WO2012042651A1 - 一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダー - Google Patents

一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダー Download PDF

Info

Publication number
WO2012042651A1
WO2012042651A1 PCT/JP2010/067167 JP2010067167W WO2012042651A1 WO 2012042651 A1 WO2012042651 A1 WO 2012042651A1 JP 2010067167 W JP2010067167 W JP 2010067167W WO 2012042651 A1 WO2012042651 A1 WO 2012042651A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chains
pair
slider
plate
chain
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067167
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
近藤 祐司
美幸 桐田
真梨子 宮井
彩 重松
Original Assignee
Ykk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk株式会社 filed Critical Ykk株式会社
Priority to CN201080068503.2A priority Critical patent/CN103052334B/zh
Priority to PCT/JP2010/067167 priority patent/WO2012042651A1/ja
Priority to TW100112300A priority patent/TWI448256B/zh
Publication of WO2012042651A1 publication Critical patent/WO2012042651A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders

Definitions

  • the present invention relates to a slider capable of connecting and separating a pair of chains, and more particularly to a slide fastener slider without a fastener tape.
  • Patent Literature 1 US Pat. No. 557,207 (Patent Literature 1) and British Patent No. 6998 (Patent Literature 2) by Mr. Whitcomb Leonald. Is drawn.
  • FIG. 1 described in Patent Document 1. 2 to FIG. 6 is represented in FIG.
  • the slide fastener described here includes a slider and a pair of chains.
  • the chain is composed of a series of links, each link having a main body d, a wing d 2 having an elongated hole d 1 , a hook-like protrusion d 3 and a eye hole d 4, and a socket d 6 at the upper end.
  • a connecting portion d 5 having a pintle d 7 at the lower end.
  • the hook-shaped protrusions d 3 engage with the eye holes d 4 so that the links are rotatably connected.
  • the connection and separation of the chain are achieved by inserting / removing the socket d 6 provided in the link of one chain with respect to the pintle d 7 provided in the link of the other chain.
  • a shoelace c is passed through the elongated hole d 1 and the eyelet b provided in the shoe flap, and each link is connected to the shoe flap.
  • the slider is a front and back plate f, a block f 1 that connects the front and back plates f, a flange f 2 that stands up from the front and back plates f, and a Y-shaped cam channel f 3 that separates or connects the chains with the block f 1 as a branch point. It has.
  • FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 6 is represented in FIG.
  • the slide fastener described here is also composed of a slider and a pair of chains.
  • Each chain open link a 1, a plate link a 2 to open the link a 1 is connected by two upper and lower eyelet is formed by alternately arranged.
  • Each of the plate link a 2 are eyelets a 3, hook a 4, and a flange a 5 on both sides.
  • Chain is secured to the flap b of the shoe by laces c passing through the eyelet b 1 of eyelet a 3 and shoe flap b of the plate link a 2.
  • the open link a 1 of one chain faces the hook a 4 of the other chain, and the chains pass through the open link a 1 and engage with the head of the lower plate link a 2 by the hook a 4 .
  • the slider is composed of a front and back plate d with flanges and a block d 1 connecting the front and back plates d, and forms a hollow body having channels d 2 and d 3 through which links of both chains pass.
  • the present inventor tried to produce a reprinted version in order to revive the design at the time when the above slide fastener was born. However, it was found that the chain with the structure at that time could not be opened and closed smoothly, and it was difficult to put it into practice with the structure at that time.
  • connection or separation of the chain is achieved by inserting / removing the socket d 6 provided in the link of one chain with respect to the pintle d 7 provided in the link of the other chain.
  • connection or separation of the chain is achieved by engagement or disengagement of the head of the plate link a 2 and the hook a 4 .
  • an object of the present invention is to provide a slider capable of connecting and separating a pair of chains with a smaller expansion angle while inheriting the design concept at the time.
  • the present invention has been created in view of the above circumstances, and in one aspect, includes a slider body 41 and a support column 42 extending in the center of the upper end of the slider body 41,
  • the slider body 41 includes a front wing plate 43, a back wing plate 44, a flange 46 erected on each of the left and right edges of the front wing plate 43 and the back wing plate 44, and a slider 48 from the lower opening 48 side of the lower end of the slider.
  • An element passage 50 formed inside toward both shoulder openings 49 on the upper end, and the flanges 46 facing each other in the front and back directions allow the row of elements to pass between the front and rear blades 43 and 44.
  • the support column 42 is erected from the first support plate 71 and the second support plate 72 that are extended in the center of the upper ends of the front blade plate 43 and the back blade plate 44, and from one side edge of the first support plate 71.
  • the first side wall and the second side wall have inclined portions respectively toward the upper end side and the lower end side.
  • the upper and lower edges of the connecting plate are recessed in a concave shape.
  • a pair of chains each of which includes a row of elements connected by a connecting member, and the slider according to the present invention is slidably attached while the chain is inserted.
  • each element has a hook part, a head part, and a joint hole that is pivotally connected to a connecting member and is provided above and below.
  • the hook portion is engaged with the head portion of the element at the lower stage of the opposing connecting member, and the head portion is engaged with the hook portion of the element at the upper stage of the opposing connecting member.
  • the lower eye hole has an elongated hole shape extending outward of the element as compared with the upper eye hole.
  • the lower eye hole extends outward in an obliquely upward direction.
  • the chain includes a bottom stop or an opening that is connected to the element at the lower end of each chain by a connecting member.
  • the bottom stop or opening has a head engaged with a hook portion of an adjacent element.
  • the opening device includes a first part connected to one chain by a connecting member, and a second part connected to the other chain by a connecting member; The first part and the second part are configured to be detachable.
  • each element has a mounting hole for mounting to the opening / closing part of the article via a connecting member.
  • the present invention is an article in which a pair of chains according to the present invention is attached to an opening / closing part via a connecting member.
  • the eyelet has an opening / closing portion having a left-right symmetry at the same interval as the pitch of the mounting holes of the pair of chains according to the present invention. Return the string that passed through the eyelet from the eyelet to the same eyelet again, and then make a comb-like knot that passes the string to the lower or upper eyelet, and for the other chain to the eyelet and the attachment hole.
  • a pair of chains according to the present invention is attached by forming a corrugated knot in which the strings are alternately passed diagonally.
  • a pair of chains can be connected and separated with a smaller spread angle. Therefore, for example, it is possible to provide a fastener with a design based on the early days as a motif with high practicality.
  • FIG. 1A is a front view, a plan view, a bottom view, and a cross-sectional view taken along line AA showing a slider according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a side view showing a slider according to an embodiment of the present invention, a cross section taken along line BB.
  • FIG. 5 is a front view, a side view, and a cross-sectional view taken along the line CC of a pair of chains according to the embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows the state from which the component was isolate
  • FIG. 1 described in US Pat. No. 557,207 (Patent Document 1). 2 to FIG. 6.
  • FIG. 3 described in British Patent No. 6998 (Patent Document 2). 1 to FIG. 3 and FIG. 6.
  • Embodiment of slider according to the present invention In the present invention, the direction in which the slider slides so as to connect the pair of chains is referred to as the upper side, and the direction in which the slider slides so as to separate the pair of chains is referred to as the lower side. In addition, for each element row, the other opposite element row is referred to as an inner side and the opposite side is referred to as an outer side. 2 and 5, the front side of the paper surface is the front side, and the back side of the paper surface is the back side (for example, the side where the slider pulling attachment is provided is the front side, and the opposite side is the back side). .
  • FIG. 1 is a perspective view of a slider 40 according to an embodiment of the present invention as viewed from below.
  • FIG. 2 is a front view, a plan view, a bottom view, and the like showing the slider 40 according to the embodiment. A and AA sectional views are shown.
  • FIG. 3 shows a side view and a cross-sectional view taken along line BB showing the slider 40 according to the embodiment.
  • the slider 40 includes a slider body 41 and a support column 42 extending in the center of the upper end of the slider body 41.
  • the slider body 41 has a basic function of a slider that performs connection and separation while inserting a pair of chains.
  • the support column 42 pulls a part of the chain that is in a separated state from the upper side into the slider body 41 when the chain is connected to separate the chain.
  • it has a function of pulling out a part of the chain in a connected state from the slider body 41 in steps. As a result, the chain can be drawn into and pulled out from the slider body 41 with a smaller opening angle.
  • the slider body 41 includes a front wing plate 43, a back wing plate 44, a flange 46 erected on the left and right side edges of the front wing plate 43 and the back wing plate 44, and
  • the front wing plate 43 and the back wing plate 44 each have a guide wall 47 erected, and thereby, a curved groove or an arc-shaped dent curved from the lower port 48 side to the left and right shoulder ports 49 side.
  • a groove is formed, and a substantially Y-shaped element passage 50 is formed inside.
  • the flanges 46 and the guide walls 47 facing each other in the front and back direction are spaced apart enough for the row of elements to pass between the front and rear blades 43 and 44. 45 away. As a result, even a large pair of chains that cannot fit in the element passage 50 can be connected and disconnected.
  • the element passage 50 is a bell mouth type in which the width of the passage gradually increases toward the left and right shoulder openings 49 (upper end side) and the lower opening 48 (lower end side). Is preferred. Thereby, the constituent members of the chain such as the hook portion of the element can smoothly enter and exit into the slider body 41.
  • the support column 42 includes one of a first support plate 71 and a first support plate 71 and a second support plate 72 extending in the center of the upper ends of the front blade plate 43 and the back blade plate 44.
  • First side wall 73 standing from the side edge (left side edge in plan view) and second side edge (right side edge in plan view) opposite to the side edge on which first side wall 73 is standing
  • a second side wall 74 erected from the support plate 72 and a connecting plate 75 that connects the first side wall 73 and the second side wall 74 between the first support plate 71 and the second support plate 72 are provided.
  • the first element drawing-in path 81 defined by the first support plate 71, the first side wall 73, and the connecting plate 75 is formed in one chain constituting a pair of chains.
  • the other chain can pass through the second element lead-in path 82 defined by the second support plate 72, the second side wall 74 and the connecting plate 75.
  • the first element lead-in path 81 and the second element lead-in path 82 are provided in steps, and even if each chain passes through the support column 42 with an opening angle that is small enough to interfere with each other if they are on the same plane, Will not interfere.
  • the support column 42 is typically substantially Z-shaped as can be seen from the plan view of FIG.
  • it is also possible to change the left and right sides of the first side wall 73 and the second side wall 74 into a substantially inverted Z shape.
  • the first side wall 73 and the second side wall 74 have inclined portions 83 and 84 respectively toward the upper end side and the lower end side.
  • the inclined portion 83 on the upper end side is formed.
  • the inclined portion 84 on the lower end side is formed.
  • the chain is smoothly drawn into the element drawing paths 81 and 82, respectively.
  • the inclination angle of the inclined portions 83 and 84 is not particularly limited, but may be, for example, 20 to 70 ° with respect to the plane on which the slider 40 slides.
  • the connecting plate 75 has an upper end edge 85 and a lower end edge 86 that are recessed in a concave shape.
  • the slider 40 is preferably provided with a puller attachment 54 and a puller (not shown) coupled thereto on the surface in order to improve operability.
  • a table as shown in FIG. It has a puller attachment 54 installed over the blade 41 and the support column 42 and a puller (not shown) connected thereto.
  • Embodiment of a pair of chains according to the present invention Since the slider according to the present invention has the configuration as described above, the slider can be slid while being inserted through a pair of chains each having a row of elements connected by a connecting member. Can be attached.
  • each element of the pair of chains is rotatably connected to the connecting member, and engages with the eye holes provided above and below, and the heads of the elements at the lower stage of the opposing connecting member. And a head portion engaged with the hook portion of the element on the upper stage of the opposing connecting member.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a pair of chains 10 according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a front view, a side view, and a CC showing the chain according to the embodiment. A line cross-sectional view is shown.
  • the pair of chains 10 according to the present embodiment includes a row of elements 12 in which the chains 10 ⁇ / b> A and 10 ⁇ / b> B are connected by the ring 11.
  • the pair of chains 10 according to the present embodiment includes a bottom stop 13 connected to the element 12 at the lower end of each chain 10A, 10B by a ring 11 and an upper stop 14 at the upper end of one chain 10A. .
  • the slider 40 according to the above-described embodiment is inserted into the pair of chains 10 so as to be slidable.
  • each chain 10A, 10B elements 12 and rings 11 having the same shape are alternately arranged.
  • each element 12 of one chain 10A faces each ring 11 of the other chain 10B.
  • both the element 12 and the ring 11 are arranged in a zigzag shape.
  • each element 12 has a hook portion 15 provided in a bowl shape on the inner edge and a head portion 16 provided in a convex shape on the upper end.
  • the hook portion 15 passes through the opposing ring 11 and is engaged with the head portion 16 of the element 12 at the lower stage, and the head portion 16 is engaged with the hook portion 15 of the element 12 at the upper stage of the opposing ring 11.
  • the hook portion 15 is preferably tapered so that it can easily enter the hole of the ring.
  • the shape of the hook portion 15 and the head portion 16 is not particularly limited as long as the engagement / release operation of both is possible. For example, a polygonal shape or a curved shape in which both engagement portions are formed by line segments and corner portions. It can be made into the shape which becomes. In order to smoothly engage and disengage both, it is preferable to use an arcuate curve as shown in FIGS.
  • Each element 12 is rotatably connected to the ring 11 by two eye holes 17 and 18 provided at the top and bottom.
  • the eye holes 17 and 18 are provided at positions where the rings can be arranged in a straight line.
  • the eye holes 17 and 18 are respectively drilled in the front and back direction of the element.
  • the lower eye hole 18 has a long hole shape that extends to the outside of the element 12 compared to the upper eye hole 17.
  • the lower eye hole 18 preferably extends obliquely upward, for example, a rectangular shape extending obliquely upward to the outside, a long hole shape curved upward, or a long hole shape in which two straight portions are formed. be able to. As shown in FIGS.
  • the distance from the inner end to the outer end of the lower eye hole 18 is the distance from the inner end to the outer end of the upper eye hole 17 (CC in FIG. 5). It is typically 1.2 times or more with respect to the arrow y in the cross-sectional view), more typically 1.2 to 3.0 times, for example, 1.4 to It can be 2.0 times.
  • the distance from the inner end to the outer end of the lower eye hole 18 is the distance from the inner end to the outer end of the ring 11 (C in FIG. 5). It is typically 1.2 times or more with respect to the arrow z in the cross-sectional view of the -C line), more typically 1.4 to 3.0 times, for example 1.4 It can be up to 2.0 times.
  • each element 12 can serve as a guide when moving the element passage 50. it can.
  • the bottom stop 13 is a part provided to prevent the chains 10A and 10B from being completely separated.
  • the bottom stop 13 in the present embodiment is composed of a single part, and it is impossible to separate the bottom stop 13 from side to side.
  • the bottom stop 13 includes a plate 13A having eye holes 24 through which the ring 11 passes, and is connected to the elements 12 at the lower ends of the chains 10A and 10B via the rings 11, respectively.
  • a head portion 28 that is engaged with the hook portion 15 of the adjacent element 12 is provided.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a state where each plate is separated from the back side.
  • the first plate 13 ′ A has eye holes 24 ′ A for allowing the ring 11 to pass through, and is connected to the one chain 10 ⁇ / b> A via the ring 11.
  • the second plate 13 ′ B also has an eye hole 24 ′ B for allowing the ring 11 to pass through, and is connected to the other chain 10 B via the ring 11.
  • a protrusion 21 is provided at the lower end of the first plate 13'A.
  • a bottom plate 23 is provided upright at the lower end of the second plate 13 ′ B so as to reach the lower end of the first plate 13 ′ A, and the protrusion 21 is fitted into an opening 22 provided in the bottom plate 23.
  • a head portion 28 ′ engaged with the hook portion 15 of the adjacent element 12 is provided at the upper end of the second plate 13 ′ B.
  • the top stopper 14 is a part provided to prevent the chains 10A and 10B from being further connected, and a hole of the ring 11 is partially or completely formed at the upper end of one chain 10A. It is attached so as to block. Thereby, since the hook part 15 of the element 12 facing the ring 11 cannot pass through the ring 11, the connection of the chains 10 ⁇ / b> A and 10 ⁇ / b> B is prevented.
  • the shape of the top stopper 14 is not limited as long as it has the function.
  • the top stopper 14 may have a hole 26 and a baffle plate 27 for passing the ring 11.
  • Each element 12 can be provided with a mounting hole 20 and can be attached to various articles via a connecting member such as a ring or string. In particular, it can be suitably attached to the opening / closing part of the article.
  • the mounting hole 20 is formed in the front and back direction at the outer edge of each element.
  • the mounting hole 20 may be a hook-shaped element 12 ′ that can be opened and closed by a spring member 25.
  • the mounting hole 20 is provided in the outer edge of the element so as to open in the vertical direction, and the ring 29 can be mounted as shown in FIG. 7-2.
  • Mounting holes 20 and 20 ' can also be provided in the bottom stop 13 and the opening tool 13'.
  • the connecting member may be a ring 53 provided with an entrance / exit 51 as shown in FIG. 8 so as to be detachable from the element. It is preferable that an entrance / exit 51 of the ring 53 has an overlapping region 52 in contact with the ring member.
  • the material of the pair of chains 10 including the slider 40 is not particularly limited, but metals such as zinc alloy, silver, and brass, plastics, and ceramics are conceivable.
  • the parts constituting the pair of chains 10 can be appropriately chamfered such as C chamfering or R chamfering.
  • the hook portion 15 is preferably chamfered to reduce catching on the ring 11 and the slider 40. It is preferable to chamfer the ring 11 and the eye holes 17 and 18 of the element 12 in order to smoothly rotate the element 12. Further, it is preferable to chamfer each part of the slider 40, and examples thereof include an upper end edge 85 and a lower end edge 86 of the connecting plate 75 that can come into contact with the hook portion 15, and inclined portions 83 and 84.
  • the pair of chains according to the present invention can be used as accessories such as a necklace, a bracelet, a watch band, and other accessories, for example. Moreover, it can attach to various articles
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of attachment of a pair of chains according to the present invention to an article.
  • a pair of chains 10 according to an embodiment of the present invention is attached to an opening and closing part of an article having eyelets 60 symmetrically at the same interval as the pitch of the attachment holes 20 of the pair of chains 10.
  • the elements 12 are arranged in a zigzag shape. Therefore, for one chain 10A, the eyelet 60 of the article is positioned right next to the mounting hole 20 of the chain, whereas for the other chain 10B, the eyelet 60 of the article is positioned obliquely of the chain mounting hole 20. To do.
  • the cord 61 that has passed from one eyelet 60 to the right mounting hole 20 is returned to the same eyelet 60, and then the cord is passed to one lower or upper eyelet 60.
  • a comb-type knot can be used, and the other chain 10B can be a wave-type knot in which the cords 61 are alternately passed through the eyelets 60 and the attachment holes 20 diagonally.

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

 より小さな拡開角度で一対のチェーンの連結及び分離が可能となるスライダーを提供することを目的とする。本発明によれば、スライダー胴体41の上端中央に延設された支持柱42とを備え、支持柱42は、表翼板43及び裏翼板44のそれぞれの上端中央に延設された第一支持板71及び第二支持板72と、第一支持板71の一方の側縁から立設された第一側壁73と、第一側壁73が立設されている側縁とは反対側の側縁に第二支持板72から立設された第二側壁74と、第一側壁73及び第二側壁74を第一支持板71及び第二支持板72の中間で連結する連結板75とを有している、一対のチェーンを連結及び分離するためのスライダー40が提供される。

Description

一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダー
 本発明は一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダーに関し、とりわけファスナーテープのないスライドファスナー用スライダーに関する。
 スライドファスナーの起源は約120年前に遡る。ホイットコーム・レオナルド・ジャドソン(Whitecomb Leonald. Judson)氏の米国特許第557,207号明細書(特許文献1)や英国特許第6998号明細書(特許文献2)には、当時のスライドファスナーの形態が描かれている。
 特許文献1に記載されているFig.2~Fig.6を図10に表す。ここに記載されているスライドファスナーは、スライダー及び一対のチェーンで構成されている。チェーンは一連のリンクで構成されており、各リンクは、本体部dと、細長穴d1、フック状突出部d3及び目穴d4を有する翼部d2と、上端にソケットd6及び下端にピントルd7を有する連結部d5とで構成される。
 フック状突出部d3が目穴d4に係合することにより各リンクが回動可能に連結される。チェーンの連結及び分離は、一方のチェーンのリンクに設けられたソケットd6の他方のチェーンのリンクに設けられたピントルd7に対する挿抜により達成される。また、細長穴d1及び靴のフラップに設けられた鳩目bに靴紐cが通され、各リンクと靴のフラップが連結されている。スライダーは表裏板f、表裏板fを連結するブロックf1、表裏板fから立設したフランジf2、ブロックf1が分岐点となってチェーンを分離又は連結するY字状のカムチャンネルf3を備えている。
 特許文献2に記載されているFig.1~Fig.3及びFig.6を図11に表す。ここに記載されているスライドファスナーも、スライダー及び一対のチェーンで構成されている。各チェーンは開リンクa1と、上下二つの目穴によって開リンクa1が連結された板リンクa2とが交互に配置されてなる。それぞれの板リンクa2は鳩目a3、フックa4、及び両面にフランジa5を有する。
 チェーンは、板リンクa2の鳩目a3及び靴のフラップbの鳩目b1を通過する靴紐cによって靴のフラップbに固定される。一方のチェーンの開リンクa1は、他方のチェーンのフックa4に面しており、チェーン同士は開リンクa1を通り抜けて下段の板リンクa2の頭部に係合するフックa4によって連結される。スライダーはフランジ付きの表裏板d、及び、表裏板dを連結するブロックd1によって構成され、両チェーンのリンクが通過するためのチャンネルd2、d3を有する中空体を成している。
米国特許第557,207号明細書 英国特許第6998号明細書
 本発明者は上記のようなスライドファスナーが誕生した頃のデザインを現代に蘇らせるべく復刻版の作製を試みた。しかしながら、当時の構造のチェーンの開閉がスムーズに行なえず、当時の構造のままでは実用化が難しいことが分かった。
 特許文献1に記載のチェーンにおいては、チェーンの連結又は分離は、一方のチェーンのリンクに設けられたソケットd6の他方のチェーンのリンクに設けられたピントルd7に対する挿抜により達成される。特許文献2に記載のチェーンにおいては、チェーンの連結又は分離は、板リンクa2の頭部とフックa4の係合又は離脱によって達成される。何れにおいても、チェーンを連結したり分離したりするためには、表裏板を連結するブロックを分岐点としてかなり大きな角度にチェーンを拡開する必要がある(特許文献1のFig.3及び特許文献2のFig.3参照)。
 しかしながら、チェーンを連結又は分離する際にこのように大きな角度でチェーンを拡開することが必要なのは操作上不便である。また、固い生地にチェーンが取り付けられた場合や、バッグなどのようにファスナーの両端が分離しない止製品の場合には、スライダーを摺動させるときにチェーンが前記ブロックに引っかかるなどして干渉し、拡開自体が困難となる。
 そこで、本発明は当時のデザインコンセプトを継承しながらも、より小さな拡開角度で一対のチェーンの連結及び分離が可能となるスライダーを提供することを課題とする。
 本発明は上記の事情に鑑みて創作されたものであり、一側面においては、スライダー胴体41と、スライダー胴体41の上端中央に延設された支持柱42とを備え、
 スライダー胴体41は、表翼板43と、裏翼板44と、表翼板43及び裏翼板44のそれぞれの左右側縁に立設されたフランジ46と、スライダー下端の下口48側からスライダー上端の両肩口49側にかけて内部に形成されたエレメント通路50とを有し、そして、表裏方向に向き合うフランジ46同士は、エレメントの列が表翼板43及び裏翼板44の間を通過するのに十分な間隔を空けて離れており、
 支持柱42は、表翼板43及び裏翼板44のそれぞれの上端中央に延設された第一支持板71及び第二支持板72と、第一支持板71の一方の側縁から立設された第一側壁73と、第一側壁73が立設されている側縁とは反対側の側縁に第二支持板72から立設された第二側壁74と、第一側壁73及び第二側壁74を第一支持板71及び第二支持板72の中間で連結する連結板75とを有している、
 一対のチェーンを連結及び分離するためのスライダーである。
 本発明に係るスライダーの一実施形態においては、第一側壁及び第二側壁は、上端側及び下端側に向かってそれぞれ傾斜部を有する。
 本発明に係るスライダーの別の一実施形態においては、連結板は、上端縁及び下端縁が凹状に後退している。
 本発明は別の一側面において、各チェーンが連結部材によって連結されたエレメントの列を備え、本発明に係るスライダーがチェーンを挿通させながら摺動可能に取り付けられている一対のチェーンである。
 本発明に係る一対のチェーンの一実施形態においては、各エレメントは、フック部と、頭部と、連結部材に回動自在に連結され、上方及び下方に設けられた目穴とを有しており、フック部は対向する連結部材の下段にあるエレメントの頭部に係合され、頭部は対向する連結部材の上段にあるエレメントのフック部に係合される。
 本発明に係る一対のチェーンの別の一実施形態においては、前記下方の目穴は、前記上方の目穴に比べてエレメントの外側に延びた長穴状である。
 本発明に係る一対のチェーンの更に別の一実施形態においては、前記下方の目穴は、上斜めを向いて外側に延びている。
 本発明に係る一対のチェーンの更に別の一実施形態においては、各チェーンの下端にあるエレメントに対してそれぞれ連結部材によって連結された下止め、又は開き具を備える。
 本発明に係る一対のチェーンの更に別の一実施形態においては、前記下止め、又は開き具は、隣接するエレメントのフック部に係合される頭部を有する。
 本発明に係る一対のチェーンの更に別の一実施形態においては、前記開き具は、一方のチェーンに連結部材によって連結された第一部分と、他方のチェーンに連結部材によって連結された第二部分とを有し、第一部分と第二部分は着脱可能に構成されている。
 本発明に係る一対のチェーンの更に別の一実施形態においては、各エレメントが物品の開閉部に連結部材を介して取り付けるための取付穴を有する。
 本発明は更に別の一側面において、本発明に係る一対のチェーンを連結部材を介して開閉部に取り付けた物品である。
 本発明に係る物品の一実施形態においては、鳩目を本発明に係る一対のチェーンの取付穴のピッチと同間隔で左右対称に有する開閉部を有し、一方のチェーンに対しては、一つの鳩目から真横の取付穴に通した紐を再び同一の鳩目に戻し、その後に、一つ下段又は上段の鳩目に紐を通す櫛型結びとし、他方のチェーンに対しては、鳩目と取付穴に紐を斜めに交互に通した波型結びとすることで、本発明に係る一対のチェーンが取り付けられている。
 本発明に係るスライダーを使用することで、より小さな拡開角度で一対のチェーンの連結及び分離が可能となる。そのため、例えば、初期の頃のデザインをモチーフにしたファスナーを高い実用性で提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るスライダーを表した斜視図である。 本発明の実施形態に係るスライダーを表した正面図、平面図、底面図、A-A線断面である。 本発明の実施形態に係るスライダーを表した側面図、B-B線断面である。 本発明の実施形態に係る一対のチェーンを表した斜視図である。 本発明の実施形態に係る一対のチェーンを表した正面図、側面図及びC-C線断面図である。 本発明に係る開き具の一例について、構成部品が分離された状態を示す斜視図である。 本発明に係るエレメントの変形例を示した斜視図である。 本発明に係るエレメントの変形例にリングを取り付けた状態を示した斜視図である。 本発明に係る連結部材の変形例を示した概略図である。 本発明に係る一対のチェーンの物品への取付例を示す概略図である。 米国特許第557,207号明細書(特許文献1)に記載されているFig.2~Fig.6である。 英国特許第6998号明細書(特許文献2)に記載されているFig.1~Fig.3及びFig.6である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.本発明に係るスライダーの実施形態>
 本発明においては、スライダーが一対のチェーンを連結させるように摺動する方向を上側とし、一対のチェーンを分離させるように摺動する方向を下側とする。また、各エレメントの列について、対向する他方のエレメントの列の方を内側、それとは反対の方を外側と呼ぶ。図2及び図5の正面図において、紙面の手前側を表側とし、紙面の奥側を裏側とする(例えば、スライダーの引き手取付具がある側が表側であり、その反対側が裏側である。)。
 図1には、本発明の実施形態に係るスライダー40を下方からみた斜視図が示されており、図2には、当該実施形態に係るスライダー40を表した正面図、平面図、底面図、及びA-A線断面図が示されている。図3には、当該実施形態に係るスライダー40を表した側面図及びB-B線断面図が示されている。
 図1を参照すると、スライダー40は、スライダー胴体41と、スライダー胴体41の上端中央に延設された支持柱42とを備えている。スライダー胴体41は、一対のチェーンを挿通させながらその連結及び分離を行うスライダーの基本的機能を担う。支持柱42は、スライダー胴体41を支持してその一体性を確保する基本的機能のほか、チェーンの連結時には上方から分離状態にあるチェーンの一部を段違いにスライダー胴体41に引き込み、チェーンの分離時には連結状態にあるチェーンの一部をスライダー胴体41から段違いに引き出す機能を有する。これによって、スライダー胴体41に対するチェーンの引き込み及び引き出しをより小さな拡開角度で行えるようにする。
 図2及び図3を参照すると、スライダー胴体41は、表翼板43と、裏翼板44と、表翼板43及び裏翼板44のそれぞれの左右側縁に立設されたフランジ46と、表翼板43及び裏翼板44のそれぞれの内部に立設された案内壁47とを有し、これらによって下口48側から左右の肩口49側にかけて湾曲した凹み溝、或いは、円弧状の凹み溝が形成され、略Y字状のエレメント通路50が内部に形成されている。
 図1、図2及び図3から分かるように、表裏方向に向き合うフランジ46同士及び案内壁47同士は、エレメントの列が表翼板43及び裏翼板44の間を通過するのに十分な間隔45を空けて離れている。これによりエレメント通路50に収まりきらない大きな一対のチェーンに対しても、連結及び分離操作を行えるようになる。
 図3のB-B線断面図から分かるように、エレメント通路50は左右の肩口49(上端側)及び下口48(下端側)に向かって通路の幅が徐々に広くなるベルマウス型とするのが好ましい。これにより、エレメントのフック部などチェーンの構成部材がスライダー胴体41内にスムーズに出入できるようになる。
 図2を参照すると、支持柱42は、表翼板43及び裏翼板44のそれぞれの上端中央に延設された第一支持板71及び第二支持板72と、第一支持板71の一方の側縁(平面図では左側縁)から立設された第一側壁73と、第一側壁73が立設されている側縁とは反対側の側縁(平面図では右側縁)に第二支持板72から立設された第二側壁74と、第一側壁73及び第二側壁74を第一支持板71及び第二支持板72の中間で連結する連結板75とを有している。
 支持柱42がこのような構造を有している結果、一対のチェーンを構成する一方のチェーンは第一支持板71、第一側壁73及び連結板75によって区画される第一のエレメント引き込み路81を通過できる一方で、他方のチェーンは第二支持板72、第二側壁74及び連結板75によって区画される第二のエレメント引き込み路82を通過することができる。第一エレメント引き込み路81と第二エレメント引き込み路82は段違いに設けられており、同一平面にあれば干渉し合う程度に小さな拡開角度で各チェーンが支持柱42を通過する場合でも、各チェーンが干渉することはない。支持柱42を上方から観察すると、図2の平面図から分かるように典型的には略Z字状である。もちろん、第一側壁73及び第二側壁74の左右を入れ替えることによって略逆Z字状とすることも可能である。
 図2のA-A線断面図及び図3の側面図を参照すると、好ましい実施形態では、第一側壁73及び第二側壁74は、上端側及び下端側に向かってそれぞれ傾斜部83、84を有する。これによって、一対のチェーンを連結する方向にスライダー40を摺動させるときは上端側の傾斜部83が、一対のチェーンを分離する方向にスライダー40を摺動させるときは下端側の傾斜部84が、それぞれエレメント引き込み路81、82へのチェーンの引き込みをスムーズにする。傾斜部83、84の傾斜角には特に制限はないが、例えばスライダー40が摺動する平面に対して20~70°とすることができる。
 図3のB-B線断面図を参照すると、好ましい実施形態においては、連結板75は、上端縁85及び下端縁86が凹状に後退している。これにより、一対のチェーンを構成する各エレメントが対向するエレメントへ係合させるためのフック部を内側に有している場合に、フック部の通路ができる。この結果、フック部の連結板75への引っかかりを防止することができ、スライダー40の摺動がスムーズになる。
 スライダー40には、操作性を高めるために表面に引き手取付具54及びこれに連結された引き手(図示せず)が取り付けられていることが好ましく、例えば、図1に示すような、表翼板41及び支持柱42に亘って架設された引き手取付具54及びこれに連結された引き手(図示せず)を有する。
<2.本発明に係る一対のチェーンの実施形態>
 本発明に係るスライダーは以上説明してきたような構成を有していることから、各チェーンが連結部材によって連結されたエレメントの列を備えた一対のチェーンに、チェーンを挿通させながら摺動可能に取り付けることができる。一実施形態においては、一対のチェーンの各エレメントは、連結部材に回動自在に連結され、上方及び下方に設けられた目穴と、対向する連結部材の下段にあるエレメントの頭部に係合するフック部と、対向する連結部材の上段にあるエレメントのフック部に係合される頭部とを有している。
 以下に、本発明に係るスライダー40を備えた一対のチェーン10の具体例について図面を参照しながら説明する。
 図4には、本発明の実施形態に係る一対のチェーン10を表した斜視図が示されており、図5には、本実施形態に係るチェーンを表した正面図、側面図及びC-C線断面図が示されている。
 図4を参照すると、本実施形態に係る一対のチェーン10は、各チェーン10A、10Bがリング11によって連結されたエレメント12の列を備える。本実施形態に係る一対のチェーン10は、各チェーン10A、10Bの下端にあるエレメント12に対してそれぞれリング11によって連結された下止め13、及び、一方のチェーン10Aの上端に上止め14を備える。一対のチェーン10には上述した実施形態に係るスライダー40が摺動可能なように挿通されている。
 各チェーン10A、10Bは、同一形状のエレメント12とリング11が交互に配列されている。一対のチェーン10が連結した状態において、一方のチェーン10Aの各エレメント12は他方のチェーン10Bの各リング11と対向しており、一対のチェーン10においてエレメント12及びリング11は共にジグザグ状に配列される。
 図5を参照すると、各エレメント12は内側縁に鉤状に設けられたフック部15及び上端に凸状に設けられた頭部16を有する。フック部15は対向するリング11を通り抜けてその下段にあるエレメント12の頭部16に係合され、頭部16は対向するリング11の上段にあるエレメント12のフック部15に係合される。フック部15は、リングの穴に入り込み易いようにテーパー状とすることが好ましい。フック部15及び頭部16は、両者の係合・開放操作ができる限りその形状には特に制限はなく、例えば両者の係合部分が線分及び角部で構成される多角状や、曲線状になるような形状とすることができる。両者の係合・開放動作をスムーズに行うためには、図4及び図5に示すような円弧状の曲線にすることが好ましい。
 各エレメント12は、上下に設けられた二つの目穴17、18によって、リング11に回動自在に連結されている。また、目穴17、18は、リングが直線状に並ぶことができるような位置に設けられている。目穴17、18はそれぞれエレメントの表裏方向に穿設されている。下方の目穴18は、上方の目穴17に比べてエレメント12の外側に延びた長穴状である。下方の目穴18は、上斜めに延びていることが好ましく、例えば外側へ上斜めに延びた長方形形状、上向きに湾曲した長穴形状、又は2本直線部が形成された長穴形状とすることができる。図4及び図5に示すように、上方の目穴17を中心軸とした円弧状に外側に延びていることがより好ましい。これによって、各エレメント12のフック部15が、対向するエレメント12の頭部16から開放される向きに、上方の目穴17を軸にして回動するのが容易となり、チェーン10全体を大きく拡開しなくても、フック部15の係合及び開放操作を行えるようになる。
 下方の目穴18の内側端から外側端の距離(図5のC-C線断面図の矢印x参照)は、上方の目穴17の内側端から外側端の距離(図5のC-C線断面図の矢印y参照)に対して、1.2倍以上とすることが典型的であり、より典型的には1.2~3.0倍とすることができ、例えば1.4~2.0倍とすることができる。別の観点では、下方の目穴18の内側端から外側端の距離(図5のC-C線断面図の矢印x参照)は、リング11の内側端から外側端の距離(図5のC-C線断面図の矢印z参照)に対して1.2倍以上とすることが典型的であり、より典型的には1.4~3.0倍とすることができ、例えば1.4~2.0倍とすることができる。
 各エレメント12の表裏面には、目穴17、18の間に上下方向に延びた突起部19が設けられており、リング11と列を成すように配置されている。突起部19及びリング11は、スライダー40内のエレメント通路50よりも細く、エレメント通路50に収容されることができるので、各エレメント12がエレメント通路50を移動する際のガイドの役割を果たすことができる。
 下止め13はチェーン10A、10Bが完全に分離するのを防止するために設けられた部品である。本実施形態における下止め13は単一部品で構成されており、下止め13を左右に分離することは不可能である。具体的には、下止め13はリング11を通すための目穴24を有するプレート13Aを備えており、各チェーン10A、10Bの下端にあるエレメント12とそれぞれリング11を介して連結されている。下止め13の上端には、隣接するエレメント12のフック部15に係合される頭部28が設けられている。
 別の実施形態においては、下止13ではなく左右に着脱可能な開き具13’にしてもよく、例えば図6に示すような第一プレート13’Aと第二プレート13’Bから成る構成とすることができる。図6には裏側から見た各プレートが分離された状態を示す斜視図が示されている。第一プレート13’Aはリング11を通すための目穴24’Aを有しており、一方のチェーン10Aとリング11を介して連結される。また、第二プレート13’Bもリング11を通すための目穴24’Bを有しており、他方のチェーン10Bとリング11を介して連結される。第一プレート13’Aの下端には突起部21が設けられている。第二プレート13’Bの下端には第一プレート13’Aの下端にまで届く底板23が立設されており、底板23に設けられた開口部22に前記突起部21が嵌合される。第二プレート13’Bの上端には、隣接するエレメント12のフック部15に係合される頭部28’が設けられている。一方のチェーン10Aと他方のチェーン10Bの下端を連結する時には、第一プレート13’Aの下端に設けられた突起部21を第二プレート13’Bの底板23に設けられた開口部22に嵌合する。これにより、一対のチェーンのエレメント同士の係合がすべて開放された状態になっても両チェーンが完全に分離するのを防止することができる。また、一方のチェーン10Aと他方のチェーン10Bの下端を分離する時には、第二プレート13’Bの底板23に設けられた開口部22に嵌合された第一プレート13’Aの下端に設けられた突起部21を前記開口部22から抜き出す。これにより、両チェーンを完全に分離することが可能となる。
 図5を参照すると、上止め14はチェーン10A、10Bがそれ以上連結されるのを防止するために設けられた部品であり、一方のチェーン10Aの上端にリング11の穴を部分的に又は完全に塞ぐように取り付けられる。これにより、当該リング11に対向するエレメント12のフック部15はリング11を通過することができないため、チェーンの10A、10Bの連結が阻止される。上止め14は当該機能を有している限りその形状には制限はないが、例えばリング11を通すための目穴26と邪魔板27を有することができる。
 各エレメント12には、取付穴20を設けることができ、各種物品にリングや紐などの連結部材を介して取り付けることができる。特に、物品の開閉部に好適に取り付けることができる。本実施形態では、図4及び図5から分かるように、取付穴20は各エレメントの外側縁に表裏方向に穿設されている。別の実施形態においては、図7-1に示すように、取付穴20をばね部材25によって開閉可能にしたホック状のエレメント12’とすることもできる。ここでは取付穴20はエレメントの外側縁に上下方向に開口するように設けられており、図7-2に示すようにリング29を取り付けることができる。下止め13や開き具13’にも取付穴20、20’を設けることができる。
 本実施形態では連結部材として切欠き無しのリング11を使用しているが、エレメント12の目穴15、16に係合してエレメントを連結できる形状であれば特に制限はない。例えば、連結部材はエレメントへの脱着が可能なように、図8に示すように出入口51を設けたリング53とすることも出来る。リング53の出入口51にはリング部材が接触した重なり領域52があることが好ましい。
 スライダー40も含めて一対のチェーン10の材質は特に制限はないが、亜鉛合金、銀、真鍮などの金属、プラスチック、セラミックなどが考えられる。
 一対のチェーン10を構成する部品には、適宜C面取りやR面取りなどの面取りをすることができる。例えば、フック部15には、リング11やスライダー40への引っかかりを低減するために面取りをすることが好ましい。リング11や、エレメント12の目穴17、18にも、エレメント12の回動をスムーズにするために面取りすることが好ましい。また、スライダー40の各所にも面取りを行うことが好ましく、例えばフック部15と接触し得る連結板75の上端縁85及び下端縁86、傾斜部83、84などが挙げられる。
 図5のC-C線断面図から理解できるように、エレメント通路50に、チェーン10A、10Bを挿通させながらスライダー40を上方に摺動すると、対向するエレメント12同士が係合してチェーン10A、10Bが徐々に連結される。逆に、チェーン10A、10Bを挿通させながらスライダー40を下方に摺動させると対向するエレメント12同士の係合が開放されてチェーン10A、10Bが徐々に分離される。先述したように、本発明に係るスライダー40を使用することで、スライダー胴体41に対するチェーンの引き込み及び引き出しをより狭い拡開角度で行えるようになる。更に、本実施形態に係る一対のチェーン10は小さな拡開角度で連結及び分離可能であるため、スライダー40の一層円滑な摺動が可能となる。
<3.産業上の利用可能性>
 本発明に係る一対のチェーンは、例えば、ネックレス、ブレスレット、時計バンドなどの装身具及びその他のアクセサリーとして使用することができる。また、取付穴を設けることで、各種物品にリングや紐などの連結部材を介して取り付けることができる。典型的には、衣料品、鞄類、靴類及び雑貨品等の物品の開閉部に取り付けることができる。従って、本発明に係る一対のチェーンはファスナーテープのない開閉具として各種物品に適用可能である。ミシン縫製が不要であるため、物品からの取り外し、交換も容易である。
 図9には、本発明に係る一対のチェーンの物品への取付例を示す概略図が示されている。ここでは、本発明の実施形態に係る一対のチェーン10を、鳩目60を一対のチェーン10の取付穴20のピッチと同間隔で左右対称に有する物品の開閉部分へ取付けた例を説明する。先述したように、本実施形態に係る一対のチェーン10ではエレメント12がジグザグ状に配列される。そのため、一方のチェーン10Aについては、物品の鳩目60がチェーンの取付穴20の真横に位置するのに対して、他方のチェーン10Bについては、物品の鳩目60がチェーンの取付穴20の斜めに位置する。そこで、例えば、一方のチェーン10Aについては、一つの鳩目60から真横の取付穴20に通した紐61を再び同一の鳩目60に戻し、その後に、一つ下段又は上段の鳩目60に紐を通す櫛型結びとし、他方のチェーン10Bについては、鳩目60と取付穴20に紐61を斜めに交互に通した波型結びとすることができる。
 以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、種々のバリエーションが可能である。
10        一対のチェーン
10A、10B   各チェーン
11        リング
12、12’    エレメント
13        下止め
13’       開き具
13A       第一プレート
13B       第二プレート
14        上止め
15        フック部
16        頭部
17        上方の目穴
18        下方の目穴
19        突起部
20、20’    取付穴
21        突起部
22        開口部
23        底板
24A、24B   下止めの目穴
24’A、24’B 下止めの目穴
25        ばね部材
26        上止めの目穴
27        邪魔板
28、28’    頭部
29        リング
40        スライダー
41        スライダー胴体
42        支持柱
43        表翼板
44        裏翼板
45        間隔
46        フランジ
47        案内壁
48        下口
49        肩口
50        エレメント通路
51        リングの出入口
52        重なり領域
53        リング
54        引き手取付具
60        鳩目
61        紐
71        第一支持板
72        第二支持板
73        第一側壁
74        第二側壁
75        連結板
81        第一のエレメント引き込み路
82        第二のエレメント引き込み路
83、84     傾斜部
85        連結板の上端縁
86        連結板の下端縁

Claims (13)

  1.  スライダー胴体41と、スライダー胴体41の上端中央に延設された支持柱42とを備え、
     スライダー胴体41は、表翼板43と、裏翼板44と、表翼板43及び裏翼板44のそれぞれの左右側縁に立設されたフランジ46と、スライダー下端の下口48側からスライダー上端の両肩口49側にかけて内部に形成されたエレメント通路50とを有し、そして、表裏方向に向き合うフランジ46同士は、エレメントの列が表翼板43及び裏翼板44の間を通過するのに十分な間隔を空けて離れており、
     支持柱42は、表翼板43及び裏翼板44のそれぞれの上端中央に延設された第一支持板71及び第二支持板72と、第一支持板71の一方の側縁から立設された第一側壁73と、第一側壁73が立設されている側縁とは反対側の側縁に第二支持板72から立設された第二側壁74と、第一側壁73及び第二側壁74を第一支持板71及び第二支持板72の中間で連結する連結板75とを有している、
     一対のチェーンを連結及び分離するためのスライダー。
  2.  第一側壁73及び第二側壁74は、上端側及び下端側に向かってそれぞれ傾斜部を有する請求項1に記載のスライダー。
  3.  連結板75は、上端縁85及び下端縁86が凹状に後退している請求項1又は2に記載のスライダー。
  4.  各チェーン10A、10Bが連結部材11によって連結されたエレメント12の列を備え、請求項1~3の何れか一項に記載のスライダー40がチェーン10A、10Bを挿通させながら摺動可能に取り付けられている一対のチェーン。
  5.  各エレメント12は、フック部15と、頭部16と、連結部材11に回動自在に連結され、上方及び下方に設けられた目穴17、18とを有し、フック部15は対向する連結部材11の下段にあるエレメント12の頭部16に係合され、頭部16は対向する連結部材11の上段にあるエレメント12のフック部15に係合される請求項4に記載の一対のチェーン。
  6.  前記下方の目穴18は、前記上方の目穴17に比べてエレメントの外側に延びた長穴状である請求項5に記載の一対のチェーン。
  7.  前記下方の目穴18は、上斜めを向いて外側に延びている請求項6に記載の一対のチェーン。
  8.  各チェーン10A、10Bの下端にあるエレメント12に対してそれぞれ連結部材11によって連結された下止め13、又は開き具13’を備える請求項4~7の何れか一項に記載の一対のチェーン。
  9.  前記下止め13、又は開き具13’は隣接するエレメント12のフック部15に係合される頭部28、28’を有する請求項8に記載の一対のチェーン。
  10.  前記開き具13’は、一方のチェーン10Aに連結部材11によって連結された第一部分13Aと、他方のチェーン10Bに連結部材11によって連結された第二部分13Bとを有し、第一部分13Aと第二部分13Bは着脱可能に構成されている請求項8又は9に記載の一対のチェーン。
  11.  各エレメント12が物品の開閉部に連結部材61を介して取り付けるための取付穴20を有する請求項4~10の何れか一項に記載の一対のチェーン。
  12.  請求項11に記載の一対のチェーンを連結部材61を介して開閉部に取り付けた物品。
  13.  鳩目60を請求項11に記載の一対のチェーンの取付穴20のピッチと同間隔で左右対称に有する開閉部を有し、一方のチェーン10Aに対しては、一つの鳩目60から真横の取付穴20に通した紐61を再び同一の鳩目60に戻し、その後に、一つ下段又は上段の鳩目60に紐61を通す櫛型結びとし、他方のチェーン10Bに対しては、鳩目60と取付穴20に紐を斜めに交互に通した波型結びとすることで、請求項7に記載の一対のチェーンが取り付けられている請求項12に記載の物品。
PCT/JP2010/067167 2010-09-30 2010-09-30 一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダー WO2012042651A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080068503.2A CN103052334B (zh) 2010-09-30 2010-09-30 能够连结及分离一对链的拉头
PCT/JP2010/067167 WO2012042651A1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダー
TW100112300A TWI448256B (zh) 2010-09-30 2011-04-08 Can be linked and separated from a pair of chain of the slider

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067167 WO2012042651A1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012042651A1 true WO2012042651A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067167 WO2012042651A1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダー

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN103052334B (ja)
TW (1) TWI448256B (ja)
WO (1) WO2012042651A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US557207A (en) * 1896-03-31 Fastening for shoes
JPH11332615A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Seisan Nipponsha Kk ファスナー付袋体開閉用スライダー
JP2000139521A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Hideo Najima 防水ファスナー
JP2003038214A (ja) * 2001-07-13 2003-02-12 Shih-Chang Wang チャックの立体噛合わせ方法及びこの方法を用いた分離式チャック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB189606998A (en) * 1896-03-31 1896-11-30 Whitcomb Leonard Judson Improvements in Fasteners for the Edges of Openings of Shoes, Garments, Bags, and the like.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US557207A (en) * 1896-03-31 Fastening for shoes
JPH11332615A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Seisan Nipponsha Kk ファスナー付袋体開閉用スライダー
JP2000139521A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Hideo Najima 防水ファスナー
JP2003038214A (ja) * 2001-07-13 2003-02-12 Shih-Chang Wang チャックの立体噛合わせ方法及びこの方法を用いた分離式チャック

Also Published As

Publication number Publication date
TWI448256B (zh) 2014-08-11
CN103052334B (zh) 2015-09-09
TW201212837A (en) 2012-04-01
CN103052334A (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI295562B (en) Adjuster of string-end-fixing portion of article
KR100616203B1 (ko) 은폐형 슬라이드 파스너용 슬라이더와 은폐형 슬라이드파스너
JP6688305B2 (ja) ジッパー用スライダー
CN103919333B (zh) 双重锁定的带扣组件
US11229246B2 (en) Garment extender
JP6349394B2 (ja) スライドファスナー用スライダー
WO2012042651A1 (ja) 一対のチェーンを連結及び分離可能なスライダー
WO2012042648A1 (ja) 連結及び分離可能な一対のチェーン
US20090144948A1 (en) Zipper with improved fastening stability
KR20070112753A (ko) 체결 안정도가 우수한 지퍼
TWI617256B (zh) 滑件及拉鏈
KR970001024B1 (ko) 은폐형 슬라이드 파스너의 분리가능한 단부 정지구
TWI577304B (zh) Zipper slide
KR101020330B1 (ko) 이탈방지용 이중지퍼
US1813434A (en) Separable fastener
KR20010074260A (ko) 지퍼
KR20120125099A (ko) 지퍼용 파스너
KR101886009B1 (ko) 지퍼용 파스너
KR20170124262A (ko) 지퍼 슬라이더
KR20160002002A (ko) 엘레멘트 손상방지형 지퍼
JP2020508138A (ja) ジッパー用ファスナー
CA3058570C (en) Garment extender
JP3161321U (ja) ランドセル
WO2015190917A1 (en) Length adjustable strap
KR20090070088A (ko) 적은 힘으로 쉽게 작동되는 보조슬라이더가 구성된 지퍼

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080068503.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10857864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10857864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP