な通知に基づいて制御される。上記の説明では、基地局101から端末102に通知される送信モードおよび第2の制御チャネルを設定するための制御情報に基づいて、黙示的に第2の制御チャネルを用いるか否かを通知する例について説明したが、これに限るものではない。
 例えば、予め基地局101と端末102との間で、第1の送信モードでは第1の制御チャネルのみを用い、第2の送信モードでは第2の制御チャネルを用いることができるという取り決めをしておく。また、基地局101は、端末102に第2の制御チャネルの設定情報を通知する。そして、基地局101は、端末102に送信モードを通知することで、黙示的に第2の制御チャネルを用いるか否かを端末102に通知する。基地局101は端末102に第2の制御チャネル領域の設定情報を通知し、第2の送信モードを通知された端末102は、第2の制御チャネルをモニタリングする。また、第1の送信モードを通知された端末102は、第1の制御チャネルのみをモニタリングする。すなわち、基地局101が端末102に通知する送信モードに基づいて、端末102がモニタリングする制御チャネルが黙示的に切り替えられる。
 また、別の例では、予め基地局101と端末102との間で、(i)第2の制御チャネルの設定情報(第2の制御チャネル領域の設定情報など)をRRCシグナリングなどのシグナリングに一度も含まない、あるいは、第2の制御チャネルの設定情報を解放することにより端末内に第2の制御チャネルの設定情報を設定しない場合には、第1の制御チャネルのみを用い、(ii)第2の制御チャネルの設定情報をシグナリングにより通知し、端末内に第2の制御チャネルの設定情報を設定する場合には、第2の制御チャネルを用いることができるという取り決めをしておく。そして、基地局101は、基地局101から端末102へのシグナリングにより第2の制御チャネルの設定情報を設定するか否かで、黙示的に第2の制御チャネルを用いるか否かを端末102に通知する。基地局101が端末に第2の制御チャネルの設定情報を設定した場合、端末102は、第2の制御チャネルをモニタリングする。また、基地局が端末に第2の制御チャネルの設定情報を設定しない場合、端末102は、第2の制御チャネルをモニタリングせずに第1の制御チャネルのみをモニタリングする。すなわち、基地局101が端末102に通知する制御情報である、第2の制御チャネルを設定するための設定情報に基づいて、端末102がモニタリングする制御チャネルが黙示的に切り替えられる。
 また、別の例では、基地局101は、端末102に第2の制御チャネル領域の設定情報を通知する。また、基地局101は、端末102へ、第2の制御チャネルを用いるか否かを示す設定情報を明示的にRRCシグナリングなどのシグナリングを介して通知する。第2の制御チャネルを用いるか否かを示す設定情報が第2の制御チャネルを用いることを示す場合、端末102は、第2の制御チャネルをモニタリングする。また、基地局101が端末102に対して第2の制御チャネルを用いるか否かを示す設定情報が第2の制御チャネルを用いないことを示す場合、端末102は、第1の制御チャネルのみをモニタリングする。また、第2の制御チャネルを用いることを示す設定情報が設定されるか否かによって、基地局101および端末102は、端末102がモニタリングする制御チャネルを切り替えてもよい。
 また、別の例では、基地局101は、端末102に第2の制御チャネル領域の設定情報を通知する。また、基地局101は、端末102へ、第2の制御チャネルの有効/無効を物理制御情報などのシグナリングを介して通知する。第2の制御チャネルの有効を示す制御情報が第1の制御チャネルを介して通知された場合、端末102は、第2の制御チャネルの有効が通知されたサブフレームから第2の制御チャネルのモニタリングを開始する。また、第2の制御チャネルの無効が第1の制御チャネルまたは第2の制御チャネルを介して通知された場合、端末は、第2の制御チャネルの無効が通知されたサブフレームの次のサブフレームから第2の制御チャネルのモニタリングを停止する。なお、第2の制御チャネルの有効/無効は、所定の下りリンク制御情報のコードポイント(制御情報フォーマット内のビット系列が所定のビット系列である場合に有効であることを示すなど)を用いて示しても良いし、所定の符号でマスキングすることにより(所定の符号でマスキングされている場合は有効であることを示すなど)示してもよい。
 これらのように、端末102は、基地局101による明示的あるいは黙示的な通知であれば、これに応じて制御チャネルを切り替えることができる。
 このように、1つの視点によると、基地局101および端末102は、セル固有参照信号と同じ送信ポートを用いる物理制御チャネルと、端末固有参照信号と同じ送信ポートを用いる物理制御チャネルとを切り替える。これにより、基地局101は、状況に応じてセル固有参照信号または端末固有参照信号のいずれかによって、端末102に対する制御チャネルを復調処理できるため、それぞれの参照信号により得られる特性を考慮したリソース割り当てのスケジューリングをすることができる。すなわち、(i)端末が基地局に初期アクセスする場合、または基地局に収容される端末数が少なくPDCCHの容量が逼迫していない場合などにおいては、端末102は、第1の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルを用いることにより、セル固有参照信号による復調処理を行い、(ii)基地局に収容される端末数が多くなってPDCCHの容量が逼迫している場合などは、端末102は、第2の制御チャネル領域にマッピングされる制御チャネルを用いることにより、端末固有参照信号による復調処理を行う。
 また、特にCoMP通信を行う端末は、端末固有参照信号と同じ送信ポートを用いる物理制御チャネルに切り替える。端末固有参照信号を用いて復調される制御チャネルに対しては、端末102に好適なプレコーディング処理を行うことができるため、端末102は、優れた伝送特性の伝送チャネルを通じた制御チャネルを受信できる。また、端末固有参照信号を用いて通知される制御チャネルについては、複数の基地局から同一の制御チャネルが送信される場合でも、それぞれの基地局からの合成された伝送路状況を推定することができる。そのため、端末102は、CoMP通信において、それぞれの基地局の伝送路状況を個別に推定する必要がなく、効率的に受信処理ができる。また、セル固有参照信号を用いて復調される制御チャネルについては、端末102が制御チャネルを復調処理する際に、端末固有参照信号のような新たなリソースを用いる必要がないため、基地局101はオーバーヘッドを増加することなく、効率的に制御チャネルを通知できる。
 なお、この効果を得るためには、第1の制御チャネルを配置するリソース(第1の制御チャネル領域)と第2の制御チャネルを配置するリソース(第2の制御チャネル領域)とを異なるようにするという限定は必要ない。例えば、第1の制御チャネルと第2の制御チャネルとが共にPDSCH領域を用いる場合など、第1の制御チャネルと第2の制御チャネルとが同じリソースに配置される場合であっても、それぞれの制御チャネルに関連づけられた送信ポートが、それぞれセル固有参照信号と端末固有参照信号であれば、上記の効果を奏する。また、この効果を得るためには、第2の制御チャネルは、端末固有の物理制御チャネルであるという限定は必要ない。例えば、第2の制御チャネルの設定情報を報知チャネルで報知し、基地局に収容された複数の端末が当該設定情報を共有して利用する場合など、第2の制御チャネルがセル固有の物理制御チャネルである場合であっても、それぞれの制御チャネルに関連づけられた送信ポートが、それぞれセル固有参照信号と端末固有参照信号とであれば、上記の効果を奏する。なお、この場合の端末固有参照信号は、予め設定された端末固有参照信号を用いる。
 なお、以上の説明では、基地局101から端末102へのシグナリングにより、第2の制御チャネルのモニタリングが設定された場合、端末102は、第2の制御チャネルのモニタリングをしたが、それに限定するものではない。例えば、基地局101から端末102へのシグナリングにより、端末102は、第2の制御チャネルのモニタリングを設定する。このとき、端末102は、1つのサブフレーム中の第2の制御チャネルに加えて、同じサブフレーム中の第1の制御チャネルもモニタリングする。すなわち、端末102は、1つのサブフレーム中で、第1の制御チャネルを検索するSSにおいて第1の制御チャネルを検索し、第2の制御チャネルを検索するSSにおいて第2の制御チャネルを検索する。
 このときのSSの設定方法あるいはモニタリング方法は、様々な方法を用いることができる。例えば、第1の制御チャネル領域にはCSSおよびUSS(第1のUSS)が設定され、第2の制御チャネル領域にはUSS(第2のUSS)が設定される。基地局101から端末102へのシグナリングにより、第2の制御チャネルのモニタリングが設定されると、端末102は、CSSにおいて第1の制御チャネルを検索し、USSにおいて第2の制御チャネルを検索する。
 なお、以上の説明では、基地局101が端末102に対して第2の制御チャネルを設定するための制御情報は、端末102に固有の情報である場合を説明したが、それに限定するものではない。すなわち、基地局101が端末102に対して第2の制御チャネルを設定するための制御情報は、基地局101に固有の情報であってもよい。例えば、基地局101は、第2の制御チャネルを設定するための制御情報を、報知制御チャネル(BCH;Broadcast Channel)を通じて、各端末に報知してもよい。これにより、基地局101は、第2の制御チャネルを設定するための制御情報のオーバーヘッドを低減できる。また、基地局101は、第2の制御チャネルを設定するための制御情報を、RRCシグナリングを通じて、基地局101に固有の情報である無線リソースに対するセル固有設定情報(RadioResourceConfigCommon)の一部として、各端末に通知してもよい。これにより、基地局101は、第2の制御チャネルの設定を端末毎にスケジューリングする必要がなくなるため、スケジューリング処理の負荷を低減できる。
 なお、以上の説明では、基地局101は、端末102に対して、第2の制御チャネルの端末固有設定情報を設定するか否かに基づいて、端末102がブラインドデコーディングする制御チャネルを切り替える方法を説明したが、それに限定するものではない。例えば、基地局101は、端末102に対して、第2の制御チャネルを設定するか否かを示す情報をRRCシグナリングまたはPDCCHを通じて通知してもよい。その場合、第2の制御チャネルを設定するための制御情報は、報知制御チャネルを通じて報知してもよい。また、基地局101は、第2の制御チャネルを設定するための制御情報を、RRCシグナリングを通じて、基地局101に固有の情報である無線リソースに対するセル固有設定情報の一部として、各端末に通知してもよい。これにより、基地局101は、端末102に対して、効率的に設定することができる。
 なお、以上の説明では、基地局101は、端末102に対して、第2の制御チャネルの端末固有設定情報を設定するか否かに基づいて、端末102がブラインドデコーディングする制御チャネルを切り替える方法を説明したが、それに限定するものではない。例えば、基地局101は、第2の制御チャネルを設定するか否かをサブフレーム毎に設定し、それを示すビットマップ形式の情報をRRCシグナリングまたはPDCCHを通じて通知してもよい。その場合、第2の制御チャネルを設定するための制御情報は、報知制御チャネルを通じて報知してもよい。また、基地局101は、第2の制御チャネルを設定するための制御情報を、RRCシグナリングを通じて、基地局101に固有の情報である無線リソースに対するセル固有設定情報の一部として、各端末に通知してもよい。これにより、基地局101は、端末102に対して、効率的に設定することができる。また、基地局101は、端末102に対して、効率的にスケジューリングできる。
 また、基地局101が、ビットマップ形式の情報を用いて、第2の制御チャネルを設定するか否かをサブフレーム毎に設定する場合、そのサブフレーム毎の設定は、基地局101または他の基地局におけるABS(Almost Blank Subframe)の設定に基づいて決定できる。例えば、基地局101に隣接する基地局がABSに設定したサブフレームと同時に送信される基地局101のサブフレームでは、基地局101は、端末102に対して、第1の制御チャネルを設定する。また、基地局101に隣接する基地局がABSに設定しないサブフレームと同時に送信される基地局101のサブフレームでは、基地局101は、端末102に対して、第2の制御チャネルを設定する。ここで、ABSは、共有チャネル、第1の制御チャネル、および/または第2の制御チャネルを含むチャネルにおいて、送信電力を低減(無送信も含む)して送信されるサブフレームである。このABSを用いることにより、ABSを設定した基地局に隣接する基地局とデータ通信を行う端末に対する干渉が低減できる。そのため、基地局間での干渉コーディネーション(ICIC;Inter-cell interference coordination)が実現できる。
 また、端末102は、基地局101から通知される測定リソース制限パターンに基づいて、ブラインドデコーディングする制御チャネルを選択してもよい。例えば、測定リソース制限パターンは、サービングセルにおけるRRM(Radio Resource Management)/RLM(Radio Link Control)の測定を制限する情報、隣接する基地局におけるRRMの測定を制限する情報、サービングセルにおけるCSI(Channel State Information)の測定を制限する情報である。特に、サービングセルにおけるCSI(Channel State Information)の測定を制限する情報は、端末102に対して、2つのサブフレームサブセットとして設定される。端末102は、そのサブフレームサブセットが示すサブフレームにおいて伝送路状況を測定し、周期的または非周期的にレポートを行う。端末102は、さらに、そのサブフレームサブセットに基づいて、ブラインドデコーディングする制御チャネルを選択してもよい。例えば、端末102は、一方のサブフレームサブセットが示すサブフレームにおいて、第1の制御チャネルをブラインドデコーディングする。また、端末102は、もう一方のサブフレームサブセットが示すサブフレームにおいて、第2の制御チャネルをブラインドデコーディングする。また、2つのサブフレームサブセットと、2つの制御チャネルとのリンクとは、予め規定しておくこともできるし、RRCシグナリングにより設定されることもできる。さらに、第2の制御チャネルをブラインドデコーディングすることを示すサブフレームにおいて、端末102は、基地局101から第2の制御チャネルが設定されていない場合には、第1の制御チャネルをブラインドデコーディングする。
 [第2の実施形態]
 以下、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態における通信システムは、本発明の第1の実施形態における通信システムと同様に、基地局101および端末102を備える。以下では、本発明の第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
 本発明の第2の実施形態における通信システムでは、基地局101は、複数のセルを有し、キャリアアグリゲーションにより、端末102に対して、データ通信を行うサービングセルを設定することができる。ここで、セルは、コンポーネントキャリア(CC;Component Carrier)とも呼ばれ、それぞれ固有のセルIDを設定することができる。
 図10は、本発明の第2の実施形態に係るキャリアアグリゲーションを行うセルの周波数配置の一例を示す図である。図10では、基地局101が、3つのセル(CC、コンポーネントキャリア)によるキャリアアグリゲーションを行うことができる場合を示している。このとき、キャリアアグリゲーションを行うセルは、周波数方向に連続的および/または非連続的に配置することができ、各セルのシステム帯域幅は、異なるように設定することができる。
 また、基地局101は、端末102に対してキャリアアグリゲーションを設定する場合、端末102に固有にサービングセル(サービングCC)を設定できる。そのとき、基地局101は、端末102に対して、サービングセルとして、1つのプライマリーセル(PCC、プライマリーCC、PCell)および1つ以上のセカンダリーセル(SCC、セカンダリーCC、SCell)を設定できる。
 ここで、プライマリーセルは、端末102においてプライマリー周波数(Primary frequency)でデータ通信を行うセルであり、基地局101に初期接続処理または再接続処理を行う。また、プライマリーセルは、他のセル(基地局、CC)からのハンドオーバー処理の中でプライマリーセルとして示されるセルである。また、プライマリーセルは、ハンドオーバー処理によって変更することができる。また、プライマリーセルは、上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信のために用いられる。
 ここで、セカンダリーセルは、端末102においてセカンダリー周波数(Secondary frequency)でデータ通信を行うセルであり、RRCシグナリングを通じて、設定(追加/解放/変更も含む)されることができる。例えば、セカンダリーセルは、RRCの接続が確立された時点で設定されることができ、追加的な無線リソースを提供するために用いられることができる。
 さらに、RRCシグナリングで設定されたセカンダリーセルは、アクティベーション(有効、活性化)またはデアクティベーション(無効、非活性化)に設定されることができる。ここで、セカンダリーセルにおけるアクティベーションまたはデアクティベーションは、端末102のバッテリー消費を低減するために設定される。端末102は、デアクティベーションに設定されたセカンダリーセルの一部または全部のチャネルを受信しない(モニタリングしない)。また、セカンダリーセルにおけるアクティベーションまたはデアクティベーションの設定は、MAC(Media Access Control)層によるシグナリング(MACシグナリング)およびデアクティベーションに対するタイマーにより行われる。すなわち、端末102は、MACシグナリングを通じて、セカンダリーセル毎にアクティベーションまたはデアクティベーションを示すビットマップ形式の情報を通知される。端末102は、セカンダリーセルがアクティベーションに設定される場合、そのセカンダリーセルをアクティベーションする。また、セカンダリーセルがデアクティベーションに設定された後、デアクティベーションに対するタイマーが示す時間までに制御チャネルおよび/またはデータチャネルを端末102が受信しない場合、端末102は、そのセカンダリーセルをデアクティベーションする。また、セカンダリーセルがデアクティベーションに設定された後、デアクティベーションに対するタイマーが示す時間までに制御チャネルおよび/またはデータチャネルを端末102が受信する場合、端末102は、そのセカンダリーセルをアクティベーションする。
 例えば、図10の例において、基地局101は、端末102に対して、セル2をプライマリーセルとして設定し、セル3をセカンダリーセルとして設定する。さらに、基地局101は、端末102に対して、それぞれのセル毎に第2の制御チャネルを設定できる。
 端末102は、基地局101によって、プライマリーセルに対して第2の制御チャネルが設定される場合、そのプライマリーセルにおける第2の制御チャネルをモニタリングする。また、端末102は、基地局101によって、プライマリーセルに対して第2の制御チャネルが設定されない場合、そのプライマリーセルにおける第1の制御チャネルをモニタリングする。また、端末102は、基地局101によって、セカンダリーセルがアクティベーションされ、そのセカンダリーセルに対して第2の制御チャネルが設定される場合、そのセカンダリーセルにおける第2の制御チャネルをモニタリングする。また、端末102は、基地局101によって、セカンダリーセルがアクティベーションされ、そのセカンダリーセルに対して第2の制御チャネルが設定されない場合、そのセカンダリーセルにおける第1の制御チャネルをモニタリングする。
 また、端末102は、セカンダリーセルがデアクティベーションに設定される場合、予め規定された方法または基地局101から通知された方法に基づいて処理する。例えば、端末102は、セカンダリーセルがデアクティベーションに設定される場合、第2の制御チャネルが設定されているか否かに関わらず、そのセカンダリーセルにおける第1の制御チャネルおよび第2の制御チャネルをモニタリングしない。これにより、端末102は、制御チャネルのモニタリング処理を低減できる。また、別の例では、端末102は、セカンダリーセルがデアクティベーションに設定される場合、第2の制御チャネルが設定されているか否かに関わらず、そのセカンダリーセルにおける第2の制御チャネルをモニタリングしない。これにより、基地局101は、端末102に対して、そのセカンダリーセルを通じて、制御情報を通知できる。また、別の例では、端末102は、セカンダリーセルがデアクティベーションに設定され、第2の制御チャネルが設定されている場合、そのセカンダリーセルにおける第2の制御チャネルをモニタリングする。これにより、基地局101は、端末102に対して、そのセカンダリーセルを通じて、制御情報を通知できる。
 また、各セルにおいて、端末102が、第1の制御チャネルをモニタリングするか、第2の制御チャネルをモニタリングするかの切り替えは、本発明の第1の実施形態に記載した方法を適用できる。すなわち、端末102における制御チャネルの切り替えは、本発明の第1の実施形態で説明したように、基地局101から端末102への、第2の制御チャネルを用いるか否かの明示的あるいは黙示的な通知に基づいて制御される。
 また、基地局101が端末102に対して、第2の制御チャネルを設定できるセルは、プライマリーセルに予め規定されることができる。その場合、第2の制御チャネルを設定するための制御情報は、図8に示した無線リソースに対する端末固有設定情報を用いることができる。また、第2の制御チャネルを設定できるセルがプライマリーセルに予め規定される場合、端末102は、基地局101から通知される第2の制御チャネルの制御情報を、プライマリーセルに対して設定する。
 図11は、無線リソースに対する端末固有設定情報の別の一例を示す図である。図11では、基地局101が、端末102にキャリアアグリゲーションを設定し、端末102におけるプライマリーセルおよびセカンダリーセルに、第2の制御チャネルを個別に設定する場合を示す。図11に示す例において、無線リソースに対する端末固有設定情報は、第1の実施形態で説明した物理チャネルに対する端末固有設定情報に加えて、セカンダリーセルにおける物理チャネルに対する端末固有設定情報(PhysicalConfigDedicatedSCell-r11)を含んで構成される。なお、図11における無線リソースに対する端末固有設定情報は、プライマリーセルにおける無線リソースに対する端末固有設定情報とすることができる。
 物理チャネルに対する端末固有設定情報は、プライマリーセルにおける物理チャネルに対する端末固有の設定を規定する制御情報である。セカンダリーセルにおける物理チャネルに対する端末固有設定情報は、セカンダリーセルにおける物理チャネルに対する端末固有の設定を規定する制御情報である。また、物理チャネルに対する端末固有設定情報およびセカンダリーセルにおける物理チャネルに対する端末固有設定情報は、それぞれ第2の制御チャネルの端末固有設定情報を含んで構成される。
 図11における第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、図8で説明した第2の制御チャネルの端末固有設定情報と同様であり、プライマリーセルおよびセカンダリーセルに対してそれぞれ独立に設定できる。また、第2の制御チャネルは、プライマリーセルまたはセカンダリーセルのいずれかに対して設定されることができる。その場合、第2の制御チャネルが設定されるセルのみにおいて、第2の制御チャネルの端末固有設定情報が設定される。
 図11に示す方法を用いることにより、基地局101は、端末102に対して、プライマリーセルおよびセカンダリーセルの第2の制御チャネルを効率的に設定することができる。また、第2の制御チャネルの端末固有設定情報を含む各セルにおける物理チャネルに対する端末固有設定情報が、無線リソースに対する端末固有設定情報に含まれるため、基地局101は、端末102に対して、下りリンクの伝送路状況や基地局101の状況に応じて、適応的に設定することができる。
 図12は、無線リソースに対する端末固有設定情報の別の一例を示す図である。図12では、基地局101が、端末102にキャリアアグリゲーションを設定し、端末102におけるプライマリーセルおよびセカンダリーセルに、第2の制御チャネルを個別に設定する場合を示す。図12に示す例において、無線リソースに対する端末固有設定情報は、物理チャネルに対する端末固有設定情報を含んで構成される。物理チャネルに対する端末固有設定情報は、第1の実施形態で説明した第2の制御チャネルの端末固有設定情報に加えて、セカンダリーセルにおける第2の制御チャネルの端末固有設定情報(XPDCCH-ConfigDedicatedSCell-r11)を含んで構成される。なお、図12における第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、プライマリーセルにおける第2の制御チャネルの端末固有設定情報とすることができる。
 第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、プライマリーセルにおける第2の制御チャネルの端末固有の設定情報を規定するために用いられる。セカンダリーセルにおける第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、セカンダリーセルにおける第2の制御チャネルの端末固有の設定情報を規定するために用いられる。また、第2の制御チャネルの端末固有設定情報およびセカンダリーセルにおける第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、それぞれ第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報を含んで構成される。
 図12における第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報は、図8で説明した第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報と同様であり、プライマリーセルおよびセカンダリーセルに対して独立に設定できる。また、第2の制御チャネルは、プライマリーセルまたはセカンダリーセルのいずれかに対してそれぞれ設定されることができる。その場合、第2の制御チャネルが設定されるセルのみにおいて、第2の制御チャネルの端末固有設定情報または第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報が設定される。
 図12に示す方法を用いることにより、基地局101は、端末102に対して、プライマリーセルおよびセカンダリーセルの第2の制御チャネルを効率的に設定することができる。また、各セルにおける第2の制御チャネルの端末固有設定情報が、物理チャネルに対する端末固有設定情報に含まれるため、基地局101は、端末102に対する制御情報のオーバーヘッドを低減させつつ、端末102に対して、下りリンクの伝送路状況や基地局101の状況に応じて、適応的に設定することができる。
 図13は、第2の制御チャネルの端末固有設定情報の別の一例を示す図である。以下では、図8で説明した第2の制御チャネルの端末固有設定情報との相違点を説明する。第2の制御チャネルの端末固有設定情報に含まれて構成される第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報は、割り当てセルID(schedulingCellId-r11)をさらに含んで構成される。
 割り当てセルIDは、第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報により第2の制御チャネルが設定されるセルを示す情報である。また、割り当てセルIDは、端末102に設定されたサービングセルまたは基地局101がキャリアアグリゲーションとして設定できるセルの中から選択される。また、割り当てセルIDは、1つまたは複数のセルを設定することができる。複数の割り当てセルIDが設定された場合、第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報の一部または全部は、それぞれのセルに対して、共通の設定情報とすることができる。また、複数の割り当てセルIDが設定された場合、第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報は、それぞれのセルに対して個別に設定することができる。
 また、割り当てセルIDが示すセルがセカンダリーセルを示し、そのセカンダリーセルがデアクティベーションに設定される場合、端末102は、予め規定された方法または基地局101から通知された方法に基づいて処理する。例えば、端末102は、通知された第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報に関わらず、セカンダリーセルにおける第1の制御チャネルおよび第2の制御チャネルをモニタリングしない。これにより、端末102は、制御チャネルのモニタリング処理を低減できる。また、別の例では、端末102は、セカンダリーセルに対するデアクティベーションの設定に関わらず、セカンダリーセルにおける第1の制御チャネルまたは第2の制御チャネルのいずれかをモニタリングする。これにより、基地局101は、端末102に対して、そのセカンダリーセルを通じて、制御情報を通知できる。
 また、図13に示す第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、プライマリーセルおよび/またはセカンダリーセルにおける制御情報として、通知され設定されることができる。なお、図13に示す第2の制御チャネルの端末固有設定情報は、1つのセルのみから通知される場合、プライマリーセルにおける制御情報として、通知され設定されることが好ましい。
 図13に示す方法を用いることにより、基地局101は、端末102に対して、プライマリーセルおよびセカンダリーセルの第2の制御チャネルを効率的に設定することができる。また、第2の制御チャネルのサブフレーム設定情報に割り当てセルIDを含めて設定することにより、基地局101は、端末102に対する制御情報のオーバーヘッドを低減させつつ、端末102に対して、下りリンクの伝送路状況や基地局101の状況に応じて、適応的に設定することができる。
 以上で説明した方法を用いることにより、本発明の第1の実施形態で説明した効果に加えて、基地局101は、端末102に対して、キャリアアグリゲーションを設定し、プライマリーセルおよび/またはセカンダリーセルに第2の制御チャネルを設定する場合、効率的に設定することができる。
 なお、以上の説明では、プライマリーセルに対する制御情報は、本発明の第1の実施形態で説明した制御情報を設定し、セカンダリーセルに対して第2の制御チャネルを設定する場合、本発明の第1の実施形態で説明したセカンダリーセルに対する制御情報をさらに追加して設定したが、それに限定するものではない。すなわち、プライマリーセルおよびセカンダリーセルに対して第2の制御チャネルを設定するために、それぞれのセルに対する制御情報を設定してもよい。
 なお、上記各実施形態では、データチャネル、制御チャネル、PDSCH、PDCCHおよび参照信号のマッピング単位としてリソースエレメントやリソースブロックを用い、時間方向の送信単位としてサブフレームや無線フレームを用いて説明したが、これに限るものではない。任意の周波数と時間で構成される領域および時間単位をこれらに代えて用いても、同様の効果を得ることができる。なお、上記各実施形態では、プレコーディング処理されたRSを用いて復調する場合について説明し、プレコーディング処理されたRSに対応するポートとして、MIMOのレイヤーと等価であるポートを用いて説明したが、これに限るものではない。この他にも、互いに異なる参照信号に対応するポートに対して、本発明を適用することにより、同様の効果を得ることができる。例えば、Precoded RSではなくUnprecoded RSを用い、ポートとしては、プリコーディング処理後の出力端と等価であるポートあるいは物理アンテナ(あるいは物理アンテナの組み合わせ)と等価であるポートを用いることができる。
 本発明に関わる基地局101および端末102で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
 また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における基地局101および端末102の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。基地局101および端末102の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
 以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
 本発明は、無線基地局装置や無線端末装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
 101,1401 基地局、102,1402,1403,1504 端末、103,1404,1405,1505,1506 下りリンク、201,305 上位レイヤー、202 データチャネル生成部、203 端末固有参照信号多重部、204 プレコーディング部、205 セル固有参照信号多重部、206 送信信号生成部、207 送信部、301 受信部、302 受信信号処理部、303 制御チャネル処理部、304 データチャネル処理部、1501 マクロ基地局、1502 RRH、1503 回線。

Claims (17)

  1.  セルを構成して、端末と通信する基地局であって、
     第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて前記端末に設定し、
     前記端末に対する制御情報を、前記第2の制御チャネルにマッピングして送信し、
     前記第1の送信ポートは、前記セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、前記第2の送信ポートは、前記端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである、基地局。
  2.  前記端末固有参照信号は、前記第2の送信ポートに対応する直交符号と、前記RRCシグナリングを通じて前記端末に指定されるスクランブル符号と、に基づいて生成される、請求項1に記載の基地局。
  3.  予め規定される前記第2の送信ポートを用いて、前記第2の制御チャネルが送信される、請求項1または2に記載の基地局。
  4.  前記RRCシグナリングを通じて指定される前記第2の送信ポートを用いて、前記第2の制御チャネルが送信される、請求項1または2に記載の基地局。
  5.  前記第2の制御チャネルのモニタリングを、前記RRCシグナリングを通じて前記端末に設定しない場合は、前記端末に対する制御情報を、前記第1の制御チャネルにマッピングして送信し、
     前記第2の制御チャネルのモニタリングを、前記RRCシグナリングを通じて前記端末に設定した場合は、前記端末に対する制御情報を、前記第1の制御チャネルまたは前記第2の制御チャネルにマッピングして送信する、請求項1~4のいずれかに記載の基地局。
  6.  前記第2の制御チャネルのモニタリングを、前記RRCシグナリングを通じて前記端末に設定しない場合は、前記端末に対する制御情報を、前記第1の制御チャネルにマッピングして送信し、
     前記第2の制御チャネルのモニタリングを、前記RRCシグナリングを通じて前記端末に設定した場合は、前記端末に対する制御情報を、前記第2の制御チャネルにマッピングして送信する、請求項1~4のいずれかに記載の基地局。
  7.  セルを構成する基地局と通信する端末であって、
     第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングが、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて前記基地局から設定され、
     前記端末に対する制御情報がマッピングされた前記第2の制御チャネルを探索し、
     前記第1の送信ポートは、前記セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、前記第2の送信ポートは、前記端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである、端末。
  8.  前記端末固有参照信号は、前記第2の送信ポートに対応する直交符号と、前記RRCシグナリングを通じて前記端末に指定されるスクランブル符号と、に基づいて生成される、請求項7に記載の端末。
  9.  予め規定される前記第2の送信ポートを用いて、前記第2の制御チャネルが送信される、請求項7または8に記載の端末。
  10.  前記RRCシグナリングを通じて指定される前記第2の送信ポートを用いて、前記第2の制御チャネルが送信される、請求項7または8に記載の端末。
  11.  前記第2の制御チャネルのモニタリングが、前記RRCシグナリングを通じて前記基地局から設定されない場合は、前記端末に対する制御情報がマッピングされた前記第1の制御チャネルを探索し、
     前記第2の制御チャネルのモニタリングが、前記RRCシグナリングを通じて前記基地局から設定された場合は、前記端末に対する制御情報がマッピングされた、前記第1の制御チャネルおよび前記第2の制御チャネルを探索する、請求項7~10のいずれかに記載の端末。
  12.  前記第2の制御チャネルのモニタリングが、前記RRCシグナリングを通じて前記基地局から設定されない場合は、前記端末に対する制御情報がマッピングされた前記第1の制御チャネルを探索し、
     前記第2の制御チャネルのモニタリングが、前記RRCシグナリングを通じて前記基地局から設定された場合は、前記端末に対する制御情報がマッピングされた前記第2の制御チャネルを探索する、請求項7~10のいずれかに記載の端末。
  13.  セルを構成する基地局と端末とが通信する通信システムであって、
     前記基地局は、
      第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて前記端末に設定し、
      前記端末に対する制御情報を、前記第2の制御チャネルにマッピングして送信し、
     前記端末は、
      前記第2の制御チャネルのモニタリングが、前記RRCシグナリングを通じて前記基地局から設定され、
      前記第2の制御チャネルを探索し、
     前記第1の送信ポートは、前記セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、前記第2の送信ポートは、前記端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである、
     通信システム。
  14.  セルを構成して、端末と通信する基地局の通信方法であって、
     第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて前記端末に設定するステップと、
     前記端末に対する制御情報を、前記第2の制御チャネルにマッピングして送信するステップと、を備え、
     前記第1の送信ポートは、前記セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、前記第2の送信ポートは、前記端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである、通信方法。
  15.  セルを構成する基地局と通信する端末の通信方法であって、
     第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングが、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて前記基地局から設定されるステップと、
     前記端末に対する制御情報がマッピングされた前記第2の制御チャネルを探索するステップと、を備え、
     前記第1の送信ポートは、前記セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、前記第2の送信ポートは、前記端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである、通信方法。
  16.  セルを構成して、端末と通信する基地局で実現される集積回路であって、
     第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングを、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて前記端末に設定する機能と、
     前記端末に対する制御情報を、前記第2の制御チャネルにマッピングして送信する機能と、を実現し、
     前記第1の送信ポートは、前記セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、前記第2の送信ポートは、前記端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである、集積回路。
  17.  セルを構成する基地局と通信する端末で実現される集積回路であって、
     第1の制御チャネルの送信に用いられる第1の送信ポートとは異なる第2の送信ポートを用いて送信される第2の制御チャネルのモニタリングが、上位層の制御情報であるRRCシグナリングを通じて前記基地局から設定される機能と、
     前記端末に対する制御情報がマッピングされた前記第2の制御チャネルを探索する機能と、を実現し、
     前記第1の送信ポートは、前記セル内で共通の参照信号であるセル固有参照信号の送信に用いられる送信ポートであり、前記第2の送信ポートは、前記端末に固有の参照信号である端末固有参照信号の送信に用いられる送信ポートである、集積回路。
PCT/JP2012/060680 2011-04-27 2012-04-20 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路 WO2012147638A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/114,094 US9641228B2 (en) 2011-04-27 2012-04-20 Base station and terminal
CN201280019960.1A CN103493563B (zh) 2011-04-27 2012-04-20 基站
EP12776782.0A EP2704501B1 (en) 2011-04-27 2012-04-20 Base station, terminal, communications system, communications method, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099259A JP5895356B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 基地局、端末および無線通信方法
JP2011-099259 2011-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012147638A1 true WO2012147638A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=47072158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/060680 WO2012147638A1 (ja) 2011-04-27 2012-04-20 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9641228B2 (ja)
EP (1) EP2704501B1 (ja)
JP (1) JP5895356B2 (ja)
CN (1) CN103493563B (ja)
TW (1) TWI445340B (ja)
WO (1) WO2012147638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192519A (ja) * 2017-01-05 2021-12-16 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 情報伝送のための方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105027654B (zh) * 2013-03-08 2019-01-11 夏普株式会社 终端装置、基站装置以及通信方法
US20160028520A1 (en) 2013-03-08 2016-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal, base station, communication system, and communication method
CN107370588B (zh) * 2016-05-13 2021-04-20 华为技术有限公司 参考信号的发送方法及设备
CN109803429B (zh) * 2017-11-15 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 邻小区的rrm测量控制方法、移动通信终端及网络侧设备
US10873932B2 (en) * 2017-11-29 2020-12-22 T-Mobile Usa, Inc. Dynamic transmission mode switching on the physical layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311465A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 送信装置および無線リソース割り当て方法
WO2007131558A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation Reservation of radio resources for users in a mobile communications system
WO2008084810A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置および制御信号のマッピング方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101171863B (zh) * 2005-03-31 2011-06-15 株式会社Ntt都科摩 发送装置及无线资源分配方法
US8654623B2 (en) * 2008-06-25 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Scrambling under an extended physical-layer cell identity space
US8391239B2 (en) 2008-09-22 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Bearer count alignment during inter-rat handover
KR101197389B1 (ko) 2008-10-20 2012-11-05 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 캐리어 집적
CA2742801C (en) * 2008-11-04 2016-07-26 Nortel Networks Limited Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
US8228862B2 (en) * 2008-12-03 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reference signal pattern design
US8005039B2 (en) 2008-12-30 2011-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for robust transmission of control information in wireless communication network
US8559354B2 (en) 2009-02-26 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmitting data in MBSFN subframe in wireless communication system
KR101637356B1 (ko) 2009-04-08 2016-07-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보 수신 방법 및 이를 위한 장치
US9210622B2 (en) 2009-08-12 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for relay backhaul design in a wireless communication system
US9065617B2 (en) * 2009-08-17 2015-06-23 Qualcomm Incorporated MIMO related signaling in wireless communication
US8300587B2 (en) * 2009-08-17 2012-10-30 Nokia Corporation Initialization of reference signal scrambling
KR20110020708A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 셀간 간섭 조정을 위한 제어 채널 구성과 다중화 방법 및 장치
JP5511105B2 (ja) * 2009-09-28 2014-06-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 物理ダウンリンク制御チャンネルの拡張
JP5172806B2 (ja) 2009-10-05 2013-03-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御方法、移動端末装置及び基地局装置
US8437300B2 (en) * 2009-10-12 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system of multi-layer beamforming
CN102056309A (zh) * 2009-11-02 2011-05-11 北京三星通信技术研究有限公司 一种传输专用参考信号的方法和装置
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
CN101959249B (zh) * 2010-01-30 2012-09-26 华为技术有限公司 组成载波管理方法与设备
KR101684867B1 (ko) * 2010-04-07 2016-12-09 삼성전자주식회사 공간 다중화 이득을 이용한 제어 정보 송수신 방법
US9185694B2 (en) * 2010-11-08 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving data in wireless communication system
WO2012065727A1 (en) 2010-11-16 2012-05-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Control channel configuration in a wireless communications system
US8842622B2 (en) * 2011-01-07 2014-09-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method, system and apparatus for downlink shared channel reception in cooperative multipoint transmissions
CN106877991B (zh) * 2011-02-11 2020-06-26 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的系统和方法
CA2832067C (en) 2011-04-01 2019-10-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for controlling connectivity to a network
WO2012138097A2 (ko) * 2011-04-03 2012-10-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 장치
WO2013119063A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmission method and apparatus in network supporting coordinated transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311465A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 送信装置および無線リソース割り当て方法
WO2007131558A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation Reservation of radio resources for users in a mobile communications system
WO2008084810A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置および制御信号のマッピング方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR 36.814 V9.0.0, March 2010 (2010-03-01)
3GPP TS 36.212 V10.1.0, March 2011 (2011-03-01)
HUAWEI: "DL control signaling of MIMO PMI information for SU-MIMO", 3GPP TSG RAN WG1 #49, R1-072318, 3GPP, 11 May 2007 (2007-05-11), pages 1 - 5, XP050106048 *
MOTOROLA: "PDCCH Layer 1 Parameters for RRC Signaling", 3GPP TSG RAN1 #51BIS, R1-080077, 3GPP, 18 January 2008 (2008-01-18), XP050108615 *
See also references of EP2704501A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192519A (ja) * 2017-01-05 2021-12-16 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 情報伝送のための方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP7319330B2 (ja) 2017-01-05 2023-08-01 オッポ広東移動通信有限公司 情報伝送のための方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5895356B2 (ja) 2016-03-30
EP2704501B1 (en) 2021-06-09
TWI445340B (zh) 2014-07-11
TW201251363A (en) 2012-12-16
EP2704501A1 (en) 2014-03-05
CN103493563A (zh) 2014-01-01
US20140050189A1 (en) 2014-02-20
CN103493563B (zh) 2017-03-29
EP2704501A4 (en) 2014-12-24
JP2012231373A (ja) 2012-11-22
US9641228B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10609706B2 (en) Terminal, base station, communication system, and communication method
JP5801093B2 (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP5884152B2 (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP5906532B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法および集積回路
JP6399728B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法および集積回路
JP5810399B2 (ja) 基地局、端末および無線通信方法
JP5895356B2 (ja) 基地局、端末および無線通信方法
JP5902916B2 (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP2013098947A (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP2014023018A (ja) 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12776782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14114094

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE