WO2012046472A1 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012046472A1
WO2012046472A1 PCT/JP2011/062934 JP2011062934W WO2012046472A1 WO 2012046472 A1 WO2012046472 A1 WO 2012046472A1 JP 2011062934 W JP2011062934 W JP 2011062934W WO 2012046472 A1 WO2012046472 A1 WO 2012046472A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
strand
radial tire
steel cord
pneumatic radial
twist angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上田 佳生
安田 薫
寛志 柿沢
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010225648A external-priority patent/JP5093323B2/ja
Priority claimed from JP2010225644A external-priority patent/JP5018955B2/ja
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Publication of WO2012046472A1 publication Critical patent/WO2012046472A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2096Twist structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2025Strands twisted characterised by a value or range of the pitch parameter given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/04Devices for imparting reverse rotation to bobbin- or reel cages

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic radial tire provided with a reinforcing layer in which a steel cord formed by twisting a plurality of strands is embedded in rubber, and more specifically, a pneumatic radial tire capable of improving tire durability performance. About.
  • a steel cord made of a plurality of strands is used as a reinforcing material for a belt portion or a carcass portion of a pneumatic radial tire.
  • An example of such a steel cord structure is a 1 ⁇ N structure formed by twisting a plurality of strands (see, for example, Patent Document 1).
  • a layer twist structure including a core made of at least one strand and a sheath made of a plurality of strands can be given.
  • this layer twist structure include an M + N + L structure in which a sheath made of N strands is arranged around a core made of M strands, and a sheath made of L strands is further arranged around the sheath. (For example, refer to Patent Document 2).
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and in a pneumatic radial tire having a reinforcing layer in which a steel cord formed by twisting a plurality of strands is embedded in rubber, the tire durability performance is improved.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic radial tire that enables the above.
  • the pneumatic radial tire of the first invention for achieving the above object is a pneumatic radial tire provided with a reinforcing layer formed by embedding a steel cord having a layer twist structure composed of a plurality of strands in rubber.
  • a strand pre-twisted around its axis is used, the wire surface twist angle of the outermost strand is set to 1 ° or more, and the outermost strand The twist angle is 4 to 7 °.
  • a pneumatic radial tire according to a second invention for achieving the above object includes a reinforcing layer in which a steel cord having a 1 ⁇ N structure formed by twisting a plurality of strands is embedded in rubber.
  • a strand pre-twisted around its axis is used as the strand of the steel cord, the wire surface twist angle of the strand is set to 1 ° or more, and the twist angle of the strand is set. It is characterized by being 3 to 7 °.
  • a strand previously twisted is used as the outermost strand of the steel cord constituting the reinforcing layer.
  • the twisting direction and the twisting direction of the outermost strand are the same direction.
  • the wire surface twist angle of the outermost strand is 15 ° or less.
  • the upper limit value of the wire surface twist angle as described above, it is possible to avoid the difficulty in manufacturing the cord.
  • the reinforcing layer to which the steel cord is applied is not particularly limited, but in the first invention, the steel cord is preferably applied to the carcass layer.
  • a wire pre-twisted is used as a wire of the steel cord constituting the reinforcing layer, and the wire surface is twisted.
  • the number N of strands constituting the steel cord is preferably 2 to 12.
  • the diameter of the strand is preferably 0.20 to 0.40 mm.
  • the wire surface twist angle of the strand it is preferable to set to 15 ° or less.
  • the productivity of the cord decreases.
  • the reinforcing layer to which the steel cord is applied is not particularly limited, but in the second invention, the steel cord is preferably applied to the belt layer.
  • the steel cord is disassembled, the strand is taken out, the strand is immersed in an organic solvent to swell the rubber adhering to the surface, and then the rubber is removed. Then, the strand is observed with an optical microscope in a state where the strand is fixed in a straight line, and a value of 1 ⁇ 2 of the twist pitch P2 (mm) is measured from the wire trace formed on the wire surface. Twice to determine the twist pitch P2.
  • the twist pitch P2 is an average value of measured values at at least 10 locations.
  • the strand angle ⁇ 1 and the wire surface twist angle ⁇ 2 are measured for the outermost strand by the above method, and in the second invention, the strand angle ⁇ 1 and the wire are measured for any strand by the above method.
  • the surface torsion angle ⁇ 2 is measured.
  • FIG. 1 is a half meridian sectional view showing a pneumatic radial tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a steel cord constituting a reinforcing layer in the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another example of a steel cord constituting a reinforcing layer in the present invention.
  • FIG. 4 is a side view showing an example of a steel cord constituting the reinforcing layer in the present invention.
  • FIG. 5 is a side view showing the strands constituting the steel cord in the present invention. 6 is an enlarged side view showing a part of FIG.
  • FIG. 1 shows a pneumatic radial tire according to an embodiment of the present invention
  • FIGS. 2 to 4 show steel cords constituting a reinforcing layer in the present invention
  • FIGS. 5 and 6 show elements constituting a steel cord in the present invention. A line is shown.
  • 1 is a tread portion
  • 2 is a sidewall portion
  • 3 is a bead portion.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3 and 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded from the tire inner side to the outer side around the bead core 5 disposed in each bead portion 3.
  • a bead filler 6 is disposed on the outer periphery of the bead core 5, and the bead filler 6 is wrapped by the main body portion and the folded portion of the carcass layer 4.
  • a plurality of belt layers 7 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • These belt layers 7 include a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set in a range of 10 to 40 °, for example.
  • a steel cord 10 having a twisted layer structure composed of a plurality of strands can be used as a reinforcing cord constituting at least one reinforcing layer selected from the carcass layer 4 and the belt layer 7 ( (See FIG. 2).
  • the steel cord 10 is formed in a 3 + 8 structure in which a sheath 13 composed of eight strands 11 is arranged around a core 12 composed of three strands 11.
  • the layer twist structure is not limited to the 3 + 8 structure shown in the figure, and an M + N structure in which a sheath made of N strands is arranged around a core made of M strands, and an L around the core.
  • An M + N + L structure in which a sheath made of strands of wires is added can be used.
  • a steel cord 10 having a 1 ⁇ N structure formed by twisting a plurality of strands 11 as a reinforcing cord constituting at least one reinforcing layer selected from the carcass layer 4 and the belt layer 7. Can be used (see FIG. 3).
  • the steel cord 10 is formed in a 1 ⁇ 6 structure in which six strands 11 are twisted together.
  • the twisted structure is not limited to the illustrated 1 ⁇ 6 structure, and may be a 1 ⁇ N structure configured by twisting N strands.
  • the number N of strands is preferably 2 to 12.
  • the steel cord 10 having the layer twist structure as shown in FIG. 2 can be preferably used for a cord constituting the carcass layer 4 in a pneumatic radial tire.
  • a steel cord 10 having a 1 ⁇ N structure as shown in FIG. 3 can be preferably used as a cord constituting the belt layer 7 in a pneumatic radial tire.
  • the fretting wear is suppressed by setting the twist angle ⁇ 1 of the strand 11 of the outermost layer of the steel cord 10 to 4 to 7 ° smaller than the conventional one. (See FIG. 4).
  • the twist angle ⁇ ⁇ b> 1 is depicted to be larger than actual.
  • the strand 11 of the outermost layer of the steel cord 10 that is, the strand 11 constituting the sheath 13 is used.
  • a strand (see FIGS. 5 and 6) that is pre-twisted around its axis is used. In FIG.
  • a wire trace 14 resulting from the wire drawing is formed on the surface of the wire 11.
  • the wire surface twist angle ⁇ 2 with respect to the axial direction of the strand 11 calculated from the strand diameter d2 (mm) is set to 1 ° or more, preferably 1 ° to 15 °.
  • the strand 11 twisted around the axis is used as the outermost strand 11 and the straightness of the strand 11 is improved by defining the wire surface twist angle ⁇ 2 with respect to the axial direction of the strand 11.
  • the straightness of the entire steel cord 10 can be improved. Therefore, the tire endurance performance can be improved by setting the twist angle ⁇ 1 of the outermost strand to a smaller range than before without reducing the straightness of the cord.
  • wire surface twist angle ⁇ 2 is less than 1 °, the effect of improving the straightness of the outermost strand 11 becomes insufficient. On the contrary, when the wire surface twist angle ⁇ 2 exceeds 15 °, straightness is improved, but it becomes difficult to manufacture the cord due to excessive twist.
  • the twisting direction and the twisting direction of the outermost strand 11 are the same direction. This can improve the straightness of the code. That is, when the twist direction and the twist direction of the strand 11 of the outermost layer are made the same, the twist of the strand 11 increases with the twist, so that the straightness is obtained even if the twist angle of the outermost layer is small. It becomes easy to improve.
  • the strand angle ⁇ 1 of the strand 11 of the steel cord 10 is set to 3 to 7 °, which is smaller than the conventional one, as in the case where the steel cord 10 has a layer twist structure. This suppresses fretting wear (see FIG. 4).
  • the strand 11 constituting the steel cord 10 is previously twisted around its axis. Lines (see FIGS. 5 and 6) are used. In FIG. 6, a wire trace 14 resulting from the wire drawing is formed on the surface of the wire 11.
  • the wire surface twist angle ⁇ 2 with respect to the axial direction of the strand 11 calculated from the strand diameter d2 (mm) is set to 1 ° or more, preferably 1 ° to 15 °.
  • the straightness of the strand 11 is improved, and the steel cord The straightness of the entire 10 can be improved. Therefore, the tire durability performance can be improved by setting the twist angle ⁇ 1 of the strand 11 to a range smaller than the conventional one without reducing the straightness of the cord.
  • the twist angle ⁇ 1 of the strand 11 is less than 3 °, the strand 11 is likely to move, and thus fretting wear is likely to be induced. Conversely, if the strand angle ⁇ 1 of the strand 11 exceeds 7 °, a sufficient fretting wear prevention effect cannot be obtained.
  • the wire surface twist angle ⁇ 2 is less than 1 °, the effect of improving the straightness of the wire 11 becomes insufficient. Conversely, when the wire surface twist angle ⁇ 2 exceeds 15 °, the straightness is improved, but the productivity of the cord decreases due to excessive twist.
  • the diameter of the strand 11 is preferably 0.20 to 0.40 mm.
  • the diameter of the strand 11 is less than 0.20 mm, the belt edge separation easily propagates over a wide range. On the contrary, when the diameter of the strand 11 exceeds 0.40 mm, the steel cord is easily broken.
  • a reinforcing cord that is usually used in the tire industry can be used for a portion where the steel cord 10 is not applied as a reinforcing cord for the carcass layer 4 and the belt layer 7.
  • a reinforcing cord include a steel cord formed by twisting a plurality of filaments, and an organic fiber cord represented by nylon and polyester.
  • Test tire durability performance The test tire is assembled on a wheel with a rim size of 22.5 ⁇ 8.25, and is run on a rotating drum with a diameter of 1707 mm at an air pressure of 850 kPa, a load of 45 kN, and a speed of 45 km / h until the tire breaks down.
  • Conventional example 1 is shown as an index of 100. A larger index value means a longer mileage and better tire durability.
  • Tire durability performance A test drum is assembled to a wheel with a rim size of 20 ⁇ 9 1 / 2J, filled with air pressure of 170 kPa, and a rotating drum with a diameter of 1707 mm at a speed of 25 km / h with a load and slip angle of 0.067 Hz and a rectangular wave variation. The vehicle was run above and the distance traveled until the tire broke down was measured. The load was varied in the range of 10.03 ⁇ 6.46 kN and the slip angle in the range of 0 ⁇ 4 °. The evaluation results are shown as an index with Conventional Example 2 as 100. A larger index value means a longer mileage and better tire durability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

タイヤ耐久性能の向上を可能にした空気入りラジアルタイヤを提案する。複数本の素線(11)からなる層撚り構造又は1×N構造のスチールコード(10)をゴム中に埋設してなる補強層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、スチールコード(10)の素線としてその軸廻りに予め捩りを与えた素線(11)を用い、素線(11)のワイヤ表面捩り角(θ2)を1°以上にすると共に、素線(11)の撚り角(θ1)を小さくする。

Description

空気入りラジアルタイヤ
 本発明は、複数本の素線を撚り合わせてなるスチールコードをゴム中に埋設した補強層を備えた空気入りラジアルタイヤに関し、更に詳しくは、タイヤ耐久性能の向上を可能にした空気入りラジアルタイヤに関する。
 一般に、空気入りラジアルタイヤのベルト部やカーカス部などの補強材として、複数本の素線からなるスチールコードが使用されている。このようなスチールコードの構造としては、例えば、複数本の素線を撚り合わせてなる1×N構造を挙げることが出来る(例えば、特許文献1参照)。或いは、少なくとも1本の素線からなるコアと複数本の素線からなるシースを備えた層撚り構造を挙げることが出来る。この層撚り構造としては、例えば、M本の素線からなるコアの周りにN本の素線からなるシースと更にその周りにL本の素線からなるシースを配置したM+N+L構造等を挙げることが出来る(例えば、特許文献2参照)。
 ところが、この種のスチールコードでは、タイヤ走行中にコードが繰り返し変形することにより素線同士がその点接触部分において互いに擦れ合って摩滅し、所謂フレッティング摩耗を生じ、これによりタイヤの耐久性を損なうという問題がある。
 このフレッティング摩耗を抑制するためには、スチールコードの素線の撚り角を小さくすることが有効であることが知られている。つまり、素線の撚り角を小さくすることにより、素線同士の接触圧を減らすことが出来る。
 しかしながら、素線の撚り角が小さくなると、素線の真直性の影響によりコードの真直性が悪化し、それに起因してタイヤ耐久性が悪化するという問題がある。つまり、ベルト部やカーカス部などの補強材を加工する場合、複数本のスチールコードを引き揃えてゴム被覆した部材を切断し、その切断片同士を側部に沿ってスプライスすることが行われているが、コードの真直性が悪化すると、スプライス精度が悪化するため、コード間隔が開き過ぎたり、コード同士が接触したりすることがある。その結果、タイヤの耐久性能が低下したり、例えばカーカス部についてはタイヤショルダーに吹抜け故障などが発生し易くなる。
特開平10-329509号公報 特開2007-023400号公報
 本発明の目的は、上述する問題点を解決するもので、複数本の素線を撚り合わせてなるスチールコードをゴム中に埋設した補強層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤ耐久性能の向上を可能にした空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための第1の発明の空気入りラジアルタイヤは、複数本の素線からなる層撚り構造のスチールコードをゴム中に埋設してなる補強層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、前記スチールコードの最外層の素線としてその軸廻りに予め捩りを与えた素線を用い、該最外層の素線のワイヤ表面捩り角を1°以上にすると共に、前記最外層の素線の撚り角を4~7°にしたことを特徴とする。
 また、上記目的を達成するための第2の発明の空気入りラジアルタイヤは、複数本の素線を撚り合わせてなる1×N構造のスチールコードをゴム中に埋設してなる補強層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、前記スチールコードの素線としてその軸廻りに予め捩りを与えた素線を用い、該素線のワイヤ表面捩り角を1°以上にすると共に、前記素線の撚り角を3~7°にしたことを特徴とする。
 第1の発明では、層撚り構造のスチールコードを含む補強層を備えた空気入りタイヤにおいて、補強層を構成するスチールコードの最外層の素線として予め捩りを与えた素線を用い、そのワイヤ表面捩り角を規定することにより、最外層の素線の撚り角を従来より小さい4~7°にしてフレッティング摩耗を抑制するようにしても、コードの真直性が改善されるので、スプライス精度を向上し、タイヤ耐久性を向上することが出来る。
 第1の発明においては、最外層素線の捩り方向と撚り方向とが同一方向であることが好ましい。こうすることで、コードの真直性の改善効果が大きく、タイヤ耐久性をより向上することが出来る。
 第1の発明においては、最外層の素線のワイヤ表面捩り角を15°以下にすることが好ましい。コードの真直性を改善するにはワイヤ表面捩り角を大きくすることが望ましいが、それが過大であるとコードの製造が困難になる。ワイヤ表面捩り角の上限値を上記のように規定することにより、コードの製造が困難になることを回避することが出来る。
 上記スチールコードを適用する補強層は特に限定されるものではないが、第1の発明においては、上記スチールコードはカーカス層に適用することが好ましい。
 第2の発明では、1×N構造のスチールコードを含む補強層を備えた空気入りタイヤにおいて、補強層を構成するスチールコードの素線として予め捩りを与えた素線を用い、そのワイヤ表面捩り角を規定することにより、素線の撚り角を従来より小さい3~7°にしてフレッティング摩耗を抑制するようにしても、コードの真直性が改善されるので、スプライス精度を向上し、タイヤ耐久性を向上することが出来る。
 第2の発明においては、前記スチールコードを構成する素線の本数Nが2~12本であることが好ましい。また、素線の径が0.20~0.40mmであることが好ましい。これにより、空気入りラジアルタイヤの補強層に適したスチールコードを形成することが出来る。
 第2の発明においては、素線のワイヤ表面捩り角を15°以下にすることが好ましい。コードの真直性を改善するにはワイヤ表面捩り角を大きくすることが望ましいが、それが過大であるとコードの生産性が低下する。ワイヤ表面捩り角の上限値を上記のように規定することにより、コードの生産性が低下することを回避することが出来る。
 上記スチールコードを適用する補強層は特に限定されるものではないが、第2の発明においては、上記スチールコードはベルト層に適用することが好ましい。
 本発明において、素線の撚り角θ1及びワイヤ表面捩り角θ2は以下のようにして測定される。先ず、空気入りタイヤからスチールコードを取り出し、そのコードを有機溶剤に浸漬して表面に付着するゴムを膨潤させた後、そのゴムを除去する。そして、スチールコードのコード径d1(mm)、素線径d2(mm)、及び素線の撚り長さP1(mm)を測定する。各寸法は少なくとも10箇所での測定値の平均値とする。これらコード径d1、素線径d2、撚り長さP1に基づいて下記(1)式から素線の撚り角θ1を算出する。
 θ1=ATAN(π×(d1-d2)/P1)×180/π・・・(1)
 更に、スチールコードを分解して、素線を取り出し、その素線を有機溶剤に浸漬して表面に付着するゴムを膨潤させた後、そのゴムを除去する。そして、素線を直線状に固定した状態で光学顕微鏡にて素線を観察し、ワイヤ表面に形成された伸線痕から捩りピッチP2(mm)の1/2の値を測定し、それを2倍して捩りピッチP2を求める。捩りピッチP2は少なくとも10箇所での測定値の平均値とする。この捩りピッチP2と上記素線径d2に基づいて下記(2)式からワイヤ表面捩り角θ2を算出する。
 θ2=ATAN(π×d2/P2)×180/π ・・・(2)
 尚、第1の発明においては最外層の素線について上記方法により撚り角θ1及びワイヤ表面捩り角θ2の測定を行い、第2の発明においては任意の素線について上記方法により撚り角θ1及びワイヤ表面捩り角θ2の測定を行う。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを示す子午線半断面図である。 図2は本発明で補強層を構成するスチールコードの一例を示す断面図である。 図3は本発明で補強層を構成するスチールコードの他の例を示す断面図である。 図4は本発明で補強層を構成するスチールコードの一例を示す側面図である。 図5は本発明でスチールコードを構成する素線を示す側面図である。 図6は図5の一部を拡大して示す側面図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを示し、図2~4は本発明で補強層を構成するスチールコードを示し、図5及び図6は本発明でスチールコードを構成する素線を示すものである。
 図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部分と折り返し部分により包み込まれている。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10~40°の範囲に設定されている。
 上記空気入りラジアルタイヤにおいて、カーカス層4及びベルト層7から選ばれる少なくとも1つの補強層を構成する補強コードとして、複数本の素線からなる層撚り構造のスチールコード10を使用することが出来る(図2参照)。図2において、スチールコード10は3本の素線11からなるコア12の周りに8本の素線11からなるシース13を配置した3+8構造に形成されている。尚、本発明において、層撚り構造は図示した3+8構造に限定されず、M本の素線からなるコアの周りにN本の素線からなるシースを配置したM+N構造や、更にその周りにL本の素線からなるシースを追加したM+N+L構造とすることが出来る。ここで、1≦M≦3、6≦N≦9、12≦L≦15とすることが好ましい。
 或いは、上記空気入りラジアルタイヤにおいて、カーカス層4及びベルト層7から選ばれる少なくとも1つの補強層を構成する補強コードとして、複数本の素線11を撚り合わせてなる1×N構造のスチールコード10を使用することが出来る(図3参照)。図3において、スチールコード10は6本の素線11を撚り合わせて構成した1×6構造に形成されている。尚、本発明において、撚り構造は図示した1×6構造に限定されず、N本の素線を撚り合わせて構成した1×N構造とすることが出来る。ここで、素線の本数Nは2~12本とすることが好ましい。
 尚、図2のような層撚り構造のスチールコード10は、空気入りラジアルタイヤにおいて、カーカス層4を構成するコードに好ましく使用することが出来る。一方、図3のような1×N構造のスチールコード10は、空気入りラジアルタイヤにおいて、ベルト層7を構成するコードに好ましく使用することが出来る。
 スチールコード10が層撚り構造からなる場合、本発明では、このスチールコード10の最外層の素線11の撚り角θ1を従来より小さい4~7°に設定することでフレッティング摩耗を抑制することが出来る(図4参照)。図4においては、理解を容易にするために、撚り角θ1が実際よりも大きくなるように描写している。しかし、単に撚り角θ1を小さくするだけではコードの真直性が低下するという問題があるため、本発明においては、スチールコード10の最外層の素線11、即ちシース13を構成する素線11に、その軸廻りに予め捩りを与えた素線(図5及び6参照)を用いている。図6において、素線11の表面には伸線加工に起因する伸線痕14が形成されているが、その伸線痕14に基づいて判定される捩りピッチP2(mm)と素線11の素線径d2(mm)とから算出される素線11の軸方向に対するワイヤ表面捩り角θ2が1°以上、好ましくは1°以上15°以下の範囲に設定されている。
 このように最外層の素線11として軸廻りに捩りを与えた素線を用い、この素線11の軸方向に対するワイヤ表面捩り角θ2を規定することにより、素線11の真直性を改善し、スチールコード10全体の真直性を向上することが出来る。そのため、コードの真直性を低下させることなく最外層の素線の撚り角θ1を従来よりも小さい範囲に設定してタイヤ耐久性能を向上することが出来る。
 ここで、層撚り構造のスチールコード10において、最外層の素線11の撚り角θ1が4°未満であると素線11が動き易くなるためフレッティング摩耗が誘発され易くなる。逆に最外層の素線11の撚り角θ1が7°を超えると充分なフレッティング摩耗防止効果が得られない。
 また、ワイヤ表面捩り角θ2が1°未満であると最外層の素線11の真直性の改善効果が不充分になる。逆にワイヤ表面捩り角θ2が15°を超えると真直性は良化するものの過剰な捩りに起因してコードの製造が困難になる。
 上記空気入りラジアルタイヤにおいて、最外層の素線11の捩り方向と撚り方向とが同一方向であることが好ましい。こうすることでコードの真直性を高めることが出来る。つまり、最外層の素線11の捩り方向と撚り方向とを同じにした場合、素線11の捩りが撚りに伴って増加することになるため、最外層の撚り角が小さくても真直性を良好にすることが容易になる。
 一方、スチールコード10が1×N構造からなる場合、スチールコード10が層撚り構造からなる場合と同様に、スチールコード10の素線11の撚り角θ1を従来より小さい3~7°に設定することでフレッティング摩耗を抑制するようにしている(図4参照)。しかし、単に撚り角θ1を小さくするだけではコードの真直性が低下するという問題があるため、本発明においては、スチールコード10を構成する素線11に、その軸廻りに予め捩りを与えた素線(図5及び6参照)を用いている。図6において、素線11の表面には伸線加工に起因する伸線痕14が形成されているが、その伸線痕14に基づいて判定される捩りピッチP2(mm)と素線11の素線径d2(mm)とから算出される素線11の軸方向に対するワイヤ表面捩り角θ2が1°以上、好ましくは1°以上15°以下の範囲に設定されている。
 このように素線11として軸廻りに捩りを与えた素線を用い、この素線11の軸方向に対するワイヤ表面捩り角θ2を規定することにより、素線11の真直性を改善し、スチールコード10全体の真直性を向上することが出来る。そのため、コードの真直性を低下させることなく素線11の撚り角θ1を従来よりも小さい範囲に設定してタイヤ耐久性能を向上することが出来る。
 ここで、1×N構造のスチールコード10において、素線11の撚り角θ1が3°未満であると素線11が動き易くなるためフレッティング摩耗が誘発され易くなる。逆に素線11の撚り角θ1が7°を超えると充分なフレッティング摩耗防止効果が得られない。
 また、ワイヤ表面捩り角θ2が1°未満であると素線11の真直性の改善効果が不充分になる。逆にワイヤ表面捩り角θ2が15°を超えると真直性は良化するものの過剰な捩りに起因してコードの生産性が低下する。
 上記空気入りラジアルタイヤにおいて、素線11の径が0.20~0.40mmであることが好ましい。素線11の径が0.20mm未満であるとベルトエッジセパレーションが広い範囲に伝播し易くなる。逆に素線11の径が0.40mmを超えるとスチールコードが折損し易くなる。
 尚、上記空気入りタイヤにおいて、カーカス層4及びベルト層7の補強コードとして上記スチールコード10を適用しない部分については、タイヤ業界において通常使用される補強コードを用いることが出来る。そのような補強コードとして、例えば、複数本のフィラメントを撚り合わせてなるスチールコードや、ナイロン及びポリエステルに代表される有機繊維コードが挙げられる。
 タイヤサイズを295/80R22.5で共通にし、複数本の素線からなる層撚り構造のスチールコードをゴム中に埋設してなるカーカス層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、スチールコードの撚り構造、素線径、最外層の素線の撚り長さ、最外層の素線の撚り角θ1、最外層の素線の撚り方向、最外層の素線のワイヤ表面捩り角θ2、最外層の素線の捩り方向を表1のように設定した従来例1、比較例1、実施例1~5のタイヤを製作した。
 これらの試験タイヤについて、下記の評価方法によりタイヤ耐久性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
   タイヤ耐久性能
 試験タイヤをリムサイズ22.5×8.25のホイールに組み付けて、空気圧850kPa、荷重45kN、速度45km/hで、直径1707mmの回転ドラム上で走行させ、タイヤが故障するまでの走行距離を測定した。従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど走行距離が長くタイヤ耐久性能が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この表1から判るように、実施例1~5はいずれも従来例との対比において、スチールコードの真直性が向上しタイヤ耐久性能を改善した。一方、比較例1はコードの真直性が悪化したためタイヤ耐久性能の改善効果が不充分であった。
 また、タイヤサイズを305/50R20で共通にし、複数本の素線を撚り合わせてなる1×N構造のスチールコードをゴム中に埋設してなるベルト層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、スチールコードの撚り構造、素線径、コード径、素線の撚り長さ、素線の撚り角θ1、素線のワイヤ表面捩り角θ2を表2のように設定した従来例2、比較例2、実施例6~10のタイヤを製作した。
 これらの試験タイヤについて、下記の評価方法によりタイヤ耐久性能を評価し、その結果を表2に併せて示した。
   タイヤ耐久性能
 試験タイヤをリムサイズ20×9 1/2Jのホイールに組み付けて、空気圧170kPaを充填し、荷重とスリップ角を0.067Hzで矩形波変動させながら速度25km/hで、直径1707mmの回転ドラム上で走行させ、タイヤが故障するまでの走行距離を測定した。尚、荷重は10.03±6.46kN、スリップ角は0±4°の範囲で変動させた。評価結果は、従来例2を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど走行距離が長くタイヤ耐久性能が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この表2から判るように、実施例6~10はいずれも従来例2との対比において、スチールコードの真直性が向上しタイヤ耐久性能を改善した。一方、比較例2はコードの真直性が悪化したためタイヤ耐久性能の改善効果が不充分であった。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 4 カーカス層
 5 ビードコア
 6 ビードフィラー
 7 ベルト層
 10 スチールコード
 11 素線
 12 コア
 13 シース
 14 伸線痕

Claims (9)

  1.  複数本の素線からなる層撚り構造のスチールコードをゴム中に埋設してなる補強層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、
     前記スチールコードの最外層の素線としてその軸廻りに予め捩りを与えた素線を用い、該最外層の素線のワイヤ表面捩り角を1°以上にすると共に、前記最外層の素線の撚り角を4~7°にしたことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2.  前記最外層の素線の捩り方向と撚り方向とが同一方向であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3.  前記最外層の素線のワイヤ表面捩り角を15°以下にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4.  前記補強層がカーカス層であることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5.  複数本の素線を撚り合わせてなる1×N構造のスチールコードをゴム中に埋設してなる補強層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、
     前記スチールコードの素線としてその軸廻りに予め捩りを与えた素線を用い、該素線のワイヤ表面捩り角を1°以上にすると共に、前記素線の撚り角を3~7°にしたことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  6.  前記スチールコードを構成する前記素線の本数Nが2~12本であることを特徴とする請求項5に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7.  前記素線の径が0.20~0.40mmであることを特徴とする請求項5又は6に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  8.  前記素線のワイヤ表面捩り角を15°以下にしたことを特徴とする請求項5,6又は7に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  9.  前記補強層がベルト層であることを特徴とする請求項5~8のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
PCT/JP2011/062934 2010-10-05 2011-06-06 空気入りラジアルタイヤ WO2012046472A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225648A JP5093323B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 空気入りラジアルタイヤ
JP2010225644A JP5018955B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 空気入りラジアルタイヤ
JP2010-225648 2010-10-05
JP2010-225644 2010-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012046472A1 true WO2012046472A1 (ja) 2012-04-12

Family

ID=45927473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062934 WO2012046472A1 (ja) 2010-10-05 2011-06-06 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012046472A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181167A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk スチールコード及びその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2007191815A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Tokusen Kogyo Co Ltd スチールコードおよび自動車用タイヤ
JP2009127160A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181167A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk スチールコード及びその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2007191815A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Tokusen Kogyo Co Ltd スチールコードおよび自動車用タイヤ
JP2009127160A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012002111A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013099248A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002154304A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013043548A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2012172778A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008006969A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2020170573A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5580559B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP5257436B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008189274A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011168095A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7305991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009248751A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5018955B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5495412B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
WO2012046472A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5093323B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011025798A (ja) 空気入りタイヤ
JP5257411B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5461092B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5678558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013001320A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013067191A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2023037720A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023026952A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11830406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11830406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP