JP2019033304A - 基地局装置、端末装置および通信方法 - Google Patents
基地局装置、端末装置および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019033304A JP2019033304A JP2015252981A JP2015252981A JP2019033304A JP 2019033304 A JP2019033304 A JP 2019033304A JP 2015252981 A JP2015252981 A JP 2015252981A JP 2015252981 A JP2015252981 A JP 2015252981A JP 2019033304 A JP2019033304 A JP 2019033304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dmrs
- base station
- resource
- terminal
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/16—Code allocation
- H04J13/22—Allocation of codes with a zero correlation zone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0452—Multi-user MIMO systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【課題】基地局装置が上りリンクで空間多重可能な端末装置数を増加可能とする、基地局装置、端末装置および通信方法を提供すること。
【解決手段】本発明の基地局装置は、複数の端末装置と通信を行なう基地局装置であって、複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を前記端末装置に通知する送信部を備える。また、本発明の端末装置は、基地局装置より通知される複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を取得する受信部と、
前記DMRS設定情報に基づいて、複数のサブフレームにわたって送信するDMRSを生成する上りリンク参照信号生成部と、前記DMRSを送信する送信部と、を備える。
【選択図】図10
【解決手段】本発明の基地局装置は、複数の端末装置と通信を行なう基地局装置であって、複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を前記端末装置に通知する送信部を備える。また、本発明の端末装置は、基地局装置より通知される複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を取得する受信部と、
前記DMRS設定情報に基づいて、複数のサブフレームにわたって送信するDMRSを生成する上りリンク参照信号生成部と、前記DMRSを送信する送信部と、を備える。
【選択図】図10
Description
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)のような通信システムでは、基地局装置(基地局、
送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、アクセスポイント、AP)或いは基地局装置に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラ構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。基地局装置には、端末装置(受信局、受信点、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、ステーション、STA)が接続する。このセルラ構成において、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができる。
送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、アクセスポイント、AP)或いは基地局装置に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラ構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。基地局装置には、端末装置(受信局、受信点、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、ステーション、STA)が接続する。このセルラ構成において、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができる。
LTEおよびLTE−Aでは、上りリンク(端末装置→基地局装置)伝送方式にシングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)方式が採用されている。SC−FDMAでは、各ユーザの伝搬路品質に応じて柔軟な信号スペクトル配置を行うことで、高い周波数利用効率を実現している。また、同時アクセスする複数ユーザが仮想的な大規模アンテナアレーを形成し、各ユーザの送信信号を空間多重させることで、周波数利用効率の向上が望めるマルチユーザ多重入力多重出力(MU−MIMO)がLTEの上りリンクでもサポートされている。
上りリンクMU−MIMOでは、基地局装置は、空間多重されている各端末装置との間のチャネル状態情報(CSI)を把握する必要がある。基地局装置は、各端末装置が送信する復調用参照信号(DMRS)に基づいてCSIを推定することができる。よって、各端末装置が送信するDMRSは、お互いに直交関係である必要がある。
LTEの上りリンクMU−MIMOでは空間多重されている端末装置の信号スペクトルは、同じ帯域幅でかつ、同じ周波数に配置されることを前提としている。よって各端末装置が、DMRSに対して、それぞれ固有の巡回シフトを与えることで、各端末装置から送信されるDMRSの間で直交関係が達成される。LTE−Aの上りリンクMU−MIMOでは、端末装置が送信する信号スペクトルの一部のみの空間多重もサポートされている。この場合、各端末装置はそれぞれ固有の直交カバー符号(OCC)を用いてDMRSを時間方向に拡散することで、DMRSの直交関係を達成できる。LTE−Aでは、拡散率2のOCCがサポートされている。よって、LTE−Aの上りリンクMU−MIMOでは、2端末装置までの部分的な信号スペクトルの多重がサポートされる(非特許文献1参照)。
最近、基地局装置が備えるアンテナ数を増加させることで、下りリンクの伝送速度を改善させるFull−dimentional MIMO(FD−MIMO)が検討されている。基地局装置が備えるアンテナ数を増加させることは、上りリンクMU−MIMOで空間多重される端末装置数も増加可能であることを示唆している(非特許文献2参照)。
3GPP R1-094911, Nov. 2009.
3GPP RP-151856, Dec. 2015.
しかしながら、基地局装置が上りリンクMU−MIMOで空間多重可能な端末装置数は、自装置が備えるアンテナ数に加えて、直交関係を達成できるDMRS数にも依存する。しかし、LTE−AまでのDMRS送信方法では、DMRSの直交関係のために、たとえ基地局装置が多くのアンテナを備えたとしても、部分的な信号スペクトルの多重を許容する上りリンクMU−MIMOでは、基地局装置が空間多重可能な端末装置数は2に制限されてしまう。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、上りリンクで空間多重可能な端末装置数を増加可能とする、基地局装置、端末装置および通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
(1)すなわち、本発明の基地局装置は、複数の端末装置と通信を行なう基地局装置であって、複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を前記端末装置に通知する送信部を備える。
(2)また、本発明の基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記DMRS設定情報には、3以上の拡散率のOCC系列の1つを示す情報が含まれている。
(3)また、本発明の基地局装置は、上記(2)に記載の基地局装置であって、前記3以上の拡散率のOCC系列の1つを示す情報は、前記DMRSに適用される巡回シフト量に関連付けられている。
(4)また、本発明の基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記DMRS設定情報には、前記端末装置が前記DMRSを送信するサブフレーム番号、またはスロット番号、またはSC−FDMAシンボル番号の何れかの少なくとも1つを含む。
(5)また、本発明の基地局装置は、複数の端末装置と通信を行なう基地局装置であって、櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSに関連付けられたDMRS設定情報を前記端末装置に通知する送信部を備え、前記DMRS設定情報には、前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSの信号スペクトルの間隔もしくは前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSの配置周波数位置の少なくともいずれかを示す第1の情報が含まれており、前記第1の情報は、前記DMRSに適用される巡回シフト量を示す情報に関連付けられている。
(6)また、本発明の基地局装置は、上記(5)に記載の基地局装置であって、前記DMRS設定情報には、OCC系列の1つを示す情報が含まれており、前記第1の情報と、前記OCC系列の1つを示す情報は、前記DMRSに適用される巡回シフト量を示す情報に関連付けられている。
(7)また、本発明の基地局装置は、複数の端末装置と通信を行なう基地局装置であって、 前記端末装置がDMRS以外の信号を送信するリソースに、前記端末装置がDMRSを送信するリソースを設定するDMRS設定情報を前記端末装置に通知する送信部を備
える。
える。
(8)また、本発明の基地局装置は、上記(7)に記載の基地局装置であって、前記DMRS設定情報は、前記端末装置がSRSを送信するリソースに設定されるリソースを、前記端末装置がDMRSを送信するリソースに設定する情報を含む。
(9)また、本発明の基地局装置は、上記(8)に記載の基地局装置であって、前記DMRS設定情報は、前記端末装置がSRSを送信するリソースに設定されるリソースで、前記端末装置がSRSを送信する場合、前記端末装置がSRSを送信するリソースに設定されるリソースを、前記端末装置がDMRSを送信するリソースに設定しない情報を含む。
(10)また、本発明の基地局装置は、上記(7)に記載の基地局装置であって、前記DMRS設定情報は、前記端末装置がPUSCHを送信するリソースに設定されるリソースを、前記端末装置がDMRSを送信するリソースに設定する情報を含む。
(11)また、本発明の端末装置は、基地局装置と通信を行なう端末装置であって、前記基地局装置より通知される複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を取得する受信部と、前記DMRS設定情報に基づいて、複数のサブフレームにわたって送信するDMRSを生成する上りリンク参照信号生成部と、前記DMRSを送信する送信部と、を備える。
(12)また、本発明の端末装置は、基地局装置と通信を行なう端末装置であって、前記基地局装置が通知する、櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSに関連付けられたDMRS設定情報を取得する受信部と、前記DMRS設定情報に基づいて、前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSを生成する上りリンク参照信号生成部と、前記DMRSを送信する送信部と、を備え、前記DMRS設定情報には、前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSの信号スペクトルの間隔もしくは前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSの配置周波数位置の少なくともいずれかを示す第1の情報が含まれており、前記第1の情報は、前記DMRSに適用される巡回シフト量を示す情報に関連付けられている。
(13)また、本発明の端末装置は、基地局装置と通信を行なう端末装置であって、DMRSを生成する上りリンク参照信号生成部と、前記DMRSを送信する送信部と、前記基地局装置より通知される、前記送信部がDMRS以外の信号を送信するリソースに、前記送信部がDMRSを送信するリソースを設定するDMRS設定情報を取得する受信部と、を備える。
(14)また、本発明の通信方法は、複数の端末装置と通信を行なう基地局装置の通信方法であって、複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を前記端末装置に通知するステップを備える。
本発明によれば、後方互換性を維持しつつ、基地局装置が上りリンクで空間多重可能な端末装置数を増加可能とする、基地局装置、端末装置および通信方法が提供されるから、上りリンクの空間多重端末数が増加し、ひいては通信システムの周波数利用効率が改善される。
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、アクセスポイント、AP、無線ルータ、中継、通信装置)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、ステーション、STA)を備える。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
[1.第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1A、端末装置2A、2Bを備える。また、カバレッジ1−1は、基地局装置1Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。なお、本実施形態に係る通信システムは、3以上の端末装置2を備えることができる。例えば、本実施形態に係る通信システムは、更に端末装置2C、2D、2Eを備えることができる。また、端末装置2A、2B、2C、2D、2Eを総称して端末装置2とも称する。
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1A、端末装置2A、2Bを備える。また、カバレッジ1−1は、基地局装置1Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。なお、本実施形態に係る通信システムは、3以上の端末装置2を備えることができる。例えば、本実施形態に係る通信システムは、更に端末装置2C、2D、2Eを備えることができる。また、端末装置2A、2B、2C、2D、2Eを総称して端末装置2とも称する。
図1において、端末装置2から基地局装置1Aへの上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK
)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
ために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK
)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリン
グ要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQIなどが該当する。
グ要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQIなどが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(code rate)とすることができる。CQI値は、前記変更方式や符号化率によ
り定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め当
該システムで定めたものをすることができる。
り定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め当
該システムで定めたものをすることができる。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記ランク指標、前記プレコーディング行列指標、前記チャネル品質指標CQIの値をCSI値と総称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/
信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために
用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために
用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置1Aは、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置1Aは、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。基地局装置1Aは、SRSの設定情報を、上位レイヤのシグナリングもしくは後述するDCIフォーマットで通知することができる。基地局装置1Aは、DMRSの設定情報を、上位レイヤのシグナリングもしくは後述するDCIフォーマットで通知することができる。
SRSは、複数のトリガのされ方が定義される。例えば、上位レイヤのシグナリングによりトリガされるトリガータイプ0と、後述する下りリンク制御情報によりトリガされるトリガータイプ1である。
SRSは、セル固有のSRS(Cell specific SRS, Common SRS)とUE固有のSRS
(UE-specific SRS, Dedicated SRS)を含む。UE−specific SRSは周期的
に送信されるSRS(UE-specific periodic SRS)と、トリガに基づいて非周期的に送信されるSRS(UE-specific aperiodic SRS)を含む。
(UE-specific SRS, Dedicated SRS)を含む。UE−specific SRSは周期的
に送信されるSRS(UE-specific periodic SRS)と、トリガに基づいて非周期的に送信されるSRS(UE-specific aperiodic SRS)を含む。
Common SRSは、上位レイヤのシグナリング、もしくは後述する下りリンク制御情報により、送信帯域幅(srs-BandwidthConfig)と、送信されるサブフレーム(srs-SubframeConfig)が指定される。また、Commmon SRSは所定のパラメータ(例
えばackNackSRS-SimultaneousTransmission)がFalseであった場合、HARQ−A
CKとSRの少なくとも1つを含むPUCCHが含まれるサブフレームでは送信されない。一方で、Commmon SRSは所定のパラメータ(例えばackNackSRS-SimultaneousTransmission)がTrueであった場合、HARQ−ACKとSRの少なくとも1つを
含むPUCCHが含まれるサブフレームで送信されることができる。
えばackNackSRS-SimultaneousTransmission)がFalseであった場合、HARQ−A
CKとSRの少なくとも1つを含むPUCCHが含まれるサブフレームでは送信されない。一方で、Commmon SRSは所定のパラメータ(例えばackNackSRS-SimultaneousTransmission)がTrueであった場合、HARQ−ACKとSRの少なくとも1つを
含むPUCCHが含まれるサブフレームで送信されることができる。
Dedicated SRSは、上位レイヤのシグナリング、もしくは後述する下りリンク制御情報により、送信帯域幅と、ホッピング帯域幅(srs-HoppingBandwidth)と、周波数割当開始位置(freqDomainPosition)と、送信期間(Duration)(Single transmission
もしくはindefinite transmission)と、送信周期(srs-ConfigIndex)と、SRSの信号系列に与えられる巡回シフト量(cyclicShift)と、櫛の歯に形成されるSRSの位置(transmissionComb)が、それぞれ設定される。
もしくはindefinite transmission)と、送信周期(srs-ConfigIndex)と、SRSの信号系列に与えられる巡回シフト量(cyclicShift)と、櫛の歯に形成されるSRSの位置(transmissionComb)が、それぞれ設定される。
SRSは、複数のアンテナポートより送信されることができる。送信アンテナポート数は上位レイヤのシグナリングにより設定される。複数のアンテナポートにおけるSRS送信が設定されたUEは、サービングセルに対して、同じサブフレームの1つのSC−FDMAシンボルにより、設定された送信アンテナポートの全てからSRSを送信しなければならない。この場合、設定された送信アンテナポートから送信されるSRSは、全て同じ送信帯域幅と、周波数割当開始位置が設定される。
複数のTransmission advance groups(TAGs)が設定されないUEは、SRSとPUSCHが同じシンボル内でオーバーラップしない限り、SRSを送信してはならない。
TDDのサービングセルに対して、サービングセルのUpPTSに1つのSC−FDMAシンボルが含まれている場合、UEは該SC−FDMAシンボルをSRSの送信に用いることができる。サービングセルのUpPTSに2つのSC−FDMAシンボルが含まれている場合、UEは該2つのSC−FDMAシンボルの両方をSRSの送信に用いることができる。また、トリガータイプ0のSRSは、同じUEに対して、該2つのSC−FDMAシンボルの両方をSRSに設定されることができる。
HARQ−ACKとSRSを1つのサブフレームで送信することをサポートすることを設定されたUEは、プライマリセルのセル固有SRS送信が設定されたサブフレーム(cell specific SRS subframes)において、を含むPUCCHが含まれるサブフレームで送
信
信
図1において、基地局装置1Aから端末装置2Aへの下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示
チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示
チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDMシンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDMシンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置1Aが受信した上りリンクデータ(トランスポートブロック、コードワード)に対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。また、ACK/NACKは、HARQ−ACKとも呼称する。端末装置2Aは、受信したACK/NACKを上位レイヤに通知する。ACK/NACKは、正しく受信されたことを示すACK、正しく受信しなかったことを示すNACK、対応するデータがなかったことを示すDTXである。また、上りリンクデータに対するPHICHが存在しない場合、端末装置2AはACKを上位レイヤに通知する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、
複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプリコーダを指定するプリコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)、プリコーディングタイプ指標PTI(Precoding
type Indicator)などが該当する。
type Indicator)などが該当する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソース
を示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
を示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報
告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために
用いることができる。基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために
用いることができる。基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
端末装置は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局装置から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であっても良い。また、基地局装置1Aから送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すな
わち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
わち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることがで
きる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いる
ことができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic
CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)
のために用いることができる。
きる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いる
ことができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic
CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)
のために用いることができる。
下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対
して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal;
セル固有参照信号)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal;端末固有参照信号)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal
)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)が含まれる。
セル固有参照信号)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal;端末固有参照信号)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal
)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。基地局装置1Aは、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)
RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN
RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN
RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信
号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポート
ブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層にお
いて、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
ブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層にお
いて、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
図2は、本実施形態における基地局装置1Aの構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、基地局装置1Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)101、制御部(制御ステップ)102、送信部(送信ステップ)103、受信部(受信ステップ)104とアンテナ105を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)1011、スケジューリング部(スケジューリングステップ)1012を含んで構成される。また、送信部103は、符号化部(符号化ステップ)1031、変調部(変調ステップ)1032、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1033、多重部(多重ステップ)1034、無線送信部(無線送信ステップ)1035、を含んで構成される。また、受信部104は、無線受信部(無線受信ステップ)1041、多重分離部(多重分離ステップ)1042、復調部(復調ステップ)1043、復号部(復号ステップ)1044を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
上位層処理部101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報
を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
なお、以下の説明において、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。なお、以下の説明において、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MA
C CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。
C CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。
スケジューリング部1012は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部1012は、決定した情報を制御部102に出力する。
スケジューリング部1012は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部1012は、生成した情報を制御部102に出力する。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103および受信部104の制御を行なう制御信号を生成する。制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力する。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、アンテナ105を介して端末装置2に信号を送信する。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、Q
PSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部2011が決定した変調方式で変調する。
PSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部2011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(PCI、セルID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2Aが既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル
信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、アンテナ105に出力して送信する。
信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、アンテナ105に出力して送信する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ10
5を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
5を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、アンテナ105を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置1Aが無線リソース制御部1011で決定し、各端末装置2に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部1042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部1043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
図3は、本実施形態における端末装置2(端末装置2Aおよび端末装置2B)の構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、端末装置2Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)201、制御部(制御ステップ)202、送信部(送信ステップ)203、受信部(受信ステップ)204、チャネル状態情報生成部(チャネル状態情報生成ステップ)205とアンテナ206を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)2011、スケジューリング情報解釈部(スケジューリング情報解釈ステップ)2012を含んで構成される。また、送信部203は、符号化部(符号化ステップ)2031、変調部(変調ステップ)2032、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2033、多重部(多重ステップ)2034、無線送信部(無線送信ステップ)2035を含んで構成される。また、受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2041、多重分離部(多重分離ステップ)2042、信号検出部(信号検出ステップ)2043、を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet
Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)
層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)
層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報を、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、基地局装置から送信されたCSIフィードバックに関する設定情報を取得し、制御部202に出力する。
スケジューリング情報解釈部2012は、受信部204を介して受信した下りリンク制御情報を解釈し、スケジューリング情報を判定する。また、スケジューリング情報解釈部2012は、スケジューリング情報に基づき、受信部204、および送信部203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部202に出力する。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。
制御部202は、チャネル状態情報生成部205が生成したCSIを基地局装置に送信するように送信部203を制御する。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、アンテナ206を介して基地局装置1Aから受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2041は、アンテナ206を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
また、無線受信部2041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部2042は、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。
信号検出部2043は、PDSCH、チャネル推定値を用いて、信号検出し、上位層処理部201に出力する。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、アンテナ206を介して基地局装置1Aに送信する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部2031は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、制御部202から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT
)する。また、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
)する。また、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部2035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ206に出力して送信する。
Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ206に出力して送信する。
本実施形態に係る信号検出部2043は、自装置宛ての送信信号の多重状態に関する情報と、自装置宛ての送信信号の再送状態に関する情報に基づいて、復調処理を行なうことが可能である。
図4は、本実施形態に係る上りリンク伝送のフレームフォーマットの一例を示す概要図である。図4に示すように、本実施形態に係る上りリンク伝送のフレームフォーマットは、PUSCHリソース401と、PUSCHに関連付けられたDMRSリソース402と、PUCCHリソース403と、PUCCHに関連付けられたDMRSリソース404と、SRSリソース410と、を少なくとも含む。以下では、特に断りなくDMRSと記載されている場合、PUSCHに関連付けられたDMRSを指すものとする。また、フレームフォーマットは、サブフレーム長405(またはサブフレーム周期)、スロット長406(またはスロット周期)、シンボル長407(またはシンボル周期およびSC−FDMAシンボル長)およびRB帯域幅408(まはたRBサブキャリア数)でそれぞれ管理されている。例えば、サブフレーム周期は1ms、スロット周期406は0.5msである
。なお、1サブフレームは14個のSC−FDMAシンボルで構成され、1スロットは7個のSC−FDMAシンボルで構成される。RB帯域幅は180kHzである。図4の例では、システム帯域幅は8RBでおよそ1.4MHzであるが、本実施形態に係る通信方法は、システム帯域幅に限定されない。なお、上記サブフレーム周期、スロット周期、1サブフレーム/スロット内のシンボル数、RB帯域幅の数値は一例であり、上記と異なる値であってもよい。また、各スロットに含まれるDMRSグループを、それぞれDMRSグループ402A、B、C、Dとも呼称する。
。なお、1サブフレームは14個のSC−FDMAシンボルで構成され、1スロットは7個のSC−FDMAシンボルで構成される。RB帯域幅は180kHzである。図4の例では、システム帯域幅は8RBでおよそ1.4MHzであるが、本実施形態に係る通信方法は、システム帯域幅に限定されない。なお、上記サブフレーム周期、スロット周期、1サブフレーム/スロット内のシンボル数、RB帯域幅の数値は一例であり、上記と異なる値であってもよい。また、各スロットに含まれるDMRSグループを、それぞれDMRSグループ402A、B、C、Dとも呼称する。
端末装置2は、基地局装置1Aから送信されるスケジューリング情報等に基づいて、自装置が基地局装置1Aに送信するデータ信号、制御信号およびDMRSを、それぞれ指定されたリソースに配置する。なお、PUCCHリソース403とPUCCHに関連付けられたDMRSリソース404は、システム帯域幅の両端に準備されるが、端末装置2がPUCCHおよびPUCCHに関連付けられたDMRSを送信する時間については、図4の例に限定されない。PUCCHリソース403とPUCCHに関連付けられたDMRSリソース404が含まれるSC−FDMAシンボルの位置、および帯域幅は、基地局装置1Aが端末装置2に通知するPUCCHのフォーマットの種類に関連付けられている。また、端末装置2は、PUSCHとPUCCHを同時に送信することもできる。また、端末装置2は、PUSCHとPUCCHを同時に送信できないように設定されることもできる。
SRSリソース410は、各サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルに含まれることができる。なお、SRSリソース410は、全てのサブフレームに含まれていなくても良い。なお、各端末装置2は、必ずしもSRSリソース410として準備された全てのリソースでSRSを送信する必要はなく、例えば、各端末装置2は、基地局装置1Aより個別に通知されたリソースでSRSを送信することもできる。SRSリソース410が含まれるサブフレーム番号等は、基地局装置1Aから端末装置2に対して、上位レイヤのシグナリングもしくはDCIによって通知される。端末装置2は、基地局装置1AよりSRSの送信を要求された場合、基地局装置1Aより通知されたサブフレームにおいて端末装置2はSRSを送信することができる。このとき、SRSを送信するサブフレームにおいてはPUSCHリソース401が他サブフレームより少なくなるから、端末装置2は該サブフレームにおいては、他サブフレームよりもPUSCH401リソースが少ないShortened PUSCHで上りリンク伝送を行なうことができる。
本実施形態に係る端末装置2Aおよび2Bは、同じPUSCHリソースに上りリンクの送信データを配置することができる。同じPUSCHリソースに配置された端末装置2Aおよび2Bの送信データを分離・復調するために、基地局装置1Aは、端末装置2Aおよび2Bとの間の伝搬路状態情報(CSI)を推定する必要がある。そのため、従来のLTEでは、端末装置2Aおよび端末装置2Bは、DMRSグループを形成するDMRS信号系列に対して、それぞれ固有の巡回シフトを与えることができる。端末装置2Aおよび2Bの送信データが配置されたPUSCHリソースの周波数が一致している場合(Equal band allocationの場合)、端末装置2Aおよび端末装置2Bが送信するDMRSが配置さ
れるDMRSリソースの周波数も一致する。よって、端末装置2Aおよび2BがDMRS系列に対して、それぞれ固有の巡回シフトを与えることで、基地局装置1Aは、端末装置2Aおよび端末装置2Bが送信したDMRSを分離し、それぞれチャネル推定を行なうことができる。しかし、上記方法では、端末装置2Aおよび端末装置2Bのデータ多重方法は、Equal band allocationに限定されてしまう。
れるDMRSリソースの周波数も一致する。よって、端末装置2Aおよび2BがDMRS系列に対して、それぞれ固有の巡回シフトを与えることで、基地局装置1Aは、端末装置2Aおよび端末装置2Bが送信したDMRSを分離し、それぞれチャネル推定を行なうことができる。しかし、上記方法では、端末装置2Aおよび端末装置2Bのデータ多重方法は、Equal band allocationに限定されてしまう。
そこで、従来のLTE−Aでは、端末装置2Aおよび端末装置2Bは、DMRSを時間方向に、直交カバー符号(Orthogonal cover code:OCC)を用いて拡散することがで
きる。図4を例にとれば、端末装置2AはDMRSグループ402AとDMRSグループ402Bとして、固有の巡回シフトを与えたDMRS系列を拡散率2のOCCで拡散した
系列を送信することができる。基地局装置は、DMRSグループ402Aと、DMRSグループ402Bに対して、端末装置2Aおよび端末装置2Bに割り当てたOCCを用いて逆拡散を施すことで、端末装置2Aおよび2Bの送信データの一部だけが同じPUSCHリソースに配置された場合(Unequal band allocationの場合)でも、DMRSを分離す
ることができる。
きる。図4を例にとれば、端末装置2AはDMRSグループ402AとDMRSグループ402Bとして、固有の巡回シフトを与えたDMRS系列を拡散率2のOCCで拡散した
系列を送信することができる。基地局装置は、DMRSグループ402Aと、DMRSグループ402Bに対して、端末装置2Aおよび端末装置2Bに割り当てたOCCを用いて逆拡散を施すことで、端末装置2Aおよび2Bの送信データの一部だけが同じPUSCHリソースに配置された場合(Unequal band allocationの場合)でも、DMRSを分離す
ることができる。
図5は、DMRSに与える巡回シフト量と、時間方向拡散に用いられるOCC符号の割り当て例を示す表である。図5において、第1列が対応するDCIフォーマットの巡回シフトフィールドの値、第2列から第5列が、各レイヤーで送信されるDMRSに適用される巡回シフト量を示す値、第6列から第9列が、各レイヤーで送信されるDMRSに提供されるOCC系列を示す値である。端末装置2Aおよび端末装置2Bは、対応するDCIフォーマットの巡回シフトフィールドの値に基づいて、自装置がDMRS系列に適用する巡回シフト量とOCC系列を把握することができる。以下では、端末装置2がDMRSに適用する巡回シフト量を表す情報と、端末装置2がDMRSに提供するOCC系列を表す情報の少なくとも1つを含む情報をDMRS設定情報とも呼ぶ。なお、DMRS設定情報には、他の情報が含まれていても良い。DMRS設定情報は、基地局装置1Aから各端末装置2に対して、上位レイヤのシグナリングやDCIで通知することができる。また、DMRS設定情報に関する情報の一部(例えば、DCIに記載の情報ビットとOCC系列とを関連付けるテーブル等)は、予め、端末装置2に設定されておくこともできる。しかし、図5の例によれば、OCCの拡散率は2であるから、Unequal band allocationで多重される端末装置数は2に限定される。
そこで、本実施形態に係る端末装置2は拡散率4のOCCを用いて、DMRSを時間方向に拡散することができる。端末装置2は、DMRSグループ402A、B、C、Dとして、固有の巡回シフトを与えたDMRS系列を拡散率4のOCCで拡散した系列を送信することができる。本実施形態に係る端末装置2が用いるOCCの種類は何かに限定されるものではない。例えば、端末装置2はOCCとして、Walsh符号やOVSF符号を用いることができる。例えば、端末装置2AはOCCとして[1、1、1、1]を用いることができる。端末装置2BはOCCとして[1、−1、1、−1]を用いることができる。端末装置2CはOCCとして[1、1、−1、−1]を用いることができる。端末装置2DはOCCとして[1、−1、−1、1]を用いることができる。このように端末装置2がDMRSを時間方向に拡散して送信することで、本実施形態に係る基地局装置1Aは、Unequal band allocationで多重された3以上の端末装置2から送信されたDMRSを分離することができる。なお、拡散率8のOCCを用いて、各端末装置2がDMRSを4サブフレームにわたって、時間方向に拡散することで、基地局装置1Aは、最大で8の端末装置2が送信したDMRSを分離することができる。
基地局装置1Aは、図5と同様に、各端末装置2に対して、DMRSに与える巡回シフト量に関連付けて、DMRSの時間拡散に用いるOCC系列を通知又は指示することができる。また、基地局装置1Aは、既存のDCIフォーマットに基づいて、DMRSに与える巡回シフト量に関連付けて、DMRSの時間拡散に用いるOCC系列を端末装置2に通知することができる。例えば、基地局装置1Aと端末装置2は、端末装置2がDMRSに与える巡回シフト量を示す情報が、端末装置2がDMRSの時間拡散に用いるOCC系列のどれを示すかを、予め決めておくことができる。このように制御されることで、端末装置2は、基地局装置1Aより通知される、上りリンク参照信号生成部2033がDMRSに与える巡回シフト量を示す情報を取得することで、上りリンク参照信号生成部2033がDMRSの時間拡散に用いるOCC系列を把握することができる。また、基地局装置1Aは、新しいDCIフォーマットに基づいて、DMRSに与える巡回シフト量に関連付けて、DMRSの時間拡散に用いるOCC系列を端末装置2に通知することができる。例えば、新しいDCIフォーマットでは、従来のDCIフォーマットと同様に、DMRSに与
えられる巡回シフト量を示す情報が記載されるフィールドを備えるが、既存のDCIフォーマットには存在しない新しいフィールド(例えば、スケジューリング情報が継続するサブフレーム数等)を更に備えることができる。また、新しいDCIフォーマットでは、既存のDCIフォーマットが備えるフィールドを異なるビットサイズで備えることができる。
えられる巡回シフト量を示す情報が記載されるフィールドを備えるが、既存のDCIフォーマットには存在しない新しいフィールド(例えば、スケジューリング情報が継続するサブフレーム数等)を更に備えることができる。また、新しいDCIフォーマットでは、既存のDCIフォーマットが備えるフィールドを異なるビットサイズで備えることができる。
また、基地局装置1AがDCIで端末装置2にOCC系列を通知する場合、該DCIでは、拡散率の異なるOCC系列を通知することができる。図5の例によれば、DCIフォーマットに記載の位相回転量を通知する情報で、各端末装置2に通知されるOCC系列は拡散率2のものに限定される。本実施形態に係る基地局装置1Aは、例えば、XビットのDCIフォーマットに記載の位相回転量を通知できるY個の情報のうち、y個は拡散率2のOCC系列を通知し、残りの(Y−y)個は拡散率4のOCC系列を通知することができる。
また、基地局装置1Aは、新しいDCIフォーマットに基づいて、DMRSに与える巡回シフト量と、DMRSの時間拡散に用いるOCC系列を、それぞれ端末装置2に通知することができる。この場合、新しいDCIフォーマットは、DMRSに与えられる巡回シフト量を示す情報が記載されるフィールドと、DMRSの時間拡散に用いられるOCC系列を示す情報が記載されるフィールドを備えることができる。また、端末装置2は、OCC系列長が4の場合(基地局装置からOCC系列長が4であると指示された場合)、OCC系列長が2の場合とは別のテーブルを参照して、巡回シフト量とOCC系列を得ることができる。例えば、基地局装置1Aは、端末装置2にOCC系列長が2であるか4であるかを上位層又は物理層のシグナリングで指示することができる。
本実施形態に係る端末装置2は、基地局装置1Aより通知されるDMRS設定情報に基づいて、複数のサブフレームにわたって送信するDMRSの送信方法を決定する。よって、基地局装置1Aは複数のサブフレームで送信されるDMRSのDMRS設定情報を端末装置2に通知しているともいえる。なお複数のサブフレームは、連続するサブフレームであることが望ましい。端末装置2の上りリンク参照信号生成部2033は、受信部204が取得したDMRS設定情報に基づいて、DMRSを生成し、送信部203が、生成したDMRSを含む上りリンク信号を送信する。また、複数のサブフレームでDMRSを送信する場合、端末装置2は、一部のサブフレームではPUSCHを送信せずにDMRSを送信することもできる。
本実施形態に係る通信システムが備える端末装置2には、LTEの異なるリリースの規格に対応している端末装置が混在することができる。例えば、本実施形態に係る端末装置2には、DMRSを拡散率4のOCCで時間方向に拡散できる第1の端末装置と、DMRSを拡散率2のOCCで時間方向に拡散できる第2の端末装置と、DMRSを時間方向に拡散できない第3の端末装置と、が含まれる。
本実施形態に係る基地局装置1Aは、第1の端末装置と、第3の端末装置をUnequal band allocationで多重する場合、基地局装置1Aは、OCCによる拡散ができない第3の端末装置にはOCCとして[1、1、1、1]を割り当てているものとして、第1の端末装置に、OCCとして[1、−1、1、−1]、[1、1、−1、−1]、[1、−1、−1、1]のいずれかを割り当てることができる。基地局装置1Aは、DMRSグループ402A〜Dに対して、第1の端末装置に割り当てたOCCを用いて逆拡散処理を施すことで、第1の端末装置が送信したDMRSを分離することができる。基地局装置1Aは、DMRSグループ402A〜Dに対して、時間方向への平均化処理を施すことで、第3の端末装置が送信したDMRSを分離することができる。つまり後方互換性を維持することができる。
本実施形態に係る基地局装置1Aは、第1の端末装置と、第2の端末装置をUnequal band allocationで多重する場合、基地局装置1Aは、第2の端末装置にOCCとして[1、1]を割り当てた場合、第1の端末装置にOCCとして、[1、−1、1、−1]および[1、−1、−1、1]のいずれかを割り当てることができる。一方、基地局装置1Aは、第2の端末装置にOCCとして[1、−1]を割り当てた場合、第1の端末装置にOCCとして、[1、1、1、1]]および[1、1、−1、−1]のいずれかを割り当てることができる。なお、基地局装置1Aは、第2の端末装置に割り当てるOCCを2サブフレームの間は変更しないことができる。基地局装置1Aは、DMRSグループ402A〜Dに対して、第1の端末装置に割り当てたOCCを用いて逆拡散処理を施すことで、第1の端末装置が送信したDMRSを分離することができる。基地局装置1Aは、DMRSグループ402A〜BおよびDMRSグループ402C〜Dそれぞれに対して、第2の端末装置に割り当てたOCCを用いて逆拡散処理を施すことで、第2の端末装置が送信したDMRSを分離することができる。
本実施形態に係る基地局装置1Aは、第1の端末装置と、第2の端末装置と、第3の端末装置をUnequal band allocationで多重する場合、基地局装置1Aは、第2の端末装置にOCCとして[1、−1]を割り当てることができる。そして、基地局装置1Aは、第1の端末装置にOCCとして、[1、1、−1、−1]を割り当てることができる。基地局装置1Aは、DMRSグループ402A〜Dに対して、第1の端末装置に割り当てたOCCを用いて逆拡散処理を施すことで、第1の端末装置が送信したDMRSを分離することができる。基地局装置1Aは、DMRSグループ402A〜BおよびDMRSグループ402C〜Dそれぞれに対して、第2の端末装置に割り当てたOCCを用いて逆拡散処理を施すことで、第2の端末装置が送信したDMRSを分離することができる。基地局装置1Aは、DMRSグループ402A〜Dに対して、時間方向への平均化処理を施すことで、第3の端末装置が送信したDMRSを分離することができる。
なお、上記説明では、端末装置2が、DMRSを時間方向にOCCで拡散することにより、複数の端末装置2がそれぞれ送信するDMRSを直交状態にしている。本実施形態に係る基地局装置1Aは、端末装置2がそれぞれ送信するDMRSを時間分割多重することができる。基地局装置1Aは、各端末装置2に対して、DMRSを送信できるサブフレーム位置およびスロット位置を通知することができる。図4を例にとれば、基地局装置1Aは、端末装置2Aに対して、DMRSグループ402Aで示されるリソースにおいてDMRSを送信することを指示することができる。同様に、基地局装置1Aは、端末装置2Bに対してDMRSグループ402Bで示されるリソース、端末装置2Cに対してDMRSグループ402Cで示されるリソース、端末装置2Dに対してDMRSグループ402Dで示されるリソースにおいて、それぞれDMRSを送信することを指示することができる。このように制御することで、基地局装置1Aは、複数の端末装置2がそれぞれ送信するDMRSを直交状態にすることができる。この場合、基地局装置1Aは、DMRS設定情報として、少なくとも2以上のサブフレームで送信されるDMRSの位置を示す情報を含むことになる。該DMRSの位置を示す情報には、該DMRSが含まれるサブフレーム番号、スロット番号およびSC−FDMAシンボル番号の何れかの少なくとも1つを含む。
以上説明してきた方法によれば、基地局装置1Aは、後方互換性を維持しつつ、3以上の端末装置をUnequal band allocationで空間多重することが可能となるから、通信システムの周波数利用効率を改善することができる。
[2.第2の実施形態]
第1の実施形態の方法では、端末装置2が複数のサブフレームに渡って、時間分割多重もしくはOCCによる符号分割多重によってDMRSを送信することで、基地局装置1A
は、各端末装置2が送信したDMRSを分離している。本実施形態では、上りリンクMU−MIMOで多重されているPUSCHに関連付けられているDMRSは、1サブフレームですべて送信される場合について説明する。なお、本実施形態に係る基地局装置1Aおよび端末装置2の装置構成は第1の実施形態と同様であるから、説明は割愛する。
第1の実施形態の方法では、端末装置2が複数のサブフレームに渡って、時間分割多重もしくはOCCによる符号分割多重によってDMRSを送信することで、基地局装置1A
は、各端末装置2が送信したDMRSを分離している。本実施形態では、上りリンクMU−MIMOで多重されているPUSCHに関連付けられているDMRSは、1サブフレームですべて送信される場合について説明する。なお、本実施形態に係る基地局装置1Aおよび端末装置2の装置構成は第1の実施形態と同様であるから、説明は割愛する。
本実施形態に係る端末装置2は、櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを送信することができる。端末装置2の上りリンク参照信号生成部2033が所定の系列を時間方向に複数回繰り返すことで櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを生成することができる。例えば、上りリンク参照信号生成部2033が長さMの所定の系列を時間方向にN回(Nは2のべき乗で表される自然数)繰り返すことで生成するシンボル長がT(秒)のDMRSは、櫛の歯の間隔(信号スペクトルの間隔)がN/T(Hz)の櫛の歯状の信号スペクトルとなる。なお、以下の説明では、上記方法によって生成した信号のスペクトルを櫛の歯状のスペクトルと呼称するが、このことは必ずしも信号スペクトルの形が櫛の歯状であることを示すわけではない。本実施形態において、櫛の歯状の信号スペクトルをもつ信号には、該信号の信号スペクトルが周波数軸状において、N(>1)サブキャリア毎に配置されている信号を含む。また、本実施形態において、櫛の歯状の信号スペクトルを生成する手段は、上記方法には限定されない。
図6の本実施形態に係るDMRSの送信方法の1例を示す概要図である。簡単のため、図4に対して、PUSCHに関連付けられたDMRSリソースのうちの1RBだけを取り出して記載している。スペクトル601A〜Dは、それぞれ端末装置2A〜2Dが送信しているDMRSを示している。また、同一シンボル時間において送信されているとみなされるDMRSを、DMRSグループ602AおよびDMRSグループ602Bと呼称する。DMRSグループ602Aが送信されている時間は、図4のDMRSグループ402Aと同じとみなされ、DMRSグループ602Bが送信されている時間は、図4のDMRSグループ402Bと同じとみなされるから、DMRSグループ602Aおよび602Bは、同じサブフレームで送信されている。
図6においては、端末装置2の上りリンク参照信号生成部2033が所定の系列を時間方向に4回繰り返している。よって、基地局装置1Aは、各端末装置2に対して、それぞれが生成した櫛の歯状の信号スペクトルが重ならないように、スペクトルの位置を指定することで、最大4の端末装置2が送信するDMRSを分離することができる。すなわち、本実施形態に係る端末装置2は、それぞれが送信するDMRSを周波数分割多重で送信しているということもできる。
なお、図6の例では、端末装置2は、1サブフレーム内で2回DMRSを送信するが、各DMRSの周波数配置は、サブフレーム内では同一としている。図7は、本実施形態に係るDMRSの送信方法の1例を示す概要図である。図7に示すように、本実施形態に係る端末装置2は、サブフレーム内で、異なる周波数配置でDMRSを送信することもできる。
基地局装置1Aは、端末装置2に通知するDMRS設定情報に、端末装置2の上りリンク参照信号生成部2033が生成する櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSを生成するための情報(第1の情報)として、所定の系列の繰り返し数(該DMRSの信号スペクトルの周波数間隔)を示す情報と、該DMRSを配置する周波数を示す情報を含めることができる。なお、本実施形態に係る端末装置2の上りリンク参照信号生成部2033は、生成する櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSに、巡回シフトを与えることもできる。この場合、基地局装置1Aは、該DMRSに与える巡回シフト量に関連付けて、該櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSを生成するための情報を端末装置2に通知することができる。
また、本実施形態に係る端末装置2は、符号分割多重を合わせて用いても良い。符号分割多重を用いることで、本実施形態に係る基地局装置1Aは、櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを送信可能な第4の端末装置と、櫛の歯状の信号スペクトルをもつDMRSは送信できないものの、拡散率2のOCCを用いてDMRSを時間方向に拡散して送信可能な第5の端末装置と、櫛の歯状の信号スペクトルをもつDMRSは送信できず、さらにOCCを用いてDMRSを時間方向に拡散して送信することもできない第6の端末装置を、Unequal band allocationで空間多重することができる。
図8は、本実施形態に係るDMRSの送信方法の1例を示す概要図である。図8においては、第4の端末装置である端末装置2A〜2Dと、第5の端末装置である端末装置2EがDMRSを送信している場合を示している。基地局装置1Aは、端末装置2Eに対して、OCCとして[1、1]を割り当てた場合、端末装置2A〜2Dに対しては、OCCとして[1、−1]を割り当てることができる。つまり、端末装置2A〜2Dはそれぞれ共通のOCCを使うということである。なお、端末装置2A〜2Dの上りリンク参照信号生成部2033は、所定の系列に対してOCCを用いて時間拡散を施したあとに、時間拡散後の所定の系列を複数回繰り返すことで、櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを生成してもよいし、先に所定の系列を複数回繰り返すことで、櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを生成した後に、生成したDMRSをOCCによって時間拡散してもよい。なお、基地局装置1Aは、端末装置2Eに対して、OCCとして[1、−1]を割り当てた場合、端末装置2A〜2Dに対して、OCCとして[1、1]を割り当てることができる。
基地局装置1Aは、上記方法によって、1サブフレーム内で2回送信されるDMRSに対して、OCCを用いて逆拡散処理を施すことで、端末装置2A〜2Dと、端末装置2Eが送信しているDMRSを分離することができる。更に、基地局装置1Aは、OCCによる逆拡散によって分離した端末装置2A〜2Dが送信したDMRSについて、各端末装置2に対して指定した周波数位置のDMRSを取得することで、端末装置2A〜2Dが送信したDMRSを分離することができる。以上の方法を簡単にまとめると、本実施形態に係る基地局装置1Aは、櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを生成可能な第4の端末装置と、櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを生成できない第5の端末装置との間のDMRSの直交性を、OCCによる符号分割多重で実現する一方で、第4の端末装置同士のDMRSの直交性を、周波数分割多重で実現していると言える。なお、基地局装置1Aが第4の端末装置と、第6の端末装置をUnequal band allocationで空間多重する場合、基地局装置1Aは、第6の端末装置にはOCCとして[1、1]を割り当てたものとして、第4の端末装置には、OCCとして[1、−1]を割り当てることができる。
なお、周波数分割多重と符号分割多重を同時に用いる場合、基地局装置1Aは、端末装置2に対して、図8に示すように、同じサブフレーム内では、端末装置2が送信するDMRSの信号スペクトルの位置を同じ位置にするように指示することが好適である。しかし、RB内でのチャネルの周波数選択性が十分に小さい場合等においては、基地局装置1Aは、端末装置2に対して、必ずしも、同じサブフレーム内で、DMRSの信号スペクトルの位置を同じ位置にするように指示する必要はない。
基地局装置1Aは、端末装置2に通知するDMRS設定情報に、端末装置2の上りリンク参照信号生成部2033が生成する櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSを生成するための情報として、上りリンク参照信号生成部2033がDMRSの時間拡散に用いるOCC系列を示す情報を含めることができる。また、基地局装置1Aは、該DMRSに与える巡回シフト量に関連付けて、該櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSを生成
するための情報を端末装置2に通知することができる。
するための情報を端末装置2に通知することができる。
図4の例では、端末装置2がDMRSを送信するリソースは、必ずタイムスロットの中央である。例えば、タイムスロットが7個のSC−FDMAシンボルで構成されている場合、1つのサブフレームで送信される14個のSC−FDMAシンボルのうち、DMRSが含まれるのは4番目と11番目のSC−FDMAシンボルである(図4参照)。本実施形態に係る端末装置2は、4番目と11番目のSC−FDMAシンボル以外のSC−FDMAシンボルにも、DMRSを含めることができる。
図9は、本実施形態に係る上りリンク伝送のフレームフォーマットの一例を示す概要図である。図9に示すように、本実施形態においては、図4においてPUSCHリソース401であったリソースの一部を、DMRSリソース409としている。なお、図9の例においては、DMRSリソース409は、サブフレーム内の2番目と9番目のSC−FDMAシンボルに含まれているが、基地局装置1Aは、端末装置2に対して、DMRSリソース409が含まれるサブフレーム番号、DMRSリソース409が含まれるスロット番号、DMRSリソース409が含まれるSC−FDMAシンボルの位置、DMRSリソース409が含まれる周期、DMRSリソース409で送信されるDMRSに適用される巡回シフト量、DMRSリソース409で送信されるDMRSに適用されるOCC、DMRSリソース409で送信されるDMRSの信号スペクトルの櫛の歯の数と位置等を、上位レイヤのシグナリングもしくはDCIによって通知することができる。
図9のフレームフォーマットによれば、1サブフレームは、DMRSを含むSC−FDMAシンボルを4つ備えることができる。例えば、基地局装置1Aは、拡散率4のOCCのいずれか1つを各端末装置2に通知することができるから、端末装置2は、自装置が送信するDMRSを、1サブフレーム内の4つのSC−FDMAシンボルに渡って、基地局装置1Aより通知されたOCCを用いて時間方向に拡散して送信することができる。基地局装置1Aは、1サブフレーム内の4つのSC−FDMAシンボルに渡って、各端末装置2に通知したOCCに基づいて逆拡散処理を施すことで、各端末装置2が送信したDMRSを分離することができる。なお、端末装置2は、DMRSリソース409が配置されるサブフレームにおいては、PUSCHリソース401が、他サブフレームより少なくなるから、端末装置2は、該サブフレームにおいては、Shortened PUSCHにて上りリンク信号を伝送することができる。
また、端末装置2は、DMRSリソース409において、櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを送信することができる。例えば、各端末装置2の上りリンク参照信号生成部2033が、Nサブキャリア毎に信号スペクトルが配置されるDMRSを生成し、基地局装置1Aより通知される周波数配置により、他端末装置2がDMRSリソース409において送信するDMRSの信号スペクトルと重ならないように送信することで、基地局装置1Aは、最大でN個の端末装置2がDMRSリソース409で送信するDMRSを分離することができる。
なお、DMRSリソース409が配置される可能性のあるリソースは、PUSCH以外の他のチャネルのリソース(例えば、DMRSリソース402や、PRACHリソース等)である場合もある。基地局装置1Aは、DMRSリソース409は、PUSCH以外のチャネルのリソースとは重ならないように、DMRSリソース409に関する情報を、端末装置2に通知することができる。なお、基地局装置1Aは、DMRSリソース409とPUSCH以外の他のチャネルのリソースが重なる場合、当該リソースの解釈の仕方を示す情報を、端末装置2に上位もしくは物理層のシグナリングによって通知することができる。例えば、基地局装置1Aは、DMRSリソース409とPUSCH以外の他のチャネルのリソースが重なる場合、当該リソースは、DMRSリソース409と解釈するように
、端末装置2に通知することができる。なお、上記解釈の方法は、端末装置2に予め設定されておくことができる。
、端末装置2に通知することができる。なお、上記解釈の方法は、端末装置2に予め設定されておくことができる。
図10は、本実施形態に係る本実施形態に係る上りリンク伝送のフレームフォーマットの一例を示す概要図である。図10においては、図4においてSRSリソースであったリソース(例えばサブフレームの最後のSC−FDMAシンボル)を、DMRSリソース409としている。端末装置2は、DMRSリソース409でDMRSを送信することができる。また、端末装置2は、DMRSリソース409において、櫛の歯状の信号スペクトルをもったDMRSを送信することができる。例えば、各端末装置2の上りリンク参照信号生成部2033が、Nサブキャリア毎に信号スペクトルが配置されるDMRSを生成し、基地局装置1Aより通知される周波数配置により、他端末装置2がDMRSリソース409において送信するDMRSの信号スペクトルと重ならないように送信することで、基地局装置1Aは、最大でN個の端末装置2がDMRSリソース409で送信するDMRSを分離することができる。また、基地局装置1Aは、櫛の歯状の信号スペクトルを持つDMRSを送信するように端末装置2に指示することができる。このとき、基地局装置1Aは、DMRSの櫛の歯数及びDMRSを配置するリソースを指示することができる。端末装置2は、基地局装置1Aから櫛の歯状のDMRSを送信するように指示された場合、櫛の歯状のDMRSを送信する。基地局装置1AからDMRSを配置するリソースの指示がある場合、端末装置2は、所定の櫛の歯数及び指示されたリソースでDMRSを送信する。また、基地局装置1Aは、OCCで分離するDMRSと櫛の歯状の信号スペクトルを持つDMRSは同時又は独立に設定することができる。
基地局装置1Aは、DMRSリソース409が配置されるサブフレーム番号を示す情報を端末装置2に通知することができる。なお、本実施形態に係る端末装置2は、図10において、DMRSリソース409が配置されているリソースにおいて、SRSを送信することもできる。基地局装置1Aは、端末装置2に対して、端末装置2がSRSを送信するリソースを示す情報を通知することができる。よって、基地局装置1Aは、当該リソースが、端末装置2がSRSを送信するリソースであった場合、当該リソースからDMRSを送信しないように、上位レイヤのシグナリングおよびDCIによって端末装置2を設定することができる。当然、端末装置2は、当該リソースが、端末装置2がSRSを送信するリソースであった場合、当該リソースからDMRSを送信しないように、予め設定されておくこともできる。
端末装置2は、図10において、DMRSリソース409が配置されているリソースにおいて、基地局装置1Aより、SRSの送信と、DMRSの送信の両方が設定されている場合、どちらの送信を優先するか決定することができる。端末装置2は、図10において、DMRSリソース409が配置されているリソースにおいて、基地局装置1Aより、SRSの送信と、DMRSの送信の両方が設定されている場合、どちらの送信を優先するかを、基地局装置1Aより設定されることができる。また、どちらの送信を優先するかは予め仕様等で決められていてもよい。例えば、SRSの送信とDMRSの送信が衝突した場合、端末装置2は、DMRSの送信を優先することができる。
端末装置2は、SRSリソース410が配置されるサブフレームの周期と、DMRSリソース409が配置されるサブフレームの周期を、基地局装置1Aより独立に設定されることができる。例えば、端末装置2は、SRSは、基地局装置1Aより設定された周期により周期的に送信する一方で、DMRSについては、自装置がPUSCHリソース401にデータを配置する場合のみ送信することができる。SRSリソース410が配置されるサブフレームとDMRSリソース409が配置されるサブフレームが一致した場合、端末装置2は、どちらのリソース配置を優先するかを基地局装置1Aに設定されることができる。SRSリソース410が配置されるサブフレームとDMRSリソース409が配置さ
れるサブフレームが一致した場合、端末装置2は、どちらのリソース配置を優先するかを仕様等で予め設定されておくことができる。また、端末装置2は、それぞれ櫛の歯状の信号スペクトルをもつSRSとDMRSの信号スペクトルが重ならないように送信することで、SRSとDMRSを同時に同じリソースで送信することができる。この場合、基地局装置1Aは、SRSとDMRSを、同じ櫛の歯数で異なる配置リソースとして設定する。また、端末装置2は、櫛の歯状の信号スペクトルをもつSRSとDMRSを同じリソース及びタイミングで送信しないとすることができる。つまり基地局装置1Aは、SRSが送信されるリソースにはDMRSの送信を設定しない。言い換えると、基地局装置1Aは、SRSの送信が設定されていない場合に、櫛の歯状の信号スペクトルを持つDMRSを設定することができる。
れるサブフレームが一致した場合、端末装置2は、どちらのリソース配置を優先するかを仕様等で予め設定されておくことができる。また、端末装置2は、それぞれ櫛の歯状の信号スペクトルをもつSRSとDMRSの信号スペクトルが重ならないように送信することで、SRSとDMRSを同時に同じリソースで送信することができる。この場合、基地局装置1Aは、SRSとDMRSを、同じ櫛の歯数で異なる配置リソースとして設定する。また、端末装置2は、櫛の歯状の信号スペクトルをもつSRSとDMRSを同じリソース及びタイミングで送信しないとすることができる。つまり基地局装置1Aは、SRSが送信されるリソースにはDMRSの送信を設定しない。言い換えると、基地局装置1Aは、SRSの送信が設定されていない場合に、櫛の歯状の信号スペクトルを持つDMRSを設定することができる。
また、端末装置2は、SRSリソース410が配置される周期と、DMRSリソース409が配置される周期を、同じ値に設定されることができる。また、端末装置2は、基地局装置1Aよりトリガされた場合にDMRSリソース409でDMRSを送信することができる。
以上説明してきた方法によれば、基地局装置1Aは、後方互換性を維持しつつ、3以上の端末装置をUnequal band allocationで空間多重することを、自装置が行なうスケジューリングに制限を与えることなく可能となるから、通信システムの周波数利用効率を改善することができる。
[3.全実施形態共通]
なお、本発明に係る基地局装置及び端末装置は、ライセンスバンドに限定されずアンライセンスバンドで運用される無線アクセス技術(Radio access technology:RAT)に
用いられることが可能である。また、アンライセンスバンドで運用されるRATは、ライセンスバンドの補助を受けることができるライセンス補助アクセスであることができる。
なお、本発明に係る基地局装置及び端末装置は、ライセンスバンドに限定されずアンライセンスバンドで運用される無線アクセス技術(Radio access technology:RAT)に
用いられることが可能である。また、アンライセンスバンドで運用されるRATは、ライセンスバンドの補助を受けることができるライセンス補助アクセスであることができる。
また、本発明に係る基地局装置及び端末装置は、複数の送信ポイント(もしくは複数の受信ポイント)から信号が送信(もしくは受信)されるDual connectivity(DC)で用いられることが可能である。基地局装置及び端末装置は、DCで接続される複数の送信ポイント(もしくは受信ポイント)のいずれかの少なくとも1つとの通信に用いられることが出来る。また、本発明に係る基地局装置及び端末装置は、複数のCCが用いられるキャリアアグリゲーション(CA)で用いられることが可能である。基地局装置及び端末装置は、CAされる複数のCCのうち、プライマリセルに対してのみ用いられることが出来るし、セカンダリセルに対してのみ用いられることが出来るし、プライマリセルとセカンダリセルの両方に用いられることもできる。
なお、本発明に係る基地局装置及び端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させた
り、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
り、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
1A 基地局装置
2、2A、2B、2C、2D、2E 端末装置
101 上位層処理部
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
102 制御部
103 送信部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
104 受信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
105 アンテナ
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 チャネル状態情報生成部
206 アンテナ
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部
401 PUSCHリソース
402、404、409 DMRSリソース
402A〜D、602A〜B DMRSグループ
403 PUCCHリソース
405 サブフレーム長
406 スロット長
407 シンボル長
408 RB帯域幅
410 SRSリソース
601A〜E 信号スペクトル
2、2A、2B、2C、2D、2E 端末装置
101 上位層処理部
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
102 制御部
103 送信部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
104 受信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
105 アンテナ
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 チャネル状態情報生成部
206 アンテナ
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部
401 PUSCHリソース
402、404、409 DMRSリソース
402A〜D、602A〜B DMRSグループ
403 PUCCHリソース
405 サブフレーム長
406 スロット長
407 シンボル長
408 RB帯域幅
410 SRSリソース
601A〜E 信号スペクトル
Claims (14)
- 複数の端末装置と通信を行なう基地局装置であって、
複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を前記端末装置に通知する送信部を備える基地局装置。 - 前記DMRS設定情報には、3以上の拡散率のOCC系列の1つを示す情報が含まれている、請求項1に記載の基地局装置。
- 前記3以上の拡散率のOCC系列の1つを示す情報は、前記DMRSに適用される巡回シフト量に関連付けられている、請求項2に記載の基地局装置。
- 前記DMRS設定情報には、前記端末装置が前記DMRSを送信するサブフレーム番号、またはスロット番号、またはSC−FDMAシンボル番号の何れかの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の基地局装置。
- 複数の端末装置と通信を行なう基地局装置であって、
櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSに関連付けられたDMRS設定情報を前記端末装置に通知する送信部を備え、
前記DMRS設定情報には、前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSの信号スペクトルの間隔もしくは前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSの配置周波数位置の少なくともいずれかを示す第1の情報が含まれており、
前記第1の情報は、前記DMRSに適用される巡回シフト量を示す情報に関連付けられている、基地局装置。 - 前記DMRS設定情報には、OCC系列の1つを示す情報が含まれており、
前記第1の情報と、前記OCC系列の1つを示す情報は、前記DMRSに適用される巡回シフト量を示す情報に関連付けられている、請求項5に記載の基地局装置。 - 複数の端末装置と通信を行なう基地局装置であって、
前記端末装置がDMRS以外の信号を送信するリソースに、前記端末装置がDMRSを送信するリソースを設定するDMRS設定情報を前記端末装置に通知する送信部を備える基地局装置。 - 前記DMRS設定情報は、前記端末装置がSRSを送信するリソースに設定されるリソースを、前記端末装置がDMRSを送信するリソースに設定する情報を含む、請求項7に記載の基地局装置。
- 前記DMRS設定情報は、前記端末装置がSRSを送信するリソースに設定されるリソースで、前記端末装置がSRSを送信する場合、前記端末装置がSRSを送信するリソースに設定されるリソースを、前記端末装置がDMRSを送信するリソースに設定しない情報を含む、請求項8に記載の基地局装置。
- 前記DMRS設定情報は、前記端末装置がPUSCHを送信するリソースに設定されるリソースを、前記端末装置がDMRSを送信するリソースに設定する情報を含む、請求項7に記載の基地局装置。
- 基地局装置と通信を行なう端末装置であって、
前記基地局装置より通知される複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を取得する受信部と、
前記DMRS設定情報に基づいて、複数のサブフレームにわたって送信するDMRSを生成する上りリンク参照信号生成部と、
前記DMRSを送信する送信部と、を備える端末装置。 - 基地局装置と通信を行なう端末装置であって、
前記基地局装置が通知する、櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSに関連付けられたDMRS設定情報を取得する受信部と、
前記DMRS設定情報に基づいて、前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSを生成する上りリンク参照信号生成部と、
前記DMRSを送信する送信部と、を備え、
前記DMRS設定情報には、前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSの信号スペクトルの間隔もしくは前記櫛の歯状の信号スペクトルを備えるDMRSの配置周波数位置の少なくともいずれかを示す第1の情報が含まれており、
前記第1の情報は、前記DMRSに適用される巡回シフト量を示す情報に関連付けられている、端末装置。 - 基地局装置と通信を行なう端末装置であって、
DMRSを生成する上りリンク参照信号生成部と、
前記DMRSを送信する送信部と、
前記基地局装置より通知される、前記送信部がDMRS以外の信号を送信するリソースに、前記送信部がDMRSを送信するリソースを設定するDMRS設定情報を取得する受信部と、を備える端末装置。 - 複数の端末装置と通信を行なう基地局装置の通信方法であって、
複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSのDMRS設定情報を前記端末装置に通知するステップを備える通信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252981A JP2019033304A (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 基地局装置、端末装置および通信方法 |
CN201680074921.XA CN108476046A (zh) | 2015-12-25 | 2016-09-15 | 基站装置、终端装置以及通信方法 |
US16/064,453 US20190013912A1 (en) | 2015-12-25 | 2016-09-15 | Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method |
PCT/JP2016/077218 WO2017110166A1 (ja) | 2015-12-25 | 2016-09-15 | 基地局装置、端末装置および通信方法 |
EP16878063.3A EP3396914A4 (en) | 2015-12-25 | 2016-09-15 | BASIC STATION DEVICE, DEVICE DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252981A JP2019033304A (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 基地局装置、端末装置および通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019033304A true JP2019033304A (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=59089992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015252981A Pending JP2019033304A (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 基地局装置、端末装置および通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190013912A1 (ja) |
EP (1) | EP3396914A4 (ja) |
JP (1) | JP2019033304A (ja) |
CN (1) | CN108476046A (ja) |
WO (1) | WO2017110166A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6410153B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2018-10-24 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 |
CN107852424B (zh) * | 2015-08-13 | 2021-01-22 | 苹果公司 | 用于蜂窝物联网的轻量级S-1 Lite协议设计 |
KR102145255B1 (ko) | 2016-01-08 | 2020-08-18 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 스케줄링 방법, 데이터 송신 방법 및 장치 |
WO2018126474A1 (en) * | 2017-01-09 | 2018-07-12 | Qualcomm Incorporated | Transmitting multiplexed sounding reference signal ports in new radio |
US10862640B2 (en) * | 2017-03-24 | 2020-12-08 | Qualcomm Incorporated | Dynamic transient period configurations for shortened transmission time intervals |
US10833822B2 (en) * | 2017-04-24 | 2020-11-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for MA signature assignment based on UE group separation |
WO2018225927A1 (ko) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
CN109842432B (zh) | 2017-11-17 | 2021-02-12 | 华为技术有限公司 | 跳频处理方法及设备 |
US11101950B2 (en) | 2018-01-12 | 2021-08-24 | Qualcomm Incorporated | Demodulation reference signal (DMRS) bundling in slot aggregation and slot format considerations for new radio |
KR102583097B1 (ko) * | 2018-05-28 | 2023-09-26 | 한국전자통신연구원 | 통신 시스템에서 신호의 송수신 방법 및 장치 |
EP4391437A3 (en) * | 2018-10-31 | 2024-09-25 | Ntt Docomo, Inc. | User equipment |
US10700896B2 (en) * | 2018-11-09 | 2020-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Systems and methods for time domain layer separation in orthogonal frequency division multiplexing-based receivers |
CN111200571B (zh) * | 2018-11-19 | 2021-10-01 | 华为技术有限公司 | 一种信号传输方法及装置 |
KR20220003049A (ko) * | 2019-04-30 | 2022-01-07 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | Dmrs 구성 방법, 사용자 장치 |
CN112020144B (zh) * | 2019-05-30 | 2022-09-02 | 华为技术有限公司 | 确定异步物理上行共享信道的资源的方法及设备 |
US11848709B2 (en) * | 2020-08-14 | 2023-12-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Media-based reconfigurable intelligent surface-assisted modulation |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011035785A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 無線通信システム、移動局装置および基地局装置 |
JP2011077647A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Sharp Corp | 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、通信方法および制御プログラム |
JP5441811B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-03-12 | シャープ株式会社 | 受信装置、基地局装置、無線通信システム、伝搬路推定方法、制御プログラムおよび集積回路 |
US8503338B2 (en) * | 2010-06-28 | 2013-08-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Optimized signaling of demodulation reference signal patterns |
JP2012186736A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Sharp Corp | 端末装置、基地局装置、および無線通信システム |
JP2012222722A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Sharp Corp | 無線通信システム、移動局装置および基地局装置 |
KR102094890B1 (ko) * | 2011-08-19 | 2020-04-14 | 엘지전자 주식회사 | 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국 |
KR20130036134A (ko) * | 2011-10-01 | 2013-04-11 | 주식회사 팬택 | 송수신 포인트, 송수신 포인트의 기준 신호 설정 방법, 단말, 및 단말의 기준 신호 전송 방법 |
CN103096389A (zh) * | 2011-11-07 | 2013-05-08 | 华为技术有限公司 | 上行参考信号的发送方法、用户设备和基站 |
CN103944665B (zh) * | 2013-01-18 | 2018-08-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 上行解调参考信号的发送方法、装置和系统 |
US9655088B2 (en) * | 2013-04-17 | 2017-05-16 | Qualcomm Incorporated | Utilizing unused uplink sequence shifts for signaling |
WO2016064218A2 (ko) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 엘지전자 주식회사 | Mtc 기기의 상향링크 채널 및 복조 참조 신호 전송 방법 |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015252981A patent/JP2019033304A/ja active Pending
-
2016
- 2016-09-15 CN CN201680074921.XA patent/CN108476046A/zh active Pending
- 2016-09-15 WO PCT/JP2016/077218 patent/WO2017110166A1/ja active Application Filing
- 2016-09-15 EP EP16878063.3A patent/EP3396914A4/en not_active Withdrawn
- 2016-09-15 US US16/064,453 patent/US20190013912A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3396914A1 (en) | 2018-10-31 |
US20190013912A1 (en) | 2019-01-10 |
WO2017110166A1 (ja) | 2017-06-29 |
CN108476046A (zh) | 2018-08-31 |
EP3396914A4 (en) | 2019-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017110166A1 (ja) | 基地局装置、端末装置および通信方法 | |
US10440671B2 (en) | Terminal apparatus and communication method | |
EP3099127B1 (en) | User device, base-station device, integrated circuit, and communication method | |
EP3316615B1 (en) | Terminal device, base station, communication method, and integrated circuit | |
JP6555827B2 (ja) | 通信装置、および通信方法 | |
EP3018933A1 (en) | Terminal device, base station device, integrated circuit, and communication method | |
JP2019054308A (ja) | 基地局装置、端末装置および通信方法 | |
EP3099113B1 (en) | User device, base-station device, integrated circuit, and communication method | |
WO2017169366A1 (ja) | 基地局装置、端末装置および通信方法 | |
JPWO2016043019A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および通信方法 | |
US10660094B2 (en) | Terminal device, base station apparatus, and communication method | |
EP3021631B1 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, integrated circuit, and communication method | |
US20180146502A1 (en) | Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method | |
WO2016182039A1 (ja) | 端末装置、基地局装置および通信方法 | |
WO2016125580A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
JP2018101819A (ja) | 端末装置、基地局装置、および通信方法 | |
US10103859B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, integrated circuit, and communication method | |
WO2016125584A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
WO2016182040A1 (ja) | 端末装置、基地局装置および通信方法 | |
WO2016136780A1 (ja) | 端末装置、基地局装置および通信方法 |