WO2012141054A1 - 無線通信システム、移動局装置および基地局装置 - Google Patents

無線通信システム、移動局装置および基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012141054A1
WO2012141054A1 PCT/JP2012/059221 JP2012059221W WO2012141054A1 WO 2012141054 A1 WO2012141054 A1 WO 2012141054A1 JP 2012059221 W JP2012059221 W JP 2012059221W WO 2012141054 A1 WO2012141054 A1 WO 2012141054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ifdm
station apparatus
control information
demodulation reference
reference signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/059221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽介 秋元
翔一 鈴木
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US14/111,484 priority Critical patent/US9154276B2/en
Publication of WO2012141054A1 publication Critical patent/WO2012141054A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0017Time-frequency-code in which a distinct code is applied, as a temporal sequence, to each frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Definitions

  • the present invention relates to a communication technique, and more particularly to a technique for multiplexing an uplink demodulation reference signal, a transmission technique, and a reception technique in a mobile communication system having a base station apparatus and a mobile station apparatus for transmission and reception.
  • LTE-A LTE Advanced
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • PAPR Peak to Average Power Ratio
  • MIMO Multiple-Input-Multiple-Output
  • MU-MIMO Multi-User MIMO
  • each antenna port In order to reduce the characteristic degradation of MIMO communication due to noise, interference, etc., the channel (also referred to as a propagation path) of each antenna port (defined by each physical antenna or the combination of two or more physical antennas) in transmission and reception It is desirable to be able to calculate with high accuracy.
  • code multiplexing is performed by assigning to each antenna port a sequence generated by applying a cyclic shift in the time domain to an uplink demodulation reference signal (UL DMRS: Uplink Demodulation Reference Signal) created based on the Zadoff-Chu sequence.
  • UL DMRS Uplink Demodulation Reference Signal
  • LTE-A can apply a Walsh sequence in units of SC-FDMA symbols and realize orthogonality in the time domain (non- Patent Document 1).
  • the spreading sequence applied to the time domain is called an orthogonal cover code or OCC (Orthogonal Cover Code).
  • orthogonality between mobile station apparatuses can be increased by allocating orthogonal OCCs, for example, [+1 +1] and [+1 ⁇ 1] ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ respectively. realizable.
  • IFDM Interleaved Frequency Domain Multiplexing
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and in a mobile communication system having a base station apparatus and a mobile station apparatus for transmission and reception, multiplexing of UL DMRS by IFDM without increasing the overhead of control signals.
  • An object of the present invention is to provide a radio communication system, a mobile station apparatus, and a base station apparatus that realizes
  • the radio communication system of the present invention includes a mobile station apparatus that transmits a data signal and a demodulation reference signal, and a base station apparatus that receives the data signal and the demodulation reference signal transmitted from the mobile station apparatus.
  • the demodulation reference signal is generated by spreading a plurality of SC-FDMA symbols by an orthogonal cover code by applying a cyclic shift in a time domain to a root sequence, A first transmission mode in which IFDM is not applied to the demodulation reference signal, and a second transmission in which IFDM is applied, which are continuously arranged on the subcarrier or arranged at equal intervals on the subcarrier by IFDM
  • First control information for switching between modes is transmitted from the base station apparatus to the mobile station apparatus, and the demodulation reference signal system
  • the second control information specifies a cyclic shift and an orthogonal cover code to be applied to the demodulation reference signal, and when the second transmission mode is set by the first control information, the second control information Control information for the demodulation, a cyclic shift to be applied to the demodulation reference signal, an orthogonal cover code, a subcarrier
  • bit size of control information is increased by specifying the subcarrier offset and subcarrier interval by IFDM uniquely from the cyclic shift and the orthogonal cover code specified in the second transmission mode.
  • IFDM can be used for UL DMRS without doing so.
  • the setting of the demodulation reference signal specified by the second control information includes a first setting not using IFDM, And a second setting using IFDM.
  • the first setting specifies different cyclic shifts for the plurality of demodulation reference signals corresponding to a spatial multiplexing layer by MIMO, and cyclic shifts are performed. It includes a setting for designating different orthogonal cover codes for the spatial multiplexing layer having the shortest interval.
  • the second setting is to specify different subcarrier offsets for m or less spatial multiplexing layers by MIMO, where m is an arrangement interval on subcarriers by IFDM. , Including a plurality of settings having different correspondences between the spatial multiplexing layer by the MIMO and the subcarrier offset.
  • the mobile station apparatus of the present invention is a mobile station apparatus that transmits a data signal and a demodulation reference signal to a base station apparatus, and the demodulation reference signal is in a time domain with respect to a root sequence. And is generated by spreading to a plurality of SC-FDMA symbols by an orthogonal cover code and arranged continuously on subcarriers, or equally spaced on subcarriers by IFDM.
  • the base station apparatus Arranged, and transmitted from the base station apparatus, receiving first control information for switching between a first transmission mode that does not apply IFDM to the demodulation reference signal and a second transmission mode that applies IFDM, Receiving second control information transmitted from the base station apparatus, which is information specifying a sequence of the demodulation reference signal, and transmitting the first transmission information according to the first control information.
  • the second control information specifies a cyclic shift and an orthogonal cover code to be applied to the demodulation reference signal, and the second control mode is set to the second transmission mode by the first control information.
  • the second control information specifies a cyclic shift, an orthogonal cover code, a subcarrier offset by IFDM and a subcarrier interval to be applied to the demodulation reference signal, and is based on the first control information. Regardless of the setting, the number of bits of the second control information is the same.
  • bit size of control information is increased by specifying the subcarrier offset and subcarrier interval by IFDM uniquely from the cyclic shift and the orthogonal cover code specified in the second transmission mode.
  • IFDM can be used for UL DMRS without doing so.
  • the setting of the demodulation reference signal specified by the second control information includes a first setting that does not use IFDM, And a second setting using IFDM.
  • the first setting specifies a different cyclic shift for each of the plurality of demodulation reference signals corresponding to a spatial multiplexing layer by MIMO, It includes a setting for designating different orthogonal cover codes for the spatial multiplexing layer having the shortest interval.
  • the second setting is to designate different subcarrier offsets for m or less spatial multiplexing layers by MIMO, where m is an arrangement interval on subcarriers by IFDM. , Including a plurality of settings having different correspondences between the spatial multiplexing layer by the MIMO and the subcarrier offset.
  • the base station apparatus of the present invention is a base station apparatus that receives a data signal transmitted from a mobile station apparatus and a demodulation reference signal, and the demodulation reference signal is time-dependent from a root sequence.
  • a cyclic shift in the region is applied and generated by spreading to a plurality of SC-FDMA symbols with an orthogonal cover code and arranged consecutively on subcarriers or equally spaced on subcarriers by IFDM Is transmitted to the mobile station apparatus and switches between a first transmission mode that does not apply IFDM to the demodulation reference signal and a second transmission mode that applies IFDM, and
  • the second control information which is information designating a reference signal sequence, is transmitted to the mobile station apparatus, and the first transmission mode is set by the first control signal.
  • the second control information when a cyclic shift and an orthogonal cover code to be applied to the demodulation reference signal are specified, and the second transmission mode is set by the first control signal,
  • the second control information specifies a cyclic shift, an orthogonal cover code, a subcarrier offset by IFDM, and a subcarrier interval applied to the demodulation reference signal, regardless of the setting by the first control signal.
  • the number of bits of the second control information is the same.
  • bit size of control information is increased by specifying the subcarrier offset and subcarrier interval by IFDM uniquely from the cyclic shift and the orthogonal cover code specified in the second transmission mode.
  • IFDM can be used for UL DMRS without doing so.
  • the setting of the demodulation reference signal specified by the second control information includes a first setting that does not use IFDM, And a second setting using IFDM.
  • the first setting specifies a cyclic shift different for each of the plurality of demodulation reference signals corresponding to a spatial multiplexing layer by MIMO. It includes a setting for designating different orthogonal cover codes for the spatial multiplexing layer having the shortest interval.
  • the second setting is to specify different subcarrier offsets for m or less spatial multiplexing layers by MIMO, where m is an arrangement interval on subcarriers by IFDM. , Including a plurality of settings having different correspondences between the spatial multiplexing layer by the MIMO and the subcarrier offset.
  • a base station apparatus in a mobile communication system having a base station device and a mobile station device that transmit and receive, a wireless communication system, a mobile station device, and a UL DMRS multiplexing by IFDM without increasing control signal overhead, A base station apparatus can be provided.
  • LTE-A LTE Advanced
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • PAPR Peak to Average Power Ratio
  • MIMO Multiple Input Multiple Multiple Output
  • SU-MIMO Single-MIMO
  • MU-MIMO Multi-User MIMO
  • UL DMRS Uplink Demodulation Reference Signal
  • UL DMRS Uplink Demodulation Reference Signal
  • UL DMRS has two sequences (that is, two SC-FDMA symbols) in one subframe
  • a Walsh sequence [+ 1 + 1] or [ Multiply by +1 -1] to achieve orthogonality in the time domain.
  • This spreading sequence applied to the time domain is called OCC (Orthogonal Cover Code).
  • the conditions under which orthogonality by cyclic shift is established in UL DMRS is limited to the case where the assigned frequency domain and the root sequence are the same. For this reason, when MU-MIMO is realized in a mobile station apparatus to which different frequency regions are allocated, it is necessary to realize orthogonality using only the OCC.
  • the condition for complete orthogonality in OCC is limited to the case where the same sequence is used in two SC-FDMA symbols. For example, when generating a UL DMRS using a different root sequence for each slot. Is not orthogonal by OCC.
  • using different route sequences for the first UL DMRS and the second UL DMRS is referred to as “sequence hopping is effective”, and using the same route sequence is “sequence hopping is disabled” It is called.
  • FIG. 6 is a diagram showing a time / frequency resource configuration, that is, a subframe configuration in LTE and LTE-A.
  • FIG. 6 shows only the uplink shared channel (Physical Uplink Shared Channel) band mainly used for data transmission, and the frequency band of the channel (PUCCH: Physical Uplink Control Channel) that transmits only control information. Is omitted.
  • the vertical axis in FIG. 6 is the frequency axis, and one block represents a subcarrier. In LTE, 12 consecutive subcarriers are collectively used as a resource allocation unit, which is called a resource block (RB).
  • RB resource block
  • the horizontal axis is a time axis, in which the frequency domain is converted to the time domain, and the time is divided by a unit that gives a cyclic prefix. This is called a 1SC-FDMA symbol.
  • one slot is composed of consecutive 7SC-FDMA symbols, and two sub-frames are composed of two slots.
  • One subcarrier in one SC-FDMA symbol is called a resource element (RE).
  • a subframe is a minimum division unit of resource allocation in the time domain in LTE and LTE-A, and is mainly allocated using PDCCH (Physical-Downlink-Control-Channel), from the base station apparatus to the mobile station apparatus for each subframe. Information is notified.
  • PDCCH Physical-Downlink-Control-Channel
  • the SC-FDMA symbol position where the UL DMRS is arranged varies depending on the setting of the base station apparatus. As an example, as shown in FIG. 6, the third and 10th SC- Arranged in the FDMA symbol.
  • LTE and LTE-A if the first and second UL DMRS are enabled for sequence hopping, different route sequences are used to generate the first and second UL DMRS, and sequence hopping is disabled. The same route sequence is used to generate the first and second UL DMRS.
  • W1 is a weight multiplied by the entire first UL DMRS, and when OCC is expressed by a vector such as [+1 ⁇ 1], the first element is W1 and the second element is Corresponds to W2.
  • the entire sequence in which the cyclic shift is applied to the root sequence is multiplied by W1 and W2, and the UL DMRS transmitted to the base station apparatus is generated in the frequency domain.
  • the cyclic shift applied to the first UL DMRS and the second UL DMRS is completely the same or common to multiplexed mobile station devices or antenna ports. Assume that the offset is added.
  • orthogonality by OCC does not hold, and thus the above-described restriction on cyclic shift is not imposed.
  • UL DMRS is used to calculate channel information used for demodulation, it is desirable to estimate with high accuracy.
  • degradation of channel estimation becomes a major cause of degradation of communication quality, so it is desirable to accurately calculate a channel for each mobile station apparatus.
  • UL DMRS sequences in which perfect orthogonality is established are assigned to the respective mobile station apparatuses and antenna ports.
  • IFDM that arranges signals at constant subcarrier intervals can realize complete orthogonality by changing the offset of the arranged subcarriers.
  • the interval between subcarriers in which signals are arranged is referred to as RPF (Repetition Factor), and the subcarrier offset value is referred to as IFDM transmission comb.
  • the IFDM transmission comb can be used even if the route sequence in 1SC-FDMA is not the same or the assigned frequency domain does not match, by using IFDM. If they do not match, orthogonality is established. Furthermore, orthogonality is established even if the route sequences applied to the first and second UL DMRS do not match.
  • MU-MIMO between mobile station apparatuses having different allocation frequency ranges is limited to a maximum of 2 multiplexing. In this case, a maximum of 3 or more multiplexing is possible by taking a large RPF.
  • IFDM usage method if different IFDM transmission combs are allocated between adjacent cells, there is an advantage that interference of UL DMRS can be reduced, and throughput gain by coordinated communication between base stations (CoMP: Coordinated Multipoint) is maximized. It is also possible to do.
  • CoMP Coordinated Multipoint
  • cyclic shift, OCC, and multiplexing by IFDM have their respective advantages.
  • LTE and LTE-A use 3-bit control information for cyclic shift and OCC notification in the physical layer (referred to as layer 1) as shown in FIGS. 7 and 8, respectively. It is desirable to be able to introduce IFDM without increasing it.
  • MU-MIMO with LTE or LTE-A mobile station apparatus using 3-bit layer 1 control information (2) MU-MIMO that does not depend on matching or mismatching of allocated frequency domains, (3)
  • the control signal is configured so that sequence hopping can be enabled and disabled regardless of orthogonality, and (4) UL DMRS interference can be reduced between cells.
  • the mobile communication system includes a mobile station apparatus A and a base station apparatus B.
  • a mobile station apparatus A includes a mobile station apparatus A and a base station apparatus B.
  • the procedure for one mobile station apparatus is shown for the sake of simplicity, but the case where this is extended to MU-MIMO by two or more mobile station apparatuses is also shown. Generality is not lost.
  • FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration example of a transmitter in the mobile station apparatus A of the present invention.
  • the mobile station apparatus A of the present invention includes an orthogonal sequence index conversion unit 100, a code generation unit 101, a scrambling unit 102, a modulation unit 103, a layer mapping unit 104, a DFT / frequency mapping unit 105, a UL DMRS sequence generation unit 106, data A UL DMRS multiplexing unit 107 and a precoding unit 108 are provided.
  • FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration example of the receiver in the base station apparatus B of the present invention.
  • the base station apparatus B of the present invention includes an orthogonal sequence index conversion unit 100, a despreading / channel estimation unit 202, a data / DMRS separation unit 201, an equalization unit 203, a space separation unit 204, an IDFT unit 205, and a data decoding unit 206. To do.
  • the mobile station apparatus A generates a plurality of transport blocks according to the control information transmitted from the base station apparatus B.
  • a transport block is a bit string passed from an upper layer, and is data corresponding to a channel called UL-SCH (Uplink Shared Channel) in the MAC layer. Further, the transport block corresponds to a processing unit of HARQ (Hybrid Automatic Repeat Request), and is determined by the number of spatial multiplexing layers by SU-MIMO.
  • HARQ Hybrid Automatic Repeat Request
  • Each transport block is input to the code generation unit 101, divided into coding units called code blocks, CRC (Cyclic Redundancy Check) assignment, channel coding using turbo codes, and bit thinning or repetition according to resources Processing (rate matching) and processing such as concatenating the generated bits to all code blocks are performed.
  • the output of the code generation unit 101 is input to the scrambling unit 102, and scrambling according to the transmission destination base station device and the transmission base station device is applied to each transport block.
  • the output bit string of the scrambling unit 102 is input to the modulation unit 103 and converted into modulation symbols such as QPSK, 16QAM, and 64QAM.
  • the output modulation symbol of the modulation unit 103 is input to the layer mapping unit 104, and the data of each transport block is mapped to each layer.
  • the layer corresponds to the spatial multiplexing number when SU-MIMO is applied. Specifically, when the number of transport blocks is smaller than the number of layers, serial / parallel conversion is applied to each transport block and mapped to a plurality of layers.
  • the signal of each layer output from the layer mapping unit 104 is input to the DFT / frequency mapping unit 105.
  • the DFT / frequency mapping unit 105 converts the input signal into a frequency domain signal by DFT, maps the signal to the frequency resource allocated to the mobile station apparatus, and outputs it.
  • a control signal (hereinafter referred to as UL Grant) for instructing transmission of data received by the mobile station apparatus A is cyclic shift, OCC sequence, IFDM transmission applied to UL DMRS transmitted together with the transport block.
  • Information specifying the comb and RPF is included. This is called an orthogonal sequence index or an orthogonal sequence index indicated by the layer 1 control signal.
  • the orthogonal sequence index indicated by the layer 1 control signal is composed of 3 bits.
  • Orthogonal sequence index conversion section 100 receives an orthogonal sequence index as input and manages a table indicating which cyclic shift, OCC sequence, IFDM transmission comb, and RPF the information represents, and outputs each of them.
  • FIG. 3 shows an example of a table indicating which cyclic shift, OCC sequence, IFDM transmission comb, and RPF the orthogonal sequence index corresponds to, that is, a table managed by the orthogonal sequence index conversion unit 100.
  • the base station apparatus B notifies the mobile station apparatus A which table shown in FIG. 7, FIG. 8 (first transmission mode) or FIG. 3 (second transmission mode) is used.
  • this table specifies the cyclic shift, OCC, IFDM transmission comb, and RPF in each spatial multiplexing layer ⁇ when the second control information (orthogonal sequence index M) is given.
  • the cyclic shift is defined by the expression exp (j2 ⁇ kx / 12) in the frequency domain, where x is an index for designating a subcarrier, and k is the cycle shown in FIG.
  • a cyclic shift value obtained from the click shift index for example, determined by adding a predetermined offset value to the cyclic shift index value.
  • the cyclic shift is set so that the minimum value of the phase difference in each layer in each transmission rank (the rank is the number of layers that are spatially multiplexed) is maximized.
  • 0, 6, 9, and 3 are set to each layer.
  • n may be fixed as 0, for example.
  • the IFDM transmission comb index is converted into an IFDM transmission comb to be actually applied by applying a process such as n mod 2, and the subcarriers (numerical values) shown in the third and tenth SC-FDMA symbols in FIG. 0, 1 or 2) are discretely arranged.
  • n a value set by a higher layer signal. For example, it can be determined for each sector of the base station apparatus. Since the value of n only needs to be set statically, it is not necessary to give it as a control signal for layer 1, and overhead in layer 1 can be reduced. Alternatively, n may be fixed as 0, for example.
  • the IFDM transmission comb index is converted into an IFDM transmission comb to be actually applied by applying a process such as n mod 4, and the subcarriers indicated by numerical values in the third and tenth SC-FDMA symbols in FIG. 0, 1, 2 or 3) are arranged discretely.
  • the IFDM transmission comb index value assigned to each spatial multiplexing layer is set to be different depending on the orthogonal sequence index. The purpose of this is to realize UL DMRS orthogonality by applying different IFDM transmission combs to each mobile station apparatus in MU-MIMO between mobile station apparatuses supporting IFDM.
  • the designation of the cyclic shift index completely matches the LTE-A method shown in FIG. As a result, it is not necessary to individually have a cyclic shift allocation mechanism, and the configuration of the transceiver can be simplified.
  • orthogonal sequence index M If 0 is used, orthogonality by cyclic shift is established.
  • M 1, 2, 5, 6 with OCC [+1 -1] is used, orthogonality with LTE-compatible mobile station devices is assigned to the frequency domain. Regardless of whether it is true or not.
  • the orthogonal sequence index M may be used so that the OCC is different.
  • the cyclic shift, OCC sequence, IFDM transmission comb, and RPF, which are output signals of the orthogonal sequence index conversion unit 100, are input to the UL DMRS sequence generation unit 106 together with information indicating the root sequence, and demodulate the information of each transport block.
  • UL DMRS is generated.
  • the UL DMRS signal of each layer generated by the UL DMRS sequence generation unit 106 is input to the layer mapping unit 104, arranged in the MIMO transmission layer, and input to the data / UL DMRS multiplexing unit 107.
  • the data / UL DMRS multiplexer 107 also receives the output signal of the DFT / frequency mapping unit 105 corresponding to the data, and the data and UL DMRS are mapped to each SC-FDMA symbol by TDM as shown in FIG.
  • This output is input to the precoding unit 108 and is mapped to each antenna port by multiplying the information of each layer by the precoder.
  • the output of the precoding unit 108 is transmitted to the base station apparatus after being subjected to processing such as A / D conversion and up-conversion.
  • the operation of the receiver of the base station apparatus B shown in FIG. 2 will be described.
  • the received signal is converted into a frequency domain signal by FFT after processing such as down-conversion.
  • the received signal received in the subframe t is input to the data / DMRS separator 201 and is divided into a data signal and a UL DMRS for each receiving antenna.
  • Each UL DMRS signal is input to the despreading / channel estimation unit 202.
  • the mobile station apparatus A calculates the cyclic shift, OCC, IFDM transmission comb, and RPF actually applied to the UL DMRS. be able to.
  • the orthogonal sequence index is converted into a cyclic shift, an OCC sequence, an IFDM transmission comb, and an RPF by the processing of the orthogonal sequence index conversion unit 100.
  • the processing operation of the orthogonal sequence index conversion unit 100 is the same as that of the mobile station apparatus A.
  • UL DMRS received signal which is output signal of data / DMRS separation unit 201, cyclic shift, OCC sequence, IFDM transmission comb, RPF which is output signal of orthogonal sequence index conversion unit 100, and route sequence of UL DMRS Is input to the despreading / channel estimation unit 202.
  • the received signal is despread and separated into signals for each mobile station apparatus and transmission antenna port, and noise filtering is performed to estimate and output the channel between transmission and reception.
  • the channel information that is the output of the despreading / channel estimation unit 202 is input to the equalization unit 203.
  • a data signal that is an output of the data / DMRS separation unit 201 is also input to the equalization unit 203 and is equalized using the channel information.
  • the output of the equalization unit 203 is input to the space separation unit 204, and separates signals transmitted from a plurality of mobile station devices spatially multiplexed by MU-MIMO and signals spatially multiplexed by SU-MIMO.
  • the output of the space separation unit 204 is input to the IDFT unit 205 and converted into a time domain signal. This signal is input to the data decoding unit 206, where signal detection, LLR (Log-Likelihood Ratio) calculation, descrambling, decoding, and the like are performed in units of transport blocks of each mobile station apparatus.
  • LLR Log-Likelihood Ratio
  • the base station apparatus B sets the cyclic shift, OCC, and IFDM usage to the UL DMRS for the mobile station apparatus A, and actually transmits the UL DMRS and processes related to the demodulation of the receiver.
  • a sequence chart showing the procedure is shown in FIG.
  • the base station apparatus B transmits first control information to the mobile station apparatus A, and sets whether to use OCC and IFDM for each mobile station apparatus (step S511).
  • UL DMRS is generated and transmitted in the same way as an LTE-compatible mobile station apparatus, and at this time, the interpretation of the orthogonal sequence index M notified by UL Grant is shown in FIG. Seven.
  • UL DMRS is generated and transmitted in the same manner as a mobile station apparatus supporting LTE-A, and at this time, orthogonal sequence index M notified by UL Grant Is interpreted as shown in FIG. In this embodiment, it is assumed that both OCC and IFDM are set.
  • the base station apparatus B transmits an instruction signal (UL Grant) for transmitting the PUSCH in the mobile station apparatus A subframe t (step S512).
  • the UL Grant transmitted to the mobile station apparatus A includes the allocated frequency domain, that is, RB information, the second control information, that is, the orthogonal sequence index M indicated by the layer 1 control signal shown in FIG. That.
  • M 1 (001) is notified.
  • the mobile station apparatus A determines the cyclic shift, OCC, RPF, and IFDM transmission combs in the process of step S513, the PUSCH signal and the UL DMRS are generated using the UL Grant information (step S514), and the base station apparatus B This is transmitted in subframe t (step S515).
  • the base station apparatus B that has received the PUSCH and UL DMRS transmitted in step S515 performs channel estimation using the cyclic shift, OCC, RPF, and IFDM transmission combs used by the mobile station apparatus A (step S516).
  • the base station apparatus B demodulates the PUSCH received in the subframe t by using the channel of the mobile station apparatus A calculated by the process of step S516 (step S517).
  • the SC-FDMA system has been described as an example, but the same effect can be obtained even if the Clustered DFT Spread OFDM system is used.
  • the orthogonality of UL DMRS assuming MU-MIMO has been described.
  • the case of performing channel estimation using a plurality of subframes even in the case of SU-MIMO or single antenna transmission. Can improve the estimation accuracy by suppressing inter-cell interference.
  • the program that operates in the mobile station apparatus A and the base station apparatus B related to the present invention is a program (computer function) that controls a CPU (Central Processing Unit) so as to realize the functions of the above-described embodiments related to the present invention.
  • Program Information handled by these devices is temporarily stored in RAM (Random Access Memory) during processing, and then stored in various ROMs such as Flash ROM (Read Only Memory) and HDD (Hard Disk Drive). Reading, correction, and writing are performed by the CPU as necessary.
  • a part or all of the mobile station device A and the base station device B in the above-described embodiment may be realized by a computer.
  • a program for realizing this control function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium may be read into a computer system and executed.
  • the “computer system” here is a computer system built in the mobile station apparatus A or the base station apparatus B, and includes an OS and hardware such as peripheral devices.
  • the “computer-readable recording medium” means a storage device such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system.
  • the “computer-readable recording medium” is a medium that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, In such a case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client may be included and a program that holds a program for a certain period of time.
  • the program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
  • part or all of the mobile station apparatus A and the base station apparatus B in the above-described embodiment may be realized as an LSI that is typically an integrated circuit.
  • Each functional block of the mobile station device A and the base station device B may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • an integrated circuit based on the technology can also be used.
  • Orthogonal Sequence Index Conversion Unit 101 Code Generation Unit 102 Scrambling Unit 103 Modulation Unit 104 Layer Mapping Unit 105 DFT / Frequency Mapping Unit 106 UL DMRS Sequence Generation Unit 107 Data / UL DMRS Multiplexing Unit 108 Precoding Unit 201 Data / DMRS Separation Unit 202 despreading / Channel Estimation Unit 203 Equalization Unit 204 Spatial Separation Unit 205 IDFT Unit 206 Data Decoding Unit

Abstract

 サイクリックシフト、オーソゴナルカバーコードが適用される上りリンク復調用参照信号において、基地局装置から移動局装置へ送信されるサイクリックシフト、オーソゴナルカバーコードを指定する制御情報のビット数を保ったまま上りリンク復調用参照信号にIFDMを適用する。基地局装置から移動局装置へ通知される、復調用参照信号のサイクリックシフトおよびオーソゴナルカバーコードに応じて、IFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔を一意に決定する。

Description

無線通信システム、移動局装置および基地局装置
 本発明は、通信技術に関し、より詳細には、送信および受信する基地局装置、移動局装置を有する移動通信システムにおいて、上りリンク復調参照信号を多重する技術、送信技術および、その受信技術に関する。
 現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、更なる通信速度の高速化へ向けたLTE Advanced(以下、「LTE-A」と呼ぶ)について検討が行なわれている。LTEの上りリンクではPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性に優れたSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が採用されている。LTE上りリンクにおいてMIMO(Multiple Input Multiple Output)による空間多重が利用可能であり、特に複数の移動局装置が同一周波数、時間リソースを利用して空間多重を行なうMU-MIMO(Multi-User MIMO)を利用することができる。
 ノイズや干渉などによるMIMO通信の特性劣化を低減するために、送受における各アンテナポート(物理アンテナ毎、または2つ以上の物理アンテナの合成で定義される)のチャネル(伝搬路とも呼称する)を高精度に算出できることが望ましい。LTEではZadoff-Chu系列をベースに作成した上りリンク復調参照信号(UL DMRS: Uplink Demodulation Reference Signal)に時間領域でのサイクリックシフトを適用して生成した系列を各アンテナポートに割り当てることによる符号多重により、周波数領域での直交性を実現している。さらに、UL DMRSは1サブフレームにおいて2系列(つまり2SC-FDMAシンボル)存在するため、LTE-AではSC-FDMAシンボル単位でWalsh系列を適用し、時間領域の直交を実現することができる(非特許文献1)。この時間領域に適用する拡散系列のことをオーソゴナルカバーコードまたはOCC(Orthogonal Cover Code)と呼称する。
 UL DMRSにおいてサイクリックシフトによる直交性が成り立つ条件は、割り当てられた周波数領域が完全に同一である場合に限られている。このため、異なる周波数領域を割り当てた移動局装置間でMU-MIMOを適用する場合、直交するOCC、たとえば[+1 +1]と[+1 -1] をそれぞれに割り当てることで移動局装置間の直交を実現できる。さらに、非特許文献2のようにUL DMRSを周波数軸上で櫛形状に配置するIFDM(Interleaved Frequency Domain Multiplexing)を利用することも提案されており、割り当てるサブキャリアのオフセットを変えることで、多重されたUL DMRSの直交を実現できる。
R1-091772, Nokia Siemens Networks, Nokia, "Reference Signal structure for LTE-Advanced UL SU-MIMO"3GPP TSG RAN WG1 Meeting #57, May, 2009 R1-092801, NTT DOCOMO, "UL RS Enhancement for LTE-Advanced", 3GPP TSG RAN WG1 #57bis, June, 2009
 しかしながら、UL DMRSの多重にIFDMを利用する場合、IFDMを利用しないで生成したUL DMRSと直交性が成り立たないため、LTEまたはLTE-AとのMU-MIMOを実現することができない。さらに、LTEおよびLTE-AではサイクリックシフトおよびOCCを指定する物理層の制御信号を3ビットで定義しているが、IFDMを導入する場合には配置に関するサブキャリアオフセットを指定する必要があり、制御信号のオーバーヘッドが大きくなる問題があった。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、送信および受信する基地局装置、移動局装置を有する移動通信システムにおいて、制御信号のオーバーヘッドを増加させずにIFDMによるUL DMRSの多重を実現する無線通信システム、移動局装置および基地局装置を提供することを目的とする。
 (1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の無線通信システムは、データ信号と復調用参照信号を送信する移動局装置と、前記移動局装置から送信されたデータ信号および復調用参照信号を受信する基地局装置とから構成される無線通信システムであって、前記復調用参照信号は、ルートシーケンスに対して時間領域でのサイクリックシフトが適用され、オーソゴナルカバーコードによって複数のSC-FDMAシンボルに拡散して生成され、サブキャリア上に連続して配置されるか、またはIFDMによりサブキャリア上に等間隔に配置され、前記復調用参照信号にIFDMを適用しない第一の送信モードと、IFDMを適用する第二の送信モードとを切り替える第一の制御情報が、前記基地局装置から前記移動局装置に対して送信され、前記復調用参照信号の系列を指定する情報である第二の制御情報が、前記基地局装置から前記移動局装置に対して送信され、前記第一の制御情報により前記第一の送信モードが設定された場合は、前記第二の制御情報は、前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードを指定し、前記第一の制御情報により前記第二の送信モードに設定された場合は、前記第二の制御情報は、前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフト、オーソゴナルカバーコード、IFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔を指定し、第一の制御情報による設定に関わらず、前記第二の制御情報のビット数は同一であることを特徴とする。
 このように、第二の送信モードで指定するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードから一意にIFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔が指定されるようにすることで、制御情報のビットサイズを増加させることなくUL DMRSにIFDMが利用可能となる。
 (2)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第二の送信モードにおいて、前記第二の制御情報により指定される前記復調用参照信号の設定は、IFDMを利用しない第一の設定と、IFDMを利用する第二の設定とを含むことを特徴とする。
 このように、IFDMを利用しないモードも利用可能となるよう定義することで、IFDMできない場合に対応した後方互換性を保つことができる。
 (3)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第一の設定は、MIMOによる空間多重レイヤに対応する複数の前記復調用参照信号に対してそれぞれ異なるサイクリックシフトを指定し、サイクリックシフト間隔が最も短い空間多重レイヤに対して異なるオーソゴナルカバーコードを指定する設定を含むことを特徴とする。
 このように、IFDMを利用せずオーソゴナルカバーコードを利用してMIMOによる空間多重レイヤ間に適用できる設定を制御情報に含めることで、ディレイスプレッドが大きく周波数領域でのチャネル変動が大きい場合にも、これを低減して推定精度を高めることができるUL DMRSを利用することができる。
 (4)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第二の設定は、IFDMによるサブキャリア上の配置間隔をmとして、MIMOによるm個以下の空間多重レイヤにそれぞれ異なるサブキャリアオフセットを指定し、前記MIMOによる空間多重レイヤと前記サブキャリアオフセットの対応が異なる複数の設定を含むことを特徴とする。
 このように、MIMOによる空間多重レイヤの間で異なるサブキャリアオフセットを利用することで、符号間の干渉の影響を最小化することができる。同時に、各レイヤに異なるサブキャリアオフセットを指示する設定を複数持つことで、たとえば、MU-MIMOを実施する際に、移動局装置毎に異なるUL DMRSのIFDMサブキャリアオフセットに指示することが可能となり、移動局装置間のUL DMRSに対する干渉を最小化することができると同時に、割り当て周波数帯域の一致、不一致やUL DMRSのルートシーケンスに関わらない直交を実現することができる。
 (5)また、本発明の移動局装置は、データ信号と復調用参照信号を基地局装置に対して送信する移動局装置であって、前記復調用参照信号は、ルートシーケンスに対して時間領域でのサイクリックシフトが適用され、オーソゴナルカバーコードによって複数のSC-FDMAシンボルに拡散して生成され、サブキャリア上に連続して配置されるか、またはIFDMによりサブキャリア上に等間隔に配置され、前記基地局装置から送信される、前記復調用参照信号にIFDMを適用しない第一の送信モードと、IFDMを適用する第二の送信モードとを切り替える第一の制御情報を受信し、前記基地局装置から送信される、前記復調用参照信号の系列を指定する情報である第二の制御情報を受信し、前記第一の制御情報により前記第一の送信モードが設定された場合は、前記第二の制御情報は前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードが指定され、前記第一の制御情報により前記第二の送信モードに設定された場合は、前記第二の制御情報は前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフト、オーソゴナルカバーコード、IFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔が指定され、第一の制御情報による設定に関わらず、前記第二の制御情報のビット数は同一であることを特徴とする。
 このように、第二の送信モードで指定するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードから一意にIFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔が指定されるようにすることで、制御情報のビットサイズを増加させることなくUL DMRSにIFDMが利用可能となる。
 (6)また、本発明の移動局装置において、前記第二の送信モードにおいて、前記第二の制御情報により指定される前記復調用参照信号の設定は、IFDMを利用しない第一の設定と、IFDMを利用する第二の設定とを含むことを特徴とする。
 このように、IFDMを利用しないモードも利用可能となるよう定義することで、IFDMできない場合に対応した後方互換性を保つことができる。
 (7)また、本発明の移動局装置において、前記第一の設定は、MIMOによる空間多重レイヤに対応する複数の前記復調用参照信号に対してそれぞれ異なるサイクリックシフトを指定し、サイクリックシフト間隔が最も短い空間多重レイヤに対して異なるオーソゴナルカバーコードを指定する設定を含むことを特徴とする。
 このように、IFDMを利用せずオーソゴナルカバーコードを利用してMIMOによる空間多重レイヤ間に適用できる設定を制御情報に含めることで、ディレイスプレッドが大きく周波数領域でのチャネル変動が大きい場合にも、これを低減して推定精度を高めることができるUL DMRSを利用することができる。
 (8)また、本発明の移動局装置において、前記第二の設定は、IFDMによるサブキャリア上の配置間隔をmとして、MIMOによるm個以下の空間多重レイヤにそれぞれ異なるサブキャリアオフセットを指定し、前記MIMOによる空間多重レイヤと前記サブキャリアオフセットの対応が異なる複数の設定を含むことを特徴とする。
 このように、MIMOによる空間多重レイヤの間で異なるサブキャリアオフセットを利用することで、符号間の干渉の影響を最小化することができる。同時に、各レイヤに異なるサブキャリアオフセットを指示する設定を複数持つことで、たとえば、MU-MIMOを実施する際に、移動局装置毎に異なるUL DMRSのIFDMサブキャリアオフセットに指示することが可能となり、移動局装置間のUL DMRSに対する干渉を最小化することができると同時に、割り当て周波数帯域の一致、不一致やUL DMRSのルートシーケンスに関わらない直交を実現することができる。
 (9)また、本発明の基地局装置は、移動局装置から送信されるデータ信号と復調用参照信号を受信する基地局装置であって、前記復調用参照信号は、ルートシーケンスに対して時間領域でのサイクリックシフトが適用され、オーソゴナルカバーコードによって複数のSC-FDMAシンボルに拡散して生成され、サブキャリア上に連続して配置されるか、またはIFDMによりサブキャリア上に等間隔に配置され、前記復調用参照信号にIFDMを適用しない第一の送信モードと、IFDMを適用する第二の送信モードとを切り替える第一の制御情報を前記移動局装置に送信し、前記復調用参照信号の系列を指定する情報である第二の制御情報を前記移動局装置に送信し、前記第一の制御信号により前記第一の送信モードが設定された場合は、前記第二の制御情報は前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードが指定され、前記第一の制御信号により前記第二の送信モードに設定された場合は、前記第二の制御情報は前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフト、オーソゴナルカバーコード、IFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔が指定され、第一の制御信号による設定に関わらず、前記第二の制御情報のビット数は同一であることを特徴とする。
 このように、第二の送信モードで指定するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードから一意にIFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔が指定されるようにすることで、制御情報のビットサイズを増加させることなくUL DMRSにIFDMが利用可能となる。
 (10)また、本発明の基地局装置において、前記第二の送信モードにおいて、前記第二の制御情報により指定される前記復調用参照信号の設定は、IFDMを利用しない第一の設定と、IFDMを利用する第二の設定とを含むことを特徴とする。
 このように、IFDMを利用しないモードも利用可能となるよう定義することで、IFDMできない場合に対応した後方互換性を保つことができる。
 (11)また、本発明の基地局装置において、前記第一の設定は、MIMOによる空間多重レイヤに対応する複数の前記復調用参照信号に対してそれぞれ異なるサイクリックシフトを指定し、サイクリックシフト間隔が最も短い空間多重レイヤに対して異なるオーソゴナルカバーコードを指定する設定を含むことを特徴とする。
 このように、IFDMを利用せずオーソゴナルカバーコードを利用してMIMOによる空間多重レイヤ間に適用できる設定を制御情報に含めることで、ディレイスプレッドが大きく周波数領域でのチャネル変動が大きい場合にも、これを低減して推定精度を高めることができるUL DMRSを利用することができる。
 (12)また、本発明の基地局装置において、前記第二の設定は、IFDMによるサブキャリア上の配置間隔をmとして、MIMOによるm個以下の空間多重レイヤにそれぞれ異なるサブキャリアオフセットを指定し、前記MIMOによる空間多重レイヤと前記サブキャリアオフセットの対応が異なる複数の設定を含むことを特徴とする。
 このように、MIMOによる空間多重レイヤの間で異なるサブキャリアオフセットを利用することで、符号間の干渉の影響を最小化することができる。同時に、各レイヤに異なるサブキャリアオフセットを指示する設定を複数持つことで、たとえば、MU-MIMOを実施する際に、移動局装置毎に異なるUL DMRSのIFDMサブキャリアオフセットに指示することが可能となり、移動局装置間のUL DMRSに対する干渉を最小化することができると同時に、割り当て周波数帯域の一致、不一致やUL DMRSのルートシーケンスに関わらない直交を実現することができる。
 本発明によれば、送信および受信する基地局装置、移動局装置を有する移動通信システムにおいて、制御信号のオーバーヘッドを増加させずにIFDMによるUL DMRSの多重を実現する無線通信システム、移動局装置、基地局装置を提供することができる。
本発明の移動局装置が具備する送信機の一構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の基地局装置が具備する受信機の一構成例を示す機能ブロック図である。 本発明におけるサイクリックシフト、OCC、IFDM送信コームインデックスの割り当てを表す図である。 本発明におけるUL DMRSの配置を表す図である。 本発明におけるPUSCHのリソースとサイクリックシフト、OCC、RPF、IFDM送信コームインデックスの割り当てを表すシーケンスチャートである。 LTEおよびLTE-AにおけるUL DMRSの配置およびOCCの割り当てを表す図である。 LTEにおけるサイクリックシフトの割り当てを表す図である。 LTE-Aにおけるサイクリックシフト、OCCの割り当てを表す図である。
 現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、更なる通信速度の高速化へ向けたLTE Advanced(以下、「LTE-A」と呼ぶ)について検討が行なわれている。LTEの上りリンクではPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性に優れたSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が採用されている。LTE上りリンクにおいてMIMO(Multiple Input Multiple Output)による空間多重が利用可能であり、一つの移動局装置でMIMOを行なうSU-MIMO(Single-User MIMO)や、複数の移動局装置が空間多重により信号を送信するMU-MIMO(Multi-User MIMO)を利用することができる。
 ノイズや干渉によるMIMO通信品質の劣化を低減するためには、送受における各アンテナポート(物理アンテナ毎、または2つ以上の物理アンテナの合成で定義される)の伝搬路(チャネルとも呼称する)を高精度に算出できることが望ましい。LTEにおいてチャネル算出に利用する上りリンク復調用参照信号(以下ではUL DMRS: Uplink Demodulation Reference Signalと呼称する)は、Zadoff-Chu系列をベースに作成した系列(以下、ルートシーケンスと呼称する)に対して時間領域でのサイクリックシフトを適用することによって生成される。これをSU-MIMOやMU-MIMOに拡張する場合は、各アンテナポートまたは移動局装置に対して異なるサイクリックシフトを適用することにより直交を実現することができる。さらに、UL DMRSは1サブフレームにおいて2系列(つまり2つのSC-FDMAシンボル)存在するため、LTE-Aでは、この系列を各SC-FDMAシンボルにマッピングする際にWalsh系列[+1 +1]または[+1 -1]を乗算し、時間領域においても直交を実現できる。この時間領域に適用する拡散系列のことをOCC(Orthogonal Cover Code)と呼称する。
 UL DMRSにおいてサイクリックシフトによる直交性が成り立つ条件は、割り当てられた周波数領域とルートシーケンスが同一である場合に限られている。このため、異なる周波数領域を割り当てた移動局装置においてMU-MIMOを実現する場合、OCCのみを利用して直交性を実現する必要がある。一方、OCCにおいて完全直交が成り立つ条件は2つのSC-FDMAシンボルにおいて同一の系列が利用されている場合に限られるため、例えば、スロット毎に異なるルートシーケンスを利用してUL DMRSを生成する場合においては、OCCによる直交が成り立たない。以下、第一のUL DMRSと第二のUL DMRSに異なるルートシーケンスを利用することを「シーケンスホッピングが有効である」と呼称し、同じルートシーケンスを利用することを「シーケンスホッピングが無効である」と呼称する。
 図6は、LTEおよびLTE-Aにおける、時間・周波数リソース構成、つまりサブフレーム構成を示した図である。ただし、図6には主にデータ送信に利用される上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared Channel)帯域のみ記載しており、制御情報のみを送信するチャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)の周波数帯域については省略している。図6における縦軸は周波数軸であり、一つのブロックはサブキャリアを表す。LTEでは連続する12サブキャリアをまとめてリソース割り当て単位としており、これをリソースブロック(RB:Resource Block)と呼称している。一方横軸は時間軸であり、周波数領域を時間領域に変換し、サイクリックプレフィックスを付与する単位によって時間を分割している。これを1SC-FDMAシンボルと呼称する。LTEでは連続する7SC-FDMAシンボルにより1スロットを構成し、2スロットをまとめて1サブフレームを構成する。1SC-FDMAシンボルのうちの1サブキャリアはリソースエレメント(RE:Resource Element)と呼称される。サブフレームはLTEおよびLTE-Aにおける時間領域でのリソース割り当ての最小分割単位であり、主にPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を利用して、サブフレームごとに基地局装置から移動局装置へ割り当ての情報が通知される。
 LTEおよびLTE-AにおいてUL DMRSが配置されるSC-FDMAシンボル位置は基地局装置の設定に応じて異なるが、一つの例として、図6に示す通り各サブフレームの第3、および第10SC-FDMAシンボルに配置される。LTEおよびLTE-Aにおいて第一、第二のUL DMRSは、シーケンスホッピングが有効である場合、異なるルートシーケンスが第一、第二のUL DMRSの生成に利用され、シーケンスホッピングが無効である場合、同一のルートシーケンスが第一、第二のUL DMRSの生成に利用される。このルートシーケンスに対して、基地局装置から指定されるサイクリックシフトインデックスに基づいたサイクリックシフトが適用された後、UL DMRSに適用するOCC系列、つまり、W1=+1、W2=+1またはW1=+1、W2=-1のどちらを利用してUL DMRSを生成するかという情報が基地局装置から移動局装置へ通知される。ここで、W1とは、第一のUL DMRS全体に乗算される重みであり、OCCを[+1 -1]のようなベクトルで表記する場合は、第一の要素がW1、第二の要素がW2に対応する。つまり、ルートシーケンスにサイクリックシフトを適用した系列全体に対して、W1およびW2を乗算され、基地局装置に送信されるUL DMRSが周波数領域で生成される。なお、OCCによる直交性を実現するために、第一のUL DMRSと第二のUL DMRSに適用するサイクリックシフトは完全に同一であるか、または多重された移動局装置もしくはアンテナポートに共通のオフセットが加算されたものであるものとする。シーケンスホッピングが有効である場合にはOCCによる直交が成り立たないため、上記のようなサイクリックシフトに対する制約は課されない。
 UL DMRSは復調に利用されるチャネル情報の算出に利用されるため、高精度に推定されることが望ましい。特にSU-MIMOやMU-MIMO通信を行なう場合において、チャネル推定の劣化は通信品質の大きな劣化要因となるため、それぞれの移動局装置に対するチャネルを正確に算出することが望まれる。このため、完全直交が成り立つUL DMRS系列がそれぞれの移動局装置、アンテナポートに割り当てられる。
 これに対し、サイクリックシフトを用いたUL DMRSの多重では、ルートシーケンスが同一であり、割り当てられた周波数領域が完全に一致しなければ直交性が成り立たない。一方、OCCを利用したUL DMRSの多重では、第一、第二のUL DMRSに利用されたルートシーケンスが同一でなければ直交性が成り立たないといった問題点がある。
 一方、一定のサブキャリアの間隔で信号を配置するIFDMは、配置するサブキャリアのオフセットを変えることにより、完全な直交性を実現することができる。ここで、信号を配置するサブキャリアの間隔をRPF(Repetition Factor)と呼称し、そのサブキャリアオフセット値をIFDM送信コームと呼称する。サイクリックシフトやOCCを利用した多重と異なり、IFDMを利用することで、1SC-FDMAにおけるルートシーケンスが同一でなくても、また、割り当てられた周波数領域が一致していなくてもIFDM送信コームが一致していなければ直交性が成立する。さらに第一と第二のUL DMRSに適用するルートシーケンスが一致していなくても直交性が成立する。さらに、OCCにより実現できる符号数はUL-DMRSのシンボル数が上限となるため、OCCでは割り当て周波数領域の異なる移動局装置間でのMU-MIMOは最大2多重が上限であったが、IFDMの場合は、RPFを大きく取ることにより最大3以上の多重が可能となる。さらなるIFDMの利用法として、隣接するセル間において異なるIFDM送信コームを割り当てれば、UL DMRSの干渉を軽減できるという利点があり、基地局間協調通信(CoMP:Coordinated Multipoint)によるスループットゲインを最大化することも可能である。しかしながら、IFDMを利用していないLTEまたはLTE-AのUL DMRS、つまりRPF=1の信号との直交性が成り立たないという問題点も存在する。
 なお、以降ではLTE対応の移動局装置とはサイクリックシフトのみが指定可能であり、常にOCCは [+1 +1] かつRPF=1、SU-MIMOによる送信レイヤ数は1であるUL DMRSを送信する移動局装置のことを意味し、LTE-A対応の移動局装置とはサイクリックシフトとOCC[+1 +1]または[+1 -1]を指定できるが RPFは常に1であるUL DMRSを送信する移動局装置のことを意味する。
 上記のとおり、サイクリックシフト、OCC、IFDMによる多重はそれぞれの利点を有する。これらすべて活用するためには、サイクリックシフト、OCC、RPF、IFDM送信コームの情報すべてを基地局装置から移動局装置に通知する必要があり、これによる制御情報のオーバーヘッドが問題となる。特に、LTEおよびLTE-Aでは、それぞれ図7と図8に示すとおり、物理レイヤ(レイヤ1と呼称する)におけるサイクリックシフトおよびOCCの通知に3ビットの制御情報を利用しており、これを増加させずにIFDMを導入できることが望ましい。本発明では、3ビットのレイヤ1の制御情報で(1)LTEまたはLTE-Aの移動局装置とのMU-MIMO、(2)割り当てられた周波数領域の一致または不一致によらないMU-MIMO、(3)シーケンスホッピングの有効、無効によらない直交性、(4)そして、セル間におけるUL DMRSの干渉低減、を実現できる制御信号の構成を行なう。以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 本発明の第1の実施形態による移動通信システムは、移動局装置Aと基地局装置Bとを有している。後述する本実施形態の動作を示す図5のシーケンスチャートでは簡単のため1つの移動局装置に対する手順を示しているが、これを2以上の移動局装置によるMU-MIMOに拡張した場合についてもその一般性は失われない。
 図1は、本発明の移動局装置Aにおける送信機の一構成例を示す機能ブロック図である。本発明の移動局装置Aは、直交系列インデックス変換部100、符号生成部101、スクランブリング部102、変調部103、レイヤマッピング部104、DFT・周波数マッピング部105、UL DMRS系列生成部106、データ・UL DMRS多重部107、そしてプレコーディング部108を具備している。そして図2は、本発明の基地局装置Bにおける受信機の一構成例を示す機能ブロック図である。本発明の基地局装置Bは直交系列インデックス変換部100、逆拡散・チャネル推定部202、データ・DMRS分離部201、等化部203、空間分離部204、IDFT部205、データ復号部206を具備する。
 移動局装置Aは基地局装置Bから送信された制御情報に従って、複数のトランスポートブロックを生成する。トランスポートブロックとは、上位レイヤから渡されるビット列であり、MACレイヤにおけるUL-SCH(Uplink Shared Channel)というチャネルに相当するデータである。さらにトランスポートブロックはHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)の処理単位に対応しており、SU-MIMOによる空間多重レイヤ数によって決定される。それぞれのトランスポートブロックは符号生成部101に入力され、コードブロックという符号化単位に分割され、CRC(Cyclic Redundancy Check)の付与、ターボ符号による通信路符号化、リソースに合わせたビットの間引きもしくは繰り返し処理(レートマッチング)、生成したビットを全コードブロックに対して連結するなどの処理が行なわれる。
 符号生成部101の出力はスクランブリング部102に入力され、送信先の基地局装置、および送信する基地局装置に応じたスクランブリングがトランスポートブロックごとに適用される。
 スクランブリング部102の出力ビット列は変調部103に入力され、QPSK、16QAM 、64QAMなどの変調シンボルに変換される。
 変調部103の出力変調シンボルはレイヤマッピング部104に入力され、各トランスポートブロックのデータが、それぞれのレイヤにマッピングされる。ここでレイヤとは、SU-MIMOの適用時における空間多重数に一致するものである。具体的に、トランスポートブロック数がレイヤ数より小さい場合には、トランスポートブロック毎にシリアル・パラレル変換が適用され、複数のレイヤにマップされる。
 レイヤマッピング部104から出力される各レイヤの信号は、DFT・周波数マッピング部105に入力される。DFT・周波数マッピング部105では入力信号をDFTにより周波数領域の信号に変換し、これを該移動局装置に割り当てられた周波数リソースにマッピングして出力する。
 次にトランスポートブロックとともに送信されるUL DMRSの生成について説明する。移動局装置Aが受信するデータの送信を指示する制御信号(以下、これをUL Grantと呼称する)には、トランスポートブロックとともに送信されるUL DMRSに適用するサイクリックシフト、OCC系列、IFDM送信コーム、およびRPFを指定する情報が含まれている。これをレイヤ1制御信号で指示される直交系列インデックスまたは直交系列インデックスと呼称する。本実施の形態では、レイヤ1制御信号で指示される直交系列インデックスが3ビットにて構成されているものとする。直交系列インデックス変換部100は、直交系列インデックスを入力としてその情報がどのサイクリックシフト、OCC系列、IFDM送信コームおよびRPFを表しているかを示す表を管理しており、それぞれを出力する。
 具体的に、直交系列インデックスがどのサイクリックシフト、OCC系列、IFDM送信コームおよびRPFに対応するかを示す表、つまり、直交系列インデックス変換部100が管理する表の一例を図3に示す。なお、図7、図8(第一の送信モード)または図3(第二の送信モード)に示されたどの表を用いるかは、基地局装置Bから移動局装置Aへ通知される第一の制御情報により設定され、以下の説明では図3の表が利用されるように設定されているものとする。この表は第二の制御情報(直交系列インデックスM)が与えられたときに、それぞれの空間多重レイヤλにおけるサイクリックシフト、OCC、IFDM送信コームおよびRPFを指定するものである。なお、この表において、サイクリックシフトは周波数領域でexp(j2πkx/12)の式で定義されることを想定しており、xはサブキャリアを指定するインデックス、kは図3に示されたサイクリックシフトインデックスから求められるサイクリックシフトの値であり、例えばサイクリックシフトインデックスの値に所定オフセットの値を付与して決定される。
 まず、最初の直交系列インデックスM=0はRPF=1つまりIFDMを利用しないことを表す。このため、IFDM送信コームインデックスについても何も指定されない。サイクリックシフトはそれぞれの送信ランク(ランクとは空間多重されるレイヤ数である)におけるレイヤにおける位相差の最小値が最大になるように設定し、ここでは0、6、9、3を各レイヤに割り当てる。OCCはλ=0、λ=1に対して[+1 +1]を、λ=2、λ=3に対して[+1 -1]を設定する。つまりインデックスM=0は、ランク1送信に対してOCCもIFDMも利用しない、LTEとの互換を持つ方式でUL DMRSを送信することができる。
 また、高次ランク(送信ランクが3または4)のように、サイクリックシフトにより多くの信号を多重する場合では、チャネルのディレイスプレッドが大きい場合に直交が十分でない場合が発生する。IFDM(RPF>=2)とサイクリックシフトを併用する場合ディレイスプレッドの影響を大きく受けるため、このような場合にはRPF=1として、隣接するサイクリックシフトが割り当てられたレイヤに対して異なるOCCを割り当てることが望ましい。M=0(000)の設定はこのような場合のSU-MIMOに適用することができ、チャネルのディレイスプレッドの影響を最小限にするUL DMRSの設定が利用可能となる。なお、直交系列インデックスM=1では、M=0とOCCを反転した系列を割り当てており、たとえば送信ランクが1の移動局装置同士でMU-MIMOを行なう場合、OCCを利用した直交を実現することに利用でき、スケジューリングの柔軟性を向上できる。以上、IFDMを利用しない直交系列インデックスM=0とM=1を第一の設定と呼称する。
 次に、IFDMを利用する設定(第二の設定)である直交系列インデックスM=2およびM=7における動作を説明する。この場合、RPF=2が指定され、IFDMを利用した送信を行なうことが指示される。ここで、RPFの値はIFDMによる多重のメリットを生かしつつ、チャネルのディレイスプレッドに起因するチャネル推定精度の劣化を防ぐことを目的としており、後に説明するRPF=4との切り替えを行なうことにより、IFDMの多重数とチャネル推定精度を考慮した最適な設定を行なうことを目的としている。M=2およびM=7で指定されるIFDM送信コームインデックスはnまたはn+1であり、nは上位レイヤの信号により設定される値である。例えば基地局装置のセクタごとに決定することができる。nの値は静的に設定すればよいため、レイヤ1の制御信号として与える必要がなく、レイヤ1でのオーバーヘッドを削減することができる。または、nを例えば0として固定してもよい。IFDM送信コームインデックスは例えばn mod 2などの処理を適用することにより、実際に適用するIFDM送信コームに変換され、図4の第3、第10SC-FDMAシンボルにおいて、数値で示されたサブキャリア(0、1または2)に離散的に配置される。インデックスM=2とM=7では、それぞれのMIMOの空間多重レイヤに異なるOCC[+1 +1] と[+1 -1] を割り当てる。これは、LTEまたはLTE-A対応の移動局装置、すなわちRPF=1の信号とMU-MIMOを実施する際に、割り当てられた周波数帯域が異なっていてもOCCによってUL DMRS直交を実現するために、[+1 +1] と [+1 -1] のどちらも選択できるようにすることが目的である。
 次に、IFDMを利用する設定(第二の設定)である直交系列インデックスM=3、4、5および6の場合における動作を説明する。この場合、RPF=4が指定され、IFDMの多重数とチャネル推定精度を考慮した最適な設定を実現するために、RPFを切り替えて利用できる。M=3、4、5および6で指定されるIFDM送信コームインデックスはnからn+3まで対応しており、nは上位レイヤの信号により設定される値である。例えば基地局装置のセクタごとに決定することができる。nの値は静的に設定すればよいため、レイヤ1の制御信号として与える必要がなく、レイヤ1でのオーバーヘッドを削減することができる。または、nを例えば0として固定してもよい。IFDM送信コームインデックスは例えばn mod 4などの処理を適用することにより、実際に適用するIFDM送信コームに変換され、図4の第3、第10SC-FDMAシンボルにおいて、数値で示されたサブキャリア(0、1、2または3)に離散的に配置される。直交系列インデックスM=3から6のすべてにおいて、それぞれの空間多重レイヤに割り当てられるIFDM送信コームインデックスの値は、直交系列インデックスによって異なるように設定されている。これは、IFDMをサポートする移動局装置同士のMU-MIMOにおいて、それぞれの移動局装置に異なるIFDM送信コームを適用し、UL DMRSの直交を実現することが目的である。さらにCoMP運用時には、異なる基地局装置がそれぞれ異なるIFDM送信コームインデックスを利用すれば、基地局装置間でUL DMRSの直交を実現することも可能である。さらに、図3に示すとおり、直交系列インデックスM=3、4では、空間多重レイヤに関わらずOCCは[+1 +1]を利用しており、直交系列インデックスM=5、6では、空間多重レイヤに関わらずOCCは[+1 -1]を利用しているが、この目的はIFDMをサポートしていないLTE、LTE-A対応の移動局装置との直交をOCCで実現させるためである。
 上記のように設計した表において、サイクリックシフトインデックスの指定は、図8に示されたLTE-Aの方式と完全に一致している。これにより、サイクリックシフト割り当ての仕組みを個別に保有する必要がなく、送受信機の構成を単純化することができる。
 以上のようにしてサイクリックシフト、OCC、RPF、IFDM送信コームを設定することにより、LTEまたはLTE-A対応の移動局装置とのMU-MIMOでシーケンスホッピングが有効の場合、直交系列インデックスM=0を利用すればサイクリックシフトによる直交が成立する。シーケンスホッピングが無効の場合では、サイクリックシフトに加え、OCCが[+1 -1]であるM=1、2、5、6 を利用すれば、LTE対応の移動局装置との直交が割り当て周波数領域によらず成立する。さらに、LTE-A対応の移動局装置とのMU-MIMOについても、OCCが異なるように直交系列インデックスMを利用すればよい。
 直交系列インデックス変換部100の出力信号であるサイクリックシフト、OCC系列、IFDM送信コーム、RPFは、ルートシーケンスを示す情報とともにUL DMRS系列生成部106へ入力され、各トランスポートブロックの情報を復調するためのUL DMRSが生成される。
 UL DMRS系列生成部106で生成された各レイヤのUL DMRS信号はレイヤマッピング部104に入力され、MIMOの送信レイヤにそれぞれ配置され、データ・UL DMRS多重部107に入力される。データ・UL DMRS多重部107にはデータに相当するDFT・周波数マッピング部105の出力信号も併せて入力され、図1に示すとおりデータとUL DMRSがTDMによって各SC-FDMAシンボルにマップされる。この出力はプレコーディング部108へと入力され各レイヤの情報にプレコーダが乗算されることにより、各アンテナポートへとマッピングされる。プレコーディング部108の出力は、A/D変換やアップコンバートなどの処理が施された後、基地局装置へと送信される。
 続いて図2に示された基地局装置Bの受信機の動作を説明する。移動局装置Aから送信される上りリンク信号を受信すると、その受信信号はダウンコンバートなどの処理の後、FFTにより周波数領域の信号に変換される。サブフレームtに受信した受信信号はデータ・DMRS分離部201に入力され受信アンテナごとにデータ信号とUL DMRSに分けられる。それぞれのUL DMRS信号は逆拡散・チャネル推定部202に入力される。
 一方、基地局装置Bは、移動局装置に通知した直交系列インデックスを管理しているため、移動局装置AがUL DMRSに実際に適用したサイクリックシフト、OCC、IFDM送信コーム、RPFを算出することができる。直交系列インデックスは直交系列インデックス変換部100の処理により、サイクリックシフト、OCC系列、IFDM送信コーム、RPFに変換される。この直交系列インデックス変換部100の処理の動作は移動局装置Aと同じである。
 データ・DMRS分離部201の出力信号であるUL DMRSの受信信号と、直交系列インデックス変換部100の出力信号であるサイクリックシフト、OCC系列、IFDM送信コーム、RPFと、UL DMRSのルートシーケンスの情報は逆拡散・チャネル推定部202に入力される。これらを利用して受信信号を逆拡散して、移動局装置および送信アンテナポート毎の信号に分離するとともに、ノイズフィルタリングなどを行ない、送受間のチャネルを推定して出力する。
 逆拡散・チャネル推定部202の出力であるチャネル情報は、等化部203に入力される。等化部203にはデータ・DMRS分離部201の出力であるデータ信号も入力され、前記のチャネル情報を用いて等化される。等化部203の出力は空間分離部204へ入力され、MU-MIMOで空間多重された複数の移動局装置から送信された信号、およびSU-MIMOにより空間多重された信号を分離する。空間分離部204の出力はIDFT部205に入力され、時間領域の信号に変換される。この信号はデータ復号部206に入力され、各移動局装置のトランスポートブロック単位で信号検出、LLR(Log-Likelihood Ratio)の算出、逆スクランブリング、復号の処理などが行なわれる。
 次に、基地局装置Bが移動局装置Aに対してUL DMRSにサイクリックシフト、OCC、およびIFDMの利用を設定し、実際にUL DMRSを送信すること、並びに、受信機の復調に関する処理の手順を示したシーケンスチャートを図5に示す。
 まず、基地局装置Bは移動局装置Aに対して第一の制御情報を送信し、OCCおよびIFDMを利用するか否かを移動局装置ごとに設定する(ステップS511)。つまり、OCCおよびIFDMの両方が利用されないと通知されれば、LTE対応の移動局装置と同様にUL DMRSを生成・送信し、このときにUL Grantで通知される直交系列インデックスMの解釈は図7の通りである。さらに、OCCは利用されるがIFDMは利用されないと通知されれば、LTE-A対応の移動局装置と同様にUL DMRSを生成・送信し、このときにUL Grantで通知される直交系列インデックス Mの解釈は図8の通りである。本実施の形態では、OCCおよびIFDMの両方が利用されると設定されたものとする。
 この設定が完了した後、基地局装置Bは移動局装置AサブフレームtでPUSCHを送信する指示信号(UL Grant)を送信する(ステップS512)。移動局装置Aに送信されるUL Grantには、割り当てた周波数領域すなわちRBの情報や、第二の制御情報つまり図3に示されたレイヤ1制御信号で指示される直交系列インデックス Mなどが含まれ。ここではM=1(001)が通知されるものとする。
 ステップS512で通知されたUL Grantを受信した移動局装置Aは、直交系列インデックスMからUL DMRSを生成するためのサイクリックシフト、OCC、RPF、IFDM送信コームを算出する(ステップS513)。ステップS511の処理においてOCCおよびIFDMの両方を利用することが設定されているため、図3からM=1(001)に相当する情報に変換する。具体的に、2レイヤでのSU-MIMOがUL-Grantで指示されていた場合には、サイクリックシフトインデックスはレイヤ0と1に対してそれぞれ[3 9]を適用し、OCCはそれぞれのレイヤに[+1 -1]を適用する。RPFは3であり、IFDM送信コームインデックスはそれぞれのレイヤにnが適用される。
 移動局装置AはステップS513の処理によりサイクリックシフト、OCC、RPF、IFDM送信コームを決定すると、UL Grantの情報を利用してPUSCH信号とUL DMRSを生成し(ステップS514)、基地局装置Bへサブフレームtでこれを送信する(ステップS515)。
 ステップS515によって送信されたPUSCHとUL DMRSを受信した基地局装置Bは、移動局装置Aが利用したサイクリックシフト、OCC、RPF、IFDM送信コームを利用してチャネル推定を行なう(ステップS516)。ステップS516の処理により算出された移動局装置Aのチャネルを利用することにより、基地局装置Bはサブフレームtに受信したPUSCHを復調する(ステップS517)。
 なお、本発明の実施形態ではSC-FDMA方式を例にとって説明を行なったが、Clustered DFT Spread OFDM方式を利用しても同様の効果を得ることができる。
 なお、本発明の実施形態ではMU-MIMOを想定したUL DMRSの直交性について説明しているが、SU-MIMOまたは1アンテナ送信の場合においても複数のサブフレームを利用したチャネル推定を行なう場合においてはセル間干渉を抑圧するといった推定精度向上の効果を得ることができる。
 本発明に関わる移動局装置A、および基地局装置Bで動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
 尚、上述した実施形態における移動局装置A、基地局装置Bの一部、または全部をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、移動局装置A、または基地局装置Bに内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
 また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
 また、上述した実施形態における移動局装置A、基地局装置Bの一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。移動局装置A、基地局装置Bの各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
 以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
100 直交系列インデックス変換部
101 符号生成部
102 スクランブリング部
103 変調部
104 レイヤマッピング部
105 DFT・周波数マッピング部
106 UL DMRS系列生成部
107 データ・UL DMRS多重部
108 プレコーディング部
201 データ・DMRS分離部
202 逆拡散・チャネル推定部
203 等化部
204 空間分離部
205 IDFT部
206 データ復号部

Claims (12)

  1.  データ信号と復調用参照信号を送信する移動局装置と、前記移動局装置から送信されたデータ信号および復調用参照信号を受信する基地局装置とから構成される無線通信システムであって、
     前記復調用参照信号は、ルートシーケンスに対して時間領域でのサイクリックシフトが適用され、オーソゴナルカバーコードによって複数のSC-FDMAシンボルに拡散して生成され、サブキャリア上に連続して配置されるか、またはIFDMによりサブキャリア上に等間隔に配置され、
     前記復調用参照信号にIFDMを適用しない第一の送信モードと、IFDMを適用する第二の送信モードとを切り替える第一の制御情報が、前記基地局装置から前記移動局装置に対して送信され、
     前記復調用参照信号の系列を指定する情報である第二の制御情報が、前記基地局装置から前記移動局装置に対して送信され、
     前記第一の制御情報により前記第一の送信モードが設定された場合は、前記第二の制御情報は、前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードを指定し、
     前記第一の制御情報により前記第二の送信モードに設定された場合は、前記第二の制御情報は、前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフト、オーソゴナルカバーコード、IFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔を指定し、
     第一の制御情報による設定に関わらず、前記第二の制御情報のビット数は同一であることを特徴とする無線通信システム。
  2.  前記第二の送信モードにおいて、前記第二の制御情報により指定される前記復調用参照信号の設定は、IFDMを利用しない第一の設定と、IFDMを利用する第二の設定とを含むことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3.  前記第一の設定は、MIMOによる空間多重レイヤに対応する複数の前記復調用参照信号に対してそれぞれ異なるサイクリックシフトを指定し、サイクリックシフト間隔が最も短い空間多重レイヤに対して異なるオーソゴナルカバーコードを指定する設定を含むことを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4.  前記第二の設定は、IFDMによるサブキャリア上の配置間隔をmとして、MIMOによるm個以下の空間多重レイヤにそれぞれ異なるサブキャリアオフセットを指定し、前記MIMOによる空間多重レイヤと前記サブキャリアオフセットの対応が異なる複数の設定を含むことを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  5.  データ信号と復調用参照信号を基地局装置に対して送信する移動局装置であって、
     前記復調用参照信号は、ルートシーケンスに対して時間領域でのサイクリックシフトが適用され、オーソゴナルカバーコードによって複数のSC-FDMAシンボルに拡散して生成され、サブキャリア上に連続して配置されるか、またはIFDMによりサブキャリア上に等間隔に配置され、
     前記基地局装置から送信される、前記復調用参照信号にIFDMを適用しない第一の送信モードと、IFDMを適用する第二の送信モードとを切り替える第一の制御情報を受信し、
     前記基地局装置から送信される、前記復調用参照信号の系列を指定する情報である第二の制御情報を受信し、
     前記第一の制御情報により前記第一の送信モードが設定された場合は、前記第二の制御情報は前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードが指定され、
     前記第一の制御情報により前記第二の送信モードに設定された場合は、前記第二の制御情報は前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフト、オーソゴナルカバーコード、IFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔が指定され、
     第一の制御情報による設定に関わらず、前記第二の制御情報のビット数は同一であることを特徴とする移動局装置。
  6.  前記第二の送信モードにおいて、前記第二の制御情報により指定される前記復調用参照信号の設定は、IFDMを利用しない第一の設定と、IFDMを利用する第二の設定とを含むことを特徴とする請求項5記載の移動局装置。
  7.  前記第一の設定は、MIMOによる空間多重レイヤに対応する複数の前記復調用参照信号に対してそれぞれ異なるサイクリックシフトを指定し、サイクリックシフト間隔が最も短い空間多重レイヤに対して異なるオーソゴナルカバーコードを指定する設定を含むことを特徴とする請求項6記載の移動局装置。
  8.  前記第二の設定は、IFDMによるサブキャリア上の配置間隔をmとして、MIMOによるm個以下の空間多重レイヤにそれぞれ異なるサブキャリアオフセットを指定し、前記MIMOによる空間多重レイヤと前記サブキャリアオフセットの対応が異なる複数の設定を含むことを特徴とする請求項6記載の移動局装置。
  9.  移動局装置から送信されるデータ信号と復調用参照信号を受信する基地局装置であって、
     前記復調用参照信号は、ルートシーケンスに対して時間領域でのサイクリックシフトが適用され、オーソゴナルカバーコードによって複数のSC-FDMAシンボルに拡散して生成され、サブキャリア上に連続して配置されるか、またはIFDMによりサブキャリア上に等間隔に配置され、
     前記復調用参照信号にIFDMを適用しない第一の送信モードと、IFDMを適用する第二の送信モードとを切り替える第一の制御情報を前記移動局装置に送信し、
     前記復調用参照信号の系列を指定する情報である第二の制御情報を前記移動局装置に送信し、
     前記第一の制御信号により前記第一の送信モードが設定された場合は、前記第二の制御情報は前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフトとオーソゴナルカバーコードが指定され、
     前記第一の制御信号により前記第二の送信モードに設定された場合は、前記第二の制御情報は前記復調用参照信号に適用するサイクリックシフト、オーソゴナルカバーコード、IFDMによるサブキャリアオフセットおよびサブキャリア間隔が指定され、
     第一の制御信号による設定に関わらず、前記第二の制御情報のビット数は同一であることを特徴とする基地局装置。
  10.  前記第二の送信モードにおいて、前記第二の制御情報により指定される前記復調用参照信号の設定は、IFDMを利用しない第一の設定と、IFDMを利用する第二の設定とを含むことを特徴とする請求項9記載の基地局装置。
  11.  前記第一の設定は、MIMOによる空間多重レイヤに対応する複数の前記復調用参照信号に対してそれぞれ異なるサイクリックシフトを指定し、サイクリックシフト間隔が最も短い空間多重レイヤに対して異なるオーソゴナルカバーコードを指定する設定を含むことを特徴とする請求項10記載の基地局装置。
  12.  前記第二の設定は、IFDMによるサブキャリア上の配置間隔をmとして、MIMOによるm個以下の空間多重レイヤにそれぞれ異なるサブキャリアオフセットを指定し、前記MIMOによる空間多重レイヤと前記サブキャリアオフセットの対応が異なる複数の設定を含むことを特徴とする請求項10記載の基地局装置。
PCT/JP2012/059221 2011-04-13 2012-04-04 無線通信システム、移動局装置および基地局装置 WO2012141054A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/111,484 US9154276B2 (en) 2011-04-13 2012-04-04 Wireless communication system, mobile station apparatus, and base station apparatus using demodulation reference signal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088961A JP2012222722A (ja) 2011-04-13 2011-04-13 無線通信システム、移動局装置および基地局装置
JP2011-088961 2011-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012141054A1 true WO2012141054A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=47009233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/059221 WO2012141054A1 (ja) 2011-04-13 2012-04-04 無線通信システム、移動局装置および基地局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9154276B2 (ja)
JP (1) JP2012222722A (ja)
WO (1) WO2012141054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2775759A1 (en) * 2011-11-07 2014-09-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for transmitting uplink reference signals, user equipment and base station

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090006708A (ko) * 2007-07-12 2009-01-15 엘지전자 주식회사 스케줄링 요청 신호 전송 방법
KR101699493B1 (ko) * 2010-05-03 2017-01-26 주식회사 팬택 Mimo 환경에서 직교성을 제공하는 사이클릭 쉬프트 파라메터를 송수신하는 방법 및 장치
CN103856306B (zh) 2012-12-05 2017-10-17 华为技术有限公司 处理干扰的方法及装置
CN106412942A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 株式会社Ntt都科摩 波束参考信号的发送方法、波束选择方法、基站及用户终端
US10263818B2 (en) * 2015-09-18 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Integrity check techniques for multi-channel activity detection
JP2019033304A (ja) * 2015-12-25 2019-02-28 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
CN115150047A (zh) * 2016-01-20 2022-10-04 日本电气株式会社 用于传输参考信号的方法和装置
US10356811B2 (en) * 2016-01-28 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for grant processing
CN108604967B (zh) * 2016-02-25 2021-07-23 苹果公司 对非调度上行链路传输的传输检测
US10389500B2 (en) * 2016-03-11 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal configuration in a multi-input multi-output wireless communication system
WO2017171742A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Intel Corporation Systems and methods for uplink dmrs enhancement in fd-mimo
CN107294691B (zh) * 2016-03-31 2022-06-14 北京三星通信技术研究有限公司 上行的解调参考符号的传输方法和装置
CN114884640A (zh) 2016-03-31 2022-08-09 北京三星通信技术研究有限公司 通信系统中的终端、基站及其方法
WO2017196483A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Intel IP Corporation Multi-user multiple input multiple ouput systems
WO2018027806A1 (zh) * 2016-08-11 2018-02-15 华为技术有限公司 解调参考信号传输方法及相关设备
WO2018027887A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Qualcomm Incorporated Signaling for interlaced fdm uplink dmrs
CN107733474B (zh) * 2016-08-12 2020-11-13 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于多输入多输出通信的方法和设备
WO2018126474A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Qualcomm Incorporated Transmitting multiplexed sounding reference signal ports in new radio
US20200052841A1 (en) * 2017-03-10 2020-02-13 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN109120373B (zh) 2017-06-23 2021-02-12 华为技术有限公司 一种信道编码方法、数据接收方法及相关设备
US10374768B2 (en) * 2017-10-02 2019-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient SRS resource indication methods
WO2019083426A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UPLINK DEMODULATION REFERENCE SIGNAL CONFIGURATION SIGNALING
WO2019138514A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3754924A4 (en) * 2018-02-16 2021-09-29 Ntt Docomo, Inc. WIRELESS TRANSMISSION DEVICE
CN112514303B (zh) * 2018-05-10 2024-04-09 瑞典爱立信有限公司 用数据子载波内正交覆盖码的物理上行链路控制信道频分复用
US11575413B1 (en) * 2022-01-24 2023-02-07 Cisco Technology, Inc. Physical layer shielding of wireless communications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166699A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3432504B1 (en) * 2007-10-30 2021-06-23 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for resource allocation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166699A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO: "Uplink DM-RS Resource Assignment for LTE-Advanced", 3GPP TSG-RAN WG1#59B R1-100507, 22 January 2010 (2010-01-22), Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_59b/Docs/R1-100507.zip> *
PANASONIC: "OCC and CS for UL RS in SU/MU-MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1#59B R1-100378, 22 January 2010 (2010-01-22), Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_59b/Docs/R1-100378.zip> *
PANTECH: "Considerations on UL DM-RS enhancements for Rel-11", 3GPP TSG-RAN WG1#66 R1-112290, 26 August 2011 (2011-08-26), Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_66/Docs/R1-112290.zip> *
SHARP: "UL RS Proposed Enhancements in Rel-11", 3GPP TSG-RAN WG1#66 R1-112297, 22 August 2011 (2011-08-22), Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_66/Docs/R1-112297.zip> *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2775759A1 (en) * 2011-11-07 2014-09-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for transmitting uplink reference signals, user equipment and base station
EP2775759A4 (en) * 2011-11-07 2014-10-22 Huawei Tech Co Ltd METHOD FOR TRANSMITTING UPLINK REFERENCE SIGNALS, USER DEVICE AND BASE STATION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012222722A (ja) 2012-11-12
US20140036850A1 (en) 2014-02-06
US9154276B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012141054A1 (ja) 無線通信システム、移動局装置および基地局装置
JP6060161B2 (ja) 多入力多出力動作の方法および装置
JP5731544B2 (ja) 復調参照信号のためのアンテナポートマッピング方法および装置
US11757551B2 (en) Terminal station apparatus, base station apparatus, transmission method and control method
WO2014114113A1 (zh) Dmrs处理方法及装置
JP2011009867A (ja) 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
JP6027336B2 (ja) 無線通信システム、移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
JP2012222723A (ja) 無線通信システム、移動局装置および基地局装置
JP6027637B2 (ja) 復調参照信号のためのアンテナポートマッピング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12771886

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14111484

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12771886

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1